corecon.spblog のすべての投稿

【純正アプリが高性能】スマホのスキャンはどの方法が一番便利!「影の自動消去」「送信」で差が出る!

今回は、「意外と知らない!スマホのスキャンはどの方法が一番便利!影の消去・送信で差が出る!」について説明して参ります。

日常生活でも、お知らせや案内等、いろいろなものが紙でおくられてくるかと思います。

紙のまま保管して、見返す事もできますが、保管しておくための場所が必要になります。

また、どこに保管しておいたのか分からなくなってしまう場合もあります。

「スマホ」を利用して、必要な情報だけをスキャンしておくと、保管場所に困らないのはもちろんですが、スキャンしたものを簡単に確認する事が出来ます。

今回は、スマホでスキャンする場合にはどのような方法があるのか、どの方法が一番便利なのかも含め、一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>スマホのスキャン!方法はいくつある!
1.「スマホのスキャン」は全部で3つある!(Androidの場合)
2.「スマホのスキャン」は全部で5つある!(iPhoneの場合)

<2>どの方法が一番便利!(Android/iPhone)
1. スマホのスキャン:どの方法が一番便利?(Androidの場合)
2. スマホのスキャン:どの方法が一番便利?(iPhoneの場合)
3.「影の消去」「共有」の観点ではどのアプリが一番?(iPhoneの場合)

「スキャンすると便利なもの」と「覚えておきたい点」
1.「スキャンすると便利なもの」と「保存場所の安全性」
2.「Googleアカウント」を安全性を高める方法(乗っ取り防止)

<3>「Googleドライブ」でスキャンをする方法
1.「Googleドライブ」でスキャンをする方法

<4>iPhoneの「純正メモアプリ」「純正ファイルアプリ」でスキャンをする方法
①「純正メモアプリ」でスキャンする方法
1.「純正メモアプリ」でスキャンをする方法(iPhoneの場合)

②「純正ファイルアプリ」でスキャンする方法
1.「純正ファイルアプリ」でスキャンをする方法(iPhoneの場合)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分38秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「意外と知らない!スマホのスキャンはどの方法が一番便利!影の消去・送信で差が出る!」について説明して参ります。

日常生活でも、お知らせや案内等、いろいろなものが紙でおくられてくるかと思います。

紙のまま保管して、見返す事もできますが、保管しておくための場所が必要になります。

また、どこに保管しておいたのか分からなくなってしまう場合もあります。

「スマホ」を利用して、必要な情報だけをスキャンしておくと、保管場所に困らないのはもちろんですが、スキャンしたものを簡単に確認する事が出来ます。

今回は、スマホでスキャンする場合にはどのような方法があるのか、どの方法が一番便利なのかも含め、一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>スマホのスキャン!方法はいくつある!
1.「スマホのスキャン」は全部で3つある!(Androidの場合)
2.「スマホのスキャン」は全部で5つある!(iPhoneの場合)

<2>どの方法が一番便利!(Android/iPhone)
1.スマホのスキャン:どの方法が一番便利?(Androidの場合)
2.スマホのスキャン:どの方法が一番便利?(iPhoneの場合)
3.「影の消去」「共有」の観点ではどのアプリが一番?(iPhoneの場合)

「スキャンすると便利なもの」と「覚えておきたい点」
1.「スキャンすると便利なもの」と「保存場所の安全性」
2.「Googleアカウント」を安全性を高める方法(乗っ取り防止)

<3>「Googleドライブ」でスキャンをする方法
1.「Googleドライブ」でスキャンをする方法

<4>iPhoneの「純正メモアプリ」「純正ファイルアプリ」でスキャンをする方法
①「純正メモアプリ」でスキャンする方法
1.「純正メモアプリ」でスキャンをする方法(iPhoneの場合)

②「純正ファイルアプリ」でスキャンする方法
1.「純正ファイルアプリ」でスキャンをする方法(iPhoneの場合)

<1>スマホのスキャン!方法はいくつある!

それでは、まず初めに、スマホでスキャンする方法はいくつあるのかを一緒に確認していきましょう。

1.「スマホのスキャン」は全部で3つある!(Androidの場合)

Androidスマホでスキャンする方法は主に3つあります。

一つ目の方法としては、カメラアプリで撮影する方法になります。

普段、カメラで撮影する方法と変わらない為、余分な背景や影などが映り込んでしまう可能性があります。

二つ目の方法としては、「Googleドライブ」というアプリを利用して、スキャンする方法になります。

スキャンしたい書類部分だけを自動的に切り抜いてくれる上に、撮影時に映り込んでしまった影も自動的に消してくれます。

三つ目の方法としては、「スキャンが可能なアプリ」を別途インストールして、スキャンする方法になります。

2.「スマホのスキャン」は全部で5つある!(iPhoneの場合)

iPhoneでスキャンする方法は主に5つあります。

一つ目の方法としては、「カメラアプリ」で撮影する方法になります。

普段、カメラで撮影する方法と変わらない為、余分な背景や影などが映り込んでしまう可能性があります。

二つ目の方法としては、「iPhone純正のメモアプリ」を利用してスキャンする方法になります。

スキャンしたい書類部分だけを自動的に切り抜いてくれる上に、撮影時に映り込んでしまった影も自動的に消してくれます。

三つ目の方法としては、「iPhone純正のファイルアプリ」を利用してスキャンする方法になります。

先程のメモアプリと同様に、スキャンしたい書類部分だけを自動的に切り抜いてくれる上に、撮影時に映り込んでしまった影も自動的に消してくれます。

四つ目の方法としては、「Googleドライブ」というアプリを利用してスキャンする方法になります。

先程のメモアプリ・ファイルアプリと同様に、スキャンしたい書類部分だけを自動的に切り抜いてくれる上に、撮影時に映り込んでしまった影も自動的に消してくれます。

五つ目の方法としては、「スキャンが可能なアプリ」を別途インストールしてスキャンする方法になります。

このように「スマホでスキャンする方法」はいろいろとあります。

<2>どの方法が一番便利!(Android/iPhone)

それでは、次に「スマホでスキャン」をする場合にどの方法が一番便利なのかを一緒に確認していきましょう。

1. スマホのスキャン:どの方法が一番便利?(Androidの場合)

スマホでスキャンをする場合、端末OS、アプリ毎で保存形式や保存場所が異なります。

まずは、Android端末ですが、「カメラアプリ」で撮影した場合、撮影したものが写真(画像形式)として保存され、「Googleフォト」からその写真を確認する事が出来ます。

「Googleドライブ」でスキャンした場合には、保存形式を選択する事が出来、「Googleドライブ」内にスキャンしたものが保存されます。

その他のアプリを利用した場合には、保存形式を選択できるアプリや、保存場所を指定できるアプリもあります。

いずれにしても、Android端末の場合には、インストール不要の「Googleドライブ」を利用した方が、スキャンした書類部分だけを自動的に切り抜いてくれる上に、撮影時に映り込んでしまった影も自動的に消してくれるため、便利になります。

2. スマホのスキャン:どの方法が一番便利?(iPhoneの場合)

iPhoneは、「カメラアプリ」で撮影した場合、撮影したものが「写真(画像形式)」として保存され、「写真アプリ」からその写真を確認する事が出来ます。

「iPhone純正のメモアプリ」でスキャンした場合には、スキャンしたものは「PDFファイル」として、「メモアプリ」内に保存されますが、他の場所にも保存することも出来ます。

「iPhone純正のファイルアプリ」でスキャンした場合には、スキャンしたものは「PDFファイル」として保存され、保存する場所も指定する事が出来ます。

「Googleドライブ」でスキャンした場合には、スキャンしたものは「PDFファイル」として、「Googleドライブ」内に保存されます。

その他のアプリを利用した場合には、PDFファイルで保存されるアプリが多く、保存場所については保存場所を指定できるアプリもあります。

いずれにしても、iPhoneの場合には、「iPhone純正のメモアプリか、ファイルアプリ」、もしくは、「Googleドライブ」を利用した方が、スキャンした部分だけを自動的に切り抜いてくれる上に、撮影時に映り込んでしまった影も自動的に消してくれる為、便利と言えます。

また、後ほど説明を致しますが、スキャンしたデータを第三者に送信する場合には、複数選択が可能な「iPhone純正のファイルアプリ」か、「Googleドライブ」が便利になります。

3.「影の消去」「共有」の観点ではどのアプリが一番?(iPhoneの場合)

「iPhone純正のメモアプリ、もしくは、ファイルアプリ」と「Googleドライブ」のどちらを利用すべきか迷う場合があるかと思いますので、その違いについて一緒に確認していきましょう。

「撮影時に映り込んでしまった影の自動消去」という観点では、「iPhone純正のメモアプリ・ファイルアプリ」も、「Googleドライブ」も同じようにきれいに影を消去する事が出来ます。

第三者にスキャンしたデータを送るという観点では、「iPhone純正のメモアプリ」の場合、メモ毎に保存されているスキャンデータを共有する必要があるため、メモを跨いでまとめて送信する場合には不便になります。

一方で、「iPhoneの純正ファイルアプリ」「Googleドライブ」は、「特定のフォルダ」にスキャンしたデータを保存する為、簡単にまとめて添付して送る事が出来ます。

特に領収書など、スキャンしたデータをまとめて送る場合には、「iPhoneの純正ファイルアプリ」、もしくは、「Googleドライブ」でスキャンする事をお勧め致します。

「スキャンすると便利なもの」と「覚えておきたい点」

それでは、次に、どんなものをスキャンすると便利なのか、また、覚えておいて頂きたい点について一緒に確認していきましょう。

1.「スキャンすると便利なもの」と「保存場所の安全性」

スキャンすると便利なものは日常で受け取る書類になります。

具体的な例としては、「旅行などの日程表」「チラシ」「イベントの案内」「雑誌や新聞の記事」「役立ちそうな情報や連絡先」「配布物」「予約番号」などがこちらに該当します。

紙で保管しておくと、どこにしまったかわからなくなってしまったり、持ってくるのを忘れてしまう可能性があります。

領収書等の提出書類のスキャンも便利になります。

特に捺印などが必要なもので、郵送などのコストを考慮するとスキャンして、メールやメッセージに添付して送ることで郵送コストを抑えることが出来ます。

「重要書類」等のスキャンも便利になります。

但し、注意点としては、デジタルデータは保管が簡単であるものの、取扱い方法次第では簡単に流出する可能性もありますので、その点には十分に注意する必要があります。

スキャンしたデータについて覚えておいて頂きたい点は二つあります。

まず一つ目は、デジタルデータも、保管場所に費用がかかる点になります。

一般的な貸倉庫に比べるとその費用は圧倒的に安いものの、保存する量によっては別途費用が発生するという点を覚えておきましょう。

二つ目は、保存する場所の安全性になります。

スキャンしたデータを保存している機器の紛失や保存しているオンラインストレージのアカウントやパスワードの流出が発生すると、その中に保存しているスキャンしたデータも流出してしまうという点も覚えておきましょう。

2.「Googleアカウント」を安全性を高める方法(乗っ取り防止)

「Googleアカウント」の安全性を高める方法について、詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

動画の説明ページ(概要欄)にも、動画のリンク(URL)を掲載しておきます。

<3>「Googleドライブ」でスキャンをする方法

それでは、次に「Googleドライブ」でスキャンをする方法について一緒に確認していきましょう。

1.「Googleドライブ」でスキャンをする方法

まずは、端末内より①の「Googleドライブ」のアプリを探してタップします。

「Googleドライブ」のTop画面が表示されますので、画面の右下にある②の「カメラのマーク」をタップします。

カメラの画面が表示されますので、③のようにスキャンしたい書類などをカメラ内に収めるようにします。

スキャンしたいものがカメラ内に収まると、自動的にシャッターが押され、余分な背景などが自動的に切り取られます。

表示されている画像に問題がなければ、画面の右上にある④の「完了」をタップします。

スキャンの拡大画像とファイル名等の詳細画面が表示されますので、⑤のファイル名の部分をタップして、ファイル名を新たに入力します。

ファイル名の入力に問題がなければ、入力キーボードの右下にある⑥の「チェックボタン」をタップします。

保存形式が「PDF」、保存場所が「マイドライブ」になっている事を確認して、画面の右上にある⑦の「保存」をタップします。

保存場所については、「Googleドライブ」内のフォルダであれば自由に選択可能ですので、必要に応じて「マイドライブ」をタップして変更してください。

以上で、書類のスキャンが完了になります。

先程、「マイドライブ」に保存をしましたので、更新日順に並んでいる場合には、一番上に「保存したファイル」を確認する事が出来ます。

<4>iPhoneの「純正メモアプリ」「純正ファイルアプリ」でスキャンをする方法

それでは、次に「iPhoneの純正メモアプリ」「純正ファイルアプリ」でスキャンをする方法について一緒に確認していきましょう。

①「純正メモアプリ」でスキャンする方法

まずは、「純正のメモアプリ」を使ってスキャンする方法について一緒に確認していきましょう。

スキャンしたデータを個人用として利用する場合には、便利なスキャン方法になります。

1.「純正メモアプリ」でスキャンをする方法(iPhoneの場合)

まずは、端末内より①の「メモアプリ」を探してタップします。

メモアプリのトップ画面が表示されますので、画面の右下にある②の「メモの新規作成ボタン」をタップします。

新しいメモが表示され、同時に入力する為のキーボードが表示されますので、③の「添付ボタン(クリップのマーク)」をタップします。

別の小さな画面が表示されますので、④の「書類をスキャン」をタップします。

カメラの画面が表示されますので、⑤のようにスキャンしたい書類などをカメラ内に収めるようにします。

スキャンしたいものがカメラ内に収まると、自動的にシャッターが押され、余分な背景などが自動的に切り取られます。

問題がなければ、画面の右下にある⑥の「保存」をタップします。

メモのページが表示され、タイトルと保存した画像が表示されます。

保存するデータの名前を変更したいので、⑦の「スキャンした書類」をタップします。

別の小さな画面が表示されますので、⑧の「名前変更」をタップします。

今回は説明を省きますが、こちらの画面で「ファイルに保存」をタップすると、端末内のフォルダやiCloudにも、スキャンしたデータを保存する事が出来ます。

名前を変更する画面が表示されますので、今回は⑨に「Wi-Fi」と入力します。

入力した名前に問題がなければ、⑩の「保存」をタップします。

メモの画面が表示され、名前が「Wi-Fi」になっているのを確認する事が出来ます。

一つ前の画面に戻りたいので、画面の左上にある⑪の「メモ」をタップします。

メモの一覧が表示され、先程スキャンして保存したメモが「今日」の部分に表示されているのを確認する事が出来ます。

以上で、「iPhoneの純正メモアプリ」でのスキャンが完了になります。

②「純正ファイルアプリ」でスキャンする方法

それでは、次に「iPhoneの純正ファイルアプリ」でスキャンする方法について一緒に確認していきましょう。

「保存する場所の指定」が出来ますので、第三者にデータをまとめて送る場合等に便利になります。

1.「純正ファイルアプリ」でスキャンをする方法(iPhoneの場合)

まずは、端末内より①の「ファイルアプリ」を探してタップします。

「ファイルアプリ」は過去に利用した画面がトップ画面として表示されます。

こちらの端末では、「ブラウズ」の画面が表示されましたので、画面の右上にある②の「メニューボタン」をタップします。

「メニューボタン」についてはどの画面でも表示されますが、メニューの中身が少し異なります。

但し、「書類をスキャン」はどの画面のメニュー画面にも表示されますので、③の「書類をスキャン」をタップします。

カメラの画面が表示されますので、④のようにスキャンしたい書類などをカメラ内に収めるようにします。

スキャンしたいものがカメラ内に収まると、自動的にシャッターが押され、余分な背景などが自動的に切り取られます。

問題がなければ、画面の右下にある⑤の「保存」をタップします。

「保存先」として「ダウンロードフォルダ」の中身が表示されます。

「ダウンロードフォルダ」が表示されない場合には、「ダウンロード」の部分をタップして、「ダウンロードフォルダ」を選択します。

今回は「保存するデータ」の名前も変更したいので、画面の下にある⑥の「スキャンした書類」をタップし、⑦のように「Wi-Fi」と入力します。

問題がなければ、画面の右上にある⑧の「保存」をタップします。

以上で、スキャンしたデータの保存が完了になります。

実際に保存されているかを確認したいので、「ブラウズ」の画面で⑨の「ダウンロード」をタップします。

ダウンロードフォルダの中身が表示され、先程スキャンして保存した「Wi-Fi」というPDFファイルが保存されているのを確認する事が出来ます。

中身も確認したい場合には、⑩の「Wi-Fi」をタップすると、先程スキャンした書類の詳細を確認することが出来ます。

このように必要な書類を「ファイルアプリ」でスキャンして、特定のフォルダに保存しておくと、後から「メール」「メッセージ」等でまとめて送る場合に便利になります。

いずれにしても、iPhoneの場合には、「Googleドライブ」を利用するか、「ファイル」を利用するかで差異がほどんどない為、どのアプリを利用するかは普段利用している環境次第になります。

以上で「意外と知らない!スマホのスキャンはどの方法が一番便利!影の消去・送信で差が出る!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【今すぐ確認】マイナンバーカードよりも重要!今すぐ実施したい「Googleアカウントの乗っ取り・不正ログインを防ぐ方法」」もご参照ください。


「【データの保存先】「保存したデータ」が見つからない理由とアプリ内に「保存したデータ」を移動する方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

YouTubeのおすすめ動画の表示基準と見たくないチャンネルや動画の非表示方法

みなさんはYouTubeをご覧になっていて、TOPページに全く興味のない動画がおすすめされたり、怖いサムネイル画像やグロテスクなサムネイル画像が差し込まれているような動画がおすすめされたりしたことはありませんか?

今回は、Youtubeのホーム画面で見たくない動画やチャンネルが表示されている場合に、該当チャンネルや動画を非表示にする方法についてご紹介していきます。

<動画内容>
1. オススメ動画はどのような基準で表示されている?
2. 見たくない動画やチャンネルを非表示にする方法
3.「フィードで再生」をオフ
4.「自動再生」のオフ
5.「視聴履歴と検索履歴」の削除方法
6.「チャンネル/動画」の非表示方法
7.「ショート動画」の非表示方法
8. 視聴履歴には残したくないけど見たい動画がある場合
9. まとめ
10.【PC版】見たくない動画やチャンネルを非表示にする方法
11. 拡張機能とは
12. Channel Blockerの追加方法
13. Channel Blockerの使い方
14. コメントユーザーのブロック方法
15. ブロックしたチャンネルの解除方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分42秒)


みなさんはYouTubeをご覧になっていて、TOPページに全く興味のない動画がおすすめされたり、怖いサムネイル画像やグロテスクなサムネイル画像が差し込まれているような動画がおすすめされたりしたことはありませんか?

YouTubeのホーム画面には、それまでの視聴履歴などをもとにした「あなたへのおすすめ」動画が表示されますが、視聴履歴以外にも検索ワード、登録チャンネルなど、複雑な要素が絡まって総合的に判断されているため、

ピックアップされた動画の中には全く興味がないものや不快に感じるものが表示されているケースもあります。

そこで今回は、Youtubeのホーム画面で見たくない動画やチャンネルが表示されている場合に、該当チャンネルや動画を非表示にする方法についてご紹介していきます。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.オススメ動画はどのような基準で表示されている?
2.見たくない動画やチャンネルを非表示にする方法
3.「フィードで再生」をオフ
4.「自動再生」のオフ
5.「視聴履歴と検索履歴」の削除方法
6.「チャンネル/動画」の非表示方法
7.「ショート動画」の非表示方法
8.視聴履歴には残したくないけど見たい動画がある場合
9.まとめ
10.【PC版】見たくない動画やチャンネルを非表示にする方法
11.拡張機能とは
12.Channel Blockerの追加方法
13.Channel Blockerの使い方
14.コメントユーザーのブロック方法
15.ブロックしたチャンネルの解除方法

1. オススメ動画はどのような基準で表示されている?

そもそも、「おすすめ動画がどのように選定されるのか」というところを簡単に理解しておきましょう。ここは意外と大切です。

ざっくり言うと、登録チャンネルや検索履歴、そして視聴履歴から選定されています。

体感的には視聴履歴からとにかくおすすめの選定がされているというイメージがあります。

ただ、この視聴履歴には動画のカテゴリやタイトル、内容など、様々な要素が含まれかなり複雑になっています。

他にもコラボ動画を閲覧すると、コラボ先のチャンネル動画がオススメに表示されるケースもあります。

また、自分が登録しているチャンネルの、他のユーザーが多く視聴しているチャンネルに関してもオススメや関連に表示されることが多いです。

要は、自分の行動履歴からだけオススメの選定が行われるのではなく、似たような視聴履歴をもつ他人から影響を受けることもあるということです。

ちなみにわざわざ動画を開いて低評価を押して帰るというのは、今回の主題的には逆効果です。

低評価はどちらかといえば動画作成者へのフィードバックのようなもので、このような動画をオススメするなという意思表示的なものではありません。

満足したか満足しなかったかという指標の一つに過ぎません。

2. 見たくない動画やチャンネルを非表示にする方法

少し前置きが長くなりましたが、ここから、見たくない動画や特定のチャンネルの動画を「おすすめに表示しない」方法についてご紹介していきます。

おすすめ動画を極力自分好みにカスタマイズするには、以下の3点を行ってください。

1は任意ですが、2と3はマストです。

また、ここで行う「おすすめに表示しない」という機能は、あくまでもYouTubeホーム、つまりTOPページに表示されている動画のみに対して実行できるもので、検索結果一覧や関連動画などに対しては行えないという点にはご注意ください。

最初に、意図しない視聴履歴を残さないような設定を行っていきます。

YouTubeの初期設定では、「フィード再生」というのが設定されていて、動画を探している途中で画面のスクロールを止めると、音が出ない状態で勝手に再生が始まってしまうといったような機能がオンになっています。

実はこの機能、音声は再生されませんが広告を表示させず動画を視聴することができるので便利だと感じている方もいらっしゃるとは思いますが、10秒近く再生すると、視聴履歴としてカウントされてしまいます。

つまり、おすすめ動画に影響を及ぼすということと、データ通信量の増大に繋がるということが言えるわけです。

3.「フィードで再生」をオフ

この機能をオフにするには、YouTubeのマイページから「設定」を開きます。

設定メニューが表示されたら、一番上の「全般」を選択してください。

その中から「フィードで再生」をタップします。

ポップアップが表示されるので、ここをオフにしておきましょう。

こちらで、フィードで再生機能がオフになりました。

ちなみにiPhoneでは、全般ではなく設定メニューを下にスクロールして、「再生」という項目からフィードで再生機能をオフにすることができます。

AndroidとiPhoneでは操作が異なるのでご注意ください。

次に自動再生という機能についても確認しておきましょう。

自動再生とは再生中の動画を見終わった後に、関連動画の中からランダムにピックアップされた動画が自動的に再生する機能のことです。

動画を見終わって、操作をせずに放っておくと勝手に動画の再生が始まるのはこの機能がオンになっているためです。

4.「自動再生」のオフ

自動再生をオフにするには、マイページから「設定」を開きます。

設定メニューを下にスクロールすると、「映像と音声の設定」カテゴリがあるので、その中から「再生」を選択します。

ここで、「次の動画を自動再生」のスイッチをオフにしてください。

こちらで、動画終了後に勝手に別の動画が再生されなくなります。

5.「視聴履歴と検索履歴」の削除方法

続いて、視聴履歴と検索履歴を一度リフレッシュしておきましょう。

同様にして、マイページから「設定」を開きます。

設定メニューから、「すべての履歴を管理」を選択してください。

履歴メニューを下にスクロールして、「削除」をタップします。

期間の指定ができるので、今回は「すべてを削除」を選択して、今までの履歴すべて削除しました。

この操作では、視聴履歴と検索履歴の両方がいっぺんに削除できます。

次にYouTubeのホーム画面から「見たくないオススメ動画」を非表示にしていきます。

ただし、こちらは永遠に非表示にできるといった機能ではないという点とYouTubeホームでのみ行える操作である点にはご注意ください。

6.「チャンネル/動画」の非表示方法

該当動画のサムネイル下、動画タイトル右横にある3点アイコンをタップします。

メニューが表示されたら、その中から「チャンネルをおすすめに表示しない」を選択してください。

そうすると、そのチャンネルの動画が「おすすめ」から表示されなくなります。

また、動画単体をおすすめから表示させたくない場合には、先ほどのメニューから、「興味なし」を選択しましょう。

「元に戻す」と「理由を教えてください」の選択肢が表示されるので、おすすめの精度を上げる意味でも「理由を教えてください」をタップします。

理由の選択肢が表示されたら、「この動画は好みではない」にチェックを入れてあげてください。

7.「ショート動画」の非表示方法

ショート動画に関しても同様にして非表示にすることができます。

YouTubeホームから行う場合には、タップする的がかなり小さく見えづらいですが、動画右上の3点アイコンから「関心がない」を選択します。

通常の動画と同様に、この操作が行えるのはYouTubeホームのみです。

動画再生中の場合は、再生画面右上の3点アイコンから、「関心がない」または「このチャンネルをおすすめに表示しない」のどちらかを選択することができます。

これはYouTubeホームだけに限らず、ショート動画再生中であればいつでもこの操作を行うことができます。

すべて行ったら、一度アプリの再起動をしましょう。こうすることで先ほど行った作業がしっかりと反映されているはずです。

再起動すると、登録チャンネルなどをもとにした動画のおすすめが表示されていると思います。

こちらでリフレッシュ完了です。

8. 視聴履歴には残したくないけど見たい動画がある場合

ちなみに、視聴履歴には残したくないけどどうしても見たい動画がある場合には、シークレットモードという機能がオススメです。

この機能を使うと、ログイン中のGoogleアカウントに視聴履歴や検索履歴などを紐付けず、動画を視聴することができます。

シークレットモードの解除は、再度マイページへ移動して「シークレットモードを無効にする」をタップすれば解除することができます。

視聴履歴には残したくないけど、見たい動画がある場合に活用してみてください。

シークレットモードの解除は、再度マイページへ移動して「シークレットモードを無効にする」をタップすれば解除することができます。

視聴履歴には残したくないけど、見たい動画がある場合に活用してみてください。

9. まとめ

ここで一旦まとめです。

YouTubeではあなたに興味がありそうだと判断された動画が「おすすめ」や「関連動画」として表示されます。

なので、視聴を続けているうちに、非表示にしたチャンネルが再度表示されるケースも出てきます。

これは、投稿者側で仕込む動画のタグやジャンル、タイトルなども関わってくるので、どうしたって視聴者側だけで制御しきることができません。

現状、再度見たくない動画が表示されてしまった場合には、先ほど行った「おすすめに表示しない」というフィードバックを、その都度する必要があるということは覚えておいください。

現状、再度見たくない動画が表示されてしまった場合には、先ほど行った「おすすめに表示しない」というフィードバックを、その都度する必要があるということは覚えておいください。

10.【PC版】見たくない動画やチャンネルを非表示にする方法

それでは最後に、パソコンでチャンネルを非表示にする方法についてご紹介します。

方法としてはChromeの拡張機能を使い、ブロック機能を追加するのがシンプルでオススメです。

この方法であればスマホ版の「興味なし」とは異なり、『後々再表示される』といったこともなく、適用範囲もスマホ版のYouTubeホームとは違い検索結果一覧や関連動画からも完全にシャットアウトできます。

また、簡単にブロックの追加や解除が可能というのもポイントです。

今回ご紹介するのは「Cahnnel Blocker」という拡張機能です。

Chromeはもちろん、Microsoft EdgeやBrave、Vivaldiなどでも利用できます。

ただし、パソコンでYouTubeを視聴する際にしか適用されないという点には注意が必要です。

勿論、同じGoogleアカウントでログインしてるからと言って、スマホのアプリ版に反映されることはありません。

ここが唯一の欠点とも言えます。

11. 拡張機能とは

拡張機能について簡単に触れておくと、アプリを自由に入れて自分が使いやすいようにカスタマイズできるスマホと同様に、Chromeにも追加で機能を付与することができます。

この追加機能のことを拡張機能と言います。

便利な反面、利用する際のセキュリティには注意が必要です。

開発元やユーザーレビューの確認、権限やプライバシーポリシーをチェックするなど安全確認を怠らないようにしてください。

12. Channel Blockerの追加方法

それでは早速Chennel Brockerを追加してみましょう。

まずはChromeを起動して、Channel Blockerと検索してください。

検索結果よりChrome ウェブストアのページをクリックして開きます。

類似のものがあるかもしれませんので、画面のアイコンと一緒のものが表示されているか確認してみましょう。

確認出来たら「Chromeに追加」をクリックします。

そうすると、画面のようなポップアップが表示されるので、拡張機能を追加をクリックします。

これで拡張機能の追加は完了です。

13. Channel Blockerの使い方

早速YouTubeを開いてみましょう。

起動すると、見た目はあまり変化がないように思いますが、

チャンネル名の先頭に×ボタンが追加されているのがわかります。

これがブロックするボタンとなっています。

更に、こちらの×ボタンは検索結果一覧や動画視聴中などでも表示されているので、どこからでもブロックリストに放り込むことができます。

それでは実際にチャンネル名の横にある×ボタンでブロックしてみましょう。

ページの更新などしなくても、その場ですぐに非表示になりました。

こちらのブロック機能は、単にYouTubeのおすすめから除外されるというだけのものではなく、検索結果や関連動画からも一切表示されなくなり、これぞブロック機能といったものとなっています。

ただしキーワード除外ではないので、切り抜き動画などは表示されてしまいます。

14. コメントユーザーのブロック方法

Channel Blockerはユーザーをブロックすることも可能です。

例えば、不愉快なコメントを投稿しているユーザーをブロックしたいときなどに使います。
ユーザーをブロックするには、コメント欄のユーザー名の横にある「×」をクリックします。これだけです。

それでは最後に、ブロックしたチャンネルを元に戻す方法についても確認しておきます。

まずはChromeのアドレスバー右横にある小さなパズルのマークをクリックします。

そうすると、拡張機能の一覧が表示されるので、その中から「Channel Blocker」をクリックしてください。

15. ブロックしたチャンネルの解除方法

Channel Blockerの設定画面が新しいタブで開くので、その中のブロック済みチャンネルという項目を確認します。

先ほどブロックしたチャンネル名がリストになっているので、解除したいものをクリックします。

ブロックしたユーザーもチャンネルと同じようにこちらへ表示されます。

選択できたら「remove」をクリックして、ブロックの解除が完了です。

このようにして、パソコン上であれば拡張機能を利用して、完全に該当チャンネルのブロックをしたり解除したりが簡単に行えます。

如何でしたか?

興味のないジャンルの動画は良い出会いにもなりますが、オススメの精度が悪いと感じたとき、また不謹慎なネタや炎上狙いで投稿された動画には是非有効活用してください。

今回の動画はこちらで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【YouTube】徹底解説!基本的な使い方から最新機能、便利ワザまで」もご参照ください。


「【いくつ知ってる?】YouTube視聴はもっと「キーボード」を使おう!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【盗聴 or 錯覚】えっ、なんで?会話内容が広告に⁉その原因と対処方法

今回は、「えっ、なんで?会話内容が広告に⁉その原因と対処方法」について説明して参ります。

先程、話していた会話内容に関連する広告が表示され、盗聴されているのではと思った経験がある方もいらっしゃるかと思います。

その原因は、実際に周囲の会話が録音され、広告等に利用されていた可能性もありますが、一番可能性が高い原因は、過去に検索・閲覧した行動履歴を元に関連する広告が表示された事が原因になります。

今回は、周囲の会話内容が実際に取得されたというApple社への訴訟、会話内容に関連する広告が表示されやすい広告の仕組み、その対処方法について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>さっき話していた会話内容が広告に表示される仕組み
1. さっき話した会話内容に関連する広告が表示される仕組み!

「会話内容(周囲の会話を含む)」が無断利用されていたという衝撃のニュース
1. Apple社が150億円を支払って和解!(2025年1月2日)
2. Apple社等の大手企業は訴訟になりやすい!それでは小さな企業は?

「会話内容」が盗聴されていると錯覚しやすい原因
1. 会話内容が盗聴されていると錯覚しやすい原因:「ターゲティング広告」とは
2.「ターゲティング広告」は主に6つのタイプある!
3.「ターゲティング広告」のメリット・デメリット:広告表示される側の視点

<2>「ターゲティング広告」を極力表示させない方法
iPhoneの場合~「ターゲティング広告」を極力表示させない方法~
1.「アプリからのトラッキング要求を許可」の「オフ」(iPhone)
2.「アプリからのトラッキング要求を許可」と「位置情報サービス」(iPhone)
3.「Appleの広告」の「パーソナライズされた広告」の「オフ」(iPhone)

Androidの場合~「ターゲティング広告」を極力表示させない方法~
1.「ターゲティング広告」を極力表示させない方法(Android)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分09秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「えっ、なんで?会話内容が広告に⁉その原因と対処方法」について説明して参ります。

先程、話していた会話内容に関連する広告が表示され、盗聴されているのではと思った経験がある方もいらっしゃるかと思います。

その原因は、実際に周囲の会話が録音され、広告等に利用されていた可能性もありますが、一番可能性が高い原因は、過去に検索・閲覧した行動履歴を元に関連する広告が表示された事が原因になります。

今回は、周囲の会話内容が実際に取得されたというApple社への訴訟、会話内容に関連する広告が表示されやすい広告の仕組み、その対処方法について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>さっき話していた会話内容が広告に表示される仕組み
1.さっき話した会話内容に関連する広告が表示される仕組み!

「会話内容(周囲の会話を含む)」が無断利用されていたという衝撃のニュース
1.会話内容が盗聴されていると錯覚しやすい原因:「ターゲティング広告」とは
2.Apple社等の大手企業は訴訟になりやすい!それでは小さな企業は?

「会話内容」が盗聴されていると錯覚しやすい原因
1.会話内容が盗聴されていると錯覚しやすい原因:「ターゲティング広告」とは
2.「ターゲティング広告」は主に6つのタイプある!
3.「ターゲティング広告」のメリット・デメリット:広告表示される側の視点

<2>「ターゲティング広告」を極力表示させない方法
iPhoneの場合~「ターゲティング広告」を極力表示させない方法~
1.「アプリからのトラッキング要求を許可」の「オフ」(iPhone)
2.「アプリからのトラッキング要求を許可」と「位置情報サービス」(iPhone)
3.「Appleの広告」の「パーソナライズされた広告」の「オフ」(iPhone)

Androidの場合~「ターゲティング広告」を極力表示させない方法~
1.「ターゲティング広告」を極力表示させない方法(Android)

<1>さっき話していた会話内容が広告に表示される仕組み

それでは、まず初めに「さっき話していた会話内容が広告に表示される仕組み」について一緒に確認していきましょう。

1. さっき話した会話内容に関連する広告が表示される仕組み!

会話内容が広告に表示される仕組みとしては、まずは、「マイク」を利用する事ができる機能が、周囲の音声を勝手に録音します。

その録音した音声をサービス提供者側のサーバーに送信・保存します。

録音した音声を解析し、その内容にあった広告をスマホ等に配信します。

このように、スマホから勝手に会話内容を録音し、利用する事で、会話内容に関連する広告をスマホ等で表示する事が出来ます。

「会話内容(周囲の会話を含む)」が無断利用されていたという衝撃のニュース

2025年1月2日に、「周囲の会話内容」を無断で利用していたという訴訟で、Apple社がその事実を認め、和解したというニュースが報道されました。

1. 会話内容が盗聴されていると錯覚しやすい原因:「ターゲティング広告」とは

このニュースのポイントは三つあります。

まず、一つ目のポイントは、最終的にApple社が150億円を支払って和解している点になります。

二つ目のポイントは、音声アシスタントのSiriが、プライベートな会話を録音し、且つ、そのデータを第三者に共有してターゲティング広告に利用していたとして訴訟されていた点になります。

具体的には、「音声アシスタントのSiri」が起動している状態以外の時でも、「Siri」が周囲の会話を録音していたという点とそのデータを分析する為に、外部の請負業者と共有していたという点で訴えられていました。

その対象は、2014年9月17日から2024年12月31日までのiPhoneを含む、Siri対応端末すべてが対象になります。

三つ目のポイントは、Apple社が意図せずプライベートな会話を録音した事があった点は認めたものの、ターゲティング広告に利用していた点については否定している点になります。

いずれにしても、故意か、故意ではないかは別として、周囲の会話が無断で録音されていたという点は事実になります。

2. Apple社等の大手企業は訴訟になりやすい!それでは小さな企業は?

今回、Apple社の「周辺の会話の録音」が問題になりましたが、問題が発覚した要因は、訴訟金額が大きかった点、Apple社という大手企業が対象だった点、被害者が多かった点が要因と考えられます。

今回のように、大手企業は、訴訟金額が大きいため、不正に対する抑止力になっているとも言えます。

一方で、小さな企業や資本主義ではない国の企業は、訴訟の有効性、金額等も含め、不明確な点も多いため、不正が発覚しづらい傾向があります。

スマホ等のすべてのサービスの中心になるような機器は、安全性という観点から資本主義国の大手企業が提供するものを利用する事を極力お勧め致します。

「会話内容」が盗聴されていると錯覚しやすい原因

それでは、次に、「会話内容」が盗聴されていると錯覚しやすい原因についても一緒に確認していきましょう。

1. 会話内容が盗聴されていると錯覚しやすい原因:「ターゲティング広告」とは

会話内容が盗聴されていると勘違いしやすい原因は、「ターゲティング広告」が原因と考えられます。

「ターゲティング広告」とは、ユーザーの属性や行動履歴等の情報を元に、最適化された広告を配信するWeb広告の手法になります。

具体的な例としては、インターネット上で調べた内容や閲覧した内容と関連する広告が表示されます。

盗聴されていると勘違いしやすい要因は、普段、会話でも、直近で調べた内容や閲覧した内容を話題にする場合が多く、ターゲティング広告が表示されるタイミングと重なる事で、会話内容がどこかで盗聴されているのではと錯覚しやすいためになります。

2.「ターゲティング広告」は主に6つのタイプある!

「ターゲティング広告」は、主に6つあり、年齢・性別などはもちろんですが、閲覧履歴・検索履歴・視聴履歴・購入履歴などの様々な情報を駆使して、最適な広告を表示させる広告手法になります。

その目的は、広告効果を最大化する事が目的になります。

3.「ターゲティング広告」のメリット・デメリット:広告表示される側の視点

それでは、次に、「ターゲティング広告」のメリット・デメリットについて、広告が表示される側の視点で一緒に確認していきましょう。

「ターゲティング広告」のメリットとしては、無関係な広告が表示されなくなるというメリットがあります。

また、カートなどに入れた商品が広告としても表示されるため、買い忘れがなくなる場合があります。

デメリットとしては、購買意欲を過度に煽られる為、無駄な購入をしてしまう可能性があります。

また、何度も同じような広告が表示される為、広告に流されてしまい、無駄な購入をしてしまう可能性もあります。

加えて、閲覧履歴・購入履歴・検索履歴などの個人情報が、ある意味では無断利用されていることになります。

「ターゲティング広告」がなければ、無駄な購入も減る可能性があるという点では、不要の産物と言えるかもしれません。

<2>「ターゲティング広告」を極力表示させない方法

それでは、次に、「ターゲティング広告」を極力表示させない方法について一緒に確認していきましょう。

iPhoneの場合~「ターゲティング広告」を極力表示させない方法~

まずは、iPhoneの場合について一緒に確認していきましょう。

1.「アプリからのトラッキング要求を許可」の「オフ」(iPhone)

端末設定にある「アプリからのトラッキング要求の許可」を「オフ」にする事で、「ターゲティング広告」を極力減らす事が出来ます。

まずは、端末内より①の「設定アプリ」を探してタップします。

「設定」の詳細が表示されますので、②のように画面を上にスライドし、③の「プライバシーとセキュリティ」をタップします。

「プライバシーとセキュリティ」の詳細画面が表示されますので、④の「トラッキング」をタップします。

2.「アプリからのトラッキング要求を許可」と「位置情報サービス」(iPhone)

「トラッキング」の詳細画面が表示されますので、⑤の「アプリからのトラッキング要求を許可」が「オフ」になっている事を確認します。

「オン」になっている場合には、必要に応じてタップして、「オフ」にします。

以上で、「ターゲティング広告」を極力表示させない設定が完了になります。

念の為、位置情報サービスについてもどのような設定になっているかを確認したいので、一つ前の画面の「プライバシーとセキュリティ」に戻り、①の「位置情報サービス」をタップします。

「位置情報サービス」の詳細画面が表示されますので、②の「位置情報サービス」が「オン」になっている事を確認します。

その下に表示される各アプリの一覧で、位置情報の許可が「しない」、もしくは「使用中のみ」になっているかを確認します。

常に位置情報を必要するアプリは原則ありませんが、ゲーム等、位置情報を常に利用する必要があるアプリがある場合には、その旨も理解した上で「常に」を選択します。

3.「Appleの広告」の「パーソナライズされた広告」の「オフ」(iPhone)

それでは、次に「Appleの広告」の「パーソナライズされた広告」が「オフ」になっているかを確認していきたいと思います。

まずは、先程の「プライバシーとセキュリティ」の画面で、①のように画面を上にスライドし、②の「Appleの広告」をタップします。

「Appleの広告」の詳細画面が表示されますので、「パーソナライズされた広告」が「オフ」になっている事を確認します。

「オン」になっている場合には、必要に応じてタップして「オフ」にします。

以上で、「ターゲティング広告」を極力表示させない設定が完了になります。

Androidの場合~「ターゲティング広告」を極力表示させない方法~

それでは、次に「Android端末」で「ターゲティング広告」を極力表示させない方法について一緒に確認していきましょう。

1.「ターゲティング広告」を極力表示させない方法(Android)

端末設定にある「広告ID」を削除する事で、「ターゲティング広告」を極力減らす事が出来ます。

まずは、端末内より①の「設定アプリ」を探してタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、画面の一番上にある②の「検索窓」をタップして、「広告」と入力します。

「広告」に関連する設定が一覧で表示されますので、③の「広告」をタップします。

「広告」の詳細画面が表示されますので、④のように画面上にスライドします。

「広告ID」が既に作成されている場合には、⑤の「広告のデバックログを有効にする」という項目が表示されます。

通常は「オフ」の状態で問題ありません。

「ターゲティング広告」が表示される主な原因は「広告ID」が作成されている為になります。

「ターゲティング広告」を極力表示したくない場合には、広告IDを削除する事で対応する事が出来ます。

広告IDを削除する場合には、先程の広告の詳細ページにあった①の「広告IDを削除する」をタップします。

「広告ID」に関連する説明ページが表示され、その一番下に②の「広告IDを削除する」というボタンが表示されますので、「広告IDを削除する」をタップします。

以上で、「広告ID」の削除が完了になり、「ターゲティング広告」を極力減らす事が出来ます。

「広告ID」については一度削除しても、再度「広告ID」は必要だと思った場合には、「新しい広告IDを取得する」をタップすると簡単に作成する事が出来ます。

以上で「えっ、なんで?会話内容が広告に⁉その原因と対処方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【直ぐ確認】盗撮・盗聴・ウィルスへの感染状況を確認する5つの方法」もご参照ください。


「【脅威】身近な「家電製品」が危ない!中国への「個人情報流出」の仕組みと実態」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【メモアプリはまずは絶対これ】Google keepの使い方をマスターしよう!

今回は代表的なメモアプリ、Googleキープの使い方を共有させていただきます。

ある程度機能を網羅的にご案内しておりますので、ぜひ困った時のマニュアルとしても活用いただけると嬉しく思います。

<動画内容>
1. keepの得意なことと苦手なこと
2. メモ作成の流れ
3. チェックリストの作成
4. 画像付きメモ
5. 手書きモード、さらにそれを読み取る
6. リスト形式の変更
7. 音声メモ
8. メモの色分け
9. フォントの変更
10. 入力内容の取り消し
11. 削除や複製
12. 重要なメモを上部に固定表示
13. 時間や場所でメモを通知
14. アーカイブ機能も一応実装
15. フォルダ分けより便利?ラベル機能
16. 複数選択
17. メモを複数人で編集し合う
18. Webページのリンクを保管する
19. ショートカットで素早く起動する
20. ホーム画面にメモを設置「ウィジェット」
21. PC版の使い方

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:20分33秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回は代表的なメモアプリ、Googleキープの使い方を共有させていただきます。

ある程度機能を網羅的にご案内しておりますので、ぜひ困った時のマニュアルとしても活用いただけると嬉しく思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.keepの得意なことと苦手なこと
2.メモ作成の流れ
3.チェックリストの作成
4.画像付きメモ
5.手書きモード、さらにそれを読み取る
6.リスト形式の変更
7.音声メモ
8.メモの色分け
9.フォントの変更
10.入力内容の取り消し
11.削除や複製
12.重要なメモを上部に固定表示
13.時間や場所でメモを通知
14.アーカイブ機能も一応実装
15.フォルダ分けより便利?ラベル機能
16.複数選択
17.メモを複数人で編集し合う
18.Webページのリンクを保管する
19.ショートカットで素早く起動する
20.ホーム画面にメモを設置「ウィジェット」
21.PC版の使い方

GoogleキープはGoogleがリリースしているメモアプリで、iPhone Androidともに無料でインストール可能です。

機能の多彩さよりもシンプルさ、いかに素早くメモするか、という機動力の高さにフォーカスされた作りで、どなたでもすぐに操作方法を理解して使いこなすことができるようになるかと思います。

面倒な設定などせずにパッとメモして雑に放置しておけるので、私もメモアプリ色々と試してはいますが結局これに戻ってくることが多いです。

他のスマホアプリ同様、電話しながらでも起動できますので、紙とペンの用意がなくとも電話中にメモを取ることができます。

1. keepの得意なことと苦手なこと

単純なテキストメモだけでなく、チェックボックスのリスト形式や音声によるメモにも対応しています。

Googleアカウントに紐づくので、パソコンなど他のデバイスで同じGoogleアカウントでkeepを使えば、常に同じ状態ですメモ帳を使用できます。

Androidではホーム画面にメモをそのまま設置しておくこともできるため、買い物リストなどを配置すると便利です。

ただしシンプルが故にあまり向いていないことやできないこともあります。

たとえば文字の装飾や、文章の途中に表や画像を挿入したりといった高度な編集機能はほとんど用意されません。

このアプリの性質上今後もここは積極的にアップデートされるとは考えづらいです。

しっかり作り込んだ書類を大量に管理する、という使い方はおそらく想定すらされていません。

驚くことにタイトル順、作成日順での並び替えやフォルダわけもなく、そういうことがやりたければ他のものを使ってねと言わんばかりの潔さです。(手動での並び替え、ラベルわけはあります。)

ただしフォルダ分けに関しては「ラベル」という近い機能が用意されており、使っていくと確かにGoogleキープにおいてはこのラベルシステムの方が向いているなと感じられるようになります。

個別にメモにパスワードをかけるようなロック機能はありません

2. メモ作成の流れ

それでは使い方をみていきます。

起動するとこのようにまっさらな画面が開きました。

メモを作成していくとこんなふうに埋まっていきます。

右下にプラスボタンが配置されており、こちらから新規メモを作成します。スマホアプリでよく見られるスタイルです。

ここでまずどんな形式のメモを作成するか選びます。

一番基本となるテキストメモを選択してみます。

iOSではこのステップはなく、プラスボタンをタップするだけでテキストメモの作成に移るようになっています。

ここがタイトル入力エリア、ここが本文の入力エリアです。

タイトルと本文を適当に入力してみます。

「メモ入力テスト」

「ここに本文を入力します」

ちなみにどちらの入力も必須ではありません。

メモが完了したら戻るボタンをタップするとこのように一件作成されました。

特に保存ボタンなどはありません。

内容を編集する場合も再びタップして入力しなおすだけです。

2つ目以降作成するとこんなふうにメモが増えていきます。基本的に左上に新しく作成したものが並んで行きます。

並び順を変えたい場合はメモを掴んで移動させることができますので、よく編集するメモは埋もれないように移動させましょう。

ここの検索欄の右側に四角いアイコンがありますが、これをタップすると2列ではなくシンプルに1列で上から順に並ぶ形となります。

作成の流れは以上です。

ちなみに少し前までAndroidでもプラスボタンを押すと即テキストメモの作成に進む仕様だったはずですが、アップデートにより現在のようにメモを選択するステップが入るようになりました。

即時性が求められるメモアプリにおいて致命的な改悪とする声もあり、個人的には遠からずもとの仕様に戻る可能性が高いように思います。

3. チェックリストの作成

その他のメモのスタイルを確認しておきます。

「リスト」はチェックリストで、買い物リスト、やることリストなどを作成できます。

iOSでは作成画面の左下プラスボタンをタップすると出てくる「チェックボックス」を選択することで作成できます。

改行ボタンをタップすることで項目を作っていくことができます。

項目には左側にそれぞれボックスがあり、タップすると完了となり、項目自体はこうして下部に移動します。

ボックスを再びタップすると戻すこともできます。

この6点アイコンを押したまま移動できますので、優先順位に応じて並べ替えたいときなどに使ってください。

4. 画像付きメモ

画像を選択すると、画像付きのメモが作成されます。

今から写真を撮影するか、すでにある画像から選ぶかの画面が開くのでいずれかを選択して画像を添付します。

グーグルキープでは画像はこのようにメモの先頭に配置されるのみで、メモの途中に挿入したりすることはできないという微妙な機能です。

一覧画面ではこうして画像がしっかり見えますので、サムネイルのような役目もありそうです。

5. 手書きモード、さらにそれを読み取る

この描画を選ぶと、手書きモードとなります。

書いたものは先ほどの画像添付と同様にメモの先頭に配置されます。

あまり出番はないかもしれませんが、ここにテキストの抽出とあり、書いたものからテキストを取り出すという機能も一応搭載されています。

例えば電話番号を手書きモードで殴り書きした後、このテキスト抽出を行うとこうして本文にペーストされました。

6. リスト形式の変更

その他の機能を見ていきます。

ここにツールバーが配置されています。

左のプラスボタンはテキストメモではなくチェックボックスのリストにしたり、リストの形式を改めて変更したい場合に使用します。

テキストをある程度入力した後にチェックボックスをタップするとそこまでの入力内容が強制的にリスト化されてしまいます。

残念ながら途中からチェックボックスを作ったりすることはできません。

7. 音声メモ

音声メモは、音声の録音モードが起動して、その後メモの末尾に録音された音声が挿入されます。

その音声の文字起こしも同時に入ってくれます。

8. メモの色分け

このパレットのアイコンはメモに色や背景をつけられます。

一覧画面においても反映されますので、重要度やよく編集するものを目立たせるのに使うといいかと思います。

単純にカラフルで見栄えも良くなります。

9. フォントの変更

このAにアンダーラインが引いてあるアイコンをタップするとこんな表示が出てきました。

これはフォントを変更するボタンです。

keepで手の込んだメモを作成することはあまりないかもしれませんが、一応変化を確認してみます。

変更したい部分をドラッグしてからそれぞれボタンをタップしてみます。

左側の3つのボタンは文字サイズの変更となります。見出しを作りたいときなどに使います。

この辺は太字、斜体、アンダーラインです。

このティーに斜線のアイコンは少し分かりづらいですが、これらの効果を消去するためのボタンです。

バツでこのパネルを閉じます。

10. 入力内容の取り消し

重要なのはこの矢印アイコンで、戻る、進むとなっています。

入力内容の取り消しや戻す操作を行えます。特に戻るはミスした時の取り消しに使えますので、メールの下書きなど長文作成に使用しているときは出番が多くなりやすいかと思います。

11. 削除や複製

ここの3点アイコンには、削除やコピーが格納されています。

コピーはこのように、一度タップするだけで一覧画面先頭に複製される、という動きをします。

12. 重要なメモを上部に固定表示

続いてこちら、この画鋲のアイコンは比較的利用頻度の高いボタンで、タップすると色が変わります。

何が起こるかというと、上部のエリアにメモを固定表示する機能となっています。

優先度の高いメモを画鋲で固定するイメージです。他にも新規メモを作成してもこれより上にはでてきません。

再度タップすると固定解除、2つ以上のメモを固定することも可能です。

13. 時間や場所でメモを通知

ここのベルのアイコンは通知、いわゆるリマインダー機能で、任意のタイミングでこのメモを通知として表示してくれます。

ここから自由に時間を設定することも可能です。

セットした時間になるとこうしてロック画面に通知されました。

面白いのが、位置情報を使って特定の場所に接近した際に通知が上がるようにも設定もできます。

特定の場所というのは自宅や職場だけでなく自由に設定可能です。

例えば時間ではなく家に帰ったらこれをやる、ここに行ったらこれを買う、というようなメモに設定しておきます。

14. アーカイブ機能も一応実装

この箱に下矢印のアイコンは「アーカイブ機能」です。

アーカイブというとGmailやGoogleフォトにもありますがこちらもほぼ同様の整理機能の一つで、

一覧画面からはそのアイテムを非表示にするという機能です。

削除とは異なり、左上3本線メニュー内のアーカイブ欄にアクセスすればアーカイブしたメモは確認できます。

Google keepにおいてはただ別のフォルダに移動する、くらいの機能です。

アーカイブしたメモは再びアーカイブボタンをタップすればアーカイブ解除となり、一覧画面に戻ります。

使い所難しいですが、削除したくはないが頻繁に閲覧するものではない、一覧画面に出てても邪魔、という立ち位置のメモをアーカイブします。

15. フォルダ分けより便利?ラベル機能

メモが増えてきた時に活躍するのがラベル機能です。

そのメモが何についてのメモなのか、目印となるラベルを貼ることで狭い画面でも多くのメモを管理しやすくします。

Googleキープは仕様上タイトルだけの表示ができずそれぞれのメモに割と高さがあるので特にスマホではメモが増えてくると一覧性が損なわれてくるので重宝します。

ではラベルの作り方、貼り方を確認してみます。

ラベル自体は自由に作成することができます。

左上3本線メニュー内にラベルの設定エリアがありますが、まだ何も作成されていない場合は「新しいラベルを作成」とだけ表示されています。

ボタンをタップ、任意の名前をつけます。今回は仕事、とします。

右側のチェックアイコンが完了ボタンになっていて、これで「仕事」というラベルが作成されました。

続いてそのラベルを貼り付けたいメモを選択、右下の3点アイコンをタップすると「ラベル」とありますので、ここでこのメモに貼り付けるラベルを選択できます。

これでラベルを貼り付けることができました。

一覧画面ではこう見えます。

ラベルが貼ってあると、左メニューのラベル欄、または検索エリアをタップしたのちラベルを選択することで、絞り込んでの表示が可能となります。

フォルダ分けのほうが慣れている方も多いかと思いますが、一覧画面にも引き続き表示される点や、

ラベルは複数貼り付けることが可能ですので分け方の自由度が高いというメリットがあるかと思います。

左メニューの編集ボタンからそれぞれのラベル右にあるペンのアイコンをタップすることでラベルの名称変更や削除も行えます。

なおラベルを削除してもそのラベルのついたメモ自体は削除されません。

16. 複数選択

一覧画面においてはやはり他の多くのアプリと同様、長押しによる複数選択が可能です。

選択したものに対して、ここに出ている固定やラベルの貼り付け、また削除などを一度に実行できます。

17. メモを複数人で編集し合う

メモの右下三点アイコンにある「共同編集」機能を使うと、一つのメモを複数人で共同で持ち合うことができます。

たとえば家族で買い物リストを共有すれば随時買うべきもの、買ったものをお互いが更新し合うことができます。

こちらで共同編集したい人の名前やメールアドレスを入力します。

保存とするとこうして太郎さんが共同編集者として加わりました。

やはり太郎さんのグーグルキープ画面にもスマコンさんから共有されたメモがこのように表示されるようになりました。

たとえば太郎さんがドラッグストアでゴミ袋と柔軟剤を購入してチェックを入れたとすると、当然その情報がスマコンさんのメモにも即座に反映されます。

もちろん必要なものが出てくればまたリストに追加すれば同期されますので、常に都合の良い方が買う、気付いた人がリストに加える、と運用することができます。

注意点として理屈上は便利ですが、買ったらちゃんとすぐにリストから消す、というのをお互いが徹底しないと買い物が被る可能性もありますので、結構まめさも要求されます。

18. Webページのリンクを保管する

Googleキープはネット上の気になった記事や料理のレシピの保存先として活用されることも多いアプリです。

そうしたWebページをキープに保存する時の操作はいくつかありますが、例をひとつ見てみます。

使用アプリはGoogle Chromeアプリです。

保存したい記事に出会ったら、このURLをキープに貼り付ける操作を行うだけです。

このへんをタップしてみると、URLをコピーするボタンがありますのでタップします。この共有ボタンの中にもリンクのコピーというボタンが格納されています。

あとはキープを開いて今コピーしたものをペーストします。

これで完了です。

少しタイムラグがありますが、リンクのプレビューも表示されます。

一覧画面でもこんなふうにわかりやすく表示されました。

以降、このリンクをタップするとWebページが開くようにもなります。

メモが増えてきたときのためにラベルを貼っておくのも有効です。

19. ショートカットで素早く起動する

ホーム画面にてアプリアイコンを長押しすると、こうしたボタンが出現し、これらの機能を即展開できます。

この操作は「ショートカット」と言って、特定の機能に素早くアクセスするために用意されています。

他のアプリにもありますので、アイコンを長押ししてチェックしてみてください。

さらにAndroidではこれらをこうしてアプリを移動させる要領で切り離して単体でホーム画面に配置しておくこともできます。

ワンタップでメモの作成に移れるようになるので、非常に強力なツールとなります。

特に電話中のメモなどで活躍しそうです。

ショートカットと似た機能として、ホーム画面にアプリの一部機能を配置しておけるウィジェットというものがあります。

キープもいくつかのウィジェットが用意されており、その中に頻繁に編集、参照するメモをそのままホーム画面に配置しておけるというものがありますで確認しておきます。

20. ホーム画面にメモを設置「ウィジェット」

アプリアイコンを長押ししてウィジェットをタップ、単一メモというウィジェットを長押しします。するとアプリアイコンを配置するときのようにホーム画面上で設置場所を選択できるようになりますので、好きな場所に配置します。

サイズが大きく場所をとるので、ホーム画面の二枚目以降に配置します。

次にどのメモを配置するか選択する画面が自動的に開きますので、任意のものを選べば配置完了です。

チェックリストであればこのウィジェットの状態のままチェックを入れることもできるので、買い物リストなどを配置しておくのが便利です。

21. PC版の使い方

Googleキープは他の多くのGoogle系アプリ同様、パソコンからもアクセスして使えるようになっています。

使い方を簡単に見ておきましょう。

PCでGoogleキープを開くには、単純にWebブラウザで「Googleキープ」などで検索、出てきたキープのウェブサイトにアクセスするだけです。

ログインが求められたら、スマホで使用しているのと同じGoogleアカウントでログインしましょう。

するとすでにスマホと同じ使用状態となっているPC版キープが開きます。

画面構成もほぼスマホ版と同様ですので、メモの置き場が画面分広くなった、くらいしか違いはありません。

ただやはり画面が広い分長文の入力などはスマホより圧倒的に楽ですので、比較的長めのメッセージやメールをおくる際に、下書きをキープで作成する、といった用途ではとても重宝するかと思います。

個人的にチャット系のアプリは作成途中でついエンターを押して誤送信してしまうことも多いので、キープで下書きを作ってからそれをコピペして送信とすると誤送信をうんと減らせるかと思います。

新規メモの作成はこちらの「メモを入力」と書かれたエリアに入力することで実行できます。

こちらのチェックボックスアイコンをタップするとリストの作成に移れます。

もちろん、こちらで作成したメモは即座にスマホでも同期されて確認、編集できるようになります。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Googleマップ】基本操作から最新機能までしっかり解説」もご参照ください。


「【Googleフォト】基本操作やバックアップ時の注意、最新機能をしっかり解説」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【今すぐやって】放置するとLINEヤフーの収益に!「LINE Pay 残高」を「PayPay」に移行する方法

今回は、「1円も無駄にしない!LINE Pay 残高をPayPayに移行して有効活用しよう!」について説明して参ります。

「LINE Pay 残高」の「PayPayへの移行」が2025年1月27日より可能になりました。

「移行期間」は2025年4月23日の23時59分までになります。

「残高移行に関する5つのポイント」や「実際の移行方法」について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「LINE Pay」の対象者は4,400万人!残高移行の期限は、2025年4月23日まで!
1. LINE Payの登録者は4,400万人!「PayPay」に残高移行して有効活用!

<2>「LINE Pay」の「残高」を放置すると「LINEヤフーの利益」になる!
1.「LINE Pay 残高」を放置すると「LINEの利益」になってしまう!
2.「QUOカード」は年間で「端数や未利用分」の40億円以上が「収益計上」!
3.「LINE Pay」の「残高移行」をすることをお勧め!

<3>「LINE Pay 残高」の「PayPayへの移行」に関する5つのポイント
1.「LINE Pay 残高」の「PayPay」への移行に関する5つのポイント
2.「残高の種類」と「本人確認の有無」で「PayPayマネーの種類」が決まる!
3.「PayPay」での支払い時には「PayPayマネーライト」が優先される!

<4>「LINE Pay 残高」を「PayPay」に移行する方法
1.「LINE Pay 残高」を「PayPay」に移行する方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:10分42秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「1円も無駄にしない!LINE Pay 残高をPayPayに移行して有効活用しよう!」について説明して参ります。

「LINE Pay 残高」の「PayPayへの移行」が2025年1月27日より可能になりました。

「移行期間」は2025年4月23日の23時59分までになります。

「残高移行に関する5つのポイント」や「実際の移行方法」について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「LINE Pay」の対象者は4,400万人!残高移行の期限は、2025年4月23日まで!
1.LINE Payの登録者は4,400万人!「PayPay」に残高移行して有効活用!

<2>「LINE Pay」の「残高」を放置すると「LINEヤフーの利益」になる!
1.「LINE Pay 残高」を放置すると「LINEの利益」になってしまう!
2.「QUOカード」は年間で「端数や未利用分」の40億円以上が「収益計上」!
3.「LINE Pay」の「残高移行」をすることをお勧め!

<3>「LINE Pay 残高」の「PayPayへの移行」に関する5つのポイント
1.「LINE Pay 残高」の「PayPay」への移行に関する5つのポイント
2.「残高の種類」と「本人確認の有無」で「PayPayマネーの種類」が決まる!
3.「PayPay」での支払い時には「PayPayマネーライト」が優先される!

<4>「LINE Pay 残高」を「PayPay」に移行する方法
1.「LINE Pay 残高」を「PayPay」に移行する方法

<1>「LINE Pay」の対象者は4,400万人!残高移行の期限は、2025年4月23日まで!

それでは、まず初めに、「LINE Payの残高移行の対象者」と「期限」について一緒に確認していきましょう。

1. LINE Payの登録者は4,400万人!「PayPay」に残高移行して有効活用!

LINE Payの国内登録者数は、4,400万人いると発表されています。

「新規登録キャンペーン」で500円を受け取り、利用した事がある方も多いかと思われます。

また、利用した金額の差額分が少額残っている方も多いかと推察されます。

「少額」でも「PayPay」に残高移行する事で「新たな使い道」を模索する事もできますので、この機会に「残高移行」をすることをお勧め致します。

また、「本人確認」をしなくても、「LINE Payの残高」を「PayPay」に移行をすることが出来ます。

何も手続きをしないと、2025年4月23日23時59分で「LINE Pay 残高」が失効することになります。

<2>「LINE Pay」の「残高」を放置すると「LINEヤフーの利益」になる!

「LINE Pay」に残っている残高を放置をすると「LINEヤフーの利益」になってしまう点について一緒に確認していきましょう。

1.「LINE Pay 残高」を放置すると「LINEの利益」になってしまう!

「資金決済法」の規定により、「前払式の支払手段」は、原則として「払い戻し」を受けられないという規定になっています。

今回の場合、10万円以上はユーザーへの払い戻しを行う旨をLINEヤフーが発表していますが、10万円以下については2025年4月23日までに残高の移行手続きなどを行わないと「払い戻し」が出来なくなりますので、十分にご注意ください。

また、放置して期限を過ぎてしまうと「LINEヤフー」の「営業外収益」になってしまいます。

放置して「LINEヤフー」への寄付とするか、「PayPay」に移行して、新たな使い道を模索するかは利用者次第になります。

単純計算にはなりますが、10円の残高を利用者全員が放置すると4.4億円、100円の残高を放置すると44億円がLINEヤフーの利益になります。

2.「QUOカード」は年間で「端数や未利用分」の40億円以上が「収益計上」!

「クオカード」の事例になりますが、「クオカード」には使用されない少額の残高が年間40億円以上あると公表されています。

「クオカード」自体には有効期限がないものの、今後も使用される可能性が限りなく低いと判断され、「営業外収益」に計上されている退蔵益が年間で40億円以上もあります。

「有価証券報告書」に記載されているもので、過去6年間で294億円の金額になります。

「前払い式の支払い方法」の宿命にはなりますが、「前払い方式の支払い方法」は利用者側が認識しない費用があり、その費用が提供者側の利益になっているという事を覚えておきましょう。

「前払い式の支払い方法」のその他の例としては、「商品券」「図書カード」「テレフォンカード」「QR決済」「電子マネー」「Webマネー」等がこちらに該当します。

3.「LINE Pay」の「残高移行」をすることをお勧め!

「LINE Payの残高移行」に戻りますが、「LINEヤフー」が大好き!今までのLINEヤフーの貢献に報いたい!という方以外は、出来る限り「残高移行」して、新たな利用方法を模索することをお勧め致します。

<3>「LINE Pay 残高」の「PayPayへの移行」に関する5つのポイント

それでは、次に「LINE Pay 残高」の「PayPayへの移行」に関する5つのポイントについて一緒に確認していきましょう。

1.「LINE Pay 残高」の「PayPay」への移行に関する5つのポイント

まず、一つ目は、「残高」が10万円以上ある場合には、無料で「指定口座」に振り込まれます。

振込口座を別途登録する必要がありますので、その点はご注意ください。

二つ目は、「LINE Payの残高の種類」「本人確認の有無」で、「PayPay残高」の種類が決まります。

どちらの種類でも「支払い」には充当できますので、出金する予定がない場合には「本人確認」をしなくても問題ありません。

三つ目は、残高移行ができる期限は2025年4月23日23時59分までになります。

四つ目は、残高移行ができる金額の上限は1日1回2万円までで、最大10万円までの残高移行が可能になります。

2万円以上ある場合には、1日で残高移行が終りませんので、期限を考慮して、余裕をもって残高移行することをお勧め致します。

また、残高移行の金額を指定することはできませんので、その点もご注意ください。

五つ目は、「LINE Pay」の「オートチャージ」を設定している場合には、事前の解除が必要になります。

2.「残高の種類」と「本人確認の有無」で「PayPayマネーの種類」が決まる!

先程、残高の種類について説明を致しましたが、残高の種類は、出金可能か、否かの違いになりますので、「支払い」にのみに充当する場合には、特に考慮しなくても問題ありません。

3.「PayPay」での支払い時には「PayPayマネーライト」が優先される!

「PayPay」での支払い時には、「出金できないPayPayマネーライト」から優先的に利用されます。

<4>「LINE Pay 残高」を「PayPay」に移行する方法

それでは、最後に「LINE Payの残高」を「PayPay」に実際に移行する方法について一緒に確認していきましょう。

1.「LINE Pay 残高」を「PayPay」に移行する方法

まずは、端末内より①の「LINEアプリ」を探して、タップします。

「LINE」のトップ画面、一般的には「トーク画面」が表示されますので、画面の右下にある②の「ウォレット」をタップします。

「ウォレット」のトップ画面が表示されますので、③の「残高が表示されている部分」をタップします。

LINE Payのパスワードを入力する画面が表示されますので、④のように「6桁のパスワード」を入力します。

「6桁のパスワード」は「LINE Pay」で設定した6桁のパスワードになります。

LINE Payの詳細画面が表示されますので、⑤の「残高移行」をタップします。

「PayPayへの残高移行」の画面が表示されますので、必要に応じて、⑥のように画面を上にスライドして、「注意事項」を確認し、問題がなければ、⑦の「許可する」をタップします。

「PayPayへの残高移行」の詳細画面が表示されますので、必要に応じて利用規約等を確認し、問題がなければ⑧の「PayPayへの残高移行に関する利用規約に同意します」の左側にある「チェックボックス」をタップして、チェックを入れます。

「PayPayへの残高移行に関する利用規約に同意します」にチェックが入っている事を確認して、⑨の「次へ」をタップします。

「PayPayアプリ」が自動で起動し、「ユーザー情報の連携」に関する詳細画面が表示されますので、⑩の「上記に同意して続ける」をタップします。

「連携が完了しました」というメッセージが一番下に表示されます。

自動的にLINEアプリに移動し、「PayPayへの残高移行」という画面が表示されますので、⑪の「移行する」をタップします。

「PayPayに移行する残高」が表示され、こちらの端末では29円になりますので、⑫の「29円を移行する」をタップします。

「お支払い内容をご確認ください」という別の画面が表示されますので、問題がなければ、⑬の「支払う」をタップします。

再度、LINE Payのパスワードの入力を求めらえますので、⑭に「6桁のパスワード」を入力します。

「LINE Payからのチャージ」という画面と金額が表示され、「PayPayへの残高移行」が完了になります。

同時に「LINE Pay」からのメッセージが受信され、⑮の「メッセージ」をタップすると、「残高移行した金額」と手続きが完了した旨のメッセージを確認することが出来ます。

PayPayアプリの取引履歴からも「LINE Payからのチャージ」を確認することが出来ます。

以上で「1円も無駄にしない!LINE Pay 残高をPayPayに移行して有効活用しよう!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【知らないと怖い】LINEのやってはいけない設定9選」もご参照ください。


「【使う前に設定すべき】初心者向け!PayPayの必須設定」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

今さら聞けないEメールとSMSの違い!RCS時代に知っておきたい基本知識

2024年夏、iOS 18のアップデートに伴い、iPhoneの「メッセージ」アプリがRCSに対応するということが大きな話題となりました。

そこで今回は、メールとSMSの違いや、RCSといったメッセージ規格について改めておさらいします。

<動画内容>
1. SMSについて
2. Eメールについて
3. EメールとSMSの違い
4. Gmailアドレスの確認方法
5. Gmailアドレスをコピーして貼り付け
6. RCSについて
7. +メッセージの使い方
8. Googleメッセージの使い方
9. iMessageのRCS対応について
10. RCSの問題点

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分49秒)


2024年夏、iOS 18のアップデートに伴い、iPhoneの「メッセージ」アプリがRCSに対応するということが大きな話題となりました。

これに伴いKDDIは、Googleが提供する「Googleメッセージ」を、Android端末の標準アプリとして採用する方針を発表しました。

要は同じくRCSに対応した「+メッセージ」と「Googleメッセージ」が混在するような状態になるわけです。

そこで今回は、メールとSMSの違いや、RCSといったメッセージ規格について改めておさらいします。

ざっくりとは分かっているという方が多いとは思いますが、細かい部分も含めて解説していくのでぜひ最後までチェックしてみてください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.SMSについて
2.Eメールについて
3.EメールとSMSの違い
4.Gmailアドレスの確認方法
5.Gmailアドレスをコピーして貼り付け
6.RCSについて
7.+メッセージの使い方
8.Googleメッセージの使い方
9.iMessageのRCS対応について
10.RCSの問題点

1. SMSについて

SMSは「ショートメッセージサービス」の略で、お互いの「電話番号」でやりとりするメールサービスです。

「相手のメールアドレスが分からなくても、電話番号が分かればメッセージを送れる」というメリットがあります。

一部のデータ通信専用回線を除き、ほぼ全ての回線と端末で利用可能です。

ただし、テキスト以外の画像や動画、ファイルなどを送ることはできません。

あくまでも、送信できるのは文字だけです。

以前は全角70文字(半角英数字160文字)までという制限がありましたが、現在の端末では最大で全角670文字(半角英数字1530文字)まで送信できるようになっています。

インターネット接続を利用せず、通信キャリアの電話回線を使用してメッセージを送るので、データ容量は消費しませんが、文字数により1通あたり3.3円~33円の料金が掛かかります。

ちなみにメッセージを受信する際は料金がかかりません。

送信する際、文字数に応じて料金がかかるということを覚えておいてください。

2. Eメールについて

Eメールとは電子メールのことであり、宛先にはメールアドレスを入力して送受信します。

従来はパソコン用のメールを指すことが多かったのですが、現在は、スマホでもEメールを使えるようになったことで、それ以前からあった「キャリアメール」と区別することが難しくなってきました。

Eメールでは送れる文字数に制限はなく、また、画像や動画、PDFファイルなどを添付して送信することもできます。

※厳密には、一通あたりのサイズ容量という制限があるので、無制限に送信できるというわけではありません。

Eメールはインターネットを介して送信されるため、1通単位で料金が決まるといった概念はありませんが、送受信ともに通信料がかかり、大容量のファイルを添付すればそれだけ大きな通信量を消費することになります。

文字の送信にかかる通信料は、SMSと比べると一般的には小さくなっています。

3. EメールとSMSの違い

それではEメールとSMSの違いについてまとめてみます。

メッセージを送るという意味では同じ役割を果たしてくれますが、送れる相手や料金など細かなルールが異なります。

また、Eメールのメールアドレスは1つのスマホに複数のメールアドレスが持てる(同じサービスであっても複数所持できる場合がある)のに対して、SMSは電話番号と紐付くため原則一回線一個です。

※デュアルSIMで2つの電話番号を所持している場合などを除く。

例えば、Androidユーザーの方であれば携帯キャリアのメールアドレスに加えてGmailのメールアドレス(GoogleアカウントのID)が最初から使えるようになっています。

iPhoneでも、Apple IDにメールアドレスを設定する際、「~@icloud.com」というicloudメールアドレスを取得していれば、携帯キャリアのメールアドレスに加えて最初から2つのメールアドレスを持っていることになります。

4. Gmailアドレスの確認方法

Gmailアドレスの確認方法は、Googleサービスを開けばどこからでも確認することができます。

画面右上にあるプロフィールアイコンをタップすれば、Gmailのメールアドレスが表示されます。

しかしメールアドレスが長すぎて最後まで表示されていない場合には、

その下にある「アカウント」や「アカウントを管理」をタップして、アカウントページを開き、個人情報タブの『連絡先情報』でメールアドレスを確認しましょう。

5. Gmailアドレスをコピーして貼り付け

ちなみに、メールをタップして次の画面に進むと、その前までの画面ではできなかったメールアドレスのコピーが可能です。

まずはGoogleアカウントのメールアドレスを長押しして、選択状態にします。

次に三点アイコンをタップして「コピー」を選択してください。

メールアドレスがコピーできたら、どこででもいいのでキーボードを表示させます。

先ほどコピーしたメールアドレスがテンキーの上に表示されていると思いますので、左端にある四角が4つ並んだアイコンをタップします。

ここで一番上、左から2番目の「クリップボード」を選択してください。

そうすると、先ほどコピーしたメールアドレスが一番上にあると思うので、それを長押しして「固定」を選択します。

これでクリップボードの最上部にメールアドレスを固定できました。

こうしておくと会員登録などで今まで入力の面倒だったメールアドレスが、次回からはクリップボードをタップして、メールアドレスを選択するというたったの2ステップで完結します。

アルファベットの入力は、入力ミスも含めてけっこう面倒な作業なので、ぜひお試しください!

6. RCSについて

ところでみなさんは、+メッセージやRakuten Link、Googleメッセージといったサービスをご存知でしょうか?

スマホを購入するとそれぞれ最初からインストールされていることも多く、存在自体は多くの方が認識されていると思います。

これらは「RCS」という国際的なメッセージ規格に準拠したサービスです。

RCSは「リッチコミュニケーションサービス」の略称で、従来のSMSよりも豊富な機能を提供して、より充実したコミュニケーションを可能にする仕組みです。

SMSのように電話番号さえあれば送受信できることも特長で、SMSとは違いインターネットを介してメッセージを送受信するので、一通あたりに固定の料金がかかることもありません。

特徴としては、相手が書き込んでいる様子がリアルタイムで表示されるほか、LINEにも搭載されている既読機能、ファイルの共有、画像や動画の送受信、グループチャット、位置情報の共有なども可能です。

「SMSの進化版」と表現されることも多く、LINEと似たような機能を持つサービスと考えると、イメージしやすいのではないでしょうか。

日本では、RCSを利用したサービスに、携帯キャリアのドコモ、au、ソフトバンクの3社が提供する「+メッセージ」、楽天モバイルが提供する「Rakuten Link」、Googleが提供する「Googleメッセージ」などがあります。

RCSでやりとりするには、双方ともに+メッセージやRakuten Linkを利用している必要があります。

同じRCSを利用したアプリでメッセージを送り合う場合にはRCSでデータ通信を利用して送信、そうでない場合には携帯回線を利用してSMSなどとして送信されます。

7. +メッセージの使い方

例えば+メッセージを使ってメッセージを送信する場合、+アイコンから「新しいメッセージ」を選択します。

グループチャットを作成したい場合には、「新しいグループメッセージ」です。

次に送信相手を選びます。

送信相手を選ぶ際に気をつけたいのが、+メッセージの利用者かどうかでRCSまたはSMSなどで送信されるかが決まる点です。

誰にでも無料で送れるわけではないという点には注意してください。

大雑把な使い方としては、LINEと同じような感覚で、画面中央にチャット形式でメッセージが表示されます。

画面の下にすべてのメニューが集約されていて、画像や動画、スタンプの送信などもすべて+アイコンから行えます。

画像や動画の送信などは、お馴染みのアイコンから行えます。

ダウンロード画像などは、3点アイコン→ファイル共有から行ってください。

8. Googleメッセージの使い方

Googleメッセージでやり取りを開始するには、画面下の「チャットを開始」をタップします。

続いて、送信相手を選択してください。

+メッセージのようにこの段階では、まだRCSなのかSMSなのかはわかりません。

送信相手を選択すると、すぐにチャットウィンドウが表示されます。

チャットウィンドウを開くと、画面の下の方にRCSなのかSMSなのかがわかるようにメッセージが表示されます。

また見分けづらいですが、一応背景色も変わっています。

実際に文字を入力し始めると、送信アイコンでさらにわかりやすく表示されるようにもなっています。

+メッセージやLINEと同様に、チャットウィンドウの+アイコンから、画像や動画、スタンプやファイル共有などが行えます。

画像/動画に関しては、ギャラリーという表記になっていて少し分かりづらいですが、+メッセージとは違いGoogleフォトと連動しているので、その点についてはこちらの方が使いやすいと感じます。

既読などの通知は少々わかりにくくなっていて、『送信済み』 → 『受信済み』 → 『既読』の3段階式になっています。

ちなみに迷惑メッセージなどは、チャットウィンドウ右上の3点アイコンから、「ブロックしてスパムとして報告」することができ、これ以降、同じ番号からのメッセージを受信しなくなります。

SMSも受信する都合上、この辺の機能の充実ぶりは良さそうに感じます。

9. iMessageのRCS対応について

最初にもお話した通り、iPhoneのメッセージアプリがiOS 18においてRCSに対応しました。

日本ではまだ利用できませんが、iMessageでRCSが利用可能になると、AndroidのGoogleメッセージとRCSでやりとりが可能になります。

そしてここが今回の注目ポイントだったわけです。

というのも、iPhoneをお使いの方はご存知だと思いますが、iMessageは、iPhoneやiPadなどAppleの端末同士でメッセージや写真、動画、音声などさまざまな種類のデータを送受信できるアプリです。

文字数制限はなく、既読機能やビデオ通話も搭載されていて、メールやLINEと同様に、インターネット接続を利用して送受信できます。

しかし受信側がAndroidスマホの場合は、メッセージが自動的にSMSに切り替わり、SMSの利用料が発生します。

それが青色の吹き出しと緑色の吹き出しが混在する理由です。

RCSへ対応することによりOSの垣根を超えて、電話番号さえ知っていれば誰とでも連絡を取り合うことができ、長文のメッセージの送信、さらには画像や動画の送受信や既読機能、グループチャット、位置情報の共有といった、今までSMSではできなかったことができるようになるということです。

それもOS標準のメッセージアプリだけでそれらが可能になるということで注目を集めました。

10. RCSの問題点

しかし、RCSはまだまだ問題が多く、そのうちの一つにアプリ間の相互接続問題があります。

例えば、「+メッセージ」から+メッセージを利用していないユーザーにメッセージを送ろうとしたり、大手3キャリアから楽天モバイルへの送受信は、自動的にSMSに切り替わります。

また、Googleメッセージから+メッセージ、Rakuten Linkにメッセージを送るーーつまりRCS対応のアプリ間でやり取りする場合でもRCSではなく、SMSを利用することになります。

繰り返しになりますが、要は同じアプリ同士でないとRCSでメッセージを送りあえないということです。

どれだけRCSが機能的に優れていたとしても、こうしたアプリ間の相互接続問題が解決しない限り、ある人にはキャリアメールで送信、ある人にはLINEで送信といったメッセージアプリが混線した状態でやり取りをしなければなりません。

本来であれば電話と同じくらい基本的な機能であるため、最初から入っているアプリで誰とでも長いメッセージや、画像や動画の送信、グループチャットなどが行えるような状態が健全だと言えると思いますが、そういう状態になるのはもう少し先のお話かもしれません。

今回の動画はこちらで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【絶対やって!】Gmailの履歴にアクセスできなくなると表示された時の対処法」もご参照ください。


「【徹底解説】2024年版!Gmailの使い方」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【TVerをテレビでも使う】地上波も絶対ティーバーで視聴した方がいい理由と使い方

今回はテレビ視聴アプリのTVerをテレビで使う方法について共有させていただきます。

もともと地上波を視聴できるテレビでわざわざTVerを使うのは少し不思議に感じられるかもしれませんが、私自身テレビにティーバーを導入したことで視聴スタイルがガラッと変わってしまいましたので、その辺のメリットなども合わせて共有させていただきます。

<動画内容>
1. ティーバーの概要
2. テレビでも使うべき理由
3. 気になるところ
4. ケーブルで画面に出力する
5. ストリーミングデバイスでティーバーアプリを使う
6. 視聴/操作方法
7. Bluetoothが接続できました

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:11分28秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はテレビ視聴アプリのTVerをテレビで使う方法について共有させていただきます。

もともと地上波を視聴できるテレビでわざわざTVerを使うのは少し不思議に感じられるかもしれませんが、私自身テレビにティーバーを導入したことで視聴スタイルがガラッと変わってしまいましたので、その辺のメリットなども合わせて共有させていただきます。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.ティーバーの概要
2.テレビでも使うべき理由
3.気になるところ
4.ケーブルで画面に出力する
5.ストリーミングデバイスでティーバーアプリを使う
6.視聴/操作方法
7.Bluetoothが接続できました

1. ティーバーの概要

TVerは「民放公式テレビ配信サービス」と銘打っている通り、民放テレビ局が共同出資して設立された国産のサービスで、地上波で放送中の番組をインターネット配信しています。

リアルタイム視聴だけでなく追っかけ再生、見逃し配信、過去のドラマコンテンツの配信なども含め、すべて完全無料にて提供するサービスです。

会員登録もいりません。

スマホはスマホアプリから、パソコンではそのままTVerと検索すればウェブサイト版を利用できます。

2. テレビでも使うべき理由

そもそもテレビで地上波は視聴できるのになぜわざわざTVerを使うのか、という点について、便利と感じる点をご案内しておきます。

視聴方法だけ知りたいという方は概要欄の目次からお好きなところをご視聴いただければと思います。

まずそもそも、TVerはその時配信されている膨大た数の番組から好きな番組を選んで観る、といういわゆるオンデマンドの再生スタイルとなっており、放送時間に合わせて視聴しなければならない従来のテレビ放送とは根本的に視聴スタイルが異なってきます。

すべてのテレビ番組が配信されるわけではありませんが、各局で放送中のドラマやバラエティなど、放送後概ね1週間の間、いつでも好きなタイミングで何回でも再生できます。

そういう意味ではレコーダーと役割が似ているかもしれません。

録画したものは大体1週間以内には観てるなぁという方はもうレコーダーは不要になるかと思います。

TVerのニーズ自体も、中心はやはりこうした見逃し配信にあるようで、次々と大量のコンテンツが供給される現代において、もはやリアルタイムで放送中の地上波にチャンネルを合わせて視聴するという行為自体ほとんどしなくなってしまったという方も多いかとおもいます。

スマホやタブレットでも視聴できるおかげで、出先ではスマホで視聴して、帰ったら続きをテレビで、というのも簡単です。

人気のドラマではキャスト同士の対談など、TVerだけの追加コンテンツも配信されることがあります。またそのキャストの過去作品など関連コンテンツも豊富に用意されます。

意外とありがたいポイントとして、再生速度を1.25倍、1.5倍、1.75倍まで変更可能で、時短を意識される方にもおすすめです。

3. 気になるところ

その他、ここは良し悪しだなぁと思うポイントとして、

まず画質に関しては、私自身はあまり気になりませんが、TVerは通信状況に左右されることもあってか、通常の地上波の方が綺麗と言えそうです。

テレビのサイズが大きいほど違いがはっきりと出てくるかもしれません。

通常の放送と同じくやはりcmは流れます。

回避することはできません。体感的にはテレビを見ている時より特に多いとも少ないとも感じませんが、cmの本数をこんなふうに左下の方に出してくれるのでここは少し親切な気がします。

ただシークバーを大きく動かして一定の場所を跨ぐとその都度CMが流れるのは結構辛いです。

ここの快適さだけはテレビとレコーダーの組み合わせには歯が立ちません。

また全ての番組がTVerで配信されるわけではありません。

また、権利の関係で特定の芸能人が出ているシーンはTVerでは突然真っ黒な画面で音声だけの配信となるような場面がときたまあります。

またリアルタイム視聴や「追っかけ再生」は、テレビ版ティーバーでは制限されていて使えません。

あくまでテレビを使っているなら通常放送で視聴してほしい、ということかと思います。

スマホ、タブレット、PC版のTVerからであればリアルタイム再生、追っかけ再生が可能です。

またここは感じ方にかなり個人差があるかもしれませんが、こうしたオンデマンド配信のように何か再生するものを選ぶ必要がある、というスタイルは人によっては窮屈に感じることもあるかもしれません。

家に帰ったらなんとなくテレビをつけてそのまま流しておける、というのはテレビ放送における大きな恩恵の一つだと感じます。

それではテレビに映す方法です。

ケーブルまたはストリーミングデバイスなどと呼ばれる機器を使用するか、もしくはテレビ自体がGoogle TVというもの搭載した機種である場合は追加機器は不要でTVerをモニターに出力できます。

今日のテレビは多くのモデルがGoogleティービーに対応してますので、実はご自宅のテレビが対応しているという方もいらっしゃるかもしれません。

4. ケーブルで画面に出力する

ケーブルを使う方法では、スマホやPCで再生しているTVerをケーブルでテレビモニターに出力します。

テレビに挿す側はHDMIという端子、スマホ側はType-Cとなっているケーブルを用いて両者を接続すると、スマホの画面がそのままテレビモニターに映りますので、あとはスマホ側でTVerを起動するだけです。

いわゆるミラーリングという出力形式となり、スマホの画面がそっくりそのままテレビに映り続けます。

やはり有線での接続ですのでレスポンスや接続の安定性も良好で、ケーブルさえあれば瞬時に展開できるのでとても手軽な方法です。

この場合、あくまで起動しているのはスマホ版TVerですので、追っかけ再生も可能です。

(ノートPCをお持ちの場合はテレビと接続すると外部ディスプレイとして認識もできますので、ここでティーバーを再生することができます。)

ただこの間スマホが使えないこと、またこうして外部のモニターにそのまま画面出力できるスマホはある程度機種が限られていることがネックです。

長期的に使いたい場合はやはりストリアデバイスかGoogle TVのテレビを用意するのが標準的な方法となってくるかと思います。

5. ストリーミングデバイスでティーバーアプリを使う

次にストリーミングデバイスを用いる場合を見てみます。

Amazon firetv またはGoogleクロームキャストというデバイスが代表的な製品で、これを用いることで各種動画配信サービスを受信、テレビに映しこむことができるようになります。

この部分がHDMI端子になっているので、

これをこのままテレビに差し込むと操作画面が表示され、付属のリモコンを使って自宅のWi-Fiに接続するなどの初期設定をこなします。

どちらも6, 000円程度ですがfireはAmazonのセールで頻繁に安くなりますのでその時を狙いましょう。

初期設定について詳しくはこちらの動画をご参照ください。

こうしたデバイスでは、スマホと同じく動画配信サービスごとにアプリが用意されていて、必要に応じてインストールすることでサービスが利用できるというイメージです。

大手のサービスに関してはほぼ初めからインストール済みとなっているかと思います。

当該のサービスを初めて起動したときは大抵アカウントの入力画面になりますので、普段スマホ等で使用しているものを入力すれば、お気に入り登録やコンテンツの視聴状況なども同期された状態で使用できます。

もちろん、月額利用料の必要なものはサブスク契約は必要です。

6. 視聴/操作方法

Google TVが内蔵されているテレビではクロームキャストと同様の操作感となりますので、ここからはクロームキャストでの視聴を少し確認してみたいと思います。

具体的な操作方法

こちらはクロームキャストにおけるホーム画面のような場所で、起動すると毎回まずこの画面が出てきます。

ここに大きく出ているのはその時々に応じたおすすめコンテンツです。

配信元や有料サブスク登録しているかどうかに限らず、話題作がパタパタ表示されるだけの広告のようなエリアですので、あまり惑わされないようにしてください。

この辺りにTVerと表示されている方は早速使用できます。

見当たらない方はクロームキャストにTVerアプリをインストールします。

上段のメニューにアプリとありましたので、ここから様々なアプリをインストール、起動できます。

今回たまたまここに大きくTVerと出てきていますが、見つからない場合はここの検索欄からティーバーを探します。

タップすると、インストールされていない場合はまずインストールボタンが表示されます。

特別な設定は不要で、ボタンを押してしばらく待つだけです。

完了するとすぐに起動することができます。

先ほどのホーム画面にもTVerが出てくるようになりました。

起動すると初めに利用規約が出てきたので同意すると、早速TVerのトップ画面が表示されました。

ここには様々な特集などが表示されています。

少し下に行くと、ドラマやバラエティのランキングなども表示されます。

リモコンの左ボタンを押すとこのようなメニューが迫り出してきて、カテゴリ別に番組を探したり、お気に入りなどを確認できるマイページにアクセスできます。

ドラマを再生してみます。

初めにCMが流れました。

テレビと同じく、再生中ところどころで挟まれることになります。

頻度と長さはテレビとあまり変わらないと思います。

再生中、一時停止するとYouTubeのように色々とボタンが出てきます。

字幕、速度変更、いいねやお気に入りボタンがあります。

クロームキャストは少し前のモデルで検証していますが、リモコンの反応速度なども良好で特に操作する上でストレスは感じませんでした。

以上が視聴方法となっています。

7. Bluetoothが接続できました

なおクロームキャストではBluetoothが使えました。

テレビが対応していなくとも、クロームキャストのBluetoothを使ってワイヤレスイヤホンやBluetoothスピーカーから音を鳴らすことができました。

家族が寝ていて音が鳴らせない時などに重宝しそうです。

右上の歯車アイコンを選択、

出てきたメニューからBluetoothを選択。

こちらの画面でBluetoothイヤホンなどとペアリングが可能です。

以上、TVerをテレビモニターで使用する方法についてみてみました。

ぜひご自宅でも試してみていただければと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【テレビでYouTube】クロームキャストを使ってみよう!初期設定からChromeCast版YouTubeアプリの操作方法」もご参照ください。


「【クロームキャスト】スマホの画面をテレビに映す!「ミラーリング」「キャスト」でYouTubeやGoogleフォトを大きな画面で楽しもう」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【AIって常識】「AI」と「話題のAI」何が違う? 知らずに使っているAIの正体とは!

今回は、「誰でも知らずに利用しているAIと最近話題になっているAIの違い」について説明して参ります。

「AI」が将来的には人から職を奪うというネガティブな話から、「ChatGPT」「GoogleのGemini」「Apple インテリジェンス」「Microsoftのコウパイロット」等のAIを実際に利用してみたけど良さがあまり分からないという意見まで、「AI」については、様々な意見があります。

一方で、オンラインショッピングやその他のオンラインサービスでは、気付かない間に「AI」が既にたくさん使われています。

今回は、「身近で既に利用しているAI」と「話題のAI」にどのような違いがあるのか、今後はどうなるのかという点について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>身近にある「AI」とは

1. 身近にある「AI」としては、「お勧めの商品」や「お勧めの音楽」の選別がある!
2. 身近にある「AI」としては、「顔認証」「迷惑メールの振分」がある!
3. 身近にある「AI」としては、検索結果の一番上の「AIによる概要」がある!

<2>「AI」って何?
1.「AI」とは、人間のように学び、考え、判断する「コンピューター技術」!
2.「AI」には、「特化型AI」と「汎用型AI」がある!
3. 最近話題の「ChatGPT」は「生成AI」に分類される!
4.「生成AI」には主に8つのタイプがある!
5.「従来型のAI」と「生成AI」は何が違うのか?
6.「従来型のAI」と「生成AI」の違い:「従来型のAI」とは
7.「AI(従来型のAI)」の具体例①
8.「AI(従来型のAI)」の具体例②
9.「従来型のAI」と「生成AI」の違い:「生成AI」とは
10.「生成AI」の具体例(テキスト生成)
11.「生成AI」の具体例(画像生成)
12.「生成AI」の具体例(音声生成)
13.「生成AI」の具体例(動画生成)
14. まとめ:「生成AI」を利用する際の重要なポイント

「Googleの検索」は、「従来型のAI」と「生成AI」の複合!
1.「Googleの検索結果」は「従来型AI」と「生成AI」の組み合わせ!

<3>「AI」の現状と今後
1.「現在のAI」の強みは曖昧さが残る結果表示!
2.「現状のAI」の弱みは、柔軟性がない点!
3.「AI」の弱みがなくなると「AI」が判断する時代が来る⁉

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分44秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「誰でも知らずに利用しているAIと最近話題になっているAIの違い」について説明して参ります。

「AI」が将来的には人から職を奪うというネガティブな話から、「ChatGPT」「GoogleのGemini」「Apple インテリジェンス」「Microsoftのコウパイロット」等のAIを実際に利用してみたけど良さがあまり分からないという意見まで、「AI」については、様々な意見があります。

一方で、オンラインショッピングやその他のオンラインサービスでは、気付かない間に「AI」が既にたくさん使われています。

今回は、「身近で既に利用しているAI」と「話題のAI」にどのような違いがあるのか、今後はどうなるのかという点について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>身近にある「AI」とは
1.身近にある「AI」としては、「お勧めの商品」や「お勧めの音楽」の選別がある!
2.身近にある「AI」としては、「顔認証」「迷惑メールの振分」がある!
3.身近にある「AI」としては、検索結果の一番上の「AIによる概要」がある!

<2>「AI」って何?
1.「AI」とは、人間のように学び、考え、判断する「コンピューター技術」!
2.「AI」には、「特化型AI」と「汎用型AI」がある!
3.最近話題の「ChatGPT」は「生成AI」に分類される!
4.「生成AI」には主に8つのタイプがある!
5.「従来型のAI」と「生成AI」は何が違うのか?
6.「従来型のAI」と「生成AI」の違い:「従来型のAI」とは
7.「AI(従来型のAI)」の具体例①
8.「AI(従来型のAI)」の具体例②
9.「従来型のAI」と「生成AI」の違い:「生成AI」とは
10.「生成AI」の具体例(テキスト生成)
11.「生成AI」の具体例(画像生成)
12.「生成AI」の具体例(音声生成)
13.「生成AI」の具体例(動画生成)
14.まとめ:「生成AI」を利用する際の重要なポイント

「Googleの検索」は、「従来型のAI」と「生成AI」の複合!
1.「Googleの検索結果」は「従来型AI」と「生成AI」の組み合わせ!

<3>「AI」の現状と今後
1.「現在のAI」の強みは曖昧さが残る結果表示!
2.「現状のAI」の弱みは、柔軟性がない点!
3.「AI」の弱みがなくなると「AI」が判断する時代が来る⁉

<1>身近にある「AI」とは

それでは、まず初めに「身近で既に利用している、もしくは、利用した事があるAI」にはどのようなものがあるのかを一緒に確認していきましょう。

1. 身近にある「AI」としては、「お勧めの商品」や「お勧めの音楽」の選別がある!

まず、一つ目の「AI」は、Amazonなどのオンラインショッピングサイト等で利用されている「お勧め商品」になります。

過去の購入履歴や閲覧履歴から、同じような趣向を持つ人が購入・閲覧した商品が「AI」によって自動的に表示されます。

「Spotify(スポティファイ)」等の音楽サービスも同様で、過去の視聴履歴やよく聞くアーティストから、同じような趣向を持つ人が視聴する傾向が高い音楽を「AI」が自動的に選別して、「お勧めの音楽」として表示されます。

このように普段何気なく利用しているサービスでも、「AI」が使われています。

2. 身近にある「AI」としては、「顔認証」「迷惑メールの振分」がある!

これも「AI」だったのかというものは、スマホの「顔認証」による「画面ロック」の解除になります。

事前に登録されている「顔画像のパターン」と「入力された顔画像のパターン」を比較して、一致するかを判断する為に「AI」が使われています。

「迷惑メールの振分」も同様で、「受信したメールの送信アドレス」や「迷惑メールとして報告があったアドレス」等の情報を元に「受信したメールアドレス」を識別して、必要に応じて「迷惑メール」に振り分けるという操作を「AI」が行っています。

このように普段何気なく利用している顔認証や迷惑メールの振分にも、「AI」が使われています。

3. 身近にある「AI」としては、検索結果の一番上の「AIによる概要」がある!

普段、何かわからないことを調べる為に利用している検索サービスでも、AIが使われていますが、最近では、「AI」の中でも「生成AI」と呼ばれるものも検索結果の一番上に「AIによる概要」として表示されるようになってきています。

後ほど詳しく説明をしますが、「生成AI」は、通常のAIとは異なり、インターネット上の文献等を利用して、「AI」が説明内容を自動的に生成しています。

この「生成AI」はあくまで信ぴょう性の高い情報を元に説明内容を生成していますが、元データ自体が間違っている可能性もあるため、100%正しい情報ではないという点に細心の注意が必要になります。

<2>「AI」って何?

身近なAIについて一緒に確認していきましたが、そもそも「AI」とはどのようなものなのかを、この機会に一緒に確認していきましょう。

1.「AI」とは、人間のように学び、考え、判断する「コンピューター技術」!

ご存じの方も多いかもしれませんが、「AI」は「コンピューター」に「人間の知的活動である認識・推論・判断」を行なわせる技術になります。

今回は、詳細な説明を省きますが、「機械学習」や「ディープランニング(深層学習)」という技術を用いることで、大量のデータから「高度な推論」や「判断」を行わせることが出来ます。

2.「AI」には、「特化型AI」と「汎用型AI」がある!

「AI」は、「特化型AI」と「汎用型AI」の2つのカテゴリーに分けることが出来ます。

「特化型AI」は、「特定の業務」や「特定の分野」に特化した「AI」で、「特定の任務」を高度に実行するために設計された「AI」になります。

「汎用型AI」は、人間と同様の知能を持つ「AI」で、人間のように多くの異なる知識領域に対応できる「AI」になります。

現在、実現している「AI」は「特化型AI」で、「汎用型AI」はまだ実現していない「AI」になります。

3. 最近話題の「ChatGPT」は「生成AI」に分類される!

最近話題になっている「ChatGPT」も「AI」で、今までの「AI」と区別して、「生成AI」と呼ばれています。

「GoogleのGemini」「MicrosoftのCopilot」も同様で「生成AI」になります。

「生成AI」は「従来型のAI」とは区別されていますので、その違いについては後ほど一緒に確認していきましょう。

4.「生成AI」には主に8つのタイプがある!

「生成AI」には、様々な種類があり、主に8つのタイプに分けられます。

「会話型」「要約型」「記事生成型」「画像生成型」「動画生成型」「音楽生成型」「コード生成型」とその他に分けられます。

あくまでタイプで分かれていますが、「ChatGPT」のように複数のタイプを処理する事ができる「生成AI」もあります。

5.「従来型のAI」と「生成AI」は何が違うのか?

それでは、次に「従来型のAI」と「生成AI」は、何が違うのかについて一緒に確認していきましょう。

6.「従来型のAI」と「生成AI」の違い:「従来型のAI」とは

「従来型のAI」は、事前に入力された情報から、適切な答えを探し、該当した箇所を羅列して表示する仕組みになります。

具体的なものとしては、「顔認証等の画像認証」「機械翻訳などの自然言語処理」「お勧め商品等のレコメンドシステム」「需要予測などの予測分析」等が「従来型のAI」に該当します。

7.「AI(従来型のAI)」の具体例①

「従来型のAI」についてもう少し詳しく説明をすると、一つ目の「画像認証」は「スマートフォンでの顔認証による画面ロック解除」や「防犯カメラでの人物特定」などがこちらに該当します。

事前に登録された「顔画像のパターン」と入力された「顔画像のパターン」を比較し、一致するかを判断する仕組みになります。

自動運転における「障害物検知」や「医療画像診断」での病変検出などでも「従来型のAI」が利用されています。

二つ目の「自然言語処理」は、「Google翻訳」や「DEEPL(ディープエル翻訳)」による「多言語間の翻訳」がこちらに該当します。

「お客様対応」や「FAQシステム」も同様で、人間の代わりに質問に回答する部分で「従来型のAI」が利用されています。

三つ目の「レコメンドシステム」は、オンラインショッピングや音楽サービスで「お勧めの商品や音楽の表示」がこちらに該当します。

8.「AI(従来型のAI)」の具体例②

四つ目の「予測分析」は、コンビニやスーパーの「仕入商品数の予測」がこちらに該当します。

過去の実績や天候に応じて、販売予測を行い、その予測に基づいて仕入商品数を調整する事で、食品ロスの削減や売上の最大化を行う仕組みになります。

また、工場にある機械故障の予測にも、「従来型のAI」が利用されています。

故障を事前に予測し、部品交換を定期的に行うことで、生産ラインの停止を防ぐ仕組みになります。

その他、「迷惑メールへの振り分け」「クレジットカードの不正探知」「スマホ等の音声認識」でも「従来型のAI」が利用されています。

このように「従来型のAI」は、幅広い分野で利用されています。

9.「従来型のAI」と「生成AI」の違い:「生成AI」とは

一方で、「生成AI」は、事前に入力された情報を元に、新たな答えを創造して、独自性のある内容として提示する仕組みになります。

「従来型のAI」と異なる点は、この「新たな答えを創造する点」になります。

具体的なものとしては、「テキスト生成」「画像生成」「音声生成」「動画生成」等が挙げられます。

10.「生成AI」の具体例(テキスト生成)

「生成AI」について、もう少し詳しく説明をすると、一つ目の「テキスト生成」では、「記事」「物語」などの種類を決め、口語などのスタイルを決め、「テキストの長さ」「トーン」「含めたいキーワード」を指定する事で、その指示書に合わせて、テキストを生成する事ができます。

ポイントとしては、詳細な指示書(プロンプト)があれば、生成する文章の精度があがりますので、その点は覚えておきましょう。

11.「生成AI」の具体例(画像生成)

二つ目の「画像生成」では、画像の内容、スタイル、雰囲気、背景、画家のスタイルなどを指定する事で、その指示書に合わせて、画像を生成する事ができます。

12.「生成AI」の具体例(音声生成)

三つ目の「音声生成」では、読み上げ速度、声色、効果音等を指定する事で、その指示書に合わせて、音声を生成する事ができます。

13.「生成AI」の具体例(動画生成)

その他、「動画生成」では、「風景」「キャラクターとアクション」「スタイル」「シーン」などを指定する事で、その指示書に合わせて、動画を生成する事ができます。

14. まとめ:「生成AI」を利用する際の重要なポイント

「生成AI」について一緒に確認してきましたが、「生成AI」を利用する際の重要なポイントにまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

一つ目の重要なポイントは、「どれだけ正確、且つ、的確な指示書」を作成できるかで、「生成AIの成果物の質」が決まります。

二つ目の重要なポイントは、「前の指示書」を引き継いで、更に正確な指示を追加で出すことが出来ます。

いずれにしても、「AI」に合わせて、指示書を作成する必要があるという点では、まだまだ、「AI」が不十分であると感じる点になります。

将来的には、こちらがAIに合わせた指示書を作成するのではなく、AIがこちらの意図をくみ取って、正確な成果物を作成できる時代がくると推察されます。

それが出来るようになると「AI」に対する認識が大きく変わるかもしれません。

「Googleの検索」は、「従来型のAI」と「生成AI」の複合!

それでは、次に、余談にはなりますが、「Googleの検索」には以前から「従来型のAI」と「生成AI」が使われていたという点について一緒に確認していきましょう。

1.「Googleの検索結果」は「従来型AI」と「生成AI」の組み合わせ!

「従来型のAI」の要素としては、検索した用語と表示する検索結果の単語を照合して、関連性の高いページを上位に表示する「キーワードマッチング」が利用されています。

また、表示するウェブサイトのページの質・関連性・人気などを総合的に評価して、検索結果の表示順位を決めている「ランキングアルゴリズム」も利用されています。

「生成AI」の要素としては、「検索した用語」の関連性を理解して、適切な検索結果を表示するような仕組みが利用されています。

また、過去の検索履歴・位置情報・趣味趣向を利用して、最適な検索結果を表示する仕組みも利用されています。

このように「検索した用語」を元に、単純に検索結果を表示しているのではなく、より正確な検索結果を表示する為に、「従来型のAI」と「生成AI」の両方が以前から利用されていたという事実も覚えておきましょう。

<3>「AI」の現状と今後

それでは、最後に「AI」の現状と今後について一緒に確認していきましょう。

1.「現在のAI」の強みは曖昧さが残る結果表示!

現時点での「AI」の強みは、曖昧さを残した結果表示になります。

その主なものは「マッチング」になります。

具体的な例としては、法律の過去の判例を表示したり、スキルにあった職業、好みにあった商品を提示する事が出来ます。

但し、あくまで提示する事が可能ですが、最終的に判断するのは人が行います。

その理由は、表示する情報に曖昧さが残っている為、最終的な判断まで出来ないというが正直なところになります。

二つ目は、確率・統計が当てはまるものに強みがあります。

膨大なデータから、傾向をつかみ、その傾向と現状を重ねて最も可能性がある結果を表示する事が出来ます。

具体的な例としては、天気予報・需要予測等がこちらに該当します。

いずれにしても、最終的な判断を行うのは人になります。

2.「現状のAI」の弱みは、柔軟性がない点!

現時点での「AI」の弱みは、一言でお伝えすると、「柔軟性」がない点になります。

厳密には、5つあり、まず一つ目は「創造性」「独創性」がない点になります。

創造性や独創性は、「遊び」の部分、「ゆとり」や「余裕」から生まれる傾向が高いと言われています。

機械的に処理をすると効率性はあがるものの、無駄やゆとりがないため、自由な発想が生まれづらい傾向があります。

二つ目は、常識の理解不足になります。

常識は地域によって異なったり、矛盾したりする部分があるため、その違いを認識させる必要があります。

三つ目は、倫理観の欠如になります。

何が良い事で、何が悪い事なのかを完全に理解できない為、最終的には確率論の高いものを重視する傾向があります。

四つ目は、物理的な制約がある点になります。

「AI」は情報収集に必要な機器やAI自体を動かす機械の性能に依存する為、条件が揃わないと能力を発揮できない可能性が高くなります。

五つ目は「感情の欠如」になります。

感情は時として論理的ではない為、その感情自体を理解できない場合があります。

3.「AI」の弱みがなくなると「AI」が判断する時代が来る⁉

いずれにしても、「AIの弱み」が克服されると「AI」が自分で判断する事が出来るようになるため、細かな指示も不要になります。

「指示」が不要になると、人自体も不要になる危険性を孕んでいるとも言えます。

将来的に「AI」がどのような位置づけになるのかは、「AI自身」が決める時代が来るかもしれません。

以上で「誰でも知らずに利用しているAIと最近話題になっているAIの違い」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【脅威】身近な「家電製品」が危ない!中国への「個人情報流出」の仕組みと実態」もご参照ください。


「【データ消失の危機】Gmail・Googleフォトの放置はNG?新機能で簡単メンテナンス!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【eSIMとは】結局SIMカードに戻した理由、使ってみて感じた不安なところ

今回はeSIMについて、特徴や運用上の注意点などをご案内いたします。

また、私自身最近eSIMから物理SIMカードに戻しての運用に切り替えを行いましたので、その際の手続きや戻した理由なども共有させていただければと思います。

eSIMを検討されている方の参考となりましたら幸いです。

<動画内容>
1. SIMカードの概要
2. eSIMとは
3. eSIMのメリットデメリット
4. 物理SIMからeSIMへの変更
5. 故障リスクが上昇してきた
6. より簡単になったMNPでの乗り換え「MNPワンストップ」
7. eSIMから物理SIMに変更
8. eSIMの再発行例

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分38秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はeSIMについて、特徴や運用上の注意点などをご案内いたします。

また私自身最近eSIMから物理SIMカードに戻しての運用に切り替えを行いましたので、その際の手続きや戻した理由なども共有させていただければと思います。

eSIMを検討されている方の参考となりましたら幸いです。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.SIMカードの概要
2.eSIMとは
3.eSIMのメリットデメリット
4.物理SIMからeSIMへの変更
5.故障リスクが上昇してきた
6.より簡単になったMNPでの乗り換え「MNPワンストップ」
7.eSIMから物理SIMに変更
8.eSIMの再発行例

1. SIMカードの概要

まずそもそもシムカードやeSIMとは何かという点を確認しておきましょう。すでに十分ご存じの方は飛ばしていただければと思います。

SIMカードとは通信キャリアと契約することにより渡されるこのような小さなチップで、スマホの側面にあるスロットに挿入して使います。

インターネット経由で料金プランを契約した場合は翌日以降郵送されてきます。

SIMカード内には電話番号などの利用者情報がインプットされており、これを挿入することによりそのスマホはキャリアの通信網を使って通話したり、モバイルデータ通信をおこなったりできるようになります。

SIMカードは自由に抜き差しでき、今のスマホから取り出して別のスマホに差し込めばすぐにそのスマホでその電話番号で通話、モバイルデータ通信が可能となります。

スマホを変えたとしても通信キャリアに連絡する必要はありません。

挿れる場所や形状が似ているのでSDカードと混同しやすいですが、アプリや写真など、ストレージに保存されるようなスマホのデータを記憶する役割は一切持っていません。

そのため、 抜き差しを行っても、別のスマホにデータが移動するような事は一切ありません。

機種変更事は、写真や動画といったデータの移行は別途必要です。

2. eSIMとは

次にeSIMですがこちらは物理的なカードではなくスマホ本体に直接情報をインプットするタイプのSIMのことを言います。

Embeddedsim の略で、日本語では埋め込み式シムといった意味となります。

役割はカード型と全く同じですが、物理的なカードは存在しません。

今はほとんどのキャリアや料金プランにおいて契約時に物理SIMカードかeSIMどちらで契約するか選ぶことができます。

eSIMを選んだ場合はネットを介してsimの情報をスマ本体にダウンロードして、すぐに使い始めることができます。

なおスマホ本体もeSIM対応機種である必要がありますが、今日においてeSIM非対応機種というのはなかなか見当たりません。

3. eSIMのメリットデメリット

物理的なカードがなくなるだけで意外と多くのメリットが発生します。

・申し込みから即日開通

オンラインで申し込む場合、物理カードタイプだとカードが手元に郵送されてくるのを数日待つ必要があります。

これがeSIMだと申し込み後すぐにダウンロード、最短30分程度で手続き完全に完了します。

実際にやってみるまではどうしても小難しそうに感じてしまいますが、拍子抜けするほどあっさりです。

・手軽

・盗難リスクなし

・カード故障リスクなし

カードがありませんので当然破損や盗難のリスクとは無縁です。

スロットを開け閉めする必要もないのでスマホ自体の故障リスクも多少下がると言えます。

・複数契約可能

eSIMを活用されている方にとってはここが1番のメリットと感じている方も多いポイントかと思いますが、eSIMであれば一台のスマホにいくつもの契約をインプットすることが可能です。

複数のキャリア、料金プランを仕事とプライベート、電波状況などに応じて切り替えたり、海外に行った時に現地のSIMをオンラインで契約して切り替える、という使い方が可能です。

複数個の電話番号がほしい時にも活躍します。

物理的なカードだと基本的に一台に一枚しか入りませんのでなかなかこう簡単にはいきません。

なお、物理カードとeSIMの併用は可能です。

一方で強烈なデメリットも存在します。

それがカードタイプのように今のスマホから抜いて別のスマホに挿して使う、ということができないので、機種変更時などは新たに使うスマホにSIMの情報を再度インプットする必要があります。

具体的にはキャリアへeSIMの再発行手続きを申請しなくてはなりません。

それ自体は簡単な手続きではありますが、たとえば使用端末が故障して動かなくなってしまうと、申請したくとも通信手段がない、といった状況も起こり得ます。

また再発行時の審査が甘いと、悪意ある第三者に勝手に再発行をかけられて番号を乗っ取られる、という危険性も指摘されています。

ただし機種変更についてはiPhone同士であればeSIMの情報を新しいiPhoneに転送することができます。

Androidでも一部機種でようやくこの機能が使える端末も出てきました。

とはいえ転送元のAndroid機もこれに対応している必要があるので、実際に多くのAndroidユーザーがこの転送機能を使うようになるのはまだまだ先のこととなりそうです。

以上がSIMカード、eSIMについてのポイントです。

冒頭でお伝えした通り、私自身はプライベートのスマホをここ3年ほどeSIMで運用しておりましたが、つい最近再び物理SIMカードに戻してしまいました。

そもそもeSIMを使い始めたのは、キャリアを乗り換えたタイミングで、新しいキャリアにてeSIMが選ぶことができた為、とりあえず一度経験しておこうと思い軽い気持ちでeSIMでの申し込みを行いました。

4. 物理SIMからeSIMへの変更

もちろんそれまでは物理SIMカードを使っていたわけですが、特に問題なくMNPでのキャリアの乗り換え、 物理SIMからeSIMへの切り替えは完了することができました。

Simタイプが変わることによる特別な手続きなどは必要なく、あっさりと切り替えることができました。

それから3年ほどeSIMで使用しておりましたが、正直なところ、私はメリットデメリットともに強く感じるようなシチュエーションには遭遇しませんでした。

やはりSIMとなると、乗り換えや機種変更の時位しか意識する機会自体がありませんので、 スマホの使い勝手がガラッと変わるというものではありませんでした。

ただ、例えば、明らかに今の契約よりもお得に使えそうなものやauのPOVOなど面白そうなプランが登場したときに、

・eSIM申し込みの手軽さを知っていること

・複数契約できること、また物理シムを入れるスロットにも空きがあること

は、そうした料金プランを気軽に試してみることができる、その選択肢が常にあるような、 すごく身軽であるような感覚があったように思います。

5. 故障リスクが上昇してきた

こうして特に不便を感じることはなくesimを運用できていたのですが、最近改めてカードタイプに戻しての運用に切り替えた理由としては、使用中のスマホの状態が悪化してきたためです。

年数もある程度経過してきてバッテリーの劣化も強く感じるのですが、一番大きいのは画面にヒビを入れてしまったことで、こうなると耐久性や防水性が極端に弱まってしまい、完全に電源が入らなくなってしまうといった大きな故障につながる可能性が一気に高まってしまいました。

とはいえまだ処理速度や使い勝手等は全く問題ないので、もう少し今のスマホで頑張りたいというちょっとしたジレンマに陥っておりました。

前述の通り、eSIMで利用している場合、スマホを変えるときに今のスマホから別のスマホにSIMカードを差し替えればOK、とはいきません。

もしも突発的に電源が入らなくなったら、Wi-Fi環境がなければネットに接続する手段もなくなってしまいます 。

この辺を考えると、eSIMだけで使用していくのはかなりリスキーであると感じ、故障して面倒な思いをする前に一旦物理SMに変えておこうと決心しました。

また料金プランについても色々と環境が変わっておりましたので、今回は別キャリアへ電話番号をそのまま引き継ぐMNPでの乗り換えも同時に行いました。

つまり新しいキャリアでシムのタイプを物理カードに変更しての契約となります。

6. より簡単になったMNPでの乗り換え「MNPワンストップ」

現在MNPの手続き自体は「MNPワンストップ」が導入されており驚くほど簡単に完了することができました。

具体的には今までMNPでキャリアを乗り換える場合、元いたキャリアにて解約申請を行い、MNP予約番号というものを発行、その番号を乗り換え先のキャリアに伝えて転出と転入が完了するという流れでしたが、

このMNPワンストップでは、新しいキャリアでの契約手続きのみで乗り換えが完了しました。

また現在eSIMを使用している状態から物理SMに切り替えることになりましたが、ここにも特に追加の手順が発生することはありませんでした。

7. eSIMから物理SIMに変更

郵送されてきたSIMカードを差し込むと自動的に回線が開通となり、それと同時に今までのeSIMは使用できない状態となりました。

※キャリアやOSによって手続きが異なる場合があります。

以上が今回私が行なった手続きです。

eSIMが関係することによって手続きが複雑になるということはありませんでした。

8. eSIMの再発行例

キャリアの乗り換えを伴わない場合、 シンプルに同じキャリアにてeSIMを機種変更等のタイミングで再発行するというときの手順、具体的なものを1つチェックしておきましょう。

たとえば楽天モバイルの例では、まず契約者向けのアプリ内にある「SIM再発行を申請する」と進み、

SIMのタイプを物理SIMかeSIMかで選択します。

その後ワンタイムパスワードを入力、開通手続きとなります。

※ちなみに現在楽天モバイルのワンタイムパスワードの送信先がメールアドレスではなく強制的に電話番号宛のSMS宛に変更されているようです。

セキュリティは高まったと言えますが、端末の故障や誤って削除してしまったことによるeSIMの再発行を申請する方は、SMSを受信できない状況であるためワンタイムパスワードを取得できず手続きを進められないという事案が発生しているようです。

個別にサポートに相談することで解決できるようですが、こうした事案もやはりまだeSIM一本では不安だなと感じる要素です。

eSIMからカードタイプへの切り替えも先ほどの手順とほぼ同様です。

ただし楽天モバイルでは発行手数料がかかるようです。

以上、eSIMの運用についてのあれこれを見てまいりました。

今回私自身は利用中や申し込み時などにおいて強烈なトラブルに見舞われることはありませんでしたが、個人的な結論としてはeSIMこれ一回線での運用はお勧めしづらいと感じました。

ある程度年数の経過したスマホ、ダメージのあるスマホなど、機種変更や故障の可能性が高まっている場合は特に物理SIMカードのほうが安心感があります。

また十分に慣れている方でも機種変更時などでeSIMが読み込まれないなど予想外のトラブルに直面したという報告もSNS等で散見されます。

特にサービスが開始されたばかりの料金プランなどでは、想定外のことも起こりやすいかと思いますので尚更物理SIMにしておいたほうが安心です。

とはいえたとえば米国のiPhoneはすでに2年前のiPhone14の時点から物理SIMカードスロットが廃止されておりeSIMでの運用のみというびっくりな仕様になっており、確実に物理カード型からeSIMへ移行する流れは存在します。

今後Androidでも転送機能が充実して、機種変更時もeSIMの方が手軽というムードになっていけば、私のように、今にも故障しそうで怖いから、という理由以外で物理SIMカードを選ぶ理由も無くなっていくかもしれません。

気になる方はたとえばauが展開するPOVOや楽天モバイルなど、使用しなければほとんど料金のかからないようなプランで二回線目としてeSIMを体験してみるのもいいかもしれません。

こうした運用は通信障害時のバックアップにもなり得ます。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【SIMカード】機種変更/乗換時の取り扱い方やeSIMについて」もご参照ください。


「【100億円以上の被害/数百万台の感染】2023年に話題となった「SIMスワップ」「マルウェア」の手法と対処方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【注意喚起】スマホが発火する「意外な原因」とは!就寝時の「充電」は特に注意!

今回は、「就寝中にスマホが発火!充電時の意外な原因とは!」について説明して参ります。

スマホが発火する確率は少ないですが、スマホが発火する事故が世界中で発生しています。

その発火の大半は「スマホの充電中」に発生しています。

今回は、実際に発生した事故も含め、どのような状況で「スマホが発火するのか」、「前兆」や「対処方法」について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「リチウムイオン電池」による発火件数は増加傾向!

1.「リチウムイオン電池」による発火件数が増加傾向!

<2>過去に発生した「スマホの発火事故」
1. スマホの「リチウムイオン電池」に関連する発火事故!

<3>スマホが発火する主な原因
1. スマホが発火する主な原因:主に4つ原因により発火・爆発する!

<4>「リチウムイオン電池」が発火する前兆
1. スマホのバッテリーに使われている「リチウムイオン電池」が発火する前兆

<5>「リチウムイオン電池」の注意点
1.「リチウムイオン電池(スマホ)」を利用する上での5つの注意点

<6>就寝時の「スマホの充電」で注意すべきポイント
1. 就寝時の「スマホの充電」で注意すべき点(必ず守って!)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分09秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「就寝中にスマホが発火!充電時の意外な原因とは!」について説明して参ります。

スマホが発火する確率は少ないですが、スマホが発火する事故が世界中で発生しています。

その発火の大半は「スマホの充電中」に発生しています。

今回は、実際に発生した事故も含め、どのような状況で「スマホが発火するのか」、「前兆」や「対処方法」について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「リチウムイオン電池」による発火件数は増加傾向!

1.「リチウムイオン電池」による発火件数が増加傾向!

<2>過去に発生した「スマホの発火事故」
1.スマホの「リチウムイオン電池」に関連する発火事故!

<3>スマホが発火する主な原因
1.スマホが発火する主な原因:主に4つ原因により発火・爆発する!

<4>「リチウムイオン電池」が発火する前兆
1.スマホのバッテリーに使われている「リチウムイオン電池」が発火する前兆

<5>「リチウムイオン電池」の注意点
1.「リチウムイオン電池(スマホ)」を利用する上での5つの注意点

<6>就寝時の「スマホの充電」で注意すべきポイント
1.就寝時の「スマホの充電」で注意すべき点(必ず守って!)

<1>「リチウムイオン電池」による発火件数は増加傾向!

それでは、まず初めに、「スマホのバッテリー(リチウムイオン電池)」が原因で発生した発火件数について一緒に確認していきましょう。

1.「リチウムイオン電池」による発火件数が増加傾向!

東京消防庁の発表によると、「リチウムイオン電池」に関連する発火件数が年々増加傾向にあると発表しています。

その内訳をみると、充電中の発火が半数を占めています。

最近の傾向としては、スマホはもちろんですが、持ち運び可能な「モバイルバッテリー」や「イヤフォン」「スピーカ」等、「リチウムイオン電池」が利用されている機器が増えてきています。

「リチウムイオン電池」の出荷台数からも、増加傾向にあることが伺えます。

「リチウムイオン電池」を搭載した商品が増えている事から「リチウムイオン電池の発火事故」も増えているとも言えます。

<2>過去に発生した「スマホの発火事故」

それでは、次に過去に発生したスマホの発火事件について一緒に確認していきましょう。

1. スマホの「リチウムイオン電池」に関連する発火事故!

最新の発火事故としては、「Nothing Phone」が突然発火し、炎上したという事故でインドで発生した事故になります。

原因については、現在でも調査中にはなりますが、バッテリーの過熱が原因と推察されています。

2024年6月に日本でも、楽天モバイルが販売した「Rakuten Hand」が充電中に発火した事故が発生しています。

原因については、現在も調査中になります。

2023年12月にも「iPhone15 Pro Max」が充電中に発火した事故が発生しています。

原因については、安価な充電ケーブルと充電器の利用が原因と伝えられています。

いずれにしても、どんなスマホでも、発火する可能性が少なからずありますので、注意が必要になります。

<3>スマホが発火する主な原因

それでは、次にスマホが発火する主な原因について一緒に確認していきましょう。

1. スマホが発火する主な原因:主に4つ原因により発火・爆発する!

「スマホが発火する事故」の主な原因は、4つあります。

まず、一つ目の原因は「充電ケーブルの接続端子」に「汚れや水等」が付着した状態で利用した事が原因になります。

接続端子部分に水やジュース、細かいゴミなどが付着した状態で接続して充電をすると、発熱や発煙が発生する可能性が高くなります。

二つ目の原因は、「充電ケーブルの接続端子」が変形・破損した状態で利用した事が原因になります。

「充電ケーブル」の接続端子部分は、比較的丈夫には作られていますが、踏んだり、ペットが噛んだりすると変形・破損する場合があります。

三つ目の原因は、「高温の環境」に「リチウムイオン電池」を放置した事が原因になります。

特に夏場の車内等は、かなり高温になり、「リチウムイオン電池」の許容範囲を超え、発火する可能性が高くなります。

四つ目の原因は、「落下などの衝撃」を与えたことで「リチウムイオン電池の内部」が破損した事が原因になります。

「リチウムイオン電池」は外部からの衝撃で内部が破損する可能性があります。

このように「発火原因」を正しく理解する事で、同じような状況にならないように対処する事が出来ます。

<4>「リチウムイオン電池」が発火する前兆

それでは、次に、スマホのバッテリーに使われている「リチウムイオン電池」が発火する前兆についても一緒に確認していきましょう。

1. スマホのバッテリーに使われている「リチウムイオン電池」が発火する前兆

まず、一つ目の前兆は、「リチウムイオン電池」が膨張します。

二つ目の前兆は、使用時に「異音」や「異臭」が発生します。

三つ目の前兆は、「使用可能な時間」がかなり短くなります。

四つ目の前兆は、「充電」が最後まで出来なくなります。

五つ目の前兆は、「充電中」に「リチウムイオン電池」が異常に熱くなります。

このような状態になった場合には、「リチウムイオン電池」の交換をする事をお勧め致します。

<5>「リチウムイオン電池」の注意点

「スマホの発火」の主な原因である「リチウムイオン電池の注意点」についても、一緒に確認していきましょう。

1.「リチウムイオン電池(スマホ)」を利用する上での5つの注意点

注意点の一つ目は、「充電中」にスマホを使用をしないという点になります。

「充電中」にスマホを使用すると、「リチウムイオン電池」に負荷がかかり、発熱しやすくなります。

二つ目は、「暑い場所」「寒い場所」で「スマホ」を充電、保管しないという点になります。

リチウムイオン電池の最適な温度は、使用時で0°~35°、保管時でマイナス10°から50°になります。

三つ目は、「過充電」「過放電」をしないという点になります。

但し、スマホ自体には「過充電防止機能」が搭載されていますので、この点については注意する必要はありません。

四つ目は、落下等の大きな衝撃を与えない点になります。

「リチウムイオン電池」の内部が破損すると発火する可能性があります。

五つ目は、極力非正規のケーブルや充電器を利用しない点になります。 過去の発火事故にはなりますが、非正規品のケーブルや充電器を利用した事による発火事故が発生しています。

<6>就寝時の「スマホの充電」で注意すべきポイント

充電中にスマホが発火する可能性は少なからずありますので、就寝時の「スマホの充電」に関する注意点について一緒に確認していきましょう。

1. 就寝時の「スマホの充電」で注意すべき点(必ず守って!)

「就寝時のスマホの充電」で注意すべき点は、スマホの置き場所になります。

枕元や頭上、ベット、もしくは、布団の上に置いたまま充電しないことをお勧め致します。

スマホが発火する可能性は低いですが、機器の劣化や非正規品の利用等が重なると発火する可能性が出てきますので、可能な限り注意する事をお勧め致します。

以上で「就寝中にスマホが発火!充電時の意外な原因とは!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【やらないで!】知らない間にバッテリーを劣化させている!? 今直ぐ確認したい充電時の設定」もご参照ください。


「【知らないと損】たった一つの設定でバッテリー寿命が1 .5倍に⁉スマホの寿命を伸ばす方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!