corecon.spblog のすべての投稿

「無料体験講座」の紹介

こんにちは。
五反田店の国本です。

スマホ・タブレットは難しそう。
なにができるのかな。
さわるのが怖い、本当に使いこなせるのかなぁ。
繰り替えし機械を触っていないと、忘れてしまう。

これは、無料体験を検討しているお客さまからお問い合わせの際にいただく言葉です。

どんなことも「未知の世界」は、不安を感じますよね。

まずは、気軽に楽しく!

まずは、スマホにさわるところから始まります。

「百聞は一見に如かず」
まずは気軽に、楽しく、スマホ体験をしてみましょう。

そして、スマホ・タブレットを繰り返し操作していくことで、機能を覚え、操作に慣れていきます。

私は、無料体験にいらしたお客さまへ、『繰り返し、繰り返し、練習(=操作する)ことが大切です』とお伝えしています。
『みんな初めはそうなのかぁ』と、安心されるようです。

どんなものでも、はじめの一歩ってドキドキしますし、不安も大きいですよね、
「スマホのコンシェルジュ」は、少人数制なので、じっくり丁寧に操作方法をお伝えしています。

無料体験講座の内容は?

この講座は、どなたでも参加いただけます。

これからスマホの購入を検討されている方、持っているけど、よく使い方がわからない方、どなたでも参加OKです!

体験講座は2種類。

その1:スマホの基本操作


初めてスマホをさわる方は、こちらから参加いただくのをおすすめします!

【内容】

  • スマホについての説明
  • 名称の説明とさわり方
  • 文字入力のやり方
  • 検索のやり方
  • YouTube(動画再生アプリ)について
  • Googleマップ(地図アプリ)について
体験講座で利用している動画

その2:スマホ・タブレットでできること


日常生活で使うアプリを紹介し、簡単な操作方法を覚えます。

【内容】

  • Google検索
  • 買い物サイトの紹介
  • Google翻訳の使い方
  • カメラの使い方など
体験講座で利用している動画

どちらもたっぷり90分の講座で、スマホの操作に慣れていただくことを目的としています。

どちらの講座から参加いただいても大丈夫です。

講座終了後は、カウンセリングシートに沿って、今後の進め方を一緒に考えていきます。もちろん、ご相談やご質問にも対応しています。

よくある質問

Q1:無料体験講座は、どこでやっているの?


全店舗(五反田店、巣鴨店、高円寺店)で行っています。
開催日や店舗のの行き方については、こちらからご確認ください。
お電話でもお気軽にお問い合わせください!
※問合せ番号は、全店共通となっております。

Q2:無料体験は何回受けられるの?


何度でも無料体験にご参加いただけます。

まずは、スマホ・タブレットの便利さ、可能性の味見をしていただきたいと思っています。

Q3:自分のスマホで無料体験を受けてもいいの?


ご自身のスマホでも参加OKです。

ただ、無料体験講座では、いろいろな機能やアプリを体験いただきたいので、事前に設定してある「貸出タブレット」をもとに構成しています。

ご自身のスマホなどに、体験講座で利用するアプリなどがない場合、準備が必要となるため、貸出タブレットをおすすめしています。

Q4:何か買わないといけないのでは?

無料講座を受けたら、何か買わないといけないのでは?と不安になられる方がいます。
「スマホのコンシェルジュ」では、商品販売や勧誘など一切ありません!

インターネットのある便利で豊かな暮らしができることを目的に、「スマホのコンシェルジュ」を運営しています。
スマホ・タブレットを買ったばかりの方、これから購入を検討される方、もっと活用したい方、さまざまな方が「スマホのコンシェルジュ」に通われています。

受講者の方からも「丁寧でわかりやすい!」「何度でも聞けて助かる」と喜びの声をいただいています。
快適なスマホ・タブレット活用ライフへの初めの一歩!を心込めてサポートいたします。
まずはお気軽に無料体験へお越しくださいませ!

スタッフ一同お待ちしております!

無料体験講座のお問合せは

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

防災アプリで災害に備えよう!

こんにちは。高円寺店の小佐野です。

今回は、東京都が無料で提供している【東京都防災アプリ】を紹介します。

M7級の首都圏直下型地震が起きる確率「30年以内に70%」と発表されたときは、驚きとともに、心配になったことを思い出します。

その後、地震が起きるたびに、不安になってしまうことも・・・。
自宅に食料や水などの備品を備えておくことはもちろんですが、お手持ちのスマホやタブレットにも「防災アプリ」を入れておきませんか?


今回は、東京都が無料で提供している【東京都防災アプリ】を紹介します。

M7級の首都圏直下型地震が起きる確率「30年以内に70%」と発表されたときは、驚きとともに、心配になったことを思い出します。

その後、地震が起きるたびに、不安になってしまうことも・・・。
自宅に食料や水などの備品を備えておくことはもちろんですが、お手持ちのスマホやタブレットにも「防災アプリ」を入れておきませんか?

「東京都防災アプリ」について

このアプリひとつで、防災の基礎知識や発災時にとる行動、くらしの中でできる防災対策などが学べ、また、災害時にも活用できます。

アプリには、3つのモードがあり、最初にひとつ選びます。
(あとからモード変更可能)
AndroidiOSともに対応。

その1:東京防災


防災の基礎知識や発災時に取るべき行動などを学べるモードです。

【おもなコンテンツ】
・知ろう、学ぼう
大震災シミュレーション、知っておきたい災害知識などをわかりやすく解説。

・クイズ
ジャンル(全10ジャンル)ごとに防災に関するクイズが出されます。

・防災マップ
オフラインマップをダウンロードしておくことで、インターネットがつながらないときも避難場所などの情報を見ることができます。
※あらかじめ、インターネットが接続できるときに、地図を保存しておくことが必要です。

その2:東京くらし防災


女性視点の防災ブック「東京くらし防災」のアプリバージョンで、くらしの中でできる防災対策を学べます。
例えば、「わたしのくらしチェックリスト」では、外出時や家庭の備えなどのチェックリストとともに、「わたしなりの」では、自分に必要な備えを追加することができます。

その3:災害時モード


安否確認や防災マップなど災害時に役立つ機能が搭載されています。
「マイエリア」で自分のエリアを設定しておけば、最新の災害情報を見ることができます。

東京都防災アプリをすすめる3つの理由

使いやすい「東京都防災アプリ」ですが、その中でも、私のおすすめポイントはこちら!

その1:災害に備えるための準備ができる


「災害に備える」といっても、実際、何をしておけばいいのかわからないものです。

お客さまからも「ある程度は準備しているけど、これだけでいいのかしら?」という声をよく耳にします。

このアプリでは、災害時に必要となるものの備えや室内の家具等の店頭防止対策など、ジャンル別にチェックリストがあるので便利です。

これでチェックをつけながら準備をしていけば、漏れなく防災対策ができますね!

その2:女性向けの防災対策も!


「東京くらし防災」モードでは、女性が気になる防災準備もカバーしています。

例えば・・・
「赤ちゃんとのお出かけ」や「子供に持たせる」という項目があります。
ご自身の環境に合わせた項目を選び、リストを作成しておくことをおすすめします!

初期設定でアイテムが表示されますが、必要に応じて、編集・追加ができるので、オリジナルのリストを作れるのも便利です。

意外と女性ならではの必要なものが、たくさんあります。
なかなかそこまで気が回らないので、このアプリを使えばその備えもバッチリです。

その3:いざというとき、すぐに使える!「災害時モード」


災害が起きたときは、このアプリが役立ちます。
災害時モードを立ち上げ、「マイエリア」を設定しておけば自宅や勤務先付近の避難情報がリアルタイムで確認できます。

ほかにも、「安否連絡」という機能を使えば、予め設定しておいた家族や友人に自分のGPS位置情報を知らせることができます。

また、万が一、建物内に閉じ込められた場合は「ブザー」が役立ちます。

このブザー、かなり大きな音が鳴るので、まわりの人に自分の居場所を知らせることができます。
よく「災害時のために笛を持ち歩こう」と聞きますが、このアプリがその笛の代わりになってくれるのです。
※スマホの充電がなくなると使えないので注意が必要です。


個人的なオススメポイントは、無料アプリにありがちな見づらい広告が一切ないことです。

そして、無料とは思えないクオリティで、使いやすく、見やすいアプリです。

あとは、お客さまから『アプリが何個もあると、万が一の時にどれを使えばいいのかわからなくなってしまう』という声を耳にします。

その場合は、スマホのホーム画面に入れておくと、使いやすいかもしれませんね。

今回は、東京都の防災アプリでしたが、お住いの地区の防災アプリがあるか、調べてみてはいかがでしょうか。

また、スマホのコンシェルジュでは、「災害時に役立つアプリ」という講座を開催中です。

他にも、設定方法や操作方法など、ご不明な点があれば、
ぜひスマホのコンシェルジュまでお問合せください。

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)


スマホの画面が、すぐに真っ暗になる原因はスリープモードかも!?

こんにちは。巣鴨店の塚本です。
先日、スマホのコンシェルジュ巣鴨店でこんなことがありました。

「スマホの画面がすぐに暗くなっちゃうから、いちいち点灯させるのが大変なの!」

ほんの15秒ほどで、ぱっと画面が消えてしてしまうとのこと。
皆さんも、同じようなことで、お悩みになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どうしてこのような状態になってしまうのでしょうか?

画面が真っ暗になるのは、スリープモードが原因

スマホを操作中に電源ボタンを一度だけ押すと、画面が消灯して真っ暗になります。
また一定時間操作しなくても、自動的に消灯する設定になっています。

この状態を「スリープモード」といいます。

バッテリーをいちばん消費するのは、スマホの大画面だといわれています。

ですから、スリープモードによって、電池の減りを大きく節約することができるのです。
また、画面の誤操作も防いでくれます。

ところが、最初にお話しした通り、この省エネ機能が面倒に感じることもあります。

例えば、スマホを見ながら、メモをとったり、写真や映像をじっくり見たいときなどは、どうでしょうか。
ちょっと操作をしないだけで画面が真っ暗になってしまうと、その都度、電源ボタンを押して「スリープモード」を解除する必要があります。

これは、とても煩わしいですよね。

ほとんどの方は、「これは仕方のないこと」と諦めていらっしゃるのではないでしょうか。

じつは、たったの3ステップで、スリープ状態になるまでの時間を変更することができるのです。

専門用語がわからない方でも大丈夫。
画像の黄色い枠で囲んでいる部分を、順番に押してみてくださいね。
※機種によっては、名称や操作方法が異なりますのでご了承ください。

スリープ時間を変更する方法

1.ホーム画面から、アプリ一覧 > 設定 を選ぶ。
    ※画面はAndroidです。

アプリ一覧から設定をタップ

2.ディスプレイ > 詳細設定 > スリープ を選ぶ。

ディスプレイをタップ
詳細設定をタップ
スリープをタップ

3.設定時間を選ぶ。

設定時間を選択

15秒・30秒・1分・2分・5分……といったふうに選択肢が提示されるので、
お好みのものを押してください。

ここで表示される選択肢は、お使いのスマホによって異なります。
もし時間が短い、または長いと感じたら、
その都度、時間を変更してみてください。

以上で、設定完了です。

スリープモードの注意点

長時間設定はバッテリー消費大


最初に書いた通り、スリープまでの時間を長く設定すると、
画面表示のためにバッテリーの消耗が激しくなります。
一般的なAndroidスマホのバッテリー容量を考慮すると、
すぐにバッテリーがゼロになってしまいます。

よほどの理由がない限り、常に最長時間に設定するのは、おすすめできません。

2分・5分・10分のいずれかに設定するのが無難でしょう。

短時間設定ではダウンロード中止の恐れ


「無操作状態から15秒で消灯」「30秒で消灯」といったように、
スリープまでの時間を短く設定することで、バッテリーの節約になります。

そうすると充電する回数も減りますから、長い目で見るとスマホや充電ケーブルの寿命を延ばすことになります。

が、ここには落とし穴がひとつあります。

スリープ設定を短くした状態で、データの転送を行うと、途中で中断される可能性があるのです。
アプリやファイルの種類によっては、ダウンロードにとても時間がかかる場合があります。

ところが、そこでスマホを放置してしまうと自動的にスリープモードになり、ダウンロードが中止になる可能性があります。

せっかく時間をかけたのに、また最初からやり直し。
これは、本当に悲しくなります。

そうした悲劇を起こさないために、
「スリープになったら困る」というときだけ、スリープモード時間を最長にしておき、ダウンロードなどの作業が終わったら元に戻すのがおすすめです。

スリープ状態にならない場合の対処法

ご紹介した手順でも、スマホがスリープしてくれない場合があります。

例えば、皆さんが眠っている時間帯にアプリのお知らせが届くと、そこで画面のライトが点灯し、そのまま消えなくなることがあります。

これでは大切な睡眠時間を妨げられ、余計なバッテリーも消費してしまいますよね。
このようなときの対処法についても、あわせてご案内いたします。

その1:スリープ設定を確認する


「設定」から「ディスプレイ」>「詳細」>「スリープ」と選択します。
ここでスリープしない設定になっていないか、スリープまでの時間が最長になっていないか確認しましょう。

あまりにも長い時間で設定していると、気付かないことがあります。

その2:バックグラウンドアプリを停止する


アプリの中には、画面を起動していなくても、
裏(バックグラウンド)で自動的にネット通信を行い、情報を取得しているものもあります。
これを「バックグラウンドアプリ」といい、これが原因で、スリープ状態が勝手に解除することがあります。

バックグラウンドアプリが起動している場合、画面右下の「□」ボタンをタップするとその履歴画面が表示されます。

端末によってはデザインが異なるので注意
各アプリの右上にある「×」を押すと停止させることが可能

画面が暗くなると、どうすればいいのかわからないお客さまが多いのですが、一度設定すると、そのあと、とても楽になります。


「Androidスマホの設定画面について学ぼう!Part 1~設定画面を使いこなすと更に便利に快適に!~」もご参照ください。


「iPhoneの設定画面について学ぼう【Part2】~理解しておきたい各設定項目をすべて丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Googleマップの楽しい仕掛け

皆さま、こんにちは。五反田店の鈴木です。
今回は、おなじみの地図アプリ「Googleマップ」について、お話しさせていただきます。

Googleマップは授業で紹介することも多く、すでに十分使いこなしている方もいらっしゃるかと思います。
暇なときに眺めているだけで結構楽しかったりしませんか?

もしかして、私だけでしょうか(笑)

さて、そんなGoogleマップに隠された仕掛けをひとつご紹介します。

遊び心にクスッとくること間違いなしです。

まずは、アプリ検索

アプリを起動して、近くのお店を検索してみましょう。
私は、「五反田 肉料理」で検索してみます。

おいしそうなお店がたくさん検索されました。
この「それがし」さん、お料理の画像も出ていてとってもおいしそうですね。

会社の忘年会はここかなぁ。

それはさておき、

続いて、下に表示されている「経路」ボタンを押して、行き方を調べてみましょう。

それぞれ交通手段別に、経路を表示してくれます。

(左のアイコンから)
・車で行く場合
・公共交通機関を使う場合
・徒歩で行く場合
・タクシーを使う場合

しかも、道のりだけでなく、所要時間まで教えてくれます。

私はこのおかげで、打ち合わせ先などに行くことができています。ありがとうございます。

「それがし」さん、五反田店から、なんと徒歩4分なんですね!

やっぱり、会社の忘年会はここかなぁ。

ところで、近すぎて公共交通機関を使う必要がないときは、ちゃんと「―」と表示されていますね。

勉強になりました。

さて、続いてはもっと遠くの場所を検索してみてください。
ちょうど紅葉の季節なので、「鎌倉大仏」で検索してみます。

でました。

「鎌倉大仏高徳院」

そして、いつも通り経路を調べてみます。
もちろん先ほどと同様、現在地から大仏様への経路が表示されました。

こんな仕掛けが!

が。

みなさん、実は先ほどと表示されているものが若干違うのですが、お気付きでしょうか。

もちろん地図が全然違います。でもそこじゃないです。

それぞれ交通手段ごとのマークを見てみてください。

車、電車、徒歩、タクシー。

これも先ほどと変わらず。交通手段ごとの所要時間です。

徒歩の人の様子をよ―く見てみてください。

つえ、ついてます!!!!!

先ほど近場で検索したときはとても元気そうに見えた彼。

ところが、今回は、いかにもつらそうに、つえをつきながら歩いている姿に変わっています!

ちなみに背中のあたりにみえる線は、リュックサックでしょうか。

腰の激痛に耐えているようにも見えますが・・・

どうも所要時間によってマークが変わるらしく、5時間を超えると、つえをついたマークに変わるみたいです。

さんざん歩かされて、この方もお疲れのようですね。

ちなみに、この仕掛け、知っている方いらっしゃいましたか?

私は、これを見つけたとき、思わず、ひとりで笑ってしまいました。

ということで、Googleマップについて、もっと詳しく学びたい!という方は、

スマホのコンシェルジュの「Googleマップの使い方」をご受講ください。

また、こんな仕掛け知っているよ!というのがあれば、教えてください(笑)

教室でお待ちしています!

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)