corecon.spblog のすべての投稿

【慣れ親しんだWindowsを取り戻せ】初心者向け!Windows 11のおすすめ初期設定

Windowsはアップデートのたびに機能やメニューが更新されますが、慣れ親しんだ操作方法や画面まで一新されるのは、ハッキリ言うと迷惑です。

そこで今回は、Windows 11にアップグレードしたら必ず抑えておきたい仕様変更や設定について共有させて頂きます。

<動画内容>
1. 右クリックのメニュー
2. スタートメニューのカスタマイズ
3. スタートアイコンを左寄せにする
4. スタートメニューに[設定]を配置
5. ピン留め済みのアプリを整理
6. おすすめ欄に最近開いたファイルを表示させない
7. ウィジェットの削除
8. タスクバーアイコンの整理
9. エクスプローラーのデザイン
10. ファイル拡張子の表示
11. エクスプローラーのタブ機能
12. 不要な通知の停止
13. 固定キー機能のオフ
14. Windows 11で縮小・廃止される機能

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:17分05秒)


え、なにこれ?右クリックの仕様が今までとぜんぜん違う…。

Windowsはアップデートのたびに機能やメニューが更新されますが、慣れ親しんだ操作方法や画面まで一新されるのは、ハッキリ言うと迷惑です。

そこで今回は、Windows 11にアップグレードしたら必ず抑えておきたい仕様変更や設定について共有させて頂きます。

アップグレードがまだの方も、いずれはこの仕様変更に対処しなければいけないので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.右クリックのメニュー
2.スタートメニューのカスタマイズ
3.スタートアイコンを左寄せにする
4.スタートメニューに[設定]を配置
5.ピン留め済みのアプリを整理
6.おすすめ欄に最近開いたファイルを表示させない
7.ウィジェットの削除
8.タスクバーアイコンの整理
9.エクスプローラーのデザイン
10.ファイル拡張子の表示
11.エクスプローラーのタブ機能
12.不要な通知の停止
13.固定キー機能のオフ
14.Windows 11で縮小・廃止される機能

1. 右クリックのメニュー

Windows 11で大きく変わった操作の1つが右クリックのメニューです。

簡略化されてシンプルになりましたが、コピー・名前の変更・切取り・削除の項目などが見当たらなくて、違和感を感じた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

Windows10以前の右クリックで利用したい場合は、「その他のオプションを表示」をクリックすると、使い慣れたWindows 10以前の右クリックメニューを利用する事ができます。

さらに、「shift+右クリック」でWindows 10以前の右クリックメニューを一発で表示させることができます。

また、こういった機会にショートカットキーを覚えてしまうというのも一つの手です。

例えば、
・コピー → ctrl+C
・切り取り → ctrl+X
・貼り付け → ctrl+V

・名前の変更 → F2

定番のショートカットからファンクションキーでファイルやフォルダの名前変更が行えます。
とりわけ、名前の変更などはこの機会に覚えておく価値のありそうなショートカットだと思います。

2. スタートメニューのカスタマイズ

Windows 11にしたものの、スタートメニューに大きく不満があるという人も多いのではないでしょうか。

それもそのはず、Windows 95からWindows 10まで、スタートアイコンは左下に配置されていたため、違和感がある人も多かったようです。

3. スタートアイコンを左寄せにする

スタートアイコンは公式の設定で以前のスタイルに戻すことができますが、一方で、スタートアイコンが中央にあることで、マウスポインターの移動距離が少なくなって便利になるというメリットもあるので、”新しいスタイルに慣れる”というのもオススメできます。

タスクバーの何もない部分にマウスカーソルを合わせて右クリックをしたら、タスクバーの設定が表示されるので、そちらをクリックしてください。

メニューの中から「タスクバーの動作」をクリックします。

「タスクバーの配置」を「中央揃え」から「左揃え」に変更しましょう。

こうすることで、タスクバーのアイコンが左詰めで表示されます。

4. スタートメニューに[設定]を配置

Windows 10のスタートメニューでは、電源メニューのすぐ側に設定などが配置されていましたが、Windows 11では初期設定では排除されています。

しかし、こちらも設定から簡単に配置することが可能です。

Windows 10のスタートメニューでは、電源メニューのすぐ側に設定などが配置されていましたが、Windows 11では初期設定では排除されています。

しかし、こちらも設定から簡単に配置することが可能です。

スタートメニューを表示させたら、何もないところで右クリックして、「スタート設定」をクリックしてください。

スタートメニューを表示させたら、何もないところで右クリックして、「スタート設定」をクリックしてください。

スタートメニューを表示させたら、何もないところで右クリックして、「スタート設定」をクリックしてください。

メニューの中から、「フォルダー」を選択すると、各項目のオンオフを切り替えることができます。

好みや利用頻度にもよりますが、設定やエクスプローラーはタスクバーではなく、スタートメニューに配置しておくのも一つの手です。

メニューの中から、「フォルダー」を選択すると、各項目のオンオフを切り替えることができます。

好みや利用頻度にもよりますが、設定やエクスプローラーはタスクバーではなく、スタートメニューに配置しておくのも一つの手です。

5. ピン留め済みのアプリを整理

Windows 11のスタートメニューでは、Windows 10のようなタイルがなくなり、[ピン留め済み]というエリアによく使うアプリを登録できます。

初期設定がばっちりフィットするというケースもほとんどないと思いますので、自分好みにカスタマイズしていきましょう。

タスクバーには先発メンバー、ピン留め済みにはベンチメンバーと、独自のルールを作って振り分けてあげれば、より使い勝手が向上します。

なお、タスクバーだけで事足りるという場合は、あえてカスタマイズする必要はありません。

タスクバーには先発メンバー、ピン留め済みにはベンチメンバーと、独自のルールを作って振り分けてあげれば、より使い勝手が向上します。

なお、タスクバーだけで事足りるという場合は、あえてカスタマイズする必要はありません。

①ピン留めされたアプリを削除する
ピン留めされたアプリを削除するには、ピン留めされているアプリのアイコンを右クリックして[スタートからピン留めを外す]を選択します。

①ピン留めされたアプリを削除する
ピン留めされたアプリを削除するには、ピン留めされているアプリのアイコンを右クリックして[スタートからピン留めを外す]を選択します。

登録したいアプリを右クリックして、[スタートにピン留めする]を選択すれば、スタートメニューに反映されます。

登録したいアプリを右クリックして、[スタートにピン留めする]を選択すれば、スタートメニューに反映されます。

スタートメニューもスッキリと整理しておくことで使いやすくなるので、不要なものは排除しておきましょう。

6. おすすめ欄に最近開いたファイルを表示させない

プレゼンの際やパソコンを共有している場合など、セキュリティの観点から「おすすめ」欄に開いたファイルの履歴が表示されてしまうのが困ることも考えられます。

そのような時は、「おすすめ」欄にファイル名を表示しないように設定しましょう。

プレゼンの際やパソコンを共有している場合など、セキュリティの観点から「おすすめ」欄に開いたファイルの履歴が表示されてしまうのが困ることも考えられます。

そのような時は、「おすすめ」欄にファイル名を表示しないように設定しましょう。

スタートメニューを表示させたら、何もないところで右クリックして、「スタート設定」をクリックしてください。

ここで、「最近開いた項目をスタート、ジャンプリスト、ファイルエクスプローラーに表示する」のスイッチを「オフ」にすれば設定完了です。

このスイッチを「オフ」にすると、「おすすめ」欄からファイルの表示が消えますが、エクスプローラーのクイックアクセスからも、最近開いたファイルの一覧が消えてしまう点には注意してください。

このスイッチを「オフ」にすると、「おすすめ」欄からファイルの表示が消えますが、エクスプローラーのクイックアクセスからも、最近開いたファイルの一覧が消えてしまう点には注意してください。

7. ウィジェットの削除

[ウィジェット]はさまざまな情報やニュースをすぐに参照できますが、マウスポインターを合わせるだけで表示されるため、Windows 11の邪魔くさランキングNo.1です。

タスクバーの何もない部分にマウスカーソルを合わせて右クリックをしたら、タスクバーの設定が表示されるので、そちらをクリックしてください。

タスクバー項目の「ウィジェット」をオフにすれば、きれいサッパリと非表示に設定することができます。

ついでに使っていない機能があれば、片っ端からオフにしてしまっても問題ありません。

8. タスクバーアイコンの整理

今度はタスクバーの中身を整理していきます。

通常、ここから色々なソフトを起動していくので、自分がよく使う1軍選手を選抜していきます。

スマホでいうところの「ドック」で、ここを初期設定にしたまま使用していくのはあまりに勿体なさすぎます。

まずは不要なものを撤去します。

該当のアイコンを右クリックして、「タスクバーからピン留めを外す」をクリックします。

これで不要なものが一切なくなりました。

続いて、自分がよく使うソフトをタスクバーにピン留めしていきます。
スタートメニューを開いて、「すべてのアプリ」をクリックしてください。

続いて、自分がよく使うソフトをタスクバーにピン留めしていきます。
スタートメニューを開いて、「すべてのアプリ」をクリックしてください。

その中からピン留めしたいアプリを右クリックして、「詳細」にマウスカーソルを合わせて、「タスクバーにピン留めする」をクリックします。

タスクバーにあるアイコンはドラッグで自由に順番を入れ替えることもできます。

セットで使うようなアプリは横並びにするなど、工夫してみると使いやすさがグッと上がります。

9. エクスプローラーのデザイン

Windows 11からエクスプローラーの行間が、Windows 10よりも広いデザインに変わりましたが、これは公式の設定で昔のスタイルに指定することが可能です。

設定はとても簡単で、Windowsキーを右クリックしてエクスプローラーを開きます。

画面上部の表示タブから、「表示」→「コンパクトビュー」と順に選択するだけです。

そうすると、Windows 10のような行間の詰まった表示に変更できます。

10. ファイル拡張子の表示

「Windows 11」の初期設定では、ファイルの拡張子が表示されないようになっています。

ファイルの拡張子とは、例えば、Word文書はdocx、PDFファイルはpdf、画像ファイルはpngやjpgなど、動画ファイルはmp4などがそれにあたります。

ファイル名と拡張子の間は「 .(ドット)」で区切られており、そのファイルが何のファイルであるのかを判別することができます。

設定は簡単で、エクスプローラーを開いて、画面上部の表示タブから、「表示」→「ファイル名拡張子」と順に選択するだけです。

これで、すべてのファイルの拡張子が表示されるようになったはずです。

すごく細かいですが、こういう些細な仕様が日常使いの小さなストレスを軽減してくれます。

11. エクスプローラーのタブ機能

Windows 11のエクスプローラーに”待望の”タブ機能が搭載されました。

ブラウザのようにタブでフォルダが切り替えられるようになり、デスクトップがエクスプローラーのウィンドウだらけになるのを防げるようになりました。

タブ機能を有効にするには、まずWindows 11の「バージョン22H2」以上にアップデートする必要があります。

さらに、2022年10月に提供開始となった「累積更新プログラム(KB5019509)」を適用する必要もあります。

タブ機能が利用できない場合は、[設定]から[Windows Update]画面を開き、[更新プログラムのチェック]ボタンをクリック、表示された累積更新プログラムを適用しましょう。

タブ機能が有効になると、エクスプローラーのメニューバーの上にタブが表示されるようになります。

エクスプローラーを起動した際は、タブを1枚開いた状態となり、タブを追加したい場合は、[+]アイコンをクリックすればOKです。

開いたタブを閉じるには、タブの右側になる[×]アイコンをクリック。

Webブラウザのように、タブをドラッグ&ドロップして新しいウィンドウで開いたり、別のウィンドウに移動したりすることも可能です。

Windows 11の個人的なイチオシ機能でもあります。

12. 不要な通知の停止

パソコンを操作していると、やたらと表示される無意味な通知。

大半がマイクロソフト推奨の設定や機能の提案で、こんな無用な通知は「設定」画面から根こそぎオフにしてしまいましょう。

スタートアイコンを右クリックして、「設定」を開いてください。

設定メニューから、「システム」→「通知」へと順にクリックしていきます。

ここでは通知に関する諸々の変更ができ、

・通知の一括オフは最上段
・「アプリやその他の送信者からの通知」ではアプリや機能ごとの通知のオンオフ
・「追加の設定」では、Windowsのおススメ機能やヒントなど

を受信しないよう設定できます。

一括でオフにすると不都合もあるので、不要なものを選んで適宜設定してください。

13. 固定キー機能のオフ

通知に関連して、「Shift」キーを何回か押すと現れる「固定キー機能」の設定画面もオフにしておきましょう。

個人的な邪魔くさランキングNo.1です。

まずは設定を開いて、メニューの中から「アクセシビリティ」をクリックします。

アクセシビリティの「キーボード」を選択して、「固定キー機能」へと進みます。

ここで、「固定キー機能用のキーボードショートカット」をオフにすると、あの邪魔くさいウィンドウに悩まされることはもうありません。

14. Windows 11で縮小・廃止される機能

Internet Explorerがサポート終了に伴って非搭載になったり、CortanaがWindows 10のようにシステムに組み込まれるのではなく、アプリとして搭載されたり、Windows 11に新機能が追加されたのと同時に、廃止されたり縮小したりする機能もいくつかあります。

さらに、Skype・OneNote for Windows 10・ペイント3D・3Dビューアは、Windows 10からアップグレードした場合はそのまま残りますが、クリーンインストールする場合はプリインストールされず、Microsoft Storeから別途インストールする必要があります。

Windows11が2021年10月にリリースされてから2年以上が経過しましたが、まだまだ普及率は高くありません。

しかし、Windows 10のサポート期間は残り1年ほどと、猶予はあまり長くありません。

アップグレード後に慌てて情報収集するよりも、今から備えておきましょう。

今回の動画はこちらで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【無料】Windowsを超快適にする最強フリーソフト」もご参照ください。


「【正しいパスワードの決め方】今までの常識は通用しない?安全なパスワードの条件とは」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Pixel9/9Pro/XL/Fold】Google製Androidが今年も登場!なんと一挙に4機種も!

例年通り今年もGoogleピクセルの次世代機となるpixel9シリーズが発表されました。

Google製ということで毎年最も注目を集めるAndroidの一つですので、どんなものが発表されたのかチェックしておきましょう。

<動画内容>
1. 発表されたのはPixel 9/Pro/Pro XL/Fold
2. 発売日が機種ごとに異なる
3. 価格は全体的にアップ
4. 長期間のサポート
5. デザイン/カラー/サイズ
6. チップ
7. 大容量メモリ
8. カメラAI新機能
9. Proはインカメラ強化
10. バッテリー
11. 指紋認証が超強化
12. OSは14のまま

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:13分19秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

例年通り今年もGoogleピクセルの次世代機となるpixel9シリーズが発表されました。

Google製ということで毎年最も注目を集めるAndroidの一つですので、どんなものが発表されたのかチェックしておきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.発表されたのはPixel 9/Pro/Pro XL/Fold
2.発売日が機種ごとに異なる
3.価格は全体的にアップ
4.長期間のサポート
5.デザイン/カラー/サイズ
6.チップ
7.大容量メモリ
8.カメラAI新機能
9.Proはインカメラ強化
10.バッテリー
11.指紋認証が超強化
12.OSは14のまま

1. 発表されたのはPixel 9/Pro/Pro XL/Fold

今回登場したのはGoogle Pixel シリーズの最新作となるPixel 9、Pixel 9 Pro、Pixel 9 Pro XL 、さらに折りたたみスマホの第二世代となるpixel 9 Pro Foldと一挙に4機種が発表されました。

基本的には例年ノーマルモデルとプロモデルの2機種でしたのでかなりサプライズ感があります。

そのほかにイヤホンとスマートウォッチなど、たくさんの製品が発表されました。

Pixelは例年のパターンと異なりProモデルがサイズ違いで2種類登場しています。

小さい方がPro、大きい方がPro XLと命名されていて、名前だけ聞くと、新たに大きいサイズのXLというモデルが登場したように見えますが、このXLのほうは実は今までのProと同等のサイズで、むしろこちらの小さい方が新しく追加されたバリエーションと言えます。

Google  Pixelシリーズ、グローバルで見ると日本での売り上げが好調のようで、こうしてハイスペックモデルにも小さいサイズを用意すると言うのは日本市場を意識しての展開とも言えるかもしれません。

2. 発売日が機種ごとに異なる

発売日なぜかモデルによって異なり、ノーマルとプロXLが8月22日、プロとfoldが少し遅れて9月4日に発売されます。

ピクセル8が10月でしたのでずれにせよ全モデルから1年待たずして発売と言うことになります。

Googleストアから購入できるほか、ドコモ、au、ソフトバンクにて取扱があります。

3. 価格は全体的にアップ

まず1番気になる価格から確認してしまいましょう。今回このようになりました。

比較用に前作pixel8シリーズの価格を掲載しています。

ややこしいですが前述のとおり画面サイズ的には8Proの後継機は9Pro XLと言えそうなので、その下に8Proの価格を記載しています。

この時点でかなりがっくしきてしまう方も多いかと思いますが、やはりどのモデルもかなり高額です。

以前のGooglepixelシリーズはその基本性能の高さに対して破格とも思える価格設定も大きな魅力の一つであったかと思いますが、どんどん高級化が進んでおり前作のpixel8では同時期発表の iPhoneと同等、モデルによってはそれを上回る価格設定となっていました。

今回もその路線は変わらず、当然のように100,000円を切るモデルはなく、最安モデルでも約13万円からとなっています。

ちなみに Pixelシリーズが大胆なモデルチェンジを果たした2021年Pixel 6は発売時74800円でしたので、ここ3年で倍近くになってしまいました。

また8Proと9Proの価格は同じですが、実質的なProの後継機となるXLと比べると8Proから18000円も上がっており、なんだかステルス値上げ感のある構成です。

しかもGoogleストアを見る限りカラーによって選べるストレージ容量にばらつきがあり、例えばXLではピンクとヘーゼルカラーにおいては256GB、174900円しか選べません。

なお海外では価格そのままストレージをアップする特典が用意されたようですが残念ながら日本では提供されないようです。

ただしやはり今回も下取りとストアクレジットによる特典は強めで、それらを駆使すると実39800円としています。

ただしこのストアクレジットは基本的にストアでしか使えず、さらに有効期限も一年なので、これの恩恵を受けようとすると、毎年新作のピクセルを買い続けることが宿命付けられます。

毎年のことですが、このストアクレジットと高額なスマホの下取りありきで実質と表現するのはどうなのか、というところは気になります。

4. 長期間のサポート

サポート期間は例年通り7年間という長期のサポートを約束しています。これはセキュリティのアップデートだけでなくバージョンアップも7年間、ということですので2031年まで最新バージョンで使えるということになります。

とはいえもちろん現実的には普通に使っていればこの7年の間にバッテリーの劣化や画面割れなどハードウェア的な限界がどこかで来るかと思いますので、7年間全く費用が発生しないとは考えづらいかと思います。

5. デザイン/カラー/サイズ

それでは外観部分の仕様を見てみます。

どのモデルもやはり大きく目を引くのは一新されたカメラバーのデザインで、どうもこれはGoogle検索のバーを意識しているようです。

ノーマルモデルもプロモデルもカラー展開としては似た系統の4種類となっていて、シリーズ通してピンク系統が初めて登場しました。この辺はiPhoneを意識したように見えます。

ノーマルモデルは背面のガラスに光沢があり側面の金属部分はつや消し仕様、プロモデルは背面がマット、側面は鏡面に近いツヤありの仕上げになっています。

ディスプレイはノーマルが約6.2インチ、プロが6.3インチ、XLが6.8インチです。折りたたみであるFoldは外側のディスプレイが6.3インチ、開いた画面が8インチとなっています。

筐体のサイズとしてはノーマルとProで全く同じですので、プロの方が若干縁の狭い設計になっていると思われます。

前作pixel8の対応するモデルとの差をカッコ内に示してみるとこうなります。

比較すると厚み以外は増していることになります。8でようやく多少軽量化された印象でしたが、また重くなってしまいました。pixelシリーズはこの重量が気になる方多いかと思います。

例えばPixel 9はiPhone15より約30gほど重いことになります。ただiPhone15promaxとpro XLの上位機種同士で見ると全く同じ重さだったりしますので一概にpixelが重いというわけではなさそうです。

6. チップ

処理性能を大きく左右するチップですが、例年通り自社設計チップであるtensorの四世代目となるTensorG 4がすべてのモデルで搭載されます。

歴代のシリーズ同様、モデルによるチップの差はありません。

このG4チップ、前作のG3からどの程度性能向上しているのかといった点は特に言及が見られませんでした。

とはいえ既に第一世代の段階で日常遣いに全く問題を感じないものでしたので今回もそこは心配する必要なさそうです。

4〜5年ほど使ったスマホから買い換えた方はとてもキビキビと動くように感じられるかと思います。

ただし他社のハイスペック機と比べるとPixelはゲームが苦手、というのはよく言われるポイントですのでそこを重視する方はご留意ください。

7. 大容量メモリ

もう一つ処理性能に影響する要素であるメモリ、ですが、ノーマルモデルで12 GB、プロでは16GBともはやパソコン並みの容量です。

pixelがここのところ大きな推しとしているカメラ周りなどのAI処理を気持ちよく動かすには大量のメモリが必要なようで、そちらを存分に試していきたいという方は今回プロモデルを選択する意味がありそうです。

8. カメラAI新機能

どのメーカーもカメラの画質を大きく宣伝していますが、Googlepixelに関してはここのところハードウェア的な進化よりもAIを駆使したおもしろ新機能の発表が目立つ印象です。

今回も新たに撮影者を後から合成する機能や背景を生成して画角を拡張する機能が発表されました。

こちらは誰かに写真撮影を頼まなくても全員の集合写真を簡単に撮れるとのことです。

考えてみれば写真を撮ってもらうために見知らぬ人にスマホを渡してしまう、というのは結構怖い気もしますので旅行先で意外と活用シーンがあるのかもしれません。

ただこうして思い出として残していく写真がAIによって合成されたものになる、と言うのはちょっと心情的についていきづらい部分もあります。

9. Proはインカメラ強化

例年通りプロにだけ望遠カメラがつきます。

これにより最大30倍までズームすることができ、理論上劣化が起こらない光学ズームはなんと10倍まで、そこから先は画質の劣化を抑えつつ30倍まで寄れるとのことです。

モデルによりチップに差をつけないピクセルシリーズにおいてはこの望遠レンズのあるなしが、ノーマルとプロの大きな差の1つでした。

ですが望遠レンズの使用頻度を考えるといまひとつ付加価値を感じづらい部分もあったかと思います。

ですが今回カメラにもう一つ大きな違いがあります。

プロモデルに関してはインカメラが高品質なものに変えられました。

SNSやビデオ通話の普及によってインカメラの活用頻度どんどん高まってきているかと思いますが、外向きのカメラと比較すると画質は大きく劣るというのが現状です。

配置スペースの関係で性能を高めづらいというのがメーカーとしてもあったのではないかと思いますが、Proでは高画素で暗いところにも強いカメラがつきました。

このあたりはプロの方を選ぶかなり強い理由になってきそうに思います。

動画性能は後処理によって4Kを超える8Kまで解像度を高めることができるようです。

ただ普通に鑑賞する分にはもはやあまり違いがわからない領域かと思います。

までする意味があるのか、また発熱が気になるところではありますが、動画ブーストを使うと言うことなので完全にデバイス上でと言うわけでは無いのかもしれません、

この動画ブスと昨年鳴り物入りで発表されましたがあまり話題になっている感がありません。効果の割に処理の遅さが気になるという意見も散見されます。

10. バッテリー

バッテリー容量は歴代と比べても大きな変更はありませんでした。

個人的にはピクセルシリーズ、Googleがアピールするほどバッテリー持ち良くないと感じます。

新品時点から1日もたないということはないかと思いますがシャープのアクオスなんかと比べると数段落ちるという印象です。

バッテリー容量自体よりもシステム全体の電力効率や発熱の度合いに依存する部分も大きいので、ここを重視する方は評価の出揃ってからの購入がおすすめです。

XLは充電速度がほかモデルよりも速く、30分で70%まで充電できるとのことです。

11. 指紋認証が超強化

画面の指紋認証は新たに超音波式となり、前作よりも認証速度が50%速くなったとのことです。

確かにデモを見る限り超高速でロック解除できている様子で、限りなくストレスフリーとなっていそうです。

地味ですが日常使いにおいて最も恩恵の大きな部分かもしれません。

12. OSは14のまま

OSは現行のAndroid14での出荷となるようです。

次世代となるAndroid15と一緒に出てくるのではという読みもあったかと思いますが今回は14のまま発売となりました。

以上、Googleピクセルの新作についてチェックしてまいりました。

やはり年々価格が上がっておりますので、すでにストアクレジットをお持ちのかた以外にはなかなかお勧めしづらい機種になってしまいました。

また今回もおそらくですが半年後には、ノーマルモデルと遜色ない品質で価格は半額程度、という廉価版の「aシリーズ」が出てきます。

なので特にノーマルモデルはここもかなり悩ましいポイントとなります。

機種変更はしたいけれど今回決め手にかけるなぁと感じた方はそちらを待つ方が良いかもしれません。

また9aが登場する場合は当チャンネルでも共有させていただきますので、ぜひまたお付き合いいただければと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Googleマップ】基本操作から最新機能までしっかり解説」もご参照ください。


「【Googleフォト】2023年版最重要アプリの完全ガイド」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【表示の無効化】もう追跡させない!「個人」を追跡する「クッキー」を根本からブロックする方法

今回は、「個人を追跡するクッキーをブロックする方法」について説明して参ります。

「Cookie(クッキー)」自体は本来利用者の利便性を向上させる機能になりますが、使われ方次第では、個人情報を勝手に利用されてしまう危険な機能でもあります。

特にウェブサイトを跨いで「個人」を追跡してくる「サードパーティークッキー」はかなり問題になっている機能になります。

今回は、この「追跡型のクッキー(サードパーティークッキー)」をブロックする方法について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「Cookie(クッキー)」って何?
1.「Cookie(クッキー)」とは
2.「Cookie(クッキー)」が「無効」の場合に起こる事
3.「Cookie(クッキー)」に保存される主な情報は4つある
4.「Cookie(クッキー)」について覚えておくべき重要な4つのポイント

「Cookie(クッキー)」が「プライバシー」を侵害する機能としても利用されている!
1.「Cookie」の機能を利用し、その機能を別の目的で利用する企業が登場!

「Cookie(クッキー)」には、3つの種類がある!
1.「ファーストパーティークッキー」とは?
2.「セカンドパーティークッキー」とは?
3.「サードパーティクッキー」とは?
4.「サードパーティークッキー」は本当に必要なのか?利用者のメリットがない!
5.「Google」も「サードパーティークッキーの廃止」を予定していたが、、、?
6.「サードパーティークッキー」のブラウザ毎の対応状況

<2>「サードパーティークッキー」が「ブロック」されているか確認する
「iPhone」の場合~「サードパーティークッキー」をブロックする方法~
1.「設定」から「アプリからのトラッキング要求」を許可しない!(iPhone)
2.「Safari」の「サイト越えトラッキングを防ぐ」を「オン」にする(iPhone)
3.「Chrome」の「サイト越えトラッキングを許可」を「オフ」にする(iPhone)
4.「Edge」の「サイト越えトラッキングを防ぐ」を「オン」にする(iPhone)

「Android」の場合~「サードパーティークッキー」をブロックする方法~
1.「Chrome」の「サードパーティCookieをブロックする」の適用を確認する
2.「Chrome」の「セカンドパーティークッキー」のブロックを確認する
3.「Edge」の「サードパーティCookieをブロックする」の適用を確認する
4.「Edge」の「セカンドパーティークッキー」のブロックを確認する

<3>「サードパーティークッキー」をブロックしても、「ポップアップ」が表示された場合の対処方法
1.「サードパーティークッキー」をブロックしても「ポップアップ」が表示された場合
2.「ポップアップ」が表示され、細かい設定が表示された場合
3.「iPhone」は、各アプリを横断するトラキングもブロックできる!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:23分58秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「個人を追跡するクッキーをブロックする方法」について説明して参ります。

「Cookie(クッキー)」自体は本来利用者の利便性を向上させる機能になりますが、使われ方次第では、個人情報を勝手に利用されてしまう危険な機能でもあります。

特にウェブサイトを跨いで「個人」を追跡してくる「サードパーティークッキー」はかなり問題になっている機能になります。

今回は、この「追跡型のクッキー(サードパーティークッキー)」をブロックする方法について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「Cookie(クッキー)」って何?
1.「Cookie(クッキー)」とは
2.「Cookie(クッキー)」が「無効」の場合に起こる事
3.「Cookie(クッキー)」に保存される主な情報は4つある
4.「Cookie(クッキー)」について覚えておくべき重要な4つのポイント

「Cookie(クッキー)」が「プライバシー」を侵害する機能としても利用されている!
1.「Cookie」の機能を利用し、その機能を別の目的で利用する企業が登場!

「Cookie(クッキー)」には、3つの種類がある!
1.「ファーストパーティークッキー」とは?
2.「セカンドパーティークッキー」とは?
3.「サードパーティクッキー」とは?
4.「サードパーティークッキー」は本当に必要なのか?利用者のメリットがない!
5.「Google」も「サードパーティークッキーの廃止」を予定していたが、、、?
6.「サードパーティークッキー」のブラウザ毎の対応状況

<2>「サードパーティークッキー」が「ブロック」されているか確認する
「iPhone」の場合~「サードパーティークッキー」をブロックする方法~
1.「設定」の「アプリからのトラッキング要求」を許可しない!(iPhone)
2.「Safari」の「サイト越えトラッキングを防ぐ」を「オン」にする(iPhone)
3.「Chrome」の「サイト越えトラッキングを許可」を「オフ」にする(iPhone)
4.「Edge」の「サイト越えトラッキングを許可」を「オフ」にする(iPhone)

「Android」の場合~「サードパーティークッキー」をブロックする方法~
1.「Chrome」の「サードパーティCookieをブロックする」の適用を確認する
2.「Chrome」の「セカンドパーティークッキー」のブロックを確認する
3.「Edge」の「サードパーティCookieをブロックする」の適用を確認する
4.「Edge」の「セカンドパーティークッキー」のブロックを確認する

<3>「サードパーティークッキー」をブロックしても、「ポップアップ」が表示された場合の対処方法
1.「サードパーティークッキー」をブロックしても「ポップアップ」が表示された場合
2.「ポップアップ」が表示され、細かい設定が表示された場合
3.「iPhone」は、各アプリを横断するトラキングもブロックできる!

<1>「Cookie(クッキー)」って何?

それでは、まず、初めに、「Cookie(クッキー)」とは、そもそもどのような機能なのかを一緒に確認していきましょう。

1.「Cookie(クッキー)」とは

「Cookie(クッキー)」とは、あるサービスを利用する際に、「ID」「パスワード」等を入力して、ログインをする場合があるかと思いますが、そのログインした状態を保ってくれる機能になります。

「Cookie(クッキー)」が保存される場所は、「Safari」「Chrome」等を利用している場合には、ブラウザアプリ内に保存されます。

「Cookie(クッキー)」の主な利用目的は3つあります。

まず、一つ目は、「ログイン状態」を維持するために利用されます。

二つ目は、ショッピングカート等に商品を追加した場合、追加した商品がそのままカート内に残っている状態を保つ為に利用されます。

三つ目は、訪問回数・閲覧履歴等の情報を保存するために利用されます。

このように「Cookie(クッキー)」は、利用者にとって、使いやすい状態を維持する為に利用されます。

2.「Cookie(クッキー)」が「無効」の場合に起こる事

「Cookie(クッキー)」は、利用者側でも「無効」にする事が出来ます。

但し、「Cookie(クッキー)」を無効にしてしまうと、一度ログインをしても、ログインの状態を維持できない為、別のページに移動すると再度ログインを求めらる事になりますので、非常に不便になります。

別の具体例としては、オンラインショッピングサイトで、気に入った商品をカートに入れても、別のページ移動するとカートに入れた商品が消えてしまい、カート内に商品が入れられないという状態になります。

このように「Cookie(クッキー)」を無効にしてしまうと非常に不便な状況に陥ります。

3.「Cookie(クッキー)」に保存される主な情報は4つある

それでは、次に「Cookie(クッキー)」に保存される主な情報について一緒に確認していきましょう。

「Cookie(クッキー)」に保存される主な情報は4つあります。

まず、一つ目は「ログイン情報」が保存されます。

入力した「ID」と「パスワード」が保存されるのではなく、厳密には「ログイン」を許可したという「セッションID」が保存されます。

二つ目は「履歴情報」が保存されます。

「閲覧商品の情報」や「カートに入れた商品情報」等が保存されます。

三つ目は「訪問回数」が保存されます。

四つ目は「入力した個人情報」が保存されます。

具体的な例としては、フォームなどを入力する際に、一度入力した情報が再度表示される為、入力の手間を省くことが出来ます。

「Cookie(クッキー)」の保存期間は最大で400日になります。

また、どの情報を「Cookie(クッキー)」に保存するかは、サービス提供者側で自由に決める事が出来ます。

4.「Cookie(クッキー)」について覚えておくべき重要な4つのポイント

「Cookie(クッキー)」とは、どのようなものなのかについて一緒に確認してきましたが、覚えておくべきポイントは4つあります。

まず、一つ目は、端末内にある「ブラウザアプリ」に保存されます。

二つ目は、保存される情報は、利用者側ではなく、サービス提供者側が、自由に決める事が出来ます。

三つ目は、保存できる情報は、「テキストデータ」のみで、非常に小さいデータ量になります。

四つ目は、保存できる期間は最大400日になります。

また、最大が400日ですが、こちらの保存期間もサービス提供者側で自由に設定する事が出来ます。

繰り返しになりますが、「Cookie(クッキー)」の本来の目的は、利用者が使いやすい状態を維持するための機能になります。

「Cookie(クッキー)」が「プライバシー」を侵害する機能としても利用されている!

一方で、「Cookie(クッキー)」が「プライバシーを侵害する機能」としても利用されている点について一緒に確認していきましょう。

1.「Cookie」の機能を利用し、その機能を別の目的で利用する企業が登場!

「プライバシー」を侵害する目的で「Cookie」を利用している具体的な例としては、オンラインショッピングサイトで「気に入った商品」を「ショッピングカート」に追加した場合、購入の有無にかかわらず、別のウェブサイトに移動しても、同じ商品、もしくは、その商品と類似する商品が広告として頻繁に表示されるようになる仕組みで利用されています。

また、別の例としては、あるウェブサイトで、タップした広告と同じ広告、もしくは、その広告と類似する広告が頻繁に表示されるようになる仕組みでも利用されています。

このように、利用者の個人情報を、ある意味では、無断で利用し、広告効果を上げるために利用されています。

この仕組み自体が、「プライバシーの侵害」に該当するということで、この仕組み自体を廃止する動きが強くなってきています。

「Cookie(クッキー)」には、3つの種類がある!

「Cookie(クッキー)」には、利用者の利便性を向上させるための「Cookie(クッキー)」と「プライバシーの侵害」に該当する可能性が高い「Cookie(クッキー)」等、3つの「Cookie(クッキー)があります。

3つの「Cookie(クッキー)の違いについて一緒に確認していきましょう。

1.「ファーストパーティークッキー」とは?

一つ目の「ファーストパーティークッキー」は、先程も説明致しましたが、利用者の利便性を向上させるための「Cookie(クッキー)」になります。

重要なポイントは二つあります。

一つ目は、訪問している「ウェブサイトのドメイン」から直接発行される「Cookie(クッキー)」になります。

二つ目は、ウェブサイトのドメインを跨いで、「ユーザーの行動」を追跡する事が出来ない「Cookie(クッキー)」になります。

具体的な例としては、「Yahoo(ヤフー)」で発行された「Cookie(クッキー)」は、「YouTube」に移動しても、「YouTube」上では利用する事が出来ない「Cookie」になります。

繰り返しになりますが、「ファーストパーティークッキー」は、訪問しているウェブサイトを便利に使う為に利用される「Cookie(クッキー)」になります。

2.「セカンドパーティークッキー」とは?

二つ目の「セカンドパーティークッキー」は、「ファーストパーティークッキー」に近い目的で利用される「Cookie(クッキー)」になります。

重要なポイントは二つあります。

一つ目は、先程と同じように訪問しているウェブサイトのドメインから直接発行される「Cookie(クッキー)」になります。

二つ目は、先程とは違い、ウェブサイトのドメインを跨いで、ユーザーを追跡する事ができる「Cookie(クッキー)」になります。

利用目的として、異なるドメインで運用されている関連サービスとうまく連携をさせるために利用する「Cookie(クッキー)」になります。

具体的な例としては、Yahooで発行された「Cookie(クッキー)」を関連企業である「LINE」で利用する場合に利用されます。

あくまでイメージしやすくするための例になりますので、実際に「Yahoo」と「LINE」で「セカンドパーティークッキー」が利用されているかは分かりません。

現実問題としては、サービスの規模が大きい程、「セカンドパーティークッキー」を利用するのではなく、ID自体を連携した方がより利便性が高くなります。

いずれにしても、「異なるドメインを利用している関連サービス」を便利に利用できるようにする為の機能になります。

3.「サードパーティクッキー」とは?

三つ目の「サードパーティークッキー」は、「プライバシーの侵害」に該当する可能性が非常に高い「Cookie(クッキー)」になります。

重要なポイントは二つあります。

一つ目は、先程とは違い、訪問しているウェブサイトとは異なるドメインから発行される「Cookie(クッキー)」になります。

二つ目は、ウェブサイトを跨いで、「ユーザーの行動」を追跡する事が出来る「Cookie(クッキー)」になります。

その為、カートに入れた商品を別のウェブサイトの広告に表示させたり、一度タップした広告を別のウェブサイトでも表示させたりすることが出来るようになります。

こちらの問題点は、利用しているウェブサイトとは異なるドメインの「Cookie(クッキー)」を無断で発行していいのか、また、利用者の情報を他のサイトでも利用していいのかという点で問題になっています。

4.「サードパーティークッキー」は本当に必要なのか?利用者のメリットがない!

今まで説明をしてきましたように「Cookie(クッキー)」には、3つの種類がありますが、「サードパーティークッキー」は本当に必要なのかという点について一緒に確認していきましょう。

「ファーストパーティークッキー」「セカンドパーティークッキー」については、本来のサービスと関連するサービスを垣根なく利用できるという点では、利用者にもメリットがあると言えます。

一方で「サードパーティークッキー」は、利用しているサービス以外の第三者に、ある意味では許可なく「個人情報」を提供している点や広告出稿主のメリットと比べると利用者のメリットがあるとは言い難いという点で、「サードパーティークッキー」を廃止する風潮になってきています。

5.「Google」も「サードパーティークッキーの廃止」を予定していたが、、、?

「Google」でも「サードパーティークッキーの廃止」を予定していましたが、3度も延期されています。

あくまで憶測にはなりますが、「サードパーティークッキー」の代用として利用予定だった「プライバシーサンドボックス」を利用する「ユーザー」が少なかったと推察されます。

その為、「サードパーティークッキー」と同等の効果を出す事が難しいという判断に至ったと推察されます。

今の状況のまま、「サードパーティークッキー」を廃止すると、確実に「広告効果」が下がり、最終的には「広告収入」の低下に繋がると判断した為、延期したと推察されます。

6.「サードパーティークッキー」のブラウザ毎の対応状況

それでは、次に、ブラウザ毎の「サードパーティークッキー」への対応についても一緒に確認していきましょう。

「サードパーティークッキー」を完全にブロックしているのは、「Safari」だけになります。

その他のブラウザアプリでは「全面的に禁止」するまでには至っていないというのが実情になります。

<2>「サードパーティークッキー」が「ブロック」されているか確認する

それでは、実際に、「サードパーティークッキー」が、ご自身の端末で「ブロック」されているかを一緒に確認していきましょう。

「iPhone」の場合~「サードパーティークッキー」をブロックする~

まずは、「iPhone」で「サードパーティークッキーがブロックされているか」を一緒に確認していきましょう。

Android端末を利用している方は、概要欄の目次から、適宜「スキップ」してください。

1.「設定」の「アプリからのトラッキング要求」を許可しない!(iPhone)

「iPhone」は、「Android」よりも、「プライバシー保護」が進んでおり、アプリからアプリへの追跡もブロックする事が出来ます。

それでは、まず初めに「アプリからアプリへの追跡」がブロックされているかを確認していきたいと思います。

まずは、端末内より、①の「設定アプリ」を探してタップします。

「設定の詳細画面」が表示されますので、②のように画面を上にスライドし、③の「プライバシーとセキュリティ」をタップします。

「プライバシーとセキュリティ」の詳細画面が表示されますので、④の「トラッキング」をタップします。

「トラッキング」の詳細画面が表示されますので、「アプリからのトラッキング要求を許可」という項目が「オフ」になっていることを確認します。

「オン」になっている場合には、タップして「オフ」にします。

また、その下にあるアプリ毎の設定でも、すべて「オフ」になっていることを確認します。

特定のアプリだけ「オン」にしたい場合には、該当するアプリのみ「オン」にする事も出来ます。

以上で、「iPhone」の「アプリからアプリへの追跡」がブロックされているかの確認が完了になります。

2.「Safari」の「サイト越えトラッキングを防ぐ」を「オン」にする(iPhone)

それでは、次に「Safari」でも、「サードパーティークッキー」がブロックされているかを確認していきたいと思います。

まずは、端末内より、①の「設定アプリ」を探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を上にスライドし、③の「Safari」をタップします。

「Safari」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を上にスライドし、⑤の「サイト越えトラッキングを防ぐ」が「オン」になっていることを確認します。

また、⑥の「IPアドレスを非公開」が「トラッカーに非公開」になっているかも確認します。

以上で、「Safari」で「サードパーティークッキー」がブロックされているかの確認が完了になります。

3.「Chrome」の「サイト越えトラッキングを許可」を「オフ」にする(iPhone)

それでは、次に「Chrome」でも、「サードパーティークッキー」がブロックされているかを確認していきたいと思います。

まずは、端末内より、①の「設定アプリ」を探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を上にスライドし、③の「Chrome」をタップします。

「Chrome」の詳細画面が表示されますので、④の「Webサイト越えトラッキングを許可」が「オフ」になっていることを確認します。

以上で、「Chrome」で「サードパーティークッキー」がブロックされているかの確認が完了になります。

4.「Edge」の「サイト越えトラッキングを許可」を「オフ」にする(iPhone)

それでは、次に「Edge」でも、「サードパーティークッキー」がブロックされているかを確認していきたいと思います。

まずは、端末内より、①の「設定アプリ」を探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を上にスライドし、③の「Edge」をタップします。

「Edge」の詳細画面が表示されますので、④の「Webサイト越えトラッキングを許可」が「オフ」になっていることを確認します。

以上で、「Edge」で「サードパーティークッキー」がブロックされているかの確認が完了になります。

「Android」の場合~「サードパーティークッキー」をブロックする方法~

それでは、次に、「Android端末」で「サードパーティークッキー」がブロックされているかを確認していきたいと思います。

Android端末は、端末の設定ではなく、各アプリ内にある設定から、「サードパーティークッキー」がブロックされているかを確認する必要があります。

1.「Chrome」の「サードパーティCookieをブロックする」の適用を確認する

それでは、まず初めに「Chrome」で、「サードパーティークッキー」がブロックされているかを確認していきたいと思います。

まずは、端末内より、①の「Chrome」のアプリを探してタップします。

「Chrome」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「メニュー」をタップします。

「メニューの一覧」が表示されますので、③の「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を上にスライドし、⑤の「サイトの設定」をタップします。

「サイトの設定」の詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を上にスライドし、「コンテンツ」という項目の下にある⑦の「サードパーティーCookie」をタップします。

「サードパーティーCookie」の詳細画面が表示されますので、⑧のように画面を上にスライドし、⑨の「サードパーティーのCookieをブロックする」が選択されていることを確認します。

「サードパーティーCookieをブロックする」について、更に細かい設定を確認したいので、⑩の右向きの矢印をタップします。

2.「Chrome」の「セカンドパーティークッキー」のブロックを確認する

「Cookie(クッキー)」に関する詳細画面が表示されますので、⑪のように画面を上にスライドします。

一番下に「関連サイトにグループ内のアクティビティーの確認を許可する」という項目がありますが、こちらが「セカンドパーティークッキー」の利用になります。

「セカンドパーティークッキー」を利用しているサービスは少ない為、基本的には「オフ」で問題ありません。

旅券とホテル等を同時に予約する場合等で、複数の異なるドメインを跨ぐ場合には、「オン」にする必要があります。

以上で「Chrome」で「サードパーティークッキー」がブロックされているかの確認が完了になります。

3.「Edge」の「サードパーティCookieをブロックする」の適用を確認する

それでは、次に「Edge」でも、「サードパーティークッキー」がブロックされているかを確認していきたいと思います。

まずは、端末内より、①の「Edge」のアプリを探してタップします。

「Edge」のトップ画面が表示されますので、画面の右下にある②の「メニュー」をタップします。

「メニューの一覧」が表示されますので、③の「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、④の「プライバシーとセキュリティ」をタップします。

「プライバシーとセキュリティ」の詳細画面が表示されますので、⑤の「サイトの設定」をタップします。

「サイトの設定」の詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を上にスライドし、⑦の「サードパーティーCookie」をタップします。

「サードパーティーCookie」の詳細画面が表示されますので、⑧のように画面を上にスライドします。

⑨の「サードパーティーのCookieをブロックする」が選択されていない場合には、タップして選択します。

「サードパーティーのCookieをブロックする」について更に細かい設定を確認したいので、⑩の右向きの矢印をタップします。

4.「Edge」の「セカンドパーティークッキー」のブロックを確認する

「Cookie(クッキー)」に関する詳細画面が表示されますので、⑪のように画面を上にスライドします。

一番下に「関連サイトにグループ内のアクティビティーの確認を許可する」という項目がありますが、こちらが「セカンドパーティークッキー」の利用になります。

「セカンドパーティークッキー」を利用しているサービスは少ない為、基本的には「オフ」で問題ありません。

旅券とホテル等を同時に予約する場合で、複数の異なるドメインを跨ぐ場合には、「オン」にする必要があります。

以上で「Edge」の「サードパーティークッキー」のブロックが完了になります。

<3>「サードパーティークッキー」をブロックしても、「ポップアップ」が表示された場合の対処方法

それでは、最後に「ブラウザ」で「サードパーティークッキー」をブロックしても、ウェブサイトを閲覧した際に、「クッキーの設定」に関するポップアップが表示される場合あります。

その対処方法と効果についても一緒に確認していきましょう。

1.「サードパーティークッキー」をブロックしても「ポップアップ」が表示された場合

実際に「端末」や「ブラウザ」で「サードパーティークッキー」をブロックしていても、「Cookie(クッキー)」に関する「ポップアップ」が表示される場合があります。

その際に、どのように対処すべきかを悩まれた方も多いかと思います。

結論からお伝えすると、「ポップアップ」が表示され、いずれかのボタンをタップしても、タップしなくても、ブラウザ側で「サードパーティークッキー」をブロックしている場合には何の影響もありません。

「ブラウザ側」で「サードパーティークッキー」をブロックしていない場合には、この表示の影響を受けますので、このウェブサイト自体を利用しないか、広告も含め、極力タップ等の無駄な操作をしない事をお勧め致します。

複数の選択肢が表示されているポップアップも同様で、ブラウザ側でサードパーティークッキー」をブロックしている場合には、どの選択肢をタップしても何の影響もありません。

もし「ブラウザ側」で「サードパーティークッキー」をブロックしていない場合には、タップした選択肢の影響を受けますので、「Cookieの無効化」「同意しない」という選択肢をタップする事をお勧め致します。

いずれにしも、「ブラウザ側」で「サードパーティークッキー」をブロックしておくと、どのような選択肢をタップしても、影響しませんので、その点は覚えておきましょう。

2.「ポップアップ」が表示され、細かい設定が表示された場合

あまりないとは思いますが、「Cookieの詳細」を設定できるウェブサイトもあります。

もし、設定する場合には「ファーストパーティークッキー(厳密に必要なCookie)」以外は「オフ」にして問題ありません。

また、繰り返しになりますが、「ブラウザ」で「サードパーティークッキー」をブロックしている場合には、ブラウザの設定が優先されますので、何を選択しても影響しないという事を覚えておきましょう。

3.「iPhone」は、各アプリを横断するトラキングもブロックできる!

「iPhone」と「Android端末」を比較すると、iPhoneでは「アプリ」から「アプリへの追跡」もブロックする事が出来るようになっています。

一方で、「Android」端末は、「アプリ」から「アプリ」への追跡をブロックする事が出来ません。

この違いが発生する主な要因は、「広告収益」を母体とする「Google社」と「端末販売」を母体とする「Apple社」の立ち位置の違いになります。

「広告」との関連性が低い「iPhone」の方が、広告に関係する「プライバシー」の取り扱いが厳格と言えます。

Android端末でも、「サードパーティークッキーの廃止」も含め、広告に関連する「プライバシー保護」がすこしづつ強化されつつありますので、アプリからアプリの追跡も端末の設定からブロックする事が出来るようになることを期待したいところです。

以上で「個人を追跡するクッキーをブロックする方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【許可 or 許可しない】どこまで「許可」する?その理由と対処方法~Cookieの使用・トラッキング拒否・メディア等」もご参照ください。


「【痕跡を残さない】シークレットモードの仕組みと使用時の注意点~クッキーとセッションを理解する~」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Googleマップ】基本操作から最新機能までしっかり解説

今回は地図アプリの大定番Googleマップについて使い方のまとめを制作いたしました。

ある程度網羅的に機能をご案内しておりますので、ぜひ保存などして困った時などお使いいただければと思います。

<動画内容>
1. 地図操作の基本
2. 便利な一本指での拡大縮小
3. 画面の構成や見方
4. ルート検索
5. 公共交通機関検索時の見方
6. 出発地点と到着地点の入れ替え
7. 出発・目的地を変更しての検索
8. 自宅や職場を記録しておく
9. ホーム画面にショートカットを配置
10. バスを詳細に調べる
11. 車でのルート検索
12. 経由地を追加
13. 経路沿いを検索
14. 施設詳細画面の見方
15. レビュー、口コミの見方や検索
16. 気になった場所はリストに保存しておこう
17. ストリートビュー
18. 過去の写真を閲覧する
19. 地図とストリートビューを同時に閲覧
20. イマーシブビュー
21. 経路検索時のイマーシブビュー
22. マップ版Googleレンズ
23. ライブビュー
24. 炎上中のタイムライン機能
25. オフラインマップ
26. ダウンロードしたマップの削除

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:30分07秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回は地図アプリの大定番Googleマップについて使い方のまとめを制作いたしました。

ある程度網羅的に機能をご案内しておりますので、ぜひ保存などして困った時などお使いいただければと思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.地図操作の基本
2.便利な一本指での拡大縮小
3.画面の構成や見方
4.ルート検索
5.公共交通機関検索時の見方
6.出発地点と到着地点の入れ替え
7.出発・目的地を変更しての検索
8.自宅や職場を記録しておく
9.ホーム画面にショートカットを配置
10.バスを詳細に調べる
11.車でのルート検索
12.経由地を追加
13.経路沿いを検索
14.施設詳細画面の見方
15.レビュー、口コミの見方や検索
16.気になった場所はリストに保存しておこう
17.ストリートビュー
18.過去の写真を閲覧する
19.地図とストリートビューを同時に閲覧
20.イマーシブビュー
21.経路検索時のイマーシブビュー
22.マップ版Googleレンズ
23.ライブビュー
24.炎上中のタイムライン機能
25.オフラインマップ
26.ダウンロードしたマップの削除

1. 地図操作の基本

では早速みていきましょう。こちらがGoogleマップを開いた最初の画面です。

位置情報の使用をGoogleマップアプリに許可している場合、ご自身の現在地も中心に青い丸で表現されます。

向いている方向に青いレーザーが出ているように見えます。

1本の指で画面をなぞると、ぐりぐりと地図を動かすことができます。

勢いに合わせてスピードが変わり、世界のどこまでも見渡すことができるようになっています。

2本指で狭めると地図を縮小、逆に広げていけば拡大となります。

2. 便利な一本指での拡大縮小

地図の拡大縮小は1本指でも可能です。

どこでもいいので、1本の指で、地図をポンポンとダブルタップ後、そのまま指を画面から離さずに、上方向にスライドすると縮小、下方向にスライドすると拡大となります。

基本的に片手で操作する小さめのスマホなどでは非常に役立ちますので、ぜひ覚えておいてください。

開いたときに北が上として表示されますが、日本指でぐるっと回転させることも可能です。

地図は回転させないと読めないと言うタイプの方もいらっしゃるかと思いますが、一応これでスマホ自体を回転させなくとも、ある程度自由に向きを変えることができます。

とはいえスマホを持ち替えた方が楽な気もします。

このコンパスを一度タップすると巻き北向きに戻ります。

二本指で画面を上にスライドすると、視点を真上から斜めに傾けることも可能です。

ここの操舵輪のようなアイコンをタップすると、どこの地図を表示していようと、現在地を中心とした地図に戻ります。非常に利用頻度の高いボタンです。

地図上のアイコンや名称の表示されている場所をタップすると、そこについての詳細が表示されます。

何もない場所でもタップすると、住所や通りの名前、そこの建物が表示されます。

まとめるとこのようになります。適宜一時停止等でご確認ください。

3. 画面の構成や見方

画面には様々なアイコンが出ていますが、基本的に使うものは限られます。

まず上部は検索欄です。ここに好きなキーワードを打ちこみ、目的の場所を探します。

ちなみに施設名を指定する以外にも、意外と曖昧な言葉でそれにマッチするものを引っ張り出してくれます。

こんなことがしたいな、と感じたものをそのまま入力してみると思わぬ発見があるかもしれません。

その下も検索の補助や公園観光スポットカフェなどをワンタップで検索できるようになっています。

右上にはプロフィールアイコンが配置されていて、細かな設定やGoogleアカウントの詳細画面に遷移することができます。

画面下が様々な機能に遷移するタブのような仕組みになっています。

こちらは他のスマホアプリでもよく見られる画面構成ですが、 グーグルマップにおいては頻繁に使うボタンはありませんので、基本的にこの通常の地図モードである1番左のスポットと言うボタンに照準が合ってる状態が常だと思ってください。

この辺に、この地域の最新情報と言う画面が、少しニュッと突き出している場合がありますが、これは他の利用者による付近のスポットのレビューが表示されます。

こちらも参照することはそんなに多くは無いかと思いますが、オンオフを切り替えることもできませんので、不要であればひとまず無視してください。

その他、この四角が重なっているようなアイコンから、地図の種類を航空写真や地形図に切り替えたり、地図でメインに表示する情報を選ぶことができます。

航空写真にして交通状況を表示する、といった組み合わせが使えます。

またこの地域の気温もここに表示されている他、タップすると「大気質」という、pm2.5などの汚染物質濃度で判定した大気汚染のレベルを地図上で確認することができます。

青が1番濃度が低く、東京も全体的に見るとほとんど水色や緑色です。

が地図を動かしてみると、東京駅周辺などでちらほら警報と表記されるオレンジ色の領域もみられます。

4. ルート検索

では、経路検索の方法や関連する機能について見ていきます。

まずはどこか適当に目的地となる場所を決めます。

例えば今回は東京、天然温泉と検索してでてきたここをタップしてみます。タップした場所には赤いピンが打ち込まれます。

画面下にその施設の詳細が表示され、すぐこちらに「経路」のボタンが出てきますので、タップすると

現在地からこの施設までのルートや所要時間が算出されます。

ここで移動手段を切り替えることができ、車、公共交通機関、徒歩、タクシー、自転車とそれぞれにモードに応じた案内が表示されます。

5. 公共交通機関検索時の見方

例えば公共交通機関を選択した場合を見てみます。

いくつかのルートが提案されていますので、自身の都合に合ったものをタップしてみます。

少し細かくて見づらいですがよく見ると駅の混み具合や入り口乗車するべき車両、出口の番号などかなり詳細に案内が記載されていることがわかります。

この辺りはヤフーの乗換案内の方が見やすいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ちなみに、ここの出発時間と言うのは、あくまで現在地を出発する時間です。

乗るべき電車の時間はここに表示されます。何となく勘違いしやすいところですのでご留意ください。

このエリアにもいくつかボタンがあり、出発時間の調節、逆に何時に到着するかで検索をかけたり、終電となる時間を検索したり、乗り換えアプリでできるような事は網羅されています。

6. 出発地点と到着地点の入れ替え

この上下矢印のボタンはタップすると出発地点と到着地点が入れ替わります。

それぞれタップするとそのままベタ打ちで編集することも可能ですので、別の場所に変えて再度ルート案内を行うことができます。

7. 出発・目的地を変更しての検索

8. 自宅や職場を記録しておく

経路検索においてよく使う自宅や職場などはあらかじめアプリに覚えさせておくことで、もろもろの操作が非常に簡潔になりますので、設定しておきましょう。

プロフィールアイコンをタップして設定と進むと、こちらに「自宅や職場を編集」とありました。

自宅の住所を設定と進むと、住所をベタ打ちするか、または地図上から選択するよう表示されます。

住所を入力してみるとこうして自宅として登録されました。

これを設定しておくことで、以降、地図画面ではここに自宅ボタンがでていてタップするだけで現在地からのルート検索が起動したり、検索画面においても入力欄すぐ下に各種設定した自宅や職場のボタンが出てきますので、タップするだけでそちらを目的地としたルート検索が行えるようになります。

自宅と職場だけでなくそれ以外にも場所を登録できますので、親族の家などよく行く場所は登録しておきましょう。

9. ホーム画面にショートカットを配置

ちなみにAndroidでは、ここで設定した自宅と職場に関してはホーム画面にもそのまま置いておくことができます。

どういうことかというと、ホーム画面のマップアプリのアイコンを長押しすると、このように自宅と職場がボタンとして用意されています。

これはアンドロイドのショートカットと呼ばれる機能で、 よく使う機能に簡単にアクセスするための近道として用意されています。

他のアプリでもいくつか用意されている場合がありますのでぜひ長押ししてチェックしてみてください。

タップすると、 やはり現在地からの経路検索が起動します。

ショートカット、もう一つ便利なポイントとして、これを単体でホーム画面にアイコンとして配置することができます。

この自宅のショートカットボタンを長押しすると、 アプリのアイコンを動かすのと同じ要領でホーム画面の空きスペースに配置することができます。

これによりいつでも簡単に自宅職場への経路検索を実行できるようになります。

移動の多い方はもちろん、親御さんなど操作の不慣れな方のスマホに設定してあげると喜んでもらえるかもしれません。

10. バスを詳細に調べる

バスがメインの移動手段であるという方は、公共交通機関のルート検索時、ここの「移動手段」をタップすると、優先する移動手段を決められるスイッチがあります。

ここでバスのスイッチをオンにして左上のバツで画面を閉じると、ルート検索がバス優先で算出し直されました。

ちなみに少し手順が煩雑なので覚える必要はありませんが、Googleマップはバスの情報も意外と掘り下げられます。

例えばこの画面のバスの便名をタップするとそのバス停における時刻表を確認できるようになっています。

さらにそれぞれの便をタップすると運行状況を把握できます。

それぞれのバス停において何分遅れているかまで記載されています。

またよくみるとこのバスのアイコンはゆっくり動いていて、現在のそのバスがどのバス停間を走っているかまでリアルタイムで確認することができるようになっています。

11. 車でのルート検索

自動車のルートに関してもさまざまなオプションが容易されています。

自動車での経路検索時に右上の三点アイコンをタップするといくつかメニューが表示されました。

こちらのオプションでは有料道路や高速道路を使わないルートで検索し直すことができます。

また経由地を追加とすると、出発地点から目的地までの間に別の目的地を挟むことができます。

12. 経由地を追加

こんな表示が出てきますので、まずはこちらに新たに立ち寄りたい場所を入力します。

たとえば浅草の浅草寺と入力してみました。

デフォルトでは最終目的地がそこになりますので、この棒線のアイコンに触れたまま浅草寺の欄を上下に移動することで順番を入れ替えられるようになっています。

これで再度ルートが算出されます。

13. 経路沿いを検索

また経路沿いを検索では、その道筋において立ち寄りうる位置に絞ってレストランやガソリンスタンドなどを検索したい時に便利です。

タップするとやはり検索画面が出てきますので、たとえばこのガソリンスタンドのアイコンをタップすると経路から近い位置にあるスタンドがずらっと検索されました。

経由地として追加するボタンが付いていますのでタップするだけで先ほどのルートのリストに埋め込まれました。

14. 施設詳細画面の見方

続いて、特定の場所をタップしたときのこの画面、大変多くの情報が記載されており、少し見辛く感じる方もいらっしゃるかもしれません。

何が書かれているか、簡単に確認しておきましょう。

この先ほどの温泉に再びピンを打ち込んでみます。

画面下半分に詳細画面がにゅっと表示されました。

15. レビュー、口コミの見方や検索

スライドして引き出してみると、写真など様々な情報が格納されたページが開きます。

まず、ここは左右にスライドできるようになっていて、ここだけであ非常にたくさんなボタンが並んでいますが、ひとまず経路ボタンがあること以外はあまり意識する必要はありません。

場所によってはこの施設に電話したり、チケットを取ったりすることもできるようになっています。

ここに並んでいる写真は、Google マップの他の利用者が投稿したここに関する写真です。

その下には、この施設の基本情報があります。

ここの営業時間はよくチェックするばしょになるかと思います。

祝日など必ずしも正しい表示になっているとは限りませんのでご注意ください。

ここは公式ホームページや、事業者によってはInstagramの公式アカウントが掲載されていることがあります。

その下、元も閲覧する機会が多くなりやすい部分かと思いますが、利用者からのレビュー口コミが書かれています。

5点満点で総合の点数が出ており、()内は口コミを入れた人の総数です。

まずは前提としてここの数字が多いほど注目度の高い施設であると言う事がわかります。

クチコミの数も膨大ですが、自分が気になっているポイントに言及している口コミを検索することも可能です。

もっと見るをタップして、次の画面で検索ボタンから好きなキーワード入力することでそれに関連する口コミが絞り込まれます。

例えば接客と検索すれば接客についてコメントをしている方のレビューだけが表示されます。

この口コミの充実ぶりは、Google Mapsの1つの武器となっており、小さなお店にも必ずと言っていいほど、誰かが感想書き込んでくれています。

なお他のレビューサイトで比べると、若干星が高くつきやすいように思います。

4点台の場所がごろごろあり、逆に3.5点以下となると、結構荒れたレビューが多い場所と言う印象です。

16. 気になった場所はリストに保存しておこう

気になった場所をメモしておく機能も用意されています。

こちらのボタン群の中の「保存」とタップすると、いきたい場所などをジャンルごとにリスト化してまとめておくことができます。

初めからいくつかリストが用意されていますので、記録しておきたいリストにチェックを入れて完了です。

リストは画面下の「保存済み」タブから閲覧できます。

一番上の新しいリストボタンをタップすると、独自のリストも作成可能です。

リスtの名前を入力して右上の保存をタップするとからのリストが生成されました。

先ほどの手順で気になる場所を保存していくことができます。

17. ストリートビュー

18. 過去の写真を閲覧する

19. 地図とストリートビューを同時に閲覧

20. イマーシブビュー

21. 経路検索時のイマーシブビュー

22. マップ版Googleレンズ

23. ライブビュー

またカメラを利用した機能としてもう一つ、ライブビューという機能があります。

経路検索時にライブビューというボタンが出てくるので、タップで起動してみます。

するとこうしてカメラ越しの映像に組み合わせて、目的地までの経路を示す大きな矢印のアイコンが画面上に表示されるようになりました。

曲がり角などできちんと案内が出ますので、地図を読むのが苦手な方でも安心です。

歩きスマホになりやすいのでその点はご注意ください。

24. 炎上中のタイムライン機能

最近別の動画でも取り上げましたが、Googleマップの「タイムライン」という機能の仕様変更が物議を醸しています。

タイムラインはそもそも自分の移動や滞在の記録をGoogleマップに残していけるという機能で、日々詳細な記録が残っていくので、日記がわりに活用されているかたも多いかと思います。

タイムラインはプロフィールアイコン内の「タイムライン」という項目に格納されており、開くとこんな画面が出てきました。

これはとある日の行動履歴ですが、こちらで任意の日付を指定することで、その日の自身の行動を振り返ることができます。

そもそもタイムラインはデフォルトではオフ、記録しない設定になっていますので、一切データがない、という方もいらっしゃるかと思います。

タイムラインのオンオフに関しては右上のボタンをタップすると、タイムラインを記録するかどうかを設定する画面に遷移します。

このタイムラインですが、最近大きな仕様変更が入り、困惑する方が続出しています。

というのも、 今まで同じGoogleアカウントにログインしていれば、どのスマホからでも、パソコンからでもタイムラインのデータを閲覧できたのですが、突如Googleからお達しがあり、これからはそのデバイスの中だけに保存する仕様となるため、他のデバイスからは閲覧できなくなり、パソコン版は廃止されることとなりました。

これに関して不便を訴える方も多いのですがそれに加えてこの変更に伴って、タイムラインのデータが欠損してしまったり、内容が1部変わってしまった、はたまた消えてしまったりといった方がいらっしゃるようで、不満の声が続出しています。

タイムラインの設定がオンになっている方にGoogleからメールが来ているかと思いますが、対応は期限ギリギリまで待ってみてもいいかと思います。

詳しくは別の動画にまとめておりますのでそちらをご参照ください、概要欄にリンクも貼っておきます。

25. オフラインマップ

ぜひ活用いただきたい機能として「オフラインマップ」というものがあります。

これは必要な地図データをあらかじめスマホ内にダウンロードして保存してしまうという機能です。

これにより、Googleマップを使用するたびに都度発生するデータ通信を最小限に抑えられたり、通信のないエリア、特に海外などでも地図を閲覧できたりといったメリットがあります。

プロフィールアイコン内に「オフラインマップ」機能が格納されています。

どこでも好きな場所の地図をダウンロードしておくことができますが、アプリからはおすすめの地図として主な行動範囲と考えられる自宅周辺の地図がダウンロードの候補として提案されますので、ひとまずこれをダウンロードしてみます。

ダウンロード範囲にもよりますが基本的にかなり大きなデータをダウンロードすることになります。私の場合は約640MBということでした。

スマホのストレージに余裕のない方はご注意ください。

少し時間がかかりますが、無事ダウンロードが完了しました。

利用にあたっては特にこのダウンロードしたマップを適用するといった設定は必要なく、ダウンロードが完了した段階でオフラインマップが活用されていくこととなります。

普通に使っている分にはあまり変化は分かりませんが、動作が早くなったと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

26. ダウンロードしたマップの削除

先ほどのプロフィールアイコンから再びオフラインマップと進むと、ダウンロードしたデータの削除も可能です。

ストレージを開けたい場合、意外と盲点となりうるところですので覚えておいてください。

以上、Googleマップの使い方についてみてまいりました。何か今後取り入れていただけそうなものがありましたら幸いです。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【まだなにもしないで】Googleからのメールの意味や注意点を解説。今対応するとまずいかも」もご参照ください。


「【Googleマップ】最初にすべき大事な設定4選~Googleマップを安全・快適に使う~」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【決定的な違い】意外と知らない!SDカードとUSBメモリーの違い!利用するならどっちがいい?

今回は、「意外と知らない!SDカードとUSBメモリーの違い!利用するならどっちがいい?」について説明して参ります。

「写真」や「動画」等のデータを保存する機器として、「SDカード」「USBメモリー」という選択肢があるのをご存じの方も多いかと思います。

一方で、何が違うのか、どちらを使う方がいいのかを迷われた方も多いかと思います。

今回は、「SDカード」と「USBメモリー」の違いと購入時にチェックすべきポイントについて一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「SDカード」「USBメモリー」の決定的な違いとは
1.「SDカード」と「USBメモリー」はどちらも「フラッシュメモリー」
2.「SDカード」と「USBメモリー」の違い:4つの重要な比較項目
3.「SDカード」と「USBメモリー」の違い①:「メモリー容量」の比較
4.「SDカード」と「USBメモリー」の違い②:「耐久性」の比較
5.「SDカード」と「USBメモリー」の違い③:「転送速度」の比較
6.「SDカード」と「USBメモリー」の違い③:「転送速度」の見方(SDカード)
7.「SDカード」と「USBメモリー」の違い④:「互換性」の比較
8. 総合的には「USBメモリー」の方がメリットが多い!

<2>「バックアップ」で利用!「SDカード」「USBメモリー」の最低スペックは?
1.「バックアップ先」として「SDカード」「USBメモリー」を利用する場合
2.「SDカード」「USBメモリー」は、性能面・値段の差はそれほどない!

<3>「SDカード」「USBメモリー」はどこの国?
1.「SDカード」「USBメモリー」の主なメーカーと国
2.「重要なデータの保存先」「一時的なデータの保存先」で使い分ける!

<4>「東芝」には要注意!「東芝の家電製品」は「中国メーカー」
1. 「東芝の家電製品」には要注意!名前は「東芝」でも「中国メーカー」!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:11分36秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「意外と知らない!SDカードとUSBメモリーの違い!利用するならどっちがいい?」について説明して参ります。

「写真」や「動画」等のデータを保存する機器として、「SDカード」「USBメモリー」という選択肢があるのをご存じの方も多いかと思います。

一方で、何が違うのか、どちらを使う方がいいのかを迷われた方も多いかと思います。

今回は、「SDカード」と「USBメモリー」の違いと購入時にチェックすべきポイントについて一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「SDカード」「USBメモリー」の決定的な違いとは
1.「SDカード」と「USBメモリー」はどちらも「フラッシュメモリー」
2.「SDカード」と「USBメモリー」の違い:4つの重要な比較項目
3.「SDカード」と「USBメモリー」の違い①:「メモリー容量」の比較
4.「SDカード」と「USBメモリー」の違い②:「耐久性」の比較
5.「SDカード」と「USBメモリー」の違い③:「転送速度」の比較
6.「SDカード」と「USBメモリー」の違い③:「転送速度」の見方(SDカード)
7.「SDカード」と「USBメモリー」の違い④:「互換性」の比較
8.総合的には「USBメモリー」の方がメリットが多い!

<2>「バックアップ」で利用!「SDカード」「USBメモリー」の最低スペックは?
1.「バックアップ先」として「SDカード」「USBメモリー」を利用する場合
2.「SDカード」「USBメモリー」は、性能面・値段の差はそれほどない!

<3>「SDカード」「USBメモリー」はどこの国?
1.「SDカード」「USBメモリー」の主なメーカーと国
2.「重要なデータの保存先」「一時的なデータの保存先」で使い分ける!

<4>「東芝」には要注意!「東芝の家電製品」は「中国メーカー」
1.「東芝の家電製品」には要注意!名前は「東芝」でも「中国メーカー」!

<1>「SDカード」「USBメモリー」の決定的な違いとは

それでは、まず初めに「SDカード」と「USBメモリー」の決定的な違いについて一緒確認していきましょう。

1.「SDカード」と「USBメモリー」はどちらも「フラッシュメモリー」

「SDカード」も、「USBメモリー」も、データの記録や消去が出来る小型の「保存媒体(フラッシュメモリー)」になります。

「フラッシュメモリー」は、「デジカメ」「パソコン」「スマホ」はもちろんですが、「電子レンジ」「冷蔵庫」といった家電製品にも使われています。

「電源」を切っても、保存内容が失われないという特徴があります。

2.「SDカード」と「USBメモリー」の違い:4つの重要な比較項目

「SDカード」と「USBメモリー」の違いを知る上で、重要な4つの比較項目について一緒に確認していきましょう。

比較項目は、「メモリー容量」「耐久性」「転送速度」「互換性」の4つになります。

3.「SDカード」と「USBメモリー」の違い①:「メモリー容量」の比較

まず、一つ目の「メモリー容量」ですが、選択できるメモリー容量はどちらも変わらず、256MB~2TBまで、幅広い選択肢があります。

4.「SDカード」と「USBメモリー」の違い②:「耐久性」の比較

二つ目の「耐久性」ですが、「SDカード」の方が「USBメモリー」に比べると、接続部分での露出が少ないという点と、スマホやデジカメ等に一度差し込むと取り出す機会が少ないという点で、「SDカード」の方が耐久性が高いと言われています。

但し、耐久性というよりは、使用方法の違いになるため、純粋に耐久性のみを比較した場合には、それほど大きな差はないと言えます。

また、「防水」「防塵」「衝撃」に強い「SDカード」や「USBメモリー」もあるため、「耐久性」の違いについて比較してもあまり意味がないと言えます。

5.「SDカード」と「USBメモリー」の違い③:「転送速度」の比較

三つ目の転送速度ですが、「USBメモリー」の方が理論上は速いと言えます。

具体的な例で言うと、1GBの動画があった場合、SDカードでは、一般的に11秒~30秒前後の書き込み時間がかかります。

性能が低いSDカードの場合には、数分程度、時間がかかります。

一方で、「USBメモリー」の場合には、規格上の転送速度で計算をすると、一般的なもので数秒で書き込みが終了します。

少し遅いものでも、数十秒程度で終了します。

但し、USBメモリーでも、「書き込み速度」「読み込み速度」があり、転送速度とは異なりますので、その点は間違えないようにしましょう。

6.「SDカード」と「USBメモリー」の違い③:「転送速度」の見方(SDカード)

「SDカード」の見方(特に「書き込み速度」「読み込み速度」)は、分かりづらいので、実際のSDカードを例にして、どのように表示されてるのかを一緒確認していきましょう。

SDカードの見方として、押さえておきたいポイントは5つあります。

まず、一つ目は最大読み込み速度で、こちらのSDカードでは1秒間で280MBになっています。

こちらのSDカードのように、最近のSDカードには「読み込み速度」や「書き込み速度」が記載されているものが増えてきています。

二つ目は、最大書き込み速度で、1秒間で150MBになっています。

三つ目は、UHSの速度クラスで、U3になっています。

四つ目は、ビデオ速度で、V60になっています。

五つ目は、UHS-Ⅱになっています。

ちなみに値段は2万円前後になっています。

7.「SDカード」と「USBメモリー」の違い④:「互換性」の比較

四つ目の「互換性」ですが、「USBメモリー」の方が互換性が高いと言えます。

その理由としては、「SDカード」は、スマホやデジカメ等、予め挿入口がある機器が前提の為、操縦口がない場合には、「SDカードリーダー」が別途必要になります。

一方で「USBメモリー」はそのままパソコンに接続する事が出来ます。

但し、最近は「USB Type-C」の接続ポートしかない機器もありますので、その点は注意が必要になります。

いずれにしても、「カメラ」「スマホ」以外で利用する場合には、USBメモリーの方が汎用性が高いと言えます。

また、「SDカード」の「読み込み速度」「書き込み速度」は、選択する「SDカード」によってはかなり違いがあります。

その為、スマホに入れて「SDカード」を内部ストレージ化すると、スマホ自体がかなり遅くなってしまう為、挿入する事ができないスマホも増えてきています。

8. 総合的には「USBメモリー」の方がメリットが多い!

「SDカード」と「USBメモリー」の違いについて比較をしてきましたが、「転送速度」と「互換性」では、「USBメモリー」の方が優位性があると言えます。

どちらを購入すべきかを迷った場合には、「USBメモリー」を選択する事をお勧め致します。

<2>「バックアップ」で利用!「SDカード」「USBメモリー」の最低スペックは?

それでは、次に、「バックアップ」として「SDカード」や「USBメモリー」を利用する場合には、どの程度の性能があった方がいいのかという点について一緒確認していきましょう。

1.「バックアップ先」として「SDカード」「USBメモリー」を利用する場合

「SDカード」や「USBメモリー」を「写真や動画のバックアップ先」として利用する場合には、バックアップするデータ量にもよりますが、転送速度(書き込み速度・読み込み速度)が重要になります。

バックアップが完了するまでの待ち時間にそれほどストレスを感じないようにするには、「SDカード」であれば、U3・V30以上が必要になります。

「USBメモリー」であれば、USB3.0以上は必要になります。

「USBメモリー」については、「書き込み速度」や「読み込み速度」も重要になりますので、記載がある場合には、必ずチックするようにしましょう。

2.「SDカード」「USBメモリー」は、性能面・値段の差はそれほどない!

あくまで一例になりますが、メモリ容量を「128GB」、最大転送速度を140MB~150MBにした場合、「SDカード」が1,280円~1,980円、「USBメモリー」が1,600円~2,270円になりますので、それほど値段の差がないと言えます。

「転送速度」や「書き込み速度」「読み込み速度」をあげていくと、それに比例して「値段」が高くなっていきます。

<3>「SDカード」「USBメモリー」はどこの国?

それでは、次に「SDカード」「USBメモリー」を選ぶ際の一つの基準になる「製造メーカー」と「国」についても一緒確認していきましょう。

1.「SDカード」「USBメモリー」の主なメーカーと国

「SanDisk(サンディスク)」は米国の会社になります。

「KIOXIA(キオクシア)」は日本のブランドで「東芝」の子会社になります。

「BUFFALO(バッファロー)」も日本の会社になります。

「トランセンドジャパン」「シリコンパワー」は台湾の会社になります。

「サムスン」は韓国の会社になります。

「東芝」「エレコム」「ソニー」は日本の会社になります。

また、サンワサプライも日本の会社になりますが、USBメモリーの製造は中国になります。

「キングストーン」は米国の会社になります。

「Gigastone(ギガストン)」や「ADATA(エイデータ)」は台湾の会社になります。

いずれにしても、「SDカード」「USBメモリー」は大事なデータを保存する場所でもある為、使用方法によっては、どのメーカーを選ぶかも重要な要素になります。

2.「重要なデータの保存先」「一時的なデータの保存先」で使い分ける!

購入時の目安としては、大事なデータを保存する場合には、人気のSanDiskか、日本製のバファロー・ソニー・キオクシアを選択するのも一つに選択肢になります。

注意点としては、後述しますが、東芝はいろいろな事件により、家電には中国資本が入っていますが、未だに「東芝」のブランド名で家電商品を販売しています。

その意味ではあまり顧客目線にたっていない会社になります。

一時的なデータの保存用として利用する場合には、基本的にどのメーカーでも問題ないと言えます。

<4>「東芝」には要注意!「東芝の家電製品」は「中国メーカー」

それでは、最後に、先程も一部説明をしましたが、「東芝」について一緒確認していきましょう。

1. 「東芝の家電製品」には要注意!名前は「東芝」でも「中国メーカー」!

「東芝」というブランド名で販売されている家電製品は、すべて中国の会社の製品になります。

「東芝ライフスタイル株式会社」という会社は、8割以上の株式を中国の会社が所有している中国企業になります。

「東芝」という日本のメーカーの製品だと思って購入をすると、完全に誤りになりますので、ご注意ください。

特に、冷蔵庫・洗濯機・エアコン等でIoT機器に分類されるものは、通信を伴う機能も搭載していますので、特にご注意ください。

消費者目線で話をすると、日本のメーカーでもないのに、実在する「日本のメーカー」の名前で製品を販売するのは、いかがなものかと思います。

日本のメーカーと勘違して購入しないように十分にご注意ください。

以上で「意外と知らない!SDカードとUSBメモリーの違い!利用するならどっちがいい?」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【ストレージ不足解消】AndroidでのUSBメモリの使い方、データの移動方法や注意点を解説!SDカード非対応機種でも安心!」もご参照ください。



指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【正しいパスワードの決め方】今までの常識は通用しない?安全なパスワードの条件とは

複雑なパスワードを作ると入力が面倒、パスワードをサービスごとに毎回作り変えると結局忘れてしまう、誰しもが簡単なパスワードやパスワードの使い回しが危険なことは分かっているのに、結局は覚えやすいパスワードを使いまわしてしまう現状…。

今回の動画では、安全なパスワードの作り方や管理について共有させて頂きたいと思います。

<動画内容>
1. パスワードに関する新常識
2. 総当たり攻撃によるパスワード解読時間
3. 強いパスワードの作り方
4. パスワードは何個必要なのか?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:16分19秒)


あなたのパスワードが破られるのは、たったの1時間かもしれません。

一人当たりのWebサービスの利用数の増加に伴い、ログイン情報も増加しています。

ログイン情報が増えると、雑に扱われがちなのがパスワードです。

複雑なパスワードを作ると入力が面倒、パスワードをサービスごとに毎回作り変えると結局忘れてしまう、誰しもが簡単なパスワードやパスワードの使い回しが危険なことは分かっているのに、結局は覚えやすいパスワードを使いまわしてしまう現状…。

今回の動画では、安全なパスワードの作り方や管理について共有させて頂きたいと思います。

「そろそろパスワードをちゃんとしておきたい」とお考えの方にとっては良い機会なので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.パスワードに関する新常識
2.総当たり攻撃によるパスワード解読時間
3.強いパスワードの作り方
4.パスワードは何個必要なのか?

1. パスワードに関する新常識

内容に入る前に、前提としてお伝えしておきたいのが、セキュリティの観点において、100%安全な方法は存在しないということです。

また今回は、あくまでも「プライベートで使用するパスワード」を想定したお話となっています。

安全なパスワードといえば、皆さんはどんなものを想像しますか?

「桁数が8桁以上」、「定期的に変更」など色々とイメージを持たれるかもしれません。

しかし、”安全な”パスワードの作り方は最近大きく変化しています。

安全なパスワードといえば、皆さんはどんなものを想像しますか?

「桁数が8桁以上」、「定期的に変更」など色々とイメージを持たれるかもしれません。
しかし、”安全な”パスワードの作り方は最近大きく変化しています。

パスワードを盗む、悪用するといった攻撃者の手口も進化し、さらにそれを解析するパソコンの処理性能も非常に高くなってきているので、パスワードの作り方にも進化が必要なのは当然の流れです。

もちろん、様々なセキュリティ団体でも、パスワードのルールについてはここ数年で大幅に改訂されています。

例えば桁数ですが、かつては「8桁以上」とされていました。

この指針は2011年に示されたもので、「パスワードは英数+8桁以上にしてください」といったアナウンスが、ユーザー登録などの場面で要求されることも多く、みなさんもなんとなく8桁以上のパスワードを作成していたのではないでしょうか。

これに対して、現在では「できるだけ長く」「複雑で」「使い回さない」の3点を安全なパスワードのポイントとしており、桁数についての指定は特にありません。

ちなみに『複雑』というのは、英数字・記号を含む、ランダム性の高いといった要素を組み合わせることを意味しています。

文字列を複雑にすることにより、悪意ある攻撃者のパスワード解読時間を引き伸ばしてくれます。

2. 総当たり攻撃によるパスワード解読時間

それでは、パスワードを長く複雑にすることによってどれほどの効果が得られるのでしょうか?

ここではパスワードを破るための攻撃手段としてよく知られている、総当たり攻撃【ブルーとフォース攻撃】を例に、パスワードの安全性を見ていきましょう。

「総当たり攻撃」は、1つずつ順に文字を変えながら文字列を試していく方法で、とても原始的ではありますが、理論上はいつかパスワードの正解に行き当たることができる手口です。

それでは、アメリカのセキュリティ企業ハイブシステムが定例的に公開している、最新の結果を見ていきましょう。

8桁では記号まで入れないと、かなり心もとない結果になっています。

データが2種類存在するのは、入力したパスワードを「デタラメな数値」にして保管しておく仕組みが複数存在するためです。

もちろん、この図は「総当たり攻撃のみを使用」、「複雑なパスワード」、そして「解読に必要な最大時間」という前提条件があるので、実際はもっと早くパスワードを解読されてしまいます。

もう少し攻撃者に有利な状況で試算したデータも公表されています。

使用する文字の種類及び桁数が少ないほど、解読時間も短くなっていることがわかります。

複雑なパスワードでない場合や攻撃者が総当り攻撃の他にも様々な手口を駆使すること、今後も同じパスワードを使っていくと考えた場合には、やはり12桁以上あると一定の安心感が得られるのではないでしょうか。

ちなみに、日本の代表的なセキュリティ機関・団体によると、次のパスワードが推奨されています。

・内閣サイバーセキュリティセンター
 10桁以上、英数字+記号の混合

・JPCERT/CC
 12桁以上、英数字+記号の混合

8桁といわれていた10年前から変化し、現在は10~12桁+英数字+記号のパスワードがより安全なものとして推奨されています。

■ 解読しにくいパスワードであれば定期的な変更は不要

さらに論点となっているのは、パスワードに定期的な変更が必要か、という問題です。

かつて、不正アクセス対策には、「定期的にパスワードを変更すべき」というのが一般常識でした。

ところが、2017年に発表された新しいガイドラインでは、「サービス提供者はパスワードの定期変更を要求すべきでない」と変更され、総務省でもそのように記載されています。

つまり、パスワードは複雑なものであれば、『定期的に変更する必要がない』ということです。

定期的な変更は、むしろ弊害があり、利用者は複雑なパスワードを作って覚えておくよりも変更しても覚えていられる簡単なパスワードを作りがちになってしまうことや使い回しに繋がってしまう懸念が指摘されています。

3. 強いパスワードの作り方

セキュリティを高めるパスワードの作り方として、

・桁数を増やす
・異なる種類の文字を組み合わせる
・意味のある文言を使わない

以上の3点を守ることが重要です。

ここでは一つの例として、強いパスワードの作り方のルールをご紹介します。

初心者でも簡単に行えるものを例に挙げると、

1. 和暦を活用する
2. 英文字→数字 or 数字→英文字

例えば、平成10年6月生まれの人の場合、「H1006」というようなユーザーに関連する忘れにくい文字列が作成できます。

もちろん、日付で作成しても構いません。

平成10年6月21日生まれ→H1006

ここから、1を英文字のl(エル)に変換したり、0を英文字のO(オー)に変換したりします。

1を英文字のlに変換→Hl006

0を英文字のOに変換→H1O06

こうすると、「誕生日」という自分にとって意味のある忘れにくい文字列が、オリジナルの文字列になりました。

その他にも、画面のようなかたちで英文字と数字を入れ替えながら、オリジナルの文字列になるよう工夫してみましょう。

0↔️O or o
1↔️l
2↔️Z or z
9↔️Q or q

そうすると既に、英文字の大文字+小文字+数字が加わっているので、最後に記号を加えていきます。

これの良いところは、桁数を増やすことなく、要はパスワードの覚えやすさを下げることなく、盗む難易度を上げられる”一石二鳥”の効果を果たしてくれるところです。

記号は、パスワード入力時に表示されるQWERTYキーボードから数字を選択したときに表示される、画面の文字列からピックアップしましょう。

そうすることで、入力の手間も多少軽減されます。

最後に今までのお決まりの文字列を足してあげれば、それなりに強いパスワードが完成します。

お決まりの文字列に、先程の英字と数字の入れ替えなどを行っておけば、より複雑なパスワードにもできます。

その他にも名字+家族人数+それぞれのイニシャルに、英字と数字の入れ替えを組み合わせて作るのもオススメです。

家族構成なども登録するようなWebサイトはほとんど存在しないため、ランダム性を確保できます。

4. パスワードは何個必要なのか?

2022年に、あるセキュリティ企業が実施した国内700名へのアンケートから、87%の人が「少なくとも1つ以上は同じパスワードを使いまわしている」、44%の人が「5個以上のサービスでパスワードを使いまわしている」という結果が出ています。

こう考えると、現代において『パスワードを使い回さないようにしよう』というのが、現実的には少し難しいというのがわかるかと思います。

もちろん、だからといってパスワードの使い回しを是とすることはできませんが、逆にパスワードが覚えきられずに変更を繰り返してしまうと、結局覚えやすいパスワードに帰着してしまうといったデータも示す通り、現実的にはある程度の使いまわしをして、利便性とセキュリティとのバランスを取ることも大切です。

今回はパスワードの使い回しをしていくうえでの、基本的なアプローチをご紹介します。

まずは、パスワードの重要度で切り分けてみます。

理想は3つ~5つくらいです。

1番重要度の高いものとして、スマホ本体に紐付くアカウントを設定します。

基本的には使い回すことなく、そして2段階認証や信頼するデバイスの登録も設定してセキュリティ強度をしっかりと高めておく必要があります。

続いて、銀行・証券会社等のお金の入出金に関連するアカウントです。

こちらは実際のお金の移動や株等の売買が伴い、また入出金や売買が完了すると取消しなども出来ないため、最重要のパスワードです。

一方で、銀行も証券会社も、ワンタイムパスワード等の追加認証システムを持っているので、必ず設定しておきましょう。

3つ目は、決済を伴うサービスのアカウントです。

これらは個人情報が非常に多い点とそこから派生するサービスも多いため、パスワードの管理が重要です。

またショッピングサイトは住所や支払い情報を登録している点など、個人情報が流出した時のダメージが大きくなりやすいのも特徴です。

こちらも、電話番号によるワンタイムパスワード等、2段階認証に対応したサービスも多いので、必ず設定しておきましょう。

4つ目は、主要なSNSのアカウントです。

これらは個人情報が非常に多くある点と友人知人に迷惑がかかる可能性もある点など、不正利用された時の面倒さでいうと、ヘビーユーザーや著名人などは相当なダメージを受けます。

これらのサービスも電話番号によるワンタイムパスワード等、2段階認証に対応したサービスが多いので、必ず設定しておきましょう。

5つ目は、上記以外のサービスのアカウントです。

不正アクセスされても、他と比べるとリスクが限定的なものやそこから派生するサービスが少ないものなど、登録する個人情報量の多寡を踏まえて、適切に分類しましょう。

また万が一に備えて、もう1つパスワードを用意しておくと、いざという時にすぐ対応できます。

先程分類した利用シーン毎に、同一のパスワードを利用する事で、パスワードの数を無闇に増やすことなく運用できます。

また、2段階認証を適宜設定すことで、パスワード以外の認証も混ざるので漏洩のリスクを最小限に抑えてくれます。

さらに、企業側で個人情報の漏洩が起きたときにも、どのサービスでパスワードを変更すればいいのかをすぐに把握できるので、迅速に対応できます。

現代のパスワードは、かつてより多い桁数・文字の種類を組み合わせる複雑さが必要になってきています。

パスワードで守るものの価値が高くなっていること、サイバー犯罪がより巧妙になっていること、また解析するパソコンの処理能力がより高くなっていることなど、現代のデジタル社会に合わせてパスワードも新たに見直す必要があります。

今回の動画はこちらで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

「メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【アカウント】今更聞けない「Apple ID」って何?言葉の意味や確認方法、パスワード忘れの対処法などをおさらい!」もご参照ください。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【知らないと危険】有害物質が基準値の数百倍!健康被害に繋がる中国発の激安通販サイト!メルカリ・インスタでも!

今回は、「有害物質が基準値の数百倍!健康被害に繋がる中国発の激安ショッピングサイト」について説明して参ります。

価格の安さから、中国のショッピングサイトが世界中で人気になってきています。

その一方で、「安さ」を追求するあまり、安全性に関する問題が発生してきています。

また、韓国・カナダ・ドイツ等の一部の検査機関からの発表しかありませんが、各国の基準値を大幅に超える「有害物質」が「Temu(テム)」「SHIEN(シーイン)」「Ali Express(アリエクスプレス)」で販売された商品から検出されました。

安いからと言って、「有害物質」の基準が異なる中国のショッピングサイトから「商品」を購入するのは危険性が高い点について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>今回発覚した「有害物質」の種類とその商品
1.「韓国」「ドイツ」「カナダ」の検査機関が検査を実施し、「有害物質」を特定!
2. 今回検出された有害物質の種類と商品(SHEIN・TEMU・Ali Express)

「有害物質」が含まれた商品が販売される理由
1.「有害物質」を含んだ商品が販売される要因は「個人輸入」!
2.「日本」にも「有害物質」が含まれた商品はたくさん入っている可能性が高い!
3. 日本で販売される商品の値段が高いのは「安心」「安全」の代金!
4.「個人輸入」の場合、日本の安全基準が適用されない!

「個人輸入(海外から直接商品を購入する場合)」はどの国から購入するが安全?
1.「EU諸国」「米国」「日本」「韓国」等は「安全性の基準」が高い!

<2>「中国発のショッピングサイト」の価格が安い理由
1.「中国発のショッピングサイト」が安い理由(危険性が高い理由①)

<3>「中国発のショッピングサイト」が危険な理由
1. 適切な「情報開示」や適切な「登記」が行われていない!
2.「中国発のショッピングサイト」が危険な理由(危険性が高い理由②)

<4>「中国発のショッピングサイト」のメリット・デメリット
1. 総合的に判断して、本当に安く購入できたかを考える必要がある!

<5>「メルカリ」等の「フリマ」や「インスタ」での販売商品も要注意!
1.「個人間の取引」にも「安全基準」を満たさない商品が潜んでいる!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:18分03秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「有害物質が基準値の数百倍!健康被害に繋がる中国発の激安ショッピングサイト」について説明して参ります。

価格の安さから、中国のショッピングサイトが世界中で人気になってきています。

その一方で、「安さ」を追求するあまり、安全性に関する問題が発生してきています。

また、韓国・カナダ・ドイツ等の一部の検査機関からの発表しかありませんが、各国の基準値を大幅に超える「有害物質」が「Temu(テム)」「SHIEN(シーイン)」「Ali Express(アリエクスプレス)」で販売された商品から検出されました。

安いからと言って、「有害物質」の基準が異なる中国のショッピングサイトから「商品」を購入するのは危険性が高い点について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>今回発覚した「有害物質」の種類とその商品
1.「韓国」「ドイツ」「カナダ」の検査機関が検査を実施し、「有害物質」を特定!
2.今回検出された有害物質の種類と商品(SHEIN・TEMU・Ali Express)

「有害物質」が含まれた商品が販売される理由
1.「有害物質」を含んだ商品が販売される要因は「個人輸入」!
2.「日本」にも「有害物質」が含まれた商品はたくさん入っている可能性が高い!
3.日本で販売される商品の値段が高いのは「安心」「安全」の代金!
4.「個人輸入」の場合、日本の安全基準が適用されない!

「個人輸入(海外から直接商品を購入する場合)」はどの国から購入するが安全?
1.「EU諸国」「米国」「日本」「韓国」等は「安全性の基準」が高い!

<2>「中国発のショッピングサイト」の価格が安い理由
1.「中国発のショッピングサイト」が安い理由(危険性が高い理由①)

<3>「中国発のショッピングサイト」が危険な理由
1.適切な「情報開示」や適切な「登記」が行われていない!
2.「中国発のショッピングサイト」が危険な理由(危険性が高い理由②)

<4>「中国発のショッピングサイト」のメリット・デメリット
1.総合的に判断して、本当に安く購入できたかを考える必要がある!

<5>「メルカリ」等の「フリマ」や「インスタ」での販売商品も要注意!
1.「個人間の取引」にも「安全基準」を満たさない商品が潜んでいる!

<1>今回発覚した「有害物質」の種類とその商品

それでは、まず、初めに「今回、検出された有害物質の種類とその商品」について一緒に確認していきましょう。

1.「韓国」「ドイツ」「カナダ」の検査機関が検査を実施し、「有害物質」を特定!

最新の検査は、韓国のソウル市 保護環境研究院とその外部専門機関が行ったもので、2024年6月11日から7月11日の間で実施された検査になります。

約330件の検査し、20件で安全性に問題がある事が判明しました。

韓国では、2024年4月にも、関税庁が子供向けの製品252点の成分を分析し、15.1%に当たる38点から有害物質が検出されました。

その他、ドイツやカナダでも、過去に検査が行われ、基準値を超える有害物質が含まれていたことが判明しています。

あくまで、検査は一部の商品のみで実施されている為、検査範囲を拡大すると、幅広い商品で有害物質が検出される可能性があるという事を覚えておきましょう。

2. 今回検出された有害物質の種類と商品(SHEIN・TEMU・Ali Express)

それでは、次に、検出された具体的な有害成分の種類とその商品について一緒に確認していきましょう。

女性用の下着から、韓国の基準値にはなりますが、基準値の2.9倍もある発がん性物質が検出されました。

その他、口紅、ネイル製品、ホーロー器等、幅広い商品から有害物質が検出されました。

いずれにしても、徐々に「健康を蝕んでいく有害物質」になりますので、注意が必要になります。

「子供用のサンダルや長靴」「おもちゃ」「学用品」等、特に注意が必要な子供向けの製品からも、基準値を大幅に上回る数百倍の「有害物質」が検出されました。

今回実施された検査は、あくまで一部の商品になりますので、幅広い商品で「有害物質」が含まれている可能性があります。

子供向けの製品には特に注意する事をお勧め致します。

「有害物質」が含まれた商品が販売される理由

それでは、次に、「なぜ有害物質が含まれた商品が販売されるのか」、その理由について一緒に確認していきましょう。

1.「有害物質」を含んだ商品が販売される要因は「個人輸入」!

「TEMU」「SHEIN」「Ali Express」は、カテゴリーでは「オンラインショッピングサイト」になりますが、厳密には「個人輸入のオンラインショッピングサイト」になります。

購入した商品は、主に「中国」から配送される仕組みになっています。

日本国内からの発送ではなく、「中国(海外)」からの発送になる為、「個人輸入」として扱われます。

「個人輸入」として扱われてしまう為に、日本で販売されている商品のように「日本の有害物質の安全基準」が適用されません。

この点が、「有害物質」を含んだ商品が販売される要因になっています。

2.「日本」にも「有害物質」が含まれた商品はたくさん入っている可能性が高い!

「個人輸入」の仕組みについて、もう少し詳しく確認していましょう。

「TEMU」「SHEIN」「Ali Express」で商品を購入すると、主に中国にある販売元から日本に向けて、商品が発送されます。

日本の入り口である「日本の税関」に商品が到着し、商品の中身がチェックされます。

但し、輸入が禁止されている商品以外は、有害物質も含め、簡易な検査しか行われません。

その為、仮に日本の基準値を上回る「有害物質」が含まれていたとしても、そのまま問題ない商品として輸入が許可されます。

いずれにしても、海外から直接商品を購入する場合には、日本の安全基準が適用されないという事を覚えておきましょう。

3. 日本で販売される商品の値段が高いのは「安心」「安全」の代金!

一方で、「個人輸入」ではなく、海外で商品を仕入れたり、海外で製造した商品を日本に輸入し、日本でその商品を販売する場合には、どのような流れになるのかを一緒に確認していきましょう。

日本国内で販売されている商品は、輸入品はもちろんですが、製造元が海外であった場合でも、日本の安全基準を満たしているかの「検査」や「検査報告書」「「品質証明書」の提出が必要になります。加えて、関税の支払いも同時に発生します。

日本国内で販売される商品が現地より高くなってしまうのは、このような検査費用や税金が発生するからになります。

また、現地で販売されている商品よりも「安全」「安心」と言えます。

別の言い方をすると、「安心」「安全」にお金を払っている分、商品代金が高くなっていると考えると分かり易いかもしれません。

4.「個人輸入」の場合、日本の安全基準が適用されない!

「個人輸入」の場合には「日本の有害物質の基準」が適用されない点について、もう少し詳しく確認していきましょう。

「個人輸入」であっても、輸入が禁止されている商品があります。

今回、説明を省きますが、こちらの関税法に加えて、ワニ革や象牙等の輸入を禁止するワシントン条約で輸入が禁止されている商品もあります。

いずれにしても、輸入が禁止されている商品以外は、自己責任で「商品の購入(輸入)」をする事が出来ます。

くり返しになりますが、「日本の有害物質の基準」は適用されませんので、日本に比べると危険性があるという点を覚えておきましょう。

特に、子供向けの製品には、十分にご注意ください。

「個人輸入(海外から直接商品を購入する場合)」はどの国から購入するが安全

あまりないかもしれませんが、「個人輸入(海外から直接商品を購入する場合)」には、どの国から商品を購入するのが安全なのかという点についても一緒に確認していきましょう。

1.「EU諸国」「米国」「日本」「韓国」等は「安全性の基準」が高い!

海外から直接商品を購入する場合には、「安全性の基準」が高い国から商品を購入する事をお勧め致します。

安全性の基準が高い国は、EU諸国、米国、日本、韓国等になります。

中国については、有害物質の規制が強化されてきていますが、まだまだ、課題があります。

特に「個人輸入」の場合には、工場からの直接配送になる為、品質検査等が正しく行われない可能性があります。

特に、安さを売りにしている場合には、その傾向が強くなりますので、注意するようにしましょう。

通常は、中間業者等が間に入る事で、中間業者の信用の元で、品質のチェック等が行われます。

中間業者の信用にも関わりますので、品質チェックが正しく行われる可能性が高くなります。

いずれにしても、工場からの直接配送には安全面・品質面で問題がある可能性があるという事を覚えておきましょう。

また、安全性の基準が高い国から、商品を購入する事をお勧め致します。

<2>「中国発のショッピングサイト」の価格が安い理由

それでは、次に、先程も一部説明を致しましたが、「中国発のショッピングサイトの価格が安い理由」についてもう少し詳しく確認していきましょう。

1. 「中国発のショッピングサイト」が安い理由(危険性が高い理由①)

「中国発のショッピングサイト」が安い理由(言い換えると危険性が高い理由)は、主に4つあります。

まず、一つ目は、オンライン販売に特化している点になります。

実店舗を持たない為、「店舗」を運営する費用が掛からない点が安さの理由になります。

二つ目は、工場から商品を直送している点になります。

通常は、中間業者や販売元がいる為、検品はもちろんですが、品質のチェックなどが行われます。

また、商品を海外に輸出する場合には、各国の安全基準に合わせた「商品」が輸出されます。

工場から個人に、直接、商品を発送する場合には、「品質チェック」「各国の安全基準」に合わせる必要がない為、その手間や費用を省くことが出来ます。

その点が安さの理由になります。

悪い見方をすると、危険物質を利用しても、安い商品を作り、販売する方が利益が出てしまう仕組みになっています。

三つ目は、関税を回避できる点になります。

将来的にはわかりませんが、現状では革製品を除き、一定金額まで関税が免除されます。

関税を免除できる点が安さの理由になります。

四つ目は、「中国基準」のまま商品の販売できる点になります。

国やメーカーによって、求められる品質や基準が異なりますが、個人輸入の場合には、検査等もない為、中国基準のままで商品の販売が出来る点が安さの理由になります。

以上の4つの理由で、生産コストを大幅に抑える事が出来るため、商品を安く販売する事が出来ます。

<3>「中国発のショッピングサイト」が危険な理由

それでは、次に「中国発のショッピングサイト」が危険な理由についても、もう少し詳しく確認していきましょう。

1. 適切な「情報開示」や適切な「登記」が行われていない!

過去にも、「中国発のショッピングサイト」ではいろいろな問題が発生しています。

まず、一つ目は、「SHEIN」で発生した情報漏洩について公表がされず、ニューヨーク州から約3億円前後の罰金を科せられています。

事件自体は、2018年7月に発生し、約3,900万人の個人情報が流出した可能性がある事件になります。

一番の問題点は、個人情報が流出していても、公表されない為、利用者側で対処する事が出来ない点が一番の問題になります。

二つ目は、イギリスでのプライバシーポリシー違反の可能性が指摘されています。

どの会社が運営をしているか、誰がその会社の重要な支配権を持っているのかという点は、責任の所在を明確にするという点では非常に重要になります。

その記載がない点が問題視されています。

責任の所在が明確でないと、個人情報が不当に扱われた場合、損害賠償も含め、誰に責任追及すべきかが不明確になる為、個人情報の取り扱が軽視されている可能性があるという点からの追及になります。

2.「中国発のショッピングサイト」が危険な理由(危険性が高い理由②)

それでは、次に中国発のショッピングサイトを利用する際の危険性について一緒に確認していきましょう。

一番の危険性は、やはり「個人情報」に関連する危険性になります。

「個人情報」に関する危険性は3つあります。

まず、一つ目は「個人情報」の「取扱」に不安が残る点になります。

「利用規約」「プライバシーポリシー」等の記載はありますが、実際にどのように個人情報が利用されているかはブラックボックスのままになります。

運営者の出身が中国になりますので、最終的に帰属する国は中国になります。

その為、従う法律も中国が最上位である可能性が高くなります。

二つ目は、「個人情報」の悪用を調べる手段がない点になります。

一つ目の理由で、個人情報が不当に利用されていたとしても、その事実を調べる手段や力がないというのが正直な所になります。

三つ目は、「クレジットカード情報」の悪用についても特定が難しい点になります。

「クレジットカード情報」等の「不正利用」が発覚しても、「クレジットカードの流出元」を特定するのはかなり難しいと言えます。

特に「不正利用」までの潜伏期間が長い程、特定しづらくなります。

中国発のショッピングサイトを利用する場合には、「個人情報」を提供する代わりに、「商品を安く購入した」と割り切る事が重要になります。

<4>「中国発のショッピングサイト」のメリット・デメリット

「中国発のショッピングサイト」の「安さの秘密」や「危険性」について一緒に確認してきましたが、「メリット」「デメリット」についても一緒に確認していきましょう。

1. 総合的に判断して、本当に安く購入できたかを考える必要がある!

一番のメリットは、「価格の圧倒的な安さ」になります。

「安さの理由」でも説明を致しましたが、コストを徹底的に省いている為、値段も圧倒的に安くなっています。

デメリットは、主に4つあります。

まず、一つ目は、「品質」が悪い点になります。

中国で生産される商品は、中国基準になりますので、日本の基準とは異なります。

二つ目は、「受け取り」までに時間がかかる場合があります。

商品自体は、中国の工場から発送されるものが多い為、日本国内に商品がある場合と比べると時間がかかります。

三つ目は、「商品がと届かない」という危険性があります。

海外からの発送になる為、途中で商品がなくなってしまう危険性があります。

四つ目は、健康被害に繋がる危険性があります。

先程もお伝えしましたが、個人輸入になる為、「日本の安全基準」は適用されません。

また、品質チェックも行われませんので、有害物質が含まれている可能性があります。

「メリット」「デメリット」をよく考えた上で、利用するようにしましょう。

また、「子供用の商品」については特にご注意ください。

健康はお金で買えませんので、その点も十分に考慮した上で、利用する事をお勧め致します。

<5>「メルカリ」等の「フリマ」や「インスタ」での販売商品も要注意!

それでは、最後に、「メルカリ」等のフリマアプリや「インスタ」等のインフルエンサーによる商品販売でも、「有害物質」が含まれる商品が販売されている可能性がある点について一緒に確認していきましょう。

1.「個人間の取引」にも「安全基準」を満たさない商品が潜んでいる!

メリカリ等のフリマアプリは、個人間の取引になりますので、販売されている商品自体が「個人輸入」によって入手された商品を販売している可能性があります。

特に直接、中国から「個人輸入」という形で入手された商品は、日本の安全基準を満たしていない可能性があります。

その意味では、日本の安全基準を超えた有害物質が含まれている可能性があります。

インスタ等を利用して「インフルエンサー」が販売している商品も同様になります。

「仕入れ先」が「EU諸国」「アメリカ」「韓国」等の安全基準を満たしている国から購入した商品なのか、「個人輸入」で中国などの工場から直接購入した商品なのかを、しっかりと確認した上で、商品を購入する事をお勧め致します。

「個人間の取引」では、仕入れ先が不明確になりやすいので、十分にご注意ください。

以上で「有害物質が基準値の数百倍!健康被害に繋がる中国発の激安ショッピングサイト」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【詐欺撲滅】減らない詐欺被害!日本は452億円、米国は5,400億円!手口を知れば防げる」もご参照ください。


「【個人情報漏洩】自分のパスワードが漏れていないか簡単に確認する方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【迷惑メール対策】ここに転送するだけ!総務省委託の窓口に通報する方法

最近、とある迷惑メール対策が話題になっています。

それが、迷惑メールを総務省が委託している窓口に転送する、というものです。

当動画では操作方法なども含めてそちらを共有させていただきます。

<動画内容>
1. 転送先窓口
2. 対策の概要
3. 日本データ通信協会とは
4. 迷惑メールに該当するもの
5. 情報提供の方法
6. PCからは「添付」して送付する
7. ヘッダ情報とは
8. SMSはフォームから報告
9. 迷惑メールの事例をチェックしてみましょう
10. Amazonの対策

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分39秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

最近、とある迷惑メール対策が話題になっています。

それが、迷惑メールを総務省が委託している窓口に転送する、というものです。

当動画では操作方法なども含めてそちらを共有させていただきます。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.転送先窓口
2.対策の概要
3.日本データ通信協会とは
4.迷惑メールに該当するもの
5.情報提供の方法
6.PCからは「添付」して送付する
7.ヘッダ情報とは
8.SMSはフォームから報告
9.迷惑メールの事例をチェックしてみましょう
10.Amazonの対策

1. 転送先窓口

早速ですが、その窓口というのがこちらのメールアドレスです。

これは総務省より委託を受けて「日本データ通信協会」というところが運営しているその名も「迷惑メール相談センター」という機関の窓口で、法令(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」)に違反していると思われる迷惑メールを収集するための情報共有先となるメールアドレスです。

私たちは対象のメールをここに転送するだけで、迷惑メールとして通報できます。

2. 対策の概要

こちらに提供された情報は、総務省やプロバイダに報告され、迷惑メール送信者に対して働きかけを行う助けとなります。

令和5年度は1700万件もの情報提供があったようです。

これにより実際に同じメールが二度と来なくなったという方ももいらっしゃれば、あまり意味がないのではという方もいらっしゃり、

効果の感じ方に差はあるようですが、より健全なインターネット環境のためにも、ぜひ試してみていただければと思います。

3. 日本データ通信協会とは

また念のため、この「日本データ通信協会」と言うとこ自体がおかしな団体ではないのかというところは、ご自身でもホームページ等でご確認いただければと思いますが、

このように総務省のホームページにもここに委託して迷惑メールの対策を行っていますとの記載がありました。

日本データ通信協会では、その他に「電気通信主任技術者」という資格などの国家試験を実施している協会とのことです。

こちらのページにて、情報提供の呼びかけとその方法が記載されています。

まずそもそもどういったものが具体的に迷惑メールに該当するのかという点もここにその特徴の記載があります。

4. 迷惑メールに該当するもの

まず送信することにユーザーが同意していない広告メールは迷惑メールに該当します。

特定電子メール法により、広告メールを送るには、ユーザーの同意を得る必要があります。

よく会員登録画面や通販の利用時にそのためのチェックボックスを見かけるかと思います。

こういうものは基本的に初めからチェックが入っていて、外し忘れにより同意してしまった、というパターンも少なくないかと思いますので、これでユーザーの明確な同意を得たと判断するのはなんだかずるいような気もしますが、少なくともチェックを外したにも関わらず送信されてくるという場合は違反メールに該当します。

またこうした宣伝メールの送付は同意した人だけにしましょうという決まりを「オプトイン規制」ともいい、同意なしで送られてくることをオプトイン違反と表現することがあります。

ちなみに少し余談ですが、ホームページ等で外部に公開状態となっているメールアドレスに広告メールを送る分にはオプトイン規制は適用されず、事前の許諾なしでメールを送って良いことになっています。

公開しているのだから構わないでしょうという理屈かと思いますが、その場合も宣伝メールは送ってこないでくれと明示的に示すことでオプトイン規制の対象とすることができます。

例えばこの相談センターでも、迷惑メール転送先のアドレスの下に情報提供以外のメールを拒否しますと執拗に書かれています、これはいたずらで送ってこないでくださいと言う意味だけでなく、このオプトイン規制の効力を持たせる方法のお手本として示しているという意味もありそうです。

またそうしたお知らせメールには、様々な表示義務があります

センターに色々とルールの例が書かれていますが、つまりは送信者の諸情報やこのお知らせの受信を拒否する方法をメール内にわかりやすく書いておいてください、というものです。

その他、送信者情報を偽って送ってきているものも当然迷惑メールです。

5. 情報提供の方法

情報提供の方法を確認しておきましょう。

と言っても基本的には当該のメールをそのままセンターのメールアドレス宛に転送するだけです。

個人情報等を入力する必要はありません。

例えばGmailアプリの例でいえば、当該のメール右上の3点アイコンをタップすると転送、とありますのでタップ、次の画面の宛先部分にセンターのメールアドレスを入力して送信するだけです。

ガラケーのメールやキャリアメールなどによっては、

転送時、文頭に「受信日時」「送信元のアドレス」を入力してくださいと指定されています。

転送時にこれらが自動的に入らないメールサービスにおいてはやっておいてほしい、ということかと思います。

その場合はこんなふうにすれば良さそうです。

あくまで受信したメール本文は改変しないようにしておきましょう。

6. PCからは「添付」して送付する

パソコンの場合はそのメール自体を転送メールに「添付」して送ってくださいと指示があります。

例えばパソコン版Gmailでは、受信メールの一覧画面にて、当該のメールにチェックを入れて、右上の三点アイコンをクリックすると、「添付ファイルとして転送」とメニューがあります。

これでこのメールが添付された状態で転送メールを作成することができます。

送信者を偽って送られてきたいわゆるなりすましメールに関しては、そのメールの「ヘッダ情報」もペーストして欲しいとのことです。

なりすましメールは身元を隠すため自身のメールアドレスを誤魔化して送信してきます。

7. ヘッダ情報とは

メールのヘッダー情報というものは、普通に使っていると閲覧する機会はほとんどないかと思いますが、のぞいてみるとこんなふうになっていて、そのメールの送信元や経路などが記録されています。これを確認することで怪しいメールの判別に役立ちます。

残念ながらGmailをはじめスマホ版のみではほとんどのサービスにおいてヘッダ情報を表示するメニューは配置されておらず、お使いのメールサービスにパソコンのブラウザからログインして表示するパターンが多いようです。

個々のメールサービスにおける確認方法は迷惑メール相談センターホームページのリンクからご確認ください。

PCからメールを添付して転送する場合は、ヘッダ情報ごと付帯しますのでご自身でつける必要はありません。

8. SMSはフォームから報告

SMSで迷惑メールを受信した場合は、センターのウェブサイトのフォームから報告する形となっています。

必要情報を入力して送信しましょう。

9. 迷惑メールの事例をチェックしてみましょう

以上が迷惑メール相談センターへの報告方法です。迷惑メールに悩まされている方はぜひ試してみてください。

またそもそも迷惑メール相談センターのトップページには最近の迷惑メール、詐欺メールの事例がたくさん掲載されており、見ているだけでかなり勉強になります。皆様もぜひご覧になってみてください。

アマゾンや銀行を騙ったメールの実例がたくさん載っています。これは自分にも来てたなぁと思うものなども見つかるかもしれません。

10. Amazonの対策

またAmazonに関しては、Amazon自体でもこうした詐欺被害防止への取り組みを行っており、例えばアマゾン迷惑メールと検索すると出てくるページでは、メッセージセンターというボタンからは amazonが送ったメールの記録、つまり正真正銘Amazonからのメールのみを確認できたり、迷惑メールセンターのように不審な連絡を報告することもできるようになっています。

どういうアクションをとったかによって選択肢が用意されていたり、かなり内容充実しているようです。こちらもぜひ覚えておいていただければと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Gmailの一括削除】メールの整理は早めが大事!Googleアカウントの15GBを賢く使う」もご参照ください。


「【Gmail】基礎〜応用をしっかり!画面の見方からラベル、アーカイブも解説!キャリアメールから卒業にもおすすめ!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Google】フィッシング詐欺やマルウェアから「アカウント」を守る!強力な新機能が登場!

今回は、「Googleアカウントを守る「高度な保護機能プログラム」に登録する方法」について説明して参ります。

「高度な保護機能」に登録する為には、「パスキー」の登録が不可欠になります。

「パスキー」と言われても、想像がつかない方も多いかもしれませんが、一言でお伝えすると「セキュリティーの強化」と「パスワード入力の手間を省くことが出来る」機能になります。

但し、「パスワード」自体が、必ずしもなくなるわけではありません。

その点も含め、一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「高度な保護機能プログラム」とは?

1.「高度な保護機能プログラム」とは?
2.「Googleアカウント」には「2段階認証」に加えて、「2要素認証」がある!

「パスキー」って何?
1.「パスキー」:普段使っている端末の認証方法でログインが可能!
2.「パスキー」の安全性が高い理由(2段階認証も不要)
3. まとめ:「パスキー」について覚えておくべきポイントは3つ!
4. いろいろなサービスでも「パスキー」が利用され始めている!

<2>「パスキー」と「類似するサービス」との違い
1.「パスキー」と「類似するサービス」との違い:「ソーシャルログイン」
2.「パスキー」と「類似するサービス」との違い:「認証アプリ」

<3>「パスキー」が「フィッシング」や「マルウェア」に強いと言われる理由
1.「ID」「パスワード」は安全性では不十分!「パスキー」で流出はなくなる!
2.「パスキー」は「生体認証」が基本。確度の高い「本人確認」が同時に可能!

<4>「高度な保護機能プログラム」の登録をする方法(Googleアカウント)
1. Googleの「高度な保護機能プログラム」に登録する前にすべき3つの設定
2.「Googleアカウント」で「パスキー」を設定する方法

「高度な保護機能プログラム」に登録する方法
1.「高度な保護機能プログラム」に登録する方法

「Amazon」「Yahoo」「メルカリ」等のサービスで「パスキー」を設定する方法
1.「Amazon」「Yahoo」「メルカリ」等のサービスで「パスキー」を設定する方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:19分15秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「Googleアカウントを守る「高度な保護機能プログラム」に登録する方法」について説明して参ります。

「高度な保護機能」に登録する為には、「パスキー」の登録が不可欠になります。

「パスキー」と言われても、想像がつかない方も多いかもしれませんが、一言でお伝えすると「セキュリティーの強化」と「パスワード入力の手間を省くことが出来る」機能になります。

但し、「パスワード」自体が、必ずしもなくなるわけではありません。

その点も含め、一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「高度な保護機能プログラム」とは?
1.「高度な保護機能プログラム」とは?
2.「Googleアカウント」には「2段階認証」に加えて、「2要素認証」がある!

「パスキー」って何?
1.「パスキー」:普段使っている端末の認証方法でログインが可能!
2.「パスキー」の安全性が高い理由(2段階認証も不要)
3.まとめ:「パスキー」について覚えておくべきポイントは3つ!
4.いろいろなサービスでも「パスキー」が利用され始めている!

<2>「パスキー」と「類似するサービス」との違い
1.「パスキー」と「類似するサービス」との違い:「ソーシャルログイン」
2.「パスキー」と「類似するサービス」との違い:「認証アプリ」

<3>「パスキー」が「フィッシング」や「マルウェア」に強いと言われる理由
1.「ID」「パスワード」は安全性では不十分!「パスキー」で流出はなくなる!
2.「パスキー」は「生体認証」が基本。確度の高い「本人確認」が同時に可能!

<4>「高度な保護機能プログラム」の登録をする方法(Googleアカウント)
1.Googleの「高度な保護機能プログラム」に登録する前にすべき3つの設定
2.「Googleアカウント」で「パスキー」を設定する方法

「高度な保護機能プログラム」に登録する方法
1.「高度な保護機能プログラム」に登録する方法

「Amazon」「Yahoo」「メルカリ」等のサービスで「パスキー」を設定する方法
1.「Amazon」「Yahoo」「メルカリ」等のサービスで「パスキー」を設定する方法

<1>「高度な保護機能プログラム」とは?

それでは、まず、初めに今回、「Google」で提供される「高度な保護機能プログラム」に「パスキー」が追加されましたが、「高度な保護機能プログラム」とはどのようなものなのかについて一緒に確認していきましょう。

1.「高度な保護機能プログラム」とは?

「高度な保護機能プログラム」とは、機密性の高い情報を保持し、オンライン攻撃の標的となるリスクが高いユーザーを守る為のプログラムになります。

「高度な保護機能プログラム」の重要なポイントは3つあります。

まず、一つ目は「アカウント」をフィッシングから保護する事が出来ます。

「Googleアカウント」にログインをする際に、「パスキー」を使用する事で、仮に「ID」と「パスワード」が流出しても、「パスキー」がないとログインが出来ない為、第三者による不正アクセスを防ぐことが出来るようになります。

二つ目は、有害なダウンロードからの保護を強化する事が出来ます。

「有害と思われるファイルのダウンロード」を報告し、ブロックする事が出来ます。

また、「Google Play ストア」や「デバイスメーカー」のアプリストア等、確認済みのストアからのみ、アプリのインストールが許可されるようになります。

三つ目は、「個人情報」を安全に保つ事ができます。

第三者のなりすましを防ぐため、ユーザーの許可を得た「Googleアプリ」「確認済みのサードパーティーアプリ」にのみ「Googleアカウントのデータ」へのアクセスが許可されまるようになります。

スマホの安全性に不安を感じる方は、この機会に「高度な保護機能プログラム」に登録する事をお勧め致します。

不要と感じたら、後から登録を解除する事も出来ます。

2.「Googleアカウント」には「2段階認証」に加えて、「2要素認証」がある!

それでは、次に、「高度な保護機能プログラム」の前提にもなりますが、「Googleアカウント」でセキュリティーの強化を行う事ができる7の設定についても一緒に確認していきましょう。

まず、一つ目は「パスワード」になります。

出来る限り、推測できないパスワードを利用する事をお勧め致します。

二つ目は、「パスキー」の設定になります。

「パスキー」を設定すると、「指紋認証」や「顔認証」、「PIN」や「パスコード」、「USBメモリー」等で作成した「物理キー」を利用して、ログインをする事ができるようになります。

三つ目は、「2段階認証」の設定になります。

携帯電話番号やメールアドレスを登録する事で、2つ目の「本人確認」として、「ワンタイムパスワード」を受信する事ができるようになります。

四つ目は、「信頼できる端末」の登録になります。

普段、利用している端末は本人が使っている可能性が高い為、「信頼できる端末」として登録する事ができます。

五つ目は、「ログイン通知」の設定になります。

普段利用していない端末からログインがあった場合には、そのログインが「正しいログイン」なのかを通知してくれる機能になります。

六つ目は、「再設定用の電話番号」の登録になります。

こちらは、出来る限り登録するようにしましょう。登録をしないとアカウントが利用できなくなってしまった場合に、復旧する事が出来なくなります。

七つ目は、「再設定用のメールアドレス」の登録になります。

こちらも6つ目と同じ理由で、出来る限り登録するようにしましょう。

「Googleアカウント」には、かなりの情報が保存されますので、こちらの「7つの設定」をすべて行う事を強くお勧め致します。

特に今回「高度な保護機能プログラム」にも追加された「パスキー」は「2段階認証(厳密には2要素認証)」にもなりますので、設定する事をお勧め致します。

「パスキー」って何?

それでは、次に、先程の説明にも出てきましたが、「パスキーとはそもそもどのようなものなのか」について、もう少し詳しく確認していきましょう。

1.「パスキー」:普段使っている端末の認証方法でログインが可能!

「パスキー」とは、一言でお伝えすると、普段、利用している「スマホ」や「パソコン」で「画面ロック」を解除する為に利用している「指紋認証」「顔認証」「パスコード」を利用して、「アカウント」にログインする機能になります。

「パスキー」を利用するメリットの一つにもなりますが、「ID」「パスワード」の入力をする代わりに、「パスキー」という端末同士の認証方法でログインをする為、「ID」「パスワード」を入力する手間を省くことが出来ます。

また、「ID」「パスワード」を利用しない為、「ID」「パスワード」が流出する可能性を下げる事が出来る機能になります。

加えて、「2段階認証」の手間も省くことが出来ます。

但し、「パスキー」を利用した場合でも、利用するサービスによっては、「設定」などの詳細情報を確認・変更する場合には、「パスワード」が別途必要になる場合があります。

その為、「パスキー」の利用、イコール、「パスワードがなくなる」というわけではない事を覚えていきましょう。

2.「パスキー」の安全性が高い理由(2段階認証も不要)

それでは、次に、「パスキー」の安全性が高い理由についても、一緒に確認していきましょう。

先程もお伝えしましたが、普段利用している端末にある「秘密鍵」を利用して「認証」を行っている点と「指紋認証」「顔認証」等の「生体認証」を利用して「秘密鍵の利用」を許可している点で安全性が高くなっています。

加えて、「ID」「パスワード」の入力自体を省けるため、盗み見られる可能性や「パスワードマネージャー」等への「パスワード自体」の保存もなくなる為、安全性が高くなります。

また、「2段階認証」の要素も兼ねている為、「2段階認証」の手間を省くことが出来ます。

3. まとめ:「パスキー」について覚えておくべきポイントは3つ!

「パスキー」について一緒に確認してきましたが、ポイントをまとめてみましたので、再度、一緒に確認していきましょう。

覚えておくべきポイントは3つあります。

一つ目は、「パスキー」を利用する事で安全性が上がります。

くり返しになりますが、「生体認証」を利用している為、「ID」「パスワード」による認証より安全性が高くなります。

二つ目は、「入力する手間や認証の手間」を省くことが出来ます。

「ID」「パスワード」に代わる「認証方法」を取っている点と、「生体認証」を利用する事で、入力する手間と2段階認証の手間を省くことが出来ます。

三つ目は、「パスワード」の登録自体が必ずしも、なくなるわけではない点になります。

「パスキー」の利用、イコール、「パスワード自体」が不要という認識を持ちやすいですが、「パスワード自体」の登録が必要ないサービスはほとんどありません。

理由としては、「パスワード」は、流出する危険性はあるものの、引き続き「認証手段」の一つになるからになります。

4. いろいろなサービスでも「パスキー」が利用され始めている!

「パスキー」は、いろいろなサービスでも利用され始めています。

特にスマホやパソコンを利用していると、重要になる「Googleアカウント」「Apple ID」「マイクロソフトアカウント」では、「パスキー」を設定する事ができます。

「パスキー」を設定しても、「2段階認証」と「パスワード」を組み合わる事で、引き続き「ログイン」するも出来ます。

一方で、「パスキー」を利用する事で、「パスワード」を全く必要としてないサービスもあります。

その代表的なサービスは「Yahoo」になります。

「パスワード」を利用しない代わりに、「パスキー(信頼できる端末の登録)」や「携帯電話番号によるSMS認証」でログインをする方法を採用しています。

今後は、「パスワードの有無」にかかわらず、「パスキー」による「認証(ログイン)」を行うサービスが増えてくると推察されます。

<2>「パスキー」と「類似するサービス」との違い

それでは、次に、「パスキー」と「類似するサービス」との違いについても一緒に確認していきましょう。

1.「パスキー」と「類似するサービス」との違い:「ソーシャルログイン」

「パスキー」と「類似するサービス」は2つあります。

まず、一つ目は、「ソーシャルログイン」、もしくは、「シングルサインオン」と呼ばれるサービスになります。

代表的なサービスとしては、「Googleでログイン」があります。

「Google」以外のサービスを利用する際に、新たに「アカウント登録」をする手間やログイン時の入力を省くことが出来るサービスになります。

ログイン時に「ID」「パスワード」を入力する必要がないという点では「パスキー」に近い役割を持っています。

例えば、「メルカリ」で「Googleでログイン」を利用すると、ログイン時に「Googleでログイン」を選択する事で、そのまま自動的にログインをする事が出来ます。

2.「パスキー」と「類似するサービス」との違い:「認証アプリ」

二つ目は、「認証アプリ」というサービスになります。

代表的なサービスは、「Google Authenticator」「デジタル認証アプリ」「Microsoft Authenticator」があります。

一般的には「2段階認証」の一つとして利用されることが多いサービスになります。

既に「生体認証」による「本人確認」が出来ている端末、もしくは、出来る端末で、「認証アプリ」をインストールして利用するサービスになります。

「認証アプリ」に表示されている「ワンタイムパスワード」を、利用したいサービスで入力したり、利用したいサービス上に表示されているQRコードを読み取る事で「認証」をするサービスになります。

「ID」と「パスワード」を入力する必要がないという点では、「パスキー」に近いサービスになります。

具体的な例としては、「Microsoft Authenticator」は、アプリ上にワンタイムパスワードが表示される為、そのパスワードを「ログインしたい端末」で入力をする事で、「マイクロソフトアカウント」に簡単にログインをする事が出来ます。

<3>「パスキー」が「フィッシング」や「マルウェア」に強いと言われる理由

それでは、次に「パスキー」が「フィッシング」「マルウェア」に強いという理由についても一緒に確認していきましょう。

1.「ID」「パスワード」は安全性では不十分!「パスキー」で流出はなくなる!

「パスキー」が「フィッシング」や「マルウェア」に強いと言われる一番の理由は、「ID」と「パスワード」の入力を省ける点になります。

「不正ログイン」の一番の原因は、「メール」や「メッセージ」にあるリンクをタップし、誘導された偽サイトで「ID」「パスワード」を入力してしまう事で発生しています。

また、メールなどの添付を開くことで、マルウェアに感染し、「ID」「パスワード」等が流出します。

「パスキー」は、「ID」「パスワード」を使用しない事で、「ID」「パスワード」自体が流出する可能性を減らす機能になります。

2.「パスキー」は「生体認証」が基本。確度の高い「本人確認」が同時に可能!

「パスキー」の利用は、「サービスの利用者側」はもちろんですが、「サービスの提供者側」にもメリットがあります。

まずは、利用者側のメリットですが、主に二つあります。

一つ目は「ID」と「パスワード」の入力を省くことが出来るようになります。

二つ目は、「生体認証」が基本の為、「2段階認証」が不要になります。

サービス提供者側のメリットも、主に二つあります。

一つ目は、2段階認証のプロセスを省くことが出来ます。

また、「2段階認証」として利用する「SMS認証」は、1通あたり約8円をサービス提供者側が負担している為、その費用も削減する事が出来ます。

二つ目は、端末同士で認証を行っている為、ハッキングによる「パスワード流出」の可能性を下げる事が出来ます。

このように「パスキー」は、利用者側、提供者側の双方でメリットがある仕組みになっています。

<4>「高度な保護機能プログラム」の登録をする方法(Googleアカウント)

それでは、次に、「Google」が提供する「高度な保護機能プログラム」の登録をする方法について一緒に確認していきましょう。

1. Googleの「高度な保護機能プログラム」に登録する前にすべき3つの設定

「高度な保護機能プログラム」に登録するには、最低でも3つの設定を「Googleアカウント」で行っておく必要があります。

まず、一つ目は「パスキー」を設定する必要があります。

二つ目は、「再設定用の電話番号」の設定をする必要があります。

三つ目は、「再設定用のメールアドレス」を設定する必要があります。

二つ目と三つ目は既に登録している方も多いかと思いますので、今回は「パスキー」を設定する方法について一緒に確認していきましょう。

2.「Googleアカウント」で「パスキー」を設定する方法

「Googleのサービス」であれば、どのサービスからも「Googleアカウント」にアクセスする事が出来ます。

今回は、「Googleフォト」を利用して、「Googleアカウント」にアクセスしたいと思いますので、端末内より①の「Googleフォト」を探してタップします。

「Googleフォト」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「アカウント」をタップします。

「アカウント」の詳細画面が表示されますので、③の「アカウント」をタップします。

「Googleアカウント」の詳細画面が表示されますので、④の「メニュー」を右から左にスライドします。

「セキュリティ」という項目が確認できるかと思いますので、⑤の「セキュリティ」をタップし、⑥のように「画面」を上にスライドします。

「Googleにログインする方法」という項目が確認できるかと思いますので、⑦のように画面を少し上にスライドします。

「パスキーとセキュリティキー」という項目が確認できるかと思いますので、その右側にある⑧の「右向きの矢印」をタップします。

「パスキーを使って本人確認を行います」という画面が表示されますので、選択されているメールアドレスを念の為に確認し、問題がなければ⑨の「次へ」をタップします。

実際に「生体認証」を求めらますので、「生体認証」を行います。

「パスキー」の画面が表示されますので、⑩の「パスキーを使用」をタップします。

以上で「パスキーの設定」が完了になります。

その他、必要に応じて、再設定用の電話番号やメールアドレスの設定を行ってください。

「高度な保護機能プログラム」に登録する方法

それでは、次に「高度な保護機能プログラム」に登録する方法について一緒に確認していきましょう。

1.「高度な保護機能プログラム」に登録する方法

「高度な保護機能プログラム」への登録については、「Googleアカウント」上に自動的に表示される場合とされない場合がありますので、どちらの場合でも登録できる方法で登録をしていきたいと思います。

まずは、端末内より①の「Chrome」アプリを探してタップします。

「Chrome」のトップ画面が表示されますので、②の「検索窓」に「高度な保護機能プログラム」と入力して、検索をします。

検索結果の一番上に、Googleの「高度な保護機能プログラム」が表示されますので、③の「高度な保護機能プログラム」をタップします。

「Googleの強固なセキュルティ機能で個人情報を保護する。」という画面が表示されますので、④のように画面を上にスライドし、⑤の「使ってみる」をタップします。

「パスキーを使って本人確認を行います」と表示されますので、⑥の「次へ」をタップします。

「高度な保護機能プログラム」の画面が表示されますので、⑦のように画面を上にスライドし、⑧の「高度な保護機能にご登録ください」をタップします。

「高度な保護機能の登録が完了しました」という画面が表示されますので、⑨の「完了」をタップします。

以上で、「高度な保護機能プログラム」への登録が完了になります。

「セキュリティ」の項目から、いつでも解除する事も出来ますので、不要な場合には解除する様にしましょう。

「Amazon」「Yahoo」「メルカリ」等のサービスで「パスキー」を設定する方法

それでは、最後に「Amazon」「Yahoo」「メルカリ」で「パスキー」を設定する方法についても一緒に確認していきましょう。

1.「Amazon」「Yahoo」「メルカリ」等のサービスで「パスキー」を設定する方法

「パスキー」の設定方法は、どのサービスでも、項目名が異なる場合はありますが、基本的に同じになります。

必要に応じて、適宜、動画を止めて、ご確認ください。

メルカリのパスキーについては、一度「パスキーの設定」をすると「パスキーの解除」ができませんので、ご注意ください。

また、不具合も多い為、現時点ではあまりお勧め致しません。

以上で「Googleアカウントを更に安全にする「高度な保護機能プログラム」に登録する方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【日本も危ない】米国でカスペルスキーが全面禁止!日本メーカーの名前を利用する中国メーカーの存在」もご参照ください。


「【注目のニュース】Googleでデータ消失!年金基金で復元できた本当の理由と今すぐすべき2つの対策」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【今すぐハンドルを更新】Googleからのメールの意味と対応方法

先日私のもとにこのようなメールが届きました。

YouTubeハンドルを希望の言語に変更しよう、というタイトルです。

皆様の中にも受信されたかたいらっしゃるかと思います。

いつものことながら英語をただカタカナにしただけの言葉が多く、日本人にとっては理解に苦労する内容です。

今回はこのメールを解読して対応方法を見ていきます。

設定時に一部バグもありましたので、そちらの対処方法も共有させていただきます。

<動画内容>
1.
メールの概要
2. YouTubeのハンドルとは
3. ハンドルの変更方法
4. 入力できないバグと対処法
5. ハンドルは早い者勝ち!
6. ハンドルの見え方
7. ハンドルでユーザーを検索する
8. チャンネルのURLも変化
9. ハンドルの変更ルール

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:8分54秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

先日私のもとにこのようなメールが届きました。

YouTubeハンドルを希望の言語に変更しよう、というタイトルです。

皆様の中にも受信されたかたいらっしゃるかと思います。

いつものことながら英語をただカタカナにしただけの言葉が多く、日本人にとっては理解に苦労する内容です。

今回はこのメールを解読して対応方法を見ていきます。

設定時に一部バグもありましたので、そちらの対処方法も共有させていただきます。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.メールの概要
2.YouTubeのハンドルとは
3.ハンドルの変更方法
4.入力できないバグと対処法
5.ハンドルは早い者勝ち!
6.ハンドルの見え方
7.ハンドルでユーザーを検索する
8.チャンネルのURLも変化
9.ハンドルの変更ルール

1. メールの概要

このメール、概要としてはYouTubeのハンドルというものが英語以外にも対応したこと、これに伴いまもなくそのハンドルがチャンネル名と同じものに変更されるということ、それてそれが嫌なら自分で変更してください、といったことが書かれています。

2. YouTubeのハンドルとは

そもそもこのYouTubeのハンドルというのは、これのことを言っています。

ここはYouTubeアプリの右下にあるアイコンから遷移できるマイページの画面です。

ちなみにこちらはチャンネル名です。

ハンドルは現時点で初期設定のメールアドレスのような、アルファベットの羅列になっている方も多いかと思います。

現状ではハンドルがYouTubeにおけるIDや名札のような役割になっています。

日本でもよくインターネットで名乗るニックネームを「ハンドルネーム」と言ったりしますが、そのハンドルかと思われます。

元々アマチュア無線などでも使われていた言葉のようです。

動画にコメントを入れた時もこれが使用されてますので、一応公に大きく露出する可能性もあります。

導入されたのは2022年の11月で、まだそんなに歴の長いものでもありません、

コメント欄の名前が急に英語だらけになって戸惑ったのを覚えています。

そして今回、このハンドルの仕様変更があり、アルファベットだけでなく他の言語にも対応、日本語も表示できるようになったようで、ある程度好きなものに変えられるようになった模様です。

ただしこのメールによると、三十日以内に何もしなかった場合、自動的に現在のチャンネル名を反映したものに変えます、とのことです。

メールの受信日により期限が異なるかもしれませんが、八月頭にはハンドルは自動的にチャンネル名と同じものに切り替わってしまうと思って良さそうです。

このチャンネル名、ここまで特に何も設定せずにいた場合Googleアカウントの名前が反映されたものに決定されている方もいらっしゃるかと思います。

つまり今回、チャンネル名が実名になっている方はそれが今度はハンドルとしてもそのまま使われてしまうことになりますので、ひとまず早めにハンドルを任意のものに変更しておきましょう。

いまひとつしっくりこない仕様ですが、YouTubeは動画配信者でなくとも皆様「チャンネル」を持っています。

右下のマイページをタップしたここでご自身のチャンネルを確認できます。

このチャンネル名、何も触っていない場合Googleアカウントの名前が反映されたものに決定されている場合があります。

3. ハンドルの変更方法

ハンドル名の変更はYouTubeアプリを開いて右下のマイページボタンをタップ、ちょっと目立たないところにありますがこのチャンネルを表示をタップ、

次のページには、編集を表すペンのアイコンがありますのでタップしてみます。

ここでチャンネルの名前やハンドルを編集することができるようになっています。

アイコン画像を変えたりするのもこちらですので、場所を覚えておいてください。

4. 入力できないバグと対処法

ではハンドルを編集してみます。

ペンのアイコンをタップしてハンドルとする言葉を入力します。

ところがここで、入力しようと文字を入れると画面がおかしな動きをして元に戻ってしまうというバグが発生しました。

他のAndroid端末でも同様でしたので、皆様も同じことが起こるかもしれません。

5. ハンドルは早い者勝ち!

ちなみにハンドルはメールアドレスのようにYouTube上でただ一つの固有のものである必要があり、何を選ぶかは早い者勝ちのようです。

やはり花子のようなハンドルはすでに誰かに使われておりました。

ひとまず、ハンドル部分であることが分かりやすいようにハンドル花子としておきます。

これで設定完了です。

6. ハンドルの見え方

マイページではこのように表示されるようになりました。

もっともハンドルが表示されやすい場面である動画へのコメント欄ではこんなふうに表示されました。

従来の英語だけの文字列よりだいぶユーザーがわかりやすくなったように思います。

7. ハンドルでユーザーを検索する

YouTube上ではこのハンドルを使ってユーザーを検索することもできます。

いつもの虫眼鏡の検索アイコンからハンドル花子と検索すると、動画だけでなく花子さんがユーザーとして検索結果に出てきました。

タップすると花子さんのチャンネル詳細ページに遷移します。

何もしなければ特にこのページには個人を特定できるような情報が表示されることはありませんのでご安心ください。

8. チャンネルのURLも変化

ちなみにこのチャンネルのURLにも日本語でハンドルが入りました。

例えばこれをこのコピーのアイコンをタップしてコピー、Google検索すると、やはりこのページに降り立つことができました。

特定のチャンネルを紹介したいときなどに使えそうです。

9. ハンドルの変更ルール

またいつでもハンドルは変更することが可能です。ただ、変更の回数においてはチャンネル名と同様、14日間に2回まで、という変わった制限があります。

なのでしっかり決めてから入力したほうが良さそうです。

以上が今回のメールの内容です。

なんとなく今まで一般ユーザーにとっては配信者でもないのに自分のチャンネル名がユーザー名やIDのように使われることにピンときづらい点もあったかと思います。

今後ハンドルがそうした役割を強めることで、少しこの辺が整理されていくのではないかと思います。

また何か変更点ありましたら共有させていただきます。

このメール、概要としてはYouTubeのハンドルというものが英語以外にも対応したこと、これに伴いまもなくそのハンドルがチャンネル名と同じものに変更されるということ、それてそれが嫌なら自分で変更してください、といったことが書かれています。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!