「ズーム」タグアーカイブ

Zoomでカメラ及び音声が認識されない場合の対処方法~これでZoomミーティングも怖くない!~

今回は、Zoom(ズーム)ミーティングを行う場合によく起こる問題についてその解決方法も含め、ご紹介致します。

ミーティングを始める前に起こりうる事象としては、次に挙げるような状況が発生します。

1. 自分自身が映っていない
①Zoom(ズーム)のカメラが「オフ」になっている
②パソコンのカメラが無効になっている
③パソコンのプライバシー設定でデスクトップアプリにカメラの許可をしていない

<対処方法>
①Zoom(ズーム)内のカメラをオンにする
②パソコンのカメラ(外付けのカメラも含む)を有効にする
③パソコンのプライバシー設定より、デスクトップアプリへのカメラ使用を許可する

2. マイクテストで音が聞こえない
①マイクがミュートになっている(音量が小さいも含む)
②パソコンのマイクが無効になっている
③パソコンのプライバシー設定でデスクトップアプリにマイクの許可をしていない

<対処方法>
①Zoom(ズーム)内のマイクをオンにする
②パソコンのマイク(外付けのマイクも含む)を有効にする
③パソコンのプライバシー設定より、デスクトップアプリへのマイク使用を許可する

3. 音が聞こえない
①スピーカーがミュートになっている(音量が小さいも含む)
②パソコンのスピーカーが無効になっている

<対処方法>
①パソコンのスピーカーのミュートを開場する、もしくは音量を上げる
②パソコンのスピーカー(外付けのスピーカーも含む)を有効にする

以上の対処方法で解決すると思われます。また、パソコンの設定を変更した場合には、基本的にはすぐに反映しますが、反映しない場合には一度再起動をすると以前の設定がクリアされ、変更が反映することがあります。是非一度試してみてください。

こちらの内容を画面遷移図も含め、動画内ではアニメーションで丁寧に説明しておりますので、是非一度ご視聴ください。

<講座内容>
1. カメラ・オーディオの接続状況の確認方法
2. カメラ(ビデオ)が認識できていない場合の対処方法
3. スピーカーが認識できていない場合の対処方法
4. マイクが認識できていない場合の対処方法
5. 各接続の最終確認方法

(講義動画時間:16分9秒)


こちらでは、Zoom(ズーム)ミーティングに参加しようと思ったら、「カメラに自分自身が映っていない」、「自分の声をマイクが拾ってくれない?」「スピーカーから声が聞こえない?」「後30分後にミーティングが始まるけどどうしよう?」と思ったことはないでしょうか。そんな時にすぐに確認できる方法とその対処方法についてご説明致します。

【目次】
1.カメラ・オーディオの接続状況
2.カメラ(ビデオ)が認識できていない場合
3.スピーカーが認識できていない場合
4.マイクが認識できていない場合
5. 各接続の最終確認

1. カメラ・オーディオの接続状況

こちらでは、カメラの接続状況及び作動状況の調べ方についてご説明致します。

特にカメラとマイクは、こちらの状況を相手に見せてしまう・聞かれてしまう部分になりますので、特に設定には注意しましょう。
また、プライバシー要素が非常に高い部分でもあるので、プライバシー設定も細かくできるようになっています。

それでは、ます始めにZoom(ズーム)を立ち上げて、今の状況と何が課題になっているのかを見ていきましょう。

Zoom(ズーム)の設定画面で、ミーティング前にカメラ・マイク・オーディオのテストが出来ます。

設定を特に変更していない場合や他のアプリでカメラやマイクを使っている場合には何も問題なく接続することができるかと思われます。

設定ボタンについて、どのアプリやソフトでも基本的には「⚙のマーク」になります。

そちらをタップして設定画面を開きましょう。

設定内に「ビデオ」「オーディオ」という項目がぞれぞれありますので、そちらをクリックして、現在の接続状況を調べてみましょう。

「自分の姿が映っている」、「スピーカーのテスト」「マイクのテスト」のボタンがクリックできるようであれば、カメラ・スピーカー・マイクの各機器は接続され、Zoom(ズーム)側でも認識されています。

「出力レベル」「入力レベル」のバーも、声を発したり、音を聞いたときに動いているようであれば、音量の問題か、プライバシー設定のどちらかの問題である場合が高いです。

「スピーカーのテスト」「マイクのテスト」のボタンがクリックできないようであれば、スピーカーとマイクが「無効」になっている可能性が高いと思われます。(スピーカーとマイクが壊れている・そもそも内蔵されていない等のケースは省かせて頂きます。)

このように、「今どのような状況か」「どこに課題があるのか」を最初に的確に知ることが、課題解決の近道になります。

出来る限り課題を特定し、対象方法を明確にして課題解決に望みましょう。

2. カメラ(ビデオ)が認識できていない場合

カメラ(ビデオ)が、Zoom(ズーム)側で認識できていない場合には、プライバシー設定の問題である可能性が一番高いです。

パソコンの設定画面(昔のコントロールパネル)から、「プライバシー」をクリックして、プライバシーの設定詳細にある「カメラ」をクリックしてください。

次にプライバシー設定の「カメラ」の詳細画面が表示されますので、上からカメラのアクセス許可が「オン」になっているかをご確認ください。

アプリ毎にカメラの許可をすることも出来ますので、こちらでカメラを使いたいアプリだけに許可をするようにしましょう。

こちらが一番大事ですが、「デスクトップアプリがカメラにアクセスできるようにする」が「オン」になっていないとZoom(ズーム)ミーティングでカメラを使っても自分自身を写すことができませんので、ご注意ください。

こちらは注意点になりますが、今回のように機器の設定を変更した場合には基本的にはすぐに反映しますが、反映しない場合には一度再起動を行ってみてください。

「再起動」を行うことで以前の設定が確実にクリアされ、端末上で再度機器設定の認識プログラムが走らせることが出来るようになります。(再起動をしたら、うまくいきましたという声をよく耳にします。)

こちらの対処方法でカメラ(Zoomではビデオ)を使って自分自身を写すことができるようになるかと思われます。

Zoom(ズーム)以外のミーティングツールでも、今回と同じようにカメラへの許可等の設定変更をすることが出来るようになります。

詳しくは、アニメーション付きで動画で順にご説明しておりますので、是非ご参照ください。

3. スピーカーが認識できていない場合

スピーカーがZoom(ズーム)側で認識できないケースはそれほどないと思いますが、認識できてない場合には、内蔵スピーカー・外付けスピーカーが「無効」になっていいる場合が大半になります。(スピーカーは音を聞く方なので、プライバシー設定は基本的にはありません。)

Zoom(ズーム)の設定画面にアクセスして、「スピーカーのテスト」というボタンが押せるかをご確認ください。

「スピーカーのテスト」が押せない場合には、Zoom(ズーム)側でオーディオデバイス(スピーカー)を認識できていないので、オーディオデバイス(スピーカー)を「有効」にする必要があります。

パソコンの設定画面(旧コントロールパネル)にアクセスして、「システム」をクリックしてください。

次にシステムの詳細画面が表示されますので、「サウンド」をクリックしてください。

そうしますと「サウンドの詳細画面」が表示されますので、「出力」という項目内にある「サウンドディバイスを管理する」をクリックしてください。

そうしますと「サウンドディバイスを管理する」という詳細画面が表示されます
ので、「出力デバイス」という項目の下に接続したいスピーカーが表示されているかと思いますので、そのスピーカーの上に「無効」という文字が表示されているかをご確認ください。

「無効」が表示されている場合には、接続したいスピーカーをクリックして、スピーカーを「有効」にしてください。

こちらでスピーカーをZoom(ズーム)側でも認識できるようになります。こちらの方法でもスピーカーを認識できない場合には、スピーカー自体の不具合である可能性が高いです。

4. マイクが認識できていない場合

マイクが自分の声を拾わない場合には、二つの可能性が存在します。一つ目はマイクの機器自体が「無効」になっているケースとマイクのセキュリティー設定がZoom(ズーム)等に許可されていないケースになります。
マイクはカメラと同じでこちら側の音声を外に送ることができるので、プライバシー要素が非常に高くなります。

まずは、マイクの機器を認識していないケースについてご説明致します。

Zoom(ズーム)側で「マイク」を認識してない場合には、「マイクのテスト」のボタンが押せない状態になっているか思われます。
その場合には、マイクを「有効」する必要があります。

パソコンの設定画面(旧コントロールパネル)から、「システム」をクリックしてください。
そうしますとシステムの詳細画面が表示されますので、「サウンド」という項目を左側のメニューより探して、「サウンド」をクリックしてください。

そうしますとサウンドの詳細画面が表示されますので、「入力」という項目のしたにある「サウンドディバイスを管理する」をクリックしてください。
次に「サウンドディバイスを管理する」の詳細画面が表示されますので、入力デバイスの項目の下に「無効」という文字が表示されている場合には、「有効」に変更する必要があります。

マイク配列をクリックして、「有効にする」をクリックしてください。

こちらでは、Zoom(ズーム)側で「マイクのテスト」というボタンを押すことはできる場合で、マイクの声をZoom(ズーム)側が拾ってくれない場合には、プライバシー設定に問題ありますので、そちらの対処方法についてご説明致します。

パソコンの設定画面(昔のコントロールパネル)から、「プライバシー」をクリックして、プライバシーの設定詳細にある「マイク」をクリックしてください。

次にプライバシー設定の「マイク」の詳細画面が表示されますので、上からマイクのアクセス許可が「オン」になっているかをご確認ください。

アプリ毎にマイクの許可をすることも出来ますので、こちらでマイクを使いたいアプリだけに許可をするようにしましょう。

こちらが一番大事ですが、「デスクトップアプリがマイクにアクセスできるようにする」が「オン」になっていないとZoom(ズーム)ミーティングでマイクを使って自分声を相手に送ることができませんので、ご注意ください。

最後の注意点ですが、こちらの設定を変更した場合には基本的にはすぐに反映しますが、反映しない場合には一度再起動を行ってみてください。

再起動を行うことで設定がクリアされ、端末上で再度、設定認識プログラムが走る場合がございます。(再起動をしたら、うまくいきましたという声をよく耳にします。)

こちらでマイクを使って自分の声を相手に伝えることができるようになります。Zoom(ズーム)以外のミーティングツールでもこちらで許可等の設定をすることが出来るようになります。
詳しくは、アニメーション付きで動画で順にご説明しておりますので、是非ご参照ください。

5. 各接続の最終確認

こちらで先程機器の有効化やプライバシー設定でカメラやマイクのZoom(ズーム)アプリへの許可をしましたので、そちらが正しく反映されているかを再度確認してみましょう。

それでは再度Zoom(ズーム)アプリを立ち上げて、Zoom(ズーム)のトップ画面の右上にある設定ボタン(⚙のマーク)をクリックしてください。

カメラ・マイク・オーディオがそれぞれ正しく作動している場合には、ビデオで自分自身の姿が映っています。
また、オーディオでスピーカー及びマイクのテスト及び入力・出力レベルが声を認識する度に動いています。

以上で、「相手の声が聞こえない」「自分の姿が映らない」「自分の声を認識しない」等の課題に対する対処方法のご説明を終了致します。
こちらを理解することで、今後のZoom(ズーム)使用時にも臆することなく対処できるようになるかと思われます。

スマホでのZoom(ズーム)を使い方は下記をご参照ください。

パソコンでのZoom(ズーム)の使い方は下記をご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

今話題のZoomの使い方~誰でも簡単にスマホからミーティングに参加可能に!わかりやすいように徹底解説~

今話題のZOOM(ズーム)をスマホでも使ってみましょう。どこでもスマホから簡単にミーティングに参加することが出来ます。また、家族との会話にも使うことができます。パソコンでZoom(ズーム)を使う方がチャットなどの機能も含め、少し充実しています。
一方で機動性という点ではスマホの方が優れています。それぞれの利点を理解して、賢く使うのが良いかもしれません。

Zoom(ズーム)の一番の利便性は、開催者のみアカウント作成が必要ですが、参加者はアカウント登録していなくても参加できる点が一番のメリットになります。
一方で無料版では40分までしか使えない点が、Skype(スカイプ)・LINE(ライン)・Duo(デュオ)・Teams(チームス)・Google Meet(グーグルミート)等の方が優れていると言えます。

その他、画面共有等の便利機能は、Zoom(ズーム)が一番かもしれません。

<講座内容>
1. Zoom(ズーム)の概要
2. Zoom(ズーム)ミーティングの参加方法
3. Zoom(ズーム)の新規会員登録
4.ミーティング中の各機能

ZOOM(ズーム)以外にも、オンラインでのテレビ通話は可能ですが、いろいろなツールにも慣れておくことが大切なので是非この機会にマスターしましょう。

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:14分00秒)


【目次】
1.Zoom(ズーム)の概要
2.Zoom(ズーム)ミーティングの参加方法
3.Zoom(ズーム)の新規会員登録
4.ミーティング中の各機能

1. Zoom(ズーム)の概要

Zoom(ズーム)とは、オンラインミーティングをするうえで、必要な機能を備えているWeb会議用のソフトになります。

スマホにも対応している非常に便利なソフトになります。
スマホ専用のアプリも用意されています。

招待URLの共有だけで参加が可能であるため、セミナー、オンライン授業、英会話、オンライン飲み会などで広く使われています。

まずは、Zoom(ズーム)のメリットについてご説明致します。

一番のメリットは、招待URLを送るだけで、会員登録していなくても会議に参加できる点になります。

Skype(スカイプ)であれば、参加者のID交換が必要になります。

また、データの通信料がSkype(スカイプ)の約1/7以下であるため、Skype(スカイプ)よりも接続が安定しやすいと言えます。

Zoom(ズーム)のメリットの二つ目は、操作方法が簡単である点が挙げらます。

基本的には、スピーカー、マイク、カメラなどの設定が不要であるため、簡単に参加しやすいと言えます。

送られてきたURLをタップして、ZOOM(ズーム)アプリをインストールするだけで、ミーティングに参加することができます。

その他、画面の共有、録画、ホワイトボード機能など、便利な機能が充実している点もメリットになります。

2. Zoom(ズーム)ミーティングの参加方法

Zoom(ズーム)への参加方法はいくつかございますが、今回は事前にアプリが入っていない状況で、Zoom(ズーム)ミーティングに初めて参加する場合の参加方法についてご説明致します。

Zoom(ズーム)ミーティングを行う相手から、招待URLがメールアドレスに送られてきます。
そちらのURLをタップするとZoom(ズーム)アプリのインストールを催促されます。

Androidであれば、Google Playから、iPhone/iPadであれば、App StoreよりZoomアプリをインストールすることができます。

PCについては別途、PC編でご説明致します。

こちらでは、スマホでZoom(ズーム)に参加する方法をご説明致します。

先程もご説明を致しましたが、招待されたメールに記載されているURLをタップするとアプリをインストールするように催促されます。

Androidであれば、青色の「Google Playからダウンロード」というボタンをタップしてください。
次に、Google Playストアに誘導されますので、そちらで緑色の「インストール」というボタンをタップしてください。

アプリのインストール方法についてわからない場合には、「アプリのインストールと削除」という講座をご用意しておりますので、そちらを受講してください。

インストールが完了しましたら、「開く」というボタンをタップしてください。
もしくは、先程のメールに記載されたURLを再度タップしてください、

そうしますとZoom(ズーム)アプリのトップ画面が表示されます。
Top画面の下の方に、「ミーティングに参加」という青色のボタンがございますので、そちらをタップしてください。

次に、ミーティング IDの入力を求められますので、メールに記載されているIDを入力し、「ミーティングに参加」をタップしてください。
そうしますと、次にミーティングのパスコードを入力する画面が表示されます。

こちらのパスコードも、メールに記載されておりますので、そちらのパスコードを入力し、「OK」を押すとミーティングに参加することが出来ます。

先程、ご説明したミーティングIDとパスコードは、招待されたメールにURLと共に記載されております。

こちらのIDとパソコードは、ミーティング毎に変わりますので、ご注意ください。

先程の続きになりますが、パスコードを入力し、「OK」を押すと、Zoom(ズーム)ミーティングをするために必要なスマホの機能を利用することを許可するための確認を求められます。

マイクやカメラへのアクセス許可については、「了解」をタップしてください。
次に、音声の録音の許可については、「許可」をタップしてください。
最後に、写真と動画の撮影についても、「許可」をタップしてください。

こちらの設定は初回のみになります。

次に、映っている画面を確認しながら、顔映りや背景を確認し、問題がないようであれば、青色の「ビデオ付きで参加」をタップしてください。

顔や背景を映したくない場合には、「ビデオなしで参加」という方法も選択可能です。但し、Zoom(ズーム)で参加している意味がなくなるので、極力ビデオ付きで参加されることをお勧め致します。

ホスト(招待メールを送ってきた方)が、ミーティングに参加するまでは、こちらも待機している状態になります。

ホストが参加するとホストの顔が映し出されます。

こちらでは、念のためバーチャル背景の仕様についてご説明致します。

ポイントとしては、あまり古いスマホの場合、画面が遅くなったり、うまく表示されないケースが発生する可能性があるため、使える機種に制限がございます。

iPhoneは、8以上が対応になります。

2020年8月現在では、Androidスマホでのバーチャル背景の利用はできない状況です。

3. Zoom(ズーム)の新規会員登録

基本的には、アカウントを作成しなくても、Zoom(ズーム)ミーティングには参加することができますが、今後Zoom(ズーム)を頻繁に使う可能性がある場合には、利用できる機能も増えますので、アカウント登録をしておくことをお勧め致します。

それでは、Zoom(ズーム)アプリをタップしてください。
次にZoom(ズーム)アプリのtop画面が表示されます。

Top画面の左下に、「サインアップ」というボタンがございます。
こちらをタップしてください。
そうしますと生年月日を入力する画面が表示されますので、生年月日を入力し、「設定」というボタンをタップしてください。

次にメールアドレスと名前を入力し、その画面の下にある青色の「サインアップ」というボタンをタップしてください。

次に、登録したメールアドレスにZoom(ズーム)から確認メールが送られてきます。

その確認メール内に、青色で「アクティブなアカウント」というボタンがございますので、こちらをタップしてください。

そうしますと「学校の代わりにサインアップしていますか?」という画面が表示されますので、「いいえ」にチェックがついたまま。「続ける」をタップしてください。

次にパスワード(大文字一文字を含む英数字8字以上)を設定し、「続ける」をタップしましょう。

次に、「仲間を招待」という画面が表示されますので、こちらは「手順をスキップ」をタップしましょう。

次にミーティングのテストですが、後でも出来るので、「Zoom(ズーム)ミーティングを今すぐ開始」というボタンをタップしましょう。

これでアカウントの作成が完了致します。

それでは、次にZoom(ズーム)アプリのトップ画面からミーティングに参加する方法をご説明致します。

先程のご説明と重複しますので、わかっている方は復習という意味合いでやってみましょう。

Zoom(ズーム)アプリをタップして表示されるTop画面上に、青いアイコンでプラスの印のある「参加」というボタンをタップしてください。

次に、招待されたメールにかかれているミーティングIDを入力し、青色の「ミーティングに参加」をタップしましょう。

次にパスコードを求められますので、メールに記載のあるパスコートを入力し、「OK」を押しましょう。

そうしますとミーティングに参加できます。

4. ミーティング中の各機能

ミーティングが始まると基本的には黒い枠で囲われたスクリーンに自分自身が映っている画面になります。

画面の下に各種のボタンが表示されています。

こちらのマイクのボタン(ミュート)をタップするとこちらの声が相手に聞こえなくなります。

通常のマイクの表示の場合には、マイクがオンの状態です。

マイクに赤い斜め線が入るとミュート(消音)の状態ですので、こちらの声が相手には聞こえない状態です。

オン・オフは、タップすることで切り替えることができます。

また、マイクなどのオーディオに接続が出来ていない状態ですと、こちらのボタンが「オーディオに接続」という表示なりますので、その際にはこちらをタップしてオーディオに接続しましょう。

次に画面の一番下にある「ビデオの停止」というボタンについて、ご説明致します。

このボタンをタップすると、こちらの画面(自分が写っている画面)が表示されなくなります。

同時に参加者にも、自分の映っていた画面が表示されなくなり、人のマークと名前のみが表示されます。

また、このボタンも「ビデオの開始」という表示に変わります。

顔を出したくない場合には、こちらをタップしましょう。

顔が出ていない状態から、「ビデオの開始」をタップすると再び自分が写っている画面が表示され、参加者にもその画面が表示されます。

次に「安全運転モード」についてご説明致します。

画面を左から右にスワイプすると安全運転モードになり、音声も、画像も参加者に見えない・聞こえない状態にすることができます。また、表示画面も安全運転モードという画面に変わります。

元に戻したいときは、画面を右から左にスワイプしてください。

次に、画面下の中央付近にある「共有」ボタンについて、ご説明致します。

AndroidとiPhoneでは少し表示内容は異なりますが、一部の機能を除いて、基本的には同じことが可能です。

主な役割としては、資料や写真を共有したり、相手にこちらの画面を見せたりすることができます。

用途に合わせてご利用ください。

次に参加者が画面の共有をする場合には、ミーティングのホストが「画面の共有」をオンにしておくことが必要になります。

こちらの設定方法ついてご説明致します。

ホスト(ミーティングの開催者)のZoom(ズーム)アプリのトップ画面で、一番右側にある「詳細」をタップし、次に表示される画面の中にある「ミーティングの設定」をタップする必要があります。

次にミーティングの設定についての画面が表示されますので、「参加者に次を許可」という項目内にある、画面の共有について確認することが出来ます。

こちらの画面で参加者に対して、何を許可しているかを見ることができます。

全員が「画面のを共有」ができるようにするには、「画面の共有」という項目の右側のボタンが緑色になっている必要があります。

ホストのみが、画面の共有をする場合には、こちらの「画面の共有」という部分がオフになっていても問題ございません。

次にZoom(ズーム)アプリのトップ画面の下にある「参加者」というボタンについてご説明致します。

参加者のボタンをタップすると、現在ミーティングに参加している人の一覧が表示されます。

こちらの画面の一番下に「招待」というボタンがあり、こちらのボタンをタップすると別の人を招待することができます。

次に、Zoom(ズーム)のTop画面の一番右下にある「詳細」のボタンについてご説明致します。

こちらでは、先程一部ご説明しました「ミーティングの設定」以外に、チャット、オーディオの切断などの操作が行えます。

オーディオの切断については、あまり使用する頻度は少ないですが、ハウリング(キーンという音)した場合には、一度オーディオを切断し、再度接続すると解決する場合がありますので、その際に利用しましょう。

最後になりますが、Zoom(ズーム)のトップ画面の右上に「退出」というボタンがありますので、こちらを押すと「ミーティングを退出する」というボタンが表示されます。

こちらをタップするとミーティングから退出することができます。

また、自分がホストの場合には、「ミーティングを退出する」と「ホストを別の人に割り当てて自分だけ退出する」の2通りの退出方法があります。

パソコンでZoom(ズーム)を使いたい方は下記をご参照ください。

Zoom(ズーム)の不具合時の対象方法は下記をご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は、下記一覧よりご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

今話題のZoomの使い方(PC編)~もうZoomミーティングなんか怖くない!画面遷移まで徹底解説!~

こちらでは、今話題のZoom(ズーム)の使い方についてご説明致します。
Zoom(ズーム)はパソコンで使う方が機能面では充実しています。特にチャット機能での資料の添付はパソコン同士でないとできない機能になります。

スマホ版のZoom(ズーム)の使い方も別の動画でご紹介しております。そちらもご参照ください。

<講座内容>
1. Zoom(ズーム)の概要
2. Zoom(ズーム)ミーティングの参加
3. Zoom(ズーム)のダウンロード
4. Zoom(ズーム)の新規会員登録
5.ミーティング中の各機能

Zoom(ズーム)のパソコン版で、意外とわかりづらいのが、ダウンロードしたファイルを実行する部分になります。
Zoom(ズーム)のプログラムファイルをダウンロードしただけではパソコン上では使えません。そのプログラムファイルをインストールする必要がありますので、ご注意ください。

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:22分46秒)


【目次】
1.Zoom(ズーム)の概要
2.Zoom(ズーム)ミーティングの参加
3.Zoom(ズーム)のダウンロード
4.Zoom(ズーム)の新規会員登録
5.ミーティング中の各機能

1. Zoom(ズーム)の概要

まずは、Zoom(ズーム)のメリットについてご説明致します。

一番のメリットは、招待URLを送るだけで、会員登録していなくても会議に参加できる点になります。
Skypeであれば、参加者のID交換が必要になります。

また、データの通信料がSkypeの約1/7以下であるため、Skypeよりも接続が安定しやすいと言えます。

Zoom(ズーム)のメリットの二つ目は、操作方法が簡単である点が挙げらます。

基本的には、スピーカー、マイク、カメラなどの設定が不要であるため、簡単に参加しやすいと言えます。

送られてきたURLをクリック(もしくは、タップ)して、ZOOM(ズーム)をダウンロードし、会話を開始することができます。

その他、画面の共有、録画、ホワイトボード機能など、便利な機能が充実している点もメリットになります。

2. Zoom(ズーム)ミーティングの参加

Zoom(ズーム)への参加方法はいくつかございますが、今回は事前にZoom(ズーム)のソフトが入っていない状況で、Zoom(ズーム)ミーティングに初めて参加する場合の参加方法についてご説明致します。

Zoom(ズーム)ミーティングを行う相手から、招待URLがメールアドレスに送られてきます。
そちらのURLをクリックするとZoomソフトのインストールを催促されます。

Zoom(ズーム)のソフトをインストールする必要がございます。

こちらでは、PCでZoom(ズーム)に参加する方法についてご説明致します。

基本的には、PCでも、スマホでも、同じような操作になります。

①のように招待メールに張り付けられているURLをクリックしてください。

記載されているミーティングIDとパスワードについては、URLをクリックする場合には必要ありません。

招待メールがない方で、ZOOM(ズーム)をインストールする場合には、後ほどそちらの方法についてご説明致します。

まずは、こちらの流れをご確認ください。

初めてZoom(ズーム)をパソコンで使う場合には、ソフトのダウンロードが必要になります。

画面の一番下にある「Zoom(ズーム)をダウンロードして実行してください」と書かれている部分を①のようにクリックしてください。

クリックをしますとダウンロードが始り、画面の左下の方にダウンロードファイルが表示されますので、②のようにそちらをクリックしてください。

クリックするとソフトのインストールが開始されます。

インストールと同時に「インストールを許可しますか」と表示されますので、「許可」を押してください。

そうますとZoom(ズーム)がインストールされ、Zoom(ズーム)のショートカットがデスクトップ画面に作成されます。

次に、③のようにZOOMのシュートカットをクリックしてください。

インストール終了後にソフトが立ち上がっていない場合には、再度招待メールのURLをクリックしてください。
そうしますと名前を入力する画面が立ち上がります。

①のように名前の欄をタップし、そちらに名前を入力して、画面の下にある②の青色の「ミーティングに参加する」をクリックしてください。

自分の顔がパソコンのカメラを通して映し出されます。
背景や映りも問題なければ、③のように「ビデオ付きで参加」をタップしてください。

自分の顔や背景を映したくない場合には、画面右上のアイコンでバーチャルの背景を適用するか、画面下の「ビデオなしで参加」をクリックすると何も映らないで名前だけが相手に表示されている形でミーティングに参加することができます。

背景を映したくない場合には、「背景とフィルター」を選択し、①の「バーチャル背景」をクリックしてください。

そうしますと背景の選択肢がいくつか出てきますので、そちらより選択すると背景が変わります。

自分のお気に入りの画像を追加して、背景にすることも可能です。

その場合には、②をクリックすると、③の画面が表示されますので、「画像を追加」を選択することで、写真などを背景に追加できます。

最後に背景も含め、問題がない場合には、「ビデオ付きで参加」をクリックすると、ホストからの承認で相手の顔などが映し出されてミーティングが開始されます。

こちらでは、念のためバーチャル背景の仕様についてご説明致します。

ポイントとしては、あまり古いパソコンの場合、画面が遅くなったり、うまく表示されないケースが発生する可能性がございますので、ご注意ください。

各詳細はこちらに明記してある通りになります。

3. Zoom(ズーム)のダウンロード

まずは、①のように「Zoom(ズーム)」とGoogle等の検索窓で検索をしてください。

そうしますと「Zoom(ズーム)イーティング」という検索結果が上位に表示されますでの、②のように「Zoom(ズーム)ミーティング」をクリックしてください。

先程の続きになりますが、Zoom(ズーム)の公式サイトが表示されていると思いますので、①のように画面の右上にある「RESOURCES」という部分をクリックしてください。

英語で書かれているのでわかりづらいかもしれませんが、Rで始まる「RESOURCES」という部分です。

そうしますと別の小さい画面が表示されますので、②のように「Download Zoom Client」をクリックしてください。

ダウンロードが開始されます。

次に、画面の左下の方にダウンロードファイルが表示されますので、①のようにダウンロードファイルをクリックしてください。

クリックするとソフトのインストールが開始されます。

インストールと同時に「インストールを許可しますか」と表示されますので、「許可」を押してください。

そうますとZoom(ズーム)がインストールされ、Zoom(ズーム)のショートカットがデスクトップ画面に作成されます。

次に、③のようにZoom(ズーム)のシュートカットをクリックするとZoom(ズーム)を立ち上げることが出来ます。

4. Zoom(ズーム)の新規会員登録

先程と一部重複しますが、ダウンロード及びインストールが終了すると、デスクトップ上にZoom(ズーム)のショートカットが表示されます。

①のように「Zoom(ズーム)」のショートカットをクリックしてください。
次に、Zoom(ズーム)の画面が表示されますので、②のように「サインイン」をクリックしてください。

アカウントを作成しなくても、ミーティングに参加することは可能です。その場合には、「ミーティングに参加」をタップして、ミーティングIDとパスワードを入力することでアカウントなしで参加することができます。

先程の続きになりますが、「サインイン」のページで、既にアカウント登録されている方は、メールアドレスとパスワードを入力してください。

今回はアカウント作成になりますので、GoogleやFacebookのアカウントを持っている方は、そちらと連携させることでアカウントの作成をすることが出来ます。

SSOでサインインは、会社などの組織でログインする際に使いますので、今回は省かせていただきます。

完全に新規会員登録を行う場合には、①のように「無料でサインアップ」をクリックしてください。

先程の続きになりますが、誕生日を確認してくださいという画面が表示されます。

①のように生年月日を選択し、問題なければ「続ける」をクリックしてください。
次に、②のようにメールアドレスを入力してください。
その下の欄にあるキャプチャーコードですが、右側に表示されている英数字を③に入力してください。

最後に、④のように「サインアップ」をクリックしてください。
念のためにメールアドレスに間違いがないかの確認してください。
入力間違いがあった場合には、再度同じ作業をする必要があります。

先程入力したメールアドレスに、確認のためにメールが送られてきます。

送られてきたメールを開いて、①のように「アクティブなアカウント」と書かれている青い色のボタンをクリックしてください。

そうしますと認証が完了致します。

次に、「学校の代わりにサインアップをしていますか?」との確認がありますので、必ず①のように「いいえ」を選択し、②のように「続ける」をクリックしてください。

そうしますと、③のように名前とパスワードを入力する画面が表示されます。
④のように「続ける」をクリックしてください。

次に、「仲間を増やしましょう。」という形でメールアドレスの入力を求められるので、①のように「手順をスキップ」をクリックしてください。

そうしますとテストミーティングを開始と画面になりますので、②のように「Zoom(ズーム)ミーティングを今すぐ開始」をクリックしてください。

こちらでは、Googleアカウントでサインインする方法についてご説明致します。

①のように「Googleでサインイン」をクリックしてください。
次に、検証のための生年月日の入力を求められますので、②のように生年月日を入力し、「続ける」をクリックしてください。

そうしますと、Zoom(ズーム)へようこそという画面が表示されますので、③のように「アカウントの作成」をクリックしてください。

次に、小さな画面が表示され、「Zoom Meetingを開きますか」というメッセージとチェックボックスが表示されますので、チェックを入れておいた方が次回のGoogleでのサインインが少し楽になります。

それでは、チェックを入れて、①のように「Zoom Meetingを開く」をクリックしてください。

それでは、Zoom(ズーム)のトップ画面が立ち上がったら、画面右上に登録した名前が表示されているのをご確認ください。

次に、①のように「参加」をクリックしてください。

そうしますとミーティングIDを入力する画面が表示されますので、招待メールに記載のあるミーティングIDを入力してください。

次に、③のように「参加」をクリックするとパスワードの入力を求められます。

そちらを入力するとミーティングに参加することが出来ます。

尚、同じ招待メールにあるURLをクリックした場合には、ミーティングIDとパスワードを入力することなく、ミーティングに参加することが出来ます。

5. ミーティング中の各機能

まずは、ミュート(消音)の機能についてご説明致します。

画面の左下に「マイク」のアイコンがあるのが確認できるかと思いますので、マイクをクリックしてみてください。
マイクに赤い斜線が入り、表示されている文字が「消音解除」に変わります。
こちらの状態ですとミュート(消音)の状態になっています。

こちらの音声は相手に伝わらない状況です。

再度クリックするとマイクの赤い斜線が消えて、表示されている文字が「ミュート」に代わります。
この状態ですとマイクがオンの状態ですので、相手にこちらの声が伝わる状態です。

マイクをクリックすることでミュート(消音)の「オン・オフ」の切り替えが可能になります。
複数人でミーティングに参加する場合で、雑音防止やプライベートな音を拾われたくない時に一時的にオフする際に利用します。

こちらでは、「オーディオの切断」についてご説明致します。

マイクや拡声器などで経験がある方も多いと思いますが、ハウリング「キーン」という音がした場合には、一度オーディオ切断を行い、再度接続すると解決する場合があります。
その際の操作方法をご説明致します。

①のようにマイクの横にある上向きの矢印をクリックしてください。
そうしますと別画面が表示され、「コンピューターオーディオから退出」という項目を確認できるかと思いますので、②のようにそちらをクリックしてください。
オーディオへの接続が解除され、マイクのアイコンがヘッドフォンのアイコンに変わり、表示されている文字が「オーディオに接続」に代わります。
こちらが表示されているときは、オーディオへの接続が切断されています。

再度接続するためには、③のように「オーディオに接続」をクリックしてください。
そうしますと別画面が表示されますので、④のように「コンピューターでオーディオに参加」をクリックしてください。

こちらでは、ビデオの停止についてご説明致します。

①のように「ビデオの停止」をクリックすると「自分の名前」だけが表示されるようになります。
また、ビデオのアイコンに赤い斜線が入り、その下にある文字も「ビデオの開始」に代わります。

次に、②のように「ビデオの開始」をクリックすると「自分が写っている映像」が表示されるようになります。
また、ビデオのアイコンから赤い斜線が消え、その下にある文字も「ビデオの停止」に代わります。

こちらでは、参加者という機能についてご説明致します。

まずは、①のように参加者をクリックしてください。

そうしますと、右側から参加者一覧の画面が表示されます。

新しく招待したい人がいる場合には、②のように「招待」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「招待」をクリックすると招待する手段を決める画面が表示されます。

「連絡先」については、基本的にはないかたが多いかと思いますので、①のように「メール」をタップしてください。

次に、送信方法を選択しますが、基本的に「Gmail」を使っている方が多いかもしれませんので、②のように「Gmail」をクリックしてください。

そうしますとGmailが立ち上がります。

ログインなどをされていない方は、ログイン画面が表示されますので、ログインをしてください。

③のように宛先を入れて、送信するだけで招待をすることが出来ます。

招待をした後に、許可された方が、招待メールに記載されているURLをクリックしてミーティングに参加してきた場合、一旦待機状態になります。

管理者が、①のように「許可する」をクリックする必要があります。

許可しない限りは、永遠に入室が出来ない状態で、待機し続ける形になりますので、ご注意ください。

許可をすると参加者の画面が表示されます。

こちらでは、チャット機能についてご説明致します。

チャット機能では、話している方の会話を中断せずに、議事録の作成、メモ、質問、参加者同士のやり取りなどをすることが出来ます。
また、ファイルの共有などもできますので、使い方次第では、ミーティングを円滑に進めることができます。

①のように画面の下にある「チャット」をクリックしてください。
そうしますと画面の右側にチャット画面が表示されます。

②のようにメッセージ欄にメッセージを入力するとチャットすることが出来ます。

こちらでは、チャットのメッセージの書き方(改行方法)についてご説明致します。

チャット特有の仕様ですが、基本的には普通のやり方では改行ができないようになっています。
いつも通り、改行のために、エンターやリターンキーを押してしまうと、そのままメッセージが送信されてしまいます。

また、一度送信したメッセージは削除や編集が出来ないので、入力内容には十分に注意しましょう。
改行の方法は、Windowsであれば、Shiftを押しながらEnterを押します。
Macの場合には、Controlを押しながら、Returnを押す形になります。

こちらでは、チャット内でファイルを送信する方法をご説明致します。

まずは、①のように「ファイル」をクリックしてください。
そうしますと別の画面が表示されますので、送信したいファイルの保存場所を選択してください。
今回は「コンピューター」内のファイルを送信するケースで進めたいと思います。

②「コンピューター」をクリックしてください。
次に、③のように該当するファイルをクリックして、④の「開く」をクリックしてください。

③をダブルクリックしても問題ございません。
そうしますと送信をすることができます。

但し、1GB以上のファイルは送信することができませんので、ご注意ください。

こちらでは、送信されたファイルの開き方についてご説明致します。

送信されたファイルは、ダウンロードすることが出来ます。
但し、スマホでZoom(ズーム)アプリを使っている場合には、チャット自体がテキスト以外表示されない仕様になっているため、ファイルが添付されていても気づくことが出来ませんので、ご注意ください。

こちらでは、画面の共有機能についてご説明致します。

Zoom(ズーム)では、PC画面、ホワイボード、iPhone/iPadの画面、ドキュメント等のデータの共有をすることが出来ます。
ホスト側で、ゲスト側に、この共有の許可するかで、共有することが出来るかが決まります。
ホスト側で共有の権限をゲスト側に付与している前提でご説明を致します。

まずは、①のように画面の下にある「画面の共有」をクリックしてください。
次に別の画面が表示され、共有したいものを選択することが出来ます。

今回は、②のように「画面」をクリックしてください。
次に③の「保存」をクリックすると自分のパソコン画面が共有されます。
②の「画面」をダブルクリックしても、共有が開始いたします。

このまま、Googleクローム等を立ち上げて、検索をするとその画面が相手にも共有されます。

こちらが、「画面」を共有している状態の画面になります。

画面の上部にメニューバーがございます。
しばらくするとバー自体が非表示になります。
右側に、小さな画面で、自分の映っている画像と相手の画像を確認することができます。

こちらが、画面共有時に表示されるメニューバーになります。

メニューバー自体は、PC画面の上部に表示されます。
注意点としては、画面を共有している間も自分自身の画像は相手に移っておりますので、ご注意ください。

それでは、黒いメニューバーが上部に隠れていますので、①のようにカーソルを「画面を共有しています」というところに持っていくと、黒いメニューバーを表示させることが出来ます。

次に②のように「共有の一時停」をクリックしてください。
そうしますと画面の一時停止をすることが出来ます。

再開する場合には、「共有の再開」をクリックしてください。

こちらでは、「セキュリティ」というアイコンについて、ご説明致します。

メイン画面の「セキュリティ」のアイコンについては、ホストの方の画面にのみ表示されます。
こちらで、「画面の共有」を参加者にも許可するか等を決めることが出来ます。

それでは、①のように「セキュリティ」をクリックしてください。
そうしますと別の画面が表示され、その中に「参加者に次を許可:画面の共有」という項目を確認することが出来るかと思いますので、許可する場合には、こちらをクリックしてください。

こちらでは、ミーティングの録画機能についてご説明致します。

録画機能は、会議やセミナー、オンライン学習などの議事録や備忘録として非常に便利な機能になります。

1.無料プラン・有料プランのどちらでも、PCでは録画機能を利用することが出来ます。

2.原則、ホストのみが録画することができますが、ホストから許可をもらうことで、参加者も録画が可能になります。

3.無料プランの場合、スマホやタブレットからの録画ができません。

こちらでは、レコーディング中の画面についてご説明致します。

①のように画面の下にある「レコーディング」をクリックしてください。
そうしますとレコーディングが始まります。

また、レコーディング中は画面の左側にレコーディング中のステータスが表示されます。
レコーディングを一時停止 or 停止をする場合には、②のように「レコーディングを一時停止 or 停止」のどちらかをクリックしてください。
レコーディング中を停止すると録画ファイルが作成されますので、ファイルを複数作りたくない場合には、一時停止を利用するようにしましょう。

ホスト以外に「レコーディングの許可」をする場合には、許可する相手の画面を右クリックしてください。

そうしますといくつか選択肢が出てきますので、①のように「レコーディングの許可」をクリックしてください。

一人一人にしか許可ができませんので、事前連絡等の情報共有が必要かもしれません。

最後に、「退出」をクリックすることで、いつでも退出することが出来ます。

①のように画面の下にある「退出」をクリックしてください。
そうしますと、画面の右下に「ミーティングを退出」というボタンが出てきますので、②のようにそちらをタップしてください。

こちらで退出が完了致します。

こちらでは、Zoom(ズーム)を使っていて意外と戸惑ってしまうケースとして、画面がスクリーン上で小さくなってしまい、元に戻すのに時間がかかってしまうケースです。

単純に小さくなった画面に①のようにカーソルを移動してください。

そうしますと②のようにメニューバーが下から表示されますので、その一番右にある拡大アイコンをタップしてください。

そうしますといつもの画面に戻ることが出来ます。

スマホで、Zoom(ズーム)を使いたい方は、下記をご参照ください。

Zoom(ズーム)の不具合時の対処方法は下記になります。特にカメラ・オーディオ・マイクが認識されない時の対処方法について細かく説明しております。是非ご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の動画は下記の一覧よりご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)