corecon.spblog のすべての投稿

オンライン会議ツールの定番|グーグルミートの使い方【スマホ編】を丁寧に解説!基本操作から画面共有まで

今回は、オンライン会議ツールの定番であるグーグルミートの使い方についてご説明致します。

オンライン会議ツールとしては、「ZOOM(ズーム)」もありますが、無料で使う場合には40分という制限があります。

一方で「Google Meet(グーグルミート)」は、2021年3月末までは無制限ですが、それ以降は60分という制限があります。

操作性については、「Google Meet(グーグルミート)」も、「ZOOM(ズーム)」それほど差異はありません。

仕事で使う場合には、どちらでも対応できるようにしておくのが良いかもしれません。

それでは、「Google Meet(グーグルミート)の使い方」について下記でご説明致します。

<動画内容>
1. Google Meetとは
2. Google Meetのインストール
3. ビデオ通話の基本的な流れ
4. 今すぐビデオ通話を開始する
5. 話したい人を招待する
6. Google カレンダーで日時を決めてから開始する
7. ビデオ通話中の操作
8. 画面を共有する
9. ホーム画面に戻ってしまった場合、通話に戻る方法
10. 通話中のメッセージ機能
11. 通話を終了する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:18分38秒)


【目次】
1.Google Meetとは
2.Google Meetのインストール
3.ビデオ通話の基本的な流れ
4.今すぐビデオ通話を開始する
5.話したい人を招待する
6.Google カレンダーで日時を決めてから開始する
7.ビデオ通話中の操作
8.画面を共有する
9.ホーム画面に戻ってしまった場合、通話に戻る方法
10.通話中のメッセージ機能
11.通話を終了する

1. Google Meetとは

現在、世界的なテレワーク需要の高まりもあり、スマホやパソコンを使ったテレビ電話が広く一般に利用されるようになりました。

テレビ電話を利用するためのアプリはいくつかありますが、

今回は「Google Meet(グーグルミート)」についてご紹介いたします。

「Google Meet(グーグルミート)」とは、「Google(グーグル)」が提供している「ビデオ通話/会議用アプリ」です。

「Google(グーグル)」製で安全性が高く、「Gmail(ジーメール)」や「Google(グーグル)カレンダー」といった他の「Google(グーグル)サービス」との連携もスムーズです。

テレビ電話サービスは総じて操作感が似ているので、一度操作方法に慣れてしまえば、他のズームといったアプリにも応用可能です。

ぜひ当講義で操作に慣れていただければと思います。

2. GoogleMeetのインストール

「Google Meet(グーグルミート)」は以前まで単体のアプリとして用意されていましたが、現在、「Gmail(ジーメール)」のアプリがあれば「Google Meet(グーグルミート)」をそのまま利用できるようになりました。

では早速「Google Meet(グーグルミート)」を起動してみたいと思います。

「Gmail(ジーメール)」アプリをお持ちの方は、「Gmail(ジーメール)」を起動してください。

「Android(アンドロイド)」を利用されている方は初めからインストールされているかと思いますが、「iPhone(アイフォン)」の方でインストールがまだの方は、「App Store(アプリストア)」で「Gmail(ジーメール)」と検索するか、ぜひこちらの「QRコード」からインストールしてみてください。

「Gmail(ジーメール)」を起動したら、右下に「Google Meet(グーグルミート)」へのボタンがありますので、「ビデオ通話」もしくは「Meet(ミート)」をタップします。

こちらが「Google Meet(グーグルミート)」のメイン画面です。

3. ビデオ通話の基本的な流れ

当講義では、「ビデオ通話の始め方」と「ビデオ通話中の操作」、大きくこのふたつに分けてご説明いたします。

まずは早速、ビデオ通話のはじめ方について見ていきたいと思います。

まず、「ビデオ通話の基本的な流れ」を知っておきましょう。

「Google Meet(グーグルミート)」でビデオ通話をする場合、「電話のように相手の電話番号を入力して、すると相手側の呼び出し音が鳴って」というイメージとは少し異なります。

4. 今すぐビデオ通話を開始する

「Google Meet(グーグルミート)」では、全てのビデオ通話には、通話ごとに「コード」が発行されます。

発信者は、この「コード」を通話したい人に「メール」や「LINE(ライン)」などで伝えてお誘いし、そこにアクセスしてもらうことで通話が可能になります。

それではまず、「今すぐにビデオ通話を開始する方法」から見ていきたいと思います。

まずは「新しい会議」をタップします。

次に、「会議を今すぐ開始」をタップしましょう。

5. 話したい人を招待する

会議の画面が開くとすぐに、「アクセス許可の選択肢」が表示されます。

「iPhone(アイフォン)」「Android(アンドロイド)」共に、「カメラとマイクへのアクセス許可」について問われますので、「OK」や「許可」を選択して進みましょう。

すると早速ビデオ通話が始まります。

しかし、これだとまだ誰も通話に参加していないので、「自分1人だけでビデオ通話をしている」という状態です。

こちらが、「この会議のコード」になっていますので、誰かと通話をするには、こちらを通話したい人に伝える必要があります。

コードを伝えるには、こちらの「招待状を共有」をタップしましょう。

よく見かける「共有」のアイコンですね。

タップするとこのような画面が開きます。

どういった手段で招待を送付するかを選択します。

ちなみにこちらの画面は「Android(アンドロイド)」の画面になります。

「iPhone(アイフォン)」ではこのような画面で表示されます。

「Android(アンドロイド)」と全く同じ意味の画面です。

ではアプリの一覧から「Gmail(ジーメール)」を選択してみます。

すると「Gmail(ジーメール)」の新規メール作成画面が起動します。

あらかじめこのように「グーグルミートでビデオ通話しましょう」という旨の文面が作成された状態になっていますので、「宛先」を入力して「送付」するだけで「招待」が完了します。

ちなみに、「招待」を受けた側の操作としては、「受信したメール」を開き、そこに記載された「リンクをタップ」するだけで、参加することができます。

ちなみに、「Google Meet(グーグルミート)」では参加者は参加する際に主催者から「承認」を受けなければなりませんので、それまでの間、「参加をリクエスト中」と表示されます。

主催者側にはこのように「リクエスト」が来たことが表示されますので、「承認」をタップすれば完了です。

6. Googleカレンダーで日時を決めてから開始する

今見ていただいたのは、「ビデオ通話を開始し、そこに人を呼び込む」という方法です。

次に見ていきたいのは、あらかじめビデオ通話に参加する人たちと「この日この時間にやろう」とGoogleカレンダーで登録して、通話をするという方法です。

まずは「新しい会議」をタップし、「Google(グーグル)カレンダーアプリでスケジュールを設定」をタップします。

すると「Google(グーグル)カレンダーの設定画面」が開きますので、こちらに「会議の名前」や「時間」を記載していきます。

「Google(グーグル)カレンダーの操作方法」について詳しくは、別途「Google(グーグル)カレンダーの使い方」に関しての講座も合わせてご覧ください。

画面中程に「ユーザーを追加」とありますので、こちらをタップして、会議に参加してほしい人を入力します。

次の画面で参加メンバーを確認し、「完了」をタップ。

次の画面で招待する人がセットされていることを確認したら、「保存」をタップしましょう。

予定に組み込んだ人に「招待のメール」が送付されます。

「iPhone(アイフォン)」ではこの時点でメールが送られますが、「Android(アンドロイド)」では、そのメールを送るかどうかが選択できますので、送る場合は「通知」をタップしましょう。

自分の「Google(グーグル)カレンダー」を見てみると、しっかり今作成した予定が設定されています。

ちなみに「このカレンダー(予定)」をタップすると、ここから「通話に進むボタン(Google Meetで参加)」も用意されています。

また、「Google Meet(グーグルミート)のトップ画面」にもこのように予定として表示されます。

やはりこちらもタップすると通話へ進むことができるようになっています。

※「旅行計画打ち合わせ」⇒「参加」の順でタップ

招待を受けた側の表示を見てみましょう。

まず受けた側にはこのような「Gmail(ジーメール)」が届いています。

また、「Google(グーグル)カレンダー」にはこのように予定として記録されています。

ちなみに、仕組み上は、このまま時間になったらこの会議にアクセスすれば参加可能ですが、こちらの予定をタップすると画面下の方で、「参加の可否」を選択することができます。

どれを選択しても主催者に自動メールで伝わるようになっています。

「Google Meet(グーグルミート)」のトップ画面にも「予定」としてセットされています。

このように、「ビデオ通話の日時」がスケジュールとしてセットされると主催者と参加者共に「カレンダー上」「Gmail(ジーメール)」「Google Meet(グーグルミート)」のトップ画面のいずれからでも、「ビデオ通話」にアクセスできるようになっています。

以上が、「ビデオ通話を開始する際の流れ」となります。

7. ビデオ通話中の操作

続いて、「ビデオ通話中の操作方法」について見ていきたいと思います。

こちらが「通話中の画面」になります。

画面の中央に相手が映っています。

こちらには自分が映ります。

ちなみにここをタップすると「自分と参加者の配置」が入れ替わります。

こちらはカメラのオンオフを切り替えるボタンです。

タップするとカメラがオフになり、このように自分はアイコンだけの表示になります。

顔を映したくない時などに使用します。

こちらは「マイクのオン・オフ」のボタンです。

1:1で通話している時はほとんど利用しませんが、人数の多い会議などで「発言をしない人はマイクを切っておく」というときなどに利用することがあります。

8. 画面を共有する

続いてはこちらの「三つの丸アイコン」をタップしてみます。

するといくつか「メニュー」が表示されます。

特に重要なのはこちらの「画面を共有」というボタンです。

「画面を共有する」とは、自分のスマホやパソコンに映っている画面をそっくりそのまま相手の画面にも表示させることを言います。

「見てほしい資料」を映したり、「複雑な操作を同じ画面を見ながら指示する」といった使い方が可能です。

「iPhone(アイフォン)」と「Android(アンドロイド)」で少し画面が異なりますので、別々に説明いたします。

まずは「iPhone(アイフォン)」の画面から見ていきたいと思います。

では「画面の共有」をタップしてみます。

次に、「ブロードキャストを開始」をタップします。

3秒のカウントダウン後、「画面共有」が始まります。

ここからは、「ホームボタン」を押して「ホーム画面」に戻ったり、様々な操作をするとその画面の様子がすべてそのまま通話相手の画面にも映るようになります。

「写真アプリをタップして見せたい写真を見せたり」「操作方法のわからないアプリを開いて通話相手に聞く」といったことが可能になります。

「画面共有中」は、画面上部の帯が赤くなっています。

こちらをタップすると「画面共有を終了」することができます。

終了した後は「緑色の上部の帯」をタップするか、「Gmail(ジーメール)」アイコンをタップすることで、先程の「ビデオ通話画面」に戻ることができます。

では次に「Android(アンドロイド)」です。

「画面の共有」をタップします。

次に、「共有を開始」をタップします。

次は「今すぐ開始」をタップすると、「画面共有」が開始されます。

「ホームボタン」を押して「ホーム画面」に戻り、「写真アプリをタップして見せたい写真を見せたり」「操作方法のわからないアプリを開いて通話相手に聞く」といったことが可能になります。

共有を終了するには、再び「Gmail(ジーメール)」をタップし、「三つの丸」のアイコンをタップし、「共有を停止」をタップします。

以上が「画面共有の方法」になります。

9. ホーム画面に戻ってしまった場合、通話に戻る方法

今見ていただいたように、「Google Meet(グーグルミート)」のビデオ通話中でも、実は「ホーム画面」に戻ったり、「他のアプリを操作」したり、スマホはビデオ通話をしながら、ほとんどの操作を普段通り行うことができます。

そうした場合、再び「Google Meet(グーグルミート)の通話画面に戻る方法」を覚えておきましょう。

「Android(アンドロイド)」では再び「Gmail(ジーメール)」のアイコンをタップすれば戻ることができます。

「iPhone(アイフォン)」ではビデオ通話中は「上部の帯が緑色」になっています。

こちらの「帯」をタップするか、もしくは「Android(アンドロイド)」と同じく「Gmail(ジーメール)」のアイコンをタップすることで「通話画面」に戻ることができます。

10. 通話中のメッセージ機能

続いては「通話中のメッセージ」機能についてです。

こちらをタップすると、このように通話中に「通話相手とメッセージをやりとり」をすることができます。

1:1の通話ではあまり利用する機会は多くないかもしれませんが、ビデオ通話中は「ネット検索」なども可能ですので、このように話題に出たお店の「ウェブサイト(ネットのページ)をコピーして送付する」といった操作も可能になっています。

続いて右上の「二つの矢印が輪を書いているアイコン」、こちらはカメラ機能でもお馴染みの「内側カメラ」と外「側カメラ」を切り替えるボタンです。

自分ではなく他のものを写したい場合などに利用します。

右上の「スピーカー」のアイコンは、「スピーカーフォン」にするかどうかを選択できます。

11. 通話を終了する

最後に、こちらは「通話から退出」、つまり「終話するボタン」です。

こちらをタップしないと通話は終了しません。

繰り返しになりますが、「ホームボタンを押した場合」は通話が継続されています。

「Android(アンドロイド)」と「iPhone(アイフォン)」それぞれ、「Gmail(ジーメール)のアイコンをタップする」、または「iPhone(アイフォン)は上部の帯をタップする」ことでも「通話画面」に戻ることができますので、終了する際はきちんと「終話ボタン」を押しましょう。

以上が、「Google Meet(グーグルミート)」のスマホでの利用方法です。

ビデオ通話アプリとしては、「ZOOM(ズーム)」というアプリも非常に有名です。

こちらも動画がございますので、ぜひ合わせてご覧いただければ、より「ビデオ通話アプリ」について理解が深まるかと思います。


「こんなに便利!Googleカレンダーの使い方~リマインド機能で忘れない/正確な予定管理が可能に~」もご参照ください。


「スマホで「Gmail」を使いこなそう!~メールの作成・送信・確認方法を丁寧に解説!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

脳トレゲームで、スマホの操作・広告の位置や消し方について学ぼう!~読めないと恥ずかしい漢字~

今回は、空いている時間に頭の体操をしながら、スマホの操作性や広告掲載の位置・消し方などを学んでいく際に便利なアプリについてご説明致します。

スマホの使い方に慣れるには、どれだけスマホに触れている時間があるかで上達速度が変わります。

まずは、スマホの操作性に慣れることが一番重要な要素になります。

今回、取り上げたアプリは、「読めないと恥ずかしい漢字」という漢字の読み方を当てていくゲームになります。

無料で提供されているゲームで、ダウンロード数やゲームの評価も高い、人気のゲームアプリになります。

無料で提供されているので、アプリに内に広告掲載されています。

その広告掲載の位置・見方・消し方(タップしてしまった際の戻り方)について、一緒に見ていきたいと思います。

無料で使わせて頂くには、広告掲載は避けられませんので、その点は理解をして頂きつつ、うまく共存共栄を図るのが、双方にメリットをもたらすことになります。

ぞれでは、下記に「読めないと恥ずかしい漢字」というアプリを使って、スマホの操作性等を学んでいきましょう。

<講座内容>
1. 読めないと恥ずかしい漢字とは
2. アプリのインストール方法
3. アプリのインストール方法(Android)
4. アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)
5. 読めないと恥ずかしい漢字の操作方法(端末共通)
6. 読めないと恥ずかしい漢字の設定について(共通)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:21分11秒)


【目次】
1.読めないと恥ずかしい漢字とは
2.アプリのインストール方法
3.アプリのインストール方法(Android)
4.アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)
5.読めないと恥ずかしい漢字の操作方法(端末共通)
6.読めないと恥ずかしい漢字の設定について(共通)

1. 読めないと恥ずかしい漢字とは

「読めないと恥ずかしい漢字」は、漢字の読み方を当てていくゲームになります。

こちらのゲームのポイントは、「スマホの操作性の練習になる」「頭の体操(脳トレ)になる」「漢字の学習ができる」という一石三鳥の便利なアプリになります。

また、わからない漢字の読み方や意味もすぐに調べられるようになっています。

この機会に一度試してみましょう。

こちらでは、「読めないと恥ずかしい漢字」を例にして、こちらのアプリの評価を見ていきましょう。

まず、こちらのアプリは、総体的に「評価が高いアプリ」になります。

「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末」を利用している「App Store(アプリストア)」で、5.0点中4.4点という非常に高い評価を得ています。

「Android(アンドロイド)端末」を利用している「Play(プレイ)ストア」で、5.0点中4.2点という非常に高い評価を得ています。

こちらの注意点ですが、「レビュー(評価)」を書いている人が少ないとこちらの評価点が高くても信憑性が薄れる場合がありますので、次に「レビュー(評価)数」を見ていきます。

「Appストア(アプリストア)」では、5,474件の人が「レビュー(評価)」をしていて、平均4.4点という高い評価をしています。

「Play(プレイ)ストア」では、1万人以上が「レビュー(評価)」をしていて、平均4.2点という高い評価をしています。

次にダウンロード数を見てきますが、こちらはこのアプリを出した時期も考慮する必要があります。

「Appストア(アプリストア)」では、ダウンロード数を表示しない方針を取っているため、ダウンロード数を見ることが出来ません。

「レビュー(評価)数」で判断するしかないことになります。

こちらは既に5,474件も「レビュー(評価)」されているので、基本的にはダウンロード数に対するレビューの割合は1%以下になるので、100万程度はダウンロードされている可能性があると推察できます。

「Play(プレイ)ストア」では、ダウンロード数が100万以上になっていますので、人気のあるアプリになります。

このように他のアプリでも「評価点」「レビュー数」「ダウンロード数」を一つの参考指標にしましょう。

今回は省きますが、こちらのアプリを使った人のレビュー内容を見てみるもの良い参考指標になります。

2. アプリのインストール方法

まずは下記のQRコードを読み取るか、各OSに対応したアプリストアで「読めないと恥ずかしい漢字」と検索して、アプリをインストールしましょう。

3. アプリのインストール方法(Android)

こちらでは「アプリの実際のインストール方法」についてご説明致します。

まず初めに、「Android(アンドロイド)端末」の「アプリの入手方法とインストール方法」についてご説明致します。

それでは、①のように端末内にある「Play(プレイ)ストア」アプリを探して、「Play(プレイ)ストア」アプリをタップしてください。

そうしますと「Play(プレイ)ストア」の「トップ画面」が表示されますので、画面上部にある「検索窓(検索したいアプリ名や言葉・単語を入力する場所)」をタップして、②のように「読めないと恥ずかしい漢字」と入力してください。

そうしますと入力途中で「読めないと恥ずかしい漢字」という「検索候補」が表示されますので、そちらを③ようにタップするか、「読めないと恥ずかしい漢字」とすべて入力をして、画面の右下にある「🔍(虫眼鏡)」のアイコンをタップしてください。

先程の続きになりますが、「読めないと恥ずかしい漢字の検索結果一覧」が表示されていると思いますので、「読めないと恥ずかしい漢字」のアプリを探して、④のように「インストール」をタップしてください。

似たような名前のアプリも多いのでご注意ください。

どのアプリかわからない方は、画面に表示されているアプリのアイコンをご確認頂くか、アイコンの横に「読めないと恥ずかしい漢字」と表記されているアプリを探して、「インストール」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という小さな画面が表示されますので、⑤のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という「支払いを選択する画面」が表示されますので、⑥のように「スキップ」をタップしてください。

そうしますと「ダウンロード・インストール」が自動的に開始されます。

先程の続きになりますが、「インストール」と「ダウンロード」が進行している画面が表示されますので、こちらが完了するまで待ちましょう。

基本的には数十秒程度で終了いたします。

そうしますと「インストール」のボタンが、「開く」に変わりますので、⑦のように「開く」をタップしてください。

アプリ一覧にも「読めないと恥ずかしい漢字」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと「読めないと恥ずかしい」の「トップ画面」が表示されます。

4. アプリのインストール方法(iPhone等のiOS端末)

こちらでは、「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末」での「アプリのインストール方法」についてご説明致します。

端末内にある「App Store(アプリストア)」を探して、①のように「App Store(アプリストア)」をタップしてください。

そうしますと「App Store(アプリストア)」のトップ画面が表示されますので、②のように「🔍(虫眼鏡)」アイコンを探して、タップしてください。

そうしますと画面の上部に「検索窓(検索したいアプリ名・カテゴリー・単語などを入力する場所)」をタップして、③のように「読めないと恥ずかしい漢字」と入力してください。

入力途中で、④のように「検索候補」が出てきますので、「検索候補」をタップするか、最後まで「読めないと恥ずかしい漢字」と入力して、一番下にある「検索」を④のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、「検索結果一覧」が表示されますので、その検索結果一覧から「読めないと恥ずかしい漢字」というアプリを探して、⑤のように「入手」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、こちらに表示されているアイコンと同じアプリを探してください。

もしくは「読めないと恥ずかしい漢字」とアイコンの横に表記のあるアプリを探してください。

「入手」をタップすると、「パスワード・指紋/顔認証」が求められますので、「認証」を行ってください。

そうしますと「ダウンロード・インストール」が自動で開始されます。

インストールが終了すると、先程の「入手」のボタンが「開く」に変更されますので、⑥のように「開く」をタップしてください。

トップ画面にも「読めないと恥ずかしい漢字」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと「読めないと恥ずかしい」のトップ画面が表示されます。

5. 読めないと恥ずかしい漢字の操作方法(端末共通)

まずは、現在表示されている「読めないと恥ずかしい漢字」のトップページから「ふつう」という項目を①のようにタップしてください。

アプリを閉じてしまった方は、先程インストールが完了している場合には、端末内のアプリが入っているはずですので、「読めないと恥ずかしい漢字」というアプリを探して、タップしてください。

先程の続きになりますが、そうしますと問題の一覧が表示されているかと思います。

こちらの画面の一番下の部分に広告が掲載されているのが確認できるかと思います。

広告が出向されていない場合には、広告が掲載されていない場合もございます。

こちらでのポイントは、一番下の部分が広告スペースになっているという点を覚えておいてください。

また、無料で楽しむためには、広告掲載が必要になります。

その点は理解してあげるようにしてください。

それでは、②のように「ふつう その1」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「ふつう その1」をタップすると問題が開始されます。

画面の一番上に部分にある「バー」が制限時間になっています。

バーが一番左までくると制限時間オーバーになります。

また、一番下の部分が広告スペースになります。

それでは、表示されている漢字を見て、その読み方を入力してください。

「Android(アンドロイド)端末」の方は、①のように「じ」、次に②のように「ん」、次に③のように「だ」、次に④のように「い」をタップして、最後に③のように「決定」をタップしてください。

「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)」端末の方法は、①のように「ふ」、次に②のように「小さい(つ)」、次に③のように「と」、次に④のように「う」をタップして、最後に③のように「決定」をタップしてください。

先程の続きになりますが、そうしますと読む方に間違いがない場合には、〇が表示されます。

こちらの画面にも「広告スペース」があります。

間違ってタップしないようにしましょう。

こちらの漢字の意味が分からない場合には、④のように「意味を調べる」をタップしてください。

そうしますとその漢字の意味が表示されているページに移動します。

こちらの方法で漢字の意味が分からない場合には調べるようにしましょう。

また、漢字の意味が表示されているページから、元のゲームの画面に戻りたい場合には、「Android(アンドロイド)」端末であれば、画面の下にある「△」のボタンを⑤のようにタップしてください。

「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)」端末であれば、画面の左上にある「完了」を⑤のようにタップしてください。


先程の続きになりますが、「Android(アンドロイド)」端末であれば「△の戻るボタン」、「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)」端末であれば「完了」をタップするとゲームのページに戻ってくることができます。

今回は、表示されている広告に興味があったり、間違ってタップしてしまった場合には、広告ページに移動してしまいますので、その際には移動したページ内に戻るためのボタンが基本的にはありますので、そちらのボタンを探すようにしましょう。

「Android(アンドロイド)」端末の場合には、表示されている画面の右上に「×」のボタンがあるのが確認できるかと思いますので、「×」をタップしてください。

もしくは、画面の下のある「△のボタン」をタップしてください。

そうしますとゲームの画面に戻ることができます。

「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)」端末は、「Android(アンドロイド)」端末のように「△(戻るキー)」がないので、移動したページ内に必ず「戻る」ためのボタンがあります。

今回は、画面の左上に小さく「漢字」というボタンが表示されていますので、「漢字」をタップしてください。

非常に小さい文字なので、見落としてしまう場合もありますが、「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)」端末は基本的には、「左上」か、「右上」にボタンが表示されるようになっていますので、どちらかを見るようにしましょう。

こちらの方法で、「広告ページ」からゲームのページに戻ることができます。

こちらでは、問題を最後まで回答をして頂いた後の画面についてご説明致します。

10問すべてに回答すると最終的に1問10点で合計点が点数として表示されます。

こちらのページで問題10問分の漢字とその正しい読み方が表示されます。

画面を①のように下にスワイプしてください。

そうしますとこちらも一番下の方に広告スペースが表示されます。

その下に、「リトライ」と「次へ」のボタンが表示されているのが確認できるかと思いますので、同じ問題を再度やりたい場合には、「リトライ」をタップしてください。

同じ問題が繰り返され、点数が更新されます。

次の問題に進みたい場合には、「リトライ」をタップするのではなく、「次へ」をタップしてください。

「普通 その1」を受けた方は、「普通 その2」が始まります。

次に行かずに一旦ゲームを終了したい場合には、「Android(アンドロイド)」端末の場合には②のように「△の(戻るキー)」をタップしてください。

「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)」端末であれば、「閉じる」をタップしてください。

もしくはアプリ自体を閉じても問題ございません。

先程の続きになりますが、「一つ前に戻る」と問題の一覧画面が表示されます。

「Android(アンドロイド)」端末の場合には、更に③のように「△(戻るキー)」をタップすると「読めないと恥ずかしい漢字」のトップ画面に戻ることができます。

「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末」の場合には、画面の左上に「戻る」というボタンが確認できるかと思いますので、③のように「戻る」をタップしてください。

そうしますと「読めないと恥ずかしい漢字」のトップ画面に戻ることができます。

今回説明した部分が、スマホの「アプリの基本操作」になります。

ボタンの名前などは異なりますが、「Android(アンドロイド)」端末であれば、基本は画面の下にある「△の戻るキー」、「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)」端末は「△の戻るキー」がないので、必ず画面上に「戻るためのボタン」が表示されます。

こちらの基本構造を覚えておきましょう。

また、「無料」のものは基本的には必ず「広告」が掲載されています。

その点も覚えておいてください。

「広告」は、同じ広告が常に掲載されている場合もありますが、その人に趣向に応じて広告が変わる仕組みもありますので、同じ広告を見たいと思っても、見れなくなってしまう場合もあります。

その点も覚えておいてください。

6. 読めないと恥ずかしい漢字の設定について(共通)

こちらはあまり使うことはないかもしれませんが、「制限時間をもう少し長くしたいと思ったとき」や「BGMをオフにしたいとき」に「設定」を変更することができます。

まずは、「Android(アンドロイド)」端末からご説明致します。

①のように「読めないと恥ずかしい漢字」のトップ画面から「設定」をタッチしてください。

次に「設定の詳細画面」が表示されますので、制限時間を変更したい場合には、②のように制限時間をタップしてください。

そうしますと制限時間を「超速」「速い」「普通」「ゆっくり」「無制限」のいずれかに変更することができますので、③のように「好みのスピード」をタップしてください。

その他、BGMと効果音は「オン」「オフ」の選択肢しかありませんので、タップで切り替えてください。

最後に「プライバシーポリシー」を確認したい場合には、④のように「プライバシーポリシー」をタップしてください。

そうしますと「プライバシーポリシー」の詳細が表示されます。

先程の復習になりますが、戻る場合には、画面の一番下にある「△の戻るキー」をタップしてください。

そうしますと一つ前の画面に戻ることができます。

こちらでは、「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)」端末での「読めないと恥ずかしい漢字の設定」についてご説明致します。

①のように「読めないと恥ずかしい漢字」のトップ画面から「設定」をタッチしてください。

次に設定の詳細画面が表示されますので、「制限時間」を変更したい場合には、②のように「制限時間」をタップしてください。

そうしますと制限時間を「超速」「速い」「普通」「ゆっくり」「無制限」のいずれかに変更することができますので、③のように「好みのスピード」をタップしてください。

その他、BGMと効果音は「オン」「オフ」の選択肢しかありませんので、タップで切り替えてください。

また、「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)」端末の場合には、「スコアのリセット」をすることができます。

スコアのリセットをしたい場合には、④のように「スコアリセット」をタップしてください。

そうしますと再度「スコアをリセット」して良いかの確認画面が表示されますので、⑤のように「リセット」をタップしてください。

こちらで「すべてのデータをリセット」することができます。

以上で、「頭の体操をしながら、文字入力・広告の位置や消し方について学ぼう!~「読めないと恥ずかしい漢字~」について説明を終了致します。

この機会に、頭の体操をしながら、スマホの操作や広告についての理解を深めましょう。

無料でゲームを楽しむには、広告は避けて通ることはできません。

また、無料で楽しむためにも広告は必要になります。

その点を理解して、楽しむようにしましょう。



<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

LINEの便利な使い方:公式アカウントのブロック・削除して【 トークルームの整理 】をしよう!

今回は、普段よく使っている「LINE(ライン)」を更に快適に使えるように、公式アカウントも含め、トークルームを整理する方法についてご説明致します。

キャンペーンなどで無料スタンプを入手するために、公式アカウントを登録された方は多いかもしれません。

もちろん、便利な公式アカウントや実際にそれ以降も使う公式カウントも多いかもしれませんが、あまり使わない公式アカウントもいくつか出てきている方もいらっしゃるかもしれません。

同時にたくさんのメッセージが送られてきて、確認するのも面倒になってしまっている方も多いかもしれません。

その公式アカウントやサービスを嫌いになる前に、一度整理してあげる方がいいかと思います。

今回は、公式アカウントの整理方法についてご説明致します。

<動画内容>
1. トークルームの整理方法
2. ブロック機能とは
3. ブロックの方法
4. トークルームの削除方法(Android)
5. トークルームの削除方法(iPhone)
6. トークルームのピン留め(Android)
7. トークルームのピン留め(iPhone)
8. ブロック解除・削除
9. おすすめ公式アカウントの紹介

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:11分09秒)


【目次】
1.トークルームの整理方法
2.ブロック機能とは
3.ブロックの方法
4.トークルームの削除方法(Android)
5.トークルームの削除方法(iPhone)
6.トークルームのピン留め(Android)
7.トークルームのピン留め(iPhone)
8.ブロック解除・削除
9.おすすめ公式アカウントの紹介

今回は「LINE(ライン)のトークルームを整理する方法」についてご紹介します。

「通知」の多い「公式アカウント」に悩まされたことはありませんか?

「通知」が多いと、「公式アカウント」だけでトークルームがいっぱいってことにもなります。

トークルームを整理して、より快適に「LINE(ライン)」を使えるようにしておきましょう。

1. トークルームの整理方法

みなさんは「公式アカウント」からのメッセージで”トークが埋め尽くされている”という経験はありませんか?

公式アカウントはちょっと放置しておくと、1週間足らずで「通知」が10通以上も貯まります。

この公式アカウントには、自ら進んで登録するものもあれば、「LINE(ライン)」に新規登録した段階で自動的に追加されるものもあります。

もちろん悪いことばかりではないのですが、自分の興味ない情報が一日に2,3通も送られたらちょっと迷惑ですよね?

今回はそんなお悩みを解消する裏技をご紹介します。

「トークルームの整理整頓」はとっても簡単です。

使う機能は基本的には3つです。

「ブロック」「トークルームの削除」「トークルームのピン留め」の3つです。

また併せて「ブロック削除」という機能についてもお伝えします。

2. ブロック機能とは

「ブロック機能」とは、簡単に言うと「着信拒否のような機能」のことです。

ただし、厳密に言うと着信拒否とは別物になりますので、これから解説していきます。

LINEで「ブロック」した相手は、ホームの「友だち」から表示されなくなります。

相手からメッセージが来ても通知は自分に届かず、相手から新たに送られてくるメッセージの内容も読めなくなります。

相手にはブロックしたことがわからないようにっており、相手は普通にメッセージや通話の発信をすることもできます。

公式アカウントなどに利用する分には優れた機能で、「ブロック」と併せて、「トークルームの削除」を行えば、トークを占有する公式アカウントなどを整理することもできます。

3. ブロックの方法

ブロックしたい相手とのトークルームを開きます。

トーク画面が表示されたら、画面右上の「三本線(メニュー)」を選択します。

トーク内メニューが表示されたら、画面上部の「ブロック」という項目を選択しましょう。

ブロックすると、それ以降の自分当宛のメッセージが表示されなくなります。

着信拒否とは違い、あくまでメッセージが表示されなくなるだけです。

相手の画面では「既読」が付かなくなっただけで、メッセージの送信や通話の発信は正常に行えたように見えています。

ブロックを解除したい場合には同様にして、「ブロック解除」という項目を選択します。

ブロックしただけでは、それ以降のメッセージが「非表示」になるだけなので、過去のトーク履歴は残ったままです。

そこで、「トークルームの削除」も併せて行うと「履歴も消す」ことができ、トークを占有していた邪魔なトークルームがスッキリします。

4. トークルームの削除方法(Android)

まずは「Android(アンドロイド)の削除方法」についてご説明します。

「トーク画面」にて「削除したいトークルーム」を「長押し」します。

ポップアップが表示されるので、「削除」という項目を選択してください。

確認画面が表示されるので、問題なければ「はい」を選択しましょう。

これで「トークルームの削除」が完了します。

5. トークルームの削除方法(iPhone)

「iPhone(アイフォン)」で「トークルームを削除」するには、「トーク画面」にて「削除したいトークルームを左にスライド」します。

選択項目が2種類(非表示/削除)表示されるので、「削除」を選択します。

確認画面のポップアップが表示されるので、問題なければ「削除」を選択しましょう。

これで「トークルームの削除」が完了します。

「トークルームのピン留め」とは、ピン留めした相手が必ず「最上部に表示させる機能」です。

頻繁にやり取りをする相手を「ピン留め」しておくと便利です。

また、複数のトークルームを「ピン留め」をすると、設定した順で上部に表示されます。

6. トークルームのピン留め(Android)

それでは「トークルームのピン留めをするための設定方法」を確認していきましょう。

まずは「Android(アンドロイド)」です。

「ピン留め」をしたいトークルームを「長押し」します。

ポップアップが表示されるので、その中から「ピン留め」という項目を選択します。

選択すると「ピン留めしたトークルームが最上部」に表示され、設定完了です。

7. トークルームのピン留め(iPhone)

iPhoneでトークルームのピン留めを行うには、まず該当のトークルームを右にスライドします。

スライドするとアイコンが表示されるので、左のピンのようなアイコンを選択します。

選択すると該当トークルームが最上部に表示され、設定完了です。

使わない公式アカウントをブロックしてトークルームを削除すると、整理整頓されてすごく使いやすくなったと思います。

8. ブロック解除・削除

もし、ブロックしたアカウントを再度復活したい場合には「ブロック解除」を行います。

トークルームが残っていれば先ほどの手順でブロックを解除できますが、トークルームまで削除したアカウントのブロックを解除するには、設定より行います。

「設定」項目内の「基本設定カテゴリ」より「友だち」を選択します。

次に、ブロックリストを選択します。

「ブロックリスト」を選択すると、「ブロックした相手の一覧」が表示されます。

該当アカウントの右横に配置された「編集ボタン」を選択しましょう。

ポップアップが表示されるので、ブロック解除を行うには「ブロック解除」を選択します。

友だちの解除を行うには「削除」という項目を選択しましょう。

この「友だち追加」の逆行為である「友だち解除」はブロックした相手にしか行えません。

LINEの性質上仕方ないですが、「友だち追加」のお手軽さを考慮すると、「友だち解除」はかなりの手数が必要になります。

9. おすすめ公式アカウントの紹介

普段は通知の煩わしいと感じることも多い「公式アカウント」ですが、登録しておくと便利な公式アカウントもあります。

ここではオススメの公式アカウントの一部をご紹介します。

1.ネットワークプリント(コンビニ印刷)
2.みずほ銀行&三井住友銀行(残高・入出金確認)
3.ヤマト運輸(再配達依頼、受け取り日時の確認・変更)
4.郵便局【ぽすくま】(荷物の集荷、再配達依頼、追跡)

以上がオススメの」公式アカウントの一例です。

「ネットワークプリント」の公式アカウントを友だち追加するとコンビニ印刷を利用する際に便利です。

アプリ版と機能は基本的に一緒ですが、会員登録の手間が省けます。

簡単に写真や書類のプリント登録ができ、発行されたユーザー番号を全国の「ファミリーマート」「ローソン」「ポプラグループ」のマルチコピー機に入力することで印刷ができます。

同様に「セブンイレブン」のコンビニ印刷に対応した公式アカウントもあります。

「みずほ銀行」や「三井住友銀行」の公式アカウントは、口座の残高や入出金明細を確認できるサービスを展開しています。

また、みずほ銀行の公式アカウントでは宝くじの抽選番号の検索も行えます。

使い方は、はじめに「いますぐ登録」から口座情報を登録して公式のスタンプをゲット。

以降はトークにそのスタンプを送るだけで、残高・入出金情報が参照できます。

「クロネコヤマト」の公式アカウントと友だちになると、宅急便が届くことを知らせてくれます。

この時点で「LINE(ライン)」から「日時変更」も可能です。

さらに、不在だった場合は「ご不在のお知らせ」が「LINE(ライン)」に届き、「再配達依頼」もできるため、帰宅して不在票を確認する前に再配達の設定も簡単に行えます。

以上のサービスを受けるには、「クロネコヤマト」の公式アカウントを友だち追加して、且つ「クロネコメンバーズに登録・連携」する必要があります。

[ [

「日本郵便」の公式アカウント郵便局【ぽすくま】でも、ゆうパックなどの再配達依頼がカンタンにできます。

電話やウェブサイトから依頼するよりスムーズでストレスフリーです。

「荷物の集荷申し込み」や「荷物の追跡」も「LINE(ライン)」から行うことができます。

さらに、「ゆうびんID」を取得すれば、配達予定日や荷物の持ち戻り、郵便局留の荷物が届いた際の通知も「LINE(ライン)」でお知らせしてくれるようになります。

以上が登録すると便利な「公式アカウント」の一例です。

気になるものがあれば、是非友だち追加してみてください。

今回の方法で「トークルームの整理」をしてあげると、非常に見やすくなったかと思います。

「LINE(ライン)」は日常的に使うことも多く、その中でもトークは最も使う機能の一つだと思うので、キレイに整理してあげることで、より快適にお使いいただけると思います。


「LINEの使い方【 アプリ導入編 】~アカウント作成/友達追加/トーク/送信取消と削除の違いも解説~」もご参照ください。


「LINEの使い方~無料通話/スタンプ/プロフィール/通知を消す/ブロックと削除の違いを丁寧に解説!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

コンビニ印刷の仕方|ファミマで写真を印刷しよう!証明写真も簡単印刷~ファミマフォトの使い方を解説~

今回は、コンビニ印刷の仕方として、ファミマフォトというアプリを使って印刷する方法についてご説明致します。

以前、ローソン・ファミマのマルチコピー機で使える「ネットワークプリント」を使った印刷方法やセブン(セブンイレブン)のマルチコピー機で使える「netprint(ネットプリント)」を使った印刷方法についてご説明致しましたので、今回がコンビニ印刷の最後のアプリになります。

ファミマフォトの便利な点は、写真しか印刷できないというデメリットはあるものの、写真だけを印刷したい場合にはシンプルで使いやすい仕様になっています。

特に証明写真を印刷しようとした場合には、トリミングする機能もあるため、便利なオプションになります。

可能であれば、証明写真の調整部分で、プリント番号(ユーザー番号)も一緒に取得できれば、もっと便利になるように思いますが、一度端末に写真を保存する必要があります。(調整した写真を保存できるという点では便利なのかもしれません。)

今回は、その「ファミマフォト」アプリを使って、印刷する方法についてご説明致します。

<動画内容>
1. ファミマフォトとは
2. アプリのインストール(Android端末)
3. アプリのインストール(iPhone等のiOS端末)
4. 印刷したい写真の登録方法
5. 写真の調整方法(トリミング)
6. 証明写真の調整及び印刷方法
7. マルチコピー機の操作方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:19分24秒)


【目次】
1.ファミマフォトとは
2.アプリのインストール(Android端末)
3.アプリのインストール(iPhone等のiOS端末)
4.印刷したい写真の登録方法
5.写真の調整方法(トリミング)
6.証明写真の調整及び印刷方法
7.マルチコピー機の操作方法

1. ファミマフォトとは

「ファミマフォトアプリ」とは、スマホ内の写真を全国のファミリーマート内にある「マルチコピー機」で簡単に印刷することが出来るアプリになります。

「証明写真」も簡単に印刷することが出来ます。

「フレーム」を選択して、写真にフレームを付けて印刷することも出来ます。

また、「共有機能」を使って、家族や知人に「プリント番号(ユーザー番号)」を送ることが出来るので、受け取った方も近くのファミリーマートのマルチコピー機で写真を印刷することが出来るようになります。

2. アプリのインストール(Android端末)

まずは下記の「QRコード」を読み取るか、各「OS(オーエス)」に対応したアプリストアで「ファミマフォト」と検索して、アプリをインストールしましょう。

こちらでは、アプリの「実際のインストール方法」についてご説明致します。

まず初めに、「Android(アンドロイド)端末のアプリの入手方法」についてご説明致します。

それでは、①のように端末内にある「Play(プレイ)ストア」アプリを探して、「Play(プレイ)ストア」アプリをタップしてください。

そうしますと「Play(プレイ)ストア」のトップ画面が表示されますので、画面上部にある「検索窓(検索したいアプリ名や言葉・単語を入力する場所)」をタップして、②のように「ファミマフォト」と入力してください。

そうしますと入力途中で「ファミマフォト」という検索候補が表示されますので、そちらを③ようにタップするか、「ファミマフォト」とすべて入力をして、画面の右下にある「🔍(虫眼鏡)」のアイコンをタップしてください。

先程の続きになりますが、「ファミマフォト」の検索結果一覧が表示されていると思いますので、「ファミマフォト」のアプリを探して、④のように「インストール」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、画面に表示されているアプリのアイコンをご確認頂くか、アイコンの横に「ファミマフォト」と表記されているアプリを探して、「インストール」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という小さな画面が表示されますので、⑤のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という「支払いを選択する画面」が表示されますので、⑥のように「スキップ」をタップしてください。

そうしますと「ダウンロード/インストール」が自動的に開始されます。

先程の続きになりますが、「インストール」と「ダウンロード」が進行している画面が表示されますので、こちらが完了するまで待ちましょう。

基本的には数十秒程度で終了いたします。

そうしますと「インストール」のボタンが、「開く」に変わりますので、⑦のように「開く」をタップしてください。

アプリ一覧にも「ファミマフォト」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと、初めてこちらのアプリを利用する場合には、「ファミマフォト」が「写真・メディア・ファイル」にアクセスするための「許可」を求める画面が表示されます。

こちらの「許可」は、ファミマフォトが端末内のある写真の一覧をファミマフォトアプリ内で表示するための「許可」になります。

こちらを「許可しない」と印刷するための写真を選択できなくなりますので、ご注意ください。

⑧のように「許可」をタップしてください。

先程の続きになりますが、次に「ファミマフォト」が「カメラ(写真と動画の撮影)」にアクセスする旨の「許可」を求めれますので、⑧のように「許可」をタップしてください。

こちらも「許可しない」と「ファミマフォトアプリ」は利用できませんので、ご注意ください。

一度「許可しない」をタップすると、「設定」から「アプリ」という項目を探して、「ファミマフォトアプリ」を探して、「カメラ」や「写真」へのアクセスを許可する必要がありますので、少し複雑になります。

ご注意ください。

そうしますと、「利用規約」の画面が表示されますので、内容をご確認頂き、⑨のように「同意する」をタップしてください。

そうしますとファミマフォトアプリの「トップ画面」が表示されます。

こちらでアプリの準備が完了致します。

3. アプリのインストール(iPhone等のiOS端末)

こちらでは「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末」での「アプリのインストール方法」についてご説明致します。

端末内にある「App Store(アプリストア)」を探して、①のように「App Store(アプリストア)」をタップしてください。

そうしますと「App Store(アプリストア)」の「トップ画面」が表示されますので、②のように「🔍(虫眼鏡)」アイコンを探して、タップしてください。

そうしますと画面の上部に「検索窓(検索したいアプリ名・カテゴリー・単語などを入力する場所)」が表示されているのが確認できるかと思いますので、「検索窓」をタップして、③のように「ファミマフォト」と入力してください。

入力途中で、④のように「選択候補」が出てきますので、「選択候補」をタップするか、最後まで「ファミマフォト」と入力して、一番下にある「検索」を④のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、「検索結果一覧」が表示されますので、その「検索結果一覧」から「ファミマフォト」というアプリを探して、⑤のように「入手」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、こちらに表示されているアイコンと同じアプリを探してください。

もしくは「ファミリーマート ファミマフォト」とアイコンの横に表記のあるアプリを探してください。

「入手」をタップすると、「パスワード・指紋/顔認証」が求められますので、「認証」を行ってください。

そうしますと「ダウンロード/インストール」が自動で開始されます。

インストールが終了すると、先程の「入手」のボタンが「開く」に変更されますので、⑥のように「開く」をタップしてください。

トップ画面にも「ファミマフォト」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと、初めてこちらのアプリを利用する場合には、「ファミマフォトがカメラにアクセスするための許可」を求められますので、⑦のように「OK」をタップしてください。

そうしますと次に「ファミマフォトが写真へのアクセスするための許可」を求められますので、⑧のように「すべての写真へのアクセスを許可」をタップしてください。

こちらですが、それほど印刷する必要がない場合には、「写真を選択」をタップしても問題ございませんが、その都度「写真アプリ」を選択して、ファミマフォトに表示する写真を選択し、再度ファミマフォトアプリでも写真を選択する必要があります。

こちらの「カメラ及び写真などへのアクセス許可」は、プライバシーの部分になりますので、出来る限り信用のあるアプリのみに許可するようにしましょう。

先程の続きになりますが、次に「ファミマフォトの利用規約」が表示されますので、内容を確認して③のように「同意する」をタップしてください。

そうしますと「ファミマフォトアプリ」の「トップ画面」が表示されます。

こちらでアプリの準備が完了致します。

4. 印刷したい写真の登録方法

「ファミマフォトアプリのトップ画面」が表示されているかと思いますので、②のように「写真をアップロード」というボタンを探して、「写真のアップロード」をタップしてください。

ファミマフォトアプリを閉じてしまった方は、端末内のある「ファミマフォト」アプリを探して、①のように「ファミマフォトアプリ」をタップしてください。

そうしますと「端末内の写真の一覧」が表示されているかと思いますので、印刷したい写真を③のようにタップしてください。

複数枚選択することも可能ですので、その場合には複数枚の写真をタップしてください。

選択した写真の右上(もしくは右下)に「チェック」が付きますので、すべての写真の選択が終わった場合には、画面の右上にある「完了」というボタンを④のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、「完了」をタップすると「選択した写真」が表示されます。

複数枚を選択された場合には、⑤のように写真を「左右にスワイプ」することができますので、そちらで正しい写真が登録されているかをご確認ください。

「写真を削除」したい場合には、⑥のように「削除」をタップしてください。

選択した写真に問題がなければ、⑦のように「プリント番号取得」をタップしてください。

そうしますと「プリント番号(ユーザー番号)」と「有効期限」が表示されます。

こちらの番号の有効期限は、「8日間」になります。

こちらの「プリント番号(ユーザー番号)」は、ファミマ内の「マルチコピー機」に入力する番号になります。

問題がなければ、⑧のように「完了」をタップしてください。

以上で、「写真の登録」が完了致します。

こちらでは、先程登録した写真のプリント番号(ユーザー番号)を確認する方法についてご説明致します。

こちらの操作は、ファミリーマートのマルチコピー機の前でも行いますので、覚えておいてください。

まずは、ファミマフォトアプリをタップするとトップ画面が表示されますので、⑨のように「プリント番号確認」という項目を探して、「プリント番号確認」をタップしてください。

そうしますと登録した写真の一覧が表示されます。

こちらにプリント番号が記載されています。

⑩のように矢印をタップすると、拡大画面でプリント番号(ユーザー番号)を確認することができます。

5. 写真の調整方法(トリミング)

こちらでは、「4:3以外の大きさで撮った写真を調整する方法」についてご説明致します。

4:3以外の大きさで写真を撮った場合には、印刷する写真の用紙内に写真が入りませんので、「トリミング(カットする)」して調整する必要があります。

まずは、①のように「写真をアップロード」をタップしてください。

そうしますと先程と同じように「写真を選択する画面」が表示されますので、②のように「印刷したい写真」を選択し、「選択」が終了しましたら、③のように「完了」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「選択した写真」が画面上に表示されます。

表示されている画面の下に「トリミング」という選択肢が表示されているかと思いますので、③のように「トリミング」をタップしてください。

そうしますと写真が「白い枠」に囲われているのが確認できるかと思いますが、こちらの「白い枠」で囲われている部分が印刷される部分になります。

こちらの写真を「上下左右」に動かすことができますので、④のように「白い枠内」に希望する部分が入るように画面をタッチしながら、「上下左右」に動かしてください。

「縦横の割合」を変更したい場合には、「枠を回転」をタップして、比率を変更してください。

問題がなければ、⑤のように「確定」をタップしてください。

そうしますと「白枠で囲われた部分のみの写真」が表示されますので、問題がなければ、⑥のように「プリント番号取得」をタップしてください。

6. 証明写真の調整及び印刷方法

こちらでは「証明写真の機能」についてご説明致します。

まずは、ファミマフォトアプリのトップ画面から、①のように「証明写真」をタップしてください

次に「サイズを選択する画面」が表示されますので、②のように「サイズ」をご指定ください。

そうしますと「画面の中央に顔が来るようにトリミングしてください」という画面が表示されますので、③のように「OK」をタップしてください

次に「人型の点線」が表示されている画面が写真と一緒に表示されますので、④のように枠内に顔の部分が来るように写真をタッチしながら移動してください。

問題がなければ、⑤の確定をタップしてください。

先程の続きになりますが、「確定」をタップすると「調整をした写真」が表示され、その下に「カメラロールに保存」というボタンがあるのが確認できるかと思いますので、⑥のように「カメラロールに保存」をタップしてください。

そうしますと端末内に写真が新たに保存されます。

次に「ファミマフォトアプリのトップ画面」に戻って、先程と同じように「写真をアップロード」というボタンを探して、⑦のように「写真をアップロード」をタップしてください。

先程調整した「証明写真」が保存されているのが確認できるかと思いますので、⑧のようにそちらの写真をタップしてください。

そうしますと「写真の右上か、右下にチェック」が付きますので、画面の右上にある「完了」を⑨のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、「完了」をタップすると「選択した写真」が拡大表示され、画面の下に⑧のように「プリント番号取得」というボタンが確認できるかと思いますので、「プリント番号取得」をタップしてください。

そうしますと「プリント番号」と「有効期限」が表示されますので、⑨のように「完了」をタップしてください。

以上で、「証明写真の登録」が完了致します。

こちらで取得した「プリント番号(ユーザー番号)」をファミマ内にあるマルチコピー機で入力し、印刷用紙を指定する画面で「証明写真」を選択すると証明写真の印刷をすることが出来ます。

7. マルチコピー機の操作方法

まずは、①のようにコンビニ内にある「シャープのマルチコピー機」を探してください。

次にコピー機の画面上をタップすると「選択画面」が表示されますので、②のように「ネットワークプリント」をタップしてください。

コピー機によっては、「プリントサービス」という画面が最初に表示されている可能性もございますので、その場合には先に「プリントサービス」をタップして、次に「ネットワークプリント」をタップしてください。

次に印刷する費用分以上の「硬貨を挿入」してください。

先程の続きになりますが、「ユーザー番号」を入力する画面が表示されているかと思いますので、先程取得した「ユーザー番号」を④に入力してください。

問題がなければ、「文書や写真」などを選択する画面が表示されますので、⑤のように「画像プリント」をタップしてください。

先程の続きになりますが、次に「写真のサイズ」を選択する画面が出てきます。

こちらでは、「L版写真プリント」を選択してください。

そうしますと「写真のサイズ」と「値段」が出てきますので、問題ないようであれば、「L版」を選択してください。

先程の続きになりますが、次に「印刷枚数」を入力する画面が表示されます。

こちらに枚数を「プラス」を押して、入力してください。

最後に「プリントを開始しますか」という表示が出てきますので、「はい」を押してください。

そうしますと、印刷が開始されます。

以上で、「ファミリーマートで写真を印刷しよう!~ファミマフォトアプリの使い方~」の説明を終了致します。

この機会に是非「ファミマフォトアプリ」で「写真の印刷」をしてみてください。

写真以外のものを印刷したい場合には、「ネットワークプリント」というアプリをご利用ください。

ファミマ・ローソンで、写真も含めて印刷することができます。

「ネットワークプリントの使い方」という講座が別途ございますので、そちらをご参照ください。

また、セブンイレブンで印刷できる「netprint(ネットプリント)」も是非お試しください。


「ローソン・ファミマで簡単コンビニ印刷!会員登録なしでも利用可能~ネットワークプリントの使い方を解説~」もご参照ください。


「かんたんnetprintの使い方 ~コンビニ印刷 徹底ガイド~セブンイレブンのマルチコピー機を使用~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)








クイック設定パネルの使い方【Android端末】~クイック設定パネルは機能のシュートカット~

今回は、スマホを使っている方であれば、基本的には一日一回は使っている可能性が高い、「クイック設定パネル(機能のショートカット)」についてご説明致します。

こちらの「クイック設定パネル」は、「通知」を確認したり、「画面の明るさ」を調整する際に無意識に利用している方が多いかもしれません。

また、こちらの名称「クイック設定パネルという名称」を知っている方は少ないかもしれません。

使いこなすと意外と便利な「設定パネル」になります。

こちらの「クイック設定パネル」を使わなくても、「設定」アイコンから同じように機能を使うことができますので、極端なお話をすると使わなくても全く問題がないものになります。

その一方で、それでもこの「クイック設定パネル」が存在しているという事は便利だと思う方が多くいるからになります。

今回は、こちらの「クイック設定パネル」についての理解を深めて頂き、今以上にスマホを快適に使って頂けると幸いです。

<動画内容>
1. クイック設定パネルとは
2. クイック設定パネルの表示方法及びアイコンの意味
3. クイック設定パネルの編集方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:14分12秒)


【目次】
1.クイック設定パネルとは
2.クイック設定パネルの表示方法及びアイコンの意味
3.クイック設定パネルの編集方法

1. クイック設定パネルとは

「クイック設定パネル」とは、「機能のシュートカット一覧」になります。

よく使う機能を「設定」アイコンから「オン/オフ」の切り替えをするのではなく、こちらの「クイック設定パネル」を使うことで、直ぐに特定機能の「オン/オフ」の切り替えが可能になります。

「Wi-Fi(ワイファイ)」の「オン/オフ」の切り替えも、こちらから「ワンタップ」で行うことができます。

また、「Bluetooth(ブルートゥース)」の「オン/オフ」の切り替えも、こちらから「ワンタップ」で行うことが出来ます。

「マナーモード」「画面の横切替」「懐中電灯」などの「オン/オフ」もこちらから「ワンタップ」で行えます。

よく使う「画面の明るさ」の調整も、こちらの「バー」から行うことができます。

その他の「機能」も自由にこちらに追加できますし、「クイック設定パネル」内に表示される「機能の順番」も変更することができます。

自分の使用用途に合わせて、自分が使いやすいように変更していきましょう。

2. クイック設定パネルの表示方法及びアイコンの意味

「クイック設定パネルを表示する方法」は、①のように画面の一番上をタッチして、指を離さずに画面の中央位まで移動し、指を離すと「クイック設定パネル」表示することができます。

最初に触れる部分は、「赤枠で囲っている部分」のどこでも問題ございません。

赤枠部分に指を触れて、画面中央位まで指を移動してください。

こちらは素早く行う方が表示しやすくなります。

慣れるまでは、なかなか手こずる可能性はありますが、何度かやってみると簡単に表示することができるようになります。

そうしますと画面上部に「小さな画面」が表示されます。

その小さな画面の右下の部分に「矢印が下を向いているアイコン(ボタン)」が確認できるかと思いますので、②のように「矢印が下を向いているアイコン」をタップしてください。

そうしますと「小さな画面」が拡大され、「クイック設定パネル」がすべて表示されます。

画面の一番上にあるバーが、「画面の明るさ」を調整する「バー」になります。

「⚙(歯車)」の部分を左右に動かすことができますので、こちらを動かすことで「画面の明るさ」を調整することができます。


こちらでは「クイック設定パネル」内にあるアイコンについてご説明致します。

まずは、「扇型のマーク」をしているのが、「Wi-Fi(ワイファイ)」接続のマークになります。

白く表示されている場合には、「Wi-Fi(ワイファイ)」が「オン」になっています。

また、その下に接続している「Wi-Fi(ワイファイ)」の「SSID(エスエスアイディ)」が表示されます。

こちらで「SSID(エスエスアイディ)」を切り替えることも可能になります。

次に表示されているアイコンが「Bluetooth(ブルートゥース)」のアイコンになります。

「Bluetooth(ブルートゥース)」が「オン」の場合には、「Bluetooth(ブルートゥース)」のアイコンが白く表示されます。

「オフの場合」には、「Bluetooth(ブルートゥース)」のアイコンに「斜線」が入り、背景色と同じ色になります。

こちらで「Bluetooth(ブルートゥース)」に接続している機器を変更することも可能になります。

次に表示されている「縦向き」と書かれているアイコンは、端末を「横」にしたときに「画面が横向き」にならないようするボタンになります。

こちらをタップすると「自動回転」というボタンに変わり、端末を横向きにしたときに「自動で横向き」にすることが出来るようになります。

注意点としては、サービスによっては「横向き」にしても「横向きにならないもの」もあります。

次に表示されているボタンは、「マナーモードの切り替えボタン」になります。

「マナーモード」には全部で「三種類のボタン」があります。

タップすることで「切り替える」ことができます。

まずは、「マナーモードでバイブレーションがある」場合、次に「マナーモードでバイブレーションがない」場合、最後に「マナーモードがオフの場合」の三種類から選択することができます。

次に表示されているアイコンは、「機内モード」のアイコンになります。

こちらの飛行機のアイコンが白くなっている場合には、「機内モード」が「オン」の状態になります。

こちらは飛行機に乗ったときに「オン」にしますが、モバイル通信が「オフ」になり、電話もつながらなくなります。

但し、「Wi-Fi(ワイファイ)」は手動で「オン」にすることができますので、飛行に乗って、「機内Wi-Fi(ワイファイ)」に接続が可能な場合は、機内モードのまま「Wi-Fi(ワイファイ)」を「オン」にしてください。

一番上に表示されている「現在地」のアイコンは、「位置情報のアイコン」になります。

こちらが中心にあるアイコンが白く表示されている時には、「位置情報」が「オン」になっています。

地図などを使う場合には、こちらの「位置情報」が「オン」になっていないと「現在地を表示」することができなくなります。

こちらの「位置情報」が「オン」になっていても、各アプリに「位置情報の共有」を「許可」していないと「位置情報」はそのアプリに「共有」されませんので、ご注意ください。

次に表示されているアイコンは、「テザリング」という機能で、こちらを「オン(アイコンが白くなっている場合)」にすると、こちらの端末で契約している「モバイル回線」を他の端末にも「共有」することができるようになります。

主にパソコンなどを持っていて、インターネット回線につなぐことが出来ない場合に、スマホのモバイル回線を共有して、パソコンでもインターネットが使えるようになる仕組みになります。

慣れるまでは、こちらの「テザリング」は「オフ」にしておきましょう。

次に表示されている「NFC(エヌエフシー)」のアイコンは、「モバイルSuica(スイカ)」や「モバイルPASMO(パスモ)」等のタッチするだけで支払いが出来るようにする機能になります。

こちらが「オフ(中心のアイコンが背景と同じ色)」の場合には、「モバイルSuica(スイカ)」「モバイルPASMO(パスモ)」「ID(アイディー)」「Quick Pay(クイックペイ)」での支払いができなくなりますので、ご注意ください。

「通知の鳴動(メイドウ)制限」について、こちらをオンにした場合にアラームのみ鳴動させるなどの設定が可能になります。

文字の部分の横に小さな「↓(下向きの矢印)」のアイコンがありますので、こちらをタップすると別途詳細設定が可能になります。

こちらの「通知の鳴動制限」は、主に寝ている間に振動や音などで邪魔をされたくないけど、「目覚ましの音」や「重要な人からの連絡は必要」という場合に使用します。

一番上に表示されている「ライト」のアイコンは、「懐中電灯」のアイコンになります。

こちらの「ライト」をタップするとカメラのフラッシュ部分が「懐中電灯」になります。

ちょっとした時に懐中電灯などでの照らすものが欲しい時には便利な機能になります。

次に表示されているアイコンは「バッテリーアイコン」になります。

こちらは「バッテリーの残量」と「省エネモード」への切り替えが可能になります。

電池の残量が少ないときは、こちらで「省エネモード」に切り替えましょう。

但し、「省エネモード」は一部の機能が使えなくなりますので、ご注意ください。

「スクリーンショット」は、スマホの画面を撮影したい時にタップするとスマホの画面を撮影してくれる機能になります。

端末によっては、アプリをインストールする必要があります。

「電源ボタン」と「音量ボタンの下」を同時に押すことで「スクリーンショット」を取ることも可能ですが、こちらを使った方が簡単に撮ることができますので、アイコンが表示されていない場合には、「スクリーンショットイージー」というアプリをインストールしてみるのもいいかもしれません。

3. クイック設定パネルの編集方法

「クイック設定パネル」内の編集方法は、基本的には「アプリの移動/削除」と同じ操作方法になります。

まずは、先程と同じように「画面一番上から中央位までスワイプ」して、「クイック設定パネル」を表示してください。

「全画面表示」されていないかと思いますので、表示されている小さな画面の右下にある「矢印下向き」のアイコンをタップしてください。

そうしますと「クイック設定パネル」が「拡大表示」されます。

その画面の下に①のような「鉛筆」のアイコンが確認できるかと思いますので、こちらの「鉛筆(編集アイコン)」をタップしてください。

そうしますと「クイック設定パネル」の「編集画面」が表示されます。

こちらから「各アイコンの移動/追加/削除」が可能になります。

基本は、「アイコン」を「長押し」して、少しアイコンが拡大されたら、そのまま「上下左右に移動」させることができます。

「指を離す」とアイコンをその位置に「移動(表示)」させることができます。

アイコンを削除したい場合には、②のように削除したいアイコンを「長押し」して、そのまま「点線で囲われている部分」まで移動してください。

そうしますと「クイック設定パネル」からそのアイコンを「削除(非表示)」することができます。

「クリック設定パネル」に表示されていないアイコンは、「点線で囲われている部分」から下に表示されていますので、その中から「クリック設定パネル」に追加したいアイコンを探して、先程と同じようにアイコンを「長押し」をして、③のようにアイコンを表示したい部分まで移動して、指を離してください。

そうしますとそのアイコンを「クイック設定パネル」に追加することができます。

いくつでもアイコンを「クリック設定パネル」に追加することができます。

先程の続きになりますが、「クリック設定パネル」にいくつでもアイコンを追加できますが、一枚目に表示できないものは二枚目に表示されるようになります。

二枚目があるかないかは、「クリック設定パネル」が拡大表示されている画面で、画面の下の部分を確認すると「白い丸」があるかないかで確認することが出来ます。

「白い丸が表示」されている場合には二枚目がありますので、「右から左にスワイプ」してください。

そうしますと二枚目を表示することができます。

こちらでは、あまり使用機会は少ないかもしれませんが、「ユーザーの切り替え」もこちらの「クリック設定パネル」から行うことができます。

特に「複数のGoogleアカウント」を持っている方には便利な機能になります。

また、友人などに端末を貸す場合などは、「ゲストを追加」して貸す際に便利な機能になります。

お子さんなどがいる場合で、お子さんにも端末を一時的に貸す場合には、アカウントを切り替えることで、キッズモード等に設定しておくとより安全に貸し出すことができるようになります。

以上で、「今更聞けない!クイック設定パネルの使い方【Android端末】~クイック設定パネルは機能のシュートカット~」の説明を終了致します。

この機会に「クリック設定パネル」についての理解を深めると、更にスマホが快適に使えるようになります。

是非お試しください。


「Androidスマホの設定画面について学ぼう①~ネットワーク・文字サイズ・着信音の設定を丁寧に解説~」もご参照ください。


「Androidスマホの設定画面について学ぼう②~アプリ・通知・セキュリティ等の設定を丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

今更聞けない!スマホの通知を整理する方法~通知の見方・表示箇所・通知のオン/オフについて丁寧に解説~

今回は、スマホに表示される通知に整理して、快適にスマホを使う方法についてご説明致します。

慣れないうちは、いろいろなところに通知が表示され、通知やアイコンバッチに悩まされることが多いかと思われます。

どのアプリからの通知は受け取り、どのアプリからの通知は受け取らないなどの整理をしていかないとインストールするアプリが増えるほど、混乱をきたします。

<動画内容>
1. スマホに大量のお知らせが溜まっていませんか?
2. 「通知」とは
3. 通知の見方
4. 通知の表示場所
5. 不要な通知をオフにしよう
6. 通知を管理する設定【iPhone】
7. 通知を長押ししてオフにする操作【iPhone】
8. よく見かける画面について
9. 通知を管理する設定【Android】
10. 通知を長押ししてオフにする操作【Android】

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:14分21秒)


【目次】
1.スマホに大量のお知らせが溜まっていませんか?
2.「通知」とは
3.通知の見方
4.通知の表示場所
5.不要な通知をオフにしよう
6.通知を管理する設定【iPhone】
7.通知を長押ししてオフにする操作【iPhone】
8.よく見かける画面について
9.通知を管理する設定【Android】
10.通知を長押ししてオフにする操作【Android】

1. スマホに大量のお知らせが溜まっていませんか?

スマホのコンシェルジュの教室では、皆様のスマホを拝見する機会が多々ありますが、スマホのロック画面がこのように、大量のお知らせで埋まってしまっている方がたくさんいらっしゃいます。

2. 「通知」とは

このたくさんのお知らせについて話をお聞きすると、「不要なお知らせばかりだけど消し方もわからない」「スマホが鳴りっぱなしだし、タップすると知らない画面が開いたりするし、よくわからないから放置している」という方が大半のようです。

そこで今回は、このお知らせの管理方法についてお伝えいたします。

「設定方法」を覚えてしまえば、スマホがうんと快適になるはずです。

そもそもこうしたスマホに表示されるお知らせ全般のことを「通知」と呼びます。

「通知」とは、インストールしてあるアプリから発生られる「お知らせ」です。

何か確認してほしいことがある時にアプリは「通知」を発することで持ち主にアプリの起動を促します。

よく見かけるものとしては「不在着信」や、LINEの新着メッセージがロック画面に表示されたりするものもすべて「通知」の一種です。

3. 通知の見方

そのほかにも、ニュースアプリであれば「日々のニュース」「天気」「ネット通販のアプリ」「飲食店のアプリ」はキャンペーンのお知らせなどを「通知」でアピールしてくるものが多いです。

アプリの開発企業としては、たくさんアプリを起動してもらいたいので、様々な目を引く「通知」が次々に出現します。

もちろんインストールしていないアプリの「通知」が出現することはありません。

4. 通知の表示場所

通義は大抵このような形になっていて、こちらが「通知」を発しているアプリの「名前」、こちらがその「通知の内容」となっています。

ちなみに「通知」をタップすると、そのアプリが起動して、「通知内容」に関連したページが自動的に開くようになっています。

「通知」は様々な場所に表示されます。

まずは「スマホのロック画面」に表示されます。

また、「ホーム画面」で画面を上から下にスワイプすると、表示中の「通知の一覧」を確認することができます。

ここは「通知センター」や「通知領域」と呼ばれることがあります。

「通知」が発生しているアプリに「赤い丸」が表示される「バッジ」という通知手段もあります。

また、「通知」がくるとスマホが「短い着信音」を発したり、「震えたり」と何らかの反応を示す場合がございます。

「通知」が発生した際の「これらのスマホの反応方法」はすべて「設定」で調節することが可能です。

5. 不要な通知をオフにしよう

「通知がどんなものか」一通りご理解いただけたかと思います。

こうした「通知」に関しては、「LINE(ライン)」や「不在着信」などを優先的に知りたい、他の通知はそんなに多くない方がいいという方もいらっしゃいますので、ここからは「通知を整理する設定方法」についてお伝えします。

6. 通知を管理する設定【iPhone】

「通知」は、アプリごとに「発生させる/させない」「発生させる場合の表示方法」などを細かく設定することができます。

たとえば「LINE(ライン)の通知は受け取る」「ニュースアプリの通知は受け取らない」という個別の設定が可能です。

「通知を受け取らない設定」にすることで、新着のメッセージが受信できなくなったり、お得なキャンペーンが開催されなくなったりすることはありません。

あくまで「お知らせを受け取らない設定にする」というだけですのでアプリを起動すれば通常通り動作します。

それでは「通知を整理する方法」をご説明いたします。

まずは「iPhoneでの方法」からご説明いたします。

まず「設定アプリ」を開きます。

すると中段あたりに「通知」という項目が用意されていますので、そちらをタップします。

次の画面ではインストールしている「アプリ一覧」が表示されます。

この画面から「通知の設定を変更したいアプリ」を探していきましょう。

アプリは「アルファベット順」「あいうえお順」に並んでいます。

例えば、「Yahoo(ヤフー)アプリの通知設定を変更したい場合」は、「Yahoo(ヤフー)アプリ」をタップします。

次の画面で「このアプリの通知に関しての詳細な設定」が可能です。

「とにかく通知を全て止めたい」という場合は、このスイッチをタップして「オフ」にすると、このアプリからの「全ての通知が停止」します。

もう一度タップして「オン」にすると元に戻ります。

全ての通知の「オン/オフ」を切り替えるだけでなく、かなり「詳細な設定」も可能です。

実際に設定するのは慣れてきてからで構いません。

できることをざっくりとお伝えいたします。

こちらは「通知の表示方法」です。

「ロック画面」「通知センター」「バナー表示」の3種類について、「オン/オフ」が設定できます。

「ロック画面」が混雑しないよう、「通知センター」にだけ表示するといった設定が可能です。

その下は「着信音を鳴らす」かどうか、「バッジ表示」を行うかどうかを選択可能です。

7. 通知を長押ししてオフにする操作【iPhone】

さらにその下、「Yahooの通知設定」とありますがそちらをタップすると、さらに「詳細な設定画面」に映ります。

こちらは通知の種類ごとに「オン/オフ」を切り替えるというもので、たとえばこの「Yahoo(ヤフー)アプリ」に関しては「ニュース系の通知」が来るのですが、スポーツニュースは不要だけど災害や緊急事態に関する速報は「通知をオンにしておく」といった細やかな設定が可能になっています。

今のように「設定アプリから変更する」以外にも、「通知自体を長押し」することでの設定変更も可能です。

ホーム画面で「上から下にスワイプして表示される画面」を「通知センター」といい、「来ている通知」が一覧で把握できます。

この「通知自体」を「長押し」します。

「通知」をタップしてしまうとそのアプリが起動してしまいますので、間違えないようにしましょう。

次に「通知の四角が明るい白」に変わったら、右上の「三つの点」のアイコンをタップします。

するとこのアプリの「通知に関する設定」を簡易的に行うことができます。

そのまま「すべてオフ」にして構わない場合は「オフにする」をタップします。

「通知が来ない」とそもそもこのやり方はできませんが、通知の内容を見ながら整理できるのと、手順も少ないのでこちらの方が簡単に感じるかも知れません。

8. よく見かける画面について

ところでみなさまこのような表示を見かけたことはないでしょうか。

iPhoneのアプリは、インストールしてから最初に起動した際、このアプリが通知を送信していいかどうか必ず許可を求めてきます。許可にすればオンになり、許可しないにすればオフになります。

ここでどちらを選択した場合も、これまでの手順を実施すれば、後から簡単に通知のオンオフを切り替えることができます。

9. 通知を管理する設定【Android】

では続いて「Android(アンドロイド)の設定方法」をご説明いたします。

「Android(アンドロイド)」は、機種によって「メニュー」の名称や画面が異なりますので、あくまで一例になりますことご了承ください。

まずは「iPhone(アイフォン)」と同様、「設定アプリ」を起動します。

続いて「アプリと通知」をタップします。

次の画面でさらに「通知」と表示される場合は、「通知」をタップします。

インストールしている「アプリ一覧」が表示されますので、「通知設定」を見直したいアプリを探しましょう。

アプリは「あいうえお順」「アルファベット順」に並んでいます。

目的のアプリが見つかったらタップします。

一番上にある「スイッチ」が、このアプリの通知全体を司っているスイッチです。

こちらを「オフ」にすると、このアプリからの一切の通知が「オフ」になります。

もう一度タップすると再び「オン」に戻ります。

さらに「細かい設定」を行うことも可能です。

こちらを設定するのは慣れてきてからで構いませんので、できることだけご紹介いたします。

こちらは、「通知ドットを表示するかどうか」の設定が可能です。

その下は、「通知の種類」ごとに「オン/オフ」を切り替えることができます。

「Yahoo(ヤフー)」アプリではスポーツニュースは不要ですが、「災害や緊急性の高いニュースは受け取るようにしたい」といった設定が可能です。

10. 通知を長押ししてオフにする操作【Android】

「iPhone(アイフォン)」と同じく、「通知自体」を「長押し」することでの設定変更も可能です。

ホーム画面で「上から下にスワイプする」と「受信している通知」が表示されますので、この「通知」を「長押し」します。

ちなみにタップしてしまうと「そのアプリ自体が起動」してしまいますので、間違えないようにしましょう。

次に、「全てのカテゴリ」というボタンをタップします。

するとそのアプリの「通知を設定する画面」に移動することができました。

通知を受信しないと行うことが出来ない方法ですが、「iPhone(アイフォン)」と同様こちらの方が簡単に感じる方もいらっしゃるかも知れません。

以上が「通知を整理する方法」です。

「よくわからないお知らせだらけで困っている」という方は、ぜひ試してみてください。

スマホがとってもスッキリして、少し触るのが楽しくなるかも知れません。


「スマホの基本知識と基本操作~ホーム画面の見方/通知パネル(通知センター)の見方/ドック/ドロワー/Wi-Fi接続等~」もご参照ください。


「「許可しますか?」は許可しても大丈夫!~「許可しますか」の意味と対処方法を丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

ローソン・ファミマで簡単コンビニ印刷!会員登録なしでも利用可能~ネットワークプリントの使い方を解説~

今回は、コンビニで写真や書類を印刷する方法についてご説明致します。

写真以外の書類などを印刷する際にも、非常に便利です。
また、アプリをインストールしなくても、ウェブサイトやLINE(ライン)から写真を登録することで印刷することができます。

写真以外を印刷したい場合には、ウェブサイトかアプリからPDFや書類を登録する必要があります。

以前は、パワーポイントやワードなどのドキュメントを一旦PDFに変換してからそのデータをUSBに保存し、コンビニのコピー機にUSBを差し込んで印刷をしていたのを思い出すと、非常に便利になってきました。

整理しますと、写真の印刷については、ウェブサイト・アプリ・LINE(ライン)から事前登録をして、コンビニのコピー機で印刷をすることが可能になっています。

エクセル・ワード・パワーポイント等の書類は、ウェブサイト・アプリから事前登録をして、コンビニのコピー機で印刷することが可能になっています。

この機会に、どのアプリや方法で、写真や書類等をコンビニで印刷をするかを考えてみましょう。

それでは、ネットワークプリントの使い方についての説明を下記でさせていただきます。

<講座内容>
1. ネットワークプリントとは
2. アプリのインストール
3. 新規会員登録について
4. ネットワークプリントの操作方法
5. 会員登録しないで印刷する方法
6. マルチコピー機での印刷方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:30分38秒)


【目次】
1.ネットワークプリントとは
2.アプリのインストール
3.新規会員登録について
4.ネットワークプリントの操作方法
5.会員登録しないで印刷する方法
6.「ショートカット」を作成する

1. ネットワークプリントとは

ネットワークプリントとは、「スマホ」「タブレット」「パソコン」に保存している「写真」「PDFファイル」「Word(ワード)」「Excel(エクセル)」「PPT(パワーポイント)」等を「ネットワークプリント」を使って簡単にローソン・ファミマのマルチコピー機印刷することができます。

アプリを利用する場合には「会員登録」が必要になります。

「ウェブサイト」「LINE(ライン)」経由であれば、「会員登録」は「不要」になります。

コンビニ印刷は以下の時に便利です。

〇家にプリンターがないけれど印刷したい

〇旅先で撮った写真をその場で印刷して、同行者に渡したい

〇役所へ提出する申請書を、窓口まで取りに行かず、ホームページからダウンロードして用意したい

〇スケジュール表や資料を、印刷して確認したい

〇 スマホやパソコンでデザインした名刺や年賀状を印刷したい

こういった時には是非、「コンビニ印刷」を利用してみましょう。

こちらではプリント料金について簡単にご説明します。

モノクロ印刷は印刷サイズに関わらず、一律1枚20円になります。

カラー印刷は印刷サイズによって料金が異なりますので、印刷するサイズの料金を確認しておきましょう。

ネットワークプリントを使って印刷する方法は三つあります。

まず、一つ目は「アプリ」を使って、「スマホ・タブレット内のデータを印刷する方法」になります。

こちらは「会員登録が必要」になります。

二つ目は「LINE(ライン)」を使って、「ネットワークプリントを友達追加することで写真を印刷する方法」になります。

こちらは、「スマホやタブレットのみ」の対応になっています。

「写真のみ」対応可能ですが、最大で24枚まで事前登録が可能になっています。

三つ目は、ネットワークプリントのウェブサイトから、「会員登録しないで印刷したい写真や書類を登録し、印刷する方法」になります。

こちらは「スマホ」や「タブレット」はもちろんですが、「パソコン」からもアップロードが可能です。

最大で「10MB(メガバイト)」までのファイルをアップロードすることができます。

資料などを印刷したい場合には便利なサービスになります。

ネットワークプリントが利用できるコンビニは、「ローソン」「ファミマ」「ポプラグループ」になります。

2. アプリのインストール

まずは下記の「QRコード」を読み取るか、各OSに対応したアプリストアで「ネットワークプリント」と検索して、アプリをインストールしましょう。

こちらでは、アプリの実際のインストール方法についてご説明致します。

まず初めに、「Android(アンドロイド)」端末のアプリの入手方法とインストール方法についてご説明致します。

それでは、①のように端末内にある「Playストア」アプリを探して、「Playストア」アプリをタップしてください。

そうしますと「Playストア」のトップ画面が表示されますので、画面上部にある検索窓(検索したいアプリ名や言葉・単語を入力する場所)をタップして、②のように「ネットワークプリント」と入力してください。

そうしますと入力途中で「ネットワークプリント」という検索候補が表示されますので、そちらを③ようにタップするか、ネットワークプリントとすべて入力をして、画面の右下にある「虫眼鏡」のアイコンをタップしてください。

先程の続きになりますが、ネットワークプリントの検索結果一覧が表示されていると思いますので、「ネットワークプリント」のアプリを探して、④のように「インストール」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、画面に表示されているアプリのアイコンをご確認頂くか、アイコンの横に「ネットワークプリント」と表記されているアプリを探して、「インストール」をタップしてください。

そうしますと「ダウンロード・インストール」が自動的に開始されます。

インストールを押した場合に「認証」を求められる場合がありますが、その場合には「パスワード・指紋認証・顔認証等」を入力してください。

また、「アカウント設定の完了」という画面が表示された場合には、「次へ」「スキップ」の順でタップしてください。

こちらが完了しますと「インストール」のボタンが、「開く」に変わりますので、⑤のように「開く」をタップしてください。

アプリ一覧にも「ネットワークプリント」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと、初めてこちらのアプリを利用する場合には、説明ページが表示されます。

こちらは右から左にスライドして、その説明を確認する必要があります。

⑥のように一番右までスワイプしてください。

先程の続きになりますが、「一番右までスワイプ」すると「はじめる」というボタンが表示されますので、⑥のように「はじめる」をタップしてください。

そうしますと⑦のように「新規会員登録」というボタンが表示されているのが確認できるかと思いますので、「新規会員登録」というボタンをタップしてください。

こちらでは、「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末」でのアプリのインストール方法についてご説明致します。

端末内にある「App Store(アプリストア)」を探して、①のように「App Store(アプリストア)」をタップしてください。

そうしますと「App Store(アプリストア)」のトップ画面が表示されますので、②のように「🔍(虫眼鏡)」アイコンを探して、タップしてください。

そうしますと画面の上部に「検索窓(検索したいアプリ名・カテゴリー・単語などを入力する場所)」をタップして、③のように「ネットワークプリント」と入力してください。

入力途中で、④のように「選択候補」が出てきますので、「選択候補」をタップするか、最後まで「ネットワークプリント」と入力して、一番下にある「検索」を④のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、検索結果一覧が表示されますので、その検索結果一覧から「ネットワークプリント」というアプリを探して、⑤のように「入手」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、こちらに表示されているアイコンと同じアプリを探してください。

もしくは「ネットワークプリント」とアイコンの横に表記のあるアプリを探してください。

「入手」をタップすると、「パスワード・指紋/顔認証」が求められますので、「認証」を行ってください。

そうしますと「ダウンロード・インストール」が自動で開始されます。

インストールが終了すると、先程の「入手」のボタンが「開く」に変更されますので、⑥のように「開く」をタップしてください。

トップ画面にも「ネットワークプリント」のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと、初めてこちらのアプリを利用する場合には、説明ページが表示されます。

こちらは「右から左にスライド」して、その説明を確認する必要があります。

⑦のように一番右までスワイプしてください。

そうしますと「はじめる」というボタンが表示されますので、⑧のように「はじめる」をタップしてください。

3. 新規会員登録について

先程の「はじめる」をタップすると「新規会員登録」というボタンが表示されますので、そちらをタップしてください。

そうしますと「新規会員登録に関する利用規約」が表示されますので、そちらをご確認頂き、①のように「上記規約に同意する」という部分に「☑(チェック)」をいれてください。

タップすると「☑(チェック)」を入れることができます。

そうしますとその下に表示されているボタンの色がかわりますので、「メールアドレスで登録する」をタップしてください。

「Facebook(フェイスブック)」を利用されている方で、「Facebook(フェイスブック)アカウント」で登録されたい方は、「Facebook(フェイスブック)アカウントで登録する」をタップしてください。

「メールアドレスで登録する」をタップすると「メールアドレス」を入力するための「仮登録」画面が表示されますので、③のように「メールアドレス」を入力してください。

メールアドレスを二回入力すると「仮登録する」のボタンの色が変わりますので、④のように「仮登録する」をタップしてください。

そうしますと「仮登録」が完了し、入力した「メールアドレス」に「本登録」するためにメールが送付されます。

基本的には数十秒以内にメールが送られます。

先程の続きになりますが、「入力したメールアドレス」を確認できるメールアプリをタップしてください。

※「キャリアメール」を登録した方は、メールが受信できない可能性がございます。

今回は、「Gmail(ジーメール)」を「仮登録メールアドレス」と利用した場合を例にしておりますので、①のように「Gmail(ジーメール)」アプリをタップします。

「Gmail(ジーメール)」アプリをタップすると、「件名」に「ネットワークプリントサービス」と書かれているメールが数秒前に受信されているのが確認できましたので、②のようにこちらのメールをタップします。

そうしますと「ネットワークプリントサービス会員仮登録のお知らせ」というタイトルで、本登録のための「URL(リンク)」が送られてきていますので、こちらを③のようにタップします。

今回の用に「仮登録」をご自分で行い、すぐにこのような「仮登録メール」とそのURL(リンク)が送られてきた場合には、高い確率で安全になりますが、身に覚えない仮登録メールや「URL(リンク)」があるものは極力タップしないでください。

偽サイトへの誘導やウィルスへの感染をさせるようなメールを第三者から送られてくる場合がございます。

そのようなメールが来た場合で、ご自分が利用されているサービスの場合には直接こちらをタップせず、アプリを立ち上げて内容を確認するか、検索でそのサイトへにアクセスして、内容を確認する方法が、添付やURL(リンク)をタップするより、確実に安全な確認方法になります。

先程の続きになりますが、本登録のためのURLをタップすると、本登録するためのウェブサイトに移動します。

端末によっては、「どのブラウザ(アプリ)で開きますか」という画面が表示される場合がありますので、その際には「ブラウザ/Chrome(クローム)/Safari(サファリ)」などご指定下さい。

そうしますと、④のように仮登録時に入力したメールアドレスが上部に表示された本登録画面が表示されますので、パスワードを決めて、⑤のように同じパスワードを二回入力してください。

次に、⑥のように下にスワイプして、「ニックネーム」を決めて⑦のようにニックネームを入力してください。

その下に「ユーザー番号」でもログインという項目とメールマガジンの受信について項目がございますので、こちらの「ユーザー番号でもログイン」は「オン」、「メールマガジン」については⑧のように「オフ」を選択してください。

「メールマガジン」を受信されたい方は、「オン」にしても問題ございません。

「パスワード」と「ニックネーム」の入力が完了すると一番下に表示されている「登録内容を確認する」という部分の色が青色に変わりますので、⑨のようにこちらをタップしてください。

そうしますと内容を確認するための画面が表示されますので、問題がなければ⑩のように「登録を完了する」をタップしてください。

以上で本登録が完了致します。

先程の続きになりますが、「本登録完了」の画面が表示されているかと思いますので、こちらの画面(ブラウザ)を閉じてください。

次に「ネットワークプリント」アプリを端末内から探して、①のようにタップしてください。

そうしますとネットワークプリントのトップ画面が表示されますので、今回は②のように「ログイン」をタップしてください。

先程の続きになりますが、ログインの詳細画面が表示されますので、③のように先程入力した「メールアドレス」と④のように「パスワード」を入力して、⑤のように「ログイン」をタップしてください

そうしますとログインが完了し、「位置情報」と「写真へのアクセス」についての確認画面が表示されます。

⑥のように「OK」をタップしてください。

先程の続きになりますが、先程表示された「写真等の保存先へのアクセス許可」について、「実際の許可」を求められますので、⑦のように「許可」をタップしてください。

こちらは、ネットワークプリントアプリ内に端末内の写真を一覧表示させるための「許可」になります。

次に「位置情報についての許可」も求められますので、⑧のように「許可」をタップしてください。

こちらは、近くにある印刷可能なコンビニ等を表示するための「許可」になります。

「端末内への写真の許可」や「位置情報の許可」は、出来る限り信頼のあるアプリのみに許可をするようにしましょう。

先程の続きになりますが、最後に「新しいお知らせ」がある旨の画面が表示されますので、⑨のように「閉じる」をタップしてください。

「今すぐ見る」をタップして頂いて問題ございません。

以上で「新規登録」が完了致します。

4. ネットワークプリントの操作方法

こちらでは「印刷したい写真の登録方法」についてご説明致します。

写真をコンビニで印刷するためには、一度印刷したい写真を登録する必要があります。

まずは、①のように「画像を登録する」をタップしてください。

そうしますと端末内にある写真の一覧が表示されます。

こちらから、印刷したい写真を②のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、印刷したい写真をタップするとその写真が拡大表示されます。

問題がなければ、③のように「登録する」をタップしてください。

そうしますと「印刷したい写真の登録」が完了し、「マイボックス」という部分に表示されます。

こちらの写真は、④のように登録した日より「8日間」保存されます。

こちらの登録は「無料」になります。

こちらの写真の登録を削除したい場合には、⑤のように「削除したい写真」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「削除したい写真」をタップするとその写真の詳細画面が表示されますので、画面の一番下にある「ゴミ箱」のアイコンを⑥のようにタップしてください。

そうしますとその写真を「本当に削除してよいかの確認画面」が表示されますので、⑦のように「OK」をタップしてください。

先程の続きになりますが、削除が完了すると⑧のように「削除した写真」が消えているのが確認できるかと思います。

現在「印刷したい写真」として登録している写真があるかを確認する場合には、トップページにある⑨の「マイボックス」をタップしてください。

先程の続きになりますが、そうしますと「マイボックス」の詳細画面が表示され、現在登録されている写真の一覧が表示されます。

有効期限は「8日間」になりますので、ご注意ください。

また、写真は24枚まで登録可能になっています。

5. 会員登録しないで印刷する方法

会員登録しないで印刷するには、「ウェブサイト」から「写真の登録」をする必要があります。

まずは、①のように「Chrome(クローム)」「Safari(サファリ)」等のブラウザアプリをタップしてください。

パソコンからも可能になります。

そうしますと「検索窓」が上部に表示されますので、「ネットワークプリント」と入力してください。

次に「検索結果一覧」が表示されますので、「ネットワークプリント」という検索結果を探して、③のように「ネットワークプリント」をタップしてください。

そうしますと「ネットワークプリントのウェブサイト」が表示され、同時に「お知らせ」がある旨のポップアップが表示されます。

④のように「×」をタップしてください。

「お知らせ」の確認をして頂いて問題ございません。

そうしますと⑤のように「会員登録なしで利用する」というボタンが確認できるかと思いますので、「会員登録なしで利用する」をタップしてください。

先程の続きになりますが、会員登録なしで利用するための詳細画面が表示されますので、⑥のように「下にスワイプ」をタップしてください。

そうしますと利用規約が表示されますので、内容を確認して、⑦のように「同意する」をタップしてください。

そうしますとその下に表示されている「ファイルを選択」というボタンが青色に変わりますので、⑧のように「ファイルを選択」というボタンをタップしてください。

次にいくつかの選択肢が表示されますので、⑨のように「フォトライブラリ」をタップしてください。

そうしますと端末内の写真の一覧が表示されますので、⑩のように印刷したい写真をタップしてください。

先程の続きになりますが、「印刷したい写真」をタップすると写真の下に「☑チェック」が付きますので、複数枚選択したい場合には、続けて「写真」をタップしてください。

「選択」が終了しましたら、⑫のように「追加」をタップしてください。

そうしますと別の画面が表示されますので、⑬のように「ファイルを登録」をタップしてください。

こちらで「印刷したい写真の登録」が完了致します。

表示されている画面に⑭のように「ユーザー番号」の記載がありますので、こちらの「ユーザー番号」をメモするか、「スクリーンショット」を撮ってください。

こちらの「ユーザー番号」を「コンビニのマルチコピー機」に入力する必要があります。

もしくは、⑮のように「下にスワイプ」をしてください。

先程の続きになりますが、「下にスワイプ」をすると⑯のように「ユーザー番号をメール送信」というボタンが確認できるかと思いますので、こちらをタップして、「自分宛にメールするという方法」もございます。

「スクリーンショットを撮る方」が楽ではありますが、撮り方がわからない方は、「自分宛に自分からメールを送信する」というのも一つの選択肢になります。

こちらでは「LINE(ライン)」を普段ご利用の方であれば、「ネットワークプリントの公式アカウント」を登録することで、「LINE(ライン)」から写真を登録する方法についてご説明致します。

まずは、「LINE(ライン)」アプリをタップして、①のように「ホーム」をタップしてください。

そうしますと画面上部には「検索窓」が表示されていますので、②のように「検索窓」をタップして、「ネットワークプリント」と入力し、検索してください。

そうしますと③のように「ネットワークプリント」の公式アカウントが表示されますので、「ネットワークプリント」をタップしてください。

こちらから「追加」をタップしても問題ございません。

そうしますと「友達を追加」という画面が表示されますので、④のように追加をタップしてください。

次に、「認証」の画面が表示されますので、⑤のように「トークへのメッセージ送信」の部分は確実に「許可」をタップしてください。

次に一番下に「許可する」というボタンが表示されているのを確認できるかと思いますので、⑥のように「許可する」をタップしてください。

そうしますと「ネットワークプリント」の公式アカウントが友達に追加されます。

先程の続きになりますが、「友達追加」をすると「トーク画面」が表示され、「印刷したい写真の追加」が可能になります。

「トーク画面」が表示されていない方は、「トーク一覧」から「ネットワークプリント」を探して、タップしてください。

次に「印刷したい写真を登録する方法」についてご説明致します。

まずは、「トーク画面」の下にある「画像」という部分を⑦のようにタップしてください。

そうしますと「端末内の写真の一覧」が表示されますので、⑧のように「印刷したい写真」をタップしてください。

そうしますと写真の上部に「緑色の☑ボックス」が表示されますので、他に印刷したい写真がある場合には、次の「印刷したい写真」をタップしてください。

選択できる写真の枚数は「最大24枚」までになります。

選択が完了した場合には、⑨のように「送信」ボタンをタップしてください。

そうしますと「写真」がトーク内にアップロードされ、同時に⑩のように処理している旨のメッセージが表示されます。

暫くするとアップロードが完了した旨のメッセージが表示されますので、問題がなければ⑪のように「お願い」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「お願い」をタップすると「ユーザー番号」と「有効期限」が表示されます。

こちらの「ユーザー番号」を「コンビニ内のマルチコピー機」に入力すると印刷をすることが出来るようになります。

また、複数の写真を別々に登録している場合には、⑬のように「確認するぞ」をタップしてください。

そうしますと⑭のように「複数のユーザー番号」を確認することができます。

「複数のユーザー番号」を取得すると印刷する際に「ユーザー番号」を複数回入力する必要がありますので、出来る限りまとめた方が「ユーザー番号」を入力する手間を省くことができます。

6. マルチコピー機での印刷方法

まずは、①のようにコンビニ内にある「シャープのマルチコピー機」を探してください。

次にコピー機の画面上をタップすると「選択画面」が表示されますので、②のように「ネットワークプリント」をタップしてください。

コピー機によっては、「プリントサービス」という画面が最初に表示されている可能性もございますので、その場合には先に「プリントサービス」をタップして、次に「ネットワークプリント」をタップしてください。

次に「印刷する費用分以上の硬貨」を挿入してください。

先程の続きになりますが、「ユーザー番号」を入力する画面が表示されているかと思いますので、先程取得した「ユーザー番号」を④に入力してください。

問題がなければ、「文書」「写真」などを選択する画面が表示されますので、⑤のように「画像プリント」をタップしてください。

そうしますと「サイズ」と「枚数」を選択する画面が表示されますので、ご希望に合わせて選択して、「プリント開始」をタップしてください。

以上で、「ネットワークプリントを使って、写真や書類を印刷する方法」について説明を終了いたします。

家にプリンターがなくても、コンビニで簡単に写真や書類を印刷することができます。


「コンビニ印刷の仕方|ファミマで写真を印刷しよう!証明写真も簡単印刷~ファミマフォトの使い方を解説~」もご参照ください。


「かんたんnetprintの使い方 ~コンビニ印刷 徹底ガイド~セブンイレブンのマルチコピー機を使用~」もご参照ください。


「アプリで簡単!スマホで印刷する方法~家でも、コンビニでも、こんなに簡単に印刷できる!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

昔の写真をデジタルに!写真を撮るだけで簡単にデジタル写真が自動生成~フォトスキャンの使い方を解説~

今回は、アルバムに貼ってある写真やプリントされた写真を簡単にデジタル化してくれるアプリについてご説明致します。

画像解析技術が向上し、自動で遠近補正や角度補正を出来るようになってきたので、昔の写真を撮るだけでデジタル化が出来るようになってきています。

また、デジタル化することでよりたくさんの写真を劣化させることなく保存できるようになってきました。

加えてデジタル化することで、保管するスペース(場所)がいらなくなる点や簡単に相手にも渡すことができるようになる点も、利便性という観点から非常に便利になってきています。

この機会に、家にあるアルバムをすべてデジタル化して、保管するようにする良い機会になるかもしれません。

こちらの作業を業者に頼むことも出来ますが、ネガ一本500円以上・写真一枚9円以上(最低料金や送料は別途発生)の費用がかかります。

昔を思い出しながら、時間があるときに少しずつデジタル化していくのもいいかもしれません。

それでは、「フォトスキャンの使い方」について下記でご説明致します。

<講座内容>
1. フォトスキャンとは
2. フォトスキャンのインストール方法
3. フォトスキャンの使い方
4. その他の選択肢

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:17分14秒)


【目次】
1.フォトスキャンとは
2.フォトスキャンのインストール方法
3.フォトスキャンの使い方
4.その他の選択肢

1. フォトスキャンとは

フォトスキャンは、昔の現像された写真を「デジタル化」してくれる便利アプリになります。

こちらのアプリは「Google(グーグル)」社が提供しているアプリになります。

便利な点は、スマホだけで簡単にデジタル化できる点になります。

「Google(グーグル)」の画像技術を最大限活用して、「遠近補正」や「角度補正」などを技術をしようして、本当に撮ったように「デジタル化」をしてくれます。

面倒な点は、自分で写真を撮影していく必要があります。

使い方は非常にシンプルで、机に置いた「写真の四隅」を撮影するだけで、自動的に一枚の写真に補正してくれます。

2. フォトスキャンのインストール方法

まずは、「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末」から先にご説明致します。

端末内にある「App Store(アプリストア)」を探して、①のように「App Store(アプリストア)」をタップしてください。

そうしますと「App Store(アプリストア)」の「トップ画面」が表示されますので、②のように「🔍(虫眼鏡)」アイコンを探して、タップしてください。

そうしますと画面の上部に「検索窓(検索したいアプリ名・カテゴリー・単語などを入力する場所)」が表示されているかと思いますので、「検索窓」をタップして、③のように「フォトスキャン」と入力してください。

入力途中で、④のように「検索候補」が出てきますので、「検索候補」をタップするか、最後まで「フォトスキャン」と入力して、一番下にある「検索」を④のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、「フォトスキャン」に関する「検索結果」が表示されますので、その中から「フォトスキャン」アプリを探してください。

正式名称は「フォトスキャン by Google」になります。

画面に表示されている「アイコン」を探してください。

基本的には一番上か、二番目には表示されているかと思われます。

次に「入手」というボタンが確認できるかと思いますので、⑤のように「入手」をタップしてください。

そうしますと「認証(Apple IDのパスワード、もしくは指紋認証・顔認証)」を求められますので、「認証」を行うと「ダウンロード」「インストール」が順に開始されます。

こちらが「完了」すると先程の「入手」のボタンが「開く」に変わっているかと思いますので、⑥のように「開く」をタップしてください。

もしくは、「トップ画面」にも「フォトスキャン」のアイコンが表示されるようになっているはずですので、そちらをタップして頂いても問題ございません。

初めて「フォトスキャン」を開いた場合には、「アニメーション」で使い方の説明が始まりますので、そちらの説明を確認してみてください。

そちらが終了すると⑦のように「スキャンを開始」というボタンが表示されますので、そちらをタップしてください。

先程の続きになりますが、「スキャンを開始」をタップすると「フォトスキャンから写真へのアクセスをしようとしています」という画面が表示されます。

こちらを厳密にご説明を致しますと、「フォトスキャン」というアプリが、「端末内の写真を表示」するために「写真の保存先」にアクセスする旨の許可を求めています。

あくまで「端末内の写真」をアプリ内に表示するための「許可」になりますが、悪用する意図で作られたアプリは、こちらを悪用して、表示するだけではなく、ダウンロードすることも可能になりますので、むやみに「許可しない」ようにする点だけを覚えておいてください。

今回は、「Google(グーグル)」社のアプリなので問題ございませんので、⑧のように「すべての写真へのアクセスを許可」をタップしましょう。

こちらをタップしないと「毎回こちらの画面」が表示されます。

こちらは「LINE(ライン)」や「インスタ(Instagaram)」等の他のアプリでも同じになります。

繰り返しになりますが、信用のあるアプリのみに「許可」をするようにしましょう。

次に「フォトスキャンは通知を送信します。よろしいですか」という画面が表示されますので、こちらは⑨のように「許可しない」をタップしてください。

通知を希望される方は、「許可」を選択してください。

こちらで準備が完了致します。

次に、「Android(アンドロイド)」端末での「フォトスキャンアプリのインストール方法」についてご説明致します。

まずは、端末内にある「Play(プレイ)ストア」を探して、①のように「Play(プレイ)ストア」をタップしてください。

そうしますと「Play(プレイ)ストア」の「トップ画面」が表示されますので、画面の上部にある「検索窓(アプリ名・カテゴリー・単語等を入力する場所)」をタップして、②のように「フォトスキャン」と入力してください。

そうしますと「フォトスキャン」の検索結果一覧が表示されますので、「フォトスキャン」というアプリを探してください。

基本的には一番目か、二番目には表示されているかと思います。

画面に表示されているアイコンを探して、③のようにその横に表示されている「インストール」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「インストール」をタップすると、「アカウント設定の完了」という画面が表示されますので、④のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと「アカウント設定の完了」というカード等の決済手段を選択する画面が表示されますので、⑤のように「スキップ」をタップしてください。

こちらの決済方法ですが、慣れるまでは登録しないようにしましょう。

登録や選択をしないと課金されることがありませんので、必ず「スキップ」をタップしてください。

間違って次へをタップしてしまった場合は、「戻るボタン(△)」をタップして、こちらの画面まで戻ってきましょう。

そうしますとインストールが開始されます。

通信状況などで直ぐにインストールされない場合がありますが、インストールされるまで待ちましょう。

うまく進捗している場合には、円がどんどん進んでいきます。

先程の続きになりますが、「ダウンロード」「インストール」が完了すると先程の「インストール」のボタンが「開く」に変わりますので、⑥のように「開く」をタップしてください。

インストールされたアプリは、「アプリ一覧」にも追加されていますので、そちらから「フォトスキャン」のアプリを探して、タップして頂いても問題ございません。

初めて「フォトスキャン」を開いた場合には、「アニメーション」でアプリの使い方が表示されますので、アニメーションが終わるまで待ちましょう。

説明のアニメーションが終了すると「スキャンを開始」というボタンが表示されますので、⑦のように「スキャンを開始」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「スキャンを開始」をタップすると「フォトスキャンに写真と動画の撮影を許可しますか」という画面が表示されます。

こちらは「端末のカメラ機能」を「フォトスキャンアプリ」にも「許可」するかの確認になりますので、⑧のように「許可」をタップしてください。

「許可」しないとフォトスキャンアプリを使って、撮影が出来なくなります。

また、一度「許可しない」を押してしまうと、再度「許可をする」ためには、「設定画面」から「プライバシー設定」を選択し、「カメラ」という項目を探し、「カメラ」をタップして、「フォトスキャンアプリ」を選択し、「カメラ機能の利用許可」を選択する必要があります。

慣れていないと非常に面倒になりますので、ご注意ください。

次に「フォトスキャンに機器内の写真、メディア、ファイルへのアクセスを許可しますか?」という画面が表示されますので、こちらも⑨のように「許可」をタップしてください。

こちらは、先程もご説明致しましたが、「フォトスキャン」アプリ内に「端末内の写真一覧」を表示するための「許可」になります。

決して無断で写真などを抜き取ったり、ウィルスを埋め込むものではありません。

但し、理論上は「写真」を抜き取ったり、何かを送り込んだりすることが可能にはなりますので、「信頼のある会社」のアプリ以外は「許可しない」ようにしましょう。

先程と同じですが、こちらでも「許可しない」を選択すると「設定画面」から「プライバシー設定」を選択して、「写真」という項目を探して、再度「許可をする」必要がありますので、ご注意ください。

こちらで準備が完了致します。

3. フォトスキャンの使い方

「フォトスキャンの使い方」は非常にシンプルです。

「デジタル化したい写真」を机なと平らな場所においてください。

次に「デジタル化したい写真」の全てが「画面の枠内」に入るようにして、①の「シャッターボタン」をタップしてください

そうしますと②のように画面上に「四つの白い丸」が表示されます。

また、中心に「中心が透明な白い丸」が表示されます。

②のように「中心が透明な白い丸」を「白く塗りつぶしてある丸の部分」に合わせましょう。

そうしますと③のように「中心が透明な丸の枠」が「青色」に変わっていきますので、「すべて青くなる」まで待ちましょう。

こちらの操作を「白く塗りつぶされた残りの三つ丸」でも同じように行ってください。

先程の続きになりますが、「すべての白く塗りつぶされた丸」が消えると④のように「緑色」の「完了のマーク」が表示され、サムネイル内にも写真が保存されます。

こちらで写真のデジタル化が完了致します。

「デジタル化された写真」の確認をしたい場合には、「シャッターボタン」の右側にある「サムネイル」を⑤のようにタップしてください。

そうしますと「保存された写真」が表示されます。

「写真の詳細」を確認したい場合には、⑥のように「写真」をタップしてください。

そうしますと「写真が拡大」され、写真の「加工」「編集」「削除」が可能になります。

画面の下が、「編集や削除」のボタンになります。

画面の右上にあるのが、「共有ボタン」になります。

家族や知人に写真を送ることも可能です。

こちらでは、「フォトスキャンで作成したデジタル写真を微調整する方法」について簡単にご説明致します。

基本的には自動でデジタル化した画像が作成されます。

品質的にも問題ないレベルになっていると思いますが、「少し角を調整したい」と思った場合には、一つ前の「画像の編集画面」で、画面の下に表示されていた「機能」を利用します。

①のように「角を調整」をタップしてください。

そうしますと「写真が白い枠で囲われた画面」が表示されますので、②のように「四隅の白い丸」の部分をタップしてください。

そうしますと「白い枠」を移動させることができます。

また、画面の上部に「虫眼鏡」で拡大したような「拡大画面」が表示されますので、そちらで「角の調整」をすることができます。

調整をした場合には、必ず③の「完了」をタップしてください。

「完了」をタップしないと変更した部分が保存されませんので、ご注意ください。

4. その他の選択肢

その他の選択肢としては、自分自身ではなく、業者にお願いをすることで「デジタル化」をすることが出来ます。

ネガをお持ち方で一本丸ごとデジタル化する場合には、「200円から500円程度」でデジタル化を行ってもらえます。

「送料等」は別途かかると思いますので、ご注意ください。

また、写真も「一枚9円~」でデジタル化してもらえるサービスもございます。

こちらも「最低金額」がございますので、ご注意ください。

また、「送料」も別途かかる場合がございますので、ご注意ください。

これらのサービスの探し方は、「ブラウザアプリ(検索アプリでも問題ございません)」をタップして、「検索窓」に「写真 デジタル化」と入力して、検索してみてください。

基本的には、「オンライン」での注文が大半になります。

もちろん、店舗に持ち込むことも可能になりますが、基本的には割高になっております。

時間がある方は、是非、今回ご紹介した「フォトスキャン」アプリで、ご自身でデジタル化を行ってみてください。

もし、難しいようであれば、業者等にお願いするのが良い選択肢になるかと思われます。

以上で、「昔の写真をデジタル化する方法」について説明を終了致します。

是非、時間があるときに昔の写真をデジタル化してみましょう。


「検索の基本をマスターしよう!~検索ロジックからアンド検索(絞込検索)・画像検索等を丁寧に解説!~」もご参照ください。


「写真アプリと言えば!「Googleフォト」の使い方~バックアップ・編集・加工・パソコンとも簡単共有~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

通信の消費量を知ろう!~動画・音楽はいくら消費?検索は?メールは?通信量を正しく理解して、状況に応じて節約しよう!~

今回は、動画・音楽・ラジオ等を視聴した際に「いくらの通信量を消費するのか」、ビデオ通話・写真の添付・ウェブサイトの閲覧・メールの送信・LINE等のメッセージの送信を行なった際に「いくらの通信量を消費するのか」についてご説明致します。

通信量の目安を理解しておくと通信量を抑えたい時に、「どのように対処すればいいのか」がわかるようになります。

オンライン上のコンテンツも増えてきたので、何かと通信量がかかりやすい時代になってきていますので、正しい知識と理解をするようにしましょう。

<講座内容>
1. データの単位を覚えよう
2. データの消費量を覚えよう

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:14分8秒)


【目次】
1.データの単位を覚えよう
2.データの消費量を覚えよう

1. データの単位を覚えよう

データの単位は、「B(バイト」で表現されます。

このようにデータの単位をバイトと表現します。

1,000KB(キロバイト) = 1MB(メガバイト)

1,000MB(メガバイト) = 1GB(ギガバイト)

こちらの単位は、スマホでも、パソコンでも同じですと覚えておくようにしましょう。

スマホのストレージ容量も、16GB, 32GB、64GB・128GBというように表現されます。

アプリのサイズも、100MB(メガバイト)のように大きさを表現します。

写真のサイズも、1枚ごとに100KB~5MBのように表現されます。

2. データの消費量を覚えよう

まずは、「YouTube(ユーチューブ)」の通信量についてご説明致します。

「YouTube(ユーチューブ)」で「自動設定」が選択されている場合、基本的には「720p」で再生される可能性が高いです。

「720p」での再生は、「高画質」になります。

一般的な定義で、「144p」もしくは「240p」で再生される場合を「低画質」といいます。

「360p」もしくは「480p」で再生される場合には「中画質」になります。

「720p」もしくは「1,080p」で再生される場合には「高画質」になります。

一般的に、スマホで「YouTube(ユーチューブ)」を見る場合には、「中画質」でも十分に動画を楽しむことは可能になります。

こちらでは「YouTube(ユーチューブ)」でそれぞれの画質で動画を再生した場合の「通信量」についてご説明致します。

こちらの表にありますように、「中画質(360p)」で1時間「YouTube(ユーチューブ)」を見た場合には、「330MB(メガバイト)」の通信量を消費します。

「最高画質」である「1,080p」で「YouTube(ユーチューブ)」を見た場合には、1時間で「2GB(ギガバイト)」を消費しますので、通信量には十分に注意しましょう。

特に「モバイル通信回線」でみる場合には、「ギガ放題(使い放題)」でないかぎり、通信費が驚く値段になるか、「通信制限」がかけられますので、ご注意ください。

先程のご説明致しましたが、スマホで動画をみる場合には、「中画質(360p)」でも十分に楽しめますので、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続していない時にはこちらを意識するようにしましょう。

こちらでは、「YouTube(ユーチューブ)」を1日1時間、「中画質(360p)」で視聴した場合、「月にどれだけの通信量を消費するか」についてご説明致します。

結論は、「月に約10GB(ギガバイト)の通信量」を「YouTube(ユーチューブ)」だけで消費します。

他にも「メール」「LINE(ライン)」「ニュース」「音楽」等を利用していた場合には、「20GB(ギガバイト)」近く、もしくは「20GB(ギガバイト)」を超える可能性があります。

この点を考慮するようにしましょう。

こちらでは「YouTube(ユーチューブ)」での画質を指定する方法についてご説明致します。

まずは、どんな動画でも問題ございませんので、「YouTube(ユーチューブ)」の「視聴画面」を開いてください。

次に、「再生画面」を軽くタッチしてください。

そうしますと「一時停止」や「再生」等の「操作ボタン」が表示されますので、画面の右上に表示されている「白い丸が三つ縦に並んでいるメニューアイコン」を①のようにタップしてください。

そうしますと「メニュー画面」が表示されますので、その中から「画質」という項目を探して、②のように「画質」をタップしてください。

そうしますと「画質の指定」ができますので、「360p」を選択してみましょう。

先程の続きになりますが、こちらの画面で「360p」を選択してください。

こちらの機能を使ったことがない方は、「自動」が基本的には選択されています。

こちらの「自動」は、通信環境に問題がなければ、「高画質」が選択されるようになっています。

通信量が気になる方は、「360p」を選ぶようにしましょう。

「360pの画質」でも、スマホでみる限りは、問題なく視聴することができます。

こちらでは「音楽を聴く場合の通信量」についてご説明致します。

代表的な音楽アプリとして、今回は「Spotify(スポティファイ)」を例にしてご説明致します。

音楽を聴く場合には、「音質」を選択することができます。

「標準音質」が基本設定になっています。

「音質」よりも「通信量」が気になる方は、「低音質」を選択するという選択肢もあるかもしれません。

こちらでは「それぞれの音質で音楽を聴いた場合の通信量」についてご説明致します。

「標準音質」で音楽を1時間聞いた場合には、「43.2MB(メガバイト)」の通信量を消費します。

こちらの「標準音質」は、ラジオをアプリで聴く場合と「同じ量の通信量」を消費します。

ラジオの通信量についても後ほど簡単にご説明致します。

こちらでは「Spotify(スポティファイ)」を「標準音質」で1日1時間聞いた場合に「月にどのくらいの通信量を消費することになるか」についてご説明致します。

毎日1時間、「標準音質」で音楽を聴いた場合には、月に「1.3GB(ギガバイト)」の通信量を消費することになります。

こちらでは「Spotify(スポティファイ)の音質を指定する方法」についてご説明致します。

まずは、「Spotify(スポティファイ)」のアプリをタップして、「トップ画面」を表示してください。

そうしますと「Spotify(スポティファイ)」の「Top画面」が表示されますので、画面の右上にある「設定アイコン(歯車の形をしたマーク)」を探して、①のようにタップしてください。

そうしますと「設定の詳細画面」が表示されますので、②のように「下にスワイプ」して、「音質」という項目を探してください。

その「音質」の項目内に「モバイルデータ通信でのストリーミング」という項目が確認できるかと思いますので、③のように「自動」という部分をタップしてください。

設定の変更等をしていない場合には、基本的には「自動」が選択されています。

こちらから「音質の設定」を変更することができます。

先程の続きになりますが、「自動」をタップすると、「音質」の選択肢が表示されます。

「低音質」「標準音質」「高音質」「最高音質」の選択が可能です。

但し、「最高音質」は「有料会員のみ」が選択することができます。

通信量を抑えたい方は、こちらを「低音質」にすることで、通信量をセーブすることは可能になります。

こちらでは「ラジオの通信量」についてご説明致します。

ラジオを聴くアプリとして、今回は「Radiko(ラジコ)」を例にしてご説明致します。

「Radiko(ラジコ)」の通信量は、1時間再生すると「40MB(メガバイト)」の通信量を消費致します。

毎日1時間を聴くとすると月に「1.2GB(ギガバイト)」の通信量を消費します。

先程ご説明致しました「Spotify(スポティファイ)」の「標準音質」で音楽を聴いた場合と「同じ通信量」になります。

「Radiko(ラジコ)」は、ラジオのため音質の選択肢がないので、こちらの通信量をどのように判断するかしかないですが、一般的にはそれほど大きな通信量ではないかと思われます。

こちらでは、「写真」「ビデオ通話」をした際の通信量についてご説明致します。

「写真」の基本的なサイズは、「200KB(キロバイト)」が一般的なサイズと言われています。

「端末のカメラ性能」や「撮った写真の彩(いろどり)」などでサイズが変わるため、あくまで「目安のサイズ」になります。

写真を一枚撮って、「メールに添付」したり、「LINE(ライン)」で送ったり、「バックアップ」を取ったりする場合には、こちらのサイズが「通信量」になります。

写真を送る場合には、こちらを添付し、「送信」を押すと1枚であれば「200KB(キロバイト)」の通信量が消費されます。

また、写真を受け取った側も、「200KB(キロバイト)」の通信量を消費します。

双方で「通信量」が発生するということを覚えておいてください。

「LINE(ライン)」の等の「メッセージアプリ」では、受け取る側は「写真をダウンロード」した際に基本的には同じ「通信量」が消費されます。

「LINE(ライン)」で閲覧するだけでは、小さな画面で見るだけなので、「数KB(キロバイト)」の通信量しか消費しません。

次に「ビデオ通話の通信量」についてご説明致します。

「LINE(ライン)のビデオ通話」の場合には、1時間で「300MB(メガバイト)」の通信量を消費します。

先程ご説明致しました「YouTube(ユーチューブ)」で「画質の360p」を選択して、1時間視聴した場合と「同じ消費量(通信量)」になります。

毎日1時間「LINE(ライン)ビデオ通話」をすると月に「9GB(ギガバイト)」の通信量を消費します。

意外と通信量がかかる点を覚えておいてください。

こちらでは「ウェブサイトを閲覧した際の通信量」と「メールやメッセージを送った際の通信量」についてご説明致します。

検索したウェブサイトやニュースサイトを閲覧した際の通信量は、一般的に「300KB(キロバイト)」の通信量を消費します。

サイト内の画像の数や動画などで通信量は異なりますが、あくまでこちらは「一般的な通信量」になります。

一日100ページを閲覧した場合には「30MB(メガバイト)」の通信量を消費します。

そうしますと毎日同じページ数を見た場合には、月に「900MB(メガバイト)」の通信量を消費することになります。

メールの場合には、「300文字」を送った場合に消費する通信量は、「5KB(キロバイト)」になります。

「LINE(ライン)」のメッセージを送った場合に消費する通信量は、平均「2~5KB(キロバイト)」になります。

通信量が気になる方は、こちらの通信量を頭の片隅に置いておきましょう。

以上で、「通信の消費量について知ろう!~動画視聴はいくら消費?検索は?メールは?~」の説明を終了致します。


「インターネット回線の選び方~「ポケットWi-Fi」「ホームルーター」も含め、最良の選択肢を探そう!~」もご参照ください。


「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術~通信量の削減・端末OS及びアプリアップデートに便利に活用!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

(受付時間:平日10時~18時)

【全店共通】
03-5324-2664

今更聞けない各アイコンの意味と各スマホ用語の意味~アイコンの意味とスマホ用語について丁寧に解説!~

今回は、意外と「アイコンの意味」や「スマホの用語」について、まとめて説明している情報が少なかった点と一覧が欲しいという要望も多かったので、その部分をまとめてご説明致します。

「アイコン」とは、その内容を簡単な絵で表現したもので、一目でわかりやすく描いたものになります。

直感的に分かるものや認識のずれなく想像できることが重要になります。

スマホやパソコンにもたくさんのアイコンが使われています。

今回ご説明するアイコンの意味が分からないと操作を覚える点でも障害になりますので、是非覚えるようにしましょう。

<講座内容>
1. 各アイコンの意味
2. スマホ用語の各意味

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:9分48秒)


今回は、「今更聞けない各アイコンの意味と各スマホ用語の意味~アイコンの意味とスマホ用語について丁寧に解説!~」についてご説明致します。

【目次】
1.各アイコンの意味
2.スマホ用語の各意味

1. 各アイコンの意味

こちらに表示されている「アイコン」は、スマホを使っていくとよく目にする「アイコン」になりますので、是非意味を覚えておきましょう。

「ホームアイコン」とは、「最初の画面に戻る」際にタップするボタンになります。

「🔍(虫眼鏡)」のアイコンは、「検索する」際にタップするボタンになります。

「🎤(マイク)」のアイコンは、「音声入力を開始する」際にタップするボタンになります。

「三本線」や「三つの点」のアイコンは、「メニューボタンを表示する」際にタップするボタンになります。

「扇型」のアイコンは、「Wi-Fi(ワイファイ)に接続している」際に表示されるマークになります。

「Bluetooth(ブルートゥース)」のアイコンは独特ですが、「Bluetooth(ブルートゥース)に接続している」際に表示されるマークになります。

「飛行機」のマークは、「機内モードになっている」際に表示されるマークになります。

「電話が揺れているマーク」は、「マナーモードになっている」際に表示されるマークになります。

こちらに表示されている「4種類のアイコン」も、スマホを使う上ではよく目にする「アイコン」ですので、是非意味を覚えておきましょう。

「ダウンロード」の「アイコン(ボタン)」は、独特な形をしていますが、写真などを「ダウンロードする」際によく使いますので、覚えておきましょう。

「シェア(共有)」の「アイコン(ボタン)」は、「写真の共有」や「インターネット上で見た情報」を「シュートメッセージ(SMS)」「メール(E-mail)」「LINE(ライン)」等を使って他の方に「共有する」際によく利用しますので、こちらも覚えておきましょう。

また、利用するサービスによって、形が異なりますので、できればすべての形を覚えておきましょう。

「設定」の「アイコン(ボタン)」は、「端末の設定」や「各サービスの設定を確認する」際に利用しますので、「⚙(歯車)」の形をしているということを覚えておきましょう。

最後に、比較的よくつかわれるアイコンで、最初に戸惑いやすいのが、「紙飛行機」のアイコンになります。

こちらは「送信ボタン」になります。

「紙飛行機を相手に向けて飛ばす」という意味で、「送信ボタン」になっています。

「メール(E-mail)」「ショートメッセージ(SMS)」「LINE(ライン)」の「メッセージを送る」際にタップするボタンになります。

2. スマホ用語の各意味

こちらでは、スマホを使う際によく使われる「言葉」や「単語」についてご説明致します。

「OS(オーエス)」とは、「オペレーティングシステム」の略で、スマホ自体を動かすプログラムになります。

スマホには、「Google(グーグル)」社の「Android OS(アンドロイドオーエス)と「Apple(アップル)」社の「iPhone(アイフォン)/iPad(アイパッド)等のiOS(アイオーエス)」の二種類があります。

「アプリ」は、サービスを動かす「ソフト(アプリケーションソフト)」になります。

簡単なイメージでは、リモコンのボタンのようにサービスを立ち上げるためにタップするものになります。

「Play(プレイ)ストア」は、「アプリを入手・管理」するアプリになります。

「iPhone(アイフォン)」では、「App Store(アプリストア)」が、「Play(プレイ)ストア」と同じ役割を果たします。

「OS(オーエス)の更新」を「アップデート」といいます。

新機能の追加や不具合の改善が行われた時に、自分の端末も同じように更新する必要があります。

「OS(オーエス)の更新」と「アプリの更新」の二つがありますので、区別して理解するようにしましょう。

「ロック画面」は、「端末の電源を押した」際に立ち上がる画面で、基本的には「パスワード」や「指紋認証」などが求められます。

「ホーム画面」は。「ロック画面」を解除した際に最初に出てくる画面になります。

「戻るキー(△ボタン)」:「一つ前の操作に戻る」ボタンになります。

「ホーム(〇ボタン)」:「ホーム画面に戻る」ボタンになります。

「履歴キー(□ボタン)」:「アプリの切り替え」などを行う際に押すボタンになります。

「ステータスバー」は、画面の一番上に出てくるバーで、「電波の状態」「時刻」「電池残量」などが表示されています。

「通知パネル」は、「ステータスバー」を「下にスライド」すると出てくる「通知」などを見る画面になります。

「アプリアイコンバッチ」は、アプリアイコンの右上に表示される数字や〇のことで、そのアプリに関連した重要な情報があることを意味しています。

「キャリア」は、ドコモ等の「通信業者」を指します。

「3G(スリージー)」「 LTE(エルティーイー)/4G(フォージ)」「5G(府ファイブジー)」などは「携帯回線」を指します。

数字が多いほど、大きな情報を受送信できることを意味しています。

「アカウント」は、いろいろなサービスを利用するために自分自身を特定するための「会員証」になります。

「ユーザーID」は個人を特定するための「符号」になります。

銀行の口座番号に近い意味合いになります。

「パスワード」は、自分のアカウントにログインするための「暗証番号」になります。

「ログイン(サインイン)」は、自分のアカウントにアクセスすることを意味します。

基本的には、「ユーザーID」と「そのパスワード」が一致することで、「ログイン(サインイン)」することができます。

「ストレージ」は、「スマホの記憶領域(保存する場所)」になります。

「アプリ」「OS(オーエス):端末を動かすプログラム」「写真」等を保存する場所になります。

「バックアップ」は、スマホの重要なデータを「別の場所に保存」しておくことを意味しています。

「SMS(エスエムエス)は「ショートメッセージサービス」と呼ばれるサービスで、「携帯番号」を利用してメッセージを送ることができます。

(一般的に、1通3円かかり、全角で70文字までのメッセージを送ることができます。)

「Eメール(電子メール)」は、「キャリアメール」や「Gmail(ジーメール)」を指し、「インタネット回線(モバイル通信回線も含む)」を通して、メッセージ等を送るサービスになります。

「SMS(エスエムエス)認証」とは、「本人確認」として「携帯番号」に「ワンタイムパス」という「パスワード」を送り、「認証」することを意味します。

「ブラウザ」は、インタネット上にあるサイトを閲覧するための「アプリケーション(ソフト)」になります。

「Google Chrome(グーグルクローム)」や「Safari(サファリ)」がスマホでは有名な「ブラウザアプリ」になります。

パソコンでは、「MicroSoft Edge(マイクロソフトエッジ):昔のIE(インタネットエクスプローラー)」が有名な「ブラウザ」になります。

「URL(ユーアールエル)」は、インターネット上の「アドレス(住所)」になります。

そのサイトにアクセスするために必要な情報になります。

以上で、スマホ用語集についての説明を終了致します。 

今回説明を致しました「アイコン」「言葉」「単語」を覚えておくと、更にスマホについての理解が深まります。

少しずつ覚えていきましょう。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

(受付時間:平日10時~18時)

【全店共通】
03-5324-2664