corecon.spblog のすべての投稿

【良アップデート】YouTubeに便利な新機能が続々リリース!

今回は、YouTubeアプリにたくさんの新機能が追加されることになりましたのでこちらを皆様と共有させていただければと思います。

ホーム画面の構成に若干の変化があったのと、追加された新機能にわかりやすいものが多いため、全体としてはかなり大きなアップデートと言えそうです。

既に一部ユーザーには提供されているものもありますので、すぐにお試しいただける方もいらっしゃるかと思います。

それではどんなものになるのか、早速チェックしていきましょう。

<動画内容>
1. YouTubeホーム画面の変化、youタブ、マイページ
2. 待望の長押ししている間だけ倍速
3. シークバーを元の位置に戻す
4. 画面をロックで誤タッチ防止
5. 視聴回数や高評価、コメントが動的に変化
6. 新たな方法での検索
7. 動画間の音量差を軽減
8. チャンネル登録や高評価ボタンが光る

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分30秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回は、YouTubeアプリにたくさんの新機能が追加されることになりましたのでこちらを皆様と共有させていただければと思います。

ホーム画面の構成に若干の変化があったのと、追加された新機能にわかりやすいものが多いため、全体としてはかなり大きなアップデートと言えそうです。

既に一部ユーザーには提供されているものもありますので、すぐにお試しいただける方もいらっしゃるかと思います。

それではどんなものになるのか、早速チェックしていきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.YouTubeホーム画面の変化、youタブ、マイページ
2.待望の長押ししている間だけ倍速
3.シークバーを元の位置に戻す
4.画面をロックで誤タッチ防止
5.視聴回数や高評価、コメントが動的に変化
6.新たな方法での検索
7.動画間の音量差を軽減
8.チャンネル登録や高評価ボタンが光る

1. YouTubeホーム画面の変化、youタブ、マイページ

まず今回、YouTubeホーム画面の構成に少し変化がありました。

右上にあったプロフィールアイコンが右下のライブラリというボタンがあった場所に移動してきました。

ここはユータブやマイページと表現されていて、中を開けてみると、単純に今までの再生履歴や保存した再生リストの画面の上部にアカウントの切り替え等の設定が配置されたようなページとなっています。

ここはユータブやマイページと表現されていて、中を開けてみると、単純に今までの再生履歴や保存した再生リストの画面の上部にアカウントの切り替え等の設定が配置されたようなページとなっています。

ここはユータブやマイページと表現されていて、中を開けてみると、単純に今までの再生履歴や保存した再生リストの画面の上部にアカウントの切り替え等の設定が配置されたようなページとなっています。

プロフィールアイコンが右下と言うのは他のGoogle系のアプリと比べると少しイレギュラーな形にはなりますが自身のアカウントに関することや自身の再生履歴がここで一括で確認できるという表示形式は合理的と言えるかもしれません。

2. 待望の長押ししている間だけ倍速

再生中の画面を長押しするとその押している間だけ、2倍速で再生されるという機能が実装されました。

一部ユーザーの間でテストされていた機能のようですが、晴れて正式採用となったようです。

従来はアプリ全体で再生速度を変更するか、シークバーや画面端をダブルタップするなどしてシーンを飛ばし飛ばしていくということしかできませんでしたが、この機能により、例えば自分にとって重要度の低そうなところでもある程度内容を把握しながら早送りして、大事なところは通常速度で視聴するといった柔軟な視聴が可能です。

ちなみに、そもそもの再生速度の設定を2倍にしている時にこの機能を使った場合4倍になるか、というとそういうことはありませんでした。

あくまで「長押ししている間、再生速度が2倍速になる」という機能のようです。

使ってみると非常に便利な機能と感じますが、逆にこれが導入されたことでできなくなったこともあります。

今までは画面のこの辺を長押ししたときに、シークバーの操作となり再生地点をコントロールすることができたはずですが、この機能の実装によりシークバーの操作するためのタッチ範囲は少しシビアになり、きちんとこの辺に触らないとシークバーの移動はできなくなりました。

人によっては少し慣れが必要になるかもしれません。

3. シークバーを元の位置に戻す

シークバーの移動に関しては少し地味ですがこちらも新機能が搭載されました。

シークバーを操作しているとき、やっぱり元の位置に戻したいとなった場合、元の位置の周辺まで指を持ってくると、「バーを離すと元の位置に戻ります」と表示が出るようになりました。

正確な位置を覚えていなくとも、その表示が出ているところで指を離せば、元いた場所に正確に戻ることができるようになりました。

4. 画面をロックで誤タッチ防止

次に、全画面状態で動画を再生している時、スマホ画面に触れてしまい再生を止めてしまったり別の動画に変えてしまったという経験が皆様も1度はあるかと思います。

そうした誤操作を防ぐため「画面ロック」という機能が実装されました。

NetflixやDisney+などの動画配信サービスでは以前から見られた機能です。

YouTubeの全画面再生時右上の設定アイコンの中に画面のロックと言うボタンが配置されています。

タップすると「画面がロックされています」という表示が出て、これ以降画面に触れても特に大きな反応は起こらず「タップしてロック解除」という小さな表示が出てくるだけになります。

これにより動画再生中のスマホを適当に掴んだりしても、動画の再生を止めてしまうといった事は起こりにくくなります。

ロックを解除するには、画面に触れるたびに数秒間出てくる「タップしてロックを解除」の表示部分をタップすることでロック解除となります。

画面ロック機能は全画面表示状態の時のみ実行することができます。

また画面をロックしているときでも、すべての操作を受け付けなくなるわけではなくサイドボタンを使った音量の操作やホーム画面に戻るといった事は通常通り可能でした。

あくまでYouTubeの画面をタップしたときには何も起きなくなるという機能になっています。

5. 視聴回数や高評価、コメントが動的に変化

次に、YouTubeで再生中の動画に関して、今まで視聴回数や高評価の数というのは、再生を開始した時点の数値が表示され、再生中に変化している様子は分かりませんでしたが、

これらの数字が再生中にもより実際のカウントを反映できるように定期的に更新されていくようになりました。

リアルタイムにガンガン数字が増えていくような豪華な表示ではありませんが、時折パッと数字が変わるのがわかります。

まだまだ地味な感じですが、今後アニメーションが強化されたりするのかもしれません。

また先頭に表示されるコメントも入れ替わることもありました。

YouTubeとしては他にもたくさんの方が一緒にこの動画を観ているんだという臨場感を高めたり、コミュニティの一体感を醸成する狙いがあるようです。

ただしこれらが動的にカウントされるのはその動画の公開後24時間以内のみ、という仕様なので、基本的に新しい動画のみの限定機能ということのようです。

6. 新たな方法での検索

その他にも現状確認はできませんでしたが、導入が予告されている機能があります。

まずハミングや鼻歌で動画を検索できる機能が用意されるようです。

この歌なんだっけな、と思ったものをYouTube上で探すことができます。

となるとおそらくYouTube Musicでも同様の検索機能が用意されるかと思います。

7. 動画間の音量差を軽減

動画と動画での音量の差を少なくして、複数の動画を視聴したときにそれぞれが前の動画と比べて極端に音が大きくなったり小さくなったりといった現象を軽減する「ステーブルボリューム」と言う機能が実装予定です。

音量の小さい動画を視聴するのにスマホ本体のボリュームをあげていると、別の動画が再生された時に大音量になってしまうといったことがありますが、そうした事故を防ぐための機能かと思います。

8. チャンネル登録や高評価ボタンが光る

また少し面白いなと思ったのが、動画内で配信者がチャンネル登録や高評価をお願いしますというセリフを言った時に、その音声を認識して、画面上のチャンネル登録ボタンや高評価ボタンがタイミングよく光るようになるという機能も今後搭載されるようです。

先ほどのハミングでの検索などもそうかもしれませんが、今後は動画内の音声を認識することでそれに連動するギミックや機能が増えていくのかもしれません。

以上YouTubeの新機能について共有させていただきました。

混乱をきたすような大きな画面の変化などはなくとても良いアップデートかと感じましたが皆様はどのように思われましたでしょうか。

いつも通り気軽にコメントいただけますと幸いです。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Android 14超有能】セキュリティ面がさらに強化!新機能と変更点まとめ」もご参照ください。


「【無料音楽アプリ】YouTube Musicの使い方とYouTubeとの違」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【あなたの個人情報は大丈夫?】Gmailの流出を「無料」で「素早く」チェックする方法

今回は、「大半の人が使っているGmailアドレスの流出を数秒、且つ、無料でチェックする方法」について説明して参ります。

サービス提供者側からの情報漏洩やフィッシングサイトによる不正利用が後を絶たない時代になってきています。

その為、気付かないうち「メールアドレス」「パスワード」「名前」「住所」等の「個人情報」が外部に流出している場合があります。

流出してしまった情報は取り消せす事が出来ない為、「パスワード」の変更をする事はもちろんですが、「2段階認証の設定」をすることで更なる個人情報の流出や不正利用を防ぐことが出来ます。

今回は、「Google One」に新たに追加された「無料」で利用する事が出来る「ダークウェブのモニタリング」のサービスについて一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「個人情報」が取引される「ダークウェブ」とは
1.「ダークウェブ」とは

<2>個人情報が流出する「主な経路」
1.「個人情報」の流出経路(利用者側とサービス提供者側の双方)

<3>「ダークウェブのモニタリング」とは
1.「ダークウェブのモニタリング」とは

<4>「ダークウェブのモニタリング」の品質は「流出した情報の入手先(提供元)」で決まる!
1.「ダークウェブのモニタリング」の品質は提供元で決まる?

<5>無料で利用できる「Google One」の「ダークウェブのモニタリング」の使い方
1.「ダークウェブのモニタリング」の利用方法(無料)
2. 個人情報の流出があった場合(実際の結果表示)
3.「ダークウェブのモニタリング」の利用方法(有料版の場合)

<6>「ダークウェブのモニタリング」を利用する際に注意すべき点
1.「ダークウェブのモニタリング」の注意点:サービス提供元の与信

<7>個人情報が流出していた場合の対処方法
1.「個人情報」が流出していた場合の対処方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分56秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「大半の人が使っているGmailアドレスの流出を数秒、且つ、無料でチェックする方法」について説明して参ります。

サービス提供者側からの情報漏洩やフィッシングサイトによる不正利用が後を絶たない時代になってきています。

その為、気付かないうち「メールアドレス」「パスワード」「名前」「住所」等の「個人情報」が外部に流出している場合があります。

流出してしまった情報は取り消せす事が出来ない為、「パスワード」の変更をする事はもちろんですが、「2段階認証の設定」をすることで更なる個人情報の流出や不正利用を防ぐことが出来ます。

今回は、「Google One」に新たに追加された「無料」で利用する事が出来る「ダークウェブのモニタリング」のサービスについて一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「個人情報」が取引される「ダークウェブ」とは
1.「ダークウェブ」とは

<2>個人情報が流出する「主な経路」
1.「個人情報」の流出経路(利用者側とサービス提供者側の双方)

<3>「ダークウェブのモニタリング」とは
1.「ダークウェブのモニタリング」とは

<4>「ダークウェブのモニタリング」の品質は「流出した情報の入手先(提供元)」で決まる!
1.「ダークウェブのモニタリング」の品質は提供元で決まる?

<5>無料で利用できる「Google One」の「ダークウェブのモニタリング」の使い方
1.「ダークウェブのモニタリング」の利用方法(無料)
2.個人情報の流出があった場合(実際の結果表示)
3.「ダークウェブのモニタリング」の利用方法(有料版の場合)

<6>「ダークウェブのモニタリング」を利用する際に注意すべき点
1.「ダークウェブのモニタリング」の注意点:サービス提供元の与信

<7>個人情報が流出していた場合の対処方法
1.「個人情報」が流出していた場合の対処方法

<1>「個人情報」が取引される「ダークウェブ」とは

それでは、まず初めに「個人情報」が取引される「ダークウェブ」とはどのようなものなのかについて一緒に確認していきましょう。

1.「ダークウェブ」とは

「ダークウェブ」とは、特定のソフトウェアや設定をする事でアクセスができるウェブサイトで、「Google」等の検索エンジンにも、検索結果として表示される事がないウェブサイトになります。

表に出て来ることがほとんどない為、「闇サイト」とも呼ばれ、ハッカー等が不正に入手した個人情報等を売買する場所にもなっています。

「ダークウェブ」は、一般の人がアクセスできないウェブサイトで、怪しい取引が行われるオンライン上にあるウェブサイトと覚えておきましょう。

<2>個人情報が流出する「主な経路」

それでは、次に「個人情報」が流出する際の主な経路について一緒に確認していきましょう。

1.「個人情報」の流出経路(利用者側とサービス提供者側の双方)

「個人情報」の流出経路は、「利用者側」「サービス提供者側」の双方からになります。

利用者側から個人情報が流出する場合に最も多いのが、偽メールや偽メッセージをタップし、偽サイトに誘導され、誤って「ID」や「パスワード」を入力する事で発生する場合になります。

サービス提供者側から個人情報が流出する場合に最も多いのが、サイバー攻撃による不正アクセスやウィルス感染になります。

その他、利用者側・サービス提供者側の双方に共通していますが、「個人情報の誤送信や誤表示」、「個人情報の入った端末や機器の紛失」「個人情報の記載のある情報自体の紛失」「個人情報の記載のある情報の誤った破棄」等の「人為的なミス」により個人情報の流出が発生しています。

最近では、オンラインショップやお店でカードを利用した際に、「カード情報」が盗まれる事件も増えてきています。

クレジットカードの利用時には、どのお店やショッピングサイトで利用するか、カード情報が抜き取られていないかを出来る限りチェックする必要があります。

<3>「ダークウェブのモニタリング」とは

それでは、次に今回利用する「ダークウェブのモニタリング」とはどのようなものなのかを一緒に確認していきましょう。

1.「ダークウェブのモニタリング」とは

「ダークウェブのモニタリング」とは、自分の個人情報が流出しているかを調べてくれるサービスになります。

「ダークウェブのモニタリング」の仕組みとしては、まず初めに、調べたい情報(名前・メールアドレス・生年月日・電話番号・住所等)を入力します。

入力した情報が、流出している情報と一致すると、流出元の情報、流出した時期、流出している個人情報を表示してくれます。

流出している情報の提供元は、サービス提供者側によっても異なりますが、FBI等の調査機関や独自調査により入手した情報になります。

「ダークウェブのモニタリング」のサービス自体は、「セキュリティーソフト」の会社が提供している場合が多く、無料で「個人情報の流出の有無」を調べる事ができるウェブサイトもありますが、利用する場合には注意が必要になります。

<4>「ダークウェブのモニタリング」の品質は「流出した情報の入手先(提供元)」で決まる!

それでは、次に「ダークウェブのモニタリング」の品質は、流出した情報の入手先(提供元)で決まるという点について一緒に確認していきましょう。

1.「ダークウェブのモニタリング」の品質は提供元で決まる?

「ダークウェブのモニタリング」は、「自分の個人情報」が「流出している個人情報」の中にあるか・ないかを調べてくれるサービスの為、「流出している個人情報」をどの程度入手しているのか、どのタイミングで入手しているのかで、サービスの質が変わってきます。

古い個人情報の流出情報でも、流出していたか、していないかを知っておく事は重要になりますので、流出している個人情報の情報量が多い程、質の高いサービスと言えます。

「ダークウェブのモニタリング」のサービスを提供している会社がどの程度の流出情報を持っているか、入手先はどこなのかを調べる手段がない為、判断が難しいサービスになります。

いずれにしても、「情報の入手先(提供元)」が良くないと、チェック自体もそれほど意味を持たなくなりますので、その点は覚えておきましょう。

<5>無料で利用できる「Google One」の「ダークウェブのモニタリング」の使い方

それでは、次に無料で利用できる「Google One」の「ダークウェブのモニタリング」の使い方について一緒に確認していきましょう。

スマホの場合には、アプリのインストールが必要になります。

ブラウザーで「Google One」と検索して、「Google One」にアクセスしても利用する事が出来ます。

パソコンの場合には、ブラウザアプリで「Google One」と検索するか、Chromeであれば「Googleのサービス一覧」から利用する事が出来ます。

1.「ダークウェブのモニタリング」の利用方法(無料)

それでは、実際に「Google One」のアプリを使って、「ダークウェブのモニタリング」を利用していきたいと思います。

まずは、端末内より①の「Google One」のアプリを探してタップします。

初めて「Google One」のアプリを利用する場合には、メンバーシップの紹介画面が表示されますので、②の「使ってみる」をタップします。

「Google One」のサービス紹介画面が表示されますので、③の「スキップ」をタップします。

ようやく「Google One」のホーム画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、「ダークウェブ レポート」の項目の下にある⑤の「今すぐ試す」をタップします。

Googleサービスを利用しているGoogleアカウントのメールアドレス(Gmail)が表示され、このメールアドレスが流出しているかを無料で調べる事が出来ます。

⑥の「スキャンを実行」をタップすると、スキャンが始り、数秒で一致する情報があるか・ないかの結果が表示されます。

今回利用したメールアドレスについては、「一致する結果はありません」と表示され、過去にもメールアドレスが流出していないという事が分かります。

2. 個人情報の流出があった場合(実際の結果表示)

それでは、次に実際に「個人情報」が流出している場合には、どのように表示されるかを一緒に確認していきましょう。

結果として、2019年~2020年にかけて、3つのウェブサイトから「名前」「電話番号」「住所」「メールアドレス」「ユーザー名」が流出している事が分かります。

更に詳しく確認したいので、今回は、流出した情報が一番多いサイトをタップします。

こちらのサイトについては、2016年以降は利用した事がないサイトになります。

「詳細情報」が表示され、流出している個人情報である「名前」「電話番号」が表示されます。

画面を下にスライドしていくと、「関連情報」の部分に「流出している情報」として「以前利用していた住所」と「以前使用していたメールアドレス」が表示されているのを確認する事が出来ます。

個人情報が流出する可能性はあまり高くはありませんが、このように今は利用していないウェブサイトからも、個人情報が流出することがあるという事を覚えておきましょう。

3.「ダークウェブのモニタリング」の利用方法(有料版の場合)

「Google One」の有料版を利用した場合には、「メールアドレス」と「電話番号」については最大10件まで、「生年月日」「住所」「名前」については1つずつ、流出しているかを調べる事が出来ます。

「電話番号」と「メールアドレス」を登録する場合には、「本人確認」をする必要があり、「確認コード」がそれぞれに送られてきます。

<6>「ダークウェブのモニタリング」を利用する際に注意すべき点

それでは、次に「ダークウェブのモニタリング」を利用する際に注意すべき点について一緒に確認していきましょう。

1.「ダークウェブのモニタリング」の注意点:サービス提供元の与信

「ダークウェブのモニタリング」を利用する場合には、「個人情報」が流出しているかを調べるために、必ず「個人情報」を登録する必要があります。

この点が一番重要な点で、「フィッシングサイト(偽サイト)」から「ID」と「パスワード」が流出するのは、その情報を不正利用される側が入力する事で発生しています。

「ダークウェブのモニタリング(別名ではダークウェブレポートとも呼ばれます)」のサービスも同様になります。

その為、サービス提供会社の「信用力」や「セキュリティー対策」がしっかりしていないと「入力した情報」が悪用され、逆に個人情報の流出や転売をされる危険性もあります。

その点には十分にご注意ください。

<7>個人情報が流出していた場合の対処方法

それでは、最後に「個人情報」が流出していた場合の対処方法について一緒に確認していきましょう。

1.「個人情報」が流出していた場合の対処方法

「ダークウェブのモニタリング」サービスで「個人情報」が流出していることが判明した場合には、まずは4つの対策を取る事をお勧め致します。

一つ目は、個人情報が流出しているサービスの「パスワード」を変更しましょう。

二つ目は、2段階認証が出来るサービスであれば、2段階認証を設定しましょう。

三つ目は、メールアドレスや電話番号が流出すると、そのメールアドレスや電話番号に不審なメールやメッセージが届くようになる場合があります。

「不審なメールやメッセージ」を絶対に開かないようにしましょう。電話も同様になります。

四つ目は、流出した情報と同じ情報を利用しているサービスがないかをチェックして、適切な処理を行うようにしましょう。

例えば、同じメールアドレスとパスワードを利用している場合には、不正利用・不正アクセスがないかをチェックし、被害にあっていない場合でもパスワードを変更するようにしましょう。

以上で「大半の人が使っているGmailアドレスの流出を数秒、且つ、無料でチェックする方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【スマホのケア】月に1回はすべき3つの確認と操作~不具合防止・セキュリティー対策・ウィルス感染チェック・通信量の最適化~」もご参照ください。


「【Googleアカウント】最初にすべき設定5選~安全性の向上・セキュリティ強化・個人情報保護~」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Android 14超有能】セキュリティ面がさらに強化!新機能と変更点まとめ

Androidの最新バージョンとなるAndroid 14がリリースされ、まずはGoogleピクセルシリーズに配信が開始されました。

今後徐々にエクスペリアやアクオス、ギャラクシーといった他のAndroidスマホに提供されていく予定です。

Android 14からの新機能や変更点など、目立つところを見ていきたいと思います。

<動画内容>
1. Android 14のインストール
2. Android 14の新機能
3. ロック画面の大幅刷新
4. ロック画面のセキュリティ向上
5. プライバシー保護の強化
6. 通知関連の新機能
7. 通知音量と着信音量の個別設定が可能に!
8. インターフェースの変更
9. その他の新機能
10.【おまけ】開発者向けオプション

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分37秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

Androidの最新バージョンとなるAndroid 14がリリースされ、まずはGoogleピクセルシリーズに配信が開始されました。

対応機種はピクセル4a以降となっています。

私の手元の端末でも無事アップデート出来ましたので、Android 14からの新機能や変更点など、目立つところを見ていきたいと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.Android 14のインストール
2.Android 14の新機能
3.ロック画面の大幅刷新
4.ロック画面のセキュリティ向上
5.プライバシー保護の強化
6.通知関連の新機能
7.通知音量と着信音量の個別設定が可能に!
8.インターフェースの変更
9.その他の新機能
10.【おまけ】開発者向けオプション

1. Android 14のインストール

まずAndroidのアップデートですが、iPhoneと異なり、全てのAndroid端末に一気に配信される、というわけではありません。

現在Android 14が配信されたのはグーグルが開発しているピクセルというシリーズのみで、今後徐々にエクスペリアやアクオス、ギャラクシーといった他のAndroidスマホに提供されていく予定です。

今回の動画ではピクセル 6aを利用しています。 他の機種では仕様が異なる場合がありますので、ご了承ください。

アップデートは本体設定から行います。

設定アプリを開いたら、大抵は一番下の方にある「システム」という項目を開きます。

システムを開いたらそのさらに下の方に、「システムアップデート」という項目があります。

ここでアップデートの有無を確認することができます。

「アップデートをチェック」をタップすると、このようにシステムアップデートが利用可能と書かれた画面が出現しました。

アップデートする際は、「ダウンロードしてインストール」をタップすると、アップデートが始まります。

今回のような大きなアップデートの場合、ダウンロードしてくるデータもやはり大きくなる傾向があります。

私のスマホの表示では1GBとありました。

ダウンロードが終わると再起動を促されるので、再起動すればアップデートの完了です。

アップデートの完了には、全体で1時間以上かかりました。

その間、スマホは操作不能になってしまうので、バタバタしている時にわざわざOSのアップデートを行うのは避けましょう。

思ったより時間がかかってどうしようもない場合には、一時中断が行えるので、アップデートを一旦中断して、再度時間のある時に再開することも可能です。

2. Android 14の新機能

3. ロック画面の大幅刷新

Android 14では、ホーム画面やロック画面のカスタマイズ機能が大幅に強化されます。

壁紙だけでなく、時計の色やサイズ設定、好きなメニューのショートカットを追加できるようになります。

これにより、より自分好みに合わせた設定が可能です。

ロック画面の時計をカスタマイズ可能に待望のロック画面のカスタマイズ機能が追加されました。

Android 12で巨大化し多くの批判が集まった時計も、ようやく色々とカスタマイズができます。

ただ小さくするだけでなく、スタイルやフォントも変更できるようになりました。ただし、カッコ良いかは正直疑問です。

ロック画面のカスタマイズ機能では、左下と右下に表示されるショートカットを変更したり削除することもできます。

今までは左下にポツンとあったショートカットも、好みの機能を割り当てたり、一切なくすこともできたりと任意で選択可能です。

現時点で、割り当て可能なショートカットは、Home、QRコード、ウォレット、カメラ、サイレントモード、ビデオカメラ、ミュート、ライトの中から左右2つを選択できます。

残念ながら好きなアプリを割り当てることはできません。

使用する際は、ロック画面内の各ボタンを「長押し」することによって起動することができます。

ロック画面をカスタマイズするには、本体設定より、「壁紙とスタイル」から行います。

新たに、「時計の色とサイズ」という項目が追加されているので、そちらを選択してください。

この画面で時計の色やサイズを変更できます。

それでは、「サイズ」を選択しましょう。

初期設定では、「動的」となっているので、「小」を選択してください。

これで、ロック画面に鎮座していた大きな時計が小さくなりました。

色も自由に変更できるので、壁紙に合わせて見やすい色を選択してみてください。

時計のサイズと色を変更できたら、続いてデザインの変更も行ってみましょう。

先程の画面で時計を左右にスライドすると、時計のデザインを変更することが可能です。

変更可能な時計のデザイン一覧を載せておきましたので、好みのものをセットしてみましょう。

続いて、ロック画面のショートカットを配置していきます。

壁紙とスタイルの画面を下にスクロールします。

すると、「ショートカット」の項目が見つかります。

こちらから、左右に任意のショートカットを配置できるので、好みのショートカットを配置してみましょう。

4. ロック画面のセキュリティ向上

Android 14では、画面ロックを6桁以上のPINに設定している場合、ロック解除時に正しい数字を入力すると(確認の矢印をタップすることなく)自動的にロックが解除できるようになります。

今までは数字を入力し終わった後、「決定キー」を押さなければロック解除できなかったので、より使いやすくなった印象です。

加えて、Android14では画面ロック解除時のPINコード入力の際に、入力しているパスワードを完全に非表示にできるようになりました。

Android13まではPINコードを入力した際に、数字が一時的に数秒表示されていましたが、Android14では数字の一時表示がされなくなりました。

ロック画面のコード入力については、もう一つ新機能があります。

今まではPINコード入力中に、タップした数字が光るアニメーションが提供されていましたが、この機能をオフにすることが可能となりました。

これにより、盗み見によるパスワードの漏洩の可能性が少なくなります。

PINコード入力中のアニメーションをオフにするには、本体設定より、「セキュリティとプライバシー」から行います。

こちらの画面を開いたら下にスクロールしてください。

「デバイスのロック」という項目が見つかったら、そちらを選択します。

画面ロックをPINに設定している方は、設定アイコンをタップします。

設定メニューを開いたら、「PINのプライバシーを強化する」のスイッチをオンにしてください。

これで入力中のアニメーションがオフになり、どの数字をタップしているか見えにくくなります。

また、その上にある「ロック解除を自動で確認する」のスイッチをオンにすれば、決定キーなしで画面の解除が行なえます。

ただしこちらは、先程もお伝えした通り、PINコードを6桁以上に設定している場合のみ選択できる項目となっております。

5. プライバシー保護の強化

おそらく今回の新機能の中でも目玉になるであろう、「プライバシー保護の強化」。

その中身は、『選択した写真や動画のみにアクセス許可させられる』というもので、待ち望んだ人も多いのではないでしょうか。

昔からAndroidでは一部の写真や動画しか使わないにも関わらず、すべての写真や動画へのアクセス権を付与する必要がありました。

例えば、インスタグラムで写真を投稿する際に、投稿する写真にのみアクセスさせられればいいのですが、すべてのファイルへのアクセス権限を許可する必要があり、このポップアップ画面に気持ち悪さを覚えて断念したという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。

実はこの機能、Android 13で登場していたものの、Twitterをはじめとして多くのアプリがこの機能を採用しないという選択をしています。

もちろん、利用頻度の高いアプリで毎回このポップアップが表示されるというのも、使い勝手を損なってしまうので、必ずしもこの機能が良いかどうかは人によって異なりますが、『ユーザーごとに選択肢が与えられる』というのが大きいのではないでしょうか。

Android 14では、アプリが実装していない場合でも、ユーザーの選択によってこのプライバシー保護機能を使えるようになりました。

iPhoneではすでに実装されていた機能なので、セキュリティ面でも大分追いついてきた印象です。

設定方法はとても簡単です。

新規のアプリであれば、アクセス権を求めるポップアップが表示された際に、「写真と動画を選択」という項目を選んであげれば、画像一覧から選択した写真のみへのアクセス件を付与することができます。

またAndroid 13など、以前のバージョンですでにファイルのアクセス権を許可している場合、そのアクセス権が継続して適用されるので、本体設定から改めてアクセス権を見直す必要があります。

本体設定の一番上にある、設定内の検索を使って「権限マネージャー」を探してください。

権限マネージャーから、ファイルへのアクセス権をもつアプリ一覧を確認することができます。

権限マネージャーを開いたら、「写真と動画」を選択します。

こちらから一覧で確認できるので、権限を再度改めたいアプリを選択します。

アプリを選択したら、写真と動画へのアクセスを、一旦「許可しない」に変更します。

これで設定は完了です。

再度アプリを開いたら、写真と動画へのアクセスを求めるポップアップが表示されるので、そこで選択した写真のみへのアクセス権を付与してあげましょう。

6. 通知関連の新機能

Android 14では、通知やアラーム時に、カメラのライトや画面の点滅による通知が可能になります。

スマホの音を鳴らさず、通知やアラームに気づきやすくなるメリットがあります。

通知を受け取った時またはアラームがなった時に、画面を設定した色で点滅させる新機能「点滅による通知」が追加されます。

たとえば、赤ちゃんのいるご家庭など、音を鳴らしたくない状況で活躍しそうです。

点滅時の画面の色も選択できるため、自分の好きな色にカスタマイズすることが可能です。

カメラのフラッシュライトを点滅させることもできますが、かなり強烈な光が出るので、カメラのライトはまったくオススメできません。

「点滅による通知」を設定するには、本体設定より、「通知」から行います。

こちらの画面を開いたら下にスクロールしてください。

「点滅による通知」という項目が見つかったら、そちらを選択します。

点滅による通知は、「スマホ画面」と「カメラのフラッシュライト」のどちらか、または両方から選択することができます。

先程もお話した通り、カメラのフラッシュライトはかなり強烈なので、今回は「画面の点滅」を選択しました。

初期設定ではイエローとなっていますが、スイッチ左の文言部分をタップすれば、任意の色を設定することが可能です。

プレビューを使うとどんな感じで点灯するかを確認できるので、好みの色を選択してみましょう。

ちなみにこの機能、どれくらいバッテリーに影響与えるかはまだ検証できていませんので、バッテリー消費が体感で早くなった気がしたら改めてオフにしてもいいかもしれません。

7. 通知音量と着信音量の個別設定が可能に!

Android 14では着信音と通知音のボリュームを個別に設定できる機能が追加されました。

従来のAndroidでは、着信音と通知音は一括での調整しかできなかったため、例えば通知音を控えめにしておいて電話の着信だけは大きな音を鳴らすといった詳細なカスタマイズは行えませんでした。

ちなみにこの個別設定は、機種やメーカーによってはすでに可能なものもあり、Galaxyなどは個別に設定できます。

こちらの機能は「音とバイブレーション」から設定可能です。

8. インターフェースの変更

Android14で、見た目や操作性など使いやすさが向上しています。

Android14では、ジェスチャーナビゲーションを設定している際の戻るアイコン(<)が変更になりました。

Android13までは戻るアイコンが少々見えづらかったのですが、Android14では戻るアイコンに背景色がつくようになり見やすさが向上しています。

Android14では、ミュートアイコンのデザインが変更になりました。

以前はベルマークのようなアイコンで通知アイコンとかぶっていたので、よりわかりやすくなった印象です。

また、充電開始直後のアニメーションにも変更があり、ステータスバーにある電池アイコンが数秒大きく光るようになりました。

加えて、電池残量を%表示に設定していなくとも、充電開始時には電池残量が%表示されるようにもなっています。

9. その他の新機能

その他にも、前回フル充電してからどれくらい利用しているかを確認できたり、フォントサイズを最大200%まで拡大可能になったり、言語設定とは別に地域によって異なる温度単位(摂氏、華氏)、週最初の曜日、数字の表記変更が可能です。

また、デバイス情報からそのスマホの製造年が確認できるようになりました。

10.【おまけ】開発者向けオプション

最後におまけとして、開発者向けオプションに追加された新機能の中から、個人的に良かったものを1つご紹介します。

開発者オプション自体は万人向けにご紹介するものではないので、余談としてご視聴頂ければ幸いです。

ナビゲーションバーの背景は基本的に透明で表示されますが、背景が黒色で表示されて画面が小さく見えるようなこともあり、これが個人的にはけっこうダサく感じています。

Android 14では、開発者向けオプションとして「透明なナビゲーションバー」が追加され、このオプションをオンにするとナビゲーションバーの背景が透過されるようになりました。

ただし、オーバーレイヤーでは表示されないため、本物の透過ではありません。

開発が進むにつれて透過が進む可能性があります。

以上、Android 14について主だった変更点を見ていきました。

今後追加される機能についても随時アップデートしていければと思いますので、他にも新機能があればコメント欄にてシェアして頂けると幸いです。

また、ゲームアプリなどは個別にまだアップデートを控えるよう告知されている場合もあるので、ご注意ください。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【要注意!】許可してはいけないスマホのアクセス権限」もご参照ください。


「【スマホの寿命は何年?】Androidのベストな買い替え時」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【やらないで!】知らない間にバッテリーを劣化させている!? 今直ぐ確認したい充電時の設定

今回は、「知らない間にバッテリーを劣化させている?今直ぐ確認したい充電時の設定」について説明して参ります。

スマホを使い続けていると、必ずと言っていい程、直面するバッテリーに関する問題があります。

具体的には、「バッテリーの減りが速い」「一日に何度も充電する必要がある」という問題になります。

避けては通れない問題になりますので、バッテリーを極力劣化させずにスマホを使いたいというのが大半の方が思っている事かと思います。

誰でも直面するバッテリーの劣化に関する問題に対して、最近のスマホは、充電時にバッテリーの劣化を防ぐための機能が搭載されてきています。

今回は、この機能がどのような働きをするのか、設定方法も含め、一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>スマホのバッテリーは「リチウムイオンバッテリー」

1. スマホのバッテリーには「リチウムイオンバッテリー」が使われている!
2.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント①
3.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント②
4.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント③
5.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント④

<2>「リチウムイオンバッテリー」を長持ちさせる機能
1.「100%の充電状態」を維持しながらのスマホの利用はダメ!
2. 就寝時の「過充電」と「スマホの使用中」を避ける機能
3. iPhoneの「バッテリー充電の最適化」の3つの重要なポイント
4. iPhone「バッテリー充電の最適化」を「オン」にする方法
5. Androidの「アダプティブ充電」とは
6.「アダプティブ充電」は「Pixel 4」と「Pixel 4a以降」で異なる!
7. Androidの「自動調整バッテリー」を「オン」にする方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分23秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「知らない間にバッテリーを劣化させている?今直ぐ確認したい充電時の設定」について説明して参ります。

スマホを使い続けていると、必ずと言っていい程、直面するバッテリーに関する問題があります。

具体的には、「バッテリーの減りが速い」「一日に何度も充電する必要がある」という問題になります。

避けては通れない問題になりますので、バッテリーを極力劣化させずにスマホを使いたいというのが大半の方が思っている事かと思います。

誰でも直面するバッテリーの劣化に関する問題に対して、最近のスマホは、充電時にバッテリーの劣化を防ぐための機能が搭載されてきています。

今回は、この機能がどのような働きをするのか、設定方法も含め、一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>スマホのバッテリーは「リチウムイオンバッテリー」
1.スマホのバッテリーには「リチウムイオンバッテリー」が使われている!
2.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント①
3.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント②
4.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント③
5.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント④

<2>「リチウムイオンバッテリー」を長持ちさせる機能
1.「100%の充電状態」を維持しながらのスマホの利用はダメ!
2.就寝時の「過充電」と「スマホの使用中」を避ける機能
3.iPhoneの「バッテリー充電の最適化」の3つの重要なポイント
4.iPhone「バッテリー充電の最適化」を「オン」にする方法
5.Androidの「アダプティブ充電」とは
6.「アダプティブ充電」は「Pixel 4」と「Pixel 4a以降」で異なる!
7.Androidの「自動調整バッテリー」を「オン」にする方法

<1>スマホのバッテリーは「リチウムイオンバッテリー」

それでは、バッテリーの劣化を防ぐ機能を確認する前に、スマホに搭載されている「リチウムイオンバッテリー」の特性について一緒に確認していきましょう。

「リチウムイオンバッテリー」の特性を理解すると、バッテリーの劣化を防ぐ機能がなぜ有効なのかを理解する事が出来るようになります。

1. スマホのバッテリーには「リチウムイオンバッテリー」が使われている!

ご存じの方も多いかと思いますが、「電池(バッテリー)」にはいろいろな種類があります。

例えば、コンビニ等で気軽に購入する事ができる乾電池には、使いきりのアルカリ乾電池やマンガン乾電池などがあります。

一方で、充電すると繰り返し利用する事ができる乾電池やバッテリーもあります。

スマホでは、そのバッテリーの持つ特性がスマホに適している事から、「リチウムイオンバッテリー」が使用されています。

バッテリーの違いを理解する上でも非常に重要な特徴になりますので、「リチウムイオンバッテリー」の5つの特徴について一緒に確認していきましょう。

一つ目は、サイズが小さいのにパワフルであるという特徴があります。

二つ目は、急速充電することが出来るという特徴があります。

三つ目は、自己放電しないという特徴があります。

四つ目は、充電・放電の繰り返しに強いという特徴があります。

五つ目は、ワイヤレス充電に対応できると特徴があります。

以上の五つの特徴がスマホのバッテリーとして適している事から「リチウムイオンバッテリー」がスマホに搭載されています。

2.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント①

それでは、次に「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で、重要な4つのポイントについて一緒に確認していきましょう。

一つ目は、継ぎ足しの充電をしても問題ないという特性があります。

「リチウムイオンバッテリー」は、途中まで電気を使った状態でも継ぎ足して充電をする事が出来ます。

バッテリーの寿命は、継ぎ足し充電した回数ではなく、「フル充電サイクル」の回数で決まります。

「フル充電サイクル」とは、例えばバッテリー残量が50%の状態で100%まで充電を2回行うと、「フル充電サイクル」の回数が1回としてカウントされます。

参考値にはなりますが、500回の「フル充電サイクル」をするとバッテリー容量が60%~80%になります。

最近では、800回~1,600回の「フル充電サイクル」が可能なバッテリーも登場してきています。

3.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント②

二つ目は、「過充電」「過放電」での使用は避けた方がいいという特性があります。

「リチウムイオンバッテリー」にとってやってはいけない事は、100%の充電状態を維持しながら機器を使用する事になります。

スマホの充電をする場合、就寝時に充電をされている方が一番多いかと思います。

就寝時に充電をすると、起床するまでに100%まで充電され、100%の状態のままで、スマホが動いている状態になるため、「リチウムイオンバッテリー」でやってはいけない事を毎日していることになります。

また、「電気」をほとんど使い切った状態で放置しておくことも、「リチウムイオンバッテリー」の寿命を早める要因になります。

バッテリーを長持ちさせるためには、「過充電」「過放電」を避ける事が重要になります。

4.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント③

三つ目は、スマホの場合には、充電中の使用を避ける必要がある点になります。

パソコン・スマホのどちらも「リチウムイオンバッテリー」を長持ちさせるように設計されています。

また、パソコンの場合には、熱を放出させる冷却装置や放出しやすい設計になっています。

一方で、スマホはパソコンと比べて、劣悪な環境で使用される事も多い為、防水・防塵対策が取られ、密閉されています。

また、持ち運びする機会も多い為、大きさ自体にも制約があり、冷却装置が取り付けづらい・効果がすくないという特徴があります。

その為、スマホの内部に熱が籠りやすく、スマホ自体が熱くなりやすいという特徴があります。

スマホを充電しながら、使用するとスマホが熱くなり、バッテリー寿命を縮める可能性がありますので、熱くなってきたと感じた場合は必ずスマホの使用をやめるようにしましょう。

5.「リチウムイオンバッテリー」を使用する上で重要な4つのポイント④

四つ目は、常温で利用するように気をつける事になります。

「リチウムイオンバッテリー」は、0°~30°の温度でも推奨温度の範囲内になりますので、特に問題はありませんが、16°~25°の温度で利用するのが理想的な温度になります。

極端に熱い場所や極端に寒い場所では、バッテリー寿命を縮めてしまう可能性がありますので、注意するようにしましょう。

以上の四つのポイントが、「リチウムイオンバッテリー」を利用する上で最も重要なポイントになりますので、出来る限り覚えておきましょう。

<2>「リチウムイオンバッテリー」を長持ちさせる機能

それでは、次にスマホに搭載されている「リチウムイオンバッテリー」を長持ちさせる機能について一緒に確認していきましょう。

1.「100%の充電状態」を維持しながらのスマホの利用はダメ!

先程、「リチウムイオンバッテリー」の4つの重要なポイントの2番目で「100%の充電状態」を維持しながら、スマホを使用してる状態を毎晩行っている可能性があるとお伝えしましたが、その点についてもう少し詳しく確認していきましょう。

就寝時にスマホを電源に繋いで充電している方も多いかと思います。

就寝時にスマホの充電を開始すると、一般的には夜の2時位までにはスマホの充電が完了します。

その為、夜の2時以降は、スマホが「過充電」の状態になります。

スマホは「画面オフ(スリープ状態)」でも、着信に備えたり、通知を受けたり、アプリや端末OSの更新情報を確認したりするために絶えずバックグランドで動いています。

その為、スマホは「使用中の状態」になっています。

就寝中のスマホの充電は、「過充電」、且つ、「スマホの使用中」という「リチウムイオンバッテリー」を利用する上で、最も避けるべき状態になっていることになります。

このように、知らず知らずのうちに、毎晩、「リチウムイオンバッテリー」の劣化を早める使い方をしてしまっています。

但し、就寝時に充電をしておきたいというのは、バッテリーの持ちや利用していない時間を有効活用するという点でも避けては通ることが出来ない使用方法になります。

このバッテリーの劣化問題を、就寝中に充電するという習慣を変えずに、解決する事が出来る機能が最近のスマホには搭載されています。

2. 就寝時の「過充電」と「スマホの使用中」を避ける機能

「iPhone」等のiOS端末では、「バッテリー充電の最適化」という機能になります。

「Android端末」では、機種やメーカによって類似機能がない場合や名称が異なる場合があります。

Google社が提供する「Pixel」では、「自動調整バッテリー(アダプティブ充電とも呼ばれます)」という機能になります。

3. iPhoneの「バッテリー充電の最適化」の3つの重要なポイント

それでは、まず初めに「iPhone」の「バッテリー充電の最適化」とはどのような機能なのかについて一緒に確認していきましょう。

「iPhone」の「バッテリー充電の最適化」は、主に「リチウムイオンバッテリー」で最も避けたい「過充電」の期間を短くしてくれる機能になります。

この機能の重要なポイントは三つあります。

一つ目は、「100%の充電状態」になるタイミングは日ごろの習慣で決まる点になります。

80%まで充電されたら、それ以降は緩やかに充電され、起床の1時間前までに100%になるように充電されます。

起床時間の判断は、「充電器」からスマホを外した時間を目安に自動的に学習され、決定されます。

二つ目は、「バッテリー充電の最適化」を機能させるか・させなきかは自分で決める事ができない点になります。

「バッテリー充電の最適化」を「オン」にしても、ある程度、長い時間、充電器に接続されると予想されないと「バッテリー充電の最適化」が作動しません。

この機能の目的が、充電器からスマホを外した時に「フル充電」されている状態になっていることを目的にしているからになります。

三つ目は、「バッテリー充電の最適化」の機能が「オン」の状態で、直ぐに100%の充電状態にしたい場合には「表示されている通知」を「長押し」する必要がある点になります。

「バッテリー充電の最適化」の機能が作動している時は、いつまでに「フル充電」が完了するかが「通知」として「ロック画面」に表示されます。

直ぐに「フル充電」まで充電をしたい場合には、この通知を「長押し」して「今すぐ充電」をタップするとすぐにフル充電をすることが出来るようになります。

4. iPhone「バッテリー充電の最適化」を「オン」にする方法

それでは、次に「iPhone」の「バッテリー充電の最適化」を「オン」にする方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように「画面」を下にスライドし、③の「バッテリー」をタップします。

「バッテリー」の詳細画面が表示されますので、④の「バッテリーの状態と充電」をタップします。

「バッテリーの状態と充電」の詳細画面が表示されますので、⑤の「バッテリー充電の最適化」が「オン」になっていることを確認します。

「オン」になっていない場合には、タップして「オン」に切り替えます。

以上で「バッテリー充電の最適化」の設定が完了になります。

5. Androidの「アダプティブ充電」とは

それでは、次にAndroid端末の「アダプティブ充電」について一緒に確認していきましょう。

Android端末の「アダプティブ充電」もiPhoneと同様に「電源からスマホを取り外す時間(起床時間)」の1時間前に「フル充電」が完了しているようにする機能になります。

注意点としては、必ず作動する機能ではないという事を覚えておきましょう。

「アダプティブ充電機能」を使用すると「リチウムイオンバッテリー」の「過充電」を避ける事が出来るため、バッテリーを長持ちさせる事が出来るようになります。

Google社が提供する「Pixel」シリーズでは、「アダプティブ充電」の機能を利用する事が出来ます。 他のメーカーについても、類似する機能を提供している可能性がありますので、「機種名 スペース アダプティブ充電」と検索してご確認ください。

6.「アダプティブ充電」は「Pixel 4」と「Pixel 4a以降」で異なる!

Google社の「Pixelシリーズ」でも「機種」で「アダプティブ充電」の仕様が異なります。

「Pixel 4」では、午後9時から午前4時の間にスマートフォンを充電し、「有効なアラーム」が午前3時~10時の間で設定されている場合には、この機能が「オン」になります。

「Pixel 4a以降のPixel端末」では、日ごろの充電パターンから学習をして、「Pixel 4」の条件とは別に、長時間の充電が予測される場合にはこの機能が「オン」になります。

「充電パターン」を学習するまでに必要な期間は14日間になります。

また、注意点としては、旅行中などで「充電パターン」が異なる場合には「アダプティブ充電」が「オン」にならない場合があるという事を覚えておきましょう。

7. Androidの「自動調整バッテリー」を「オン」にする方法

それでは、次に「Android端末」の「自動調整バッテリー」を「オン」にする方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように「画面」を下にスライドし、③の「バッテリー」をタップします。

「バッテリー」の詳細画面が表示されますので、④のように「画面」を下にスライドします。

「アダプティブの設定」という項目が確認できるかと思いますので、⑤の「アダプティブの設定」をタップします。

「アダプティブの設定」の詳細画面が表示され、「自動調整バッテリー」という項目が確認できるかと思いますので、⑥のように「オン」になっていることを確認します。

「オン」になっていない場合には、タップして「オン」にします。

以上でAndroidの「自動調整バッテリー」の設定が完了になります。

以上で「知らない間にバッテリーを劣化させている?直ぐに確認するべき充電時の設定」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【pixel8/8Pro】今年の大本命ついに登場!ただし超値上げ

Google pixelシリーズの最新作の発売がアナウンスされましたので、どんなものになっているのか、みなさんと共有していきたいと思います。

<動画内容>
1. 脅威のサポート期間
2. 最大のがっかりポイント
3. デザインは変わらず。無印はかなり小さく
4. ディスプレイ性能
5. Tensor G3
6. バッテリーは微増
7. Proのカメラは順当に高画質化
8. カメラの面白新機能 編集マジック/ベストテイク/音声消しゴムマジック /動画ブースト/ズームエンハンス
9. なぜか温度計がついた
10. Googleアシスタントが別物に進化するかも
11. スペックまとめ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分19秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

Google pixelシリーズの最新作となる pixel8、 pixel8proが発表されました。

Google Pixelはここ数年Android勢の中では圧倒的な存在感を放っているシリーズです。

申し分ない性能、それに対して安価な値付けや強烈な値引き、また、Google自身が作っているということもありOSのサポート期間も長く、アップデートもいち早く適用されるなどなかなか他社には真似しづらいメリットも多く、まさにAndroidの中心的端末になっているかと思います。

そんな最強シリーズに今年も新型の発売がアナウンスされましたので、どんなものになっているのか、みなさんと共有していきたいと思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.脅威のサポート期間
2.最大のがっかりポイント
3.デザインは変わらず。無印はかなり小さく
4.ディスプレイ性能
5.Tensor G3
6.バッテリーは微増
7.Proのカメラは順当に高画質化
8.カメラの面白新機能 編集マジック/ベストテイク/音声消しゴムマジック /動画ブースト/ズームエンハンス
9.なぜか温度計がついた
10.Googleアシスタントが別物に進化するかも
11.スペックまとめ

改めて、今回発表されたのは pixel8とその上位モデルとなるpixel8 proです。※当動画では無印と呼称します。

毎年この時期にほぼきっちり一年ペースで新型をリリースしてきています。

1. 脅威のサポート期間

今回、まず驚きの点としてpixel8では7年間のOSサポートを保証とアナウンスされました。

2030年という遥か未来までの提供が約束されます。

pixel 7の段階ではバージョンアップ3年セキュリティアップデート5年でした。

また、他社の例で言うと先日発表されたAQUOS Sense7が5年のセキュリティアップデートを約束しました。

この辺でようやく並んだかと思いきや、今回これらを大きく引き離すことになり、ついにiPhoneすら超えてくることになりそうです。

2. 最大のがっかりポイント

逆に、過去最大級の残念ポイントとして、びっくりするほど本体価格が高くなってしまいました。

pixelといえば毎回その攻めた価格が注目されるシリーズですが、米国ではそれぞれ100ドルずつ上昇し、さらに日本は為替の影響もあってかなり価格が上がっています。

前作の7と比べて、無印で約30,000円、proでは35,000円と同じシリーズとは思えないほどの激変です。

ストレージ別で見るとこのようになります。

同じストレージで比べるとまだiPhoneとは少し差がありますが、かなり近い価格です。

とはいえやはり今回も下取りやストアクレジットなどで、強力な値引きキャンペーンは提供されますので、実質的な負担額はこれよりもかなり軽減されることにはなります。

3. デザインは変わらず。無印はかなり小さく

デザインの大枠は pixel6時代からの真ん中に大きなカメラバーを拝したデザインを引き続き踏襲しています。

シルエットとしては四隅の角がより丸っこくなって可愛らしさが増したように思います。

無印は寸法も大きく変わって、画面サイズはほぼそのままで小型化されています。

プロは前作までディスプレイの側面にカーブがかかったエッジディスプレイというタイプでしたが、今回はそれを廃止、真っ直ぐフラットな画面になりました。

また背面ガラスはマットな質感となったようで、このへんは画像で見るよりもか実物を見た時に変化が大きく感じられると思います。

4. ディスプレイ性能

ディスプレイは6.2インチと6.7インチで、どちらも高いリフレッシュレートでなめらかな表示が可能です。

従来、最高リフレッシュレートはプロと無印で差をつけてきやすいところでしたが、今回は並べています。

明るさの最大値はプロモデルの方が上となっていて、これは前作の7proやiPhone 15proも上回る数値です。

動画視聴時など多用される方は、太陽光の下では画面が暗くて満足に視聴できないと感じている方結構いらっしゃるのではないでしょうか。

この辺は意外と嬉しいポイントかもしれません。

5. Tensor G3

中のチップはGoogle独自設計のtensorと言うチップの第3世代、tensorG3が両方のモデルで搭載されます。

pixelシリーズでは伝統的に無印モデルとプロモデルで搭載チップには差をつけてきていませんが今回も慣行通りとなりました。

一応メモリが無印では8GBproでは12GBと差がつけられていますので、処理性能等若干の違いはあることになります。

引き続きAI性能の強化をアピールしていて、Googleアシスタントがより自然な言葉を理解できるようになったり、今回の pixel8で搭載されたカメラ周りの新機能などをサポートする、というようなアピールとなっています。

前作からの処理性能の向上などは特に言及されておらず、レスポンスなど基本的な使用感に関しては体感的な違いを感じる事はなかなかなさそうです。

6. バッテリーは微増

バッテリー容量は4575、5050となっており、いずれも前作を若干上回っています。

無印とproでは画面サイズも異なるためプロの方が容量が大きくても必ずしもバッテリー持ちも良いとはならない点はご留意ください。

他機種に比べて特別バッテリー持ちが良いという印象はありませんが、いずれも1日普通に使う分には充分なバッテリーかと思います。

7. Proのカメラは順当に高画質化

今回もやはり最もジャンプの大きかった部分はカメラ周りに関するものです。

ハードウェアとしては、プロモデルは背面3つのカメラとインカメラ計4つのカメラすべてをアップグレードしていると謳っています。

メインカメラもスペック上変化は見られませんがどうも内部のセンサーの世代が変わり、より高画質となったようです。

一方で無印のカメラはハードウェア面では特段大きなアップグレードは言及されていません。

GoogleはAppleなどと比べて明らかにAIでできることを追求していくと言うようなスタンスを示しています。

今回もカメラに関して非常に面白そうな機能がいくつか紹介されていました。

8. カメラの面白新機能 編集マジック/ベストテイク/音声消しゴムマジック /動画ブースト/ズームエンハンス

好評の消しゴムマジックがさらに進化して、編集マジックとなりました。

今回は対象物を消去するだけではなく、動かして好きな場所に配置することができるようになります。

人物写真は複数の写真の中からベストな表情をきれいに当て込むことができるようになります。

集合写真でも使えるということですので、必ず誰か1人は目を瞑ってしまっているというような人数の多い写真においても、後から違和感なく全員が良い表情した1枚の写真として仕上げることができます。

さらに動画でも音声消しゴムマジックと言う機能が実装され、動画中の特定のノイズを排除したり聞かせたい音をピックアップしたりということができるようです。

プロモデルには動画ブーストと言う機能が実装予定です。

これは今回の発表には間に合わなかったようですが、動画の明るさ、HDR、手ブレを細かく調節したり、より強力な夜間性能を持たせたりできるようです。

ただデータセンターを用いるとのことなので、膨大な通信が発生するように思います。

こちらもプロモデルに近日公開とのことですが、写真をズームしたときの荒くなった画質をAIによりきれいに補正してくれるズームエンハンスという機能が追加予定です。

もちろんこうして生成されたものはAIが作った嘘の画像と言うことになるわけですが体験としてはとても面白いものになる予感がします。

9. なぜか温度計がついた

プロにはなぜか温度計が搭載されました。

計測する素材を選んでからセンサーを向けることでそのものの温度を測定することができるそうです。

現時点であまり使い道わかりませんが、たとえば今後Googleレンズ組み合わせて健康状態を細かく把握するというような機能なども展開されていくのかもしれません。

面白い機能が追加されていくことに期待です。

10. Googleアシスタントが別物に進化するかも

その他Googleが力を入れている「バード」と言うAIとGoogleアシスタントを組み合わせた機能が色々とアナウンスされています。

正直現時点ではGoogleアシスタントをちょっと邪魔な機能と感じている方もいらっしゃるかと思いますが、今後例えばウェブページや録音の文字起こしを要約してくれたり、メール作成の手伝いをしてくれたり、迷惑電話に対して冷たい返事を返すというようなことをサポートしてくれるようで、なんだかもはやスマートフォンとは別の存在になりつつあるような気がします。

11. スペックまとめ

以上、 pixel8、8proについて見てまいりました。

今回のざっくりとしたまとめとしてはこのようになります。

価格の安さもシリーズの特徴であったため為替の影響とは言えこれだけ上がってしまったのはとても残念です。

とはいえストアクレジットや下取りによる実質的な負担額やサポート期間の長さを考えると他社のハイエンド機とはやはり一線を画すコストパフォーマンスとなります。

プロと無印の差は例年通りあまり大きくなく、画面サイズと望遠カメラの有無、あとはプロにしか使えないカメラの機能がいくつかあると言う点くらいです。

個人的には動画ブーストがどれほどのものなのか気になります。

画面のリフレッシュレートも今回は同じになりました。

定価だけで考えれば47000円と非常に大きな大きな価格差がありますので、よっぽどスマホカメラを多用する方でないとプロは選びづらいかと思います。

また少し気が早いですが例年通りに行けば来年の春頃に廉価版となるAシリーズが発売されるはずです

半年ほど待てば同程度の性能でうんと安いものが手に入るかも、というのも悩みどころの一つです。

今後の購入予定や、実機に触れた感想など、皆様からも気軽にコメント欄で共有いただけますと幸いです。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【AQUOS sense8】ついに新型発表。中価格スマホの本命」もご参照ください。


「【iPhone15】いつもより評判良さそう?今年のiPhoneをチェック」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Android】計算履歴も残せる!「無料」の電卓アプリ

Androidスマホに標準でインストールされているGoogleの電卓アプリには、通常の四則演算の機能に加えて、過去の計算履歴を確認したり、計算式を保存したりと、便利な機能が盛り沢山です。

今回の動画では、Androidスマホの電卓アプリについて、使い方や活用方法を解説していきます。

<動画内容>
1. 電卓アプリの基本操作
2. 電卓アプリの4つの便利な機能
3. 計算履歴の表示方法
4. 計算履歴から値や式を挿入する方法
5. Google電卓で利用可能なメモリー機能
6. 関数計算の方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分52秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

みなさんはスマホの電卓機能を利用していますか?

地味なツールではありますが、意外と出番の多いツールの代表格である「電卓機能」。

Androidスマホに標準でインストールされているGoogleの電卓アプリには、通常の四則演算の機能に加えて、過去の計算履歴を確認したり、計算式を保存したりと、便利な機能が盛り沢山です。

今回の動画では、Androidスマホの電卓アプリについて、使い方や活用方法を解説していきます。

銀行アプリやお買い物、月々の明細などがデジタルに変わってきたからこそ、スマホの電卓がより身近に感じるシーンも多くなっていると思うので、是非最後までチェックしてみてください!

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.電卓アプリの基本操作
2.電卓アプリの4つの便利な機能
3.計算履歴の表示方法
4.計算履歴から値や式を挿入する方法
5.Google電卓で利用可能なメモリー機能
6.関数計算の方法

1. 電卓アプリの基本操作

電卓アプリについてですが、まずはスマホに最初からインストールされているものを使ってみましょう。

アンドロイドのバージョンにもよりますが、国内メーカーでは基本的にGoogle製の電卓アプリが採用されています。

新たに外部の電卓アプリをインストールするのは、機能的に物足りなくなってからでも十分です。

また当然ですが、無料で提供されている外部製のアプリには広告が表示されるので、そういった意味でも最初からインストールされているアプリを使うのがおすすめです。

電卓アプリは、アプリ一覧から探すとすぐに見つかります。

機種によっては、ツールといったフォルダなどに格納されていて、見つかりにくいケースもあるので、アプリ一覧から探しましょう。

見つかったら、電卓を選択して起動してください。

それではまず、電卓アプリの基本操作についてです。

電卓自体はスマホが普及する前から存在する電子機器なので、特別な操作方法はありません。

ACで入力した計算をすべて消すことができ、×アイコンをタップすると入力した数式を一文字消すことができます。

また、関数を表示する場合には、テンキーの右上にある下矢印をタップしてください。

とりあえずは、『×アイコンで一文字消せる』ということだけ覚えておけばOKです。

×アイコンと併せて覚えておきたいこととして、スマホの電卓ではカーソルを移動して計算式内の値や式を自由に変更できるということです。

計算式の任意の場所をタップすると、カーソルが表示されます。

×アイコンで値や式を削除したら、新たに別の値や式を入力することで計算式の変更が行なえます。

ちなみに、カーソルは長押ししてドラッグすると、任意の位置までスムーズにカーソルをずらすことができます。

タップしてカーソルを移動させるより、細かい調整ができるので、タップでの位置調整が難しい場合にはドラッグ操作をお使いください。

値が大きかったり、小数点が含まれていたりして、式が長くなることがあります。

んなときは式の部分を左右にスライドすることで、スクロールすることができるようになっています。

またあらかじめ式が長くなることがわかっている場合、画面を横向きにして、横の表示領域を増やしてあげるのも一つの手です。

一般の電卓を使って「3+4×5」を前から順番に入力すると、最初に「3+4=7」を行い、その後に「7×5」を計算して、答えが「35」になってしまいます。

その点、スマホの電卓は違います。

しっかりと四則演算の掛け算と割り算を優先してくれるので、前から順番に入力しても、答えは「23」と正しく計算してくれます。

これは電卓内部で、入力した計算式を記憶して、四則演算ルールに基づいて、計算結果を出すようになっているからです。

過去の値や計算式を記憶してくれるGoogle製の電卓アプリですが、注意点としては「=」をタップして計算結果を求めないと、「履歴」に残らないようになっています。

計算式を入力すると、入力途中までの計算結果が表示されているので、「=」をタップせずに終了しそうになりますが、履歴に残しておきたい値や計算式は必ず、「=」をタップするようにしましょう。

逆に、その場限りの計算などは履歴に残してもあまり意味がないので、「=」をタップせずに”あえて履歴に残さない”ということも可能です。

セールのときなどによく見かける、「30%オフ」などの店内POP。

算数では、「1から0.3を引いて、価格に0.7をかける」という具合で式を組み立てて、頭の中で計算をしますが、毎回、価格が計算しやすいような値になっているわけではなく、23,780円とかパッと見で面倒そうだと感じたら、スマホの電卓の出番です。

こういった場合、23,780円×0.7と入力しても答えは出ますが、「23,780円-30%」と入力しても解を求められます。

同じ要領で、税込価格なども計算できます。

通常通り1.1を掛けても問題ありませんが、先程を踏まえて、「5980円+10%」と入力しても税込価格を出すことができます。

2. 電卓アプリの4つの便利な機能

Google 電卓アプリの便利な機能として代表的なものを挙げるとしたら、以下の4つがあります。

・過去の計算履歴を確認できる

・計算結果を保存して、後で使用できる

・メモリー機能で効率よく計算できる

・関数計算ができる

ここからは各機能について、具体的な使用法と併せてご紹介していきます。

3. 計算履歴の表示方法

Googleの電卓アプリの特徴である、計算履歴の表示方法ですが、

・画面の黒いバーを下に下げる

・3点アイコンから、「履歴」を選択する

の2通りの表示方法があります。

どちらからでもすぐに呼び出せますが、下にスワイプする方が簡単でオススメです。

スマホの電卓アプリの凄いところは、過去の計算履歴を”ただ確認できるだけ”ではなく、その過去の計算履歴から値を呼び出せたり、計算式を呼び出せたりできるところです。

複数の足し算や掛け算が組み合わさると式を考えるのが面倒になったりしますが、計算結果を保存して使用できることにより、複雑な計算も式を分解して簡略化できたり、計算結果を使い回したりできて、非常に便利に使えます。

またリアルの電卓のように、各種ボタンの機能について覚えなくても、より感覚的に使える点で便利です。

4. 計算履歴から値や式を挿入する方法

過去の計算式や値を呼び出すのは超簡単です。

履歴の画面で呼び出したいものをタップするだけです。

例えば計算式をタップすると、現在の式に計算式がそのまま挿入されますし、計算して出した値をタップすれば、現在の式に値がそのまま挿入されます。

さらに過去の値を2つ組み合わせて、足したり引いたりすることもできます。

例えば画面のように、①の値をタップして、テンキーの+をタップ、再度履歴から③の値をタップすれば、計算履歴の値を用いて式を構築することも可能です。

難しい操作は一切なく、タップするだけで完結するので操作性も優秀です。

スマホ版の電卓でも「メモリー機能」が使えます。

メモリー機能とは、電卓をよく使う方にとってはお馴染みで、画面の赤枠内のボタンが一式それです。

もちろん履歴機能も便利ではありますが、よく使うような数字がある場合にはこのメモリー機能が活躍します。

メモリー機能についてはこの後詳しくご説明しますが、クリップボードと感覚的には似ていて、要は一時的に任意の数値を記憶しておく機能のことを言います。

5. Google電卓で利用可能なメモリー機能

Googleの電卓アプリで使える「メモリー機能」については、画面に示した通りです。

まずは任意の数値をMSで記憶する。

そうすると、MRでその数値を呼び出せるので、それをもとに追加の計算を行ったり、M+やM-で小計を出したりといったイメージです。

スマホの電卓アプリの場合、計算履歴の呼び出しが簡単なのと、四則演算のルールに基づいて計算を行ってくれるので、私はスマホの電卓を使うようになってからは、メモリー機能の使用頻度が減りました。

Googleの電卓アプリでは、メモリー機能がボタンとして用意されていないので、長押しをすることによって呼び出す設計になっています。

記憶したい数値を長押しして、メニューの中から「MS」をタップして保存します。

次に別の計算式から求めた値を、再度長押ししてメニューを表示させます。

今回は、M+で小計を出します。

M+で行われる、具体的な計算は「23+90」です。これにより得られた「113」を、再度記憶してくれます。

実際に、長押しをしてMRで呼び出してみると、113という数値が正しく表示されました。

例えばこれに、消費税を加えて合計を出したりするわけです。

この機能を使えば、もう少し面倒な計算も効率よくこなしていけます。

欲を言えば、ボタンとして配置してほしいところではあります。

注意点として、メモリー機能はスマホの電源をオフにすると、保存した値がリセットされます。

あまりないとは思いますが、後で使おうと思って保存しておいたのに、誤って電源をオフにしてリセットされないよう注意しましょう。

6. 関数計算の方法

Googleの電卓アプリは、円周率やルート、サイン・コサイン・タンジェントなどの三角関数や対数関数、指数関数などの高度な演算にも対応しています。

関数電卓を買わなくても、このアプリの機能を知っていれば、いつでも使うことができます。

これらの関数計算を使用したい場合は、右側の下矢印をタップするとテンキーの上に対象のボタンが表示されます。

ちなみに、左の方にある「INV」をタップすると、逆関数を表示することができます。

こういった複雑な計算も、式の履歴を確認できる分、よりスマホの電卓を活用できるシーンが増えるかもしれません。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【最強メモアプリ】しっかりわかる!Google Keepの使い方」もご参照ください。


「【スマホの時計】「秒」が表示されない理由と「秒」を表示する方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【AQUOS sense8】ついに新型発表。中価格スマホの本命

シャープの主力製品として今年も発表されたSenseシリーズ、果たしてどんなスマホになっているのか、みなさまと共有していければと思います。

<動画内容>
1. アクオスセンス8の発売日、取り扱い、価格
2. 2023年スマホ出荷台数では不調なシャープ
3. 外観やボタン構成
4. 軽い!画面サイズ、大きさや重量
5. 手ぶれ補正強化、光学2倍ズーム
6. フローティングシャッター機能
7. ブルーライトを半分にするディスプレイ
8. リフレッシュレートも向上
9. バッテリーが増量
10. チップはSnapdragon 6 Gen1
11. 内蔵ストレージ、SDカード対応
12. イヤホンジャックと内蔵スピーカー
13. OSアップデートも長い

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分41秒)


【目次】
1.アクオスセンス8の発売日、取り扱い、価格
2.2023年スマホ出荷台数では不調なシャープ
3.外観やボタン構成
4.軽い!画面サイズ、大きさや重量
5.手ぶれ補正強化、光学2倍ズーム
6.フローティングシャッター機能
7.ブルーライトを半分にするディスプレイ
8.リフレッシュレートも向上
9.バッテリーが増量
10.チップはSnapdragon 6 Gen1
11.内蔵ストレージ、SDカード対応
12.イヤホンジャックと内蔵スピーカー
13.OSアップデートも長い

1. アクオスセンス8の発売日、取り扱い、価格

いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

シャープの看板モデル、AQUOS Senseシリーズ、最新作となるAQUOS Sense8が発表されました。

発売は2023年11月以降、取り扱いはドコモ、au、楽天モバイル、UQモバイル、J:COMモバイル、シャープのオンラインストアとなっており、ソフトバンクとワイモバイルでは取り扱いがありません。

価格はシャープのオンラインストアで5万円台後半予定、すでに発表しているドコモでは62150円となっています。

2. 2023年スマホ出荷台数では不調なシャープ

Androidにおける大人気のシリーズという印象のAQUOS Senseシリーズですが、IT調査会社IDCの調べによると実は2023年のスマホ出荷台数シェアにおいてシャープはトップ5にも食い込めていません。

この圧倒的な青がiPhone、そして次に大きいのがGoogle、その後にサムスン、撤退を発表したFCNT、ソニー、その他と続きます。

やはりGooglepixelの躍進が凄まじく、着々と他社からシェアを奪っているように見えます。

特にpixelのaシリーズと価格帯が似てしまうAQUOS Senseシリーズは厳しい戦いを強いられている様子です。

そんな中でもブランドの主力製品として今年も発表されたSenseシリーズ、果たしてどんなスマホになっているのか、みなさまと共有していければと思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

3. 外観やボタン構成

まず外観やデザインですが、見た目はほぼほぼ前作のsense7と変化なし、という感じです。

ただボタンの構成が若干前作と異なっていて、ロック解除の指紋センサーが電源ボタンと共通化されました。この辺は待ち望んでいた方も多いのではと思います。

カラーはグリーンが推されている感があり、少しポップになった印象です。

確かに今まではミドルレンジにしては金属的で渋めの色合いが多かったかもしれません。

また前作では大画面版となるAQUOS Sense7プラスがリリースされましたが、今回は登場しないようです。

4. 軽い!画面サイズ、大きさや重量

画面サイズは6.1インチと今までと変わらずで、ちょうどiPhone15やGooglepixel7aと同じサイズです。

しかしながらそれらと比べるとずいぶんAQUOSは軽量に仕上がっているのがわかります。

特にpixelとの差は約35gと体感できるレベルで異なっています。

5. 手ぶれ補正強化、光学2倍ズーム

カメラは、センサーサイズ自体は1/1.55インチと前作のままのようですが、新たに強力な手ぶれ補正や、高画素センサーを活かして、画質を劣化させずに実質光学二倍相当となるズームに対応しました。

画質の向上というよりは綺麗に撮れる場面が増えたという感じが強いかと思います。

6. フローティングシャッター機能

またシャッターボタンを好きな位置に動かしてシャッターを切りやすくできる「フローティングシャッター」という機能は意外とありそうでなかったものに思いました。

今後スマホカメラのスタンダードになっていくような気がします。

7. ブルーライトを半分にするディスプレイ

ディスプレイには新素材の有機ELを採用して、従来比較でブルーライトを約50%もカットしているとのことです。これにより目に優しく疲れにくいディスプレイ、としています。

ただしこうしたデジタル機器が発するブルーライトが人体に悪影響を与える、という主張については、実は今のところ明確な科学的根拠はないようですので、あまり期待しすぎないようにしましょう。

8. リフレッシュレートも向上

画面表示の滑らかさを表すリフレッシュレートが向上してよりスムーズな表示ができるようになっています。

前作では大画面のplusモデルだけの装備でしたが、それがリリースされないこともあってか今回は標準のsenseに搭載されました。

ハイエンド端末では当たり前の機能ですが、無印のiPhoneや、アクオスセンスに近い価格帯となるXperia10マーク5には実装されていない仕様なので、価格帯を考えるとややお得感があります。

しかしながらリフレッシュレートが向上すると、一般にはそれに伴ってバッテリーの消費も大きくなります。

9. バッテリーが増量

ただそこはやはり、AQUOSセンスの大きな売りの一つとあってか、今回はバッテリーの容量自体を前作から増強していて、それをカバーしているようです。

動画再生では連続39時間再生可能と、なんとiPhone15のカタログ値の倍近くのバッテリー持ちとなっています。

10. チップはSnapdragon 6 Gen1

AQUOS Sense7ではあまりセールスポイントとしていなかったチップ性能ですが、今回はかなりの性能向上をアピールしています。

このSnapdragon6gen1というチップを搭載したスマホが他にあまりないため詳細な評判のほどはわかりかねますが、前作のSense7の時点でレスポンスの評判は悪くありませんでしたので、そこから30%程度の性能向上が見込まれるとなると、今回も日常操作においてはそうそう困ることは無いと思って良さそうです。

11. 内蔵ストレージ、SDカード対応

内蔵ストレージは128GBの一択で、バリエーションは用意されません。

決して大きなストレージではありませんが、これまで通りSDカードスロットを搭載しますので、安価に追加のストレージを確保することができます。

12. イヤホンジャックと内蔵スピーカー

イヤホンジャックも本体下部に装備しています。

SDカードスロット同様、他社製品が次々と廃止していったので、今や逆に差別化の重要なポイントとなっている感があります。

特にライバルであるGoogle pixelにはどちらもありませんので、ここが決め手、という方も中にはいらっしゃるかと思います。

ちなみに本体のスピーカーは引き続きモノラルスピーカーで、これがあまり評判が良くありません。

イヤホンや外部のスピーカーに繋がず、本体のスピーカーで動画視聴などを楽しむには少し物足りないと感じられるかも知れません。

13. OSアップデートも長い

最後に、Androidでは最大のネックとなりやすい、OSアップデートですが、なんと最大バージョンアップ3回、セキュリティーアップデートは5年間保証とのことで、一つ大きな弱点を克服した感があります。

以上、AQUOS Sense8について見てまいりました。

やはり、Androidにおける昨今の最大のライバルはGoogleピクセル、特に価格帯の近いaシリーズということになるかと思いますが、今回のAQUOS Senseはチップ性能の向上や、十分なサポート期間を獲得したこと、またpixelにはない軽量なボディやイヤホンジャック、SDカードスロットなどを引き続き備えている点を鑑みるとかなりニーズとしては拮抗する存在になりつつあるように思いましたが、みなさまはどのように感じらましたでしょうか。

今後の買い替え予定なども含め、なんでも気軽にコメント欄で共有いただけますと幸いです。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【pixel7a】Google製最新スマホをチェック!6aや7との比較や不安な点は?」もご参照ください。


「【iPhone15】いつもより評判良さそう?今年のiPhoneをチェック」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スマホのマーク】最初に知っておきたい!スマホで最も重要なマーク(アイコン)の種類と意味

今回は、「最初に知っておきたい!スマホで一番重要なマーク」について説明して参ります。

スマホには、スマホの状態を一目で分かってもらう為に、表示するマーク(アイコン)がいくつかあります。

その中でも、画面の一番上という最も目立つ部分(ステータスバー)に表示されるマークが「最も重要なマーク」になります。

今回は、その「最も重要なマーク」にはどのようなものがあるのか、それぞれどのような意味を持っているのかを一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「最も重要なマーク」が表示される場所:「ステータスバー」とは
1.「ステータスバー」はすべての画面の最上部に表示される!
2.「ステータスバー」は左右で表示されるものが異なる!

<2>「ステータスバー」の右側に表示される「ステータスアイコン(マーク)」の種類と意味
1.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:バッテリー関連
2.「バッテリー残量」を「%(パーセンテージ)」で表示する方法
3.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連①
4.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連②
5.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連③
6.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連④
7.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:音関連①
8.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:音関連②
9.「ミュート」「バイブ」への切替方法
10.「サイレントモード」「マナーモード」「ミュート」に関するおすすめ動画!
11.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:位置情報とVPN
12.「VPN」に関するおすすめ動画!

<3>「クイック設定」から各機能の「オン/オフ」を切り替える方法
1.「クイック設定」から各機能の「オン」「オフ」を切り替える方法
2.「クイック設定」の各機能を追加・削除・順番変更する方法
3.「クイック設定」に表示しておくと便利なボタン 22個

<4>「ステータスバー」の左側に表示される「アイコン(マーク)」の種類と意味
1. 左上に表示されるマーク(アイコン)の種類と意味
2.「通知の整理」に関するおすすめ動画!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分56秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「最初に知っておきたい!スマホで一番重要なマーク」について説明して参ります。

スマホには、スマホの状態を一目で分かってもらう為に、表示するマーク(アイコン)がいくつかあります。

その中でも、画面の一番上という最も目立つ部分(ステータスバー)に表示されるマークが「最も重要なマーク」になります。

今回は、その「最も重要なマーク」にはどのようなものがあるのか、それぞれどのような意味を持っているのかを一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「最も重要なマーク」が表示される場所:「ステータスバー」とは
1.「ステータスバー」はすべての画面の最上部に表示される!
2.「ステータスバー」は左右で表示されるものが異なる!

<2>「ステータスバー」の右側に表示される「ステータスアイコン(マーク)」の種類と意味
1.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:バッテリー関連
2.「バッテリー残量」を「%(パーセンテージ)」で表示する方法
3.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連①
4.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連②
5.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連③
6.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連④
7.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:音関連①
8.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:音関連②
9.「ミュート」「バイブ」への切替方法
10.「サイレントモード」「マナーモード」「ミュート」に関するおすすめ動画!
11.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:位置情報とVPN
12.「VPN」に関するおすすめ動画!

<3>「クイック設定」から各機能の「オン/オフ」を切り替える方法
1.「クイック設定」から各機能の「オン」「オフ」を切り替える方法
2.「クイック設定」の各機能を追加・削除・順番変更する方法
3.「クイック設定」に表示しておくと便利なボタン 22個

<4>「ステータスバー」の左側に表示される「アイコン(マーク)」の種類と意味
1.左上に表示されるマーク(アイコン)の種類と意味
2.「通知の整理」に関するおすすめ動画!

<1>「最も重要なマーク」が表示される場所:「ステータスバー」とは

それでは、まず初めに「スマホで最も重要なマーク」が表示される場所である「ステータスバー」について一緒に確認していきましょう。

1.「ステータスバー」はすべての画面の最上部に表示される!

「ステータスバー」は、重要なマークが表示される場所になり、スマホのすべての画面で画面の最上部に表示されます。

「ロック画面」「ホーム画面」「アプリ利用時の画面」等、すべての画面の最上部に常に表示されているという点からも分かるように、スマホを利用する上で、最も「重要なもの」が「マーク(アイコン)」として表示されます。

ロック画面以外は、一番左側に現在の時刻が表示され、状況に応じて重要なマークが表示されます。

2.「ステータスバー」は左右で表示されるものが異なる!

「ステータスバー」に表示されるマークは、左右で異なります。

左側(時計の直後)に各アプリからの通知が表示されます。

一方で、右側には、「バッテリーの残量」「現在の通信状態」「音」に関する「重要なマーク」が表示されます。

「ステータスアイコン」という形で表示される為、スマホの現在の状態が一目で分かるような「マーク(アイコン)」になっています。

表示されるマークには、「常に表示されているもの」と「特定の操作」をした時に表示されるものがあります。

<2>「ステータスバー」の右側に表示される「ステータスアイコン(マーク)」の種類と意味

それでは、次に、「ステータスバー」の右側に表示される「ステータスアイコン(マーク)」の種類と意味について一緒に確認していきましょう。

1.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:バッテリー関連

まず一つ目は、ご存じの方も多いかと思いますが、「バッテリーアイコン」になります。

現在のバッテリー残量が、塗りつぶし部分で分かるようになっていますが、アイコン自体が小さいので、見づらいという欠点があります。

パーセント表示をする事も出来ますので、見づらい場合にはパーセント表示をする事をお勧め致します。

二つ目は、「バッテリーセーバー」のアイコンになります。

「バッテリーセーバー」を「オン」にしている時に表示されるアイコンで、バッテリーの部分が赤く縁どられているのが特徴になります。

「バッテリーセーバー」を「オン」にするとアプリや機能の一部が制限され、電池を長持ちさせる事が出来ます。

バッテリー残量が少なくなり、直ぐに充電できる環境がない場合には、利用する事をお勧め致します。

但し、利用出来ない機能も増えますので、利用時には注意する必要があります。

「オン」「オフ」の切り替えは、「クイック設定」から変更する事が出来ます。

「クイック設定」の操作方法については後ほどまとめて説明致します。

2.「バッテリー残量」を「%(パーセンテージ)」で表示する方法

先程、バッテリー残量のパーセント表示について説明を致しましたが、パーセント表示をする方法については、こちらに手順を明記しておきますので、必要に応じて動画を止めてご確認ください。

番号に沿って手続きをすると設定する事が出来ます。

3.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連①

三つ目は、「モバイル接続のアイコン(電波状況も含む)」になります。

「モバイル通信」でのインターネット接続が可能な場合に表示されます。

同時に、電波状況の強弱も表示され、塗りつぶし部分の表示が変化します。

「塗りつぶし部分」が多い程、電波が強くなります。

また、「4G」に接続中は「4G」、「5G」に接続中は「5G」と横に表示されます。

四つ目は、「Wi-Fi接続のアイコン(電波状況も含む)」になります。

「Wi-Fi」の接続中に表示され、同時に電波状況も表示されます。

「電波状況」に応じて、アイコンの塗りつぶし部分の表示が変化し、塗りつぶし部分が多い程、電波が強くなります。

「Wi-Fi」の「オン」「オフ」は「クイック設定」からも変更可能になります。

4.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連②

五つ目は、「アクセスポイント」のアイコンになります。

「アクセスポイント」を「オン」にすると表示されるアイコンになります。

「アクセスポイント」を「オン」にすると「テザリング」の利用が可能になります。

「デザリング」とは、スマホの「モバイルデータ通信」を利用して、「パソコン」や「タブレット」等の他のデバイスでも「インターネット接続」が出来るようにする機能になります。

「アクセスポイント」の「オン」「オフ」は「クイック設定」からも変更可能になります。

「Pixel」では、「アクセスポイント」という名称になっていますが、「AQUOS」では「テザリング」という名称になっています。

5.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連③

六つ目は「機内モード」のアイコンになります。

「機内モード」が「オン」の時に「ステータスバー」に表示されるアイコンになります。

「機内モード」は「通話」「データ通信」「Wi-Fi」「Bluetooth」「GPS」等を一括で「オフ」にする事が出来る機能になります。

但し、「機内モード」を「オン」にした後、「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オン」にする事が出来、飛行機の搭乗時には「機内モード」のまま「機内Wi-Fi」に接続する事が出来ます。

また、バッテリーを節約したい場合にも「機内モード」を「オン」にする事で、通信に関連するバッテリー消費を減らす事が出来る為、バッテリーを節約する事が出来ます。

「機内モード」の「オン」「オフ」は「クイック設定」からも変更可能になっています。

6.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:通信関連④

七つ目は「Bluetooth(ブルートゥース)」のアイコンになります。

「Bluetooth」に接続可能なデバイス(ワイヤレスイヤフォン等)と接続すると「ステータスバー」に表示されます。

その為、「ワイヤレスイヤフォン」等に接続が出来ているかを直ぐに確認する事が出来ます。

「Bluetooth」の「オン」「オフ」や「デバイスの切替」は「クイック設定」からも変更する事が出来ます。

7.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:音関連①

八つ目は「サイレントモード」のアイコンになります。

「サイレントモード」を「オン」にすると「ステータスバー」に表示されます。

「サイレントモード」を「オン」にすると「音」「バイブレーション」「視覚的な通知」を止める事が出来ます。

また、「通知」の有無を個別に設定する事も可能になっています。

「サイレントモード」」の「オン」「オフ」は「クイック設定」からも変更する事が出来ます。

「サイレントモード」は最も強力な機能で、「サイレントモード」が「オン」の場合には「音量ボタン」も無効になりますので、注意が必要になります。

8.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:音関連②

九つ目は「ミュート」のアイコンになります。

「ミュート」を「オン」にすると「ステータスバー」に表示されます。

「ミュート」が「オン」になっていると「着信音」「通知音」がなりません。

「ミュート」の「オン」「オフ」の切り替えは「音量ボタン」を押した際に表示される「音量のバー」で変更することが出来ます。

十個目は、「バイブレーション」のアイコンになります。

「バイブレーション」を「オン」にすると「ステータスバー」に表示されます。

「バイブレーション」が「オン」になっていると「着信時」「通知時」に振動します。

音が鳴るか、鳴らないかは「設定している音量次第」になります。

「バイブレーション」の「オン」「オフ」の切り替えは「音量ボタン」を押した際に表示される「音量のバー」で変更することが出来ます。

9.「ミュート」「バイブ」への切替方法

「ミュート」「バイブレーション」の切り替えは、少し特殊になりますので、一緒に確認していきましょう。

まずは、①の「音量ボタン」をタップします。

「音量レベル」を示すバーが画面の右側に表示され、現在の状態を示すアイコンがバーの一番上に表示されます。

今回は「バイブレーション」になっていますので、②の「バイブレーション」のボタンをタップします。

隠れていた三つのボタンが表示されますので、タップして変更する事が出来ます。

注意点にはなりますが、「バイブレーション」を選択した場合には「音が出る・出ない」は、設定している音量レベルで決まります。

音量レベルがゼロの場合には、着信時・通知受信時に音が鳴らず、振動するのみになります。

10.「サイレントモード」「マナーモード」「ミュート」に関するおすすめ動画!

「サイレントモード」「マナーモード」「ミュート」について更に詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

動画説明ページ(概要欄)にも、リンク(URL)を掲載しておきます。

11.「ステータス アイコン(マーク)」の種類と意味:位置情報とVPN

11個目は「位置情報」のアイコンになります。

「位置情報」はアプリ毎に使用の有無を決める事が出来ますが、「位置情報」がアプリに許可されている状態で、「GPS(現在地)」の情報が使用されている時に表示されます。

例としては、「地図アプリ」を利用している場合には、「ステータスバー」に「位置情報」のアイコンが表示されます。

12個目は「VPN」のアイコンになります。

「VPN」が「オン」になっていると「ステータスバー」に表示されます。

「VPN」は通信の安全性を高める為に使われている技術になります。

「モバイル回線」は安全性が高い為、特に必要とする場面はありませんが、安全性の分からない「無料Wi-Fi」を利用する際には有益な技術になります。

「VPN」の「オン」「オフ」の切り替えは「クイック設定」からも変更する事が出来ます。

12.「VPN」に関するおすすめ動画!

「VPN」について更に詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

動画説明ページ(概要欄)にも、リンク(URL)を掲載しておきます。

<3>「クイック設定」から各機能の「オン/オフ」を切り替える方法

それでは、次に「クイック設定」から先程ご説明した各機能の「オン」「オフ」を切り替える方法について一緒に確認していきましょう。

1.「クイック設定」から各機能の「オン」「オフ」を切り替える方法

スマホの「ホーム画面」で①のように画面の一番上をタッチして、そのまま指を離さずに画面の中央に向けてスワイプします。

「クイック設定」の画面が表示され、「4個のボタン」と「通知」が表示されます。

「4個のボタン」が表示されている部分を②のように下にスワイプすると、隠れているボタンが一覧で表示されます。

今回は「サイレントモード」を「オン」にしたいと思いますので、③の「サイレントモード」をタップします。

「サイレントモード」が「薄いグレー色」に変わり、「オン」に変わります。

同時に、画面の右上に「サイレントモード」のアイコンが表示されます。

2.「クイック設定」の各機能を追加・削除・順番変更する方法

それでは、次に「クイック設定」のボタンを移動してみたいと思います。

先程と同じように「ホーム画面」で①のように画面の一番上をタッチして、そのまま指を離さずに画面の中央に向けてスワイプします。

「クイック設定」の画面が表示され、「4個のボタン」と「通知」が表示されます。

「4個のボタン」が表示されている部分を②のように下にスワイプすると、隠れているボタンが一覧で表示されます。

画面の右下に「鉛筆のマーク」をした「編集ボタン」が表示されますので、③の「編集ボタン」をタップします。

「クイック設定」の「編集画面」が表示されます。

今回は、例として「ライト」を右に移動したいと思いますので、④の「ライト」を「長押し」します。

「長押し」をすると「押しているボタン」が少し大きくなります。

「感度」の問題もあり、なかなか大きくならない場合がありますが、その場合には一旦指を離して、再度、ボタンを長押しします。

ポイントは、移動が完了するまで、「長押し」している指を離さない事が重要になります。

また、移動可能な状態になっている場合には、押しているボタンが少し大きくなります。

「長押し」している指を離さずにそのまま④のように左側に移動し、⑤のように指を離すと移動が完了になります。

「ライト」が右側に移動している事を確認して、⑥のように画面を下にスライドしていくと、「クイック設定」に追加可能な「ボタンの一覧」が表示されます。

必要に応じて、ボタンを追加しましょう。

3.「クイック設定」に表示しておくと便利なボタン 22個

どのボタンを利用するか・利用しないかは個人差がありますので、あくまでお勧めになりますが、「クイック設定」に表示しておくと便利なボタンは22個あります。

必要に応じて、動画を止めて、ご確認ください。

<4>「ステータスバー」の左側に表示される「アイコン(マーク)」の種類と意味

それでは、次に「ステータスバー」の左側(時刻の右側)に表示されるアイコンの種類と意味について一緒に確認していきましょう。

1. 左上に表示されるマーク(アイコン)の種類と意味

まず、一つ目は「メッセージ」のアイコンになります。

「メッセージ」を受信すると「ステータスバー」の左側に表示されます。

二つ目は「不在着信」のアイコンになります。

「不在着信」があった場合には「ステータスバー」に表示されます。

三つ目は「メール」のアイコンになります。

「メール(Gmail)」の受信があった場合に表示されます。

四つ目は「LINE」のアイコンになります。

「LINEのトーク」を受信した場合に表示されます。

五つ目は「アラーム」のアイコンになります。

「アラーム」を設定すると表示されます。

その他、各アプリで「通知」を「オン」にしている場合には、「通知」があると表示されます。

例として、Yahooニュースの「通知」を「オン」すると、「Yahooニュース」の「通知」があると「Yahooニュースのアイコン」が表示されます。

2.「通知の整理」に関するおすすめ動画!

「通知の整理」について更に詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

動画説明ページ(概要欄)にも、リンク(URL)を掲載しておきます。

以上で「最初に知っておきたい!スマホで一番重要なマーク」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【誰も教えてくれない】絶対に知っておくべき「サイレントモード」と「マナーモード」の決定的な3つの違い」もご参照ください。


「【Android通知設定】バッテリーも長持ち、使い勝手向上!無駄な通知は今年中に整理しておこう!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スマホの時計】「秒」が表示されない理由と「秒」を表示する方法

今回は、「スマホの時計で秒が表示されない理由と秒を確認する方法」について説明して参ります。

時計にある「秒の部分」が必要になる機会はそれほど多くはありませんが、「秒」を考慮していないと数秒違いで電車やバスに乗り遅れてしまう場合があります。

また、予約している施設を利用する場合で、時間通りでないと中に入れないような施設では、あと何秒で予約時間になるか、秒単位で知りたい場合があります。

加えて、カップ麺の待ち時間や料理のゆで時間など、タイマーではなく「時計」で時間を図りたい場合には、「秒単位」での「時刻表示」があると便利になります。

今回は、スマホの時計で「秒」が表示されない背景とスマホでは「秒」の部分をどのように確認をする事が出来るのかについて一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>時計の「秒」は必要ないのは世界の常識?

1.「iPhone」「Android」共に「秒」が表示されない!
2. 時間をあまり気にしない!電車も遅れる!
3. 海外の方でも、現在時刻の「秒の部分」を気にする瞬間がある!
4. スマホの時計に「秒」の表示がない理由は2つ!

<2>「iPhone」で「秒」を表示させる方法
1. 「iPhone」で「秒」を表示させる方法は二つ!
2. 「iPhone」で「秒」を表示させる方法①「今日の表示」に時計を配置
3. 「iPhone」で「秒」を表示させる方法②「ホーム画面」に「ウィジェット」

<3>「Android端末」で「秒」を表示させる方法
1. 「Android」端末で「秒」を表示させる方法は二つ!
2. 「Android」で「秒」を表示させる方法①「時刻に秒を表示」を「オン」
3. 「Android」で「秒」を表示させる方法②「ホーム画面」に「ウィジェット」

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分26秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「スマホの時計で秒が表示されない理由と秒を確認する方法」について説明して参ります。

時計にある「秒の部分」が必要になる機会はそれほど多くはありませんが、「秒」を考慮していないと数秒違いで電車やバスに乗り遅れてしまう場合があります。

また、予約している施設を利用する場合で、時間通りでないと中に入れないような施設では、あと何秒で予約時間になるか、秒単位で知りたい場合があります。

加えて、カップ麺の待ち時間や料理のゆで時間など、タイマーではなく「時計」で時間を図りたい場合には、「秒単位」での「時刻表示」があると便利になります。

今回は、スマホの時計で「秒」が表示されない背景とスマホでは「秒」の部分をどのように確認をする事が出来るのかについて一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>時計の「秒」は必要ないのは世界の常識?
1.「iPhone」「Android」共に「秒」が表示されない!
2.時間をあまり気にしない!電車も遅れる!
3.海外の方でも、現在時刻の「秒の部分」を気にする瞬間がある!
4.スマホの時計に「秒」の表示がない理由は2つ!

<2>「iPhone」で「秒」を表示させる方法
1.「iPhone」で「秒」を表示させる方法は二つ!
2.「iPhone」で「秒」を表示させる方法①「今日の表示」に時計を配置
3.「iPhone」で「秒」を表示させる方法②「ホーム画面」に「ウィジェット」

<3>「Android端末」で「秒」を表示させる方法
1.「Android」端末で「秒」を表示させる方法は二つ!
2.「Android」で「秒」を表示させる方法①「時刻に秒を表示」を「オン」
3.「Android」で「秒」を表示させる方法②「ホーム画面」に「ウィジェット」

<1>時計の「秒」は必要ないのは世界の常識?

それでは、まず初めに、普通の時計には必ずある「秒の部分」が、スマホの時計にはないという事実について一緒に確認していきましょう。

世界的にみると、時間の最小単位である「秒」は、日常生活の中ではあまり必要ないものなのかもしれません。

1. 「iPhone」「Android」共に「秒」が表示されない!

それでは、実際にスマホで「時刻」を確認していきたいと思います。

まずは、「iPhone」になります。

「ロック画面」に表示されている「時刻」を確認すると、確かに「分の部分まで」の表示しかありません。

「ロック画面」での時刻表示なので、「秒」がなくても、それほど問題ないと言えます。

それでは、次に端末内にある「時計」のアプリで現在の「時刻」を確認してみたいと思います。

世界各地の時刻も表示されますが、「分の部分」までの表示しかありません。

「Android」端末でも「時刻」を確認してみたいと思います。

今回はPixelを使用しますが、「時計アプリ」については、他の機種でもそれほど違いがありません。

「ロック画面」に表示されている「時刻」を確認するとiPhoneと同様に「分の部分まで」の表示しかありません。

それでは、次に端末内にある「時計」のアプリで「時刻」を確認してみたいと思います。

こちらもiPhoneと同様で、「分の部分」までの表示しかありません。

スマホでは、「時刻」は「分」だけで十分という共通認識になっています。

設定変更で秒の表示が可能なのか、また、別の方法で時刻の「秒の部分」の確認が可能なのかについては、後ほど順番に確認していきます。

2. 時間をあまり気にしない!電車も遅れる!

それでは、なぜ、「時刻」は「分」までしか表示しないのかを一緒に確認していきましょう。

一番の要因は、生活習慣(文化)に起因する部分が大きいと言えます。

一例にはなりますが、海外では、日本のように時刻通りに電車が到着しない場合が多くあります。

また、「車やバス」で通勤・通学するケースも多く、秒単位の時間を気にしても仕方がないという生活環境にあります。

あくまで正当な理由がある場合にはなりますが、約束事で数分程度遅れる事に対しては、海外の方の方が日本の方よりも「寛容」になります。

その為、時刻の「秒の部分」を確認する習慣や意味が日本に比べると少ないと言えます。

3. 海外の方でも、現在時刻の「秒の部分」を気にする瞬間がある!

海外の方は、日本人に比べて、「時間」に対して寛容であるとお伝えしましたが、一日の中で、時刻の「秒の部分」を気にする瞬間があります。

それは、退勤前になります。

この瞬間だけは、時刻の「秒の部分」に視線が釘付けになり、心の中で「カウントダウン」が始まります。

また、スマホで「秒の部分」の確認ができないので、会社には「秒」が分かる時計が心から欲しいと思っているように感じます。

4. スマホの時計に「秒」の表示がない理由は2つ!

「時間」に対する文化的な違いや特徴について、少し触れました、スマホの時計に「秒部分」が表示されない理由は2つあります。

一つ目は、先程もお伝えしたように、細かい時間を気にしないという文化的な問題から、時計に「秒」を表示・確認する必要性・合理性がない為になります。

二つ目は、デザイン性の問題で、特にApple社では、Apple Watch(腕時計)にも「秒部分」の表示がありません。

一方で、日本メーカーであるカシオの時計には、秒部分の表示があります。

日本では、デジタル時計の場合でも、秒部分の表示がないと落ち着かないという「文化的な側面」も強く残っているのかもしれません。

<2>「iPhone」で「秒」を表示させる方法

それでは、実際に「iPhone」で「秒」を表示させる方法について一緒に確認していきましょう。

1.「iPhone」で「秒」を表示させる方法は二つ!

「iPhone」で「秒」を表示させる方法は二つあります。

まず、一つ目は「ホーム画面」を左から右にスライドした際に表示される「今日の表示」の部分に「アナログ時計」を設置する方法になります。

二つ目は、「ホーム画面」に「時計」を追加する方法になります。

2.「iPhone」で「秒」を表示させる方法①「今日の表示」に時計を配置

「ホーム画面」に「時計アプリ」が表示されている場合には、その「時計アプリ」の秒針を確認する事も出来ます。

但し、アプリの表示自体はそれほど大きくない為、見づらいという欠点があります。

それでは、一つ目にあった「今日の表示」の画面に「時計アプリ」を設置したいと思います。

まずは、①のように画面を左から右にスライドし、「今日の表示」の画面を表示します。

②の「編集」というボタンが確認できるかと思いますので、「編集」をタップします。

編集する事が可能な画面が表示され、画面の左上に③の「+のマーク」が確認できるかと思いますので、「+のマーク」をタップします。

「追加可能なウィジェット」の一覧が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドします。

「時計のウィジェット」が確認できるかと思いますので、⑤の「時計」をタップします。

「時計」の一覧が表示されますので、⑥のように「時計」を右から左にスライドし、好みの時計をタップします。

今回は⑦の「時計」を例としてタップします。

「選択した時計」が追加されますので、問題がなければ、画面の右上にある⑧の「完了」をタップします。

「今日の表示」の画面に「時計」が追加されているのを確認する事が出来ます。

「ホーム画面」で左から右にスライドするといつでも設置した「時計」を確認出来、同時に「秒針」も確認する事が出来ます。

「今日の表示」の画面に表示される「時計」は、時計アプリよりも大きいので、「秒針」も確認しやすいという特徴があります。

3.「iPhone」で「秒」を表示させる方法②「ホーム画面」に「ウィジェット」

それでは、次に二つ目にあった「ホーム画面」に「時計」を追加する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、ホーム画面で①のように「余白(アプリなどがない部分)」を「長押し」します。

「ホーム画面」が編集可能になりますので、画面の左上にある②の「+のボタン」をタップします。

「ウィジェット」の一覧が表示されますので、③の「時計」をタップします。

選択可能な「時計」の一覧が表示されますので、④のように右から左にスライドし、好みの時計を探します。

「好みの時計」が見つかった場合には、⑤の「ウィジェットを追加」をタップします。

ホーム画面上に「時計」のウィジェットが追加されますので、問題がなければ、画面の右上にある⑥の「完了」をタップします。

以上で「設定」が完了になり、ホーム画面上に「大きめの時計」が表示されているのを確認する事が出来ます。

「ホーム画面」上に追加した時計は、「時計の大きさ」も十分な大きさの為、「秒針」も十分に確認する事が出来るようになります。

<3>「Android端末」で「秒」を表示させる方法

それでは、次に、「Android端末」で「秒」を表示させる方法について一緒に確認していきましょう。

1.「Android」端末で「秒」を表示させる方法は二つ!

「Android端末」で「秒」を表示させる方法は二つあります。

まず、一つ目は「時計アプリ」の「設定」で「秒」を表示させる設定に変更する方法になります。

二つ目は、「ホーム画面」に「アナログ時計」を配置する方法になります。

2.「Android」で「秒」を表示させる方法①「時刻に秒を表示」を「オン」

それでは、一つ目にあった「時計アプリ」の「設定」で「秒」を表示させる設定に変更する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の時計アプリを探してタップします。

「時計アプリ」の「トップ画面」が表示されますので、画面の下にあるメニュー一覧で「時計」が選択されている事を確認します。

現在の時刻が表示され、「秒の部分」が表示されていない事を確認する事が出来ます。

画面の右上にある②の白い丸が縦に三つ並んでいる「メニュー」をタップします。

「メニューの一覧」が表示されますので、③の「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、「時刻に秒を表示」の右側にある④の「ボタン」をタップします。

「時刻に秒を表示」が「オン」になっていることを確認して、画面の左上にある⑤の「左向きの矢印」をタップします。

「時計」のトップ画面に戻りますので、「時刻」に「秒」が表示されていることを確認する事が出来ます。

以上で「設定」が完了になります。

こちらの課題としては、「秒」を確認する際に、毎回「時計アプリ」をタップする必要があるという点になります。

3.「Android」で「秒」を表示させる方法②「ホーム画面」に「ウィジェット」

それでは、次に二つ目にあった「ホーム画面」に「アナログ時計」を配置する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、「ホーム画面」で①のように「余白の部分」を長押しします。

別の小さな画面が表示されますので、②の「ウィジェット」をタップします。

「ウィジェット」の詳細画面が表示されますので、③のように画面を下方向にスライドし、④の「時計」をタップします。

「時計」の詳細画面が表示されます。

今回は「秒」を確認出来るようにしたいので、⑤の「アナログ」をタップします。

「クロック フェイス」の選択画面が表示されますので、⑥のように画面を下方向にスライドし、好みの「アナログ時計」を選択します。

今回は、例として「数字」という時計を選択したいと思いますので、⑦を「長押し」します。

ホーム画面上に「長押しした時計」が表示され、「時計」が枠で囲われているのを確認する事が出来ます。

⑧のように指で点の部分を押し、そのまま指を右上に移動させると時計を拡大する事が出来ます。

時計の大きさを調整し、問題がなければ、⑨の「余白の部分」をタップします。

以上で、「ホーム画面」への「アナログ時計」の設置が完了になります。

十分に大きな時計になるため、秒針も簡単に確認する事が出来ます。

このように「ホーム画面」上に、「ウィジェット」を利用して「アナログ時計」を設置する事で、時刻の「秒」を確認する方法が一番便利な方法になります。

以上で「スマホの時計で秒が表示されない理由と秒を確認する方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【要確認】スマホの自動入力!確認コード・パスワードの入力が不用!正しい設定方法」もご参照ください。


「【ダメな設定6個】今すぐ確認したい!Android端末のやってはいけない設定6選」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【iPhone15】いつもより評判良さそう?今年のiPhoneをチェック

毎年秋の恒例となりましたが、Apple社より新作となるiPhone15、15proシリーズが発売されました。

前作からの進化が乏しかった13や14の時よりは、今回は好意的な意見が目立つようにも思いますので、その辺りのポイントも含め、どんなものになっているのかをみなさんとざっくばらんに共有させていただければと思います。

<動画内容>
1. 今回のラインナップ
2. 価格表
3. 全体的にどんな感じ?
4. 14と13は若干値下がり
5. Androidの方が乗り換えるのはどうか
6. 外観
7. ディスプレイ、ダイナミックアイランド
8. Type-C端子の採用
9. USBのバージョンが異なる
10. SoC A17Pro
11. 48MPのメインカメラ
12. 光学ズームレンズ
13. アクションボタン
14. まとめ、実機に触れてみた感想

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分47秒)


【目次】
1.今回のラインナップ
2.価格表
3.全体的にどんな感じ?
4.14と13は若干値下がり
5.Androidの方が乗り換えるのはどうか
6.外観
7.ディスプレイ、ダイナミックアイランド
8.Type-C端子の採用
9.USBのバージョンが異なる
10.SoC A17Pro
11.48MPのメインカメラ
12.光学ズームレンズ
13.アクションボタン
14.まとめ、実機に触れてみた感想

いつもご視聴ありがとうございます、スマホのコンシェルジュです。

毎年秋の恒例となりましたが、Apple社より新作となるiPhone15、15proシリーズが発売されました。

1. 今回のラインナップ

今回発売されたiPhoneはiPhone15、性能は同じで画面サイズの大きな15プラス、より高性能な15pro、さらにそれの大画面版となる15promaxという4つで、14の時と同じラインナップ構成です。

12と13にてラインナップされていたMINIサイズは販売が振るわないせいか今回も登場せず、さらにこの発表と共に13miniは販売自体終了となってしまいました。

小さいサイズのスマホを望む声は多いものの、いざ販売してみると意外と売れない、ということなのかもしれません。

なお当動画ではiPhone15を無印モデル、ProをProモデルと呼びます。

2. 価格表

価格はそれぞれ無印モデルが124800円から、プロモデルが159800円からとなっており、年々着々と上昇しています。

全体としてはやはり今回もサプライズに不足する感は否めなかったかと思います。

ただ、前作からの進化が乏しかった13や14の時よりは、今回は好意的な意見が目立つようにも思いますので、その辺りのポイントも含め、どんなものになっているのかみなさんとざっくばらんに共有させていただければと思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

3. 全体的にどんな感じ?

機能など見ていく前に、まず今回のiPhone、全体的にどうかと言う点を先に申し上げておきたいと思います。

あくまで主観も入りますので参考程度にお考えください。

全体としては、確かに、例年に比べると大きなアップデートがかかったかと思います。

特に、14の登場の時、あまりに進歩を感じられず買い替えを踏みとどまった方にとっては、USBの形状が変わったこともあり、タイミング的にはベストの買い換え時と言えるかと思います。

4. 14と13は若干値下がり

15の発売により、慣行にならって以前のモデルが多少安く販売されることになりますが、今後ライトニング端子の製品はおそらく登場しないことを考えると、これらモデルの価値は金額以上に下がってしまったと言えそうです。

5. Androidの方が乗り換えるのはどうか

現在はOSをまたいだ機種変更もそこまでハードル高くありませんので、Androidユーザーの方もそろそろiPhoneにしてみようかなと思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですがAndroidには10月に重要なイベントが控えています。

6. 外観

それがGoogleピクセルシリーズの新作発表会です。

次世代機となるピクセル8が発表される予定です。

例年のイメージで行くと、申し分ない性能を備えた上に攻めた価格設定やポイントバックによる大きな値引きが実施される可能性が高く、実質iPhoneの半額程度になるかもしれません。

また元々長かったアップデートのサポート期間もさらに延長すると告知されていますので、iPhoneの大きな優位性であったサポート期間の長さにおいてもこれでほぼ同等のものとなるようです。

この辺を考えると現在iPhoneをお使いの方にとっても今後有力な選択肢となっていく可能性もありますので、ぜひ注目していきたいポイントです。

それでは新作iPhoneの概要をチェックしておきましょう。

まず外観ですが、ここはいつものiPhoneで、大きなイメージチェンジはありません。

ただプロモデルは大きな特徴としてボディの素材にチタンが使われるようになり、耐久性向上や軽量化に貢献しています。

数字の面では20グラム軽く、縦横も1ミリずつ小さくなっていて、確かに実機を手に取ってみると想像以上に軽く感じます。

また縁が丸みを帯びるようになったので、より手に馴染む感じがしました。

7. ディスプレイ、ダイナミックアイランド

ディスプレイは14のproモデルのみで採用されていたダイナミックアイランドが今回は無印にも降りてきました。

フロントカメラが埋め込まれているところが、場面に応じて様々な大きさや形に変化します。

画面表示のコマ数を増やして滑らかに見せるプロモーションという機能は例年通りプロモデルのみの対応となっています。

Androidの対応状況を鑑みると、今時10万円を超えるモデルで非対応というのは見劣りする部分です。

また常にディスプレイを表示しておける常時表示機能も今回もプロモデルのみで無印には降りて来ませんでした。

8. Type-C端子の採用

発表全体を通して最も話題となったのはついにAppleがライトニングを手放してType-C端子を採用した点です。

EUでType-Cの採用が義務化されたためそれに渋々従った、という経緯のようですが、本当にようやく、という感じです。

MacやiPadなど、Appleの他のデバイスではとっくにType-C化されていたにもかかわらず、頑なにiPhoneには Lightningを搭載し続け、今になってしれっとケーブルだらけの日々におさらばです、というプロモーションには反感を感じた方も多いかもしれません。

発表全体を通して最も話題となったのはついにAppleがライトニングを手放してType-C端子を採用した点です。

EUでType-Cの採用が義務化されたためそれに渋々従った、という経緯のようですが、本当にようやく、という感じです。

MacやiPadなど、Appleの他のデバイスではとっくにType-C化されていたにもかかわらず、頑なにiPhoneには Lightningを搭載し続け、今になってしれっとみんなれしいUSB-C、と言ってのけるプロモーションには反感を感じた方も多いかもしれません。

9. USBのバージョンが異なる

さらに反感を抱いた方の多かったポイントとしては、proと無印でUSBのバージョンが違っているという点です。

proモデルではケーブルで繋いだデバイスと超高速でデータのやり取りが可能です。

これにより外部ストレージと直接接続しながらの動画撮影なんかも可能になるとのことです。

今回動画撮影機能に関してはプロ向けのアップグレードがあり、動画編集を本格的に行う方にとっては欠かせない仕様となりそうです。

無印のUSBポートはUSB2.0で、今までの Lightningと変わらない性能となっており価格を考えるとさすがに時代遅れ感があります。

ただ、ケーブルでのデータ転送をどれだけ行う機会があるかという点や、充電スピードは同じ点などを考えると実は特段気にならないという方が多いかとも思います。

10. SoC A17Pro

処理速度、バッテリー持ちなどに影響する、スマホの頭脳となるチップですが、プロモデルではa17proと命名された新しいチップが搭載となりました。

これまでの世代を表す数字にbionicとつく名前の規則とはまた違った名前です。

proとついているので、一方の無印にはa17が搭載されるのかと思いきやこちらは前作の14proで搭載されたa16bionicの搭載となりました。

とはいえこの二つで処理速度の違いを体感するのは難しいかと思います。

次世代チップは新技術の採用でとてつもない性能向上を実現するのではと噂されていましたが、バッテリー持ちは全てのモデルで前作とカタログ値は変わっていません。

が、どうもA17proでは、PlayStation5でプレーするような、超高画質なゲームがiPhoneだけで動くようになるらしく、バイオハザードなどのゲームが移植されることが発表されています。

この辺はAndroidを突き放すグラフィックのパワーがあるのかもしれません。

ゲーム好きな方からするとかなり魅力的なポイントかと思います。

11. 48MPのメインカメラ

カメラは、14proで好評だった高画素センサーを活かした劣化なしの2倍ズームが無印にも降りてきました。

ここは無印のコスパを大きく向上させるポイントと言えそうです。

12. 光学ズームレンズ

加えてproには最大5倍、劣化を抑えて被写体に寄れる光学ズームの可能な望遠レンズがつきます。

無印とproの大きな差の一つです。

この望遠レンズはテトラプリズムという専用の機構も開発してかなり強くアピールされていますが、すでに何年も前のGalaxyや Googlepixelシリーズに光学ズームの強力な望遠レンズが搭載されています。

世間一般では望遠レンズのニーズは高いと言う話も耳にしますが、果たしてそんなに日常的に望遠レンズが欲しくなるか、少し疑問に思います。

風光明媚な観光地に行った場合は活躍するかと思いますが、日常生活においてはそんなに遠くのものを撮影する機会は多くは無いかと思います。

少なくとも私の例で言うと、手元のGoogle Pixel6 Proの望遠レンズはここ半年ほど起動していません。

13. アクションボタン

もう一つ、プロと無印の大きな差の一つとしてプロにはアクションボタンというボタンが側面に設けられました。

様々な機能をこのボタンに割り振ることができます。

サイレントスイッチは基本的に操作しないという方も多いかと思いますので、カメラの起動や好きな機能を割り振ることでより自分の使い方に合ったデバイスとなります。

まだあまり一般に浸透している感がありませんが、iPhoneには1連の操作をセットにしてワンタップで実行できるようにするそのままショートカットというアプリが用意されています。

このボタンにそのショートカットを割り振れるようになるので人によってはかなり化ける使い方が編み出せるかもしれません。

以上今回登場したiPhoneの概要となります。

14. まとめ、実機に触れてみた感想

冒頭で申し上げた通りもともと買い替えを検討していたiPhoneユーザの方にとっては最良の買い替え時期かと思いますが、コストパフォーマンスで考えるとそれ以外の方にとってはなかなか価格に見合った買い物とはなりづらいように思います。

ただあくまでカタログ眺めた上での機能さという面では確かにコスパを感じづらいのですが、実際に実機を手に取って見てみると、かなり印象が変わるかもしれません。

私も実際に触ってみましたが、Proモデルに関しては確かにチタンの質感はとても高級感がありました。

今までのステンレスの側面は正直個人的にはチープな印象をもっていましたが、今回は指紋も目立ちにくい仕上げになっており、さらに側面の丸みがとても気持ちよく手におさまるかんじがしました。

見た目から受ける印象よりも遥かに軽いというのも宣伝文句に嘘はないと思いました。

背面のガラスはProも無印も想像していたよりもマットな質感になっていました。

特に無印のボディには大変マッチしているように思います。Proに関しては個人的にはこの背面ガラスは、写真で想像していたよりも見かけ上の重厚感や高級感が弱いようにも感じました。

やはり実際に手に取ってみると、想像と全く違った印象を受ける方も多いかと思います。

迷ってる方はぜひ1度店頭で実機に触れてみていただければと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【iPhoneの重要な設定】再確認すべき!Safariの設定6項目~iPhoneをより安全・快適に使う重要な設定~」もご参照ください。


「【iPhone】最初にすべき設定27選 ~2023年度 完全ガイド~」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!