corecon.spblog のすべての投稿

【使う前に設定すべき】初心者向け!PayPayの必須設定

サービスを開始してから4年、さまざまな店舗がPayPayを導入しているため利用可能な場面も多く、PayPayが普段の生活に強く根付いている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんなPayPayの必須設定を確認していきます。

利用しているものの設定まわりはあまり気にしたことがないという方はぜひ最後までご覧ください。

<動画内容>
1. 決済音の音量設定
2. 文字サイズの変更
3. 利用上限額の設定
4. 端末の認証を有効にする
5. 電話番号の検索をオフにする
6. PayPayクーポン
7. PayPayスタンプカード

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分03秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

サービスを開始してから4年、さまざまな店舗がPayPayを導入しているため利用可能な場面も多く、PayPayが普段の生活に強く根付いている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんなPayPayの必須設定を確認していきます。

利用しているものの設定まわりはあまり気にしたことがないという方はぜひ最後までご覧ください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.決済音の音量設定
2.文字サイズの変更
3.利用上限額の設定
4.端末の認証を有効にする
5.電話番号の検索をオフにする
6.PayPayクーポン
7.PayPayスタンプカード

1. 決済音の音量設定

PayPayで支払いをすると必ず流れる、「ペイペイ!」という支払い音。音量が大きくて恥ずかしさを覚える場面もあります。

この決済音については、以前から「音量マックスだとうるさい」「恥ずかしい」との声が挙がっていました。

サービス開始当初は音量変更すらできませんでしたが、現在はミュートにはできないものの、音量調整はできるようになりました。

音量が気になるという方は、ぜひ設定しておきましょう。

設定を行うには、メイン機能の中から「アカウント」を開きます。

アカウントメニューを下にスクロールすると、PayPayの様々な設定メニューがあるので、その中から「音量設定」を開いてください。

あとはこちらで、スライダを左にずらせば、音量が小さくなります。

スライダをずらすと、どれくらいの音量になるかを確認できるよう決済音が鳴るので、設定する際は自宅など、音が出ても問題ない場所で設定しましょう。

2. 文字サイズの変更

決済アプリは基本外出先で使います。

普段スマホの文字が小さくて見づらいという方は、ぜひ文字サイズの変更を行っておきましょう。

金銭の授受にまつわる操作なので、操作ミスの予防としてもなんだか見えづらいという状況で操作するのはあまり好ましくありません。

アカウントメニューの中から「文字サイズの変更」を選択します。

初期設定では普通サイズになっているので、3段階の中からスライダーをずらして変更してください。

保存をタップすれば設定完了です。

3. 利用上限額の設定

万が一不正利用されたときの備えとして、利用限度額が大きいと心配という方や、実際のお金のやり取りがないと使い過ぎてしまったり、お金の管理が大雑把になることを心配される方もいらっしゃるかもしれません。

PayPayでは利用限度額が決められていますが、ライトユーザーにとっては少々大きい金額が初期設定されています。

QR決済や電子マネーなどに漠然とした不安がある方は、利用限度額をある程度しぼって、余計な心配を排除しておきましょう。

設定を行う前に、初期設定の利用限度額を確認しておきます。

支払いに関しては、「現金でのチャージやソフトバンク・ワイモバイル・ラインモまとめて支払いなどでチャージしたPayPay残高」と、「PayPayカードをアプリに紐付ける」PayPayあと払いの、主流な2パターンを表にまとめました。

チャージに関しては、先ほどの残高払いの限度額から逆算すれば、当然セブン銀行ATMなどで行う現金チャージが同額になるのは頷けると思いますが、ソフトバンク・ワイモバイル・ラインモまとめて支払いに関しては、満20歳でも最大で100,000円/月までしかチャージすることができません。

利用限度額を超えるとどうなるか?

支払いができなくなるのは当然ですが、PayPayアプリ全体での利用限度となるため、残高払いだろうがあと払いであろうが関係なく支払いができなくなります。

もしどうしてもPayPayで決済を行いたい場合には、このあと行う利用限度額の設定を解除すれば、先ほど表にまとめた初期設定の利用限度額まで支払い可能です。

アカウントメニューの中から「セキュリティとプライバシー」を選択します。

その中からさらに「利用可能額の設定」を開いてください。

支払い、友だちに送る、チャージの3項目があるので、支払いのスイッチをオンにします。

オンにすると、1日あたりと1カ月あたりの利用可能額を選択できるようになります。

設定をオンにした際の利用限度額の初期値は、1日あたりが50,000円、1カ月あたりが300,000円です。

それぞれの項目を選択すれば、もっと少額にすることも可能です。

ちなみにですが、本人確認を行っていないPayPayあと払いは、月の利用上限が10万円なので、ここでそれより高い上限額に設定しても、元々の10万円が適用され、それ以上決済を行うことができません。

1日あたりの利用限度額は、5,000円~100,000円までを任意で設定することができます。

限度額を選択したら、「設定する」→「SMS認証」と順に行っていけば設定が完了します。

これで使い過ぎる心配などもなくなります。

4. 端末の認証を有効にする

支払いに便利なPayPayですが、もしスマホを紛失した場合に「不正利用が心配で…」という方もいらっしゃると思います。
PayPayではスマホ本体に設定された『指紋認証や顔認証』といった生体認証を、アプリ起動時のロックとして設定することが可能です。

不正利用対策としてセキュリティ設定を行っておくことをオススメします。

スマホ本体のロック画面解除に何も設定されていないという方は、まずは本体設定からそちらを先に行いましょう。

ただし、もちろんメリットだけでなく、ちゃんとデメリットも存在します。

メリットについてはセキュリティの向上の他にも、送金機能が使えるようになるというところがあります。

デメリットとしては、アプリの起動時にしか「端末の認証」が追加で発生しないので、アプリを毎回強制終了する必要があります。

また、起動時にロック解除の手間が発生するので、レジ前でもたつく可能性があるというところです。

セキュリティは高めれば高めるほど、多少の窮屈さが発生するので、そのへんのバランスを考慮して設定してください。

アカウントメニューの中から「セキュリティとプライバシー」を選択します。

「端末の認証を有効にする」という項目のスイッチをオンにしてください。

端末によって多少違いはありますが、「生体認証を使用する」や「Face IDを使用する」という項目をタップして、選択した生体認証を行えば設定完了です。

設定を行うと今後はアプリ起動時に設定した認証方法でログインを行います。

アプリを終了していなければ、特にログインをしなくともアプリを開くことができてしまうという点にはご注意ください。

5. 電話番号の検索をオフにする

PayPayには送金機能がありますが、送金相手を簡単に見つけられるように、登録した携帯電話番号で第三者を検索することができます。

検索されてなにか不利益を被ることはありませんが、単純に、見知らぬ誰かが自分の携帯番号を検索する可能性があるというだけで気持ち悪いという方もいらっしゃるかもしれません。

そういった場合には、こちらの機能をオフにしておきましょう。

しかし、このままでは送金機能が利用できなくなってしまうので、今は利用しないという方でも未来永劫利用しないかはわかりませんので、代用となるPayPay IDというものを設定しておきましょう。

このPayPay IDは使う使わないに限らず、早めに設定しておくことをオススメします。

なぜかというと、このIDは他人と被らないよう設定する必要があるからです。

IDが長くなれば、いざ送金機能を使おうと思っても、相手にIDを教える時に長すぎて入力が単純に面倒という理屈です。

アカウントメニューの中から「送る・受け取る設定」を選択します。

まず最初に、携帯電話番号の検索を有効にするという項目のスイッチをオフにしておきましょう。

続いて、PayPay IDの検索を有効にするというスイッチをオンにしてください。

未設定の場合スイッチはありませんので、項目をタップしてIDを作成することになります。

作成する時のポイントは苗字のアルファベット表記にすると、伝える時にも、プライバシーをある程度保つためにも便利です。

入力した文字列がすでに使用されている場合には、苗字の後ろに数字などを付け足して、なるべく短く覚えやすいIDを作成しましょう。

入力が終われば、「PayPay IDを設定する」をタップして設定完了です。

IDは早い者勝ちなので、なるべく早めに設定を行うことをオススメします。

6. PayPayクーポン

お得に使うという意味ではこちらのクーポン機能もはずせません。

アプリ内でクーポンを登録しておくだけで、PayPay支払い時に自動的にクーポンが適用される便利機能です。

自動で適用されるところがポイントで、利用するかどうかは微妙でも、可能性があればとりあえず獲得しておけば忘れたとしても決済時に適用されます。

クーポンの種類は主に次の3種類です。

毎週月曜更新の有名店で使える「クーポンマンデー」、ソフトバンクスマホユーザー限定の「スーパーPayPayクーポン」、そしてYahoo!プレミアム会員限定で使える「Yahoo!プレミアム会員限定クーポン」があります。

なお、対象店舗によって対象金額や付与上限、開催期間が異なります。

詳細はPayPayアプリ内の「クーポン」メニュー内から各店舗ページにてご確認ください。

PayPayのホーム画面よりクーポンをタップします。

クーポンの一覧画面が表示されるので、気になるものがあれば全部登録しておきましょう。

利用店舗で決済を行えば自動でクーポンが適用されますし、期限が切れればそのままクーポンが破棄されます。

クーポンには細かい条件があるケースが多いので、一覧画面でいきなり獲得しないで詳細を確認してから獲得するようにしましょう。

今回のスギ薬局は5,000円以上の支払いが条件となっていて、大抵このパターンが多いです。

併せて、付与上限も必ずチェックしておきたいポイントです。

詳細を確認したら、クーポンを獲得するをタップしてセット完了です。

クーポンは毎週月曜日に更新されるので、おすすめや人気のブランドの項目は最低でもチェックしておくことをオススメします。

7. PayPayスタンプカード

「PayPayスタンプカード」とは、PayPayスタンプカードを発行している加盟店での決済をPayPayで行うと自動でスタンプが貯まるサービスです。

スタンプが貯まると、店舗ごとの特典をゲットでき、特典内容は対象店舗によって異なります。

なお、プレゼントがPayPayポイントの場合、獲得してから30日後に自動で付与されます。

要はお店でもよくやっているようなスタンプカードのPayPay版です。

ホーム画面より、スタンプカードを選択します。

スタンプカードの一覧画面が表示されるので、クーポンとは違い、ゲットするのはよく利用する店舗だけで十分です。

こちらもいきなり獲得するのではなくて、条件は必ず確認しておきましょう。

条件を確認したら追加をタップしてセット完了です。

支払い時にスタンプカードを提示する必要はありません。

スタンプカードの有効期限は、加盟店側が設定している場合にはその旨の記載があり、特に記載のない場合には、最後にスタンプが付与された日から起算して365日間となります。

なお、期限を過ぎると、付与されたスタンプ及びスタンプカードは効力を失うのでご注意ください。

その意味でも、よく利用する店舗が対応していなければ、無理に登録する必要はありません。

今回の動画はコチラで以上です。最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【何気なく使っていると損】PayPayのお得な使い方」もご参照ください。


「【超入門】種類多すぎ!スマホ決済はどれを選ぶべきか」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【radiko大変革】お馴染みのラジオアプリが大幅リニューアル!聴取方法、利用料金や操作をみてみよう!

いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

スマホでラジオが聞けるアプリとしてお馴染みの、「ラジコ」に大規模なアップデートがかかりました。

画面構成や機能が大きく変化していますので、改めてラジコの使い方を見ていきましょう。

<動画内容>
1. ラジコの特徴、アイコンやパネルの色味を統一する
2. 初期設定
3. ラジコのホーム画面
4. 放送中の番組を再生する
5. ミニプレーヤーの操作方法
6. 再生を停止する方法
7. 放送済みの番組を再生する
8. 番組表
9. 探す
10. フォロー
11. アカウントページ
12. あとで聴く
13. 楽曲マイリスト
14. オフタイマー、オンタイマーの設定

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分02秒)

いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

スマホでラジオが聞けるアプリとしてお馴染みの、「ラジコ」に大規模なアップデートがかかりました。

画面構成や機能が大きく変化していますので、改めてラジコの使い方を見ていきましょう。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.ラジコの特徴、アイコンやパネルの色味を統一する
2.初期設定
3.ラジコのホーム画面
4.放送中の番組を再生する
5.ミニプレーヤーの操作方法
6.再生を停止する方法
7.放送済みの番組を再生する
8.番組表
9.探す
10.フォロー
11.アカウントページ
12.あとで聴く
13.楽曲マイリスト
14.オフタイマー、オンタイマーの設定

1. ラジコの特徴、アイコンやパネルの色味を統一する

始めに、ラジコがどういったサービスなのかを簡単におさらいしておきたいと思います。

ラジコはスマホアプリやパソコンを使ってラジオ放送を聴取することができるサービスです。主要なラジオ局のほとんどを受信することが可能です。

ラジオの電波ではなくインターネットを通じて配信されますので、データ通信が発生します。

また実際のラジオ放送に比べて常に数秒程度の遅延が発生しているので、時報などは正確なものでないことはご留意ください。

大きなメリットの一つとして、放送中の番組はもちろん、放送終了後一週間以内の番組をいつでも選んで聴くことができるようになっています。この機能はタイムフリー再生と呼ばれます。

会員登録は不要で、アプリをインストールして初期設定を済ませればすぐに利用可能となります。

基本利用料金もありません。

月額380円で、全国すべてのラジオ局を聴取できるようになる、「エリアフリー」という機能を開放するプランも用意されています。

2. 初期設定

アプリインストール後やアップデートが完了したのちに、改めて利用規約への同意などが求められる場合がありますので、インストール後の画面から初期設定完了まで見ていきます。

基本的には道なりに進みます。人によって出てくる画面が少ない場合もありますが特に問題はありません。

まず利用規約への同意を求められますので、承諾して利用すると進みます。

次はOK、次の画面で会員登録ができますが、利用にあたって会員登録は不要ですので、登録なしで始めると進みましょう、

続いて求められる通知許可の権限です。こちらはどちらでも構いませんが、不要な通知が増えてしまうのを防ぐため許可しない、とするのがおすすめです。

次の重要なお知らせを受け取るための通知については許可、としておきましょう。

位置情報の設定を求められます。

次へとタップすると設定画面が開きますので、常に許可、としてからまた戻りましょう。

するとラジコの画面が進みます。

最後にプロフィールの登録画面が出てきますが、こちらも御入力でも進めるようになっていますので、登録しない、として問題ありません。

これで初期設定完了です。

3. ラジコのホーム画面

こちらがradikoのホーム画面です。

初期設定画面からわかる通り、背景が黒で統一された、かなり思い切ったカラーリングに変化しています。

個人的には以前の白背景の方が見やすかったように感じますが、現状はカラーテーマを選ぶ、といったことはできないようでした。

画面構成を簡単に把握しておきましょう。

こちらのライブ放送中、とあるのが、現在放送中の番組です。

その下にはおすすめの番組や人気番組などがトピックごとに、縦にずらっと並んで表示されていきます。

画面下には五つのメニューボタンが設置されていて、番組表を確認したり、検索機能を利用することができるようになっています。

縦に長くおすすめが表示されていたり、下にこうしてメニューボタンが配置されていたりと、画面構成としては、スマホアプリとして非常に一般的なものなので、どこに何があるのか把握するのはそんなに難しくなさそう、という印象です。

4. 放送中の番組を再生する

では早速何か番組を再生してみます。

こちらの画面は左右にスワイプすることができるようになっていますので、聞きたい番組に 照準を合わせたら再生ボタンをタップすると、再生が始まります。

再生が始まると、画面下にニョキっと、番組名や一時停止ボタンが配置されたいわゆるミニプレーヤーが立ち上がりました。

5. ミニプレーヤーの操作方法

このミニプレーヤーは、再生中は常に表示されることになります。

再生、一時停止はこちらで行うのが便利です。

この辺をタップすると全画面表示となり、番組の詳細画面なども表示されます。

青いボタンは再生一時停止ボタン、このバツをタップするとミニプレーヤーが消去され、再生も止まります。

6. 再生を停止する方法

再生を停止する方法について、慣れないうちは戸惑う方の多い部分ですので念の為おさらいです。

ラジコは、アプリを閉じてホーム画面に戻っても再生は停止されず、いわゆるバックグラウンド再生状態となります。

停止するにはラジコアプリ上で停止ボタンをタップする必要がありますので、忘れないようにしましょう。

アプリを強制終了することで止めることもできますが、あまりお勧めしません。

番組詳細画面では色々とできることがあります。

非常に重要なのがこのシークバーが操作できるということです。

現在再生中の地点以前のポイントを、早速遡って再生することができました。

これもタイムフリー再生機能によるものです。

指を離すと、タイムフリー再生に切り替えますかと出てきますので切り替え流をタップすると、タイムフリー再生として追っかけ再生が始まります。

左下にあるのは「後で聞く」ボタンで、名前の通り、後で聴きたい番組に付箋を貼っておくようなイメージです。

その右は共有ボタンで、LINEなどでこの番組を誰かに教えることができます。

その際、ここから聞いてみて、という意味で再生開始地点も指定しつつ共有できるという、とても気の利いた仕様となっています。

ぜひYouTubeにも欲しい機能です。

7. 放送済みの番組を再生する

続いて、放送済みの番組を再生してみます。

ホーム画面におすすめや人気番組として出てきている番組は、すでに放送済みの番組です。

こうした番組もラジコではタイムフリー再生で聴くことが可能です。

どれか選んで再生してみます。

番組をタップすると、番組詳細画面が表示されますので、青い再生ボタンを押すと再生開始です。

タイムフリー再生について注意書きが表示されました、一度再生を開始すると24時間のタイムリミットが設けられるのと、この番組は3時間までしか再生できない、ということのようです。

この番組詳細画面は、先ほどのミニプレーヤーを全画面にした際のものと似ていますが、縦に長いページになっており、フォローボタン、再生された曲のリスト、出演者情報などが表示されています。

フォローは新しく登場した機能で、番組をフォローしておくと、番組開始時に通知を受け取ることができるようになります。YouTubeでいうチャンネル登録に似た機能です。

番組で再生された曲はこちらに表示されます、左右にスワイプすることができますので、あの曲はなんだったんだろう、というのを後で知ることができるようになっています。

このプラスボタンをタップすると、楽曲マイリストというところに楽曲が追加されました。

こちらは後ほどまたみてみます。

8. 番組表

次に番組表機能を簡単に見てみましょう。

こちらの機能では各ラジオ局のプログラムを確認でき、放送が終了した番組に関してはやはりタイムフリーにより再生できるようになっています。

とてもシンプルで分かりやすい作りとなっています。

右上に日付がありますのでタップすると表示日時が選択できます。

ここにはラジオ局が横に並んでいますので、スワイプして番組表を表示する局を切り替えることができます。

それぞれ番組をタップすると、先ほど見た番組詳細画面に遷移します。

また、それぞれの画像の左側に小さく再生ボタンも用意されていますので、それをタップするとそのまま再生が始まります。

9. 探す

番組表の横には探す機能があります。

検索機能ということで、聴きたい番組を探すことができます。

上の検索窓からは番組名、出演者などの自由なキーワードで検索可能です。

またこちらのパネルはジャンルでの検索です。音楽、バラエティ、といったジャンルから、医療、福祉、といったジャンルまで様々なパネルが用意されています。

試しに音楽のジャンルをタップしてみると、該当する番組一覧が表示されました。

ここで一つ厄介なポイントがありました。

ラジコは有料会員にならない限り、地域によって聴くことのできる放送局が限定されます。

この検索では全国の番組が出てきてしまうので、聞くことのできないものばかりヒットする場合があります。

左上のアイコンから検索するエリアの絞り込み設定を行うことができますので、お住まいの地域に設定しておきましょう。

この絞り込み設定は一度アプリを終了するとリセットされてしまうようなので、ちょくちょく気にしてみてください。

10. フォロー

次にフォローボタンを見てみましょう。

このページでは、番組詳細画面でフォローボタンを押した番組が表示されるようになります。

タップすると、過去の放送回や今後の放送予定なども表示されます。わざわざ検索などから探す必要がなくなりますので、いわゆる「お気に入り」機能にあたります」。好きな番組はどんどんフォローしておきましょう。

こちらのベルのアイコンをタップすると、放送開始前に通知を鳴らす設定をかけることも可能です。

11. アカウントページ

最後に、アカウント、と書かれたボタンを見てみます。

多くのアプリは画面上のどこかに歯車アイコンがあり、アプリの細かな設定などが格納されているというものが多いですが、ラジコにはそうしたボタンが見当たりません。

そうしたアプリの設定周りはこのアカウントというボタンに格納されていました。

こちらには、これらの項目が格納されています。

使いそうなものをいくつかみてみましょう。

12. あとで聴く

番組詳細画面などに、しおりのようなアイコンが設置されています。

こちらは、「あとで聞く」という機能で、ボタンを押した番組はこのアカウントページの後で聞くページないに格納されていきます。

ここに入れたとしてもやはり配信期限が切れてしまうと聞けなくなりますのでご注意ください。

13. 楽曲マイリスト

番組内で使用された楽曲は、番組詳細画面にまとめて表示される場合があります。

ここでプラスのボタンをタップしたものは、アカウントページの楽曲マイリスト欄に格納されていきます。

とはいえ音楽配信サービスではありませんので、ここに保存したものがいつでも聴けるというわけではありません。

あくまでメモ程度の機能と考えるのがいいかと思います。

14. オフタイマー、オンタイマーの設定

時間を指定して再生を終了するためのOFFタイマー、逆に決めた時間にラジオをオンにするONタイマーを設定することも可能です。もちろん、その際にどの局を再生するかは選択可能です。

寝る時につけっぱなしで寝る方や、ラジオを鳴らして起きる方などはこちらを設定しておきましょう。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【スマホでラジオ】NHKらじるらじるの使い方|聞き逃し配信でいつでも視聴可能」もご参照ください。


「ラジオ番組から歴史・英語学習まで自由に再生・停止・ダウンロードできる!ポッドキャストの使い方」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【外出時の通信手段】誰でも無料!無制限に使える安全な通信回線「d Wi-Fi」のメリットと使い方

今回は、「誰でも使える!安全な無料Wi-Fi(d Wi-Fi)の接続方法 0000docomoと0001docomoの違い」について説明して参ります。

カフェや飲食店等で、無料のWi-Fiを使う機会も増えてきています。

無料のWi-Fiについては、安全面での課題がありますので、注意は必要ですが、ニュースの閲覧や動画の視聴等に限定して利用すると少ないリスクで無料のWi-Fiを活用する事が出来ます。

無料Wi-Fiの中でも、安全なのが、ドコモが提供する「d Wi-Fi」になります。

過去はあまり良い印象はありませんでしたが、改めて利用してみると、むやみに接続しようとしない点や回線速度の観点からも特に問題が感じられませんでした。

利用するには、事前準備が必要になりますので、その点を一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
「d Wi-Fi」を利用する5つのメリット
1. 「d Wi-Fi」を利用する5つのメリット(スマホは通信が命)

<1>「d Wi-Fi」の特徴
1. d Wi-Fiとは、安全な無料Wi-Fiサービス

<2>「0000docomo」と「0001docomo」の違い
1. 「0000」「0001」の違いは、「パスワード入力」が必要か、否か!

<3>「d Wi-Fi」の回線速度は速い?
1. 「d Wi-Fi」の回線速度は、速くもなく、遅くもない!
2. 回線速度は「モバイル回線」と比べると「d Wi-Fi」の速度は遅い!

<4>「d Wi-Fi」を利用する際の3つの重要事項(まとめ)
1. 「d Wi-Fi」を利用する上での3つの重要事項

<5>「d Wi-Fi」の申込方法(手順)
1. 「d Wi-Fi」の申し込み方法(手順)
2. 「d Wi-Fi」の申し込み方法(dアカウント設定アプリの入手)
3. 「d Wi-Fi」の申し込み方法(dアカウント設定アプリの設定①)
4. 「d Wi-Fi」の申し込み方法(パスワード設定)
5. 「d Wi-Fi」の申し込み方法(dアカウント設定アプリの設定②)

<6>自動接続. 「d Wi-Fi」に接続する方法「0000docomo」と「0001docomo」への接続方法
1. 「d Wi-Fi」の接続方法: 「0000docomo」に接続する方法
2. 「d Wi-Fi」の接続方法:「0001docomo」へは自動接続

<7>「d Wi-Fi」の「自動接続の解除」をする方法
1. 「0000docomo」は、「保存済みネットワーク」から「オフ」に変更可能
2. 「0001docomo」は、接続時のみ自動接続の「オフ」が可能

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:28分09秒)

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「誰でも使える!安全な無料Wi-Fi(d Wi-Fi)の接続方法 0000docomoと0001docomoの違い」について説明して参ります。

カフェや飲食店等で、無料のWi-Fiを使う機会も増えてきています。

無料のWi-Fiについては、安全面での課題がありますので、注意は必要ですが、ニュースの閲覧や動画の視聴等に限定して利用すると少ないリスクで無料のWi-Fiを活用する事が出来ます。

無料Wi-Fiの中でも、安全なのが、ドコモが提供する「d Wi-Fi」になります。

過去はあまり良い印象はありませんでしたが、改めて利用してみると、むやみに接続しようとしない点や回線速度の観点からも特に問題が感じられませんでした。

利用するには、事前準備が必要になりますので、その点を一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
「d Wi-Fi」を利用する5つのメリット
1.「d Wi-Fi」を利用する5つのメリット(スマホは通信が命)

<1>「d Wi-Fi」の特徴
1.d Wi-Fiとは、安全な無料Wi-Fiサービス

<2>「0000docomo」と「0001docomo」の違い
1.「0000」「0001」の違いは、「パスワード入力」が必要か、否か!

<3>「d Wi-Fi」の回線速度は速い?
1.「d Wi-Fi」の回線速度は、速くもなく、遅くもない!
2.回線速度は「モバイル回線」と比べると「d Wi-Fi」の速度は遅い!

<4>「d Wi-Fi」を利用する際の3つの重要事項(まとめ)
1.「d Wi-Fi」を利用する上での3つの重要事項

<5>「d Wi-Fi」の申込方法(手順)
1.「d Wi-Fi」の申し込み方法(手順)
2.「d Wi-Fi」の申し込み方法(dアカウント設定アプリの入手)
3.「d Wi-Fi」の申し込み方法(dアカウント設定アプリの設定①)
4.「d Wi-Fi」の申し込み方法(パスワード設定)
5.「d Wi-Fi」の申し込み方法(dアカウント設定アプリの設定②)
>
<6>自動接続. 「d Wi-Fi」に接続する方法「0000docomo」と「0001docomo」への接続方法
1.「d Wi-Fi」の接続方法: 「0000docomo」に接続する方法
2.「d Wi-Fi」の接続方法:「0001docomo」へは自動接続

<7>「d Wi-Fi」の「自動接続の解除」をする方法
1.「0000docomo」は、「保存済みネットワーク」から「オフ」に変更可能
2.「0001docomo」は、接続時のみ自動接続の「オフ」が可能

「d Wi-Fi」を利用する5つのメリット

それでは、まず初めに、「d Wi-Fi」を利用するメリットについて、簡単にまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

スマホは「通信」がないと、利用できる機能が限定的になり、利用価値が少なくなりますので、通信の選択肢を増やしておくことが重要になります。

1. 「d Wi-Fi」を利用する5つのメリット(スマホは通信が命)

「d Wi-Fi」を利用するメリットの一つ目は、外出時に利用する事ができる通信回線の一つになります。

二つ目は、災害時に利用する事ができる通信回線の一つになります。

災害時は通信回線が混雑しやすいため、モバイル回線以外の選択肢も用意しておくと安心になります。

三つ目は、通信障害が発生した際に利用する事ができる通信回線の一つになります。

スマホは通信が命の為、モバイル回線の通信障害が発生するとスマホでの連絡や利用が出来なくなくなります。

Wi-Fiという別の通信回線を利用する事で、通信障害時にも連絡を取ることが出来るようになります。

四つ目は、通信制限時に利用する事ができる通信回線の一つになります。

月に利用できる通信量には制限がある為、通信制限時はもちろんですが、通信制限にならないように無料で安全なWi-Fiを利用するのも一つの選択肢になります。

五つ目は、端末のバックアップ、アプリや端末OSのアップデート時に利用する事ができる通信回線になります。

特にiPhoneは、Wi-Fi接続時でないと端末OSのアップデートが出来ないようになっています。

また、端末に保存しているデータや写真・動画等が多い場合も、Wi-Fi環境が必要になりますので、その選択肢の一つになります。

<1>「d Wi-Fi」の特徴

それでは、次に「d Wi-Fi」の特徴について一緒に確認していきましょう。

1. d Wi-Fiとは、安全な無料Wi-Fiサービス

「d Wi-Fi」は、携帯キャリアの「NTTドコモ」が提供する無料のWi-Fiサービスになります。

安全面での主な特徴は、通信が暗号化されています。

暗号化の目印は、Wi-Fiの電波(SSID)の右側に表示されている「鍵のマーク」になります。

また、Wi-Fi接続時に利用者の認証も行なっています。

利便性での主な特徴は、全国約56,000か所で利用可能になっています。

また、dポイントクラブの利用者であれば、通信キャリアに関係なく、誰でも無料で利用する事が出来ます。

<2>「0000docomo」と「0001docomo」の違い

それでは次に、「d Wi-Fi」を利用する上で、混乱しやすい「0000docomo」と「0001docomo」の電波(SSID)の違いについて一緒に確認していきましょう。

1. 「0000」「0001」の違いは、「パスワード入力」が必要か、否か!

「d Wi-Fi」には、「0000docomo」と「0001docomo」の二つの電波があります。

二つの電波がある理由は、接続する際の認証方法の違いになります。

簡単にお伝えすると、「パスワードの入力」が必要か、否かになります。

「0000docomo」は、利用時に「d Wi-Fi」のパスワードが必要になります。

パスワードは自分で設定したものではなく、英数混合の10桁のパスワードになります。

加えて、「d Wi-Fi」を選択し、「dアカウントのID」と「d Wi-Fiのパスワード」を入力する必要があります。

「d Wi-Fiのパスワード」は、自分で設定した7桁のパスワードになり、「d Wi-Fi」の設定でパスワードを登録する必要があります。

そのため、最大2回のパスワード入力が求められます。

「0001docomo」は、スマホに入っている「SIM」で認証するため、ドコモユーザーは「パスワード入力」が不要になります。

ドコモ以外のユーザーも、「dアカウント設定アプリ」をインストールして、設定をすると「パスワード入力」が不要になります。

「dアカウント設定アプリ」をインストールしなくても、利用可能ですが、「0001docomo」に接続した際に、ドメイン名等を別途入力する必要がありますので、初心者には難しいかもしれません。

興味のある方は、動画をストップして表示されているドメイン名等を入力してください。

「dアカウント設定アプリ」を利用した方が、簡単になります。

<3>「d Wi-Fi」の回線速度は速い?

それでは、次に「d Wi-Fi」の回線速度についても一緒に確認していきましょう

1. 「d Wi-Fi」の回線速度は、速くもなく、遅くもない!

まずは、「0001docomo」に接続し、Chrome等のブラウザアプリを利用して、回線速度を調べます。

「速度テスト」と検索すると、検索結果の一番上に「インターネット速度テスト」という検索結果が表示されます。

「速度テストを実行」をタップすると速度を計測する事が出来ます。

1分程度で利用している通信回線の速度結果が表示されます。

ダウンロードする際の回線速度が、9Mbpsになっています。

10Mbps~30Mbpsが動画等を視聴する際の快適な速度になりますので、9Mbpsでは少し遅いと感じる場合があるかもしれません。

アップロードする際の速度も、9Mbpsになっています。

ダウンロードに比べるとアップロードする機会は圧倒的に少ない為、特に気にならないかもしれませんが、9Mbpsでは少し遅いと感じる場合があるかもしれません。

レイテンシについては、9ミリ秒になりますので、かなり反応が早いといえます。

あくまで時間帯・利用環境で異なりますので、こちらの速度は目安になります。

2. 回線速度は「モバイル回線」と比べると「d Wi-Fi」の速度は遅い!

同様にして、モバイル回線についても調べてみると、ダウンロードで60Mbps程度の速度が出ていましたので、0001docomoの回線速度は低いといえます。

また、「0000docomo」についても調べてみると、なぜか、1Mbpsしか速度が出なかったので、「0001docomo」の回線速度より低いといえます。

同じ環境で、別の端末を使って、速度を計測すると、20Mbps程度の回線速度が出ていましたので、スマホでの利用には全く支障がないといえます。

時間帯・接続台数・電波状況・利用状況で回線速度に差が出ますので、こちらの数値はあくまでも目安になります。

<4>「d Wi-Fi」を利用する際の3つの重要事項(まとめ)

それでは、次に「d Wi-Fi」を利用する際の3つの重要事項についても一緒に確認していきましょう。

1. 「d Wi-Fi」を利用する上での3つの重要事項

冒頭でも説明をしましたが、「d Wi-Fi」を利用するには、「dポイントクラブ」を利用していることが前提になります。

「dポイントクラブ」を利用しているという事は、既に「dアカウント」を持っていることになります。

「d Wi-Fi」を利用する上で重要な点は、「dポイントクラブ」を利用していても、「d Wi-Fi」の利用申し込みが必要になります。

手続き自体は、オンラインで完結し、申し込み後すぐに利用する事ができます。

二つ目は、「0000docomo」に接続する際に、「d Wi-Fi」の「パスワード」が必要になります。

「dアカウントのパスワード」と混同しやすいですが、「d Wi-Fi」のパスワードになります。

こちらのパスワードは、「d Wi-Fi」の設定から確認することが出来ます。

三つ目は、「0001docomo」に接続する際に、ドコモ回線を利用している場合には、パスワードが不要になります。

また、ドコモ回線を利用していなくても、「dアカウント設定アプリ」を利用すると「パスワード」の入力が不要になります。

「d Wi-Fi」の利用頻度が高い場合には、「0001docomo」を利用する事をお勧め致します。

<5>「d Wi-Fi」の申込方法(手順)

それでは、次に「d Wi-Fi」の申込方法について一緒に確認していきましょう。

1. 「d Wi-Fi」の申し込み方法(手順)

「d Wi-Fi」の申込みページにアクセスする方法はいくつかありますが、ドコモのサービスは種類が多いため、なかなか該当ページを見つけにくいという問題があります。

該当するページにアクセスする最も良い方法は、ブラウザアプリを利用した「検索」になります。

まずは、端末内より①の「Chrome」アプリを探して、タップします。

画面上部にある検索窓に「d Wi-Fi 申し込み」と入力して、検索します。

検索結果が表示されますので、③のように画面を下方向に移動し、④の「dポイントクラブ 無料でご利用いただけるd Wi-Fi」をタップします。

dポイントクラブ内にある「d Wi-Fi」のページが表示されますので、⑤のように画面を下方向に移動し、⑥の「今すぐ申し込み」をタップします。

「My docomo」の「Wi-Fiサービスの確認・設定」の画面が表示されます。

最近「My docomo」にアクセスしたことがある方は、画面の右上にポイントの残高が表示されます。

表示されない場合には、どこかのタイミングで「My docomo」への「ログイン」を求められますので、適宜、ログインしてください。

⑦のように画面を下方向に移動し、⑧の「d Wi-Fiパスワードを設定・変更する」をタップします。

「d Wi-Fi」の利用申込をしたことがない場合には、「d Wi-Fiのご契約がありません」と表示されますので、⑨の「こちら」をタップします。

「d Wi-Fi」の契約内容の確認画面に移動し、「d Wi-Fi」が未契約になっているのを確認しつつ、⑩のように画面を更に下方向に移動していきます。

「d Wi-Fiを選択」という項目の下に、「手続き内容」という部分がありますので、⑪のように「☑」が入っている事を確認します。

その下にある「注意事項・利用規約」の部分を確認したいので、⑫のように画面を下方向に移動していきます。

⑬の「d Wi-Fiの注意事項・利用規約・パーソナルデータの取扱い」という部分はタップしないと、その下にある☐ボックスにチェックを入れることが出来ませんので、⑬をタップします。

注意事項等の内容が記載された別の画面が表示されますので、内容を確認しつつ、画面の下まで移動し、⑭の「閉じる」をタップします。

チェックボックスがタップできるようになりましたので、⑮のチェックボックスをタップします。

チェックボックスにチェックが入っていることを確認して、⑰のように画面を更に下方向に移動していきます。

「コンテンツフィルタ」に関する詳細画面が表示されますので、お子様などのご利用がない場合にはコンテンツフィルタは必要ありませんので、⑱のように画面を更に下方向に移動していきます。

「コンテンツフィルタ」の「手続き内容」もチェックを入れる必要がありませんので、⑲のように画面を更に下方向に移動していきます。

同様に「コンテンツフィルタ」の注意事項・利用規約もスキップし、⑳のように画面を更に下方向に移動していきます。

「運用開始日の確認」については、本日になっていることを確認します。

「お申込書交付方法の選択」については、①のように画面を更に下方向に移動していき、登録されているメールアドレスがある場合には②をタップします。

登録されているメールアドレスが選択されていることを確認して、③の「次へ」をタップします。

手続きの進捗が、Step1からStep2に移動し、手続き内容について確認する必要がありますので、④のように画面を下方向に移動していきます。

「d Wi-Fi」の手続き内容が「申込む」になっていることを確認して、⑤のように画面を更に下方向に移動していきます。

「電子交付通知メール」のメールアドレスが正しいかも確認します。

問題がなければ、⑥のように更に下に移動していき、⑦の「手続きを完了する」をタップします。

手続きの進捗が、Step2からStep3に移動し、「お手続きが完了しました。」と表示されます。

以上で、「d Wi-Fi」の申し込み手続きが完了になります。

念のため、手続き内容を確認したいので、⑧のように画面を下方向に移動していきます。

2. 「d Wi-Fi」の申し込み方法(dアカウント設定アプリの入手)

「受付時間」と「受付番号」を確認することが出来きます。

先程ご説明を致しましたが、「d Wi-Fi」の接続時にパスワード入力を省きたい場合には、「dアカウント設定アプリ」をスマホにインストールする必要がありますので、①をタップします。

「Google Playストア」の「dアカウント設定アプリ」の詳細ページに移動しますので、②の「インストール」をタップします。

「インストール」が完了すると「インストール」のボタンが「開く」にボタンが変わりますので、③の「開く」をタップします。

「dアカウント設定アプリ」が起動し、「機能の利用確認」という画面が表示されます。

「電話アプリ」の利用許可が必要な旨の説明がありますので、④の「OK」をタップします。

3. 「d Wi-Fi」の申し込み方法(dアカウント設定アプリの設定①)

説明通りにポップアップが表示され、「通話の発信と管理の許可」が求められますので、⑤の「許可」をタップします。

「プライバシーポリシー」と「アプリの利用」に関する詳細説明の画面が表示されますので、適宜内容を確認し、⑥の「同意する」をタップします。

「自動ログイン」に関する説明画面が表示されますので、画面の右上にある「スキップ」をタップするか、⑦の「確認」をタップして、次に進みます。

「dアカウント設定」の画面が表示されますので、⑧の「ご利用中のdアカウントを設定」をタップします。

4. 「d Wi-Fi」の申し込み方法(パスワード設定)

「My docomo」のWi-Fiサービスの確認・設定の画面が表示されますので、⑨のように画面を下方向に移動します。

「生体認証または画面ロックで認証」をタップしても問題ありません。

もしくは、⑩に「dアカウントのパスワード」を入力して、⑪の「パスワード確認」をタップします。

「d Wi-Fi」の設定画面が表示され、「0000docomoで利用するパスワード」が表示されます。

「d Wi-Fi」を利用するには、「d Wi-Fiのパスワード」も登録する必要がありますので、⑫の「IDとパスワード」をタップします。

「パスワードの設定が必要です」と表示されていますので、⑬の「パスワードを設定する」をタップします。

パスワードを設定する為の画面が表示されますので、⑭に英数字で構成される7桁のパスワードを2回入力します。

入力が完了したら、⑮のように画面を下方向に移動し、⑯の「変更する」をタップします。

以上で、「d Wi-Fi」のパスワード設定が完了し、dアカウントのIDと設定したパスワードが表示されます。

①のように画面の一番下にあるバーを指でタップし、そのまま指を離さずに、画面中央までスワイプします。

スマホのトップ画面が表示されますので、端末内より②の「dアカウント設定アプリ」をタップします。

5. 「d Wi-Fi」の申し込み方法(dアカウント設定アプリの設定②)

「dアカウント設定」の詳細画面が表示されますので、③の「ご利用中のdアカウントを設定」をタップします。

パスワードを入力するための画面が表示されますので、④に「dアカウントのパスワード」を入力し、⑤の「設定する」をタップします。

「dアカウントに登録している電話番号」に「セキュリティコード」が送られてきますので、⑥にその「セキュリティコード」を入力し、⑦の「OK」をタップします。

「ログイン確認」の画面が表示されますので、⑧の「はい」をタップします。

「dアカウント設定完了」の画面が表示され、設定が完了になります。

同時に、「生体認証」、または「画面ロックで認証」をする事が出来るようになりますので、問題がなければ、⑨の「OK」をタップします。

「d Wi-Fi接続設定」の画面が表示され、「d Wi-Fi」に自動で接続することが出来るようになりますので、問題がなければ、⑩の「OK」をタップします。

こちらで自動接続を設定しないと、「0001docomo」をタップした際に、「ドメイン名など入力する画面」が表示されてしまいますので、ご注意ください。

別の小さな画面が表示され、Wi-Fiネットワークに「0001docomo」を保存する旨の許可を求められますので、⑪の「許可」をタップします。

「d Wi-Fi」に接続できる環境に入った場合に、画面上部に通知が表示され、「はい」を押す旨の説明画面が表示されますので、⑫の「OK」をタップします。

以上で、「d Wi-Fi」の設定が完了になります。

「d Wi-Fi」に接続可能な環境になった場合、自動的に「0001docomo」に接続されるようになります。

あくまで個人的な意見にはなりますが、昔は、頻繁に「docomo Wi-Fi」に接続するポップアップが表示され、不便に感じることがありましたが、最近は、端末性能・Wi-Fi機器の性能も上がり、むやみに「d Wi-Fi」に接続させようとする事も少なくなってきたように思います。

<6>自動接続. 「d Wi-Fi」に接続する方法「0000docomo」と「0001docomo」への接続方法

それでは次に、自動接続以外で、「d Wi-Fi」に接続する方法についても一緒に確認していきましょう。

1. 「d Wi-Fi」の接続方法: 「0000docomo」に接続する方法

まずは、端末内より①の設定アプリを探してタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②の「ネットワークとインターネット」をタップします。

「ネットワークとインターネット」の詳細画面が表示されますので、③の「インターネット」をタップします。

「インターネット」の詳細画面が表示され、現在接続可能なWi-Fiの候補が表示されます。

今回は、④の「0000docomo」をタップします。

「0000docomo」に接続するためのパスワードの入力を求められますので、先程の「d Wi-Fi設定画面」で確認することが出来た10桁のパスワードを⑤に入力し、キーボード上にある⑥の「✔」をタップします。

接続するサービスを選択する画面が表示されますので、「d Wi-Fi」の右側にある⑦の下向きの矢印をタップします。

「dアカウントのID」と「d Wi-Fiのパスワード」を入力する画面が表示されますので、「dアカウントのID」と「d Wi-Fiのパスワード」を⑧に入力し、次回からのID・パスワード入力を省略する部分にチェックが入っていることを確認して、⑨の「ログイン」をタップします。

そうしますと「0000docomo」への接続が完了になります。

2. 「d Wi-Fi」の接続方法:「0001docomo」へは自動接続

「0001docomo」への接続は、基本自動接続になっています。

自動接続を解除している場合には、①の「0001docomo」をタップすることで接続することが出来ます。

また、「自動接続がOFFです」と表示されます。

「dアカウント設定アプリ」をインストールしていない場合には、「0001docomo」を選択すると、ドメイン名の入力も含め、設定が必要になります。

但し、1回設定すると詳細情報が保存されますので、次回以降の入力等を省くことが出来ます。

<7>「d Wi-Fi」の「自動接続の解除」をする方法

それでは、最後に「d Wi-Fi」の自動接続の解除をする方法についても一緒に確認していきましょう。

1. 「0000docomo」は、「保存済みネットワーク」から「オフ」に変更可能

まずは、「0000docomo」の自動接続を解除する方法になります。

端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②の「ネットワークとインターネット」をタップします。

「ネットワークとインターネット」に関する詳細画面が表示されますので、③の「インターネット」をタップします。

「インターネット」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向に移動し、⑤の「保存済みネットワーク」をタップします。

「保存済みネットワーク」の一覧が表示されますので、⑥の「0000docomo」をタップします。

「0000docomo」に関する詳細画面が表示されますので、⑦のように画面を下方向に移動し、⑧の「自動接続」のボタンをタップして「オフ」にします。

以上で「自動接続」の解除が完了になります。

2. 「0001docomo」は、接続時のみ自動接続の「オフ」が可能

「0001docomo」の自動接続の解除は、「0001docomo」に接続している時にしか、自動接続の解除は出来ませんので、その点はご注意ください。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②の「ネットワークとインターネット」をタップします。

「ネットワークとインターネット」に関する詳細画面が表示されますので、③の「インターネット」をタップします。

「インターネット」の詳細画面が表示され、現在接続中のWi-Fiとして「0001docomo」が表示されます。

接続済みのWi-Fiには、④の「画車のマーク」をした「設定ボタン」が表示されますので、④の「歯車のマーク」をタップします。

「0001docomo」に関するネットワークの詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を下方向に移動します。

「自動接続」という項目が確認できるかと思いますので、その右側にある⑥のボタンをタップして、「オフ」にします。

以上で、「0001docomo」の自動接続の解除が完了になります。

以上で「誰でも使える!安全な無料Wi-Fi(d Wi-Fi)の接続方法 0000docomoと0001docomoの違い」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「今更聞けない!カフェでWi-Fiに接続する方法~マクドナルド・ドトールコーヒー・ベローチェ~」もご参照ください。


「カフェ・お店で安全にWi-Fiを利用する方法(3項目をチェックするだけ)~見分け方・注意点を図解~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Android13】続々アップデート中!使い方や機能ごとのメリット・デメリットを、実際の使用感と共に紹介!

2022 年 8 月に Google Pixel シリーズにリリースされた Android 13 ですが、約半年が経過した現在、続々と他の Android 端末にも適用開始となっています。

アップデートが降ってきた方も多いかと思いますので、今回は改めて Android 13 の主要機能や特徴を見ておきます。

また、私の手元にあります Google Pixel ではアップデートからある程度時間が経っておりますので、実際に使用してみてどう感じたかという点も合わせてご紹介していきたいと思います。

<動画内容>
1. アイコンやパネルの色味を統一する
2. メディアプレーヤー巨大化
3. ダブルライン時計のオフ
4. 通知の許可設定
5. 全画面スクリーンショット
6. クイック設定パネル周り
7. コピーしたテキストの編集
8. クイックタップ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分50秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

2022 年 8 月に Google Pixel シリーズにリリースされた Android 13 ですが、約半年が経過した現在、続々と他の Android 端末にも適用開始となっています。

アップデートが降ってきた方も多いかと思いますので、今回は改めて Android 13 の主要機能や特徴を見ておきます。

また、私の手元にあります Google Pixel ではアップデートからある程度時間が経っておりますので、実際に使用してみてどう感じたかという点も合わせてご紹介していきたいと思います。

あくまで 1 利用者の個人的な感想になりますが、どなたかの参考となれば幸いです。

一部 Android 12 からの機能を含む点、また、機種により対応度合いが異なる場合があることをご了承ください。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.アイコンやパネルの色味を統一する
2.メディアプレーヤー巨大化
3.ダブルライン時計のオフ
4.通知の許可設定
5.全画面スクリーンショット
6.クイック設定パネル周り
7.コピーしたテキストの編集
8.クイックタップ

1. アイコンやパネルの色味を統一する

それでは早速見ていきましょう。

まず、アイコンやパネル類の色味を統一することができるようになりました。

Android 12 から導入されているマテリアル ユーという機能ですが、Android13 では更に選べるカラーリングが増え、対応アプリも増加しました。

設定方法も簡単に見ておきます。

設定アプリを開いて、壁紙とスタイルという項目を開けるとカラーの設定場所がございます。

ここからカラーのパターンを選ぶことが可能です。

設定が完了すると、このように書くアプリのアイコンの色が統一感のあるものに変更されます。

壁紙のテイストと合わせて設定してあげると、Android らしいオリジナリティのある画面を作ることができるかと思います。

嬉しいポイントとしてはアプリのアイコンだけでなく、クイックパネルの色なども合わせて変更になるので、テーマカラーを変更するだけでスマホ全体がガラッと変わったように感じられる点です。

一方、残念な点としては、LINE/Instagram/メルカリなど、かなり利用者の多いアプリにおいても未だにテーマアイコンに対応していないものがあります。

せっかくテーマカラーを設定しても、こういうアプリが 1 つ 2 つ交じるだけで途端にきれいに見えなくなります。

また、どれも同じようなテイストのアイコンとなるので見分けがつきにくくなります。

よく利用するものは位置を覚えているかと思いますが、そうでないものはどこに行ったかわからなくなるということがちょくちょく発生するかと思います。

この点においても対応を拒んでいるアプリが逆に目立ってタップしやすいというのは本末転倒な感があります。

2. メディアプレーヤー巨大化

続いて、クイックパネルや通知エリア付近に再生中の動画や音楽を表示する大きなパネルが登場しました。

こちらでは再生一時停止、ボタンなどもあり、簡単な操作が行えるようにもなっています。音楽再生中はアルバムのジャケットが表示されるのも嬉しいポイントです。

3. ダブルライン時計のオフ

続いて Android 12 以降ロック画面に巨大な時計表示が出現するようになりました。

登場以来大変に不評で、かつ変更する設定が用意されなかったことから、出だしからAndroid 12に対してあまり良くない印象を抱く方が少なからずいらっしゃったかと思います。

こちらは最近になってようやく小さく表示する設定が登場しました。

設定アプリからディスプレイと進みロック画面という項目をあけます。

するとダブルライン時計という項目があり、こちらのスイッチをオフにすると時計表示を小さくすることが可能です。

4. 通知の許可設定

続いてアプリの初回起動時などに通知の送信を許可するかどうかの選択肢が表示されるようになりました。

iPhoneは昔からこの設計でしたが、Android はこの選択肢の表示が必須ではなく、不要な通知が増えやすい傾向がありましたが、これによりそうした問題を回避しやすくなりました。

5. 全画面スクリーンショット

縦に長いページなどを一度にスクリーンショットに収めることができるようになりました。

最近のスマホは大画面化が進んではいるものの、やはりウェブページなどは一度に収まるようにスクショするのは難しいので、スクリーンショットを多用する方には嬉しい機能です。

やり方を簡単に見ておきましょう。

ウェブページでスクリーンショットを撮影すると、下に数秒間メニューが表示されます。

こちら表示が切れてしまっていますが、このメニューの一番右、「キャプチャ範囲を拡大」とあるので、タップするとこのウェブページをどこからどこまでキャプチャを取るのかを設定できるようになっています。

取得したキャプチャは通常通り、Google フォトなどのアルバムアプリで閲覧することができます。

こちらの機能決して動作が不安定という感じはしないのですが、なぜか Google フォトの経路を撮影しようとするとうまく動かしません。他にもこのような挙動となるアプリがあるかもしれません。

6. クイック設定パネル周り

続いてかなり地味なポイントですが、クイック設定パネルに新たにQRコードリーダーが設置できるようになりました。

ただし、QRコードはGoogleレンズから読み取ることも可能です。

Androidの場合、ホーム画面にある検索バーからすぐにGoogleレンズを起動できる場合も多いので、わざわざクイックパネルに置くほどか、というとそうでもないかもしれません。

クイックパネルからのスキャンの方が処理的にはシンプルで素早く反応してくれる機能がたちあがるので、比較的古いスマホをお使いの場合などは利便性を感じられるかもしれません。

もうひとつ、クイックパネル周りで言うと、マイクやカメラがアプリによって使用されている際に、インジケーターというアイコンが点灯するようになりました。

これは、不審なアプリなどが勝手にスマホのマイクやカメラを利用していないかどうかを利用者に伝える役割があります。

たとえば、レコーダーアプリを起動しているときなどに、こうして点灯します。

クイックパネルを開いてからアイコンをタップしてみると、何のアプリがその機能を利用しているのか確認することができます。

全く心当たりのないタイミングでインジケーターが点灯した場合はこちらをチェックしてみてください。

7. コピーしたテキストの編集

続いて、何らかのテキストをコピーした際に左下にウィンドウが現れて、コピーしたテキストを編集することができるようになりました。

Androidはコピーしたテキストの保管場所であるクリップボードにいくつもコピーを保管できたりともともとコピーアンドペーストの利便性が高く、さらにコピー時にも編集しておける、という仕様となりより強力になりました。

ウェブサイトなどからテキストをコピーすると、左下にウィンドウが表示されます。

そちらをタップすると、そのテキストの編集画面が開きます。

ここでメールを編集するような感じで、テキストを編集できます。

試しにコピーしたものの冒頭に、テキストを編集してみました、と文言を入れてみます。

こちらをメモ帳アプリなどにペーストすると、やはり編集済みのテキストがこぴーされました。

この機能、出た当初は便利かもしれなないと思いましたが、コピーに含まれた余計な文言を削除したい、といったときくらいしか利用せず、個人的にはほぼ利用機会のない機能となっています。

コピーのたびに左下にウィンドウが出てくるのが正直なところ邪魔に感じられることすらあります。

設定からオンオフを選べればよいのですが現時点ではそちらも用意されていません。

8. クイックタップ

続いて、スマホの裏面を2回タップすると、あらかじめ設定した機能を呼び出すことができる、クイックタップという機能が登場しました。

設定は、システムの項目の中にある、ジェスチャーという項目から行います。

クイックタップでアクションを開始、の項目を開けると、クイックタップに設定しておける機能が表示されます。

この中から好きなものを選んで設定しておくことが可能です。

よく起動するアプリを設定しておくのも有効です。

クイックタップ自体はAndroid12からある機能ではありますが、Android13からはライトが新たに選べるようになりました。

お使いの機種がクイックタップに対応している場合は積極的に活用していきましょう。

以上、Android 13の使い方や特徴を見てまいりました。

アップデートが済んだ方は、ぜひご自身に合った使い方を見つけてみてください。

この秋にはおそらく次のAndroid14がリリースされるかと思われます。

現時点では衛星通信への対応やさらなるセキュリティの向上などが噂されていますが、まだまだ核的的な情報は出てきていないという状況です。

リリースされた際にはまたご案内させていただければと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Android13】Androidの新バージョンがついに配信開始!Android12からの変更点を解説!」もご参照ください。


「【通知】ロック画面に通知を表示しないようにするには?複雑な設定をわかりやすく解説!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【ダメな設定】今すぐ確認したい!YouTubeのやってはいけない設定7選

動画や音楽など様々な用途で、日々沢山の方が利用している「YouTube」ですが、毎日使うアプリだからこそ視聴設定やセキュリティ設定を万全にしておきたいものです。

そこで今回は、YouTubeでやってはいけない設定と題して、見直しておきたい項目をご紹介します。

すべての項目が全員に当てはまるとは限りませんが、見直すための良い機会にして頂ければと思います。

<動画内容>
1. 登録チャンネルと再生リスト情報を非公開
2. 「フィードで再生」をオフ
3. 「次の動画を再生」をオフ
4. YouTubeの通知設定
5. 動画の画質設定
6. 再生履歴と検索履歴の削除
7. iPhoneユーザーが気をつけるべき点

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分22秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

動画や音楽など様々な用途で、日々沢山の方が利用している「YouTube」ですが、毎日使うアプリだからこそ視聴設定やセキュリティ設定を万全にしておきたいものです。

そこで今回は、YouTubeでやってはいけない設定と題して、見直しておきたい項目をご紹介します。

すべての項目が全員に当てはまるとは限りませんが、見直すための良い機会にして頂ければと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.登録チャンネルと再生リスト情報を非公開
2.「フィードで再生」をオフ
3.「次の動画を再生」をオフ
4.YouTubeの通知設定
5.動画の画質設定
6.再生履歴と検索履歴の削除
7.iPhoneユーザーが気をつけるべき点

1. 登録チャンネルと再生リスト情報を非公開

YouTubeは動画を投稿しなくとも自分のチャンネルを開設することによって、コメントなどの機能が利用できるようになります。

そしてそのコメントなどの足跡から、見知らぬ他人が自分のチャンネルにアクセスする可能性があります。

Googleアカウントを本名で登録されている場合には、本名がチャンネル名として表示されていたり、その他にも再生リストや登録チャンネルなどの情報が公開されている可能性があります。

こちらは非公開にすることで、自分の登録チャンネルなどが他のユーザーに見られることがなくなるので、プライバシーを保護することができます。

オフにするにはまず、YouTubeのトップ画面よりアカウントメニューを開きます。

メニュー内より「チャンネル」を選択してください。

チャンネルページを開いたら、編集アイコンを選択してチャンネル情報を編集できます。

編集画面を開いたら、プライバシーの項目に登録チャンネルと再生リストの公開設定ができるスイッチがあるので、両方ともオンにします。

また画面最上部の、チャンネル名の名前がGoogleアカウントから拾った本名になっている場合には、ニックネームやアルファベット表記などにして、名前の変更を行っておきましょう。

2. 「フィードで再生」をオフ

フィードとはYouTubeのホーム画面のことで、「フィードで再生」とは動画サムネイルをタップすることなく、ホーム画面上で動画の再生を開始できる機能のことを言います。

便利な機能として初期設定ではオンになっていますが、ホーム画面上で再生されるということは、わかりやすいところでいうと通信量の増加に繋がります。

例えば、動画を探している途中で画面のスクロールを止めると、音が出ない状態で再生が始まってしまいます。

割とすぐに再生が始まってしまうので、動画サムネイルも一瞬しか見えませんし、これで通信量が増加するのはちょっと勿体ない気もします。

この機能便利だと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、実は10秒から20秒ほど再生を続けると、再生履歴として残ってしまいます。

つまり、おすすめ動画に影響を及ぼしてしまうということが言えます。

オフにするにはまず、YouTubeのトップ画面よりアカウントメニューを開きます。

メニュー内より「設定」を選択してください。

様々なYouTubeの設定が行えるので、一番上の「全般」をタップしましょう。

全般設定の中から「フィードで再生」という項目をタップします。

ポップアップが表示されるので、オフにしておきましょう。

こちらで「フィードで再生」機能がオフになりました。

3. 「次の動画を再生」をオフ

次に自動再生という機能についても確認しておきましょう。

自動再生とは動画を見終わった後に、別の関連動画を10秒後に自動再生する機能です。

動画を見終わって、しばらくすると勝手に選択していない動画の再生が始まるのはこの機能がオンになっているためです。

スムーズに動画視聴を続けられるといったメリットはあるものの、先程と同じように、通信量の増加につながったり、意図しない動画を再生することにより、再生履歴が汚れ、結果的にYouTubeからのおすすめ動画の精度を低下させる恐れがあります。

音楽を聴いている時は、『途切れないこと』と、『まだ聴いたことのない曲に巡り合う』ということに結び付いてデメリットからメリットに変わるパターンもありますが、そもそも音楽なら同じYouTubeでもYouTube Musicが解決してくれます。

自動再生をオフにするには、アカウントメニューから設定画面を開きます。

設定メニューの中から「自動再生」を選択してください。

「次の動画を自動再生」という項目の右横のスイッチをオフにします。

こちらで、動画終了後に勝手に動画が再生されることがなくなります。

4. YouTubeの通知設定

YouTube自体が無料で視聴でき、自由にチャンネル登録できるので、登録チャンネルの数が多いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、その数が増えれば増えるほど、通知の頻度も高まります。

そこで、一般的には必要なさそうな項目をすべて通知オフにしたり、チャンネルごとの通知設定を変更したりして自分専用にカスタマイズして、本当に欲しい通知だけが届くような状態にしておきましょう。

通知は本体設定からも行えますが、今回はYouTubeアプリから行います。

設定メニューの中から、「通知」を選択します。

ここに通知のトリガーとなるアクションが列挙されているので、いらなさそうなものをすべてオフにしておきましょう。

どれをオフにしていいかわからないという方用に、いらなさそうなものをピックアップしてみました。

動画投稿者向けの通知も混ざっていますので、ユーザー側の場合、画面に載せたものはオフにしても問題ありません。

メニューの中からスイッチをすべてオフにしておきましょう。

通知には一つスイッチのないものがあって、『チャンネル設定』はご自身が登録されているチャンネルの通知をカスタマイズできる設定です。

ベルマークをタップすると、通知設定が3種類から選べるようになっています。

シンプルにすべての通知をもらうか、一切なしというのがわかりやすくてオススメです。

難しいのが「カスタマイズされた通知のみ」という機能です。

こちらは、再生履歴や登録チャンネルの中で視聴する動画の頻度、動画の人気など様々な要素をYouTube側で解析して、好みに合いそうな動画を選出して自動で通知する機能です。

ようは、「登録チャンネルの通知全部来たらウザいけど、その中で好きそうなやつだけ通知来たら嬉しい」みたいな時にお使いください。

とはいえ、『過度な期待はしない方がいい』、その程度の精度です。

「好きなYouTubeチャンネルの新着情報を知りたい。でも通知が多いのはイヤ…」という方にはオススメの機能があります。

それは1日の通知をまとめて受け取れる「ダイジェスト配信」機能です。

登録チャンネルのアクティビティやおすすめ動画などに関するすべてのプッシュ通知が、毎日決まった時間にまとめて送信されます。

お仕事中にエンタメの通知がほしくないという方にはピッタリで、退勤時間などに合わせてその日の通知をまとめて受け取りましょう。

設定はとても簡単で、スイッチをオンにしたら、次に文言部分をタップして配信時間を決めるだけでOKです。

5. 動画の画質設定

通信量という観点では、動画コンテンツにおいて最も重要視したいのが”画質”です。

初期設定では「自動画質」になっています。

現在、設定から一括で行える画質設定は3種類あります。

詳細な画質の明記がないのは、インターネット接続の速度や、動画プレーヤー/画面のサイズ、投稿者が設定したオリジナルの画質など、端末や環境によってその時の最適な画質となるような設定だからです。

もしこの一括設定が嫌な場合には、各動画で毎回画質を変更する必要があります。

ここで画質の変更を行えば、1080pや240pなど、ユーザーの希望する詳細な画質設定が可能となっています。

2通りの設定方法がありますが、やはり一括設定でデータ通信を抑えながら、これはキレイな画質で見たい時に、動画メニューから詳細な画質設定を行うというのが、手間的にも通信量的にもオススメできます。

都度画質を変更するのは、どうしても面倒です。

一括で画質設定を行うには、設定を開き、メニューの中から「動画の画質設定」を開きます。

画質設定は、自動、高画質、データセーバーの3種類の中から選択できるようになっています。

モバイルネットワークとWi-Fi環境下での2種類の画質設定を行えるので、通信量を抑えることを優先するか、契約プランによっては高画質設定にするのもアリだと思います。

「データセーバー」を選択すると、自動でデータ消費量を抑えてくれます。

高画質の動画は通信量が大きくなりがちなので、画質を下げることで通信量を節約しましょう。

ただしデータセーバーはあくまでも、無駄に高画質になるのを防ぐ機能であって、必ず最低画質で視聴できるわけではない点に注意しましょう。

各設定で視聴した場合の通信量については、こちらの図をご参照ください。

通信環境に左右される部分があり、必ずしも設定毎のピクセル数が一致しないケースもあるので、その点はご了承ください。

ご自身の契約プランとYouTubeの利用頻度を照らし合わせて、良さそうな画質を選択してみてください。

ちなみに、動画メニューから選択できる詳細な画質設定には、先ほどの図で示したものに加えて、144pや1080pもあります。

各画質のざっくりとした印象は画面の通りです。

スマホでYouTubeを視聴する際は、360p~720pのどれかで再生されれば、大抵の場合十分な画質です。

あとは、例えばスポーツは高画質で見たいとか、個別のニーズもあると思うので、みなさんで調整してみてください。

6. 再生履歴と検索履歴の削除

Googleにどこまで情報を渡すか、アカウントを共有していたり、テレビで視聴している場合など、人に見られていい気はしない履歴ですが、YouTubeではユーザーに対してオススメ動画を表示する際に、再生履歴や検索履歴が大きく関与しています。

自分のプライバシーを守るため「履歴を保存しない」という選択肢をとることもできますが、オススメ動画の精度は確実に落ちます。

プライバシーと利便性を天秤にかけた上で設定を行いましょう。

履歴を保存しないための設定は、設定メニューの中から「履歴とプライバシー」を開きます。

その中から、

・再生履歴を保存しない

・検索履歴を保存しない

の2つの項目のスイッチを両方ともオンにします。

こちらで、今後はYouTube内の再生履歴や検索履歴が取得されなくなります。

ただし、これまでの履歴は残っているので、上にある再生履歴と検索履歴の削除も併せて行っておきましょう。

履歴の削除については、履歴の保存を行う・行わないに限らず、メリットとなる点が存在します。

動画を視聴すればするほど、視聴したけど期待通りの内容じゃなったというものも少なからず出てくるかと思います。

そういった場合に、この期待外れだったものも含め履歴として残るので、それも含めてオススメが表示されるようになります。

なので、履歴を削除してたまにリフレッシュしてあげることはオススメの精度を落とさないという意味で、良い効果が期待できます。

最近のオススメ動画がいまいちという方は一度お試しください。

また、ピンポイントで履歴を残したくないという場合には、『シークレットモード』という機能を活用するのも一つの手です。

こちらを利用すれば、履歴を残すことなく視聴することができます。

但し、シークレットモード利用中は広告非表示やバックグラウンド再生などのプレミアム機能の恩恵を受けられなくなるだけでなく、当然、チャンネル登録やコメント、高評価・低評価なども行うことができなくなります。

シークレットモードは解除し忘れても、90分間操作をしないと自動で解除されるので、切り忘れの心配もありません。

7. iPhoneユーザーが気をつけるべき点

YouTubeには、広告をなくしたり、バックグラウンド再生に対応したりと快適な動画視聴を補佐してくれる有料プランが用意されています。

しかし、iPhoneユーザーでYouTubeプレミアムに加入しようと考えている方には、1つ注意点があります。

実はiOSのアプリ版からYouTubeプレミアムに申し込むと370円高くなります!

YouTubeプレミアムに申し込む方法は主に3つあります。それぞれの値段は画面に示した通りです。

年間にすると5,000円弱と無視できない金額になってしまいます…。

iPhoneだけなぜ料金が高いのか?

それは”アプリ内課金となってしまいApp Storeの手数料が30%かかる”からです。

この手数料を通常料金に上乗せしているため高くなってしまいます。

音楽アプリのSpotifyや動画アプリのhuluなど、Webサイト経由で登録する定額サービスが多いのはこのためです。

その他にもYouTubeの投げ銭機能であるスーパーチャットやスーパーサンクスもiPhoneのアプリ経由で行うと、Androidより高くなります。

iPhoneユーザーはサファリを開いて、Webサイトからの登録を行いましょう。

YouTubeプレミアムと検索したら、検索結果の一番上のページを長押ししてください。

普通にタップしてしまうと、アプリが入ってる方はアプリが起動してしまうのでご注意ください。

長押しするとプレビューでサイトが表示されるので、そちらをタップします。

Webサイトに移動するので、画面真ん中の「使ってみる」をタップしましょう。

ログイン済みの方は「プレミアムに登録」を選択して、支払い情報の登録へと進みます。

Googleアカウントのログイン画面が表示された場合は、メールアドレスとパスワードでログインしてください。

ログインが完了すると、「プレミアムに登録」というボタンが表示されるので、こちらから支払い情報の入力へと進みます。

決済手段はクレジットカードやキャリア決済などがあるので、任意のものを選択しましょう。

iTunesカードは使えないのでご注意ください。

なお解約する場合も同様にして、Webサイトから行います。「プレミアムに登録」というボタンが「管理」というボタンになっているので、そちらから解約手続きを行います。

今回の動画はコチラで以上です。最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【ダメな設定6個】今すぐ確認したい!Android端末のやってはいけない設定6選」もご参照ください。


「【YouTubeアプリ】サクッと試せる便利技4選!新機能「ピンチしてズーム」も!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【迷惑電話を選別】海外でも人気の迷惑電話対策(スマホ)!不明な電話を撃退!今はPixelだけの機能!

今回は、「不明な電話を撃退!海外でも人気のスマホの迷惑防止機能!今はPixelのみ提供」について説明して参ります。

最近は、スマホにも営業電話や不明な電話がかかってきます。

誰から掛かってきているかわからない電話に出るべきか、出るのをやめようかと悩んだ方も、少なからずいるかと思います。

そんな時に便利な機能が、アメリカでも人気のある「迷惑防止機能」になります。

この機能を一言で表現すると、不明な電話に対して、Googleアスタントが、「通話を記録する旨」と「名前と要件」を、自分に代わって確認してくれるという便利な機能になります。

それでは、実際にこの機能が、どのようなものなのかについて一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>応答前に通話をスクリーニングするとは!(音声案内で迷惑電話を撃退)
1. 音声ガイダンス(案内)で迷惑電話を撃退!
2. 不明な着信は、「スクリーニング」をタップするだけ!後は回答次第!
3. 操作の流れは至って簡単!(着信時にタップするだけ)
4. 「通話スクリーニング」の重要なポイント(Googleの電話アプリ)
5. 「自動的な通話スクリーニング」が可能な場合はどうなる?(日本未導入)

<2>「通話スクリーニング機能」の設定を確認する
1. 「通話スクリーニング」の設定を確認する

<3>着信時に「スクリーニング」を利用する方法
1. 着信時に「スクリーニング」を利用する方法(スクリーニングをタップ)
2. 「スクリーニング」中に対応できる7つの選択
3. 「スクリーニング」中に選択できる音声ガイダンスの内容(6つ)
4. 「スクリーニング」中に相手の回答がテキスト表示される!

<4>履歴から過去の通話記録を確認する(現状は文字だけ、且つ、通話前のスクリーニングのみ)
1. 過去の履歴から通話内容を確認する(現状は文字で確認のみ)
2. 「通話スクリーニング」を利用する際の5つのポイント(まとめ)
3. 「通話スクリーニング」の履歴保存に関する3つのポイント
4. Googleにデータを共有する場合の共有内容

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分31秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「不明な電話を撃退!海外でも人気のスマホの迷惑防止機能!今はPixelのみ提供」について説明して参ります。

最近は、スマホにも営業電話や不明な電話がかかってきます。

誰から掛かってきているかわからない電話に出るべきか、出るのをやめようかと悩んだ方も、少なからずいるかと思います。

そんな時に便利な機能が、アメリカでも人気のある「迷惑防止機能」になります。

この機能を一言で表現すると、不明な電話に対して、Googleアスタントが、「通話を記録する旨」と「名前と要件」を、自分に代わって確認してくれるという便利な機能になります。

それでは、実際にこの機能が、どのようなものなのかについて一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>応答前に通話をスクリーニングするとは!(音声案内で迷惑電話を撃退)
1.音声ガイダンス(案内)で迷惑電話を撃退!
2.不明な着信は、「スクリーニング」をタップするだけ!後は回答次第!
3.操作の流れは至って簡単!(着信時にタップするだけ)
4.「通話スクリーニング」の重要なポイント(Googleの電話アプリ)
5.「自動的な通話スクリーニング」が可能な場合はどうなる?(日本未導入)

<2>「通話スクリーニング機能」の設定を確認する
1.「通話スクリーニング」の設定を確認する

<3>着信時に「スクリーニング」を利用する方法
1.着信時に「スクリーニング」を利用する方法(スクリーニングをタップ)
2.「スクリーニング」中に対応できる7つの選択
3.「スクリーニング」中に選択できる音声ガイダンスの内容(6つ)
4.「スクリーニング」中に相手の回答がテキスト表示される!

<4>履歴から過去の通話記録を確認する(現状は文字だけ、且つ、通話前のスクリーニングのみ)
1.過去の履歴から通話内容を確認する(現状は文字で確認のみ)
2.「通話スクリーニング」を利用する際の5つのポイント(まとめ)
3.「通話スクリーニング」の履歴保存に関する3つのポイント
4.Googleにデータを共有する場合の共有内容

<1>応答前に通話をスクリーニングするとは!(音声案内で迷惑電話を撃退)

それでは、まず初めに、「応答前に通話をスクリーニングする」とはどのような仕組みなのかについて一緒に確認していきましょう。

「スクリーニング」とは、英語で「選別」という意味になります。

1. 音声ガイダンス(案内)で迷惑電話を撃退!

「応答前に通話をスクリーニングする」には、「音声案内」が必要になります。

また、音声案内では、「通話内容を記録する旨」と「名前と要件を事前に確認する旨」を相手に伝える必要があります。

「通話内容を記録する旨」と「通話前に相手の名前と要件を確認する事」で、迷惑電話を掛けづらい状況にすることが出来ます。

「着信時の音声案内」については、固定電話に搭載されている「迷惑防止機能」と近い機能になり、通話内容を録音・記録することが出来る機能になります。

固定電話と異なる点は、スマホでは「名前と要件」も確認することが出来ます。

相手の返答内容が画面上に随時表示されるため、内容次第でその場で電話を切ることも、逆に電話に出ることもできます。

また、音声案内の途中でも、電話に出る事が出来ます。

2. 不明な着信は、「スクリーニング」をタップするだけ!後は回答次第!

それでは、実際にスマホでどのような操作するのかを一緒に確認していきましょう。

不明な電話がかかってきた場合には、普段と同じように着信時にポップアップが表示されます。

通話スクリーニング機能が利用できる場合には、「応答」「拒否」というボタンに加えて、「スクリーニング」というボタンも表示されます。

こちらの「スクリーニング」ボタンをタップすると、通話スクリーニング機能が起動し、Googleアシスタントの音声案内が始まります。

一方で、着信時のポップアップに、連絡帳に登録している友人・知人の名前が表示された場合には、いつも通り「応答」をタップすると、通話スクリーニング機能が起動せずに、電話を取ることが出来ます。

このように、着信時に「通話スクリーニング機能」を利用するか、利用しないかを決めることが出来ます。

3. 操作の流れは至って簡単!(着信時にタップするだけ)

それでは、次に、「通話スクリーニング機能」の一連の流れについて一緒に確認していきましょう。

先程と同じように、不明な電話がかかってきた場合には、「スクリーニング」のボタンをタップします。

「スクリーニング」をタップすると、「Googleアシスタント」の音声案内が開始されます。

音声案内の内容が画面上に表示され、案内をしている部分が、太文字に変わっていきますので、現在、どの部分が案内されているかを画面で確認することが出来ます。

「音声案内」が終了すると、相手の返答に関わらず、どのような返答を「Googleアシスタント」にさせるかをボタンで選択することが出来ます。

「応答」「拒否」のボタンも同時に表示されますので、こちらのボタンをタップする事も出来ます。

相手の返答に合わせて、適宜ボタンを選択するようにしましょう。

このように操作自体は、非常にシンプルになります。

Googleアシスタントの返答方法や選択内容については、後ほど、操作パートにて、更に詳しく説明致します。

4. 「通話スクリーニング」の重要なポイント(Googleの電話アプリ)

「通話スクリーニング機能」の重要なポイントについてまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

「通話スクリーニング機能」は、固定電話機にある「迷惑防止機能」に近い機能になり、「通話内容の記録」と「名前と要件の確認」が主な役割になります。

重要なポイントの一つ目としては、迷惑電話に直接対応する機会が減るため、最終的に迷惑電話を一定割合で阻止する事ができます。

二つ目は、着信時に操作が必要になります。

日本では、手動の「通話スクリーニング機能」しか利用できない為、着信時に必ず「スクリーニング」を選択する必要があります。

三つ目は、現時点ではGoogle社が提供する「Pixel」以外は、こちらの「通話スクリーニング機能」を利用する事ができません。

また、こちらの「通話スクリーニング機能」は、Googleが提供する「電話アプリ」の機能の一つとして提供されています。

iPhoneも含め、すべてのスマホに欲しい機能になります。

5. 「自動的な通話スクリーニング」が可能な場合はどうなる?(日本未導入)

それでは、次に、日本ではまだ導入されていない「自動的な通話スクリーニング機能」についても簡単に確認しておきましょう。

一つ目の特徴としては、連絡先(電話帳)に登録されていない着信については、自動的に「通話スクリーニング」が選択されます。

二つ目の特徴としては、「通話スクリーニング」時の音声の保存・確認をすることが出来ます。

通常は、テキスト(文字)として、スクリーニング時の内容を確認出来ますが、音声でも確認する事ができます。

三つ目の特徴としては、電話アプリの機能にもなりますが、通話の録音が出来るようになります。

通話の録音については、法律によって国ごとに異なります。

通話を録音する際に、事前の承諾が必要になりますが、Googleアシスタントによる音声案内を流す事で、事前に録音の了承を取ることが出来ます。

日本では、録音の事前同意に関わらず、録音された通話内容も証拠として認められています。

但し、強制的な自白ではないというのが前提になりますので、注意が必要になります。

迷惑電話(詐欺・脅迫電話等を含む)を阻止するという観点からも、日本でも「通話の録音」「自動的なスクリーニング」の利用ができるようになることを期待します。

通話の録音については、端末仕様に絶大な力を持っている携帯キャリア・総務省・内閣府による許可が大きな鍵になります。

<2>「通話スクリーニング機能」の設定を確認する

それでは、次に「通話スクリーニング機能」の設定を確認する方法についても一緒に確認していきましょう。

1. 「通話スクリーニング」の設定を確認する

まずは、端末内より、①の「電話アプリ」を探してタップします。

画面の右下にある「連絡先」が選択されていることを確認して、画面の右上にある黒い丸が縦に三つ並んでいる②の「メニュー」をタップします。

「メニュー」の小さな画面が表示されますので、③の「設定」をタップします。

「設定」に関する詳細画面が表示されますので、一番上にある「通話スクリーニング」をタップします。

2023年2月時点では、こちらの「通話スクリーニング」が表示されるのはGoogle社が提供するPixelだけになります。

「通話スクリーニング」の詳細画面が表示されますので、⑤の「音声」をタップします。

音声は、2種類から選択可能になっており、応答内容はどちらも同じ内容になります。

音声1はこちらの音声と内容になります。

続いて、音声2はこちらになります。

<3>着信時に「スクリーニング」を利用する方法

それでは、次に着信時に「スクリーニング」を利用する方法についても一緒に確認していきましょう

1. 着信時に「スクリーニング」を利用する方法(スクリーニングをタップ)

スマホに着信があった場合、画面上にポップアップが表示され、相手の電話番号と「拒否」「応答」等のボタンが表示されます。

今回は、①の「スクリーニング」をタップします。

相手の電話番号と「スクリーニング中」という画面が表示され、Googleアシスタントが応答する案内文が表示されます。

応答に応じて、案内文が黒字に変わっていきます。

Googleアシスタントによる応答が終わると、更に「Googleアシスタントに返答させる選択肢」と「電話を切る」「電話に出る」のボタンが表示されます。

「Googleアシスタント」に返答させる選択肢は、指を右から左にスライドさせると複数の選択肢を確認する事が出来ます。

2. 「スクリーニング」中に対応できる7つの選択

Googleアシスタントの返答として選ぶことができる選択肢は7つあります。

「スパムとして報告」を選択すると、かかってきた電話番号をブロックする事ができ、そのまま通話が終了します。

「ご用件をどうぞ」「着信相手の名前を確認」「内容をよく理解できませんでした」を選択すると、Googleアシスタントが選択した内容に合わせて返答してくれます。

こちらの三つの選択肢を選んだ場合には、通話は継続されます。

「後ほどおかけ直しください」「後ほど折り返す」「電話番号をお間違えのようです。」を選択すると、Googleアシスタントが選択した内容に合わせて返答してくれます。

こちらの三つの選択肢を選んだ場合には、Googleアシスタントの返答後に通話が終了します。

3. 「スクリーニング」中に選択できる音声ガイダンスの内容(6つ)

Googleアシスタントによる6つの返答内容の詳細はこちらになります。

どのような返答内容か、興味がある方は、ストップして各内容をご確認ください。

4. 「スクリーニング」中に相手の回答がテキスト表示される!

それでは、次に「Googleアシスタント」による音声案内が終了した後に、相手が返答をした場合にどのように表示されるかを一緒に確認していきましょう。

音声案内後に、相手が名前や用件等を伝えると、その伝えられた内容が文章として、リアルタイムで表示されます。

今回、間違って認識された部分は、「ご変更等」の部分になり、「ご返答」と記録されています。

内容自体の聞き取りは、ほぼ問題ないですが、文章にする際の句読点が抜ける部分は、少し読みづらくなります。

<4>履歴から過去の通話記録を確認する(現状は文字だけ、且つ、通話前のスクリーニングのみ)

それでは、最後に履歴から過去の通話記録を確認する方法についても一緒に確認していきましょう。

将来的には、録音された音声内容もこちらから確認することが出来るようになると推察されます。

1. 過去の履歴から通話内容を確認する(現状は文字で確認のみ)

それでは、まず初めに端末内より、電話アプリを探してタップします。

画面の下にあるメニューの「履歴」が選択されている事を確認します。

「履歴」の一覧が時系列で表示され、電話番号毎にいくつかのボタンが表示されますので、①の「履歴を開く」をタップします。

その電話番号に関する履歴が表示され、最新の履歴は一番下に表示されます。

また、「通話スクリーニング」を利用した場合には、「音声を文字に変換する」という項目が表示されます。

最後に連絡があった履歴の「通話スクリーニング」を確認したいので、②の「音声を文字に変換する」をタップします。

「通話スクリーニング」の内容が表示され、先方が残した返答が表示されます。

③のようにスライドしてくとすべての通話スクリーニング中の内容を確認する事が出来ます。

2. 「通話スクリーニング」を利用する際の5つのポイント(まとめ)

それでは、まとめにはなりますが、「通話スクリーニング機能」を利用する際の5つのポイントについて一緒に確認していきましょう。

一つ目は、着信時に「スクリーニング」というボタンが表示されます。

手動の「通話スクリーニング機能」になりますので、着信時に「応答」「拒否」「スクリーニング」を選択する必要があります。

二つ目は、「スクリーニング」をタップするとGoogleアシスタントの音声で「迷惑防止の案内」を流す事が出来ます。

不明な電話に、直接出る必要がないのが一番大きなメリットになります。

三つ目は、通話相手の返答が、テキスト(文字)で表示されます。

その場で要件を目で確認する事が出来、且つ、その要件次第では、そのまま電話に出る事も出来ます。

四つ目は、「スクリーニング」した内容を、後で通話履歴から確認することが出来ます。

五つ目は、電話に出た後の通話内容が保存されません。

通話内容の記録は、通話スクリーニング中のみ適用されるため、通話の録音をしたい場合には、別途電話アプリの通話録音を利用する必要があります。

2023年1月時点では、通話録音のサービスは日本で利用する事が出来ません。

3. 「通話スクリーニング」の履歴保存に関する3つのポイント

それでは、次に「通話スクリーニング」の履歴保存に関する3つのポイントについても一緒に確認していきましょう

一つ目は、Googleアカウントにも利用履歴が保存されます。

何の設定変更もしないと、「通話スクリーニング」のデータは、自動的にGoogleアカウントにも保存されるようになっています。

但し、保存されるのは、「通話スクリーニング」の部分のみになり、「通話」を押して、電話で話した内容は保存されません。

また、「データを共有しない(Googleアカウントに保存しない)」を選択する事も可能ですが、こちらを選択すると、48時間以内に端末からも自動的に「通話スクリーニングのデータ」が消去されます。

その点はご注意ください。

二つ目は、通話スクリーニングの利用履歴は、他のアプリと同じように「マイアクティビティ」に保存されます。

他のアプリの履歴と同じように180日後に、自動的に履歴が削除されます。

三つ目は、「通話スクリーニング」のデータはいつでも個別に削除する事ができます。

Googleアカウントに共有した「通話スクリーニング部分のデータ」は、マイアクティビティの「ウェブとアプリのアクティビティ」に時系列で保存されています。

そちらから、該当する「通話スクリーニングのデータ」を個別に削除する事が出来ます。

4. Googleにデータを共有する場合の共有内容

それでは、最後に「通話スクリーニング部分のデータ」をGoogleに共有した場合に、実際にどのようなデータが共有されるのかを一緒に確認していきましょう。

結論からお伝えするとプライバシーを侵害するような内容は特に見当たりませんでしたが、判断基準が千差万別になりますので、こちらの内容を確認し、各自で判断するようにしましょう。

まず、一つ目は、通話スクリーニング時の録音と文字起こしのデータが共有されます。

電話に出て、通話した部分ではなく、電話に出る前のスクリーニング部分のデータになります。

二つ目は、端末の状態を診断したシステムログ(システムの記録)が共有されます。

三つ目は、企業の電話番号が共有されます。(但し、企業や学校などの組織からの通話のみになります。)

四つ目は、通話での挨拶と開示された情報が共有されます。

五つ目は、この企業の電話番号に対するGoogleの迷惑電話判断の正否の情報が共有されます。

六つ目は、通話スクリーニングの開始や終了等の時間情報が共有されます。

通話情報については、共有されないと明確に明記されています。

電話の音声や相手の音声を文字変換した部分は、Googleアカウントにも保存されません。

以上で「不明な電話を撃退!海外でも人気のスマホの迷惑防止機能!今はPixelのみ提供」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【スマホ選び】5年間、安全に使えるスマホはこれだ!(2023年度)~初心者にお勧め!~」もご参照ください。


「【電話アプリ】意外と便利な設定がたくさん!電話アプリをきちんと理解して、便利に活用しよう」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【アカウント】今更聞けない「Apple ID」って何?言葉の意味や確認方法、パスワード忘れの対処法などをおさらい!

今回の動画では、大変多くの方にご質問をいただく、「Apple ID」とは何か、という点について、アカウントなど、よく出てくる言葉も合わせてできるだけ丁寧にご案内していきたいと思います。

基本的な知識の整理としてお役立ていただければと思います。

<動画内容>
1. Apple IDのイメージ
2. 作成時には何を登録した?
3. 自分のApple IDを確認する
4. Apple IDは一人一つ
5. 人と共有はしない!
6. Googleアカウントとの関係
7. Account(アカウント)とはどういう意味?
8. 通信キャリアとApple IDの関係
9. Apple IDのパスワード入力の様子
10. パスワードを忘れた場合
11. パスワードは絶対に人に教えない

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分22秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回の動画では、大変多くの方にご質問をいただく、「Apple ID」とは何か、という点について、アカウントなど、よく出てくる言葉も合わせてできるだけ丁寧にご案内していきたいと思います。

基本的な知識の整理としてお役立ていただければと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.Apple IDのイメージ
2.作成時には何を登録した?
3.自分のApple IDを確認する
4.Apple IDは一人一つ
5.人と共有はしない!
6.Googleアカウントとの関係
7.Account(アカウント)とはどういう意味?
8.通信キャリアとApple IDの関係
9.Apple IDのパスワード入力の様子
10.パスワードを忘れた場合
11.パスワードは絶対に人に教えない

1. Apple IDのイメージ

まず大枠として、Apple IDのざっくりとしたイメージを掴んでおきましょう。

Apple IDとは、アップルの製品やサービスを利用する際に使う会員証のようなもの、とひとまずはお考えください。

購入したiPhoneやiPadなどのアップルの製品に初めて電源を入れた際に、必ず作成、またはすでに所有しているApple IDの入力を求められます。

2. 作成時には何を登録した?

AppleIDの作成には、利用するメールアドレスとパスワードを決めたり、ご自身の名前、生年月日などを登録します。

メールアドレスを入力するところには、こちらが新しいApple IDになります、と記載されています。

なお、スマホの世界で「ID」というとメールアドレスをであることがほとんどだと思います。

メールアドレスは電話番号と同じで、必ずこの世に一つしか存在しない、という性質がありますので、ITサービスの世界においては利用者を識別するための符号、つまりIDとして用いるのに都合がいい、という側面もあるかとおもいます。

ここで決めたメールアドレスとパスワードの組み合わせは、後々Apple IDにログインしてください、といった要求が表示された場合、入力する情報となります。

キャリアショップで購入した方は、Apple IDの作成が済んだ状態でiPhoneを手渡されている方も多いかと思いますので、自分で作成した、という覚えはあまりないかもしれません。

私自身、作成したのはもう10年以上前なので、その時のことは正直さっぱり覚えていません。

3. 自分のApple IDを確認する

試しにiPhoneに登録されている自分のApple IDをみてみましょう。

Apple IDを確認するには、設定アプリを開きます。

すると早速一番上にこあこんたろう、と書かれています。

ここに表示されているのがこのiPhoneにインプットされた、ご自身のApple IDです。

タップしてみると、電話番号、パスワードなど、さらに詳しく、Apple IDに紐づく情報を確認することができるようになっています。

日頃頻繁に覗くような場所ではありませんが、こんなふうにiPhoneにもApple IDが設定されている、と覚えておいてください。

今ご確認いただいたように、こあこんたろうさんは「こあこんたろう」という名義でApple IDを1つもっている、という状態です。

これであらゆるAppleのサービスを、「こあこんたろう」さんとして利用することができます。

アプリをインストールするためのお店であるApp Storeを利用したり、スマホのデータをアップルに預かってもらったり、紛失したiPhoneを探す機能を使ったり、 すべて「こあこんたろう」名義のApple IDを軸として利用することとなります。

現在、Apple IDで利用するサービスは、アップルが代表的なものとして挙げているだけでもこれだけあります。

覚える必要はありませんが、今日のほとんどのITサービスにも言えることとして、スマホ本体はあくまで操作したり写真を撮ったりするための端末であって、IDに利用者の情報が紐づいて管理される、という構造となっています。

こういう仕組みのおかげで機種変更なども非常に手軽になったという側面もあるかもしれません。

4. Apple IDは一人一つ

Apple IDは原則1人についき1つ作成します。

ただしそのApple IDを利用するスマホやタブレットは複数台あっても構いません。

例えばiPhoneとiPadを同時に持ったり、機種変更して別のiPhoneを利用することになったり、という場合も今まで使ってきた同じAppleIDでログインして利用します。

こうすることにより、すでに購入ずみのアプリを買い直したりする必要もなくなります。

複数のApple IDを持つことも可能ではありますが、頻繁に切り替えながら使う、というものでもありませんのであまりメリットがありません。

5. 人と共有はしない!

逆に誰かと1つのApple IDを共有することは、家族であっても推奨されません。

同じApple IDの端末には同じメッセージが届いたり電話を着信したりしますので、そもそも誰かと共有するための設計になっておらず、アップルの公式ページでも、やめた方がいい、と記載しています。

6. Googleアカウントとの関係

続いて、よく同じようなものとして語られることの多い、「Googleアカウント」というものがあります。

こちらも役割としてはほとんど同じようなもので、Google関連のサービスを利用する際に会員証的に機能します。

iPhoneの方にもお馴染みのGoogleフォトやGoogleマップ、Gmailといったサービスの情報はGoogleアカウントに紐づいて管理されます。

YouTubeもGoogle提供のサービスですので同様です。

7. Account(アカウント)とはどういう意味?

ちなみに英語の「アカウント」という言葉は、説明、記事、数える、など日本語訳としてはとても広い意味があるのですが、その中に口座という意味があります。

バンクアカウントといったときは銀行口座を指します。

それぞれのサービス圏に自身の口座を持つ、という意味ではなんちゃらIDという言葉よりはアカウントの方がイメージしやすいかもしれません。

教える側としてはAppleアカウント、もしくはGoogleIDというようにどちらかに統一して欲しかったようにも思います。

現在、Googleマップやグーグルフォト、GmailやYouTubeなどのGoogleのアプリやサービスは、AndroidだけでなくiPhoneでもほぼ同じように利用できる反面、AppleのサービスはAndroid向けにはほぼ開放されていません。

この辺は両社の戦略の違いが明確に出ている部分かと思います。

なので、iPhoneを利用している方はApple IDとGoogleアカウントのどちらも持っている方が多く、逆にAndroidのみをご利用の方の多くはAppleIDを持っていません。

iPhoneをご利用の方は、区別して頭に入れておきましょう。

なお、IDとなるメールアドレスは、Googleアカウントについては@以降は必ずGmail .comとなるのに対して、Apple IDは必ずしも決まっているわけではありません。

人によってはGmailのアドレスをApple IDにも設定している場合もありますので、IDパスワードの組み合わせが二つとも全く同じ、というのは消して珍しいことではありません。

Googleアカウントについてさらに詳しくはこちらをご参照ください。概要欄にリンクを貼っておきます。

8. 通信キャリアとApple IDの関係

またなんとなく「ここでスマホを買って使っている」という感覚からイメージとして混同しやすいのが通信キャリアとの関係です。

AppleやGoogleはスマホ本体や各種サービスを開発、管理、提供している存在で、ドコモなどのキャリアは通信網を提供しています。

Apple IDやGoogleアカウントと、どこのキャリアを使っているか、という点は一切関係がありません。

Apple IDのメールアドレスにキャリアのメールアドレスを設定している方もいらっしゃるかもしれませんが、その通信キャリアにいる限り変更できないということでもありませんので、切り離して考えていただいて結構です。

9. Apple IDのパスワード入力の様子

最後にもう少し実際の画面で利用シーンを見てみます。

たとえばApp Storeで新たなアプリをインストールする場合にApple IDのパスワードの入力を求められる場合があります。

画面ではTwitterのアプリをインストールしようとしていますが、インスロールのボタンをタップすると次にApple IDのパスワード入力画面とました。

入力することで、こあこんたろうさんであることの証明が完了し、アプリを購入したりすることができます。

こうした、どんなアプリをインストール済みであるかといった情報もApple IDに紐づく情報となっていきます。

10. パスワードを忘れた場合

ちなみにパスワードを忘れてしまった場合を見ておきましょう、

App Storeでのパスワード入力画面において、パスワードをお忘れですか?、と進んでみます。

するとパスワードを一旦白紙に戻してしまう、リセットする手続きに入ります。

リセットするための手続きをメールで受け取る、と進んでみます。

次の画面でApple IDの入力を求められます。

入力したメールアドレス宛に、パスワードをリセットするためのメールが届きました。

このまま手順に従っていけば良さそうです。

こうしたパスワードリセットの手続きは場合によって違った手順を踏まされる可能性がありますので、あくまで一例としてお考えください。

11. パスワードは絶対に人に教えない

なお、パスワードは絶対に人に教えてはいけません。

前述の通り、Apple IDは他人と共有して使うものでもありませんので、これを誰かに教えるということは「ない」と思ってください。

IDとなるメールアドレスはそもそも公に公開されているものですので、IDが人に見られること自体は問題ありませんが、それにパスワードが加わると、第三者があなたになりますましてApple IDにアクセスできてしまいます。

パスワードは、誕生日など、個人情報から推測されやすいワードは入れないようにしましょう。

なお、パスワードを定期的に変更するべきか否かについてはメリットデメリットありますのであまり推奨されていません。

まずは他人が推測し得ない、オリジナリティのあるものをひとつ考えて設定しておくことが大切です。

以上、Apple IDについて見てまいりました。

IDやアカウント、という言葉が出てくるとモヤモヤを感じる方も多いかと思います。

少しでもすっきりとイメージできるようになっていただける助けとなれば幸いです。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


「「iCloudの基本知識」絶対に覚えておきたい!三つの重要な操作~iCloudは共有サービス~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【バッテリーを守る】氷点下まで冷えたスマホの充電は絶対ダメ!(帰宅時の即充電には要注意!ワイヤレスイヤフォンも同じ!)

今回は、「スマホにも防寒対策が必要!氷点下まで冷えてしまったスマホの充電は絶対ダメ!」について説明して参ります。

最近は、朝方や帰宅時に氷点下まで温度が下がる場所も増えてきています。

氷点下まで冷えてしまったスマホを、そのまま充電してしまうとスマホのバッテリー寿命を縮めることになってしまいます。

また、スキー場や雪山などの寒い場所で、カメラを連写したり、バッテリーを多く使用するアプリを利用するとスマホがシャットダウンしてしまう場合もあります。

氷点下まで温度が落ちる場所でスマホを利用・充電する際には、いくつかの注意点がありますので、その注意点と理由についても一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>スマホは「0°~35°C」での利用が推奨

1. スマホのバッテリーに最適な温度は、16°~25°C。

<2>寒くなると電池のパフォーマンスが落ちる
1. 氷点下でのスマホ利用は、バッテリー消費が早い!(強制終了)
2. まとめ:寒くなると電池のパフォーマンスが落ちる理由

<3>氷点下まで冷えてしまったスマホの充電は絶対ダメ!
1. 氷点下まで冷えたスマホの充電は、バッテリーの劣化や故障の原因
2. 氷点下まで冷えたリチウムイオン電池を充電してはいけない理由
3. 帰宅後の氷点下まで冷えてしまったスマホの充電には絶対にダメ!

<4>氷点下でスマホを利用する場合の注意点
1. 雪山やスキー場では、スマホがシャットダウンしやすいので要注意
2. 雪山やスキー場で、スマホを入れておく場所(防寒対策)

<5>氷点下でスマホを利用する際の予防策と禁止事項!
1. 氷点下でのスマホの強制シャットダウンを避ける方法(4つの予防策)
2. 寒い場所でやってはいけない4つの事

<6>ウェアラブルの機器は寒さに強いが、ワイヤレスイヤフォンは寒さに弱い!
1. ウェアラブルの機器は寒さに強いが、ワイヤレスイヤフォンは寒さに弱い!
2. EV車やハイブリッド車も寒さに弱い。(リチウムイオン電池の弱点)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分59秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「スマホにも防寒対策が必要!氷点下まで冷えてしまったスマホの充電は絶対ダメ!」について説明して参ります。

最近は、朝方や帰宅時に氷点下まで温度が下がる場所も増えてきています。

氷点下まで冷えてしまったスマホを、そのまま充電してしまうとスマホのバッテリー寿命を縮めることになってしまいます。

また、スキー場や雪山などの寒い場所で、カメラを連写したり、バッテリーを多く使用するアプリを利用するとスマホがシャットダウンしてしまう場合もあります。

氷点下まで温度が落ちる場所でスマホを利用・充電する際には、いくつかの注意点がありますので、その注意点と理由についても一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>スマホは「0°~35°C」での利用が推奨
1.スマホのバッテリーに最適な温度は、16°~25°C。

<2>寒くなると電池のパフォーマンスが落ちる
1.氷点下でのスマホ利用は、バッテリー消費が早い!(強制終了)
2.まとめ:寒くなると電池のパフォーマンスが落ちる理由

<3>氷点下まで冷えてしまったスマホの充電は絶対ダメ!
1.氷点下まで冷えたスマホの充電は、バッテリーの劣化や故障の原因
2.氷点下まで冷えたリチウムイオン電池を充電してはいけない理由
3.帰宅後の氷点下まで冷えてしまったスマホの充電には絶対にダメ!

<4>氷点下でスマホを利用する場合の注意点
1.雪山やスキー場では、スマホがシャットダウンしやすいので要注意
2.雪山やスキー場で、スマホを入れておく場所(防寒対策)

<5>氷点下でスマホを利用する際の予防策と禁止事項!
1.氷点下でのスマホの強制シャットダウンを避ける方法(4つの予防策)
2.寒い場所でやってはいけない4つの事

<6>ウェアラブルの機器は寒さに強いが、ワイヤレスイヤフォンは寒さに弱い!
1.ウェアラブルの機器は寒さに強いが、ワイヤレスイヤフォンは寒さに弱い!
2.EV車やハイブリッド車も寒さに弱い。(リチウムイオン電池の弱点)

<1>スマホは「0°~35°C」での利用が推奨

それでは、まず初めに、スマホが、摂氏0°から35°の場所で利用する事が推奨されている理由について一緒に確認していきましょう。

1. スマホのバッテリーに最適な温度は、16°~25°C。

摂氏0°~35°の場所でのスマホの利用が推奨されている主な理由は、スマホに搭載されている「リチウムイオン電池」の性質から来ています。

「リチウムイオン電池」が快適に機能する温度は、摂氏16°~25°になり、人が活動する際の快適な温度と似ています。

摂氏16°~25°は快適な温度になりますが、摂氏0°~35度の温度であれば、特に気にすることなく、スマホを利用する事が出来ます。

<2>寒くなると電池のパフォーマンスが落ちる

それでは、次に、寒くなる(特に氷点下まで温度が下がる)と電池のパフォーマンスが著しく低下する点についても一緒に確認していきましょう。

1. 氷点下でのスマホ利用は、バッテリー消費が早い!(強制終了)

スマホに搭載されている「リチウムイオン電池」は、その特性上、氷点下まで温度が下がると、電圧が下がり、スマホに表示されるバッテリー残量が減って表示されます。

バッテリー残量が減って表示される理由は、実際にバッテリーが消費されてバッテリー残量が減るのではなく、バッテリの電圧が下がってしまう為に、表示上のバッテリー残量が減って表示されてしまいます。

「リチウムイオン電池」は、リチウムイオンが電子を運ぶ役目をしているため、その電解質を含んだ電解液が、氷点下では粘度が下がってしまいます。

そのため、リチウムイオンの動きが悪くなってしまい、結果として電圧が下がってしまいます。

スマホのバッテリー残量の表示は、電圧を元にバッテリー残量を計算している為、氷点下でバッテリ自体の電圧が下がってしまうと、表示上のバッテリー残量も減ってしまいます。

また、バッテリーの電圧が下がってしまうと、端末を動かす為の十分な電圧を確保する事が出来なくなり、端末自体が強制終了してしまう事もあります。

氷点下でスマホを利用する際には、端末自体の温度にも、十分に注意するようにしましょう。

2. まとめ:寒くなると電池のパフォーマンスが落ちる理由

寒くなるとスマホの電池の持ちが悪くなったと感じたり、スマホの動きが遅くなったと感じる場合がありますが、その理由は、先程も一部ご説明致しましたが、スマホに搭載されている「リチウムイオン電池」の特性になります。

摂氏0度の低温環境では、「リチウムイオン電池」の電圧が小さくなり、電池残量の表示も低くなってしまうため、バッテリー持ちが悪いと感じやすくなります。

また、端末によっても異なりますが、電池自体を保護するため、一定の低温(摂氏マイナス5°以下)になると、端末内のセンサーが作動し、電力の供給を抑えてしまうため、結果としてスマホの動きが遅くなってしまいます。

氷点下までスマホの温度が下がってしまった場合には、結露などに十分に注意しながら、スマホをゆっくりと適温まで暖めると、バッテリー残量もある程度まで回復します。

また、スマホの動きも元の状態に戻ります。

スマホ等の電子機器は、急激な温度変化を嫌いますので、その点には十分に注意しましょう。

また、外気温が氷点下まで下がる場合には、外出時にスマホをポケットなどに入れるなどして、直接外気に触れないように、注意する事をお勧め致します。

<3>氷点下まで冷えてしまったスマホの充電は絶対ダメ!

それでは、次に氷点下まで冷えてしまったスマホの充電が絶対にダメな理由についても一緒に確認していきましょう。

1. 氷点下まで冷えたスマホの充電は、バッテリーの劣化や故障の原因

先程、「リチウムイオン電池」の構造や特性についても一部説明を致しましたが、「リチウムイオン電池」の「正極」「負極」はスポンジのようになっています。

氷点下では、リチウムイオンが移動するための電解液の粘度も下がり、リチウムイオンの動きも悪くなってしまいます。

また、その環境下で充電をしてしまうと、スポンジのようになっている「負極」の内部までリチウムイオンをうまく吸収できなくなり、充電できるバッテリー容量も小さくなってしまいます。

2. 氷点下まで冷えたリチウムイオン電池を充電してはいけない理由

加えて、吸収したリチウムイオンも、うまく放出する事が出来なくなり、最終的にはバッテリー寿命を早めてしまう場合があります。

氷点下までバッテリー温度が下がってしまった場合には、極力充電をしないようにしましょう。

3. 帰宅後の氷点下まで冷えてしまったスマホの充電には絶対にダメ!

冬場は特に、スマホのバッテリー残量が少なく表示されてしまい、帰宅後に直ぐに充電をしたくなりますが、氷点下までスマホのバッテリーが冷え切ってしまっている場合もありますので、室内の温度に少し慣らしてから、スマホの充電するようにしましょう。

スマホの防寒対策として、日ごろからポケットなど、体温が伝わりやすい部分にスマホを入れておくと、スマホ自体が氷点下まで下がってしまう事は少なくなります。

繰り返しになりますが、氷点下まで冷えてしまったスマホの充電は、バッテリーの寿命が短くなる要因になりますので、極力しないようにしましょう。

<4>氷点下でスマホを利用する場合の注意点

それでは、次に氷点下でスマホを利用する場合の注意点についても一緒に確認していきましょう。

特に雪山やスキー場でのスマホの利用には注意が必要になります。

1. 雪山やスキー場では、スマホがシャットダウンしやすいので要注意

雪山やスキー場等、外気温が氷点下まで下がっている場所で、スマホを利用すると、スマホの温度が外気温に合わせて下がりやすくなります。

スマホ自体の温度が下がってしまうと、バッテリーの電圧も下がり、スマホ自体が強制的にショットダウンする場合がありますので、特に注意しましょう。

また、スマホの電圧が下がっている状況で、カメラの連写機能を利用するとスマホがシャットダウンする場合がありますので、その点にも注意が必要になります。

2. 雪山やスキー場で、スマホを入れておく場所(防寒対策)

スマホの防寒対策として一番シンプルな方法は、スマホをポケットに入れておく事になります。

スマホをポケットに入れておく事で、冷たい外気に直接触れることがなくなりますので、スマホの温度をある程度一定に保つ事が出来ます。

また、特に冷え込む場所では、外側のポケットではなく、ミドルウェア部分のポケット等にスマホを入れておくと、体温が直接スマホに伝わりやすくなり、比較的暖かい状態で、スマホを一定の温度に保つ事が出来ます。

その他の選択肢としては、スマホの防寒対策用のスマホカケースを利用するのも、一つの有効なスマホの防寒対策になります。

<5>氷点下でスマホを利用する際の予防策と禁止事項!

それでは、次に氷点下でスマホを利用する際の注意点と禁止事項についても一緒に確認していきましょう。

1. 氷点下でのスマホの強制シャットダウンを避ける方法(4つの予防策)

氷点下では、スマホの強制シャットダウンが起こりやすくなりますので、4つの予防策ついて一緒に確認していきましょう。

まず、一つ目は、氷点下では、スマホの電圧も弱くなりますので、バッテリー残量を多めに保つようにしましょう。

二つ目は、利用環境にもよりますが、モバイルバッテリーやケーブルも用意して、いつでも充電できるようにしておきましょう。

但し、充電をする際にはスマホの温度に十分に注意するようにしましょう。

三つ目は、スマホを入れておく場所に注意するようにしましょう。

ミドルウェアのポケット等に入れておくと体温がスマホに伝わりやすくなります。

注意点としては、使い捨てカイロ等を利用してしまうと逆にスマホが熱くなりすぎてしまう場合もありますのでご注意ください。

四つ目は、写真の連写等、バッテリーに負担のかかる操作やアプリの使用には注意するようにしましょう。

こちらの4つの点に注意をすると、外気温が氷点下でも、スマホを快適に利用する事ができます。

2. 寒い場所でやってはいけない4つの事

それでは、次に、寒い所でやってはいけない4つの事についても一緒に確認していきましょう。

前提として、スマホの温度を、摂氏16°~25°に安定させるのが、スマホにとって快適な温度になります。

まず一つ目は、氷点下で、スマホを手に持ったまま移動する事はやめましょう。

出来る限り、ポケットやバッグなどに入れて、外気に直接触れないようにしましょう。

二つ目は、エンジンを切った車の中に、スマホを長時間放置する事はやめましょう。

氷点下では、車の室内の温度もかなり低くなります。

三つ目は、急激な温度差のある場所にスマホを置く事はやめましょう。

スマホが氷点下まで冷えきってしまったからと言って、使い捨てカイロで直接スマホを温めたり、スマホを暖房に直接かざしたりするのは、結露の原因になります。

手でゆっくりとスマホを暖めるなど、徐々に周りの温度に慣らしていくことが重要になります。

四つ目は、寒い所に放置したスマホの電源をオンにしたり、直ぐに充電するのはやめましょう。

スマホをゆっくりと周囲の温度になじませてから、電源をオンにしたり、充電するようにしましょう。

このようにスマホにとって良くない事を避ける事で、スマホを長く、快適に利用する事ができるようになります。

<6>ウェアラブルの機器は寒さに強いが、ワイヤレスイヤフォンは寒さに弱い!

それでは、次に氷点下では、ウェアラブルの機器は寒さに強い点についても一緒に確認していきましょう。

但し、ワイヤレスイヤフォンは寒さに弱いので、ご注意ください。

1. ウェアラブルの機器は寒さに強いが、ワイヤレスイヤフォンは寒さに弱い!

スマートウォッチやApple Watch等のウェアラブルの機器にも、「リチウムイオン電池」が搭載している為、普通に考えると氷点下の寒さに弱い事になります。

但し、ウェアラブルの機器は、肌に直接密着させて使用する為、体温を吸収しやすく、結果として寒さに強くなります。

余程の環境下ではない限り、特に注意する必要はありません。

注意点としては、ウェアラブルの機器の中でも、「ワイヤレスイヤフォン」は注意が必要になります。

「ワイヤレスイヤフォン」も「リチウムイオン電池」を搭載しており、同じように氷点下の寒さに弱いと言えます。

特に耳周りは、体温も低く、直接外気に触れやすい為、「耳当て」等をしていない場合には、バッテリーの持ちが悪くなる場合があります。

また、帰宅時に直ぐに氷点下まで冷えてしまったワイヤレスイヤフォンを充電してしまうと、バッテリー寿命を縮める可能性があります。

特に高額のワイヤレスイヤフォンをご利用の方はご注意ください。

2. EV車やハイブリッド車も寒さに弱い。(リチウムイオン電池の弱点)

余談にはなりますが、EV車やハイブリッド車にも、スマホと同じように「リチウムイオン電池」が使われており、同じように寒さに弱いという特徴があります。

バッテリーの温度変化を避けるために、バッテリー自体をシートの下やトランクなどに設置する事で、直接外気が当たらないように工夫されています。

特に車内は、暖房なども使われる為、バッテリーにとって快適な温度が保たれやすい場所になります。

但し、完全ではない為、氷点下でのバッテリー充電や電圧の低下という課題は、まだ残っています。

バッテリー面での改良は引き続き行われていますので、寒冷地にも強いハイブリッド車やEV車がいずれでてくると思われます。

同様に、氷点下にも耐えられるスマホが出て来るのも時間の問題かもしれません。

以上で「スマホにも防寒対策が必要!氷点下まで冷えてしまったスマホの充電は絶対ダメ!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「今更聞けない!バッテリーにとって良い事・悪い事~充電回数・不要なアプリの削除・スリーブ状態・再起動~」もご参照ください。


「【見直すべき設定(Android)】バッテリー/ストレージの節約方法 誤った認識4選~過度の節約は端末を遅くする~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【写真の位置情報】意図せず位置情報を送っているかも?メールやSNS投稿で、位置情報が削除されているかどうか検証!

スマホで撮影した写真には、特段設定をしていなくても、実はさまざまな情報が記録されています。

今回は、写真にある位置情報が、写真を送った際にそれぞれどう見えるのか、また、記録を削除したり停止したりする方法を確認してみたいと思います。

<動画内容>
1. 写真に記録された位置情報の見方
2. Exif(イグジフ)情報とは
3. 位置情報が記録されていると便利なこと
4. LINEで送付した場合
5. SNSに投稿した場合
6. メッセージアプリで送付した場合
7. Gmailで送付した場合
8. グーグルフォトで共有した場合
9. エアドロップ、ニアバイシェアで共有した場合
10. まとめ
11. 位置情報を記録させないようにするには
12. 位置情報の削除

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分09秒)


【目次】
1.写真に記録された位置情報の見方
2.Exif(イグジフ)情報とは
3.位置情報が記録されていると便利なこと
4.LINEで送付した場合
5.SNSに投稿した場合
6.メッセージアプリで送付した場合
7.Gmailで送付した場合
8.グーグルフォトで共有した場合
9.エアドロップ、ニアバイシェアで共有した場合
10.まとめ
11.位置情報を記録させないようにするには
12.位置情報の削除

1. 写真に記録された位置情報の見方

いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

スマホで撮影した写真には、特段設定をしていなくても、実はさまざまな情報が記録されています。

iPhone、Android共に、アルバムアプリにて写真の詳細を表示することで、記録された情報を確認することができます。

iPhoneでは写真アプリで右上、インフォメーションを表す、○にiと書かれたボタンをタップ。

Androidではグーグルフォトの場合、写真を下から上にスワイプすると詳細情報が表示されます。

2. Exif(イグジフ)情報とは

記録される情報は撮影日時、位置情報、撮影場所などです。

こうした、写真に付加される情報は、イグジフ情報とも呼ばれます。

余談ですが、過去にスマホメーカーがカメラの高性能さをアピールするために掲載した写真が、実はキャノンの一眼レフカメラで撮影したものだったということが、このイグジフ情報からばれてしまうということがありました。

3. 位置情報が記録されていると便利なこと

こうした情報の中で特に、位置情報に関してはアルバムアプリ内で写真を地名で検索することができたり、地図で思い出を振り返ることができたりと、楽しく利用できる機能ではあります。

が、誰かに見られた場合に自宅の場所がわかってしまうといった可能性をはらんでおり、少々センシティブになる部分かと思います。

今回はこの位置情報が写真をさまざまな手段で人に送った際にそれぞれどう見えるのか、また、記録を削除したり停止したりする方法を確認してみたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。よろしければ「高評価」、「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

では早速みていきましょう。

今回利用する写真はこの日光の橋を写したものを引き続き利用していきます。

写真にはこのように、撮影した場所がバッチリ記録されています。

4. LINEで送付した場合

まずは写真の送信手段としておそらく最も一般的な方法である、ラインで送付する場合はどうでしょうか。

位置情報の付加された写真を送付してもらい、そちらをダウンロードしてみました。

では写真の詳細情報はどうなっているでしょうか。

こちらでは、この画像の取得日時、データサイズ、スマホ内の保存場所くらいしか表示されませんでした。

オリジナル画質で送付すると記録されたままとなってしまうというバグが報告されたことがあるようですが、今回はそうした事案は確認されませんでした。

5. SNSに投稿した場合

続いてはSNS関連です。

撮影した写真をインスタグラムやTwitterに投稿している方も多いかと思います。

この場合に投稿した写真の位置情報はどのように扱われるのか確認してみます。

試しにこの写真をTwitterにアップします。

さらに投稿した写真を再度ダウンロードしてみます。

ダウンロードした写真の詳細情報をアルバムアプリ、今回はグーグルフォトから確認してみましょう。

それでは見てみましょう。

こちらもLINEと同じく、 位置情報は削除されていました。

やはり不特定多数が閲覧するサービスですので、現在、主要なSNSサービスにおいては特に設定などはしなくても投稿時に位置情報などは自動的に削除される仕様となっているようです。

なので、写真のイグジフデータから位置情報を調べることはできません。

ただし、写真自体に場所を特定する要素が入り込んでしまう可能性にはご注意ください。

6. メッセージアプリで送付した場合

続いて、メッセージアプリを試してみます。

AndroidのGoogle純正メッセージアプリで花子さんに写真を送付して、花子さん側でその写真を保存して詳細情報を確認してみます。

送信元では位置情報を確認することはできませんでした。

自動的に削除されているようです。

念の為iPhoneのメッセージアプリを使って、iMessageで同じことを試してみました。

結果がこちらです。

意外にもこちらでは位置情報がそのまま残される形となりました。

撮影日時や機材など、Exifがそのままになっています。

7. Gmailで送付した場合

では続いてGmailはどうでしょうか。

スマホで撮影した写真をメールに添付して送信、送信元で添付写真をダウンロードして詳細を確認してみます。

すると、Exif情報は保持されたままとなっており、撮影場所がわかるようになっていました。

ただしこちらは不思議なことに、iPhoneからの送付、または受信元がiPhoneであったりすると、位置情報が削除されているという現象が起きました。

写真をiPhoneからGmailにアップロードする際、またはダウンロードする際に削除されるという仕様となっている可能性があります。

8. グーグルフォトで共有した場合

次に、グーグルフォトで写真を共有した場合はどうでしょうか。

ちなみにグーグルフォトでの写真共有はメールなどで写真を送るのに慣れていると若干違和感があるかもしれません。写真をその人に送るというよりも、その人とのトークルームを作って、そこにお互いが写真を入れていく、というようなイメージに近い作りになっています。

それではこちらの共有機能を使って、写真を共有してみます。

共有を受けた花子さんはその写真をグーグルフォトに保存して、詳細を確認してみます。

するとこちらも、位置情報はそのまま残った形となりました。

ところが、別の機種で試してみた際、位置情報が共有されないことが何度かありました。

調べてみたところ、共有画面の相手の名前の右側に小さく矢印アイコンがあり、タップしてみると、共有設定について位置情報を含めるかどうかの設定がございました。

このスイッチをオフにすることで、位置情報を相手に見られなくすることが可能です。

また、すでに共有した写真であっても位置情報を隠すことができました。

9. エアドロップ、ニアバイシェアで共有した場合

最後に、近距離で通信をする際に大変重宝するエアドロップ、またそのAndroid版のニアバシシェアにて試してみました。

こちらは両者共に位置情報はそのまま残った状態となりました。

この機能は相手が目の前にいないとできないので、基本的には赤の他人と頻繁に利用する機能ではありません。

家族間で旅行の写真をやり取りするなど近しい間柄での利用を想定すると、位置情報はそのままの方が便利かもしれません。

以上、写真の共有時の位置情報の仕様を見てみました。

10. まとめ

今回の検証をまとめるとこのようになります。

個人的にはiPhoneのメッセージアプリで位置情報が残されたのは少し意外な結果と感じました。

使用される機器やアプリのバージョンによっては異なる結果となる可能性がありますことご了承ください。

11. 位置情報を記録させないようにするには

では次に、そもそも位置情報を写真につけないようにするにはどうするか確認しておきます。

LINEくらいでしか人に送らないという方も、なんだか不安という場合は方法のイメージだけでも確認しておいてください。

基本的には、カメラアプリに対して、スマホの位置情報へのアクセスを禁止することで、写真に位置情報が記録されなくなります。

またこうした設定を一般に権限設定などと呼びます。

iPhoneでの設定方法は設定アプリを開いて中断あたり、「プライバシー」をタップします。

ここに位置情報の項目がありますので開いてみます。

すると、iPhoneの中のそれぞれのアプリが位置情報を使用できるかどうか、またどこまで使っていいかという、位置情報使用に関する権限の一覧が表示されます。

カメラアプリの権限設定を調節したいのでカメラをタップしましょう。

選択できる権限は三種類で、全く使わせない、毎回確認させる、アプリ使用時は許可する、の中から選択できますので、許可しないとすると、写真に位置情報が付加されなくなります。

Androidでの設定方法はやはり設定アプリを開きます。

カメラアプリの位置情報へのアクセス状況を知りたいので、まずは「アプリ」をタップし、その中からカメラアプリを探します。

カメラアプリをタップしたら、このアプリが、スマホのどういった機能を利用しているのか確認するため「権限」をタップしましょう。

するとカメラアプリは位置情報を現在取得していることがわかります。

こちらをタップして、許可しないに変更します。するとこれ以降撮影した写真には位置情報が付帯されなくなります。

12. 位置情報の削除

またiPhoneでは写真アプリから位置情報の削除や編集を行うことができます。

写真アプリを開いて、詳細ボタンをタップ、位置情報表示欄右下の調節をタップすると、位置情報をなしにすることができるようになっています。

一方Androidでは、そのスマホのカメラで撮影した写真の位置情報を編集することは標準ではできない仕様となっています、

裏技的ですが、先ほどの、LINEで送付することにより位置情報が削除されるという特性を利用して、自分自身にLINEを送付、その写真をダウンロードすることで位置情報なしの写真を手に入れるということが一応可能ではあります。

以上、今回は写真に付与される情報やそれらの共有時の挙動をみてみました。

スマホカメラにおいては思い出を整理するのにも非常に役立つ機能ですが、人に送る際には少しご留意いただきたいポイントとなりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

また、iPhoneでの写真共有において全体に言えるポイントとして、写真アプリを開いて共有ボタンを押す、という道順で写真を送付する際は、オプションという項目が表示され、位置情報をどうするかを設定可能となっていました。

ここでオフにしてからメッセージアプリやエアドロップで送付すると、位置情報が削除されることが確認できました。

ただしこの道順の時のみ適用されますので、前述のメッセージアプリを開いてから写真を選ぶ、という手順においては適用されないようです。

以上、今回は写真に付与される情報やそれらの共有時の挙動をみてみました。

スマホカメラにおいては思い出を整理するのにも非常に役立つ機能ですが、人に送る際には少しご留意いただきたいポイントとなりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Googleフォト】基礎から応用まで丁寧に解説!「ロックされたフォルダ」機能やパソコンとの連携等」もご参照ください。


「【ストレージ節約】動画ファイルはグーグルフォトで簡単ダイエット!どれくらい削減できるかも検証してみました!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【あなたも危ない!】アプリランキング Top50に異変!入れてはいけないアプリ12選

今回は、「アプリランキング Top50に異変!入れてはいけないアプリ12選 あなたも危ない!」について説明して参ります。

Googleプレイストアのアプリランキングで異変が起きています。

アプリランキングのTop 50に、クリーナーアプリが12個も入っています。

クリーナーアプリ自体をスマホにインストールする事が必要か、否かについては、個人の判断になります。

今回、ランキングに入っているアプリのすべてが、スマホの操作時やアプリの起動時に「ポップアップ広告」が表示されるアプリになっています。

「ポップアップ広告」がかなりの頻度で表示される上に、アプリの機能のように見せている為、操作次第では別のクリーナーアプリをインストールしてしまう作りになっている点が問題になります。

また、そのため、アプリランキングの上位に入ってしまう結果に繋がっています。

今回の動画内でも説明をしますが、「Files by Google」でも同じ機能があり、性能面でも優れていますので、クリーナーアプリと比べてどの点が優れているかを一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>「クリーナーアプリ」が、「クリーナーアプリ」を呼ぶ!
1. 1個のクリーナーアプリが、他のクリーナーアプリの入手を促す!

<2>「クリーナーアプリ」をインストールすると通知を使ったポップアップが表示される!
1. 「通知機能」を逆手に取った悪質なポップアップ表示
2. 類似広告による別のクリナーアプリへのインストール誘導

<3>クリナーアプリの効果は定義次第!「Files by Google」の方が合理的!
1. クリーナーアプリの最適化の数値は定義次第で決まる!
2. 主要なキャッシュは動画系アプリ!どこまでカウントするか!
3. Files by Googleの使い方のお勧め動画

<4>「評価とレビュー」「提供元」の確認が大事!むやみにインストールしない!
1. 評価とレビューの確認が重要!(むやみにインストールしない)
2. 提供元の確認が重要!(デベロッパーの連絡先)

<5>クリーナーアプリの通知を「すべてオフ」にしても、ポップアップ通知が消えない!
1. ポップアップ通知は、通知設定では止られない!

<6>アプリの削除(アンインストール)方法
1. クリーナーアプリのアンインストール(削除)方法
2. 悪質なクリーナーアプリに関するお勧め動画

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分05秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「アプリランキング Top50に異変!絶対に入れてはいけないアプリ12選 あなたも危ない!」について説明して参ります。

Googleプレイストアのアプリランキングで異変が起きています。

アプリランキングのTop 50に、クリーナーアプリが12個も入っています。

クリーナーアプリ自体をスマホにインストールする事が必要か、否かについては、個人の判断になります。

今回、ランキングに入っているアプリのすべてが、スマホの操作時やアプリの起動時に「ポップアップ広告」が表示されるアプリになっています。

「ポップアップ広告」がかなりの頻度で表示される上に、アプリの機能のように見せている為、操作次第では別のクリーナーアプリをインストールしてしまう作りになっている点が問題になります。

また、そのため、アプリランキングの上位に入ってしまう結果に繋がっています。

今回の動画内でも説明をしますが、「Files by Google」でも同じ機能があり、性能面でも優れていますので、クリーナーアプリと比べてどの点が優れているかを一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「クリーナーアプリ」が、「クリーナーアプリ」を呼ぶ!
1.1個のクリーナーアプリが、他のクリーナーアプリの入手を促す!

<2>「クリーナーアプリ」をインストールすると通知を使ったポップアップが表示される!
1.「通知機能」を逆手に取った悪質なポップアップ表示
2.類似広告による別のクリナーアプリへのインストール誘導

<3>クリナーアプリの効果は定義次第!「Files by Google」の方が合理的!
1.クリーナーアプリの最適化の数値は定義次第で決まる!
2.主要なキャッシュは動画系アプリ!どこまでカウントするか!
3.Files by Googleの使い方のお勧め動画

<4>「評価とレビュー」「提供元」の確認が大事!むやみにインストールしない!
1.評価とレビューの確認が重要!(むやみにインストールしない)
2.提供元の確認が重要!(デベロッパーの連絡先)

<5>クリーナーアプリの通知を「すべてオフ」にしても、ポップアップ通知が消えない!
1.ポップアップ通知は、通知設定では止られない!

<6>アプリの削除(アンインストール)方法
1.クリーナーアプリのアンインストール(削除)方法
2.悪質なクリーナーアプリに関するお勧め動画

<1>「クリーナーアプリ」が、「クリーナーアプリ」を呼ぶ!

それでは、まず初めに、一つ目の「クリーナーアプリ」が、二つ目・三つ目の「クリーナーアプリ」に誘導し、最終的に複数のクリーナーアプリが端末内に入ってしまう仕組みについて、一緒に確認していきましょう。

1. 1個のクリーナーアプリが、他のクリーナーアプリの入手を促す!

プレイストアから、「クリーナーアプリ」をインストールすると、その操作の一環で、二つ目・三つ目の「クリーナーアプリ」に誘導する広告が、巧みに、且つ、何度も表示されるようになっています。

そのため、慣れていない方や気付かない場合には、「クリーナーアプリ」が何個も端末に入ってしまい、ポップアップ通知が大量に表示され、最終的には通常操作もままならない状態になります。

また、操作の阻害だけでなく、アプリ数が増えるため、ストレージの圧迫、CPUやRAMへの負荷も増加し、最終的には端末が遅くなってしまうという事態に発展する可能性があります。

<2>「クリーナーアプリ」をインストールすると通知を使ったポップアップが表示される!

それでは、どのような「ポップアップ通知」が表示され、「どのように操作を妨げるか」についても一緒に確認していきましょう。

1. 「通知機能」を逆手に取った悪質なポップアップ表示

例えば、YouTubeのアプリを立ち上げた際に、「大量の重複ファイルが見つかりました」とポップアップ通知が表示されます。

また、アプリ一覧を表示した際にも、「バッテリーが少なくなりました。バッテリーの使用を最適化してください。」というポップアップ通知が表示されます。

この「ポップアップ通知」は、通知を消さない限り、次の操作ができないようになっているため、スマホの操作をかなり阻害します。

また、「大量の重複ファイルが見つかりました。」というポップアップ通知がありましたので、実際に「Files by Google」を利用して、「重複ファイルがあるのか」を調べてみました。

こちらの画面のように、「重複ファイル」は一切見当らず、「大量の重複ファイルがある」というのは事実ではない事が分かりました。

このように正しくない情報で、クリーナーアプリに誘導され、広告を見せられたり、広告をクリックさせられたり、しますので、「クリーナーアプリ」には、十分に注意するようにしましょう。

2. 類似広告による別のクリナーアプリへのインストール誘導

先程は、「ポップアップ通知」について説明をしましたが、クリーナーアプリを立ち上げた際には、「メモリーがいっぱいです。」「ストレージがいっぱいです。」「ゴミがいっぱい」というポップアップ広告が表示されます。

この広告内容が、クリーナーアプリの機能と近いため、クリーナーアプリの機能と勘違いをしてしまうように巧みにポップアップ広告が作られています。

こちらの広告をタップしてしまうと別のクリーナーアプリのインストール画面に誘導されるようになっています。

加えて、こちらの広告は、一定時間が経過しないと、画面の右上に「×」のマークが表示されないため、閉じる事ができず、慣れていないと誤ってタップしてしまうようにうまく作られています。

いずれにしても、プレイストアのアプリのインストール画面に誘導されますので、誤ってインストールしてしまう場合があるのは納得できる結果と言えます。

また、「クリーナーアプリ」がアプリランキングの上位を占めているという事実も納得することが出来ます。

初心者の方は、この仕組みを理解していないと、端末内に大量のクリーナーアプリが入ってしまいますので、特に注意するようにしましょう。

<3>クリナーアプリの効果は定義次第!「Files by Google」の方が合理的!

それでは、次に「クリーナーアプリ」の性能面についても一緒に確認していきましょう。

結論からお伝えすると、「Files by Google」で十分に代用可能になっています。

その点についても、解説して参ります。

1. クリーナーアプリの最適化の数値は定義次第で決まる!

性能面での検証をする為に、事前にクリーナーアプリをインストールしておきましたので、その「クリーナーアプリ」をタップし、「ブースト」をタップします。

アプリをタップした後に、ポップアップ広告が表示されますが、その部分は省かせていただきます。

「最適化」という結果が表示され、「ジャンクファイル」として、このキャッシュを削除すると852MBの空き容量を確保することが出来る旨のメッセージが表示されます。

同時に、「Files by Google」をタップし、メニュー内にある「削除」をタップします。

「ジャンクファイル」として、このキャッシュを削除すると278MBの空き容量を確保することが出来る旨のメッセージが表示されます。

削除できるキャッシュの数値に差異がありますが、この数値の違いが、それぞれ、どこから来ているのかを一緒に確認していきましょう。

「キャッシュ」については、ご存じの方も多いかもしれませんが、一度閲覧したページ内にある画像等のデータを一時的に保存する事できる機能で、同じページを再度見る場合に、同じデータを取得する手間や時間を省くことが出来る機能になります。

そのため、同じ情報を見る場合には、通信が不要になり、データ通信量を抑えることができます。

また、通信して情報を入手する部分を省くことが出来るため、表示速度も速くなります。

2. 主要なキャッシュは動画系アプリ!どこまでカウントするか!

キャッシュが貯まりやすいアプリは、動画系のアプリになります。

TikTokのキャッシュを確認すると、キャッシュデータが278MBあることが分かります。

こちらの数値は、Files by Googleが表示したジャンクファイルの数値と同じになります。

同じようにYouTubeのキャッシュを確認すると、キャッシュデータが447MBあることが分かります。

こちらの数値と先程のTikTokの数値を足すと合計が725MBになります。

852MBには到達しませんが、同じように他のアプリ内にあるキャッシュデータを足していくと852MBになります。

こちらでのポイントは、Files by Googleは利用頻度の少ないキャッシュデータを削除するのに対して、クリーナーアプリは、頻度に関係なくすべてのキャッシュデータを削除します。

注意点としては、「キャッシュ」は、通信量を抑えたり、表示速度を速めるために利用されるため、削除する事が正しい選択肢とは言えません。

また、キャッシュを削除する事で、端末の速度が遅くなる場合もありますので、特に注意が必要になります。

加えて、よく利用するアプリの場合には、キャッシュを削除しても、直ぐに新しいキャッシュが保存されますので、削除してもそれほど効果がありません。

Files by Googleのように、利用頻度が減ったアプリのキャッシュを削除するのが、本来は正しいキャッシュの削除になります。

他の動画でも説明しておりますが、空き容量を増やしたい場合や端末の反応速度が遅い場合には、端末内にあるアプリ数を減らす事が最も効果的になります。

3. Files by Googleの使い方のお勧め動画

Files by Googleの使い方について、更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

詳細ページにも、こちらの動画へのリンクを掲載しておきます。

<4>「評価とレビュー」「提供元」の確認が大事!むやみにインストールしない!

それでは、次に「クリーナーアプリ」の「評価とレビュー」や「アプリの提供元」についても一緒に確認していきましょう。

可能な限り、レビューや評価を確認して、評価が高く、提供元がしっかりしているアプリをインストールするようにしましょう。

1. 評価とレビューの確認が重要!(むやみにインストールしない)

それでは、まず初めに、今回アプリランキングの4位にある「クリーナーアプリ」の評価を一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より、①の「プレイストア」のアプリを探して、タップします。

プレイストアのトップ画面が表示されますので、画面の下にあるメニュー内で「アプリ」が選択されいる事を確認します。

また、「アプリ」の画面で、画面上部にある「ランキング」が選択されていることを確認します。

4位に「クリーナーアプリ」が入っていますので、こちらのアプリをタップします。

「クリーナーアプリ」の詳細画面が表示されますので、画面を下方向に移動して、「評価とレビュー」の項目を確認していきます。

このクリーナーアプリについては、評価点が、5点中、2.7点であることを確認する事が出来ます。

「レビュー」についても確認してみると、良いレビューがほとんどありません。

別のクリーナーアプリのインストールを催促されたり、他のアプリでは絶対にない「ポップアップ通知」が表示されるようなアプリの為、このレビューにも納得する事が出来ます。

レビューについては、必ずしも、すべて正しくレビューされているとは言えませんが、このアプリを利用した方が、同じような被害や体験をしないようにレビューを記入してくれている場合もありますので、同じようなコメントが多い場合には、特に注意するようにしましょう。

2. 提供元の確認が重要!(デベロッパーの連絡先)

それでは、次にこのアプリの提供元についても一緒に確認していきましょう。

先程の「評価とレビュー」よりも、上の部分に「デベロッパーの連絡先」という項目があります。

「デベロッパーの連絡先」の右側にある「下向きの矢印」をタップすると、デベロッパーの連絡先等の詳細情報が表示されます。

まずは、一番上にある「ウェブサイト」をタップします。

1ページで構成されるウェブサイトが表示され、会社名・住所等の連絡先が一切記載されていません。

提供元が分からないという点で、このアプリは信用性が低いアプリと言えます。

また、プライバシーポリシーもチェックしてみると、香港にある会社であることが分かります。

こちらの会社名を、インターネットで検索してみると、中国の会社であることが分かります。

後は、ご自身の判断になりますが、スマホのコンシェルジュでは、このような提供元がはっきりしないアプリは、「信用できないアプリ」として扱っています。

<5>クリーナーアプリの通知を「すべてオフ」にしても、ポップアップ通知が消えない!

それでは、次に「ポップアップ通知」が、端末設定にある「クリーナーアプリの通知」を「すべてオフ」しても消す事が出来ない点についても一緒に確認していきましょう。

1. ポップアップ通知は、通知設定では止られない!

まずは、端末内より、①の設定アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②の「アプリ」をタップします。

「アプリ」の詳細画面が表示されますので、該当する③の「クリーナーアプリ」をタップします。

「クリーナーアプリ」の詳細画面が表示されますので、通知を「すべてオフ」にします。

このように「クリーナーアプリ」からの通知を「すべてオフ」にしても、一定期間すると「ポップアップ通知」が表示されます。

複数の「クリーナーアプリ」を端末にインストールしてしまうと、このように絶えずポップアップ通知が表示され、スマホの操作を妨げる要因になりますので、十分にご注意ください。

<6>アプリの削除(アンインストール)方法

それでは、最後にクリーナーアプリを削除する方法について一緒に確認していきましょう。

将来的にクリーナーアプリのポップアップ通知やポップアップ広告に、ウィルスサイトやフィッシングサイトへ誘導するような広告が表示される可能性が少なからずあります。

出来る限り、クリーナーアプリを削除する事をお勧め致します。

1. クリーナーアプリのアンインストール(削除)方法

まずは、端末内より、①の「設定」アプリを探して、タップします。

設定に関する詳細画面が表示されますので、②の「アプリ」をタップします。

「アプリ」の詳細画面が表示されますので、③の「クリーナーアプリ」をタップします。

「クリーナーアプリ」に関する詳細画面が表示されますので、④の「アンインストール」をタップします。

「アンインストールしますか?」という確認の画面が表示されますので、⑤の「OK」をタップします。

以上で、アプリのアンインストールが完了になります。

2. 悪質なクリーナーアプリに関するお勧め動画

クリーナーアプリについては、別の動画でも説明をしておりますので、宜しければこちらの動画もご参照ください。

詳細ページにも、こちらの動画へのリンクを掲載しておきます。

以上で「アプリランキング Top50に異変!絶対に入れてはいけないアプリ12選 あなたも危ない!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【不要データ削除】ファイルズアプリで、不要なファイルを自動で割り出し!ストレージ節約、動作速度向上、バッテリー持ち改善!」もご参照ください。


「【必要のないアプリ】知らない間に入ってる?必ず確認したいクリーナーアプリの効果と必要性!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!