corecon.spblog のすべての投稿

 Googleフォトの活用で、スマホの写真をパソコンでも簡単共有~USB・メール転送も一切不要!~

「Googleフォト」を使うと簡単にスマホの写真を簡単にパソコンで見ることができます。また、特に特別なソフトをパソコンに入れる必要もないです。
但し、「Google Chrome」をパソコンにインストールした方が、メール・写真・ファイル等の共有がより簡単・便利になります。

<講座内容>
1. Google フォトを使うメリット(スマホからパソコンへの共有が簡単)
2. Google フォトの設定方法
3. Google フォトの使い方
4. Google フォトの印刷方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:20分26秒)


【目次】
1.Google フォトを使うメリット
2.Google フォトの設定方法
3.Google フォトの使い方
4.Google フォトの印刷方法

1. Google フォトを使うメリット(スマホからパソコンへの共有が簡単)

Google フォトは、写真の保存先としては、プロでない限りは使うべきサービスになります。

特にスマホと写真を共有することができるので、スマホで撮った写真をパソコンで加工したり、パソコンから家のプリンターで印刷したりすることが今まで以上に簡単になります。

スマホにも、是非Googleフォトアプリを入れるようにしましょう。

iPhone等のiOS端末でも入れるべきサービスになります。

Googleフォトのメリットの一つ目としては、写真や動画を無制限で保存できる点になります。(2021年6月から無制限での保存ができなくなります。)

そのままの画質で保存する場合には、15GBまで無料になります。

二つ目としては、保存時の重複がないかを自動的に確認してくれます。

三つ目としては、自動的に画像を識別し、タグ付けをしてくれるので、探すときに楽になります。

デメリットは、先程もご説明しましたが、オリジナル画像を保存する場合には制限があります。

Googleのスマホ(Pixel)を利用の場合には、その制限がなくなり、無料で無制限に保存することができます。

1,600万画素の写真と1,080p動画を越えるものはリサイズされてしまいます。

但し、PCやスマホでの閲覧や一般的なサイズの写真を印刷する場合には影響がない画質になります。

それでも、画質が落ちる点か気になる方は、Googleフォトをバックアップにして、貴重なオリジナル写真は、他の無料ストレージ等に保存するという方法もございます。

2. Google フォトの設定方法

まずは、第一歩として、Google Chromeをパソコンにダウンロードし、インストールをしてみましょう。

Google Chromeのパソコンへのインストール方法は、パソコンを使ったスマホ活用術(Google Chrome編)をご参照ください。

また、スマホにもGoogleフォトアプリをインストールしておきましょう。

こちらも Googleフォトの使い方(スマホ編)がございますので、そちらをご参照ください。

それでは、①のようにパソコンからGoogle Chromeのアイコンをクリックして、Google Chromeにアクセスしましょう。

先程の続きになりますが、Google Chromeを立ち上げると②のように画面の右上に青色の「ログイン」ボタンが確認できるかと思いますので、そちらをクリックしてください。

既にログインをされている方は、こちらの部分に自分の名前が表示されているかと思われますので、そのままの状態で問題ございません。

ログインができていない方は、③のようにメールアドレスを入力し、④のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますと「パスワード」の入力画面が表示されますので、⑤のように「パスワード」を入力し、⑥のように「次へ」をクリックしてください。

ログインが完了しますと画面の右上に自分の名前が入ったサムネイル(アイコン)があるのを確認できるかと思います。

先程の続きになりますが、「Googleフォト」へアクセスする準備ができましたので、「Googleフォト」にアクセスしてみましょう。

現在、Google Chromeのトップページが表示されているかと思いますので、①のように画面の右上にある黒い丸が九つある「メニュー」(ドロワーとも呼ばれています)をクリックしてください。

次に、Googleサービスの一覧が表示されますので、その中から「Googleフォト」を探して、②のように「Googleフォト」をクリックしてください。

Google Chromeをインストールしていない場合や他の人の端末からアクセスする場合には、次に説明する方法でGoogleフォトにアクセスすることができます。

①のようにMicrosoftエッジやインターネットエクスプローラーのアイコンをクリックして、それぞれのブラウザーを立ち上げてください。

次に画面上部に検索窓が表示されますので、②のように「Googleフォト」と入力して、検索してください。

そうしますと検索結果一覧が表示されますので、③のように検索結果上部にあるGoogleフォトをクリックしてください。

④のように、各検索結果のタイトルの上か下に、どのサイトからの情報かが必ず表示されています。

今回は、Googleサービスの一つであるGoogleフォトなので、必ずgoogle.comが入っているサイトになります。

こちらの方法で、情報を見極めていくとオフィシャルサイトと他のサイトとの違いについて判別することができるようになっていきます。

先程の続きになりますが、検索結果一覧から正しくGoogleフォトの公式サイトにアクセス出来ていると、Googleフォトの公式サイトのトップページが表示されます。

⑤のように「Googleフォトにアクセス」という青色のボタンをクリックしてください。

次に「ログイン画面」が表示されますので、⑥のようにメールアドレスを入力して、⑦のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますと「パスワード入力画面が表示されますので、⑧のように「パスワード」を入力し、⑨のように「次へ」をクリックしてください。

こちらでGoogleフォトへのログインが完了致します。

こちらの方法でログインをした場合には、終了後に必ずログアウトするようにしましょう。

非常に重要なことになります。

3. Google フォトの使い方

それでは、Googleフォトのトップページが表示されているかと思いますので、画面の左側に表示されている「メニュー一覧」について簡単にご説明致します。

後ほど、それぞれの項目の詳細について、ご説明致します。

まずは、メニューの一番上にある「フォト」という項目を確認できるかと思いますが、こちらは基本的にすべての写真が日時順に表示されます。

次に「共有」は、共有している人と共有されている写真が表示されます。

「おすすめ」は、写真の加工や編集、アルバムなどの選択肢が表示されます。

次に「アルバム」は、作成済みのアルバムが表示されます。

ユーティリティーは、役立つヒントが表示されます。

アーカイブは、先程ご説明したフォトの項目でアーカイブに移動したフォトも表示されますので、本当の意味ですべての写真が表示されます。

ゴミ箱は、一度削除した写真が60日間保存されます。その後には完全に削除されます。保存期間は変わる可能性がありますので、ご注意ください。

こちらでは、Googleフォトのアーカイブの移動方法と削除についてご説明致します。

まずは、画面左側のメニューに表示されているフォトを①のようにクリックしてください。

写真の一覧が日付順に表示されますので、②のように「写真」を一枚クリックしてください。

そうしますと写真が拡大されます。

③のように画面の右側に「→」が確認できるかと思いますが、こちらをクリックすると次の写真に進むことができます。

また、画面の右上に「メニューバー」が表示されているのが確認できるかと思いますが、④のゴミ箱のアイコンは、写真を削除したい場合にクリックしてください。

そうしますと⑤のように小さな画面が表示され、削除しますかというメッセージとボタンが表示されますので、削除する場合には「ゴミ箱に削除」をクリックしてください。

こちらで削除するとスマホ、PC等同期している端末からも写真が削除されますのでご注意ください。

最後に先程の上部にあるメニューの一番左側に「アーカイブに移動」というボタンが表示されていたかと思いますが、アーカイブに移動すると「フォト」の一覧から、アーカイブした写真が表示されなくなります。

アーカイブの使い方としては、削除まではしたくないけど、フォトには表示したくない場合に、アーカイブに移動することで、フォトに表示させないようにすることが出来ます。

アルバムは最も大事な写真、フォトは普通に見る写真、アーカイブは同じ構図の写真でも、複数撮った場合の写真も保存されている場所。という分け方が良い方法かもしれません。

こちらでは、「お気に入り」の使い方についてご説明致します。

先程と同じように写真を一枚拡大した画面の右上に表示されているメニューバーに☆のアイコンがあるのを確認できるかと思いますが、こちらを①のようにクリックしてください。

そうしますと☆のマークが②のように変わるのが分かるかと思いますが、白い☆に変わっているとお気に入りに追加されたことになります。

お気に入りの写真を見たい場合には、フォトのトップ画面(写真の一覧が表示されている画面)に戻り、その画面の上部にある検索画面を③のようにクリックしてください。

そうしますと別画面が表示され、「お気に入り」の項目を確認できるかと思いますので、④のように「お気に入り」をクリックしてください。

お気に入りに登録した写真の一覧が表示されます。

こちらでは、「インフォメーション」についてご説明致します。

先程と同じように「フォト」の項目で写真の一覧を表示して、写真を一枚選択し、クリックしてください。

次に画面の右上に表示されるメニューの中にある「インフォメーションマーク」を①のようにクリックしてください。
そうしますと②のように右から別画面が表示されます。

こちらが写真の情報画面になります。

日時、写真のサイズ、どの端末からアップされたか、撮影された場所などの詳細情報が表示されます。
写真の説明を入力することも出来ます。
また、日時の変更、撮影場所の変更も可能になります。
こちらを追加・修正すると自動振り分け・検索などがしやすくなります。
こちらの画面を終了したい場合には、③のように「×」をタップしてください。

こちらのポイントとしては、写真にはこのような情報が保存されているということを覚えておいてください。
また、今までのアナログ写真では存在しなかったたくさんの情報がデジタル写真にあり、このような情報を逆に利用する人もいる点を覚えておいてください。

こちらでは、Googleフォトの編集についてご説明致します。

まずは、先程と同じように「フォト」の項目で写真の一覧を表示して、写真を一枚選択し、クリックしてください。

次に画面の右上に表示されるメニューバーの中にある①の矢印が三本並んでいる「編集」のアイコンをクリックしてください。
そうしますと色合いを変更する画面と別のメニューが表示されます。

②は白黒など全体の色合いを変更することが出来ます。

③のボタンは、明るさ、色、トーンを左右にバーを動かすことで変えることが出来ます。

先程の続きになりますが、①の「角度編集」をクリックすると角度を変更することが出来ます。

角度の変更は、②を上下に動かすことで変更が可能になります。

また、③はサイズを選択することで変更することができます。

サイズに合わせる位置については写真をドラッグすることで動かすことができます。

④は角度を90度単位で変更することができます。

編集をした場合には、⑤の「完了」をクリックします。

先程の続きになりますが、「完了」を押してしまうとオリジナル画像が写真の一覧からなくなってしまうので、「コピーを保存」をした方が、再度オリジナルを使って加工する可能性がある場合には便利になります。

①のように「完了」の横にあるメニューをクリックして、②のように「コピーを保存」をクリックしてください。

オリジナル画像が直ぐに必要がない場合には、③のように「完了」をクリックしてください。

一度加工してしまいオリジナル画像がなくなってしまった場合には、加工した画像をクリックすると、「編集を元に戻す」というボタンが出てきますので、「編集を元に戻す」を押すか、「オリジナル画像をダウンロードする」というボタンも出てきますので、そちらを押すと、オリジナル画像を別途入手することが出来ます。

こちらでは、「共有」についてご説明致します。

共有ボタンを押すことで、知り合いに写真を共有することが出来ます。

先程と同じように写真を一枚選択し、拡大写真の画面で、①のように右上にあるメニューバーの「共有」をクリックしてください。
そうしますと別画面が表示され、共有する方法を選択する画面が表示されます。

共有したい相手が、既にGoogleアカウントを持っている場合には、②のように「名前」「電話番号」「メールアドレス」を入力してください。

もし、相手がGoogleアカウントを持っていない場合には、③のように「リンク作成」をクリックしてください。
そうしますと別画面が表示されますので、「リンクを作成」をクリックしてください。

次に⑤のように「コピー」をクリックしてください。
こちらのリンクをメール・メッセンジャー・ラインなどに張り付けて送ることができます。

注意点としては、このリンクを知っている人は誰でもこの写真を見たり、ダウンロードをすることが出来るようになります。

その他、Facebookやtwitterにも写真の共有をすることが出来ますが、あくまでリンクを共有するだけになります。

次にフォトの共有についてご説明致します。

Googleフォトのトップ画面で、画面の左側にあるメニュー項目から、①のように「共有」をクリックしてください。

次に、共有している一覧が表示されますので、②のように共有している写真やファイルに「カーソル」を近づけるとその項目の右側に「その他のオプション」というボタンが表示されます。

③のように「その他のオプション」をクリックすると、共有権限を変更する項目が表示されます。

変更が必要な場合には、こちらで変更する権限を選択してください。

また、先程と同じように共有している写真にカーソルを合わせると「その他のオプション」が表示され、そちらをクリックすると「アルバムの削除」が可能です。

こちらでは、Googleフォトの「おすすめ」についてご説明致します。

まずは、GoogleフォトのTop画面の右側のメニューから、①のように「おすすめ」をクリックしてください。

次に②のようにアルバムのアイコンをクリックしてください。
そうしますとアルバムの作成が可能になります。
③のようにアルバム名を入力してください。

次に写真を選択するとアルバムの作成が完成します。

次に④のようにコラージュをクリックしてください。
そうしますと写真の一覧が表示されますので、⑤のように写真を2枚~9枚の範囲で選択をして、右上にある「作成」を押してください。
そうしますと⑥のようにコラージュが完成いたします。

こちらでは、アニメーションについてご説明致します。

アニメーションは写真をスライドのように動かしてくれる機能になります。

まずは、①のように「アニメーション」をクリックしてください。

次に、写真の一覧が表示されますので、②のように写真を2枚~50枚の範囲で選択をしてください。
選択をしたものは、写真にチェックが入ります。
選択が終わったら、③のように画面の右上にある「作成」をクリックしてください。
そうしますとアニメーションが完成いたします。

作成途中でやめたい場合には、④のように左上にある「×」をクリックしてください。

4. Google フォトの印刷方法

それでは、フォトから写真を一枚選択してください。

そうしますと画面の右上にあるメニューバーが表示されます。
そのメニューバーの右端にあるメニューアイコンを①のようにクリックしてください。
小さな画面が表示され、「ダウンロード」という項目が確認できるかと思いますので、②のように「ダウンロード」をクリックしてください。
そうしますと画面の左下にダウンロードしたファイルが表示されますので、③のように「ファイル」をクリックしてください。

スマホのGoogleフォトアプリでは、ワンタップでPDF形式に保存が可能なので、コンビニ等の印刷が楽かもしれません。
詳しくは、Googleフォトの使い方(スマホ版)をご参照ください。

先程の続きになりますが、ダウンロードしたファイルを開くと画面の右上に「印刷」アイコンが確認できるかと思いますので、①のように「印刷」をクリックしてください。

次に別の画面が表示されますので、②のように「プリンター」を選択してください。
写真の大きさやサイズによっては、枠に入っていない可能性がありますので、念のため表示されている印刷プレビューをご参照ください。

問題がなければ、③のように「印刷」をクリックしてください。
印刷が完了致します。

こちらでは、印刷ではなく、PDFに保存する方法についてご説明致します。

先程のプリンターを選択した画面で、①のように「Microsoft Print to PDF」を選択してください。
写真のサイズは、「ページ全体」を選択し、③のように「印刷」をクリックします。

そうしますと別の画面が表示され、保存先の選択及び保存するファイル名を入力すると、④のように「保存」をクリックすることでパソコンにPDFファイルとして保存することができます。
新聞などを写真に撮って保存し、PDFにして管理したり、領収書を写真で撮ってPDFにするなどいろいろな使い方ができるかもしれません。

自分流の使い方を考えてみましょう。


Google Chromeをパソコンにインストールしたい方は、下記の講座をご参照ください。

スマホでの「Googleフォト」の使い方については下記をご参照ください。
「写真アプリの使い方~Googleフォトを賢く使おう!バックアップとしても、パソコンとの共有でも必需品~」


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

これだけは押さえておきたいスマホの安全対策~フィッシングサイトやメールの見分け方や紛失時の対応まで~

スマホを安全に使う上で、理解しておきたい知識と事前に準備する機能についてご説明しております。

また、なりすましメール(フィッシングメール)の見分け方やなりすましサイト(フィッシングサイト)の見分け方についても講座内でご説明しております。

ちょっとした注意をするだけでも、安全性は上がりますので、この機会に安全対策の知識を持っておきしょう。

<講座内容>
1. スマホを安全に使うために最低限しておくこと
2. 画面ロックを必ず設定する
3. 「スマホを捜す」機能の設定をする
4. Wi-Fi接続の正しい理解と接続方法
5. なりすましメールやなりすましサイトの見分け方

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:24分25秒)


【目次】
1.スマホを安全に使うために最低限しておくこと
2.画面ロックを必ず設定する
3.「スマホを捜す」機能の設定をする
4.Wi-Fi接続の正しい理解と接続方法
5.なりすましメールやなりすましサイトの見分け方

1. スマホを安全に使うために最低限しておくこと

「スマホを安全に使うために最低限しておくこと」としては大きく分けて、4つございます。

一つ目は、画面ロックを必ず設定することになります。
Face認証や指紋認証の方がセキュリティーが高いので、出来る限りこちらの設定をするようにしましょう。

二つ目は、「スマホを探す」機能の設定をすることになります。
こちらについて詳しく知りたい方は、「端末紛失時に一番最初にすべき対処方法」というワンポイント講座をご参照ください。
こちらを設定しておくと、スマホを紛失した際に、素早く発見することができますし、端末のロックやデータの削除を遠隔ですることができるようになります。

三つめは、Wi-Fi接続の正しい知識と理解をすることになります。
特にFree Wi-Fi等を接続する場合には注意が必要になります。

Wi-Fi接続について詳しく知りたい方は、「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術」というワンポイント講座をご参照ください。

四つ目は、「なりすましメール」や「なりすましサイト」へのアクセスをしないことになります。
ウィルスや情報流出の大半は、メール経由で発生しています。また、アカウント情報(IDやパスワード)の流出の大半は、なりすましサイトに移動して、自分からアカウント情報を入力することで発生しています。
クレジットカード情報の流出も同じなります。極力、届いたメールからのアカウント情報の入力やクレジットカード情報の入力を避けるようにしましょう。

どうしも、アカウント情報やクレジットカード情報を入力する必要がある場合には、届いたメールからアクセスするのではなく、ブラウズアプリからウェブ検索をして、そのサイトに訪問してからログイン(サインイン)するようにしましょう。

2. 画面ロックを必ず設定する

まずは、画面ロックについては、iPhone等のiOS端末とAndroid端末で、設定方法が異なります。

iPhone等のiOS端末では、6桁のパスコードで画面ロックを解除することができます。また、指紋認証とFace ID認証で画面ロック解除やその他のセキュリティーの高いサービスのロックを解除することができます。

Android端末では、画面ロック解除は、パターン・PIN・パスワードで標準ロックの解除をすることができます。一番セキュリティーの高いものはパスワードになります。
また、指紋認証・顔認証で画面ロック解除やその他のセキュリティーの高いサービスのロックを解除することができます。

画面ロックの入力ミスで気を付ける点についてご説明致します。

iPhone等のiOS端末では、4回までは入力ミスをしても問題ございません。
但し、入力ミスを繰り返すと一定期間使えなくなります。

Android端末の場合には、基本的には何回間違えても問題ございません。

こちらでは、iPhone等のiOS端末で、Face ID(Touch IDも含む)とパスコードの設定方法について簡単にご説明致します。

詳しく知りたい方は、「iPhoneの設定画面の使い方 Part2」をご参照ください。

まずは、①のように設定アイコンをタップしてください。

次に、設定画面が表示されますので、②のように下にスクロールしてください。

そうしますと、「Face IDとパスコード」という項目が確認できるかと思いますので、③のように「Face IDとパスコード」をタップしてください。
※指紋認証の場合には、Face IDの部分が、Touch IDになっています。

先程の続きになりますが、「Face IDととパスコード」の詳細画面が表示されているかと思います。

こちらでは、Face ID機能を使う項目を選択することができます。

基本すべて「オン」にしておくことをお勧め致します。

また、Face IDについては最大二つ登録可能ですが、一般的には一つで問題ないかと思われます。

Touch IDの場合には、最大4つまで登録が可能になります。

次に「Face IDとパスコード」の詳細画面を下にスクロールすると「パスコードをオフにする」という項目が確認できるかと思いますので、「パスコードをオフにする」と表示されている場合には、パスコードが有効な状態を意味していますので、そのままで問題ございません。

こちらでは、Android端末のロック画面と指紋認証(顔認証を含む)についてご説明致します。

まずは、①のように設定アイコンをタップしてください。

次に、設定画面が表示されますので、②のように下にスクロールしてください。

そうしますと、「ロック画面とセキュリティー」という項目が確認できるかと思いますので、③のように「ロック画面とセキュリティー」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「ロック画面とセキュリティー」の詳細画面が表示されているかと思いますので。③のように「画面のロック」という項目をタップしてください。

そうしますと「画面のロック」を選択する画面が表示されますので、④のように画面ロックの解除方法を「パターン」「ロックNo」「パスワード」からご選択ください。

こちらでは、「ロック画面とセキュリティー」の画面で指紋認証を設定する方法について簡単にご説明致します。

まずは、③のように「指紋認証」をタップしてください。

顔認証の場合には、「指紋認証」の部分が「顔認証」になっているかと思われます。

次に④のように「次へ」をタップして、画面ロックを解除する組みあわせを選択してください。

こちらの組みあわせは、「指紋認証(顔認証も含む)」がうまく動かない時に、ロックNoやパターン・パスワードのいずれかを入力することで、ロック画面を解除する方法になります。

3. 「スマホを捜す」機能の設定をする

「スマホを探す」という機能を設定すると基本的には端末の場所を探すことができるようになります。

但し、データ流出を防ぐ一番の方法は、常に肌身離さず端末を持っておくことになります。

また、スマホを紛失したことを出来る限り早く認識することが、端末を見つける可能性を上げる一番の方法になります。

「スマホを探す」の設定方法について知りたい方は、ワンポイント講座にある「端末紛失時に一番最初にすべき対処方法」をご参照ください。

それでは、次に「スマホを探す」という機能について、実際の画面を見てみましょう。

こちらが、iPhone等のiOS端末の「端末を探す」という機能を使った場合の実際の画面になります。

このように端末を探すを設定しておくと地図上に自分の端末を表示することができます。

また、「サウンド再生」「紛失モード」「iPhoneを消去」という操作を遠隔で行うことが出来るようになります。

サウンド再生は、端末の音を鳴らすことが出来る機能になります。

紛失モードは、端末にロックを掛けることが出来る機能になります。(紛失した旨のメッセージを画面上に表示することも出来ます。)

「iPhoneを消去」は、端末が戻ってこない場合や機種変更した際に、iPhoneにあるデータをすべて消去することが出来る機能になります。

こちらの設定方法や実際のアクセス方法については、ワンポイントに講座にある「端末紛失時に一番最初にすべき対処方法」をご参照ください。

こちらが、Android端末の「端末を探す」という機能を使った場合の実際の画面になります。

このように「端末を探す」を設定しておくと地図上に自分の端末を表示することができます。

また、「音を鳴らす」「「デバイスを保護」「デバイスデータを消去」という操作を遠隔で行うことが出来るようになります。

音を鳴らすは、端末の着信音を鳴らすことが出来る機能になります。

デバイスを保護は、端末画面にロックを掛けることが出来る機能になります。

また、紛失した旨のメッセージを画面上に表示したり、タップするだけで登録した電話番号に電話をかけれるボタンを画面上に表示することが出来るようになります。

その際の登録電話番号は相手には表示されないようになっています。

デバイスデータを消去は、端末が戻ってこない場合や機種変更した際に、端末にあるデータをすべて消去することが出来る機能になります。

こちらの設定方法やアクセス方法については、ワンポイントに講座にある「端末紛失時に一番最初にすべき対処方法」をご参照ください。

4. Wi-Fi接続の正しい理解と接続方法

スマホを使う上で一番安全な回線接続は、携帯回線での接続になります。
自分専用の回線でつながるため、一番安全な接続方法になります。
銀行口座・証券口座等、個人情報を多く使う場合には、携帯回線での接続をお勧め致します。

次に安全な回線接続は、パスワード付きのWi-Fiへの接続になります。

例えば、家のWi-Fiであれば、その接続に必要なパスワードを身内の人しかしらないため、限られた人しか接続できないという点で、携帯回線に続いて、安全な接続方法になります。

カフェやホテルなどでパスワード付きのWi-Fi接続を提供しているところもありますが、こちらのパスワードについては、そのカフェを利用している人やホテルを利用している人は、全員そのパスワードを知っていることになりますので、セキュリティーが少し弱くなります。
但し、パスワードを設定していないフリーWi-Fiよりは安全になります。

このような場所では、ニュースや情報収集など限定的な利用に留めることをお勧め致します。

一番セキュリティーが弱い回線接続は、パスワードがないWi-Fiへの接続になります。
こちらは誰でもパスワードなしでアクセスできるので、危険な接続方法になります。
出来る限り、最低限の接続にすることをお勧め致します。
また、回線速度もたくさんの人が繋ぐ可能性があるため、遅くなってしまう場合もございます。

個人的には、極力接続しないことをお勧め致します。

接続方法などについて、詳しく知りたい方は、ワンポイント講座にある「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術」をご参照ください。

5. なりすましメールやなりすましサイトの見分け方

事前の知識として、アカウントを乗っ取られたり、クレジットカード情報が流出するケースとしては、大半がこちら側の行動で流出が起きているということを覚えておいてください。

企業やサービス提供者側から個人情報が洩れるケースも、新聞などのニュースで報道されているように発生しますが、世の中の大半は、「なりすましメール」「ウィルス」により、個人情報が流出しています。

なりすましメールは、それぞれのサービス提供者と同じ見た目のメールやサイトを作り、そちらに個人情報を入力させることで、情報を取得しています。

ウィルスの場合には、大半がメールに添付されているファイルを開くことで感染させる方法とURLをクリックさせることで、特定サイトに誘導し、特定サイト上でウィルスに感染させる手法を取っています。

こちらの構造や手法を理解し、注意することで、個人情報やクレジットカード情報の流出を防ぐことができます。

偽サイト(フィッシングサイト)で、自分からIDとパスワードを入力したり、クレジットカード情報を入力したりしてしてしまうと、どんな安全な回線を使っても、どんなにセキュリティーを強化しても、個人情報やクレジットカード情報の流出を防ぐことができないということを覚えておいてください。

そのような行動を防ぐ方法としては、偽サイト(フィッシングサイト)にアクセスしないようすることが一つ目の予防策になります。

偽サイト(フィッシングサイト)を見分ける方法としては、URLで見分ける方法が一番確実な方法になります。

URLとは、各サイトの住所になります。

Yahooの場合には、Yahoo.co.jpが正式なアドレス(URL)になります。

フィッシングサイトでは、Yahoo.ai.jpなど、YahooのURLに似たURLを利用する場合もありますので、このようなサイトは公式サイトではないということを認識し、アクセスしないようにしてください。

また、アクセスしたとしても、アカウント情報やパスワード、クレジットカード情報等は入力しないようにしてください。

見た目は、Yahooサイトと全く同じように作られてる場合もございますので、注意が必要になります。

次に、怪しいメールの添付やURL(リンク)をクリックしないようにすることが二つ目の予防策になります。

特に「100万円が当たりました。」「1,000円を進呈します。」などのタイトルで送られてくるメールは、内容自体を詳しく見てみたくなりますが、URLや内容をチェックして、極力添付を開けたり、タップしないようにしてください。

こちらは、Amazonを騙った「なりすましメール」になります。

こちらの見分け方についてご説明致します。

メールの場合には、基本的には差出人のメールアドレスから、「本物」と「偽物」の識別を致します。

差出人のメールアドレスの@マーク以降が、Amazonの公式サイトと同じamazon.co.jpと正しく記載あるかを確認してください。

@以下がamazon.co.jpでないものは、なりすましメールである可能性がかなり高いものになります。

①のようにメールアドレスにある表記名は、差出人の方で自由に変更することが出来るため、なりすましメールかを判別することが出来ませんので、ご注意ください。

また、②のように「メール」についているボタンをタップしないようにしましょう。

このようなアカウント停止メールや購入した覚えのない注文メール等が届いた場合にも、メールについているボタンをタップしないように気をつけてください。

こちらのボタンやリンクをタップすると「偽サイト(フィッシングサイト」や「ウィルスサイト」に誘導されることになります。

もし、このような内容のメールが届き、こちらの信ぴょう性を確認したい場合には、メールに記載のあるリンクやボタンをクリックするのではなく、ブラウザやアプリを利用して、普段そのサイトに訪問している方法で、Amazonサイトにアクセスしてから、ログイン(サインイン)をし、メールと同じ内容になっているかをご確認ください。

メールに記載されているURLやボタンをクリックすることに比べて、実際に「Amazon」と検索をして、その検索結果の上位に表示される「Amazon」のサイトを訪問する方法やアプリからAmazonサイトに訪問する方法の方が、安全なアクセス方法になります。この点を覚えておきましょう。

こちらは、クロネコヤマトを装ったなりすましメールになります。

宅配便の連絡を装い、偽サイト(フィッシングサイト)やウィルスサイトに誘導する方法になります。

こちらの見分け方としては、メール内に記載のあるURLのリンクになります。

こちらに記載のあるURLに、kuronekoyamato.co.jpの記載が一切ないので、このリンク自体が危険なリンクになります。

こちらのリンクをタップしてしまうと偽サイト(フィッシングサイト)やウィルスサイトに誘導され、個人情報を入力させたり、ウィルスに感染させられたりする可能性が高くなります。

もし、お届けの変更をしたい場合には、お手持ちの追跡番号や購入サイトに記載のある追跡番号を、ブラウザで「クロネコヤマト 追跡」と検索をし、検索結果に表示されている「クロネコヤマトの追跡サイト」で入力してください。こちらが一番安全な確認方法になります。

こちらは、日本郵便を騙ったなりすましメールになります。

メール自体が、巧妙に作られているため、見分けがつきづらい「なりすましメール」になります。

こちらを見分ける方法も、先程ご説明した差出人のメールアドレス(@マーク以下のメールアドレス)か、メールに記載にあるURLから判断する形になります。

こちらのURL(リンク)に日本郵便の公式サイトである「japanpost.jp」が入っていないため、なりすましメールである可能性が非常に高いメールと判断することになります。

このような追跡メールは、身に覚えがない場合には、極力リンクをクリックしないようにする点と添付などが付いていたら開かないようにしてください。

先程と同じように、どうしも荷物などを追跡をしたい場合には、いつも検索しているところで、「日本郵便 追跡」と検索をし、検索結果の上位に出てくる「日本郵便の追跡サイト」で追跡番号を入力し、確認するようにしましょう。

こちらの習慣をつけるとフィッシングサイトからの情報流出やウィルスの感染を防ぐことができるようになります。

こちらは、キャリアの料金確認サイトのフィッシングサイト例になります。

こちらのフィッシングサイトの目的は、au IDとパスワードを盗み取ろうとして作られたサイトになります。

こちらでIDとパスワードを盗むことで、キャリア決済を利用して、不正使用をしようとしています。

こちらの見分け方はかなり難しく、一番上に表示されているURLからは判断がつきづらい例になります。

理由としては、au自体が、au.co.jpが公式サイトのアドレスになり、auone.jpがauの公式URLと異っているためになります。

結論からお伝えしますと、左側のauone.jpが本物のサイトになります。右側のmyau-net.comが偽物のフィッシングサイトになります。

このような場合には、URLだけで判断せずに、auアプリからアクセスするか、いつも検索しているところから、「au 料金」と検索し、auのログイン画面まで進み、ログイン(サインイン)する方法が一番安全なアクセス方法になります。

この点を覚えておいてください。

こちらは、補足になりますが、各サイトにアクセスした場合に表示されるURLの一番左側に必ず表示されている「http」についてご説明致します。

最近のブラウザは、http部分を非表示しているものを多くあります。
(URLをコピーして貼り付ける表示されます。)

①と②はどちらも同じサイトにアクセスすることが出来ます。

暗号化をしっかりしているサイトは、アクセスすると①のようにhttpsから始まるURLに変更されます。

httpの後にsがついている場合には、データのやり取りをする際に暗号化していることを意味しています。

こちらで例としてご説明していますが、sがない場合には、入力したデータはそのままの表示で送っています。

httpの後にSがついている場合には、入力したデータを一旦暗号化して、データを送っているので、仮にこちらのデータを第三者が盗み見ても、暗号を解かない限り内容が見れないようになっています。

最近では、②のようにhttpsがついてないサイトについて、ブラウザで「安全なサイトではありません」と表示されるようになっているものが大半になります。

そのため、簡単に判別できるかもしれませんが、知識として、sが付いているものと付いてないものの違いを理解しておくと、より安全にインターネットを利用することができるようになります。

Sが付いていないサイトで、個人情報の入力やクレジットカード情報の入力をしないようにしましょう。

今回の講座内で扱ったWi-Fi接続について詳しく知りたい方は、「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術」というワンポイント講座をご確認ください。

また、パスコード・指紋認証・Face ID等について知りたい方は、「iPhoneの設定画面の使い方」「Androidの設定画面の使い方」を別途ご参照ください。

また、「端末を探す」について詳しく知りたい方は、ワンポイントに講座にある「端末紛失時に一番最初にすべき対処方法」をご参照ください。

その他の特別講座、入門編・活用編・アプリ別の講座もございますので、そちらもあわせてご視聴ください。


「iPhoneの設定画面について学ぼう【Part2】~理解しておきたい各設定項目をすべて丁寧に解説~」もご参照ください。


「Androidスマホの設定画面について学ぼう Part 2!~設定画面を使いこなすと更に便利に!~」もご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

人に見られても安心!自分の履歴を管理しよう~シークレットモードの活用・閲覧履歴と検索履歴の削除方法~

自分の閲覧履歴やアプリの利用履歴がどのように端末に残っているのかを把握しましょう。スマホもパソコンもそうですが、端末の処理速度をアップさせるために一度閲覧したサイト等のデータをキャッシュと呼ばれる部分に保存したり、履歴にも保存しています。

便利に使えるようになる一方で、その便利さを実現するためにたくさんの情報が保存されるようになっています。その意味では、何かを手に入れるために、何かを犠牲にしていると言えます。その部分が今話題になっているプライバシー問題になります。

データがどの場所でどのように取られているかを把握しておくと少し安心してスマホやパソコン、インターネットを使うことができるようになります。

今回は、その基本的な部分である履歴の削除方法について、動画内でご説明しております。

<講座内容>
1.「ブラウザ上にデータを残さない」とは
2.「シークレットモード」の使い方について
3. 閲覧履歴の削除方法について
4. 検索履歴の削除方法について

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:26分12秒)


【目次】
1.「ブラウザ上にデータを残さない」とは
2.「シークレットモード」の使い方について
3.閲覧履歴の削除方法について
4.検索履歴の削除方法について

1. 「ブラウザ上にデータを残さない」とは

ブラウザと聞くと何を意味しているか分からない人も多いかもしれませんが、ブラウザはインターネットを閲覧するソフトウェア(アプリケーション)になります。

パソコンで一般的なものは、インターネットエクスプローラー(IE)、現在はマイクロソフトエッジと呼ばれているものがあります。
次に有名なものとしては、Google Chrome、Safari、Firefoxがあります。
ブラウザーには、インターネットのアクセスを手助けする機能もたくさんあるため、その中でもパスワード等の自動保存機能は注意が必要になります。

特に自分専用の端末であれば、それほど注意を払う必要はないかもしれませんが、他の人と端末を共有する場合には、パスワードなどを自動保存してしまうと第三者も自分のアカウントにアクセスさせてしまう可能性がございます。

それ以外にも、閲覧履歴や検索履歴なども端末に保存されるようになっております。また、キャッシュデータも保存されるため、特に注意が必要になります。
可能な限り、他の人に端末を貸すのは避けるようにしましょう。

こちらでは、先程のリスクを避ける機能としての「シークレットモード」についてご説明致します。

シークレットモードは、ブラウザーの機能の事で、自分が閲覧したホームページの履歴、ダウンロード履歴、ログイン(サインイン)情報などを端末やブラウザーに保存しない機能になります。
一般的な使用目的としては、公共の施設や共有の機器を利用する際に、アカウント情報、閲覧履歴、検索履歴などを残さないために利用します。

シークレットモードのメリットは、先程ご説明致しましたように、ログイン(サインイン)情報、支払情報、検索履歴、閲覧履歴が残らない点になります。

デメリットは、一回一回ログイン(サインイン)をする必要があるため、手間がかかる点と検索履歴や閲覧履歴が残らないため、同じものを検索する際にも何度も同じように入力する必要がある点がデメリットになります。
※シークレットモードでもブラウザーにログインすると基本機能は使えるようになります。

2. 「シークレットモード」の使い方について

こちらでは、iPhone等のiOS端末でChromeアプリ(ブラウザー)にアクセスした場合のシークレットモードの使い方についてご説明致します。

Android端末でも、基本操作に大きな違いはありませんので、一緒に見ていきましょう。
後ほど、Android端末での使い方もご説明致します。

まずは、①のようにChromeアプリをタップしてください。

Chromeアプリを入れていない方は、App Storeから入手(インストール)可能ですので、Chromeと検索してChromeアプリを入手してください。

また、「Chromeアプリの使い方」という講座も別途ご用意しておりますので、そちらをご参照ください。

次にChromeのTop画面が表示されますので、画面の一番右下のメニューより●が三つ横に並んでいるアイコンを②のようにタップしてください。
そうしますと小さなが画面が表示され、③のように「新しいシークレットモードタブ」という項目が確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。
次に全体が黒で構成されたシークレットモード画面が表示されますので、④のように一番上にある検索窓をタップして、調べたいキーワードを入力してください。

こちらでは、もう一つのやり方でシークレットモードを使う方法についてご説明致します。

先程シークレットモードを立ち上げた方は、表示されている画面の右下にある数字が□で囲われている部分をタップして、シークレットモードの一覧を表示し、左下にある「すべて閉じる」をタップしてください。そうしますとシークレットモードを終了することができます。

先程と同じようにChromeアプリをタップして、Top画面を表示してください。

次に画面の右下にあるメニューバーの中から、数字が□で囲われている部分を①のようにタップしてください。
次に画面の一番上に表示されているメニューボタンの左側にある「眼鏡と帽子」のボタンを②のようにタップしてください。
そうしますとシークレットモードになりますので、③の「+」をタップすると新しいタブをシークレットモードで開くことができます。
検索を開始するために④の検索窓をタップしてください。

先程の続きになりますが、①のようにシークレットモードの一番上にある検索窓をタップすると、②のように入力キーボードが表示されますので、今回はgoogleと入力してみてください。
そうしますとGoogleのページか、Googleの検索結果一覧ページが表示されます。

その一番上の部分に黒い帯が表示され、URLが表示されているかと思いますが、こちらがシークレットモード中の画面になります。
その横に表示されている画面がシークレットモード中ではないGoogleのページになり、画面の上部が黒くなっていないのが認識できるかと思れます。

この違いを覚えておきましょう。

また、黒い帯がついている場合には、閲覧履歴や検索履歴も残らない状態になります。
加えて、ログイン(サインイン)をしても、その情報はブラウザー及び端末に記憶されないようになっています。

こちらでは、Android端末でのシークレットモードの使い方についてご説明致します。

先程ご説明いたしましたiOS端末と基本操作は同じになります。
違いはボタンの位置が違うだけになります。
iOS端末の方も復習として一緒に見てみましょう。

まずは、①のようにChromeアプリをタップしてください。

Chromeアプリを入れていない方は、Playストアから入手(インストール)可能ですので、Chromeと検索してChromeアプリを入手してください。
また、「Chromeアプリの使い方」という講座も別途ご用意しておりますので、そちらをご参照ください。

次にChromeのTop画面が表示されますので、画面の右上にあるメニューより●が縦に三つ並んでいるアイコンを②のようにタップしてください。
そうしますと小さなが画面が表示され、③のように「新しいシークレットモードタブ」という項目が確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。

次に全体が黒で構成されたシークレットモード画面が表示されますので、④のように一番上にある検索窓をタップして、調べたいキーワードを入力してください。

こちらでは、「Safari」というブラウザーでの「シークレットモード」の使い方についてご説明致します。

まずは、①のようにSafariというアプリをタップしてください。
Chromeアプリを使っている方は特にSafariというブラウザーアプリを入手する必要はございません。

次にSafariのTop画面が表示されますので、画面の右下にあるメニューより「紙が二枚重なったアイコン」を②のようにタップしてください。
そうしますと③のようにタブの一覧が表示されますので、画面の左下に④のように「プライベート」というボタンが確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。
そうしますと「プライベート」の部分が⑤のように白枠で表示され、プライベートモードが開始しますので、⑥のように「+」をタップしてください。

先程の続きになりますが、プライベートモードで「+」押すと①のように検索窓が黒くなります。
また、②のように「プライベートブラウズモード」についての説明が表示されます。

次に、③のように検索窓をタップして、「google」と入力してください。
そうしますと④のようにGoogle画面が表示されます。
シークレットモードの場合には、④のようにURLを表示する部分が黒い色で表示されます。
シークレットモードでない場合は、⑤のように黒い色ではない状態で表示されます。

こちらの違いを覚えておきましょう。

3. 閲覧履歴の削除方法について

こちらでは、iPhone等のiOS端末での「Chromeアプリの履歴及びキャッシュの削除方法」についてご説明致します。

まずは、①のように「Chrome」アプリをタップしてください

次にChromeアプリが立ち上がりますので、画面右下にメニューバーから②のように「●が三つ横に並んでいるボタン」をタップしてください。
次に、別の画面が表示されますので、その画面内から③のように「履歴」をタップしてください。
そうしますと日付順に閲覧履歴が一覧表示されている画面が表示されますので、一番左下にあるメニューバーから④のように「閲覧履歴データを削除」をタップしてください。
次に「閲覧履歴データを削除」の画面が表示されますので、⑤のように画面の右上にある「1時間以内」という部分をクリックしてください。

先程の続きになりますが、期間を選択する画面が表示されますので、⑥のように「全期間」をタップしてください。
次に、⑦のように「閲覧履歴」・「Cookie・サイトデータ」、「キャッシュされた画像とファイル」の三つの項目にチェックが入っていることを確認してください。
チェックが入っていない場合には、それぞれの項目をタップしてください。
そうしますとチェックを付けることが出来ます。

次に⑧のように一番下にある「閲覧履歴データの削除」をタップしてください。
そうしますと小さな画面が表示され、⑨のように「閲覧履歴データの削除」という項目を確認できるかと思いますので、「閲覧履歴データの削除」をタップしてください。

こちらで、Chromeの履歴とキャッシュの削除が完了致します。

こちらでは、Android端末での「Chromeアプリの履歴及びキャッシュの削除方法」についてご説明致します。

まずは、①のように「Chrome」アプリをタップしてください
次にChromeアプリが立ち上がりますので、画面右上にあるメニューバーから②のように「●が縦に三つ並んでいるボタン」をタップしてください。
別の画面が右側に表示されますので、その画面内から③のように「履歴」をタップしてください。
そうしますと日付順に閲覧履歴が一覧表示されている画面が表示されますので、④のように画面の左上にある「閲覧履歴データを削除」をタップしてください

個別に閲覧履歴データを削除したい場合には、各履歴ごとに右側に「×」のボタンが表示されていますので、そちらをタップしてください。

そうしますと個別に閲覧履歴の削除をすることが出来ます。

次に、「閲覧履歴データの削除」の画面が表示されますので、⑤のように「閲覧履歴」「Cookie・サイトデータ」「キャッシュされた画像とファイル」の三つの項目にチェックが入っていることをご確認ください。
チェックが入っていない場合には、それぞれの項目の右側にある☑ボックスをタップして、チェックをつけてください。

次に、⑥のように、画面の右側の上部にある「1時間以内」の部分をタップしてください。
そうしますと期間の選択肢が表示された小さな画面が表示されますので、⑦のように「全期間」をタップしてください。

次に⑧のように画面の一番右下にある「データを削除」をタップしてください。
そうしますと「こちらのサイトデータも削除しますか」という表示がされますので、⑨のように「削除」をタップしてください。

こちらで「履歴とキャッシュの削除」が完了し、⑩のような履歴が全くない状態の画面が表示されます。

こちらでは、「Safariというアプリの履歴の削除方法」についてご説明致します。

まずは、①のように「Safari」というアプリをタップしてください
そうしますとSafariというアプリが立ち上がりますので、画面の下にあるメニューバーから②のように「本が開いたボタン」をタップしてください。

ブックマークの画面が表示されますので、その画面上部の右側にある③の時計アイコン(履歴アイコン)をタップしてください。
そうしますと日付順に閲覧履歴が一覧表示されている画面が表示されます。

先程の続きになりますが、閲覧履歴が一覧で表示されている画面の右下に、「消去」というボタンが確認できるかと思いますので、④のように「消去」をタップしてください。
そうしますと小さな画面が表示され、「すべて」という項目が確認できるかと思いますので、⑤のように「すべて」をタップしてください。

こちらで、Safariの閲覧履歴をすべて削除することが出来ます。
閲覧履歴がすべて消えている画面が表示されているのを確認できるかと思いますので、⑥のように右上にある「完了」をタップしてください。

以上で、Safariというブラウザーアプリの履歴の削除が完了致します。

4. 検索履歴の削除方法について

こちらでは、iPhone等のiOS端末で、検索履歴を削除する方法について説明致します。

Android端末も、基本構造は同じになります。
ボタンの位置などが、少し異なるだけになります。
Android端末の方も一緒に見ていきましょう。
後ほど、Android端末についてもご説明致します。

まずは、①のように「Chrome」アプリをタップしてください。
次に、GoogleのTop画面か表示されているかと思いますので、②のように画面の右上にある名前や人型のアイコンをタップしてください。

GoogleがTop画面に表示されない方は、画面の一番下の真ん中に「+」がありますので、そちらをタップして、GoogleのTop画面を表示してください。
それでも表示されない方は方は、Googleと検索して、Top画面を表示してください。
また、Googleにログイン(サインイン)されていない方は、Googleアカウントにログインしてください。

別途、Chromeの使い方という講座もごさいますので、そちらをご確認ください。

次に、同期とGoogleサービスという画面が表示されているかと思いますので、③のように「Googleアカウントを管理する」という項目をタップしてください。
そうしますとGoogleのアカウント画面が表示されます。
Googleアカウントにアクセスしているため、少し表示までに時間がかかるかもしれません。

次に、④のように「データとカスタマイズを管理」という項目が確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。

先程の続きになりますが、「データとアクティビティ」という画面が表示されているかと思いますので、⑤のように「アクティビティ管理を行う」という項目をタップしてください。
そうしますと「アクティビティ管理画面」が表示されますので、⑥のように下にスワイプしてください。

次に⑦のように「アクティビティを管理」という項目が確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。
そうしますと「ウェブのアクティビティー」という詳細画面が表示されますので、⑧のように下にスワイプしてください。

先程の続きになりますが、下にスワイプしていくと検索窓の表示が確認できるかと思いますので、⑨のようにその横にある「縦に●が三つ並んでいるアイコンをタップしてください。
そうしますと小さい画面が表示されますので、その中から⑩のように「アクティビティを削除する基準」という項目をタップしてください。
そうしますと期間が表示された画面が表示されますので、⑪のように「全期間」をタップしてください。

次に、削除するサービスが表示されますので、⑫のように「検索」にチェックがついていることを確認して、⑬のようにその右下にある「次へ」をタップしてください。
こちらの削除するサービスのチェックについては、すべてのサービスにチェックが入っていても問題ございません。
特に気になる方は「検索」のみにチェックを入れてください。

先程の続きになりますが、⑭のように削除する内容が表示されますので、⑮のように「削除」をタップしてください。
そうしますと「削除が完了しました」という画面が表示されますので、⑯のように右下にある「OK]をタップしてください。

こちらで検索履歴の削除が完了致します。
次に、一旦Chromeアプリを閉じてください。

再度Chromeアプリを立ち上げ、⑰のように検索窓をタップすると、削除前には検索履歴が表示されていた部分が、削除後には検索履歴が表示されてない状態に変わります。

こちらでは、Android端末で、Chromeの検索履歴を削除する方法についてご説明致します。
iPhone等のiOS端末の方も、基本の操作は同じになりますので、復習のつもりで見てみましょう。

まずは、Chromeアプリをタップしてください。
そうしますと、GoogleのTop画面が表示されますので、①のように画面の右上にある名前や人型のアイコンをタップしてください。
GoogleがTop画面に表示されない方は、画面の右上にある「●が三つ縦に並んでいるボタンがありますので、そちらをタップし、次に「新しいタブ」という項目をタップしてください。
それでもGoogleのトップ画面が表示されない方は方は、Googleと検索して、Top画面を表示してください。
また、Googleにログイン(サインイン)されていない方は、Googleアカウントにログインしてください。

別途、Chromeの使い方という講座もごさいますので、そちらをご参照ください。

次に、同期とGoogleサービスという画面が表示されているかと思いますので、②のように「Googleアカウントを管理する」という項目をタップしてください。
そうしますとGoogleのアカウント画面が表示されます。
Googleアカウントにアクセスしているため、少し表示までに時間がかかるかもしれません。

次に、画面の一番下にメニューバーが表示されているかと思いますので、③のように一番右側にあるメニューをタップしてください。
そうしますと別の小さな画面が表示され、④のように「データとカスタマイズを管理」という項目が確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。

先程の続きになりますが、「データとカスタマイズ」の詳細画面が表示されているかと思いますので、⑤のように下にスワイプして、⑥の「アクティビティ管理を行う」という項目をタップしてください。
そうしますと「アクティビティ管理」の詳細画面が表示されますので、⑦のように下にスワイプして、⑧の「アクティビティを管理」をタップしてください。

先程の続きになりますが、ウェブとアプリのアクティビティという詳細画面が表示されますので、⑨のように下にスワイプしてください。
そうしますと検索窓の表示が確認できるかと思いますので、⑩のようにその横にある「縦に●が三つ並んでいるアイコンをタップしてください。
そうしますと小さな画面が表示されますので、⑪の「アクティビティを削除する基準」をタップしてください。
次に「ウェブとアクティビティの削除」の画面が表示され、期間の選択が出来ますので、⑫のように「全期間」をタップしてください。

先程の続きになりますが、アクティビティを削除するサービスを選択という画面が表示されますので、⑬のように下にスワイプして、「検索」にチェックが入っていることを確認して、⑮のように「次へ」をタップしてください。
検索以外の部分にチェックが入っていますが、特に履歴を残したいサービスがあれば、チェックを外してください。
基本的には、⑭のように全ての履歴にチェックが入っていても問題ございません。
ご自身のご判断で、チェックを入れる項目を選択してください。

「次のアクティビティの削除の確認」という画面が表示されているかと思いますので、⑯のように「削除」をタップしてください。
そうしますと「削除が完了しました」という画面が表示されますので、⑰のように「OK」をタップしてください。

こちらで、検索履歴の削除が完了致します。

こちらでは、検索履歴を削除するとどのような変化があるかを簡単にご説明致します。

まずは、アプリの履歴からChromeアプリを一旦と閉じてください。
再度、Chromeアプリをタップして、Chromeのトップ画面を表示してください。

次に、⑱のように「検索窓」をタップしてください。
そうしますと、削除前は⑲のように過去に検索した履歴が表示されていたかと思いますが、削除後は⑳のように「検索履歴」がない状態になります。

ご自身で履歴を管理できるようになると、「どの履歴を見られても問題ないか」「この履歴は見られたくない」というように使い分けることが出来るようになります。この機会に是非一度ご自身の履歴を整理してみましょう。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

不具合解消のためにも定期的にスマホのメンテナンスをしよう!~端末OS・アプリのアップデート方法~

スマホは、車と同じで定期メインテナンスが必要です。定期メンテナンスをする方法はいろいろありますが、今回は基本的なメンテナンスであるアップデート(更新)について、詳しく見ていきましょう。

<講座内容>
1. アップデート(更新)について
2. 端末OSのアップデート(更新)方法について
3. アプリのアップデート(更新)方法について
4. 再起動について

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:19分19秒)


【目次】
1.アップデート(更新)について
2.端末OSのアップデート(更新)方法について
3.アプリのアップデート(更新)方法について
4.再起動について

1. アップデート(更新)について

アップデートとは、「更新する」という意味になります。
アップデートをすると、端末OSやアプリの不具合が解消されたり、セキュリティーが強化されたりします。
また、新機能が追加されたりします。

特に「OSのアップデート」がある場合には、事前にお知らせや通知・通知バッチが届くようになっていますので、アップデート情報がある場合には極力早めに「アップデート」をするようにしましょう。

また、定期的に「アップデート」をチェックする習慣をつけるようにしましょう。
アップデート(更新)をする場合には、出来る限り、「Wi-Fi接続」をするようにしましょう。
また、端末OSのアップデートをする場合には、「Wi-Fi」に接続している状況でないとアップデートできない場合が大半ですので、その点には注意しましょう。

こちらでは、端末OSのアップデートについてご説明致します。

端末OSをアップデートする理由としては、一つ目としては、スマートフォンに新機能を追加する場合に実施されます。
次に、操作性の向上や不具合の改善のために実施されます。
加えて、セキュリティーの強化(プログラムの脆弱性の改善)の際にも実施されます。
また、デザイン等を変更する場合にも実施されることがあります。

端末を更新する際の注意点としては、一つ目は、事前にバックアップを行ってください。
家や職場にWi-Fi環境がある場合には、毎日バックアップがとられている可能性はありますが、Wi-Fiに接続する環境がない場合には、端末OSのアップデートをする前にバックアップを取るようにしましょう。

バックアップの方法について、特別講座に「いざという時に備える!バックアップ最適手法」という講座がございますので、そちらをご参照ください。

次に、Wi-Fiに接続してから端末OSのアップデート(更新)をするようにしましょう。
モバイル通信環境下ではアップデート(更新)が出来ない場合が大半になります。ご注意ください。
次に電源に接続している状態か、バッテリー残量が50%以上あることをご確認ください。
最後に、アップデート(更新)プログラムをダウンロードして、インストールし、再起動をする必要がありますので、少なくとも30分以上、場合によっては1時間程度余裕があるときに実施するようにしましょう。
その間は、端末操作が出来ませんので、ご注意ください。

こちらでは、アプリ毎のアップデート(更新)についてご説明致します。

アプリをアップデート(更新)する理由は、先程もご説明致した端末OSと同じように要因になります。
一つ目は、アプリに新機能を追加する場合にアップデートが行われます。
次に、アプリの操作性の向上や不具合の改善のためにアップデートが行われます。
加えて、アプリのセキュリティ強化(プログラムの脆弱性の改善)のためにアップデートが行われます。
最後にアプリのデザインを変更する場合にもアップデートが行われます。

アプリを更新する際の注意点は、端末OSに比べるとあまりないですが、出来る限りWi-Fi環境下で行うようにする点と数分程度アプリが使えなくなる場合がある点は注意しておきましょう。
アプリの更新は端末OSに比べると通信量も、時間もかかりません。
その意味では、モバイル通信の状態でもアップデートを行うことも可能です。

こちらの通信手段の選択については後ほどご説明致します。

2. 端末OSのアップデート(更新)方法について

端末OSには、基本2種類あります。

こちらについては、入門編や活用編でもご説明していますので、復習になります。
まずは、ご自身の端末が、Android端末なのか、iOS端末なのかをご確認ください。
iPhone/iPad端末は、Apple社が開発したiOSというオペレーションシステムで端末が動いています。
iPhone・iPad以外の端末は、基本的にGoogle社が開発したAndroidというオペレーションシステムで端末が動いています。

iOS端末は、App Storeからアプリの追加を行います。
Android端末は、Playストアからアプリの追加を行います。
それぞれのアイコン(マーク)を覚えておきましょう。
こちらのアイコンを確認することでも、自分の端末がどちらかを識別することが出来ます。
もしくは、端末の背面にリンゴのマークがあるものは、iOS端末になります。

少なくとも自分の端末がどちらかであるかは最低限覚えておくようにしましょう。
また、補足になりますが、それぞれの端末で、利用アカウントが必要になります。

iOSは、Apple ID、Androidは、googleアカウントが必要になります。

こちらでは、iPhone等のiOS端末での、端末OSのアップデート方法についてご説明致します。

それでは、①のように「設定」アイコンをタップしてください。
次に、設定詳細画面が表示されますので、②のように「下にスクロール」してください。
そうしますと③のように「一般」という項目が確認できるかと思いますので、「一般」をタップしてください。
次に、一般の詳細画面が表示されますので、④のように「ソフトウェアアップデート」という項目をタップしてください。

先程の続きになりますが、「ソフトウェアアップデート」の詳細画面が表示されますので、更新情報がある場合には「更新情報」が表示されます。
同時に⑤のように「ダウンロードしてインストール」というボタンが青色で表示されます。

Wi-Fiに接続してない場合やバッテリー残量が少ない場合には、こちらの文字が青色でなく、薄い文字で表示され、タップが出来ないようになります。
また、安心を考慮するとバックアップを先に取っておくことをお勧め致します。

バックアップの方法について、特別講座に「いざという時に備える!バックアップ最適手法」という講座がございますので、そちらをご参照ください。

次に、⑤のように「ダウンロードしてインストール」をタップしてください。
そうしますと「パスコードを入力」という画面が表示されますので、⑥のように「パスコード」を入力してください。
そうしますとダウンロードが開始されます。

「ソフトウェアアップデート」の詳細画面で、歯車が回り始め、所要時間が表示されます。
ダウンロードが終了すると自動的にインストールが始まります。
インストールが終了すると完了ではなく、今度は端末を再起動するする必要がございます。

基本的には、自動的に再起動が始まりますが、「ソフトウェアアップデート」という項目に、赤いバッチが付き、自分で再起動する必要がある場合もございますので、ソフトウェアアップデートにバッチが付いているかを最後に確認してください。

こちらでは、「ソフトウェアアップデート」の「自動アップデート」についてご説明致します。

まずは、先程と同じように「一般」の詳細画面に「ソフトウェア・アップデート」という項目が確認できるかと思いますので、「ソフトウェア・アップデート」をタップしてください。
そうしますと、「ソフトウェア・アップデート」の詳細画面が表示されますので、①のように「自動アップデート」をタップしてください。
そうしますと「自動アップデート」の詳細画面が表示されますので、「iOSアップデートをダウンロード」と「iOSアップデートをインストール」がどちらも「オン」になっていることをご確認ください。
「オン」になっていない場合には、バーの部分をタップして「オン」にしてください。

先程もご説明致しましたが、アップデート(更新)を行うには、Wi-Fiに接続している状態で、バッテリーが50%以上あることが条件になります。
加えて、時間的余裕が、少なくとも30分以上ある場合にはアップデートを行ってください。
また、アップデートを行っている間は端末操作が出来なくなりますので、ご注意ください。

こちらでは、Android端末での、端末OSのアップデート方法についてご説明致します。

それでは、①のように「設定」アイコンをタップしてください。
次に、設定詳細画面が表示されますので、②のように「下にスクロール」してください。
そうしますと③のように「システム」という項目が確認できるかと思いますので、「システム」をタップしてください。
次に、「システム」の詳細画面が表示されますので、④のように「端末情報」という項目をタップしてください。

Android端末は、端末によって名称が変わる場合がございますのでご注意ください。
基本的には、似たような名称になりますので、似たような名称を探してタップしてください。

先程の続きになりますが、端末情報の詳細画面が表示されますので、④のように「ソフトウェアアップデート」という項目をタップしてください。
そうしますと「ソフトウェアアップデート」の詳細画面が表示されますので、⑤のように「自動ダウンロード/自動更新」が「オン」であることを確認してください。
「オン」になっていない場合には、バーの部分をタップして「オン」にしてください。

次に⑥のように「今すぐ更新」をタップしてください。
そうしますとアップデート情報がある場合には、アップデート情報が表示されますので、「更新/アップデート」をタップしてください。
アップデート情報がない場合には、「アップデートの必要はありません」と表示されます。

最後に⑦のように「OK」をタップしてください。

3. アプリのアップデート(更新)方法について

こちらでは、iPhone等のiOS端末でのアプリのアップデート(更新)方法についてご説明致します。

アプリのアップデートがWi-Fiに接続している時にしか実施できないか、モバイル通信状況下でも更新が可能かによって、アップデート時の通信環境を変える必要がありますのでご注意ください。

こちらの設定については後ほどご説明致します。

先ずは、①のように「App Store」のアプリをタップしてください。
次に②のように画面の右上に丸いアイコンで人のマークが表示されている部分がありますので、そちらをタップしてください。

そうしますと別の画面が表示されますので、「アップデート」が必要なアプリがある場合には、③のように「すべてをアップデート」をタップするとアップデートが開始されます。

特定のアプリだけをアップデートしたい場合には、その下に表示されているアプリの一覧から、アップデートしたいアプリを探して、④のように「アップデート」というボタンをタップしてください。
「アップデート」をタップしたアプリのみ、アップデート(更新)されます。

こちらでは、アプリのアップデート(更新)がどのような方法で行われるかを確認・選択する方法についてご説明致します。

まずは、①のように「設定」アイコンをタップしてください。
そうしますと設定の詳細画面が表示されますので、②のように下にスクロールしてください。

次に「一般」という項目が確認できるかと思いますので、③のように「一般」をタップしてください。
そうしますと一般の詳細画面が表示されますので、④のように「Appのバックグラウンド更新」をタップしてください。

先程続きになりますが、「Appのバックグラウンド更新」の詳細画面が表示されますので、④のように「Appのバックグラウンド更新」をタップしてください。

そうしますと「Appのバックグラウンド更新」を行う通信方法について選択が可能になりますので、「Wi-Fi」をタップしてください。

職場や自宅などで「Wi-Fi」に接続する環境がない場合には、「Wi-Fiとモバイル通信」をタップしてください。

こちらの設定で、アプリの更新を行う際の通信方法が決まりますので覚えておいてください。

こちらでは、Android端末でのアプリのアップデート(更新)についてご説明致します。

先程と同じように、アプリのアップデートがWi-Fiに接続している時にしか実施できないか、モバイル通信状況下でも更新が可能かによって、アップデート時の通信環境を変える必要がありますのでご注意ください。

こちらについては後ほどご説明致します。

まずは、①のように「Playストア」のアプリをタップしてください。
そうしますと「Playストア}のトップ画面が表示されますので、②のように画面の左上にある三本線のマークをタップしてください。

そうしますと左側より画面がスライドしてきますので、その画面の中から③のように「マイアプリ&ゲーム」の項目を探して、「マイアプリ&ゲーム」の項目をタップしてください。
次に「マイアプリ&ゲーム」の詳細画面が表示されます。

アプリの更新情報がある場合には、「すべて更新」という緑色のボタンが出てきますので、④のように「すべて更新」をタップしてください。
そうしますと更新情報のあるすべてのアプリの更新が開始されます。
更新するアプリの数にもよりますが、数分程度かかかる場合がございます。

特定のアプリだけをアップデートしたい場合には、その下に表示されているアプリの一覧から、アップデートしたいアプリを探して、⑤のように「更新」をタップしてください。
「更新」をタップしたアプリのみを、更新することが出来ます。

こちらでは、アプリのアップデート(更新)をどのような接続環境で行うかを確認・選択する方法についてご説明致します。

まずは、先程「マイアプリとゲーム」の項目をタップした画面で、①のようにその下の方にある「設定」という項目をタップしてください。
そうしますと設定の詳細画面が表示されますので、②のように「アプリの自動更新」をタップしてください。
そうしますとアプリの自動更新時の通信手段について選択することが出来ます。
③のように「Wi-Fi経由のみ」をタップしてください。

職場や自宅などで「Wi-Fi」に接続する環境がない場合には、「ネットワークの設定なし」をタップしてください。
但し、モバイル通信の通信量がかかるようになりますので、ご注意ください。

4. 再起動について

出来る限り、月に最低1回は端末の再起動をするようにしましょう。

再起動をする理由としては、未処理のプログラムタスクを停止もしくは削除するために「再起動を行う」必要があります。

端末自体は、端末を動かすために、内部でいろいろな処理を行っています。

その過程で処理できないプログラムが蓄積されていきます。その未処理プログラムを一旦きれいにするために再起動が必要になります。

また、端末自体、処理速度を速めるためにメモリーやキャッシュ等にデータを一時的に保存しています。

メモリーやキャッシュにデータを一時的に保存することで、同じ操作をした場合に、再度新しいデータを読み込むのではなく、端末内に保存したデータを利用することで表示速度を早めています。

但し、そのデータがうまく保存されなかったりすると不具合が発生し、端末の速度が遅くなったりします。再起動することで、一時的に保存されたデータを一度きれいすることが出来ます。

iPhone等のiOS端末の再起動の方法は、「電源ボタン」と「音量の上か下のボタン」を同時に長押しすることで再起動を行うことが出来ます。

Android端末の再起動の方法は、「電源ボタン」の長押しになります。

最近再起動をしていない方はこの機会に一度再起動をしてみましょう。


「iPhoneの設定画面について学ぼう【Part2】~理解しておきたい各設定項目をすべて丁寧に解説~」もご参照ください。


「Androidスマホの設定画面について学ぼう Part 2!~設定画面を使いこなすと更に便利に!~」もご参照ください。


「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術~通信量の削減・端末OS及びアプリアップデートに便利に活用!~」もご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

いざという時に備える!バックアップ最適手法!~写真は「Googleフォト」で安全、且つ、経済的に~

「自分の端末はバックアップは取れているだろうか?」「今すぐバックアップを取るにはどうしたらいいだろう?」そんな疑問を解決します。
機種変更時・紛失時に焦っても、既に遅いかもしれません。最近は、LINEのトークのバックアップも自動で取る設定に変更することも可能です。正しい知識と理解をしておきましょう。

<講座内容>
1. バックアップとは
2. iPhone等のiOS端末のバックアップ方法について
3. Android端末のバックアップ方法について
4. 賢いバックアップの方法について

<ポイント>
Wi-Fi接続中及び電源に接続中にバックアップが始まる場合が大半なので、その点は理解しておきましょう。また、Googleフォトは設定次第ですが、基本的にはGoogleフォトにアクセスした際にWi-Fiに接続している場合にバックアップ(同期)が始まります。

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:22分46秒)


【目次】
1.バックアップとは
2.iPhone等のiOS端末のバックアップ方法について
3.Android端末のバックアップ方法について
4.賢いバックアップの方法について

1. バックアップとは

バックアップとは、現在使っている端末データのコピー(複製)を作っておくことを指します。

バックアップがあれば、端末が壊れたり、紛失した際に、バックアップデータを使って、依然と同じように端末のデータを復元することができます。

※一部のアプリでは、アプリ内にデータを保存していて端末のバックアップ対象になっていないため、アプリ側で事前にバックアップの許可をしていないとすべて復元できない場合がございます。

バックアップが必要になるケースとしては、端末の紛失時・故障時・破損時などがあります。

また、機種変更をする際にも、直前にバックアップをする必要がございます。

加えて、端末OSのバージョンアップをする際にも、万が一のためにバックアップを取っておく方が安全になります。

バックアップの方法としては、クラウドサービスにバックアップを作成する方法が主流になります。

バックアップの保存先としては、iPhone等のiOS端末ではiCloud、Android端末では、Googleフォト・Googleドライブになります。

後ほど、こちらについてはご説明致します。

例外的に、SDカードにバックアップを取る方法があります。
こちらは、インターネットに接続する環境(Wi-Fi接続)がない方には、お勧めになります。

こちらでは、クラウドサービスへのバックアップとは何かについて簡単にご説明致します。

クラウドとは、インターネット上にある貸し倉庫のようなものになります。

そちらにバックアップデータを保存することができます。

インターネットに繋がる環境にあれば、非常に手軽で優秀なバックアップ手段になります。

目に見えないため、不安になりやすいですが、破損や紛失がないという点でも優れています。

欠点としては、過剰に心配をすると情報流出の可能性がゼロではない点があります。

正しい知識と理解を持つことで、そのリスクも軽減できますので、少しずつ理解を深めていきましょう。

2. iPhone等のiOS端末でのバックアップ方法

iPhone等のiOS端末でのバックアップ方法は、iCloudというApple社のサービスを利用します。

iCloudは、iPhone(スマートフォン)やiPad(タブレット)、Mac(パソコン)のデータをインターネット上に保存して、どの端末からでも同じデータを取り扱うことができるようになっています。

また、バックアップしたり、紛失したデバイスを見つけたり、写真を共有したりすることが出来ます。

こちらでは、iPhone等のiOS端末でのiCloudへのバック方法についてご説明致します。

まずは、iPhone等のiOS端末の設定アイコンを①のようにタップしてください。

次に「設定画面」が表示されますので、②のように一番上にある名前が表示されている部分をタップしてください。

そうしますと「Apple ID」の詳細画面が表示されますので、その画面の下の方に表示されている端末一覧から、③のように今操作している端末をタップしてください。

次にタップした端末のデバイス情報が表示されますので、③のように「iCloudバックアップ」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「バックアップ」の詳細画面が表示されますので、iCloudバックアップが「オン」になっているのをご確認ください。

iCloudバックアップが「オン」になっていない場合には、iCloudバックアップの右側のバーをタップして、「オン」にしてください。

次に、④のように「今すぐバックアップを作成」をタップしてください。

そうしますとバックアップが作成され、最後にバックアップが作成され日時が表示されます。

iCloudへの自動バックアップについては、下記の三つの条件が成立した場合に、自動的にバックアップが始まります。

一つ目は、iPhoneが電源に接続されている

二つ目は、iPhoneがロックされている状態

三つめは、iPhoneがWi-Fi接続されている状態

そのため、一般的には就寝時間中に自動バックアップが行われる場合が大半になります。

こちらでは、iCloudへの自動バックアップの方法についてご説明致します。

まずは、①のように「設定」アイコンをタップしてください。

そうしますと「設定画面」が表示されますので、②のように一番上にある名前が表示されている部分をタップしてください。

そうしますと「Apple ID」の詳細画面が表示されますので、③のようにその画面の下の方に表示されている「iCloud」をタップしてください。

次に、iCloudの詳細画面が表示されますので、まずは上部にあるiCloudの項目から使用しているストレージ量と空き容量をご確認ください。

また、各アプリが一覧表示されているかと思いますが、各アプリの右側のバーが緑色になっている場合には、各アプリのバックアップがオンになっています。

先程の続きになりますが、iCloudの詳細画面で、④のように「ストレージ管理」という項目が表示されているかと思いますので、こちらをタップしてください。

そうしますと「iCloudストレージ」という画面が表示されますので、⑤のように「ストレージプランを変更」をタップしてください。

そうしますと現在のプランと有料プランが表示されます。

こちらで必要に応じてプランをご選択ください。

こちらでプラン変更をする場合には、「Apple ID」の詳細画面にある「支払いと配送先」にクレジットカードか、キャリア決済かを登録する必要があります。

こちらでは、iCloudとiCloudストレージの見方と使い方を簡単にご説明致します。

iCloudを無料で利用できるのは、5Gまでになります。

そのため、こちらの容量が足りない場合には、有料プランを選択するか、何らかの方法でiCloudを利用する容量を小さくする必要があります。

そちらの方法としては、ストレージ容量を多く使うアプリのバックアップをどうするかを考える必要があります。

ストレージを多く使用するアプリは、バックアップデータ、写真、メッセージ、LINE、メール、ブラウザが上位になるかと思われます。

バックアップデータは、各種設定情報になるため、こちらをバックアップの対象から外すことはできません。

写真については、こちらの保存先をGoogleフォトにすることでストレージ容量を削減することは可能になります。

また、メールについては、バックアップ対象にならないGmailを使うことで、メールをバックアップ対象から外すことができます。

Safariというブラウザアプリも、自分用にいろいろと機能を使っていないようであれば、バックアップ対象から外すことができます。

その他、特にバックアップデータを保存する必要がないアプリについても、バックアップ対象から外すことで、使用するストレージ容量を削減することができます。

個人的には、iCloudのバックアップ容量を「5G」で抑えることは難しいことではないかと思います。

Google フォトは、写真の保存先としては、プロでない限りは使うべきサービスになります。

特にスマホと写真を共有することができるので、スマホで撮った写真をパソコンで加工したり、パソコンから家のプリンターで印刷したりすることが今まで以上に簡単になります。

スマホにも、是非Googleフォトアプリを入れるようにしましょう。

iPhone等のiOS端末でも入れるべきサービスになります。

Googleフォトのメリットの一つ目としては、写真や動画を無制限で保存できる点になります。

そのままの画質で保存する場合には、15GBまで無料になります。

二つ目としては、保存時の重複がないかを自動的に確認してくれます。

三つ目としては、自動的に画像を識別し、タグ付けをしてくれるので、探すときに楽になります。

デメリットは、先程もご説明しましたが、オリジナル画像を保存する場合には制限があります。

Googleのスマホ(Pixel)を利用の場合には、その制限がなくなり、無料で無制限に保存することができます。

1,600万画素の写真と1,080p動画を越えるものはリサイズされてしまいます。

但し、PCやスマホでの閲覧や一般的なサイズの写真を印刷する場合には影響がない画質になります。

それでも、画質が落ちる点か気になる方は、Googleフォトをバックアップにして、貴重なオリジナル写真は、他の無料ストレージ等に保存するという方法もございます。

こちらでは、簡単ではありますが、端末の故障・紛失等で、機種変更した際の復元方法についてご説明致します。

新しい端末に電源を入れ、Apple IDやパスワードを入力した後に、[APPとデータ」について「iCloudバックアップから復元」という項目がございますので、こちらを選択するとバックアップを取った日時までのデータの復元をすることが可能になります。

iPhone等のiOS端末のバックアップ方法として、iTunes経由でバックアップを取る方法もございます。

iTunesを使う理由は、有線で接続し、パソコンにデータを保存するため、保存するデータの容量が5Gまでと縛られることがない点がメリットになります。

3. Android端末のバックアップ方法

Android端末でのバックアップは、Googleサービスを利用致します。

写真のバックアップ先は、Googleフォトになります。

データのバックアップ先は、Googleドライブになります。

GoogleフォトもGoogleドライブもクラウドサービスになります。

パソコンからもスマホからもアクセスが可能になります。

こちらでは、実際にAndroid端末でバックアップを取る方法についてご説明致します。

それでは、①のように設定アイコンをタップしてください。

そうしますと設定画面が表示されますので、次に②のように下にスクロールし、③のように「システム」という項目をタップしてください。

端末によっては、項目名が異なる可能性がありますが、説明部分に「バックアップ」という言葉が表示されているかと思われますので、その項目をクリックしてください。

次に、システムの詳細画面が表示されますので、④のように「バックアップ」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「バックアップ」の詳細画面が表示されているかと思いますので、⑤のように「今すぐバックアップ」をタップしてください。

また、こちらの「バックアップ」の詳細画面で、Googleドライブへのバックアップがオンになっている点、バックアップ先のアカウントが自分のGoogleアカウントになっている点、バックアップされた日時などをご確認ください。

Googleフォトに写真がバックアップされた日時等も端末によっては表示されます。

こちらでは、写真のバックアップ先としてのGoogleフォトのバックアップ方法についてご説明致します。

まずは、①のように「Googleフォト」をタップしてください。

次に、GoogleフォトのTop画面が表示されますので、②のようにその右上にある「名前」もしくは「人型」のアイコンをタップしてください。

そうしますと別の画面が表示され、バックアップをWi-Fi接続時のみに設定している場合で、現在、Wi-Fiに接続していない場合には、「Wi-Fi接続を待機しています」と表示されます。

その場合には、Wi-Fiに接続してください。

もしくは、モバイル接続でもバックアップを取れるようするという選択肢もございますので、その場合にはバックアップの設定を変更してください。

但し、モバイル通信を許可すると携帯の通信量があがり、通信料金が上がります。

後ほど、こちらについてもご説明致します。

先程の続きになりますが、バックアップが取れている場合には「バックアップが完了しました」と表示されます。

次に、③のように「フォトの設定」という項目を確認できるかと思いますので、「フォトの設定」をタップしてください。

そうしますと「設定画面」が表示されますので、④のように一番上に表示されている「バックアップと同期」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「バックアップと同期」の詳細画面が表示されますので、⑤のように「アップロードサイズ」をタップしてください。

次にアップロードサイズの詳細画面が表示されますので、⑥のように「高画質」をタップしてください。

「高画質」と「元の画室」の違いは、保存されるデータの画質の違いになります。

プロのカメラマンなど高画質で写真を撮っている方で、その画質を落としたくない方は「元の画質」を選択することをお勧め致します。

一方で、普段の生活で写真を撮り、普通のサイズで印刷される方は、「高画質」を選択することをお勧め致します。

高画質でも普段使いには十分な画質になりますし、無制限に写真を保存してくれます。

また、先程の続きになりますが、「バックアップと同期」の詳細画面で、モバイル通信時でもバックアップを行う方法に変更することも可能です。

特に、携帯通信量を気にしない方は、⑤のように「モバイルデータ通信の使用量」をタップして、⑥のように「モバイルデータ通信を使用して写真をバックアップ」をタップしてください。

そうしますと写真を撮るとすぐにバックアップが行われます。

また、撮影した動画もすぐにバックアップしたい場合には、そちらも「オン」にするとすぐにバックアップが行われるようになります。

こちらでは、Androidのバックアップとして、JSバックアップというアプリについてご説明致します。

こちらのアプリは、バックアップを簡単に行える点とSDドライブやDropbox等にデータを保存したい場合には便利なアプリになります。

興味のある方は、こちらをインストールして、バックアップをしてみてください。

先程ご説明したバックアップの方法か、こちらを利用してバックアップを取るかのどちらか一方で問題ございません。

4. 賢いバックアップの方法について

こちらでは、iPhone等のiOS端末でのLINEトークのバックアップ方法についてご説明致します。

Android端末も後ほどご説明致しますが、基本構造は同じになります。

違いは各ボタンの配置が異なるだけになります。

まずは、①のようにLINEアプリをタップしてください。

そうしますとLINEの画面が表示されますので、②のように「ホーム」ボタンをタップしてください。

次に、LINEの「ホーム」画面が表示されますので、③のように画面の左上にある「⚙」のマークをタップしてください。

そうしますと「設定」画面が表示されますので、④のように「トーク」という項目を探してタップしてください。

次に⑤のように「トークのバックアップ」という項目が確認できるかと思いますので、「トークのバックアップ」をタップしてください。

そうしましと「トークのバックアップ」という詳細画面が表示されますので、バックアップがされていると一番上にバックアップの日時が表示されます。

まずは、⑤のように「今すぐバックアップ」をタップしてください。

そうしますとバックアップの日時が最新の日時に更新されます。

次に⑥のように「バックアップ頻度」という項目をタップしてください。

そうしますと「自動バックアップ」の画面が表示されますので、自動バックアップが「オン」になっていない場合には、⑦のように「自動バックアップ」をタップしてください。

そうしましと⑧のように自動バックアップを「オン」にすることができます。

自動バックアップが「オン」になっている場合には、「バックアップ頻度」という項目が表示されますので、⑨のように「バックアップ頻度」をタップしてください。

次に、「バックアップ頻度」という画面が表示されますので、バックアップの頻度を選択してください。

以上で、自動バックアップの設定が完了致します。

こちらでは、Android端末でのLINEトークのバックアップ方法についてご説明致します。

先程ご説明を致しましたiPhone等のiOS端末と基本構造は同じになります。

違いは各ボタンの配置が異なるだけになります。

まずは、①のようにLINEアプリをタップしてください。

そうしますとLINEの画面が表示されますので、②のように「ホーム」ボタンをタップしてください。

次に、LINEの「ホーム」画面が表示されますので、③のように画面の右上にある「⚙」のマークをタップしてください。

そうしますと「設定」画面が表示されますので、④のように「トーク」という項目を探して、タップしてください。

次に⑤のように「トーク履歴のバックアップ・復元」という項目を探して、タップしてください。

そうしましと「トーク履歴のバックアップ・復元」という詳細画面が表示されますので、バックアップがされていると一番上にバックアップの日時が表示されます。

まずは、⑤の「Googleアカウント」が設定されていることを確認してください。

設定されていない場合には、こちらをタップして、Googleアカウント(Gmailのアドレス」とパスワードを入力して、設定を行ってください。

次に、⑥のように「Googleドライブにバックアップする」をタップしてください。

そうしますとバックアップが始り、⑦のバックアップされた日時が最新のものに更新されます。

次に、バックアップの自動設定を行うことができますので、⑧のように「自動バックアップ」をタップしてください。

自動バックアップが「オン」になっていない場合には、⑨のように「自動バックアップ」をタップしてください。

そうしましと自動バックアップを「オン」にすることができます。

自動バックアップが「オン」になっている場合には、ネットワークという項目に「Wi-Fiを優先的に利用するか」、「モバイルデータ通信を利用するか」にチェックを付けることができますので、自分の環境に合わせてチェックを付けてください。

ご自宅や職場などで「Wi-Fiに接続する環境がある方は、「Wi-Fiを優先的に利用する」にチェックが入っているだけで問題ございません。

そのような環境がない方は、「モバイルデータ通信を利用」をタップして、チェックを入れてください。

次に、バックアップ頻度という項目が一番下に表示されているかと思いますので、⑩のように「バックアップ頻度」をタップしてください。。

そうしますと「バックアップ頻度を選択」という画面が表示され、頻度を選択することができます。

希望するバックアップの頻度を選択してください。

以上で、自動バックアップの設定が完了致します。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

今話題のZoomの使い方~誰でも簡単にスマホからミーティングに参加可能に!わかりやすいように徹底解説~

今話題のZOOM(ズーム)をスマホでも使ってみましょう。どこでもスマホから簡単にミーティングに参加することが出来ます。また、家族との会話にも使うことができます。パソコンでZoom(ズーム)を使う方がチャットなどの機能も含め、少し充実しています。
一方で機動性という点ではスマホの方が優れています。それぞれの利点を理解して、賢く使うのが良いかもしれません。

Zoom(ズーム)の一番の利便性は、開催者のみアカウント作成が必要ですが、参加者はアカウント登録していなくても参加できる点が一番のメリットになります。
一方で無料版では40分までしか使えない点が、Skype(スカイプ)・LINE(ライン)・Duo(デュオ)・Teams(チームス)・Google Meet(グーグルミート)等の方が優れていると言えます。

その他、画面共有等の便利機能は、Zoom(ズーム)が一番かもしれません。

<講座内容>
1. Zoom(ズーム)の概要
2. Zoom(ズーム)ミーティングの参加方法
3. Zoom(ズーム)の新規会員登録
4.ミーティング中の各機能

ZOOM(ズーム)以外にも、オンラインでのテレビ通話は可能ですが、いろいろなツールにも慣れておくことが大切なので是非この機会にマスターしましょう。

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:14分00秒)


【目次】
1.Zoom(ズーム)の概要
2.Zoom(ズーム)ミーティングの参加方法
3.Zoom(ズーム)の新規会員登録
4.ミーティング中の各機能

1. Zoom(ズーム)の概要

Zoom(ズーム)とは、オンラインミーティングをするうえで、必要な機能を備えているWeb会議用のソフトになります。

スマホにも対応している非常に便利なソフトになります。
スマホ専用のアプリも用意されています。

招待URLの共有だけで参加が可能であるため、セミナー、オンライン授業、英会話、オンライン飲み会などで広く使われています。

まずは、Zoom(ズーム)のメリットについてご説明致します。

一番のメリットは、招待URLを送るだけで、会員登録していなくても会議に参加できる点になります。

Skype(スカイプ)であれば、参加者のID交換が必要になります。

また、データの通信料がSkype(スカイプ)の約1/7以下であるため、Skype(スカイプ)よりも接続が安定しやすいと言えます。

Zoom(ズーム)のメリットの二つ目は、操作方法が簡単である点が挙げらます。

基本的には、スピーカー、マイク、カメラなどの設定が不要であるため、簡単に参加しやすいと言えます。

送られてきたURLをタップして、ZOOM(ズーム)アプリをインストールするだけで、ミーティングに参加することができます。

その他、画面の共有、録画、ホワイトボード機能など、便利な機能が充実している点もメリットになります。

2. Zoom(ズーム)ミーティングの参加方法

Zoom(ズーム)への参加方法はいくつかございますが、今回は事前にアプリが入っていない状況で、Zoom(ズーム)ミーティングに初めて参加する場合の参加方法についてご説明致します。

Zoom(ズーム)ミーティングを行う相手から、招待URLがメールアドレスに送られてきます。
そちらのURLをタップするとZoom(ズーム)アプリのインストールを催促されます。

Androidであれば、Google Playから、iPhone/iPadであれば、App StoreよりZoomアプリをインストールすることができます。

PCについては別途、PC編でご説明致します。

こちらでは、スマホでZoom(ズーム)に参加する方法をご説明致します。

先程もご説明を致しましたが、招待されたメールに記載されているURLをタップするとアプリをインストールするように催促されます。

Androidであれば、青色の「Google Playからダウンロード」というボタンをタップしてください。
次に、Google Playストアに誘導されますので、そちらで緑色の「インストール」というボタンをタップしてください。

アプリのインストール方法についてわからない場合には、「アプリのインストールと削除」という講座をご用意しておりますので、そちらを受講してください。

インストールが完了しましたら、「開く」というボタンをタップしてください。
もしくは、先程のメールに記載されたURLを再度タップしてください、

そうしますとZoom(ズーム)アプリのトップ画面が表示されます。
Top画面の下の方に、「ミーティングに参加」という青色のボタンがございますので、そちらをタップしてください。

次に、ミーティング IDの入力を求められますので、メールに記載されているIDを入力し、「ミーティングに参加」をタップしてください。
そうしますと、次にミーティングのパスコードを入力する画面が表示されます。

こちらのパスコードも、メールに記載されておりますので、そちらのパスコードを入力し、「OK」を押すとミーティングに参加することが出来ます。

先程、ご説明したミーティングIDとパスコードは、招待されたメールにURLと共に記載されております。

こちらのIDとパソコードは、ミーティング毎に変わりますので、ご注意ください。

先程の続きになりますが、パスコードを入力し、「OK」を押すと、Zoom(ズーム)ミーティングをするために必要なスマホの機能を利用することを許可するための確認を求められます。

マイクやカメラへのアクセス許可については、「了解」をタップしてください。
次に、音声の録音の許可については、「許可」をタップしてください。
最後に、写真と動画の撮影についても、「許可」をタップしてください。

こちらの設定は初回のみになります。

次に、映っている画面を確認しながら、顔映りや背景を確認し、問題がないようであれば、青色の「ビデオ付きで参加」をタップしてください。

顔や背景を映したくない場合には、「ビデオなしで参加」という方法も選択可能です。但し、Zoom(ズーム)で参加している意味がなくなるので、極力ビデオ付きで参加されることをお勧め致します。

ホスト(招待メールを送ってきた方)が、ミーティングに参加するまでは、こちらも待機している状態になります。

ホストが参加するとホストの顔が映し出されます。

こちらでは、念のためバーチャル背景の仕様についてご説明致します。

ポイントとしては、あまり古いスマホの場合、画面が遅くなったり、うまく表示されないケースが発生する可能性があるため、使える機種に制限がございます。

iPhoneは、8以上が対応になります。

2020年8月現在では、Androidスマホでのバーチャル背景の利用はできない状況です。

3. Zoom(ズーム)の新規会員登録

基本的には、アカウントを作成しなくても、Zoom(ズーム)ミーティングには参加することができますが、今後Zoom(ズーム)を頻繁に使う可能性がある場合には、利用できる機能も増えますので、アカウント登録をしておくことをお勧め致します。

それでは、Zoom(ズーム)アプリをタップしてください。
次にZoom(ズーム)アプリのtop画面が表示されます。

Top画面の左下に、「サインアップ」というボタンがございます。
こちらをタップしてください。
そうしますと生年月日を入力する画面が表示されますので、生年月日を入力し、「設定」というボタンをタップしてください。

次にメールアドレスと名前を入力し、その画面の下にある青色の「サインアップ」というボタンをタップしてください。

次に、登録したメールアドレスにZoom(ズーム)から確認メールが送られてきます。

その確認メール内に、青色で「アクティブなアカウント」というボタンがございますので、こちらをタップしてください。

そうしますと「学校の代わりにサインアップしていますか?」という画面が表示されますので、「いいえ」にチェックがついたまま。「続ける」をタップしてください。

次にパスワード(大文字一文字を含む英数字8字以上)を設定し、「続ける」をタップしましょう。

次に、「仲間を招待」という画面が表示されますので、こちらは「手順をスキップ」をタップしましょう。

次にミーティングのテストですが、後でも出来るので、「Zoom(ズーム)ミーティングを今すぐ開始」というボタンをタップしましょう。

これでアカウントの作成が完了致します。

それでは、次にZoom(ズーム)アプリのトップ画面からミーティングに参加する方法をご説明致します。

先程のご説明と重複しますので、わかっている方は復習という意味合いでやってみましょう。

Zoom(ズーム)アプリをタップして表示されるTop画面上に、青いアイコンでプラスの印のある「参加」というボタンをタップしてください。

次に、招待されたメールにかかれているミーティングIDを入力し、青色の「ミーティングに参加」をタップしましょう。

次にパスコードを求められますので、メールに記載のあるパスコートを入力し、「OK」を押しましょう。

そうしますとミーティングに参加できます。

4. ミーティング中の各機能

ミーティングが始まると基本的には黒い枠で囲われたスクリーンに自分自身が映っている画面になります。

画面の下に各種のボタンが表示されています。

こちらのマイクのボタン(ミュート)をタップするとこちらの声が相手に聞こえなくなります。

通常のマイクの表示の場合には、マイクがオンの状態です。

マイクに赤い斜め線が入るとミュート(消音)の状態ですので、こちらの声が相手には聞こえない状態です。

オン・オフは、タップすることで切り替えることができます。

また、マイクなどのオーディオに接続が出来ていない状態ですと、こちらのボタンが「オーディオに接続」という表示なりますので、その際にはこちらをタップしてオーディオに接続しましょう。

次に画面の一番下にある「ビデオの停止」というボタンについて、ご説明致します。

このボタンをタップすると、こちらの画面(自分が写っている画面)が表示されなくなります。

同時に参加者にも、自分の映っていた画面が表示されなくなり、人のマークと名前のみが表示されます。

また、このボタンも「ビデオの開始」という表示に変わります。

顔を出したくない場合には、こちらをタップしましょう。

顔が出ていない状態から、「ビデオの開始」をタップすると再び自分が写っている画面が表示され、参加者にもその画面が表示されます。

次に「安全運転モード」についてご説明致します。

画面を左から右にスワイプすると安全運転モードになり、音声も、画像も参加者に見えない・聞こえない状態にすることができます。また、表示画面も安全運転モードという画面に変わります。

元に戻したいときは、画面を右から左にスワイプしてください。

次に、画面下の中央付近にある「共有」ボタンについて、ご説明致します。

AndroidとiPhoneでは少し表示内容は異なりますが、一部の機能を除いて、基本的には同じことが可能です。

主な役割としては、資料や写真を共有したり、相手にこちらの画面を見せたりすることができます。

用途に合わせてご利用ください。

次に参加者が画面の共有をする場合には、ミーティングのホストが「画面の共有」をオンにしておくことが必要になります。

こちらの設定方法ついてご説明致します。

ホスト(ミーティングの開催者)のZoom(ズーム)アプリのトップ画面で、一番右側にある「詳細」をタップし、次に表示される画面の中にある「ミーティングの設定」をタップする必要があります。

次にミーティングの設定についての画面が表示されますので、「参加者に次を許可」という項目内にある、画面の共有について確認することが出来ます。

こちらの画面で参加者に対して、何を許可しているかを見ることができます。

全員が「画面のを共有」ができるようにするには、「画面の共有」という項目の右側のボタンが緑色になっている必要があります。

ホストのみが、画面の共有をする場合には、こちらの「画面の共有」という部分がオフになっていても問題ございません。

次にZoom(ズーム)アプリのトップ画面の下にある「参加者」というボタンについてご説明致します。

参加者のボタンをタップすると、現在ミーティングに参加している人の一覧が表示されます。

こちらの画面の一番下に「招待」というボタンがあり、こちらのボタンをタップすると別の人を招待することができます。

次に、Zoom(ズーム)のTop画面の一番右下にある「詳細」のボタンについてご説明致します。

こちらでは、先程一部ご説明しました「ミーティングの設定」以外に、チャット、オーディオの切断などの操作が行えます。

オーディオの切断については、あまり使用する頻度は少ないですが、ハウリング(キーンという音)した場合には、一度オーディオを切断し、再度接続すると解決する場合がありますので、その際に利用しましょう。

最後になりますが、Zoom(ズーム)のトップ画面の右上に「退出」というボタンがありますので、こちらを押すと「ミーティングを退出する」というボタンが表示されます。

こちらをタップするとミーティングから退出することができます。

また、自分がホストの場合には、「ミーティングを退出する」と「ホストを別の人に割り当てて自分だけ退出する」の2通りの退出方法があります。

パソコンでZoom(ズーム)を使いたい方は下記をご参照ください。

Zoom(ズーム)の不具合時の対象方法は下記をご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は、下記一覧よりご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

今話題のZoomの使い方(PC編)~もうZoomミーティングなんか怖くない!画面遷移まで徹底解説!~

こちらでは、今話題のZoom(ズーム)の使い方についてご説明致します。
Zoom(ズーム)はパソコンで使う方が機能面では充実しています。特にチャット機能での資料の添付はパソコン同士でないとできない機能になります。

スマホ版のZoom(ズーム)の使い方も別の動画でご紹介しております。そちらもご参照ください。

<講座内容>
1. Zoom(ズーム)の概要
2. Zoom(ズーム)ミーティングの参加
3. Zoom(ズーム)のダウンロード
4. Zoom(ズーム)の新規会員登録
5.ミーティング中の各機能

Zoom(ズーム)のパソコン版で、意外とわかりづらいのが、ダウンロードしたファイルを実行する部分になります。
Zoom(ズーム)のプログラムファイルをダウンロードしただけではパソコン上では使えません。そのプログラムファイルをインストールする必要がありますので、ご注意ください。

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:22分46秒)


【目次】
1.Zoom(ズーム)の概要
2.Zoom(ズーム)ミーティングの参加
3.Zoom(ズーム)のダウンロード
4.Zoom(ズーム)の新規会員登録
5.ミーティング中の各機能

1. Zoom(ズーム)の概要

まずは、Zoom(ズーム)のメリットについてご説明致します。

一番のメリットは、招待URLを送るだけで、会員登録していなくても会議に参加できる点になります。
Skypeであれば、参加者のID交換が必要になります。

また、データの通信料がSkypeの約1/7以下であるため、Skypeよりも接続が安定しやすいと言えます。

Zoom(ズーム)のメリットの二つ目は、操作方法が簡単である点が挙げらます。

基本的には、スピーカー、マイク、カメラなどの設定が不要であるため、簡単に参加しやすいと言えます。

送られてきたURLをクリック(もしくは、タップ)して、ZOOM(ズーム)をダウンロードし、会話を開始することができます。

その他、画面の共有、録画、ホワイトボード機能など、便利な機能が充実している点もメリットになります。

2. Zoom(ズーム)ミーティングの参加

Zoom(ズーム)への参加方法はいくつかございますが、今回は事前にZoom(ズーム)のソフトが入っていない状況で、Zoom(ズーム)ミーティングに初めて参加する場合の参加方法についてご説明致します。

Zoom(ズーム)ミーティングを行う相手から、招待URLがメールアドレスに送られてきます。
そちらのURLをクリックするとZoomソフトのインストールを催促されます。

Zoom(ズーム)のソフトをインストールする必要がございます。

こちらでは、PCでZoom(ズーム)に参加する方法についてご説明致します。

基本的には、PCでも、スマホでも、同じような操作になります。

①のように招待メールに張り付けられているURLをクリックしてください。

記載されているミーティングIDとパスワードについては、URLをクリックする場合には必要ありません。

招待メールがない方で、ZOOM(ズーム)をインストールする場合には、後ほどそちらの方法についてご説明致します。

まずは、こちらの流れをご確認ください。

初めてZoom(ズーム)をパソコンで使う場合には、ソフトのダウンロードが必要になります。

画面の一番下にある「Zoom(ズーム)をダウンロードして実行してください」と書かれている部分を①のようにクリックしてください。

クリックをしますとダウンロードが始り、画面の左下の方にダウンロードファイルが表示されますので、②のようにそちらをクリックしてください。

クリックするとソフトのインストールが開始されます。

インストールと同時に「インストールを許可しますか」と表示されますので、「許可」を押してください。

そうますとZoom(ズーム)がインストールされ、Zoom(ズーム)のショートカットがデスクトップ画面に作成されます。

次に、③のようにZOOMのシュートカットをクリックしてください。

インストール終了後にソフトが立ち上がっていない場合には、再度招待メールのURLをクリックしてください。
そうしますと名前を入力する画面が立ち上がります。

①のように名前の欄をタップし、そちらに名前を入力して、画面の下にある②の青色の「ミーティングに参加する」をクリックしてください。

自分の顔がパソコンのカメラを通して映し出されます。
背景や映りも問題なければ、③のように「ビデオ付きで参加」をタップしてください。

自分の顔や背景を映したくない場合には、画面右上のアイコンでバーチャルの背景を適用するか、画面下の「ビデオなしで参加」をクリックすると何も映らないで名前だけが相手に表示されている形でミーティングに参加することができます。

背景を映したくない場合には、「背景とフィルター」を選択し、①の「バーチャル背景」をクリックしてください。

そうしますと背景の選択肢がいくつか出てきますので、そちらより選択すると背景が変わります。

自分のお気に入りの画像を追加して、背景にすることも可能です。

その場合には、②をクリックすると、③の画面が表示されますので、「画像を追加」を選択することで、写真などを背景に追加できます。

最後に背景も含め、問題がない場合には、「ビデオ付きで参加」をクリックすると、ホストからの承認で相手の顔などが映し出されてミーティングが開始されます。

こちらでは、念のためバーチャル背景の仕様についてご説明致します。

ポイントとしては、あまり古いパソコンの場合、画面が遅くなったり、うまく表示されないケースが発生する可能性がございますので、ご注意ください。

各詳細はこちらに明記してある通りになります。

3. Zoom(ズーム)のダウンロード

まずは、①のように「Zoom(ズーム)」とGoogle等の検索窓で検索をしてください。

そうしますと「Zoom(ズーム)イーティング」という検索結果が上位に表示されますでの、②のように「Zoom(ズーム)ミーティング」をクリックしてください。

先程の続きになりますが、Zoom(ズーム)の公式サイトが表示されていると思いますので、①のように画面の右上にある「RESOURCES」という部分をクリックしてください。

英語で書かれているのでわかりづらいかもしれませんが、Rで始まる「RESOURCES」という部分です。

そうしますと別の小さい画面が表示されますので、②のように「Download Zoom Client」をクリックしてください。

ダウンロードが開始されます。

次に、画面の左下の方にダウンロードファイルが表示されますので、①のようにダウンロードファイルをクリックしてください。

クリックするとソフトのインストールが開始されます。

インストールと同時に「インストールを許可しますか」と表示されますので、「許可」を押してください。

そうますとZoom(ズーム)がインストールされ、Zoom(ズーム)のショートカットがデスクトップ画面に作成されます。

次に、③のようにZoom(ズーム)のシュートカットをクリックするとZoom(ズーム)を立ち上げることが出来ます。

4. Zoom(ズーム)の新規会員登録

先程と一部重複しますが、ダウンロード及びインストールが終了すると、デスクトップ上にZoom(ズーム)のショートカットが表示されます。

①のように「Zoom(ズーム)」のショートカットをクリックしてください。
次に、Zoom(ズーム)の画面が表示されますので、②のように「サインイン」をクリックしてください。

アカウントを作成しなくても、ミーティングに参加することは可能です。その場合には、「ミーティングに参加」をタップして、ミーティングIDとパスワードを入力することでアカウントなしで参加することができます。

先程の続きになりますが、「サインイン」のページで、既にアカウント登録されている方は、メールアドレスとパスワードを入力してください。

今回はアカウント作成になりますので、GoogleやFacebookのアカウントを持っている方は、そちらと連携させることでアカウントの作成をすることが出来ます。

SSOでサインインは、会社などの組織でログインする際に使いますので、今回は省かせていただきます。

完全に新規会員登録を行う場合には、①のように「無料でサインアップ」をクリックしてください。

先程の続きになりますが、誕生日を確認してくださいという画面が表示されます。

①のように生年月日を選択し、問題なければ「続ける」をクリックしてください。
次に、②のようにメールアドレスを入力してください。
その下の欄にあるキャプチャーコードですが、右側に表示されている英数字を③に入力してください。

最後に、④のように「サインアップ」をクリックしてください。
念のためにメールアドレスに間違いがないかの確認してください。
入力間違いがあった場合には、再度同じ作業をする必要があります。

先程入力したメールアドレスに、確認のためにメールが送られてきます。

送られてきたメールを開いて、①のように「アクティブなアカウント」と書かれている青い色のボタンをクリックしてください。

そうしますと認証が完了致します。

次に、「学校の代わりにサインアップをしていますか?」との確認がありますので、必ず①のように「いいえ」を選択し、②のように「続ける」をクリックしてください。

そうしますと、③のように名前とパスワードを入力する画面が表示されます。
④のように「続ける」をクリックしてください。

次に、「仲間を増やしましょう。」という形でメールアドレスの入力を求められるので、①のように「手順をスキップ」をクリックしてください。

そうしますとテストミーティングを開始と画面になりますので、②のように「Zoom(ズーム)ミーティングを今すぐ開始」をクリックしてください。

こちらでは、Googleアカウントでサインインする方法についてご説明致します。

①のように「Googleでサインイン」をクリックしてください。
次に、検証のための生年月日の入力を求められますので、②のように生年月日を入力し、「続ける」をクリックしてください。

そうしますと、Zoom(ズーム)へようこそという画面が表示されますので、③のように「アカウントの作成」をクリックしてください。

次に、小さな画面が表示され、「Zoom Meetingを開きますか」というメッセージとチェックボックスが表示されますので、チェックを入れておいた方が次回のGoogleでのサインインが少し楽になります。

それでは、チェックを入れて、①のように「Zoom Meetingを開く」をクリックしてください。

それでは、Zoom(ズーム)のトップ画面が立ち上がったら、画面右上に登録した名前が表示されているのをご確認ください。

次に、①のように「参加」をクリックしてください。

そうしますとミーティングIDを入力する画面が表示されますので、招待メールに記載のあるミーティングIDを入力してください。

次に、③のように「参加」をクリックするとパスワードの入力を求められます。

そちらを入力するとミーティングに参加することが出来ます。

尚、同じ招待メールにあるURLをクリックした場合には、ミーティングIDとパスワードを入力することなく、ミーティングに参加することが出来ます。

5. ミーティング中の各機能

まずは、ミュート(消音)の機能についてご説明致します。

画面の左下に「マイク」のアイコンがあるのが確認できるかと思いますので、マイクをクリックしてみてください。
マイクに赤い斜線が入り、表示されている文字が「消音解除」に変わります。
こちらの状態ですとミュート(消音)の状態になっています。

こちらの音声は相手に伝わらない状況です。

再度クリックするとマイクの赤い斜線が消えて、表示されている文字が「ミュート」に代わります。
この状態ですとマイクがオンの状態ですので、相手にこちらの声が伝わる状態です。

マイクをクリックすることでミュート(消音)の「オン・オフ」の切り替えが可能になります。
複数人でミーティングに参加する場合で、雑音防止やプライベートな音を拾われたくない時に一時的にオフする際に利用します。

こちらでは、「オーディオの切断」についてご説明致します。

マイクや拡声器などで経験がある方も多いと思いますが、ハウリング「キーン」という音がした場合には、一度オーディオ切断を行い、再度接続すると解決する場合があります。
その際の操作方法をご説明致します。

①のようにマイクの横にある上向きの矢印をクリックしてください。
そうしますと別画面が表示され、「コンピューターオーディオから退出」という項目を確認できるかと思いますので、②のようにそちらをクリックしてください。
オーディオへの接続が解除され、マイクのアイコンがヘッドフォンのアイコンに変わり、表示されている文字が「オーディオに接続」に代わります。
こちらが表示されているときは、オーディオへの接続が切断されています。

再度接続するためには、③のように「オーディオに接続」をクリックしてください。
そうしますと別画面が表示されますので、④のように「コンピューターでオーディオに参加」をクリックしてください。

こちらでは、ビデオの停止についてご説明致します。

①のように「ビデオの停止」をクリックすると「自分の名前」だけが表示されるようになります。
また、ビデオのアイコンに赤い斜線が入り、その下にある文字も「ビデオの開始」に代わります。

次に、②のように「ビデオの開始」をクリックすると「自分が写っている映像」が表示されるようになります。
また、ビデオのアイコンから赤い斜線が消え、その下にある文字も「ビデオの停止」に代わります。

こちらでは、参加者という機能についてご説明致します。

まずは、①のように参加者をクリックしてください。

そうしますと、右側から参加者一覧の画面が表示されます。

新しく招待したい人がいる場合には、②のように「招待」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「招待」をクリックすると招待する手段を決める画面が表示されます。

「連絡先」については、基本的にはないかたが多いかと思いますので、①のように「メール」をタップしてください。

次に、送信方法を選択しますが、基本的に「Gmail」を使っている方が多いかもしれませんので、②のように「Gmail」をクリックしてください。

そうしますとGmailが立ち上がります。

ログインなどをされていない方は、ログイン画面が表示されますので、ログインをしてください。

③のように宛先を入れて、送信するだけで招待をすることが出来ます。

招待をした後に、許可された方が、招待メールに記載されているURLをクリックしてミーティングに参加してきた場合、一旦待機状態になります。

管理者が、①のように「許可する」をクリックする必要があります。

許可しない限りは、永遠に入室が出来ない状態で、待機し続ける形になりますので、ご注意ください。

許可をすると参加者の画面が表示されます。

こちらでは、チャット機能についてご説明致します。

チャット機能では、話している方の会話を中断せずに、議事録の作成、メモ、質問、参加者同士のやり取りなどをすることが出来ます。
また、ファイルの共有などもできますので、使い方次第では、ミーティングを円滑に進めることができます。

①のように画面の下にある「チャット」をクリックしてください。
そうしますと画面の右側にチャット画面が表示されます。

②のようにメッセージ欄にメッセージを入力するとチャットすることが出来ます。

こちらでは、チャットのメッセージの書き方(改行方法)についてご説明致します。

チャット特有の仕様ですが、基本的には普通のやり方では改行ができないようになっています。
いつも通り、改行のために、エンターやリターンキーを押してしまうと、そのままメッセージが送信されてしまいます。

また、一度送信したメッセージは削除や編集が出来ないので、入力内容には十分に注意しましょう。
改行の方法は、Windowsであれば、Shiftを押しながらEnterを押します。
Macの場合には、Controlを押しながら、Returnを押す形になります。

こちらでは、チャット内でファイルを送信する方法をご説明致します。

まずは、①のように「ファイル」をクリックしてください。
そうしますと別の画面が表示されますので、送信したいファイルの保存場所を選択してください。
今回は「コンピューター」内のファイルを送信するケースで進めたいと思います。

②「コンピューター」をクリックしてください。
次に、③のように該当するファイルをクリックして、④の「開く」をクリックしてください。

③をダブルクリックしても問題ございません。
そうしますと送信をすることができます。

但し、1GB以上のファイルは送信することができませんので、ご注意ください。

こちらでは、送信されたファイルの開き方についてご説明致します。

送信されたファイルは、ダウンロードすることが出来ます。
但し、スマホでZoom(ズーム)アプリを使っている場合には、チャット自体がテキスト以外表示されない仕様になっているため、ファイルが添付されていても気づくことが出来ませんので、ご注意ください。

こちらでは、画面の共有機能についてご説明致します。

Zoom(ズーム)では、PC画面、ホワイボード、iPhone/iPadの画面、ドキュメント等のデータの共有をすることが出来ます。
ホスト側で、ゲスト側に、この共有の許可するかで、共有することが出来るかが決まります。
ホスト側で共有の権限をゲスト側に付与している前提でご説明を致します。

まずは、①のように画面の下にある「画面の共有」をクリックしてください。
次に別の画面が表示され、共有したいものを選択することが出来ます。

今回は、②のように「画面」をクリックしてください。
次に③の「保存」をクリックすると自分のパソコン画面が共有されます。
②の「画面」をダブルクリックしても、共有が開始いたします。

このまま、Googleクローム等を立ち上げて、検索をするとその画面が相手にも共有されます。

こちらが、「画面」を共有している状態の画面になります。

画面の上部にメニューバーがございます。
しばらくするとバー自体が非表示になります。
右側に、小さな画面で、自分の映っている画像と相手の画像を確認することができます。

こちらが、画面共有時に表示されるメニューバーになります。

メニューバー自体は、PC画面の上部に表示されます。
注意点としては、画面を共有している間も自分自身の画像は相手に移っておりますので、ご注意ください。

それでは、黒いメニューバーが上部に隠れていますので、①のようにカーソルを「画面を共有しています」というところに持っていくと、黒いメニューバーを表示させることが出来ます。

次に②のように「共有の一時停」をクリックしてください。
そうしますと画面の一時停止をすることが出来ます。

再開する場合には、「共有の再開」をクリックしてください。

こちらでは、「セキュリティ」というアイコンについて、ご説明致します。

メイン画面の「セキュリティ」のアイコンについては、ホストの方の画面にのみ表示されます。
こちらで、「画面の共有」を参加者にも許可するか等を決めることが出来ます。

それでは、①のように「セキュリティ」をクリックしてください。
そうしますと別の画面が表示され、その中に「参加者に次を許可:画面の共有」という項目を確認することが出来るかと思いますので、許可する場合には、こちらをクリックしてください。

こちらでは、ミーティングの録画機能についてご説明致します。

録画機能は、会議やセミナー、オンライン学習などの議事録や備忘録として非常に便利な機能になります。

1.無料プラン・有料プランのどちらでも、PCでは録画機能を利用することが出来ます。

2.原則、ホストのみが録画することができますが、ホストから許可をもらうことで、参加者も録画が可能になります。

3.無料プランの場合、スマホやタブレットからの録画ができません。

こちらでは、レコーディング中の画面についてご説明致します。

①のように画面の下にある「レコーディング」をクリックしてください。
そうしますとレコーディングが始まります。

また、レコーディング中は画面の左側にレコーディング中のステータスが表示されます。
レコーディングを一時停止 or 停止をする場合には、②のように「レコーディングを一時停止 or 停止」のどちらかをクリックしてください。
レコーディング中を停止すると録画ファイルが作成されますので、ファイルを複数作りたくない場合には、一時停止を利用するようにしましょう。

ホスト以外に「レコーディングの許可」をする場合には、許可する相手の画面を右クリックしてください。

そうしますといくつか選択肢が出てきますので、①のように「レコーディングの許可」をクリックしてください。

一人一人にしか許可ができませんので、事前連絡等の情報共有が必要かもしれません。

最後に、「退出」をクリックすることで、いつでも退出することが出来ます。

①のように画面の下にある「退出」をクリックしてください。
そうしますと、画面の右下に「ミーティングを退出」というボタンが出てきますので、②のようにそちらをタップしてください。

こちらで退出が完了致します。

こちらでは、Zoom(ズーム)を使っていて意外と戸惑ってしまうケースとして、画面がスクリーン上で小さくなってしまい、元に戻すのに時間がかかってしまうケースです。

単純に小さくなった画面に①のようにカーソルを移動してください。

そうしますと②のようにメニューバーが下から表示されますので、その一番右にある拡大アイコンをタップしてください。

そうしますといつもの画面に戻ることが出来ます。

スマホで、Zoom(ズーム)を使いたい方は、下記をご参照ください。

Zoom(ズーム)の不具合時の対処方法は下記になります。特にカメラ・オーディオ・マイクが認識されない時の対処方法について細かく説明しております。是非ご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の動画は下記の一覧よりご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

覚えておきたいスマホの不具合時の対処方法!~画面が白くなる・固まる・端末が遅い等の不具合の解消にも~

今回は、スマホをしばらく使っていると「スマホの調子が悪い」、「固まって動かない」、「画面が白くなる」「アプリを立ち上げても表示されない」「アプリを立ち上げても直ぐ落ちてしまう」等、不具合が発生した際の対処方法について説明しています。

一番最初にやって頂きたいのは、端末の再起動になります。大半の場合は、こちらで解決します。同時にバックグランドで動いているアプリをすべて閉じてから再起動をして頂く方が確率論があがります。

こちらでもうまくいかない場合には、アプリの更新確認及び更新を実施してください。その際も出来る限り、バックグランドで動いているアプリはすべて閉じてください。
また、再度再起動をしてもらえると確率論があがります。
後はケースバイケースになりますが、問題のアプリを一旦アンインストールして、再度インストールしてもらうと解決する場合もかなり確率であります。

その他の方法としては、アプリの履歴自体を削除するなどいくつかはありますが、少し複雑になりますので、今回はそちらの方法は省かせていただきます。
講義動画内ではこちらの説明も一部ご紹介しております。

今回の学習動画の内容は下記になります。

<講座内容>
1. 不具合が発生している要因
2. 通信関連の正しい認識
3. 端末OS及びアプリの正しい認識
4. 1番最初に対処すべき方法~端末の再起動~
5. 2番目に対処すべき~アプリの更新確認及び更新~
6. 3番目に対処すべき方法~端末OSの更新確認及び更新~
7. 4番目に対処すべき方法~アプリ関連データの削除~

困ったときに一番最初にやって頂きたい対処方法は、「再起動」になります。
パソコンも同じですが、バックグラウンドでいろいろな処理が行われていますが、処理しきれないプログラムが溜まってしまうと端末を遅くします。
そちらを一旦きれいにしてくれる方法が端末を再起動する方法になります。

詳しくは下記の動画をご参照ください。(講座動画時間:31分43秒)


【目次】
1.不具合が発生している要因
2.通信関連の正しい認識
3.端末OS及びアプリの正しい認識
4.1番最初に対処すべき方法~端末の再起動~
5.2番目に対処すべき~アプリの更新確認及び更新~
6.3番目に対処すべき方法~端末OSの更新確認及び更新~
7.4番目に対処すべき方法~アプリ関連データの削除~

1. 不具合が発生している要因

不具合が発生している要因としては、「通信の問題」がございます。

「通信環境が悪い」「通信回線が込み合ている」「通信制限」を受けているといった可能性がありますので、そちらの確認をする必要があります。

次に、「端末OS(オーエス)」及び「特定アプリ」の問題で端末に不具合が発生している可能性があります。

「端末OS(オーエス)」及び「各アプリ」で「未処理プログラム」がたくさんたまってくると端末の不具合が発生します。

次に「バックグランド処理」による問題で、端末に不具合が発生している可能性があります。

「端末OS(オーエス)」及び「各アプリ」は「バックグランド」でいろいろな処理をしています。
その処理が蓄積すると端末に不具合が発生します。

次に「端末OS(オーエス)」及び「アプリ」の「更新関連」で、端末に不具合が発生している可能性があります。

「端末OS(オーエス)」及び「アプリ」は、定期的に更新を行う必要があります。
その更新を行っていないと端末に不具合が発生します。

最後に「端末OS(オーエス)」及び「アプリ」の「履歴データ」で、端末に不具合が発生している可能性があります。

ブラウザアプリにはたくさんの情報が蓄積され、処理されています。

その情報が多くなり、処理量が増えると端末に不具合が発生します。

2. 通信関連の正しい認識

通信関連の正しい認識として、「通信状態(電波)」についての確認方法についてご説明致します。

スマホのスクリーンの一番上に、必ず「電波の受信状況」及び「通信回線」のアイコンが表示されます。

携帯回線に繋がっている場合には、「3G」「 LTE」「4G」等、現在繋がっている回線が表示されます。

こちらの表示が「3G」以外であれば、通信速度的には問題ございません。

また、電波状況も3本から4本が安定的に表示されているのであれば、電波の受信状況も問題ございません。

「携帯回線」と「Wi-Fi(ワイファイ)」の接続の違いも覚えておきましょう。

「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続している場合には、「扇型のマーク」が表示されます。

また、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続している場合も、「扇型のマーク」の状況を確認し、電波状況をご確認ください。

「Wi-Fi(ワイファイ)」の接続方法については、初級コースにある「基本のキ」という講座か、「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術」というワンポイント講座をご確認ください。

こちらでは、「通信制限」についてご説明致します。

携帯キャリアの契約内容によっては、「通信制限」をかけられてしまう場合がございます。

ご自身の契約が「どのような契約か」「通信上限があるのか」を確認してみてください。

月末に近づくほど、「通信制限」がかかる可能性が高くなります。

また、「ポケットWi-Fi(ワイファイ)」などは、3日間「10GB(ギガバイト)」制限をかけられている場合がございますので、その点もご確認ください。

通信制限がかかってしまうと、通信速度が「128KB(キロバイト)」まで落ちてしまいます。

通常時の通信速度が、受信時平均「200MB(メガバイト)」、送信時平均「35MB(メガバイト)」になりますので、「128KB(キロバイト)」と比べると273倍~1,562倍の違いがあります。

通信制限をかけられた際の速度の違い(遅さ)は、比較してみるとよくわかるかと思われます。

こちらでは、「通信環境の問題」についてご説明致します。

先程までにご説明した通信状態が良い状態でも、通信速度が遅い場合がございます。

その要因としては、通信をしている人が同じ場所に多くいて、その近くにある携帯電波の基地局が混雑してしまう場合がございます。

場所としては、人がたくさん集まる「ターミナル駅」「イベント会場」などが挙げられます。

また、「お昼どきの休憩時間」や「夕方の帰宅時間」も、携帯端末からのアクセスが基地局に集中し、回線が込み合ってしまい、通信速度が落ちてしまうケースもございます。

このような状況は、携帯端末自体の問題ではなく、通信環境の問題になりますので、ご注意ください。

3. 端末OS及びアプリの正しい認識

端末に不具合が発生するケースとしては、「端末OS(オーエス)」及び「特定アプリ」の問題がございます。

長くスマホを使っていると「端末OS(オーエス)」や「特定アプリ」に処理できないコマンドが残ってしまい、その処理が端末に負荷をかけ、端末に不具合が発生する可能性があります。

また、「端末OS(オーエス)」及び「各アプリ」が行っている「バックグランド処理(見えない所での処理)」においても、処理しきれない「コマンド(命令)」が蓄積することで、端末に不具合が発生します。

加えて、「端末OS(オーエス)」や「アプリ」の「更新(アップデート)」を行わないと、不具合等を起こしているプログラムが改修されないため、端末に不具合が発生する可能性があります。

特に「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続する機会がないと更新されないプログラムもございますので、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続して「端末OS(オーエス)」や「アプリ」の「更新(アップデート)」を行うようにしてください。

また、「バッテリー残量」等も「更新作業(アップデート)」に影響を与えますので、その点も念頭に置いておいてください。

それ以外に、端末に不具合が発生する要因としては「履歴の問題」があります。

特に「ブラウザ」アプリの検索関連の「履歴」は、端末を使えば使うほど端末内にも蓄積されていきます。

また、「表示速度」を早くするために、一度閲覧したサイトの画像データや文字データ等が「キャッシュ」に保存されるように作られています。

その「キャッシュデータ」が多くなるほど、端末に負荷がかかります。

また、「LINE(ライン)」「メッセージアプリ」「メールアプリ」など端末にデータを保存するアプリも、少なからず端末への負荷に影響を与えます。

そのため、「ブラウザ」アプリも含め、「タブ」や「履歴」の削除などを実施すると端末への負荷を軽減することができ、端末への負荷を軽減すると端末の不具合が少なくなります。

4. 不具合時に一番最初に対処すべき方法
~端末の再起動~

端末に不具合が発生した場合に、一番最初に行っていただきたい対処方法は「端末の再起動」になります。

まずは、「Android(アンドロイド)」端末の「再起動」の方法についてご説明致します。

①の「サイドボタン」を「3秒程度」押し続けると「電源」を落とすための画面が出てきます。

②のように「再起動」をタップしてください。

そうしますと「端末の再起動」が始まります。

次に、「iPhone6/7/8」の場合の端末の「電源を落とす方法」と「再びオンにする方法」についてご説明致します。

①の「サイドボタン」を「3秒程度」押し続けると電源を落とすための画面が出てきます。

②のように赤い「電源ボタン」を右にスライドさせると端末自体の電源を落とすことができます。

電源を入れる場合には、右側にある「サイドボタン」を長押しすると「Apple(アップル)」のロゴが出現して、電源を「オン」にすることができます。

電源を落としてから、再度電源を入れるまでは、数十秒程度間隔を開けてください。

次に、「iPhone X」以降の場合の端末の「電源を落とす方法」と「再び電源をオンにする方法」についてご説明致します。

①ように右側にある「サイドボタン」と左側にある「音量ボタン」の上下どちらかのボタンを「同時」に「3秒程度」押し続けると電源を落とすための画面が出てきます。

②のように赤い「電源ボタン」を右にスライドさせると端末自体の電源を落とすことができます。

電源を入れる場合には、右側にある「サイドボタン」を「長押し」すると「Apple(アップル)」のロゴが出現して、電源をオンにすることができます。

5. 2番目に対処すべき~アプリの更新確認及び更新~

先程ご説明致しましたが、各アプリの「更新(アップデート)」が出来ていないとアプリの不具合を改善するプログラムの入手が出来ませんので、最新の状態に「更新(アップデート)」してあげる必要があります。

それでは、「Android(アンドロイド)」端末でのアプリの「更新(アップデート)」方法についてご説明致します。

「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続している環境下にいることを前提にしています。
(※アプリの更新は、設定次第でモバイル通信下でも更新が可能です。)

「Wi-Fi(ワイファイ)」の接続方法について、わからない場合には、初級コースにある「基本のキ」という講座か、「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術」というワンポイント講座をご確認ください。

まずは、「Play(プレイ)ストア」のアプリをタップしてください。

「Play(プレイ)ストア」のアプリが立ち上がりますので、表示されている画面の左上にある①の「サイドメニュー(三本線)」をタップしてください。

そうしますと左側より画面がスライドしてきますので、その中から②の「マイアプリ&ゲーム」の項目をタップしてください。

表示画面がかわり、③の画面になり、「すべて更新」という緑色のボタンが出てきますので、そちらをタップしてください。

全ての「更新(アップデート)」が始まります。

数分程度かかりますので、すべて「更新(アップデート)」されるのを待ちましょう。

更新するアプリがない場合には、更新関連のボタンは表示されません。

こちらでは、「iPhone(アイフォン)」等の「iOS(アイオーエス)」端末でのアプリの「更新(アップデート)」方法についてご説明致します。

先ずは、①のように「App Store(アプリストア)」のアプリをタップしてください。

次に②のように画面の右上に「丸いアイコンで人のマーク」が表示されている部分がありますので、そちらをタップしてください。

そうしますと別の画面が表示されますので、③のように上から下にスワイプをすると最新の更新情報がないかの確認をしてくれます。

「アップデート」が必要なアプリがある場合には、④のように「すべてをアップデート」をタップするとアップデートが始まります。

特定のアプリだけをアップデートしたい場合には、その下に表示されているアプリの一覧から、アップデートしたいアプリを探して、「アップデート」というボタンをタップしましょう。

6. 3番目に対処すべき方法~端末OSの更新確認及び更新~

こちらでは、「iPhone(アイフォン)」等の「iOS(アイオーエス)」端末での「OS(オーエス)」の更新方法についてご説明致します。

「端末OS(オーエス)」の更新を行う場合には、念のため端末の「バックアップ」を取っておく必要がございます。

詳しくは、「端末OS(オーエス)の更新方法」という講座をご参照ください。

まずは、①のように「設定」アイコンをタップしてください。

次に設定画面が表示されますので、②のように下にスワイプしてください。

③のように「一般」という項目が確認できるかと思いますので、「一般」をタップしてください。

そうしますと画面の上部に④のように「ソフトウェア・アップデート」という項目が確認できるかと思いますので、「ソフトウェア・アップデート」をタップしてください。

更新情報がある場合には、「iOS(アイオーエス)」の「OS(オーエス)」のバージョン番号などが表示され、「ダウンロード」という項目が表示されます。

「ダウンロード」が終了すると「インストール」というボタンが表示されますので、そちらをタップするとインストールが開始されます。

インストールが終了すると再起動が始まります。

再起動が完了すると最新の端末OS(オーエス)の状態になります。

次に「Android OS(アンドロイドオーエス)の更新方法」についてご説明致します。

まずは、①のように「設定アプリ」をタップしてください。

次に設定画面が表示されますので、「システム」という項目を探して、②のように「システム」をタップしてください。

そうしますと「システム関連」の項目が表示されますので、その中から「端末情報」という項目を探して、③のように「端末情報」をタップしてください。

次に「端末情報関連」の項目が表示されますので、「ソフトウェア・アップデート」という項目を探して、④のように「ソフトウェア・アップデート」をタップしてください。

そうしますと「OS(オーエス)の更新情報」が表示されます。
更新情報があれば「OS(オーエス)の更新」を実施してください。

先程もご説明致しましたが、「OS(オーエス)の更新」をする場合には、端末の「バックアップ」を事前にしておくことをお勧め致します。

詳しくは、「端末OSの更新方法」という講座をご参照ください。

こちらでは、「端末OS(オーエス)」や「アプリの更新」時に「注意すべき点」についてご説明致します。

「端末OS(オーエス)の更新」を行うためには、いくつか条件を満たす必要がございます。

一つ目は、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続する必要がございます。

二つ目は、バッテリー残量が「50%以上」ある必要がございます。

出来れば、80%程度あるのが理想になります。

また、「バックアップ」を事前に取っておく必要がございます。

アプリの更新時にも、特別に許可をしていない場合には、「Wi-Fi(ワイファイ)」接続時のみに、「更新(アップデート)」が行われるようになっている可能性がございます。

「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続した状態で、出来る限り電源に繋いだ状態で、更新を行うようにしましょう。

7. 4番目に対処すべき方法~アプリ関連データの削除~

使っていないアプリがある場合には、出来る限り「アプリを削除」するようにしましょう。

理由としては、端末にアプリが入っていると、各アプリ毎に「バックグランド通信」を行うため、端末に負荷がかかります。

アプリが「バックグランド通信」を行う理由は、最新の更新情報やお知らせがないかを一定期間ごとにチェックをし、更新情報があった場合には各アプリや端末に通知が行われます。

また、アプリを削除することで、「端末のメモリー」や「キャッシュの使用容量」を開放することができます。

アプリは一度削除しても、必要になった段階で「再度入手(再インストール)」が可能です。

また、「会員情報」等は別途残っていますので、ログイン(サインイン)することで再度使うことができます。

※アプリによっては、過去のデータ等が削除されてしまうものもあるかもしれませんので、ご注意ください。

端末に不具合が発生する要因として、「ブラウザ」アプリが影響する可能性がございます。
(ブラウザアプリとは、「Safari(サファリ)」や「Chrome(クローム)」等のウェブサイトを閲覧するためのアプリになります。)

「ブラウザ」アプリ自体が、いくつもの「タブ」を追加していく仕様になっているものが多いため、過去のウェブサイト閲覧時に使用した「タブ」が継続的に残ってしまう場合が多くあります。

最近はブラウザアプリも進化しているので、それほど端末には負荷がかからないように作られていますが、ウェブのサイト表示を早くするために画像データをキャッシュファイルに保存したり、閲覧履歴を保存したりするため、少なからず端末に負荷がかかっています。

「タブを削除」することで、端末への負荷が減る場合もございますので、定期的に整理してあげることをお勧め致します。

それでは、「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末」で、「Chrome(クローム)」アプリの「タブ」をすべて閉じる方法についてご説明致します。

まずは、①のように「Chrome(クローム)」アプリをタップしてください

次に「Chrome(クローム)」アプリが立ち上がりますので、画面の一番下にある「メニューバー」から、②のように「数字」で囲われている部分をタップしてください。

今回は、「3の数字」が枠で囲われていますが、この「3」の意味は「タブが三つ」ありますということを示唆しております。

次に、「タブの一覧」が表示されますので、画面の下にある「メニューバー」から、③のように「すべて閉じる」をタップしてください。

そうしますと「すべてのタブ」を閉じることができます。

個別に「タブ」を閉じたい場合には、タブの一覧が表示されている画面で、それぞれのタブの右側に「×」のマークが確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。

そうしますと一つずつ「タブ」を閉じることができます。

すべてのタブが閉じられている場合には、④のように「開いているタブはありません」と表示されます。

こちらでは、「Android(アンドロイド)」端末で、「Chrome(クローム)」アプリのタブをすべて削除する方法についてご説明致します。

まずは、①のように「Chrome(クローム)」アプリをタップしてください

次に「Chrome(クローム)」アプリが立ち上がりますので、画面右上にある「メニューバー」から②のように「数字」で囲われている部分をタップしてください。

今回は、「4の数字」が枠で囲われていますが、この「4」の意味は「タブが四つ」ありますということを示唆しております。

次に、「タブの一覧」が縦に表示されますので、画面右上にある「メニューバー」から③のように「縦に黒い丸が三つ並んだボタン」をタップしてください。

そうしますと「小さな画面」が表示されますので、④のように「すべてのタブを閉じる」をタップしてください。

そうしますとすべてのタブを閉じることができます。

個別にタブを閉じたい場合には、タブの一覧が表示されている画面で、それぞれのタブの右側に「×」のマークが確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。

そうしますと一つずつタブを閉じることができます。

すべてのタブが閉じられている場合には、「開いているタブはありません」と表示されます。

こちらでは、「Safari(サファリ)」というブラウザアプリのタブをすべて閉じる方法についてご説明致します。

「Safari(サファリ)」というアプリは、「iPhone(アイフォン)等のiOS(アイオーエス)端末」を使われている方は、事前に入っている「ブラウザアプリ」で、何かウェブサイトを閲覧する際には、強制的に指定されている「ブラウザアプリ」になります。

まずは、①のように「Safari(サファリ)」という「ブラウザアプリ」をタップしてください

次に「Safari(サファリ)」というアプリが立ち上がりますので、画面の一番下にある「メニューバー」から②のように「紙が2枚重なっているアイコン」をタップしてください。

そうしますと③のように「タブの一覧」が表示されます。

個別にタブを閉じたい場合には、③のように「タブの一覧」が表示されている画面で、それぞれのタブの左上に「×」のマークが確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。

そうしますと一つずつタブを閉じることができます。

すべてのタブを一括で閉じたい場合には、タブの一覧表示画面ではなく、通常の一つのサイトのみが表示されている画面で、④のように画面の一番下にあるメニュー内の「紙が2枚重なっているアイコン」を「長押し」してください。

そうしますと小さな画面が表示されますので、⑤のように「3個のタブをすべてを閉じる」という項目を確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。

そうしますとすべてのタブを閉じることができます。

こちらでは、次に行う各ブラウザアプリの「履歴」及び「キャッシュ」を削除する理由について簡単にご説明致します。

「ブラウザアプリ」は、毎日、どのサイトを閲覧したかの「履歴」をすべて保存しています。

また、通信量及び閲覧サイトの表示速度を速くするために、一度閲覧したサイトの画像などを「キャッシュ」に一定期間保存し、内容に変更がなければ端末のキャッシュから画像を抽出することで通信量を抑えるとと同時に、表示速度を速めるように作られています。

そのため、いろいろなサイトへの閲覧回数が多いほど、いろいろな情報がブラウザアプリに蓄積されていきますので、端末への負荷がかかるようになります。

買ったばかりの端末の動きが良いのは、そのような情報が少なく、端末への負荷が少ないので、動きが良い状態になります。

一方で、長く使った端末の速度が遅くなるのは、いろいろなデータが端末に蓄積されていくためになります。

各アプリを掃除してあげることで、端末の負荷が減り、昔のようなパフォーマンスに近づくことが出来るようになります。

こちらでは、iPhone等のiOS端末での「Chrome(クローム)アプリの履歴及びキャッシュの削除方法」についてご説明致します。

まずは、①のように「Chrome(クローム)」アプリをタップしてください

次に「Chrome(クローム)」アプリが立ち上がりますので、画面右下に「メニューバー」から②のように「●が三つ横に並んでいるボタン」をタップしてください。

次に、別の画面が表示されますので、その画面内から③のように「履歴」をタップしてください。

そうしますと日付順に閲覧履歴が一覧表示されている画面が表示されますので、一番左下にある「メニューバー」から④のように「閲覧履歴データを削除」をタップしてください

次に「閲覧履歴データを削除」の画面が表示されますので、⑤のように画面の右上にある「1時間以内」という部分をクリックしてください。

先程の続きになりますが、「期間を選択する画面」が表示されますので、⑥のように「全期間」をタップしてください。

次に、⑦のように「閲覧履歴」「Cookie・サイトデータ」「キャッシュされた画像とファイル」の三つの項目にチェックが入っていることを確認してください。

チェックが入っていない場合には、それぞれの項目をタップしてください。

そうしますとチェックを付けることが出来ます。

次に⑧のように一番下にある「閲覧履歴データの削除」をタップしてください。

そうしますと小さな画面が表示され、⑨のように「閲覧履歴データの削除」という項目を確認できるかと思いますので、「閲覧履歴データの削除」をタップしてください。

こちらで、「Chrome(クローム)」アプリの「履歴とキャッシュの削除」が完了致します。

こちらでは、「Android(アンドロイド)」端末での「Chrome(クローム)アプリの履歴及びキャッシュの削除方法」についてご説明致します。

まずは、①のように「Chrome(クローム)」アプリをタップしてください

次に「Chrome(クローム)」アプリが立ち上がりますので、画面右上にある「メニューバー」から②のように「●が縦に三つ並んでいるボタン」をタップしてください。

別の画面が右側に表示されますので、その画面内から③のように「履歴」をタップしてください。

そうしますと日付順に閲覧履歴が一覧表示されている画面が表示されますので、④のように画面の左上にある「閲覧履歴データを削除」をタップしてください

個別に閲覧履歴データを削除したい場合には、各履歴ごとに右側に「×」のボタンが表示されていますので、そちらをタップしてください。

そうしますと個別に「閲覧履歴の削除」をすることが出来ます。

次に、「閲覧履歴データの削除」の画面が表示されますので、⑤のように「閲覧履歴」「Cookie・サイトデータ」「キャッシュされた画像とファイル」の三つの項目にチェックが入っていることをご確認ください。

チェックが入っていない場合には、それぞれの項目の右側にある「☑ボックス」をタップして、チェックをつけてください。

次に、⑥のように、画面の右側の上部にある「1時間以内」の部分をタップしてください。

そうしますと期間の選択肢が表示された小さな画面が表示されますので、⑦のように「全期間」をタップしてください。

次に⑧のように画面の一番右下にある「データを削除」をタップしてください。

そうしますと「こちらのサイトデータも削除しますか」という表示がされますので、⑨のように「削除」をタップしてください。

こちらで「履歴とキャッシュの削除」が完了し、⑩のような「履歴」が全くない状態の画面が表示されます。

こちらでは、「Safari(サファリ)というブラウザアプリの履歴の削除方法」についてご説明致します。

まずは、①のように「Safari(サファリ)」というブラウザアプリをタップしてください

そうしますと「Safari(サファリ)」というブラウザアプリが立ち上がりますので、画面の下にある「メニューバー」から②のように「本が開いたボタン」をタップしてください。

「ブックマーク」の画面が表示されますので、その画面上部の右側にある③の「時計アイコン(履歴アイコン)」をタップしてください。

そうしますと日付順に閲覧履歴が一覧表示されている画面が表示されます。

先程の続きになりますが、「閲覧履歴」が一覧で表示されている画面の右下に、「消去」というボタンが確認できるかと思いますので、④のように「消去」をタップしてください

そうしますと小さな画面が表示され、「すべて」という項目が確認できるかと思いますので、⑤のように「すべて」をタップしてください。

こちらで、「Safari(サファリ)」の閲覧履歴をすべて削除することが出来ます。

閲覧履歴がすべて消えている画面が表示されているのを確認できるかと思いますので、⑥のように右上にある「完了」をタップしてください。

以上で、「Safari(サファリ)」というブラウザーアプリの「履歴の削除」が完了致します。

以上で、不具合時の対処方法の説明を終了致します。


「不具合解消のためにも定期的にスマホのメインテナンスをしよう!~端末OS・アプリのアップデート方法~」もご参照ください。


「いざという時に備える!バックアップ最適手法!~写真は「Googleフォト」で安全、且つ、経済的に~」もご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【期間限定】 オンライン講座公開中(入門編・活用編・ワンポイント講座・特別講座・アプリ別講座)

オンライン講座を開始いたしました。現在、公開期間を限定して、動画にて講座を公開しています。是非、この機会にお試しください。

公開期間:2021年1月15日まで講座内容

<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

スマホの学習動画

講座内容:入門編・活用編・ワンポイント講座・特別講座・アプリ別講座

  1. 入門編(Android版・iPhone版・らくらくスマホ版)

<目次>

  1. 基本のキ
  2. 電話アプリの使い方
  3. メールの基本
  4. 文字入力の基本
  5. Google検索の基本
  6. カメラアプリの使い方
  7. 地図アプリの基本
  8. アプリのインストールと削除
  9. Googleサービスの紹介
    番外編 スマホ用語集

2. 活用編(各端末共通)

<目次>

  1. 基本のキ(復習)
  2. アプリのインストールと削除
  3. アカウント作成時の注意点
  4. 検索の基本
  5. データのバックアップ
  6. 動画アプリの基本 【YouTube】
  7. SNSの活用
  8. 乗換案内アプリのスマート機能
  9. 今すぐ試そう!スマホで支払い

3. 特別講座

(スマホ関連)

  1. 覚えておきたいスマホの不具合時の対処方法
  2. いざという時に備える!バックアップ最適手法
  3. 今話題のZoomの使い方(スマホ編)
  4. 最新Androidの設定画面の使い方について学ぼう Part1
  5. 最新Androidの設定画面の使い方について学ぼう Part2
  6. iPhoneの設定画面の使い方について学ぼう Part1
  7. iPhoneの設定画面の使い方について学ぼう Part2
  8. これだけは押さえておきたいスマホの安全対策
  9. アプリのインストールと削除

(パソコンとスマホ関連)

  1. 今話題のZoomの使い方(PC編) 24分21秒
  2. パソコンを使ったスマホの活用術(Google Chrome編)
  3. パソコンを使ったスマホの活用術(Gmail編)
  4. パソコンを使ったスマホの活用術(Googleフォト編)
  5. パソコンを使ったスマホの活用術(Googleドライブ編)
  6. パソコンを使ったスマホの活用術(YouTube編)

4. ワンポイント講座(日頃のわからないを解決)

  1. アプリで簡単スマホで印刷する方法
  2. こんなに便利!ホーム画面の整理整頓
  3. 「設定」からできるスマホのカスタマイズ術
  4. 意外と知らないLINEの㊙テクニック
  5. フリマアプリで不用品をお金に
  6. こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術
  7. よく聞く「ハッシュタグ」の使い方と活用法
  8. Google検索の基本
  9. こんなに簡単、Bluetooth接続と活用術
  10. 人に見られても安心!自分の履歴を管理しよう
  11. 端末紛失時に一番最初にすべき対処方法
  12. 今さら聞けないEメール・ショートメールの違い
  13. 定期的にスマホのメインテナンスをしよう!(端末OS・アプリのアップデート編)
  14. こんなに簡単!情報共有及び保存方法!
  15. 大手キャリアと何が違う?格安SIM(MVNO)について

5. アプリ別講座

  1. LINEアプリの使い方 【初級編①】
  2. LINEアプリの使い方 【初級編②】
  3. LINEアプリの使い方 【中級編】
  4. LINEアプリの使い方 【上級編】
  5. Instagramの使い方
  6. YouTubeの使い方(スマホ編)
  7. スマホで動画を観る(YouTube/Tver等)
  8. Twitterのアカウント作成方法について
  9. Gmailの使い方
  10. アプリでポストカードを作ろう
  11. Google Chromeの使い方
  12. Googleマップの使い方
  13. Twitterの使い方【投稿編】
  14. 音楽(聴く)アプリの紹介
  15. Googleカレンダーの使い方

週に1講座以上を追加していきます。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

臨時休業のお知らせ

お客様 各位

平素は「スマホのコンシェルジュ」をご利用いただきありがとうございます。

このたびの新型コロナウイルス(COVID-19)による緊急事態宣言を受け、
お客様および従業員の健康と安全を第一に守る観点から、
店舗の営業を臨時休業とすることに決定いたしました。

臨時休業期間:4月8日(水)10時~

詳細や営業再開時期につきましては、追ってご案内させていただきます。
なお、休業期間中のお問合せは、メールアドレス(support@corecon.co.jp)にて、ご対応可能でございます。
ご愛顧いただいていたお客様には大変ご迷惑をおかけいたします。
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

株式会社コアコンシェル
スマホのコンシェルジュ 一同