corecon.spblog のすべての投稿

【ビデオ通話】基本がわかればほとんど同じ!開始手順〜通話中の操作まで、操作のツボを確認しよう!

今回は慣れないうちは意外と手こずりやすいビデオ通話アプリの操作方法に関してみていきたいと思います。

<動画内容>
1. LINEでビデオ通話を主催する
2. LINEでビデオ通話を受ける
3. meetとZOOMのビデオ通話概要
4. meetでビデオ通話を主催する
5. meetでビデオ通話に参加する
6. ZOOMの利用に関して
7. ZOOMでビデオ通話を主催する
8. ZOOMでビデオ通話に参加する
9. ビデオ通話中の画面
10. 通話中の操作
11. 画面共有とは
12. 通話中にホーム画面に戻ると?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分47秒)


いつもご視聴ありがとうございます、スマホのコンシェルジュです。

今回は慣れないうちは意外と手こずりやすいビデオ通話アプリの操作方法に関してみていきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.LINEでビデオ通話を主催する
2.LINEでビデオ通話を受ける
3.meetとZOOMのビデオ通話概要
4.meetでビデオ通話を主催する
5.meetでビデオ通話に参加する
6.ZOOMの利用に関して
7.ZOOMでビデオ通話を主催する
8.ZOOMでビデオ通話に参加する
9.ビデオ通話中の画面
10.通話中の操作
11.画面共有とは
12.通話中にホーム画面に戻ると?

1. LINEでビデオ通話を主催する

スマホやパソコンを通じたビデオ通話はかなり一般的になってきました。

ただ、そうした状況は知っているものの実際にはまだほとんど使ったことはない、という方も多いかもしれません。

ビデオ通話アプリは、開始方法や通話中の操作など、慣れないうちは複雑に感じることも多いかと思います。

ただ、基本的にはどのアプリも、参加者を招待したり、参加者としてビデオ通話に参加する方法、通話中の操作など、大まかな手順や、操作方法については共通している部分も多く、どれか一つについて知っていれば、ほとんどのアプリについて応用が効くという場面が多いかと思います。

ある程度スマホでのビデオ通話が普及した現在においては、完全に独自の機能や操作感を持つアプリに出会うことはそうそうありません。

今回はそうした部分を踏まえて、ビデオ通話アプリの基本的な操作手順を見ていきたいと思います。

今回主に見ていくアプリは、プライベートでの使用率はおそらくナンバーワンであろうLINE、コロナ禍においてダントツに注目度を伸ばしたzoom、Gmailアプリに統合され、ぐっと身近になったGoogleミートについて見ていきたいと思います。

それぞれのアプリはすべてアプリストアより無料でインストール可能です。

ズームはズームクラウドミーティングす、というアプリの名前となっております。

ビデオ通話を開始する方法を見てみましょう。

2. LINEでビデオ通話を受ける

こちらは皆様ご存知かもしれませんが、念の為LINEでの手順も簡単に確認しておきましょう。

後に確認する二つと異なり、LINEの場合はとてもシンプルで、電話をかけるのとほぼ同じです。

テレビ電話をしたい相手とのトークルームの右上に電話アイコンがありますので、そちらをタップすると発信され、相手が電話を取ると通話開始となります。

相手からビデオ通話にお誘いされた場合は、こうした呼び出し画面が表示されます。

自分の写り方を確認する意味合いもあってか、応答するまでは自分が大きく表示される画面構成となっています。

左側にカメラをオフというボタンが用意されているので、顔を写したくない場合は、こちらのボタンを押してから電話をとりましょう。

3. meetとZOOMのビデオ通話概要

続いて、今回ご案内するGoogleミートとズーム含め、LINE以外のツールにおいては、ビデオ会議の開始方法はどれもイメージ的にはとても似ているものが多いです。

まずビデオ会議を開始するにあたっては、大きく分けてふた通りの道順があり、自分がビデオ会議の主催者となるか、招待を受けて参加する側になるか、というふた通りのルートがあります。

ちなみに主催者は「ホスト」と表現することがあります。

自身が主催者として会議を開催する場合は、Googleミートやズームを使って、ビデオ会議場をすぐに作成して、そこに人を招待し入ってきてもらう、または開催の予定を作成して、招待した人にそのURLなどを連絡をし、その時間に入ってきてもらう、というイメージとなります。

自身が参加者となる場合は、メールやLINEなどでその会議にアクセスするためのURLを受け取り、そこにアクセスする、という流れとなります。

4. meetでビデオ通話を主催する

ではGoogleミートをまずみてみましょう。

GoogleミートはGoogleミートという単体のアプリも用意されているのですが、現在はGmailに丸ごと統合され、Gmailアプリの画面右下の「ビデオ会議」というボタンからもGoogleミートを利用できるようになっています。

単体のアプリで起動するものとまるっきり同じものが入っているようです。

今回はたろうさんが主催となって、コアコンジロウさんにGoogleミートを使ってテレビ会議をお誘いしてみます。

先ほどの図で言うと、太郎さんがビデオ会議を設定して、ジロウさんに招待メール等で知らせる、という手順となります。

主催者として会議を始める場合は、「新しい会議」をタップします。

すると「会議の共有リンクを取得」、「会議を今すぐ開始」「Googleカレンダーアプリでスケジュールを設定」という三種類の選択肢が表示されます。

会議の共有リンクを取得、とすると会議に参加するためのリンクが生成されます。

参加する方はこのURLにアクセスして参加しますので、これを参加者の方にメールなどで送付して教えることになります。

右側のアイコンをタップするとコピーすることも可能です。

招待状を共有とタップすると、このリンクを教えるのに使うメッセージアプリなどが表示されます。

たとえば今回はGmailを選択してみます。

すると、あらかじめ文面が入力された状態で新規メールが作成されます。

内容としては、会議に招待しています、というメールになっており、会議へのリンクが貼り付けられた状態となっています。

こちらのメールをコアコンジロウさんに送付しましょう。

招待を送った後は、太郎さんのGoogleミートの画面には、一列、今立ち上げた会議が表示されるようになります。

主催者これをタップするといつでも自分が立ち上げた会議にアクセスすることができます。

会議にはこのように適当な英語でIDのようなものも振られています。

この画面は、ビデオ会議開始直前の画面で、この段階ではまだ通話は始まっていません。

どのように映るか確認の意味で自分だけが写ったカメラの映像が表示されており、参加ボタン、マイクカメラのオンオフボタンなどが用意されています。

参加ボタンをタップすると、自身が作ったビデオ会議に入室することになります。

その状態で参加者が入ってくるのを待ちます。

5. meetでビデオ通話に参加する

続いてはご自身が招待された参加者の場合を見てみます。

ちょうどコアコンジロウさんのもとに太郎さんからの招待メールが届いているはずですので、そちらでみてみましょう。

先ほどのメールがこのようにジロウさんの元に届いています。

リンクをタップしてみます。

するとテレビ電話が起動します。この段階ではまだたろうさんとは繋がっていません。画面に写っているのはじろうさん自身のみです。

この画面で「参加をリクエスト」というボタンをタップすると、主催者である太郎さんの元に参加のお伺いが飛びます。承諾されるとテレビ電話開始となります。

ちなみに、こちらのボタンで、事前にカメラとマイクのオンオフを決めて参加することができます。

自分は移りたくないという方は、こちらのカメラのボタンをタップしてオフにしてから参加しましょう。

先ほどのメールがこのようにジロウさんの元に届いています。

リンクをタップしてみます。

するとテレビ電話が起動します。この段階ではまだたろうさんとは繋がっていません。画面に写っているのはじろうさん自身のみです。

この画面で「参加をリクエスト」というボタンをタップすると、主催者である太郎さんの元に参加のお伺いが飛びます。承諾されるとテレビ電話開始となります。

ちなみに、こちらのボタンで、事前にカメラとマイクのオンオフを決めて参加することができます。

自分は移りたくないという方は、こちらのカメラのボタンをタップしてオフにしてから参加しましょう。

6. ZOOMの利用に関して

続いては、ズームの場合をみてみましょう。

ズームを起動するとこうした画面が開きます。

ズームは、招待されたミーティングに参加するだけなら会員登録は不要なのですが、ミーティングの主催者になるには会員登録が必要な仕様となっています。

会員登録は他のサービスとほぼ似たような流れで、画面の指示に従ってメールアドレスなどを入力します。特に変わった入力項目などはありません。

サインアップとサインインはあまり見慣れない表現ですが、サインアップが会員登録を表します。

サインインは、すでに会員登録済み、つまりサインアップ済みの方が、ID、パスワードを入力する画面に移動します。他のサービスでいう、ログインと同じです。

7. ZOOMでビデオ通話を主催する

サインアップが完了したらサインインすると、こうした画面が開きます。

ズームにおけるホーム画面のようなものだと思ってください。

さっそく新規ミーティングというボタンがありますのでこちらをタップしてみます。

次の画面でミーティングの開始ボタンをタップするとビデオ会議が生成されます。

この段階では自分しか参加していない空間です。

ここに、誰かを招待する必要があります。

招待するためのボタンはどこにあるでしょうか。

画面下のメニューボタンの右から二番目、参加者というボタンをタップすると、現在の参加者が一覧で表示される画面が開きます。

その左下に「招待」とございます。

タップすると、やはり招待手段が出てきます。

Googleミートで行なったように、Gmailをタップしてみましょう。

やはりGoogleミートの時と同様に、会議に参加するためのリンクが貼られたメールが自動的に生成されますので、こちらをジロウさんに送りましょう。

8. ZOOMでビデオ通話に参加する

それでは招待された参加者の例として、ジロウさん側の画面をみてみましょう。

やはり太郎さんからの招待メールにあるリンクをタップすると、ズームが起動して会議に参加できます。

次の画面で即参加になるわけではなく、ビデオをオンにした状態で参加するか、オフにした状態で参加するか事前に選ぶことが可能になっていますので、顔を写したくない方はビデオなしで参加を選択しましょう。

9. ビデオ通話中の画面

続いては、通話中の操作を見ていきみましょう。

できることや操作方法などどれもかなり似ていますので、一つ知っているとほとんどの場合で応用が利くかと思います。

こちらは一対一でのビデオ通話時の画面です。

LINEは二人が同じ大きさに映っていますが、ほかふたつは、初め相手が全面に大きく映る仕様となっています。

YouTubeの動画再生のように、一度画面のどこかをタップすると、各種ボタンが一時的に表示され、しばらくすると画面の邪魔にならないようにまたボタンが消える、という仕様になっているものもあります。

なお、ズームに関しては一対一のビデオ通話に一回40分までという制限が設けられました。回数制限はないので、もう一度入り直せばいいだけなのですが、意外と面倒と感じられるかもしれません。

10. 通話中の操作

通話中に行う可能性のある操作をざっと上げるとこのようなものが挙げられます。

カメラ、マイクのオンオフは自分が映りたくない時、こちらの音を聞かせたくない時などにマイクやカメラを一時的にオフにできます。

通常ビデオ通話を行うときは、自撮り用のカメラ、インカメラが起動しますが、カメラの切り替えを行うと、アウトカメラに切り替わります。目の前のものを映したい時に使用することがあります。

画面共有はこうしたビデオ会議ツールでは当たり前になった機能で、自分の画面をそのまま相手にも見せる、という機能です。仕事では資料を全員で一緒にみたい時などに使用します。

スマホの操作方法を人に教えたりするときにも非常に重宝します。概念だけでも抑えておきましょう。

ビデオ通話にも電話と同じく、終話ボタンがあります。電話と同様に、ホームボタンを押しただけではビデオ通話は終了されず、このボタンを押さないと切断されませんので注意が必要です。

さらっとそれぞれを確認しておきましょう。大体似たような操作感であることがわかるかと思います。

カメラとマイクのオンオフですが、ボタンはそれぞれこちらです。多用するボタンなので、それぞれわかりやすいところについています。

一部のツールでは、マイクのオフは「ミュート」という言葉で表現されていることがあります。

カメラの反転はこちらです。

どれも画面上部に配置されています。

11. 画面共有とは

画面共有はこちらにあります。

Googleミートだけは、右下の3点アイコン内のメニューに仕舞い込まれていますので、ワンクッション遠い場所にあります。

仕事では非常に利用頻度の高い機能なので、いずれ表に表示するよう画面構成のアップデートがあるかもしれません。

念の為画面共有のイメージを掴んでおきましょう。

Googleミートで画面共有を選択すると、二つほど選択肢が表示された後に、そのまま画面共有を起動した人の画面が、相手の画面にも映し出されます。

たとえばこちら側で画面共有を起動して、ホーム画面に戻ると、通話相手の画面にもその様子が表示されます。

おかしなアプリや画像などが写り込まないように注意しましょう。

もちろん通話終了後も画面を覗かれる、ということはありません。

終話するときは、赤い終話ボタンをタップします。

基本的にはこのボタンをタップしないと会議が切れませんのでご注意ください。

ズームだけは右上にボタンが配置されています。

12. 通話中にホーム画面に戻ると?

多くのアプリでは通話中にホーム画面に戻ると、このようにピクチャーインピクチャーという方式で通話中の画面が小さく小窓で表示され、通話が続行されます。

この状態でも、通常通り他のアプリを操作することが可能です。

右上のバツボタンで画面を消すこともできますが、それでもビデオ通話が切断されるわけではありませんのでご注意ください。

画面を見失ったときは再度アプリをタップするか、通知エリアを見てみてください。

アプリによって、小窓は一度タップすると各種ボタンが表示され、中心のボタンをタップするとビデオ通話画面に戻ることができる仕様になっています。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「今話題のZoomの使い方~誰でも簡単にスマホからミーティングに参加可能に!わかりやすいように徹底解説~」もご参照ください。


「オンライン会議ツールの定番|グーグルミートの使い方【スマホ編】を丁寧に解説!基本操作から画面共有まで」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【全画面入力】キーボード追加だけじゃない!画面全体に手書き入力をする方法~手書き入力はアンドロイドスマホが便利~

今回は、「手書き入力はアンドロイドスマホが一番!キーボード追加だけじゃない!画面全体に手書き入力する方法」について説明して参ります。

手書き入力をする方法は2種類あります。

一つ目は、普段文字入力時に利用しているキーボードに「手書き入力用のキーボード」を追加することで、手書き入力も出来るようになります。

二つ目は、Chrome(ブラウザー)の検索設定で、「手書き入力」を「有効」にすることで、画面全体に手書き入力をすることが出来るようになります。

それでは、詳細について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>手書き入力の入力方法
1. 手書き入力の入力方法:Android端末とiPhone等のiOS端末
2. 手書き入力を追加した場合のメリットとデメリット
3. 手書き入力が便利な4つのシチュエーション

<2>キーボードに「手書き」を追加する方法 (Android端末は「Gboard」を利用している場合)
1. 「手書きキーボード」を追加する方法(Android端末の場合)
2. 「手書きキーボード」を追加する方法(iPhoneの場合)

<3>Chromeで全画面入力(手書き入力)を可能にする方法
1. 全画面入力を設定する場合(Android・iPhone共通)
2. 「手入力画面」を「ブックマーク」「ホーム画面」に追加する方法

<4>手書き入力のまとめ
1. 手書き入力設定のまとめ(お勧め設定)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分56秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「手書き入力はアンドロイドスマホが一番!キーボード追加だけじゃない!画面全体に手書きする方法」について説明して参ります。

手書き入力をする方法は2種類あります。

一つ目は、普段文字入力時に利用しているキーボードに「手書き入力用のキーボード」を追加することで、手書き入力も出来るようになります。

二つ目は、Chrome(ブラウザー)の検索設定で、「手書き入力」を「有効」にすることで、画面全体に手書き入力をすることが出来るようになります。

それでは、詳細について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>手書き入力の入力方法
1.手書き入力の入力方法:Android端末とiPhone等のiOS端末
2.手書き入力を追加した場合のメリットとデメリット
3.手書き入力が便利な4つのシチュエーション

<2>キーボードに「手書き」を追加する方法 (Android端末は「Gboard」を利用している場合)
1.「手書きキーボード」を追加する方法(Android端末の場合)
2.「手書きキーボード」を追加する方法(iPhoneの場合)

<3>Chromeで全画面入力(手書き入力)を可能にする方法
1.全画面入力を設定する場合(Android・iPhone共通)
2.「手入力画面」を「ブックマーク」「ホーム画面」に追加する方法

<4>手書き入力のまとめ
1.手書き入力設定のまとめ(お勧め設定)

<1>手書き入力の入力方法

それでは、まず初めに、どのように手書き入力するのかを一緒に確認していきましょう。

1. 手書き入力の入力方法:Android端末とiPhone等のiOS端末

まずは、アンドロイド端末ですが、文字入力時に表示されるキーボードに手書き入力用のキーボードを追加する事が出来ます。

キーボードを切り換える事で手入力することが出来る入力画面に変えることが出来、入力したい文字(ひらがな・カタカナ・漢字・英語)を手書き(画面をなぞる事)で文字入力をする事が出来ます。

iPhoneでも同じようにキーボードを追加する事が出来ますが、「簡体中国語」のキーボードを選択する必要があり、漢字のみの入力しかできません。

漢字の読み方が分からない時に手書きで読み方の分からない漢字を入力し、その漢字の読み方を調べる事が出来ますが、漢字以外の文字を認識できないため、通常時に利用できないという欠点があります。

二つ目の方法は、Chromeの設定で「手書き入力」を「有効」にする方法になります。

「有効」にすると画面全体に手書きすることが出来き、ひらがな・カタカナ・漢字・英語の入力をすることが出来ます。

iPhoneも同様になります。

2. 手書き入力を追加した場合のメリットとデメリット

それでは、入力方法毎のメリット・デメリットについても一緒に確認していきましょう。

Android端末の場合には、キーボードに「手書き入力用のキーボード」を追加する方法も、Chromeの「手書き入力」を「有効」する方法も、すべての文字を入力する事が出来るという点では大きな違いはありません。

一方で、iPhoneの場合には、キーボードに追加できるのは「簡体中国語」のキーボードのため、入力できる文字が漢字に限定される上に、認識できない漢字もあります。

Chromeの手書き入力を有効にした場合には、すべての文字が入力できますが、Chromeのアプリを立ち上げただけでは入力できない場合あり、入力画面を表示するために一度Googleにアクセスする必要があります。

Android端末でも同様で、画面全体に手書き入力するにはひと手間必要になる点がデメリットになります。

3. 手書き入力が便利な4つのシチュエーション

それでは、次に手書き入力が便利な状況について一緒に確認していきましょう。

一つ目は、漢字の読み方が分からない場合になります。

ウェブサイトのニュース等で、分からない文字を長押しする事が出来る場合には、その文字をコピーしたり、そのまま調べる事が出来ます。

長押しできない場合には、手書き入力する事で簡単に分からない文字の読み方や意味を調べる事が出来ます。

二つ目は、特殊文字や読み方の分からない文字を入力する場合になります。

読み方が分からないとその文字を入力候補に表示させる事も出来ない為、手書き入力する事で簡単に入力、もしくは候補に表示させることが出来ます。

三つ目は、文字入力が苦手な場合になります。

文字入力に時間がかかる場合には、その代替手段として、音声入力をするか、手書き入力をする事で入力時間を短縮する事が出来ます。

四つ目は、音声入力が利用できない場所に居る場合になります。

声を出しづらい環境下では、音声入力をすることが出来ない為、手書き入力でその欠点を補うことが出来ます。

以上の四つが手書き入力が便利な状況になります。

<2>キーボードに「手書き」を追加する方法 (Android端末は「Gboard」を利用している場合)

それでは実際に「手書き入力」が出来るようする方法の一つ目、キーボードに手書き入力用のキーボードを追加する方法について一緒に確認していきましょう。

1. 「手書きキーボード」を追加する方法(Android端末の場合)

まずは、Android端末についてですが、手書き入力用のキーボードは、Gboardの機能の一つになります。

文字を入力するためのキーボードを表示したいので、今回は①のGoogleアプリをタップします。

入力キーボードを表示するだけですので、Googleアプリでなくても、文字を入力できるアプリであればどのアプリでも問題ありません。

Googleのトップ画面が表示されますので、入力キーボードを表示するために、②の「検索窓」をタップします。

そうしますと画面の下にキーボードが表示されますので、③の「歯車のマーク」をした「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、④の「言語」をタップします。

「言語」の詳細画面が表示されますので、⑤の「日本語」をタップします。

日本語の詳細画面が表示され、キーボードの候補が表示されますので、⑥のように画面を右にスライドし、⑦の「手書き」と書かれているキーボードをタップして、チェックを入れます。

画面を一番下までスライドしたいので、⑧のように画面を下にスライドします。

手書き入力の詳細設定もこちらで可能で、速度や太さも変更する事が出来ます。

今回は、どちらも標準にしています。

問題がなければ、⑨の「完了」をタップします。

そうしますと、手書き入力のキーボードが追加され、日本語・手書きと表示されます。

問題がなければ、⑩の「←」をタップして一つ前の画面に戻り、更に左上にある「←」をタップすると先程の入力画面まで戻ることが出来ます。

今回、手書き入力のキーボードを追加したので、各キーボードの左下に⑪の「地球のマーク」が表示されます。

こちらの「地球のマーク」をタップすると、手書き入力のキーボードに切り替える事が出来ます。

今回は「スマホ」と手書きで文字を入力していきたいと思います。

キーボード上でスマホと指でなぞると、なぞった文字が表示され、スマホと変換された文字が上部の検索窓に表示されます。

入力文字に問題があった場合には、⑫の虫眼鏡のマークの左横にある×のマークをタップすると入力した一文字を消す事が出来ます。

問題がなければ、⑫の「虫眼鏡のマーク」をタップします。

スマホの検索結果一覧が表示され、以上で手書き入力での検索が完了になります。

2. 「手書きキーボード」を追加する方法(iPhoneの場合)

それでは、次にiPhone等のiOS端末で、手書き入力用のキーボードを追加する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の設定アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下にスライドし、③の「一般」をタップします。

「一般」の詳細画面が表示されますので、④の「キーボード」をタップします。

「キーボード」の詳細画面が表示されますので、⑤の「キーボード」をタップします。

「キーボード」の詳細画面が表示されますので、⑥の「新しいキーボードを追加」をタップします。

追加できるキーボードの一覧が表示されますので、⑦のように画面を下にスライドし、⑧の「簡体中国語」をタップします。

簡体中国語の詳細画面が表示されますので、⑨の「手書き」をタップし、右上にある⑩の「完了」をタップします。

キーボードに「簡体中国語-手書き」が追加され、設定が完了になります。

それでは次に、文字を入力するための「キーボード」を表示したいので、今回は⑪の「Chromeアプリ」をタップします。

入力キーボードを表示するだけですので、Chromeアプリでなくても、文字を入力できるアプリであればどのアプリでも問題ありません。

Chromeのトップページが表示されますので、⑫の「検索窓」をタップします。

画面の下に入力するための「キーボード」が表示されますので、左下にある⑬の「地球のマーク」をタップします。

選択しているキーボードの数にもよりますが、「地球のマーク」を2回から3回程度タップすると文字などが表示されていないこちらのキーボードが表示されます。

今回は、「てのひら」という漢字を入力したいので、このグレーの枠内で漢字を手でなぞります。

すべて入力が完了すると、上部の検索窓にも「てのひら」という漢字が自動で入力されます。

うまく入力が出来なかった場合には、キーボードの右上にある×のマークをタップすると入力した一文字を消す事が出来ます。

問題がなければ、中国語で書かれている⑭の「前」と往復の「往」という字をタップします。

そうしますと検索結果が表示され、読み方や意味を調べる事が出来ます。

あくまで中国語のキーボードになりますので、ひらがなやカタカナはもちろんですが、日本にしかない漢字は入力しても正しく入力されませんので、その点を念頭に置いておきましょう。

<3>Chromeで全画面入力(手書き入力)を可能にする方法

それでは、次にChromeアプリを使って、全画面に文字を入力する(手書きする)方法について一緒に確認していきましょう。

1. 全画面入力を設定する場合(Android・iPhone共通)

まずは、端末内より①の「Chrome」アプリを探して、タップします。

Chromeのトップ画面が表示されますので、②の「検索窓」を探してタップして、「Google」と入力します。

「Google」の検索結果が表示されますので、③の「Google」をタップします。

④のように画面を下にスライドしていき、一番下にある⑤の「設定」をタップします。

Googleと検索した理由は、アプリを立ち上げただけでは、ニュースフィードなどカスタマイズされた画面が表示されるのみで、Googleの一番下に表示される「設定」の項目を表示させることができないためになります。

別の小さな画面にいくつかの選択肢が表示されますので、⑥の「検索設定」をタップします。

「検索の設定」に関する詳細画面が表示されますので、⑦のように画面を下にスライドします。

「手書き入力」という項目が、「無効にする」になっているかと思いますので、⑧の「有効にする」をタップし、⑨の「保存」をタップします。

別の画面が表示され、検索設定を保存しましたというメッセージが表示されますので、⑩の「OK」をタップします。

先程のGoogleのウェブサイトのトップ画面が表示され、画面の右下に「gのマーク」が表示されているのを確認できるかと思います。

こちらで手入力の設定が完了になり、手入力をすることが出来ます。

手入力をする場合には、画面の右下にある⑪の「gのマーク」をタップします。

そうしますと⑫のように画面の下にスペースや×のボタンが表示され、入力する事が可能な状態になります。

今回は、スマホと入力してみたいと思います。

入力した文字が表示され、検索窓に「スマホ」と入力されます。

入力した文字が異なる場合には、「×」をタップすると一文字削除することが出来き、再度一文字入力すると1文字追加することが出来ます。

入力した文字に問題がなければ、⑬の「gのマーク」をタップします。

画面の下に表示されていた「スペース」「×」のボタンが消え、⑭のように「gのマーク」のみが表示され、手書き入力が出来ない状態になります。

「スマホ」と入力されている⑮の検索窓をタップすると検索候補とキーボードが表示されますので、該当する⑯の「検索候補」をタップするか、キーボード上に表示されている⑰の「虫眼鏡のマーク」をタップすると検索をすることが出来ます。

全画面で手書き入力をする場合の重要なポイントは4つあります。

まず、一つ目は、「g」のマークが画面の右下に表示されている場合には、手書き入力をすることが出来ます。

二つ目は、「g」のマークをタップすると画面の下にスペースや×のボタンが表示され、こちらが表示されている間は、実際に手書き入力をすることが出来ます。

三つ目は、手書き入力が完了した場合には、一度「g」のマークをタップして、手書き入力ができる状態を解除する必要があります。

四つ目は、手書き入力は、一文字ずつでも、複数文字でも入力をすることが出来ます。

2. 「手入力画面」を「ブックマーク」「ホーム画面」に追加する方法

Chromeのアプリをタップしただけでは①の手書き入力用のボタン「gのマーク」が右下に表示されない場合が大半になりますので、ブックマークやホーム画面に②のGoogleのトップページ(gのマーク)が表示されているページを追加する必要があります。

ブックマークやホーム画面に追加する方法は、画面の右上にある③の黒い丸が縦に三つ並んでいる「メニューボタン」をタップします。

別の小さな画面にメニュー一覧が表示されますので、まずは、④の「星のマーク」をタップすると簡単にブックマークに追加する事が出来ます。

ブックマークに追加するといつでも、⑤の「ブックマーク」をタップし、⑥の「Google」をタップする事で、手入力が可能なGoogleのトップページを表示することが出来ます。

ホーム画面に追加したい場合には、⑦の「ホーム画面に追加」をタップします。

そうしますと別の画面が表示され、タイトルを入力する事が出来ますので、今回は「手書き入力」と入力し、⑧の「追加」をタップします。

ホーム画面に「手書き入力」のアイコン(ショートカット)が表示されますので、⑨の「手書き入力」をタップすると、手入力が可能なGoogleのトップページを表示することが出来ます。

このように、ブックマークか、ホーム画面にショートカットを追加しておくといつでも手入力が可能になります。

もちろん、毎回Googleと検索し、Googleのトップページにアクセスすることで、手書き入力のボタンを表示させても問題ありません。

<4>手書き入力のまとめ

それでは、最後に手書き入力のまとめとして、Android端末・iPhone等のiOS端末でどちらを利用すべきかについて簡単にご説明致します。

1. 手書き入力設定のまとめ(お勧め設定)

Android端末の場合には、キーボードに手書き入力用のキーボードを追加する事をお勧め致します。

ひらがな、カタカナ・漢字・英語の入力も可能の為、必要な時にキーボードを切り換えるだけで、手書き入力が可能になります。

キーボードの入力画面が小さいと思う場合には、Chromeで手書き入力を有効にして、全画面に入力するというのも選択肢に一つになります。

iPhone等のiOS端末の場合には、キーボードに簡体中国語を追加するという方法もありますが、漢字のみしか入力できない点と漢字でもすべての漢字に対応していないという大きな課題があります。

お勧めは、Chromeの「手書き入力」を「有効」にして、必要な際に、「ブックマーク」や「リーディングリスト」から呼び出す方法になります。

以上で「手書き入力はアンドロイドスマホが便利!キーボードだけじゃない全画面に入力する方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「スマホの文字入力を少しでも快適に!アンドロイド端末ならジーボード~Gboardの使い方を丁寧に解説~」もご参照ください。


「【ユーザー辞書】簡単手順で文字入力が超快適に!ユーザー辞書登録を済ませておこう!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【2022年上半期】絶対に押さえておきたい!話題のスマホニュースまとめ

今年も半分が終わり、スマホ関連にも沢山のニュースがありました。

そこで今回は、押さえておきたいスマホ関連のニュース上半期振り返りということで、いくつかピックアップしてお伝えしていこうと思います。

<動画内容>
1. 5Gの現状と通信速度が大して速くない件について
2. 4G回線と5G回線の手動切替:Android
3. 4G回線と5G回線の手動切替:iPhone
4. 駅ナカコンビニ NewDays KIOSKがQRコード決済に対応
5. TVer 民放各局のリアルタイム配信スタート
6. マイナポイント第2弾スタート
7. マイナポイントはどの決済サービスでもらうべき?
8. iPhone ⇒ Androidの機種変更がよりスムーズに?
9. 【LINE】異なるOS間でもトーク履歴の移行が一部可能に!
10. QRコード決済や共通ポイント関連の仕様変更まとめ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分38秒)


いつもご視聴有難うございます。スマホのコンシェルジュです。

今年も半分が終わり、スマホ関連にも沢山のニュースがありました。

そこで今回は、押さえておきたいスマホ関連のニュース上半期振り返りということで、いくつかピックアップしてお伝えしていこうと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.5Gの現状と通信速度が大して速くない件について
2.4G回線と5G回線の手動切替:Android
3.4G回線と5G回線の手動切替:iPhone
4.駅ナカコンビニ NewDays KIOSKがQRコード決済に対応
5.TVer 民放各局のリアルタイム配信スタート
6.マイナポイント第2弾スタート
7.マイナポイントはどの決済サービスでもらうべき?
8.iPhone ⇒ Androidの機種変更がよりスムーズに?
9.【LINE】異なるOS間でもトーク履歴の移行が一部可能に!
10.QRコード決済や共通ポイント関連の仕様変更まとめ

1. 5Gの現状と通信速度が大して速くない件について

日本国内では2020年3月から、一部のエリアで5Gサービスを利用できるようになりました。

従来よりも大容量のデータを、短時間でやり取りできるようになると言われています。

しかし2年経った今でも、基地局の整備は完ぺきとは言えず、『5G電波の弱いエリアにおいて5G通信を優先すると通信が上手くいかずに固まってしまう』というパケ止まりと言われる現象が発生するケースも見受けられます。

パケ止まりを防ぎ、快適な5G通信を提供するため、各キャリアは基地局の整備を継続して取り組んでいます。

ソフトバンクでは、今年の3月に人口カバー率が90%を達成したそうですが、実際にみなさんは、大容量・高速通信を実感できていますか?

東京の池袋で試してみると、ソフトバンクがカバーする5Gの範囲内には入ってはいるものの、決して満足いくほどの安定的な通信状況とはいきませんでした。

山の手沿線でもけっこうムラがあるようで、むしろ、5G回線から4G回線に切り替わるタイミングで読込みがストップしてしまい、外出先で急いでいる時やレジでQR決済を利用するタイミングなど、まだまだ満足のいく内容ではありません。

また、電波が4Gと5Gを行ったり来たりしているような状態は、バッテリー消費などにも影響を与える可能性を考慮すると、現状5G回線を利用しなくてもいいのでは?と思います。

そもそも、大容量のダウンロードを必要とする場面が、まだまだ圧倒的に少ないです。

ちなみに、必ずしも5G通信しなくともよいので、4G回線のままで結構という方は、次でご紹介する方法で通信回線の選択をしてみましょう。

2. 4G回線と5G回線の手動切替:Android

通信回線を選択するには、本体設定から行います。

設定項目から、ネットワークとインターネットを選択しましょう。以降はメーカーによって変わるので、ご自身の端末でご確認ください。

今回はGoogle Pixelで行いました。

インターネットを選択します。

接続先の通信キャリアの右横にある設定アイコンをタップしてください。

続いて、下にスクロールします。

「優先ネットワークの種類」という項目が見つかるので、そちらを選択すればポップアップが表示されます。

ここで4Gを選択すれば、4G回線で通信をするようになるので、お住まいの地域によっては無理に5G回線で通信をするより、安定して通信を行える可能性があります。

3. 4G回線と5G回線の手動切替:iPhone

iPhoneの場合にも本体設定より行います。

設定項目より、「モバイル通信」を選択します。

次に、「通信のオプション」を選択してください。

「音声通話とデータ」という項目をタップすると、回線の選択を行えるので、こちらから任意で回線を選択しましょう。

4. 駅ナカコンビニ NewDays KIOSKがQRコード決済に対応

JR東日本が展開するコンビニエンスストア「NewDays」や「KIOSK」で、PayPayや楽天ペイなどを含む、QRコード決済が使えるようになりました。

PayPay

au PAY

d払い

楽天ペイ

出先や旅行先など、手荷物が多い時こそ、スマホ一つで何でも完了するのは嬉しいポイントです。

使えそうで使えなかったというので、使えるかどうかを気にしなくてはならないという手間が減るだけでも、十分価値があるのではないでしょうか。

5. TVer 民放各局のリアルタイム配信スタート

最近では耳にすることも少なくなった“ワンセグ”という言葉。

ケータイでもテレビが視聴できるというものでしたが、通信性能の向上やテレビ離れなどにより、2021年以降に発売されたモデルの中でワンセグ機能を搭載しているのは、ドコモのらくらくスマホのみとなっています。

そんな中見逃し配信でお馴染みのTverに、2022年4月より、民放各局のリアルタイム配信機能が加わりました。

元々日テレだけが、地上波放送中の番組をティーバー上でも同時に配信するというリアルタイム配信を行なっておりましたが、これに「TBS」「テレビ朝日」「フジテレビ」「テレビ東京」の主要4系列が対応します。

特にテレビ東京はこれにより初めて、実質的に全国で視聴できるようになります。

全ての番組が一斉にリアルタイム視聴可能となるわけではなく、リアルタイム配信の対象となるのは、まずは夜7時ごろから11時ごろまでの枠の番組からとなっています。

特に追加費用は必要なく、今まで通り通信費用にだけ気をつければ無料で利用することができます。

6. マイナポイント第2弾スタート

マイナポイント第2弾がスタートして、今回は3つの施策が行われています。

施策1が、対象のキャッシュレス決済サービスへの2万円のチャージまたは買い物で、最大5000円分のポイントがもらえるというもの。

これは第1弾と同じもので、施策2がマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする申し込みで、7500円分のポイント付与。

そして施策3が公金受取口座の登録で、こちらも7500円分のポイントが付与されます。

第1弾でも行われた、『マイナンバーカードの新規取得・マイナポイント申し込み』で上限5,000円分のマイナポイントが対象のキャッシュレスに付与されます。

チャージに対する還元になるのか、決済金額に対する還元になるのかは、対象の事業者によって変わります。

また、対象となるキャッシュレス事業者はかなり多く、電子マネーからQRコード決済、クレジットカードやプリペイドカードなども対象に含まれます。

第1弾や施策1では2万円のチャージまたはお買い物が必要と、ポイントを獲得するために出費が必要ですが、今回の施策2と施策3では「マイナポータル」アプリで操作するだけで、合計1万5000円分のポイントがもらえます。

健康保険証の利用に関しては、まだまだ諸問題があるようで利用するかどうかはさておき、とりあえず利用申し込みだけはしておいて、ポイントだけもらうというのが現状のようです。

7. マイナポイントはどの決済サービスでもらうべき?

マイナポイントでよく話題に挙がるのが、どの決済サービスでポイントを受け取るのかということです。

事業者によって、さらにポイント還元が発生するキャンペーンなども行っていますが、使い道なども考慮すると結局は、普段お使いの決済サービスでマイナポイントを受け取るのが一番良いと思います。

具体的には、Suica等の交通系電子マネーやd払いau Pay、Pay Payといった大手キャリアが提供するQRコード決済がそれに該当します。

ちなみに、QRコード決済では普段のお支払いに充てても結構ですし、

d払いであればdショッピングを活用してお買い物をする

Au Payなら、au じぶん銀行で現金化も可能

Pay Payなら土日にPay Payモールでお買い物をすれば20%前後の還元を受け取ることができます。

オススメはau PayやPay Payあたりが汎用性が高くて便利な印象を受けます。

8. iPhone ⇒ Androidの機種変更がよりスムーズに?

2022年4月、Googleが、iPhoneからAndroidスマートフォンへの移行をサポートするアプリ「Androidに移行」をひっそりと公開しました。

同じWi-Fiに接続した状態でiPhoneで表示したQRコードを読み取るか、ケーブルでスマホを繋いで行うかの2通りから選択することができます。

当初はGoogle Pixelシリーズにしか対応していませんでしたが、現在「Android 12」以降搭載のスマホであれば、Pixelシリーズ以外でもこの方法が利用できるようになりました。

ちなみに、Appleの『非表示アプリの配信』という方法を使っているため、App Storeで検索しても表示されません。

興味のある方は概要欄のリンクより、ご確認ください。

移行できるデータは、

・連絡先

・写真と動画

・SMSなどのメッセージ

・App Storeの無料アプリ

・アラームや端末設定

などが対象です。

正直、まだまだGoogle系アプリで連動させてしまえばいいじゃんといったものも多くあります。

肝心の使い勝手はというと、まだまだ出始めのサービスではあるので利用するならもう少し様子見かなという印象です。

ただ、androidからiPhoneに移行する際に使える、Appleが公式で配信している「iOSに移行」よりは大分ましな印象です。

現状は、どちらの場合も移行したいデータを取り扱えるGoogleアプリを同期させるというのがシンプルで良さそうです。

9. 【LINE】異なるOS間でもトーク履歴の移行が一部可能に!

余談ではありますが、データ移行絡みのお話で、2022年6月よりLINEアカウントの新しい引継ぎ方法が公開され、異なるOS間でもトーク履歴の一部が引き継げるようになりました。

直近14日分と短い期間ではありますが、大事な予定などはある程度引き継げそうです。

もちろん、従来通り、同じOS間でトーク履歴のバックアップを取っておけば、そのまますべて復元することも可能です。

LINEアプリをアップデートすれば誰でも利用可能な引継ぎ方法なので、是非チェックしておきましょう。

10. QRコード決済や共通ポイント関連の仕様変更まとめ

スマホ決済サービスや共通ポイント関連に関しては、仕様変更などがよくあるので、利用中の決済サービスに関してはチェックしておきましょう。

6月1日から変更される大きな点として、dカード以外のクレジットカードをd払いに登録して決済を行うと、基本還元率の0.5%が付与されなくなります。

d払いのキャンペーンやクーポンなどは、残高支払いやdカード指定などが多いので、他社カードを登録する場合、ほとんど意味がなくなります。

5月よりd払いのステージ還元率が変更されました。

ギガホプラン契約者に付与されていた0.5%の還元が廃止され、決済回数に応じた還元率が変更されています。

80回以上で1.5%が付与されるようになり、最大還元率自体は3%のまま固定です。

dポイント加盟店で貯まるポイントがユーザーランクによって増加するようになりました。

これによりdポイント加盟店が生活圏にある方は、かなり恩恵を受けられるようになっています。

ちなみにこのユーザーランクは、3カ月で獲得したdポイントの総数によって判定されます。

KDDIは、3月22日にau PAY アプリ(Android版)とモバイルSuicaの連携を開始しました。

これによりSuicaの新規発行やチャージが可能となり、au PAY 残高からのチャージでPontaポイント(200円/1ポイント)もたまります。

たまったPontaポイントはau PAY 残高を経由してSuicaへチャージすることもできます。

au Payゴールドカードをお持ちの方は、Suicaへのチャージで2.5%還元を受けられるので、ビューカードでチャージするよりもお得になります。

また、貯まるポイントがPontaポイントに集約されるのも嬉しいところです。

「ヤフーショッピング」などでお馴染みのヤフーが、Tポイントとの連携を2022年3月末で終え、スマホ決済『Pay Pay』のポイントに集約すると発表しました。

ソフトバンクでも同様に、月々の携帯料金で充当されていたTポイントが、ソフトバンクポイントへと変更されました。

それに伴い、TポイントからPayPayポイントへと交換が可能になりました。

交換はPay Payアプリのチャージ画面などから行うことができます。

なお、交換するには、Tカードを登録しているYahoo! JAPAN IDとPayPayアプリを連携する必要があります。

大きな変更点としては、7/1より、PayPayカードを紐付けて「後払い」を行った際に受け取れる、1%追加で付与されていた還元キャンペーンが終了し、PayPayステップを含めた還元率が最大1.5%にまで落ち込みました。

Pay Payステップの達成条件にも6月から変更があり、Pay PayモールなどのECサイトから3サービスを利用すると0.5%が上乗せされるようになりました。

今までは、Yahoo!プレミアム会員への登録も必要で、SoftbankやY!mobieユーザー以外にとっての鬼門でしたが、これからは先ほどの2社以外でご契約中の方にも条件達成が楽になりました。

楽天ペイ自体は大きな変更はありませんが、楽天ペイと切っても切り離せない楽天市場での変更が2022年は結構ありました。

楽天市場のポイント進呈ルールが「税込価格」から「税抜価格」、「クーポン適用前」から「クーポン適用後の価格」に改定されました。

またSPUの最大倍率が15倍から14倍に減少しました。

加えて、公共料金などの固定費を楽天カードで支払っている方は、還元率が大きく下がったのでチェックしておきましょう。

楽天経済圏を活用している方にとって、楽天サービスで固めているケースも多く、いつのまにかポイント進呈少なくなっていたなんてことがないよう、こまめにチェックしておくことをオススメします。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

スマホのコンシェルジュの「メンバーシップ」へのご加入もお待ちしております。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【LINE新機能】パスワード不要!QRコードで行う新しいアカウント引き継ぎ」もご参照ください。


「【6/3~ dポイント改定】ドコモユーザー以外にもオススメになったd払い」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Google翻訳】基本の使い方、オフライン翻訳からカメラ入力まで徹底解説!話題の「ディープエル」との比較も!

今回はGoogle翻訳の使い方についてみていきたいと思います。

<動画内容>
1. Google翻訳とは
2. インストール時の注意点
3. 画面構成
4. 文字を入力して翻訳する
5. テキストをペーストして翻訳する
6. 手書きで入力する
7. 音声で入力する
8. 会話モード
9. カメラ入力
10. オフライン翻訳
11. パソコン版でファイルを翻訳する
12. DeepLとの比較

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:11分58秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はGoogle翻訳の使い方についてみていきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.Google翻訳とは
2.インストール時の注意点
3.画面構成
4.文字を入力して翻訳する
5.テキストをペーストして翻訳する
6.手書きで入力する
7.音声で入力する
8.会話モード
9.カメラ入力
10.オフライン翻訳
11.パソコン版でファイルを翻訳する
12.DeepLとの比較

1. Google翻訳とは

Google翻訳はその名前の通りGoogleが開発している翻訳アプリです。

入力した言葉を、指定した言語で翻訳してくれます。

日本語から英語、というだけでなく、翻訳可能言語は現在100以上にも上ります。

言語の入力方法はテキスト入力から音声入力、またカメラで入力するという方法まで用意されており、ありとあらゆる言語をさまざまな方法で瞬時に翻訳可能で、これが世界中のスマホで無料で簡単に使えるというのは、驚くべきことかと思います。

2. インストール時の注意点

iPhone、Android共に、アプリストアから無料でインストール可能です。

一つ注意点として、アプリストアで「翻訳」と検索すると、似たアプリがヒットすることがあります。

アイコンも似せて作ってあるようなものがあるので、きちんと「Google翻訳」という名前のアプリをインストールするようにしましょう。

Google翻訳はアプリの提供元もGoogleLLCと書かれています。

3. 画面構成

起動するとこのような画面が開きます。

左側がiPhone、右側がAndroidです。

一見画面表示がかなり異なるようには見えますが、できることはほぼ同じです。

この部分に入力した文字が翻訳されます。

赤枠部分は、何語から何語へ翻訳するかを示します。

真ん中の矢印をタップすると、日本語から英語ではなく英語から日本語、という形で翻訳元と翻訳先の言語を入れ替えることができます。

言語の欄をそれぞれタップすると、他の言語へ変更が可能ですので、日本語と英語、という以外の組み合わせも選ぶことが可能です。

4. 文字を入力して翻訳する

ではまずは文字を入力しての翻訳を試してみます。

この欄に「ありがとう」と入力してみます。

するとこのように英語に変換されました。画面下部に意味が表示される場合もあります。

スピーカーのアイコンをタップするとテキストを読み上げてくれますので、英語の発音を確認できます。

この紙が2枚重なったようなアイコンは、このテキストをコピーすることを表します。

このボタンをタップした後、この文章をメールなどに貼り付けることができます。

5. テキストをペーストして翻訳する

文章入力欄には「貼り付け」というボタンも用意されていて、今のようにテキストを手入力で打ち込む以外にも、どこかから文章コピーしてきてそれを貼り付けることができます。

たとえば、英語で受信したメールがあれば、文章を選択してコピーしてから、Google翻訳のアプリを開いて、貼り付けボタンをタップすると、貼り付けと同時に翻訳されます。

あとはこちらをまたこのボタンでコピーして、返信メールに貼り付けるなどしましょう。

6. 手書きで入力する

手書きで文章を入力することも可能になっています。

ペンのアイコンをタップすると、スマホ画面上に文字を指先で書けるようになります。

ペンアイコンをタップすると画面上に文字を書くエリアが出現します。

思うように書くのは難しいですが、意外と意図した文字がきちんと入力されて、即座に翻訳されます。

7. 音声で入力する

続いて、音声入力をみてみましょう。

iPhoneはこちらのマイクボタン、Androidは中心に大きくマイクボタンがございます。

この配置からもわかるように、実用性としては音声入力がメインの利用方法になって来るのではないかと思います。

マイクボタンをタップしてから音声を聞き取らせると、その言葉を翻訳してくれます。

8. 会話モード

また、目の前に相手がいて、相手と一対一で話すような場面では「会話」というモードが威力を発揮します。

相手と自分で話者を切り替えながら利用できます。

日本語ボタンを押して自分が話しディスプレイを見せる、相手もボタンを押して話してディスプレイを見せる、とすることでかなりスムーズに会話することができます。

9. カメラ入力

では続いて、このカメラというボタンについてみてみます。

ここまで翻訳する言葉をキーボードや音声で入力してきましたが、これはカメラで言葉を入力するという非常に未来的な機能です。

初見の方はみなさん驚かれる機能です。

では早速試してみます。

ボタンをタップするとカメラが起動します。

何か適当なものを映してみます。

試しにマクドナルドの英語メニューにスマホをかざしてみます。

するとどうでしょうか、このように早速指定した言語に画面上の文字が変化しています。

外国語で書かれたメニューなど、これを使えばある程度何が書かれているのか判別することが可能です。

もちろん言語を入れ替えれば、日本語から英語も可能です。

みていて面白い機能なので、まだやったことのない方はぜひ一度試してみてください。

10. オフライン翻訳

また、海外へ渡航する際はぜひ覚えておいていただきたい機能がございます。

それがオフライン翻訳という機能で、Google翻訳はあらかじめ言語ファイルをスマホ内にダウンロードしておくことで、インターネット接続のない場所でも翻訳機能を利用することが可能になっています。

海外に持って行った際、ネットが使えなくても翻訳機として活用できますので、あらかじめ渡航先の言語はダウンロードしておくようにしましょう。

言語ファイルをダウンロードするには、翻訳画面の言語をタップして言語一覧を開きます。

言語の右側に下向きの矢印があるものが、ダウンロード可能な言語となっています。

矢印をタップして必要なものをダウンロードしましょう。

言語ファイル自体は一つ70MB程度です。容量が気になる場合は、もう一度同じところをタップすることでダウンロードを削除することも可能です。

11. パソコン版でファイルを翻訳する

Google翻訳は他のGoogleアプリ同様、PCからも利用することができます。

GoogleでGoogle翻訳と索すると、Google翻訳が利用できるウィジェットのようなものも出てきますので、こちらに言葉を打ち込んで翻訳できます。

また、その下にあるGoogle翻訳のサイト自体にアクセスすると、

こうした画面が表示されます。

こちらではテキストを入力しての翻訳のほか、ドキュメントとウェブサイトというボタンが用意されています。

この「ドキュメント」ボタンを押すと、ご自身がお持ちのPDFやワードのファイルを翻訳することが可能です。

対応ファイルはワードやエクセル、パワーポイント、PDFなどお仕事でも多様されている形式です。

文章の書かれたファイルをアップロードすると、翻訳されたファイルが吐き出されます。

生成されたファイルを開いてみるとこのような形で、翻訳されています。

12. DeepLとの比較

このように、非常に便利なGoogle翻訳ですが、翻訳の精度に関しては、とあるサービスに負けている、と言われています。

それがディープエル、というドイツ生まれの翻訳サービスです。

ディープエルは、Google翻訳と同様無料で利用でき、ウェブ版がパソコンからアクセスできるほか、スマホアプリも用意されています。

Google翻訳よりも精度が高く自然な言葉に翻訳できると言われています。

試しに英語のニュースを使って翻訳精度を比べてみます。今回はBBCのニュースを見てみます。

Twitter社が、世界一の富豪であるイーロンマスク氏を買収をめぐって訴えた件についてのニュースを一部翻訳にかけてみました。

翻訳結果はこのようになりました。

いかがでしょうか、見出し部分を見るだけでもディープエルの方が自然な日本語と感じる方も多いのではないでしょうか。

他の文章で繰り返してみても、Google翻訳だとどうしても翻訳した文章であることがわかってしまいますが、ディープエルだとソフトで翻訳したものだと気付けないほど自然なことがあり、たしかにGoogle翻訳よりも高い精度で翻訳できることが多いように感じました。

実際にコミュニケーションを取るにあたっては、Google翻訳アプリの利便性が際立ちますが、ビジネスで英語を読み書きする機会の多い方などは、このディープエルの正確な翻訳力はかなり重宝されているのではないかと思います。

ぜひ場面によって使い分けてみてください。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


「【Googleマップ】地図情報ダウンロードで動作がサクサクに。ギガやバッテリーの節約にも有効!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【写真/動画をパソコンへ】スマホのデータをパソコンに移す三つの方法~充電ケーブルが一番優れている理由~

今回は、「スマホのデータをパソコンに移す三つの方法 充電ケーブルが一番優れている理由」について説明して参ります。

写真等、スマホ内にあるデータをパソコンに移す方法は三つあります。

その中でも、通信量がかからず、操作も簡単な充電ケーブルが想像以上に優れている点について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>スマホのデータをパソコンに移す三つの方法

1. スマホのデータをパソコンに移す三つの方法
2. デメリットがないのは、充電ケーブルによるデータ転送
3. 充電ケーブル・接続端末は、それぞれ転送できる速度が異なる

<2>スマホのデータをパソコンに移す方法 ①充電ケーブルを利用する
1. ①充電ケーブルを利用する(Androidスマホの場合)
2. USBの設定画面が自動で表示されない場合(Android端末)
3. 充電ケーブルの接続時に表示されるUSBの接続用途(PTP等)
4. 「PTP」選択で、写真や動画を簡単に管理可能(ほぼ自動)
5. ①充電ケーブルを利用する(iPhoneの場合)
6. iPhoneでも、Windowsの「フォト」で写真の管理が可能
7. iPhoneとWindowsの互換性が悪いと言われる4つのポイント

<3>スマホのデータをパソコンに移す方法 ②クラウドを利用する
1. どのクラウドサービスでもデータを受け渡しするには通信が必要
2. Googleフォトの使い方についてのお勧め動画

<4>スマホのデータをパソコンに移す方法 ③SDカードを利用する
1. SDカードは抜き差しが面倒!耐久性にも課題あり!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:21分30秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「スマホのデータをパソコンに移す三つの方法 充電ケーブルが一番優れている理由」について説明して参ります。

写真等、スマホ内にあるデータをパソコンに移す方法は三つあります。

その中でも、通信量がかからず、操作も簡単な充電ケーブルが想像以上に優れている点について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>スマホのデータをパソコンに移す三つの方法
1.スマホのデータをパソコンに移す三つの方法
2.デメリットがないのは、充電ケーブルによるデータ転送
3.充電ケーブル・接続端末は、それぞれ転送できる速度が異なる

<2>スマホのデータをパソコンに移す方法 ①充電ケーブルを利用する
1.①充電ケーブルを利用する(Androidスマホの場合)
2.USBの設定画面が自動で表示されない場合(Android端末)
3.充電ケーブルの接続時に表示されるUSBの接続用途(PTP等)
4.「PTP」選択で、写真や動画を簡単に管理可能(ほぼ自動)
5.①充電ケーブルを利用する(iPhoneの場合)
6.iPhoneでも、Windowsの「フォト」で写真の管理が可能
7.iPhoneとWindowsの互換性が悪いと言われる4つのポイント

<3>スマホのデータをパソコンに移す方法 ②クラウドを利用する
1.どのクラウドサービスでもデータを受け渡しするには通信が必要
2.Googleフォトの使い方についてのお勧め動画

<4>スマホのデータをパソコンに移す方法 ③SDカードを利用する
1.SDカードは抜き差しが面倒!耐久性にも課題あり!

<1>スマホのデータをパソコンに移す三つの方法

それでは、まず初めに写真等、スマホ内にあるデータをパソコンに移す三つの方法について一緒に確認していきましょう。

1. スマホのデータをパソコンに移す三つの方法

スマホのデータをパソコンに移す方法の一つ目は、充電ケーブルをパソコンに繋ぐことでスマホのデータをパソコンに移す方法になります。

二つ目は、スマホのデータをバックアップしたり、特定のデータをインターネット上にあるクラウドサービス(Googleフォト・Googleドライブ・iCloud等)に保存し、そのクラウドサービスにパソコン等の別の端末から接続することで必要な写真等のデータを入手する方法になります。

三つ目は、SDカード等、別の機器をスマホに接続し、その機器にスマホ内の情報を保存し、その機器を他の端末に接続することで、必要な情報を入手する方法になります。

以上の三つの方法が、スマホのデータをパソコンでも利用する場合に、一般的に使われる手法になります。

2. デメリットがないのは、充電ケーブルによるデータ転送

それでは次に、三つの方法のそれぞれの特徴についても一緒に確認していきましょう。

まずは、通信についてですが、クラウドを利用する場合には、クラウドに接続するための通信(モバイル回線やWi-Fi)が必要になります。

充電ケーブルもSDカードも、物理的に端末と接続している為、特に接続するための通信が必要ありません。

また、手順という観点では、充電ケーブルとクラウドが優れています。

SDカードの場合には、SDカードを抜き差しする必要があり、スマホのSDカードは取り出しづらい箇所にあるため、非常に手間がかかります。

端末OSによっても、各方法毎にメリット・デメリットがありますので、まずは、Android端末について一緒に確認していきましょう。

充電ケーブルは、端末内にあるすべてのファイルの転送が可能になっています。

また、選択次第では写真や動画の保存が簡単にでき、転送後にスマホの元データも簡単に削除できます。

クラウドは、通信が不可欠であるというデメリットを除けば、必要な時に必要な情報のみを入手(ダウンロード)することが出来るという観点から、スマホやパソコンの保存容量を減らすことが出来ます。

SDカードは、SDカードの抜き差しに手間がかかるという点が大きなデメリットになります。

また、SDカードの抜き差しも耐久性を考慮すると、あまりすべきではないと言えます。

iPhoneについても一緒に確認していきましょう。

充電ケーブルは、Android端末とは異なり、写真と動画のみ転送が可能になっています。

クラウドは、通信が不可欠であるという点はもちろんですが、どのクラウドを利用しているかで、スマホの保存容量を減らすことが出来ないというデメリットもあります。

SDカードは使うことが出来ないようになっています。

このように各方法毎にメリット・デメリットがあります。

その中でもデメリットがないのが、充電ケーブルによるデータ転送になります。

3. 充電ケーブル・接続端末は、それぞれ転送できる速度が異なる

それでは、次に充電ケーブルを利用する場合、ケーブルによって転送速度が異なる点についても簡単に確認していきましょう。

転送速度は、充電ケーブルだけでなく、接続する端末(スマホとパソコン)でもそれぞれ転送速度が異なります。

そのため、最終的な転送速度は、接続されている機器やケーブルの中で、最も低い転送速度が適用されます。

Type-Cに対応した充電ケーブルは、全部で5つのUSB規格があり、最大で100倍近い転送速度の違いがあります。

iPhoneの転送速度については、付属の充電ケーブルを利用している場合にはどのタイプでも同じになります。

転送速度が気になる方は、充電ケーブルについて別の動画で解説しておりますので、是非そちらの動画をご参照ください。

詳細ページにもリンクを掲載しておきます。

<2>スマホのデータをパソコンに移す方法 ①充電ケーブルを利用する

それでは、一つ目の方法である充電ケーブルを利用してデータを転送する方法について一緒に確認していきましょう。

1. ①充電ケーブルを利用する(Androidスマホの場合)

まずは、Android端末について一緒に確認していきましょう。

スマホに充電ケーブルを接続し、その充電ケーブルをパソコンに接続します。

順番については順不同でパソコンから先に接続しても問題ありません。

接続が完了するとスマホにUSBの設定画面が表示されます。

今回は、パソコンからスマホ内のデータを制御したいので、「USBの制御元」という項目の下にある「このデバイス」が選択されていることを確認します。

次に「USBの接続用途」を確認したいので、①のように画面を下にスライドします。

自動的に「充電」が選択されているかと思いますので、今回は②の「ファイル転送」をタップします。

「ファイル転送」にチェックが入っていることを確認し、そのままの状態で、スマホを一旦手元から離します。

それでは、次にパソコンの画面を確認していきます。

充電ケーブルを接続すると通知が表示される場合がありますので、その通知をクリックしても問題ありません。

通知が表示されない場合や消えてしまった場合には、画面の左下にある①の「ウィンドウズのマーク」をクリックします。

別の小さな画面が表示されますので、②の「エクスプローラー」をクリックします。

「エクスプローラー」の表示がない場合には、その他の方法で「エクスプローラー」を表示してください。

「エクスプローラー」の画面が表示されたら、③の「PC」をクリックします。

PCに関連のある項目が一覧で表示されますので、「デバイスとドライブ」という項目に、今回接続したスマホの型番が表示されますので、④の「スマホの型番」をクリックします。

スマホの内部にあるデータの保存場所(ストレージ)が一覧で表示されます。

今回は、SDカードも入れているスマホになりますので、「SDカード」と「内部共有ストレージ」という二つのストレージが表示されます。

どちらのストレージもクリックすることで、保存されているデータを確認をする事が出来ますが、今回は内部共有ストレージ内に保存した動画を確認したいので、④の「内部共有ストレージ」をクリックします。

内部共有ストレージ内にあるフォルダーの一覧が表示されます。

こちらに表示されているフォルダの一覧は、スマホのFiles by Googleというアプリでも、同じフォルダの一覧を確認する事ができます。

フォルダー一覧より、「動画」が格納されている⑤の「Movies」をクリックします。

Moviesのフォルダー内に保存されている動画が一覧で表示されます。

⑥のように特定の動画を「右クリック」すると、別の小さな画面が表示されますので、⑦の「コピー」をクリックします。

動画がコピーされた状態になっていますので、パソコン内の保存したい場所を探して、再度右クリックをして「貼り付け」を選択すると動画をコピーする事が出来ます。

「コピー」と「貼り付け」というボタンを利用するのではなく、「ドラッグアンドドロップ」することで、動画を端末内に「コピー」する事も出来ます。

また、「コピー」が完了したら、パソコンからスマホ内の動画を削除することも出来ます。

2. USBの設定画面が自動で表示されない場合(Android端末)

充電ケーブルをスマホに接続した際に、「USBの設定」という画面が表示されない場合があります。

「USBの設定」が自動的に表示されない場合には、端末内にある①の「設定」をタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②の「接続済みのデバイス」をタップします。

接続済みのデバイスの詳細画面が表示されますので、③の「USB」をタップすると、USBの設定画面を表示させることが出来ます。

3. 充電ケーブルの接続時に表示されるUSBの接続用途(PTP等)

それでは、次に充電ケーブルを接続した際に表示される「USBの設定」という画面上にあるその他の接続用途についても一緒に確認していきましょう。

「USBテザリング」は、Android端末のモバイル回線(Wi-Fiを含む)をパソコンで利用する場合に選択します。

一般的なテザリングとは異なり、Wi-Fiを利用してパソコンと接続するわけではないので、スマホでもWi-Fiを利用することか出来、モバイル回線からWi-Fiに切り替わった場合でも、接続しているパソコンもそのままWi-Fiを利用することが出来るというメリットがあります。

「MIDI」は、電子楽器の演奏データを別の機器に転送する場合に選択します。

「PTP」は、後ほど説明を致しますが、デジカメをパソコンに接続し、写真や動画を転送・バックアックする際に利用した通信規格と同じ通信規格で、写真や動画をパソコンに転送する際に選択します。

「充電」は、充電時に自動的に選択されます。

「動画をAVCに変換」は、動画を圧縮する規格の一つで、必要な場合に「オン」にします。

4. 「PTP」選択で、写真や動画を簡単に管理可能(ほぼ自動)

それでは先程説明を致しました「PTP」について一緒に確認していきましょう。

スマホに表示される「USBの設定」という画面の「USBの接続用途」という項目にある①のPTPをタップします。

そうしますと、パソコン上に②の「フォト」というアプリが自動で起動します。

同時にスマホ内にある写真や動画の数が自動的に計算され、その数がアイテム数として表示されます。

画面が自動的に切り替わり、「項目のインポート」という画面が表示されますので、③の「なし」と表示されている部分をクリックします。

別の小さな画面と三つの選択肢が表示されますので、今回は④の「前回のインポート後の項目」をクリックします。

スマホ内に保存されている写真が、月ごとに表示され、⑤のようにすべて選択された状態になっています。

必要に応じて、チェックを外すことも出来ます。

また、⑥のように「インポート後の元のアイテムを削除する」にチェックを入れる事で、インポート後にスマホ内の写真を削除する事も出来ます。

すべて問題がなければ、最後に⑦の「685アイテムのうち、685をインポートする」をクリックします。

以上でスマホの写真をパソコンに転送する作業が完了になります。

「PTP」を選択するメリットは、前回のインポート後に、スマホに新たに追加された写真や動画のみを追加保存することが出来る点になります。

また、スマホで撮影した写真や動画を、圧縮などをせずにオリジナル画質のままパソコンに保存する事が出来ます。

加えて、転送するための通信量が必要ありません。

5. ①充電ケーブルを利用する(iPhoneの場合)

それでは、次にiPhoneで充電ケーブルを利用する場合についても一緒に確認していきましょう。

iPhoneに充電ケーブルを接続し、その充電ケーブルをパソコンに接続します。

順番については順不同でパソコンから先に接続しても問題ありません。

接続が完了するとiPhoneに「このデバイスに写真やビデオへのアクセスを許可しますか?」というメッセージが表示されますので、①の「許可」をタップします。

そうしますとケーブルを接続したパソコン側でもiPhoneの認識が始り、インターナルストレージが表示されますので、②の「インターナルストレージ」をタップします。

iPhoneの場合には、写真や動画への許可しかできないため、「DCIM」というのフォルダーのみが表示されますので、③の「DCIM」をクリックします。

月毎に分けられたフォルダーが表示されますので、コピーしたい写真や動画が入っている月のフォルダーを探してクリックすると該当する動画や写真を探すことが出来ます。

6. iPhoneでも、Windowsの「フォト」で写真の管理が可能

iPhoneでも、Windowsフォトで写真や動画の管理が可能になっています。

iPhoneに充電ケーブルで接続した状態のまま、パソコンで、①の「ウィンドウズマーク」をクリックします。

そうしますとアプリの一覧が表示されますので、「は」の項目にある②の「フォト」をクリックします。

Windowsのフォト画面が表示されますので、右上にアイコンが並んでいる中から、③の「ダウンロードのマーク」をクリックします。

そうしますと、iPhone内にある写真の識別が開始されます。

「項目のインポート」という画面が表示されますので、先程のAndroidと同様に必要に応じて「前回のインポート後の項目」を選択し、「インポート後の元のアイテムを削除する」にチェックを入れます。

最後に「1930アイテムのうち、1930をインポートする」をクリックすると選択した写真と動画がパソコンに保存され、iPhone内にある写真と動画が削除されます。

iCloudをバックアップ先にしている方は、「インポート後の元のアイテムを削除する」にチェックを入れるとiCloud上に保存されている写真や動画も削除されますので、ご注意ください。

7. iPhoneとWindowsの互換性が悪いと言われる4つのポイント

それでは次に、iPhoneとWidowsの互換性が悪いと言われる4つのポイントについて一緒に確認していきましょう。

まず、一つ目は、iPhoneの場合、写真と動画ファイル以外は、接続端末から確認することが出来ないようになっています。

二つ目は、iCloudに写真のバックアップをしている場合、パソコンで「インポート後の元のアイテムを削除する」にチェックを入れしまうと、iCloud上の写真も削除されます。

三つ目は、iPhoneで撮影した写真や動画は、ファイル形式が異なるため、再生するアプリに制限があります。

iPhoneの設定から、写真のファイル形式を変更する事が出来ます。

四つ目は、「USBテザリング」というスマホの通信回線を充電ケーブルで、パソコンでも利用できるようにする機能が、iPhoneの場合にはiTunes経由にしないと利用できません。

このように、Windowsのパソコンを利用しているユーザーにとっては、不便さを感じる点がすくなくとも4つはあるという事を覚えておきましょう。

<3>スマホのデータをパソコンに移す方法 ②クラウドを利用する

それでは、二つ目の方法であるクラウドを利用してデータを転送する方法について一緒に確認していきましょう。

1. どのクラウドサービスでもデータを受け渡しするには通信が必要

クラウドサービスはいくつもありますが、共通しているメリットは、クラウド上に写真等のデータを保存する事で、端末の記憶容量を節約する事が出来る点になります。

また、端末が壊れたり、紛失した場合でもクラウドに保存したデータは残るという点は大きなメリットになります。

一方で共通するデメリットは、保存(アップロード)するにも、入手(ダウンロード)するにも、通信が必要な点になります。

また、データ量を抑えるために写真等は圧縮される場合があり、画質が落ちてしまうというデメリットがあります。

クラウドを利用する場合には・こちらのメリット・デメリットを考慮して、使うようにしましょう。

2. Googleフォトの使い方についてのお勧め動画

複数の端末で写真や動画を共有したい場合には、総体的にGoogleフォトが使いやすいと思いますので、Googleフォトについて詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

また、詳細ページにもリンクを掲載しておきます。

<4>スマホのデータをパソコンに移す方法 ③SDカードを利用する

それでは、三つ目の方法であるSDカードを利用してデータを転送する方法について一緒に確認していきましょう。

1. SDカードは抜き差しが面倒!耐久性にも課題あり!

SDカードは、端末の記憶容量を増やすという観点からは優れていますが、大切なデータを長く保存するという観点からは耐久性も含め、あまり向いていません。

また、データを移すために、SDカードを抜き差しすることも、耐久性を考慮するとあまりすべきではない操作になります。

SDカードの正しい使い方について詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

詳細ページにもリンクを掲載しておきます。

スマホのデータをパソコンに移す場合には、充電ケーブル・クラウド・SDカードのどの方法が良いかはその時の状況によって異なるかと思います。

普段充電するためだけに使っている充電ケーブルは、写真などのデータを転送する場合に利用すると想像以上に便利になりますので、是非この機会に見直してみてください。

以上で「スマホのデータをパソコンに移す三つの方法 充電ケーブルが一番優れている理由」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【充電ケーブル/アダプター】USBからType Cに!充電ケーブルは規格と形状で決まる!充電ケーブルの正しい選び方」もご参照ください。


「【SDカードの基本】SDカードは使い捨て?長期保存には向かない!正しいSDカードの知識と使い方」もご参照ください。


「【Googleフォト】基礎から応用まで丁寧に解説!「ロックされたフォルダ」機能やパソコンとの連携等」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Googleアカウント】名前はどこにどのように表示される?変更するとどうなる?変更方法やその影響を確認しておこう

今回はGoogleアカウントの名前に関して、人からの見え方、変更方法や、変更した際にどういった影響があるのかといった仕様を見ていきたいと思います。

<動画内容>
1. Googleアカウント名の決まり
2. Googleアカウント名の確認
3. プロフィールアイコンからできること
4. Gmailでの見え方
5. グーグルフォトでの見え方
6. Googleマップでの見え方
7. Googleマップの「クチコミ」での見え方
8. レビューを活用しましょう
9. YouTubeはアカウント名ではなくチャンネル名が表示されます
10. Googleアカウント名の変更方法
11. 名前変更:グーグルフォトでの見え方
12. 名前変更:Googleマップでの見え方
13. 名前変更:Gmailでの見え方
14. 名前変更:Googlemeetでの見え方
15. アイコンの変更方法
16. ニックネームの設定
17. 反映の様子

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分47秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はGoogleアカウントの名前に関して、人からの見え方、変更方法や、変更した際にどういった影響があるのかといった仕様を見ていきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.Googleアカウント名の決まり
2.Googleアカウント名の確認
3.プロフィールアイコンからできること
4.Gmailでの見え方
5.グーグルフォトでの見え方
6.Googleマップでの見え方
7.Googleマップの「クチコミ」での見え方
8.レビューを活用しましょう
9.YouTubeはアカウント名ではなくチャンネル名が表示されます
10.Googleアカウント名の変更方法
11.名前変更:グーグルフォトでの見え方
12.名前変更:Googleマップでの見え方
13.名前変更:Gmailでの見え方
14.名前変更:Googlemeetでの見え方
15.アイコンの変更方法
16.ニックネームの設定
17.反映の様子

1. Googleアカウント名の決まり

Googleアカウントは作成時に姓名を入力しています。

それがアカウントの名前としてさまざまな場所に露出することになります。

こちらは自由に変更可能となっていますので、意図せず本名で登録してしまった方は変更をご検討ください。

また、好きな写真を表示させることもできますので、設定方法や設定した際の見え方も見てみましょう。

今回はこちらのこあこんじろうさんというアカウントを新しく作成して、各ポイントを見ていきます。

特に案内がありませんが、本名にしなければならない決まりはありません。

ローマ字で入力することも可能です。

絵文字は入力できないようです。

このまま画面の指示通り進めて、アカウントの作成を完了します。

2. Googleアカウント名の確認

グーグルフォトやGmail、Googleマップといった多くのGoogle関連のアプリは、画面右上あたりに表示されているプロフィールアイコンをタップすると、今ログインしている自身のGoogleアカウントが表示され、アカウントの名前、メールアドレスなどを確認することができます。

それぞれアプリを開いてみると、今作成した「こあこんじろう」さんのアカウントでログインしていることがわかります。

3. プロフィールアイコンからできること

ちなみにこの、プロフィールアイコンをタップした画面ではアプリごとにさまざまな設定等が隠れている場合があります。

困った時はこちらを覗いてみましょう。

例えば、Googleマップには、オフラインマップのダウンロード、現在地共有、タイムライン確認などが格納されています。

特にオフラインマップ機能はデータ節約に絶大な効果を発揮しますので、是非ご確認ください。

概要欄に利用方法のリンクも貼っておきます。

フォト=全般設定とともに、バックアップにモバイルデータ通信を使用するかどうか、アカウントの空き容量やスマホ本体の空き容量を増やすコマンドもこちらにございます。

Youtubeでも、全般設定とともに視聴時間の確認、再生履歴、検索履歴の削除、履歴を保存しない設定など便利なコマンドが格納されています。ぜひご確認ください。

それでは、まずは先ほど設定したGoogleアカウントの名前がどこにどういったかたちで表示されるのか確認してみましょう。

Googleのサポートページでは、次のような記載があります。

主に他のユーザーと連絡をとったり、共有を行うグーグルアプリにおいて表示される可能性が高い、といったことが書かれています。

それではそれぞれの場面での名前の見え方について実際にいくつか例を見てみましょう。

先ほど作成したこあこんじろうさんの名前が、他のユーザーとして、太郎さんのアカウントからそれぞれどう見えるかを確認してみたいと思います。

4. Gmailでの見え方

まずはGmailでの表示を見てみましょう。

こあこんじろうさんから太郎さんにGmailを送付してみました。

太郎さんの画面では、じろうさんを特に電話帳などに登録しているわけでなくても、「こあこんじろう」という形で、アカウントの名前が受信ボックスに表示されました。

5. グーグルフォトでの見え方

グーグルフォトでは、Gメールアドレスなどを知っていれば、写真をLINEなどで送ったりすることなく、グーグルフォト上で共有を行うことができます。

太郎さん側の画面では、共有された写真を閲覧する際に、共有相手としてこあこんじろうさんのアカウント名が表示され、その人から何らかの写真が送信されてきていることがわかります。

6. Googleマップでの見え方

Googleマップでは、位置情報の共有などを行う際のキーとしてGoogleアカウント名が表示されます。

位置情報共有は右上のプロフィールアイコンをタップした先のメニューにございます。

こあこんじろうさんを指定し、次郎さんがそれを受け入れると、じろうさんが今どこにいるかわかるようになります。

7. Googleマップの「クチコミ」での見え方

また、Googleマップでは、おとずれた場所などに、他の方の参考になるよう口コミを投稿することができます。

試しに太郎さんアカウントで代々木公園に、気持ちの良い場所でした、と口コミを投稿してると、もちろん太郎さんのアカウント名でレビューが表示されます。

これはYouTubeのコメント欄と同様、Googleマップを開けば誰でもみることができます。

8. レビューを活用しましょう

余談ですが、Googleマップのレビューは様々なスポットに投稿されており、人によっては、その施設のトイレの清潔さなどかなり詳細なレビューを投稿してくれている方もいらっしゃいますので、非常に参考になるものがあります。

ちなみに代々木公園に寄せられた口コミ数は2022年7月現在で約20000件、人気スポットにはこれだけの数のレビューが投稿されます。

このレビュー件数が多いということはつまりそれだけ人気があるとも言えますので、実は投稿件数自体がかなり重要です。最近は飲食店の評価もGoogleマップにだいぶ集まってきていますので、そうしたお店を探す際には是非星の数だけでなく、レビューの数も参考にしてみてください。

関東圏でレビュー投稿の数をざっと比べてみたところ、東京タワーと浅草寺がほぼ同じで約55,000件、スカイツリーがそれを上回る65,000件、一番多かったのがディズニーリゾートで86,000件のレビューが投稿されていました。

9. YouTubeはアカウント名ではなくチャンネル名が表示されます

では続いて、YouTubeにも、コメントした際などに公に名前が表示されますが、こちらに表示される名前はグーグルアカウントの名前でなく、ご自身の「チャンネル名」が表示される、という仕様になっております。

初期設定ではGoogleアカウントと同じ名前になっている方もいらっしゃいますが、連動性はありませんので、Googleアカウントの名前を変更してもチャンネル名は影響を受けません。

チャンネル名の仕様についてくわしくは、こちらのyoutubeの配信者側からのいいねやコメントの見え方をまとめた動画をご参照ください。

10. Googleアカウント名の変更方法

それではGoogleアカウントの名前を変更し、それらが反映されるのか、不便はないのかという点について確認してみましょう。

名前の変更は、Googleアカウントの管理画面から行います。

いずれかのGoogle系アプリを開いて、プロフィールアイコンをタップ、Googleアカウントの管理と進みましょう。

こちらでは、ご自身のGoogleアカウントに関して実にさまざまな情報が載っています。

上部のタブでざっくりと確認・設定したいことのジャンルを選んで進みます。

今回の名前の変更に関しては、上部のタブから「個人情報」をタップして進みます。

画面中段あたりに基本情報が記載されていますので、そちらの名前部分をタップします。

ペンのアイコンをタップすると名前の編集画面が開きます。

ペンのアイコンは多くの場合「編集」を表しますので覚えておいてください。

次の画面で好きな名前に変更しましょう。

今回はわかりやすいようにこあこんじろうの名前をそのままカタカナに変更してみます。

よく見ると海外仕様になっていて、名前が先、苗字が後になっています。ので、こあこんじろうさんとしたい場合は、じろう、こあこん、と入力します。

また、ニックネームも付けることができるようになっています。

こちらは少しおかしな挙動を示しますので、後ほど影響範囲を確認してみたいと思います。

それでは名前を変更することによる影響を見てみましょう。

11. 名前変更:グーグルフォトでの見え方

まずはグーグルフォトをみてみます。

グーグルフォトは明快で、太郎さん側の画面を見てみると、先ほどの写真共有画面で、早速ジロウさんの名前がカタカナに変更されていました。

今回の検証ではタイムラグもほとんどなく反映されました。

12. 名前変更:Googleマップでの見え方

続いてはGoogleマップですが、現在地の共有を行なってみると、やはりジロウさんに関しては変更後の名前で表示されました。

こちらも、ほぼタイムラグはありませんでした。

クチコミ投稿に関しても同様で、先ほど代々木公園に対してレビューを投稿した太郎さんの名前をひらがなでたろうに変更したところ、これも即座に誰からみてもひらがなのたろうさんとなるように反映されました。

13. 名前変更:Gmailでの見え方

少々煩雑だったのはGmailです。

太郎さんのGmail画面では、次郎さんが名前をカタカナに変更した後も、じろうさんからの過去のメールはそのままの名前で残っています。

次郎さんから改めてメールを送ってみましたが、名前は変わりませんでした。

そして翌日に再度ジロウさんからメールを送付してみると、ようやく新しいカタカナ名で表示されました。

とはいえ、新しいメールの名前は変更されましたが、過去のメールやはりそのままでしたので、遡って影響するわけではないようです。

このように他の方のGmailに名前の変更が反映されるには1日程度かかるようです。

これまでみてきたアプリに関しては反映のタイムラグを感じること自体ありませんでしたが、Gmailだけが特段反映が遅い、という印象です。

14. 名前変更:Googlemeetでの見え方

続いて、現在Gmailアプリに統合され、今後ますます利用頻度の高まりそうなGoogleミートというテレビ電話アプリについて、こちらは謎の挙動をしましたので念の為紹介いたします。

GoogleミートはGmailアプリの画面右下に常にメニューとして用意されており、こちらをタップするとテレビ会議を開催することができます。

15. アイコンの変更方法

テレビ電話を開始するには、次の画面で新しい会議、とタップします。

次の画面で共有リンクを取得、とすると、こうして今回のテレビ電話のリンクが生成されますので、共有をタップして相手に送付します。

コアコンジロウさんから、ビデオ通話への招待を太郎さんに送付してみます。

たろうさんにジロウさんからの招待メールが届きました。

中を開いてみると、会議へのリンクなどが掲載されたメールが無事届いています。

がしかし、タイトル部分にはひらがなでこあこんじろうさんから会議に招待されたと書かれています。

ひらがなこあこんじろうさんなので、変更前の名前になっています。

今回の検証においては、この会議への招待メールだけは、いくら時間が経っても変わらず、なおかつその後名前をさらに変更してみても、なぜか最初に決めた名前だけが使われ続けるという不思議な結果となりました。

テレビ電話を開始した際に表示される名前に関しては変更後の名前が適用されていました。

名前の変更についてまとめると、ほとんどの場面ですぐに変更後の名前で表示されるようになりました。

ただし、今回の検証に際して、Gmailは反映がとても遅く、1日待ってようやく変更後の名前で表示されるようになりました。

また、過去のメールの名前はそのまま残るので、突然全く違う名前に変更すると、受信相手が戸惑う可能性もあるかもしれません。

また、テレビ電話機能のGoogleミートでは、招待メールの文面にはGoogleアカウント作成時の名前が固定で表示されるという挙動となりました。

赤の他人とテレビ電話することは稀だと思いますので、気にする必要ないかと思いますが、念の為ご留意ください。

16. ニックネームの設定

続いて、好きな画像を設定する方法、ニックネームを設定する方法をみておきましょう。

画像の設定に関しては、グーグルアカウント名を変更した画面のアイコン部分をタップすることで、好きな写真をアイコンに変更することが可能です。

ニックネームは少し変わった仕様になっています。

名前の編集画面にニックネームの入力欄がありますので、ペンのアイコンをタップして、今回はジロウニックネーム、というニックネームを入力してみました。

するとこちらに先程までなかった「表示名」という欄が出現しました。

タップするとこのような画面が表示されます。

つまり、ニックネームを設定すると、どの名前でグーグルサービスに表示するようにするか、というのをこちらから選ぶようになるということのようです。

この三択しかなく、なぜかニックネームだけを表示する選択肢は用意されていません。

17. 反映の様子

画像、ニックネーム共に先ほどと同様の点についてきちんと反映されるのか検証してみましたが、基本的にはすぐにどちらも反映される、という結果となりました。

ただし、GmailはとGoogleマップの現在地共有に関しては、なぜかニックネームはいつまで経っても反映されませんでした。

二日待っても変わらなかったので、こちらに関してはニックネームを利用しない仕様なのかもしれません。

ちなみにGmailに関しては、パソコンからGmailで使用する名前を設定することも可能です。

こちらで設定した名前はGmailでのみ使用されます。

PCでGmailを開いて、画面上部の歯車アイコン、全ての設定を表示、アカウントとインポートと進み、名前欄にある情報を編集というボタンをタップすると、名前を設定する画面が表示されます。

以上、グーグルアカウントの名前の見え方、変更方法、変更に際しての影響を検証いたしました、当動画の内容に関しては使用環境やタイムラグに起因のものである可能性もございますので、その点はご了承ください。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


「【実名流出】意外と漏れている!今すぐ確認・変更すべき各サービスや端末の表記名」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【データの単位と速度】誤認識・勘違いの多い情報の単位と速度との関係性~スピードテストではレイテンシも重要~

今回は、「スマホでよく見る重要な単位 GB(ギガバイト)・Mbps・MB/S」について、勘違いしやすいポイントも含め、分かり易く解説して参ります。

端末の記憶容量や写真・ファイルの大きさを示すByte(バイト)と通信の速度を表す際に使われるbit(ビット)は似ているように思う方も多いかもしれませんが、実際にはかなり異なります。

その違いが分かるとスマホが遅い場合にその原因を知ることが出来ます。

この機会に、情報の単位についての理解を深めていきましょう。

<動画内容>
<1>バイト(Byte)とビット(bit)が使われている具体例

1. バイト(Byte)が使われている具体例(場所)
2. bit(ビット)の使われている具体例(場所)①
3. bit(ビット)の使われている具体例(場所)②

<2>バイト(byte)とビット(bit)の違い
1. byte(バイト)も、bit(ビット)の情報の単位
2. bit(ビット)数が増えると処理できる情報量が格段に増える
3. キロバイト(KB)は、何バイトなのかは利用する状況で変わる!
4. 通信速度のbit(ビット)をbyte(バイト)に直す方法
5. 通信速度の計測方法(ブラウザで簡単計測)
6. 通信速度の目安(YouTubeの場合:20Mbps)
7. 通信速度の目安(ウェブサイトの場合:10Mbps)
8. 通信速度の目安(メール・メッセージの場合:128Kbpsでも可)
9. 更に通信速度を極めたい方は、レイテンシが重要!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分48秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「スマホでよく見る重要な単位 GB(ギガバイト)・Mbps・MB/S」について、勘違いしやすいポイントも含め、分かり易く解説して参ります。

端末の記憶容量や写真・ファイルの大きさを示すByte(バイト)と通信の速度を表す際に使われるbit(ビット)は似ているように思う方も多いかもしれませんが、実際にはかなり異なります。

その違いが分かるとスマホが遅い場合にその原因を知ることが出来ます。

この機会に、情報の単位についての理解を深めていきましょう。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>バイト(Byte)とビット(bit)が使われている具体例
1.バイト(Byte)が使われている具体例(場所)
2.bit(ビット)の使われている具体例(場所)①
3.bit(ビット)の使われている具体例(場所)②

<2>バイト(byte)とビット(bit)の違い
1.byte(バイト)も、bit(ビット)の情報の単位
2.bit(ビット)数が増えると処理できる情報量が格段に増える
3.キロバイト(KB)は、何バイトなのかは利用する状況で変わる!
4.通信速度のbit(ビット)をbyte(バイト)に直す方法
5.通信速度の計測方法(ブラウザで簡単計測)
6.通信速度の目安(YouTubeの場合:20Mbps)
7.通信速度の目安(ウェブサイトの場合:10Mbps)
8.通信速度の目安(メール・メッセージの場合:128Kbpsでも可)
9.更に通信速度を極めたい方は、レイテンシが重要!

<1>バイト(Byte)とビット(bit)が使われている具体例

それでは、まず初めに情報の単位であるバイト(byte)とビット(bit)が使われている具体的な例について一緒に確認していきましょう。

1. バイト(Byte)が使われている具体例(場所)

バイト(byte)が使われている例としては、スマホやタブレットのRAMや記憶領域(ストレージ)の容量を表す単位として、実際に使われています。

スマホやパソコンに搭載されているRAM(ラム)は、データを一時的に保存する場所で、その大きさを示す単位として、バイト(bite)が使われています。

2GB・4GB・8GB(ギガバイト)等と表記されています。

また、スマホやパソコンの記憶領域として、スマホの場合にはROM(ロム)と表記されることもありますが、データーを保存する場所で、その大きさを示す単位として、バイト(bite)が使われています。

32GB・64GB・128GB(ギガバイト)等と表記されています。

バイト(bite)は、キロバイト・メガバイト・ギガバイトという形で1,000単位ごとに表記方法が変わっていきます。

2. bit(ビット)の使われている具体例(場所)①

それでは次に、bit(ビット)が使われている例について一緒に確認していきましょう。

まず一つ目は、スマホやパソコンを動かすために内蔵されている装置(スマホの頭脳に相当するCPU)が処理できるデータ量を32bit、64bitという形式で表記する際に使用されています。

スマホやパソコンを動かすOS(オペレーティングシステム)も、32bitか、64bitかで異なるOSをインストールする必要があります。

現在販売されいるスマホやパソコンは64bitのCPUが搭載されています。

iPhoneの場合には、5Sから64bitのCPUが搭載されています。

またOSのバージョンでは、iOS7から64bitのCPUにも対応しています。

Android端末は、Android5.0から64bitのCPUにも対応しています。

内蔵されているCPUについては、メーカー毎に異なるため、一概には言えませんが、4-5年前に販売されていたスマホには32bitのCPUを搭載している端末もあります。

32bitのCPUが搭載されている場合には、対応していないアプリも出てきていますので、注意する必要があります。

32bitと64bitの違いとしては、処理できるメモリー容量が異なり、かなりの差があるということを覚えておきましょう。

3. bit(ビット)の使われている具体例(場所)②

二つ目は、スマホやパソコンをインターネットに繋いだ際の通信速度を表す単位として使用されています。

スピードテストをすると、上り(アップロード)の速度が100Mbps、下り(ダウンロード)の速度が200Mbpsと表示されたりしますが、その通信速度を表す単位として使用されています。

この100メガビーピーエスの「ビー」が、bit(ビット)の「b」になります。

Mbps(メガビーピーエス)の正式名称は、メガビットパーセコンドで、1秒間に送受信することが出来るデータ量を表しています。

似たような名称として、先程説明を致しましたbite(バイト)を使ったMB/s(メガバイトパーセコンド)という1秒毎に送受信できるデータ量を示す単位もありますので、混同しないように注意しましょう。

<2>バイト(byte)とビット(bit)の違い

それでは、次にバイト(byte)とビット(bit)の違いについて一緒に確認していきましょう。

こちらは少し複雑になりますので、分からない場合には、その変換方法や具体的な使い方のみを覚えるようにしましょう。

1. byte(バイト)も、bit(ビット)の情報の単位

byte(バイト)とbit(ビット)は、どちらも情報の単位になります。

byte(バイト)は情報の基本単位で、bit(ビット)は情報の最小単位になります。

1byte(バイト)は、8bit(ビット)と等しくなります。

1bit(ビット)とは、コンピューターが扱う最小単位で、コンピュータの世界ではすべての情報が2進法で処理されています。

そのひとつの桁をbit(ビット)と言います。

2. bit(ビット)数が増えると処理できる情報量が格段に増える

bit(ビット)数が増えると処理できる情報量が増えます。

bitは、2の乗数で構成されている為、ビット数が増えるほど扱える情報量が増えていきます。

64ビットの場合、1884京6774兆の情報を扱うことが出来ます。

64ビットと32bitのCPUでは扱える情報量が、桁外れに違うということを覚えておきましょう。

3. キロバイト(KB)は、何バイトなのかは利用する状況で変わる!

それでは次に、キロバイト、メガバイト、ギガバイトがそれぞれ何バイトなどのかを一緒に確認していきましょう。

日常生活で情報の量を表現する場合には、1KBは1,000Bと等しく、1GBは1,000MBと等しくなり、1,000すつ単位が変わっていきます。

一方で、コンピュータの世界では、扱われるデータが0と1の2進法で構成されている為、1,000という単位はありません。

そのため、1,024という2の乗数になり、1,000に近い単位として、1KB(キロバイト)は1024B(バイト)、1MB(メガバイト)は1,024KB(キロバイト)というように表現されます。

少し難しいかもしれませんが、バイトという単位を使う場合には、状況によって2種類あるという事を覚えておきましょう。

但し、現実世界では、2進法を考慮するような状況はほとんどありませんので、バイト(bite)は1,000単位で単位変わり、MB(メガバイト),GB(ギガバイト)、TB(テラバイト)と変わっていくと覚えておきましょう。

4. 通信速度のbit(ビット)をbyte(バイト)に直す方法

通信速度を表す際にはMbps(メガビーピーエス)という単位が利用されますが、このメガビーピーエスは、正式名称は「メガビットパーセコンド」で、バイト(bite)ではなくビット(bit)が使われいます。

そのため、単純にそのまま利用したり、比較する事が出来ません。

比較をする場合には、ビット(bit)をバイト(byte)に直す必要があるなど注意が必要になります。

例えば、スマホやパソコンの通信速度を調べた際に250Mbps(ダウンロード)と表示された場合、1秒間に250メガビットの情報を受信することが出来ることを示唆しています。

但し、情報自体はバイト(bite)で表現されてるため、単位が異なり、単純比較する事が出来ません。

そのため、bit(ビット)をbite(バイト)に直す必要があります。

bit(ビット)をbite(バイト)に直すには、1バイトが8ビットになりますので、単純に8で割ることでバイト(bite)にすることが出来ます。

31.3MB/s(メガバイトパーセコンド)になり、1秒間に31.3MBの情報を受信することができるということが分かります。

50MB(メガバイト)の動画ファイルをダウンロードする場合には、単純に50MB(メガバイト)÷31.3MB/s(メガバイトパーセコンド)をすることで、1.6秒でダウンロードすることが出来るということが分かります。

あくまで速度テストの通信速度は、一定期間の平均にはなりますので、この1.6秒は目安であるという事を覚えておきましょう。

このように情報単位が分かると同じ単位に直すことで、時間などの計算をすることが出来るようになります。

5. 通信速度の計測方法(ブラウザで簡単計測)

それでは次に、利用している通信回線(モバイル回線でも、Wi-Fi回線でも問題ありません。)の速度を調べる方法について一緒に確認していきましょう。

スマホでも、パソコンでも同じように通信速度を確認する事が出来ます。

まずは、端末内より①のブラウザアプリを探してタップします。

トップページが表示されますので、②の検索窓をタップし、③のように「スピードテスト」と入力し、検索します。

検索候補が表示された場合には、検索候補をタップします。

検索結果の一番上のインターネット速度テストという項目が表示され、④の「速度テストを実行」というボタンが表示されますので、こちらをタップします。

6. 通信速度の目安(YouTubeの場合:20Mbps)

現在利用している回線の速度計測が始まり、数十秒程度で計測結果が表示されます。

今回は、ダウンロード(下り)が32.8Mbpsで、アップロード(上り)が12.5Mbpsという結果になっています。

YouTubeを例にすると、4K画質で視聴する場合、20Mbpsが必要との目安がありますので、一応その基準を上回っている形になります。

画質次第にはなりますが、5Mbpsでも十分に視聴をする事が出来ます。

YouTube等の動画再生の場合には、ダウンロード(下り)の速度が重要になります。

7. 通信速度の目安(ウェブサイトの場合:10Mbps)

それでは、ウェブサイトの場合には、どのようになるのかを一緒に確認していきましょう。

まずは、Yahooのトップページを見てみると、ページのデータ量が1.4MBあります。

10Mbpsでヤフーのトップページを閲覧した場合、すべてが表示されるまでに、1.12秒必要になります。

算出方法としては、まずは、bitをバイトに直す必要がありますので、10Mbpsを8ビットで割り、1秒間に受信できるデータ量を算出します。

次に、サイトの情報量である1.4MBを、算出した1.25MB/sで割ることで、受信に必要な時間を算出する事が出来ます。

ウェブサイトのデータ量から算出する場合には、サイトの情報量である1.4MBに8ビットをかける事で、MBからbitに単位を変更することが出来ます。

通信速度が10Mbpsになりますので、10で割ることで、受信に必要な時間を算出する事が出来ます。

8. 通信速度の目安(メール・メッセージの場合:128Kbpsでも可)

それでは次にメールやメッセージの場合にはどのようになるかを一緒に確認していきましょう。

あくまで写真やファイルなどの添付がない、文字だけの場合になります。

半角1文字は1バイト、全角1文字は2バイトになりますので、1000文字の場合には、半角は1KB(キロバイト)、全角は2KB(キロバイト)になります。

スマホの通信制限がかかっている場合でも、理論上は128Kbpsの速度が出ることになっていますので、少なくとも1秒間に16KB(キロバイト)のデータを受信する事が出来ます。

文字数でいうと半角で1万6千文字、全角で8千文字までは1秒で受信する事が出来ます。

厳密には、アプリの通信やその他のバックグランド通信も行われる可能性があるため、タイミングによっては余分に時間がかかる場合があります。

9. 更に通信速度を極めたい方は、レイテンシが重要!

それでは最後に、更に通信速度について詳しく知りたい方は、「レイテンシ」の値もチェックする必要があるという事を覚えておきしょう。

「レイテンシ」の値が小さい程、快適にインターネットを利用する事が出来ます。

「レイテンシ」を表す単位は、ms(ミリ秒)で、ピング値、もしくは、ピン値とも呼ばれる値で表示されます。

数値が小さい程、レイテンシが小さく、遅延時間が短いということになります。

ピング、もしくはピンは、ネットワークを通じて信号を他のコンピュータ宛に送信し、相手のコンピュータがその信号に対応した信号を送り返すことを意味しています。

この信号が往復するためにかかった時間を「レイテンシ」と呼びます。

一般的には、レイテンシが50ms(ミリ秒)未満が理想になります。

オンラインゲームをする場合には、20ms(ミリ秒)未満、出来れば10ms(ミリ秒)未満がベストになります。

以上で「スマホでよく見る重要な単位 GB(ギガバイト)・Mbps・MB/S」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「スマホの動作が遅いと感じたら、今すぐ試したいスマホのケア~動作を軽くする・長持ちさせる方法」もご参照ください。


「【正しい通信設定】スマホは通信が命!スマホの通信手段に関する正しい設定・種類・役割・特性を丁寧に解説」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【LINE新機能】パスワード不要!QRコードで行う新しいアカウント引き継ぎ

2022年6月末にLINEアプリのバージョンアップ12.10.0(iOS版/Android版)が配信され、QRコードで簡単にアカウントを引き継げる機能などが追加されました。

<動画内容>
1. LINE かんたん引き継ぎQRコード

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:5分8秒)


いつもご視聴有難うございます。

スマホのコンシェルジュです。

2022年6月末にLINEアプリのバージョンアップ12.10.0(iOS版/Android版)が配信され、QRコードで簡単にアカウントを引き継げる機能などが追加されました。

今回はその新機能を簡単にご紹介していきます。

早速ではありますが、LINEのアプリを更新しておきましょう。

この機能を使うことにより、従来、異なるOS間(iOS⇄Android)のLINE引き継ぎで移行できなかったトーク履歴が、直近の14日分だけは移行できるようになりました。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.LINE かんたん引き継ぎQRコード

1. LINE かんたん引き継ぎQRコード

これまで、LINEアカウントを引き継ぐには電話番号認証やパスワードの入力などが必要でした。

今回の新機能を使えば、旧端末のLINEアプリで表示したQRコードを新端末のLINEアプリから読み取るだけで、即座にアカウントを引き継げます。

今すぐに、この機能が必要になる方は多くはないと思いますが、今後の機種変更時に備え、引継ぎ方をチェックしておきましょう。

そもそもトーク履歴の保存先はAndroidであればGoogle Drive、iPhoneであればiCloud Driveにそれぞれ保存されます。

トーク履歴が異なるOS間で引き継げないのには、この2つのドライブ間でデータの行き来ができないことにあります。

それが今回、直近の14日間と短い期間ではありますが、ようやく異なるOS間でトーク履歴の移行ができるようになりました。

それでは早速、LINEを起動して、ホーム画面内、右上の設定アイコンをタップしてください。

設定を開くと、「バックアップ・引継ぎ」という項目が新たに追加されました。

トーク履歴のバックアップなど、今後はこちらからアカウント引き継ぎの諸々を行うということを併せて覚えておきましょう。

それでは「かんたん引継ぎQRコード」を選択してみましょう。

古い方の端末でこちらの画面を開いて、新しい端末でこのQRコードを読み取ります。

新しい方の端末での操作は大きな変更はありません。

LINEをインストールして起動します。

「ログイン」⇒「QRコードでログイン」と順に選択していきます。

続いて、「QRコードをスキャン」をタップすると、QRコードリーダ-が起動します。

アクセス権限の許可を求められるので「許可」をタップして、先ほど表示した、古い端末に表示させたQRコードを読み取ってください。

あとは、画面の指示に従っていけばアカウントの引き継ぎが実行できます。

注意したいのは、この方法だけで移行できるトーク履歴は直近14日分という点。

15日以上のすべてのトーク履歴を引き継ぎたい方は、同じOS間での機種変更、且つあらかじめバックアップを取っておく必要があります。

QRコードを読み取ると、以前の端末で本人確認を求められるので、指紋認証や顔認証、何も設定していなければログインをタップすると、本人確認が完了します。

本人確認を済ませると、新しい方の端末でも再度、確認のポップアップが表示されるので、☑を入れた上で「次へ」をタップすれば、完了です。

こちらで、古い方の端末ではLINEが使用不可となり、新しい端末へLINEが移行されます。

そんなに難しい方法ではないので、普段LINEを利用している方は是非覚えておいてください!

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

スマホのコンシェルジュの「メンバーシップ」へのご加入もお待ちしております。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【注意】LINEのプライバシー設定と「知り合いかも」について」もご参照ください。


「知らないうちに洩れている?LINEも危険!~今すぐ確認したい正しいプライバシー設定~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【充電ケーブル/アダプター】USBからType Cに!充電ケーブルは規格と形状で決まる!充電ケーブルの正しい選び方

今回は、「USBからType Cの時代に!充電ケーブルは規格と形状で決まる! 充電ケーブルの正しい選び方」について説明して参ります。

ケーブルにはいろいろな接続端子が付いている為、その接続端子がどのような役割をしているのか、どんな違いがあるのか分からないという方も多いかもしれません。

また、その接続端子に使われている規格も日々進歩してきています。

普段何気なく使っている・購入している充電ケーブルも、それぞれ異なる特性と用途がありますので、今回はその特性と用途に基づいた充電ケーブルの正しい選び方について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>充電ケーブルの接続端子の種類

1. USBには、接続規格と接続端子(コネクター)がある
2. USB Type-Aの3つのUSB規格(パソコンで利用)
3. USB Type-Bの3つのUSB規格(プリンターで利用)
4. USB Type-Cの3つのUSB規格(スマホ等で利用)
5. Mini USB Type-AとType-B(デジカメ・ビデオカメラで利用)
6. Micro USB Type AとType-B(旧スマホ・タブレットで使用)
7. USB PD規格で最大100Wまで供給可能(USB2.0でも可能)
8. Lightningケーブルは独自規格(主にiPhoneに利用)
9. Thunderboltとは

<2>充電ケーブルを選ぶ際の三つのポイント
1. USB ケーブルを選ぶ際の三つのポイント:①周辺機器との関係
2. USB ケーブルを選ぶ際の三つのポイント:②重視すべき点を決める
3. USB ケーブルを選ぶ際の三つのポイント:③適切な長さを選択

<3>充電アダプターを選ぶ際の重要なポイント
1. 充電アダプターを選ぶ際に重要なワット数(W)とアンペア数(A)
2. 充電アダプターを選ぶ際の三つの重要なポイント
3. 充電アダプター上に記載のある用語の意味(PD/QC)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:21分15秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「USBからType Cの時代に!充電ケーブルは規格と形状で決まる! 充電ケーブルの正しい選び方」について説明して参ります。

ケーブルにはいろいろな接続端子が付いている為、その接続端子がどのような役割をしているのか、どんな違いがあるのか分からないという方も多いかもしれません。

また、その接続端子に使われている規格も日々進歩してきています。

普段何気なく使っている・購入している充電ケーブルも、それぞれ異なる特性と用途がありますので、今回はその特性と用途に基づいた充電ケーブルの正しい選び方について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>充電ケーブルの接続端子の種類
1.USBには、接続規格と接続端子(コネクター)がある
2.USB Type-Aの3つのUSB規格(パソコンで利用)
3.USB Type-Bの3つのUSB規格(プリンターで利用)
4.USB Type-Cの3つのUSB規格(スマホ等で利用)
5.Mini USB Type-AとType-B(デジカメ・ビデオカメラで利用)
6.Micro USB Type AとType-B(旧スマホ・タブレットで使用)
7.USB PD規格で最大100Wまで供給可能(USB2.0でも可能)
8.Lightningケーブルは独自規格(主にiPhoneに利用)
9.Thunderboltとは

<2>充電ケーブルを選ぶ際の三つのポイント
1.USB ケーブルを選ぶ際の三つのポイント:①周辺機器との関係
2.USB ケーブルを選ぶ際の三つのポイント:②重視すべき点を決める
3.USB ケーブルを選ぶ際の三つのポイント:③適切な長さを選択

<3>充電アダプターを選ぶ際の重要なポイント
1.充電アダプターを選ぶ際に重要なワット数(W)とアンペア数(A)
2.充電アダプターを選ぶ際の三つの重要なポイント
3.充電アダプター上に記載のある用語の意味(PD/QC)

<1>充電ケーブルの接続端子の種類

それでは、まず初めにケーブルの接続部分である接続端子(コネクター)の種類について一緒に確認していきましょう。

1. USBには、接続規格と接続端子(コネクター)がある

ケーブルの接続端子(コネクター部分)には、USBという皆様も一度は聞いたことがある接続規格が使われています。

USBの規格は、2.0、3.0、3.1、3.2、4と主に五種類あります。

それぞれの性能については後ほど一緒に確認していきましょう。

また、USB規格とは別に、接続する端末によって接続コネクターが異なります。

接続端子(コネクター)は、Type-A、Type-B、Type-Cという一般的なサイズに加えて、miniとMicroというサイズが異なる接続端子もあり、すべて加えると7種類あります。

こちらにiPhone等に使われているApple社のLightningという接続端子を加えると、身近に確認することが出来る接続端子(コネクター)としては8種類あります。

それぞれの形状についても、後ほど一緒に確認していきましょう。

主にパソコン・プリンター・スマホで利用されている接続端子、デジカメで利用されている接続端子、旧Androidスマホやタブレット等で利用されていた接続端子などがあります。

今後は、すべての端末でType-Cが利用される可能性があります。

その理由も含め、更に詳しく確認していきましょう。

2. USB Type-Aの3つのUSB規格(パソコンで利用)

それでは、まず初めにパソコンや電源アダプターに主に使われている「USB Type-A」について一緒に確認していきましょう。

パソコンを使っている方であれば、マウス・キーボード・プリンター等に利用されていることから、比較的利用頻度の高い接続端子(コネクター)になります。

このUSB接続端子には、3つのUSB規格があります。

USB2.0は、転送速度が最大で480Mbpsで、最大2.5Wとの電力供給が可能になっています。

接続端子の内側の色が白い場合にはUSB2.0である可能性が高くなります。

また、接続端子部分にロゴマークが入っている場合には、簡単に見分ける事が出来ます。

USB3.0は、転送速度が最大で5Gbpsで、電力供給量も最大で4.5Wまで供給可能になっています。

接続端子の内側の色が青い場合には、USB3.0である可能性が高くなります。

ロゴマークとしては、SSとエスが二つ付いているのが特徴で、ロゴマークが入っていると簡単に見分ける事が出来ます。

USB3.1は、転送速度が最大で10Gbpsで、電力供給量も最大で100Wまで供給可能になっています。

ロゴマークとしては、SSに加えて、最大転送速度の数字が加わるため、ロゴマークが入っている場合には簡単に見分ける事が出来ます。

ロゴマークがない場合には、USB規格の違いを確実に見分けることは出来ない為、型番などで別途確認が必要になります。

USB3.2に対応したType-Aの形状の接続端子もありますが、すべての端末でType-Cにシフトする傾向があるため、あまり流通していないのが実情になります。

3. USB Type-Bの3つのUSB規格(プリンターで利用)

それでは、次にプリンターに主に使われている「USB Type-B」について一緒に確認していきましょう。

プリンターをWi-Fiではなくケーブルでパソコンに接続している方であれば、プリンター側に接続する端子(コネクター)としてこちらの形状を見たことがある方も多いかもしれません。

このUSB接続端子も、先程のType-Aと同じように3つのUSB規格があります。

USB2.0は、こちらの接続端子(コネクター)のような形状とその接続端子の内部が白色になっているかで見分ける事が出来ます。

また、先程同じようにロゴマークでも見分ける事が出来ます。

USB3.0は、こちらの接続端子(コネクター)のように二段になっている形状と接続端子の内部が青色になっているかで見分ける事が出来ます。

また、ロゴマークからも簡単に見分ける事が出来ます。

USB3.1は、接続端子の形状はUSB3.0と同じであるため、計上や色からは見分ける事が出来ません。

そのため、ロゴマークで見分ける事になります。

パソコンに接続する機会が多いため、パソコンと同様に基本的にはUSB3.1までの対応になっています。

4. USB Type-Cの3つのUSB規格(スマホ等で利用)

それでは、次にスマホも含め、現在の接続端子(コネクター)の主流になりつつある「USB Type-C」について一緒に確認していきましょう。

Type-Cの規格としては、先程のType-A・Type-Bよりも、上位のUSB規格が採用されています。

接続端子(コネクター)の形状はすべて同じになるため、形状からUSB規格の違いを見分ける事はできず、ロゴマークで見分ける必要があります。

USB3.2は、転送速度が最大で20Gbpsで、電力供給量も最大で100Wまで供給可能になっています。

ロゴマークには、最大転送速度の数字が記載されるため、ロゴマークと数字の記載が有る場合には簡単に見分ける事が出来ます。

USB4は、転送速度が最大で40Gbpsで、電力供給量も最大で100Wまで供給可能になっています。

このようにType-Cのみが、最新のUSB規格に対応し、最高の転送速度が出るようになっています。

今後はパソコンも含め、Type-Cに対応する機器が増えてくると推察されます。

5. Mini USB Type-AとType-B(デジカメ・ビデオカメラで利用)

それでは、次にデジカメやビデオカメラに使われているMini USBのType-AとType-Bについて一緒に確認していきましょう。

Mini USBのType-Aは、現在ほとんど使われていません。

また、Type-Bについても二つのUSB規格(USB2.0と3.0)には対応していますが、USB3.0のケーブルも少なく、今後はType-Cの接続コネクターに変わっていくと推察されます。

6. Micro USB Type AとType-B(旧スマホ・タブレットで使用)

それでは、次に旧スマホやタブレットに使われているMicro USBのType-AとType-Bについても一緒に確認していきましょう。

4・5年前のスマホやタブレットでは、大半がMicro USBのType Aの接続端子(コネクター)を利用していましたが、Type-Cがスマホでも採用されるようになってからはType-Aを利用する機会も減り続けています。

Micro USBのType-Bについては、PS4や外付けハードディスクにも利用されている為、USB規格もUSB 3.2までは対応しているものの、最大速度も5Gbps~10Gbpsのものが大半になっています。

7. USB PD規格で最大100Wまで供給可能(USB2.0でも可能)

それでは、次にUSB規格(3.1、3.2、4)とは別の規格で、電力供給を最大100Wまで出力することが出来るようにするUSB PDという規格について一緒に確認していきましょう。

USB PDは、USB Type-C端子のみで利用できる規格になります。

USB規格は主に転送速度に関する規格になりますが、USB PDは電源供給の規格になります。

USB PDに対応しているものは、最大で100Wの電源供給が可能ですが、接続機器のすべてがUSB PDに対応していないと利用する事が出来ないという特徴があります。

また、Type-CのすべてがUSB PDに対応している訳ではなく、USB規格とは全く別の規格であるということを覚えておきましょう。

急速充電をする場合には、USB PDに対応しているか、対応していないかで、かなり充電時間に差が出てきますので、注意して確認するようにしましょう。

8. Lightningケーブルは独自規格(主にiPhoneに利用)

それでは次に、iPhone等に使われているLightningケーブルについても簡単に確認してみましょう。

iPhoneの純正品で、接続端子がType-Aのものは、転送速度が480Mbpsで、USB2.0と同じ転送速度になります。

供給能力については、USB3.0に相当する最大5Wまでの供給能力があります。

認証品では最大10Wの供給能力があるLightningケーブルもあります。

また、接続端子がType-Cのものは、最大で20Wまで供給能力があるLightingケーブルも販売されています。

転送速度については、USB規格より遅いため、Thunderboltという高速汎用(はんよう)データ伝送技術を使用する事で、この問題を解消しています。

9. Thunderboltとは

それではThunderboltという、インテルがApple社と共同開発した高速汎用(はんよう)データ伝送技術についても一緒に確認していきましょう。

最新のThunderbolt4は、転送速度が40Gbps、供給能力は最大100W、映像信号は4K解像度の2画面出力が可能になっています。

また、ロイヤリティーフリー(ライセンス使用料無料)ため、今後、このThunderbolt4を利用する企業が増えてくると推察されます。

こちらの見分け方は簡単で、雷ようなマークがThunderboltロゴで、4の数字がThunderbolt4を表しています。

頻繁にデータ転送をする場合には、非常に有用なケーブルになります。

USB4との大きな違いは、4K解像度の2画面出力が可能な点になります。

USB4は、1画面出力しかできません。

<2>充電ケーブルを選ぶ際の三つのポイント

それでは、次に充電ケーブルを選ぶ際の三つのポイントについて一緒に確認していきましょう。

1. USB ケーブルを選ぶ際の三つのポイント:①周辺機器との関係

まず、一つ目は、周辺機器によって、必要とするUSBの種類(形状)やUSB規格が自然と決まってしまう点になります。

接続する機器によっては、必要な接続端子(コネクター)の形状が違うのはもちろんですが、USB規格も、接続する周辺機器(端末)のUSB規格によって異なります。

USB規格の高いものでも、接続する機器にUSB規格が低いものがあった場合、一番低いUSB規格の性能しか出すことが出来ませんので、その点には注意するようにしましょう。

2. USB ケーブルを選ぶ際の三つのポイント:②重視すべき点を決める

二つ目は、何を重視するかで、必要とするUSB規格やUSB PDへの対応の有無が変わりますので、値段も変わってきます。

急速充電を主にしたい場合には、USB PDに対応しているかが重要なポイントになります。

USB規格については、あまり関係はなく、仮にUSB 2.0でも、USB PDに対応していると20Wの急速充電が可能になります。

データ転送を重視したい場合には、USB3.2以上、出来ればUSB4か、Thnderbolt4が一番適しています。

急速充電にも、データ転送にも両方対応したい場合には、USB3.1以上でUSB PDにも対応しているものが費用対効果の観点から優れているかもしれません。

いずれにしても、高性能のものにするほど値段が上がる傾向があります。

USB4は下位互換性もあるため、どんな状況でも利用できますが、本来の性能を十分に発揮できないというリスクもありますので、よく考えてから選ぶようにしましょう。

3. USB ケーブルを選ぶ際の三つのポイント:③適切な長さを選択

三つ目は、適切な長さを選択するようにしましょう。

ケーブルについては、大は小を兼ねることはないという事を覚えておきましょう。

理由としては、ケーブルの長さが長くなる程、性能が落ちる傾向があります。

また、長くなれば長くなるほど、曲がったりする可能性が増え、耐久性も落ちやすくなり、最終的には壊れやすくなるということを覚えておきましょう。

性能が落ちるという観点では、電圧が落ちやすくなるというのが一番の要因になります。

ケーブルには必ず電気抵抗があり、長さに応じて電圧が低くなっていく特性があります。

また、ケーブルが細い程、電気抵抗が大きくなる特性があります。

加えて、ケーブルが長くなるほど、通信データの喪失や供給電源が落ちる可能性が上がるため、転送できるデータ量が増える程、ケーブルの長さが短くなる傾向があります。

用途に合わせて適切な長さを選択するようにしましょう。

<3>充電アダプターを選ぶ際の重要なポイント

それでは、最後に充電アダプターの種類と選ぶ際の重要なポイントについて一緒に確認していきましょう。

1. 充電アダプターを選ぶ際に重要なワット数(W)とアンペア数(A)

充電アダプターを選ぶ際に重要になってくるのはワット数になります。

ワットとは、充電器が1秒間に供給する事が出来る電気エネルギーの量を示す単位になります。

アンペア(電流)にボルト(電圧)をかけるとワット(電力)になります。

スマホを充電するのであれば、最低1アンペアあれば十分充電は可能になります。

但し、充電時間を短縮したいのであれば、2Aペア以上が必要になります。

スマホの急速充電の定義は諸説ありますが、2.4アンペア以上であれば急速充電と言って問題ないといえます。

スマホを充電する場合には、最大の電力は20~30W程度になります。

ワット数が大きくなるほど、充電速度が上がりますが、同時に充電器のサイズも大きくなります。

また、値段も比例して高くなる傾向があるという事を覚えておきましょう。

ポイントを整理すると、ワット数で最大供給電力が決まります。

アンペア数で充電時間が決まります。アンペア数が高い程、充電時間が短くなります。

ワット数の例を挙げると30ワットで1Aと2Aの2台同時接続が可能な場合、1Aに10W、2Aに20Wでトータル30Wの供給になります。

2. 充電アダプターを選ぶ際の三つの重要なポイント

それでは、次に充電アダプターを選ぶ際の三つの重要なポイントについて一緒に確認していきましょう。

まず、一つ目は充電台数が1台かどうかになります。

1台のものは、選びやすく、値段が安くなり、性能的にも安定しやすくなります。

基本的にはワット数をチェックだけになります。

二つ目は、形状の異なる接続端子(コネクター)が必要かどうかになります。

複数の接続端子が必要な場合には、接続端子毎のアンペア数をチェックする必要があります。

三つ目は、同時充電・急速充電が必要かどうかになります。

同時充電・急速充電が必要な場合は、ワット数と接続端子部分のアンペア数をチェックする必要があります。

ワット数が低いと、接続端子部分が多く、アンペア数が高くても、ワット数が足りないので、充電時間が長くなりますので、ご注意ください。

3. 充電アダプター上に記載のある用語の意味(PD/QC)

接続ポートが1台のみの場合には、こちらのようにシンプルにワット数を見ると急速充電に対応しているかが分かります。

スマホを通常充電する場合には、5Wでの充電が一般的になりますので、30Wある場合には急速充電に対応していることになります。

接続ポートが複数ある場合には、ワット数の48ワットが意味する部分を考える必要があります。

単純に4ポートあるので、4で割ると1ポートあたり12ワットの割当になります。

一番上のPDは、最大で100Wまで可能な為、スマホの急速充電に一般的に必要な20Wにも対応することが出来ます。

QCは、クイックチャージの略で、急速充電を意味し、3.0は3アンペアを意味しています。

残りの2つのポートは、2.4アンペアになりますので、すべてのポートに端末を接続し、必要量を計算するとこの充電アダプターの最大供給量の48ワットを越えることになります。

そのため、1ポート、もしくは2ポートで同時に充電をする場合と比べると充電が完了するまでの時間が長くかかることになります。

この点を覚えておきましょう。

以上で「USBからType Cの時代に!充電ケーブルは規格と形状で決まる! 充電ケーブルの正しい選び方」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「今更聞けない!バッテリーにとって良い事・悪い事~充電回数・不要なアプリの削除・スリーブ状態・再起動~」もご参照ください。


「【モバイルバッテリー】スマホとの正しい接続方法や充電方法、自分に合った容量や重さの目安を知ろう!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スマホの熱対策】夏場は特に注意!スマホをできるだけ長く利用するために気をつけたいポイント!

今回はスマホの熱対策についてみていきます。

<動画内容>
1. 利用に際しての適正温度
2. 温度上昇により起こること
3. 熱を持つのを避けるには
4. 絶対にしてはいけないこと
5. 発熱しやすいスマホがあります
6. ヤフーの「スマホクーラー」の効果は?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分4秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はスマホの熱対策についてみていきます。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.利用に際しての適正温度
2.温度上昇により起こること
3.熱を持つのを避けるには
4.絶対にしてはいけないこと
5.発熱しやすいスマホがあります
6.ヤフーの「スマホクーラー」の効果は?

1. 利用に際しての適正温度

スマートフォンなどの電子機器は、利用に際して適切な温度で使用するよう推奨されます。

たとえばiPhoneのアップルのウェブサイトでは、iOS端末は外気温0~35度の間で使用してください。

それ以外の場所で使用すると、処理速度が落ちたり、バッテリーの持ちに悪影響がありますと記載されています。

このように、実は電子機器の調子は周囲の温度に左右されます。

なおかつ、熱に関してはとりわけ注意が必要です。

スマートフォンなどの電子デバイスは、稼働すると電気抵抗などによる熱が発生します。

特に頭脳部分にあたるCPUと呼ばれるチップやバッテリーは熱が発生しやすい部分です。

負荷の高い状態が続くと、CPUは60度以上の熱が発生することもあるようです。

なので、使用中にスマホが温かくなるのは至って普通のことです。

しかしながら、長時間高温にさらされると損傷につながる可能性があるので、手に持ったときに「あたたかい」ではなく「熱い」と感じる場合は、何らかの対策を講じたいところです。

バッテリーに関しては45度程度でも劣化が始まると言われていますので、熱を持ちやすい機器の中にあるパーツとしては非常にデリケートな性質となっています。

スマホやパソコンの内部には本体内部の温度を管理するためのセンサーが内蔵されていて、温度が上昇しすぎている場合は、スマホを守るための機能が働く場合があります。

iPhoneでも、温度が上昇しすぎるとこうした警告が出ることがあります。

ちなみに、多くのパソコンではCPUを冷却するためのファンが内蔵されていて、内部の温度が上昇するとファンが中に風を送って冷まそうとします。

負荷の高い作業をしている時にパソコンからゴーっと音が鳴るのはこのファンが回っているからです。

もちろん薄いスマホはそうした冷却のための大きな機構は持つことができないので、外気温がそもそも体温を超える暑さとなるような昨今の日本の夏のような状況においては、スマホが加熱しすぎないよう、ある程度利用者が気にかけてあげる必要があります。

2. 温度上昇により起こること

スマホの過熱が進むと、直接故障につながる以外にもさまざまな不都合が起こります。

これらの挙動が見られる場合は注意しましょう。

まずは前述のように、本体温度上昇を警告するこうした画面が表示される場合があります。

ウィルスなどではなく、単に少し休めてくださいという警告ですので落ち着いて対処しましょう。

また、メモリが不足しています、といった画面から何かアプリをインストールするよう勧める画面に遭遇した経験のあるかたもいらっしゃるかもしれませんが、万が一、何かアプリをインストールして対処してください、というような案内が出た場合には注意してください。

スマホ本体に備わった警告画面であれば、そうしたアプリをインストールさせるような作りは想像しづらいので、おかしなアプリをインストールさせるための偽物の画面である可能性があります。

動作がいつもよりももたつく、画面がカクツク場合は、これ以上の発熱を防ぐため、スマホが意図的に処理速度を抑えて動作している可能性があります。

負荷の高いアプリが起動しなくなることがありますが、代表的なものとしてカメラが起動しなくなることがあります。

ちなみに、グーグルフォトも、デバイスが熱を持っているときは、「デバイスが加熱しています」と表示が出て、写真のアップロードを停止するという仕様になっています。

スマホのバッテリーに使われるリチウムイオン電池は充電と放電を繰り返すごとに、溜め込める電気の最大量がだんだんと減っていくという性質があります。

Appleは目安として500回程度充電すると、新品時と比べて80%の電力しか溜め込めなくなるとアナウンスしています。

温度の高い状況での使用が長引くと、これよりも早いスピードでバッテリーの最大容量が減っていく可能性があります。

また、これらとは別に、意図せず再起動を繰り返してしまったり、フリーズしてしまうという事象が起こる場合は故障の可能性がありますので、症状が続く場合は修理をご検討ください。

3. 熱を持つのを避けるには

それではスマホが熱を持つのをなるべく避けるためにはどのような方法が考えられるでしょうか。

まずは何より、高温になる場所での使用はなるべく避けたいところです。

前述の通り、スマホは冷却ファンを持たないので、基本的には本体の表面から自然に放熱させることになります。

外気温が高いと当然放熱されなくなるので、熱を持ちやすくなります。

夏場の日本でこの状況を避けるというのは難しいかも知れませんが、冬場とはスマホへの負担が異なることだけご留意ください。

心がけとしては、直射日光のあたる場所や夏場の車内には保管しないようにしましょう。

窓辺にスマホを置いていると、直射日光により予想外に熱を帯びることがあります。

AppleのWebサイトにも注意がありますが、駐車中の車内に放置してしまうというのが最も可能性としても高くなりやすいかと思いますので、お気をつけください。

みなさま体感しているところかと思いますが、充電中のスマホはかなり熱くなっています。

操作はさらにスマホを加熱する要因となりますので、なるべく充電しながらの利用は避けた方が無難です。

窓辺において充電しているという方は今一度充電場所を見直してみるのもいいかもしれません。

スマホカバー、ケースが放熱の妨げになる可能性があります。

特に手帳型のケースは覆いかぶさる面積も大きく熱が篭りやすいと考えられます。

もちろん傷や汚れから守り、直射日光を避けるといった役割も持ちますので、外すべきとは言えませんが、充電中などあまりに熱くなるようでしたら一旦外してあげることも考えましょう。

4. 絶対にしてはいけないこと

スマホを冷やすのに保冷剤を当てたり、冷蔵庫に入れたりするのはNGとされています。

急激に冷やすと、中で結露が発生し、電子部品が破損します。

扇風機に当てるくらいにしておきましょう。

また、スマホを冷却するためのアクセサリーなども販売されています。

シート状になっていて裏側に貼り付けるだけで熱を逃してくれるタイプや、ファンを取り付ける大掛かりなものまで色々と用意されています。Amazonを眺める限りだいたい2000円前後の製品が多いようです。

5. 発熱しやすいスマホがあります

そもそも、機種によって中のチップの影響などで発熱しやすい機種というものがあります。

そうしたスマホはホッカイロ機能付き、とネット上で揶揄されることも多いです。

故障が多くなりがちだったり、製品寿命が短い可能性があるので、購入検討時にはなるべくレビューを確認しておきたいところです。

発売されてから夏を迎えていないスマホなどは注目すべきポイントの一つかも知れません。

もしよろしければ、他の方が参考にできるよう、ご自身がお使いのスマホに関して、コメント欄で機種名と共に発熱の具合など教えていただけると幸いです。

弊社でも参考とさせていただきます。

6. ヤフーの「スマホクーラー」の効果は?

最後に、ヤフーが提供しているAndroid向けアプリ、「ヤフーブラウザ」というアプリには、スマホを冷やしてくれるスマホクーラーと言う不思議な機能が搭載されています。

スマホの温度を計測し、温度に応じて冷却処理を行うという機能です。

アプリをインストールして起動すると、メニューの中に「スマホクーラー」があります。

タップすると、このようにスマホの温度と状況に応じた発熱原因などが表示され、すぐに冷却処理が働きます。

こちらの温度の算出方法の詳細はわかりませんが、確かに本体の稼働具合に連動して上昇、低下します。

温度計でスマホ表面の温度を測ると、きちんと近い温度が計測されました。

要因としては、充電中やメモリ不足といった要素が表示されます。

1分ほどしてから再度画面を開いてみると、1度ほど下がって表示されます。

原理としては起動中のアプリを終了させるなどしてデバイスへの負荷を軽減しているようで、なにか特殊なことをしているわけではなさそうです。

数日間使用してみた感じとしては、体感できるほどのスマホが冷たくなる、というわけではありませんが、長期的に使用したとき、バッテリーの持ち具合などに差が出てくる可能性もあります。

以上、スマホの熱対策についてお伝えいたしました。

お持ちのスマホを少しでも長く利用するための一助となれば幸いです。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「スマホの動作が遅いと感じたら、今すぐ試したいスマホのケア~動作を軽くする・長持ちさせる方法」もご参照ください。


「【不要なアプリの消し方】アプリの削除・非表示・無効化の違いについて解説!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!