corecon.spblog のすべての投稿

ログインできないときの対処法。Cookie(クッキー)削除で解決!

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の富川です。

先日、ネットショッピングを頻繁に利用されているお客様が、ログインできなくなってしまったとご来店されました。

メールアドレスとパスワードに間違えがないか何度も確認してもダメ。

仕方なく、パスワードを作り直したりしましたが、ログインできませんでした。

最後にCookieを削除したところ、ログイン成功

というわけで、今回はこの「Cookie」について解説します。

Cookie(クッキー)とは何か

Cookieとは、アクセスしたページから、自分のスマホやパソコンに、ID・パスワードなどのユーザー情報が保存される仕組みです。

しばらくして、もう一度アクセスしたときに、ID・パスワードを入力せずに、同じページが見られたり、ネットショッピングで、以前カートに入れた商品がそのまま残っているのは「Cookie」が働いているからです。

Cookie(クッキー)を削除する際に気を付けること

Cookieの保存・削除は、自分自身で管理します。

先ほどのように、ログインパスワードを変更したのに、ログインできなかった場合、 Cookieを削除し、再度ログインするのは有効な手段です。
(クッキーを削除すると、それまでの情報を一度クリアにするため)

ただし、 Cookieを削除するとそのサイトからログアウトすることになり、保存されていたユーザー情報やお買いもの情報なども削除されます。

そのため、IDやパスワードのバックアップを取っていない場合はログインできなくなってしまいますので、注意が必要です。

Cookieを削除される前には、あらかじめ必要な情報をメモすることをおすすめします。 

Cookie(クッキー)を削除する方法

それでは、Cookieの削除方法です。
ここでは、それぞれのOSで代表的なブラウザ「Google Chrome」と「safari」について紹介します。

iPhoneの場合(safari)

※画像は、iPhone6s

1.「設定」>「Safari」の順に選択

「設定」から「Safari」を選択

2.「履歴と Web サイトデータを消去」>「履歴とデータを消去」をタップし完了

Androidの場合(Chrome)

※画像は、HUAWEI BG2-W09 

1.Chrome アプリを開く

2.その他アイコン( アドレスバーの右)から「設定」 をタップ

3. 「プライバシー」< 「閲覧履歴データの消去」をタップ

4.「Cookieとサイトデータ」チェックボックスをオンにして、他のすべてのチェックボックスはオフにし、「データを削除」をタップし完了。

赤枠内のみにチェックを入れる

削除期間を選択できる場合、先に指定してから削除すること!

頻度は少ないトラブルだけに、突然ログインできなくなるとあせってしまいますが、まずは、ログイン情報(ID・パスワード)が合っているか確認しましょう!

それでもダメなら、Cookieの削除をお試しください。
(その際、必要な情報はメモをとっておくこと!)

この方法を試しても解決できない場合は、スマホのコンシェルジュにお立ち寄りくださいませ。


「覚えておきたいスマホの不具合時の対処方法!~画面が白くなる・固まる・端末が遅い等の不具合の解消にも~」もご参照ください。


「人に見られても安心!自分の履歴を管理しよう~シークレットモードの活用・閲覧履歴と検索履歴の削除方法~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【ドコモ、au、ソフトバンク】たまったポイントを毎月のスマホ料金に使う方法

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の富川です。

毎月の携帯料金を支払うとポイントが貯まります。

このポイント、あなたは何に使っていますか?

貯まったポイントは、毎月の通信料・通話料、機種代金、修理やオプション代金、商品交換などに使うことができます

今回は、「毎月の利用料金にポイントを使う方法」を解説いたします。

ポイントはどこで確認できるか

各キャリアから、「料金とデータ量」を確認できる「My ○○」(○○は契約しているキャリア名※)アプリが提供されていて、ここから「ポイント」も確認できます

▼おススメ記事

それでは、ドコモ、au、ソフトバンクそれぞれのポイントの使い方を紹介していきます。
※ここでは、アプリからの確認方法となります。

ドコモ:My docomo

ドコモポイントは、「dポイント」という名称です。
※「ドコモポイント」は、2017年5月10日「dポイント」に自動移行されました。

利用するには、ドコモ回線を契約し、dポイントクラブ会員であることが条件です。

1ポイント単位で交換できます。

【利用方法】

1.My docomoからdポイントの「つかう」をタップ

赤枠内をタップ

2.「ケータイ料金」をタップ
※直接、dポイントクラブアプリからの遷移も可能

下のほうにメニューがある

3.「交換する」をタップ

4.同意事項にチェックを入れ、交換するポイント数を入力

ポイントが使える料金(充当対象)が表示されるので、その金額以内のポイントを入力

5.内容確認し、手続き完了

【注意事項】
・dポイント(期間・用途限定)は利用できません。
・一度申込んだポイントのキャンセル・変更はできません。
・一括請求の場合、代表回線で子回線分のポイントを使うことはできません。
詳しくは、ドコモHPでご確認ください。

au:My au

auポイントは、「au WALLET」という名称です。
※auポイントは、2014年5月からau WALLET ポイントとして付与されています。

毎月のau携帯電話やauひかり、au one net(ADSL、ダイヤルアップ除く)のご利用額1,000円(税抜)ごとにWALLET ポイントが10ポイント貯まります。

「au WALLET ポイント」を充当するには、以下3コースから指定します。

1)3,000ポイントコース(毎月500円分×6ヶ月充当)
2)6,000ポイントコース(毎月1,000円分×6ヶ月充当)
3)12,000ポイントコース(毎月2,000円分×6ヶ月充当)

お申込みの翌月請求分から6ヶ月、au WALLET ポイントで充当できます。

【利用方法】

1.希望のコースをタップし、チェックを入れる

2.内容を確認のうえ、「この内容で申し込む」をタップし完了

※画像出典元:au公式 サポートページより

※注意事項など、詳しくは、auHPでご確認ください。

ソフトバンク:My softbank

ソフトバンクのポイントは、「Tポイント」です。

ソフトバンクの基本使用料・通信料、通話料など1000円につき、Tポイント5ポイントが貯まります。

毎月の携帯電話のご利用金額に応じてTポイントを貯めるには、Tカード番号登録が必要となります。

【利用方法】

1.「○月ご請求」を選択

2.「Tポイントを利用する」を選択

3.使用ポイント数、または「保有Tポイントをすべて使う」を選択し、完了

※画像出典元:softbank公式 サポートページより

※注意事項など、詳しくは、ソフトバンクHPでご確認ください。

毎月の携帯料金でも、ポイントがたまっています。
まずは、ご自身のポイント数を確認してみましょう!

そして、大切なのが、有効期限!

使わずに、消えてしまうのはもったいないですからね。

気づいたときにでも、迷わず使ってしまいましょう!

ケータイ料金以外にも、お店で使ったりできます。

もしも、わからないことがありましたら、お近くのスマホのコンシェルジュへお立ち寄りくださいませ。

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【ドコモ、au、ソフトバンク】スマホの利用料金とデータ量を確認する方法

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の富川です。

先日、こんなご相談をいただきました。

「スマホで動画を見ていたら、突然、動きが鈍くなった。データ容量が足りないのか確認したい」

すぐに、契約キャリアの利用データ量を確認すると、動画を見るにはデータ容量が不足していたので、データ容量をチャージ。

ついでに、契約内容も確認し、料金プランの見直しと不要な有料オプションサービスを解約しました。

ぜひ皆さんにも確認していただきたい!
スマホの利用料金とデータ量を確認する方法を紹介します。

料金とデータ量はアプリで確認

各キャリアから、「料金とデータ量」を確認できる「My ○○」(○○は契約しているキャリア名※)アプリが提供されています。

※キャリアとは、携帯電話会社のこと。
(例)
ドコモ:My docomo
au:My au
ソフトバンク:My SoftBank
ワイモバイル:My Y!mobile

WEBからでも確認できますが、アプリを使えば、いつでもご自分の利用状況が確認できるので便利です。

【アプリから確認できること】

・契約料金プランを確認、見直し、変更

・データ容量の確認ができ、必要に応じて、データ容量が増せる

・契約したオプションサービスが適切だったかを確認し、自分で変更が可能

アプリ自体は無料ですが、アプリのダウンロード・更新、および接続にはデータ通信料がかかります。また、アカウント登録が必要です。

それでは、続いてドコモ、au、ソフトバンクのアプリについて紹介していきます。

▼合わせて読みたい!おススメ記事

ドコモ:My docomo

dアカウント(ID/パスワード)は1度設定すれば、以降dアカウント入力の必要はありません。

【確認できること】

・当月/前月のデータ通信量・利用可能データ量
・各月の利用料金
・dポイント合計(期間・用途限定のdポイント)

アプリのTOP画面。データ量や金額がひとめでわかる

上段のメニューを切り替えて、データ量、 利用料金、dポイントを確認します。

グラフで可視化されるので見やすい

下段のメニューからは、「契約内容」を確認できます。
そのまま料金プランの変更なども可能です。

au:My au

もともと搭載されているmy auアプリから、au IDとパスワードを入力すると「ログイン」できます。
1度ログインすれば、以降IDとパスワードを入力する必要はありません。

【確認できること】

・利用データ残量
・ポイント
・利用料金(過去6ヶ月分の料金)
・契約情報の確認と変更(料金プラン・オプションサービス)
・住所変更

※画像出典元:au公式 よくあるご質問ページより

ソフトバンク:My softbank

こちらも同様に、会員登録しログインします。

以降、自動ログインするには、設定が必要です。

【自動ログインの設定】

右上のメニューボタンから、利用者情報「自動ログインの設定」をタップ

【確認できること】

・料金確認(最大過去6ヵ月分の請求額)
・契約内容
・データ量
・オプション変更

会員登録画面

ログイン後、料金などが確認できます。

「料金」画面
「データ量」画面

右上のメニュー画面からも確認できます。

※画像出典元:softbank公式 サポートページより

まずは、ご自身の契約プランを必ず確認してみてください。

有料オプションサービスなど、不要なものも継続している可能性もあります。

現状を知ることで、どのくらい データ量を利用したか不安になることもありません。

そして、今まで、携帯ショップでプラン変更をしていた方

何時間もお店で待つこともありません

ネットで簡単に変更できるので、とても便利です。

もしも、わからないことがありましたら、お近くのスマホのコンシェルジュへお立ち寄りくださいませ。

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【便利な音量設定】スマホの着信音をすぐに小さくしたい! 「通知の鳴動制限」って何?

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の富川です。

スマホの音量が気になったことはありませんか?

電車やバスの車中や美術館など、静かな場所で スマホの着信音が大きく鳴ってあわてたことや 就寝中などに通知音で目が覚めた、ということを一度や二度、経験をされたこともあるのではないでしょうか。

今回は、とっさのときの対処法と知っておくと便利な音量設定について解説します。

調整できる音量は何?

まずは、それぞれの「音」について解説します。

・着信音
電話の着信音量

・通知音
メールやLINEなどの通知音量。

・通話音
電話での通話音量。

・メディア
動画や音楽をアプリで視聴するときの音量

・アラーム
目覚ましなどに使う「アラーム」音量

機種によって多少の違いがありますが、音量はそれぞれ調整ができます。

例えば、音量を小さくするとこのような画面が表示されることがあります。

※画像は、HUAWEI BG2-W09 (Android)

設定アイコン(歯車マーク)をタップすると、さらに細かく音量設定ができる
それぞれの設定ができる

すぐに音を小さくするには?

周囲に人がいるときなど、いきなり着信音や通知音が鳴ると、ちょっと迷惑ですよね。

「すぐに音量を小さくしたい」ときは、スマホ本体の側面にある「音量ボタン」で小さくしましょう。

Androidは、下のボタンをカッカッカッカッと押すと音量が小さくなります。

画像は、HUAWEI BG2-W09 (Android)

iPhoneの場合、消音にしたいときは、スマホ側面に付いている一番上のボタンを左へカチッと動かします。
じょじょに音量を小さくするときは、側面にある下のボタンをカッカッカッカッと押します。

写真は、iPhone6S

就寝中の着信音を消すなら「鳴動制限」を!

この時間帯は、着信音量を出したくない、というときは、音をオフにする時間帯を指定できます

着信音で睡眠を邪魔されたくないとき、習い事の時間帯などに使えますよ。

・Androidの場合

※画像は、 HUAWEI BG2-W09

Androidには、さまざまな条件をつけて、通知の音や振動を抑制する機能があります。

それが「通知の鳴動(めいどう)制限」です。

通知音を出したくない時間帯は、鳴動制限の設定で「鳴動させない」とすればOKです。
※名称は、機種によって異なります。

【設定方法】

1.設定から「通知の鳴動制限」をタップ

赤枠内をタップ
赤枠内をタップ

2.「通知の鳴動制限」から「平日の夜」から時間帯や曜日を指定する (緑がオンの状態)

ルールは自分で追加できる
オンに設定し、対象の曜日や時間帯を設定する
音を出したくないときは「鳴動させない」を設定
時間帯を設定してOKをする

・iPhoneの場合

※画像は、iPhone6S

1.設定から「おやすみモード」をタップ

2.時間設定とベッドタイムをオンする(緑がオンの状態)

画像はオンの状態
開始・終了時間を設定

いかがでしたでしょうか。

一瞬で音を小さくする方法さえ知っていれば、通常は音が出るよう設定しておいても困ることがなくなりそうですね。

また、時間指定をしておけば、就寝中の通知音で起こされることもなくなります。

ぜひ、今日から設定してみてください!


「Androidスマホの設定画面について学ぼう!Part 1~設定画面を使いこなすと更に便利に快適に!~」もご参照ください。


「iPhone等のiOS端末の設定画面について学ぼう!~設定画面を使いこなすと更に便利に快適に!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

秩父市主催『地域デビュー 輝きライフ応援フェア』にて講演を行いました

10月26日(土)埼玉県秩父市が「シニアが輝く地域デビュー応援事業」として主催したイベント『地域デビュー 輝きライフ応援フェア』(会場:秩父宮記念市民会館)にて講演を行いました。

会場には、多くのお客様に足を運んでいただき、
五反田店店長 鈴木より「スマホで楽しむ大人ライフ」 をテーマにした内容で、スマホの基本操作からメルカリ、Google翻訳などをご紹介。

メモを取りながら聴いている方や実際にご自身のスマホを操作しながら確認している方など、皆さん熱心に聞いていらっしゃいました。

講演後、個別相談(先着順)を実施し終了しました。

当社は、これまでもJTB、第一生命、東急不動産などの顧客向けサービスのイベント講演も行っています

自治体、企業向けの講演依頼などお問い合わせください。

お気軽に お問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【注意】2020年3月au、ソフトバンク、ワイモバイルの一部機種で「LINE」が使えなくなる!

こんにちは。スマホのコンシェルジュの荒木です。

来年2020年3月(予定)にau、ソフトバンク、Y!mobileも一部機種でプッシュ通知機能を停止すると発表しました。

すでにドコモの一部機種でLINEアプリサービスの提供終了、プッシュ通知機能の停止が発表されていましたので、それに続く形となります。

【要注意】2019年9月からドコモの一部機種で「LINE」が使えなくなる!

発表内容まとめ

2020年3月頃(予定)から、対象機種においてLINEプッシュ通知機能停止されると、2019年9月27日に au 、10月3日 ソフトバンク、ワイモバイルが発表しました。

これにより、LINEアプリを起動していないときに受け取ったメッセージの通知と無料通話の着信通知が受け取れなくなります

ただし、「プッシュ通知機能」の停止以降も、アプリを立ち上げるとメッセージ受信や着信履歴を確認することができます。

ここで「プッシュ通知って何?」と思った方

プッシュ通知とは、携帯メールのように、都度お知らせしてくれる機能のことで、スマホ画面上部に、通知音とともに表示されるアレです。

その程度かと思う方もいるかもしれませんが、連絡用ツールで、プッシュ通知機能がなくなるのは致命的です。

「連絡がきていないか」と、毎回、LINEを開いて確認するようになってしまうからです。

LINE「プッシュ通知」機能停止機種

各社の対象機種は、下記の通りです。

お使いの端末の裏面に、機種名が書いてある場合もあるので確認してみましょう。

au

2020年3月頃予定

対象機種発売時期
miraie 2015年1月
AQUOS K SHF31 2015年2月
AQUOS K SHF32 2015年7月
GRATINA 4G KYF31 2016年2月
AQUOS K SHF33 2016年7月
TORQUE X01 2017年2月
GRATINA 4G KYF34 2017年4月
MARVERA KYF35 2017年8月
かんたんケータイ KYF36 2017年8月
AQUOS K SHF34 2017年12月
GRATINA KYF37 2017年12月
かんたんケータイ KYF38 2018年7月
INFOBAR xv 2018年11月
GRATINA KYF39 2019年5月

SoftBank(ソフトバンク)

※2020年3月末頃予定

対応機種発売時期
シンプルスマホ2 2014年11月
かんたん携帯9 2016年2月
AQUOS ケータイ 2015年11月
AQUOS ケータイ2 2016年10月
DIGNO® ケータイ 2016年2月
DIGNO® ケータイ2 2018年1月

Y!mobile(ワイモバイル)

※2020年3月末頃予定

対応機種発売時期
AQUOSケータイ2015年12月
AQUOSケータイ22016年10月
DIGNOケータイ2016年2月
DIGNOケータイ22017年12月

アプリを立ち上げれば、メッセージ受信や着信履歴を確認することができますが、該当機種でLINEを利用されている方は、そろそろ機種変更を検討されることをオススメします

これを機に新機機種への買い替えを検討したい
自分の機種が対象機種かわからない
どんなスマホに機種変更したらいい?

など、お気軽にご相談ください!


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Siriで確認!iPhoneで自分の電話番号を確認する3つの方法

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の井上です。

皆さん、自分のスマホの電話番号、覚えていますか?

電話番号は、アカウント作成やSMS認証などで必ず必要です。

新規購入後でまだ番号を覚えていないときなど、とっさに思い出せないときに確認できる方法を3つご紹介します。

「設定」から確認する

この確認方法が確実です。

まずこちらから確認してみてください。

1.「設定」アプリをタップ

赤枠内をタップ

2.「電話」をタップ

赤枠内をタップ
「自分の電話番号」が表示される

「連絡先」から確認する

電話アプリの「連絡先」からも確認することができます。

1.「電話」アプリをタップ

2.「連絡先」から「自分の名前」をタップ

一番上に「自分の名前」の項目がある
「自分の電話番号」が表示される

Siriに聞く

設定から確認することを忘れても、Siriに聞けば何でも教えてくれます

ホームボタンを長押しし、「Siri」を立ち上げ「電話番号教えて」と話します。

話しかける言葉は

「ヘイSiri、電話番号教えて」
「私は誰?」

などでも、表示されました。

ただし、これを使うには事前に設定が必要です。

もし、設定されていないと「わかりません!」という画面が表示されますので、そのまま、Siriの設定に進んでみましょう。

赤枠内をタップして設定に進む
赤枠内をタップ
登録する連絡先を選ぶ
登録した名前が表示される

ケータイが普及してから、すっかり電話番号を覚えなくなってしまいました。
記憶力も鍛えつつ、Siriにも頼りつつですね(笑)

Siriは、いろいろと使えるので設定がわからなくなったときなどに活用できますよ。
ぜひお試しください。

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマコン通信 2019年10月号【WEB版】

スマートフォンに関する時事ネタや教室の出来事をコラム形式でお届けします。

ついに消費税10%!スマホ決済正念場

10月1日、ついに消費税が10%へ増税されました。

同時に、キャッシュレス決済を行うと2%または5%が還元される「ポイント還元制度」により、スマホ決済デビューをしたお客様が当店にも多くいらっしゃいました。

各社、 新規顧客を取り込もうと、様々なキャンペーンを繰り広げています。

そんな中、メイン決済手段として「Suica」が急浮上!

元祖電子マネーである交通系IC、SuicaやPASMOが「ポイント還元」へ参加していて、Suicaは「乗車」にもポイントが付与することに。
これはPASMOにはありません。

また、「モバイルSuica」で定期券を購入すると 定期券額の2%を還元されます。(他社路線が含まれていようが関係なく還元されます。)

(例)新宿駅(JR)⇔ 二子玉川駅(東急線)の場合
定期代 12,470円の2%(249ポイント)が付与されます。
年間2,988ポイント!(2,988円相当)

ここで、注意!

すでに持っているカードタイプの「Suica」とスマホで使える「モバイルSuica」は別ということ。
それぞれ別々に利用することは可能ですが、 「モバイルSuica」で利用したほうがポイント率が高いのでお得です。

ちなみに、今持っているカードタイプのSuicaを「モバイルSuica」として登録するとカードタイプは使えなくなります。
また、ポイントをためるには、「JRE POINTサイト」への登録が必要です。

▶JRE POINT WEBサイトにSuicaを新規登録すると100ポイントプレゼント中!(2019年12月末まで)

マイクロソフトが2画面スマホ「Surface Duo」発表!

米マイクロソフト社が、2020年 年末商戦までに「Surface Duo(サーフェス・デュオ)」を発売と新製品発表会において発表しました。
※日本発売は未定

高画質のゲームや映像配信サービスの充実もあってか、スマホは年々大画面化してきています。

必要に応じてディスプレイ2枚分の大きな画面として利用したり、折りたたんで利用したり・・・といった仕様になるようです。

Appleも折りたたみスマホを開発中という噂もありますので、一気に業界の標準となる可能性もあるかもしれません。
なんだかガラケー時代を彷彿とさせますね。

LGの2画面スマホ

かつてマイクロソフトは「iOS」や「Android」に対抗すべくWindowsブランドのスマホ用OSを開発・販売していましたが、何をやっても2つのOSの牙城を崩すことができませんでした。

創業者のビルゲイツはインタビュー「Androidの市場を取れなかったことが最大の過ちだ」と語っています。

今回ついにAndroid搭載のスマホを発表したことは、ある種のメッセージ性を感じます。

新型iPhoneにみる!スマホの進化

9/20、ついに「iPhone11」が発売されました。
日本で初めてiPhoneが発売されたのが2008年。

どのくらい進化したのか、主だった数字を比べてみました。

3G 11 Pro
発売日2008年7月2019年9月
画面サイズ3.5インチ 6.5インチ
保存容量16GB512GB
カメラ性能200万画素1200万画素
トリプルカメラ
OS iPhone OS 2.0iOS13
価格約8万円約16万円

上記に加えて、頭の回転にあたる「処理速度」は、なんと50倍以上になっているようです。

この処理速度とカメラの性能向上はめざましく、11年前のスマホとは、まったく別物のコンピュータになっています。

知っておきたい【スマホ語】

スマホ関連のキーワードやインターネット上で使われる言葉、ネットスラングをご紹介します。

[炎上]-えんじょう

主にインターネット上において、発信された情報(個人の主張・見解や、企業のプロモーションなどを含む)に対して、集中的に非難、誹謗中傷が寄せられ、またそれが拡散して手がつけられなくなる状態のこと。

転じて、最近では、ちょっとしたもめ事など波風が立つこと自体も「炎上」と表現するようになりました。

個人がSNSを使って手軽に全世界に情報発信できる現代において、一般人の何気ない発言が一気に炎上状態となり、精神的・社会的に追い込まれてしまう事例も発生しています。

【事例1:不適切動画】

「バイトテロ」ともよばれ、主にアルバイトの若者たちが勤務中にふざけて店の商品にいたずらをしている様子をSNSに投稿してしまうという謎の現象が相次ぎました。
本人たちは、仲間に自慢するためなのかもしれませんが、運営会社は謝罪、休業に追い込まれることも多く、一時期、社会問題に。

【事例2:パタハラ問題】

夫の育休や転勤に関して、「非常に不当な扱いを受けた」という趣旨のツイートをある企業の社員の奥さんが投稿したところ、各方面で大きな反響を呼び炎上。

企業側の対応も悪手が続き、株価にも影響し、時価総額624億円分損失という巨大な影響が出てしまいました。

[バズる]-ばずる

「炎上」と反対に、Twitterのツイートなど、インターネット上の投稿に対して好意的な「いいね!」やコメントが集中的に寄せられ、話題になる・拡散されることを「バズる」と表現します。

「ハチがぶんぶんと飛び回る音」「ひとつの場所に集まって噂話でざわざわする」といった意味の「Buzz」が語源。

『PPAP』でおなじみ「ピコ太郎」は、著名人にSNS上で絶賛されたことでバズり、それにより世界中で話題に。一気にスターダムにのし上がりました。

あなたの何気ないツイートも、たまたま誰かのツボにまはり、何千何万もの「いいね!」を集めて「バズる」ことがあるかもしれません。

【事例:おじいちゃんの方眼ノート】

東京都北区で町工場を経営する男性が「方眼ノート」という製品を開発しました。
見開き部分を水平に開くことができ、ギリギリまで書込めて印刷もきれい、という画期的な製品でしたが販売は大苦戦。
大量の在庫を抱えることになってしまいました。

みかねた男性の孫娘が、自身のTwitterにこのノートについて投稿したところ大反響。
その後在庫は一気に一掃、ジャポニカ学習帳とのコラボによる量産化やエピソードの書籍化にまで繋がりました。

※こちらはWEB版となります。
各店舗では、「スマコン通信」冊子を配布しておりますので、お近くにお寄りの際は、ぜひお声がけください!

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【CEATEC2019】気になったものをまとめて7つ紹介!

こんにちは。本部の荒木です。

昨日、幕張メッセで開催されている「CEATEC2019」(10/15(火)~18(金)開催)へ行ってきました!

さっそく、気になったものをピックアップして、ご紹介します。

「CEATEC」とは

今年で20回目を迎えたCEATECは、国内最大の電機・情報技術の総合展示会。

今年のテーマは「つながる社会、共創する未来」として、経済発展と社会的課題の解決を両立する「超スマート社会(Society 5.0)」が表現された会場では、750社の企業・団体が参加し様々な製品・サービスが紹介されました。

入り口のフォトスポット
IoT、AI、ロボット技術の進展で Society 5.0社会はすぐそこ!?

それでは、私が気になったサービス7つを紹介します。

1.スマホが第2の鼻になる!?

これ、なんだかわかりますか?

なんと、「匂い分子のパターン」を認識し、識別する匂いセンサーです。

スマホにつけたこのチップでにおいを計測し、アプリで匂いレベルが視覚化されるそう。

利用シーンは、家庭用や産業用ロボットによる異臭検知、 口臭や体臭管理などの日常的なヘルスケアなどを想定しているようです。

2.かわいい「おしゃべりコウペンちゃん」

人気キャラクターのコウペンちゃんが、実際におしゃべりできるぬいぐるみで販売されることに!
話しかけると、ほめたり、励ましてくれたり。
実際やってみると、なんだかほのぼのした気持ちになりました(笑)

これは、VAIOのロボット用プラットフォーム「Simple」が内蔵されていて、これを搭載することで、ぬいぐるみがそのまま会話できるという仕組み。

左側がプラットフォーム「Simple」

個人的には、この小さいサイズが欲しい!
スマホアプリを通して、おしゃべりするので、この子を旅行に連れていきたいです。
発売が決まっていないのが残念!

ぜひ発売してほしい!

▶商品についてはこちら

3.「Real Sleep」で睡眠の質をチェック!

睡眠アプリは数あれど、KDDIが発売している「Real Sleep」は高精度な計測で睡眠の質を管理できる製品。
持ってみると薄くて軽い!
これをマットレスの下に入れておくだけで、アプリで睡眠管理ができるそう。

四角い物体が睡眠モニター

睡眠アプリ利用者としては、このモニターも気になるところ。
快眠は、元気の源ですからね。

ゆくゆくは、この睡眠データを利用して、そのときの眠りに合わせて、冷房を自動調整する、というのをSHARPと開発中。

他にも、見守りサービスとして、離れて暮らす家族が健康管理したり、ベッドにいないときどこにいるのかと確認できたりするのも考えているようです。

▶商品についてはこちら

4.ワイヤレス給電を楽しむ。おしゃれな製品「POWER SPOT」

「家の壁からコンセントをなくそう」をコンセプトに考案された「POWER SPOT」。

独自のワイヤレス給電システムが、対象の製品マグカップ(写真奥)とライト(写真手前)で利用できます。

「HOME」( 写真の赤丸 )とよばれる送電機にのせると、電気がついたり、コップの水が温まったり。
また、製品を左右に回転させることで、温度調整や調光も!
アプリと連動しているので、温度確認をすることもできますよ。

HOMEにのせると、ライトがつく。マグカップの水があったかい。

5.世界初!指でなぞって文字が出るアプリ

「しゃべり描く」(三菱電機)は、話した言葉を指でなぞった軌跡に文字が表示されるアプリ。
日本語と他言語の表示が可能なので、外国人とのコミュニケーションにも〇
試してみると、おもしろかったです。

https://iroha.corecon.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/MOV_1251.mp4

▶アプリダウンロードはこちら
※現在は、iOSでのみ利用可能。(2019年12月10日まで無料)

6.コミュニケーション型アバター 「newme」

ANAが発表したコミュニケーション型アバター「newme(ニューミー)」

newme

綾瀬はるかさんも来場し、デモンストレーションが行われ話題に。

手もとのデバイス(会場ではタブレット)でnewmeを遠隔操作できるので 実際操作してみると、前後左右の動きがわかれば、とっても簡単。
人が多いと、ぶつからないように、ちょっとテクニックが必要かもしれません。

手もとのタブレットで操作。奥に見える「newme」を操作

自分が見たいところに「newme」を移動させるので、実家の様子を確認、離れた場所で見たいもの(例えば水族館動物園とか)での利用を想定しているとのことです。

高さがある分、目線にあった楽しみ方ができそうです。

▶商品詳細はこちら

7.「おもてなしガイド」アプリで、アナウンスを文字で確認

「SoundUD」という仕組み使って、対応スポットでアナウンスが流れているときに「おもてなしガイド」アプリを開くと、対応言語で表示されます。

ネットワーク不要で、訪日外国人や音を聴くのが難しい方などには便利なアプリかと思います。

この会場でも体験でき、歩いていると、対象スポットからアナウンスが届きました。

アプリでこのように表示される

▶「おもてなしガイド」詳細はこちら

ちなみに、この 「SoundUD」という仕組みは、 すでに、成田空港、東急電鉄など実装されています。
また、ラジオアプリ「radiko」 では、 新機能「街の情報」でこの機能が使われていて、電車や店舗などのアナウンス音声をラジコアプリで検知すると、各種情報やクーポンなどを受信することができるそうです。

おまけ

ドコモ5Gの基地局。エリア内で体験できる
混んでてあきらめたけど、 スイステックパビリオン のソムニアックス(バードリー) 。試したかった!
SHARP 120型8Kディスプレイ。とってもきれい!
https://iroha.corecon.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/MOV_1221.mp4
AI技術も持ったロボット。器用です

「CEATEC2019」は、幕張メッセで今日まで開催中!
お時間ある方は、行ってみてはいかがでしょうか。

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

11月スケジュール

11月のスケジュールのお知らせです。

10月から開始されたSuicaのJREポイントが講座になりました!
そこで、11月も「スマホ決済無料設定キャンペーン」を実施します。

一番使われている電子マネーをぜひスマホで利用してみてください。

キャンペーン詳細はこちら

開催日時】

●モバイルSuica編
10/24(木)【追加!】
11/1(金)13時
11/11(月)
11/20(水)
11/29(金)
※11/1以外10時開催、1回60分

●PayPay編
10/18(金)
11/5(火)
11/14(木)
11/22(金)
11/26(火)
※すべて10時開催、1回60分

今回の台風でも、TwitterなどSNSでの情報収集の方法がメディアで取り上げられていました。
救助要請にもなりますので、この機会に覚えてみませんか?

お気軽に
お問い合わせください

初めての方は、「見学会」または
お電話(03-6447-7852 でご相談ください。

(受付時間:平日10時~18時)