corecon.spblog のすべての投稿

【パスワードの再設定】パスワードを忘れた場合に確認すべき三つのステップと忘れない為の予防策

今回は、「パスワードを忘れた際の対処方法と予防策」について説明して参ります。

パスワードは複雑な方が安全性が高いのは誰にでも分かることですが、一方で覚えずらい、忘れやすいという欠点があります。

今回はその負担を少しでも軽減できる方法に着目したいと思います。

<動画内容>
<1>パスワードを忘れた場合の対処方法

1. パスワードを忘れてしまった場合にすべき三つのステップ
2. Android11以前:端末内に保存されているパスワードを確認する
3. Android12:端末内に保存されているパスワードを確認する
4. iPhone:端末内に保存されているパスワードを確認する
5. パスワード管理について更に詳しく知りたい方にお勧めの動画
6. パスワードの再設定を行なう際の手順
7.「パスワードを再設定する」場所は「ログイン(サインイン)」の近く
8. パスワードの再設定:ツイッター編(他のアプリやサービスも同じ)

<2>パスワードを忘れた場合に備える
1. パスワードを忘れた場合の再設定方法を複数用意しましょう。
2. LINEでもメールアドレスは登録しておきましょう。
3. インスタにもメールアドレスと携帯番号の両方を登録しましょう。
4. Googleアカウントに電話番号を追加する方法のお勧め動画

<3>パスワードを忘れないようにする方法
1. パスワードの利用シーンによって三つのパターンに分けましょう。
2. パスワードが三通りで十分な理由に関するお勧め動画
3. シングルサインオン(SSO)を利用することでパスワード設定を減らす
4. 二段階認証の設定でセキュリティーアップ
5. シングルサインオン及び二段階認証の設定に関するお勧め動画

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:20分59秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「パスワードを忘れた際の対処方法と予防策」について説明して参ります。

パスワードは複雑な方が安全性が高いのは誰にでも分かることですが、一方で覚えずらい、忘れやすいという欠点があります。

今回はその負担を少しでも軽減できる方法に着目したいと思います。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>パスワードを忘れた場合の対処方法
1.パスワードを忘れてしまった場合にすべき三つのステップ
2.Android11以前:端末内に保存されているパスワードを確認する
3.Android12:端末内に保存されているパスワードを確認する
4.iPhone:端末内に保存されているパスワードを確認する
5.パスワード管理について更に詳しく知りたい方にお勧めの動画
6.パスワードの再設定を行なう際の手順
7.「パスワードを再設定する」場所は「ログイン(サインイン)」の近く
8.パスワードの再設定:ツイッター編(他のアプリやサービスも同じ)

<2>パスワードを忘れた場合に備える
1.パスワードを忘れた場合の再設定方法を複数用意しましょう。
2.LINEでもメールアドレスは登録しておきましょう。
3.インスタにもメールアドレスと携帯番号の両方を登録しましょう。
4.Googleアカウントに電話番号を追加する方法のお勧め動画

<3>パスワードを忘れないようにする方法
1.パスワードの利用シーンによって三つのパターンに分けましょう。
2.パスワードが三通りで十分な理由に関するお勧め動画
3.シングルサインオン(SSO)を利用することでパスワード設定を減らす
4.二段階認証の設定でセキュリティーアップ
5.シングルサインオン及び二段階認証の設定に関するお勧め動画

<1>パスワードを忘れた場合の対処方法

それでは、まず初めに実際にパスワードを忘れてしまった場合の対処方法について一緒に見ていきましょう。

1. パスワードを忘れてしまった場合にすべき三つのステップ

パスワードを忘れてしまった場合に、試すことは三つあります。

順番も大切になりますので、順番も含めて確認していきましょう。

まず初めに試すことは、思いつくパスワードを3回程度試してみましょう。

5回以上間違えると、アカウント自体がブロックされてしまう場合がありますので、その点は覚えておきましょう。

試したりない場合には、24時間~72時間程度あけると、その間に一旦リセットされるサービスもあります。

次に試したい方法は、端末・アカウント内にパスワードが保存されているかを確認する方法になります。

慣れてくると意識的に端末内にパスワードを保存させることができるようにもなりますが、一般的には無意識のうちに保存している場合が多いと思われます。

こちらの確認方法については後ほど説明致します。

最終手段は、パスワードの再設定になります。

基本的にどのサービスでも、パスワードを再設定する方法は共通しています。

こちらについても後ほど説明致します。

パスワードを忘れてしまった場合には、こちらの三つのステップを順番に試してみてください。

2. Android11以前:端末内に保存されているパスワードを確認する

それでは、端末内に保存されているパスワードを探してみましょう。

Android端末は、端末OS(発売時期)によって、探す方法が少し異なります。

古い端末の方が、探しづらくなっています。

それでは、Android11以前の端末から一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内より、①の「設定」を探してタップします。

設定詳細が表示されますので、②のように「下にスライド」します。

「アカウント」という項目が確認できるかと思いますので、③の「アカウント」をタップします。

アカウント詳細が表示され、ご自身のアカウントがメールアドレスで表示されますので、④の「メールアドレス」をタップします。

メールアドレスに紐付いた情報が表示されますので、⑤の「Googleアカウント」をタップします。

Googleアカウントの詳細が表示され、「ホーム」が選択されているかと思いますので、⑥のように「右にスライド」します。

「セキュリティ」という項目を探して、⑦の「セキュリティー」をタップします。

「セキュリティー」の詳細が下に表示されますので、⑧のように下にスライドします。

「パスワードマネージャー」という項目が確認できるかと思いますので、⑨の「パスワードマネージャー」をタップします。

パスワードマネージャーの詳細が表示されますので、パスワードを確認したいアプリをタップします。

今回は、⑩の「スポティファイ」をタップします。

場合によっては、スマートフォンのロックを解除するための顔認証・指紋認証・パスコード等の入力画面が表示される場合がありますので、入力をするとスポティファイのID(メールアドレス)とパスワードが表示されるます。

パスワードが●で表示されますので、⑪の「目」のマークをタップするとパスワードを確認する事ができます。

3. Android12:端末内に保存されているパスワードを確認する

それでは、次にAndroid12でも、保存されているパスワードを確認してみましょう。

まずは、端末内より①の設定をタップします。

設定詳細が表示されますので、②のように下にスライドします。

③の「パスワードとアカウント」という項目が確認できるかと思いますので、こちらをタップします。

「パスワードとアカウント」の詳細が表示されますので、③の「Google」をタップします。

パスワードマネージャーの詳細が表示され、パスワードを保存しているサービス(アプリ)が表示されますので、今回は④の「アマゾン」をタップします。

端末の顔認証・指紋認証・パスコード等の認証を求められますので、認証を行なうとアマゾンのIDとパスワードが表示されます。

パスワードは⑤の目のマークをタップすると確認する事ができます。

Adnroid12の方がパスワード管理が簡単できるようになっています。

4. iPhone:端末内に保存されているパスワードを確認する

iPhoneについても確認していきましょう。

まずは、①の「設定」をタップします。

設定詳細が表示されますので、②のように「下にスライド」します。

③の「パスワード」という項目を探してタップします。

パスワードの詳細が表示され、パスワードが保存されているサービス(アプリ)が一覧で表示されます。

今回は、④のアマゾンをタップします。

アマゾンのユーザー名とパスワードが表示されます。

5. パスワード管理について更に詳しく知りたい方にお勧めの動画

パスワードを保存する方法も含めたパスワード管理について更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

6. パスワードの再設定を行なう際の手順

それでは、次に最終手段である「パスワードを再設定」する方法について一緒に見ていきましょう。

パスワードを再設定する方法は、どのアプリでもウェブサイトでも基本的に同じ手順になります。

それでは再設定の手順について一緒に見てきましょう。

ステップ1として、IDとなるメールアドレス、もしくは、携帯電話番号を用意しましょう。

ステップ2として、パスワードを忘れたアプリやウェブサイトに移動しましょう。

ステップ3として、アプリやウェブサイト内から「ログイン(サインイン)」のボタンを探して、タップしましょう。

ステップ4として、「パスワードを忘れた場合」「ログインできない」という項目を探してタップしましょう。

ステップ5として、指定された場所に登録時に利用した「メールアドレス」、或いは「携帯電話番号」を入力しましょう。

ステップ6として、入力したメールアドレス、もしくは、携帯電話番号のショートメッセージに、ワンタイムパスワードという一時的に割り当てられたパスワードが送られてきます。

ステップ7として、ワンタイムパスワードを入力する画面が表示されているはずですので、そちらに送られてきたワンタイムパスワードを入力して、新たにパスワードを設定しましょう。

以上で、パスワードの再設定が完了になります。

後ほど、実際に操作を一緒に確認しながら、再度説明して参ります。

7.「パスワードを再設定する」場所は「ログイン(サインイン)」の近く

戸惑いやすいポイントとして、どこからパスワードを再設定すればよいのか分からないという場合があります。

パスワードを再設定する場所は、暗黙のルールとして、ログイン(サインイン)のボタンの周辺にあります。

ヤフーの場合には、ログインするところに、「ログインできない場合」というタップできる項目があります。

青くなっている文字はタップできる場合が大半になります。

楽天市場(らくてんいちば)の場合には、ログインボタンの下に「ユーザーID・パスワードを忘れた場合」という項目があります。

ツイッターの場合には、ログイン画面の下の方に「パスワードを忘れた場合はこちら」という項目があります。

このように必ずログインボタンの周辺にパスワードを再設定するためのヒントやボタンがあります。

8. パスワードの再設定:ツイッター編(他のアプリやサービスも同じ)

それでは、実際にツイッターを例にして、パスワードを再設定する方法を一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内より①の「ツイッター」を探してタップします。

ログインができていないため、ログイン画面が表示されますので、②の「アカウントをお持ちの方はログイン」をタップします。

電話番号・メールアドレス等の入力画面が表示され、同時に画面の下に③の「パスワードを忘れた場合はこちら」という項目が確認できますので、こちらをタップします。

④の電話番号・メールアドレス等の入力画面が表示されますので、今回はメールアドレスを入力し、⑤の「検索」をタップします。

入力したメールアドレスが表示され、認証コードを送る旨のメッセージが表示されますので、⑥のメールアドレスの右側のあるチェックボタンをタップして、チェックを入れます。

画面の右下に⑦の「次へ」というボタンがありますので、「次へ」をタップします。

メールアドレスを確認するようにとのメッセージが表示され、その下に「認証コード」を入力する画面が表示されます。

メールアドレスに送られてくる認証コードを確認したいので、こちらの画面を閉じずに、⑧の「ホームボタン」をタップします。

Gmail宛にメールでしたので、端末内より⑨の「Gmail」を探して、タップします。

Gmailのトップ画面が表示され、メールが一覧で表示されます。

一番上に「パスワードのリセット」というメールが「ツイッター」から送らてきているを確認する事が出来ますので、⑩の「メール」をタップします。

メールの内容が表示され、⑪の「認証コード」が確認できますので、こちらを「長押し」します。

そうしますと認証コードの左右に青い丸が表示され、同時に青い色で囲われます。

また、上部に⑫の「コピー」という選択肢が表示されますので、「コピー」をタップします。

再度先程の認証コードを入力する画面に戻りたいので、⑬の「履歴ボタン」をタップします。

アプリ履歴の一覧が表示されますので、先程の入力画面を探して、⑭の「ツイッター」をタップします。

「コードを入力」という部分を⑮のように「長押し」します。

そうしますと長押しした部分の右上に⑯の「貼り付け」という「文字」が表示されますので、「貼り付け」をタップします。

認証コードが貼り付けられますので、画面の右下にある⑰の「認証する」をタップします。

パスワードをリセットという画面が表示されますので、⑱のように新しいパスワードを二回入力します。

二回とも問題なく入力が完了するとパスワードの右側が緑色のチェックに変わりますので、⑲の「パスワードをリセット」をタップします。

パスワードのリセットが完了するとパスワードを変更した理由を選択する画面が表示されます。

該当する部分をタップして、①の「次へ」をタップします。

そうしますと英語で、「すべて準備完了しました。無事にパスワードの変更が出来ました。」と表示されます。

ツイッター自体がアメリカの企業なので、例外的な部分の翻訳が出来ていない場合があり、このように英語表記が残っています。

②の「continue to Twitter」をタップします。

そうしますと、先程説明いたしました端末内にパスワードを保存(厳密にはGoogleにパスワードを保存)するかどうかの問い合わせ画面が表示されますので、③の「はい」をタップします。

ツイッターは、アプリ内にウェブサイトを表示しているため、アプリに切り替えるようにメッセージが表示されますので、④の「アプリに切り替え」をタップします。

すべてのデバイス(端末)で簡単ログインが利用できるようにするためのメッセージが表示されますので、⑤の「オン」をタップします。

再度アプリに切り替えますかと表示されますので、⑥の「アプリに切り替え」をタップします。

以上で、パスワードの再設定が完了になります。

繰り返しになりますが、ツイッターはアプリでウェブサイト表示しているため、「アプリの切り替え」が必要になります。

「アプリに切り替え」をタップしないで、一度アプリを閉じて、再度「ツイッター」アプリをタップしても、ログインした状態から始める事が出来ます。

<2>パスワードを忘れた場合に備える

それでは次にパスワードを忘れてしまう事は少ないかもしれませんが、忘れてしまうことを想定して再設定できるように連絡手段を複数登録しておくことが重要になります。

また、二段階認証などパスワードを自動入力する方法も用意しておくとパスワードを入力する機会を減らすことが出来ます。

1. パスワードを忘れた場合の再設定方法を複数用意しましょう。

パスワードを再設定するために複数の連絡先を登録する理由としては、携帯会社や契約プランを変更してキャリアメールが使えなくなってしまった場合や少ないとは思いますが携帯電話番号自体を変更してしまった場合に、その登録情報を変更せず、利用していると、パスワードの再設定が出来なくなってしまいます。

二段階認証等の自動入力設定をしておくと端末内やアカウントにパスワードが保存され、パスワードの入力が不要になります。

但し、パスワードを忘れやすくなりますので、先程説明したように端末内のどこにパスワードが保存されているか確実に覚えておきましょう。

2. LINEでもメールアドレスは登録しておきましょう。

LINEでも、メールアドレスやパスワードを追加で登録することが出来るようになっています。

普段はほとんど使用しないですが、端末紛失時や復旧時は利用できる便利な選択肢になります。

それでは、LINEでメールアドレスとパスワードを登録する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内から①のLINEを探してタップします。

LINEのトーク画面が表示されますので、画面の左下にある②の「ホーム」をタップします。

ホーム画面が表示されますので、画面の右上にある③の「⚙のマーク」をタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、④の「アカウント」をタップします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、⑤のメールアドレスとパスワードは登録しておくことをお勧め致します。

その下にある⑥の「他端末との連携」や「ログイン許可」については、パソコンやタブレットでもLINEを確認したい場合には「ログイン許可」をしましょう。

3. インスタにもメールアドレスと携帯番号の両方を登録しましょう。

インスタグラムについても、携帯電話番号で登録した場合にはメールアドレスの追加ができるようになっています。

インスタグラムは機能が多いため、メールアドレスの追加する場合にどこから追加できるのかが分かりづらくなっていますので、一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「インスタ」を探してタップします。

インスタグラムのトップ画面が表示されますので、②の「アカウント」をタップします。

アカウントに関連した情報が表示されますので、画面の右上にある三本線が縦に三つに並んでいる③の「メニュー」をタップします。

メニューの各項目が表示されますので、④の「設定」をタップします。

設定詳細が表示されますので、⑤の「アカウント」をタップします。

アカウントの詳細情報が表示されますので、⑥の「個人の情報」をタップします。

個人の情報の詳細が表示され、⑦の「メールアドレス」と「電話番号」の項目が確認できるかと思いますので、登録していない場合には、登録することをお勧めいたします。

4. Googleアカウントに電話番号を追加する方法のお勧め動画

Googleアカウントに電話番号を追加する方法についても知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

<3>パスワードを忘れないようにする方法

それでは、パスワードを忘れないようにする方法として、パスワードを三つのパターン分けて利用する方法とシングルサインオンというよく使うアカウントでログインすることでパスワードの設定を省くことができる方法について一緒に見てきましょう。

また、二段階認証を設定するとパスワードの漏洩を、直ぐに察知することが出来ます。

1. パスワードの利用シーンによって三つのパターンに分けましょう。

パスワードは利用シーンに応じて、3つに分けることで、三つのパスワードで管理ができるようになります。

一つ目は、銀行・証券会社等のお金の入出金に関連するアカウントになります。

こちらは実際のお金の移動や株等の売買が伴うため、最重要のパスワードになります。

また、入出金や売買が完了すると取消なども出来ないため、非常に重要になります。

一方で、銀行も証券会社も、ワンタイムパスワード等の追加認証システムを持っているので、安全性も高くなっています。

二つ目は、Googleアカウント・SNSサービス・よく利用するショッピングサイトになります。

こちらは個人情報が比較的多くある点とそこから派生するサービスも多いため、こちらもパスワードの管理が重要になります。

また、SNS等は、友人知人に迷惑がかかる可能性もあるため、特に注意しましょう。

加えて、ショッピングサイトは、換金性が高いポイントなどもあるため、こちらも注意が必要になります。

一方で、こちらのサービスも携帯電話番号によるワンタイムパスワード等のセキュリティ強化を行っているところも多いので、できる限りセキュリティーの強化をするようにしましょう。

三つ目は、上記以外のアプリやサイトになります。

不正アクセスされたも、他に比べるとリスクが限定的である点と規模がそれほど大きくないとセキュリティも弱い可能性もあるため、ショッピングサイトでも有名でないサイトはこちらに分類するようにしましょう。

このように利用シーンでパスワードを三つに分類し、三つのパスワードで管理する事が出来るようになります。

2. パスワードが三通りで十分な理由に関するお勧め動画

パスワードが三通りで十分な理由について更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

3. シングルサインオン(SSO)を利用することでパスワード設定を減らす

シングルサインオンを利用する事で、Google、LINE、Facebook、Yahoo JAPAN、Twitterなどのよく利用するアカウントで、別のサービスを利用することが出来るようになります。

こちらは、ソーシャルログインとも言われています。

一度シングルサインオンをするだけで、複数のWebサービスやアプリにログインすることができるため、パスワードを設定・入力する手間を省くことが出来ます。

4. 二段階認証の設定でセキュリティーアップ

Googleの二段階認証を利用すると、パスワードが盗まれて利用された場合に、ログインされた旨の通知・メールが送られてくるので、アカウントの不正をすぐに察知する事が出来ます。

5. シングルサインオン及び二段階認証の設定に関するお勧め動画

シングルサインオンと二段階認証について更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

以上で「パスワードを忘れた際の対処方法と予防策」についての説明を終了致します。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【Googleでログインとは】セキュリティ強化とパスワード管理を楽にする仕組み:シングルサインオン」もご参照ください。


「【パスワード管理】簡単に確認・修正・削除ができる!Googleパスワードマネージャーの使い方」もご参照ください。


「【電話番号が重要な理由】アカウントに携帯電話番号を絶対に追加すべき理由を丁寧に解説」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

相手にバレる?表示方法が分かると対応も変わる!安心して着信拒否・ブロックを使う方法

今回はしつこい電話などを着信拒否、ブロックする方法や、意外と気になる、それをしたときに相手側にどう映るのかという点を見てみたいと思います。

解除方法も合わせてお伝えしますので、間違って設定してしまわないためにも、ぜひ手順等覚えておいていただければとおもいます。

<動画内容>
1. [Android]電話の着信拒否設定
2. [Android]着信拒否を解除する
3. [iPhone]電話の着信拒否設定
4. 着信拒否すると相手にはどう表示される?
5. SMSはどうなる?
6. Gmailのブロック
7. ブロック後のメールの行方
8. ブロックされた側にはどう見える?
9. LINEのブロック
10. ブロック中の挙動
11. ブロックしていることはバレる?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分57秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回はしつこい電話などを着信拒否、ブロックする方法や意外と気になる、それをしたときに相手側にどう映るのかという点を見てみたいと思います。

解除方法も合わせてお伝えしますので、間違って設定してしまわないためにも、ぜひ手順等覚えておいていただければとおもいます。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

宜しければ、「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.[Android]電話の着信拒否設定
2.[Android]着信拒否を解除する
3.[iPhone]電話の着信拒否設定
4.着信拒否すると相手にはどう表示される?
5.SMSはどうなる?
6.Gmailのブロック
7.ブロック後のメールの行方
8.ブロックされた側にはどう見える?
9.LINEのブロック
10.ブロック中の挙動
11.ブロックしていることはバレる?

まずは電話の着信拒否設定についてみてみましょう。

着信拒否設定に関しては、ドコモなどのキャリアが提供しているサービスもございますが、今回はスマホ本体から設定する方法で確認していきます。

キャリアから設定するものに関しては、当動画と一部アナウンスなどが異なる場合がございますのであらかじめご了承ください。

1. [Android]電話の着信拒否設定

特定の連絡先を着信拒否設定の方法を見てみましょう。

まずはAndroidでの様子です。

なおAndroidでは機種ごとに画面の様子や細かな仕様が異なる場合がございます。

まずは電話アプリを開き、「連絡先」をタップし、着信拒否する方の連絡先詳細画面を開きます。

その方の電話番号などを表示する画面が開きました。

ぱっと見この画面には、着信をブロックする、といった項目は見当たりません。

こういう時は右上に見える3点のアイコンをタップすることで、更なるメニューを開くことができます。

右上のメニューを開くと、いくつかできることが表示されます。

この中に、「電話番号をブロック」とございます。

タップすると、「今後、この電話番号からの通話やメッセージを受け取らなくなります」と注意書きが表示されます。

よろしければブロックをタップしましょう。

ちなみに、こちらに「スパムとして報告」というチェックボックスがございます。スパムというのはIT用語で迷惑メールなどのことをいいます。

つまりこのチェックを入れたままブロックと進むと、Googleに怪しい電話番号である旨の報告がいくようになっています。そうしたデータは今後のGoogleの対応に役立てられます。

詐欺などの予感のする電話だった場合などはチェックを入れてブロックするようにしましょう。

ブロックした場合の画面がこちらです。

電話番号の部分に、ブロック中、と出ています。

ちなみに今しがたかかってきた電話を着信拒否したい、といった場合には着信履歴から拒否設定に進むのが便利です。

このように今かかってきた電話が迷惑電話だった場合は、着信履歴の中からその番号をタップし、やはりこうした画面の右上、さん点アイコンボタンをタップすると電話番号をブロック、とございます。

2. [Android]着信拒否を解除する

解除の方法としてはブロック中の画面でもう一度右上の 3 点アイコンをタップすると、今度は電話番号のブロックを解除とございますので、こちらをタップします。

続いて現れたポップアップウィンドウでさらにブロックを解除とタップすれば、こちらの電話番号のブロックは解除され、また通常通り着信を受けることができるようになります。

または、ブロックしている番号を一覧で管理している場所が別途ございますので、そちらから解除することも可能です。

電話アプリを開いて右上、3点アイコンの中の設定を覗くと、「ブロック中の電話番号」という項目がございます。

こちらを開けると、現在ブロックしている電話番号が一覧で表示されます。

解除したい場合は、右側になるバツボタンをタップするとブロックが解除されます。

ちなみに、この画面の上部には「不明な発信者」というスイッチがございます。このスイッチをオンにしておくと、「非通知」でかかってくる電話を拒否することができます。

3. [iPhone]電話の着信拒否設定

続いては、iPhone での着信拒否の設定方法を見てみましょう。

まず、やはり電話アプリを開きます。

iPhoneでも、履歴や連絡先という項目が画面下のメニューにございます。

連絡先をタップし、着信拒否する相手の連絡先画面を開きます。

iPhoneではこの画面の下の方までスクロールすると、

「この発信者を着信拒否」とございますので、これをタップします。

すると、着信拒否に登録した人からの電話、メッセージ、 FACEtimeは着信しなくなります。

といったメッセージが出ますので「、連絡先を着信拒否」と進むと完了です。

着信拒否に設定すると、このボタンが今度は着信拒否設定を解除するボタンに変わりますので、解除する際は「この発信者の着信拒否設定を解除」とタップすれば解除されます。

履歴画面から設定する方法も見ておきましょう。

履歴ボタンをタップして着信履歴を開いたら、拒否設定したい電話番号のマルiと書かれたボタンをタップします。

そこ以外をタップすると即発信してしまいますのでご注意ください。とはいえもし発信してしまっても、すぐ切れば問題ないです。

すると次の画面で、下の方に「この発信者を着信拒否」というボタンがございます。

これで、連絡帳に登録していない番号を着信拒否設定にすることが可能です。

4. 着信拒否すると相手にはどう表示される?

では、着信拒否を行うと、相手にはどのように表示されるのでしょうか?

試しに手元にある2台のスマホで実験してみました。

AのスマホでBのスマホを着信拒否設定して、BからAに電話をかけてみます。

するとB側がAndroid機の場合は「話し中」のツーツーという音が鳴り電話が切れました。

BがiPhoneの場合は、画面に「接続できません」という画面表示が出て電話が切れました。

もちろん通話を接続することはできませんでした。

また、Aのスマホに留守番電話が設定されている場合は、すぐに留守番電話のアナウンスに飛ばされ、通常通り留守番電話も残すことができました。

A側できちんと残されたメッセージも聞くことができます。

このようにB側ではいくつか表示のパターンがありますが、A側では全くBからの着信について感知することはありませんでした。

唯一、留守番電話が残された場合はそれを通知するSMSが届きました。

(※なお、電話関連の拒否設定は、ドコモの迷惑電話ストップサービスなど、各キャリアからも提供されているものがあります。それらを利用した場合はまた別の反応となる可能性もございますのでご了承ください。)

ちなみに着信拒否している電話番号に、こちらから発信する、というのは何の問題もなく可能でした。

5. SMSはどうなる?

また、電話番号のメール、SMSはどうなるでしょうか。

着信拒否設定の際にテキスト、メッセージを受信しなくなります、といった記載がされていましたが、試してみるとやはり着信だけでなくSMSも一切を受信しなくなりました。

送信側から見ると、通常通り送信されているように見えますが、受信側には一切なんの反応も起こりません。

着信拒否を解除した後に溜まっていたものが届く、ということもありませんでした。

以上、電話、メッセージ関連ではこのような挙動をします。

直接的に相手に着信拒否設定が伝わってしまうような動作はしませんが、やはり電話をかけてもずっと話し中だったりする点など、推察できる要素がないわけではありません。

6. Gmailのブロック

続いてはメールでのブロックです。ここでは例としてGmailでブロックした場合を見てみます。

基本的に非常に迷惑メールを仕分けるのに優れたサービスですので、あまり自分から何かをブロックするということはないかもしれませんが、特定の業者からのメールにうんざりしている場合などは、簡単にブロックの設定を施してしまいましょう。

ここでは例として少しかわいそうですがこの鈴木たろうさんをブロック設定してみたいと思います。

太郎さんからのメールを開いた画面で、こちらの3点アイコンをタップしてみましょう。

すると、「鈴木たろうをブロック」とありました。

タップすると、鈴木太郎さんをブロックしたと表示がでます。

次からは、このメールアドレスからのメールは「迷惑メールフォルダ」に振り分けてくれるようです。

ちなみに「ここの送信者のブロックを解除」をタップするとブロックが解除されます。

この表示は引き続きこの方からのメールに表示され続けますので、いつでもブロックは簡単に解除可能です。

7. ブロック後のメールの行方

ブロックの設定を行なったと、その方からのメールはアナウンス通り「迷惑メール」というフォルダに振り分けられることになります。

迷惑メールフォルダは左上の3本線アイコンの中に格納されています。

フォルダを開くと、太郎さんからの新たなメールが振り分けられていました。

開くと読むことも可能です。

ブロックというと送信を完全にシャットアウトするイメージですが、Gmailに関しては受信自体は行うものの、受信者からするとわざわざ読みに行かない限り目につかないように扱う、という考え方のようです。

8. ブロックされた側にはどう見える?

ちなみにこちらも送信者からどう見えるのかみてみましょう。

送信者のたろうさんからは、通常通り送信されたメールと何ら変わりなく見えます。

自身がブロックされていることに気づくことはありません。

9. LINEのブロック

続いてはLINEのブロック設定に関して、 ブロックの仕方、ブロックされた場合の表示について見ておきましょう。

LINEで特定の方をブロックするには、まずその方とのトークルームを開きます。

そのままではブロックという項目は見つかりませんので、やはり右上の3本線アイコンの中を探してみましょう。

タップするとこの方とやりとりした写真などを表示する画面が開きます。

右上に「ブロック」とありますのでタップするとブロック状態となります。

ブロックのボタンは「ブロック解除」に変わります。

また、これまでみてきた着信拒否やメールのブロックでは、ブロックした側から発信することはできるままでしたが、LINEに関してはブロックした側からも発信ができなくなります。

ブロックすることで今までのトークが削除されるといったことは特に起こりません。

10. ブロック中の挙動

ではブロック状態の時はどのような挙動になるのでしょうか。

今回、右の花子さんは太郎さんをブロックしているとします。

この状態で太郎さんが花子さんにメッセージを送った場合。

ブロックされている側からLINEでメッセージが送付された場合、ブロックしている方はやはり全く感知しなくなりますので、向こうがメッセージを送ってきているかどうかすら全くわかりません。

太郎さん側の画面には、自分が送ったメッセージ自体はもちろん表示されていますが、メッセージには「既読」マークがつきません。

太郎さんの方から音声通話やビデオ通話をかけてみると、通常の電話をかけている時と全く同じ画面表示がなされます。

ただしこの状態でも花子さん側にはやはり一切何も画面変化等は起こらず、電話されていると気づく術も、電話に出る術もありません。相手側からしても、たまたま電話に出ない、というようにしか見えません。

ちなみにこのブロック機能ですが、無料スタンプが欲しくて企業などの公式アカウントを友だち登録したはいいものの、その後のお知らせが多すぎて困っている、という場合にこのブロック機能を利用することが多いかと思います。

スタンプだけいただいておいてブロック、というのは少し心苦しいですが、トーク画面を企業の公式アカウントが占領してしまうとなるとかなり不便ですので、都度整理しておきましょう。

11. ブロックしていることはバレる?

このLINEのブロックですが、見てきた通り、やはり極力、ブロックされていることは相手方に伝わらない仕様になっていますので、ブロックしたとしても、すぐにそれに気がつかれるということは考えづらいかと思います。

しかし、相手が本気で確かめようとすると、確実ではありませんが一応方法があります。 一つ有名なのが、「スタンプをプレゼントしてみる」という方法です。

LINEは、スタンプを友達にプレゼントするという機能があります。

ここでプレゼントするをタップして、プレゼント相手を選んだ先で、通常であれば、スタンプを購入するためのコインをチャージしてくださいといった表示がでてきます。

ところが、ブロックされていると、プレゼントできません、相手は既に同じスタンプを持っています、と表示されてしまいました。実際に同じスタンプは所有していなくてもこうした表示になります。

この違いにより、相手にブロックされているかどうかがわかるということです。

ただし、あいてが本当に同じスタンプを所有していた場合も、やはり同じメッセージが出ますので、早合点しないようにしましょう。もはや裏技に近いものに感じますが、一応このようにしてブロックされているどうかを知ることはできる、ということだけ覚えておいてください。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

今後も便利な利用方法等アップしていきますので、宜しければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【不要なアプリの消し方】アプリの削除・非表示・無効化の違いについて解説!

みなさんのスマホにはどれくらいのアプリが入っていますか?

ニュースを見る、天気を調べる、音楽を視聴する・・・こういった操作ができるスマホアプリは、何種類も出ています。

より便利なアプリを求めて、同じものでも複数のアプリを使ってみるというのはよくあることです。

また、携帯会社で販売しているスマホには最初から沢山のアプリが入っています。

一切使用していなくとも頻繁にお知らせを受信するケースも多く、不要だと感じることも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、そういった不要になったアプリの削除や、一部削除できないアプリの無効化など、「使わない」アプリの対処について解説します。

余計なアプリは削除して、メモリの負荷を軽減してあげたり、空き容量の確保をしてあげたりすることにより、スマホ動作の安定も期待できます。

<動画内容>
1. スマホからアプリを取り除く方法
2. アプリの削除方法
3. アプリの非表示について
4. 削除できないアプリについて
5. アプリの無効化手順
6. 無効化と強制停止の違い
7. アプリを無効化する際の注意点
8. docomoの削除対象アプリ
9. auの削除対象アプリ
10. SoftBankの削除対象アプリ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:10分49秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

みなさんのスマホにはどれくらいのアプリが入っていますか?

ニュースを見る、天気を調べる、音楽を視聴する・・・こういった操作ができるスマホアプリは、何種類も出ています。

より便利なアプリを求めて、同じものでも複数のアプリを使ってみるというのはよくあることです。

また、携帯会社で販売しているスマホには最初から沢山のアプリが入っています。

一切使用していなくとも頻繁にお知らせを受信するケースも多く、不要だと感じることも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、そういった不要になったアプリの削除や、一部削除できないアプリの無効化など、「使わない」アプリの対処について解説します。

余計なアプリは削除して、メモリの負荷を軽減してあげたり、空き容量の確保をしてあげたりすることにより、スマホ動作の安定も期待できます。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

【目次】
1.スマホからアプリを取り除く方法
2.アプリの削除方法
3.アプリの非表示について
4.削除できないアプリについて
5.アプリの無効化手順
6.無効化と強制停止の違い
7.アプリを無効化する際の注意点
8.docomoの削除対象アプリ
9.auの削除対象アプリ
10.SoftBankの削除対象アプリ

1. スマホからアプリを取り除く方法

スマホからアプリを取り除く方法はいくつかあります。

・アプリの削除

・アプリの非表示

・アプリの無効化

・アプリの強制停止

以上の4つがあります。

気が向いた時にスマホの大掃除ということで、長期間使っていないアプリは消してしまいましょう。

そのまま二度とインストールしないかもしれないですし、再度使いたいと思ったら、またインストールすればよいだけです。

2. アプリの削除方法

アプリの削除にも何通りか方法がありますが、アプリの出し入れは全てGoogle Playストアで行うという方がわかりやすいと思います。

それではまずPlayストアを開いて、トップ画面の右上にあるプロフィールアイコンをタップします。

メニューが表示されたら「アプリとデバイスの管理」という項目を選択します。

通常は、「概要」というタブが選択されているので、「管理」というタブを選択してください。

そうすると、インストール済みのアプリが一覧で表示されたかと思います。

その中から削除したいものを選択しましょう。複数選択することも可能なので、削除したいものが複数ある場合には同じようにチェックを入れます。

選択すると、画面右上にゴミ箱のアイコンが表示されるので、そちらをタップします。

ポップアップが表示されるので、アンインストールをタップします。こちらで削除が完了です。

3. アプリの非表示について

使用頻度が低いけれどたまに使うので必要ではある、というアプリもあります。

そういうアプリはホーム画面からのみ削除し、スマホ本体からは削除しないようにしておきます。

このことを『アプリの非表示』と言います。

机を想像して頂くとわかりやすいと思うのですが、要は、机の上にあらゆるものを出しておくのではなく、利用頻度の高くないものに関しては引き出しにしまっておきましょうということです。

アプリの非表示を行うには、ホーム画面上で該当アプリを長押しします。

そのまましばらく指を離さずにいるとメニューが表示されるので、そうなったらアプリを移動する準備が整った状態なので、そのままドラッグして画面上部まで持っていきます。

少しずらすと、画面上部に×とゴミ箱のアイコンが表示されるので、バツの方まで持っていき×のアイコンにアプリを重ねます。

画面上部の×まで持っていくと、削除というポップアップが表示されるので、表示されたら指を離しましょう。

また、ドコモのホーム画面をご利用中の方はアプリ一覧に戻すという方へドラッグしましょう。

こちらでアプリの非表示が完了です。

ちなみにゴミ箱の方へ移動させるとアンインストールも可能です。

こちらの方が先ほどのPlayストアの手順よりも簡単なので、慣れてきたらこの方法での削除も便利です。

4. 削除できないアプリについて

それではここから、通常の削除では対処できないアプリに関して確認していきます。

アプリにはスマホ購入時からあらかじめインストールされているもの、これを『プリインストールアプリ』と言い、そもそも削除ができないものがあります。そのため、削除ではなく無効化という操作を行わなければなりません。

無効化は、プリインストールアプリの中で使わないけれど不要なものを「起動しない状態」にするのに使います。

とはいえ、なんでもかんでも無効化しないよう注意が必要です。

削除、つまりアンインストールは『スマホ本体からアプリを消去する』のに対して、無効化は『削除できないアプリを使えないようにする』という特徴があります。

無効化したアプリは一切起動しなくなり、アプリ一覧からも消えます。

但し、スマホ本体には残っているので空き容量に変化はありません。

これが削除との実質的な違いと言えるのではないでしょうか。

5. アプリの無効化手順

アプリの無効化を行うには本体設定より行います。設定項目内の「アプリと通知」を選択します。

個別に設定を行うので、まずは「すべてのアプリを表示」を選んで、一覧を表示させましょう。

一覧の中から該当のアプリを選択します。

最後に、無効化しても問題のないアプリをある程度列挙しておきますので、そこと照らし合わせて任意のアプリを選びましょう。

アプリ情報を開いたら、画面上部の「無効にする」をタップします。

隣の「強制停止」に関しては後ほど軽くご紹介します。

無効をタップすると、ポップアップが表示されるので、注意事項を踏まえた上で「アプリを無効にする」を選択しましょう。

こちらで無効化の設定が完了しました。

無効化を解除したい場合には、アプリ情報のページで「有効にする」をタップします。

無効化が完了すると、今まではアプリ一覧に表示されていた削除できなかったアプリがキレイさっぱりいなくなります。

無効にされたアプリはお知らせを飛ばすこともなく、バックグラウンドで勝手に動作することもなくなり、有効化するまでは休止状態に入ります。

6. 無効化と強制停止の違い

それでは先ほどの、強制停止についても軽く確認しておきます。

アプリを無効化すると、その後は一切起動しなくなり、ホーム画面やアプリ一覧画面のアイコンは表示されなくなります。

それに対して、強制停止は今動作中のアプリを手動で停止させることを言います。

あくまで一時的に停止させるだけであり、アプリアイコンをタップすれば通常通り起動しますし、ホーム画面から消えることもありません。

また、他のアプリと連動しているアプリの場合は自動的に起動します。

7. アプリを無効化する際の注意点

アプリを無効化する際の注意点として、アプリの中には、複数のアプリが連携して動作するものもあります。

これらのうち1つでも無効化されてしまうと、スマホの動作に不具合が生じる場合もあります。

また、有料プランに加入しているサービスは必ずプラン変更をしてから、削除・無効化を行いましょう。

気付かずそのまま、数年無駄な出費を重ねる可能性もあります…。

Androidのシステムに直結しているアプリ(システムアプリ)の中には、削除すると不具合を起こしたり不便になるものもあります。削除できないようになっている理由の一つでもあります。

間違って無効化してしまわないよう、「消さなければならない」アプリ以外は放っておくのもポイントです。

基本的にはキャリアが提供しているものに関しては、利用していなければある程度無効化してしまって構わないと思います。

メーカーアプリは削除できるものに関してはノータイムで、無効化対象の場合は迷ったら保留、もしくは1つずつ様子を見ながら実行というかたちで行いましょう。

8. docomoの削除対象アプリ

それでは最後に各キャリアの削除対象アプリの一例を載せておきます。

自分が契約しているキャリアのページで画面を止めて、不必要なものを削除または無効化してください。

利用していないものに関しては、まず削除ができるかどうかを確認して、削除できないものは無効化という順番で行いましょう。

9. auの削除対象アプリ

auの標準アプリの一部です。

10. SoftBankの削除対象アプリ

最後にSoftBankの標準アプリの一部です。

如何でしたか?要らないアプリは削除して、スッキリと快適なスマホにしてみてください。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【スマホを長く使う】遅くなるのはメモリーの劣化と保存データの増加が原因!キャッシュの削除は間違い?

今回は、「スマホが遅くなるのはメモリーの劣化と保存データの増加が主因!キャッシュの削除では解決しない」について説明して参ります。

キャッシュという言葉を聞いたことがある方は少ないかもしれませんが、スマホと長く付き合っていくうえでも、非常に重要な機能の一つになります。

また、キャッシュという機能は場合によっては、スマホを遅くしてしまう場合もありますが、主な役割はスマホの表示速度をあげてくれる機能になります。

キャッシュを削除しても、スマホの処理速度が上がるわけではないという点とメモリーも劣化するという点に解説して参ります。

<動画内容>
<1>キャッシュとは
1. キャッシュとは
2. キャッシュデータが端末に保存されている場合といない場合の違い
3. キャッシュはサービス提供者側にも有益な機能
4. 覚えておきたいキャッシュの基本原則

<2>キャッシュの削除はスマホの遅延を解消する根本的な解決策にはならない!
1. キャッシュが原因でスマホが遅くなる場合
2. スマホを軽くする方法のお勧め動画

<3>キャッシュの削除でスマホの寿命が縮まることも!~スマホの記憶容量も劣化する~
1. キャッシュの頻繁な削除はスマホの寿命を縮じめる可能性も!
2. 記憶容量もバッテリーと同じように劣化する
3. 劣化とうまく付き合うことが、快適にスマホを使う近道

<4>スマホを軽くするなら、アプリの削除/写真・動画の整理・削除が一番!
1. アプリの削除と写真・動画の削除が有効な理由

<5>アプリの削除と動画・写真の整理方法
1. Android端末ならFiles by Googleで簡単に削除
2. Android端末ならFiles by Googleでキャッシュの削除も可能
3. キャッシュの削除は基本的に必要ない(まとめ)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分50秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「スマホが遅くなるのはメモリーの劣化と保存データの増加が主因!キャッシュの削除では解決しない」について説明して参ります。

キャッシュという言葉を聞いたことがある方は少ないかもしれませんが、スマホと長く付き合っていくうえでも、非常に重要な機能の一つになります。

また、キャッシュという機能は場合によっては、スマホを遅くしてしまう場合もありますが、主な役割はスマホの表示速度をあげてくれる機能になります。

キャッシュを削除しても、スマホの処理速度が上がるわけではないという点とメモリーも劣化するという点に解説して参ります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>キャッシュとは
1.キャッシュとは
2.キャッシュデータが端末に保存されている場合といない場合の違い
3.キャッシュはサービス提供者側にも有益な機能
4.覚えておきたいキャッシュの基本原則

<2>キャッシュの削除はスマホの遅延を解消する根本的な解決策にはならない!
1.キャッシュが原因でスマホが遅くなる場合
2.スマホを軽くする方法のお勧め動画

<3>キャッシュの削除でスマホの寿命が縮まることも!~スマホの記憶容量も劣化する~
1.キャッシュの頻繁な削除はスマホの寿命を縮じめる可能性も!
2.記憶容量もバッテリーと同じように劣化する
3.劣化とうまく付き合うことが、快適にスマホを使う近道

<4>スマホを軽くするなら、アプリの削除/写真・動画の整理・削除が一番!
1.アプリの削除と写真・動画の削除が有効な理由

<5>アプリの削除と動画・写真の整理方法
1.Android端末ならFiles by Googleで簡単に削除
2.Android端末ならFiles by Googleでキャッシュの削除も可能
3.キャッシュの削除は基本的に必要ない(まとめ)

<1>キャッシュとは

スマホを軽くする際の一つの選択肢として「一時ファイルの削除(キャッシュの削除ともいわれます。)」というものがありますが、言葉は聞いたことがあるけど意味は分からない、言葉も聞いたことがないという方も多いかもしれません。

まず初めに、キャッシュがどのようなものなのかについて解説して参ります。

1. キャッシュとは

キャッシュとは、ウェブページやアプリを閲覧した際にそのページを一時的に端末内に保存して、次回以降、同じページを閲覧した際にその保存した情報を参照する機能になります。

一度閲覧したページなので、先程と同様に再度同じ情報を取得するよりは、既に取得している情報をそのまま表示した方が、端末側の作業的にも効率的になります。

但し、保存した情報が更新のタイミングと重なってしまい、保存されている情報が古かったり、最初に閲覧した情報が何らかの原因で端末内に正しく保存されていなかった場合に、端末内で正しく処理が出来ず、端末の表示や動作が遅くなる場合があります。

一方で、表示すべき情報が端末内にあるので、外部に情報を取得する必要がなくなり、表示する速度があがります。

また、通信をする必要もなくなるため、通信量を抑えることが出来ます。

このキャッシュを削除(一時ファイルの削除)をすることは、この機能を消すことになりますので、逆にスマホの表示速度を遅くすることになります。

また、後程詳しく説明しますが、スマホのメモリー(記憶容量)にも書き込み上限があるため、頻繁に削除を繰り返すとスマホのメモリー寿命を縮めることになります。

キャッシュは、ほとんどのアプリやウェブサイトで利用されているということを覚えておきましょう。

2. キャッシュデータが端末に保存されている場合といない場合の違い

それでは、キャッシュが、実際にどのような仕組みになっているかを一緒に見ていきましょう。

キャッシュが端末内に保存されていない場合には、その情報を取得するためにインターネットを経由して、サービス提供会社のサーバー(コンピューター)にアクセスすることで、必要な情報を取得し、端末上に情報が表示されます。

一方で、一度閲覧したウェブサイトやアプリは、キャッシュが端末内に保存されているため、同じページを閲覧する場合には先程と同じようにサービス提供会社のサーバーにアクセスすることはなく、そのまま端末内に一時保存されている情報が表示されます。

更新情報があるかをチェックするようにしているアプリやウェブサイトもあるため、完全に通信をしないとは言い切れませんが、原則端末内に一時保存されている情報を参照するという認識で間違いはありません。

キャッシュデータが端末内にある場合とない場合の違いは三つあります。

一つ目は、通信量の違いになります。

端末内にキャッシュがある場合には通信量がほとんどないか、ゼロかのどちらかになります。

二つ目は、表示速度の違いになります。

端末内にキャッシュがある場合には通信して情報を取得する手間が省けますので、表示速度が速くなります。

三つ目は、端末への負荷の違いになります。

端末内にキャッシュがある場合は、通信状態やサービス提供会社の混雑具合等の外生的な要因に左右されないため、端末負荷がすくなくなります。

このようにしてみるとキャッシュデータがある方が同じ情報を見る場合には非常に優れていることが分かるかと思います。

3. キャッシュはサービス提供者側にも有益な機能

それでは次に、キャッシュはスマホの利用者だけでなく、サービス提供会社にとっても便利な機能になるという点について一緒に見ていきましょう。

利用者の各端末にキャッシュがあることで、サービス提供会社のサーバー(コンピューター)へのアクセスを減らすことが出来る点はもちろんですが、そのサービスを利用する人数が増えてくるとサービス提供会社のサーバー(コンピューター)にアクセスする人が増えてしまい、情報を捌ききれなくなり、遅延が発生する場合があります。

その混雑を解消する一つの手段として、サービス提供会社もキャッシュサーバーを設置しています。

キャッシュサーバーを置くことで、メインのサーバーへアクセスを減らし、混雑解消を行っています。

こちらは少し難しい部分にはなりますので、キャッシュはいろいろな部分で活用されているということを覚えおきましょう。

また、キャッシュという機能は、利用者にとっても、サービス提供会社にとっても非常に有益な機能であるということも覚えておきましょう。

4. 覚えておきたいキャッシュの基本原則

それでは、次にキャッシュの基本原則について一緒に見ていきましょう。

一つ目は、キャッシュは一定期間後に削除されるようになっています。

キャッシュの保存される期間については、サービス提供会社によって自由に設定できるため、一律の法則はないですが、1日の設定をしているサービスが多いように思われます。

また、最適化をきっちりとしているサービス提供会社は、ロゴやフレーム等あまり変更する機会の少ない情報についてはキャッシュの期間を長くするなどの対処がなされています。

二つ目は、キャッシュを保存できる最大量が決まっています。

そのため、キャッシュの最大保存量に到達すると自動的に古いものから削除されるようになっています。

三つ目は、先程も説明しましたが、サービス提供会社にも、サービス利用者にも便利な機能になります。

サービス提供会社はサーバー(コンピューター)への負荷を減らすことができ、サービス利用者は通信量の削減・表示速度のアップ・端末の負荷を減らすことが出来ます。

<2>キャッシュの削除はスマホの遅延を解消する根本的な解決策にはならない!

それでは、次にキャッシュの削除がスマホの遅延を解消する根本的な解決策にはならない点について一緒に見ていきましょう。

1. キャッシュが原因でスマホが遅くなる場合

キャッシュが原因でスマホが遅くなるケースは、キャッシュが膨大な量になり、記憶容量を圧迫している場合やキャッシュが正しく保存されていないため、処理が出来ずに、処理の遅延が発生している場合なりますので、この部分についてはキャッシュを削除することで問題が解決します。

但し、キャッシュは一定期間で削除される場合が大半のため、キャッシュが大量に保存されているケースは少ないかもしれません。

また、キャッシュがそれだけ貯まるということはそれだけ閲覧している可能性も高いため、逆に表示速度を遅くしたり、通信量を消費する可能性も高くなる場合があります。

その意味では、キャッシュを削除しても、根本的なスマホの動きが遅い点の解決策にはなりません。

現状できる解決策は、アプリの整理や写真・動画の整理をすることで、物理的な空き容量を増やすことと、見えない部分で動く可能性のあるアプリを削除する事で端末への負荷を減らすことが一番の方法になります。

初期化も一つの選択肢になりますが、上述した部分を一括で確実に行ってくれるだけになります。

初期化が出来るようであれば、初期化をしても良いかもしれませんが、劣化を改善してくれるわけではないということを覚えておきましょう。

後ほどもう少し詳しく説明いたしますが、スマホが遅くなる要因は、経年劣化が主な要因になりますので、その劣化とどのように付き合っていくかが解決策のポイントになります。

2. スマホを軽くする方法のお勧め動画

スマホを軽くする方法として月一回の正しいスマホのケアが重要になりますので、スマホのケアについて詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

<3>キャッシュの削除でスマホの寿命が縮まることも!~スマホの記憶容量も劣化する~

それでは、キャッシュの削除を頻繁にするとスマホの寿命を縮める事になる点について一緒に見ていきましょう。

1. キャッシュの頻繁な削除はスマホの寿命を縮じめる可能性も!

スマホの記憶容量(スマホではROMとも表記されます。)は、フラッシュメモリ(なんど型フラッシュ)が一般的に使われています。

フラッシュメモリーは、書き込み上限があり、一般的には3万回~10万回と言われています。

書き込みが特定箇所に集中しないように平準化する仕組みも取られている為、パソコンのようにデフラグ(データの最適化)が必要ない仕組みになっています。

保存期間も有限で、最大10年程度と言われています。

パソコン等に挿すUSBメモリーも同様のフラッシュメモリーが使われていますので、短いもので3年、長いもので10年程度で寿命くるということを覚えておきましょう。

普通に使うと最低でも5年から10年は使用可能にはなります。

2. 記憶容量もバッテリーと同じように劣化する

先程、スマホのメモリーの寿命は5年から10年とご説明しましたが、フラッシュメモリー(スマホの記憶容量)も、バッテリーと同じように使えば使う程劣化していきます。

劣化していくと、不良ブロックが発生して、実際に保存できるスペースが減っていくことになります。

スマホを使い続けていくと遅くなると感じる主因は、スマホの実際の記憶容量が減っているにも関わらず、それと反比例して記憶しておく情報が増えてくるために、スマホが遅くなる確率が高くなっていきます。

スマホが遅いと感じた時点で、それを解消するためには、先程の劣化部分と今後追加で保存される情報も考慮して、空き容量を確保してあげる必要があります。

その意味でも昔のような状態に完全に戻すにはかなりのハードルになります。

現実的には、端末の劣化を受け入れて、共存共栄する方法も模索するか、買い替えのタイミングと判断するかのどちらかになるかと思います。

3. 劣化とうまく付き合うことが、快適にスマホを使う近道

メモリの劣化と保存状況については、本棚をイメージするとより分かり易いかもしれません。

購入時は何も入っていないですが、使用していくと本棚に入れる本が増えてきます。

また、劣化のため、同時に本棚の大きさ自体も小さくなっていくとすると、本を入れる場所を探すことが大変になります。

同時に本が一杯になってくると、本を探すのにも時間もかかるため、悪循環のサイクルに入っていき、最終的に端末が遅くなってきます。

根本的な解決策は、空き容量を今まで以上に確保してあげるか、速度が遅い点を受け入れる以外に解決策がないというのが実情になります。

<4>スマホを軽くするなら、アプリの削除/写真・動画の整理・削除が一番!

それでは、次にスマホを軽くするなら、アプリの削除や写真・動画の整理・削除が、なぜ一番効果的なのかについて解説して参ります。

1. アプリの削除と写真・動画の削除が有効な理由

アプリの削除をすると、まずは空き容量が増加します。

空き容量が増えると、新たに保存するデータの空き場所の確保や保存されているデータを探すための処理が速くなります。

また、アプリ自体を削除すると、アプリ自体が目に見えない部分で動いているバックグランド処理を減らすことが出来ます。

写真や動画を整理・削除(端末内ではなくクラウド上に保存することも含む)すると、その分の空き容量を確保することができます。

また、端末内に写真がなくなるため、端末内で写真を探すための処理をなくすことが出来ます。

総体的な端末への負担を減らすことで、経年劣化した端末を身の丈にあった状態に戻すことができるようになります。

<5>アプリの削除と動画・写真の整理方法

それでは最後にアプリの削除と端末内の動画や写真を整理する方法について一緒に見ていきましょう。

1. Android端末ならFiles by Googleで簡単に削除

まずは、端末内より①のFiles by Googleを探してタップします。

Files by Googleのトップ画面が表示されますので、画面の下にある「削除」が選択されていることを確認し、削除すべきファイルを上から見ていきましょう。

こちらのジャンクファイルはキャッシュデータになりますので、記憶容量が少ない方やこちらの対象ファイルの大きさが1GB程度ある場合には削除しても良いかもしれません。

本講座でも説明しましたが、キャッシュファイルは基本的には必要不可欠なもので、むやみに削除することが良いことではないため、その点をよく考えてから削除するようにしましょう。

それではその他の削除対象ファイルも見ていきたいので、②のように下にスライドします。

重複ファイルがある旨の提案が表示されています。こちらは重複ファイルなので、削除する事をお勧め致します。

次に表示されたのが、古いスクリーンショットになります。

こちらはスクリーンショットを普段撮らない方は表示されませんので、表示された場合には必要に応じて削除しましょう。

提案がまだあるようなので、③のように更に下にスライドします。

ダウンロード済みファイルの削除が表示されています。

こちらはウェブサイトなどで必要なファイルなどをダウンロードしたことがある方に表示されます。

もう必要ないという方は削除しましょう。

最後の提案になりますが、Googleフォトにバックアップされている写真で端末内にある写真を削除できる旨の提案があります。

端末の空き容量が少ない方は、こちらを削除する事をお勧め致します。

④の「Googleフォトを起動」をタップします。

そうしますと空き容量を増やしましょうと表示されますので、⑤の「空き容量を403MB増やす」をタップします。

処理が完了すると402MBの空き容量を増やしましたと表示されますので、⑥の「完了」をタップします。

端末内に保存されている写真はなくなりますが、Googleフォト上に保存されていますので、いつでも取り出すことが出来ます。

また、何の写真が保存されているかも簡単に確認する事が出来ます。

それでは次にアプリを削除する方法について一緒に見ていきましょう。

再度Files by Googleのトップ画面が表示されますので、①の「見る」をタップします。

端末に保存されている情報が表示されますので、②のように下にスライドします。

アプリという項目が確認できるかと思いますでの、③の「アプリ」をタップします。

アプリの一覧が表示されますので、④のように下にスライドし、使用していないアプリを探して、アプリの右側にある黒い丸が縦に三つ並んでいる⑤の「メニュー」をタップします。

メニューをタップすると、小さな画面が表示されますので、削除する場合には⑥の「アンインストール」をタップします。

複数まとめて削除したい場合には、削除したいアプリを⑦のように「長押し」します。

アプリの右側にチェックボックスが出現し、チェックが入ります。

また、同時に画面の上部に1件選択済みと表示されます。

削除したいアプリをタップしていくとチェックが入りますので、すべてチェックが入った段階で、画面の右上にある白い丸が縦に三つ並んでいる⑧の「メニュー」をタップします。

小さな画面が表示されますので、⑨の「アンインストール」をタップします。

以上でアプリの一括削除が完了になります。

2. Android端末ならFiles by Googleでキャッシュの削除も可能

それでは、あまり削除がする機会は少ないかもしれませんが、各アプリのキャッシュを削除する方法についても一緒に見ていきましょう。

まずは、Files by Googleのアプリが一覧で表示されている画面で、①のYahooをタップします。

Yahooのアプリ情報が表示されますので、②の「ストレージとキャッシュ」という項目を探してタップします。

ストレージとキャッシュの詳細画面が表示され、「ストレージを削除」という項目が確認できるかと思います。

こちらは、Yahooアプリのログイン情報や設定などの情報が格納されています。

こちらを削除すると、アプリを新規にインストールした状態に戻すことが出来ます。

こちらをタップするのであれば、アンインストールしても良いアプリになるかもしれません。

「キャッシュを削除」という項目は、本講座でも説明致しました過去に閲覧したページ等の情報になります。

キャッシュ自体は必要な情報になりますので、過度にこちらの情報が大きい場合で、端末の空き容量が少ない場合には削除しても良いかもしれません。

3. キャッシュの削除は基本的に必要ない(まとめ)

それでは最後に本講座の重要なポイントをまとめさせていただきました。

Android端末も、iPhone端末も端末OS側でキャッシュの自動削除を行っています。

また、キャッシュ自体は、サービス提供者側でもキャッシュを保持する期間を設定をしていますので、基本的には自動的に削除されます。

「端末が重たくてどうしようもない」という時の救済策として、キャッシュを削除するのは一つの選択肢にはなります。

但し、抜本的な解決策にはなりませんので、ご注意ください。

端末は消耗品で、利用すれば利用するほど劣化していきます。

端末が遅くならないようにする(劣化を感じないようにする)にはアプリの削除を定期的に行ったり、端末に保存するデータを抑えることで、うまく付き合っていくことが出来ます。

端末が遅くなったら、買い替えをするタイミングだと割り切る方法も一つの選択肢になります。

以上で「スマホが遅くなるのはメモリーの劣化と保存データの増加が主因!キャッシュの削除では解決しない」についての説明を終了致します。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「スマホの動作が遅いと感じたら、今すぐ試したいスマホのケア~動作を軽くする・長持ちさせる方法」もご参照ください。


「Files by Googleで空き容量の確保・安全フォルダの活用・端末内の写真を管理しよう」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【スマホの特殊機能】緊急時に戸惑わない!使う前に知っておきたいスマホの隠れた便利機能

今回は、「使うとどうなる?絶対に知っておきたいスマホの隠れた特殊機能」について説明して参ります。

位置情報の自動送信・位置情報の精度がアップ・緊急情報のメリット・デメリット・非通知でも連絡帳から電話で切る機能設定など、隠れた特殊機能があります。

この機会に是非、それぞれの役割と使い方を覚えていきましょう。

<動画内容>
<1>緊急SOS・緊急通報って何?

1. 緊急SOS・緊急通報は、簡単に110と119に通報できるための機能
2. 通報時に自動的に現在地情報が送信
3. 緊急位置情報サービスは身を守る意味でも必要
4. 緊急位置情報サービスは「オン」がお勧め

<2>時間を自動設定にすると位置情報の精度が上がる!
1. 位置情報の精度を上げるために確認すべき5つの設定
2. システムの「日時を自動的に設定する」を確認する方法
3. Googleの位置情報精度・Wi-Fiスキャン・Bluetoothのスキャン
4. Wi-FiとBluetoothと位置情報の関係について詳しく解説した動画

<3>緊急情報と緊急通報とは何?登録する必要があるの?
1. 緊急情報は、画面ロック時にも確認できる情報
2. 緊急情報の確認と登録方法(注意点も含む)
3. 緊急SOSの設定(Android12以降の機能)

<4>非通知で電話をかける必要ってあるの?非通知で電話をかける方法は?
1. 非通知で電話をかける方法は二通り
2. 電話アプリで電話を非通知通話に設定する方法
3. 代表的な3桁の有料番号サービス
4. その他の3桁の番号サービス一覧

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分50秒)

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「使うとどうなる?絶対に知っておきたいスマホの隠れた特殊機能」について説明して参ります。

位置情報の自動送信・位置情報の精度がアップ・緊急情報のメリット・デメリット・非通知でも連絡帳から電話で切る機能設定など、隠れた特殊機能があります。

この機会に是非、それぞれの役割と使い方を覚えていきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>緊急SOS・緊急通報って何?
1.緊急SOS・緊急通報は、簡単に110と119に通報できるための機能
2.通報時に自動的に現在地情報が送信
3.緊急位置情報サービスは身を守る意味でも必要
4.緊急位置情報サービスは「オン」がお勧め

<2>時間を自動設定にすると位置情報の精度が上がる!
1.位置情報の精度を上げるために確認すべき5つの設定
2.システムの「日時を自動的に設定する」を確認する方法
3.Googleの位置情報精度・Wi-Fiスキャン・Bluetoothのスキャン
4.Wi-FiとBluetoothと位置情報の関係について詳しく解説した動画

<3>緊急情報と緊急通報とは何?登録する必要があるの?
1.緊急情報は、画面ロック時にも確認できる情報
2.緊急情報の確認と登録方法(注意点も含む)
3.緊急SOSの設定(Android12以降の機能)

<4>非通知で電話をかける必要ってあるの?非通知で電話をかける方法は?

1.非通知で電話をかける方法は二通り
2.電話アプリで電話を非通知通話に設定する方法
3.代表的な3桁の有料番号サービス
4.その他の3桁の番号サービス一覧

<1>緊急SOS・緊急通報って何?

それでは、まず初めに緊急SOSや緊急通報というボタンを見たことがある方も多いかと思います。

名前から何となく想像がつく方は多いかと思いますが、使ったことがない方が大半かと思われます。

今回はこちらの機能について一緒に見ていきましょう。

1. 緊急SOS・緊急通報は、簡単に110と119に通報できるための機能

iPhoneの場合には、緊急SOS、Android端末の場合には緊急通報と表示され、こちらは電源オフをする際や再起動をする際の画面に選択肢として表示される「赤いボタン」になります。

iPhoneの場合には、機種によって異なりますが、電源ボタンと音量ボタンの上か下を長押し、Android端末の場合には、電源ボタンを長押しすると表示されるボタンになります。

iPhoneの場合には①の赤いSOSボタンを左から右にスライド、Android端末の場合には、赤い緊急通報ボタンをタップすると、それぞれ通報する連絡先が表示されます。

連絡先をタップするとすぐに通報する事が出来ますので、誤操作には十分に注意しましょう。

iPhoneの場合には、118番の海上保安庁の選択肢もあり、海で遭難した際の通報にも対応しています。

2. 通報時に自動的に現在地情報が送信

スマホには、通報時に現在地を直ぐに特定できるように緊急位置情報サービス(ELS)の機能が備わっています。

こちらの機能を「オフ」にすることも出きますが、日本では設定の「オン」「オフ」に関わらず、緊急通報時に位置情報を自動で通知することが通信会社に義務付けられている為、

通報時には位置情報が送信されるということを覚えておきましょう。

こちらの良い点は、通報時にどこにいるかを説明しなくても済むため、土地勘がないところでも戸惑うことがない点になります。

オペレーターには、スマホのGoogleマップで現在地が表示されているのと同じような形で現在地が共有されます。

厳密には数秒単位で緯度と経度度が相手に送信されます。こちらは数字のテキスト情報なので、約1キロバイトの通信量になります。

3. 緊急位置情報サービスは身を守る意味でも必要

それでは、実際に緊急位置情報サービスが「オン」になっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」を探してタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように「下にスライド」します。

③の「位置情報」という項目が確認できるかと思いますので、位置情報をタップします。

位置情報の詳細画面が表示されますので、④のように下にスライドします。

⑤の位置情報サービスという項目が確認できるかと思いますので、「位置情報サービス」をタップします。

4. 緊急位置情報サービスは「オン」がお勧め

位置情報サービスの詳細画面が表示されますので、⑥の「緊急位置情報サービス」をタップします。

緊急位置情報サービスの詳細画面が表示されますので、⑦の「ELS(イーエルエス)からの位置情報の送信」が「オン」になっていることを確認します。

緊急通報時のポイントを再度整理してみましょう。

110番などの緊急通報をすると、位置情報が送られます。

また、日本ではELS(イーエルエス)をオフにしていても位置情報が送られます。

非通知で通報しても位置情報が送られる可能性が高いということを覚えておきましょう。

こちらのサービスは、緊急通報時に住所を伝えなくてもいいという大きなメリットがあります。

<2>時間を自動設定にすると位置情報の精度が上がる!

それでは、緊急SOSや緊急通報時にも位置情報が使われる点について先程説明しましたが、その意味でも位置情報の精度が非常に重要になります。

位置情報の精度を上げるためにも、端末が正しく設定されているかを一緒に確認していきましょう。

1. 位置情報の精度を上げるために確認すべき5つの設定

位置情報の精度を上げるには、5つの設定を確認する必要があります。

一つ目は、システムの「日時を自動的に設定する」が「オン」、

二つ目は、位置情報サービスの「Google位置情報の精度」が「オン」、

三つ目は、位置情報サービスの「Wi-Fiスキャン」が「オン」、

四つ目は、位置情報サービスの「Bluetoothのスキャン」が「オン」になっている必要があります。

五つ目は、前提にもなりますが、モバイル通信が「オン」になっている必要があります。

Wi-FiとBluetoothについては、「オン」になっていなくても問題ありません。

こちらのすべてが「オン」になっていても、障害物などで、衛星からのGPSを取得できない場合やモバイル通信の通信環境が悪い場合には、精度が落ちる可能性が高くなります。

2. システムの「日時を自動的に設定する」を確認する方法

それでは、一つ目にあった「日時を自動的に設定する」が「オン」になっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の設定をタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように「下にスライド」します。

「システム」という項目が確認できるかと思いますので、③の「システム」をタップします。

システムの詳細画面が表示されますので、④の「日付と時刻」をタップします。

日付と時刻の詳細画面が表示されますので、⑤の「日時を自動的に設定」が「オン」になっていることを確認します。

あまり確認する事がない項目になりますので、その他の項目についても確認してみましょう。

まずは、⑥のように下にスライドしていき、「タイムゾーンを自動的に設定」という項目が確認できるかと思いますので、こちらが「オン」になっていることを確認します。

こちらは自分がいる地域の時刻を自動的に選択してくれます。

「オフ」になっている場合には、自分でタイムゾーンの地域を選択する必要があります。

海外旅行などで、自動的に現地の時間に変更されたくない場合には、「オフ」を選択しておくとスマホの時計が日本時間のままになります。

「オン」にすると「東京のタイムゾーン」が自動的に選択されます。

また、「オン」にした場合には、その下にある「タイムゾーンの設定に位置情報」を使用も「オン」にすることをお勧め致します。

次に時刻の表示形式ですが、基本的にはどの地域でもそれほど差異はないので、「オフ」でも問題ありません。

24時間表示についても、好みになりますので、自分の好みで「オン」「オフ」を選択しましょう。

以上で日付と時刻についての説明を終了致します。

3. Googleの位置情報精度・Wi-Fiスキャン・Bluetoothのスキャン

それでは、実際にGoogleの位置情報精度・Wi-Fiスキャン・Bluetoothのスキャンがそれぞれ「オン」になっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」を探してタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように「下にスライド」します。

③の「位置情報」という項目が確認できるかと思いますので、位置情報をタップします。

位置情報の詳細画面が表示されますので、④のように下にスライドします。

⑤の位置情報サービスという項目が確認できるかと思いますので、「位置情報サービス」をタップします。

位置情報サービスの詳細画面が表示されますので、「Google位置情報の精度」が「オン」であることを確認します。

オフの場合には、⑥の「Google位置情報の精度」をタップし、「オン」に切り替えます。

次に、「Wi-Fiスキャン」が「オン」であることを確認します。

こちらは、Wi-Fi機器のアクセスポイントから位置情報を取得する際に必要になります。

オフの場合には、⑦の「Wi-Fiスキャン」をタップし、「オン」に切り替えます。

次に、「Bluetoothのスキャン」が「オン」であることを確認します。

こちらは、ブルートゥース機器の位置情報を取得する際に必要になります。

オフの場合には、⑧の「Bluetoothのスキャン」をタップし、「オン」に切り替えます。

4. Wi-FiとBluetoothと位置情報の関係について詳しく解説した動画

GPS・Wi-Fi・ブルートゥースと位置情報の関係について更に詳しく知りたい方は、基礎知識アップというこちらの動画をご参照ください。

<3>緊急情報と緊急通報とは何?登録する必要があるの?

それでは、次に「緊急情報や緊急通報とは何か?登録する必要があるのか?」について一緒に見ていきましょう。

1. 緊急情報は、画面ロック時にも確認できる情報

緊急情報ですが、アレルギーがある方や服用している薬などがある場合には、登録しておいた方が緊急時に必要に応じて確認することができるため、安全にはなります。

但し、端末紛失時も含め、第三者が自由に見れますので、その点には注意しましょう。

また、緊急連絡先の登録は、名前に加えて、電話番号も表示されますので、登録すべきかをしっかりと判断しましょう。

それでは実際にどのように表示されるかを一緒に確認していきましょう。

まずは、ロック画面では、画面の下に「緊急通報」というボタンが表示されますので、①の「緊急通報」をタップします。

緊急通報するための詳細画面が表示され、一番上に端末のアカウント名(名前)が表示され、その下に「緊急情報を表示」というボタンが表示されます。

②の「緊急情報を表示」をタップすると緊急時情報が表示され、③のように上から端末のアカウント名、血液型、アレルギー、緊急連絡先等、事前に登録した情報が表示されます。

電源オフをするために長押しをした画面でも、④の「緊急通報」という赤いボタンが表示されます。

④の「緊急通報」をタップすると、緊急通報の画面が表示され、アカウント名の下に「緊急情報を表示」という項目を確認する事ができますので、⑤の「緊急情報を表示」をタップします。そうしますと先程と同じ「緊急時情報」の画面が表示されます。

2. 緊急情報の確認と登録方法(注意点も含む)

それでは次に、端末内の緊急情報の確認と登録方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内より①の設定アプリを探してタップします。

設定詳細が表示されますので、②のように下にスライドします。

③の緊急情報と緊急通報という項目が確認できるかと思いますので、こちらをタップします。

Aquos端末を利用されている方は、デバイス情報という項目をタップすると緊急時情報という項目を確認する事が出来ます。

緊急情報と緊急通報の詳細画面が表示されますので、一番上に表示されている④の「医療に関する情報」をタップします。

医療に関する情報の詳細画面が表示されますので、⑤の各項目をタップして、表示したい情報を入力します。

繰り返しになりますが、こちらの情報は第三者に閲覧される情報になりますので、何を表示すべきかをしっかりと考えましょう。

緊急時にアレルギーの副作用は避けたい場合には、アレルギーに関する必要情報を入力しておくようにしましょう。

また、強めの薬を服用している場合にも、服用薬を明記しておくと緊急処置時の対応がスムースになる場合があります。

必要に応じて、項目名をタップして、入力してください。

それでは、一つ前の画面に戻りたいと思いますので、画面の右上にある⑥の矢印をタップします。

先程の緊急情報と緊急通報の画面が表示されますので、⑦の緊急連絡先をタップします。

緊急連絡先を追加したい場合には、⑧の「連絡先の追加」をタップします。

連絡先を追加する際の注意点ですが、連絡帳に登録されている方を選択する形になっています。

こちらで選択した方の連絡先が、携帯電話番号の場合には、選択時にショートメッセージが送られ、緊急連絡先として登録した旨のメッセージが送られます。

また、携帯紛失時も含め、緊急連絡先の電話番号と名前が第三者にも見られる可能性がありますので、その点はご注意ください。

それでは、一つ前に戻りたいと思いますので、⑨の矢印をタップします。

3. 緊急SOSの設定(Android12以降の機能)

先程の緊急情報と緊急通報の画面が表示されますので、⑩の「緊急SOS」をタップします。

緊急SOSの詳細画面が表示されますので、緊急SOSを使用する場合には、「オン」にしましょう。

オンにすると電源ボタンを素早く5回押すとカウントダウンが始まり、カウントダウン終了後にアラーム音がなり、警察への通報と動画の撮影が開始されます。

こちらの緊急SOSについては細かく設定できますので、その点について一緒に確認していきましょう。

まずは、⑫のように「下にスライド」します。

⑬の「アラーム音を鳴らす」の項目ですが、利用する場合には「オン」にします。

無音で動画や通報をしたい方はこちらを「オフ」にしましょう。

⑭のように更に下にスライドします。

⑮の「緊急サービスに発信」の項目ですが、利用する場合には「オン」にします。

誤操作する可能性がある方は、こちらを「オフ」にすることをお勧めいたします。

⑯の「緊急動画の撮影」の項目ですが、利用する場合には「オン」にします。

何かあった場合の証拠にもなりますので、こちらは「オン」することをお勧めいたします。

最後に「緊急連絡先と情報を共有する」ですが、こちらは先程ご説明した緊急連絡先と同じになりますので、登録すべきかはご判断ください。

<4>非通知で電話をかける必要ってあるの?非通知で電話をかける方法は?

それでは、次に、必要性は別として非通知で電話をかける方法について一緒に見ていきましょう。

1. 非通知で電話をかける方法は二通り

非通知でスマホから電話をかける方法は2種類あります。

一つ目は、皆さんもご存じのように電話番号の前に184(いやよ)を付けて電話をかける方法になります。

デメリットとしては、一回一回電話をかける電話番号を記憶・確認しながら入力する必要があります。

二つ目は、電話アプリで非通知設定をして電話をかける方法になります。

こちらは非通知設定になっているため、通知をしたい場合には、186を電話番号の前につけて電話をかける必要があります。

メリットとしては非通知設定をすると連絡先に登録している方にも、連絡先の電話番号をタップするだけ非通知で電話をかける事が出来ます。

デメリットとしては、非通知なので、電話を取られない可能性や非通知の電話を拒否している場合には電話を掛けられない可能性があります。

2. 電話アプリで電話を非通知通話に設定する方法

それでは、非通知設定に変更して電話をかける方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内より①の電話アプリをタップします。

連絡先が一覧で表示されますので、画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいる②の「メニュー」をタップします。

小さな画面が表示されますので、③の「設定」をタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、④の「通話」をタップします。

通話設定の詳細画面が表示されますので、⑤の「その他の設定」をタップします。

その他の詳細画面が表示されますので、⑥の「発信者番号」をタップします。

小さな画面が表示されますので、⑦の「番号を非通知」をタップします。

そうしますと発信者番号の部分に⑧のように「発信時に番号を通知しない」と表示されますので、こちらで設定が完了になります。

3. 代表的な3桁の有料番号サービス

それでは、次に有料にはなりますが、代表的な3桁の番号サービスについて簡単に説明致します。

136は、最後に掛かってきた電話の日時と電話番号を音声で知らせてくれるサービスになります。

一回33円の費用が発生します。

電話番号を通知しない通話・公衆電話からの通話・国際電話などの電話番号を知ることはできませんのでご注意ください。

104は、施設や企業・お店などの電話番号を教えてくれる電話番号案内サービスになります。

費用は、1案内66円になります。

ガラケー時代にはお世話になった方も多いサービスになります。

4. その他の3桁の番号サービス一覧

その他の3桁の番号サービスはこちらになります。

有料のサービスもございますので、インターネット等で事前に詳細ついてお調べください。

以上で「使うとどうなる?絶対に知っておきたいスマホの隠れた特殊機能」についての説明を終了致します。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「必ず役立つ、誰でも一度は感じたスマホの素朴な疑問を解説〜すべて回答できれば「スマホ知識人」~」もご参照ください。


「スマホの動作が遅いと感じたら、今すぐ試したいスマホのケア~動作を軽くする・長持ちさせる方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)


ツイッターやインスタグラムを使って、テレビ番組に質問を投稿したり、キャンペーンに応募する方法

今回はテレビやラジオなどでよく聞く、ハッシュタグで質問を投稿する、キャンペーンに応募するといった仕組みについて、何をどのようにするものなのかという点を優しく解説していきたいと思います。

<動画内容>
1. ハッシュタグとは
2. Twitterでの利用例
3. どうしてハッシュタグで人の目に触れる機会が増える?
4. ハッシュタグをつけて投稿するには
5. 検索される様子
6. ハッシュタグを目印に検索できる
7. Instagramでのキャンペーン
8. キャンペーンへの参加方法
9. インスタグラムでのハッシュタグの付け方
10. 同じ趣味の友達を探す
11. みんなと一緒に盛り上がる

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分31秒)

いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はテレビやラジオなどでよく聞く、ハッシュタグで質問を投稿する、キャンペーンに応募するといった仕組みについて、何をどのようにするものなのかという点を優しく解説していきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

宜しければ、「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.ハッシュタグとは
2.Twitterでの利用例
3.どうしてハッシュタグで人の目に触れる機会が増える?
4.ハッシュタグをつけて投稿するには
5.検索される様子
6.ハッシュタグを目印に検索できる
7.Instagramでのキャンペーン
8.キャンペーンへの参加方法
9.インスタグラムでのハッシュタグの付け方
10.同じ趣味の友達を探す
11.みんなと一緒に盛り上がる

それでは内容に入っていきましょう。

まずはみなさま、テレビやラジオの生放送で、ツイッターで番組への質問や意見を募集したり、画面の下部や隅の方に、視聴者の感想のようなものが流れているのをみたことはございませんか?

たとえばNHKのとある番組では、生放送中に視聴者からの質問に出演者が答えたり、画面の下に視聴者のコメントなどが流れたりしています。

また、テレビ番組の公式Twitterアカウントをみてみると、このように「ハッシュタグをつけて投稿されたコメントは番組内で使われることがあります」、といった記載があります。

こうした「ツイッターで意見や質問をハッシュタグをつけて投稿する」とは具体的に何をどうすることを指すのでしょうか。

1. ハッシュタグとは

まずはハッシュタグとはなんなのか、改めて整理しておきましょう。

言葉自体はもはや非常によく聞く言葉となりましたので、聞いことはある、という方が多いかもしれません。

ハッシュタグとはこの記号、またはこの記号から始まる文字列のことをいいます。(半角)

そしてこのハッシュタグは、TwitterやインスタグラムといったSNS上で非常に重要な役割を果たしています。

2. Twitterでの利用例

Twitterでの利用例を見てみましょう。

Twitterは、140文字以内で好きなことを書いて全世界に発信できる、というSNSです。

多くのSNSにも言えることですが、利用しているのは個人だけでなく企業や、放送中のドラマなど、さまざまな主体が宣伝の目的でツイッターを運営しています。

これは朝ドラ「カムカムエブリバディ」の公式ツイッターアカウントです。

日々、ドラマに沿った内容が、大きくネタバレしない程度に投稿されています。

ドラマをより多くの人に楽しんでもらうため、宣伝の役割も兼ねて運営されているアカウントかと思います。

ちなみにここにフォローしている数とフォローされている数が記載されています。

フォロワーというのは簡単にいうとファンの数、という意味ですが、このアカウントは現在30万人近くにフォローされているということになります。

このアカウントの中から一つ投稿を見てみます。

主人公の仕事風景の写真やメッセージが投稿されています。

そしてここに、ハッシュタグとして青い文字がいくつか添えられています。

それぞれ、女優さんの名前、番組タイトルなどがハッシュタグとして添えられています。

こうしてハッシュタグがつけてあることにより、投稿の本文にドラマのタイトルが直接入っていなくても、この投稿はこのことについての投稿ですよ、と示すことができる、いわばラベルのような役割があります。

3. どうしてハッシュタグで人の目に触れる機会が増える?

そしてもう一つ、ハッシュタグの大きな役割が、この投稿が人の目に触れるチャンスを増やす、というものです。

どうしてハッシュタグがあることで人の目に触れる機会が増えるかと言うと、検索にヒットするようになるからです。

たとえばTwitter上で、誰かが「カムカムエヴリバディ」や、「朝ドラ」と検索をかけた場合に、この投稿にそのワードが含まれていますので、検索にヒットすることになります。

そうした、関連性の高い、検索され得るキーワードをハッシュタグで添えておくことで、検索にヒットする裾野を広げておくことができるので、より多くの人の目に触れる可能性が高まります。

基本的にはインスタグラムでも同様の使われ方をすると思っていただいて結構です。

4. ハッシュタグをつけて投稿するには

ではご自身がハッシュタグをつけて投稿する際の様子を簡単にみておきましょう。

といっても、通常通りツイート作成画面において、普通の文章と一緒に入力するだけです。

何かツイートをして、それにハッシュタグをつけてみましょう。

今回は、食事に行った後に、それを画像付きでツイートする、というシチュエーションだと思ってください。

Twitterの画面右下のプラスボタンをタップし、「画像」をタップします。

スマホ内の写真が表示されますので、載せる写真をタップ、次は文章の入力に移ります。

何か適当に文章を作ったら、この投稿をより多くの方に見てもらうため、ハッシュタグをつけてみたいと思います。

まずはハッシュタグの記号を打ち込みます。

ハッシュマークはキーボードの記号の中にもありますが、探すのが面倒な場合は「いげた」と入力して変換すると出てきます。

注意点として「必ず」半角を選ぶようにしてください。全角だとハッシュタグとして認識されません。

マークの後ろにそのままキーワードを入力します。ここにスペースなどを開けてしまうとやはり認識されなくなってしまうのでご注意ください。

ハッシュタグとして認識されると、Twitterでは青く表示されます。これで、一つ、投稿にハッシュタグをつけることができました。他にもお店の名前などもハッシュタグで入力してみます。

二つ以上つける場合はスペースを開けて入力します。

この内容で投稿する場合は右上の「ツイート」するをタップします。

5. 検索される様子

これで、ハッシュタグをつけた投稿の完了です。

先程申し上げたように、ハッシュタグを つけると検索されやすくなります。

例えば中目黒でランチを探している方が「中目黒ランチ」と検索をかければ、こんな風に、他の方のツイートに紛れて先程のツイートが表示される可能性があります。

以上がハッシュタグの入力のやり方です。

6. ハッシュタグを目印に検索できる

ではこれがどうして番組への意見募集などに利用されるのでしょうか。

例えば何かの番組で、番組宛の意見をTwitterで募集しているとします。

そういう場合は必ず番組指定のハッシュタグというものがあります。

番組からすると、そのハッシュタグで検索を行えば、全国の視聴者が投稿した、その番組宛のツイートをキャッチできるようになります。

テレビ番組などでは、こうした仕組みを使って、番組宛の投稿を選別する、というのが方法の一つであるかと思われます。

なので視聴者としててテレビやラジオに意見、質問を送付したい場合は、番組指定のハッシュタグをつけてツイートを行い、あとは採用を待つだけ、という形になります。

7. Instagramでのキャンペーン

続いて、似た仕組みとしてインスタグラムでのキャンペーンの応募があります。

インスタグラム上では、自社製品の宣伝のため、多くの企業がキャンペーンを実施しています。

たとえばこちらの協同乳業のアカウントでは、自社の牛乳を使ったアレンジレシピをInstagram上で募集するキャンペーンを行っていました。

8. キャンペーンへの参加方法

投稿には詳しい参加方法などが書かれています。 

① 当アカウントをフォロー。
②農協牛乳を使って作った料理と農協牛乳を並べた写 真を撮り、 「#農協牛乳を使って作ってみた」 を付けて投稿し、応募完了。

とあります。

このアカウントをフォローする必要はありますが、やはりTwitterと同様、ハッシュタグをつけて投稿するというのが応募ルールになっています。

ちなみに、Twitterと同様、ハッシュタグをタップすると

このハッシュタグでインスタグラム内を検索した状態のページに移動しますので、このように応募している方々の投稿を閲覧することも可能です。

応募者の投稿を見てみると、やはりハッシュタグが添えられています。

9. インスタグラムでのハッシュタグの付け方

インスタグラムでのハッシュタグのつけたかも、見ておきましょう。

基本的はTwitterと同様です。

右上の投稿ボタンをタップし、写真を選んでフィルターをえらんで、という通常の手順で投稿の作成を進めていきます。

最後に投稿に文章を添える、キャプションというところを入力する際に、文章と一緒にハッシュタグを入れればOKです。

完了したら右上のチェックマークをタップすると投稿されます。

やはりハッシュタグをつけた投稿は、そのキーワードでの検索にヒットするようになります。

以上が、ハッシュタグを使った番組への意見、質問の仕方やキャンペーンの応募方法です。

ちなみに、こうしたハッシュタグの特性を活かして、他にも色々な使い方が考えられます。

10. 同じ趣味の友達を探す

たとえば、ハッシュタグは同じ趣味の人を探すのに役立ちます。

そもそもSNSをやっている方は、投稿することで同じ趣味の友達を増やしたいと考えている方も多くいらっしゃるので、何か自分の趣味について検索してみると楽しいかもしれません。

はっきりと繋がりを募っている例としてこうした。〇〇な人と繋がりたい、といった直球なハッシュタグを利用する方もいらっしゃいます。

11. みんなと一緒に盛り上がる

テレビ番組などの視聴中には、ハッシュタグ番組名で検索してみましょう。

多くの方が番組を見ながらハッシュタグをつけて感想などを投稿しています。

これにより、たくさんの人たちと一緒に鑑賞しているという感覚を味わうことができたり、世間の人たちがそれを見てがどう感じているのかを知ることができます。

その際は、上部のタブのうち、「最新」を選ぶようにしましょう、ツイートが新着順に表示されていきますので、リアルタイムでどんどんつぶやきが増えていく様子をみることができます。

当動画は以上となります。ご視聴ありがとうございました。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

今後も便利な利用方法等アップしていきますので、よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「SNSを始めよう!まずは写真だけで~こんなに簡単!インスタグラムの使い方を基本から丁寧に解説~」もご参照ください。


「Twitter(ツイッター)の使い方【検索編】~ハッシュタグ検索?ツイート?これで完全攻略~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)


【必要のないアプリ】知らない間に入ってる?必ず確認したいクリーナーアプリの効果と必要性!

スマホを使っているときにこのような広告を見かけたことはありませんか?

これらは不必要に不安を煽り、「無料であなたのスマホの容量を回復し安全にします」といってインストールを誘導してきます。

一般的にこういったものを『クリーナーアプリ』や『最適化アプリ』といったような呼び方をします。

今回は本当にクリーナーアプリで解決できるのか?というのを探っていきたいと思います。

<動画内容>
1. スマホ容量の節約に効果はあるのか?
2. バッテリー消費の改善に効果はあるのか?
3. セキュリティ対策としては有効なのか?
4. スマホの動作を軽くするのは本当なのか?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分48秒)


みなさんこんにちはスマホのコンシェルジュです。

突然ですが、スマホを使っているときにこのような広告を見かけたことはありませんか?

これらは不必要に不安を煽り、「無料であなたのスマホの容量を回復し安全にします」といってインストールを誘導してきます。

一般的にこういったものを『クリーナーアプリ』や『最適化アプリ』といったような呼び方をします。

Playストアを覗いてみると、数多くのクリーナーアプリが存在します。

クリーナーアプリでできることの例としては、

•キャッシュや履歴の削除
•内部で動き続けるアプリを停止してメモリを解放する
•アプリの管理

などその他、高機能なものだとこれ以外にも、バッテリー消費を抑えるものやセキュリティ対策と一体型になったものもあります。

スマホの主な不具合は以下の4つに集約されると思います。

1. 容量がいっぱい
2. バッテリーの減りが早い
3. 個人情報の漏洩やウィルス感染
4. 動作が遅い・不安定

クリーナーアプリでは、誰しもが抱えるこういった悩みに対して「不具合をなくして、スマホを最適化します」と宣伝しているものが多いです。

初期のスマホはパワーも不足していて、機能やサービスの充実ばかりが先行したため、使い勝手に多くの不備がありました。

パワー不足のスマホに色々な機能を追加するため、動作は重くなり、メモリーも常に不足し、バッテリーの容量も追いつかず、とても快適とは言えない時代もありました。

さきほど説明した4つの不具合も常について回り、ユーザーに対処が求められました

「不具合が多発」した昔は、確かに最適化アプリで効果を実感できた時代がありました。

しかし、今日では皆様もご存知のように一人一台は最早当たり前の世界となり、これに伴いスマホの端末性能も急速に高まり、過去のものとは比べ物にならないほど安定するようになりました。

数年前では想像もできなかった、高性能なCPUと十分な量のメモリーが搭載されることが普通になりました。

また「データはクラウドに保存すること」が一般的となり、本体の容量アップとあわせると、容量の悩みは少なくなりました。

本当にクリーナーアプリが必要なのか?効果や意味があるのか?

最新事情を元に分析すると、「広告目的」のアプリや不正なクリーナーアプリも多く、安全無料と表示しながら課金に誘導するアプリも多いのが実情です。

またこんなアプリを入れなくても対策はできます。

今回は先に示したような不具合を、このクリーナーアプリで解決できるのか?というのを探っていきます。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

【目次】
1.スマホ容量の節約に効果はあるのか?
2.バッテリー消費の改善に効果はあるのか?
3.セキュリティ対策としては有効なのか?
4.スマホの動作を軽くするのは本当なのか?

それでは、クリーナーアプリや最適化アプリといったもので解消すると言われている項目を一つずつ確認していきましょう。

1. スマホ容量の節約に効果はあるのか?

まずは、スマホの空き容量の確保について検証していきます。

これに関しては、「不要なデータを削除する」ことで空き容量を確保するといったようなかたちで実施されます。

クリーナーアプリはスマホ内のファイルやメモリーの中から、不必要なものを見分けて、整理したり削除します。

たしかにスマホの中には、「いつ消しても構わない、不要なデータ」が沢山保存されます。いわゆる「ジャンクファイル」というものです。

まだまだ認知度は高くありませんが、GoogleがAndroidユーザー向けに提供する「Files by Google」には、ジャンクファイルの検出・削除する機能が用意されています。

通常は、この標準搭載された「Files by Google」だけで事足りるので、新たにクリーナーアプリを入れる必要はありません。

また、この問題については近年のスマホの端末性能が大部分を解決してくれているといっても過言ではありません。

最近のスマホは中価格帯のモデルでも64GB~128GBの空き容量を搭載しています。

スマホの容量が増えた今では、いわゆるジャンクファイルが占める割合は少なく、ジャンクファイルだけを消しても空き容量はあまり変わりません。

これにより、昔ほどには「空き容量」に敏感になる必要がありません。

加えて、クラウドサービスやストリーミング再生の台頭により、なんでもスマホ本体に保存する時代は終わりました。

こういった背景からも、外部のクリーナーアプリをわざわざ入れてまで、空き容量の確保に奔走する必要性はありません。

もし、64GBで全く追いつかないようなら、自分が必要とする端末スペックと購入した端末のスペックにズレがあるように思います。

それでは一体どんな時に行うのかというと、主に『動作不良の改善』や『アプリの不具合の解消』といった使い道があります。

ジャンクファイルの中にはキャッシュといって、一時的に保存しておくデータがあります。

このキャッシュが原因で目詰まりを起こしてしまい、結果的にアプリの不具合に繋がっていたというのはよくある話です。

本来はこういったケースで、一度キャッシュを削除してあげることにより、不具合の解消を図ります。

アプリ毎のキャッシュ削除を行うには、ホーム画面上で該当のアプリを長押しします。

長押しするとポップアップメニューが表示されるので、その中からインフォメーションマークをタップします。

本体設定内のアプリ情報の画面にジャンプできるので、設定項目から「ストレージとキャッシュ」という項目を選択します。

そのアプリにどれくらいデータが蓄積されているかの詳細画面が開くので、「キャッシュを削除」という項目を選択すると、該当アプリのキャッシュ削除を行うことができます。

アプリに何かしらの不具合が起き、設定項目に何ら以上のない場合には、キャッシュ削除で解消するケースが多いので、是非覚えておきましょう。

具体的なジャンクファイルの削除方法やもっと知りたいという方はこちらの動画をご参照ください。

概要欄にもリンクを貼っておきます。

2. バッテリー消費の改善に効果はあるのか?

次にバッテリー消費の改善について検証していきましょう。

こちらもよく言われることですが、バッテリーの消費量を抑えるという効果を謳うアプリは結構多いです。

バッテリーの減りが早くなる原因は大まかに3つあります。

正直バッテリーに関しては、「経年劣化」による部分が非常に大きく、例えば、3年程使用したスマホのバッテリーが蘇るということは考えにくいです。

この中で今回検証しているクリーナーアプリや最適化アプリといったものが実施してくれるのは、「無駄な電力消費の削減」が多いです。

タスクキルといって、スマホが稼働しているときに働く、無駄なプログラムを強制停止することで節電に結び付けるものです。

これ系には短所もあって、必要なタスクを強制終了させてしまい、エラーを発生させる可能性があります。

自動的に再起動してくるアプリが多い場合はモグラ叩き状態になり、クリーナーアプリが逆に電力を消耗して本末転倒になってしまうことがあります。

手動で簡単に行えるものも沢山あるので、自分で調整してあげる方がオススメです。

意外と見落としがちなのが、OSやアプリの更新です。特にOSの更新はバッテリー駆動に関して大きく貢献してくれる可能性もあります。

目安としては、Androidはバージョン9.0、iOSはバージョン13.0です。

勿論、経年劣化による部分が大きく左右する項目ではあるので、根本的に解消するのは難しいです。

不要なアプリの削除も有効です。インストールしてあるアプリは、見えないところで自動更新作業を行っている場合があります。

こうした動作をアプリごとに制御することもできますが、利用頻度の少ないアプリはそもそも削除しておくのが、 容量の削減にもつながります。

このように、アプリが我々の見えないところで更新作業などを行うことをバックグラウンド更新、と呼びます。

また、バッテリー消費に関するよくある勘違いとして、いくつかご紹介しておきます。

まずは、「アプリの強制終了」です。こちらはよく話題にも上がるのでご存知の方も多いと思いますが、公式の見解としては「意味がない」だそうです。

次に、「ダークモードによる節電効果」です。この効果が期待できるのは有機ELディスプレイを搭載したモデル且つ、普段画面の明るさをかなり明るく設定している場合です。

他にも、「電池を使い切ってからの充電」です。リチウムイオンバッテリーは完全に使い切ると、過放電といって、バッテリーに大きな負荷がかかります。

また、iPhoneの場合になりますが、バッテリーの容量は、「充電した回数」で減るわけではありません。「フル充電サイクルを行った回数」で計算します。

フル充電サイクルとは、「バッテリー容量の100%に相当する電力を使い切った時=1回」と計算するものです。

なので、あまり神経質になり過ぎる必要はありません。

最後に、使用中にバッテリー消費の多いアプリをご紹介します。

パッと見た感じでは、やはり画像の表示量が多いようなアプリはそれだけバッテリーも消費するという認識を持っておくといいかもしれません。

また、音楽や動画などは当然バッテリーを多く消費します。

利便性とは相反しますが、履歴からのおすすめコンテンツなどが多いというのも共通点です。

こういった履歴データを多数取得して、ページを更新する度におすすめコンテンツが切り替わるためにはそれだけパワーが必要ということが言えるかもしれません。

3. セキュリティ対策としては有効なのか?

続いてセキュリティ対策についても確認していきましょう。

人気のクリーナーアプリには無料で付属しているものが多いです。

クリーナーアプリに付属したセキュリティ機能が、どこまで働いてくれるかはアプリ毎に多少の違いはあるので、今回はセキュリティソフトの基本的な役割を確認したうえで、効果を検証していきましょう。

実はこれらの役割は、Googleが導入している基本機能でも、ある程度はカバーすることができます。

ただし、最後の有害サイトのブロックに関してだけは、どういったサイトを閲覧するかに依るところが大きいので、Googleの監視だけでは物足りないという方もいらっしゃると思います。

ここで、「各アプリを壁でブロック」というのが、一体どういうことなのか軽く触れておきます。

スマホは、基本構造としてアプリ毎に壁があり、相互に情報を勝手に抜き取れない仕組みになっています。

アプリ間での共有なども安全にデータのやり取りができるような仕組みを構築しています。これが、各アプリは壁でブロックという意味に繋がります。

アプリAがアプリBのデータを読み取ったり、許可なく電話をかけたりといった悪意のある動作をしようとしても、ユーザー権限がない限り阻止されます。

だからこの権限の付与というのが大切です。この点、クリーナーアプリには性質上、多くの権限を付与することになります。データの整理をしてくれるというのはそういうことです。

また、ウィルスソフトと同じように不正アプリをチェックして通知してくれる機能が、Playストアアプリ内にあり、その機能をGoogle Playプロテクトと言います。

このPlayプロテクトが巡回警備のように、Playストアで公開するアプリの審査と、端末をスキャンして有害なアプリの動作を制限してユーザーに警告するという2つの役割を担ってくれます。

更に各アプリの評価とレビューも確認すれば、安全度がアップします。

評価だけではフェイクが含まれている可能性もあるので、不安を感じた場合には、必ずレビューの中の悪いものも併せて確認するようにしましょう。

それではPlayプロテクトがちゃんとオンになっているか確認しておきましょう。

まずはGoogle Playストアを開きます。トップ画面を表示したら、画面右上のプロフィールアイコンをタップします。

メニューが表示されるので、その中から「Play プロテクト」という項目を選択してください。

オンになっていない場合には、画面のように「オンにする」というボタンが表示されているので、タップしてオンにしましょう。

後は自動で定期的に警備してくれます。

これらを踏まえても、やっぱりまだなんとなく不安だと感じる場合にはセキュリティソフトを導入するのもオススメです。

利用状況によっては、これらが大きな助けになる場面というのも少なからずあります。

ただし…、最も大事なのは『自衛の意識』と知識です。

セキュリティソフトを導入したとしても、現状では100%有害なものを防げるわけではありません。

こういった脅威にさらされないためには、

•身に覚えのないメールやSMS、リンクは開かない
•Webページ内のリンクやバナーはむやみにタップしない
•パスワードはなるべく使いまわさない
•アプリを入れる際はレビューや評価もチェック

といった、基本的なことをしっかりと意識するようにしましょう。

4. スマホの動作を軽くするのは本当なのか?

最後に、「スマホ動作の高速化」が本当に実現できるのかというのを確認してみましょう。

スマホが遅くなる理由ですが、著しい経年劣化や端末性能の問題であれば、基本的には買い替えることでしか解消することはあり得ません。

クリーナアプリを入れただけでは根本的に解消するようなことは一切ありません。

但し、メモリへの圧迫はある程度対策することができます。

こちらもクリーナーアプリにお任せしてしまうのではなく、ご自身で実施するのが一番良い選択肢だと思います。

すぐに試せる対策方法としては、
•OS、アプリのアップデート
•アプリの自動更新をオフ
•写真や動画を整理する
•キャッシュを削除する •端末を再起動する

といったようなことが挙げられます。

スマホを快適に使い続けるのであれば、ご自身でしっかりとスマホのメンテナンスをしてあげましょう。

メンテナンス作業に関しては、時間の関係上今回の動画では割愛させて頂きますので、ご興味のある方はこちらの動画をご参照ください。

概要欄にリンクを貼っておきます。

ここまで長々とお話してきましたが、まとめると『クリーナアプリで行える処理の大半は、Google純正のアプリや本体設定で行える。』ということです。

スペック的にもシステム的にも端末性能が格段に向上した現在では、昔のようにクリーナーアプリが活躍することはないように思います。

お掃除気分で毎日キャッシュの削除を行っていると、場合によっては真逆の効果を発揮する可能性もあります。

如何でしたか?今回はクリーナアプリの効果を最新事情と照らし合わせて検証してみました。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「スマホの動作が遅いと感じたら、今すぐ試したいスマホのケア~動作を軽くする・長持ちさせる方法」もご参照ください。


「Files by Googleで空き容量の確保・安全フォルダの活用・端末内の写真を管理しよう」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【スマホの保存先】端末内に自分専用のフォルダを作成・保存!使い方で通信量の節約も可能

今回は、「必ず知っておきたい、ファイル等の保存先とその役割 端末内とクラウドで出来る事が違う」について説明して参ります。

ダウンロードがどこにどのようにして保存されるかが理解できると二重ダウンロードを避ける事も出来、通信量の節約にもつながります。

また、端末内か、クラウドに保存したがで、出来る事も違ってきます。

この機会に是非、それぞれの役割と使い方を覚えていきましょう。

<動画内容>
<1>ファイルが保存される場所とその役割

1. スマホは様々なアプリから画像・動画・ファイルのダウンロードが可能
2. 端末内の保存したデータを確認する方法
3. 端末に保存されるデータとバックアップ
4. クラウドに直接保存することも可能。但しデメリットも

<2>端末内、或いはクラウドに保存する方法
1. 内容が表示された時点でダウンロードフォルダに格納(Chrome)
2. ダウンロードされたファイルは、Files by Googleで確認可能
3. 重要なファイルの場合には、Chromeからドライブに追加可能
4. Gmailの添付ファイルはダウンロードか、ドライブに保存可能

<3>端末内にダウンロードした際の問題点~ファイルが閲覧できない要因と対処方法
1. ダウンロードしたファイルは該当アプリがないと閲覧も出来ない

<4>ダウンロードしたファイルを閲覧・編集するために入れておくと便利アプリ
1. 無料で使えて、一般使用としては十分な機能がある
2. 三つのアプリの特徴(マイクロソフトのオフィスと類似機能)
3. 普段はあまり使わないけど便利な共有機能(特に職場など)

<5>ファイルの管理方法端末内・Googleドライブでファイルフォルダを作成する方法
1. 端末内のデータをフォルダ分けして用途ごとに保存する方法
2. ドライブ上で各データをフォルダ分けして管理する方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:28分59秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「必ず知っておきたい、ファイル等の保存先とその役割 端末内とクラウドで出来る事が違う」について説明して参ります。

ダウンロードがどこにどのようにして保存されるかが理解できると二重ダウンロードを避ける事も出来、通信量の節約にもつながります。

また、端末内か、クラウドに保存したがで、出来る事も違ってきます。

この機会に是非、それぞれの役割と使い方を覚えていきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>ファイルが保存される場所とその役割

1.スマホは様々なアプリから画像・動画・ファイルのダウンロードが可能
2.端末内の保存したデータを確認する方法
3.「ショートカット」を作成する
3.端末に保存されるデータとバックアップ
4.クラウドに直接保存することも可能。但しデメリットも

<2>端末内、或いはクラウドに保存する方法
1.内容が表示された時点でダウンロードフォルダに格納(Chrome)
2.ダウンロードされたファイルは、Files by Googleで確認可能
3.重要なファイルの場合には、Chromeからドライブに追加可能
4.Gmailの添付ファイルはダウンロードか、ドライブに保存可能

<3>端末内にダウンロードした際の問題点~ファイルが閲覧できない要因と対処方法
1.ダウンロードしたファイルは該当アプリがないと閲覧も出来ない

<4>ダウンロードしたファイルを閲覧・編集するために入れておくと便利アプリ
1.無料で使えて、一般使用としては十分な機能がある
2.三つのアプリの特徴(マイクロソフトのオフィスと類似機能)
3.普段はあまり使わないけど便利な共有機能(特に職場など)

<5>ファイルの管理方法端末内・Googleドライブでファイルフォルダを作成する方法
1.端末内のデータをフォルダ分けして用途ごとに保存する方法
2.ドライブ上で各データをフォルダ分けして管理する方法

<1>ファイルが保存される場所とその役割

それでは、まず初めにファイルが保存される場所とその役割について一緒に見ていきましょう。

1. スマホは様々なアプリから画像・動画・ファイルのダウンロードが可能

スマホは、パソコンと同じように、メールやLINE、メッセージ等に添付(共有)された写真・動画・PDF・エクセル・ワードなどのファイルを確認したり、ダウンロードをすることが出来るようになっています。

こちらのファイルをダウンロードすると、特に指定をされていなかったり、指定をしないと端末内の「ダウンロードフォルダ」に保存されます。

一部のアプリでは、アプリ内にそのファイルを保存したり、写真や動画等はよく利用されるアプリがあらかじめ選択されている場合もあります。

ダウンロードフォルダに保存されたものは、自分から削除をしない限り、基本的にはダウンロードフォルダに永遠に残るような仕組みになっています。

但し、不要なファイルとして、削除の対象になりやすいので、注意は必要になります。

また、端末を紛失したり、端末が故障するとバックアップは取られていないので消滅します。

重要な写真やファイルは、必要に応じてGoogleフォトやドライブに保存する必要があります。

写真の場合には、ダウンロードフォルダに格納されても、Googleフォト上に、ダウンロードの写真等が表示され、バックアップと同期というボタンが表示されます。

こちらをオンにすると自動的にグーグルフォト上にバックアップされます。

2. 端末内の保存したデータを確認する方法

先程も説明しましたが、ダウンロードしたファイルは、保存先を特別に指定しないとダウンロードというフォルダに保存されます。

こちらのファイルは自動的には削除されないので、月に1回程度、確認して削除すると端末の記憶容量が増加します。

それでは、ダウンロードフォルダがどこにあるのかを一緒に確認してみましょう。

端末内より、①の「Files by Google」を探してタップします。

トップ画面が表示されますので、画面の右下にある②の「見る」をタップします。

そうしますと画面の一番上に③の「ダウンロード」という項目が確認できます。

こちらにダウンロードしたファイルが格納されます。

その下に表示されている画像・動画・音声・ドキュメントなどの項目は、ダウンロードされたファイルを各項目毎に表示してくれます。

こちらは各項目毎に表示してくれますが、実際に各項目ごとのフォルダがあり、そのフォルダにダウンロードしたファイルを振り分けてくれている訳ではありません。

3. 端末に保存されるデータとバックアップ

それでは、端末内では実際にどのようなフォルダがあり、どのような形で表示されているかを一緒に見ていきましょう。

端末内では、実際にこちらの画面に表示されているフォルダがあり、ファイルに応じて各フォルダに振り分けられます。

こちらのフォルダを表示する方法とこちらに自分用のファイルフォルダを作成する方法については後程ご説明いたします。

こちらのファイルにある「Movies」と「Pictures」のファイルに保存される写真や動画は、Googleフォトに自動保存されます。

スマホで撮影した写真や動画も、自動的にこちらのフォルダに保存されるように作られています。

その他のフォルダについては、端末のバックアップ対象になっている場合には、Googleドライブに保存されます。

iPhoneの場合には、iCloudに自動保存されます。

自動保存(バックアップ)されるタイミングは、Wi-Fi接続時など設定次第になります。

各フォルダに保存されるファイルの注意点ですが、各フォルダに保存・ダウンロードされたファイルは、ファイルによっては対応アプリがないと開くことも閲覧する事も出来ないファイルがあります。

写真やPDFファイルについては問題なく開くことが出来ますが、例えば、ワードで作成されたファイルは、Wordを開くためのアプリが必要になります。

こちらについても後ほど説明いたします。

4. クラウドに直接保存することも可能。但しデメリットも

保存する方法として「ダウンロード」について説明して参りましたが、もう一つの選択肢として写真やファイルを端末内ではなく、直接クラウドに保存する方法もあります。

クラウドに直接保存することが出来るのは、あくまで各ファイルの近辺にドライブやフォトに保存するマークある場合やメニュー内に「Googleドライブに保存・Googleフォトに保存」という項目がある場合になります。

Googleドライブには、画像・動画・ファイル・アプリも含め、基本的には何でも保存する事が出来ます。

メリットとしては、端末内に保存しないので、端末の記憶容量を圧迫しない点になります。

デメリットとしては、あくまでファイルを保存しておく倉庫なので、ファイルを取り出す(ダウンロード)しないとファイルの加工・編集・一部の閲覧が出来ない点になります。

また、ファイルを閲覧する場合にも、通信量を消費します。
但し、同じファイルを短期間で何度も見る場合にはキャッシュに保存されるため、1回分の通信量のみの消費になる場合もあります。

Googleフォトには、写真や動画を保存する事が出来ます。

メリットとしては、端末内に保存しないので、端末の記憶容量を圧迫しない点になります。

デメリットとしては、あくまで写真や動画を保存しておく倉庫なので、写真や動画を取り出す(ダウンロード)しないとGoogleフォト以外のアプリで写真や動画の加工・編集・閲覧が出来ない点になります。
また、写真や動画を閲覧する場合にも、通信量を消費します。
但し、同じ写真や動画を短期間で何度も見る場合にはキャッシュに保存されるため、1回分の通信量のみの消費になる場合もあります。

Googleサービス同士の場合には直接ドライブやフォトへの保存が可能になります。

Googleサービス同士でない場合には、一旦端末内にダウンロードしてから、ドライブやフォトへの保存することになります。そのため通信量が二倍かかります。

<2>端末内、或いはクラウドに保存する方法

それでは、実際に端末内、或いは、クラウドに保存する方法について一緒に見ていきましょう。

1. 内容が表示された時点でダウンロードフォルダに格納(Chrome)

まずは、検索等で利用するChromeから参考資料をダウンロードする場合について一緒に見ていきましょう。

端末内より①のChromeアプリを探してタップします。

画面上部に検索窓がありますので、今回は②のように「日本 雇用統計」と検索します。

検索結果に③の総務省統計局が発表している「労働力調査」が表示されますので、こちらをタップします。

労働力調査に関する内容が表示されますので、④のように下にスライドしていきます。

労働力調査の概要ファイルがダウンロードできますので、⑤のPDF形式のファイルをタップします。

⑥のようにPDFファイルの内容が表示され、こちらが表示された時点で既にダウンロードが完了しています。

画面上部にある⑦のファイル名でダウンロードフォルダに格納されています。

こちらでのポイントは、タップした時点でダウンロードが開始され、ファイルの内容がすべて表示された時点でダウンロードが完了しているということを覚えておきましょう。

2. ダウンロードされたファイルは、Files by Googleで確認可能

それでは、Chrome上でダウンロードされたファイルがどこにあるかを一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内から①の「Files by Google」をタップします。

トップ画面が表示されますので、画面の右下にある②の「見る」をタップします。

そうしますと画面の上部に③の「ダウンロード」という項目が確認できるかと思いますので、「ダウンロード」をタップします。

ダウンロードしたファイルの一覧が表示され、④のように先程のダウンロードしたファイルが一番上に表示されています。

こちらに表示されているファイルはすべて削除するまで永遠に保存されています。

必要に応じて削除すると端末の空き容量を増やすことができます。また、こちらのファイルはバックアップ対象にはなっていないので、端末の故障や紛失時には復元できませんのでご注意ください。

ファイル名の右側にある黒い丸が縦に三つ並んでいる⑤のマークをタップすると、いくつかの選択肢が表示され、⑥のGoogleドライブにバックアップをタップするとドライブに保存する事が出来ます。

3. 重要なファイルの場合には、Chromeからドライブに追加可能

先程ダウンロードフォルダからGoogleドライブに保存する方法について一緒に見てきましたが、PDFの内容が表示されている画面からもGoogleドライブに保存することも出来ます。

PDFファイルが表示されている画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいる①のマークをタップします。

小さな画面が表示され、一番上の選択肢に②のドライブに追加という項目がありますので、こちらをタップするとドライブに保存することが出来ます。

こちらの注意点ですが、ダウンロードされたファイルをドライブに追加すると通信量が二倍かかるという事を覚えておきましょう。

今回のファイルは、290KB(キロバイト)なりますので、端末内のダウンロードフォルダに保存された時点(内容が表示された時点)で既に290KBの通信量を消費しています。

そのため、「ドライブに追加」や「ドライブに保存」をタップすると、このファイルをドライブにアップロードする必要があるため、同じ290KBの通信量を消費することになります。

そうしますと最終的には、合計で580KBの通信量を消費することになります。

こちらは「ファイルを送信」を選択して、メールやLINE等でこのファイルを共有しても同じ仕組みになりますので、2倍の通信量を消費することになります。

特にモバイル回線利用時で、ファイルサイズが大きい場合には注意が必要になるということを覚えておきましょう。

4. Gmailの添付ファイルはダウンロードか、ドライブに保存可能

それでは、Gmailに添付ファイルがあった場合のダウンロード方法についても一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内より①のGmailアプリを探してタップします。

Gmailのメールの一覧画面が表示されますので、②の添付ファイルのあるメールをタップします。

メール内容が表示されますので、③の添付内容が表示されている部分をタップします。

そうしますと④のように添付内容の詳細が表示されます。

二つ前の画面(メールの一覧が表示されている画面)で⑤の添付ファイルが表示されている部分をタップしても、添付内容を確認する事ができます。

次に画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいる⑥の「メニュー」をタップします。

別の画面が表示され、いくつかの選択項目が確認できるかと思いますので、⑦の「ダウンロード」をタップします。

こちらで別の選択肢にある「ドライブに追加」をタップするとGoogleドライブに保存する事も出来ます。

こちらで添付ファイルのダウンロードが完了になります。

一つ前の画面でもダウンロードが出来ますので、そちらも一緒に確認していきましょう。

画面の左下にある⑧の「戻るボタン」をタップします。もしくは、画面の左上にある矢印をタップしても問題ありません。

メール内容が表示されている画面の添付ファイル部分に、⑨のダウンロードボタンが確認できるかと思いますが、こちらのダウンロードボタンをタップしてもダウンロードする事が出来ます。

それでは実際にダウンロードされたファイルを確認してみましょう。

端末内より、Files by Googleアプリを探してタップし、画面の右下の「見る」をタップします。

ダウンロードという項目が確認できるかと思いますので、⑩のダウンロードをタップします。

ダウンロードの一覧が表示され、⑪のように先程ダウンロードしたファイルを確認することが出来ます。

以上が、端末内のダウンロードフォルダに保存する方法とGoogleドライブに保存する方法についての説明になります。

<3>端末内にダウンロードした際の問題点~ファイルが閲覧できない要因と対処方法

それでは、次に「端末内にダウンロードした際の問題点であるファイルが閲覧できない要因と対処方法」について一緒に見ていきましょう。

1. ダウンロードしたファイルは該当アプリがないと閲覧も出来ない

先程Gmail内の添付ファイルについて説明しましたが、添付ファイルの形式によってはGmail内で内容を確認できるものの、ダウンロードしてしまうと閲覧が出来なくなってしまう場合があります。

その要因は、端末内にそのファイル形式に対応するアプリがないためになります。

それでは、まず初めに、対応するアプリがない場合でも、Gmail上ではその内容を閲覧することが出来るという点について一緒に確認していきましょう。

例としてGmailメールにパワーポイントの資料が添付されている場合、メールの詳細画面で①の内容部分をタップすると②のようにパワーポイントの詳細内容が表示され、内容を確認することが出来ます。

Gmailの基本機能としてパワーポイントのファイルも閲覧できる機能が入っているため、対応アプリが端末ない場合でも内容を閲覧することが出来ます。

それでは、Gmailに添付されたパワーポイントをダウンロードし、ダウンロードしたファイルが閲覧ができるかを一緒に確認してみましょう。

まずは、端末内からFiles by Googleを探してタップし、③の「ダウンロード」をタップします。

ダウンロードしたファイルの一覧が表示されますので、④の該当ファイル(パワーポイント)をタップします。

今回は、対応アプリがないため、⑤のようにファイルの内容詳細が表示されます。

対応アプリがある場合には、そのままファイルを開くことが出来ます。

更に詳しく見てみたいので、右上にある白い点が縦に三つ並んでいる⑥のメニューをタップします。

右上に小さな画面が表示されますので、⑦の「アプリで開く」をタップします。

対応するアプリがないので、画面の下には⑧の「このファイルを開けるアプリはありません」と表示されます。

こちらの対処方法としては、無料で使えるGoogleスライドをインストールするとパワーポイントを開くことが出来ますので、そちらについても一緒に確認してみましょう。

先程のダウンロードしたファイルが一覧で表示されている画面で、⑨のように該当ファイルをタップすると自動でGoogleスライド立ちあがり、⑩のように「パワーポイントのファイルを閲覧する事が可能になります。

また、編集することも可能になります。

<4>ダウンロードしたファイルを閲覧・編集するために入れておくと便利アプリ

それでは次に、ダウンロードしたファイルを閲覧・編集するために入れておくと便利アプリについて一緒に見ていきましょう。

入れておきたいアプリは、Googleが提供するドキュメント・スプレッドシート・スライドの三つのアプリになります。

パソコンでも無料で利用する事が出来ます。

1. 無料で使えて、一般使用としては十分な機能がある

こちらの三つのアプリを入れおいた方が良い理由は、マイクロソフト社が提供するワード・エクセル・パワーポイントと互換性があり、マイクロソフトのアカウントがなくても、Googleアカウントでそれぞれのファイルを閲覧したり、編集する事が出来るようになります。

マイクロソフトのワード・エクセル・パワーポイントもアプリで無料で利用できますが、マイクロソフトのアカウントが必要になります。

また、無料版では機能に制限があります。

有料版は高機能、且つ多機能ですが、マクロやビジュアルベーシックの機能はスマホのアプリでは利用できません。

また、パソコンでもマクロやビジュアルベーシックを利用しないのであれば、費用対効果は低いかもしれません。

iPad等で画面サイズが10.1インチ以下の場合には、アプリを無料で利用できますが、それ以上の場合には有料になります。

一方でグーグルが提供するドキュメント・スプレッドシート・スライドはGoogleアカウントで利用する事が出来ます。

加えて無料になります。

マイクロソフトの有料版に加えると機能面では劣りますが、マクロやビジュアルベーシックを使わないのであれば、で十分に代用する事が出来ます。

2. 三つのアプリの特徴(マイクロソフトのオフィスと類似機能)

Googleが提供するドキュメント・スプレッドシート・スライドの特徴についても簡単に説明致します。

ドキュメントは、Wordと同じで履歴書や日報・報告書等を作成する事が出来ます。

スプレッドシートは、Excelと同じで計画表や計算表などを作成する事が出来ます。

マクロやビジュアルベーシック等の高度な機能はありませんので、こちらの機能を利用したい方はマイクロソフトのエクセルの利用をお勧め致します。

但し、通常利用する場合にはスプレッドシートでも十分な機能が備わっています。

スライドは、見せるための資料を作成するアプリになります。

見た目を重視した企画書を作成するにはお勧めのアプリになります。

3. 普段はあまり使わないけど便利な共有機能(特に職場など)

個人であまり利用する機会は少ないかもしれませんが、共有という機能は、同じファイルを複数人で同時に編集することが出来る機能で、グーグルのドキュメント・スプレッドシート・スライドでこの機能を利用する事が出来ます。

マイクロソフトのオフィスソフトでも共有機能が追加されましたが、Googleが最初に提供し始めた機能で、ビジネスでも多く利用されています。

こちらの共有機能を利用する場合には、利用する方がGoogleアカウントを思っていることが前提で、且つ、各自がアプリを入れている必要があります。

また、各自にファイルを共有(編集を許可)している必要があります。

パソコンやスマホからも編集できるので、進捗管理等、最新の状況を管理したい場合には非常にアプリになります。

どこまで使うかは別ですが、パソコンで利用できる点と無料で使える点から、マイクロソフトのオフィスソフトの代用品にはなると思います。

<5>ファイルの管理方法端末内・Googleドライブでファイルフォルダを作成する方法

それでは最後にファイル管理方法として、端末内、或いはGoogleドライブにファイルフォルダを作成して、指定フォルダにファイルを移動させる方法について一緒に見ていきましょう。

1. 端末内のデータをフォルダ分けして用途ごとに保存する方法

スマホでもパソコンと同じように好きな名前のフォルダを作成して、そのフォルダにファイルを移動する事が出来ます。

まずは、端末内より①の「Files by Google」を探してタップします。

画面右下の「見る」が選択されていることを確認して、②のように「下にスライド」します。

③の「内部ストレージ」という項目が確認できるかと思いますので、こちらの「内部ストレージ」をタップします。

内部ストレージにあるフォルダが表示されますので、今回は④のドキュメントフォルダに自分の好きなフォルダを作成したいと思いますので、「Document」をタップします。

現在はファイルも、フォルダも有りませんので、画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいる⑤のメニューをタップします。

小さな画面が表示されますので、⑥の「新しいフォルダを追加」をタップします。

フォルダ名を入力する画面が表示されますので、今回は⑦のように「参考資料」と入力し、⑧の「フォルダを作成」をタップします。

こちらで参考資料というフォルダが作成され、⑨のように表示されます。

こちらにファイルを移動していきたいと思いますので、⑩の「戻るボタン」をタップします。

画面の左上にある矢印をタップしても問題ありません。

内部ストレージのフォルダ一覧が表示されますので、⑪の「Download」をタップし、⑫のように下にスライドしていき、移動したいファイルを探ていきます。

移動したいファイルの右側にある黒い丸が三つ縦に並んでいる⑬の「メニュー」をタップします。

別の画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、⑭の「移動」をタップします。

別の画面が下に表示されますので、「内部ストレージ」をタップします。

先程作成した「参考資料」にこちらのファイルを移動したいので、⑯の「Documents」をタップし、⑰の「参考資料」をタップします。

画面の右上に参考資料と表示されているのを確認し、⑱の「ここに移動」をタップします。

画面の下に「1個のファイルを移動しました」と表示され、ファイルの移動が完了します。

先程のファイルはダウンロードフォルダからは消えていますので、移動はされていると思いますが、参考資料のフォルダにファイルが移動されているかを確認したいと思いますので、画面の左下にある①の「戻るボタン」をタップします。

次に、②の「Documents」をタップし、③の「参考資料」をタップします。

移動したファイルが④に表示されているのを確認する事が出来ます。

こちらのファイルの名前を変更したい場合には、ファイルの右側にある黒い丸が三つ縦に並んでいる⑤の「メニュー」をタップします。

別の画面が表示され、「名前を変更」をタップすると名前を変更することが出来ます。

変更する際の注意点ですが、.PDFの前の部分しか変更できませんのでご注意ください。

2. ドライブ上で各データをフォルダ分けして管理する方法

それでは、次にGoogleドライブに新しくフォルダを作成し、そのフォルダ内にファイルを保存する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内から「Files by Google」を探してタップします。

Files by Googleのトップ画面が表示されますので、画面の右下にある「見る」という項目が選択されているのをご確認ください。

見るが選択されていると①のダウンロードという項目を確認する事が出来ますので、こちらをタップします。

ダウンロードされているファイルの一覧が表示されますので、保存したいファイルを探して、そのファイル名の右側にある②の黒い丸が三つ縦に並んでいる「メニュー」をタップします。

別の画面が表示され、選択肢がいくつか表示されますので、③の「Googleドライブにバックアップ」をタップします。

Googleドライブにファイルをアップロードする旨の画面が表示されますので、④の「OK」をタップします。

ドライブ内に保存するための詳細画面が表示されますので、必要に応じてタイトル名を変更し、⑤の「マイドライブ」をタップします。

マイドライブ内の中身が表示されますが、フォルダーはまだ一つも作成していないので、ファイルだけが薄っすらと表示されます。

新しくフォルダー作成したいので、画面の右上にある⑥の「新規フォルダ作成マーク」をタップします。

フォルダー名を入力する画面が表示されますので、⑦のように参考資料と入力し、⑧の「作成」をタップします。

参考資料のフォルダが作成され、参考資料のフォルダ内が表示されますので、⑨の「選択」をタップします。

そうしますと先程のフォルダの部分が⑩のように「参考資料」に変わっているのを確認する事が出来ます。

問題がなければ、⑪の「保存」をタップします。

そうしますと⑫のように1個のファイルを「参考資料」にアップロードしていますと表示されます。

以上でGoogleドライブの新規フォルダ作成とそのフォルダーへのファイルの保存が完了になります。

それでは、Googleドライブに先程バックアップしたファイルがどのように保存されているかを一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内より①のGoogleドライブを探してタップします。

Googleドライブのトップ画面が表示されますので、画面の右下の「ファイル」が選択されていることを確認します。

そうしますと先程ファイルを保存するために作成した「参考資料」のフォルダを確認することができますので、②の参考資料をタップします。

参考資料のフォルダ内が表示され、日本雇用統計というPDFファイルが保存されているのを確認する事が出来ます。

こちらのファイルについて、ダウンロード・名前の変更・印刷・削除などをしたい場合には、③の黒い丸が三つ縦に並んでいる「メニュー」をタップし、④のように下にスライドをすると様々な選択項目が表示されます。

以上で「必ず知っておきたい、ファイル等の保存先とその役割 端末内とクラウドで出来る事が違う」についての説明を終了致します。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました


「Files by Googleで空き容量の確保・安全フォルダの活用・端末内の写真を管理しよう」もご参照ください。


「スマホの動作が遅いと感じたら、今すぐ試したいスマホのケア~動作を軽くする・長持ちさせる方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【電話アプリ】意外と便利な設定がたくさん!電話アプリをきちんと理解して、便利に活用しよう

今回はAndroidの電話アプリの使い方に関して、意外と便利な設定の数々を見ていきたいと思います。

電話アプリの使い方の復習としてもお役立てください。

<動画内容>
1. Googleの電話アプリ
2. アプリをデフォルトに設定するとは
3. 電話アプリの画面構成
4. お気に入り画面の役割
5. 発着信履歴
6. 設定を見てみよう
7. 発信者情報、迷惑電話
8. 迷惑電話をブロック
9. ブロック中の電話番号
10. 電話の転送
11. 周辺のスポット
12. クイック返信
13. 連絡先をホーム画面に追加
14. 着信音を個別に設定/着信拒否

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分00秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はAndroidの電話アプリの使い方に関して、意外と便利な設定の数々を見ていきたいと思います。

電話アプリの使い方の復習としてもお役立てください。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

宜しければ、「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.Googleの電話アプリ
2.アプリをデフォルトに設定するとは
3.電話アプリの画面構成
4.お気に入り画面の役割
5.発着信履歴
6.設定を見てみよう
7.発信者情報、迷惑電話
8.迷惑電話をブロック
9.ブロック中の電話番号
10.電話の転送
11.周辺のスポット
12.クイック返信
13.連絡先をホーム画面に追加
14.着信音を個別に設定/着信拒否

1. Googleの電話アプリ

それでは内容に入っていきましょう。

ちなみに、当動画で用いる電話アプリの画面は、Google製の電話アプリを元にしています。

Androidの機種によっては、初めからインストールされている標準の電話アプリが異なる場合があります。

当動画と同じ画面構成のものを利用する場合は、同じアプリがGoogleプレイストアでインストール可能です。

プレイストアを開いて、検索エリアから、「電話」と検索すればこちらの電話アプリが出てきますので、インストールしましょう。

似た見た目のアプリがいくつか出てますが、青いアイコンで、提供元が「GoogleLLC」とあれば間違いありません。

2. アプリをデフォルトに設定するとは

インストール後に電話アプリを起動すると、電話アプリをデフォルトとして設定してださい、と表示されます。

デフォルトというのはスマホにおいては「標準の」といった意味がありますので、普段から利用する電話アプリに設定していいですか?という意味の表示です。

設定すると、電話を着信したときなどに自動的に電話アプリとしてこのアプリが利用されるようになります。

デフォルトとして設定してくださいをタップし、次の画面で従来の電話アプリから今インストールした電話アプリの方にスイッチを切り替えて、デフォルトに設定、と進みと設定完了です。

3. 電話アプリの画面構成

ではまずは簡単に電話アプリの概要、画面構成を把握しておきましょう。

起動するとこのような画面が開きます。

画面上部に検索窓があります。ここからは電話帳に登録している連絡先を検索したり、あとは、キーワードを入力すると、お店などの連絡先を検索することが可能です。そちらは、連絡帳に登録している必要はありません。

右下のこのアイコンはダイヤルパッドを表しており、タップするとダイヤルボタンが表示されます。

下には3つメニューが並んでいて、お気に入り、履歴、連絡先、となっています。

上に検索窓、下にメニューがあって、選んだメニューによって画面が変わる、という、アプリとしては一般的な画面構成と言えるかと思います。

4. お気に入り画面の役割

このお気に入りという画面の役割は、よく電話をかける方を特別にこの画面に置いておくことができる場所となっております。

なにか連絡先を開くと、その画面右上に、星のアイコンがあります。

これをタップするとお気に入りに登録したことになり、この方が先程のお気に入り画面に表示されるようになります。

ここに置いてある連絡先には、タップするだけで電話がかかるようになります。

こうしておくことで、わざわざ電話帳や着信履歴から当該の連絡先を探す必要もなく、特定の方には素早く連絡できるようになります。

ちなみにスマホ全体を通して、こうした星アイコン、スターアイコンは「お気に入り」機能を示すことが多いです。

この電話アプリと同様、登録しておくと次回以降そこに楽にアクセスできるようになる、それを簡単に開けるようになる、といった機能であることが多いです。星アイコンを見かけたら、そういうものだと思ってください。

5. 発着信履歴

こちらの履歴は発着信の履歴です。

この電話アイコンをタップすると即電話がかかってしまいますのでご注意ください。

こうした矢印の意味は、右上向きの矢印は自分から電話をかけたこと、左下向きの矢印は電話を受けたことを示します。

赤くなっている場合は不在着信を示します。 

6. 設定を見てみよう

簡単に基本画面のおさらいをしましたので、続いてはその他の設定周りを覗いてみましょう。

お気に入り、履歴、連絡先画面いずれにも画面右上に3点アイコンが表示されていて、設定はこちらに格納されています。

7. 発信者情報、迷惑電話

設定の中はこのようなメニューとなっています。

まずみておきたいのは、こちらの発着信情報、迷惑電話です。

この発信者番号とスパムの番号を表示というスイッチをオンにしておくと、連絡先に登録のない番号からの着信でも発信者名が表示されるようになることがあります。

また、初めて電話をかけるお医者さんなどでも発信した時に、そのクリニックの名前が表示されたりするようになります。

また、こちらに記載がありますが、発着信、着信時に、相手方に迷惑電話の疑いがある場合、警告メッセージなどを表示して注意喚起してくれることがあるようです。

それが表示されたからといって必ずしも迷惑電話とは限りませんが、そうしたメッセージが表示されることがあるということを覚えておきましょう。

8. 迷惑電話をブロック

設定の中はこのようなメニューとなっています。

まずみておきたいのは、こちらの発着信情報、迷惑電話です。

この発信者番号とスパムの番号を表示というスイッチをオンにしておくと、連絡先に登録のない番号からの着信でも発信者名が表示されるようになることがあります。

また、初めて電話をかけるお医者さんなどでも発信した時に、そのクリニックの名前が表示されたりするようになります。

また、こちらに記載がありますが、発着信、着信時に、相手方に迷惑電話の疑いがある場合、警告メッセージなどを表示して注意喚起してくれることがあるようです。

それが表示されたからといって必ずしも迷惑電話とは限りませんが、そうしたメッセージが表示されることがあるということを覚えておきましょう。

こちらの迷惑電話をブロックというスイッチを入れると疑わしい電話番号からの着信を受け付けないようになります。

ただし今の所、ごく稀に必要な電話をブロックしてしまう、という可能性が0ではないようですので、よほど迷惑電話に煩わされていない限り、ひとまずはオフのままでもいいかもしれません。

9. ブロック中の電話番号

こちらのブロックした番号という項目には、拒否している電話番号が表示されます。

番号の右横のバツボタンをタップするとブロックを解除することができます。

番号を追加とタップすると、新たに拒否する電話番号が追加できます。ここに設定した電話番号からの着信、メッセージなどを受け取らなくなります。

上部にある、不明な発信者というスイッチは、オンにしておくと「非通知」でかかってくる電話は受け付けなくなります。

10. 電話の転送

 続いて、「通話」という設定を覗いてみましょう。

ここには、着信の転送機能が格納されています。

ここでは、特に通信キャリアなどに申し込みなどせずに、電話の転送を設定することができます。

着信転送と進むと、常に、通話中に着信したとき、不在着信時、着信不能時という状況の中から、どういう状況において転送するかを選択する画面が表示されます。

それぞれタップすると、転送先の電話番号入力画面が開きます。

たとえば、スマホに電話をもらっても気付きにくいといった方は、不在着信になったときに、家の電話を鳴らす、といった設定が可能です。

11. 周辺のスポット

続いて周辺のスポットという機能を見てみましょう。

こちらの機能をオンにすると、周辺の場所を検索できるようになる、とあります。

試しにこちらのスイッチをオンにして、電話アプリのこちらの検索欄で何か検索をかけてみます。

特に連絡帳に載せていない、美容室や内科、コンビニ、といったキーワードで検索してました。

「周辺のスポット」としてそれぞれ三つほど候補が表示されはしましたが、いずれも現在地からの近所、というわけでもありませんでした。

現状では場所を探す際にはGoogleマップなどを利用するほうが適しているかと思います。

12. クイック返信

続いてはクイック返信という項目を見てみましょう。

クイック返信とは、電話がかかってきたけれど出られない、といったときに、着信画面にある「返信」というボタンをタップすると、電話に出られないので、後ほど折り返します、といった文言のSMSを送付することができるという機能です。

こちらの設定画面では、そのクイック返信に関して、どういった文言を送付するかを設定しておくことができます。

あらかじめ4種類の文言が設定されており、それぞれ、要件を教えてください、すぐ折り返します、後で折り返します、また連絡ください、と微妙にニュアンスが異なっています。

さらに、タップすることでそれぞれクイック返信の文言を調節できます。そのままだと少し怖いくらい固い文章なので、自分っぽい言い方に変えてあげるものいいかもしれません。

それでは、その他の設定も簡単にみておきましょう。

13. 連絡先をホーム画面に追加

ここまで、3点アイコンをタップして様々なメニューを覗いてきましたが、個別で連絡先情報を開いているときは、3点メニューの内容が変化します。

たとえば、連絡先をホーム画面に追加、とするとアプリのようにホーム画面に連絡先を配置することができます。

電話アプリのお気に入りにおくよりも簡単にこの連絡先にアクセスできるようになります。

ご親族の方などでスマホの操作が不安な方がいらっしゃる場合はぜひこのようにして主要な連絡先を並べてあげるのも安心かと思います。

14. 着信音を個別に設定/着信拒否

その人の着信音を個別に設定したり、着信拒否もこちらのメニューから行うことができます。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

今後も便利な利用方法等アップしていきますので、よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「電話アプリの使い方【Android編】~電話の受け方から連絡先追加/お気に入り登録までを丁寧に解説~」もご参照ください。


「絶対に使いたくなる連絡帳・電話帳の便利な使い方:基本操作からSMSの一斉配信・迷惑電話のブロック等」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマホが繋がらない!アプリがいつもと違う?強制終了が出来ない等のスマホ利用者が戸惑うポイントを解消

今回は、「初心者が陥るスマホの落とし穴 戸惑うポイント4選」ついて説明して参ります。

慣れるまで時間はかかりますが、一度慣れてしまう戸惑いがなくなりますので、この機会に少しずつ戸惑うポイントを減らしていきましょう。

<動画内容>
①スマホが繋がらない?電話も、インターネットも見れない?
1. 繋がらないと思ったら、一番最初にチェックすべき項目
2. 機内モード時の各アプリの表示(この表示を見たら!)
3. 機内モード時の電話アプリの表示(この表示を見たら!)
4. Googleマップはオフラインマップで機内モードでも利用可能に!
5. 機内モードを「オフ」する方法
6. 事前にダウンロードしておくとオフラインでも利用できるサービス
7. 繋がらないと思ったら、二番にチェックすべき項目
8. 復習:回線種別を再確認しよう!
9. モバイル通信を「オン」する方法(確認方法も含む)
10. その他の繋がらない要因

②アプリの画面がいつもと違う?どうしていいか分からない!
1. 原因は、アプリ履歴!アプリ履歴は非常に重要な機能
2. 慣れるまでは、アプリ履歴は出来る限り削除しよう!
3. アプリ履歴の練習課題①:通話中のスピーカーとキーパッドの利用
4. アプリ履歴の練習課題②:通話中のカレンダー確認とアプリ履歴
5. アプリ履歴の練習課題③:通知から電話に戻る方法
6. マイクの位置を確認しよう!iPhoneはマイクが三つもある!

③通話音量を大きくしたい?通話中しかできないの!
1. 設定から通話音量を変更する
2. 電話アプリからも通話音量の変更ができる

④スマホが固まってしまった!電源を切ることが出来ない?
1. 強制終了が必要なケースと頻繁に行うべきではない理由
2. 各端末で強制終了の方法が異なる(Android端末)
3. 各端末で強制終了の方法が異なる(iPhone)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:30分26秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「初心者が陥るスマホの落とし穴 戸惑うポイント4選」ついて説明して参ります。

慣れるまで時間はかかりますが、一度慣れてしまう戸惑いがなくなりますので、この機会に少しずつ戸惑うポイントを減らしていきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
①スマホが繋がらない?電話も、インターネットも見れない?
1.繋がらないと思ったら、一番最初にチェックすべき項目
2.機内モード時の各アプリの表示(この表示を見たら!)
3.機内モード時の電話アプリの表示(この表示を見たら!)
4.Googleマップはオフラインマップで機内モードでも利用可能に!
5.機内モードを「オフ」する方法
6.事前にダウンロードしておくとオフラインでも利用できるサービス
7.繋がらないと思ったら、二番にチェックすべき項目
8.復習:回線種別を再確認しよう!
9.モバイル通信を「オン」する方法(確認方法も含む)
10.その他の繋がらない要因

②アプリの画面がいつもと違う?どうしていいか分からない!
1.原因は、アプリ履歴!アプリ履歴は非常に重要な機能
2.慣れるまでは、アプリ履歴は出来る限り削除しよう!
3.アプリ履歴の練習課題①:通話中のスピーカーとキーパッドの利用
4.アプリ履歴の練習課題②:通話中のカレンダー確認とアプリ履歴
5.アプリ履歴の練習課題③:通知から電話に戻る方法
6.マイクの位置を確認しよう!iPhoneはマイクが三つもある!

③通話音量を大きくしたい?通話中しかできないの!
1.設定から通話音量を変更する
2.電話アプリからも通話音量の変更ができる

④スマホが固まってしまった!電源を切ることが出来ない?
1.強制終了が必要なケースと頻繁に行うべきではない理由
2.各端末で強制終了の方法が異なる(Android端末)
3.各端末で強制終了の方法が異なる(iPhone)

①スマホが繋がらない?電話も、インターネットも見れない?

飛び込みのお客さまも含め、スマホが繋がらない・電話が出来ない・インターネットも見れなくて困っているという方をお見受け致します。

また、一度は同じような経験をされた方も多いかと思います。

何度か同じような経験をすると、どこをチェックすべきなのかが分かるようになり、直ぐにご自身で直すことができるようになります。

今回は、同じような場面に直面した場合に、チェックすべき点とその際の対処方法について一緒に見ていきましょう。

1. 繋がらないと思ったら、一番最初にチェックすべき項目

スマホが繋がらないと思ったら、一番最初にチェックすべきポイントは、画面の上部にあるステータスバーになります。

特に右上の部分になります。

こちらはどの機種でも同じで、この右上に何のマークが表示されているかで、現在のスマホの回線接続状況を確認する事が出来ます。

繋がらない場合の大半が、無意識の内に機内モードが「オン」になってしまい、その点に気付かずに見落としているため、戸惑うことになります。

機内モードは、本来は飛行機に乗った際に飛行機の離着時の無線通信を妨げないために通信を遮断するためのボタンになります。

機内モードが「オン」になっている場合には、飛行機のマークが画面の右上に表示されます。

機内モードを「オン」にして、手動でWi-Fiを「オン」にすることも来ますので、機内でもWi-Fiを利用してスマホを使う事が出来ます。

通常時は、画面の右上のステータスバー部分は「4G」というマークが表示されます。

こちらは現在接続しているモバイル回線になります。場合によっては、3GやLTEと表示される場合もあります。

こちらの表記については後ほどご説明いたします。

Wi-Fiに接続している場合には、画面の右上のステータスバーに「扇型のマーク」が表示されます。

このように画面右上のステータスバーを見るだけで、現在どの回線を利用しているかが一目で分かることから、この部分をステータスバーと呼びます。

本題に戻りますが、スマホが繋がらないと思ったら、まず初めにこのステータスバーをチェックして、現在どの回線に接続しているかをチェックするようにしましょう。

このチェックをするだけで解決する場合が比較的多くあります。

2. 機内モード時の各アプリの表示(この表示を見たら!)

常にステータスバーをチェックするのも難しいので、このような画面を見たら、ステータスバーをチェックするという場面について一緒に見ていきましょう。

例えば、YouTubeをタップして、「インターネットに接続してください」という画面が表示されたら、画面の右上のステータスバーをチェックしましょう。

また、プレイストアをタップして、「オフラインです」と表示されたら、インターネットに繋がっていないという意味になりますので、画面の右上のステータスバーをチェックしましょう。

ヤフーニュースをタップすると、「インターネットに接続できません。機内モードを解除して再度お試しください」と表示され、ヒントをくれますので、画面の右上をチェックしましょう。

どのケースでも、画面の右上に飛行機のマークが表示されていますので、機内モードになってしまっているのが分かります。

3. 機内モード時の電話アプリの表示(この表示を見たら!)

電話アプリの場合にも同じで、①のように電話アプリをタップすると、連絡先一覧が表示されますので、②のように「連絡したい相手」をタップして、③のように「通話」をタップします。

ここまでは普段と同じように見えますが、最後の接続部分で「電話をかけるには機内モードをオフにしてください」とメッセージが表示されます。

画面の右上をチェックすると「飛行機のマーク」が表示されているのを確認する事が出来ます。

4. Googleマップはオフラインマップで機内モードでも利用可能に!

地図アプリの場合も同じで、①のようにグーグルマップをタップすると地図が表示され、GPSで現在地を把握することは出来ます。

ここまでは普段と同じですが、②のレストランをタップすると「オフラインのようです」と表示されます。

地図アプリを最近利用していない場合には地図情報が端末内に保存されていないため、地図も表示されない場合もあります。

地図をインターネットに接続していなくても利用したい場合には、地図を事前にダウンロードしておくとGPSによる現在地と地図表示が可能になります。

まずは、地図が表示されている画面で、③のアカウントをタップします。

そうしますとアカウントの詳細情報が表示されますので、④の「オフラインマップ」をタップします。

こちらで自分の地図を選択か、ローカルをタップすると地図のダウンロードが可能になります。

こちらについて更に詳しく知りたい方は、Googleマップの賢い使い方という動画をご参照ください。

5. 機内モードを「オフ」する方法

それでは機内モードをオフにする方法についても簡単に見ていきましょう。

機内モードをオフにする方法は二つあり、クイック設定パネルからも簡単にオフに出来ますが、今回は設定からオフにする方法について説明して参ります。

まずは、端末内より①の「設定」を探してタップします。

設定詳細が表示されますので、一番上に表示されている②の「ネットワークとインターネット」をタップします。

ネットワークとインターネットの詳細が表示され、インターネットの項目では「機内モードはオンです。」との表記、通話とSMSの項目では「モバイル回線が利用できません。」との表記を確認する事が出来ます。また、SIMの項目は薄く表示されています。

こちらはAndroid12での表示になりますので、その他のOSや機種の場合には、項目名がモバイルネットワークになっている場合もあります。

③の機内モードのバーの部分をタップして、機内モードを「オフ」にしましょう。

そうしますとインターネットの項目と通話とSIM、SIMの項目に契約回線が表示されるようになり、右上にあるステータスバーの飛行機のマークが消えて、4Gと表示されます。

Wi-Fiに接続している場合には、4Gの代わりにWi-Fi接続時に表示される扇型のマークが表示されます。

6. 事前にダウンロードしておくとオフラインでも利用できるサービス

今回は機内モードがオンになっていた為に、オフラインになってしまいましたが、オフラインでも利用できる便利なサービスについて簡単にご説明致します。

但し、事前に情報をダウンロードしておくための手間がかかります。

オフラインでも利用できる便利なサービスの一つ目は、先程の触れましたが、地図になります。

災害時はもちろんですが、海外旅行の際に通信がなくても地図として利用する事が出来ます。

また、現在地は通信に関係なく利用できますので、非常に便利になります。

加えて、事前にダウンロードしておくため、通信量の節約が可能です。また、表示速度もアップしますので、時間
がある時にダウンロードしておくことをお勧め致します。

二つ目としては、Google翻訳などの翻訳辞書になります。こちらも事前にダウンロードしておくとオフラインでも利用する事が出来ます。

三つ目としては、映画やドラマ・雑誌・音楽なども事前にダウンロードしておくと通信量を気にせずにどこでも楽しむことが出来ます。

注意点としては、月額費用が発生するサービスが多い点と保存するための端末の記憶容量が必要になります。

四つ目としては、オフラインでも出来るゲームを事前にダウンロードしておくと便利になります。

こちらでのポイントは、事前にダウンロードしておく必要がある点と事前にダウンロードしておくとオフラインでも利用できるサービスがあるという点になります。

7. 繋がらないと思ったら、二番にチェックすべき項目

それでは次に、スマホが繋がらないと思ったら、二番目にチェックすべき項目について一緒に見ていきましょう。

二番目にチェックすべき項目は、モバイル通信のマークになります。

モバイル通信が「オン」か、「オフ」を見分ける事は比較的難しく、勘違いをしやすいので注意しましょう。

電波状況が表示されていても、4G等の回線種別が表示されていないとモバイル通信が「オフ」になっている可能性があります。

モバイル通信にのみ接続されている場合には、3G/LTE/4G等の回線種別が表示されます。

モバイル通信が「オフ」でも電話は出来ますので、電話が繋がるからモバイル回線が「オン」という認識は間違いになりますので、注意するようにしましょう。

それでは、モバイル通信が確実にオンになっている場合について見ていきましょう。

モバイル通信がオンになっている場合には、右上にステータスバーに「4G」と表示されます。

Wi-Fiに繋がっている場合には、モバイル通信の「オン」「オフ」に関係なく、Wi-Fiに接続済みの扇型のマークが表示されるため、モバイル回線の有無を確認する事が出来ません。

モバイル回線の「オン」「オフ」を確認する場合には、設定から確認するか、Wi-Fiに接続されていない時にステータスバーを確認するようにしましょう。

繋がらない原因として、モバイル回線がオフになっている場合も1割くらいありますので、繋がらない時にはチェックするようにしましょう。

8. 復習:回線種別を再確認しよう!

回線種別についても、良い機会ですので復習していきましょう。

現在、一般的に利用しているモバイル回線は「4G」、もしくは「LTE」になります。

場所や障害発生時に3G回線に切り替わることもありますが、3G回線は、通話をすることはできますが、回線速度が遅いためインターネットの利用はできません。

3G回線は、主にガラケー等で利用されてきた回線で、あと数年でなくなってしまう回線になります。

LTE回線は、3.9Gとも言われる回線で、4G回線の移行をスムースにするために作られた通信システムになります。

4G回線は、現在、最も使われている回線で、ほとんどの地域で利用可能になっています。

5G回線は、現在普及が始まっている次世代回線で、高速でデータ通信を行なうことが出来るのが特徴になります。

5G契約しているSIMカードと5G対応機種が必要になり、5Gを利用できる場所も限定されますので、注意が必要になります。

スマホの利用内容にもよりますが、現時点では4G回線でも十分な通信速度がありますので、5Gへの移行はまだまだ先でも全く問題ないように思われます。

9. モバイル通信を「オン」する方法(確認方法も含む)

それでは、次にモバイル通信の「オン」「オフ」を確認・変更する方法について一緒に見ていきましょう。

モバイル通信の「オン」「オフ」の確認や変更は、クイック設定パネルからも出来ますが、今回は設定から確認・変更する方法について説明致します。

ステータスバーで、アンテナが表示されていても、モバイル通信は「オン」になっていませんので、ご注意ください。

まずは、端末内から①の「設定」を探してタップします。

設定詳細が表示されますので、一番上に表示されている②の「ネットワークとインターネット」をタップします。

ネットワークとインターネットの詳細が表示されますので、③のSIMという項目を探してタップします。

端末によっては、モバイルネットワークになっている場合がありますので、モバイルネットワークをタップします。

項目名は、端末だけでなく、端末を動かすAndroid OSのバージョンによっても異なりますので、ご注意ください。

SIMの詳細画面が表示され、④の「モバイルデータ」という項目が「オフ」になっていますので、タップして「オン」に変更します。

繰り返しになりますが、右上のステータスバーに3G/LTE/4G等の回線種別が表示されていない場合にはモバイル通信が「オフ」になっている事を示唆しています。

10. その他の繋がらない要因

それでは次に、その他の繋がらない要因についても一緒に見ていきましょう。

一つ目は、端末に負荷がかかりすぎて、処理能力を超えてしまい、処理の遅延が大幅に発生している場合にスマホが繋がらない場合があります。

その場合には、アプリをすべて閉じて、可能であればキャッシュ等も削除して、端末の再起動をすると解決する場合があります。

こちらはあくまで一時的な処理で、根本的な解決にはならないので、使わないアプリや写真の整理等も必要になってきます。

こちらに関して詳しく知りたい方は、「スマホを軽くするなら」という動画をご参照ください。

二つ目は、SIMカードの接続不良になります。

一度SIMカードを挿入するとSIMカードを取り出すことはほとんどないので、時間が経つと目に見えないほこりなどが付着している場合があります。

SIMカードを取り出して、綺麗に拭いてあげると接続不良が改善する可能性があります。

三つ目は、端末の故障になります。

こちらは自分自身では修理が出来ませんので、端末メーカーなどに修理の依頼をするようにしましょう。

但し、4年以上経過すると修理費用の方が割高になる場合がありますので、買い替えも含め、検討するようにしましょう。

買い替えのタイミングは利用状況にもよりますが、ゲームなど端末に負荷のかかりやすいものを利用している場合には、4年前後で買い替えが必要になる場合があります。

ゲームなどはあまりせず、普通にスマホを使っている場合には、劣化はしてきますが、5年~6年は利用する事は出来ます。

②アプリの画面がいつもと違う?どうしていいか分からない!

それでは、二つ目の戸惑うポイントとして、アプリの画面がいつもと違う?どうしたらいいか分からないという経験をされた方も多いかと思います。

その原因は、想像していた画面と実際に今見えている画面が違うため、戸惑いが発生しています。

想像していた画面と違う理由は、過去にアプリを利用した際に、アプリの最後の画面を消さずにそのままに放置したためになります。

片づけをしないでそのまま放置している状態なので、放置したままの画面が表示されるのは至極当然ですが、放置したことを忘れているために、戸惑ってしまうというのが実情になります。

どうして自動でかたずけてくれないのかと思う方もいるかもしれませんが、この放置する機能自体は、スマホにとっては非常に重要な機能になります。

今回は、この機能の重要性と使い方に一緒に見ていきましょう。

1. 原因は、アプリ履歴!アプリ履歴は非常に重要な機能

過去に利用した画面が呼び出されてしまう原因は、このアプリ履歴という機能のために起こっています。

アプリ履歴は、今行っている作業を一時保留して、再度再開するために必要な機能になり、その利用シーンが分かるとなぜアプリ履歴が必要なのかが理解できるようになります。

アプリ履歴が必要なシーンの一つ目として、電話で友人・知人などと通話をしている際に、予定を確認する必要があり、カレンダーを見る際に、電話を一旦保留して、端末内のカレンダーを表示・確認して、再度通話をするために、必要になります。

アプリ履歴がないと、保留が出来ず、一旦通話を切って、調べてから再度相手にかけ直す必要があります。

通話中に、他の方の連絡先を伝える必要も同じで、電話を一旦保留にして、端末内より連絡帳を表示・確認してから、相手に連絡先を伝えます。

このような場合に、アプリ履歴が重要、且つ、必要になります。

二つ目としては、アカウント作成時やログイン時にアプリ履歴が必要になります。

アカウント作成の手続きをする際に、入力した電話番号やメールアドレスが正しいかを確認するために、ワンタイムパスワードという4桁から6桁の数字が送られてきます。

この数字を確認するために、アカウント作成途中の手続きを一旦保留(アプリ履歴に残して)、メールやショートメッセージを確認する作業が発生します。

この際にもアプリ履歴が必要になります。

自分以外の発送先住所を入力する際にも、入力途中で端末内にある連絡帳やメール等から住所を確認する場合にアプリ履歴が必要になります。

三つ目としては、メールなどを作成している際に、分からない漢字を調べたり、添付するニュースや資料・写真などを探す場合や送信者の宛先などを別途調べる場合にもアプリ履歴が必要になります。

アプリ履歴がないと同時並行で処理が出来ないため、一回一回最初の画面に戻り、再度入力し直す必要が出てきてしまいます。

2. 慣れるまでは、アプリ履歴は出来る限り削除しよう!

それでは、アプリ履歴の必要性について理解が出来たかと思いますので、戸惑う要因を少なくするために、アプリ履歴を削除する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、端末の一番右下にある①の「□のマーク(履歴ボタン)」をタップします。

スリーボタンナビゲーションではなく、ジェスチャーナビゲーションを利用している方は、画面の下に表示されている一本線を下から上にスワイプします。

そうしますとアプリ履歴の一覧が表示されます。

②のように左から右にスワイプをすると③の「すべてクリア」という項目が表示されますので、こちらをタップします。

こちらでアプリ履歴がすべてなくなり、過去のアプリ履歴が表示されることがなくなります。

3. アプリ履歴の練習課題①:通話中のスピーカーとキーパッドの利用

アプリ履歴の必要性と削除方法については理解できたかと思いますので、こちらの操作に慣れるために実践形式で通話中のスピーカへの切替とキーパッドの表示方法を練習し、その後にアプリ履歴の操作方法についても練習していきましょう。

まずは、①のように連絡先から連絡しても問題ない方を探してタップします。

事前に、練習のために連絡する旨を伝えておくと良いかもしれません。

連絡先の詳細が表示されますので、②の通話をタップします。

通話が開始されますので、③の「スピーカー」をタップします。

そうしますとスピーカーから相手の声を聴くことが出来るようになります。

特にナビダイヤルへ連絡する場合には、スマホを耳から話した状態で、キーパッド操作をする必要があるため、便利になります。

それでは、キーパッド入力するためにキーパッド表示にしてみましょう。

④の「キーパッド」タップすと、数字を入力するためのキーパッドが表示されます。不要になった場合には、⑤の「×」をタップするとキーパッド表示を消すことが出来ます。

4. アプリ履歴の練習課題②:通話中のカレンダー確認とアプリ履歴

それでは、キーパッド表示を消した画面で、通話を切らずに、⑥の「ホームボタン」をタップします。

そうしますとトップ画面に戻りますが、通話について通話中のままになります。

それでは、通話中のまま、カレンダーアプリを使って、スケジュールの確認をしてみましょう。

⑦のように画面の中央部分から上にスワイプをするとアプリ一覧が表示されますので、⑧のカレンダーをタップします。

カレンダーに入力されたスケジュールなどが表示されますので、⑨のようにスケジュールを確認し、画面の右下にある⑩の「□のマーク(履歴ボタン)」をタップします。

そうしますとアプリの履歴の一覧が表示されますので、⑪のように左右にスワイプして、先程の通話中の画面を探して、⑫のようにタップします。

5. アプリ履歴の練習課題③:通知から電話に戻る方法

再度通話中の画面が表示されます。

今回はアプリ履歴を利用して通話中の画面に戻りましたが、別方法でも通話中の画面に戻ることが出来ますので、そちらの方法についても一緒に見ていきましょう。

それでは先程の通話中の画面で、⑬のホームボタンをタップします。

そうしますと画面の左上に青色の電話のマークが表示されているのが確認できるかと思いますので、⑭の「通話中のマーク」をタップします。

青色表示されない場合でも電話マークが表示されているかと思いますのでそちらをタップしてください。

そうしますと通話中の画面が表示されます。

同じように⑮のホームボタンをタップすると再度ホーム画面が表示されますので、⑯のように赤い部分に触れながら下にスワイプをすると通知パネルが表示され、こちらにも通話中・着信中などの通知が表示されますので、⑰の名前の部分をタップすると通話中の画面に戻ることが出来ます。

一見複雑に見えますが、慣れてくると普通に利用できるようになりますので、こちらの操作を練習して簡単にできるようにしましょう。

6. マイクの位置を確認しよう!iPhoneはマイクが三つもある!

先程通話中にスピーカーに切り替える方法について説明致しましたが、この機会にマイクとスピーカの位置についても確認していきましょう。

アンドロイドの場合には、向かって左下にマイク、右下にスピーカーがあります。

iPhoneは、マイクが三か所あり、メインのマイクは一番下にあります。

スピーカーもメインのマイクと同じ位置にあります。

前面上部にあるマイクや背面上部にあるマイクは、ノイズキャンリングのためにあり、周囲の音を拾って、逆相になる音を出すことで雑音を消すように作られています。

③通話音量を大きくしたい?通話中しかできないの!

それでは、三つ目の戸惑うポイントとして、通話音量を大きくしたい、通話中にしか通話音量の変更が出来ないと思っている方も多いかと思います。

iPhoneについては、通話中にしか音量の変更が出来ませんが、Android端末は事前に通話音量の変更することが出来ます。

1. 設定から通話音量を変更する

それでは、事前に通話音量を変更する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内から①の設定をタップします。

設定詳細が表示されますので、②のように下にスライドします。

③の着信音とバイブレーションという項目が確認できるかと思いますので、こちらをタップします。

着信音とバイブレーションの詳細が表示され、④の通話の音量という項目が確認できるかと思いますので、こちらの青色のバーを動かすことで音量を調整します。

最大音量にしておいて、通話時に必要に応じて音量を下げても良いかもしれません。

2. 電話アプリからも通話音量の変更ができる

設定以外に電話アプリからも音量を調整することが出来ます。

こちらについても簡単に見ていきましょう。

まずは、端末内から電話アプリを探して、①の電話アプリをタップします。

そうしますと連絡先一覧が表示されますので、画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいる「メニューボタン」をタップします。

小さなが画面が表示されますので、③の「設定」をタップします。

設定詳細が表示されますので、④のように下にスライドします。

⑤の音とバイブレーションという項目が確認できるかと思いますので、こちらをタップします。

設定画面と同じ「着信音とバイブレーション」の詳細が表示され、⑥の通話の音量という項目にある青いバーを左右に移動させることで音量を調整する事ができます。

メディアの音量は、YouTube等の動画や音楽などを聴く際の音量になります。

着信音と通知音は、電話や通知を受け取った際になる音量になります。

アラーム音は、時計でアラームを設定した際に鳴る目覚まし音の音量になります。

④スマホが固まってしまった!電源を切ることが出来ない?

それでは、四つ目の戸惑うポイントとして、スマホが固まったしまった!電源を切ることができないといった経験をされた方もいらっしゃるかと思います。

今回は、その際に強制的に電源を切る方法について一緒に見ていきましょう。

電源切る方法は二種類あり、スマホが固まってしまった場合には強制終了、それ以外の場合には電源オフになります。

1. 強制終了が必要なケースと頻繁に行うべきではない理由

強制終了は、画面が固まってしまい、どのボタンを押しても何の反応も起きない時に行います。

強制終了と電源OFFは基本的にやり方が異なりますので、強制終了のやり方も覚えておくと便利になります。

強制終了をすると非常に少ない確率ではありますが、初期化されたり、データがなくなってしまう場合があります。

また、強制終了は、端末に負荷がかかるため、頻繁にすべきでないという事を覚えておきましょう。

2. 各端末で強制終了の方法が異なる(Android端末)

Android端末で、電源をオフにする場合には、電源ボタンを数秒間押すとオプションメニューが表示されますので、メニューの中から電源OFFを選択します。

強制終了する方法については、端末によって強制終了する方法が異なります。

基本的には、電源ボタンを通常よりも長く押すか、音量ボタンの上か、下を同時に長押しすることで強制終了する事が出来ます。

各端末毎の詳細については、こちらの画面をご確認ください。

強制終了をする機会はあまりありませんが、覚えておくと、いざという時に便利になります。

3. 各端末で強制終了の方法が異なる(iPhone)

iPhoneで電源をオフにする場合には、iPhone8以前は、電源ボタンを数秒間押すと電源オフの選択肢が表示されますので、電源オフの部分を左から右にスワイプします。

iPhone X以降は、音量ボタンの上か、下と電源ボタンを同時に長押しすると電源オフの選択肢が表示されますので、電源オフの部分を左から右にスワイプします。

強制終了をする方法については、端末によって強制終了する方法が異なります。

iPhone 8以降については、やり方が少し複雑で、音量を上げるボタンを押して直ぐに離し、音量を下げるボタンを押して直ぐに離し、Appleのロゴが表示されるまで電源ボタンを長押します。Appleのロゴが表示されたら、電源ボタンから指を離すと強制終了が完了します。

その他の機種の強制終了についてはこちらの画面をご参照ください。

以上で「初心者が陥るスマホの落とし穴 戸惑うポイント4選」についての説明を終了致します。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【理解度チェック】あなたはいくつ分かる?絶対に確認しておきたいスマホの基本15選!」もご参照ください。


「【正しい通信設定】スマホは通信が命!スマホの通信手段に関する正しい設定・種類・役割・特性を丁寧に解説」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)