corecon.spblog のすべての投稿

スマホからでも、パソコンからでも簡単アクセス!~【Gmail】をパソコンでも活用しよう!~

「Gmail」は、スマホからでも、パソコンからでも簡単に確認することが出来ます。パソコンからもアクセスできるようにしておきましょう。
パソコンから簡単にアクセスできるようにするには、「Goolge Chrome」をパソコンに入れておきましょう。
また、「Gmail」はパソコンの方が機能が充実しています。また、他のメールアドレスも「Gmail」で受信することが出来るようになっています。

今回は、Gmailの使い方について、動画で丁寧に説明しています。

<講座内容>
1. Gmailを使うメリット
2. Gmailの設定方法
3. Gmailの使い方
4. Gmailのメールの送付方法
5. Gmailの豆知識

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:17分28秒)


【目次】
1.Gmailを使うメリット
2.Gmailの設定方法
3.Gmailの使い方
4.Gmailのメールの送付方法
5.Gmailの豆知識

1. Gmailを使うメリット

Gmailを使うメリットとして、一つ目はPCが壊れても、端末上にデータがないため、過去のメールを見ることが出来ます。

二つ目は、PC、もしくは、スマホで一度見たメールは既読の状態になります。

三つ目は、パソコンやスマホの記憶容量に依存しない形になります。(Webメールであるため、パソコンのメモリー容量には依存しない形になっております。)

四つ目は、複数のメールアドレスもGmailで管理・受送信が可能になります。

五つ目は、パソコンから細かいメールの詳細設定が可能

六つ目は、メールソフトが必要なく、基本的にはChromeを立ち上げるか、Gmailにアクセスするだけで、メールの閲覧が可能です。

Gmailのデメリットとしては、インターネット回線に接続していないと使えないという欠点があります。
逆に、Outlook等のメールソフトのメリットは、オフラインでも過去のメッセージが見ることが出来ます。

先程ご説明したメリットと考慮するとGmailの方が便利で、機能面でも優れているかと思われます。


2. Gmailの設定方法

Gmailの作成方法は、マイクロソフトエッジ、インターネットエクスプローラー、Google Chromeなどのブラウザーソフトの検索BOXやヤフーなどのポータルサイトの検索BOXから、①のように「Gmail」と検索してください。

そうしますと検索結果一覧の一番上に「Gmail」と表示されますので、そちらを②のようにクリックしてください。

GoogleクロームをパソコンにインストールしているとGmailへのアクセスがもっと楽になります。

次に③のように「アカウント作成」をクリックしてください。

そうしますと「Googleのアカウント作成」画面が開かれますので、③のように「氏名、ユーザー名、パスワード」を入力してください。

問題がなければ、④のように「次へ」をクリックしてください。

次に、電話番号の確認画面が表示されますので、⑤のように携帯番号を入力してください。

携帯番号に間違いがないかを確認して、問題がなければ、⑥のように「次へ」をクリックしてください。

固定電話でも対応を可能ですが、音性ガイダンスで確認コードを入手する必要があります。

こちらでは、既にGoogleアカウントを持っている方のログイン方法について、念のためにご説明致します。

パソコンでGmailに簡単にアクセスする方法は、Google ChromeというブラウザーをインストールするとGmailも含めたGoogleサービスへのアクセスが簡単になります。パソコンを使ったスマホ活用術(Google Chrome編)という講座をご視聴ください。
そちらで詳しくご説明しております。

それでは、Gmailと検索し、検索結果に表示されている「Gmail」をクリックしてください。

次に、画面の右上にある「ログイン」をクリックしてください。

そうしますとメールアドレスの入力を求められますので、①のようにメールアドレスを入力してください。

入力したメールアドレスを確認し、②のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますと「パスワード」を入力する画面が表示されますので、③のように「パスワード」を入力してください。

念のため入力したパスワードが正しいかを確認して、問題がなければ、④のように「次へ」をクリックしてください。

こちらが、Gmailにログインした際に表示される画面になります。

画面の右上にある①の「設定」(歯車のマーク)をクリックしてください。

そうしますと別の画面が表示されますので、その中に「すべての設定を表示」という項目が確認できるかと思いますので、②のように「すべての設定を表示」をクリックしてください。

先程の続きになりますが、設定の詳細画面が表示されます。

こちらでメールの詳細設定・変更することが可能になります。

慣れてきたら、使いこなせるようにしましょう。

はじめの内は、設定詳細画面がここにあることを覚えておいてください。

それでは、③のように「アカウントのインポート」をクリックしてください。

そうしますと、メールアカウント関連の詳細設定ページが表示されます。

④のように「他のメールアドレスを追加」をクリックしてください。

先程の続きになりますが、こちらを入力すると、他社のメールアドレスでもメールの受送信をすることができるようになります。

表示したい名前とメールアドレスを⑤のように入力してください。
エイリアスにはチェックが入ったままで問題ございません。

⑥のように「次のステップ」をクリックしてください。

次にSMTPサーバーを設定する必要があります。
こちらは、メールを受送信するサーバーになります。
プロバイダー契約をした際に送られてきた書類に基本的には書かれています。
ユーザー名は、メールアドレスになります。

次にパスワードですが、そのサーバーにアクセスするためのパスワードになります。
同じように書類にかかれていますので、そちらを⑦に入力してください。

そして、TLSにチェックが入っているかを確認し、⑧の「アカウントを追加」をクリックしてください。

こちらでアカウント追加が終了いたします。

こちらでは、簡単にメールサーバーの仕組みをご説明致します。

メールは、メールソフトで管理・閲覧する場合には(ポップサーバー)POPサーバー、閲覧のみをメールソフトでする場合にはアイマップ(IMAP)サーバーを使います。

送信はどちらもSMTPサーバーを利用します。

ここでのポイントは、今の主流はアイマップ(IMAP)サーバーを使う形が増えてきています。

こちらの欠点は、メール自体をサーバー側に蓄積するので、メモリー容量がサーバー側に増えてしまうという点になります。

端末のメモリーを使うのがポップサーバー(POPサーバー)で、サーバー側のメモリーを使うのがアイマップサーバー(IMAPサーバー)と覚えておく方がいいかもしれません。

こちらでは、メールを受送信する際に必要な情報についてご説明致します。

メールアドレス、パスワード、アカウント名(こちらはメールアドレスでも可)、送信サーバー、受信サーバーの情報が必要になります。

プロバイダー契約をした際には、こちらの情報が同封されています。

最近は、Gmail、Yahooメールなどを利用する人も増えてきているので、その際にはこちらの情報は必要なく、単にメールアカウントを作るだけになります。

こちらでは、メールについての一般的な知識を明記しております。

詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。

今回は、簡単なポイントだけご説明致します。

メールの送信には、SMTP認証をして、メールの送信をしていることを覚えておきましょう。

また、安全性を考慮するとメールの受送信は、SSL(暗号化)しておく方が安全になります。

ほとんどのサービスで暗号化されているかと思われます。

3. Gmailの使い方

こちらでは、パソコンでのトップ画面の簡単な見方についてご説明致します。

Gmailは左側にナビゲーションバーがあります。

受信トレイ、送信済み、下書きという三つの項目は確実に覚えておきましょう

スター付きは、重要なメールのみを整理したい場合に便利な機能になります。

各メール毎に、単に☆をクリックして、黄色の星に変えるだけで、スター付きのメールに変更ができます。

黄色い☆になっているメールのみを「スター付き」という項目をクリックすることで絞り込むことが出来ます。

スヌーズは、特定のメールを日時指定して、再度リマインドしてくる機能になります。

こちらでは、パソコンでのGmailの受信トレイの振り分け方についてご説明致します。

まずは、メールを一つ開いてください。

そうしますと右上に黒い三つの点が表示されます。

①のようにそちらをクリックしてください。

そうしますと、小さな画面が表示されますので、②のように「メールの自動振り分け設定」という項目をタップしてください。

次に、送信メールアドレスがfromに入っている画面が表示されるかと思いますので、③のように一番下の「フィルターを作成」をクリックしてください。

そうしますと別の画面が表示されますので、④のように「ラベルを付ける」という項目にチェックを入れ、下矢印をクリックしてください。

そうしますと別の画面が表示されますので、⑤のように「新しいラベル」をクリックしてください。

次に「新しいラベル」という画面が表示されますので、⑥のように「Facebook」と入力し、⑦の作成をクリックしてください。

そうしますと「Facebookラベル」が作成されます。次回以降、こちらのメールアドレスから送られてきたメールは、Facebookのフォルダーに格納されます。

先程の続きになりますが、メールを振り分けるルールと詳細についてご説明致します。

振り分けのルールとしては、From(送信者)のメールアドレス毎に振り分けをすることが出来ます。

こちらが一番正確で、よく使われる方法になります。

次に、件名で振り分けることができます。

もしくは、文章内に含まれる文字でメールを振り分けることも可能です。

こちらでは、アーカイブと削除の違いについてご説明致します。

アーカイブとは、メール自体は残っていますが、受信トレイに表示させない方法になります。

「すべてのメール」というフォルダーを見るとアーカイブにしたメールも確認することができますが、受信トレイを見てもアーカイブしたメールは表示されません。

削除とは、メール自体を削除する行為になりますので、一旦はゴミ箱に移動しますが、一定期間後に削除されます。

Gmailは、15GBまでは無料になりますので、仕事などで使う場合には、削除をした方が、長く使うことができます。

もちろん、有料でメモリーを増やすことができます。

Gmail自体は、迷惑メールの振り分けが非常に優れています。

一度迷惑メールに振り分けられると受信メールに表示されない形になります。

届かないメールなどがあった場合には、念のため「迷惑メール」を確認しましょう。

①のように「迷惑メール」をクリックしてください。

誤って重要なメールを迷惑メールに振り分けてしまった場合には、②のように「迷惑メールではないことを報告」というボタンをクリックすることで、元に戻すことができます。

4. Gmailのメールの送付方法

それでは新規メールを送る場合の手順についてご説明致します。

新規でメールを作成するので、①のように「作成」をタップしてください。

次に、宛先に、送りたい方のメールアドレスを入れてください。

CCとBCCについては、送付したいメールの内容を宛先以外の人にも見てもらいたい場合に、別の人のメールアドレスをCCやBCCに入力します。

BCCは、宛先に入れた人にも入れたことを気づかせないで送る方法になります。

こちらでは、メール作成中に画面の下に表示されているナビゲーションバー(メニューバー)についてご説明致します。

①のように矢印が左右にあるボタンが右端にありますが、左の矢印は一つ前に戻ることが出来ます。右矢印は、ひとつ先に進めます。但し、先に進む動作がない時には先にはすすめませんので、ご注意ください。

フォントの変更をしたい場合には、②のように「Sans Serif」と書かれている下向きの矢印をクリックしてください。

そうしますと選択できるフォントの一覧が表示されます。

文字サイズを変更したい場合には、③の横にある下向きの矢印をクリックしてください。そうしますと文字の大きさを選択する画面画面が表示されますので、ご希望の大きさをクリックしてください。

文字の太さや傾き、下線、色などを変更したい場合には、④のそれぞれのボタンをクリックするか、下向きの矢印をクリックしてください。

そうしますと「色の変更」も可能になります。

次に段落分けをしたい場合には、⑤のように「左揃え」「中央揃え」「右揃え」をそれぞれをクリックしてください。

先程の続きになりますが、その他のボタンも簡単に見ていきましょう。

⑥は文章の前に数字を付けたり、少し段落をずらしたりする場合に、こちらをクリックしてください。

⑦は既に設定した書式をクリアにする場合にこちらをクリックしてください。

⑧は完成したメールを「送信」する際にクリックしてください。

⑨は、「メニューバー」を非表示する場合にはこちらをクリックしてください。

⑩は資料やドキュメントを添付する際にこちらをクリックしてください。

その他のボタンについては、こちらのご説明をご参照ください。

特にこちらで使う機能は、写真の添付などが便利かもしれません。

その他、印刷やゴミ箱マークの削除は、使う機会が多いかもしれません。

5. Gmailの豆知識

Gmailのトップページで、各メールにカーソルを合わせると、そのメールの右側にいくつかのボタンが表示されます。

特定のメールを一つだけ削除したい場合には、こちらでゴミ箱アイコンをクリックするとすぐに削除ができます。

未読、開封済みの変更もこちらで簡単に行うことができます。

こちらは上級者向けとしての機能になります。

画面の右側に表示されている「Googleカレンダー」、「Google Keep」、「To do リスト」へのアイコンをクリックするだけで、それぞれの機能への入力が簡単にできるようになっています。

今回は、「Google Keep」というメモ機能について簡単にご説明致します。

単純なメモ機能なので、備忘録としてメモしておくとスマホからも見ることができます。

①のように「Google Keep」のアイコンをクリックしてください。

次に②のように「+」をクリックして、メモしたい内容を記入しましょう。

こちらでは、「To doリスト」について簡単にご説明致します。

カレンダーでも締め切りなどがある場合には記入することで代用できますが、「To do リスト」ではリマインドの日時を指定するとお知らせをしてくれます。

それでは、「To doリスト」への記入をやってみましょう。

まずは、①のように「To do リスト」のアイコンをクリックしてください。

次に、②のタイトル、内容、日時を記入してください。

スマホから、「To doリスト」のアプリをクリックするだけで、同じ内容を確認することができます。


スマホでのGmailを使い方は、「Gmailを使い方(スマホ編)」という特別講座がございますので、そちらもご参照ください。


「今さら聞けないEメール・ショートメールの違いを徹底解説~人気上昇中の「+メッセージ」も使ってみよう~」もご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

アプリで簡単!自分流のポストカードを作ろう!~年賀状の裏面も撮った写真を使って簡単に作成可能~

Pic Collageというアプリは、名前の通りコラージュ写真を作るに非常に便利なアプリになります。また、フォントやレイアウト、画像の大きさ、文字の追加も自由自在に追加・変更することが出来ます。

こちらの「Pic Collage」の登録から加工・保存までの一連の流れを動画で解説しています。是非、一度作成して、印刷してみましょう。

<講座内容>
1. Pic Collageのインストール
2. 写真の編集
3. 写真のコラージュ
4. コラージュ写真の保存・確認

詳しくは、下記の動画【Pic Collageの使い方】ご参照ください。(講義動画時間:16分45秒)


こちらが動画内で説明している「Pic Collageの使い方」のレイアウト・背景の調整の一部になります。

こちらが動画内で説明している「Pic Collageの使い方」のスタンプの挿入方法の一部になります。


「アプリで簡単!スマホで印刷する方法~家でも、コンビニでも、こんなに簡単に印刷できる!~」もご参照ください。


「かんたんnetprintの使い方 ~コンビニ印刷 徹底ガイド~セブンイレブンのマルチコピー機を使用~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

SNSを始めよう!まずは写真だけで~こんなに簡単!インスタグラムの使い方を基本から丁寧に解説~

今回は、SNSの中でも写真だけで手軽に始められる「Instagram(インスタグラム)」の使い方についてご説明致します。

「Instagram(インスタグラム)」は、有名ブランドをはじめ、歌手や芸能人等などが、私生活の一部や日々の出来事を写真と簡単なコメントで情報発信をしています。

また、SNSには、「Facebook(フェイスブック)」「Twitter(ツイッター)」等がありますが、手軽に簡単に始められるものとしては、「Instagram(インスタグラム)」が一番よいかもしれません。

理由としては、「写真だけで始められる点」「匿名ではじめられる点」が挙げられます。

慣れてくれば、Facebookもいいかもしれません。

今回は、「Instagram(インスタグラム)」の登録から投稿までの一連の流れを下記でご説明致します。

<講座内容>
1. インスタグラムとは
2. アカウント登録の手順
3. 写真を検索しよう
4. ユーザーと交流しよう
5. 写真を投稿しよう

詳しくは、下記の動画【インスタグラムの使い方】ご参照ください。(講義動画時間:28分39秒)


【目次】
1.インスタグラムとは
2.アカウント登録の手順
3.写真を検索しよう
4.ユーザーと交流しよう
5.写真を投稿しよう

1. Instagram(インスタグラム)とは

「Instagram(インスタグラム)」とは2010年にアメリカでサービスが開始された写真共有型のSNS(エスエヌエス)です。

「フィルター」と呼ばれる写真の加工機能が豊富で、初心者でも簡単にお洒落な写真に加工することができます。

また、「写真」というかたちで共有されるので、「言葉の壁を越えて世界中の人と交流ができる」、もしくは「情報を集める」ことができます。

「旅行」に行く際の準備として、「Instagram(インスタグラム)で情報収集する方も最近ではかなり増えてきています。

ビジュアル重視の「SNS(エスエヌエス)」であるという特性を活かして、個人の利用だけでなく、「旅行業者」「ファッション業界」「飲食店関連」などなど企業がプロモーションなどに利用するケースも見られるようになりました。

「インスタ映え」が2017年の流行語大賞を受賞するなど、多数ある「SNS(エスエヌエス)」の中でも「Instagram(インスタグラム)」は大きな注目を集めています。

まずは「Instagram(インスタグラム)の特徴」について理解していきましょう。

まず初めに、「ニックネーム」での登録が基本なので、「匿名」での「投稿・閲覧」が可能です。

次に、アプリ本体には投稿を「リツイートする機能」がないため、「Twitter(ツイッター)」のように拡散力が高くはありません。基本的に投稿はフォロワーのタイムラインにのみ表示されます。

インスタグラムには投稿にハッシュタグをつけるという文化が根付いています。

「ハッシュタグ」とは、投稿内のタグとして使われる「検索用のキーワード」のことです。

それぞれの投稿の「ハッシュタグ」を選択すれば、同じハッシュタグがついた投稿を一覧で確認することも可能です。

「フィルター機能」と呼ばれる写真の加工機能が充実していて、インスタ内の「カメラ機能」が非常に豊富です。

「ツイッター」は投稿が時系列順に表示されるのに対して、「インスタグラム」では独自のアルゴリズムに従った順番で表示されます。

以上のような特徴があります。

「Instagram(インスタグラム)」では、利用者のうち多数の「フォロワー」がいて、影響力を持つ人のことを「インスタグラマー」と呼びます。

「フォロワー」とは自分のことを「フォローしている方」のことを言います。

ちなみに「フォロー」とは、「あなたの投稿が気に入ったのでファンになりました」という表明のようなものです。

「フォロー」をすると、相手が投稿した際に自分の「タイムライン上」で投稿内容が確認できるようになります。

「フォロー」するとその方の新着投稿を見逃しづらくなるので、気になった方がいる場合には積極的に「フォロー」をしていくようにしましょう。

人気の「インスタグラマー」には芸能人やスポーツ選手などの元々メディア露出があるような著名人だけでなく、一般の方もいます。

それぞれ独自の写真コンテンツを提供しているので、興味があるものは一度検索してみることをオススメします。

検索する際は、「赤字のユーザーネーム」を「検索窓」に入力しましょう。

Instagramの利用シーンとしては、

①芸能人の情報を追いかける

応援している歌手やスポーツ選手の公式アカウントをチェックすることで、テレビやラジオでは公開されていない写真・動画を閲覧できます。→周りよりも情報通に!

②企業のクーポンを入手する
[無印良品]や[ローソン]などの各種企業では、アカウントをフォローしたり、投稿に[いいね!]を押すことで、商品やサービスの割引特典を受けられます。→お得に買い物できる!

③趣味や関心事の写真を見て楽しむ

海外旅行・グルメ・ペット・美術品など、自分の興味をひく写真が一分一秒ごとに投稿されます。→刺激やわくわくを得られる!

④アーティスティックな写真を投稿する

[フィルター]機能や[編集]機能を使って、撮影した写真を簡単にお洒落な写真へ加工することができます。→お洒落な写真を自慢できる!

⑤世界中の趣味仲間と繋がる

「Instagram(インスタグラム)」は写真を投稿すると、世界中から反応が来やすいのが特徴です。

外国語が分からなくても [いいね!] や翻訳アプリの使用で、コミュニケーションを楽しめます。→国や性別年齢を超えて交流できる!

⑥仕事や作品の宣伝をする

「業務内容の紹介」「自分が参加するイベント」「ハンドメイド作品」などを写真と動画で「PR(宣伝)」できます。→集客アップを狙える!

2. アカウント登録の手順

それでは「アカウントの登録」から始めていきましょう。

アプリのインストール後、起動したら「新しいアカウントを作成」を選択します。

次に、「電話番号」または「メールアドレス」を登録して「アカウント作成」をします。

今回は「メールアドレス」を登録して「アカウント作成」を行います。

登録したメールアドレス宛に「認証メール」が送信されるので、「認証メール」内に記載された「認証コード」を確認して入力しましょう。

※連絡先の同期:「Instagram(インスタグラム)」とスマホの「連絡先」をリンクさせ、知人同士を見付けやすくする

「認証コード」を入力したら、次に「名前」と「パスワード」を入力します。

名前は日本語でも英語でも好きな文字列で構成可能で、「本名」でなくとも問題ありません。

入力が完了したら、「次に進み連絡先を同期する」または、「連絡先を同期せずに次に進む」のどちらかを選択します。

電話帳の情報に紐づけてアカウント登録をしたくない場合には「連絡先を同期せずに次に進む」を選択しましょう。

次は「誕生日」を入力します。

必ずしも正しい生年月日を入力する必要はありません。

「生年月日」を入力したら、「次へ」を選択します。

次へ進むと、「ユーザーネーム」が自動で割り振られます。

問題なければ「次へ」を選択し、変更したい場合には「ユーザーネームを変更」を選択して任意のユーザーネームを設定しましょう。

ここで余談ではありますが、先ほども名前を登録したと思うかもしれませんが、「Instagram(インスタグラム)」の「ユーザーネーム」は言わば「会員番号」で、他者とかぶることはあり得ません。

一方「名前」は、「ニックネーム」みたいなもので、好きなように登録することが可能です。

Facebookのアカウントを所持している方はFacebookアカウントにリンクすることが可能です。

Facebookでフォローしている方をInstagramにもリンクさせたいという方のみ「Facebookアカウントにリンク」を選択しましょう。そうでない場合には「スキップ」を選択しましょう。

再度、確認のポップアップが表示されますが、再度「スキップ」を選択してください。

ここでは「自己紹介用のプロフィール写真」を設定します。

後からでも「マイページ」より設定可能なので、「スキップ」を選択しても問題ありません。

最後におすすめアカウントのフォロー手順です。

「Instagram(インスタグラム)」よりおすすめとして表示されるアカウントをフォローしても問題ありませんが、スキップすることも可能です。

スキップしたい場合には画面右上の右向きの矢印を選択しましょう。

以上で「アカウントの作成」が完了です。

「Instagram(インスタグラム)」のトップ画面が立ち上がります。

まずは「Instagram(インスタグラム)」の「ホーム画面の見方」と「基本機能」のご説明をしていきます。

「Instagram(インスタグラム)」にはたくさんの機能がありますが、覚えておきたい基本機能は全部で5つです。

それぞれ画面の一番下と右上に配置されています。

まずは、「家のマークのフィード」です。

「フォロー」している方と自分の投稿が表示されます。

以前は時系列順に投稿が表示されていましたが、現在は「Instagram(インスタグラム)」が定義するオススメ順で投稿が表示されるようになっています。

次に、「🔍(虫眼鏡)」のマークの検索です。

ここでは「フォロー」していない方の「写真」や「動画」を検索することができます。

「+のマークの投稿」では、「写真や動画」の「新規投稿」を行うことができます。

「ハートマークの通知」ではフォロー相手と自分のアクティビティを確認することができます。

要は「活動履歴の確認場所」です。

最後に、「人型のマーク」のマイページです。

ここでは「プロフィール」や「Instagram(インスタグラム)」内の「設定変更」、「自分の投稿一覧」などを確認することができます。

以上の、「5つの基本機能」をしっかりと把握しておきましょう。

次に参考用として、「プロフィール内容の編集」についてご説明します。

「マイページ」を開いて、画面上部の「プロフィールを編集」を選択します。

「名前」や「ユーザーネーム」「プロフィール写真の変更」や「自己紹介文」などを編集することができます。

簡単な自己紹介や関心事、投稿写真の内容などについて記載しておくと共感したユーザーと交流しやすくなります。

編集が完了したら画面右上の「チェック」を選択しましょう。

3. 写真を検索しよう

画面下、「メインメニュー」の「検索アイコン」を選択すると「投稿一覧画面」に切り替わります。

こちらは「自分がフォローしている人以外」の投稿を見たい時に使います。

最上段の「検索窓」を選択すると、「検索画面」に切り替わります。

その下のカテゴリ欄は「横にスクロール」することができます。

自分の関心のあるカテゴリを選択すると、そのカテゴリに属する投稿が一覧で表示されます。

「投稿された写真」は選択すると、「投稿の詳細画面」に切り替わります。

写真を拡大して見たい場合には、「写真を長押し」すると「拡大画像」で見ることができます。

写真の右上に□が重なったようなアイコンが表示されている場合には、一度の投稿で複数枚の写真が投稿されていることを意味します。

「投稿一覧画面」より「写真」を選択して投稿の詳細画面にいくと、「いいね」や「フォロー」など、投稿に対する任意のアクションを選択できます。

「いいね」や「フォロー」に関しては、後ほど詳しくご説明します。

また投稿内に複数枚の写真がある場合は、詳細画面で写真を「左へスワイプする」ことで、他の写真をを確認することができます。

ここでは「検索画面の使い方」についてご説明します。

「投稿一覧の画面」で「検索窓」を選択すると、「検索画面」に切り替わります。

「検索画面に切り替わる」と「上位検索という項目」が自動で選択されています。

「Android(アンドロイド)」では「三本線のマーク」です。

上位検索とは、

・検索履歴が表示される

・アカウント検索とハッシュタグ検索の両方が表示される

このように、「Instagram(インスタグラム)」内での「検索履歴を確認する」時や、「アカウント」や「ハッシュタグ」の検索結果を一緒に表示させたい時に便利な検索手法です。

それでは次に、それぞれの検索手法について簡単にご説明していきます。

「アカウント検索」とは、「@英数字」で構成される「ユーザーID」や「名前」で検索できる機能です。

「Android(アンドロイド)」では「人型のマーク」です。

「好きな著名人」や「企業のページ」を検索したい時に便利です。

「ハッシュタグ検索」とは「#キー」と「キーワード」で検索できる機能です。

「Android(アンドロイド)」では「#キー」のマークです。

入力したキーワードに「#キー」が挿入された状態で検索できます。

興味のあるキーワードで「写真」を検索する時に便利です。

「スポット検索」とは、位置情報が付けられた投稿を検索できる機能です。

「Android(アンドロイド)」では「位置情報」を表す「ピン」のマークです。

「旅行先の観光スポット」や「地域の周辺情報」を検索する時に便利です。

簡単ではありますが、以上が「Instagram(インスタグラム)」内の「検索手法」になります。

ここからはそれぞれの検索手法についてもう少し詳しくご説明していきます。

まずは「アカウント検索」についてです。

「アカウント検索」または「人型のマーク」を選択します。

次に、今回は例として「JTB」と検索します。

そうすると、JTB関連のアカウント一覧が検索結果に表示されるので、「公式のJTBアカウント」を選択します。

公式アカウントのプロフィール画面が表示されたら、どういった投稿をするアカウントなのか、プロフィールコメントを見て確認しましょう。

投稿内容を確認するには画面をスクロールしましょう。

ここでは「公式アカウントの見極め」についてご説明します。

これに関しては、「Instagram(インスタグラム)」「Twitter(ツイッター)」「Facebook(フェイスブック)」などの主要「SNS(エスエヌエス)」で共通事項として、「公式アカウント」には「認証バッジ」というバッジがアカウント名の横に付く仕様になっているので、覚えておきましょう。

また、「プロフィールコメント」も併せて確認することをオススメします。

特定のキーワードに関する写真を探したい時には「ハッシュタグ検索」を利用します。

また、「ハッシュタグ検索」の特徴として、同一の「ハッシュタグ」で何件の投稿数があるかも表示されます。

まずは、「ハッシュタグ検索」または「#キー」を選択します。

次に今回は、「富士山」というキーワードを入力しました。

「ハッシュタグ検索」の場合、キーワードの前に「#キー」を付けなくとも、「#キー」が付いた状態での検索結果を表示してくれます。

また、検索結果には「#富士山」だけでなく「富士山」というキーワードが含まれた検索結果が表示されるようになっています。

同時に、それぞれの「ハッシュタグの投稿件数」も確認することができます。

今回は「#富士山」で検索をします。

投稿一覧の中から興味のある投稿を選択してみましょう。

そうすると、「投稿詳細画面」に切り替わります。

後で見返したいと思うくらい、良い写真があった場合には「お気に入り登録」しておきましょう。

「お気に入り登録」を行うには、写真の右下にあるアイコンを選択しましょう。

「お気に入り登録」が完了するとアイコンに色が付きます。

「お気に入り登録」した写真を見るためには、「メインメニュー」の「マイページ」を確認します。

「マイページ」内右上の「三本線」を選択して「サイドメニュー」を表示しましょう。

「サイドメニュー」の中から「保存済み」という項目を選択すると、「保存した写真一覧」が閲覧できます。

4. ユーザーと交流しよう

投稿から直接フォローしても問題はありませんが、その方が過去に投稿した写真などの「プロフィール」を見てから「フォロー」した方がより自分にとって関心のある投稿をしているユーザーなのか判断がつきます。

まずは投稿者の「ユーザー名」を選択します。

投稿から直接フォローする場合には「ユーザー名」の右横の「フォローする」という文言の箇所を選択しましょう。

「ユーザー名」を選択すると、相手のプロフィールに移動します。

「プロフィール画面」では「投稿数」やその方の「自己紹介」などを確認することができます。

また「写真」をスクロールしていくと過去に投稿した「写真一覧」を閲覧することができます。

「フォロー」する場合にはプロフィール画面上部の「フォローする」を選択しましょう。

「フォロー」すると、その方の投稿した写真が「Instagram(インスタグラム)」内の「ホーム画面」に表示されるようになります。

また「フォロー」を解除する場合には、該当者のプロフィール欄の「フォロー中」を選択します。

「メニュー」が表示されますので、その中から「フォローをやめる」を選択してください。

投稿写真の下にある「ハートマーク」は「いいね」ボタンで、投稿写真に対する共感や好感を意図するSNSの定番ツールです。

友人同士であれば、「投稿」を見たサインとしても使用されることがあります。

「いいね」をするには「ハートマーク」をタップするか、「写真」をダブルタップしましょう。

「いいね」をすると、「ハートマーク」に色が付き、相手にも自分が「いいね」をしたことは伝わります。

いいねを取り消したい場合には、再度「ハートマーク」をタップしましょう。

「投稿写真」に対してコメントを残すには、写真下の「吹き出しのマーク」を選択しましょう。

自由にコメントを書くことができるので、入力したら右横の「投稿する」を選択しましょう。

投稿したコメントは誰でも見ることができるので、その点も踏まえながらコメントしましょう。

5. 写真を投稿しよう

それでは「写真の投稿方法」についてご説明します。

写真の投稿には2通りあって、「インスタ内のカメラを起動してその場で撮った写真を投稿する方法」と「端末本体に保存された写真を選択して投稿する方法」があります。

ここでは「保存済みの写真」を選択して投稿する方法についてお伝えします。

まずは、「メインメニュー」の投稿アイコンである「+のマーク」を選択しましょう。

次に画面下の方に保存済みの写真一覧が上から時系列順に並んでいるので、スクロールしながら投稿写真を選択しましょう。

「写真の選択」が完了したら、画面右上の「次へ」を選択してください。

「Instagram(インスタグラム)」では画像を投稿する際、「正方形にトリミング」されてしまいます。

スマホ写真は基本の「撮影モード」で撮影すると、「縦長」もしくは「横長の写真」になってしまいます。

そうした写真の場合、拡大正方形にトリミングされてしまうので、スマホで撮った写真の端が切れてしまうといった現象が起きます。

ここではその修正方法についてお伝えします。

まずは、

○スクエア型の写真サイズで撮影する。

こちらは「端末本体のカメラ機能」のお話になりますので、今回は割愛させていただきますが、「iPhone(アイフォン)」であれば「標準カメラ」の撮影モード内に「スクエア」という撮影モードが用意されているので、そちらを選択して撮影しましょう。

もしくは、インスタ内のカメラを使って撮影すると、正方形のサイズに自動で撮影されます。

○次に、投稿画面内でサイズ編集をする。

「写真」を選択して、画面左下に「鍵括弧のようなアイコン」があるので、そちらを選択しましょう。

もしくはスマホ操作の基本である、「ピンチイン」や「ピンチアウト」を使って微調整しましょう。

前のスライドでご紹介したものを実際にやってみます。

写真を選択したら、左下の鍵括弧アイコンをタップします。そうすると、先ほどは見切れていた縦の両端が枠内に収まりました。調整が完了したら先ほど同様に「次へ」を選択しましょう。

注意点として、写真を複数枚選択すると、鍵括弧のアイコンが表示されなくなるので、ピンチインやピンチアウトを使って各写真の範囲調整を行いましょう。

複数枚の写真を選択する際は写真右下の「複数枚を選択」をタップしましょう。

各写真の右上にチェックボックスが表示されるので、複数枚の写真にチェックを入れて「次へ」を選択しましょう。

なお1回の投稿でシェアできる写真や動画は「最大10件」までです。

次に、写真の編集画面に移動します。画面下部の「フィルター」機能では、お洒落な写真に自動で加工できます。

写真の雰囲気にあったフィルターをかけてあげると、より投稿写真の仕上がりが良くなります。ノーマルを選択するとオリジナルのフィルターなしの写真で投稿できます。

フィルターを選択したら、仕上がりを確認して画面右上の「次へ」を選択しましょう。

投稿画面では、写真に位置情報を追加したり、他のSNSに投稿を連携させることもできますが、まずはキャプションの入力をしっかりと覚えましょう。

「Instagram(インスタグラム)」では、「フォロー」している人以外の投稿は「タイムライン」に流れないので、自分の投稿をフォロワー以外に見てもらうには「ハッシュタグ」を付けることが大切です。

「ハッシュタグ」を付けるためには「キャプションを入力・・・」という項目を選択します。

キャプション内では「ハッシュタグ」だけでなく、写真に関する説明なども挿入することができます。

「ハッシュタグ」というキーワードから、「タグ付けする」を選択したくなりますが、タグ付けと「ハッシュタグ」は別物になります。

それでは実際に「ハッシュタグ」を付けていきましょう。

「キャプションを入力」を選択したら、キーボードが表示されるので、写真の説明などと併せて「ハッシュタグ」も付けていきます。

今回は桜の写真を上げたので、まずは「#桜」と入力します。

「#キー」は必ず半角で入力するようにしましょう。

「#桜」と入力すると、同じ「ハッシュタグ」で何件の投稿があるか確認することができます。

今回はシンプルに候補の中から「#桜」を選択して入力していきます。

「Instagram(インスタグラム)」内の投稿を見ていると、一つの投稿に対して「ハッシュタグ」がたくさん付けられていますが、まずは2つか3つくらいの「ハッシュタグ」を入力してみましょう。

今回は「#桜」と撮影場所である「#巣鴨」という2つの「ハッシュタグ」を入力してみました。

「ハッシュタグ」と「写真の説明文」の入力が完了したら、画面右上の「シェア」を選択して、「新規投稿の完了」です。

ちなみに「場所を追加」という項目を選択すると、投稿に「位置情報を追加」できます。

この情報をもとにユーザーのスポット検索の候補に表示させる仕組みになっています。

「場所を追加」を選択すると、現在地情報を取得して候補地を挙げてくれるので、観光場所で写真を撮ってそのまますぐに「Instagram(インスタグラム)」に写真を投稿する時などは便利です。

現在地の取得が上手くできない場合には、画面右上の「更新アイコン」を選択してください。

投稿した写真を削除したい場合には、該当の投稿の詳細画面を表示します。

投稿写真の右上の「三点リーダー(点三つのアイコン)」を選択します。

ポップアップが表示されるので、その中から「削除」という項目を選択しましょう。

確認画面が表示されるので、再度「削除」を選択して「投稿の削除」が完了します。

「Instagram(インスタグラム)」は写真という目で見て楽しめる「SNS(エスエヌエス)」なので、投稿しなくとも閲覧しているだけでも楽しめるかと思います。

「お店の情報」や「旅行先の情報」など、「自分の興味・関心」で、楽しみ方の幅を更に広げてくれるツールになっているので、是非活用してみてくださいね!


「インスタグラムの使い方|意外と知らない!おすすめの写真加工フィルター【写真投稿】正方形に写真加工も!」もご参照ください。


「ンスタの気になるを解説!足跡やブロックしたらバレるのか、パソコンから投稿する方法、アカウント削除も」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

料金プランの見直し&買い替えスマホの選び方を徹底解説~同じ条件ならどこが一番安いかを検証比較~

スマホの料金プランを決める際に何が適切かわかりづらいことが多いかと思います。特にこれからスマホに乗り換えようと思っている方や格安SIM事業者(MVNO事業者)に乗り換えようか考えている方は特に悩むところかと思われます。
今回は、同じ前提条件でどこが安いかを比較してみました。また、スマホの機種選びの際にどの点に気を付けるべきかも解説しております。是非ご参照ください。

<講座内容>
1. 携帯キャリアと格安SIM業者について
①携帯キャリアと格安SIM業者の種類について
②料金の基本構造について
③通話時間について
④データ通信料について
2. 月額料金比較について
①月額料金比較(大手キャリアと格安SIM事業者)
②格安SIM事業者(MVNO)とは
③乗り換える際の注意点
3. スマホ選びのポイントについて
①スマホ選びのポイント
②スマホの各機能
③各社から販売されているスマホ
④オンラインで機種変更を行う場合のメリット①
⑤オンラインで機種変更を行う場合のメリット②

詳しくは、下記の動画【料金プランの見直し&買い替えスマホの選び方】ご参照ください。(講義動画時間:22分36秒)


【目次】
1.携帯キャリアと格安SIM業者について
2.月額料金比較について
3.スマホ選びのポイントについて

1. 携帯キャリアと格安SIM業者について

スマートフォンを持つにあたって、大きく分けて携帯キャリアと格安SIM事業者の二種類の選択肢がございます。

大手キャリは、皆さんもよく耳にする、docomo、au、SoftBankの三社になります。また、楽天モバイルも大手キャリアの仲間入りをしつつあります。

次に格安SIM事業者として、UQモバイル・Yモバイル・LINEモバイル、IIJmio、mineo(マイネオ)等がございます。Biglobe等も格安SIM事業者に入ります。

格安SIM事業者とMVNO事業者は同じ事業者になります。

こちらについては、別のワンポイント講座に「大手キャリアと何が違う?格安SIM(MVNO)」がありますので、そちらをご参照ください。

料金の基本構造として、基本料金+通話料+データ通信料 + その他のオプションで構成されています。

最近は、データ通信料の中に基本料金を含め、通話料をオプションにして、シンプルな料金体系にするところも増えてきています。

先程もご説明致しましたが、最近の料金体系は、従来は通話を元に、通話料及びデータ通信量を加算していましたが、最近はデータ通信を元に通話料を加算していく仕組みに変更されつつあります。

そのため、最低限の通信量(1GB)を契約する必要があり、その中に基本料金が含まれ、毎月支払い料金になっています。

通話料は、1回10分以内は何回掛けても無料、もしくは、月合計で60分以内であれば無料になります。

但し、そのオプションを選ぶと、オプション料金として毎月700円~800円前後が必ず課金されますので、ある意味では基本料金になっています。

こちらでは、1か月の平均的な通話時間についてご説明致します。

ひと月の通話時間として、1か月に30分未満の方は全体の54.6%になっています。
また、30分以上~1時間未満の方は、21.5%になっています。
その二つを合わせると、76.1%の方は月に1時間以内の通話しかしていないことになります。
そのため、月に60分以内無料というプランは、76.1%の方には合っているプランになります。

こちらでは、1回の通話時間についてご説明致します。
1回の通話時間として、1分未満の方が、全体の262%になります。
また、ほとんど通話しないという方が、全体の25.3%になります。
こちらに10分未満までの方をすべて合算すると全体の86.3%になります。

言い換えますと全体の86.3%の方が、1回の通話時間が10分以内で終わっていることになります。

先程の月に60分未満しか電話をしない方が、76.1%、1回の通話時間が10分未満の方が86.3%になりますので、こちらも参考にしながら、通話時間のオプションや携帯キャリアを選択する方がいいかと思われます。

こちらでは、データ通信料についてご説明致します。

料金プランを決める上で、どの通信量のプランを選択すべきかを決める必要があります。
その際に、月にどの程度通信量を使うかをあらかじめ予測する必要があります。
また、最近では、月の通信の使用量が契約上限に達した場合に速度制限がかかり速度が遅くなるプランと使用量に応じて、段階的に値段が上がっていくプランの両方があります。

格安SIM事業者の場合には、上限に到達すると速度が遅くなるプランになっています。

一方で、大手キャリの場合には、段階的に料金が高くなるプランとある程度無制限に通信量を使うことができるプランを提供しています。

こちらでは、平均的なデータ通信量についてご説明致します。

あくまでこちらは目安になりますが、月に1GB未満しか使っていない人が全体の7割になります。

また、月に2GB未満までしか使っていない人が83.4%になります。

月に3GB未満までしか使っていない人は全体の9割になります。

このように考えると3GB未満の契約にするというのが妥当なプランのように思えます。

但し、最近の傾向として、1GB程度全体的に増えてきている傾向がありますので、4GB未満が妥当かもしれません。

後はご自身の判断になりますので、よく考慮して、最終的に契約プランを選択ください。

こちらでは、先程ご説明致しました平均的なデータを元に、最適なプランの選び方をまとめさせていただきました。

月の通話時間は、月の合計通話時間を60分以内にするか、格安SIM事業者であれば1回10分以内、大手キャリアであれば1回5分以内に何回電話をしても700円~800円の定額になっていますので、ご自身にとって最適なプランを提供している事業者をご選択ください。

最近は、LINE通話等の無料の通話手段もたくさんありますので、そちらもうまく利用すると通話料金を抑えることが出来ます。

次に月の通信量ですが、3GB(最近は4GB)まであれば、基本的には十分な通信量になります。

家にWi-Fiがなく、たくさん動画をみたい方は、通信量を多めに設定する必要はありますが、普通に生活するレベルであれば、先程の3GB~4GBの通信量で充分になります。

その他のオプションについては、基本的には必要ないかと思いますが、よく落とす方などは端末保険を考慮しても良いかもしれません。

但し、保険に入っていると会員価格で購入できるというプランが大半になります。

その場合の会員価格は3割引きなどが一般的になります。端末の代金が6万を超えない限りはあまりお得な補償にならない場合が多いので、その点はご考慮ください。

最後に「初めてスマホを使う方」は、出来る限り近くに店舗があるキャリアや格安SIM事業者を選ぶのも、何かあったときに店舗に行けるという点で良い選択肢になるかもしれません。 但し、最近は予約制をとっているところも多い点と丁寧な対応をしてくれないお店も増えてきていますので、一度下見をするなどしてよく調べてから契約する事業者を決めた方が安全かもしれません。

2. 月額料金比較について

まずは、大手キャリアの料金比較になります。

すべての前提で、通話については1回の通話時間が5分~10分以内、もしくは、月の合計通話時間が60分以内におさまるという点とデータ使用量については、月に3GBしか使用しない前提で比較を行っております。

また、2020年11月時点での比較になります。

NTTドコモの場合は、ギガライトのプランを選択し、1回5分以内の通話プランをつけた場合、月の料金は5,148円になります。
5GBまで利用した場合には、6,248円になります。

次にauの場合は、ピタットプラン 4G LTEを選択し、1回5分以内の通話プランをつけた場合、月の料金は4.158円になります。
5GBまで利用した場合には、5,658円になります。

ソフトバンクの場合は、3GBでは最適なプランがなく、「ミニフィットプラン」を選択することになり、月の料金は7.280円になります。
こちらの「ミニフィットプラン」は、2GBを越えると5GBまで同じ値段になっています。
また、メリハリプランを選択すると50GBまで使えて、値段がミニフィットプランの一番上の5GBまで使用できるプラントと最終的には同じ値段になります。

その意味では、3GB前後を使う人には、お勧めできないキャリアになります。

どうしてもソフトバンク系列で契約したい場合には、ソフトバンクの子会社であるYモバイルで契約することをお勧め致します。

こちらの料金比較は、家族割や光回線等の追加契約による割引等は一切考慮していません。

こちらでは、先程と同じ条件で、格安SIM事業者の料金比較を行っております。

条件は、1回10分以内であれば通話無料というプランと月のデータ通信量が3GBまでという条件で料金比較を行っております。

こちらの前提でいくとUQモバイルとYモバイルの月の料金は、2,680円になり、同じ値段になります。
5GBまで利用したい場合には、UQは3,680円、Yモバイルは、3,658円になります。

楽天モバイルは2GB未満であればもう少し安いプランもありますが、3GBの場合にはプランMを選択する必要があるため、月の料金は3,980円になります。
結果として、プランMは、月に5GBまで使えますので、5GBを利用した場合と同じ値段になります。
また、楽天の場合には月の通信上限に達した場合、通信制限がかけられますが、他社の通信制限よりは通信速度が落ちないため、この点はメリットになります。

また、格安SIM事業者の良い点は、新たに契約をされた方は契約解除料金がかからなくなっています。

念のため、契約時にもご確認ください。

結論からしますと、以前から契約している大手キャリアで長期契約の特典がない場合には、格安SIM事業者を選択し、まずはスマホに慣れることが大切かと思われます。

また、格安SIM事業者は解約手数料がかからないため、今後の政府方針もみながら、他社の携帯料金が下がった場合、一度現在の契約を解約して、今の事業者より安い携帯事業者と契約するということが可能になります。

その点も踏まえ、端末のバックアップを取る方法も理解しておくと乗換えがよりしやすくなります。 特別講座にある「いざという時に備える!バックアップ最適手法」という講座をご参照ください。

こちらでは、格安SIM事業者(別名:MVNOと呼ばれています)について簡単にご説明致します。

格安SIM事業者は、大手キャリアから通信設備を借りて、通信サービスを提供している会社になります。

設備を持っていないため、比較的安いプランを提供できていますが、通信が込み合う時間もあるため、その点はご注意ください。

こちらについて詳しく知りたい方、ワンポイント講座に「大手キャリアと何が違う?格安SIM(MVNO)について」という講座がございますので、そちらをご参照ください。

こちらでは、乗換えを行う場合に注意すべき点を三つご説明致します。

先ず一つ目は、携帯メールアドレスは、2020年11月時点ではキャリアを変更するとメールアドドレスが変更になるか、なくなってしまいます。

但し、最近はキャリアメールを使わずに、Gmailを使う人が大半です。

また、格安SIM事業者は基本的にはメールサービスを提供していません。

Gmailを使うようにしましょう。

Gmailについて、特別講座に「Gmailの使い方(スマホ編)」「Gmailの使い高(パソコン編)」がございますので、そちらをご参照ください。

原則無料で使うことが出来ます。

二つ目は、携帯番号は携帯キャリアを変更しても、MNP(モバイルナンバーポータビリティー)という制度により、3,000円前後の事務手数料を支払うことで、携帯番号を引き継ぐことができます。

こちらはあくまで、2020年11月時点での事務手数料になりますが、今後はなくなる可能性が高いようです。ソフトバンクも来年春先から無料になるようです。

三つめは、端末の支払いが終わっていない場合には解約金が発生する可能性がありますので、解約のタイミングには注意しましょう。

3. スマホ選びのポイントについて

端末を選択する際には、最低限注意すべき点を4つご説明致します。

まずは、端末の重要な機能であるメインメモリー(RAM)は3GB以上あるものを選択するようにしましょう。
RAMは、Random access memoryの頭文字をとって、RAMと呼ばれます。
RAMは作業机の数のようなものとイメージしてください。
こちらの数が多いほど、同時にたくさんの仕事をすることが出来ます。

そのため、こちらの数字が多いほどたくさんの処理をすることが出来ると覚えていてください。
もちろんその処理をするためのCPUも大事になりますが、難しくなりますので、こちらの数字がある程度大きい方が良いということだけを覚えておいてください。

二番目としては、記憶容量(ROM)は、64GB以上がお勧めになります
ROMは、Read only memoryの頭文字をとって、ROMと呼ばれています。
こちらは写真や動画などを保存する記憶容量になりますので、大きければ大きいほどたくさんの情報を保存することができます。
一方で、こちらの容量が大きいほど値段があがります。
今後スマホが果たす役割を考慮すると64GBは最低限あった方がいいと思われます。

次に画面サイズは、5.7インチ以上をお勧め致しますが、こちらは好みになりますので、ご自分の趣向でご選択ください。

最後に、OSのバージョンについてですが、Android端末は10以上をお勧め致します。
発売日から2年位は、携帯端末のメーカー側バージョンアップに対応してくれますが、それ以降は対応しなくなるため、出来る限り新しい端末を購入することをお勧め致します。

今後のキャッシュレス等を考慮するとおサイフケータイには対応している機種を選択することをお勧め致します。

先程の続きになりますが、簡単にスマホの端末の機能についてご説明致します。
こちらは、後から変更することができない端末の機能になります。

まずは、おサイフケータイには対応している端末を購入しましょう。

駅の改札などでタッチして、通過・支払いをする機能になりますので、使う使わないは別として対応機種を購入することをお勧め致します。

次に防水機能は最低限あった方が安全になります。
こちらも防水機能があるものをお勧め致します。

次ワンセグの機能ですが、こちらはなくても問題ないかと思われます。
ワンセグに対応しているとアンテナを差し込むだけでワンセグをみることが出来るようになります。
一方で、NHKの受信料を支払い必要が出てくるかもしれません。

こちらでは、各キャリアショップで販売されている機種についてご説明致します。

基本的には値段に比例して、スペックが良くなります。但し、らくらくスマホなどは基本的にスペックが悪いので、出来る限り避けるようにしましょう。
使い方はわからなくても、出来る限り「らくらく系」ではないスマホを購入するようにしましょう。

使い方については、オンライン上でも端末の使い方を学習できるようになってきていますので、そちらを見ることで学習することができます。

再度、復習になりますが、RAMは3GB以上、ROMは64GB以上を出来る限り購入するようにしましょう。
また、Android端末であれば、Android10以上を購入するようにしましょう。
2年程度は、端末OSの更新対応をしてくれる機種も多くありますが、販売数によっても対応してくれなくなる場合もありますので、気を付けましょう。

最後にiPhoneであれば、8以上。iPhone SEであれば第二世代を購入するようにしましょう。
また、日々の使い方によります。カメラにすごくこだわる人はカメラ機能にフォーカスするのも一つの選択方法になりますが、カメラの性能があがると値段もあがりますので、ご注意ください。

各キャリアショップ等で購入する場合でも、今回説明したスペックを下回るものをお勧めしてくるケースもあるかと思いますので、自分自身でも確認するようにしましょう。

こちらはでは、現在販売されている機種で先程説明した基準を上回るものを紹介しております。
また、ガラケーから乗り換えた方や初めてスマホを購入する方には、お勧めの機種と値段のものに絞っております。

iPhoneであれば、iPhone SE(第二世代)をお勧め致します。

また、Xperiaであれば、Xperia 10のニをお勧め致します。

AQUOSであれば、sense3 sense4 basicは、値段も含め、良い機種になるかと思われます。

こちらも、お勧めの機種になります。

Galaxy A41もスペック的には問題ない機種になります。

AQUOS sense4 lite、 AQUOS sense 3 lite、 AQUOS sense3 plusも最低限のスペックはすべて超えているので問題ない機種になります。

こちらでは、オンラインで購入するメリットについてご説明致します。

店舗で購入するよりも、オンラインで購入する方が、事務手数料がかからない点、頭金がないため割引がある点があります。

加えて、待ち時間もない点、オプションなどの勧誘がない点、ポイントなどがもらえる点もメリットになります。

これらの点を考慮すると、オンラインで機種変更・乗換えを行った方が、1万円前後安くなる場合が大半になります。

但し、ガラケーも持ったことがない方や初めてスマホを購入される方は、これらのメリットがなくても、実店舗で契約された方が分かりやすい点で良いかもしれません。

一度でもスマホを持ったことがある方は、SIMについての理解も少しはあるかと思われますので、オンラインで購入してみるのも良い経験になると思います。


「大手キャリアと何が違う?格安SIM(MVNO)について!~毎月の料金は?通信速度は?そんな疑問を解決~」もご参照ください。


「インターネット回線の選び方~「ポケットWi-Fi」「ホームルーター」も含め、最良の選択肢を探そう!~」もご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成


その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

iPhoneの設定画面について学ぼう①~通信・通知・iCloud・サブスク等の設定を徹底的に解説!~

スマホを使っていると意外と使えてしまっているという方が多いかもしれもしれませんが、実は一部の機能しか使っていないかもしれません。

また、使えてしまっているから、いざ何か普通と違うことが起きると戸惑ってしまうことはありませんか。

一度「設定」について、しっかり理解しておくとそんな不安がなくなるかもしれません。

今回は、「iPhone(アイフォン)」等の「iOS(アイオーエス)」端末の設定画面の使い方を講座内で説明しています。

<講座内容>
1. Apple ID関連について
2. 設定(通信関連)について
3. 設定(通知、サウンド等)について

詳しくは、下記の動画【iPhoneの設定画面の使い方について学ぼう Part1】ご参照ください。(講義動画時間:27分46秒)


【目次】
1.Apple ID関連について
2.設定(通信関連)について
3.設定(通知、サウンド等)について

1. Apple ID関連について

1. Apple IDについて

まずは、自分のApple IDを調べてみましょう。

①の「設定」アイコンをタップしてください。
次に、一番上に表示されている②の名前をタップしてください。
人によっては、日本語の名前で表示されていたり、ローマ字で名前が表示されています。

次に表示される画面の③の「名前、電話番号、メール」という項目をタップしてください。
次に画面に表示されている「Apple ID」という項目で、Apple IDの確認をすることができます。
Apple ID = メールアドレスになります。

一つ前の画面でも、Apple IDは表示されておりますので、そちらでも確認が可能です。

2. パスワードとセキュリティについて

こちらでは、「パスワードとセキュリティ」について、ご説明致します。

次に、先程の一つ前に表示されていた項目に「パスワードとセキュリティ」という項目がございます。
そちらをタップしてください。

こちらの項目では、「パスワード変更」と「2ファクタ認証」の設定が可能になります。
「2ファクタ認証」は、パソコンでApple StoreやiTune、iCloudにログインをする方には、セキュリティー強化という点では便利なサービスになりますが、iPhoneしか使わないという方には2ファクタ認証は必要ないかもしれません。

3. 支払いと配送先について

こちらでは、「支払いと配送先」について、ご説明致します。

先程の一つ前に表示されていた「Apple ID」の項目に「支払いと配送先」という項目がございます。

①のように「支払いと配送先」をタップしてください。
そうしますと「支払いと配送先」の詳細画面が表示されます。

App Store、Apple Store、iTunesなどで、有料アプリ、音楽、アップル製品などを購入する方は、こちらのお支払方法と配送先住所を入れておくと便利になりますが、それらを利用しない方は基本的に入力しなくても問題ございません。

4. サブスクリプションについて

こちらでは、「サブスクリプション」について、ご説明致します。

先程の一つ前に表示されていた「Apple ID」の項目に「サブスクリプション」という項目がございます。

①のように「サブスクリプション」をタップしてください。
そうしますと「サブスクリプション」の詳細画面が表示されます。

サブスクリプションの契約を一切していない場合には、こちらの画面のように何も表示されません。

Apple Music、Apple News+、Apple Arcade、Apple TV+、Apple TV チャンネルのサブスクリプションや、App 内で登録したサブスクリプションの購入手続きをした場合には、こちらに内容が表示されます。

また、サブスクリプションの解約手続きもこちらから実施することができます。

5. iCloudについて

こちらでは「iCloud」について、ご説明致します。

先程の一つ前に表示されていた「Apple ID」の項目に「iCloud」という項目がございます。
①のように「iCloud」をタップしてください。
そうしますと「iCloud」の詳細画面が表示されます。
こちらの画面では、5GB中2.3GBを利用している状態を示しています。

iCloudとは、写真も含めた、いろいろなデータのバックアップ(保存)をしてくれる場所になります。
端末上ではなく、オンライン上に保存をしてくれるので、端末が壊れた際や紛失した際に、復活させることが出来るサービスになります。

App(アプリ)毎に「iCloud」に保存するかを選択することができます。
無料で使える容量が、5GBまでなので、写真などを多く撮る方は、直ぐにいっぱいになってしまいます。
その場合には、写真のみをGoogleフォトに保存することで、iCloudの使用容量を抑えることが出来ます。

こちらについては、別の講座で詳しくご説明しております。

6. メディアと購入について

こちらでは、メディアと購入という項目についてご説明致します。

先程の一つ前に表示されていた「Apple ID」の項目に「メディアと購入」という項目がございます。
①のように「メディアと購入」をタップしてください。
そうしますと「Apple ID」の詳細画面が表示され、小さな画面に選択肢が表示されますので、②のようにアカウントを表示を選択してください。
そうしますとアカウントの詳細画面が表示されます。

こちらで、Apple Storeの支払い方法やApple IDへの入金、Appストアでのアプリの評価などの管理が可能になります。
また、アプリの購入履歴などの確認をすることが出来ます。

先程の続きになりますが、次にこちらは先程の画面を下にスクロールすると「iTunes Pass」をWalletに追加したりすることが出来ます。

その他、Appleアカウントに関する細かい設定が可能になりますが、はじめの内はあまり使わない機能になります。

7. 「探す」について

次に、「探す」について、ご説明致します。

まずは、①のように「探す」をタップしてください。
次に、②のように「iPhoneを探す」をタップしてください。

こちらは、iPhoneを紛失したときに、他の端末(知人等の端末も含む)から、自分の端末を位置情報と地図を使って探す機能になります。
紛失した時に初めて、この機能の重要性を認識できます。
すべて、「ON」の状態をお勧めします。

最後に、「現在地」と「位置情報を共有」という機能について説明致します。
少し、高度な利用方法になりますので、こんな機能があるという点を覚えていてください。
旅行中の待ち合わせ、買い物中の待ち合わせに便利な機能で、双方の位置情報をある一定期間共有することで、お互いの場所を地図上に表示することができます。

同じような機能は、Googleマップ、Facebookなどでも利用できます。
別の講座でこちらの機能について、詳しく説明致します。

8. ファミリー共有について

次に、「ファミリー共有を設定」について、ご説明致します。

まずは、①のように「ファミリー共有を設定」をタップしてください。
次に画面が表示され、ファミリー共有についての簡単な説明がかかれています。
そちらもご参照ください。

こちらでも簡単に説明を致しますが、ファミリー共有は、家族同士(最大6名)で、音楽・映画・アプリ、ストレージ(保存容量)などを共有することが出来る機能になります。
特に写真やカレンダーのシェアは便利な機能になります。
また、位置情報のシェアは、待ち合わせや迷子の防止方法としては使い勝手の良い機能になります。

9. Apple IDに紐付く各端末について

こちらでは、Apple IDに紐付いている端末についてご説明致します。

Apple IDの一番下にご自身の端末が表示されているのが確認できますでしょうか。
iPhone, iPad、パソコンなど、同じApple IDでログインしているものが表示されます。
先ずは、表示されているご自分のiPhoneをタップしてください。
そうしますと、自分の端末に関する情報が表示されます。

iPhoneを探すは、「オン」になっていることを確認ください。
次に、iCloudバックアップも、「オン」になっていることを確認ください。
次に、ご自分の端末の機種、OSのバージョン、電話番号、シリアル番号、IMEI等の情報の確認ができます。

ここまで詳細の情報を必要とすることはあまりないかと思われますが、こちらに表示されていることを覚えておきましょう。

2. 設定(通信関連)について

1. 機内モードについて

こちらでは、機内モードについて、ご説明致します。

「設定」アイコンをタップすると、「機内モード」という項目がございます。
「機内モード」は、基本的には飛行機に乗った際に使う機能になります。
基本的には、モバイル通信接続を遮断する機能になります。
そうしますと、モバイル回線を使った電話、インターネット接続が出来なくなります。
「機内モード」でも、Wi-Fi接続を使うことはできますので、航空各社が提供してくれるWi-Fiに繋ぐことで、機内でもインターネット接続が可能になります。

こちらでは、そのやり方を説明しておきます。

まずは、①のように機内モードのバーの部分をタップして、機内モード「ON」にしてください。
次に、Wi-Fi接続をタップして、「ON」になっていない場合には、②のように「Wi-Fi」の項目をタップして、Wi-Fiを「オン」にしてください。
それ以降は、次に説明するWi-Fi接続と同じ方法で接続を行ってください。

2. Wi-Fiについて

こちらでは、Wi-Fiについてご説明致します。

まず、SSIDとは、アクセスポイントの識別名になります。
どこにアクセスするかを選択するための選択肢と覚えていてください。
Wi-Fiが接続されている場合には、SSID(接続先)が表示されています。

次に、①のように、「Wi-Fi」の項目をタップしてください。
Wi-Fiの詳細が表示されます。

ここでは、2.4GHz(ギガヘルツ)と5GHz(ギガヘルツ)の違いについて、簡単に説明致します。
豆知識として覚えておくと便利かもしれません。

2.4GHz(ギガヘルツ)は、壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい特徴があります。
5GHz(ギガヘルツ)は、基本的にルーター以外で使用されない帯域なので、非常に繋がりやすく安定しています。

但し、2.4GHz(ギガヘルツ)に比べて壁や床などの障害物に弱い為、ご利用の環境がそのような状態であれば、2.4GHzでご利用いただくほうが、安定し速度が出る場合も多くあります。

先程の続きになりますが、Wi-Fi項目の画面についてご説明致します。

チェックがついている「SSID」が、現在接続しているアクセスポイントになります。
その下にある「マイネットワーク」が、過去に一度接続されたWi-Fi接続先になります。パスワードも記憶されています。
更にその下ある「ほかのネットワーク」が、現在飛んでいるWi-Fiの電波になります。

鍵のマークは、パスワードがかかっているか否かを表しています。

新しいWi-Fiが認識された場合に、SSIDが追加表示されていきます。
(結構、頻繁に表示されます。)

最後にワンポイントとして、過去に接続したSSID(アクセスポイント)を削除する方法をご説明致します。

①のように「i」インフォメーションマークをタップしてください。
そうしますと、「このネットワーク設定を解除」という項目が出てきます。
こちらをタップすると、「削除」のボタンが出てきますので、そちらをタップすると削除することができます。

3. Bluetoothについて

こちらでは、「Bluetooth」についてご説明致します。

「設定」アイコンをタップすると、「Bluetooth」という項目がございます。
①のように「Bluetooth」の項目をタップしてください。

「Bluetooth」とは、別の講座でもご説明をしておりますが、他の機器と接続するための電波になります。
簡単に説明しますと、Wi-Fiと同じような電波で、Wi-Fiに比べて、電波の届く距離が短く、電力消費量も非常に少ない電波になります。

基本的には、こちらは「オン」のままで問題ございません。

一度接続したことのある機器は、自分のデバイスという項目に表示されます。
※こちらの接続を解除したい場合には、iマークを押して、解除することが出来ます。

また、現在未接続のものは、「未接続」と表示されます。
接続されているものは「接続済み」と表示されます

最後に、一番下の所に、「その他のデバイス」という項目があり、まだ接続したことがなく、今接続できる機器がある場合に機器の一覧が表示されます。
その一覧から接続したい機器を選択して、タップすると接続することができます。

注意点としては、基本的に「Bluetooth接続」は、一対一の接続しかできないため、他の機器で接続している機器は、こちらで機器が表示されていても接続ができませんので、ご注意ください。

4. モバイル通信について

①モバイル通信について

こちらでは、「モバイル通信」についてご説明致します。

「設定」アイコンをタップすると、「モバイル通信」という項目がございます。
①のように「モバイル通信」の項目をタップしてください。
そうしますと「モバイルデータ通信」という項目が「オン」になっているのが確認できるかと思われます。

次に、その下に「通信のオプション」という項目がございます。
こちらは、「ローミングオフ」になっていることを確認ください。

次に「インターネット共有」についてご説明致します。
「インターネット共有」は、外出先などでパソコン・タブレットでインターネット接続をして、ネットの閲覧などをしたい場合に使う機能になります。
簡単に説明致しますと携帯電話の通信回線をパソコンにも分けてあげることが出来ます。

注意点としては、携帯の通信量を使うため、月々の通信料が高くなってしまう可能性がありますので、ご注意ください。

「パケ放題」「ギガ放題」の契約の方は、こちらを利用するという選択肢もありだと思います。

但し、インターネットの共有(デザリング)が携帯各社によっては有料の所もございます。事前にご確認ください。
2020年9月時点で、NTTドコモは、デザリングは無料になっております。(こちらは、通信費ではないです。)

最後に、こちらの画面では、ご自身が契約されている携帯プランの詳細が表示されます。

②通信のオプションについて

先程の続きになりますが、①の「通信のオプション」をタップすると、通信オプションの詳細画面が表示されます。

次に、データローミングが「オフ」になっていることを確認し、②のように「音声通話とデータ」をタップしてください。
そうしますと「音声通話とデータ」の詳細画面が表示されます。

「4G」にチェックが入っていることを確認してください。
チェックが入っていない場合は、「4G」をタップして、チックを入れてください。

次に「VoLTE」が「オン」になっていることを確認してください。
※機種によっては、VoLTEに対応していない機種もあるかもしれません。

一つ前の画面にある「データローミング」についてですが、日本国内で使うことはない機能になります。
こちらは海外に行ったときに、現地の携帯会社の回線を利用して、携帯電話を日本のように使う場合に、こちらを「オン」にします。
但し、ローミングについては、かなり高額請求になるため、事前に調べてから、使用するかを決めましょう。

また、省データモードについては、極力通信量を使いたくない時に「オン」にしますが、バックアップなども取れない可能性が高いので、基本的には「オン」にしないことをお勧めいたします。

③インターネットの共有について

こちらでは、「インターネットの共有」についてご説明致します。

先程もご説明を致しましたが、「インターネット共有」は、外出先などでパソコンやタブレットでインターネット接続をして、ネットの閲覧などをしたい場合に使う機能になります。
注意点としては、携帯の通信量を使うため、月々の通信料が高くなってしまう可能性がありますので、ご注意ください。

また、「インターネットの共有(テザリング)」は携帯各社によっては、有料(月に数百円)の所もございます。
事前にご確認ください。
2020年9月時点で、NTTドコモは、テザリングは無料になっております。(通信費ではないです。)

①の「インターネット共有」をタップしてください。
次に②のバーをタップすると「オン」にすることができます。
そうしますと、〇〇のiPhoneというSSIDを確認することができます。
こちらにアクセスするためのパスワードも自由に設定することが出来ます。

変更方法は、「パスワード」の部分をタップしてください。変更画面に移行して、パスワードを自分で入力することが可能になります。

④モバイル通信データについて

こちらでは、先程のモバイル通信の画面で下の方に表示されている「モバイルデータ通信」についてご説明致します。

こちらは、アプリ毎に毎月どの程度モバイル通信を使っているかを確認することができます。
また、アプリ毎にモバイル通信を使う、使わないを選択することができるので、使い方次第では、通信量を抑えることができます。

アプリ毎に「オン」「オフ」の切り替えを行う場合には、アプリ毎の右側にあるボタンをタップしてください。
タップする度に「オン」「オフ」が切り替わります。

最後に、こちらの画面で、今月と前月のアプリ毎の通信量を比較することもできます。

3. 設定(通知、サウンド等)について

1. 通知について

こちらでは、通知について、ご説明致します。

いつも通り、「設定」アイコンをタップすると、「通知」という項目がございます。
①のように「通知」をタップしてください。
そうしますと次に「プレビューを表示」という項目がございます。
「プレビュー」とは、メール、メッセージなどが届いたときに、一部の内容(タイトルも含む)を表示する機能になります。

「Siriからの提案」という項目についてご説明致します。
こちらでは、ロック画面でショートカットのアプリ(APP提案通知)を受けるか、否かの設定を個別アプリ毎に設定することができます。
注意点としては、こちらの項目は、別途ご説明致します「Siriと検索」で、「ロック中にSiriを許可」が「オン」になっていないとこちらの項目自体も表示されませんので、ご注意ください。

「通知スタイル」という項目についてご説明致します。
こちらでは、各アプリ毎に通知の「オン」「オフ」が可能です。

こちらは比較的重要な機能になります。 こちらの詳細設定については、次ページでご説明致します。

こちらでは、プレビューの詳細について、ご説明致します。

まずは、①のように「プレビューを表示」をタップしてください。
プレビューの三つの選択肢が表示されます。
それぞれの選択肢についてご説明致します。

①「常に」:こちらは届くたびに、その内容の一部が表示されます。

②「ロックされていないときのみ」:こちらはロックしているとメールなどが届いた旨だけ通知されます。
ロックが解除されているとき(自分が使っているとき)には、その内容の一部が表示されます。

③「しない」:こちらは一切通知が表示されません。

お勧めとしては、「ロックされていないときのみ」を選択するのがプライバシーも守られて良いかと思われます。

通知を「しない」以外に設定していると、メール、メッセージ等が届いたときに、スリープ(画面が消えている状態)が解除され、画面上にメール・メッセージが届いた旨が表示されます。

こちらでは、「Siriからの提案」について、ご説明致します。

先程の一つ前に表示されていた「通知」の項目に「Siriからの提案」という項目がございます。
①のように「Siriからの提案」をタップしてください。
そうしますと「Siriからの提案」の詳細画面が表示されます。
ロック画面上でのSiriからの提案を受けたい場合には、「面上での提案」を「オン」にしてください。
また、「ロック画面上での提案」を「オン」にした場合には、アプリ毎にSiriからの提案を受けるかを選択することが出来きます。

こちらでは、通知スタイルについてご説明を致します。

「特に頻繁に通知が来て、音がなるので、困った。」「アプリ上にたくさんの数値がついていちいち見るのが面倒。」という場合に、通知を「オフ」にすることで、その懸念をなくすことができますので、こちらの使い方を覚えておきましょう。

それでは、通知スタイルの項目の下に表示されているアプリ一覧から、①のようにアプリをタップしてください。
こちらは、アプリ毎に通知有無と通知場所の設定が出来るようになっております。
各アプリ毎に、通知があった場合に、どこに通知を表示するか、もしくは、通知自体を必要ないものとするかを選択することが可能です。

表示する場合は、三か所になります。
①ロック画面(画面ロック時に表示されます。)
②通知センター(画面を上から下にスライドすると表示されます。)
③バナー(何か通知があると画面上に表示されます。)

「バナースタイル」という項目は、「一時的」になっていることを確認ください。
タップすることで、「持続的」に変更も可能です。

「サウンド」という項目は、通知が来た時に音を出すか、出さないかの選択をすることが可能です。

「バッチ」という項目は、アプリ上に数字(バッチ)を表示させるか、させないかの選択が可能です。

オプションとして、先程ご説明致しました「プレビュー表示」が、「ロックされていないときのみ」になっているかをご確認ください。

また、「通知のグループ化」については、アプリ毎など選択可能ですが、「自動」を推奨します。

最後に、個人的には、メール、メッセージ、LINE、一部ソーシャル以外は、すべて「オフ」にしています。

2. サウンドと触覚について

こちらでは、「サウンドと触覚」についてご説明を致します。

「設定」アイコンをタップすると、「サウンドと触覚」という項目がございます。
①のように「サウンドと触覚」の項目をタップしてください。
一番上に表示されている「バイブレーション」ですが、どんな時でも、通知や連絡があればバイブレーションをさせたい場合には、「オン」にしておくことをお勧めします。
バイブレーションが必要ない方は、「オフ」をご選択ください。

次に表示されている「着信音と通知音」については、音量調整及び端末の横についている音量ボタンでの調整が可能かを選択できます。
ボタンで変更は「オン」にしておくことをお勧めします。

その他、「着信音」を機能ごとに変更できるようになっております。
カスタマイズしたいかは、こちらで、それぞれの音をご指定下さい。

最後に、キーボードのクリック時の音やロック時の音を出すか、出さないかを選択することも可能です。
基本的には「オン」のままで問題ないかと思われます。

また、システムの触覚も「オン」のままで問題ないです。 個人的には、こちらのシステムの触覚は、何か動かすたびに振動するので、「オフ」にしております。

3. おやすみモードについて

こちらでは、おやすみモードについてご説明を致します。

「設定」アイコンをタップすると、「おやすみモード」という項目がございます。
①のように「おやすみモード」の項目をタップしてください。
そうしますと「おやすみモード」の詳細画面が表示されます。
こちらは、就寝中の連絡に対して、どのような対応をするかの設定が可能になります。
就寝中は、知り合いからの着信しか受けない。
同じ人から3分以内に2度目の着信があった場合のみ通知する。

また、就寝時間の設定など細かく設定が可能です。
ご自分のライフスタイルで、こちらを活用するのも面白いかもしれません。

4. スクリーンタイムについて

こちらでは、「スクリーンタイム」についてご説明を致します。

「設定」アイコンをタップすると、「スクリーンタイム」という項目がございます。
①のように「スクリーンタイム」の項目をタップしてください。
そうしますと「スクリーンタイム」の詳細画面が表示されます。

「スクリーンタイム」では、スマートフォンの利用状況を確認することができるので、自分自身の利用状況を管理したり、お子様の使用状況を管理・制限したりすることが出来ます。
基本的には、実際の使用状況を可視化することで、使いすぎに注意しようという意識改革をすることが主な使い方になるかと思われます。

使いすぎが原因である場合には、こちらを活用して、自分なりの使い方を考えましょう。


「iPhoneの設定画面について学ぼう②~アクセシビリティ・コントロールセンター・更新等も徹底解説!~」もご参照ください。


「定期的にスマホのメインテナンスをしよう(端末OS・アプリのアップデート編)」は下記をご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Androidスマホの設定画面について学ぼう①~ネットワーク・文字サイズ・着信音の設定を丁寧に解説~

スマホを使っていると意外と使えてしまっているという方が多いかもしれもしれませんが、実は一部の機能しか使っていないかもしれません。

また、使えてしまっているから、いざ何か普通と違うことが起きると戸惑ってしまうことはありませんか。

一度設定についてしっかり理解しておくとそんな不安がなくなるかもしれません。

今回は、Android(アンドロイド)端末の設定画面の使い方を講座内で説明しています。

<講座内容>
1. 設定アプリについて
2. ネットワーク設定(Wi-Fi・データ使用・機内モード)について
3. ディスプレイ(明るさ・スリープ・文字の大きさ)について
4. 音の調整について

詳しくは、下記の動画を参照ください。(講義動画時間:12分18秒)


【目次】
1.設定アプリについて
2.ネットワーク設定(Wi-Fi・データ使用・機内モード)について
3.ディスプレイ(明るさ・スリープ・文字の大きさ)について
4.音の調整について

1. 設定アプリについて

皆様のスマホのホーム画面には、図のような歯車の絵で「設定」と書かれたアイコンがあるかと思います。

これは大変便利なアプリで、Wi-Fiに接続したり、画面の明るさや文字の大きさを変更したり、などスマホ全体の動作に関わる様々な役割があります。

一見難しい言葉が並んでいるようなイメージがありますが、重要なところはそんなに多くありません。

まずは設定アプリの全体像やできること、どんな時にこのアプリを使うのかといったところを大まかにつかんでいただければと思います。

それでは早速設定アプリを起動してみましょう。
起動すると、様々な項目が並んだページが開いたと思います。

ここが設定アプリの一番最初の画面です。
トップページとも呼ばれますので覚えておきましょう。

ここで注意していただきたいのが、Androidはメーカー、機種によって各項目の名称や配置が異なり。
こちらの画面とお手元のご自身のスマホの表示が大きく違って見える場合がございます。

このあとの説明でもご自身のスマホとかなり異なる画面が表示される場合もあるかと思いますが、内容さえ理解してしまえばできることは一緒ですので、焦らずまずは内容を把握することに努めていただければと思います。

それではよく利用するところを見ていきましょう。

2. ネットワーク設定(Wi-Fi・データ使用・機内モード)について

まずは「ネットワークとインターネット」になります。
ほとんどのスマホで「設定」アプリの一番上にこの項目が位置されています。
それだけ利用頻度の高い項目ということになります。

機種によっては「接続設定」「ネットワーク設定」など他の名称で表示されている場合もございます。
「Wi-Fi接続の状況」や「データの使用量を確認する」といったスマホのインターネット接続状況に関する項目が並んでいます。

大抵一番上に表示されているのが「Wi-Fi設定」になります。
こちらで「Wi-Fi接続」の「オン/オフ」を切り替えたり、新たにWi-Fiに接続したりすることができます。

それでは試しにWi-Fi接続をタップしてみましょう。
すると上に「オン」というスイッチのような項目と、その下にはアルファベットと数字がズラーと並んでいます。

一見難しそうに感じてしまいますが、内容はとても簡単です。

まず、上の「オン」というのがWi-Fi接続機能が起動されているということです。
右側の緑色のスイッチマークをタップすると「オフ」にできますが、基本的にオフにする必要はありません。
下に並んでいるのは、一列一列が今現在ご自身のスマホが感知しているWi-Fiの電波です。
現在、家庭や事業所などには必ずと言っていいほどWi-Fiの発生装置が置いてあり、このようにたくさんのWi-Fiが皆さんのスマホが感知できる範囲に飛び交っています。

自宅にWi-Fiの設備がある方は、もちろんですが、カフェやホテルなどでもその施設のWi-Fiが提供されています。「Wi-Fi使えます」といった表示を見かけたらこちらの設定の中に提供されているWi-Fiの名称が、基本的には表示されています。

接続したいWi-Fiの名前がわかったら、リストの中からその名称を探します。
タップするとパスワードが要求されますので、そちらを入力して「接続」をタップすれば接続完了です。
Wi-Fi接続については、『こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術』という講義動画で詳しく説明しておりますので、是非そちらをご覧ください。

続いてはデータ使用量という項目をみてみましょう。

現在、「Wi-Fi設定画面」を見ている方は、左上にある左向きの矢印をタップして、一つ前の画面に戻ってください。

スマホ全体の操作にも言えることですが、前の画面に戻る時は左上などに表示されている「矢印」をタップするか、スマホ画面の下の左側にある「三角ボタン」を押すことで、一つ前の画面に戻ることができますので覚えておきましょう。

では、データ使用量という項目についてご説明いたします。
こちらは、今月どれだけギガを消費しているのかを確認することができます。
画面では、現在「4.3GB」を使用している状態になります。

契約プランによっては、こちらが大きくなってしまうと通信制限がかかってしまうこともありますので、心配な時には、こちらを確認するようにしましょう。

続いて、「機内モード」になります。

こちらにこの項目がない方も、「機内モード」という名前だけは覚えておいてください。
「機内モード」とは、名前の通り飛行機の中などで利用するモードになります。精密機器や医療機器に影響を与えないように、「電波」を受信したり、発信したりしないようにすることができる機能になります。

電話やインターネット等の通信機能が遮断されます。
間違って機内モードを「オン」にしないように気をつけましょう。
また、急にインターネットや通話ができなくなってしまった際は、誤って「機内モード」を「オン」にしてしまっていることがありますので、こちらを確認してみてください。

3. ディスプレイ(明るさ・スリープ・文字の大きさ)について

続いては「ディスプレイ」という項目を見てみたいと思います。
まずは最初のページに戻るため、左上の矢印をタップして画面を戻っていきます。
最初のページに戻ったら、ディスプレイや画面表示、といった項目を探してみてください。

続いては、「ディスプレー」という項目について確認してみたいと思います。

操作されていた方は、再度「トップページ」に戻っていただき、「ディスプレイ」や「画面表示」といった項目を探してみてください。

この項目では、「画面の明るさ」や「文字の大きさ」を見やすいように変更することができます。

ちょうど一番上に「画面の明るさ」という項目がありますので、そちらをタップしてみましょう。
そうしますと「明るさ」を調節するバーが出てきますので、真ん中の「黒いボタン」を押しながら左に動かすと「暗く」なります。また、右に動かすと「明るく」なります。

明かりが強すぎると目を痛める可能性がありますので、見えづらくない程度に明るさに設定しましょう。

また、「明るさの自動調節」というスイッチを「オン」にしておけば、「暗い屋内などでは画面を暗く」・「明るい屋外などでは画面を明るく」というように自動的にスマホが調整してくれます。


「壁紙」という項目をタップすると、自分の写真の中から待ち受け画面にしたい写真を設定することができます。

続いてさらにその下、「スリープ」という項目がございます。

スマホを操作していない時に、しばらくすると自動的に画面が暗くなっているかと思いますが、こちらは電源が切れているのでなく、「スリープ」という休止状態になり、電源を節約するために画面の明るさを切っています。

スマホは一定時間操作をしないと自動的にスリープ状態になるようになっていて、この項目では、その時間を調節することができます。

「スマホの画面がすぐに暗くなってしまって困る」という方が、よくいらっしゃいますが、このスリープ時間を短くしすぎているのが原因になります。

こちらをタップして2分程度に設定するのがちょうど良いかもしれません。

続いては、そのさらに下にある「フォントサイズ」についてご説明致します。

「フォントサイズ」とは文字の大きさのことになります。
こちらで画面に表示される文字の大きさを調節することができます。

日頃文字が小さくて見えづらいと感じている方は、こちらで大きく表示するように変更しましょう。

4. 音の調整について

続いては、「着信音」と「動画や音楽を再生する際の音」に関する設定になります。

「ディスプレイ」の項目を開いていた方は、左上にある「左向きの矢印」をタップして、設定画面のトップページまで戻り、「音」「サウンド」「着信音」といった項目を探してみてください。

一言に「音」と言っても、スマホが鳴らす音にはいくつかの種類がございます。

「着信音」「動画を再生するときの音」「目覚ましなどのアラームの音」等は、個別に音量を設定することができます。

こちらによって、「着信音」は小さくして、「目覚まし」などのアラームは聞き逃さないために大きくするといった細かな設定をすることができます。
画面の明るさを調節した時のように、メモリを右左と動かすことで音量を調節できます。


「Androidスマホの設定画面について学ぼう②~アプリ・通知・セキュリティ等の設定を丁寧に解説~」は下記をご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成


その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

メルカリの使い方【初級】購入編~支払い方法・メッセージ・トラブル時の対処方法までを丁寧に解説~

ご存じの方が多いかもしれませんが、メルカリは、不用品を販売したり、掘り出し物を見つけたりするには非常に便利なサービスになります。

今回は、「メルカリ」を初めて利用する方を対象に、初級編として「購入方法」に焦点を絞ってご説明致します。また、販売をする上でも、購入者側からの視点は非常に重要になりますので、一度は購入するか、購入者の視点に立って、商品の探し方、購入手続き、メッセージのやり取りなども見ていきましょう。

<講座内容>
1. メルカリとは
2. インストール・会員登録
3. ホーム画面の見方
4. 住所・支払い方法
5. 購入方法
6. メッセージのやり方
7. トラブル時の対応

詳しくは、下記の動画【購入編】ご参照ください。(講義動画時間:27分4秒)

この機会に、不用品等を販売して、断捨離をしてみるのも面白いかもしれません。また、いろいろなものが販売されているので、新しい発見もあるかもしれません。


【目次】
1.メルカリとは
2.インストール・会員登録
3.ホーム画面の見方
4.住所・支払い方法
5.購入方法
6.メッセージのやり方
7.購入方法

1. メルカリとは

メルカリとは個人間で物品を売り買いできるアプリです。

個人が好きなものを好きな値段で販売するというフリーマーケットのような仕組みであるため、こうしたアプリは一般的に「フリマアプリ」と呼ばれます。

中でもメルカリは利用者数も非常に多く、フリマアプリの代表格となっています。

メルカリを使えば、スマホから簡単に物品の購入、販売を行うことができます。

特に出品の際は、商品の写真はスマホのカメラで撮影すればよく、商品に関する情報もバーコードを読み取って自動入力する機能などを備えており、非常に簡単に出品登録できるようになっています。

もちろん販売して得られたお金は現金で手にすることもできますので、ちょっとしたお小遣い稼ぎも可能です。
商品のやり取りは宅配でのやりとりになりますが、匿名で配送することが可能ですので他人に個人情報が渡ることはありません。

値段は出品者が自由に決めていますので、欲しかったものがとても安く手に入ることもあります。

メルカリで商品を購入する際は、展示されている商品の中から購入したいものを選び、支払い方法を選択して購入、この3ステップのみです。

基本的に他のオンラインショッピングと大きな違いはありません。

メルカリで商品を販売したいときは、商品画像として商品の写真を撮影、どんな商品か、傷や汚れの具合などの説明を入力、値段を決めて出品、あとは売れるのを待つという流れとなります。

メルカリを利用する際には、まずは商品を購入してみるところから始めるのがおすすめです。

一度購入してみることで、取引全体の流れを掴むことができます。

2. インストール・会員登録

それでは、早速メルカリをインストールして起動してみましょう。

iPhoneの方はアップストア、Androidの方はプレイストアから他のアプリと同様にインストール可能です。

起動すると、このようなアプリの概要を説明する画面が表示されます。

アプリを初めて起動した際に、こうしたアプリの概要を伝えるページが何枚か表示されることが多いです。

ざっと内容を読みながら「次へ」でページを送って、さあ始めようをタップしてください。

続いて、会員登録の設定が始まります。

メルカリを利用するにはまず会員登録が必要です。

まずはメールアドレスを入力します。

キャリアメールは、メルカリからの連絡をはじいてしまう可能性があるので、Gmailのメールアドレスをお持ちの方は、そちらで登録するのがおすすめです。

次はパスワードを入力します。

多くの方が混同しがちなポイントですが、このように登録時に求められるパスワードは、何か設定済みのものを入力するのではなく、この時点で新たに作成する、という意味ですので注意してください。

パスワードは他人に見られると危険なため、入力時もすぐに黒い丸で隠されます。ただこのままでは自分が入力したものが意図したものと合っているかもわかりません。

そこで、右側の目のアイコンをタップすると、入力したパスワードが表示されるような仕組みになっています。

パスワード入力の場面ではこのような仕様になっている場合が多いので、打ち間違い防止のためのテクニックとして覚えておきましょう。

続いてはニックネームの設定です。

メルカリ上で、本名の代わりとして利用する名前で、他の人にもみられる項目です。
自由に入力して結構です。
本名を入力する必要はありませんので、〇〇ちゃん、など自分の愛称などを登録しておくといいかと思います。

性別については、ご自身の性別にあうものをタップして決定しましょう。

入力したら、「次へ」と進みます。

続いては電話番号の登録です。

電話番号を入力すると、その電話番号宛にSMSが届き、そこに書かれているパスコードを入力することで、手続きが完了します。

これは一般にSMS認証などと言われ、スマホを使っていると頻繁に遭遇する手続きですので、是非流れを覚えておきましょう。

まず案内通りに、赤枠の中に電話番号を入力します。

次へ、と進むと、すぐにSMSが届きます。

いったんメルカリを閉じて、メッセージのアプリを開いてそのメッセージを確認してみましょう。

メッセージ アプリを開くと、このようなメッセージが届いているはずです。

この番号を、もう一度メルカリを開いて入力します。

ちなみにこの番号は、あくまでこの電話番号の持ち主がご自身であるかを確認するための一時的なものですので、どこかにメモして覚えておく必要はありません。

再度メルカリを開き、今メッセージで届いたパスコードを入力します。

最後に「認証する」をタップしてください。

以上でメルカリの会員登録も完了です。

3. ホーム画面の見方

その先の項目については、スマート払いに関する項目など、後から編集可能ですので、ひとまず「今はしない」と選択して先へ進んでください。

一点、通知に関する項目については、「許可」を選択してください。

そしてこちらがメルカリのホーム画面です。真ん中に画像が並んでいます。

こちらの一つ一つが個人が出品した商品です。

左下に小さく価格も載っていて、その価格で購入することができます。

実際に商品の購入に進む前に、設定しておきたい箇所がございます。

購入した商品の配送先となる自宅住所と、料金の支払い方法です。

それらを設定するには、下部のタブの一番右にあるマイページをタップします。

メルカリに限らず、大抵のサービスには「マイページ」という項目があり、自分の会員情報を確認、編集できます。

メルカリでも、住所の登録や支払い方法の登録はこちらから行います。

4. 住所・支払い方法

マイページを開くと、このような画面になっています。

下の方にある、個人情報設定をタップします。

こちらには本名と現住所を入力しましょう。

入力した情報は誰かに知られることはありません。

続いて、商品を購入する際の支払い方法を入力しましょう。

様々な支払い方法がありますが、手数料もかからず手軽なのがクレジットカード払いです。

クレジットカードの追加、をタップするとクレジットカードを登録する画面になります。

そのままカード番号を手打ちで入力することもできますし、カード番号の右にあるカメラアイコンをタップすると、カメラが起動して、カードをカメラに移すとカード番号が自動で入力されるという便利な入力方法もございます。

これでひとまず購入の準備が整いました。

5. 購入方法

それでは商品の購入方法をご説明いたします。

まずは、欲しい商品を探しましょう。

今、マイページを開いている方は、したのタブの一番左、ホームをタップしてホーム画面を開きましょう。

そしてその上部にある検索バーをタップしてください。

こちらから商品を検索することができます。

こちらに欲しい商品を入力します。

関連するキーワードでもいいですし、商品名まで決まっている方はそのものズバリを入力しても結構です。

たとえば今回はティーカップと入力してみます。

ちなみに、食器やグラスなど、引き出物などでもらうことの多いものは、メルカリなど不用品売買サイトでお得に販売されていることが多いと言われています。

するとメルカリに出品されているティーカップが検索されます。

気になったものをタップしてみましょう。

すると商品の詳細画面に移動します。

一番上が商品写真です。

一つの商品につき10枚まで写真を載せることができます。

出品者によっては様々な角度や、傷があるポイントなどを丁寧に撮影してくれているので、しっかりとチェックしましょう。

左右にスワイプすることで他の写真を閲覧することができます。

また、画面下部には金額が表示されています。

その下に出品者が書いた、商品の詳細説明が続きます。

商品名や傷の程度、サイズなどが書かれていますので、自分が求めている商品と合致するかきちんと確認しましょう。

特に、メルカリに出品されているものは基本的に中古品ですので、どの程度使用したものなのか、購入してからどれくらい立っているのかなど、気になる方はしっかりと商品説明を読みましょう。

その下にも様々な項目が並んでいます。

こちらは商品の状態です。先ほどの詳細説明にも記載がある場合がありますが、商品の汚れや傷などの状態を簡単にあらわしています。

その下は配送料についてで、出品者と購入者のどちらが配送料を負担するかが指定されています。

この点も出品者が自由に決めることができます。

このティーカップについては、1999円に送料が含められており、出品者がそのまま送料を負担することになっています。

メルカリでは、基本的にこのパターンが多いですが、稀に送料別となっている場合もありますので注意しましょう。

ここには発送までの日数が書かれています。購入ボタンをタップしてから、大体どれくらいの日数以内に発送しますよ、という目安です。1日でも早く入手したいという方はなるべく発送日の近いものを探しましょう。

続いて、重要なのが下の方にある出品者情報になります。

こちらにはこの商品の出品者が表示されます。

確認しておきたいのは、ここの星の数とその右の数字です。
これはアマゾンやグルメサイトでもおなじみの、評価を表す「レビュー」といわれるものです。

メルカリにおいては、取引を行うたびに出品者と購入者が互いにその取引が快適なものだったかどうかを評価する仕組みになっており、対応の悪い参加者はこのレビューが低くなっていってしまいます。

メルカリでは、基本的には普通に取引ができていれば低評価をつけられることはあまりありません。
逆にいうとここのレビューの星が3つしかついていない、という人は注意が必要です。
その右の数字はレビューの個数を表します、つまり取引回数ともいうことができます。

この出品者さんは、すでにメルカリで二千回以上の取引をしていて、レビューの星も問題なくかなりの熟練者のようです。

何度もメルカリで取引を行っていると、些細なミスで低評価をつけられてしまうこともありますが、その後も誠実な取引を繰り返していけば、いずれたくさんの高評価により低評価が目立たなくなり、星の数も5点に戻っていきます。

そのため、「レビュー数がそれなりに多い割に星が少ない」という参加者は、何度もクレームを受けている可能性が高いので、その方からの購入は見送った方がいいかもしれません。

その下にはコメント欄があります。商品について質問がある場合はこちらから出品者へ質問ができます。

以上が商品詳細の確認方法です。

あと数タップで商品が購入できます。
ここからは誤って購入してしまう方もいらっしゃるかもしれませんので、ひとまず画面をご覧いただき、実際の購入のイメージをつけていただければと思います。

購入画面へ進む場合は右下の購入手続きへ、をタップします。

前の画面に戻りたい時は左上にある戻るボタンをタップします。

これが購入を最終決定する画面です。

購入内容に間違いがないか確認しOKであれば購入するをタップすれば購入完了です。

購入後の段取りについてご説明いたします。

商品を購入すると、あなたが商品を購入した事が相手方にメルカリを通じて連絡されます。

相手はその通知を受け取り発送作業に入ります。

商品が発送されると購入した商品が発送されたことを知らせる通知が届きます。

通知はホーム画面の右上チェックマークのアイコンから確認できます。

こちらには「やることリスト」といって、対応しなければならないことが記載されるようになっています。

相手が商品を発送した場合は商品が発送されました届いたら内容確認して受け取り評価をしてくださいと言う内容の通知が「やることリスト」に表示されます。

「やることリスト」にこの指示が出てきたらひとまずは商品の到着まで待ちましょう。

特にメルカリアプリ上でやらなければならない事はありません。

そしていよいよ商品が到着したら、中身を確認し自分が注文したものと相違なければ到着の連絡と今回の取引がスムーズに行われたかと言う評価をしてこちらのやる事は全て完了です。

その受取評価を行うには、やることリストに表示されている内容をタップします。
取引画面という画面が開きます。取引画面は取引が発生すると、自分と相手がやり取りするための専用のページとして生成されるページです。

後述しますが、メッセージのやりとりなどもこちらから可能です。

講義動画内ではアニメーションで順番を表示しています。

まずこちらの「商品の中身を確認しました」にタップしてチェックを入れます。

講義動画内ではアニメーションで順番を表示しています。

続いてこちらが、取引の評価です。

何か相手方が著しく発送が約束よりも遅れていたり、梱包が劣悪だったり、などしていない限り、良かったの評価でOKです。

その下のコメント欄は自由に記載できます。
何も書かずとも特に失礼には当たりませんが、例えば、「とても丁寧に梱包してありました。気持ちの良いお取引をありがとうございました。」といったお礼の文章を書く方もいらっしゃいます。
他の人にも見える形でメルカリ上で表示されるので、おかしなことは書かないようにしましょう。

講義動画内ではアニメーションで順番を表示しています。

最後に、「評価を投稿する」をタップして完了です。

この後相手方にあなたが商品を受け取り、受取評価も済ませたことが通知されます。
それを確認したあと相手もあなたを購入者としてどうだったかという評価を行い、取引が終了します。

講義動画内ではアニメーションで順番を表示しています。

6. メッセージのやり方

メルカリは取引画面にて、取引相手とメッセージをやりとりすることができます。

必ずメッセージを送らなければならないというルールはありませんが、商品を購入した時に「購入させていただきました、よろしくお願いします」や商品を発送した時に「只今発送しました、引き続きよろしくお願いします」といったように取引を進めるタイミングで挨拶がわりに送付する方も多いです。

取引画面はやることリストからアクセスする他、自分のマイページからもアクセスできます。

講義動画内ではアニメーションで順番を表示しています。

取引中の商品のリストが表示されますので、メッセージのやりとりをする商品を選択します。

そうしますと取引画面が開き、その中程にメッセージのやり取りが表示されます。
枠の中にメッセージを入力し、取引メッセージを送る、とタップすると相手方にメッセージが送付されます。

以上がメルカリで商品を購入する際の流れとなります。

このように、メルカリの画面に従ってやりとりを進めるだけで簡単に個人間での売買が行えるようになっています。

7. トラブル時の対応

しかし、やはりごく稀にトラブルに遭遇してしまうこともあります。

メルカリでは、取引が無事に完了するまで取引代金は出品者に支払われないため、お金だけ受け取って商品を送ってくれない、といったトラブルは起きにくくなっています。

商品が届かない、届いた商品が明らかに説明と異なる、といった場合はまず先ほどのメッセージ機能を使って相手に相談しましょう。

それでも解決しない場合や対応方法に迷ったら、マイページの下の方にある、お問い合わせをタップすると良くある質問などが表示されますので、こちらから合致するものがないか探してみましょう。

読み進めても合致するものがない、もっと聞きたいことがある場合は、お問い合わせ項目を選ぶ、からメルカリ事務局に問い合わせることができます。

講義動画内ではアニメーションで順番を表示しています。

以上、メルカリの使い方初級講座【購入編】を終了いたします。

是非、一度商品の購入してみてください。

出品者(販売者)とのやり取りも楽しむことができるのがメルカリの良さでもあります。
また、ご自身で出品(販売)を考えている方も一度はメルカリで購入者の立場で商品を購入してみると、ご自身で出品(販売)する場合の注意点や対応などを学ぶことができるかもしれません。


「メルカリの使い方【中級】(出品編)~メルカリで出品してみよう!すべてのフローを徹底紹介~」もご参照ください。


「【フリマアプリ】で不用品をお金に替えよう!~【匿名配送/エスクロー/何が売れる】等の基本部分を解説~」もご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマホの基礎用語「キャッシュ」を解説。キャッシュの削除を覚えよう!

 こんにちは。スマホのコンシェルジュ巣鴨店です。

皆さん、「キャッシュ」という言葉をご存知ですか?

もしかすると、初めて聞く言葉かもしれませんが、この「キャッシュ」がたまると、スマホの動きが遅くなることがあります。

というわけで、今回は、インターネットの基礎用語「キャッシュ」について解説します。

キャッシュとは?

ウェブサイトで表示したデータや画像は、2回目以降、同じページにアクセスした際に、すぐに表示されるよう保存されます。

これを「キャッシュ」といいます。

毎回サーバーからデータや画像を読みにいくと、ページを表示するのに時間がかかるため、データや画像を一時保存しているというわけです。

読み込みがうまくいかないときに、リロード(再読み込み)をしても、何も反映されていないというときは、このキャッシュが残って、最新情報が表示されていない場合が多いです。

インターネットを使っていると、こうしたキャッシュがどんどんたまっていくわけです。

そうすると、どうなるか・・・

キャッシュがたまる → スマホの容量が増える → 動作が遅くなる

という状態になります。

なので、このキャッシュは、定期的に削除することをおすすめします。

スマホのお掃除、みたいなことですね。

キャッシュ削除方法

それでは、Android / iOSそれぞれの削除方法を紹介します。

・Androidの場合

1. 「設定」をタップ

2.  「アプリと通知」をタップ

3. 「〇個のアプリをすべて表示」をタップ

4. キャッシュを削除したいアプリをタップ

5.「ストレージ」をタップ

6. 「キャッシュを削除」をタップ

・iPhoneの場合

1.設定をタップ

2. 「safari」をタップ

3. 下にある「詳細」をタップ

4.「Webサイトデータ」をタップ

5.「Webサイトデータ」をタップ

6.「Webサイトデータ」のキャッシュの削除が完了します。

いかがでしたか?

スマホのメンテナンスとして、ぜひキャッシュの削除を取り入れてくださいね。

履歴関連について細かく知りたい方は、下記の動画をご参照ください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

LINEの使い方【 アプリ導入編 】~アカウント作成/友達追加/トーク/送信取消と削除の違いも解説~

LINEは、基本的な1対1の「トーク」から複数人で行う「グループトーク」「無料通話/ビデオ通話」「QR決済」まで、幅広い使い方が可能になります。
今後幅広く使うためにも、一度は基礎からしっかりと学んでおくと更に幅が広がっていきます。

望む・望まないに関わらず、LINE自体は必要不可欠なサービスになってきています。

また、「これから是非使ってみたい。」「使おうと思っている。」という方にも是非こちらの説明動画をお勧めしてみてください。

<講座内容>
1. LINEとは
2. 利用登録の手順
3. 友だち追加の手順
4. トークをしてみよう

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:23分24秒)


LINEは、慣れてしまうと欠かせないアプリになりますので、この機会に是非つけるようになりましょう。
また、パソコンにもインストールできます。(但し、携帯番号が必要なので、スマホを持っていて、パソコンも持っている方が対象になります。もちろん、タブレットにもインストール可能です。)

【目次】
1.LINEとは
2.利用登録の手順
3.友だち追加の手順
4.トークをしてみよう

1. LINEとは

LINEは2011年6月にサービス開始したコミュニケーションアプリです。
現在国内では8,400万人以上が利用していると言われており、

スマホを持つ大半の方が利用するサービスになっています。
また、モバイル版の他にPC版も用意されています。

①LINEを使っている相手とであれば、無料で電話やメッセージのやり取りが可能
※ただしすべてのやり取りで通信料は発生します。

②送ったメッセージを、相手が読んだかどうか確認できる「既読機能」
「既読機能」に関しては、災害時に返信できない状況においてもメッセージを見ることができれば安否確認ができるという点で非常に便利な機能になります。

③メッセージだけでなく、写真や動画のやり取りも可能

④グループでのやり取りも可能

⑤「現在位置情報」の送信

挙げるとキリがないですが、非常に便利な機能を備えていると言えるでしょう。

2. 利用登録の手順

まずは各アプリストアを開いてラインをインストールしましょう。

インストールが完了したら「開く」を選択して、アプリを立ち上げましょう。

最初の画面では「はじめる」を選択します。

次にご自身の電話番号を入力します。こちらは自動で入力される場合もあります。
入力が完了したら緑色の「矢印」アイコンを選択しましょう。

「シュートメッセージ(SMS)」に「認証番号」が送信されますので、「6桁の認証番号」を確認して入力しましょう。

「LINE(ライン)」から「認証番号」が送られてこない場合には、「認証番号を再送」を選択してください。

アカウント選択画面では、「アカウントを新規登録」を選択しましょう。

新規登録の画面に切り替わったら、ライン上で表示されるご自身の「名前」を入力しましょう。
こちらは本名でなくとも問題ありませんが、他の人が自分を認識してもらえるような名前にすることをオススメいたします。

次に「パスワード」を登録します。半角の英数字で6文字以上のパスワードを作成しましょう。
入力ミスを防ぐために、「目」のマークを押して入力したパスワードを表示させることをオススメいたします。
パスワードの入力が完了したら、画面下の右向きの「矢印」アイコンを選択しましょう。

ここが最も重要な手順で、「友達追加の設定」を行います。

何も変更しない場合、ご自身の端末の電話帳の情報を参照して、電話帳内に登録している方で、なおかつ、「LINE(ライン)」を利用している方を自動的に登録してしまいます。

もし、「自動で追加されたくない」、または「ライン上で繋がる相手は自分で決めたい」という方は両方のを外しましょう。

こちらの「友だち自動追加」の設定自体は後からでも変更ができます。

ここでそのまま登録してしまうと、自動で友達追加されてしまい、仮に友達追加の取り消しを行いたい場合には、結構手間がかかります。

また、どうしても取り消したいという場合には、「新規」で新たに登録し直す必要があります。

一方で「チェック(☑)」を両方とも外した場合には、友だち追加という連絡先の交換作業を一人一人とやらなければならないので、それが面倒だと感じる場合には☑したまま次に進みましょう。

次の画面では「年齢確認」の項目になりますが、あとからでも行えるので「あとで」を選択しましょう。

この年齢確認はライン内で「ID検索」や「電話番号検索」「LINEミーティング」を利用する際に必要になりますので、利用する予定がなければ「年齢確認」を行わないままでも特に不都合はありません。

最後に「サービス向上のための情報利用に関するお願い」が表示されます。
特に問題なければ「同意する」を選択しましょう。

次の「位置情報」と「LINE Beacon」に関しては任意なので、☑を外しても利用登録は完了します。

「LINE Beacon」とは位置情報を利用したクーポン配信やセール情報の受け取るための機能です。

以上が完了すると、LINEの「新規登録」が完了です。

アプリのトップ画面が表示されます。

LINEのトップ画面が表示されたら、まずは、5つの「メイン機能」について確認しましょう。

画面の一番下にある「ホーム」「トーク」「タイムライン」「ニュース」「ウォレット」がそれにあたります。

この中でも「ホーム」と「トーク」の画面が把握できれば完璧です。

また「ホーム画面」上の右上にある「⚙(歯車のマーク):設定」「人型のマーク:友だち追加」の二つのアイコンも重要なので覚えておきましょう。

「ホーム」とはLINEの「基本機能」や「サービス」が表示された画面になります。
スタート画面の位置づけで、「追加した友だち」「お知らせ」「設定」などはホームから確認します。

「トーク」とは「LINE(ライン)」の「メイン機能」で基本的に「メッセージ」や「無料通話」などのやり取りはここから始まります。
相手とやり取りする場所は「トークルーム」と呼称され、やり取りした時系列順に並んでいます。

3. 友だち追加の手順

「友だち追加」とはLINE上での連絡先交換のようなもので、これをしないとやり取りを始めることができません。

友だち追加をする方法は全部で3つありますが、「QRコード」を利用した方法と「招待」というメールや「シュートメッセージ(SMS)」にて連絡先交換を促す2通りの方法を覚えておきましょう。

この二つの方法を覚えれば、「友だち追加」で困ることはほとんどありません。

「QRコード」は基本的には、実際に相手と直接会って交換する方法になります。
「招待」は、離れた相手とでも交換できる方法になります。

それでは「QRコード」を利用した方法についてご説明いたします。

一発で「QRコードスキャナ」を起動するには、「ホーム」または「トークの画面」の上部にある「四角い枠」を選択します。

もしくは「ホーム」の最上部にある「人型」のマークを選択しましょう。

そうすると「友だち追加画面」に切り替わります。
画面上部の「QRコード」を選択して、「QRコードスキャナ」を起動しましょう。

「QRコード」を選択すると、左の画面のように「スキャナ」が起動します。

この状態は相手の「QRコード」を読み取るための画面になります。

相手もしくは自分が読み取ってもらうためには、「マイQRコード」という文言を探してそちらを選択しましょう。

そうすると、右の画面のように読み取ってもらうための画面に切り替わります。

ここに今表示されているのが、あなたのLINE上での連絡先の情報が詰まった「QRコード」になります。

「QRコード」を読み取るためには相手のコードを点線の枠内に収まるように端末を離したり近づけたりして調整してください。

次に「招待」を利用した友だち追加の手順についてご説明いたします。

「招待」を利用すれば、相手と直接会わなくても「友だち追加」できます。

まずは「友だち追加」の画面より、「招待」を選択します。

次に、招待方法に関するポップアップが表示されますので、「ショートメッセージ(SMS)」か「メールアドレス」を選択しましょう。
今回は「シュートメッセージ(SMS)」を選択しました。

そうすると、自分の電話帳に登録されている方の一覧が表示されます。
その中から招待をしたい人を選択して「チェック(☑)」を入れましょう。

「チェック(☑)」を入れたら、画面下の「招待」を選択します。

赤枠内の本文が自動で生成されるので、「シュートメッセージ(SMS)」や「メール」の送信アイコンを選択して「招待メッセージ」を送信しましょう。

その際に、申請を送った旨のメッセージを添えると丁寧な印象になります。

こちらで「招待」をする手順は以上になります。

注意点としては、この方法だと最後は相手任せになるので、メールに気づかなかったり相手が送られてきた申請に対してどうすればいいかわからないといつまで経っても友だち追加が完了しません。

続いて、自分に「招待」の申請が来た場合の対処方法です。

相手が選択したサービス(「メール」なのか「シュートメッセージ(SMS)」なのか)を開いて、本文内の「URL」と呼ばれる青文字になった部分を選択しましょう。

この「URL」を選択するとLINEアプリが起動して、友だち追加するかどうかの画面になるので「追加」を押すだけでOKです。

友だち追加画面内下部の「知り合いかも?」は「自分のことを友だち追加されているけど、自分はまだ友だち追加していない人」のことです。

本当に知り合いであれば、追加ボタン(名前の右横についた人型にプラスマークが付いたアイコン)をタップして、「友だち追加」しましょう。

自分で直接会った方以外登録しないようなスタンスであれば特に気にする必要はありません。

ただし、誤って「友だち追加」のボタンをタップしてしまうと、本当にいいかどうかの確認なしにすぐに友だち追加されてしまうので注意しましょう。

4. トークをしてみよう

「LINE(ライン)」上であれば前述通り、基本無料で「通話」や「メッセージ」「写真」や「動画」のやり取りもできます。

「キャリアメール」でも写真や動画のやり取りができると思うかもしれませんが、「キャリアメール」では一通あたりに添付できる写真や動画のサイズというのが決まっています。

また、海外在住の方とでも勿論「LINE(ライン)」上であれば、無料で「通話」や「メッセージ」のやり取りができます。

トークを開始するには、まず画面下の「メインメニュー」の「トーク」を選択します。

LINE上でやり取りをした相手との間には「トークルーム」というやり取りをする部屋みたいなものが作成されます。

「キャリアメール」とは違い、特定の相手とのやり取りは全てその相手との「トークルーム」に格納されます。

そのため、「新着メッセージ」があった場合には、この「トーク」を開いてあげると、どなたから「メッセージ」が来たかというのが一目瞭然です。

ただ最初は、まだ誰ともやり取りをしていませんので、この「トークルーム」は開設しておらずその開設手順からご説明していきます。

「トーク」内の画面上部の「吹き出し」アイコンを選択して、次に「トーク」を選択します。

「トーク相手」の選択画面に切り替わったら、やり取りしたい相手を選んで「☑(チェック)」を入れましょう。

「チェック」を入れたら画面上部の「作成」を選択して「トークルーム」の完成です。

「ホーム」からも行うことができます。

「ホーム」内の「友だち」という項目を選択すると、「友だち一覧」が表示されます。

その中から「任意の相手」を選んで、選択しましょう。

選択すると相手の「プロフィール画面」に切り替わるので、「メッセージ」の場合は「トーク」を選択、「通話」の場合は「音声通話」を選択しましょう。

「トークルーム」が作成されたら、画面下部の「入力窓(薄くて見にくいですが…)」を選択してください。

「キーボード」が表示されたと思いますので、送りたい「メッセージ」を入力します。

文字を入力すると「送信アイコン」と呼ばれる「紙飛行機」のような「青いマーク」が表示されるので、そちらを選択して送信完了です。

もし「メッセージ」をもらった場合には自動で「トークルーム」が作成されます。

また、「トークルーム」右横に「緑のバッジ(○のマーク)」が表示されているかと思います。
こちらの緑色の「バッジ(〇のマーク)」の中に「メッセージの件数」が表示されているので、こちらの数を確認して「トークルーム」を開きましょう。

基本的には上から時系列順に並んでいるので、メッセージを受信した際には上にある「トークルーム」を確認すれば問題ありません。

「トーク画面」の全体的な見方は、まず自分側と相手側でそれぞれ左右に分かれており、「緑色の吹き出し」が「自分の送信メッセージ」になります。
「白色の吹き出し」が「相手の送信したメッセージ」になります。

「自分の送信したメッセージ」の左横には小さく「既読」のマークが表示されます。
「既読」がついたものに関しては、相手が「既読」したことを意味しています。

アンドロイドの方は画面一番下の「戻るキー」でも問題ありませんが、「トークルーム」から出る際は画面「左上」の「左向きの矢印」が「戻るボタン」になっています。

また、「LINE(ライン)」には画面のように「キャリアメール」で使っていた「絵文字」のような「スタンプ」という機能が備わっています。

次に「画像や動画の送信方法」についてお伝えします。

先ほど「文字を入力した際の入力窓」の左横にある①の「写真アイコン」をタップします。

こちらの①の「写真アイコン」は、他のアプリにおいても同じようなマークで表記されるほど「一般的なアイコン」と言えますので是非覚えておきましょう。

こちらを選択すると「写真の一覧」が表示されますので、その中から送信したものに「チェック」を入れましょう。

「画像の真ん中」をタップするとその画像が拡大されるので、拡大したい時には真ん中をタップしてください。
「チェック」を入れたい場合には薄くて見にくいですが、画像の「右上の白丸」をタップしましょう。

複数の写真を選択すれば、複数枚を同時に「送信」することができます。

写真を選択し終わったら、「送信」をタップして送信完了です。

トーク内の写真や動画は一定期間で「保存」または「表示」できなくなります。

期間についての公式発表はないため大切な写真や動画はその場で保存するなどしましょう。

まずは「トーク」内の「写真」を選択します。
選択すると、選択した画像が「拡大」されます。

次に画面下の「下向きの矢印」をタップします。
こちらで、選択した写真が「スマホ本体」に「保存」されます。

この「下向きの矢印」は「ダウンロードアイコン」と言い、「保存」する際に頻繁に使われるマークなので、こちらも併せて覚えておきましょう。

最後に「トーク機能」の中でよく聞かれることについてお伝えします。

もし誤って投稿してしまったり、誤字脱字が激しくて「送信を取り消したい」場合には、「トーク機能」の中に「送信取り消し」という項目があるのでそちらを利用しましょう。

まずは、「修正したいトーク(吹き出し)」を「長押し」します。

「長押し」すると「ポップアップメニュー」が表示されますので、その中から「送信取消」という項目を選択すれば、送信取消の完了です。

ここで、先ほどの「ポップアップメニュー」を表示したときに気になった方もいるかもしれませんが、「送信取消」の横には「削除」というメニューも存在します。

勘違いしていらっしゃるケースが多いので解説すると、この「削除」というのは自分の端末上から、要は自分のトークルーム内のみから「該当トークを削除する」というものです。

勿論相手のトークルーム内には該当トークが残ったままなのでご注意ください。

また、「送信取消」の注意点としては「メッセージの送信を取り消した旨の通知は残る」ということです。

その点も踏まえてご利用ください。


「LINEの使い方【 初級編② 】~通知を消す/ブロックする/削除する等の違いを丁寧に解説!~」をご参照ください。


「LINEの使い方【 中級編 】~ピン留め/送信取消/アナウンス/ グループトーク/共有を丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

パソコンでは「Chrome」を使おう!~スマホとの連携やGoogleサービスに簡単アクセス!~

「Chrome(クローム)」は、インターネットを閲覧するためのブラウザアプリ(ソフトウェア)になります。現在、マイクロソフトエッジ(旧インターネットエクスプローラー)と同じになります。iPhoneでは、「Safari」がデフォルトのブラウザになっています。
「Chrome(クローム)」の良い点は、Googleサービスへのアクセスが圧倒的に簡単になります。主なGoogleサービスは、「Gmail」「Googleフォト」「Googleドライブ」「Googleマップ」「YouTube」等になります。

今回は、Google Chromeのパソコンへのインストール方法から使い方までを動画で丁寧に説明しています。
<講座内容>
1. Google Chromeを使うメリット
2. Google Chromeの設定方法
3. Google Chromeの使い方
4. Google ChromeからのGoogleサービスの使い方

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:16分53秒)


【目次】
1.Google Chromeを使うメリット
2.Google Chromeの設定方法
3.Google Chromeの使い方
4.Google ChromeからのGoogleサービスの使い方

1. Google Chromeを使うメリット

Google Chromeを使うメリットとしては、Googleサービスへのアクセスが非常に簡単になります。

こちらはスマホでも同じことが言えます。

スマホの場合には、それぞれのアプリがあるため、パソコンよりは利便性は落ちるかもしれません。

よく使うサービスとしては、Gmail、Google Map、連絡先、Googleドライブ、Googleカレンダー、Google翻訳、Googleフォトがあり、Google Chromeにログインしている状態ですとそのままアクセスをすることができます。

これらのメリットを考慮するとパソコンに「Google Chrome」を入れておいた方が便利になります。

2. Google Chromeの設定方法

まずは、第一歩として、Google Chromeをパソコンにダウンロードし、インストールをしてみましょう。

①のようにMicrosoft EdgeやInternet Exploreというブラウザーの検索窓で、②のように「Google Chrome」と検索してみましょう。

次に検索結果が表示され、③のよううに「Google Chrome」が表示されますので、そちらをクリックしてください。

次に、Google Chromeのページに移動しますので、④のように「Google Chromeをダウンロード」をクリックしてください。

スマホでも、Google Chromeアプリをインストールしておくと便利になります。

先程の続きになりますが、ダウンロードがそのまま進む場合と⑤のような画面が表示される場合がありますので、その場合には「同意してインストール」をクリックしてください。

そうしますと画面の左下に「インストールファイル(エグゼファイル)」が表示されますので、⑥のように「ファイルを開く」をクリックしてください。

次に、「このアプリがディバイスに変更を加えることを許可しますか。」と表示されますので、⑦のように「はい」をクリックしてください。

そうしますとインストールが完了致します。

同時にパソコンのトップ画面にGoogle Chrome(グーグルクローム)のショートカットが作成されます。

そちらをダブルクリックして、Google Chrome(グーグルクローム)を立ち上げてください。

Google Chrome(グーグルクローム)のショートカットが見つからない場合には、画面の左下にある「スタート」ボタンをクリックしてください。

そうしますと、アルファベット順に使えるサービスが表示されますので、Gの項目を確認し、「Google Chrome」をクリックしてください。

Google Chrome(グーグルクローム)を立ち上げると①のように画面の右上に青色の「ログイン」ボタンが確認できるかと思いますので、そちらをクリックしてください。

もしくは、ログインの画面がいきなり表示される場合もございます。

いずれの場合でも、②のようにメールアドレスを入力し、③のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますと「パスワード」の入力画面が表示されますので、④のように「パスワード」を入力し、⑤のように「次へ」をクリックしてください。

ログインが完了しますと画面の右上に自分の名前が入ったサムネイル(アイコン)があるのを確認できるかと思います。

Google Chromeを立ち上げると①のように画面の右上に青色の「ログイン」ボタンが確認できるかと思いますので、そちらをクリックしてください。

もしくは、ログインの画面がいきなり表示される場合もございます。

いずれの場合でも、②のようにメールアドレスを入力し、③のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますと「パスワード」の入力画面が表示されますので、④のように「パスワード」を入力し、⑤のように「次へ」をクリックしてください。
ログインが完了しますと画面の右上に自分の名前が入ったサムネイル(アイコン)があるのを確認できるかと思います。

先程の続きになりますが、Google Chromeの詳細画面でよく使う項目について、ご説明致します。

まずは、「履歴」についてご説明致します。

それでは、①のように「履歴」をクリックしてください。

そうしますと過去に閲覧したサイトの履歴が一覧で表示されます。

もし、削除したいものがあれば、一つずつ履歴の右側についている②のボタンをクリックし、「履歴から削除」をクリックするか、「このサイトの他の履歴」をクリックして、特定のサイトの履歴をすべて削除するかを選択することが可能です。

もしくは、③「履歴」をクリックして、時間毎、日付ごとにサイトの閲覧履歴を削除することも可能です。

基本的に履歴を削除する機会はあまりないですが、履歴は残っているという点を覚えておいてください。

こちらでは、一番多く使う「印刷」についてご説明致します。

ニュース、店舗情報、病院情報等は印刷するか、PDFに保存をしておくといつでも見ることが出来るようになります。

それでは、①のように「印刷」をクリックするか、Ctrl キーと Pを同時に押してください。

そうしますと印刷プレビューの画面が表示されます。

右上にある「送信先」の項目をご確認ください。

送信先を選択できるようになっていますので、②のように「PDFに保存」をクリックしてください。

次に、③のように画面の右下にある「保存」をクリックしてください。

最後に保存先を選択し、保存が完了致します。

いつでも、PDFでデータを確認できるので、重要な記事やニュースなどを保存するようにすると便利になります。

こちらでは、「設定」について、簡単にご説明致します。

別途ワンポイント講座でも、Google Chromeのシチュエーション毎の使い方等をご説明致しておりますので、そちらもご参照ください。

設定で出来る事は、アカウントの管理、パスワード管理、Google Chrome画面設定、ホーム画面の設定等がございます。

多少上級者向けになりますので、慣れるまでは、こちらの設定はあまり行わず、現状のGoogle Chromeを使ってみましょう。

慣れてきた段階で、こちらの詳細を利用して、自分に合うようにカスタマイズをしてみるのも良いかもしれません。

3. Google Chromeの使い方

こちらが、Google Chromeのトップ画面になります。

「ホームボタン」、「ブックマーク」、「ショートカット」を登録すると特定サイトへのアクセスが楽になります。

それぞれの場所を覚えておきましょう。

こちらでは、ショートカットの設定方法についてご説明致します。

一般的には、こちらのショートカットと次にご説明致しますブックマークがよく使われています。

それでは、Google Chromeを立ち上げてください。

特定サイトを指定されている方は、Top画面の一番上にある「+」のボタンを押して、新しいタブを開いてください。

そうしますとGoogle Chromeのトップページが表示されます。

次に画面中にある検索窓の下に「+」のショートカットというボタンが確認できるかと思いますので、①のように「+」のアイコンをクリックしてください。

そうしますと別の画面が表示され、ショートカットの追加が可能になります。

②のように名前とURLを入力して、③のように「完了」をクリックしてください。

こちらで、Yahooを例にしています。

以上でショートカットの登録が完了し、アイコンが追加されます。

ショートカットは最大で10個までしか登録できません。

一度作ったショートカットを削除する場合には、④のようにショートカットアイコンにカーソルを合わせるとアイコンの右上に黒い丸が縦に三つ並んだボタンが表示されますので、そちらをクリックすると⑤のように「削除」が表示されます。そちらをクリックするとショートカットの削除をすることが出来ます。

その他、ショートカットの並び替えをしたい場合には、移動したいショットカットをドラッグして、動かしたい位置に移動させてください。

それでは、ブックマークの登録方法についてご説明致します。

まずは、ブックマークの位置を確認しましょう。

先程もご説明を致しましたが、「ブックマーク」の位置は、Google Chromeを立ち上げた際の一番上のバーの部分になります。

ブックマークは、200個は登録可能です。

登録方法は、登録したいサイトに移動して、そのサイトのトップページで、①のようにURLの横にある☆のマークをクリックしてください。

今回は、Yahooを例として使っております。

そうしますと小さな画面が表示されますので、変更する必要がなければ、そのまま②のように「完了」をクリックしてください。

☆の色が黄色になっていれば、ブックマークに登録がされています。

ブックマークが追加されると③のように「Yahoo」がブックマークに追加されます。

ブックマークは、PCからモバイルのブックマークに登録することも可能です。

先程ご説明致しましたブックマークを登録する際に、フォルダーを変更することで、フォルダー分けをすることが出来ます。

PCの上部に表示したい場合には、フォルダーを「ブックマークバー」にしてください。

その他、すべてのブックマークを見たい場合には、画面の右上にある「黒い丸が三つ縦に並んでいる」①のメニューをクリックしてください。

次に②の「ブックマーク」を選択してください。

それぞれのブックマークと③の「モバイルブックマーク」を確認することができます。

それでは、Google Chromeのホームボタンについてご説明致します。

ホームボタンは、Google Chromeを立ち上げた際の画面の左上に常に表示されています。

家の形をしたアイコンになります。

こちらのアイコンを押した際に、登録しているサイトに移動することが出来ます。

それでは、ホームボタンの登録方法についてご説明致します。

まずは、Google Chromeの画面の右上にある①の黒い丸が縦に三つ並んでいるボタンをクリックしてください。

次に、別の小さな画面が表示されますので、「設定」という項目を探して、②のように「設定」をクリックしてください。

先程の続きになりますが、設定画面を③のように下にスクロールして、「デザイン」という項目まで移動してください。

次に、④のように「ホームボタンを表示する」という項目の右側のボタンが、青く表示されているかを確認してください。

青くなっていない場合には、「停止中」と表示され、「新しいタブページ」などの項目が隠れています。

その場合には、右側にあるボタン部分をクリックして、ボタンが右に移動し、「新しいタブページ」が表示されていることをご確認してください。

次に、⑤のように「ホームボタン」に指定したいサイトのURLを入力してください。

今回は、Yahoo.co.jpを指定しています。

こちらでは、Google Chromeを立ち上げた時(起動時)に特定サイトを表示させる方法についてご説明致します。

まずは、先程と同じようにGoogle Chromeの設定画面を表示させてください。

設定画面の表示方法は、Google Chromeを立ち上げ、画面の右上にある黒い丸が縦に三つ並んでいる「メニュー」ボタンをクリックしてください。

そうしますと「設定」という項目を確認することが出来ると思いますので、そちらをクリックするとGoogle Chromeの設定画面が表示されます。

その設定画面を③のように下にスクロールして、「起動時」という項目まで移動してください。

次に④のように「特定ページまたはページセットを開く」という項目がありますので、そちらをクリックしてください。

そうしますとその下に新しい項目が表示されますので、⑤のように「新しいページを追加」をクリックしてください。

別の画面が小さく中央に表示されますので、⑥のようにサイトURLを入力し、⑦のように「追加」をクリックしてください。

こちらで設定が完了します。

一度、Google Chromeのブラウザーをすべて閉じで、再度Google Chromeを立ち上げるとYahooページが表示されるようになります。

こちらでは、Google Chromeの画像検索についてご説明致します。

画像を検索したい場合には、①のように画面の右上にある「画像」をクリックしてください。

そうしますと検索窓が、画像検索用に変わります。

キーワードを入力して、検索をすると画像のみの検索結果が表示されます。

画像検索の画面から、「検索」に戻したい場合には、②のように画面右側に●が九つあるメニューアイコンをクリックして、③のように検索をクリックしてください。

もしくは、画面上部にある「+」のボタンをクリックして、新しいタブを開いてください。

その他、画像検索のカメラのアイコンは、こちらをクリックすると端末に保存されている画像から、類似する写真などを探すことが出来ます。

4. Google ChromeからのGoogleサービスの使い方

先程もご説明致しましたが、Google Chromeの右上にある黒い●が九つある「メニュー」アイコンから、Googleのすべてのサービスに移動することができます。

Google Chromeでログイン(画面の右上に自分の名前のアイコン)が表示されている場合には、ログインすることなく他のGoogleサービスを利用する事ができます。

こちらは豆知識になりますが、PCで使った履歴は、スマホの方にも反映するので、履歴を活用すると便利に使える場合がございます。

例えば、Google Mapをパソコンで利用し、予め行く場所の住所などを入力して検索をしておくと、スマホでGoogle Mapを開いた場合に、その履歴が残っているので、再度入力せずに履歴からスマホでも検索が可能になります。

その他、Google Mapでマイプレイス登録等をすると、スマホでGoogle Mapのマイプレイスを確認した際に、同じ登録情報を見ることができます。

Google Mapについては、地図アプリとしては非常に便利ですので、詳しく知りたい場合には「Google Mapの使い方」という講座を別途ご参照ください。

他にもYouTubeでの再生登録、プレイリスト登録などもPCで設定し、スマホで再生登録やプレイリストを聴くことが出来ますので、非常に便利になります。

「YouTube」についても、「YouTubeの使い方」という講座が別途こざいますので、そちらをご参照ください。

連絡先も、PCから管理することができます。


スマホでの「Google Chrome」の使い方について、知りたい方は下記をご参照ください。

<指導実績
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)