corecon.spblog のすべての投稿

【iPad入門】まずはここだけおさえておこう!きちんと学ぶタブレットの基本のキ

今回の動画はiPad入門、というテーマで、タブレットの代表格であるiPadの概要や基本操作などを、優しく解説していきたいと思います。

特に、普段のスマホはAndroidを利用しているという方にも伝わるように案内させていただきます。

買ったはいいけれど使い方がよくわからず放置しているというかたはもちろん、そろそろ購入を検討しているという方もぜひご覧いただければと存じます。

<動画内容>
1. iPadの概要
2. タブレットにキャリアとの契約は必要?
3. いざというときは「テザリング」を使おう
4. Apple IDを覚えておきましょう
5. スリープとロック解除
6. 電源の切り方
7. ホーム画面の見方
8. ホーム画面を左にスワイプ
9. ホーム画面を右にスワイプ[ウィジェット]
10. ホーム画面を真上から下にスワイプ[通知センター]
11. ホーム画面を右上から下にスワイプ[コントロールセンター]
12. ホーム画面を下から上にスワイプ[アプリの履歴]
13. ホーム画面に戻る
14. 文字入力キーボードについて
15. アプリをインストールするには
16. アプリの情報はスマホと同期されます
17. Apple Pencilについて

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分42秒)

いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回の動画はiPad入門、というテーマで、タブレットの代表格であるiPadの概要や基本操作などを、優しく解説していきたいと思います。

特に、普段のスマホはAndroidを利用しているという方にも伝わるように案内させていただきます。

買ったはいいけれど使い方がよくわからず放置しているというかたはもちろん、そろそろ購入を検討しているという方もぜひご覧いただければと存じます。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

宜しければ、「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.iPadの概要
2.タブレットにキャリアとの契約は必要?
3.いざというときは「テザリング」を使おう
4.Apple IDを覚えておきましょう
5.スリープとロック解除
6.電源の切り方
7.ホーム画面の見方
8.ホーム画面を左にスワイプ
9.ホーム画面を右にスワイプ[ウィジェット]
10.ホーム画面を真上から下にスワイプ[通知センター]
11.ホーム画面を右上から下にスワイプ[コントロールセンター]
12.ホーム画面を下から上にスワイプ[アプリの履歴]
13.ホーム画面に戻る
14.文字入力キーボードについて
15.アプリをインストールするには
16.アプリの情報はスマホと同期されます
17.Apple Pencilについて

1. iPadの概要

まずはタブレット購入を検討されている方に、iPadとは何か、という点を整理しておきましょう。

初代iPadは、2010年にiPhoneと同じアップルから発売されました。

iPhoneをそのまま大きくしたような形は今でもそこまで変わっていません。

現行モデルは、こちらでは詳しくは割愛しますが大きく分けてホームボタンのないモデルとホームボタン付きのモデルが販売されています。

ホームボタンのないモデルの方が次世代機という位置付けですので、全体的な性能は優れており、価格も高価です。

キャリアまたは家電量販店で購入でき、ホームボタンありのiPadは39800円から、ホームボタンのないタイプは画面の大きさでかなり幅がありますが、一番安価なモデルで59800円からとなっています。

スマホと同様タッチ操作式の画面になっており、スマホの4〜5倍くらいの画面サイズがあります。

この大画面のおかげで、近年どんどん高精細になっていく映像コンテンツをスマホ以上に楽しんだり、勉強したりするのに非常に役に立ちます。

画面が大きいと、スマホではなかなか読む気になれなかった電子書籍も便利に感じます。

紙の本よりも文字サイズをうんと大きく設定することもできるので、なかなか快適です。

スマホの画面が小さくて文字が読みにくい、操作が楽しく感じられない、という方も、iPadならストレスなく利用できるかもしれません。

操作や、提供されているアプリは基本的にスマホとほとんど同じです。

さらに多くのアプリはipadに個別で対応していて、iPadで起動するとiPad版として、大画面で使用できます。

一部iPadに対応していないアプリは、スマホ版がそのまま拡大したような映り方をします。

iPadというと、普段iPhoneを使っていないといけない?と聞かれることもありますが、そんなこともありません。

iPhoneとiPadの組み合わせでないとできないことがないわけではありませんが、普段Androidを利用している方でも特段抵抗なくお使いいただけます。

別売りとなりますが、Apple Pencilというペンに対応しています。

手書きに非常に近い感覚で利用でき、メモや絵を描いたりするのに利用できます。

通常のタップなどの操作をこのペンで行うこともできます。

Bluetoothでキーボードを取り付けることも可能で、パソコンに近い利用感にすることもできます。

iPhoneでいうiOS、Android機でいうAndroidにあたる、OSという基幹ソフトはiOSから派生したiPadOSというものが搭載されています。

はじめはPhoneと同じくiOSで動いていましたが、2019年からiPadように設計されたiPadOSが搭載されるようになりました。

繰り返しになりますが、メインのスマホがiPhoneでないと何か不便があるということはありませんのでご安心ください。

2. タブレットにキャリアとの契約は必要?

スマホのように、iPadにもキャリアとの月額契約が必要かどうかについては、自身の利用スタイルをよく想像してから決めましょう。

そもそもiPadには、SIMカードを入れることができるモデルと、できないモデルがございます。

SIMカードの入るモデルはセルラーモデル、SIMカードの入らないモデルはWi-Fiモデルといわれ、若干セルラーモデルの方が高価です。

SIMカードを入れることができるということは、キャリアと契約することで、スマホのように、Wi-Fiがないところでもデータ通信ができるということになります。

屋外にガンガン持ち出して利用したいという方は、月々数千円払ってでも、こちらが必要になるかもしれません。

逆に、家にWi-Fiがあり、基本的にはそこでしか利用しないだろうという方はSIMカード、キャリアとの契約は必要ありません。

なので、家電量販店などでWi-Fi モデルを購入すれば、キャリアとも契約なども一切せず、そのまま家に持ち帰って使い始めるということができます。

3. いざというときは「テザリング」を使おう

また、どうしても出先で通信が必要になった時に、Wi-Fiがない、といった場合は、スマホの「テザリング機能」でカバーすることができます。

テザリングとはインターネット共有とも呼ばれる機能で、スマホが自身のデータ通信機能をタブレットにも分け与えることができる機能です。

簡単な設定で、タブレットがスマホを通してインターネット通信可能になります。

スマホ側のデータ通信を消費しますが、特に近頃はドコモのahamoなど、 20GB 3000円といった大容量低価格の料金プランも容量も登場していますので、こうしたプランに加入している場合は、テザリングを使ってiPadでガンガンYouTubeを再生しても、通信制限に陥ることなく利用できるのではないかと思います。

テザリングについてはこちらの動画にさらに詳しくございますので、是非ご参考いただければと思います。

以上が、iPadについての概要となります。

続いては、実際の操作方法や覚えておきたいポイントなどについてみていきたいと思います。

4. Apple IDを覚えておきましょう

iPadの初期設定においては、一つポイントがございます。

初期設定時、「Apple ID(アップルアイディー)」というものを作成します。

アップル端末の利用者一人一人の会員番号のようなもので、アプリをインストールする際など、ちょくちょく必要になります。

ID、パスワードはメモしておいてください。

また、Apple IDは原則ひとり一つです。

iPhoneをお使いの方はすでにApple IDをお持ちですので、そちらを入力して進めていただいて結構です。

5. スリープとロック解除

それでは操作方法の概要を見ていきましょう。

まずはスリープとその解除方法です。

端末側面のスリープボタンを押すか、画面をタップすることで画面が点灯します。

一定時間が経過、または再びスリープボタンを押すことで消灯します。

ロックの解除は、モデルによってパターンがございます。

ホームボタンのあるタイプでは指紋認証、全画面タイプでは、画面上部のカメラに顔を向けることで顔認証でロック解除可能です。

全画面タイプでも、右上のスリープボタンに指紋センサーを搭載しており、指紋認証可能なモデルがございます。

家で利用することが多い場合はあまり気にならないかもしれませんが、マスクをしている時の顔認証はやはり多少ストレスを感じる部分はあります。

6. 電源の切り方

スマホと同様、使い終わった時に一回一回電源を切る必要はありません。

電源を切るのは、観劇などで電源を切るように特別指示があった時や、iPadの調子が悪い時にリフレッシュするために一度電源を切ってみたり、というときくらいです。

電源をオフにするには、スリープボタンと音量ボタンのどちらかを同時に長押します。

すると電源をオフにするための表示がでますので、右にスライドすると電源オフです。

7. ホーム画面の見方

こちらがiPadのホーム画面です。Ipadを縦向きにおいていますが、横向きに置けば横長の画面となります。

広いスペースに、スマホのようにアプリが並んでいます。

やはり、それぞれのアプリをタップするとアプリが起動します。

ホーム画面の構成や画面遷移を覚えておきましょう。

このエリアはドックと呼ばれ、利用品の高いアプリ用の特等席のような場所です。

他のアプリを開いているときなどでも、このドックだけはすぐに表示させることができるようになっているので、ここに利用頻度の高いアプリを置いておくと便利です。

何かここにおいたアプリに特別な機能が備わるといったことはありません。

まず初めは、よく利用するメッセージ系のアプリ、ネット検索アプリであるサファリ、カメラアプリなどを置いておくのがいいかと思います。

8. ホーム画面を左にスワイプ

左にスワイプすると、ホーム画面の2枚目以降が表示されます。

1枚目に入りきらなかったアプリなどが置かれます。自分で並び替えることも可能ですので、優先順位に応じて2枚目以降におく、ということも可能です。

9. ホーム画面を右にスワイプ[ウィジェット]

右にスワイプすると、ウィジェットと呼ばれる、時計などの小さな機能が一覧で表示されます。

ウィジェットについて考えるのは慣れてきたらでかまいません。より便利になる、というものと思っていただければと思います。

10. ホーム画面を真上から下にスワイプ[通知センター]

画面の真上から下方向に画面をスワイプすると、通知を一覧表示する通知パネルというものが開きます。

溜まったお知らせはこちらから確認することができます。

11. ホーム画面を右上から下にスワイプ[コントロールセンター]

iPadでは、画面真上から下方向にスワイプする先程の操作と、画面右上から下にスワイプする動作が区別されます。

どちらかというとこちらの方が利用頻度高いかもしれません。

この操作ではコントロールセンターという各種機能に素早くアクセするためのパネルが表示されます。

Wi-Fiの接続、画面の明るさ、音量などを、わざわざ設定アプリを開くことなく設定変更することができます。

12. ホーム画面を下から上にスワイプ[アプリの履歴]

画面下からスワイプし、真ん中あたりで少し止めるようにすると、アプリの履歴画面が表示されます。

スマホと同様の役割で、アプリをタップするとそのアプリに画面が切り替わるのと、したから上にスワイプすると、そのアプリを強制終了させることができます。

アプリの強制終了は滅多に行うことはありませんが、立ち上げたアプリの調子が悪い時などに試してみることがあります。 

13. ホーム画面に戻る

アプリの操作中、にまたこのホーム画面に戻ってくるには、画面下から上に向かってスッとスワイプします。

ホームボタン付きのモデルではホームボタンを押すことでもホーム画面に戻ることができます。

14. 文字入力キーボードについて

文字入力時はiPad用の大きなキーボードが出現します。

日本語は50音順のキーボードになっています。やはり地球儀アイコンからローマ字入力に切り替えることも可能です。

スマホと似たキーボードを出現させたい場合は、この右下のキーボードアイコンを長押し、すると「フローティング」というメニューが出てきますのでそのまま指を滑らせてフローティングの表示に触れ、そこで指を離します。

すると見慣れたスマホのキーボードが出てきます。このキーボードは下のバーを長押ししたまま、ある程度自由に場所を移動することが可能ですので、右下などに配置してみましょう。

先程のキーボードに戻すには、下のバーに触れながら画面中央下あたりにまで持ってきて、指を離します。

すると先程の大きなキーボードに戻りました。

ご自身の入力しやすい方を選べるようにしておきましょう。

15. アプリをインストールするには

では、引き続き一通りのことができるようにポイントをご案内していきたいと思います。

まずアプリの入手はApp Storeというアプリから行います。

インストール手順は、スマホでアプリをインストールしたことがある方であれば、流れは同じですのでイメージがつきやすいかと思います。

アップストアを開き、画面右下にある検索ボタンをタップ、文字入力欄にYouTubeと入力して検索します。

YouTube含め、関連するアプリが検索されますので、YouTubeアプリの右にある「入手」ボタンをタップ。

インストール、Apple IDパスワードの入力と進むとインストールが完了します。

アプリの入手時にも指紋認証や顔認証を利用する設定にしてある場合は、パスワードの入力ではなくそれぞれの認証画面が表示されます。

その他のグーグル系のアプリも初めからインストールはされていませんので、スマホでGoogleマップグーグルフォト、Gmailなどを利用している方はインストールしましょう。

16. アプリの情報はスマホと同期されます

ここで一つ、抑えておきたいポイントがございます。

皆様も日頃スマホで体験しているように、多くのアプリ、サービスは会員登録を行って利用するものが多いです。

そのため、iPadからその会員情報を使って利用すれば、スマホでの利用情報を引き継いで利用することができます。

グーグル系のサービスがわかりやすい例ですが、グーグルフォトやGmailアプリをインストールしたあと、起動するとまずグーグルアカウントを入力させられますので、いつものアカウントを入力すれば、スマホでの利用状況そっくりそのままの状態からiPadでも操作可能になります。

たとえばGmailのやりとりをする時に、家にいる時は大画面でみやすいiPadで操作、外出時はスマホで操作、ということをしても、あ、あのメールはiPadにしかないんだった!ということが起きない仕組みになっています。

今後はスマホ、タブレットどちらでどのような操作を行っても、データの整合性が損なわれることはありません。

こうした、情報の変更が、瞬時に自身の利用しているスマホ、パソコン、タブレット全体で同一の状態に保たれる仕組みを「同期」「同期を取る」と言ったりしますので、なんとなく頭に入れておいてください。

17. Apple Pencilについて

それでは最後、iPadの大きな特徴の一つであるペンの利用について見てみましょう。

ペンを使えば、スマホで動画を見ながら、iPadでメモを取ったり、ということもできます。

こちらはiPadに初めからインストールされているメモ帳アプリですが、メモを誰かに送ったり、このアプリでも必要十分なことができます。

絵を描くための本格的なアプリも多数提供されていますので、本気で絵を描きた人にも実用的です。 

勉強用のアプリも様々ございますので、今後紹介していければとおもいます。

以上、今回の動画ではipadの入門として、基本のきの部分を案内させていただきました。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

今後も便利な利用方法等アップしていきますので、よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「テザリングの意味・使い方を丁寧に解説~モバイル通信をタブレットやPCに共有する方法~」もご参照ください。


「今更聞けない!カフェでWi-Fiに接続する方法~マクドナルド・ドトールコーヒー・ベローチェ~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【超便利】Gmailの賢い使い方|送信者名の変更やフォルダ分けなど

みなさんはGmailをどのように活用していますか?

サービスの登録時に利用するメールアドレスとして、あちこちで利用しているという方が多いのではないでしょうか。

様々なメールの受信を一手に担うからこそ、便利な機能や設定を知っておくと使い勝手が大きく向上します。

今回はその中でも、カンタン且つオススメの機能や設定をピックアップしてご紹介したいと思います。

「かゆいところに手が届く」ような機能を厳選しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

<動画内容>
1. メールの予約送信
2. 送信者名の変更
3. スワイプの動作
4. ラベルの作成

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分31秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

みなさんはGmailをどのように活用していますか?

サービスの登録時に利用するメールアドレスとして、あちこちで利用しているという方が多いのではないでしょうか。

様々なメールの受信を一手に担うからこそ、便利な機能や設定を知っておくと使い勝手が大きく向上します。

今回はその中でも、カンタン且つオススメの機能や設定をピックアップしてご紹介したいと思います。

「かゆいところに手が届く」ような機能を厳選しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

【目次】
1.メールの予約送信
2.送信者名の変更
3.スワイプの動作
4.ラベルの作成

それでは早速やっていきましょう。今回、この動画でご紹介する内容は、

・メールの予約送信

・送信者名の変更


・スワイプの動作


ラベルの作成

といったラインナップとなっています。また、Chapter3とChapter4はセットで覚えると非常に便利です。

1. メールの予約送信

それではまず、「メールの予約送信」という機能から見ていきましょう。

こちらは文面通りの意味で、指定した時間に相手へメールが届くようにすることができる機能です。

登録したサービスのメールに埋もれて、返信が必要なメールに気付くのが遅れてしまった!なんてことは誰にでも起こりえることだと思います。

「時間的に今から返信するのはちょっと…」といった時には、送信予約を設定すれば解決します。

簡単なステップで行えるので、是非覚えておきましょう。

それではまずスマホでGmailを起動します。

今回は例として、受信メールに返信するという流れで手順をご紹介しますが、みなさんも自分宛てに新規メールを作成して予約送信を試してみてください。

またここで注意したいのは、必ず本文を先に作成してから日時指定を行うのがポイントです。覚えておくのはこれだけです。

作成し終わったら、画面右上の三点アイコンをタップします。

メニューが表示されるので、一番上の「送信日時を指定」という項目を選択しましょう。

そうすると、日時指定の選択肢がいくつか表示されるので、今回はその中から「日付と時間を選択」という項目をタップします。

表示が切り替わったら、まずは日付の方から設定していきましょう。

日付を選択するとカレンダーが表示されるので、その中から任意の日付をタップして選択します。

日付の選択が終わったら、OKをタップします。

あまりないとは思いますが、月をまたぐ場合には左右にスワイプしてカレンダーをめくりましょう。

次に時刻の指定を行いましょう。

時刻をタップすると時計が表示されるので、まずは時針の設定を行います。内周と外周で午前と午後が分かれているので設定したい時刻をタップしてください。

時針を選択すると、自動的に分針の設定に移動します。こちらも設定したい時刻をタップするだけでOKです。

画面上部の時間が正しくセットされているようであればOKをタップします。

最後に、正しく日時が設定できているかどうかを確認して、「送信日時を設定」という項目をタップしましょう。

タップすれば送信予約のセットが完了し、受信メールに戻ります。

また、送信予約を設定した受信メールの下の方に「送信をキャンセル」という項目があるので、こちらで取り消すことが可能です。

2. 送信者名の変更

それでは続いて送信者名の変更方法について確認していきましょう。

送信者名とはメールの差出人の名前を変更するだけで、Googleアカウントの名前を変更するものとは別になります。

ここで、Gmailの送信者名とGoogleアカウント名の違いについて確認しておきましょう。

Googleアカウント名はGoogleサービス全般に表示される登録名のことで、Gmailの送信者名はGmailを送信した際に、相手側で表示される名前の部分です。

YouTubeのコメント者の名前が、Googleアカウント名とは別に変更可能であるのと同様に、Gmailの送信者名も変更することができます。

Googleアカウント名を本名にしていても、

・メールを送信する際は苗字だけがいいとか

・結婚して苗字が変わった、

・Googleアカウントはニックネームで登録しているから、ニックネームでメール送信したらヤバい

など、変更したい理由は様々あるかと思いますが、簡単な操作で変更することができるので、変更したい方は一緒に実施してみましょう。

ちなみにこちらの操作はパソコンから行います。お手持ちのパソコンを起動してGoogle Chromeを開きましょう。

Googleのホームページを開いたら画面右上のGmailをクリックします。

もしくは検索窓にGmailと入力して検索結果より、Gmailにアクセスしても問題ありません。

Gmailが起動したら、画面右上の歯車のマークをクリックします。

簡易設定が開くので、「すべての設定を表示」をクリックして、詳細設定を開きます。

詳細設定を開いたら、全般やラベルなど、設定項目のカテゴリが並んでいる欄から「アカウントとインポート」という項目をクリックしてください。

アカウントとインポートの設定項目内に名前というカテゴリがあるので、その中の情報を編集をクリックします。

すると、「メールアドレスの編集」というポップアップが表示されるので、名前の欄のチェックを任意設定にチェックして、相手に表示させたい名前を入力してください。

入力が終わったら、変更を保存をクリックします。こちらでGmailの送信者の名前が変更されました。

以降は、今入力した名前が受信者側に表示されるようになります。

試しに自分宛てでも結構ですので、テスト送信してみましょう。

差出人の名前が無事変更されたようです。

もちろん最初にお伝えした通り、Googleアカウント名は変わることなく、あくまでGmailの送信者名だけが変更されただけです。

3. スワイプの動作

続いて、スワイプの動作をカスタマイズしてみましょう。

「スワイプの動作」では、スマホのGmailで左右にスワイプした時のアクションを選ぶことができるというものです。

メールの仕分け作業を大きく助けてくれる機能といったところです。

この機能に関してですが、実は最初から設定されていて、初期設定では左右のスワイプともアーカイブに設定されています。

該当のメールを左か右に向かってスワイプするだけで簡単に発動します。

『画面をスクロール中に、操作を誤ってアーカイブに突っ込んでしまい、メールが行方不明』という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ちなみにこの「アーカイブ」という機能ですが、受信箱がごちゃごちゃするのを避けるため、しばらく確認する必要のないメールなどを受信箱から避けておく機能のことを言います。

削除したメールはゴミ箱に入りますが、アーカイブしたメールは「すべてのメール」という項目から確認することができます。

もう少しわかりやすく言うと、

アーカイブ⇒目につかないように戸棚にしまっているだけ

メールの整理⇒きちんと仕分けして整理整頓された状態

といったようなイメージがわかりやすいかと思います。

そして今回のこの「スワイプの動作」はメールの整理に役立つ機能です。

それでは実際に設定をしていきましょう。

Gmailを開いて、画面左上のメニューアイコンをタップします。

サイドメニューが表示されたら、下の方までスクロールしていきます。下の方までいくと「設定」という項目があるので、そちらをタップします。

設定を開いたら、上部の全般という項目を選択してください。

iPhoneの場合には、設定を開いた段階でスワイプの動作という項目があります。

全般設定の中から、スワイプの動作という項目を選択します。

コチラの画面でスワイプの動作を変更することができます。各動作の右に「変更」という項目があるので、そちらをタップしてください。

そうすると、ポップアップが表示されるので、この中から左右のスワイプにどのアクションを割り当てるかを選択できます。

誤操作が多くて困るといった場合には、両方とも『なし』に設定するのも良いと思います。

しかし今回は、「メールの整理をラクにする設定」という名目なので、私のオススメ設定をご紹介します。

左右どちらに設定するかは問いませんが、『削除』と『移動』をそれぞれ割り当てるのがかなりオススメです。

仕事の関係でメール業務がない限り、アーカイブの利用頻度は多くないと思います。

それよりかは、どちらかにスワイプするだけでメールの削除を行えたり、移動できたりという方が汎用性が高いのではないのでしょうか。

実際に設定してみるとかなり快適で、例えば、左にスワイプするだけでメールが削除できたり、右にスワイプして受信ボックスを指定するだけで簡単にメールを移動できたり、といった具合に、メールの整理がグッと楽になります。

一回の操作でメールを仕分けできるのは非常に便利ではないでしょうか。

しかしここで、気付いた方もいらっしゃると思いますが、初期設定では移動先として「ソーシャル」と「プロモーション」しか選択することができません。

これではせっかく設定したスワイプの動作も何の役にも立ちません。

ということで、この移動先を増やす、つまり受信箱を新たに設けてあげることで本領を発揮させてあげます。

この作業を行うためには、再度パソコンからGmailにアクセスします。

ちなみにiPhoneの方はアプリ版のGmailから行うことができます。

4. ラベルの作成

整理するための、新たな戸棚を設けてあげることを「ラベルの作成」と言います。

正確には少し性質が違いますが、このチャプターではこのラベルの作成手順について確認していきましょう。

それでは、チャプター2の時と同様にGmailにアクセスしてください。

Gmailを起動したら、左のメールカテゴリの中から「もっと見る」という項目をクリックします。

クリックすると下にスクロールできるようになるので、メニューの一番下にある「新しいラベルを作成」をクリックします。

新しいラベルというポップアップが表示されるので、上の段の入力窓に任意のラベル名を入力します。

今回は例として、『クーポン』というラベル名を作成しました。

メルカリや決済関連、ポイントカード系や、お店で進められて会員登録したアプリなどから、今月のお得情報などがやたらめったらと配信されることが多いので、私的おすすめラベル名です。

ラベル名を入力できたら、「作成」をクリックします。こちらで新たなラベルの作成が完了です。

ちなみにiPhoneの場合、アプリ版のGmailで画面左上のメニューアイコンをタップして、メニューを開き下の方へスクロールすると、新規作成という項目が見つかるのでそちらを選択することで、新しいラベルの作成を行うことができます。

それではチャプター3で行った「スワイプの動作」でメールの移動を行ってみましょう。

設定した方向にスワイプすると、移動先を選択するポップアップが表示されるので、先ほど作った新しいラベルを選択してみます。

そうすると、メールはクーポンという仕分け箱にそのまま放り込まれます。

受信トレイから移動するので、Gmailを開くと最初に表示される受信箱はスッキリして、尚且つ、お得情報やポイント関連のメールは「クーポン」という仕分け箱にひとまとまりになります。

クーポンのラベルを付けたメールを閲覧する場合には、画面の左上にあるメニューアイコンをタップします。

メニューの中から、クーポンという項目を探してタップします。

これでクーポンのラベルが付いたメールの一覧が表示されます。

もちろん、有効期限の切れたメールは先ほど設定したスワイプの動作で、即削除することができます。

こういった機能は最初がちょっと面倒なだけで、一度設定しておくとその後の使い勝手がかなり向上するので、是非お試しください!

ラベルの作成に関してですが、よくある失敗例として

⇒意気込んで4つも5つもラベルを作成して、仕分けするのが面倒になり、さらに細かく仕分けることにより、メールを確認する際の手間が増えるという本末転倒パターンです。

仕事で使うとかがない限りはラベルは2つくらいがちょうど良いと思います。

今回例として、見返す可能性のあるメールを仕分けしましたが、まずは一つラベルを作成してみてしばらく使って『足りないと感じたらラベルを増やす』といったような感覚で利用していくことをオススメします。

如何でしたか?Gmailを活用するためのオススメ機能をご紹介しましたが、何か一つでも収穫があれば幸いです。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Androidの便利な小ワザ】簡単・実用的!おすすめのウラ技を紹介」もご参照ください。


「【Gmailの一括削除】メールの整理は早めが大事!Googleアカウントの15GBを賢く使う」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【テレビでYouTube】テレビでも動画配信サービスが視聴できる!ファイアティービーの使い方!

テレビにUSBメモリーサイズのFire TV Stickを挿すだけで、家にあるテレビでYouTubeをはじめとする各種動画配信サービスが映せるようになります。

最近のテレビはあらかじめYouTubeやネットフリックスといったサービスに接続するためのボタンが設けてあるものも多くなってきました。

こちらを使うと、そうした機能のないテレビでも、それぞれのサービスに接続できるようになります。

本日はこの製品の使い方をご案内したいと思います。

<動画内容>
1. AmazonFire TV Stickの2モデル
2. 準備するもの
3. 初期設定
4. リモコンのボタン配置
5. Wi-Fi接続
6. 入力キーボード配置
7. アマゾンアカウントへログイン
8. Fire TVのホーム画面
9. YouTubeをダウンロードする
10. YouTubeでの動画検索
11. 再生時の操作
12. サブスクリプションにログイン
13. リモコンのスマホアプリ版

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分49秒)


目次】
1.AmazonFire TV Stickの2モデル
2.準備するもの
3.初期設定
4.リモコンのボタン配置
5.Wi-Fi接続
6.入力キーボード配置
7.アマゾンアカウントへログイン
8.Fire TVのホーム画面
9.YouTubeをダウンロードする
10.YouTubeでの動画検索
11.再生時の操作
12.サブスクリプションにログイン
13.リモコンのスマホアプリ版

いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

突然ですがみなさま、こちら、何に使うものかご存知でしょうか。

一見ただの黒い棒に見えますが、

上部は端子になっており、電子機器に接続することができそうです。

何に接続するかというと、こちらは、この端子部分をお持ちのテレビに差し込むことができます。

こうすることによって、今お持ちのテレビでYouTubeをはじめとする各種動画配信サービスが映せるようになります。

最近のテレビはあらかじめYouTubeやネットフリックスといったサービスに接続するためのボタンが設けてあるものも多くなってきました。
こちらを使うと、そうした機能のないテレビでも、それぞれのサービスに接続できるようになります。

本日はこの製品の使い方をご案内したいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

宜しければ、「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

では早速みていきましょう。

まずこの製品は「AmazonファイアTVスティック」と言います。

ネットショップのアマゾンまたは家電量販店から購入できます。価格は4,980円からとなっています。

1. Amazon Fire TV Stickの2モデル

現在「ファイアティービースティック」と「ファイアティービースティック4K MAX」という2つのモデルが展開されていて、上位モデルは2000円アップで4K映像の出力に対応、という差があります。

ご自宅のテレビが4Kに対応しているという方は、そちらを選ぶ方が多いかと思います。

2. 準備するもの

利用するのに必要なものを確認しておきます。

ファイアスティックが各種動画配信サービスを受信するのに、やはりインターネット接続が必要となります。

ご自宅にWi-Fi環境があればOKです。

また、初期設定の途中でアマゾンのアカウントを入力する画面が出てきますので、アマゾンに会員登録した際のアカウント・パスワードは思い出せるようにしておきます。

また冒頭でお見せしたように、差込端子はHDMIという平べったい端子です。

ほとんどのテレビについているかと思います。

3. 初期設定

セッティングとしては、スティックをテレビに差し込み、電源をスティックに差し込むだけでOKです。

電源ケーブルも付属していますので、特に買い足すものはありません。

テレビをつけて、テレビのリモコンの「入力切替」ボタンで、挿入した端子の画面に切り替えましょう。

では初期設定を行なっていきましょう。

なお、撮影の都合上、画面は多少簡略化したイメージとなっておりますので、あらかじめご了承ください。

しばらくアマゾンファイヤTVスティックのロゴが表示されたあと、再生ボタンを押してくださいと表示が出ますのでリモコンのボタンを押しましょう。

4. リモコンのボタン配置

このリモコンは再生や戻るボタンが付いているほか、この輪っかの部分が上下左右ボタン、真ん中が決定ボタン、こちらの家のアイコンはホームボタン、という作りになっています。

続いては言語選択です。

表示される言葉を選びます。

リモコンの輪っかボタン下側を押して、中段あたりまでくだっていくと日本語がございますので選択しましょう。

5. Wi-Fi接続

続いてWi-Fi接続です。

流れはスマホでWi-Fiに接続する際と全く一緒です。

まずはこのファイアティービーが感知しているWi-Fi電波一覧が表示されますので、ご自宅のものを選びましょう。

次はやはりWi-Fiのパスワードの入力を求められますので、ご自宅のルーターの側面などを確認して入力しましょう。

6. 入力キーボード配置

入力キーボードはこのようになっています。

白くなっているところに、現在照準が当たっています。

入力方法は、輪っかボタンで入力する文字に照準を持っていき、真ん中の決定ボタンを押すとその文字が入力されます。

英数字の入力となるとちょっと大変ですが頑張りましょう。

左下には大文字小文字切り替えがありますリモコンの3本線ボタンでも可能です。

また、メールアドレスの入力で必ず必要になるアットマークは右端にあります。

7. アマゾンアカウントへログイン

続いて、ファイアTVスティックを利用するには、アマゾンアカウントへログインしなければならない仕様となっていますので、お持ちのアカウントにログインしましょう。

すると、こうした画面が表示され、少し面白いログインの仕方をします。

まずスマホやPCからこちらのURLにアクセスします。するとコードを入力するページが現れるので、そのページにこちらのコードを入力します。

こちらは、スマホのGoogle ChromeでそのURLを入力してアクセスした様子です。

こちらに入力エリアがございますので、先程のコードを入力し、「次へ進む」をタップすると、ファイアTVスティック側でもAmazonアカウントへのログインが自動的に完了し、画面が次に進みます。

ログインが完了したら、ようこそ、と表示が出ました。

利用中のアマゾンアカウントにこのファイヤスティックが登録されました、と表示がでますので、続行を選択しましょう。

次の画面では、機能制限について聞かれます。

これからさまざまな動画を観たりするに当たり、PIN、つまりパスコードの入力を必要とするかどうか、ということです。

小さなお子さんのいる家庭などではこうした制限が必要な場合があるかとおもいます。

今回はこのまま機能制限なし、で進めていきます。

次に、お持ちのテレビのブランドを選択する画面が出てきました。

有名なメーカー以外はアルファベット順に並んでいましたので、ご自身のテレビのメーカーを探しましょう。

自動的にメーカーが検出される場合もあるようです。

こちらの設定は、ファイアTVスティックのリモコンでの音量調節などに影響するようです。

正しく選択しなかった場合や該当するブランドがなかった場合、同梱のリモコンでの音量調節などが反応しない可能性があります。

(こちらの設定は、ファイアスティックのリモコンから音量設定と電源のオンオフを行うにあたり、適切な赤外線信号を発するために設定するようです。

もしもテレビのメーカーが見つからない場合も、影響範囲はこのリモコンの使い勝手に影響する程度で、普段使っているテレビのリモコンでもほとんどの操作は完了できます。)

次に、音量の調節を行います。

次へと押すと、テレビから音が流れます。

それをファイアティービースティックのリモコンの音量ボタンで調節できるかどうかを確認します。

調節ができればリモコンの動作確認も完了となります。

つづいては、アプリのダウンロードです。

利用していて意識することはあまりありませんが、ファイアティービーでも、動画の再生はそれぞれのアプリをインストールして行う形となっています。

ここで事前にアプリをインストールすることもできるのですが、必要なものはいつでもすぐにダウンロードできるので、一旦はここは必要ありませんを選択して先に進んでしまった方が楽でした。

8. Fire TVホーム画面

このような画面が表示されれば初期設定は完了です。

この画面が、ファイアTVのホーム画面に当たります。

中央上部には大きく、その時プッシュされている番組などが表示されます。

その下、こちらに、よく利用するであろうアマゾンプライムビデオやネットフリックスといったアイコンが並んでいます。

この中にYouTubeがありますのでこちらをクリックしてみましょう。

照準は最初このホームというところに合っていますので、右ボタンを何度か押してYouTubeをクリックします。

9. YouTubeをダウンロードする

するとまず初めにYouTubeアプリのダウンロード画面が表示されます。

費用がかかるといったことはありませんので、ダウンロードと進みます。

ダウンロードが完了すると、先程のホーム画面にまた戻されますので、今一度YouTubeをクリックすると、YouTubeアプリが起動します。

10. YouTubeでの動画検索

YouTubeの画面はパソコンでYouTubeを開いた時と少し似ています。

この辺にずらっとおすすめ動画などが並び、左側には検索などのメニューが配置されています。

試しに動画を検索してみましょう。

虫眼鏡アイコンを選択します。

すると文字入力画面が開きますので、すまほのこんしぇるじゅと検索してみます。

やはりリモコンで入力するのはちょっと大変です。

照準を合わせて入力するのは他の箇所と変わりません。

濁点や半濁点、「小さいつ」など小文字に変えるボタン、伸ばし棒ボタンはこちらにございます。

一文字削除はこちらです。

また、スマホのキーボードでも見かける記号ですが、地球儀のアイコンをクリックすると英語キーボードに切り替わります。

世界を表すモチーフとして、言語の切り替えに地球儀が用いられるということかもしれません。

また、簡単な方法として、リモコンのこちらのボタン、

音声認識ボタンになっていて、押しながらしゃべった言葉を認識してくれます。スマホの音声入力と似ています。

入力画面が開いている必要はありません。

YouTubeを開いたあと、こちらのボタンをおしたまま、「すまほのこんしぇるじゅ」と話しかけるとYouTube内でその言葉で検索をかけてくれます。

やはり文字入力は少し大変なので、動画を探す際などはこちらの方が手軽かと思います。

すると私たちのチャンネルの動画が検索されました。

あとは見たい動画をクリックすると再生が始まります。

11. 再生時の操作

再生時の操作もスマホとほとんど一緒です。

リモコンがあるぶん、操作が簡単に感じる方も多いかもしれません。

やはりスマホでのYouTubeと同様、広告も流れます。

リモコンの一時停止ボタンや画面送り、音量ボタンはそのままの役割です。

一時停止や画面送りボタンを押したとき、少し画面が暗くなります。

この状態の時、下の段に関連動画などが表示される構成になっていますので、気になったものを次々に探していくことができます。

戻るボタンで再生前の画面に戻ります。

YouTube自体を終了して、FireTVのホーム画面に戻るには、リモコンのホームボタンを押しましょう。

以上がファイアスティックでYouTubeを視聴する方法です。

他にも、アマゾンプライムビデオ、ネットフリックス、Huluといったサブスクリプション制の動画配信サービスや、ティーバーなども視聴することができます。

12. サブスクリプションにログイン

サブスク系のサービスに関しては、先程のYouTubeのようにファイアTV上でアプリをインストールするだけ、というわけにはいかず、サブスクリプションに加入する必要があります。

もともと加入している方は、そのアカウントでログインすればファイアTVでも視聴することができます。

ファイヤTV用に新たに契約する必要はありません。

例えば私はネットフリックスにすでに加入していますが、こちらからログインを選択し、私のネットフリックスアカウントを入力すれば、すぐにスマホでの設定が引き継がれた状態でネットフリックスを視聴することができます。

13. リモコンのスマホアプリ版

ちなみに、リモコンはスマホアプリ版も用意されていて、こちらをインストールするとスマホから操作できるようになっています。

リモコンがすぐどこに行ったかわからなくなってしまう方や、テレビのリモコン以外に余計なものを出しておきたくないという方は検討してみてください。

意外と便利です。

インストールして起動すると、家のファイアティービースティックを認識してくれますので、タップします。

次の画面に進むと同時に、テレビ画面に4桁のコードが表示されますのでそちらを入力します。

これで初期設定完了です。

リモコンのボタンがそのままスマホに表示されています。

一つ気をつけたいのが、Androidに関してはアプリをインストール後、巨大なリモコンパネルが通知エリアに居座るようになってしまいます。

流石に邪魔だ、という場合はこの表示をオフにしましょう。

リモコン画面左上に歯車アイコンがあります。

そちらにリモコンアプリの設定という項目をタップします。

こちらにミニリモコンという項目がございますので、こちらをオフにすると通知パネルのリモコンも消滅します。

以上ファイヤTVスティックの利用方法について解説させていただきました。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

宜しければ、「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「スマホで動画を観る(YouTube/Tver等)~動画をみたいと思ったら、まずはこちらを見てみよう~」もご参照ください。


「YouTubeの使い方(スマホ編)~共有・ダウンロード・保存・チャンネル登録もこれで完全マスター~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

絶対に使いたくなる連絡帳・電話帳の便利な使い方:基本操作からSMSの一斉配信・迷惑電話のブロック等

今回は、「99%の人が実は使っていない 連絡帳(電話帳)の便利な機能」ついて説明して参ります。

普段は、なんとなく知り合いの電話番号のみを登録している方が大半だと思われますが、実はいろいろと便利な機能があります。

特に迷惑電話のプロック・適当に登録した連絡先の統合、SMSの一斉配信・住所入力で地図表示、パソコンからの追加・編集やGmailの宛先と電話番号との統合、年賀状ソフト等の住所録との連動も可能になっています。

この機会に、連絡先の便利な使い方について覚えていきましょう。

<動画内容>
<1> 連絡帳・電話帳の特徴
1. ①連絡帳にすべての情報を入れると次回以降の連絡が便利になる!
2. 複数の電話番号・メールアドレスが登録されている場合
3. ②ブロックした番号で、迷惑電話を遮断する!
4. ③重複した連絡先の整理が簡単にできる(自動と手動)
5. ④パソコンからも連絡先の確認・編集・利用する事が可能
6. ⑤年賀状ソフトやエクセルからの連絡先情報の取込も可能

<2>連絡帳・電話帳アプリの見分け方と特徴
1. 連絡帳アプリ:Googleコンタクト or 端末メーカーの見分け方
2. Googleコンタクトとは

<3>連絡帳・電話帳の使い方
1. ①連絡先の新規作成方法(住所等の追加)
2. ②ラベル機能でショートメッセージ等の一斉送信
3. ③重複情報を統合する前のバックアップ
4. ④連絡先の重複情報の統合・修正(自動と手動)
5. ⑤連絡の統合・変更を元に戻す方法
6. ⑥特定の電話番号や非通知の電話をブロックする方法
7. ⑦設定した「常時」を解除・「1回のみ」に変更する方法
8. ⑧よく連絡する方をホーム画面に追加する方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:28分44秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「99%の人が実は使っていない 連絡帳(電話帳)の便利な機能」ついて説明して参ります。

普段は、なんとなく知り合いの電話番号のみを登録している方が大半だと思われますが、実はいろいろと便利な機能があります。

特に迷惑電話のプロック・適当に登録した連絡先の統合、SMSの一斉配信・住所入力で地図表示、パソコンからの追加・編集やGmailの宛先と電話番号との統合、年賀状ソフト等の住所録との連動も可能になっています。

この機会に、連絡先の便利な使い方について覚えていきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1> 連絡帳・電話帳の特徴
1.①連絡帳にすべての情報を入れると次回以降の連絡が便利になる!
2.複数の電話番号・メールアドレスが登録されている場合
3.②ブロックした番号で、迷惑電話を遮断する!
4.③重複した連絡先の整理が簡単にできる(自動と手動)
5.④パソコンからも連絡先の確認・編集・利用する事が可能
6.⑤年賀状ソフトやエクセルからの連絡先情報の取込も可能

<2>連絡帳・電話帳アプリの見分け方と特徴
1.連絡帳アプリ:Googleコンタクト or 端末メーカーの見分け方
2.Googleコンタクトとは

<3>連絡帳・電話帳の使い方
1.①連絡先の新規作成方法(住所等の追加)
2.②ラベル機能でショートメッセージ等の一斉送信
3.③重複情報を統合する前のバックアップ
4.④連絡先の重複情報の統合・修正(自動と手動)
5.⑤連絡の統合・変更を元に戻す方法
6.⑥特定の電話番号や非通知の電話をブロックする方法
7.⑦設定した「常時」を解除・「1回のみ」に変更する方法
8.⑧よく連絡する方をホーム画面に追加する方法

<1> 連絡帳・電話帳の特徴

それでは、まず初めに連絡帳・電話帳の特徴について一緒に見ていきましょう。

Android端末であれば、Googleが開発したアンドロイドOSを元に作られている為、Googleコンタクトというアプリと同じ機能が端末内にある連絡帳・電話帳に原則搭載されています。

1. ①連絡帳にすべての情報を入れると次回以降の連絡が便利になる!

連絡帳の特徴としては大きく分けて5つあります。

特徴の一つ目は、連絡帳に必要情報をすべて入力すると、連絡帳から電話・ショートメッセージ・無料通話やテレビ電話・メール・地図表示をすることが出来るようになります。

登録している方の名前をタップすると、その名前の下にその方と連絡を取ることが出来る方法がボタンで一覧表示されます。

「通話」をタップすると、電話をかける事ができます。

複数の電話番号を登録している場合にはどの電話番号に電話をかけるかの選択肢が表示されます。

また、その下に別途表示されている電話番号をタップしても電話をかける事ができます。

「SMS」をタップすると、ショートメッセージを送ることが出来ます。

複数の電話番号が登録されている場合にはどの電話番号にショートメッセージ送るかの選択肢が表示されます。

また、表示されている電話番号の右側にあるショートメッセージのマークをタップしても、ショートメッセージを送ることができます。

「ビデオ」をタップすると、無料通話・テレビ電話をすることが出来ます。

こちらは、Googleが提供するDuoというアプリを双方でインストールしていることが前提になります。

こちらも下に表示されている電話番号の右側にあるビデオのマークをタップしても通話をする事ができます。

「メール」をタップすると、メールを送ることができます。

複数のメールを利用している場合には、どのメールアプリを利用するかの選択肢が表示されます。

また、下に別途表示されている「メールアドレス」をタップしてもメールを送ることができます。

「経路」をタップすると、入力されている住所の地図が表示され、そこまで行くための「経路」を表示してくれます。

別途下に表示されている「住所」をタップしても、その場所の地図と経路を表示してくれます。

すべての情報をきっちりと入力しておくと非常に便利になりますので、時間がある時に一度連絡帳を整理してみるのも良いかもしれません。

各登録方法について後ほどご説明いたします。

2. 複数の電話番号・メールアドレスが登録されている場合

先程の補足ですが、電話番号などが複数登録されている場合に表示される画面について簡単に説明致します。

まずは、①の通話をタップします。

携帯電話番号や職場、自宅の電話番号を登録している場合には、その選択肢が表示されます。

②のように「電話したい番号」をタップし、③のようにその下にある「常時」をタップします。

「常時」をタップすると次回以降、「通話」をタップしても、今回の選択肢が表示されず、「常時」を選択した電話番号に直接電話をかける事が出来るようになります。

登録されている電話番号が複数あり、どちらにも同じ頻度でかける可能性がある場合には、「常時」ではなく、「1回のみ」をタップすることをお勧め致します。

一度「常時」を選択したものを解除する方法については、後ほどご説明致します。

3. ②ブロックした番号で、迷惑電話を遮断する!

連絡帳の二つ目の特徴としては、迷惑電話をブロックする事が出来る機能があります。

連絡帳で電話番号をブロックするとその相手が電話をかけようとしても、「接続できませんでした」と表示され、相手がこちらの電話番号に電話をかける事が出来なくなります。

こちらの使い方についても後ほど詳しく説明致します。

4. ③重複した連絡先の整理が簡単にできる(自動と手動)

連絡帳の三つ目の特徴としては、重複した連絡先を簡単に統合できる機能になります。

同じ名前の方の電話番号・メールアドレス等を別々に登録してしまった場合には、それぞれの登録情報を一つにまとめる事が出来ます。

今まで整理していなかった方にとっては、見違えるように綺麗に整理された連絡帳にすることが出来ます。

こちらの操作方法についても後ほど説明致します。

5. ④パソコンからも連絡先の確認・編集・利用する事が可能

連絡帳の四つ目の特徴としては、パソコンからもスマホと同じ連絡先を確認・編集・利用することが出来ます。

連絡帳にある連絡先情報は、Googleアカウントに保存されている為、どこからでもGoogleアカウントにログインし、連絡先を選択すると確認・編集・利用をする事が出来ます。

まずは、①のようにパソコンからグーグルクロームというブラウザを立ち上げて、Googleアカウントにログインします。

Chromeを普段使っている方は、自動的にログインされます。

そうしますとChromeのトップ画面が表示され、右上に黒い点が9個並んでいるアイコンが確認できるかと思いますので、そちらをクリックするとGoogleサービスの一覧が表示されます。

その中からスマホと同じ「連絡先」というアイコン(マーク)を探して、クリックします。

連絡先の一覧が表示され、スマホの連絡帳(電話帳)と同じ連絡先であることが確認できます。

パソコンから編集しても、スマホから編集しても、双方に同じ編集情報が反映されます。

6. ⑤年賀状ソフトやエクセルからの連絡先情報の取込も可能

連絡帳の五つ目の特徴としては、年賀状ソフトやエクセルからの連絡先情報の取り込みや掃き出しが可能になります。

但し、こちらは上級者向けになりますので、無理に理解はしようとせず、こんなことが出来るという点を覚えておきましょう。

連絡帳の設定画面から、①の「インポート」をタップします。

こちらのインポートは、外部から連絡帳に連絡先情報を取り込む際に利用する機能になります。

「連絡先のインポート元」という画面が表示され、vcfファイルとSIMカードという選択肢が表示されます。

vcfは連絡先情報を共有するための標準規格の拡張子になり、vcfファイルを受け付けてくれるサービスには連絡先を簡単に共有する事が出来ます。

特に年賀状などの住所録管理には便利なります。

それでは次に②のエクスポートをタップします。

エクスポートは、外部に連絡先情報を移す際に利用する機能になります。

ダウンロードという画面が表示され、一番下にコンタクトというファイル名と「保存」というボタンが表示されます。

「保存」をタップすると端末内やGoogleドライブ等にこのデータを保存する事ができます。

繰り返しになりますが、連絡先のインポート・エクスポートは上級者向けになりますので、端末内にあるデータを他の年賀状ソフトなどに移行し、はがき等の宛名印刷にも利用する事が出来るという事を覚えておきましょう。

<2>連絡帳・電話帳アプリの見分け方と特徴

それでは、端末内にある連絡帳・電話帳アプリがGoogleコンタクトなのか、端末の製造メーカーが提供する連絡帳・電話帳アプリなのかの確認方法とGoogleコンタクトの特徴について一緒に見ていきましょう

1. 連絡帳アプリ:Googleコンタクト or 端末メーカーの見分け方

端末内にある連絡帳は、Googleが提供するGoogleコンタクトか、端末製造メーカーが提供する連絡帳アプリかのどちらかになります。

まずは、その見分け方について見ていきましょう。

Android端末自体はGoogle社が開発した端末OSを利用して動いているので、Googleコンタクトでなくても、原則同じ機能があります。

もし、今回説明するような機能が見当らない場合には、Googleコンタクトをインストールしましょう。Android端末であれば、基本的にすべての端末にインストールすることが出来ます。

アプリのアイコン(マーク)で見分けがつく方は、こちらの説明をスキップしても問題ありません。

まずは、端末内よりプレイストアを探して①のようにタップします。

プレイストアのトップ画面が表示されますので、画面の一番下にあるメニューバーでアプリが選択されていることを確認し、②のように画面上部にある「検索窓」をタップします。

キーボードが表示されますので、③のように「グーグルコンタクト」と入力し、④の検索候補にある「グーグルコンタクト」をタップするか、キーボードの右下にある「虫眼鏡」のボタンをタップします。

Googleコンタクトのアプリが表示されますので、「開く」になっている場合には、端末内の連絡帳は「Googleコンタクト」になります。

「インストール」と表示されている場合には、Googleコンタクトではなく、端末製造メーカーが提供している連絡帳アプリになります。

機能的には同じ事が出来るはずので、まずはGoogleコンタクトをインストールせずに、端末内の連絡帳・電話帳をご利用ください。

⑥の「開く」をタップすると連絡帳のトップ画面が表示されます。

2. Googleコンタクトとは

それでは次にGoogleコンタクトの特徴について一緒に見ていきましょう。

繰り返しになりますが、Android端末であれば他の連絡帳・電話帳でも原則同じことをする事が出来ます。

また、端末と同じGoogleアカウントを利用するとパソコンからでも同じ連絡先を確認・編集・利用する事が出来ます。

一つ目の特徴は、連絡先の新規追加や編集をすることが出来ます。

二つ目の特徴は、ラベルを利用して、グループを作成すると、ショートメッセージも含め、そのメンバーに一斉送信をすることが出来ます。

三つ目は、連絡先の重複情報の統合・削除をすることが出来ます。

また、間違って編集してしまった場合には、変更前の状態に戻すことも出来ます。

四つ目は、迷惑電話をブロックする事が出来ます。

それでは、それぞれの機能の使い方について一緒に見ていきましょう。

<3>連絡帳・電話帳の使い方

まずは、連絡先を新規に登録する方法について一緒に見ていきましょう。

1. ①連絡先の新規作成方法(住所等の追加)

端末内より連絡帳を探して①のようにタップします。

連絡帳のトップ画面が表示されますので、画面の右下にある②の「プラスのマーク」をタップします。

連絡先の作成という画面が表示されますので、③のように名前・電話番号などの必要情報を入力します。

入力途中で、キーボードが邪魔な場合には、④の下向きの三角のマークをタップするとキーボードを一旦非表示にすることが出来ます。

再度入力したい項目をタップするとキーボードが表示されます。

⑤のように必要項目を入力しながら、下にスライドしていき、⑥の「その他の項目」をタップします。

その他の項目をタップすると、住所入力欄など別項目が表示されますので、⑦のように住所を入力し、入力情報に問題がなければ⑧の「保存」をタップします。

作成した連絡先が表示されます。

Android端末の欠点ではありますが、郵便番号を入力する項目がないので、郵便番号を入力したい場合には、住所を入寮した後に「半角のカンマ」と「半角のスペース(空欄)」を入れて、郵便番号を半角で入力します。

半角のスペースを入れる理由は、将来的に連絡先データをどこかに移す場合の備えになります。

スマホも含めたコンピューターの情報を整理する場合には、情報と情報を半角のカンマで区切ることが重要になります。

半角のカンマで情報と情報を区切るということを覚えておきましょう。

2. ②ラベル機能でショートメッセージ等の一斉送信

それでは、次にラベル機能を使って、ショートメッセージ等を一斉送信する方法について一緒に見ていきましょう。

連絡帳には、「ラベル」という機能があります。

ラベルを作成して、グループを作るとそのグループのメンバーに一斉にショートメッセージやメールを送信することが出来ます。

先ずは連絡帳のトップ画面(連絡先が一覧で表示されている画面)で、①の三本線のマーク(メニューボタン)をタップします。

メニューの一覧が左からスライドしてきますので、②の「ラベルを作成」をタップします。

ラベルの名前を入力する画面が表示されますので、③のようにグループ名を入力します。

問題がなければ、④の「OK」をタップします。

ラベルの名前が画面の上部に表示されますので、⑤の「連絡先を追加」をタップします。

ラベルの名前の右側に小さな人型のマークがありますので、こちらをタップして問題ありません。

連絡先の一覧画面が表示されますので、⑥のように追加したい方をタップします。

この際に一人のみを追加する場合には、追加したい方を軽くタップするだけで問題ありません。

複数人追加したい場合には、追加したい方を長押しするか、画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいるマークをタップします。

そうしますと長押しした方の名前の部分にチェックマークが表示され、画面上にも1という数字が表示されますので、⑦のように続けて追加したい方をタップしていきます。

追加したい方にすべてチェックが入っているのを確認して、⑧の「チェックマーク」をタップします。

そうしますと追加したメンバーの一覧が表示されますので、問題がなければ、⑨の画面の右上にある「黒い丸が縦に三つ」並んでいる「メニューボタン」をタップします。

メニューボタンをタップすると小さな画面が表示されますので、⑩の「メールを送信」をタップします。

そうしますと画面の下に選択肢が表示されますので、送りたいメールアプリをタップします。

こちらの前提としては、先程選択したすべての方の連絡先にメールアドレスが追加されていることが前提になります。

メールアドレスがない方にはメールを送信できませんので、ご注意ください。

次にメールではなく、⑪の「メッセージを送信」をタップします。

そうしますとショートメッセージのアプリが表示され、画面の上部に宛先が自動入力されます。

こちらでの注意点は、連絡先に携帯電話番号を追加していない場合には、ショートメッセージを送れませんのでご注意ください。

また、ショートメッセージは、文字数に応じて値段は変わりますが、送信者に一通当たり3円程度の費用が発生します。

5人に送る場合には、15円程度の費用が発生します。

このようにラベル機能を使うとメールの一斉配信・ショートメッセージの一斉配信が可能になります。

3. ③重複情報を統合する前のバックアップ

それでは、重複登録した連絡先を統合する前にバックアップをしておきたいので、バックアップを取る方法について一緒に見ていきましょう。

既にバックアップを取っている方やバックアップの取り方がわかる方はこちらのパートをスキップしてください。

まずは、端末内から設定アプリを探して①のようにタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように下にスライドしていきます。

③の「システム」という項目を探して、タップします。

システムの詳細画面が表示されますので、④の「バックアップ」をタップします。

バックアップ日時を確認して、バックアップ日時が24時間以内でない場合には⑤の「今すぐバックアップ」をタップします。

Wi-Fi環境が身近にある方は、定期的に自動バックアップが取られているかと思います。

4. ④連絡先の重複情報の統合・修正(自動と手動)

それでは、実際に連絡先に重複登録された情報を統合していく方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように端末より連絡先アプリを探してタップします。

連絡先の一覧が表示されますので、画面の左上にある②の三本線のマーク(メニューボタン)をタップします。

メニュー詳細が画面の左側よりスライドしてきますので、③の「統合と修正」をタップします。

統合可能な連絡先がある場合には、重複する連絡先の統合というメッセージが表示されますので、④のようにメッセージをタップします。

統合可能な連絡先が複数ある場合には、複数の連絡先が表示されますので、個別に「統合」をタップするか、画面の右下にある⑤の「すべて統合」をタップします。

統合が完了し、「修正するものはありません」という画面が表示されます。

統合前と統合後の内容を確認してみると問題なく統合されているのを確認する事が出来ます。

姓名が完全に一致している場合には自動的に統合することが出来ます。

同じ名前をそれぞれ異なる表記で登録し、一つ目の連絡先には勤務先と携帯の電話番号を入力し、二つ目の連絡先には勤務先の電話番号のみを入力、三つ目の連絡先にはメールアドレスのみを入力した連絡先が統合できるのかを試してみましたが、先程の「統合と修正」という機能ではピックアップされず、自動統合が出来ませんでしたので、手動にて選択・統合してみたいと思います。

それでは、連絡帳の一覧が表示されている画面で、手動で統合したい連絡先を捜して、①のように長押しをします。

長押しをせずに画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいるボタンをタップして選択をタップしても問題ありません。

長押しをした連絡先にチェックが入っていることと画面の一番上に1件選択中と表示されていることを確認し、②のように統合したい連絡先を順番にタップします。

③のように統合したい連絡先にすべてチェックが入っていることを確認し、画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいる④の「メニュー」をタップします。

小さな画面と選択項目が表示されますので、⑤の「統合」をタップします。

統合が開始され、完了すると連絡先の一覧が表示されます。

今回統合した連絡先は一つになっていますが、名前の表記が「カタカナ表記」になっています。

その他の詳細についても確認したいので、⑥の「統合後の連絡先」をタップし、⑦のように下にスライドしながら、その他の情報も確認していきます。

名前の部分がカタカナ表記である点以外は問題なく統合されています。

名前を漢字表記に変更したいので、⑧の「連絡先の編集」をタップします。

既に入力されている連絡先の詳細情報が表示されますので、今回変更したい⑨の名前の部分をタップし、⑩のように漢字表記に変更します。

念のため、その他の情報も確認したいので、⑪のように更に下にスライドします。

⑫のようにすべての内容を確認し、問題がなければ、画面の右上にある⑬の「保存」をタップします。

以上で手動での統合が完了になります。

5. ⑤連絡の統合・変更を元に戻す方法

それでは次に、統合がうまくいかなった場合に元のデータに戻す方法についても一緒に見ていきましょう。

連絡先の一覧が表示されている画面で、画面の左上にある①の三本線のマーク(メニューボタン)をタップします。

メニュの一覧画面が左側からスライドしてきますので、②の「設定」をタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、③のように下にスライドしていきます。

④の「変更を元に戻す」という項目をタップします。

「変更を戻す」という画面が表示されますので、⑤のように下にスライドしていきます。

どの時点まで戻すかの選択肢が表示されますので、作業時間等を考慮し、戻す時間を選択します。

今回は1時間前を選択し、⑥の「確定」をタップします。

変更を戻す時間が表示されますので、問題がなければ、⑦の「OK」をタップします。

⑧のように統合・修正前の状態に戻すことができます。

6. ⑥特定の電話番号や非通知の電話をブロックする方法

それでは次に、迷惑電話などの特定の電話番号や非通知の電話をブロックする方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、連絡先の設定画面を表示します。

先程、「変更を元に戻す」という項目をタップした下に「ブロックした番号」という項目がありますので、①の「ブロックした番号」をタップします。

ブロックした番号の詳細画面が表示されますので、非通知などの電話番号をブロックしたい場合には②の「不明な発信者」を「オン」にします。

画面のしたに③の「番号を追加」という青色の項目が確認できるかと思いますので、「番号を追加」をタップします。

ブロックしたい電話番号を入力する画面が表示されますので、④のように「電話番号」を入力します。

電話番号に問題がなければ、⑤の「ブロック」をタップします。

そうしますと⑥のようにブロックした番号の一番下に電話番号が追加されます。

冒頭でも説明しましたが、こちらでブロックした電話番号は、相手側からは電話がかけれなくなります。

7. ⑦設定した「常時」を解除・「1回のみ」に変更する方法

それでは次に、連絡先の詳細画面に表示される各ボタンで「1回のみ」ではなく「常時」を選択した場合の解除方法について一緒に見ていきましょう。

常時(デフォルト)設定を解除する方法は二種類あります。

まずは、連絡先が一覧で表示されている画面から、①のように連絡手段が複数ある連絡先をタップします。

連絡先の詳細が表示されますので、②の通話を「長押し」します。

小さな画面が表示され、現在デフォルトに設定されている電話番号と他の電話番号が表示されますので、③の「1回のみ」をタップするとデフォルトを解除することが出来ます。

もう一つの番号を選択して、「常時」をタップするともう一つの番号がデフォルトになります。

もしくは、先程の電話番号が二つ表示されている画面で、デフォルトと書かれていない電話番号を③のように「長押し」します。

そうしますと小さな画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、③の「デフォルトを設定」をタップします。

こちらでデフォルトの変更が可能になります。

メールアドレスも複数ある場合には、同じようにデフォルト設定や変更が可能になります。

8. ⑧よく連絡する方をホーム画面に追加する方法

それでは最後に、よく連絡する方をホーム画面に追加する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、先程の特定の連絡先の画面で、画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいる①の「メニュー」をタップします。

別の小さな画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、②の「ホーム画面に追加」をタップします。

そうしますと③のようにホーム画面にこちらの連絡先詳細の画面が追加され、タップするだけでこちらの連絡先画面を表示することが出来ます。

以上で「99%の人が実は使っていない 連絡帳(電話帳)の便利な機能」についての説明を終了致します。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「スマホで「Gmail」を使いこなそう!~メールの作成・送信・確認方法を丁寧に解説!~」もご参照ください。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【リマインダー】通知だけじゃない!美容院・飛行機・ホテルの予約もカレンダーに自動追加!

今回は、「誰でも簡単・万全・安心!メモも日時指定で、グーグルカレンダーに自動表示」ついて説明して参ります。

普段メモ代わりに使っているGoogle keepのメモに日時指定(リマインド)を設定すると自動的にグーグルカレンダーにその日時が追加されます。

To do リストも同じになります。

日時指定するだけで期日に通知が来きますし、カレンダーにも追加表示されるので、大事な要件を忘れなくなります。

この機会に、是非リマインダー機能の使い方を覚えていきましょう。

<動画内容>
<1>Googleカレンダーに自動追加されるサービス
1. Googleカレンダーに自動的に追加されるサービス
2. Googleカレンダーにどのように追加されるのか(Keep/To Do リスト)
3. Googleカレンダーにどのように追加されるのか(Gmail/Meet等)
4. 要件を日時指定することを「リマインダー機能」という

<2>Google Keep(メモアプリ)のリマインダー機能の設定方法(日時指定)
1. Google Keepのリマインド設定(日時設定)

<3>To Do リスト(タスク管理アプリ)の日時設定方法(リマインダー機能)
1. To Do リストのリマインド設定(日時設定)
2. Google KeepとTo Do リストの違い

<4>Gmailのスマート機能とパーソナライズ
1. Gmailで受信される予約情報等をカレンダーに自動追加する設定
2. スマート機能とパーソナライズ:「オン」がお勧めの理由
3. 他のGoogleサービスのスマート機能とパーソナライズ:「オフ」
4. その他の設定確認

<5>Meet(テレビ電話)のスケジュール設定方法
1. Meetのスケジュール設定

<6>カレンダーで表示する方法と色分けする方法
1. Google KeepとTo Do リストの表示カラーを変更する方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:22分53秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「誰でも簡単・万全・安心!メモも日時指定で、グーグルカレンダーに自動表示」ついて説明して参ります。

普段メモ代わりに使っているGoogle keepのメモに日時指定(リマインド)を設定すると自動的にグーグルカレンダーにその日時が追加されます。

To do リストも同じになります。

日時指定するだけで期日に通知が来きますし、カレンダーにも追加表示されるので、大事な要件を忘れなくなります。

この機会に、是非リマインダー機能の使い方を覚えていきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>Googleカレンダーに自動追加されるサービス
1.Googleカレンダーに自動的に追加されるサービス
2.Googleカレンダーにどのように追加されるのか(Keep/To Do リスト)
3.Googleカレンダーにどのように追加されるのか(Gmail/Meet等)
4.要件を日時指定することを「リマインダー機能」という

<2>Google Keep(メモアプリ)のリマインダー機能の設定方法(日時指定)
1.Google Keepのリマインド設定(日時設定)

<3>To Do リスト(タスク管理アプリ)の日時設定方法(リマインダー機能)
1.To Do リストのリマインド設定(日時設定)
2.Google KeepとTo Do リストの違い

<4>Gmailのスマート機能とパーソナライズ
1.Gmailで受信される予約情報等をカレンダーに自動追加する設定
2.スマート機能とパーソナライズ:「オン」がお勧めの理由
3.他のGoogleサービスのスマート機能とパーソナライズ:「オフ」
4.その他の設定確認

<5>Meet(テレビ電話)のスケジュール設定方法
1.Meetのスケジュール設定

<6>カレンダーで表示する方法と色分けする方法
1.Google KeepとTo Do リストの表示カラーを変更する方法

<1>Googleカレンダーに自動追加されるサービス

それでは、まず初めにグーグルカレンダーに自動追加されるサービスについて一緒に見ていきましょう。

この仕組みが分かるとカレンダーを見るだけで、今日は何をしなければいけないかが一目瞭然になります。

1. Googleカレンダーに自動的に追加されるサービス

Googleカレンダーに自動追加されるサービスとしては、大きく分けて4つあります。

まず、一つ目はGoogle Keepになります。

普通のメモとしても利用できますが、こちらに日時指定(リマインド設定)をすると自動的にGoogleカレンダーにも追加されます。

具体的な例としては、洗剤の購入とメモするだけでは、Google Keepにメモとしてしか反映されませんが、いつまでに購入する必要があるか日時を指定するとそのメモのタイトルが自動的にGoogleカレンダーにも反映されます。

二つ目は、To Do リストになります。

To Do リストとGoogle Keepの違いについては、後ほど詳しく解説しますが、To Do リストでも日時指定をする事が出来ます。

日時指定をするとGoogleカレンダーにも自動的に反映されます。

三つ目は、Gmailに美容院・コンサート・レストラン・飛行機等の予約完了メールが送られてくると自動的にGoogleカレンダーにその予定が追加されます。

Gmailのスマート機能とパーソナライズを「オン」にしていないと自動的には追加されませんので、ご注意ください。

四つ目は、Google Meet、Teams、Zoom等の会議スケジュール予約をカレンダーに追加する事が出来ます。

カレンダーにすべての要件を集約する事で、カレンダーを見る事自体がリマインダーの機能にもなりますし、期日に通知が送られてくるのも一つのリマインドになります。

2. Googleカレンダーにどのように追加されるのか(Keep/To Do リスト)

それでは、実際にどのように反映されるかを一緒に見ていきましょう。

まずは、Google Keepですが、Google Keepをタップするとメモの一覧が表示されます。

メモに日時指定をすると、自動的にグーグルカレンダーにもその日時とタイトルが追加されます。

お水を買うというメモに日時を入力するとGoogleカレンダーにも追加されます。

その他、買い物、バーベキュー等も自動的にカレンダーにも追加されます。

同じようにTo doリストも日時指定をすることが出来ます。

こちらも日時指定をすると自動的にGoogleカレンダーにもその日時とタイトルが追加されます。

ガソリンを入れるというタスクに日時を入力するとその日時とタスクがカレンダーにも表示されます。

その他のタスクも同様に自動的にカレンダーにも追加されます。

Google keepは手のマーク、To do リストは「丸にチェックが入ったマーク」がカレンダー上に表示されます。

後ほど詳しく説明しますが、カレンダー上に表示されている色も変更する事が出来ます。

Google KeepとTo do リストの違いと日時の追加方法について後ほど詳しく説明して参ります。

3. Googleカレンダーにどのように追加されるのか(Gmail/Meet等)

それでは、次にGmailですが、Gmailに予約完了メールが送られてくると自動的にカレンダーに追加されます。

こちらは、Gmailのスマート機能とパーソナライズが「オン」になっていないと反映されませんので、ご注意ください。

後ほど「オン」になっているかの確認方法についても説明して参ります。

また、稀に反映されないものもありますので、その点は覚えておきましょう。

Google Meetは、「新しい会議」を選択するとGoogleカレンダーでスケジュールを設定という選択肢が出てきますので、そちらをタップすると日時を指定する事が出来ます。

4. 要件を日時指定することを「リマインダー機能」という

やるべきこと(要件)を忘れないように決まった時間に思い出させてくれる機能を「リマインダー機能」と言います。

リマインダーは、思い出させるための通知という意味で、そのことから「リマインダー機能」と言われています。

具体的な例としては、

約束した日時を知らせてくれる

いつまでに買っておく必要があるかを知らせてくれる

いつまでに終わらせておく要件があるかを知らせてくれる

いつまでに確認すべき要件があるかを知らせてくれる

薬など飲む時間を定期的に知らせてくれる

<2>Google Keep(メモアプリ)のリマインダー機能の設定方法(日時指定)

それでは、Google Keepの日時指定をする方法について一緒に見ていきましょう。

1. Google Keepのリマインド設定(日時設定)

まずは、①のように端末内からGoogle Keepを探してタップします。

過去に入力したメモの一覧が表示されますので、②のように日時指定したいメモをタップします。

新規にメモを作成したい場合には、画面の右下にある「プラスのマーク」をタップしてメモを新規作成しても問題ありません。

そうしますとメモの内容が拡大表示されますので、③のように画面の右上にある「ベルのマーク(リマインダー機能)」をタップします。

画面の下から別の画面が表示され、日時指定に関するいくつかの選択肢が表示されますので、今回は④の「日時と時刻を選択」をタップします。

そうしますと「リマインダーを追加」という画面が表示されますので、⑤のように日時をそれぞれタップして、指定の日時を選択します。

定期的に繰り返すものでない場合には「繰り返さない」のままで問題ありません。

最後に⑥の「保存」をタップします。

メモが一覧表示されている画面に戻ると⑦のようにメモの一番下に入力した日時が表示されます。

⑧のようにグーグルカレンダーをタップすると、⑨のように指定した日時に先程のメモの内容が表示されます。

日時を指定した際に「場所」という選択肢もあったと思いますが、こちらで場所を選択すると特定の場所を設定することが出来ます。

こちらで場所を設定するとその場所に到着した際にメモを表示することが出来ます。

注意したいポイントとしては、時間と場所の両方を設定する事は出来ないという事を覚えておきましょう。

また、場所を指定したい場合には、Google Keepに位置情報を常に許可する必要がありますので、その点は覚えておきましょう。

<3>To Do リスト(タスク管理アプリ)の日時設定方法(リマインダー機能)

それでは、次にTop Do リストの日時指定(リマインダーを設定)する方法について一緒に見ていきましょう。

1. To Do リストのリマインド設定(日時設定)

まずは、①のように端末内より「To Do リスト」を探してタップします。

To Do リストのトップ画面(タスク一覧)の画面が表示されますので、②のように特定のタスクをタップします。

まだ、タスクを作成していない方は画面の下にある「プラスのマーク」をタップし、タスクの新規作成をしても問題ありません。

そうしますとタスクの内容が表示されますので、③の「日時を追加」をタップします。

そうしますと日時指定をするためのカレンダーが表示されますので、④のように指定したい「日付」をタップします。

次に⑤の「時間」をタップすると時間を指定する時計が表示されますので、時間・分の順で指定し、⑦の「OK」をタップします。

指定した日時に問題がなければ、⑧の「完了」をタップします。

そうしますと⑨のように指定した日時が表示されますので、⑩のように画面の左上にある「←」をタップします。

タスクの一覧画面が表示され、⑪のようにタスクが日付順に表示されます。

グーグルカレンダーにも追加されているかを確認したいので、⑫のように端末内からグーグルカレンダーを探してタップします。

そうしますとGoogleカレンダーにも、⑬のように日時を追加をしたタスクが表示されているのを確認する事ができます。

見づらくはありますが、タスク名の横に小さなマークがあり、Google KeepとTo Do リストの違いもマークから確認する事も出来ます。

2. Google KeepとTo Do リストの違い

それでは次にGoogle KeepとTo Do リストの違いについて一緒に見ていきましょう。

Google Keepの方が、共有・画像の添付・音声録音・チェックリストの機能があり、To Do リストよりも選択できる機能が多くあります。

To Do リストが唯一出来る点は、サブタスクを追加することでき、一つのタスクに対して更に細かく細分化していくことが出来ます。

但し、Google Keepのチェックリストでも似たようなことをすることが出来ます。

それぞれの違いについて理解が出来たかと思いますので、それぞれの特性を考慮して双方をうまく活用する方法について一緒に見ていきましょう。

一例にはなりますが、Google Keepを普段のメモとして使い、Google Keepのメモが増えてきて、少し見づらくなってきたら、To Do リストの利用を開始し、どちらに何を記載するかのルールを作ると便利に使うことができます。

例としては、定期的に繰り返し行う要件はTo Do リスト、それ以外の要件はGoogle Keepを利用するという使い方が出来ます。

自分にあった便利な使い方を模索してみてください。

<4>Gmailのスマート機能とパーソナライズ

それでは、次にGmailのスマート機能とパーソナライズについて一緒に見ていきましょう。

この機能の一番の魅力は、Gmailに送られてきた予約情報を、グーグルカレンダーに自動的に追加する事が出来るようになることになります。

1. Gmailで受信される予約情報等をカレンダーに自動追加する設定

グーグルカレンダーに自動追加させるためには、Gmailのスマート機能とパーソナライズを「オン」にする必要があります。

そちらの設定確認・変更方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように端末内より「Gmail」を探してタップします。

メールの一覧画面が表示されますので、②のように画面の左上にあるメニューをタップします。

そうしますとメニューの一覧画面が左から表示されますので、③のように下にスライドします。

④の「設定」という項目を探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、⑤のご自身のメールアドレスをタップします。

ご自身のメールに関する詳細画面が表示されますので、⑥のように下にスライドします。

そうしますと「スマート機能とパーソナライズ」という項目が確認できるかと思いますので、⑦のようにチェックが入っていることを確認します。

チェックが入っていない場合には、チェックを入れてください。

そうしますと⑧のように美容院予約の確定メールを受信すると、⑨のように自動的にGoogleカレンダーに予約日時が追加されます。

2. スマート機能とパーソナライズ:「オン」がお勧めの理由

スマート機能とパーソナライズについてもう少し詳しく見ていきましょう。

こちらの設定項目の追加は2021年3月に行われ、機能としてはもともとあった機能で、個人情報保護の強化から利用者が自由に選択できるように追加された設定項目になります。

こちらの主な機能は4つあります。

一つ目は、受信したメールをその内容や送信者に応じて「ソーシャル」と「プロモーション」に自動で振り分けてくれる機能になります。

こちらはメールアドレスを長く使っている方で、利用しているサービスが多い方ほど便利な機能になります。

二つ目は、スマート作成とスマートリプライになります。

スマートリプライは、受信したメールに対して、返信内容を一部自動作成・入力してくれる機能になります。

友人の返信などには便利かもしれませんが、あくまで冒頭の一文なのであまり利用する機会はないようにも思われます。

三つ目はメールに表示される概要カードになります。

重要なポイントだけが一目で分かるようになる機能になります。

四つ目はメールに記載された予定の日時が自動的にGoogleカレンダーに追加される機能になります。

こちらの機能が便利だと思う方は、「スマート機能とパーソナライズ」を「オン」にすることをお勧め致します。

個人情報のリスクについて気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらの自動振り分けや予定の自動追加は、機械(AI)が行っている点と既に予約情報等をGmailで受信しているという点から、この部分の個人情報を気にしてもあまり意味がないかもしれません。

3. 他のGoogleサービスのスマート機能とパーソナライズ:「オフ」

それでは、次に他のGoogleサービスのスマート機能とパーソナライズについてもう少し詳しく見ていきましょう。

こちらも、大きく分けて5つの機能があります。

一つ目は、Googleアシスタントのリマインダーで請求書の支払い期限を通知してくれる機能になります。

二つ目は、レストランの予約をGoogleマップに表示してくれる機能になります。

三つ目は、旅行プランなどをまとめて表示してくれる機能になります。

レンタカー予約・ホテル予約・レストラン予約などをオンラインで行っている場合には便利な機能になるかもしれません。

四つ目は、Google Payでポイントカードやチケットを表示してくれる機能になります。

五つ目は、Cloudサーチで、Gmailの検索結果も表示してくれる機能になります。

総合的に見てみると、Googleサービスをかなりの割合で利用する方にとっては便利な機能かもしれません。

現時点でこの機能を利用しない、もしくはあまり利用しない方は「オフ」を選択しても問題ありません。

4. その他の設定確認

それでは次に、先程の設定項目の更に下にある設定についてもこの機会に確認していきましょう。

あくまで、スマート機能とパーソナライズが「オン」、他のGoogleサービスのスマート機能とパーソナライズが「オフ」であることが前提になります。

スマート作成、スマートリプライにチェックが入っていることをご確認ください。

「ビデオ通話用に「Meet」タブを表示する」もチェックが入っていることをご確認ください。

詳細な診断情報を送信は、チェックが入っていないことをご確認ください。

①のように下にスライドしていきます。

データの使用制限は、通話品質の調整になりますので、Google Meetをモバイル回線で利用されている方は、チェックを入れてもいいかもしれません。

Wi-Fi環境下で利用が多い方は、チェックを入れない方が良いかと思われます。

Gmailの同期については、チェックが入っていることをご確認ください。

また、同期するメールの日数は、30日が一般的になります。

こちらはGmailアプリ内に保存しておけるメールの日数になります。(一度受信したものを確認する場合には通信量がかかりません。一方でこちらの期間を長くすると端末の記憶領域をその分使用します。)

こちらの期間を越えてもメール自体がなくなるわけではなく、古いメールを確認する際に、アプリ内にメールがないため、再度読み込むために別途通信量がかかるだけになります。

②のように更に下にスライドしていきます。

添付ファイルのダウンロードは、Wi-Fi接続時に添付ファイルをダウンロードする機能なので、チェックが入っていることを確認しましょう。

動的メールを有効にするは、基本的にはチェックが入っていることをお勧め致しますが、通信量が気になる方はチェックを外しても問題ありません。

<5>Meet(テレビ電話)のスケジュール設定方法

それでは、次にGoogle Meetのスケジュール設定方法について一緒に見ていきましょう。

1. Meetのスケジュール設定

まずは、①のように端末内から「Meet」を探してタップします。

Meetのトップ画面が表示されますので、②のように「新しい会話」をタップします。

そうしますと画面の下に選択肢が表示されますので、③の「Googleカレンダーアプリでスケジュール設定」をタップします。

スケジュール設定画面が表示されますので、④のタイトル追加をタップします。

タイトルの入力が完了したら、次に日付を指定したいので、⑤の「日付」をタップします。

日付を指定するためのカレンダーが表示されますので、⑥のように指定したい日付をタップします。

次に時間を指定したいと思いますので、⑦の時間の部分をタップします。

時計が表示されますので、⑧のように時間を指定し、問題がなければ、⑨の「OK」をタップします。

次に、テレビ電話をする相手を指定したいので、⑩の「ユーザーを追加」をタップします。

そうしますとメールアドレスを入力する画面が表示されますので、⑪のキーボードを使ってメールアドレスを入力していきます。

入力途中で、連絡帳などにメールアドレスを登録している場合には、候補が表示されますので、⑫のように「表示された候補」をタップします。

そうしますと⑬のように参加者が一覧で表示されます。

問題がなければ、⑭のように画面の右上にある「完了」をタップします。

⑮のようにユーザー追加した方のメールアドレスが一覧表示されますので、⑯のように画面の右上にある「保存」をタップします。

「保存」をタップすると、先程ユーザーに追加した方に招待メールを送信しますかと表示されますので、⑰のように「通知」をタップします。

こちらで通知をしないと別途日時とリンク(URL)を連絡する必要がありますので、注意しましょう。

そうしますと⑱のように作成したスケジュールがカレンダーに表示されます。

⑲のようにこちらの予定をタップすると、予定の詳細が表示され、⑳のように「Google Meetで参加」をタップするとテレビ電話(ミーティング)に参加することが出来ます。

<6>カレンダーで表示する方法と色分けする方法

それでは、次にGoogleカレンダー上で表示する方法と色分けをする方法について一緒に見ていきましょう。

1. Google KeepとTo Do リストの表示カラーを変更する方法

Googleカレンダーで、KeepとTo Do リストにチェックが入っていないとGoogleカレンダー上に表示されませんので、チェックが入っているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、①のように端末内からGoogleカレンダーを探してタップします。

そうしますとGoogleカレンダーが表示されますので、②のように画面の左上にあるメニューをタップします。

メニューの一覧が左からスライドしてきますので、③のように自分自身のメールアドレスとその下の予定・To Doリスト・リマインダーにそれぞれチェックが入っていることを確認します。

チェックが入っていると日時設定をするとグーグルカレンダーに自動表示されます。

それでは、次にグーグルカレンダー上で表示されている色を変更してみたいと思いますので、④のように下にスライドします。

「設定」という項目が確認できるかと思いますので、⑤の「設定」をタップします。

設定詳細が表示され、予定・To Doリスト・リマインダー等の項目名と左側に色が表示されているかと思いますが、こちらの色がカレンダー上に表示されます。

色を変更したい場合には、各項目名をタップします。

今回は例として、「リマインダー」の色を変更したいと思いますので、⑥のように「リマインダー」をタップします。

現在のリマインダーの色として「コバルト」が表示されますので、⑦の「色」をタップします。

そうしますと色の一覧が表示されますので、上下にスライドして、指定したい色をタップします。

今回は⑧のように「トマト」をタップします。

そうしますと色がトマトに変わりますので、問題がなければ、⑩のように画面の左上にある「←」をタップします。

そうしますとカレンダーが表示され、⑪のGoogle Keepの要件はトマト色、⑫のTo Do リストの要件はココア色に変わっているのを確認する事ができます。

このようにはっきりとした色で表示すると各要件が、Google Keepに記載したものか、To Do リストに記載したものかが明確に分かるようになります。

以上で「誰でも簡単・万全・安心!メモも日時指定で、グーグルカレンダーに自動表示」についての説明を終了致します。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「Googleを使って、スマホで会話や声を録音しよう!グーグルレコーダーとキープで誰でも簡単録音!」もご参照ください。


「こんなに便利!Googleカレンダーの使い方~リマインド機能で忘れない/正確な予定管理が可能に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【動画編集】スマホで撮影した動画の編集に挑戦してみよう!グーグルフォトやインショットの使い方

近年、スマホでは非常に精細で綺麗な動画が撮影できるようになったこともあり、動画を撮影したり、撮影した動画に手を加える、編集することが楽しくて趣味になった、という方も劇的に増えてきているかと思います。

皆様がスマホで撮影した動画は、特に専門的な機器も知識も必要なく、意外と簡単に色々と編集することができるようになっています。

今回はその方法を一緒に見ていきましょう。

<動画内容>
1. グーグルフォトの編集画面の見方
2. 動画のカット
3. 手振れ補正ボタン
4. フィルタ機能
5. 保存
6. 動画編集アプリInShot(インショット)を起動
7. 編集画面の見方
8. 2本の動画を繋げる
9. トランジションを設定
10. 動画にテロップを入れる
11. BGMや効果音を入れる
12. 保存
13. 作った動画をグーグルフォトで確認する
14. 今回作った動画について

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:21分47秒)


近年、スマホでは非常に精細で綺麗な動画が撮影できるようになったこともあり、動画を撮影したり、撮影した動画に手を加える、編集することが楽しくて趣味になった、という方も劇的に増えてきているかと思います。

皆様がスマホで撮影した動画は、特に専門的な機器も知識も必要なく、意外と簡単に色々と編集することができるようになっています。

今回はその方法を一緒に見ていきましょう。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

宜しければ、「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.グーグルフォトの編集画面の見方
2.動画のカット
3.手振れ補正ボタン
4.フィルタ機能
5.保存
6.動画編集アプリInShot(インショット)を起動
7.編集画面の見方
8.2本の動画を繋げる
9.トランジションを設定
10.動画にテロップを入れる
11.BGMや効果音を入れる
12.保存
13.作った動画をグーグルフォトで確認する
14.今回作った動画について

1. グーグルフォトの編集画面の見方

まず、簡単な調節やカット程度はグーグルフォトだけでこなすことができます。

やり方をおさえておきましょう。

まずグーグルフォトを開きます。

何か自身で撮影した動画を開いてみましょう。動画ファイルには、右上にこのような再生アイコンがついていますので,そちらが目印になります。

タップすると、動画が再生されます。

場合によっては動画が再生されるまでかなりの読み込み時間がかかる場合がございます。

これは東急世田谷線という世田谷を通るローカルな電車を陸橋から撮影したものです。ちょっとした撮影スポットになっているようでした。

Youtubeと同じで、画面のどこかを一度タップすると、一時停止やその他のボタンが出現します。

真ん中に「編集」とありますので、こちらをタップするとグーグルフォト上でこの動画に簡単に手を加えることが可能です。それでは編集ボタンを押してみます。

するとこのような画面が現れます。

簡単に画面の構成を見ておきましょう。

まず画面の下をご覧ください。こちらに、どういう加工を行うかを選ぶメニューがあり、左右にスワイプで色々と選べるようになっています。

切り抜きやフィルター、といった機能が並んでいます。

それぞれのメニューでできることを簡単にまとめるとこのような感じです。

「動画」機能は動画の前や後ろをカットするといった機能が格納されています。

「切り抜き」は動画の画面サイズや傾きを調節します。

「調節」は明るさなど細かな絵作りに使用します。

「フィルタ」は全体的な色味を一括で調整するのに使います。

今それぞれをきちんと覚える必要はなく、利用していく上で、必要になった時に都度やり方を覚えていきましょう。

この辺りには、選択したメニューに応じたパネルが出てきます。

現在はこの「動画」という機能を選択している状態ということになります。

例えば動画というメニューを選択している状態では、動画の前後をカットするための機能、フィルタを選択した状態では、フィルター一覧が出てくる、というような構成になっています。

2. 動画のカット

ではまずは一番重要な機能、動画のカットから見てみましょう。

下のメニューで「動画」を選択した状態にします。ほとんどの方が、最初から選択された状態で開くかと思います。

 こちらの機能では、動画の前や後ろをカットすることができます。

こちらにあるバーは、左端から右端が動画全体の尺を表していて、左端が動画の開始地点、右端が終了地点となっています。一般にタイムライン、と言ったりします。

両端と真ん中あたりにある白いバーは、それぞれ長押しでつかんで左右にぐりぐり動かすことができます。

真ん中のバーは画面に映っている地点を表します。

両端にあるバーを動かすと、その分の動画がカットされていきます。

撮影した動画の頭やお尻の部分には、無駄な場面が入ってしまいやすいのでこうして余分なところを切っていくことができます。

例えば、今回のこの動画は、交差点を通る電車を撮影したものですが、動画の前半部分、後半部分の電車が映っていないシーンが長くなってしまっています。

ここで、真ん中の白いバーを動かしながら電車の通る時大体の地点を確認したら、不要な部分をカットすることで、見せたいポイントを切り出すことができます。

誰かに送付したいというような場合も、動画のサイズを小さくできるのでこうした処理は欠かせません。

3. 手振れ補正ボタン

ちなみに、面白いのがこちらの、タイムラインの下にある四角いアイコンです。

これは「手ブレ補正」ボタンとなっています。

現在はAndroid版のみに表示されているようです。

タップするだけで簡単に動画から手振れを低減させてくれます。

もともとスマホには手振れ補正機能が付いているものが多いですが、さらに画面の揺れを少なくすることができます。ただし、多少画面の範囲が狭くなります。

(画角を狭めることで画面をズラす代を作っている)

4. フィルタ機能

他のメニューで利用頻度が高くなりやすいのはフィルター機能です。

調整というメニューで、明るさなどの細かな数値を色々と操作して色味を作っていくことも可能ですが、この「フィルタ」機能を利用すると、素敵な色合いの動画にワンタップで変更することが可能です。

インスタグラムのように、少しレトロな色合いから白黒まで色々なフィルターが用意されています。

これだけでガラッと映像の雰囲気が変わりますので、動画の空気感に合うものを探してみましょう。

5. 保存

編集が完了したら、右下の「保存」をタップします。コピーを保存、とある場合は、下の動画は上書きされずにそのまま残り、今編集したものが新たな動画として保存されます。

長い動画など、サイズの大きい動画ほど保存にもある程度時間かかります。

保存した動画は今まで通りグーグルフォトに保存され、編集した動画の隣にでてきます。

続いて、もう少し色々な動画編集にトライしてみたいという場合、スマホではどのように行うのか見てみましょう。

決して難しい操作は出てこず、一つ覚えてしまえば応用が効きますので、興味がある方はぜひこんな感じか、というのを掴んでいただければと思います。

6. 動画編集アプリInShot(インショット)を起動

グーグルフォトでできない編集を行うには、動画編集用のアプリを利用します。

今回はインショットというアプリをインストールして使ってみたいと思います。

こうした動画アプリは、より幅広い機能を利用するためには有料プランに加入する、という料金体系であることが多いです。このインショットもそのような体型ですが、無料でも必要十分な機能が利用できます。

まずはこちらで編集の流れを掴んでいただき、慣れてきたら他のアプリも試してみるのもおすすめです。

7. 編集画面の見方

アプリをインストールして起動すると、このような画面が表示されますので、「動画」をタップします。

スマホの中に入っている動画や写真の一覧が表示されますので、まずは編集したい動画を選択してみましょう。

タップして選んだら、右下の緑色のチェックマークをタップします。

すると、この動画を使った編集が始まります。

画面の構成を簡単にみておきましょう

真ん中には、編集中の動画が表示されます。

グーグルフォトでもありましたが、こちらに動画のタイムラインが表示されています。左右にスワイプして動かすことができます。

ここにさまざまなメニューが並んでいます。グーグルフォトと似ていますが、できることはかなり多そうです。

左上はやはり戻るボタンになっています。編集を一旦保存、または破棄して先程の画面に戻ります。こちらは保存ボタンですので、編集が完了、または一旦終了したい時に保存をかけます。

その下には無料アプリでよくみられる広告が差し込まれています。特に興味がなければ間違ってタップはしないように気をつけましょう。

8. 2本の動画を繋げる

では早速編集をやってみましょう。
まず、グーグルフォトと大きく異なるのは、異なるふたつの動画をくっつけることができる点です。

ここにプラスアイコンが見えます。押してみると、さらに動画や写真を選ぶ画面が出てきます。

何か動画を選択すると、このように元の動画の後に選んだ動画が追加されました。こうして二つの動画を一本に繋げることができます。

9. トランジションを設定

そして非常に面白いのが、日本の動画を繋げると、動画の境目にこのような白いマークが付きます。

タップしてみると、動画の切り替わりの際にどのような処理をかけるか選択することができます。

これをトランジションと言い、じわっと変わっていく、下の動画が左に流れて次の動画が出てくる、といったように色々な効果を選択することができます。

選択すると、どういう様子になるか上の画面に見本が流れますので、好きものを選びます。

インショットでは二段目以降の変化は有料プランとなっていますが、無料のものでも十分な種類が選べます。

トランジションの有無を比べてみましょう。

左がトランジションなし、右がトランジションをつけてみたものです。

どうでしょうか、これをつけるだけで、少し雰囲気が変わったかんじがしませんか?

色々な変化の仕方が選べますので、好みのものを選んでみましょう。

10. 動画にテロップを入れる

続いて これもGoogleフォトではできなかったことですが、動画にテロップを入れることができます。

これもトランジションと同様、やるだけで一気にそれっぽくなるので非常に楽しいポイントです。

大体でいいので、テロップを挿入したいあたりにこの棒線を合わせておきましょう。

次にこのTのボタン、「テキスト」ボタンをタップすると、文字入力できるようになります。

例えばここに、東急世田谷線と入力してみます。

するとこのように画面上に文字が現れました。

テロップの大きさや、色、書体などはこちらのパネルでそれぞれ変更することが可能です。

このカラフルな丸のアイコンからはテロップの色や文字の囲いの色を変更できます。様々な種類を選ぶことができ、使うものによって大きく雰囲気が変わりますので色々と試してみましょう。

アルファベットのAのアイコンは、テキストの書体、フォントを変更できます。

その右のアイコンはテキストの大きさや横幅などを調節します。

そのまた右のアイコンではテキストの出方、消え方を設定できます。先程のトランジションと少し似ています。

テキストを表示させる場所は、テキストを直接長押しして自由に動かすことができます。

今回は、東急世田谷線というテロップを右上に持っていってみました。

ひとまずチェックボタンをタップしてテキストの編集を完了すると、次はこうした画面になります。

ここでは、今入力したテキストを動画のタイムライン上で、どの辺からどの辺まで表示するか、という調節ができます。

このテキストの緑色のバーをタップすると、両端に持ち手が表示されるので、これを引っ張ることで、表示される長さを変えることができます。

今回は動画の終了地点までグイーッと引っ張ってみました。

これで、動画の初めから終わりまでテロップが表示され続ける形になりました。

また、テロップのバー本体を長押しすることで、バー自体を動かすことができますので、表示される時間帯を変えることも可能です。

たとえば動画の途中だけに表示したい場合は、長押ししながら任意の場所まで持っていく、という操作をします。

11. BGMや効果音を入れる

続いては、動画に音楽や効果音をつけてみましょう。

音楽ボタンをタップします。

「トラック」「エフェクト」「録音」という三つの選択肢が出てきます。それぞれ、BGM、効果音、ナレーションと言い換えることもできそうです。

今回は「トラック」ボタンをタップしてみます。

するとさまざまな楽曲が表示されます。これらはインショットであらかじめ用意されているもので、無料で利用することができます。

まずはここから好きなものを選びましょう。

タップすると、試聴することができます。ピンク色の「用いる」をタップすると、動画にこの楽曲が挿入されます。

(なお、インショットではこの動画をyoutubeなどに投稿する場合は、楽曲提供者名などを記載することを求めています。コピーをタップすると楽曲名と制作者名がコピーされますので、もしもどこかに広く公開する予定がある場合はどこかにメモしておくといいかもしれません。)

音楽を決定すると、動画のタイムラインの上に今選択した楽曲が乗っかりました。

やはり両サイドにハンドルがついていて、長さを変更したり、再生する地点をコントロールしたりすることができます。

今回は動画全体に同じ曲が流れるように設定しました。

こちらのエディットボタンからはボリュームや徐々に音楽が入ってくる設定、徐々に音楽が消えてゆく設定などもできます。

こちらは両方5秒程度に設定してみました。

これで、動画が始まった時に5秒かけて徐々に音楽が通常のボリュームまで大きくなり、動画の終了時には5秒かけて音楽もゆっくり小さくなっていく、という効果になります。

BGM以外にも、「エフェクト」では笑い声やベルの音など様々な効果音を入れることができます。

録音をタップすると、動画に合わせたナレーションを収録することが可能です。

12. 保存

一通りやりたいことが完了したら、あとは保存をタップしましょう。

やはりグーグルフォトと同様、今設定した処理を施した動画を生成するため、ある程度時間がかかります。

その間はホーム画面に戻っても処理は裏側で進行されますので問題ありませんが、他のアプリを起動したり忙しくなくスマホを操作していると処理が長引く場合がございます。

13. 作った動画をグーグルフォトで確認する

出来上がった動画は、スマホの写真アプリまたはグーグルフォトなどで確認できます。

グーグルフォトの写真一覧に表示されない場合、右下のメニューの一番右、ライブラリをタップし、Inshotと書かれたフォルダをタップすると、動画が格納されています。

インショットで製作した動画もバックアップの対象に含める場合は、このバックアップと同期のスイッチをオンにしておきましょう。

14. 今回作った動画について

今回編集した動画がこちらです。

夕方の東急世田谷線を撮影しました。

右上に世田谷線っぽいカラーでテロップを常に表示するようにしました。

少しじわっと表示するような効果をつけています。

音楽は明るすぎないものを選びました。これも動画の長さに合わせて、ずっと流れるようにしてあります。

始まりと終わりは少しずつボリュームが変化するように設定してあります。

2本の動画をくっつけてありますが、切り替わるところ、トランジションはふたつが少し重なりながら変化するものを選択しました。夕方のイメージに合わせて少しゆっくり変化が起こるように調節しています。これも調節バーを左右に動かすだけで非常簡単に調節できました。

今回利用した機能はまだまだできることの一部分となりますが、なんだか小難しそうな処理や加工が実はアプリでとても簡単にできてしまうということが少しでも伝わっていればと思います。

動画の出来不出来はともかく、編集作業自体はとても楽しく、素材となる動画を取りに遠出したりするのも楽しそうだなと感じました。ぜひこれからの新しい趣味の候補として、一度試してみていただければと思います。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「YouTubeの使い方(スマホ編)~共有・ダウンロード・保存・チャンネル登録もこれで完全マスター~」をご参照ください。


「動画に関する基本用語とダウンロード再生のやり方等について解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【証明写真の印刷】証明写真は40円で!コンビニで簡単印刷!家族の写真も1枚で!

今回は、「証明写真は40円で作成可能!コンビニで簡単印刷!家族の証明写真も1枚で」ついて説明して参ります。

証明写真は、免許証の更新・パスポート作成・国際免許証の発行・マイナンバーカード・履歴書等、意外に必要になります。

6か月以内に撮影されたものという決まりもあるため、意外と準備するのが面倒ですが、スマホで簡単に作成が出来ます。

また、スマホのカメラ性能も上がっている為、綺麗に写すこともできます。

是非、この機会に証明写真を簡単に撮って印刷する方法について一緒に見ていきましょう。

<動画内容>
<1>証明写真を取るために必要なもの

1. 証明写真を撮る方法は4つ
2. 証明書の写真サイズはまちまち
3. 証明写真を撮影するための注意事項(共通)
4. 証明写真を作成するためのアプリ(特徴)

<2>証明写真アプリのインストールと使い方
1. 証明写真アプリのインストール方法
2. 証明写真アプリの使い方(撮影と枠内に合わせる調整)
3. 証明写真アプリの使い方(サイズ選択と肌調整)
4. 証明写真アプリの使い方(枚数指定と写真の追加・白黒指定等)
5. 証明写真アプリの使い方(作成した証明写真の保存)

<3>証明写真の印刷方法
1. ファミマフォトで証明写真を印刷する場合(写真を登録)
2. ファミマフォトで証明写真を印刷する場合(プリント番号取得)
3. ネットプリント(セブンイレブン)で証明写真を印刷する場合
4. ネットワークプリント(ローソン・ファミマ)で証明写真を印刷する場合
5. パスポートサイズは4枚・履歴書サイズは9枚まで可能

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分56秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「証明写真は40円で作成可能!コンビニで簡単印刷!家族の証明写真も1枚で」ついて説明して参ります。

証明写真は、免許証の更新・パスポート作成・国際免許証の発行・マイナンバーカード・履歴書等、意外に必要になります。

6か月以内に撮影されたものという決まりもあるため、意外と準備するのが面倒ですが、スマホで簡単に作成が出来ます。

また、スマホのカメラ性能も上がっている為、綺麗に写すこともできます。

是非、この機会に証明写真を簡単に撮って印刷する方法について一緒に見ていきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>証明写真を取るために必要なもの
1.証明写真を撮る方法は4つ
2.証明書の写真サイズはまちまち
3.証明写真を撮影するための注意事項(共通)
4.証明写真を作成するためのアプリ(特徴)

<2>証明写真アプリのインストールと使い方
1.証明写真アプリのインストール方法
2.証明写真アプリの使い方(撮影と枠内に合わせる調整)
3.証明写真アプリの使い方(サイズ選択と肌調整)
4.証明写真アプリの使い方(枚数指定と写真の追加・白黒指定等)
5.証明写真アプリの使い方(作成した証明写真の保存)

<3>証明写真の印刷方法
1.ファミマフォトで証明写真を印刷する場合(写真を登録)
2.ファミマフォトで証明写真を印刷する場合(プリント番号取得)
3.ネットプリント(セブンイレブン)で証明写真を印刷する場合
4.ネットワークプリント(ローソン・ファミマ)で証明写真を印刷する場合
5.パスポートサイズは4枚・履歴書サイズは9枚まで可能

<1>証明写真を取るために必要なもの

それでは、まず初めに証明写真を取るために必要なものについて一緒に見ていきましょう。

1. 証明写真を撮る方法は4つ

証明写真を撮る方法は大きく分けて4つあります。

一つ目は、プロのカメラマンに撮影してもらう方法になります。

値段は、2,000円~1万円程度かかります。

二つ目は、駅前や各申請会場にも設置されている証明写真機になります。

値段は、700円~1,000円程度になります。

三つ目は、ファミマフォトアプリ内にある証明写真を直接選択する方法になります。

値段は、200円かかります。

同じサイズでたくさん証明写真が必要な場合には、こちらを利用するのも良いかもしれません。

四つ目は、証明写真アプリと印刷アプリを組み合わせて印刷する方法になります。

値段は、40円になります。

また、アプリによっては、家族全員分の写真を一枚(40円)で印刷する事も可能です。

今回は、四つ目の方法について詳しく見ていきたいと思います。

2. 証明書の写真サイズはまちまち

それでは次に、証明写真のサイズについて一緒に見ていきましょう。

証明写真にはなぜかサイズが非常にたくさんあります。

サイズがなぜこのように違うのかの理由について少し調べてみましたが、明確な回答は見つかりませんでした。

当初は書類のサイズが違うため、書類毎の大きさや用途に合わせて写真のサイズが決められ、写真のサイズを統一する意識が少なかったと推察されます。

また、証明写真のサイズを用途ごとであえて異なるサイズにすることで、古い写真の使い回しを避けるようにしていると推測することもできます。

加えて、写真の撮影費用も、各申請会場等で追加収益の一つと考え、その場で写真を取らせることで収益の上乗せをしているとも推察されます。

いずれにせよ、利用者の利便性よりも追加収益を目的としているために、未だに写真サイズの統一が行われていないというのが実情のようです。

ルールの改善を待つこともできないので、適正な価格で事前に写真を用意することが最善の対応策になります。

それぞれの写真サイズについて、一部抜粋したものをこちらに掲載しています。

0.5mm程度の微妙な違いがあることが見て取れるかと思います。

3. 証明写真を撮影するための注意事項(共通)

それでは次に証明写真を撮る際に注意すべき点について一緒に見てきましょう。

特にパスポートの写真は撮影ルールが非常に厳しいので、こちらのルールを理解しておくと他の証明写真にも活用する事が出来ます。

まずは、一般的なルールとして、一つ目は正面を向いて写真を撮影する必要があります。

二つ目は、6か月以内に撮影されたものになります。

三つ目は、帽子など被らずに撮影する必要があります。

四つ目は、背景が無地である必要があります。

五つ目は、輪郭が隠れないように撮影する必要があります。

また、解像度が低い写真は承認されない可能性がありますので、古いスマホやカメラ性能の低いスマホでの撮影は避けるようにしましょう。

次に、証明写真アプリで顔の位置を調整する際に、顔の上は4mm前後、下は輪郭の部分から7mm前後を保つようにしましょう。

4. 証明写真を作成するためのアプリ(特徴)

それでは次に実際に証明写真を取るためのアプリについて一緒に見ていきましょう。

写真自体の撮影はアプリを利用しないで、カメラで自撮りをしても問題ありません。

今回は、証明写真というアプリを実際に利用してみたいと思いますので、こちらの特徴について簡単に見てきましょう。

まず、一つ目は、操作が非常に簡単なアプリになります。

二つ目は、複数人の写真を一枚の写真に印刷する事が出来ます。

三つ目は、シミなどを隠す美肌加工の機能や簡単な明るさやコントラストを調整することが出来ます。

四つ目は、白黒の証明写真の作成も可能になっています。

<2>証明写真アプリのインストールと使い方

それでは実際の証明写真アプリのインストール方法と使い方について一緒に見ていきましょう。

1. 証明写真アプリのインストール方法

まずは、①のように端末内からプレイストアアプリを探してタップします。

そうしますとプレイストアアプリのトップ画面が表示されますので、画面の一番下にあるメニューバーの「アプリ」が選択されていることを確認し、②のように画面の上部にある「検索窓」をタップします。

画面の下にキーボードが表示されますので、③のように「証明写真」と入力し、④のように検索候補に表示されている「証明写真」をタップするか、キーボードの右下ある「虫眼鏡」をタップします。

そうしますと証明写真に関連するアプリが一覧で表示されますので、⑤のように証明写真アプリを探してインストールをタップします。

アカウント設定の完了という画面が表示された場合には「次へ」「スキップ」の順でタップするとダウンロードとインストールが開始され、完了するとインストールのボタンが「開く」に変わりますので、⑥のように「開く」をタップします。

2. 証明写真アプリの使い方(撮影と枠内に合わせる調整)

初めてこちらのアプリを利用する方には、「デバイス内の写真やメディアへのアクセスを許可しますか」という画面が表示されますので、⑦のように「許可」をタップします。

こちらは証明写真アプリが端末内の写真をアプリ上で表示するために必要な許可になります。

そうしますとカメラ画面が表示されますので、カメラ撮影をしない場合には、画面の左上にある「×」をタップします。

今回は撮影する方法についても説明をしたいので、⑧のように「カメラの切替」をタップして、自撮り画面に切り替えます。

背景を考慮しつつ、自分自身の上半身部分が入る位置を調整し、⑨のように「シャッター」をタップします。

そうしますと自撮り写真を撮影することが出来き、「この写真で良いですか?」と表示されますので、⑩のように「はい」をタップします。

3. 証明写真アプリの使い方(サイズ選択と肌調整)

写真のサイズを選択する画面が表示されますので、⑪のように選択肢の中からサイズ(今回はパスポートサイズを選択)をタップします。

そうしますと縦横のサイズが入力されますので、⑫のように「このサイズを選択」をタップします。

⑬のように写真を上下左右に移動して写真の位置を調整します。

⑭のように顔写真をタップすると写真上にガイド線が表示されます。

問題がなければ、⑮のように「調整終了」をタップします。

そうしますと実寸で写真が表示されますので、シミなどを補正したい場合には⑯のように「肌補正」をタップします。

そうしますと写真が拡大されますので、⑰のようにシミなどがある部分をタップすると補正することが出来ます。

問題がなければ、⑱のように画面の右上にある「終了」をタップします。

4. 証明写真アプリの使い方(枚数指定と写真の追加・白黒指定等)

一つ前の画面に戻りますので、⑲のようにバーを左右に動かすことで明るさやコントラストを調整できます。

すべて問題ない場合には、⑳のように画面上部にある「はい」をタップします。

①のように完成イメージが画面の下に表示されます。

また、②で写真の枚数と白黒などを選択する事ができます。

パスポートサイズであれば、4枚までL版のサイズで印刷する事ができます。

他の写真を追加した場合には、③のように「別の写真を追加する」をタップします。

パスポートサイズであれば、4枚別々の写真を追加して、1枚に表示することができます。

問題がなければ、④の「次画面」をタップします。

そうしますと4名分の写真が1枚表示されますので、問題がなければ⑤の「保存する」をタップします。

5. 証明写真アプリの使い方(作成した証明写真の保存)

「保存する」をタップすると⑥のように先程の写真が保存された旨のメッセージが表示されます。

また、写真を印刷する場合にはフチなしで印刷する旨のメッセージが表示されますので、確認の上⑦の「閉じる」をタップします。

そうしますとLサイズで印刷するようにとのメッセージが表示されます。

以上で証明写真の準備が完了になります。

<3>証明写真の印刷方法

それでは次に実際の証明写真を印刷する方法について一緒に見てきましょう。

証明写真を印刷する場合には、コンビニによって使えるアプリが異なりますので、それぞれのアプリについて見ていきましょう。

1. ファミマフォトで証明写真を印刷する場合(写真を登録)

まず初めにファミマフォトで印刷する方法について一緒に見ていきましょう。

それでは①のように端末内より「ファミマフォト」のアプリを探してタップします。

ファミマフォトのトップ画面が表示されますので、②のように「写真を登録」をタップします。

こちらでの注意点は、こちらで証明写真をタップすると200円になりますので、ご注意ください。

そうしますと写真を選択する画面が表示されますので、③のように下にスライドして、④のように先程作成した「証明写真」をタップします。

こちらに写真が表示されていない場合には、「フォト」をタップして、作成した写真を探してタップしましょう。

そうしますと写真が拡大表示されますので、問題がなければ④のように「プリント番号取得」をタップします。

2. ファミマフォトで証明写真を印刷する場合(プリント番号取得)

「プリント番号取得」をタップするとプリント番号が表示されますので、⑤のように「完了」をタップします。

こちらで番号取得が完了になります。

こちらのプリント番号をファミマのマルチコピー機に入力すると証明写真を印刷することが出来ます。

その際には必ず写真サイズは、Lサイズを指定してください。

また、再度プリント番号を確認する場合には、トップ画面の「プリント番号確認」をタップすると先程のプリント番号を確認することが出来ます。

マルチコピー機の使い方やファミマフォトについて更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

最後に一点注意点ですが、ファミマはプリントスマッシュというコンビニ内でWi-Fiに繋ぐアプリのみしか対応していないコンビニもありますので、十分に注意してください。

3. ネットプリント(セブンイレブン)で証明写真を印刷する場合

それでは次にネットプリント(セブンイレブン)で印刷する場合について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように端末内より「かんたんnetprint」のアプリを探してタップします。

ネットプリントのトップ画面が表示されますので、②のように画面の右下にある「+」のマークをタップします。

新規登録という小さな画面が表示されますので、③のように「写真を選ぶ」をタップします。

アプリケーションを選択という画面が表示されますので、④のように「フォト」をタップします。

そうしますとGoogleフォトの画面が表示されますので、⑤のように「IDフォト」をタップします。

Googleフォトの表示方法はそれぞれですので、先程作成した写真を探すようにしましょう。

写真の一覧が表示されますので、⑥のように印刷したい写真をタップします。

写真にチェックが入っていることを確認して、⑦のように画面の右上にある「完了」をタップします。

写真の大きさを自動調整しましたという画面が表示されますので、⑧のように「OK」をタップします。

そうしますとプリント設定という画面が表示されますので、⑨の写真に問題がないかを確認します。

また、同時に⑩のように、用紙サイズが「フォト用紙 Lサイズ」、カラーモードが「カラー」になっていることを確認します。

問題がなければ、⑪のように画面の右上にある「登録」をタップします。

そうしますとアップロードが始り、アップロード完了の画面が表示されますので、⑫のように「閉じる」をタップします。

プリント予約番号が表示されます。

こちらで印刷の準備が完了になります。

こちらの予約番号をセブンイレブンのマルチコピー機に入力すると「証明写真」を印刷する事が出来ます。

マルチコピー機の使い方やネットプリントについて更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

4. ネットワークプリント(ローソン・ファミマ)で証明写真を印刷する場合

それでは次にネットワークプリントで印刷する方法について一緒に見ていきましょう。

ネットワークプリントはローソン・ファミマで印刷する事ができます。

但し、アプリの場合には事前に会員登録が必要になります。

まずは、①のように端末内より「ネットワークプリント」のアプリを探してタップします。

ネットワークプリントのトップ画面が表示されますので、②のように「画像を登録する」をタップします。

そうしますと写真を選択する画面が表示されますので、今回は③のように「Googleフォト」をタップします。

Googleフォト内の写真フォルダーが表示されますので、④のように「ID Photo」をタップします。

そうしますと写真の一覧が表示されますので、⑤のように印刷したい証明写真をタップします。

証明写真にチェックが入っていることを確認し、⑥のように画面の右上にある「完了」をタップします。

選択した写真が拡大表示されますので、問題がなければ、⑦のように「登録する」をタップします。

そうしますと登録が完了になります。

⑧のように「マイボックス」をタップすると登録した写真を確認する事ができます。

画面上部に表示されているユーザー番号を、ローソン・ファミマのマルチコピー機に入力するとこちらの写真が表示されますので、タップすると証明写真を印刷する事ができます。

印刷する際には必ずLサイズを選択するようにしましょう。

また、プリントスマッシュというアプリにしか対応していないコンビニもありますので、事前にチェックしてからコンビニに行くようにしましょう。

ネットワークプリントに対応したマルチコピー機の使い方やアプリの使い方について更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

会員登録しないで印刷する方法やパソコンから印刷する方法についても詳しく解説しております。

5. パスポートサイズは4枚・履歴書サイズは9枚まで可能

それでは最後に、実際に印刷した写真と何枚まで1枚の証明写真に印刷可能かを簡単に見ていきましょう。

パスポートサイズは最大4枚まで1枚の証明写真に印刷可能で、最大で4種類まで1枚に印刷することが出来ます。

履歴書サイズは、最大で9枚まで1枚に印刷することが出来ます。

免許証のサイズは最大で6枚まで1枚に印刷することが出来ます。

組み合わせの一例としては、パスポートサイズ2枚、免許証サイズ2枚、履歴書サイズ2枚までは、Lサイズ1枚の証明写真に印刷することが出来ます。

その他の組み合わせについては、枚数を調整しながら、1枚に表示できる組み合わせを別途お試しください。

以上で「証明写真は40円で作成可能!コンビニで簡単印刷!家族の証明写真も1枚で」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「コンビニ印刷の仕方|ファミマで写真を印刷しよう!証明写真も簡単印刷~ファミマフォトの使い方を解説~」もご参照ください。


「かんたんnetprintの使い方 ~コンビニ印刷 徹底ガイド~セブンイレブンのマルチコピー機を使用~」もご参照ください。


「ローソン・ファミマで簡単コンビニ印刷!会員登録なしでも利用可能~ネットワークプリントの使い方を解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【スマホカメラスキャン】QRコードだけじゃない!スマホカメラでバーコードを読み取ってできること

皆様がお持ちのスマホのカメラは、今や写真を撮るだけでなくカメラに映ったものを解析する役割を持っています。

スマホでの読み取りと聞くとQRコードの読み取りが思い浮かぶ方が多いかと思います。

では、昔からあるこのレジでスキャンするバーコードを読み込ませるとどうなるでしょうか?

今回はこちらをつかってどういうことができるのか?ご案内したいと思います。

<動画内容>
1. 価格コムとは
2. バーコード読み取り手順
3. ほんの数日で最安値に変化
4. ソニーのイヤホンの価格推移を確認してみる
5. 日用品もスキャンできる
6. メルカリとは
7. バーコード出品手順
8. 相場価格も教えてくれる
9. 販売価格設定時にはきちんと確認しましょう
10. Googleレンズで読み込んでみる
11. テキストのスキャンも可能

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分24秒)

※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。


皆様がお持ちのスマホのカメラは、今や写真を撮るだけでなくカメラに映ったものを解析する役割を持っています。

スマホでの読み取りと聞くとQRコードの読み取りが思い浮かぶ方が多いかと思います。

では、昔からあるこのレジでスキャンするバーコードを読み込ませるとどうなるでしょうか?

今回はこちらをつかってどういうことができるのか?ご案内したいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

よろしければ、「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.価格コムとは
2.バーコード読み取り手順
3.ほんの数日で最安値に変化
4.ソニーのイヤホンの価格推移を確認してみる
5.日用品もスキャンできる
6.メルカリとは
7.バーコード出品手順
8.相場価格も教えてくれる
9.販売価格設定時にはきちんと確認しましょう
10.Googleレンズで読み込んでみる
11.テキストのスキャンも可能

ではまず手元に、適当に何かバーコードのあるものを用意します。

今回は買いだめしていたマスクを使いたいと思います。

ここにバーコードがあります。

このバーコードをとあるアプリを使ってスキャンしてみます。

するとこのような画面が表示されました。

こちらの画面は、この商品に関して、上から販売価格の安い順に、販売店を並べてくれています。

つまり、このリストの一番上に紹介されているショップが、今スキャンした商品を、最安値で購入できるショップ、ということになります。

今ご覧いただいたのは、価格コム、というアプリの一機能を利用しました。

このアプリは、iPhone、Android共に通常のアプリ同様、それぞれのアプリストアから無料で入手できます。

1. 価格コムとは

価格コムとは、商品ごとに、最安値で販売しているネットショップを教えてくれるという便利なウェブサイトです。

とても有名なサイトですので、ご存知の方も多いかと思います。

その商品を使っている方からの、使い勝手などの報告や、質問なども確認できるので、特に家電などの購入を検討する際に非常に参考になります。

この超有名なサイトのスマホアプリ版に、アプリでしかでない機能としてバーコード読み取りが搭載されています。

2. バーコード読み取り手順

検索手順は、少し冒頭でもお見せしまいたが、アプリを開いて「バーコードで商品検索」をタップすると、カメラが起動しますので、検索したい商品のバーコードをかざすだけです。

一瞬カメラにバーコードが映っただけでスキャンが完了します。

すると価格コム内で検索が行われ、値段の安い順にショップを並べて表示してくれます。

商品は価格コムが販売しているわけではなく、あくまで販売しているお店を教えてくれる、という仕組みになっています。

こちらをタップすると、そのお店の販売ページに移動します。

例えばこちらの場合は「まいどドラッグ楽天市場店」に移動しました。

あとは通常のネットショップでお買い物をするのと全く同じです。

もちろん販売価格も、価格コムに掲載されているものと同額になっています。ただしショップによって送料が発生しますので、特にこうした日用品など金額の低いものは少し注意です。

3. ほんの数日で最安値に変化

ちなみに、数日前に同じ商品についてチェックした時の様子がこちらです。

そしてこの動画の制作時のランキングです。

ほんの数日で最安値やお店の顔ぶれが変わっていることがわかります。

4. ソニーのイヤホンの価格推移を確認してみる

たとえばこちらはソニーの高級なワイアレスイヤホンを価格コムで検索した時の画面ですが、こちらに価格推移グラフ、とありますのでみてみます。

するとこのような折れ線グラフで、発売から現在までの価格の推移を確認することができます。

このグラフの青いラインが平均価格、赤いラインは最安値です。

両方のラインともに特に10月中旬くらいにガクッと凹んでいて、一時的に価格が大きく下がっていたことを示します。

ここをみると、発売された2021年6月には32000円だったのが、現在6000円程度安くなっているようです。

あくまで一例ですが、このようにチェックしてみるとものの価格は意外と日々流動的に動いていることが確認できます。

もちろんバーコードが手元にないものは、商品名で検索することができますので、特に大きな買い物をする前にはチェックしてみましょう。

5. 日用品もスキャンできる

価格コムは家電の最安値を探すイメージが強いという方もいらっしゃるかもしれませんが、日用品のバーコードもほとんどスキャンすることができました。

重たくて荷物になりやすいもので、今後もリピートして購入したいものに関しては、価格コムでスキャンしてネットでまとめ買いするというのもいいかもしれません。

続いて、こちらもバーコードの活用方法です。

今度は別のアプリで何か商品バーコードをスキャンしてみます。

するとこのような画面が表示されました。

下の方には、参考価格、と書かれています。

この画面はフリマアプリ、メルカリのものです。

6. メルカリとは

メルカリは不用品を個人間で売り買いできる、オンライン(ネット上の)のフリーマーケットのような場所で、こうしたアプリはフリマアプリと呼ばれます。

7. バーコード出品手順

先程のバーコードの画面は、メルカリの出品時の機能として提供されている「バーコード出品」という機能で、商品のバーコードをスキャンするだけで、商品名や説明文などを入力してくれるというもので、メルカリへの出品が劇的に楽になります。

使い方も非常に簡単で、出品画面のバーコード出品というボタンをタップするとこのようにカメラが起動しますので、真ん中のバーコードが表示されているあたりに商品のバーコードを当てるだけです。

価格コムと同様、瞬時に認識が完了し、出品情報画面にあらかじめ様々な情報を入力しておいてくれます。

商品名はもちろん、商品カテゴリーや商品の概要説明文、定価、また検索にヒットしやすいよう、ハッシュタグも入れてくれていますので、バーコード出品が可能な商材に関しては、こちらで出品したほうが売れる確率も上がりそうです。

8. 相場価格も教えてくれる

この機能では、現在のメルカリ上での取引価格を参考に、だいたいのどれくらいの販売価格に設定すればいいのかを教えてくれます。

9. 販売価格設定時にはきちんと確認しましょう

ただし、あくまで大まかな目安価格、となるようです。

たとえばこのアップルのイヤホンをバーコード出品にかけると、6180円〜10600円と出ます。

実際にメルカリ内でどれくらいで売れそうか、自分でも確認してみてみます。

このイヤホンの商品名で検索をか蹴ることで確認します。

ざっと価格を眺めたら、最後に販売中のもののみ表示するためにここにチェックをいれてさらに眺めてみましょう。

現在販売中のものだけを表示することで、いくらに設定すれば自分が今販売されている中で最安値にできるのかもわかるようになります。

これでみてみると、ざっくりではありますが、全体的に10000円以上、20000未満、くらいの品物が多く、初めに提案された6000円という値付けでは安すぎるように見えます。

このように、いざ出品するときには自分でもチェックした方が安心といえるかもしれません。

ちなみに先程の価格コムのように、日用品をスキャンしてみましたがほとんどの商品は「商品が見つかりませんでした」というエラーが表示されました。

ただし化粧品は対応していると明記されています。

10. Googleレンズで読み込んでみる

カメラに映ったものを読みこむという機能において一番多芸なのは、Googleレンズという機能です。

これでバーコードを読み込むとどうなるでしょうか。

Googleレンズは、「グーグル」アプリから起動することができます。

アプリを起動した後、表示されるグーグル検索窓の右側にカメラのアイコンがありますので、そちらをタップします。

Googleレンズが起動したら、また適当なバーコードを読み込んでみます。

するときちんとバーコードを読み込んで、Google検索を行ってくれました。

ただ、他の商品ではうまく行かないことも多かったです。

バーコードを読み込むというよりは、そのまま商品全体を映す方が検索自体はすんなり作動してくれます。

ちなみに、認識結果画面で、文字の部分が少し明るく、白っぽく表示されます。

文字をタップすると、その文字を認識することも可能です。

11. テキストのスキャンも可能

これが意外と便利で、手書きのメモなどを電子的なメモに変換するといったこともできます。

たとえばこのように健康番組などをみて書いたメモを読み込んでコピーし、メモアプリに起こす、という使い方が可能です。

よくみると箇条書きの点が、一部句読点になっていたりもしますが、自分しか見ないようなメモとしては十分な精度かと思います。

メモが溜まってきてしまったら是非試してみてください。

Googleレンズの詳しい使い方は別途動画がありますのでそちらも合わせてご覧ください。

概要欄にリンクも貼っておきます。

以上、スマホでのバーコード読み取り機能について解説したしました。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「QRコードの読み取り方~ブラウザアプリでスマホ画面上の「QRコード」も読み取り可能に!~」もご参照ください。


「初めてメルカリで販売する方必見!【メルカリの販売方法】~「バーコード出品」で本を簡単に出品する方法~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

絶対ハマる!?意外と知らないTikTok、インスタリール、ユーチューブショートの楽しみ方

突然ですが、皆さんはYouTubeにできた新しい機能で「YouTube ショート」というのをご存知ですか?

今年に入ったあたりから、このショート動画のオススメ欄がよく目につくようになり、気になっている方もおられるのではないでしょうか?

このショート動画ですが、2020年9月にインドで初公開し、日本でも2021年7月より正式に実装されました。 それに伴い、画面の一番下にあるメニューの中に、「ショート」という項目が組み込まれました。

ショート動画という分野においてYouTubeは割と後発組で、他にもテレビCMでお馴染みのTikTokやInstagramのリール機能といったものがあります。

昨今のショート動画人気も相まって、今や「最強の暇つぶし」と言えるのではないでしょうか。

ちょっと気になっていたからどんな感じか知っておきたいという方や、せっかくなら試しに使ってみたい、 実際見たことあるけどいまいち面白さがわからんという方に向けて、人気のヒミツや特徴、楽しみ方などを探っていきたいと思います。

<動画内容>
1. ショート動画の特徴と人気のヒミツ
2. TikTok、Instagram リール、YouTubeショートの各特徴
3. ショート動画の使い方と楽しみ方
4. Instagram リールの視聴方法
5. YouTubeショートの視聴方法
6. TikTokの視聴方法
7. 各アプリのおすすめアカウントと楽しみ方

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分43秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

突然ですが、皆さんはYouTubeにできた新しい機能で「YouTube ショート」というのをご存知ですか?

今年に入ったあたりから、このショート動画のオススメ欄がよく目につくようになり、気になっている方もおられるのではないでしょうか?

このショート動画ですが、2020年9月にインドで初公開し、日本でも2021年7月より正式に実装されました。

それに伴い、画面の一番下にあるメニューの中に、「ショート」という項目が組み込まれました。

ショート動画という分野においてYouTubeは割と後発組で、他にもテレビCMでお馴染みのTikTokやInstagramのリール機能といったものがあります。

昨今のショート動画人気も相まって、今や「最強の暇つぶし」と言えるのではないでしょうか。

ちょっと気になっていたからどんな感じか知っておきたいという方や、せっかくなら試しに使ってみたい、実際見たことあるけどいまいち面白さがわからんという方に向けて、人気のヒミツや特徴、楽しみ方などを探っていきたいと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.ショート動画の特徴と人気のヒミツ
2.TikTok、Instagram リール、YouTubeショートの各特徴
3.ショート動画の使い方と楽しみ方
4.Instagram リールの視聴方法
5.YouTubeショートの視聴方法
6.TikTokの視聴方法
7.各アプリのおすすめアカウントと楽しみ方

1. ショート動画の特徴と人気のヒミツ

昨今のショート動画人気の火付け役と言えば、まず初めにTikTokを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

何といっても『縦向きの全画面動画』というところが、普段縦向きで使うスマホとの相性という点でとてもマッチしています。

TikTokですが、アメリカやイギリスでは視聴者の月間の平均視聴時間がYouTubeを上回るという人気ぶりです。

実際にショート動画を見ていると感じるメリットとしては、

・縦向き画面が使いやすいという点

・最大1分という短さで、スキマ時間に視聴できる点

・短さゆえに、言語抜きで視聴できる動画も多いので海外の動画も楽しめる点

・縦スクロールで、どんどんと動画を切り替えていけるので操作性も良い点

といったようなことが挙げられると思います。

気軽に視聴できるという意味では、YouTubeの通常動画のように動画内に差し込まれる広告がないというのも一つの強みではないでしょうか。

YouTubeではご存知のように、インストリーム広告といって、動画開始直後や途中などに広告が差し込まれます。

しかし、TikTokやInstagramのリール、YouTubeのショート動画にはそういった広告がありません。

基本は投稿と投稿の合間に、通常の投稿形式の広告がたまに差し込まれるだけです。

もちろん、ショート動画の基本操作である上下にスワイプするだけで次の動画に切り替わるので、広告に対するストレスも少ないです。

また、誰でも気軽に動画を作り投稿できるという強みを持ちます。

通常、長い尺の動画は撮影から編集までの工数が多く、誰でも簡単にとはいきません。

しかし、このショート動画に関してはアプリ内で動画の撮影から加工まで一貫して行うことができます。

これにより、往来の『視聴するだけ』から『視聴もするし投稿もする』といったような、ユーザー参加型のSNS本来の楽しみ方が、より身近になってきたと言えます。

2. TikTok、Instagram リール、YouTubeショートの各特徴

それでは、今回ご紹介する3社のアプリを簡単に見てみましょう。

TikTokは2017年から始まったサービスで、我々が利用するのは国際版というもので中国国内では別の名前のアプリになっています。

リールはInstagramの一部機能で、2020年より実装されました。

YouTube ショートは2020年にインドで試用運転が開始され、日本でも今年の7月に正式実装されました。インドで試用運転が開始されたのには、TikTokがインドで禁止されていたという背景があります。

どのアプリも15秒から最大で60秒までのショート動画としていましたが、7月ごろよりTikTokは最大3分の動画を投稿できるようになりました。

また、他が機能の一部としてショート動画が実装されているのに対して、TikTokはショート動画がメイン機能となっているので、操作性という点で使いやすいと感じる部分が多いです。

それでは、各アプリの実際の利用層を見ていきましょう。こちらは総務省が算出したデータを基にグラフ化したものです。

TikTokでは圧倒的に10代からの支持を得ているのに対して、Instagramは10代から30代の特に女性、YouTubeは比較的に全年代が利用しています。

ここから、どんな動画が見たいかというのとある程度紐付けることができるかと思います。

また、TikTokはインドで禁止になっているという先程のお話ですが、他の国でも禁止されていたり規制を検討されたりと、色々と諸問題を抱えているのも事実としてあります。

TikTokで上げた動画をInstagramやYouTubeショートにシェアしているケースも多々あるので、別アプリで視聴するという選択肢もありだと思います。

3. ショート動画の使い方と楽しみ方

ここからは実際にどうやって楽しむかという観点で、実際に投稿されている動画なども例に挙げて見ていきます。

TikTokはアカウントの登録をしなくても視聴することができます。

Instagramのリールに関しては、Instagramのアカウント登録が必要になりますので、登録がまだお済でない方はそちらの動画も併せてご参照ください。

概要欄にリンクを貼っておきます。

4. Instagram リールの視聴方法

まずはInstagramのリールからです。

視聴するには、Instagramを立ち上げます。

いくつか方法はありますが、まずは検索画面での視聴方法です。画面下の虫眼鏡のマークをタップします。

こちらは「発見タブ」と言って、まだフォローしていない方が投稿した写真や動画がずらりと並んでいます。

その中にリールのマークがついた画像を探していきます。是非このリールのマークを覚えておきましょう。

こちらが付いているものをタップすれば、該当のショート動画が始まります。

こちらの方法は、『Instagramのオススメの中から自分で視聴するものを選ぶことができる』という点を覚えておきましょう。

次に、先ほど同様メインメニューの真ん中にリールのマークがあるのでこちらをタップしてみましょう。

こちらはタップすれば、即座にショート動画の画面に移動します。

フォローしていない相手のおすすめショート動画が表示されるので、縦にスクロールしながら自分の興味のある動画を探していくことになります。

5. YouTubeショートの視聴方法

次に、YouTube ショートの見方について確認していきましょう。

YouTubeを起動して、YouTubeのホーム画面をスクロールしながら「ショート」と記載のあるものを探していきます。割とすぐに見つかるかと思います。

このショートの帯は通常とは違い、横にスクロールして動画を探していく形式になっています。

横スクロールで見たいと思う動画を探していき、見つかったらタップという流れです。

タップすると、通常、動画の開始時に流れる広告などは一切なく、すぐに視聴開始できるようになっています。

あとは縦にスクロールしていけば次々に動画を視聴することができます。

実は、最近新しくメインメニューの中に「ショート」というメニューができて、そちらをタップすればいきなりショート動画の画面に移動することができます。

ただし、Instagramの時と同じように、自分で視聴したいものを選ぶというわけではなく、YouTube側のオススメショート動画が表示される形式になっています。

通常のYouTube動画と一緒で、視聴履歴に基づいて、ある程度ではありますが自分の好みのものにカスタマイズされていきます。

6. TikTokの視聴方法

最後にTikTokです。

TikTokに関しては、初めて利用するという方も多いと思いますので初期設定から確認していきます。

繰り返しになりますが、見るだけであればアカウント登録の必要がありません。

TikTokを初めて開くと、プライバシーポリシーへの同意を求められるので「同意して続ける」をタップします。

次に好きなカテゴリーを選べるようになっているので、無意味なオススメ動画が表示されないよう、いくつか興味のあるカテゴリを選んでおきましょう。

選んだら画面下の「次へ」という項目を選択します。

使い方の紹介画面が表示されるので、「動画を見る」をタップしてください。

そうすると、早速動画が始まります。表示はレコメンドになっていますが、この画面がTikTokのホーム画面という位置付けです。

主な操作は上下のスワイプのみで、雑誌をめくるように、こちらで動画を次々と切り替えていきます。

視聴する際の基本メニューは二つで、このレコメンドと虫眼鏡マークの「トレンド」というのを覚えておきましょう。

レコメンドは視聴履歴に基づくオススメ動画やフォロー中のアカウントの動画が表示されて、トレンドは検索をしたり話題のカテゴリ・動画などをチェックすることができるようになっています。

7. 各アプリのおすすめアカウントと楽しみ方

トレンドでは人気急上昇のハッシュタグが表示されます。

とりあえず人気の動画を見てみたい場合には、気になるハッシュタグのタグ部分をタップすれば、該当のハッシュタグがついた投稿一覧が表示されます。

また、画面上部の検索窓でユーザー名検索をしたり、ハッシュタグ検索をしたり、通常の検索を行うことができます。

芸能人のTikTokアカウントを検索したい時や、特定のハッシュタグを検索したい時に便利です。

とりあえず何見ていいかわかんないよ!という時にオススメなのが、YouTubeの検索窓に「TikTok バズった」と入力して検索してみましょう。

TikTok内で人気を博した動画がまとまったものがアップロードされているので、まずはそこから視聴していくのもオススメです。

10分前後で視聴することができるので、ざっくりと知りたい方にとってはかなりお手軽ではないでしょうか。

個人的におすすめなインスタグラムのリール動画をご紹介します。

こちらの方は「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」や「日本の絶景」という著書でも有名な方で、私もこの方の著書を持っています。

この方のリール動画は、基本的に絶景の散策動画がほとんどです。これを見れば旅に出たくなるかもしれません。

リール動画だけでなく、写真の投稿も非常に多いので世界や日本の絶景を素晴らしい写真とともに味わえるオススメなアカウントです。

続いて、個人的にオススメなTikTokのアカウントです。

スマホのカメラと一工夫で驚きの映像体験ができる、誰が見ても楽しめる作りになっています。

撮影した動画の完成形がすごいのももちろんありますが、撮影のプロセスも併せて投稿されているので、お洒落な動画撮影のコツとしても楽しめます。

この方はInstagramにも投稿されているので、Instagramをインストールされている方はそちらでもご覧いただけます。

如何でしたか?今後さらに人気の加速するであろうショート動画ですが、みなさんも是非チェックしてみてください。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「SNSを始めよう!まずは写真だけで~こんなに簡単!インスタグラムの使い方を基本から丁寧に解説~」もご参照ください。


「よく聞く「ハッシュタグ」とは?その活用法について徹底解説!~SNSの検索や投稿の際に活用しよう!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

知らないうちに洩れている?LINEも危険!~今すぐ確認したい正しいプライバシー設定~

今回は、「知らないうちに漏れている LINEも危険?プライバシーの正しい強化方法」ついて説明して参ります。

LINEの情報管理問題も出てきている中、最近の有名人の炎上など、自分自身でプライバシーを強化する必要性が高まってきています。

是非この機会にプライバシーについての正しい知識を身につけて、自分自身でプライバシーを守るようにしましょう。

<動画内容>
<1>個人情報が洩れやすい登録と設定
1. 情報が知らないうちに漏れやすい登録と設定
2. 最も個人情報が漏れやすい登録例
3. 各アカウントが紐付かない登録が重要
4. 個人情報を特定するために一般的に使われている手法
5. YouTubeの具体例(あくまで一例)

<2>YouTube関連(チャンネル名など)
1. YouTubeのチャンネル名の確認と他のSNSとの関連をなくす
2. YouTubeの履歴を確認し、不必要な情報提供は減らす

<3>LINE関連(プライバシー設定)
1. 名前を変更する
2. 「IDによる友達追加を許可」を「オフ」にして、QRコードで代用する
3. プライバシー管理を確認して、不必要な情報提供を減らす
4. 特に友だちの自動追加は「オフ」を選択する(本来は登録時から)

<4>Googleアカウント(名前)の変更方法
1. Googleアカウント名をローマ字表記に変更する
2. ローマ字表記が良い理由に関するお勧め動画

<5>インスタ・Twitterのアカウント変更
1. インスタのアカウント名を他のSNSと関連しないように変更する
2. インスタのプライバシー設定(非公開アカウントに設定する)
3. インスタのアカウント設定(個人情報・連絡先の同期をオフにする)
4. ツイッターのアカウント名を変更する方法
5. ツイッターのユーザー名を変更する方法
6. ツイッターのプライバシーとセキュリティ(見つけやすさと連絡先)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:26分44秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「知らないうちに漏れている LINEも危険?プライバシーの正しい強化方法」ついて説明して参ります。

LINEの情報管理問題も出てきている中、最近の有名人の炎上など、自分自身でプライバシーを強化する必要性が高まってきています。

是非この機会にプライバシーについての正しい知識を身につけて、自分自身でプライバシーを守るようにしましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

目次】
<1>個人情報が洩れやすい登録と設定
1.情報が知らないうちに漏れやすい登録と設定
2.最も個人情報が漏れやすい登録例
3.各アカウントが紐付かない登録が重要
4.個人情報を特定するために一般的に使われている手法
5.YouTubeの具体例(あくまで一例)

<2>YouTube関連(チャンネル名など)
1.YouTubeのチャンネル名の確認と他のSNSとの関連をなくす
2.YouTubeの履歴を確認し、不必要な情報提供は減らす

<3>LINE関連(プライバシー設定)
1.名前を変更する
2.「IDによる友達追加を許可」を「オフ」にして、QRコードで代用する
3.プライバシー管理を確認して、不必要な情報提供を減らす
4.特に友だちの自動追加は「オフ」を選択する(本来は登録時から)

<4>Googleアカウント(名前)の変更方法
1.Googleアカウント名をローマ字表記に変更する
2.ローマ字表記が良い理由に関するお勧め動画

<5>インスタ・Twitterのアカウント変更
1.インスタのアカウント名を他のSNSと関連しないように変更する
2.インスタのプライバシー設定(非公開アカウントに設定する)
3.インスタのアカウント設定(個人情報・連絡先の同期をオフにする)
4.ツイッターのアカウント名を変更する方法
5.ツイッターのユーザー名を変更する方法
6.ツイッターのプライバシーとセキュリティ(見つけやすさと連絡先)

<1>個人情報が洩れやすい登録と設定

それでは、まず初めに個人情報が漏れやすい登録と設定はどのようなものかを一緒に見ていきましょう。

1. 情報が知らないうちに漏れやすい登録と設定

今回、チェックしていきたい項目は3つあります。

一つ目は、アカウント名やチャンネル名になります。

意外と実名登録・ローマ字表記・同じニックネームの使い回しをされている方も多いかと思いますので、サービスやアプリによって使い分けるようにしましょう。

投稿やコメントをせず、連絡手段や閲覧用として利用するのであれば、特に気にしなくても問題ありません。

二つ目は、再生リストの公開・非公開設定・履歴管理になります。

投稿している動画等はもちろんですが、意外と再生リストの音楽や動画から年齢層・性別などが推察され、最終的に個人情報を特定される足掛かりになる場合があります。

三つ目は、「友だち自動追加」も含めた各アプリの設定になります。

知らない間に友達追加されていたり、お友達かもと提案され、アカウントとの関係性が露呈してしまう可能性もあります。

特にLINEの友だち自動追加は注意が必要になります。

2. 最も個人情報が漏れやすい登録例

まず初めに、最も個人情報が漏れやすい登録例について一緒にみていきましょう。

最も個人情報が漏れやすい登録例はすべて実名登録になります。

実名によるリスクを理解した上で、各SNSを利用する場合には特に問題はありません。

実名登録の場合には、SNS等の各アカウントが簡単につながり、投稿・掲載されている情報から個人が特定される可能性が高くなりますので、不用意な投稿には十分に注意するようにしましょう。

一方で、自分自身をより理解してもらうための手段やセルフプロモーション(自己PR)が出来る場所にもなります。

Facebookがオンライン上の履歴書と言われる由縁もここから来ています。

出身地・出身校・職場・経歴・趣味も記載するため、履歴書と実質変わらない情報を見る事ができます。

こちらで重要な点は、印刷した履歴書や友人同士の会話内だけでなく、不特定多数の人に見られる可能性があるため、言葉尻を取られ(一面のみから判断)、非難される可能性があるという事を意識するようにしましょう。

3. 各アカウントが紐付かない登録が重要

個人情報が漏れにくい登録例は、すべて別々のアカウント名にすることになります。

YouTubeやインスタ・Twitterはそれぞれの別のニックネームで登録します。

そうすることで表向きは個人の特定がしづらくなります。

一方でFacebookは実名登録になるため、公式として利用します。

また、同時にLINEもある意味では連絡手段になりますので、本人と分かるような登録名にする必要があります。

このようにプライベート利用と公式利用のものが、紐付かないようにするのが個人情報を守る意味で重要になります。

4. 個人情報を特定するために一般的に使われている手法

それでは、個人情報が実際にどのように特定されていくのかを一緒に見ていきましょう。

個人情報が特定される手法が分かると、個人情報の流出を抑える方法が自然と見えてくるようになります。

少し古い手法にはなりますが、過去に一般的に使われていた手法は、まず初めに同じ名前・チャンネル名・アカウント名を他のサービスで探していきます。

次に動画内容・再生リスト(視聴内容)・コメントなどから、性別・年齢層・出身地・趣味趣向を推察していきます。

先程推察した性別・年齢・出身地等を組み合わせて、インターネット上から更に関連する情報を抽出していきます。

その中から友人・知人などの繋がりを確認し、更に詳しい情報を集めていきます。

このようにして集められた情報からその人の人物像を作り上げていきます。

この手法は犯罪捜査でも使われていて、人物を推察するという意味でプロファイリングと言われます。

こちらでのポイントは、このようにして個人情報が集められるということを覚えておきましょう。

5. YouTubeの具体例(あくまで一例)

それでは、実際にYouTubeのチャンネル名から、どのように個人情報を集めていくのかを簡単に見ていきましょう。

まずは、実名登録している場合にはこちらで実名が判明します。

次に動画を公開していたり、再生リストを公開している場合には、その内容から趣味・年齢、場合によっては出身地や現在地などが判明します。

ある程度情報が集められると出身校・友人・知人関係などが判明します。

次に友人・知人のSNSなどから、更に本人に関係する情報を集める事ができます。

このように小さな情報から、大きな情報へとつながっていくのは比較的簡単になりますので、細心の注意をするようにしましょう。

<2>YouTube関連(チャンネル名など)

それでは個人情報という観点から、まず初めにYouTubeの登録や表示設定について一緒に見ていきましょう

1. YouTubeのチャンネル名の確認と他のSNSとの関連をなくす

個人で楽しむ場合には、登録チャンネルや再生リストは出来る限り非公開にすることをお勧めします。

それでは、ぞれぞれの設定がどのようになっているかを一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように端末内よりYouTubeのアプリをタップします。

そうしますとYouTubeの画面が表示されますので、②のように画面の右上にある「アカウント」をタップします。

アカウント詳細が表示されますので、③のように画面の一番上にある名前の部分をタップします。

そうしますとアカウント名とチャンネル名が表示されますので、④のように「チャンネルを編集」をタップします。

チャンネル設定の画面が表示されますので、チャンネル名を変更したい場合には⑤の「編集マーク」をタップし、チャンネル名を変更します。

プライバシーに関しては、すべての登録チャンネルを非公開にするが「オン」、保存した再生リストをすべて非公開にするが「オン」になっていることを確認しましょう。

2. YouTubeの履歴を確認し、不必要な情報提供は減らす

それでは、次に履歴についても簡単に見ておきましょう。

まずは①のようにYouTubeのトップ画面の右上にあるアカウントをタップします。

そうしますとアカウント詳細が表示されますので、②のように「設定」をタップします。

設定詳細が表示されますので、自分が過去にみた動画の再生履歴をまとめて削除したい場合には「再生履歴を削除」をタップします。

また、検索窓で検索した言葉をまとめて削除したい場合には「検索履歴を削除」をタップします。

今後再生履歴と検索履歴を残したくない場合には、「保存しない」を「オン」にすると履歴が保存されなくなります。

但し、どの動画を過去に閲覧したかもわからなくなりますので、再生履歴について注意が必要になります。

個別に履歴を削除したい場合には、「すべてのアクティビティを管理」をタップすると新しい順に履歴が表示されますので、こちらから個別に履歴を削除する事も出来ます。

<3>LINE関連(プライバシー設定)

それでは次に情報管理問題に課題のあるLINEのプライバシー設定について一緒にみていきましょう。

1. 名前を変更する

まず初めにLINEの登録名から見ていきましょう。

①のように端末内からLINEアプリを探してタップします。

そうしますとLINEのトーク画面が表示されているかと思いますので、画面の一番下にあるメニューバーで「ホーム」をタップし、ホーム画面を表示します。

次に②のようにホーム画面の右上にある⚙のマーク(設定)をタップします。

そうしますと設定の詳細画面が表示されますので、③のように「プロフィール」をタップします。

プロフィール画面が表示されますので、④のように名前の部分をタップします。

そうしますと名前を変更できる画面が表示されますので、名前の変更をします。

一般的には、ローマ字表記でフルネームを入力される方や下の名前だけを入力されている方が多く見受けられます。

2. 「IDによる友達追加を許可」を「オフ」にして、QRコードで代用する

それでは次にIDによる友達追加について一緒に見ていきましょう。

IDよる友達追加は便利な場合もありますが、IDを表示する必要がありますので、特に広く友達を求めていない場合には「オフ」にすることをお勧め致します。

まずは、先程のプロフィール画面で、①のように下にスライドします。

そうしますと「ID」と「IDによる友だち追加を許可」という項目を確認する事ができるかと思いますので、②のようにこちらの項目が「オフ」になっていることを確認します。

オフになっていると友達追加ができないと思われる方も多いかもしれませんが、友達追加をQRコードで行うことで、こちらの弊害を回避する事が可能になります。

そのやり方について一緒に見ていきましょう。

まずは、③のように「QRコード」をタップします。

そうしますとQRコードを表示することが出来ます。近くにいる方はこちらのQRコードを表示することで友達追加することが出来ます。

QRコードの下に各マークが表示されていますが、こちらのマークについて説明して参ります。

まずは、一番右から矢印が一周回っているボタンはQRコードを更新するボタンになります。こちらは過去に送ったQRコードを無効にして、最新のQRコードにする場合にタップします。

こちらの注意点はQRコードを相手に送り、直ぐにこちらのマークをタップすると、送ったQRコードが無効になりますので、ご注意ください。

次に中央にある点が三つ繋がっているマークですが、こちらは共有ボタンになり、こちらのQRコードをメールや他の連絡手段を使って友達追加をしたい方に送る場合にタップするボタンになります。

最後に矢印が下を向いているマークですが、こちらはダウンロードボタンになります。QRコードを画像ファイルとして写真に保存することが出来ます。

メールなどに添付する際に便利になります。

3. プライバシー管理を確認して、不必要な情報提供を減らす

それでは、次にプライバシー管理について一緒に見てきましょう。

まずは、先程の設定画面を開き、①のように「プライバシー管理」をタップします。

そうしますとプライバシー管理に関する項目が一覧表示されますので、上から重要な項目だけを見ていきましょう。

まずは、パスコードロックですが、スマホの画面ロックと同じようにLINEを立ち上げた際にロックを掛けたい場合には「オン」にしましょう。

IDによる友だち追加を許可ですが、こちらは先程「オフ」にしたので、「オフ」になっていますが、ID検索で友達追加ができない方が安全になりますので、「オフ」にするようにしましょう。

メッセージ受信拒否ですが、友だち以外からのメッセージを受け取らないようにする方が安全になりますので、「オン」にするようにしましょう。

Letter Sealingですが、メッセージを暗号化した方が安全になりますので、「オン」にするようにしましょう。

プライバシー管理画面を更に下にスライドしていくと、①のように「アプリからの情報アクセス」という項目が確認できるかと思いますので、こちらをタップします。

こちらは外部アプリも含め、プロフィール情報へのアクセスを許可するか否かの項目になりますので、「拒否」をタップすることを強くオススメ致します。

それでは次に情報の共有について一緒に見ていきましょう。

先程のプライバシー管理画面に戻りますが、③のようにその下にある「情報の共有」をタップします。

そうしますと情報の共有の詳細画面が表示されますので、まずは、上からコミュニケーション関連情報が④のように「オフ」であることを確認しましょう。

次に位置情報の共有ですが、⑤のように位置情報の取得を許可が「オフ」になっていることを確認しましょう。

位置情報がオフでも、自分の現在地を共有するサービスを使わない限りは弊害はありませんので、「オフ」にすることをお勧め致します。

また、LINE Beaconについて、⑥のように「オフ」であることを確認しましょう。

こちらも特にLINE Beaconを利用したサービスを利用しなければ必要ありませんので、「オフ」にすることをお勧め致します。

それでは、次に広告の設定についても一緒に見ていきましょう。

まずは、先程のプライバシー管理画面で①のように「広告の設定」をタップします。

そうしますと広告の設定に関する詳細画面が表示されますので、②のように「Cookieを利用した連動広告の受信」が「オフ」、③のように「LINE内部識別子を利用した追跡広告の受信」も「オフ」であることを確認しましょう。

それでは次に、④のように「文字認識用の写真の提供を許可」をタップして、⑤のように「許可しない」になっていることを確認しましょう。

また、⑥のように「アバター用の写真データの取得を許可」をタップして、⑦のように「同意しない」になっていることを確認しましょう。

アバターを利用している方や利用する予定のある方は「オン」でも問題ありません。

4. 特に友だちの自動追加は「オフ」を選択する(本来は登録時から)

それでは、最後に「友だち追加」についても、どのように設定されているかを確認してみましょう。

まずは、設定画面で下にスライドしていくと「友だち」という項目を確認することができますので、①のように「友だち」をタップします。

そうしますと友だちに関する詳細画面が表示されますので、②のように「友だち自動追加」が「オフ」になっていることを確認しましょう。

こちらがオンになっていると連絡帳(電話帳)に入っている方で友だち自動追加がオンになっている方は自動で友だちに追加されます。

意図しない友達とも勝手に友だちになってしまいます。

こちらは特にLINEの初期設定段階で「オフ」を選択していないと勝手に追加されていってしまいます。

また、一度友だちに追加されるとブロックして削除する以外に、友達から外すことが出来ない作りになっています。

但し、こちら側で削除しても、相手側は友だち追加されたままになっています。

その下にある「友だちへの追加を許可」ですが、こちらは普段は「オフ」にして、友だち追加したい場合に「オン」にするのが一番安全な方法になります。

理由としては、こちらを「オン」にすると電話番号検索で、電話番号が表示されてしまいます。但し、不便さはありますので、ご自身の好みで設定するようにしましょう。

<4>Googleアカウント(名前)の変更方法

それでは次にGoogleアカウントの名前についても一緒に見ていきましょう。

1. Googleアカウント名をローマ字表記に変更する

Googleアカウントの名前については、Googleサービスであればどのアプリを使っても変更する事ができます。

今回は、Googleフォトを使ってみたいと思います。

まずは、①のように端末内からGoogleフォトを探してタップします。

そうしますとGoogleフォトのトップ画面が表示されますので、②のように画面の右上にあるアカウントをタップします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、③のように「Googleアカウント」をタップします。

そうしますとGoogleアカウントの詳細画面が表示されますので、④のように「個人情報」をタップします。

個人情報の詳細画面が表示されますので、⑥のように下にスライドしていきます。

そうしますと名前という項目が確認できるかと思いますので、⑦のように「名前」をタップします。

こちらでGoogleアカウントの名前を変更する事ができます。

⑧のようにローマ字表記で変更する事をお勧め致します。

2. ローマ字表記が良い理由に関するお勧め動画

ローマ字表記が良い点にはついては、その理由も含め、こちらの動画で丁寧に説明しておりますので、是非ご参照ください。

<5>インスタ・Twitterのアカウント変更

それでは次にインスタとTwitterのアカウント名とプライバシー管理について一緒に見ていきましょう。

1. インスタのアカウント名を他のSNSと関連しないように変更する

まず初めにインスタの名前とユーザーネームについて一緒に見ていきましょう。

コメントや投稿をする場合には名前とアカウント名をどうするかをしっかりと考えましょう。

まずは、端末内からインスタのアプリを探して①のようにタップします。

インスタのトップ画面が表示されますので、②のように画面の右下にあるアカウントをタップします。

そうしますとアカウント名が表示されますので、③のように「プロフィールを編集」をタップします。

プロフィールの編集画面が表示されますので、④のように名前をニックネームなどに変更しましょう。

他のSNSと連動したくない場合には、極力違うニックネームにしましょう。

次に⑤のようにユーザーネームも変更しましょう。英数字のみの登録で重複登録が出来ませんので、数字などを組み合わるようにしましょう。

こちらの名前もユーザーネームも原則公開されますので、その点を十分に理解して登録するようにしましょう。

2. インスタのプライバシー設定(非公開アカウントに設定する)

それでは次にアカウント非公開にする方法について一緒に見ていきましょう。

非公開にしてもフォロワーの方はこのアカウントを閲覧できますので、家族や親しい友人のみで投稿をシェアしたい場合には非公開にすることをお勧め致します。

まずは、先程のアカウント画面で①のように画面の右上にある三本線の「メニュー」をタップします。

メニューが下から表示されますので、②のように一番上にある「設定」をタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、③のように「プライバシー設定」をタップします。

そうしますと「プライバシー設定」の詳細画面が表示され、一番上に「非公開アカウント」という項目が確認できるかと思いますので、④のようにこちらを「オン」にします。

繰り返しになりますが、こちらを「オン」にしてもフォロワーの方にはアカウントの閲覧が可能でフォロワーの方のみ投稿などを見る事ができます。

投稿をせずに閲覧のみを楽しみたい方もアカウントを非公開にすることをお勧め致します。

3. インスタのアカウント設定(個人情報・連絡先の同期をオフにする)

それでは次に個人情報と連絡先の同期についても一緒に見ていきましょう。

まずは、先程の設定画面で、①のようにアカウントをタップします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、②のように「個人情報」をタップします。

個人情報の詳細画面が表示されますので、閲覧のみをする場合には③のようにメールアドレスの登録と生年月日の登録のみで十分になります。

携帯電話番号で登録してしまった方は、メールアドレスを追加しておくと何かあった場合に便利になります。

それでは次にこちらが一番重要になりますが、一つ前のアカウントの画面に戻り、④のように「連絡先の同期」という項目をタップします。

そうしますと「連絡先の同期」の詳細画面が表示されますので、「連絡先をリンク」が「オフ」になっていることを確認しましょう。

こちらが「オン」になっているとスマホの連絡先に登録されている方でインスタをやっている方にお勧めのアカウントとして表示される可能性が高くなります。

連絡先に登録している方にも知らせたい場合には、「オン」にしても問題ございません。

その際には、他のSNSとも情報が連動しやすくなりますので、その点を十分に考慮して適切に投稿やコメント等をするようにしましょう。

4. ツイッターのアカウント名を変更する方法

それでは次にツイッターのアカウント名を変更する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように端末内からツイッターのアプリを探してタップします。

ツイッターのトップ画面が表示されますので、②のように画面の左上にある「アカウント」をタップします。

そうしますと画面の左側から別の画面がスライドしてきますので、③のようにプロフィールをタップします。

プロフィール画面が表示されますが、プロフィールを入力という画面が表示されている場合にはアカウント名の変更ができません。

「プロフィールを入力」をタップして、紹介文に文字を入力してください。

こちらで後ほど説明するユーザー名の変更も可能です。

紹介文に「宜しく」と入力をすると他のすべてを「今はしない」で登録を飛ばしても、先程のボタンがプロフィールを編集に変わります。

それでは、④のように「プロフィールを編集」をタップします。

プロフィールを編集の詳細画面が表示されますので、⑤のように名前をタップするとアカウント名を変更する事が出来ます。

アカウント名に問題がなければ、⑥のように「保存」をタップします。

そうしますとプロフィールのアカウント名がスマホのコンシェルジュに変わります。

以上でアカウント名の変更が完了になります。

5. ツイッターのユーザー名を変更する方法

それでは次にユーザー名を変更する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のようにツイッターのトップ画面で画面の左上にあるアカウントをタップします。

そうしますと左から別の画面が表示されますので、②のように「設定とプライバシー」をタップします。

設定とプライバシーの詳細画面が表示されますので、③のように「アカウント」をタップします。

そうしますとアカウント情報が表示されますので、④のようにユーザー名をタップし、新しく英数字を入力することで好きなユーザー名に変更する事ができます。

但し、重複登録はできませんので、重複しないユーザー名を入力する必要があります。

それではプライバシーとセキュリティの設定についても確認していきたいので、一つ前の画面に戻り、⑤のように「プライバシーとセキュリティ」をタップします。

6. ツイッターのプライバシーとセキュリティ(見つけやすさと連絡先)

プライバシーとセキュリティの詳細画面が表示されますので、⑥にように下にスライドしていきます。

そうしますと「見つけやすさと連絡先」という項目が確認できるかと思いますので、⑦のようにタップします。

見つけやすさと連絡先の詳細画面が表示されますので、上から順に「メールアドレスの称号と通知を許可する」という項目が「オフ」になっているのを確認しましょう。

こちらが「オン」になっているとメールアドレスを知っている方でツイッターを利用している方にお勧めのアカウントとして表示されます。

次に「電話番号の照合と通知を許可する」という項目が「オフ」になっているのを確認しましょう。

こちらが「オン」になっていると電話番号を知っている方でツイッターを利用している方にお勧めのアカウントとして表示されます。

次に「アドレス帳の連絡先を同期」という項目が「オフ」になっているのを確認しましょう。

こちらが「オン」になっているとスマホの連絡先がツイッターに共有され、連絡先にある方でツイッターを利用している方にこちらのアカウントがお勧めとして表示されます。

それでは次に一つ前の画面にもどり、⑦のように「広告の環境設定」をタップします。

そうしますと広告の環境設定の詳細画面が表示されますので、カスタマイズ広告が「オフ」になっているのを確認しましょう。

以上でプライバシーの正しい強化設定が完了になります。

以上で「知らないうちに漏れている LINEも危険?プライバシーの正しい強化方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました


「人気上昇中!LINEに変わるメッセージアプリ~今から準備しておきたい!日本産の+メッセージアプリ~」もご参照ください。


「【正しい通信設定】スマホは通信が命!スマホの通信手段に関する正しい設定・種類・役割・特性を丁寧に解説」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)