【Googleのポップアップ】何これ?安易なタップが危険な理由と表示させない方法

今回は「ウェブサイトで表示されるGoogleのポップアップは危険⁉危険な理由と非表示にする方法」について説明して参ります。

気になっている方も多いかもしれませんが、最近、ウェブサイトを閲覧しようとすると、スマホでは画面の下、パソコンでは画面の右上に「Googleのポップアップ」が表示されます。

この「Googleのポップアップ」の目的は何なのか、どのような危険性があるのか、非表示にする方法はあるのか、という点も含め、一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
「Googleのポップアップ」はどのように表示される?

1.「Googleのポップアップ」とは!:ウェブサイトで表示される場所

「Googleのポップアップ」はなぜ表示される?
1.「Googleのポップアップ」が表示される目的:「会員登録」の催促!
2.「Googleのポップアップ」のメリット:「登録フロー」の「スキップ」が可能!

「Googleでログイン」と何が違う?
1.「Googleのポップアップ」の正体は「Googleでログイン」の派生サービス!

「Google One Tap」が危険といわれる理由とは?
1.「Google One Tap」の危険性①:「誤認識」「誤タップ」の可能性が残る!
2.「Google One Tap」の危険性②:3つの「個人情報」が提供される!

「Google One Tap」が表示された場合にはどうすればいいの?
1.「Google One Tap」が表示された場合の対処方法は3つある!

<余談>「Google One Tap」を強く推し進める「Googleの真の狙い」とは?
1.「Google One Tap」を強制的に表示させる理由:広告効果の向上が目的

「Google One Tapの機能」を「オフ」にする方法(Androidスマホの場合)
1.「Google One Tapの機能」を「オフ」にする方法(Androidの場合)

「Google One Tap」の機能を「オフ」にする方法(iPhoneの場合 + PCの場合)
1.「機能」を「オフ」には出来ない!対応準備中と推察(iPhone + PCの場合)
2.「Google One Tapの機能」を「オフ」にする方法(iPhone + PCの場合)

「Google」の「サブアカウント」を作る方法
1.「Google」の「サブアカウント」を作成する方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分12秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

いつもご視聴ありがとうございます。

今回は「ウェブサイトで表示されるGoogleのポップアップは危険⁉危険な理由と非表示にする方法」について説明して参ります。

気になっている方も多いかもしれませんが、最近、ウェブサイトを閲覧しようとすると、スマホでは画面の下、パソコンでは画面の右上に「Googleのポップアップ」が表示されます。

この「Googleのポップアップ」の目的は何なのか、どのような危険性があるのか、非表示にする方法はあるのか、という点も含め、一緒に確認していきましょう。

Googleのポップアップの正体(危険な理由と表示させない方法)

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
「Googleのポップアップ」はどのように表示される?

1.「Googleのポップアップ」とは!:ウェブサイトで表示される場所

「Googleのポップアップ」はなぜ表示される?
1.「Googleのポップアップ」が表示される目的:「会員登録」の催促!
2.「Googleのポップアップ」のメリット:「登録フロー」の「スキップ」が可能!

「Googleでログイン」と何が違う?
1.「Googleのポップアップ」の正体は「Googleでログイン」の派生サービス!

「Google One Tap」が危険といわれる理由とは?
1.「Google One Tap」の危険性①:「誤認識」「誤タップ」の可能性が残る!
2.「Google One Tap」の危険性②:3つの「個人情報」が提供される!

「Google One Tap」が表示された場合にはどうすればいいの?
1.「Google One Tap」が表示された場合の対処方法は3つある!

<余談>「Google One Tap」を強く推し進める「Googleの真の狙い」とは?
1.「Google One Tap」を強制的に表示させる理由:広告効果の向上が目的

「Google One Tapの機能」を「オフ」にする方法(Androidスマホの場合)
1.「Google One Tapの機能」を「オフ」にする方法(Androidの場合)

「Google One Tap」の機能を「オフ」にする方法(iPhoneの場合 + PCの場合)
1.「機能」を「オフ」には出来ない!対応準備中と推察(iPhone + PCの場合)
2.「Google One Tapの機能」を「オフ」にする方法(iPhone + PCの場合)

「Google」の「サブアカウント」を作る方法
1.「Google」の「サブアカウント」を作成する方法

「Googleのポップアップ」はどのように表示される?

それでは、まず、初めに「Googleのポップアップ」は、具体的にどのように表示されるのかを一緒に確認していきましょう。

1.「Googleのポップアップ」とは!:ウェブサイトで表示される場所

特定のウェブサイトにアクセスしようとすると、スマホでは、画面の下半分に「Googleのポップアップ」が表示されます。

すべてのウェブサイトで表示されるわけではありません。

「会員登録」が可能なウェブサイトで表示される場合が多く、最近ではニュース系の情報提供サイトでも、表示される場合があります。

表示されたポップアップの右上にある「×」をタップしている方も多いかと思いますが、表示される割合が増えてくると、わずらわしさを感じる場合があります。

PCの場合も同様で、画面の右上に「Googleのポップアップ」が表示されます。

「Googleのポップアップ」はなぜ表示される?

それでは、次に、「Googleのポップアップ」が、なぜ表示されるのかについても、一緒に確認していきましょう。

1.「Googleのポップアップ」が表示される目的:「会員登録」の催促!

結論から先にお伝えすると、「Googleのポップアップ」が表示されるのは、訪問したウェブサイトの会員登録を催促するという目的のためです。

この強制的なポップアップ表示の問題点は主に5つあります。

まず、一つ目は「会員登録」をするか、しないかを決めていないのに強制的にポップアップが表示され、催促される点です。

二つ目は、「Cookie」等の同意画面と似ているため、安易な登録をしてしまうと、個人情報が送られてしまう点です。

三つ目は、「このポップアップ」を非表示するための設定がかなり深い階層にある点です。

四つ目は、この表示する「ウェブサイトの与信」をGoogleが担保していない点です。

ある意味では、ほとんどウェブサイトが、この機能を利用することができます。

五つ目は、情報入力が不要なため、無意識の内にGoogleに登録した個人情報が提供されてしまう点です。

いずれにしても、「会員登録」したという「明確な意識」や「個人情報」を入力したという「明確な意識」がない状況下で、ウェブサイト側に「個人情報」が提供されてしまう点が大きな問題と言えます。

2.「Googleのポップアップ」のメリット:「登録フロー」の「スキップ」が可能!

「Google One Tap」の良い点は、「登録フロー」をスキップすることができる為、「会員登録」をしたい人にとっては便利な機能と言えるかもしれません。

但し、わざわざウェブサイトの「トップ画面」で強制的に表示するのではなく、会員登録ページで、「Googleでログイン」をタップすればいいだけですので、強制的に表示する必要があるのかという点には疑問が残ります。

「Googleでログイン」と何が違う?

それでは、先程も少し触れましたが、以前からある「Googleでログイン」というサービスと何が違うのかについても一緒に確認していきましょう。

1.「Googleのポップアップ」の正体は「Googleでログイン」の派生サービス!

「Googleでログイン」というサービスは、「Googleアカウント」を利用して、別のウェブサイトやアプリに「ログイン(サインイン)」が出来る機能で、「パスワード」を新しく作る必要や登録情報を入力する必要がないという特徴があります。

一方で「Google One Tap」というサービスは、アクセスしたウェブサイト上に「Googleのポップアップ」が強制的に表示され、ワンクリックで、そのウェブサイトに会員登録ができるというサービスです。

「Googleでログイン」「Google One Tap」で、ウェブサイト側に提供される「個人情報」は、「名前」「メールアドレス」「プロフィール画像」の3つです。

いずれにしても、「Google One Tap」は、「ワンタップ」で「会員登録」が出来る機能と覚えておきましょう。

「Google One Tap」が危険といわれる理由とは?

それでは、次に、「Google One Tap」が危険と言われる理由についても一緒に確認していきましょう。

1.「Google One Tap」の危険性①:「誤認識」「誤タップ」の可能性が残る!

まず、一つ目の危険性は、「Google One Tap」が「会員登録」をするものではなく、Cookie等、別の許可を求めるものと誤認してしまう可能性がある点です。

通常の「Googleでログイン」は会員ページ等、ログイン画面で表示されるため、別のものと誤認する可能性が低いと言えます。

一方で、「Google One Tap」は、ウェブサイトのトップページで「ポップアップ表示」されるため、「ブラウザの機能」「広告」「Cookieの同意」等、「会員登録」とは異なるものと誤認してしまう危険性があると言えます。

2.「Google One Tap」の危険性②:3つの「個人情報」が提供される!

二つ目の危険性は、「ワンタップ」で簡単に「個人情報」が提供されてしまう点です。

提供される個人情報は、「Googleアカウント」に登録されている「名前」「メールアドレス」「プロフィール画像」の3つの個人情報です。

認識しておくべき重要なポイントは4つあります。

まず、一つ目は、「名前」「メールアドレス」「プロフィール画像」は明確な個人情報です。

二つ目は、提供するウェブサイトの与信チェックは簡単なものしか行われていません。

三つ目は、提供した個人情報の取扱については、Googleは一切の責任を負わないと明記しています。

四つ目は、「Google One Tap」の機能は、原則、どんなサイトでも利用することができます。

いずれにしても、すべてが自己責任、利用したユーザー側の責任になりますので、その点は覚えておきましょう。

「Google One Tap」が表示された場合にはどうすればいいの?

それでは、次に、「Googleのポップアップ(Google One Tap)」が表示された場合にどうすれば良いのかついても一緒に確認していきましょう。

1.「Google One Tap」が表示された場合の対処方法は3つある!

「Google One Tap」が表示された場合の対処方法は主に3つあります。

まず、一つ目は、そのポップアップ画面の右上にある「×」をタップする方法です。

一度「×」をタップすると、そのウェブサイト上では、一定期間、ポップアップが表示されなくなります。

ウェブサイトによって異なりますが、24時間は表示されない設定しているウェブサイトが多いと推察されます。

二つ目は、「Google One Tap」の機能自体をオフにする方法です。

「Google One Tap」の機能をオフにしても、「Googleでログイン」の機能は引き続き利用することが出来ます。

「オフ」にする方法については後程、説明致します。

三つ目は、「Google One Tap」を利用する前提になりますが、Googleのサブアカウントを作成する方法です。

サブアカウントを作成することで、そのサブアカウントに登録する名前等の情報も別のものを登録することができます。

いずれにしても、二つ目、三つ目の方法を採用することで、「個人情報の流出」を防ぐことが出来ます。

<余談>「Google One Tap」を強く推し進める「Googleの真の狙い」とは?

それでは、余談にはなりますが、「Google One Tap」を強く推し進める「Googleの本当の狙い」についても一緒に確認していきましょう。

1.「Google One Tap」を強制的に表示させる理由:広告効果の向上が目的

Google広告の最近の課題は、「プライバシー保護」の観点から、「ユーザーのトラキング(追跡)」が難しくなってきている点です。

そのため、行動履歴に基づいた「効果的な広告表示」も難しくなり、広告効果が落ちてきていると推察されます。

その打開策として、各ウェブサイトに「Google One Tap」を提供し、「会員登録」をさせることで、ウェブサイト毎にユーザーの行動履歴を集めようとしています。

このウェブサイト毎に集められた行動履歴は、最終的には「GoogleのID」に統合され、広告表示等に活用されています。

別の言い方をすると、「Google One Tap」による会員登録の推進は、「プライバシー保護」の一環として行われている「ウェブサイトを跨いだトラッキング不可の設定」を無効化する新たな広告手法の一つとも言えます。

もっと悪く言うと日本の「マイナンバー」と同じで、「ユーザーの行動履歴」を「Google ID」で一元管理しようとしているとも言えます。

「Google One Tapの機能」を「オフ」にする方法(Androidスマホの場合)

それでは、次に、「Googleのポップアップ(Google One Tap)の機能」を「オフ」にする方法について、まずは「Androidスマホ」から一緒に確認していきましょう。

1.「Google One Tapの機能」を「オフ」にする方法(Androidの場合)

Androidスマホの場合には、「Chrome」の「設定」から「Google One Tapの機能」を「オフ」にすることができます。

まずは、端末内より、①の「Chromeアプリ」を探してタップします。

「Chrome」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「メニューボタン」をタップします。

「メニューの一覧」が表示されますので、③の「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を上にスライドし、⑤の「サイトの設定」をタップします。

「サイトの設定」の詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を上にスライドし、⑦の「サードパーティーのログイン」をタップします。

「サードパーティーのログイン」の詳細画面が表示されますので、⑧の「サードパーティーのログイン」が「オン」になっている場合には、タップして「オフ」にします。

ひとつ前の画面に戻りたいので、画面の左上にある⑨の「左向きの矢印」をタップします。

「サードパーティーのログイン」が「ブロック」と表示されている事を確認し、「設定変更」が完了します。

こちらで変更をしても、Cookie等の影響で直ぐに反省されない場合がありますので、数日は様子を見ることをお勧め致します。

「Google One Tap」の機能を「オフ」にする方法(iPhoneの場合 + PCの場合)

それでは、次に、iPhoneの「Googleのポップアップ(Google One Tap)の機能」を「オフ」にする方法についても一緒に確認していきましょう。

パソコンの場合も、こちらの手順と、原則、同じ方法です。

1.「機能」を「オフ」には出来ない!対応準備中と推察(iPhone + PCの場合)

iPhoneとパソコンでは、現時点では「Google One Tapのポップアップ」を「オフ」にできない可能性が高いと言えます。

但し、現在のChromeのシェアや検索エンジンのシェアを考慮すると、このまま「オフ」にできない状態を維持するとは考えづらいと言えます。

その背景としては、このまま放置をすると独占禁止法の優先的地位の乱用に該当する可能性があり、Googleとしても、訴訟リスクは避けたいと考えるからです。

2.「Google One Tapの機能」を「オフ」にする方法(iPhone + PCの場合)

現時点では、効果がないかもしれませんが、どこかで効果が出てくる可能性がありますので、変更をしておくべき「設定」について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末より、①の「Chromeアプリ」を探してタップします。

Chromeのトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「アカウント」をタップします。

アカウントの一覧が表示されますので、その左上にある③の「メニュー」をタップします。

小さな画面が表示されますので、④の「Googleアカウント」をタップします。

「Googleアカウント」の詳細画面が表示されますので、⑤の「データとプライバシー」をタップします。

「データとプライバシー」の詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を上にスライドし、「アプリとサービス」という項目の下にある⑦の「サードパーティ製のアプリとサービス」をタップします。

「サードパーティ製のアプリとサービス」の詳細画面が表示されますので、⑧の「歯車のマーク」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、⑨の「ログイン メッセージ」が「オン」になっている場合にはタップして「オフ」に変更します。

以上で、「Google One Tapの機能」を「オフ」にする設定が完了です。

繰り返しになりますが、現時点では、「オフ」にしても、引き続き、ポップアップが表示されました。

今後は、Google側での対応次第になりますので、表示されなくなることを期待したいと思います。

「Google」の「サブアカウント」を作る方法

それでは、最後に「Google」の「サブアカウント」を作る方法についても一緒に確認していきましょう。

1.「Google」の「サブアカウント」を作成する方法

「Googleアカウント」は簡単に何個でも作成することが出来ます。

作成方法についてはこちらの動画をご参照ください。

動画の説明ページ(概要欄)にもURL(リンク)を記載しておきます。

重要なポイントだけをお伝えすると、Googleアカウントの新規作成には3つの情報が必要です。

「名前」「生年月日」「性別」ですが、すべてなんでもOKです。

未成年にならないように注意しましょう。

稀に「電話番号の登録」を求められる場合がありますが、その場合にはいったんキャンセルし、時間を空けて、再度作成をするようにしましょう。

主な原因は、同一IPアドレスからのアカウント作成が複数ある場合に不正予防の一環として「電話番号の登録」が求められます。

大半の場合には、時間を空けると、「電話番号の登録」が求められなくなります。

以上で「ウェブサイトで表示されるGoogleのポップアップは危険⁉危険な理由と非表示にする方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【外出先での充電】データが一瞬で盗まれる!100%安全な充電方法とは」もご参照ください。


「【フィッシング詐欺撲滅】「メールアドレスの偽装」は可能!「偽装の手口」と「今できる対策」」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!