「Googleフォト」タグアーカイブ

写真アプリと言えば!「Googleフォト」の使い方~バックアップ・編集・加工・パソコンとも簡単共有~

今回は、写真アプリの定番として、Google(グーグル)フォトの使い方についてご説明致します。

最近のアンドロイド端末には、アルバムなどの写真アプリがなくなってきています。その代わりにGoogle(グーグル)フォトが必ず入っています。
従来は写真アプリがあり、Google(グーグル)フォトが写真のバックアップ先になっていることが多くありましたが、操作次第(Googleフォトの写真を削除する操作)では写真アプリの写真も消えてしまうという事もありました。決して不便というのではなく、操作方法を理解していないと大切な写真も消してしまうことがありますので、ご注意ください。Googleフォトだけを使うのであれば、今後はそのようなこともなくなるかもしれません。

是非、この機会に「Googleフォト」の使い方をマスターしましょう。動画内で丁寧にアニメーション付きで説明しております。

<講座内容>
1. 写真アプリで出来る事
2. Googleフォトについて
3. 写真の整理
4. 写真の共有
5. 写真の編集・加工
6. Googleフォトの無制限利用廃止

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:16分54秒)


【目次】
1.写真アプリで出来る事
2.Googleフォトについて
3.写真の整理
4.写真の共有
5.写真の編集・加工
6.Googleフォトの無制限利用廃止

1. 写真アプリで出来る事

よく、「スマホで撮影した写真はどうやってみるの?」という質問をいただくことがございます。

スマホのカメラアプリで撮影した写真は、「アルバム」や「ギャラリー」といったアプリを起動することでその写真を閲覧することができるようになっています。

今回はカメラアプリではなく、その保存アプリの使い方についてをメインにご説明いたします。

スマホカメラ自体の使い方については、「カメラアプリの基本」という講座で詳しく解説しておりますので、そちらも併せてご覧ください。

写真を閲覧するアプリはそのスマホの機種、メーカーによって、様々なものが初めからインストールされています。とはいえ、できることや操作方法にほとんど違いはありません。

写真アプリでできることとしては、

①写真の保存、閲覧
②写真の綺麗に編集/修正する
③アルバム作成
④他の人に送付したりできる共有

といった機能が利用可能です。

2. Googleフォトについて

今回は、写真保存アプリの代表格、Googleフォトを使ってご説明いたします。

操作方法等は、他のアプリと共通の操作ばかりですので、Googleフォトの操作方法を理解しておけば、他の写真アプリでも一通り応用が効くようになりますので、操作の感覚をつかんでいただければと思います。

Googleフォトはその名の通りGoogleが開発している写真アプリです。
アンドロイド機種には初めからインストールされていますので普段から利用されている方も多いかと思います。
もちろんiPhoneでも利用可能です。

それでは、Googleフォトを起動してみましょう。

iPhoneの方はApp StoreよりGoogleフォトをインストールしましょう。
Androidの方はGoogleフォルダに入っている場合がございます。

初めて起動すると、「Googleフォトが写真へのアクセスを求めています」と表示される場合がございます。

Googleフォトがスマホに入っている写真を読み込んでもいいか、という確認の表示です。

こちらは「OK」をタップしましょう。

続いては通知の確認です。

Googleフォトからのお知らせを受け取るか、という意味ですが、Googleフォトからは緊急性の高いお知らせが来ることはありませんので、通知が煩く感じる方は許可しないをタップしましょう。

再度、本当に通知オフでいいですか、と表示されますのでこちらもオフのままにするで進めましょう。

GoogleフォトはGoogleアカウントと紐づけて利用します。

〇〇さんとしてバックアップと表示されたボタンをタップします。

アカウントへのログインを求められた場合は、メールアドレスとパスワードを入力、または作成しましょう。

Googleフォトの写真の保存方法には二つの方法がございます。

少し写真の画質を落として、無制限に写真を保存する「高画質」という方法と、下の精細さを保ったまま保存する代わりに保存する容量に制限が設けられている「元の画質」です。

高画質では画質が落ちる、とありますが、見分けられるほどの劣化はありませんので、「高画質」を選択するのがお勧めです。

こちらの項目は、Wi-Fiを利用できない時はモバイルデータ通信を使用するとあります。

写真をバックアップする際は、写真をインターネット上に送るので、データ通信が発生します。

このスイッチがオフになっていれば、Wi-Fi接続時しかバックアップを行わないため、ギガを消費せずに利用できます。

以上で初期設定は完了です。

確認をタップすると、写真一覧画面になります。

普段利用している「アルバム」や「ギャラリー」といったアプリと同じように、写真一覧の画面になったかと思います。

上から新しいものが並んでおり、写真を撮影すると一番左上に新しい写真が追加されていきます。

写真をタップすると、個別にその写真を表示できます。

左右にスワイプすることで、別の写真に移動できます。

写真一覧に戻るには、左上の左向きの矢印をタップします。

3. 写真の整理

写真を整理するには、こちらの画面右下にゴミ箱のアイコンがありますので、こちらをタップします。
そうしますと削除していいか確認が表示されますので、削除をタップします。

また、複数枚一度に削除したい場合は、一覧画面にて削除したい写真一枚を「長押し」します。

するとこのようにチェックマークがつきます。この状態になると、他の写真はタップするだけで、次々とチェックマークをつけていくことができます。

チェックマークをつけたら、右上のゴミ箱をタップすると、チェックマークのついた写真を一度に削除することができます。

Googleフォトで写真を削除する際に覚えておきたい注意点がございます。

Googleフォトで写真を削除すると、撮影と同時にスマホ本体に保存された写真も同時に削除されます。

逆に、本体に保存された写真を削除してもGoogleフォトの写真は削除されません。

本体の容量を削減するために、本体の写真を削除してもGoogleフォトに保存されているので問題ありませんが、Googleフォトで削除する時は本当に不要な写真だけにするよう気を付けてください。

続いては、旅行に行った時や成長記録など、特定のテーマに沿った写真を集めたアルバムの作り方です。アルバムとして整理しておけば、人に写真を見せるときにわかりやすく、みて欲しい写真だけを集めたページを作って置くことができます。

アルバムを作成するには、下部にあるライブラリをタップすると、アルバムを一覧表示する画面が表示されます。

こちらにはまだアルバムを作っていないので何も表示されていません。

こちらのプラスのアイコンが書かれた、新しいアルバムというところをタップしましょう。

続いてはこちらの画面でアルバムのタイトルを入力します。

例えばこちらでは、家で育てている観葉植物をまとめたアルバムにするため、観葉植物と入力してみます。

次はこちらをタップして、写真の選択に入りましょう。

写真一覧が表示されます。タップしてチェックマークをつけられるようになっていますので、アルバムに入れたい写真をタップしていきましょう。

選んだら、右上の追加をタップします。

するとこのように選んだ写真とタイトルで構成されたアルバムが完成します。

いつでも他の写真を追加したり、誰かに送信したりすることもできるようになっています。

4. 写真の共有

iPhoneで共有ボタンをタップすると、このような画面が表示されます。

この画面から、どのアプリで誰に送信するか、ということを選択します。

表示していた写真にはチェックマークがついていますが、他の写真をタップするとその写真にもチェックマークがつき、同時に送信できるようになります。

こちらの赤枠のボタンをタップしてください。

すると、自分がインストールしているアプリの中から、利用できるアプリの一覧が表示されますので、こちらから送信に利用するアプリを選択しましょう。

メールで送りたい場合はメッセージ、LINEで送付したい場合はLINEのアプリをタップすれば、そのアプリで送信する画面が立ち上がります。

Androidでは共有ボタンをタップするとすぐに共有手段のアプリ一覧が表示されますので、こちらから選択しましょう。

5. 写真の編集・加工

続いては写真の加工です。

Googleフォトでは写真の色味を調整して、より綺麗に修正することができます。

赤枠の、調節レバーが3つ並んだような形のアイコンをタップしてください。

そうしますと色味を調整するためのフィルターと呼ばれる機能が立ち上がります。

このフィルターで、写真を様々な色味に調整することができるのですが、この自動というフィルターを選択すると、このように自動的に人が見て綺麗に感じるような明るい写真に加工してくれます。

加工した写真は右上の保存ボタンで保存できます。

続いては編集の隣のアイコン、Googleレンズについて簡単にご説明いたします。
Googleレンズとは、Googleが開発している最先端の画像認識技術で、Googleフォトからも一部利用できるようになっています。

こちらのアイコンをタップしてみましょう。

そうしますとこのように写真中にある物体を認識してそれが何か、ということをインターネットを通じて判別してくれます。

例えばこの写真では、Googleレンズを起動すると、花に青い点がつきこの花の品種の候補をいくつか提示してくれました。

このように植物の名前を知りたい時など非常に便利です。

その他、衣料品などをGoogleレンズに当てるとそれが購入できる通販サイトを呼び出してくれたりと、目下利用範囲が広がっています。

Googleレンズについて詳しくはワンポイント講座にて、「グーグルレンズ」を取り扱った動画がございますので、そちらをご覧ください。

6. Googleフォトの無制限利用廃止

最後に、Googleフォトに関して、少し残念なお知らせですが、無制限利用の終了がGoogleより発表されました。

これまで、「高画質」での写真の保存は容量無制限という形で提供されてきましたが、2021年6月以降に新たに保存される写真はあらかじめ用意された15GBの容量内での利用となります。

ポイントとしては、
2021年の6月までに保存した写真は何の影響も受けず、あくまでそれ以降に新しく保存された写真は容量内にしてくださいということです。

Googleによると、その容量を消費するには3年程度かかる方が大半のようです。

もしも制限を超えた場合はその後のバックアップができなくなります。月額240円の容量追加プランが用意されていますので、どうしてもそれ以上の容量が必要になってしまった場合はそちらを検討しましょう。

6月以降、ぼやけている写真や暗い写真を判別し、容量節約のために削除してくれるツールなども利用できるようになるとのことです。こちらに関しては別途利用方法など動画でご紹介予定です。

また、冒頭でもご案内させていただいた通り、グーグルフォトはインターネット上にデータを保管しています。

そのため、その保管庫にアクセスする方法を知っていれば、パソコンからもグーグルフォトを利用することができます。

例えば、スマホで撮影した写真をGoogleフォトに自動アップロード、印刷したりアルバムにしたり、といった操作は慣れている自宅のパソコンで行う、といった操作が非常に簡単にできるようになっています。

詳しくは、「パソコンを使ったスマホ活用術Googleフォトの活用」という動画をご参照ください。


パソコンを使ったスマホ活用術 「Googleフォト」の活用(スマホの写真をパソコンで共有)は下記をご参照ください。


写真印刷の際には、「アプリで簡単!スマホで印刷する方法~家でも、コンビニでも、こんなに簡単に印刷できる!~」もご参照ください。


写真印刷の際には、「かんたんnetprintの使い方 ~コンビニ印刷 徹底ガイド~セブンイレブンのマルチコピー機を使用~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

 Googleフォトの活用で、スマホの写真をパソコンでも簡単共有~USB・メール転送も一切不要!~

「Googleフォト」を使うと簡単にスマホの写真を簡単にパソコンで見ることができます。また、特に特別なソフトをパソコンに入れる必要もないです。
但し、「Google Chrome」をパソコンにインストールした方が、メール・写真・ファイル等の共有がより簡単・便利になります。

<講座内容>
1. Google フォトを使うメリット(スマホからパソコンへの共有が簡単)
2. Google フォトの設定方法
3. Google フォトの使い方
4. Google フォトの印刷方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:20分26秒)


【目次】
1.Google フォトを使うメリット
2.Google フォトの設定方法
3.Google フォトの使い方
4.Google フォトの印刷方法

1. Google フォトを使うメリット(スマホからパソコンへの共有が簡単)

Google フォトは、写真の保存先としては、プロでない限りは使うべきサービスになります。

特にスマホと写真を共有することができるので、スマホで撮った写真をパソコンで加工したり、パソコンから家のプリンターで印刷したりすることが今まで以上に簡単になります。

スマホにも、是非Googleフォトアプリを入れるようにしましょう。

iPhone等のiOS端末でも入れるべきサービスになります。

Googleフォトのメリットの一つ目としては、写真や動画を無制限で保存できる点になります。(2021年6月から無制限での保存ができなくなります。)

そのままの画質で保存する場合には、15GBまで無料になります。

二つ目としては、保存時の重複がないかを自動的に確認してくれます。

三つ目としては、自動的に画像を識別し、タグ付けをしてくれるので、探すときに楽になります。

デメリットは、先程もご説明しましたが、オリジナル画像を保存する場合には制限があります。

Googleのスマホ(Pixel)を利用の場合には、その制限がなくなり、無料で無制限に保存することができます。

1,600万画素の写真と1,080p動画を越えるものはリサイズされてしまいます。

但し、PCやスマホでの閲覧や一般的なサイズの写真を印刷する場合には影響がない画質になります。

それでも、画質が落ちる点か気になる方は、Googleフォトをバックアップにして、貴重なオリジナル写真は、他の無料ストレージ等に保存するという方法もございます。

2. Google フォトの設定方法

まずは、第一歩として、Google Chromeをパソコンにダウンロードし、インストールをしてみましょう。

Google Chromeのパソコンへのインストール方法は、パソコンを使ったスマホ活用術(Google Chrome編)をご参照ください。

また、スマホにもGoogleフォトアプリをインストールしておきましょう。

こちらも Googleフォトの使い方(スマホ編)がございますので、そちらをご参照ください。

それでは、①のようにパソコンからGoogle Chromeのアイコンをクリックして、Google Chromeにアクセスしましょう。

先程の続きになりますが、Google Chromeを立ち上げると②のように画面の右上に青色の「ログイン」ボタンが確認できるかと思いますので、そちらをクリックしてください。

既にログインをされている方は、こちらの部分に自分の名前が表示されているかと思われますので、そのままの状態で問題ございません。

ログインができていない方は、③のようにメールアドレスを入力し、④のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますと「パスワード」の入力画面が表示されますので、⑤のように「パスワード」を入力し、⑥のように「次へ」をクリックしてください。

ログインが完了しますと画面の右上に自分の名前が入ったサムネイル(アイコン)があるのを確認できるかと思います。

先程の続きになりますが、「Googleフォト」へアクセスする準備ができましたので、「Googleフォト」にアクセスしてみましょう。

現在、Google Chromeのトップページが表示されているかと思いますので、①のように画面の右上にある黒い丸が九つある「メニュー」(ドロワーとも呼ばれています)をクリックしてください。

次に、Googleサービスの一覧が表示されますので、その中から「Googleフォト」を探して、②のように「Googleフォト」をクリックしてください。

Google Chromeをインストールしていない場合や他の人の端末からアクセスする場合には、次に説明する方法でGoogleフォトにアクセスすることができます。

①のようにMicrosoftエッジやインターネットエクスプローラーのアイコンをクリックして、それぞれのブラウザーを立ち上げてください。

次に画面上部に検索窓が表示されますので、②のように「Googleフォト」と入力して、検索してください。

そうしますと検索結果一覧が表示されますので、③のように検索結果上部にあるGoogleフォトをクリックしてください。

④のように、各検索結果のタイトルの上か下に、どのサイトからの情報かが必ず表示されています。

今回は、Googleサービスの一つであるGoogleフォトなので、必ずgoogle.comが入っているサイトになります。

こちらの方法で、情報を見極めていくとオフィシャルサイトと他のサイトとの違いについて判別することができるようになっていきます。

先程の続きになりますが、検索結果一覧から正しくGoogleフォトの公式サイトにアクセス出来ていると、Googleフォトの公式サイトのトップページが表示されます。

⑤のように「Googleフォトにアクセス」という青色のボタンをクリックしてください。

次に「ログイン画面」が表示されますので、⑥のようにメールアドレスを入力して、⑦のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますと「パスワード入力画面が表示されますので、⑧のように「パスワード」を入力し、⑨のように「次へ」をクリックしてください。

こちらでGoogleフォトへのログインが完了致します。

こちらの方法でログインをした場合には、終了後に必ずログアウトするようにしましょう。

非常に重要なことになります。

3. Google フォトの使い方

それでは、Googleフォトのトップページが表示されているかと思いますので、画面の左側に表示されている「メニュー一覧」について簡単にご説明致します。

後ほど、それぞれの項目の詳細について、ご説明致します。

まずは、メニューの一番上にある「フォト」という項目を確認できるかと思いますが、こちらは基本的にすべての写真が日時順に表示されます。

次に「共有」は、共有している人と共有されている写真が表示されます。

「おすすめ」は、写真の加工や編集、アルバムなどの選択肢が表示されます。

次に「アルバム」は、作成済みのアルバムが表示されます。

ユーティリティーは、役立つヒントが表示されます。

アーカイブは、先程ご説明したフォトの項目でアーカイブに移動したフォトも表示されますので、本当の意味ですべての写真が表示されます。

ゴミ箱は、一度削除した写真が60日間保存されます。その後には完全に削除されます。保存期間は変わる可能性がありますので、ご注意ください。

こちらでは、Googleフォトのアーカイブの移動方法と削除についてご説明致します。

まずは、画面左側のメニューに表示されているフォトを①のようにクリックしてください。

写真の一覧が日付順に表示されますので、②のように「写真」を一枚クリックしてください。

そうしますと写真が拡大されます。

③のように画面の右側に「→」が確認できるかと思いますが、こちらをクリックすると次の写真に進むことができます。

また、画面の右上に「メニューバー」が表示されているのが確認できるかと思いますが、④のゴミ箱のアイコンは、写真を削除したい場合にクリックしてください。

そうしますと⑤のように小さな画面が表示され、削除しますかというメッセージとボタンが表示されますので、削除する場合には「ゴミ箱に削除」をクリックしてください。

こちらで削除するとスマホ、PC等同期している端末からも写真が削除されますのでご注意ください。

最後に先程の上部にあるメニューの一番左側に「アーカイブに移動」というボタンが表示されていたかと思いますが、アーカイブに移動すると「フォト」の一覧から、アーカイブした写真が表示されなくなります。

アーカイブの使い方としては、削除まではしたくないけど、フォトには表示したくない場合に、アーカイブに移動することで、フォトに表示させないようにすることが出来ます。

アルバムは最も大事な写真、フォトは普通に見る写真、アーカイブは同じ構図の写真でも、複数撮った場合の写真も保存されている場所。という分け方が良い方法かもしれません。

こちらでは、「お気に入り」の使い方についてご説明致します。

先程と同じように写真を一枚拡大した画面の右上に表示されているメニューバーに☆のアイコンがあるのを確認できるかと思いますが、こちらを①のようにクリックしてください。

そうしますと☆のマークが②のように変わるのが分かるかと思いますが、白い☆に変わっているとお気に入りに追加されたことになります。

お気に入りの写真を見たい場合には、フォトのトップ画面(写真の一覧が表示されている画面)に戻り、その画面の上部にある検索画面を③のようにクリックしてください。

そうしますと別画面が表示され、「お気に入り」の項目を確認できるかと思いますので、④のように「お気に入り」をクリックしてください。

お気に入りに登録した写真の一覧が表示されます。

こちらでは、「インフォメーション」についてご説明致します。

先程と同じように「フォト」の項目で写真の一覧を表示して、写真を一枚選択し、クリックしてください。

次に画面の右上に表示されるメニューの中にある「インフォメーションマーク」を①のようにクリックしてください。
そうしますと②のように右から別画面が表示されます。

こちらが写真の情報画面になります。

日時、写真のサイズ、どの端末からアップされたか、撮影された場所などの詳細情報が表示されます。
写真の説明を入力することも出来ます。
また、日時の変更、撮影場所の変更も可能になります。
こちらを追加・修正すると自動振り分け・検索などがしやすくなります。
こちらの画面を終了したい場合には、③のように「×」をタップしてください。

こちらのポイントとしては、写真にはこのような情報が保存されているということを覚えておいてください。
また、今までのアナログ写真では存在しなかったたくさんの情報がデジタル写真にあり、このような情報を逆に利用する人もいる点を覚えておいてください。

こちらでは、Googleフォトの編集についてご説明致します。

まずは、先程と同じように「フォト」の項目で写真の一覧を表示して、写真を一枚選択し、クリックしてください。

次に画面の右上に表示されるメニューバーの中にある①の矢印が三本並んでいる「編集」のアイコンをクリックしてください。
そうしますと色合いを変更する画面と別のメニューが表示されます。

②は白黒など全体の色合いを変更することが出来ます。

③のボタンは、明るさ、色、トーンを左右にバーを動かすことで変えることが出来ます。

先程の続きになりますが、①の「角度編集」をクリックすると角度を変更することが出来ます。

角度の変更は、②を上下に動かすことで変更が可能になります。

また、③はサイズを選択することで変更することができます。

サイズに合わせる位置については写真をドラッグすることで動かすことができます。

④は角度を90度単位で変更することができます。

編集をした場合には、⑤の「完了」をクリックします。

先程の続きになりますが、「完了」を押してしまうとオリジナル画像が写真の一覧からなくなってしまうので、「コピーを保存」をした方が、再度オリジナルを使って加工する可能性がある場合には便利になります。

①のように「完了」の横にあるメニューをクリックして、②のように「コピーを保存」をクリックしてください。

オリジナル画像が直ぐに必要がない場合には、③のように「完了」をクリックしてください。

一度加工してしまいオリジナル画像がなくなってしまった場合には、加工した画像をクリックすると、「編集を元に戻す」というボタンが出てきますので、「編集を元に戻す」を押すか、「オリジナル画像をダウンロードする」というボタンも出てきますので、そちらを押すと、オリジナル画像を別途入手することが出来ます。

こちらでは、「共有」についてご説明致します。

共有ボタンを押すことで、知り合いに写真を共有することが出来ます。

先程と同じように写真を一枚選択し、拡大写真の画面で、①のように右上にあるメニューバーの「共有」をクリックしてください。
そうしますと別画面が表示され、共有する方法を選択する画面が表示されます。

共有したい相手が、既にGoogleアカウントを持っている場合には、②のように「名前」「電話番号」「メールアドレス」を入力してください。

もし、相手がGoogleアカウントを持っていない場合には、③のように「リンク作成」をクリックしてください。
そうしますと別画面が表示されますので、「リンクを作成」をクリックしてください。

次に⑤のように「コピー」をクリックしてください。
こちらのリンクをメール・メッセンジャー・ラインなどに張り付けて送ることができます。

注意点としては、このリンクを知っている人は誰でもこの写真を見たり、ダウンロードをすることが出来るようになります。

その他、Facebookやtwitterにも写真の共有をすることが出来ますが、あくまでリンクを共有するだけになります。

次にフォトの共有についてご説明致します。

Googleフォトのトップ画面で、画面の左側にあるメニュー項目から、①のように「共有」をクリックしてください。

次に、共有している一覧が表示されますので、②のように共有している写真やファイルに「カーソル」を近づけるとその項目の右側に「その他のオプション」というボタンが表示されます。

③のように「その他のオプション」をクリックすると、共有権限を変更する項目が表示されます。

変更が必要な場合には、こちらで変更する権限を選択してください。

また、先程と同じように共有している写真にカーソルを合わせると「その他のオプション」が表示され、そちらをクリックすると「アルバムの削除」が可能です。

こちらでは、Googleフォトの「おすすめ」についてご説明致します。

まずは、GoogleフォトのTop画面の右側のメニューから、①のように「おすすめ」をクリックしてください。

次に②のようにアルバムのアイコンをクリックしてください。
そうしますとアルバムの作成が可能になります。
③のようにアルバム名を入力してください。

次に写真を選択するとアルバムの作成が完成します。

次に④のようにコラージュをクリックしてください。
そうしますと写真の一覧が表示されますので、⑤のように写真を2枚~9枚の範囲で選択をして、右上にある「作成」を押してください。
そうしますと⑥のようにコラージュが完成いたします。

こちらでは、アニメーションについてご説明致します。

アニメーションは写真をスライドのように動かしてくれる機能になります。

まずは、①のように「アニメーション」をクリックしてください。

次に、写真の一覧が表示されますので、②のように写真を2枚~50枚の範囲で選択をしてください。
選択をしたものは、写真にチェックが入ります。
選択が終わったら、③のように画面の右上にある「作成」をクリックしてください。
そうしますとアニメーションが完成いたします。

作成途中でやめたい場合には、④のように左上にある「×」をクリックしてください。

4. Google フォトの印刷方法

それでは、フォトから写真を一枚選択してください。

そうしますと画面の右上にあるメニューバーが表示されます。
そのメニューバーの右端にあるメニューアイコンを①のようにクリックしてください。
小さな画面が表示され、「ダウンロード」という項目が確認できるかと思いますので、②のように「ダウンロード」をクリックしてください。
そうしますと画面の左下にダウンロードしたファイルが表示されますので、③のように「ファイル」をクリックしてください。

スマホのGoogleフォトアプリでは、ワンタップでPDF形式に保存が可能なので、コンビニ等の印刷が楽かもしれません。
詳しくは、Googleフォトの使い方(スマホ版)をご参照ください。

先程の続きになりますが、ダウンロードしたファイルを開くと画面の右上に「印刷」アイコンが確認できるかと思いますので、①のように「印刷」をクリックしてください。

次に別の画面が表示されますので、②のように「プリンター」を選択してください。
写真の大きさやサイズによっては、枠に入っていない可能性がありますので、念のため表示されている印刷プレビューをご参照ください。

問題がなければ、③のように「印刷」をクリックしてください。
印刷が完了致します。

こちらでは、印刷ではなく、PDFに保存する方法についてご説明致します。

先程のプリンターを選択した画面で、①のように「Microsoft Print to PDF」を選択してください。
写真のサイズは、「ページ全体」を選択し、③のように「印刷」をクリックします。

そうしますと別の画面が表示され、保存先の選択及び保存するファイル名を入力すると、④のように「保存」をクリックすることでパソコンにPDFファイルとして保存することができます。
新聞などを写真に撮って保存し、PDFにして管理したり、領収書を写真で撮ってPDFにするなどいろいろな使い方ができるかもしれません。

自分流の使い方を考えてみましょう。


Google Chromeをパソコンにインストールしたい方は、下記の講座をご参照ください。

スマホでの「Googleフォト」の使い方については下記をご参照ください。
「写真アプリの使い方~Googleフォトを賢く使おう!バックアップとしても、パソコンとの共有でも必需品~」


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

いざという時に備える!バックアップ最適手法!~写真は「Googleフォト」で安全、且つ、経済的に~

「自分の端末はバックアップは取れているだろうか?」「今すぐバックアップを取るにはどうしたらいいだろう?」そんな疑問を解決します。
機種変更時・紛失時に焦っても、既に遅いかもしれません。最近は、LINEのトークのバックアップも自動で取る設定に変更することも可能です。正しい知識と理解をしておきましょう。

<講座内容>
1. バックアップとは
2. iPhone等のiOS端末のバックアップ方法について
3. Android端末のバックアップ方法について
4. 賢いバックアップの方法について

<ポイント>
Wi-Fi接続中及び電源に接続中にバックアップが始まる場合が大半なので、その点は理解しておきましょう。また、Googleフォトは設定次第ですが、基本的にはGoogleフォトにアクセスした際にWi-Fiに接続している場合にバックアップ(同期)が始まります。

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:22分46秒)


【目次】
1.バックアップとは
2.iPhone等のiOS端末のバックアップ方法について
3.Android端末のバックアップ方法について
4.賢いバックアップの方法について

1. バックアップとは

バックアップとは、現在使っている端末データのコピー(複製)を作っておくことを指します。

バックアップがあれば、端末が壊れたり、紛失した際に、バックアップデータを使って、依然と同じように端末のデータを復元することができます。

※一部のアプリでは、アプリ内にデータを保存していて端末のバックアップ対象になっていないため、アプリ側で事前にバックアップの許可をしていないとすべて復元できない場合がございます。

バックアップが必要になるケースとしては、端末の紛失時・故障時・破損時などがあります。

また、機種変更をする際にも、直前にバックアップをする必要がございます。

加えて、端末OSのバージョンアップをする際にも、万が一のためにバックアップを取っておく方が安全になります。

バックアップの方法としては、クラウドサービスにバックアップを作成する方法が主流になります。

バックアップの保存先としては、iPhone等のiOS端末ではiCloud、Android端末では、Googleフォト・Googleドライブになります。

後ほど、こちらについてはご説明致します。

例外的に、SDカードにバックアップを取る方法があります。
こちらは、インターネットに接続する環境(Wi-Fi接続)がない方には、お勧めになります。

こちらでは、クラウドサービスへのバックアップとは何かについて簡単にご説明致します。

クラウドとは、インターネット上にある貸し倉庫のようなものになります。

そちらにバックアップデータを保存することができます。

インターネットに繋がる環境にあれば、非常に手軽で優秀なバックアップ手段になります。

目に見えないため、不安になりやすいですが、破損や紛失がないという点でも優れています。

欠点としては、過剰に心配をすると情報流出の可能性がゼロではない点があります。

正しい知識と理解を持つことで、そのリスクも軽減できますので、少しずつ理解を深めていきましょう。

2. iPhone等のiOS端末でのバックアップ方法

iPhone等のiOS端末でのバックアップ方法は、iCloudというApple社のサービスを利用します。

iCloudは、iPhone(スマートフォン)やiPad(タブレット)、Mac(パソコン)のデータをインターネット上に保存して、どの端末からでも同じデータを取り扱うことができるようになっています。

また、バックアップしたり、紛失したデバイスを見つけたり、写真を共有したりすることが出来ます。

こちらでは、iPhone等のiOS端末でのiCloudへのバック方法についてご説明致します。

まずは、iPhone等のiOS端末の設定アイコンを①のようにタップしてください。

次に「設定画面」が表示されますので、②のように一番上にある名前が表示されている部分をタップしてください。

そうしますと「Apple ID」の詳細画面が表示されますので、その画面の下の方に表示されている端末一覧から、③のように今操作している端末をタップしてください。

次にタップした端末のデバイス情報が表示されますので、③のように「iCloudバックアップ」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「バックアップ」の詳細画面が表示されますので、iCloudバックアップが「オン」になっているのをご確認ください。

iCloudバックアップが「オン」になっていない場合には、iCloudバックアップの右側のバーをタップして、「オン」にしてください。

次に、④のように「今すぐバックアップを作成」をタップしてください。

そうしますとバックアップが作成され、最後にバックアップが作成され日時が表示されます。

iCloudへの自動バックアップについては、下記の三つの条件が成立した場合に、自動的にバックアップが始まります。

一つ目は、iPhoneが電源に接続されている

二つ目は、iPhoneがロックされている状態

三つめは、iPhoneがWi-Fi接続されている状態

そのため、一般的には就寝時間中に自動バックアップが行われる場合が大半になります。

こちらでは、iCloudへの自動バックアップの方法についてご説明致します。

まずは、①のように「設定」アイコンをタップしてください。

そうしますと「設定画面」が表示されますので、②のように一番上にある名前が表示されている部分をタップしてください。

そうしますと「Apple ID」の詳細画面が表示されますので、③のようにその画面の下の方に表示されている「iCloud」をタップしてください。

次に、iCloudの詳細画面が表示されますので、まずは上部にあるiCloudの項目から使用しているストレージ量と空き容量をご確認ください。

また、各アプリが一覧表示されているかと思いますが、各アプリの右側のバーが緑色になっている場合には、各アプリのバックアップがオンになっています。

先程の続きになりますが、iCloudの詳細画面で、④のように「ストレージ管理」という項目が表示されているかと思いますので、こちらをタップしてください。

そうしますと「iCloudストレージ」という画面が表示されますので、⑤のように「ストレージプランを変更」をタップしてください。

そうしますと現在のプランと有料プランが表示されます。

こちらで必要に応じてプランをご選択ください。

こちらでプラン変更をする場合には、「Apple ID」の詳細画面にある「支払いと配送先」にクレジットカードか、キャリア決済かを登録する必要があります。

こちらでは、iCloudとiCloudストレージの見方と使い方を簡単にご説明致します。

iCloudを無料で利用できるのは、5Gまでになります。

そのため、こちらの容量が足りない場合には、有料プランを選択するか、何らかの方法でiCloudを利用する容量を小さくする必要があります。

そちらの方法としては、ストレージ容量を多く使うアプリのバックアップをどうするかを考える必要があります。

ストレージを多く使用するアプリは、バックアップデータ、写真、メッセージ、LINE、メール、ブラウザが上位になるかと思われます。

バックアップデータは、各種設定情報になるため、こちらをバックアップの対象から外すことはできません。

写真については、こちらの保存先をGoogleフォトにすることでストレージ容量を削減することは可能になります。

また、メールについては、バックアップ対象にならないGmailを使うことで、メールをバックアップ対象から外すことができます。

Safariというブラウザアプリも、自分用にいろいろと機能を使っていないようであれば、バックアップ対象から外すことができます。

その他、特にバックアップデータを保存する必要がないアプリについても、バックアップ対象から外すことで、使用するストレージ容量を削減することができます。

個人的には、iCloudのバックアップ容量を「5G」で抑えることは難しいことではないかと思います。

Google フォトは、写真の保存先としては、プロでない限りは使うべきサービスになります。

特にスマホと写真を共有することができるので、スマホで撮った写真をパソコンで加工したり、パソコンから家のプリンターで印刷したりすることが今まで以上に簡単になります。

スマホにも、是非Googleフォトアプリを入れるようにしましょう。

iPhone等のiOS端末でも入れるべきサービスになります。

Googleフォトのメリットの一つ目としては、写真や動画を無制限で保存できる点になります。

そのままの画質で保存する場合には、15GBまで無料になります。

二つ目としては、保存時の重複がないかを自動的に確認してくれます。

三つ目としては、自動的に画像を識別し、タグ付けをしてくれるので、探すときに楽になります。

デメリットは、先程もご説明しましたが、オリジナル画像を保存する場合には制限があります。

Googleのスマホ(Pixel)を利用の場合には、その制限がなくなり、無料で無制限に保存することができます。

1,600万画素の写真と1,080p動画を越えるものはリサイズされてしまいます。

但し、PCやスマホでの閲覧や一般的なサイズの写真を印刷する場合には影響がない画質になります。

それでも、画質が落ちる点か気になる方は、Googleフォトをバックアップにして、貴重なオリジナル写真は、他の無料ストレージ等に保存するという方法もございます。

こちらでは、簡単ではありますが、端末の故障・紛失等で、機種変更した際の復元方法についてご説明致します。

新しい端末に電源を入れ、Apple IDやパスワードを入力した後に、[APPとデータ」について「iCloudバックアップから復元」という項目がございますので、こちらを選択するとバックアップを取った日時までのデータの復元をすることが可能になります。

iPhone等のiOS端末のバックアップ方法として、iTunes経由でバックアップを取る方法もございます。

iTunesを使う理由は、有線で接続し、パソコンにデータを保存するため、保存するデータの容量が5Gまでと縛られることがない点がメリットになります。

3. Android端末のバックアップ方法

Android端末でのバックアップは、Googleサービスを利用致します。

写真のバックアップ先は、Googleフォトになります。

データのバックアップ先は、Googleドライブになります。

GoogleフォトもGoogleドライブもクラウドサービスになります。

パソコンからもスマホからもアクセスが可能になります。

こちらでは、実際にAndroid端末でバックアップを取る方法についてご説明致します。

それでは、①のように設定アイコンをタップしてください。

そうしますと設定画面が表示されますので、次に②のように下にスクロールし、③のように「システム」という項目をタップしてください。

端末によっては、項目名が異なる可能性がありますが、説明部分に「バックアップ」という言葉が表示されているかと思われますので、その項目をクリックしてください。

次に、システムの詳細画面が表示されますので、④のように「バックアップ」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「バックアップ」の詳細画面が表示されているかと思いますので、⑤のように「今すぐバックアップ」をタップしてください。

また、こちらの「バックアップ」の詳細画面で、Googleドライブへのバックアップがオンになっている点、バックアップ先のアカウントが自分のGoogleアカウントになっている点、バックアップされた日時などをご確認ください。

Googleフォトに写真がバックアップされた日時等も端末によっては表示されます。

こちらでは、写真のバックアップ先としてのGoogleフォトのバックアップ方法についてご説明致します。

まずは、①のように「Googleフォト」をタップしてください。

次に、GoogleフォトのTop画面が表示されますので、②のようにその右上にある「名前」もしくは「人型」のアイコンをタップしてください。

そうしますと別の画面が表示され、バックアップをWi-Fi接続時のみに設定している場合で、現在、Wi-Fiに接続していない場合には、「Wi-Fi接続を待機しています」と表示されます。

その場合には、Wi-Fiに接続してください。

もしくは、モバイル接続でもバックアップを取れるようするという選択肢もございますので、その場合にはバックアップの設定を変更してください。

但し、モバイル通信を許可すると携帯の通信量があがり、通信料金が上がります。

後ほど、こちらについてもご説明致します。

先程の続きになりますが、バックアップが取れている場合には「バックアップが完了しました」と表示されます。

次に、③のように「フォトの設定」という項目を確認できるかと思いますので、「フォトの設定」をタップしてください。

そうしますと「設定画面」が表示されますので、④のように一番上に表示されている「バックアップと同期」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「バックアップと同期」の詳細画面が表示されますので、⑤のように「アップロードサイズ」をタップしてください。

次にアップロードサイズの詳細画面が表示されますので、⑥のように「高画質」をタップしてください。

「高画質」と「元の画室」の違いは、保存されるデータの画質の違いになります。

プロのカメラマンなど高画質で写真を撮っている方で、その画質を落としたくない方は「元の画質」を選択することをお勧め致します。

一方で、普段の生活で写真を撮り、普通のサイズで印刷される方は、「高画質」を選択することをお勧め致します。

高画質でも普段使いには十分な画質になりますし、無制限に写真を保存してくれます。

また、先程の続きになりますが、「バックアップと同期」の詳細画面で、モバイル通信時でもバックアップを行う方法に変更することも可能です。

特に、携帯通信量を気にしない方は、⑤のように「モバイルデータ通信の使用量」をタップして、⑥のように「モバイルデータ通信を使用して写真をバックアップ」をタップしてください。

そうしますと写真を撮るとすぐにバックアップが行われます。

また、撮影した動画もすぐにバックアップしたい場合には、そちらも「オン」にするとすぐにバックアップが行われるようになります。

こちらでは、Androidのバックアップとして、JSバックアップというアプリについてご説明致します。

こちらのアプリは、バックアップを簡単に行える点とSDドライブやDropbox等にデータを保存したい場合には便利なアプリになります。

興味のある方は、こちらをインストールして、バックアップをしてみてください。

先程ご説明したバックアップの方法か、こちらを利用してバックアップを取るかのどちらか一方で問題ございません。

4. 賢いバックアップの方法について

こちらでは、iPhone等のiOS端末でのLINEトークのバックアップ方法についてご説明致します。

Android端末も後ほどご説明致しますが、基本構造は同じになります。

違いは各ボタンの配置が異なるだけになります。

まずは、①のようにLINEアプリをタップしてください。

そうしますとLINEの画面が表示されますので、②のように「ホーム」ボタンをタップしてください。

次に、LINEの「ホーム」画面が表示されますので、③のように画面の左上にある「⚙」のマークをタップしてください。

そうしますと「設定」画面が表示されますので、④のように「トーク」という項目を探してタップしてください。

次に⑤のように「トークのバックアップ」という項目が確認できるかと思いますので、「トークのバックアップ」をタップしてください。

そうしましと「トークのバックアップ」という詳細画面が表示されますので、バックアップがされていると一番上にバックアップの日時が表示されます。

まずは、⑤のように「今すぐバックアップ」をタップしてください。

そうしますとバックアップの日時が最新の日時に更新されます。

次に⑥のように「バックアップ頻度」という項目をタップしてください。

そうしますと「自動バックアップ」の画面が表示されますので、自動バックアップが「オン」になっていない場合には、⑦のように「自動バックアップ」をタップしてください。

そうしましと⑧のように自動バックアップを「オン」にすることができます。

自動バックアップが「オン」になっている場合には、「バックアップ頻度」という項目が表示されますので、⑨のように「バックアップ頻度」をタップしてください。

次に、「バックアップ頻度」という画面が表示されますので、バックアップの頻度を選択してください。

以上で、自動バックアップの設定が完了致します。

こちらでは、Android端末でのLINEトークのバックアップ方法についてご説明致します。

先程ご説明を致しましたiPhone等のiOS端末と基本構造は同じになります。

違いは各ボタンの配置が異なるだけになります。

まずは、①のようにLINEアプリをタップしてください。

そうしますとLINEの画面が表示されますので、②のように「ホーム」ボタンをタップしてください。

次に、LINEの「ホーム」画面が表示されますので、③のように画面の右上にある「⚙」のマークをタップしてください。

そうしますと「設定」画面が表示されますので、④のように「トーク」という項目を探して、タップしてください。

次に⑤のように「トーク履歴のバックアップ・復元」という項目を探して、タップしてください。

そうしましと「トーク履歴のバックアップ・復元」という詳細画面が表示されますので、バックアップがされていると一番上にバックアップの日時が表示されます。

まずは、⑤の「Googleアカウント」が設定されていることを確認してください。

設定されていない場合には、こちらをタップして、Googleアカウント(Gmailのアドレス」とパスワードを入力して、設定を行ってください。

次に、⑥のように「Googleドライブにバックアップする」をタップしてください。

そうしますとバックアップが始り、⑦のバックアップされた日時が最新のものに更新されます。

次に、バックアップの自動設定を行うことができますので、⑧のように「自動バックアップ」をタップしてください。

自動バックアップが「オン」になっていない場合には、⑨のように「自動バックアップ」をタップしてください。

そうしましと自動バックアップを「オン」にすることができます。

自動バックアップが「オン」になっている場合には、ネットワークという項目に「Wi-Fiを優先的に利用するか」、「モバイルデータ通信を利用するか」にチェックを付けることができますので、自分の環境に合わせてチェックを付けてください。

ご自宅や職場などで「Wi-Fiに接続する環境がある方は、「Wi-Fiを優先的に利用する」にチェックが入っているだけで問題ございません。

そのような環境がない方は、「モバイルデータ通信を利用」をタップして、チェックを入れてください。

次に、バックアップ頻度という項目が一番下に表示されているかと思いますので、⑩のように「バックアップ頻度」をタップしてください。。

そうしますと「バックアップ頻度を選択」という画面が表示され、頻度を選択することができます。

希望するバックアップの頻度を選択してください。

以上で、自動バックアップの設定が完了致します。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【期間限定】 オンライン講座公開中(入門編・活用編・ワンポイント講座・特別講座・アプリ別講座)

オンライン講座を開始いたしました。現在、公開期間を限定して、動画にて講座を公開しています。是非、この機会にお試しください。

公開期間:2021年1月15日まで講座内容

<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

スマホの学習動画

講座内容:入門編・活用編・ワンポイント講座・特別講座・アプリ別講座

  1. 入門編(Android版・iPhone版・らくらくスマホ版)

<目次>

  1. 基本のキ
  2. 電話アプリの使い方
  3. メールの基本
  4. 文字入力の基本
  5. Google検索の基本
  6. カメラアプリの使い方
  7. 地図アプリの基本
  8. アプリのインストールと削除
  9. Googleサービスの紹介
    番外編 スマホ用語集

2. 活用編(各端末共通)

<目次>

  1. 基本のキ(復習)
  2. アプリのインストールと削除
  3. アカウント作成時の注意点
  4. 検索の基本
  5. データのバックアップ
  6. 動画アプリの基本 【YouTube】
  7. SNSの活用
  8. 乗換案内アプリのスマート機能
  9. 今すぐ試そう!スマホで支払い

3. 特別講座

(スマホ関連)

  1. 覚えておきたいスマホの不具合時の対処方法
  2. いざという時に備える!バックアップ最適手法
  3. 今話題のZoomの使い方(スマホ編)
  4. 最新Androidの設定画面の使い方について学ぼう Part1
  5. 最新Androidの設定画面の使い方について学ぼう Part2
  6. iPhoneの設定画面の使い方について学ぼう Part1
  7. iPhoneの設定画面の使い方について学ぼう Part2
  8. これだけは押さえておきたいスマホの安全対策
  9. アプリのインストールと削除

(パソコンとスマホ関連)

  1. 今話題のZoomの使い方(PC編) 24分21秒
  2. パソコンを使ったスマホの活用術(Google Chrome編)
  3. パソコンを使ったスマホの活用術(Gmail編)
  4. パソコンを使ったスマホの活用術(Googleフォト編)
  5. パソコンを使ったスマホの活用術(Googleドライブ編)
  6. パソコンを使ったスマホの活用術(YouTube編)

4. ワンポイント講座(日頃のわからないを解決)

  1. アプリで簡単スマホで印刷する方法
  2. こんなに便利!ホーム画面の整理整頓
  3. 「設定」からできるスマホのカスタマイズ術
  4. 意外と知らないLINEの㊙テクニック
  5. フリマアプリで不用品をお金に
  6. こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術
  7. よく聞く「ハッシュタグ」の使い方と活用法
  8. Google検索の基本
  9. こんなに簡単、Bluetooth接続と活用術
  10. 人に見られても安心!自分の履歴を管理しよう
  11. 端末紛失時に一番最初にすべき対処方法
  12. 今さら聞けないEメール・ショートメールの違い
  13. 定期的にスマホのメインテナンスをしよう!(端末OS・アプリのアップデート編)
  14. こんなに簡単!情報共有及び保存方法!
  15. 大手キャリアと何が違う?格安SIM(MVNO)について

5. アプリ別講座

  1. LINEアプリの使い方 【初級編①】
  2. LINEアプリの使い方 【初級編②】
  3. LINEアプリの使い方 【中級編】
  4. LINEアプリの使い方 【上級編】
  5. Instagramの使い方
  6. YouTubeの使い方(スマホ編)
  7. スマホで動画を観る(YouTube/Tver等)
  8. Twitterのアカウント作成方法について
  9. Gmailの使い方
  10. アプリでポストカードを作ろう
  11. Google Chromeの使い方
  12. Googleマップの使い方
  13. Twitterの使い方【投稿編】
  14. 音楽(聴く)アプリの紹介
  15. Googleカレンダーの使い方

週に1講座以上を追加していきます。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【重要】Androidスマホは、Googleドライブ&フォトで簡単バックアップ!

こんにちは。高円寺店の佐藤です。

みなさん、スマホの連絡先や画像などのデータ管理をしていますか?

「バックアップが大事」って聞くけど、どうすればいいかわからないし、面倒そう…、そんな方も多いと思います。

今回は、Androidスマホの紛失・故障、機種変更に備えて、絶対にやっておきたいデータのバックアップについて 解説します 。

何もやっていないという方は、この記事を読んだら是非バックアップを取っておきましょう。

データバックアップはGoogleドライブ&フォトで!

Androidスマホをお持ちの方は、Googleアカウントで、様々なGoogleサービスを利用しているかと思います。

このGoogleアカウントを1度設定すれば、バックアップも自動で行ってくれます。

データ管理に使われているのは、「Googleフォト」と「Googleドライブ

それぞれ無料のクラウドサービスで、バックアップ用としても利用されています。

【各サービスで保存できること】

※どちらも通信量がかかります。
 Wi-Fi環境下で行うことをおすすめします。

●Googleフォト

容量無制限で利用可能。

・写真
・動画

Googleドライブ

初期容量は、15GBまで

・通話履歴
・連絡先
・壁紙、Wi-Fiパスワードなどのデバイス設定
・SMSテキストメッセージ
・アプリ
(アプリのデータも保存されますが、アプリごとにバックアップ方法が違うので、それぞれ確認をしてください。)

それでは、バックアップの設定をしてみましょう。

バックアップの設定方法

実は、Androidスマホからの設定のみで、簡単にバックアップできる機能が搭載されています。

Googleアカウントと紐づけてバックアップを取るので、端末と同期させておきましょう。

【バックアップの設定方法】

1.設定 > システムを開く

赤枠内をタップ

2.「バックアップ」を開く

赤枠内をタップ

※機種によって、表示文言が違う場合があります。
(システム>追加設定>バックアップとリセットなど)
お持ちの端末でこの項目が表示されない場合は、設定アプリで「バックアップ」を検索してみてください。

3.アカウントを確認し、GoogleドライブへのバックアップをONにする

使っているGoogleアカウントで、オンにしておく

これで、自動で定期的にバックアップが行われます。

機種変更などをしてデータを復元したいときは、新しいスマホ本体でGoogleアカウントを設定すると、自動で復元されます

「写真と動画」の詳細設定をする

「写真と動画」のバックアップは、モバイルデータ通信でバックアップをすると、通信量がかかります。

なので、モバイルデータ通信でのバックアップをオフにしておき、Wi-Fi環境下でバックアップすることをおすすめします。

【詳細設定の方法】

1.さきほど同様、設定 > システム>バックアップから、「写真と動画」を開く

赤枠内をタップ

2.バックアップと同期を「ON」にする

3.アップロードサイズをタップし、「高画質(無料、容量無制限)」を選択

通信料がかかるので、オフにしておく

これで、画像・動画が「高画質」「Wi-Fi環境でのみ」自動でバックアップされます。

【参考】
・高画質:無料・容量無制限で使える。ただし、ファイルサイズを削減される。
・元のサイズ:元のデータで保存されるため、保存容量が消費される。

バックアップデータを確認する

最後に、バックアップしたデータの確認方法です。

1.Googleドライブに、設定したGoogleアカウントでログイン

2.メニューを開く

左上がメニューボタン。赤枠内をタップ

3.バックアップを開く

赤枠内をタップ

4.バックアップした機種名と日時が確認できる

タップすると、詳細が確認できる

また、バックアップをした画像データは、「Googleフォト」から確認できます。

【参考】
「Googleフォト」は、パソコンからも利用できるので、データの共有も簡単です。
こちらの記事【写真・動画をパソコンへ移動させる方法】もどうぞ

いかがでしたか?

バックアップって意外と簡単にできるんです。

大切なデータのために、ぜひ行って欲しいので、まだ一度もバックアップしたことない!という方はすぐに設定してみてくださいね。

絶対に損はありませんよ!


「いざという時に備える!バックアップ最適手法!~写真は「Googleフォト」で安全、且つ、経済的に~」もご参照ください。


「写真アプリの使い方~Googleフォトを賢く使おう!バックアップ・パソコンとの共有でも必需品~」もご参照ください。


「Googleフォトの活用で、スマホの写真をパソコンでも簡単共有~USB・メール転送も一切不要!~」もご参照ください。


「スマホとファイル共有するにはGoogleドライブが便利!~パソコンを使ったスマホの活用術~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)