corecon.spblog のすべての投稿

【基本のキ】パソコン版|Google Chromeの使い方

今回はパソコン版のChromeの使い方を解説します。

検索は普通にできてるけど、他に何かあるの?という方は是非最後までチェックしてみてください。

<動画内容>
1. 最初にやっておきたい設定
2. Chromeの画面の見方
3. タブの使い方
4. ブックマークについて
5. ①ブックマークの追加方法
6. ②ショートカットの追加方法
7. スタートページの設定
8. 履歴の管理と共有
9. Webプッシュ通知のオフ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分50秒)


パソコンでインターネットを見るとき、みなさんは何を使っていますか?

「最初から入っているマイクロソフトのやつ!」なんて方も多いとは思いますが、スマホでChromeを使っている方、特にAndroidユーザーの方は、是非パソコンでもChromeを使ってみてください!

今回はパソコン版のChromeの使い方を解説していきたいと思います。

検索は普通にできてるけど、他に何かあるの?という方は是非最後までチェックしてみてください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.最初にやっておきたい設定
2.Chromeの画面の見方
3.タブの使い方
4.ブックマークについて
5.①ブックマークの追加方法
6.②ショートカットの追加方法
7.スタートページの設定
8.履歴の管理と共有
9.Webプッシュ通知のオフ

1. 最初にやっておきたい設定

まずはChromeをいつでも手に取りやすいよう、デスクトップ画面にショートカットのみが配置されている方は、タスクバーへも配置しておきましょう。

操作は簡単で、デスクトップのショートカットをドラッグ操作でタスクバーへ持っていき、そのまま離してあげると配置完了です。

続いては、既定のブラウザに設定です。

これをしておかないと、ある時はEdgeが起動、またある時はChromeが起動と開くブラウザがバラバラになって使い勝手を損ないます。

既定のブラウザに設定していない場合、Chromeを開くと常に画面の上の方に「デフォルトに設定」という文言がちらつきます。

ここをクリックすると、直接設定にジャンプすることができます。

設定画面まで移動したら、「既定値に設定」をクリックして設定完了です。

こうすることで、Edgeが開いたり、Chromeが開いたりといった現象を止めることができ、Chromeに統一されます。

2. Chromeの画面の見方

まずは簡単に画面構成をおさらいしておきましょう。

抑えておくべきポイントは赤枠で囲った5つです。

検索窓は2つ用意されていますが、基本は画面上部のアドレスバーから検索キーワードを入力していきます。

Chromeの最大の特徴と言ってもいい、Googleサービスへのアクセスボタンです。

GmailをクリックすればGmail画面へ、ドロワーをクリックすればその他のGoogleサービス一覧が表示されます。

YouTubeやドライブ、Googleフォトなど、もう少し下にスクロールすれば、メモ帳アプリのKeepなど、Googleサービスへのアクセスが簡単に行なえます。

新規タブの画面では中央に「ショートカット」という項目が表示され、最大10個までお気に入りのWebサイトを登録することができます。

ブックマークみたいなもので、YouTubeやTwitter、DAZNなど、ご自身が頻繁にアクセスするサイトを配置しておきましょう。

タブは画面上部に配置され、このタブを活用することでインターネットをより楽しむことができます。

タブを追加するには+アイコン、タブを閉じるには×アイコンをそれぞれクリックします。

3. タブの使い方

それでは実際にタブを活用しながら検索を行ってみます。

例えば、気になる記事を発見した時に、通常の左クリックで開くのではなく、「右クリック」でメニューを表示させ、

その中から、「新しいタブで開く」を選択すると、

現在の記事一覧のページは残したまま、読みたい記事を新しいタブで開くことができます。

読み終わったものはタブバーの×で閉じればOKです。

一覧ページと開いた記事の間で何度も行ったり来たりを繰り返す必要はありません。

「新しいタブで開く」という動作は、ポータルサイトや動画サイトなどでも活躍します。

例えばYahoo!JAPANやYouTubeなどがイメージしやすいかもしれません。

とりあえず読みたい記事や動画を、ある程度まとめて開いておくというようなカタチです。

4. ブックマークについて

ブックマークとは、「お気に入りのWebサイト」をブラウザに記憶させる機能で、次回以降、再度そのサイトにアクセスするとき、大幅に手順をスキップすることが可能です。

「お気に入りのサイトに簡単にアクセスする」という意味では、ブックマークと似た機能がいくつか存在します。

今回はショートカットなども含めた上でご紹介していきたいと思います。

特にオススメしたいのが、『ブックマークバー』と『新規タブ画面のショートカット』の2つです。

通常のブックマークはご存知の方も多いと思いますが、この2つは使い勝手が良く非常に便利です。

5. ①ブックマークの追加方法

まずはブックマークからご紹介していきます。

特定のサイトを開いたら、画面右上の☆マークをクリックしてブックマーク登録を行っていきます。

ブックマークは名前や保存先のフォルダを自由に設定することができます。

名前の変更に関しては、タイトルが特に長いものや再アクセスする時に分かりづらそうと感じた時のみ編集を行えば十分です。

今回はフォルダのドロップダウンを開き、「ブックマークバー」と「すべてのブックマーク」という2つの保存先を設定した時の違いを確認します。

設定が終わったら「完了」をクリックしてください。

登録できたら、新規タブの画面を開いてみましょう。

ブックマークバーはアドレスバーの下に登録したサイトが直接配置され、すべてのブックマークはアドレスバー下の右端にサイトではなくフォルダごと配置されるといった具合です。

もちろん、ブックマークバーに保存したものは、サイトが直接配置されているので、クリックすると該当サイトへと移動することができます。

ちなみに、そのままの設定では、この新規タブの画面にしかブックマークが表示されませんので、ブックマークバーを右クリックしてこのバーを固定しておきましょう。

表示されたメニューの中から、「ブックマークバーを表示」を選択すると、新規タブ以外の画面、つまり常にこのブックマークバーを表示させられるので、どこからでもお気に入りサイトへとアクセスすることが可能です。

表示されたメニューの中から、「ブックマークバーを表示」を選択すると、新規タブ以外の画面、つまり常にこのブックマークバーを表示させられるので、どこからでもお気に入りサイトへとアクセスすることが可能です。

なお、ブックマークバーに表示されるサイトの数はせいぜい5つくらいで、それ以上に登録すると、このようなかたちでワンクッション挟まるので、使い勝手が抜群に良いのは先に登録した5つくらいまでです。

順番は入れ替えることができるので、最もアクセスするサイトが表示されるよう調整しましょう。

すべてのブックマークは従来のように、サイドパネルとして固定することができます。

固定しない場合には、1クリック動作が増えるという点と、マウスカーソルをわざわざ右端までもっていかなければいけないので、使い勝手としてはブックマークバーよりは劣るという印象です。

加えてサイドパネルはけっこう幅を取るので、その点もマイナス評価です。

初期設定の幅が最も狭く、広げることはできてもこれ以上狭めることはできません。

もしサイドパネルを使う場合は、初期設定の表示形式が見づらいので、コンパクトビューに設定することをおすすめします。

表示されるブックマークの量も増えるので、ブックマークの登録数が多いという方にも対応できます。

6. ②ショートカットの追加方法

続いてはショートカットです。

アドレスバーをクリックすると、全選択となるのでそのままCtrl + CでURLをコピーしておきましょう。

新規タブの画面を開いて、ショートカットを作成します。

要はこの画面からも、お気に入りサイトへのアクセスが可能になるということです。

ただし先程もお話した通り、ここに配置できるショートカットの最大数は10個です。

不要なショートカットは右上の3点アイコンから削除を行うことも可能なので、セットで覚えておいてください。

先ほどコピーした、URLを貼り付けたら「完了」を選択して設定完了です。

パソコンを開いたら、たいていアクセスするようなサイトなどを配置しておくと便利です。

先程のブックマークバーと併用して使えば、大抵の方はお気に入りサイトを網羅できるのではないでしょうか。

ちなみにWebサイトのショートカットをデスクトップに配置するのはおすすめできません。

例えば、パソコンを新しく買い替えたときなど、Chrome内のブックマークやショートカットであれば、Chromeをインストールしてログインすればあっという間に復元できますが、デスクトップのショートカットは再度同じ手間をかけなければ復元することはできません。

要は使い勝手がブックマークと変わらないのに、手間だけ増えるという感じです。

7. スタートページの設定

Chrome起動時のスタートページを特定のサイトにしたい!という方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?

今回はYahoo!JAPANを例に手順を解説します。

まずはYahoo!JAPANのトップページを開いて、プロフィールアイコンの右横にある3点アイコンをクリックします。

メニューを下にスクロールして、「設定」を選択してください。

設定メニューから、「起動時」というタブを開きます。

3つの選択肢から、一番下の「特定のページを開く」にチェックを入れましょう。

ここで、「現在のページを使用」を選択すれば、先程開いたYahoo!JAPANのトップページがスタートページとして設定されます。

わざわざ手前でYahoo!JAPANを開いたのはこの為です。

注意点として、スタートページはあくまでもChromeを新しく起動した時のページであって、新しくタブを開いた時は新規タブの画面が表示されます。

コチラについては変更することができません。

8. 履歴の管理と共有

スマホとパソコンで同じブラウザを使うことのメリットはブックマークなどの共有だけでなく、履歴を通じて再度パソコンでもスマホで見たサイトにアクセスしやすい点です。

履歴を表示させるには、Chromeを開いた状態で[Ctrl + H]を押します。

そうすると、Chromeで開いたサイトの履歴一覧が表示されます。

ここの履歴は、スマホ版Chromeで開いたものもパソコン版Chromeで開いたものも、両方含まれます。

スマホで開いたサイトを再度パソコンで開きたい場合には、もう一度開きたいサイトへマウスカーソルを合わせて右クリックをします。

「新しいタブで開く」をクリックすれば、パソコンの大きな画面で気になった記事を閲覧することができます。

ちなみに、パソコンで検索した一部の履歴を削除したいときは、該当サイトにチェックを入れて、

選択状態にしてから、「削除」をクリックしてください。

複数選択すれば一遍に履歴削除を行うこともできます。

9. Webプッシュ通知のオフ

Webプッシュ通知って何?って思われる方が大半かとは思いますが、見れば心当たりのある方も多いはずです。

サイトを開いた時に、上の方に表示される「通知が~」というやつで、許可するかブロックするかを選択するようになっていて、ユーザーが許可すると、定期的に通知がとんでくるようになります。

通知を許可する上で個人情報を渡す必要がないというメリットがあるものの、いちいちブロックを選ぶのも面倒です。

そんな時はChromeの「設定」から、この通知をオフにしてしまいましょう。

設定から「プライバシーとセキュリティ」のタブを選択します。

続いて「サイトの設定」を選択してください。

権限という項目の中にある「通知」を選択します。

初期設定では、「不要なリクエストを閉じる」にチェックが入っているので、「サイトに通知の送信を許可しない」にチェックを入れてください。

以降は、先程のようなプッシュ通知が画面上に表示されることはなくなります。

地味ではありますが、邪魔に感じていた方も多くいらっしゃるのでないでしょうか?

如何でしたか?

検索というかなりオーソドックスな分野というのもあり、なんとなく使えていた方に少しでも学びがあれば幸いです。

今回の動画はこちらで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【慣れ親しんだWindowsを取り戻せ】初心者向け!Windows 11のおすすめ初期設定」もご参照ください。


「【無料】Windowsを超快適にする最強フリーソフト」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【PCも充電OK】スマホ充電器の正しい選び方と注意すべきポイント

今回は、「今更聞けないスマホの充電器の違い!見極め方と注意点」について説明して参ります。 「スマホの充電器」は、一見すると何が違うのか、どの点に注意すべきかが、わかりづらいと感じる方も多いかもしれません。

また、充電器の接続口が複数ある場合、最大電力量がどのようになるのかわかりづらいと感じる方も多いかもしれません。

加えて、充電器だけではなく、「接続するケーブル」や「スマホ本体」の最大電力の影響も受ける為、充電器の性能が十分に発揮されない場合もありますので、その点も含め、一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「充電方法」の違いとお勧め!「有線接続タイプ」 or 「無線接続タイプ」

1.「有線接続タイプ」と「無線接続タイプ(ワイヤレスタイプ)」とは
2.「有線接続タイプ」「無線接続タイプ」のメリット・デメリット

<2>「接続端子のUSB規格」:「スマホの充電器」では「最大ワット数」が最も重要!
1.「接続端子のUSB規格」が非常に重要!(主流はType-C)
2.「USB規格」で「転送速度」「供給電力量」が決まる!
3.「充電器」に求められる供給電力量(USB規格とも密接に関係)

<3>「スマホの充電器」以外の接続機器も重要!
1. 覚えておきたい端末毎の「最大ワット数」(一般的な機器の目安)
2. 充電器の性能を最大化するには「充電ケーブル」「スマホの最大電力」も重要
3.「急速充電」をする場合には、ケーブルの「最大ワット数」も重要!

<4>「充電器」の接続可能数には注意が必要!
1. 充電器:「接続可能数」と「最大供給電力」の関係

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分35秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「今更聞けないスマホの充電器の違い!見極め方と注意点」について説明して参ります。

「スマホの充電器」は、一見すると何が違うのか、どの点に注意すべきかが、わかりづらいと感じる方も多いかもしれません。

また、充電器の接続口が複数ある場合、最大電力量がどのようになるのかわかりづらいと感じる方も多いかもしれません。

加えて、充電器だけではなく、「接続するケーブル」や「スマホ本体」の最大電力の影響も受ける為、充電器の性能が十分に発揮されない場合もありますので、その点も含め、一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「充電方法」の違いとお勧め!「有線接続タイプ」 or 「無線接続タイプ」
1.「有線接続タイプ」と「無線接続タイプ(ワイヤレスタイプ)」とは
2.「有線接続タイプ」「無線接続タイプ」のメリット・デメリット

<2>「接続端子のUSB規格」:「スマホの充電器」では「最大ワット数」が最も重要!
1.「接続端子のUSB規格」が非常に重要!(主流はType-C)
2.「USB規格」で「転送速度」「供給電力量」が決まる!
3.「充電器」に求められる供給電力量(USB規格とも密接に関係)

<3>「スマホの充電器」以外の接続機器も重要!
1.覚えておきたい端末毎の「最大ワット数」(一般的な機器の目安)
2.充電器の性能を最大化するには「充電ケーブル」「スマホの最大電力」も重要
3.「急速充電」をする場合には、ケーブルの「最大ワット数」も重要!

<4>「充電器」の接続可能数には注意が必要!
1.充電器:「接続可能数」と「最大供給電力」の関係

<1>「充電方法」の違いとお勧め!「有線接続タイプ」 or 「無線接続タイプ」

それでは、まず、初めに「有線接続タイプ」と「無線接続タイプ」の違いとそれぞれのメリット・デメリットについて一緒に確認していきましょう。

1.「有線接続タイプ」と「無線接続タイプ(ワイヤレスタイプ)」とは

ご存じの方も多いかと思いますが、スマホの充電方法には、「充電ケーブル」をスマホに有線で直接つないで充電する「有線接続タイプ」と有線などを利用せずにスマホを充電器の上に置くだけで充電できる「無線接続タイプ」があります。

どちらの充電方法にも一長一短ありますので、その点について一緒に確認していきましょう。

2.「有線接続タイプ」「無線接続タイプ」のメリット・デメリット

まずは、「有線接続タイプ」の充電方法ですが、有線で直接スマホに接続する為、充電時の電力ロスが少ないという特徴があります。

また、電力ロスが少ないため、充電時にスマホが熱くなりにくいという特徴があります。

一方で、充電ケーブルをスマホに直接接続する為、「接続端子の形状(Type-C等)」が同じである必要があります。

また、毎回、充電ケーブルを接続する必要があるため、接続端子が摩耗しやすいという特徴があります。

「無線接続タイプ」の充電方法は、そもそも「充電ケーブル」を接続する必要がないため、接続端子の制約を受けることがないという特徴があります。

また、「充電ケーブル」を接続する必要もない為、接続端子が摩耗する事もないという特徴があります。

一方で、充電時に、充電器とスマホの間に隙間が生じる為、その分の電力ロスが発生しやすいという特徴があります。

また、電力ロスが発生する際に、電気が熱にかわり、スマホや充電器が熱くなりやすいという特徴があります。

いずれにしても、「無線接続タイプ」は「電力ロス」が発生する点(一般的には5%~30%程度と言われています。)とその影響でスマホが熱くなりやすい傾向があるという点で、「有線接続タイプ」の充電方法の方がお勧めになります。

<2>「接続端子のUSB規格」:「スマホの充電器」では「最大ワット数」が最も重要!

それでは、次に、「スマホの充電器」を選ぶ際に、「最大ワット数」が最も重要になるという点について一緒に確認していきましょう。

1.「接続端子のUSB規格」が非常に重要!(主流はType-C)

まずは、「接続端子」になりますが、接続する機器や用途によって様々な接続端子が提供されています。

スマホでも、Android端末ではMicro USBのType B、iPhoneではLightning、パソコンではUSBのType Aが利用されていましたが、近年は「Type-C」に統一されてきています。

今後は、「Type-C」に対応した「一つの充電器」と「一つの充電・転送ケーブル」だけで、スマホも、ノートパソコンも、兼用する事ができるようになってきています。

2.「USB規格」で「転送速度」「供給電力量」が決まる!

それでは、次に「スマホの充電器」を選ぶ際に、知っておくと有益な「USB規格」についても一緒に確認していきましょう。

「USB規格」は、「スマホの充電器」はもちろんですが、「充電ケーブル」「スマホやパソコン」にも該当しますので、出来る限り覚えておきましょう。

まずは、「データーの転送速度」になりますが、「USB規格」で「データの転送速度」が異なります。

データを転送する機会はそれほどないかもしれませんので、「転送速度」としては「USB2.0以上」あれば十分な転送速度あると言えます。

「供給電力」については、「USB3.0」以上であれば、最大4.5Wの電力供給が可能になります。

スマホの充電には少し物足りないかもしれませんが、寝ている間に充電する場合には問題ないレベルと言えます。

但し、充電するのを忘れてしまった場合に備えて、15W以上で充電できる充電設備を用意しておくのも一つの選択肢になります。

その場合には「PD(パワーデリバリー)」にも対応している必要があり、対応している場合には、最大で100Wの電力供給が可能になります。

注意点としては、「PD」に対応した「充電器」に加えて、「充電ケーブル」「スマホ」でも「PD」に対応している必要がありますので、その点は覚えておきましょう。

3.「充電器」に求められる供給電力量(USB規格とも密接に関係)

それでは、次に「スマホの充電器」に求められる最大電力量について、具体的な例も含め、一緒に確認していきましょう。

一般的に、スマホが対応している急速充電の電力量は20Wになります。

但し、高性能のスマホでは、20W以上に対応している機種も多くありますので、必要に応じて別途ご確認ください。

まずは、「急速充電が必要ないという方」は、USB3.0以上で、最大ワット数が4.5W以上に対応した「充電器」「充電ケーブル」で問題ありません。

急速充電にも対応しておきたいという方は、USB3.0以上で「PD対応」している充電器と充電ケーブルを用意する必要があります。

具体的な最大ワット数は、15W以上で、充電器と充電ケーブル共に15W以上のものが必要になります。

「スマホの充電器」を購入する場合には、「最大ワット数」を目安に購入する事をお勧め致します。

<3>「スマホの充電器」以外の接続機器も重要!

それでは、次に、先程も少しお伝えしましたが、「スマホの充電器」に接続する機器も同じくらい重要になるという点について一緒に確認していきましょう。

1. 覚えておきたい端末毎の「最大ワット数」(一般的な機器の目安)

一般的な話にはなりますが、端末毎に最大ワット数が決められています。

スマホの場合には最大ワット数が20W、タブレットは40W、ノートパソコンは65Wが一般的になります。

あくまで、こちらは目安で、例えばiPhone16では最大ワット数は30Wになっています。

ご自身の端末の最大ワット数が分からない場合には、「機種名 急速充電 最大ワット数」で検索をすると調べることが出来ます。

2. 充電器の性能を最大化するには「充電ケーブル」「スマホの最大電力」も重要

「スマホの充電器」の最大ワット数が20Wの場合、充電ケーブルも20W以上、スマホも20W以上に対応している必要があります。

最大ワット数が「5W」の充電ケーブルしかない場合には、「充電器」と「スマホ」が20Wに対応していたとしても、充電できる最大ワット数は5Wになりますので、その点には十分にご注意ください。

3.「急速充電」をする場合には、ケーブルの「最大ワット数」も重要!

それでは、次に「充電ケーブル」の「最大ワット数」についても一緒に確認していきましょう。

繰り返しになりますが、「スマホの充電器」の最大ワット数が65Wなら、「充電ケーブル」も65W以上に対応している必要があります。

Amazonで実際に販売されている「充電ケーブル」の場合、商品名の部分に「最大ワット数」が記載されています。

但し、商品名の部分に「最大ワット数」が記載されていない商品もありますので、記載されていない場合には、商品詳細ページで「最大ワット数」を確認するようにしましましょう。

あくまで、利便性の問題にはなりますが、現時点では、100Wを超える電力を必要とする端末はほとんどないので、100Wに対応した充電ケーブルを1本持っておくといろいろな局面で便利になります。

<4>「充電器」の接続可能数には注意が必要!

それでは、最後に「スマホの充電器」の接続可能数には注意が必要な点について一緒に確認していきましょう。

1. 充電器:「接続可能数」と「最大供給電力」の関係

「スマホの充電器」に複数の接続口がある場合、同時接続をすると予め決められた「最大ワット数」に自動的調整されますので、その点は覚えておきましょう。

あくまで一例になりますが、多摩電子工業から販売されている「PD65Wの充電器」は接続口が3つあり、一つは「Type-A」、残り2つは「Type-C」になっています。

「充電ケーブル」を一つだけ「Type-C」の接続口に接続すると最大65Wの電力供給が可能になります。

「充電ケーブル」を一つだけ「Type-A」に接続すると最大18Wの電力供給が可能になります。

「充電ケーブル」を2つ同時に「Type-C」に接続して利用すると、一つが最大45W、もう一つが最大20Wになります。

「充電ケーブル」を2つ同時に「Type-C」「Type-A」に接続した場合には、「Type-A」が最大18W、「Type-C」が最大45Wになります。

「充電ケーブル」を3つ同時に接続した場合には、「Type-C」が7.5Wと45W、「Type-A」が7.5Wになります。

のように合計で最大65Wになるように「電力供給」が自動的に調整される仕組みになっています。

他のメーカーから販売されている複数の接続口がある充電器も、基本的には同じ仕組みを取っていますが、詳細が気になる場合にはどのような電力分配は行われるかを念の為、チェックするようにしましょう。

以上で「今更聞けないスマホの充電器の違い!見極め方と注意点」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【充電ケーブル/アダプター】USBからType Cに!充電ケーブルは規格と形状で決まる!充電ケーブルの正しい選び方」もご参照ください。


「【やらないで!】知らない間にバッテリーを劣化させている!? 今直ぐ確認したい充電時の設定」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【安くて高性能なAndroidスマホはどれ?】人気機種で比較!arrows We2 Plus、AQUOS sense9、XPERIA 10 Ⅵ

スマホの性能はコスパが大事! そんな方にオススメしたい、今年発売された人気の中価格スマホを3機種で比較しました。

値段と性能のバランスを追求した3機種の最新作は、どのような違いがあるのでしょうか?

<動画内容>
1. 結論
2. XPERIA 10 Ⅵの特徴
3. arrows We2 Plusの特徴
4. AQUOS sense9の特徴
5. 3機種の違い

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:11分25秒)


スマホの性能はコスパが大事!

そんな方にオススメしたい、今年発売された人気の中価格スマホを3機種で比較しました。

値段と性能のバランスを追求した3機種の最新作は、どのような違いがあるのでしょうか?

難しい用語はなるべく使わずに解説しますので、スマホの買い替えを検討されている方は是非チェックしてみてください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.結論
2.XPERIA 10 Ⅵの特徴
3.arrows We2 Plusの特徴
4.AQUOS sense9の特徴
5.3機種の違い

1. 結論

最初に結論をお伝えします。

3機種ともにスペックや価格にバラつきはありますが、”できることが大きく変わるわけではない”という点では、「自分の気に入ったものを買う」というスタンスで問題ありません。

それでも各機種ともに細かな違いがあり、それが選ぶ決め手になったりします。

まずは各機種の特徴を、発売日順に簡単にご紹介していきます。

2. XPERIA 10 Ⅵの特徴

[XPERIA 10 Ⅵ]は2024年7月発売で、カラー展開は全部で3色です。

販路が広く、どこでも購入できるというのが強みではありますが、7万円前後という少々高い価格設定がネックです。

画面サイズは6.1インチの王道サイズで、軽量な縦長スリムボディはケースを装着しても持ち運びしやすいサイズ感となっています。

チップ性能も込みで「ザ・普通」という印象です。

保存できるデータの容量は前作から変わらず128GBで、この価格帯を長らく使っている方にとっては物足りなさを感じるシーンもあるかもしれません。

長期サポートも目玉の1つで、OSのサポートが最大2回、セキュリティサポートが4年間となっています。

バッテリーに関しても、「いたわり充電」により上手く劣化を抑えることで、4年~5年という長期的な使用を意識した設計となっています。

日常使いには十分な大容量バッテリーが搭載されていて、新しくスマホを買い替えた際に最も恩恵を感じられる部分ではないでしょうか。

画面の滑らかさは低価格のスマホと同じ60Hzとなっていて、2024年モデルとしては物足りなさを感じるものの、ステレオスピーカーは搭載しているので、イヤホンを装着しなくとも、より動画や音楽を楽しみやすくなりました。

3. arrows We2 Plusの特徴

FCNTは、2023年9月に中国のパソコン大手レノボ・グループの傘下に入り、新生FCNTとして発売したarrowsシリーズがコストパフォーマンスに優れると話題になりました。

[arrows We 2 Plus]は2024年8月発売で、カラー展開は全部で2色です。

値段は性能の割にかなり安く抑えられていますが、主要キャリアではdocomoと楽天モバイルでしか取り扱いがないのがネックです。

画面サイズは6.6インチと少々大きく、昨今の動画コンテンツなどへの人気を配慮したような設計となっています。

6.6インチ界隈のスマホの中ではかなり軽い部類なので、重たくて使いづらいという不満が出にくいというのもこの機種の特徴です。

arrows史上最大の8GBというメモリを搭載することで、やりたいことをサクサクかなえる快適性能となっています。

また特筆すべきは、保存できるデータ容量が256GBあることです。

写真や動画撮影が好きな方やスマホ歴の長い方にも対応できるよう、十分な容量が確保されています。

長期サポートも目玉の1つで、OSのサポートが最大3回、セキュリティサポートが最大4年となっています。

バッテリーも4年間の使用に耐えうる設計が施されていて、セキュリティサポートも含めた上で4年~5年という長期的に使うことを意識した設計となっています。

日常使いには十分な大容量バッテリーが搭載されていて、新しくスマホを買い替えた際に最も恩恵を感じられる部分ではないでしょうか。

またダイレクト給電にも対応したことで、充電しながらスマホを利用してもバッテリーへの負荷を軽減することができます。

画面の滑らかさは144Hzに対応していて、動画コンテンツだけでなく、SNSやニュースサイトなどあらゆる視聴体験を向上させてくれます。

またステレオスピーカーに対応したことで、イヤホンを装着しなくとも、より動画や音楽を楽しみやすくなりました。

4. AQUOS sense9の特徴

[AQUOS sense9]は2024年11月発売で、カラー展開は全部で6色です。

今回、各カラーに合わせた純正ケースの販売も行われています。

XPERIAと同様、販路が広いのが特徴で、前のモデル[AQUOS sense8]よりは少し値段が高くなったものの、依然として手の届きやすい価格に収まっています。

画面サイズは6.1インチの王道サイズで、ボディは若干厚みがあるものの縦横比はiPhoneなどの売れ筋モデルと同じサイズ感で、ケースを装着しても持ち運びしやすくなっています。

保存できるデータの容量は前作から変わらず128GBで、この価格帯を長らく使っている方にとっては物足りなさを感じるシーンもあるかもしれません。

長期サポートも目玉の1つで、OSのサポートが最大3回、セキュリティサポートが5年間となっています。

バッテリーに関しても、インテリジェントチャージにより上手く劣化を抑えることで、4年~5年という長期的な使用を意識した設計となっています。

日常使いには十分な大容量バッテリーが搭載されていて、新しくスマホを買い替えた際に最も恩恵を感じられる部分ではないでしょうか。

またダイレクト給電にも対応したことで、充電しながらスマホを利用してもバッテリーへの負荷を軽減することができます。

画面の滑らかさは可変式となっており、最大240Hzに対応していて、動画コンテンツだけでなく、SNSやニュースサイトなどあらゆる視聴体験を向上させつつバッテリーへの負荷も軽減してくれます。

またステレオスピーカーに対応したことで、イヤホンを装着しなくとも、より動画や音楽を楽しみやすくなりました。

5. 3機種の違い

搭載メモリやCPUの性能を考慮すると、画面のような順で動作の快適性が上がります。

しかし、性能差はあるものの、できることが大幅に増えるというところまでの性能差はありません。

XPERIAに関しては、AQUOS senseの去年のモデルと同じCPUであるという点が、マイナス要素です。

生体認証に関しては、XPERIAが指紋のみに対して、arrowsとAQUOS senseは指紋と顔の両方に対応しており明暗がハッキリと分かれました。

イヤホンジャックは、AQUOS senseが今年から非搭載になったことで、ここを重要視する方にとってはAQUOS senseが選択肢から外れます。

通信関連に関しては、XPERIAとAQUOS senseは前作と変わらずWi-Fi 5の対応で、arrowsはWi-Fi 6Eまで対応しています。

しかし、コチラに関してはルーターやワイヤレスイヤホンなどの対応機器側でも、同じ規格でなければ意味がありません。

スマホの総合的な耐久性に関しては、米国国防総省が定めたMIL規格(ミルスペック)に何項目準拠しているかで確認できます。

しかしケースやフィルムを装着する方が多いと思いますので、特殊な環境下で働いている場合や登山が趣味など、そういった場合を除いては意識しすぎる必要はありません。

価格のざっくりとしたイメージは画面のようになり、arrowsがLENOVO傘下になったことで価格面で大きくリードしました。

大手3キャリアで、一括払いと残価プログラムを利用した時の価格は画面の通りで、docomo以外はそこまで大きな価格差はありません。

残価プログラムを見せ球にして販売戦略が行われている現状では、消費者目線では価格の差を大きくは感じにくいと思います。

以上を踏まえると、結論はこうです。

どの機種もある程度バランス良く構成されているので、多少の性能差はあるものの、大きな違いが生じるほどではありません。

ただし、カタログスペックだけで見ると、XPERIAが若干周回遅れになっているのが気になるところです。

如何でしたか?

スマホは価格の安さだけでなく、機能とのバランスで選ぶことが大切です。

安くても機能性が低すぎる機種を選んでしまうと、使い勝手が悪く、満足感が得られません。

スマホは毎日使うものなので、安さだけで選ばずに「本当に自分が求めている機能を備えているか」も重要なチェックポイントです。

今回の動画はこちらで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【2万円の格安スマホ】AQUOS wish4とarrows We2はどっちがオススメ?」もご参照ください。


「【iPhone16 vs Pixel9】徹底比較!価格は逆転、サイズ、性能、機能はどうなった?」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Google Pixel9】今が最後の買い時?!来年初頭に本命がリリースされるかも

年間で最も大きなセール時期としてここのところ日本でもお馴染みになりつつある「ブラックフライデー」の時期が今年もやってきました。

大手アマゾンなどをはじめ、規模の大きなセールが各所で展開されます。

そんな中注目なのがGooglePixelをはじめとしたGoogle謹製デバイスを取り扱うGoogleストアのブラックフライデーセールで、各デバイスのセール価格が告知されています。

今回はこのセールの内容と購入を左右する要素についていくつか共有させていただければと思います。

<動画内容>
1. GooglePixel9のブラックフライデーセール概要
2. Googleストアクレジットの使用用途は超限定的
3. セール対象のPixel9、Pixel8Proの概要
4. ノーマルモデルが非常に買いづらい理由
5. Pixel9aの概要
6. Pixel8世代におけるノーマルとaの違い

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分57秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

年間で最も大きなセール時期としてここのところ日本でもお馴染みになりつつある「ブラックフライデー」の時期が今年もやってきました。

大手アマゾンなどをはじめ、規模の大きなセールが各所で展開されます。

そんな中注目なのがGooglePixelをはじめとしたGoogle謹製デバイスを取り扱うGoogleストアのブラックフライデーセールで、各デバイスのセール価格が告知されています。

ダントツで大きな目玉といえそうなのがPixel9のノーマルモデルです。

ただし非常に買い時の難しいスマホで、本機種はこのセールが最後の買い時ではないかと思います。

今回はこのセールの内容と購入を左右する要素についていくつか共有させていただければと思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.GooglePixel9のブラックフライデーセール概要
2.Googleストアクレジットの使用用途は超限定的
3.セール対象のPixel9、Pixel8Proの概要
4.ノーマルモデルが非常に買いづらい理由
5.Pixel9aの概要
6.Pixel8世代におけるノーマルとaの違い

1. GooglePixel9のブラックフライデーセール概要

GooglePixel9は現行最新世代に当たるモデルで、2024年の8月に発売されたばかりです。

今回のセールではまず20,900円の割引、そしてGoogleストアで使えるストアクレジットを24,200円分、さらにスマホを下取りに出すことで機種によっては最大64,900円分の払い戻しが受けられる、とのことで合算すると約110,000円程安く手に入ることになります。

定価が128,900円ですので、なんと最安で実質18,900円まで下げられることになります。

取り額は今チェックしてもあまり魅力的な金額は提示されませんが、この期間中に全体的に強化となるようです。

いつでも確認できるようになっていますので、期間中に一度試してみてください。

とはいえここまで高額な下取りとなるのはiPhoneや前世代のPixelなどいくつかの機種のみですので現実的にはもっと実質負担は大きくなるかと思われます。

2. Googleストアクレジットの使用用途は超限定的

また注意点としてストアクレジットに関してはこのGoogleストアでしか使用できません。

Googleプレイのクレジットとは全く異なるものですのでアプリの購入やサブスクへの支払いにも使えません。

あくまでもグーグルストアでの使用のみです。

有効期限もたったの一年ですので、実質的な使い道としてはケースやイヤホンなどのアクセサリに当てるか、次のPixelの購入資金となります。

なので、こうした使用用途の少ないクレジットや、ここまでの金額になる人が果たしてどれだけいるだろうかという下取りを以ってして実質、と表現することには強い違和感があ流かと思います、あまりこれに惑わされずひとまず下取り額や今後の買い替えプラン、欲しいアクセサリ類があるかどうかなどで冷静に判断しましょう。

3. セール対象のPixel9、Pixel8Proの概要

次に割引額が大きいのがPixel8proで、ストアクレジットではないシンプルな割引がなんと6万円分、これに下取り強化で35,000円プラスできる可能性があり、実質95,000円引きとなります。

ただし定価が159,900円とそもそも高額ですので、フルで割引を効かせられたとしても65,000円程度です。

またこうしたセール期間中の下取り額は確かに強力ですが、それでも中古買取サイトなどを調べると意外と同じくらいで買い取ってくれるところもあるようです。

万全を期すなら大手買取サイト等はチェックしてみるといいかもしれません。

4. ノーマルモデルが非常に買いづらい理由

ざっくりですが9と8proの仕様をおさらいしておくとこのようになっています。

さて、プロモデル特有の望遠カメラや動画性能を追求したい方、また画面は出来る限り大きいほうがいいという方はプロモデル一択となり選びやすいのですが、それと同じチップ性能、望遠こそないものの同等のカメラ性能を備えつつProよりはぐっと安く手に入る機種として一見優秀に思えるノーマルモデルは、ある種非常に買いづらいモデルとなっています。

5. Pixel9aの概要

最大の要因はこちらの「a」シリーズの存在です。

Pixelの廉価版に当たるシリーズで、毎年メイン機発売から半年後の5月頃にリリース、チップは最新世代のものを搭載し廉価版とは言え性能的にはproともほとんど変わりません。

にも関わらず価格差がなかなかに大きく、定価ベースだとノーマルモデルの2/3近くに設定されます。

そして今回さらにノーマルモデルの地位を危うくしているのがその発売時期で、なんと今回例年よりもうんと早いタイミング、早ければ3月頃にはもう「9a」がリリースされるのでは、という噂があります。

Pixel9の発売も例年より早かったので、十分に可能性はありそうです。

来年初頭にはいよいよAppleからiPhoneSEの第四世代が登場するともみられており、これにぶつける狙いもあるのかもしれません。

現時点でかなり詳細な情報も出回っており、ざっくりまとめると賛否両論な「カメラバー」と呼ばれるカメラ周りの出っ張りがごそっと無くなり、かなりシンプルでクリーンなデザインとなること、チップ性能は同じtensorG4ではあるものの、若干性能を落としたものが採用されるかもしれません。

その他は例年のaシリーズのようにカメラやディスプレイが無印よりも若干品質を落としたものになることが伝えられています。

メモリは今後AIが標準装備になると考えるとちょっと小さめという気はします。

一つ使い勝手に直結しそうなところとして、Pixelシリーズは常々指紋認証のもたつきが指摘されてきましたが、Pixel9では超音波式の指紋認証、画面ロック解除を採用し精度、速度ともに大きく改善しています。

今の所ここに言及している情報は見当たらず、もしかすると従来の方式に戻ってしまうのかもしれません。

価格はドルベースでは499ドルを維持する模様ですが、為替がどうなっているかに依存しそうです。

6. Pixel8世代におけるノーマルとaの違い

もちろんコストカットにより若干ディスプレイの縁が太かったり、画面ガラスの剛性が違ったり、カメラのセンサーサイズが小さかったりとところどころ品質が劣後する箇所もありますが、いずれも目立ちにくいポイントです。

こうなると独自要素のあるProモデルはまだしもノーマルモデルの優位性はなかなか感じられません。

発売時に例年通りストアクレジットや下取り強化のキャンペーンが行われる見込みです

。8aのときはこんな内容でした。

今回のPixel9のセールと実質価格としては同等ですが、やはり下取りの要件を鑑みると実費としてはaシリーズを選択した方が多くの方にとって負担の少ない買い物にはなるかと思います。

以上を踏まえると、Pixel9においてはこのブラックフライデーセールが最後の買い場となる可能性が高く、これ以降通常価格に戻ってから(12/4~)は少しすれば出てくると思われる9aを素直に待ってみる、という方がいいかなと思います。

このセールでPixel9にお得感が集中しているように見えるのはGoogleとしてもaを出す前に少しでも売ってしまいたいという思惑があるのかもしれません。

以上、今回のセールやPixelシリーズの買い時について共有させていただきました。

幸いセールは二週間という長めの期間で開催されますので、そこまで焦って決断する必要はなさそうです。

方々でもセールで散財しやすい時期ですので、優先順位をしっかりと見定めながら検討いただければと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【AQUOS sense 9発表】ついに欠点克服&デザイン大刷新!ただしアレの廃止に注意」もご参照ください。


「【Android15】ついに配信開始!プラベートスペースやマルチタスク強化など、注目の新機能や変更点」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【対応しないと削除って・・・】タイムラインの設定期限が間近なので再共有します!必要な方は設定を。

以前の動画でGoogleからの謎のメールの対応方法、というテーマでこちらの「タイムラインの仕様変更に関するおしらせメール」についてその意味や対応方法を共有させていただきました。

こちらの対応期限が迫ってきましたので再度内容や対応方法を共有させていただきます。

<動画内容>
1. メールの内容
2. タイムラインとは
3. どういう仕様変更?
4. 対応しなかった場合の処遇が
5. 設定方法
6. 機種変更用のバックアップ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分40秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

以前の動画でGoogleからの謎のメールの対応方法、というテーマでこちらの「タイムラインの仕様変更に関するおしらせメール」についてその意味や対応方法を共有させていただきました。

こちらの対応期限が迫ってきましたので再度内容や対応方法を共有させていただきます。

また対応しなかった場合の処置が前回の案内よりもなんだか強引なものに変わっておりましたので、対応を先延ばしにしていた方もそろそろ実施したほうがいいかもしれません。

ということで、すでに設定を済ませた方やタイムラインは一切使用していない、という方はこの動画は閉じていただいても大丈夫です。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.メールの内容
2.タイムラインとは
3.どういう仕様変更?
4.対応しなかった場合の処遇が
5.設定方法
6.機種変更用のバックアップ

1. メールの内容

当該のメールのついて、文面や内容をおさらいしていきます。

タイトルは「タイムラインを保持するか、2024年11月19日までにご判断ください」というものです。

これだけ言われてもさっぱり意味がわからず放置していた、という方もいらっしゃるかと思います。

この日付の部分は人によって前後するようで、12月前半の日付がでている方もいらっしゃいます。

当該のメールが見当たらない方は受信していない可能性もあります。不安な方はGmailの検索欄でタイムラインなどと検索してみてください。

メールの内容要約すると、

・「タイムライン」というものに仕様変更が行われること

・ある設定を施さない場合、今までのタイムラインを削除します

ということが書かれています。

2. タイムラインとは

タイムラインとは、主にGoogleマップで活用される機能で、これまで「ロケーション履歴」とも呼ばれていたものです。

位置情報を使い自分の移動の経路や手段、立ちよった場所をGoogleマップ上に記録し、あとから参照したり編集したりできる機能です。

後日自分の行動を振り返ったり単に思い出として閲覧したりできます。あの日あの時どこにいたか、というのが結構しっかりわかります

このタイムライン機能は自由にオンオフできます。

これまでオンにしたことのない方、つまりタイムラインデータ自体がまだ一切存在しない方にはこのメールは配信されていません。監視されているようで気味が悪くてずっとオフのままにしている、という方も多いかと思います。

3. どういう仕様変更?

そして今回このタイムラインに仕様変更が行われ、これまでアカウントに紐づいてウェブ上に保管されていたタイムラインのデータは記録を行ったそのデバイスにだけ保管されるようになり、ウェブ上には記録されなくなります。

こうした個人の位置情報の記録というセンシティブなデータはウェブ上ではなく固有のデバイスに移動させることで、プライバシー保護の強化を図る、という施策であると推測されますが、はっきりとした仕様変更の理由は言及されていません。

これにより、同じグーグルアカウントであればどのデバイスでも閲覧できていたタイムラインは、そのタイムラインを記録したデバイスでしか閲覧できなくなります。

それに伴いPC版も廃止となりますので、パソコンのWebブラウザで閲覧、というのもできなくなります。

機種変更など、デバイスを変更する時にデータ引き継ぎを行うためのバックアップ機能は用意されます。

4. 対応しなかった場合の処遇が

このメールはこれらの仕様変更にともない、これまでのタイムラインデータをどうするかの設定を行なってほしいというお願いなのですが、これを指定された期日までにこなさないと、今までのデータを削除します、という怖いことが書かれています。

以前の案内のメールでは設定を行わなかった場合、グーグル側で90日分のデータは移行を試みます、といった、一応最低限のデータが残るように配慮はしますよ、というような文面でしたが、今回のメールでは即座に全部削除するというような文言に変わってしまっておりました。

数ヶ月の間に何があったのでしょうか。

SNS上ではこの設定を行ってからバグが発生するようになったりタイムラインが消えてしまったという方が一定数見られるので、先延ばしにしていた方も多いかと思いますが、いよいよ実行しなければならないようです。

5. 設定方法

設定方法をチェックしておきます。

メールからでなくとも同じ設定はグーグルマップアプリからも実施できます。

マップを開いて右上、プロフィールアイコンをタップするとメニュー内にまさに「タイムライン」とありますのでタップすると、設定が完了していない場合は「タイムラインがデバイスで作成されるようになりました」という今回の仕様変更を告知する画面が表示されました。

次の画面では色々とタイムラインの説明などが展開されていますが、下の方に進むと「タイムラインを保存する期間」と「タイムラインをこのままオンにするか」とを選ぶことになります。

まずは自分でタイムラインの記録を意図的に削除しない限り保存し続けるか一定期間経ったものは自動的に削除していくかを設定します。

これはどちらでも構いませんが、基本的にタイムラインを残して後から閲覧したいという方は自分で削除する方を選択されているかと思います。

次はこのままタイムラインをオンのままにするか、オフにして記録を止めるかを選択することになりますが、オフとするとこれまでのタイムラインが削除されてしまうということですので、一旦はこのままオンにするを選択しました。

設定としてはこれだけで完了です。ひとまずこれだけこなせばタイムラインデータの強制削除は免れたことになります。

一応再度タイムラインを開いてみると、今のところはきちんと昨日までのデータは残っていました。

6. 機種変更用のバックアップ

また設定後、こちらに雲のアイコンが出現するようになり、ここにはバックアップのスイッチがあります。

これは機種変更などでデバイスを切り替える際、データの引継ぎを行う用のバックアップです。

(なお私の場合、設定後すぐにはこの雲のアイコンが出現しませんでした。設定アプリからキャッシュをクリアしたところ表示されるようになりました。)

先ほどの設定で期間を決めて自動削除する方を選択しているとこのバックアップのスイッチが入れられませんので、バックアップしたい場合はこちらから自動削除しない設定にしておきましょう。

スイッチを入れると、こうしてバックアップが作成されたことが表示されました。

試しに同じグーグルアカウントにログインしている他のスマホでこの画面を開いてみると、同じような表示が出てきました。

ここのメニューボタンをタップするとこの今タイムラインを開いているデバイスにインポート、つまり先ほど別のスマホで作成したバックアップをこのデバイスに持ってくることができるようになっています。

インポートしてみたところ、確かに別の端末で記録されたタイムラインデータがこのデバイスで閲覧できるようになりました。

機種変更時にはこうしてデータを引き継ぐことができそうです。

以上、タイムラインの仕様変更について共有させていただきました。

楽しく活用されていた方にとっては特にウェブ上でPCから閲覧できなくなってしまうのはかなりがっかりな変更だったかと思います。

今回は設定期限を過ぎたら今までのタイムラインデータを削除します、というかなり強引なお知らせですので、こうしたものは結局はずるずると設定期限が延期されたり再度入念な通知が行われる可能性もありますが、現時点ではなんとも言えませんので、タイムラインデータは絶対に残しておきたいという方はこれ以上先延ばしにしないほうがいいかもしれません。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【注意喚起】絶対に出てはいけない!危険な電話番号」もご参照ください。


「【えっ】LINE VOOMに友だちが勝手に追加されます。回避する方法を解説!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【注意喚起】絶対に出てはいけない!危険な電話番号

今回は「絶対に出てはいけない危険な電話番号」について、その詳細と対策方法について解説していきたいと思います。

<動画内容>
1. +から始まる電話番号について
2. 国際ワン切り詐欺とは
3. 不審な電話があった時の4原則
4. 電話番号を偽装した「なりすまし詐欺」
5. 警察官を騙る詐欺に引っかからないためには

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:10分48秒)


なんだこの電話…。

「急に知らない番号から電話がかかってきたこと」や、「知らない番号に折り返すか悩んだこと」は、ほとんどの方が一度は経験されているのではないでしょうか?

しかし、このようなよくわからない電話に安易に出たり折り返したりするのは危険です。

このような電話には単なる営業電話だけでなく詐欺に関するものも多く、高額な通話料金を請求されるといったケースも報告されています…。

今回は「絶対に出てはいけない危険な電話番号」について、その詳細と対策方法について解説していきたいと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.+から始まる電話番号について
2.国際ワン切り詐欺とは
3.不審な電話があった時の4原則
4.電話番号を偽装した「なりすまし詐欺」
5.警察官を騙る詐欺に引っかからないためには

1. +から始まる電話番号について

まずは+から始まる電話番号についてです。

「+81」は、国際電話における「国際電話識別番号」と日本の「国番号」を組み合わせた番号です。

あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、国際電話をかける際には、「090」や「03」などの最初の「0」の代わりに国際電話識別番号と相手先の国番号を入力することが、世界共通のルールとなっています。

「+81」は、国際電話における「国際電話識別番号」と日本の「国番号」を組み合わせた番号です。

あまり聞き馴染みのない言葉かもしれないが、国際電話をかける際には、「090」や「03」などの最初の「0」の代わりに国際電話識別番号と相手先の国番号を入力することが、世界共通のルールとなっています。

これは東京であれば「03」、大阪なら「06」といった『市外局番』をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。

※厳密には頭につく「0」は国内開放番号と呼ばれ、日本国内の電話番号であることを示すものです。

もちろん、電話をかける国によって、発生する通話料金も異なります。

余談ではありますが、識別番号の「+」はスマホのダイヤル画面で「0」を長押しすると入力することができ、続いて国番号と先頭の「0」を省略して相手の電話番号を入力すれば、国際電話をかけることができます。

なおアメリカなど、0から始まらない一部の国ではそのまま電話番号をダイヤルすればOKです。

2. 国際ワン切り詐欺とは

そしてこの国際電話による詐欺被害というのがいくつか報告されています。

通称、「国際ワン切り詐欺」と呼ばれるものです。

3,4年前から相談件数が増え、一旦は減少傾向にあったものが、2024年に入ってから再度急増しており、携帯電話への詐欺電話について発信元種別を見ると、その大部分を「国際電話」が占めていたという調査結果が出ているようです。

「国際電話」を利用した詐欺の内容としては、詐欺師からターゲットに国際電話をかけて、すぐに切断することで着信履歴を残し、ターゲットから折り返し電話をかけさせることが狙いです。

折り返し電話をかけてしまった発信者には高額な通話料金の請求が届く仕組みになっていて、通話料の一部が犯罪グループに流れるという構造となっています。

お金の流れを整理すると、こうです。

1. ワン切りへの折り返し電話で、自身に通話料が発生します。

2. その通話料は日本の携帯キャリアに国際通話料金として支払います。

3. この通話料金の一部が、現地の通信会社に接続料として支払われます。

4. 現地の通信会社の関係者と詐欺グループが結託することで、通話料の一部がその犯罪グループにキックバックされます。

詐欺の特性上、手当たり次第にワン切りの国際電話をする手口なので、いつ誰にでもかかってくる可能性があります。

国際ワン切り詐欺では、折り返しをさせるだけでなく、意図的に通話時間を長引かせることで通話料を高額にさせる手口も発生しています。

長時間通話を続ければ、後からとんでもない請求が来ることも考えられます。

確認された国際ワン切り詐欺で特に多かった発信元番号は、アメリカ合衆国やカナダなどの「北米地域」が最多で、「スリランカ」「キリバス」がそれに続きます。

また、「+800(国際フリーフォン)」からの着信も確認されていて、こちらにも注意が必要です。

※「+800(国際フリーフォン)」は、電話を受けた側が料金を負担する着信課金式の電話番号です。

携帯キャリア各社の国際電話の通話料金は画面の通りです。

先ほどの、発信元件数上位の国に絞って掲載しています。

3. 不審な電話があった時の4原則

不審な「+から始まる電話番号」への対処法

心当たりのない不審な「電話番号」から着信があった時は、以下の4つのことを大事にしてください。

●とにかく電話に出ない

●知らない番号であれば折り返さない

●着信拒否する

●もし出てしまった場合はすぐ切る

●とにかく電話に出ない

不審な電話がかかってきた時に一番大事なことは、電話に出ないことです。

詐欺や迷惑電話だった場合、一度でも電話に出てしまうと相手にその番号が有効であることを知られてしまい、その後何度も電話をかけてくる可能性があります。

電話が切れるまで待ち、着信が長く続くようであれば、拒否を選択して電話を切るのも有効です。

●知らない番号には折り返さない

知らない番号からの着信履歴には、折り返さないことが基本です。

要件があれば時間をおいて再度電話がかかってくるはずですし、気になるようであればまずは電話番号を検索して発信元を調べましょう。

●着信拒否やブロック、セキュリティアプリを利用する

同じ番号からしつこくかかってくるようであれば、着信拒否も有効です。

AndroidスマホやiPhoneの電話アプリ、もしくは携帯キャリアのサービスを利用することで着信拒否が設定可能です。

●もし出てしまった場合はすぐ切る

うっかり電話に出てしまったら、すぐに電話を切ること。

詐欺電話に出てしまった時はダメージを最小限に抑えることが大切です。

不安な場合は消費生活センターや警察など行政に相談しましょう。

こういった詐欺行為に対しては、警察庁からも呼びかけが行われています。

ここで言われている、「海外からの発信を止めるサービス」については、利用できるのが固定電話のみとなっています。

携帯電話に関しては、このサービスを利用して海外からの着信を止めることができないので、被害に合わないためにはとにかく『電話に出ないこと』と『電話に折り返さないこと』が重要です。

4. 電話番号を偽装した「なりすまし詐欺」

最近では、特殊詐欺の新たな手口として、携帯電話に警察等の電話番号を偽装表示させ、警察や社会保障局といった公的機関の職員をかたり、お金を振り込ませようとする詐欺も複数報告されています。

例えば警察署の電話番号はほとんどの場合、下4桁が0110になっています。

この番号を悪用し、実在する警察署の電話番号を偽装表示させ、現金をだまし取るというパターンのようです。

0110が警察署であることを知っている方はもちろん、知らない番号はとりあえず検索という方も警察署からの電話だと分かれば折り返しの可能性が高くなるという2段構えになっており、なかなか巧妙に仕組まれた詐欺手口であると言えます。

番号を偽装できるアプリ自体が海外向けに展開されていることから、実際に高知県警で起きた事案でも、スマホの画面に表示されていたのは高知県警本部の代表番号と、その前に国際電話であることを示す「+1」から始まる番号も表示されていたそうです。

インターネット回線とともに、専用のプログラムやアプリを使うことで任意の番号を相手方に表示することが可能で、通信事業者を通さないため回線切断などができず、抜本的な対策が難しいとのことです。

こちらの事案も警察庁のホームページから呼びかけを行っており、警察が電話越しにいきなり金銭を要求するといったケースはそもそも存在しないとアナウンスしています。

5. 警察官を騙る詐欺に引っかからないためには

今回の詐欺手口に引っかからないためには、折り返す際に、【自分で電話番号を手入力する】というのがポイントです。

これであれば、当然正規の警察署に電話は繋がるので、詐欺であればそこで気付けるということです。

また重複にはなりますが、+から始まる電話番号でないか確認することも今回の事例では有効でした。

如何でしたか?

「+から始まる電話番号」は詐欺や迷惑電話である可能性があり、知らない電話番号に出てしまうことでトラブルに巻き込まれる危険性が生じます。

電話という全員が使うツールで詐欺を行う人間がいる以上、ご自身はもちろん、すべての方がターゲットになる可能性があるので、今回の内容を周りの方にもシェアして頂けると幸いです。

今回の動画はこちらで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【知らないと危険】QRコードをスキャンする前に見て!米国で大流行の最新詐欺の手口と対策法」もご参照ください。


「【詐欺撲滅】減らない詐欺被害!日本は452億円、米国は5,400億円!手口を知れば防げる」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【正直おすすめはしません・・・】らくらくスマートフォン新作登場!なんと3機種も!

10/31富士通を前身とするFCNTより突如あのらくらくスマートフォンの新型が、なんと同時に3種類も発表されました。

どんなものになっているのか、一緒にチェックしてみましょう。

<動画内容>
1. 発表されたラインナップ、発売時期
2. 価格
3. ディスプレイサイズに大きな違い
4. 外寸や重量
5. カメラ画質:F-53Eだけ超広角カメラ付き
6. チップ(CPU、Soc)
7. ストレージ
8. バッテリー
9. その他イヤホンジャックやおさいふケータイ
10. 良し悪しな「らくらく系独自機能」
11. なんとオペレーターによる電話サポートつき

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分35秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

10/31富士通を前身とするFCNTより突如あのらくらくスマートフォンの新型が、なんと同時に3種類も発表されました。

どんなものになっているのか、一緒にチェックしてみましょう。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.発表されたラインナップ、発売時期
2.価格
3.ディスプレイサイズに大きな違い
4.外寸や重量
5.カメラ画質:F-53Eだけ超広角カメラ付き
6.チップ(CPU、Soc)
7.ストレージ
8.バッテリー
9.その他イヤホンジャックやおさいふケータイ
10.良し悪しな「らくらく系独自機能」
11.なんとオペレーターによる電話サポートつき

1. 発表されたラインナップ、発売時期

今回発表されたのはらくらくスマートフォンF-53E/a/Liteの3機種です。

シリーズとしては2022年の2月に発売された先代機種が最後となっており、その後FCNTの経営破綻によりさすがに打ち止めと思っていた方も多いかと思います。

レノボ社によって復活したFCNTは、今年非常にコスパの高いアローズシリーズの新作をリリースしていたりと精力的に新機種を開発しています。

こちらのF-53Eがこれまでどおりドコモからのみでの取り扱い、しかしながらこちらのらくらくスマートフォンaはなんとワイモバイルでの取り扱いとなっており、ここへきてドコモ以外でもらくらくシリーズが販売されることとなりました。

さらにLiteはキャリアではなくIIJやアマゾンなどで販売するモデルとなっています。

AとLiteは初めからインストールされているアプリが一部異なるだけでものとしては同じスマホということのようです。

また不思議なことにドコモでは専用モデルがあるにも関わらずこのLiteも取り扱うようです。

しかも告知されている発売時期通りであればF-53Eよりも早くでてくるとみられます。

2. 価格

動画作成時点ではF-53Eは価格未定、ワイモバイルのaは、機種代金31,680円、さらに乗り換えでは9800円と格安での提供となっています。

今回発表された3機種、性能面ではドコモのF-53eが総じて高くミドルスペック機相当、aとLiteは低価格機相当と見えます。

3. ディスプレイサイズに大きな違い

大きく使い勝手に影響しそうなのはディスプレイサイズで、5.38インチ、6.1インチと結構違ってきます。

iPhoneなどでは小型モデルが6.1インチ、大型モデルが6.7インチといった構成で販売されることが多いですが、同じくらいのサイズ差、つまり明確に区別される差です。

4. 外寸や重量

1インチは約2.54センチ、画面サイズは対角線で測りますので、そのまま計算してみるとそれぞれ13.7cm。15.5cmと2cm近く異なり、外寸では縦が1cmほど異なってきます。ただ幅は2mmとあまり変わりませんので握った感覚は同じくらいかもしれません。

現状5インチ台のスマホは絶滅危惧種ですので5インチ前半というのはそれだけでとても貴重な存在となります。

ディスプレイの品質としてはF-53Eが有機EL、現代的なスペックです。一般に液晶よりも発色やバッテリー持ちにすぐれます。

どの機種も物理ホームボタンを備えています。

5. カメラ画質:F-53Eだけ超広角カメラ付き

全機種カメラ画質はアピールポイントとしています。

特にF-53Eは高品質なセンサーを搭載しているとのことで、かなりの画質が期待できそうです。

超広角カメラもこちらだけについています。マクロ撮影、いわゆる接写にも対応していて、被写体に数センチまで近づいて撮影可能です。

ただしスペックを見る限りインカメラよりさらに小さいセンサーですので画質は荒めかと思われます。

あくまでおまけ的な性能かと思ってください。

6. チップ(CPU、Soc)

チップはSnapdragon6Gen3というチップです。

2023年のAQUOS sense8や2024年のXperia10ⅵに搭載されているのがSnapdragon6Gen1というチップですので、その後継にあたる、より高性能化したチップです。

処理速度や反応に対しての不満はほとんど出ないと思って良さそうです。

AとLiteはそれよりも多少性能の低いチップとなっています。同じくFCNTが2024年6月にリリースしたarrows we2という低価格機にも搭載されているチップですので、レスポンスへの評判は可もなく不可もなく、といった感じです。

7. ストレージ

ストレージは128GB、64GBです。 流石に現代において64GBでは心許ないですが、SDカードには対応しています。

8. バッテリー

バッテリー容量は本体サイズに依存してかF-53Eだけ少し少ないですが、実際の駆動時間もこの通りとは限りません。

9. その他イヤホンジャックやおさいふケータイ

イヤホンジャックは全モデル備えています。前作では対応していたワンセグは非対応ですので、ティーバーを使いましょう。

その他、QR決済やおサイフケータイは通常のスマホと同様に使用できます。

バージョンアップ期間、サポート期間は特に言及がありませんので、他機種がアピールしているような3年以上の長期的なソフトウェアサポートは受けられない可能性があります。

10. 良し悪しな「らくらく系独自機能」

スペック面以外でのらくらくスマートフォンの特徴としては

まずホーム画面のデザインがいわゆるらくらくスマートフォン特有のものになっています。

これは通常のスマホに近いものを選択することも可能です。

従来のらくらくスマートフォンでは全体的なメニュー構成なども普通のAndroidとは異なっており、今回もそれを受け継いでいる可能性が高いです。

またこれはドコモのF-53Eだけですが、ディスプレイのタッチセンサーが通常のスマホと異なり、「らくらくタッチパネル」というしっかりと押し込まないと反応しない、圧力により動作するものとなっています。

誤タッチの防止に効果的な反面、通常スマホとかなり操作感覚が違ってきます。

迷惑電話の対策機能、通話音声の自動チューニング(f-53e)などらくらくならでは機能が搭載されており、

11. なんとオペレーターによる電話サポートつき

ドコモとワイモバイルではオペレーターとの電話によるサポートも提供するとのことです。

この電話サポートがどこまで親切丁寧に教えてくれるのか気になるところです。

皆様も身に覚えある方いらっしゃるかと思いますが、電話越しでスマホの操作について伝え合おうとすると、身内だとイライラしてケンカになってしまうといった話もしばしば聞かれます。

それだけスマホの使い方を遠隔でサポートするというのは難しいので、こうしたサービスに過度な期待は禁物かもしれません。

その他、面白い仕組みとして、本体背面に指を当てるだけで健康状態を把握できるセンサーが搭載されています。

以上、新しく発表されたらくらくスマートフォンについてチェックしてみました。

現在らくらくスマホを使っている方は、もしも今のスマホがダメになった時も乗り換え先の受け皿がきちんと用意されたということでひとまず安心したという方も多いのではないでしょうか。

だしこのらくらくシリーズ、独自要素が故に他のスマホと操作体系が異なり、わからないことがあったときに聞ける人がいないという大きなデメリットがあります。

こうした点において、スマホ初心者の方こそiPhoneなど利用人口の多いシリーズ、または身内の方などが使っているのと同じメーカーのものにしておくのが何より安心です。

よって今別のスマホを使っており、ここから新規でらくらくスマートフォンユーザーになる、というのは正直講師の視点から見てもお勧めしづらい選択です。

一応、普通のスマホでもホーム画面に必要最低限のアプリだけを配置するようにしたり、ショートカットやウィジェット機能を駆使して連絡先をホーム画面に配置するなどきちんと設定してあげることでかなり操作を簡素にすることも可能ですので、らくらくスマートフォンを検討中の方、もしくは身内への購入を考えている方はまずはそうした方法を試してみてください。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【AQUOS sense 9発表】ついに欠点克服&デザイン大刷新!ただしアレの廃止に注意」もご参照ください。


「【Pixel9/9Pro/XL/Fold】Google製Androidが今年も登場!なんと一挙に4機種も!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【知らないと危険】QRコードをスキャンする前に見て!米国で大流行の最新詐欺の手口と対策法

今回は、「米国で被害が多発しているQRコード詐欺の最新手口」と「QRコード詐欺の見分け方・対処方法」について説明して参ります。

「QRコードの読み取り」は便利な反面、不用意に「QRコードの読み取り」を行うと詐欺の被害にあってしまう可能性があります。

QRコード詐欺の手口を知ることで、その見分け方や対処方法が見えてきますので、最新の手口も含め、一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>米国で被害が多発している「QRコード詐欺」の最新手口とは

1.「偽の駐車違反切符」に支払いの為の「QRコード」が掲載(割引有)
2. 米国の各メディア・政府も「偽の駐車違反切符」の注意喚起を実施中!
3.「罪悪感」「税金の滞納」「還付金」等、QRコード詐欺の的になりやすいもの

<2>「QRコードの読取」とは
1.「QRコードの読取」は「カメラアプリ」を利用する
2. メールやメッセージ内の「QRコード」は「スクショ→Googleフォト」で読取!

<3>「QRコード詐欺」とは
1.「QRコード詐欺」とは「不正なQRコード」を読み取ってしまうことで発生する!

「QRコード詐欺」の主な手口
1. 「QRコード詐欺」の主な手口①:ログイン情報・個人情報を狙う
2. 「QRコード詐欺」の主な手口②:クレジットカード情報・送金等を狙う
3. 「QRコード詐欺」の主な手口③:マルウェア(ウィルス)に感染させる

「QRコード詐欺」の見分け方
1.「QRコード詐欺」の見分け方①:送信元・表示されるサイトで判断
2.「QRコード詐欺」の見分け方②:メールやメッセージのスペルや文法で判断
3.「QRコード詐欺」の見分け方③:メールやメッセージ内容で判断

「QRコード詐欺」の対処方法
1.「QRコード詐欺」の対処方法は5つ!

<4>「危険なサイト」へのアクセスを防ぐブラウザの機能
1. 詐欺行為の大半は「ブラウザ経由」で行われる!

「Safari」の「詐欺Webサイトの警告」
1.「Safari(ブラウザ)」の「詐欺Webサイトの警告」の「オン」を確認する

「Chrome」の「セーフブラウジング」
1.「Chrome(ブラウザ)」の「セーフブラウジング」の「オン」を確認する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分54秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「米国で被害が多発しているQRコード詐欺の最新手口」と「QRコード詐欺の見分け方・対処方法」について説明して参ります。

「QRコードの読み取り」は便利な反面、不用意に「QRコードの読み取り」を行うと詐欺の被害にあってしまう可能性があります。

QRコード詐欺の手口を知ることで、その見分け方や対処方法が見えてきますので、最新の手口も含め、一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>米国で被害が多発している「QRコード詐欺」の最新手口とは
1.「偽の駐車違反切符」に支払いの為の「QRコード」が掲載(割引有)
2.米国の各メディア・政府も「偽の駐車違反切符」の注意喚起を実施中!
3.「罪悪感」「税金の滞納」「還付金」等、QRコード詐欺の的になりやすいもの

<2>「QRコードの読取」とは
1.「QRコードの読取」は「カメラアプリ」を利用する
2.メールやメッセージ内の「QRコード」は「スクショ→Googleフォト」で読取!

<3>「QRコード詐欺」とは
1.「QRコード詐欺」とは「不正なQRコード」を読み取ってしまうことで発生する!

「QRコード詐欺」の主な手口
1.「QRコード詐欺」の主な手口①:ログイン情報・個人情報を狙う
2.「QRコード詐欺」の主な手口②:クレジットカード情報・送金等を狙う
3.「QRコード詐欺」の見分け方③:メールやメッセージ内容で判断

「QRコード詐欺」の見分け方
1.「QRコード詐欺」の見分け方①:送信元・表示されるサイトで判断
2.「QRコード詐欺」の見分け方②:メールやメッセージのスペルや文法で判断
3.「QRコード詐欺」の見分け方③:メールやメッセージ内容で判断

「QRコード詐欺」の対処方法
1.「QRコード詐欺」の対処方法は5つ!

<4>「危険なサイト」へのアクセスを防ぐブラウザの機能
1.詐欺行為の大半は「ブラウザ経由」で行われる!

「Safari」の「詐欺Webサイトの警告」
1.「Safari(ブラウザ)」の「詐欺Webサイトの警告」の「オン」を確認する

「Chrome」の「セーフブラウジング」
「Chrome(ブラウザ)」の「セーフブラウジング」の「オン」を確認する

<1>米国で被害が多発している「QRコード詐欺」の最新手口とは

それでは、まず初めに、現在、米国で被害が多発している「QRコード詐欺の手口」について一緒に確認していきましょう。

1.「偽の駐車違反切符」に支払いの為の「QRコード」が掲載(割引有)

「詐欺の手口」としては、駐車している車のフロントガラスやタイヤロックに「偽の駐車違反切符」が張られ、その切符に支払い用のQRコードが記載されています。

また、「即払い」で割引が受けれる記載があります。

実際に「記載されているQRコード」を読み取ると、偽の「支払いサイト」へ誘導され、「カード情報の入力」を求められます。

騙されやすい理由としては、駐車違反をしてしまったという罪悪感を巧みに利用している点になります。

また、「割引」を受けられるという特典はもちろんですが、罰金を滞納したくないという心理も巧みに利用して、即払いを推奨している点も騙されやすい要因になっています。

加えて、国家機関という権威を利用している点も騙されやすい要因になっています。

2. 米国の各メディア・政府も「偽の駐車違反切符」の注意喚起を実施中!

「偽の駐車違反切符」による「QRコード詐欺」は、米国の様々なメディアでも報道され、ニューヨーク市では、財政局が駐車違反やタイヤのロックに割引はないという声明も出して、注意を呼び掛けています。

3.「罪悪感」「税金の滞納」「還付金」等、QRコード詐欺の的になりやすいもの

「QRコード詐欺」の対象になりやすいものとしては、交通違反はもちろんですが、「未払い税金」「還付金」「給付金」等も狙われやすいので、十分に注意するようにしましょう。

特に相手が「国家機関」になると、信用や権威があるため、「詐欺」という認識が低くなりやすいので、特に注意するようにしましょう。

<2>「QRコードの読取」とは

それでは、次に、「QRコード詐欺」の手口や見分け方、対処方法を知る上でも、必要になる「QRコードの読取方法」についても簡単に確認していきましょう。

不要な方は、スキップ、もしくは、先送りしてください。

1.「QRコードの読取」は「カメラアプリ」を利用する

「QRコードの読取」を行う場合、最近のスマホでは、端末内にある「カメラアプリ」で簡単にQRコードの読取を行うことが出来ます。

操作方法としては、「カメラアプリ」で「QRコード」に焦点を合わせると、画面下、もしくは、画面の中央部分に「リンク先のURL等」が表示されます。

タップする事で、指定されたサイトやアプリに移動する事が出来ます。

2. メールやメッセージ内の「QRコード」は「スクショ→Googleフォト」で読取!

受信した「メール」や「メッセージ」内に記載されているQRコードの読取は、QRコードが表示されている画面の「スクリーンショット」を撮り、「Googleフォト内」にある「レンズボタン」をタップする事で、QRコードを読み取ることが出来ます。

画面内のQRコードを読み取る方法について詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

概要欄にも「動画のリンク(URL)」を掲載しておきます。

繰り返しになりますが、メールやメッセージ内にある「QRコード」は詐欺に利用される場合も多いので、「QRコードの読取」には十分にご注意ください。

<3>「QRコード詐欺」とは

それでは、次に、「QRコード詐欺」とは実際にどのような詐欺なのかを一緒に確認していきましょう。

1.「QRコード詐欺」とは「不正なQRコード」を読み取ってしまうことで発生する!

「QRコード詐欺」は、「犯罪者」が作成した「不正なQRコード」を読み取ってしまい、偽のwebサイトに誘導され、最終的に「個人情報」「支払情報」等を入力してしまう事で発生する詐欺になります。

犯罪者によって入手された情報は、不正出金・不正送金・不正利用、その他の詐欺被害に利用される可能性が高くなりますので、十分に注意するようにしましょう。

「QRコード詐欺」の主な手口

それでは、「QRコード詐欺」の主な手口について一緒に確認していきましょう。

1.「QRコード詐欺」の主な手口①:ログイン情報・個人情報を狙う

QRコード詐欺の手口の一つ目は、「ログイン情報」や「個人情報」の入手が目的で、「フィッシングサイト」に誘導する手口になります。

一般的にはメールやメッセージ内に「偽のQRコード」を記載し、「偽のQRコード」を読み取らせる事で、フィッシングサイト(偽サイト)に誘導し、「ログイン情報」等を入力させる事で、情報を入手する手法になります。

2.「QRコード詐欺」の主な手口②:クレジットカード情報・送金等を狙う

QRコード詐欺の手口の二つ目は、クレジットカード情報や実際のお金の送金などが目的で、「不正な直接取引」が出来るサイトに誘導する手口になります。

一般的にはメールやメッセージ内に「偽のQRコード」を記載し、偽のQRコードを読み取らせる事で、偽の決済サイトに誘導し、「クレジットカード情報」や「ネットバンク情報」等を入力させる事で、直接お金を入手する手法になります。

3.「QRコード詐欺」の見分け方③:メールやメッセージ内容で判断

QRコード詐欺の手口の三つ目は、マルウェアに感染させる事が目的で、「危険なアプリやファイル」のダウンロードをさせる手口になります。

一般的にはメールやメッセージ内に「偽のQRコード」を記載し、QRコードを読み取らせる事で、危険なサイトに誘導し、危険なアプリやウィルスに感染したファイルをダウンロードさせる事で、最終的に個人情報や決済情報等を盗む手法になります。

以前は、メールやメッセージ自体に直接ウィルスに感染したファイル等を添付したり、危険なサイトへのリンクを掲載していましたが、メールやメッセージアプリにあるウィルスチェックの性能が上昇し、事前に検知されてしまう事から、偽のQRコードを記載する事で、ウィルスチェックを回避する手法を取っていると推察されます。

「QRコード詐欺」の見分け方

それでは、「QRコード詐欺の見分け方」についても一緒に確認していきましょう。

1.「QRコード詐欺」の見分け方①:送信元・表示されるサイトで判断

「QRコード詐欺の見分け方」の一つ目は、受信したメールやメッセージの送信元やQRコードを読み取った後に表示される画面で判断する方法になります。

メールやメッセージを受信した場合には、可能な限り「送信元」が信頼できるかを確認するようにしましょう。

例えば、アマゾンであれば、ウェブサイトと同じ宛先(@以下がamazon.co.jp)になっているかを確認する事が重要になります。

また、QRコードを読み取った後に表示される画面が、ブラウザアプリを経由しているか、amazonアプリの画面が表示されているかも、重要な判断材料の一つになります。

端末内に「amazonアプリ」がある場合には、「amazonアプリ」が優先的に表示されるようになっていますので、「ブラウザアプリ」経由で、表示される場合には、注意するようにしましょう。

ブラウザアプリ上で、画面が表示される場合には、表示されているURLが正しいかもしっかりと確認するようにしましょう。

2.「QRコード詐欺」の見分け方②:メールやメッセージのスペルや文法で判断

「QRコード詐欺の見分け方」の二つ目は、受信したメールやメッセージのスペルや文法で判断する方法になります。

メールやメッセージを受信した場合には、その内容文のスペルや文法に誤りがないかを確認するようにしましょう。

正規の企業からの連絡であれば、文面が慎重に制作され、チェックも行われていますので、スペルや文法間違いは少ないと言えます。

文章などに違和感を感じた場合には、特に注意するようにしましょう。

3.「QRコード詐欺」の見分け方③:メールやメッセージ内容で判断

「QRコード詐欺の見分け方」の三つ目は、受信したメールやメッセージ内容で判断する方法になります。

メールやメッセージを受信した場合には、その内容が緊急性を強調するものである場合には、特に注意するようにしましょう。

緊急性があれば、アカウント内にもお知らせが届いている可能性があるため、メールやメッセージ経由ではなく、通常の方法でアカウントにアクセスして緊急のお知らせがないかを確認するようにしましょう。

緊急性が高いお知らせほど、冷静な判断が出来なくなりますので、特にご注意ください。

「QRコード詐欺」の対処方法

それでは、次に「QRコード詐欺」の対処方法について一緒に確認していきましょう。

1.「QRコード詐欺」の対処方法は5つ!

QRコード詐欺の対処方法は五つあります。

まず、一つ目は「怪しいQRコード」は読み取らないようにしましょう。

二つ目は、危険なサイトへのアクセスを防ぐ機能を利用するようにしましょう。

各ブラウザには、危険なサイトへのアクセスを警告してくれる機能があります。

三つめは、QRコードを読み取る際は、純正のカメラ、もしくは、提供元が明確なQRコードリーダーを利用するようにしましょう。

四つ目は、「重要なアカウント」には「多要素認証」を設定するようにしましょう。

パスワードが流出しても、顔認証等のパスワード以外での認証が必要になるため、被害を軽減する事が出来ます。

五つ目は、詐欺の最新の手口を学ぶようにしましょう。

詐欺の手法も日々進化している為、最新の手口を知ることで予防する事ができるようになります。

<4>「危険なサイト」へのアクセスを防ぐブラウザの機能

それでは、最後に「危険なサイト」へのアクセスを防ぐブラウザの機能について一緒に確認していきましょう。

1. 詐欺行為の大半は「ブラウザ経由」で行われる!

先程もお伝えしましたが、「QRコード詐欺」も含め、オンライン上の詐欺の大半はブラウザ経由で行われます。

QRコードを読み取った際も、一般的にはブラウザアプリを経由して、該当するページに移動します。

その為、ブラウザアプリにある「危険なサイトへのアクセスを警告してくれる機能」を利用する事で、ある程度は危険なサイトへのアクセスを防ぐことが出来ます。

但し、危険なサイトは次々と生まれてくる為、ブラウザアプリの機能だけでは完全に防ぐことが出来ないというのが実情になります。

その為、先程説明を致しました「QRコード詐欺の見分け方や対処方法」は可能な限り、実施するようにしましょう。

「Safari」の「詐欺Webサイトの警告」

それでは、実際にSafariの「詐欺Webサイトの警告」が「オン」になっているかを一緒に確認していきましょう。

1.「Safari(ブラウザ)」の「詐欺Webサイトの警告」の「オン」を確認する

まずは、端末内より「設定アプリ」を探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を上にスライドし、③の「アプリ」をタップします。

「アプリ」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を上にスライドし、⑤の「Safari」をタップします。

「Safari」の詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を上にスライドし、⑦の「詐欺Webサイトの警告」が「オン」になっていることを確認します。

注意点としては、先程もお伝えしましたが、この警告自体は完全ではないという事を覚えておきましょう。

また、あくまで「警告」になりますので、そのサイトにアクセスできないわけではありませんので、その点も覚えておきましょう。

以上で「Safari」の「詐欺Webサイトの警告」の確認が完了になります。

「Chrome」の「セーフブラウジング」

それでは、次にChromeの「セーフブラウジング」が「オン」になっているかを一緒に確認していきましょう。

1.「Chrome(ブラウザ)」の「セーフブラウジング」の「オン」を確認する

まずは、端末内より「Chromeのアプリ」を探して、タップします。

「Chrome」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「メニューボタン」をタップします。

「メニュー一覧」が表示されますので、③の「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を上にスライドします。

⑤の「プライバシーとセキュリティ」という項目が確認できるかと思いますので、⑤の「プライバシーとセキュリティ」をタップします。

「プライバシーとセキュリティ」の詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を上にスライドし、⑦の「セーフブラウジング」をタップします。

「セーフブラウジング」の詳細画面が表示され、こちらの端末では「保護強化機能」が選択されているのを確認する事が出来ます。

初心者の方は、「保護強化機能」を選択する事をお勧め致します。

以上で「Chrome」の「セーフブラウジング」の確認が完了になります。

以上で「米国で被害が多発しているQRコード詐欺の最新手口」と「QRコード詐欺の見分け方・対処方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【QRコード】安易な読み取りは危険!QRコードに潜む「クイッシング」のリスク」もご参照ください。


「【意外と知らない】スマホ画面にQRコードが表示されたら?覚えるべきたった一つの方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【電話の録音】iPhoneに待望の「通話録音」が追加!注意点と録音方法

今回は、「iPhoneに待望の通話録音が追加!その注意点と通話の録音方法」について説明して参ります。

「通話録音」は、「電話」で重要なやり取りする際に、通話内容を再確認する事が出来る便利な機能になります。

特に、契約等の「重要な部分の説明」「リスクに関連する説明」が十分になされていたかを確認する際には、非常に有益な機能になります。

また、企業側でも「通話内容」を録音していますが、弁護士による「通話内容の請求」等がない限りは、開示されない場合が大半になりますので、「通話録音」をしておくとこちら側でも確認する事ができるようになります。

それでは、「通話録音」する上での注意点と実際の録音方法について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「通話録音」の注意点

1.「通話録音」「会話の録音」も合法!但し、「取扱い」には注意が必要!
2.「秘密録音」と「盗聴」の違いは、「当事者」か、「第三者」かの違い!
3.「録音したデータの取扱」が一番の問題!

<2>iPhoneの「通話録音機能」
「通話」を録音をする
1.「通話」を録音する
2.「録音したデータ」を通話終了後、直ぐに確認する
3.「通話中」に「通話録音」を終了する方法と再度「通話録音」を開始する方法

「通話録音したデータ」を確認する
1.「通話録音したデータ」を確認する(メモアプリ)
2.「通話録音したデータ」のみを確認する(フォルダから確認)
3.「録音したデータ」を「ゴミ箱」に移動する方法(スライド or 長押し)
4.「録音したデータ」を「ゴミ箱」からも完全に削除する方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分27秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「iPhoneに待望の通話録音が追加!その注意点と通話の録音方法」について説明して参ります。

「通話録音」は、「電話」で重要なやり取りする際に、通話内容を再確認する事が出来る便利な機能になります。

特に、契約等の「重要な部分の説明」「リスクに関連する説明」が十分になされていたかを確認する際には、非常に有益な機能になります。

また、企業側でも「通話内容」を録音していますが、弁護士による「通話内容の請求」等がない限りは、開示されない場合が大半になりますので、「通話録音」をしておくとこちら側でも確認する事ができるようになります。

それでは、「通話録音」する上での注意点と実際の録音方法について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「通話録音」の注意点
1.「通話録音」「会話の録音」も合法!但し、「取扱い」には注意が必要!
2.「秘密録音」と「盗聴」の違いは、「当事者」か、「第三者」かの違い!
3.「録音したデータの取扱」が一番の問題!

<2>iPhoneの「通話録音機能」
「通話」を録音をする
1.「通話」を録音する
2.「録音したデータ」を通話終了後、直ぐに確認する
3.「通話中」に「通話録音」を終了する方法と再度「通話録音」を開始する方法

「通話録音したデータ」を確認する
1.「通話録音したデータ」を確認する(メモアプリ)
2.「通話録音したデータ」のみを確認する(フォルダから確認)
3.「録音したデータ」を「ゴミ箱」に移動する方法(スライド or 長押し)
4.「録音したデータ」を「ゴミ箱」からも完全に削除する方法

<1>「通話録音」の注意点

それでは、まず初めに「通話録音」に関する注意点について一緒に確認していきましょう。

1.「通話録音」「会話の録音」も合法!但し、「取扱い」には注意が必要!

日本では、「通話内容」を録音する行為自体は合法になります。

「通話内容」を録音する場合、相手に録音する旨を伝える通常の「通話録音」と、相手方に知られることなく、通話や会話を録音する「秘密録音」があります。

日本では、この「秘密録音」についても、罰する法律がなく、無断で「通話」を録音しただけでは、違法性を問うことが出来ない仕組みになっています。

また、通話自体が、自分の意思で聞き手に対して情報を開示している為、「プライバシーの権利」もほとんど放棄していると判断されます。

但し、「録音した音声データ」を悪用したり、第三者に流出させる行為は、様々な法律に抵触する可能性が高く、禁止されています。

加えて、日本では「通話」に限らず、「会話などの録音」も合法になっています。

但し、先程と同様に「録音した音声データ」を悪用したり、第三者に流出させる行為は禁止されています。

2.「秘密録音」と「盗聴」の違いは、「当事者」か、「第三者」かの違い!

先程も少し触れましたが、「秘密録音」と「盗聴」の違いについても一緒に確認していきましょう。

「秘密録音」と「盗聴」の違いの一つ目は、会話の当事者が録音したのか、第三者が録音したのかが異なります。

また、「秘密録音」は特定の会話のみをターゲットにしているのに対して、「盗聴」はすべての会話がターゲットになるため、プライバシー侵害も含め、違法性が非常に高いと言えます。

但し、日本では「盗聴」という行為自体を禁止する法律はなく、「盗聴器」を設置する行為が禁止されています。

他人の家に侵入して、「盗聴器」を設置した場合には、「住居侵入罪」。

電話回線に「盗聴器」を仕掛けた場合には、「有線電気通信法違反」。

コンピューターネットワークに不正にアクセスして情報を盗み見た場合には、「不正アクセス禁止法」に抵触します。

このように「盗聴器」を設置する行為をある程度は禁止していますが、「盗聴」という行為自体を禁止する法律がないというのが実情になります。

3.「録音したデータの取扱」が一番の問題!

先程もお伝えしましたが、通話内容を録音する行為も、盗聴する行為自体も禁止する法律はありませんが、「録音したデータ」の取扱次第では、さまざまな法律に抵触する可能性がありますので、その点について一緒に確認していきましょう。

「録音したデータ」には、様々な個人情報が含まれています。

「録音したデータ」をインターネット上に公開する行為は、「プライバシー侵害」や「名誉棄損」に該当する可能性が高くなります。

先程、自分から聞き手に対して情報を開示している為、「プライバシーの権利」を放棄しているとお伝えしましたが、それはあくまで聞き手に対しての情報開示になります。

「録音したデータ」をそのまま利用して、第三者に公開しても問題ないという事にはなりませんので、その点には十分にご注意ください。

「プライバシーの侵害」や「名誉棄損」にならないためには、「録音したデータ」を自分以外利用しないという事を徹底する事が重要になります。

また、「録音していたデータ」が流出した場合は、内容次第では「罪」に問われる可能性もありますので、「録音データの取扱」には十分に注意するようにしましょう。

二つ目は、「録音したデータ」を利用して、相手を脅迫した場合には「脅迫罪」「強要罪」に抵触します。

また、金品を要求した場合には、「恐喝罪」に抵触します。

いずれにしても、「通話や会話の録音」は、録音するという行為よりも、「録音したデータの取扱」が一番重要になりますので、その点は覚えておきましょう。

<2>iPhoneの「通話録音機能」

それでは、次にiPhoneの「通話録音機能」について一緒に確認していきましょう。

「通話」を録音をする

それでは、まず初めに「電話アプリ」を使って、「通話内容」を実際に録音する方法について一緒に確認していきましょう。

1.「通話」を録音する

「通話内容」を録音する方法は、自分から相手に電話を掛けた場合でも、相手から電話がかかってきた場合でも、操作方法は同じになります。

「通話中」は「通話中の画面」が表示され、画面の左上に①の「録音ボタン」が表示されます。

①の「録音ボタン」をタップすると、初めて利用した場合には、「通話録音」という画面が表示されます。

②の「続ける」をタップすると、③のように「この通話は録音されます」と表示され、同時に通話相手に対しても「この通話は録音されます」という「音声ガイダンス」が流れ、「通話録音」が開始されます。

「録音しているデータ」は「メモアプリ」に保存され、その旨の通知が画面の上部に表示されます。

④の「終了」をタップすると、「通話」が終了し、同時に「通話録音」も終了します。

2.「録音したデータ」を通話終了後、直ぐに確認する

通話が終了し、画面上部には「メモアプリの通知」が表示されたままになっていますので、⑤の「メモアプリの通知」をタップします。

初めて「通話録音」を利用した場合には、「メモの新機能」という画面が表示されますので、⑥の「続ける」をタップします。

「通話録音データ」が表示されますので、⑦の「再生」をタップすると「録音内容」を確認する事が出来ます。

また、録音再生中に「一時停止」や「15秒の先送りや巻き戻し」を選択する事もできます。

3.「通話中」に「通話録音」を終了する方法と再度「通話録音」を開始する方法

「通話録音中」でも、「通話録音」だけを終了する事が出来ます。

「通話録音」だけを終了する方法は、「この通話は録音されます。」という表示の右側にある①の「×」をタップします。

通話の録音が終了し、同時に、通話相手にも「この通話はもう録音されていません。」という音声ガイダンスが流れます。

また、画面上部にも「録音データ」を確認することが出来る「メモの通知」が表示されます。

再度、通話録音をしたい場合には、「メモの通知」を②のように上にスライドし、③の「通話録音」のボタンをタップすると「通話」の録音が新たに開始されます。

先程と同様に通話相手にも「通話が録音される旨」の「音声ガイダンス」が流れます。

「通話録音したデータ」を確認する

それでは、最後に「通話録音したデータ」を確認する方法について一緒に確認していきましょう。

1.「通話録音したデータ」を確認する(メモアプリ)

先程もお伝えしましたが、「通話録音したデータ」は「メモアプリ」に保存されていますので、端末より、①の「メモアプリ」を探してタップします。

「メモアプリ」のトップ画面が表示され、先程「録音したデータ」が表示されます。

②の「録音したデータ」をタップすると、「録音したデータ」の詳細画面が表示されます。

③の「再生」をタップすると、「録音したデータ」の「再生」が開始されます。

「録音データ」について、もう少し細かく確認したい場合には、④の「タイトル」をタップすると「録音データ」の詳細画面が表示され、特定の箇所を選択する事で、選択した場所から「録音データ」を再生する事が出来ます。

2.「通話録音したデータ」のみを確認する(フォルダから確認)

それでは、次に「通話録音をしたデータ」のみを表示したい場合の表示方法についても一緒に確認していきましょう。

まずは、「メモの一覧」が表示されている画面で、画面の左上にある①の「フォルダ」をタップします。

「フォルダの一覧」が表示され、一番上に「通話録音」のフォルダが表示されているのを確認する事が出来ます。

②の「通話録音」をタップすると、「通話録音」の詳細画面が表示され、「通話録音したデータ」のみが一覧で表示されます。

「メモ」や「録音データ」が増えてくると、「該当する通話録音のデータ」を探すのが難しくなりますので、その際には便利な表示方法なります。

3.「録音したデータ」を「ゴミ箱」に移動する方法(スライド or 長押し)

それでは、最後に「通話録音したデータ」を削除する方法について一緒に確認していきましょう。

先程の「メモ」の画面で、「通話録音データ」が一覧で表示されていますので、「通話録音データ」を①のように左にスライドします。

「隠れていたボタン」が3つ表示されますので、②の「ゴミ箱のボタン」をタップすると「通話録音データ」を「ゴミ箱」に移動する事が出来ます。

注意点としては、「ゴミ箱」へ「移動した通話録音データ」は、完全に削除されるまで30日かかりますので、その点も覚えておきましょう。

先程は、「通話録音データ」を左にスライドしましたが、①のように「長押し」をすると、別の画面が表示され、②の「削除」をタップしても、「通話録音データ」を削除する事が出来ます。

4.「録音したデータ」を「ゴミ箱」からも完全に削除する方法

先程もお伝えしましたが、「通話録音データ」をゴミ箱に移動しただけでは、完全に削除されるまで、30日かかります。

今直ぐに削除したい場合には、「ゴミ箱」からも「通話録音データ」を削除する必要があります。

まずは、先程の「フォルダ」が一覧で表示される画面に移動し、新たに追加されている①の「最近削除した項目」をタップします。

「最近削除した項目」の詳細画面が表示され、先程、「ゴミ箱」に移動した「通話録音データ」が一覧で表示されますので、画面の右上にある②の「編集」をタップします。

「通話録音データ」の左側にチェックボックスが表示されますので、③のように「削除したい通話録音データ」をタップします。

すべて削除したい場合には、画面の右下にある「すべて削除」をタップしても問題ありません。

削除したいデータにチェックが入っていることを確認して、画面の右下にある④の「削除」をタップします。

別の小さな画面が下に表示されますので、⑤の「5件のメモを削除」をタップします。

以上で、「ゴミ箱」からも「通話録音データ」を完全に削除する事が出来ます。

注意点としては、完全に削除してしまうと「削除した通話録音データ」を復元する事ができなくなりますので、その点は覚えておきましょう。

以上で「iPhoneに待望の通話録音が追加!その注意点と通話の録音方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【iPhoneの留守番電話】無料で利用可能に!「ライブ留守番電話」の設定確認と操作方法」もご参照ください。


「【iPhone】最初にすべき設定27選 ~2023年度 完全ガイド~」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【AQUOS sense 9発表】ついに欠点克服&デザイン大刷新!ただしアレの廃止に注意

シャープからAQUOSsenseシリーズの最新作となるAQUOS sense 9が発表されました。

毎年安定した人気を誇る機種ですので、どんなものが発表されたのか一緒にチェックしてみましょう。

<動画内容>
1. 発売日や価格
2. 不評だったスピーカーがついに変更
3. イヤホンジャック廃止にお気をつけください
4. 外観は大変化
5. カラバリの豊富さも嬉しいかも
6. 本体サイズiPhoneやPixelとも比較
7. ディスプレイ性能微増
8. インカメラ強化
9. 搭載チップと性能
10. ストレージ、メモリは上位版があるっぽいが・・・
11. バッテリー5000mAh
12. サポート期間

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分51秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

シャープからAQUOSsenseシリーズの最新作となるAQUOS sense 9が発表されました。

毎年安定した人気を誇る機種ですので、どんなものが発表されたのか一緒にチェックしてみましょう。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.発売日や価格
2.不評だったスピーカーがついに変更
3.イヤホンジャック廃止にお気をつけください
4.外観は大変化
5.カラバリの豊富さも嬉しいかも
6.本体サイズiPhoneやPixelとも比較
7.ディスプレイ性能微増
8.インカメラ強化
9.搭載チップと性能
10.ストレージ、メモリは上位版があるっぽいが・・・
11.バッテリー5000mAh
12.サポート期間

1. 発売日や価格

発表されたのはAQUOS Sense 9で、シャープのスマホシリーズの中では中位機に位置付けられるブランドです。

歴代このシリーズはコストパフォーマンスが高く、シャープということで手に取りやすいイメージもあるためか毎年安定して人気があります。

実際にスマホ指導をしている中でも非常にお目にかかる機会の多い機種で、体感的にはiPhoneの次に多いのではという印象すらあります。

ちなみに発表前の告知画像に映っていたのはR9Proというフラグシップモデルで、こちらも同時に発表されました。

ライカ監修の超高性能なカメラを搭載しており、価格は未定ですがおそらく20万円近くになりそうです。

大手キャリアはすべて取り扱い、発売日は今のところドコモauソフトバンクでは11/7発売、遅れて楽天モバイルとシャープのオンラインストアでは11/21以降の発売となっています。

価格は機種変更一括払いでの価格をざっと見てみるとドコモのオンラインで一括67100円、auは一括64900円、ソフトバンクでは69840、楽天モバイルが57900円となっており、全体的には前作Sense8よりも若干値上がりしているようですが楽天モバイルがかなり勝負をかけているようです。

のりかえでの購入などでもっと安く手に入る可能性があります。

また前作の例をみるにシャープオンラインショップではキャリアよりも安価となることが予想されます。

2. 不評だったスピーカーがついに変更

まずはじめに、このシリーズを毎年チェックしていて今回、けっこうびっくりなポイントが二つほどありました。

一つはこれまでたびたび残念ポイントとして挙げられてきた本体のモノラルスピーカー、

これが今回ステレオスピーカー搭載となりました。

実際の音質向上がどれほどかはわかりませんが、目立った欠点が解消されるかもしれません。

3. イヤホンジャック廃止にお気をつけください

一方でその代わりなのか、なんとイヤホンジャックが突如廃止となりました。

AQUOS senseシリーズとなると当然イヤホンジャックはあると思って購入を検討する方も多いかと思いますので、買ってから気づく、ということのないようお気をつけください。

イヤホンはBluetooth必須となりました。

4. 外観は大変化

外観は これまでのアクオスセンスシリーズからは大きく変更されました。

直近のAQUOSウィッシュ、アクオスアールシリーズで採用されたものと同じ軽いタッチの丸をモチーフとしたデザインで、これをブランドとして統一していくようです。

5. カラバリの豊富さも嬉しいかも

またカラーバリエーションはなんと6種類とiPhone並みに豊富です。

またケースでもバリエーションを楽しめるようになっていて、公式ページでは本体カラーとケースの組み合わせを自由にシミュレートできるようになっていました。

ソフトウェアサポートの長期化やキャリアの返却プランが普及した影響もあってか、ケース装着前提での使用が訴求されるようになってきています。

6. 本体サイズiPhoneやPixelとも比較

本体サイズについて、前作のセンス8、また価格帯は異なりますが参考としてiPhone16やPixel9と合わせて比較したのがこちらです。

ディスプレイは前作と同様6.1インチですが、セールスポイントだった軽さは7g増となりiPhoneとほぼ差がなくなりました。

縦は縮んでいますが、結構分厚くなってしまった印象です。iPhoneとはなんと1ミリ以上違っています。

とはいえやはりこうして比べるとやはりGooglePixelの重さだけが際立ってみえる感じがあります。

7. ディスプレイ性能微増

画面は前作よりさらに明るくなり、日差しに強くなりました。

サイズを鑑みると縁の細さなどはあまり変わっていないようです。

表示の滑らかを示すリフレッシュレートも最大240Hzと前作よりもさらにパワーアップしています。

ただし恩恵を受けられるコンテンツが限られるので使用感に直結するほどではなさそうです。

8. インカメラ強化

カメラ構成は標準カメラと広角カメラ、インカメラです。おそらく標準カメラは前作据え置き、広角カメラとインカメラは高画素化しています。

インカメラはビデオ通話時などで多用するので、なんなら外側のカメラよりも使用頻度多い、という方も中にはいらっしゃるかと思います。

その割にはまだまだアカウトカメラにくらべて画質が荒いスマホが多いので、ここは恩恵を感じやすいポイントとなりうるかと思います。

また標準カメラでの動画撮影に関して、画角を狭めることでさらに揺れを低減する電子式手ぶれ補正機能がさらに強化されたとしています。

これ自体は前世代から搭載されていましたが、今回はオートで最適な画角に調節するといったところまでやってくれるようです。

9. 搭載チップと性能

前作sense8のときはチップが大幅に強化され、処理性能、レスポンスが向上したことを大きくアピールしていました。

今回チップはSnapdragon7s Gen2というもので、名前だけきくと数世代分パワーアップしているように見えますが、ここのチップは名前の規則がどうにもややこしく、チップ自体のパワーは前作から数%の向上に留まるようです。

製品ページでもひっそりと書かれているだけでしたので、センス8から何%向上、とはっきりと表現できるほどのものではなかったのかもしれません。

ちなみに先日発売されたArrowsのwe2 plusも同じチップを搭載しています。

かつアクオスの方が画面サイズは小さいにも関わらず本体価格は少し高いようですので、ちょっと割高に見えてしまいそうです。

10. ストレージ、メモリは上位版があるっぽいが・・・

今回はストレージに128GBと256GBとバリエーションがあり、カタログをよく見るとそれによりメモリも2GB異なります。

一般にこのメモリが大きいほど処理速度が速くなりますが、特に公式ではこの差について言及していませんので通常操作において体感できる差はないのだろうと思います。

ただし今後AIを活用していくにあたりメモリは多いに越したことはないという風潮もありますので若干悩ましいところです。

今回もSDカードスロットは搭載していますので、ストレージ不足に対しては引き続き強い耐性を持っています。

11. バッテリー5000mAh

バッテリーはいつも通り5000mAhと大きな容量のバッテリーを搭載しています。駆動時間は特に例年から大きく伸びたというわけではなさそうです。

12. サポート期間

サポート期間もバージョンアップ三年、セキュリティアップデート5年と例年通りで、十分な期間を保証しています。

以上、AQUOS sense9について共有させていただきました。

AQUOS senseシリーズは毎年リリースされていますが、年一のアップデートとしてはデザインの刷新やスピーカーのアップデートなど、停滞感を感じさせづらい発表だったように思いました。

ドコモauソフトバンクで若干値段が上がってしまった感もありますが、引き続きこのクラスにおいては存在感のある価格と性能を維持しているかと思います。

この価格帯はPixelのaシリーズに加え、今年はarrowsも復活強力な端末をリリースしてきています。

さらに来年初頭にはどうやらついにiPhoneSEの第四世代が登場する見込みです。AI機能対応のためスペック的には最新世代同等となりそうなので、流石に価格は少し上めになるかとおもいますが、アンダー10万円は激戦区となりそうです。

アクオスシリーズが引き続き人気機種として君臨できるのか注目です。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、紙ベースでの学習のほうが捗るという方は是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【最適なストレージ容量】スマホのストレージはどの位が最適?機種選びの際に気を付けたい重要なポイント(2023年度)」もご参照ください。


「【Pixel8a】衝撃価格!2024年最注目のGoogle純正スマホが登場!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!