【絶対使って】アマゾンプライム加入だけで利用可能になる超お得なサービス

Amzonプライム会員になると、利用可能になるサービスがたくさんあります。

今回はその中でもぜひ知っておいて欲しいものをいくつかご案内させていただきます。

<動画内容>
1. 現在のプライムの会費
2. Prime Video
3. 一つのアカウントで、スマホ、PC、 TVで使用できる
4. データ通信量を節約する
5. レビューを確認する
6. Prime Reading
7. 電子書籍のいいところ
8. アクセス方法
9. Amazon Music Prime
10. 自由に聴けるプレイリストが提供される
11. Amazon Photos
12. Googleフォトとアマゾンフォト
13. 動画のアップロードは別
14. 家族に見られるかも
15. プライムを解約した場合写真はどうなる?
16. 使い心地はもう少しなんとかしてほしい

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分53秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

ネットショッピング大手、「Amazon」では、有料会員であるAmazonPrime会員となることで購入時の配送料やお急ぎ便が無料となります。

Amazon Primeのお得なサービス

というのがプライム会員の元々の特典でしたが、今やそれが霞んでしまうほど巨大なサービスがいくつも特典として提供されるようになりました。

今回は、その中でもぜひ知っておいて欲しいものをいくつかご案内させていただきます。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.現在のプライムの会費
2.Prime Video
3.一つのアカウントで、スマホ、PC、 TVで使用できる
4.データ通信量を節約する
5.レビューを確認する
6.Prime Reading
7.電子書籍のいいところ
8.アクセス方法
9.Amazon Music Prime
10.自由に聴けるプレイリストが提供される
11.Amazon Photos
12.Googleフォトとアマゾンフォト
13.動画のアップロードは別
14.家族に見られるかも
15.プライムを解約した場合写真はどうなる?
16.使い心地はもう少しなんとかしてほしい

1. 現在のプライムの会費

Amazonプライム会員には2種類の料金体系があり、月々600円または年間一括払いで5900円が選べます。

こちらは月々に均すと約491円ですので月々100円少し得ということになります。

2. Prime Video

まず、こちらご存じの方も多いかと思いますが、今やプライムの特典の筆頭に挙げられるのがAmazon Prime Videoです。

NetflixやHuluなどと並ぶ、いわゆる動画配信サービスで、映画やドラマなどの映像作品が見放題となります。

またWBCや先日のボクシングなど大きなスポーツイベントをライブ配信することもあります。

競合サービスの値段を考えるとこれ単体で月800円くらいのサブスクとして成り立ちそうですが、Primeの会員特典の一つとして提供されています。

ネットショッピングはほとんどしなくとも、これ目当てでPrime会員になっていると言う方も多いのではないでしょうか。

劇場公開したばかりの最新作なども即見放題対象になっていたり、Netflixほど話題にならないもののオリジナル作品もかなり充実しています。

3. 一つのアカウントで、スマホ、PC、 TVで使用できる

ほかのサービスにも言えることですが、プライム会員のアカウントでログインすればデバイスを問わず使用できます。

スマホやタブレットは専用アプリが用意されています。

PCではWebサイトからアクセスすることで視聴可能です。テレビもテレビ自体が対応してるか、そうでなければFireTVといったアイテムを使用することで視聴可能となります。

4. データ通信量を節約する

ダウンロード保存も可能なので、データ通信が気になる方はWi-Fi環境下で一度ダウンロードしておけば、Wi-Fiのないところでもダウンロードしたものを視聴することになるのでモバイルデータ通信は発生しません。

5. レビューを確認する

商品レビューが充実しているAmazonらしく、やはり映像作品にもたくさんのレビューが寄せられます。

評判の芳しくないものは絶対に引きたくないという方にとってはレビューを一切表示しないNetflixよりも作品を選びやすいかと思います。

ただ残念ながら現在アプリ版ではレビューの星の数と分布しか確認できなくなっています。

もし投稿されたテキストもきちんと確認したいという場合は、GoogleChromeなどブラウザから「Amazon 作品名」などでアクセスして、Amazonのウェブサイトから確認することになります。

6. Prime Reading

続いてプライムリーディングというサービスについてです。

AmazonはKindleという電子書籍サービスを展開しています。

電子書籍では1番シェアの高いサービスです。

7. 電子書籍のいいところ

紙の本と同様に購入でき、ダウンロードしてすぐに読むことができます。

専用端末も販売されていますが、必須ではありません。アプリでスマホやタブレット、PCで読むことも可能です。

タブレットとかなり相性がいいかと思います。

電子書籍色々とメリットありますが、このように価格自体全体的に紙の本よりも割安で、さらにちょくちょくセールでガクッと安くなることもあり、金銭的なメリットもそれなりに大きいものがあります。

また紙の本と違って文字の大きさも変えられますので、視力が落ちて文庫本がちょっと辛い、というような方にもおすすめです。

マーカーを気兼ねなく引けたり、大事なフレーズをメモしたりするにも、本へのダメージを気にしなくていいので学習にも向いています。

Kindleは通常通り購入するほかに、Kindleアンリミテッドという月額980円で読み放題(アンリミテッド対象書籍のみ)となる特別プラン、そして今回ご案内するプライムリーディングというプランが用意されています。

こちらがプライム会員になるだけで受けられる特典で、数は少ないですが対象のKindle本を無料でダウンロードして読むことができます。

対象タイトルはアンリミテッドの中から選別されるとのことで、あくまでアンリミテッドへのお試し、といった位置付けのサービスですが、意外と話題になった本なども出てくることがあるのでプライムの方はぜひ定期的に覗いてみてください。

8. アクセス方法

使い方を簡単にみてみます。

Kindleのアプリを開くと、下のメニューにカタログとあり、プライムリーディングにアクセスできます。

あとはこのページから本を選んでダウンロードするだけで、となっています。

9. Amazon Music Prime

続いて、AmazonはSpotify、Apple Musicのように音楽の聴き放題サービスも提供しています。

Amazonミュージックは3つのプランがあり、完全な聴き放題となるアンリミテッドは月額1080円かかります。

プライム会員はそれよりも制限のかかった、「Amazonミュージックプライム」というプランを利用することができます。

こういったサービスは無料のものだと広告が流れる、シャッフル再生しかできず目的の曲はなかなか再生できない、曲送り(スキップ)できる回数に制限がある、といった形で有料版と差別化されることが多いかと思いますが、プライムミュージックではなんと全てを回避することが可能です。

10. 自由に聴けるプレイリストが提供される

このプライム用のプランでは、「オンデマンド再生できるあなたのプレイリスト」という空っぽのプレイリストが初めからアプリ内に用意されます。

ここには最大100曲まで、好きな曲を自由に追加していくことができます。

検索などで目的の曲を表示したら、三点アイコンをタップするとプレイリストに追加とあり、ここから先ほどの「オンデマンド再生できるあなたのプレイリスト」というプレイリストに入れていきましょう。

このプレイリストに入れた曲群に関してはシャッフルなし、スキップ制限なし、CMなしで再生することができます。

なんとアプリを閉じての再生にも対応します。

このプレイリストとほか幾つかのAmazon選曲のプレイリスト以外はシャッフル再生となり目的の曲を再生するのは困難です。

が、その曲をここに入れてさえしまえば任意で再生可能になる、ということです。

一手間かかることになりますが、100曲もあれば常日頃から聴く曲を網羅するにはある程度事足りるかと思います。

いかがでしょうか、もちろんプライム会員費を払っているわけですので、完全無料のサービスとは差があって然るべきではありますが、結構太っ腹な仕様ではないでしょうか。

11. Amazon Photos

続いてはAmazonフォトについてです。

こちらは写真や動画の保存、閲覧用のサービスで、Googleフォトと同様、スマホで撮影した写真などをAmazonフォトにアップロードしていくことでアルバム兼バックアップになる、というものです。

12. Googleフォトとアマゾンフォト

2021年にGoogle フォトがそれまで無制限だった写真のバックアップを15 GBまでと制限を設けて以来、それ替わるものとして常に第一候補に上がってくるサービスです。

というのも、Amazonフォトの超強力なメリットとして、なんと写真の保存に関しては、無制限にアップロード可能、かつ画質低下なしとなっています。

Googleフォトは15GBまで、かつ保存枚数を優先する場合は写真データを圧縮、つまり画質を多少劣化させる必要があります。

この点ではGoogleフォトを圧倒的に上回っています。

またとくに、Amazonフォトではrawという形式も無圧縮、無制限にアップロードできますので、一眼レフカメラがご趣味という方などはかなり大きな恩恵を受けられるのではないでしょうか。

ただやはりかなりバックアップには時間がかかるようです。

13. 動画のアップロードは別

また、動画に関してはさすがに無制限と言うわけにはいかないようです。

プライム会員のプランでは動画は写真での太っ腹具合が急にトーンダウンして、5GBまでの保存となっています。

動画を頻繁に撮影される方であればあっという間にいっぱいになってしまうかと思いますので、あくまで写真の保管庫と言うイメージになるかと思います。

機能面では、共有や編集など、アルバムアプリに必要な機能は一通り備わっています。

またGoogleフォトのように、一度バックアップしてしまうと、バックアップを削除した時に本体の原本ごと削除してくると言った強引な仕様にもなっていません。

そこに嫌悪感があった方にはとてもおすすめです。

14. 家族に見られるかも

一点、Fire tvをご自宅のテレビで使用されている場合、Amazonフォトをそこで起動することで写真のライブラリをテレビに表示できます。 ただ家族がいとも簡単に写真を閲覧できてしまいますので、その点はご注意ください。

現在の仕様では、アプリやブラウザから「非表示」に設定することで対象の写真をテレビに映らないようにすることはできそうです。

15. プライムを解約した場合写真はどうなる?

もう一つ、重要な点として、プライムの特典とはいえ有料のサブスクであることは変わりませんので、いつか解約するかもしれません。

プライムを解約した場合、Amazonのノーマルの会員に戻るので、それによりAmazonフォトの無制限の写真のストレージはなくなり写真動画合わせて5 GBのストレージのみが与えられることになります。

なので、プライム加入時にアップロードしていたものが全体で5 GBを超えていた場合は、容量超過状態となります。

利用規約を読む限りでは、容量を超過したアカウントでは、ログインしてファイルをダウンロードできますが、アップロード、同期、または共有はできません。

また容量超過状態になってから180日後、アカウントが容量超過でなくなるまで、最新のアップロードから順にファイルが削除されます。ファイル削除の前に、アカウント所有者に通知します。

またGoogleアカウントと似たように2年間非アクティブ、つまり全く操作等が確認されず放棄状態にあると判断された場合、事前に通知した上ですべてのファイルを削除するとあります。

おそらくプライム会員である以上は該当しないと思われますが、あまりに長い間放置していると中が消えてしまう可能性があると言う点はご留意ください。

サービスのご案内は以上です。ちょっとここまで良いポイントばかりを並べてきましたので、いまひとつかなぁと感じた点もあくまで個人的なものではありますが共有させていただきます。

16. 使い心地はもう少しなんとかしてほしい

Amazonのサービスは全体的にアプリの洗練さに欠ける印象です。メニューやボタンの位置がわかりづらかったり、レスポンスが遅いと感じることが多いです。

特にAmazon Photosは作られたばかり、もしくは5-6年前のアプリを触っているような感覚がしました。

メリットとしてはわかるけれどもこの操作感がなんとなく好きになれず結局Googleフォト、という方がいるのでは、と感じてしまいました。

この辺も含めてご自身に合うかどうか試してみていただければと思います。

いかがでしたでしょうか、今回4つのサービスを紹介させていただきましたが、これらが月額600円のプライムに加入するだけで勝手に付帯してくるかと思うと、改めて結構すごいのでは、と個人的には感じます。

加入を検討されている方や現在既にプライム会員の方でお勧めの使い方などありましたら、ぜひ気軽にコメント欄にてご共有いただけますと嬉しく思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「コンビニで買える、プレゼントとしても人気、現代版の商品券!Amazon ギフトカードの使い方」もご参照ください。


「オンラインショッピングを試してみよう!~人気のAmazonで登録から購入までを丁寧に解説!~」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

動画でLEARNING

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!