corecon.spblog のすべての投稿

【Androidユーザー必見】Chromeアプリの使い方

今回はAndroidの”基本中の基本”、Google Chromeの使い方について基礎から便利機能まで幅広く解説します。

<動画内容>
1. GoogleとChromeの違い
2. Chromeの検索の始め方
3. スタート画面の見方
4. タブ機能の使い方
5. よく見るサイトをスタートに設定
6. ブックマーク機能について
7. 共有とスクリーンショット
8. タップして検索

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:26分29秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

みなさんはインターネット検索を行う時、どのアプリを使って検索していますか?

Googleアプリを使って検索をするという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

Androidには「検索」を行うためのアプリがもう一つ用意されています。

それがGoogle Chromeで、より「検索」に特化して使うことのできるアプリとなっています。

今回はAndroidの基本中の基本でもある「Chrome」について詳しく解説していきたいと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.GoogleとChromeの違い
2.Chromeの検索の始め方
3.スタート画面の見方
4.タブ機能の使い方
5.よく見るサイトをスタートに設定
6.ブックマーク機能について
7.共有とスクリーンショット
8.タップして検索

1. GoogleとChromeの違い

最初にGoogle ChromeとGoogleアプリのそれぞれの特性について理解しておきましょう。

細かい違いは沢山ありますが、Googleアプリとの大きな違いは、「タブ機能の有無」です。

このタブ機能により、Chromeは複数のことを同時並行で検索することができます。

一方Googleは、現在閲覧中のページからまた別の検索を行いたい場合には、一旦現在のページから離れる必要があります。

少々雑なイメージにはなりますが、

■Googleアプリは、1冊づつしか本を借りられない図書館

■Chromeは、いっぺんに何冊でも本を借りられる図書館

といったような感じです。

また、ホーム画面に初めから配置されているこちらの「検索窓」は、Googleアプリのウィジェットです。

要はChromeではなく、”Googleアプリが開く”ということを覚えておいてください。

2. Chromeの検索の始め方

それではまず、Chromeを開いて、画面の見方と検索の手順を簡単に確認しておきましょう。

先程もお話しましたが、検索窓やGoogleアプリではなく、”Chrome”というアプリを開いてください。

Chromeを開くとこのような画面が開きますが、人によっては前回検索した画面が開いてる方もいらっしゃるかと思います。

iPhoneの場合についてはアイコンの配置なども異なり、使用感もけっこう変わるので今回はAndroid向けに作成しています。

検索を行うには、

・スタート画面の場合→画面上部の検索窓

・検索中の画面の場合→画面最上部のアドレスバー

をそれぞれタップしてください。

ここで、検索したい文言を入力して検索します。

その後はいつものように記事のタイトルをタップして、ページを開くだけです。

手順自体は、Googleアプリのそれと大して変わりません。

3. スタート画面の見方

続いて、スタート画面の見方について確認していきます。

まずは、上から順にざっくりと見ていきます。

最上段には、検索やWebページを見る際によく使うメニューが並んでいます。

その下には検索窓があり、テキスト入力での検索はもちろん、音声検索やGoogleレンズでの画像検索にも対応しています。

検索窓の下には、よく訪問するサイトのショートカットが並びます。最初はYahooニュースなど、適当なサイトのショートカットが貼り付けられています。

一番下には「Discover」といって、閲覧したサイトなどを基にした、おすすめの記事が表示されます。

画面上部には利用頻度の高いメニューが並んでいて、常に表示されているアイコンなので、これらは覚えておきましょう。

左上から、①ホーム、②タブ、③メニュー、④音声検索とGoogleレンズ

■ホームはChromeのホームページのことで、、こちらは好きなページを設定することができます。

ちなみに現在、動画上に表示されている画面のことをスタートページと呼びます。

■タブについては、この後のチャプターで解説します。

■3点アイコンには、メニューが沢山格納されていて、これも度々使用するので主要なものを後ほど解説します。

よく閲覧するサイトのショートカットは整理することができます。

最初は特に、使わなさそうなWebサイトのショートカットが多く貼り付けられているので、邪魔だと感じたらアイコンを長押しして削除しておきましょう。

Google Discoverとは、これまでのGoogle検索やYouTubeの閲覧状況などをベースに、その人の興味関心を把握して、その情報を基に記事や動画などを表示する機能です。

中には興味のない記事が表示される場合がありますが、そうした場合には3点アイコンから「興味のない」旨や今後表示しないよう設定することもできます。

4. タブ機能の使い方

ここからは、Chromeのメイン機能と言っても過言ではない、タブ機能について解説します。

Chromeでは一度にいくつものページを開いておくことができます。

例えば、スマホのレビューを比較しながら見たいときに、AQUOS sense、XPERIA、Pixelの各レビュー記事など、それぞれのページをいちいち閉じることなく同時に閲覧することができます。

この一枚一枚のページのことを、「タブ」と呼ぶので覚えておきましょう。

それでは画面の右上にある数字の書かれたアイコンをタップしてみてください。

するとこのような画面になったかと思います。この画面は現在開いているタブを一覧で表示しています。

現在は一枚しか開いていませんのでこのような表示です。

+をタップすると、検索用のスタートページが開いたかと思います。

これでまた別の調べ物ができるようになりました。

実際にタブの枚数は、1 → 2 に増えています。

もう一度タブアイコンをタップすると、現在開いているタブの一覧が確認でき、2枚のページを開いていることがわかります。

ここで任意のタブを選択することで、閲覧したいページを自由に行き来することができます。

タブ一覧画面では、開いているタブを削除することもできます。

個別に削除する場合は、各タブにある右上の×マークをタップしてもいいですが、×マークが小さくて押しづらいので、タブごと左右にスワイプして削除する方法がオススメです。

開いているタブをすべて削除したい場合には、右上の3点アイコンからメニューを開き、「すべてのタブを閉じる」を選択してください。

それではここで、一旦整理しておきます。Chromeの右上にある「タブアイコン」でできることは、

・新規タブの追加

・タブ一覧の表示

・タブの削除

これだけはきっちりと抑えておきましょう。

タブの開き方には他のパターンもあります。

例えば、「パソコン おすすめ」といったようなキーワードで検索してみます。

検索結果から、いくつかチェックしたいサイトが見つかったら、まずはリンクを長押ししましょう。

すると、メニューが表示されるので、その中から「新しいタブをグループで開く」を選択してください。

グループで開くのがポイントです。

その他にも気になるサイトがあれば、リンクを長押し → 新しいタブをグループで開くでどんどん追加していきましょう。

そうすると、複数のタブがグループ化されて、画面の下に表示されたバーに、先ほど開いたすべてのタブがアイコンで表示されます。

このバーの中に、開いたタブをグループ化して格納することによって、わざわざタブ一覧を開いてタブを切り替えたり、削除したりする操作を省くことができます。

現状、タブアイコンが画面の右上という届きにくいポジションに配置されていることも相まって、このグループ化機能は非常に役立ちます。

タブを切り替えるにはそれぞれのアイコンをタップ、削除する場合にはそれぞれのアイコンに付いている×マークをタップするだけです。

そして、これが常に画面下に配置されていることも有用なポイントです。

タブの注意点としては、さまざまな操作のタイミングで生成されていくので、意識せずに利用していると、徐々に枚数が増えていきます。

本来、ブラウザには欠かせない非常に便利な機能なのですが、開きすぎて管理ができなくなるとその利便性が失われ、意味がなくなってしまいます。

また、機種によっては動作への悪影響となる可能性もありますので、タブが増えすぎているようであれば、整理しておきましょう。

5. よく見るサイトをスタートに設定

ここからはパソコンなどでもお馴染みのホームページの設定についてご紹介していきます。

パソコン版のChromeやEdgeなどで、ブラウザを開いたときのスタート画面をYahoo!JAPANのTOP画面に設定されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

要は、”スマホでも同じようなことをやっちゃいましょう”ということです。

『ホームページ』とは、画面左上のホームアイコンをタップしたときに、表示させられるページのことです。

ここは自由に設定できる上、常に表示されているアイコンなので、アクセスしやすい点が非常に優秀です。

先ほどご紹介した、新しいタブを開いた際の『スタートページ』は、検索用の画面に固定されているので、ここは設定でいじることができません。

今回はYahoo!JAPANのTOPを例として解説していきます。

ご自身の設定したいページがあれば、まずはそれぞれWebサイトを開いてください。

Webサイトを開いたら、アドレスバーをタップします。

ここで、クリップボードの四角いアイコンをタップして、今開いているページのアドレスをコピーしましょう。

キーボード上にコピーしたリンクが表示されたら、戻るボタンをタップして元のページに戻ります。

元のページに戻ってきたら、右上の3点アイコンをタップしてください。

メニューの中から「設定」を開きます。

設定を開いたら、下にスクロールして「ホームページ」という項目を選択しましょう。

そうしたらここで、「カスタムのウェブアドレス」という文言部分をタップして、キーボードを表示させてください。

キーボードを表示すると、先ほどコピーしたウェブアドレスのリンクがクリップボードに貼り付けられているので、そちらをタップすることでリンクを貼り付けることができます。

画面のような状態となっていたら、以上で設定完了です。設定メニューは閉じてしまって結構です。

それでは試しにスタートページを開いて、ホームをタップしてみましょう。

すると、ホームに設定したWebサイトに簡単にアクセスできました。

最初にもお伝えした通り、ホームアイコン自体は常に表示されているアイコンなので、自分がよくアクセスするポータルサイトなどを指定しておくと非常に便利かと思います。

また、タブを1つも開いていないときにChromeを起動すると、ホームページに設定したWebサイトが開きます。

6. ブックマーク機能について

続いて同じくパソコンではお馴染みの「ブックマーク機能」について少し掘り下げて解説します。

よく見るサイトといっても、人によっては単なるブックマークでは物足りないという方もいらっしゃるかと思います。

そこで今回は、お気に入りサイトを表示させる方法について2パターンご紹介します。

・ブックマークに追加する

・ホーム画面に追加する

の2パターンがあります。

アクセスする際の手間が少ないのは、ホーム画面に追加する方法です。

ブックマークへの追加方法は簡単です。

まずは追加したいWebサイトを表示します。

表示したら右上の3点アイコンからメニューを表示させて、一番上にある☆マークをタップしてください。

ちなみに、既にブックマークへ追加されているサイトは、☆マークに色が付いた状態(☆ → ★)となります。

追加する方はかなり簡単なのですが、ブックマークしたサイトを表示するのが若干手間です。

ブックマークからWebサイトを表示するには、画面右上の3点アイコンから行います。

メニューを表示したら、その中から「ブックマーク」を選択してください。

ブックマーク一覧が表示されるので、「モバイルのブックマーク」を選択します。

先ほど追加したサイトが、2番目にあるので、そちらをタップすればブックマークしたサイトを開くことができます。

こちらのブックマークは、上から追加したのが古い順に並んでいます。

当然ブックマークが増えれば、スクロールして探す手間が増えるので、そういった場合には、三本線のようなアイコンをタップして、ブックマークの並び順を変えてあげましょう。

また、個人的ではありますが、表示形式も「コンパクト表示」の方が見やすくて便利なので、適宜設定してみてください。

よく見るサイトをホーム画面に追加するには、まず該当のサイトを開きます。

開いたら画面右上の3点アイコンをタップしてください。

メニューの中から「ホーム画面に追加」を選択します。

ポップアップが表示されるので、追加を選択しましょう。

ちなみにこの画面では、名称を変更することもできます。長くて分かりづらいサイト名などは、わかりやすく編集しておくと便利です。

最後に、「ホーム画面に追加」をタップしたら、設定完了です。

ホーム画面へ自動的にショートカットが生成されます。

以降は、アプリのようにホーム画面から1タップで、任意のWebサイトを開くことができます。

ブックマークよりも、再度アクセスする際のステップが少なくて非常に便利です。

7. 共有とスクリーンショット

続いては共有やスクリーンショットなど、誰かにシェアしたりメモを残したりするときに役立つ機能についてご紹介します。

webサイトを共有するには、アドレスバーをタップして行います。

先ほどご紹介したクリップボードのアイコン左に、共有アイコンがあるのでこちらを選択してください。

共有メニューが表示されるので、任意の方法で共有します。

今回はLINEで共有する手順を例に解説します。

LINEが起動するので、友だちの中から共有したい相手を選びます。

相手を選べたら、画面右上の「転送」をタップして共有完了です。

画面のようなかたちでWebサイトを共有することができました。

先ほどのように『クリップボード機能でリンクをコピペすればいいのでは?』と思った方もいらっしゃるかもしれません。

しかしそうしなかったのにはワケがあります。

LINEでは、共有メニューから共有された場合、画面のようにリンクのサムネイルや内容のプレビューができます。

しかし、クリップボードから貼り付けを行った場合には、URLのみが共有されます。

相手が内容を全く知らない場合、いくら知り合いとはいえ、いきなりリンクだけ送られてきても困ります。

セキュリティの観点からも、”何も気にせずリンクをタップさせる”という流れを作るのはよろしくありません。

どういった内容のWebサイトを共有したのかを同時に伝えられるため、”共有メニュー”から行ったというわけです。

ただし、LINE以外のメッセージアプリで、こういったプレビュー機能がない場合にはクリップボード機能からコピペしても問題ありません。

Webサイトの使い道はただ単に閲覧するだけではなく、メモとして残しておきたいシチュエーションも数多くあります。

みなさんは、こういった1回のスクリーンショットで収まりきらない場合にどうしていますか?

このような時には、「ロングスクリーンショット」という機能が便利です。

今回はバス停の時刻表を例に上げてロングスクリーンショットの撮り方を解説します。

実は、これもアドレスバーから行うことができます。

先ほどのように、共有アイコンをタップして共有メニューを表示したら、ロングスクリーンショットという項目があるので、そちらを選択します。

そうすると、範囲を選択する画面に切り替わるので、上下の矢印ボタンをドラッグ操作して撮影範囲を伸ばしていきます。

撮影範囲は明るくハイライトされるので、自分の残しておきたい範囲を上手く調整しましょう。

範囲を選択できたら、右下のチェックマークをタップします。

選択した範囲が表示されるので、問題なければ「保存」をタップしましょう。

ちなみに共有アイコンからメモ帳などに貼り付けることも可能です。

保存を選択すると、ChromeやGoogleフォト、Files by Googleから確認できます。

共有を選ぶと、共有先で確認できるようになるため、写真が多くてスクリーンショットがすぐ迷子になるという場合には、メモ帳に貼り付けるのがオススメです。

Chromeから保存したデータを確認するには、右上の3点アイコンから、「ダウンロード」を選択して、該当の画像をタップすれば確認することができます。

Googleフォトの場合、ライブラリの「Download」というフォルダを確認してみましょう。

通常のスクリーンショット撮影のように、”スクリーンショットのフォルダに格納されない”というのがポイントです。

8. タップして検索

Chromeには「タップして検索」という、地味だけど非常に便利な機能が備わっています。

こちらは読んで字の如く、タップしたキーワードをすぐに検索できるというものです。

例えば、楽天モバイルに関するこのようなニュース記事を読んでいたとします。

ここで、「プラチナバンド」という聞き慣れない言葉が出てきました。

この意味について調べたいと思った時、通常は新しくタブを開いて検索を行う、もしくは、この記事をYahoo!ニュースのアプリで見ていた場合、わざわざChromeを開かなければいけません。どう考えても面倒です。

そんな時、Chromeの場合はこの文言部分をタップすると、その部分がハイライトされ、画面の下の方に「タップして検索結果を見る」というバーが出てきます。

それではこのバーを上の方までずずっと上げていきましょう。

そうすると、まるで「プラチナバンド」と検索したような画面になります。

今回は一番上の記事を開いてみます。

新しくタブが生成されて、プラチナバンドについての説明を見ることができます。

ここでのポイントは、「タップするだけで簡単に検索できる」という点と、「新しいタブで開かれるので、現在閲覧しているページを潰さなくていい」という2点が挙げられます。

Yahoo!ニュースの記事をアプリで見ている場合は、このような一連の操作はできません。

そしてこの機能を更に便利にしてくれるのが、「戻る」をタップすると、”自動的にそのタブを閉じてくれる”という点と、”先ほど閲覧していたニュース記事に自動的に戻ってくる”という点です。

そもそも、Yahoo!ニュースのアプリではこのように、本文中の分からない語句を検索するのも面倒ですし、タブ一覧画面をわざわざ開いてタブを閉じるという作業を、戻る操作1つで自動的に行なってくれるので、かなり便利な機能です。

この何一つ無駄がない一連の流れは、個人的にブラウザの神機能と言っても過言ではないと思います。

みなさんもぜひ活用してみてください。

そしてこの機能を更に便利にしてくれるのが、「戻る」をタップすると、”自動的にそのタブを閉じてくれる”という点と、”先ほど閲覧していたニュース記事に自動的に戻ってくる”という点です。

そもそも、Yahoo!ニュースのアプリではこのように、本文中の分からない語句を検索するのも面倒ですし、タブ一覧画面をわざわざ開いてタブを閉じるという作業を、戻る操作1つで自動的に行なってくれるので、かなり便利な機能です。

この何一つ無駄がない一連の流れは、個人的にブラウザの神機能と言っても過言ではないと思います。

みなさんもぜひ活用してみてください。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【どちらを使う】Googleアプリの安全性はChromeで決まる!2つのアプリの関係!」もご参照ください。


「【スマホなら特に重要】フィッシングサイト・ウィルス対策!Chromeの最初にすべき正しい設定4選」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【100円ショップ】想像以上のクオリティ。100均のおすすめスマホグッズ

今回は100円ショップで購入できるスマホグッズというテーマでいくつか便利なものを共有させていただきます。

<動画内容>
1. ダイソーのスマホスタンド
2. フックの使い道
3. イヤホンはどうなの?
4. 通話用マイク性能
5. イヤーピースも手に入ります
6. イヤホンジャックのないスマホ向け変換ケーブル
7. Type-Cケーブル
8. seriaのUSB変換コネクタ
9. 落下防止グッズ
10. 意外とこんなものまで・・・
11. 逆に意外と手に入れづらいもの

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分32秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回は100円ショップで購入できるスマホグッズというテーマでいくつか便利なものを共有させていただきます。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.ダイソーのスマホスタンド
2.フックの使い道
3.イヤホンはどうなの?
4.通話用マイク性能
5.イヤーピースも手に入ります
6.イヤホンジャックのないスマホ向け変換ケーブル
7.Type-Cケーブル
8.seriaのUSB変換コネクタ
9.落下防止グッズ
10.意外とこんなものまで・・・
11.逆に意外と手に入れづらいもの

今の百円ショップ、どこのお店もスマホ関連グッズコーナーが広めに取られており、色々なものが手に入ります。

今回色々と購入して試してみましたので、その中から良かったものをご案内させていただきます。

1. ダイソーのスマホスタンド

まずスマホ関連コーナーに行くと真っ先に目につくのが、スマホの「スタンド」です。

さまざまな種類が展開されていて、こうしたショップにおいて定番アイテムとなっているようです。

一つ、ダイソーのユニバーサルスタンドというものを試してみました。

早速結論ですが、これは結構いいと思いました。

見た目はこのような感じです。

裏側に足がたたまれていて、これを開くと

このように自立します。

足の開きはかなり細かく調節できますので、画面の角度もある程度自由が利きます。

調節する時もばちばちと安っぽい音が煩く鳴ることもなく、コクコクと割と静かに調節できます。

5.6インチのスマホを立てかけてみるとこんな感じになりました。

床やスマホと接するところは滑りにくい質感になっていて、割としっかりホールドされる感じがあります。

横向きにおいてYouTubeを視聴するのも快適でした。

個人的に今までアマゾンで購入した1000円程度の似たようなスタンドを使用していましたが、こちらで充分だったと感じました。

あまり推奨されないようですが、大きなタブレットで試しても特段問題は感じませんでした。

2. フックの使い道

ちなみに、キッチンやバスルームなどでは、百円ショップの定番商品であるフック系のアイテムを買ってきて、それでスマホを壁にかけられるようにしておくのもおすすめです。

レシピを見ながら料理する時にも役立ちます。

最近のスマホは基本的に当たり前に防水仕様となっていますので、水場でもそこまで神経質に扱う必要もありません。

3. イヤホンはどうなの?

びっくりなことにマイク付きの有線イヤホンが百円で売っていました。

いわゆるカナル型と言われる耳に深めに入れるタイプです。

イヤーチップももちろん初めから付属しています。

早速スマホに接続して使用してみましたが、残念ながら音質はかなりこもっていてペラペラの音、という感じで、音楽を夢中で聴けるというようなものではないと思いましたが、YouTubeやラジオの鑑賞には何の問題も感じませんでした。この値段ですので、必要十分以上かと思います。

4. 通話用マイク性能

昨今のイヤホンの多くは通話用のマイクが付いていて、イヤホンを耳につけているだけで通話もできるようになっています。

有線イヤホンだとこうしてケーブルの途中、ちょうど口元近くに来るあたりに配置されていることが多いです。ちなみにワイヤレスイヤホンの場合はイヤホン本体にマイクが仕込まれています。

ただこのマイクの性能もピンキリで、通話相手からすると大変こもった声に聞こえる場合があります。

試しにこれで通話してみましたが、確かに軽い音ではあるものの、気になる程音が悪いとは感じませんでした。

やはり100円という値段を考えると必要十分以上の性能かと思います。

5. イヤーピースも手に入ります

またイヤホンの先端のイヤーピースの替えも販売されていました。

汚れたり無くたりしやすいパーツなので、100円ショップで手に入るというのを知っているだけで安心感があります。

6. イヤホンジャックのないスマホ向け変換ケーブル

続いて、最近のスマホはBluetoothイヤホンの使用が前提となり、イヤホンを差し込む穴が非搭載になってきています。

実はこうしたスマホでも充電端子に変換ケーブルを噛ませることで有線イヤホンを繋ぐことができます。

そうした用途のケーブルもダイソーで手に入りました。

こういうケーブルは意外といい値段がすることも多く、さすがにダイソーでもこれを100円で販売するのは難しいようで、300円の価格設定となっています。

これをスマホのType-C端子に挿して、片側にイヤホン端子を差し込むことでイヤホンジャックのないタイプのスマホにも有線イヤホンを使用することができるようになります。

一般に、有線接続と無線接続では、伝えられる情報量に差があり、やはり有線の方が音質は良くなる傾向にあります。実際に私の耳だと、このケーブルと2000円程度の有線イヤホンの組み合わせで1万円程度のBluetoothイヤホンよりも明確に迫力のある音がするように感じました。

Bluetoothも規格がどんどん進化して音質は向上してきてはいますが、有線イヤホンとの間には未だ超えられない壁が存在するように思います。

ただし、サーっといういわゆるホワイトノイズがかすかに聴こえます。

また、機器の組み合わせによる相性の問題も多分にありそうなので、音質に過度の期待は禁物です。

7. Type-Cケーブル

続いては、USB Type-Cケーブルも100円で手に入りました。

コンビニで買おうとすると1000円は超えてくるようなケーブルですので、100円ショップのもので大丈夫なのかとちょっと不安に感じます。

しかしながら充電はきちんと行うことができました。

PDという高速充電の規格に対応しており、表示上も急速充電できているようです。

たしかに速度もいつもと変わらないスピードで充電できていたように思います。

また通信ケーブルと書かれていますので、充電だけでなく通信もできるようです。

試しにpcとスマホの接続など試してみましたが、確かにデータのやり取りも可能でした。

100円ショップのケーブルと言うと充電しかできないものというイメージがありましたが、普通に問題なく使えてしまいました。

私の環境ではPCに1GBの動画を転送するのに20秒ほどかかりました。

パッケージにはUSBの規格に関するUSB2.0、USB3.0といった記載は一切見当たありませんので、おそらく2.0なのだと思います。

決して早くはありませんが、値段や急速充電もできることを考えるとかなりお得感があるかと思います。

8. seriaのUSB変換コネクタ

続いては、USBの変換コネクタです。

現在の電子機器のケーブル端子はType-Cが主流となっていますが、まだまだTYPE-Aと呼ばれる少し大きめの形状のケーブルも多々あります。

こうしたケーブルの先端にこれを差し込むと、Type-C端子の機器にもそのデバイスを接続できるようになります。

たとえば多くのスマホではUSBメモリを差し込んで使用することができますが、USBメモリというとTYPE-A端子のものがまだまだ多い印象です。

こうした場合にこちらを間に噛ませることで接続可能となります。特に設定等不要でそのまま認識しました。

スマホでのUSBメモリの使い方に関しては別途動画をご用してありますので、気になる方はそちらをご参照ください。概要欄にリンクも貼っておきます。

今回のようなTYPE-AからType-Cだけでなく、MicroBと呼ばれるタイプ用など様々な変換の組み合わせが用意されていました。

こうしたコネクタを駆使すれば、わざわざケーブルを買い替えたり複数本のケーブルを持ち歩いたりする手間も減ってくるかもしれません。

9. 落下防止グッズ

その他、肩からスマホを下げられる肩紐や、腕や指に通して持ちやすくするスマホリングなどの定番便利グッズも100円で用意されていました。

この辺は冒頭のスタンドと同じく、100円ショップ以外で手に入れようとすると意外と何倍もしてしまうところかと思いますので、まずは100円ショップのもので使い勝手を試してみるのがいいと思います。

10. 意外とこんなものまで・・・

また意外なところではワイヤレス充電器やSDカードまで販売されていました。

充電器は1000円、SDカードは32GBで500円、64GBで700円とさすがに100円というわけにはいきませんが、モバイルバッテリーなども売っていたりと、必要なものは大抵手に入ってしまう印象です。

11. 逆に意外と手に入れづらいもの

一方、スマホケースや画面保護フィルムなどについては、Androidの方は意外と入手が難しいかもしれません。

やはりAndroidの他機種に渡るバリエーションに対しての品揃えを確保するのは難しいのか、私がチェックした数店舗に限ってはiPhone向けしか販売されていませんでした。

Androidの方は、ケースやフィルムはAmazonや量販店で揃えることになりそうです。

以上、百円ショップで購入できる便利グッズについて共有させていただきました。

皆様もこれは使えるというものご存じでしたら、ぜひコメント欄でご共有いただけますと幸いです。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【ストレージ不足解消】AndroidでのUSBメモリの使い方、データの移動方法や注意点を解説!SDカード非対応機種でも安心!」もご参照ください。


「【充電ケーブル/アダプター】USBからType Cに!充電ケーブルは規格と形状で決まる!充電ケーブルの正しい選び方」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【10%還元】「ファミマ」で得する!「ファミペイ」の使い方(初期設定・キャンペーン登録・クーポン・QR読取等)

今回は、「使わないと損!ファミマを利用しているなら、ファミペイが断然お得!」について説明して参ります。

毎日の生活の中で何気なく「ファミマ」等のコンビニを利用している方も多いかと思います。

その中で、月に数回以上はファミマを利用しているという方は、「ファミペイ」を使った方が確実にお得になります。

また、チャージも、レジで簡単に行う事が出来ます。

加えて、無料で飲み物がもらえるクーポン等も定期的に配信されます。

是非、この機会に「ファミペイ」を利用してみましょう。

<動画内容>
<1>「ファミマ」で「ファミペイ」を使わないと損をする!
1.「ファミペイ」も「支払い手段」の一つ!
2.「ファミリーマート」を利用するなら、「ファミペイ」が一番!
3.「ファミペイ」のイメージと実情(ファミマで力を発揮)
4. ①「ファミペイ」の還元率:使い方次第で1.5%以上!
5. ②「ファミペイ」が利用できる場所:意外と多くの場所で使える!
6. ③「チャージ」できるクレジットカード:JCB系のクレジットカードのみ!

<2>「アプリの入手」から「初期設定」まで
1. Step1:アプリの入手方法
2. Step2:アプリの初期設定
3. Step3:ポイントカード登録

<3>「ファミペイ」をお得に利用する方法
1. 必ず「エントリー」しておきたい「二つのキャンペーン」
2. Step1:「キャンペーン」への登録
3. Step2:「クーポン」の確認とセット
4. Step3: レシートの「QRコード」を読み取る

<4>「ファミペイ」へのチャージ方法
1. Step1:「チャージ」する方法は5つ
2. Step2:「レジ(店頭)」でのチャージ方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分39秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「使わないと損!ファミマを利用しているなら、ファミペイが断然お得!」について説明して参ります。

毎日の生活の中で何気なく「ファミマ」等のコンビニを利用している方も多いかと思います。

その中で、月に数回以上はファミマを利用しているという方は、「ファミペイ」を使った方が確実にお得になります。

また、チャージも、レジで簡単に行う事が出来ます。

加えて、無料で飲み物がもらえるクーポン等も定期的に配信されます。

是非、この機会に「ファミペイ」を利用してみましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「ファミマ」で「ファミペイ」を使わないと損をする!
1.「ファミペイ」も「支払い手段」の一つ!
2.「ファミリーマート」を利用するなら、「ファミペイ」が一番!
3.「ファミペイ」のイメージと実情(ファミマで力を発揮)
4.①「ファミペイ」の還元率:使い方次第で1.5%以上!
5.②「ファミペイ」が利用できる場所:意外と多くの場所で使える!
6.③「チャージ」できるクレジットカード:JCB系のクレジットカードのみ!

<2>「アプリの入手」から「初期設定」まで
1.Step1:アプリの入手方法
2.Step2:アプリの初期設定
3.Step3:ポイントカード登録

<3>「ファミペイ」をお得に利用する方法
1. 必ず「エントリー」しておきたい「二つのキャンペーン」
2.Step1:「キャンペーン」への登録
3.Step2:「クーポン」の確認とセット
4.Step3: レシートの「QRコード」を読み取る

<4>「ファミペイ」へのチャージ方法
1.Step1:「チャージ」する方法は5つ
2.Step2:「レジ(店頭)」でのチャージ方法

<1>「ファミマ」で「ファミペイ」を使わないと損をする!

それでは、まず初めに「ファミマ」で「ファミペイ」を使わないともったいないという点について一緒に確認していきましょう。

1.「ファミペイ」も「支払い手段」の一つ!

ご存じの方も多いと思いますが、スマホを使って支払いをする方法には、「PayPay」「d払い」「au Pay」「楽天Pay」「Suica」等、様々な種類の支払い方法があります。

また、支払い方法や利用する店舗によって、返ってくるポイントや金額も変わってきます。

その支払い方法の一つに「ファミペイ」もあります。

また、「ファミペイ」も、使う場所によってはかなりお得になります。

2.「ファミリーマート」を利用するなら、「ファミペイ」が一番!

例えば、「セブンイレブン」「ローソン」といったコンビニを利用する場合には、「VISAタッチ」等を利用した方が現時点ではお得になります。

一方で、「ファミマ」を利用する場合には、「ファミペイ」を利用する方がお得になります。

注意点としては、返ってくるお金を計算する際に、何円単位で計算されるかも非常に重要なポイントになります。

100円単位で還元されるのは、「iD」という支払い方法になります。

「iD」以外の支払い方法では、基本的には200円単位で還元されます。

3.「ファミペイ」のイメージと実情(ファミマで力を発揮)

「ファミペイ」の使い勝手が以前に比べて良くなっている点や間違った認識がある点について、その実情を一緒に確認していきましょう。

「ファミペイ」の基本還元率は0.5%になります。

200円毎に1円が還元され、他の支払い方法と同じになります。

但し、毎週金曜日にファミマでファミペイを利用すると、利用金額の10%が返ってくるキャンペーンを定期的に実施しています。

「ファミペイ」は、「ファミマ」でしか利用できないというイメージを持っている方も多いかと思いますが、意外とたくさんのお店で利用する事が出来ます。

「ファミペイ」で利用できるクレジットカードが少ないというイメージを持っている方も多いか思いますが、JCBカードが利用できます。

「ファミペイ」では、「お酒」や「たばこ」が還元の対象外になっていると思っている方も多いかと思いますが、「お酒」や「たばこ」も還元対象になります。

このように「ファミマ」で「ファミペイ」を利用する際には、かなりお得な支払い方法になります。

4. ①「ファミペイ」の還元率:使い方次第で1.5%以上!

それでは、次に「ファミマ」で「ファミペイ」を利用するとどの程度お得なのかについて一緒に確認していきましょう。

まずは、ファミペイの還元率(利用すると返ってくる金額)になりますが、通常は200円の支払いをすると1円が返ってきます。

通常還元率は、他の決済方法と同じになります。

「dポイント」「楽天ポイント」「Tポイント」の還元が2倍になるキャンペーン(200円で2ポイント貰えるキャンペーン)も行っていますので、その還元を考慮すると還元率は1.5%になります。

但し、このキャンペーンにも上限があり、1,000ポイント(月に10万円までの購入)になります。

加えて、「金曜日は10%還元」のキャンペーンに登録すると、金曜日に「ファミマ」で「ファミペイ」を利用して支払いをすると、利用金額の10%が返ってきます。

但し、翌月払いの登録者は月に3,000円までの購入、それ以外の人は1,000円までの購入が還元対象になります。

それ以外には、定期的にクーポンがアプリ上に提供され、数十円~数百円の値引きがあるものや「無料」で商品をもらえるクーポンもあります。

このように月に数回以上、「ファミマ」を利用する場合にはお得になります。

注意点としては、各キャンペーンの登録が必要である点、返ってくるお金の金額は200円単位になる点、各キャンペーンには必ず上限ある点を忘れないようにしましょう。

5. ②「ファミペイ」が利用できる場所:意外と多くの場所で使える!

それでは、次に「ファミペイ」を利用する事ができる場所が意外と多くある点について、もう少し詳しく確認していきましょう。

「ファミペイ」は「ファミマ」でしか使えないと思っている方も多いかと思いますが、スーパー、ドラッグストア等、かなりたくさんの場所で「ファミペイ」を利用する事が出来ます。

こちらでは一部のお店のロゴを掲載しておきます。

更に詳しく知りたい方は「ファミペイ 使えるお店」で検索してください。

実際に利用する、利用しないは別にして、利用する事ができる場所がたくさん事は便利になります。

注意点としては、支払い時に「ファミリマート以外のお店で支払う」というボタンをタップする必要があるという事を覚えておきましょう。

6. ③「チャージ」できるクレジットカード:JCB系のクレジットカードのみ!

それでは、次に「ファミペイ」にチャージする事ができるクレジットカードについて、もう少し詳しく確認していきましょう。

「ファミペイ」の一番便利な点は、ファミリマートのお店で現金チャージが出来る点になります。

現金チャージがめんどくさいと感じる方は、クレジットカードによるチャージが便利になります。

但し、「ファミペイ」は「JCBカード」しかチャージが出来ません。

また、「JCBカード」でも、クレジットカードのポイントが返ってくるか、返ってこないかは、カードの種類で異なります。

正直な所、クレジットカードのポイント対象になっているカードが少ないという印象になります。

いずれにしてもJCBカードがない場合や月に数千円程度の利用であれば、レジで現金チャージをする方が便利かもしれません。

<2>「アプリの入手」から「初期設定」まで

それでは、次に「ファミペイ」を実際に利用する方法について一緒に確認していきましょう。

1. Step1:アプリの入手方法

まずは、アプリの入手方法になります。

Android端末の場合には「プレイストア」、iPhoneの場合には「App Store」から「ファミペイ」と検索して、「ファミマのアプリ(ファミペイ)」を入手しましょう。

2. Step2:アプリの初期設定

それでは、次にアプリの初期設定について一緒に確認していきましょう。

「ファミペイ」を「アプリストア」から入手したら、端末内より①の「ファミペイ」のアプリを探してタップします。

初めて「ファミペイ」を利用する場合には、「利用規約」の画面が表示されますので、適宜内容を確認し、②の「同意する」をタップします。

「通知の送信」に関するメッセージが表示されますので、今回は③の「許可しない」をタップします。

「位置情報の利用」に関する許可を求められますので、④の「アプリの使用時のみ」をタップします。

「会員登録」の画面が表示されますので、④の「初めての方」をタップします。

「新規会員登録」の詳細画面が表示され、「SMS認証」として「携帯電話番号」で会員登録をする必要がありますので、⑤の「携帯電話番号の入力欄」をタップし、「携帯電話番号」を入力します。

入力した「携帯電話番号」に間違いがないかを確認して、⑥のように画面を下方向にスライドし、⑦の「SMSに認証コードを送る」をタップします。

「確認コード」が先程入力した携帯電話番号に送られた旨のメッセージが表示されます。

同時にショートメッセージを受信する事が出来き、その旨の通知が画面上部に表示されます。

⑧の「確認コード入力欄」をタップすると、キーボードが表示され、同時に⑨の「コードを自動入力」というボタンがキーボードの上に表示されますので、⑨の「コードを自動入力」をタップします。

そうしますと送られてきた「確認コード」が自動的に入力されますので、⑩の「次へ」をタップします。

「会員情報」の詳細画面が表示されますので、⑪のように画面を下方向にスライドし、「性別」「生年月日」「郵便番号」「パスワード」を入力し、⑫の「次へ」をタップします。

入力に間違いがないかを確認して、⑬の「この内容で登録する」をタップします。

こちらでの注意点は、何か問題が発生した場合に、認証手段の一つとして「生年月日の入力」を求められる場合がありますので、入力には十分にご注意ください。

最後に「会員登録完了」のメッセージが表示されますので、⑭の「登録完了」をタップします。

3. Step3:ポイントカード登録

それでは、次に「ポイントカード」を登録する方法について一緒に確認していきましょう。

「ファミペイ」にポイントカードを登録をすると、会計時に「ポイントカード」を提示する必要がなくなります。

また、「dポイントカード」「楽天ポイントカード」「Tポイントカード」の3つのポイントカードをすべて登録する事が出来、ポイントカードの切り替えも簡単に行う事が出来ます。

それでは、実際にポイントカードを登録していきましょう。

まずは、「ファミペイ」のホーム画面を表示し、バーコードの下にある①の「ポイント利用登録」をタップします。

ポイントカードとして、「dポイントカード」「楽天ポイントカード」「Tポイントカード」の登録が可能になっています。

今回は、例として「Tポイントカード」を登録していきたいと思いますので、②の「登録する」をタップします。

「Tポイントカード」を登録する際の同意事項が表示されますので、適宜内容を確認をして、③の「チェックボックス」をタップします。

「チェックボックス」にチェックが入っていることを確認して、④の「手続きをする」をタップします。

Tポイントカードにログインする方法が表示されますので、今回は⑤の「Yahoo Japan IDでログイン」をタップします。

Yahoo Japanにログインする画面が表示されますので、⑥のように「ID」を入力し、⑦の「次へ」をタップします。

確認コードが送られてきますので、⑧のように「確認コード」を入力し、⑨の「ログイン」をタップします。

以上で「Tポイントカード」の登録が完了になります。

ファミペイのトップ画面に戻りますので、⑩の「ポイント利用登録」をタップします。

「ポイントカード設定」の詳細画面が表示されますので、⑪の「Tカード」の「チェックボックス」をタップします。

Tカードにチェックが入っていることを確認して、⑫の「閉じる」をタップします。

ファミペイのトップ画面に戻り、「Tポイントカード」が設定されていることを確認する事が出来ます。

会計時に「バーコード」を読み込んでもらうだけで、Tポイントカードが自動的に認識されますので、Tポイントカードを提示する手間を省くことが出来ます。

<3>「ファミペイ」をお得に利用する方法

それでは、次に「ファミペイ」をお得に利用する方法について一緒に確認していきましょう。

先程もお伝えしましたが、「ファミペイ」をお得に利用するには、「キャンペーンの登録」や「クーポンのセット」が必要になります。

1. 必ず「エントリー」しておきたい「二つのキャンペーン」

必ず「エントリー」しておきたいキャンペーンは二つあります。

一つ目は、「金曜日はファミペイ払いで」というキャンペーンになります。

翌日払いの登録者は3,000円、翌日払いに登録していない方は1,000円の購入までは10%の還元を受ける事が出来ます。

二つ目は、「ポイントカード連携のお買い物で毎日ポイント2倍」というキャンペーンになります。

月に10万円の購入までは、ポイントが2倍になります。

「ファミペイ」を使う以上は、必ず「エントリー」しておきたいキャンペーンになります。

2. Step1:「キャンペーン」への登録

それでは、まず初めに「キャンペーン」への登録方法について一緒に確認していきましょう。

ファミペイの「ホーム画面」で、画面の下にある「メニュー一覧」から①の「チャレンジ」をタップします。

「チャレンジ」の詳細画面が表示され、現在開催されている「キャンペーン」が一覧で表示されます。

先程お伝えした「金曜日はファミペイ払いで10%還元」というキャンペーンがありましたので、②の「エントリーする」をタップします。

「金曜日はファミペイ払いで10%還元」の詳細が表示されますので、③の「エントリー」をタップし、④の「OK」をタップします。

以上で、キャンペーンのエントリーが完了になります。

このように「お得なキャンペーン」は月に1回、エントリーをする必要があるものが多いので、その点を覚えておきましょう。

3. Step2:「クーポン」の確認とセット

それでは、次に「クーポン」を利用する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、ファミペイの画面の下にあるメニュー一覧より①の「クーポン」をタップします。

「クーポン」の一覧が表示されますので、今回は「無料」で飲み物が一本貰えるクーポンがありましたので、②の「セットする」をタップします。

「セットする」のボタンが「解除する」に変わるとクーポンのセットが完了になります。

画面の一番下にあるメニュー一覧より③の「ホーム」をタップすると、ホーム画面に戻り、バーコードの下にクーポンがセットされているのを確認する事が出来ます。

対象の商品を探して、レジで支払いをすると自動的にクーポンが適用され、無料で飲み物を入手する事が出来ます。

対象商品が見つからない場合には、バーコードの下に表示されているクーポンの✖をタップすると簡単に解除する事が出来ます。

4. Step3: レシートの「QRコード」を読み取る

それでは、次に「レシート」に「QRコード」が表示され、「無料のクーポン」をもらえるというキャンペーンがありますので、そのQRコードを読み取る方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、キャンペーンの具体的な例になりますが、1個買うと1個もらえるという「キャンペーン」があります。

「ファミペイ限定」の場合には、レシート上にある「QRコード」を読み取ると、クーポンを入手でき、受け取ったレシートを取っておく必要がなくなります。

実際の流れとしては、対象商品を購入し、レシート上に表示される「QRコード」を「ファミペイ」で読み取ると、「無料クーポン」をファミペイ上で入手する事が出来ます。

それでは、実際に「レシート」上に表示される「QRコード」を読み取る方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、ファミペイの「ホーム画面」で画面の右下にある①の「サービス」をタップします。

「サービス」の一覧が表示されますので、今回は「ギフト」の項目の下にある②の「ギフトを受け取る」をタップします。

「ギフトを受け取る」の詳細画面が表示されますので、③の「QRコードを読み取って受け取る」をタップします。

「ファミペイがカメラへのアクセスを求めています。」というポップアップ画面が表示されますので、④の「許可」をタップします。

QRコードを読み取るためのガメラ画面が表示されますので、レシートの「QRコード」部分をカメラに合わせて、読み取ると「無料クーポン」を入手する事が出来ます。

<4>「ファミペイ」へのチャージ方法

それでは、次に「ファミペイ」にお金をチャージする方法について一緒に確認していきましょう。

1. Step1:「チャージ」する方法は5つ

「ファミペイ」にチャージする方法は5つあります。

2. Step2:「レジ(店頭)」でのチャージ方法

それでは、実際にレジで現金チャージをする方法ついて一緒に確認していきましょう。

まず一つ目は、現金でチャージする方法になります。

1,000円~3万円の間で、千円単位でチャージする事が出来ます。

但し、ファミマのみでしか現金チャージは出来ませんので、ご注意ください。

二つ目は、クレジットカードからチャージする方法になります。

先程、お伝えしましたが、JCBカード以外はチャージできませんので、ご注意ください。

また、チャージ可能な最低金額は、基本的には3,000円からになります。

三つ目は、Apple Payからのチャージになります。

こちらも最低チャージ金額は3,000円で、JCBカードのみ利用可能になります。

四つ目は、銀行口座からのチャージになります。

こちらも最低チャージ金額は3,000円になります。

五つ目はファミマギフトコードからのチャージになります。

ファミマの店舗は非常に多いので、慣れるまではレジで「現金チャージ」する事をお勧め致します。

以上で「使わないと損!ファミマを利用しているなら、ファミペイが断然お得!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「コンビニ印刷の仕方|ファミマで写真を印刷しよう!証明写真も簡単印刷~ファミマフォトの使い方を解説~」もご参照ください。


「ローソン・ファミマで簡単コンビニ印刷!会員登録なしでも利用可能~ネットワークプリントの使い方を解説~」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【検索画面の自動ロック】ロックあり・ロックなしの併用が可能!iPhoneはアプリを閉じても有効

今回は、「切替も簡単!調べた画面を自動ロック!ブラウザで使うべき便利機能」について説明して参ります。

調べものをしたり、ウェブサイトの閲覧していると、何を見ていたかを人にはあまり知られたくない場合があります。

必ずしも秘密にしておきたいというものではないですが、見られると少し恥ずかしい気持ちになる画面や情報もあります。

「出来れば知られたくない画面」を自動的にロックしてくれる機能が、スマホ(厳密にはブラウザアプリ)に搭載されています。

今回は、「表示した画面」」を自動的にロックする機能について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「表示した画面」を自動的にロックするとは?
1.「検索・閲覧をした画面」は閉じてもアプリ上に残る!
2.「表示した画面」に「ロック(鍵)」を自動で掛ける事が出来る!
3. ちょっと恥ずかしい内容は「シークレットモード」を利用する!
4. シークレットモードの仕組みと注意点

<2>「シークレットモード」で「表示した画面」を自動的にロックする方法!(Chromeの場合)
1.「シークレットモード」で自動ロックする方法(Chrome/Android)
2.「シークレットモード」の表示方法(Chrome/Android)
3.「シークレットモード」の切替方法(Chrome/Android)
4.「シークレットモード」で自動ロックする方法(Chrome/iPhone)
5.「シークレットモード」を表示する方法(Chrome/iPhone)
6.「シークレットモード」を切り替える方法(Chrome/iPhone)

<3>「プライベートブラウズ」で「表示した画面」を自動的にロックする方法!(Safariの場合)
1.「プライベートブラウズ」で自動ロックする方法(Safariの場合)
2.「プライベートブラウズの画面」を表示する方法(Safariの場合)
3.「プライベートブラウズの画面」に切り替える方法(Safariの場合)

<4>「In Private」で「表示した画面」を自動的にロックする方法!(Edgeの場合)
1.「In Private」で自動ロックする方法(Edge/iPhoneの場合)
2.「InPrivateの画面」を表示する方法(Edge/iPhoneの場合)
3.「InPrivateの画面」に切り替える方法(Edge/iPhoneの場合)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分27秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「切替も簡単!調べた画面を自動ロック!ブラウザで使うべき便利機能」について説明して参ります。

調べものをしたり、ウェブサイトの閲覧していると、何を見ていたかを人にはあまり知られたくない場合があります。

必ずしも秘密にしておきたいというものではないですが、見られると少し恥ずかしい気持ちになる画面や情報もあります。

「出来れば知られたくない画面」を自動的にロックしてくれる機能が、スマホ(厳密にはブラウザアプリ)に搭載されています。

今回は、「表示した画面」」を自動的にロックする機能について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「表示した画面」を自動的にロックするとは?
1.「検索・閲覧をした画面」は閉じてもアプリ上に残る!
2.「表示した画面」に「ロック(鍵)」を自動で掛ける事が出来る!
3.ちょっと恥ずかしい内容は「シークレットモード」を利用する!
4.シークレットモードの仕組みと注意点

<2>「シークレットモード」で「表示した画面」を自動的にロックする方法!(Chromeの場合)
1.「シークレットモード」で自動ロックする方法(Chrome/Android)
2.「シークレットモード」の表示方法(Chrome/Android)
3.「シークレットモード」の切替方法(Chrome/Android)
4.「シークレットモード」で自動ロックする方法(Chrome/iPhone)
5.「シークレットモード」を表示する方法(Chrome/iPhone)
6.「シークレットモード」を切り替える方法(Chrome/iPhone)

<3>「プライベートブラウズ」で「表示した画面」を自動的にロックする方法!(Safariの場合)
1.「プライベートブラウズ」で自動ロックする方法(Safariの場合)
2.「プライベートブラウズの画面」を表示する方法(Safariの場合)
3.「プライベートブラウズの画面」に切り替える方法(Safariの場合)

<4>「In Private」で「表示した画面」を自動的にロックする方法!(Edgeの場合)
1.「In Private」で自動ロックする方法(Edge/iPhoneの場合)
2.「InPrivateの画面」を表示する方法(Edge/iPhoneの場合)
3.「InPrivateの画面」に切り替える方法(Edge/iPhoneの場合)

<1>「表示した画面」を自動的にロックするとは?

それでは、まず初めに、「表示した画面」を自動的にロックするとはどのような事なのかを一緒に確認していきましょう。

1.「検索・閲覧をした画面」は閉じてもアプリ上に残る!

ブラウザアプリを使って「検索・閲覧した画面」は、アプリを閉じても、通常、その画面がそのまま残ります。

その為、「表示した画面」を消し忘れ、他の人に見られてしまう場合があります。

「表示した画面」は、興味のある事を検索したり、閲覧した画面になりますので、かなりプライベートな情報になります。

その為、その画面を見られてしまうと少し恥ずかしい気持ちになる場合があります。

その予防策として、「表示した画面」を自動的にロックしてくれる機能がスマホ(ブラウザアプリ)に搭載されています。

加えて、「検索履歴」「閲覧履歴」も残らない機能にもなりますので、使い方次第では非常に便利な機能になります。

2.「表示した画面」に「ロック(鍵)」を自動で掛ける事が出来る!

スマホを人に貸すような機会はほとんどないとは思いますが、調べたものを共有する際にスマホの画面を見せたり、調べるためにスマホの画面を一緒に見る場合があります。

その際に、過去に「表示した画面」が見えてしまう事があります。

「自動ロック機能」を「オン」にすると、「パスコード」「Face ID」「指紋認証」のいずれかで認証をしない限りは、「ロックの解除」をする事が出来なくなります。

この自動ロック機能を利用できるのは「シークレットモード(ブラウザによって名称が異なります)」を利用している時だけになります。

3. ちょっと恥ずかしい内容は「シークレットモード」を利用する!

それでは、次に「シークレットモード」と「通常モード」の違いについて一緒に確認していきましょう。

「シークレットモード」は、ブラウザによっては「プライベートブラウズ」「In Private」と呼ばれています。

「シークレットモード」の主な特徴の一つ目は、「検索履歴」「閲覧履歴」が残らないという特徴があります。

二つ目は、利用しているサービスの「アカウント」に「ログイン(サインイン)」しても、その際に入力した「ID(一般的にはメールアドレス)」「パスワード」は保存されないと特徴があります。

その為、利用する度に、「ID」と「パスワード」を入力する必要がありますが、どこにも保存されない為、第三者に知られたり、利用される可能性が少なくなります。

三つ目は、表示されている画面(タブ)を閉じない限りは、通常時の利用と全く同じように使用する事が出来るという特徴があります。

「通常モード」の主な特徴についても一緒に確認していきましょう。

まず一つ目は「検索履歴」「閲覧履歴」が残るように設定されています。

「検索履歴」「閲覧履歴」については、後で消す事が出来ます。

二つ目は、利用しているサービスに「ログイン(サインイン)」をすると入力した「ID」と「パスワード」が原則保存されるようになっています。

保存しないように選択する事も出来ます。

こちらでのポイントは、「シークレットモード」と「通常モード」は、正反対の特徴があるという事を覚えておきましょう。

4. シークレットモードの仕組みと注意点

「シークレットモード」の仕組みについて更に詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

また、動画説明ページ(概要欄)にも、リンク(URL)を掲載しておきます。

<2>「シークレットモード」で「表示した画面」を自動的にロックする方法!(Chromeの場合)

それでは、次に「Chrome」の「シークレットモード」で「表示した画面」を自動的にロックする方法について一緒に確認していきましょう。

1.「シークレットモード」で自動ロックする方法(Chrome/Android)

まずはAndroid端末で「自動ロック」を設定する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「Chrome」アプリを探してタップします。

「Chrome」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の黒い丸が縦に三つ並んでいる「メニューボタン」をタップします。

「メニュー」の一覧が表示されますので、③の「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、⑤の「プライバシーとセキュリティ」をタップします。

「プライバシーとセキュリティ」の詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を下方向にスライドして、⑦の「Chromeを終了するときにシークレットモードタブをロックする」をタップします。

「パスコード」等の認証を行う画面が表示されますので、「認証」を行います。

「Chromeを終了するときにシークレットモードタブをロックする」が「オン」になり、「自動ロック」の設定が完了になります。

Android端末でシークレットモードを使う場合の注意点ですが、Android端末ではChromeのアプリ自体を閉じてしまうと「シークレットモード」で「表示した画面」が自動的に消えるようになっています。

「Chrome」アプリを閉じずに、バックグランドで待機させている場合には、こちらの「ロック画面」が表示され、「シークレットモード」で「表示した画面」が自動的にロックされます。

iPhoneの場合には、Chromeアプリを閉じても、「シークレットモード」で「表示した画面」は残るため、通常画面とシークレットモードの画面で閲覧する内容を使い分ける事が出来ます。

どちらが便利かは使い方次第ですが、個人的にはiPhoneのChromeの方が有用性があるように感じます。

2.「シークレットモード」の表示方法(Chrome/Android)

それでは、次に、Android端末で「シークレットモードの画面」を表示する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、Chromeの通常画面で、画面の右上にある①の黒い丸が縦に三つ並んている「メニューボタン」をタップします。

メニューの一覧が表示されますので、②の「新しいシークレットタブ」をタップします。

「新しいシークレットモードの画面」が表示されますので、画面の一番上にある③の「検索窓」をタップし、④のように検索したい語句を入力すると検索をする事が出来ます。

3.「シークレットモード」の切替方法(Chrome/Android)

それでは、次に「通常画面」から「シークレットモードの画面」に切り替える方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、Chromeの通常画面で、画面の右上にある①の「タブのマーク」をタップします。

「通常画面」のタブの一覧が表示されますので、画面中央上部にある②のシークレットモードのマーク」をタップします。

先程、「シークレットモードの画面」に自動ロックを掛ける設定をしましたので、「ロック画面」が表示されます。

③の「シークレットモードのロック解除」をタップし、ロックを解除すると「シークレットモード」のタブの一覧が表示されます。

④のように「表示したい画面」をタップするとタップした画面が全画面で表示されます。

4.「シークレットモード」で自動ロックする方法(Chrome/iPhone)

それでは、次にiPhoneで自動ロックを設定する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末より①の「Chrome」アプリを探してタップします。

「Chrome」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「アカウント」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、③のように画面を下方向にスライドし、④の「プライバシーとセキュリティ」をタップします。

「プライバシーとセキュリティ」の詳細画面が表示されますので、⑤の「Chromeを終了する時にシークレットモードタブをロックする」をタップします。

「パスコード」の入力画面が表示されますので、⑥のように「パスコード」を入力します。

「Chromeを終了する時にシークレットモードタブをロックする」が「オン」になり、「自動ロック」の設定が完了になります。

iPhoneの場合には、Chromeアプリを閉じても、「シークレットモード」で「表示した画面」はそのまま残りますので、次回以降、ロックを解除する事で継続して「表示した画面」を利用する事が出来ます。

5.「シークレットモード」を表示する方法(Chrome/iPhone)

それでは、次に、iPhoneで「シークレットモードの画面」を表示する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、Chromeの通常画面で、画面の右下にある①の「タブのマーク」を長押しします。

別の小さな画面が表示されますので、②の「新しいシークレットタブ」をタップします。

「新しいシークレットモードの画面」が表示されますので、画面の下にある③の「検索窓」をタップし、④のように検索したい語句を入力すると検索をする事が出来ます。

6.「シークレットモード」を切り替える方法(Chrome/iPhone)

それでは、次にiPhoneで「Chrome」の「通常画面」から「シークレットモードの画面」に切り替える方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、「Chrome」の通常画面で、画面の右下にある①の「タブのマーク」をタップします。

「通常画面」のタブの一覧が表示されますので、画面中央上部にある②のシークレットモードのマーク」をタップします。

先程、「シークレットモードの画面」に自動ロックを掛ける設定をしましたので、「ロック画面」が表示されます。

③の「パスコードでロックを解除」をタップし、ロックを解除すると「シークレットモード」のタブの一覧が表示されます。

④のように「表示したい画面」をタップするとタップした画面が全画面で表示されます。

<3>「プライベートブラウズ」で「表示した画面」を自動的にロックする方法!(Safariの場合)

それでは、次に「Safari」の「プライベートブラウズ」で「表示した画面」を自動的にロックする方法について一緒に確認していきましょう。

1.「プライベートブラウズ」で自動ロックする方法(Safariの場合)

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「Safari」をタップします。

「Safari」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドします。

「プライバシーとセキュリティ」の項目の下にある⑤の「プライベートブラウズをロック解除するにはFace IDが必要」をタップします。

「プライベートブラウズをロック解除するにはFace IDが必要」が「オン」になり、自動ロックの設定が完了になります。

「Safari」も、iPhoneの「Chrome」と同様に「Safari」を閉じても、「プライベートブラウズ」で「表示した画面」はそのまま残りますので、ロックを解除する事で継続して「表示した画面」を利用する事が出来ます。

2.「プライベートブラウズの画面」を表示する方法(Safariの場合)

それでは、次に、Safariで「プライベートブラウズの画面」を表示する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、Safariのトップ画面で、画面の右下にある①の「タブのマーク」を長押しします。

別の小さな画面が表示されますので、②の「新しいプライベートタブ」をタップします。

「プライベートブラウズ」という画面が表示されますので、画面の下にある③の「検索窓」をタップし、④のように検索したい語句を入力すると検索をする事が出来ます。

3.「プライベートブラウズの画面」に切り替える方法(Safariの場合)

それでは、次に「Safari」の「通常画面」から「プライベートブラウズの画面」に切り替える方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、「Safari」の通常画面で、画面の右下にある①の「タブのマーク」をタップします。

「通常画面」のタブの一覧が表示されますので、画面の左下にある②の「プライベート」をタップします。

先程、「プライベートブラウズの画面」に自動ロックを掛ける設定をしましたので、「ロック画面」が表示されます。

「認証」を行うとロックが解除され、「プライベートブラウズ」で表示したタブの一覧が表示されます。

③のように「表示したい画面」をタップするとタップした画面が全画面で表示されます。

<4>「In Private」で「表示した画面」を自動的にロックする方法!(Edgeの場合)

それでは、次に「Edge」の「InPrivate」で「表示した画面」を自動的にロックする方法について一緒に確認していきましょう。

Android端末では「自動ロック」の機能を利用する事が出来ませんので、その点にはご注意ください。

1.「In Private」で自動ロックする方法(Edge/iPhoneの場合)

まずは、端末内より①の「Edge」のアプリを探してタップします。

「Edge」のトップ画面が表示されますので、画面の右下にある②の「三本線」をタップします。

「メニュー一覧」が表示されますので、③の「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドします。

⑤の「Face IDでInPrivateタブを保護する」の項目が確認できるかと思いますので、「Face IDでInPrivateタブを保護する」をタップします。

「Face IDでInPrivateタブを保護する」がオンになり、自動ロックの設定が完了になります。

「Edge」も、「Chrome」「Safari」と同様に、「Edge」を閉じても、「InPrivate」で「表示した画面」が残りますので、ロックを解除する事で継続して「表示した画面」を利用する事が出来ます。

2.「InPrivateの画面」を表示する方法(Edge/iPhoneの場合)

それでは、次に、Edgeで「InPrivateの画面」を表示する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、Edgeのトップ画面で、画面の右下にある①の「三本線」をタップします。

「メニュー一覧」が表示されますので、②の「新しいInPrivateタブ」をタップします。

先程、「InPrivateの画面」に自動ロックを掛ける設定をしましたので、「ロック画面」が表示されます。

「認証」を行うとロックが解除され、「InPrivateブラウズ」の画面が表示されますので、画面の一番上にある③の「検索窓」をタップし、検索したい語句を入力すると検索をする事が出来ます。

3.「InPrivateの画面」に切り替える方法(Edge/iPhoneの場合)

それでは、次に「Edge」の「通常画面」から「InPrivateの画面」に切り替える方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、「Edge」の通常画面で、画面の右下にある①の「タブのマーク」をタップします。

「通常画面」のタブの一覧が表示されますので、画面の左上にある②の「InPrivate」をタップします。

先程、「InPrivateの画面」に自動ロックを掛ける設定をしましたので、「ロック画面」が表示されます。

「認証」を行うとロックが解除され、「InPrivate」で表示したタブの一覧が表示されます。

③のように「表示したい画面」をタップするとタップした画面が全画面で表示されます。

以上で「切替も簡単!調べた画面を自動ロック!ブラウザで使うべき便利機能」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【痕跡を残さない】シークレットモードの仕組みと使用時の注意点~クッキーとセッションを理解する~」もご参照ください。


「【どちらを使う】Googleアプリの安全性はChromeで決まる!2つのアプリの関係!」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【電話の必須テク】不明な電話番号・不明な不在着信を調べる方法(無料・簡単)

今回は、「発信元が不明な電話や不在着信の電話番号を調べる方法」について説明して参ります。

他の先進国に比べ、日本には「迷惑電話(主に勧誘電話)」に対する規制がない為、以前に比べると営業電話・勧誘電話の数は減りましたが、いまだに「営業電話・勧誘電話」が掛かってきます。

電話がかかってきた段階で、「営業電話」なのか、「勧誘電話」なのか、詐欺などの「迷惑電話」なのかが分からない事が大きな問題になっています。

今回は、誰からかかってきた電話か分からない場合に、その電話番号をその場で直ぐに調べる方法について解説して参ります。

<動画内容>
<1>「不明な電話」「不明な不在着信」とは
1.「電話番号」に心当たりがない場合(着信時及び不在着信)
2.「不明な電話・不明な不在着信」が多い例と日本での規制について

<2>「不明な着信」「不明な不在着信」を実際に調べる方法
1.「着信」「不在着信」の「電話番号」から「発信元」を調べる方法
2. 具体例:「某クレジットカード会社」からの「保険加入の勧誘電話」
3. 電話番号を調べる事が出来る3つのウェブサイト

<3>「電話番号(発信元)」を調べる事が出来るアプリ「警告」「ブロック」も可能!
1.「電話番号(発信元)」を調べる事が出来る4つのアプリ
2.「迷惑電話ブロック」等の「有料アプリ」はデメリットも多い!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:11分17秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「発信元が不明な電話や不在着信の電話番号を調べる方法」について説明して参ります。

他の先進国に比べ、日本には「迷惑電話(主に勧誘電話)」に対する規制がない為、以前に比べると営業電話・勧誘電話の数は減りましたが、いまだに「営業電話・勧誘電話」が掛かってきます。

電話がかかってきた段階で、「営業電話」なのか、「勧誘電話」なのか、詐欺などの「迷惑電話」なのかが分からない事が大きな問題になっています。

今回は、誰からかかってきた電話か分からない場合に、その電話番号をその場で直ぐに調べる方法について解説して参ります。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「不明な電話」「不明な不在着信」とは
1.「電話番号」に心当たりがない場合(着信時及び不在着信)
2.「不明な電話・不明な不在着信」が多い例と日本での規制について

<2>「不明な着信」「不明な不在着信」を実際に調べる方法
1.「着信」「不在着信」の「電話番号」から「発信元」を調べる方法
2.具体例:「某クレジットカード会社」からの「保険加入の勧誘電話」
3.電話番号を調べる事が出来る3つのウェブサイト

<3>「電話番号(発信元)」を調べる事が出来るアプリ「警告」「ブロック」も可能!
1.「電話番号(発信元)」を調べる事が出来る4つのアプリ
2.「迷惑電話ブロック」等の「有料アプリ」はデメリットも多い!

<1>「不明な電話」「不明な不在着信」とは

それでは、まず初めに「不明な電話」「不明な不在着信」とはどのようなものなのかを一緒に確認していきましょう。

1.「電話番号」に心当たりがない場合(着信時及び不在着信)

「非通知」で電話があった場合には、発信元を特定できない為、電話に出ないようにしましょう。

発信元の電話番号が表示されているものの、誰から掛かってきているのか分からない場合には、発信元を調べてから電話に出る方が安全になります。

不在着信も同様で着信があった電話番号は表示されているものの、誰から着信があったのか分からない場合には、発信元を調べてから電話を折り返す方が安全になります。

このように、心当たりがない電話番号からの電話や着信については、電話番号を調べる事が一番最初にすべき対処方法になります。

2.「不明な電話・不明な不在着信」が多い例と日本での規制について

それでは、次に「不明な電話・不明な不在着信」の具体的な例についても一緒に確認していきましょう。

「消費者センター」の「ヒヤリング結果」からも、「クレジットカード会社による保険の勧誘」「光回線の乗り換えの勧誘」「電気・ガスの乗り換えや合算請求の勧誘」など、いろいろな電話がかかってきます。

「勧誘」「営業」の電話と事前に分かっていた場合には、電話に出ないという選択肢もありますが、いろいろな番号を巧みにつかう代理店や業者も多く、電話番号だけでは直ぐに判別が難しいという状況になっています。

このような問題を、日本以外の先進国はきっちりと対応しており、そもそも「電話」での勧誘自体をすべて禁止している国もあります。

電話での勧誘を一切禁止している国は、ドイツ・デンマーク・オーストリア等の一部EU加盟国になります。

一方で、消費者が電話勧誘拒否登録簿に電話番号を登録をした場合には営業や勧誘電話が出来なくなるという制度を採用している国もあり、アメリア・イギリス・フランス等のEU加盟国・オーストラリア・韓国などがこちらに該当します。

どちらも、営業電話・勧誘電話を掛けると高額な罰金を取られる仕組みになっています。

電話勧誘拒否登録簿制度を採用している国では、電話での勧誘をしたい企業がこの拒否者のリストを購入し、このリストに載っていない人に電話での勧誘をする事が出来る仕組みになっています。

また、このリストを販売したお金で「電話勧誘拒否登録簿制度」を維持しているという非常に良く出来た仕組みで運営されています。

日本でもこの制度を見習い、導入すべきではありますが、電話の勧誘・営業で成り立っている企業も多い事が原因なのか、未だに採用されていない制度になります。

<2>「不明な着信」「不明な不在着信」を実際に調べる方法

それでは、次に「不明な電話」「不明な不在着信」を実際に調べる方法について一緒に確認していきましょう。

1. 「着信」「不在着信」の「電話番号」から「発信元」を調べる方法

「不明な電話」「不明な不在着信」の電話番号を調べる為に一番簡単、且つ、無料で出来る方法は、電話番号を自体を「検索エンジン」で検索する方法になります。

具体的には、「Google」「Chrome」「Safari」「Edge」等の「検索」をする事が出来るアプリで、「検索窓」に「電話番号」を入力し、検索するだけで「検索した電話番号」の発信元を調べる事が出来ます。

「個人で契約している携帯電話番号」については、個人情報になりますので、「未登録」として表示されます。

2. 具体例:「某クレジットカード会社」からの「保険加入の勧誘電話」

それでは、次に、実際に「クレジットカード会社からの保険加入の勧誘電話があった場合にどのように検索した画面が表示されるのか」について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「Chrome」アプリを探して、タップします。

「Chrome」のトップ画面が表示されますので、②の「検索窓」に「掛かってきた電話番号」を入力し、検索します。

入力した電話番号の検索結果が表示され、検索結果からも「〇〇カード保険の勧誘電話」であることが分かります。

念の為、「電話番号検索」というウェブサイトの下にある③の「〇〇カード保険デスク」をタップします。

「電話番号検索」のウェブサイトが表示され、事業者の部分に「〇〇カード保険デスク」と表示されているのを確認する事が出来ます。

このように「掛かってきた電話番号」を入力するだけで、どこから「電話」がかかってきているのか、もしくは、掛ってきたのかを調べる事が出来ます。

3. 電話番号を調べる事が出来る3つのウェブサイト

それでは、次に「電話番号」を調べる事が出来る3つのウェブサイトについて一緒に確認していきましょう。

3つのウェブサイトに共通しますが、基本的には勧誘・営業・詐欺等の電話を受けた人が、その電話番号を登録していく投稿型のウェブサイトになります。

もちろん、このウェブサイトを運営している運営元でも、企業ページにある電話番号や警察などが提供する詐欺電話の番号リストを登録しています。

運営元については、公的機関ではなく、個人や企業が運営しているウェブサイトになります。

一つ目は、「JUNKCALL」というウェブサイトになります。

二つ目は、「jpnumber(電話番号検索)」というウェブサイトになります。

三つ目は、「電話帳ナビ」になります。

先程、説明致しましたように「検索窓」から「電話番号」を入力し、検索するだけで十分ですが、高い頻度で電話番号を検索する場合には、スマホのホーム画面に「3つのウェブサイトのいずれかのショートカット」を作成するのも便利かもしれません。

<3>「電話番号(発信元)」を調べる事が出来るアプリ「警告」「ブロック」も可能!

それでは、次に「電話番号(発信元)」を調べる事できるアプリについても一緒に確認していきましょう。

有料版では「警告画面の表示」や「迷惑電話のブロック」をする事が出来るアプリもあります。

1.「電話番号(発信元)」を調べる事が出来る4つのアプリ

「電話番号」を調べる事が出来るアプリは主に4つあります。

まず、一つ目は「NTTドコモ」が提供する「あんしんセキュリティ」というアプリになります。

迷惑電話がかかってきた場合に「警告画面」が表示されます。

また、「電話番号の検索」が出来ます。

但し、お試し期間はなく、月額220円がかかります。

二つ目は、KDDIが提供する「迷惑メッセージ・電話ブロック」というアプリになります。

こちらも「迷惑電話」がかかってきた場合に「警告画面」が表示されます。

また、「電話番号の検索」が出来ます。

30日間のお試し期間があり、それ以降は月額350円がかかります。

auスマートパスプレミアム(月額548円)を契約している方は、このアプリの料金も含まれていますので、そのまま利用する事が出来ます。

三つ目は「ソフトバンク」が提供する「セキュリティOne」というアプリになります。

以前は「迷惑電話ブロック」というアプリでしたが、「セキュリティOne」に統合されました。

機能としては、「迷惑電話」がかかってきた場合に「警告画面」が表示されます。

お試し期間はなく、月額440円がかかります。

四つ目は、台湾の会社が提供する「whoscall」というアプリになります。

こちらも「迷惑電話」がかかってきた場合に「警告画面」が表示されます。

また、電話番号の検索が出来ます。

必要かどうかは別として、海外からの迷惑電話にも対応しています。

現時点では90日間のお試し期間があり、それ以降は月額350円がかかります。

2.「迷惑電話ブロック」等の「有料アプリ」はデメリットも多い!

「電話番号」を調べる事が出来るアプリを4つ紹介致しましたが、結論からお伝えすると初心者以外にはお勧めしません。

その理由の一つ目としては、「無料」で代用できる手段はあるからになります。

先程もお伝えしましたように、電話番号を調べたい場合には、ブラウザアプリを利用して、電話番号を調べることが出来ます。

また、危険なサイトへのアクセスを警告する機能もついていますが、その機能自体は「ブラウザアプリ」「Gmail等のメールアプリ」にも付いています。

二つ目は、迷惑電話のチェック等をする為にアプリが定期的に起動する為、バッテリー消費が増加します。

三つ目は、迷惑電話や危険なサイト等の最新情報のアップデートやチェックをする為、端末への負荷が増加します。

四つ目は、月額の費用が発生する為、利用頻度によっては、その費用に見合わない場合があります。

以上の理由から、「有料版」の利用はお勧めしませんが、「安心」を感じるための費用として捉える場合には、有料版を利用するのも一つの選択肢にはなります。

以上で「発信元が不明な電話や不在着信の電話番号を調べる方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【迷惑電話を選別】海外でも人気の迷惑電話対策(スマホ)!不明な電話を撃退!今はPixelだけの機能!」もご参照ください。


「【電話アプリ】意外と便利な設定がたくさん!電話アプリをきちんと理解して、便利に活用しよう。」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【誤って110番】Android・iPhoneの通報機能に要注意!

突然ですがみなさんは、スマホのロック画面などに配置された「緊急通報」というボタンをご存知ですか? Androidだけでなく、iPhoneにも搭載されているこのボタンですが、間違えて押したらなんだか大事になりそうで怖いという方も多いのではないでしょうか?

<動画内容>
1. スマホの緊急通報について
2. 間違って通報した場合の対処法
3. Androidの緊急通報について
4. 緊急SOS機能をオフにする方法
5. iPhoneの緊急通報について
6. 緊急SOS機能をオフにする方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分46秒)


いつもご視聴ありがとうございます、スマホのコンシェルジュです。

突然ですがみなさんは、スマホのロック画面などに配置された「緊急通報」というボタンをご存知ですか?

Androidだけでなく、iPhoneにも搭載されているこのボタンですが、間違えて押したらなんだか大事になりそうで怖いという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はこのボタンに、一体どんな機能が詰め込まれているのかを解説していきたいと思います。

AndroidとiPhoneで分けて解説しているので、適宜スキップしながら御覧ください!

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.スマホの緊急通報について
2.間違って通報した場合の対処法
3.Androidの緊急通報について
4.緊急SOS機能をオフにする方法
5.iPhoneの緊急通報について
6.緊急SOS機能をオフにする方法

1. スマホの緊急通報について

スマホの緊急通報とは、Android、iPhoneどちらにも搭載されている機能で、できることは基本的に同じです。

・すぐに電話発信できる

・簡単なボタン操作で通報可能

起動方法も簡単なので、間違って110番通報しないよう、どのような操作で発信されるかきちんと確認しておきましょう。

通常、電話をかける際には、パスコードや顔認証・指紋認証などを駆使して、スマホの画面ロックを解除してから電話をかけると思います。

しかし、この緊急通報に関しては、画面ロックを解除したり、アプリを開いたりする動作を省くことができます。

これにより、手間取ることなく電話をかけられるばかりでなく、小さなお子様がいるご家庭においては、予めこれの使い方を子供とシェアしておくことで、親に何かあったときに”子供でも緊急通報できる”といったメリットがあります。

緊急通報はアプリをタップしてスタートさせるのではなく、「電源ボタンを素早く5回押す」や「電源ボタンと音量ボタンを同時に長押し」など、あらかじめ決められたボタン操作によっても起動します。

なので、起動方法さえ把握しておけば、誰でも簡単に緊急通報することができます。

ただしこちらは設定が必要になりますので、後ほど解説します。

【Androidスマホの起動方法】

「電源ボタンを素早く5回押す」

【iPhoneの起動方法】

「電源ボタンと音量ボタンを同時に長押し」または「電源ボタンを素早く5回押す」

※iPhone 7以前は「電源ボタンを素早く5回押す」のみで利用できます。

Androdスマホには、通報時に現在地を直ぐに特定できるように緊急位置情報サービス(ELS)という機能が備わっています。

こちらの機能は「オフ」にすることもできますが、日本では設定の「オン」「オフ」に関わらず、緊急通報時に位置情報を自動で通知することが通信会社に義務付けられている為、通報時には位置情報が送信されます。

iPhoneでも同様に、「緊急SOS」機能で電話をかけると最寄りの警察や消防などの緊急連絡先に素早く電話をかけることができ、同時に端末の位置情報も伝えられます。

なおiPhone14シリーズから搭載された、電波が届かない場所でも使える衛星通信を介した緊急電話は、日本が対象外の地域となっているため利用することはできません。

緊急通報の発信先は、基本的に警察(110番)、消防(119番)、海上保安庁(118番)のいずれかです。

Androidは初期設定のままなら自動で警察へ、iPhoneは警察・消防・海上保安庁という3つの選択肢が表示されます。

一方で、この簡単な操作により誤った緊急通報がされていることも見逃せません。

実際に長野県警では、ホームページや動画配信サイトなどでも、誤った通報に対しての対応や緊急通報機能の周知をするため、呼びかけを行っています。

またiPhoneでも、iPhone 14シリーズから、衝突事故を検知すると自動で緊急サービスに連絡する”衝突事故検出機能”が搭載され、意図せず緊急通報してしまうケースも発生していたようです。

この機能は、iPhoneやApple Watchが自動車の衝突や横転とみられる激しい衝撃を検知すると警報音を発して警告を表示し、10秒間何も操作がない場合にはさらに10秒間のカウントダウン後に自動で緊急通報先に電話する、というものです。

実装当初は、アメリカで遊園地のジェットコースターに乗車中、誤って作動したり、スキーやスノーボード中に転んだりした時の衝撃が原因で作動したりと、衝突事故検出機能が誤作動してしまうケースも長野県などで複数確認されています。

こちらはiOS16.3.1へのアップデートで、「衝突事故検出の最適化」が行われています。

最新のiPhoneやApple Watchをお持ちの方は、忘れずにアップデートを行っておきましょう。

誤った検知ばかりが注目される一方、衝突事故検出機能による通報で、事故からわずか数分で警察が到着して救助されるといったケースも複数報告されています。

このように、衝突事故検出機能が実際に迅速な救助に役立ったというケースもあり、消防本部も「本当に深刻な事故に遭った場合には有効な機能なので、(衝突事故検出機能を)切ってほしいとは言えない」とコメントしているようです。

2. 間違って通報した場合の対処法

消防庁は、救急車や消防車が必要ない場合にはユーザーが自分でキャンセルできることを案内するとともに、意図せず緊急通報につながってしまった場合は、電話を切らずに間違って通報してしまったことを伝えてほしい、と呼びかけています。

また、通報内容が確認できない場合、通報者が通報中に意識を失った場合も考えて折り返しの電話をすることがあるとして、折り返しの電話があったら必ず電話に出て、”間違えた旨を伝えてほしい”とも呼びかけています。

3. Androidスマホの緊急通報

この機能は、Android 12から搭載されるようになった機能で、画面ロックがかかっているスマホでも緊急通報ができたり、持ち主の家族やかかりつけ医の電話番号、血液型、アレルギー、血圧、服薬中の薬などが表示出来る機能です。

また、緊急SOSの機能がオンになっている場合には、電源ボタンをすばやく5回以上押すことでも、緊急通報ができます。

緊急通報には、現在3パターンが用意されていて起動方法については以下の3通りです。

・ロック画面から緊急通報

・電源メニューから緊急通報

・電源ボタンを素早く5回押して緊急通報

※緊急SOS機能がオンの場合

ロック画面から緊急通報を行うには、ロック画面の下にある「緊急通報」をタップして、緊急通報画面に切り替えます。

この画面では、通常の電話をかけることができません。

ここで発信できるのは、110番の警察、119番の消防、118番の海上保安庁などの緊急連絡先に限定されます。

電源メニューからの緊急通報に関しては、先程とは違い、すでに110番の警察、119番の消防・救急車などへの発信ボタンが用意されていて、各種ボタンを右にスワイプすることで即座に緊急通報することができます。

なお、血液型、アレルギー、緊急連絡先など、事前に登録した「緊急情報」へのアクセスは、どちらも「緊急情報を表示」というボタンから簡単に行えます。

「緊急SOS」による通報は、動画序盤でもお話ししている通り、自動的に通報する機能となっており、電源ボタンを素早く5回押すことで起動します。

その後は丸いボタンを3秒間長押しすることで、110番通報されます。

カウントダウン中、大きな警報音が鳴りますのでご注意ください。

ただし、この緊急SOSの機能は一部の端末を除いて、初期設定ではオフになっているので、もしこの機能をオンにしておきたい場合には別途設定が必要です。

ちなみにGoogle Pixelシリーズなど一部端末は、初期設定で緊急SOS機能がオンになっているので、必要に応じてオン・オフの設定を切り替えましょう。

本体設定から、設定メニュー内の「安全性と緊急情報」という項目を開きます。

「緊急SOS」を選択して、ログイン中のGoogleアカウントで続行してください。

設定がオフになっている場合は画面のような状態となるので、オフのままがいい場合には、この画面を確認したら終了です。

逆にオンにしたい場合には、「緊急SOSをONにする」をタップしてください。

4. 緊急SOS機能をオフにする方法

設定がオンの場合は、「長押しして緊急時のアクションを開始します」という項目の歯車マークをタップします。

ここでは、電源ボタンをすばやく5回以上押したあとのアクションを、以下の3項目から選択できるようになっています。

・長押しでアクションを開始する

・自動的にアクションを開始する

・緊急SOSをOFFにする

緊急SOSをオフにしたい場合には一番下の「緊急SOSをOFFにする」を選択してください。

また上の2つは、要は、勝手に110番通報しないように”長押しによる認証”を挟むか、電源ボタンを素早く5回以上押したら自動的に110番通報するか、このどちらかを任意で選択できるようになっています。ご自身に合ったものを選択しましょう。

5. iPhoneの緊急通報

iPhoneの「緊急SOS」は、iOS 11から搭載された機能で、最寄りの警察や消防などの緊急連絡先に素早く電話をかけることができ、同時に端末の位置情報も伝えられます。

別途、家族などの緊急連絡先を登録すると、通報後に、この連絡先へ自分の位置情報がテキストメッセージで送られます。

普段、位置情報を切っていても、一時的に「オン」の状態になるので、特別な設定はいりません。

緊急通報には、現在3パターンが用意されていて起動方法については以下の3通りです。

・ロック画面から緊急通報

・サイドボタンと音量ボタンを同時に長押しして緊急通報

・衝突事故検出機能で緊急通報

なお、最初にお伝えした通り、衝突事故検出機能は任意で発動できる機能ではないので、任意で発動できる機能としては上の2パターンとなります。

ロック画面から緊急通報を行うには、ロック画面のパスコード入力画面を表示させて、下の方にある「緊急」というボタンをタップします。

緊急通報の画面に切り替わるので、ダイヤルボタンを押して、任意の緊急サービスに連絡します。

この画面では、通常の電話をかけることはできません。

ここで発信できるのは、110番の警察、119番の消防、118番の海上保安庁などの緊急連絡先に限定されます。

緊急SOSは、iPhone 8 / iPhone Xより前の古いモデルでは操作方法が異なります。

iPhone 8 / iPhone X以降のモデルはすべて共通です。

緊急SOSを使うには、サイドボタンといずれかの音量ボタンを同時に押し続ける必要があります。

数秒間押し続けると、電源オフの画面が表示されるので、下に表示されている「緊急SOS」を横にスワイプしましょう。

警察・海上保安庁・救急車・消防が表示されるので、通報先を選びます。

※こちらの画面は、サイドボタンと音量ボタンをさらに長押しし続けても、開くことができます。

ただし、長押しによりこの画面へ移動する際は、大きな警報音が鳴るのでご注意ください。

また、画面をタップすると発信する仕組みなので、間違えてタップしないよう注意しましょう。

6. 緊急SOS機能をオフにする方法

もしこの機能をオフにしたい場合には、本体設定から「緊急SOS」という項目を開いてください。

ここから、それぞれのアクションで起動する緊急通報をオフにできます。

しかし、あくまでここに載っている起動手順が使えなくなるだけで、緊急通報ができなくなるというわけではありません。

ここをオフにしても電源メニューやロック画面での緊急通報は、通常通り動作します。

『警報音が鳴る緊急通報』の機能をオフにできるといったイメージが一番しっくりくるかもしれません。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【必ずやってほしい】災害/緊急時に役立つ機能やできること、覚えておいて欲しいこと」もご参照ください。


「【スマホの特殊機能】緊急時に戸惑わない!使う前に知っておきたいスマホの隠れた便利機能」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【必ずやってほしい】災害/緊急時に役立つ機能やできること、覚えておいて欲しいこと

今回は非常時においてスマホでできること、設定しておくと役に立つかもしれない、という機能をいくつかまとめておきましたので共有させていただきます。

<動画内容>
1. 電源5回タップでSOS発信
2.【iPhone】設定方法
3.【Android】設定方法
4. 緊急SOSのデモを確認しておく
5. 救急時に必要な情報、緊急連絡先を登録しておく
6.【iPhone】設定方法
7.【Android】設定方法
8. 低電力モード/バッテリーセーバーで起こること
9.【iPhone】省電力モードの設定
10.【Android】バッテリーセーバー設定方法
11. 日頃からバッテリー消費をおさえる
12. モバイルバッテリーの容量や重量
13. LINEでの安否確認
14. ラジオを無料で聴取できるアプリ
15. フラッシュライトをつける/バッテリーへの影響は?
16. コントロールセンター、クイックパネルを編集する
17.【iPhone】設置する機能を編集する
18.【Android】設置する機能を編集する
19. 00000Japan(ファイブゼロジャパン)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分44秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回は非常時においてスマホでできること、設定しておくと役に立つかもしれない、という機能をいくつかまとめておきましたので共有させていただきます。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.電源5回タップでSOS発信
2.【iPhone】設定方法
3.【Android】設定方法
4.緊急SOSのデモを確認しておく
5.救急時に必要な情報、緊急連絡先を登録しておく
6.【iPhone】設定方法
7.【Android】設定方法
8.低電力モード/バッテリーセーバーで起こること
9.【iPhone】省電力モードの設定
10.【Android】バッテリーセーバー設定方法
11.日頃からバッテリー消費をおさえる
12.モバイルバッテリーの容量や重量
13.LINEでの安否確認
14.ラジオを無料で聴取できるアプリ
15.フラッシュライトをつける/バッテリーへの影響は?
16.コントロールセンター、クイックパネルを編集する
17.【iPhone】設置する機能を編集する
18.【Android】設置する機能を編集する
19.00000Japan(ファイブゼロジャパン)

1. 電源5回タップでSOS発信

まず非常時においてスマホにはSOSを発信できる機能が用意されています。

警察や消防に素早く連絡できる他、連絡した先に自身の現在地情報が送信されます。

発動の仕方は非常にシンプルで、iPhone、Androidともに電源ボタンを5回連続で押す、となっています。

くれぐれも誤操作にはお気をつけください。

設定が必要な場合がありますので設定画面を確認しておきましょう。

2.【iPhone】設定方法

iPhoneでは設定アプリを開くと、中段あたりに「緊急SOS」という項目があります。

画面の機種はiPhoneSEですが、2通りのやり方が用意されていて、一つはサイドボタン、いわゆるスリープボタンや電源ボタンですが、こちらと音量の上か下どちらかのボタンを長押しし続けるとカウントダウンが開始して警報がなり、それを離すと緊急通報サービスに発信、とあります。

もう一つが冒頭お話ししたサイドボタンを5回連続押す、というもので、それぞれここでスイッチをオンにしていないと有効になりません。

誤発砲防止のためかオンオフ切り替えられるようになってはいますが、極力オンにしておきたいところです。

ぜひご自身のiPhoneでどのような設定になっているか、一度ご確認いただけますと幸いです。

またここの「緊急SOSとプライバシーについて」という項目に、仕様が書かれています。

色々と書かれていますが主に、緊急SOSを発信すると、位置情報を有効にしていなくとも、現在地情報が通報先に共有されること、緊急SOSを利用した、ということをあらかじめ指定しておいた親族などの連絡先に通知することができること、その緊急連絡先はヘルスケアアプリで設定できること、その他細かな位置情報の扱いについての仕様が記載されています。

3.【Android】設定方法

Androidでもやはり設定アプリ内に「安全性と緊急情報」というメニューがあります。

タップすると緊急SOSの項目がありました。先に進むと緊急通報のやり方が解説されている画面が開きます。

ここの緊急サービスへの発信という項目がオフになっていると、そもそも電源5回タップでの緊急通報がオフとなるようですのでオンにしておく方が安心です。

こちらにデモを試す、というボタンがありタップすると、具体的にどういった画面で何が展開されるのかのシミュレーションを見ることができます。

一緒に確認してみましょう。

4. 緊急SOSのデモを確認しておく

5. 救急時に必要な情報、緊急連絡先を登録しておく

また、これらの機能に関連して、病気や怪我などで医療的処置を必要とする場合に備え、SOS発信時に自身の病歴やアレルギー、服用中の薬など初期対応者が必要とする情報をスマホのロック画面に提示することができるようになっています。

これにより処置者がスマホから必要情報を参照できるようになります。

6.【iPhone】設定方法

iPhoneでは標準でインストールされている「ヘルスケア」というApple製のアプリがあり、こちらから医療情報、緊急連絡先も登録しておくことができるようになっています。

簡単に中身をのぞいておきましょう。

こちらがヘルスケアアプリで、歩数や睡眠時間など自分の健康に関する指標をチェックできます。

プロフィールのアイコンをタップするとメディカルID、というものがありました。

この項目で、身長体重、血液型、病歴やアレルギーなどの諸情報を入力しておき、医療処置に備えることができます。

また緊急連絡先もこちらに入力欄があり、連絡先に登録されている方のうちから選んでおくことができます。

ここが有効になっていれば、緊急通報をした場合にロック画面中にもこれらの項目が露出するようになるので、処置者が参照することができます。

これらの項目は右上の編集ボタンをタップすることで入力します。

7.【Android】設定方法

Androidでは同様の項目が、設定アプリ内の安全性と緊急情報、次の画面の一番上、医療に関する情報、という欄から設定しておくことができます。

医療に関する情報のページ一番下には、iPhoneと同様、こちらの情報は緊急時にはデバイスがロック状態でも表示され初期対応者と共有されると表示されています。

「設定を変更」をタップすると、画面ロック時に表示するかどうか、緊急通報時にこれらの情報を一緒に共有するかどうかをスイッチのオンオフで設定しておくことができます。

緊急連絡先も登録しておくことができます。

ここに登録した連絡先は、緊急時に初期対応者も参照できるようになり、画面ロックを解除しなくても発信できるようになる、と書かれています。

親族等の連絡先を入力しておく、または親御さんのスマホにご自身の連絡先を入れておくといいかと思います。

8. 低電力モード/バッテリーセーバーで起こること

続いて、災害時にはスマホのバッテリーをいかに保たせるかが重要になってくるかと思います。そのためにできることをおさらしておきましょう。

まずはやはり基本中の基本、低電力モードまたはバッテリーセーバーといった電力を節約するモードに切り替えます。

こうしたモードを有効にすると、 消費電力を抑えるために、いくつかの機能に制限がかかります。

アプリのバックグラウンド更新や自動アップデートが作動しなくなったり、 リフレッシュレートと呼ばれる画面表示のなめらかさが制限され、 スクロールの動作などがいつもよりカクカクに感じられたりします。

いずれも使用に際して直ちに大きな影響もたらす部分ではありませんので、バッテリーセーバーはすぐに起動してしまいましょう。

また機種によっては画面がダークモードという黒を基調とした表示に切り替わります。

ダークモードでは様々なアプリで背景やオブジェクトの色が真っ黒になるので、みづらいと感じる方もいらっしゃるかと思います。

一応こうした表示によりバッテリーが長持ちするという根拠として、最近のスマホディスプレイの多くに採用されている「有機EL」というタイプのディスプレイにおいては、 液晶と異なり、バックライトを使用せず、パネル自体が発光する、という仕組みになっています。

この仕組み上、黒は発光をオフにして表現するので、単純に黒が多ければ多いほど消費電力が抑えられると言われています。

なのでいっそ待ち受け画面も真っ黒な壁紙にしてしまうのも有効かもしれません。

9.【iPhone】省電力モードの設定

iPhoneでは設定アプリ内のバッテリーという項目内に省電力モードのスイッチが用意されています。

10.【Android】バッテリーセーバー設定方法

Androidでは設定アプリから バッテリーと進むとバッテリーセーバーの項目があり、その奥にスイッチがあります。

11. 日頃からバッテリー消費をおさえる

また、バッテリーセーバーの設定と重なる部分もありますが、Googleより日ごろからバッテリーの消費を抑えるための設定が公開されています。

やはり画面が明るい状態というのが1番消費電力に与えるインパクトが大きいようで、画面の明るさを下げたり、画面がスリープするまでの時間を短くすると書かれています。

また明るさの自動調節ですが、これはオフにしたほうが良いと言う方も多い設定です。

ですがGoogleは自動調節はオンにしておいた方が良いとしていますので、なかなか一長一短ありそうなポイントです。

この他、リチウムイオンバッテリーの性質として気温の低い環境では早く消耗しやすいという特性がありますので、冬場などはなるべく洋服のポケットに入れるなどして外気にさらさない方が良いかと思います。

12. モバイルバッテリーの容量や重量

バッテリーに関してはモバイルバッテリーも有効です。

特に年数の経過してある程度スマホのバッテリーが弱っているという方は一つ持っておくと安心です。

選び方としては、モバイルバッテリーには必ず、「mAh」という単位でバッテリー容量が記載されています。

例えばこちらの製品であれば9700というのが容量です。

昨今のスマホはバッテリー容量の多いもので5000mAh程度となっていますので、単純計算でそうしたスマホを約2回フル充電できる、ということになります。

もちろん容量が増えればその分大きく重たくなります。

とはいえ容量5000程度、1回分の充電量であれば100g程度からあります、

普段からカバンに入れておかないとあまり意味がありませんので、常に持ち歩くことを考えて自分に合ったものを選ぶようにしてください。

この製品のようにプラグが付いていてそのまま家のコンセントに直挿ししてバッテリー自体を充電できるタイプや、そのままスマホにさして使えるタイプなどいろいろなものがあります。

13. LINEでの安否確認

災害発生時、LINEで自身の安否のステータスを表示できるようになります。

ホームタブを開くと、友達リストの中に安否確認という項目が登場しており、そちらを開き自身の安否状況を選択します。

選んだステータスが他の方の画面にも表示されることになります。

一言コメントを入れることも可能です。

また常にプロフィールアイコンの横に表示されるステータスメッセージという機能に一言入れておくのも有効です。

14. ラジオを無料で聴取できるアプリ

災害時はラジオが情報源として大活躍するかと思います。

Radikoというアプリを使えば、スマホで無料でラジオが聴取できますので、ぜひインストールしておきましょう。

使い方はこちらの動画をご覧ください。概要欄にも載せておきます。

15. フラッシュライトをつける/バッテリーへの影響は?

地味なポイントですが停電時などはスマホのフラッシュライトが活躍する場面も少なくないかもしれません。

いざという時に簡単につけられるようにしておきましょう。

また、一応バッテリーにどれだけ影響があるのか調べるため一時間程度ライトをつけっぱなしにしてバッテリーの減りを確認してみましたが、数値上は1パーセントしか減少しませんでした。

そこまで大きな影響をあたえるようなものではなさそうです。

16. コントロールセンター、クイックパネルを編集する

iPhone、Androidともにコントロールセンター、クイックパネルと呼ばれる、頻繁に調節するような機能をまとめておける場所にフラッシュライトのオンオフスイッチも設置しておくのが有効です。

これらはiPhoneではホームボタンのあるタイプでは画面を下から上にスワイプ、ホームボタンのないタイプでは画面右上から中央方向に向かってスワイプすると表示されます。

Androidでは画面上から下に向けてスワイプします。

それぞれこちらにはよく使う機能などを置いておくことが可能になっていて、ある程度自分用にカスタマイズできます。

17.【iPhone】設置する機能を編集する

IPhoneでは、設定アプリの中のコントロールセンターと言う項目を開くと、こちらに設置する機能を何にするか、設定可能です。

この画面上部にあるものが今現在パネルに設置されている機能、画面下にあるものが今は設置されていない状態の機能となっています。

このマイナスの赤丸をタップするとコントロールセンターから削除され、逆に緑色のプラスボタンをタップすると、コントロールセンターに追加、となります。

ではフラッシュライトのプラスボタンをタップしてみます。

するとこうしてパネルにフラッシュライトのボタンが追加されました。

タップするだけで背面のフラッシュライトが点灯します。

またこのボタンを長押しすると、実はライトの強さを選ぶことができるようになっています。

必要に応じて調節してみてください。

なおコントロールセンターには「低電力モード」も追加することができますので、特にバッテリーが劣化してきていて頻繁に使う必要のある方は設置しておくと、普段使いでも活躍するかもしれません。

18.【Android】設置する機能を編集する

Androidでは上から下にスワイプ、さらにもう一度同様にスワイプすると、クイックパネルが画面一面に表示されます。

この状態で右下にあるペンのアイコンをタップするとパネルの配置を編集可能です。

iPhone同様、上段に現在パネルに配置されているもの、下段が用意されているが配置されていないものという構成です。

それぞれのボタンは長押しで移動できますので、設置されていないもののなかから選んで上部に配置します。

ライトを長押しして上部に持っていきます。

またやはりバッテリーセーバーもボタンとして用意されていますので、頻繁にモードを切り替えたい場合はクイックパネルに設置しておきましょう。

19. 00000Japan(ファイブゼロジャパン)

自然災害時や大規模な通信障害が起きた場合に「ファイブゼロジャパン」という名前の無料のWi-Fiが開放される場合があります。

パスワードなどはかかっていませんので、設定からタップするだけで接続可能です。

iPhoneでは設定からWi-Fiと進めば、接続可能なネットワークのリストの中にファイブゼロジャパンが登場していますのでタップするだけで接続となります。

AndroidでもいつものWi-Fi接続と同様の手順で、ネットワークとインターネットの項目を開き、インターネットやWi-Fiから進むと、ファイブゼロジャパンを利用可能な場合はそちらに表示されています。

注意点として、総務省からも注意喚起がなされていますが、このネットワークはあくまで緊急時の利便性を優先したもののため、 暗号化等のセキュリティー対策が講じられていません。

このWi-Fi使用時にアクセスしたウェブサイトでパスワードなど個人情報を入力した場合、悪意ある第三者に入力内容が読み取られるリスクがあります。

接続中は、個人情報等の入力は避けて、 あくまで情報の閲覧のみに活用するようにします。

以上、非常時においてスマホでできることや覚えておきたい設定についてみてまいりました。

非常時において何かしら効果を発揮するものもあるかと思いますので、ぜひ覚えておいていただければと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

気軽にコメントや「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【radiko大変革】お馴染みのラジオアプリが大幅リニューアル!聴取方法、利用料金や操作をみてみよう!」もご参照ください。


「【スマホの特殊機能】緊急時に戸惑わない!使う前に知っておきたいスマホの隠れた便利機能」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【意外と知らない】スマホ画面にQRコードが表示されたら?覚えるべきたった一つの方法

今回はQRコードの読み取り方、特に意外と困る画面内にQRコードが表示された場合の読み取り方を共有させていただきます。

<動画内容>
1. QRコードの読み取りに必要なアプリ
2. スクリーンショットの撮影方法【iPhone】
3. クリーンショットの撮影方法【Android】
4. スクリーンショットからQRコードを読み取る【iPhone】
5. スクリーンショットからQRコードを読み取る【Android】
6. Googleレンズとは
7. SafariやGoogle Chromeの場合

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分30秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はQRコードの読み取り方、特に意外と困る画面内にQRコードが表示された場合の読み取り方を共有させていただきます。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.QRコードの読み取りに必要なアプリ
2.スクリーンショットの撮影方法【iPhone】
3.クリーンショットの撮影方法【Android】
4.スクリーンショットからQRコードを読み取る【iPhone】
5.スクリーンショットからQRコードを読み取る【Android】
6.Googleレンズとは
7.SafariやGoogle Chromeの場合

1. QRコードの読み取りに必要なアプリ

スマホでのQRコードの読み取り、というと一昔前はQRコード読み取り用のアプリというものがたくさんリリースされていました。

現在はそういったものは必要なくiPhone、Androidとも、基本的に標準のカメラアプリで写すだけで反応するようになっています。

QRコードが画面内に入ると、そのQRコードが示しているリンクなどがこちらに表示されますので、タップすればOKです。

シャッターボタンを押して撮影する必要もありません。この辺はご存知の方も多いかと思います。

さて、意外と困惑する方が多いのが、スマホの画面内にQRコードが表示された場合どうするのか、という点です。

ラインやメッセージなどで人からQRコード自体が画像として送られてきたり、開いたウェブページに載っていた、ダウンロードしたPDFに印字されていた、何かポスターなどに掲載されていて、とりあえずそれをスマホで写真に撮ってメモしておいた、といった時に、「スマホの画面内にQRコードが表示される」というシチュエーションが稀に発生するかとおもいます。

普通なら目の前にQRコードがあって、それをカメラアプリで読み取ればいいのですが、こうなったとき、これはどうやって読み取ればいいのでしょうか。

もちろんわざわざ印刷したり、もう一台スマホを持ってくる必要はありません。このお手元のスマホ一台で完結させることができます。

いくつか方法ありますが、1番覚えやすい、イメージしやすい方法としては、スマホの画面内にQRコードが表示されたら、まずはこちらの画面ごとスクリーンショットに撮ってしまいましょう。

2. スクリーンショットの撮影方法【iPhone】

スクリーンショットの撮影方法ですが、まずはiPhoneでは、ホームボタンのあるタイプとないタイプで撮影方法が異なります。

ホームボタンのあるiPhoneSEなどのタイプにおいては、画面ロックのボタンとホームボタンを同時に押して離すとカシャという効果音とともにスクリーンショットが撮影されます。

撮影されると、画面の左下に数秒間今撮影したスクリーンショットのサムネイルが表示されます。

ちなみにそのサムネイルをタップすると簡単な編集ができる他、撮影範囲を変更したりできます。そうした編集が不要な場合はそのまま数秒間待つか、サムネイルを左にスワイプすることですぐに表示を消すことができます。

ホームボタンのないタイプのiPhoneでは、音量の上げるボタンと画面ロックのボタンを同時に押して離します。

ホームボタンありのタイプ同様、撮影を完了すると、左下に撮影した画像のサムネイルが数秒間表示されます。

3. クリーンショットの撮影方法【Android】

Androidでは電源ボタンと音量を下げるボタンを同時に押して離します。

Androidは機種により音量ボタンと電源ボタンの配置が異なりますのでご注意ください。

撮影が完了すると左下に数秒間撮影したスクリーンショットのサムネイルが表示されます。

タップするとそのスクリーンショットを簡単に編集することができます。

スクリーンショットを撮影すると、その画像が写真アプリやGoogleフォトなどのアルバムアプリに表示されるようになります。

この状態からQRコードを読み取っていきます。

4. スクリーンショットからQRコードを読み取る【iPhone】

まずiPhoneの場合ですが、アルバムアプリで今の写真を表示したら、写真の中のQRコードを長押ししてみましょう。

すると早速メニューが開いて、ここからこのQRコードに埋め込まれたリンクを開くことができます。手順としてはこれだけです。

一応、画面右下に写真内のテキストなどを読み取るモードを起動するボタンが出現していて、こちらをタップしても同様のことができるようになりますが、現時点の仕様ではQRコードの読み取りに関してはこのモードを起動する必要もありません。

5. スクリーンショットからQRコードを読み取る【Android】

Androidの場合はやはりGoogleフォトから行います。

Googleフォトで当該のスクリーンショットを開きましょう。

スクリーンショットがフォト一覧に見当たらない場合は、ライブラリのスクリーンショット欄に格納されているパターンがありますので、そちらを探してみてください。

6. Googleレンズとは

写真を表示したら、下のメニューからGoogleレンズのボタンをタップします。

もはやお馴染みの機能かと思いますが、Googleレンズを起動すると、その写真に写っているモノを解析して、それなんなのか調べたり、同じモノを購入できるショッピングサイトを開いたりと実に色々なことができるようになります。

このスクリーンショットにGoogleレンズを当てると、このようにQRコードに格納されているリンクが表示されますので、タップすればそのWebサイトに遷移できます。

基本的には以上を抑えていれば困ることはないかと思います。

またすでにそのQRコードを写真に撮ってある、という場合は、もちろんこのスクリーンショットを撮影する手順は飛ばしていただいて結構です。

写真を表示したら、下のメニューからGoogleレンズのボタンをタップします。

もはやお馴染みの機能かと思いますが、Googleレンズを起動すると、その写真に写っているモノを解析して、それなんなのか調べたり、同じモノを購入できるショッピングサイトを開いたりと実に色々なことができるようになります。

このスクリーンショットにGoogleレンズを当てると、このようにQRコードに格納されているリンクが表示されますので、タップすればそのWebサイトに遷移できます。

基本的には以上を抑えていれば困ることはないかと思います。

またすでにそのQRコードを写真に撮ってある、という場合は、もちろんこのスクリーンショットを撮影する手順は飛ばしていただいて結構です。

7. SafariやGoogle Chromeの場合

ちなみに以上の手順を踏む必要がない場面もあります。

たとえばサファリで表示したWebページにQRコードが表示された場合は、スクリーンショットを撮らずとも、長押しするだけで内容を読み出すことができます。

ただやはり後でやろうと思った場合などはスクリーンショットを撮影しておくのが間違いないかと思います。

一方GoogleChromeの場合は長押しだけでは読み取りません。

長押しするとメニューが出てきますので、その中から「Googleレンズで画像を検索」というボタンをタップしてレンズを起動することで読み取りに進みます。

以上このように、QRコードはスマホの画面にでてきたものでもいつでも簡単に読み取ることが可能です。

こうした方法を覚えておけば、ポスターなどで気になるQRコードを見かけた時も、無理にその場で読み取って内容をチェックする必要はなく、ひとまずそれごと写真に撮っておくなどしていつでもチェックできるようメモとしてもっておくのもおすすめです。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【要注意】使っていなくても月に数GBの通信が必要!その理由と節約方法

今回は、「スマホは使っていなくても、月に1GB~2GB程度の通信が必要!その理由とモバイルデータ通信の節約方法」について説明して参ります。

スマホはパソコンと違い、モバイルデータ通信も利用している為、使った通信量に応じて、料金が発生する仕組みになっています。

その為、パソコンでは気にする事がほどんどなかったシステム関連の更新にも、利用する通信次第では料金が発生します。

システム関連の更新以外にも、アプリの更新もありますので、各更新がどのくらいの頻度で行われるのか、通信量はどの位かかるのかについて一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>スマホを使わなくても毎月必要になる「通信」がある
1. スマホを使わなくても、毎月「1GB~2GB」の通信量が必要!

<2>「端末OS」「アプリ」の更新頻度と必要な通信量
1. 端末OSの更新頻度と更新状況(AndroidとiPhone)
2. アプリの更新頻度と必要な通信量(AndroidとiPhone)
3. 毎月のアップデートで1GB~2GBの通信量が必要!
4. 誰でも無料で使える安全なWi-Fi(d Wi-Fiとau Wi-Fi)

<3>アプリ更新時の通信設定(確認と変更)
1. アプリ更新時の通信設定(確認と変更):Android
2. アプリ更新時の通信設定(確認と変更):iPhone

<4>アプリの手動更新(確認と実施方法)
1. アプリの手動更新(確認と実施方法):Android
2. アプリのアップデート(確認と更新方法):iPhone

<5>端末OSのバージョンアップ(確認と実施方法)
1. 端末OSのバージョンアップ(確認と更新):Android
2. 端末OSのアップデート(確認と更新):iPhone

<6>Androidには「Playストア」と「Googleプレイシステム」の更新がある
1. Playストア(更新と確認):Android
2. Google Playシステム(更新と確認):Android

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:20分06秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「スマホは使っていなくても、月に1GB~2GB程度の通信が必要!その理由とモバイルデータ通信の節約方法」について説明して参ります。

スマホはパソコンと違い、モバイルデータ通信も利用している為、使った通信量に応じて、料金が発生する仕組みになっています。

その為、パソコンでは気にする事がほどんどなかったシステム関連の更新にも、利用する通信次第では料金が発生します。

システム関連の更新以外にも、アプリの更新もありますので、各更新がどのくらいの頻度で行われるのか、通信量はどの位かかるのかについて一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>スマホを使わなくても毎月必要になる「通信」がある
1.スマホを使わなくても、毎月「1GB~2GB」の通信量が必要!

<2>「端末OS」「アプリ」の更新頻度と必要な通信量
1.端末OSの更新頻度と更新状況(AndroidとiPhone)
2.アプリの更新頻度と必要な通信量(AndroidとiPhone)
3.毎月のアップデートで1GB~2GBの通信量が必要!
4.誰でも無料で使える安全なWi-Fi(d Wi-Fiとau Wi-Fi)

<3>アプリ更新時の通信設定(確認と変更)
1.アプリ更新時の通信設定(確認と変更):Android
2.アプリ更新時の通信設定(確認と変更):iPhone

<4>アプリの手動更新(確認と実施方法)
1.アプリの手動更新(確認と実施方法):Android
2.アプリのアップデート(確認と更新方法):iPhone

<5>端末OSのバージョンアップ(確認と実施方法)
1.端末OSのバージョンアップ(確認と更新):Android
2.端末OSのアップデート(確認と更新):iPhone

<6>Androidには「Playストア」と「Googleプレイシステム」の更新がある
1.Playストア(更新と確認):Android
2.Google Playシステム(更新と確認):Android

<1>スマホを使わなくても毎月必要になる「通信」がある

それでは、まず、初めに「スマホを使わなくても、毎月必要になる通信があるという点について一緒に確認していきましょう。

1. スマホを使わなくても、毎月「1GB~2GB」の通信量が必要!

スマホを快適、且つ、安全に利用する為に、スマホを使っていなくても、毎月1GB~2GBの通信が必要になります。

必要な通信は主に二つあります。

まず、一つ目は、端末内にあるアプリを更新(アップデート)するための通信になります。

更新目的はさまざまで、セキュリティーの問題点を改善したり、操作性を上げる目的で、アプリ内にあるプログラムの更新が行われます。

詳細については後ほど説明をしますが、月に0.5GB~1.5GBの通信が必要になります。

二つ目は、スマホ自体を動かす「端末OS」を更新(アップデート)するための通信になります。

アプリの更新と同様に、更新目的はさまざまですが、セキュリティーの問題点を改善したり、操作性を上げる目的で、端末内にあるプログラムの更新が行われます。

詳細については後ほど説明をしますが、月に0.5GB程度の通信が必要になります。

この二つの通信を行う際に利用される通信には、Wi-Fiによる通信とモバイルデータ通信の二つがあります。

この通信を「Wi-Fi」のみに設定する事で、モバイルデータ通信を節約する事が出来ます。

<2>「端末OS」「アプリ」の更新頻度と必要な通信量

それでは、実際に「端末OSとアプリの更新がどのくらいの頻度で行われているのか、その際にどのくらいの通信量が必要になるのか」について一緒に確認していきましょう。

1. 端末OSの更新頻度と更新状況(AndroidとiPhone)

まずは、Android端末ですが、端末OSのバージョンアップは年に1回行われます。

その際に必要な通信量は2GB~5GBになります。

但し、「メーカー」「端末」「通信会社」で「端末OSのバージョンアップ」の回数や時期が異なります。

Wi-Fi接続時にのみ、「端末OSのバージョンアップ」を行う事でモバイルデータ通信を節約する事が出来ます。

「端末のセキュリティアップデート」については、月に1回、もしくは、数か月に1回行われます。

その際に必要な通信量は0.5GB前後になります。

先程と同様に、「メーカー」「端末」「通信会社」で「セキュリティのアップデート」の頻度や時期が異なります。

こちらもWi-Fi接続時にのみ「セキュリティのアップデート」を行う事で、モバイルデータ通信を節約する事が出来ます。

iPhoneの場合には、端末OSのバージョンアップは年に1回行われます。

その際に必要な通信量は2GB~5GBになります。

注意点としては、iPhoneはWi-Fi経由でないと「端末OSのバージョンアップ」が行なわれないようになっています。

また、自動的に更新させたい場合には、Wi-Fiに接続し、且つ、充電ケーブルに接続する必要があります。

「端末のセキュリティアップデート」については、月に1回行われます。

その際に必要な通信量は0.5GB前後になります。

注意点としては、先程と同様に、Wi-Fi経由でないと「端末のセキュリティアップデート」が行なわれないようになっています。

また、自動的に更新させたい場合には、Wi-Fiに接続し、且つ、充電ケーブルに接続する必要があります。

iPhoneの場合には「Wi-Fi」に接続しないと「端末OSのバージョンアップ」「セキュリティのアップデート」が行われないという事を覚えておきましょう。

2. アプリの更新頻度と必要な通信量(AndroidとiPhone)

それでは、次に「アプリの更新頻度」と「その際に必要な通信量」について一緒に確認していきましょう。

Android端末も、iPhoneも、原則同じになります。

「アプリの更新」は、月に1回~4回程度行われます。

その際に必要な通信量は、アプリ毎で異なりますが、5MB~10MB前後のものが大半になります。

アプリが端末内に150個程度ある場合には、0.75GB~1.5GBの通信量が必要になります。

アプリが100個程度ある場合には、0.5GB~1GBの通信量が必要になります。

「アプリの更新」には、毎月、0.5GB~1.5GBの通信が必要になるという事を覚えておきましょう。

3. 毎月のアップデートで1GB~2GBの通信量が必要!

それでは、実際に「セキュリティのアップデート」と「アプリの更新」で、毎月どの程度の通信量が必要になるのかについて一緒に確認していきましょう。

先程も説明をしましたが、「セキュリティのアップデート」には、毎月、0.5GBの通信が必要になります。

「セキュリティのアップデート」は、非常に重要で、端末OSのセキュリティーの脆弱性(セキュリティホール)を補修する為のプログラムが含まれている場合があります。

また、最新のマルウェア対策なども含まれている場合がありますので、更新情報がある場合には、必ず更新する必要があります。

「アプリの更新」には、毎月、0.5GB~1.5GBの通信が必要になります。

「アプリの更新」も、非常に重要で、セキュリティーの脆弱性(セキュリティホール)を補修する為のプログラムが含まれている場合がありますので、更新情報がある場合には、必ず更新する必要があります。

「セキュリティのアップデート」と「アプリの更新」を合計すると、スマホを利用する、利用しないに関わらず、毎月、1GB~2GBの通信が必要になります。

くり返しになりますが、「セキュリティのアップデート」も、「アプリの更新」も、絶対に必要なものになりますので、行わないという選択肢はなく、唯一「Wi-Fi」に接続する事で、モバイルデータ通信を節約するが出来ます。

また、年に1回にはなりますが、「端末OSのバージョンアップ」もあり、その通信も加えると、その月は、6GB~7GBの通信が必要になるという事も覚えておきましょう。

4. 誰でも無料で使える安全なWi-Fi(d Wi-Fiとau Wi-Fi)

「端末OSのアップデート」「セキュリティのアップデート」「アプリの更新」を行う際に、安全、且つ、無料で、誰でも利用する事が出来る「d Wi-Fi、au Wi-Fi」を利用するという手段もありますので、興味のある方はこちらの動画をご参照ください。

また、動画説明ページ(概要欄)にも、リンク(URL)を掲載しておきます。

<3>アプリ更新時の通信設定(確認と変更)

それでは、次に、「アプリの更新」に関する「通信設定」を確認・変更する方法について一緒に確認していきましょう。

今回は「アプリの更新」が「Wi-Fi接続時」のみに行われるようにする設定になります。

1. アプリ更新時の通信設定(確認と変更):Android

まずは、Android端末から一緒に確認していきましょう。

「アプリの更新」に関する「通信設定」は、「Playストア」の「設定」から行う事が出来ます。

まずは、端末内より①の「Playストア」アプリを探して、タップします。

「Playストア」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「アカウント」をタップします。

「アカウント」の詳細画面が表示されますので、③のように画面を下方向にスライドし、④の「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、「ネットワーク設定」の右側にある⑤の「下向きの矢印」をタップします。

隠れていた項目が表示されますので、⑥の「アプリの自動更新」をタップします。

「アプリの自動更新」に関する別の画面が表示されますので、「Wi-Fi接続時のみ」が選択されている事を確認し、⑦の「OK」をタップします。

以上で、「アプリの自動更新」が「Wi-Fi接続時のみ」になり、「モバイルデータ通信」を利用しない設定に変更する事が出来ます。

「Wi-Fi」に接続する機会が月に数回程度しかない場合には、Wi-Fi接続時に「アプリ」が自動的に更新されるのを待つのではなく、「アプリの更新状況」を確認して、手動でアプリの更新を行うようにしましょう。

2. アプリ更新時の通信設定(確認と変更):iPhone

それでは、次に「iPhone」で「アプリの更新」をWi-Fi接続時のみにする方法について一緒に確認していきましょう。

「アプリの更新」に関する通信設定は、「設定」の「App Store」から行う事が出来ます。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「App Store」をタップします。

「App Store」の詳細画面が表示されますので、「アプリのアップデート」「アプリ内のコンテンツ」が「オン」になっていることを確認し、④のように画面を下方向にスライドします。

「モバイルデータ通信」という項目の下に「自動ダウンロード」という項目と「オン」「オフ」のボタンが確認できるかと思いますので、「自動ダウンロード」が「オフ」になっていることを確認します。

「オン」になっている場合には、タップして「オフ」に切り替えます。

また、「ビデオの自動再生」も「Wi-Fiのみ」にする事をお勧め致します。

以上で、設定が完了し、「アプリの更新」がWi-Fi接続時のみに行われるようになります。

月に数回程度しか、Wi-Fiに接続する機会がない場合には、「アプリの自動更新」を待つのではなく、Wi-Fi接続時に「アプリの更新状況」を確認し、手動でアプリの更新を行うようにしましょう。

<4>アプリの手動更新(確認と実施方法)

それでは、次に「アプリの更新」を手動でする方法について一緒に確認していきましょう。

1. アプリの手動更新(確認と実施方法):Android

まずは、Android端末になります。

「アプリの更新」は、「Playストア」のアカウント内にある「マイアプリ&ゲーム」から行う事が出来ます。

まずは、端末内より①の「Playストア」アプリを探して、タップします。

「Playストア」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「アカウント」をタップします。

「アカウント」の詳細画面が表示されますので、③の「マイアプリ&ゲーム」をタップします。

「概要」の画面が表示され、「アプリの更新」が必要なアプリがある場合には、「アップデート利用可能」という項目が表示されますので、④の「すべて更新」をタップします。

更新が完了すると、「すべてのアプリは最新状態です。」と表示されます。

以上で、アプリの手動更新が完了になります。

2. アプリのアップデート(確認と更新方法):iPhone

それでは、次に、iPhoneで「アプリの更新」を手動で行う方法について一緒に確認していきましょう。

「アプリの更新」は、「App Store」の「アカウント」から行う事が出来ます。

まずは、端末内より①の「App Store」をタップします。

「App Store」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「アカウント」をタップします。

「アカウント」の詳細画面が表示されますので、③のように画面を下方向にスライドし、④の「すべてをアップデート」をタップします。

アプリがすべて最新の場合には、「すべてをアップデート」という項目が表示されません。

以上で、「アプリの手動更新」が完了になります。

<5>端末OSのバージョンアップ(確認と実施方法)

それでは、次に「端末OS」のバージョンアップをする方法について一緒に確認していきましょう。

1. 端末OSのバージョンアップ(確認と更新):Android

まずは、Android端末になります。

「端末OSのバージョンアップ」は「設定」の「システム」から行う事が出来ます。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「システム」をタップします。

「システム」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドします。

「システムのアップデート」という項目が確認できるかと思いますので、⑤の「システムのアップデート」をタップします。

「お使いのシステムは最新の状態です。」と表示されていますが、念の為、⑥の「アップデートをチェック」をタップします。

アップデートが可能な場合には、「ダウンロード」のボタンが表示されます。

くり返しになりますが、Android端末のOSのアップデートは年1回になります。

メーカー・機種・携帯会社によって、端末OSをアップデートすることが出来る回数が異なります。

一例になりますが、iPhoneとPixelの場合には5回まで端末OSのバージョンアップに対応しています。

PixelについてはPixel 8から5回のバージョンアップが可能になっています。

2. 端末OSのアップデート(確認と更新):iPhone

それでは、次にiPhoneで「端末OSのアップデート」する方法について一緒に確認していきましょう。

「端末OSのアップデート」は「設定」の「一般」から行う事が出来ます。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「一般」をタップします。

「一般」の詳細画面が表示されますので、④の「ソフトウェアアップデート」をタップします。

「iOS 17.2.1でiOSは最新です」と表示されます。

「更新情報」がある場合には、「ダウンロードボタン」が表示されます。

月に1回行われるアップデートも、こちらで確認・実行する事が出来ます。

<6>Androidには「Playストア」と「Googleプレイシステム」の更新がある

それでは、次に「Android端末」だけになりますが、「Playストア」「Googleプレイシステム」の更新が必要になります。

その更新方法について一緒に確認していきましょう。

iPhoneの場合には、毎月1回ある「端末OSのアップデート」に「アプリストアの更新」等も含まれています。

1. Playストア(更新と確認):Android

まずは、「Playストア」の更新方法について一緒に確認していきましょう。

「Playストア」の更新は「アカウント」内にある「設定」から行う事が出来ます。

まずは、端末内より①の「Playストア」を探してタップします。

「Playストア」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「アカウント」をタップします。

「アカウント」の詳細画面が表示されますので、③のように画面を下方向にスライドし、④の「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示され、「基本情報」という項目が確認できるかと思いますので、⑤の「下向きの矢印」をタップします。

「基本情報」の隠れていた項目が表示されますので、「Playストアのバージョン」という項目の下にある⑥の「Playストアを更新」をタップします。

「このGoogle Playストアは最新バージョンです」と表示されましたので、⑦の「OK」をタップします。

「更新情報」がある場合には、その旨のメッセージが表示されますので、更新するようにしましょう。

2. Google Playシステム(更新と確認):Android

それでは、次に「Googleプレイシステム」の更新方法について一緒に確認していきましょう。

セキュリティの観点からも最も重要な更新になりますので、更新情報がある場合には必ず更新するようにしましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「セキュリティとプライバシー」をタップします。

「セキュリティとプライバシー」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、⑤の「システムのアップデート」をタップします。

「システムのアップデート」の詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を下方向にスライドし、⑦の「Google Play システム アップデート」をタップします。

「Google Play システム アップデート利用可能」というメッセージが表示されましたので、⑧の「ダウンロードしてインストール」をタップします。

サイズが10MBでしたので、直ぐにインストールが完了しました。

「再起動して更新」というメッセージが表示されましたので、⑨の「今すぐ再起動」をタップします。

以上で、「Google Playシステムの更新」が完了になります。

以上で「スマホは使っていなくても、月に1GB~2GB程度の通信が必要!その理由とモバイルデータ通信の節約方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【外出時の通信手段】誰でも無料!無制限に使える安全な通信回線「d Wi-Fi」のメリットと使い方」もご参照ください。


「【外出時の通信回線】誰でも簡単!無料で安全に使える「au Wi-Fi」のメリットと使い方」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【永く使うために】修理時のプライバシーを保護する新機能が登場。まずはGooglePixelから

最近のアップデートにより追加された新機能を共有させていただきます。

今回は、「修理モード」という、スマホを修理しやすくするための機能が追加されました。

まずはGooglepixelシリーズのみとなっていますが、ただし後述させていただく通り、今後かなり世の中的にニーズの高い機能になっていく可能性がありますので、他の機種にも標準装備となるかもしません。

是非どういったものか知っておいていただければと思います。

<動画内容>
1. 修理に出す時の不安
2. 修理モードとは
3. 起動手順
4. 修理モード中の様子
5. 修理モードの終了方法
6. 注意点
7. 導入の背景[修理する権利]
8. 診断アプリも一応あります

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分30秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

当動画では最近のアップデートにより追加された新機能を共有させていただきます。

今回は、「修理モード」という、スマホを修理しやすくするための機能が追加されました。

まずはGooglepixelシリーズのみとなっていますが、ただし後述させていただく通り、今後かなり世の中的にニーズの高い機能になっていく可能性がありますので、他の機種にも標準装備となるかもしません。

是非どういったものか知っておいていただければと思います。

スマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとに、スマートフォンの使い方に関する動画を制作・配信しております。

300本以上の動画教材を無料開放しておりますので、ぜひお役立てください。

それでは今回もよろしくお願いします。

【目次】
1.修理に出す時の不安
2.修理モードとは
3.起動手順
4.修理モード中の様子
5.修理モードの終了方法
6.注意点
7.導入の背景[修理する権利]
8.診断アプリも一応あります

1. 修理に出す時の不安

これまで、スマホが何らかの異常をきたして修理したいという場合、業者にそのスマホを預ける際、スマホ内のデータに悪さをされないよう万全を期すには、データをバックアップしてからスマホを初期化して手渡す必要がありました。

これをする場合は当然、修理完了後、また手元でバックアップを使って復元、となりますので、これがやはり時間と手間のかかる作業だったかと思います。

2. 修理モードとは

今回実装された「修理モード」を使うと、ユーザーデータからは隔絶された、まっさらな特別なAndroidが起動します。

修理に必要なツールは起動できるようなので、修理には差し障りがないというモードです。

また、修理中に行われた変更はこのモードを解除すると勝手に消失するので、修理モードを解除するだけで元の状態に戻すことができます。

これによりスマホが不調を来した際に、修理に出すハードルをうんと下げることができるかと思います。

3. 起動手順

修理モードの起動手順は非常に簡単でした。

設定アプリを開いて、「システム」と進みます。

次の画面の下の方に、修理モードという項目が誕生していました。

4. 修理モード中の様子

修理モードの説明が書かれています。

アプリや個人データを第三者によるアクセスから保護することができ、終了すると通常の状態に戻る、とあります。

それでは修理モードを開始をタップしてみます。

修理モードの説明が書かれています。

アプリや個人データを第三者によるアクセスから保護することができ、終了すると通常の状態に戻る、とあります。

それでは修理モードを開始をタップしてみます。

修理モードが始まると、パスコードの入力を求められたあと、端末が自動的に再起動されました。

再び電源が入ると、買ったばかりのAndroid端末のような様子で起動されました。

何のアプリを起動しても、初期設定から開始するような案内となり、言語設定も英語になっており、ほぼ初期化したような状態です。

たとえばGoogleフォトなどアプリを開いてみても、まっさらな初期設定状態となっています。

SIMカードやWi-Fiによるネットワークも切れています。

この状態であれば、自分のデータにアクセスさせずに、端末の修理を行なっていただけるようです。

5. 修理モードの終了方法

修理モード中は英語表記になってしまうので少しわかりづらいですが、常時通知パネル内に、修理モードを終了するためのボタンがありますので、タップすると修理モード終了となります。

もう一度再起動がかかった後にいつもの状態に戻りました。

以上が修理モードとなります。

非常に簡単な手順で、個人データをロックすることができました。

これにより修理に出す際のハードルが大きく下がるように思います。

6. 注意点

注意点としては、バックアップが不要になるわけではない点はご留意ください。

あくまで初期化やそれに伴うその後の復元作業が不要になるだけですので、たとえば修理によってデータが飛んでしまっても復旧できる、という性質のものではない点は気をつけましょう。

また、当然パスコードが知られてしまえば修理モードを自由に解除できますので、パスコードが知られていない、画面ロックを解除できるのは自分だけである、ということがこのモードによってデータが守られる前提条件となりますので、その点もご留意ください。

7. 導入の背景[修理する権利]

ちなみに今回こうした機能が実装された背景をぜひ知っておいていただければと思います。

ここ最近、特に欧米を中心に、自動車や電子機器関連などにおいて「修理する権利」(Right to Repair)という言葉がよく聞かれるようになりました。

消費者は自分の所有するものを修理して使い続ける権利がある、つまり「メーカーは、その製品が故障した際に、消費者が容易に修理できるよう、適切な情報や選択肢を提供すべきだ」という考え方で、具体的には、自分で修理ができたり、独立した修理業者に依頼できるような体制を整えることをメーカーに義務づけるような動きを言います。

なぜこうしたことが議論されるかというと、まずそもそも修理という行為自体がメーカーや指定業者に独占されているために価格競争にさらされておらず全体的に修理は費用が高額になりがちで、安易に新品購入に流れてしまいやすいという実態がありました。

これに対し近年気候変動への関心の高まりなどから、一つの製品をできる限り長く使って廃棄物を減らしましょう、環境負荷を軽減しましょう、といった意識が一般の消費者間でも広まってきました。

こうした世論の高まりから、Googleやアップルなどの大手テクノロジー企業も、一つの製品をより長く使ってほしいという姿勢を、少なくとも建前上は見せることが重要となってきています。

8. 診断アプリも一応あります

例えばGoogleでは先のGooglepixel最新機種の販売において、7年間の長期サポートを約束、Appleではセルフ修理プログラムという、iPhoneが故障した際に自身で修理できるよう工具やパーツを配送するといったサービスを提供しています。

こうした一つのスマホを今まで以上に永く使用できるようにするといった取り組みは、多少なりともこうした修理する権利についての世論に影響を受けたものと思われます。

こうしたセルフ修理プログラムのような本格的なものはまだまだ日本での実装は遠そうですが、一応、たとえばドコモからもスマホの異常診断アプリというものがリリースされています。

いくつかの質問に答えるだけで異常のありそうなポイントに対して適切な打ち手をアドバイスしてくれるというアプリです。

対応機種が少ないですが、ドコモ回線を利用している必要はなく、誰でもインストールするだけで利用できます。

正直、スマホの再起動で解決するレベルよりも上のトラブルに対しては特段威力を発揮する部分は少ないかもしれませんが。

異常を感じた時は混雑するショップへ駆け込む前に試してみるといいかもしれません。意外と見落としていた解決策など見つかるかもしれません。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【迷惑電話を選別】海外でも人気の迷惑電話対策(スマホ)!不明な電話を撃退!今はPixelだけの機能!」もご参照ください。


「【スマホの寿命は何年?】Androidのベストな買い替え時」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!