corecon.spblog のすべての投稿

【パスワード忘れの救世主】GoogleやSafariに保存したパスワードの確認・削除方法

Webサイトへログインする際に表示される、パスワードの保存を促すポップアップ。
『どこに保存されるのか?』、『保存したパスワードは安全なのか?』 そんな疑問を感じている方、またはなんとなく保存してるけどいまいちよく分かっていないという方は、今回の動画をチェックしてみてください。

<動画内容>
1. パスワードの保存機能について
2. 保存したパスワードの確認方法
3. 保存したパスワードの安全チェック
4. 保存する際の注意点

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:11分16秒)


みなさんはこのようなパスワードの保存を求める表示、いつもどうしていますか?

ブラウザからWebサイトへログインすると、必ずといっていいほど見かけるこの表示。

『どこにどうやって保存するのか?』、『保存したパスワードは安全なのか?』

そんな疑問を感じている方、またはなんとなく保存してるけどいまいちよく分かっていないという方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

今回は、このパスワードを保存する機能の仕組みや安全性、保存したパスワードの確認方法をご紹介します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.パスワードの保存機能について
2.保存したパスワードの確認方法
3.保存したパスワードの安全チェック
4.保存する際の注意点

内容に入る前に、前提としてお伝えしておきたいのが、セキュリティの観点において、100%安全な方法は存在しないということです。

これはどんなに強固なセキュリティソフトを導入しても、”絶対”はないといいうことでもあります。

また今回は、あくまでもプライベートでの使用を想定したレベル感でのお話となっています。

1. パスワードの保存機能について

「パスワードを保存しますか?」という表示は、Google ChromeやSafariなどブラウザに備わったパスワード管理機能によるものです。

ブラウザのパスワード管理機能は、1度入力したIDやパスワードをブラウザに記憶させ、次回以降の入力を省略する機能です。

この機能のメリットは、

1. パスワードを覚える必要がない
2. パスワードの入力する手間が省ける
3. 違うデバイスでもパスワードを共有できる
4. 漏洩や使い回しなどについてのアラートが検出される

といったことが挙げられます。

とりわけ、パスワードの覚える手間と入力の手間が省けるというところに、大多数の人が魅力を感じる部分ではないでしょうか。

この機能はサービス提供者側にもメリットがあります。

一定期間で再度ログインさせつつ、なおかつサービスへの入口でもたつかせないようにする。

つまり、『セキュリティ強度を高めつつ、使いやすさも損なわせない』ということに繋がります。

先ほどもお話した通り、保存したパスワードは当該のサイトで再度ログインする際に、自動入力するための選択肢が用意されます。

ここで自動入力を選択すれば、入力の手間を省くことができ、それによりパスワードを覚える手間も省くことができるようになっています。

先ほどもお話した通り、保存したパスワードは当該のサイトで再度ログインする際に、自動入力するための選択肢が用意されます。

ここで自動入力を選択すれば、入力の手間を省くことができ、それによりパスワードを覚える手間も省くことができるようになっています。

もちろん、同じアカウントでログインしたパソコンやタブレットなどでも、同じブラウザを使用すれば、同様にしてパスワードの入力を省くことができます。

ちなみにこの機能、iPhoneでは使用する際に、生体認証などの本人確認が求められます。
Androidスマホでは認証なしでも、そのままパスワードの自動入力が行えます。

またここでパスワードを保存しておくと、当該のWebサイトでしか機能しないため、仮にamazon.co.jp(本物のAmazon)で保存したパスワードは、amazon.uso.co.jp(Amazonの偽サイト)では自動入力されることもありません。

要は、フィッシングメールからアクセスした偽物のサイトでは、パスワードの自動入力が行われないので、詐欺に気付くチャンスを得られるということです。

ちなみに、ブラウザに保存されたパスワードは、自ら確認できるようSafariであればiPhoneの本体設定から、Chromeであればアプリの設定から確認することができます。

ここに保存された各パスワードは、SafariもChromeもスマホに登録した生体認証やPINコードなどを利用して、その中身を確認することができるようになっています。

そのため、一応は鍵がかかっており、誰でも簡単に保存したパスワードを盗み見できるというものではありません。

ここに保存された各パスワードは、SafariもChromeもスマホに登録した生体認証やPINコードなどを利用して、その中身を確認することができるようになっています。

そのため、一応は鍵がかかっており、誰でも簡単に保存したパスワードを盗み見できるというものではありません。

2. 保存したパスワードの確認方法

Chromeに保存したパスワードを確認するには、Chromeのアプリから右上の3点アイコンをタップして設定を開き、メニューの中から、「パスワードマネージャー」を選択してください。

ここに保存済みのパスワード一覧が表示されるので、その中から任意のWebサイトを選択します。

生体認証、または、PINコードを入力すればWebサイトに登録したユーザーIDやパスワードを確認することができます。

パスワードを確認するには、その横にある目玉のマークをタップします。

保存したパスワードを削除したい場合には、「削除」を選択しましょう。

ちなみにここの「編集」ボタンでは、パスワードの変更は行えません。

あくまでもパスワードが間違って保存されていた場合に修正するための機能です。

Safariに保存されたパスワードは、iPhoneの本体設定から確認できます。

本体設定の中にある、「パスワード」という項目を開いてください。

開く際に、生体認証またはパスコードの入力が必要になります。

保存済みのサイト一覧が表示されたら、その中から任意のサイトを選択しましょう。

保存されたユーザーIDとパスワードが表示され、パスワード部分をタップすると、隠れていたパスワードが表示されます。

IDやパスワードを削除するには、一番下の「パスワードを削除」から行ってください。

3. 保存したパスワードの安全チェック

なお、ChromeもSafariも保存したパスワードの安全性をチェックする機能が用意されています。

Chromeの場合は先程のパスワードマネージャーから、「チェックアップ」を選択することで、不正利用やパスワードの使い回し、脆弱性を検出してくれます。

気になる項目があればそちらを選択して、パスワードの変更へと進むと、元サイトにアクセスできるので、ここでパスワードの変更を行いましょう。

iPhoneは、先程のパスワードの項目から「セキュリティに関する勧告」を選択すると、パスワードの漏洩や使い回し、脆弱性に関するチェックが行えます。

「Webサイトのパスワードを変更」へと進むと、元サイトにアクセスできるので、ここでパスワードの変更を行いましょう。

4. 保存する際の注意点

例えば、パソコンやタブレットを家族で共有して使用している場合は注意が必要です。

というのも、オートコンプリートでIDとパスワードを保存したWebサイトに簡単にログインできてしまうからです。

パスワードがブラウザや設定から簡単に確認できるという部分に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、他人とデバイスを共有しているような特殊なシチュエーション以外は基本的には問題ありません。

パスワードがブラウザや設定から簡単に確認できるという部分に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、他人とデバイスを共有しているような特殊なシチュエーション以外は基本的には問題ありません。

パソコンであれば共有するシーンも想定できはしますが、そもそも家族との共有前提であれば、ログインユーザーを切り分ければ事足ります。

先ほどもご紹介した通り、パスワードを確認する際はスマホに登録した生体認証やPINコードの入力が求められるので、それを知られない限りは簡単には突破されません。

もちろん、パソコンでパスワードを見る際も同様に、認証を求められます。

こうしてみると、保存することによるデメリットはプライベートな局面においてはあまり存在せず、逆に保存することによって得られるメリットが多くあるということになります。

さらにアカウント自体を2段階認証で、よりセキュリティ強度を高くしておくと、もっと安心してこの機能を利用することができます。

このようにブラウザのパスワード保存機能はとても便利である反面、注意点も多少あります。
しかし逆に言えば、生体認証でしっかりと画面ロックをかけたり、2段階認証でアカウントを守れば、利便性の高い機能である事は間違いありません。

今回の動画はこちらで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Androidユーザー必見】Chromeアプリの使い方」もご参照ください。


「【スマホなら特に重要】フィッシングサイト・ウィルス対策!Chromeの最初にすべき正しい設定4選」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【詐欺撲滅】減らない詐欺被害!日本は452億円、米国は5,400億円!手口を知れば防げる

今回は、「減らない詐欺被害!昨年だけで日本は452億円、アメリカは5,400億円の詐欺被害が発生!手口を知れば詐欺被害は防げる!」について説明して参ります。

日本でも、アメリカでも詐欺被害で一番多いのが「架空料金の請求」になります。

また、日本の被害者の8割弱が65歳以上になります。

今回は、詐欺被害の実態を確認しながら、被害に引っかかりそうな人の特徴や対処方法について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>日本・米国で「詐欺被害」が増加傾向!特に「架空料金の請求」による被害が多い!
1. 詐欺被害が、日本・米国共に増加!(特に高齢者の被害が増加)
2. 日本・米国共に、「架空請求(テクニカルサポートを含む)」の被害が多い!
3. 日本の詐欺被害の78.4%は65歳以上の高齢者!

<2>詐欺に使われる主な手段と対処方法
1.「電話」による詐欺被害が約8割を占めている!
2. 2番目に多いのが「架空料金の請求被害」!
3.「ワンクリック詐欺」等の「ポップアップ表示」による被害に遭った場合

<3>「詐欺」に引っかかりそうな人の特徴一つでも該当する場合は要注意!
1.「詐欺」に引っかかりそうな人の7つの特徴(一つでも該当するなら要注意!)
2. 詐欺に引っかからないために今日から始める5つの対策
3. 困ったときの相談窓口。但し、スマホからは高額請求!(要注意)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:14分05秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「減らない詐欺被害!昨年だけで日本は452億円、アメリカは5,400億円の詐欺被害が発生!手口を知れば詐欺被害は防げる!」について説明して参ります。

日本でも、アメリカでも詐欺被害で一番多いのが「架空料金の請求」になります。

また、日本の被害者の8割弱が65歳以上になります。

今回は、詐欺被害の実態を確認しながら、被害に引っかかりそうな人の特徴や対処方法について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>日本・米国で「詐欺被害」が増加傾向!特に「架空料金の請求」による被害が多い!
1.詐欺被害が、日本・米国共に増加!(特に高齢者の被害が増加)
2.日本・米国共に、「架空請求(テクニカルサポートを含む)」の被害が多い!
3.日本の詐欺被害の78.4%は65歳以上の高齢者!

<2>詐欺に使われる主な手段と対処方法
1.「電話」による詐欺被害が約8割を占めている!
2.2番目に多いのが「架空料金の請求被害」!
3.「ワンクリック詐欺」等の「ポップアップ表示」による被害に遭った場合

<3>「詐欺」に引っかかりそうな人の特徴一つでも該当する場合は要注意!
1.「詐欺」に引っかかりそうな人の7つの特徴(一つでも該当するなら要注意!)
2.詐欺に引っかからないために今日から始める5つの対策
3.困ったときの相談窓口。但し、スマホからは高額請求!(要注意)

<1>日本・米国で「詐欺被害」が増加傾向!特に「架空料金の請求」による被害が多い!

それでは、まず初めに詐欺被害の実態について一緒に確認していきましょう。

1. 詐欺被害が、日本・米国共に増加!(特に高齢者の被害が増加)

日本でも、アメリカでも詐欺被害が増加しています。

被害総額は昨年だけで、日本では452億円、アメリカでは、60歳以上だけでも5,484億円あります。

日本も、被害件数の8割弱が65歳以上の高齢者になっています。

2. 日本・米国共に、「架空請求(テクニカルサポートを含む)」の被害が多い!

詐欺の種類としては、日本では「インターネットサービスの料金未納」や「架空のサポート費用」を請求する詐欺被害が一番多くなっています。

また、アメリカも同様で、「テクニカルサポート詐欺」や「サービス料金未納や商品の未配達」による詐欺被害が一番多くなっています。

いずれにしても、「身に覚えのない料金請求」や「ウィルス感染を装ったサポート」のポップアップが表示された場合には、ぼぼ100%詐欺広告になりますので、冷静に対処するようにしましょう。

3. 日本の詐欺被害の78.4%は65歳以上の高齢者!

日本での高齢者の詐欺被害の内訳を見ていくと、「架空料金の請求」以外は、女性の被害が多いという傾向があります。

被害に遭わないように、詐欺被害の手口を事前に家族と共有しておくことをお勧め致します。

また、男性に多い「架空料金の請求」については、「明確な契約への同意」がなければ、オンライン上では契約が成立しない点を理解すると詐欺に引っかからないようになります。

<2>詐欺に使われる主な手段と対処方法

それでは、次に「詐欺に使われる主な手段」と「対処方法」について一緒に確認していきましょう。

1.「電話」による詐欺被害が約8割を占めている!

詐欺被害の約8割が、電話による詐欺被害になります。

詐欺被害への対策としては、掛ってきた電話を信用しない事が一番重要な対策になります。

可能であれば、掛ってきた電話番号をインターネットで調べ、実在する番号かを確認するのも有効な対策になります。

加えて、掛ってきた電話では、「個人情報」を伝えないようにする事も有効な対策になります。

くり返しになりますが、昨年だけで、詐欺被害の総額は452億円もあり、1件あたりの被害額は約240万円になっています。

2. 2番目に多いのが「架空料金の請求被害」!

詐欺被害で2番目に多いのが、「ポップアップ表示」による「架空料金の請求」や「テクニカルサポート詐欺」になっています。

また、男性の被害が多いという特徴があります。

「ポップアップ表示」は、パソコンやスマートフォン等でウェブサイトを閲覧中に、突然表示される別の小さな画面を指します。

「ポップアップ表示」による「架空料金の請求」の対策としては、「電子消費者契約法」を理解する事で対処する事が出来ます。

「操作ミスによる契約」や「分かりづらい操作画面による契約」は無効になりますので、その点を理解しておく事で「架空料金の請求」が不当である事を認識する事が出来ます。

3.「ワンクリック詐欺」等の「ポップアップ表示」による被害に遭った場合

「ワンクリック詐欺」等で「架空料金の請求画面」が表示された場合には、表示されている「ポップアップ画面」を無視をして、その画面を閉じるようにしましょう。

「ポップアップ画面」を閉じても、キャッシュが残っている為、「ポップアップ画面」が再度表示される可能性があります。

出来る限り、ウェブサイトの閲覧時に利用した「ブラウザ(Chrome・Microsoft Edge・Safari)」等の「キャッシュ」を削除する事をお勧め致します。

くり返しになりますが、「明確な契約への同意」がないものは無効になりますので、その点はしっかりと覚えておきましょう。

もし、ポップアップ上に表示されている電話番号に連絡をしてしまった場合には、かけた電話番号の着信拒否はもちろんですが、電話番号自体は既に漏れてしまっていますので、可能であれば電話番号の変更することをお勧め致します。

もし、ポップアップ上に表示されている請求への支払いをしてしまった場合には、クレジットカードでの支払いであれば、クレジットカード会社に連絡するようにしましょう。

支払いを止めてもらう事はもちろんですが、既にカード番号も流出している可能性がありますので、クレジットカードの再発行をしてもらう事で二次被害を防ぐことが出来ます。

「銀行振込」で対応してしまった場合には、「振り込み」を止める事は出来ない可能性はありますが、銀行に相談する事をお勧め致します。

また、警察、もしくは消費者センターに連絡する事をお勧め致します。

<3>「詐欺」に引っかかりそうな人の特徴一つでも該当する場合は要注意!

それでは、次に「詐欺」に引っかかりそうな人の特徴」について一緒に確認していきましょう。

一つでも該当する場合には、詐欺に引っかからないように細心の注意を払うようにしましょう。

1.「詐欺」に引っかかりそうな人の7つの特徴(一つでも該当するなら要注意!)

詐欺に引っかかりそうな人の特徴は7つあります。

一つ目は、テレビや雑誌で宣伝する商品を選ぶことが多い人は詐欺に引っかかりやすい傾向があります。

理由としては、情報に対して、猜疑心があまりない為で、詐欺に対しても乗せられやすいという傾向があります。

二つ目は、「期間限定商品」「タイムセール」に弱い人も詐欺に引っかかりやすい傾向があります。

「限定」という言葉に弱い人は、希少性に高い価値を感じやすい傾向があり、詐欺の基本的な手口である「希少性の法則」に乗せられやすい傾向があると言えます。

三つ目は、「カッとなりやすい人」も詐欺に引っかかりやすい傾向があります。

感情の高揚が激しいと、冷静さを失いやすい為、詐欺に対しても冷静さを失いやすい傾向があります。

四つ目は、世間体や周囲からの評価を気にする人も詐欺に引っかかりやすい傾向があります。

「会社や近所にばら撒く」「他の家族にも請求する」といった社会的な地位に対する揺さぶりをかけられると、社会的な地位や評価の失墜に不安や恐怖を感じやすい為、「数万円程度なら」とお金を払ってしまう傾向があります。

一度支払いを行うと、被害が被害を呼び、更に被害が拡大していくのはもちろんですが、その詐欺手法も拡大していく要因にもなります。

詐欺を防ぐ一番の方法は、詐欺に対して支払いをしない事が一番の防衛策になります。

五つ目は、権威に弱い人も詐欺に引っかかりやすい傾向があります。

特に官公庁や警察、弁護士を騙った詐欺を信じてしまう傾向があります。

六つ目は、「自分は詐欺の対象にならない」と持っている人も詐欺に引っかかりやすい傾向があります。

「お金を持っていない」「息子がいない」「高齢者でない」等、自分が詐欺の対象にならないと思ってしまうと、詐欺に気づかない傾向があります。

七つ目は、「自分は詐欺を撃退できる」と持っている人も詐欺に引っかかりやすい傾向があります。

実際に詐欺に引っかかった人の97%は、詐欺の報道を見聞きしていて、自分は大丈夫だと回答しています。

詐欺に引っかかりやすい人の7つの特徴について確認をしてきましたが、一つでも当てはまる人は詐欺に注意するようにしましょう。

詐欺に引っかからない一番の防衛策は、調べても分からないものについては、第三者(警察相談センター・消費者ホットセンターを含む)に聞くことになります。

2. 詐欺に引っかからないために今日から始める5つの対策

それでは、次に詐欺に引っかからない為に今日から始める5つの対策についても一緒に確認していきましょう。

一つ目は、詐欺被害者を批判せず、「明日は我が身」という意識で、詐欺の最新の手口や対策などの情報を入手するようにしましょう。

二つ目は、日ごろから論理的な判断をする習慣をつけるようにしましょう。

普段の買い物を含め、直感で決めるのではなく、買うべき理由を考える事で論理的な判断の習慣を付ける事が重要になります。

三つ目は、思い込みを失くす習慣をつけるようにしましょう。

「娘や息子からの電話だ」と思い込んでしまうと、「言葉遣い」「表現方法」等の違いに気づきづらくなりますので、その点には注意するようにしましょう。

四つ目は、特別な状況下で送金や支払いをする場合には、内容ついての再確認はもちろんですが、即時ではなく、猶予期間を必ず設けるようにしましょう。

再確認・猶予期間を設ける事で、現在の状況について冷静に判断する事が出来るようになります。

五つ目は、家族間で「詐欺に対する基本的な対策」を立てておくようにしましょう。

特に緊急性を伴う連絡は、冷静さを失いやすいので、合言葉や事前のメッセージ連絡など第三者には判別しづらい方法を用意しておくのも詐欺に対する防衛策になります。

いずれにしても、詐欺は「冷静な判断が出来ない状況」を作り出し、それにつけ入る事で詐欺を成立させていきます。

出来る限り、「冷静な判断が出来る状況」を作り出せるような対策を取っておくと、詐欺被害に引っかからない確率を上がることが出来ます。

3. 困ったときの相談窓口。但し、スマホからは高額請求!(要注意)

それでは、最後に、詐欺被害も含め、困った時に相談できる連絡先について一緒に確認していきましょう。

主な相談先としては、警察相談専用窓口・消費者ホットライン・未公開株通報専用窓口があります。

注意点としては、スマホから連絡をすると30分で約1,000円の通話料金が発生します。

また、待ち時間も課金されます。加えて、かけ放題プランの対象外にもなります。

固定電話からの通話料金は、30分で85円になりますので、固定電話から利用する事をお勧めします。

但し、固定電話がない場合には、利用する事を躊躇させるサービスになっています。

負担させる通話料金を高くすることで、不必要な電話を減らしたいなら、「固定電話」「携帯電話」で料金に差をつける必要ないと言えます。

また、電話が繋がるまで待ち時間も、高額な通話料金が請求される点でも、かなり不便なサービスになっています。

加えて、「消費者の救済」が目的の場合、緊急時にも使える「スマホ」に対して、高額な通話料金を請求するという点で、疑問が残るサービスになってしまっています。

「固定電話」だけが未だに優遇されるのは、「NHK」と同様に今の時代に合わなくなってきているにも関わらず、改善が見られない既得権益を守っているサービスとも言えます。

いずれにしても、警察庁が固定電話のみを優遇する「不平等なサービス」を改善してくれることを期待したいところです。

以上で「減らない詐欺被害!昨年だけで日本は452億円、アメリカは5,400億円の詐欺被害が発生!手口を知れば詐欺被害は防げる!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【衝撃】企業の情報流出が過去最多!銀行口座開設・ローン・SIMスワップ詐欺に繋がる身分証明書も流出!」もご参照ください。


「【注目のニュース】Googleでデータ消失!年金基金で復元できた本当の理由と今すぐすべき2つの対策」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【個人情報漏洩】自分のパスワードが漏れていないか簡単に確認する方法

株式会社KADOKAWAへのサイバー攻撃による大規模な情報流出が連日取り沙汰されていますが、そんな中Googleでは、「ダークウェブレポート」という、ユーザーの個人情報の流出を検知する機能について、これまで有料で提供してきた部分についても今後全ユーザーに無償提供するとアナウンスがありました。

今回これらのニュースについて皆様と共有させていただければと思います。

また今現在においてもダークウェブレポートの流出状況診断機能自体は無料提供されており、これも試してみましたので、後ほど手順等共有させていただきます。

<動画内容>
1. KADOKAWAの情報流出について
2. ニコニコ動画利用者は特に注意
3. ダークウェブとは
4. 今後Googleone未加入者へも無料提供予定
5.「あなたに関する検索結果」
6. メールアドレスのスキャン方法
7. 検出された場合

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分00秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

株式会社KADOKAWAへのサイバー攻撃による大規模な情報流出が連日取り沙汰されていますが、そんな中Googleでは、「ダークウェブレポート」という、ユーザーの個人情報の流出を検知する機能について、これまで有料で提供してきた部分についても今後全ユーザーに無償提供するとアナウンスがありました。

今回これらのニュースについて皆様と共有させていただければと思います。

また、今現在においてもダークウェブレポートの流出状況診断機能自体は無料提供されており、これも試してみましたので、後ほど手順等共有させていただきます。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.KADOKAWAの情報流出について
2.ニコニコ動画利用者は特に注意
3.ダークウェブとは
4.今後Googleone未加入者へも無料提供予定
5.「あなたに関する検索結果」
6.メールアドレスのスキャン方法
7.検出された場合

1. KADOKAWAの情報流出について

まず株式会社KADOKAWAの事件について、何が起きているのか一緒に確認しておきましょう。

KADOKAWAは出版事業を中核とする総合エンターテイメント企業とされ、有名なWebサービスとしては動画共有サイトの「ニコニコ動画」、通称ニコ動もここが提供しています。

6/8にこのKADOKAWAグループのデータセンターが不正アクセスを受けて大規模なシステム障害が発生、前述のニコニコ動画はサービス提供停止に追い込まれるなど、グループ全体の業務に影響が出ています。

KADOKAWAのホームページやニコニコ動画も通常のものは表示されず、仮のものが作られ運用されています。

その後の調査により「ランサムウェア」を含むサイバー攻撃によるものと判明しました。

このラムサムというのは、身代金という名称の通り、ハッキングしたデータを人質に金銭を要求するというものです。

攻撃者はブラックスーツと名乗るハッカー集団で、大量のデータを盗み取ったと主張、身代金の支払いに応じない場合、これらの情報を公開する、と声明を出しています。

現在までに従業員の個人情報や取引先との契約書などの漏洩が確認されているようです。

2. ニコニコ動画利用者は特に注意

今後一般ユーザーの情報流出も十分に考えられます。

例えば、ニコニコ動画のアカウントを持っている方は同じメールアドレスとパスワードの組み合わせは二度と使用せず、現在そのペアで使用しているであろうものは、パスワード変更を行った方が安全です。

なおKADOKAWAの発表によると、クレジットカード情報についてはそもそも社内でデータを保有していないので仕組み上流出は起こらない、としています。

続いて、Googleでは「ダークウェブレポート」という、ユーザーの個人情報の漏洩を調査する機能を提供しています。

こうした事件が起きた際にはチェックしておきたい機能です。

3. ダークウェブとは

そもそもこの「ダークウェブ」というのは、専用ツールを使わないとアクセスできないインターネットの特殊な領域のことで、我々が普段使っているGoogleChromeなどではアクセスできません。

よくこうした氷山の絵に例えられて説明されますが、ネット検索すれば誰でもアクセスできるWebサイトなどの領域をいうサーフェイスウェブ、それに対して検索では出てこずログインなどが必要な領域、例えば個々人のメールの受信箱などの領域をディープウェブ、そして普段使っているインターネットブラウザではアクセスすらできない領域がダークウェブと呼ばれています。

いかにも悪そうな名前の響きですが、ダークウェブそれ自体が悪いというわけではなく、身元を割られることなく高い匿名性を保ったまま利用できてしまうという特性がために、個人情報売買等の違法な取引に使われ犯罪の温床になってしまっているという側面がどうしてもあるようです。

4. 今後Googleone未加入者へも無料提供予定

このダークウェブレポートではGoogleがここでユーザーの情報が売買などされていないかを検出する機能です。

複数の情報を常にモニタリングするには「Google One」というクラウドストレージサービスへの有料加入が必要でしたが、これを今後全ユーザーに無償提供すると発表しました。

7月下旬から順次開放予定とのことです。

5.「あなたに関する検索結果」

またユーザーが非公開にしているはずの連絡先等がGoogle検索の結果に表示されてしまっていないかを確認するための機能と一緒に、「あなたに関する検索結果」という新機能として提供されるようです。

ただ現在においても、Googleアカウントのメールアドレス一つについては誰でも漏洩状況をスキャンする機能が利用できるようになっています。

これも試してみましたので手順等共有させていただきます。

6. メールアドレスのスキャン方法

手順はなんでも構いませんのでGoogle系のアプリを開くと、大抵右上にプロフィールアイコンが配置されており、そちらをタップすると、ご自身のGoogleアカウントの詳細ページに遷移できます。

ここのタブ、左右に動かせるようになっています。

右側に「セキュリティ」という欄がありますので、その項目の中ほどに「メールアドレスがダークウェブ上にないかどうかを確認」とありました。

Google Oneでスキャンを実行する、と進んでみます。

次のページでスキャンを実行、とすると

すぐさまスキャン結果が表示され、検出されなかった場合はこのような表示が出てきます。

検出された場合はその件数や流出元がリストで確認できます。

7. 検出された場合

試した方々の感想などもsnsで見てみると、旧Twitterや、Adobeシステムズといった大手の名前も流出元として多く検出されているようです。

時期など調べてみると、やはりその頃にそのサービスにおいて大規模な流出がニュースになっていたりします。

自分が気をつけているつもりでも結局こんなふうにWebサービス側から漏れてしまうのではなかなか手の打ちようがありません。

長くメインで使用しているメールアドレスで、さまざまなWebサービスなどに登録しているという場合、おそらくかなりの方が多かれ少なかれ何件かの流出が検出されるのではないかと思います。

メールアドレスだけでなくパスワードも検出された場合はそちらも表示されます。

こうした場合の推奨される対応としては、基本となりますがそのメールアドレスとパスワードの組み合わせは2度と使用せず、現在そのペアで使用しているものはパスワードを変更しましょう。

またやはり2段階認証、電話番号認証は優れた防護壁となりますので、Googleアカウントなどでは必ず設定しておきましょう。

当動画は以上となります。ご視聴いただきありがとうございました。

気軽に感想や情報共有等、コメント欄にていただけますと嬉しく思います。

またメンバーシップにて動画のテキスト版も配信しておりますので、そちらもぜひご検討ください。

それでは次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【日本も危ない】米国でカスペルスキーが全面禁止!日本メーカーの名前を利用する中国メーカーの存在」もご参照ください。


「【要確認】LINE Pay 終了!やっておくべきことや注意点」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【デジタル庁】国が提供する認証アプリの将来性と危険性!知っておくべき重要なポイント

今回は、「デジタル庁が提供する認証アプリの将来性と危険性 知っておくべき重要なポイント」について説明して参ります。

過去にも、「デジタル庁」が「マイナポータル」というアプリを提供してきましたが、その発展版として「デジタル認証アプリ」の提供が始まりました。

この「デジタル認証アプリ」がどのようなものなのか、危険性はあるのかについて一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「デジタル認証アプリ」とは
1.「デジタル認証アプリ」は二つの利用方法がある!
2.「デジタル認証アプリ」は「本人確認」をするアプリ:①2段階認証として利用
3.「デジタル認証アプリ」は「本人確認」をするアプリ:②公的な情報の提供
4.「デジタル認証アプリ」と「他の認証アプリ」との違いは何?
5.「デジタル認証アプリ」と「他の認証アプリ」との違いは、元になる情報の違い!
6.「デジタル認証アプリ」は毎回「マイナンバーカード」を読み取る必要がある?
7.「デジタル認証アプリ」の課題は「マイナンバーカード」も手元に必要な点
8.「マイナポータル」と「デジタル認証アプリ」は将来的には統合される!
9.「デジタル認証アプリ」の利用シーンと利用目的
10.「デジタル認証アプリ」を利用する際のメリット・デメリット

<2>「デジタル認証アプリ」を利用する事の危険性
1.「方針」が一転する「マイナンバーカード」の危険性!
2.「デジタル認証アプリ」を利用する事のデメリットとは
3.「デジタル認証アプリ」ですべての「重要な情報」が一元管理されてしまう⁉
4. 正しく使われれば不正がなくなる!同時に悪用される危険性もある!

<3>「デジタル認証アプリ」が今のままで利用されない!改善次第でかなり有用なアプリになる!
1.「デジタル認証アプリ」で「SIMスワップ詐欺」は防げる!
2. 改善点①:「身分証明書の提供」が不要になれば更に利用者が増える!
3. 改善点②:「住民票」「印鑑証明」が不要になれば利用者が増える!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分30秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「デジタル庁が提供する認証アプリの将来性と危険性 知っておくべき重要なポイント」について説明して参ります。

過去にも、「デジタル庁」が「マイナポータル」というアプリを提供してきましたが、その発展版として「デジタル認証アプリ」の提供が始まりました。

この「デジタル認証アプリ」がどのようなものなのか、危険性はあるのかについて一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「デジタル認証アプリ」とは
1.「デジタル認証アプリ」は二つの利用方法がある!
2.「デジタル認証アプリ」は「本人確認」をするアプリ:①2段階認証として利用
3.「デジタル認証アプリ」は「本人確認」をするアプリ:②公的な情報の提供
4.「デジタル認証アプリ」と「他の認証アプリ」との違いは何?
5.「デジタル認証アプリ」と「他の認証アプリ」との違いは、元になる情報の違い!
6.「デジタル認証アプリ」は毎回「マイナンバーカード」を読み取る必要がある?
7.「デジタル認証アプリ」の課題は「マイナンバーカード」も手元に必要な点
8.「マイナポータル」と「デジタル認証アプリ」は将来的には統合される!
9.「デジタル認証アプリ」の利用シーンと利用目的
10.「デジタル認証アプリ」を利用する際のメリット・デメリット

<2>「デジタル認証アプリ」を利用する事の危険性
1.「方針」が一転する「マイナンバーカード」の危険性!
2.「デジタル認証アプリ」を利用する事のデメリットとは
3.「デジタル認証アプリ」ですべての「重要な情報」が一元管理されてしまう⁉
4.正しく使われれば不正がなくなる!同時に悪用される危険性もある!

<3>「デジタル認証アプリ」が今のままで利用されない!改善次第でかなり有用なアプリになる!
1.「デジタル認証アプリ」で「SIMスワップ詐欺」は防げる!
2.改善点①:「身分証明書の提供」が不要になれば更に利用者が増える!
3.改善点②:「住民票」「印鑑証明」が不要になれば利用者が増える!

<1>「デジタル認証アプリ」とは

それでは、まず初めに「デジタル庁」が提供する「デジタル認証アプリ」とはどのようなものなのかについて一緒に確認していきましょう。

1.「デジタル認証アプリ」は二つの利用方法がある!

「デジタル認証アプリ」の利用方法は、現時点では主に2つあります。!

一つ目は、「新規登録時の本人確認」や「オンラインバンキング等での2段階認証」として利用する事が出来ます。

二つ目は、「役所」に登録されている「名前」「生年月日」「住所」等の利用を許可する事で、公的な証明書の代用として利用する事が出来ます。

どちらの利用方法でも、「サービス提供者側」が「デジタル認証アプリ」に対応する必要がある為、使えるか、使えないかは「サービス提供側の対応次第」になります。

2.「デジタル認証アプリ」は「本人確認」をするアプリ:①2段階認証として利用

それでは、一つ目にあった「本人確認」「2段階認証」として利用する事が出来るという点についてもう少し詳しく確認していきましょう。

ご存じの方も多いかもしれませんが、従来の「2段階認証」は、アプリ等に「ID」「パスワード」を入力し、問題がなければ、登録されている「携帯電話番号」や「メールアドレス」に「ワンタイムパスワード」が送信され、記載のある「ワンタイムパスワード」を入力する事で「2段階認証」を行う仕組みになっています。

「デジタル認証アプリ」を利用した場合は、「携帯電話番号」や「メールアドレス」ではなく、「デジタル認証アプリ(マイナンバーカード)」を利用する事で、「2段階認証」を行う事が出来る仕組みになっています。

3.「デジタル認証アプリ」は「本人確認」をするアプリ:②公的な情報の提供

それでは、次に、二つ目にあった「公的な情報の提供」として利用する事が出来る点について、もう少し詳しく確認していきましょう。

具体的な例として、「オンラインバンキング」で「新規の口座開設」を行う場合の実際の利用例について一緒に確認していきましょう。

まずは、「銀行口座」を開設したい「銀行アプリ」をインストールし、新規口座の開設を選択します。

(ウェブサイトから新規の口座開設をしても問題ありません。)

次に「本人確認」として「デジタル認証アプリ」を選択します。

「デジタル認証アプリ」上に、「提供すべき情報(名前・住所・生年月日・性別等)」が表示されますので、許可する事で「本人確認」をする事が出来ます。

注意点としては、「本人確認」を「デジタル認証アプリ」で行っているものの、「運転免許証」、或いは「マイナンバーカードの提供(撮影したもの)」が必要になります。

なぜ、「運転免許証」、或いは「マイナンバーカード」が必要になるのかはわかりませんが、「顔写真」が必要な為に、その提供を求めているのかもしれません。

4.「デジタル認証アプリ」と「他の認証アプリ」との違いは何?

ぞれでは、次に、「他の認証アプリ」と「デジタル認証アプリ」の相違点について一緒に確認していきましょう。

「認証アプリ」には、「マイクロソフトオーセンティケーター」「グーグルオーセンティケーター」等、他にもいろいろな認証アプリがあります。

「デジタル認証アプリ」と比べると何が違うのかについて一緒に確認していきましょう。

5.「デジタル認証アプリ」と「他の認証アプリ」との違いは、元になる情報の違い!

「マイクロソフトオーセンティケーター」は「マイクロソフトアカウント」を元に「認証」を行うアプリになります。

「Googleオーセンティケーター」は「Googleアカウント」を元に「認証」を行うアプリになります。

一方で、「デジタル認証アプリ」は、「マイナンバーカード」、或いは、事前にインストールした「スマホ用電子証明書」を元に「認証」を行うアプリになります。

「デジタル認証アプリ」は、「マイナンバーカード」、或いは、「スマホ用電子証明書」を元に「認証」を行っている点で、情報が正確なうえに、安全性も高いと言えます。

但し、「マイナンバー」に情報が集約する可能性がある為、プライバシー保護という観点では注意が必要になります。

6.「デジタル認証アプリ」は毎回「マイナンバーカード」を読み取る必要がある?

ぞれでは、次に、「デジタル認証アプリ」は利用する度に、毎回、「マイナンバーカード」を読み取る必要があるのかという点について一緒に確認していきましょう。

7.「デジタル認証アプリ」の課題は「マイナンバーカード」も手元に必要な点

Android端末では、2024年5月から「スマホ用電子証明書」の搭載が可能になり、「認証」する度に「マイナンバーカード」を読み込む必要がなくなりました。

iPhoneについては、2025年春に「スマホ用電子証明書」の搭載が可能になる予定になっています。

2025年の春以降は、「デジタル認証アプリ」を利用するサービスが増える可能性があります。

8.「マイナポータル」と「デジタル認証アプリ」は将来的には統合される!

現在、「マイナポータル」と「デジタル認証アプリ」という二つのアプリを「デジタル庁」が提供していますが、将来的には、この二つのアプリが統合される予定になっています。

9.「デジタル認証アプリ」の利用シーンと利用目的

それでは、次に「デジタル認証アプリ」の利用シーンと利用目的についても一緒に確認していきましょう。

利用シーンの一つ目は、「ECサイト」や「ネットバンキング」にログインする際の本人確認として利用する事が出来ます。

「利用目的」としては、「本人確認」をしてもらう事で、数量限定商品の複数購入を予防したり、ログイン時の2段階認証として利用する事で安全性の向上を図る事が出来るようになります。

利用シーンの二つ目は、「公共施設」や「シェアリングサービス」等のオンライン予約時の本人確認として利用する事が出来ます。

「利用目的」としては、不正予約や不正利用、不当なキャンセル等を防止する事が出来るようになります。

利用シーンの三つ目は、ライブ会場等での酒類購入時の年齢確認として利用する事が出来ます。

「利用目的」としては、偽の身分証明書による酒類の購入を防止する事が出来るようになります。

利用シーンの四つ目は、地域アプリ登録時のオンラインでの本人確認として利用する事が出来ます。

「利用目的」としては、「本人確認」を行う手間を省くことが出来るようになります。

利用シーンの五つ目は、予約システムを用いた面談や施設予約時のオンラインでの本人確認として利用する事が出来ます。

「利用目的」としては、不当な予約や不当なキャンセルを防止する事が出来るようになります。

10.「デジタル認証アプリ」を利用する際のメリット・デメリット

それでは、次に「デジタル認証アプリ」を利用する際のメリット・デメリットについても一緒に確認していきましょう。

「メリット」の一つ目は、「認証」「本人確認」の手間を省くことが出来るようになります。

二つ目は、「不正(偽の身分証明書の利用を含む)」を防止する事が出来るようになります。

「デメリット」の一つ目は、「デジタル認証アプリ」の利用が可能か、否かはサービス提供者側の対応次第になりますので、利用出来ない場合がある点になります。

二つ目は、スマホが故障したり、紛失してしまった場合には、別途対処が必要になります。

スマホの紛失時には、コールセンターに連絡する事で、利用を一時的に停止する事が出来ます。

また、「マイナンバーカード」の読み取りが可能な別のスマホから「スマホ用電子証明書」を失効させることも出来ます。

三つ目は、「代替購入」や「代替予約」による「本人確認」の整合性が取れない場合に、利用制限がかかってしまう場合がある点になります。

「購入時」「予約時」の「本人確認」と「利用時」の「本人確認」に整合性が取れない場合に、どのように対処するのかが不明確な為、利用できなくなってしまう場合があるかもしれません。

<2>「デジタル認証アプリ」を利用する事の危険性

それでは、次に「デジタル認証アプリ」を利用する事の危険性についても一緒に確認していきましょう。

1.「方針」が一転する「マイナンバーカード」の危険性!

ご存じの方も多いかと思いますが、「マイナンバーカード」に関連する方針が、コロコロ変わっています。

本来、「マイナンバーカードの取得」は任意の為、特に取得しなくても問題ないというが一般的な認識になります。

但し、取得しないと利用できないサービスがある為、結果としてはマイナンバーカードの取得の義務化と変わらなくなってきています。

「健康保険証」が、「マイナンバーカード」でも利用できるという点は利便性が高いと言えます。

また、「管理コストの削減」「不正利用の防止」という観点からも、メリットは多いと言えます。

但し、「マイナンバーカードの取得」は任意になっている為、直ぐに一本化するというのは疑問が残る方針転換になります。

「マイナ保険証」の一番の問題は、政府が「方針をコロコロ変える点」「方針変更の説明や正当性」についての丁寧な説明がない点にあります。

「マイナンバーカードの取得」が任意であれば、取得していない人への代替案の提供も必要になると考えるのが一般的になります。

「マイナンバーカードの取得」を義務化した場合には、当然「反発」が生まれるので、「マイナンバーカードの取得」を任意にして、「マイナ保険証の一本化」することで、結果として「マイナンバーカード」を取得させてしまおうとする狡猾さが垣間見える点が政府への不信、強いては「マイナカードに対する不信」に繋がっています。

「マイナンバーカードの取得の義務化」に対する反発を覚悟したうえで、正確な情報の提供と丁寧な説明を行う事が一番の近道だったかもしれません。

2.「デジタル認証アプリ」を利用する事のデメリットとは

それでは、次に、「デジタル認証アプリ」を利用する事のデメリットについても一緒に確認していきましょう。

まず一つ目は、「情報を保存しない」というのは本当なのかという点になります。

「デジタル庁」の説明によると、「電子証明書のシリアル番号」を保有しますが、氏名や住所等をはじめ、その他の個人に関する情報は保存しないと説明しています。

但し、シリアル番号に紐付く、口座情報(どこの金融機関に口座があるか)という情報が、本当に保存されていないのかはブラックボックスになります。

加えて、「マイナ保険証」のように方針が一転する可能性もある為、どこまで信用するかは「各自の判断」になります。

二つ目は、「情報」「認証」の「安全性」「整合性」に問題ないのかという点になります。

デジタル庁は、認証等の結果も含め、サービスに関する情報を、アクセス制限・暗号化等のセキュリティ対策をする事で、しっかり守ると明記しています。

但し、ニュースにもなっていましたが、マイナンバーカードに登録されている情報がそもそも本人のものなのか、正しく入力されているのかという整合性の問題もまだ残っているように思われますので、注意が必要になります。

3.「デジタル認証アプリ」ですべての「重要な情報」が一元管理されてしまう⁉

それでは、次に「デジタル認証アプリ」を利用する事で、今まで紐付いていなかった「情報」が「マイナンバーカード」に集約していく可能性がある点についても一緒に確認していきましょう。

最近のニュースにもなりましたが、携帯電話の契約時に「マイナンバーカードの利用」が義務化されました。

不正や悪用の防止という観点では有益になりますが、マイナンバーカードの取得は任意になっている為、マイナンバーカードがないと携帯電話を持つ頃が出来ないという点では、非常に疑問が残る「義務化」になります。

ご存じの方も多いとは思いますが、「携帯電話番号」は銀行口座等を開設する際に必要な情報の一つになっています。

「固定電話」で、口座開設やサービスを利用している方もかなりいらっしゃるかと思います。

このように今までは、「マイナンバーカード」のような一つの番号に、利用しているサービスの情報を紐付ける事がなく、プライバシーが安全に保護されていました。

「本人確認」や「2段階認証」の手段として「デジタル認証アプリ」を利用すると、「マイナンバーカード」にすべての情報が集約する可能性が高くなります。

実際にどこまでの情報が「マイナンバーカード」に集約されるかはわかりませんが、「重要な情報」が「デジタル認証アプリ」を通して、一元管理されてしまう可能性があるという事を覚えておきましょう。

4. 正しく使われれば不正がなくなる!同時に悪用される危険性もある!

それでは、次に「デジタル認証アプリ」を提供する「デジタル庁」とは、どのような存在なのかについて一緒に確認していきましょう。

「デジタル庁」は、かなり重要な政府機関に位置付けられています。

「情報」が集約する政府機関になりますので、集められる情報の量や質によっては、内閣にかなりの力が集中する事になります。

特に、日本では、議院内閣制をとっている為、内閣総理大臣も含め、国会の第一党から選出される仕組みになっています。

その為、「すべてのデジタル情報」が「国会」の第一党に集中する事で、様々な弊害が発生する可能性もあります。

その情報の使い方次第では、政権交代もますます難しくなるかもしれません。

過去何十年も続いてきた裏金問題が、結果としては何も解決せずに先送りされたように、ますます既得権益を守る政治が続く可能性があります。

あくまで卓上の理論にはなりますが、米国のように「大統領制」であった場合には、必ずしも「国会の第一党」から大統領が選出されるわけではない為、デジタル情報の不当な利用や裏金問題等も解決する糸口があるかもしれません。

<3>「デジタル認証アプリ」が今のままで利用されない!改善次第でかなり有用なアプリになる!

それでは、最後に、「デジタル認証アプリ」が現状では利用するメリットが少ない点と、今後の改善次第ではかなり「有用なアプリ」になる点についても一緒に確認していきましょう。

1.「デジタル認証アプリ」で「SIMスワップ詐欺」は防げる!

「デジタル認証アプリ」を単なる「本人確認の手段」として利用するだけであれば、利用者のメリットはほとんどないと言えます。

現時点での唯一のメリットは、「SIMスワップ詐欺」を防ぐことが出来るという点だけになります。

その理由は、「認証手段」を「携帯電話番号」から「マイナンバーカード」に変更する事が出来るため、「携帯電話番号」を乗っ取られたとしても、重要なアプリにログインする事ができなくなります。

2. 改善点①:「身分証明書の提供」が不要になれば更に利用者が増える!

改善点の一つ目としては、現時点では、銀行口座の新規開設で、「デジタル認証アプリ」を利用しても、「運転免許証」、もしくは「マイナンバーカードの提供」が必要になります。

「運転免許証」、もしくは「マイナンバーカード」の提供が必要な理由としては、「顔写真」が必要な為と推察されます。

その背景としては、「氏名」「生年月日」「住所」「性別」については、「デジタル認証アプリ」から「公的な情報の提供」が行われています。

それ以外の情報の為に、「運転免許証」、もしくは、「マイナンバーカード」の提供が必要になるとすると「顔写真」である可能性が高くなります。

いずれにしても、「デジタル認証アプリ」を利用する事で、「身分証明書の提供」も不要になれば、「手間」が更に減るので、利用者が増えると推察されます。

3. 改善点②:「住民票」「印鑑証明」が不要になれば利用者が増える!

改善点の二つ目は、「賃貸契約」などで求められる「住民票」「印鑑証明」「納税証明書」も不要になれば、利用者が増えると推察されます。

「各書類」を取りに行く手間や時間、費用もなくなる為、利用者にも十分なメリットがあります。

いずれにしても、「公的書類」が必要なものを、すべて「デジタル認証アプリ」で代用する事ができれば、アプリの有用性がかなり高くなるため、「将来性があるアプリ」と言えます。

くり返しになりますが、「個人情報」が「マイナンバーカード」に集約する危険性がある点を理解した上で、うまく「デジタル認証アプリ」を利用する事をお勧め致します。

以上で「デジタル庁が提供する認証アプリの将来性と危険性 知っておくべき重要なポイント」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【SDカード】非対応のAndroidでも使う方法!手順や注意点を解説

みなさま、この小さなデバイス、何かご存知でしょうか。

USBメモリに似ていますが、これは一般にメモリーカードリーダーやSDカードリーダーと呼ばれ、こちらの側面の穴にSDカードを差込むことができ、このType-Aまたは Type-C端子をパソコンやスマホに差し込むことで、SDカード挿入口のついていないデバイスでもUSB端子経由で使用できるようになる、というアイテムです。

今回は、こちらをSDカードスロット非搭載のAndroidで使用してみて、きちんと動作するのか試してみました。

機種変更などによりSDカードが使えなくなってしまった方などぜひご覧いただければと思います。

<動画内容>
1. 安価に購入できます
2. セッティング方法
3. 差し込み時に通知が点灯しました
4. 注意点:誤ってフォーマットしないようお気をつけください
5. 外部ストレージを操作するためのアプリ
6. SDカードの中身を確認してみます
7. 写真をSDカードに移動する
8. 内部ストレージから内部ストレージ?
9. フォルダの作成
10. ドラッグ&ドロップ
11. 移動とコピーの違い
12. カードリーダーの取り外し方法
13. 耐久性について
14.「USB OTG」規格

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分01秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

みなさま、この小さなデバイス、何かご存知でしょうか。

USBメモリに似ていますが、これは一般にメモリーカードリーダーやSDカードリーダーと呼ばれ、こちらの側面の穴にSDカードを差込むことができ、このType-Aまたは Type-C端子をパソコンやスマホに差し込むことで、SDカード挿入口のついていないデバイスでもUSB端子経由で使用できるようになる、というアイテムです。

今回は、こちらをSDカードスロット非搭載のAndroidで使用してみて、きちんと動作するのか試してみました。

機種変更などによりSDカードが使えなくなってしまった方などぜひご覧いただければと思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.安価に購入できます
2.セッティング方法
3.差し込み時に通知が点灯しました
4.注意点:誤ってフォーマットしないようお気をつけください
5.外部ストレージを操作するためのアプリ
6.SDカードの中身を確認してみます
7.写真をSDカードに移動する
8.内部ストレージから内部ストレージ?
9.フォルダの作成
10.ドラッグ&ドロップ
11.移動とコピーの違い
12.カードリーダーの取り外し方法
13.耐久性について
14.「USB OTG」規格

1. 安価に購入できます

SDカードとカードリーダーは100円ショップのダイソーでも入手することができました。

お値段は流石に100円とはいかず、それぞれ500円、200円となっています。データ容量は32GBです。

ちなみに64GBのバリエーションもあり、そちらは700円でした。

このSDカードですが、2枚カードが付いているわけではなく、この大きい方はMicroSDカードよりサイズの大きな規格に対応させるためのアダプターとなっています。なのでこちらがメモリーカード本体です。

MicroSDカードをここに差し込むことで、SDカードの差込口にも適合するようになります。

2. セッティング方法

カードリーダーにはMicroサイズ、通常サイズどちらも差し込むことができるようになっていました。

microSDカードを差込んで、あとはType-C端子でスマホに差し込みます。

今回検証用のスマホとして使用したのはGooglepixelです。

pixelシリーズは歴代、sdカードスロットを搭載したことがありません。

差し込むとすぐに、スマホ画面に通知が点灯してくれました。

外部ストレージを認識してくれたようです。

3. 差し込み時に通知が点灯しました

差し込むとすぐに、スマホ画面に通知が点灯してくれました。

差し込んだSDカードを認識してくれたようです。

それではこれをきちんと外部ストレージとして使用できそうか、スマホからSDカードにアクセスしてみます。

4. 注意点:誤ってフォーマットしないようお気をつけください

その前に一点注意点です。

メモリーカードのシステムがスマホが認識できる規格と異なる場合、こうして「フォーマットしてください」、といった表示が出る場合があります。

フォートマットを行うと認識可能となる代わりに中身のデータはリセットされてしまいます。

データの消失を防ぐためにはデータを一旦別の場所に避難させる必要がありますので、大切なデータが入っている場合はくれぐれもフォーマットを選択してしまわないようご注意ください。

5. 外部ストレージを操作するためのアプリ

外部ストレージを操作するには、このfilesというアプリを使用します。

Google製のいわゆる「ファイル管理アプリ」で、多くのAndroidでは標準でインストールされています。

見当たらない場合はプレイストアから無料でインストールすることも可能です。

こちらがファイルズを開いて最初の画面、ホームに当たるところです。

ここはスマホ内のデータを種類ごとに分けて表示してくれるゾーンで、写真や動画、ダウンロードした書類などなど、このスマホ内に存在する様々なデータを閲覧したり、削除して整理できるようになっています。

画面1番下、ストレージデバイス、という欄、ここは保存されている場所ごとにフォルダやデータを確認できるところで、この「内部ストレージ」はこのスマホが自身で備えているストレージ、その下にあるその他のストレージというのはGoogleドライブなどクラウド系のストレージのことを言っています。

そしてもう一つ「mass storage device」というものが配置されています。

普段はこの二つしかないのですが、 SDカードを差したことでこの「mass storage device」という欄が追加されました。

ということでこれが今挿入したカードを示しているようです。

6. SDカードの中身を確認してみます

タップしてこの中を見てみます。

するとこのように、このsdカードの中身が表示されました。

新品なので中身は空っぽのはずですが、すでにフォルダが一つ作成されていました。

ですがこれは、Androidで使用した際にシステム上必ず生成されるもののようなので無視して構いません。

ということで無事カードリーダー越しにsdカードスロットのないスマホがsdカードを認識することができました。

7. 写真をSDカードに移動する

念の為データの移動の様子などを確認してみたいと思います。

例えば写真データをsdカードに移しておきたいという場合。

filesの画像カテゴリをタップするとこのGoogle pixel内に保存されている画像データが一覧で表示されました。

ではこの写真をsdカード側に移動してみます。

8. 内部ストレージから内部ストレージ?

右上の三点アイコン内のメニューに移動、とあります。

タップすると、移動先として内部ストレージかSDか選ぶことができました。

なおこの写真は元々内部ストレージにあるのにまた移動先に内部ストレージが表示されるのは変な気もしますが、一口に内部ストレージと言っても中身は色々なフォルダに分かれているので、ここからデバイス内の別のフォルダに移すこともできる、というような意味です。

ではSDカードを選択します。

するとSDカードの中が表示されました。画面下部の「ここに移動」をタップすると完了です。

確かにこうしてデバイス内から1枚画像が無くなります。

sdカードを見に行ってみましょう。

9. フォルダの作成

するとこのように無事先ほどの写真がカード内に移動してきていました。

動作としても問題ないようです。

右下のプラスボタンではフォルダを作成することができます。

例えば今回はpixelから移動してきた写真を入れる場所としてひとまずpixelから移動、という名前のフォルダを作ってみます。

こうしてフォルダが作成されました。

もちろん現在中身は空っぽです。

先ほどpixelから移動してきた写真はこのフォルダに入れておきます。

写真横の3点アイコンをタップするとやはり移動とあり、タップすると移動先を選ばされます。

マスストレージデバイスをタップした先に今作成した「pixelから移動」フォルダがありますので、ここをタップ。

次の画面、個人的になんとなくわかりづらいと感じるのですが、これは「pixelから移動」フォルダの中にさらに新しいフォルダを追加するという選択肢が表示されているだけで、何も入っていない状態です。ここに移動、をタップして完了です。

10. ドラッグ&ドロップ

また、もし同じ画面にその目的地のフォルダがある場合は、長押ししたままフォルダのところで指を離すとそこに入れることができます。

いわゆるドラッグ&ドロップという操作です。

これでフォルダの中に写真が移動しました。

以上が挿入から操作までの流れです。

11. 移動とコピーの違い

ちなみに移動とコピーの違いは元の場所にファイルが残るかどうかです。

移動の場合は元の場所には残らず、コピーの場合は複製が作られるため元の場所にもデータが残ります。

ストレージ整理を目的とする場合は移動、バックアップとして考えるならコピーを選ぶのが適切かと思います。

12. カードリーダーの取り外し方法

カードリーダーをスマホから取り外す際は、念の為通知パネルから「取り外し」を選択して取り外します。

通知を消してしまった場合は少し深い場所にあって面倒なのですが、設定アプリから「ストレージ」と進みます。

次の詳細画面のここのプルダウンメニューでデバイス内のストレージかSDカードかを切り替えることができますので、USBドライブの方をタップします。

次の画面の右上三点アイコンに「取り出し」がありました。

13. 耐久性について

これでスロット非搭載のスマホでもsdカードを活用してデータを移動したりストレージを確保することが可能となります。

手軽で低コストな一方、耐久力については注意が必要かとも感じます。

こうしたフラッシュメモリの寿命自体は一般的に5年程度とされ、データを長期的に保存する役割は持たせづらく、さらに今回の使い方だと頻繁に抜き差しすることになりますので、データの破損やカード自体の紛失のリスクは比較的高いと言えそうです。

重要なデータであればここだけに保管するのは避けたほうが安心かと思います。

14.「USB OTG」規格

接続できるかどうかはそのスマホがUSBOTGという規格に対応しているかに依存します。

GoogleによるとほとんどのAndroidが対応しているとのことですが、なかなかメーカーのページなどにも情報を見つけにくい部分のスペックですので、今回のように安価な方法でまず試してみるのもよいかと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【ストレージ不足解消】AndroidでのUSBメモリの使い方、データの移動方法や注意点を解説!SDカード非対応機種でも安心!」もご参照ください。


「【SDカード】対応スマホがなくなる?!非搭載になった理由やストレージを増やす方法を知っておこう!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【コンビニ印刷】さらに使いやすくなった!かんたんnetprintの使い方

今回は、セブンイレブンが提供する「かんたんnetprint」というアプリについてご紹介します。

テレワークなどの普及により、さらにコンビニ印刷の機会も増える可能性がありますので、是非この機会に便利なコンビニ印刷の方法について確認しておきましょう。

<動画内容>
1. かんたんnetprintの特徴
2. 写真の印刷方法
3. 文書ファイルの印刷方法
4. マルチコピー機の操作方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分39秒)


いつもご視聴有難うございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はセブンイレブンが提供する「かんたんnetprint」というアプリについてご紹介します。

テレワークなどの普及により、さらにコンビニ印刷の機会も増える可能性がありますので、是非この機会に使い方を確認しておきましょう。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.かんたんnetprintの特徴
2.写真の印刷方法
3.文書ファイルの印刷方法
4.マルチコピー機の操作方法

1. かんたんnetprintの特徴

かんたんnetprintアプリはスマホやタブレットに保存した写真、PDFファイルなどをセブンイレブンのマルチコピー機で印刷することができます。

このアプリの特徴は、

・無料で使える

・会員登録不要で使える

・全国のセブンイレブンでいつでもどこでも印刷できる

といった特徴があります。

さらにアプリが刷新され、プリント登録番号を手入力することなく、QRコードをかざすだけで印刷ができるようになりました。

印刷できるファイルは、スマホのカメラで撮影した写真以外にも、PDFフアイル、Wordで作成した文書など様々なファイル形式に対応しています。

印刷できる用紙サイズも、写真紙の2Lサイズが新たに加わり、一般的にニーズのある用紙サイズはあらかた網羅しています。

コンビニ印刷は自宅にプリンターがない場合以外にも、以下のような時に便利です。

・家のプリンターが「インク切れ」や「故障」のとき

・申請書などを窓口まで取りに行かず、ホームページからダウンロードして印刷したい場合

・メールに添付された資料を外出先で印刷したい場合

・自宅のプリンターで対応していない印刷サイズで印刷したい場合

・スマホアプリでデザインした名刺や年賀状を、印刷したい場合

こういった時には是非、コンビニ印刷を利用してみましょう。

プリント料金に関しては画面のとおりです。

モノクロ印刷は印刷サイズに関わらず、一律1枚20円、カラー印刷は印刷サイズによって料金が異なるので、印刷するサイズの料金を確認しておきましょう。

印刷するときに気になるのが、画質面です。

カメラのキタムラなど、写真印刷を専門とする『写真プリント店』では、銀塩プリントという印刷方式が用いられています。

最近でこそ画質の差が少なくなりましたが、銀塩プリントは水に強く保存性も高く、印画紙に厚みがあり丈夫で、画質の高さがウリです。

一方、コンビニのマルチコピー機やプリクラなどで採用されているのが、昇華プリント方式です。

最近の「昇華型プリンター」はなかなか高性能で、実際に印刷して見比べてみると分かるのですが、表面の光沢や紙の厚さなども銀塩プリントに引けを取らず、Lサイズ程度の小さな印刷サイズであれば画質面でも大きな差は生じません。

セブンイレブンでは他にも「netprint」という、似たアプリを提供していますが、会員登録が不要な今回ご紹介する「かんたんnetprint」の方をインストールしましょう。

とてもシンプルな構成になっているので、Android・iPhoneともに、同じような使用感でお使いいただけます。

2. 写真の印刷方法

まずは写真の印刷方法をもとに、アプリの使い方を解説します。

それでは早速アプリを起動してみます。

このアプリは非常にシンプルで、メニューが画面右下の+アイコンしかなく、操作はここから始めます。

まずは写真の印刷方法から始めたいと思います。

アプリの選択画面では、Googleフォトを選択してください。iPhoneでは「写真を選ぶ」をタップした時点で、写真一覧が表示されます。

写真の選択画面を表示したら、「フォト」を選んで、すべての写真を表示するか、任意のフォルダを選んでそれぞれの写真を表示するかを選択します。

今回はすべての写真を表示させて、その中から写真を選びました。

写真が選択できたら、画面右上の「完了」をタップしてください。

ちなみに、Lサイズの写真は1度に10枚まで登録できますが、10MBの制限も併せて存在するので、必ずしも10枚登録できるとは限りません。

印刷したい写真が複数ある場合には、一度に複数の写真を選択してから、完了をタップしましょう。

似たような写真が並んでいて、どの写真にするか拡大しながら選びたい場合には、画面右下の虫眼鏡マークをタップしてください。

そうすると表示サイズが拡大され、ベストな写真が選択しやすいように表示されます。

表示サイズを元に戻すには、再度画面右下の虫眼鏡マークをタップしてください。

写真の選択が終わると、写真が自動調整された旨のアナウンスが流れますが、こちらに関してはこの後解説します。

OKをタップすると、印刷設定が表示されるので、問題がなければ「登録」をタップして、アップロードを完了します。

2Lサイズで印刷したい場合は、プリント設定画面で、用紙サイズを選択してください。

また写真印刷ではカラー印刷にしか対応していないため、モノクロ印刷がしたい場合には、あらかじめ写真を編集しておきましょう。

注意点として、写真印刷・文書印刷ともに、登録したファイルの有効期限は「プリント予約日+1日間」です。

有効期限を過ぎると自動的に削除され、再度印刷したい場合には再度画像をアップロードしなければなりません。

すべての操作が完了したら、プリント予約番号が発行されます。

店舗では「QRコードを表示」をタップして、お店のマルチコピー機にかざすだけでOKです。

今まで必要だった予約番号の手入力がなくなり、もたつく要因が少なくなりました。

かんたんnetprintでは、写真サイズを調整することもできます。

写真を選んだ段階で、自動で印刷範囲に収まるよう調整してくれますが、仕上がり具合を確認して、必要があれば被写体がうまく収まるよう調整しましょう。

まずは画像をタップして、画像編集の画面に切り替えます。

しっかりと枠内に収まっていれば問題ありませんが、スマホで撮影した写真サイズとL判の縦横比が微妙に違うので、左右がはみ出しています。

メインの被写体が見切れているような場合には、画像の位置調整が必要になるので、画像を選択したまま「ドラッグ操作」で、印刷範囲にうまく被写体が収まるよう調整してください。

また、写真の一部をフォーカスして印刷したい場合などは、ピンチインやピンチアウトを使って、画像サイズを拡大・縮小して調整します。

画像の印刷位置・サイズ調整が終わったら、「OK」を選択して完了です。

3. 文書ファイルの印刷方法

続いては文書ファイルの印刷方法をもとに、アプリの使い方を解説します。

文書ファイルについても同様の操作を行います。

「+アイコン」 → 「文書ファイルを選ぶ」と順に選択していきます。

次の画面では、画面左上のメニューアイコンをタップします。

その中から、「ダウンロード」を選択してください。

ファイルについては、スマホで自ら作成したファイルでない限り、大抵がこのダウンロードフォルダに格納されているかと思います。

該当のファイルを選択したら、プリント設定画面で用紙サイズやカラーモードを任意で設定しましょう。

ここで設定した用紙サイズやカラーモードは、後からマルチコピー機での操作で変更することができます。

但し、用紙の種類は変更することができませんので、その点はご注意ください。

すべて設定したら、「登録」をタップして設定完了です。

アップロードが完了したら、かんたんnetprintのホームから、該当のファイル詳細を確認しましょう。

こちらでは設定した用紙サイズやカラーモード以外にも、ページ数やプリント料金なども確認することができます。

今回はPDFを登録したので、プリント設定画面で印刷プレビューを確認できましたが、Wordなどの文書ファイルは、プリント設定で印刷プレビューが表示されないので、事前にファイル詳細を確認しておくことをオススメします。

4. マルチコピー機の操作方法

最後にマルチコピー機の操作方法についてご紹介します。

まずはお近くのセブンイレブンに行き、店内に併設されているマルチコピー機の前でQRコードを表示させましょう。

かんたんnetprintを開いて、アップロード済みのファイルから「QRコードを表示」を選択するだけです。

コピー機の画面をいじる前に、QRコードリーダーに表示させたQRコードを読み込ませます。

使用上の注意が表示されるので、「確認」を押してスキップしましょう。

アプリに登録した画像が読み込まれるので、画像の内容とプリント料金を確認して「次へ進む」を選択してください。

なお、該当の写真を複数枚印刷したい場合には、部数を選択して必要な枚数を入力します。

コイン支払いの場合は、コインベンダーに現金(硬貨)を投入、nanaco支払いの場合は、nanaco支払いを選択してカードまたはスマホをリーダーに読み込ませます。

硬貨を投入して、「プリントスタート」を選択するとプリントが始まります。

印刷が終了したら、プリントとお釣りを受け取り、コピー機の画面の「終了」を選択してください。

領収書が必要な場合は、「領収書をプリントする」を選択しましょう。

この画面は閉じても閉じなくても、自動でスタート画面に戻ります。

文書ファイルでよく使う両面印刷についての操作も確認しておきましょう。

プリント設定画面で、「両面」の項目を選択します。この項目では「割り付け印刷」と「両面印刷」をそれぞれ設定することができます。

両面印刷のみを行いたい場合には、「2枚を1枚」という項目は何もいじらずに、両面の設定だけを変更してください。

ちなみに、基本的なことではありますが、「短辺とじ」は短い辺でとじる方法で、「長辺とじ」は長い辺で閉じる方法です。

そもそもの作成した資料が、縦長なのか横長なのかでも異なるので、基本的には画面の4パターンを覚えておけば十分です。

設定が完了したら、「これで決定」を選択して、先ほどと同じように印刷を行ってください。

今回の動画はコチラで以上です。最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【コンビニ印刷】年賀状もこれでOK!スマホ・PCのファイルをコンビニで簡単に印刷!」もご参照ください。


「【証明写真の印刷】証明写真は40円で!コンビニで簡単印刷!家族の写真も1枚で!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【日本も危ない】米国でカスペルスキーが全面禁止!日本メーカーの名前を利用する中国メーカーの存在

今回は、「アメリカでセキュリティソフトのカスペルスキーの使用が全面禁止!日本にあるロシア・中国製品も危ない!」について説明して参ります。

「セキュリティソフト」も含め、「通信」を伴う「ソフトウェア」や「通信機器」は、遠隔で「アップデート」を行う事が出来る為、それに伴い「悪意あるソフトのインストール」や「個人情報の抜き取り」等が行われる危険性が少なからずあると言えます。

今回、アメリカでロシア製のセキュリティソフトの使用を全面禁止した理由も、その危険性を考慮した上での処置になります。

日本にもロシア・中国製のソフトや通信を伴う機器がたくさんありますので、その危険性について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>米国で「カスペルスキー(セキュリティソフト)」の販売禁止!

1. 米国で「カスペルスキー(セキュリティソフト)」の販売禁止!
2.「全面禁止」以外、サイバー攻撃等の危険性を回避できない!
3. 米国の「カスペルスキー」に対する措置(米国、または米国民への販売禁止)

<2>「アプリストア」を経由する為、パソコンよりもスマホの方が安全!
1.「アプリストア」を必ず経由する為、パソコンよりスマホの方が安全

<3>「通信」を伴う機器も危険な理由!
1.「ロシア・中国」の「通信を伴う機器」が危ない理由①:メーカー経由
2.「ロシア・中国」の「通信を伴う機器」が危ない理由②:Wi-Fi機器を経由
3. IoT機器(通信を伴う機器)は「メーカー」の選別が重要!

<4>「日本メーカー」の名前を利用する「中国メーカー」
1.「日本メーカー」の名前を利用する「中国メーカー」

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:10分21秒)

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「アメリカでセキュリティソフトのカスペルスキーの使用が全面禁止!日本にあるロシア・中国製品も危ない!」について説明して参ります。

「セキュリティソフト」も含め、「通信」を伴う「ソフトウェア」や「通信機器」は、遠隔で「アップデート」を行う事が出来る為、それに伴い「悪意あるソフトのインストール」や「個人情報の抜き取り」等が行われる危険性が少なからずあると言えます。

今回、アメリカでロシア製のセキュリティソフトの使用を全面禁止した理由も、その危険性を考慮した上での処置になります。

日本にもロシア・中国製のソフトや通信を伴う機器がたくさんありますので、その危険性について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>米国で「カスペルスキー(セキュリティソフト)」の販売禁止!
1.米国で「カスペルスキー(セキュリティソフト)」の販売禁止!
2.「全面禁止」以外、サイバー攻撃等の危険性を回避できない!
3.米国の「カスペルスキー」に対する措置(米国、または米国民への販売禁止)

<2>「アプリストア」を経由する為、パソコンよりもスマホの方が安全!
1.「アプリストア」を必ず経由する為、パソコンよりスマホの方が安全

<3>「通信」を伴う機器も危険な理由!
1.「ロシア・中国」の「通信を伴う機器」が危ない理由①:メーカー経由
2.「ロシア・中国」の「通信を伴う機器」が危ない理由②:Wi-Fi機器を経由
3.IoT機器(通信を伴う機器)は「メーカー」の選別が重要!

<4>「日本メーカー」の名前を利用する「中国メーカー」
1.「日本メーカー」の名前を利用する「中国メーカー」

<1>米国で「カスペルスキー(セキュリティソフト)」の販売禁止!

それでは、まず初めに「今回、アメリカで決定したセキュリティソフトのカスペルスキーの販売禁止」について一緒に確認していきましょう。

1. 米国で「カスペルスキー(セキュリティソフト)」の販売禁止!

米国商務省の産業安全保障局は、2024年6月20日にロシアのセキュリティ企業(カスペルスキー)のソフトについて、米国及び米国市民への販売やアップデートの提供を禁止する事を発表しました。

2.「全面禁止」以外、サイバー攻撃等の危険性を回避できない!

カスペルスキーの販売禁止及びアップデートの提供を禁止した主な理由は、ロシア政府がサイバー攻撃の手段としてカスペルスキー製品を利用する可能性を挙げています。

また、全面禁止以外の緩和策では、この危険性に対処できないとも説明しています。

確かに、「アップデート(更新)」という「後からソフトウェアを遠隔で更新する事が出来る手段」をソフトウェアの提供元が持っているのは事実と言えます。

その為、悪意を持ったソフトウェアの提供元が、個人情報の抜き取りを行ったり、悪意あるソフトウェアのインストールをアップデート時に行う危険性もあります。

この事実は、「他のアプリ(ソフトウェア)」や「通信を伴う機器」のすべてに当てはまります。

特に「セキュリティソフト」は、「個人情報を保護」するのが目的になる為、「個人情報」を把握できる「最も近い場所」にあるソフトウェアになります。

その為、どの会社のセキュリティーソフトを利用すべきかを慎重に判断する必要があります。

3. 米国の「カスペルスキー」に対する措置(米国、または米国民への販売禁止)

それでは、次に、カスペルスキーの製品及びサービスの利用が米国で全面禁止に至った経緯について、時系列で一緒に確認していきましょう。

2017年には「連邦情報システム」でカスペルスキー製品の使用が禁止され、2022年には、国家安全保障に対する脅威となる通信機器及びサービスのリストに「カスペルスキー」が追加されました。

2024年6月には、政府関連以外にも利用禁止が拡大され、米国内及び米国民に対して、カスペルスキーの製品及びサービスの使用が全面禁止されました。

「ウクライナへの侵略」が影響している点はあるとは思いますが、セキュリティーソフトが悪用されると手の打ちようがないというのも事実と言えます。

<2>「アプリストア」を経由する為、パソコンよりもスマホの方が安全!

「カスペルスキー」でも「アプリの更新(アップデート)」の危険性が問題になっていましたが、その点ではパソコンよりもスマホの方が安全性が高いと言われています。

その理由について一緒に確認していきましょう。

1.「アプリストア」を必ず経由する為、パソコンよりスマホの方が安全

ご存じの方も多いかと思いますが、スマホは「アプリのインストール」も、「アプリの更新」も、「アプリストア」を経由して行われます。

その為、完全ではないですが、「アプリの危険性(ウィルスの有無・悪意あるプログラムの有無)」についてのチェックが行われています。

一方で、パソコンについては、アプリ(ソフト)の入手先で、アプリの更新方法が異なります。

アプリの入手先として、有名な「窓の杜」や「ベクター」では、インストール時のアプリの危険性についてのチェックは行われますが、インストール後はアプリ毎に直接、更新が行われます。

その為、「更新プログラム」については「窓の杜」や「ベクター」等、第三者のチェックが入らない為、アプリの更新をする事で、思わぬ危険性が発生する場合があります。

アプリの提供元が直接運営するウェブサイトからアプリを入手した場合も同様になります。

出来る限り、信頼できる提供元のアプリを利用する事をお勧め致します。

最近では、パソコンでも「Microsoft Store」や「App Store」を経由して、アプリを入手する事が出来るようになってきています。

また、アプリの更新も、各ストアを通して行う事が出来き、第三者のチェックが入るという点では、安全性が高くなっています。

いずれにしても、第三者のチェックが必ず入るという点で、スマホの方が安全になります。

<3>「通信」を伴う機器も危険な理由!

「アプリ」や「アプリの更新」に関する危険性について一緒に確認をしてきましたが、「通信」を伴う「家電(IoT機器)」にも危険性がありますので、その点について一緒に確認していきましょう。

1.「ロシア・中国」の「通信を伴う機器」が危ない理由①:メーカー経由

「通信を伴う家電製品」には、「テレビ」「エアコン」「冷蔵庫」「洗濯機」などがあり、家のWi-Fiに接続して利用します。

各家電製品から入手した情報(個人情報を含む)は、一旦、家電メーカーのサーバーに保存されます。

電源の「オン」「オフ」やその他の細かい設定も同様で、家電メーカーのサーバーを経由して、操作する事が出来ます。

このように、家電製品を提供するメーカーには、かなりの個人情報が保存され、同時に、家電製品を遠隔でコントロールする事も出来るようになっています。

2.「ロシア・中国」の「通信を伴う機器」が危ない理由②:Wi-Fi機器を経由

ロシア製や中国製の通信を伴う家電製品を利用していた場合には、先程もお伝えしましが、「製造メーカー」にかなりの個人情報が蓄積されていきます。

また、「メーカー側」で「プログラムのアップデート(更新)」も行う事が出来ます。

仮に、政治的な衝突により、ロシアや中国と敵対関係になった場合には、「セキュリティーソフトのカスペルスキー」と同様に「IoT機器」を不当にアップデートしたり、コントロールする事で、悪意あるソフトウェアのインストールをさせたり、個人情報を抜き取る危険性がありますので、その点は十分にご注意ください。

3. IoT機器(通信を伴う機器)は「メーカー」の選別が重要!

くり返しになりますが、通信を伴う家電製品は、製造メーカー次第で、「個人情報が抜き取られる危険性」と「悪意あるソフトウェアをインストールさせられる危険性」があります。

信頼できるメーカーの家電製品を利用する事を強くお勧め致します。

「通信を伴わない家電製品」を利用する場合には、どこの国のメーカーを選択しても、問題ありません。

<4>「日本メーカー」の名前を利用する「中国メーカー」

それでは、次に「日本メーカーのブランド」と勘違いしそうな「中国メーカーのブランド」について一緒に確認していきましょう。

1.「日本メーカー」の名前を利用する「中国メーカー」

業績不振などで、中国企業に買収された「日本メーカー」はかなりあります。

その中で、通信を伴う機器を製造している「日本のメーカー」について一緒に確認していきましょう。

「日本のメーカー」は、「家電」「パソコン」「スマホ」という特定部門のみを切り離して、中国企業に売却したメーカーがあり、未だに「製品名の一部」に「日本の会社名」を入れています。

その為、「中国メーカー」が製造した製品にも関わらず、「日本のメーカー」が製造した製品のように表向きは見えてしまっています。

顕著な例としては、「NECのパソコン」「富士通のパソコン」「東芝の家電製品」がそれに該当します。

消費者からすると、日本メーカーの製品を購入したつもりが、実は中国メーカーの製品だったという事にもなりかねませんので、特に注意が必要になります。

先程もお伝えしたように「通信」を伴う機器は、製造メーカーが非常に重要になります。

「信頼できるメーカー」を選ぶことを強くお勧め致します。

以上で「アメリカでセキュリティソフトのカスペルスキーの使用を全面禁止!日本にあるロシア・中国製も危ない!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【注目のニュース】Googleでデータ消失!年金基金で復元できた本当の理由と今すぐすべき2つの対策」もご参照ください。


「【注目の記事】iPhoneとAndroidはどちらが安全?「ロシア」「中国」へのアクセスで比較!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【SIMカード】機種変更/乗換時の取り扱い方やeSIMについて

当動画ではSIMカードとは何か、という点から機種変更や乗り換え時の取り扱いなど、関連するあれこれを共有させていただければと思います。

<動画内容>
1. SIMカードとは
2. カードのサイズ
3. 挿入方法
4. SIMカードがなくてもできること
5. SDカードとの違い
6. 機種変更時
7. SIMロック
8. スマホとの相性
9. キャリアを乗り換える
10. eSIMとは
11. eSIMのメリット
12. eSIMのデメリット

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:13分34秒)

いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

先日弊社にお問い合わせがありました。

たしかに、SIMカードについては日頃意識する機会も少なく、言葉は知っているけれど役割などはよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。

当動画ではSIMカードとは何か、という点から機種変更や乗り換え時の取り扱いなど、関連するあれこれを共有させていただければと思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.SIMカードとは
2.カードのサイズ
3.挿入方法
4.SIMカードがなくてもできること
5.SDカードとの違い
6.機種変更時
7.SIMロック
8.スマホとの相性
9.キャリアを乗り換える
10.eSIMとは
11. eSIMのメリット
12.eSIMのデメリット

1. SIMカードとは

SIMカードとはSDカードほどの小さなチップで、一般にドコモなど通信会社と料金プランを選んで契約することで入手します。

Subscriber Identity Moduleの頭文字をとったもので、電話番号や契約者の情報がインプットされており、これをスマホに挿入することで初めてスマホはそのキャリアのネットワークを利用、つまり通話やモバイルデータ通信が可能となります。

2. カードのサイズ

SIMカードのサイズ、何種類かありますが、現行ほぼ全てのスマホがこのナノサイズ、ナノシムと呼ばれる規格のものとなっていますので、サイズで迷うことはないと考えてよさそうです。

SIMカードははじめこうしたクレジットカードくらいの大きさのプラスチック板にくっついていて、この辺をプラモデルのようにパキッと折って取り外します。

金属部分が汚れると認識に問題が生じる場合がありますので、指紋がつきすぎないよう注意します。

3. 挿入方法

一般的にスマホ左右どちらかの側面にこうしたSIMカードの挿入口、SIMカードスロットがあり、この小さな穴に針状のものを差し込むとスロットがカシャっと飛び出してきます。

スマホの購入時、こうしたSIMピンと呼ばれる差し込むための器具が付属してくることが多いかと思いますが、なければ安全ピンやクリップなどで代用可能です。

この台座にSIMカードをはめ込みます。

台座、カード双方とも長方形が1部欠けた形をしており、入れる向きは必ず一意に定まります。気持ちよくスポッとハマればそれで間違いありません。

カードの金属部分が汚れないよう注意しながら嵌め込んで、再度スマホ内に挿入すれば装着完了です。

スロットの閉め方が甘いと認識しないこともありますのでご留意ください。

鋭い道具を使う作業であり、なおかつ作業中にSIMカードスロット自体が割れるという事故を見かけたことがありますので、破損や怪我にはくれぐれもご注意ください。

キャリアや格安sim提供会社からは、スマホとSIMカードをセットで購入する以外にも、プランを決めてSIMカードだけを購入したり、またはスマホだけを購入したりすることもできます。

特にiPhoneの場合は基本的に端末が一番安く手に入るのがAppleの直販サイトであることが多いので、そこから端末だけを購入して、どこかのキャリアで通信プランを契約してSIMカードを入手、とデバイスとSIMカードを別々に調達する、というのも一般的なスタイルです。

iPhoneに限らず、中古屋さんで買ったスマホ、家族にお下がりでもらったスマホなどが手元にあれば、どこかで契約してSIMカードを挿せば通話やモバイルデータ通信が可能となります。

4. SIMカードがなくてもできること

そのほかのポイントとしては、SIMカードが挿入されていなくても、つまり通信会社と契約していなくとも、Wi-Fiを掴んだり、アプリを動作させることには何の影響もありません。

Wi-Fi環境に接続しさえすれば、インターネットを使用できますし、アプリのインストール、使用ともに通常通り可能です。GPSも機能しますので地図アプリの使用も同様です。

インターネットを使っての通話機能を提供しているメッセージアプリを使えば、音声通話も可能です。

なので、機種変更後など、SIMカードを抜いたスマホも、ご自宅にWi-Fi環境がある場合はほぼそれまでと変わらない使用感を得ることができます。

5. SDカードとの違い

形状も似ていて挿入場所も同じトレーだったりしますので、sdカードと混同されやすいですが、simカードには特にスマホのデータを保存するようなことはありません。

ガラケー時代は電話帳を記録したりすることがあったように思いますが、現在では一般的ではありません。

以上がSIMカードについての概要です。

ここからは個別のポイントについて共有させていただきます。今後スマホを使っていく上で、こんな時はこうすればいいんだなぁと大まかにでもイメージできるようになっていただければ幸いです。

6. 機種変更時

まず機種変更時のSIMカードの取り扱いについてです。

機種変更は今のスマホから別のスマホにSIMカードを入れ替えるだけで、その電話番号でそのスマホを使えるようになります。

なんだか通信会社に無断で行っていいものか戸惑いますが、特に申告したりする必要はありません。

多少の設定が必要な場合はありますが、Androidで使っているSIMカードをiPhoneに差し込んでも大丈夫です。

差し替える際は念のため電源を切った状態で行います。

ただ前述の通りSIMカードには電話番号等が記録されているだけですので、これをしても写真などのデータが移ってくれるわけではありません。着信履歴などが引き継がれることもありません。

なので機種変更の場合はデータ移行作業を別途行う必要があります。

移行方法については別の動画をご参照ください。概要欄にも掲載しておきます。

7. SIMロック

このSIMカードの差し替えにおいて、以上のように簡単にはいかない例外パターンをいくつか挙げておきます。

2021年以降に販売されたスマホにおいては廃止されていますが、かつて「SIMロック」という、他社のSIMカードでは動作しない設定でスマホが販売されていた時代がありました。

例えばd社のSIMロックがかかったスマートフォン本体ではa社のSIMカードを挿しても認識できません。このため今日のように簡単にキャリアを乗り換えることもできませんでした。

差し替えた先のスマホに別の通信会社によるSIMロックがかかっている場合は使用できないことになります。

幸いSIMロック自体はWEBや店頭で簡単に解除してもらえます。

SIMロックのかかっていないスマホのことをSIMフリーと言います。

8. スマホとの相性

例えばソフトバンクでは、iPhoneの型番ごとに専用のSIMカードが必要となっていて、例えばiPhone15を手に入れたとしても、元の端末がiPhone14以外である場合ならソフトバンクに頼んでこのSIMカードに変えてもらう必要があります。

また通信会社ごとに動作確認の取れている機種を公開しており、これ以外は正常に動作しない場合があります。

各社ウェブサイトでリスト化されていますので、念のためチェックしてからスマホを入手した方が安心です。

9. キャリアを乗り換える

逆にスマホはそのままで、通信キャリアを変更する場合、いわゆる乗り換えの時はSIMカードがその新たに契約する通信会社のものに変わります。

今は電話番号をそのまま引き継ぐMNPで乗り換えるのが主流で、乗り換え先の通信会社でMNPを申し込むとその通信会社用の新しいSIMカードが渡されますので、それに差し替えます。WEBで申し込んだ場合は翌日以降に郵送されてきます。

SIMカードが届いたら開通のための設定を行います。

なお、この開通手続きを完了するまで、今までのSIMカードが通常通り動作します。

こちらはahamoでの手順例です。

注意点としては先ほどの乗り換えのときと同じで、新しいキャリアではお使いのスマホの動作確認が取れているか、またお使いのスマホにSIMロックがかかっていないかは事前に確認しておきましょう。

10. eSIMとは

最近、eSIMという言葉をよく耳にするようになりました。

eSIMとはスマホ本体に内蔵された本体一体型のSIMのことで、物理的なカードは必要なく、遠隔でSIMカードの情報をオンラインでダウンロードするだけで使用できます。

ESIMのeはeメールなどのelectronicのeではなく、embedded「組み込み型」を意味するeだそうです。

今日では大半の場合、料金プランを選ぶ際に物理simカードにするかeSIMにするか選べるようになっています。

プラン、スマホ本体ともにeSIM対応である必要があります。

どちらもあまり見かけませんが念のためご留意ください。

11. eSIMのメリット

通常のSIMカードと比較したときのメリットとして、抜き差ししないためSIM自体の故障、紛失、盗難のリスクが少ないと考えられます。

また物理SIMカードをWEBで手続きする場合はカードの郵送を一日二日待つ必要がありますが、eSIMでは申し込み時点でそのまま開通まで進めてしまうので、その待ち時間がありません。

個人的には何かキャンペーンを利用しての乗り換えるといった場合に面倒で先送りにしていたらいつの間にかキャンペーンの終了期日になってしまっていたといったような場合もeSIMならその日中に開通できるので間に合う、ということがありました。

詳しい方向けの使い方になるかもしれませんが、物理SIMカードとeSIMを併用することも可能です。

例えば大手キャリアで物理SIMカードを契約、こちら音声通話用として、インターネット通信用には格安SIM会社でデータ通信専用の安いプランを別途eSIMで契約する、という運用が可能です。

12. eSIMのデメリット

一方でデメリットとしては前述のようにSIM自体を紛失したりすといったリスクはないものの、物理カードのように抜き差しできないので、そのデバイスが故障してしまうとeSIMもろとも使えなくなるという重大なリスクがあります。

すでにある程度長く使ったスマホでこれからeSIMに乗り換えると言うのは、寿命を考えると少し慎重になった方が良さそうです。

またこれも簡単に抜き差しできないことに起因しますが、機種変更の時も再発行手続きにより新しいスマホに移行する手間がかかります。物理SIMカードのように別のスマホに差し替えれば完了と言うわけにいきません。

こうした特性があるためeSIMだけ使うには少し抵抗があると思います。

あくまで2回線目として使う分には開通も迅速で非常に手軽です。

eSIMの申し込みから利用までの大まかな流れとしては、例えばahamoの例でいうと、申し込みをウェブから行い、開通手続きのメールが届き、その案内通りにスマホにプロファイルというものをダウンロード、再起動してきちんと発信ができるかどうかテストを行なって完了です。

Wi-Fiが必須となります。手続きから開通までは1時間程度見ておけば大丈夫です。

以上、スマホを使用していく上で欠かせないSIMカードについてみてまいりました。

少しでもモヤモヤを晴らす助けになりましたら幸いです。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【スマホのデータ移行】どの方法が一番いい?Androidスマホのデータを移行する方法(完全版)」もご参照ください。


「【SIMカード】今更聞けない!SIMの機能や挿替時の注意点、機種変更とMNP、eSIMまで解説!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【誰でも分かる】7つのポイントの特徴と将来性を徹底比較!スマホがあれば利用も簡単!

今回は、「徹底比較!絶対に押さえておきたい7つのポイントサービス」について説明して参ります。

ポイントサービスを利用しようとすると、お店によってはどのポイントを使うことができるのか、どのポイントを利用した方がいいのかを迷う事があります。

今回は、各ポイントサービスの主な特徴と将来性について比較していきたいと思います。

<動画内容>
<1>メジャーポイントサービスは7つある!

1.「メジャーなポイントサービス」は7つある!(7つのポイント経済圏)
2. 各ポイントに関連するサービス(7つのポイント経済圏)
3. 各ポイントの「基本還元率」「有効期限」「延長方法」「使い方」
4. 将来的なポテンシャルは「イオン」!「JREポイント」は苦戦する⁉
5.「メジャーな7つのポイントサービス」をどう使いこなす?

<2>「ポイント経済圏」も将来的には弊害となる⁉
1.「ポイント経済圏」は形を変えた旧財閥⁉長い目では弊害を生む⁉
2.「高税率(五公五民)」の時代!以前のように「先送り」は負連鎖!
3. 少しでもお得に使うことで、実質負担を軽減!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:14分29秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「徹底比較!絶対に押さえておきたい7つのポイントサービス」について説明して参ります。

ポイントサービスを利用しようとすると、お店によってはどのポイントを使うことができるのか、どのポイントを利用した方がいいのかを迷う事があります。

今回は、各ポイントサービスの主な特徴と将来性について比較していきたいと思います。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。
是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>メジャーポイントサービスは7つある!
1.「メジャーなポイントサービス」は7つある!(7つのポイント経済圏)
2.各ポイントに関連するサービス(7つのポイント経済圏)
3.各ポイントの「基本還元率」「有効期限」「延長方法」「使い方」
4.将来的なポテンシャルは「イオン」!「JREポイント」は苦戦する⁉
5.「メジャーな7つのポイントサービス」をどう使いこなす?

<2>「ポイント経済圏」も将来的には弊害となる⁉
1.「ポイント経済圏」は形を変えた旧財閥⁉長い目では弊害を生む⁉
2.「高税率(五公五民)」の時代!以前のように「先送り」は負連鎖!
3.少しでもお得に使うことで、実質負担を軽減!

<1>メジャーポイントサービスは7つある!

ポイントサービスには、サービス提供会社が独自で提供しているポイントサービスと、いろいろな場所で利用することが出来るポイントサービスがあります。

今回は、いろいろな場所で利用できる7つのメジャーなポイントサービスの特徴について一緒に確認していきましょう。

1. 「メジャーなポイントサービス」は7つある!(7つのポイント経済圏)

メジャーなポイントサービスの中でも、スマホのアプリで利用可能なポイントサービスには「楽天ポイント」「dポイント」「Vポイント」「Pontaポイント」「PayPayポイント」があります。

「JERポイント」については、アプリで表示したバーコードから利用できるお店も増えてきています。

但し、アプリのログインが毎回必要になるため、少し使いづらいかもしれません。

「WAONポイント」については、利用する場合には「カード式のポイントカード」が必要になります。

アプリではポイント残高しか確認できない為、スマホユーザーには使いづらいと言えるかもしれません。

2. 各ポイントに関連するサービス(7つのポイント経済圏)

それでは、次に「7つのメジャーなポイントサービス」の主な特徴について一緒に確認していきましょう。

「JREポイント」以外は、「携帯電話サービス」を提供しています。

「クレジットカード」については、当然ですが、すべてのポイントサービスで自社のクレジットカードを提供しています。

可能な限り、各ポイントサービスが提供するクレジットカードを利用することをお勧め致します。

「決済手段」としては、「各ポイントサービス」が「QR決済」や「電子マネー」での支払手段を提供しています。

「銀行」については、「JREバンク」が出来たことで、すべてのポイントサービスで「銀行のサービス」を提供しています。

「証券」については、「ドコモ」と「イオン」が「マネックス証券」と業務提携をしており、「JREポイント」のみがまだ証券業務には参加していないという状況になっています。

但し、JREバンクも遅かれ早かれ「証券業務」には参加してくることが推察されます。

「オンラインショッピングサイト」については、「各ポイントサービス」が、関連するショッピングサイトを運営しています。

特に「楽天市場」「Yahooショッピング」が圧倒的に強力で、ドコモが「Amazon」と協力関係にあるという構図になっています。

3. 各ポイントの「基本還元率」「有効期限」「延長方法」「使い方」

「基本還元率」については、原則どのポイントサービスも同じで、200円で1ポイント(0.5%還元)になっています。

但し、「Suica」については、コンビニやスーパーで支払いをしても、一切還元されない場合も多いので、その点にはご注意ください。

また、「各ポイントサービス」が提供するクレジットカードを利用する事で、還元率が0.5%~1%程度、追加される場合が大半になります。

「ポイントの有効期限」については、「PayPay」が60日以内になっています。

但し、「Yahoo ID」と連携する事で「ポイントの有効期限」を無制限にすることが出来ます。

「楽天ポイント」は1年、「dポイント」「WAONポイント」は2年でポイントが失効します。

「Vポイント」「ポンタポイント」「JREポイント」は、一度でもポイントを利用すると自動的にポイントの有効期限が延長されます。

「期間限定ポイント」については、「WAONポイント」だけが提供していないため、有効期限をこまめにチェックする必要がないという点では便利になります。

「ポイント」での支払いについては、「ポンタポイント」「WAONポイント」「JREポイント」が、使用する旨を口頭で伝えたり、交換する必要がある為、少し手間になります。

4. 将来的なポテンシャルは「イオン」!「JREポイント」は苦戦する⁉

「利用できるコンビニ」については、「dポイント」だけは「セブンイレブン」以外の主要なコンビニで利用可能になります。

また、「決済手段」として、各ポイントに関連する「支払い方法」を利用して支払うことで、原則「0.5%相当」の還元をどのコンビニでも受ける事が出来ます。

注意点としては、「Suica」で支払いをした場合、駅ビル以外の場所ではポイント還元されない場合が大半になりますので、その点はご注意ください。

「ドラッグストア」については、意外と「イオン」が資本参加しているドラッグストアが多いという特徴があります。

場合によっては、「WAON」で支払った方がお得になるケースも出てくるかもしれません。

「スーパー」については、「三菱商事」と「イオン」が強力で、こちらでは記載していませんが「セブンイレブン」の「イトーヨーカドー」がそれに続く形になります。

「飲食チェーン」については、「楽天ポイント」「dポイント」が他のポイントサービスに比べると利用できるお店が多いという特徴があります。

いずれにしても、「イオングループ」がいろいろな分野に進出している為、将来的には「WAONポイント」が強くなる可能性を秘めていると言えます。

5.「メジャーな7つのポイントサービス」をどう使いこなす?

それでは、次に「7つのメジャーなポイントサービス」をどのように使いこなすのが最適なのかについても一緒に確認していきましょう。

まずは、軸となるポイントサービスを一つに決めます。

他のポイントサービスはサブにして、ポイントを取りこぼさないようにします。

「WAONポイント」以外は、カード式のポイントカードが不用になりますので、アプリをスマホに入れておき、初期登録を済ませておくと、タップする事で直ぐ「バーコード」を表示する事が出来るようになります。

<2>「ポイント経済圏」も将来的には弊害となる⁉

それでは、次に「7つのメジャーなポイントサービス(各ポイント経済圏)」の潜在的な課題についても一緒確認していきましょう。

1.「ポイント経済圏」は形を変えた旧財閥⁉長い目では弊害を生む⁉

各ポイントサービスの特徴について一緒に確認をしてきましたが、ポイント毎にグループ化されていく「ポイント経済圏」が大きくなっていくと最終的には「戦後の財閥」のような形になっていく危険性があります。

特に現在の日本のように「人口の減少」が進んでいくと、並行して市場規模が徐々に小さくなっていきます。

市場規模が小さくなっていくと、それに伴い、企業側の垂直統合が始まっていきます。

「垂直統合」は、仕入れ・加工・運搬・販売までを同じ会社で行うことで、外部に利益を流出させないようにします。

そうする事で、サービスの入り口となる部分に利益を効率的に集中させ、価格面での優位性やサービスの向上を図る事できます。

市場規模が広がっている時期は、関連するサービスを「別会社」にすることで自社以外の需要を取り入れる方が効率的でしたが、市場が小さくなっていく時期には別会社にするよりも、会社内にそのサービスを取り込む方が効率的に運用をする事ができるようになります。

いずれにしても、関連するグループ会社の100%子会社化の流れと同一グループ内での経済圏の構築は、ある意味では「戦後の財閥化の動き」に近い動きになってきています。

また、日本の政治式規制法の改正を躊躇する政治家の動きにも見られるように、「企業と政治家の癒着」も未だに根強く残っています。

このまま「財閥化の動き」が進んでいくと、韓国のように「格差社会」に繋がっていく可能性があります。

「ポイント経済圏」も同じ危険性を孕んでいるという事を覚えておきましょう。

2.「高税率(五公五民)」の時代!以前のように「先送り」は負連鎖!

ご存じの方も多いかと思いますが、国民負担率は5割に近づきつつあります。

その為、国民の税負担が増加し、円安によるインフレも発生しています。

また、「消費税」は円安の影響(インフレの影響)をもろに受ける税負担で、円安になればなるほど、税負担が増えていく傾向があります。

賛否両論あるかと思いますが、現状を打破できる有効な施策は、利権団体(政治家・天下り役人・利権企業等)を撤廃にして、無駄な支出を減らす事が一番重要になります。

但し、現実的には、一度利権を手に入れた方々の反発は想像以上に大きいので、難しさもかなりあるというのが実情になります。

二つ目は、法人税を上げる事で、内部留保や株主配当ではなく、社員待遇に資金が流れるようにすることが重要になります。

そうする事で、法人税を払うよりも、社員の待遇を改善する方がメリットが大きくなります。

三つ目は、補助金を削減することが重要になります。

現在、輸出企業に対して、消費税の還付が行われ、かなりの金額は還付されています。

実質、補助金と同じであり、消費税が上がるほど還付金額が増える仕組みになっています。

消費税を一時的に下げる事で還付金を減らすか、消費税をそのままにして、還付金を半分まで減らす事で補助金という支出を減らす事が出来ます。

但し、利権団体や企業の反発が多く、企業献金で潤っている現政権・現政党が行う可能性は低いと言えます。

四つ目は、金融政策を正常化することが重要になります。

金融政策の正常化をする上での一番の問題は、日銀による国債の購入と株式の購入を同時に行ってしまったという過去の政策になります。

その為、金利を上げれば、購入した国債の価値が下がり、表面上の含み損を抱えてしまう事になります。

同時に、金利が上昇することで、株式市場が下落する可能性が高くなってしまう事も問題になります。

その為、保有株を売却したくても、売却してしまうと株式市場が更に下落してしまう可能性がある事も問題になります。

加えて、年金基金の運用も株で行っている為、株式市場が下落してしまうと、年金基金の運用面でも運用損が発生してしまう可能性がある事も問題になります。

いずれにしても、過去の誤った政策を正常化しない限りは、インフレの抑制や円安の適正等、適切な政策履行が難しい状況になっています。

中央銀行が債務超過になるという世界的に例をみない状況になったとしても、過去の金融政策の過ちを是正し、負の連鎖を断ち切る事が重要になります。

このまま沈みゆく日本を傍観者として眺めていくか、少しでも明るい未来をつくる為に「変革」を求めていくかは、各自の判断になります。

「選挙」を含め、各自が正しい判断をしていくことが非常に重要になります。

3. 少しでもお得に使うことで、実質負担を軽減!

それでは、本題に戻りますが、「ポイント」は「お金」と同じになります。

出来る限り「メインのポイント経済圏」をお得に利用するようにしましょう。

「サブの一つ目のポイント経済圏」は、将来的に「メインのポイント経済圏」に格上する可能性もありますので、その点も考慮して利用するようにしましょう。

くり返しになりますが、この「7つのポイント経済圏」は今後も伸びる可能性がある経済圏になりますので、出来る限り利用するようにしましょう。

また、すべて均等に利用する事は出来ませんので、メイン、サブの一番目、その他のサブという風に分けて、取りこぼしがないように利用する事をお勧め致します。

以上で「徹底比較!絶対に押さえておきたい7つのポイントサービス」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【衝撃】企業の情報流出が過去最多!銀行口座開設・ローン・SIMスワップ詐欺に繋がる身分証明書も流出!」もご参照ください。


「【新Vポイント】旧TポイントとVポイントはどうなる?「変更点」「注意点」「連携方法」「キャンペーン」について解説!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【要確認】LINE Pay 終了!やっておくべきことや注意点

キャッシュレス決済サービスの一つ、 LINE Payのサービス終了が突如発表されました。

現時点でアナウンスされている概要を、当チャンネルでも共有させていただきます。

まだニュース等でチェックされていない方などご参考いただければと思います。

<動画内容>
1. LINE Payとは
2. 終了まで全ての機能を利用できるわけではありません
3. 終了までのスケジュール
4. 引き継ぎは慎重に
5. 本人確認は出金に必要
6. 利用履歴も見られなくなります
7. 更新情報の確認方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:7分18秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

キャッシュレス決済サービスの一つ、LINE Payのサービス終了が突如発表されました。

現時点でアナウンスされている概要を、当チャンネルでも共有させていただきます。

まだニュース等でチェックされていない方などご参考いただければと思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.LINE Payとは
2.終了まで全ての機能を利用できるわけではありません
3.終了までのスケジュール
4.引き継ぎは慎重に
5.本人確認は出金に必要
6.利用履歴も見られなくなります
7.更新情報の確認方法

1. LINE Payとは

LINE PayはLINEアプリ内に実装されたキャッシュレス決済サービスで、PayPayやd払いといったほかのサービスと同様、QRコードを用いた日常の支払いや送金等を行うことができます。

LINEアプリ内、下のタブの1番右側「ウォレット」という欄にLINE Payの残高が表示されており、この辺りをタップするとさらにLINE Payの専用ページに遷移します。

また、LINE Pay機能だけを切り出した専用アプリも用意されています。

全国的にスマホ決済がメジャーになり始めた時は主要サービスの一つとしてそれなりに存在感があったように思いますが、

MDM研究所による、現在利用しているQRコード決済についてのアンケートではLINE Payは6.5%とPayPayや楽天ペイと比べるとアクティブな利用者数においてはかなり差を開けられていたようです。

このLINE Payですが、2025年4月30日をもってサービスを終了することとなりました。

今後は同一組織内で事業の重複していたPayPayに一本化されるようで、残った残高はユーザへの払い戻しまたは希望するユーザー向けにPayPayに引き継ぐ機能を提供する、ということがアナウンスされました。

2. 終了まで全ての機能を利用できるわけではありません

重要な点として、4/30までLINE Payの全ての機能が利用できるわけではなく、それまでに段階的に各機能が閉じられていきます。

なので、特にこだわりがなければLINE Payの残高は優先的に使い切っていき、サービスから離れる準備をしていく方が後々予期せぬ面倒事もないように思います。

終了までのスケジュールをこちらで整理しておきます。

3. 終了までのスケジュール

まず9月上旬に早くも主要機能の一つである送金機能は閉じられてしまいますので、頻繁に利用される方はご注意ください。

4. 引き継ぎは慎重に

その後11月、ここでLINE Payアプリの提供が終了となり、アクセスはLINEアプリのウォレットからのみとなります。

また新規のLINE Pay利用登録が受付停止となります。

この時期に積極的に利用開始する方はまずいらっしゃらないかと思いますが、何か面倒なことがあるとすれば、これ以降のタイミングで機種変更事等にLINEの引き継ぎを万が一しくじったという場合。

公式ページにも、「引き継ぎを失敗した場合も新規でLINE Payアカウントの開設ができなくなるためご留意ください」とあります。

これが残高を二度と復活できなくなるという意味なのか現時点で定かではありませんが、いずれにせよこの時点でまだ残高をお持ちの場合は、引き継ぎにいつもより慎重になる必要が出てくるかもしれません。

5. 本人確認は出金に必要

12月下旬頃、新たな本人確認が行えなくなります。

LINE Payの送金や銀行口座への出金は本人確認済みであることが条件となっています。

送金サービスはこの時点ですでにできなくなっていますが、銀行口座への出金は4月まで残る機能です。

が、本人確認が必須の機能なので、ここでこなしておかないとこれ以降銀行口座への出金はできなくなるということになります。

続いて翌年1月にプリペイドカードのサービスが終了、これに付帯するVISAタッチのポイント還元キャンペーンがどうなるのかについては別途案内予定とのことです。

6. 利用履歴も見られなくなります

LINE Pay残高をPayPay残高へ移行するサービスを提供予定とのことですが、そちらの手続きの詳細が2月末までに案内するとアナウンスされています。

この時点で詳細を案内、とのことですので、実際にこのタイミングですぐに移行可能となるわけではないような書き方です。

いずれにせよ移行手段が提供されてすぐは色々と起こりそうな気もしますので、様子を見ながら設定する方が安全かと思います。

3月には銀行口座やセブン銀行atmからのチャージができなくなります。

そして4月にいよいよ支払い、出金や銀行振込なども終了となります。

利用履歴の閲覧もここで同時にできなくなってしまう点は注意が必要です。

7. 更新情報の確認方法

以上が終了までの流れとなります。

こちらは利用者全体の動向などにより今後変更される可能性もあるかと思います。

終了における特設サイトはLINEアプリのウォレットからLINE Payをタップ、すると終了に関するお知らせへのリンクがこちらに配置されています。

引き続きサービス終了に係る更新情報やPayPayの移行手続き等はこちらのページで案内されますので、必要に応じてチェックしてみてください。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【LINE仕様変更】公式アカウントから登録ユーザー情報が見えるようになった件」もご参照ください。


「【知らないと怖い】LINEのやってはいけない設定9選」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!