corecon.spblog のすべての投稿

【Google Playカードの使い方】意外と多い!Google Playカードの使い道

今回は、『Google Playギフトカードの使い方まとめ』と題して、意外と多い、支払いに充当できるサービスのご紹介とよくあるご質問に対する回答をまとめてみました。

<動画内容>
1. 2種類のGoogle Playカードとその購入方法
2. Google Playカードで購入できるもの
3. Google Playカードについてのよくある質問
4. Google Playポイントって何?
5. Google Playカードが使える意外なサービス

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分18秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

今回は、『Google Playギフトカードの使い方まとめ』と題して、意外と多い、支払いに充当できるサービスのご紹介とよくあるご質問に対する回答をまとめてみました。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.2種類のGoogle Playカードとその購入方法
2.Google Playカードで購入できるもの
3.Google Playカードについてのよくある質問
4.Google Playポイントって何?
5.Google Playカードが使える意外なサービス

1. 2種類のGoogle Playカードとその購入方法

皆様はコンビニや家電量販店の一角にあるギフトカードの棚をご存知ですか?

なんとなく目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

実店舗で購入可能な点や、購入金額内で利用できるプリペイド方式になっている点など、オンラインの決済に抵抗感がある方の強い味方と言えるのではないでしょうか。

カードには金額が明記されているので、購入を希望する金額のギフトカードを手に取り、レジで支払いを済ませましょう。

また少し特殊なのが、¥1,500から¥50,000と書かれたカードです。

こうしたカードは『バリアブルカード』と呼ばれ、『記載の範囲内であれば金額を自由に決められる』という仕様になっています。

購入サービスが決まっている場合には、端数が生じないようバリアブルカードで金額を指定して購入するのがおすすめです。

金額の決め方は、レジにて店員さんに、任意の金額を伝えるだけでOKです。1円単位で決めることができます。

決済は現金で行うのが一般的です。一部例外もありますが、クレジットカードやペイペイでの決済はできません。

そもそもこうした換金性の高いギフトカードなどは、現金でしか決済できない傾向があります。

ちなみに、基本的な使い方に関しては下記の動画でご紹介しておりますので、併せてご参照ください。

概要欄にリンクを掲載しておきます。

2. Google Playカードで購入できるもの

前置きが少々長くなりましたが、ここから支払えるサービスについてご紹介していきます。

Google Playギフトカードの使い道は、

・有料アプリの購入

・アプリ内課金

・LINEスタンプや着せ替えの購入

・プレイストアでの映画、音楽、書籍の購入

・一部月額サービスの支払い

に充てることができます。

今回は、この月額課金サービスについてもう少し詳しくみていきましょう。

サブスクリプションへの課金はクレジットカードがないとできないと思われがちですが、意外と多くのサービスが対応しています。

例えば、今後ニーズが必ず出てくる「Googleアカウントに保存できる容量の拡張」であったり、YouTubeプレミアムはGoogleサービスの一種なので当然支払い可能です。

その他にも動画サービス、音楽、漫画やナビタイム、食べログなどなど、挙げればキリがないほど様々なサービスに対応しています。

また、支払い可能な意外なサービスとして、YouTube LIVEのスーパーチャットやYouTubeのスーパーサンクス、メンバーシップなどにも対応しています。

推しがいるけど、課金に抵抗感がある場合、ひとまずGoogle Playギフトカードで一度体験してみるというのはアリだと思います。

色々と使い道があって便利な一方、詐欺グループの収入源にもなっていたりと注意が必要です。

加えて、自分で支払える範疇だとしても、課金しすぎてしまいわないようお気を付けください!

“無理なく行える範囲で課金”これが最も大切です。

Google Playギフトカードで支払えないものの中で、質問の多いものとして

・Spotify Premium

・Amazonプライム会員

・NETFLIXなどが挙げられます。

Amazonプライム、NETFLIX、Spotifyはそれぞれ独自のギフトカードが用意されています。

Amazon、NETFLIXはバリアブルカードに対応していて、Spotifyは1カ月や3カ月といったように継続したい期間で選択できるようになっています。

ギフトカードによっては有効期限が決められているものや、無料お試しが付与されないなどの制限があるので、ご注意ください。

3. Google Playカードについてのよくある質問

それではここから、Google Playギフトカードについてのよくあるご質問とその回答についてご紹介します。

Google Playギフトカードを利用した課金は親にバレるか?

こちらは、バレません。

但し、Google Playストアの購入履歴を確認されるとバレます。

また、購入時に自分宛てにメールが届くので、アカウントを共有しているとそこから足が付きます。

ご家庭それぞれの方針があると思いますが、お子様の課金に関してはしっかり話し合ってルールを設けて運用するのが双方にとっていいように思います。

それでは、無用なトラブルを避ける意味でも、子供が親に内緒で課金していないか調べる方法について確認しておきましょう。

方法は2つで、

・Google Playの購入履歴を確認する

・子供のGoogleアカウントを、親御さんのスマホのGmailに追加する

のどちらかです。

どちらの場合でも、こっそり導入するのではなく、お子さんと話し合ってから取り決めをするのをオススメします。

購入履歴はPlayストアから確認することができます。

アプリTOPの画面右上にある「プロフィールアイコン」をタップします。

次に「お支払いと定期購入」を選択します。

項目の中から「予算と履歴」を選択すれば、課金履歴を確認することができます。

Google Playギフトカードには有効期限があるのか?

A.有効期限はありません。

チャージするまでの有効期限も、チャージ後に使用するまでの有効期限もないので、好きなタイミングで使用することができます。
なお、支払い後に余った残額を、現金化することはできません。

Google Play残高が足りなくなるとサブスク契約はどうなるのか?

クレジットカードが紐付いていない場合、残高不足で定期購入サービスの利用停止になります。

別の決済手段で引き落とされることはありません。

クレジットカードのように、『しばらく利用していないのにずっと引き落とされてたわ』ということが少なくなるので、ある意味便利と言えるかもしれません。

ギフトカードからPlayストアにチャージしたんだけど、金額が反映されていないのは何で?

こちらは“あるある”でアプリを強制終了してから、再度Playストアを立ち上げましょう。

ゲームのアプリ内通貨なども同じような現象が起きた場合、再起動で対処できます。

そもそもGoogle Playギフトカードがチャージできないんだけど何で?

いくつか原因が考えられるので、列挙しておきます。

コードの入力ミスや、時間をおいてもう一度トライすることで大抵は解消されます。

それでもダメな場合は、端末に紐付いているGoogleアカウントからログアウトして再ログインという方法もあります。

最後はやはり、Googleサポートに問い合わせる、もしくは購入した店舗にギフトカードがちゃんと有効化されているのかを確認することです。

4. Google Playポイントって何?

Playストアに通知バッジが付いていて開いてみたら、なんだかよくわからないプレゼントの通知が入っていたなんてことはありますか?

Google PlayではPlay ポイント(Play Points)というポイントプログラムが、2018年から始まりました。

基本的には、他のポイントプログラムと同じで、対象店舗、つまりPlayストアでお買い物をすれば、Play ポイントがつきます。

利用のためには事前に開始手続きが必要です。

Play ポイントは、有料アプリの購入やゲームのアプリ内課金などを行った際に、100円使うたびに1ポイント貯まります。

貯まったポイントはアプリ内のアイテムやゲーム内の通貨と交換、または、100ポイント=100円相当のGoogle Playクレジットと交換可能です。

5. Google Playカードが使える意外なサービス

それでは最後に、Google Play残高が使える意外なサービスとその使い方について確認しましょう。

みなさんは「スーパーサンクス」や「スーパーチャット」という機能をご存知ですか?

いわゆる“投げ銭”というもので、視聴者がクリエイターへのお礼や応援の意味を込めて、わかりやすくお金を投げるという機能です。

YouTubeでは2021年より、スパーサンクスという機能を導入して、通常の動画に対して投げ銭できるようになりました。

そしてこのスーパーサンクスにGoogle Playギフトカードでチャージした残高を利用することができます。

やり方はとても簡単で、動画の再生を行い、高評価や低評価と同じ並びに、「Thanks」と書かれたアイコンがあるので、そちらをタップします。

コメントや金額を編集・選択して、画面下の購入して送信をタップします。

ちなみに、アンドロイドとiPhoneでは表示される金額が違います。これは毎度おなじみのAppleの徴収によるものです。

同様にして、YouTube LIVEに関してもGoogle Play残高が利用できます。

ライブ放送のコメント入力窓の右横にある¥マークをタップします。

ポップアップが表示されたら、「スーパーチャット」を選択してください。

コメントの編集と金額を選択して、「購入して送信」をタップすればOKです。

ちなみに、スーパーチャットの金額が大きければ大きいほど、コメントの固定表示できる文字数や時間が長くなるので、配信者の目に留まりやすくなります。

最後はメンバーシップです。

YouTubeにはメンバーシップという有料の機能があり、チャンネルごとに有料プランを設定できます。

メンバーシップ限定の動画や、ライブ配信など、チャンネルによって特典は様々あります。

YouTubeプレミアムとは完全に別個の機能です。

こちらにも、Google Play残高を支払いに割り当てることが可能となっています。

方法は簡単で、入りたいYouTubeチャンネルのチャンネルページを開くとトップページに「メンバーになる」というボタンが配置されています。

コチラをタップすると、チャンネル詳細ページに移動するので、金額を必ずご確認の上再度、「メンバーになる」をタップします。

支払い方法の選択画面が表示されたら、「Google Playの残高」を選択すればOKです。

最初の方にも話しましたが、Google Play残高で支払うメリットは、現金払いのようにプリペイド方式で支払えることと、残高が切れれば定期購入も自動的に解消される点です。

クレジットカードでの支払いや、ネット決済に抵抗感のある方も、ルールさえしっかりと設ければ、自分の利用可能な範囲で安心してお使い頂ける支払い方法であると思います。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

スマホのコンシェルジュの「メンバーシップ」へのご加入もお待ちしております。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「コンビニでよく見かける謎のカードの正体とは?プレイストアでの利用時の様子も見てみよう!」もご参照ください。


「コンビニで買える、プレゼントとしても人気、現代版の商品券!Amazon ギフトカードの使い方」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【決済の安全性】ネット購入は100%安全!4つの基本を押さえるだけで不正利用はほぼ100%防げる!

今回は、「ネット購入は100%安全!4つの基本を押さえるだけで不正利用はほぼ100%防げる!」について説明して参ります。

不正利用や番号流出は、利用者側で対処するだけでほぼ100%防ぐことが出来ます。

第三者からの攻撃(ハッキング)をされた場合でも、セキュリティー構造がしっかりしている会社は、決済情報まで流出しないように作られています。

今回はその構造も含め、どの点に気を付ければ、決済情報の流出を防ぐことが出来るのかという点を一緒に確認していきたいと思います。

<動画内容>
<1>オンライン決済の仕組み 番号流出するのはここ!
1. オンライン決済の仕組み(クレジットカード利用の場合)
2. オンライン決済の仕組み(番号流出する可能性がある場所)
3. 番号流出する場所①(盗み見る・フィッシングを防ぐ方法)
4. 番号流出する場所①:盗み見る・フィッシングを防ぐ三つの対処方法
5. 番号流出する場所②(ハッキングによる番号流出を防ぐ方法)
6. 決済情報を保持していないサイトは狙われづらい
7. 決済情報がどの程度流出するかはサービス運営会社の構造次第
8. 大型のショッピングサイト程、「安全性が高い」と言われる理由
9. 番号流出よる被害が年々増加してきている
10. 不正利用された場合の対処方法(基本的には全額返金)
11. クレジットカード決済時の出て来る用語(3Dセキュアとは)
12. 日本のクレジットカード業界の放置されつづけている大きな課題

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分52秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「ネット購入は100%安全!4つの基本を押さえるだけで不正利用はほぼ100%防げる!」について説明して参ります。

不正利用や番号流出は、利用者側で対処するだけでほぼ100%防ぐことが出来ます。

第三者からの攻撃(ハッキング)をされた場合でも、セキュリティー構造がしっかりしている会社は、決済情報まで流出しないように作られています。

今回はその構造も含め、どの点に気を付ければ、決済情報の流出を防ぐことが出来るのかという点を一緒に確認していきたいと思います。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>オンライン決済の仕組み 番号流出するのはここ!
1.オンライン決済の仕組み(クレジットカード利用の場合)
2.オンライン決済の仕組み(番号流出する可能性がある場所)
3.番号流出する場所①(盗み見る・フィッシングを防ぐ方法)
4.番号流出する場所①:盗み見る・フィッシングを防ぐ三つの対処方法
5.番号流出する場所②(ハッキングによる番号流出を防ぐ方法)
6.決済情報を保持していないサイトは狙われづらい
7.決済情報がどの程度流出するかはサービス運営会社の構造次第
8.大型のショッピングサイト程、「安全性が高い」と言われる理由
9.番号流出よる被害が年々増加してきている
10.不正利用された場合の対処方法(基本的には全額返金)
11.クレジットカード決済時の出て来る用語(3Dセキュアとは)
12.日本のクレジットカード業界の放置されつづけている大きな課題

<1>オンライン決済の仕組み 番号流出するのはここ!

それではまず初めにオンライン決済の仕組みと不正利用が発生する要因について一緒に確認していきましょう。

1. オンライン決済の仕組み(クレジットカード利用の場合)

それでは、クレジットカード等の決済情報が実際にどのように処理されているかを一緒に確認していきましょう。

オンライン上で商品を購入する場合には、商品を選別した後に、最終的に決済情報を入力します。

決済情報の入力が完了すると、その決済情報はAmazonや楽天市場などのサービスを運営している会社を経由して決済会社に送られます。

決済会社では送られてきた情報と各クレジットカード会社の顧客情報との照合を行います。

決済情報に問題がなければ、情報が一致した旨の連絡が自動で返信され、決済会社からもサービス運営会社にその旨の連絡が返信され、商品の購入をすることが出来ます。

こちらの返信には、クレジットカード番号の情報などは使われず、別の管理番号を利用する事でカード番号の流出が起こらないように設計されています。

2. オンライン決済の仕組み(番号流出する可能性がある場所)

決済の一連の流れは理解できたかと思いますので、実際にどの部分で番号流出が発生しているかを一緒に確認していきましょう。

先程説明をしましたが、カード会社と決済会社の領域は安全性が高い領域になります。

理由としては、外部との接点(外からのアクセス)が、サービス提供会社に限定されているため、不特定多数のユーザーとの接点がないという点で安全性が高くなります。

また、たくさんの顧客情報を管理しているという観点から、安全性(セキュリティ)を高くしている点でも安全性が高い領域になります。

この領域から情報流出が起こるようであれば、かなりの大惨事になります。

そうしますとそれ以外の領域が番号流出が起こりやすい領域になり、外部からも狙われやすい領域になります。

その一つ目の領域がログイン時や商品購入時の領域になります。

この領域を狙った手法が、スキミング(クレジットカード番号を盗み見る)やフィッシングサイトと言われる偽サイト上でログイン情報やクレジットカード番号を入力させる手法になります。

二つ目の領域が、サービス運営会社のシステム(サーバー)になります。

この領域を狙った手法が、システム上の欠陥(セキュリティーホール)を探して、内部に侵入し、必要な情報を抜き取るという手法(ハッキング)になります。

勿論サービス運営会社も、ハッキングに対する安全対策を取っているため、簡単には情報流出はしませんが、不特定多数の顧客と接点を持っている為にハッカーと顧客の区別がつきづらいという課題があります。

このように安全性が低い部分が狙われ、番号流出が発生しています。

安全性が低い部分がわかると、その対処方法も見えてきますので、決済をする側でも番号流出を防ぐことが出来るようになります。

3. 番号流出する場所①(盗み見る・フィッシングを防ぐ方法)

それでは一つ目の領域であるスキミングやフィッシングサイトへの誘導による番号流出を防ぐ方法について一緒に確認していきましょう。

こちらは個人の操作に依存する部分が多く、注意するだけで番号流出を防ぐことが出来ますので、三つの点を覚えておくようにしましょう。

まず一つ目は、決済入力時の通信回線になります。

安全な通信回線を使っていないと入力したクレジットカード番号などの重要な情報が盗み見らえる可能性があります。

出来る限り安全な回線を利用するようにしましょう。

一番安全な通信回線は、モバイル回線になります。

次に安全な回線は、自宅などで利用者が限定されいるWi-Fi回線になります。

但し、鍵のマークある(暗号化されている)Wi-Fi回線を利用している事とWi-Fi機器の設定が正しくされていることが前提になります。

二つ目は、利用サービスへのアクセス方法になります。

一番安全に利用サービスにアクセスする方法は、通常通りインストールしているアプリをタップするか、利用サービスを検索して、検索結果の上位に表示されるリンクをタップする方法になります。

特に、メッセージやメール内に表示されているリンクは偽装が簡単な為、偽サイト(フィッシングサイト)に誘導する常套手段として利用されています。

また、偽サイト(フィッシングサイト)は、見た目が本物のサイトと全く同じであるため、簡単に見分ける事が出来ません。

気になる内容のメッセージやメールが届いても、安易に表示されているリンクやボタンをタップするのではなく、普段利用しているアプリやサイト上に同一内容の連絡がないかを確認する方法が一番安全な確認方法になります。

メールの添付ファイルについては、タップするとダウンロード(インストール)することになるので、安易に添付ファイルをタップせず、送り主やその意図を確認してから必要な場合にのみタップするようにしましょう。

三つ目は、利用しているウェブサイトが暗号化されているかを確認する必要があります。

暗号化されていないと入力した情報が第三者に見られる可能性があります。

暗号化されているか、暗号化されていないかを確認する方法は簡単で、ウェブサイトの一番上に表示されているURLの左側に鍵のマークがあるか、ないかで見分ける事が出来ます。

鍵マークがついていると暗号化されていることを表しています。

特に決済情報を入力するサイトは、必ず暗号化されているかを確認するようにしましょう。

もし、暗号化されていない場合には、決済情報を入力しないようにするのはもちろんですが、ログインやパスワードを登録する必要がある場合には、普段とは全く関連性のないIDとパスワードを登録し、流出した場合でも他のサービスに乗っ取りなどの被害が連鎖しないように対処するようにしましょう。

4. 番号流出する場所①:盗み見る・フィッシングを防ぐ三つの対処方法

今回ご説明した三つの対処方法で、情報流出しやすい領域の一つ目のログイン時・商品購入時の情報流出を防ぐことが出来ます。

再度、三つのポイントについて一緒に確認してみましょう。

一つ目は、決済入力時には安全な通信回線を利用するようにしましょう。

二つ目は、アプリ、もしくは検索して利用サイトにアクセスするようにしましょう。

メールやメッセージ上にあるリンクやボタンは極力タップしないことをお勧め致します。

三つ目は、ウェブサイトに鍵マークが有ることを確認するようにしましょう。

この三つを注意するだけで、番号流出を防ぐことが出来ます。

5. 番号流出する場所②(ハッキングによる番号流出を防ぐ方法)

それでは、次に二つ目の領域であるハッキングに対する対処方法について一緒に確認していきましょう。

ハッキングを防ぐ手段は、サービス運営会社に依存してしまいますが、どの情報を保存するかは利用者側の判断になります。

仮にハッキングをされた場合でも、保存している情報が少ない場合には、流出する情報を限定的にすることが出来ます、

その観点から、決済情報を保存しないというのが一番安全な方法になります。

ショッピングサイトなどでは、次回以降の決済情報の入力を省くために、一回目に利用した決済情報を保存できるようになっています。

決済情報を保存すると、ハッキング等の被害があった場合に保存した決済情報が流出します。

保存していない場合に、決済情報が流出することはありません。

信用のないサイトや安全性の低いサイトでは、決済情報を保存しない事をお勧め致します。

6. 決済情報を保持していないサイトは狙われづらい

決済情報を保存するか、しないかは、サービス運営会社側が決める事が出来ます。

決済情報を保存すると、次回以降は決済情報を入力せずに、ワンタップで決済を完了する事が出来るため、リピート購入時には非常に便利になります。

但し、決済情報がアカウント情報と一緒に保存されるため、ハッカーに狙われやすくなります。

一方で、決済情報が保存できないようにしているサービスは、毎回決済情報を入力する必要があるため、利用者側としては不便さを感じる場合があります。

メリットとしては、決済情報が保存されていないため、ハッカー側としてもハッキングするメリットがあまりなく、狙われにくくなります。

決済情報を保存させるか、させないかはサービス運営会社がどちらを選択するかを決めているということと決済情報を保存させないサービスはハッカーに狙われづらいという事を覚えておきましょう。

7. 決済情報がどの程度流出するかはサービス運営会社の構造次第

それでは、次に決済情報を保存しているサービス運営会社の中でも、その決済情報をどのように保存しているかで流出する情報量が異なります。

セキュリティが低いサービス運営会社は、すべてのデータをまとめて管理しています。

そのため、ハッキングに合うとすべての情報が流出します。

一方でセキュリティが高いサービス運営会社は、データを別々に保存し、段階的に認証させるなどの階層構造にして管理しています。

そのため、ハッキングに合っても、すべての情報が流出することはなく、一部の情報流出のみに抑える事が出来るようになっています。

このようにサービス運営会社によっても、データの管理構造が異なるという事を覚えておきましょう。

8. 大型のショッピングサイト程、「安全性が高い」と言われる理由

データの管理構造が異なる点について説明をしましたが、大手のショッピングサイト程、データの管理構造がしっかりしている傾向があります。

理由としては、流通量(売上総額)が大きいため、情報流出による風評被害や販売中止による損失が大きくなります。

情報流出等で、仮に1時間サービスが停止した場合、数億円の売り上げが消失する事になるため、情報流出等をしないような万全な施策が取られています。

一方で、小さなショッピングサイト等は、サービスが停止しても影響が少ないため、セキュリティにあまりお金をかけていない場合やセキュリティを軽視している場合があります。

また、情報流出しても気づかない場合や情報流出した場合でもその旨を公表しない可能性もあります。

決済情報を、利用しているサービスに保存するか、保存しないかは自己判断になりますが、決済情報を保存しないことが一番安全であるという事を覚えておきましょう。

9. 番号流出よる被害が年々増加してきている

コロナウィルス感染症の影響もあり、オンラインショッピングの流通量自体が増えているという事実もありますが、番号盗用による被害総額も年々増加してきています。

番号の盗用をさせないためにも、むやみに決済情報を保存しないことが一番安全な方法になります。

決済情報を保存していない限りは、知らない内に決済情報が流出する事もなくなります。

10. 不正利用された場合の対処方法(基本的には全額返金)

それでは、不正利用された場合の対処方法についても一緒に確認していきましょう。

クレジットカードの不正利用はもちろんですが、QR決済等の他の決済でも基本的には不正利用に対する補償があります。

指定された期限内に手続きをすることで、全額返金されます。

手順としては、不正利用が発覚した段階で、直ぐにクレジットカード発行会社に連絡をします。

連絡をするとクレジットカードが停止され、不正利用された取引の調査が行われます。

不正利用が確定すると書類が送られてきます。

書類にサインをすると不正利用された全額が返金され、カードの再発行も行われます。

重要なポイントとしては、不正利用日から60日以内にクレジットカード発行会社に不正利用があった旨の連絡をする必要があります。

また、クレジットカード会社やカードの種類によっては、再発行手数料がかかる場合がありますので、ご注意ください。。

11. クレジットカード決済時の出て来る用語(3Dセキュアとは)

それでは最後にクレジットカード決済時に出て来る3Dセキュアについて簡単に説明致します。

3Dセキュアとは、クレジットカード番号・有効期限・セキュリティーコードだけでは、カード紛失時に不正を探知できない為、導入された本人確認方法になります。

基本的には、クレジットカード会社のオンラインサイトにログインするためのパスワードを入力する場合が大半になります。

最近は、登録されている携帯電話番号にワンタイムパスワードが送られる場合や登録しているメールアドレスにワンタイムパスワードが送られてくる場合もあります。

また、登録している合言葉がある場合には、合言葉を入力する場合もあります。

このように第三者が知りえない情報を入力する事で認証するサービスを3Dセキュアと言います。

是非、覚えておきましょう。

12. 日本のクレジットカード業界の放置されつづけている大きな課題

最後は余談にはなりますが、日本のクレジットカード業界には何十年も放置されつづけている大きな課題があります。

一つ目の課題は、日本のクレジットカード会社の認証システムでは、カード名義の照合と請求書送付先の住所の照合が出来ないという構造上の問題があります。

カードを発行した際に、請求書の送付先として住所登録をしているにも関わらず、決済時には必要に応じて住所の照合が出来ないという問題があります。

そのため、不正利用を予防するための商品発送先のチェックが出来ず、不正利用の温床になっているという問題があります。

加えて、カード名義と入力したカード名義が異なっていても、照合が出来ない為、不正利用を予防する一つの手段が有効ではないという問題があります。

海外では、請求書先の住所との照合やカード名義の照合も可能になっているというのが日本のクレジットカード業界のシステムとの大きな違いになります。

二つ目の課題は、不正利用が発生した場合には、クレジットカード会社が補償するのではなく、商品を販売・発送したお店側が補償しなければならないという課題になります。

不正利用されたカード保持者は補償されますが、その補償は不正利用されたお店側が負担することになっているというのが大きな問題として残っています。

一つ目の課題が解決すれば、不正利用を予防することが出来た可能性があるにも関わらず、放置されてきた課題になります。

その部分を改善する方法として、導入されたのが3Dセキュアになりますが、認知度が低く、導入当初はあまり利用されてこなかった経緯があり、不正利用の補償に苦しむお店が多数存在していました。

最近では、よくやく携帯番号やアプリによる二段階認証が出来るようになり、不正利用の対処方法は少し改善してきています。

このように日本の決済システムは、根幹に問題があっても、何十年も放置され続けてきた、もしくは放置され続けているという大きな課題と第三者の犠牲に成り立っているという背景があります。

出来る限り、3Dセキュアを利用する事が、不正利用を予防する事にもつながりますので、是非3Dセキュアを利用するようにしましょう。

以上で「ネット購入は100%安全!4つの基本を押さえるだけで不正利用はほぼ100%防げる!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【スマホの安全対策】架空請求・ウィルス感染・パスワード流出は確実に防ぐことができる!絶対にしてはいけない操作・行為」もご参照ください。


「カフェ・お店で安全にWi-Fiを利用する方法(3項目をチェックするだけ)~見分け方・注意点を図解~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【カメラの基本知識】どのカメラで撮影する?~カメラの基本を押さえるとより綺麗な写真が取れる!~

今回はスマホのカメラついて見ていきたいと思います。

<動画内容>
1. どのカメラで撮影するべき?
2. 同じスマホでもカメラにより画質が異なる
3. 素早く起動するためのポイント
4. シャッターボタン以外のシャッター
5. シャッターボタンを長押しすると?
6. インジケータ表示
7. シャッター音は消せる?
8. 拡大/縮小、ズーム/ズームアウト
9. ズームは実は二種類
10. フラッシュ、セルフタイマー、オートフォーカス
11. 手ブレ補正
12. 明るさ調節
13. HDRとは
14. 人物を撮影するときはポートレート撮影
15. ナイトモード、夜景モード
16. ライブフォト
17. 写真に記録される情報、Exif情報
18. 動画の撮影設定に関して

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:21分57秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はスマホのカメラついて見ていきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.どのカメラで撮影するべき?
2.同じスマホでもカメラにより画質が異なる
3.素早く起動するためのポイント
4.シャッターボタン以外のシャッター
5.シャッターボタンを長押しすると?
6.シャッター音は消せる?
7.拡大/縮小、ズーム/ズームアウト
8.ズームは実は二種類
9.フラッシュ、セルフタイマー、オートフォーカス
10.手ブレ補正
11.明るさ調節
12.HDRとは
13.人物を撮影するときはポートレート撮影
14.ナイトモード、夜景モード
15.ライブフォト
16.写真に記録される情報、Exif情報
17.動画の撮影設定に関して

1. どのカメラで撮影するべき?

それでは早速みていきます。まずはどのカメラで撮影するべきか、という点を考えておきましょう。

最近のスマホカメラの流行りとして、どんどんカメラの数が増えてきています。

基本的には後ろ側に複数のカメラ、前側に一つ、といった構成が主流になっています。

2. 同じスマホでもカメラにより画質が異なる

後ろにあるこの複数のカメラは、それぞれに撮影できる広さ、いわゆる「画角」、の違いで分けられています。

周りの景色を広く映したい場合などはより広角な方のカメラで撮影すると、このように広い範囲を撮影できます。

その場所の全体像を写したい時、人数が多い写真を近距離で撮影したい時などに便利です。

逆に、被写体に、よりズームして撮影するための望遠レンズが搭載されている場合があります。

さらに、実はそれぞれに写真の綺麗さも異なります。

デジタルカメラの基本的な原理として、レンズから取り込んだ光を受け取るイメージセンサーと呼ばれる重要な部品があります。

このセンサーのサイズや画素数が出来上がりの写真の画質対して重要な役割を担います。

この仕組みはスマホでも共通です。

しかもスマホカメラの場合は、レンズごとに異なるイメージセンサーが配置されていることがあります。

たとえばグーグルのpixel6proでは、標準カメラ、より広い画角で撮影するための超広角カメラ、さらに20倍の望遠に対応した望遠レンズの三種類のカメラ構成となっていますが、一番利用頻度が高くなるメインカメラには、従来の機種に比べて特別にサイズの大きいセンサーが搭載されていることがアピールされています。

iPhone13proにおいても、メインカメラ、超広角カメラ、望遠カメラの構成ですが、メインカメラにおいては他二つのカメラよりも大型のセンサーを搭載していると謳っています。

デジカメの世界では一般的に、センサーサイズが大きいほど取り込める光が多くなるので、暗いところでの性能向上や写真の奥行きが増して、背景に綺麗なボケが出やすくなります。

単純に明るくて綺麗な写真が撮れやすい、と考えてもいいかと思います。

ということで、特に画角を調節する必要がない場合はメインカメラで撮影するのがおすすめです。

ちなみに手ぶれ補正に関してもメインカメラが一番効きがいい方式を採用している場合があります。

ちなみにイメージセンサーはソニーが自社でカメラを製造していることもあってか国際的にみて非常に強い分野です。

様々なスマホにソニー製のセンサーが使われており、グーグルピクセルのセンサーもソニー製と思われます。

ソニーの世界シェアは約50%にも及ぶそうで、ついでサムスン電子が続きます。

画面側に向いているのが自撮り用のカメラ、インカメラなどと呼ばれるカメラです。

構造などはリアカメラと同様ですが、ディスプレイの邪魔をしないように部品的にも小型化する必要があるので、一般的にはリアカメラよりはどうしても画質で劣るものであることが多いです。

3. 素早く起動するためのポイント

では続いて、カメラ起動時のポイントも確認しておきましょう。

基本的にスマホカメラは、ホーム画面にあるカメラアイコンをタップすることで起動しますが、多くのスマホではシャッターチャンスを逃さないために、素早く起動する方法が他にも用意されています。

Androidでは、ロック画面状態でも電源ボタンを2回連続で押すとカメラが起動します。

また、Android12にて、スマホの背面を2回トントンと叩くことにより設定した機能を呼び出すことができる「クイックタップ」という機能が実装されましたが、これにカメラを設定しておくことも可能です。

他にも機種によりロック画面にカメラアイコンが表示されているもの、端末側面のシャッターボタンを長押しすることで起動するものなどがありますので、ご自身のスマホでも把握しておきましょう。

iPhoneでも、ロック画面を左方向にスワイプすることでカメラを起動することができます。

また、 スマホ背面をたたいて、設定した機能を呼び出すという機能がiPhoneにもございますが、こちらにカメラを設定しておくことができます。

また、、画面右上から左下にスワイプ、または画面下から上にスワイプすることでコントロールセンターを呼び出すことができますので、その中のカメラアイコンをタップすることでカメラを起動することも可能です。

4. シャッターボタン以外のシャッター

また、シャッターを切る動作については、多くのスマホで、音量ボタンがシャッターボタンとして利用できます。

スマホを横に構えている時など、画面中央のシャッターボタンをタップするよりも押しやすい場合がありますので、適宜そちらを利用してみましょう。

5. シャッターボタンを長押しすると?

また、シャッターは長押しすると他の動作になります。

iPhoneではバーストと呼ばれる連写機能、アクオスでも同様に連写、ピクセルでは押している間だけ動画が撮影される機能、となっておりました。

連写に関しては、動きの速い被写体を撮影したい時に、あとでベストショットを選ぶといった活用方法がございます。

また、iPhoneと、Android12にバージョンアップしたAndroid機では、カメラを起動している間は画面右上に緑色の小さな点が点灯します。

これはインジケータと呼ばれ、スマホカメラが何らかのアプリに利用されていることを知らせるもので、セキュリティ機能の一つです。

6. シャッター音は消せる?

ちなみに、iPhone、Android共にシャッター音を消す設定はありません。

iPhoneではスクリーンショット撮影時の音は消すことができますが、カメラを起動した状態でその画面をスクリーンショットに撮ろうとするとやはりシャッター音がなります。

これは盗撮を防止するための措置とみられ、企業が自主的に設けている仕様とのことです。

実は海外ではほとんどの国ではシャッター音を消すことができるようで、国際的には日本のシャッター音に関するルールは少数派のようです。

7. 拡大/縮小、ズーム/ズームアウト

続いて、ズームやズームアウトは、二本指で行います。

指を広げるように動かすとズーム、その逆はズームアウトとなります。

この操作を行うと画面下のほうに倍率を表す場合は数字が現れることもあります。 その場合はそこをタップやスライドすることでも倍率の調節が可能です。

スムーズすぎてなかなか分かりませんが、冒頭で申し上げたような画角の異なるカメラを複数機搭載している機種は、実はカメラ自体がズームの途中で切り替わっています。指でどれかのカメラを抑えながらやってみるとどのカメラで写しているのかが分かります。

8. ズームは実は二種類

特にスマホ側に表示されませんが、ズームの方式は「光学ズーム」と「デジタルズーム」の二種類があり、それぞれ全く異なる性質があります。

光学ズームは、物理的にレンズとセンサーの距離を変えることで被写体の写る大きさを変えて拡大縮小します。デジカメの長い筒状のレンズをぐりぐり回して拡大縮小させるようなイメージです。

画質が荒くならないのが強みですが、今のスマホの技術では基本的には望遠レンズを一台追加することで実現するので、価格上昇の要因になっているようにも思います。

対して、デジタルズームは単に画像を拡大しているだけなので、画質は粗くなります。

基本的にスマホはレンズを駆動させる機構を持たないので、ズームにはデジタルズームを用いることになります。

しかし最近はiPhoneやpixelをはじめ、望遠レンズを搭載して、何倍かの光学ズームを謳う機種が増えてきました。

少し余談となりますが、スマホにおいては、光学ズーム何倍、と謳っている機種でも、レンズやセンサーを自由に動かせるわけではないので、あくまでメインカメラに対して何倍かに大きく写せる望遠カメラを搭載することで、光学ズーム何倍、としていると思われます。

なのでたとえばiPhone13proは光学3倍ズームを謳っており、メインカメラに対して3倍大きく写せる望遠カメラを一台搭載しています。ただ望遠カメラも自由自在に光学ズームできるわけではないので、1.1倍から2.9倍にズームする時は実は光学ズームではなく、メインカメラのデジタルズームでこなしており、画質の劣化が起こります。

3倍になると望遠カメラに切り替わり劣化なしの画像となります。そこから先のズームもデジタルズームとなるので画質が劣化します。

従って2.9倍の倍率で撮影するよりは、3倍で撮影した方が綺麗、となることがあります。

9. フラッシュ、セルフタイマー、オートフォーカス

では続いては、普通のカメラで馴染みのある機能について見てみます。

スマホカメラにもフラッシュやセルフタイマー、オートフォーカス機能などが搭載されています。

格納されている場所は機種によって異なりますが、稲妻のアイコンががフラッシュ、時計のような、メーターのようなアイコンがセルフタイマーとなっています。

なお、本動画におけるAndroid機の画面はグーグルピクセルを使用しております。他のAndroid機においては表示が異なる場合がございますのでご了承ください。

フォーカス、ピント合わせに関しては、今は自動的にピントを合わせてくれるオートフォーカスという機能が搭載されていますので、特に撮影者が頑張ってピントを合わせなければならないという場面は無くなりました。

ただしオートフォーカスの性能については機種によりまちまちで、なかなかピントが合わないという機種もあり、購入時にも気にかけるべきポイントです。

ただしこういった点は、購入後であってもその後のアップデートで改善される場合があります。

10. 手ブレ補正

手ぶれ補正に関しても基本的にはどのスマホカメラにも搭載されていますので、適当に撮影してもブレた写真になることは少ないかと思います。

動画撮影時にも手ぶれ補正が作動します。やはりメインのカメラが一番手ぶれ補正の効きがいいように作られていることがあります。

また、グーグルフォトでは、撮影後の動画に手ぶれ補正を改めてかけることが可能です。ワンタップで揺れの少ない映像に加工することが可能です。

11. 明るさ調節

写真の明るさも調節することが可能です。

一度画面をタップしてから指を上下にスライドする、もしくは画面をタップすると設定するためのバーが表示される、という機種が多いかと思います。

基本的には明るさはスマホに任せておいていい部分ですが、室内などで想定したより暗く写ってしまう場合に調節しましょう。

12. HDRとは

また明るさに関連して、HDRという機能について知っておきましょう。

機種によってはこのようにHDRという文字がカメラ画面に表示されるので、気になっていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

HDRとはハイダイナミックレンジ、といって、逆光や暗所での撮影など、明るいところと暗いところの差の激しい写真でも美しく撮影する機能で、現在多くのスマホで搭載されています。

仕組みとしては、裏側で露光、つまり明るさの異なる複数枚の写真を撮影しておき、白飛びしているところは大人しく、暗くなりすぎているところは明るく合成するという技術です。

試しに紫陽花の写真を撮ってみました。この動画では少し分かりづらいかもしれませんが、HDRなしの写真では白飛びが出てしまった紫陽花が、HDRありでは白飛びが抑えられています。

背景の光の飛び具合も抑えられていて、HDRありにしないと明るすぎてまともに映らないところもありました。

機種により常にHDR撮影オンになっているもの、設定によりオンオフできるものがございます。

13. 人物を撮影するときはポートレート撮影

一部機種では「ポートレート」というモードが選べる場合がございます。

これは人物撮影に特化したモードで、背景をぼかして被写体を際立たせた美しい肖像写真を撮影することができます。

iPhoneとpixelはモードを選ぶスイッチから、ポートレートモードを選択することが可能です。

14. ナイトモード、夜景モード

続いて、夜景モード、ナイトモードと呼ばれる機能も一般的となりました。

もともとスマホなどの小さいカメラでは、そもそもセンサーも小さく、取り込める光量が限られることもあってか、暗いところでの撮影が非常に苦手でした。満月の夜でも、かろうじて月が映る、くらいの性能だったかと思いますが、最近の性能向上により星空も綺麗に写せるような機種が増えてきています。

こちらも多くの機種で光の少ない状況の撮影時に自動的に適応されます。

多くの光を取り込むため、通常の撮影よりもシャッターを押してから撮影が完了するまで長くかかります。

手ブレを避けるため、撮影時はなるべく動かないようにしましょう。

15. ライブフォト

iPhoneでは、撮影した写真を写真アプリで見返したときに、その写真が3秒間程度動く、という設定になっている方もいらっしゃるかと思います。

これはライブフォト、というiPhoneの機能が有効化されています。

シャッターボタンを押す前後1.5秒、合計3秒の映像と音とを記録しておいてくれます。

シンプルに、見返した時に写真が動いて楽しいというだけでなく、ベストショットを選び直したり、特殊効果をかけることも可能です。

また、なぜかシャッター音が普通の写真よりも小さくなるので、こちらにメリットを感じてとりあえずLive Photosに設定して使っている方、というも多いかと思います。

動画がセットになるので、保存容量の増加が懸念されますが、保存形式が変更になったためか、私の手元の環境では特にLive Photosが大きなデータサイズになることはありませんでした。

カメラアプリの起動中に、この太陽のようなアイコンからオンオフが可能なので、不要な場合はオフにしておきましょう。

ベストショットの選び直しは写真アプリの編集ボタンから可能です。ただし、前後の写真に関してはあくまで動画の切り出しとなるせいか、画質や画角が変わってしまうことがあります。

余談ですがこのようにシャッターを押す前の映像まで選ぶことができるので、実はカメラ起動時は常にシャッターを押す前の映像を遡ってを記録できるよう、映像を少しづつ溜め込んでいるということになります。

16. 写真に記録される情報、Exif情報

続いては、写真に記録される情報を確認しておきましょう。

デジタルで撮影した写真には、実はさまざまな情報が記録されています。

こうした情報はイグジフ情報と呼ばれます。

TwitterやインスタグラムといったSNSにアップする時には、位置情報は削除されるようになっていますので、写真から自宅がバレてしまうということはありません。

検証してみましたが、Gmailで人に送った場合やグーグルフォトでの共有も位置情報を閲覧することはできませんでした。

ただしエアドロップで送付したものは位置情報がそのままつきっぱなしになっていました。

サービスによってはこうした仕様となっていますので、念の為ご留意ください。

写真に位置情報を記録するかどうかも設定から選択できるようになっています。

位置情報がついていると後で見返す時に意外と便利だったり楽しかったり、というのもありますので適宜ご判断ください。

17. 動画の撮影設定に関して

最後、動画についてもみておきましょう。

近頃のスマホで撮影した動画は、非常に高精細ですがその分データサイズも相応に巨大になります。

映像の綺麗さを決めるのは主に二つの要素で、「FHD」やテレビなどでよく聞く「4K」というのは点の細かさを表しています。最近のスマホは4Kでの撮影は当たり前にできるようになってきました。

もう一つはフレームレートと呼ばれる数字です。

動画は1秒間にたくさんの写真を表示することでパラパラマンガの要領で、動いているように見せています。

現在のスマホは1秒間に30枚、さらに60枚という非常になめらかに見える動画を撮影することができるようになりました。

ちなみにフレームレートは、映画が約24fps、テレビ番組が約30fpsと言われていますので、60に設定すると非常に滑らかに見えます。

それぞれ高品質にするほどデータサイズは膨大になり、4Kかつ60fpsという設定で撮影すると一分間の映像で0.5GBほどのデータ量になります。単純計算で2分撮影しただけで1GBです。

標準的なFHDの30fpsで撮影したものと比べると約3倍ほどにサイズが膨れることになります。

常にこの設定にしているとスマホのストレージがいくらあっても足りません。

それぞれ、カメラ画面もしくはカメラの設定から動画撮影時の画質とフレームレートを設定することが可能です。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」への加入も是非ご検討ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「QRコードの読み取り方~ブラウザアプリでスマホ画面上の「QRコード」も読み取り可能に!~」もご参照ください。


「【Googleフォト】基礎から応用まで丁寧に解説!「ロックされたフォルダ」機能やパソコンとの連携等」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スマホ料金比較】あなたにピッタリのキャリア・料金プランが見つかる!

今回はスマホの料金プランの中でも大手キャリア、または大手のサブブランドや格安プランを対象に、わかりやすく解説していきたいと思います。

月々の料金はもちろんこと、安い・高いだけではなくサービス面も含めて解説していくので、是非最後までご覧ください。

<動画内容>
1. 月々のモバイルデータ通信量の平均と料金の目安
2. docomo、au、Softbankのメリット
3. 楽天モバイルのメリット
4. UQモバイルとワイモバイルのメリット
5. ahamo、povo、LINEMOのメリット
6. docomo、au、Softbankの料金プラン詳細
7. 楽天モバイルの料金プラン詳細
8. UQモバイルの料金プラン詳細
9. ワイモバイルの料金プラン詳細
10. ahamoの料金プラン詳細
11. povoの料金プラン詳細
12. LINEMOの料金プラン詳細

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:22分02秒)


いつもご視聴有難うございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はスマホの料金プランの中でも大手キャリア、または大手のサブブランドや格安プランを対象に、わかりやすく解説していきたいと思います。

月々の料金はもちろんこと、安い・高いだけではなくサービス面も含めて解説していくので、是非最後までご覧ください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.月々のモバイルデータ通信量の平均と料金の目安
2.docomo、au、Softbankのメリット
3.楽天モバイルのメリット
4.UQモバイルとワイモバイルのメリット
5.ahamo、povo、LINEMOのメリット
6.docomo、au、Softbankの料金プラン詳細
7.楽天モバイルの料金プラン詳細
8.UQモバイルの料金プラン詳細
9.ワイモバイルの料金プラン詳細
10.ahamoの料金プラン詳細
11.povoの料金プラン詳細
12.LINEMOの料金プラン詳細

1. 月々のモバイルデータ通信量の平均と料金の目安

みなさんは月々のモバイル通信がどの程度か、ざっくりでいいので把握されていますか?

こちらの図はMM総研が発表した2021年の「スマホの月間モバイルデータ通信量」を示しています。

約6割の方が月に3GB程度、9割以上の方が月に20GBで収まっているようです。

ちなみに、使用した月々のモバイル通信量は、マイdocomoやマイauといったアプリから確認することができます。

自分に適したプランを調べるためには、この月々に消費するモバイル通信量をおおまかでも良いので把握しておくことが大切です。

各キャリアの価格設定についてですが、今回は層の厚い~3GBまでの値段を一覧にしてみました。わかりやすいように、全て税抜価格です。

また、各種セット割引きは料金が分かりづらくなるので、この料金表では適用しないで、基本料金だけを掲載しました。

表を見てもらえれば分かりますが、大手キャリアの小容量プランをご契約中の方は、サブブランドや格安プランに切り替えることで、最も恩恵を受けられる可能性のある方なので、ぜひこの機会に料金の見直しをしてみるのも良いと思います。

この後に、大手キャリア、サブブランド、格安プランについて簡単に、メリットなどをご紹介しますので、それを踏まえた上で検討してみましょう。

2. docomo、au、Softbankのメリット

それではまず大手キャリアの中でdocomo、au、Softbankの3社です。

大手の強みは通信品質の安定感や契約や困った時の店舗サポートが手厚いというところです。

スマホ本体に関しても、販売・下取りなども含めトータル的にサポートが行われています。

また最近の話で言うと、d払いやau Pay、Pay Payといったスマホ決済の優遇も顕著です。

料金に関しては、光回線や家族割などのセット割引きを行わないと、やはり割高になってしまいます。

3. 楽天モバイルのメリット

楽天経済圏をより活用したい方にとって、楽天モバイルは大きなメリットになります。

楽天市場でのお買い物に対するポイント還元率が上昇したり、期間限定ポイントの使い道に充てたりと有効活用できます。

また、料金プランも価格、データ容量共に十分で、加えて、固定電話に対しても発信できる無料通話の楽天リンクも優秀です。

ただし、上記のメリットも、すべては楽天回線が安定的に繋がるかどうかで印象は変わってきます。

4. UQモバイルとワイモバイルのメリット

今回の大本命、UQモバイルとワイモバイルはau、Softbakのサブブランドです。

欠点らしい欠点が少なく、どの世代にも総じてオススメしやすいところもポイントです。

価格とサービス、通信品質のバランスが非常によく、実店舗やその他サービス面で60歳以上の方にもオススメできます。

5. ahamo、povo、LINEMOのメリット

最後にdocomo、au、Softbankの格安プランです。

これに関する最も大きなメリットは、他のブランドで採用されているセット割が基本的にはありません。

なおかつ価格は先ほどご紹介した中で最も安い部類に属します。

つまり、光回線や家族割などといった、縛りを一切受けないで料金的にはお得に利用することができます。

端末も含め、自分で検討・購入、手続きはオンラインで完結できる方にとってはオススメしやすいプランです。

それではここから、各社の料金プランをもう少し細かく見ていきましょう。

6. docomo、au、Softbankの料金プラン詳細

まずは大手キャリア、docomo、au、Softbankからです。

料金プランや割引サービスなど、基本的にこの3社は横並び状態で、大きな違いはありません。

いずれも、大容量のプランと、通信量に応じて変動する小さい容量の2種類のプランが用意されています。

割引に関しても、定番の家族割や光回線のセット割などといったように足並みがそろっています。

ギガホなどの大容量プランになると、格安SIMと比べても料金的に安く、且つ安定した通信環境下で利用できるので、大手キャリアは選択肢の第一候補として挙げられると思います。

ちなみに、各社で提供されている、光回線とのセット割引。

思い切って検討してみるのも良いですが、やはりスイッチコストが高いのが難点です。

『安くなるのは分かるけど、ぶっちゃけ面倒なんだもん。』が大きいです。

既存の光回線を解約する際に発生する違約金などは、変更した際のキャンペーンによる還元でチャラにできることがほとんどです。

学割プランを切り取るとドコモは非常に優秀な選択肢と言えます。

料金もさることながら、何より嬉しいのは高校生や大学生になって、5GBのデータ容量では足りなくなった時にdocomoの格安プラン『ahamo』に移れば、家族割の対象回線として以降もカウントされるので、汎用性が高いです。

auはギガホの選択肢が多く、その中でも『使い放題MAX 5G ALL STAR パック』には、多数の魅力的なエンタメサービスが詰め込まれています。

本来サブスクリプションは、契約したり解除したりをカジュアルに行えるのも強みの一つなので、縛られるという観点ではマイナス要素になります。

しかし、汎用性の高いエンタメサービスが計5つ、合計6,288円分が9,988円の料金プランにセットで組み込まれていて、尚且つギガホでデータシェアもできるとなれば一定の需要があるのではないでしょうか。

SoftBank/Y!mobileユーザーなら様々な特典が受けられるYahoo!JAPANの定額制サービス『Yahoo!プレミアム』を無料で使うことができます。

Pay Payやヤフーショッピング、ZOZOTOWNといったショッピングサイトからGYAO!や旅行関連まで、幅広いジャンルで還元率アップや限定クーポンの配信など、沢山の恩恵を受けることができます。

また、無料の電子書籍サービスもあり、雑誌は110冊以上、マンガは13,000冊以上が読み放題です。

その他にも「Yahoo!かんたんバックアップ」といって、無制限のバックアップサービスを利用することができます。

大手キャリアで端末購入をする際に受けられる、割引サポートについても解説しておきます。

各社で微妙に違いはあるものの、簡単に説明すると、およそ2年に1回機種変更を行い、その際に、利用中のスマホを返却することにより、分割で支払っている端末代金の残りを「下取り」のようなかたちで、キャリアが負担するというものです。

これにより、端末価格が最大半額程度にまでなります。

もちろん、機種変更しないという選択肢も取ることができ、その場合には、端末価格を全額支払うかたちとなり、スマホを返却する必要もありません。

それでは結局このプログラムがお得なのか?という点についてですが、端末をレンタルしてその期間の料金を支払うイメージ。そう捉えると決して安くなるというわけではありません。

各キャリアiPhone推しですが、どちらかと言えばOSのサポート期間が短いAndroid向きのような気もします。

その他にも「前からiPhoneの一番高いモデルをちょっと使ってみたかったんだよねー」という方や、「思い切って別のメーカーのスマホ買ってみたけど微妙だった。早く機種変更したいわ。」という方には、お得感があるモデルだと思います。

7. 楽天モバイルの料金プラン詳細

続いて、楽天モバイルです。

こちらはやはり、楽天回線エリア内で、且つ自分の生活圏内で問題なく利用できる場合にはオススメできます。

ただし、パートナー回線と言って、楽天回線エリア外を補強してくれている、au回線の場合には図で示している「高速データ容量」というのが、通常20GBのところ5GBに制限されます。

こうした経緯もあって、楽天回線エリアで問題なく繋がる方にオススメできるキャリアと言えます。

あくまで注意点になりますが、公式サイトに以下の注意書きが掲載されています。

「屋内の電波について」ということで、要するに『屋内では楽天回線エリアであっても繋がらないことあるよ』ということです。

Wi-Fiあれば問題ないじゃんと思うかもしれませんが、電話は電話回線なので、まあまあ大事です。

後は、中途半端に電波を掴んだりするようだと、バッテリーの消費も多くなってしまいます。

楽天モバイルが選ばれる理由の一つとしても挙げられる、無料通話の「楽天リンク」。

LINEのように、通話相手にもアプリを導入する必要がありません。

要はこちら側が楽天リンクを導入すれば、

・国内通話がかけ放題

・固定電話への発信・通話も無料

・通話品質もある程度高い

といった恩恵があります。

ただし、こちらは楽天回線の電波状況に依存するので、そういう意味でも最初にお話した、「楽天モバイルは楽天回線エリアで、且つ問題なく使用できるかが大事」というのに通ずると思います。

これさえクリアできれば、かなりオススメできるキャリアとなっています。

8. UQモバイルの料金プラン詳細

続いて大手キャリアのサブブランドの料金プランを見ていきましょう。

まずはUQモバイルです。

UQモバイルは取扱い店も含めると、全国に約2,700店舗あります。

キャリア決済や料金の支払いに口座振替を利用可能なのも嬉しいポイントです。

また、自宅セット割の適用範囲が広く、家族割がない分、おひとり様でもお得に利用しやすいです。通話オプションの選択肢が他より広いのも、UQならではです。

まずは、こちらの3種類から通話オプションを選択します。

特徴的なのは1月に60分まで無料で通話できるオプションがあるところです。たまに長電話するという方には、料金も安いのでオススメです。

データ通信料はS、M、Lの3種類となっていて、それぞれ3GBで1,480円、15GBで2,480円、25GBで3,480円です。どのプランも余ったデータは、翌月に繰り越すことができます。

UQモバイルには料金の割引サービスとして「自宅セット割」があります。

自宅セット割は新電力の「auでんき」、またはauひかりなどのauのインターネットサービスとUQモバイルの契約をまとめることで、スマホ代が最大780円/月引きになります。

自宅セット割のポイントは、条件さえそろえば1人からでも割引を受けられる点です。

UQモバイルでは60歳以上のユーザーを対象に「60歳以上通話割」という割引を提供しています。

この割引を適用すると、通常1,870円/月のかけ放題(24時間いつでも)が、永年770円/月で利用できるようになります。

また、メールサービス(220円/月)が永年無料になる特典も含まれますので、実店舗が全国にある点もふまえ、UQモバイルは60歳以上の方もスマホ代を抑えつつ、安心して使う事の出来る通信サービスと言えます。

9. ワイモバイルの料金プラン詳細

続いてワイモバイルについてもご紹介します。ワイモバイルは取扱い店も含めると、全国に約4,000店舗あります。

UQと同様、キャリア決済や料金の支払いに口座振替を利用可能なのも嬉しいポイントです。

また、キャリアメールや留守番電話などが申し込み不要の無料オプションとして使えるのも利用ユーザーにとっては有難いポイントです。

加えて、Pay Payでのお支払いやPay Payモールなどのネットショッピングにおける優遇やYahoo!プレミアムが無料など、受け皿の広さはUQモバイルよりも広いです。

料金プランは、通話オプション2種類、データ通信料3種類です。

データ容量や繰り越し可能な点など、UQモバイルとほとんど一緒ですが、基本料金が違います。

我々が普段目にするのは割引後の料金なので、UQもワイモバイルも同価格のように錯覚しがちですが、割引適用前の料金には違いあるので、セットの割引を適用できるかという点も踏まえて考える必要がありそうです。

ワイモバイルのセット割引は2種類あります。

「家族割」と「おうち割 光セット」があり、適用されるのはどちらか一方なので、光回線をソフトバンク光にしたくない場合でも、家族で契約すれば「家族割」が適用され、月々の携帯料金が安くなります。

但し、「家族割」は2回線目以降が割引の対象で、「おうち割 光セット」は全ての回線に割引が適用されます。

この点は覚えておきましょう。

ちなみに、UQと同じように利用者が60歳以上だと、かけ放題の月額料金が永年1,100円割り引かれるので、10分のかけ放題と同じ金額「700円」でかけ放題を利用することができます。

最後に大手キャリアの格安プランも見ていきましょう。

今回のオススメ料金プランの一つでもあります。

メインブランドがほとんど横並び状態だったのとは対照的に、各キャリアで割と特徴が出ています。

10. ahamoの料金プラン詳細

まずはdocomoが提供する『ahamo』です。

月額2,700円で、データ容量20GB、国内通話5分無料オプションなどが組み込まれています。

先程ご紹介したサブブランドの料金に、セット割引を適用した額と同列となっています。

最初にもお話しましたが、割引などを一切適用せずに、この料金体系で利用できるというのが最大の強みではないかと思います。

11. povoの料金プラン詳細

続いてはauが提供する『povo』です。

基本料0円から、任意のトッピングを選んで自分専用のプランを形成できます。

トッピング次第ではアハモと同条件のプランを200円安く利用することができます。

基本料0円とは言いましたが、180日以上何もトッピングしないと、利用停止・契約解除となります。

鉄板のトッピング例としては、150GBのデータ容量を購入して、消費期限の6カ月で消費すると、一月当たり1,967円になります。

これに5分通話無料オプションを加えれば、一月あたりの料金が2,467円となり、ahamoよりも250円程度安くなります。

またここでのポイントは、データの消費ペースは6カ月内であれば自由なので、月ごとの使用状況がバラバラという方にもオススメできる、汎用性の高いプランとなっているところです。

ちなみに、一月3GBで900円のミニマムプランが用意されているのも汎用性の高さを物語っています。

またpovoの面白いところは、メインブランドと同じように、コンテンツトッピングという形式でサブスクリプションを短いスパンで導入できる点です。

月で契約するほどじゃないけどという時や、社会人の長期休みにピッタリなトッピングとなっていて、今後コンテンツがもっと拡充すれば更に面白いプランになるのではないでしょうか。

12. LINEMOの料金プラン詳細

最後はSoftbankが提供する『LINEMO』です。

料金プランは小容量と中容量の、嬉しい2本立てです。

LINEギガフリーで、LINEの利用で消費する通信量が“ゼロ”になるところが特徴的な格安プランです。

300円程度と大きな額ではありませんが、三つの格安プランの中では最も高い料金設定となっています。

また、小容量プランにはLINEスタンプ使い放題が実質無料となるオプションが付与されませんので、その点だけはご注意ください。

LINEギガフリーの注意点としては、トークや通話のデータ消費量がゼロになるのは契約者で、トーク相手や通話相手は通常通り通信料が発生するので、特に通信量が多いビデオ通話などは注意が必要です。

また、一部通信料が発生するコンテンツもあり、LINEニュースをよく利用されている方などは覚えておきましょう。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【今買うべきAndroidはコレ】2022年最新版!Androidスマホの選び方とオススメ機種」もご参照ください。


「【6/3~ dポイント改定】ドコモユーザー以外にもオススメになったd払い」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Googleクラウドの基本】Gmail・フォト・ドライブとGoogle Oneとの相関関係とその役割

今回は、「Googleクラウドの基本 Googleドライブの仕組みとGoogleフォト・Gmail・Google Oneとの関係性」について説明して参ります。

あまり存在感がないため、「Google Oneって何」「Googleドライブと何が違うの」と思う方も多いかもしれません。

今回は、GoogleドライブとGoogle Oneとの違いも含め、Google Oneが実際にどのようなものなのかについて一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>Googleドライブの仕組み四つのポイント
1. Googleドライブの仕組み(四つのポイント)

<2>Googleドライブを利用する場合に事前に知っておきたい「二つの重要なポイント」
1. 利用する前に覚えておくべき「二つの重要なポイント」
2. 「Google One(グーグルワン)」の登場により各役割がより明確に!(相関関係)

<3>Googleドライブを利用する上で覚えておきたい「3つの操作」
1. 覚えておきたい3つの操作(アップロード・ダウンロード)
2. 覚えておきたい3つの操作(共有/共有する)
3. 「Googleドライブ」が必要なシチュエーションは2つ

<4>Google Oneの2つの重要な機能
1. 2つの重要な機能(①アプリ毎のバックアップデータ量の確認
2. 2つの重要な機能(②オンラインストレージ全体の利用状況の確認)
3. LINE等のメッセージアプリはGoogleドライブに保存(Android端末)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分10秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「Googleクラウドの基本 Googleドライブの仕組みとGoogleフォト・Gmail・Google Oneとの関係性」について説明して参ります。

あまり存在感がないため、「Google Oneって何」「Googleドライブと何が違うの」と思う方も多いかもしれません。

今回は、GoogleドライブとGoogle Oneとの違いも含め、Google Oneが実際にどのようなものなのかについて一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>Googleドライブの仕組み四つのポイント

1.Googleドライブの仕組み(四つのポイント)

<2>Googleドライブを利用する場合に事前に知っておきたい「二つの重要なポイント」
1.利用する前に覚えておくべき「二つの重要なポイント」
2.「Google One(グーグルワン)」の登場により各役割がより明確に!(相関関係)

<3>Googleドライブを利用する上で覚えておきたい「3つの操作」
1.覚えておきたい3つの操作(アップロード・ダウンロード)
2.覚えておきたい3つの操作(共有/共有する)
3.「Googleドライブ」が必要なシチュエーションは2つ

<4>Google Oneの2つの重要な機能
1.2つの重要な機能(①アプリ毎のバックアップデータ量の確認
2.2つの重要な機能(②オンラインストレージ全体の利用状況の確認)
3.LINE等のメッセージアプリはGoogleドライブに保存(Android端末)

<1>Googleドライブの仕組み四つのポイント

それでは、まず初めに「Googleドライブの仕組み」について、一緒に確認していきましょう。

知っておくべきポイントは4つあります。

1. Googleドライブの仕組み(四つのポイント)

まず、一つ目の覚えておきたいポイントは、「Googleドライブ」は、ファイル等のデジタルデータの保存を管理するサービスになります。

広義では、「オンラインストレージ」になります。

iCloud・OneDrive・DropBox・Amazon Drive等と同じで、インターネット上にデータを保存することが出来るオンラインストレージサービスになります。

オンラインストレージとは、デジタルデータを保存するための「インターネット上にある倉庫」になります。

皆さんが良く利用している「Googleフォト」も、広義では「オンラインストレージサービス」の一つになります。

後ほど説明を致しますが、実際にはGoogle Oneというオンラインストレージサービス上で「写真や動画」を管理しているのが「Googleフォト」になります。

一方で、Google Oneというオンラインストレージ上で「写真」や「動画」はもちろんですが、その他のデジタルデータを管理しているのが「Googleドライブ」になります。

オンラインストレージは、端末内ではなく、インターネット上にある倉庫に「デジタルデータ」を保存するサービスの事を指すということを覚えておきましょう。

Googleドライブの二つ目に覚えておきたいポイントは、スマホ・タブレット・パソコン等(どの端末)からでも同じアカウントを利用する事で、インターネット上にある自分用の倉庫(サーバー)にデジタルデータを保存する事が出来るサービスになります。

Googleドライブの三つ目に覚えておきたいポイントは、二つ目と対をなしますが、スマホ・タブレット・パソコン等(どの端末)からでも、インターネット上にある倉庫(サーバー)のデータを閲覧・ダウンロードをすることが出来るサービスになります。

どこからでも、どの端末からでも、同じアカウントに「ログイン」することで、自分用の倉庫を利用できるというのが大きな特徴になります。

今回、倉庫の事を「サーバー」と言い換えましたは、サーバーとは、リクエストに応じて、そのリクエストに呼応したもの提供するコンピューターやプログラムの事を指します。

今後よく出て来る可能性がありますので、出来れば覚えておくようにしましょう。

Googleドライブの四つ目に覚えておきたいポイントは、Android端末であれば、スマホのデータのバックアップを取ることが出来るサービスになります。

スマホの買替時や紛失時には、Googleドライブに保存されたバックアップデータを使って、新しい端末にそのデータを移すことが出来ます。

バックアップデータ自体は、普段あまり使わないので、存在感自体はないですが、端末紛失時や買替時に絶大な力を発揮します。

Androidスマホのバックアップは、元々はGoogleドライブに保存されるようになっていましたが、Google Oneの登場で、役割分担が明確になり、スマホのバックアップデータはGoogle Oneで行うという形になりました。

後ほど役割分担について、全体像も含め、説明して参りますので、その際により詳細な役割分担が見えてきます。

こちらで覚えておきたいポイントは、Android端末のバックアップは、「Googleドライブ」ではなく、「Google One」で行うようになったという点になります。

<2>Googleドライブを利用する場合に事前に知っておきたい「二つの重要なポイント」

それでは、次に「Googleドライブ」を利用する場合に、事前に知っておきたい二つの重要なポイントについて一緒に確認していきましょう。

1. 利用する前に覚えておくべき「二つの重要なポイント」

一つ目の重要なポイントは、「Googleドライブ」を利用するには「Googleアカウント」が必ず必要になります。

Gmail、Googleフォト、Googleマップ、Googleカレンダー、YouTube等も同じアカウントで利用する事が出来ます。

「Googleアカウント」について更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

説明詳細ページにも動画のリンクを掲載しておきます。

二つ目の重要なポイントは、保存できるデータ量(容量)に制限があります。

無制限に何でも保存することが出来るというわけではなく、「Gmail」「Googleフォト」「Googleドライブ」「Google Oneに保存されるスマホのバックアップデータ」も含め、すべてを合算して「15GB」までデジタルデータを「無料」で保存する事が出来ます。

2. 「Google One(グーグルワン)」の登場により各役割がより明確に!(相関関係)

一緒に合算されるGmail、Googleフォト、GoogleドライブとGoogle Oneの関係性について一緒に確認していきましょう。

Gmailは、Google Oneというオンラインストレージ上に保存されるメール管理サービスになります

Googleフォトは、Google Oneというオンラインストレージ上に保存される写真・動画の管理サービスになります。

Googleドライブは、Google Oneというオンラインストレージ上に保存する事が出来るデータ管理サービスになります。

スマホのバックアップデータは、Android端末のOSで直接管理され、Google Oneというオンラインストレージ上に直接保存されます。

このように、Googleの各サービスでデータの保存が必要なサービスはすべてGoogle Oneというオンラインストレージ上にデータが保存されます。

そのため、Google Oneというサービスをオンラインストレージのみを提供するサービスとして切り離すことで、それぞれの役割がより明確になります。

Google Oneの「オンラインストレージサービス」は、15GBまで無料でデータを保存することが出来ます。

15GBのデータ保存容量を越えそうな場合には、「有料」でデータの保存容量を増やすことが出来ます。

保存できるデータ量を「無料の15GB」から「100GB」まで増やしたい場合、毎月250円の支払いが必要になります。

一括の年払いをすると、年間2,500円で100GBまでデータを保存することが出来るようになります。

<3>Googleドライブを利用する上で覚えておきたい「3つの操作」

それでは次に、Googleドライブを利用する上で覚えておきたい「3つの操作」について一緒に確認していきましょう。

1. 覚えておきたい3つの操作(アップロード・ダウンロード)

まず、一つ目の操作は、データを保存するための「アップロード」になります。

インターネットを通して、Cloud(オンライン上)にある倉庫にデータを保存する、上にデータを押し上げるようなイメージから「アップロード」と呼ばれています。

厳密には、下流ノードから上流ノードへデータを転送する事からアップロードと呼ばれています。

二つ目の操作は、データを入手するための「ダウンロード」になります。

アップロードに対して、逆の行為になるため、データを下ろしてくるというイメージから「ダウンロード」と呼ばれています。

2. 覚えておきたい3つの操作(共有/共有する)

三つ目の操作は、同じデータを第三者と一緒に利用する「共有」になります。

こちらはクラウドサービスを利用している場合の大きなメリットになりますが、双方がクラウド上にあるデータにアクセスすることで、データのやり取りを簡単に行うことが出来ます。

Googleドライブ内にあるフォルダを共有した場合には、双方でフォルダー内にあるデータのアップロードやダウンロードが可能になります。

Googleドライブ内にあるファイルを共有した場合には、双方でファイルの上書きやダウンロードが可能になります。

3. 「Googleドライブ」が必要なシチュエーションは2つ

Googleドライブが必要なシチュエーションは二つになります。

一つ目は、スマホで入手したデータを他の端末でも見たい場合に「Googleドライブ」が必要になります。

スマホの端末内に保存されているデータは、原則スマホでしか見る事が出来ません。

そのため、他の端末からもそのデータを見たい場合には、「Googleドライブ」等の「オンラインストレージ」にそのデータを保存(アップロード)する必要があります。

二つ目は、スマホで入手したデータを確実に保存したい場合に「Googleドライブ」が必要になります。

スマホで入手したデータは、「端末をバックアップ」することでデータを保護する事が出来ます。

但し、タイミングによっては、バックアップが行われるまで時間がかかります。

確実にデータを保存したい場合には、「Googleドライブ」等の「オンラインストレージ」にそのデータを保存する必要があります。

注意点としては、スマホ内にある「ダウンロードフォルダ」に一時的に保存されているデータはバックアップの対象になりませんので、ご注意ください。

重要なデータをダウンロードした場合には、端末内の別のフォルダーに移動するか、オンラインストレージに保存する必要があります。

<4>Google Oneの2つの重要な機能

それでは最後に、Google Oneの二つの重要な機能について一緒に確認していきましょう。

1. 2つの重要な機能(①アプリ毎のバックアップデータ量の確認

一つ目の重要な機能は、アプリ毎にバックアップされているデータ量を確認する事が出来ます。

それでは実際にどのように確認できるのかを一緒に見ていきましょう。

端末内より①のGoogle Oneのアプリを探して、タップします。

Google Oneのアプリが入っていない場合には、Playストア、或いは、App Storeから入手する事が出来ます。

Google Oneのトップページが表示されますので、②の「詳細を表示」をタップします。

Google Oneのバックアップの詳細画面が表示されますので、③の「アプリ」をタップします。

そうしますとアプリ毎にバックアップされているデータ量を一覧で確認する事が出来ます。

2. 2つの重要な機能(②オンラインストレージ全体の利用状況の確認)

二つめの重要な機能は、バックアップデータも含めGoogle Oneのオンラインストレージに保存されているすべてのデータ量について確認することが出来ます。

それでは実際にどのように確認できるのかを一緒に見ていきましょう。

まずは、Google Oneアプリの一番下に配置されているメニュー一覧より⑤の「ストレージ」というマークをタップします。

ストレージの詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を下にスライドします。

そうしますとGoogle Oneのオンラインストレージ全体の保存量と各アプリ毎のデータ保存量を確認する事が出来ます。

設定からも同じように確認する事が出来ます。

設定内にある「システム」という項目を探してタップし、次に「バックアップ」という項目を探してタップします。

そうしますとバックアップの詳細画面が表示されますので、下にスライドしていくとバックアップされている項目を確認することができます。

①の「ストレージを管理」というボタンをタップすると先程と同じGoogle Oneに保存されているデータとデータ量を確認する事が出来ます。

このようにGoogle Oneというオンラインストレージに特化したアプリが登場したことで、少し複雑にも見えますが、ファイルなどのデータを保存・管理するGoogleドライブとストレージ全体を管理するGoogle Oneという明確な役割分担ができるようになりました。

3. LINE等のメッセージアプリはGoogleドライブに保存(Android端末)

LINEのトーク履歴のバックアップデータについては、Google Oneのバックアップ対象のアプリとして保存されているのはなく、Googleドライブに通常方法では確認できないファイルデータとして保存されています。

LINEのトーク履歴をバックアップする画面でも、Googleドライブにバックアップする旨が記載されています。

Google Oneのバックアップ対象のアプリ一覧にもLINEアプリ自体が見当らないのも、Googleドライブにトーク履歴が保存されていることを示唆しています。

また、Googleドライブの保存領域に加算されてしまう為、実際にLINEのトーク履歴がどの程度のデータ量があるかを調べる場合には、設定からLINEアプリを選択し、保存されているデータ量を確認する必要があります。

以上で「Googleクラウドの基本 Googleドライブの仕組みとGoogleフォト・Gmail・Google Oneとの関係性」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


「「iCloudの基本知識」絶対に覚えておきたい!三つの重要な操作~iCloudは共有サービス~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【AirDrop/ニアバイシェア】超便利な反面、意外なリスクも?使い方から迷惑行為対策、氏名の露出、位置情報の残留についても解説

今回はエアドロップとニアバイシェアの概要、安全性、使い方などについて一緒に見ていきましょう。

<動画内容>
1. エアドロップ/ニアバイシェアとは
2. 便利な点:モバイルデータ通信不要
3. 大きなデータを簡単に送受信
4. 連絡先を知らない人とも送受信可能
5. エアドロップはiOS、ニアバイシェアはAndroid
6. エアドロップの利用方法
7. ニアバイシェアの利用方法
8. 設定の確認
9. うまくいかない時は
10. エアドロップを使った迷惑行為
11. 迷惑行為への対策
12. 氏名が露出していないか確認する
13. 設定を簡単に切り替えるために
14. 写真の位置情報が残る
15. モバイルデータ通信を若干利用します
16. 使用感、転送速度などを比較

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:27分02秒)


いつもご視聴ありがとうございますスマホのコンシェルジュです。

今回はエアドロップとニアバイシェアの概要、安全性、使い方などについて一緒に見ていきましょう。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.エアドロップ/ニアバイシェアとは
2.便利な点:モバイルデータ通信不要
3.大きなデータを簡単に送受信
4.連絡先を知らない人とも送受信可能
5.エアドロップはiOS、ニアバイシェアはAndroid
6.エアドロップの利用方法
7.ニアバイシェアの利用方法
8.設定の確認
9.うまくいかない時は
10.エアドロップを使った迷惑行為
11.迷惑行為への対策
12.氏名が露出していないか確認する
13.設定を簡単に切り替えるために
14.写真の位置情報が残る
15.モバイルデータ通信を若干利用します
16.使用感、転送速度などを比較

1. エアドロップ/ニアバイシェアとは

まず初めにAirDropとニアバイシェアとは何なのかについておさらいしましょう。

この2つはともにデバイス(スマホやPCなどの電子機器)間でデータを送受信するための機能です。

こう聞くとスマホにおいては当たり前の機能と感じるかもしれません。

しかし通常、デバイス間でメッセージや写真を送りあったりといった「通信」を行う場合、インターネットが必要です。

例えば今隣に置いてあるこのスマホからこのスマホに写真を送るという操作をした場合も、トランシーバーのようにスマホ同士が直接電波のやり取りをしているのではなく、インターネットを通じて、データがいろいろなところを旅してようやくこちらに辿り着きます。

イメージとしてはかなり遠回りをしているような気がしてしまいますが、送受信にインターネット回線が必要なためにこのような経路となります。

従ってネット回線がない場合、どれだけ近くにあろうが、この二つのスマホはデータを送り合ったりすることは基本的にできません。

ところが、エアドロップ、ニアバイシェアがこれを可能とします。

これらは、スマホのWi-Fi通信機能とBluetooth通信機能などを組み合わせて、近くにあるデバイス同士の直接のデータの送受信、いわゆるピアツーピアという方式での通信を実現します。

イメージとしては接続の簡単なBluetoothで互いのデバイスを認識し、通信速度の速いWi-Fiでやり取りをするといった、それぞれの規格の良いところをミックスして高速で安全なデータ通信をおこなっているようです。

送信可能なデータは、写真や動画、連絡先や位置情報など、通常スマホから共有、シェアできるものは全般送受信可能です。

2. 便利な点:モバイルデータ通信不要

こうした機能のどういった点がそんなに便利なのでしょうか。

まずこの方法では、前述の通りモバイルデータ通信や光回線を必要としません。

Wi-Fiを利用するとお伝えしましたが、スマホ同士をWi-Fiで接続するだけなので、インターネットを利用するためにwi-fiルーターに接続するのとは異なります。

なのでその場所がWi-Fi環境であるかどうかという点は関係ありません。

屋外で利用しても月々の通信枠を消費することもないので、どれだけやり取りを行おうが通信制限を気にする必要はありません。

また、キャリアとの契約自体必要ありませんので、SIMカードを入れていないiPadやPC、機種変更した後のスマホでも動作します。

3. 大きなデータを簡単に送受信

巨大なデータも特に制限なく簡単に送受信でき、転送速度も非常に速いです。

ペットや子供を撮影した動画などはかなりサイズが大きくなりがちで、現状そうした巨大なデータは送り方が限られます。この方法なら、それらも難なく送受信できます。

また、大きなデータを送信する際は自動的に元のサイズから小さいサイズへと削られて送信されるということがありますが、これらにおいてはデータのサイズダウンも行わないので、品質が損なわれることもありません。

4. 連絡先を知らない人とも送受信可能

また、これは後述する気をつけなくてはいけないポイントでもありますが、スマホが近くにありさえすればいいので、電話番号、メールアドレスといった連絡先やLINEを交換したりといった何らかのID交換が必要ないのも嬉しいポイントです。

知っているとスマホの利用の幅が広がるかと思います。

5. エアドロップはiOS、ニアバイシェアはAndroid

エアドロップはiPhone、iPadやMacを含むAppleのデバイスで利用できます。

ニアバイシェアはAndroid端末間で利用可能です。

利用者からみると機能や手順としては非常に似ていますが、技術的仕様的には異なるもののため、エアドロップとニアバイシェア間でのやり取り、つまりiPhoneとAndroid間での実行はできません。

利用者としてはこのへんは統一して欲しかったところです。

スマホを購入する際、iPhoneにするかAndroidにするかについては、周りにどちらを使っている方が多いかを鑑みた方がいい、とよく言われますが、その理由の一つとも言えるかもしれません。

学生でiPhoneを利用している方が多いのも、自分だけAndroidにしてしまうとこのエアドロップが使えないから、という理由でiPhoneが選ばれているという話もあります。

また、パソコンにおいてはウィンドウズがニアバイシェアに2022年内での対応が予告されていますので、ウィンドウズを利用している方はAndroidにする理由が一つ増えることになりそうです。

余談ですが、エアドロップが2013年頃から提供されているのに対して、似た機能はあったもののニアバイシェアはその7年後、2020年ころにようやくAndroidに搭載されました。

すでにエアドロップ、エアドロとしてかなり一般的に知られた機能であったため、登場以来なかなかニアバイシェアとは呼んでもらえず、「Androidのエアドロップ」と表現されてしまうことが多いようです。

確かに日本人からするとエアドロップほどの名前のキャッチーさがなく、ちょっと言いづらい気もしますね。

ちなみに英語でnearbyが近所の~といった意味となっています。

6. エアドロップの利用方法

それではそれぞれの使用方法を確認しておきましょう。

今回はひとまずこの写真をそれぞれの方法で送信してみます。

スマホで撮影したもので、データサイズは4MBです。

iPhoneのエアドロップからやり方を見てみましょう。

iPhoneからiPhoneへエアドロップで動画を送信してみます。

ちなみに送信者は「こあこんはなこ」さん、受信者は「たろう」さんです。

送信者が写真を開いた状態で共有ボタンをタップすると、そのリストの中にエアドロップのボタンがございますのでこちらをタップしてみます。

するとエアドロップ送信可能な相手が表示されました。

つまりこれは近くにあるiPhoneやiPad、macということになります。

感知可能な距離は9メートル以内、と言われています。

送信相手をタップすると早速ファイルが送信されます。iPhone11以上の機種では、上部に矢印が表示され、送信したい相手に向けることで送信することも可能です。

これで送信側としてはもうこれで完了です。

受信側では、誰かからエアドロップが送信されると、このように送信されたファイルを受け入れるかどうかを選ぶことができます。

受け入れるをタップするとファイルが受信され、エアドロップ完了となります。

拒否とすると受信がキャンセルされ、何も起きません。

これがエアドロップ送信の流れです。

7. ニアバイシェアの利用方法

続いてはニアバイシェアを見てみます。

送信者はたろうさん、受信者はこあこんはなこさんです。

送信者側で写真を開いて、やはり共有ボタンをタップしてみます。

すると共有手段の一覧の中に、ニアバイシェアボタンがございましたのでタップしてみます。

これにより付近のデバイスを探索し始めます。

公称ではエアドロップが9メートル以内であるのに対してニアバイシェアは30センチとかなりシビアな距離感を求めていますが、3メートル程度でも反応しました。

受信側では、付近のデバイスがニアバイシェアを開始したことを探知すると、上部に通知が表示されます。

この通知をタップすると、受信側の準備完了となり、送信者側にこあこんはなこさんが表示されました。

こあこん花子さんをタップすると、送信開始です。

受信側では承認するかどうかの画面が表示されますので、ここで承認するとタップすると受信されます。

これでニアバイシェアが完了です。

両方試してみると、若干ではありますがエアドロップの方が手順が簡単、簡潔に感じます。

8. 設定の確認

このように送信を完了するにあたって、いくつか条件があります。

うまくいかない場合はこれらを確認してみましょう。

まずそもそもエアドロップ、ニアバイシェアの機能が有効になっているか、また受信する範囲は適切かどうかを確認します。

iPhoneでは設定アプリを開いて、一般という項目を開けると、エアドロップの項目がございます。

エアドロップもニアバイシェアも、近くにいる方からファイルを受信できる機能です。

たまたま近くにいる方のiPhoneなどからむやみやたらにエアドロップを受け付けないように、こちらで自分に対して送信できる人の範囲を調節することができます。

連絡先のみとしておけば、連絡先に登録されている方からのエアドロップしか受け付けなくなります。普段は受信しないか、連絡先のみの設定にしておき、連絡先に登録されていない方からファイルを受け取ることになった時だけ、全ての人に設定を変える、といった運用がおすすめです。

ニアバイシェアでも同様の設定がございます。

画面はpixelという機種のものですので、お手元の端末とは構成が異なる場合がございますことご了承ください。

設定アプリを開き、接続済みのデバイスという項目を開けてみます。

次に「接続の設定」という項目をタップすると、次の画面にニアバイシェアの項目がございます。

タップするとそもそもニアバイシェアを利用するかどうかのスイッチがございますので、オンにしましょう。

さらにデバイスの公開設定という項目で、こちらもどこまでの範囲の方に表示させるかを選択可能です。

ただしこちらは、非公開を選択していても、ニアバイシェアを感知した時の通知をタップすると相手に表示され、受け取れるようになりますので、利用できなくなるわけではありません。

9. うまくいかない時は

設定は万全と思っても意外とうまくいかない時があります。

その場合はさらにこれらを確認してみてください。

まず双方のデバイスでWi-Fi、Bluetoothがオンになっているか確認しましょう。

ニアバイシェアは位置情報もオンである必要があります。

それぞれのスイッチを一度オフにしてもう一度オンにしてみるとなぜかうまくいく、という場合もございます。

テザイングやインターネット共有機能を起動している間は利用できません。

iPhoneでは「コンテンツとプライバシーの制限」という項目のスイッチがオンの場合に、エアドロップが利用できなくなる場合がございます。

これらを調節してみてもできない場合は、スマホの再起動をお試しください。

続いては、その他利用にあたり覚えておきたいポイントです。

まずは安全性を確認しておきましょう。

10. エアドロップを使った迷惑行為

今見てきたように非常にメリットの多い便利機能ですが、2019年ころ、エアドロップに関してはこれを利用した迷惑行為が横行したため頻繁にニュースにも取り上げられていた時期があります。

何となく覚えている方もいらっしゃるかと思います。

この迷惑行為というのは、連絡先を知らない方でもただ近くにあればデータ送付できるという性質を利用して、電車内などで他人に画像を送りつけるというものです。

当時と airDropの使用が若干変わり、被害件数は減っているかと思いますが念のため要点を確認しておきましょう。

11. 迷惑行為への対策

この迷惑行為の手口としては、エアドロップでの共有を選んだ際に出てくる人の中から適当に誰かを選んで、画像などを送りつける、というものです。

前述した通り、エアドロップを利用するにあたり知り合いである必要もないので、人が密集した中でエアドロップを起動すると、やはり何人かリストに出てくることがあります。

このリストに出てこないようにするには、エアドロップの受付を連絡先のみ、または受信しない、に設定しておきましょう。

また、この行為が横行した当時は、受信すると必ず受信した画像がプレビューとして表示されてしまう仕様でした。

現在は画像が表示される前に受け入れるか辞退するかを選択することができるようになっていますので、急に身に覚えのないエアドロップを受信した場合は、絶対に受け入れるを選択しないようにしてください。

ちなみになぜかiPadではこのプレビューの廃止がなされておらず、引き続き即座に受信した画像が表示されますので注意が必要です。

12. 氏名が露出していないか確認する

また、 airDropニアバイシェアともに、送信可能な人の一覧に名前が表示されます。

設定によっては意図せず氏名が露出している場合があります。

これらは設定から変更可能となっています。

AirDropで利用される名前を確認するには、設定アプリを開いて一般をタップします。

次に1番上の情報と進むとこのiPhoneに関する機種名などの情報が表示されます。

こちらの名前という欄に設定された言葉がエアドロップに表示されます。

変更したい場合はタップすることで変更可能です。

こちらの名前は変更しても特に大きな影響はありません。

利用される場面として他にテザリング利用時の名前にもこちらが使われます。

カフェなどでテザリングを利用している際に他の方のWi-Fi一覧画面に名前が露出する可能性がありますので、AirDropを使わない方もテザリングを使うという場合はこちらの名前を確認しておきましょう。

ニアバイシェアで表示される名前の確認方法も、 やはり設定アプリを開きます。

先ほどニアバイシェアのスイッチのあった箇所をひらきます。

接続済みのデバイス、接続の設定と進んだところにございます。

ここにデバイス名とあり、こちらがニアバイシェア時に表示される名前となっています。

タップして編集することが可能です。

13. 設定を簡単に切り替えるために

エアドロップ、ニアバイシェアともに、コントロールセンターやクイック設定パネルから簡単に設定を切り替えることが可能です。

普段は受信しない設定にしておいて、一緒にいる方からファイルを受け取ることになった時だけ全員に公開に切り替える、という使い方もコントロールセンターからなら特に手間もかからず可能です。

iPhoneではコントロールセンターを開いて、左上のWi-FiやBluetoothや機内モードが並んでいるパネルを長押しします。

機内モードをタップすると反応して機内モードになってしまうので、ちょうどボタンのない真ん中あたりを押すのがコツです。

すると枠が広がって隠れていたエアドロップとテザリングのメニューも出現します。

エアドロップをタップすると、受信範囲を変更できます。

普段は「受信しない」に設定しておいて、必要な時に全ての人に変更する、といった切り替えが簡単に行えます。

Androidではクイックパネルを編集するとニアバイシェアのボタンを設置することもできるようになっています。

タップすると、こちらも公開範囲を設定可能です。

14. 写真の位置情報が残る

もう一点注意すべき点として、写真の位置情報が残る点は留意しておきましょう。

スマホやデジタルカメラなどで写真を撮影すると、実はその写真には画像だけでなく様々な情報が記録されます。

写真の明るさや絞り、感度、データサイズの他に、設定によっては位置情報をもとに撮影された場所を記録している場合があります。

SNSに写真をアップするときなどは自動的にこの位置情報が削除される設定になっていますが、エアドロップとニアバイシェアではそのまま付加された状態となります。

写真の受け取り手が写真の撮影場所を把握することになりますので、自宅で撮影した写真などは特に気をつける必要があります。

iPhoneでは、送信時に位置情報を共有しないオプションが用意されていますので、エアドロップでも適用できます。

共有ボタンをタップしてエアドロップを選択する直前の画面で、 当該の写真が 位置情報含む場合このように位置情報含むと表示されます。

その右側にあるオプションをタップすると、次の画面で位置情報を含めるかどうかのスイッチがございます。

こちらをオフにして送信すれば、位置情報は削除された状態でエアドロップすることができます。

15. モバイルデータ通信を若干利用します

また、こちらはニアバイシェアのみですが、ニアバイシェアの設定項目に「データ通信を併用」とあります。

サイズの小さいファイルのやり取りにはモバイルデータ通信を利用することがあるようで、かなり小さな通信量であることが想像されますが、データ通信が全くのゼロではない点はご留意ください。

こちらは併用させない設定にすることも可能です。

使い勝手に若干の差が出る可能性があります。

16. 使用感、転送速度などを比較

最後に、使用感や転送速度などをみておきます。

まず10枚の写真を一度にエアドロップとニアバイシェアそれぞれで送信してみましたが、これはどちらも秒数をカウントする間も無く一瞬で送信完了しました。

グーグルフォトや写真といったデフォルトのアルバムアプリから、写真を選んで送付するだけなので、他の手段と手順も変わりません。

とはいえそもそも写真の送付はどんな手段で送信してもそこまで時間のかかるものではありませんので、特段スピードがある、という感じではないかもしれません。

ただし、やはりLINEなどで送付するのと違い、データのサイズはエアドロップ、ニアバイシェアともにそのまま劣化せずに送付されていましたので、そういう意味ではかなり大きなデータを一瞬でやり取りできたことになります。

また、先ほど見た通り、手順としてもエアドロップの方が簡潔な印象があります。

次は動画を送信してみます。

月々の通信量を圧迫しないという意味でも、エアドロップとニアバイシェアが最も重宝されるのがデータサイズの大きい動画の送信となるかと思います。

少し脇道にそれますが、近頃のスマホで撮影した動画は、非常に高精細ですがその分データサイズも相応に巨大になります。

映像の綺麗さを決めるのは主に二つの要素で、FHDやテレビなどでよく聞く4Kというのは点の細かさを表しています。

最近は4Kでの撮影は当たり前にできるようになってきました。

もう一つはフレームレートと呼ばれる数字です。

動画は1秒間にたくさんの写真を表示することで、動いているように見せています。

パラパラ漫画の要領です。

現在のスマホは1秒間に30枚、さらに60枚という非常になめらかに見える動画を撮影することができるようになりました。

ただし、4Kかつ60fpsという設定で撮影すると一分間の映像で0.5GBほどのデータ量になります。

単純計算で2分撮影しただけで1GBです。

標準的なFHDの30fpsで撮影したものと比べると約3倍ほどにサイズが膨れることになります。

常にこの設定にしているとスマホのストレージがいくらあっても足りません。

今回はiPhoneとAndroidで標準的な画質である1080pの30fps(これでも十分綺麗です。)と

4K60fps

それぞれの設定で1分間の動画を撮影し、エアドロップとニアバイシェアでの転送速度を見てみました。

ちなみに撮影したのはiPhoneはiPhone12、Androidはpixel6という両方とも比較的新しい機種です。

映す映像でデータ量が変動しないよう、撮影は二つのスマホを並べて、ただ私の作業デスクをずっと映していただけですが、撮れた動画のデータサイズはそれぞれFHDでの撮影は、iPhoneが66MB、pixelが147MB

4Kで撮影した場合は、iPhoneが480MB、ピクセルが471MBとなりました。

厳密にいうとこの二つの機種では動画の保存形式が異なることもあってか、なぜか軽い方の動画で大きなデータサイズの差が生じてしまいましたが、大きい方の動画ではほぼ同じサイズとなりました。

約500MBとなるとLINEの送信上限サイズも超えていますので、たかだか一分間の動画でもそもそも送信手段自体がなかなか限られることになります。

こうしたファイルも外部に簡単に送ることができるのは大きな利点かと思います。

サイズの違いはありますが、ひとまずこのまま速度の計測をしてみたいと思います。

それぞれをエアドロップ、ニアバイシェアで別のデバイスに送信したところ、エアドロップは小さい方の動画はものの一瞬、実測で3秒ほどで送信が完了しました。

ニアバイシェアでは小さい方の動画が14秒となり、エアドロップの後だと遅いなという感じがしました。

動画のサイズは2倍程度違うものの、それ以上の差が出てしまった感があります。

続いて大きい方の動画については、エアドロップが57秒、ニアバイシェアが86秒となり、こちらもエアドロップが速いという結果になりました。

双方ともデータサイズが大きくなるとそれなりに時間がかかるようになり、エアドロップは動画の再生時間とほぼ同じタイムで送信するようなイメージとなりました。

あくまで使用機種と環境に左右される部分も大きいかと思いますが、今回の実験においてはエアドロップのほうに優位性があるという結果となりました。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「テザリングの意味・使い方を丁寧に解説~モバイル通信をタブレットやPCに共有する方法~」もご参照ください。


「【ギガ節約】どれだけ使ったら1GB?主要アプリのデータ通信量を知っておこう!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Wi-Fiの根幹】誰も教えてくれない「Wi Fi」が遅くなる本当の理由~「IPv6への切替」で回線速度が改善~

今回は、「大半の人が知らないWi-Fiが遅くなる本当の理由 IPv6への切り替えで解消できる!」について説明して参ります。

最近IPv6オプション・v6プラスなど耳慣れない言葉や文字を見たことがあるという方も多いかと思われます。

このIPv6を利用すると今利用している光回線が更に速くなり、より快適にインターネットを利用する事が出来るようになります。

光回線が遅かったり、光回線が徐々に遅くなっていく根本的な要因についても解説して参ります。

また、現在利用しているIPv4が使用できなくなる時期もやってきます。

この機会にIPv6がどのようなものなのかを一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>IPv6とは(従来型のIPv4との違い)

1. IPv6とIPv4はどちらも通信規格:それぞれの違い
2. IPv4の接続方式は構造上、徐々に回線速度が遅くなる仕組み
3. IPv6(IPoE接続方式)にはまだ課題がある!
4. IPv6(IPoE接続方式)に対応しているサイトはまだ少ない!
5. IPv6の速度のままIPv4規格のサイトへのアクセスが可能に!
6. サービス名は各社それぞれ異なる場合が多い
7. IPv6のメリット・デメリット:IPv6への切替は社会貢献!

<2>IPv6(IPv4 over IPv6)に切り替える手順
1. IPv6に切り替える手順(事前に確認すべき点も含む)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分40秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「大半の人が知らないWi-Fiが遅くなる本当の理由 IPv6への切り替えで解消できる!」について説明して参ります。

最近IPv6オプション・v6プラスなど耳慣れない言葉や文字を見たことがあるという方も多いかと思われます。

このIPv6を利用すると今利用している光回線が更に速くなり、より快適にインターネットを利用する事が出来るようになります。

光回線が遅かったり、光回線が徐々に遅くなっていく根本的な要因についても解説して参ります。

また、現在利用しているIPv4が使用できなくなる時期もやってきます。

この機会にIPv6がどのようなものなのかを一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>IPv6とは(従来型のIPv4との違い)
1.「ショートカット」をイメージしてみる
2.IPv4の接続方式は構造上、徐々に回線速度が遅くなる仕組み
3.IPv6(IPoE接続方式)にはまだ課題がある!
4.IPv6(IPoE接続方式)に対応しているサイトはまだ少ない!
5.IPv6の速度のままIPv4規格のサイトへのアクセスが可能に!
6.サービス名は各社それぞれ異なる場合が多い
7.IPv6のメリット・デメリット:IPv6への切替は社会貢献!

<2>IPv6(IPv4 over IPv6)に切り替える手順
1.IPv6に切り替える手順(事前に確認すべき点も含む)

<1>IPv6とは(従来型のIPv4との違い)

それでは、まず初めにIPv6とはどのようなものなのかを一緒に確認していきましょう。

1. IPv6とIPv4はどちらも通信規格:それぞれの違い

IPv6も、従来型のIPv4も、データをやり取りするための「通信規格」になります。

別動画でも説明をしていますが、「データのやり取りをする」にはIPアドレスが必要になります。

IPアドレスは、データをやり取りするために割り当てられるインターネット上の住所になり、必要不可欠なものになります。

このIPアドレスが、従来型のIPv4では、約43億個しかなく、足りなくなってくる可能性が出てきています。

その解決策としてIPv6という新たな通信規格が誕生し、ほぼ無制限にIPアドレスを割り当てられるという通信規格になります。

それでは、IPv6と従来型のIPv4の大きな違いについて一緒に確認していきましょう。

一つ目の大きな違いは、IPアドレスの数になります。

二つ目の大きな違いは、従来型のIPv4ではルーター側にIDとパスワードを入力し、認証するという作業が必要でしたが、IPv6ではこの認証作業が必要なくなるという違いがあります。

こちらの二つの違いについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

まずは、IPアドレスの数になりますが、IPv4は、0と1で構成される2進数が32桁あるため、2の32乗で約43億個の重複しないIPアドレスを提供する事が出来ます。

一方で、IPv6では、2の128乗まで重複しないIPアドレスを提供する事が出来るため、ほぼ無限に違い数のIPアドレスを提供できる事が出来ます。

IPv4の43億個のIPアドレスでも十分多いようにも見えますが、世界人口が約70億とすると、仮に一人に一つのIPアドレスを割り当てたとしても、70億個のIPアドレスが最低でも必要になります。

そのため、IPアドレスが将来的に不足する可能性があるという事が以前から指摘され続けています。

この問題を解決するという観点からも、IPv6の通信規格に置き換わるのはタイミングの問題になると推察することが出来ます。

IPアドレスについて、もう少し詳しく知りたい方は、別の動画で詳しく説明しておりますので、こちらの動画をご参照ください。

動画説明ページにもリンクを掲載しておきます。

二つ目の認証作業の違いになりますが、こちらの違いは厳密には接続方法の違いに起因しています。

接続方法としては、従来型のIPv4で利用されているPPPoE接続方式と最新のIPv6で利用されているIPoE接続方式という二種の接続方法があります。

従来型のIPv4(PPPoE接続方式)は、認証作業が必要になります。

そのためルーター側にIDとパスワードを入力し、その認証を網終端装置(もうしゅうたんそうち)というNTT側とISPを繋ぐ部分に設置されている装置で行っています。

そのため利用者数が増えると、こちらの認証するための作業量が増え、回線が混雑・遅延するという状態が発生します。

遅延が発生すると、認証待ちする状態となり、回線自体も混雑し、速度が遅くなるという悪循環が起こりやすくなり、結果として「回線が遅い」と感じるようになります。

一方で、最新のIPv6(IPoE接続方式)は、事前に利用者登録をするため、網終端装置(もうしゅうたんそうち)を経由する必要がなく、そのため認証作業自体も不要になり、回線速度が遅くなる要因がなくなります。

高速道路に例えると、IPv4はETCが有り、ETCの前で渋滞するような状態になります。

一方でIPv6は、ETCのない高速道路になり、渋滞する可能性が少なくなります。

2. IPv4の接続方式は構造上、徐々に回線速度が遅くなる仕組み

従来型のIPv4で、回線速度が遅い・回線速度が徐々に遅くなってきている気がするという症状が発生する主な要因は、プロバイダー(ISP)とNTTを繋ぐ網終端装置(もうしゅうたんそうち)が原因になっていると推察されます。

網終端装置(もうしゅうたんそうち)自体は、利用ユーザーの認証作業を行い、各プロバイダーに振り分けるという作業を行っています。

振り分けを行なうこと自体にも問題はありますが、一番の問題はこちらの運用ルールになります。

この網終端装置(もうしゅうたんそうち)は、10,000セッション(10,000ユーザー)に近づくと新たに増設するという取り決めがあります。

回線の最大速度自体は1Gbpsになるため、仮に単純計算で10,000ユーザーが利用した場合、1ユーザー毎の割当は100Kbpsになります。

増設当初は、利用ユーザーが少ないため、割り当てられる回線速度が多くなり、回線速度が速くなります。

一方で利用ユーザーが増えてくると、確実に通信速度が落ちていくという構造になっています。

ここでの重要なポイントは、10,000ユーザーを超える見込みがないと網終端装置(もうしゅうたんそうち)が増設されないという点になります。

また、年々通信量が増えている中で、1ユーザー当り100Kbpsという割当が、時流に即しているのかという点も問題になります。

加えて、こちらの網終端装置(もうしゅうたんそうち)の設置費用をNTT側が負担している点も簡単には増設されない(ルール変更されない)要因にもなっていると推察されます。

繰り返しになりますが、IPv4の接続方式は構造上の問題から、基本的には回線速度が徐々に遅くなる仕組みになっています。

3. IPv6(IPoE接続方式)にはまだ課題がある!

それでは、IPv6の話に戻りたいと思いますが、IPv6で使用されている「IPoE」という接続方式にも課題があります。

IPv6の最大の欠点は、閲覧・利用しているサイト側でもIPoE接続方式に対応する必要があるという点になります。

現実としては、IPoE接続方式に対応しているサイトはまだほとんどないという実情になります。

現時点でIPv6に対応しているサイトは、GoogleやYouTube等の動画配信サイト・大手SNSサイトになります。

そのため、IPv4のみに対応しているサイトも閲覧でき、且つ、IPv6の利点も生かせるような仕組みが必要になります。

4. IPv6(IPoE接続方式)に対応しているサイトはまだ少ない!

IPv6自体は、従来型のPPPoE方式による接続方式と最新のIPoE方式による接続方式の両方に対応しているため、どちらのサイトでも閲覧する事が出来ます。

問題点としては、IPv6に対応しているサイトへのアクセスは早くなりますが、IPv4のみに対応しているサイトは従来の方法でアクセスする必要があり、回線が遅くなる要因になっていた網終端装置(もうしゅうたんそうち)を経由する認証作業が必要になります。

そのため、回線速度があまり改善されない可能性があります。

5. IPv6の速度のままIPv4規格のサイトへのアクセスが可能に!

その問題を解決する方法として登場したのが、「IPv6 IPoE IPv4 over IPv6」という接続方法になります。

こちらの仕組みは、IPv6の速度を維持したまま、IPv4規格のサイトへのアクセスを可能にする接続方法になります。

従来のようにNTTの網終端装置(もうしゅうたんそうち)とISP(プロバイダー)を経由してインターネットに接続するのではなく、VNE事業者を経由してIPv4サイトとIPv6に対応したサイトにアクセスする仕組みになります。

ボトルネックになっていた網終端装置(もうしゅうたんそうち)を経由する必要がないため、回線遅延がなくなり、本来のスピードを出すことが出来るようになります。

また、認証もVNE事業者側に登録された情報も元に行っているため、認証が不用になります。

余談にはなりますが、現在のプロバイダーを経由しないのであれば、プロバイダー費用(1,300円前後)が不要になり、携帯電話のウェブ利用料300円と同じような費用になることを期待しています。

但し、現時点ではVNE事業者が、プロバイダー等への「卸販売」しか行っていない為、直ぐに価格が下がることはないかもしれません。

6. サービス名は各社それぞれ異なる場合が多い

「IPv4 over IPv6」は、その開発・提供しているVNE事業者やプロバイダーによって名前が異なります。

そのため、こちらの構造や仕組みを理解していないと、直ぐにIPv6に変更しようと思う方は少ないかもしれません。

例えば、BIGLOBEの場合には、「IPv6オプション」、GMOとくとくBBでは、「V6プラス」というような形で、通信方式によってサービス名が異なります。

どのサービス名でも重要な基本構造は変わっていませんので、現在利用されているプロバイダー(ISP)のものを選択するのが、一番簡単にIPv6に切り替える方法になります。

もちろん、この機会にプロバイダーを変更しても特に問題ありません。

7. IPv6のメリット・デメリット:IPv6への切替は社会貢献!

Ipv6のメリット・デメリットについてまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

IPv6(厳密にはIPv4 over IPv6になります。)の一つ目のメリットは、回線速度が速くなる可能性があります。

特に回線混雑の要因になっていた認証や網終端装置(もうしゅうたんそうち)を経由する必要がないため、回線自体が少なくとも安定し、回線の混雑解消になります。

二つ目のメリットは、IPv4のIPアドレスには上限があり、その上限に達する可能性があるため、いずれIPv6の通信規格に移行する必要があります。

一方で、IPv6のデメリットは、セキュリティーやプライバシーに関して、本来、デフォルトの設定やデフォルトの機能になっているものがまだ出来ていないものもあります。

時間と共に解消されていく問題にはなりますが、現時点では少なからずリスクがあるという点は認識しておきましょう。

IPアドレスの割り当て方法によっては、個人が特定されやすくなる場合もあります。

日々改善はされていますので、完全な対策が整うまでは多少時間がかかるという点も認識しておきましょう。

繰り返しになりますが、IPv6に切り替えることで回線自体の混雑を解消する事が出来ます。

IPv6に乗り換える人が多い程、ボトルネックとなっている部分への負荷が減るため、IPv6に乗り換えない方にも少なからず恩恵をもたらすことが出来ます。

そのため、IPv6に切り替える人が多い地域や人口流出が多い地域は、回線速度が速くなったと感じる地域も出てくる場合があります。

IPv6に切り換えるか、切り換えないかは、現在の回線状況を判断材料にしても良いかもしれません。

<2>IPv6(IPv4 over IPv6)に切り替える手順

それでは、最後にIPv6に切り替える手順について簡単に確認してみましょう。

1. IPv6に切り替える手順(事前に確認すべき点も含む)

IPv6に切り替える前に事前に確認すべき点が三つあります。

一つ目は、利用しているプロバイダーが、「IPv4 over IPv6」に対応しているかを確認する必要があります。

最近はほとんどのプロバイダー(ISP)で対応しています。

二つ目は、利用しているルーター(Wi-Fiルーターを含む)が、IPv6に対応しているかを確認する必要があります。

念のため、「MAP-E」や「DS-Lite」にも対応しているかをチェックしましょう。

三つ目は、利用している端末が、「IPv6」に対応しているかも確認する必要があります。

基本的にはほとんどの端末が対応しています。

但し、10年以上利用している端末がある場合には、念のため確認が必要になります。

この三つの確認が取れれば、後は実際の手順になります。

まずは、現在利用しているプロバイダーのウェブページから申し込みをします。

簡単な必要事項を入力するだけになります。

申し込みが完了すると2日~3日で登録完了のお知らせがEメールで届きます。

お知らせが届くと基本的には自動的に切り替わります。

自動的に切り替わらない場合には、ルーターの初期設定で「IPv6を使用しない」になっている場合があり、設定の変更が必要になります。

以上でIPv6への切り替えが完了します。

Wi-Fiルーターの設定変更やWi-Fiルーターの正しい選び方について、今後、動画で紹介していきたいと思います。

以上で「大半の人が知らないWi-Fiが遅くなる本当の理由 IPv6への切り替えで解消できる!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【利用頻度MAX】必ず全員が毎日使っている!個人が特定される可能性のある重要なアドレスと非公開にする方法」もご参照ください。


「【Wi Fiの基本】Wi-Fi機器だけじゃない!Wi-Fiを快適に使うための重要な知識~回線から通信機器の選択まで~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Wi Fiの基本】Wi-Fi機器だけじゃない!Wi-Fiを快適に使うための重要な知識~回線から通信機器の選択まで~

今回は、「家でWi-Fiを使うなら絶対に知っておきたいWi-Fiに関する重要事項」について説明して参ります。

以前に比べるとモバイル通信の値段も下がり、利用できる通信量も増えてきているためWi-Fiは必要ないという方も多いかもしれません。

一方でスマホやタブレット・パソコンを利用して、インターネットを利用する機会や必要性も年々増加してきています。

その意味では、無制限でインターネットを利用できる環境を自宅に用意しておくことも重要になってきています。

既にWi-Fi環境が家にある方でも、見落としている機能や気付いていない機能がたくさんありますので、この機会に一緒に確認してみましょう。

<動画内容>
<1>家に通信回線(ケーブルも含む)が必要
1. ①光回線(主要な光回線は5つ)
2. ①光回線の月額費用(約4,800円~6,800円)
3. ②モバイル回線の選択肢(二種類ある)
4. ②モバイル回線の場合の月々の費用(実質約5,000円前後)
5. ②モバイル回線は分かりづらい料金設定
6. ③ケーブルテレビ④電話回線という選択肢
7. インターネットサービスプロバイダーが必要な理由

<2>Wi-Fiルーターが必要
1. Wi-Fiルーターを設置することでWi-Fi接続が可能に!
2. ONUとルーターの違い

<3>Wi-Fiルーターの選び方
1. Wi-Fi機器の選び方(3つのポイント ①接続可能台数)
2. Wi-Fi機器の選び方(最新はWi-Fi6「11ax」 ②通信規格)
3. Wi-Fi機器の選び方(電波の特徴 ③設置環境)
4. Wi-Fi機器の選び方(アンテナの向き ③設置環境)
5. Wi-Fi機器の選び方(アンテナの数と通信速度 ③設置環境)
6. Wi-Fiルーターの選び方(三つの技術:①ビームフォーミング)
7. Wi-Fiルーターの選び方(三つの技術:②MU-MIMO)
8. Wi-Fiルーターの選び方(三つの技術:③メッシュWi-Fi)
9. Wi-Fiルーターの選び方(まとめ:事前に把握しておくべき事)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:25分11秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「家でWi-Fiを使うなら絶対に知っておきたいWi-Fiに関する重要事項」について説明して参ります。

以前に比べるとモバイル通信の値段も下がり、利用できる通信量も増えてきているためWi-Fiは必要ないという方も多いかもしれません。

一方でスマホやタブレット・パソコンを利用して、インターネットを利用する機会や必要性も年々増加してきています。

その意味では、無制限でインターネットを利用できる環境を自宅に用意しておくことも重要になってきています。

既にWi-Fi環境が家にある方でも、見落としている機能や気付いていない機能がたくさんありますので、この機会に一緒に確認してみましょう。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>家に通信回線(ケーブルも含む)が必要
1.①光回線(主要な光回線は5つ)
2.①光回線の月額費用(約4,800円~6,800円)
3.②モバイル回線の選択肢(二種類ある)
4.②モバイル回線の場合の月々の費用(実質約5,000円前後)
5.②モバイル回線は分かりづらい料金設定
6.③ケーブルテレビ④電話回線という選択肢
7.インターネットサービスプロバイダーが必要な理由

<2>Wi-Fiルーターが必要
1.Wi-Fiルーターを設置することでWi-Fi接続が可能に!
2.ONUとルーターの違い

<3>Wi-Fiルーターの選び方
1.Wi-Fi機器の選び方(3つのポイント ①接続可能台数)
2.Wi-Fi機器の選び方(最新はWi-Fi6「11ax」 ②通信規格)
3.Wi-Fi機器の選び方(電波の特徴 ③設置環境)
4.Wi-Fi機器の選び方(アンテナの向き ③設置環境)
5.Wi-Fi機器の選び方(アンテナの数と通信速度 ③設置環境)
6.Wi-Fiルーターの選び方(三つの技術:①ビームフォーミング)
7.Wi-Fiルーターの選び方(三つの技術:②MU-MIMO)
8.Wi-Fiルーターの選び方(三つの技術:③メッシュWi-Fi)
9.Wi-Fiルーターの選び方(まとめ:事前に把握しておくべき事)

<1>家に通信回線(ケーブルも含む)が必要

それでは、先ず初めに、Wi-Fi環境を整備するためには、その元となる通信回線(ケーブルも含む)が必要になります。

その通信回線は大きく分けて4つありますので、それぞれの特徴について一緒に確認していきましょう。

1. ①光回線(主要な光回線は5つ)

一つ目の回線は、光回線になります。

光回線は、Fiber To The Homeの頭文字を取って「FTTH(エフ・ティー・ティー・エイチ)」と呼ばれ、光ファイバーケーブルを利用したインターネット通信網で、一般的に1Gbps(ギガビーピーエス)前後の速度を出すことが出来ます。

自宅から通信事業者のビルまでを光ファイバーケーブルでつなぐことから、光回線と呼ばれています。

インターネットに接続するためには、光回線とは別にインターネットサービスプロバイダーの契約が別途必要になります。

また、光回線は光電話が使えるというメリットがあります。

主要な光回線は5つあり、NTT東日本・西日本が提供するフレッツ光、独自に回線を提供しているauひかりとNURO光、実質NTT東日本と西日本のフレッツ光の回線を利用して名前だけを変えているドコモ光・ビックローブ光などの光コラボレーションや自社の電線を利用して光回線を提供している地域電力会社があります。

NURO光は、最大2Gbpsの速度が出せるという特徴があります。

2. ①光回線の月額費用(約4,800円~6,800円)

光回線の月額費用については、戸建てか、マンションタイプかで値段が異なりますが、実質4,800円~6,800円になります。

戸建ての場合には、直接光回線を自宅まで引くという点で値段が高くなっています。

厳密には、一つの光回線に対して最大で32世帯が接続されます。

また、一つの光回線にはすべての情報が同時に送受信され、各家庭に設置されてる機器でそのデータを選別し、振り分けています。

一方でマンションなどの集合住宅の場合には、戸建てと同じように建物まで光回線が引かれます。

その光回線を、同一マンション内の世帯が共有し、利用するようになっています。

そのため戸建てに比べると、マンション等の集合住宅の方が料金が安くなります。

一方で利用人数によっては、戸建てよりも速度も遅くなる傾向があります。

加えて、回線速度については実際にその光回線がどこに集約されていくかという点も重要なポイントで、データーが集約される場所が混雑している場合には、戸建て・マンション・専用線に関係なく速度が出ません。

その意味では速度が出るか、出ないかは運になります。

一度光回線のルートが確立すると変更が出来ない為、混雑する回線は常に混雑する回線になります。

ベストエフォートや最大速度という表現がされるのはそのためになります。

余談にはなりますが、以前月に10万円程度するビジネス専用線を契約したことがあり、回線速度がバックアップ用に引いたマンションタイプの光回線よりもはるかに遅いという経験があります。

最終的には、専用線を解約し、マンションタイプを2本引くことで安く運用する事が出来たという経験をしたことがあります。

3. ②モバイル回線の選択肢(二種類ある)

二つ目の回線は、モバイル回線になります。

携帯キャリアの4G/5Gを利用したインターネット通信網で、一般的に550Mbps前後の速度を出すことが出来ます。

特徴としては、携帯電話と同じように電波を使って、どこにいても通信事業者のアンテナと接続をすることが出来ることから、モバイル回線と呼ばれています。

インターネット接続をするためにはインターネットサービスプロバイダーの契約が別途必要になりますが、最近は基本料金に含まれる場合が大半になります。

モバイル回線の種類としては、WiMAXブランドとクラウドSIMの二種類があります。

最近は、5Gの普及により、スマホと同じ電波を使ったドコモ home5Gも出現してきています。

(通信という観点ではスマホのギガホと同じになります。)

4. ②モバイル回線の場合の月々の費用(実質約5,000円前後)

今後は、モバイル回線を利用した設置型のWi-Fiルーターの需要が増えてくる可能性があります。

モバイル回線を利用した設置型のWi-Fiルーターは設置が簡単になります。

また、一台で済むということから、電気代も少しだけ安くなる可能性があります。

光回線を利用した場合には、ONU(モデムと言われる場合もあります)とWi-Fiルーターという二つの機器を同時に使う必要があるため、電気代が余分にかかる可能性があります。

また、設置型のWi-Fiルーターは持ち運びが簡単に出来るのも便利な特徴になります。

但し、ドコモ home5Gを利用する場合には、設置場所の住所登録が必要になり、登録した住所でしか利用できないようになっています。

登録住所の変更は1か月1回しかできません。

設置型のWi-Fiルーターのデメリットとしては、今後の改善は別として、光回線と比べると電波が不安定な場合がある点になります。

また、光電話の契約が出来ませんので、光電話を使いたい場合には利用できません。

加えて、理論的には5G回線の方が通信速度は早いですが、現時点では5G回線は光回線より速度が遅いというコメントが多く見られます。

利用を検討されている方は注意するようにしましょう。

また、途中解約する場合には解約違約金や機器代金の残額が発生する場合はありますので、こちらも注意するようにしましょう。

諸々考慮をすると機器代金とは別に毎月5,000円前後の費用が実質かかります。

5. ②モバイル回線は分かりづらい料金設定

設置型のWi-Fiルーターに関する料金表示については、なぜかこちらのグラフのように複雑になっています。

特にQU WiMAXの表記が、あまりにも姑息に感じられます。

解約違約金や追加オプションを別表記にすることで、見た目上の月額利用料金が安くなるように見せています。

実質は、変な縛りがないために、ドコモ Home 5Gがお得になります。

回線速度や電波状況の比較を排除すると、分かり易さという観点からはドコモ Home 5Gが一番良心的になります。

UQ WiMAXのハイスピードプラスエリアモード(LTE)の1,100円の追加オプションについては、悪意すら感じます。

本来であれば、追加オプションではなく、割引オプションにして、利用しないと毎月1,100円が安くなりますという表記が誤解のない表記になるかと思います。

6. ③ケーブルテレビ④電話回線という選択肢

三つ目の回線は、ケーブルテレビの回線になります。

テレビ回線(ケーブル)を利用したインターネット通信網で、一般的に320Mbps前後の速度を出すことが出来ます。

また、インターネットサービスプロバイダー費用は回線費用に含まれています。

四つ目は、ADSLやISDNの電話回線になります。

但し、2023年1月31日には、ADSLのサービス提供が終了します。

また、2024年1月にはISDNのサービス提供も終了が予定されています。

7. インターネットサービスプロバイダーが必要な理由

インターネットを利用するには、回線以外に別途インターネットサービスプロバイダーを利用する必要があります。

こちらの主な役割は、IPアドレスが重複しないように割当・管理することになります。

こちらの利用料金として光回線では1,300円前後、スマホの場合には300円前後を毎月支払っています。

最近は基本料金に含まれる場合も多く、こちらの存在を知らない方も増えてきています。

IPアドレスやインターネットプロバイダーについて更に詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

<2>Wi-Fiルーターが必要

それでは、次に、モバイル回線以外でWi-Fiを利用したい場合には、Wi-Fi電波を飛ばすための「Wi-Fiルーター」が必要になります。

Wi-Fiルーターが必要な理由について一緒に確認していきましょう。

1. Wi-Fiルーターを設置することでWi-Fi接続が可能に!

光回線などの通信回線が開通しても、ルーター(Wi-Fiルーター)がないと、パソコン1台しか接続できません。

無料で提供されるONU(モデムとも呼ばれます)には、端末に接続する部分が1か所しかありません。

接続部分を増やすためにルーターが必要になり、ルーターを設置するとLANケーブルを使って複数のパソコンを同時に接続することが出来るようになります。

Wi-Fi電波を使ってスマホなどを接続するには、ルーターではなく、Wi-Fiルーターが必要になります。

もちろん既存のルーターが既にある場合には別にWi-Fiルーターを接続することで、Wi-Fi電波を飛ばすこともできます。

2. ONUとルーターの違い

あまり知る機会は少ないかもしれませんので、光回線をつなぐONUとWi-Fiルーターも含め、ルーターについてもう少し詳しく見ていきましょう。

ご存じの方も多いかもしれませんが、光回線自体に直接ルーターを接続することは出来ません。

その理由としては、光回線自体は光信号を伝達するための回線になり、スマホやパソコン等が利用しているデジタル信号とは異なる信号になります。

そのため、光信号であればデジタル信号に、デジタル信号であれば光信号に変換をすることで双方でデータの送受信が可能になります。

この変換するための装置を「ONU」と言います。

光回線を家に引いている方は、必ず「ONU」が家に設置されています。

「ONU」にはもう一つ重要な役割があり、あまり知られていませんが、通信の衝突を避けるために通信の最適化するという役割も同時に担っています。

今回はより詳細な説明は省きますが、快適な通信が出来ているのはこのONUのおかげになります。

ONUは変換装置であるため、端末を1台繋ぐための差込口があるのが一般的になります。

そのため、複数の端末を繋ぐためには、ルーターを別途接続する必要があります。

ルーターは複数の端末を繋ぐために必要な機器と覚えておきましょう。

ルーターには、LANケーブルをつなぐだけのものと、LANケーブルに加えて、Wi-Fi電波を飛ばすことができるWi-Fiルーターがあります。

<3>Wi-Fiルーターの選び方

ある程度通信回線についての理解が出来たかと思いますので、今度は利用者側で自由に選択・交換することが出来るWi-Fiルーターの選び方について一緒に確認していきましょう。

1. Wi-Fi機器の選び方(3つのポイント ①接続可能台数)

Wi-Fiルーターを選ぶ際に注意すべきポイントは三つあります。

一つ目は、接続台数になります。

Wi-Fiルーターごとに最大接続台数が決まっています。

二つ目は、通信規格になります。

Wi-Fi技術も日進月歩で進んでいる為、通信規格によって通信速度がかなり変わります。

三つ目は、設置環境になります。

設置場所からの距離や障害物の有無によって、Wi-Fi電波の電波状況がかなり変わります。

四つ目は、「ビームフォーミング」「マルチユーザーマイモ」「メッシュWi-Fi」という三つの技術になります。

それでは次に、各項目について、もう少し詳しく見ていきましょう。

まずは、設置台数ですが、最近はスマホ、パソコン、タブレット、テレビ、プリンター、ゲームなどWi-Fi電波に接続する機器が増えてきています。

そのため、知らないうちに最大接続台数を上回っているという状態になっている場合があります。

また、接続台数を上回るとWi-Fiルーターが効率よく通信の処理をすることが出来なくなり、通信速度が遅くなる傾向があります。

少なくとも最大接続台数が20台以上あるWi-Fiルーターを選ぶようにしましょう。

2. Wi-Fi機器の選び方(最新はWi-Fi6「11ax」 ②通信規格)

二つ目にあった「通信規格」ですが、Wi-Fiの通信規格も日進月歩で進化し続け、性能も著しく上昇してきています。

そのため、出来る限り最新のものを利用することをお勧め致しますが、値段も比例してかなり高くなっていきます。

注意点としては、Wi-Fiルーターのみを高性能にしても、その元となる回線速度やWi-Fiに接続する端末自体も最新の規格に対応していないとWi-Fiの性能を最大限に活かせませんので注意するようにしましょう。

後ほどまとめてご説明しますが、少なくとも第四世代(Wi-Fi4)、出来れば第5世代(Wi-Fi5)に対応しているWi-Fiルーターを購入することをお勧め致します。

第四世代と第五世代の乖離は大きく、こちらで明記している最大通信速度の大きな違いは勿論ですが、後ほど説明する機能面でもかなりの違いがあるということを覚えておきましょう。

3. Wi-Fi機器の選び方(電波の特徴 ③設置環境)

三つ目にあった「設置環境」ですが、Wi-Fiの電波はモバイル回線に比べると障害物に弱いという特徴があります。

Wi-Fiに使われている電波は、ご存じの方も多いかもしれませんが、大きく分けて2種類あります。

2.4GHz帯と5GHz帯の二種類で、文字通り5GHz帯の方が、2.4GHz帯より通信速度が速いという特徴があります。

一方で、2.4GHz帯は、障害物に強いため、理論上の通信距離は同じですが、より遠くまで電波が届くという特徴があります。

2.4GHz帯のデメリットにもなりますが、同じ周波数を利用する機器が多いため、電波干渉を受けやすく不安定になりやすいという特徴があります。

電波が悪いと感じる場合には、Wi-Fiルーターの位置を調整するようにしましょう。

4. Wi-Fi機器の選び方(アンテナの向き ③設置環境)

Wi-Fiの電波状況は、アンテナの向きでも変わります。

意外と知らない方も多いので、是非この機会に覚えておきましょう。

アンテナはまっすぐに建てるとアンテナから垂直に波紋のような形で電波を送信します。

アンテナを少し倒すと斜め方法に電波を送信します。

そのため、上下階に部屋がある場合には、アンテナを倒すと電波が届きやすくなります。

5. Wi-Fi機器の選び方(アンテナの数と通信速度 ③設置環境)

意外と知らない方も多いかもしれませんが、アンテナの数によって通信速度が変わります。

通信規格によっても通信速度は異なりますが、アンテナ数が多い程、通信速度が速くなります。

その理由としては、単純に送れる電波の数が増えるためになります。

こちらでの注意点は、Wi-Fiルーターのアンテナ数が多くても、電波を受送信する端末のアンテナ数が少ない場合には、少ないアンテナ数しか利用できない状況になります。

Wi-Fiルーターの性能と端末性能が一致していないと最大速度が出せない要因は、その他の外生的な要因を省くと、端末のアンテナ数が原因になります。

6. Wi-Fiルーターの選び方(三つの技術:①ビームフォーミング)

それでは次に、Wi-Fi規格に応じて利用可能な三つの技術についても一緒に確認していきましょう。

まずは、ビームフォーミングという機能になります。

端末がある場所を特定して、その場所に電波を集中させるという機能になります。

電波の特性を活用した機能で、重要なポイントとしては、こちらの機能を利用するにはWi-Fiルーターと端末側の双方に「ビームフォーミング機能」が搭載されていることが条件になります。

出荷時に自動的に「オン」に設定されていますので、特に何か操作が必要なものではありません。

対応端末は、Wi-Fi5に対応している機種であれば対応機種になります。

3年前に発売された端末であれば、Wi-Fi5には対応している可能性は高いと推察されます。

また、iPhoneについては、iPhone6以降のすべての端末で対応済みになっています。

7. Wi-Fiルーターの選び方(三つの技術:②MU-MIMO)

二つ目は、MU-MIMO(マルチユーザーマイモ)という技術になります。

通信速度という観点からは最も重要な技術の一つになります。

従来は、一つのWi-Fi電波に対して、複数の端末が接続している場合には、並列して同時にデータ通信を行なうことが出来ず、順番待ちのようなイメージで、一番目の通信が終わると二番目の通信を行うという処理を行っていました。

MU-MIMO(マルチユーザーマイモ)の登場で、並列してデータ通信を行なう事ができるようになり、通信を待っている状態である画面中央でくるくる回っているマークを見る機会を減らすことが出来ます。

MU-MIMO(マルチユーザーマイモ)の重要なポイントは三つになります。

一つ目は、ルーターと端末の両方でMU-MIMO(マルチユーザーマイモ)に対応している必要があります。

二つ目は、接続している端末のすべてがMU-MIMO(マルチユーザーマイモ)に対応している方がより真価を発揮します。

一台でもMU-MIMO(マルチユーザーマイモ)に対応していない端末があるとその端末のために、通信が遅くなる可能性があります。

三つ目は、MU-MIMO(マルチユーザーマイモ)対応しているルーターは値段が高くなります。

MU-MIMO(マルチユーザーマイモ)については、対応してスマホやパソコンがまだ多くないのが実情になります。

対応機種を調べる場合には、無線通信方式や無線LANの欄にMU-MIMO対応(マルチユーザーマイモ)や「IEEE802.11ac」「IEEE802.11ax」と記載があると対応機種になります。

8. Wi-Fiルーターの選び方(三つの技術:③メッシュWi-Fi)

三つ目は、メッシュWi-Fiという技術になります。

メッシュWi-Fiは、Wi-Fi電波が届かない死角をなくし、家中どこでも途切れずにWi-Fi接続が出来るように構築されたシステムになります。

従来のWi-Fiルーターは一台のルータを中心において、電波を送るようにしていますが、メッシュシステムでは中継器のように電波を単に中継するのではなく、メインのルーターと同じ機能を持った分身を設置することで、電波を効率的に管理することが出来るようになります。

Wi-Fiに接続される端末が多い場合には有効ですが、それほど接続する端末がない場合には特に気にしなくてもよい機能になります。

また、メーカーを統一するなど、費用も結構かかるため、現時点では余程大きな家や大人数で利用していない限りは考慮しなくても良い技術になります。

9. Wi-Fiルーターの選び方(まとめ:事前に把握しておくべき事)

それでは最後にWi-Fiルーターの選び方について、まとめてみましたので一緒に確認していきましょう。

Wi-Fiルーターを選ぶ前に事前に調べておくべき点が二つあります。

一つ目は、利用している回線の最大速度を調べてみましょう。

元の光回線の速度があまり出ていないのに、Wi-Fiルーターの性能を上げても回線速度自体はあまり改善されません。

二つ目は、接続する端末の性能も調べてみましょう。

接続する端末に古い端末等、性能があまりよくないものがある場合には、Wi-Fiルーターの性能がアップしても、端末性能が低い方に合わせられてしまうので、本来の性能を発揮できない可能性があります。

事前準備によってWi-Fi接続する端末等がある程度分かった段階で、最低限押さえてきたいスペックは下記になります。

一つ目は、接続台数については20台以上。

二つ目は、第五世代(Wi-Fi5)以上。

三つ目は、アンテナになり、上下階がある場合、接続台数が多い場合、より通信速度が速い方がいいという場合を除いては、特にアンテナについては気にしなくても問題ありません。

四つ目は、ビームフォーミング機能やMU-MIMO(マルチユーザーマイモ)に対応している点

一人で限定的に利用する場合で通信速度もあまり出ていない場合には、価格もかなり安い「Wi-Fi4」でも問題はありません。

デメリットも理解した上で、身の丈(環境)にあったWi-Fiルーターを選ぶことが一番重要になります。

以上で「家でWi-Fiを使うなら絶対に知っておきたいWi-Fiに関する重要事項」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【利用頻度MAX】必ず全員が毎日使っている!個人が特定される可能性のある重要なアドレスと非公開にする方法」もご参照ください。


「今更聞けない!カフェでWi-Fiに接続する方法~マクドナルド・ドトールコーヒー・ベローチェ~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【YouTube】配信者しか知らない!「いいね」や「コメント」は配信者や他の視聴者からどう見える?個人を特定することは可能?

今回は、YouTube動画に対しての自身の高評価やコメント、チャンネル登録などが、他の方や動画の配信者側からはどう見えるのか、弊社の動画を例に見ていこうと思います。

配信者側の様子はご存じない方も多いかと思いますので、是非ご覧ください。

<動画内容>
1. 今回の環境について
2. 弊社の管理画面の様子
3. 低評価を押された数は表示されなくなりました
4. 高評価ボタンを押した時:第三者からの見え方
5. 高評価ボタンを押した時:配信者からの見え方
6. コメントする前に「チャンネル名」を確認
7. コメントしてみる
8. コメント:第三者からの見え方
9. コメント:配信者からの見え方
10. コメントに関する設定
11. チャンネル名を変えた場合、過去のコメントはどうなる?
12. チャンネル登録:第三者、配信者からの見え方
13. チャンネル登録の公開設定、見え方

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分21秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回は、YouTube動画に対しての自身の高評価やコメント、チャンネル登録などが、他の方や動画の配信者側からはどう見えるのか、弊社の動画を例に見ていこうと思います。

配信者側の様子はご存じない方も多いかと思いますので、是非ご覧ください。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.今回の環境について
2.弊社の管理画面の様子
3.低評価を押された数は表示されなくなりました
4.高評価ボタンを押した時:第三者からの見え方
5.高評価ボタンを押した時:配信者からの見え方
6.コメントする前に「チャンネル名」を確認
7.コメントしてみる
8.コメント:第三者からの見え方
9.コメント:配信者からの見え方
10.コメントに関する設定
11.チャンネル名を変えた場合、過去のコメントはどうなる?
12.チャンネル登録:第三者、配信者からの見え方
13.チャンネル登録の公開設定、見え方

YouTubeや各種SNSなど、自分だけで完結しない、他者との交流が起こりうるサービスにおいては、自分の操作が他の方にどうみられているか、みられたくない部分まで見られてしまっているのではないかと心配になることもあるかとおもいます。

今回はYouTubeに関して各種操作が他の視聴者や配信者からどう見えるのかについて確認していきます。

1. 今回の環境について

今回実験してみる環境としては、YouTubeの利用者であるたろうさんのアカウントから、弊社の動画にいいねやコメントをつけるなどのアクションをとってみます。

それを視聴者2として、こあこん花子さんという第三者のアカウント、また、弊社側からもどう見えるか確認してみましょう。

2. 弊社の管理画面の様子

ちなみに弊社側というのは、こちらのユーチューブスタジオというYouTubeの管理画面でどう見えるかを見ていきます。

このYouTubeスタジオという画面から、配信する動画をアップロードしたり、どの動画がどれくらい視聴されているかを確認したり、チャンネル運営におけるさまざまなことができるようになっています。

これは何か特別費用を払って利用するようなものではなく、Googleアカウントさえあれば誰でもYouTubeで動画配信ができるのと一緒で、配信者になれば必ずYouTubeスタジオを利用することになります。

興味のある方はぜひ動画配信に挑戦してみてください。

ではまず視聴者が「高評価ボタン」をタップした時の様子を見てみましょう。

こちらはたろうさんのスマホで弊社の動画を再生している画面です。

高評価ボタンを押すと、親指アイコンが黒くなります。

高評価はひとつの動画につき一人一回しかできません。再び押すと白くなり、いいねが解除されます。

この数字はこの動画についた高評価の数を表しており、何人の方がいいねボタンをタップしたかわかります。

いいねというとスマホの世界においては発信者、配信者に対する感謝や同意の意味があります。

またYouTubeにおいては、いいねすると、YouTubeのライブラリというところに、自分が高く評価した動画、として表示されるようになりますので、繰り返し視聴したい動画にいいねをつけておくという使い方も便利です。

3. 低評価を押された数は表示されなくなりました

ちなみに以前のYouTubeでは低評価ボタンを押された数も表示されていましたが、現在はそれを表示しない仕様となりました。

動画の出来不出来に関わらず、低評価をつけてその動画、配信者を不当に貶めようとする、いわゆる「荒らし」行為や、「アンチ」と呼ばれるその配信者を嫌っている方などから配信者を守るための施策です。

低評価ボタンを押してもその数が表示されないので、荒らし行為をするモチベーションがなくなるようで、現時点では一定の効果が上がっているようです。

ただし、動画を視聴する際の判断基準として便利に利用されていた部分もあるので、不便になったと感じるユーザーも少なからず存在します。

特に過激な表現をして再生回数だけを狙いにいく、いわゆる炎上狙いの動画などは、高評価数に比べて低評価数が圧倒的に多くなりやすく、視聴者もこれにより見分けていた節があるので、そうした判断が少し難しくなりました。

4. 高評価ボタンを押した時:第三者からの見え方

ではこの高評価ボタンを押した時、他の人からはどう見えるでしょうか。

まずこあこん花子さんからは、高評価の数以外は全く分かりません。

鈴木太郎さんがいいねをつければ当然こちらのカウントが一つ増えるわけですが、それしか知ることができませんでした。

5. 高評価ボタンを押した時:配信者からの見え方

続いて、配信者の管理画面からはどうでしょうか。

YouTubeスタジオでは、動画ごとにこんなふうに表示されています。

ある動画には、高評価が223件、低評価が2件ついているのがわかります。

視聴者側には低評価数は表示されなくなりましたが、配信者側には引き続きしっかり低評価数がわかるようになっています。

ただし、やはりこちら側でも、誰が高評価をつけてくれたか、誰が低評価をつけたか、までは知ることができません。

ちなみにこちらの99.1%というのは、高評価と低評価の割合で、高評価のパーセンテージを表しています。

続いてコメントの入力についてみてみましょう。

配信者とコミュニケーションを取りたい場合はコメントを入力しましょう。

また、コメント入力の前にまずチェックしておきたい箇所がありますのでそちらから見ておきましょう。

6. コメントする前に「チャンネル名」を確認

深く考える必要はありませんが、YouTubeは、自分が配信者になるために動画をアップロードする時だけでなく、

コメントをしたりするときにも自分の「チャンネル」を作成する仕様になっています。

自分のチャンネルをもつというのは配信者だけのイメージがありますが、あくまでYouTube上だけで利用する名刺のようなものとしてお考えください。

Googleアカウントの名前にも影響しません。

画面右上のプロフィールアイコンをタップして、出てきたメニューの中で、「チャンネル」というボタンをタップしましょう。

するとこのような画面が開きます。これは自身のチャンネルの概要画面となっています。

ここに表示されている名前が、YouTube上でコメントした時に自分の名前として表示されます。

特に動画を配信していない場合は、特に他にチェックする部分はありません。

ここの名前は、Googleアカウントで利用している名前がそのまま出ている場合があります。

本名でコメントするのはちょっと気になる方などは、こちらのペンのアイコンをタップして編集可能ですので、YouTube用に好きな名前、画像に変更しましょう。

使い始めたばかりで、まだ設定がまっさらな方はこのような画面が開くかもしれません。

こちらも、名前や画像を編集して作成と進むと、その通りのチャンネルが作成されます。

7. コメントしてみる

では弊社の動画に何か適当にコメントを残してみましょう。

コメントはこのへんをタップすると、コメント一覧が確認できます。

その上部、iPhoneの場合は画面下部にコメント入力欄が出てきていますので、こちらにコメントを入力します。

試しに「とても分かりやすかったです、ありがとうございました」と入力してみました。

入力が完了したら紙飛行機ボタンをタップするとコメントが投稿されます。

8. コメント:第三者からの見え方

基本的にコメントはYouTube上の全員が見ることができる形で公開されますので、花子さんからも、たろうさんのコメントを閲覧することができます。

花子さんからこのコメントに対して高評価、低評価ボタンを押したり、返信をつけたりすることも可能です。

ちなみに、花子さん画面にて高評価をつけたところ、即座に太郎さんの画面でも高評価1とつくのが確認できました。

ただやはり、誰がいいねをつけたかは確認できませんでした。

また、花子さん側からこのコメントに低評価をつけた場合は、太郎さんからはその数すら見えず、低評価をつけられたこと自体全くわかりませんでした。

9. コメント:配信者からの見え方

では配信者側にはどう見えるでしょうか。

配信者のYouTubeスタジオには、コメントという欄が用意されています。

こちらから、自分が配信している動画の全てのコメントが新着順に表示されます。

ここで私たちはコメントをチェックしています。

何年も前にアップロードした動画についても、新しいコメントが入力されると配信者がそれに気がつくことができるのは、この仕組みのためです。

配信者はここからこのコメントにいいねしたり、返信を入力したりすることが可能です。

弊社でも、全てに返信できるわけではありませんが、いただいたコメントはありがたく読ませていただいております。

いつもあたたかいコメントくださる方々、本当にありがとうございます。

10. コメントに関する設定

また、チャンネルによっては、管理画面上でコメントを一旦すべてチェックしてから公開するようにしたり、そもそもコメントできないようにするといった設定も選べるようになっています。

チャンネルによって、コメントが即座に反映されないことがあるという場合はそのような設定の影響かもしれません。

弊社は不適切なものだけ保留という設定にしていますが、今のところ、文字化けのようになってしまっているコメントなど以外は問題なく表示されているようです。

YouTube全体において、悪質なコメントは第三者からもYouTube本体に報告できるようにもなっていることもあってか、言葉遣いや攻撃的な内容はいつの間にか見えなくなっていることもあるようです。

近年SNSでの誹謗中傷は社会問題化しています。

YouTubeに限らず、ネット上でのコメントはポジティブなものであれネガティブなものであれ、その人に面と向かって言っているのとほとんど変わらない、という点を認識して気持ちよく利用していきたいなと思います。

11. チャンネル名を変えた場合、過去のコメントはどうなる?

ちなみに、コメントを残した後にチャンネル名を変更した場合、すでに投稿したコメントの名前はどうなるでしょうか。こちらも実験してみました。

太郎さんのチャンネル名を試しにひらがなの「たろう」に変更してみました。

花子さんの画面から太郎さんの投稿したコメントを再度みてみたところ、コメントの名称はきちんとひらがなのたろうに変わっていました。

続いて、弊社の管理画面のコメント欄を見てみると、これもやはりひらがなの太郎に変化していました。

ユーザーの変更により、YouTube全体でこの変更が適用されているのがわかりました。

ただし、変更から多少のタイムラグがが発生する可能性がありますのでご留意ください。

12. チャンネル登録:第三者、配信者からの見え方

では続いて、太郎さんが弊社のチャンネルにチャンネル登録した場合、弊社の管理画面や他の方からどう見えるでしょうか。

チャンネル登録するとこちらの表示が登録済み、と変わります。

登録チャンネルの欄に表示されるようになりそのチャンネルの新たな動画を簡単にチェックすることができるようになります。

何人の方にチャンネル登録されているかというのは、そのチャンネルの人気を端的に示しますので、YouTubeの配信者にとって非常に重要な指標となっております。

まず、原則としてやはりチャンネル登録しただけでは、花子さんや弊社の管理画面から誰が登録したかはわかりません。

ただし、設定により登録しているチャンネルを公開することも可能です。

13. チャンネル登録の公開設定、見え方

登録チャンネルの公開設定を確認してみましょう。

画面右上のプロフィールアイコンをタップしてメニューを開き、チャンネルとタップ、チャンネルの概要ページが開いたら、ペンのアイコンをタップしてみます。

先ほどYouTube上での名前を変更するのに利用した画面です。

こちらに

・全ての登録チャンネルを非公開にする

というスイッチがございます。

このスイッチははじめはオンになっているかと思います。

つまり、登録チャンネルは非公開になっています。

このスイッチをオフにすると、非公開を停止、つまり登録チャンネルが公開されることになり、他の人から、どんなチャンネルを登録しているかわかるようになります。

試しにスイッチをオフにしてみます。

この状態で、花子さんが太郎さんのプロフィールボタンをタップすると、太郎さんの概要が表示され、ここに、登録しているチャンネルが表示されました。スマホのコンシェルジュ以外にも登録している場合は、他のチャンネルも並んで表示されます。

ただし、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、このように花子さんが太郎さんの プロフィールアイコンを覗くには、 そもそも太郎さんがどこかにコメントを残して太郎さんのプロフィールアイコンがYouTube上に露出していなければなりません。

なので、どこにもコメントしたことがない、という方はそもそも現時点においてアクセスされること自体ありません。

また、表示される内容についても、個人の特定に結びつくような内容は特に表示されませんのでご安心ください。

ちなみに、登録チャンネルを公開していない場合はこのように表示されます。

配信者の管理画面では、最近のチャンネル登録者という項目がございます。

こちらにこのチャンネルに登録してくれた方が表示されるのですが、こちらもやはり先ほどの設定でチャンネル登録を公開している方のみ表示されるようになっています。

以上、YouTubeの操作について、他の方や配信者からの見え方をご案内いたしました。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「YouTubeの使い方(スマホ編)~共有・ダウンロード・保存・チャンネル登録もこれで完全マスター~」もご参照ください。


「【YouTube】興味がない動画やチャンネルを非表示にする方法|コメントのブロックについても解説」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【6/3~ dポイント改定】ドコモユーザー以外にもオススメになったd払い

2022年6/3より、NTTドコモのポイントプログラム「dポイントクラブ」のサービス改定が行われます。 はたして、ドコモが提唱する「史上最高にたまりやすいdポイント」とはどのような意味なのか、解説していきます。

<動画内容>
1. 改定後に得する人・損する人
2. dポイントの変更点
3. ドコモユーザーではないが、得する人の特徴
4. 還元率の高いdポイント加盟店
5. d払いの変更点

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分41秒)


いつもご視聴有難うございます。スマホのコンシェルジュです。

2022年6/3より、NTTドコモのポイントプログラム「dポイントクラブ」のサービス改定が行われます。

はたして、ドコモが提唱する「史上最高にたまりやすいdポイント」とはどのような意味なのか、解説していきます。

今回の動画では、このサービス改定に伴い、得する方、気をつけなければ損をしてしまう方というトピックに併せて、連動して改定が行われるd払いについても解説していきます。

ご自身がどちらに該当するのか確認しておきましょう。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.改定後に得する人・損する人
2.dポイントの変更点
3.ドコモユーザーではないが、得する人の特徴
4.還元率の高いdポイント加盟店
5.d払いの変更点

1. 改定後に得する人・損する人

それではまず先に結論をお伝えします。

今回のdポイント改定にあたり、「ずっとドコモ特典」が「長期利用ありがとう特典」に変更されます。

これにより、今までエントリーさえすれば誕生月にもらえた最大3,000ポイントの特典が、ドコモが提供するスマホ決済サービス「d払い」に対する還元として特典が付与されるようになります。

つまり、d払いを利用していない方は、今まで受け取れていた特典が、今後は受け取れなくなります。

今回のアップデートが改悪か改善か、一言で説明するのは難しいですが、長期契約者、特に10年以上、ドコモ回線を使い続けているユーザーにとっては、「d払いを使わなければ、もらえない特典」になったという事実は、どうしてもマイナスの印象があります。

逆に、d払いを日常的に利用しているユーザーにとっては、プラスの面が大きいというのもまた事実です。

dポイントはドコモの回線契約がなくても利用できる、共通ポイントサービスです。

会員数は約8700万人いますが、MMD研究所が発表した「2021年 通信会社と利用ポイントに関する調査」によると、「ドコモ回線以外」のユーザーで最も人気の共通ポイントは「楽天ポイント」が1位であり、dポイントはいずれのキャリアでも7位以下となっています。

今回の「改定」は、他のキャリアで契約しているユーザーへ拡大するための“テコ入れ”の側面がありそうです。

2. dポイントの変更点

新dポイントクラブの「4つのポイント」

6月3日から具体的に何が変わるのか。今回、大きく分けると4つの点で変更があります。

(1)ランクの判定基準が変更、ライトユーザーのランクが上がりやすくなった

いわゆる会員の“階級(ランク)”の段階数と判定基準が変更になります。

現在はドコモ回線の継続利用期間もしくは6カ月累計の対象dポイント獲得数によって、5段階が割り当てられ、各種特典があります。

6月3日以降、5段階なのは同じですが「1つ星〜5つ星」という名称になり、判定基準は3カ月間の対象dポイントの獲得数のみとなります。

従来と比べると、2段階目・3段階目のランクアップに必要なdポイントが大幅に下がり、ライトユーザーのランクが上昇するよう設計されています。

なお、ランク判定基準となる対象のdポイントにも変更があります。

dカードGOLDの特典で発生する光回線を含むドコモ回線料金の10%に加え、3月から開始された「ドコモでんき」の料金の10%が対象ポイントとして追加されています。

(2)dポイントカードで貯まるポイントがランクによって増加

ポイント倍率アップ特典は、dポイントを貯める際にボーナスポイントが付くというものです。

2つ星なら通常時の1.5倍、3つ星/4つ星なら2倍、5つ星なら2.5倍となります。

なお、特典ポイントの付与上限は1万5000ポイントとなっています。加えて、特典ポイントはランク判定基準の対象外となる点は注意が必要です。

(3)ドコモ長期契約者向けの特典が「d払い」利用必須に

「長期利用ありがとう特典」の提供開始にあたり、誕生月に一定のポイントが付与される「ずっとドコモ特典」は廃止となります。

従来の特典ではエントリーさえすれば、ランクに応じたdポイントが付与されました。

しかし今回のこの改定により、スマホ決済である「d払い」の誕生月の利用分に2〜20%のdポイントを上乗せして還元するというものに変わりました。

(4)上位会員向けクーポンは廃止

dポイントクラブでは現在、誰でも使える「dポイントクラブクーポン」と、4th、またはプラチナのみで使えるクーポンの3種類を展開しています。

これが、6月3日の新プログラム施行後は「dポイントクラブクーポン」のみになります。

上位会員にとっては特典が減る格好ですが、ドコモは「全ランクのお客様向けに今後拡充しご提供いたします」としています。

3. ドコモユーザーではないが、得する人の特徴

以上のことから、先ほど述べた『得する人』に加えて、dポイントが生活圏内にあり、該当店舗と「d払い」をよく利用する“すべてのユーザー”が得をすると言えると思います。

先程の共通ポイントの利用比率と照らし合わせても、ドコモが共通ポイントサービスの覇権を狙いにきているのは明らかです。

それでは実際に、どの程度お得なのかを数字で確認していきましょう。

3カ月で合計600ポイントのdポイントを獲得すれば、dポイント加盟店での獲得ポイントが2倍になるので、一月当たり200ポイント獲得すればいいことになります。

まずはdカードを所持、または新規作成した場合で試算してみます。

d払いの基本還元率とdカードを紐付けた際の還元、プラスdポイント加盟店の0.5~1%を足したもので、200ポイントを割ります。

すると、一月あたり10,000円弱で要件を達成することができます。

要件を達成すれば先ほどの、還元率にdポイント加盟店で受けられる還元が×2されるので、合計で最大3.5%の還元を受け取ることができます。

続いて、dカードをお持ちでない、またはクレジットカード紐付けに抵抗感がある方、つまり現金チャージでd払いを利用する場合を試算していきましょう。

先程同様に、基本還元率とdポイント加盟店で発生する還元率を足したもので、200を割ります。

すると、一月あたり20,000円弱で要件達成となります。

要件を達成すれば先ほどの、還元率にdポイント加盟店で受けられる還元が×2されるので、合計で最大2.5%の還元を受け取ることができます。

各スマホ決済が自社の発行するクレジットカードを優先する中、現金チャージで最大2.5%の還元が発生するのはけっこう破格です。

4. 還元率の高いdポイント加盟店

というわけで、これからはdポイント加盟店をいかに無理なく利用できるかが、dポイントひいてはd払いのお得な使い方の肝になります。

そこで、dポイント加盟店の中でも特に還元率の高い1%のお店の一例を挙げておきます。

この中でよく利用する店舗がある場合、たとえ違うキャリアでご契約中でも、条件次第ではd払いの方がお得に還元を受け取れる可能性があります。

ちなみに、ローソンは16:00~23:59までという時間制限があります。

5. d払いの変更点

続いてはd払いの直近のいくつかの変更点もおさえておきましょう。

まずは6月1日から変更される大きな点として、dカード以外のクレジットカードをd払いに登録して決済を行うと、基本還元率の0.5%が付与されなくなります。

もちろん、カード会社側で付与するポイントなどは影響なく付与されます。

d払いのキャンペーンやクーポンなどは、残高支払いやdカード指定などが多いので、他社カードを登録する場合、ほとんど意味がなくなります。

また、細かい点ではありますが、5月よりd払いのステージ還元率が変更されました。

ギガホプラン契約者に付与されていた0.5%の還元が廃止され、決済回数に応じた還元率が変更されています。

80回以上で1.5%が付与されるようになり、最大還元率自体は3%のまま固定です。

ただし、ステージ還元率の達成要件は、一回のお買い物で200円以上という縛りがあるので、駄菓子のうまい棒を80本抱えてレジに向かい、個別会計したとしてもステージ還元の要件対象外です。

ちなみに、ランク5つ星を獲得した場合に受けられる恩恵は大きく、

・d払いの基本還元率0.5%

・dカード支払い1%

・dポイント加盟店の最大2.5%

・ステージ還元率 最大1.5%

をすべて合わせて最大5.5%となります。

現実的なラインとして、ライトユーザーであっても還元率4%までは割と簡単に引き上げられるので、「史上最高にたまりやすい」と謡うのも、あながち大げさではなさそうです。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【ドコモの決済アプリ】d払いのお得な使い方とdポイントの有効活用」もご参照ください。


「【楽天ペイのお得な使い方】楽天キャッシュのチャージ方法やポイント支払い、楽天ポイントの使い道までを詳しく解説」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!