corecon.spblog のすべての投稿

「スマホと連携したパソコンの活用講座」4月開催!【巣鴨店】

この度、スマホのコンシェルジュ巣鴨店では、「スマホと連携したパソコンの活用講座」を開催いたします。

▼概要
パソコンの中にはスマホで見慣れたアプリが沢山入っています。
GmailやGoogle検索、マップや写真管理・印刷、LINEまで、ワードやエクセルよりも便利なパソコン活用方法をお伝えいたします。

アプリが人と人、ハードを繋ぐ時代です!
目的に応じて、スマホとパソコンを使いわけましょう!
※講座では、お客様ご自身のスマホをお持ち頂くだけで大丈夫です。

パソコンを使ったスマホの活用術
Google Chromeの活用   4/6(月)10時~
Gmailの活用        4/13(月)10時~
Googleフォトの活用    4/20(月)10時~
Googleドライブの活用   4/27(月)10時~

▼パソコン講座について
1コマ50分、1,100円(税込)、少人数制のグループレッスンです。
スマホとパソコンの連携・データ共有を、実機を使って学んでいただけます。
※当教室のパソコン講座は、あくまでスマホ活用の一環としてで、修理などのトラブルシューティングを請け負うものではありません。

大人のための『メルカリ講座』開催!【巣鴨店】

この度、スマホのコンシェルジュ巣鴨店では、フリマアプリ「メルカリ」の使い方を学べる「大人のためのメルカリ講座」を開催いたします。

教室のカリキュラムは、1回あたり30分の体験授業+個別相談10分で、全4回。参加費は1回1,100円(税込)です。

スマートフォンをお持ちの方でしたら、どなたでもご参加いただけます。

【実施内容】
スマホのコンシェルジュの専任講師が、弊社独自のテキストを用いて、「メルカリ」の使い方をお教えする講座です。「会員登録と初期設定」「商品購入の仕方」「商品購入の仕方①」「商品購入の仕方②」といった全4回のカリキュラムを通じて、アプリの基本操作のほか、お取引時のトラブル対策や、お得に売り買いするためのコツなどを、ご案内いたします。

ぜひ、ふるってご参加ください。

スマホでコロナ対策講座 4月開催!【巣鴨店】

この度、スマホのコンシェルジュ巣鴨店では、「スマホでコロナ対策講座」を開催いたします。

▼概要
この講座では、コロナウイルス対策に役立つスマホの活用方法や、スマホアプリを通して、外出自粛要請期間を快適に過ごすコツを学んでいただけます。ご自身やご家族の身を守るために、ぜひふるってご参加ください。

自粛期間を乗り切る!スマホでコロナ対策体験講座

【料金】1回1,100円(税込)
【時間】1回30分のグループレッスン+個別相談10分
【体系】少人数制グループレッスン (換気をしながら実施します)
予約・お問合せはこちら】
スマホのコンシェルジュ巣鴨店
平日10時~18時受付、祝祭日休み
全店共通問合せ窓口:03-5972-4006
mail:support★corecon.co.jp
★マークを@に変えてご送信ください。

4/9(木)15時「PayPay同行レッスン」
レジでの会計時に直接お金のやり取りをすると、感染リスクが拡大します。「スマホ決済」を使ったお買い物なら、非接触で安心。今回はPayPay(ペイペイ)アプリをインストールし、実際にコンビニで買い物体験をしてみましょう。

4/16(木)10時「地図と乗換情報」
人混みへのお出掛けはなるべく避けたいもの。地図アプリを使って、目的地までのの最短ルートを調べたり、駅や交通機関の混雑具合を確認する方法をお教えいたします。

4/16(木)15時「大人のためのyoutube活用術」
自宅で過ごすときは、趣味や興味にあわせた無料動画を視聴するのがおすすめ。たとえば専門家による日本史・世界史や社会情勢の開設動画で知識を得たり、好きな曲のカラオケ動画に合わせて歌ったり、スポーツの名試合、ハンドメイドの作り方動画もたくさん。

4/22(火)15時「ネットショッピング【Amazon、楽天】」
トイレットペーパーやマスクなどお店でなかなか手に入り辛い商品も、インターネット上の通販サイトなら手に入れやすくなります。商品の購入手順や、支払い方法の選び方、利用時の注意点を学びませんか?

4月スケジュール

桜が満開になり、徐々に暖かくなって参りました。新しいことを始めるにも良い時期です。

新しくベーシックコースアドバンスコースを準備致しました。

ベーシックコース(らくらくフォン、BASIO、シンプルスマホ)

全4回 毎週月曜日 13時~(4/6, 4/13, 4/20, 4/27)

 

ベーシックコース(iPhone)

全4回 毎週火曜日 13時~ (4/7, 4/14, 4/21, 4/28)

 

③ベーシックコース(アンドロイド)

全4回 毎週木曜日 13時~ (4/9, 4/16, 4/23, 4/30)

 

アドバンスコース 

全3回 毎週水曜日 13時~ (4/8, 4.15, 4/22)

 

新しく「パソコンを使ったスマホの活用術」全4回のコースでスタートしました。

毎週月曜日 10時~ (4/6、4/13、4/20, 4/27)

スマホで年賀状作成。初心者でも簡単「みんなの筆王」で作ってみた

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の井上です。

いよいよ年の瀬も間近に迫り、今年も年賀状の季節がやって参りました。

皆さまは毎年どのように年賀状をご用意されていますでしょうか。

教室のお客様も「いつも娘にパソコンで作ってもらっているけど、毎年頼むのも悪くて・・・」と悩んでおられました。

大丈夫です!

パソコンが無くてもスマホ1つで簡単に年賀状を無料で作成することができるのです!

今回は、人気の講義「スマホで年賀状作成」の講義風景もあわせて、スマホアプリでの作り方を紹介します。

「みんなの筆王」アプリについて

年賀状作成のアプリはたくさん出ていますが、教室では「みんなの筆王」というアプリを利用しています。

アプリのアイコン

このアプリの特徴は

  • 人気のパソコン用年賀状作成ソフトのスマホ版
  • 3,000以上のおしゃれなテンプレートとスタンプを無料で使い放題
  • 自宅プリントはもちろん、ネットプリントやコンビニプリントにも対応
  • SNS投稿も簡単
  • 宛名印刷、住所録管理もできる(会員登録必須)

とにかく簡単!ということです!

アプリのインストールは、こちらからどうぞ。

Android

iOS

当社テキスト「アプリのインストール方法」より

▼おススメ記事

デザインを作成

当社テキストで、アプリの使い方を紹介します。

まず、アプリを起動します。

続いて、用紙の設定をします。

白紙のはがきが表示されたら、あとは好きなデザインで作るだけ。

【アイコンの説明】

  1. 元に戻す
    1つ前の作業に戻る
  2. スタンプ
    好きスタンプを配置。大きさ・角度など調節できる。
  3. 写真・画像
    スマホで撮影した写真や保存してある画像が使える。
  4. 文字
    文字入力。フォントやサイズ、色をカスタマイズできる。

はがきに配置したスタンプや文字の上をタップすると編集アイコンが出てきます。

  1. 削除
    削除する。
    間違えて消してしまった場合は、①「元に戻す」で戻す。
  2. 文字編集
    ④で入力した文字をもう一度編集するときに使う。
  3. 前後
    スタンプや文字を重ねたいとき、前後を入れ替える。
  4. フィット
    スタンプ・文字を画面全体に広げる。

デザインが完成したら保存します。

②「完成」のアイコンをタップし、名前を入力し「OK」をタップすると保存されます。

①「端末に保存する」アイコンから「画像を保存」をタップすると、スマホのアルバムに保存されます。

また「メール」や「LINE」のアイコンを押すと、そのまま送ることもできます。

作成したデザインは、「みんなで筆王」のアプリ内にも保存され、あとから編集や続きの作業もできます。

ハガキ印刷について

今回は、3つの印刷方法を紹介します。

ネットプリント(筆王の年賀状サービス)

はがきの購入から印刷まで全てやってくれる有料サービス。(利用時は会員登録が必要)

  • 1枚97円~+はがき代
  • 最短で明後日到着(注文の時期によって日数は変動)
  • 宛名面を含めた両面印刷に対応

コンビニプリント

年賀はがきを購入して、コンビニのコピー機で印刷(セブンイレブンがおすすめ)
家にプリンターがなくても好きな枚数から印刷可能!

  • 1枚80円+はがき代
  • 即日印刷・投函ができる
  • デザイン面のみの印刷

自宅で印刷する

プリンターのメーカーのアプリを使うとスマホで印刷ができます。

作成の様子

最後に、会員様がスマホで作成した年賀状です。

今まで有料の年賀状サービスを利用していたというS様。

今年は『スマホで年賀状作りにチャレンジしたい!』とのことで、年賀状イベントに参加。

なんとS様はスマホデビューされてから、まだ1ヵ月たらず!

隣でアドバイスしながら、50分でデザインの作成から印刷までおひとりで完成!

テキストとともに使い方を解説
デザインを選びながら
スマホデビュー1か月とは思えない!
教室のプリンターで試し刷り

作成したデザインと見比べながら、S様からも満足いただけました。

パソコンやプリンターが自宅になくても手軽に作れるので、とってもおススメです!

まだまだ間に合う!

12月も「年賀状作成イベント」を開催します!
ご興味のある方、ぜひご参加ください。(1回 1,100円/税込)

  • 12/5(木)10時
  • 12/9(月)13時

年賀状アプリの使い方、印刷方法など、わからないことがあればお気軽に教室にお問い合わせください!

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

iPhone「ショートカットアプリ」で時短操作!初心者でも簡単ショートカットの作り方

皆さん、こんにちは。スマホのコンシェルジュ高円寺店の佐藤です。

iOS13から標準アプリとして搭載されるようになった「ショートカット」アプリ。

前回は、ショートカットアプリとはどんなものか、またテンプレート(ギャラリー)からショートカットを作る方法を解説しました。

[kanren postid=”3182″]

今回は、自分でショートカットを作る(アクションから作る)方法を紹介します。

「ショートカットアプリ」画面について

まず、アプリ画面の基本メニューを確認しましょう。

マイショートカット

作成・保存したショートカットが表示されます。
編集・削除などもここから行います。

ギャラリー

既成のショートカットが紹介されています。
好みのものがあればここから利用しましょう。

【関連記事】ギャラリーからショートカットを作る方法

オートメーション

ご自身でカスタマイズしたショートカットが作成できますが、知識を必要とします。

それでは、さっそく作ってみましょう!

「ワンタッチダイヤル」の作り方

まずは、よく電話する相手へのショートカットを作り方です。

初めて作る方も簡単にできるので、なんとなく「概念」がわかると思います。

【作り方】

1. マイショートカットタブから「ショートカットを作成」をタップ

2.「アクションを追加」をタップ

3.電話の相手を選ぶ

4.電話のショートカットができる

確認したら「次へ」をタップ

5 .Siriで呼び出すときの「登録名」を入力し完了

以上で、「ショートカット」の作成完了です。

このあと、ホーム画面に追加するとさらに便利です。

「地図上にコンビニを表示する」作り方

地図でよく行く場所を調べるときに使えるショートカットです。

今回は、「地図上にコンビニを表示する」というショートカットの作り方を紹介します。

【作り方】

1.マップで「コンビニ」を検索する

[aside type=”warning”] 注意!
自分で「コンビニ」と入力し、テンキー内の「検索」で検索すること!
検索候補に表示した履歴が「アクション」として残るためです。
[/aside]

2.ショートカットアプリを開いて、「ショートカット作成」をタップ

3.「アクションを追加」をタップ

4.「App」>「マップ」の順でタップ

5.マップの「アクション」から「コンビニを検索」をタップ

[aside type=”warning”] 注意!
万が一表示されていない場合、少し時間をおいてみてください。
(初めてショートカットを作ったときに、すぐに表示されませんでした。)
[/aside]

6.「次へ」をタップ

7.タイトル編集後、「完了」をタップし終了

さきほど同様、Siriでも呼び出せる登録名で

ショートカットでは、アプリで実行した履歴が残るので、自分が欲しいアクションがないときには、このようにアプリで履歴を残すとうまくいく場合があります。

[voice]今回の「地図上に近くのコンビニを表示」するというショートカットを標準搭載されているアクションで実行しようとすると、なかなかうまくいきません。
しかし、このように「履歴」からアクションを選択すると、簡単に作成することができます。[/voice]

「ホーム画面に追加」する方法

作ったショートカットは、ホーム画面に追加しておけば、「ショートカットアプリ」を起動せずに利用できるので便利です。

1.作成したショートカットを開き、右上の赤枠をタップ

2.「ホーム画面に追加」をタップし完了

いかがでしたか?

自分がよく使うアプリの履歴から、「ショートカット」を作る方法でした。

ぜひ、いろいろ試してみてください!

こんなショートカットを作りたい!というご相談などありましたが、お気軽にお問い合わせください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

iPhone「ショートカットアプリ」覚えるべき基本操作と使えるショートカットを紹介

 皆さん、こんにちは。スマホのコンシェルジュ高円寺店の佐藤です。

iOS13から標準アプリとして搭載されるようになった「ショートカット」アプリ。

今回は、この「ショートカット」の基本と活用術を紹介します。

「ショートカットアプリ」とは

「ショートカットアプリ」とは、いつも使っているアプリ操作を1発で実行できるよう、設定できるアプリです。

iOS12ではアプリをインストールする必要がありますが、iOS13から標準アプリとして内蔵されるようになりました

このアイコンが「ショートカットアプリ」

例えば

・自宅に電話をかける
・現在地から自宅までの経路検索
・周辺のコンビニ検索

などを、ショートカットから起動できます。

また、iOS13から新機能が3つ追加されました。

1.オートメーション

自分でカスタマイズしたショートカットが作成できます。
細かくコマンドを指定することができるので便利な反面、知識を必要とします。

2.ギャラリー

既成のショートカットが紹介されています。

好みのものがあれば、ここから入手できるので、初めての方はまずはここから使ってみましょう。

3.Siri

作成したショートカットは「Siri」と連携できます。
これにより、声を使ってショートカットを実行できます。

ショートカットを活用すれば、様々な手順を大幅に短縮できるわけです。

そして、いろいろと組み合わせられるので、使い方は無限大です!

ショートカットをイメージしてみる

ちょっと「ショートカット」をイメージするのが難しいと思うので、まずは、私が妻へ「帰宅の連絡」をするショートカットを紹介します。

ホーム画面上の「帰るメール」のアイコンをタップすると・・・

妻へのメッセージが自動的に作成されます!

「ヘイ、シリ」でSiriを呼び、「帰るメール」と伝えると

画面を操作することなく、メッセージが表示されました!

これが「ショートカット」です。

ちなみに、このショートカット(妻への帰宅連絡)には、4つの実行(アクション)を設定しています。

・現在地を取得して
・自宅までの経路検索を行い
・現在の時間に経路検索で算出した時間を加算し
・「今から帰宅する」旨のメッセージを特定の相手に送信する

これらの工程を、ショートカットを使えば一発で実行してくれます。

「ショートカット」を作成する

さきほどの「メールを作成する」ショートカットは、少しテクニックが必要なので、初めて作る場合は、まず「ギャラリー」から入手しましょう。

今回は、「自宅への経路」を使ってみます。

1. ショートカットアプリの「ギャラリー」> 必須ショートカットの「すべて表示」をタップ

赤枠をタップ

2.「自宅への経路」をタップ

3.「ショートカットを追加」をタップ

4.自宅の住所を入力し、「続ける」をタップ

1行目の欄に入力する
何も入力せず、赤枠をタップ

5.地図アプリを選ぶ

ここでは、iOS標準を選択

6.完了

ここから少しカスタマイズしてみます。

さきほど作成したショートカットは、「マイショートカット」に保存されています。

【カスタマイズ1】移動手段

デフォルトで、「車」移動になっているので、いつも利用する交通手段へ変更します。

1.「自宅への経路」の右上をタップ

枠全体をタップすると、ショートカット自体が起動する

2.「車」をタップし、移動手段を選ぶ

赤枠内をタップ
移動手段を選んだら、右上の完了をタップする

【カスタマイズ2】ホーム画面に追加

ホーム画面に追加しておけば、「ショートカットアプリ」を起動せずに利用できるので便利です。

1.右上の赤枠をタップ

赤枠内をタップ

2.「ホーム画面に追加」をタップし完了

赤枠内をタップ

ショートカットの名前が、Siriから呼び出す際の「呼び名」にもなります。(上記画像の赤線部分)

なんだかよくわからないけど「ショートカット」ってすごくないですか?

初めは難しいと感じるかもしれませんが、使っていくうちに慣れてきます。

まずは、「ギャラリー」にあるショートカットから、使ってみてはいかがでしょうか。

こんなショートカットを作りたい!というご相談などありましたが、お気軽にお問い合わせください。


「音速の文字入力:Gboardの方が便利?~文字入力が苦手な方はより速く、普通の方は更に速く入力可能に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマホ画面は、文字の大きさと明るさ調整で見やすくカスタマイズできる!

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の富川です。

スマホを使っていると、こんなことはありませんか?

文字が小さくて読みづらい
画面が暗くて見えにくい
すぐに画面が真っ暗になってしまう

このような画面では、スマホを使っていても疲れてしまいます。

今回は、自分に合ったスマホ画面に調整する方法を紹介します。

画面設定でできること

見やすい画面にするには、まずこの2つを設定してみましょう。

画面の明るさ調整

文字のサイズ(フォントサイズ)の変更

さらに、画面がすぐに暗くなる場合は、スリープ時間が短い可能性があります。
※スリープ時間とは、一定時間操作しないでいると自動的にロックがかかることです。
ロックがかかると、その都度ロック解除をしなければならず、面倒な場合があります。

その場合は、スリープ時間の変更をしてみましょう。

▼おススメ記事

Androidの画面設定

画面の明るさを調整する

※画像は、HUAWEI BG2-W09 

1.設定をタップ

2.画面 > 画面の明るさを選ぶ

この画面から文字の大きさ、スリープ設定もできる

3.画面の明るさを調整する

右に動かすと明るく、左へ動かすと暗くなる

文字サイズを調整する

画面 > 文字サイズをタップすると、この画面が表示されます。

サイズを選んで、もとの画面に戻ります。

スリープ時間を変更する

画面 >  「スリープ」をタップすると、この画面が表示されます。

スリープ時間を選んで、もとの画面に戻ります。

iPhoneの画面設定

※画像は、iPhone6s

画面の明るさを調整する

1.設定をタップ

2.「画面表示と明るさ」をタップ

文字サイズを調整する

1.さきほどの設定から「文字サイズを変更」をタップ

iPhoneなら太文字にもできる。画像はオフの状態

2.「さらに大きな文字」のボタンをタップしオンにする。

画像はオンの状態

スリープ時間を変更する

さきほどの設定から「自動ロック」をタップして、ロックがかかる時間を設定します。

ここで、 「手前に傾けてスリープ解除」 に注目!

画面を見ているけど、操作をしていないのでロックがかかりそうになるときがあります。

その際、一瞬、画面が少しだけ暗くなります。

この「手前に傾けてスリープ解除」をオンにしておくと、少し暗くなったとき、スマホを少し「手前に倒して」みると、ロック画面になりません。

iPhoneのちょっと便利な機能ですね。

「手前に傾けてスリープ解除」をオンにしておくと便利(画像はオンの状態)
スリープ時間を変更する

スマホの設定は、「設定」アプリからいろいろと変更できます。

初期設定のまま使っていると、不自由なこともあります。

自分に合った文字サイズ、画面の明るさにすることで、スマホもぐっと使いやすくなると思います。

ぜひ、いろいろとカスタマイズして快適なスマホ生活を!

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

12月スケジュール

早いもので、もうすぐ12月。

2019年、スマホの総復習で締めくくりませんか?

入門、初級、中級からご自身のレベルにあったクラスを選んでご参加ください。

【レベルの紹介】

●入門レベル:毎週水曜13時、金曜10時

ガラケー保持者。または、スマホに乗り換えて1か月以内(相当)

●初級レベル:毎週水曜13時、金曜10時

電話、メールしか使っていないので、他にどんなことができるか知りたい。

●中級レベル:毎週水曜10時、金曜13時

初級レベルは、ひとりで問題なく使えるので、いろいろなアプリを使いこなしたい。アプリの使い方がメイン

すべての講座に出席できなくても大丈夫!

苦手なところを克服したり、知りたい講座だけに参加したり、どなたでも自由にご参加いただけます!

\おススメ!
スマホでオリジナル年賀状を作ってみませんか?
参加費:1,100円
開催日:12/5(木)10時、9(月)1時
※1回50分のイベントです。

お気軽に
お問い合わせください

初めての方は、「見学会」または
お電話(03-6447-7852 でご相談ください。

(受付時間:平日10時~18時)

毎月1冊無料!スマホで簡単「nohana(ノハナ)」でフォトブックを作ってみた

 こんにちは。巣鴨店の塚本です。

スマホでよく使われる機能のひとつが「カメラ」

SNSに投稿し「いいね!」をたくさんもらうことも、現代ならではの楽しみ方かもしれません。

ですが、「お気に入りの写真は、印刷して手元に置きたい!」という声があとを絶ちません。

特に最近では、スマホアプリから簡単に作成できる「フォトブック」が、新たな写真の残し方として人気を集めています。

そこで今回は、実際にフォトブックを作成した会員様の体験談をレポートいたします。

ご相談内容

Iさん(60代) iPhone利用


「スマホカメラで撮った海外旅行の写真で、オリジナル写真集を作りたいの。
だけど、業者に頼むと、意外とお値段がするのよね。
できるだけ費用を抑えて、簡単に写真集を作る方法はないかしら。」

うーん、なるほど!たしかに、なるべくリーズナブルに作成できたらうれしいですよね。

というわけで、フォトブック作成アプリ「nohana(ノハナ)」 をご提案しました。

ノハナとは

スマホでとった写真で簡単にフォトブック(写真集)が作れるアプリ。

そして、料金が安い!

なんと毎月1冊【無料】でフォトブックを作成できます!

ただし、送料として275円(税込)がかかるので、実質は「毎月1冊、275円で」ということになります。(※2冊目以降は、1冊550円(税込))

ちなみに、1冊目の価格は、フォトブック作成サービスにおける最安値の価格設定となっています。

類似サービスの中には、アルバム作成を注文する/しないに関わらず、「月額500円」のように、毎月一定の金額を支払わないといけないものもあります。

それほど高い金額ではないとはいえ、必ず支払いが発生することに、抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、「ノハナ」は、アルバムを発注しない限り、料金は一切発生しません。

ですから、「ちょっとフォトブックを作ってみたいな」という方でも、気軽に試しやすいのが魅力です。

フォトブックの作り方

なんといっても、操作が簡単!!

アプリの会員登録後、好きな写真を21枚選んで、アップロードするだけなんです。

これなら、手軽に使えますよね。

作成時は会員登録が必要
シンプルな操作画面
複数の写真をまとめてアップロードできる
最大32文字のキャプション追加が可能

さっそくアプリを使い始めたI様も、すっかりお気に召したご様子。

今回は、台湾やフランスなど、海外旅行の思い出をピックアップしています。

お好みによって、こんな風に写真の説明を書いたら、あとは住所を入力するだけ。

注文完了後、二週間ほどで、フォトブックの入ったゆうパックが届きます。

商品到着後の感想

「塚本さ~ん!!」

I様のはつらつとした声が、スマホ教室の扉から勢いよく飛び込んで来ました。

「実はね、ノハナに頼んだフォトブックが届いたんですよ。
もう、これがめちゃくちゃ素敵なの!紙が薄くないし、正方形の可愛いデザインで・・・って、見せたほうが早いですね!」

言うが早いか、テーブルの上にフォトブックを広げてくださるI様。

そのお顔には、ほくほくと笑みの表情が浮かんでいます。

わたしもさっそく拝見し、集まってきた他の先生がたと一緒になって「おおーっ!」と声を上げてしまいました。

正方形のデザインは飾ってもかわいい

ここからは、フォトブックを実際に手に取ってみた感想をご紹介しますね!

サイズ

まず、無料で作成できる通常版のサイズは、14cm×14cmです。

CDアルバムが12cm×12mですから、大きすぎず小さすぎず、手に取って開きやすいサイズだと、イメージしやすいのではないでしょうか。

紙質

紙質は比較的しっかりしていて、ふにゃふにゃに丸まることも、裏映りすることはありません。

コピー用紙を4~5枚重ねた程度のコシがあります。

質の良さを追求すればキリがありませんが、「ノハナ」の価格帯からすると、かなりの出来だと思います。

製本

製本は、背面を糊で接着した「無線綴じ」です。

フォトブックを開いた状態

仕様上、リングノートのように限界までページを開くことはできないので、ここは好みの分かれるところかもしれませんね。

また、 印刷の質は、実際にフォトブックを間近で見た印象として、粗さが目立つこともなく、価格を考慮すると十分だと感じます

素朴な味わいのある画質

I様もおなじ感想のようで、

「そもそも、ものすごく高画質な写真は求めていないんです。
そういうのは、スマホの液晶画面で楽しめばいいの。
紙のフォトブックは、何年かしたら黄ばんでくるだろうけれど、わたしみたいな年寄り世代からしたら、それが”味”なんですよ」

と、おっしゃっていました。

I様は、海外旅行での風景をフォトブックにされましたが、お子さんやお孫さんの成長記録、ハンドメイドの作品、ペットとの思い出などをまとめるのも素敵です。

お友達やご家族にプレゼントする方も、多くいらっしゃるそうですよ。

ぜひ、皆さまも 「ノハナ」 でお気に入りの写真のフォトブック作りを楽しんでみてくださいね!

●アプリのダウンロード

Android

iOS

Iさんのように、「ノハナ」でフォトブックを作りたいけどちょっと不安」という方

慣れないうちは、私たちと一緒にやってみましょう。

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)