corecon.spblog のすべての投稿

au povo(ポヴォ)のオンライン手続き|乗換え時の注意点|SIMロック解除方法~auユーザーは驚くほど簡単~

今回は3/23よりスタートしたauの新料金プラン:povo(ポヴォ)の乗り換え【オンライン手続き方法】について解説していきます。

auから「povo(ポヴォ)」に乗り換える方は、「SIMロック解除」や「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」が不要で、「本人確認」も含め、「my au」から簡単に引き継ぎが出来るので、非常に手続きが簡単になっています。

UQモバイルや他社からの乗り換えについては、「SIMロック解除」「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」「本人確認」「SIMの開通手続き」が必要になります。

3/26日以降に、「ahamo(アハモ)」の手続きについてもご紹介する予定です。

是非、その際にはそちらもご確認ください。

《動画内容》
1. povo(ポヴォ)の基本プラン
2. povo(ポヴォ)に乗り換える際の注意点
3. povo(ポヴォ)の乗り換え手順
4. Android(アンドロイド)端末のIMEI番号の確認方法
5. iPhoneのIMEI番号の確認方法
6. auのSIMロックの解除方法(povoの場合には必要ありません。)
7. ソフトバンクのSIMロックの解除方法
8. NTTドコモのSIMロックの解除方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分52秒)


今回は3/23よりスタートしたauの新料金プラン:povo(ポヴォ)の乗り換え【オンライン手続き方法】について解説していきます。

スマホのコンシェルジュの「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンのハウツー動画を挙げています。
宜しければ「チャンネル登録」をお願いいたします。

【目次】
1.povo(ポヴォ)の基本プラン
2.povo(ポヴォ)に乗り換える際の注意点
3.povo(ポヴォ)の乗り換え手順
4.Android(アンドロイド)端末のIMEI番号の確認方法
5.iPhoneのIMEI番号の確認方法
6.auのSIMロックの解除方法(povoの場合には必要ありません。)
7.ソフトバンクのSIMロックの解除方法
8.NTTドコモのSIMロックの解除方法

1. povo(ポヴォ)の基本プラン

登録に入る前に、まずはpovo(ポヴォ)の基本スペックを確認しておきましょう。

直ぐに登録をしたい方は、概要欄をスキップして、契約手順から始めてください。

月額のデータ容量は20GBで2,728円、4G/5Gともに対応しています。

データ容量超過後は最大通信速度1Mbpsで、データ量の追加購入は1GB⇒550円になります。

また、+550円で5分以内の通話かけ放題を選択できます。

もしくは、+1650円で通話かけ放題を選択することも可能になります。

加えて、+220円を払うと24時間はデータの使いたい放題が可能になります。

特に今日だけは、ガッツリと動画を視聴すると決めた日には便利なオプションになります。

2. povo(ポヴォ)に乗り換える際の注意点

こちらからは、「povo(ポヴォ)に乗り換える際の注意点」についてご説明致します。

該当する項目が多いという方は、無理に乗り換える必要はないと思います。

まずは「提供なしのサービス」を確認しておきましょう。

「留守番電話」「転送電話」などかけ放題以外の電話に関するオプションは全く提供されませんので、普段利用されている方は注意が必要です。

また、「端末保証オプション」についても、まだ、端末とのセット販売がないので、端末補償や紛失オプションがない形になります。

現在、auで契約している端末保証オプションも継続可能です。

申し込みはオンライン限定。

サポートもオンラインが原則、専用ページ、チャットの利用が可能になっています。

支払い方法はクレジットカードと口座振替が可能です。

「SMS(シュートメッセージサービス)」は利用可能ですが、従来通り1通3円程度の送信料が別途かかります。

「キャリアメール」については、利用することができません。

「auかんたん決済」は引き続き利用可能です。

「povo(ポヴォ)」で利用する端末は、au以外から乗り換える場合には、「SIMロック解除」が必要になります。

また、「povo(ポヴォ)」の動作確認端末はホームページ上で公開されているので、必ずご確認ください。

更に、「Apple Watch(アップルウォッチ)」に関しては、非対応になっておりますので、ご注意ください。

また、「iPad(アイパッド)」を「シェアプラン」などで契約している方も、現時点では非対応になていますので、ご注意ください。

「家族割プラス」は割引もカウントもされませんので、ご注意ください。

「かえトクプログラム」や「分割支払い」については、継続して利用可能になっています。

「auひかりとのセット割引(au スマートバリュー)」は適用外になります。

また、データ繰り越しもありません。

「テザリング」については無料で利用可能です。

「通信速度」についてですが、「au回線」と同じになりますので、「同品質」になります。

「20GB(ギガバイト)以降の通信制限」については、「1Mbps(メガビーピーエス)」まで速度は落ちますが、従来の「128kbps(キロビーピーエス)」よりは格段に速いので、動画も「高画質:720p以上」を観ない限りは、理論上は普通に楽しむことが出来る速度になります。

海外でスマホを使いたい方は、「海外ローミング費用」が別途かかりますので、ご注意ください。

3. povo(ポヴォ)の乗り換え手順

特にauから「povo(ポヴォ)」に乗り換える場合には、auでの情報をそのまま引き継げますので、「au ID」に「ログイン」することで、情報の引継ぎを行い、契約内容の「入力・選択・確認」をするだけで、「本人確認」をする必要もなく乗換え手続きをすることができます。

また、「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」や「SIMロック解除の手続き」も必要ありません

「UQモバイル」及び「他社」から乗り換える場合には、「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」と先程ご説明致しました端末の「SIMロック解除」が必要になります。

また、「本人確認」として「免許証等」が必要になりますので、ご注意ください。

新規契約の場合には、「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」が不要になります。

それ以外の手続きは、先程ご説明致しました他社からの乗り換えを同じように「SIMロック解除」と「本人確認」が必要になります。

加えて、他社からの乗り換えと同様に「SIM開通手続き」が必要になります。

au以外から「povo(ポヴォ)」へ乗り換える場合には、大きく分けて4つのポイントがあります。

一つ目は、「SIMロック解除」が必要になります。

二つ目は、「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続き」が必要になります。

三つめは、「Android(アンドロイド)端末の方」は、「SIMカード」での申し込みをお勧めいたします。

iPhoneをお持ちの方は、「eSIM(イーシム)」を選択されても、「SIMカード」を選択されても、それほど手続きの内容はかわらない形になります。

但し、「iPhone(アイフォン)」をご利用の方は、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続する環境が必要になりますので、ご注意ください。

四つ目は、「SIMカードを端末に認識させる手続き」が必要になります。

4. Android(アンドロイド)端末のIMEI番号の確認方法

こちらでは、「SIMロック解除をする方法」についてご説明致します。

まずは、「Android(アンドロイド)端末」について、先にご説明致します。

「SIMロックを解除する」には、まずは「本体設定」より「IMEI番号」を確認する必要があります。

「Android(アンドロイド)端末」は、端末によって文言や表示場所が異なる場合がございますので、その場合には内容の近い項目をご確認ください。

それではまず初めに、端末内より「⚙(歯車アイコン)」を探してタップしてください。

そうしますと設定の詳細画面が表示されますので、「下にスクロール」してください。

そうしますと「システム」という項目が確認できるかと思いますので、①のように「システム」をタップしてください。

そうしますとシステムの詳細画面が表示されますので、その中から「端末情報」という項目を探して、②のように「端末情報」をタップしてください。

そうしますと端末情報の詳細画面が表示されますので、③のように「機器の状態」をタップしてください。

先程の続きになりますが、機器の状態をタップすると「IMEI情報」という項目が確認できるかと思いますので、④のように「IMEI情報」をタップしてください。

「IMEI情報」が見つからない場合には、「SIMのステータス」という項目を探してみてください。

そちらに「IMEI番号」が記載されている場合もございます。

「Android(アンドロイド)端末」は端末の製造メーカーによって、文言や記載箇所が異なる場合がございます。

そうしますと⑤のように「IMEI番号」を確認することが出来るかと思いますので、こちらの番号をメモしてください。

「IMEI番号」は、「15桁の数字」になります。

後ほど、au等の「SIMロック解除」の手続きの画面で、こちらの番号を入力する必要があります。

5. iPhoneのIMEI番号の確認方法

こちらでは、「iPhone(アイフォン)のSIMロック解除の手続き」についてご説明致します。

まずは、「設定アイコン」をタップすると、設定の詳細画面が表示されますので、その中から「一般」という項目を探して、①のように「一般」をタップしてください。

そうしますと「一般」の詳細画面が表示されますので、「情報」という項目を探して、②のように「情報」をタップしてください。

そうしますと次に「情報の詳細画面」が表示されますので、その画面を「下にスクロール」して、③の「IMEI」という項目を探してください。

「IMEI」という項目の右側に書かれている「15桁の数字」が、「IMEI番号」になりますので、こちらの番号をメモしてください。

後ほど、au等の「SIMロック解除」の手続きの画面で、こちらの番号を入力する必要があります。

6. auのSIMロックの解除方法(povoの場合には必要ありません。)

こちらでは、「my auからSIMロック解除をする方法」についてご説明致します。

まずは、「my au」に「ログイン」をして、「スマートフォン・携帯番号」を選択してください。

次に「お問合せ・お手続きの項目」より、「SIMカードに関するご案内」をご選択ください。

そうしますと「SIMロック解除のお手続きはこちら」という項目を確認できるかと思いますので、こちらをご選択ください。

そうしますと「SIMロック解除の可否の判定」のために先程ご説明致しました「IMEI番号」を入力する画面が表示されますので、「IMEI」番号を入力し、「判定」を選択してください。

判定結果が「〇」であれば、「こちら」を選択し、「4桁の暗証番号」を入力してください。

入力後に「次へ」を選択し、該当機種をチェックしてください。

最後に解除理由を選択し、「この内容で申し込む」を選択してください。

「手続き完了」という画面が表示されれば、こちらで手続きが完了致します。

最後に端末を再起動して、先程ご説明致しました方法で、端末の「SIMロック」が解除されているかをご確認ください。

auのSIMロック解除のお手続きについては、下記より該当ページにアクセスしてください。

ブラウザで一度my auにアクセスした状態で、こちらよりお手続きをお願いします。
※my auにアクセスしていない状態でこちらのURLにアクセスするとエラーが出る可能性が高くなりますので、ご注意ください。

もしくはこちらより、SIMロック解除のお手続き(My au)をご選択ください。
※my auにアクセスしていない状態でこちらのURLにアクセスするとエラーが出る可能性が高くなりますので、ご注意ください。

7. ソフトバンクのSIMロックの解除方法

こちらでは、ソフトバンクの「SIMロックの解除方法」についてご説明致します。

まずは、端末内のある「ソフトバンク」のアプリをタップしてください。

そうしますとログインのための「パスワード」や「暗証番号」を求められますので、指示に従って、「My SoftBank」にログインしてください。

ログインが完了すると「My SoftBank」のトップページが表示されますので、①のように「契約内容」という項目を探して、タップしてください。

そうしますと「契約とオプション管理」という画面が表示されますので、②のように「下にスワイプ」してください。

そうしますと「SIMロック解除」という項目が確認できるかと思いますので、③のように「解除する」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「SIMロック解除」をタップすると「SIMロック解除手続き」のページが表示されますので、④のように「下にスワイプ」してください。

そうしますと、「IMEI番号」の入力箇所が確認できるかと思いますので、先ほど確認した「IMEI番号」を⑤に入力してください。

入力が完了致しましたら、⑥のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと「手続きを確認」というページに切り替わりますので、内容をご確認頂き、問題がないようであれば⑦のように「解除手続きする」を選択してください。

8. NTTドコモのSIMロックの解除方法

こちらでは、「NTTドコモのSIMロックの解除方法」についてご説明致します。

NTTドコモは提供コンテンツが多いため、「SIMロック解除」が非常に見つけづらいところにありますので、ご注意ください。

まずは、①のように端末内のある「My docomo」のアプリをタップしてください。

そうしますとログインのための「パスワード」や「暗証番号」を求められますので、指示に従って、「My docomo」に「ログイン」してください。

ログインが完了すると「My docomo」のトップページが表示されますので、②のように画面の左上にある「三本線のメニューアイコン」をタップしてください。

そうしますと横から画面がスライドしてきますので、③のように「My docomoサービス一覧」をタップしてください。

そうしますとサービス一覧の画面が表示されますので、④のように「下にスワイプ」して、「My docomo(web)」という項目を探して、⑤のようにタップしてください。

かなりの量のサービス一覧が表示されますので、「My docomo(web)」が見つけづらい可能性がありますので、ご注意ください。

先程の続きになりますが、「My docomo(web)」をタップすると「My docomoのウェブサイト」が表示され、⑥のように「ログインする」というボタンが確認できるかと思いますので、ログインをタップして、「docomo ID(メールアドレス)」と「パスワード」を入力してください。

同時に「ワンタイムパス」を求められますので、「SMS(シュートメッセージ)」に送られてくる6桁のワンタイムパスワード」も入力してください。

ログインが完了するとMy docomoのトップ画面が表示されますので、⑦のように下にスワイプしてください。

そうしますと⑧のように「My docomoサービス一覧」という項目が確認できるかと思いますので、「my docomoサービス一覧」をタップしてください。

そうしますとドコモのサービス一覧が表示されますので、⑨のように下にスワイプしてください。

ドコモサービスがかなりの量になりますので、下にどんどんスワイプして、⑩のように「SIMロック解除」という項目を探して、タップしてください。

先程の続きになりますが、「SIMロック解除」をタップすると「二段階認証」についての注意書きが表示されますので、⑪のように「次へ」をタップしてください。

そうしますとシュートメッセージに6桁のワンタイムパスワードが送信されてきますので、そちらの番号を⑫のように入力してください。

次に⑬のように「ログイン」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「ログイン」をタップするとSIMロック解除の手続きの画面が表示されますので、⑭のようにIMEI番号を入力してください。

次に⑮のように「下にスワイプ」すると、「SIMロック解除」に関する注意事項がありますので、青い文字で表示されている「SIMロック解除の注意事項」という部分をタップし、内容を確認してください。

そうしますとにチェックを入れられるようになりますので、⑯のようにチェックボックスをタップしてください。

次にその下にある「受付確認メールの連絡先」を⑰のように一つ選択してください。

最後に一番下にある「次へ」を⑱のようにタップしてください。

こちらで手続きが完了致します。

同時に先程選択したメールアドレスに手続きを申請した旨のメールが送られてきます。

「iPhone(アイフォン)/iPad(アイパッド)」「Google Pixel(グーグルピクセル)」以外の方は、「解除コード」が発行されます。

こちらの「解除コード」を必ずメモしておくようにしましょう。

「SIMロック解除」の手続きが完了したら、端末の再起動をして、「本体設定」より「SIMロック」が解除されているかを確認しましょう。

事前に「SIMロック解除」をされない場合には、「SIMロック解除の確認」をせずに、そのまま新しいSIMを入れて頂いて問題ございません。

以上で、auの「povo(ポヴォ)」の料金プラン、申し込み手順の説明を終了いたします。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

ストレージがいっぱいになる前にグーグルフォトを活用して、ストレージを減らそう!バックアップも!~

今回は、ストレージがいっぱいにならないようにするための方法についてご説明致します。

ストレージがいっぱいになる要因は下記になります。

①写真
②LINE(ライン)
③メール(端末に保存する形式のもの)
④SMS(ショートメッセージ):保存先や送れるメッセージ内容によって異なります。
⑤アプリ(端末にデータを保存するものや大量のキャッシュを保存するアプリ)

どのアプリやデータが、端末の保存領域を圧迫しているかをチェックして、適切に処理をしましょう。

その中でも、写真が一番端末の容量を圧迫している方が多いようです。

今回は、その写真を

<講座内容>
1. はじめに
①ストレージとは何か
②Googleフォトとは
③オンラインストレージやバックアップについて
④インストール前に確認しておきたいこと
⑤Googleアカウントの確認方法

2. インストールについて
①Googleフォトをインストールする
②[iPhone]検索してインストール
③[iPhone]QRコードでインストールする
④[Android]フォルダやドロワーの中を確認する

3. 初期設定について
①[iPhone]Googleフォトの初期設定
②[Android] Googleフォトの初期設定
③[Android] Googleフォトの初期設定
④初期設定の完了
⑤バックアップ完了

4. 写真の整理
① 写真を整理しよう
②写真を整理する際の注意点

5. その他
①2021年6月からの仕様について

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:21分31秒)


【目次】
1.はじめに
2.インストールについて
3.初期設定について
4.写真の整理
5.その他

1. はじめに

そもそも「ストレージとは何か」という点をまずしっかりと理解したいという方は、ストレージの基礎中の基礎についてまとめた動画「ストレージを上手に使うストレージって何?」をまず初めにご覧いただくと、より一層理解が深まるかと思います。

他にも、「スマホのコンシェルジュ」では、スマートフォンの使い方に関して、画面を見ながら一緒に操作できる、初心者の方にも優しい動画を多数配信しておりますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

まず簡単にストレージの意味をおさらいしておきますが、まず、ストレージという言葉の意味についてですが、スマホでいうストレージとは、データを入れておく倉庫という意味があります。

英語でもそのまま貯蔵や保管、倉庫という意味があります。

撮影した写真、ダウンロードした音楽、作成した文書ファイルなど、そうした電子データはすべてスマホの中のストレージに保存されます。

このストレージの容量が埋め尽くされていっぱいになってしまうと、「動作が遅くなる」「新しく写真をとったりアプリをインストールしたりすることができなくなる」など、スマホを普段通りに使うことが難しくなります。

なので、動作が遅くなってきたような気がしたり、ストレージの容量が逼迫してきているがのわかったら、適宜不要なデータを削除するなどして整理してあげる、というのがスマホを長く使ってあげる上で重要になってきます。

そして今回は、「ストレージ整理」の代表的な手法の一つ、「Google(グーグル)フォト」というアプリを利用する方法をご紹介いたします。

「Google(グーグル)フォト」は、「Google(グーグル)」製の写真整理アプリです。

皆さんのスマホには「写真」や「アルバム」といった、撮影した写真を閲覧するためのアプリが何かしら入っているかと思いますが、基本的な使い方としてはそれと同様のアプリです。

また、このあと詳しくご説明しますが、オンライン上に写真を保管するので、スマホとパソコンどちらからでも自分の全ての写真にアクセスできるようになります。

どうしてこの「Google(グーグル)フォト」がストレージ整理に有効かというと、それは「Google(グーグル)フォト」の仕組みにあります。

「Google(グーグル)フォト」では、オンライン上に写真を保存していきます。

「初期設定」さえ済ませてしまえば、「Google(グーグル)フォト」のオンライン上の倉庫にスマホの写真のコピーが保存されるようになります。

すると、手元のスマホにも、「Google(グーグル)フォト」上にも写真が存在するという状態になりますので、必要に応じて手元の写真を削除したりすることができるようになります。

また、「Google(グーグル)フォト」に限らず、事故などに備えてどこかに同じデータを保管しておくことを「バックアップ」と言い、「バックアップを取る」といった表現をすることが多いです。

非常によく使う言葉ですので、覚えておきましょう。

ちなみにこうした、ネット上にストレージを借りるような仕組みを「オンラインストレージ」や「クラウドストレージ」と呼びます。

インターネット上に自分のデータを保管するときくと少し怖いような気もしますが、

近年は会社でも当たり前に利用されるような仕組みとなっています。

・万が一パソコンやスマホが盗まれても、パスワードさえ知られなければ第三者はアクセスできない点。

・逆に、自分は他のパソコンなどからも同じデータにアクセスでき、

これに関連して、

・スマホが故障したりしてもなんの影響も受けませんので、買い替えた新しいスマホでその保管庫にアクセスすれば写真は元通り、というたくさんのメリットがございます。

今回ご紹介する「Google(グーグル)フォト」以外にも、今後スマホに触れていくとこうしたサービスに触れる機会は多々あるかと思いますので、なんとなくこういう仕組みがあるんだ、というのを覚えておきましょう。

「Google(グーグル)フォト」を利用開始する際、スマホに入っている写真を「オンラインストレージ」に預けるために多くの「データ通信」が発生します。

もしも、この動画に合わせて操作を行う場合は、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続した上で行うようにしていただけるといいかと思います。

「Google(グーグル)フォト」を利用するには「Google(グーグル)アカウント」が必要です。

「Google(グーグル)アカウント」の入力を求められた時にすぐに思い出せると便利です。

「Gmail(ジーメール)」を利用している方は、「Gmail(ジーメール)アプリ」を起動し、右上にある自身のアイコンをタップすることで、「Google(グーグル)アカウント」を確認することが可能です。

「Android(アンドロイド)」の方は、ほぼこちらの方法でご自身の「Google(グーグル)アカウント」のメールアドレスがお分かりになるかと思います。

こちらは「iPhone(アイフォン)」の方だけの確認方法です。

「設定アプリ」を開き、「下の方にスライド」していきます。

途中で「メール」という項目がございますのでタップします。

続いて「アカウント」をタップします。

次の画面で「Gmail(ジーメール)」をタップすると、「Gmail(ジーメール)アカウント」を確認することができます。

2. インストールについて

それでは、「Google(グーグル)フォト」をインストールしてみましょう。

「Google(グーグル)フォト」は、「Android(アンドロイド)スマホ」であれば初めからインストールされていますので、「ホーム画面」のどこかにあるはずです。

こちらのアイコンが目印です。

探してみましょう。

また、「iPhone(アイフォン)」の方は、「App Store(アプリストア)」で「Google(グーグル)フォト」と検索するか、こちらの「QRコード」でインストール可能です。

どちらもこのあとご説明いたします。

それでは「iPhone(アイフォン)」でのインストール方法です。

アプリのインストールが不安な方は一緒にやってみましょう。

まずは「App Store(アプリストア)で検索してインストールする方法」をご説明いたします。

「QRコード」を使ってインストールしてみたい方は、次の「QRコードでインストールする」まで飛ばしていただいて結構です。

ではまずは「App Store(アプリストア)」を開きましょう。

出てきたページの一番下にいくつかボタンがございますので、その一番右「🔍(検索ボタン)」をタップします。

目的のアプリを検索できますので、こちらの「検索バー」をタップしましょう。

「ぐーぐるふぉと」と入力し、右下の「検索」をタップしましょう。

もしくは入力途中に、すぐ下に候補として「ぐーぐるふぉと」と出てくることもありますので、そちらをタップしましょう。

すると「Google(グーグル)フォト」が検索されますので、タップします。

次の画面で「Google(グーグル)フォト」についての詳細な紹介画面が開きます。

こちらで「入手」というボタンをタップしましょう。

画面の下から「インストールボタン」が出てきたらタップしましょう。

次の画面では「Apple ID(アップルアイディー)」の「パスワード」を入力します。

「サインイン」をタップするとインストールが始まりますので、少し待ちましょう。

「インストールが完了」するとこちらに「開く」と表示されますので、タップするとアプリが起動します。

または「ホーム画面」に「Google(グーグル)フォト」のアイコンが新しく設置されていますので、そちらをタップしてもOKです。

続いて「QRコード」でインストールする方法です。

「iPhone(アイフォン)のカメラ」を起動して、こちらの「QRコード」にかざしてみてください。

すると「iPhone(アイフォン)」が「QRコード」を読み取ってくれて、画面上部に「App Store(アプリストア)で表示」という小さな画面が出てきたかと思います。

そちらをタップすると「App Store(アプリストア)のインストール画面」につながります。

あとは通常通りのインストール方法と同様です。

次に「Android(アンドロイド)端末」でのインストール方法についてご説明致します。

「Google(グーグル)フォト」は「Android(アンドロイド)」では初めからインストールされています。

アプリが見つからない場合は、「フォルダの中」や「ドロワーの中」を探してみましょう。

今回のアプリに限らず、インストールしてあるはずのアプリが見当たらない場合も、このどちらかに隠れている場合があります。

「フォルダ」というのは「ホーム画面」においてこのように複数のアプリがまとめて一つの箱の中に格納してある状態です。

「フォルダ」をタップすると中のアプリを見ることができます。

「Google(グーグル)フォト」は「Google(グーグル)」関連として、「Gmail(ジーメール)」などの「Google(グーグル)アプリ」と一緒に「フォルダ」にまとめられているかもしれません。

また、ホーム画面下の「六文銭のアイコン」、または機種によっては左下のブロック状のアイコンをタップすると、インストール済みの全てのアプリを一覧表示する、「ドロワー」と呼ばれる画面が開きますので、この中を探してみましょう。

3. 初期設定について

こちらでは、「Google(グーグル)フォト」の初期設定についてご説明致します。

アプリを開くとまずは「写真へのアクセス」について聞かれますので、「OK」と進みましょう。

次の「通知」に関してはあまり重要なお知らせは来ないので、「許可しない」と進みましょう。

再度「通知」に関して聞かれますので、「オフのままにする」と進みましょう。

「Google(グーグル)アカウント」への「ログイン画面」が表示された場合は、「メールアドレス」と「パスワード」を入力してログインしましょう。

「ログイン済み」の方はこちらの画面は表示されません。

続いてこちらの画面が表示され、「〇〇さんとしてバックアップ」とありますのでそちらをタップします。

こちらは「Google(グーグル)フォト」で「バックアップ」する際の設定を決めます。

無料で利用できるのはこちらの「高画質」という設定です。

画質を少し下げてバックアップする方式ですが、見た目上の変化はほぼありませんので、こちらをタップします。

続いて、こちらは「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続していない時にもバックアップするかどうかというスイッチです。

「Wi-Fi(ワイファイ)」接続時にしかバックアップしないようにスイッチは切ったままにしておきましょう。

最後に「確認」をタップして初期設定は完了です。

続いて「Android(アンドロイド)の初期設定」です。

「バックアップ」を「オン」にするをタップし、先の画面では、「iPhone(アイフォン)」同様、「高画質」をタップします。

「Wi-Fi(ワイファイ)接続なし」でバックアップするかどうかのスイッチは切ったままにしておき、「確認」をタップしましょう。

初期設定が完了すると、通常のアルバムアプリと同じような、こうした写真一覧画面が開きます。

この画面が開くと、「Google(グーグル)フォト」は写真をオンラインストレージ上にもコピーする作業、すなわちバックアップ作業を始めます。

バックアップにはかなり時間がかかる場合がございます。

その間、アプリは閉じてしまって構いません。

しばらくすると「バックアップ」が完了します。

「右上のアイコン」をタップして、「バックアップが完了しました」と表示されていてばOKです。

これで、「スマホ内の写真は全てグーグルフォトのオンラインストレージ上にも存在する」「バックアップが取れている」という状態になりました。

これ以降は、通常の「写真アプリ・アルバムアプリ」と同じように、「撮影した写真をみたり」「誰かに送ったり」といったように利用できます。

新しく撮影した写真も、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続するとすぐに「自動的にバックアップ作業」を行ってくれますので、特に意識して「バックアップをする」必要はありません。

「Google(グーグル)フォト」について詳しい操作方法を知りたい方は、「Google(グーグル)フォトの使い方」という動画も合わせてご覧ください。

4. 写真の整理

「Google(グーグル)フォトへのバックアップが完了」したので、スマホの中にある写真を整理することができます。

重要な写真は、念の為「削除しない」でおくか、きちんと「Google(グーグル)フォト」にあるか確認してから削除しましょう。

「削除の流れ」を見ていみたいと思います。

たとえば「iPhone(アイフォン)の写真アプリ」で見てみましょう。

「iPhone(アイフォン)の写真アプリ」でこちらの写真を削除してみます。

当然、「写真アプリ」からは削除されますが、「Google(グーグル)フォト」上ではこのように残ります。

こうして、「本体容量(ストレージ)」を整理していくことが可能です。

ちなみに「一般的なアルバムアプリ」での写真の削除方法ですが、基本的には「ゴミ箱のアイコン」があればそれが「削除ボタン」です。

例えば「iPhone(アイフォン)」では、削除したい写真を開くと右下に「ゴミ箱」のアイコンがございますので、そちらをタップします。

1点、注意点がございますので覚えておきましょう。

先ほどのように「アルバムアプリ」などから「削除」した写真は「Google(グーグル)フォト」に保存されていますが、その逆で「Google(グーグル)フォト」で「写真を削除」すると本体に保存してある写真も「削除」されてしまいます。

例えば「Google(グーグル)フォト」上でこの目薬の写真を削除すると、自動的に「iPhone(アイフォン)の写真アプリ内の同じ写真」も「削除」されます。

誤って必要な写真を削除してしまわないように気をつけましょう。

※間違って「Googleフォト」の写真を削除してしまった場合でも、60日間はゴミ箱に保存されています。完全削除したい場合にはゴミ箱も空にしてください。

5. その他

最後に、現在「Google(グーグル)フォト」に関してこのようなお知らせが表示されています。

「Google(グーグル)フォトのストレージポリシーに関する重要なお知らせ」ということで、2021年の6月以降、Google(グーグル)フォトで利用できる容量は、無制限ではなく、その他のGoogle(グーグル)サービスと合わせて15GB(ギガバイト)まで、という決まりが設けられます。

ポイントとしては

2021年の6月までに保存した写真は何の影響も受けず、あくまでそれ以降に新しく保存された写真は「15GB(ギガバイト)」までという制限が設けられます。

この容量がどれくらいかというと、「Google(グーグル)によると大半の方が3年ほど利用しないといっぱいにならない程度の広さようです。

もしも制限を超えた場合はその後のバックアップができなくなります。

月額240円の容量追加プランが用意されていますので、どうしてもそれ以上の容量が必要になってしまった場合はそちら、または他のサービスを検討しましょう。

随時こちらも動画でご紹介していきます。

いずれにせよ自動的に課金されてしまうようなことはありません。

6月以降、ぼやけている写真や暗い写真を判別し、容量節約のために削除してくれるツールなども利用できるようになるとのことです。

こちらに関しては別途利用方法など動画でご紹介予定です。


「今更聞けない!ストレージって何?ストレージがいっぱい?ストレージを上手に使うにはどうしたらいいの?」をご参照ください。


「写真アプリと言えば!「Googleフォト」の使い方~バックアップ・編集・加工・パソコンとも簡単共有~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

今更聞けない!ストレージって何?ストレージがいっぱい?ストレージを上手に使うにはどうしたらいいの?

今回は、皆さんからよく質問のある「ストレージって何?」「ストレージがいっぱい?」「ストレージを上手に使うにはどうしはらいいですか?」という疑問に答えていきたいと思います。

「ストレージ」とは、ここでは保存領域を指し、写真などのデータを保存する場所(倉庫)になります。

こちらのデータを保存できる領域が多い(倉庫が大きい)ほど、たくさんのデータ(もの)を保存(保管)することができます。

最近は、スマホを使う機会が増えてきたので、スマホに保存するデータも大きくなってきています。
2021年3月時点では、最低32GB(ギガバイト)、理想としては64GB(ギガバイト)、今後を考えると128GB(ギガバイト)はあった方がいいように思われます。

スマホを新たに購入する際には、こちらを目安にしましょう。

また、ストレージ(保存領域)が少ない(小さい)場合でも、保存先や整理をすることで、まだまだ使える可能性はありますので、まずは基礎を理解した上で、次にその方法を理解していきましょう。

今回は、ストレージ(保存領域)についての基礎知識についてご説明して参ります。

<動画内容>
1. ストレージとは
2. スマホにはどれくらいのデータが入る?
3. バイトという言葉に慣れよう
4. 【iPhone】自分のスマホのストレージを確認しよう
5. 【Android】自分のスマホのストレージを確認しよう
6. ストレージがいっぱいになってしまったら
7. 契約の「通信量」と混同しないように注意
8. 「iCloudストレージがいっぱいです」って??

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:11分18秒)


今回は、「ストレージを上手に使う、基礎編、ストレージって何?」というテーマでお話しさせていただきます。

この動画で「ストレージ」とは何かという点を学んだら、ぜひ「チャンネル登録」して、次の「ストレージを上手に使うGoogleフォト編」などの動画もご覧いただればと思います。

【目次】
1.ストレージとは
2.スマホにはどれくらいのデータが入る?
3.バイトという言葉に慣れよう
4.【iPhone】自分のスマホのストレージを確認しよう
5.【Android】自分のスマホのストレージを確認しよう
6.ストレージがいっぱいになってしまったら
7.契約の「通信量」と混同しないように注意
8.「iCloudストレージがいっぱいです」って??

1. ストレージとは

スマホを操作していると、様々なカタカナ言葉が出てきます。

中でも「ストレージ」という言葉、スマホ以外ではあまり利用されない言葉で、スマホに触れて初めて聞いたという方も多いかと思います。

当講座では、この「ストレージ」について、ポイントを整理してスッキリ理解できるようにまとめて参ります。

「ストレージって言葉は聞くけれど今ひとつわからない」という方に、まずはじめに見ていただきたい動画です。

また、それに関連する知識も無理のない程度に解説していますので、スマホへの全体的な理解への足掛かりとしていただければと思います。

まず、「ストレージ」という言葉の意味についてですが、スマホでいう「ストレージ」とは、「データを入れておく倉庫」という意味があります。

英語でもそのまま「貯蔵」や「保管」「倉庫」という意味があります。

「撮影した写真」「ダウンロードした音楽」「作成した文書ファイル」など、そうした「電子データ」はすべてスマホの中の「ストレージ」に「保存」されます。

この「ストレージの容量」が埋め尽くされていっぱいになってしまうと、動作が遅くなる、新しく写真をとったりアプリをインストールしたりすることができなくなるなど、スマホを普段通りに使うことが難しくなります。

2. スマホにはどれくらいのデータが入る?

では、スマホの中にはどれくらいのデータが入れられるのでしょうか。

例えば、現在最新のiPhone(アイフォン)のであるiPhone12というモデルでは、本体のストレージは「64GB(ギガバイト)」「128GB(ギガバイト)」「256GB(ギガバイト)」という大きさから選ぶことができるようになっています。

「ストレージ容量」が大きいほど値段が高く、容量によって本体代金が15,000円も変わってきます。

3. バイトという言葉に慣れよう

コンピュータ上で、データの大きさは「バイト」という単位で表されます。

したがってそれらを入れるための倉庫であるストレージの広さ、大きさも同じ「バイト」という単位が用いられます。

例えばスマホのカタログなどをみても、「128GB(ギガバイト)ストレージ」、「ストレージ容量128GB(ギガバイト)」といったように、どれくらいの「ストレージ容量」を持つかという点は必ず明記されます。

なんとなくで構いませんので、「バイト」という単位について慣れておきましょう。

スマホで現実的に見られる数値に絞って紹介します。

重さの単位、「g(グラム)」が1,000g(グラム)で、1kg(キログラム)になるように、「B(バイト)」も1,000倍ごとに呼び方があります。

まず「1KB(キロバイト)」、これが1,000倍、つまり「1,000KB(キロバイト)」で「1MB(メガバイト)」と呼ばれます。

そのメガが1,000倍、1,000MB(メガバイト)で1GB(ギガバイト)になります。

このギガは最近「ギガを消費する」といった表現ですっかりお馴染みの言葉となりましたね。

では、実際のデータはどれくらいのバイトになるのでしょうか。

スマホの「ストレージ」にはさまざまなデータが保管されます。

アプリ自体もデータなので、インストールするだけでいくらか「ストレージ」を圧迫しますし、メールなどは使えば使うほど容量が増えていきます。

中でも一番ストレージを圧迫しやすいのは写真や動画です。

ではこれらがどれくらいの容量になるかというと、

例えば、スマホで撮影した写真一枚は「2MB(メガバイト)」ほどであることが多いです。

高画質であればあるほど大きなデータとなります。

動画は写真と比べると格段に大きなデータとなります。

例えば、動画配信サービスなどで映画やドラマをダウンロードすると1時間300MB(メガバイト)くらいです。

写真の100倍近くですね。

スマホでの動画撮影はもっと大きくなる場合が多く、画質によってそれ以上のデータ量になることがあります。

それでは、ご自身のスマホの「ストレージ容量」や「現在の使用状況」を確認してみましょう。

4. 【iPhone】自分のスマホのストレージを確認しよう

「iPhone(アイフォン)と「Android(アンドロイド)」で操作方法が異なりますので、別々にみていきたいと思います。

まずは「iPhone(アイフォン)」での方法からご説明いたします。

「iPhone(アイフォン)」をご利用の方は一緒に操作してみましょう。

まず「設定アプリ」を開きます。

下の方にスライドすると、「一般」という項目がございますので、そちらをタップします。

次の画面で、「iPhone(アイフォン)ストレージ」という項目をタップします。

こちらの画面が「ストレージの状態」を表す画面です。

こちらの画面の見方をご説明いたします。

まずはこの部分をご覧ください。

ここでは、データの種類ごとにそれがどれくらいの「ストレージ」を占めているかを把握することができます。

まずこちらの表示は、この「iPhone(アイフォン)」は、32GB(ギガバイト)分のストレージを持っていて、現在そのうち14.2GB(ギガバイト)を使っているということを示しています。

こちらのバーにはデータの種類ごとに色分けされ、何がどれくらいを占めているのかわかるようになっています。

このiPhoneはシステムとその他が多いですが、まだまだ余裕がありそうだな、というのがわかります。

ちなみに、この「システム」というのはiPhoneが動作するために必ず必要なプログラムですので、取り除くことはできません。

ここから下は、どのアプリがどれくらいの容量を使っているか、大きいもの順に並んでいます。

画面のように、「Gmail(ジーメール)」などはスマホを利用する上で欠かせませんが、不要なアプリが上位に表示されるようであれば、アプリを削除を考えてもいいかもしれません。

5. 【Android】自分のスマホのストレージを確認しよう

続いて「Android(アンドロイド)」です。

「Android(アンドロイド)」は機種によって「メニュー」の名称が異なりますのであらかじめご了承ください。

まずは「設定アプリ」を開きましょう。

そして、「ストレージ」や「メモリー」「保存容量」「保存領域」といったメニューを探しましょう。

ちなみに画面の機種においては、「SDカード」と「端末容量」というメニュー名になっています。

するとこうして「ストレージの状態」を知らせる画面が開きます。

このスマホは「128GB(ギガバイト)」のストレージを持っていて、現在「59.15GB(ギガバイト) = 46%」を使用しているということがわかります。

その下には、データの種類ごとにどれくらいの容量を使用しているかが表示されています。

一番下にはやはり「iPhone(アイフォン)」と同様「システム」という項目がございます。

ちなみに、「データの種類」をタップすると、それに該当するアプリが表示され、「ストレージ使用量が大きい順」に並んでいて、アプリごとにどれくらいストレージを圧迫しているか把握することができます。

以上がストレージに関しての基礎知識と「iPhone(アイフォン)」「Android(アンドロイド)」における「ストレージ容量」の確認方法です。

最後に何点か注意点を申し上げて当動画を終了したいと思います。

6. ストレージがいっぱいになってしまったら

冒頭で申し上げた通り、ストレージに空きがなくなると新しいデータを入れることができませんので、スマホを正常に動かすことが困難になります。

「動作が遅くなってきたな」と感じた時には、不要な写真などは削除してみましょう。

その他、具体的な対処方法は「ストレージを整理しよう」という動画にまとめましたので、ぜひ更なる理解にお役立てください。

7. 契約の「通信量」と混同しないように注意

また、同じギガという言葉を使うので、「ストレージのデータ量」と「キャリアとの契約通信量」を混同してしまうことがあります。

端末に保存している「データ量」と、「月にインターネット通信をどれくらい使っていいか」という契約キャリアとの「通信量(データ量)」の取り決めは無関係ですので、混同しないように注意しましょう。

8. 「iCloudストレージがいっぱいです」って??

最後に、「iPhone(アイフォン)」を利用していると、このような表示が頻繁に出現する場合があります。

一見、「ストレージ(保存領域)」がいっぱいで保存ができなくなっているように読み取ってしまいそうですが、「iCloud(アイクラウド)」という本体とはまた別の場所の「ストレージ(保存領域)」がいっぱいになってしまっているというメッセージです。

特に早急に対応する必要はなく、本体の「ストレージ(保存領域)」が空いていれば問題ございませんのでご安心ください。


「ストレージがいっぱいになる前にグーグルフォトを活用して、ストレージを減らそう!バックアップも!~」もご参照ください。


「通信の消費量を知ろう!~動画・音楽はいくら消費?検索は?メールは?通信量を正しく理解して、状況に応じて節約しよう!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマホを持ったら、最低限必要なアカウントは?~お店で設定してもらったIDとパスワードって何に使う?~

今回は、スマホを購入し、契約をした際にお店で設定してもらったアカウント「ID(アイディー)とパスワード」は実際に何に使うのか、何が出来るかという点についてご説明致します。

スマホを持った際には、最低限必要なアカウントは二つになります。

①携帯キャリアのアカウント(NTTドコモ・au・ソフトバンク等)
②スマホの端末アカウント(Googleアカウント・Apple アカウント)

上記だけあれば、とりあえずはスマホを使うことができます。

今回は、この二つのアカウントについてご説明致します。

<動画内容>
1. スマホを持ったら必ず必要なもの:アカウント = ID(主にメールアドレス)とパスワード
2. 携帯会社のアカウントについて
3. スマホの端末アカウントについて
4. 携帯会社のアカウントで何が出来るか?
5. スマホの端末アカウントで何が出来るか?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:11分29秒)


今回は、「今更聞けない!スマホを持ったら、最低限必要なもの(アカウント)とは?~携帯ショップで設定してもらったIDとパスワードって何に使うの?~」についてご説明致します。

また、その他、スマホの基本操作から不具合時の対処方法・毎日の生活を便利するアプリについて、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、チャネル登録して頂けますといつでも見ることができるようになります。

【目次】
1.スマホを持ったら必ず必要なもの:アカウント = ID(主にメールアドレス)とパスワード
2.携帯会社のアカウントについて
3.スマホの端末アカウントについて
4.携帯会社のアカウントで何が出来るか?
5.スマホの端末アカウントで何が出来るか?

1. スマホを持ったら必ず必要なもの:アカウント = ID(主にメールアドレス)とパスワード

スマホを持ったら必ず必要なものは、アカウントと呼ばれる個人を特定するものが必要になります。

こちらのアカウントを元に各サービスの提供を行ないます。

二つの大事なアカウントが存在している事を覚えておいてください。

一つ目は、スマホを契約した携帯会社のアカウントになります。

こちらのアカウントは、基本的にはメールアドレスがアカウントIDになっています。

携帯番号や英数字構成されたものもあります。後ほど各社の詳細をご説明致します。

また、こちらのアカウントに紐付く、英数字8文字以上で構成されるパスワードと四桁の暗証番号があります。

こちらがわからない方は、過去の携帯会社の契約書を探してください。

それでもわからない場合には、購入したショップや携帯会社にご確認ください。

二つ目は、スマホの端末アカウントになります。

こちらは、端末を動かしているOS(オペレーションシステム)によって異なりますが、Apple IDか、Googleアカウントのどちらかになります。

どちらもアカウントIDはメールアドレスになります。

また、そのアカウントに紐付くパスワードとパスコードがあります。

2. 携帯会社のアカウントについて

こちらでは、先程ご説明致しました大事なアカウントの一つ目である携帯会社のアカウントについてご説明致します。

NTTドコモを利用している方は、「dカウント(メールアドレス)」と「パスワード」と「暗証番号」を契約時に設定しています。

auを利用している方は、「au ID(携帯番号)」と「パスワード」と「暗証番号」を契約時に設定しています。

ソフトバンクを利用している方も、「SoftBank ID(携帯番号)」と「パスワード」と「暗証番号」を契約時に設定しています。

特に、NTTドコモやauをご利用の方は、自社のコンテンツを利用する場合にこちらの「アカウント」や「パスワード」「暗証番号」を比較的よく使いますので、覚えておくか、いつでも確認できるようにしておきましょう。

ソフトバンクを利用されている方は、「SoftBank ID(ソフトバンクアイディー)」よりは、「Yahoo ID(ヤフーアイディー)」の方を利用する機会の方が多いかもしれません。

UQモバイルは、「ID(アイディー)」が「メールアドレス」ではなく、「英数字」で構成されています。

Yモバイルは、「携帯番号」が「ID(アイディー)」になっています。

どちらも「パスワード」「暗証番号」を契約時に設定、もしくは設定されていますので、契約時の書類をご確認ください。

3. スマホの端末アカウントについて

こちらでは、先程ご説明致しました大事なアカウントの二つ目であるスマホの端末アカウントについてご説明致します。

「iPhone(アイフォン)」以外の方は、「Android(アンドロイド)端末」になりますので、必ず「Google(グーグル)アカウント」を購入時に設定しています。

「Google(グーグル)アカウント」を設定せずに契約すると限られた機能しかつかえなくなりますので、必ず設定するようにしましょう。
(もちろん後からもGoogle(グーグル)アカウントを設定することは可能です。)

稀によくわからないので、「Google(グーグル)アカウント」の設定を断る方がいるようですが、端末のセキュリティ上もよくないので必ず設定しましょう。

もし、購入ショップで「Google(グーグル)アカウント」について何も言われなければ、逆に確認するようにしましょう。

「Google(グーグル)アカウント」は、「Gmail(ジーメール)」というメールアドレスになります。

@(アットマーク)以下が、「gmail.com」になっています。

「Google(グーグル)アカウント」を作成するという事は、自動的にメールアドレスが作成されることになります。

こちらのメールアドレスは、重複がなければ、好きなメールアドレス(@以前は好きな英数字)で作成することができます。

先程ご説明しましたが、こちらは携帯ショップでの契約時に基本的には作成しているはずので、「Google(グーグル)アカウント」がわからない方は、契約時の書類をご確認ください。

「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末」の方は、「Apple(アップル)アカウント」の作成が必ず必要になります。

「Apple(アップル)アカウント」は、「Apple ID(アップルアイディー)」と「パスワード」で構成されています。

「Apple ID(アップルアイディー)」は、何も変更をしないと@icloud.comの@の前の部分を自由に設定できるものになります。

また、「メールアドレス」としても使用することができます。

「パスワード」は、英数字8文字以上ですが、必ず大文字を1文字以上入れなければいけない形になっています。

こちらも携帯を購入した際に基本的には書類等にメモしているはず。

こちらでは、それぞれの端末に合わせて、必ず端末アカウントがあるということを覚えておいてください。

4. 携帯会社のアカウントで何が出来るか?

まずは、携帯会社のアカウントで実際に何が出来るかについてご説明致します。

携帯会社のアカウントでできることは、各社が提供するアプリやウェブサイトにアクセスして、ご自身のアカウントにログイン(サインイン)することで、

月々の携帯料金を確認することができます。

月々の通信量も確認することができます。

また、契約内容の確認・変更・解約をすることができます。

加えて、オプション契約についても確認・変更・解約が可能になっています。

ほとんどの端末で、携帯各社のアプリ(My docomo, My au, Mysoftbank等)が入っているかと思いますので、そちらをタップして、先程ご説明したアカウント(ID)とパスワードでログイン(サインイン)をして、携帯料金・通信料・契約等の確認・変更・解約をすることが出来ます。

また、ウェブサイトで、「my docomo ログイン」と検索して、my docomoのウェブサイトにアクセスし、先程ご説明したアカウント(ID)とパスワードでログイン(サインイン)をすることで、

携帯料金・通信料・契約等の確認・変更・解約をすることが出来ます。

他の携帯会社も同じように、検索をして、ログイン(サインイン)することで、同じことをすることができます。

5. スマホの端末アカウントで何が出来るか?

こちらでは、スマホの端末アカウントで何ができるかについて簡単にご説明致します。

端末アカウントできることは、「アプリの入手・削除・更新」を行うことができます。

また、「端末OSの更新(アップデート)」も行うことができます。

加えて、「端末データのバックアップ」も行うことができます。

端末アカウントにログインしていないとこちらを行うことが出来ませんので、ご注意ください。

また、携帯を購入した際には、必ず端末アカウントの設定をしているはずですので、こちらの「ID(アイディー)」や「パスワード」がわからない場合には、契約時の書類をご確認ください。

先程の続きになりますが、端末アカウントで出来る事は、

「Android(アンドロイド)端末の場合」には、すべて「Google(グーグル)アカウント」で管理されていますので、「Google(グーグル)アカウント」を端末に設定をすることで、「地図」「写真」「YouTube(ユーチューブ)」「メール」「カレンダー」等のアクセスを自動ですることができます。

「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末の場合」には、「Apple(アップル)アカウント」で管理されていますので、「Apple(アップル)アカウント」を端末に設定することで、「地図」「写真」「iCloud(アイクラウド)」「メール」「カレンダー」等のアクセスを自動ですることができます。

こちらの確認方法や各サービスの利用法などは別の動画で詳しく説明しておりますので、そちらをご確認ください。

以上で、「今更聞けない!スマホを持ったら、最低限必要なもの(アカウント)とは?~携帯ショップで設定してもらったIDとパスワードって何に使うの?~」について説明を終了致します。

この機会に、「携帯の契約内容の見直し」や「Google(グーグル)サービス」「Apple(アップル)サービス」を利用してみましょう。

各サービスの説明動画も多数ございますので、是非ご視聴ください。


「アカウント作成時に注意したいこと~どのWebメールが最適/パスワードがわからない/携帯番号は必要~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

LINEMO(ラインモ)に乗り換え!オンライン手続き・乗り換え時の注意点・SIMロック解除について解説

今回は、今話題の新携帯プランの「LINEMO(ラインモ)」について、その乗換え方法・オンライン手続き・乗換え時の注意点についてご説明致します。

一番早い新プランの移行になりますので、NTTドコモの「ahama(アハモ)」やauの「povo(ポヴォ)」についても今後説明していければと思っています。

また、「LINEMO(ラインモ)」も、実際のSIMが届いてからの端末への挿入等についても説明していきます。

是非、ご覧ください。

<動画内容>
1. LINEMO(ラインモ)の基本プラン
2. LINEMO(ラインモ)に乗り換える際の注意点
3. LINEMO(ラインモ)のオンライン手続きの準備(SIMロック解除)
4. LINEMO(ラインモ)のオンライン手続き方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分50秒)


今回は、3/17よりスタートした「SoftBank(ソフトバンク)」の新料金プラン:LINEMO(ラインモ)の乗り換え【オンライン手続き方法】について解説していきます。

スマホのコンシェルジュの「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンのハウツー動画を挙げています。

よろしければ「YouTube(ユーチューブ)のチャンネル登録」もお願いいたします。

【目次】
1.LINEMO(ラインモ)の基本プラン
2.LINEMO(ラインモ)に乗り換える際の注意点
3.LINEMO(ラインモ)のオンライン手続きの準備(SIMロック解除)
4.LINEMO(ラインモ)のオンライン手続き方法

1. LINEMO(ラインモ)の基本プラン

登録に入る前に、まずは「LINEMO(ラインモ)」の基本スペックを確認しておきましょう。

さっさと登録をしてしまいたいという方は「概要欄」から「契約手順のパート」までスキップしてください。

月額のデータ容量は「20GB(ギガバイト)」で2,480円、「3G/4G/5G」ともに対応しています。

「データ容量」超過後は「最大通信速度1Mbps」で、データ量の追加購入は「1GB⇒500円」です。

続いて通話です。

国内通話料は30秒20円、国内かけ放題サービスは別途オプションです。

5分国内かけ放題は月額500円、国内通話無制限は月額1,500円。

この点に関して、1年間の期間限定ではありますが、キャンペーンを実施しており、5分かけ放題は無料、無制限かけ放題は1,000円で利用することができます。

また、申し込み不要で利用できるサービスの中に「LINE(ライン)」のギガフリーがあります。

「LINE(ライン)」は一部通信がギガ消費なし!ただし、あくまで一部通信。すべてではありません。

また、基本スペックに関しては新サービスということもあるため、仕様が変わる可能性もあるので、「LINEMO(ラインモ)」のホームページでご自身でも確認されることをオススメします。

2. LINEMO(ラインモ)に乗り換える際の注意点

ここからは「LINEMO(ラインモ)」に乗り換える際の注意点についてお伝えしていきます。

該当する項目が多いという方は、無理に乗り換える必要はないと思います。

「Y!mobile(ワイモバイル)」や「UQmobile(ユーキューモバイル)」なども検討されることをオススメします。

まずは提供なしのサービスを確認しておきましょう。

「留守番電話」「転送電話」などかけ放題以外の電話に関するオプションは全く提供されませんので、普段利用されている方は注意が必要です。

また、「端末保証オプション」もありません。

高価格帯の端末をお持ちで、普段、「端末保証オプション」に加入されているという方は注意しましょう。

申し込みはオンライン限定。

サポートもオンラインが原則、「専用ページ」「LINEのチャット」を利用します。

「ソフトバンクショップ」「ワイモバイルショップ」「コールセンター」は使えません。

支払い方法はクレジットカードのみで、口座振替は対応する予定はあるものの、時期は未定とのことです。

別途Webサイトで告知があるようです。

「SMS(エスエムエス)」は利用可能、送信料は別途。

そしてキャリアメールは利用できません。

キャリア決済もサービス開始当初は利用できません。

提供予定はあるようですが、時期は未定です。

ソフトバンクまとめて支払いやワイモバイルまとめて支払いを利用している方はサービスが解約になります。

利用している方はご注意ください。

「Yahoo!プレミアムの利用料金割引」は提供されません。

ソフトバンク、ワイモバイルから「LINEMO(ラインモ)」へ移行した場合、Yahoo!プレミアムは自動解約ということになります。

ヤフオク!ヤフーかんたんバックアップなどYahoo!プレミアムをよく利用している方はご注意ください。

もちろん「PayPay(ペイペイ)」で支払いした際の還元率も変わってきます。

3. LINEMO(ラインモ)のオンライン手続きの準備(SIMロック解除)

「LINEMO(ラインモ)」で利用する端末は、すべて「SIMロック解除」が必要です。

ソフトバンク、ワイモバイルから購入した端末においても「SIMロック解除」が必要になります。

また、「LINEMO(ラインモ)」の動作確認端末は、ホームページ上で公開されているので、必ずご確認ください。

更に、「Apple Watch(アップルウォッチ)」は現状対応の予定はないとのことです。

また、「iPad(アイパッド)」のシェアプランなどで契約している方も注意が必要です。

トクするサポートや半額サポートを利用して端末を購入した方は、残債代金は「LINEMO(ラインモ)」に移行した後もソフトバンクに支払えるようになっています。

「LINEMO(ラインモ)」では端末を自身で用意しなければいけないので、大手キャリアが展開している端末の半額サポート割引を受けることができず、一見ネガティブな要素に感じるかもしれませんが、最も恩恵を受けられる2年で機種変更という利用条件を考慮すると、機種変更時に自分で下取りに出すのと大差はないと思います。

そして、「LINEMO(ラインモ)」の最大のメリットは、ソフトバンクと同様の通信品質のはずなのですが、通信速度制限に関して気になる文言があります。

それがこちら、「時間帯により速度制御の場合あり」という但し書きです。

最初見た時はびっくりしましたが、実はこちらメリハリ無制限にも記載のある但し書きなんです。

なので、「コンプライアンス的に記載しているだけなのでは?」という風にもとれます。

今回私が一番気になった点で、「ソフトバンクと一緒じゃないの?」と思いましたが、「こればっかりは実際に使ってみないとわからないというのと、その他詳細は公式ウェブサイトに掲載し、お知らせいたします。」となっているので、それを待つしかないですね。

その他に、「データ繰り越しなし」「家族割引なし」「ソフトバンク光割引なし」「おうちでんき割引なし」といった具合になります。

如何でしたか?

ここまでの注意点で該当する箇所が少なく、なおかつ月々のデータ量が15GB前後の方は、是非検討してみましょう。

またその際、家族割引などが適用されている場合には、ご家族の方にあらかじめ相談しておいた方がいいでしょう。

4. LINEMO(ラインモ)のオンライン手続き方法

本契約に入る前に、「SIMロック」がかかっている場合には、それを解除してから手続きを行うことになります。

「SIMロックを解除」するには、まずは本体設定より「IMEI番号」を確認しましょう。

「Android(アンドロイド)」は端末によって「文言」や「表示場所」が異なる場合があります。

本体設定を開いたら、「下にスクロール」して「システム」という項目を選択しましょう。

システム内の「端末情報」を選択します。

次に「機器の状態」を選択してください。

「IMEI番号」という項目が見つかればそちらを選択することで確認できます。

ない場合には、「SIMのステータス」というところを確認してみましょう。

「IMEI番号」を確認したら、後ほど使いますのでメモしておきましょう。

「iPhone(アイフォン)」の場合にも同様に、「本体設定」を開きます。

本体設定内の「一般」という項目を選択します。

一般項目内の「情報」を選択します。

情報ページを下にスクロールしていくと、「IMEI番号」を確認することができるので、メモしておきましょう。

「IMEI番号」を確認したら、「My マイソフト」や「My au」「My docomo」などの契約キャリアの「料金確認ページ」を開きます。

各キャリアからオンライン限定の新料金プランが発表されているので、最も乗り換え件数の多いであろう「ソフトバンク」を例に挙げて解説していきます。

「My ソフトバンク」のトップページ内の契約内容という項目を選択します。

「契約・オプション管理」のトップページを「下にスクロール」していくと、「SIMロック解除」という項目が見つかるので、「解除する」を選択します。

「SIMロック解除手続き」のページを「下にスクロール」していくと、「IMEI番号の入力箇所」があるので、先ほど確認した「IMEI番号」を入力してください。

入力が完了したら、「次へ」を選択します。

手続きの確認ページに切り替わるので、「解除手続きする」を選択しましょう。

「iPhone(アイフォン)」や「Google Pixel(グーグルピクセル)」をお持ちの方は、「解除手続きをする」を選択すればOKです。

それ以外の方で、「解除コード」が表示された場合にはそのコードをメモしておくようにしましょう。

手続きが完了したら、「端末の再起動」をして、「本体設定」より「SIMロック」が解除されていることを確認しましょう。

それではこれからLINEMOの乗り換え手順についてご説明していきます。

まずはSafariまたはChromeをタップして起動しましょう。起動したらLINEMOと検索して、LINEMOの公式ページを開きます。

ページを開くとすぐに「今すぐ申し込む」というボタンが配置されえているので、そちらを選択しましょう。

申し込みページに移動するので下にスクロールしていきます。

まずは「予定している手続き」を選択しましょう。

番号を引き継ぐ場合、ソフトバンクとワイモバイルのみは「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)予約番号の取得」は不要です。

今回はソフトバンクユーザーを例に挙げて、手順をご説明していきます。

他のキャリアまたは格安SIMをご契約中の場合には「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)予約番号の取得」を行ってください。

LINEモバイルの方は、併せて「音声通話SIMをご契約している方に限る」という点もご注意ください。

現在利用中の携帯電話会社を選択すると、乗り換え時の注意点が表示されるので、「わかりました」を選択しましょう。

次に「利用するSIM(シム)」を選択しましょう。

今回は「SIM(シム)カード」を選択しました。

申し込み前の注意点を表示されているので、一つ一つしっかりと確認しましょう。

特に「登録中の住所」や「4桁の暗証番号」などは確認しておくことをオススメします。

どちらも重要です。

お支払いに利用するクレジットカードは、契約者と同一名義のクレジットカードである必要があります。

追加で書類が必要になるケースもあるので、自分が該当するかどうかしっかりと確認しましょう。

契約者が18歳または19歳の場合には、親権者の方の本人確認書類と親権者同意書が必要になります。

利用開始までの流れを確認したら、再度注意事項を確認して、「My SoftBankにログインする」を選択しましょう。

現在利用中の電話番号が認識されたら、「サービス選択にすすむ」をタップしましょう。

データプランは現状一つしかないので、選択することはできません。

通話オプションは「5分以内のかけ放題(通話準定額)」か「無制限のかけ放題(通話定額)」のどちらかを選択することができます。

どちらも1年間の期間限定で500円の割引が適用されます。

選択したら、「お客様情報の入力に進む」を選択しましょう。

次に連絡が取れる「メールアドレス」と「電話番号」を入力します。

メールアドレスは「勿論キャリアメール以外のアドレス」で、電話番号には「のりかえ予定の電話番号と違う電話番号」を入力しましょう。

入力が完了したら、利用者の選択をします。

次に、「お支払い情報の登録」をします。

お手持ちの「クレジットカードの番号」と「有効期限」「セキュリティコード」を入力して、申込内容の確認に進むを選択しましょう。

ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーで、追加書類などが発生しない場合には、ステップ4と5はスキップできるものと思われます。

申込内容に誤りがないか確認しましょう。

問題がなければ、「重要事項の確認にすすむ」を選択しましょう。

重要事項説明ページでは、普段キャリアショップで契約後に渡される「契約内容の控え」と同じようなものが表示されます。

下にスクロールしていくと、「お申込み・通信サービスに関する重要説明事項」というボタンがあるので、そちらを選択しましょう。

こちらはタップして内容を確認しないとチェックが入れられないようになっています。

また、「選択する」と新規タブでページが開きます。

下にスクロールしていきながら、一通り目を通していきます。

タブを閉じなければ、後からでも確認することができます。

全て「PDF形式」になっており、書面で残したい場合には印刷することもできます。

一番下までスクロールしていきましょう。

全て確認したら、タブを切り替えて先ほどの登録手順のページまで戻りましょう。

登録手順のページまで戻ったら、上記に同意するを選択してチェックを入れましょう。

続いて、番号移行時のご注意、通信の秘密などに関する同意事項も同様にして、確認したら上記に同意するを選択してチェックを入れましょう。

+の開くというところを選択すると、注意事項の記事全文を確認することができます。

続いて、ご契約書類の確認を選択します。こちらは契約完了後に契約書類を書面で郵送してもらうかどうかの選択項目です。

書面で欲しいという方は、書面受け取りを希望するという項目を選択しましょう。

最終確認をして、上記に同意するを選択したら、上記に同意の上申し込みを確定するを選択しましょう。

以上で申し込みが完了します。画面にも記載があるように、申し込み完了画面をスクリーンショットで撮影しましょう。

下にスクロールすると、今後の流れについての記載があるので手順を確認しておきましょう。

こちらで申し込みに関する手順は以上になります、お疲れさまでした。

今回はソフトバンクのオンライン限定新料金プラン、LINEMOの申し込み手順の解説を行いました。

SIMカードが届いてからの手順は追って、また動画で解説していきたいと思いますので、もうしばらくお待ちください。

それではまた次回の動画でお会いしましょう。よろしければチャンネル登録お願いいたします。

動画のご視聴有難うございます。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

ポンタカードアプリの使い方~もう、カードがなくてもスマホがあれば安心!いつでもデジタルポンタカード~

今回は、ローソン等で使う「Ponta(ポンタ)カード」をスマホでも利用する事が出来るようにするアプリについてご紹介致します。

また、カード式の「Ponta(ポンタ)カード」も、そのまま引き続き使用することが出来ますし、どちらの「Ponta(ポンタ)カード」を提示しても同じ「Ponta(ポンタ)カード」にポイントを貯めることが出来ます。

是非、この機会に「Ponta(ポンタ)」カードをスマホにも入れて管理してみましょう。

「Ponta(ポンタ)」カードアプリを利用する場合で、一番わかりにくい部分は、カード式の「Ponta(ポンタ)カード」を持っている場合の登録方法と「リクルートID」を登録する必要がある部分になります。

それで以外は非常に簡単な仕組みになっています。

それでは、「Ponta(ポンタ)カードアプリ」をインストールして「初期設定」をする方法と「Ponta(ポンタ)カード」をスマホで提示する方法について、見ていきましょう。

<動画内容>
1. Ponta(ポンタ)カードアプリとは
2. アプリのインストール方法
3. アプリのインストール方法(Android)
4. アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)
5. アプリの初期設定方法
6. バーコードの表示方法
7. ポンタポイントの使い方

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:22分13秒)


【目次】
1.Ponta(ポンタ)カードアプリとは
2.「ショートカット」をイメージしてみる
3.アプリのインストール方法(Android)
4. アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)
5.アプリの初期設定方法
6.バーコードの表示方法
7.ポンタポイントの使い方

1. Ponta(ポンタ)カードアプリとは

「Ponta(ポンタ)カードアプリ」とは、ローソンをはじめ、多くのお店で利用できる「ポイントカード」のアプリになります。

すでに「Ponta(ポンタ)カード」をお持ちであれば、「Ponta(ポンタ)カードアプリ」に登録すると「ポイント残高」も簡単に確認できるようになります。

また、「カード式ポンタカード」と「アプリのポンタカード」の両方を利用することが出来るようになります。

加えて、「au Pay(エーユーペイ)」アプリをインストールすると「Ponta(ポンタ)ポイント」を「au Pay(エーユーペイ)の残高」にもチャージすることが出来、多くの場所で支払いとして使えるようになります。

「Ponta(ポンタ)カードアプリ」を使うには、必ず必要なものが二つあります。

一つ目は、「リクルートID」が必要になります。

既にカード式のポンタカードを持っている方も、「リクルートID」が必要になります。

アプリ入手後に「リクルートID」の登録ができますので、そちらで登録しましょう。

二つ目は、ポイントを貯めるために「Ponta(ポンタ)カード」が必要になります。

カード式の「Ponta(ポンタ)カード」がなくても、アプリ上で「デジタルポンタカード」の発行が可能です。

カード式の「Ponta(ポンタ)カード」がある方は、そちらのカード式タイプの「Ponta(ポンタ)カード」をアプリ上で読込か、入力することでスマホからも「Ponta(ポンタ)カード」が使えるようになります。

2. アプリのインストール方法

まずは下記のQRコードを読み取るか、各OSに対応したアプリストアで「ポンタカード」と検索して、アプリをインストールしましょう。

3. アプリのインストール方法(Android)

こちらでは、アプリの実際のインストール方法についてご説明致します。

まず初めに、「Android(アンドロイド)端末のアプリの入手方法とインストール方法」についてご説明致します。

それでは、①のように端末内にある「Play(プレイ)ストア」アプリを探して、「Play(プレイ)ストア」アプリをタップしてください。

そうしますと「Play(プレイ)ストア」のトップ画面が表示されますので、画面上部にある「検索窓(検索したいアプリ名や言葉・単語を入力する場所)」をタップして、②のように「Ponta(ポンタ)カード」と入力してください。

そうしますと入力途中で「Ponta(ポンタ)カード」という「検索候補」が表示されますので、そちらを③ようにタップするか、「Ponta(ポンタ)カード」とすべて入力をして、画面の右下にある「🔍(虫眼鏡)」のアイコンをタップしてください。

先程の続きになりますが、「Ponta(ポンタ)カード」の検索結果一覧が表示されていると思いますので、「Ponta(ポンタ)カード」のアプリを探して、④のように「インストール」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、画面に表示されているアプリのアイコンをご確認頂くか、アイコンの横に「Ponta(ポンタ)カード」と表記されているアプリを探して、「インストール」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という小さな画面が表示されますので、⑤のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という「支払いを選択する画面」が表示されますので、⑥のように「スキップ」をタップしてください。

そうしますと「ダウンロード・インストール」が自動的に開始されます。

先程の続きになりますが、インストールとダウンロードが進行している画面が表示されますので、こちらが完了するまで待ちましょう。

基本的には数十秒程度で終了いたします。

そうしますと「インストール」のボタンが、「開く」に変わりますので、⑦のように「開く」をタップしてください。

アプリ一覧にも「ポンタカード」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと「ポンタカード」のトップ画面が表示されます。

こちらでアプリのインストールは完了になります。

4. アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)

こちらでは、「iPhone等のiOS端末でのアプリのインストール方法についてご説明致します。

端末内にある「App Store(アプリストア)」を探して、①のように「App Store」をタップしてください。

そうしますと「App Store(アプリストア)」のトップ画面が表示されますので、②のように「🔍(虫眼鏡)」アイコンを探して、タップしてください。

そうしますと画面の上部に検索窓(検索したいアプリ名・カテゴリー・単語などを入力する場所)があるのが確認できるかと思いますので、③のように検索窓をタップして、に「ポンタカード」と入力してください。

入力途中で、④のように選択候補が出てきますので、選択候補をタップするか、最後まで「ポンタカード」と入力して、一番下にある「検索」を④のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、検索結果一覧が表示されますので、その検索結果一覧から「Ponta(ポンタ)カード」というアプリを探して、⑤のように「入手」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、こちらに表示されているアイコンと同じアプリを探してください。もしくは「Ponta(ポンタカード」とアイコンの横に表記のあるアプリを探してください。

「入手」をタップすると、「パスワード・指紋/顔認証」が求められますので、「認証」を行ってください。

そうしますと「ダウンロード・インストール」が自動で開始されます。

インストールが終了すると、先程の「入手」のボタンが「開く」に変更されますので、⑥のように「開く」をタップしてください。

トップ画面にも「Ponta(ポンタ)カード」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと「Ponta(ポンタ)カード」のトップ画面が表示されます。

こちらでアプリのインストールは完了になります。

5. アプリの初期設定方法

アプリのインストールが完了し、「開く」、もしくはインストールされたアプリをタップすると、初めてこちらのアプリを使う場合には、アプリの「利用規約」が表示されます。

こちらの内容を確認して、①のように「上記利用規約及び特約に同意する」の左側にある「□」の部分をタップし、チェックを入れてください。

そうしますとその下にあるボタンが「緑色」にかわりますので、②のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと「Ponta(ポンタ)カードアプリ」の説明ページが表示されますので、左右に移動して内容を確認してください。

確認が終わりましたら、③のように「アプリをはじめる」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「アプリをはじめる」をタップすると「ポンタカードアプリへようこそ」という画面が表示され、「Ponta web(ポンタウェブ)」への「新規登録」「ログイン」の選択肢が表示されます。

「リクルートID」を既にお持ちの方は、「ログイン」をタップしてください。

過去にリクルート系のサービスを利用していた方は「リクルートID」をお持ちになっているかと思います。

「Ponta(ポンタ)カード」を持っていない方やカード式の「Ponta(ポンタ)カード」をもっているもののオンラインでの登録をされていない方は、基本的には「新規登録」を選択する形になります。

④のように「新規登録」をタップしてください。

そうしますと「Ponta(ポンタ)カード」を持っているかの確認画面が表示されますので、カード式の「Ponta(ポンタ)カード」を持っている方は⑤のように「すでにPonta(ポンタ)カード」を持っているをタップしてください。

カード式の「Ponta(ポンタ)カード」を持っていない方については後ほどご説明いたします。

そうしますと「Ponta(ポンタ)カードアプリ」が端末のカメラにアクセスするための許可を求められますので、⑥のように「許可」をタップしてください。

こちらを許可しないと「Ponta(ポンタ)カードアプリ」が端末のカメラにアクセスできないため、手入力で「Ponta(ポンタ)カード情報」を入力する必要が出てきますので、ご注意ください。

先程の続きになりますが、「Ponta(ポンタ)カードアプリ」の端末のカメラへのアクセスを許可するとカメラ画面が表示されますので、カード式の「Ponta(ポンタ)カード」の裏面を表示して、⑦のようにカメラの枠内に裏面がすべて入るようにをカメラと「Ponta(ポンタ)カード」を調整してください。

そうしますとうまく読み取りができれば、自動的に「Ponta(ポンタ)カード」の情報が入力されます。

読み取りがうまくいかない場合には、⑧のように「読み取れない場合はこちら」をタップしてください。

そうしますと「カード情報」を入力する画面が表示されますので、カード式の「Ponta(ポンタ)カード」に書かれている「15桁」の数字と「セキュリティーコード」を入力してください。

こちらの情報はカード式の「Ponta(ポンタ)カード」の裏側に記載があります。

入力が完了したら、⑩のように「このPontaカードでPonta Web会員登録に進む」をタップしてください。

こちらでは、カード式の「Ponta(ポンタ)カード」をお持ちでない方の登録方法についてご説明致します。

先程のPonta Webの選択画面で、「新規登録」をタップした次の画面で「Pontaカードはお持ちですか」という画面が表示されていたかと思いますが、カード式のポンタカードをお持ちでない方は、①のように「新規にデジタルPontaカードを発行する」をタップしてください。

そうしますと「デジタルポンタカード」の「会員規約」及び「個人情報保護方針等に関する内容」が表示されますので、内容を確認して、②のように☐の部分をタップして、「チェック」を入れてください。

そうしますとその下に表示されているボタンが「緑色」に変わりますので、③のように「Ponta会員IDの発行をはじめる」をタップしてください。

カード式の「Ponta(ポンタ)カード」をお持ちの方も、お持ちでない方も、「リクルートID」が必要になります。

先程ご説明した手続きが終了した方は、どちらも「リクルートIDを持っているか、持っていないか」の画面が表示されているかと思いますので、「リクルートID」をお持ちの方は、①のように「メールアドレス」と「パスワード」を入力して、「ログイン」をしてください。

大半の方が、「リクルートID」をお持ちでないと思いますので、②のように「会員登録をはじめる」をタップしてください。

そうしますと「リクルートID」の登録画面が表示されますので、③のように「メールアドレス」を入力し、④のように「認証キーを送信」をタップしてください。

こちらは、「リクルートID」に登録する「メールアドレス」が、実在しているかを調べるために、入力したメールアドレス宛に「5桁の数字」が書かれたメールを送付し、そちらの番号を入力してもらうことである意味での本人確認を行っています。

そうしますと先程登録したメールアドレスに「リクルートID」というタイトルでメールが遅れてきているのが確認することができます。

※ご自身が登録したメールアドレスのメールを確認するメールアプリをタップしてください。

メールが届くまで、数十秒かかる場合があります。

それでは、⑤のように「リクルートID」というタイトルのメールをタップしてください。

先程続きになりますが、「メール」をタップすると「リクルートID」の「認証キー」として「5桁の数字」を画面のように確認できます。

再度「Ponta(ポンタ)カード」アプリの画面に戻って、こちらの数字を入力してください。

「Ponta(ポンタ)カード」のアプリに戻る方法は、「Ponta(ポンタ)アプリ」を再度タップするか、「アプリ履歴」から「Ponta(ポンタ)アプリ」を探して、「Ponta(ポンタ)アプリ」の画面を表示してください。

そうしますと「5桁の認証キー」を入力する画面が表示されているかと思いますので、「5桁の数字」を入力してください。

そうしますと「メールアドレスの認証」が完了し、「リクルートID」の部分に先程登録した「メールアドレス」が自動で入力されているのが確認できるかと思います。

まず、はじめに新しく設定する「パスワード」を入力してください。

注意点ですが、登録したメールアドレスが、「リクルートID」になりますので、「メールアドレス」とこちらで入力する「パスワード」は、ログインをする際に再度必要になりますので、メモなどを取って必ず覚えておくようにしましょう。

次に、⑧のように下にスワイプして、「氏名」「生年月日」「性別」を順に入力してください。

先程の続きになりますが、⑩のように「住所」「電話番号」まで入力が完了すると、メールマガジンやニュースなどの受け取りに関する選択肢が表示されているかと思いますので、ご自身のご希望でご選択ください。

最後に入力情報に問題がなければ、⑪のように「情報を登録して完了」をタップしてください。

こちらで「すべての登録完了」致します。

そうしますと「Ponta(ポンタ)カード」の「ポイント残高」と「バーコード」が表示されます。

基本的には、こちらの画面が、今後、「Ponta(ポンタ)カードアプリ」をタップする度に表示される画面になり、また、レジなどで店員に「バーコード」を表示するための画面になります。

⑪のように「閉じる」をタップしてください。

6. バーコードの表示方法

先程もご説明致しましたが、登録が完了すると、①のように「Ponta(ポンタ)カードアプリ」をタップする度に「ポイント残高」と「バーコード」が表示されますので、こちらの「バーコード」を店員などに提示してください。

提示が完了したら、②のように「閉じる」をタップしてください。

再度、「バーコード」を表示したい場合には、③のように「Ponta(ポンタ)カードアプリ」のトップ画面の下にある「メニューバー」の中央にある「Pontaカード」をタップしてください。

そうしますと「バーコード」を表示することができます。

こちらの操作方法だけは必ず覚えてください。

かなりの頻度で使う部分になります。

こちらでは、「Ponta(ポンタ)カードアプリ」の画面の下にある「メニュー」について簡単にご説明致します。

一番使うボタンは、先程お伝えした「メニューバー」の中央にある「ポンタカード」のボタンになります。

次に使う可能性が高いボタンは、メニューバーの一番左側にある「ホーム」ボタンになります。

こちらの「ホーム(家の形をしたアイコン)」をタップすると、キャンペーン等のバナーが表示されますので、興味のあるものがあれば、タップして確認してみてください。

次にメニューバーのクーポンというアイコンをタップしてください。

そうしますと今使えるクーポンがある場合には、そちらにクーポンが表示されていますので、そちらを取得してください。

その際に、リクルートIDをパスワードを求められる場合がありますので、先程作成したリクルートIDとパスワードを入力して、クーポンを獲得し、ポンタカードの表示画面で選択して利用してください。

次にメニューにある「貯める」というボタンですが、こちらをタップするとポンタポイントを貯める方法についての選択肢が表示されますので、興味があるものがある場合には、そちらをタップして内容をご確認ください。

最後に、メニュー内にある「つかう」というボタンですが、ポンタポイントを使うことが出来る選択肢が表示されますので、使いたいサービスやものがあれば選択してみてください。

個人的には、au Payの残高にチャージするか、店舗でポイントを使う方法が一番良い方法になるかと思っています。

7. ポンタポイントの使い方

こちらでは、先程も一部ご説明致しましたが、「Ponta(ポンタ)ポイントを使う方法」について簡単にご説明致します。

「Ponta(ポンタ)ポイントの使い方」として、一番使いやすい方法は二つあります。

一つ目は、他のポイントと同じように「Ponta(ポンタ)ポイント」の利用が可能なお店で、ポイントを使う方法になります。

二つ目は、「au Pay(エーユーペイ)アプリ」の残高にチャージする方法があります。

こちらを利用する場合には、「au Pay(エーユーペイ)アプリ」をインストールしている必要があります。

また、「au Pay(エーユーペイ)アプリ」に「Ponta(ポンタ)カード」を紐付け、「au Pay(エーユーペイ)アプリ」から「Ponta(ポンタ)ポイントを利用してチャージする」というボタンを選択して、「Ponta(ポンタ)ポイント」を「au Pay(エーユーペイ)の残高にチャージする方法」になります。

こちらの欠点は、「au Pay(エーユーペイ)」に少額の金額が残ってしまうとその残っている残高が、永遠に残ってしまう可能性があるという点になります。

ご注意ください。

例としては、「au Pay(エーユーペイ)」の残高が、21円になってしまった場合、21円以下の商品を購入する以外に残高をすべて利用する方法がなくなります。

その点は覚えていてください。

以上で、「ポンタカードアプリの使い方~もう、カードがなくてもスマホがあれば安心!いつでもデジタルポンタカード~」について説明を終了致します。

この機会に、ポンタカードをスマホに入れて、財布を軽くしましょう。

また、カード式のポンタカードも持っている方は、そちらも引き続き利用することができますので、状況に合わせて両方利用するようにしましょう。

カード式を使っても、スマホでポンタカードを提示しても、同じポンタカードにポイントが貯まります。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Google Meetの使い方【パソコン編】~Gmailから簡単にオンラインミーティングが可能~

今回は、Google Meet(グーグルミート)をパソコンから使う方法についてご説明致します。

どこからでも参加できるという点では、スマホからGoogle Meet(グーグルミート)を使う方が便利ですが、メモを取ったり、資料を共有する場合にはパソコンから参加する方が断然使いやすくなります。
グーグルミートの使い方【スマホ編】もご参照ください。

また、そうするとスマホで別の連絡が入ったときの対応したり、スマホでスケジュールを確認しならミーティングに参加したりもできますので、パソコンをお持ちの方は外出中以外は、パソコンから参加することをお勧め致します。

是非、この機会にGoogle Meet(グーグルミート)をパソコンで使う方法を覚えましょう。

最後に、企業側がGoogle Meet(グーグルミート)を採用しない点は、技術的なリスクの問題ではなく、Gmail(ジーメール)との連携しているため、社内情報を持ち出しやすいという観点からGoogleサービス自体のアクセスを制限しているためになります。

どこでも簡単にアクセスできるということは、機密情報も持ち出しも簡単になってしまうという諸刃のリスクを持っています。(例:メールに添付する・ドライブに保存する等)

一方で、「Microsoft(マイクロソフト)」の「Teams(チームズ)」はパソコン自体を「Microsoft(マイクロソフト)アカウント」で管理しているため、外部に持ち出せる情報を制限することができます。

その点が企業側が、「Teams(チームズ)」のオンラインミーティングを採用する要因になります。

「ZOOM(ズーム)」は、「Google Meet(グーグルミート)」に近いサービスで、どこでも、誰でも簡単にオンラインミーティングに参加できるソフト(アプリ)になります。
ZOOM(ズーム)の使い方【スマホ編】
ZOOM(ズーム)の使い方【パソコン編】

<動画内容>
1. Google Meetとは
2. Google Meetを利用するには
3. GmailからGoogle Meetを利用する
4. ビデオ通話の基本的な流れ
5. 今すぐビデオ通話を開始する
6. 話したい人を招待する
7. Googleカレンダーで日時を決めてから開始する
8. 招待を受けた場合の操作
9. マイク・カメラ・終話ボタン
10. この通話のコードを表示する
11. ユーザーを追加する
12. 画面の共有
13. ホワイトボード機能
14. 背景を変更する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分10秒)


【目次】
1.Google Meetとは
2.Google Meetを利用するには
3.GmailからGoogle Meetを利用する
4.ビデオ通話の基本的な流れ
5.今すぐビデオ通話を開始する
6.話したい人を招待する
7.Googleカレンダーで日時を決めてから開始する
8.招待を受けた場合の操作
9.マイク・カメラ・終話ボタン
10.この通話のコードを表示する
11.ユーザーを追加する
12.画面の共有
13.ホワイトボード機能
14.背景を変更する

1. Google Meetとは

現在、世界的なテレワーク需要の高まりもあり、スマホやパソコンを使った「テレビ電話(通話)」が広く一般に利用されるようになりました。

「テレビ電話(通話)」を利用するためのアプリはいくつかありますが、今回はその中の一つ、「Google Meet(グーグルミート)」について、パソコンでの利用方法をご紹介いたします。

「Google Meet(グーグルミート)」とは、「Google(グーグル)」が提供している「ビデオ通話/会議用アプリ」です。

「Google(グーグル)」製で安全性が高く、「Gmail(ジーメール)」や「Google(グーグル)カレンダー」といった他の「Google(グーグル)サービス」との連携もスムーズです。

「テレビ電話サービス」は総じて操作感が似ているので、一度操作方法に慣れてしまえば、他の「Zoom(ズーム)」といったアプリにも応用可能です。

ぜひ操作に慣れていただければと思います。

2. Google Meetを利用するには

「Google Meet(グーグルミート)」はスマホとパソコンの両方で利用することができます。

スマホからの利用方法については、別途スマホ版の「Google Meet(グーグルミート)の使い方」という動画がございますので、そちらをご覧ください。

パソコンで「Google Meet(グーグルミート)」を利用するには、ウェブブラウザからこのように「グーグルミート」と検索することでアクセスできます。

3. GmailからGoogle Meetを利用する

「Gmail(ジーメール)」からも「Goolge Meet(グーグルミート)」を利用できるようになりました。

今回はこちらの方法から「Google Meet(グーグルミート)」を起動して見たいと思います。

それではまず「Google Meet(グーグルミート)」を起動してみたいと思います。

パソコンで「Gmail(ジーメール)」を開くため、「Google Chrome(グーグルクローム)」等のブラウザのネット検索で「Gmail(ジーメール)」と検索し、「Gmail(ジーメール)」にアクセスしましょう。

「ログイン」が完了している場合は、そのまま「受信ボックス」が開きます。

「ログイン」が未完了の場合は、このような画面が開きますので、右上の「ログイン」に進みましょう。

また、「Googleアカウント」を未作成の方は、その隣の「アカウントを作成する」に進み、「アカウントの作成」を完了しましょう。

こちらの「メイン画面」が開いたら、左側の「メニュー」に「Google Meet(グーグルミート)」がございます。

※「Google(グーグル)」サービスにログインすると、サービス名の初めにあるGoogle(グーグル)は省かれ、マップ(Googleマップの事)、フォト(Googleフォト)、Meet(Google Meetの事)のように表記されます。

4. ビデオ通話の基本的な流れ

当講義では、「ビデオ通話の始め方」と「ビデオ通話中の操作」、大きくこのふたつに分けてご説明いたします。

まずは早速、「ビデオ通話のはじめ方」について見ていきたいと思います。

まず、「ビデオ通話の基本的な流れ」を知っておきましょう。

「Google Meet(グーグルミート)」で「ビデオ通話」をする場合、「電話のように相手の電話番号を入力して、すると相手側の呼び出し音が鳴って」というイメージとは少し異なります。

「Google Meet(グーグルミート)」では、全てのビデオ通話には、通話ごとに「コード」が発行されます。

「発信者(テレビ通話の主催者)」は、この「コード」を通話したい人に「メール」や「LINE(ライン)」などで伝えてお誘いし、そこにアクセスしてもらうことで「ビデオ通話」が可能になります。

5. 今すぐビデオ通話を開始する

まずはざっくりと仕組みを理解ためにも、早速「ビデオ通話」を開始してみたいと思います。

まずは会議を新規作成をクリックしてみましょう。

するとこのような画面が開きます。

ちなみに、こちらが先ほど申し上げたこの「通話のコード」となっています。

他の人がこの通話に参加するにはこの「コード」を入力する必要があります。

のちほどまた詳しくご説明致します。

まずは「今すぐ開始」と進んでみましょう。

するとこのように、すぐに「ビデオ通話」が開始されます。

このままの状態だと、自分1人でビデオ通話している状態ですので、ここに通話相手を呼び込まなければなりません。

ちなみにお使いのパソコンによって、このように「マイクとカメラへのアクセス許可」を求める表示が出る場合がございます。

許可することで「マイクやカメラ」が認識され、利用可能な状態になります。

6. 話したい人を招待する

人をこの会議に呼び込むには、この会議への「招待」を送付しなければなりません。

左下の「ミーティングの詳細」をクリックしてみましょう。

すると先ほども表示されていたこの会議のコードが表示されますので、これをコピーして、メール、チャットなどの手段で招待したい人に送付し、ここにアクセスしてもらうことで参加可能です。

または、右上のこのボタンからの招待も簡単です。

「複数の人のアイコン(参加者追加のボタン)」をタップしてください。

「ユーザーを追加」部分にメールアドレスまたは名前を入力します。

「この会議に招待します」という内容が書かれた文面のメールが自動的に作成されますので、「メールを送信」をクリックすると相手に「招待メール」が届きます。

相手はそのメールにある「リンク(URL)」をクリックするだけで、この通話に参加することができます。

7. Googleカレンダーで日時を決めてから開始する

今見ていただいたのは、「ビデオ通話を開始し、そこに人を招待する」という方法です。

次に見ていきたいのは、あらかじめビデオ通話に参加する人たちと「この日この時間にやろう」と「Google(グーグル)カレンダー」で登録して、テレビ通話をするという方法です。

まずは「Google(グーグル)カレンダー」にアクセスしましょう。

同じ「Google(グーグル)」のサービスでもあるため、ここでもやはり「Gmail(ジーメール)」からアクセスするのが便利です。

するとこのように、「Google(グーグル)カレンダー」が「Gmail(ジーメール)画面の右側」に表示されます。

「Google(グーグル)カレンダー」では、「ビデオ通話」を開催したい「時間」をクリックすると、その会議の詳細を入力する画面が開きます。

まずは、こちらにその「予定の名称」を入力しましょう。

とりあえず「旅行の打ち合わせ」としておきます。

次にこちらに通話へ招待する方の「メールアドレス」を入力します。

そして、「Google Meet(グーグルミート)」の「ビデオ会議を追加」をクリックすると、この予定から簡単に「ビデオ通話」を開始できるようにセットされます。

「保存」をクリックすると、「こちらの打ち合わせの参加者になっている方(ゲスト)へ招待のメールを送信するかどうか」を聞かれますので、どちらか選択しましょう。
※招待メールを送信しない場合には、LINE(ライン)やシュートメッセージ等でこちらに参加するためのURLを別途送信してください。

これで相手のスケジュールにも「ビデオ通話の予定」がセットされます。

あとは時間になった時に再びこのスケジュールなどからこのビデオ通話にアクセスすれば、通話することが可能です。

以上が「Google Meet(グーグルミート)の開始方法」になります。

8. 招待を受けた場合の操作

次に、逆に、「自分が招待を受けた場合の画面や参加方法」も確認しておきましょう。

まず、メールやチャットなどで、「会議のコードだけ知っている」という状況の場合は、「Gmail(ジーメール)」から「Google Meet(グーグルミート)」に入る際に、「会議に参加」をクリックします。

すると会議コードを入寮する画面が開きますので、コードを入力し、参加をクリックします。

次の画面から「参加をリクエスト」をクリックして完了です。

ちなみに、こちらの各ボタンをクリックすると、あらかじめ「カメラをオフ」にした状態や、「背景を変更」した状態で参加することも可能です。

それぞれのボタンの意味は後ほど詳しく解説いたします。

続いて、「Google(グーグル)カレンダー」に自分を含んだビデオ通話が予定としてセットされた場合です。

自分が参加者として入っているビデオ通話がセットされると、このようなメールが届きます。

この場合は、こちらに通話へのURLが記載されていますので、そのままこちらをクリックすれば参加画面に入ることが可能です。

会議の時間になったらこちらをクリックしましょう。

ちなみに、こちらにはこの通話への参加可否を伝えられるボタンも用意されていますので、あらかじめ欠席を伝えておきたい場合は「いいえ」をクリックしておきましょう。

欠席の旨が相手に自動的にメールで届きます。

続いて、「ビデオ通話中の操作方法」について見ていきたいと思います。

9. マイク・カメラ・終話ボタン

こちらが「一対一で通話している時の画面」です。

画面中央に相手が映っています。

まず、画面下の「三つボタン」がございます。

一番左側の「マイクボタン」は「マイクのオン/オフ」を切り替えることができます。

クリックすると「マイク」が「オフ」になります。

一対一の通話で利用する機会は少ないかもしれませんが、大人数の会議などでは、聞くだけの方などは「マイク」を「オフ」にするといった形で利用します。

真ん中は「通話を終了するボタン」です。

これを押さないと通話が終了しませんので、「Google Meet(グーグルミート)」を終了する場合は、必ずクリックするようにしましょう。

右は「カメラのオン/オフ」を切り替えるボタンです。

顔を映したく無いときなどに利用します。

10. この通話のコードを表示する

先ほど招待のところでもご説明しましたが、左下の「ミーティングの詳細ボタン」を押すと

この会議の「コード(URL)」が表示されますので、さらに人を増やしたい場合などは、こちらの「コード(URL)」を利用して、招待することが可能です。

11. ユーザーを追加する

また、右上にあるこちらの「ボタン(人型のマーク)」からも参加者を招待することが可能です。

ユーザーを追加を選択してメールアドレスを入力することで招待のメールが送付されます。

12. 画面の共有

次は右下にある画面の共有です。

「画面を共有する」とは、自分のスマホやパソコンに映っている画面をそっくりそのまま相手の画面にも表示させることを言います。

見てほしい資料を映したり、複雑な操作を同じ画面を見ながら指示する、といった使い方が可能です。

「画面の共有方法」は3通り用意されています。

試しに「あなたの全画面」を選択してみます。

出てきた画面をクリックし、共有をクリックします。

するとこのような画面になり、「画面の共有」が開始されます。

これ以降は、こちらの画面に映っているものがすべて通話相手の画面にもそのまま映ります。

この機能を利用すれば、たとえばパソコンに入っている資料などを見せたい時に、自分のパソコンで資料を表示すると相手のパソコンやスマホでもこのように同じものを一緒に確認することができるようになります。

あとは、離れた場所にいる人に、自分のパソコンの画面を映しながら操作方法を教えてもらう、と言った場面で非常に便利です。

こちらをクリックすると共有が終了します。

また、「画面共有」でウィンドウを選択するとパソコンで開いているどれか一つのウィンドウ、「タブ」を選択すると「Google Chrome(グーグルクローム)」で開いているどれか一つのタブだけを共有できますので、画面に余計なものがうつらないようしたい場合に便利です。

13. ホワイトボード機能

画面右下の「三つの点(メニュー)」をクリックすると別の小さな画面が表示され、いろいろと「メニュー」が表示されます。

こちらでは、「ホワイトボード機能」と「背景変更機能」を簡単にご紹介いたします。

「ホワイトボード機能」は、まさに会議で利用する「ホワイトボード」を「ビデオ通話」に表示するような機能です。

「新しいホワイトボードを開始」をクリックすると、

このように画面上に書き込める「ホワイトボード」が出現します。

これはビデオ通話の主催者以外も書き込むことが可能です。

スマホからもこのように利用できます。スマホから利用するには専用のjamboardというアプリが必要です。

14. 背景を変更する

続いて、背景を変更をみてみましょう。

こちらでは、自分のカメラに映る背景を、様々な写真から選択することができます。

ここで選択した背景は他の参加者にもそのまま表示されます。

きちんと自分の顔以外の部分だけが指定した写真に切り替わるので、部屋を映したくないときなどに便利です。

南国の風景など様々な写真から選択する他、この+のアイコンをクリックすると、パソコンの中に入っている好きな画像から選択することができます。

また、こちらのボタンをクリックすると、そのまま今の背景をぼかすことができます。

基本的な操作がわかったら、色々な背景を試して楽しく通話していただければと思います。


「オンライン会議ツールの定番|グーグルミートの使い方【スマホ編】を丁寧に解説!基本操作から画面共有まで」もご参照ください。


「スマホからでも、パソコンからでも簡単アクセス!~【Gmail】をパソコンでも活用しよう!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

インスタの気になるを解説!足跡やブロックしたらバレるのか、パソコンから投稿する方法、アカウント削除も

今回は、「Instagram(インスタグラム)」をやっている方が気になる点についてご説明して参ります。

特に「Instagram(インスタグラム)」を投稿している方や閲覧している方にとって、「足跡が確認できるのか」「ブロックしたらバレるのか」は意外と気になる所です。

その点について下記で説明致しています。

また、「パソコンから投稿できるのか」という点も気になります。

「Instagram(インスタグラム)」自体は、撮った写真をスマホから簡単に投稿できるのがサービスの強みになっているので、パソコンからは投稿できないと思っている方が多いかもしれませんが、やり方次第でパソコンからも投稿が可能です。

最後にあまりないかもしれませんが、「Instagram(インスタグラム)」のアカウント削除する方法についてもご説明致します。

個人情報も含め、過去を整理したいときは一度アカウントを削除するのも一つに選択肢になります。

<動画内容>
1. ハッシュタグの基本ルールとハッシュタグのフォロー
2. タグ付けってなに?
3. 公式アカウントの認証済みバッジについて
4. 投稿写真が正方形にトリミングされる
5. ストーリーズとハイライト機能について
6. IGTVについて
7. リール(Reels)について
8. 他人の写真をスマホに保存できる?
9. Instagramに足跡機能ある?
10. Instagramのアカウント削除(退会方法)
11. ブロックすると相手にバレる?
12. パソコンからInstagramの投稿をするには?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:14分42秒)


今回は知ってるようで知らない「Instagram(インスタグラム)の気になる!?」を解説します。

「Instagram(インスタグラム)」にはたくさんの機能があるので、普段利用している方でも案外知らなかったり、使ったことのない機能があったりするはずです。

今回は、そういった「実は気になってたこと」「なんとなくわかるといったようなこと」を改めて解説していきたいと思います。

【目次】
1.ハッシュタグの基本ルールとハッシュタグのフォロー
2.タグ付けってなに?
3.公式アカウントの認証済みバッジについて
4.投稿写真が正方形にトリミングされる
5.ストーリーズとハイライト機能について
6.IGTVについて
7.リール(Reels)について
8.他人の写真をスマホに保存できる?
9.Instagramに足跡機能ある?
10.Instagramのアカウント削除(退会方法)
11.ブロックすると相手にバレる?
12.パソコンからInstagramの投稿をするには?

1. ハッシュタグの基本ルールとハッシュタグのフォロー

今では誰もが知っている「インスタ映え」という言葉。

みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

2017年には、ユーキャン新語・流行語大賞を受賞した言葉です。

「Instagram(インスタグラム)」では友人や他のフォロワーに埋もれないような、パっと見て目立つような写真がより多くの人に写真を気に入ってもらえます。

この「目立つ写真」が「Instagram(インスタグラム)」に映える「インスタ映え」と呼ばれています。

「鮮やかな写真」や「画質の良い写真」「綺麗な風景の写真」が一般的に「インスタ映え」と意味されています。

2. タグ付けってなに?

「Instagram(インスタグラム)」における「ハッシュタグ」は取り分け重要で、ハッシュタグがあるのとないのとではフォローしていない相手が自分の投稿にたどり着けるかどうかにも大きく関わってきます。

ハッシュタグを付ける際の基本ルールは、

○ハッシュキーは半角で入力すること

○複数のハッシュタグを入れ際は、その一つ一つにハッシュキーを付けること

○ハッシュタグとハッシュタグの間にはスペースを空けること

こちらはアプリによっては入力完了時に自動的に半角スペースが入力される仕様のものもあります。

○タグの中に記号や句読点、スペースなどは使えません。

○文中にハッシュタグを入れる場合には文章とハッシュタグの間にスペースを入れること。

以上がハッシュタグを使用する際の基本的なルールになります。

Instagramでは「ハッシュタグのフォロー」が可能になっています。

自分が関心のある「キーワード」「ブランド名」「商品名」を含む「ハッシュタグ」を「フォロー」しておけば、その「ハッシュタグ」が付いた投稿がどんどん「フィード」に流れてきます。

※フィードとは、英語で与えるという意味ですが、自分のトップページにフォローをした方の最新の投稿が表示されるようになります。

「ハッシュタグ」の「フォロー」の仕方は簡単です。

「ハッシュタグ」ごとのページ上部にある「フォローする」をタップすることで完了します。

「タグ付け」と聞くと、「ハッシュタグ」を連想してしまいそうですが、機能的には別物です。

「タグ付け」は、「投稿した写真に写っている人物」や「モノのブランド」など、関連するアカウントを示す機能として使われています。

「タグ」をタップすると、「タグ付けされた人のアカウント」に移動できます。

3. 公式アカウントの認証済みバッジについて

主要な「SNS」におけるブルーの認証済みバッジは、「著名人のアカウント」など、世間の関心を集めるアカウントが本物であることを示します。

「企業」「芸能人」「スポーツ選手」などの「公式アカウント」をフォローする場合には、「認証済みバッジ」が付いているかどうかを確認しましょう。

4. 投稿写真が正方形にトリミングされる

「Instagram(インスタグラム)」では画像を投稿する際、「正方形にトリミング」されてしまいます。

スマホ写真は基本の「撮影モード」で撮影すると、「縦長」もしくは「横長」の写真になってしまいます。

そうした写真の場合、「縦横の端」が見切れてしまうといった現象が起きます。

投稿画面でサイズ編集をすることが可能で、「写真」を選択すると、画面左下に「鍵括弧のようなアイコン」があるので、それを選択して自動で調整する。

もしくは、スマホ操作の基本である、「ピンチイン」や「ピンチアウト」を使って微調整しましょう。

そもそも「正方形型の写真」を撮りたいという場合には、「Instagram(インスタグラム)」のカメラを利用しましょう。

利用するには、「投稿ボタン」を選択して「新規投稿画面」を表示します。

画面の右に「カメラ」のアイコンがあるので、そちらを選択すると、「正方形型の撮影モード」のカメラが起動します。

「iPhone(アイフォン)」には標準のカメラに「スクエア」という撮影モードが用意されているので、そちらでも正方形型に写真撮影が可能です。

カメラを起動して、シャッターボタンの上にある「写真」という項目の右横に「スクエア」という撮影モードがあるので、そちらを選択しましょう。

こちらで正方形型に写真撮影ができます。

5. ストーリーズとハイライト機能について

「タイムライン」とは別に、「24時間で消える写真や動画」を投稿できる機能です。

「ストーリー」が24時間以内に投稿されていると、アイコンの周りが「虹色」になります。

「タイムライン」の画面上部にあるストーリー欄から、「自分のサムネイル」をタップし、「投稿」することができます。

「リール」のように複数の動画をつなぎ合わせることはできませんが、画像や文字だけの投稿ができます。

コメント欄からはメッセージやリアクションを送信できます。

送ったメッセージは、相手の「DM(ダイレクトメッセージ)」に届くようになっています。

通常は「24時間」で消えてしまうストーリーですが、残しておきたいストーリーを組み合わせ、プロフィール上に保存できるのが「ハイライト機能」です。

ユーザーは「ハイライト」をタップすれば、「保存されたストーリー」をまとめて閲覧できます。

「アーカイブ」に自動で保存されるよう設定されているので、大丈夫です。

もしアーカイブ画面にない場合は、「自動保存の設定」を「オン」にしましょう。

設定するには、マイページの設定内より「プライバシー設定」を選択します。

次に、プライバシー設定内の「ストーリーズ」を選択してください。

スクロールしていくと「ストーリーズをアーカイブに保存」という項目があるので、こちらを「オン」にしましょう。

これでストーリーをいつでも確認できます。

ただし、確認できるのはご自身だけです。

6. IGTVについて

「IGTV」は最低1分~最大60分までの「縦型の長尺(チョウジャク)動画を共有できる機能」です。

独立したアプリもあります。

長めの動画を投稿したい時に便利ですが、エフェクトや音楽は付けられません。

主な利用用途はインスタライブの見逃し配信的に利用されることが多いと感じます。

7. リール(Reels)について

2020年8月に追加された機能で、音声や映像エフェクトといった豊富な編集ツールを使用し、最長30秒の「短尺(タンジャク)動画」を作成できます。

端的に言うとTikTokみたいなやつです。

リール動画は15秒または30秒までの長さを選択して、数秒程度のクリップ動画をいくつかつなぎ合わせながら作る方式です。

「ストーリーズ」も最大15秒までの短尺動画を投稿できますが、複数の動画をつなぎ合わせることはできません。

リールの閲覧時は上にスライドすることで、次のリールに切り替わります。

8. 他人の写真をスマホに保存できる?

様々な写真や動画が投稿されるインスタグラム。

中には保存してとっておきたくなるほど素敵なものも。ですが公式アプリでは、写真をアプリ内のブックマークに保存する機能はありますが、スマホ自体に保存する機能などはついていません。

なので、専用アプリや外部サイトなどを使って端末に保存することになります。

アプリを使った写真や動画の保存方法は、インスタグラム非公式のやり方なのでいつできなくなるかはわかりません。

また、安全面でのリスクもあるので自己責任で行ってください。

たとえ保存ができたとしてもスマホ端末に保存された写真や動画を他のSNSなどに無断で転載・流用するようなことは絶対に行ってはダメです。

9. Instagramに足跡機能ある?

「プロフィールページ」や「投稿の閲覧」「検索」などで「足跡が残る機能」は今のところありません。

ただし、特定の行動によって、相手に閲覧したことがわかってしまいます。

「ダイレクトメッセージ」「コメント」「いいね」「タグ付け」「フォロー」などは当然ですが、「ストーリーズ」「ライブ動画」なども「足跡」が残るので、閲覧したことを悟られたくない場合には注意しましょう。

10. Instagramのアカウント削除(退会方法)

インスタグラムの「アカウントを削除する」には、少々分かりづらいですが「マイページの設定内」より行います。

削除する際の注意点もあるので、今回は軽くご紹介だけにとどめ、別動画で詳しく解説します。

「マイページの設定内」より、「ヘルプ」という項目を選択します。

次に「ヘルプセンター」を選択しましょう。

「ヘルプセンター」内の「アカウントの管理」という項目をタップします。

アカウント管理画面が表示されたら、アカウントの削除という項目をタップします。

アカウント削除に関するヘルプが表示されるので、真ん中の「自分のInstagramアカウントを削除するにはどうすればいいですか」という項目をタップしましょう。

詳細が確認できるので、スクロールしていきます。

11. ブロックすると相手にバレる?

ブロック機能とは、指定した相手に対して自分のアカウントを非公開にする機能です。

通常の投稿やストーリーが見られなくなるのはもちろん、DMなどでコンタクトをとる事もできなくなります。ブロックはフォローの有無に関わらず、使用することが可能です。

また、フォロー中の相手をブロックすると、お互いのフォローが一旦解除されます。

ブロックされると、仮にユーザーネームから検索をかけても、検索結果にヒットしません。

また、DMの履歴から相手のプロフィール画面にたどり着けても、ほとんどの情報が非表示になっています。

12. パソコンからInstagramの投稿をするには?

一眼レフカメラで撮影した写真やPC(パソコン)で加工した画像などを、PCから直接インスタグラムに投稿することができます。

ただし、JPEG形式の画像しか投稿できません。また、一度に複数枚の写真を投稿することや、動画の投稿はできません。

まずはGoogle ChromeでInstagramと検索してログイン画面を表示しましょう。

ログイン画面を表示したら、右クリックをして、メニューの一番下にある「検証」をクリックしましょう。

右側に表示された「Elements」タブの左隣にある四角形のアイコン(矢印がないほう)をクリックすると、ブラウザがモバイル表示に切り替わります。

モバイル表示に切り替わったら、「ユーザーネーム」と「パスワード」を入力してログインします。

画面のように「新規投稿」のボタンが表示されない場合は、左上の「更新ボタン」を押してページの更新をすると、「新規投稿ボタン」が表示されます。

見慣れたスマホ版の画面と一緒になっていれば「OK」です。

「新規投稿ボタン」をクリックすれば、あとの操作はいつも通りです。

なお、「ウェブ版Instagram(インスタグラム)」では、一度投稿が完了すると後から編集することができないため、やり直す場合は投稿を削除して再投稿する必要があります。

今回は「知ってるようでしらない!?Instagramの気になる!」を解説いたしました。

機能の充実や拡大されること自体は喜ばしいことなのですが、機能が増えるとなんだか付いてくのが難しいですよね。


「インスタグラムの使い方|意外と知らない!おすすめの写真加工フィルター【写真投稿】正方形に写真加工も!」もご参照ください。


「SNSを始めよう!まずは写真だけで~こんなに簡単!Instagramの使い方を基本から丁寧に解説~」もご参照ください。

<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

歩く事でジュースを貰おう!同時にBluetooth接続も学ぼう!~【Coke ONの使い方】~

今回は、健康のためには、出来る限り毎日歩く事が重要になります。

単に歩くだけではもったいないので、是非「Coke ON(コークオン)」アプリをインストールして、ジュースを無料でゲットしましょう。

同時にスマホの練習にもなります。

特に自動販売機に「Bluetooth(ブルートゥース)」接続する部分は、これからのスマホ主導の時代を象徴している操作方法になる可能性が高い部分になります。

健康保険証や免許証なども、今後は「タッチするだけでNFC経由で認証を行うのか」「Bluetooth(ブルートゥース)接続をして認証を行うのか」等、いろいろな可能性が出てきます。

その意味でも、「Coke ON(コークオン)」で「Bluetooth(ブルートゥース)」接続によるスタンプの入手や支払いに慣れていくのも良い機会になると思います。

それでは下記で「Coke ON(コークオン)」の入手(インストール)方法から目標設定、Bluetooth(ブルートゥース)を使った接続方法と操作方法についてご説明致します。

<動画内容>
1. Coke ONとは
2. アプリのインストール方法
3. アプリのインストール方法(Android)
4. アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)
5. 歩数目標の設定方法
6. スタンプの獲得方法 1個目
7. 画面下のメニュー
8. 歩数目標の変更方法
9. 自販機を探す方法
10. ドリンクチケットの使い方
11. IDとPINの確認方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:26分07秒)


今回は、「歩く事でジュースを貰おう!同時に健康にもプラス!Bluetooth接続も~Coke ONの使い方~」についてご説明致します。

同時に「dヘルスケア」と「歩数計」を入れると歩数の管理やdポイントを稼ぐことができます。

【目次】
1.Coke ONとは
2.アプリのインストール方法
3.アプリのインストール方法(Android)
4.アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)
5.歩数目標の設定方法
6.スタンプの獲得方法 1個目
7.画面下のメニュー
8.歩数目標の変更方法
9.自販機を探す方法
10.ドリンクチケットの使い方
11.IDとPINの確認方法

1. Coke ONとは

「Coke ON(コークオン)」とは、週に最低35,000歩を歩くとスタンプを一つ貰えます。

全部で15個集めると、「Coke ON(コークオン)」対応自販機で、ジュースを一本値段に関わらず貰うことができます。

累計歩数が「1万歩」「10万歩」「50万歩」「100万歩」に達した際にそれぞれスタンプを1個もらえます。

「Coke ON(コークオン)」は、「Coke ON(コークオン)対応自動販売機」でジュースを購入した場合にも、スタンプを1個貰うことができます。

キャンペーンで、1回の購入時に2個貰うことが出来るときもあります。

但し、「クレジットカード」、「Suica(スイカ)」「PASOMO(パスモ)」「nanaco(ナナコ)」等の電子マネー、「PayPay(ペイペイ)」「d払い」「au Pay(エーユーペイ)」「R Pay(楽天ペイ)」「LINE Pay(ライン)」などのQR決済の事前登録が必要になります。

ほとんどの決済の登録が可能になっています。

また、硬貨でも、「Coke ON(コークオン)対応自販機」であればスタンプを貰うことができますが、最初に「Bluetooth(ブルートゥース)」接続をしてから、ジュースを購入する必要がありますので、ご注意ください。

日頃歩いている方は、「Coke ON(コークオン)」を使うことで、3か月程度でジュースを一本無料で獲得することが出来ます。

また、「dヘルスケア」と「歩数計」のアプリを同時にインストールすることで、歩数の管理とdポイントを稼ぐことができます。

「dヘルスケア」は、体重の入力や歩く事でくじを引くことができます。平均40~50ポイント前後のポイントを獲得することができます。

また、「歩数計」は日ごとの管理はもちろんですが、月・年での歩数状況を確認することができます。

歩く事の目標やインセンティブを持つことで毎日歩く事が楽しくなりますので、是非この機会に試してみましょう。

2. アプリのインストール方法

まずは下記の「QRコード」を読み取るか、各OSに対応したアプリストアで「Coke ON」と検索して、アプリをインストールしましょう。

3. アプリのインストール方法(Android)

こちらでは「アプリの実際のインストール方法」についてご説明致します。

まず初めに「Android(アンドロイド)」端末のアプリの入手方法とインストール方法についてご説明致します。

それでは、①のように端末内にある「Play(プレイ)ストア」アプリを探して、「Play(プレイ)ストア」アプリをタップしてください。

そうしますと「Play(プレイ)ストア」のトップ画面が表示されますので、画面上部にある「検索窓(検索したいアプリ名や言葉・単語を入力する場所)」をタップして、②のように「Coke ON(コークオン)」と入力してください。

そうしますと入力途中で「Coke ON(コークオン)」という検索候補が表示されますので、そちらを③ようにタップするか、「Coke ON(コークオン)」とすべて入力をして、画面の右下にある「🔍(虫眼鏡)」のアイコンをタップしてください。

先程の続きになりますが、「Coke ON(コークオン)」の検索結果一覧が表示されていると思いますので、「Coke ON(コークオン)」のアプリを探して、④のように「インストール」をタップしてください。

似たような名前のアプリも多いのでご注意ください。

どのアプリかわからない方は、画面に表示されているアプリのアイコンをご確認頂くか、アイコンの横に「Coke ON(コークオン)」と表記されているアプリを探して、「インストール」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という小さな画面が表示されますので、⑤のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という「支払いを選択する画面」が表示されますので、⑥のように「スキップ」をタップしてください。

そうしますと「ダウンロード・インストール」が自動的に開始されます。

先程の続きになりますが、「インストールとダウンロード」が進行している画面が表示されますので、こちらが完了するまで待ちましょう。

基本的には数十秒程度で終了いたします。

そうしますと「インストール」のボタンが「開く」に変わりますので、⑦のように「開く」をタップしてください。

アプリ一覧にも「Coke ON(コークオン)」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと「Coke ON(コークオン)」のトップ画面が表示されます。

次に、⑧のように「Coke ONをはじめる」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「Coke ONをはじめる」をタップすると「Coke ONにこの機器の位置情報へのアクセスを許可しますか?」という画面が表示されますので、「許可」をタップしてください。

こちらは「Coke ON(コークオン)対応の自動販売機」を探す際に、「現在地」を取得するための「許可」になります。

次に「Bluetooth(ブルートゥース)をオンにしてください」という画面が表示されますので、⑩のように「設定する」をタップしてください。

こちらですが、既に「Bluetooth(ブルートゥース)」が「オン」になっている場合には表示されせん。

こちらは「Bluetooth(ブルートゥース)」対応の「Coke ON(コークオン)対応自動販売」に接続する際に利用します。

無料のジュース(チケット)を獲得できた際に使いますので、「オン」にしておきましょう。

「オン」にしないと、「Coke ON(コークオン)」を立ち上げる度にこちらの画面が表示されます。

そうしますと設定画面内にある「Bluetooth(ブルートゥース)」の詳細画面が表示されますので、⑪のように「バー」をタップして、「Bluetooth(ブルートゥース)」を「オン」にしてください。

「Bluetooth(ブルートゥース)」は消費電力も少ないので、常時「オン」にしていても問題ございません。

先程の続きになりますが、「Bluetooth(ブルートゥース)」が「オン」になっているのを確認して、⑫のように画面の下に表示されている「△の(戻るキー)」をタップして、「Coke ON(コークオン)」の画面に戻りましょう。

こちらで準備が完了致します。

4. アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)

こちらでは「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末でのアプリのインストール方法」についてご説明致します。

端末内にある「App Store(アプリストア)」を探して、①のように「App Store(アプリストア)」をタップしてください。

そうしますと「App Store(アプリストア)」のトップ画面が表示されますので、②のように「🔍(虫眼鏡)」アイコンを探して、タップしてください。

そうしますと画面の上部に「検索窓(検索したいアプリ名・カテゴリー・単語などを入力する場所)」をタップして、③のように「Coke ON(コークオン)」と入力してください。

入力途中で、④のように「選択候補」が出てきますので、「選択候補」をタップするか、最後まで「Coke ON(コークオン)」と入力して、一番下にある「検索」を④のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、検索結果一覧が表示されますので、その検索結果一覧から「Coke ON(コークオン)」というアプリを探して、⑤のように「入手」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、こちらに表示されているアイコンと同じアプリを探してください。

もしくは「Coke ON(コークオン)」とアイコンの横に表記のあるアプリを探してください。

「入手」をタップすると、「パスワード・指紋/顔認証」が求められますので、「認証」を行ってください。

そうしますと「ダウンロード・インストール」が自動で開始されます。

インストールが終了すると、先程の「入手」のボタンが「開く」に変更されますので、⑥のように「開く」をタップしてください。

トップ画面にも「Coke ON(コークオン)」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと「Coke ON(コークオン)」のトップ画面が表示されます。

次に、⑦のように「Coke ONをはじめる」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「Coke ONをはじめる」をタップすると「Coke ONに位置情報の使用を許可しますか?」という画面が表示されますので、⑧のように「Appの使用中は許可」をタップしてください。

こちらは「Coke ON(コークオン)対応の自動販売機」を探す際に、「現在地」を取得するための許可になります。

位置情報についての許可を求められた場合には、出来れば「Appの使用中は許可」を選択するようにしましょう。

そのアプリを使用していないのに「位置情報」を共有する必要性が見つからないというのが正直な感想です。

次に「Bluetooth(ブルートゥース)をオンにしてください」という画面が表示されますので、⑨のように「閉じる」をタップしてください。

「iPhone(アイフォン)」の場合には、自分自身で「設定アイコン」を探して、「Bluetooth(ブルートゥース)」を「オン」にする必要があります。
※「コントロールセンター」から「Bluetooth(ブルートゥース)」を「オン」にしても問題ございません。

こちらですが、既に「Bluetooth(ブルートゥース)」がオンになっている場合には表示されせん。

こちらは「Bluetooth(ブルートゥース)」対応の「Coke ON(コークオン)対応自動販売」に接続する際に利用します。

無料のジュースを獲得できた際に使いますので、「オン」にしておきましょう。

「オン」にしないと、「Coke ON(コークオン)」を立ち上げる度にこちらの画面が表示されます。

それでは、①のように「設定」アイコンを探して、「設定」アイコンをタップしてください。

そうしますと設定の詳細画面が表示されますので、②のように「Bluetooth(ブルートゥース)」という項目を探して、「Bluetooth(ブルートゥース)」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「Bluetooth(ブルートゥース)」の項目をタップすると「Bluetooth(ブルートゥース)」の詳細画面が表示されますので、③のように「Bluetooth(ブルートゥース)」の「バーの部分」をタップしてください。

そうしますと④のように「バー」が右にスライドして、緑色に変わります。

こちらで「Coke ON(コークオン)」の準備が完了致します。

5. 歩数目標の設定方法

「Coke ON(コークオン)」のトップページが表示されているかと思いますので、①のように画面の一番下に表示されているメニューバーから「WALK」を探して、タップしてください。

そうしますと「Coke ON(コークオン)」ウォークの説明ページが表示されますので、②のように右から左にスライドして、説明をご確認ください。

次に③のように右から左にスライドして、最後の説明ページまで移動してください。

そうしますと④のように「まずは歩数目標を設定」というボタンが表示されているのが確認できるかと思いますので、「まずは歩数目標を設定」をタップしてください。

先程の続きになりますが、一日の歩数目標が表示されますので、⑤のように「上下にスワイプ」することで「目標」を選択してください。

無理のない目標を設定しましょう。

後から「目標の変更」も可能ですので、まずは確実に歩ける歩数を選択してください。

目標を選択したら、⑥のように「設定する」をタップしてください。

そうしますと「Coke ONウォークに歩数を連携しますか?」という画面が表示されますので、⑦のように「はい」をタップしてください。

こちらは端末が取得した歩数情報を「Coke ON(コークオン)」にも共有するために設定になります。

「いいえ」をタップすると、歩数がカウントされませんので、ご注意ください。

先程の続きになりますが、連携を許可すると「Android(アンドロイド)」端末の場合には、端末内にある「Google(グーグル)アカウントを選択する画面」が表示されますので、⑧のようにご自身のアカウントをタップしてください。

そうしますと「Coke ONがGoogleアカウントへのアクセスをリクエストしています。」という画面が表示されますので、⑨のように「下にスワイプ」をして、⑩のように「許可」をタップしてください。

こちらは「Android(アンドロイド)端末」は、「Google(グーグル)アカウント」で管理されているため、端末情報の歩数情報を「Coke ON(コークオン)」が取得する場合には、「Google(グーグル)アカウント」へアクセスする必要があり、そのための「許可」になります。

こちらを許可しないと歩数情報を「Coke ON(コークオン)」が取得できないため、「歩数」がカウントされませんので、ご注意ください。

こちらで「Coke ON(コークオン)の目標設定」が完了致します。

6. スタンプの獲得方法 1個目

こちらでは「1個目のスタンプの獲得方法」についてご説明致します。

目標設定が完了すると「Welcome Coke ON」という画面が表示されますので、①のように「今すぐチェック」をタップしてください。

そうしますと詳細画面が表示されますので、②のように「下にスワイプ」をタップしてください。

そうしますとQ1~Q3まで、ぞれぞれ説明がありますので、Q1の内容を確認しながら③のようにチェックをするとタップしてください。

チェックの部分が赤いマークに変わったら、そのまま下にスライドしてください。

そうしますとQ2の説明が表示されますので、⑤のように「チェックする」をタップしてください。

チェックした部分が赤色に変わったら、そのまま⑥のように「下にスワイプ」してください。

先程の続きになりますが、そのまま「下にスワイプ」するとQ3の説明が表示されますので、先程の同じように⑦の「チェックする」をタップしてください。

そうしますとチェックの部分が赤いマークに変わりますので、そのまま⑧のように「下にスワイプ」をすると、「スタンプを獲得する」という赤色のボタンが確認できるかと思いますので、⑨のように「スタンプを獲得する」をタップしてください。

そうしますと別の画面が表示され、スタンプを1個獲得することができます。

次に⑩の「HOMEに戻って確認する」というボタンが確認できるかと思いますので、「HOMEに戻って確認する」をタップしてください。

そうしますと⑪のようにポップアップ画面が表示され、スタンプを1個獲得した旨のお知らせが表示されます。

こちらを閉じる場合には、画面の下にある「×」を⑫のようにタップしてください。

7. 画面下のメニュー

こちらでは、「Coke ON(コークオン)」をタップした際に画面の下に表示される「メニュー」について、簡単にご説明致します。

まずは、ホーム画面ですが、獲得したスタンプが表示される画面になります。

ホーム画面が表示されていない方は、①のように「ホーム」をタップしてください。

次に②のように「ニュース」をタップすると「ニュース画面」が表示されます。

こちらにスタンプをお得に獲得するためのキャンペーン等が表示されます。

次に③のように「チケット」をタップすると、スタンプを15個貯めた無料チケットがある場合には、こちらに「無料チケット」が表示されます。

また、チケットがない場合には、チケットを獲得する方法について簡単な説明が表示されます。

8. 歩数目標の変更方法

こちらでは「先程設定した歩数目標を変更する方法」についてご説明致します。

こちらは少しわかりづらい部分になります。

まずは、「WALK」をタップしてください。

そうしますと「本日歩いた歩数」と「今週歩いた歩数の合計」が順に表示されます。

その下に「Coke ON(コークオン)」を使い始めてからの「累計歩数」が表示されている部分がありますので、②のようにその「累計歩数の部分」をタップしてください。

そうしますと別の画面が表示されますので、③のように「下にスワイプ」してください。

そうしますと④のように「目標歩数を変更する」というボタンが確認できるかと思いますので、「目標を変更する」をタップしてください。

そうしますと⑤のように「目標」を変更することができますので、「上下にスワイプ」することで目標歩数を変更してください。

新しい目標歩数を選択したら、⑥のように「設定する」をタップしてください。

9. 自販機を探す方法

こちらでは「Coke ON対応の自動販売機を探す方法」についてご説明致します。

まずは、「Coke ON(コークオン)」を立ち上げますと基本的にはどの画面でも画面の右上に①のように「自動販売機」のアイコンが表示されているのが確認できるかと思います。

①のように「自動販売機」のアイコンをタップしてください。

次に②のように「自動販売機を探す」をタップしてください。

そうしますと「現在地」を元に地図が表示され、「Coke ON(コークオン)対応の自動販売機」のある場所が表示されます。

厳密には、「Coke ON(コークオン)」で支払うことができる自動販売機(赤枠のみのマーク)と現金払いですが「Coke ON(コークオン)」のスタンプを貰える自動販売機(赤く塗られているマーク)の二種類の自動販売機が表示されます。

慣れないうちは、二種類あるという点を覚えておいてください。

次に、実際に「Coke ON(コークオン)対応自販機」に近づいたときに、どのように表示されるのかについてご説明致します。

こちらは無料のチケットを使用する際やスタンプを獲得する際に必要な操作になります。

「Bluetooth(ブルートゥース)」が「オン」になっている点と「Coke ON(コークオン)」をスマホの画面上に表示していることが前提になりますが、自動販売機に近づくと画面の上部に「黄色いお知らせ」が表示されます。

そうしましたら、③のように画面の右上にある「黄色に変わっている自動販売機」のアイコンをタップしてください。

そうしますと詳細画面が表示され、「自動販売機のセンサー部分に端末を近づけてください」という画面が表示されますので、端末を自動販売機に近づけると白いボタンが「赤色」に変わります。

10. ドリンクチケットの使い方

先程の続きになりますが、端末を自動販売機に近づけると先程白くなっていたボタンが、赤い「接続する」というボタンに変わりますので、④のように「接続する」をタップしてください。

そうしますと「事前に登録している支払い方法で支払いを行うか」「ドリンクチケットを使うか」の選択肢が表示されます。

こちらの「Coke ON Pay(コークオン)」及び「ドリンクチケット」は、持っていないとボタンが押せないようになっていますので、ご注意ください。

今回は、「ドリンクチケットを持っている場合」を想定していますので、⑤のように「ドリンクチケット」をタップしてください。

そうしますと「ドリンクチケット」が表示されますので、⑥のように「自分で使う」をタップしてください。

そうしますと自動販売にある「飲み物の一覧」が表示されますので、⑦のように購入したいものをタップしてください。

「ドリンクチケット」は値段に関係なくどれでも選択が可能です。

そうしますと選択した飲み物が表示されますので、⑧のように「使用する」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「使用する」をタップすると、ドリンクチケットを交換した旨のメッセージと飲み物が自動販売機より出てきます。

最後に⑨のように「閉じる」をタップしましょう。

先程のドリンクチケットですが、自分で使用する以外に誰かにプレゼントをすることも可能です。

その場合には、画面の下にあるチケットをタップして、「ドリンクチケット」を選択すると⑩のように「プレゼントする」というボタンが表示されますので、「プレゼントする」をタップしてください。

そうしますと、プレゼントしたい方の端末を近づけるとプレゼントをすることが出来ます。

チケットを受け取る側も「Coke ON(コークオン)」のアプリが入っていることが前提になりますので、ご注意ください。

11. IDとPINの確認方法

こちらでは、あまり使う機会はすくないかもしれませんが、「アプリのIDとPINを確認する方法」についてご説明致します。

主に機種変更をした際に利用致します。

まずは、「Coke ON(コークオン)」の画面で、画面の左上にある「三本線(メニュー)」のアイコンを①のようにタップしてください。

そうしますとメニューの詳細画面が表示されますので、②のように「アプリ設定」をタップしてください。

そうしますとアプリ設定の詳細画面が表示されますので、③のように「アプリID・PINの確認」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「アプリID・PINの確認」をタップすると、ご自身の「アプリのIDとPIN」が表示されます。

こちらの「アプリIDとPIN」をメモするか、④のように「アプリIDとPINを自分宛にメールしておく」をタップして、自分宛のメールアドレスに「アプリIDとPIN」を送ることができます。

そうしますとメールを選択する画面が表示されますので、今回は「Gmail(ジーメール)」を使いたいので、⑤のように「Gmail(ジーメール)」をタップして、その下に表示されている⑥の「常時」をタップしてください。
※「Gmail(ジーメール)の使い方」についての講座も別途ございますので、ご査収ください。

1回のみを選択しても問題ございません。

そうしますと「Gmail(ジーメール)」のメール送信画面が表示されますので、⑦のように「自分のメールアドレス」を入力して、⑧のように「送信」をタップしてください。

以上で、自分宛に「アプリIDとPIN」が送られますので、何かあった際にこちらのIDとピンを確認するようにしましょう。

以上で、「歩く事でジュースを貰おう!同時に健康管理も!~Coke ON編~」について説明を終了致します。

この機会に、毎日歩いて健康維持をしつつ、無料でジュースを貰いましょう。

また、同じように歩いているのであれば、「dヘルスケア」をインストールして、「dポイント」を稼ぐのも一石二鳥になります。

また、歩数自体を管理するために「歩数計」をインストールすると日々や週・月の総歩数を管理することが出来ようになります。

是非、この機会に歩く事で健康を維持しつつ、ジュースやポイントを稼ぎましょう。


「こんなに簡単、Bluetooth(ブルートゥース)接続と活用術~基本構造と接続方法を丁寧に解説!~」もご参照ください。


「スマホで「Gmail」を使いこなそう!~メールの作成・送信・確認方法を丁寧に解説!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

インスタグラムの使い方|意外と知らない!おすすめの写真加工フィルター【写真投稿】正方形に写真加工も!

今回は、「Instagram(インスタグラム)」をより快適に使う方法として、「Instagram(インスタグラム)」の写真加工フィルターの種類や実際の使い方について、シチュエーションも含めて、ご説明致します。

「今ある写真をよりきれいにして投稿したいと思っている方」や「どのフィルターをどのシチュエーションで使ったらいいかわからないという方」は是非一度ご参照ください。

きれいな写真を投稿することで、「Instagram(インスタグラム)」内の「いいね」の数が増えるかもしれません。

それでは、下記の内容でご説明を致します。

<動画内容>
1. インスタ映えについて
2. 加工フィルターとは
3. フィルターの設定方法
4. フィルターの追加方法
5. オススメの加工フィルター11選
6. 投稿写真が正方形にトリミングされる問題
7. 正方形写真の撮影
8. 正方形写真の撮影(iPhone)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:11分37秒)


【目次】
1.インスタ映えについて
2.加工フィルターとは
3.フィルターの設定方法
4.フィルターの追加方法
5.オススメの加工フィルター11選
6.投稿写真が正方形にトリミングされる問題
7.正方形写真の撮影
8.正方形写真の撮影(iPhone)

今回は「Instagram(インスタグラム:インスタ)」で使える、写真の「加工フィルター」を利用してお洒落な写真に仕上げる方法についてご紹介します。

「フィルター」をまだ使ったことない方も、なんとなくの雰囲気で「フィルター」を選んでいる方も、今回の動画を見て写真にピッタリな「フィルター」を探してみてください。

1. インスタ映えについて

今では誰もが知っている「インスタ映え」という言葉。

みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

2017年には、「ユーキャン新語・流行語大賞」を受賞した言葉です。

「Instagram(インスタグラム:インスタ)」では友人や他のフォロワーに埋もれないような、パっと見て目立つような写真がより多くの人に写真を気に入ってもらえます。

この「目立つ写真」が「Instagram(インスタグラム)に映える」 =「インスタ映え」と呼ばれています。

「鮮やかな写真」や「画質の良い写真」「綺麗な風景の写真」が一般的に「インスタ映え」と意味されています。

インスタ映えする写真に仕上げるには工夫や写真の構成も必要です。

また、写真映えするようなロケーションも大切です。

でも、プロのカメラマンでもなければ、「写真映えするような場所がそうそう近くにあるわけでもない!」という方がほとんどだと思います。

それでも「インスタグラムでいいねを増やしたい!」「インスタ映えする写真を撮れるようになりたい!」

そんな時に強い味方になってくれるのが、『インスタのフィルター』です。

インスタグラムの「加工フィルター」は”無料”で使える優れものです。

アプリ内に内蔵されているので、新たにアプリをインストールする必要もないし、動画も加工できるので、とても便利です。

しかし、「フィルター」は全部で40種類あり、どれを使えば良いか迷ってしまう人もいるはずです。

そこで今回は、「インスタグラムのフィルター全40種類」から”おすすめの11種類”をご紹介します。

2. 加工フィルターとは

「フィルター」とは撮影した写真の「明るさや色味」を変更したり、加えたりできる機能のことです。

「フィルター」をかけると「色味を変えて写真をレトロにする」「色を鮮やかにして食べ物を美味しく見せる」などの効果が期待できます。

「Photoshop(フォトショップ)」などの「画像編集ソフト」を使って写真を加工することもできますが、専門知識やスキルが必要で手間がかかります。

「インスタグラム」の「フィルター」であれば、ワンタップで加工前・後の様子が確認できます。

誰でも簡単に画像加工ができるのが「インスタグラム」のメリットです。

3. フィルターの設定方法

「加工フィルター」を使用するには、まず「新規投稿」アイコンをタップします。

「写真」を選択して「次へ」をタップすると、「画像の加工画面」に切り替わるので、画面下段の「各フィルター」を選択して「画像」に加工を施します。

4. フィルターの追加方法

「初期設定」では表示されていない「フィルター」もあるので、そちらを「追加」する方法についてご紹介します。

「フィルター」を選択する画面を表示してください。

「フィルター一覧」を「左にスライド」していくと、一番最後に「管理」という項目が出てくるので、そちらを選択しましょう。

表示されていなかったものも含めて、「加工フィルターの一覧」が表示されるので、「チェック」が付いていないものに「チェック」を入れて、画面右上の「完了」を選択すると「フィルターが追加」されます。

気になるものがあればぜひお試しください。

5. オススメの加工フィルター11選

それではここからオススメの「加工フィルター」について、実際に加工した際のビフォーアフターを交えながらご紹介していきます。

「ローファイ」は彩度を思い切り上げることで色を明るくしながら、同時に写真の影を濃くしています。

食べ物の写真をとるときに、欠かせないフィルタとしてよく推奨されますが、草木がたくさん写っている写真においても効果的です。

「Mayfair(メイフェア)」は、画像の中心にスポットライトのような効果を入れ、その四隅に微妙に暗さを加えることで、写真の色に暖かみを持たせます。

明るく光が入っている写真に対して「Mayfair(メイフェア)」を使うことをお勧めします。

「エックスプロツー」は写真中心の色を強調し、写真の端を暗くするフィルターです。

コントラストが強調されるので、目線を被写体に集中させたい時に効果的です。

コントラストを思い切り上げるので、十分に明るい写真に使うことをお勧めします。

この「モノトーンフィルタ」は「Instagram(インスタグラム)」の中では「セピアフィルタ」にもっとも近いです。

風合いとしては白黒とセピアの間で、安っぽくならないように仕上げられています。

「ウィーロウ」は肌を綺麗に見せるので、ポートレートを撮るには欠かせないフィルタです。

また、ビーチや、自然風景をズームアウトで収めた写真との相性もすばらしいです。

「インクウェル」はベーシックなモノクロフィルターです。

被写体のイメージをあまり変えずに、ややコントラストを強調したものとなるため、ポートレイトや風景写真などの加工に向いています。

「アデン」はローコントラストフィルタのひとつで、画像の印象を柔らかくし、若干彩度を減らし、パステル効果を写真に与えます。

色むらを抑える効果もあるので、ポートレートに向いています。

子供の写真などに使われることも多いですが、秋の紅葉の写真にも効果的です。

「アマーロ」は写真中央部の明度を上げてはっきりと際立せることが可能です。

写真の印象はなるべく変えずにシックなイメージにしたい時にぴったりです。

秋の写真、市街地の写真で特に効果的です。

「ラーク」は画像の明度を上げ、赤色を除いたすべての色調を強調します。

「太陽に照らされた肌」「木々の緑」「空の青」に対してすばらしい効果を発揮します。

また、皿にのっている料理の色彩を際立たせたいときにも使える「フィルタ」です。

「ハドソン」を使うと、画像の色調を暗くすることができます。

写真の中にある暖色はことごとく抑えられ、微妙なビンテージ感も加わります。

屋外の写真にとってすばらしいフィルタです。

騒々しい都心部の写真にも、優雅な自然景観の写真にも効果的です。

もし、冬の氷雪写真を撮るなら、なおさら効果を発揮します。

「ウォーデン」は写真に霞がかかったようなぼんやりとした風合いが加わるのが特徴です。

コントラストが弱めになるため、年代を感じさせるような古びた写真に仕上がります。

比較的使いやすい効果の一つで、アンティーク雑貨や歴史的な街並などを撮影する際にも向いています。

「クラレンドン」は写真の影を濃くし、写真のもっとも明るい「ハイライト」の部分を、さらに明るくする効果があります。

ペットの写真やミニマルアートの写真のように、「色調をくっきりと際立たせたいとき」にすばらしい効果を発揮します。

「フィルター」の中でも代表格でどんなシチュエーションでも使えるという高い適応力があります。

6. 投稿写真が正方形にトリミングされる問題

「Instagram(インスタグラム)」では画像を投稿する際、正方形にトリミングされてしまいます。

スマホ写真は基本の撮影モードで撮影すると、「縦長」もしくは「横長」の写真になってしまいます。

そうした写真の場合、縦横の端が見切れてしまうといった現象が起きます。

投稿画面内で「サイズ編集」をすることが可能で、写真を選択すると、画面左下に「鍵括弧」のようなアイコンがあるので、それを選択して自動で調整する。

もしくは、スマホ操作の基本である「ピンチイン」や「ピンチアウト」を使って微調整しましょう。

7. 正方形写真の撮影

そもそも正方形型の写真を撮りたいという場合には、「Instagram(インスタグラム)」のカメラを利用しましょう。

利用するには、「投稿ボタン」を選択して「新規投稿画面」を表示します。

画面の右に「カメラ」のアイコンがあるので、そちらを選択すると、正方形型の撮影モードのカメラが起動します。

8. 正方形写真の撮影(iPhone)

「iPhone(アイフォン)」には標準のカメラに「スクエア」という撮影モードが用意されているので、そちらでも正方形型に写真撮影が可能です。

カメラを起動して、シャッターボタンの上にある「写真」という項目の右横に「スクエア」という撮影モードがあるので、そちらを選択しましょう。

こちらで正方形型に写真撮影ができます。

写真をどう演出したいかで、撮り方やフィルターが変わるので皆様も楽しみながら色々と試してみましょう!

今回は「Instagram(インスタグラム)」に投稿する際に、「フィルター」を使って「写真をお洒落に加工する方法」についてお伝えしました。

今回紹介しきれなかった「フィルター」の中にも、シチュエーション毎に素晴らしい効果を発揮するものがあるので、是非一度試してみてください。


「SNSを始めよう!まずは写真だけで~こんなに簡単!Instagramの使い方を基本から丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)