corecon.spblog のすべての投稿

【いくつ知ってる?】YouTube視聴はもっと「キーボード」を使おう!

今回はPCでのYouTube視聴を快適にする「キーボードショートカット」という操作を共有させていただきます。

<動画内容>
1. キーボードショートカットとは
2. 一般的なコマンド(コピペや戻るなど)

YouTube視聴時のキーボードショートカット
1.「F」フルスクリーン、全画面表示
2.「I」縮小表示
3.「T」シアターモード
4.「スペース」一時停止/再生
5.「方向キー左右」5秒送り/戻し
6.「JとKとL」10秒送り/戻しや一時停止
7.「shift+<>」再生速度調節
8. より細かく調節したい時は
9.「M」ミュート、消音
10.「方向キー上下」音量調節
11.「数字キー」再生地点を指定
12.「ピリオド、カンマ」1フレームずつ動かす
13.「C 」字幕
14.「スラッシュ」検索窓に移動
15. うまく動作しない時は
16. リピート、ループ再生は右クリックで

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分26秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はPCでのYouTube視聴を快適にする「キーボードショートカット」という操作を共有させていただきます。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.キーボードショートカットとは
2.一般的なコマンド(コピペや戻るなど)

YouTube視聴時のキーボードショートカット
1.「F」フルスクリーン、全画面表示
2.「I」縮小表示
3.「T」シアターモード
4.「スペース」一時停止/再生
5.「方向キー左右」5秒送り/戻し
6.「JとKとL」10秒送り/戻しや一時停止
7.「shift+<>」再生速度調節
8.より細かく調節したい時は
9.「M」ミュート、消音
10.「方向キー上下」音量調節
11.「数字キー」再生地点を指定
12.「ピリオド、カンマ」1フレームずつ動かす
13.「C 」字幕
14.「スラッシュ」検索窓に移動
15.うまく動作しない時は
16.リピート、ループ再生は右クリックで

1. キーボードショートカットとは

まずそもそもキーボードショートカットとは、PC画面上のアイコンなどをマウスでクリックして行う操作を、キーボードのボタン操作によって代替することを言います。

PC操作の効率化はもちろんですが、個人的には何より、いくつか知っているだけで非常に操作が簡単に感じられるようになる、というのが大きいと思っています。

またマウス操作は腕や肩に負担がかかりますので、使うと肩こりが酷くなる、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ぜひいくつか知っておいていただけるときっと役に立つかと思います。

様々なアプリケーションで共通して使えるものとして有名なのはまず 

2. 一般的なコマンド(コピペや戻るなど)

文章をある場所から別の場所へコピーする、いわゆるコピーアンドペースト、コピペのショートカットで、マウスだけで行うとするとテキストをドラッグして、右クリック、その中のメニューからコピー、ペーストしたい場所で再び右クリック、メニューの中からペースト、を選択するという操作が、テキストを選択してCtrl(MacではCommand)とCのボタンを同時に押すとコピー、任意の場所で今度はCtrl+Vのボタンを同時に押すとペーストできます。

他にもコピーではなく切り取りを行いたい場合はコントロールシーではなくコントロールエックスで切り取り、コントロールブイでペースト可能です。

「Ctrl+Z」キーは「戻る」で、文字入力を間違えたときやWord や Excel の誤操作、ファイルをおかしなところに移動してしまった、などの際に直前の操作を取り消すことができます。

この取り消し自体を取り消す場合は「Ctrl+Y」です。

とこんなふうに劇的に操作を簡略化できますので、事務仕事などにおいてはまず叩き込まれるポイントの一つかもしれません。

YouTube視聴時のキーボードショートカット

それでは今回はYouTube視聴時に使えるショートカットを共有させていただきます。

1.「F」フルスクリーン、全画面表示

こちら、PCでのYouTube再生画面です。

まず、キーボードの真ん中あたりfのボタン、こちらを押すと、

このように全画面表示に切り替わりました。

画面右下の小さなアイコンにマウスで照準を合わせてクリックするという操作を省くことができます。

再びFを押すと元に戻ります。

フルスクリーンのfと覚えてください。

2.「I」縮小表示

ちなみにiボタンはスマホでもよく行う縮小表示となり、視聴を止めずにおすすめ欄などを閲覧することができます。

3.「T」シアターモード

Tボタンは「シアターモード」という、全画面表示に近い大画面に拡大できるモードが展開されます。

全画面では隠れてしまう概要欄などの表示を保ったまま極力大きな画面で再生できます。

4.「スペース」一時停止/再生

キーボードど真ん中に配置されているスペースキーですが、こちらでは一時停止と再生を実行できます。

マウス操作でも動画をクリックするだけなのであまり変わらないのでは?と思われるかもしれませんが、キーのサイズも大きく1番押しやすいボタンの一つですので、慣れてくるとマウスでクリックするよりこちらで操作する方が遥かに快適と感じられるようになると思います。

5.「方向キー左右」5秒送り/戻し

右下の4方向キーの左右は5秒送り、5秒戻し、となっています。

スマホでは左右画面端のダブルタップで行う、とても使用頻度の高いコマンドです。

6.「JとKとL」10秒送り/戻しや一時停止

jとlボタンには10秒送りと10秒戻しが割り振られており、方向キーの左右よりも大きく時間をジャンプできます。

jとlと一見中途半端に思える配置ですが、

いわゆるホームポジションと呼ばれるタイピングを行う際の正しい配置で指を置いた時、自然と人差し指と薬指のくる位置となっています。

その間にあるkにはスペースキーと同じく一時停止と再生が割り振られていますので、ホームポジションにすっと手を置ける方には方向キーよりも便利な配置と感じられるかもしれません。

7.「shift+<>」再生速度調節

シフトボタンとここのくの字の山カッコボタンを同時に押すことで、再生速度を0.25倍刻みで調節できます。

左側は遅く、右側は速くなります。

何段階も切り替えたい場合はシフトボタンは押したままで大丈夫です。

そのまま山カッコボタンを連打することで素早く2倍速に持っていくことができます。

8. より細かく調節したい時は

なおPC版はより細かく再生速度がコントロールできるようになりました。

メニューから0.05倍刻みで調節可能です。

ただ1番遅くて0.25倍、最速で2倍までという点は変わりません。

ここまで微調整する必要があるかは不明ですが、最近行われたアップデートです。

9.「M」ミュート、消音

mボタンはミュート、すなわち音声をオフにします。

ミュートのmと覚えましょう。

通常はスピーカーアイコンをクリックすることで行う操作です。

PCのキーボードにもこういうボタンがついていたりするかと思いますが、これは通常PC自体の音量をコントロールするもので、あらゆる音声に影響します。

一方こちらで行うミュートはあくまでYouTubeだけのコントロールとなります。

10.「方向キー上下」音量調節

方向キーの上下ボタンも同じくYouTubeの音量コントロールとなっていて、0から100%まで調節できます。

ただYouTubeの音量に関しては常に100%にしておき、ミュートする時だけ先ほどmボタン、それ以外の微調整に関してはPC本体側でまとめてコントロールした方がシンプルかと思います。

なおここはこの時間を示すシークバーがクリックされた状態だと上下ボタンも5秒送りとなります。

11.「数字キー」再生地点を指定

数字ボタンの役割はちょっと変わっていて、0を押すと動画の頭から再生、1は全体の10%の位置から再生、2を押すと20%の位置から再生、という機能になっています。
0以外はあまり使うことはないかもしれません。

12.「ピリオド、カンマ」1フレームずつ動かす

一時停止中にこのピリオド、カンマボタンを押すと1フレームずつ戻したり進めたりできます。

動きの激しいスポーツなどの動画で細かな動きを確認したい時に便利かもしれません。

13.「C 」字幕

cボタンは字幕を表示します。キャプションのcかと思われます。

また字幕表示中にwを押すと字幕の明るさを調節できます。映像を邪魔しない程度に調整します。

14.「スラッシュ」検索窓に移動

スラッシュを押すと、検索窓を選択した状態となり、検索窓をクリックしなくともキーワードの入力にすすめます。

すごく地味でYouTubeではそんなに恩恵を感じないかもしれませんが、

Webブラウザを使っているとこのショートカットは結構便利です。

エッジはCtrl +E、ChromeはCtrl +Lで実行できましたのでぜひ試してみてください。

15. うまく動作しない時は

以上のショートカットがきちんと動作しない場合、

YouTubeの再生画面を一度クリックしてから行うと反応する場合があります。

うまくいかない場合は試してみてください。

16. リピート、ループ再生は右クリックで

また使用頻度の割に、どうも動画をリピート再生するループ再生機能にはショートカットが割り当てられていないようです。

pc版のループ再生は再生画面を右クリックして開くメニュー内に格納されています。

以上、YouTubeでのキーボードショートカットについて共有させていただきました。

日常遣いできそうなものが見つかりましたら幸いです。

当動画は以上となります。

気軽にコメントなどいただけますと嬉しく思います。

また「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、紙ベースでの学習のほうが捗るという方ばぜひご検討ください。

それでは次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【YouTube】徹底解説!基本的な使い方から最新機能、便利ワザまで」もご参照ください。


「スマホで見たサイトをパソコンでも見る方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【脅威】身近な「家電製品」が危ない!中国への「個人情報流出」の仕組みと実態

今回は、「身近な家電製品が危険⁉中国への個人情報流出、その仕組みと実態とは」について説明して参ります。

最近は、「家庭用の電気製品」も含め、スマホで簡単に、外出先からも操作できる家電製品が増えてきています。

一方で、外出先から家にある家電製品を操作できるという事は、自分以外の第三者でも、遠隔でその家電製品を操作できる可能性があることを示唆しています。

今回は、「外出先から家電製品を操作できる仕組み」と「個人情報の流出に繋がる危険性」について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>危険性に関連する「発覚した2つの事実」とは
1. 2つの事実:「位置情報」と「音声録音」の許可と「中国」へのデータ送信

「スマート家電(IoT家電)」の仕組み
1.「スマート家電(IoT家電)」とはスマホ等で操作できる家電全般
2.「スマート家電」が「データ送信」するのは仕組み上避けられない!
3.「音声操作」も仕組み上「データ送信」する必要がある!
4.「スマート家電」の5つの問題点!

<2>「スマート家電」が「危険」と言われる3つの要因!
危険な要因①:「収集される情報」
1.「収集される情報」:「製造メーカー」に「個人情報」が蓄積する!
2.「収集される情報」:「収集・蓄積された情報」で「重要な個人情報」が判明!

危険な要因②:「個人情報の取扱」
1.「収集された個人情報の取扱」は「製造メーカー」が決める!

危険な要因③:「セキュリティ」
1. スマート家電(IoT家電)の仕組み:外部から攻撃されるポイントが多い!

「通信手段」は「Wi-Fi」だけではない!
1. スマート家電(IoT家電)の仕組み:通信手段は「Wi-Fi」だけではない!

<3>「スマート家電」を利用する上での4つの注意点
1. スマート家電(IoT機器)を利用する上での4つの注意点
2. 特に「注意すべきスマート家電」は「カメラ付きの家電」「音声指示できる家電」

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分29秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「身近な家電製品が危険⁉中国への個人情報流出、その仕組みと実態とは」について説明して参ります。

最近は、「家庭用の電気製品」も含め、スマホで簡単に、外出先からも操作できる家電製品が増えてきています。

一方で、外出先から家にある家電製品を操作できるという事は、自分以外の第三者でも、遠隔でその家電製品を操作できる可能性があることを示唆しています。

今回は、「外出先から家電製品を操作できる仕組み」と「個人情報の流出に繋がる危険性」について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>危険性に関連する「発覚した2つの事実」とは
1.2つの事実:「位置情報」と「音声録音」の許可と「中国」へのデータ送信

「スマート家電(IoT家電)」の仕組み
1.「スマート家電(IoT家電)」とはスマホ等で操作できる家電全般
2.「スマート家電」が「データ送信」するのは仕組み上避けられない!
3.「音声操作」も仕組み上「データ送信」する必要がある!
4.「スマート家電」の5つの問題点!

<2>「スマート家電」が「危険」と言われる3つの要因!
危険な要因①:「収集される情報」
1.「収集される情報」:「製造メーカー」に「個人情報」が蓄積する!
2.「収集される情報」:「収集・蓄積された情報」で「重要な個人情報」が判明!

危険な要因②:「個人情報の取扱」
1.「収集された個人情報の取扱」は「製造メーカー」が決める!

危険な要因③:「セキュリティ」
1.スマート家電(IoT家電)の仕組み:外部から攻撃されるポイントが多い!

「通信手段」は「Wi-Fi」だけではない!
1.スマート家電(IoT家電)の仕組み:通信手段は「Wi-Fi」だけではない!

<3>「スマート家電」を利用する上での4つの注意点
1.スマート家電(IoT機器)を利用する上での4つの注意点
2.特に「注意すべきスマート家電」は「カメラ付きの家電」「音声指示できる家電」

<1>危険性に関連する「発覚した2つの事実」とは

それでは、まず、初めに「英国の消費者団体」が警鐘している「スマートエアフライヤー」の危険性に関連する「発覚した2つの事実」について一緒に確認していきましょう。

1. 2つの事実:「位置情報」と「音声録音」の許可と「中国」へのデータ送信

英国の消費者団体である「Which」は、アマゾンでも販売されいる「コソリ」「シャオミ」「アイゴスター」の家電商品を購入する際には十分に注意するように警告をしています。

その理由の一つ目は、「位置情報」と「音声録音」の許可を求めている点になります。

二つ目の理由は、「収集した個人情報」を「中国のサーバー」に送信している点になります。

この2点については、「プライバシーポリシー」上でも明記されているものの、「プライバシーポリシー」をしっかりと理解して購入する人は少ないため、この2点の理解した上で購入するように呼び掛けています。

「スマート家電(IoT家電)」の仕組み

「スマート家電」の危険性について確認していく前に、そもそも「スマート家電」とはどのような仕組みになっているかを一緒に確認していきましょう。

1.「スマート家電(IoT家電)」とはスマホ等で操作できる家電全般

「スマート家電」とは、「インターネット」に接続して、「スマホ」や「音声」等で遠隔操作できる「家電製品」を指し、IoT家電とも呼ばれます。

一般的な「スマート家電」としては、「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」「照明器具」等があります。

スマート家電の主な特徴は三つあります。

まず、一つ目は、「スマホ」等を使って「遠隔でスマート家電を操作する事ができる」という特徴があります。

二つ目は、「音声」で「スマート家電を操作する事ができる」という特徴があります。

三つ目は、スマホや音声で操作を行う為、「スマート家電」も「インターネット」に接続する必要があるという特徴があります。

2.「スマート家電」が「データ送信」するのは仕組み上避けられない!

「スマホ」で「スマート家電」を操作をする場合、「アプリ」を利用し、「製造メーカー」の「サーバー」にアクセスして、その「サーバー」から操作指示を出します。

一方で、「従来型の家電製品」を操作する場合、「リモコン」を利用し、「赤外線」で直接、エアコンなどに指示を出します。

その為、「従来型の家電製品」は「インターネット」に接続する必要もなく、「製造メーカー」の「サーバー」を経由する必要もありません。

このように、「スマート家電」と「従来型の家電製品」の違いは、「インターネット」を経由して、「製造メーカー」の「サーバー」から指示を出すか、「リモコン」からどこも経由せずに、直接指示を出すかの違いになります。

3.「音声操作」も仕組み上「データ送信」する必要がある!

「音声操作」も同様で、「スマート家電」で認識した「音声データ」を一旦「インターネット経由」で「製造メーカー」の「サーバー」に送信し、「内容」を解析してから、「操作指示」を出す仕組みになっています。

「家電自体」に、「音声内容」を解析して、「操作指示」を出す「機能」を搭載する事もできますが、「性能面」「費用面」を考慮すると「製造メーカー」の「サーバー」上で処理する方が処理が早く、安価になります。

いずれにしても、「音声操作」が可能な場合には、「製造メーカー」の「サーバー」に「音声データ」を一旦送信する必要があるという事を覚えておきましょう。

4.「スマート家電」の5つの問題点!

それでは、次に「スマート家電」の問題点についても一緒に確認していきましょう。

「スマート家電」の問題点は5つあります。

まず、一つ目は、先程もお伝えしましたが、「製造メーカー」の「サーバー」に「必要なデータ」を送信する必要がある点になります。

二つ目は、「製造メーカー」の「サーバー」の安全性がどの程度あるのかがわからない点になります。

三つ目は、「どこまでの個人情報」が厳密に送信されているかがわからない点になります。

四つ目は、「製造メーカー」自体が「個人情報の取扱」を遵守するのかがわからない点になります。

五つ目は、「製造メーカー」が信頼に値するのかがわからない点になります。

いずれにしても、スマート家電のほとんどの問題点が、「製造メーカー」の信頼性に起因しています。

<2>「スマート家電」が「危険」と言われる3つの要因!

「スマート家電」が抱える問題点について一緒に確認してきましたが、「スマート家電」が危険と言われる「3つの要因」についても一緒に確認していきましょう。

危険な要因①:「収集される情報」

危険な要因の一つ目は「収集されるデータ」になります。

1.「収集される情報」:「製造メーカー」に「個人情報」が蓄積する!

先程もお伝えしましたが、「スマート家電」は「スマホのアプリ」で操作するものが大半になります。

「アプリ」で操作をする場合も、「音声」で操作をする場合も同様で、一旦「製造メーカー」のサーバーにデータが送信され、そのデータを元に、スマート家電の操作が行われます。

その為、「操作」に伴う「個人情報」が「製造メーカー」のサーバー上に蓄積されていく仕組みになっています。

「スマート家電」によっても異なりますが、具体的には「音声データ」「画像データ」「位置情報」「利用履歴」等の情報が「製造メーカー」のサーバー上に蓄積されていきます。

2.「収集される情報」:「収集・蓄積された情報」で「重要な個人情報」が判明!

それでは、次に「収集・蓄積された情報」から判明する「重要な個人情報」にはどのようなものがあるかを一緒に確認していきましょう。

「製造メーカー」の「サーバー」に収集される主な情報としては、「位置情報」「利用開始時間」「利用時間」「利用頻度」等の情報や「音声データ」「画像データ」等があります。

こちらの情報から、「家族構成」「帰宅時間」「帰宅経路」「在宅の有無」「勤務地」等が判明する可能性があります。

また、こちらもあくまで可能性の問題にはなりますが、「収集された情報」を組み合わせることで、「世帯年収」「資産状況」等も判明する可能性があります。

「具体的な例」としては、「スマホ」や「スマート家電の位置情報」、「利用時間」から、「帰宅時間」「帰宅経路」「家にいない時間帯」等をかなり正確に把握する事が出来ます。

危険な要因②:「個人情報の取扱」

危険な要因の二つ目は、「個人情報の取扱」になります。

1.「収集された個人情報の取扱」は「製造メーカー」が決める!

ご存じの方も多いかと思いますが、「収集される個人情報の取扱」は、「製造メーカー」が提示する「プライバシーポリシー」に記載されています。

但し、実際にどのように利用されているかは、ある意味では「ブラックボックス」で、「製造メーカー」次第になります。

特に「大手製造メーカー」は、「個人情報の取扱」に関して問題が発生すると、メーカー自体の信用力が落ちる為、「個人情報の取扱」についても慎重になります。

加えて、「個人情報」が漏洩した場合も、「報告する義務」があり、その義務を遵守する傾向があります。

一方で、日本国内に拠点や本部がない「製造メーカー」は、「個人情報の取扱」についてはどこまで遵守しているのか、「個人情報」が漏洩した場合も本当に報告するのかが不明確になっています。

このように「どの製造メーカー」の「スマート家電」を利用するかで、「個人情報流出」の危険性が変わりますので、利用する「スマート家電」の「製造メーカー」が「信頼」に値するかを慎重に見極めることをお勧め致します。

いずれにしても、「スマート家電」は「従来型の家電」と比べて、購入する際には十分に注意する必要があるという事を覚えておきましょう。

危険な要因③:「セキュリティ」

危険な要因の三つ目は「セキュリティ」になります。

1. スマート家電(IoT家電)の仕組み:外部から攻撃されるポイントが多い!

「スマート家電」は、「インターネット」を経由して操作する必要がある為、「外部」から攻撃をうける場所が多いという特徴があります。

攻撃されやすい場所は、3つあります。

まず、一つ目は「製造メーカー」の「サーバー」になります。

二つ目は、「スマート家電」を操作する「スマホ」になります。

三つ目は、「スマート家電」が接続する「Wi-Fiルーター」になります。

特に「スマート家電の製造メーカー」の「サーバー」は、「スマホ」や「Wi-Fiルーター」の「製造メーカー」に比べると「セキュリティ」が弱い傾向がありますので、どの製造メーカーのスマート家電を利用するかをしっかりと見極める必要があります。

いずれにしても、「製造メーカー」の「セキュリティ」が重要であるという事を覚えておきましょう。

「通信手段」は「Wi-Fi」だけではない!

それでは次に「スマート家電」が利用する通信手段は、「Wi-Fi」だけではないという点について一緒に確認していきましょう。

1. スマート家電(IoT家電)の仕組み:通信手段は「Wi-Fi」だけではない!

先程もお伝えしましたが、「スマート家電」は、「インターネット」を経由して、「操作」を行うため、「Wi-Fi」に接続する必要があるものが大半になります。

但し、一部の「スマート家電」では、「データ通信専用SIM」を内蔵しているものがあります。

あくまで「テキストデータ」の送信のみを行うものが多く、費用もほとんどかならないものが利用されています。

一例としては、個人向けの「スマート家電」ではないですが、「データ通信専用SIM」が搭載されている「自動販売機」があります。

この「自動販売機」は、「データ通信専用SIM」を通して、定期的に「在庫状況」や「売上情報」を送信する事で、効率的に「商品の補充」や「釣銭の補充」を行う事が出来ます。

こちらで覚えておいていただきたいポイントは、「Wi-Fi」に接続されていなくても、「データ」を送信する事ができる「スマート家電」があるという事を覚えておきましょう。

<3>「スマート家電」を利用する上での4つの注意点

それでは、最後に「スマート家電」を利用する上での注意点について一緒に確認していきましょう。

1. スマート家電(IoT機器)を利用する上での4つの注意点

「スマート家電」を利用する上での注意点は4つあります。

まず、一つ目は「許可するアプリの権限」になります。

「位置情報」がなくても利用する事ができるアプリが大半になりますので、むやみに「位置情報」を許可するのはやめましょう。

また、「カメラ」「マイク」への許可についても、出来る限り「アプリの使用中」のみに限定するようにしましょう。

二つ目は、「プライバシーポリシー」の内容になります。

「聞いたことがない製造メーカー」のスマート家電を利用する場合には、どのような情報が収集され、どのように利用されるかを出来る限り、確認するようにしましょう。

また、「プライバシーポリシー」がしっかり遵守されるかも見極める必要があります。

三つ目は、「Wi-Fi機器」「スマホ」等の接続機器のセキュリティになります。

「Wi-Fi機器」や「スマホ」が乗っ取られてしまうと、意図せず「個人情報」が流出する可能性がありますので、出来る限り「セキュリティ」を強化するようにしましょう。

四つ目は、「製造メーカー」の与信になります。

繰り返しになりますが、「製造メーカー」が「収集したデータ」の取扱を決めますので、信頼できる「製造メーカー」の「スマート家電」を利用する事をお勧め致します。

注意点が多く、面倒くさいという方は「スマート家電」を購入せず、従来型の家電製品を利用するのも一つの選択肢になります。

2. 特に「注意すべきスマート家電」は「カメラ付きの家電」「音声指示できる家電」

それでは、最後に特に注意すべき「スマート家電」について一緒に確認していきましょう。

繰り返しになりますが、「カメラ」「マイク」「位置情報」を必要する「スマート家電」には用途も含め、十分にご注意ください。

「監視カメラ」として利用する場合でも、「設置位置」によっては、「個人情報」が映り込んでしまい、その情報自体が流出してしまう可能性がありますので、その点も十分にご注意ください。

また、カメラ付きロボット掃除機も、利用場所によっては、「カメラ」に「個人情報」が映り込んでしまいますので、その点も十分にご注意ください。

加えて、音声認識できる「音声リモコン」「スマートスピーカー」も、「音声指示」を出していない場面でも、「会話」などの「音声」を収集している可能性がありますので、その点にも十分にご注意ください。

以上で「身近な家電製品が危険⁉中国への個人情報流出、その仕組みと実態とは」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【注意喚起】絶対に出てはいけない!危険な電話番号」もご参照ください。


「【詐欺撲滅】減らない詐欺被害!日本は452億円、米国は5,400億円!手口を知れば防げる」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【2025年】新年の挨拶に使える!無料のLINEスタンプ

今回は2025年、年末年始のあいさつに使える無料のLINEスタンプをご紹介します。

通常では見つけられない隠しスタンプもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

<動画内容>
1. 無料スタンプのダウンロード方法
2. 新年の挨拶に使える「通常スタンプ」
3. スタンプアレンジでもっと華やかに!
4. 新年の挨拶に使える「隠しスタンプ」
5. スタンプの便利ワザ
6. 公式アカウントのブロック方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分13秒)


今回は年末年始のあいさつに使える無料スタンプをご紹介します。

通常では見つけられない隠しスタンプもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.無料スタンプのダウンロード方法
2.新年の挨拶に使える「通常スタンプ」
3.スタンプアレンジでもっと華やかに!
4.新年の挨拶に使える「隠しスタンプ」
5.スタンプの便利ワザ
6.公式アカウントのブロック方法

1. 無料スタンプのダウンロード方法

スタンプは通常、有料で購入するものがほとんどですが、無料で提供されているものもいくつかあります。

今回ご紹介するスタンプはすべて無料で利用可能ですが、無料で利用できるのには理由があります。

これらは基本的に企業のプロモーションの一環として提供されます。

要は企業のメリットになり得る何かしらの条件をクリアすることによって、スタンプが使用できるといったものです。

この条件に関しては、公式アカウントを友だち追加するというものがほとんどですが、中にはそれ以外の条件が指定される場合もあります。

公式アカウントを友だち追加すると、その企業からの広告やお知らせなどを、LINE上で受信することになります。

そして、ここからの広告効果などを目的に、こういった無料スタンプが配信されています。

当然、無料スタンプをいくつかダウンロードすれば、その分お知らせを受信する頻度も高まるので、不要な通知が増えて困るケースも出てきます。

そこで登場するのがLINEのブロック機能です。

この機能は受信拒否設定のようなもので、無駄な通知やお知らせを増やしたくないという場合に活躍します。

設定方法に関しては動画の最後でご紹介しておりますので、併せてご参照ください。

有料スタンプとの違いでもう一つ挙げられるのが、無料スタンプには有効期間や配信期間というタイムリミットが設けられている点です。

有効期間、つまりダウンロードしたスタンプが使える期間は大抵が90日間、もしくは180日間です。

配信期間はスタンプショップに商品として陳列される期間のことを言います。

スタンプは欲しいけどお金をかけたくないという場合には、こまめにスタンプショップをチェックしましょう。

まずは無料スタンプのダウンロード方法です。

LINEのホームから、サービスというカテゴリの「スタンプ」をタップします。

スタンプショップを開いたら、画面上部の「無料」を選択してください。

ここに無料でダウンロードできるスタンプ一覧が表示されているので、任意のスタンプを選択してみましょう。

スタンプ詳細を開いたら、スタンプの有効期間とダウンロード要件をそれぞれ確認します。

画面を下にスクロールすると、スタンプの配信期間とスタンプの種類も確認することができます。

スタンプの種類はタップすることで拡大して表示でき、通常、12種類くらいが1つのパッケージとして配布されています。

ダウンロードは、先ほどの要件が表示されていた緑のボタンをタップするだけで、完了します。

2. 新年の挨拶に使える「通常スタンプ」

それでは早速、新年の挨拶に使えそうなスタンプをまとめてご紹介していきます。

各スライドは12秒毎に切り替わるので、動画を止めたり10秒スキップしたりして、ご自身の使いやすそうなものをダウンロードしてみてください。

どれもダウンロード要件が友だち追加だけで、日常会話で使えるスタンプも併せてパッケージングされているので、ぜひ活用してみてください!

最後の2つはスタンプアレンジも可能となっているので、その使い方についてもご紹介します。

3. スタンプアレンジでもっと華やかに!

今回は、「組み合わせて使える背景スタンプ」という無料スタンプを使って実演したいと思います。

スタンプを選ぶ画面までは通常と変わりませんが、ここでタップではなく「長押し」をします。

そうすると、追加でスタンプを挿入したり、拡大したりできるようになるので、最初に選んだ背景を拡大してみます。

次にこの背景に追加するスタンプを選択していきますが、すべてのスタンプが組み合わせられるわけではなく、グレーアウトしているスタンプは選ぶことができません。

追加するスタンプは通常通りタップすることで、プレビュー画面に追加されます。

この画面で背景に差し込むスタンプと全面に表示させたいスタンプのバランス感を調整します。

今回は先ほど背景を拡大しておいたので、サイズの調整は必要ありません。そのまま位置だけを調整して重ね合わせましょう。

ちなみにスタンプは選択したものから最前面に表示されるので、レイヤーの調整は全面に表示させたいスタンプを最後にタップしましょう。

すべて設定できたら送信アイコンをタップして、送信完了です。

アレンジ可能なスタンプについては、動画内に記載していますので、チャレンジしてみたい方は改めてそちらをご確認ください。

4. 新年の挨拶に使える「隠しスタンプ」

LINEスタンプには、「隠しスタンプ」と呼ばれるものが存在します。

「無料スタンプ」と同様に「友だち追加」などでもらえるものですが、この「隠しスタンプ」はスタンプショップでは見つけることができません。

「隠しスタンプ」をもらうためには、スタンプを提供している商品のホームページからアクセスするか、商品についているQRコードなどからしかスタンプのダウンロードページにアクセスできません。

今回は年末年始に使える隠しスタンプを3種類ご紹介します。

1つ目は「ガーリーくまさん」で、ダウンロード要件は友だち追加だけです。

汎用性の高い文言がセットになった使い勝手の良いスタンプです。

画面内のQRコードを読み取るか、動画概要欄のリンクから専用ページにジャンプできます。

2つ目も「ガーリーくまさん」で、ダウンロード要件は友だち追加だけです。

汎用性の高い文言はそのままで、こちらは背景が動くタイプです。

画面内のQRコードを読み取るか、動画概要欄のリンクから専用ページにジャンプできます。

3つ目は「あさみみちゃん」で、ダウンロード要件は条件クリアとなっていますが、指定の公式アカウントを3つ追加するだけです。

こちらのスタンプもアレンジ機能に対応しています。

画面内のQRコードを読み取るか、動画概要欄のリンクから専用ページにジャンプできます。

ダウンロード方法に関しては、この後解説します。

まずは、配布ページにアクセスしてください。

配布ページを開いたら、「条件をクリアして無料ダウンロード」を選択します。

専用ページが開き、今回の条件は『指定されたアカウントの中から任意のアカウントを3つ登録する』というものです。

興味のあるなしは関係なく、適当に3つ登録しておきましょう。

登録するアカウントを3つ選択したら、一番下までスクロールして「スタンプをダウンロード」を選択します。

スタンプページに戻ったら、改めて「ダウンロード」を選択してスタンプGETです。

登録したアカウントが不要な場合は、次のチャプターの手順で忘れないうちにブロックしておきましょう。

無料のスタンプを沢山ダウンロードしていると、該当のスタンプを探すのに苦労することがあります。

そんな時はスタンプの順番を入れ替えてみましょう。

まずはトーク画面内のスタンプ一覧を表示してください。

5. スタンプの便利ワザ

スタンプは左からダウンロード順に並んでいますが、長押ししてそのまま指を離さずにずらすと順番を入れ替えることが可能です。

よく利用するスタンプや汎用性の高い文言が多いスタンプを左の方に集めておけば、使い勝手が向上するので、ぜひ試してみてください!

6. 公式アカウントのブロック方法

スタンプをダウンロードすると、早速公式アカウントからLINEメッセージが飛んできます。

公式アカウントをブロックするには、該当のトーク画面を開いて、画面右上の三本線をタップしてください。

ブロックをタップすれば、該当の公式アカウントから、今後メッセージが送られてくることはありません。

公式アカウントをブロックしたからといって、スタンプが使えなくなるといったデメリットは発生しないので、LINEのトークが公式アカウントだらけになる前に、不要な場合はさっさとブロックしてしまいましょう。

併せてメッセージの履歴などもキレイサッパリ削除しておくと、よりスッキリとします。

トークの一覧画面に戻って、該当のトークルームを長押しします。

メニューが表示されるので、その中から削除を選択してください。

完全に削除すると、トークの一覧画面もキレイに整理することができます。

スマホの大掃除的な意味合いで、使用していないトーク画面も併せて整理しておくといいかもしれません。

如何でしたか?

LINEで気軽に年末年始の挨拶を送れる間柄の場合、あまりにも堅い文章だとちょっと送りにくいですが、こうしてスタンプが添えられるだけで印象が華やかになります。

今回の動画はこちらで以上です。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【LINE仕様変更】公式アカウントから登録ユーザー情報が見えるようになった件」もご参照ください。


「【必見】忘れている人が多い!絶対にやっておくべきLINEの3つの設定」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【一番簡単な方法は】スマホ画面をテレビに映して、写真や動画を大画面で楽しむ

今回はスマホやパソコン、タブレットの画面をテレビに映す方法について共有させていただきます。

家に人が集まる時期などにご活用ください。

<動画内容>
1. デバイスの画面をテレビに映す方法
2. 映像が出力されるときのパターン3種類
3. 有線接続の方法 HDMIケーブル
4. iPhone15以降
5. PC、iPadの場合
6. Androidは対応機種が厳しい
7. Amazon Fire TV、Google Chromeキャストとは
8. Androidで設定アプリからミラーリングを行う方法
9. アプリからキャストを行う(Android、iPhoneともに可能)
10. クロームキャストとFireTVの違い
11. PCからGoogle Chromeのタブをキャスト可能でした

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分42秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はスマホやパソコン、タブレットの画面をテレビに映す方法について共有させていただきます。

家に人が集まる時期などにご活用ください。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.デバイスの画面をテレビに映す方法
2.映像が出力されるときのパターン3種類
3.有線接続の方法 HDMIケーブル
4.iPhone15以降
5.PC、iPadの場合
6.Androidは対応機種が厳しい
7.Amazon Fire TV、Google Chromeキャストとは
8.Androidで設定アプリからミラーリングを行う方法
9.アプリからキャストを行う(Android、iPhoneともに可能)
10.クロームキャストとFireTVの違い
11.PCからGoogle Chromeのタブをキャスト可能でした

1. デバイスの画面をテレビに映す方法

写真や動画など、デバイスの画面に映っているものをテレビにも映したい、という場合、いくつか方法が考えられます。

断トツで手軽なのはそのままテレビとデバイスをケーブルで接続する方法です。基本的に両者をつなぐだけでテレビ画面にぱっと映ります。

Amazon fireとGoogleクロームキャストの方はテレビに機器を繋ぎ込み、自宅のWi-Fiに接続設定を施することでYouTubeやAmazonプライムといった動画サービスを視聴できるようになるというものですが、これが受信機の役割となりスマホから飛ばした映像を出力する、ということもできるようになります。

それぞれ確認していきますが、対応機種や互換性、画質やレスポンスのなどを鑑みたとき、ざっくりとですが基本的にはiPhone15以降やiPad、パソコンをお使いの場合は有線接続、それ以外の場合はクロームキャストでの接続となるパターンが多そうです。

2. 映像が出力されるときのパターン3種類

テレビモニターに映像が出力される際、大きく分けて3パターンの投影形式があり、それぞれ似ているようですが若干得意な場面などが異なります。

しっかりと区別する必要はありませんので、なんとなく知っておいてください。

ミラーリングというのは「ミラー」という名前の通り、デバイスの画面に映っているものがそのまま別のモニターにも映ります。

完全に同じものが映り続けますので、私たちもセミナーなどで大人数にスマホの操作を教える、というときなどにも重宝しています。

メッセージアプリの通知でプライベートなデータがポンと映り込んでしまうなどのアクシデントが起こり得ますのでそこは注意が必要です。

キャストというのはその動画の再生指示をテレビに向かって投げると言うようなイメージです。

YouTubeなどを視聴中にキャスト機能を使うと、テレビに視聴中の動画を投影することができます。

ミラーリングと大きく異なるのはキャストによって再生指示を飛ばした後、スマホ側は全く関係のない、例えば地図アプリを開いて地図を確認するといった操作を行ってもテレビ側に影響せず、そのまま動画の再生を続けてくれます。

ミラーリングだとそういう操作も含めて全て映ってしまうのでこういうことはできません。

外部ディスプレイ(拡張ディスプレイ)

PC やiPadでは、外部ディスプレイ、拡張ディスプレイといったスタイルでの投影ができる場合があります。

テレビモニターをパソコンの追加の作業領域として扱うことができるので、動画を大画面で再生するといった用途だけでなく、広い画面でエクセルを見ながら作業したい、たくさんのアプリケーションを立ち上げて作業したい、といった際にも使われます。

3. 有線接続の方法 HDMIケーブル

ではまず有線接続を試してみます。

接続にはこのHDMIという平べったい台形の端子のついたケーブルを使います。

今のテレビであればHDMIの差し込み口が何口か用意されているかとおもいます。

映像と音声を高品質で伝送できる端子で、昔でいう三色ケーブルの進化版というようなイメージかと思います。

家庭用ゲーム機や後ほどご案内するクロームキャストなど、テレビに映像を伝えるものは基本的にこれで接続します。

スマホと接続するには片側がHDMIで、もう片側がUSB-Cとなっているケーブルを用意します。Amazonで1000円くらいで販売されていました。

アダプターもありましたので、両端がHDMIケーブルを所有している場合はその片方にType-Cへの変換アダプタをつける、というパターンもできそうです。

これは日本メーカーのBUFFALOの変換アダプタでこれもAmazonで千円でした。

テレビ側のHDMI端子に挿して、テレビリモコンの入力切り替えでHDMIに合わせます。

4. iPhone15以降

iPhoneでは、Type-C端子を搭載したもの、つまりiPhone15以降で、ケーブルを差し込んだ瞬間テレビにそのまま出力することができました。

前述の投影方式でいうところの「ミラーリング」での出力となり、いまiPhoneの画面に表示されているものがそのままテレビにも映し出されます。

横画面にすればよりテレビにフィットする形で投影できました。

レスポンスもよく、操作にきちんと追従してくれる感じがありました。

有線ですので途切れたりする心配もなく、安定性も問題なさそうです。外す時もただブチっとケーブルを外すだけでした。

5. PC、iPadの場合

PCでは外部ディスプレイとして出力されました。

これはMacの設定画面ですが、テレビモニターを外部ディスプレイとして認識できています。

これを使えばアプリケーションのウインドウをテレビ側に移動させて、広い画面で作業することができます。

またミラーリングに切り替えることもできました。

iPadも基本はミラーリングとなり、上位モデルでのみ外部ディスプレイ出力も選べるようになります。

6. Androidは対応機種が厳しい

残念だったのはAndroidで、私の手元にある端末ではケーブルを接続しても反応しませんでした。

USBがディスプレイポーとオルタねーとモードという規格に対応している必要があり、これが結構限られた機種のみの対応となっています。

たとえばGooglePixelではPixel8以降、シャープのAQUOSセンスではAQUOS Sense8以降でDPaltモードに対応しています。

なかなかカタログを見ても対応状況が明言されていないことの多い機能なので、ご自身の機種が対応しているかどうかを知りたい場合は機種名+DPaltモードやディスプレイ出力というキーワードで検索してみてください。

7. Amazon Fire TV、Google Chromeキャストとは

続いてはこうした機器を使う方法を見てみます。

ファイアTV、クロームキャストともに(※他にも据え置きタイプなどバリエーションあり)先端がHDMI端子のデバイスになっていて、これをテレビに挿しこみ、テレビ画面と付属のリモコンから自宅のWi-Fiに接続など初期設定を行うことで利用可能となります。

どちらもバリエーションがありますが、6000円程度から入手することができました。

ちなみにfireの方はしょっちゅうAmazonのセールで大幅に値引きされて売られることが多いので、定価で購入すると損した気持ちになりそうです。購入タイミングにはお気を付けください。

ひとまず今回はクロームキャストの例を見てみます。クロームキャストをテレビのHDMIに差し込み初期設定を完了します。

なおセットアップ方法に関しては別の動画をご参照ください。概要欄にリンクも貼っておきます。

8. Androidで設定アプリからミラーリングを行う方法

Androidでは、まずはクロームキャストの接続になるので設定アプリを開き、接続設定と進んでみます。

接続の詳細設定と進むと「キャスト」という項目がありました。

ここをタップすると、

感知できるChromeキャストが近くにある場合、こうして表示されました。

タップすると一つのアプリのキャストするか、画面全体をキャストするか選ぶことができます。

一つのアプリ、とするとどのアプリを投影するか選択でき、

例えばYahoo! JAPANを選ぶとこうしてテレビにアプリを映すことができました。

画面全体、と選ぶと、画面がそのまま映りました。

スクリーンショットを撮影した時のこうしたシステム的な表示などもそのまま反映されます。

ちょっとややこしいのですが、キャストという項目から進んできたものの、起きていることはどちらかというと一般的には「ミラーリング」の挙動です。

厳密に区別できる必要もなさそうですが、この後ご案内する「キャスト」とは少し違ったものだなぁという印象です。

ちなみにAQUOSセンスで試したところこの一つのアプリにするか、画面全体にするかの選択肢は出てこず、問答無用で画面全体のミラーリングとなりました。

OSのバージョンや機種が影響しそうです。

またiOS端末はこの操作は行えませんでした。

また環境にもよるかと思いますが画質と操作への反応速度はあまり良いとは言えませんでした。

少なくともゲームを大画面でプレイしたい、という用途にはとても使えそうにありませんのでご注意ください。

9. アプリからキャストを行う(Android、iPhoneともに可能)

ではもう一つ、アプリから「キャスト」を行う方法を確認してみます。

YouTubeや動画配信系のアプリでは再生中、こうしたアイコンが表示されます。

これがキャストのアイコンでタップすると

こうしてクロームキャストでの再生に切り替わりました。

スマホ側にはクロームキャストで再生中である旨の表示が出ており、シークバーの操作などが行えます。

ミラーリングと最も異なる点は、別の操作を行うことができる点です。

YouTubeを閉じてマップアプリを開いても、クロームキャストはYouTubeの再生を続けてくれます。

そもそもクロームキャストやファイアティービー自体がYouTubeアプリを単体で起動できるので、スマホはあくまで操作指示を投げているだけというイメージです。

そのせいか、画質も劣化しません。

実際の利用シーンとしては、こうした動画共有サービスはわざわざスマホからキャストしなくとも、クロームキャスト単体で楽しむことができますが、

10. クロームキャストとFireTVの違い

これの強い点はGoogleフォトにおいてキャストを使用できるところです。

クロームキャストが検知できる場合、Googleフォトにこのボタンが出現します。

キャストとするとこうして大画面にフォトのデータを映し出すことができました。

ただこれに関しては多少画質の劣化がありました。

静止画ならあまり気になりませんでしたが、動画は通信環境が悪いときのようなザラつきがかなり目立つ印象です。

ちょうどYouTubeの動画を240 Pなど低い画質設定で再生したときのような感じでした。

Amazonファイスティックとの大きな違いは、ファイアスティックのミラーリングはクロームキャストと規格が異なり(ミラキャスト)対応機種が限られます。

またGoogleフォトのキャストもできません。Googleフォトのキャストボタンからはファイアティービーは検知されませんでした。

どちらもYouTubeやネットフリックスをテレビで愉しむという基本的な役割は同じですが、スマホをテレビに投影するという使い方で考えると全体的にクロームキャストの方ができることが多く優秀です。

11. PCからGoogle Chromeのタブをキャスト可能でした

ちなみになんとPCではGoogle Chromeをキャストすることができました。

Google Chromeでフォトを開けばスマホと似たようなことができることになります。

ただしやはり画質の劣化は起きますので、例えば撮影した動画をみんなでしっかり楽しみたいときなど、ある程度は画質も求めたいというような場合は、有線接続の方が快適です。

スマホが対応していなければ、PCに動画の原本を保存して、それをケーブルでテレビに映すという方法も考えられます。

以上、スマホPCタブレットの画面をテレビモニターに移す方法あれこれについての共有となります。

有線接続がコスト手軽さ画質レスポンスどこをとっても圧倒的でしたが残念ながらAndroidではまだまだ対応機種が狭いというのが大きな欠点です。

iPhone、Googleピクセルやアクオスセンスシリーズも2023年ころの機種から対応してきているので今後もラインナップとしては拡充されていく流れになっているかと思います。

機種ごとのスペック差の小さい今日においては意外と機種選びのポイントになり得るかもしれません。

無線でのフォトのキャストはWi-Fi強度も問題ない環境で検証しましたが、それでも画質は今ひとつでした。テレビの品質にも依存するのかもしれません

静止画であれば問題ないかと思いますが、動画は結構劣化が気になります。

そこまで質が求められるシチュエーションはあまりないのかもしれませんが、多用するようであれば有線に対応したスマホやPCからの伝送を検討した方が良いかもしれません。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【クロームキャスト】スマホの画面をテレビに映す!「ミラーリング」「キャスト」でYouTubeやGoogleフォトを大きな画面で楽しもう」もご参照ください。


「【スマホ→テレビ】大画面で写真や動画を見たい!キャストやミラーリングでテレビに映してみた【FireTV編】」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

ICカードをスマホにかざすだけ!電子マネーの残高を確認できる便利なアプリ

今回は、交通系のICカードや電子マネーの残高をチェックできるアプリをご紹介します。

スマホにICカードを重ねるだけですぐに残高が表示される優れモノで、これさえあれば、駅の改札やレジ前で残高不足によるあたふたを解消できるかもしれません。

<動画内容>
1. ICカードの残高確認方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分35秒)


今回は、交通系のICカードや電子マネーの残高をチェックできるアプリをご紹介します。

スマホにICカードを重ねるだけですぐに残高が表示される優れモノで、これさえあれば、駅の改札やレジ前で残高不足によるあたふたを解消できるかもしれません。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.ICカードの残高確認方法

最近はスマホでも交通系ICカードを利用できるようになり、モバイルSuicaやモバイルPASMOなら、残高や履歴の確認、チャージなどもすぐに行えて便利です。

なので今更かと思うかもしれませんが、モバイルsuicaの利用率は現在、カード式の発行枚数に対して3割弱となっているので、こういったお手軽に残高を確認できるアプリはまだまだニーズがあるのではないでしょうか。

また色々な電子マネーのうち、一部はスマホで運用していても、一部は未だにカード式で運用しているという方はまだまだいらっしゃるのではないでしょうか。

そしてそのようなときにオススメしたいのが、今回ご紹介するアプリです。
用途に応じて、各自必要なアプリをインストールしてみてください。

1. ICカードの残高確認方法

ICカードを読み取る際ですが、スマホ背面の上部というアナウンスが表示されます。

しかし、すべてがそうとは限りません。

あくまでも上の方にある機種が多いというだけで、目印となるのは画面に掲載した「FeliCaマーク」です。

一部印字されていないものもあり、Google Pixelは背面中央の少し上、iPhoneシリーズは背面の上部にそれぞれ搭載されています。

また、基本的なことではありますが、ICカードを読み取るためには「NFC」がオンになっている必要もあるので、その点も忘れずチェックしておきましょう。

それでは、各アプリの特徴を簡単にお伝えしておきます。

自分がどのアプリをチョイスすれば良いかをご判断ください。

「電子マネーICカード残高確認」は、様々な残高を確認できる無料アプリです。

特徴はなんといっても、読み取れるICカードの種類の多さで、これ一つでかなりの数をカバーできます。

また、一部のICカードは残高の自動更新をセットすることもできます。

なお、残高の自動更新はリアルタイムでは更新されずラグがあるので、その点にはご注意ください。

当然、無料アプリなので広告は表示されます。

広告を非表示にするには、有料オプションとして300円かかります。

但し、買い切り型ではなく、毎月300円かかるためあまりオススメはできません。

それでは早速、カード残高をチェックしていきましょう。

まずはアプリを起動して、画面下中央の『読み取り』をタップしてください。

スキャン画面に切り替わったら、スマホの上部背面にICカードをかざします。

スマホとカードがしっかり密着するように重ねると、読み取りがスタートします。

「読み取り完了」と表示されればOKです。

これで残高や詳細な利用履歴が表示されました。

なお、カードの写真がSuicaですが「画像を変更」をタップすれば、PASMOやICOCA、地域限定のICカードへ画像変更することも可能です。

また、nanacoやWAON、Edyなど流通系のICカードもスマホにかざせば、簡単に読み取りが行えます。

その他にも、ドンキホーテのmajica(マジカ)、ライフのLaCuCa(ラクカ)、スターバックスカード、カルディカード、モスカード、KFCカードなど多種多様なICカードの残高を読み取ることができます。

1個1個アプリを入れるのも面倒なので、こういった複合的に使えるサービスの利便性はかなり高いのではないでしょうか。

注意点としてAndroidの場合、初期設定ではアプリを起動していない状態でもICカードがスマホ背面に密着すると、「残高読み取り」が作動するよう設定されています。

これを防ぐには、歯車の設定から「未起動時にカードを読み取る」のスイッチをオフに切り替えてください。

なおこちらの設定は、iPhone版には存在しません。

おサイフケータイアプリは、Androidスマホに最初からインストールされています。

当然無料で利用することができ、広告が表示されることもありません。

また、提供元のフェリカネットワークス(株)はソニーやdocomo、JR東日本の合弁会社なので、そういった意味でも一定の安心感があります。

操作も至ってシンプルで、アプリを立ち上げたらそのままICカードをスマホ背面に密着させるだけです。

履歴などの詳細は、サービスの追加を行わないと表示されませんが、残高だけをシンプルに確認したい場合には追加コストが一切発生しないため、非常に便利です。

交通系のICカードだけでなく、nanacoやWAON、Edyなど流通系のICカードも残高を読み取ることができます。

Androidの方には非常に便利なサービスなので、ぜひ有効活用してみてください。

累計6,000万ダウンロードのLINEヤフーが提供する「Yahoo!乗り換え案内」も2024年11月から、交通系ICカードの読み取りができるようになりました。

新しくアプリをインストールする手間がかからない方も多く、その点がメリットではないでしょうか。

ただし、こちらの機能が開放されているのはiOS版だけで、Androidスマホの方は利用できません。

使い方もそれほど難しくありません。

トップページのメインメニューから「設定」を開いて、「ICカード残高確認」を選択してください。

「読み取りを開始」をタップして、ICカードをスマホ背面にかざせば、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードの残高が表示されます。

なお、こちらは交通系のICカード以外は読み取れないようになっているので、その点はご注意ください。

ルート検索をして必要な交通費を把握したうえで、残高を確認することができるので、残高が足りるか足りないかの判断をしっかりと下すことができるという点では、一連の流れをこのアプリ1つで完結させられるというメリットがあると思います。

如何でしたか?

モバイルSuicaを筆頭に電子マネーにも公式のアプリが展開されていて、そちらから残高照会ができたりもしますが、まだまだ利用率はそこまで高くはありません。

そういった時に今回ご紹介したアプリを使って残高を確認できれば、改札やレジ前でもたつく心配もありません。

気に入ったものがあれば、ぜひ活用してみてください!

今回の動画はこちらで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。




指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【知らないと損】たった一つの設定でバッテリー寿命が1 .5倍に⁉スマホの寿命を伸ばす方法

今回は、「バッテリー寿命が最大1.5倍変わる⁉バッテリー充電の正しい設定」について説明して参ります。

スマホを買い替える一番の理由は、「バッテリーの寿命」になります。

利用頻度にもよりますので、一概には言えませんが、「スマホのバッテリの寿命」は、一般的には2年、うまく利用すると3年~4年程度と言われています。

今回は、バッテリ寿命を増やす「充電設定」と「過充電」「継ぎ足し充電」等、誤解されている「バッテリー充電」に関する重要なポイントについて一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「過充電」「過放電」とは?「過充電防止機能」「いたわり充電」とは?
1.「過充電」とは:電池容量の「100%」を超えて充電しようとする状態
2.「過放電」とは:電池容量の「0%」表示を超えて放出しようとする状態

「過充電防止機能」と「いたわり充電」の違い
1.「過充電防止機能」と「いたわり充電」の違い:「過充電防止機能」とは
2.「過充電防止機能」と「いたわり充電」の違い:「いたわり充電」とは

<2>「継ぎ足しフル充電」と「80%充電」の違い
1.「バッテリーの寿命」は「充電回数」ではなく「フル充電サイクル数」で決まる!
2.「80%充電」と「フル充電」で「バッテリー寿命」が1.5倍変わる!
3.「いたわり充電」等の機能追加で、「バッテリー寿命の差」は縮小!

<3>「バッテリー充電」の誤解しやすい3つのポイント
1.「バッテリー充電」の誤解しやすい3つのポイント

<4>PixelとiPhoneの「バッテリー充電」を80%で止める設定
1.「バッテリー充電の上限」を80%に変更する方法(Pixelの場合)
2.「バッテリー充電の上限」を80%に変更する方法(iPhoneの場合)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分35秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「バッテリー寿命が最大1.5倍変わる⁉バッテリー充電の正しい設定」について説明して参ります。

スマホを買い替える一番の理由は、「バッテリーの寿命」になります。

利用頻度にもよりますので、一概には言えませんが、「スマホのバッテリの寿命」は、一般的には2年、うまく利用すると3年~4年程度と言われています。

今回は、バッテリ寿命を増やす「充電設定」と、「過充電」「継ぎ足し充電」等、誤解されている「バッテリー充電」に関する重要なポイントについて一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「過充電」「過放電」とは?「過充電防止機能」「いたわり充電」とは?
1.「過充電」とは:電池容量の「100%」を超えて充電しようとする状態
2.「過放電」とは:電池容量の「0%」表示を超えて放出しようとする状態

「過充電防止機能」と「いたわり充電」の違い
1.「過充電防止機能」と「いたわり充電」の違い:「過充電防止機能」とは
2.「過充電防止機能」と「いたわり充電」の違い:「いたわり充電」とは

<2>「継ぎ足しフル充電」と「80%充電」の違い
1.「バッテリーの寿命」は「充電回数」ではなく「フル充電サイクル数」で決まる!
2.「80%充電」と「フル充電」で「バッテリー寿命」が1.5倍変わる!
3.「いたわり充電」等の機能追加で、「バッテリー寿命の差」は縮小!

<3>「バッテリー充電」の誤解しやすい3つのポイント
1.「バッテリー充電」の誤解しやすい3つのポイント

<4>PixelとiPhoneの「バッテリー充電」を80%で止める設定
1.「バッテリー充電の上限」を80%に変更する方法(Pixelの場合)
2.「バッテリー充電の上限」を80%に変更する方法(iPhoneの場合)

<1>「過充電」「過放電」とは?「過充電防止機能」「いたわり充電」とは?

それでは、まず初めに「過充電」「過放電」とはどのような状態を指すのか、スマホで搭載されている「過充電防止機能」「いたわり充電(アダプティブ充電・バッテリー充電の最適化とも言われています)」とはどのような機能なのかについて一緒に確認していきましょう。

1.「過充電」とは:電池容量の「100%」を超えて充電しようとする状態

ご存じの方も多いかもしれませんが、「過充電」とは、「電池容量」の100%を超えて、更に充電し続ける事で、電池に負荷がかかり、電池の劣化を引き起こす状態を言います。

「過充電」を行うと「電池の正極(+)」が許容量を上回るリチウムイオンを放出する事になり、電池内の状態が不安定になります。

場合によっては、「発熱」「発火」に繋がる危険性があります。

2.「過放電」とは:電池容量の「0%」表示を超えて放出しようとする状態

「過放電」とは、「電池容量」が0%を表示しているのに更にエネルギーを取り出そうと放出してしまう状態を言います。

「過放電の状態」が長く続くと、電池内部にガスが発生したり、「電池の負極(マイナス)」に用いられている「銅箔」が解けて、電池の劣化を促進し、最終的には「充電ができない状態」に繋がってしまう危険性があります。

「過充電防止機能」と「いたわり充電」の違い

それでは、次にスマホに搭載されている「過充電防止機能」「いたわり充電」の違いについて一緒に確認していきましょう。

1.「過充電防止機能」と「いたわり充電」の違い:「過充電防止機能」とは

「過充電防止機能」とは、電池容量の100%まで充電が完了すると充電を停止する機能になります。

問題点としては、「充電」が早めに完了してしまうと、ケーブルを外す前に、電池残量が減り、再度充電が開始されてしまう可能性がある点になります。

この場合、「過充電」にはなりませんが、「フル充電」に近い状態で、再度充電が開始されてしまう事になり、バッテリーに負荷がかかり、バッテリー寿命を縮めてしまいます。

2.「過充電防止機能」と「いたわり充電」の違い:「いたわり充電」とは

最近のスマホに搭載されている「いたわり充電(アダプティブ充電・バッテリー充電の最適化とも呼ばれています)」とは、充電器に接続されている時間帯を学習し、充電速度を調整して、バッテリー寿命を延ばしてくれる機能になります。

具体的には、7時に起きる習慣がある場合、朝の6時に100%の充電が完了している状態になるように、80%の充電が完了してから「ゆるやかな充電」に切り替わります。

また、利用する1時間前に「フル充電」になるため、再充電が行われる可能性も少なくなり、バッテリー寿命を延ばすことが出来ます。

<2>「継ぎ足しフル充電」と「80%充電」の違い

それでは、次に、バッテリ寿命に影響を与える「継ぎ足しフル充電」と「80%充電」の違いについて一緒に確認していきましょう。

1.「バッテリーの寿命」は「充電回数」ではなく「フル充電サイクル数」で決まる!

「バッテリ寿命」を考える際に最も重要になってくるのが「フル充電サイクル数」になります。

スマホのフル充電サイクル数は、一般的には500回程度と言われています。

「フル充電サイクル数」は、充電量が0%の状態から100%まで満充電した場合を「1フル充電サイクル」として数えます。

充電量が60%から100%まで充電した場合にはフル充電サイクル数は0.4になり、「1フル充電サイクル」までは、残り0.6サイクルが残っています。

このフル充電サイクル数が500回になるとバッテリー寿命を迎えます。

その為、「継ぎ足し充電」をする事自体は、「バッテリ寿命」に悪い影響がありません。

但し、「継ぎ足し充電」でも「満充電(100%充電)」をせずに、「80%」までで「充電」を止めた方が、バッテリーへの負荷が減る為、「バッテリー寿命」を延ばすことが出来ます。

2.「80%充電」と「フル充電」で「バッテリー寿命」が1.5倍変わる!

2015年の古い記事はなりますが、80%で充電を常に止めると、100%のフル充電を行った場合に比べて、バッテリー寿命が1.5倍に延びたという検証結果が報告されています。

単純計算にはなりますが、2年で「バッテリー寿命」を迎える場合、80%で充電を常に止めると、3年まで「バッテリー寿命」を延ばす事が出来るようになります。

2年と3年では大きな違いがありますので、バッテリー交換が面倒、バッテリー交換の費用を抑えたいという方は80%充電に設定変更することをお勧め致します。

3.「いたわり充電」等の機能追加で、「バッテリー寿命の差」は縮小!

先程、バッテリー寿命が1.5倍伸びたという検証結果について共有をさせていただきましたが、最近のスマホには「いたわり充電」という機能も搭載されている為、1.5倍も「バッテリー寿命」に差が出るかは検証結果がないのでわかりませんが、寿命の差は小さくなってきていると推察されます。

厳密に、何倍の差が生まれるのかという事については分かりませんが、「いたわり充電」は「バッテリー」に負荷がかかりにくい方法で充電する事になりますので、1.2倍くらいの差が妥当かもしれません。

「100%充電の安心感」を取るか、1.2倍~1.5倍のバッテリー寿命を取るかは、利用する方の使い方次第になります。

特に、「iPhone」や「Galaxy」は「バッテリー交換」がその場で出来る直営店もありますので、店舗へのアクセス環境も含め、使い方を決めても良いかもしれません。

<3>「バッテリー充電」の誤解しやすい3つのポイント

それでは、次に「バッテリー充電」の誤解しやすい3つのポイントについても一緒に確認していきましょう。

1.「バッテリー充電」の誤解しやすい3つのポイント

まず、一つ目の誤解しやすいポイントは、「過充電」についてになります。

スマホでも「過充電」が発生すると思っている方も多いかもしれませんが、スマホには「過充電防止機能」が原則搭載されています。

その為、100%を超えて充電する事ができない仕組みになっています。

二つ目の誤解しやすいポイントは、「継ぎ足し充電」についてになります。

先程もお伝えしましたが、「バッテリー寿命」は「フル充電サイクル」のサイクル数によって決まります。

その為、「継ぎ足し充電」の回数ではありませんので、その点は誤解しないようにしましょう。

三つ目の誤解しやすいポイントは、「フル充電」と「80%充電」の違いについてになります。

先程もお伝えしましたが、「80%」で充電を止めた方が、「フル充電(100%充電)」を行う場合に比べて、「バッテリーへの負荷」を減らすことが出来ます。

結果として、「バッテリー寿命」を延ばすことが出来ます。

「80%までの充電」で止めるか、就寝中に「フル充電」をするかは、利用する方の使い方次第になります。

<4>PixelとiPhoneの「バッテリー充電」を80%で止める設定

それでは、最後にPixelとiPhoneで「バッテリー充電」を80%で止める設定について一緒に確認していきましょう。

AQUOSは「インテリジェントチャージ」、Galaxyは、「バッテリーを保護」で「バッテリー充電の上限設定」が出来ます。

1.「バッテリー充電の上限」を80%に変更する方法(Pixelの場合)

まずは、「Pixel」で「バッテリー充電」の上限を80%に設定していきたいと思います。

まずは、端末内より①の「設定アプリ」を探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を上にスライドし、③の「バッテリー」をタップします。

「バッテリー」の詳細画面が表示されますので、④の「充電の最適化」をタップします。

「充電の最適化」の詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を上にスライドし、⑥の「充電の上限:80%」の左側にあるチェックボックスをタップします。

「充電の上限:80%」にチェックが入っているのが確認できますと、「設定」が完了になります。

毎朝100%の充電状態で利用したい方は「アダプティブ充電」、少しでもバッテリー寿命を延ばしたい方は「充電上限:80%」を選択する事をお勧め致します。

2.「バッテリー充電の上限」を80%に変更する方法(iPhoneの場合)

それでは、次に「iPhone」で「バッテリー充電」の上限を80%に設定していきたいと思います。

注意点としては、「バッテリー充電の上限設定」ができるのは、iPhone15以降のモデルになります。

まずは、端末内より①の「設定アプリ」を探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②の「バッテリー」をタップします。

「バッテリー」の詳細画面が表示されますので、③の「充電」をタップします。

「充電」の詳細画面が表示されますので、「バッテリー充電の最適化」が「オン」になっている場合には、④のボタンをタップします。

「バッテリー充電の最適化」に関する別の画面が表示されますので、⑤の「オフにする」をタップします。

「バッテリー充電の最適化」が「オフ」になっている事を確認して、⑥の「充電上限」100%の部分にあるボタンをン左にスライドして、80%の部分に移動します。

「80%」の部分にボタンが移動していることが確認できますと、「設定」が完了になります。

毎朝100%の充電状態で利用したい方は「バッテリー充電の最適化」の「オン」、少しでもバッテリー寿命を延ばしたい方は「充電上限:80%」を選択する事をお勧め致します。

以上で「バッテリー寿命が最大1.5倍変わる⁉バッテリー充電の正しい設定」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【スマホのバッテリー】2024最新版!電池寿命を伸ばす正しい設定や使い方」もご参照ください。


「【やらないで!】知らない間にバッテリーを劣化させている!? 今直ぐ確認したい充電時の設定」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スマホへのデータ保存】パソコンからスマホにデータ転送する5つの方法!どの方法が一番!

今回は、「パソコンからスマホにデータの転送する5つの方法!どの方法が一番お勧め!」について説明して参ります。

パソコンからスマホにデータを送る場合、どの方法を使おうか迷われた方も多いかと思います。

「転送するデータ量」「利用時の通信環境」「持っている周辺機器」によって、選択すべき方法が異なりますので、どの方法が一番適しているのかも含め、一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>パソコンからスマホに「データ」を転送する5つの方法
1.「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する5つの方法とは?
2.「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する5つの方法:「手間」と「データ量」
3.「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する5つの方法はどれがお勧め?

<2>「USBケーブル」で「データ」を転送する際の注意点!
1.「USBケーブル」でデータを転送する際の注意点:Androidは制約なし!

<3>「USBケーブル」でパソコンからスマホにデータを転送する方法(Android)
1.「USBケーブル」でデータを転送する方法:用意するものは3つ!
2.「USBケーブル」でデータを転送する方法:スマホの操作
3.「USBケーブル」でデータを転送する方法:パソコンの操作
4.「USBケーブル」でデータを転送する方法:スマホの操作

<4>「USBメモリ」で「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する方法
1.「USBメモリ」でパソコンのデータを「スマホ」に転送する方法:利用するアプリ

「USBメモリ」に保存した「ファイル」をスマホ内に保存する方法
1.「USBメモリ」でパソコンのデータを「スマホ」に保存する方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分21秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「パソコンからスマホにデータの転送する5つの方法!どの方法が一番お勧め!」について説明して参ります。

パソコンからスマホにデータを送る場合、どの方法を使おうか迷われた方も多いかと思います。

「転送するデータ量」「利用時の通信環境」「持っている周辺機器」によって、選択すべき方法が異なりますので、どの方法が一番適しているのかも含め、一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>パソコンからスマホに「データ」を転送する5つの方法
1.「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する5つの方法とは?
2.「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する5つの方法:「手間」と「データ量」
3.「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する5つの方法はどれがお勧め?

<2>「USBケーブル」で「データ」を転送する際の注意点!
1.「USBケーブル」でデータを転送する際の注意点:Androidは制約なし!

<3>「USBケーブル」でパソコンからスマホにデータを転送する方法(Android)
1.「USBケーブル」でデータを転送する方法:用意するものは3つ!
2.「USBケーブル」でデータを転送する方法:スマホの操作
3.「USBケーブル」でデータを転送する方法:パソコンの操作
4.「USBケーブル」でデータを転送する方法:スマホの操作

<4>「USBメモリ」で「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する方法
1.「USBメモリ」でパソコンのデータを「スマホ」に転送する方法:利用するアプリ

「USBメモリ」に保存した「ファイル」をスマホ内に保存する方法
1.「USBメモリ」でパソコンのデータを「スマホ」に保存する方法

<1>パソコンからスマホに「データ」を転送する5つの方法

それでは、まず初めに「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する5つの方法について一緒に確認していきましょう。

1.「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する5つの方法とは?

まず、一つ目の方法は、「メール」に写真やファイル等、転送したいデータを添付して送る方法になります。

添付できるデータ量に制限があるメールサービスもありますので、少ないデータを転送する場合には便利な方法になります。

二つ目は、「オンラインストレージ」を利用する方法になります。

パソコンでも、スマホでも同じオンラインストレージサービスを利用している事が前提になります。

一般的なオンラインストレージサービスとしては、「Googleフォト」「Googleドライブ」等がこちらに該当します。

三つ目は、「USBケーブル」を利用する方法になります。

特にデータ量が多い場合には、通信も必要としない為、非常に便利な方法になります。

加えて、スマホ購入時に付属品としてついてくる「充電ケーブル(データ転送可能なケーブル)」もあり、利用しやすい方法になります。

四つ目は、「ワイヤレス接続」でスマホとパソコンを直接接続する方法になります。

「スマホ」と「パソコン」を「Wi-Fi」「Bluetooth」に接続して、機器と機器を直接接続する方法になります。

但し、利用頻度が少ない場合には、接続方法や転送速度など課題が残る方法になります。

五つ目は、「外部メモリ」を利用する方法になります。

「USBメモリ」「SDカード」「外付けSSD」等をパソコンとスマホにそれぞれ接続してデータを転送する方法になります。

データ量が多い場合には、「パソコン」から「外部メモリ」への保存、「外部メモリ」から「スマホ」への保存と2回データを保存する必要があるため、2度手間になるという欠点があります。

2.「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する5つの方法:「手間」と「データ量」

それでは、次に「転送するデータ量」と「準備する為の手間や制約」という点を考慮して、5つのデータの転送方法を捉えるとどのような関係になるのかを一緒に確認していきましょう。

まずは、「メールでの添付」による「データ転送」ですが、データ量が少ない場合には手間もそれほどなく、便利な転送方法になります。

「USBケーブル」による「データ転送」は、「スマホ」「パソコン」「ケーブル」のデータの転送速度という制約は受けますが、「通信環境」に関係なくデータの転送が出来る点では、最も汎用性が高く、便利な方法になります。

但し、iPhoneの場合、パソコンからスマホへのデータの転送が出来ませんので、その点は注意が必要になります。

「外部メモリ」による「データ転送」も、「スマホ」「パソコン」「外部メモリ」のデータの転送速度の制約は受けますが、通信環境に関係なくデータの転送が出来る点では汎用性が高く、便利な方法の一つになります。

但し、「外部メモリ」のデータ保存容量に制限があるという点と保存する作業を2回行う必要があるという点が欠点になります。

「ワイヤレス接続」による「データ転送」は、「Wi-Fi」の場合には通信環境、「Bluetooth」の場合には転送速度が課題になります。

また、端末OSの違いによる制限等もあり、手続きが少し複雑になります。

「オンラインストレージ」による「データ転送」は、パソコンとスマホで同じオンラインストレージを利用している場合には、便利な方法になります。

但し、保存できるデータ容量に制限があるという点と通信環境によっては通信費が別途かかってしまうという点で、注意が必要になります。

3.「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する5つの方法はどれがお勧め?

それでは、次に、Androidスマホ、iPhoneでは、どの方法が最もお勧めかを一緒に確認していきましょう。

Androidスマホの場合、転送するデータ量が少ない場合には「メールでの添付」「オンラインストレージ」による「データ転送」が一番お勧めになります。

転送するデータ量が多い場合には、「USBケーブル」が一番お勧めになります。

iPhoneの場合には、転送するデータ量が少ない場合には、「メールでの添付」「オンラインストレージ」による「データ転送」が一番お勧めになります。

転送するデータ量が多い場合には、「USBメモリー」が一番お勧めになります。

<2>「USBケーブル」で「データ」を転送する際の注意点!

それでは、次に、パソコンからスマホに「USBケーブル」を利用して「データ」を転送する際の注意点について一緒に確認していきましょう。

Androidスマホは特に問題はありませんが、iPhoneは注意が必要になります。

1.「USBケーブル」でデータを転送する際の注意点:Androidは制約なし!

iPhoneは、パソコンとiPhoneをケーブルで接続した場合、iPhoneからパソコンに「写真や動画」の転送を行うことが出来ますが、パソコンからiPhoneに「写真や動画」を転送する事ができません。

加えて「写真や動画」以外のデータは、一切転送できませんので、その点には十分に注意しましょう。

一方で、Androidスマホは、パソコンとAndroidスマホをケーブルで接続した場合、スマホからパソコンへのデータの転送はもちろんですが、パソコンからスマホへの「データの転送」も行う事が出来ます。

加えて、「写真や動画」以外のデータも転送する事が出来ます。

「データ転送」という観点では、Androidスマホの方が利便性が高いと言えます。

<3>「USBケーブル」でパソコンからスマホにデータを転送する方法(Android)

それでは、次に、Androidスマホを利用して「USBケーブル」でパソコンのデータをスマホに転送をする方法について一緒に確認していきましょう。

1.「USBケーブル」でデータを転送する方法:用意するものは3つ!

準備するものは、「パソコン」「スマホ」「充電ケーブル」の三つになります。

スマホ購入時に同梱されていた「充電ケーブル」は、一般的には「データ転送が可能なケーブル」になっています。

その「充電ケーブル」の接続口が、パソコンの接続端子と適合するようであれば問題はありません。

注意点としては、同じ充電ケーブルでも、スマホの周辺機器等に同梱されている充電ケーブルや安価な充電ケーブルは、「充電専用のケーブル」になっている場合が大半になりますので、間違えないように十分にご注意ください。

2.「USBケーブル」でデータを転送する方法:スマホの操作

それでは、まず初めに、パソコンとスマホを「ケーブル」で接続します。

スマホの充電が開始され、スマホ側の「USB設定」が「充電」になっていますので、変更していきたいと思います。

まずは、スマホの端末内より①の「設定アプリ」を探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②の「接続設定」をタップします。

「接続設定」の詳細画面が表示されますので、③の「USB」をタップします。

「顔認証」「指紋認証」、もしくは「PIN」の入力を求められますので、適宜対応して、ロックを解除します。

「USB」の詳細画面が表示されますので、「USBの接続用途」の項目の下にある④の「ファイル転送」をタップします。

「ファイル転送」にチェックが入っている事を確認して、パソコン側の操作に移ります。

3.「USBケーブル」でデータを転送する方法:パソコンの操作

パソコンの画面に通知が表示されますので、①の「通知」をクリックします。

「エクスプローラー」を選択する画面が表示されますので、「エクスプローラー」を選択します。

「通知」が表示されない場合には、①の「Windowsのマーク」をクリックし、②の「エクスプローラー」をクリックします。

「エクスプローラー」の画面が表示され、今回はPixel6aを接続したため、「Pixel6a」が表示されているのを確認する事が出来ます。

③の「内部共有ストレージ」をクリックすると、Pixel6a内にあるフォルダを一覧で確認する事が出来ます。

パソコンから画像ファイルを転送したいので、まずは、「Pixel6a」の下に表示されている「内部供給ストレージ」の左側にある④の「右向きの矢印」をクリックします。

Pixel6aのフォルダが一覧で表示されたのを確認して、上にスクロールし、⑤の「ピクチャ」をクリックします。

「ピクチャ」内にある写真が一覧で表示されているのを確認する事が出来ます。

転送したい写真を⑤のように「左クリック」したまま「ドラッグ」して、Pixel6aの「移動したいフォルダ(今回はDCIMというフォルダ)」まで移動し、指を離します。

以上で、パソコンからスマホへの「写真の転送」が完了になります。

「保存するフォルダ」については、スマホ内のどのフォルダを選択しても特に問題はありません。

念の為、写真が移動できているかを確認したいので、⑥の「DCIM」フォルダをクリックします。

先程転送した写真が表示されているを確認する事が出来ます。

4.「USBケーブル」でデータを転送する方法:スマホの操作

スマホからも、パソコンから移動した写真が保存されているかを確認したいので、まずは、スマホの端末内より①の「Files by Google」のアプリを探してタップします。

「Files by Google」のトップ画面が表示されますので、②のように上にスライドし、③の「内部ストレージ」をタップします。

「内部ストレージ」の詳細画面が表示されますので、④の「DCIM」をタップします。

先程、パソコンから転送した写真が表示されているのを確認する事が出来ます。

以上で、パソコンのデータをスマホに移動する一連の操作が完了になります。

<4>「USBメモリ」で「パソコン」から「スマホ」にデータを転送する方法

それでは、最後に「USBメモリ」でパソコンのデータをスマホに転送する方法について一緒に確認していきましょう。

1.「USBメモリ」でパソコンのデータを「スマホ」に転送する方法:利用するアプリ

Androidスマホの場合には、USBメモリをスマホに差し込むと、「Files by Google」の「すべてのストレージ」の部分に「USBメモリ」が表示されます。

「データ移行の方法」や「注意点」などを詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

動画の説明ページにもURL(リンク)を掲載しておきます。

iPhoneも同様で、USBメモリーをスマホに差し込むと、「ファイル」の「場所」という部分に「USBメモリ」が表示されます。

「USBメモリ」に保存した「ファイル」をスマホ内に保存する方法

それでは、実際に「USBメモリ」に保存した「ファイル」をスマホ内に保存する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、USBメモリーをスマホに差し込みます。

1.「USBメモリ」でパソコンのデータを「スマホ」に保存する方法

Androidスマホの場合には、①の「Files by Google」をタップし、「すべてのストレージ」という項目の下に新たに追加された②の「USBメモリ」をタップします。

iPhoneの場合には、①の「ファイル」をタップし、「ブラウズ」の画面で、「場所」という項目の下に新たに追加された②の「USBメモリ(KIOXIA)」をタップします。

「USBメモリ」内の「ファイル」や「フォルダ」が一覧で表示されますので、Android端末は「転送したいファイル」の右側にある③の「メニュー」をタップし、④の「コピー」をタップします。

「移動」を選択すると「転送元のUSBメモリ」内からデータがなくなりますので、用途に応じて選択するようにしましょう。

iPhoneは、③のように「転送したいファイル」を長押し、④の「移動」をタップします。

どちらの端末でも、表示形式によって一覧表示された際の表示が変わりますので、画面の右上にあるメニューをタップして、適宜変更してください。

Android端末では、移動する場所の選択肢が表示されますので、⑤の「内部ストレージ」をタップし、今回は⑥の「Documents」をタップします。

iPhoneは移動先として「前回選択したフォルダ」が表示されますので、「このiPhone内」になっていない場合には、⑤の下向きの矢印をタップし、⑥の「このiPhone内」をタップします。

⑦の「ここにコピー」をタップすると、Androidスマホへの「データ転送」が完了になります。

先程も説明を致しましたが、「移動」を選択すると「元データ」が消え、「コピー」を選択すると「元データ」が残ります。

iPhoneでは、今回、「ダウンロード」というフォルダ内に「ファイル」を保存をしたいので、⑦の「ダウンロード」をタップし、⑧の「コピー」をタップすると、iPhoneへの「データ転送」が完了になります。

iPhoneは、「移動」を選択しても、「コピー」を選択しても、「元データ」が残ります。

以上で「パソコンからスマホにデータを転送する5つの方法!どの方法が一番お勧め!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【ストレージ不足解消】AndroidでのUSBメモリの使い方、データの移動方法や注意点を解説!SDカード非対応機種でも安心!」もご参照ください。


「【データの保存先】「保存したデータ」が見つからない理由とアプリ内に「保存したデータ」を移動する方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【LINE大丈夫?】写真を他のユーザーに誤表示する不具合が発生。至急アップデートをお願いします。

かなり衝撃的なニュースがありました。

LINEにて、アプリに保存した写真が全くの赤の他人に表示されてしまうという不具合が発生したようです。

ニュース等ですでにご存知の方も多いかと思いますが、当チャンネルの視聴者様にも何が起きたのか念のため共有させていただきます。

こちらの事案はすでに解決済みとのことですが、皆様は念のためラインアプリを最新バージョンに更新してください。

<動画内容>
1. 何が起きたのか
2. 原因や発動条件
3. 影響した方の人数
4. 他の方の写真が表示された場合の対処法
5. 画像の取り扱いについて
6. 今後の対応
7. フィッシングなどに注意
8. airdropやクイックシェアを活用するのも有効
9. 今後はSMSもさらに便利になっていきそうです

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:7分31秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

かなり衝撃的なニュースがありました。

LINEにて、アプリに保存した写真が全くの赤の他人に表示されてしまうという不具合が発生したようです。

ニュース等ですでにご存知の方も多いかと思いますが、当チャンネルの視聴者様にも何が起きたのか念のため共有させていただきます。

こちらの事案はすでに解決済みとのことですが、皆様は念のためラインアプリを最新バージョンに更新してください。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.何が起きたのか
2.原因や発動条件
3.影響した方の人数
4.他の方の写真が表示された場合の対処法
5.画像の取り扱いについて
6.今後の対応
7.フィッシングなどに注意
8.airdropやクイックシェアを活用するのも有効
9.今後はSMSもさらに便利になっていきそうです

1. 何が起きたのか

何が起きたのか内容を整理すると、11/28、LINEアプリに保存した写真が、全く関係のないユーザーのLINEアプリに誤表示されてしまっているという不具合が検知されました。

この、他のユーザーに表示されてしまった写真というのはLINEの「アルバム」という機能に保存された写真で、

アルバムはトークルームごとに写真を共有アルバムとして残しておける機能です。

おそらくほとんどのユーザーが一度や2度は使用したことのある機能ではないでしょうか。

家族や友達とのグループなどでイベントごとに結構頻繁にアルバムを作っている、という方も多いかと思います。

このアルバムに入れた写真のサムネイル(※一覧画面での表示)が、全く関係のないLINEユーザーのアルバム画面に混在して表示されてしまっていた、というのが今回起こった事案です。

2. 原因や発動条件

ラインYahooのウェブサイトにて、今回の原因と影響範囲について調査結果が公表されています。

原因としては、このアルバム用のサムネイル画像を生成するプラグラムに不備があったようで、処理が集中した際に他のユーザーの画像データが混在した状態のサムネイルが表示されてしまったとのことです。

あくまでサムネイル表示のみでのエラーということで、アルバム内の元の画像やアルバム機能以外の写真にはこうしたエラーは出ていない、とのことです。

この報告を読む限りあくまでサムネイルに混ざってしまったということであり、その画像を詳細表示したりダウンロードしたりすることはできなかったと推測されます。

どういった条件のもとで発生したかと言うところもある程度特定が済んでいるようで、この不具合が発生した11月28日の時点でアルバムに追加してから35日以上経過していた写真が、この不具合に巻き込まれた可能性があるとのことです。

3. 影響した方の人数

この不具合が影響したと言える方は2パターンいらっしゃり、まずは自分の写真が他の方のアルバムに表示されてしまったと言う方、が推計約135,000人、うち日本国内は70,000人、逆に他の方の写真が自分のアルバムのサムネイルに表示されたと言う方、は推計約114,000人日本国内では55,000人とされています。

4. 他の方の写真が表示された場合の対処法

他の人の写真が表示されてしまっている場合の対処法としては、キャッシュをクリアすることで解消されるとのことでしたが、現在はそうした処理込みのアップデートが配信されていますので、すぐにプレイストアやApp StoreからLINEアプリのアップデートをお願いします。

5. 画像の取り扱いについて

また実際にこの不具合に遭遇された方、気がついた時にスクリーンショットを撮影された方も多いかと思いますが、そうした画像を誰かに共有したり、SNSへ投稿するのはやめておきましょう。

取得した画像は速やかに破棄していただければと思います。

同様の内容はラインYahooの公式ページでも呼びかけられています。

6. 今後の対応

またそちらでは本件に関する問い合わせ窓口も設置されていました。

7. フィッシングなどに注意

また本不具合の対象となった方には個別でLINEの公式アカウントを通じて連絡しているとのことです。

念のためご留意いただきたい点として、こうしたことが起こると、この事案に便乗して問い合わせ窓口などを騙るフィッシングメールなどが届きやすくなるかもしれません。

本件に関する問い合わせはこちらといったようなメールが届いてもそういったものはひとまず無視するようにしてください。

LINEからの連絡はLINEの公式アカウントを通じてLINEに届きます。

8. airdropやクイックシェアを活用するのも有効

こうした事案、なかなか自衛は難しいところですがやはりインターネット空間というのは完全にクローズなものではない、ということを改めて認識させられる事案だったかと思います。

すぐ隣にいる家族にインターネットで写真を送るだけでも、実態としては1対1のやりとりではなくこのような経路をたどります。

なのでここでの取り扱いがまずかったり攻撃を受けたりすれば第三者への流出などが起こり合えます。

調べてみるとやはり過去にアマゾンやGoogleなど超大手でもデータ誤表示、誤削除といった事案は報告されています。

ただ大手であれば対策や万一の際の対応も充実しやすいと考えるのは妥当かと思いますので、どういったサービスを利用するかの判断基準の1つとなるかと思います。

今回の事案もこれが規模の小さなサービスであればそのままろくに調査もアップデートも行われず終了、という幕引きもあり得たかも知れません。

ちなみに一応、近距離にいる方との無線通信手段としてiPhoneではAirDropアンドロイドではクイックシェアというデータの共有手段があります。

これはWi-FiやBluetooth電波を駆使して近くの端末と直接1対1でやりとりをする機能ですので、インターネット空間やどこかのサーバーを通じたやりとりではありません。

ここからここに直接データが飛んでいますので、一般的にはネット経由の共有方法よりは安全と言われます。

もちろんすぐそばにいる方としか共有できませんので、AirDropで遠方にいる家族に写真を送るといった事はできません。

以上、今回の不具合について共有となります。

9. 今後はSMSもさらに便利になっていきそうです

ただでさえいろいろと言われている中でかなりネガティブなトラブルが起きてしまった印象で、今後ますますline離れの機運が高まってしまいそうです。

100%LINEにとって変わるアプリはなかなか出てこないと思いますが、例えばiPhone、Android純正のメッセージアプリは今後互いのやり取りの制約が取り払われることがアナウンスされています。

KDDIも標準のメッセージアプリは+メッセージではなくGoogleメッセージにすると発表しており、今よりSMSの利用頻度は高まることが予想されます。

連絡手段はどれか1つに絞らなければならないと言う事はもちろんありませんので、今後も各種SNSのdm機能など含め様々な連絡手段がある中で、徐々にLINEの比率が下がっていく、というのは現実的なシナリオであるように思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメント等いただければと思います。

また「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、紙ベースでの学習の方が捗るという方はぜひご検討ください。

それでは次の動画でもよろしくお願いします。


「【友達自動追加の件】LINEVOOMで自動フォローが外れずお困りの方へ」もご参照ください。


「【知らないと怖い】LINEのやってはいけない設定9選」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【初期設定は危険】今すぐオフ!Instagramのセキュリティ設定7選

今回はインスタグラムでプライバシーを守るための、セキュリティ設定をご紹介します。

<動画内容>
1. 連絡先の連携をオフにする
2. 同期した連絡先を削除する
3. アカウントを非公開にする
4. フォロワー以外からのメッセージを拒否
5. ダイレクトメッセージの既読機能を停止
6. 通知を制限する
7. 2段階認証の設定

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分12秒)


今回はインスタグラムでプライバシーを守るための、セキュリティ設定をご紹介します。

投稿をしている方はもちろん、インスタグラムは見るだけという方にもオススメしたい設定を紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.連絡先の連携をオフにする
2.同期した連絡先を削除する
3.アカウントを非公開にする
4.フォロワー以外からのメッセージを拒否
5.ダイレクトメッセージの既読機能を停止
6.通知を制限する
7.2段階認証の設定

今回行う設定は全部で7つ。

ご自身に必要なものをピックアップして、適宜設定してみてください。

1. 連絡先の連携をオフにする

インスタグラムでは、スマホに登録されている連絡先を同期することで、知り合いをインスタグラム上で簡単に見つけられるようになっています。

具体的には、電話帳に登録したメールアドレスや電話番号と紐づくインスタグラムアカウントが「おすすめ」などに表示される仕組みになっています。

しかし電話帳に登録している人の中には、すでに疎遠だったりビジネス上の関係だったりと、インスタグラムでの付き合いを避けたい相手も含まれる場合がたくさんあります。

そういった場合には、以下の手順で連絡先の同期を解除しましょう。

まずはインスタグラムを起動して、プロフィールページを開いてください。

プロフィール画面の右上にあるメニューアイコンから、「アカウントセンター」を開きます。

あなたの情報とアクセス許可→連絡先をアップロードへと順に進んでください。

「連絡先をリンク」をオフにして、リンクを解除をタップすると、連絡先の同期が解除されます。

2. 同期した連絡先を削除する

①のチャプターで連絡先の同期を解除しても、すでに同期してしまった連絡先は削除されません。

すでに同期してしまった連絡先を削除するには、PC版のインスタグラムにアクセスする必要があります。

iPhone/Androidともに、まずはChromeやSafariなどのブラウザでインスタグラムと検索して、自分のアカウントにログイン後、プロフィールページを表示してください。

しかし普通に開こうとするとアプリが起動してしまうので、リンクを長押しして「新しいタブで開く」を選択しましょう。

そうすると、ブラウザ上でインスタグラムのログイン画面が表示されるので、該当のアカウントでログインを行ってください。

しかし普通に開こうとするとアプリが起動してしまうので、リンクを長押しして「新しいタブで開く」を選択しましょう。

そうすると、ブラウザ上でインスタグラムのログイン画面が表示されるので、該当のアカウントでログインを行ってください。

ログインしたら、それぞれプロフィールページを開いて、PC板のサイトを表示させます。

PC板サイトの表示に関しては、AndroidとiPhoneの場合で少々違います。

・Androidであれば、画面右上のメニューアイコンから「PC板サイト」を選択します。

・iPhoneであれば、タブバーの左側にあるアイコンから3点アイコンをタップして、「デスクトップ用Webサイトを表示」を選択します。

PC版の表示に切り替えたら、Androidの方もiPhoneの方も「プロフィールを編集」を選択してください。

PC板だと文字が小さく見えにくいので、拡大して上手く調整しましょう。

「アカウントセンターでもっと見る」をタップして、「あなたの情報とアクセス許可」を選択してください。

「連絡先を管理」を選択すると、同期済みの連絡先が表示されるので[すべて削除]をタップしてください。

こちらで同期済みの連絡先情報が削除されます。

なお、インスタグラムから完全に連絡先が削除されるまでには最大で90日かかるとされています。

完全に削除されるまで、連絡先に基づくユーザーがおすすめ欄に表示される可能性がある点には注意しましょう。

3. アカウントを非公開にする

インスタグラムでは相手側の「おすすめ」に表示されないようにする方法はありませんが、相手から勝手にフォローされるのを防ぐには「非公開設定」が有効です。

アカウントを非公開にしておけば、自分が承認しない限り相手からフォローされず、投稿などを非表示にしておけます。

非公開というとなんだか大げさに聞こえますが、要は「フォロー相手にしか投稿が表示されない」という機能です。

なので、インフルエンサーの方や自分の投稿をできるだけ多くの人に見てもらいたいという場合以外は、活用しても問題ありません。

プロフィール画面右上のメニューアイコン​​​から、アカウントのプライバシーへと進みます。

「非公開アカウント」のスイッチをオンにして、非公開に切り替えるをタップすれば設定完了です。

これで、承認したフォロワー以外に、投稿やストーリーズが表示されなくなります。

4. フォロワー以外からのメッセージを拒否

インスタグラムでは特定のユーザーと直接メッセージを送りあえるダイレクトメッセージ(DM)機能が搭載されています。

しかし、この機能は初期設定だと、誰からでもメッセージを受信するようになっています。

その特性を利用して詐欺行為に及んだり不正リンクを仕込んだりする人間がいるので注意が必要です。

そこで重要になってくるのが、フォロワー以外からのメッセージを拒否する設定です。

プロフィール画面の右上にあるメニューアイコンから、「メッセージとストーリーズへの返信」を開きます。

「メッセージコントロール」→「その他のInstagram利用者」へと順に進んでください。

ここで「リクエストを受信しない」を選択すると、フォロワー以外からのDMを拒否することができます。

さらに、「グループチャットにあなたを追加できる人」の設定も見直しておくことをお勧めします。

初期設定では、全員追加することができるようになっているので、LINEでも横行している投資詐欺へのグループ追加なども平気でできてしまいます。

さらに、「グループチャットにあなたを追加できる人」の設定も見直しておくことをお勧めします。

初期設定では、全員追加することができるようになっているので、LINEでも横行している投資詐欺へのグループ追加なども平気でできてしまいます。

「フォローしている人のみ」に設定しておくことで、フォロワー以外の人があなたを勝手にグループに追加するのを防ぐことができます。

5. ダイレクトメッセージの既読機能を停止

インスタグラムのDMでは、やりとりした人のメッセージを見ると、LINEのように相手が既読したかどうかが分かるようになっています。

しかし、次の手順で設定すれば、既読したかどうかを相手にバレないようにすることができます!

プロフィール画面の右上にあるメニューアイコンから、「メッセージとストーリーズへの返信」を開きます。

「開封証明を表示」を選択して、スイッチを「オフ」に変更すると、メッセージを読んでも相手に既読したことがバレないようになります。

6. 通知を制限する

インスタグラムを初期設定のまま使っていると、登録したメールアドレス宛にメールが頻繁に送られてきます。

送られてくるメールには無駄なものが多く、鬱陶しいと感じる場合には設定を変更して配信を止めましょう。

プロフィール画面の右上にあるメニューアイコンから、「お知らせ」を開きます。

メールとして受信するのは、一番下の方にある「その他のお知らせタイプ」のカテゴリにある「お知らせメール」という項目です。

お知らせメール内にはいくつかの項目がありますが、よく分からなければ「サポート用メールアドレス」以外のものは全てオフにしてしまって問題ありません。

通知に関してもオン・オフの切り替えができるので、通知が多くて困っている、その逆で欲しい通知が届かなくて困ってるという場合には、こちらから適宜設定を行ってください。

通知を一括でオフにしたい場合には、本体設定のアプリの通知をオフにすると、まとめてオフにできます。

7. 2段階認証の設定

2段階認証はアカウントをより安全に守るための設定です。

パスワードに加えて、さらにもう一つの認証ステップを設けることで、不正アクセスを大幅に防ぐことができます。

アカウントの乗っ取りは、自分自身だけでなく、フォローしている知人や友人にも影響を及ぼす可能性があることを踏まえると、インフルエンサーとして投稿を行っている方はもちろんですが、我々一般ユーザーでも必ず行っておきたい設定と言えます。

プロフィール画面の右上にあるメニューアイコンから、「アカウントセンター」を開きます。

次に、「パスワードとセキュリティ」をタップすると、「2段階認証」というオプションが表示されます。

こちらのオプションをタップして設定を開始してください。

続いて設定するアカウントを選択します。

インスタグラム内で用意されている二段階認証は、認証アプリを使う方法と、テキストメッセージを利用する方法があります。

推奨されているのは認証アプリですが、簡単に始めたい方は「SMSまたはWhatsApp」にチェックを入れて設定しましょう。

インスタグラムに電話番号を登録していない方は、ここで電話番号を登録することになります。

番号を入力して「次へ」をタップしてください。

入力した電話番号宛に認証コードが届くので、普段ショートメッセージを確認するのに使っているアプリを開いて、番号を確認します。

認証コードを入力したら、「次へ」をタップして設定完了です。

次回から、インスタグラムにログインする際は、電話番号宛に認証コードが届きそれを入力しないとログインすることができません。

つまり、SIMカードを盗まれでもしない限りは、第三者による不正ログインなどの被害を受けなくなります。

如何でしたか?

インスタグラムは写真や動画を共有するサービスという性質上、投稿している方は特にプライバシーに配慮する必要があります。

世界的にも人気のSNSなので、サービス利用者が多い分、個人情報の漏洩リスクや予期せぬトラブルへの配慮が必要です。

必要な設定を行ったうえで、安心してインスタグラムを利用しましょう。

今回の動画はこちらで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【知らないと怖い】LINEのやってはいけない設定9選」もご参照ください。


「【知らないと怖い】X(旧Twitter)のセキュリティ設定7選」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【データ消失の危機】Gmail・Googleフォトの放置はNG?新機能で簡単メンテナンス!

今回は、「Gmail・Googleフォトの放置は危険!クリーンアップ機能で簡単メンテナンス」について説明して参ります。

「Gmail」「Googleフォト」のサービスを利用していると、メールの受信はもちろんですが、写真やスマホのバックアップも含め、自動的にデータが蓄積・保存されていきます。

Googleサービスは、全体で15GBまでは、無料で利用する事ができますが、15GBを超えると利用できなくなる上、そのままの状態で放置すると2年後にすべてのデータが消えてしまう可能性があります。

そのような状況を避ける為にも、Google Oneに新たに追加された「クリーンアップ機能」を利用して、「不要なデータ」を削除し、出来る限り、無料、且つ、安全に使うようにしましょう。

今回は、そのクリーンアップ機能も含め、一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「Google One(グーグルワン)」とは

1.「Google One(グーグルワン)」とは
2.「Gmail」「Googleフォト」「Googleドライブ」はクラウドサービス
3.「Google One(グーグルワン)」:無料で15GBまで利用できる!
4.「Google One(グーグルワン)」:15GB以上で放置するとデータ消滅!
5.「Google One(グーグルワン)」:15GB以上で発生する弊害!
6.「Google One(グーグルワン)」:出来る事は3つ

<2>「Google One」で「不要なデータ」を削除する方法
1.「Google One」で不要なデータを削除する方法(クリーンアップ)
2.「Google One」で不要なデータを削除する方法(Gmail)
3.「Google One」で不要なデータを削除する方法(Googleフォト)
4.「Google One」で不要なデータを削除する方法(Googleドライブ)

<3>「Gmail」の「メールの一括削除」
1.「Gmail」の一括削除:1年以上前のメールの削除
2. 何千通もある「メール」をまとめて一括削除をしたい場合はこちら!
3.「Googleフォト」からだけ「写真」や「動画」をする方法はこちら!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分45秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「Gmail・Googleフォトの放置は危険!クリーンアップ機能で簡単メンテナンス」について説明して参ります。

「Gmail」「Googleフォト」のサービスを利用していると、メールの受信はもちろんですが、写真やスマホのバックアップも含め、自動的にデータが蓄積・保存されていきます。

Googleサービスは、全体で15GBまでは、無料で利用する事ができますが、15GBを超えると利用できなくなる上、そのままの状態で放置すると2年後にすべてのデータが消えてしまう可能性があります。

そのような状況を避ける為にも、Google Oneに新たに追加された「クリーンアップ機能」を利用して、「不要なデータ」を削除し、出来る限り、無料、且つ、安全に使うようにしましょう。

今回は、そのクリーンアップ機能も含め、一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「Google One(グーグルワン)」とは
1.「Google One(グーグルワン)」とは
2.「Gmail」「Googleフォト」「Googleドライブ」はクラウドサービス
3.「Google One(グーグルワン)」:無料で15GBまで利用できる!
4.「Google One(グーグルワン)」:15GB以上で放置するとデータ消滅!
5.「Google One(グーグルワン)」:15GB以上で発生する弊害!
6.「Google One(グーグルワン)」:出来る事は3つ

<2>「Google One」で「不要なデータ」を削除する方法
1.「Google One」で不要なデータを削除する方法(クリーンアップ)
2.「Google One」で不要なデータを削除する方法(Gmail)
3.「Google One」で不要なデータを削除する方法(Googleフォト)
4.「Google One」で不要なデータを削除する方法(Googleドライブ)

<3>「Gmail」の「メールの一括削除」
1.「Gmail」の一括削除:1年以上前のメールの削除
2.何千通もある「メール」をまとめて一括削除をしたい場合はこちら!
3.「Googleフォト」からだけ「写真」や「動画」をする方法はこちら!

<1>「Google One(グーグルワン)」とは

それでは、まず初めに、「クリーンアップ機能」が利用できる「Google One」とは、そもそもどのようなサービスなのかを一緒に確認していきましょう。

1.「Google One(グーグルワン)」とは

「Google One」とは、Googleが提供するクラウドストレージサービスで、「Gmail」「Googleフォト」「Googleドライブ」等の「共通のストレージ容量」を管理するサービスになります。

別の言い方をしますと、「Google One」は、「Gmail」「Googleフォト」「Googleドライブ」等のGoogleサービスを利用する事で発生するデータのすべての保存容量を管理しているサービスになります。

2.「Gmail」「Googleフォト」「Googleドライブ」はクラウドサービス

普段利用している「Gmail」「Googleフォト」「Googleドライブ」は「クラウドサービス」で、手元にある端末だけではなく、インターネットを経由し、別の場所にある「機器(サーバー)」を利用して、提供されているサービスになります。

その為、スマホから「Googleフォト」を利用しても、パソコンから「Googleフォト」を利用しても、原則、同じ写真を同時に見ることが出来ます。

「Gmail」や「Googleドライブ」も同様になります。

その「Googleサービス」のすべてのストレージ容量を管理しているのが、「Google One」というサービスになります。

3.「Google One(グーグルワン)」:無料で15GBまで利用できる!

「Googleフォト」は、「15GBまでしか無料で保存する事ができない」と言う事を聞いたことがある方も多いかと思いますが、厳密には「Googleサービス全体」で15GBまでしか、無料で保存する事ができないという意味になります。

「写真」や「動画」は保存するデータ容量が多いため、「Googleフォト」の保存容量が注目されがちですが、「Gmail」、「Androidスマホのバックアップ先でもあるGoogleドライブ」の保存容量も、この15GBに含まれています。

写真や動画をたくさん撮る方や仕事等でGoogleサービスを利用する方でない限りは、無料で利用する事ができる「15GB」でも、十分なストレージ容量と言えます。

もし、空き容量が少なくなってきたという方は、適宜、「不要なデータ」を削除する事で、出来る限り長く、無料で利用できるようにメンテナンスをする事をお勧め致します。

4.「Google One(グーグルワン)」:15GB以上で放置するとデータ消滅!

それでは、次に、無料で利用可能な15GBを超えた状態で、そのまま放置した場合に、「Googleフォト」「Gmail」「Googleドライブ」のデータ自体が消えてしまう可能性がある点について一緒に確認していきましょう。

先程もお伝えしましたが、無料で利用できるのは、15GBまでになります。

注意点としては、Googleサービスの大半がクラウドサービスの為、15GBを超えないように注意していても、知らないうちに15GBを超えてしまう場合がありますので、その点には十分にご注意ください。

特に「Gmail」は、他のサービスのアカウント登録などで利用していると、プロモーションやお知らせ等のメールが絶えず送られてきます。

また、「Googleフォト」も、スマホの写真のバックアップ先として利用している場合には、写真を撮るたびに自動的に写真がバックアップされ、保存されていきます。

「Googleドライブ」も同様で、Androidスマホのバックアップとしても利用している場合には、バックアップデータが自動的に保存されていきます。

このように、自動的にデータが保存される仕組みになっている為、気付かないうちに15GBを超えてしまう可能性もありますので、この点には十分にご注意ください。

5.「Google One(グーグルワン)」:15GB以上で発生する弊害!

それでは、次に、「Google One」のストレージの利用量が15GBを超えてしまうと、発生する様々な弊害についても一緒に確認していきましょう。

まず一つ目の弊害は、15GBを超えると、一定期間後に「メールの受信」が出来なくなります。

二つ目の弊害は、「Googleフォト」「Googleドライブ」への「写真や動画」「ファイル」等のアップロードが出来なくなります。

また、複数端末を同じアカウントで利用している場合には、「同期」が出来なくなります。

加えて、スプレッドシートやドキュメントの作成自体も出来なくなります。

三つ目の弊害は、「スマホのバックアップ」「写真や動画のバックアップ」も出来なくなります。

いずれにしても、15GBを超過した状態を2年間放置すると、「すべてのデータ」が消える可能性がありますので、この点には十分にご注意ください。

6.「Google One(グーグルワン)」:出来る事は3つ

それでは、最後に「Google One」というサービスで、どのような事が出来るかという点について一緒に確認していきましょう。

「Google One」で出来る事は3つあります。

一つ目は、現在の「ストレージの使用状況」を確認する事が出来ます。

どのGoogleサービスで最もストレージを利用しているかも確認することが出来ます。

二つ目は、「不要なデータ」を削除する事が出来ます。

「クリーンアップ」という機能があり、その機能を利用する事で不要なデータを削除する事が出来ます。

三つ目は、「現在のプラン」の確認及び変更が出来ます。

プランを変更する機会は少ないかもしれませんが、15GBでは物足りない場合に、有料プランに変更する事も出来ます。

いずれにしても、新たに追加された「クリーンアップ機能」は非常に便利な機能になりますので、一緒に確認していきましょう。

<2>「Google One」で「不要なデータ」を削除する方法

それでは、「Google One」に新たに追加された「クリーンアップ機能」を実際に利用して、「不要なデータ」を削除していきましょう。

「Google One」のアプリをまだインストールされていない方は、iPhoneであれば「App Store」、Androidスマホであれば「Playストア」から「Google one」と検索して入手してください。

1.「Google One」で不要なデータを削除する方法(クリーンアップ)

それでは、端末内より①の「Google One」のアプリを探してタップします。

「Google One」のホーム画面が表示されますので、②のように画面を上にスライドします。

「ストレージ」という部分をタップすると、サービス毎のストレージの使用状況を確認する事が出来ます。

「バックアップ」という部分では、Androidスマホのバックアップ日時を確認する事が出来ます。

更に画面の下に移動したいので、③のように画面を上にスライドし、④の「クリーンアップ」という部分をタップします。

2.「Google One」で不要なデータを削除する方法(Gmail)

「ストレージ管理ツール」という画面が表示され、現在の使用状況を確認する事が出来ます。

更に画面の下に移動したいので、⑤のように画面を上にスライドします。

「削除候補のアイテム」という項目が表示され、削除候補がいくつか表示されますので、まずは、⑥の「迷惑メール」をタップします。

「Gmailのアイテム」という画面が表示され、「迷惑メール」にチェックが入っているのを確認する事が出来ます。

同時に「Google One」の広告が表示されますので、⑦の「後で」をタップする事で広告を消すことが出来ます。

「迷惑メール」の一覧が表示されますので、画面の右上にある⑧の「すべて削除」をタップします。

「表示中」の左側にある「チェックボックス」、もしくは、各メールの左側にある「チェックボックス」を一つ一つタップしても問題ありません。

「15個のアイテムを削除しますか」と表示され、削除すると復元が出来ない旨のメッセージが表示されますので、問題がなければ⑨の「チェックボックス」をタップします。

「チェックボックス」にチェックが入っている事を確認して、⑩の「完全に削除」をタップします。

「削除する迷惑メールはありません」というメッセージが表示され、「迷惑メールの削除」が完了になります。

「迷惑メール」以外も不要なメールがないかを確認したいので、⑪のようにバーを右にスライドし、⑫の「メールに添付された大きなファイル」をタップします。

「大きな添付ファイル」があるメールが一覧で表示されますので、⑬の「表示中の左側にあるチェックボックス」をタップします。

各メールの左側にあるチェックボックスを一つ一つタップして、チェックを入れても問題ありません。

画面上部に「300MB」「27個」と表示されますので、右側にある⑭の「ゴミ箱」をタップします。

「27個のアイテムを削除しますか?」と表示され、削除すると復元が出来ない旨のメッセージが表示されますので、問題がなければ、⑮の「チェックボックス」をタップします。

「チェックボックス」にチェックが入っていることを確認して、⑯の「完全に削除」をタップします。

「空き容量が300MB増えました」というメッセージが表示され、「大きなファイルが添付されているメールの削除」が完了になります。

同じように「Gmailのゴミ箱内にあるメールの削除」も行うことが出来ます。

3.「Google One」で不要なデータを削除する方法(Googleフォト)

「Googleフォト」に「サイズが大きい写真や動画」がある場合には、その写真や動画についても削除する事が出来ます。

先程の「ストレージ管理ツール」の「削除候補のアイテム」という項目に①の「サイズが大きい写真や動画」が表示されている場合にはタップします。

「Googleフォトのアイテム」という画面が表示され、「サイズが大きい写真や動画」という項目にチェックが入っているのを確認する事が出来ますので、②の「表示中」の左側にある「チェックボックス」をタップします。

あくまでサイズが大きい写真や動画になりますので、個別に重要性を確認しながら、一つ一つチェックを入れても問題ありません。

画面上部に「2.11GB」「32個」と表示されますので、右側にある③の「ゴミ箱」をタップします。

「32個のアイテムをゴミ箱に移動しますか?」というメッセージが表示されますので、④のように画面を上にスライドします。

ゴミ箱に移動する旨のメッセージと60日後に完全に削除される旨のメッセージが表示されますので、⑤のチェックボックスをタップします。

「チェックボックス」にチェックが入っていることを確認して、⑥の「ゴミ箱に移動」をタップします。

直ぐに空き容量を増やしたい場合には、ゴミ箱からも削除する必要があります。

但し、「Google One」から「Googleフォト」のゴミ箱にアクセスする事はできませんので、「Googleフォト」に移動して削除する必要があります。

また、ゴミ箱に移動した写真や動画を元に戻したい場合には、「Googleフォト」から「ゴミ箱」にアクセスして、復元する必要がありますので、その点もご注意ください。

4.「Google One」で不要なデータを削除する方法(Googleドライブ)

「Googleドライブ」に「大きなファイル」がある場合にも、そのファイルを削除する事が出来ます。

先程の「ストレージ管理ツール」の「削除候補のアイテム」という項目の下に①の「大きなファイル」が表示されている場合にはタップします。

「Googleドライブのアイテム」という画面が表示され、「大きいファイル」という項目にチェックが入っているのを確認する事が出来ますので、②の表示中の左側にあるチェックボックスをタップします。

あくまで大きなファイルになりますので、個別に重要性を確認しながら、一つ一つチェックを入れても問題ありません。

画面上部に「1.78GB」「32個」と表示されますので、右側にある③の「ゴミ箱」をタップします。

「32個のアイテムを削除しますか?」というメッセージが表示され、復元が出来ない旨のメッセージが表示されますので、問題がなければ④のチェックボックスをタップします。

「チェックボックス」にチェックが入っていることを確認して、⑤の「完全に削除」をタップします。

以上で「Googleドライブ」にある「大きなファイル」の削除が完了になります。

同じように「Googleドライブ」の「ゴミ箱」にある「ファイルの削除」も行うことが出来ます。

<3>「Gmail」の「メールの一括削除」

それでは、次に、「Google One」の削除だけでは不十分と感じた場合に行うことが出来る「Gmailのメールの一括削除」についても一緒に確認していきましょう。

1.「Gmail」の一括削除:1年以上前のメールの削除

まずは、端末内より①の「Gmail」アプリを探してタップします。

Gmailのトップ画面が表示され、受信したメールが一覧で表示されますので、画面の左上にある②の「メニュー」をタップします。

「メニュー」の一覧が表示されますので、③のようにメニュー画面を上にスライドし、④の「すべてのメール」をタップします。

「すべてのメール」が一覧で表示されますので、画面上部にある⑤のバーを左にスライドします。

⑥の「日付」という項目が確認できるかと思いますので、「日付」をタップします。

「日付」を選択する画面が表示されますので、今回は⑦の「1年以上」をタップします。

1年以上前に受信したメールが新しい順に表示されますので、まずは、一番上にあるメールを⑧のように「長押し」します。

長押ししたメールにチェックが入り、画面上部に⑨の「すべて選択」というチェックボックスが表示されますので、チェックボックスをタップします。

表示されていた50件のメールにすべてチェックが入り、画面上部に50という数字が表示されます。

⑩のように画面を上にスライドしていくと、チェックが入っていないメールが表示され、同時に画面上部に「すべて選択」という項目が再度表示されますので、⑪の「すべて選択」をタップします。

画面上部の数字が100に変わりますので、再度⑫のように画面を上にスライドしていくと、先程と同様にチェックが入っていないメールが表示され、再度「すべて選択」という項目が表示されますので、⑬の「すべて選択」をタップします。

同じ操作を繰り返していくと、こちらの端末では合計で251通のメールが削除可能になりましたので、⑭の「ゴミ箱」をタップします。

画面の下に「251件を削除しました」というメッセージが表示され、1年以上前に受信したメールの一括削除が完了になります。

今回の処理はあくまでゴミ箱への移動になりますので、完全にメールが削除されるまで30日かかります。

直ぐに空き容量を増やしたい場合には、ゴミ箱からも削除してください。

また、削除したメールが直ぐに反映されない場合がありますが、その場合には処理に時間が掛かっている可能があります。

「Gmail」アプリを一旦閉じて、暫くしてから再度ご確認ください。

2. 何千通もある「メール」をまとめて一括削除をしたい場合はこちら!

何千通もあるメールをまとめて一括削除したい場合やパソコンからメールの一括削除をしたい場合には、こちらの動画をご参照ください。

説明ページ(動画の概要欄)にも、こちらの動画へのリンク(URL)を掲載しておきます。

3.「Googleフォト」からだけ「写真」や「動画」をする方法はこちら!

Googleフォトからだけ、写真や動画を削除して、スマホには写真を残したい方は、こちらの動画をご参照ください。

説明ページ(動画の概要欄)にも、こちらの動画へのリンク(URL)を掲載しておきます。

以上で「Gmail・Googleフォトの放置は危険!クリーンアップ機能で簡単メンテナンス」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【Gmailの一括削除】メールの整理は早めが大事!Googleアカウントの15GBを賢く使う」もご参照ください。


「【バックアップだけを削除】Googleフォトで削除しても本体から削除させない方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!