corecon.spblog のすべての投稿

【iPhone】アプリが削除できないときの対処法

 皆さん、こんにちは。スマホのコンシェルジ高円寺店の佐藤です。

皆さん、たくさんのアプリをインストールすると思いますが、必要のないアプリは、どうしていますか?

通常は、簡単に削除ができますが、いくらアプリアイコンを長押ししても×マークが表示されず、削除できないときがあります。

今回は、その対処法をお伝えします。

削除できないアプリがある

iPhoneでアプリを削除するときは、ホーム画面でアプリアイコンを長押しすると×マークが表示されます。

その×マークをタップすれば、削除できますが、×マークがつかないアプリがあるのをご存知ですか?

×マークがつけば、×をタップして削除

これは、iPhoneにあらかじめインストールされている標準アプリの一部が、削除することができないからです。

【削除できない標準アプリ一覧】

・電話
・Safari
・時計
・写真
・設定
・App Store
・カメラ
・メッセージ
・ヘルスケア
・Wallet
・iPhoneを探す

iOS バージョン12.4では、上記11個は削除ができません。

このように、もとから削除ができないアプリもありますが、上記以外のアプリなのに、×マークが表示されない場合は、どうすればいいでしょうか?

「アプリ削除」の制限がされている可能性も

iPhoneでは、操作ミスでアプリを削除しないように、制限(ロック)する機能が備わっています。

前述した標準アプリだけでなく、すべてのアプリアイコンに×マークが表示されない場合は、知らないうちに「アプリ削除の制限ロック」を設定してしまった可能性があります。

その場合は、解除をしましょう。

【解除手順】

※画像は、iPhone8

1.「設定」アプリを開く

2.「スクリーンタイム」をタップ

3.「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ

4.「iTunesおよびApp Storeでの購入」を選択

5.「Appの削除」を【許可】にする

【許可しない】となっていたら【許可】へ変更する

また、iOSバージョン12以前の方は、表示画面や手順が少々異なります。

【解除手順】

・「設定」→「一般」→「機能制限」と進み、パスコードを入力しましょう。

このように、「Appの削除」の項目がオフの場合は、アプリアイコンを長押ししても×マークが出ません。

それでも解決しない場合は、次の手順を試してみてください。

「3DTouch」の設定を変える

「○○を共有」と表示される場合には、「3DTouch」機能が働いているためです。

3DTouch機能とは、画面を押す強さによって様々な操作を行うことができるタッチ操作です。

iPhone 6sシリーズから搭載された機能ですが、iPhone 11から省かれています。

「3DTouch」機能が 働いていると、このような画面になることも

搭載機種の場合は、少し軽めに長押しすることで、同様に×マークを出すことができます

うまくいかない方は、もしかしたら3DTouchの感度が、軽めに設定されている可能性があるので、設定変更をするか、3DTouch機能をオフにしましょう。

【変更方法】

※画像は、iPhone 8

1. ホーム画面から「設定」アプリを開く

2.「一般」をタップ

3.「アクセシビリティ」をタップ

4. 3DTouchをタップ

5. 3DTouch機能をオフにする、もしくは感度を変更する

画像は、オンの状態。上段をオフにするか、下段(感度)を強くする

いかがでしたか?

上記の対処法を実施すれば、アプリアイコンを長押ししたときに、×マークが表示されるようになるかと思います。

どうしても解消されない場合には、iPhone自体の再起動を試してみましょう

一時的な不具合が起こっているだけなので、再起動すれば、なおる場合があります。

また、お子様にスマホを持たせるときなど、あえて機能制限をかけたいときには、「アプリ削除の制限がされている」項でお伝えした手順で、削除やインストールの制限をかけると、安心してご利用いただけると思います。
お試しください!


「基礎中の基礎、アプリのインストール・削除・更新について正しい認識を持とう!~これでアプリ関連は万全~」もご参照ください。

「iPhoneの設定画面について学ぼう【Part2】~理解しておきたい各設定項目をすべて丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【復活!】うっかり消してしまったタブを表示させる裏技

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の井上です。

毎日色々なことを検索して、大活躍のブラウザアプリですが、うっかり見ていたページ(タブ)を消してしまった!ということはないでしょうか。

大丈夫です!

簡単な操作でタブを復活させることができますよ。

「タブ」とは?

Chromeなどで検索していくと、検索結果を表示したページが「タブ」として残ります。

赤枠をタップすると、複数のタブが表示されます。

過去に検索したページがタブとして表示される

このように、複数のWEBページをタブごとに表示をさせておけるので、前に見たWEBページを検索せずに見ることもできます。
(私は、たまに自分が検索した内容を確認して楽しむこともあります笑)

ただ、このタブをうっかり消してしまい、「あの内容どこだっけ?」となることも。

そのようなときに、タブを復活させる方法があるのです。

タブを復活させる方法

今回は、このページ(タブ)を復活させます。

【Android】Chromeアプリの場合

※画像は、 Xperia Z4

1.Chromeアプリを開く

2.最近使ったタブを開く

赤枠をタップ
赤枠をタップ

3.「最近閉じたタブ」一覧から、消してしまったタブをタップすると表示される。(新しいタブは立ち上がりません。)

ページが復活!

【iPhone】safariの場合

1.safariを開く

2. 最近使ったタブを開く

赤枠をタップ
赤枠をタップ

3.「最近閉じたタブ」一覧から、消してしまったタブをタップすると表示される。(現在開いているタブと別のタブとして表示されます)

赤枠をタップ
ページが復活!

このように、うっかり消してしまっても簡単に戻すことができますので、ぜひお試しください。

ただ、このタブをたくさん溜めてしまうとスマホの負担になってしまいます。

必要のないタブは、閉じておいたほうがより快適にスマホが使えるので、こまめに消してスッキリさせましょう。


「人に見られても安心!自分の履歴を管理しよう~シークレットモードの活用・閲覧履歴と検索履歴の削除方法~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

出張講座のお知らせ

 高円寺店では、庚申文化会館での出張講座を開催いたします。

特に人気の6講座をご用意いたしました。
1回90分、みっちり受講できる講座となっています。

皆さまのご参加をお待ちしております。

【出張講座について】

・内容

10/25(金)

13時:安全なスマホ決済
コンビニでチャージ、支払いをしてみよう!

15時:SNS入門
Facebook、Instagram、Twitter、LINEそれぞれの簡単な使い方・活用方法

11/7(木)

13時:LINE初級
友達追加、スタンプ、画像添付などの使い方

15時:便利な写真活用術!
撮った写真を加工してみよう!

11/22(金)

13時:経路検索を使いこなそう
Googleマップ、Yahoo!乗換え案内を使った経路検索方法を学ぼう!

15時:スマホで年賀状作り
今年は、スマホで年賀状を作ってみよう!

※すべて1回90分の講座

・料金
1 回 1,100 円 (税込/当日払い)
※クレジットカード不可。現金、 PayPay、LINEpayは利用可能。

・持ち物
 お使いのスマートフォン、またはタブレット

・開催場所
 庚申文化会館 会議室1 (3F )
 
 【行き方】
 JR高円寺駅北口から徒歩5分 庚申通り商店街
 住所:東京都杉並区高円寺北3-34-1

ご予約、ご不明な点など
お気軽にお問い合わせください!
03-6447-7852

(受付時間:平日10時~18時)

【iPhone】よく使う単語を辞書登録しておこう!便利なユーザー辞書の使い方

 皆さん、こんにちは。スマホのコンシェルジ高円寺店の佐藤です。

入力することの多いメールアドレスや自分の名前。

他にも、いつも使う定型文や特殊な漢字などを素早く入力できず、不便に感じたことはありませんか?

そんなときに活躍するのが、ユーザ辞書!

これを覚えておくと、文字入力がグッと楽になりますよ。

「ユーザ辞書」とは

自分がよく使う「単語」を辞書登録することで、入力した文字の変換候補に、目的の単語が表示される機能です。
パソコンではおなじみの「辞書登録」と同じです。

登録できるのは、単語だけではなく、定型文などもできます。

辞書登録しておくと便利な言葉

ご自身がよく使う単語を登録するのが一番です。

が、ここでは、私が登録しているものをご紹介します。

1.自分の名前
とにかくいろいろなところで入力することが多いので、登録してあります。

2.住所
ネットショッピングなど、毎回すべてを入力しないですむので便利です。

3.メールアドレス
アカウント作成時など利用頻度が高く便利です。

4.記号
普段の会話で、わりと利用する記号を登録しています。
(例)うえ→↑、した→↓、ゆうびん→〒

5.挨拶などの定型文
仕事の時によく使う言葉を登録しています。
(例)なにとぞ → 何卒宜しくお願い致します。

ここで、ポイント!

自分の現住所を入力する場面もありますが、固有名詞の「住所」を入力することも多々あります。

たいてい、固有名詞の「住所」に変換するときは、「じゅう」と入力すれば、変換候補にでてきます。

もし、「じゅうしょ」に現住所を「ユーザ辞書」登録すると、下記画像のように変換候補が埋め尽くされ、他の候補文字がわからなくなります。

変換候補がわかりづらい

なので、自分の住所を変換候補に出したいときは、 「んじ」と「ユーザ辞書」に登録しています。
※「じゅうしょ」の頭文字「じ」と「ん」を組み合わせたもの

理由1:
日本語では「ん」から始まる語句がないため

理由2:
もし、スマホを紛失した時など、万が一「じゅうしょ」と変換したときに、現住所が変換候補に表示されるのは、個人情報としてイヤなので

他にもメールアドレスは、「んめ」と、ユーザ辞書登録しています。

このようなルールは、ご自身で決めておくと、さらに便利に使いやすくなるでしょう。

ユーザ辞書に単語を登録する方法

それでは、単語を登録してみましょう。

【登録方法】

※画像は、iPhone 8

1. ホーム画面から「設定」アプリを開く

2.「一般」をタップ

3.「キーボード」をタップ

画面を↓にスクロールすると出てくる

4. 「ユーザ辞書」をタップする

5.右上の+をタップして、 単語を入力し登録する

ユーザ辞書に登録されている単語の一覧が表示されている

※「単語」が変換候補に出したい単語
 「よみ」が「単語」を候補に出すときに入力する文字

例えば、iPhoneを変換候補にだしたいときは

よみを「あいふぉん」「あい」と登録するなど、お好みでカスタマイズできます。

余談ですが、「iPhone」をユーザ辞書登録なしで、変換するには「あいふぉーん」と入力しなければなりません。

入力したら保存する

では、登録した単語が変換できるか試してみましょう。

「なかざき」と入力すると、変換候補に「中﨑」が!
(難しい漢字のほう)

無事に「ユーザ辞書」に登録されました。

ユーザ辞書の単語を編集・削除する

使っていくと、やっぱり単語やよみを変更したくなることもでてきます。

そんなときは、「ユーザ辞書」を編集しましょう。

もし、不要になった単語があれば、削除もできます。

単語を編集する

各単語をタップすると登録画面が表示されるので、ここで単語やよみを編集します。

内容を修正したら保存をタップすれば、ユーザ辞書が更新されます。

単語を削除する

各単語を左にスワイプすると、赤い削除ボタンが表示されます。

初期設定では「雲母坂」が登録されているのでそちらを削除してみましょう。

いかがでしたか?

普段行う文字入力をラクにしてくれる「ユーザ辞書」

みなさんもぜひ使ってみてくださいね。


「iPhoneの設定画面について学ぼう【Part2】~理解しておきたい各設定項目をすべて丁寧に解説~」もご参照ください。


「音速の文字入力:Gboardの方が便利?~文字入力が苦手な方はより速く、普通の方は更に速く入力可能に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Playストアで無料/有料アプリを見分ける方法

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の塚本です。

スマホを活用する際、切っても切り離せないのが、アプリのインストールです。

しかし、スマホを使い始めたばかりの方だと、アプリを試そうと思っても、どれが無料でどれが有料なのか、なかなか判断できませんよね。

そこで今回は、Androidスマホでの無料アプリと有料アプリの見分け方をご紹介します。

アプリのインストールは、Google Playストアから

Androidをお使いの方は、基本的に「Google Playストア(グーグルプレイストア)」からアプリのインストールを行います。

赤枠のアイコンが「Playストア」

このアイコンのアプリです。( アップにするとこんな感じ )

皆さんのスマホにも、最初から入っていると思います。

結論からお話しすると、無料アプリと有料アプリでは、インストール時の表示ボタンが異なります。

無料の場合は「インストール」

有料の場合は「アプリの金額」

が記載されています。

インストール前に評価やレビュー、容量を参考にしましょう。

無料と有料の見分けかた

それでは、無料/有料アプリ、それぞれの違いを実際の画面を見て解説します。

まず、Playストアでアプリを検索します。
(検索窓に単語を入力すると、検索結果が表示されます。)

「カメラ」で検索をした画面

下記画像のように、緑色のボタンに「インストール」と記載されていれば、無料アプリです。

料金が発生することはありません。

無料アプリは、「インストール」と表示される

ただし、無料アプリには、いくつかの注意書きがあります。

それぞれの意味を理解して、インストールしてください。

1.「広告が表示されます」の意味

アプリによっては「広告が表示されます」と注意書きがされていることがあります。

この場合、無料で利用できる代わりに画像広告や動画形式の広告が表示されます

アプリの開発・運用には収入が必要ですから、無料で公開する代わりに、広告表示を得ようとしているのです。

利用者側からすると、使い勝手のよいアプリやお得なアプリをタダで使えるのは、とてもうれしいですよね。

多少の広告表示があっても、「無料で使えるのなら」と、ありがたく使わせていただきましょう!

画面上部に、バナー広告が表示される場合などある

2.「アプリ内課金」の意味

アプリによっては、基本的には無料で利用できるものの、一部機能の利用は有料となる「アプリ内課金」とよばれるものが存在します。

この場合、Playストアでのダウンロード画面やアプリ内に、注意書きが表示されるのが一般的です。

アプリ内課金の注意書きがある

課金が必要となるタイミングは、アプリによって異なります。

例えば、次のようなものが挙げられます。

・無料版は広告が表示されるが、課金すると広告が非表示となる
・無料版は利用期間が限定されており、課金すると、その先も継続して使える
・無料版では一部機能が制限されており、課金すると、使えるようになる
・ゲームアプリ内で課金すると、強いアイテムを購入できる

課金が発生する際には、必ず支払いを行うかどうかの確認画面が表示されます。

「知らない間に料金が発生した」ということにはならないので、ご安心くださいね。

続いて、「有料アプリ」についてです。

有料アプリは、アプリの値段が記載されています。

このボタンをタップすると、購入手続きに進みます。

何度か画面をタップして手続きを進めない限り、誤って購入してしまうことはありません。

ただし、 すで「支払い設定」をしている場合、間違えてタップすると、購入完了となることがあるのでご注意を!

有料アプリを払い戻す方法

もし、 「Playストア」で 有料アプリを「間違って購入した」「 思ったアプリと違う」 などというときは、2時間以内であれば、払い戻しが可能です。

【払い戻し方法】

1.購入履歴を表示する

ホーム画面の「Playストア」をタップし、サイドメニューから「アカウント情報」>「購入履歴」をタップ

2. アプリを払い戻す

払い戻しができない場合は、「払い戻し」が表示されません。
※払い戻しは、ひとつのアプリにつき、1回のみなので注意!

払い戻したいアプリの「払い戻し」をタップ
確認画面で「はい」をタップ

3.払い戻しを確認する

払い戻しが完了すると、「購入履歴」に「キャンセルしました」と表示される

2時間を超えても、インストールから48時間以内であれば、料金の払い戻しを申請することもできます。

このように、無料と有料のアプリは、料金表示の有無になります。

たとえ、間違えて購入しても、2時間以内であれば、払い戻しができますし、いろいろなアプリを試してみて、自分が使いやすいアプリを探すのも、スマホを使いこなす一歩です。

どうぞ安心して、アプリのインストールをお楽しみくださいね!


「基礎中の基礎、アプリのインストール・削除・更新について正しい認識を持とう!~これでアプリ関連は万全~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

iPhoneのホームボタンが押せない!反応しない!知っておくと便利な裏技紹介!

 皆さん、こんにちは。スマホのコンシェルジ高円寺店の佐藤です。

いつも使っているiPhoneのホームボタンが突然反応しなくなったら焦りますよね。

今回はiPhoneのホームボタンが効かなくなった場合に試したい対処をご紹介します。

現在お困りの方だけでなく、誰にでも起こりうることなので、いざという時のためにぜひ参考にしてください。

モデルによって、ホームボタンの形式が違う

iPhone8以前のモデルではホームボタンが存在します。

これがホームボタン

ホームボタンを押せば、画面が「ホーム画面に戻る」などのできるので、こちらの反応が悪くなると使い勝手がガクッと下がってしまいます。

このホームボタンですが、長期にわたって反応が悪い場合には、ボタンのスイッチ部分の接触不良が考えられます。

一方で、急に反応が悪くなった場合には、ソフトウェアの不具合が考えられます。

・iPhone7以前
実際に押し込むボタン形式になっているため、不具合が起きた時には、物理的な問題の可能性を検討する必要があります。
(この場合は、修理を検討する必要があります。)

・iPhone7以降
感圧式のホームボタンです。
これは、タッチセンサーの働きによってボタンとして機能します。
手の汚れや保護フィルムなどがボタンと指の接触を邪魔すると、押しても反応しないことがあります

ホームボタンが効かなくなったときの対処法

まずは、下記5つを試してみてください。

1.電源が入っているか確認する
2.手が乾いているか確認する
3.保護ケース、フィルムを外す ※ボタンを覆っている場合
4.ストレージ容量を確認する
5.再起動する

4のストレージ容量に関してですが、空き容量が1GBを切っていると、動作環境にも影響を及ぼすので、空き容量を確保することによって解消する可能性があります。

上記を試してもだめな場合、修理に出すのが賢明といわざるを得ません

また、修理に出す場合には必ず、データのバックアップを取っておきましょう

正規店では、購入日より1年以内でなおかつ自然故障であれば、メーカー保証が適用され、無料で修理してくれます。

また、「AppleCare+」という保証に入っていれば、購入日から2年に延長されます。

有償保証になった場合、モデルが新しくなるほど値段も高くなり、目安としては¥30,000~¥45,000程度かかります。(結構高いです。)

ただし、機種変更などを検討している場合や、もうちょっと現在の機種で粘りたい方もいらっしゃると思います。

そんな方に朗報です。

ホームボタン代わりの役目を果たしてくれる機能が、iPhoneには備わっています。

知っておくと便利!ボタンが効かなくなったときの代用できるボタン

もしも、ホームボタンが壊れて動かない場合でも応急処置の手段があります。

それは、「Assistive Touch(アシスティブタッチ)」でホームボタンを画面に表示させることです。

【設定方法】※画像はiPad

1.「設定」>「一般」>「アクセシビリティ」 を開く

オフの状態

2.「Assistive Touch」の機能をオンにする

さらに、この「AssistiveTouchボタン」をタップしたときの動作は、カスタマイズできます。

この機能、私も愛用しています。

初めてご利用になる際は、同じように設定してみてください。
私のおすすめ設定です!

ここで好きな機能をタップやダブルタップなどで設定できる

その後、ご自身の使いやすいようにカスタマイズしていただけるといいかと思います。

経年劣化でホームボタンの反応が悪くなることはあり得るので、まずは対処法の5つの手順を試していただき、解決しない場合には、アシスティブタッチという便利な機能を使ってみましょう。

新機種に買い換えてもいいのですが、あと数カ月分の分割払いが残っているので機種変更するのがもったいないという方はぜひこの方法をお試しください。

★こちらの記事も合わせてどうぞ

【解決!】スマホに「ストレージ容量が不足しています」と表示されたときの対応

【重要】iPhoneは、iCloudで簡単バックアップ!らくらくデータ管理術!


「iPhone等のiOS端末の設定画面について学ぼう!~設定画面を使いこなすと更に便利に快適に!~」もご参照ください。


「iPhoneの設定画面について学ぼう【Part2】~理解しておきたい各設定項目をすべて丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

NHK「週間まるわかりニュース」で紹介されました

NHK「週間まるわかりニュース」で、 「スマホのコンシェルジュ」巣鴨店を紹介いただきました。

消費税増税まで、あと3日。
10月から始まる「ポイント還元制度」に伴い、スマホ決済を学ぶ方が増えています。
番組では、その「スマホ決済講座」の様子などを紹介いただきました。

今なら、「スマホ決済」設定無料キャンペーン中です。
PayPayアプリのインストール、設定、さらに実際にお店まで同行し、「スマホ決済」を体験いただけます。

5%のポイント還元がある「スマホ決済」は、来年6月まで
まだまだ間に合います!

少しでもおトクに暮らすため、 チャレンジしてみませんか?

【無料設定キャンペーン開催日】

【9月】
・30(月) 15時

【10月】
・2(水)10時
・4(金) 10時
・8(火) 10時
・9(水) 10時
・15(火)10時
・18(金)10時
※すべて、1回60分

キャンペーン詳細はこちら


「スマホのコンシェルジュ」は、自由に時間・講座が選べる「個別指導」のスマホ教室です。

見学会は随時開催中です。

店舗紹介はこちら

過去の実績はこちら

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

急にネットが遅くなった!サクサクを取り戻せ!モバイルデータ通信の節約術

 こんにちは、スマホのコンシェルジ高円寺店の佐藤です。

Wi-Fiを利用していない方によくある現象

それが、「急にインターネット接続が遅くなる

もしかすると、「ギガ不足」が原因かもしれません。
(テレビCMなどで、耳にした方も多いのでは?)

スマホを利用していれば、ギガ不足は、きっても切り離せない問題です。
今回は、ギガ不足の原因を探り、その「解決法」についてお話したいと思います。

どうしてギガ不足で、インターネットが遅くなるの?

昨日まで普通にインターネットが使えていたのに、急に遅くなったときは速度制限にかかり、通信速度が遅くなった可能性が高いです。

この速度制限は、ご自身が契約しているデータ量を超えたときに発生します。(当教室では2~3GB/月のデータ量をおすすめしています。ただし、お使いの環境などで変わりますので、不安な方はご相談ください。)

ちなみに、通信速度が遅くなる際は、携帯電話会社よりメールで通知が来る場合があります。

毎月どのくらいのデータを使っているか確認する

ところで、皆さんは、この2点をちゃんと把握していますか?

1.契約しているデータ量
2.何にどのくらいデータを使っているか

「1.契約しているデータ量」は、キャリアからの請求書や料金確認サイトで確認している方も多いかもしれません。

が、どのアプリに、どのくらいデータを使っているか、知らずに使い続け、ギガ不足になっている場合も。

さっそく、確認方法を紹介します。

【確認方法】

・Androidの場合
※画像は、Xperia SO-04H

設定>ネットワークとインターネット>データ使用>モバイルデータ使用量>アプリのデータ使用量から確認する。

1か月間の使用量がわかる

機種によっては、過去数カ月分のデータ使用量を確認することができるので、参考にしてみましょう。

・iPhoneの場合
※画像は、iPhone 8(iOS 12.4)

設定>モバイル通信を開いて下にスクロールすると、「現在までの合計」が表示されます。

どのアプリにどれくらいデータ消費しているのかを確認できます。

リセットするときは、赤枠をタップ

リセットするタイミングは、ご自身の請求締め日の翌日がおすすめ。
そうすれば、毎月どのくらい利用しているかがわかります。

モバイルデータ通信の節約術

ギガ不足になる前に、少しでも、データ通信を節約する方法をご紹介します。

位置情報サービス(GPS)をオフにする

通信が発生しているので、使わないときは「オフ」にすると多少は変わります。

アプリの自動更新をオフにする

・Androidの場合

1.Playストアの「設定」を開く

2.「アプリの自動更新」をWi-Fi接続時のみにする

・iPhoneの場合

「設定」 > 「iTunes StoreとApp Store」> アップデートをオフにする

オフの状態

「バックグラウンド更新」にモバイルデータ通信を使わない

ただし、LINEなどのメッセージアプリやよく利用するアプリは、「オン」のままにしておきましょう。
オフにすると、プッシュ通知(お知らせ)などが届かなくなります

・Androidの場合

1.「設定」から「アプリと通知」を開く

2.オフにするアプリを開き、「データ使用」をタップ

3.「バックグラウンドデータ」をオフにする

オフの状態

・iPhoneの場合

「設定」 > 「一般」>「Appのバックグラウンド更新」をタップ

2.オフにするアプリを選んで、設定する

赤枠はオフの状態。それ以外はオン

メールの「サーバー上の画像を読み込む」をオフにする

メールに埋め込まれている画像を勝手に開かないようにする機能のことで、「迷惑メール対策」にもなります。
迷惑メールに張り付けられている画像を開くと、それを送信業者に伝える仕組みになっているためです。

・iPhoneの場合

「設定」 > 「メール」>「サーバ上の画像を読み込む」をオフにする

画像は、オフの状態

※使っているメールアプリで異なります。
ここでは、デフォルトのメールアプリの設定です。

上記は、誰でもできる節約術です。
最後に2つ、ご紹介します。

Wi-Fiルーターの導入

ルーターは、数千円で導入でき、Wi-Fi環境下では、携帯会社の回線を利用しないので、動画などをよく見る方に効果的です。

また、同居している家族がいる場合は、全員に恩恵があるので、かなり便利です。

自宅にインターネット回線がある方は、検討してみてください!

契約プランの見直し

自宅にインターネット回線がない方で、特に回線を引く予定がない方は、プランの見直しか、モバイルルーターの導入を検討してみるのもいいかもしれません。

特に、過剰な動画閲覧をしている場合は、使い放題プランなどに変更するのがいいでしょう。

いかがでしたか?

ギガ不足に陥る原因をしっかりと把握するために、まずは、毎月、何にどのくらいのデータ消費をしているかを確認してみましょう。

もしかすると、余計なデータプランを契約しているかもしれませんよ。

適切な契約プランを組んで、快適なスマ活ライフを送りましょう!

★こちらの記事も合わせてどうぞ

スマホがネットにつながらないときに、やるべき4つの対処法


「覚えておきたいスマホの不具合時の対処方法!~画面が白くなる・固まる・端末が遅い等の不具合の解消にも~」もご参照ください。


「不具合解消のためにも定期的にスマホのメインテナンスをしよう!~端末OS・アプリのアップデート方法~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

10月スケジュール

10月のスケジュールを更新しました。

10月からは、日替わり開放講座(1回1,100円)を実施します!

やってみたいこと、好きな講座だけを選んで参加できますので、ふるってご参加ください。

【曜日ごとのテーマ】

月:スマホ基礎復習
火:スマホ関連時事
水:旅行でのスマホ活用術
木:スマホで英語学習
金:最新便利アプリ講座
※毎日13時開催。
スケジュールは、画像でご確認ください。

また、10/18(金)スマホ決済アプリの設定を無料で行うキャンペーン中です。

来年2020年6月まで続く「ポイント還元制度」は、キャッシュレス決済のみに対応しています。

キャンペーン詳細はこちら

この機会をお見逃しなく!

お気軽に
お問い合わせください

初めての方は、「見学会」または
お電話(03-6447-7852 でご相談ください。

(受付時間:平日10時~18時)

スマホの画面が勝手に動くのは、ゴーストタッチが原因!?その対処法まとめ

 みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジ高円寺店の佐藤です。

スマホの画面を触っていないのに、勝手にアプリが開く、文字入力中に打ってもいない文字が次々と入力される、など自分の意図とは関係なくスマホが動く。

そのような現象は「ゴーストタッチ」といわれています。

今回は、このゴーストタッチの現象が起きた場合の対処法をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

1. ゴーストタッチの症状

ゴーストタッチ(またの名を「お化けタップ」)といわれるように、自分でスマホをさわっていないのに、スマホが動く=まるで、ゴースト(おばけ)が操作しているかのような様子を表しています。

これは、Android、iPhone関係なく起きる現象です。

ゴーストタッチの症状は、どんなことがあるのでしょう。

・勝手にアプリが起動する
・画面の文字がゆれるような動作が続く
・メールやLINEなどを使っていると、さわっていないのに、文字入力が止まらない
(この現象で、勝手にTwitter投稿された経験があり、周りから「アカウントが乗っ取られてるかもよ」と連絡がきたことも) 
・カバンの中で、スマホが勝手に動いている

など、様々な症状があります。

2. ゴーストタッチの主な原因

さて、この「ゴーストタッチ」の原因は、どんなことがあるのでしょうか。

大きく3つの原因が考えられます。

1.スマホ本体の不具合

充電しながらの長時間、スマホを使うなどして、本体が異常に熱を持ってしまうとき

2.液晶の不具合

水没や落下の衝撃などのダメージや液晶の経年劣化などが原因で、液晶そのものが壊れてしまった状態。
または、保護フィルムを貼っている場合、その摩擦の可能性も。
保護フィルムの貼り直しで直らなければ、液晶の交換となります。

3.ソフトウェアの不具合

古いバージョンのまま使っていると、ゴーストタッチになることも

3. ゴーストタッチを改善する方法

それでは、ゴーストタッチになったとき、どのような対処をすればいいのでしょうか。

下記の方法を順番に試してみましょう。

1.再起動してみる
2.液晶保護フィルムをはがす(または、貼り直す)
3.手袋モードがONになっていないかチェックする
4.特定のアプリで起こる場合、そのアプリを削除(アンインストール)する
5.キャッシュを削除する
6.SIMカードを入れなおす(汚れていたら、メガネ拭きなどで軽く拭く)
7.ソフトウェアのアップデート

上記でダメなら「初期化する」という手もありますが、こちらは最終手段です。

もし、実行する場合は、必ずバックアップを取ってください
これをしないと大切なデータが全てなくなってしまいます。

また、端末の初期化を行った場合、必ずデータ復元を行ってください

私は、上記の7つの方法ではダメでしたが、初期化でうまくいきました。

また、初期化でも直らない、もしくは初期化を避けたい場合には、

・液晶を交換
・機種変更

どちらかを検討してください。

液晶交換をする場合、おおよそですが、¥15,000程度の交換費用がかかります。

確実に直りますが、なかなかに高額な修理代がかかるので、端末自体が古い場合には機種変更を検討してみるのもいいと思います。

修理するときはどこに行けばいいか

一般的に、スマホを修理する場合には、選択肢は3つになります。

・携帯ショップ
・各メーカー(Appleサポートなど)
・街のスマホ修理屋さん

携帯電話会社の修理保証サービスの加入の有無 (安心パックなど)により、ご案内が変わります。

オススメは、携帯ショップに行かれるか、各メーカーに問い合わせるのが一番確実な方法かと思います。

4. 「ゴーストタッチ」が起きたときにやっておくべき対応

さきほど、ちらっと書きましたが、この「ゴーストタッチ」現象、実は私も経験があります。

その当時、私はiPhone6を利用していたのですが、勝手に電話をかけたり、まともに文字入力ができなかったりと、かなり致命的でした。

その時は、初期化で直ったのですが、普段からバックアップを取っていたので事なきを得ました。(もしバックアップしてなかったら、今までのデータがなくなっていた可能性も!)

もし、このような現象が起きたときに最も大事なのは、バックアップをすぐさま取ることです。

バックアップはスマホ利用で指折りの重要事項ですので、日頃から取っておきましょう。

ゴーストタッチは、スマホを使っているなら誰でも起こりうる症状です。

ゴーストタッチが原因の誤作動で何か決済してしまったり、LINEアカウントの引継ぎが上手くできなかったりと、放っておくと後々面倒になるので、早めに対処することをオススメ致します。

★こちらの記事も合わせてどうぞ

【iPhone】ソフトウエアの更新は必ずやろう!更新の確認とそのやり方
【重要】iPhoneは、iCloudで簡単バックアップ!らくらくデータ管理術!
【重要】Androidスマホは、Googleドライブ&フォトで簡単バックアップ!


「覚えておきたいスマホの不具合時の対処方法!~画面が白くなる・固まる・端末が遅い等の不具合の解消にも~」もご参照ください。


「いざという時に備える!バックアップ最適手法!~写真は「Googleフォト」で安全、且つ、経済的に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)