【データ移行の落とし穴】後悔する人が多数!後悔しない為に必ず押さえておくべきポイント

今回は、「後から後悔しない為に機種変更前に必ず確認しておくべき4つの重要事項」について説明して参ります。

スマホをそろそろ買い替えようと思っている方は、機種を選ぶ前に、必ず押さえておきたいポイントが4つあります。

この4つのポイントを押さえておかないと、機種変更をした際に、「直ぐにスマホが利用できない。」「データ移行が出来なかった。」という問題に直面する可能性があります。

後から後悔しないためにも、どの点に気を付けた方がよいのかを一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「機種変更(買い替え)」前に必ず確認しておくべき「4つの重要事項」とは

1. スマホの買い替え(機種変更)時:必ず確認すべき4つの重要事項

①利用中の「SIMカード」のサイズ
1. 必ず確認すべき4つの重要事項:①「SIMカード」のサイズ

「SIMカード」に関する注意点
1.「乗り換え」をした場合、「SIMカードの返却」は必要?
2.「SIMカード」の確認方法や取扱方法に関するお勧め動画

②「ストレージの使用状況」
1. 必ず確認すべき4つの重要事項:②「ストレージの使用状況」

③「データ移行できるもの」と「出来ないもの」
「LINEのトーク履歴」のデータ移行
1. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(LINE)

「PC」「iPad」の「トーク履歴」はどうなる?
1. 機種変更しても、「PC」での「LINEのトーク履歴」は影響を受けない!
2.「PC」「iPad」での「LINE利用」の重要なポイント(まとめ)

「電子マネーの残高」:「モバイルSuica」の場合
1. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(電子マネー)

「電子マネーの残高」:「モバイルPASMO」の場合
1. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(電子マネー)

「電子マネーの残高」:「その他」
1. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(電子マネー)

「パスキー」「トークン設定」の場合
1. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(パスキー)
2. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(トークン)

④「端末メーカー」の「専用アプリ」
1. 必ず確認すべき4つの重要事項:④「専用アプリ」の有無

<2>「機種変更」時の「制約」「変更点」「手続き」が少ない選択肢とは
1.「機種変更」時の「制約」「変更点」「手続き」が少ない選択肢とは
2.「データ移行」の方法や手順に関するお勧め動画

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分12秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「後から後悔しない為に機種変更前に必ず確認しておくべき4つの重要事項」について説明して参ります。

スマホをそろそろ買い替えようと思っている方は、機種を選ぶ前に、必ず押さえておきたいポイントが4つあります。

この4つのポイントを押さえておかないと、機種変更をした際に、「直ぐにスマホが利用できない。」「データ移行が出来なかった。」という問題に直面する可能性があります。

後から後悔しないためにも、どの点に気を付けた方がよいのかを一緒に確認していきましょう。

データ移行の落とし穴

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

データ移行の落とし穴:スマホのコンシェルジュとは

【目次】
<1>「機種変更(買い替え)」前に必ず確認しておくべき「4つの重要事項」とは
1.スマホの買い替え(機種変更)時:必ず確認すべき4つの重要事項

①利用中の「SIMカード」のサイズ
1.必ず確認すべき4つの重要事項:①「SIMカード」のサイズ

「SIMカード」に関する注意点
1.「乗り換え」をした場合、「SIMカードの返却」は必要?
2.「SIMカード」の確認方法や取扱方法に関するお勧め動画

②「ストレージの使用状況」
1.必ず確認すべき4つの重要事項:②「ストレージの使用状況」

③「データ移行できるもの」と「出来ないもの」
「LINEのトーク履歴」のデータ移行
1.必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(LINE)

「PC」「iPad」の「トーク履歴」はどうなる?
1.機種変更しても、「PC」での「LINEのトーク履歴」は影響を受けない!
2.「PC」「iPad」での「LINE利用」の重要なポイント(まとめ)

「電子マネーの残高」:「モバイルSuica」の場合
1.必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(電子マネー)

「電子マネーの残高」:「モバイルPASMO」の場合
1.必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(電子マネー)

「電子マネーの残高」:「その他」
1.必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(電子マネー)

「パスキー」「トークン設定」の場合
1.必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(パスキー)
2.必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(トークン)

④「端末メーカー」の「専用アプリ」
1.必ず確認すべき4つの重要事項:④「専用アプリ」の有無

<2>「機種変更」時の「制約」「変更点」「手続き」が少ない選択肢とは
1.「機種変更」時の「制約」「変更点」「手続き」が少ない選択肢とは
2.「データ移行」の方法や手順に関するお勧め動画

<1>「機種変更(買い替え)」前に必ず確認しておくべき「4つの重要事項」とは

それでは、「機種変更前に必ず確認しておきたい4つの重要事項」について一緒に確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:「機種変更(買い替え)」前に必ず確認しておくべき「4つの重要事項」とは

1. スマホの買い替え(機種変更)時:必ず確認すべき4つの重要事項

まず、一つ目は、利用中の端末内に差し込まれている「SIMカード」のサイズになります。

二つ目は、利用中の端末の「ストレージの使用状況」になります。

三つ目は、「データ移行が出来るもの」と「出来ないもの」がある点になります。

四つ目は、「端末メーカー」が提供する「専用アプリ」がある点になります。

こちらの4つの重要事項について、更に詳しく確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:スマホの買い替え(機種変更)時:必ず確認すべき4つの重要事項

①利用中の「SIMカード」のサイズ

それでは、まず、初めに一つ目あった「SIMカード」のサイズについて、もう少し詳しく確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:①利用中の「SIMカード」のサイズ

1. 必ず確認すべき4つの重要事項:①「SIMカード」のサイズ

「SIMカード」には三つの大きさがあります。

一番最初に普及したのが、一番左側にある「標準SIM」と呼ばれるもので、2008年~2010年に主に利用されていた「一番大きなSIMカード」になります。

2010年には、中央にある「Micro SIM」が普及し始め、「標準SIM」に比べるとサイズが小さくなっています。

2012年には、一番右側にある「Nano SIM」が普及し始め、サイズが最も小さくなり、最も利用されている「SIMカード」になります。

いずれにしても、現在販売されているスマホの大半は「Nano SIM」が採用されていますので、利用中の「SIMカード」が「Nano SIM」かどうかを念のため、確認することをお勧め致します。

データ移行の落とし穴:必ず確認すべき4つの重要事項:①「SIMカード」のサイズ

「SIMカード」に関する注意点

「SIMカード」には、見落としがちな注意点が1点あります。

「SIMカード」は、契約している「通信会社」から借りているものになります。

その為、「乗り換え」をして、契約している通信会社が変わった場合には、利用していた「SIMカード」を「返却」する義務があります。

「SIMカード」の返却を求めているか、求めていないかは「通信会次第」になります。

データ移行の落とし穴:「SIMカード」に関する注意点

1.「乗り換え」をした場合、「SIMカードの返却」は必要?

「返却」が必要なのか、「返却せずに自分で破棄して良い」のかについてはこちらの一覧をご参照ください。

主なポイントだけをお伝えすると「ソフトバンク」「Yモバイル」「日本通信SIM」については、「返却」が必要になります。

「返却」をしないと数千円程度の罰金を取られる可能性がありますので、その点には十分にご注意ください。

「IIJmio」「Biglobeモバイル」も「返却」する必要はありますが、返却しなくても罰金はないと明記されています。

それ以外の「携帯キャリア」や「MVNO」では、返却する必要はなく、ユーザー自身で処分するように明記されています。

「SIMカード」には「個人情報」が入っていますので、ご自身で処分する場合には、ハサミなどを使って、細かく切り刻むことを強くお勧め致します。

データ移行の落とし穴:「乗り換え」をした場合、「SIMカードの返却」は必要?

2.「SIMカード」の確認方法や取扱方法に関するお勧め動画

「SIMカード」の確認方法や取扱方法について、更に詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

動画説明ページ(概要欄)にも、リンク(URL)を掲載しておきます。

データ移行の落とし穴:「SIMカード」の確認方法や取扱方法に関するお勧め動画

②「ストレージの使用状況」

それでは、次に、機種変更前に必ず確認すべき4つの重要事項の二つ目にあった「ストレージの使用状況」についても、もう少し詳しく確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:②「ストレージの使用状況」

1. 必ず確認すべき4つの重要事項:②「ストレージの使用状況」

スマホは使っていくうちに「ストレージの空き容量」が徐々に少なくなっていきます。

端末内にあるデータを他の場所に移すことで、「空き容量」を増やすこともできますが、「手間」や「費用」が別途かかります。

また、ある程度の整理は出来ても、限界があります。

現在の使用状況に合わせて、新しく購入するスマホのストレージ容量の大きさを決める必要があります。

新しい端末の最適なストレージ容量としては、想定する使用年数で異なりますが、4年・5年程度は利用したいと考えている場合には、現在使用しているストレージの2倍以上のストレージ容量を確保しておく事をお勧め致します。

目安としては、スマホに保存されるデータ量が増えてきている点も考慮すると、最低でも128GB、出来れば256GBのストレージ容量があるスマホを購入する事をお勧め致します。

データ移行の落とし穴:必ず確認すべき4つの重要事項:②「ストレージの使用状況」

③「データ移行できるもの」と「出来ないもの」

それでは、次に、機種変更前に必ず確認すべき4つの重要事項の三つ目にあった「データ移行できるもの」と「出来ないもの」についても、もう少し詳しく確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:③「データ移行できるもの」と「出来ないもの」

「LINEのトーク履歴」のデータ移行

それでは、まず初めに「LINEのトーク履歴」のデータ移行について一緒に確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:「LINEのトーク履歴」のデータ移行

1. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(LINE)

「LINEのトーク履歴」は、「Android」から「Android」、「iPhone」から「iPhone」への機種変更の場合には、すべてのトーク履歴の移行が可能になっています。

但し、LINEのバージョンが極端に古い場合には、特殊な方法を利用しないとトーク履歴が引き継げない可能性もありますので、そのような状況を避ける意味でもLINEのバージョンを出来る限り最新にものにアップデートしておくことをお勧め致します。

「トーク履歴」が、直近の14日分しか、引き継げないケースとしては、「端末OS」が異なる場合になります。

具体的な例としては、「Android端末」から「iPhone」、「iPhone」から「Android端末」に機種変更をする場合になります。

「トーク履歴」以外のデータは、「端末OS」が変わっても引き継げますので、「トーク履歴」だけが直近の14日分しか引き継げないという事を覚えておきましょう。

例外としては、「iPhone」から「Galaxy」に「機種変更」をする場合には、データ移行の方法に一部制約はありますが、「すべてのトーク履歴」を「Galaxy」に移行する事ができます。

データ移行の落とし穴:必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(LINE)

「PC」「iPad」の「トーク履歴」はどうなる?

それでは、次に「LINE」を「パソコン」、もしくは「iPad」でも利用している場合にはどのような影響があるのかも一緒に確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:「PC」「iPad」の「トーク履歴」はどうなる?

1. 機種変更しても、「PC」での「LINEのトーク履歴」は影響を受けない!

結論から先にお伝えすると、スマホの「機種変更」をしても、「パソコン」で使っている「LINE」への影響はありません。

具体的な例としては、「Android」から「iPhone」に機種変更を行なった場合、スマホの「トーク履歴」は14日分しか移行できません。

但し、「パソコン」で今まで受信していた「LINEのトーク履歴」については消える事はありません。

パソコンでLINEを利用する上での注意点としては、「パソコンで利用しているLINE」は、LINEにアクセスする度に「LINEのサーバー上にある最新のトーク履歴(14日分のデータ)」を取得する仕組みになっています。

その為、パソコンでLINEを利用する頻度が低くなると、スマホで受信していたトーク履歴のすべてを受信する事が出来ない可能性が出てきます。

パソコンでも「LINEのトーク履歴」を完全に受信したい場合には、14日1回はパソコンから「LINE」にアクセスする必要があります。

「iPad」で「LINE」を利用している場合も、構造上は同じなりますが、「iCloudバックアップ」と「同期」という機能があるため、少し複雑になります。

特に「Android」から「iPhone」に機種変更した場合、スマホには14日分のトーク履歴しか移行できませんが、iPad上にある「トーク履歴」はiPad上に残ります。

また、iPad上にあるトーク履歴をiPhoneに引き継ぐ事も可能ですが、iPadでLINEのバックアップを行う必要があり、iCloudにバックアップできるだけの空き容量等が必要になります。

データ移行の落とし穴:機種変更しても、「PC」での「LINEのトーク履歴」は影響を受けない!

2.「PC」「iPad」での「LINE利用」の重要なポイント(まとめ)

「パソコン」「iPad」でのLINE利用について、いろいろと説明をしてきましたが、少しわかりづらかったかもしれませんので、重要なポイントのみをまとめてみました。

一緒に確認していきましょう。

まず、一つ目のポイントは、パソコンでも「LINE」を利用している場合には、スマホの「機種変更」をしても「トーク履歴」に影響はありません。

二つ目のポイントは、「パソコン」「iPad」でも、「トーク履歴」をすべて受信したい場合には、各端末から14日に1回はLINEにアクセスする必要があります。

三つ目のポイントは、「パソコン」の「トーク履歴」は、原則「スマホ」に移行する事が出来ません。

四つ目のポイントは、「iPad」の「トーク履歴」は、「利用環境」「設定次第」で異なります。

「端末OS」が変わる「スマホの機種変更」を行う際には、iPadのトーク履歴をどのように扱うかを別途考える必要が出てきます。

データ移行の落とし穴:「PC」「iPad」での「LINE利用」の重要なポイント(まとめ)

「電子マネーの残高」:「モバイルSuica」の場合

それでは、次に「電子マネー」の残高についても一緒に確認していきましょう。

まずは、「モバイルSuica」のケースになります。

データ移行の落とし穴:「電子マネーの残高」:「モバイルSuica」の場合

1. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(電子マネー)

「モバイルSuica」の残高は、端末OSに関係なく、移行する事が出来ます。

移行手順の概要だけをお伝えすると、旧端末の「モバイルSuicaアプリ」で「カード」を預けて、「新端末」の「モバイルSuicaアプリ」で「以前の端末からSuicaを移行する」を選択すると移行が完了になります。

繰り返しになりますが、「モバイルSuicaの残高」は「機種」「端末OS」に関係なく、移行する事が出来るという事を覚えておきましょう。

データ移行の落とし穴:必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(電子マネー)

「電子マネーの残高」:「モバイルPASMO」の場合

それでは、次に「モバイルPASMO」について一緒に確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:「電子マネーの残高」:「モバイルPASMO」の場合

1. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(電子マネー)

「モバイルPASMO」は、「iPhone」から「Android」に機種変更する場合のみ、残高の移行が出来ません。

移行手順の概要だけをお伝えすると、旧端末の「モバイルPASMOアプリ」で「機種変更」の手続きを行い、「新端末」の「モバイルPASMO」をタップすると旧端末で使用していた「モバイルPASMO」の内容が表示されますので、「受け取る」を選択すると移行する事が出来ます。

繰り返しになりますが、「モバイルPASMOの残高」は「iPhoneからAndroid」に機種変更をした場合には、移行が出来ない為、「退会手続き」及び「新規登録」が必要になります。

データ移行の落とし穴:必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」(電子マネー)

「電子マネーの残高」:「その他」

それでは、次に「nanaco」「モバイルWAON」「楽天Edy」についても一緒に確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:「電子マネーの残高」:「その他」

1. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(電子マネー)

「端末OS」が変わらない機種変更の場合には、「nanaco」「モバイルWAON」「楽天Edy」の残高の移行が可能になっています。

移行手順の概要だけをお伝えすると、旧端末の「各アプリ」で「機種変更」の手続きを行い、「新端末」の「各アプリ」から、「受け取る」「追加」等を行う事で残高を移行する事が出来ます。

繰り返しになりますが、「端末OS」の変更を伴わない「機種変更」であれば、「nanaco」「モバイルWAON」「楽天Edy」の「残高移行」が可能になります。

データ移行の落とし穴:必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(電子マネー)

「nanaco」は「AndroidからiPhone」のみ残高移行が可能になっています。

移行手順の概要だけをお伝えすると、旧端末の「nanacoモバイル」で「機種変更」の手続きを行い、引継ぎ番号を取得します。

「新端末」に「アプリ」をインストールし、引継ぎ番号を入力する事で残高の移行が完了になります。

繰り返しになりますが、「nanacoの残高」は「AndroidからiPhone」に機種変更をした場合のみ、残高の移行が出来ます。

高移行が出来ない場合には、機種変更前に使い切ってしまうしかありませんので、残高にご注意ください。

データ移行の落とし穴:必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(電子マネー)

「モバイルWAON」「楽天Edy」については、「端末OS」が変わると「残高移行」が出来ませんので、その点には十分にご注意ください。

「端末OS」が変わる場合には、機種変更前までに「残高」をすべて使い切る事をお勧め致します。

データ移行の落とし穴:必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(電子マネー)

「パスキー」「トークン設定」の場合

それでは、次に「パスキー」「トークン設定」の「データ移行」について一緒に確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:「パスキー」「トークン設定」の場合

1. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(パスキー)

まずは「パスキー」ですが、「機種変更」をしても、特に特別な手続きは必要ありません。

「Googleアカウント」「Apple ID」が以前利用していた端末と同じものであれば、「以前のパスキー」もそのまま利用する事が出来ます。

データ移行の落とし穴:必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(パスキー)

2. 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(トークン)

「トークン設定」をしている場合には、旧端末での解除が必要になります。

具体的な例としては、三井住友銀行で「SMBCセーフティパス」を設定すると、スマホ内にワンタイムパスワードを発行する機能が搭載される事になります。

機種変更をした場合には、古い端末から新しい端末にその機能を移してあげる必要があります。

その為、旧端末で「SMBCセーフティパス」を解除して、新しい端末で再度設定する操作を行う必要があります。

その他の銀行やクレジットカード等で、「トークン設定」をしている場合には、同じような操作を行う必要がありますので、適宜ご確認ください。

データ移行の落とし穴: 必ず確認すべき4つの重要事項:③「データ移行」の有無(トークン)

④「端末メーカー」の「専用アプリ」

それでは、次に、機種変更前に必ず確認すべき4つの重要事項の四つ目にあった「端末メーカーの専用アプリ」についても、もう少し詳しく確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:④「端末メーカー」の「専用アプリ」

1. 必ず確認すべき4つの重要事項:④「専用アプリ」の有無

「スマホの端末メーカー」が独自に提供している「専用アプリ」があります。

専用アプリは、そのメーカーの機種でしか利用できない為、「機種変更」で他のメーカーの機種を選ぶと利用できなくなります。

専用アプリが最も多いのが、iPhoneになります。

iPhone以外のスマホでは利用できませんので、その点は覚えておきましょう。

対処方法としては、出来る限り「端末メーカー」に依存しないアプリを利用して、機種変更時の制約を少なくする方法があります。

特に「Google社」が提供するアプリを利用すると、端末OSや端末メーカーに関係なく利用する事が出来ます。

データ移行の落とし穴:必ず確認すべき4つの重要事項:④「専用アプリ」の有無

<2>「機種変更」時の「制約」「変更点」「手続き」が少ない選択肢とは

これまで、機種変更に伴う「制約」や「手続き」についていろいろと説明をしてきましたので、最後に「機種変更時」に「制約」「変更点」「手続き」が少ない選択肢とはどのような選択肢なのかを一緒に確認していきましょう。

データ移行の落とし穴:<2>「機種変更」時の「制約」「変更点」「手続き」が少ない選択肢とは

1.「機種変更」時の「制約」「変更点」「手続き」が少ない選択肢とは

「機種変更」時の「制約」「変更点」「手続き」が最も少なく、最も簡単にできる選択肢は同じメーカーの機種を選択する事になります。

2番目に「制約」「変更点」「手続き」が少なく、簡単に出来る選択肢は、同じ端末OS(AndroidならAndroid、iPhoneならiPhone)を選ぶ事になります。

「制約」「変更点」「手続き」が最も多く、難しいのが、端末OSが異なる機種変更(AndroidからiPhone、iPhoneからAndroid)になります。

いずれにしても、機種変更で端末OSが変わる場合には、引き継げないデータがあるという事を覚えておきましょう。

先程もお伝えしましたが、機種変更時の制約を受けたくない場合には、両方の端末OSで利用できるアプリを利用するように日頃から心がけておくことが重要になります。

データ移行の落とし穴:「機種変更」時の「制約」「変更点」「手続き」が少ない選択肢とは

2.「データ移行」の方法や手順に関するお勧め動画

「データ移行」の方法や手順について詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

動画説明ページ(概要欄)にも、リンク(URL)を掲載しておきます。

データ移行の落とし穴:「データ移行」の方法や手順に関するお勧め動画

以上で「後で後悔しない為に機種変更前に必ず確認しておくべき4つの重要事項」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【SIMカード】機種変更/乗換時の取り扱い方やeSIMについて」もご参照ください。


「【スマホのデータ移行】機種変更時のデータ移行!どの方法が一番!(AndroidからiPhone)」もご参照ください。


「【スマホのデータ移行】どの方法が一番いい?Androidスマホのデータを移行する方法(完全版)」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。


<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!