corecon.spblog のすべての投稿

【簡単!】スマホの写真をパソコンへ移す3つの方法

こんにちは。
高円寺店の佐藤です。

さて、お出かけや旅行はもちろん、毎日のちょっとした風景や食べたものなど、スマートフォンで写真を撮る機会が増えた方も多いはず。

すると、いつの間にか、端末の容量がいっぱいになり「空き容量を増やしてください」なんていうメッセージが表示されたことありませんか?    

他にも、
”スマホで撮影した写真を家のプリンターで印刷したい”
”パソコンで写真の整理や加工をしたい”

などなど、パソコンで写真(データ)を使いたい方も多いはず。

そこで今回は、スマホの写真をパソコンへ移動する方法をご紹介します。

1. どんな方法があるの?

スマホ→パソコンへ移動させる方法は、大きく分けて2通りあります。

●オフラインで移動

「オフライン」とは、インターネットにつながっていない状態

いわゆる、機器を通して、パソコンに保存する方法です。

●オンラインで移動

オフラインの逆。
インターネットにつながっている状態が「オンライン」です。

この方法だと、インターネットにつながってさえいれば、同期できるので、スマホ・パソコン両方から同じデータを閲覧・利用できます

今はこの方法が一番おすすめです!

それでは、簡単にできる移動方法をご紹介!

2. USBケーブルで移動

USBケーブルを使い、直接パソコンとスマホをつなげてデータのやり取りをする方法です。

パソコン側は、USB Type-Aが一般的。

スマホ側は、使っている端末で異なるので、お使いの機種をご確認ください。

(例)
・Android:USB Type-C、microUSBケーブル
・iPhone:Lightningケーブル

【注意する点】
充電専用ではなく、「データ通信」ができるものを準備すること!
※USB 3.1規格に対応したケーブルが、データ転送速度が一番早く、次いで、USB3.0となります。

【移動方法】

1.パソコンとスマホをUSBケーブルでつなげる

2.パソコンの「エクスプローラー」を開く

パソコンのエクスプローラーを開く

3.スマホの機種を選択し、写真が保存されているフォルダを開く
 ※ 保存先は、本体ストレージ、または外部ストレージ(SD Card)の「DCIM」や「Pictures」など

保存先を開く

4.移動させたい写真を選択し、パソコンの任意のフォルダへ移動
(または、コピー)する

写真を選択し、コピーもしくは移動先を選択

5.パソコン上で、スマホの接続を解除し、終了

3. SDカードで移動

まずは、SDカードが挿入できるスマホか確認します。

使える場合は、さきほどの「USBケーブル」を使わずに、データのやり取りができます。
スマホで使えるSDカードは、いろいろな種類があります。

購入の際は、スマホ対応しているカードを購入してください。

【注意する点】
スマホで使っているSDカードがパソコンでも使えるか確認すること。

・パソコンに、同じSDカードが挿入できる場合
→何もする必要なし

・パソコンにSDカードは挿入できるが、サイズが違う
→変換アダプタが必要。
(例)スマホは、Micro SDカード。パソコンでは、SDカードしか使えない。

変換アダプタ ※サンワサプライ株式会社より

・パソコンに直接差し込み口がない
→カードリーダーが必要

カードリーダー ※サンワサプライ株式会社より

【移動方法】

1.スマホのSDカード内に移動したいデータを保存

2.スマホの電源をオフにし、SDカードを抜き出す

3.パソコンにSDカードを挿入する。
 ※直接挿入できない場合は、カードリーダーなどを利用する

4.パソコンでエクスプローラーを開く

あとは、USBケーブルを使った際の手順と同じ。

5.SDカードを選択し写真が保存されているフォルダを開く

6.移動させたい写真を選択し、 パソコンの任意のフォルダへ移動
(または、コピー)する

7.パソコン上で、SDカードの接続を解除し、SDカードをスマホに戻す

4. Google フォトを使う

一番おすすめなのは、「Google フォト」

Googleアカウントさえあれば、誰でも使えるオンラインストレージです。

しかも無料で、容量無制限

「オンラインストレージ」とは、写真やファイルなどのデータをインターネット上に保存できる場所です。

今は、これが主流になってきています。

また、スマホアプリの設定をしておけば、「Wi-Fiを利用して自動でバックアップ」されるので、とっても便利です。

【注意すること】
Googleフォトと端末ストレージは同期しているので、Googleフォト内で画像を削除すると端末からも消えてしまいます
大切な写真が消えないように、削除をする際は、気を付けてください。

【使い方】
※Googleフォトアプリをインストールし、Googleアカウントがあることが前提

1.スマホ画面からメニューを表示

スマホで「Googleフォト」を開く

2.設定をタップ

設定をたタップタップ

3.バックアップと同期をタップ

「バックアップと同期」をタップ

4.バックアップと同期をオンにし、各設定をする

【ポイント】
アップロードサイズは、「高画質」で!
 高画質:無料・容量無制限で使える。
     ただし、ファイルサイズを削減される。
 元のサイズ:元のファイルで保存されるが、15GBまでしか保存できない。

・「モバイルデータ通信でのバックアップ」をオフにして、Wi-Fiのみにする。
※モバイルデータ通信でもバックアップできますが、通信量がかかります。

アップロードサイズは、高画質。モバイルデータ通信はオフに

5.Wi-Fi環境で、同期が始まる

6.パソコンからGoogleフォトを確認
※スマホと同じGoogleアカウントでログインすること

7.必要な写真を選んで、パソコンにダウンロード

このように、意外と簡単に、パソコンに写真(データ)を移せるので、いづれかの方法で、定期的にバックアップをとっておくことをおすすめします。

また、スマホの写真を移動しておくことで、機種変更やスマホが壊れたときにも、大切な写真を残しておくことができます。

ぜひ、スマホデータがいっぱいになる前に、試してみてください!


「Googleフォトの活用で、スマホの写真をパソコンでも簡単共有~USB・メール転送も一切不要!~」もご参照ください。


「写真アプリの使い方~Googleフォトを賢く使おう!バックアップ・パソコンとの共有でも必需品~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマホがネットにつながらないときに、やるべき4つの対処法

 こんにちは。巣鴨店の塚本です。

スマホを使っていて、突然インターネットにつながらなくなったことはありませんか?

画面に何も表示されなくなったり、よくわからないメッセージが表示されたりすると、焦ってしまいますよね。

ですが、ご安心ください!

こうしたトラブルは、だいたい原因が決まっています。
まずは、この4つの方法を試してみてください。

【対処1】機内モードを確認する

【原因】

「機内モード」がオンになっていると、インターネットが使えません

スマホやタブレットには、飛行機の運転に差し支えのある電波を遮断する機能があります。

この機能を「機内モード」といい、設定を「オン」にすると、通話やデータ通信がまったくできない状態になります。

【対処法】

「機内モード」の設定がどうなっているか確認します。

オフになっていれば、OKです。

「機内モード」の確認方法

●Androidの場合 ※お使いの機種によって、表示内容は異なります。

1.ホーム画面上部のステータスバー(時計や電波マークが表示されている帯部分)を真下へスワイプ

赤枠内を真下へスワイプ

2. 「クイック設定ツール」が表示される

「機内モード」アイコンが表示されていない場合は、
赤枠内をタップし、さらに表示させる

3.画像は、オンになっている状態。
  飛行機マークをタップすると、「機内モード」をオフできる

オンの状態は、マークに色がついている
オフの状態は、色が消える

●iPhoneの場合

1.画面下部から、真上へスワイプし、「コントロールセンター」を表示する

「コントロールセンター」の画面

2. 飛行機マークをタップし、「機内モード」をオフにする

オンの状態は、マークに色がついている
オフの場合には、色がついていない状態

【対処2】モバイルデータ通信を確認する

【原因】

モバイルデータ通信とは、契約しているキャリア(携帯会社)の電波を使用して、データ通信を行うことを指します。

例えば、ドコモのスマホをお使いの方は、ドコモの電波でデータ通信を行います。

この「モバイルデータ通信」アイコンを、意図せずオフにしてしまうと、インターネットを使うことができません

【対処法】

「モバイルデータ通信」の設定がどうなっているか確認します。

「オン」になっていればOKです。

「モバイルデータ通信」の確認方法

●Androidの場合

1.ホーム画面上部のステータスバー(時計や電波マークが表示されている帯部分)を真下へスワイプ

赤枠内を真下へスワイプ

2.「クイック設定ツール」が表示される

「モバイルデータ通信」アイコンが表示されていない場合は、赤枠内をタップし、さらに表示させる

3. 画像のようにグレーで表示されている場合、タップしてオンにする

オフの状態なので、オンにする

●iPhoneの場合

1.画面下部から、真上へスワイプし、「コントロールセンター」を表示する

「コントロールセンター」の画面

3.画像はオンの状態。
 もし、「モバイルデータ通信」マークが消えている場合は、タップして、
 画像のように「オン」にする。

オンの状態なので、OK

【対処3】電源を切って再起動をかける

上記手順でも改善しない場合、一度スマホの電源を切って再起動することで、症状が改善することがあります。

ちなみに、この「再起動をかける」行為は、スマホに限らず、電子機器のトラブルにおいて、とても万能な方法です。

Android・iPhoneともに電源ボタンを長押しすると「再起動」や「電源オフ」のメニューが表示されます。

電源オフをした場合は、再度電源を入れてください。
※再起動の場合は、自動的に電源が入ります。

確認方法

電源を切って、再度電源を入れる

Androidの場合、背面カバーを外し、電池パックをいったん取り外してから付け直すことも対処法のひとつです。

機種によっては、できないので
取り扱いに注意!

【対処4】SIMカードを挿入し直す

再起動しても問題が解決しない場合、最終手段は、SIMカードの抜き差しです。

SIMカードには、スマホで通信を行うための必須情報が保存されています。

そのため、これをいったん取り外し、再度挿入することでトラブルが解消することがあります。

このSIMカードがどこに入っているかというと、端末の背面カバーを外した中だったり、端末側面の埋め込み型トレーだったりと、機種によって様々。

背面カバーを取り外すタイプ。
バッテリー交換ができるタイプの機種に多い。

端末側面にSIMトレーがあるタイプ。
海外メーカーのスマホに多く、iPhoneシリーズもこのタイプ。

トレーが取りづらいときは、クリップなどを使う

端末に埋め込まれたトレーをぽんっと引き出すには、ゼムクリップか、SIM取り出しツールの先端をトレーの穴に押し込むと取りやすいです。

お使いの機種に併せて、SIMカードを探してみてください。

なお機種によっては、SIMカードを抜いた時点で自動的に電源が切れ、再起動してしまいます。

「LINEでメッセージを書いている途中だったのに、内容が消えてしまった」

「ゲームを遊んでいて、セーブする前にデータが消えてしまった」 なんて悲劇が起こらないように、念のためデータの保存し、電源をオフにした上で、SIMカードを抜くことをおすすめします。

これらの手順を踏んでもトラブルが解決しないときは、下記2つが考えられます。

・端末が故障している可能性がある

・キャリアの電波障害

こういった場合は、契約会社の問い合わせ窓口へお問い合わせください。

知らないうちに、機内モードをタップしていた!ということは、よくあります。

まずは、各設定の確認をしてみましょう!


「Androidスマホの設定画面について学ぼう!Part 1~設定画面を使いこなすと更に便利に快適に!~」もご参照ください。


「iPhone等のiOS端末の設定画面について学ぼう!~設定画面を使いこなすと更に便利に快適に!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

SmartNewsで、お得なクーポンや最新ニュースをまとめてGET!

 こんにちは。高円寺店の戸田です。

梅雨明けして、暑い毎日ですね。

さて、スマホを使い慣れてくると、どんなアプリが話題になっているのか気になることはありませんか?

そこで今回は、私がよく使っているニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」をご紹介します。

いろいろなニュースがまとめて読めるので、通勤時のニュースチェックには欠かせません。

そして、なんと、有料アプリが「無料」になるお得な情報を知ることも!

オトクに、そして最新の情報収集にも役立つニュースアプリです。

スマートニュース」とは

社会・政治、国際、エンタメ、スポーツなどの幅広いジャンル(サイト内では、「チャンネル」という名称)から、話題になっている記事をまとめてみることができます。

他にも、各都道府県のローカルニュースやクーポン情報にも力を入れています。

お笑い芸人さんのCMで話題になっているので、知っている方もいるかもしれませんね。

豊富なチャンネルから、自分が知りたい情報にカスタマイズができるので、いつでも興味のあるチャンネルの最新情報が得られます。

アプリを立ち上げたときの画面。
上段のタブでチャンネルを切り替える

私のおすすめ!「アプリ」チャンネル

 ということで、最新アプリの情報は、「アプリ」チャンネルからチェックしています。

どんな内容かというと、

新着アプリの情報
この日は、蚊の嫌がる周波数を発生させる「蚊撃退アプリ」が紹介されていました!
まさか蚊の撃退がアプリでできるなんて、ちょっと驚きです。

今年の夏はこのアプリが活躍するでしょうか?

・スマホ操作の裏技
スマホやタブレットの操作で困ったときの対処法や裏技なども紹介されています。
この日は、「LINEでID検索できないときの原因と対処法」が載っていました。

毎日情報が変わるのでとても勉強になります!

・本日の無料・値下げアプリ情報
有料アプリの「無料」または、「値下げ」情報が紹介されます。
ゲームや画像加工アプリの紹介が多いようですが、思わぬ掘り出し物に出会う楽しみもあります。
この日は、写真に星やハートなど様々なボケ効果を加えることができる「Real Bokeh」が240円のところ無料になっていました!

「無料」の響きに弱い私は、さっそくAPPストアへ(笑)

なんと無料でダウンロードできる!
さっそく使ってみることに!
星のイラストを散りばめて、加工してみました

このように、「アプリ」に関する様々な記事がまとめて読めるので、
スマホ・タブレットをお持ちの皆さんに、おすすめです!

チャンネル追加をしてみよう

 それでは、さきほどの「アプリ」チャンネルを追加してみましょう。

チャンネルを追加すると、さきほどの画面のように、タブで表示されるので、すぐに読むことができます。

【チャンネル追加方法】※画像は、iPhoneの場合

タブを右端までたどると「もっと」(赤枠)という
タブが表示される
カテゴリをタップすると、それに紐づくチャンネルが表示される。今回は、テクノロジー(赤枠)をタップ
今回は、「アプリ」を選択
赤枠内をタップして追加完了!

以上で、追加完了!

チャンネルの削除と並べ替え

 表示されているタブは、自由に並べ替えができます。

よく見るチャンネルは、上位に表示設定しておくと、アプリを起動したときにすぐに見られて便利です。

チャンネルのタブを長押しすると、「チャンネル削除と並び替え」画面が表示されます。

・並び替え
並び替えは、各チャンネルを押しながら移動させる

・削除
チャンネルの「-」をタップすると、削除アイコンが表示される。
そのアイコンをタップすれば、削除される。

iPhoneの画面
Androidの画面。
少し画面が変わるが、削除や追加方法はiPhoneと同じ

チャンネルを整理して、自分で見やすい画面を作ってみましょう!


隙間時間に、いろいろ情報収集できるとても便利なニュースアプリ。

ぜひ、お試しください!

ダウンロードはこちらからどうぞ
Android
iPhone

また、「このアプリの使い方がわからない」「こんなアプリある?」などわからないことがありましたら、「スマホのコンシェルジュ」へお問い合わせください!

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

「スマホ決済」設定無料キャンペーン 7/31まで!

 「スマホのコンシェルジュ」では、スマホで支払いができるよう、
アプリの設定を無料で行うキャンペーンを実施中です。

ちょっとやってみたい!という方
どんなものかわからないという方
この機会をお見逃しなく!

キャンペーン内容

開催日

2019年7月31日(水)まで※土日祝日除く

受付時間

10時~18時まで(最終受付:17時30分)
※設定時間は、おひとり様30分まで。

参加費

0円

参加方法

事前予約のみ対応。
※ご希望日を電話(03-6447-7852)、またはWEBよりお申込みください。
ご予約の際、あらかじめアプリのご指定をお願いします。
わからない方は、当日、講師へご相談ください。

その他

ご自身のスマートフォンをお持ちください。
また、支払い方法の設定をするため、個人情報をご用意いただく必要があります。

(例)代表的な内容を記載しています。
・PayPay:銀行口座、Yahoo! JAPANカード
・LINE Pay:銀行口座
・nanaco:クレジットカード ※iPhone非対応
・Suica:クレジットカード
・楽天Edy:クレジットカード ※iPhone非対応
・iD:クレジットカード
・QUICPay:クレジットカード

※個人情報については、弊社は一切関与いたしません。
パスワード、銀行口座、キャッシュカードなどのご入力は、ご自身で行っていただきます。


スマホ決済とは?

お金をアプリにチャージ(入金)して、アプリから支払います。
また、「スマホ決済」には、2種類の方法があります。

【タッチ型】
スマホを専用端末にタッチする。
(例)nanaco、Suica、楽天Edy、iD、QUICPay など

【QRコード型】
スマホに専用のコードを表示、または、店舗側のコードをスマホで読み込む。
(例)PayPay、LINEPayなど

どちらを設定するかお悩みの方は、スタッフまでご相談ください!
※30分以内の対応となりますので、ご要望にお応えできない場合があります。
あらかじめご了承ください。

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマホで朝活!ワンコインレッスンスタート!

 巣鴨店では、8月より、ワンコイン(500円)朝活を開始いたします。

毎日、日替わりでテーマが変わるので、飽きることなくお楽しみいただけます。
1か月後には、「あの人いつの間に!?」と言われちゃうかもしれません。

スマホデビュー検討中の方・もっと使えるようになりたい方・毎日習慣付けたい方などなど、皆さまのご参加をお待ちしております。

【朝活について】

・期間
8/1(木)~8/30(金)の月曜日~金曜日
【テーマ】
(月)時事 ※全4回
(火)健康管理 ※全4回
(水)旅行 ※全4回
(木)文字入力 ※全5回
(金)英会話 ※全5回

・時間
 午前 9時~9時50分

・料金
1 回 500 円 (税込/当日払い)
※クレジットカード不可。現金または、PayPay

・定員
 最大 15 名
 ※参加希望者が多い場合には、予約者を優先。

・持ち物
 お使いのスマートフォン、またはタブレット
 ※お持ちでない方は、スマホ・タブレットを無料貸し出しあり

・場所
 〒170-0002
 東京都豊島区巣鴨4-29-5 パークホームズ巣鴨セントラルアヴェニュー1階
 【行き方】
 巣鴨駅(三田線徒歩10分、JR12分)、※庚申塚駅(都営荒川線 徒歩3分)
 ※地蔵通り商店街「みやこ薬局」となり

ご予約、ご不明な点など
お気軽にお問い合わせください!
03-6447-7852

(受付時間:平日10時~18時)

8月スケジュール

 8月のスケジュールを更新しました。

今後、役所の手続きなどは、オンライン(インターネット経由)となっていきます。

そこで、今回のイベントは、マイナンバーカード申し込みを一緒にやってみましょう!
あわせて、スマホで顔写真を撮影(自撮り)にもチャレンジ!

他にも、80以上のオリジナル講座の中から、一部講座を開放中。

まずは、どんな内容か、1講座1,080円でお試しいただけます。
ちょっと知りたいことなどあれば、ぜひお気軽にご参加ください!

▶イベント詳細はこちら

お気軽に
お問い合わせください

初めての方は、「見学会」または
お電話(03-6447-7852 でご相談ください。

(受付時間:平日10時~18時)

メルカリに初めての挑戦!【後編】~soldまでの道のり~

 こんにちは。五反田店の鈴木です。

前回、「74歳初めてのメルカリ奮闘記【前編】~出品登録に挑戦~」で、
会員Tさんが、メルカリ初出品に挑戦しました。

今回は、皆さんが気になる出品後について、お届けいたします。

「牛皮じゅうたん」のその後

Tさんの出品した牛皮じゅうたん(?)ですが、2週間たち「いいね!」が2件ついただけで、芳しい反応はありませんでした。

うわさの牛皮じゅうたん

ある程度時間がかかることは想定済みでしたが、売れないと心配になってきたTさん。

そこで、Tさんと相談し、商品情報について、2点手を入れてみることに。

・商品説明文の修正

使用用途の文言を見直し、なぜ今回、不要になったかとかを加筆。

・販売価格の修正

販売希望価格18,000円→16,200円へ
(10%値下げ)

商品への思い入れが強いTさんでしたが、少し妥協していただき価格変更しました。

すると2日後・・・。

ついに購入されました!!!

「SOLD」の文字が!

当初は、安売りしたくないというお気持ちで、料金を下げることに抵抗がありましたが、実際、商品が売れると、この価格にも、まずまず納得のご様子でした。

購入者からメッセージが! さて、どうすればいい?

 「これはどうしたらいいの?なにか返信したほうがいいの?」

購入者から「購入させていただきました。よろしくお願いします。」というメッセージが届いたと、Tさんから問い合わせ。

メルカリでは、取引が発生すると、メッセージのやりとりができるようになります

「せっかく連絡をいただいたので、返信したほうが、お互い気持ちよく取引ができます」と、一緒に文面を考えて返信をしました。

指の反応が難しい場合は、タッチペンがおすすめ

こうしたメッセージのやりとりは基本的に任意ですが、購入時に、一言添えるのが、取引のマナーになっています。

初めて取引するときは、こうした取引のマナーやルールがわからないことも、不安に感じる要因になっているかもしれませんね。

意外と重要な梱包

 「売れたら終わり」ではありません!

次なる作業の始まり。

そう、「配送」です。

Tさんと一緒に、商品を持って、五反田店の近所にある、ヤマト運輸さんの営業所へ。
そこで、ちょうどいい箱を見繕ってもらい、梱包開始。

商品到着後のトラブル防止のため、この梱包が、じつは、重要。
商品の破損・水濡れ・汚れ対策をして、しっかり梱包
(商品が大きかった分、今回は少し大変でした。)

続いて、「配送伝票」の作成。

しかし、「メルカリ」の場合、伝票を書く必要がありません

スマホのQRコードを読み取ってもらうだけで、配送伝票が生成されます。

しかも、匿名、住所非公開でやりとりできるので、伝票に名前などは表示されません!

メルカリHPより

らくらくメルカリ便」は、メルカリとヤマト運輸が連携した配送サービスなので、とてもオトクなのです。

住所も名前も知られずにすむのは、買う側、売る側からしても、なんだか安心感があります。

しかし、Tさんにとっては、「相手の住所は書かなくていいの?これで本当に届くの?」と、少々不安を感じつつ、時代の変化に驚かれていました。

無事、発送作業を完了し、あとはお相手からの「無事到着しましたよ」という報告を待つだけ。

ちなみに、Tさんが最後に購入者を評価すると、「取引完了」となり、自身の売上となります。

今や大忙しのTさん!初めてのメルカリで感じたこと

最後に、取引完了後、一言いただきました。

『引っ越すときなんかに家を整理すると、これいい値段したのにな・・・と思うものがたくさん出てきた。

だけど、二束三文で手放したり、捨てざるを得なかったり、する物もたくさんあった。
時間に余裕があるときには、友達に声をかけて、わざわざ見に来てもらって、引き取ってもらったりしていたんだけどね。

こういうのにさっさと出品していれば、そんな苦労もしなかったのかもしれないね。
友達も困っている人がたくさんいるから、機会があれば紹介してみるよ。』

とサービスの可能性を実感されていました。

その後、Tさんは趣味だったフィルムカメラなどもおひとりで、出品され、マニアの方から、たくさんの「いいね!」や質問が寄せられて、忙しそうです。

その後、おひとりで出品中!すでに25,000円以上の売り上げ!

以上、Tさんのメルカリ奮闘記についてお送りしました。


ちなみに、こうした「フリマアプリ」に代表されるように、時代は「シェアリングエコノミー」といって、モノを「所有」するのではなく、「共有」する新しい消費スタイルが確立されつつあります。

フリマアプリでの取引は、非常に手軽、かつスピーディーです。

まさに必要なときだけ調達して、不要になったらまた返す、というシェアリングエコノミーによる新時代のシステムを肌で感じることができます。

そうした体験への入り口に、「スマホのコンシェルジュ」をお使いいただければ幸いです。

うわさでは、メルカリで、トイレットペーパーの芯や甲子園の土なんかも売れたことがあるそうな・・・。

未体験の方も、ぜひ一度利用してみていただけたらと思います。
とても気軽に始めることができますよ。

じつは、まだまだあるメルカリ取引のコツを伝授いたします!
「メルカリの使い方」のオリジナルテキストもお渡ししています

教室でお待ちしております!

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

メルカリに初めての挑戦!【前編】~出品登録に挑戦~

 こんにちは。五反田店の鈴木です。

突然ですが皆さま、「メルカリ」使っていますか?!

「メルカリ」とは、インターネット上で個人同士がモノを売り買いできる、“フリーマーケット”アプリです。

フリーマーケット方式なので、出品者が売るものの値段を決められるのが、ポイント。

最近、ニュースにも取り上げられていますが、
使わなくなった不要品を売ってお小遣いにしたり、
お店で買うよりも安く買えたりするので、今や生活には欠かせない、という方も多いのではないでしょうか。

また、近年の断捨離や終活ブームもあり、今後、まだまだ利用者が増えていきそうなアプリです。

今回は、この「メルカリ」について、会員様の利用体験談をお送りします。

ご相談内容

Tさん(74歳・男性) Android利用


昔コレクションしていたものを整理したい、多少は思い入れもあるから、捨てるのはちょっと抵抗がある。
メルカリで、売れると聞いたのだけど…

Tさんの売りたいものが、まさかの!

というわけで、さっそくメルカリデビュー。

「で、売りたいのはこれね・・・」

と、大きな紙袋から取り出したのが

こ、これは!?

これです!

巨大な牛の皮!!!!!

生れて初めて見た、巨大な牛の皮に、ちゃんとしたリアクションを取れなかった気がします(笑)
(バカラのグラス、腕時計・・・、そういう類いを想定していたので)

Tさんが、お仕事でベルギーに住んでいたときに、購入されたとのこと。
ベルギーでは、装飾として壁にかけておくのだそうです。

少し破れた箇所があるものの、成牛まるまる一頭分の皮で、ものすごいオーラというか、風格があります。

サイズ的には、日本の家庭で使われるイメージが浮かばなくて、どうやったら売れるかな・・・と考え込んでしまいました。

でも「メルカリだし、大丈夫だな!」と気を取り直し、一緒にチャレンジすることに。

まずは、メルカリの会員登録

 ということで、早速メルカリをインストールし、会員登録していただくことに。

いわゆる「アカウント登録」です。

この「アカウント」やら「パスワード」やら聞くと、どうしても苦手意識を持ってしまう方も多いのですが、このあたりは、教室で何度も学習してきたポイントなので、難なくクリアされました。

出品された商品一覧の画面を見て、
高そうな指輪があったかと思えば、
着古したぐしゃぐしゃのTシャツがあったりと、
お店とは違った品揃えに「こんなものも売っているの!?」と驚いていらっしゃいました。

商品一覧。この中に、ものすごいお宝が眠っているかも!?

日頃は、スマホで「Facebook」や「Skype」を利用されているTさんですが、ネットショッピングは未経験。

ましてや個人間での取引となると、かなり不安に感じるとのことですので、まずはゆっくりと各画面の見方や役割を説明。

実際の取引の流れをつかんでいただくために、「何か購入してみませんか?」とご提案したところ、
「今は特に欲しいものないし、早く出品してみたい!」とやる気満々スイッチオン。

それでは、出品準備スタート!

出品準備は何をする?

商品を売れやすくするコツは、具体的に記載すること!

見てくれた人にきちんと伝わるかどうかという意識、感覚が重要になってきます。

  • 商品の撮影

【ポイント】商品の状態がわかりやすい写真を載せる!

今回の商品は、広げると2㎡ほど。

写真を撮る際にTさんから、「大きさがわかるように、自分の手をいれるとか、何か比較になるものを写真に写さないと見てくれた人に伝わらないよね?」と鋭いご意見が。

Tさんのおっしゃる通り、寸法などは、商品説明にも記載しますが、サイズを想像しづらいものなどは、比較対象物を一緒に置いておくとわかりやすいですね。

さすがTさん、長年の“商売の勘”が冴えわたっています。

全体写真の他、破れなどの痛みがある箇所もきちんと撮影いただきました。

破れた箇所もきちんと撮影

トラブル防止のためにも、実物よりも良く見せようとせず、破損箇所などもわかりやすく撮影しておく必要があります。

「こんな状態だと知っていたら買わなかった」と言われてしまったら、元も子もありません。

  • 商品の説明

【ポイント】ダメージ度や使用期間、メーカー名などを具体的に記載する

どんなことを書けばいいのか、書き方にちょっとコツが必要です。

Tさんに、どうしても書いておきたいことをヒアリングしながら、渾身の商品説明文を書き上げていただきました。

最後に、配送方法の設定をして、準備はすべて整いました。

それでは、いい人にもらわれていくことを願って、いざ出品!

果たしてTさんの牛皮じゅうたん(?)は、無事、売れるのでしょうか?!

後編へ続く


Tさんのように、「メルカリで断捨離に挑戦したいけどちょっと不安」という方

どうしていいのか悩んで、面倒になり、あきらめてしまった方

慣れないうちは、私たちと一緒にやってみましょう。

「メルカリの使い方」のオリジナルテキストもお渡ししています

それでは、教室でお待ちしております。
後編もお楽しみください!

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【iPhone】スマホ画面に「通知を送信します。よろしいですか?」と表示されたら?

 こんにちは。五反田店の鈴木です。

今回も、スマホ画面にメッセージが表示され、お困りになっていたところ、来店されたお客様のお話しです。

アプリを初めて起動したときなどに表示される、あのメッセージ。

どうすればいいのか解説します。

ご相談内容

Nさん(女性) iPhone利用


初めて使うアプリだと、「○○(アプリの名前)は通知を送信します。よろしいですか?」って出てくるんだけど、どうしたらいいの?
なんだか怖いんだけど。

どんな画面が表示される?

今回ご相談を受けたのは、iPhoneでアプリをインストールしたときに、
必ずといっていいほど出現するこの画面。

「よくわからないから、許可!」という方が多いかと思います。

ただ実はこれ、意外と重要なことを聞かれています。

通知方法は、テキスト、サウンド、アイコンバッジ利用できる
可能性があります。通知方法は“設定”で設定できます。

通知?

アイコンバッジ?

まったく、何を許可していいのか、わかりませんね。

きちんと意味を理解して、適切な設定をしておきましょう。

それぞれの「言葉」の意味を知る


まず「通知」とは、「アプリからのお知らせ」のことです。

例えば、

ニュースアプリなら、「ニュース速報のお知らせ」
メッセージアプリなら、「新着メッセージが届きました」
ショッピングアプリなら、「セールスタート!」

といった、「お知らせ」をアプリが発信してきます。

その「お知らせ」をスマホに「通知」させる方法が3つ。

  • テキスト
  • サウンド
  • アイコンバッジ

これらがどんな方法で通知してくれるか、LINEを例に解説します。

1. テキスト

ロック画面や、画面上部に表示されます。

赤枠内のように表示される

2. サウン

「トゥルリン!」と音が鳴ります。
画面上に、変化は起こりません。

3. アイコンバッ

アイコンバッジとは、アプリの右上に表示される赤い丸です。

突然これが表示されると、何事かと気にされる方もいらっしゃいますが、これも通知方法の一種です。

アプリを開いて、お知らせの内容を確認すると消えます。

未読メッセージの件数が表示される。
この場合、「99件以上が未読」となる。

このようにして、アプリは、私たちに使ってもらおうと、様々な方法で伝えてくれます。

つまり、「○○(アプリの名前)は通知を送信します。よろしいですか?」というのは、「いろいろとお知らせを送りますが、よろしいですか?」と確認しているのです。

通知がいらなくなったときの設定方法

このように、通知を「許可」すると、お知らせが届きます。

人によっては、通知音が鳴り続け、ときには、うっとうしく感じられることがあるかもしれません。

そこで、「このアプリからの通知は不要だな」と思ったら、いつでも通知をオフにすればOK。

さっそく、設定方法を覚えておきましょう。

【設定方法】※画像はiPhone画面

設定から、通知画面を開きます。

今回は、LINEの通知設定を変更
赤枠内をオフにすると、すべての通知が来なくなる。
もし、画面通知だけ欲しいときは、サウンド・バッジをオフにする。

この設定をすることで、アプリが動かなくなるわけではありませんのでご安心ください。

でも、やっぱり自分では、許可をしていいかわからない、迷ってしまう、
というときは、「スマホのコンシェルジュ」へお問い合わせください!

それでは教室でお待ちしております。

トゥルリン!


「iPhone等のiOS端末の設定画面について学ぼう!~設定画面を使いこなすと更に便利に快適に!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

「たけしのニッポンのミカタ」で当教室が紹介されました

 テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ」( 7/5(金)放送 )で、当教室が紹介されました!

「スマホなしでは生きられない!?」をテーマに、 スマホとどう付き合うべきなのかを探った今回の番組。

その中で、「スマホのコンシェルジュ」巣鴨店で行われた「Instagram(インスタグラム)講座」の様子を紹介いただきました。

 実際に、地蔵通り商店街を歩きながら、「インスタ映え」する写真を撮影し、インスタに写真を投稿。
すると、すぐに「いいね!」がつくと、皆さんから興奮と喜びの声が!
なかなか、「いいね!」がつかないと、他の写真にしてみる!と、皆さんの熱意が伝わる素晴らしい時間でした。

 今や、年齢に関係なく、SNSを利用されています。
ぜひ、この機会にSNSにチャレンジしてみませんか?


「スマホのコンシェルジュ」は、自由に時間・講座が選べる「個別指導」のスマホ教室です。

【見学会】 教室内をご案内します(無料)
7/11(木)15時
7/19(金)13時
7/25(木)10時
7/30(火)13時

【無料体験講座】初めての方向けに、スマホ体験をいただく講座です
7/18(木)10時
7/29(月)13時

店舗紹介はこちら

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)