corecon.spblog のすべての投稿

【ウィルス感染対策】パソコンに市販のセキュリティソフトは必要ない!正しいウィルス感染対策と基本知識で十分に予防可能

今回は、「正しいウィルス対策と基本知識 市販のセキュリティソフトは必要ない」について説明して参ります。

市販の「セキュリティソフト」ではなく、「Windows セキュリティ」だけでも十分にウィルスからパソコンを守ることが出来ます。

また、Chromeブラウザにある「パソコンのクリーンアップ」と併用するとセキュリティを向上することが出来ます。

加えて、Gmailを利用する事で迷惑メール対策もすることが出来ます。

今回は、この点について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
1. パソコンをウィルスから守る一般的な方法(無料でも十分に対処可能)
2. パソコンのセキュリティ対策で一番多い質問!
3.「Windows セキュリティ」は「市販のセキュリティソフト」とほぼ同じ!
4.「Windows セキュリティ」にない機能は、Googleサービスで補完
5. 一番多いウィルスの感染経路とパスワード流出

<1>Chomeブラウザでウィルスチェックをする方法 「パソコンのクリーンアップ」
1. パソコンは「ブラウザ」が中心。セキュリティチェックも「ブラウザ」から!
2. Chromeの「パソコンのクリーンアップ」で有害なソフトウェアをチェック
3. Chromeの「パソコンのクリーンアップ」が有効なケース

<2>Windows内にある「Windows セキュリティ」でウィルスチェック
1. 端末内のチェックは「Windows セキュリティ」を利用してチェックする
2. Windowsセキュリティの各項目に緑色の✅が付いていることを確認
3. ウィルスに感染した恐れがある場合には、スキャンオプションを変更
4. スキャンオプションの特徴と実施タイミング
5. PC初心者以外は「市販のウィルスソフト」を利用しなくても問題なし

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分21秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「正しいウィルス対策と基本知識 市販のセキュリティソフトは必要ない」について説明して参ります。

市販の「セキュリティソフト」ではなく、「Windows セキュリティ」だけでも十分にウィルスからパソコンを守ることが出来ます。

また、Chromeブラウザにある「パソコンのクリーンアップ」と併用するとセキュリティを向上することが出来ます。

加えて、Gmailを利用する事で「迷惑メール対策」もすることが出来ます。

今回は、この点について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.パソコンをウィルスから守る一般的な方法(無料でも十分に対処可能
2.パソコンのセキュリティ対策で一番多い質問!
3.「Windows セキュリティ」は「市販のセキュリティソフト」とほぼ同じ!
4.「Windows セキュリティ」にない機能は、Googleサービスで補完
5.一番多いウィルスの感染経路とパスワード流出

<1>Chomeブラウザでウィルスチェックをする方法 「パソコンのクリーンアップ」
1.パソコンは「ブラウザ」が中心。セキュリティチェックも「ブラウザ」から!
2.Chromeの「パソコンのクリーンアップ」で有害なソフトウェアをチェック
3.Chromeの「パソコンのクリーンアップ」が有効なケース

<2>Windows内にある「Windows セキュリティ」でウィルスチェック
1.端末内のチェックは「Windows セキュリティ」を利用してチェックする
2.Windowsセキュリティの各項目に緑色の✅が付いていることを確認
3.ウィルスに感染した恐れがある場合には、スキャンオプションを変更
4.スキャンオプションの特徴と実施タイミング
5.PC初心者以外は「市販のウィルスソフト」を利用しなくても問題なし

1. パソコンをウィルスから守る一般的な方法(無料でも十分に対処可能

まず初めに、パソコンをウィルスから守る一般的な方法について一緒に確認していきましょう。

パソコンをウィルスから守る方法は大きく分けて二つあります。

一つ目は、市販のセキュリティソフトを使うことで、ウィルスからパソコンを守ることが出来ます。

但し、有料である点とパソコンの動きが遅くなる傾向があります。

二つ目は、Windowsに内蔵されている「Windowsセキュリティ」を使うことで、ウィルスからパソコンを守ることが出来ます。

こちらの機能はWindowsの機能でもあるため、「無料」で利用する事が出来ます。

但し、市販のセキュリティソフトをインストールするとこちらの機能は自動的に「無効」になります。

加えて、普段利用している方も多い、Chromeのブラウザアプリ自体にも、ウィルスからパソコンを守る機能が内蔵されています。

こちらのChromeアプリについては、市販のセキュリティソフトを利用していても、利用する事が出来ます。

2. パソコンのセキュリティ対策で一番多い質問!

それでは、本題に入る前に、パソコンのセキュリティ対策で一番多い質問について一緒に確認していきましょう。

一つ目は、「Windows セキュリティ」は、「市販のセキュリティソフト」に比べると性能が落ちるのではという質問を頂きます。

結論からお伝えすると、「Windows セキュリティ」は、「市販のセキュリティソフト」と比べても遜色のない性能があります。

詳細については後ほど一緒に確認していきましょう。

二つ目は、「Windows セキュリティ」と「市販のセキュリティソフト」の違いは何ですか?という質問も頂きます。

結論からお伝えすると、「Windows セキュリティ」ではカバーしていない追加機能が「市販のセキュリティソフト」にはいくつかあります。

主なものとしては、「迷惑メール対策」「ネットバンキング保護」「VPN(インタネットの接続元の情報を隠すセキュリティ機能)」「PCクリーニング機能」があります。

この点が「Windows セキュリティ」と「市販のセキュリティソフト」の主な違いになります。

3. 「Windows セキュリティ」は「市販のセキュリティソフト」とほぼ同じ!

セキュリティ面での実際の性能について、「Windows セキュリティ」がどのレベルにあるのかが気になる点になります。

その点を確認するには、第三者機関による「市販のセキュリティソフト」と「Windows セキュリティ」の比較が一番分かり易いかと思いますので、一緒に確認していきましょう。

ドイツのセキュリティソフト評価機関「AV-TEST」によると「Windows セキュリティ」は、18点中17.5点という高い評価を受けています。

また、オーストラリアのテスト機関「AV-comparatives」によると「ノートン」「ウィルスバスター」と同じ評価を受けています。

このように実際の性能面でも「Windows セキュリティ」は「市販のセキュリティソフト」とほぼ同じ評価をされています。

4. 「Windows セキュリティ」にない機能は、Googleサービスで補完

「市販のセキュリティソフト」と比較すると「Windows セキュリティ」には搭載されていない機能が4つあります。

足りない機能を補完する対処方法としては、Chromeを利用する事で、「パスワード管理」や「マルウェア対策(ウィルス対策を含む)」をすることが出来ます。

また、Gmailには、強力な迷惑メール対策機能がありますので、そちらで代用する事が出来ます。

VPNについては、利用する方が限られる可能性も高く、他のVPNサービスを選択する方が使い勝手が良いという意見もあります。

PCクリーニング機能については、「ディスク クリーンアップ」という機能がWindows内の機能としてあり、そちらを利用する事が出来ます。

このように足りない機能は、他のサービスでも十分に補う事ができるようになっています。

5. 一番多いウィルスの感染経路とパスワード流出

「Windows セキュリティ」を利用している方も、「市販のセキュリティソフト」を利用している方も、ウィルスに感染する経路は基本的には同じになります。

一番多い感染経路を知ることで、ウィルス感染を防ぐことが出来ますので、一緒に確認していきましょう。

ウィルスの感染経路として、一番多いのは怪しいサイトや怪しい広告をクリックした場合になります。

怪しい広告等をクリックしない事が感染するリスクを減らすことになります。

また、第三者が書き込んだコメント内にあるリンク(URL)も極力クリックしないようにしましょう。

二つ目は、Googleの検索結果に表示されたウェブサイトから、他のウェブサイトに誘導され、その後に広告やリンクをクリックした場合になります。

かなり深い層に進んでいくとウィルスに感染するリスクが高くなりますので、注意するようにしましょう。

Googleの検索エンジンも検索結果に表示する際に各サイトのウィルスチェックを行っています。

そのため、検索結果一覧に表示されているウェブサイトをクリックするだけで、ウィルスに感染することはほとんどないと言えます。

三つ目は、メールのURL(リンク)をクリックし、誘導されたウェブサイト内にあるURL(リンクやボタンを含む)をクリックした場合になります。

四つ目は、メールの添付ファイルをクリックした場合になります。

添付ファイル自体にウィルスが仕込まれている可能性があります。

五つ目は、提供元が明確でなく、且つ、信頼できないファイル・動画・画像をダウンロードした場合になります。

ファイル・動画・画像ファイルにウィルスが仕込まれている可能性があります。

六つ目は、提供元が明確でなく、且つ信頼できないソフトや拡張機能をパソコンにインストールした場合になります。

こちらもソフト内や拡張機能内にウィルスが仕込まれている可能性があります。

上記を注意するだけでかなり高い確率でウィルス感染を予防する事が出来ます。

パスワードの流出経路としては、ウィルス感染による流出を除くと、メールやメッセージ内にあるURLをクリックした際に誘導される偽のウェブサイトで、IDとパスワードを入力する事でパスワードが流出します。

また、電話等でID・パスワードを確認され、口頭でIDとパスワードを伝えてしまい、パスワードが流出します。

どの企業でもパスワードを口頭で確認するケースはありませんので、その点は覚えておきましょう。

「スマホの安全対策」という動画でも、その点を詳しく説明しておりますので、興味のある方はこちらの動画もご参照ください。

<1>Chomeブラウザでウィルスチェックをする方法 「パソコンのクリーンアップ」

それでは、まず初めにChromeブラウザでウィルスチェックをする方法について一緒に確認していきましょう。

1. パソコンは「ブラウザ」が中心。セキュリティチェックも「ブラウザ」から!

まずは、パソコン内より「Chrome(ブラウザアプリ)」を探してクリックします。

Chrome(ブラウザアプリ)をインストールしていない方は、別途インストールする必要があります。

Chromeのトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の黒い丸が縦に三つ並んでいる「メニュー」をクリックします。

別の小さな画面が表示されますので、③の「設定」をクリックします。

2. Chromeの「パソコンのクリーンアップ」で有害なソフトウェアをチェック

設定の詳細画面が表示されますので、④の「リセットとクリーンアップ」をクリックします。

「リセットとクリーンアップ」の詳細画面が表示されますので、⑤の「パソコンのクリーンアップ」をクリックします。

「パソコンのクリーンアップ」の詳細画面が表示され、「有害なソフトウェアの検出」という項目が確認できるかと思いますので、⑥の「検索」をクリックします。

パソコン上に有害なソフトウェアがあるかを検査してくれます。

このパソコンでは、「有害なソフトウェアは見つかりませんでした。」と表示されています。

3. Chromeの「パソコンのクリーンアップ」が有効なケース

Chromeの「パソコンのクリーンアップ」が有効なケースについて一緒に確認していきましょう。

有効なケースは、ポップアップ広告や新しいタブが何度も表示される場合にはそのプログラムを探知してくれます。

Chromeのホームページや検索エンジンが勝手に変更される場合、Chromeの拡張機能やツールバーを削除しても再度表示される場合、心当たりのないページや広告が勝手に表示される場合やウィルスやデバイスの感染に関する警告が表示される場合にも、その悪意あるプログラムを探知してくれます。

<2>Windows内にある「Windows セキュリティ」でウィルスチェック

それでは、次にWindows内にある「Windows セキュリティ」について一緒に確認していきましょう。

注意点としては、既に市販の「セキュリティソフト」をパソコンにインストールしている場合には、「Windows セキュリティ」は自動的に「オフ」になります。

1. 端末内のチェックは「Windows セキュリティ」を利用してチェックする

それでは、次に「Windows セキュリティ」を実際に利用する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、パソコンの左下にある①の「Windowsのマーク」をクリックします。

別の画面が表示されますので、②の歯車のマークをした「設定」をクリックします。

設定の詳細画面が表示されますので、③の「更新とセキュリティ」をクリックします。

2. Windowsセキュリティの各項目に緑色の✅が付いていることを確認

「更新とセキュリティ」の詳細画面が表示されますので、念のため④の「Windows Update」が「最新の状態」であることをご確認ください。

必要に応じて、「更新プログラムのチェック」をクリックしてください。

画面の左側にあるメニュー一覧より、⑤の「Windows セキュリティ」をクリックします。

「Windows セキュリティ」の詳細画面が表示され、上から「ウィルスと脅威の防止」「アカウントの保護」「ファイアウォールとネットワーク保護」「アプリとブラウザの制御」「デバイス セキュリティ」の各アイコンの右下に「緑色のチェック」が入っていることをご確認ください。

「緑色のチェック」が入っていない場合には、何らかの問題がありますので、その項目をタップして原因をご確認ください。

「ウィルスと脅威の防止」については、もう少し詳しく確認したいので、⑥の「ウィルスと脅威の防止」をクリックします。

3. ウィルスに感染した恐れがある場合には、スキャンオプションを変更

「ウィルスと脅威の防止」の詳細画面が表示されますので、「現在の脅威」という項目にある「スキャンした日時」を確認します。

数日以内にスキャンが行われているようであれば問題ありません。

必要に応じて「クイックスキャン」をクリックしましょう。

また、「ウィルスと脅威の防止と更新」という項目にある更新日時も確認します。

数日以内の更新であれば問題ありません。

必要に応じて「更新プログラムのチェック」をクリックしましょう。

それでは次に「クイックスキャン」以外の選択肢についても確認したいので、⑦の「スキャンのオプション」をクリックします。

クイックスキャン以外に、フルスキャン・カスタムスキャン・オフラインスキャンという選択肢を確認することが出来ます。

4. スキャンオプションの特徴と実施タイミング

それでは、各スキャンの選択肢について一緒に確認していきましょう。

まずは、「クイックスキャン」ですが、システム内で脅威が検出されることが多いフォルダーをチェックする事が出来ます。。

自動的にスキャンが行われますが、必要に応じて、手動でもスキャンすることが出来ます。

「フルスキャン」は、記憶領域にあるすべてのファイルと実行中のすべてのプログラムをチェックする事が出来ます。

但し、保存しているデータ量が多い程、チェックするための時間がかかりますので、時間的に余裕のある時にチェックをするようにしましょう。

「カスタムスキャン」は、USBメモリーや外付けHDD利用時に、ウィルス感染しているかをチェックすることが出来ます。

「Windows Defender オフラインスキャン」は、Windowsが起動している状態では、検出・削除をすることが出来ない悪意あるソフトウェアをチェックする事が出来ます。

パソコンの再起動が必要な点と、スキャンを行う場合にアカウントの管理者権限が必要になります。

②の「フルスキャン」と④の「Windows Defender オフラインスキャン」は月に1回程度は実施したいスキャンになります。

5. PC初心者以外は「市販のウィルスソフト」を利用しなくても問題なし

それでは、最後に「PC初心者以外は市販のセキュリティソフトを利用しなくても問題ないか」について一緒に確認していきましょう。

今回の動画内でも説明をしてきましたが、マルウェア対策(ウィルス対策)においては「Windows セキュリティ」と「市販のセキュリティソフト」の性能面での差異はほとんどありません。

機能面では、「市販のセキュリティソフト」の方が「Windows セキュリティ」に比べて充実はしていますが、GoogleやMicrosoftのその他のサービスを利用する事で代用する事も可能になっています。

加えて、ウィルスの感染経路はある程度特定されていて、その点に注意を払うだけでも、かなりウィルスに感染するリスクを減らすことが出来ます。

「市販のウィルスソフト」を利用していても、「Windows セキュリティ」を利用していても、ウィルスに感染するような操作や行動をとっている場合には、防ぐことは出来ませんので、その点には注意するようにしましょう。

以上で「正しいウィルス対策と基本知識 市販のセキュリティソフトは必要ない」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「スマホはセキュリティソフトがなくても十分に安全!~スマホの仕組みとGoogleが安全性を強化~」もご参照ください。


「【スマホの安全対策】架空請求・ウィルス感染・パスワード流出は確実に防ぐことができる!絶対にしてはいけない操作・行為」もご査収ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【アプリの安全確認】インストール前に絶対に確認しておきたいアプリの安全性~危険なアプリを識別する方法~

今回は、「そのアプリは安全?インストール前にチェックしたいアプリの安全性」について説明して参ります。

iPhoneも、Androidも、原則アプリストアからアプリをインストールという点では、パソコンに比べて安全性が高いと言えます。

但し、アプリストアも万全ではないため、どのアプリをインストールすべきかは最終的には個人で判断する必要があります。

アプリの安全性を見極める上で重要なポイントは、どの部分なのかについて説明して参ります。

<動画内容>
<1> 事前知識:アプリの審査体制及び安全性の基準 App Storeも、Google Play Storeも基本同じ
1. 「アプリの審査が甘いからAndroidの安全性が低い」というのは誤解
2. 更新されず放置されているアプリの割合はApp Storeの方が高い
3. AndroidスマホとiPhoneの安全性:二つの大きな違い①
4. AndroidスマホとiPhoneの安全性:二つの大きな違い②
5. まとめ:危険性のあるアプリを識別できるかがポイント

<2>危険性のあるアプリを識別する方法 ①評価点・レビュー(最新順)で確認する
1. ①レビューをチェックする(最新順に並び替える) iPhone等のiOS
2. ①レビューをチェックする(最新順に並び替える) Androidスマホ

<3>危険性のあるアプリを識別する方法 ②アプリの提供元を調べる(最重要)
1. ②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):iPhone
2. ②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):共通
3. ②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):Android
4. ②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):共通

<4>Play ストア以外からアプリをインストールできないようにする設定(Android端末)
1. 提供元不明アプリのインストールを不可にする設定(Android)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:20分52秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「そのアプリは安全?インストール前にチェックしたいアプリの安全性」について説明して参ります。

iPhoneも、Androidも、原則アプリストアからアプリをインストールという点では、パソコンに比べて安全性が高いと言えます。

但し、アプリストアも万全ではないため、どのアプリをインストールすべきかは最終的には個人で判断する必要があります。

アプリの安全性を見極める上で重要なポイントは、どの部分なのかについて説明して参ります。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1> 事前知識:アプリの審査体制及び安全性の基準 App Storeも、Google Play Storeも基本同じ
1.「アプリの審査が甘いからAndroidの安全性が低い」というのは誤解
2.更新されず放置されているアプリの割合はApp Storeの方が高い
3.AndroidスマホとiPhoneの安全性:二つの大きな違い①
4.AndroidスマホとiPhoneの安全性:二つの大きな違い②
5.まとめ:危険性のあるアプリを識別できるかがポイント

<2>危険性のあるアプリを識別する方法 ①評価点・レビュー(最新順)で確認する
1.①レビューをチェックする(最新順に並び替える) iPhone等のiOS
2.①レビューをチェックする(最新順に並び替える) Androidスマホ

<3>危険性のあるアプリを識別する方法 ②アプリの提供元を調べる(最重要)
1.②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):iPhone
2.②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):共通
3.②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):Android
4.②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):共通

<4>Play ストア以外からアプリをインストールできないようにする設定(Android端末)
1.提供元不明アプリのインストールを不可にする設定(Android)

<1> 事前知識:アプリの審査体制及び安全性の基準 App Storeも、Google Play Storeも基本同じ

それでは、まず初めにアプリの安全性を判断する前にアプリストアではどのような審査体制及び基準でアプリの掲載を判断しているのかを一緒に確認していきましょう。

1. 「アプリの審査が甘いからAndroidの安全性が低い」というのは誤解

iPhoneのApp Storeも、AndroidスマホのGoogle Play Storeもアプリの安全性という観点では、審査基準に大きな違いはありません。

「公序良俗を順守した常識的な線を越えなければ」という点では、Androidアプリの審査基準がiPhoneに比べると少し緩かったと言われています。

この点がAndroidアプリの審査自体が、iPhoneアプリに比べて緩く、アプリの安全性が低いと言わる要因の一つでもありました。

加えて、iPhoneアプリは、デザイン部分(ボタンの大きさや配置等)の要件を満たす必要があり、アプリ製作者側でも注意を払うべき部分が多かった点も審査が厳しいと思われていた要因の一つになります。

Androidアプリのアプリ審査の変遷としては、2011年から「バウンサー」という自動マルウェア対策システムによるアプリの安全性のチェックを行っています。

また、2017年には、Google Play プロテクト サービスの提供を開始し、アプリインストール後のアプリチェックも行う事が出来るようになっています。

加えて、2019年から、Apple社と同様に人を使った事前審査も行うことで審査体制を強化しています。

これらの点を考慮するとアプリの安全性という観点からは、Androidアプリも、iPhoneアプリも、現時点ではほとんど相違がないと言えます。

2. 更新されず放置されているアプリの割合はApp Storeの方が高い

それでは次に、アプリの登録や管理についても一緒に確認していきましょう。

アプリの登録・維持費用は、App Storeの方が高く、個人の場合には99ドル(年間日本円で約1万3千円)、法人の場合には299ドル(年間約4万円)の費用が毎年発生します。

一方で、Google Playストアの場合には、25ドル(約3300円)を最初に一回支払うだけになります。

アプリの審査期間は、App Storeも、Google Play Storeもほとんど同じで、2営業日以内で審査が終わる傾向があります。

もちろん、アプリの中身次第で時間がかかるものやコロナの影響で審査が遅れると言った例外的な要因もあります。

2021年にリリースされたアプリの数は、App Storeが約200万本、Google Play Storeが約360万本になっています。

面白い点は、5年以上アップデートされていないアプリは、App Storeの方が多く、18万個あるという点になります。

高い年間維持費がかかっているにも関わらず、5年以上もアップデートされていないアプリがApp Storeの方が多いというは興味深い特徴になります。

加えて、App Storeでは、過去6年間に280万個のアプリが削除されています。

3. AndroidスマホとiPhoneの安全性:二つの大きな違い①

AndroidスマホとiPhoneの安全性を議論する上で、避けて通れない大きな相違点が二つあります。

一つ目は、Androidスマホは、オープンソースで作られているため、安全ではないのではという意見があります。

オープンソースとは、ソフトウェアを構成しているプログラム(ソースコード)を無償で一般公開することを指しています。

そのため、誰でもそのソフトウェアの改良や再配布を行う事が出来るようになっています。

継続的に改良され続けるソフトウェアの開発方式になり、広く採用されています。

メリットとしては、バグの修正や脆弱性の発見が早いという大きなメリットがあります。

一方で、ソースコードが公開されているため、悪用される危険性があるという意見が一部にあります。

OSのアップデートについては、iPhoneも、Androidスマホも年1回になります。

OSのマイナーアップデートは、iPhoneは年10回程度あり、Androidスマホは年数回になります。

アップデートの回数が多い程、安全性が高いという誤った認識を持っている方も多いですが、アップデート回数と安全性の高さには何の因果関係もありませんので、その点は間違えないようにしましょう。

4. AndroidスマホとiPhoneの安全性:二つの大きな違い②

二つ目は、Androidスマホは、Google Play ストアを経由しなくても、アプリのインストールが可能になっています。

その点では、パソコンと同じになっています。

そのため、iPhoneと比べると安全性が低いと言われています。

但し、「設定」からアプリのインストールを「Google Play ストア」のみに限定する事も出来きるため、iPhoneと同じような設定で利用する事が出来ます。

後ほど、Android端末での設定の確認方法についても解説致します。

利用する機会は少ないかもしれませんが、Google Play ストアを経由しないでアプリをインストールには、「apkファイル」を利用する必要があります。

Apkファイルとは、Android Application Packageの略で、プログラムの実行ファイル形式の一つになります。

Windowsの「exeファイル」に類似していて、アプリを配布する際に利用します。

5. まとめ:危険性のあるアプリを識別できるかがポイント

繰り返しになりますが、iPhoneも、Androidスマホも、アプリの安全性という観点からは差異はほとんどありません。

Androidスマホの方が自由度が高い分、リスクは高くなりますが、設定で制御することが出来ます。

一番重要な点は、「危険性のあるアプリ」を事前に識別し、インストールしない事が一番重要になります。

<2>危険性のあるアプリを識別する方法 ①評価点・レビュー(最新順)で確認する

それでは、次に「危険性のあるアプリを識別する方法」について一緒に確認していきましょう。

一つ目は、評価点・レビューで確認する方法になります。

こちらはあくまで目安になり、一番初めに確認すべき事項になります。

1. ①レビューをチェックする(最新順に並び替える) iPhone等のiOS

評価点については、評価している方の人数が重要になります。

レビューについては、最新のレビューを確認する事で、現時点でどのような問題があるかを確認する事が出来ます。

あくまで目安として利用するということを念頭に置いておきましょう。

iPhone等のiOS端末から、実際に確認していきましょう。

まずは、端末内より、①のApp Storeのアプリを探してタップします。

App Storeのトップ画面が表示されますので、画面の右下にある②の「検索」をタップします。

③の「検索窓」が画面の上部に表示されますので、「検索窓」をタップします。

④のように検索窓に「電話録音アプリ」と入力し、検索します。

検索結果一覧が表示されますので、⑤の「アプリ」をタップします。

アプリの詳細画面が表示されますので、アプリの評価点を確認しながら、⑥のように画面を下にスライドします。

「評価とレビュー」という項目が確認できるかと思いますので、その右横にある⑦の「すべて表示」をタップします。

「評価とレビューの詳細画面」が表示され、評価点と評価件数を確認することが出来ます。

最新順ではなく、「参考になった順」にレビューが表示され、2年前のレビューが一番上に表示されていますので、「最新順」にレビューを変更したいと思います。

⑧の「参考になったで並び替え」をタップします。

別の画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、⑨の「最新」をタップします。

「最新で並び替え」と表示が変更され、新しい順にレビューが表示されます。

ざっと見る限り、こちらのアプリについてはあまり良いレビューが表示されていません。

レビューを確認する際の注意点としては、レビュー数が一番重要な数値になります。

レビューが少ない場合には、評価点も含め、あまり参考にしないようにしましょう。

通話録音アプリについては、プライバシー保護の観点から、端末自体が録音できないようにする仕様に変わってきています。

こちらのアプリも利用できなくなる可能性があります。

2. ①レビューをチェックする(最新順に並び替える) Androidスマホ

それでは次に、Android端末でも評価点やレビューを確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「Playストア」を探してタップします。

Playストアのトップ画面が表示されますので、「アプリ」が選択されていることを確認して、画面上部にある②の検索窓をタップします。

③のように「検索窓」に「電話録音アプリ」と入力して検索します。

電話録音アプリの検索結果が一覧で表示されますので、④の「アプリの評価部分」をタップします。

アプリの詳細画面が表示されますので、「評価点」「レビュー数」「ダウンロード数」を確認しながら、⑤のように「画面を下にスライド」します。

「評価とレビュー」という項目が確認できるかと思いますので、その項目の右側にある⑥の「→」をタップします。

すべてのレビューが「関連度順」に表示されます。

「最新のレビュー」を確認したいので、⑦の「関連度順」をタップします。

別の画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、⑧の「新しい順」をタップし、⑨の「適用」をタップします。

「新しい順」に表示が変更され、新しい順にレビューが表示されます。

ざっと見る限り、こちらのアプリについてはあまり良いレビューが表示されていません。

レビューを確認する際の注意点としては、「レビュー数」が一番重要な数値になります。

レビュー数が少ない場合には、評価点が高かったとしても、あまり参考にしないようにしましょう。

「通話録音アプリ」については、プライバシー保護の観点から端末自体が録音できないように仕様が変わってきています。

こちらのアプリも利用できなくなる可能性があります。

<3>危険性のあるアプリを識別する方法 ②アプリの提供元を調べる(最重要)

それでは、次に「危険性のあるアプリを識別する方法の二つ目のアプリの提供元を調べる」について一緒に確認していきましょう。

こちらはアプリの安全性を判断する上で一番重要な点になります。

アプリの提供元の情報が少ない場合や提供している企業の所在地が海外の場合には利用すべきかを自分自身で判断する必要があります。

1. ②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):iPhone

アプリの提供元に関する情報は、アプリの詳細画面で確認する事が出来ます。

特定のアプリの詳細画面を表示して、①のように画面を下にスライドします。

「情報」という項目に、販売元の会社名が記載されています。

iPhoneに関しては、所在地の記載がないため、別途確認する必要があります。

所在地等の記載があるかを確認したいので、②の「プライバシーポリシー」をタップします。

プライバシーポリシーのトップ画面が表示され、画面上部にこちらのアプリのウェブサイトが表示され、プライバシーポリシーを確認する事が出来ます。

また、③のようにプライバシープリシー内でも「会社名」を確認する事が出来ます。

プライバシーポリシー上には所在地の記載がないため、こちらのアプリのウェブサイト上に、所在地や連絡先の記載があるかも確認してみたいと思います。

④の会社名をクリックし、連絡先の項目をタップします。

⑤のように連絡先のメールアドレスしか確認する事が出来ず、所在地に関する記載を確認する事が出来ませんでした。

その他の方法でも確認してみたいと思います。

2. ②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):共通

アプリの提供元の住所を調べる方法は二つあります。

一つ目は、利用しているドメイン名から、所在地を確認する方法になります。

ウェブサイトのURL(ドメイン名)を取得するには、登録者の詳細情報の登録が必要になります。

その詳細情報を確認してみましたが、こちらのドメイン名の登録地がアメリカであるという点は以外は、すべて非公開の情報になっています。

二つ目は、会社名から会社が登記されている住所を調べる方法になります。

こちらの会社を調べてみたところ、キプロス島で登記されている会社であることが判明しました。

キプロス島自体は、タックスヘブンという租税回避の場所として利用されることが多く、マネーロンダリングに利用される場合もあります。

このアプリの提供会社が、この場所で登記されている点を、信頼に値する会社とするかは各自の判断になります。

3. ②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):Android

Google Playストアでも、アプリの提供元を一緒に確認してみましょう。

特定のアプリの詳細画面を表示して、①のように画面を下にスライドします。

「ディベロッパーの連絡先」という項目が確認できるかと思いますので、②の「ディベロッパーの連絡先」をタップします。

ディベロッパーの連絡先が表示され、ウェブサイト・メールアドレス・住所を確認する事が出来ます。

また、住所をタップするとGoogleマップ上でアプリの提供元の所在地を確認する事が出来ます。

念のため、ウェブサイトも確認してみたいと思いますので、③の「「ウェブサイト」をタップします。

ウェブサイト上にも、Playストアに記載のある住所とメールアドレスを確認する事が出来ます。

4. ②アプリの提供元を調べる(提供元をWebで検索):共通

その他の通話録音に関連するアプリも同じように調べてみると、Callappはイスラエルの会社が提供するアプリになります。

通話録音というアプリについては、5,000万以上ダウンロードされていますが、会社名の記載もなく、ウェブサイトもレンタルされているものになります。

加えて連絡先も、Gmailを利用しているため、全く提供元が分からないアプリになります。

ウェブ上でこちらのサービスで利用されていると推察される電話番号を発見する事が出来ましたが、アメリカの電話番号でアリババの米国オフィスで使用されている電話番号と推察される情報が表示されます。

こちらもあくまで不確定の情報になり、アプリの提供元に関する情報がかなり少ないアプリになります。

このようなアプリの提供元を信頼して利用するかは本人の判断になります。

<4>Play ストア以外からアプリをインストールできないようにする設定(Android端末)

それでは、最後にAndroid端末でGoogle Playストア以外からアプリをインストールできないようにする設定について一緒に確認していきましょう。

何も変更をしていないと基本的にはプレイストア以外からインストールできないようになっています。

1. 提供元不明アプリのインストールを不可にする設定(Android)

プレイストア以外からアプリのインストールをしない事が安全性の向上にもつながりますので、その設定になっているかを確認してみましょう

まずは、端末内から①の「設定アプリ」を探してタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②の「アプリ」をタップします。

アプリの詳細画面が表示されますので、③のように画面を下にスライドします。

④の「特別なアプリアクセス」という項目が確認できるかと思いますので、「特別なアプリアクセス」をタップします。

「特別なアプリアクセス」の詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を下にスライドします。

⑥の「不明なアプリのインストール」という項目が確認できるかと思いますので、「不明なアプリのインストール」をタップします。

「不明なアプリのインストール」の詳細画面が表示されますので、各アプリが「許可しない」になっているかを確認しながら、⑦のように画面を下にスライドします。

すべてのアプリで「許可しない」と表示されている場合には、Playストア以外からのアプリのインストールが出来ないようになっています。

もし、「不明なアプリのインストール」をしたい場合には、どのアプリ経由で「apkファイル」を受け取るかで許可すべきアプリが変わっていますので、そのアプリのみを許可するようにしましょう。

Gmailに添付されているapkファイルをインストールする場合には、Gmailを「許可する」に変更すると「apkファイル」をタップするだけでアプリのインストールをすることが出来ます。

注意点になりますが、通常利用時はすべてのアプリで「許可しない」を選択する事をお勧め致します。

また、利用する場合でも、その利用時のみ「許可」をして、利用後に「許可しない」に変更する事をお勧め致します。

以上で「そのアプリは安全?インストール前にチェックしたいアプリの安全性」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【必要のないアプリ】知らない間に入ってる?必ず確認したいクリーナーアプリの効果と必要性!」もご参照ください。


「【不要なアプリの消し方】アプリの削除・非表示・無効化の違いについて解説!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【YouTubeアプリ】サクッと試せる便利技4選!新機能「ピンチしてズーム」も!

今回は簡単に試せるYouTubeの便利技をいくつかご案内いたします。

比較的最近搭載されたものなどもございますので、ぜひチェックしてみていただければと思います。

<動画内容>
1. リピート再生
2. 波形で人気地点を把握する
3. 全画面に簡単に切り替える
4. 再生履歴・検索履歴の削除、保存しない設定
5. 新機能「ピンチしてズーム」

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:10分37秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回は簡単に試せるYouTubeの便利技をいくつかご案内いたします。

比較的最近搭載されたものなどもございますので、ぜひチェックしてみていただければと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.リピート再生
2.波形で人気地点を把握する
3.全画面に簡単に切り替える
4.再生履歴・検索履歴の削除、保存しない設定
5.新機能「ピンチしてズーム」

1. リピート再生

まずは動画のリピート再生です。同じ動画を繰り返し視聴したい場合、流しっぱなしにしたいといった場合に便利です。 

従来はYouTubeで特定の動画をリピート再生するには再生リストを作ったりと意外と工夫が必要でしたが、非常に簡単な設定でできるようになりました。

やり方はとても簡単、動画の再生画面で画面を一度タップし、各種ボタンが表示されたら、右上の歯車アイコンをタップします。

すると再生速度や画質を調節するメニューが表示されます。

こちらに、に動画のループ再生という項目がございます。

今動画のループ再生はオフになっていますので、一度タップしましょう。

タップするとメニュー自体はすぐに閉じてしまいますが、もう一度歯車をタップしてみるとループ再生がオンになっているのがわかります。

こうしておくことにより、 再生中の動画が終了した場合自動的に最初からまた再生してくれます。

正確な回数は分かりませんが、一度オンにするとずっとリピートされ続けます。

別の動画の再生を始めると、リピート再生の設定は引き継がれず、オフの状態に戻ります。

2. 波形で人気地点を把握する

続いて、動画の一番ウケている箇所、再生されている箇所を探すことができるようになりました。

動画の再生中は、シークバーと呼ばれる再生時間をコントロールするバーが画面下に表示されており、再生時間の確認や、再生地点の変更が行えます。

このシークバーに触れて再生地点を変更しようとすると、半透明の波形が表示されるようになりました。

この波形は動画のよく視聴されている箇所、人気の度合いを表示してくれているようです。

一番山の高いところに再生地点の赤い丸を持っていくと、リプレイ回数が最も多い場所、という文言も表示されます。この動画の山場となっている箇所や、他の視聴者たちが反応した部分をざっくりと知ることができます。

3. 全画面に簡単に切り替える

続いて、全画面表示への簡単な切り替え方法です。

YouTubeをスマホで視聴する場合はどうしても画面が小さく、全画面表示、フルスクリーン表示にして視聴している方もいらっしゃるかと思います。

全画面表示は画面右下のこの小さな四角いボタンから行います。それぞれタップすると全画面、または通常表示に切り替えることができます。

この操作ですが、少し簡単にする方法が用意されています。

やり方は、再生中の画面を下から上にスワイプします。すると全画面表示に切り替えることができます。

逆に全画面表示から通常表示に切り替える場合は、上から下にスワイプすると通常表示に戻すことができます。

この時、あまり上からやりすぎると、コントロールセンターや通知パネルを呼び出してしまいますので、画面の中段くらいから触れるのがいいかと思います。

慣れてくると、いちいち小さなボタンを表示させて、タップして切り替える、という動作よりも手軽に感じられるようになりますので、ぜひ一度試してみていただければと思います。

動画でも確認してみましょう。

再生中の画面にて、画面を下から上にスワイプすると、画面が少し上に持ち上がるような動きをした後、全画面に切り替わります。

全画面状態では画面の上に当たる方から下側にスワイプします。

上からやりすぎると、クイックパネルなどが出てきてしまいますので、画面中程から行うのがコツです。

4. 再生履歴・検索履歴の削除、保存しない設定

続いて、再生履歴や検索履歴の削除、またそもそもそれらを残さずに視聴する方法を見てみます。

YouTubeは、その方の好みや必要としている情報に合わせた動画を表示しようとする仕組みとなっていますので、

YouTubeでの再生履歴や検索履歴は、その後のご自身のYouTubeのホーム画面や関連動画に表示される動画に影響してきます。

便利な仕組みではありますが、ただし少し気になっただけいちど検索してみただけといったものでも、その後におすすめとして表示されるようになるので個人的にはちょっと面倒に感じることがあります。

そんな時には履歴やそれらを記録しない設定にしておくと便利です。

設定方法は、YouTubeのホーム画面にて、プロフィールアイコンをタップします。

出てきたメニューの中から「設定」をタップます。

次の画面に「履歴とプライバシー」とございますので、そちらをタップしましょう。

こちらの画面に、再生履歴や検索履歴の削除や、それらの履歴を今後保存していくかどうか、といったスイッチ類が集まっています。

再生履歴を削除、検索履歴を削除をタップすると、それぞれを一括で削除します。

再生履歴、検索履歴を保存しないのスイッチをオンにすると、それぞれが今後YouTube側に記録されなくなるので、今後の視聴や検索が、YouTubeに出てくるおすすめ動画に影響しなくなります。

ただしもちろん、再生履歴、検索履歴が保存されなくなりますので、もう一度みたい、もう一度検索したい、といった場合は少し面倒になります。

ちなみに再生履歴や検索履歴はそれぞれ、一つずつ削除することも可能です。

ライブラリタブを開けると、画面上部に再生履歴がございます。全て表示をタップすると一覧で表示することも可能です。

それぞれの動画の右上に3点アイコンがあり、そちらをタップすると、削除のメニューが表示されます。

検索履歴は、画面右上の虫眼鏡アイコンをタップします。

検索国入力欄の下に今まで検索した言葉がずらっと並んでいますので、それぞれ長押しすると削除の選択肢が表示されます。

5. 新機能「ピンチしてズーム」

最後に、テスト中の新機能として、再生中の動画を動画を拡大表示できる機能が登場しました。

今のところ、「ピンチしてズーム」という名前の機能になっています。こちらについても少しみてみましょう。

動画を拡大するにはまず全画面表示に切り替えます。

この状態にしたのち、二本指で自由にズームイン、ズームアウトすることができます。

こちらは現在YouTubeプレミアム加入者にのみにテスト的に提供されている機能です。

YouTubeプレミアムに加入されている方は、プロフィールアイコンをタップした先の設定から、「新機能を試してみる」というボタンをタップし、「ピンチしてズーム」という機能をオンにすることで利用可能です。

今後、正式に実装されるかどうかは現時点では未定で、突然利用できなくなる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【YouTubeの裏技】アプリを閉じても再生!無料でバックグラウンド再生をする裏技を習得しよう!」もご参照ください。


「【YouTubeの大事な操作】ユーチューブをより快適に利用するために、絶対に押さえておきたい重要な基本操作」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【最新Androidスマホ対応】買ったら最初にやるべき9つの設定

今回はAndroidを買ったら最初にやっておきたい初期設定を9つご紹介していきます。

Android 12を搭載した最新モデルを対象としていますので、機種変更を予定している方や最近機種変更された方などは是非チェックしてみましょう。

<動画内容>
1. 電池の最適化
2. リフレッシュレートの変更
3. 5G回線と4G回線の選択
4. ライブ壁紙の変更
5. スマホを持ちあげて画面を点灯をオフ
6. Googleアシスタント機能をオフ
7. デフォルトのアプリ
8. データ使用量の警告
9. Wi-Fiスイッチの配置(クイック設定パネルの編集)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分15秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

今回はAndroidを買ったら最初にやっておきたい初期設定を9つご紹介していきます。

Android 12を搭載した最新モデルを対象としていますので、機種変更を予定している方や最近機種変更された方などは是非チェックしてみましょう。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.電池の最適化
2.リフレッシュレートの変更
3.5G回線と4G回線の選択
4.ライブ壁紙の変更
5.スマホを持ちあげて画面を点灯をオフ
6.Googleアシスタント機能をオフ
7.デフォルトのアプリ
8.データ使用量の警告
9.Wi-Fiスイッチの配置(クイック設定パネルの編集)

Androidはメーカーによって設定項目の名称が異なる場合があるので、見当たらない場合には設定内で検索しましょう。

1. 電池の最適化

電池の最適化とは、バッテリーを長持ちさせるために、スマホ側で良い塩梅に色々と起動を制御してくれる機能です。この機能は主にバックグラウンドでの処理に適用されます。

初期設定ではどのアプリに対してもこの機能がオンになっています。

一見有難い機能のように思いますが、これが原因で通知の遅れなどが発生するケースもあります。

通常はすべてオンのままで問題ありませんが、電池の最適化はアプリ毎にオン・オフの切り替えが自由に選択可能です。

LINEやGmailなどのメッセージ系アプリで通知遅れが気になる方は、ピンポイントでオフにしてあげるというのも一つの手です。

それでは本体設定から行っていきましょう。

まずは設定内の「アプリ」を選択してください。

続いて、「アプリをすべて表示」という項目を選択します。

LINEやGmailなど該当のアプリを探して選択します。

アプリ詳細を開いたら、下にスクロールしましょう。

バッテリーという項目が見つかるので、そちらを選択してください。

通常は「最適化」という項目にチェックが入っているので、「制限なし」という方に☑を入れれば完了です。

通知が遅れたりする問題に関しては、この機能だけが原因ではないので、あくまで要因となる設定を先に排除しておくといったスタンスで捉えて頂けると幸いです。

2. リフレッシュレートの変更

リフレッシュレートとは、「1秒間に画面が何回更新されるのか」を表す数値です。

数値が高ければ高いほど、画面が滑らかに動きます。

動きの激しいゲームをプレイしたり、対応動画を視聴するとき、画面をスクロールしたときに効果を実感できます。

最近ではミドルレンジのスマホにも高いリフレッシュレートが搭載されていますが、この機能はバッテリー消費も高くなるという欠点があります。

動きの激しいゲームなどをプレイしない方にとっては、そこまで高いリフレッシュレートが必要になる場面はそう多くありません。

実は本体設定で変更することができるので、バッテリー駆動を重視したい場合、あえてリフレッシュレートを下げて使うのもよいのではないでしょうか。

最近のミドルレンジスマホでは、90Hzから120Hzに対応していますが、変更することによって60Hzに下げることができます。

この60Hzという数値は、特段低い数値ではないので、リフレッシュレートを下げても違和感のない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

まずはGoogle Pixelでの変更方法です。Pixelシリーズはハイエンドの6または6 Proシリーズが対象です。

本体設定より「ディスプレイ」の項目を選択してください。

ディスプレイの詳細設定を開いたら画面を下にスクロールします。

「スムーズディスプレイ」という項目のスイッチをオフにすると、リフレッシュレートが60Hzに変更されます。

続いてはサムスン電子のギャラクシーです。

同様にして本体設定から、「ディスプレイ」を選択しましょう。

詳細設定を開いたら、「動きの滑らかさ」という項目を選択してください。

「標準」を選択すれば、リフレッシュレートが60Hzに変更されます。

OPPOやXiaomiをお使いの方は、ディスプレイの項目を選択するか、検索窓に「リフレッシュレート」と入力して検索しましょう。

3. 5G回線と4G回線の選択

日本国内では2020年3月から、一部のエリアで5Gサービスを利用できるようになりました。

従来よりも大容量のデータを、短時間でやり取りできるようになると言われています。

しかし2年経った今でも、基地局の整備は完ぺきとは言えず、『5G電波の弱いエリアにおいて5G通信を優先すると通信が上手くいかずに固まってしまう』というパケ止まりと言われる現象が発生するケースも見受けられます。

パケ止まりを防ぎ、快適な5G通信を提供するため、各キャリアは基地局の整備を継続して取り組んでいます。

しかし都内でもけっこうムラがあるようで、5G回線から4G回線に切り替わるタイミングで読込みがストップしてしまい、まだまだ満足のいく内容ではありません。

実は、電波が4Gと5Gを行ったり来たりしているような状態は、バッテリーにとって良い影響を与えません。

そもそも、大容量・高速通信を実感できるようなシーンは、まだまだ多くないように思います。

ちなみに、5G対応端末だからと言って、必ずしも5G通信しなくともよいので、4G回線のままで結構という方は、次でご紹介する方法で通信回線の選択をしてみましょう。

通信回線を選択するには、本体設定から行います。

設定項目から、ネットワークとインターネットを選択しましょう。以降はメーカーによって変わるので、ご自身の端末でご確認ください。

今回はGoogle Pixelで行いました。

インターネットを選択します。

接続先の通信キャリアの右横にある設定アイコンをタップしてください。

続いて、下にスクロールします。

「優先ネットワークの種類」という項目が見つかるので、そちらを選択すればポップアップが表示されます。

ここで4Gを選択すれば、4G回線で通信をするようになるので、お住まいの地域によっては無理に5G回線で通信をするより、安定して通信を行える可能性があります。

4. ライブ壁紙の変更

AQUOSシリーズなど一部端末では、『ライブ壁紙』という背景画像が初期設定でセットされています。

ライブ壁紙とは簡単に言うと、動く壁紙のことです。

実はこのライブ壁紙は、通常の壁紙と比べてバッテリー消費やメモリの使用量が高いので、壁紙の変更自体に興味がなくても、ライブ壁紙が初期設定されている端末では変更することをオススメします。

ここではAQUOSシリーズを例に挙げて解説します。

壁紙の変更は本体設定内から壁紙という項目を探します。端末によっては、ディスプレイ項目の中に入っている場合もあります。
壁紙の選択画面になるので、特に興味がなければ「プリセット壁紙」という最初から入っている画像から選んであげましょう。

壁紙画像の選択画面に移動するので、任意の画像を選択してください。

ポップアップが表示され、選択画像をホーム画面またはロック画面のどちらかに設定できるようになっているので、任意のものを選択しましょう。

5. スマホを持ちあげて画面を点灯をオフ

こちらも初期設定ではオンになっている、「スマホを持ち上げるのを検知して画面を点灯させる機能」。

好みが分かれるとは思いますが、画面を消してカバンに入れたはずがいつの間にか、画面が点灯しているなんてこともよくあります。

最近のスマホは画面をタップすると、画面が点灯するような機能も併せ持っているのでそちらの方が正直便利です。

こちらはGoogle Pixelシリーズを例に挙げて解説しますが、他の機種でも流れは一緒です。

こちらの機能をオフにするには、本体設定からディスプレイの項目を選択します。

詳細設定を開いたら、「ロック画面」を選択してください。

ロック画面設定の中に、「スマートフォンを持ち上げて通知を確認」という項目があるので、こちらの機能をオフにしましょう。

AQUOSシリーズでは少し特殊です。

通常の設定内でもオンオフの切替ができますが、「AQUOSトリック」という項目からもオフにしないと画面が点灯し続けます。

AQUOSトリックを開いたら、「Bright Keep」という項目を選択します。

続いて、「持つと画面点灯」という機能のスイッチをオフにすることで、以降はカバンの中などで画面が点灯することはなくなります。

6. Googleアシスタント機能をオフ

昨今のスマホ画面の巨大化により、『届きやすい画面下にナビゲーションボタンを配置するのが好き』という方も結構おられるのではないでしょうか。

しかし3ボタンナビゲーションを利用していると、ホームボタンの長押しにアシスタントを呼び出す機能が備わっているので暴発するケースが度々あります。

このアシスタント機能自体大して利用していない場合、設定からオフにしてあげると、暴発することがなくなります。

ただし、Googleアシスタントの機能自体をオフにするので、利用している場合は暴発しても我慢するか、ジェスチャーナビゲーションを利用することをオススメします。

それではまず、本体設定を開きます。

本体設定を開いたら、「アプリ」という項目を選択しましょう。

アプリの詳細メニューから「デフォルトのアプリ」を選択してください。

デフォルトのアプリを開くと、一番上に「デジタルアシスタントアプリ」という項目があるので、そちらをタップします。

次に、「デフォルトのデジタルアシスタントアプリ」という文言の部分をタップしましょう。

初期設定ではこちらがGoogleになっているので、「なし」という項目にチェックを入れれば完了です。

これでもう暴発することはありません。

7. デフォルトのアプリ

Androidスマホにおける「デフォルト(標準)のアプリ」とは、「特定の操作をする際に毎回使用するアプリのこと」を言います。

たとえば、Webサイトのリンクをタップした際に「Chrome」が起動すれば、デフォルトのブラウザはChromeです。

SMSを受信した際に、「+メッセージ」が起動すれば、+メッセージがデフォルトのSMSアプリになります。

ネット検索をするアプリは、契約キャリアやメーカーによって「デフォルト」が異なるケースが多いです。

特にこだわりがなければ、パソコンでも仮にiPhoneに変更してもそのまま使えるGoogle Chromeがオススメです。

また、少し個人的な意見も含みますが、ドコモでスマホを購入すると、もれなく初期設定されるデフォルトのホームアプリ「docomo LIVE UX」。

メーカーが用意するホーム画面とは使い勝手が異なるので、あまりオススメはできません。

ドコモのサービスでホーム画面がぐちゃぐちゃになる感じもあまり好きではありません。

デフォルトのアプリを変更するには、本体設定の「アプリ」という項目から行っていきます。

詳細を開いたら、「デフォルトのアプリ」を選択してください。

そうすると、操作項目とそれぞれで現在選択したアプリが表示されているので、先ほどお話したブラウザアプリやホームアプリ、SMSアプリなど任意で設定しておきましょう。

ブラウザアプリはもちろん、ご自身が使いなれたもので結構です。

今回は特にこだわりがないという方向けにChromeをご案内しました。

また、ホームアプリに関してですが、実はAQUOSなどの一部端末では、らくらくスマホのような見た目になる「かんたんホーム」という機能も用意されています。

ホーム画面が使いにくいと感じる場合、こういったものを試してみるのもアリではないでしょうか。

8. データ使用量の警告

毎月のデータ使用量、ペース配分できずにいつの間にかこんな使っていたなんて経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか?

そんな時に便利なのが、「自分で設定したデータ使用量に達すると教えてくれる機能」です。

任意の数値で設定できるので、残り半分になったらとか残り3GBを切ったらなんてことも可能です。

設定は本体設定から行います。

まずは「ネットワークとインターネット」を開いてください。

詳細を開いたら、「SIM」という項目を選択します。

下にスクロールしていくと、「データ使用量の警告と制限」という項目が見つかるので、そちらを選択しましょう。

続いて、警告するデータ使用量を選択してください。

ポップアップが表示されるので、任意のデータ使用量を入力して設定完了です。

こうすることで、自分で設定したデータ使用量に達した際に、ロック画面などに常に通知として表示され続けます。

9. Wi-Fiスイッチの配置(クイック設定パネルの編集)

従来はクイックパネルからワンタッチでWi-Fiのオンオフが切り替えられましたがアンドロイド12においてはWi-Fiの切り替えスイッチが、まずインターネットのボタンを押した先となり、操作の手順としては1段奥に引っ込むような形となりました。

Wi-Fi通信が遅いときに一旦オフにするというのが少し面倒になった感があります。

というのはGoogle Pixelなど一部端末のお話です。

AQUOSシリーズなどはWi-Fiのオンオフ切替スイッチを、従来通りクイック設定パネルに配置することができます。

クイック設定パネルに関してはこういったよく使う機能を、使う順番に配置しておくと非常に便利です。

クイック設定パネルとは、画面を下にスライドさせた時に表示される、画面上部のパネルことを言います。

Android12以降は、ここに4つのショートカットを配置することができるようになっています。

ここで、更に下方向にスライドさせると配置したすべてのクイック設定が表示されます。

この中から、画面下にある編集アイコンをタップすると、クイック設定の順番や、新たに表示させたい設定を追加することができるようになっています。

下の方にスクロールしていくと、現在は表示されていないクイック設定がずらっと並んでいるので、その中からWi-Fiのオンオフ切替スイッチをドラッグアンドドロップで任意の場所に配置しましょう。

そうすることで、Wi-Fiスイッチが復活します。

その他にも、クイック設定パネルの4つ目までは、画面を一回下にスライドするだけで表示させることができるので、よく使用する機能をここに配置することで使い勝手が大きく向上します。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

スマホのコンシェルジュの「メンバーシップ」へのご加入もお待ちしております。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「スマホの設定を調整していないからイラっとする!~設定変更するだけでスマホが自分仕様に~」もご参照ください。


「【不要なアプリの消し方】アプリの削除・非表示・無効化の違いについて解説!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【若者言葉・ネットスラング】コメント欄・SNSで見かける若者言葉やネットスラングをクイズ形式で楽しく学ぶ!

今回は、「クイズ形式で楽しく学ぶ!コメント欄・SNSで見かける略語や若者言葉」について説明して参ります。

2010年以降に使われているネットスラング(俗語)から2022年の流行しそうな若者言葉も網羅しています。

いくつ答えられるかのか、是非この機会に試してみてください。

<動画内容>
<1>2010年以降の使われるネットスラング(俗語)
1. 第一問目(三択問題)「W」
2. 第二問目(三択問題)「8888」
3. 第三問目(三択問題)「ググる」
4. 第四問目(三択問題)「ワンチャン」
5. 第五問目(三択問題)「はにゃ?」
6. 第六問目(三択問題)「リムれ」
7. 第七問目(三択問題)「ひよっているやついる」
8. 第八問目(三択問題)「スパダリ」
9. 第九問目(三択問題)「飛ぶぞ」
10. 第十問目(三択問題)「してもろて」

<2>2022年に流行っている若者言葉
1. 第十一問目(三択問題)「アセアセ」
2. 第十二問目(三択問題)「きまZ」
3. 第十三問目(三択問題)「生きるwww」
4. 第十四問目(三択問題)「それな」
5. 第十五問目(三択問題)「ぴえん」
6. 第十六問目(三択問題)「チルい」
7. 第十七問目(三択問題)「天最高」
8. 第十八問目(三択問題)「しんど」
9. 第十九問目(三択問題)「まぎか」
10. 第二十問目(三択問題)「やばたにえん」

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:24分57秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「クイズ形式で楽しく学ぶ!コメント欄・SNSで見かける略語や若者言葉」について説明して参ります。

2010年以降に使われているネットスラング(俗語)から2022年の流行しそうな若者言葉も網羅しています。

いくつ答えられるかのか、是非この機会に試してみてください。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>2010年以降の使われるネットスラング(俗語)
1.第一問目(三択問題)「W」
2.第二問目(三択問題)「8888」
3.第三問目(三択問題)「ググる」
4.第四問目(三択問題)「ワンチャン」
5.第五問目(三択問題)「はにゃ?」
6.第六問目(三択問題)「リムれ」
7.第七問目(三択問題)「ひよっているやついる」
8.第八問目(三択問題)「スパダリ」
9.第九問目(三択問題)「飛ぶぞ」
10.第十問目(三択問題)「してもろて」

<2>2022年に流行っている若者言葉
1.第十一問目(三択問題)「アセアセ」
2. 第十二問目(三択問題)「きまZ」
3.第十三問目(三択問題)「生きるwww」
4.第十四問目(三択問題)「それな」
5.第十五問目(三択問題)「ぴえん」
6. 第十六問目(三択問題)「チルい」
7.第十七問目(三択問題)「天最高」
8.第十八問目(三択問題)「しんど」
9.第十九問目(三択問題)「まぎか」
10.第二十問目(三択問題)「やばたにえん」

<1>2010年以降の使われるネットスラング(俗語)

それでは、まず初めに2010年以降に使われているネットスラング(俗語)について一緒に確認していきましょう。

全問正解できるとかなりのネット通になります。

1. 第一問目(三択問題)「W」

それでは、第一問目になります。

未だに「イマキタサンギョウ」使ってるとかワラワラワラ

この「W(ダブリュー)」の意味は何でしょうか。

選択肢1、うける(面白すぎる)

選択肢2、意味不明(わからない)

選択肢3、おしゃれ(かっこいい)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢1の「うける(面白すぎる)」という意味になります。

W(ダブリュー)は、主に文末につけて、漢字の「笑い」と同じような意味で使われ、W(ダブリュー)の数で、その笑いの強さを表現します。

語源は、ローマ字の「warai」の「W(ダブリュー)」で、見た目が「草」に似ていることから「草」と呼ばれるようになり、連続させると「芝生」のように見える事から「芝」と呼ばれたりします。

イマキタサンギョウも、2000年に流行したネット上のスラング(俗語)で、「この掲示板に今来たばかりで、内容を把握していないから、三行で簡単に説明してください」という意味になります。

2. 第二問目(三択問題)「8888」

それでは、第二問目になります。

登録者8万人おめでとうございます。(888888と8を6個)。

この「8888」の意味は何でしょうか。

選択肢1、激励(もう少し頑張れ)

選択肢2、ダサい(少なすぎ)

選択肢3、拍手(賞賛・素晴らしい)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢3の「拍手(賞賛・素晴らしい)」という意味になります。

8888は、パチパチパチパチと読み、拍手のパチパチという音を数字の8で表現したスラング(俗語)で、そのまま拍手を意味しています。

8の個数について特に決まりがありません。

YouTube等の動画のコメントやお祝いコメントをツイート(投稿)する時に使われます。

こちらを多用すると「荒らし(いやがらせ)」と勘違いされる場合がありますので、注意しましょう。

3. 第三問目(三択問題)「ググる」

それでは、第三問目になります。

私に聞くより、ググる方が早いよ。

この「ググる」の意味は何でしょうか。

選択肢1、他の人に聞く

選択肢2、インターネットで検索する

選択肢3、図書館で調べる

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢2の「インターネットで検索する」という意味になります。

ググるとは、「Googleを使って検索する」の略語で、Googleに限らず検索エンジンを使って「インターネットで検索する・調べる」といった意味で使われます。

「Google(グーグル)で検索する」が「ググる」と短く略され、更にGoogle以外の検索エンジンを使って検索することも「ググる」と言われるようになっています。

4. 第四問目(三択問題)「ワンチャン」

それでは、第四問目になります。

「今日、カラオケいかない?」

「授業あるけどワンチャン行ける」

この「ワンチャン」の意味は何でしょうか。

選択肢1、少なからず可能性がある

選択肢2、今回はパス

選択肢3、100%(必ず)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢1の「少なからず可能性がある」という意味になります。

ワンチャンは、「One Chance(ワンチャンス)」を略した若者言葉で、「可能性が限りなく(ゼロ)に近いですが、望みがないわけではない」といったときに使われます。

特に深い意味もなく使われる場合もあるので、前後の文章の意味をしっかりと理解して判断する必要があります。

5. 第五問目(三択問題)「はにゃ?」

それでは、第五問目になります。

「冷蔵庫から同じポン酢が三本出てきた。はにゃ?」

この「はにゃ?」の意味は何でしょうか。

選択肢1、楽しい・ワクワクする

選択肢2、怒る・コノヤロー

選択肢3、疑問・理解できない

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢3の「疑問・理解できない」という意味になります。

「はにゃ?」は、若者言葉の一つで、会話中に疑問を感じた時や意味が理解出来なかった時に「感嘆詞」として使われます。

芸人であり、Youtuberでもある「丸山礼」さんのあるキャラクターがこの言葉を使ったことから流行するようになりました。

元々は、30年以上前のNHK番組「おーい!はに丸」の主人公の口癖の「はにゃ」から来ています。

若者言葉のため、大人が使うと大けがを負ってしまうこともあるので、注意が必要な言葉になります。

6. 第六問目(三択問題)「リムれ」

それでは、第六問目になります。

「そんな人、早くリムれ」

この「リムれ」の意味は何でしょうか。

選択肢1、交友をやめる

選択肢2、連絡する

選択肢3、手に入れる(捕まえる)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢1の「交友をやめる」という意味になります。

「リムる」は、TwitterやインスタなどのSNSでフォローしていたアカウントのフォローを外すこと(除去する)ことを指します。

語源は、英語の「Remove(リムーブ)」という動詞から来ています。

現実世界の友人関係に対して使われるケースもあり、関係を断つという意味でも使われます。

7. 第七問目(三択問題)「ひよっているやついる」

それでは、第七問目になります。

「この中にひよってるやついるな」

この「ひよってるやついる」の意味は何でしょうか。

選択肢1、ビビる・怖気る・ひ弱になる

選択肢2、無関心・興味ない

選択肢3、ケガ・傷・打撲する

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢1の「ビビる・怖気る・ひ弱になる」という意味になります。

「ひよってるやついる」は、2021年、映画化された「東京リベンジャーズ」に登場するセリフで、SNSを中心に使われています。

仲間を鼓舞して、一丸となって敵に立ち向かっている姿が反響を呼び、次の日の学校や仕事に対して仲間たちを鼓舞する時に使われます。

「日和見する奴はいるのか?」から派生した用語とも言われています。

8. 第八問目(三択問題)「スパダリ」

それでは、第八問目になります。

「旦那さん、絵にかいたようなスパダリだよね。」

この「スパダリ」の意味は何でしょうか。

選択肢1、臆病な旦那

選択肢2、ダメ亭主

選択肢3、理想の旦那

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢3の「理想の旦那」という意味になります。

「スパダリ」は、整った容姿に高身長・高学歴、大人の包容力があるなど、高スペックな男性(何でもできる完璧な男性)を指す言葉で「スーパーダーリン」の略称になります。

9. 第九問目(三択問題)「飛ぶぞ」

それでは、第九問目になります。

「この本読んでみな、飛ぶぞ」

この「飛ぶぞ」の意味は何でしょうか。

選択肢1、悪くない(まあまあ)

選択肢2、すごくいい(最高)

選択肢3、全然ダメ(最悪)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢2の「すごくいい(最高)」という意味になります。

「飛ぶぞ」とは、「物事によって精神状態が高ぶる」と言った意味で、刺激のある物事によって興奮している状態を指します。

薬物などを使用してトリップする、麻薬を使用して幻覚を見る状態の事として利用される場合もあります。

元ネタは、関西ローカルで放送されたバラエティー番組で、元プロレスラーの長州力さんがホタテを食べた時に「食ってみな、飛ぶぞ」とコメントしたことに由来しています。

10. 第十問目(三択問題)「してもろて」

それでは、第十問目になります。

「いい一日にしてもろて」

この「してもろて」の意味は何でしょうか。

選択肢1、だった(なった)

選択肢2、出来ない(ならない)

選択肢3、してもらう(して頂く)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢3の「してもらう(して頂く)」という意味になります。

「してもろて」は、元々は関西弁で「してもらって」という意味の言葉で、謙遜して相手を敬うニュアンスがあり、何かをお願いする時に文末で用います。

流行のきっかけは、様々なYouTuberが動画内で口癖のように使っていたことから、若者を中心に全国的に使われるようなった言葉になります。

<2>2022年に流行っている若者言葉

それでは、次に2022年に流行っている言葉についても一緒に確認していきましょう。

すべて三択問題になります。

1. 第十一問目(三択問題)「アセアセ」

それでは、第十一問目になります。

「開園時間を間違えてた!アセアセ」

この「アセアセ」の意味は何でしょうか。

選択肢1、やばい(焦っている)

選択肢2、しょうがない(開き直る)

選択肢3、忘れよう(忘却)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢1の「やばい(焦っている)」という意味になります。

アセアセは、慌てて汗が出る様子を表した言葉になります。

顔から汗がタラタラとしたたり落ちるよりも、必死な様子を表していて、かなり慌てているという意味合いがあります。

文字で汗をかいた顔を文字で表し、必死な様子、焦っている様子を表せる言葉になります。

漢字で書くときは「汗汗」と書いて、自分のミスを分かり易く相手に伝えられる言葉ですが、漢字の「汗」は死語扱いされる場合もありますので、注意が必要になります。

2. 第十二問目(三択問題)「きまZ」

それでは、第十二問目になります。

「一人だけ宿題忘れて、きまZ!」

この「きまZ」の意味は何でしょうか。

選択肢1、恥ずかしい

選択肢2、気まずい

選択肢3、目立ちそう

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢2の「気まずい」という意味になります。

「きまZ」は、気まずいことを意味する言葉で、人気YouTuberグループ「ウチら姉妹」のメンバー、とうあさんの発言が由来とされています。

気まずいの「きま」と、ず(Zu)の一部であるZを合わせることで成り立っている言葉になります。

気まずさを表現する言葉であるものの、本当に深刻な場面で使うことは少なく、気心の知れた友人同士の間で、冗談めかしで口にするパターンが多い言葉になります。

3. 第十三問目(三択問題)「生きるwww」

それでは、第十三問目になります。

「財布落とした・・・生きるWWW」

この「生きるWWW」の意味は何でしょうか。

選択肢1、交番に行こう

選択肢2、しんどい(つらい)

選択肢3、バイトしよう

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢2の「しんどい(つらい)」という意味になります。

生きるWWWは、嫌なことがあった時に使う用語で、語尾の「WWW」は特に発音しません。

嫌な時などのマイナス表現に使う言葉「死ぬ」の代わりに使われます。

TikTok発の流行語で、動画中で「死ぬWWW」はよくない言葉なので、代わりに「生きるWWW」を使おうという発言に賛同した高校生を中心に広まった言葉になります。

しんどさに目を向けるのではなく、前向きな言葉で笑い飛ばそうとする若々しさを感じる言葉で、肯定的に使われる場合が多い言葉になります。

4. 第十四問目(三択問題)「それな」

それでは、第十四問目になります。

「もっと周りのことをちゃんと考えてた方がいいよ」

「それな」

この「それな」の意味は何でしょうか。

選択肢1、私もそう思う

選択肢2、それは違うと思う

選択肢3、話題を変える

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢1の「私もそう思う」という意味になります。

「それな」の意味は、「そうだね」「その通り」「私もそう思う」等の意味になります。

相手の言ったことに対して、同意や賛同をしたいときの相槌として使われます。

関西弁で「本当にその通り」という意味があり、「ほんまそれな」の「ほんま」が省略され、「それな」だけが残ったと言われています。

「それな」と書く人もいれば、「それなー」となを伸ばしで書く人もいます。

5. 第十五問目(三択問題)「ぴえん」

それでは、第十五問目になります。

「マジでぴえん。彼氏と別れた」

この「ぴえん」の意味は何でしょうか。

選択肢1、ラッキー(運がいい)

選択肢2、ムカつく(腹立たしい)

選択肢3、悲しい(残念)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢3の「悲しい(残念)」という意味になります。

「ぴえん」は、残念に思うことや悲しいことがあった時に使われる言葉で、TwitterやインスタなどのSNSで残念だったことを報告する際に使われるようになった言葉になります。

絶望するような深い悲しみではなく、軽度の悲しみや泣き声を表すときに使われる場合が多く、SNSなどで『ちょっと悲しい』というニュアンスで気軽に使われる傾向があります。

また、『うれし泣き』のようなポジティブな意味で使われる場合もあります。

元々は、漫画などで登場する子どもや女の子が「ぴえーん」という泣いている様子を表す「声・言葉」を省略した言葉から誕生した言葉になります。

6. 第十六問目(三択問題)「チルい」

それでは、第十六問目になります。

「なんだかこの曲ってチルいって思う。」

この「チルい」の意味は何でしょうか。

選択肢1、感動する(心が躍る)

選択肢2、イライラする(腹立たしい)

選択肢3、落ち着く(リラックスできる)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢3の「落ち着く(リラックスできる)」という意味になります。

「チルい」とは、特に目的もなくのんびりする、まったりと落着く、くつろげる、リラックスする、ゴロゴロするという意味になります。

「chill out」という英語が形容詞になった言葉になります。

対義語としては「エモい」という言葉があり、感動して感情が高ぶり、誰かに共有したいときに使う言葉になります。

7. 第十七問目(三択問題)「天最高」

それでは、第十七問目になります。

「考えた人マジ天最高!」

この「天最高」の意味は何でしょうか。

選択肢1、天(神)で最高

選択肢2、天(天気)が最高

選択肢3、天(天才)で最高

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢3の「天才で最高」という意味になります。

「天最高」(てんさいこう)」は、ジャニーズ事務所所属の男性アイドルグループ「なにわ男子」のメンバー・西畑大吾さんが発した言葉で、「天才」と「最高」をかけ合せた言葉になります。

使い方はシンプルで、言葉通り“天才”であり“最高”だと表現したい時に「この振り付け好きすぎて考えた人マジ天最高」のように使われます。

8. 第十八問目(三択問題)「しんど」

それでは、第十八問目になります。

「イケメンすぎてしんど」

この「しんど」の意味は何でしょうか。

選択肢1、嫌い(悪い意味)

選択肢2、好きすぎる(いい意味)

選択肢3、幻滅(悪い意味)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢2の「好きすぎる」という意味になります。

「しんど」は、本来、とても疲れた、面倒くさいという「しんどい」という言葉の意味になりますが、「ときめきすぎて心が苦しい」「かっこよすぎて・可愛すぎて辛い」というように感情の高ぶりを表す言葉や大げさに伝えたい時に使用されます。

しんどいの「い」を取って、「しんど」と言われたり、みを付けて名詞化して「しんどみ」と言われます。

具体的な使用例としては、可愛すぎて「しんどみが深い」のように使われます。

9. 第十九問目(三択問題)「まぎか」

それでは、第十九問目になります。

「今日がレポートの提出日だよ」

「まぎか」

この「まぎか」の意味は何でしょうか。

選択肢1、ばっちり(準備万端)

選択肢2、本当に(驚き)

選択肢3、了解

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢2の「本当に(驚き)」という意味になります。

「まぎか」とは、人気YouTuber・平成フラミンゴが発する言葉で、意味は一般的な「まじか」と同じで、「本当か」という意味になります。

平成フラミンゴが「まじか」と言葉にするとき、視聴者にはその活舌から「まぎか」と聞こえるため、ファンの間で定番のセリフとして「まぎか」が使われるようになったと言われています。

10. 第二十問目(三択問題)「やばたにえん」

それでは、第二十問目になります。

宿題が終わらなくてやばたにえん。

この「やばたにえん」の意味は何でしょうか。

選択肢1、徹夜明け(寝不足)

選択肢2、頭が痛い(頭痛)

選択肢3、やばい(大変)

5秒以内にお答えください。

正解は選択肢3の「やばい(大変)」という意味になります。

「やばたにえん」は、俗に言う「やばい」と同じ意味で使われる言葉で、「やばい」を意味する「やばたん」という若者言葉に、お茶漬けやふりかけで有名な食品メーカーの「永谷園」が合わさってできた言葉になります。

「たん」と「たに」の音が重なっていることから融合して、「やば谷園」(やばたにえん)となっています。

また、「すごい・面白い・興味をひかれる」といった興奮を表す表現としても使われ、「かっこよすぎてマジやばたにえん」と言ったりします。

以上で「クイズ形式で楽しく学ぶ!コメント欄・SNSで見かける略語や若者言葉」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【YouTube】配信者しか知らない!「いいね」や「コメント」は配信者や他の視聴者からどう見える?個人を特定することは可能?」もご参照ください。


「よく聞く「ハッシュタグ」とは?その活用法について徹底解説!~SNSの検索や投稿の際に活用しよう!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【通知】ロック画面に通知を表示しないようにするには?複雑な設定をわかりやすく解説!

本日はロック画面の通知の表示についてみていきたいと思います。

<動画内容>
1. ロック画面での通知の扱い方
2. 【Android】アプリの通知自体をオフにする
3. 【iPhone】アプリの通知自体をオフにする
4. アプリ側にある通知設定
5. 【Android】ロック画面への通知をオフにする
6. 【iPhone】ロック画面への通知をオフにする
7. 【Android】プライベートな通知を表示しない
8. 【Android】機密性の高い通知
9. 【Android】「デフォルト」と「サイレント」
10. 【iPhone】プレビューを表示
11. LINEの「メッセージ内容を表示」ボタン

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分47秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

本日はロック画面の通知の表示についてみていきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.ロック画面での通知の扱い方
2.【Android】アプリの通知自体をオフにする
3.【iPhone】アプリの通知自体をオフにする
4.アプリ側にある通知設定
5.【Android】ロック画面への通知をオフにする
6.【iPhone】ロック画面への通知をオフにする
7.【Android】プライベートな通知を表示しない
8.【Android】機密性の高い通知
9.【Android】「デフォルト」と「サイレント」
10.【iPhone】プレビューを表示
11.LINEの「メッセージ内容を表示」ボタン

1. ロック画面での通知の扱い方

スマホのロック画面にはさまざまな通知が表示されます。

中にはプライベートなものもあるので、適宜隠せるようにしたいという方も多いかと思います。

特にLINEなどのメッセージ系のアプリは、通知は見逃したくないが、内容が表示されるのはあまり喜ばしくないという場合もあるかと思います。

今回はそうした通知設定を、ロック画面周りを重点的にいくつかみていきたいと思います。

まずはロック画面に出てくる通知の扱い方を簡単に見ておきましょう。

通知はタップすると内容に応じたコンテンツが表示されます。

Androidでは左右どちらかにスワイプ、iPhoneでは左方向にスワイプすると通知を削除することが可能です。

もちろんこの操作により受信したメッセージを削除してしまうといったことはありません。

通知を長押しすると、この種類の通知を今後受信するかといった点を設定することができる場合があります

通知をロック画面に表示させないためには、まずはやはり、大元となる、アプリの通知自体をオフにしてしまうというのが一番手っ取り早い手段となります。

通知をオフにしても、アプリからのお知らせが来なくなるだけで、アプリの機能自体は変わりません。

そもそも通知が多すぎて困っているアプリがあれば、オフにしてしまいましょう。

2. 【Android】アプリの通知自体をオフにする

Androidでは設定アプリを開いて、次の画面で「アプリ」という項目を開き、当該のアプリを選択します。

さらに通知と進むと、このアプリの通知のオンオフを切り替えることができます。このスイッチをオフにすると、以後このアプリは通知を発さなくなります。

アプリによっては、 様々なタイミングで通知を発してきますが、全て一気にオフにするのではなく、その通知の種類ごとに制御することも可能です。

3. 【iPhone】アプリの通知自体をオフにする

iPhoneでは設定アプリを開いて、通知と進んだ画面からアプリを選択し、それぞれのアプリの通知のオンオフを切り替えることができます。

Androidと若干構成が異なり、iPhoneにおいては、通知の種類ごとのオンオフは基本的には本体側ではなく当該のアプリを開いて行う形になっています。

4. アプリ側にある通知設定

アプリの中にも通知設定が用意されている場合があります。

たとえばこちらはスマートニュースというニュースアプリですが、右上に設定アイコンがあり、そちらを開くとプッシュ通知という項目がございます。

こちらから、定時ニュースについての通知を受け取るかどうか、といった通知の種類ごとのオンオフが可能です。

iPhoneでは、本体の設定アプリにこれらの項目が用意されていないので、基本的には通知の種類ごとのオンオフはこうしてアプリの側から設定することになります。

ここまでアプリごとの通知のオンオフを見てきましたが、続いては通知自体は止めず、でもロック画面には表示させない、としたい場合の方法を見てみましょう。

5. 【Android】ロック画面への通知をオフにする

Androidでは設定アプリを開き、ディスプレイをタップすると、ロック画面の表示に関する設定項目がございます。さらに先に進むと、プライバシーといった項目があり、こちらにてロック画面に全ての通知を表示する、または通知を表示しない、という設定を選択することが可能です。

通知を表示しない、とすると、設定通りに通知の音などは鳴るのですが、 ロック画面には一切通知を受信したという表示は見られなくなります。

ロックを解除すると通常通り通知バッジなどが表示されますので、あくまでロック画面には何も表示されなくなる、という状態です。

6. 【iPhone】ロック画面への通知をオフにする

iPhoneでは、先ほど見たアプリの通知設定画面中段に、通知をどこに表示するか、またはしないかを選ぶことができるようになっています。

ここで「ロック画面」部分のチェックを外すと、ロック画面にのみ表示しないように設定することが可能です。

続いて、もう少し細やかに通知を調整する方法を見てみましょう。

スマホの設定によっては、ロック画面への通知を直接止めてしまうのではなく、通知は出すものの、こうして内容を隠すような形にすることが可能です。

7. 【Android】プライベートな通知を表示しない

まずはAndroidですが、機種により仕様が異なる点や、似たような役割のスイッチがいくつかあり、少しややこしいことになっていますので、ご自身の機種に近いものをご参照ください。

まずは、先ほどと同様、ディスプレイ、ロック画面、プライバシーと進んだところを見てみます。

ここで、機種によっては、「プライベートな通知はロック解除後に表示する」という設定を選ぶことができる場合があります。

こちらを設定しておくと、通知が来ていることは把握できるものの、メールの内容などプライベートなものと判断された通知に関してはロック画面には具体的な内容は表示しなくなります。

8. 【Android】機密性の高い通知

また、こちらも機種により、「機密性の高い通知」という似た役割のスイッチも用意されている場合がございました。

設定アプリから「通知」と進み、次の画面に「機密性の高い通知」というスイッチがございます。

こちらもオフにすることで、機密性の高い通知と判断された通知については、詳細な内容はロック画面に表示されなくなります。

ただし、何を機密性の高い通知と判断するかは利用者側で制御することができませんので、ショッピング系アプリの通知などはそのまま表示される可能性があります。

9. 【Android】「デフォルト」と「サイレント」

また、設定>通知と進むと、「ロック画面上の通知」という項目があります。

この項目を見てみると、デフォルトとサイレントの会話と通知を表示する、サイレントの会話と通知を非表示にする、通知を表示しないと三種類の選択肢が用意されています。

ここで急にデフォルトとサイレントという言葉が出てきました。

これは何のことを言っているのか少し確認しておきましょう。

設定を開いて、アプリと進んでみます。インストール済みのアプリが表示されますので、何か適当なものを選択してみます。今回はGoogleカレンダーを選択してみます。

次の画面で、通知という欄をタップすると、Googleカレンダーが発する通知の一覧が表示されます。

ここで例えばカレンダーの通知とタップしてみると、この通知について、デフォルト、またはサイレントの二種類からどちらかを設定しておくことができるようになっています。

これは通知の際に着信音などを鳴らすかどうかという点を決めて置けるもので、「デフォルト」を選択すると、スマホの着信音やバイブレーションの設定にそのまま従います、逆にサイレントを選択するとスマホの設定がどうあれ、着信音もバイブレーションも鳴りません。

そしてこれが先ほどのロック画面上の通知設定にも影響し、デフォルトに設定されているもの、サイレントに設定されているものどちらもロック画面に表示する、またはサイレントに設定されているものは表示しない、どちらも表示しない、の中から選ぶことができるようになっています。

10. 【iPhone】プレビューを表示

続いてiPhoneの通知設定について、ロック画面の表示を調節する方法を見てみます。

iPhoneでは、プレビューを表示という設定が可能です。

プレビューというのはスマホやパソコンでは非常によく出てくる言葉で、実際のデータ作る前に簡易的に確認する、前もって確認するといった意味合いで使われます。

通知に関してプレビューをオフにすると、このように内容が事前に読めてしまうような表示はされなくなります。

ただしメッセージアプリによっては、差出人だけは表示されるという仕様になっている場合もあります。

設定アプリから、通知の項目をタップすると、プレビューを表示という項目が用意されています。

中を開けてみると、「常に」、「ロックされていない時」、「しない」という選択肢が表示されます。

こちらをロックされていない時、または「しない」としておくことで、ロック画面時には通知の詳細が表示されなくなります。

プレビューを表示はアプリごとにも設定項目が用意されており、通知設定でそれぞれのアプリを開くと、各アプリごとにプレビュー表示するかしないかを選択することができます。

11. LINEの「メッセージ内容を表示」ボタン

最後に、ラインについてもう少しだけ見ておきましょう。

こちらはAndroid、iPhone共通となりますが、LINEに関しては、アプリ内の通知設定の中に、メッセージの内容を表示するかどうかを決めるスイッチがございます。

LINEアプリを開いて、ホームタブをタップ、右上にある歯車のアイコンをタップします。

次の画面で通知をタップすると、次の画面中段あたりに「メッセージ内容を表示」というスイッチがございます。

こちらをオフにすると、ロック画面でもメッセージの内容が表示されなくなりました。

ただしこれはロック解除後も、通知センターなどにも内容は表示されないようになります。

通知から大体の内容を判断して、開くかどうか決めていた人は少し不便かもしれません。

iPhoneはその下の「アイコンを表示」のスイッチをオンにしないと、アイコンは表示される。

ちなみにこちらのスイッチがオンの状態でも、たとえばiPhone本体にてプレビュー表示がオフになっていると、本体側の設定が優先され、プレビューは表示されませんでした。

このように、同じような制御をするスイッチが各所にあるので少しややこしい感じがするのですが、ポイントとしては本体側のスイッチが影響力が場合が多い、という点を意識いただけるといいかとおもいます。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「マナーモードだけじゃない!意外と知らない消音機能の使い分けとシャッター音を消すアプリ」もご参照ください。


「【スマホの音設定】音は意外と重要:お知らせにも・騒音にもなる!~スマホの音をコントロールしよう~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【LINE】通知を鳴らさずに送れる!夜間やちょっとした用事に使える「ミュートメッセージ」機能とは?

今回は通知を鳴らすことなくメッセージを送ることができる、LINEの新機能についてみてみます。

<動画内容>
1. ミュートメッセージとは
2. 設定方法
3. 送信方法
4. 画像やスタンプでの送付方法
5. グループラインでも利用できます

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:6分10秒)


いつもご視聴ありがとうござます。スマホのコンシェルジュです。

今回は通知を鳴らすことなくメッセージを送ることができる、LINEの新機能についてみてみます。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.ミュートメッセージとは
2.設定方法
3.送信方法
4.画像やスタンプでの送付方法
5.グループラインでも利用できます

1. ミュートメッセージとは

LINEに「ミュートメッセージ」という機能が導入されました。

通常、LINEでメッセージを送ると、 相手の通知設定次第で、スマホの着信音が鳴ったり、画面が点灯したり、いわゆる「通知」が作動しますが、この「ミュートメッセージ機能」を使うと相手に通知させずにメッセージを送ることがす。

相手の手を煩わせるほどの用事でない時や、場合によってはもう眠っているかもしれないような時間帯など、通知を鳴らして迷惑をかたくない、という時に便利かと思います。

2. 設定方法

ミュートメッセージを送付するための設定方法は非常に簡単です。

LINEのホームタブに移動し、右上の歯車アイコンをタップします。

次の画面の中段あたりにLINElabsという、項目がございます。

このラインラボは、ラインの実装予定の新機能が格納されている場所で、ミュートメッセージは現在この中にスイッチがございます。

画面中段あたりにミュートメッセージという項目がございますので、そのスイッチをオンにしましょう。

準備自体はこれだけです。

3. 送信方法

それではミュートメッセージを送信してみましょう。

通常通り文章を入力したら、送信の紙飛行機ボタンを「長押し」してみます。

すると、通常メッセージを送信するか、ミュートメッセージで送付するかという選択肢が表示されました。

こちらでミュートメッセージをタップします。

するとこのようにメッセージが送付されました。特に見た目上は通常と何も変化はありません。

この方法で送付すると、受信した相手側がどういった通知設定であっても、このメッセージは通知されません。

よって相手が自分の意思でLINEを開くまで、メッセージが来ていることは気づかれなくなります。

トーク一覧には通常通り一番上に表示されますので、単純に通知だけがされなくなる、という仕様です。

また、iPhoneでは、ホーム画面のLINEアイコンへのバッジ表示はミュートメッセージで送信しても通常通り未読件数が点灯する、という仕様となっておりました。

このあたりは今後仕様変更があるかもしれません。

4. 画像やスタンプでの送付方法

画像やスタンプもミュートメッセージで送付可能です。

写真は、通常通り送りたい写真を選んだあと、やはり送信ボタンを押す際に長押しすると、ミュートメッセージにするかどうかの選択肢が表示されます。

スタンプを送る際も、スタンプをタップしてから送信ボタンを長押しするとミュートメッセージで送付する選択肢が表示されます。

スタンプを長押ししても選択肢は表示されませんのでお気をつけください。

5. グループラインでも利用できます

グループLINEでも同様に、ミュートメッセージを使用できます。

グループラインは、人数が多くなってくると、自分のちょっとしたメッセージで、大勢の人の通知を鳴らしてしまうのはちょっと気がひけて発言しづらい、という感覚をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

意外とミュートメッセージが一番利用される場面かもしれません。

ちなみに、LINEはトーク一覧画面でトークルームを長押しすると、そのトークルームの通知のオンオフが可能ですので、グループラインの通知の多さに悩まされている方はそちらの設定も確認してみてください。

ミュートメッセージで送付されたメッセージは、通知が鳴らない以外は通常のメッセージと同様の見掛けとなりますので、受信者側には、ミュートメッセージで送付されたものであることを判別する手段はありません。

LINEの通知設定が なかなか意図した通りになってくれないという方も多いように思いますが、着信したメッセージの通知が鳴らないという場合、今後は、相手がミュートメッセージで送信している、といのも可能性の一つとして挙げられることになります。

以上、LINEの新機能ミュートメッセージについてご案内いたしました。

なお、あくまで正式な実装前となりますので、今後予告なく利用できなくなる可能性もございます、あらかじめご了承ください。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご検討ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「今更聞けない!スマホの通知を整理する方法~通知の見方・表示箇所・通知のオン/オフについて丁寧に解説~」もご参照ください。


「【簡単】電話・LINEの着信音、アプリの通知音やアラーム音の変更方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Gmailの活用方法】個人情報はそのまま送信してはダメ!送ったメールを一定期間で非表示する方法

今回は、「個人情報は自分で守る!送ったメールを一定期間で読めなくする方法」について説明して参ります。

SMSパスコードを付ける事で、更に安全に個人情報をメールで送付する事が出来ます。

どのような状況で、Gmailにあるこの機能を利用するのかも含め、一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
1. 一定期間で読めなくなるメールは、どんな時に使うのか?

<1>「送ったメールを一定期間で読めなくする」とは
1. 「送ったメールを一定期間で読めなくする」ってどういう事?
2. Gmailの「情報保護モード」でできる三つの事
3. Gmailの「情報保護モード」のメリット・デメリット
4. 「情報保護モード」で送った場合の送信者側の各画面表示
5. 「情報保護モード」で送った場合の受信者側の各画面表示

<2>「情報保護モード」でメールを送信する方法
1. 「情報保護モード」でのメール送信は非常にシンプル、且つ、簡単
2. SMSパスコードの設定(送付相手の携帯電話が必須)
3. SMSパスコード付きのメールを受信した場合の開封方法

<3>「情報保護モード」でメールを送信する方法(パソコン編)
1. 「情報保護モード」でメール送信する方法(パソコン編)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分25秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「個人情報は自分で守る!送ったメールを一定期間で読めなくする方法」について説明して参ります。

SMSパスコードを付ける事で、更に安全に個人情報をメールで送付する事が出来ます。

どのような状況で、Gmailにあるこの機能を利用するのかも含め、一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.一定期間で読めなくなるメールは、どんな時に使うのか?

<1>「送ったメールを一定期間で読めなくする」とは
1.「送ったメールを一定期間で読めなくする」ってどういう事?
2.Gmailの「情報保護モード」でできる三つの事
3.Gmailの「情報保護モード」のメリット・デメリット
4.「情報保護モード」で送った場合の送信者側の各画面表示
5.「情報保護モード」で送った場合の受信者側の各画面表示

<2>「情報保護モード」でメールを送信する方法
1.「情報保護モード」でのメール送信は非常にシンプル、且つ、簡単
2.SMSパスコードの設定(送付相手の携帯電話が必須)
3.SMSパスコード付きのメールを受信した場合の開封方法

<3>「情報保護モード」でメールを送信する方法(パソコン編)
1.「情報保護モード」でメール送信する方法(パソコン編)

1. 一定期間で読めなくなるメールは、どんな時に使うのか?

それでは、まず初めに、「一定期間で読めなくなるメールはどのような状況で利用するのか」について一緒に確認していきましょう。

最近は、オンラインショッピングでもクレジットカード利用が増え、実際に銀行口座にお金を返金してもらうような状況は少なくなってきていますが、コンビニ払い・着払い・銀行振り込みで支払いをする場合もあり、その場合の返金方法は銀行口座への返金になります。

その銀行口座情報をメールで送付する場合に利用します。

二つ目は、最近は重要書類などはウェブサイト上で書類をアップロードする手法を取ることで安全性を高めていますが、本人確認書類などの追加資料をメールで送る場合に利用します。

通常のメールでは、送信者側で送信後のメールを削除することができない為、個人情報を破棄してもらう旨の記載をしたりして、相手側に削除を依頼する必要があります。

三つ目は、支払い方法を変更する際に、クレジットカード情報などを相手に使える場合に利用します。

その他、個人情報の記載のある書類を追加資料や修正資料としてメールで送信する場合に利用します。

相手側が添付書類をダウンロードする必要がある場合には、添付資料にパスワードを設定し、そのパスワードを記載したメールに有効期限を付ける際に利用する事も出来ます。

最後に「共有アカウントのパスワード」を共有相手に送る場合に利用します。

このように有効期限を付ける事で、仮に受信者側のメールアカウントがハッキング・乗っ取られた場合でも、重要なメールの中身を見る事が出来なくすることが出来ます。

<1>「送ったメールを一定期間で読めなくする」とは

それでは、「送ったメールを一定期間で読めなくする」とは、実際にどういうことなのかについて一緒に確認していきましょう。

1. 「送ったメールを一定期間で読めなくする」ってどういう事?

通常は、メールを送信すると相手にメールが届き、そのメールを開封する事でメールを読むことが出来ます。

一定期間で読めなくするメールの場合には、このメールに有効期限を付ける事が出来、その期間を過ぎるとメールの内容を表示させないようにする仕組みになっています。

こちらの機能の正式名称は、「情報保護モード」になります。

「情報保護モード」でメールを送信した場合、メールの送受信の履歴は双方に残ります。

メールの有効期限が、有効期限内の場合には、メールの内容と有効期限がメールの最後の部分に表示されます。

有効期限を過ぎてしまった場合には、メール内容が表示されず、「メールの有効期限が切れています」と表示されます。

2. Gmailの「情報保護モード」でできる三つの事

それでは、次に「情報保護モード」で実際にできる三つの事について一緒に確認していきましょう。

まず、一つ目は「有効期限」を選択する事が出来ます。

選択肢としては、「1日」「1週間」「1か月」「3か月」「5年」があり、自由に選択する事が出来ます。

二つ目は、「SMSパスコード」を設定する事が出来ます。

SMSパスコードを設定をすると、メールを開くために、送信者側があらかじめ登録している携帯電話番号にパスコードが送られるようになっており、そのパスコードを入力する必要があります。

メールの宛先を間違ってしまった場合でも、携帯電話番号が正しく入力されていれば、受信者側はそのメールを開くことが出来ないため、情報漏洩を防ぐことが出来ます。

また、こちらのSMS認証は、現時点では「無料」で利用する事が出来ます。

三つ目は、「操作制限」をすることが出来ます。

「情報保護モード」を「オン」にしてメールを送信すると、受信者側はそのメールを「転送」「コピー」「印刷」「ダウンロード」することが出来ないようになっています。

但し、受信者側でスクリーンショットを撮ることはできるため、機密性が完全に担保されている訳ではないということを覚えておきましょう。

3. Gmailの「情報保護モード」のメリット・デメリット

それでは、次に「情報保護モード」のメリット・デメリットについても一緒に確認していきましょう。

情報保護モードを利用するメリットとしては、先程説明した部分と重複しますので省略しますが、三つあるという事を覚えておきましょう。

デメリットの一つ目としては、受信者側でスクリーンショットを撮ることが出来てしまうという大きなデメリットがあります。

二つ目は、過去のメール内容が確認できないため、どのようなやり取りをしていたのが分からないというデメリットがあります。

三つ目は、添付ファイルのダウンロードできないというデメリットがあります。

添付ファイルのダウンロードが必要な場合には、添付ファイル自体にパスワードを設定し、そのパスワードを「情報保護モード」で送ることで、パスワードの流出を防ぐことが出来ます。

四つ目は、HTMLのメールに対応していないと閲覧できないというデメリットがあります。

最近のメーラー(メールアプリ)は、大半のものが「HTML」に対応しているため、この点は大きな問題にはならないと推察されます。

このようにデメリットもたくさんあるため、利用機会が限定されてしまうということはありますが、このような機能があることを知っておくと、必要に応じてこちらの機能を活用する事ができます。

是非この機会に実際の送信方法も含め、覚えておきましょう。

4. 「情報保護モード」で送った場合の送信者側の各画面表示

それでは次に、「情報保護モード」でメールを送った場合にどのように表示されるかを一緒に確認していきましょう。

まずは、送信者側になりますが、送信履歴の一覧表示画面では、普通に送信したメールと全く同じ形式でメールが表示され、区別がつかないようになっています。

一覧表示されている画面から、メールをタップすると、メール内容が表示され、「情報保護モード」でメールを送信した場合で、有効期限が切れていない場合には、メールの一番下に「有効期限」が表示され、「アクセス権を取り消す」というボタンも同時に表示されます。

「アクセス権を取り消す」というボタンをタップすると「有効期限の有無」に関係なく、受信者側でメール内容を確認することが出来なくなります。

有効期限が切れている場合には、その旨のメッセージが表示され、「アクセス権を更新」というボタンが同時に表示されます。

「アクセス権を更新」をタップするとメールが1日だけ「有効」になります。

但し、1日のみしか「有効」に出来ませんので、ご注意ください。

5. 「情報保護モード」で送った場合の受信者側の各画面表示

受信者側になりますが、受信メールの一覧画面で「情報保護モードで送信されたメール」という記載が表示されるため、通常メールで送られたメールとの違いを簡単に見分ける事が出来ます。

「情報保護モード」で送信されたメールは、有効期限が切れていない場合には、メール内容の一番下に「有効期限」が表示されます。

また、「転送」「コピー」「印刷」「ダウンロード」が出来ないようになっています。

有効期限が切れている場合には、「メールの有効期限が切れています。」と表示されます。

<2>「情報保護モード」でメールを送信する方法

それでは次に、「情報保護モード」でメールを実際に送信する方法について一緒に確認していきましょう。

1. 「情報保護モード」でのメール送信は非常にシンプル、且つ、簡単

「情報保護モード」でのメールの送信方法は非常にシンプルで、まずは、通常通りメールを作成し、送信時に「情報保護モード」を選択するだけになります。

それでは、実際の送信方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「Gmail」アプリを探してタップします。

受信したメールの一覧が表示されますので、画面の右下にある②の「作成」をタップします。

新規メールの作成画面が表示されますので、宛先・タイトル・メール内容を記載して、画面の右上にある③の黒い丸が縦に三つ並んでいる「メニューボタン」をタップします。

別の画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、④の「情報保護モード」をタップします。

「情報保護モード」の詳細画面が表示されますので、「情報保護モード」が「オン」になっていることを確認します。

「有効期限の設定」という項目の下に⑤の有効期限が表示されていますので、「有効期限」をタップします。

有効期限の選択肢が表示されますので、今回は⑥の「有効期限1日」をタップします。

有効期限に問題がなければ、⑦の「保存」をタップします。

「メッセージを下書き保存した旨」のメッセージが表示されますので、そのまま⑧のように画面を下にスライドします。

先程設定した「有効期限」が表示されているのを確認する事ができます。

有効期限を「編集」したい場合には、「編集」をタップすると有効期限を変更する事が出来ます。

有効期限等に問題がなければ、⑨の紙飛行機の形をした「送信」をタップします。

以上で、「情報保護モード(有効期限1日)」でのメール送信が完了になります。

それでは、次に「SMSパスワード」を設定してメールを送信する方法についても一緒に確認していきましょう。

まずは、先程の「有効期限」を選択した画面に戻りたいので、①の「編集」をタップします。

そうしますと「有効期限」を選択した画面が表示されますので、「パスコードの選択」という項目にある②の「標準」をタップします。

「標準」は、SMSパスコードを設定しない送信方法になりますので、今回は③の「SMSパスコード」をタップします。

2. SMSパスコードの設定(送付相手の携帯電話が必須)

「SMSパスコード」が選択されていることを確認して、④の「保存」をタップします。

「必要な情報の不足」という画面が表示されますので、⑤の「不足している情報を追加」をタップします。

⑥の「電話番号」という項目にメールを送る相手の「携帯電話番号」を入力します。

携帯電話番号に間違いがなければ、画面の右上にある⑦の「完了」をタップします。

以上で、「SMSパスコード」の設定が完了になります。

メール内容等に問題がなければ、⑧の紙飛行機のマークをした「送信ボタン」をタップします。

3. SMSパスコード付きのメールを受信した場合の開封方法

それでは、次に「SMSパスコード」付きのメールを受信した場合の開封方法についても一緒に確認していきましょう。

まずは、①の「受信したメール」をタップします。

メールを受信した段階では、そのメールが「SMSパスコード」付きなのかを見分ける事が出来ません。

メールの詳細画面が表示され、「本人確認を行ってください」というメッセージが表示された場合に、初めて「SMSパスコード」付きのメールであることが分かります。

そのメッセージの下に②の「パスコードを送信」というボタンが表示されますので、「パスコードを送信」をタップします。

パスコードがスマホのショートメッセージアプリに送られ、同時に「パスコードを入力してください」というメッセージが表示されます。

端末内より③の「ショートメッセージアプリ」を探して、タップします。

メールの送信者が正しく携帯電話番号を入力している場合には、Googleからパスコードが送信されています。

そのパスコードを④に入力し、⑤の「送信」をタップします。

「パスコード」を正しく入力することが出来た場合には、メールの内容が表示されます。

⑥のように「画面を下にスライド」すると「有効期限」が表示され、「転送」「コピー」「印刷」「ダウンロード」ができない旨の記載を確認する事が出来ます。

本当に「転送」「コピー」「印刷」「ダウンロード」ができないのかを一緒に確認してみましょう。

まずは、添付のQRコードをダウンロードするために、⑦の「QRコード」を「長押し」します。

画面の下に「ダウンロード」できない旨のメッセージが表示されます。

「印刷」についても確認してみたいので、画面の右上にある⑧の黒い丸が縦に三つ並んでいる「メニューボタン」をタップします。

いくつかの選択肢が表示されますので、⑨の「印刷」をタップします。

「印刷のプレビュー(印刷した場合に表示される画面)」が表示されますが、⑩のように「メール内容」自体は非表示になっています。

このように情報保護モードでメールを受信した場合には「転送」「コピー」「印刷」「ダウンロード」ができないようになっています。

<3>「情報保護モード」でメールを送信する方法(パソコン編)

それでは最後に、パソコンを使って「情報保護モード」でメールを送信する方法についても一緒に確認していきましょう。

1. 「情報保護モード」でメール送信する方法(パソコン編)

まずは、パソコン内より①の「Chrome」のアプリを探して、「Gmail」にアクセスします。

Microsoft Edgeをつかって、「Gmail」にアクセスしても問題ありません。

「Gmail」のトップ画面が表示されて、受信したメールが一覧で表示されます。

画面の左上にある②の「作成」をクリックします。

メールの新規作成画面が表示されますので、③のように通常通り「宛先」「タイトル」「メール内容」を入力します。

内容等に問題がなければ、メールの新規作成画面の下にあるアイコンの一覧から④の「情報保護モード」のボタンをクリックします。

「情報保護モード」のボタンが異なる場合がありますので、ご注意ください。

「情報保護モード」の詳細画面が表示されますので、⑤の「有効期限」をクリックして、「希望する有効期限」を選択します。

必要に応じて、「SMSパスコード」を設定することも出来ます。

問題がなければ、⑥の「保存」をクリックします。

先程のメールの新規作成画面に戻り、「メールの有効期限」が表示されますので、問題がなければ、⑦の「送信」をクリックします。

以上で、「情報保護モード」でパソコンからメールを送る方法についての説明を終了いたします。

個人情報に関連するメールを送る必要がある場合には、「情報保護モード」を使ってメールを送るとより安全になります。

以上で「個人情報は自分で守る!送ったメールを一定期間で読めなくする方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【Gmail】基礎〜応用をしっかり!画面の見方からラベル、アーカイブも解説!キャリアメールから卒業にもおすすめ!」もご参照ください。


「【超便利】Gmailの賢い使い方|送信者名の変更やフォルダ分けなど」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【QRコードの読み取り】QRコードが送られてきたらどうする?QRコードだけで友だちに追加する方法

今回は、「QRコードが送られてきたらどうする?QRコードだけで友だちに追加する方法」について説明して参ります。

LINEで友達追加する方法は9通りあります。

対面の場合にはQRコードで友達に追加するのが一番多い追加方法になります。

対面ではない場合には、URLやQRコードを相手に送付する事で友達に追加する方法が一般的になります。

「URL」や「QRコード」での友だち追加は簡単である反面、誰でも簡単に友だち追加できてしまうため、使い終わったら「URL」と「QRコード}を更新することが重要になります。

その点も含め、一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>QRコードで友だち追加するとは
1. QRコードで友だちに追加(最も使われている方法)するとは?
2. QRコードは、URLをカメラで読み取れるように変換したもの
3. 遠隔にいる相手を友達追加する方法(URLやQRコードが一番)
4. アカウントのURL(リンク)とQRコードを送るメリットとデメリット

<2>送られてきたQRコードで友達に追加する方法
1. 送られてきたQRコードで友達に追加する方法①:「QRコード」を保存
2. 送られてきたQRコードで友達に追加する方法②:「フォト」を起動
3. 送られてきたQRコードで友達に追加する方法②:「レンズ」を利用
4. 送られてきたQRコードで友達に追加する方法③:「LINE」を利用
5. 送られてきたQRコードで友だちに追加する方法(まとめ)
6. 友だち追加後に「マイQRコード」を更新する。(安全対策)
7. 更新する前に送ったURL・QRコードが無効になる。(安全対策)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分58秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「QRコードが送られてきたらどうする?QRコードだけで友だちに追加する方法」について説明して参ります。

LINEで友達追加する方法は9通りあります。

対面の場合にはQRコードで友達に追加するのが一番多い追加方法になります。

対面ではない場合には、URLやQRコードを相手に送付する事で友達に追加する方法が一般的になります。

「URL」や「QRコード」での友だち追加は簡単である反面、誰でも簡単に友だち追加できてしまうため、使い終わったら「URL」と「QRコード}を更新することが重要になります。

その点も含め、一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>QRコードで友だち追加するとは
1.QRコードで友だちに追加(最も使われている方法)するとは?
2.QRコードは、URLをカメラで読み取れるように変換したもの
3.遠隔にいる相手を友達追加する方法(URLやQRコードが一番)
4.アカウントのURL(リンク)とQRコードを送るメリットとデメリット

<2>送られてきたQRコードで友達に追加する方法
1.送られてきたQRコードで友達に追加する方法①:「QRコード」を保存
2.送られてきたQRコードで友達に追加する方法②:「フォト」を起動
3.送られてきたQRコードで友達に追加する方法②:「レンズ」を利用
4.送られてきたQRコードで友達に追加する方法③:「LINE」を利用
5.送られてきたQRコードで友だちに追加する方法(まとめ)
6.友だち追加後に「マイQRコード」を更新する。(安全対策)
7.更新する前に送ったURL・QRコードが無効になる。(安全対策)

<1>QRコードで友だち追加するとは

それでは、まず初めに、「QRコードで友だちに追加する」とはどのようなものなのかについて一緒に確認していきましょう。

1. QRコードで友だちに追加(最も使われている方法)するとは?

QRコードで友達に追加する方法は、基本的には目の前にいる方を友だち追加する場合に利用されます。

どちらか一方の方が「QRコード」を提示し、もう一方の方が、提示されているQRコードを読み取ることで友達に追加する事が出来ます。

「QRコードを提示する」「QRコードを読み取る」という簡単な動作で、友達に追加できるため、友達追加としては一番利用頻度の高い方法になります。

また、電話番号などの個人情報を提示する必要もないことから、気軽に連絡先を交換できるという点も、人気の一つになります。

2. QRコードは、URLをカメラで読み取れるように変換したもの

「友だちに追加」で利用されている「QRコード」は、LINEの「URL(リンク)」をカメラで読み取れるように「QRコード」に変換したものになります。

そのため、QRコードではなく、そのURL自体を相手に送っても「友達に追加」することが出来ます。

但し、QRコードだけを相手に送った場合には、その「QRコード」を読み取るためのカメラが必要になるという事を覚えておきましょう。

URLを相手に送った場合には、相手が記載されているURLをタップすると、自動的にブラウザアプリが起動し、ブラウザアプリを経由して、LINEアプリが開きます。

同時に「友達に追加」という画面が表示され、「追加」というボタンをタップすると「友だちに追加」することが出来ます。

3. 遠隔にいる相手を友達追加する方法(URLやQRコードが一番)

それでは次に、離れた場所にいる相手を友達に追加する方法について一緒に確認していきましょう。

友だちと対面している場合には、QRコードを利用して友達に追加するのが一般的になりますが、離れた場所にいる友だちを友達に追加する方法は7通りあります。

前提条件で異なりますが、いろいろな制約があるので、現実的、且つ、一般的な方法としては、黄色の色を付けている3通りの方法になります。

共通の友だちもいない場合もあるため、自分のLINEアカウントのURLやQRコードを送って、「友だちに追加」してもらう方法が一番よく使われる方法になります。

4. アカウントのURL(リンク)とQRコードを送るメリットとデメリット

それでは次に、アカウントのURL(リンク)やQRコードを送るメリットとデメリットについても一緒に確認していきましょう。

メリットしては、一つでも連絡を取る手段があれば、簡単にURL(リンク)やQRコードを送ることが出来ます。

但し、ショートメッセージアプリでは、文字しか送れない場合があり、QRコードを送ることが出来ないため、URLのみを送る必要があります。

デメリットとしては、URLやQRコードを他の人に転送されると勝手に友だち追加される危険性があります。

予防策としては、友達追加が完了した段階で、「マイQRコード」を「更新」することをお勧め致します。

更新をすると、更新前に送ったURLやQRコードが利用できないようにすることが出来ます。

<2>送られてきたQRコードで友達に追加する方法

それでは次に、送られてきたQRコードだけで「友達に追加」する方法について一緒に確認していきましょう。

1. 送られてきたQRコードで友達に追加する方法①:「QRコード」を保存

友だち追加の為に送られてくるメール等には、「URL(リンク)」と「QRコード」の二つが添付されている場合が一般的になります。

その場合には、「URL」をタップするのが、一番簡単に友だち追加する方法になります。

QRコードのみが送られてきてしまった場合には、①のように「QRコード」を「長押し」します。

別の小さな画面が表示されますので、②の「画像を表示」をタップします。

QRコードが拡大表示されますので、画面の右上にある白い丸が縦に三つ並んでいる③の「メニューボタン」をタップします。

2. 送られてきたQRコードで友達に追加する方法②:「フォト」を起動

別の画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、④の「フォトに保存」をタップします。

「フォトに保存しました」というメッセージが表示され、GoogleフォトにQRコードを保存する事が出来ます。

「フォトに保存しました」というメッセージの右側にある「表示」をタップしても、QRコードの読み取りが出来ませんので、その点は覚えておきましょう。

Googleフォト内にある「Googleレンズ」の機能を利用する場合には、Googleフォトのアプリを起動する必要があります。

端末のトップ画面に戻り、端末内より⑤のGoogleフォトのアプリを探して、タップします。

Googleフォトのトップ画面が表示され、先程保存した⑥の「QRコード」が表示されますので、こちらの「QRコード」をタップします。

3. 送られてきたQRコードで友達に追加する方法②:「レンズ」を利用

「QRコード」が拡大表示され、画面の下にいくつかの選択肢が表示されますので、⑦の「レンズ」をタップします。

そうしますとQRコードの読み取りが開始され、QRコードの中身であるURLといくつかの選択肢が表示されます。

⑧の「URL」をタップするか、その下にある⑨の「ウェブサイト」をタップすると、ブラウザアプリが自動的に起動し、次にLINEのアプリが起動して、「友だちに追加」するための画面が表示されます。

画面の左下にある⑩の「追加」をタップすると「友達に追加」することが出来ます。

4. 送られてきたQRコードで友達に追加する方法③:「LINE」を利用

Googleフォトに保存したQRコードを、先程は「Googleレンズ」で読み取りましたが、「LINE」のアプリから保存した「QRコード」を読み取ることも出来ます。

まずは、端末内より①の「LINE」のアプリを探してタップします。

LINEのトップ画面が表示されます。

トーク一覧の画面が表示される方が大半かと思いますが、画面の右上にある②の「QRコード」マークをタップします。

「QRコード」を読み取るためのカメラが起動しますので、カメラ画面の右下にある「▢」のマークをタップします。

そうしますと「写真(メディア)」にアクセスする権限が、LINEに許可されている場合には、「写真」が一覧で表示されます。

LINEの写真に絞り込みたいので、④の「すべての写真」をタップします。

別の画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、今回は⑤の「LINE」をタップします。

LINEに関する写真が表示され、「QRコード」の写真も表示されますので、⑥の「QRコード」をタップします。

そうしますと「QRコード」の読み取りが開始され、友だち追加の画面に移動する事が出来ます。

画面の左下にある⑨の「追加」をタップすると「友達に追加する」ことが出来ます。

このように「QRコード」が送られてきた場合に、友達に追加する方法は二通りありますので、是非覚えてきましょう。

5. 送られてきたQRコードで友だちに追加する方法(まとめ)

「QRコード」が送られてきた場合に「友だち追加」する手順について簡単にまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

ステップ1としては、送られてきた「QRコード」を「Googleフォト」、もしくは、「端末内の写真フォルダー」に保存します。

ステップ2としては、保存した「QRコード」を読み取りますが、その読み取り方法が二通りあります。

一つ目は、「Googleレンズ」を使って、保存した「QRコード」を読み取る方法になります。

二つ目は、「LINE」の「QRコードリーダー」を使って、保存した「QRコード」を読み取る方法になります。

ステップ3としては、友だち追加の画面で「追加」をタップすると「友達に追加」することができます。

QRコードだけ送られてきた場合には、意外と戸惑いやすいので、こちらの手順を覚えておくようにしょう。

6. 友だち追加後に「マイQRコード」を更新する。(安全対策)

もし、自分自身が誰かを招待する為にURLやQRコードを送った場合には、「友達追加」が出来た段階で、「マイQRコード」を更新するようにしましょう。

理由としては、送ったURLやQRコードが意図せず他の人に伝わってしまうと勝手に友だち追加されてしまうため、「更新」をすることで送ったURLとQRコードを無効化することが出来ます。

「QRコード」を「更新」する方法は非常に簡単で、先程と同じように「QRコード」を読み取る画面を表示し、①の「マイQRコード」をタップします。

アカウントの「マイQRコード」が表示されますので、画面の下にある②の「更新」をタップします。

別の小さな画面が表示され、「QRコードを更新しますか」というメッセージが表示されますので、③の「OK」をタップします。

QRコードが更新された旨のメッセージが表示され、以上でマイQRコードとURLの更新が完了になります。

7. 更新する前に送ったURL・QRコードが無効になる。(安全対策)

「マイQRコードとURL」の更新がされると先程の送ったリンクやQRコードがタップされたり、読み込まれた場合でも、「該当するユーザーが見つかりません」と表示され、新たに「友だちに追加」することができなくなります。

是非、この機会に安全性という観点から、「マイQRコードとURL」を一度更新しましょう。

以上で「QRコードが送られてきたらどうする?QRコードで友だちに追加する方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【注意】LINEのプライバシー設定と「知り合いかも」について」もご参照ください。


「知らないうちに洩れている?LINEも危険!~今すぐ確認したい正しいプライバシー設定~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【キーボード履歴の削除】見られると恥ずかしい!危険?キーボード上に残る履歴の削除方法

スマホで文字入力する際、手助けとなってくれる予測変換機能ですが、人に見られたくない言葉や、意図しない単語が予測変換として残ることもあります。

そこで今回は、スマホの予測変換を削除する2つの方法をご紹介します。

併せて、そもそも入力した言葉を学習させない方法も解説します。

<動画内容>
1. そもそも予測変換機能とは?
2. 予測変換表示を個別に削除する
3. 予測変換機能をオフにする
4. すべての予測変換をまとめて削除する
5. 入力履歴を残したくない時の便利機能

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分25秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

スマホで文字入力する際、手助けとなってくれる予測変換機能ですが、人に見られたくない言葉や、意図しない単語が予測変換として残ることもあります。

そこで今回は、スマホの予測変換を削除する2つの方法をご紹介します。

併せて、そもそも入力した言葉を学習させない方法も解説します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.そもそも予測変換機能とは?
2.予測変換表示を個別に削除する
3.予測変換機能をオフにする
4.すべての予測変換をまとめて削除する
5.入力履歴を残したくない時の便利機能

1. そもそも予測変換機能とは?

そもそも予測変換とは?

「予測変換」とは、過去に入力した文字を学習し、次に入力される言葉を予想して表示してくれる機能です。

たとえば、「あ」という文字を打つと、過去の入力データに基づき「あ」から始まる単語が入力画面上に候補として表示されます。

ユーザーの入力頻度の多い言葉を覚えてくれているので、住所やメールアドレスなどは頭の文字を打つだけでサクッと入力できてしまうわけです。

予測変換は利便性の高い機能である反面、他人にスマホを見られた際、入力頻度の多い単語や、最近入力した言葉などが知られてしまうリスクがあります。

気になる場合は、以下の方法で学習した予測変換を削除しましょう。

①予測変換を個別に削除

②一時的に予測変換機能をオフ

③すべての予測変換をまとめて削除

以上の3つになります。

2. 予測変換表示を個別に削除する

キーボードの予測変換は、気になるものだけを個別に消すことができます。

まず、表示された予測変換候補を長押しします。

Gboardの場合、変換候補をドラッグアンドドロップで「候補を削除」まで移動させれば削除完了です。

削除した予測変換はその後、表示されなくなります。

なお、削除できる変換候補は、入力履歴に基づいて学習された候補だけで、通常の変換候補は削除できません。

ちなみに、この予測変換の個別削除ができるのはAndroidだけです。

Gboard以外にもGalaxyキーボードやS-Shoin(AQUOS)、ATOK(arrowsやASUS)においても、該当の予測変換を長押しすることで個別削除に対応しています。

但し「Gboard」であっても、利用端末によっては個別削除できないケースもあるので、あらかじめご了承ください。

3. 予測変換機能をオフにする

続いて、予測変換機能をオフにするには、キーボード上の設定アイコンをタップします。

キーボード設定の項目から、詳細設定を選択してください。

詳細設定内の「学習機能」のスイッチをオフにすれば、以降入力履歴に基づく予測変換は表示されません。

ただし、通常の予測変換自体は表示されるので、大きく使い勝手が損なわれることはありません。

4. すべての予測変換をまとめて削除する

続いて、すべての予測変換をまとめて削除する方法についても確認していきましょう。

こちらはAndroid、iOSともに対応しています。

また、予測変換をリセットしたとしてもGboardのクリップボード機能やユーザー辞書などのデータはリセットされませんので、その点はご安心ください。

予測変換をまとめて削除するには、まず、キーボード上の設定アイコンをタップします。

続いて詳細設定を開いてください。

詳細設定の一番下にある、「学習した単語やデータの削除」を選択します。

ポップアップが表示されたら、記載された数字を入力して「OK」をタップしましょう。

こちらで、今まで学習した予測変換候補がリセットされます。

GalaxyキーボードやS-Shoinなどでも、キーボード上の設定アイコンから、学習した予測変換のデータをリセットすることができます。

iPhoneを長く使っていると、予測変換に出てくる候補がおかしくなってくる時があります。

入力ワードからはかけ離れた候補が表示されるので、そういった症状になった際にも、学習した予測変換のデータ削除は役に立ちます。

Twitterなどで検索してもこれ系の報告はよく上がっています。

予測変換のデータリセットを行うには、本体設定から行います。

本体設定を開いたら一般を選択しましょう。

次に、「転送またはiPhoneをリセット」という項目を選択してください。

画面下の「リセット」を選択します。

表示された候補の中から、「キーボードの変換学習をリセット」を選択しましょう。

続いてパスコードを入力します。

確認のポップアップが表示されたら、リセットを選択して、今まで学習した予測変換のデータの初期化が完了です。

5. 入力履歴を残したくない時の便利機能

最後に、この予測変換を残さない裏ワザ的なものをご紹介します。

実は、Android、iOS標準のブラウザアプリであるGoogle ChromeやSafariのシークレットモードまたはプライベートブラウズ機能を利用して検索を行った場合には、その入力履歴データが保存されません。

よって検索に限った話であれば、シークレットモードを使えば、無駄に予測変換を汚さずに検索を行うことができるというわけです。

操作は簡単で、Androidの場合Chromeを開いて、画面右上の三点アイコンをタップします。

メニューの中から「新しいシークレットタブ」を選択してください。

こちらから検索すれば入力データを学習させずに検索を行うことができます。

シークレットタブと通常検索の切り替えは、タブアイコンからいつでも切り替え可能です。

iPhoneの場合には、Safariを開いて、同じく画面右下のタブアイコンをタップして、「○○個のタブ」と選択すると、通常タブとプライベートブラウズの切り替えを行うことができます。

あとは各々通常通り検索して頂ければ、予測変換を汚さずに検索することができます。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

スマホのコンシェルジュの「メンバーシップ」へのご加入もお待ちしております。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「音速の文字入力:Gboardの方が便利?~文字入力が苦手な方はより速く、普通の方は更に速く入力可能に~」もご参照ください。


「人に見られる前に最低限やっておきたい準備!~写真・メール・アプリ・検索/閲覧履歴のチェックと削除~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!