corecon.spblog のすべての投稿

【2024年】年始のセールで買うべきスマホ4選

「そろそろ新しいスマホに機種変更したいな」と思いながら買い替えするタイミングが分からず、そのまま使っているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

年始や3月はセールやキャンペーンなどが多く、スマホの買い替えタイミングとしておすすめできる時期です。

今回は、年始のセールで安くなっていたら買うべきスマホをご紹介します。

<動画内容>
1. AQUOS sense 8
2. Google Pixel 7a
3. Galaxy A54 5G
4. XPERIA 10 Ⅴ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分26秒)


いつもご視聴ありがとうございます、スマホのコンシェルジュです。

「そろそろ新しいスマホに機種変更したいな」と思いながら買い替えするタイミングが分からず、そのまま使っているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

年始や3月はセールやキャンペーンなどが多く、スマホの買い替えタイミングとしておすすめできる時期です。

そこで今回は、年始のセールで安くなっていたら買うべきスマホをご紹介します。

お出かけの際に携帯ショップを覗いてみては如何でしょうか?

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.AQUOS sense 8
2.Google Pixel 7a
3.Galaxy A54 5G
4.XPERIA 10 Ⅴ

1. AQUOS sense 8

シャープの看板モデル、AQUOS Senseシリーズ最新作となる「AQUOS Sense8」。

今年はAQUOSシリーズの当たり年と言っても過言ではないと思います。

カラー展開は「ペールグリーン」、「ライトカッパー」、「コバルトブラック」の基本の3色に加えて、docomoのオンラインショップ限定で「ブルー」も販売されています。

docomo、au、UQモバイル、楽天モバイル、メーカー直販と販路が広いのも魅力的なポイントです。

画面サイズは6.1インチと今までと変わらずで、ちょうどGoogle Pixel 7aと似たようなサイズ感です。

しかしながらそれと比べると、AQUOSはずいぶんと軽量に仕上がっているのがわかります。

特に重さは、Pixelとの差が約35gもあり、体感できるレベルで異なっています。

Androidスマホでは最大のネックとなりやすい、OSアップデートやセキュリティアップデートについてですが、最大3回のOSアップデート、5年間のセキュリティーアップデートに対応ということで、大きな弱点を克服した印象です。

スマホの買い替えサイクルが長期化していることもあって、嬉しいポイントです。

AQUOS senseの大きな売りの一つであるバッテリー容量も、前作から増量しています。

ただし、チップ性能が上がっている点や、リフレッシュレートの強化など電池を食う部分での改良も行われているので、ヘビーユーザーにとって大きく恩恵があるかは微妙ですが、それでもメインターゲットとなるライトユーザーにとっては有難いポイントです。

動画再生では連続39時間再生可能、様々な省エネ設計により、2日間余裕で使える電池持ちを実現しています。

内蔵ストレージは128GBの一択で、バリエーションは用意されません。

決して大きなストレージではありませんが、これまで通りSDカードスロットを搭載していますので、安価に追加のストレージを確保することができます。

イヤホンジャックも本体下部に装備しています。

SDカードスロット同様、他社製品が次々と廃止していったので、今や差別化の重要なポイントとなっている感があります。

特にライバルであるGoogle Pixelにはどちらもありませんので、”ここが決め手”という方も中にはいらっしゃるかと思います。

また個人的にネックだった、指紋センサーが今回より電源ボタンに内蔵されました。

今までは別々になっていて、これが若干使いづらく、起動するたびに不快感がありましたがスッキリしました。

ちなみに本体のスピーカーは引き続きモノラルスピーカーで、イヤホンや外部のスピーカーに繋がず、本体のスピーカーで動画視聴などを楽しむには少し物足りないと感じられるかもしれません。

画面表示の滑らかさを表すリフレッシュレートが向上してよりスムーズな表示ができるようになっています。

前作では大画面のplusモデルだけの装備でしたが、今回は標準のsenseに搭載されました。

高価格帯のスマホでは当たり前の機能ですが、AQUOS senseに近い価格帯となるXPERIA 10 Ⅴには実装されていない仕様なので、価格帯を考えるとお得感があります。

AQUOSのスマホをお使いの方に多い質問で、スマホを持ち上げて画面を点灯させる機能がオフにできないというものがあります。

こちらは本体設定の中にある、「AQUOSトリック」という項目を選択して、メニューの中から「Bright Keep」を開き、「持つと画面点灯」をオフにしてあげると解消します。

特にカバンの中などに入れておくと、いつの間にか画面が点灯していてお困りの方が多いようです。

2. Google Pixel 7a

中価格帯のおすすめで外せないのがGoogle Pixelのaシリーズ。

Google PixelはAndroidの開発元でもあるGoogle自身が設計・開発しているAndroidスマホです。

2023年5月に発売開始で、ついにdocomoでも取り扱いが始まり主要3キャリアどこでも購入することができるようになりました。

発売当初はGoogle Storeにて62,700円で販売されていましたが、11月に価格が69,300円へと改定されました。

前作の6aが53,900円だったのを考えると、お得感は少し薄まった気がします。

現在はGoogle Storeにて59,800円のセール価格で販売されています。

Pixel aシリーズとしては初めてワイヤレス充電、顔認証、なめらかな映像が楽しめるリフレッシュレート最大90Hzのスムースディスプレイに対応したモデルです。

60万人以上が参加したカメラ性能のブラインドテストにおいて、最も優秀と評価された6aのカメラがさらにアップグレードされ、高いコストパフォーマンスで人気を集める機種です。

カラー展開は全部で4色。

前作とは違い、カメラバーの色が背面全体の色味に近くすっきりとした雰囲気になりました。

画面サイズは6.1インチと今までと変わらずで、Galaxyを除いた他のスマホと一緒です。

端末重量が193gとけっこう重たく、ケースなどを装着することを踏まえると、+30g程度は上乗せされます。

iPhone15 Pro Maxが221gなので、ケース装着時の重さを想定するなら、iPhone15 Pro Maxを参考にすれば大方の重さが想像できます。

また端末の厚みもわりと分厚いので、個人的にはけっこう気になりました。

常に持ち歩くスマホは携帯性も重要な要素なので、ショップなどで実機を確認することをオススメします。

Google Pixelの目玉としては、なんといっても長いサポート期間です。

OSアップデートのサポート期間は3年、セキュリティアップデートのサポート期間は5年となっています。

『AQUOS sense 8と一緒じゃん』と思うかもしれませんが、AQUOS senseは”最大”という表記になっているのに対して、Google Pixelは”最低”という表記になっているため、全く意味合いが違います。

また、月に1回のセキュリティアップデートが実施されるGoogle Pixelに対して、他のAndroidスマホは3ヶ月に1回程度なので、セキュリティアップデートの細かさという点でも、さすが本家本元といったところです。

内蔵ストレージは128GBのみです。

選択肢として256GBも選べるようになっていたらと淡い期待を抱いていましたが、個人的には残念なポイントです。

SDカードも非対応なので、好評なカメラ性能を活かすにしても、USBメモリやパソコンなど、ストレージを確保する手段を考えておく必要がありそうです。

3. Galaxy A54 5G

2023年5月にドコモ・au・UQ mobileで発売する「Galaxy A54」は、韓国のサムスン電子が提供するGalaxyのミドルレンジモデル「A50」シリーズ最新作です。

防水・防塵、おサイフケータイ、画面内指紋認証・顔認証、eSIM対応、さらに5,000mAhの大容量バッテリー、ステレオスピーカー、120Hzのリフレッシュレートと全部入りモデルです。

ストレージは128GBでSDカードにも対応しています。なお、イヤホンジャックやワイヤレス充電には非対応です。

カラー展開は3色で、ブラック、ホワイト、バイオレットです。

6.4インチの大画面で、動画視聴やゲームのプレイなども快適に行えます。

但し、今回ご紹介する中では最重量の201gです。

200gオーバーは流石に重くケースや画面フィルムなどを装着すると、さらに+30g程度は重くなります。
iPhone15 Pro Maxが221gなので、購入する際はiPhone15 Pro Maxを持ってみて重たいと感じたら選択肢としては薄そうです。

ケースを装着すると、さらに一回りサイズアップするということも併せて考慮する必要があります。

そして外せないのが長期間のサポートです。

4回のOSアップデート、5年間のセキュリティアップデートが保証され、長く利用できるのも嬉しいポイントです。

また、故障サポートも充実していて、メーカー別シェアの世界No,1は伊達じゃありません。

またGalaxyといえば、One UIの操作感が素晴らしいところが何よりもおすすめなポイントです。

クイック設定パネルでWi-Fiのオン・オフが一発でできたり、画面の明るさを変更するバーが一番下にあったり、アプリ履歴画面に一括終了があったり、ロック画面のショートカットや、録音アプリの標準装備など、挙げればキリがありません。

4. XPERIA 10 Ⅴ

2023年7月より発売が始まった「Xperia」シリーズの主力モデル「Xperia 10 V」。
価格は7万弱~8万円程度と少々高いのがネックです。

また、現状スナドラ695搭載の機種をお使いの方にはあえてオススメできるほどの機種ではありません。

しかし、純粋に国内メーカースマホと言えるのは残すところソニーだけとなっており、個人的にはそれだけで推したい機種です。

カラー展開は、ブラック、ホワイト、ラベンダー、セージグリーンの4色です。

前作からはスペックの大きな変化がなく、AQUOS senseに一歩リードされた印象のXPERIAですが、カメラの改善やステレオスピーカーの搭載で強みを中心にアップグレードした印象の本機種です。

docomo、au、UQ mobile、ソフトバンク、楽天モバイル、メーカー直販といった販売ルートが様々あるのも嬉しいポイントです。

画面サイズは6.1インチと他の機種と変わりませんが、縦横比が21:9と他の端末と比べて縦長横スリムの持ちやすい設計です。

また、21:9は映画と同じ縦横比なので、映画をフルサイズで視聴できるのもXPERIAならではです。

AQUOS sense同様159gの軽量級なので、ケースを装着しても携帯性は抜群です。

バッテリー容量はスリムで軽量なのに5,000mAhと、前作に引き続いて大容量です。

無用な性能アップは行わず、バッテリー性能や持ちやすさといった部分を残し、この価格帯を購入する層にあわせて上手くチューニングできているのではないかと感じます。

明確な進化点はスピーカーです。

先代ではモノラルスピーカーだったのが、XPERIA 10 Vではデュアルスピーカーを搭載しています。

ワイヤレスイヤホンが全盛とはいえ、これは嬉しい改善ポイントです。

もちろんイヤホンジャックもバッチリ搭載しているので、動画や音楽を楽しみたい方には申し分ないスペックに思えます。

誤作動防止のため、触れただけでは反応しない、押し込み式指紋認証を設定できるようになりました。

こういった日常使う機能に対する細かいアップデートはかなり嬉しいポイントです。

なお、初期設定ではオフになっているので、「本体設定」→「セキュリティ」へと進み、「押し込み式指紋認証」のスイッチでオン・オフを切り替えましょう。

ストレージは前作から据え置きで128GB、SDカードにも対応しています。

一方、OSアップデートのサポート期間についてはメーカーからの名言がなく、セキュリティアップデートのサポート期間は3年となっていて、AQUOS sense8がOSアップデート3回、セキュリティアップデート5年に対応したことを考えると、物足りなさがあります。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【スマホの寿命は何年?】Androidのベストな買い替え時」もご参照ください。


「【スマホのデータ移行】どの方法が一番いい?Androidスマホのデータを移行する方法(完全版)」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【知らないと危険】スマホに表示される警告画面!タップするとどうなる?見分け方と対処方法

今回は、「スマホ画面に出る警告画面は本物なのか?タップするとどうなるのか?その見分け方と対処方法」について説明して参ります。

パソコンを利用したことがある方であれば、「ウィルス感染の警告画面」「マイクロソフトの偽のサポート画面」「不正請求の画面」等を一度は見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。

スマホでも同様に「警告画面」が表示される場合があります。

表示された場合に、「どの点に注意すればいいのか」「どのように対処すべきなのか」ついて一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>スマホ画面に表示される「警告画面」は本物なのか!
1. スマホで表示される「偽の警告」:一連の流れ
2. スマホの「乗っ取り」を見極める5つのサインについてのお勧め動画
3.「偽の警告画面(ポップアップ通知)」が表示:iPhoneの場合
4.「偽の警告画面」が表示:Androidの場合
5. 本物の警告画面(セーフブラウジング機能)とは

<2>「偽の警告画面」「偽の警告通知」をタップするとどうなる?
1.「偽の警告画面」をタップするとどうなるのかを検証!
2.「クリナーアプリ」「セキュリティ対策アプリ」をインストールするとどうなる!

<3>「警告画面」が消えない、何度も表示される際の対処方法
1. 警告画面が消えない、何度も表示される要因は何?
2. ブラウザーの「履歴」「Webサイトデータ」の削除:iPhone
3. ブラウザーの「履歴」「Cookie」「キャッシュ」の削除:Android

<4>うっかり警告に応じて「アプリ」をインストールしてしまった場合の対処方法
1. インストールしたアプリの対処方法(iPhone):アプリの削除
2. インストールしたアプリの対処方法(Android):アプリの削除

<5>不安が消えない場合の究極の対処方法
1. 究極の対処方法:スマホを初期化する方法(iPhone)
2. 究極の対処方法:スマホを初期化する方法(Android)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:24分01秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「スマホ画面に出る警告画面は本物なのか?タップするとどうなるのか?その見分け方と対処方法」について説明して参ります。

パソコンを利用したことがある方であれば、「ウィルス感染の警告画面」「マイクロソフトの偽のサポート画面」「不正請求の画面」等を一度は見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。

スマホでも同様に「警告画面」が表示される場合があります。

表示された場合に、「どの点に注意すればいいのか」「どのように対処すべきなのか」ついて一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>スマホ画面に表示される「警告画面」は本物なのか!
1.スマホで表示される「偽の警告」:一連の流れ
2.スマホの「乗っ取り」を見極める5つのサインについてのお勧め動画
3.「偽の警告画面(ポップアップ通知)」が表示:iPhoneの場合
4.「偽の警告画面」が表示:Androidの場合
5.本物の警告画面(セーフブラウジング機能)とは

<2>「偽の警告画面」「偽の警告通知」をタップするとどうなる?
1.「偽の警告画面」をタップするとどうなるのかを検証!
2.「クリナーアプリ」「セキュリティ対策アプリ」をインストールするとどうなる!

<3>「警告画面」が消えない、何度も表示される際の対処方法
1.警告画面が消えない、何度も表示される要因は何?
2.ブラウザーの「履歴」「Webサイトデータ」の削除:iPhone
3.ブラウザーの「履歴」「Cookie」「キャッシュ」の削除:Android

<4>うっかり警告に応じて「アプリ」をインストールしてしまった場合の対処方法
1.インストールしたアプリの対処方法(iPhone):アプリの削除
2.インストールしたアプリの対処方法(Android):アプリの削除

<5>不安が消えない場合の究極の対処方法
1.究極の対処方法:スマホを初期化する方法(iPhone)
2.究極の対処方法:スマホを初期化する方法(Android)

<1>スマホ画面に表示される「警告画面」は本物なのか!

それでは、まず初めに「スマホ画面に表示される警告画面が本物なのか」について一緒に確認していきましょう。

結論からお伝えすると、「本物の画面」と「偽物の画面」の両方があります。

その違いについても一緒に確認していきましょう。

1. スマホで表示される「偽の警告」:一連の流れ

スマホでウェブサイト等を閲覧している時やメッセージやメールをタップした際に、突然「ウィルスが検出されました。」という画面が表示される場合があります。

こちらの画面を表示させる目的の一つ目は、「クリナーアプリ」や「セキュリティ対策アプリ」の広告で「アプリ」をインストールさせる事が目的になります。

二つ目は、偽サイト(フィッシングサイト)に誘導して、個人情報を盗む事が目的になります。

三つ目は、盗聴・盗撮アプリをインストールさせて、個人情報を抜き取る事が目的になります。

四つ目は、マルウェアに感染させて、端末自体を乗っ取る事が目的になります。

最終的には、「広告」が頻繁に表示されたり、スマホ自体が乗っ取られたり、不正アクセスや不正請求をされたりしますので、安易にアプリをインストールしないようにするのは勿論ですが、偽サイトでは個人情報などを直接入力しないように注意しましょう。

2. スマホの「乗っ取り」を見極める5つのサインについてのお勧め動画

スマホが乗っ取られているかを見極める方法(サイン)は5つありますので、その5つのサインについて詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

動画説明ページ(概要欄)にも、リンク(URL)を掲載しておきます。

3.「偽の警告画面(ポップアップ通知)」が表示:iPhoneの場合

それでは、実際にiPhoneで表示される「偽の警告画面(ポップアップ通知)」について一緒に確認していきましょう。

まず、一つ目は、「セキュリティメッセージ」というタイトルで「お使いのデバイスはウィルスによって損傷を受ける可能性があります。」というメッセージがスマホ画面の下の方にポップアップで表示され、メッセージ内に「ウィルスを削除します」という選択肢が表示されます。

二つ目は、「新しい通知」として「ご注意ください。お使いのデバイスはウィルスによって損傷を受ける可能性があります。」というメッセージが表示され、その下に「削除ウィルス」という選択肢が表示されます。

三つ目は、iPhoneの設定アプリのアイコン」に「+1」のバッチが付いている状態のアイコンが表示されます。

こちらの3つのパターンはすべて「偽の警告画面(ポップアップ通知)」になります。

iPhone自体には、このような「通知画面」が表示される機能はありませんので、簡単に「偽の警告画面」と識別することが出来ます。

4.「偽の警告画面」が表示:Androidの場合

それでは、次にAndroid端末で表示される「偽の警告画面」について一緒に確認していきましょう。

まず一つ目は、「危険度の高いサイトを訪問したため、あなたの携帯電話は危険なウィルスに感染しました」という内容のメッセージが表示され、「ウィルス対策アプリ」や「クリナーアプリ」をインストールさせようとします。

二つ目は、「Google」を装い、「あなたのシステムは4つのウィルスによってひどく損なわれています。」というメッセージが表示され、先程と同様に「ウィルス対策アプリやクリナーアプリ」をインストールさせようとします。

三つ目は、「警告、Androidの自己保護システムによって検出されます。4つのウィルスがシステムをおびやかす。」という怪しい日本語のメッセージが表示され、こちらも先程と同様に「ウィルス対策アプリ」や「クリナーアプリ」をインストールさせようとします。

こちらの画面は「京都消費生活安全センター」に報告されている「偽の警告画面」になります。

こちらの画面で共通する点は、「Google」が提供する「セーフブラウジング」機能の警告画面に似せて画面が作られているという点になります。

「セーフブラウジング機能」は、あくまで危険なウェブサイトにアクセスさせないようにする機能で、アプリをインストールさせようとする機能ではないので、簡単に「偽の警告画面」として識別する事が出来ます。

5. 本物の警告画面(セーフブラウジング機能)とは

それでは、次に「Chrome」「Googleアプリ」「Microsoft Edge」等で表示される「本物の警告画面」について一緒に確認していきましょう。

今回は、Chromeの「本物の警告画面」を例にしてご説明を致します。

「Microsoft Edge」でも、ほとんど同じような画面が表示されます。

ウェブサイトの閲覧中に、リンクをタップすると「偽サイトにアクセスしようとしています。」という赤い画面が表示される場合があります。

この赤い画面は「Chrome」が提供する「セーフブラウジング機能」の警告画面になります。

この赤い画面が表示される理由は、過去にフィッシングサイト(偽サイト)として報告があったウェブサイトにアクセスしようとしている場合に表示されます。また、コンピューターウィルスに感染する可能性があるウェブサイトにアクセスしようしている場合にも表示されます。

いずれにしても、この赤い画面が表示された場合には、「ブラウザ画面」を閉じるか、一つ前の画面に戻るようにしましょう。

<2>「偽の警告画面」「偽の警告通知」をタップするとどうなる?

それでは、次に「偽の警告画面」が表示された場合に、その警告画面や通知を実際にタップするとどのようになるのかについて一緒に確認していきましょう。

1.「偽の警告画面」をタップするとどうなるのかを検証!

今回は、iPhone等のiOS端末で実際に表示された「偽の警告画面」をタップするとどのようになるかを一緒に確認していきましょう。

まずは、表示されている①の「セキュリティメッセージ」をタップします。

「Google社」を装った偽の警告画面が表示され、同時に「ご注意・ウィルスが見つかりました!」という「偽のポップアップ通知」が表示されますので、②の「閉じる」をタップします。

「お使いのiPhoneが13個のウィルスにより深刻なダメージを受けています。」というタイトルが表示され、今すぐウィルスを除去しないとiPhoneが深刻なダメージを受けます。」というメッセージと同時に時間のカウントダウンが始まります。

また、「無料のアプリをインストールして、ブラウザの速度を上げて修復します」という、内容的には意味が分からない手順が案内されます。

この時点で、通常であればタップすることはありませんが、今回は「検証」になりますので、そのまま③の「今すぐ修復」をタップします。

通常は「クリナーアプリ」や「セキュリティ対策アプリ」に誘導されますが、今回は「Pal Service」というペットの健康状態や出費などを管理するアプリに誘導されました。

別の警告画面でも同様にタップしてみましたが、2回目は「F-Protect」という「出費」を管理するアプリに誘導されました。

今回のように「クリナーアプリ」や「セキュリティ対策アプリ」の広告出稿がない場合には、関連性が全くない「アプリの広告」が表示されます。

「クリナーアプリ」や「セキュリティ対策アプリ」が表示され、そのアプリのインストールを催促されると、うっかりアプリをインストールしてしまう可能性があるかもしれませんので、十分にご注意ください。

2.「クリナーアプリ」「セキュリティ対策アプリ」をインストールするとどうなる!

それでは、次に「クリナーアプリ」「セキュリティ対策アプリ」に誘導され、実際にアプリをインストールしてしまうとどのようになるのかをを一緒に確認していきましょう。

「クリナーアプリ」「セキュリティ対策アプリ」をインストールしてしまうと、頻繁にポップアップ広告が表示されるようになります。

1回のタップで得られる収益は数円程度になると推察されます。

同時に「警告画面」が頻繁に表示されるようになり、別のクリナーアプリのインストールを催促されます。

アプリのインストールで得られる収益は、通常数十円~数百円程度になると推察されます。

最悪のケースは、「盗聴」「盗撮」などを駆使して、「個人情報」が抜き取られ、ダークウェブ(闇市)で個人情報が売買されるようになります。

個人情報の内容や量によって値段が変わりますので、一概には言えませんが、数百円~数千円程度で売買されると推察されます。

このように「悪意あるアプリ」をインストールしてしまうと、最終的にはかなり危険な状態になってしまう場合があるという点を覚えておきましょう。

<3>「警告画面」が消えない、何度も表示される際の対処方法

それでは、次にあまりないかもしれませんが、「警告画面」が消えない、何度も表示される場合の対処方法について一緒に確認していきましょう。

1. 警告画面が消えない、何度も表示される要因は何?

警告画面が消えない、何度も表示される要因としては、ウェブサイトを閲覧した際に、端末内に保存される「Cookie(クッキー)」「キャッシュ」が原因になっている場合があります。

「Cookie(クッキー)」と「キャッシュ」は、一度ウェブサイトを閲覧するとその情報が一時的に端末内に保存されるようになっている機能になります。

同じウェブサイトを何度も閲覧する人にとっては、表示速度が上がるという点、通信量を抑えてくれるという点、ログイン等が不要になるという点で非常に便利な機能になります。

一方で、この便利な機能が悪用される場合があり、悪用されると「ポップアップ画面」を意図的に表示させたり、保存されている情報を盗んだりします。

最近はブラウザ側でもこの機能が悪用されないように対策も取られている為、昔に比べると「警告画面」が閉じられないという事はなくなりつつありますが、端末内に保存された「Cookie」と「キャッシュ」を削除する事で、悪用を防ぐことも出来ますので、「警告画面」が消えない場合には、「Cookie」と「キャッシュ」を削除する事をお勧め致します。

また、出来る限り「最新のブラウザアプリ」や「最新の端末OS」を利用するようにしましょう。

2. ブラウザーの「履歴」「Webサイトデータ」の削除:iPhone

それでは、まず初めにiPhoneで「履歴」「Webサイトデータ」を削除する方法について一緒に確認していきましょう。

iPhoneでは、「Webサイトデータ」に「Cookie(クッキー)」と「キャッシュ」が含まれています。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「Safari」をタップします。

「Safari」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、⑤の「履歴とWebサイトデータを消去」をタップします。

「履歴を消去」という画面が表示され、過去1時間という部分にチェックが入っていることを確認する事が出来ますので、今回は⑥の「今日」をタップします。

「今日」の部分にチェックが入っていることを確認し、同時にタブも閉じておきたいので、⑦の「タブをすべて閉じる」をタップします。

「タブをすべて閉じる」が「オン」になっていることを確認して、⑧の「履歴を消去」をタップします。

以上で、「履歴の削除」が完了し、「履歴とウェブサイトデータを消去」がグレーの色に変わっていることを確認する事が出来ます。

「Cookieとキャッシュの削除」もしたいので、⑨のように画面を下方向にスライドします。

「詳細」という項目が確認できるかと思いますので、⑩の「詳細」をタップします。

「詳細画面」が表示され、一番上に「Webサイトデータ」という項目が確認できるかと思いますので、⑪の「Webサイトデータ」をタップします。

「Webサイトデータ」の詳細画面が表示され、データが多く保存されているウェブサイトから順に表示されますので、一番下にある⑫の「全Webサイトデータ」をタップし、⑬の「今すぐ削除」をタップします。

以上で「Webサイトデータ」の削除が完了になります。

3. ブラウザーの「履歴」「Cookie」「キャッシュ」の削除:Android

それでは、次にAndroid端末の「履歴」「Cookie」「キャッシュ」を削除する方法について一緒に確認していきましょう。

Android端末では、「履歴」「Cookie」「キャッシュ」をまとめて削除する事が出来ます。

iPhoneで「Chrome」を利用している場合には「項目名」は同じですが、ボタンの位置が異なります。

まずは、端末内より①の「Chrome」のアプリを探して、タップします。

「Chrome」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「メニューボタン」をタップします。

メニューの一覧が表示されますので、③の「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、⑤の「プライバシーとセキュリティ」をタップします。

「プライバシーとセキュリティ」の詳細画面が表示されますので、⑥の「閲覧履歴データの削除」をタップします。

「閲覧履歴データの削除」の詳細画面が表示されますので、各項目にチェックが入っていることを確認しながら、⑦のように画面を下方向にスライドします。

「保存したパスワード」については、「削除」の対象から外したいので、⑧をタップし、「チェック」を外します。

その他の項目についても対象外にしたいという方は、適宜チェックを外し、⑨の「データを削除」をタップします。

「こちらのサイトデータも削除しますか?」というメッセージが表示され、「YouTube」と「Google」について再確認を求められます。

今回は「警告画面」が消えない、何度も表示される場合の対処方法になりますので、削除の対象から外したいと思います。

⑩の「チェック部分」をタップし、チェックを外します。

「YouTube」「Google」にチェックが入っていない事を確認して、⑪の「削除」をタップします。

以上で、「履歴」「Cookie(クッキー)」「キャッシュ」の削除が完了になります。

こちらの削除をする事で「警告画面」が表示されなくなると推察されますが、それでも、警告画面が消えない場合には、一度端末の再起動を行う事をお勧め致します。

<4>うっかり警告に応じて「アプリ」をインストールしてしまった場合の対処方法

それでは、次に「うっかり警告に応じてアプリをインストールしてしまった場合の対処方法」について一緒に確認していきましょう。

結論からお伝えすると、アプリストアを経由して、アプリをインストールしてしまった場合には、該当するアプリを削除する事で、大半の場合には危険性を回避する事が出来ます。

1. インストールしたアプリの対処方法(iPhone):アプリの削除

まずは、iPhoneの「アプリの削除方法」について一緒に確認していきましょう。

今回は例として「Yahooアプリ」を削除していきたいと思います。

iPhoneの「ホーム画面」で、①の「Yahoo」アプリを長押しします。

「メニュー一覧」が表示されますので、②の「アプリの削除」をタップします。

以上で、アプリの削除が完了になります。

2. インストールしたアプリの対処方法(Android):アプリの削除

それでは次にAndroid端末で、アプリを削除していきたいと思います。

ホーム画面やアプリ一覧画面で、該当アプリを長押ししたまま、画面上部に表示されるゴミ箱にアプリを移動する事でアプリを削除する事が出来ます。

今回は、「設定」から該当アプリを削除していきたいと思いますので、端末内から①の「設定アプリ」を探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②の「アプリ」をタップします。

「アプリ」の詳細画面が表示されますので、③の「141個のアプリをすべて表示」をタップします。

「すべてのアプリ」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、今回は⑤の「Snapchat」をタップします。

「Snapchat」の詳細画面が表示されますので、⑥の「アンインストール」をタップします。

「このアプリをアンインストールしますか?」というメッセージが表示されますので、⑦の「OK」をタップします。

「Snapchat」を再度利用する可能性がある場合には、⑦の「OK」を押す前に、「アプリのデータ」という部分にチェックを入れておくと、次回アプリをインストールした際に、今回の状態までデータを復元する事が出来ます。

以上で、「アプリの削除」が完了になります。

<5>不安が消えない場合の究極の対処方法

「履歴」「Cookie(クッキー)」「キャッシュ」「アプリの削除」を行ってきましたが、まだ、解決しない、不安を払拭できないという方は、「端末の初期化(工場出荷時の状態)」に戻す事をお勧め致します。

マルウェア(ウィルス感染を含む)に感染した場合も、端末を初期化する事で、マルウェアに感染していない状態まで戻す事が出来ます。

それでは、この究極の方法(端末を初期化する方法)について一緒に確認していきましょう。

1. 究極の対処方法:スマホを初期化する方法(iPhone)

まずは、iPhoneを初期化する方法について一緒に確認していきましょう。

初期化をする前に、バックアップを最新の状態にすることを忘れないようにしましょう。

また、LINE等、別にバックアップを取る必要があるアプリがありますので、バックアップを取る事を忘れないようにしましょう。

まずは、端末内より①の「設定アプリ」を探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「一般」をタップします。

「一般」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、⑤の「転送またはiPhoneのリセット」をタップします。

「転送またはiPhoneのリセット」の詳細画面が表示されますので、⑥の「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップします。

「このiPhoneを消去」という画面が表示されますので、⑦の「続ける」をタップします。

以上で、iPhoneの消去が完了になります。

くり返しになりますが、iPhoneの初期化をする前に、バックアップの更新日時の確認はもちろんですが、LINE等、別途バックアップが必要なアプリの対処も忘れずに行うようにしましょう。

Suica等の電子マネーについては、初期化後にSuicaを再度追加すると復活させることが出来ます。

但し、「ログインID」や「パスワード」等は必ず必要になりますので、忘れずにメモ等を取っておくようにしましょう。

また、バックアップ方法も含め、アプリによっては、仕様が変わっている場合もありますので、最新情報を出来る限り確認するようにしましょう。

2. 究極の対処方法:スマホを初期化する方法(Android)

それでは、次にAndroid端末を初期化する方法について一緒に確認していきましょう。

端末の初期化をする前に、「バックアップ」が最新の状態になっているかを確認するようにしましょう。

また、LINE等、別途バックアップが必要なアプリがないかも確認するようにしましょう。

まずは、端末内より①の「設定アプリ」を探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「システム」をタップします。

「システム」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、⑤の「リセットオプション」をタップします。

「リセットオプション」の詳細画面が表示されますので、⑥の「すべてのデータを消去」をタップします。

「すべてのデータを消去」の詳細画面が表示されますので、⑦のように画面を下方向にスライドします。

「eSIMを消去」については、今回のように単に端末を初期化する場合には、チェックを入れないようにしましょう。

機種変更する場合には、チェックを入れる必要があり、同時に携帯会社で別途手続きが必要になります。

「eSIMを消去」にチェックが入っていない事を確認して、⑧の「すべてのデータを消去」をタップします。

以上で、「端末の初期化」が完了になります。

くり返しになりますが、「端末の初期化」を行う前に、必ず、バックアップの更新日時を確認しましょう。

また、LINE等、アプリによっては別途バックアップが必要なアプリもありますので、その点も確認しましょう。

「おさいふケイタイ」については、初期化しても、そのままの状態で残ります。

今回のように機種変更ではなく、単に初期化する場合には特別な手続きは不要になります。

但し、仕様が変更される場合もありますので、適宜、最新情報を確認するようにしましょう。

以上で「スマホ画面に出る警告画面は本物なのか?タップするとどうなるのか?その見分け方と対処方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【直ぐ確認】盗撮・盗聴・ウィルスへの感染状況を確認する5つの方法」もご参照ください。


「【スマホなら特に重要】フィッシングサイト・ウィルス対策!Chromeの最初にすべき正しい設定4選」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【全部無料】新年の挨拶に使えるLINEスタンプ

LINEでメッセージのやり取りをする際に欠かせないスタンプですが、無料で使えるスタンプもいくつか用意されています。

そこで今回は年末年始のあいさつに使える無料スタンプをご紹介します。

通常では見つけられない隠しスタンプもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

<動画内容>
1. 無料スタンプのダウンロード方法
2. 新年の挨拶に使える「通常スタンプ」
3. 新年の挨拶に使える「隠しスタンプ」
4. スタンプの便利ワザ
5. 公式アカウントのブロック方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分05秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

LINEでメッセージのやり取りをする際に欠かせないスタンプですが、無料で使えるスタンプもいくつか用意されています。

そこで今回は年末年始のあいさつに使える無料スタンプをご紹介します。

通常では見つけられない隠しスタンプもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.無料スタンプのダウンロード方法
2.新年の挨拶に使える「通常スタンプ」
3.新年の挨拶に使える「隠しスタンプ」
4.スタンプの便利ワザ
5.公式アカウントのブロック方法

1. 無料スタンプのダウンロード方法

スタンプは通常、有料で購入するものがほとんどですが、無料で利用できるものもいくつかあります。

今回ご紹介するスタンプはすべて無料で利用可能ですが、無料で利用できるのには理由があります。

これらは基本的に企業のPRの一環として提供されます。

要は何かしらの条件をクリアすることによって、スタンプが使用できるといったものです。

この条件は、公式アカウントを友だち追加するというものがほとんどですが、中にはそれ以外の条件が指定される場合もあります。

公式アカウントを友だち追加すると、その企業からの広告やお知らせなどを、LINEのトークとして受信することになります。

ここからの広告効果などを目的に、こういった無料スタンプが配信されています。

当然、無料スタンプをいくつかダウンロードすれば、その分お知らせを受信する頻度も高まるので、不要な通知が増えて困るケースも出てきます。

そこで登場するのがLINEのブロック機能です。

この機能は受信拒否設定のようなもので、無駄な通知やお知らせを増やしたくないという場合に活躍します。

設定方法に関しては動画の最後でご紹介しておりますので、併せてご参照ください。

有料スタンプとの違いでもう一つ挙げられるのが、無料スタンプの多くは有効期間や配信期間というタイムリミットが設けられている点です。

有効期間、つまり使用可能な期間は大抵が90日間、もしくは180日間です。

有効期間はスタンプをダウンロードしてからなので、一度ダウンロードしたら、3カ月もしくは6カ月使用できるといったイメージです。

配信期間はスタンプショップに商品として陳列される期間のことを言います。

スタンプは欲しいけどお金をかけたくない場合には、こまめにスタンプショップをチェックしましょう。

まずは無料スタンプのダウンロード方法を確認しておきましょう。

LINEアプリのホームを開いたら、サービスというカテゴリの「スタンプ」をタップします。

スタンプショップを開いたら、画面上のカテゴリの中から「無料」を選択してください。

ここに無料でダウンロードできるスタンプの一覧が表示されているので、任意のスタンプを選択してみましょう。

スタンプ詳細を開いたら、スタンプの有効期間とダウンロード要件をそれぞれを確認します。

画面を下にスクロールすると、スタンプの配信期間とスタンプの種類も確認することができます。

スタンプの種類はタップすることで拡大表示できるので、使いやすそうなものがあればダウンロードしてみましょう。

ダウンロードは先ほどの要件が表示された緑のボタンをタップするだけで、完了します。

2. 新年の挨拶に使える「通常スタンプ」

それでは早速、新年の挨拶に使えそうなスタンプをご紹介していきます。

最初にご紹介するのはLINEアプリからダウンロードできる通常の無料スタンプです。

こちらのスタンプは、このあとご紹介する他のスタンプとは違い、日常会話でよく使えそうな文言がピックアップされているので、ここに書かれている文言よく使うなぁという方にはオススメです。

続いては「しろまる×LINEバイト」のコラボスタンプです。

しろまると言えば、LINEスタンプの中では超メジャーな汎用性の高いスタンプです。

スタンプに添えてある文言も丁寧語で、性別や年代問わず使い勝手のよいスタンプなのでオススメです。

最後にご紹介するのは、アニメーションスタンプです。

こちらも新年の挨拶だけでなく、汎用性の高いスタンプが充実していて、なおかつアニメーションになっているので、通常のスタンプよりも華やかな印象です。

どれもダウンロード要件が友だち追加だけなので、ぜひ活用してみてください!

3. 新年の挨拶に使える「隠しスタンプ」

LINEスタンプには、「隠しスタンプ」と呼ばれるものが存在します。

「無料スタンプ」と同様に「友だち追加」などでもらえるものですが、この「隠しスタンプ」はスタンプショップでは見つけることができません。

「隠しスタンプ」をもらうための画面には、スタンプを提供している商品のホームページからアクセスするか、商品についているQRコードなどからしかスタンプのダウンロードページにアクセスできません。

今回はその隠しスタンプから年末年始に使える2種類をご紹介します。

1つ目の隠しスタンプは「ガーリーくまさん」で、ダウンロード要件は友だち追加だけです。

汎用性の高い文言がセットになった使い勝手の良いスタンプです。

画面のQRコードを読み取るか、動画概要欄のリンクから専用ページにジャンプできるので、任意の方法でアクセスしてください。

続いてはLYPプレミアムのあけおめコラボで、3つのスタンプがセットになった隠しスタンプです。

ダウンロード要件は条件クリアとなっていますが、結論から先にいうと「友だち追加」だけで利用できます。

画面のQRコードを読み取るか、動画概要欄のリンクから専用ページにジャンプできるので、任意の方法でアクセスしてください。

ダウンロード方法に関しては、この後詳しく解説します。

まずは、QRコードを読み取るか、動画概要欄のリンクよりスタンプの配布ページにアクセスしてください。

配布ページを開いたら、「条件をクリアして無料ダウンロード」を選択します。

専用のページが開くので、「友だちを招待してお年玉をもらう」をタップしましょう。

スタンプのダウンロード特典はPayPayのお年玉企画と抱き合わせになっています。

キャンペーンの利用規約が表示されるので、「一番下に移動」 → 「同意して友だちを招待」と順に選択していきます。

お年玉キャンペーンについては『友だちの招待』が必要になりますが、スタンプのダウンロードのみであれば招待する必要はなく、この時点で達成条件をクリアしているので、×マークをタップして画面を閉じてください。

このままキャンペーン画面も閉じて、LINEのトーク画面を開きましょう。

トーク画面の中から、「LYPプレミアム」のトークルームを開きます。

先程の3種類のスタンプをダウンロードできるようになっているので、無料ダウンロードをタップしてダウンロードしていきましょう。

3つ全部ダウンロードするには、それぞれのダウンロードボタンをタップする作業を3回繰り返す必要があります。

登録する公式アカウントが増えるわけではないので、すべてダウンロードしておきましょう。

4. スタンプの便利ワザ

こうして無料のスタンプを沢山ダウンロードしていると、いざ使おうとした時に見当たらないことがよくあります。

そんな時はスタンプの順番を入れ替えてみましょう。

トーク画面内のスタンプ一覧を表示します。

スタンプは左からダウンロード順に並んでいますが、長押ししてそのまま指を離さずにずらすドラッグ操作で順番を入れ替えることが可能です。

よく利用するスタンプを左の方に集めておけば、使い勝手が向上するので、ぜひ試してみてください!

5. 公式アカウントのブロック方法

スタンプをダウンロードしたら、早速公式アカウントからLINEトークが飛んできます。

公式アカウントをブロックしたからといって、スタンプが使えなくなるといったデメリットは発生しないので、LINEのトークが公式アカウントだらけになる前に、不要な場合はさっさとブロックしてしまいましょう。

公式アカウントをブロックするには、該当のトーク画面を開きます。

画面右上の三本線をタップしてください。

ブロックをタップすれば、該当の公式アカウントから、今後LINEのメッセージが送られてくることはありません。

併せてメッセージの履歴などもキレイサッパリ削除しておくと、よりスッキリします。

トークの一覧画面に戻って、該当のトークルームを長押しします。

メニューが表示されるので、その中から削除を選択してください。

完全に削除すると、トークの一覧画面もキレイに整理することができます。

今回の動画はコチラで以上です。最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【知らないと怖い】LINEのやってはいけない設定9選」をご参照ください。


「【最新版】LINEのデータ引き継ぎを徹底解説」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【メタバースとは】ついにあのANAもスマホアプリで参戦!!ただしこのままじゃまずいかも・・・??

今回リリースされたのは「ANA granwhale」という名前のアプリで、「スマホ一つでバーチャル旅行へ」というのがコンセプトとなっています。

ある程度テレビでも報じられたようなので、ニュースとしてはご存知の方も多いかもしれませんが、このアプリがどのようなものなかを一緒に確認していきましょう。

少しでも皆様の学びや発見につながれば幸いです。

<動画内容>
1.「ANAGranWhale」の概要
2. メタバースとは
3. VR,ARとは
4. インストールから初期設定
5. 画面の見方
6. 移動の操作方法
7. バーチャル旅行V-TRIP
8. お買い物エリア
9. 所感

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分11秒)


自由に動き回れる空間があり、その中にバーチャルな旅行体験や買い物ができる施設が用意されています。

少し試してみましたので、どんなものだったか共有させていただきます。

またこの感じを見て察する方も多いかと思いますが、これはいわゆる「メタバース」と呼ばれる概念を取り入れたプロジェクトとなっていて、遠くない将来、こうした仕組みは当たり前のものになっていくかもしれません。

その辺も合わせて今回のリリースがどういうものだったのか見てみます。

少しでも皆様の学びや発見につながれば幸いです。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.「ANAGranWhale」の概要
2.メタバースとは
3.VR,ARとは
4.インストールから初期設定
5.画面の見方
6.移動の操作方法
7.バーチャル旅行V-TRIP
8.お買い物エリア
9.所感

1.「ANAGranWhale」の概要

今回リリースされたのは「ANA granwhale」という名前のアプリで、「スマホ一つでバーチャル旅行へ」というのがコンセプトとなっています。

ある程度テレビでも報じられたようなので、ニュースとしてはご存知の方も多いかもしれません。

コンセプトの通りバーチャルでの旅行体験がメインコンテンツとなっていて、自由に着せ替えたりしてカスタマイズした自身の分身とともに世界中様々な名所をめぐりながら、写真を撮ったり専門家による解説を聞いたりすることができます。

またANAのマイル会員である場合はこの旅行によってマイルを貯めたり、ちょくちょく手に入るゲーム内のポイントを使ってマイルのガチャを引くことができるといった機能が用意されていました。

現時点では他にも中で買い物ができるショッピングモールなんかもバーチャル空間上に用意されていて実際にお店の中に入って買い物をするようなイメージで作られています。

やはりコンセプトとしてはANAとして「メタバース」に本格的に取り組んでいきたいというところがあるようで、アプリの紹介等にも度々メタバースというワードが登場しています。

こうしたアプリを体験するにあたり、まずこの辺の言葉の意味を押さえておきたいと思います。

2. メタバースとは

まずは「メタバース」という言葉ですが、言葉自体は2021年にあのフェイスブック社が社名を「メタ」に変えて、メタバースに全力投球する姿勢を表明したことが大変大きなニュースになりました。

そこから一気に一般的に認知されるワードになった感があるかと思います。

実はメタバース、言葉の意味として完全に定まった定義があるわけではありません。

が、一般にインターネット上に構築された3Dの仮想空間内で他のプレイヤーとコミュニケーションをとったり、ゲームをしたり、さらにはものの売り買いなど、通常現実世界で行うような営みに近いものができる、そういった仕組みや世界観をメタバースと呼称するといった理解が多くの方が共有しているイメージであるかとおもいます。

仮想空間上での活動は、自分の分身となるキャラクターを用意して行うという建て付けが多いです。他のユーザーからもこの見た目や名前で見られることになります。

ちなみにこうしたキャラクターのことを一般に「アバター」と呼びます。

割とよく聞く言葉ですのでぜひ覚えておいてください。

ヘッドマウントディスプレイと呼ばれる、視界を覆って360度コンピュータグラフィックで満たすことのできるデバイスを使った、強い没入感を伴ったものがメタバースという言葉により近い感じがしますが、広い意味ではデバイスの種類は問わず、たとえば任天堂のどうぶつの森や、その他の多くのオンラインゲームなども、仮想空間で他のプレイヤーと交流できる、というメタバース的な価値観の一種であるという見方もあるかと思います。

そもそも2007年すでに「セカンドライフ」という、まさに3Dの仮想空間で現実世界のように暮らすことができるというサービスが一時話題になりましたが、この頃は特にこれをメタバースとは呼んでいなかったかと思います。

そういう意味では同じような概念のものは割と前からあったものの、最近になってこれらに「メタバース」というキャッチーな呼び名がつけられただけとする見方もあります。

3. VR,ARとは

またメタバースの説明の中によく出てくるのが「VR」と「AR」という言葉です。

VRは、日本語で仮想現実、ARは、日本語で拡張現実と訳されます。

VRは360度完全にコンピュータグラフィックで作られた空間やそれを体験できる技術をいいます。

対してARは現実を拡張する、という意味の通り、現実世界をベースにそこに本来存在してないものを存在するかのように映す表現方法を言います。

よく例として出されるのはPokémon GOのARモードで、カメラで実際の目の前の風景を映しつつそこにポケモンのグラフィックを重ねることで、あたかも目の前にポケモンが存在するかのように見せることができます。

4. インストールから初期設定

それではANAがリリースしたアプリについてもみてみましょう。

今回私のプレイ環境はGooglepixel6pro、Wi-Fi環境下で行いました。

インストールは無料です。

アプリの容量はそれなりに大きく、インストール時以外にも追加データのダウンロードが発生することがあります。結果3GB程度になるので、ストレージの空き具合にはご留意ください。

アプリのインストール完了後起動すると、このようなオープニング画面とともに初期設定が始まりました。

利用規約同意を済ませると、リッチなグラフィックのアプリによくある、さらなるデータのダウンロードが始まりました。

この時点でさらに1GB程度のダウンロードが発生するようですのでWi-Fi環境で行いましょう。

少し時間がかかりますのでそのまま待ちます。

完了すると名前を決める画面が出てきました。

実名制ではないかと思いますので、「こあこんたろう」という名前で進めていきます。

居住エリアは日本としました。

次にあなたのワールドトラベラーを選びましょうと言う画面が出てきました。

先ほど説明したいわゆるアバターを制作するフェーズのようです。

一度決定しても後でカスタマイズできるようになっていましたので、ここはひとまず無難なキャラクターで進めていきます。

ここまで済ませるとゲームのメインのワールドに降り立つことができました。

案内するアテンダントを選んでくださいと出ましたので、好きなキャラクターを選びます。

簡単なアプリの事前説明、いわゆる「チュートリアル」が開始されました。

画面をタップすると会話が進んでいきます。

5. 画面の見方

簡単なアプリの事前説明、いわゆる「チュートリアル」が開始されました。

画面をタップすると会話が進んでいきます。

Vトリップというメインとなるバーチャル旅行の受付方法の説明、またフィールドを移動する際のショートカットでの移動方法やミッションと呼ばれる報酬のもらえる簡単なチャレンジのリストが説明されます。

このチップを集めるとマイルが当たるガチャを回すことができるようです。

ANAマイルクラブへの連携を求められますが一旦私は持っていないのでスキップと進めます。これでチュートリアルが終了です。

ログインボーナスという画面が表示されました。

これはこうしたアプリによくある仕組みで、サービス提供者としても毎日きちんとアプリを起動することを習慣化してもらうため、起動するだけでボーナスがもらえたりします。

これでチュートリアル終了で、ここから自由に動くことができます。

画面にはいくつかアイコンが並んでいます。

左上は現在所持しているチップ、好きなエリアにワープできるショートカット、右上のプロフィールアイコンにはアプリ内の自分の様々なステータスを確認できる画面、ここにはお知らせ類が並んでいて特にこのトロフィーのアイコンには指示された内容をこなすことでポイントを獲得できたりする、ミッションを確認できます。

初心者向けに「一度バーチャル旅行に参加する」など簡単なタスクが設定されていますので一通りこれをこなすことでアプリ内の操作も身に付くような設計になっているようです。

下には写真を撮ったり、ポーズを決めたりチャットをしたり、コミュニケーションに使うアクションが格納されています。

6. 移動の操作方法

移動の操作方法は左下にあるカーソルを上下左右動かすことでその方向に進みます。

少しだけ動かすと歩き、大きく動かすとこのようにセグウェイのようなものに乗って早く移動することができます。

このカーソル以外の部分を上下左右にスワイプするとこのように視点を移動させることができます。

左から右にスワイプするとカメラが右へ、右から左方向に動かすとカメラも左方向へ、上下も同様で指を動かした方向にカメラが向くというイメージです。

正直移動カーソルの反応範囲がシビアな点、アバターの移動とカメラの移動を同時に行おうとすると移動が止まってしまう点などなど、まだ操作性は洗練されているとはいえず、結構慣れが必要な印象です。

マップ上にはちょくちょくこのグランチップが配置されています。触れるだけで獲得できますので、まめに散策して集めていった方がよさそうです。

マイレージクラブアカウントと連携していればこのチップを使ってマイルが貯まるガチャを回すことができます。

7. バーチャル旅行V-TRIP

では早速メインコンテンツであるバーチャル旅行に出かけてみます。

先ほどガイドの方がおっしゃっていたようにスタート地点右にあるカウンターにて受付をすることができました。

様々な国や地域からパッケージツアーのようなものに出かけることができるようです。

現在は国内のコンテンツがメインで、結構な数があります。

ただ人気のありそうなヨーロッパはまだコンテンツが1つもありません。

これは後々アップデートにより随時追加されていくものと思われます。

試しにおすすめの1番上、有名な磯田道文先生のガイド付きのツアーに出かけてみます。

すぐに旅行がスタートしました。

景色は360度見渡すことができ、いくつかのマップをガイドの解説を読みながら散策することができます。

名所で写真を撮ったり、友達と参加した場合はチャットでおしゃべりをしながら巡ることができるようです。

8. お買い物エリア

今度はスカイモールと呼ばれるお買い物のできるエリアに立ち寄ってみました。

現実で見たことのあるブランドの看板がたくさん並んでいてすごく楽しげで賑やかな通りになっています。

例えば衣料品のシップスと言うお店に立ち寄ってみました。

するとこのように実際のお店さながらのグラフィックの中でお買い物ができるようになっています。

購入できるのはこのようにアバターの着せ替えアイテムがメインのようです。ゲーム内の通貨を使って購入できます。

また実際の商品も販売されていました。

購入に進もうとするとシップスのECサイトに画面が遷移します。

このように企業がこのモールに出店してアプリ内のグッズや自社製品を販売できるようになっていて、楽天市場のメタバース版というイメージに近いかもしれません。

なお買い物だけでなく、例えばUFJ銀行ではお金に関するコラムを読んだりすることもできました。

積水ハウスではモデルルームのようなところを散策できるという施設になっていました。

今後企業によって物品を販売するだけでなく様々な企画が展開されていくのではないかと思います。

現在は最初に降り立ったロビー、今いるこのショッピングモールともう一つ、こちらもお買い物エリアであるアッドインブルーの3つのエリアしか移動できませんが、近々このストーリーズギャラリー、スカイパークと言う施設がオープンするようです。

以上、ほんの少しですがANAグランホエールのメタバースを体験してみました。

まだできることは多くありませんが、少なくともマイルを貯めている方にとっては今からでも毎日コツコツとプレーするのは楽しいかもしれません。

9. 所感

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【バーチャルツアー】グーグルアースで世界遺産|観光スポット|名所訪問|グーグルアースの使い方を解説」もご参照ください。


「【YouTube】これさえ見れば完璧!便利技、裏技の総集編」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

https://corecon.co.jp/movie-learning/

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【もっと軽くなる】7万円以下のスマホは絶対にやって!スマホが重くなる原因と対処方法

今回は、「7万円以下のスマホなら絶対にやってほしい!スマホが重くなる原因と対処方法」について説明して参ります。

スマホを使い続けていくとスマホの動きがカクカクしてきた、反応が遅くなってきたと感じている方もいらっしゃるかもしれません。

その原因は、スマホに保存されているデータ量が増え、スマホがそのデータ量を即座に処理できなくなってきた為に発生する処理の遅延になります。

今回はその処理の遅延を緩和する為にやっておくべき対処方法について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>スマホが重くなる(遅くなる)要因!
1. スマホが重くなるのは、端末内に保存されるデータ量が増えたから!
2. スマホ内のデータ量を減らす事が一番重要!

<2>「不要なファイル・写真・アプリ」を削除する
1. 「不要なファイル・写真・アプリ」を削除する
2. 最適なアプリ数(目安)

<3>「キャッシュ」を削除する方法
1.「LINEアプリ」から「キャッシュ」を削除する方法
2.「設定」から「キャッシュ」を削除する方法(例:LINEの場合)
3.「キャッシュの削除」を行う上で覚えてきたい3つのポイント

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分44秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「7万円以下のスマホなら絶対にやってほしい!スマホが重くなる原因と対処方法」について説明して参ります。

スマホを使い続けていくとスマホの動きがカクカクしてきた、反応が遅くなってきたと感じている方もいらっしゃるかもしれません。

その原因は、スマホに保存されているデータ量が増え、スマホがそのデータ量を即座に処理できなくなってきた為に発生する処理の遅延になります。

今回はその処理の遅延を緩和する為にやっておくべき対処方法について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>スマホが重くなる(遅くなる)要因!
1.スマホが重くなるのは、端末内に保存されるデータ量が増えたから!
2.スマホ内のデータ量を減らす事が一番重要!

<2>「不要なファイル・写真・アプリ」を削除する
1.「不要なファイル・写真・アプリ」を削除する
2.最適なアプリ数(目安)

<3>「キャッシュ」を削除する方法
1.「LINEアプリ」から「キャッシュ」を削除する方法
2.「設定」から「キャッシュ」を削除する方法(例:LINEの場合)
3.「キャッシュの削除」を行う上で覚えてきたい3つのポイント

<1>スマホが重くなる(遅くなる)要因!

それでは、まず初めにスマホが重くなる要因について一緒に確認していきましょう。

1. スマホが重くなるのは、端末内に保存されるデータ量が増えたから!

スマホは、メッセージをやり取りしたり、ニュースを閲覧したり、写真や動画を撮影したりすると利用履歴や閲覧履歴、画像や動画等がスマホ内に保存されます。

スマホ内に保存された情報が多いと、その情報を捜したり、表示したりする際にスマホが処理する為の作業量が増加していきます。

加えて、スマホ内にインストールしたアプリ数が増えれば増えるほど、保存される情報量も増え、同時に「更新も含めたアプリのメンテナンス」が必要になります。

このように処理する情報量やアプリ数が増える程、スマホに負担がかかり、スマホ自体がその処理能力を超えると「オーバーヒートのような状態」になり、動きがカクカクしたり、反応が遅れたり、スマホ自体が熱くなったりします。

2. スマホ内のデータ量を減らす事が一番重要!

スマホのオーバーヒートのような状態(カクカクする・反応が遅い・熱くなる)という状態を避けるためには、まず一つ目としてスマホ内にあるアプリ数自体を減らす事が重要になります。

アプリ数を減らす事で、ストレージの空き容量が増えるのはもちろんですが、更新などのメンテナンスも必要がなくなるため、スマホへの負担が少なくなります。

二つ目は、スマホ内に保存されるデータ量を減らす事が重要になります。

スマホ内に保存されているデータを整理する方法として最も効果的な方法は、写真・動画・ファイル等の重要なデータを「Googleフォト」「Googleドライブ」「USBメモリー」「SDカード」等に移動する方法になります。

スマホ以外の場所に重要なデータを移動する事で、スマホ内にあるデータ自体を減らす事が出来るようになります。

<2>「不要なファイル・写真・アプリ」を削除する

それでは、次に「不要なファイル・写真・アプリ」を実際に削除する方法について一緒に確認していきましょう。

今回は「クリナーアプリ」としても優秀な「Files by Google」を使って、スマホ内にある不要なデータを整理していきたいと思います。

1. 「不要なファイル・写真・アプリ」を削除する

「Files by Google」というアプリは、アイコンからも「ファイル管理アプリ」のように見えますが、非常に優秀なクリナーアプリでもあります。

また、基本的にはすべてのAndroidスマホに入っているアプリになります。

それでは、実際に「Files by Google」を使って、不要なファイル・写真・アプリ」等を削除していきたいと思います。

まずは、端末内より①の「Files by Google」のアプリを探してタップします。

「Files by Google」のトップ画面が表示されますので、画面の下にあるメニュー一覧より②の「削除」をタップします。

一番上の部分に現在のストレージの使用状況が表示されます。

こちらの端末では、128GB中、62.55GBのストレージを使用していることが分かります。

加えて、「削除」する事を提案してくれる機能も付いていますので、その提案内容を確認しながら、③のように画面を下方向にスライドします。

「古いスクリーンショットの削除」が提案され、「1.8GB, 4、999枚」のスクリーンショットが削除可能と表示されています。

詳しく確認をしたいので、④の「ファイルを選択」をタップします。

「古いスクリーンショットの削除」の詳細画面が表示されます。

こちらの削除対象になっているスクリーンショットは、撮影してから1か月以上経過した「スクリーンショット」になります。

削除しても問題ないので、「すべてのアイテム」の右側にある⑤の「チェックボックス」をタップします。

すべてのアイテムに「チェック」が入りますので、⑥の「4,999件のファイルをゴミ箱に移動」をタップします。

今回はスクリーンショットの枚数が多かった為、すべてのスクリーンショットを「ゴミ箱」に移動するまで5分程度の時間がかかりました。

「すべての移動」が完了すると、先程の「削除の提案」をしてくれている画面に戻ります。

「使用していないアプリの削除」という提案もあり、11.91GB、66個のアプリが削除対象として表示されています。

更に詳しく確認をしたいので、⑦の「アプリの選択」をタップします。

「使用していないアプリの削除」の詳細画面が表示され、ストレージ容量を多く使用しているアプリから順に表示されます。

注意点としては、使う可能性がないアプリについては、アプリ自体を削除する前に「アカウントの削除」や「退会」を事前にしておく事をお勧め致します。

将来的に使う可能性が少しでもある場合には、現時点ではアプリだけを削除しておいても問題ありません。

必要になったら再度アプリをインストールする事で、利用していたアカウントを再度利用する事が出来ます。

今回は例として「TikTok Lite」を削除したいので、⑧の「チェックボックス」をタップします。

「TikTok Lite」のチェックボックスに「チェック」が入っていることを確認して、⑨の「アンインストール」をタップします。

「TikTok Liteをアンインストールしますか?」というメッセージが表示されますので、⑩の「OK」をタップします。

以上でTikTok Liteのアプリの削除が完了し、先程の「削除の提案」画面に戻ります。

「バックアップ済みのメディア」として「Googleフォト」に既にバックアップされている写真が「8.81GB」あると表示されています。

更に詳しく確認したいので、⑪の「Googleフォトを起動」をタップします。

「空き容量を増やしましょう」というメッセージが表示され、バックアップが指定された画質で取れている旨のメッセージが確認できます。

実際にスマホ内より、バックアップが取れている写真を削除したいので⑫の「空き容量を8.81GB増やす」をタップします。

8.81GBという結構な量の写真がありましたので、完了するまで2分程度の時間がかかりました。

Googleフォトにバックアップされている写真の端末からの削除が完了し、先程の「削除の提案」画面に戻ります。

全体のストレージ容量が表示されていた部分に戻りたいので、⑬のように「画面を上方向にスライド」します。

ストレージの使用量が55.48GBに変わり、1.8GBがゴミ箱に残っていることがわかります。

スクリーンショット・アプリ・写真を削除する前は、62.55GBのストレージ容量を使用していましたので、約7GBのデータを削除したことになります。

先程、「スクリーンショットの削除」でゴミ箱に1.8GBの「スクリーンショットの画像」が移動されていますので、ゴミ箱にあるデータ自体も削除していきたいと思います。

ゴミ箱に移動した写真やファイルなどのデータは30日後に自動的に削除されますので、急いで削除する必要はありませんが、ストレージの空き容量を少しでも早く増やしたいという場合にはゴミ箱から削除することで空き容量を増やす事が出来ます。

但し、ゴミ箱から写真やファイルを削除をすると完全に削除されることになりますので、データの復元が出来なくなります。

十分にご注意ください。

まずは、「Files by Google」のトップ画面で、画面の左上にある①の「三本線のメニュー」をタップします。

「メニューの一覧」が表示されますので、②の「ゴミ箱」をタップします。

「ゴミ箱」の詳細画面が表示され、30日後に完全に削除される旨のメッセージが表示されます。

今回はすべて削除をしたいので、すべてのアイテムの右側にある③の「チェックボックス」をタップします。

「ゴミ箱」内にある「すべてのファイル」にチェックが入りますので、④の「削除」をタップします。

以上で、「ゴミ箱内にあるデータの削除」が完了になります。

2. 最適なアプリ数(目安)

先程の「削除の提案」でも表示されましたが、スマホ内にある「アプリ数」を減らすのもスマホの負担を減らす非常に重要な対処方法になります。

スマホを快適に利用するには、写真等の保存するためのストレージ容量を確保する意味でも、アプリで利用するストレージ容量を半分程度に抑える必要があります。

アプリで利用するストレージ容量を半分に抑えるためには、スマホのストレージ容量が128GBの場合には150個前後のアプリ数が最適なアプリ数になります。

64GBの場合には、100個以下が最適なアプリ数になります。

32GBの場合には50個以下が最適なアプリ数になります。

アプリの平均的なサイズは0.2GBになります。

重いアプリになると0.5GB程度になるアプリもあります。

また、ゲームなどのアプリでは1GBを軽く越えるアプリもあります。

アプリのサイズにどの程度バラツキがあるかは個々で変わりますが、アプリのみで「空き容量」を半分に抑える場合のアプリ数の目安になりますので、参考値としてご参照ください。

<3>「キャッシュ」を削除する方法

それでは、次に「キャッシュを削除する方法」について一緒に確認していきましょう。

「キャッシュ」を削除することはあまりお勧めしませんが、不具合等があった場合にはキャッシュが原因になっているケースが多くありますので、キャッシュを削除する方法も覚えておくと便利になります。

1.「LINEアプリ」から「キャッシュ」を削除する方法

それでは、利用頻度にもよりますが、比較的キャッシュが貯まりやすい「LINE」を例にして、実際に「キャッシュ」を削除していきたいと思います。

まずは、端末内より①の「LINEアプリ」を探してタップします。

「LINEのトップ画面」が表示されますので、画面の下にあるメニューで「ホーム」が選択されていることを確認して、画面の右上にある②の「歯車のマーク」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、③のように画面を下方向にスライドし、④の「トーク」をタップします。

「トーク」の詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を下方向にスライドし、⑥の「データの削除」をタップします。

「データの削除」の詳細画面が表示され、キャッシュが105MBあるのを確認する事が出来ます。

それほど大きなデータ量ではないので、本来であれば削除する必要はありませんが、今回は例になりますので、削除していきたいと思います。

キャッシュという項目の右側にある⑦の「削除」をタップします。

「アプリのキャッシュをすべて削除しますか?」というメッセージが表示されますので、⑧の「削除」をタップします。

「削除しました」というメッセージが表示され、キャッシュの項目が「0KB」になっていることを確認する事が出来ます。

「キャッシュ以外」のデータについては、削除をすると「データの復元」ができなくなりますので、ご注意ください。

2.「設定」から「キャッシュ」を削除する方法(例:LINEの場合)

それでは、次にスマホの「設定」から「キャッシュ」を削除する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②の「アプリ」をタップします。

「アプリ」の詳細画面が表示されますので、③の「LINE」をタップします。

LINEのアプリ情報が表示されますので、④の「ストレージとキャッシュ」をタップします。

「ストレージ」の詳細画面が表示され、LINEのキャッシュが2.74MBあるのを確認する事が出来ます。

先程、アプリ側からキャッシュの削除をし、それ以降はLINEを利用していないので、アプリの設定から「キャッシュの削除」を行う場合と端末の設定から「キャッシュの削除」を行う場合にはキャッシュのデータ量に差異がある事が分かります。

主な違いは、LINEアプリのボタンやフレームなどのキャッシュが端末内のキャッシュには残っていますが、LINE側のアプリから対象外のキャッシュになっていることが分かります。

「ボタン」「フレーム」のキャッシュデータを削除する必要性はないので、LINEの設定からキャッシュの削除を行った方が、通信量をほんの少しですが節約する事が出来ます。

いずれにしても、「キャッシュの削除」をしたいので、⑤の「キャッシュを削除」をタップします。

キャッシュが削除され、0Bと表示されているのを確認する事が出来ます。

LINEは例外的なアプリで、大半のアプリはアプリ内の設定からにキャッシュの削除」が出来ないようになっています。

「キャッシュの削除」をする場合には、今回のように「スマホの設定」からキャッシュの削除を行う必要があります。

注意点としては、キャッシュの左側にある「ストレージを消去」はタップしないように注意しましょう。

アプリによってはすべてのデータが消えてしまい復元できない場合があります。

3.「キャッシュの削除」を行う上で覚えてきたい3つのポイント

それでは、次に「キャッシュの削除」を行う上で覚えておきたいポイントが3つあります。

まず、一つ目は、よく利用するアプリの「キャッシュの削除」はあまりお勧めできません。

理由としては、アプリを利用すればするほどキャッシュは溜まっていくため、利用頻度が高いと直ぐに一定量までキャッシュが貯まってしまいます。

その為、「キャッシュの削除」を行っても、効果が一時的にしかなりません。

二つ目は、利用頻度の少ないアプリのキャッシュの削除は有効な手段になります。

但し、利用頻度が少ないという事は、保存されるキャッシュの量も少ない為、確保できる空き容量はそれほどない場合が大半になります。

三つ目は、「キャッシュの削除」を行うと「通信量」が増えてしまいます。

キャッシュという機能は、一度閲覧したページの画像やテキスト情報を一時的に保存する機能になります。同じページを再度閲覧する場合には、新たにデータを取得するのではなく、端末内に保存された「キャッシュ(一時的に保存されたデータ)」を利用してページなどを表示する為、通信量がかからないというメリットがあります。

加えて、通信が不要な為、表示速度も速くなります。

以上で「7万円以下のスマホなら絶対にやってほしい!スマホが重くなる原因と対処方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【スマホのケア】月に1回はすべき3つの確認と操作~不具合防止・セキュリティー対策・ウィルス感染チェック・通信量の最適化~」もご参照ください。


「【100億円以上の被害/数百万台の感染】2023年に話題となった「SIMスワップ」「マルウェア」の手法と対処方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Googleマップ】便利技を一挙ご紹介!新機能も盛りだくさん

今回は、Googleマップをより使いやすくするための操作方法等をまとめて共有させていただきます。

たくさんありますので、ぜひご自身に合ったものを見つけていただければ幸いです。

<動画内容>
1. 拡大縮小を指一本で
2. 目線の変更
3. 意外と忘れがち、シンプルな検索
4. 自然な言葉で検索する
5. 途中で立ち寄る場所を追加
6. 経路沿いに絞って検索
7. バスの時刻表、現在地
8. よく使うルートを保存する
9. ショートカットをホーム画面に配置
10. ウィジェットをホーム画面に配置
11. パソコンからの転送
12. 気になる場所をメモ
13. 今後提供予定のアップデート
14. その場所の昔の写真をチェックする
15. 超立体地図イマーシブビュー
16. Googleレンズ
17. ARを活用、ライブビューとは
18. 実は距離を測定できる
19. 車をどこに止めたか記録しておく
20. 必ず利用すべきオフラインマップ
21. タイムラインのオンオフ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分11秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はGoogleマップアプリをより使いやすくするための操作方法等をまとめて共有させていただきます。

たくさんありますので、ぜひご自身に合ったものを見つけていただければ幸いです。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.拡大縮小を指一本で
2.目線の変更
3.意外と忘れがち、シンプルな検索
4.自然な言葉で検索する
5.途中で立ち寄る場所を追加
6.経路沿いに絞って検索
7.バスの時刻表、現在地
8.よく使うルートを保存する
9.ショートカットをホーム画面に配置
10.ウィジェットをホーム画面に配置
11.パソコンからの転送
12.気になる場所をメモ
13.今後提供予定のアップデート
14.その場所の昔の写真をチェックする
15.超立体地図イマーシブビュー
16.Googleレンズ
17.ARを活用、ライブビューとは
18.実は距離を測定できる
19.車をどこに止めたか記録しておく
20.必ず利用すべきオフラインマップ
21.タイムラインのオンオフ

1. 拡大縮小を指一本で

では早速みていきましょう。

通常2本指を使ってピンチアウトすると地図が拡大、ピンチインすると地図が縮小されますが、これらの操作は一本の指で行うことができます。

地図をダブルタップします、そのまま指を離さずに下方向に動かしてみましょう。

すると地図が拡大されました。

逆にダブルタップ後に指を上方向に動かすと縮小となります。

日本指を使う操作となると、どうしても片方の手でスマホを支えなければなりませんので、両手が塞がってしまいますが、これにより片手での操作が可能となります。

非常に利用頻度の高い操作ですのでぜひ覚えておいてください。

2. 目線の変更

続いて、二本指で画面に触れた状態で上方向に指を動かしてみます。

すると地図を眺める視点が真上から斜めに変化します。

再び下方向に指を動かすと元に戻ります。

また地図の詳細から3Dモードにすると、より立体的な地図となります。

3. 意外と忘れがち、シンプルな検索

Googleマップの検索は建物や場所の名前、住所などで検索を行うことが多いかと思いますが、シンプルに「トイレ」「ATM」「ポスト」などで検索してもきちんと結果を返してくれます。

使い慣れていくほど意外と忘れがちなポイントです。

4. 自然な言葉で検索する

また音声入力において便利に感じる機会が多いかと思いますが、意外と自然な言葉を理解してくれます。

「東京タワーからスカイツリーまで」と普通の話し言葉で入力してもきちんとその二点間の経路を示してくれます。

5. 途中で立ち寄る場所を追加

また経路検索では、途中で寄りたいところを経由地として追加していくことができます。

先ほどの東京タワーからスカイツリーまでの経路検索中に、浅草寺を入れてみたいと思います。

経路検索状態の画面で、右上にある三点アイコンをタップすると経由地を追加とありますので、経由地としたい場所を入力します。

場所の入力はそのまま言葉を入力してもいいですし、地図をタップすることでも入力可能です。

浅草寺と入力すると候補が出てきましたので、経由地を追加とします。

するとそこを経由したルートを提案してくれました。

順番が逆の場合は、右側の2本線を長押ししながら動かすことができますので、並び替えてあげましょう。

経由地は幾つでも追加してくことができます。

またよく車のナビに関しては最短距離を求めるあまり、走りづらい小道に案内されてしまいやすい、という声を聞きますが、経由地の追加はこの現象の防止にも有効なようです。

目的周辺の幹線道路を経由地として設定しておくと、目的地直前までナビを小道に入り込ませずに済みます。

残念ながら公共交通機関は経由地表示に対応していません。

また現時点では各地点にどれくらい滞在して何時に出発、といった形で時間を指定していくようなことはできないようです。

6. 経路沿いに絞って検索

経由地の追加に関連して、経路沿いを中心にした検索、というのが実行できますので、途中で立ち寄れるレストランやガソリンスタンドを把握することができます。

検索中の画面右上のメニューから「経路沿いを検索」とすると、やはり検索画面が出てきます。

レストランやガソリンスタンドはすでにアイコンとして用意されているほか、それ以外は通常通り入力することで検索可能です。

例えばガソリンスタンドのアイコンをタップすると、経路に沿ったエリア内に絞って検索をかけることができました。

出てきた場所を経由地に追加して再度経路検索可能です。

7. バスの時刻表、現在地

続いて、最近はバスのルートも詳しくみられるようになってきました。

バスを含むルートを検索した際、そのバスをタップするとそのバス停における時刻表が表示されました。

さらにタップすると、停車するバス停や今現在バスがどの地点にいるかまでチェックすることができます。

8. よく使うルートを保存する

頻繁に検索する経路は、再び検索しやすいようにしておくための手段がいくつかあります。

まず自宅や職場などは検索バーをタップしたすぐ下、ここにセットしておくことができます。

例えば自宅をタップすると、場所を設定する画面が開きますので、住所を入力するかそのまま地図を使って指定します。

道なりに進めば設定完了です。

以後、こちらをタップするだけで現在地から自宅への経路検索がワンタップで可能となります。

自宅と職場以外を登録する場合は、その他から進み、場所を指定、場所のラベルを決めればオリジナルで作成することも可能です。

以後、こちらをタップするだけで現在地から自宅への経路検索がワンタップで可能となります。

自宅と職場以外を登録する場合は、その他から進み、場所を追加とするとやはり住所入力または地図上で指定する画面が表示されます。

場所を決めたらこの場所の名前を入力すれば完了です。

9. ショートカットをホーム画面に配置

また、Androidではホーム画面からすばやく経路検索を行うことも可能です。

マップアプリのアイコンを長押しするとこのようなメニューが開きます。

これらはショートカットと言って、特定の機能に素早くアクセスするためのボタンとしてアプリごとに様々なものが用意されていることがあります。

自宅や職場が登録済みの場合、こちらをタップするとすぐさま現在地からの経路検索が起動できます。

またこのボタンを長押ししたまま指を動かすと、このようにボタン自体を独立したアイコンとしてホーム画面の好きな場所に配置することも可能です。

これによって常にワンタップで帰り道を検索できるようになりますので、外出の多い方は家や職場に戻るルートや時間を調べる際に大変重宝するかと思います。

10. ウィジェットをホーム画面に配置

またこのウィジェットというのは、 アプリの一部機能を切り出してホーム画面に貼り出しておける機能で、 こちらもアプリによってさまざまなものが用意されています。

Googleマップのウィジェットは先程のショートカットと同じように特定の場所へのルート検索を呼び出すウィジェットがあります。

これをホーム画面に配置すると、初期設定として、目的地とこのショートカットの名前の入力を求められます。

それぞれ入力して保存すると、やはり現在地から目的地への経路検索ボタンとして機能します。

ショートカットで設置できない自宅と職場以外の場所を設定したい時はこちらを使うことになります。

iPhoneでもウィジェット、ショートカットともに用意されてはいますが、Androidのようにワンタップで自宅や職場への経路検索が行えるようになるという性質のものでありませんので、ここでは割愛させていただきます。

11. パソコンからの転送

パソコンでルート検索などを行うと、 調べたものをモバイルデバイスに送信すると言うボタンが用意されていて、こちらからメールでスマホに送信することができます。

同じGoogleアカウントにログインしているスマホである必要があります。

12. 気になる場所をメモ

気になる場所を見つけたときは今後行きたい場所としてメモしておくことができます。

せり出してくるメニューの中の「保存」をタップ、テーマ別でリスト形式でまとめておくことになります。

新しいリストを作成することもできますので、飲食店や旅行で訪れたい場所のリストなど、ご自身のわかりやすい形でまとめておきましょう。

13. 今後提供予定のアップデート

ちなみに今後予定されているアップデートにより、たとえば「動物のラテアート」と入力すると、まずはそれに合致する写真が検索され、そこからお店を発見できる、という機能が実装予定となっています。

単に場所を調べるためのアプリというより、食べたいものややりたいことをベースに、地図からそれらを見つけ出す、という利用方法が強化されていきそうです。

14. その場所の昔の写真をチェックする

実際の写真でその場所を確認することができる「ストリートビュー」という機能があります。

カメラを搭載した車を走らせて実際に撮影しているとのことですが、やはり現実世界の景色に合わせるため、特に都市部においては定期的に写真が撮り直されてアップデートされているようです。

このため、場所によっては年に一回程度写真が更新されていて、それらを過去の写真として閲覧することができるようになっています。

例えば、ここ数年で大きく変化のあった国立競技場のあたりに、ピンを刺してストリートビューを起動してみます。

画面下に他の日付を見ると言うボタンがありますので、タップするとこのように過去の日時における現地の様子を閲覧することができます。

15. 超立体地図イマーシブビュー

施設によっては階数を切り替えながら建物内を確認することができます。

これは 六本木ヒルズですが、画面に収めるとフロアを選ぶボタンが出てきて、ここから何階の様子を見るか選択することができます。

また、内の様子が360度のパノラマで提供されている場合があります。

その場合はストリートビューの場所にぐるり一周のアイコンがついた写真が表示される、または施設の詳細画面の写真にそうした写真が用意されている場合があります。

さらに、Googleマップが 最近の大きなアップデートとして 歌っている機能に、「イマーシブビュー」というものがあります。

イマーシブは没入、と言った意味で、 現実世界に近いような立体的な表示で地図を確認できると言う機能です。

まだまだ未完成な感がありますが、どういったものか簡単に見てみます。

何か適当な場所で試してみます。

ある程度有名なランドマークの方がイマーシブビューを適用できる可能性が高いので、 大きな公園、神社、商業施設などにピンを刺してみます。

イマーシブビューを起動できる場合は、詳細画面の一番最初にイマーシブビューと書かれた写真が表示されますのでこれをタップしてみます。

すると イマーシブビューが起動して、このような立体的な表示が現れました。

この状態でズームイン、ズームアウトしたり、回転させたり、視点をおろしたり、通常の地図と同じようにある程度自由な動作が可能です。

アイコンが表示されているところは通常のマップモードと同様、詳細を確認することができます。

また飲食店でこのイマーシブビューを導入しているところもありました。

こうして店内の様子を3Dで閲覧することができます。

ただ現状はまだ、読み込みにかなりの時間がかかるのとお店の内装のディテールまで表現できているかというとそうでもなく、店内の構造を把握できる程度のグラフィックという感じがしました。

16. Googleレンズ

検索バー右側にあるGoogleレンズのアイコンをタップすると、スマホのカメラを通じて現実の風景に重ねて、ランドマークや飲食点の位置を把握することができます。

17. ARを活用、ライブビューとは

カメラを活かした案内機能としては以前より「ライブビュー」という機能がありました。

経路検索時に徒歩を選択した場合にライブビューボタンが表示されます。

カメラで写した現実の世界にナビゲーションのアイコンが表示されますので、私含め地図を読むのが苦手な方もこれならきちんと目的地に辿り着けるかと思います。

一応警告も出ますが、歩きスマホになりやすいのでその点は十分にご注意ください。

18. 実は距離を測定できる

実際に使う場面はあまりなさそうですが、二点間の距離を測定することができます。

適当なところを長押ししてピンを打ち込みます。

このとき、施設に接触してしまうとそこの詳細画面となってしまいますので、何もない道路にピンを打つのがコツです。

するとメニューの中に距離を測定とあります。

タップすると測定モードになりますので、画面を動かしていくと地点感の直線距離を把握することができます。

(グーグルアースでは面積も測定可能)

19. 車をどこに止めたか記録しておく

現在地を使って車を止めた位置を記録しておくことができます。

現在地の青丸をタップすると、駐車位置を保存とありますのでタップするとここを駐車地点として記録できます。

下のメニューを上に持ち上げると、メモや残り時間を設定しておくことが可能です。

用が済んだらクリアとしましょう。

また駐車中は画面を離れても画面右下のお知らせ部分に表示されるようになっています。

20. 必ず利用すべきオフラインマップ

Googleマップには利用する範囲の地図情報をあらかじめスマホにダウンロードしておくことで通信なしでマップを使用できるようになるオフラインマップという機能が備わっています。

初めのダウンロードにかなりのデータ通信がかかりますが、それ以降はインターネット環境がなくてもある程度の機能が使えるようになるので、海外に行く前にそこのマップをダウンロードしておくのも有効です。

またそうでなくとも、普段使いにおける地図データの読み込み量が減ることで、通信量節約と動作の高速化が期待できますので、ご自身の行動範囲をダウンロードしておくのもおすすめです。

プロフィールアイコン内のメニューに「オフラインマップ」とありますのでタップ、地図をダウンロードしてくださいという画面になります。

下におすすめの地図として自宅周辺地図が表示されている方はひとまずそちらで必要十分かと思いますので、タップしてダウンロードと進んでください。

任意の範囲をダウンロードしたい場合は、自分の地図を選択とすると、ダウンロードする地図の範囲を選択できますので、任意の場所と範囲を選択してダウンロードボタンをタップしましょう。

こちらに表示されているように、数百メガバイトのファイルをダウンロードすることになりますので、Wi-Fi環境下で利用するようにしてください。

ダウンロード完了以降、自動的にGoogleマップが常にオフラインマップを織り交ぜつつ動作するようになりますので、特に利用者側としては設定は不要です。

21. タイムラインのオンオフ

訪れた場所や移動経路を後から振り返ることのできる「タイムライン」という機能があります。

右上のプロフィールアイコンからタイムラインとタップすると、日付ごとに立ち寄った場所、移動経路や撮影した写真などが記録されています。

たまに覗いてみると楽しい機能です。

しかしながらこの機能、監視されているようで気味が悪いと感じる方もいらっしゃるかと思います。

ここにも表示されていますが、ロケーション履歴というものがオンになっているとタイムラインに情報が保存されていきます。

オンになっている場合はここをタップして進むと、ロケーション履歴をオフにすることができますので、タイムラインにこれ以上情報が保存されなくなります。

以上、Googleマップをより便利に使うための機能や操作方法を共有させていただきました。

他にもこんなふうに使っているなどございましたら、ぜひ気軽にコメント欄にて共有いただけますと嬉しく思います。

また今後有益なアップデートなどありましたら都度動画にてお知らせいたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【YouTube】これさえ見れば完璧!便利技、裏技の総集編」もご参照ください。


「【スマホの基本操作】パターンで学ぶ、「長押し」でできること。SMSや着信履歴の削除にも!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【直ぐ確認】盗撮・盗聴・ウィルスへの感染状況を確認する5つの方法

今回は、「盗撮・盗聴も含め、ウィルス感染状況を確認する5つの方法」について説明して参ります。

最近は、スマホのプライバシーも強化され、「カメラ」「マイク」の使用時にはその使用状況が一目で分かるようになっています。

一方で、ウィルス感染も含め、マルウェアによる不正アクセスの脅威も増えてきています。

「怪しいアプリがはいっているかもしれない」「コンピューターウィルス(マルウェアを含む)に感染したかもしれない」と感じたら、絶対にすべき5つの確認方法について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>画面の右上に表示される「緑のマーク」とは

1.「緑のマーク」は「カメラ」「マイク」の使用中のサイン!
2.「緑のマーク」が表示される状況(カメラ・マイクを使用するアプリ)

<2>「緑のマーク」が表示されるようになった理由と時期
1.「緑のマーク」が表示されるようになった時期と理由

<3>「悪意あるプログラムやアプリ(マルウェア)」の感染状況を調べる方法
1.「マルウェアの感染状況」を調べる5つの方法
2. ①スマホ使用中に「緑のマーク」の「点灯」を確認する方法
3. ②「身に覚えのないアプリ」が入っていないかを確認する方法
4. ③「通信の使用状況」を確認する方法(使用量の増加)
5.「見覚えのないアプリ」と「システム系のアプリ」を見分ける方法
6. 主な「システム系のアプリ」
7. ④「バッテリーの使用状況」を確認する方法(消費量の増加)
8. ⑤「カメラ/マイク」が「常に許可」のアプリを確認する方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分57秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「盗撮・盗聴も含め、ウィルス感染状況を確認する5つの方法」について説明して参ります。

最近は、スマホのプライバシーも強化され、「カメラ」「マイク」の使用時にはその使用状況が一目で分かるようになっています。

一方で、ウィルス感染も含め、マルウェアによる不正アクセスの脅威も増えてきています。

「怪しいアプリがはいっているかもしれない」「コンピューターウィルス(マルウェアを含む)に感染したかもしれない」と感じたら、絶対にすべき5つの確認方法について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>画面の右上に表示される「緑のマーク」とは
1.「緑のマーク」は「カメラ」「マイク」の使用中のサイン!
2.「緑のマーク」が表示される状況(カメラ・マイクを使用するアプリ)

<2>「緑のマーク」が表示されるようになった理由と時期
1.「緑のマーク」が表示されるようになった時期と理由

<3>「悪意あるプログラムやアプリ(マルウェア)」の感染状況を調べる方法
1.「マルウェアの感染状況」を調べる5つの方法
2.①スマホ使用中に「緑のマーク」の「点灯」を確認する方法
3.②「身に覚えのないアプリ」が入っていないかを確認する方法
4.③「通信の使用状況」を確認する方法(使用量の増加)
5.「見覚えのないアプリ」と「システム系のアプリ」を見分ける方法
6.主な「システム系のアプリ」
7.④「バッテリーの使用状況」を確認する方法(消費量の増加)
8.⑤「カメラ/マイク」が「常に許可」のアプリを確認する方法

<1>画面の右上に表示される「緑のマーク」とは

それでは、まず初めにスマホの画面の右上に表示されるようになった「緑のマーク」について一緒に確認していきましょう。

1.「緑のマーク」は「カメラ」「マイク」の使用中のサイン!

スマホのホーム画面等で、画面の右上に「緑のマーク」が表示されることがあります。

この「緑のマーク」は「カメラ」や「マイク」が「オン」の場合に表示されます。

今使用しているアプリが「カメラ」や「マイク」を使用している場合に表示されるのはもちろんですが、今使用しているアプリではなく、バックグランドで動いているアプリがある場合で、そのアプリが「マイク」「カメラ」を使用している場合にも「緑のマーク」が表示されます。

「緑のマーク」が表示されている時には、「自分の姿」「自分の声」「スマホの画面」が「映っている」「聞こえている」という事を覚えておきましょう。

2.「緑のマーク」が表示される状況(カメラ・マイクを使用するアプリ)

それでは、次に「緑のマーク」が実際に表示される状況について一緒に確認していきましょう。

「緑のマーク」が表示されるのは、先程もお伝えしましたが、「カメラ・マイクを使用しているアプリがあるので注意してください。」という合図になります。

「電話中」や「テレビ電話」をしている際には、画面の右上に必ず「緑のマーク」が表示されます。

「カメラアプリ」の使用中は、「カメラ機能」を使用していますので、「緑のマーク」が表示されます。

「電話アプリ」の使用中は、「マイク機能」を使用しますので、「緑のマーク」が表示されます。

「LINEのテレビ電話」「ZOOM」「Google Meet」の使用中は、「カメラ機能」と「マイク機能」の両方の機能を使用しますので、「緑のマーク」が表示されます。

<2>「緑のマーク」が表示されるようになった理由と時期

それでは、次に「緑のマーク」が表示されるようになった理由と時期について一緒に確認していきましょう。

1.「緑のマーク」が表示されるようになった時期と理由

「緑のマーク」が表示されるようになった時期は、Android端末の場合にはAndroid12(2021年10月)からになります。

iPhone等のiOS端末は、iOS14(2020年9月)からになります。

「緑のマーク」が表示されるようになった理由は、プライバシー保護の為になります。

利用者の意図しない所で、「カメラ」や「マイク」が使用されていた場合、利用者がそのことに気付かない場合も多く、「緑のマーク」を表示する事で「カメラ」「マイク」が使用中であることを明確に知らせるために実装された機能になります。

「カメラ」や「マイク」を悪用し、盗撮や盗聴をする「悪意あるプログラムやアプリ(総称してマルウェアと言う)」もありますので、その発見を早くするという役割を担っています。

「マルウェア」とは、コンピューターウィルスの総称で、遠隔でスマホを操作したり、重要な情報を盗み見たり、抜き出したりする悪意あるプログラムやアプリになります。

<3>「悪意あるプログラムやアプリ(マルウェア)」の感染状況を調べる方法

それでは、次に「悪意あるプログラムやアプリ(マルウェア)」の感染状況を調べる方法について一緒に確認していきましょう。

1.「マルウェアの感染状況」を調べる5つの方法

「マルウェアへの感染」で一番やっかいな点は、バックグランド等の見えない部分で「悪意あるプログラムやアプリ」が起動し、「盗聴」「盗撮」「情報の抜き取り」等を行う点になります。

これから説明をする5つの確認方法を組み合わせる事で「悪意あるプログラムやアプリ」の「感染状況」について調べる事が出来ます。

まず、一つ目は、スマホの使用中に「緑のマーク」が点灯していないかを確認する方法になります。

二つ目は、「身に覚えのないアプリ」が入っていないかを確認する方法になります。

三つ目は、「通信の使用状況」を確認する方法になります。

四つ目は「バッテリーの使用状況」を確認する方法になります。

五つ目は「カメラ」「マイク」の使用を「常に許可」にしているアプリがないかを確認する方法になります。

詳細については、後ほど細かく説明をしていきますが、こちらの5つの方法を同時に行う事で「悪意あるプログラムやアプリ」の「感染状況」を調べる事が出来ます。

2. ①スマホ使用中に「緑のマーク」の「点灯」を確認する方法

それでは、一つ目にあった「スマホの使用中に緑のマークが点灯しているかを確認する方法」について一緒に確認していきましょう。

「緑のマーク」は、「カメラ」「マイク」が使用中でないと表示されません。

その為、YouTube等の動画視聴中に画面の右上に「緑のマーク」が表示されることはありません。

また、検索中やニュースの閲覧中にも画面の右上に「緑のマーク」が表示されることはありません。

もし、「緑のマーク」が表示された場合には、「悪意あるプログラムやアプリ(マルウェア)が端末内に入っている可能性があります。

もし、「マルウェア」に感染していることが判明した場合には、該当する「アプリの削除」、もしくは、「端末の初期化」をする事をお勧め致します。

それでは、次に「緑のマーク」が表示された場合に、どのアプリで「カメラ」「マイク」が使用されているかを一緒に確認していきましょう。

今回は「Google Meet」を使用している状態で、どのように表示されるかを確認していきたいと思います。

画面の右上に「緑のマーク」が表示されていますので、①の「緑のマーク」をタップします。

「クイック設定パネル(コントロールセンターとも呼ばれます)」が表示され、「カメラ・マイクのマークが入っている緑色のボタン」が画面の右上に表示されます。

同時に、「通知画面」の一番上に、「ビデオ通話に参加中」というメッセージが表示されます。

②の「カメラとマイクのマークが入っている緑色のボタン」をタップすると、更に詳細画面が表示され、「Google Meet」に「カメラへのアクセス」「マイクへのアクセス」の権限が許可され、「Google Meet」で使用中というメッセージが表示されます。

このように「緑のマーク」をタップする事で、どのアプリで「カメラ」や「マイク」の使用をしているかを確認する事が出来ます。

3. ②「身覚えのないアプリ」が入っていないかを確認する方法

それでは、次に二つ目にあった「身覚えのないアプリ」が入っていないかを一緒に確認していきましょう。

通常、アプリをインストールすると、スマホのホーム画面にアプリが自動的に追加されます。

但し、「悪意あるアプリ」の場合には、アイコン自体を透明している場合があり、アプリがインストールされていても目で確認する事が出来ない場合があります。

また、ホーム画面で画面の下から上にスワイプした場合に表示されるアプリ一覧でも、「悪意あるアプリ」が表示されない場合があります。

アプリ一覧では、端末内にあるアプリが隙間なく一覧で表示されますので、アプリとアプリの間に隙間がある場合には、透明なアプリが入っている場合がありますので、注意するようにしましょう。

4. ③「通信の使用状況」を確認する方法(使用量の増加)

それでは、次に三つ目にあった「通信の使用状況」について一緒に確認していきましょう。

「悪意あるプログラムやアプリ」が端末内にある場合には、通信の使用量が増加します。

その理由としては、悪意ある第三者がスマホ内にあるアプリを遠隔で操作し、「アカウント情報」「パスワード」「口座情報」「住所」等の情報を「カメラ」「マイク」等を利用して抜き取り、送信をする為に通信の使用量が増加します。

意図せず通信量が増加したり、身に覚えのないアプリの通信量が増えていた場合には、「マルウェア」に感染している可能性がありますので、細かく調べる必要があります。

それでは、実際に「通信の使用状況」について一緒に確認していきましょう。

Android端末では、「モバイル通信」と「モバイル通信以外」の使用状況を確認する事が出来ます。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②の「ネットワークとインターネット」をタップします。

「ネットワークとインターネット」の詳細画面が表示されますので、③の「インターネット」をタップします。

「インターネット」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、⑤の「モバイルデータ以外の通信量」をタップします。

「モバイルデータ以外の通信量」の詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を下方向にスライドします。

一定期間の間で、通信量が多いアプリから順に使用した通信量が表示されます。

悪意あるアプリがある場合には、こちらにアプリが表示されますので、見覚えのないアプリがないかを確認するようにしましょう。

アプリアイコンが透明になっているアプリもありますので、透明なアプリがないかも確認するようにしましょう。

問題がなければ、画面の左上にある⑦の左向きの矢印をタップします。

先程の「インターネット」の画面が表示され、こちらの端末ではNTTドコモの回線を利用していますので、NTTドコモと表示されている部分の右側にある⑧の「歯車のマーク」をタップします。

「NTTドコモ」の詳細画面が表示されますので、⑨のように画面を下方向にスライドします。

「アプリのデータ使用量」という項目が確認できるかと思いますので、⑩の「アプリのデータ使用量」をタップします。

「モバイルデータ使用量」の詳細画面が表示されますので、⑪のように画面を下方向にスライドします。

1か月間で、通信量が多いアプリから順に使用したモバイルデータ通信量が表示されます。

悪意あるアプリがある場合には、こちらにアプリが表示されますので、見覚えのないアプリがないかを確認するようにしましょう。

アプリアイコンが透明になっているアプリもありますので、透明なアプリがないかも確認するようにしましょう。

スマホ内にはシステム系のアプリも多数あり、見覚えのないアプリと見分けがつかない場合があります。

例えば、⑫のように画面を下方向にスライドしていくと「Device Policy」というアプリを確認する事が出来ます。

これだけでは、怪しいアプリなのか区別がつかないという方が大半かと思います。

怪しいアプリかを見分けるには、このアプリの提供元を調べる必要がありますので、⑬の「Device Policy」をタップします。

5.「見覚えのないアプリ」と「システム系のアプリ」を見分ける方法

「モバイルデータとWi-Fi」という項目の下に、「Device Policy」という名前とアイコンが表示されますので、⑭の「Device Policy」のアイコン部分をタップします。

「アプリ情報」という項目の下に「Device Policy」という名前が表示され、「Device Policy」のアプリの詳細画面が表示されます。

⑮のように画面を下方向にスライドにスライドし、⑯の「アプリの詳細」をタップします。

「Google Playストア」のアプリが起動し、こちらのアプリの詳細ページが表示されます。

「Device Policy」というアプリの正式名称は「Android Device Policy」というアプリになり、Googleが提供しているアプリになります。

Android端末の仕様上、アプリでシステム関連のプログラムが提供されていますので、このように身覚えのないアプリが入っている場合がかなりあります。

こちらのアプリも含め、システム系のアプリは重要になりますので、Google系のアプリ・Android系のアプリは削除しないようにしましょう。

6. 主な「システム系のアプリ」

今回は説明を省きますが、主にこちらに表記しているアプリがGoogleが提供するシステム系のアプリになります。

興味のある方は動画を止めて、ご確認ください。

アプリアイコンで区別するという方法もありますが、悪意あるアプリはアイコンを重要なアプリのように偽装する場合もありますので、ご注意ください。

7. ④「バッテリーの使用状況」を確認する方法(消費量の増加)

それでは、次に四つ目にあった「バッテリーの使用状況」について一緒に確認していきましょう。

「悪意あるプログラムやアプリ」が端末内にある場合には、バッテリーの消費も増加します。

その理由としては、悪意ある第三者がスマホ内にあるアプリを遠隔で操作し、「カメラ」「マイク」等を使用し、必要な情報を入手し、送信します。

また、スマホを遠隔で操作して、サイバー攻撃を仕掛けたりします。

その為、バッテリーの消費が増加します。

いずれにしても、身覚えのないアプリのバッテリー消費の増加やスマホ自体のバッテリー消費が速い場合には、「マルウェア」に感染している可能性がありますので、更に細かく調べる必要があります。

それでは、実際に「バッテリーの使用状況」について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「バッテリー」をタップします。

「バッテリー」の詳細画面が表示されますので、④の「バッテリー使用量」をタップします。

「バッテリー使用量」の詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を下方向にスライドします。

前回のフル充電以降で、バッテリー消費の高いアプリから順に利用時間と使用割合が表示されます。

悪意あるアプリがある場合には、こちらにアプリが表示されますので、見覚えのないアプリがないかを確認するようにしましょう。

アプリアイコンが透明になっているアプリもありますので、透明なアプリがないかも確認するようにしましょう。

8. ⑤「カメラ/マイク」が「常に許可」のアプリを確認する方法

それでは、次に五つ目にあった「カメラ/マイク」の使用を「常に許可」しているアプリがないかを一緒に確認していきましょう。

「悪意あるアプリ」に対して「カメラ」「マイク」の使用を「常に許可」している場合には、アプリを遠隔で操作することで「盗撮」「盗聴」をされてしまい、重要な情報を送信されてしまう可能性があります。

「盗撮」「盗聴」を防ぐ意味でも、「カメラ」「マイク」の使用を「常に許可」しているアプリがないかを調べるようにしましょう。

それでは、実際に「カメラ」「マイク」を「常に許可」しているアプリがないかを一緒に確認していきましょう。

「カメラ」「マイク」の使用権限を確認する事で、「悪意あるアプリ」が見つかる可能性があります。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「セキュリティーとプライバシー」をタップします。

「セキュリティーとプライバシー」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、⑤の「プライバシー」をタップします。

「プライバシー」の詳細画面が表示されますので、⑥の「権限マネージャー」をタップします。

「権限マネージャー」の詳細画面が表示されますので、⑦の「カメラ」をタップします。

「カメラ」の詳細画面が表示されますので、⑧のように「常に許可」しているアプリがない事を確認します。

一つ前の画面に戻りたいので、画面の左上にある⑨の「左向きの矢印」をタップします。

先程の「権限マネージャー」の画面に戻りますので、⑩のように画面を下方向にスライドします。

「マイク」という項目が確認できるかと思いますので、先程の「カメラ」と同じように⑩の「マイク」をタップして、「常に許可」しているアプリがないかを確認します。

今回は、「カメラ」「マイク」という特にプライバシー性が高い項目を確認しましたが、「カメラ」「マイク」以外にも「位置情報」「ファイル」「写真や動画」についても「常に許可」しているアプリがないかを確認してみる事をお勧め致します。

以上で「盗撮・盗聴も含め、ウィルス感染状況を確認する5つの方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【100億円以上の被害/数百万台の感染】2023年に話題となった「SIMスワップ」「マルウェア」の手法と対処方法」もご参照ください。


「【あなたも危ない!】アプリランキング Top50に異変!入れてはいけないアプリ12選」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【最新版】X(Twitter)のセンシティブな内容を解除する方法

今回は、特定のポストに「センシティブな内容(画像・動画)」と表示される理由や、そうした投稿を設定解除して表示する方法をご紹介します。

<動画内容>
1. センシティブな内容とは?
2.【Android】センシティブな内容を見る方法
3.【iPhone】センシティブな内容を見る方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分44秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

突然ですがみなさんは、X(Twitter)上でこのような画面を見かけたことはありませんか?

何だか恐ろしいものにも思えますが、芸能人や友達の投稿に表示されるとどんな内容の画像なのか見たくなるのが正直なところです。

そこで今回は、特定のポストに「センシティブな内容(画像・動画)」と表示される理由や、そうした投稿を設定解除して表示する方法をご紹介します。

Android、iPhoneそれぞれの方法について解説しておりますので、動画をスキップしながら御覧ください。

また、Xのやってはいけない設定についても、下記の動画でご紹介しておりますので、興味のある方は動画概要欄より併せてご参照ください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.センシティブな内容とは?
2.【Android】センシティブな内容を見る方法
3.【iPhone】センシティブな内容を見る方法

1. センシティブな内容とは?

Xでは「センシティブな内容」として定めているものに対して、画像やポストが表示される前に警告メッセージを表示するようにしています。

センシティブとは日本語で「取り扱いに注意が必要な」「慎重に判断すべき」といった意味があります。

Xの公式ヘルプによると、下記の5項目に当てはまるポストが、センシティブな内容と分類されると記載されています。

・写実的な暴力描写

・成人向けコンテンツ

・性的暴行に関するコンテンツ

・グロテスクなコンテンツ

・ヘイト表現を伴う画像

なお、この判定はXがAIを通して自動的に行うため、上記の5つの条件に当てはまらないポストも、センシティブな内容と判定されてしまうケースがあります。

ユーザーによって投稿された画像や動画が、先程の5項目のいずれかにあたるとXが判断した場合、画像や動画を表示する代わりに警告メッセージが表示されることがあります。

とはいえ、警告が表示されている画像をいざ開いてみれば、いたって普通の画像だった、というケースも少なくありません。

実際に、「ちいかわ」という可愛さ全開のキャラクターのX公式アカウントでも、画面のように「センシティブな内容を含む投稿」と判定されるといったケースもあります。

画像を表示してみても、なぜこれがセンシティブ判定を食らったのか疑問に思うような内容でした。

なお、iOS版Xアプリの仕様として、センシティブな内容とされた画像や動画が含まれるポストは、本文も警告メッセージで隠されてしまいます。

画像や動画のみが非表示となるAndroid版やブラウザ版とは異なり、当該ポストについて一切の情報を確認できない点は少々不便です。

また、今回の設定を行ってもセンシティブな内容を含む投稿を表示できないケースがあります。

それは『18歳未満のユーザー』です。

Xに登録した生年月日を変更すれば良さそうですが、18歳未満で登録されているユーザーの場合、生年月日の変更が行えません。

年齢を偽ってセンシティブの制限を解除させる可能性があるため、このような対策が取られています。

18歳未満で登録されているユーザーは、アカウントを新しく作り直すしか方法はありません。

それではここからデバイス別に設定方法を解説していきます。

2.【Android】センシティブな内容を見る方法

AndroidではiPhoneと違って、設定自体にセンシティブな内容を表示する設定があります。

なので、設定から簡単に行うことができます。

まずはXのTOP画面から、プロフィールアイコンを選択します。

サイドメニューが表示されたら、その中から一番下にある「設定とサポート」➞「設定とプライバシー」へと順に選択していきます。

設定から「プライバシーと安全」➞「表示するコンテンツ」へと進みます。

こちらで、「センシティブな内容を含む可能性のある画像/動画を表示する」のスイッチをオンにします。

この設定を行うと、センシティブな投稿の表示設定が変更され、以降すべてのポストの画像や動画が表示されます。

ちなみに、その下にある「検索設定」から「センシティブな内容を表示しない」、「ブロックまたはミュートしているアカウントを除外」の設定で当該ポストを検索結果から除外することができます。

こちら、オフにすることも可能ですが、グロ画像や成人向けコンテンツを検索結果に表示させないための安全設定とも言えるので、設定する際は、その点も踏まえた上で行いましょう。

ポストの警告メッセージから設定を変更する方法

Android版Xアプリでは、ポストに表示されている警告メッセージからセンシティブなポストの表示設定が変更可能です。

センシティブな内容を含む投稿の警告メッセージで、「表示する」をタップすると、当該のポストに限って画像や動画が表示されるようになります。

こちらであれば、設定を変更することなく、該当の画像や動画だけ見ることができるので、別の画像や動画に関しては引き続き警告メッセージを表示し続けてくれます。

要は自分がどうしても見たいと思ったものだけ制限を解除できるといったイメージです。

3.【iPhone】センシティブな内容を見る方法

iPhoneの場合、AndroidのようにXのアプリ上から設定を行うことはできません。

少々面倒ですが、ブラウザ経由で設定することになるので、まずはSafariを開きましょう。

Safariを開いたら、「Xログイン/Twitterログイン」で検索を行ってください。

検索結果より、「Xにログイン」を選択してログイン画面を表示させましょう。

ログイン画面が表示されたら、電話番号、メールアドレス、ユーザーIDのいずれか、続いて、パスワードを入力してログインを行ってください。

パスワードを忘れてしまった場合は、「パスワードを忘れた場合はこちら」から再設定を行ってください。

ログインが完了したら、Xのトップ画面から左上のプロフィールアイコンをタップしてください。

サイドメニューが表示されたら、その中から一番下にある「設定とサポート」➞「設定とプライバシー」へと順に選択していきます。

設定内から、「プライバシーと安全」を選択します。

「表示するコンテンツ」を開いたら、一番上にある、「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」という項目にチェックを入れます。

最後にXのアプリを再起動したら、全ての設定が完了です。

この設定を行うと、センシティブな投稿の表示設定が変更され、以降すべてのポストが表示されます。

ちなみに、その下にある「検索設定」から「センシティブな内容を表示しない」、「ブロックまたはミュートしているアカウントを除外」の設定で当該ポストを検索結果から除外することができます。

こちら、オフにすることも可能ですが、グロ画像や成人向けコンテンツを検索結果に表示させないための安全設定とも言えるので、設定する際は、その点も踏まえた上で行いましょう。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【知らないと怖い】X(旧Twitter)のセキュリティ設定7選」もご参照ください。


「【良アップデート】YouTubeに便利な新機能が続々リリース!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【知らないと怖い】X(旧Twitter)のセキュリティ設定7選

今回は、Xのセキュリティ設定についてご紹介していきます。
本名を登録せず、気軽に使えるSNSだからこそ、しっかりとした安全な設定を行っておきましょう。

<動画内容>
1. 見つけやすさと連絡先の同期
2. DMできる人を制限する
3. 音声通話とビデオ通話を無効にする
4. メール通知を制限する
5. 画像にタグ付けさせない
6. 鍵アカって何?
7. 位置情報の設定を変更する
8. 識別情報をもとにカスタマイズ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分04秒)

いつもご視聴ありがとうございます、スマホのコンシェルジュです。

イーロン・マスク氏による買収劇から1年が経ち、「X」への名称変更のみならず仕様変更も相次いでいる旧Twitterですが、日本人にとっては一番馴染みのあるSNSで、利用されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回はXのセキュリティ設定についてご紹介していきたいと思います。

本名を登録せず、気軽に使えるSNSだからこそ、しっかりとした安全な設定を行っておきましょう。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.見つけやすさと連絡先の同期
2.DMできる人を制限する
3.音声通話とビデオ通話を無効にする
4.メール通知を制限する
5.画像にタグ付けさせない
6.鍵アカって何?
7.位置情報の設定を変更する
8.識別情報をもとにカスタマイズ

1. 見つけやすさと連絡先の同期

Xには「見つけやすさと連絡先」という設定項目があります。

この設定項目は「X上で知り合いを見つける」機能と関係しています。

Xでは、登録した自分の電話番号やメールアドレスに基づいて、おすすめユーザーを表示する機能があります。

そのため、友達や家族、職場の同僚にバレたくないアカウントであっても、相手が自分の電話番号やメールアドレスを知っていれば簡単にアカウントを特定することができます。

「見つけやすさ」の項目では、他のユーザーが「友だちを見つける」機能を使ったとき、あるいは「連絡先」をXと同期したときに、連絡先で繋がっている相手にアカウントがバレてしまうのを防ぐ設定を行えます。

まずはXのTOP画面から、プロフィールアイコンを選択します。

サイドメニューが表示されたら、その中から一番下にある「設定とサポート」➞「設定とプライバシー」へと順に選択していきます。

これ以降、基本的にはどの設定もこちらの「設定とプライバシー」から、各種設定を行っていきます。

設定を開いたら下にスクロールして、「プライバシーと安全」を開き、そこからまた下へとスクロールして、「見つけやすさと連絡先」という項目を開いてください。

自分のメールアドレスや電話番号から、自分のXアカウントを検索されたくない場合は、「メールアドレスの照合と通知を許可する」、「電話番号の照合と通知を許可する」、この2つの設定をオフにすれば、自分のメールアドレスや電話番号が勝手に照合されて、「おすすめアカウント」として他のユーザーに表示されることはありません。

また、その逆であなたが連絡先に登録している友達のアカウントを探したいときは、「アドレス帳の連絡先を同期」をオンにする必要があります。

Xに連絡先へのアクセスを許可すると、連絡先が定期的にXにアップロードされるようになり、連絡先に登録している電話番号を追加しているXアカウントがおすすめユーザーとして表示されます。

連絡先情報を同期し続けるのが気持ち悪い場合には、こちらをオフにしておきましょう。

アドレス帳の連絡先を同期をオフにしても、連絡先の定期的なアップロードが解除されるだけで、連絡先に登録した電話番号を追加しているアカウントがおすすめユーザーに表示されなくなるわけではありません。

過去に同期した連絡先はX上に残り続けます。

過去に同期した連絡先を削除したい場合には、すべての連絡先を削除をタップして連絡先を完全に削除しましょう。

2. DMできる人を制限する

ダイレクトメッセージ(DM)の設定では、DMを送信できるユーザーの制限ができます。

Xのダイレクトメッセージ(DM)は、特定のユーザーやグループ内のみで個別メッセージを送受信できる機能です。

DMで送信した内容は自分と受け取った相手しか閲覧できず、第三者に見られてしまうことはありません。

DMは、LINEのようなチャット形式でメッセージのやりとりをします。

不特定の相手からDMを受け取りたくない場合は、フォロワーではない人からのメッセージを受け取らないように設定しましょう。

DMを制限するには、設定より「プライバシーと安全」➞「ダイレクトメッセージ」と順に選択します。

『メッセージリクエストを許可するアカウント』という分かりづらい文章になっていますが、「なし」に設定した場合、

・自分がフォローしているアカウント

・過去にDMでやり取りしたことがあるアカウント

がDMの許可対象となり、送る側から言うと、「自分のことをフォローしてくれている相手にはDMで話しかけられる」が「こちらから一方的にフォローしただけでは送れない」ように設定することができます。

この制限を無効にして、すべてのユーザーからDMを受信できるように設定したい場合には、「全員」を選択しましょう。

3. 音声通話とビデオ通話を無効にする

2023年10月26日、Xでは新たなコミュニケーション手段として、音声通話とビデオ通話の機能がリリースされました。

現在、iOS版のみの実装となっていますが、後々Android版も実装される予定なので、実装された際は、任意で設定しましょう。

初期設定ではフォロワーからの着信は受けられるようになっているので、必要なければオフに設定します。

また、現時点では通話の発信は有料サービスの「X Premium」ユーザーのみ行なえますが、無料ユーザーも通話を受けることはできます。

4. メール通知を制限する

Xを初期設定のまま変更せずに使っていると、メール通知が頻繁に送られてきます。

メール通知が多く届き過ぎて迷惑な場合は「メール通知」の設定画面から配信を停止できます。

Xでは、「人気のアカウントから」「〜さんがいいねしました」「〜さんがリツイートしました」などのメールが頻繁に届きます。

Xから送られてくるメールの内容は通知と重複した内容も多いので、うっとうしいと感じる人も多いはずです。

通知メールをすべて停止するか、一部の通知メールに絞って停止するかを選ぶことができるので、以降の設定から自分に合ったものを選択してみてください。

設定から、「通知」を選択します。

メール通知は本体設定で操作する通知とはまた別機能なので、アプリ側で調整します。

続いて、「設定」を選択してください。

ここで「メール通知」を選択すると、メールに関する様々な通知のオンオフを切り替えることができます。

メール通知を一括でオフにしたい場合は、画面上部の「メール通知」をオフにします。

DMなど、一部見逃したくない通知だけに絞って受信したい場合には、要らない通知項目のチェックを外しましょう。

特にXからのお知らせメールなどは、すべてオフでも問題ありません。

ほとんどが本体への通知と重複するものなので、メールで通知してもらうメリットはあまりありません。

5. 画像にタグ付けさせない

初期設定では、誰でもあなたを画像にタグ付けできるようになっています。

不用意にタグ付けされないようにするには、タグ付けを制限するか、無効化しましょう。

Xでは投稿する写真や画像に他のアカウントの情報を付け加えることができ、これを「タグ付け」と呼びます。

画像にタグ付けられたアカウント名をタップすると、そのアカウントのプロフィールページが表示されます。

写真や画像にタグ付けすると、自分のポストから第三者に相手アカウントの存在を広めることになります。

タグ付けを活用することで他のアカウントとの写真や画像の共有が容易にできたり、自分や友人のアカウントをアピールしたりすることが可能ですが、中にはタグ付けされたくないという人もいるのではないでしょうか。

タグ付けをオフにするには、設定から「プライバシーと安全」➞「オーディエンスとタグ付け」へと進みます。

「自分を画像にタグ付けすることを許可」という項目を選択して、この機能のオンオフを切り替えます。

ここでは、『すべての人にタグ付けを許可するか』、『フォロー中のアカウントのみにそれを許可するか』、『タグ付けの機能自体をオフにするか』の3つの選択肢から任意のものを選ぶことができます。

面倒だと思ったら、一旦オフにしておいて、必要になったときに再設定でオンにしてあげるというのが無難で良いと思います。

6. 鍵アカって何?

ちなみに「ポストを非公開にする」のスイッチをオンにすると、いわゆる鍵垢と呼ばれる状態になります。

鍵垢とは「鍵をかけたアカウント」の略で、

・自分の投稿を閲覧できるユーザーがフォロワーのみに限定される

・承認なしに、他者があなたをフォローすることができなくなる

といったような機能が適用されます。

自分の投稿が思わぬところで拡散されるといったことは少なくなりますが、交流の幅も狭まるので、ここでは機能の紹介だけに留めます。

7. 位置情報の設定を変更する

Xの「位置情報」には、大きく分けて「アプリ自体が位置情報を取得する機能」と「投稿に位置情報を載せる機能」の2種類があります。

Xに位置情報の取得を許可すると、現在地に適したおすすめ情報や広告などが表示されるようになります。

また、X内の設定で「正確な位置情報をもとにカスタマイズ」を許可すると、投稿に位置情報を追加することも可能です。

便利な機能でもある反面、自宅からポストした際に位置情報がオンになっていると、第三者に自宅の場所を特定される危険性もあります。

自身の居場所がバレてしまう要因にもなるので、使い方には十分注意しましょう。

位置情報の設定は、「プライバシーと安全」➞「位置情報」へと進みます。

ここで、「正確な位置情報をもとにカスタマイズ」という設定をオフにすると、投稿する際の位置情報が付与されなくなります。

ちなみに、スマホで撮影した写真にはEXIF情報といって、撮影場所などのデータが自動で登録されますが、Xに画像をアップロードする際は撮影場所などのデータが削除される仕様になっています。

ここで気になるのが、「位置情報をもとにカスタマイズ」はどうすればいいのかということです。

位置情報をXに適用する設定と、位置情報を投稿に表示させる設定は別物です。

「位置情報をもとにカスタマイズ」の設定では、投稿に位置情報を追加することはできないので、安心して大丈夫です。

ただし、Xに位置情報を提供すること自体が気持ち悪いという場合には、こちらの設定をオフにしておきましょう。

8. 識別情報をもとにカスタマイズ

X上では接点がないはずのアカウント同士でも、同じWi-Fiルーターなどを経由してネット接続していると「おすすめユーザー」として表示されてしまうという現象が報告され注目を集めています。

これにより、職場の同僚や家族にバレたくないというユーザーの間で困惑が広がっています。

Xのヘルプセンターによれば、『IPアドレスと情報を受け取った時間データから、特定のブラウザや端末、またはアカウントとの連携を予測する』との記載があります。

要は、「同じ時間帯に同じWi-Fiを使っている人は、同じ職場で働く仲間や、一緒に暮す家族やパートナーなのでは?」とXが予測して、「おすすめユーザー」に表示している可能性があるというものです。

もちろん、この文面だけでは真偽は定かではなく、あくまでも可能性の問題ですが、家族や職場の同僚へアカウントがバレるのを防ぎたい方は、推測される識別情報の設定メニューから「推測される識別情報をもとにカスタマイズ」をオフにすることをおすすめします。

ただし、あくまでもヘルプセンターの『IPアドレスと情報を受け取った時間データから、~』という記載から、同じ時間帯に同じWi-Fiを使っている人を「おすすめユーザー」に表示している可能性があると推察できるだけであって、この設定が直接関与しているかどうかは誰にも分からないので、その点はご了承ください。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「知らないうちに洩れている?LINEも危険!~今すぐ確認したい正しいプライバシー設定~」もご参照ください。


「【知らないと怖い】LINEのやってはいけない設定9選」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【YouTube】これさえ見れば完璧!便利技、裏技の総集編

今回の動画では現時点でのYouTubeアプリの便利技をまとめて共有させていただきます。

たくさんありますので、高評価や再生リストに入れていただき、都度必要に応じてチェックいただけると嬉しく思います。

<動画内容>
1. ジェスチャーだけで全画面切替
2. 誤操作防止!画面ロック
3. ズームで細部まで視える
4. 5/10/15/20/30/60秒送り
5. 設定不要、長押しで2倍速
6. 中身を確認しながらの再生位置調節
7. シークバーを元の位置に戻す
8. 他の人が視聴している場所をチェックする
9. BGMに便利なリピート再生
10. この曲なんだっけ…?ハミングや口笛を用いて検索
11. 履歴を保存を止めて、おすすめの汚染を防ぐ
12. 人に触らせる時などに便利なシークレットモード
13. 動画やチャンネルをおすすめに表示させない方法
14. ホーム画面のまま再生操作
15. データ節約/履歴をキレイに保つ
16. コメントやチャンネル登録の遍歴を確認するページ
17. 古い順に並び替え
18. そのチャンネル内の動画だけを検索する
19. 無料プランでもバックグラウンド再生/PIP

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分15秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回の動画では現時点でのYouTubeアプリの便利技をまとめて共有させていただきます。

たくさんありますので、高評価や再生リストに入れていただき、都度必要に応じてチェックいただけると嬉しく思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.ジェスチャーだけで全画面切替
2.誤操作防止!画面ロック
3.ズームで細部まで視える
4.5/10/15/20/30/60秒送り
5.設定不要、長押しで2倍速
6.中身を確認しながらの再生位置調節
7.シークバーを元の位置に戻す
8.他の人が視聴している場所をチェックする
9.BGMに便利なリピート再生
10.この曲なんだっけ…?ハミングや口笛を用いて検索
11.履歴を保存を止めて、おすすめの汚染を防ぐ
12.人に触らせる時などに便利なシークレットモード
13.動画やチャンネルをおすすめに表示させない方法
14.ホーム画面のまま再生操作
15.データ節約/履歴をキレイに保つ
16.コメントやチャンネル登録の遍歴を確認するページ
17.古い順に並び替え
18.そのチャンネル内の動画だけを検索する
19.無料プランでもバックグラウンド再生/PIP

1. ジェスチャーだけで全画面切替

では早速みていきましょう。

まずは再生画面に関連するものです。

動画再生中、右下にあるこのアイコンをタップすると画面いっぱいに動画が表示される「全画面表示」となります。

この全画面表示ですがジェスチャーだけで行う方法があります。

この画面で、指を再生画面下から真ん中あたりまで上にスワイプさせるように動かすと、全画面表示に切り替わります。

逆に元に戻したい時は上から下に指を下ろして離します。

2. 誤操作防止!画面ロック

次に、全画面状態の時は、画面に指が触れて勝手に別の動画再生に変わってしまったり、誤操作が起こりやすくなっています。

それを防止するために画面ロック機能が実装されました。

全画面状態時にメニューを開くと、画面のロックとありますのでタップします。以降画面にタッチすると真ん中下にタップしてロックを解除と表示される以外何も起こらなくなりますので、誤操作を防止することができます。

ロックを解除するにはこの「タップしてロックを解除」の表示自体をタップすることでロック解除となります。

3. ズームで細部まで視える

再生画面は二本指で開く動作、いわゆるピンチアウトすると、なんと8倍までズームすることができます。

映像の細部をチェックしたり、一部文字が小さいなと感じた時などに重宝します。

逆に窄める動作、ピンチインを行うと元に戻ります。

またズームしている時はこちらに倍率の表示が出てきます。これをタップすることでも元に戻ります。

4. 5/10/15/20/30/60秒送り

左右の端をダブルタップすると10秒送ったり戻ったりすることができます。

3回連続でタップすると20秒、4回連続でタップすると30秒というように、以後タップの回数を一度増やすごとにジャンプできる秒数が10秒ずつ増えていきます。

この時の移動する秒数は設定から10秒以外にも変更可能です。

5. 設定不要、長押しで2倍速

YouTubeは再生速度を変えることができますが、再生画面を長押しすると押している間だけ2倍速となります。

いちいち設定を切り替える必要はなくなるので、大変重宝します。

6. 中身を確認しながらの再生位置調節

ここの再生位置をコントロールするバーを一般にシークバーと呼びますが、これに触れたままぐいっと持ち上げると、その地点の画面を確認しながら再生位置を変更でき、より正確に視聴したい地点へジャンプすることができます。

7. シークバーを元の位置に戻す

さらにシークバーを左右に移動中、やっぱり元の場所に戻したい、と思った時は、元いた地点近くまで指を動かすと、元の位置に戻す、と出てきますのでここで指を離します。

8. 他の人が視聴している場所をチェックする

シークバーの操作中、半透明の白いギザギザが表示されることがあります。

これはその場所が重点的に視聴されているということを示していて、つまり動画内での重要な部分であったり盛り上がっている部分であったりを表していることが多いです。

9. BGMに便利なリピート再生

お部屋のbgm的に使いたい動画などは、延々と繰り返し再生されるよう、動画のループ再生をタップしておきましょう。

歯車アイコンからその他の設定と進むと動画のループ再生とあります。

これにより、この動画が終了するとすぐにまた頭から再生が始まるようになります。

ちなみに収録時点において、スイッチがオンにしても、そのようなアニメーションやループ再生が有効になった旨の表示は特に出てきませんでしたので、現在の設定がどうなっているか少し分かりづらくなっています。

10. この曲なんだっけ…?ハミングや口笛を用いて検索

続いて、再生画面以外のところもチェックしていきます。

まずハミングや口笛を用いて動画を検索することが可能となりました。

タイトルのわからない曲などを探す際に有効です。

通常の動画検索と同様に虫眼鏡アイコンをタップ、マイクのアイコンをタップすると音声検索モードとなります。

口笛でもなかなかの精度で検索されました。実用性はともかく、体験としてなかなか面白いので、ぜひ一度試してみてください。

11. 履歴を保存を止めて、おすすめの汚染を防ぐ

次に、YouTubeの再生履歴や検索履歴は保存せずに利用できます。

大きなメリットとしては、視聴や検索行為がおすすめとして表示される動画に影響するのを防ぐことができます。

マイページ、歯車アイコン、全ての履歴を管理と進み、YouTubeの履歴を保存していますという欄をタップします。

こちらでオフにするボタンをタップすると再生履歴と検索履歴の保存がオフとなり、以後保存されなくなります。

その後再びオンにする、をタップすると元に戻ります。

再生履歴、検索履歴どちらか一方だけをオフにしたい場合はこちらのチェックボックスをタップしてください。

※これを行った場合、ホーム画面が変わる場合がある

12. 人に触らせる時などに便利なシークレットモード

さらに類似の機能としてシークレットモードがあります。

もともとインターネット検索においては検索履歴や入力内容をそのコンピュータに残さないための手段としてメジャーな機能ですが、YouTubeにも同じようなものが搭載されています。

シークレットモードでは視聴履歴や検索履歴が保存されないどころか、そもそもマイページに何も表示されなくなりますので、保存した再生リストなどにもアクセスできなくなります。

つまりログインせずにYouTubeを使用している状態に限りなく近いイメージです。

シークレットモードを無効にするをタップすることで元に戻ります。

ちなみに、やはりログインが必要となる動画への高評価やチャンネル登録やコメントもシークレットモード状態ではできなくなります。

13. 動画やチャンネルをおすすめに表示させない方法

YouTubeホーム画面に表示される動画は視聴履歴などにもとづきおすすめの動画が表示されていきます。

それぞれの動画のサムネイル右下の三点アイコンから表示されるメニューを開いて、「興味なし」ボタンをタップするとその動画は以降おすすめとして表示されなくなります。

「チャンネルをおすすめに表示しない」とすると以降そのチャンネルはホーム画面には出現しなくなります。

なかなかおすすめに表示される動画を完全にコントロールすることは難しいですが、これにより少なからず精度を上げていくことが可能です。

14. ホーム画面のまま再生操作

YouTubeホーム画面では、画面スクロールを止めると、表示されている動画が音声なしで流れ始めます。

どんな中身か簡単にチェックするための機能ですが、じつはこの状態である程度操作できてしまいます。

スピーカーのアイコンをタップすると音声も流れます。

※アップデート状況による

タップするといつもの再生画面での再生が始まります。

この機能、便利なのですがデータ通信量を増大させる要因となるほか、15秒程度再生すると再生履歴として残ってしまいます。

これが気になる場合はこの再生機能を無効化することができます。

やはりマイページから右上の歯車をタップ、全般をタップして次の画面の「フィードで再生」をタップすると、フィードでの再生をWi-Fi接続時のみとするかオフとするか選択できるようになっています。

データ通信量が気になる場合はWi-Fiのみ、そもそも機能として不要な場合はオフとしましょう。

登録チャンネルタブを開くと、上部のボタンの中に「続きを見る」というボタンがあります。

登録チャンネル内の動画で、途中までしか視聴していないものだけが一覧で表示されるので、ここから続きを視聴することが可能です。

15. データ節約/履歴をキレイに保つ

自身が動画にコメントを残した場合など、そうした動画に対するご自身のアクションの履歴をまとめて確認できる場所が用意されています。

16. コメントやチャンネル登録の遍歴を確認するページ

ここからこうしてコメントをした履歴や何のチャンネルにいつチャンネル登録したかなど詳細に確認することが可能です。

17. 古い順に並び替え

動画再生中、そのチャンネルのアイコンをタップしてチャンネルの詳細ページにアクセスできます。

このページの「動画」というタブを選択すると、そのチャンネルが配信している動画を新しい順、人気順、古い順の三種類で並び替えることができます。

従来古い動画を視聴するには新しい順から地道にスクロールして遡っていくしかありませんでしたが、古い動画に容易にアクセスできるようになりました。

18. そのチャンネル内の動画だけを検索する

ちなみにチャンネルページを開いているときも右上に虫眼鏡の検索アイコンが表示されています。

一見この検索ボタン、このチャンネル内の動画だけを対象に検索するボタンに見えますが、そのような仕様にはなっておらず通常の検索と同じ機能となっています。

ちょっと回りくどいのですが、ある方法を使うとチャンネル内検索が可能となります。

それにはまずグーグルクロームやサファリを使って、YouTubeを開きます。

まずYouTubeのウェブサイトが検索しましょう。

開く時にはひと工夫必要で、リンクを普段通りタップすると勝手にYouTubeアプリが起動してしまいますので、こういう時はタップではなく長押しします。

出てきたメニューから「新しいタブで開く」、サファリでは「新規タブで開く」をタップします。

Google Chromeでは「バックグラウンドでタブを開きました」というメッセージが出てきました。

Chromeでは右上、サファリでは右下にタブ一覧を開くボタンがありますのでタップすると、YouTubeを開いた画面が新しく生成されていますのでタップします。

これでウェブ版のYouTubeを開くことができました。

見た目上はアプリ版とほとんど変わりません。

このウェブ版のYouTubeでスマホのコンシェルジュのチャンネルページにアクセスしてみます。

するとこのタブ部分に検索とありタップしてみると「チャンネル内を検索」とありました。

なにかアプリの名前などを入力して検索してみると、弊社の動画だけを対象に、それに該当する動画が検索されます。

このように、なぜかウェブ版にだけチャンネル内検索が用意されています。

ちょうどウェブブラウザでYouTubeを開いていますので、もう一つ裏技的な機能をご案内いたします。

19. 無料プランでもバックグラウンド再生/PIP

YouTubeは「バックグラウンド再生」といって、アプリを閉じても別のアプリを操作していても動画の音声をそのまま流し続けたり、ピクチャーインピクチャーという画面の隅に小さなウィンドウで動画の再生を続けるという機能に対応しています。

しかしこれは本来月額1280円のYouTubeプレミアムに加入した方だけの特典機能です。

しかし無料プランでもこれらを擬似的に実現する方法が一応あります。

機種や環境によってできる方とできない方がいらっしゃいます、またiPhoneも最新のOSではピクチャーインピクチャーの方はできなくなっているようですので、あくまでおまけ程度とお考えください。

Google ChromeなどのブラウザでYouTubeを開いている状態で、画面一番右上の三点アイコンからメニューを開き、PC版サイトという欄にチェックを入れます。

サファリでは左上または左下の「あぁ」と書かれたボタンをタップし、出てきたメニューの中からデスクトップ版ウェブサイトを表示をタップします。

こうすると、パソコン版のYouTubeが無理やりスマホで開かれた状態となります。

画面が小さくて操作しづらいですが、動画を再生してみます。

こうすると、パソコン版のYouTubeが無理やりスマホで開かれた状態となります。

画面が小さくて操作しづらいですが、なにか動画をタップして再生してみます。

まずAndroidです。

動画の再生が開始されたらはこの状態でホーム画面に戻ります。

当然再生は停止されます。

ここで通知パネルを見てみると、視聴していた動画が表示されています。

そしてここの再生ボタンをタップすると、なんとこのまま音声が再生されました。つまりバックグラウンド再生が実現していることになります。

また、動画を全画面モードにしてからホーム画面に戻ると、なんとそのままPIPでの再生となりました。

iPhoneは動画再生後、ホーム画面に戻り、コントロールセンターから再生ボタンをタップすることで、音声のみのバックグラウンド再生が可能です。

残念ながらPIPは対策されてしまったのか、私の手元にあるiOS17のiPhoneではできませんでした。

以上、YouTubeアプリの便利技を共有させていただきました。

アップデートも頻繁で、ちょくちょく新機能追加や画面構成変化のあるアプリですので、また何かありましたら都度共有させていただきます。

皆様の方でも何か発見等ありましたら、いつも通り気軽にコメント欄にお願いします。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【YouTube】基本〜応用までYouTubeアプリの使い方をしっかりマスター!画面の見方からメンバーシップまで幅広く解説!」もご参照ください。


「【配信者しか知らない】YouTubeのいいね、コメント、チャンネル登録は配信者/他の視聴者からどう見えるのか」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!