corecon.spblog のすべての投稿

【解決!】iPhoneのパスコードを忘れた!再設定する方法は?

 みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジ高円寺店の佐藤です。

パスコードを忘れてしまって、ロック画面が解除できなくなった!

なんてことは、ありませんか?

これを忘れてしまうと、iPhoneやiPadが使えないので、どうしようもありません。

そこで、今回はiPhoneのパスコードを忘れてしまった際の対処法を詳しく説明します。

どんなときにパスコード入力が必要か

パスコード入力が求められるのは、

・ロック画面を解除
・ソフトウェアのアップデート
・電源のオン、再起動
などがあり、iPhone本体の解除を行うときに使われます。

パスコードは、数字だけで構成されるパスワードです。

【ここで確認!】
Apple IDのパスワードと「パスコード」は別のものです。
パスワードは、英大文字、英小文字、数字の3種類を必ず使わなければいけません。
ちなみに、パスワード入力が求められるのは、こんなときです。
・App Storeでアプリをインストールする
・iTunes Storeで音楽などを購入する
・iCloudを利用する

※パスワードがわからない方は、こちらの記事をどうぞ

パスコードを10回間違えると、データが消去される!?

パスコードをうろ覚えで入力し、ロック画面で間違えてしまうケースは少なくありません。

しかし何度も間違えてしまうと、しばらく使用できなくなることがあるので注意しましょう。

5回間違えると・・・
iPhoneが1分ロックされ、「iPhoneは使用できません」というメッセージが表示されます

6回間違えると・・・
iphoneが5分ロックされ、7・8回目は15分、9回目は1時間…というようにロックされる時間が長くなります

11回間違えると、iPhoneの一切の操作が不可能になります。

また、iPhoneには10回目の失敗でデータを消去する設定があります。

この設定をオンにしていると、10回目の失敗で、iPhone上のデータがすべて消去され工場出荷状態に初期化されるのでご注意を!

パスコードを忘れたときの対処法

パスコードを思い出せない場合、iPhoneの初期化が必須になります。

初期化の方法は3つ。

・「iPhoneを探す」機能がオンの場合
▶ iCloud.com経由で初期化

・「iPhoneを探す」機能がオフの場合
▶ 同期済みのiTunesで初期化(パソコンが必要)

・iTunesで同期したことがない場合
▶ リカバリーモードで初期化(パソコンが必要)

どの方法で初期化しても、バックアップデータがあれば必ず元の状態に復元できます

Apple公式によると、バックアップを取っていない場合には、データを救出する手立てはありませんのでご注意ください。

それでは、それぞれの方法を解説します。

「iPhoneを探す」がオンの場合

1.パソコンで、iCloudにアクセスし、 ログインする

iCloudサインインページ

Apple ID・パスワード入力する。
初めての場合、 2ファクタ認証がある

2.「すべてのデバイス」を選択し、該当の端末を選択する

3.「iPhoneの消去」を選択

ご自身にパソコンや予備のiPhoneがなくても、家族や友人にiPhoneを借りて、アプリの「iPhoneを探す」から、同じように、iPhoneを初期化することが可能です。

「iPhoneを探す」がオフの場合

同期済みのiTunesで初期化するため、パソコンが必須です。

iPhoneを同期したことがあれば、iTunesの「iPhoneを復元」を利用して初期化できます。
※同期していないとスマホ側で認証の操作が必要になるため、一度でも同期している必要があります。

1.同期済みのパソコンとiPhoneをケーブルで接続し、iTunesを起動する

2.自動同期がオンになっている場合は、自動的にバックアップが作成される。
  自動同期がオフの場合は、「今すぐバックアップ」を選択

自動同期がオフの場合は、バックアップを選択

3.バックアップ作成後、「iPhoneを復元」を選択
※「iPhoneを復元」とは、iPhoneを初期化して工場出荷状態に戻すこと

過去にiTunesと同期したことがない場合

過去にiTunesと同期したことがない場合、また同期したことがあるのに、エラーが出て初期化できない場合もリカバリーモードにします

1.パソコンとiPhoneをケーブルで接続し、iTunesを起動

2.接続している状態のiPhoneを強制再起動する
 ※通常の電源オンオフの再起動とは別です

【再起動の方法】

・iPhone X以降/iPhone 8、8 Plusの場合

1.音量を上げるボタンを押して、すぐに放す

2.続けて音量を下げるボタンを押して、すぐに放す

3.リカバリーモードの画面が表示されるまでサイドボタンを押し続ける

・iPhone7、7 Plusの場合

1.リカバリーモードの画面が表示されるまで、音量を下げるボタンとスリープ(電源ボタン)を押し続ける

2.Appleロゴ表示後に、リカバリーモードの画面が表示されたらボタンを放す

※画像は、Appleサポートサイトより

3.iTunes側に「復元」と「アップデート」を選択するメッセージが表示されたら「復元」を選択

パソコン側で設定。これで、iPhoneの初期化が開始される

もし途中でリカバリーモードが終了した場合は、上記の手順を繰り返してください。

以上、3つのいづれかで対処した後、電源を入れると、初期設定が始まります
そこで、新たにパスコードを設定してください。

パスコード忘れでよくお問合せいただくのは、iOSのアップデートがリリースされたタイミングです。

アップデート時に必ずiPhoneが再起動し、パスコードの入力を求められるからだと思われます。

もし初期化することになっても、バックアップを取っておけばパスコードを再設定する手間がかかるだけで被害はありません。

パソコンをお持ちでない方は、アップデート前に必ず「iPhoneを探す」がオンにして、iCloudにてバックアップをとるようにしましょう。
(パソコンがある方もお忘れなく)

★こちらの記事も合わせてどうぞ
Apple IDを忘れたときの確認方法


「iPhone等のiOS端末の設定画面について学ぼう!~設定画面を使いこなすと更に便利に快適に!~」もご参照ください。


「iPhoneの設定画面について学ぼう【Part2】~理解しておきたい各設定項目をすべて丁寧に解説~」もご参照ください。


「いざという時に備える!バックアップ最適手法!~写真は「Googleフォト」で安全、且つ、経済的に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマコン通信 2019年9月号【WEB版】

スマートフォンに関する時事ネタや教室の出来事をコラム形式でお届けします。

楽天が携帯キャリアに参入するかと思いきや

10月1日、インターネット通販で有名な「楽天」が携帯キャリアに参入する

・・・予定でした。

が、 来春頃を予定と発表

かねてから「準備が遅れているのでは・・・」とほうぼうで噂されていましたが、やはり実際に基地局設備の準備に大きな遅れが出ていたようです。

到底通信インフラとして真っ当なサービスを提供できないとの判断から、結局10月時点では、5000人限定で無料通信サービスを提供することになったようです。

果たしてどうなっていくのでしょうか。

ソフトバンクが「違約金」廃止を発表!

2019年10月1日より、更新月以外に通信契約を解約するとかかる「解約違約金」に1,000円という上限が課されます。

これまでは、どのキャリアも大体10,000円程度の解約違約金が設定されており、キャリアの乗り換えを妨げる大きな要因となっていましたが、これで、更新月以外でも身軽に乗り換えることができるようになります

これに先駆けて、KDDIからは違約金をこの上限1,000円に合わせたプランが発表、さらにそれに続いてソフトバンクからは違約金を潔く「撤廃」したプランが発表されました。
ソフトバンクの格安ブランドに当たる「ワイモバイル」でも実施されるとのことです。

「その分、月額料金が高くなってしまうのでは?」という懸念もありましたが、今のところそういった値上げはなさそうです。

9/20 新型iPhone発売予定

なんだかんだで新型が発売されるたびに世間を大いに賑わせるAppleのiPhone。
いち早く手に入れるため、徹夜でショップに並ぶ行列が名物になっています。

iPhoneは、毎年9月に新型が発売されるというのが恒例になっており、今年も例年通りの時期に発表となりました。

実際に発売になるのは9月20日予定です。

発表されたのは、3モデル
・iPhone11:通常版。
・iPhone11 pro:「pro」とつくモデルは、通常版の上位版という位置付け
・iPhone11 pro Max
iPhone11 proとは、画面のサイズが異なり、Maxは6.5インチというとても大きな画面を搭載

▶商品詳細はApple公式HP

特記事項としては、何といってもカメラです。
最近のスマホは高品質な画質を得るため、レンズを二つ搭載する機種が増えていましたが、「pro」モデルではついにレンズが3つになりました。
これにより今まで以上に綺麗な写真が撮影できます。

InstagramなどのSNSの流行で、スマホカメラの高性能化の流れはもうしばらく続きそうです。

新型iPhoneについては事前に多くの情報が出回ってしまっており、今回は大方その予測通りのモデルが発表されました。

3眼カメラしかり、このところ機能面ではAndroid端末の後追いであることも多く、残念ながら今回も大きなサプライズはなかった感じが否めません。

日本人はiPhoneが大好き!?

世界での利用比率を見てみると、
iPhoneが20~30%、70%程度がAndroidとなっており、iPhoneよりもAndroidの方が利用人口が多くなっています。
特に途上国においては、安価なAndroidが圧倒的なシェアを獲得する傾向にあります。

ところが日本だけで見てみると、なんとシェア率が逆転します。
iPhoneが78%、Androidが22%となり、世界一のiPhone利用率といわれるわけです。
日本人はなぜかとってもiPhoneが大好きなんですね。

アウンコンサルティング調べ

近頃はAndroid端末もどんどん高性能になってきて、今や性能的にはiPhoneを上回る端末もゴロゴロあります。
価格面でも、同等レベルの性能であれば、断然Androidのほうが安いので、もはや「どうしてもiPhoneじゃなきゃダメだ!!」という理由はあまり見当たらないようにも思えます。

もともと、Apple社はブランド力の高い会社ではありますが、日本でこれだけiPhone利用者が増えたのは、ソフトバンクが国内で先駆けてiPhoneを一気に販売したことやキャリアの端末割引によりiPhoneが比較的安価に手に入ったことが大きな要因の一つのようです。

おすすめスマホ周辺機器【Bluetoothイヤホン】

最近、急激に街中で見かけなくなったものがあります。

「コード付きのイヤホン」です。

少し前まではみんな白い線を耳からぶら下げていたのに、今やほとんど見かけなくなりました。

スマホの新製品も、本体が薄くなるにつれイヤホンコードを差し込むための穴を廃止せざるを得なかったりと、コード付きのイヤホンに対応するスマホ自体が少なくなってきています。

では、どうやって音楽を聴いたり動画を視聴したりしているのかというと「Bluetoothイヤホン」です。


街でよく見かけるワイヤレスイヤホン
※画像は、Apple HPより

ワイアレスイヤホンともいいますが、Bluetoothでスマホと接続するためコードがありません

接続も非常に簡単で、一度接続してしまえば、以降は利用時に勝手にスマホと接続されます。 (wi-fiと似ていますね!)

実際に使ってみると、コードから解放されることの快適さに感動しますよ!
耳から落っことしてしまわないかちょっと心配にはなりますが(笑)

こうした音響分野は、ソニーがかなりがんばっています。

特に、最近発売された高性能イヤホンは、周囲の雑音を消し去ってくれる機能(ノイズキャンセリング性能)が業界最高クラスで、激売れ品薄状態になっています。

人気爆発中ソニーのイヤホン
※画像は、ソニーHPより

Appleやソニーのイヤホンとなると2万円以上と流石に高価格ですが、amazonを探してみると、3000円前後から購入できるものもあります。
聞いたことのない怪しげなメーカーばかりで、なかなか選びづらいとは思いますが、「Anker」というメーカーは高品質、リーズナブルな製品が多いことで知られ、イヤホンでも利用者が多いのでオススメです。

★こちらの記事も合わせてどうぞ
Bluetooth(ブルートゥース)がつながらないときに確認すること【iPhone/Android】

※こちらはWEB版となります。
各店舗では、「スマコン通信」冊子を配布しておりますので、お近くにお寄りの際は、ぜひお声がけください!

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

テレビ朝日「ワイド!スクランブル」で紹介されました

テレビ朝日「ワイド!スクランブル」で、 「スマホのコンシェルジュ」巣鴨店を紹介いただきました。

10月から始まる「ポイント還元」について解説する中、「スマホ決済講座」の様子などを紹介いただきました。

今なら、「スマホ決済」設定無料キャンペーン中です。
PayPayアプリのインストール、設定、さらに実際にお店まで同行し、「スマホ決済」を体験いただけます。

5%のポイント還元がある「スマホ決済」は、来年6月までです。

少しでもおトクに暮らすため、 チャレンジしてみませんか?

【無料設定キャンペーン開催日】

【9月】
・20(金) 15時
・24(火) 15時
・25(水) 15時
・26(木) 15時
・30(月) 15時

【10月】
・2(水)10時
・4(金) 10時
・8(火) 10時
・9(水) 10時
・15(火)10時
・18(金)10時
※すべて、1回60分

キャンペーン詳細はこちら


「スマホのコンシェルジュ」は、自由に時間・講座が選べる「個別指導」のスマホ教室です。

見学会は随時開催中です。

店舗紹介はこちら

過去の実績はこちら

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

増税目前!「スマホ決済」設定無料キャンペーン決定!

 「スマホのコンシェルジュ」では、スマホで支払いができるよう、
アプリの設定を無料で行うキャンペーンを実施いたします。

10月からの消費税10%は、5%のポイント還元がある「スマホ決済」

少しでもおトクに暮らすため、 チャレンジしてみませんか?

無料でできるのは、今だけ!
この機会をお見逃しなく!

キャンペーン内容

開催日時

【9月】
・20(金) 15時
・24(火) 15時
・25(水) 15時
・26(木) 15時
・30(月) 15時

【10月】
・2(水)10時
・4(金) 10時
・8(火) 10時
・9(水) 10時
・15(火)10時
・18(金)10時
※すべて、1回60分

参加費

0円

講義内容

・決済アプリ(PayPay)のインストールと設定
・実際にお店まで同行し、設定した「スマホ決済」を体験

参加方法

事前予約のみ対応。
※ご希望日を電話(03-6447-7852)、またはWEBよりお申込みください。

その他

ご自身のスマートフォンをお持ちください。
また、支払い方法の設定をするため、個人情報をご用意いただく必要があります。
※PayPayは、銀行口座、または「Yahoo! JAPANカード」の登録が必要です。

※個人情報については、弊社は一切関与いたしません。
パスワード、銀行口座、キャッシュカードなどのご入力は、ご自身で行っていただきます。


スマホ決済とは?

お金をアプリにチャージ(入金)して、アプリから支払います。
また、「スマホ決済」には、2種類の方法があります。

【タッチ型】
スマホを専用端末にタッチする。
(例)nanaco、Suica、楽天Edy、iD、QUICPay など

【QRコード型】
スマホに専用のコードを表示、または、店舗側のコードをスマホで読み込む。
(例)PayPay、LINEPayなど

本キャンペーンは、QRコード「PayPay」を実施いたします。
その他、アプリ設定も可能です。(キャンペーン対象外)
詳しくは、各店舗の講師にご相談ください!

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【解決!】Apple IDのパスワードを忘れた!再設定の方法

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の井上です。

iPhoneでアプリをダウンロードするときなど、Apple IDとパスワードの入力を求められることがあると思います。

だけど、「パスワードが思い出せない・・・」

そんなことは、ありませんか?

ご安心ください!

パスワードを忘れてしまっても、パスワードの再設定を行うことで解決できます!

そんなピンチのときの対処法をご紹介したいと思います。

どんなときにパスワード入力が必要か

Apple IDのパスワード入力が求められるのは、

・App Storeでアプリをインストールする
・iTunes Storeで音楽などを購入する
・iCloudを利用する
などがあります。

Apple IDのパスワードは、英大文字、英小文字、数字の3種類を必ず使わなければいけません。

【ここで確認!】
パスコードは、数字だけで構成されるパスワードです。
パスコードは、ロック画面解除のときなど、iPhone本体の解除を行うときに使われるので、このやり方ではわかりません。

※パスコードがわからない方は、こちらの記事をどうぞ

パスワードを再設定する

パスコードがどうしても思い出せない方

大丈夫です!

以前使っていたパスワードを一度リセットし、新しいパスワードに変更ができます
※Appleの場合、パスワードの再設定を行うと過去1年間は同じパスワードが使用できなくなります。

「家に帰ればメモした紙がある」という方は、一度確認してから変更しましょう。

【変更方法】

※画像は、iPhone7

1.「設定アプリ」を開く

2.一番上にある「自分の名前」をタップ

3.「パスワードとセキュリティ」をタップ

4.「パスワードの変更」をタップ

5.以前ご自身で決めた「秘密の質問」に回答

本人確認を行うために設定されている

6.入力後、「確認」をタップ

入力すると「確認」の文字が青色に変わる

7.現在のパスワードがわからないため、「パスワードをお忘れですか?」をタップ

8.パスワードのリセット方法を選択する。
 ここでは、「メールを受け取る」をタップ

9.「OK」をタップ

送信完了画面が表示される

10.メールを開く

メールアプリを開く

11.メール本文にある「今すぐリセット」をタップ

12.新しいパスワードを入力し、確認のため、下段に同じパスワードを入力。
入力後、「パスワードをリセット」ボタンをタップし、変更手続き完了。

※パスワードを設定するときの注意点

・8文字以上
・数字、大文字の英字、小文字の英字をすべて含める
(例)Tokyo2020
・スペースを入れたり、同一文字を 3 文字以上連続して使用したりすることはできない

リンクをタップすると、パスワード設定ページに遷移する
「パスワード強度」はセキュリティの高さを表している

以上で、変更完了です。

AppleIDのパスワードは、とても重要なので、設定は慎重に行いましょう。

また、新しく設定したパスワードを忘れないように、しっかり管理しておきましょう。

パスワードのおすすめの保管方法を教室でもご案内していますので、スマホのパスワードの管理にお困りの方はご相談ください。

★こちらの記事も合わせてどうぞ
Apple IDを忘れたときの確認方法

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

iPhoneの調子が悪い!不具合のときにやるべき対処法(簡易リセット)

 みなさん、こんにちは。五反田店の室田です。

スマホを使っていて、このような状態になることはありませんか?

・電池の減りが早い
・電話がつながりづらい
・メールが読み込みづらい
・アプリの動きが遅い
・WEBの読み込みが遅い
・端末が熱くなる

これらに当てはまる方は、もしかすると端末の不具合が生じているかもしれません。

今回は、このような不具合を改善させる対処法を2つご紹介します。

対処1:マルチタスクを削除する

「マルチタスク」とは、複数のアプリケーションを同時に動かすことを意味します。

例えば、

メールアプリでメール内容を確認

いったんTOPページに戻る

LINEアプリをタップし、LINEを使う

と使った場合、前に使った「メールアプリ」は、待機状態で、次のアクションを待っている状況になります。

このように、いろいろなアプリを使えば使うほど、待機状態で待っているアプリが増えていきます

基本的には、このアプリの待機状態が、不具合に繋がる可能性は少ないといわれていますが、何か不具合が発生した場合には、初期状態に近い状況に戻してあげることが解決策につながる可能性もあります。

一度すべてのタスクを終了してあげることをおすすめします。

【操作方法】

・iPhoneXSの場合

1 .一番下から上へスワイプ

2.それぞれのアプリ履歴を上に飛ばす
 ※これで、終了することができます。

過去に使ったアプリが表示されるので、それらを消す

・iPhone8以下の場合

1.ホームボタンを2回押す(過去に使ったアプリが表示される)

赤枠内が「ホームボタン」

2.それぞれのアプリ履歴を上に飛ばす
 ※これで、終了することができます。

対処2:端末の再起動を行う

あまり端末の再起動を行っていない場合には、再起動を行うことで不具合が解消するケースがたくさんあります

理由としては、アプリに限らず、端末には、いろいろなプログラムが動いています。

そのプログラムの中には、処理が最後まで終了できず、最後まで終わらせようと続けている場合があります。

最近は、端末の性能があがり、同時処理(マルチタスク)がいくつも可能になっているために、目に見えない未処理プログラムがいくつも溜まっていき、端末の処理能力を奪っている可能性が出てきます。

そちらを強制的に終了する方法が、再起動(電源のON/OFFも含む)になります。

できれば、月に1回程度は、再起動をすることをおすすめいたします。

【操作方法】

・iPhoneXSの場合

1.電源ボタンと音量の上げるボタンを同時に押す
(端末によっては、電源ボタンと音量を下げるボタン)

2. 左にスライドして、「スライドで電源オフ」

3.電源ボタンを押して、再度電源を入れる

・iPhone8以下の場合

1. スリープボタンを押す

2. 左にスライドして、「スライドで電源オフ」

3.電源ボタンを押して、再度電源を入れる

あまり再起動をしないという方は、是非、この機会に再起動を実施してみてください。

心なしかスマホが早くなった気がすると思います。
錯覚ではありません。

他にも、iOSのアップデートがされていないことが原因かもしれません。
ご自身のスマホが最新のOSか確認してみましょう。

★確認方法とやり方は、こちらの記事をどうぞ
【iPhone】ソフトウエアの更新は必ずやろう!更新の確認とそのやり方

ひとりで解決できないときには、「スマホのコンシェルジュ」まで、お気軽にご相談ください。

ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【解決!】Apple IDを忘れたときの確認方法

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店の塚本です。

iPhone・iPadをお使いの方にとって、「Apple ID」は必須です。

しかし、この大事なIDを「うっかり忘れてしまった」「そもそも作成しているのかどうかもわからなくなってしまった」ということがあります。

ご安心ください!
結論からいうと、App StoreやiCloudなどにサイン済みの状態であれば、Apple IDの確認は、まったく難しくありません

また、サインしたことがない、ログアウトしてしまった場合でも、Appleの公式ホームページからApple IDを調べることができるので安心です。

この記事では、Apple IDの確認方法を解説します。

どんなときに「Apple ID」が必要か

まず、iPhone、iPadを購入したときに設定するメールアドレスが、「Apple ID」として利用されます。

そして、そのID(とパスワード)で、様々なサービスが使えるようになります。

例えば、

App Storeでアプリをダウンロードするとき
iTunes Storeで楽曲を購入するとき
Appleのサポートを受けるとき

など、Apple IDの入力を求められる場面は、意外と多いのです。

また、 機種変更後も、同じID/パスワードを使ってサインインできるので、購入済みのコンテンツを再度ダウンロードできます。

複数の Apple ID を使っていると、わからなくなる可能性があるので、1つのアカウントでアクセスすることをおすすめします。

常に同じApple IDでサインインして、すべての機器から同じコンテンツにアクセスできるようにしましょう

「Apple ID」の確認方法

お使いの機種・ブラウザ・OSのバージョンなどによって、表示画面や操作方法が異なる場合がありますので、ご了承ください。

※画像は、iPhone7

A.「設定アプリ」から確認

1.設定アプリを起動

赤枠内をタップ

2.「ユーザー名」をタップ

赤枠内をタップ

3.iCloudにサインインしている状態であれば、Apple IDとして登録してある「メールアドレス」が表示される

iCloudにサインインしている状態であれば表示される

4.上記で確認できなかった場合、「iTunes StoreとApp Store」をタップ

「iTunes StoreとApp Store」をタップ

5.iTunes Store・App Storeアプリのいずれかにサインインしている状態であれば、Apple IDとして登録してあるメールアドレスが表示される

iTunes Store・App Storeアプリのいずれかにサインインしていれば表示される

上記方法でわからなかった場合、App Store・iTunes Storeへサインイン済みであれば、 Apple IDを確認することができます。

B.App Storeから直接確認する

1.App Storeアプリを起動して、人型アイコンをタップ

赤枠内をタップ

2.ユーザー名の下に表示される

サイン済みであれば表示される

C.iTunes Storeから直接確認する

1.iTunes Storeをタップして起動

白枠内をタップ

2. ページ下部に表示される

サイン済みであれば表示される。

Apple IDを忘れた場合の解決法

Apple IDでサインしたことがない、あるいは、意図せずログアウトしてしまった方は、上記の手順を踏んでもIDを調べることができません

この場合は、Appleの公式ホームページから、Apple IDを調べることができます。

1.Appleの公式サイトを開き、アカウントマークをタップして、メニューを開く

赤枠内をタップ

2. メニュー内の「サインイン」をタップ

赤枠内をタップ

3. 「Apple IDまたはパスワードをお忘れですか?」のリンクをタップ

赤枠内をタップ

4.「Apple IDをお忘れになった場合は、こちらで検索できます」と書かれた部分の「こちらで検索できます」をタップ

赤枠内をタップ

5. Appleに登録したと思われる、姓名・メールアドレスを入力し、「続ける」をタップ

赤枠内を入力

6.入力した情報と一致するApple IDが存在すれば、画面に表示される

見つかったときの画面

※存在しない場合は「Apple IDが見つかりません」と表示される。

見つからなかったときの画面

見つからなかったときは、もう一度、Apple ID に使ったことがあるかもしれないメールアドレスを1 つずつ試してみてください

それでも、本当に本当に本当にわからないときは、Appleに電話で問い合わせをしてみましょう。

電話番号:0120-27753-5

【おまけ】Apple IDのメールアドレスについて

Apple IDを作成するときは、キャリアメール(ドコモ、au、ソフトバンク)のメールアドレスは使わずに、Gmaiなどのメールアドレスの使用をおすすめします。

もし、機種変更などで他社への乗り換えた場合、キャリアメールアドレスでは、手続きが面倒になるからです。
(そのあと、ID自体を変更しないといけなくなります。)

いかがでしたか?

Apple IDがわからなくなっても、手順にそって確認すれば、簡単に調べることができます。

ただし、本当にわからないときは、Appleへの問い合わせとなりますので、ご注意を。

ひとりで解決できないときには、「スマホのコンシェルジュ」まで、お気軽にご相談くださいね!


「iPhone等のiOS端末の設定画面について学ぼう!~設定画面を使いこなすと更に便利に快適に!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【iPhone】ソフトウエアの更新は必ずやろう!更新の確認とそのやり方

こんにちは。高円寺店の佐藤です。

スマホを利用するうえで是非やっておきたい「ソフトウエアの更新」。

基本的かつ、重要な事項になります。

ソフトウエアの更新は、Android・iOSどちらにもあるものですが、今回は、iOSについて解説します。

「ソフトウエアの更新」とは?

iPhoneの機能や操作性を向上するために、Appleが常に機能追加しています

これを使うためには、更新(アップデート)が必要というわけです。

また、スマホの動作をつかさどるシステムを「OS」といいます。

例えるなら「脳みそ」にあたります。

普段我々が体を動かす際に、脳から指令がいきます。

これと同じようなことが、スマホの中でも起きているわけです。

非常に重要なので、アップデートのアナウンスがしつこくあるはずです。

ただし、OSの更新は、メリット・デメリットがあります。

【メリット】
・新たな機能の追加
・バグの修正、改善
・セキュリティの改善

【デメリット】
・今までの操作と変わったり、新しく設定しなければいけないことがある
・新たな欠陥、バグ発生の可能性

更新をし続けないと、旧バージョンでのサービスが終了してしまう可能性や、最新バージョンのアプリにアップデートできない(LINEはデータを引き継ぐ際、最新バージョン推奨)など、大きな弊害もあります。

なので、ソフトウエアの更新は、常に行っておく必要があります。

iOSの最新バージョンについては、こちらから確認できるので、是非チェックしてみてください。

※【参考】2019年9月13日現在:iOS 12.4.1

「ソフトウェアのアップデート」の確認とアップデート方法

更新がある場合には、設定アプリにお知らせマークが付いているはずです。

【確認方法】
※画像は、iPad

1.設定>一般>ソフトウェア・アップデートを開く

「一般」をタップし、「ソフトウェア・アップデート」を確認する

2.「今すぐインストール」をタップし開始する。

その際、Wi-Fi環境で充電しながら、行いましょう。
更新作業に時間がかかる場合もあるので、夜寝る前などおススメです。
※更新作業中は、スマホが使えなくなります。

この場合、アップデートが必要。赤枠をタップして、アップデート開始

※最新の場合は、このように表示される

赤枠内を確認する

もし、ソフトウェアのアップデートができない場合、考えられる理由としては

1.ストレージの空き容量が不足している
 【解決法】ストレージの空き容量を増やしましょう。
 ※容量を増やす方法は、こちらの記事をどうぞ

2.手持ちの機種がバージョンアップに対応していない
 【解決法】 買い替えを検討していただくか、そのまま使い続けるかの2択になります。

3.PC経由でしかアップデートできない
 【解決法】
iPhoneが特にそうですが、アップデートを怠っていると、スマホ単体ではOSの更新ができなくなってしまいます。 そうなってしまうと、iPhoneとパソコンを接続し、iTunes経由でOSの更新作業を行う必要があります。

iTunes経由でiPhoneをアップデートする

1.パソコンに、最新バージョンのiTunesをインストールする

2.iTunesから、「編集」>「環境設定」を開く

赤枠内の「環境設定」をクリック

3.「デバイス」の「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」にチェックをいれ、「OK」をクリック

赤枠内を確認し、チェックが入っているかを確認する

4.iPhone(または、iPad)をパソコンに接続する

5.「概要」をクリックし、「アップデート」をクリックします。

「アップデート」をクリックする

こちらで作業は完了です。
最新のOSに更新できたら、インストールしてあるアプリもアップデートしておきましょう

今回は、iPhone・iPadをご利用の方に是非やっていただきたい「ソフトウエアの更新」のお話でした。

更新作業をためると、パソコン経由でのアップデートとなり、面倒になってきます。
こまめに更新作業を行っていただけるとスマホのセキュリティ面でも安心してお使いいただけます。

不明点など、お気軽にご相談ください!


「不具合解消のためにも定期的にスマホのメインテナンスをしよう!~端末OS・アプリのアップデート方法~」もご参照ください。


「いざという時に備える!バックアップ最適手法!~写真は「Googleフォト」で安全、且つ、経済的に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

iPhoneのバッテリー交換方法とその費用

こんにちは。高円寺店の佐藤です。

iPhoneを2年以上使っていると、どうしても感じるのが「バッテリーの劣化」です。

購入したばかりの頃は、フル充電で2日はもっていたのに、今はもう、朝100%でも夕方には切れてしまう・・・、なんてことありませんか?

そんなときは、iPhoneの「バッテリー交換」をおすすめします。

といわけで、今回は、iPhoneの「バッテリー交換」についてご紹介していきます。

バッテリー交換は「配送」か「持ち込み」

バッテリー交換は、Apple Storeか、Appleの正規サービスプロバイダを利用されるのが良いと思います。

それぞれ、配送か、持ち込みかを選べます。

配送の場合

Appleリペアセンターへの配送を手配すれば、指定の配送業者がすぐに集荷に来てくれます。
あとは修理が必要なiPhoneを配送員に渡すだけで、1週間ほどで修理済みのiPhoneが届きます

持ち込みの場合

まずお近くのApple Store直営店または、Apple正規サービスプロバイダに予約します。

その後、バッテリー交換の必要なiPhoneを直接持ち込めば、可能な限りその場で交換をしてくれます

※ただし、本体全体の交換が必要な特殊ケースなどの場合、Appleリペアセンターに送る場合もあります。

バッテリー交換費用と修理時間

まず、気になる費用ですが、正規店で保証対象外にて修理した場合でも、非正規店と値段の差異はほとんどありません

参考までに、Apple公式のホームページでは、下記の通り

【料金】

●iPhone X、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR
7,800円(税抜)

● iPhone SE、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus
および、その他すべての対象モデル
5,400円(税抜)

※Apple製品限定保証またはAppleCare+ の保証対象は、いづれも無料

【修理時間】

・配送の場合:通常5~7日営業日。
・持ち込みの場合:基本当日。ただし、修理によっては、5日ほどかかる。

配送と持ち込み、どっちがいい?

指定場所での受渡しができるので、「配送」が便利ですが、Appleでは、「持ち込み修理」を推奨しています。

なぜなら、配送修理の場合、iPhoneの初期化が必要です。

これは配送中に万が一あった場合でも、顧客の個人情報を守るためなのですが、初期化はハードルが高いです。(というか単純に面倒です苦笑)

そして、初期化に伴いSIMカードやアクセサリも、すべて外さないといけません。

と言っても、「近くにApple Storeはないし・・・」という方もいらっしゃるかと思います。

そういう方は、Apple正規サービスプロバイダへの持ち込みができるので、そちらを利用しましょう。

正規サービスプロバイダであれば、全国各地にありますので、Apple Storeが近くにないという方でも利用しやすいのではないでしょうか。

非正規店で修理を行う場合、メーカー保証(AppleCare+やキャリア独自の保証サービス)の対象から外れてしまう可能性があるので注意しましょう。

【Apple Store一覧】

・Apple Store丸の内
・Apple Store 銀座
・Apple Store 表参道
・Apple Store 新宿
・Apple Store 渋谷
・Apple Store 京都
・Apple Store 心斎橋
・Apple Store 名古屋栄
・Apple Store 福岡天神

【Apple正規サービスプロバイダ事業者】

・カメラのキタムラ(60店舗)
・ビックカメラグループ(26店舗)
・クイックガレージ(12店舗)
※Apple正規サービスプロバイダとは、Appleが公認しているApple製品の修理・サポート事業です。
各店舗の詳細は、HPでご確認ください。

バッテリー交換の予約をする

それでは、最後に、Appleでの予約方法です。

特に持ち込みの場合、行き当たりで行くと、待たされてしまうこともあるので、事前予約をおすすめします。

iOSアプリ「Appleサポート」または、WEBサイトから予約できます。

ここでは、WEBサイトからの予約方法をご紹介します。

【予約方法】
※画像は、パソコン画面

1.サポートページから「バッテリーと充電」を選ぶ

2.「バッテリー交換」を選ぶ

3.持ち込み、または、配送を選ぶ

ここでは、「持ち込み修理」を選択

4.Apple IDとパスワードを入力し、サインインする

5.使っているスマホまたはタブレットに認証コードが届くので、入力する

6.ブラウザ登録をする

7.店を検索する

8.予約店、日時を指定し予約完了

時間を選ぶと、確認画面は表示されないので注意!

予約が完了すると、メールが届きます。

4年くらいを目安に機種変更をお考えの方は、購入から2年ほど経ったら一度バッテリー交換を検討してみるのもいいでしょう。

不明点など、お気軽にご相談ください!


ただいま、「スマホのメンテナンス(無料)」実施中!

「安全」「快適」「お得」に使うために、3か月に1回、スマホのメンテナンスが必要です。

店頭にて、メンテナンスチェックをいたします。

お気軽にお問い合わせください!

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

文化放送「ニュースワイドSAKIDORIのきょうのナマチュウ」で紹介されました

文化放送「ニュースワイドSAKIDORIのきょうのナマチュウ」で、 「スマホのコンシェルジュ」高円寺店を紹介いただきました。

「消費増税前のポイント還元、その対策は?」をテーマに、高円寺店より生中継で紹介されました。
また、コラムにもご紹介いただきました。

スマホ決済できる店舗も増えてきています。
10月からの消費税10%は、5%のポイント還元がある「スマホ決済」

少しでもおトクに暮らすため、 チャレンジしてみませんか?

当教室では、決済アプリのインストール、設定、さらに実際にお店まで同行し、実際に「スマホ決済」を体験いただけます。

お気軽にお問い合わせください。


「スマホのコンシェルジュ」は、自由に時間・講座が選べる「個別指導」のスマホ教室です。

【無料体験講座】初めての方向けに、スマホ体験をいただく講座です
・9/17(火)10時
・9/26(木)13時

見学会は随時開催中です。

店舗紹介はこちら

過去の実績はこちら

お気軽に
お問い合わせください

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)