「アプリ」カテゴリーアーカイブ

便利なアプリや講師がおすすめするアプリを紹介します。

SmartNewsで、お得なクーポンや最新ニュースをまとめてGET!

 こんにちは。高円寺店の戸田です。

梅雨明けして、暑い毎日ですね。

さて、スマホを使い慣れてくると、どんなアプリが話題になっているのか気になることはありませんか?

そこで今回は、私がよく使っているニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」をご紹介します。

いろいろなニュースがまとめて読めるので、通勤時のニュースチェックには欠かせません。

そして、なんと、有料アプリが「無料」になるお得な情報を知ることも!

オトクに、そして最新の情報収集にも役立つニュースアプリです。

スマートニュース」とは

社会・政治、国際、エンタメ、スポーツなどの幅広いジャンル(サイト内では、「チャンネル」という名称)から、話題になっている記事をまとめてみることができます。

他にも、各都道府県のローカルニュースやクーポン情報にも力を入れています。

お笑い芸人さんのCMで話題になっているので、知っている方もいるかもしれませんね。

豊富なチャンネルから、自分が知りたい情報にカスタマイズができるので、いつでも興味のあるチャンネルの最新情報が得られます。

アプリを立ち上げたときの画面。
上段のタブでチャンネルを切り替える

私のおすすめ!「アプリ」チャンネル

 ということで、最新アプリの情報は、「アプリ」チャンネルからチェックしています。

どんな内容かというと、

新着アプリの情報
この日は、蚊の嫌がる周波数を発生させる「蚊撃退アプリ」が紹介されていました!
まさか蚊の撃退がアプリでできるなんて、ちょっと驚きです。

今年の夏はこのアプリが活躍するでしょうか?

・スマホ操作の裏技
スマホやタブレットの操作で困ったときの対処法や裏技なども紹介されています。
この日は、「LINEでID検索できないときの原因と対処法」が載っていました。

毎日情報が変わるのでとても勉強になります!

・本日の無料・値下げアプリ情報
有料アプリの「無料」または、「値下げ」情報が紹介されます。
ゲームや画像加工アプリの紹介が多いようですが、思わぬ掘り出し物に出会う楽しみもあります。
この日は、写真に星やハートなど様々なボケ効果を加えることができる「Real Bokeh」が240円のところ無料になっていました!

「無料」の響きに弱い私は、さっそくAPPストアへ(笑)

なんと無料でダウンロードできる!
さっそく使ってみることに!
星のイラストを散りばめて、加工してみました

このように、「アプリ」に関する様々な記事がまとめて読めるので、
スマホ・タブレットをお持ちの皆さんに、おすすめです!

チャンネル追加をしてみよう

 それでは、さきほどの「アプリ」チャンネルを追加してみましょう。

チャンネルを追加すると、さきほどの画面のように、タブで表示されるので、すぐに読むことができます。

【チャンネル追加方法】※画像は、iPhoneの場合

タブを右端までたどると「もっと」(赤枠)という
タブが表示される
カテゴリをタップすると、それに紐づくチャンネルが表示される。今回は、テクノロジー(赤枠)をタップ
今回は、「アプリ」を選択
赤枠内をタップして追加完了!

以上で、追加完了!

チャンネルの削除と並べ替え

 表示されているタブは、自由に並べ替えができます。

よく見るチャンネルは、上位に表示設定しておくと、アプリを起動したときにすぐに見られて便利です。

チャンネルのタブを長押しすると、「チャンネル削除と並び替え」画面が表示されます。

・並び替え
並び替えは、各チャンネルを押しながら移動させる

・削除
チャンネルの「-」をタップすると、削除アイコンが表示される。
そのアイコンをタップすれば、削除される。

iPhoneの画面
Androidの画面。
少し画面が変わるが、削除や追加方法はiPhoneと同じ

チャンネルを整理して、自分で見やすい画面を作ってみましょう!


隙間時間に、いろいろ情報収集できるとても便利なニュースアプリ。

ぜひ、お試しください!

ダウンロードはこちらからどうぞ
Android
iPhone

また、「このアプリの使い方がわからない」「こんなアプリある?」などわからないことがありましたら、「スマホのコンシェルジュ」へお問い合わせください!

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

メルカリに初めての挑戦!【後編】~soldまでの道のり~

 こんにちは。五反田店の鈴木です。

前回、「74歳初めてのメルカリ奮闘記【前編】~出品登録に挑戦~」で、
会員Tさんが、メルカリ初出品に挑戦しました。

今回は、皆さんが気になる出品後について、お届けいたします。

「牛皮じゅうたん」のその後

Tさんの出品した牛皮じゅうたん(?)ですが、2週間たち「いいね!」が2件ついただけで、芳しい反応はありませんでした。

うわさの牛皮じゅうたん

ある程度時間がかかることは想定済みでしたが、売れないと心配になってきたTさん。

そこで、Tさんと相談し、商品情報について、2点手を入れてみることに。

・商品説明文の修正

使用用途の文言を見直し、なぜ今回、不要になったかとかを加筆。

・販売価格の修正

販売希望価格18,000円→16,200円へ
(10%値下げ)

商品への思い入れが強いTさんでしたが、少し妥協していただき価格変更しました。

すると2日後・・・。

ついに購入されました!!!

「SOLD」の文字が!

当初は、安売りしたくないというお気持ちで、料金を下げることに抵抗がありましたが、実際、商品が売れると、この価格にも、まずまず納得のご様子でした。

購入者からメッセージが! さて、どうすればいい?

 「これはどうしたらいいの?なにか返信したほうがいいの?」

購入者から「購入させていただきました。よろしくお願いします。」というメッセージが届いたと、Tさんから問い合わせ。

メルカリでは、取引が発生すると、メッセージのやりとりができるようになります

「せっかく連絡をいただいたので、返信したほうが、お互い気持ちよく取引ができます」と、一緒に文面を考えて返信をしました。

指の反応が難しい場合は、タッチペンがおすすめ

こうしたメッセージのやりとりは基本的に任意ですが、購入時に、一言添えるのが、取引のマナーになっています。

初めて取引するときは、こうした取引のマナーやルールがわからないことも、不安に感じる要因になっているかもしれませんね。

意外と重要な梱包

 「売れたら終わり」ではありません!

次なる作業の始まり。

そう、「配送」です。

Tさんと一緒に、商品を持って、五反田店の近所にある、ヤマト運輸さんの営業所へ。
そこで、ちょうどいい箱を見繕ってもらい、梱包開始。

商品到着後のトラブル防止のため、この梱包が、じつは、重要。
商品の破損・水濡れ・汚れ対策をして、しっかり梱包
(商品が大きかった分、今回は少し大変でした。)

続いて、「配送伝票」の作成。

しかし、「メルカリ」の場合、伝票を書く必要がありません

スマホのQRコードを読み取ってもらうだけで、配送伝票が生成されます。

しかも、匿名、住所非公開でやりとりできるので、伝票に名前などは表示されません!

メルカリHPより

らくらくメルカリ便」は、メルカリとヤマト運輸が連携した配送サービスなので、とてもオトクなのです。

住所も名前も知られずにすむのは、買う側、売る側からしても、なんだか安心感があります。

しかし、Tさんにとっては、「相手の住所は書かなくていいの?これで本当に届くの?」と、少々不安を感じつつ、時代の変化に驚かれていました。

無事、発送作業を完了し、あとはお相手からの「無事到着しましたよ」という報告を待つだけ。

ちなみに、Tさんが最後に購入者を評価すると、「取引完了」となり、自身の売上となります。

今や大忙しのTさん!初めてのメルカリで感じたこと

最後に、取引完了後、一言いただきました。

『引っ越すときなんかに家を整理すると、これいい値段したのにな・・・と思うものがたくさん出てきた。

だけど、二束三文で手放したり、捨てざるを得なかったり、する物もたくさんあった。
時間に余裕があるときには、友達に声をかけて、わざわざ見に来てもらって、引き取ってもらったりしていたんだけどね。

こういうのにさっさと出品していれば、そんな苦労もしなかったのかもしれないね。
友達も困っている人がたくさんいるから、機会があれば紹介してみるよ。』

とサービスの可能性を実感されていました。

その後、Tさんは趣味だったフィルムカメラなどもおひとりで、出品され、マニアの方から、たくさんの「いいね!」や質問が寄せられて、忙しそうです。

その後、おひとりで出品中!すでに25,000円以上の売り上げ!

以上、Tさんのメルカリ奮闘記についてお送りしました。


ちなみに、こうした「フリマアプリ」に代表されるように、時代は「シェアリングエコノミー」といって、モノを「所有」するのではなく、「共有」する新しい消費スタイルが確立されつつあります。

フリマアプリでの取引は、非常に手軽、かつスピーディーです。

まさに必要なときだけ調達して、不要になったらまた返す、というシェアリングエコノミーによる新時代のシステムを肌で感じることができます。

そうした体験への入り口に、「スマホのコンシェルジュ」をお使いいただければ幸いです。

うわさでは、メルカリで、トイレットペーパーの芯や甲子園の土なんかも売れたことがあるそうな・・・。

未体験の方も、ぜひ一度利用してみていただけたらと思います。
とても気軽に始めることができますよ。

じつは、まだまだあるメルカリ取引のコツを伝授いたします!
「メルカリの使い方」のオリジナルテキストもお渡ししています

教室でお待ちしております!

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

メルカリに初めての挑戦!【前編】~出品登録に挑戦~

 こんにちは。五反田店の鈴木です。

突然ですが皆さま、「メルカリ」使っていますか?!

「メルカリ」とは、インターネット上で個人同士がモノを売り買いできる、“フリーマーケット”アプリです。

フリーマーケット方式なので、出品者が売るものの値段を決められるのが、ポイント。

最近、ニュースにも取り上げられていますが、
使わなくなった不要品を売ってお小遣いにしたり、
お店で買うよりも安く買えたりするので、今や生活には欠かせない、という方も多いのではないでしょうか。

また、近年の断捨離や終活ブームもあり、今後、まだまだ利用者が増えていきそうなアプリです。

今回は、この「メルカリ」について、会員様の利用体験談をお送りします。

ご相談内容

Tさん(74歳・男性) Android利用


昔コレクションしていたものを整理したい、多少は思い入れもあるから、捨てるのはちょっと抵抗がある。
メルカリで、売れると聞いたのだけど…

Tさんの売りたいものが、まさかの!

というわけで、さっそくメルカリデビュー。

「で、売りたいのはこれね・・・」

と、大きな紙袋から取り出したのが

こ、これは!?

これです!

巨大な牛の皮!!!!!

生れて初めて見た、巨大な牛の皮に、ちゃんとしたリアクションを取れなかった気がします(笑)
(バカラのグラス、腕時計・・・、そういう類いを想定していたので)

Tさんが、お仕事でベルギーに住んでいたときに、購入されたとのこと。
ベルギーでは、装飾として壁にかけておくのだそうです。

少し破れた箇所があるものの、成牛まるまる一頭分の皮で、ものすごいオーラというか、風格があります。

サイズ的には、日本の家庭で使われるイメージが浮かばなくて、どうやったら売れるかな・・・と考え込んでしまいました。

でも「メルカリだし、大丈夫だな!」と気を取り直し、一緒にチャレンジすることに。

まずは、メルカリの会員登録

 ということで、早速メルカリをインストールし、会員登録していただくことに。

いわゆる「アカウント登録」です。

この「アカウント」やら「パスワード」やら聞くと、どうしても苦手意識を持ってしまう方も多いのですが、このあたりは、教室で何度も学習してきたポイントなので、難なくクリアされました。

出品された商品一覧の画面を見て、
高そうな指輪があったかと思えば、
着古したぐしゃぐしゃのTシャツがあったりと、
お店とは違った品揃えに「こんなものも売っているの!?」と驚いていらっしゃいました。

商品一覧。この中に、ものすごいお宝が眠っているかも!?

日頃は、スマホで「Facebook」や「Skype」を利用されているTさんですが、ネットショッピングは未経験。

ましてや個人間での取引となると、かなり不安に感じるとのことですので、まずはゆっくりと各画面の見方や役割を説明。

実際の取引の流れをつかんでいただくために、「何か購入してみませんか?」とご提案したところ、
「今は特に欲しいものないし、早く出品してみたい!」とやる気満々スイッチオン。

それでは、出品準備スタート!

出品準備は何をする?

商品を売れやすくするコツは、具体的に記載すること!

見てくれた人にきちんと伝わるかどうかという意識、感覚が重要になってきます。

  • 商品の撮影

【ポイント】商品の状態がわかりやすい写真を載せる!

今回の商品は、広げると2㎡ほど。

写真を撮る際にTさんから、「大きさがわかるように、自分の手をいれるとか、何か比較になるものを写真に写さないと見てくれた人に伝わらないよね?」と鋭いご意見が。

Tさんのおっしゃる通り、寸法などは、商品説明にも記載しますが、サイズを想像しづらいものなどは、比較対象物を一緒に置いておくとわかりやすいですね。

さすがTさん、長年の“商売の勘”が冴えわたっています。

全体写真の他、破れなどの痛みがある箇所もきちんと撮影いただきました。

破れた箇所もきちんと撮影

トラブル防止のためにも、実物よりも良く見せようとせず、破損箇所などもわかりやすく撮影しておく必要があります。

「こんな状態だと知っていたら買わなかった」と言われてしまったら、元も子もありません。

  • 商品の説明

【ポイント】ダメージ度や使用期間、メーカー名などを具体的に記載する

どんなことを書けばいいのか、書き方にちょっとコツが必要です。

Tさんに、どうしても書いておきたいことをヒアリングしながら、渾身の商品説明文を書き上げていただきました。

最後に、配送方法の設定をして、準備はすべて整いました。

それでは、いい人にもらわれていくことを願って、いざ出品!

果たしてTさんの牛皮じゅうたん(?)は、無事、売れるのでしょうか?!

後編へ続く


Tさんのように、「メルカリで断捨離に挑戦したいけどちょっと不安」という方

どうしていいのか悩んで、面倒になり、あきらめてしまった方

慣れないうちは、私たちと一緒にやってみましょう。

「メルカリの使い方」のオリジナルテキストもお渡ししています

それでは、教室でお待ちしております。
後編もお楽しみください!

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【iPhone】スマホ画面に「通知を送信します。よろしいですか?」と表示されたら?

 こんにちは。五反田店の鈴木です。

今回も、スマホ画面にメッセージが表示され、お困りになっていたところ、来店されたお客様のお話しです。

アプリを初めて起動したときなどに表示される、あのメッセージ。

どうすればいいのか解説します。

ご相談内容

Nさん(女性) iPhone利用


初めて使うアプリだと、「○○(アプリの名前)は通知を送信します。よろしいですか?」って出てくるんだけど、どうしたらいいの?
なんだか怖いんだけど。

どんな画面が表示される?

今回ご相談を受けたのは、iPhoneでアプリをインストールしたときに、
必ずといっていいほど出現するこの画面。

「よくわからないから、許可!」という方が多いかと思います。

ただ実はこれ、意外と重要なことを聞かれています。

通知方法は、テキスト、サウンド、アイコンバッジ利用できる
可能性があります。通知方法は“設定”で設定できます。

通知?

アイコンバッジ?

まったく、何を許可していいのか、わかりませんね。

きちんと意味を理解して、適切な設定をしておきましょう。

それぞれの「言葉」の意味を知る


まず「通知」とは、「アプリからのお知らせ」のことです。

例えば、

ニュースアプリなら、「ニュース速報のお知らせ」
メッセージアプリなら、「新着メッセージが届きました」
ショッピングアプリなら、「セールスタート!」

といった、「お知らせ」をアプリが発信してきます。

その「お知らせ」をスマホに「通知」させる方法が3つ。

  • テキスト
  • サウンド
  • アイコンバッジ

これらがどんな方法で通知してくれるか、LINEを例に解説します。

1. テキスト

ロック画面や、画面上部に表示されます。

赤枠内のように表示される

2. サウン

「トゥルリン!」と音が鳴ります。
画面上に、変化は起こりません。

3. アイコンバッ

アイコンバッジとは、アプリの右上に表示される赤い丸です。

突然これが表示されると、何事かと気にされる方もいらっしゃいますが、これも通知方法の一種です。

アプリを開いて、お知らせの内容を確認すると消えます。

未読メッセージの件数が表示される。
この場合、「99件以上が未読」となる。

このようにして、アプリは、私たちに使ってもらおうと、様々な方法で伝えてくれます。

つまり、「○○(アプリの名前)は通知を送信します。よろしいですか?」というのは、「いろいろとお知らせを送りますが、よろしいですか?」と確認しているのです。

通知がいらなくなったときの設定方法

このように、通知を「許可」すると、お知らせが届きます。

人によっては、通知音が鳴り続け、ときには、うっとうしく感じられることがあるかもしれません。

そこで、「このアプリからの通知は不要だな」と思ったら、いつでも通知をオフにすればOK。

さっそく、設定方法を覚えておきましょう。

【設定方法】※画像はiPhone画面

設定から、通知画面を開きます。

今回は、LINEの通知設定を変更
赤枠内をオフにすると、すべての通知が来なくなる。
もし、画面通知だけ欲しいときは、サウンド・バッジをオフにする。

この設定をすることで、アプリが動かなくなるわけではありませんのでご安心ください。

でも、やっぱり自分では、許可をしていいかわからない、迷ってしまう、
というときは、「スマホのコンシェルジュ」へお問い合わせください!

それでは教室でお待ちしております。

トゥルリン!


「iPhone等のiOS端末の設定画面について学ぼう!~設定画面を使いこなすと更に便利に快適に!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【Android】スマホ画面に「許可しますか?」と表示されたらどうすればいい?

 こんにちは。五反田店の鈴木です。

「スマホのコンシェルジュ」では、皆さまから様々なご質問をうけます。

そのひとつに、「アプリを起動したときなどに『○○を許可しますか?』という表示がされたとき、どうすればいい?」という内容。

今回は、この質問について、解説したいと思います。

ご相談内容

Tさん(男性) Android利用


アプリを開くと、「許可しますか?」とか聞かれる画面が出るのだけど、どういう意味?
これが出てくると、意味がわからなくて、すぐにアプリを閉じてしまうよ。

どんな画面が表示される?

こちらは非常に多くいただくお問い合わせです。

この現象に、心当たりのある方も、多いのではないでしょうか。

どんな画面かというと、“ポンッ”と出てくるこんな画面です。

赤枠内のように、別の画面が表示されることを
「ポップアップ」という

この表示(ポップアップ)は、新しいアプリをインストールして、
最初にアプリを起動した時や、使ったことのない機能を起動する際に出てくることが多いです。

「いざ使ってみよう!」というときに、こういった意味不明な表示が出てくると、どうすればいいのかわからず、使うのをためらうことはありませんか?

でもご安心ください!

実は、この表示、難しいことは言っていません。

どうして、こうした画面が表示されるの?

この表示の意味は、とっても簡単です。

スマートフォンには、カメラやGPS、電話帳など、様々な機能がはじめから搭載されています。

それら機能を必要とするアプリを使うときは、利用者に「○○を使っていいですか?」と、許可を得なければいけない仕組みになっています。

なぜなら、悪意のあるアプリが、スマホ内のデータに勝手にアクセスしないための対策のひとつです。

例えば

地図関連のアプリは、スマホの現在地情報へのアクセス権限を、
写真加工アプリでは、カメラ機能や保存された写真(アルバム)へのアクセス権限を求めたりします。

そのような「権限」を求めるときに、先ほどのような画面が現れるのです。

もし、そのアプリを利用したいときは、「許可」を与える必要があります。

ちなみに、このような「機能の制限がかかっていること」を「権限がない」といったりします。

【機能制限がかかるもの】
・マイク
・電話
・連絡先
・カメラ
・ストレージ
・位置情報
などがあります。

個人情報に関わる項目もあるので、許可をする・しないには、注意が必要です。

もし、カメラアプリを使うときに、「電話帳の権限を許可して」と表示されたらどう思いますか?

カメラと電話帳は関係ないから、「ちょっとおかしい」と感じるでしょう。

そんなときは、「許可しない」を選択しましょう。

「許可しない」を選ぶとどうなる?

権限を与えられていないアプリは、本来の能力を発揮できなくなることがあります。

今回は、LINEのQRコードから、友だち追加をするときで、試してみます。


1.LINEの友だち追加から、QRコードを選択

ここで、「許可」すると、QRコードが起動される

2. 「許可しない」をタップ

「権限がないので使えません」というメッセージが

なんと、カメラが起動せず、真っ暗な画面になってしまいました。

LINEアプリがカメラを使いたがっているのに、許可をしなかったため、制限されているのがわかります。


このように許可をしないと使えない場合もありますので、
基本的には「許可」を選んでいただいて問題ありません。

ただし、しっかり確認はしましょう。

少しでも「あやしい」と思ったら、許可しないほうがいいと思います。

でも、やっぱり自分では、許可をしていいかわからない、迷ってしまう、
というときは、「スマホのコンシェルジュ」へお問い合わせください!

自分のスマホは、自分で守る。

そんな気持ちでいると、安全に使えるかもしれません。


「「許可しますか?」は許可しても大丈夫!~「許可しますか」の意味と対処方法を丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

(受付時間:平日10時~18時)

【全店共通】
03-5324-2664

世界にひとつだけ!スマホで簡単!年賀状作成アプリ「つむぐ年賀」

 こんにちは、スマホのコンシェルジュ高円寺店の山田です。

皆さんは今年、年賀状を出しましたか?

今回は、時代と共に変わりつつある年始の挨拶の形について考えると共に、私が使ってみて、「これいいな!」と感じた年賀状作成アプリをご紹介させていただきます。

年賀はがき発行枚数の推移と意識調査

長らく日本のお正月の風物詩だった年賀状ですが、日本郵便の年賀はがき(正式にはお年玉付郵便はがき)の発行枚数は、2004年用の約44.5億枚をピークに減少の一途を辿り、2019年用は約24億枚にまで落ち込みました。

それも、昨年から今年にかけての減り方は急激で、このまま減り続けたら数年後、年賀状はどうなってしまうのかと心配になるほどです。

またひとつ古きよき日本の文化が姿を消してしまうのでしょうか。

【出典】時事ドットコムニュース

年賀状に対する意識調査は、多くの企業やリサーチ会社が実施していますが、その結果を見てみると、年賀状を出す人と7割、出さない人3割となっています。

【各社の調査結果】

年賀状を出すか出さないか

      (出す)  (出さない)
・パイロット  68.3%  31.7%
・ブラザー   73%   26%
・日経ウーマン 72%   28%
・朝日デジタル 66.2%  33.8%

●「年賀状を出す」主な理由

・近況報告のため、お世話になった方へご挨拶したいから
・日本の大切な文化、習慣だから
・やめるタイミングがわからないから
・仕事上のおつきあいで
・消息確認のため.
 など

●「年賀状を出さない(または、やめた)」主な理由

・心理的負担が大きいから
・SNSやメールで挨拶できるから
・印刷から宛名書きまで時間や手間がかかり面倒だから
・送りたくても相手の住所がわからないから
・すぐに会うので必要ないから
・お金がかかるから
 など

私は年賀状を出す人、出さない人、どちらの気持ちも理解できます。

スパッと年賀状をやめてしまえる人のことを「潔いなぁ」とうらやましく思う自分と、「いやいや伝統文化は残していくべきでしょう」と思う自分がいて、結果的には、年賀状+メール+LINEの三種混合派に落ち着いています(笑)。

時代は年賀状オンリーからSNS併用へ

昭和の頃は、年始のあいさつの手段は、年賀状しかありませんでした。

パソコンが普及していない時代でしたので、多くの家庭が手作りしていたと思います。

私も子どもの頃、かまぼこ板やさつま芋を彫って版画の年賀状を作った記憶があります(笑)

その後、プリントゴッコ、写真屋さんへの発注など、色々な方法をひと通り経験し、パソコンで年賀状を作るようになったのは、平成に入ってからです。

表書きも、硬筆、ペン、毛筆と変化し、最近は忙しさを理由に、大半をパソコンで印刷しています。

業務用も含め最大700枚筆書きしていた20代の頃とは、比べものにならないほどラクになりました。

私の場合、この数年はメールやLINEも併用していますが、それは単にラクだからというだけでなく、相手との関係性を考えての選択です。

例えば、子どもの学校関係の方々とは、プライベート感満載の年賀状より、LINEグループでサラッとやりとりするほうがしっくりきます。

周りの友人知人に聞いてみたところ、年賀状以外にメールやLINEでもやりとりしている人という人がほとんどでした。

時代は変わるものですね。

年賀状作成アプリ「つむぐ年賀」のご紹介

二年前の暮れ、仕事で忙しい夫にかわり年賀状を作ることになった私は、スマホでの画像検索中に、たまたま「つむぐ年賀」アプリの存在を知りました。

パソコンでの画像編集に苦手意識があり、年賀状づくりを夫任せにしてきた私ですが、「スマホならなんとかなりそう」と思い、早速インストールしました。

実際に操作してみたところ、デザインパターンや色、スタンプ類も豊富で操作も簡単

パワーポイントを使いこなせない私でも、サクサクできてしまう優れものです(笑)

試しにシンプルな年賀状をデモで作ってみますね。

【作り方】

1.写真の有無、はがきのタテヨコを決める

2.背景デザインを選ぶ

3.スタンプ一覧から賀詞を選ぶ

4.賀詞の位置や大きさを決める

5.住所や氏名などの文字を入力する

6.住所氏名の位置や大きさを決める

7.文字スタンプ(西暦)を追加する

8.完成作品を保存してハイ!出来上がり

写真を入れたり、細かい部分にこだわったりしても30分ぐらいあれば素敵な年賀状を作成できるのではないかと思います。

保存した作品は、あとで何度でも編集できますので、自分らしさを追求したい人にもおすすめです。

画像はそのまま自宅で印刷できますし、自宅にプリンターのない方はアプリ経由で印刷を注文することもできます。

ぜひ、次の年賀状づくりのツールとして候補に加えていただければと思います。ご興味ある方は、教室の無料相談会のときにお声がけくださいね。

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【便利!】よくLINEする相手に一発で送る方法

こんにちは、「スマホのコンシェルジュ」巣鴨店の塚本です。

LINEを使っていると、「友だち一覧」からから相手を探すのに、手間取ることはありませんか?

そんなときは、頻繁に連絡をとる相手のトーク・無料通話のショートカットをホーム画面に置いておくと、便利です。

この記事では、LINEでのメッセージや電話発信画面をワンタップで開く方法をご紹介します。

はじめに

皆さんは、「LINE(ライン)」を利用していますか?

いまや日本人の二人にひとりが利用しているといわれている無料コミュニケーションアプリ「LINE」。

長年ガラケーを使っている方でも、このアプリを使いたいがために、スマホへ機種変更される方が少なくありません。

実際に、私の母も、スマホデビューしたばかり。

旅行仲間が一斉にスマホを買い、LINEグループで連絡をとるようになったため、機種変更を余儀なくされたのだそうです。

先日実家に帰省したときには、ああでもないこうでもないとスマホとにらめっこをしていました。

そんな中、耳をかすめた「LINEにも、よく電話をかける人の番号を設定できればいいのにねえ」というつぶやき。

どうやらガラケー時代に「1番を押せば娘に電話、2番はおばあちゃん。3番は職場に電話……」と、お気に入りの連絡先だけを設定していた、いわゆる「ワンタッチ機能」がとても便利だったようです。

たしかに、LINEにまったく同じ機能はありません。

ですが、少し工夫するだけで、よく連絡をとる相手との無料通話・トークボタンをホームに置くことができます!

そうすれば、LINEアプリを開いて、「友だち一覧」から相手の名前を探す手間なく、いつでもパパっと連絡をとることができるようになりますよ。

というわけで、さっそく親孝行をかって出たわたし。

たったの3分ほどでばっちり喜んでもらえたので、今日はその内容を皆さんにも共有したいと思います。

ショートカットとは

ショートカットを直訳すると「近道」

つまり、スマホを利用する上でも、よく利用するページや操作をするのに、「近道」を設定できる便利な機能です。

パソコンを利用されている方は、聞いたことあるかもしれませんね。

また、ホーム画面にショートカットを設定することで、迷わずにアクセスできます。

今回は、ホーム画面に、特定の個人とのトークまたは無料通話を始められるショートカットを作る手順をご説明します。
(※グループの場合は、「トークのみ」にショートカットが作れます。)

ここからは、画像で手順を紹介します。

ショートカット作成方法 【トーク編】

1.まずは、ショートカットを作りたい相手とのトーク画面を開きます。
 画面右上にある「下向きの矢印ボタン」をタップして、メニューを表示。

右上をタップしてメニューを表示

2. 「トーク設定」をタップ

トーク設定をタップ

3.「トークショートカットを作成」をタップ

赤枠をタップ

4.設定完了

赤枠がショートカットアイコン

ホーム画面に戻ってみると、ばっちりショートカットボタンが設置されました!

相手のアイコンと名前が表示されるので、誰への連絡ボタンなのかとってもわかりやすいですね。

相手にメッセージを送りたいときは、ホーム画面からボタンを押すだけで、トーク画面が開けます。

ショートカット作成【無料通話編】

続いて、無料通話のショートカットを作成してみましょう

1.先ほどと同様に、ショートカットを作りたい相手とのトーク画面を開き、メニューを表示。

右上をタップしてメニューを表示

2. 「トーク設定」をタップ

ここまでは、さきほどと同じ

3.「無料通話ショートカットを作成」をタップ

赤枠をタップ

以上で、設定完了です!

注意すること

  • 確認メッセージ

「ショートカットを作成しますか?」のような確認メッセージは表示されません。

ここで「あれっ?ちゃんとタップできなかったのかな?」と焦って何度も押してしまうと、そのぶん大量にショートカットボタンが作成されてしまうので、ご注意くださいね!
※端末によっては、確認画面が表示される場合があります。

  • 無料通話

LINE での通話は、無料で電話をかけることができますが、データ通信料金がかかります。
ご利用の際は、Wi-Fi環境または定額プランでのご利用をおすすめします。

毎日のように連絡をとる相手や緊急時の連絡相手などのショートカットを作成しておけば、いつでも待ち受け画面からトークや無料通話を立ち上げることができます。

ぜひぜひご活用ください!


「ホーム画面にショートカットアイコンを作成する方法~ウェブサイトへのアクセスはショートカットアイコンでワンタップで!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Foodieアプリで「おいしい」写真日記をつけてみよう

こんにちは!高円寺店の小佐野です。

皆さんは日記やブログを書いたりしますか?

私は文章を書くのが面倒なのですが、その日食べたものの写真は、必ずスマホで撮影するようにしています。

そう、写真で簡単に「食べたもの日記」をつけている感覚です。

そこで、私が使っているアプリを【Foodie(フーディー)】を紹介します!

Foodieについて

Foodieについて

ちなみに、先日友人と一緒に行った焼肉屋さんでの写真がこちらです。

まるで雑誌の記事に出てきそうなおいしそうなお肉に見えませんか!?
本当においしかったです(笑)

このアプリで食べ物の写真を撮影するだけで、とてもツヤツヤで色鮮やかな、まさに「美味しそうな」写真が撮れるんです!

実際にどう違うのか?

こちらの2枚の画像を見比べてみてください。

1枚目は、通常のiPhoneのカメラアプリで撮影した写真。
2枚目は、【Foodie】アプリを使って撮影した写真。

同じ食べ物とは思えないくらい(笑)

明らかに色味や鮮やかさが違いますよね!!

Foodieで撮った写真のほうが、ちょっとプロが撮った写真のようにも見えますよね。

どうしてこんな写真がとれるのか?

Foodieは「食べ物がおいしく見えるフィルター」を自動でかけてくれるアプリなので、誰が撮影しても雑誌で見かけるような「おいしそうな」写真が撮影できるスグレモノなんです!!

フィルターがポイント!


30種類以上のフィルターを使って、よりおいしそうな写真が撮影できるんです。

食べ物と同じマークのフィルターを選べば、簡単に撮影できます。

フィルターを使うとよりおいしそうに、よりしずる感がでるので、SNSを利用する人の多くが利用しています。

ベストアングル機能


料理を真上から撮影するときに役立つ「ベストアングル機能」で、
バランスのとれたおしゃれな写真に仕上がり、初心者でも簡単に撮影できます。

画面が黄色になったら、ベストポジション!(これがなかなか難しい笑)

こんな写真がとれる!

先日、「スイーツを食べに行く」というイベントを開催し、このアプリを使ってスイーツを撮ってみました。

そのときの写真がこちらです。

かわいいドーナツと植物を入れて、こんな写真も撮れちゃいますよ!
また、自分で作った料理もちょっとプロみたいに見える写真にできます!

なんのへんてつもない肉じゃがですが、なんとなく「おいしそう」に見えるのが、Foodieマジックです(笑)

友達に自慢したくなっちゃいますよね。

おいしいものを食べることが大好き方は、ぜひその記録を残してみてはいかがでしょう。
きっと、そのときの「思い出」も一緒に保存できる「日記」のような役割を果たしてくれるでしょう。

さっそく、写真で「食べたもの日記」をつけてみませんか?
アプリのインストールはこちらからどうぞ。

アプリのインストール方法や、写真撮影のコツはぜひ私どもにお任せください!教室でじっくりレクチャーさせていただきます。

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

簡単!「音」でスマホの写真を交換する方法

こんにちは、巣鴨店の塚本です。

皆さんは、 どんな方法でスマホの写真を送っていますか?

メールやLINE、赤外線、SDカード。

いろいろな方法がありますが、そのどれもがちょっとばかり面倒で、一度に何枚も送りたいときには手間になるもの。

そこで今回は無料のデータ送受信アプリ「Zeetle(ジートル)」をご紹介いたします。

実はこのアプリ、相手に「音」を聞かせるだけで、簡単に写真を送ることができるのです!


冬は、クリスマスや忘年会、大みそかにお正月と、イベントごとが目白押しですよね。

そんなときによくあるシーン。

「ねえねえ、さっき撮った写真を送って!」

「あっ、私も!」

なんて頼まれたり。

逆に「その写真、私にもちょうだいね」とお願いする、なんてこともあるかと思います。

だけど、一度に大量の写真を送るのはとっても大変。

それに加えて、送りたい相手の連絡先をまだ知らない状態だったら、まずはメールアドレスやLINEのIDを交換して……と、ものすごく時間がかかっちゃいますよね。

そんなときに便利なのが、無料アプリ「Zeetle(ジートル)」。

スマホ同士でデータの受け渡しをするには、片方で「ジーッ」と音を流して、相手のスマホにその音を聞かせるだけ。

さらにはこちら、AndroidとiPhoneのどちらにも対応しているのもうれしいところ。

ですから、スマホを機種変更したときにも、SDカードを使わずに自分でデータ移行ができちゃうんです。

それでは早速、使い方をご紹介しましょう!

Zeetleをインストールする

まずは、アプリをインストールします。

初めてアプリを起動させるとこのような画面が立ち上がります。

ここでピンク色のボタン「はじめる」を押してください。
そして、利用規約を読んだら、「同意する」をポチッ。

すると、アプリの説明が表示されます。

画面上で右から左へスワイプ(指をすべらせる)すると、説明が順に表示されます。
最後に「START」と書かれた丸ボタンを押しましょう。

ちなみに、生年月日や性別などの個人情報を登録すると、アプリからおすすめのクーポン情報が送られてきます。

登録は任意で、あとから設定を変更できます。
最初は、右上の「登録しない」を選択して「完了」を押しましょう。

「音声を録音する」設定の画面が出たら、必ず「許可」を押します。これを許可しないと、音をで写真を受け取ることができません。

位置情報設定はみなさんのご都合に合わせて「常に許可」「このアプリを利用中のみ許可」「許可しない」から選択してください。
こちらは許可しなくても、写真の送受信が可能です。

以上で初期設定は完了です。

Zeetleの使い方

データを受け取る

まずは、受け取る側の設定です。

アプリを開き、画面右下のマイクボタンを押します。

この画面が表示されたら、準備はOK。

そうそう、アプリはずっと開いたままにしていてくださいね。

スマホはテーブルの上に置くか、手に持ったまま、相手の近くに立ってください。

データを送る

今度は送る側の設定です。

アプリを開き、画面右下の「データ交換」を押します。

次に、左ボタンの「写真を送る」を押します。

※このとき、機器上の写真・メディア、ファイルへのアクセス」を許可しますか?が表示されたら、「許可」する。

すると、自分のスマホに保存されている写真がずらっと一覧で表示されます。

最大10枚まで同時送信できるので、ここで送りたい画像を選びましょう。

画像を「ちょん」とタップ(押す)して、オレンジ色の枠線で囲まれたら、設定完了。

画像をすべて選び終わったら、画面下の「送信」をタップします。

「ジーッ」とカブトムシの羽音のようなサウンドが鳴り、あっという間にデータを送れちゃいますよ!

こちらは実際にスマホ同士でやり取りをした様子です。

まずは、「ジーッ」としっかり音が聞こえるように、お互いのスマホを隣同士に並べます。

向かって左側は、送る側。
※ 写真を選択した状態

向かって右側は、受け取る側。
※「音で受け取る」画面を開き、待機している状態。

送る側が「送信」を押すと・・・

「ジーッ」と3秒ほど音が鳴ります。

これで写真が送信されました!
あっという間で簡単ですね!

ちなみにこの「Zeetle」をインストールしてあれば、3台以上のスマホにも同時送信することができます。

これがあれば、忘年会や大晦日の写真交換がとってもラクラクになりますよ。

楽しい思い出を共有したいときに、ぜひぜひ使ってみてくださいね!

「スマホのコンシェルジュ」では、いろいろなアプリの使い方の講座を開催中です。

ぜひ、スマホのコンシェルジュまでお問合せください。

「写真アプリと言えば~「Googleフォト」の使い方~バックアップ・編集・加工・パソコンとも簡単共有~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

防災アプリで災害に備えよう!

こんにちは。高円寺店の小佐野です。

今回は、東京都が無料で提供している【東京都防災アプリ】を紹介します。

M7級の首都圏直下型地震が起きる確率「30年以内に70%」と発表されたときは、驚きとともに、心配になったことを思い出します。

その後、地震が起きるたびに、不安になってしまうことも・・・。
自宅に食料や水などの備品を備えておくことはもちろんですが、お手持ちのスマホやタブレットにも「防災アプリ」を入れておきませんか?


今回は、東京都が無料で提供している【東京都防災アプリ】を紹介します。

M7級の首都圏直下型地震が起きる確率「30年以内に70%」と発表されたときは、驚きとともに、心配になったことを思い出します。

その後、地震が起きるたびに、不安になってしまうことも・・・。
自宅に食料や水などの備品を備えておくことはもちろんですが、お手持ちのスマホやタブレットにも「防災アプリ」を入れておきませんか?

「東京都防災アプリ」について

このアプリひとつで、防災の基礎知識や発災時にとる行動、くらしの中でできる防災対策などが学べ、また、災害時にも活用できます。

アプリには、3つのモードがあり、最初にひとつ選びます。
(あとからモード変更可能)
AndroidiOSともに対応。

その1:東京防災


防災の基礎知識や発災時に取るべき行動などを学べるモードです。

【おもなコンテンツ】
・知ろう、学ぼう
大震災シミュレーション、知っておきたい災害知識などをわかりやすく解説。

・クイズ
ジャンル(全10ジャンル)ごとに防災に関するクイズが出されます。

・防災マップ
オフラインマップをダウンロードしておくことで、インターネットがつながらないときも避難場所などの情報を見ることができます。
※あらかじめ、インターネットが接続できるときに、地図を保存しておくことが必要です。

その2:東京くらし防災


女性視点の防災ブック「東京くらし防災」のアプリバージョンで、くらしの中でできる防災対策を学べます。
例えば、「わたしのくらしチェックリスト」では、外出時や家庭の備えなどのチェックリストとともに、「わたしなりの」では、自分に必要な備えを追加することができます。

その3:災害時モード


安否確認や防災マップなど災害時に役立つ機能が搭載されています。
「マイエリア」で自分のエリアを設定しておけば、最新の災害情報を見ることができます。

東京都防災アプリをすすめる3つの理由

使いやすい「東京都防災アプリ」ですが、その中でも、私のおすすめポイントはこちら!

その1:災害に備えるための準備ができる


「災害に備える」といっても、実際、何をしておけばいいのかわからないものです。

お客さまからも「ある程度は準備しているけど、これだけでいいのかしら?」という声をよく耳にします。

このアプリでは、災害時に必要となるものの備えや室内の家具等の店頭防止対策など、ジャンル別にチェックリストがあるので便利です。

これでチェックをつけながら準備をしていけば、漏れなく防災対策ができますね!

その2:女性向けの防災対策も!


「東京くらし防災」モードでは、女性が気になる防災準備もカバーしています。

例えば・・・
「赤ちゃんとのお出かけ」や「子供に持たせる」という項目があります。
ご自身の環境に合わせた項目を選び、リストを作成しておくことをおすすめします!

初期設定でアイテムが表示されますが、必要に応じて、編集・追加ができるので、オリジナルのリストを作れるのも便利です。

意外と女性ならではの必要なものが、たくさんあります。
なかなかそこまで気が回らないので、このアプリを使えばその備えもバッチリです。

その3:いざというとき、すぐに使える!「災害時モード」


災害が起きたときは、このアプリが役立ちます。
災害時モードを立ち上げ、「マイエリア」を設定しておけば自宅や勤務先付近の避難情報がリアルタイムで確認できます。

ほかにも、「安否連絡」という機能を使えば、予め設定しておいた家族や友人に自分のGPS位置情報を知らせることができます。

また、万が一、建物内に閉じ込められた場合は「ブザー」が役立ちます。

このブザー、かなり大きな音が鳴るので、まわりの人に自分の居場所を知らせることができます。
よく「災害時のために笛を持ち歩こう」と聞きますが、このアプリがその笛の代わりになってくれるのです。
※スマホの充電がなくなると使えないので注意が必要です。


個人的なオススメポイントは、無料アプリにありがちな見づらい広告が一切ないことです。

そして、無料とは思えないクオリティで、使いやすく、見やすいアプリです。

あとは、お客さまから『アプリが何個もあると、万が一の時にどれを使えばいいのかわからなくなってしまう』という声を耳にします。

その場合は、スマホのホーム画面に入れておくと、使いやすいかもしれませんね。

今回は、東京都の防災アプリでしたが、お住いの地区の防災アプリがあるか、調べてみてはいかがでしょうか。

また、スマホのコンシェルジュでは、「災害時に役立つアプリ」という講座を開催中です。

他にも、設定方法や操作方法など、ご不明な点があれば、
ぜひスマホのコンシェルジュまでお問合せください。

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)