corecon.spblog のすべての投稿

【楽天ポイントカードアプリの使い方】~スマホで簡単に楽天ポイントカードを発行・登録・連携可能~

今回は、スマホで簡単に楽天ポイントカードを発行・登録・連携する方法についてご説明致します。

楽天ポイントカードアプリは、非常に簡単で、シンプルな作りになっています。

是非、この機会に財布に入っているカード式楽天ポイントカードをスマホと連携しましょう。

財布を忘れても、スマホを持っていれば、どこでも提示することが出来ます。

<動画内容>
1. 楽天ポイントカードアプリとは
2. アプリのインストール方法
3. アプリのインストール方法(Android)
4. アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)
5. アプリの初期設定方法
6. アプリの操作方法
7. クーポンの使い方
8. カード式楽天ポイントカードのアプリへの追加登録方法
9. 楽天ポイントの使い方

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:26分06秒)


今回は、「【楽天ポイントカードアプリの使い方】~スマホで簡単に楽天ポイントカードを発行・登録・連携可能~」についてご説明致します。

また、その他、「スマホの基本操作」や「不具合時の対処方法」や「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらも「チャネル登録」してお試しください。

【目次】
1.楽天ポイントカードアプリとは
2.アプリのインストール方法
3.アプリのインストール方法(Android)
4.アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)
5.アプリの初期設定方法
6.アプリの操作方法
7.クーポンの使い方
8.カード式楽天ポイントカードのアプリへの追加登録方法
9.楽天ポイントの使い方

1. 楽天ポイントカードアプリとは

楽天ポイントアプリとは、「スーパー・ドラッグストア・飲食店」等多くのお店で利用できる「ポイントカード」のアプリ版になります。

すでに「カード式の楽天ポイントカード」をお持ちであれば、「楽天ポイントカードアプリ」に登録すると「残高」も簡単に確認できるようになります。

また、「カード式楽天ポイントカード」と「楽天ポイントカードアプリ」の両方を利用することが出来るようになります。

加えて、「楽天ペイ」をインストールすると「楽天ポイント」をその場で支払いに適用することができ、どこでも支払いに使えるようになります。

楽天ポイントアプリを使うには、必ず必要なものが二つあります。

一つ目は、「楽天の無料会員登録」が原則必要になります。

既に「カード式の楽天ポイントカード」を持っている方も、ポイントを使用するには「利用者登録」が必要になります。

楽天の無料会員登録の後に「カード式の楽天ポイントカード」を紐付ける事ができます。

紐付けをすることで、同時に「利用者登録」も可能になります。

二つ目は、ポイントを貯めるために「楽天ポイントカード」が必要になります。

「カード式の楽天ポイントカード」がなくても、「楽天の無料会員登録」をすることで「楽天ポイントプログラム」が自動的に「楽天ID」に追加されます。(※楽天の無料会員登録をしなくても暫くポイントを貯めることが出来ます。)

カード式をお持ちの方は、「カード式タイプの楽天ポイントカード」をアプリ上で読込か、入力することが紐付けが可能になります。

「楽天ポイントカードアプリの活用法」として、

まずは、「カード式の楽天ポイントカード」をお持ちの方は、楽天ポイントカードアプリを利用する事で、「カード式の楽天ポイントカード」と「アプリ」の両方を利用する事ができるようになります。

二つの選択肢がある方がいいという方は、両方使えるようにしましょう。

また、「カード式の楽天ポイントカード」は落としてしまった場合には、使用される可能性がある点はご注意ください。

アプリの場合には、「画面ロック」等をしているとカード式よりは安全になります。

「カード式の楽天ポイントカード」を持っていない方は、アプリをインストールすると「デジタルの楽天ポイントカードの発行」ができますので、直ぐに利用ができるようになります。

2. アプリのインストール方法

まずは下記の「QRコード」を読み取るか、各OSに対応したアプリストアで「楽天ポイント」と検索して、アプリをインストールしましょう。

3. アプリのインストール方法(Android)

こちらでは、アプリの実際のインストール方法についてご説明致します。

まず初めに「アンドロイド端末のアプリの入手方法とインストール方法」についてご説明致します。

それでは、①のように端末内にある「Play(プレイ)ストア」アプリを探して、「Play(プレイ)ストア」アプリをタップしてください。

そうしますと「Play(プレイ)ストア」のトップ画面が表示されますので、画面上部にある「検索窓(検索したいアプリ名や言葉・単語を入力する場所)」をタップして、②のように「楽天ポイント」と入力してください。

そうしますと入力途中で「楽天ポイント」という検索候補が表示されますので、そちらを③ようにタップするか、「楽天ポイント」とすべて入力をして、画面の右下にある「🔍(虫眼鏡)」のアイコンをタップしてください。

先程の続きになりますが、「楽天ポイント」の検索結果一覧が表示されていると思いますので、「楽天ポイント」のアプリを探して、④のように「インストール」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、画面に表示されているアプリのアイコンをご確認頂くか、アイコンの横に「楽天ポイント」と表記されているアプリを探して、「インストール」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という小さな画面が表示されますので、⑤のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という「支払いを選択する画面」が表示されますので、⑥のように「スキップ」をタップしてください。

そうしますとダウンロード・インストールが自動的に開始されます。

4. アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)

こちらでは、iPhone等のiOS端末でのアプリのインストール方法についてご説明致します。

端末内にある「App Store(アプリストア)」を探して、①のように「App Store(アプリストア)」をタップしてください。

そうしますと「App Store(アプリストア)」のトップ画面が表示されますので、②のように「🔍(虫眼鏡)」アイコンを探して、タップしてください。

そうしますと画面の上部に検索窓(検索したいアプリ名・カテゴリー・単語などを入力する場所)をタップして、③のように「楽天ポイント」と入力してください。

入力途中で、④のように選択候補が出てきますので、選択候補をタップするか、最後まで「楽天ポイント」と入力して、一番下にある「検索」を④のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、「検索結果一覧」が表示されますので、その検索結果一覧から「楽天ポイント」というアプリを探して、⑤のように「入手」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、こちらに表示されているアイコンと同じアプリを探してください。

もしくは「楽天ポイント」とアイコンの横に表記のあるアプリを探してください。

「入手」をタップすると、「パスワード・指紋/顔認証」が求められますので、「認証」を行ってください。

そうしますと「ダウンロード・インストール」が自動で開始されます。

インストールが終了すると、先程の「入手」のボタンが「開く」に変更されますので、⑥のように「開く」をタップしてください。

トップ画面にも「楽天ポイント」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと「楽天ポイント」のトップ画面が表示されます。

こちらでアプリのインストールは完了になります。

5. アプリの初期設定方法

まず、はじめに「楽天ポイントアプリの初期設定方法」についてご説明致します。

先程の続きになりますが、アプリのインストールが完了し、「開く」をタップすると、アプリのトップ画面が表示され、はじめてこのアプリを開いた方は「説明ページ」が表示されます。

そちらを左右にスライドして内容を確認頂いてもいいですし、もしくは、画面の下に常に表示されている「スキップ」というボタンを①のように直ぐにタップして頂いて問題ございません。

そうしますと「楽天IDを持っているか、否かの画面」が表示されます。

過去に楽天市場や楽天トラベル等、楽天関連のサービスをご利用されたことがある方は、「楽天のID(登録時のメールアドレス)」と「パスワード」を持っているかと思われますので、「ログイン」をご選択ください。

ログインするだけで「初期登録が完了」致します。

ここから今まで楽天関連のサービスを利用したことがない方を前提に手続きを進めて参ります。

まずは、②のように「楽天会員に登録」をタップしてください。

そうしますと「楽天会員登録の画面」が表示されますので、まずは③のように「メールアドレス」を2回入力してください。

「メールアドレス」の入力が完了しましたら、④のように「下にスワイプ」してください。

先程の続きになりますが、そうしますと「ユーザID」に「メールアドレス」をそのまま使うか、新たに「ユーザID」をご自身で設定するかの選択肢が表示されますので、⑤のように「メールアドレスをユーザIDとして使用」の部分をタップしてください。

「メールアドレス」を使いたくないという方は、その下の「メールアドレス以外をユーザIDとして使用」を選択し、ご自身で好みの「ID(アイディー)」を英数字などで作成してみてください。

次に⑥⑦のように更に「下にスワイプ」してください。

そうしますと「パスワード」を入力する画面が表示されますので、⑦のように「6文字以上の英数字のパスワード」を入力してください。

「パスワード」の入力が完了しましたら、⑧のように「下にスワイプ」してください。

そうしますと「氏名」「誕生日」「性別」を入力・選択する項目が確認できるかと思いますので、⑨のようにそれぞれ「入力及び選択」をしてください。

そちらが完了しましたら、⑩のように更に「下にスワイプ」してください。

先程の続きになりますが、「下にスワイプ」をしてくると「住所」を入力する画面が表示されてきますので、⑪のように「住所」を入力してください。

「住所の入力」が完了したら、⑫のように更に「下にスワイプ」してください。

そうしますと「電話番号」を入力する項目が表示されてきますので、⑬のように「電話番号」を入力してください。

「電話番号の入力」が完了しましたら、⑭のように「同意して次へ」をタップしてください。

そうしますと先程入力したそれぞれの項目の「確認画面」が、「項目毎に」表示されますので、⑮のように「下にスワイプ」しながら、それぞれの「項目」に誤りがないかをご確認ください。

先程の続きになりますが、⑯のようにぞれぞれの項目に間違いがないかを確認しなら、⑰のように「下にスワイプ」してください。

そうしますと「楽天会員ニュース等を購読するか否かの項目」が表示されますので、⑱のように「チェックを外すか、そのままにするか」をご判断頂き、⑲のように「登録する」をタップしてください。

こちらで「楽天の無料会員登録」が完了致します。

⑳のように「続けてサービスを利用する」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「続けてサービスを利用する」をタップすると、先程と同じように「楽天ポイントカードアプリにログインするための画面」が表示されますので、今度は①のように「ログイン」をタップしてください。

そうしますと先程登録した「メールアドレス」と「パスワード」を入力する画面が表示されますので、②のように「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、③のように「ログイン」をタップしてください。

そうしますと「楽天ポイントカードアプリ」へのログインと同時に、今回の入力した「メールアドレスとパスワードを保存するか、否かの画面」が表示されますので、④のように「パスワードを保存」をタップしてください。

セキュリティ上、「メールアドレス」「パスワード」を記憶したくないという方は、「なし」を選択してください。

楽天ポイントアプリで「ログイン」を求められた場合に、再度「メールアドレス」と「パスワード」を入力する手間を省きたい方は、「パスワードを保存」を選択してください。

先程の続きになりますが、パスワードの保存の有無を選択すると次に「楽天ポイントカード」に関する利用規約が表示されますので、内容を適宜確認して、⑤のように「楽天ポイントカード利用規約に同意する」にチェックを入れ、⑥のように「下にスワイプ」をしてください。

そうしますと「楽天ポイントカードのメールマガジン購読するか、否かの選択肢」が表示されますので、⑦にチェックが入っている場合には購読することになります。

楽天ポイントカードのメールマガジンを購読したくない場合には「チェック」を外してください。

最後に「利用登録する」というボタンが濃い赤色に変わって、タップできるようになっていると思いますので、⑧のように「利用登録する」をタップしてください。

こちらで「楽天ポイントカードアプリの初期登録が完了」し、楽天ポイントカードアプリの「トップ画面」が表示されます。

直ぐに楽天ポイント残高がわかるように、⑨のように「ポイント残高」が一番上に表示されています。

また、いつでもお店にバーコードを表示しやすいようにその下に⑩のように楽天ポイントのバーコードが表示されます。

こちらを提示してポイントを利用したい場合には、「数分程度有効なバーコード」になっています。

また、ポイントを獲得する場合には、「1日以上は有効なバーコード」になっています。

6. アプリの操作方法

まずは、「楽天ポイントカードアプリ」で「許可」を求められるものについて、簡単に先にご説明致します。

「楽天ポイントカードアプリ」で「許可」を求められるものは二つになります。

一つ目は「位置情報の許可」になります。

こちらは、「現在位置」を中心に「楽天ポイントカード」が使えるお店を地図上に表示してくれる機能を使えるようにするために「位置情報」を「楽天ポイントカードアプリ」に「許可」するものになります。

二つ目は、「カメラへの許可」になります。

こちらは、「カード式の楽天ポイントカード」を「楽天ポイントカードアプリ」に紐付ける際に「カメラ機能」を利用します。

「カード式の楽天ポイントカード」をお持ちでない方は、「許可」は必要ありませんし、使用するまでは「許可」を求められません。

それでは、実際の使い方についてご説明して参ります。

アプリをタップして、アプリを新規に立ち上げた場合には、先程ご説明したように「楽天ポイントの残高」と「バーコード」が表示されている画面が表示されます。

そちらの画面の下に「メニューバー」と呼ばれるいくつかの選択肢があります。

一番左にあるのが、「使えるお店」というアイコンになります。

①のように「使えるお店」をタップしてください。

そうしますと先程ご説明致しましたように「端末の位置情報へのアクセス許可」を求められますので、②のように「許可」をタップしてください。

「許可」をしないとこちらの地図に「現在地」が表示されませんので、ご注意ください。

「許可」をすると「現在地」を元に「楽天ポイントカード」が使えるお店のアイコンが地図上に表示されます。

お店が多いと非常に密集して表示されますので、③のように画面を拡大して、アイコン同士が重ならない大きさまで拡大してください。

地図ではなく「リスト(一覧表)」で見たい場合には、④のように「リストで見る」をタップしてください。

そうしますと現在地に近いお店から順に上に表示されます。

先程の続きになりますが、次に画面の下にある「メニューバー」から①のように「ポイント履歴」をタップしてください。

こちらは、過去に「ポイント獲得したお店」「ポイント数」「獲得日」が表示されます。

また、ポイントを利用した場合には、「ポイント利用したお店」「ポイント数」「利用日」が表示されます。

次に画面の下にある「メニューバー」から、②のように「レビュー」のアイコンをタップしてください。

こちらでは、楽天市場内で書かれたレビューが一覧で表示されます。

2021年5月31日でこちらの「レビュー表示」はなくなるようです。

今後は、こちらに「クーポン」というアイコンが追加されるかもしれません。

次に画面の下にあるメニューバーから、③のように「キャンペーン」をタップしてください。

そうしますとポイントに関するキャンペーンの案内が表示されますので、興味があるものがあれば、該当するものをタップしてみてください。

次に画面の左上にも「メニューバー」がありますので、④のように「三本線」のアイコンをタップしてください。

そうしますと左側から別の画面がスライドしてきますので、こちらの「メニュー一覧」から⑤のように「クーポン」をタップしてください。

7. クーポンの使い方

先程の続きになりますが、「クーポン」をタップすると現在利用可能なクーポンが一覧で表示されます。

こちらでは「クーポンの使い方」を簡単にご説明致します。

クーポンにはいくつかのパターンがあります。

まずは、⑥のように「マクドナルドのクーポン」をタップしてください。

そうしますと「クーポンの詳細画面」が表示されますので、⑦のように「このクーポンを使う」をタップしてください。

そうしますと⑧のように「番号」が表示されます。

こちらの「番号」を注文する際にレジの方に提示してください。

こちらが一つ目の「クーポンの使い方」になります。

こちらはマクドナルド等の注文を受けて商品をつくるお店に多い「クーポン利用方法」になります。

次に「コンビニ・スーパー」などで商品購入する際に使うクーポンになります。

まずは、「利用できるクーポン」を探して、その該当する商品をお店内でも探してください。

そちらの商品を持って、レジに行き、⑨のように「表示されているバーコード」をレジの方に提示するか、ご自身でレジにこちらの「バーコード」を読み込ませてください。

こちらで値引きが適用されます。

8. カード式楽天ポイントカードのアプリへの追加登録方法

こちらでは「カード式の楽天ポイントカードを追加する方法」についてご説明致します。

まずは、先程と同じように画面の左上にある「三本線」をタップして、画面の左側から「メニュー一覧」をスライドさせてください。

そうしますとそのメニュー内に「カード管理」という項目が確認できるかと思いますので、①のように「カード管理」をタップしてください。

そうしますと「カード管理の詳細画面」が表示されますので、②のように画面の右上にある「+」のアイコンか、「楽天ポイントカードの利用登録をする」という項目をタップしてください。

そうしますと「楽天ポイントカードアプリに写真の撮影を許可しますか」という画面が表示されますので、③のように「許可」をタップしてください。

そうしますとカメラで撮影するための画面が表示されますので、カメラの中心部分の白枠内に「カード式の楽天ポイントカードの裏面」がすべて入るようにしてしてください。

そうしますと自動でカード番号などを取得し、入力をしてくれます。

読込が行えない場合には、白枠の右下にある「手動で入力」をタップしてください。

そうしますとカードの裏面に書かれているそれぞれの情報を入力する画面が表示されますので、手順に従って入力して、「利用登録を完了」してください。

こちらでは、メニュー内にある「設定」についてご説明致します。

先程の同じように画面の左上にある「三本線(メニューアイコン)」をタップして、メニュー画面を左側からスライド表示させてください。

そうしますとメニューの一覧が表示されますので、①のように「設定」をタップしてください。

そうしますと「通知設定」の設定仮面が表示されますので、好みに合わせて「通知設定」を行ってください。

個人的にはすべて「オフ」にしても問題ないかと思われます。

9. 楽天ポイントの使い方

こちらでは、「楽天ポイントを使う方法」について簡単にご説明致します。

楽天ポイントの使い方として、一番使いやすい方法は二つあります。

一つ目は、他のポイントと同じように「ポイント利用可能なお店」でポイントを使う方法になります。

二つ目は、「楽天ペイ」のアプリで、すべてのポイントを使うを選択すると楽天ポイントから優先的に利用し、足りない部分を「登録しているクレジットカード」から支払うことができます。

また、「楽天ペイ」の良い点は、クレジットカードと紐付けることができますので、他の残高から課金する「QR決済アプリ」と異なり、残高をアプリ上に残すことなく使用することができます。

「楽天ポイント」をお持ちの方は、「楽天ペイ」を利用するのも一つの選択肢になるかと思われます。

以上で、「楽天ポイントカードアプリでポイントを管理しよう。~いつでもどこでもスマホで楽天ポイントカード~」について説明を終了致します。

この機会に、楽天ポイントカードアプリをスマホに入れて、財布を軽くしましょう。

また、カード式も持っている場合には、そちらも利用できますので、いざという時には安心になります。

今回説明した方法で登録をするとカード式を使っても、スマホを使って楽天ポイントカードを提示しても、同じ所にポイントが貯まるようになります。

このような便利アプリについても、随時そのアプリの使い方を丁寧にご説明していきますので、興味のある方は、是非「チャネル登録」をお願い致します。


「ポンタカードアプリの使い方~もう、カードがなくてもスマホがあれば安心!いつでもデジタルポンタカード~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

初めてメルカリで販売する方必見!【メルカリの販売方法】~「バーコード出品」で本を簡単に出品する方法~

今回は、メルカリで何かを販売してみたいという方に、一番手軽に出品できる方法についてご紹介いたします。

メルカリには、「バーコード出品」という出品方法があります。

こちらは「本」や「家電」などについているバーコードをメルカリ内にある「バーコード出品」のカメラで読み取るとその商品に関する詳細情報が自動で記入されるという「出品する側」には非常に便利な機能になります。

また、定価や販売価格の目安なども表示されますので、初めて出品を考えている方には簡単に出品することができるようになっています。

まだ、試してみてたことがない方は、是非一度試してみてください。

それでは、「バーコード出品」について説明して参ります。

<動画内容>
1. バーコード出品とは
2. バーコード出品の手順
3. 商品状態について
4. 商品説明の入力
5. 配送方法について
6. 発送までの日数について
7. 販売価格の入力
8. 梱包の例

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分57秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回はメルカリについて、「バーコード出品」という方法で本を簡単に出品する方法をご覧いただこうと思います。

これから「メルカリで販売に挑戦するという方」「すでに販売を行なったことがあるという方」も、ぜひご覧いただければと思います。

【目次】
1.バーコード出品とは
2.バーコード出品の手順
3.商品状態について
4.商品説明の入力
5.配送方法について
6.発送までの日数について
7.販売価格の入力
8.梱包の例

1. バーコード出品とは

私たちスマホのコンシェルジュでは、他にも、「スマートフォンの使い方」に関して、「画面を見ながら一緒に操作できる」「初心者の方にも優しい動画」を多数配信しておりますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

では、本日のテーマに入っていきたいと思います。

別の動画でもお話していますが、「メルカリで初めて出品を行う」という方は、「書籍」から始めてみるのがおすすめですとご案内しています。

その理由としては、

・梱包が簡単であること

・価格がそこまで高くないのでストレスを感じずに挑戦できること

・「バーコード出品」という方法で非常に簡単に出品できること

が挙げられます。

この「バーコード出品」とは、出品したい商品についている「バーコード」をスマホで読み取ると、メルカリが自動的に商品を判別し、「商品名」「型番」「商品説明」などを自動で入力してくれるという非常に便利な機能です。

現在、対応している商品ジャンルは

■本・音楽・ゲーム

■コスメ・香水・美容

■家電・カメラ (スマートフォンは除く)

となっております。

2. バーコード出品の手順

実際にやってみると快適さがわかりますので、早速みてみたいと思います。

今回は、出品例として、手元にあるこちらの本を出品してみたいと思います。

それではメルカリでの操作を見ていきたいと思います。

メルカリを開くと、画面下に常に「5つボタン」が表示されています。

その真ん中、「出品」とございますので、タップしましょう。

次の画面で、「どの方法で出品するか」選択できますので、「バーコード出品」をタップします。

するとこのように、「バーコード」を読み取るためにカメラが起動します。

この画面になったら、本についている「バーコード」にスマホをかざしてみましょう。

特に「シャッターボタン」を押したり操作をする必要はありません。

ただ「バーコード」にかざすだけで反応します。

「読み取り」が成功すると、このように「タイトル」や「参考価格」が早速表示されます。

「商品写真を撮る」をタップして「写真撮影」に進みましょう。

本の写真は基本的に「表」と「裏」で結構ですが、外見上目立つ汚れ、傷がある場合はそちらも写真にとっておきましょう。

「撮影」が完了したら右上の「完了」をタップします。

3. 商品状態について

すると商品情報の入力画面に移ります。

ここで注目していただきたいのですが、本来、「商品カテゴリー」と「商品名」は本来自分で入力しなければなりませんが、「バーコード出品」にするとこのように「自動」で既に入力された状態で表示されます。

この「商品の状態」は自分で入力する必要がありますので、当てはまる「状態」をタップしましょう。

ここで少し、「状態の表現」についてお話させていただきます。

状態の表現については、どうしても「主観的な判断」となってしまうので、慣れないうちはどれにしていいのか悩むところです。

良く言い過ぎると受け取った方をがっかりさせてしまいますし、悪く書きすぎると当然買い手がつきにくくなります。

こちらもあくまで「主観」になってしまいますが、それぞれの「選択肢」についての考え方をご説明しますので、まずは「目安」としていただければと思います。

まず「新品未使用」については、未開封のものなどがそれにあたりますので、あまり出品する機会はないかもしれません。

「未使用に近い」は、「開封しただけ」や「購入後一度使用してそのまま」といった新品となんら遜色ない状態です。

次の二つが、人により判断の分かれやすいところかと思います。

「目立った傷や汚れなし」は、通常使用していたものの、見た目として購入時から特段の変化は見られないというものが該当するかと思います。

ただ、「取引をしている」と「期待していたよりはくたびれた印象だな」と感じるのものに当たりやすいのもここのラインです。

「やや傷や汚れあり」になると、パッと見ての印象として「中古品」だと感じるものはこちらにしましょう。

とはいえまだこの辺までは、ある程度の綺麗さを期待して購入する方もいらっしゃるかと思いますので、不安な場合は商品説明で補足する、または「傷や汚れあり」にするのも検討しましょう。

以下の二つは、「あくまで機能すればいい、という前提で購入してくださいね」というメッセージになりますので、あまり出品者も購入者も神経質にならずに取引できるかと思います。

ポイントとしては、「トラブル」にならないように、とにかく正直に、買った人の気持ちを考えて入力することです。

この後に商品説明を記載する欄もあるので、そちらとうまく組み合わせて、買い手に「十分な情報」が伝わるように心がけましょう。

何度も取引をしていると、「これはこの辺で大丈夫そうだな」というのが肌感覚でわかってきます。

4. 商品説明の入力

それでは「バーコード出品手順」に戻ります。

「状態」を入力したあとは少し「下にスライドする」と、「商品名」と「商品の説明」を入力する欄がございます。

それも「バーコード出品機能」によって「自動」で入力が済んだ状態になっています。

「商品の説明」については、このままでも構いませんが、きちんと「商品の状態」を説明してあげると、買い手がつきやすくなるかもしれません。

タップして「編集」することができますので、何か付け加えたい文言がある場合は「入力」しましょう。

今回は、本の裏側にある傷についての説明を付け加えたいと思いますので、「誤って筆記具の上に置いてしまった際にできた凹みがございます」「それ以外は目立つ傷や汚れはございません」と入力しておきます。

5. 配送方法について

説明文を「下にスライドする」と、「配送」についての設定がございます。

設定したことがある場合はそのまま引き継がれて自動的に入力されています。

初めての場合はそれぞれ入力していきましょう。

まず、「配送料の負担」ですが、メルカリでは基本的に送料は「出品者の負担」であることが多いです。

続く「配送方法の設定」についても、「送料込み」としておいた方が便利な配送方法が利用できます。

「配送方法」はさまざまな方法から選択できますが、「書籍の配送」には、基本的に「らくらくメルカリ便」または「ゆうゆうメルカリ便」を選択します。

この2つの配送方法はそれぞれ、「らくらく」は「クロネコヤマト」、「ゆうゆう」は「日本郵便」がメルカリと提携した「メルカリ専用の配送方法」です。

「ゆうゆう」の「ゆう」は郵便の「ゆう」と覚えましょう。

どちらも「匿名配送」「宛名書き不要」といった特徴は同じで、「配送方法」もほとんど同じです。

書籍の送付ではどちらも「最小サイズ」になり、「らくらく」は「175円」、「ゆうゆう」は「200円」で送付できます。

あとは「発送できる場所」が異なります。

「セブンイレブン」、または「ファミリーマート」が近い方は「らくらく」、「郵便局」や「ローソン」が近くにあるという方は「ゆうゆう」を選択するのが便利かと思います。

6. 発送までの日数について

「発送元の地域」は「ご自身の地域」を入力します。

次の「発送までの日数」というのは、買い手が「購入ボタン」を押してから、こちらが「どれくらいで発送手続きを完了できるか」について記載します。

あくまでこちらが「発送手続きを完了できるまでの日数」ですので、「到着」までを考慮する必要はございません。

「3パターン」から選択することができます。

短く設定した方がすぐに手に入るということで買い手がつきやすい傾向がありますが、慣れないうちは余裕を持った期間を入力しておきましょう。

7. 販売価格の入力

では最後に「販売価格」を入力します。

とはいえ、こちらも自動で入力されており、相場を鑑みた金額になっています。

もちろん、自由に変更することができます。

この自動入力された金額に関しては、妥当な金額になっている様子です。

ただし、メルカリのホームページにも「あくまで参考価格です」と注意書きがございますので、ご自身でメルカリ内を検索して相場感を把握してから出品するのものおすすめです。

「出品する」をタップするとそのまま「出品完了」となります。

8. 梱包の例

最後に、購入された場合に備え、「梱包の一例」をご案内いたします。

「ビニール袋」と「封筒」を使います。

どちらも100円均一等で手に入ります。

「ビニール袋」は、宅配用ビニールといった名称で販売されています。

「防水」としての役割のほか、封筒に直に入れるより丁寧な印象になります。

本を「ビニール袋」に入れて、「封筒」に入れたあと、なるべく隙間をガムテープで止めましょう。

「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」ともに厚さは「3cm」までという決まりがございます。

梱包後、「3cm」を超えていないかチェックしましょう。

1mmでも超えるていると戻ってきてしまいます。

以上、メルカリでのバーコード出品の流れをご案内いたしました。

いかがだったでしょうか。

メルカリでの販売は初めは難しそうというイメージが先行しがちですが、このように、特に「書籍」は簡単に出品することができるようになっています。

是非この動画を参考に、販売を体験してみていただければと思います。

買い手がついた後の詳しい流れなど、「販売方法全般」については、こちらの「メルカリの使い方 出品から発送方法」という動画に説明がありますので、よろしければ参考にしていただければと思います。

以上となります。

「スマホのコンシェルジュ」では、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、

少しでもタメになったと感じてくださいましたら、ぜひ「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。


「メルカリの使い方【中級】(出品編)~メルカリで出品してみよう!すべてのフローを徹底紹介~」もご参照ください。


「メルカリで商品が売れた際の売上金の受け取り方~メルカリの売上金の銀行振込・口座登録方法を丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

メルカリで商品が売れた際の売上金の受け取り方~メルカリの売上金の銀行振込・口座登録方法を丁寧に解説~

今回は、メルカリで初めて商品が売れた方に多い、質問の中で特に多いのが、売上金の申請手続きになります。

売上金を自分の口座に振り込んでもらうために、どこに銀行口座登録をすればいいのかわからない方が多く見られます。

以前はメルペイがなかったので、比較的シンプルでしたが、最近はメルペイと融合してしまったため、銀行口座登録の場所がわかりづらくなっています。

今回は、その部分を解消するために、売上金の申請手順(振込方法)についてご説明致します。

<動画内容>
1. 売上金の用途
2. 振込申請の手順
3. 入金スケジュール例
4. 振込申請の確認やキャンセル

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:7分26秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回はメルカリについて、「販売で得た利益を銀行振り込みで現金として受け取る方法」について解説いたします。

これから「メルカリで販売に挑戦する」という方も覚えておいていただきたい内容ですので、ぜひご覧いただければと思います。

【目次】
1.売上金の用途
2.振込申請の手順
3.入金スケジュール例
4.振込申請の確認やキャンセル

1. 売上金の用途

私たちスマホのコンシェルジュでは、他にも、スマートフォンの使い方に関して、「画面を見ながら一緒に操作できる」「初心者の方にも優しい動画」を多数配信しておりますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

メルカリで販売を行うと、「売れた金額(最終的にには手数料等を引かれた金額)」が利益としてアプリに加算されていきます。

この残高の使い道としては、メルカリが提供しているキャッシュレス決済の「メルペイ」の残高として、「メルペイ対応店で日々のお買い物に利用する」または、「メルカリ内での買い物に充てる」あとは、「現金として受け取る」といった方法がございます。

すでにキャッシュレス決済でメインで利用しているものが他にあるという方などは、お金があちこちに分散してしまうのを防ぐため、「メルカリのお金は現金でもっておく」というのは賢い選択肢かもしれません。

「売上金を現金として受け取る」には、メルカリで「振り込みの申請」を行う必要がございます。

この申請は、メルカリのアプリから行います。

どの金融機関への振り込みでも「200円」の手数料が発生します。

また、申請してから入金までは、長くて「一週間程度」の時間がかかります。

2. 振込申請の手順

では早速「振込申請の手順」をご案内いたします。

メルカリを開くと、画面下側に常に「ホーム、お知らせ、出品」といった5つのボタンが表示されています。

これらのボタンをタップするとそれぞれその機能に画面が変わります。

振込申請については、「メルペイ」をタップしましょう。

するとメルペイの決済用のバーコードが表示されたページが開いたかと思います。

その画面を一番下までスライドしていくと、「振込申請」とありますのでタップしましょう。

設定によっては、「パスコードの入力」またはこの時点で「パスコードの作成」を求められる場合がございます。

メルカリにおいて「パスコード」は、このような振込申請時などに入力を求められる「4桁の数字」です。

セキュリティを高めるため、「誕生日などの推測されやすい数字」は避けましょう。

設定したら、必ず覚えておきましょう。

もちろん、絶対に他人に知られてはいけません。

ちなみに余談ですが、「パスワード」と「パスコード」、非常に似た言葉ですが、日本語で言うとパスワードは「合言葉」、パスコードは「暗証番号」にあたります。

今回は「パスコード」、「暗証番号」ですので、「数字の組み合わせ」ということですね。

例外もあるかもしれませんが基本的にこうした若干のニュアンスの違いがございます。

続いては、「振込先の銀行口座」を入力します。

ここに入力する口座は、メルカリへ登録している「本人情報」と「同じ名義の口座」である必要がございます。

他人の口座に振り込むことはできません。

そのまま入力を進めていき、画面下部に「次へ」とございますので、こちらをタップしましょう。

確認の画面が開きますので、「はい」をタップします。

続いて、「入金する金額」を入力します。

「残高全て」でもいいですし、「残高の一部」でも構いません。

するとこちらに表示されているように、入力金額から、手数料の「200円」を引いた金額が入金されることになります。

入力が完了したら画面下にある「確認する」をタップしましょう。

振込手数料についての確認が表示されますので、「はい」をタップしましょう。

3. 入金スケジュール例

これで「振込申請」が完了です。

こちらに「入金日」が表示されています。

「入金日を確認しました」をタップして終了です。

ちなみに、入金のスケジュール感は郵貯と銀行で若干異なります。

いずれにせよ土日をまたぐと少し申請日から離れることになります。

4. 振込申請の確認やキャンセル

「振込申請」は後から内容を確認したり、キャンセルすることも可能です。

再度画面下のボタンのうち、「メルペイ」をタップして、下の方へスライドしていき、先ほど振込申請を行なったこちらの画面を開きましょう。

「メルペイ設定」とございますので、そちらをタップしましょう。

次の画面に下の方、「振込申請履歴」とございますので、そちらに進みます。

すると、「振込申請の履歴」が表示され、先ほど「申請した内容」が表示されます。

「キャンセルボタン」が表示されている場合は「キャンセル」することも可能です。

24時間以内に一度「キャンセル」している場合など、キャンセルできない場合もございますのでご注意ください。

以上が、メルカリでの「売上(収益)」を「銀行口座に振り込む方法」です。

以上となります。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、

少しでもタメになったと感じてくださいましたら、ぜひこの画面の下にある「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。


「メルカリの使い方【中級】(出品編)~メルカリで出品してみよう!すべてのフローを徹底紹介~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

メルカリ初心者の方必見!~メルカリをはじめる前に、不安な点・疑問点について丁寧に解説!~

今回は、メルカリを始めようか迷っている方に「メルカリの不安点や疑問」について、その対処方法や事前の対応策について丁寧に説明して参ります。

ある程度の概要をつかむことが出来た方は、「購入」もしくは「販売」の実際の手続きについて学んでいきましょう。

本日は下記の内容で進めて参ります。

<動画内容>
1. メルカリ概要おさらい
<1>取引の流れ[購入時]
<2>取引の流れ[販売時]

2. 始める前の不安を解消しよう
<1>不安①何となくよくわからなくて始めづらい
<2>不安②取引相手との連絡について
<3>不安③お金のやり取りについて
<4> 不安④トラブルになったりしませんか
<5>不安⑤梱包が大変そう
<6>不安⑥本当に売れるの?
<7>初めての出品は「本」がおすすめ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分40秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、これからメルカリを始めたいと考えている方に向けて、「利用前に感じる不安や疑問を解消しよう」というテーマでお話しさせていただきます。

ぜひメルカリを始める一助となれば幸いです。

【目次】
1.メルカリ概要おさらい
2.始める前の不安を解消しよう

1. メルカリ概要おさらい

私たちスマホのコンシェルジュでは、他にも、スマートフォンの使い方に関して、画面を見ながら一緒に操作できる、初心者の方にも優しい動画を多数配信しておりますので、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

それでは当講義の内容に入っていきたいと思います。

近年の「断捨離」ブームもあり、皆様の中には「いよいよ「メルカリ」というものを使ってみようかな」と考えている方も多いのではと思います。

ただ同時に「漠然とした不安があり、なんとなく手をつけられずにいる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私自身もメルカリを利用する前はそのような感じで、初めての取引は「これでいいのかな??」とビクビクしながらの取引でしたが、想像するよりもはるかに簡単でスムーズに取引できることを知り、それからずっと継続的に利用しています。

当講義では、メルカリを始めてみたいけど、「今ひとつよくわからない」「きちんとできる自信がない」といった方向けに、利用前の不安を払拭していただくためのポイントを解説していきたいと思います。

当動画がメルカリ利用のきっかけとなれば幸いです。

そもそもメルカリとはどういったものなのか、今一度おさらいしておきましょう。

個人同士がモノを売り買いできるアプリ。

メルカリがモノを売っているのではなく、あくまでメルカリは「フリマの会場」というイメージ。

「出品」「購入」を全てスマホアプリで簡単に行えます。

費用についてですが、「登録や出品」は「無料」で行うことができます。

出品している商品が売れた場合に、「手数料」として「10%」が販売利益から天引きされます。

また、「配送料」は「自己負担」とすることが多いです。

利益を現金で銀行に入れる場合は「200円の振り込み手数料」が発生します。

メルカリでは基本的になんでも出品することができ、食品なども「消費期限が確認できること」を条件に販売可能です。

しかし一部出品を禁止されているものもあり、「金券」や「薬」などがそれにあたります。最近ではマスクの買い占め、メルカリでの高額転売が相次いだ問題で、マスクの販売が禁止となりました。

メルカリでの配送は「匿名」で行われます。

特別な設定をしなくとも個々人は取引相手の氏名や住所を知ることなくやり取りできます。

よって荷物への「宛名書き」なども不要です。

発送はコンビニなどから行えます。事前に電話するといった煩雑な手続きはありません。

そのほか、利用してみてメリットに感じることをざっとあげると、

①捨てようとしていたものが利用してくれる人の元へ届き、なおかつお金にもなる点

②メルカリで販売することで家にものを溜め込まないようになる点

③ほぼ新品と遜色ないものも安く手に入る点

また、メルカリの売り上げ金をキャッシュレス決済として利用できる「メルペイ」では、かなり還元率の高いクーポンが配布されることもあり、こちらも一つのメリットかと思います。

では購入する際の流れをざっくりとみておきましょう。

欲しいモノを探して「購入ボタン」をタップするとすぐに登録しておいた「クレジットカード」で支払いが行われます。

あとは相手から商品が届くのを待ち、問題なく受け取ったら受け取りの完了操作をして取引完了です。

続いて自分が出品者の場合の販売の流れです。

出品登録をして、売れるのを待ちます。

「購入」されたら、「梱包」して「最寄りのコンビニ」に持って行き発送します。

「発送しました」とアプリで操作し、後日相手から、無事届いたことが通知されれば「取引完了」で、売り上げ金が入金されます。

大まかな流れとしてはこのような形です。

特に難しい作業等は発生しません。

2. 始める前の不安を解消しよう

続いては、メルカリを始めるにあたり、不安に感じやすい点について、解消方法とともにご案内いたします。

まず、よく伺うのは、「なんとなくよくわからないので始めづらい」というご意見です。

まず皆様にお勧めしているのは、「購入」から始めてみるというところです。

まずは何か日用品など、少額なものを探して、購入してみましょう。

それにより取引の流れを実際に体験してみることができます。

続いて、取引相手との連絡についてです。

取引開始後、アプリ上で相手とメッセージをやり取りすることができるようになります。

とはいえ、画面の案内に従っているだけで取引完了まで進むことができてしまいますので、特段トラブルなどが発生しない限り、相手とのメッセージのやりとりは任意で挨拶をする程度です。

またメルカリアプリのメッセージ機能を利用するだけですので、やり取りするにあたり個人の連絡先や氏名がお互いに伝わることはありません。

続いてお金のやり取りについて。

支払われたお金は、取引が完了するまでメルカリが預かり、無事に完了しないと出品者に支払われません。

よって、「お金だけ払って商品が送られてこなかった」というトラブルは起こりづくらくなっています。

販売によって得た利益は自動的にアプリ内に加算されていきます。

「購入者からお金を受け取ったり」、「支払いを確認したり」といった作業は必要ありません。

続いて、利用者とのトラブルについてです。

ほとんどシステムの流れ通りに操作するだけなので、トラブルが発生する余地自体は少ないです。

とはいえ、個人同士のやりとりなので、やはりゼロではありません。

例えば、商品の傷などの状態がきちんと伝わっていないことはトラブルになりやすいので、出品時には正直に記載することが大切です。

メルカリでは、取引完了後に、お互いがお互いを取引相手としてどうだったかを評価し合うシステムになっています。

購入時には、出品者がこれまでどのような評価を受けてきたか確認することができるようになっています。

このレビューが今ひとつな方との取引は極力避けましょう。

続いて、梱包についてです。

緩衝材のプチプチや水濡れを防ぐためのビニール袋など、細かな資材は100円均一やコンビニで揃います。

特に今のコンビニにはメルカリの資材コーナーが設けてある場合がございます。

商品のサイズが大きくなると、少し考えなくてはなりませんが、常識の範囲内で「濡れない」「極端に折り曲げられたりしない」といった点をクリアしていれば問題ありません。

たとえば、2m四方の絨毯を売った時は「折り畳んで大きなビニール袋に包んでさらに紙袋に入れて」という方法で発送しました。

梱包は受け取りの際の取引の気持ちよさに直結しますので、事前にどういった方法で発送するかを、出品物の説明文に記載しておく方がトラブル防止の観点からもいいかもしれません。

どんなものが売れるのかわからないところもメルカリの面白さです。

意外なものとしてよく話題にもなりますが、「トイレットペーパーの芯」や「ペットボトルのキャップ」「アイスの蓋」などが実際に取引されています。

また、メルカリで一番取引されているブランドはあの「ユニクロ」だそうです。

すぐに売れるものもあれば、「かなり長い間出品してようやく売れる」というものもあります。

出品自体に費用はかかりませんので、「こんなもの売れるはずがない」と考えずになんでも出品してみるのも面白いかもしれません。

最後、まずは何を売ったらいいのか、という点についてですが、初めての出品には「書籍」が非常におすすめです。

書籍は配送方法、梱包方法も決まりきっていて、金額も大きくないので誰にでもストレスなく始められます。

また、メルカリには「バーコード出品」という出品方法が用意されており、書籍についているバーコードをメルカリでスキャンするだけで非常に簡単に出品できてしまうという点においてもおすすめです。

特に、現在書店に平積みされているような新刊などは簡単に買い手がつきますので、本屋さんで購入して読み終わったらすぐにメルカリで販売する、とやっているとで新しい本を非常に手頃な出費で読むことができます。

以上、メルカリに挑戦をお考えの方向けに、いくつか不安に感じやすい点についてご案内させていただきました。

どうしても対人とのやり取りになるので、はじめはかなり緊張したりすることもあるかと思いますが、少しでもこの動画でそうした不安が薄らいでいれば幸いです。

とりあえずやってみよう、と思ってくださった方はまずは利用登録から始めましょう。

そちらを解説した「メルカリの使い方新規登録から商品購入」という動画もございますので、参考にしていただければと思います。

当講座は以上となります。

「スマホのコンシェルジュ」では、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、

少しでもタメになったと感じてくださいましたら、ぜひ「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。


「メルカリの使い方【初級】購入編~支払い方法・メッセージ・トラブル時の対処方法までを丁寧に解説~」もご参照ください。


「メルカリの使い方【中級】(出品編)~メルカリで出品してみよう!すべてのフローを徹底紹介~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

ahamo(アハモ)アプリの使い方|料金プランの変更及び解約方法|1Mbpsで出来る事について解説

今回は、料金プラン・乗換え等でahamo(アハモ)に移られた方向けに、料金確認・データ通信量を確認するためのアプリの使い方・料金プランの変更/解約方法・速度制限がかけられた1Mbpsで出来る事/厳しい事について解説していきます。

是非、これからahamo(アハモ)に「料金プラン変更」「乗換え」「新規契約」を検討している方も、是非ご確認ください。

《動画内容》
1. ahamo(アハモ)のアプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)
2. ahamo(アハモ)のアプリのインストール方法(Android端末)
3. ahamo(アハモ)のアプリのログイン方法(端末共通)
4. ahamo(アハモ)のアプリの使い方(端末共通)
5. My docomoの使い方及び契約変更方法(料金プランの変更及び解約)
6. ahamo(アハモ)のアプリからの解約方法
7. 1Mbpsで出来る事と厳しい事
8. 快適の利用できる通信速度
9. ahamo(アハモ)の通信速度検証
10. 先行エントリーキャンペーンのポイント獲得手続き

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:20分51秒)


今回は3/26よりスタートした「ahamo(アハモ)のアプリの見方や使い方」「料金プランの変更及び解約方法」「1Mbpsで出来る事」「先行エントリーキャンペーンのポイント獲得手続き」について説明して参ります。

【目次】
1.アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)
2.アプリのインストール方法(Android端末)
3.アプリのログイン方法(端末共通)
4.アプリの使い方(端末共通)
5.My docomoの使い方及び契約変更方法(料金プランの変更及び解約)
6.ahamo(アハモ)のアプリからの解約方法
7.1Mbpsで出来る事と厳しい事
8.快適の利用できる通信速度
9.ahamo(アハモ)の通信速度検証
10.「ショートカット」を作成する

1. アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)

まずは、「ahamo(アハモ)」のアプリを端末にインストールしましょう。

My docomoのアプリを既にインストールされている方は、チャット等の問い合わせをしない限りは、急いでインストールしなくても問題はありません。

My docomoのアプリか、「ahamo(アハモ)」のアプリのどちらかのアプリは最低限インストールしておいた方が便利になります。

まずは、「iPhone(アイフォン)等のiOS端末」の方の「アプリのインストール方法」からご説明致します。

既にわかるという方は、こちらのパートをスキップしてください。

それでは、端末内にある「App Store(アップストア)」を探して、①のように「App Store(アップストア)」をタップしてください。

そうしますと「App Store(アップストア)」のトップ画面が表示されますので、右下にある「🔍(虫眼鏡)」のアイコンを探して、②のように「🔍(虫眼鏡)」のアイコンをタップしてください。

次に、画面の上部にある検索窓に、③のように「ahamo」と入力して、検索してください。

そうしますと「ahamo」の検索結果一覧が表示されますので、「ahamo」のアプリを探して、④のように「入手」をタップしてください。

そうしますと「認証」のためのApple IDの「パスワード入力」や「指紋・顔認証」を求めらる場合がありますので、指示に従って「認証」を行ってください。

「認証」が完了すると「ダウンロード」と「インストール」が自動で開始されます。

先程の続きになりますが、ダウンロードとインストールが完了すると「入手」のボタンが、「開く」に変わりますので、⑤のように「開く」をタップしてください。

もしくは、端末のTop画面にも「ahamo(アハモ)のアプリ」が追加されているはずですので、そちらをタップして頂いて問題ございません。

そうしますと初めてこのアプリを利用する場合には、簡単な説明と「規約に同意して利用を開始」というボタンが表示されているかと思いますので、⑥のように「規約に同意して利用を開始」をタップしてください。

利用規約については、「規約に同意して利用を開始」のボタンの下に「規約を表示」というボタンがございますので、適宜そちらをご確認ください。

2. アプリのインストール方法(Android端末)

こちらでは、「Android(アンドロイド)端末でのアプリの入手方法」についてご説明致します。

必要のない方は「スキップ」してください。

まずは、端末に内にある「Play(プレイ)ストア」アプリを探して、①のように「Play(プレイ)ストア」アプリをタップしてください。

次に画面上部にある「検索窓」に②のように「ahamo」と入力し、検索をしてください。

そうしますとahamoに関する検索結果一覧が表示されますので、③のように「インストール」をタップしてください。

そうしますと画面の下の方に別の画面が表示され、「アカウント設定の完了」という画面が表示されているかと思いますので、②のように「次へ」をタップしてください。

こちらの画面は、「Play(プレイ)ストア」で支払い設定をされている方や最近同じ作業をされた方には表示されません。

そうしますと先程より少し大きな画面で「アカウント設定の完了」という支払い方法を選択する画面が表示されますので、④のように「スキップ」をタップしてください。

そうしますとダウンロードとインストールが自動で開始されます。

先程の続きになりますが、ダウンロードとインストールが完了すると先程の「インストール」のボタンが「開く」に変わりますので、⑤のように「開く」をタップしてください。

もしくは、端末内のアプリ一覧にも「ahamo」のアプリが追加されていますので、そちらから「ahamo」のアプリをタップして頂いて問題ございません。

そうしますと初めて「ahamo」のアプリを利用される方は、簡単な説明と「規約に同意して利用を開始」というボタンが表示されますので、⑤のように「規約に同意して利用を開始」というボタンをタップしてください。

規約を確認されたい方は、「規約に同意して利用を開始」というボタンの下に「規約を表示」というボタンが確認できるかと思いますので、適宜そちらをご確認ください。

3. アプリのログイン方法(端末共通)

こちらからは、すべての端末で共通になりますが、「規約に同意して利用を開始」をタップすると、今後「ahamo(アハモ)」のアプリをタップするたびに常に表示される「ログインをするための画面」が表示されます。

「ログイン」するためには、自分を特定してもらう必要がありますので、自分自身のIDである「dアカウント」を入力する必要があります。

⑥のように「dアカウントでログイン」をタップしてください。

そうしますと「dアカウント」を入力する画面が表示されますので、⑦のように「dアカウントのID」という項目の下にある入力項目をタップして、「dアカウントのID」を入力してください。

「dアカウントのID」が、「メールアドレス」の方が大半かと思われます。

一度「dアカウントのID」を入力するとアプリがそのIDを記憶してくれますので、基本的には次回からこちらの入力を省くことが出来るようになります。

入力が完了しましたら、⑧のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと「dアカウントのパスワード入力」の入力項目が確認できるかと思いますので、⑨のように「パスワード」を入力してください。

次に「セキュリティーコード」という項目が確認できるかと思いますので、⑩にように「SMS(シュートメッセージ)」に「セキュリティーコード」が送られてきていると思いますので、その中に記載のある「6桁の数字」を入力してください。

すべての入力が完了しましたら、一番下にある「ログイン」というボタンを⑪のようにタップしてください。

そうしますと「通知の許可」についての画面が表示されますので、⑫のように「次へ」をタップして、その次に表示される画面で「許可」をタップしてください。

以上で「ahamoへのログイン」が完了致します。次回以降は、原則「4桁の暗証番号」でログインすることができるようになります。

4. アプリの使い方(端末共通)

こちらが、先程ログインをした後の「ahamo(アハモ)のTop画面」になります。

こちらの画面は、毎回見る画面になります。

お知らせ等がない限りは、「今月の利用料金」が一番上に表示されます。

月初については、「前月分の利用料金」が表示されている場合があります。

②のように「下にスワイプ」するとその月の残りの「データ通信量」と「dポイントの残高」が表示されます。

先程の続きになりますが、Top画面で利用料金の詳細について更に見たい方は、①のように「詳細を確認」をタップしてください。

そうしますと「利用料金内訳の詳細画面」が表示され、上部に表示されている「対象月」をタップすることで、「各対象月の利用料金の内訳」を確認することができます。

また、②のように「下にスワイプ」すると「利用料金の詳細」が表示され、その下に「利用内訳書」及び「料金明細内訳書」という「PDFファイル」をダウンロードするボタンが表示されます。

こちらの「明細書」は、会社の経費清算等で利用する事ができます。

こちらのボタンは、基本的には「対象月の翌月15日以降」にタップ可能になります。

先程と同じTop画面で、今回は「データ通信量」について、その詳細を見てみましょう。

まずは、①のように「詳細を確認」をタップしてください。

そうしますと「データ通信料内訳」の画面が表示され、当月に使用した「データ通信料」を日毎に確認することが出来ます。

また、上部にある「対象月」をタップすることで、「対象月の内訳」を確認することができます。

3月を見たい場合には、②のように「3月」をタップしてください。

そうしますと3月の日毎に内訳を「グラフ」及び「数値」で確認することができます。

こちらでは、「メニュー」の項目について簡単にご説明致します。

「ahamo(アハモ)」が利用者が最も使う可能性が高い「メニュー」を画面の下に四つほど表示しております。

今回は、メニューの全体を確認したいので、ホーム画面の左上にある「三本性のマーク」を、①のようにタップしてください。

そうしますと左側から別の画面がスライドしてきます。

こちらが「メニューの一覧」になります。

こちらで一番利用する可能性があるのは、「アカウント」「サポート」「チャット」になります。

「アカウント」は、「契約内容の確認」「契約者情報」の確認をする際に利用します。

こちらは「ahamo(アハモ)」のアプリ全般に言えますが、基本的には「My docomo(マイドコモ)」のウェブサイトに移動する作りになっています。

サポートも同じように「My docomo(マイドコモ)」のページにある各手続きの説明ページに移動します。

こちらでよく使いそうなのが、「チャット」ですが、現在はほとんど使えない状況です。

また、「ドコモゴールドカード」をお持ちの方は、「ahamo(アハモ)」も10%ポイント還元になりますが、300ポイントまでという縛りがありますので、ご注意ください。

先程もご説明致しましたが、チャットですが、現在全く使えない状況なっています。

混雑が解消するまで、気長に待つしかないようです。

こちらのチャットへは、スマホでも、パソコンからでもアクセスできますが、アプリからの方が便利かもしれません。

こちらのURLについては、こちらに記載してあるアドレスになります。

パソコンからでも、スマホからでも同じアドレスになります。現在はチャットが開けません。

5. My docomoの使い方及び契約変更方法(料金プランの変更及び解約)

こちらでは、「My docomo(マイドコモ)」についても簡単にご説明致します。

「My docomo(マイドコモ)」は、「ahamo(アハモ)」に料金プランを変更しても、引き続き利用可能です。

もし、端末内に「My docomo(マイドコモ)」が入っている方は、①のようにMy docomoをタップしてください。

そうしますと以前と同じように「パスコード」の入力を求められる画面が表示されますので、②のように「パスコード」を入力してください。

そうしますと、「ahamoの残りの通信量」が初めに表示されます。

次に③のように下にスワイプしていくと、「ご利用料金」及び「dポイント」の残高が表示されます。

もし、「契約内容」を確認・変更したい場合には、④のように「契約内容」をタップしてください。

そうしますとご契約内容に詳細が表示され、一番上にご契約プランとして「ahamo」と表記されています。

こちらの右側に「変更」というボタンが確認できるかと思いますので、変更したい場合には、⑤のように「変更」をタップしてください。

6. ahamoアプリからの解約方法

先程の続きになりますが、「ahamo」と記載されている、横の「変更」をタップすると、「料金プラン変更の申し込みは出来ません」という画面が表示されます。

こちらの画面内に記載のある「エラーコード」をメモして、同じく画面内に記載のある「ドコモインフォメーションセンター」に電話連絡する必要があるようです。

同じように「ahamo(アハモ)のアプリ」からもドコモの別の料金プランの変更が出来るかを見てみましょう。

「ahamo(アハモ)のアプリ」でも、先程ご説明を致しました画面の左上にある「三本線」をタップした際に左側からスライドしてくる「メニュー一覧」から「その他の手続き」を探して、タップしてください。

そうしますと「その他の手続の詳細画面」が表示されますので、①のように「下にスワイプ」してください。

そうしますと「解約」という項目が確認できるかと思いますので、②のように「解約」をタップしてください。

そうしますと「My docomo」のページに移動し、「ドコモ光の契約があるために手続きが出来ません」と表示されます。

今回は「解約」をタップしているので、「docomo光」と「ahamo(アハモ)」は別の契約になりますので、関係ないようにも思われます。(まだ、準備が追い付いてない可能性が高くあります。)

仮にdocomoの「料金プラン」に変更する場合であれば、「ドコモ光割」が適用になる可能性がありますので、理解はできますが、今回は「解約」をタップしただけですので、「ドコモ光」とは関係ないように思います。

いずれに致しましても、「エラーコードをメモして、電話してください」との明記があります。

7. 1Mbpsで出来る事と厳しい事

こちらでは、月の通信量が「20GB(ギガバイト)」に達してしまった場合に通信制限がかけられますが、その際の通信速度が「1Mbps(メガビーピーエス)」になります。

こちらの「1Mbps(メガビーピーエス)」の通信速度で、何が出来るか、何が出来ないかについて簡単にご説明致します。

1Mbpsの通信速度で出来る事としては、
①動画再生(画質は、標準画質:360p以下は問題なし)
②サイト閲覧
③地図アプリ(Googleマップ等)
④LINE(ライン)
⑤Twitter(ツイッター)
⑥音楽アプリ

が可能になります。

「1Mbps(メガビーピーエス)」では厳しい事としては

①高画質以上での動画再生
②Instagram(インスタグラム)やショッピングサイトでの買い物(特に高画質の画像が多い場合)
③ゲームアプリ(通信を頻繁に伴うゲームアプリ)
④アプリのダウンロードやアップデート

が「1Mbps(メガビーピーエス)」では厳しいものになります。

8. 快適の利用できる通信速度

先程の続きになりますが、一般的に快適に利用できる通信速度は、

「メールやLINE(ライン)」の場合には、「128kbps(キロビーピーエス)~1Mbps(メガビーピーエス)」になります。

写真などを添付する場合には、必要とする通信速度はあがります。

「動画視聴」の場合には、画質によりますが、「5Mbps(メガビーピーエス)~20Mbps(メガビーピーエス)」が一般的な必要速度になります。

「YouTube(ユーチューブ)」の場合には、「1080p」で「5Mbps(メガビーピーエス)」の速度が必要になります。

「1Mbps(メガビーピーエス)」の速度しかない場合には、画質を「480p」にすると「1.1Mbps(メガビーピーエス)」が必要なため、少し速度が足りなくなります。

360pの画質を選択すると「0.7Mbps(メガビーピーエス)」が必要速度なので、十分に上回っています。

9. ahamo(アハモ)の通信速度検証

こちらでは、「ahamo(アハモ)の通信速度」についてご説明致します。

利用者が集中している時間や場所のありますので、一概には比較できませんが、池袋のお昼時は「34Mbps(メガビーピーエス)」の速度でした。

少し遅いかもししれませんが、気になるレベルではないかと思います。

17時ですと、「62Mbps(メガビーピーエス)」の速度が出ていましたので、総じて速度は問題ないかと思います。

また、個人的な体感にはなりますが、docomoの時と変わっていない感覚です。

10. 先行エントリーキャンペーンのポイント獲得手続き

最後に、「先行エントリーキャンペーンを登録した方の登録手続き」についてご説明致します。

「先行エントリーキャンペーン」を登録し、申し込まれた方は2021年6月30日までにこちらの手続きを行ってください。

手続きを行わないと「3,000ポイント」を貰うことができませんので、ご注意ください。

まずは、「ahamo(アハモ)」のアプリを立ち上げた「ホーム画面」の一番上に、「先行エントリーキャンペーン ポイント獲得手続きのお願い」というお知らせが表示されているかと思いますので、こちらのお知らせを①のようにタップしてください。

そうしますと「先行エントリーキャンペーン ポイント獲得手続きの説明ページ」が表示されているかと思いますので、その中から「獲得手続きはこちら」というボタンを探して、②のようにタップしてください。

そうしますと「ahamo(アハモ)」のウェブサイトに移動しますので、そのページ内にある「携帯番号」と「メールアドレス」を入力する項目を探して、③のようにそれぞれ入力してください。

こちらに入力する「携帯番号」と「メールアドレス」は、先行エントリーの時に入力したものを同じである必要があります。

「入力が完了」したら、④のように「下にスワイプ」してください。

そうしますと「注意事項」が表示されていますので、そちらを確認して、⑤のように「チェックボックス」をタップして、「チェック」を入れてください。

先程の続きになりますが、「チェックボックス」に「チェック」を入れると、その下に表示されている「お手続き確認画面へ進む」のボタンの色が変わりますので、⑥のように「お手続き確認画面へ進む」のボタンをタップしてください。

そうしますと入力した「携帯番号」と「メールアドレス」の確認画面が表示されますので、念のため「再確認」をして、⑦のように「dポイント獲得手続き」をタップしてください。

入力ミスがあった場合には、「入力画面に戻る」をタップしてください。

そうしますと「以下の内容でお手続きを承りました。」という画面が表示されます。

こちらで「ポイント獲得手続き」が完了になります。

以上で、「ahamo(アハモ)のアプリの見方や使い方」「料金プランの変更及び解約方法」「1Mbps(メガビーピーエス)で出来る事」「先行エントリーキャンペーンのポイント獲得手続き」についての説明を終了致します。

その他、アプリ別の使い方を紹介した動画も多数ございますので、興味のある方は、是非「チャネル登録」をお願い致します。


「ahamo(アハモ)の申し込み手順|料金プランの変更・乗換え時の注意点について解説!~ドコモユーザーにとっては驚くほど簡単~」もご参照ください。


「ahamo(アハモ)の契約後に利用料金を確認したら、契約前の料金プランが0円!4,000円程度お得!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

ahamo(アハモ)の契約後に利用料金を確認したら、契約前の料金プランが0円!4,000円程度お得!

今回は、実際のドコモからahamo(アハモ)に料金プランを変更したら、利用料金(請求金額)がいくら変わったかを見ていきたいと思います。

是非、ahamoに乗り換えた方も、これから乗換えを検討している方も一度ご参照ください。

《動画内容》
1. ahamo契約後のご利用料金
2. 契約前の料金プランが0円
My docomoでも、ahamo(アハモ)のアプリでも契約前の料金プランが0円

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:6分5秒)


今回は、「ahamo(アハモ)の契約後に料金を確認してみたら、4,000円以上もお得だった!」という理由についてご説明致します。

【目次】
1.ahamo契約後のご利用料金
2.契約前の料金プランが0円

1. ahamo契約後のご利用料金

「ahamo(アハモ)」に料金プランを変更する前は、3月の「かけ放題プラン」と「データパックの料金」が日割りと想定していました。

※公式サイトでは、契約前の月額料金プランと契約後の月額料金プラン「2,700円(税前)」のどちらか高い方が月額で請求されると記載されています。(詳しくはこちら)

ahamoへの変更当日も、「12.154円」という想定の範囲内の金額請求になっていました。

どころが、次の日に請求金額を確認したら、「8,121円」になっていました。

その次の日も、「8.121円」のままでした。

ahamoに料金プランを変更する前から使っていた「My docomo」で請求金額も確認してみたことろ、「8.121円」になっています。

また、今回インストールした「ahamo(アハモ)」のアプリを開いて、請求金額を確認してみても、請求金額は「8,121円」になっています。

こちらが詳細画面になります。

まずは、かけ放題のプランの「2,700円」に対して、プラン変更前基本料が、「-2,700円」になっています。

次に、Xiベーシックパック定額料が、「7,000円」に対して、プラン前Xiデータパックが、「-7,000円」です。

その他、プラン前光セット割が、割引の取り消しとして「+800円

ずっとドコモ割が、割引取消として「+600円

その反面、月々サポートの最終月の「2,457円」のマイナスがなくなっています。
「ahamo(アハモ)に移行したことで当月は取消。前月分までの適用になりますので、ご注意ください。)

2. 契約前の料金プランが0円

基本使用料の部分が、「ahamo(アハモ)」月額利用料の「2,700円」になり、パケット定額料等の部分は、「0円」と表示されています。

「値引き」もすべて適用外になっています。

すなわち、3月中は「ahamo(アハモ)」を使っていた料金になっています。

また、事前にアナウンスがあったように、「月々サポートの適用」は前月分までになっています。

最終月の月々サポートの「2,457円」の値引きは受けられませんでしたが、全体では請求金額を低くすることができました。

こちらの請求金が正しければです。(たぶん正しいとは思います。)

繰り返しになりますが、3月の実質の請求金額は、「2,970円」になっています。

日割りを独自で計算すると、「7,822円」の請求金額になります。

そちらに「ドコモ割」と「ドコモ光セット割」を日割りで適用するのか、全額適用するのかになりますが、今回は面倒なので、そのまま割引を適用し、更に「月々サポート」も適用してみると、請求金額は「6,422円」になります。

こちらに「10%の消費税」を足すと、「7,074円」を支払わなければならないところが、「ahamo(アハモ)」を使ったことになるので、実際はこちらの請求は「0円」になり、「ahamo(アハモ)」の月額利用料金の「2,970円」を払うので、実質は「4,094円」がお得になります。

先程、「ahamo(アハモ)」を契約した際に表示された請求金額の「12,154円」は、以前のプランの請求金額予定になります。

また、「My docomo}及び「ahamo(アハモ)」のアプリに現在表示されている金額は、先程詳細を説明した「8,121円」になります。

こちらの差額分がお得になった金額とほぼ等しくなります。

こちらに表示されている請求金額が正しければ、3月中に乗り換えた方がお得になります。

「 dポイント」も3,000ポイントもらうことができます。(但し、先行エントリーされている方のみになります。)

4月20日前後に実際の請求金額の確定と引き落としが行われますので、実際の請求金額について再度動画でご報告致します。

NTTドコモから「ahamo(アハモ)」への料金プランの変更は、「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」「SIMロック解除」「本人確認」「SIMの認証手続き」なども一切必要なく、非常に簡単に変更することができます。

是非、興味のある方は、料金プランの変更をしてみてください。

次回以降は、「ahamo(アハモ)のアプリを使った料金確認」や「実際の通信速度」についての動画をアップする予定です。

興味のある方は、是非「チャネル登録」をお願い致します。


「ahamo(アハモ)の申し込み手順|料金プランの変更・乗換え時の注意点について解説!~ドコモユーザーにとっては驚くほど簡単~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【スマホでラジオ】NHKらじるらじるの使い方|聞き逃し配信でいつでも視聴可能

今回は、NHKラジオをスマホでも聞くことができる「NHKらじるらじる」アプリの使い方についてご説明致します。
特に聞き逃し配信で、いつでも視聴可能になる点が便利なところになります。

ポータブルなラジオを携帯されている方もいるかもしれませんが、スマホが1台あればラジオも簡単に聞ける時代です。

この機会に是非スマホでもラジオを聞いてみましょう。

それでは、下記の内容で解説して参ります。

<動画内容>
1. らじるらじるとは
2. インストール方法
① [iPhone]インストールする
② [Android]インストールする
3. 操作方法
① 初期設定
② 基本操作
③ ホーム画面に戻ってしまった場合
④ 聴き逃し配信の使い方
⑤ プレーヤー画面の見方
4. その他の機能
① 番組表の確認
② オフタイマー機能
③ 番組を共有する
5. 聴き方や通信量などについて
①Bluetoothイヤホンについて
②データ通信量について
③パソコンでも利用可能

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分39秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、スマホでラジオが聞けるようになるアプリ「NHKラジオらじるらじる」について、「インストールから操作方法」をご説明致します。

【目次】
1.らじるらじるとは
2.らじるらじるのインストール方法
3.らじるらじるの操作方法
4.らじるらじるのその他の機能
5.らじるらじるの聴き方や通信量などについて

1. らじるらじるとは

私たちスマホのコンシェルジュでは、他にも「スマートフォンの使い方」に関して、「画面を見ながら一緒に操作できる」初心者の方にも優しい動画を多数配信しておりますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

今回ご案内するのは「NHKラジオらじるらじる」というアプリです。

インストールすることで「NHK第1」「NHK第2」「NHKFM」の三つの放送局のラジオをスマホで聴くことができるようになります。

「らじるらじる」は、NHK公式のアプリで、インストールから聴取まで費用は一切かかりません。

ネット回線を利用して聴取しますので、ラジオ電波の入りづらいマンションや山間部などでも綺麗に聴くことができます。

聴き逃し再生にも対応しており、放送中以外の番組も後で聴くことができるようになっています。

また、そこまで機能は多くないので、画面が見やすく操作が非常に簡単です。

また余談ですが、ラジオを継続的に聴き続けることにより、脳の記憶を司る部分などが成長するということが脳科学者による研究で明らかになりました。

1日2時間程度、1ヶ月ほどでMRIで様子がわかるほどに変化するそうです。

ぜひ「脳トレ」がてらアプリを利用してみていただければと思います。

2. らじるらじるのインストール方法

それではらじるらじるのインストール方法から見ていきましょう。

らじるらじるは、「iPhone(アイフォン)」「Android(アンドロイド)」共に、通常のアプリと同様、「アプリストア」でインストールすることができます。

それぞれインストール方法をご案内いたします。

「iPhone(アイフォン)」の方は次のページから、「Android(アンドロイド)」の方はiPhoneの後に説明いたしますので、「YouTube(ユーチューブ)」の概要欄から「Android(アンドロイド)」のインストールまで飛ばしていただいて結構です。

では、まずは「iPhone(アイフォン)」でのインストール方法からご説明致します。

まずは「App Store(アプリストア)」を開きましょう。

出てきたページの一番下にいくつかボタンがございますので、その一番右にある「🔍(検索ボタン)」をタップします。

目的のアプリを検索できますので、こちらの「検索バー」をタップしましょう。

「らじるらじる」と入力し、右下の「検索」をタップします。

もしくは、入力途中で、この辺りに候補として「らじるらじる」と出てきますので、そちらをタップしましょう。

するとこのように「らじるらじる」が検索されてでてきましたので、「入手」をタップしましょう。

するとインストールボタンがしたからせり上がってきますので、「インストール」をタップします。

次の画面では「Apple ID」の「パスワード」を入力します。

「サインイン」をタップするとインストールが始まります。

しばらくまでば「インストール完了」です。

この「開く」をタップするとアプリが起動します。

またはホーム画面に「らじるらじる」のアイコンが新しく設置されていますので、そちらをタップしてもOKです。

続いては「Android(アンドロイド)」での「インストール方法」をご案内いたします。

まずは「Play(プレイ)ストア」を開きましょう。

次のメイン画面の上部に、「検索窓」がございます。

タップすると「文字入力」が可能になりますので、こちらに「らじるらじる」と入力し、「右下」をタップしましょう。

「らじるらじる」が検索されますので、「インストール」をタップしましょう。

「アカウント設定の完了」と表示された場合は「次へ」、次の画面では「スキップ」と進みましょう。

すると「インストール」が開始されます。

しばらくすると「インストール」が完了します。

こちらの画面で「開く」をタップするか、ホーム画面に設置された「らじるらじる」のアイコンをタップしましょう。

3. らじるらじるの操作方法

それでは、らじるらじるの基本的な使い方を見ていきたいとおもいます。

アプリを起動すると、「iPhone(アイフォン)」のみ、「通知を送信していいか」という質問が表示されます。

「様々なお知らせでスマホが鳴りっぱなし」という事態を避けるため、ここでは「許可しない」で進みたいと思います。

続いて、「利用規約への同意」を求められますので画面下部分の「規約に同意して利用開始」をタップしましょう。

次に、「地域」を選択します。

どの地域の放送を受信するかということですので、基本的に「お住まいの地域」を選択しましょう。

この画面になれば「初期設定は完了」です。

ここに「4つのパネル」があり、タップすればその放送局の放送を聴くことができます。

タップするとすぐに「ラジオの再生」が始まり音が出ますのでご注意ください。

例えば「R1(NHK第一放送)」をタップしてみます。

すると、「再生画面」が開き、「ラジオの再生」が始まります。

再生中の「番組名」がこちらに表示されます。

この「画面の見方」をご説明いたします。

まずこちらが「一時停止」です。

停止したい時はこちらをタップしましょう。

「音量」はこちらで調節しますが、「スマホの音量ボタン」でも可能です。

こちらにも「放送局のパネル」がでていますので、タップすることで「別の放送局」を聴取することが可能です。

「らじるらじる」は、「ホーム画面」に戻っても「再生中のラジオ」は停止されません。

よって、ラジオを流したまま、通常通り「LINE(ライン)をしたり」「インターネットをしたり」とスマホを使うことができるようになっています。

とても便利な仕様なのですが、初めての方は「停止する方法」がわからず困ってしまったという方もいらっしゃいます。

停止する時は再度「らじるらじる」を開いて、「停止ボタン」をタップする必要がありますので覚えておいてください。

続いては、聴き逃し配信の使い方を見てみましょう。

こちらの機能により、放送終了後の番組も聴取することができます。

まずは聴き逃し配信のパネルをタップしましょう。

トップ画面の方はこちら、または聴取中の画面にもこちらに表示されていますのでタップします。

次の画面で番組を探すことができます。

「放送日」や「ジャンル」「番組名」の50音順から探すことができます。

こちらから何か面白そうな番組を探して、いつでも聴くことができる点はスマホアプリならではです。

それでは「ジャンル」をタップしてみます。

「ジャンル」では「音楽」をタップしてみます。

すると「音楽に関する番組一覧」が表示されますので、「聞きたい番組」をタップしてみます。

「番組詳細」が表示され、「再生ボタン」をタップすると再生されます。

ちなみに、聴き逃し再生中はこちらをタップすると、このような画面が開きます。

この画面は「早送り」などが可能です。

「操作方法」を覚えておきましょう。

このバーは「再生位置」をコントロールできます。

「再生位置」を表す「小さな丸」を掴みながらスライドすると、自由な再生時間まで送り、「戻し」を行えますので、「好きなコーナーまで飛ばす」「もう一度聴く」といった操作が簡単に行えます。

「YouTube(ユーチューブ)」などでもよくみられる「操作方法」ですので、覚えておきましょう。

以上が「らじるらじる」の基本的な操作方法です。

こちらは「10秒送るボタン」と「10秒戻るボタン」です。

真ん中に「停止ボタン」もございます。

4. らじるらじるのその他の機能

続いてはその他の便利機能をご紹介いたします。

まずは「番組表」の確認です。

画面下に「5つのボタン」があり、左から二つ目が「番組表」です。

タップすると「各局の番組表」を確認することができます。

こちらに「日付」を変更するボタンがありますので「翌日分」を見たい場合などはこちらをタップします。

つづいて、就寝時などに自動で再生を停止する「タイマー機能」をご説明致します。

再生中のこの画面の右下にこのようなアイコンがございます。

あまり見慣れないアイコンですが、タップすると、順番に「15」「30」「60」「120」と数字が変わります。

これは自動的にその分数経過すると「再生を停止する」という機能で、就寝時などに「タイマー」として利用します。

続いて、面白いと思った番組をLINEやメールで人に教えることができる、共有機能を見ておきましょう。

再生画面の右下あたり、「シェア」というボタンがございます。

タップすると、アプリの一覧が表示されます。どのアプリを使って人に教えるかという意味です。

例えばメッセージをタップすると、このようにあらかじめ文書が入寮された状態でメッセージアプリが起動しますので、あとは宛先を入力するだけです。

受信相手は、文章中のURLをタップするだけでラジオが聴けるようになっています。

5. らじるらじるの聴き方や通信量などについて

最後に、その他、「聞き方」などについてワンポイントとしてご案内いたします。

スマホで音楽やラジオを楽しむ場合は、そのままスマホのスピーカーから聴いてもいいですし、「イヤホン」を接続して聴くこともできます。

特に、最近主流になっている「Bluetooth(ブルートゥース)イヤホン」での聴取がおすすめです。

「Bluetooth(ブルートゥース)イヤホン」とは、「コードのないイヤホン」で、「Bluetooth(ブルートゥース)という通信手段」でスマホの音声を受信し再生します。

鞄の中に入れてもコードが絡まったりするのを気にする必要がないという点はもちろん、スマホから10mほど離れても再生できますので、例えば家の中で家事をしながらラジオを聞く時、スマホを持ち歩く必要はありません。

機種にもよりますが、掃除機をかけながら他の部屋に移動しても途切れることなく聴くことができます。

「Bluetooth(ブルートゥース)機器の接続方法」についてはぜひ、「【ワンポイント講座】こんなに簡単、Bluetooth(ブルートゥース)接続と活用術」という動画をご参照ください。

「らじるらじる」はインターネットを利用してラジオを受信しますので、少なからず「データ通信」が発生します。

どれくらいかというと、1時間で約40MB(メガバイト)と言われています。

計算上は1日再生しっぱなしにすると「1GB(ギガバイト)」ということになります。

「YouTube(ユーチューブ)」などに比べるとはるかに「小さな通信量」ですので、これが原因で通信制限になるというのはあまり考えづらいですが、家で流しっぱなしにする際などは少し注意しましょう。

※但し、Wi-Fi(ワイファイ)に接続している時には通信量を気にする必要はなくなります。

最後、「らじるらじる」はパソコンでも聴くことができます。

ネット検索で「らじるらじる」と検索し、「らじるらじる」のページにアクセスするだけで特に初期設定等不要で聴くことができます。

ぜひパソコン版もご覧になってみてください。

※らじるらじるの公式サイトは、こちら

以上、 今回はらじるらじるというアプリを使ってスマホでラジオを聞く方法をご案内いたしました。

以上で「スマホでラジオが聞けるようになるアプリ:NHKラジオらじるらじる」についての説明を終了いたします。


「ラジオを携帯しよう!~聞き逃した番組も聞ける【ラジコの使い方】初期設定からマイリスト登録までを解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

アプリを整理して、ストレージ不足を解消!~ストレージがいっぱいの時にストレージを減らす方法を解説~

今回は、ストレージ関連する動画「基礎編ストレージって何?」「ストレージの利用領域を削減するためのGoogleフォトの活用」の第三弾として「アプリを整理して、ストレージ不足を解消」する方法についてご説明致します。

ストレージの利用状況は、人それぞれ異なります。

例えば、「写真をたくさん撮る方」「アプリをたくさんインストールする方」「動画の加工をする方」等、十人十色になります。

その中でも、写真や動画をたくさん撮るがストレージ不足になることが一番多いようです。

こちらの解消方法として、「Google(グーグル)フォト」などを活用して、写真や動画をあまり端末に保存しない方法が一番の解決策になります。

IPhone(アイフォン)の場合には、「iCloud(アイクラウド)」にバックアップも含めて保存できますが、どの写真が保存されているかというのを確認することが簡単ではないため、「Google(グーグル)フォト」を利用した方が便利かもしれません。

次にストレージを圧迫している方で、多いパターンが、とりあえずアプリをたくさん入れている方になります。

アプリもたくさん入れていくとストレージを圧迫する要因になります。

今回は、アプリをたくさん入れている方で、ストレージの容量不足が気になる方にその解消方法についてご説明致します。

<動画内容>
1. はじめに
①ストレージとは何か

2. iPhoneをご利用の方
①ホーム画面からアプリを削除する
②設定アプリなどを削除してしまった場合
③利用していないアプリを一時的に取り除く

3. Androidをご利用の方
①ホーム画面からアプリを削除する
②アプリに溜まった不要なデータを消去する

4. iPhone/Android共通
①困った時は再起動しましょう

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分59秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「ストレージの上手な使い方」について、「不要なアプリを整理する方法」を学んでいきたいと思います。

【目次】
1.はじめに
2.iPhoneをご利用の方
3.Androidをご利用の方
4.iPhone/Android共通

1. はじめに

ストレージを上手に利用する、というテーマでは、「基礎編ストレージって何?」という動画と、次に「Googleフォトというアプリを活用する方法をまとめたGoogleフォト編」もございます。

これらも合わせてご覧いただくと、より一層理解が深まるかと思います。

他にも、スマホのコンシェルジュでは、「スマートフォンの使い方」に関して、「画面を見ながら一緒に操作できる」「初心者の方にも優しい動画」を多数配信しておりますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

ではまず最初に、簡単にストレージの意味を簡単におさらいしておきましょう。

スマホでいう「ストレージ」とは、「データを入れておく倉庫」という意味があります。

英語でもそのまま「貯蔵・保管・倉庫」という意味があります。

「撮影した写真」「ダウンロードした音楽」「作成した文書ファイル」など、そうした「電子データ」はすべてスマホの中の「ストレージ」に「保存」されます。

この「ストレージの容量」が埋め尽くされていっぱいになってしまうと、「動作が遅くなる」「新しく写真をとったりアプリをインストールしたりすることができなくなる」など、スマホを普段通りに使うことが難しくなります。

なので、「動作が遅くなってきた」ような気がしたり、「ストレージの容量が逼迫してきている」のがわかったら、適宜「不要なデータを削除するなどして整理してあげる」というのがスマホを長く使ってあげる上で重要になってきます。

前回の動画では、「Google(グーグル)フォト」という写真アプリを利用して、「スマホ内の写真を整理できる」という方法をお伝えいたしました。

ストレージ整理以外の点でも非常に便利なアプリですので、「Google(グーグル)フォト」の利用がまだの方はぜひ、動画をご覧ください。

そして当講義では、更なる「ストレージの有効活用方法」として、主に「アプリの整理」についてご説明いたします。

「アプリはそれそのものがある程度の容量を持つ」のと、「利用していくうちにデータが膨らんでいき、いつの間にかかなりのデータ量になってしまう」という場合がございます。

「iPhone(アイフォン)」「Android(アンドロイド)」共に、主に「不要なアプリを削除」、または「アプリに溜まったデータを取り除く」ことで「ストレージの節約を行う方法」をご説明いたします。

またこれらの方法は、スマホの調子が悪いと感じられる時にも有効である場合がございます。

「スマホの長寿命化」や「ホーム画面の整理」にもなりますので、ぜひ覚えておいていただければと思います。

今回は「iPhone(アイフォン)」と「Android(アンドロイド)」で分けてみていきたいと思います。

「iPhone(アイフォン)」の方はこのままご覧ください、「Android(アンドロイド)」の方は「YouTube(ユーチューブ)の概要欄」から「Androidの不要なアプリを削除する」まで飛ばしていただいても構いません。

また、「双方共通点」も多いので、両方見ていただくのも学習の助けになるかと思います。

2. iPhoneをご利用の方

それではまず「iPhone(アイフォン)でアプリを削除する方法」を見ていきたいと思います。

「iPhone(アイフォン)でアプリを削除する」際は、「ホーム画面」から行います。

「ホーム画面を整理する」際などにも使う技ですので、ぜひ一連の動作を覚えておいてください。

では試しに今回は、「YouTube(ユーチューブ)」アプリを「iPhone(アイフォン)」から「削除」してみたいと思います。

まずは「ホーム画面」上で、「削除したいアプリ」を「長押し」します。

タップではなく「長押し」であることにご注意ください。

すると一瞬、いくつか「メニュー」の書かれた「小さなウィンドウ」が表示されますが、そのまま「長押し」を続けてください。

すると「アイコン」がプルプル震え出します。

この状態で、左上に出ている「-(マイナス)」のボタンをタップします。

すると「そのアプリを削除するか」と聞かれますので、「削除」をタップしましょう。

もう一度聞かれますので、また「削除」をタップします。

するとこのように削除されました。

これで「削除が完了」です。

最後に、「アプリの置かれていない場所」など、どこか「アプリアイコン以外の場所」をタップすると「アプリの震え」が止まり「普通の画面」に戻ります。

削除したアプリは、「App Store(アプリストア)」からまたいつでも「インストール(入手)」できます。

たとえば、先ほどのアプリがプルプル震えている画面で、「設定アプリ」についている「ー」ボタンをタップすると、「ホーム画面から取り除く」と表示されます。

先程「YouTube(ユーチューブ)」では「削除」という言葉でしたが、少し表現も違いますね。

こちらをタップすると、このように、「設定アプリ」が「ホーム画面」から消えてしまいました。

しかし、これは実は完全に削除された訳ではありません。

ホーム画面を一番右までスクロールすると、「Appライブラリ」というところがあります。

ここは、「アプリの管理場所」として新しく設けられた場所で、スマホ内に入っている「全アプリ」を「iPhone(アイフォン)が自動的に種類ごとに並べてくれるという機能」です。

アプリの数が多すぎて「ホーム画面」が見づらくなってしまっている人にとってはアプリが探しやすくなります。

ここにきちんと「設定アプリ」がありました。

このままアプリをタップすればそのまま起動できますし、また「ホーム画面に戻したい場合」は、「長押し」して、「ホーム画面に追加」をタップすればこのように再びホーム画面に戻ります。

このように、初めから入っているような「重要なアプリ」に関しては、「完全に削除される」ということはありませんのでご安心ください。

以上が、「アプリの削除」兼、「ホーム画面の整理方法」です。

続いて、「iPhone(アイフォン)」には、「利用していないアプリ」を一時的に「iPhoneから取り除いてくれる機能」が備わっています。

「ストレージ容量」が少なくなっている場合はその機能を有効にしておきましょう。

まずは設定アプリを開き、下の方にあるApp Storeという項目をタップしましょう。

「App Store(アプリストア)」の項目の下の方、「非使用のAppを取り除く」という項目がございます。

しばらく利用していないアプリを「自動的に取り除く」ものの、完全に削除する訳ではないので、「再度インストールすることでアプリのデータも元通りにできます」といった意味の文言が記載されています。

このスイッチを「オン」にしましょう。

以上が、「iPhone(アイフォン)」において、「アプリの整理によって手軽にストレージを節約する方法」です。

3. Androidをご利用の方

続いては「Android(アンドロイド)」での方法を見ていきましょう。

まずは「Android(アンドロイド)」でも「アプリの削除、整理方法」を見ていきましょう。

たとえば今回は「Google(グーグル)翻訳」というアプリを「削除する」とします。

初めは少し難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、コツを掴めば簡単ですので、ゆっくりとやっていきましょう。

まずは「削除したいアプリ」を「長押し」します。

タップではなく「長押し」ですので間違えないようにしましょう。

すると画面上部に「削除」「アンインストール」という言葉の書いた赤い帯が表示されます。

そのまま指は離さずにいてください。

そのまま指をアプリから離さずに「アンインストール」の方にアプリを持っていき、帯に重なったあたりで指を離します。

この辺が、最初少し難しいと感じる方が多いです。

「指を離すとそのまま元の位置にアプリが戻ってしまう」といった場合がございますが、きちんと赤い帯にアプリが重なっていないとそのような動作をします。

うまく行くと「アンインストールしていいですか?」と聞かれますので、「OK」をタップして「アンインストール完了」です。

「削除したアプリ」はいつでも「Play(プレイ)ストア」で再度「インストール」することが可能です。

ここで、「削除」という言葉と「アンインストール」という似たような言葉が出てきました。

それぞれの違いを理解しておきましょう。

「アンインストール」は、スマホから完全にアプリを取り除くことです。

「インストールの逆」ですね。

「削除」は「Android(アンドロイド)」においては「ホーム画面からのみ消去する」という意味です。

アプリは「ドロワー」などを探せば存在し、またいつでも「ホーム画面に戻す」ことができます。

ホーム画面の整理には「有効」ですが、「ストレージの削減効果」はありません。

続いては、「アプリ自体を削除する」のではなく、「アプリに溜まった不要なデータを掃除する」という方法についてご紹介いたします。

アプリはそれぞれ、動作をスムーズにするために“キャッシュ”と呼ばれる一時的なデータを内部に溜めていきます。このキャッシュを削除することで、いくらか容量を削減できる場合がございます。

簡単に操作方法をご説明いたします。

まずは「設定アプリ」を開きます。

そして、「ストレージやメモリー」「保存容量」「保存領域」といった「メニュー」を探しましょう。

ちなみに画面の機種においては、「SDカードと端末容量」という「メニュー名」になっています。

すると「ストレージ管理画面」が表示されます。

ここには、アプリの種類によってデータ量の多い順に並んでいて、たとえば「画像とビデオ」というところをタップすると、画像系、写真系のアプリがデータ量の多い順に並んでいます。

一番上に来ている「Google(グーグル)フォト」を見てみましょう。

ここには、このアプリ自体のサイズや、中身のデータ量などが表示されており、こちらに「キャッシュのデータ量」の記載がございます。

ここに「キャッシュを消去」というボタンが用意されていますので、タップすると、これを削減することができます。

機種によってはボタン押しても何もすぐに反応していないように見える場合もありますが、きちんと「キャッシュ削除の動作」が行われますので、ご安心ください。

ざっとみてみると、例えば「LINE(ライン)」や「インスタグラム」「メルカリ」などがそれぞれ「0.5GB(ギガバイト)」ほどの「キャッシュ」を抱えていました。

写真100枚程度と考えると、意外と無視できない量ですね。

状況によってかなり変動しますが、他にも「Google Chrome(グーグルクローム)」なども「キャッシュ」が大きくなる可能性があるかもしれません。

興味のある方は勉強がてら覗いてみてください。

以上、「Android(アンドロイド)」での「ストレージ容量節約方法」のいくつかをご紹介いたしました。

4. iPhone/Android共通

最後に、「iPhone(アイフォン)」「Android(アンドロイド)」共に、「スマホの再起動」をすることで、「動作の改善」「ストレージ量の若干の増加」がみられる場合がございます。

「iPhone(アイフォン)」は電源を一度落としてから再び「オン」にする、「Android(アンドロイド)」は「電源ボタンを長押し」すると、「再起動」というボタンがありますので、そちらをタップするだけです。

「再起動」は様々なトラブルにも有効です。

スマホやパソコンは、困った時は「再起動」というのをぜひ覚えておいてください。

この動画では、主に「アプリを整理してストレージを節約する方法」を学んできました。

これらの方法を使って、お持ちのスマホを永く大切に使っていただければと思います。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、少しでもタメになったと感じてくださいましたら、ぜひ「高評価」、「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。


「ストレージがいっぱいになる前にグーグルフォトを活用して、ストレージを減らそう!バックアップも!~」もご参照ください。


今更聞けない!ストレージって何?ストレージがいっぱい?ストレージを上手に使うにはどうしたらいいの?」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【LINEMO(ラインモ)の乗換手続き】回線切り替え・APN設定、My Menuの初期設定

今回は、前回「LINEMO(ラインモ)に乗り換え!オンライン手続き・乗り換え時の注意点・SIMロック解除について解説」についてご説明致しました続編として、LINEMO(ラインモ)の回線切り替え・APN設定・My Menuの初期設定についてご説明致します。

特にiPhoneは、APN設定が少し複雑になります。

APN構成プロファイルをダウンロードして、インストールする必要がある点に加えて、他社のAPN構成プロファイルを削除する必要もあります。

また、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続していないとできない操作もありますので、ご注意ください。

Android端末の方が、単に選択をするだけですので、シンプルで簡単になります。

それでは、実際に下記の流れで、回線切り替えの手続きについて見ていきましょう。

《動画内容》
1. LINEMO(ラインモ)の申し込み完了~SIMカード配送まで
2. LINEMO(ラインモ)に回線切り替え
3. SIMカードの挿入
4. AndroidのAPN設定
5. iPhoneのAPN設定
6. My Menuの初期設定
7. My Menuをホーム画面に追加
8. My Menuのパスワード変更

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分6秒)


今回は「LINEMO(ラインモ)」への乗り換え【SIMカードが到着してからの初期設定】について解説していきます。

スマホのコンシェルジュの「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンのハウツー動画を挙げています。

よろしければ「チャンネル登録」をお願いいたします。

【目次】
1.LINEMO(ラインモ)の申し込み完了~SIMカード配送まで
2.LINEMO(ラインモ)に回線切り替え
3.SIMカードの挿入
4.AndroidのAPN設定
5.iPhoneのAPN設定
6.My Menuの初期設定
7.My Menuをホーム画面に追加
8.My Menuのパスワード変更

1. LINEMO(ラインモ)の申し込み完了~SIMカード配送まで

前回の動画でオンライン手続きを完了された方は、遅くともその日のうちに「お申込み完了のお知らせ」というメールが届いたかと思います。

続いて、「商品発送のお知らせ」というメールが登録したメールアドレス宛に送られてきますので、SIMカードの到着を待ちましょう。

最短2営業日、しばらくすると自宅に「SIMカード」が届きます。

既存で利用しているモバイル回線から、「LINEMO(ラインモ)」へ回線を切り替えてようやく、前回からのオンライン手続きと初期設定が完了します。

回線切替が完了するまでは、既存の回線をご利用いただけます。

2. LINEMO(ラインモ)に回線切り替え

まずは回線の切り替えに必要な情報を確認しておきましょう。

「4桁の暗証番号」については

・ MNP転入の場合、申し込み時に設定した「ネットワーク暗証番号」です。

・ ソフトバンクやワイモバイルから乗り換えの場合、それぞれで設定していた「ネットワーク暗証番号」のことを指します。

回線切替は切替窓口に電話をして切り替えます。

所要時間の目安としては、数十分で完了となっています。

回線切替の完了と同時に、利用中の携帯電話会社の契約は自動解約となります。

また、SIMカード配送完了後7日以内に回線切替を行わなかった場合、自動的に回線切替が行われます。

その場合、回線切替時間の指定はできなくなってしまうので、必要なタイミングでスマホが使えないことにならないよう、必ず自分で切り替えを行いましょう。

3. SIMカードの挿入

回線が切り替わったら、「SIMカードの挿入」です。

利用中の端末が圏外になったことを確認してから、「SIMカード」を差し替えてください。

送られてきた「SIMカード」を、利用するスマホに挿入できる大きさにカットします。

「SIMカードのサイズ」はお手元のスマホから今の「SIMカード」を取り出して、それと同じ大きさにカットすればOKです。

万が一、誤ってご利用されるサイズよりも小さいサイズで取り外してしまった場合、「SIMカード」を再発行する必要があります。(うまく戻せれば、そのままでも利用できる可能性が高くありますので、再発行するかはご自身の判断になります。)

「SIMカード」を内蔵する「SIMトレイ」は、多くの端末で、端末の側面に格納されています。

「SIMカードの出し入れ」は「SIMピン」を利用します。

「iPhone(アイフォン)」の場合には、購入時のパッケージに「SIMピン」が入っていますので、そちらをくぼみに差し込みます。

「Android(アンドロイド)」の場合には、画面のように「SIMピン」を使わずに取り出せる機種もあります。

「SIMピン」がない場合の、一番手頃な代用品は「ペーパークリップ」です。

公式でも代用品として挙げられています。

要するに「細くて丈夫なもの」であれば何でもOKです。

クリップの先端を引っ張って、棒状にしてピン代わりにします。

4. AndroidのAPN設定

「SIMカードの入れ替え」が終わったら、次は「APNの設定」です。

「APN設定」とは、「Access Point Name(アクセスポイント名)」の略で、「このスマホで、どのAPN(携帯電話会社)からインターネットに接続するか」を指定するための設定です。

「APNの設定」を行うには、まず「本体設定」を開きます。

「Android(アンドロイド)」の場合は「Wi-Fi(ワイファイ)」を「オフ」にしてから行ってください。

「設定項目」内より「ネットワークとインターネット」を選択してください。

次に、「モバイルネットワーク」を選択しましょう。

次に「アクセスポイント名」を選択します。

「APN一覧」から「LINEMO(ラインモ)のAPN」を選択してください。

「LINEMO(ラインモ)」が一覧に表示されていない場合、「LINEMOのAPN」を追加します。

まずは画面右上の「+マーク」を選択します。

アクセスポイントの編集画面が表示されたら、「名前」、「APN」、「ユーザー名」、「パスワード」の4つの項目を入力しましょう。

「項目の入力」が完了したら、画面右上の「三点リーダー」を選択して「メニュー」を表示します。

メニューの「保存」を選択しましょう。

「APN一覧」から、先ほど保存した「LINEMOのAPN」を選択してください。

5. iPhoneのAPN設定

「iPhone(アイフォン)」の場合には、画面の「QRコード」を読み取って、「Safari(サファリ)」から「APN構成プロファイル」を「ダウンロード」してください。

「Safari(サファリ)」以外でリンクを開くと、正しくインストールできません。

また、この時、「Wi-Fi(ワイファイ)」経由でインターネットに接続できる環境が必要になるのでご注意ください。

読み取り先のページが開いたら、「下にスクロール」します。

「APN構成プロファイルをダウンロードする」というボタンを選択しましょう。

「ダウンロードの許可」を求めるポップアップが表示されるので、「許可」を選択してダウンロードを開始しましょう。

「ダウンロード」が終わったら、「閉じる」を選択してください。

「APN構成プロファイル」をインストールするには、「本体設定」を開きます。

設定画面内に「プロファイルがダウンロード済み」というメッセージが表示されているので、そちらを選択してください。

画面右上の「インストール」を選択しましょう。

「パスコード」が求められたら、「パスコード」を入力してください。

入力したら、画面右上の「インストール」を再度選択します。

画面下にポップアップが表示されるので「インストール」を選択しましょう。

インストールが終わったら、画面右上の「完了」という項目を選択しましょう。

「他社のプロファイル」が入っている場合は、「削除」する必要があります。

今回は、「SoftBank(ソフトバンク)の一括設定}というプロファイルが確認できましたので、こちらを削除する必要があります。

「他社のプロファイル(SoftBankの一括設定)」を選択したら、画面下の「プロファイルを削除」という項目を選択しましょう。

「パスコード」が求められたら、「パスコード」を入力してください。

画面下にポップアップが表示されるので、再度「削除」を選択します。

こちらで、ひとまずは「回線の切替が完了」したかと思います。

お疲れさまでした。

設定を完了しても、ステータスバーの表示が「4G」または「5G」にならない場合は「機内モードのON/OFF」、または「端末の再起動」をお試しください。

また、「iPhone(アイフォン)」の場合、画面上部の「ステータスバー」の通信事業者名が「LINEMO(ラインモ)」とならない場合があります。

6. My Menuの初期設定

ここからは「LINEMO(ラインモ)」の「My Menu(マイメニュー)の初期設定」を行います。

「My Menu(マイメニュー)」とは「利用料金」や「契約内容」を確認できる「専用の会員サポートサイト」です。

「docomo(ドコモ)」「au(エーユー)」「SoftBank(ソフトバンク)」で言うところの「My docomo(マイドコモ)」「My au(マイエーユー)」「My SoftBank(マイソフトバンク)」です。

「My Menu(マイメニュー)」で確認・変更できる内容は以下の通りです。

①ホーム→今月の通話料、データ通信料を確認

②料金案内→利用料金を確認

③契約確認変更→料金プラン・オプションを変更

④カスタマーサポート→「LINEMO(ラインモ)」「My Menu(マイメニュー)」について問い合わせができます。

画面の「QRコード」を読み取って、「ログイン画面」を表示しましょう。

※「Wi-Fi(ワイファイ)」を「オフ」にすると入力不要でログインできます。

・契約時に「パスワード」を設定済みの方は「ログイン」へ進む

・「パスワード」が不明、もしくは未設定の方は「パスワードをお忘れの方」へ進みましょう。

「パスワード」が不明でもモバイル回線を認識して「ログイン」できる場合には、そのまま「ログイン」してしまいましょう。

後ほど「パスワードの変更」についても解説しています。

初回ログイン時は「利用規約への同意」が必要です。

「下にスクロール」しながら「利用規約」をよく読み、「同意する」を選択しましょう。

こちらで「料金案内」や「契約確認・変更」などが行えます。

また、次回以降は「Wi-Fi(ワイファイ)」を「オフ」にすることで、「電話番号」や「パスワード」を入力することなく「ログイン」できます。

7. My Menuをホーム画面に追加

こちらの「My Menu(マイメニュー)」は、「月々の利用料金」などを確認するうえでも重要なので、ぜひ「ホーム画面に追加」をしておきましょう。

「QRコード」で読み取った場合には、まず「Safari(サファリ)」に切り替えます。

画面右下の「コンパスのようなアイコン」を選択してください。

「Safari(サファリ)」の画面に切り替わったら、画面の下段、真ん中の「共有アイコン」を選択します。

「共有方法」を選択する画面が表示されたら、「ホーム画面に追加」を選択します。

任意の「ショートカット名」を入力したら、画面右上の「追加」を選択します。

こうしておけば、次回以降は「ホーム画面」からワンタップで「LINEMO(ラインモ)のMy Menu(マイメニュー)」にアクセスできます。

8. My Menuのパスワード変更

最後に「パスワードの変更」をしておきましょう。

「パスワードの変更」を行うには、まず「My Menu(マイメニュー)」内の画面右上の「三本線」を選択して「サイドメニュー」を表示しましょう。

次に、「アカウント管理」の「+マーク」を選択します。

ドロップダウンリスト内の「パスワードの設定・変更」という項目を選択します。

次に、契約時の「4桁の暗証番号」を入力し、「本人確認する」を選択します。

続いて「パスワードの再設定画面」に切り替わるので、半角英数を含む8文字以上の「パスワード」を設定してください。

「パスワードの入力」が完了したら、入力ミスがないかパスワード右横の「瞳のようなアイコン」をタップして、ご自身の入力した「パスワード」を確認しましょう。

問題なければ、「パスワードを変更する」を選択して、「パスワードの再設定」が完了です。

以上で、あらかたの「初期設定が完了」です。

みなさん本当にお疲れ様でした。

ちなみに「通信速度」に関しては、今のところ体感だとほとんど変わらないのかなぁという感じです。

画面に載せたのは、都内某所で行ったソフトバンクとラインモのスピードチェックです。

今回は「LINEMO(ラインモ)のオンライン手続き」:SIMカードが到着してからの初期設定について解説を行いました。

「iPhone(アイフォン)」に関しては、「物理SIMの初期設定」が「eSIM(イーシム)」の工数とほぼ一緒で面倒だなという印象を受けました。

2パートに跨ぎましたが、動画を見ながら是非チャレンジしてみてくださいね!


LINEMO(ラインモ)に乗り換え!オンライン手続き・乗り換え時の注意点・SIMロック解除について解説」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

ahamo(アハモ)の申し込み手順|料金プランの変更・乗換え時の注意点について解説!~ドコモユーザーにとっては驚くほど簡単~

今回は、3/26よりスタートしたNTTドコモの新料金プラン:ahamo(アハモ)の申し込み手順【オンライン手続き方法】について解説していきます。

ドコモユーザーにとっては、乗換えではなく、料金プランの変更になります。

当初は、SIMロック解除やMNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続きが必要かもと言われていましたが、全く必要なく、通常の料金プランの変更で対処することができます。

その一方でmy docomoというアプリに加えて、ahamoのアプリもあるため、新料金プランにも関わらず、サブブランドのようなイメージも残っているというのが正直な感想です。

当初は、サブブランドとしてahamo(アハモ)を位置付けていたのかもしれません。

その名残で、別のアプリなども作っていたように思われます。

いずれにせよ、今回はそのahamoへの料金プランの変更方法について、丁寧に説明して参ります。

《動画内容》
1. ahamo(アハモ)の基本プラン
2. ahamo(アハモ)に乗り換える際の注意点
3. ahamo(アハモ)の料金プランの変更・乗り換え手順
4. ahamo(アハモ)の料金プランの変更手続き

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分15秒)


今回は、3/26よりスタートしたNTTドコモの新料金プラン:ahamo(アハモ)の乗り換え【オンライン手続き方法】について解説していきます。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンのハウツー動画を挙げています。

よろしければ「チャンネル登録」をお願いいたします。

【目次】
1.ahamo(アハモ)の基本プラン
2.ahamo(アハモ)に乗り換える際の注意点
3.ahamo(アハモ)の料金プランの変更・乗り換え手順
4.ahamo(アハモ)の料金プランの変更手続き

1. ahamo(アハモ)の基本プラン

登録に入る前に、まずは「ahamo(アハモ)」の基本スペックを確認しておきましょう。

すぐに登録をしてしまいたいという方は概要欄から契約手順のパートまでスキップしてください。

月額のデータ容量は「20GB(ギガバイト)」で「2,970円(税込)」、「4G/5G回線」に対応しています。

「ahamo(アハモ)」の特徴としては、基本料金に「データ通信量20GB(ギガバイト)」と「国内通話5分以内」のかけ放題がセットになっています。

そのため、「国内通話」は5分以内であれば「無料」になります。

「+1,100円」で「かけ放題オプション」を選択することも可能になります。

また、データ容量超過後は最大通信速度が「1Mbps(メガビーピーエス)」になります。

「データ量の追加購入」は「1GB(ギガバイト)⇒550円(税込)」になります。

更に、「ahamo(アハモ)」加入後も「家族割」の対象回線としてカウントされます。

2. ahamo(アハモ)に乗り換える際の注意点

こちらからは「ahamo(アハモ)」に乗り換える際の注意点についてご説明致します。

まずは「通話関連のサービス」を確認しておきましょう。

「留守番電話サービス」「転送でんわ」「キャッチホン」などかけ放題以外の電話に関するオプションは提供されませんので、普段利用されている方は注意が必要になります。

申し込み方法は「オンライン限定」になります。

店舗を利用されたい方は、注意が必要になります。

また、サポートもオンラインが原則になり、「専用ページ」「チャット」を利用して、サポートを受ける形になります。

「店舗・コールセンター」の利用が原則できませんので、ご注意ください。

支払い方法は、「クレジットカード/口座振替」が利用可能になっています。

「SMS(シュートメッセージ)」は利用可能ですが、「キャリアメール」は利用できませんのでご注意ください。

「キャリア決済」はサービス開始当初から利用可能になっています。

「dアカウント」に「キャリアメール」を登録している方は、「ahamo(アハモ)」に料金プランを変更をしますと「キャリアメール」が使えなくなりますので、「dアカウント」の「登録メールアドレス」を他のメールアドレスに変更しておきましょう。

「dメニュー」に掲載されているコンテンツの決済は「自動解約」になりますので、ご利用の方はご注意ください。

こちらが、「ahamo(アハモ)」にプラン変更した際に「自動廃止」となるサービスになります。

かなりの量になりますので、「オプション契約」をされている方は、念のためご確認ください。

「ahamo(アハモ)の公式サイト」「料金プランの変更」「乗り換え手続き」の途中でも確認することが可能になっています。

「SIMロック解除」に関しては、「ドコモユーザー」は解除不要です。

他社から移行する場合には「SIMロック解除」が必要になりますので、事前に手続きしましょう。

また、「ahamo(アハモ)の動作確認端末」はホームページ上で公開されているので、必ずご確認ください。

その他の注意点としては、「Apple Watch(アップルウォッチ)」については、現状非対応になっています。

また、「シェアプラン」「機種変更応援プラン」などで契約している方も、事前解約など注意が必要になりますので、詳細についてご確認ください。

「ドコモ光セット割」については、対象外になります。

「データの繰り越し」は出来ません。

「テザリング」は、無料で利用可能になっています。

気になる通信速度についてですが、「ahamo(アハモ)」はドコモと同品質になります。

「20GB(ギガバイト)以降の通信制限」については、「1Mbps(メガビーピーエス)」まで速度は落ちますが、従来の「128kbps(キロビーピーエス)」よりは格段に速いので、動画も「高画質」を観ない限りは理論上は普通に楽しむことが出来る速度になります。

海外でスマホを使いたい方は、「ahamo(アハモ)」は82の国・地域でそのまま利用可能です。

但し、15日を過ぎると「最大128kbps(キロビーピーエス)」に制限されますので、ご注意ください。

「128kbps(キロビーピーエス)」の場合、かなり通信速度が遅くなり、ウェブサイトの表示にかなり時間がかかるようになりますので、ご注意ください。

3. ahamo(アハモ)の料金プランの変更・乗り換え手順

NTTドコモから「ahamo(アハモ)」に料金プランを変更する場合には、docomoでの情報をそのまま利用できますので、「dアカウント」にログインし、「契約内容の選択・確認」をするだけで、「本人確認」をする必要もなく「料金プランの変更手続き」をすることができます。

但し、「dポイントクラブへの入会」及び「オンライン発行のdポイントカード」が必要になります。

また、「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」や「SIMロック解除の手続き」も必要ありません。

他社から「ahamo(アハモ)に乗り換える場合には、「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」と「端末のSIMロック解除」が必要になります。

また、「本人確認」として免許証等が必要になりますので、ご注意ください。

新規契約の場合には、「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」が不要になります。

それ以外の手続きは、先程ご説明致しました他社からの乗り換えを同じように「端末のSIMロック解除」と「本人確認」が必要になります。

加えて、他社からの乗り換えもそうですが、「SIM開通手続き」が必要になります。

4. ahamo(アハモ)の料金プランの変更手続き(docomo→ahamo)

それでは、「docomo(ドコモ)」から「ahamo(アハモ)」に料金プランを変更する場合の手続きについて一緒に見ていきましょう。

スマホの「ブラウザアプリ(Safariか、Chrome)」をタップして、「検索窓」に「ahamo(アハモ)」と入力して、「検索」をしてください。

そうしますと「ahamo(アハモ)の公式サイト」が表示されますので、そちらをタップして、「ahamo(アハモ)の公式サイト」にアクセスしてください。

そうしますと、「docomo契約の有無」という選択が表示されている画面が確認できるかと思いますので、「docomo契約中の方」をタップしてください。

そうしますと①のように「docomoで契約している」にチェックが入っている画面が表示されますので、下にスワイプして、「端末購入の有無」という項目を探してください。

「docomoで契約している」にチェックが入っていない場合には、チェックを入れてください。

「端末購入の有無」の部分で、③のように「お持ちの端末で利用する」をタップして、チェックを入れてください。

次に、④のように「下までスワイプ」をしてください。

そうしますと「申し込みはこちら」というボタンが確認できるかと思いますので、⑤のように「申し込みはこちら」をタップしてください。

そうしますと別の画面が表示され、「dアカウントのパスワードを入力する部分」が確認できるかと思いますので、⑥のように「パスワード」を入力してください。

「パスワードの入力」が完了したら、その下にある「パスワード確認」というボタンを⑦のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、「パスワード確認」をタップすると、「Welcomeと表示されたahamo(アハモ)への料金プランの変更に関する説明ページ」が表示されますので、①のように「下にスワイプ」をしてください。

そうしますと「ahamo対応機種の確認へ」というボタンが表示されているのが確認できるかと思いますので、②のように「ahamo対応機種の確認へ」というボタンをタップしてください。

そうしますと「ahamo対応機種の確認」に関する詳細ページが表示されますので、③のように「下にスワイプ」してください。

また、念のため「対応機種を確認」というボタンをタップして、「対応機種」の確認してください。

「下にスワイプ」をしていくと「機種対応状況を確認しました」というチェックボックスがあるのが確認できるかと思いますので、④のように「機種対応状況を確認しました」にチェックを入れてください。

先程の続きになりますが、「機種対応状況を確認しました」にチェックを入れますとその下に表示されているボタンの色が変わりますので、⑤のように「手続きへ」をタップしてください。

そうしますと別の画面が表示され、「お手続きに関する注意・確認事項」という画面が表示されますので、内容を確認しながら⑥のように「下にスワイプ」して、⑦のように「はい」をタップしてください。

そうしますと「my docomoの画面」が表示されますので、⑧のように「下にスワイプ」をしながら、「現在の契約中の内容」についてご確認ください。

先程の続きになりますが、「現在契約中の内容」の次に、「お手続き内容の選択」という画面が表示されますので、⑨のように「ahamo」を選択して、「チェックボックスにチェック」を入れてください。

次に、「音声オプション」という項目が確認できるかと思いますので、下にスワイプしながら、⑩のように音声オプションを選択してください。

今回は、かけ放題を申し込まないので、「申し込まない」を選択します。

次に「データ量到達通知サービス」という項目が確認できるかと思いますので、⑪のように「申し込む」を選択します。

こちらは20GB(ギガバイト)に達した際に、ショートメッセージにその旨の連絡が来るサービスになります。

ショートメッセージは受ける側は無料である点とこちらもサービスも無料ですので、申し込んでおくことをお勧め致します。

「自動廃止となるサービス」「継続となるサービス」を確認して、⑫のように下にスワイプしてください。

「運用開始日」「お申込書交付方法」の内容をそれぞれご確認しながら、⑬のように更に下にスワイプしてください。

先程の続きになりますが、「お申込書交付方法」を更に下にスワイプしていくと、⑭のように「連絡先のメールアドレスの選択肢」が表示されますので、「ご希望のメールアドレス」をご選択ください。

こちらでの注意点ですが、「ドコモのメールアドレス(@以下がdocomo.ne.jpになっているメールアドレス」が表示されている方は、先程のご説明致しましたが、「ドコモのメールアドレス」が使えなくなりますので、そちらは選択しないようにしてください。

また、ご希望のメールアドレスが表示されない場合には、「ご指定のメールアドレスへ送信」をタップして、「ご希望のメールアドレス」を入力してください。

「ご希望のメールアドレスの選択」に問題がなければ、⑮のように「次へ進む」をタップしてください。

そうしますとmy docomoの「お手続きに関する注意・確認事項」という画面が表示されますので、⑯のように「下にスワイプ」してください。

「下にスワイプ」していくと「同意が必要な注意事項」が表示されますので、⑰のように「開いて確認」をタップし、⑱のようにタップして「チェック」を入れてください。

「開いて確認」をタップしないと「チェック」を入れることができませんので、ご注意ください。

同じように「海外1dayパケ」についても⑲のように「開いて確認」をタップし、⑳のようにチェック部分をタップして「チェック」を入れてください。

更に「下にスワイプ」をして、同じように「開いて確認」「タップしてチェック」を繰り返します。

先程の続きになりますが、「docomo Wi-Fi」についても①のように「チェックボックスにチェック」を入れ、「ahamoの注意事項」も②のように「チェック」が入っている状態にします。

そうしますと一番下にある「同意して進む」というボタンの色が変わり、タップできるようになりますので、③のように「同意して進む」をタップしてください。

そうしますと個人的には今月で最後になる「月々サポート」を利用していましたので、「月々サポート」が終了する旨の「注意・確認事項」が表示されています。そちらを④のように「はい」をタップします。

そうしますと個人的には「カケホーダイプラン」を利用していましたので、「カケホーダイプラン」が終了する旨の「注意・確認事項」が表示されています。

そちらを⑤のように「次へ進む」をタップします。

そうしますと別の画面が表示され、「現在の契約中の料金プラン」が初めに表示されます。

先程の続きになりますが、「現在契約中の料金プラン」の次に「変更後の料金プラン」が表示されますので、確認をしながら、⑧のように「下にスワイプ」をしてください。

次に先程解約した「docomo Wi-Fi」や「海外1dayパケ」などが表示されますので、確認しながら⑨のように「下にスワイプ」をしてください。

そうしますと「お支払い見込み/解約時の費用」についての項目が表示されますので、⑩のように「開いて確認」をタップしてください。

そうしますと「チェックを入れる項目」が表示されますので、⑪のように「タップしてチェック」を入れてください。

こちらも先程と同じように「開いて確認」を押さないとチェックを入れられませんので、ご注意ください。

更に⑫のように「下にスワイプ」をしてください。

先程の続きになりますが、「チェックを入れる必要がある部分のすべてチェックを入れる」と「この内容で手続きを完了する」というボタンの色が変わりますので、⑬のように「この内容で手続きを完了する」をタップしてください。

こちらのボタンがタップできない方は、「確認項目のチェック」が抜けている可能性がありますので、「上にスワイプ」して「すべてにチェック」が入っているかをご確認ください。

そうしますと「お手続き完了」という画面が表示され、こちらで「手続きが完了」致します。

念のため内容を確認したい場合には、「オンライン手続き」をタップしてください。

そうしますと「ドコモオンライン手続き」という画面が表示されますので、「ご契約内容確認・変更」をタップしてください。

そうしますと「ご契約プラン」が「ahamo(アハモ)」になっているのが確認できるかと思います。

料金プランの変更が完了すると「シュートメッセージ」に「ahamo(アハモ)」のアプリをインストールするためのメッセージが送られてきます。

こちらをタップしても、「ahamo(アハモ)」のアプリをインストールする画面にはすすめませんでしたので、「ahamo(アハモ)」のアプリを入手したい方は、「iPhone(アイフォン)」の場合には「App Store(アプリストア)」で「アハモ」と検索して、アプリを入手してください。

「Android(アンドロイド)」端末の方は、「Play(プレイ)ストア」で「アハモ」と検索して、アプリを入手してください。

また、先程選択した「連絡先メールアドレス」にも「お手続きを承りました」という旨のメールが送られてきます。

以上でドコモから「ahamo(アハモ)」への料金プランの変更手続きのパートを終了いたします。

NTTドコモから「ahamo(アハモ)」への料金プランの変更は、「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」「SIMロック解除」「本人確認」「SIMの認証手続き」なども一切必要なく、非常に簡単に変更することができます。

是非、興味のある方は、「料金プランの変更」をしてみてください。

次回以降は、「ahamo(アハモ)」のアプリを使った料金確認や実際の通信速度についての動画をアップする予定です。

興味のある方は、是非YouTubeの「チャネル登録」をお願い致します。


「au povo(ポヴォ)のオンライン手続き|乗換え時の注意点|SIMロック解除方法~auユーザーは驚くほど簡単~」もご参照ください。


「LINEMO(ラインモ)に乗り換え!オンライン手続き・乗り換え時の注意点・SIMロック解除について解説」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)