corecon.spblog のすべての投稿

【SNSって何?】種類も問題点も多すぎ!SNS超まるわかり

今や日常生活に欠かせない存在となっているSNS。「SNS」という言葉自体、以前より格段に耳にする機会が増えました。

そこで今回は、SNSの仕組みや特徴、種類や問題点など、初心者の方向けに超入門から解説していきます。

<動画内容>
1. SNSとは
2. SNSでできること
3. SNSの利用目的と利用状況
4. LINEやYouTubeはSNSに入るのか?
5. SNSを利用するには
6. SNSの問題点とデジタルタトゥーについて
7. 公開範囲と鍵アカウントについて
8. フォロー・フォロワーについて
9. インフルエンサーや公式アカウントについて
10. ステルスマーケティング(ステマ)とは
11. YouTube案件動画の見分け方
12. ハッシュタグとは
13. 主要なSNSの特徴

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:26分06秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

今や日常生活に欠かせない存在となっているSNS。「SNS」という言葉自体、以前より格段に耳にする機会が増えました。

そこで今回は、SNSの仕組みや特徴、種類や問題点など、初心者の方向けに超入門から解説していきます。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.SNSとは
2.SNSでできること
3.SNSの利用目的と利用状況
4.LINEやYouTubeはSNSに入るのか?
5.SNSを利用するには
6.SNSの問題点とデジタルタトゥーについて
7.公開範囲と鍵アカウントについて
8.フォロー・フォロワーについて
9.インフルエンサーや公式アカウントについて
10.ステルスマーケティング(ステマ)とは
11.YouTube案件動画の見分け方
12.ハッシュタグとは
13.主要なSNSの特徴

1. SNSとは

SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で、パソコンやスマホを通じて社会や人と繋がることのできるサービスです。

実生活でも、趣味や出身地など共通の関心をきっかけに友人や仲良しグループが出来ることがあり、郵便制度や電話など、ネットワーク作りを助ける手段は昔からあります。

それと同じように、インターネット上で人間関係を築くことの出来る場所が、SNSです。

SNSのはじまりは諸説ありますが、世界を一新したのは、2004年に登場したFacebookです。

現在は社名を『Meta』に変更して、メタバース市場を作り出そうとしています。

当時、Facebookは世界最大のSNSとして爆発的なスピードで普及していきました。

現在でも世界No.1のSNSでInstagramやWhatsApp、Facebook Messengerといった世界有数のSNSを複数運営しています。

日本では、2004年にスタートしたmixi(ミクシィ)がSNSの火付け役となりました。

2. SNSでできること

SNSでできることは大きく分けると2つです。

SNSが発達してきたことによって、コミュニケーションの手段としての需要も高くなっています。

情報発信がメインだった『Instagram』や『Twitter』、『Facebook』にも、個人的にやり取りができる「ダイレクトメッセージ機能」が付くようになり、多くの人が利用しています。

SNSのダイレクトメッセージは電話番号やメールアドレスを知らなくても、アカウントやIDさえ知っていれば、メッセージのやりとりができるのが特徴です。

今では、GoogleやYahoo!と言ったウェブブラウザの代わりに、SNSで情報を検索する人も多くなりました。

例えば、化粧品を購入するときに、商品を購入した消費者のレビュー投稿を見て、購入を検討する人が増えています。

他にも、お出かけスポットを検索したり、飲食店を検索したりと検索する情報の幅も広がっています。

このように、商品やサービスに対して情報を発信することで、消費者は自分の理想としている商品やサービスを選ぶことが可能になりました。

3. SNSの利用目的と利用状況

ICT総研による、2022年SNSを利用する理由についてのアンケート結果では、「仕事や趣味などの情報収集目的」、「知人同士の近況報告」、「SNSを通じて、人とつながっていたい」といったように、先ほどお話したSNSでできることで挙げた「情報収集」や「コミュニケーションを取る」といった利用目的が続きました。

一方で、「『いいね』などのリアクションが欲しい」といった、承認欲求を満たしたいという心理も、SNS普及の一因となっています。

また、「仲間外れにされたくない」といった理由も5%ほどあり、割合は少ないもののSNSを利用しない場合の不安も生じているようです。

日本国内のSNS利用者数は年々増加しており、SNSは生活の一部とも言える欠かせない存在です。

今やプライベートやコミュニケーションに留まらず、ビジネスの場としても多く活用されています。

ICT総研が実施した「2022年度SNS利用動向に関する調査」によると、日本のSNS利用者は8,270万人を超えていて、近年では特に、19歳以下と60歳以上が増加傾向にあります。

日本国内のSNSユーザー数は表が示す通りです。

国内における月間アクティブユーザー数が最も多いSNSはLINEで、9,200万人に上ります。

ユーザーの増加だけでなく、利用時間も年々増加傾向にあるようです。

対して、世界のSNSユーザー数は表が示す通りです。

日本ではそうでもありませんが、世界で最もユーザー数の多いSNSはFacebookで、29億人にのぼります。

その他にも、同じmeta社のWhatsAppやInstagram、Facebook Messengerなどが上位に位置しています。

4. LINEやYouTubeはSNSに入るのか?

「LINE」や「YouTube」はSNSなのか?と疑問に思う方もいると思いますが、2つともSNSに分類されます。

LINEは、家族や友人など近しい人とのコミュニケーションに使われることが多くSNSに見えないかもしれません。

しかし「オープンチャット」や「LINE VOOM」を活用すれば不特定多数のユーザーとコミュニケーションをとることができます。

他人の投稿に対して「いいね」や「コメント」でリアクションしたり、著名人や企業の公式アカウントを「友だち追加」して新着情報を受信したり、不特定多数の人が特定のテーマに参加してチャットをしたり、ザ・SNSと言える機能も実装されています。

YouTubeも「動画共有サービス」のイメージがあるので、SNSのイメージは薄いかもしれません。

しかし、コメント欄などで自由に交流できる点やコミュニティ機能、YouTubeライブでの交流など、「SNS」の機能を持っていると言えます。

SNSの機能を有したサービスが格段に増えてきているので、明確に線引きすることが難しくなってきてはいますが、根本的なことは、これらの機能を使ってインターネット上で様々な人がつながったり交流ができるということです。

しかし「オープンチャット」や「LINE VOOM」を活用すれば不特定多数のユーザーとコミュニケーションをとることができます。

他人の投稿に対して「いいね」や「コメント」でリアクションしたり、著名人や企業の公式アカウントを「友だち追加」して新着情報を受信したり、不特定多数の人が特定のテーマに参加してチャットをしたり、ザ・SNSと言える機能も実装されています。

YouTubeも「動画共有サービス」のイメージがあるので、SNSのイメージは薄いかもしれません。

しかし、コメント欄などで自由に交流できる点やコミュニティ機能、YouTubeライブでの交流など、「SNS」の機能を持っていると言えます。

SNSの機能を有したサービスが格段に増えてきているので、明確に線引きすることが難しくなってきてはいますが、根本的なことは、これらの機能を使ってインターネット上で様々な人がつながったり交流ができるということです。

5. SNSを利用するには

SNSを利用するためには、基本的に会員登録が必要です。この会員登録のことを「アカウント作成」と言います。

これは「①なりすましを防ぐ」「②個人情報を保護する」「③過去のやりとりを記録する」など様々なメリットに繋がっています。

ちなみに、一時的にSNSを見るだけであればアカウントを作成しなくとも利用することは可能です。

ただし、見るだけだとしてもアカウントを作成した方が圧倒的に見やすくなります。

まず最初のステップは、アプリストアから使いたいSNSを選び、スマホにインストールするところからです。

人気SNSの多くが広告による収益で運営されているため、会員登録をするだけで誰でも無料で利用することが可能となっています。

次に、使いたいSNSが決まったらメールアドレスを用意してSNSに登録しましょう。

登録したメールアドレスやパスワードはしっかりと覚えておきましょう。

SNSへの登録が完了し無事にアカウントを取得できたら、いよいよプロフィールの作成へと移ります。

Facebookだけは原則として実名での登録が推奨されていますが、ほとんどのSNSはニックネームでの利用が一般的となっているため最初からあまり固く考える必要はありません。

見るだけの利用であれば、プロフィールなども特段こだわる必要はありません。

プロフィールの作成が完了したら、気になった人や公式アカウントなどをフォローしてみましょう。

フォローをする際は許可をとったり一言挨拶を入れる必要は特になく、気軽にフォローできます。

フォローをすると、フォローした人たちの投稿がタイムラインと呼ばれる場所にどんどんと流れてくるようになります。

登録したからといって発信する必要はなく、フォローした人の投稿を閲覧するだけでもOKです。

自分が「いいな!」と思った投稿を見つけたら、気軽に「いいね」をしてみましょう!

また、投稿に対してコメントをすることで、投稿主からコメントの返信をもらえることもあります。

「いいね」や「コメント」を使って他のユーザーと交流を深めることで、フォロワーが増加していきます。

リアル社会のようなしがらみにとらわれず「好きな時間に好きな相手とそれぞれの距離感でコミュニケーションできる」それがSNSの魅力です。

SNSはアプリストアからダウンロードして使う「アプリ版」と、SafariやGoogle Chromeなどウェブブラウザを使った「ブラウザ版」の2つが用意されていることが多いです。

「ブラウザ版」であれば、スマートフォンを所持していなくても、パソコンだけでSNSを使えます。

アカウント作成をせずに、閲覧だけしたい場合にはブラウザ版で「Twitter ○○」と検索を行えば見ることができます。

6. SNSの問題点とデジタルタトゥーについて

SNSは誰でも気軽に利用できるサービスですが、画面に挙げたような様々な問題点があります。

特に「中高生にスマホを持たせるべきかどうか?」というテーマの中で取り上げられることが多い問題ではありますが、年齢に関係なくこうしたトラブルに巻き込まれるケースは多く注意が必要です。

どれにも当てはまりますが、投稿前にはもう一度「投稿内容が不適切でないか・個人情報が写りすぎていないか」などを確認する必要があります。

SNS上では見出しのインパクトを重視して、発言の一部だけを切り取られて拡散・炎上へと発展するケースも多く、投稿する側も拡散する側もそういった注意が必要です。

デジタルタトゥーとは、digital(デジタルの)という言葉とtatoo(刺青、タトゥー)を組み合わせた造語です。

インターネット上に書き込まれたコメントや画像など、一度拡散された情報が半永久的に残ってしまい、消すことが難しいことから、刺青を意味する「タトゥー」に例え「デジタルタトゥー」と呼ばれています。

例えばSNS上で発言した内容が、スクリーンショットされてしまうと、たとえ本人が発言を取り消したとしても転載を繰り返し、永遠に残り続けてしまうことなどが挙げられます。

軽い気持ちで載せた発言や画像などが拡散されてしまうと、本人が意図しない範囲まで拡大し残り続ける可能性もあります。

主なデジタルタトゥーの例としては、バイトテロなどの悪ふざけやリベンジポルノなどがよく取り上げられます。

・バイトテロなどの悪ふざけ

迷惑行為やアルバイト先での悪ふざけをSNSに投稿したことにより、個人や店舗が特定され、場合によっては損害賠償を請求されることもあります。

ただのいたずら程度で行ったことでも、一度炎上・拡散されてしまうと一生ネット上に残り続けることになります。

・リベンジポルノ

別れた恋人や配偶者への嫌がらせとして、性的な画像や動画をインターネット上にばらまくリベンジポルノもデジタルタトゥーとなって残り、被害者に精神的なダメージを与え続けます。2014年にはこのような行為を処罰する「リベンジポルノ防止法」が制定されました。

7. 公開範囲と鍵アカウントについて

SNSで発言をしたり交流を続けていると、予想していなかったような反響がくる場合があります。

そういう時にはSNSの公開設定を「フォロワーのみに公開」といった具合に、自分のプロフィールや投稿を公開する範囲を限定することが可能です。

公開範囲を指定することで、プライバシーが垂れ流しにならないよう気をつけましょう。

また、鍵アカウントに設定すれば非公開状態となり、友だち以外からは閲覧できないように設定することもできます。

投稿する前に、写ってはいけない情報が写っていないかを確認し、場合によっては写真を加工したり、許可を得たりする必要があります。

8. フォロー・フォロワーについて

フォローとは全てのSNSで共通して使われる用語で、YouTubeでいう「チャンネル登録」した状態のことを指します。

フォローした相手の更新情報が自分のアカウント、つまりSNSのホーム画面上に表示されるようになります。

フォロワーは自分のことを登録してくれている人のことを意味し、SNS上ではこのフォロワー数が影響力や一種のステータスとして認識されています。

そしてSNS上で、大きな影響力を持った人たちのことを「インフルエンサー」と呼んだりします。

9. インフルエンサーや公式アカウントについて

インフルエンサーと名乗れる数値に明確な定義は存在しませんが、おおむね数万人から数十万人以上のフォロワーやチャンネル登録者を獲得できれば認められる場合が多いようです。

インフルエンサーは活躍するSNSごとに別の名称で呼ばれることもあり、さまざまな種類が存在します。

「①ユーチューブで活躍するユーチューバー」、「②インスタグラムで活躍するインスタグラマー」、「③ティックトックで活躍するティックトッカー」など、最近では”インフルエンサー”という単語よりかは、有名ユーチューバー、人気インスタグラマーなどといったように呼称されるケースが多くなっています。

最近では芸能人やスポーツ選手といった著名人、企業なども当たり前のようにSNSを開設しています。

SNSの名前は自由に設定できるので、いわゆる『なりすまし』も容易に行えるわけですが、それを防ぐといった意味でも、企業や著名人のアカウント名の横に認証バッジを付けて、本人が開設したものであることを示すマークがあります。

このマークが付いたアカウントのことを公式アカウントと表現します。もちろん、一部のインフルエンサーにも付くケースがあります。

Instagram、Twitter、Facebookなどの主要SNSでは、共通して認証バッジがアカウント名の横に付く仕様になっているので、覚えておきましょう。

10. ステルスマーケティング(ステマ)とは

「ユーザー自らが情報発信をする」、「情報が拡散しやすい」というSNSの特徴を利用した問題として、ステルスマーケティングやフェイクニュースが挙げられます。

ステルスマーケティングとは”消費者に宣伝だと気付かれないように宣伝をすること”を言います。

商品やサービスを過度にアピールしているにも関わらず「広告活動であることを明言していない」ケースはステルスマーケティングに該当します。

ステルスマーケティングは大きく分けて「一般人の口コミを装って高評価の書き込みをする」タイプと、「有名人やインフルエンサーを利用して商品やサービスの宣伝を行う」タイプの2種類に分けられます。

前者はAmazonや食べログのレビューが問題になりました。近年特に増えているのが、InstagramやYouTube、TikTokのインフルエンサーを使ったステルスマーケティングです。

インフルエンサーという言葉が浸透してきた昨今、企業側も特定の層に向けたプロモーションのためにインフルエンサーにPRを依頼することが増えてきました。

企業など第三者から対価を受け取り、YouTubeやInstagramで商品やサービスの宣伝を行う行為を『企業案件』と言います。

YouTubeでは「有料プロモーション」と呼ばれています。

美容系YouTuberが化粧品を紹介

ゲーム配信系YouTuberがゲームアプリを紹介

料理系YouTuberが調味料を紹介

など、有料プロモーションには多岐にわたる例があります。

11. YouTube案件動画の見分け方

YouTubeでは有料プロモーション動画は冒頭10秒で画面の隅に「プロモーションを含みます」と表示されます。

有料プロモーション動画は直接的な広告ではないものの、「金銭のやり取りが発生している商品紹介」であることには変わりないため、視聴者に宣伝を伴う動画であることを知らせる必要があります。

つまり、「ステルスマーケティングにならないようにする」というのがYouTubeの利用規約で定められています。

商品やサービスが個人的なオススメとして紹介されているのか、企業案件として紹介されているのかを視聴者が把握しておくことは大切です。

12. ハッシュタグとは

SNSを利用するうえで欠かせないものとしてハッシュタグがあります。

ハッシュタグとは、TwitterやInstagramを中心としたSNSで、トピックを分類するためのタグのことを言います。

無数ある投稿の中で、自分が投稿した内容はどういった内容の投稿なのかを明示するためのラベルのようなものだと認識しておきましょう。

画面の青文字になっている部分がまさにハッシュタグと言われているものです。

SNSが検索ツールとして機能するのは、主にこのハッシュタグの機能によるものです。

最近ではYouTubeやメルカリなど、様々なサービスで広く活用されているので、ハッシュタグは理解しておくと便利です。

ハッシュタグに関しては、こちらの動画でより詳しく解説しているので、興味のある方は概要欄のリンクより是非ご参照ください。

13. 主要なSNSの特徴

2023年現在、スマホの普及も相まって毎年のように新しいSNSが登場する時代になりました。

そこで、ここからは各SNSの特徴をざっくりまとめてみることにします。

代表的なSNSに絞ってまずは特徴を確認してみましょう。

日本国内のユーザー数は約9,200万人(2022年9月時点)と、国内では最も利用者数が多いSNSです。

メッセージ機能や無料通話が主に利用され、説明不要のコミュニケーションインフラとなっています。

既読機能やスタンプ、グループ会話機能、写真や動画の共有など、コミュニケーションツールとしての機能が充実しています。

設定によっては、ごく限られた人間とだけ繋がることも可能で、現在はスーパーアプリ化していて、LINEアプリ一つでメッセージ・電話・ニュース・支払い・音楽・お買い物・ゲーム・クーポン・予約など何でも完結します。

日本では約5,800万人のユーザーがいます。140文字以内の文章を投稿するSNSです。

匿名のアカウントで気楽に発信でき、文章が短くスマホでの受発信に向いているのが人気の理由です。

個人やビジネスとしての利用だけでなく、政府自治体などの間でも多く利用されているSNSとなっています。

ツイートの内容によっては「リツイート」(ツイートの引用)で一気に拡散され、炎上やフェイクニュースの発信源になる場合もあります。

トレンド性が高く10代・20代も含め、幅広い世代に支持されるSNSです。

2022年、イーロンマスクに約6兆円で買収され話題になりました。

「インスタ映え」が2017年の流行語大賞を受賞するなど、近年大きくユーザー数を伸ばしているSNSです。

現在4,600万人が利用する写真投稿型SNSで、『目で見て楽しめる』というわかりやすい特徴が人気です。

企業のブランディング、マーケティングにもInstagramは多く使われています。

画像の投稿・閲覧、どのシーンでもハッシュタグの活用が最も大事なSNSで、ハッシュタグ自体をフォローする機能もあり、それによって好みの写真を閲覧するユーザーもいます。

リールやインスタライブなどの動画も人気で、アパレル業界が新たな販売手法として取り入れるなど買い物の手段として活用する層も増えてきています。

Facebookの国内ユーザー数は、2019年時点で2,600万人です。

世界的に利用者数の多いSNSではあるものの、日本での利用者数は減少傾向にあります。

最大の特徴は実名登録制で、現実のつながりをネット上で再現するSNSと言われ、友人とネット上でも交流できるようにと開発されたSNSです。

さらにFacebookにはグループ機能というものがあり、趣味などをテーマにグループを作成し、同じ趣味嗜好の人たちと集まることができます。

また、出身校や部活などのグループを作ってコミュニケーションをとることもできます。

プライバシー設定が細かく行えるという点も特徴の1つで、1つ1つの情報をどこまで公開するかなど、かなり細かく設定できます。

YouTubeはGoogleが運営する世界最大の動画共有サービスです。

エンタメ、ニュース、音楽やゲーム実況、スポーツ、子ども向け番組などジャンルが非常に豊富であることが特徴です。

スマホやパソコンだけでなく、最近はテレビ(スマートテレビ)で視聴する方も増えてきています。

YouTubeは基本的に無料で使えます。

ただし、無料のアカウントだと、動画を視聴する際に広告が入ってきたり、バックグラウンド再生や動画のダウンロードなどの一部機能が利用できなかったりします。
「YouTube Premium」という有料のサービスに加入すると、動画再生中に広告が入って邪魔されることが無くなります。

TikTokの国内ユーザー数は、2018年時点で950万人です。

利用者は増加傾向にあり、現在は1,000万人を超えていると予想されています。

ショート動画人気の火付け役で、アメリカやイギリスでは視聴者の月間の平均視聴時間がYouTubeを上回るという人気ぶりです。

何といっても『縦向きの全画面動画』というところが、普段縦向きで使うスマホとの相性という点でとてもマッチしています。

TikTokはスキマ時間に視聴できる点や、動画の性質上海外の動画も楽しめる点、縦スクロールで、広告のスキップも含めサクサク動画を切り替えていける操作性の良さなど、流行るのも納得できる次世代型のSNSです。

利用ユーザーは主に、10代を中心とした若い方を中心に支持されています。

SNSとはどのようなものか、どんなことができ、どんなSNSがあり、どのように始めればいいか、一通り紹介してきました。

SNSは今や世界中の人々にとって日常生活に欠かせない存在となっています。

非常に便利なツールである反面、情報が溢れかえって何が本当に必要な情報であるか、本当に正しい情報であるかというのは我々インターネットユーザーにとって由々しき問題であります。

様々な企業のプロモーションの場でもあるため、”情報を精査するための見る目”を養うということが必要になってきているのではないでしょうか。

また、SNSを利用する際にはプライバシーの設定を活用して「どんな情報を出して」、「どんな情報を入れるのか」を適切にコントロールしましょう。

今回の動画はコチラで以上です。最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「よく聞く「ハッシュタグ」とは?その活用法について徹底解説!~SNSの検索や投稿の際に活用しよう!~」もご参照ください。


「ツイッターやインスタグラムを使って、テレビ番組に質問を投稿したり、キャンペーンに応募する方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スマホ選び】5年間、安全に使えるスマホはこれだ!(2023年度)~初心者にお勧め!~

今回は、「初心者にお勧め!5年間使用可能なスマホはこれだ!」について説明して参ります。

特に初心者の方にとっては、機種変更に伴うデータ移行の操作は面倒、且つ、少し複雑になります。

最近は、スマホで決済するためのアプリも増え、特に電子マネーは機種変更時に移行の為の事前準備が必要になります。

また、LINEに代表されるメッセージアプリ等も、端末内にデータが保存されている為、機種変更時に事前準備が必要になります。

慣れないうちは、こちらの事前準備やバックアップ等を忘れてしまい、うまくデータ移行が出来ないというケースも起こりえますので、同じスマホを出来る限り長く使うことで、当面はこの問題を避ける事が出来ます。

その意味でも、初心者の方が、どのスマホを選ぶかが、非常に重要になります。

<動画内容>
第1の選別基準:信用面と安全面

1. 5年の使用を考えると「信用」と「安全性」も重要な要素!
2. 第1基準で残る選択肢は、国産メーカーと海外大手メーカーの7社

第2の選別基準:端末OSのサポート期間
1. 5年の使用を考えると「OSサポート期間」も重要な要素!
2. 第2基準で残る選択肢は、3つのメーカーのみ

第3の基準:端末性能と値段の比較
1. iPhone SE(第三世代):サポートが一番長い・取扱店が多い
2. Google Pixel 6a:端末性能が高い
3. Galaxy A53 5G:スペックが一番いい

第4の選別基準:バッテリー交換(値段と場所)
1. バッテリー交換(値段と場所)も考慮するとiPhone SEに軍配!

バッテリー交換をする前提での毎月の負担額
1. 負担金額が低いのは、Galaxy A53 5G

長く使えるミドルレンジのスマホはこれだ!
1. ミドルレンジのスマホを長く使うなら、iPhone SEが1番
2. 国産メーカーの端末OSのサポート期間が短い理由も解説

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分31秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「初心者にお勧め!5年間使用可能なスマホはこれだ!」について説明して参ります。

特に初心者の方にとっては、機種変更に伴うデータ移行の操作は面倒、且つ、少し複雑になります。

最近は、スマホで決済するためのアプリも増え、特に電子マネーは機種変更時に移行の為の事前準備が必要になります。

また、LINEに代表されるメッセージアプリ等も、端末内にデータが保存されている為、機種変更時に事前準備が必要になります。

慣れないうちは、こちらの事前準備やバックアップ等を忘れてしまい、うまくデータ移行が出来ないというケースも起こりえますので、同じスマホを出来る限り長く使うことで、当面はこの問題を避ける事が出来ます。

その意味でも、初心者の方が、どのスマホを選ぶかが、非常に重要になります。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
第1の選別基準:信用面と安全面
1.5年の使用を考えると「信用」と「安全性」も重要な要素!
2.第1基準で残る選択肢は、国産メーカーと海外大手メーカーの7社

第2の選別基準:端末OSのサポート期間
1.5年の使用を考えると「OSサポート期間」も重要な要素!
2.第2基準で残る選択肢は、3つのメーカーのみ

第3の基準:端末性能と値段の比較
1.iPhone SE(第三世代):サポートが一番長い・取扱店が多い
2.Google Pixel 6a:端末性能が高い
3.Galaxy A53 5G:スペックが一番いい

第4の選別基準:バッテリー交換(値段と場所)
1.バッテリー交換(値段と場所)も考慮するとiPhone SEに軍配!

バッテリー交換をする前提での毎月の負担額
1.負担金額が低いのは、Galaxy A53 5G

長く使えるミドルレンジのスマホはこれだ!
1.ミドルレンジのスマホを長く使うなら、iPhone SEが1番
2.国産メーカーの端末OSのサポート期間が短い理由も解説

第1の選別基準:信用面と安全面

それでは、まず初めに、スマホ選びの一つ目の基準として、スマホの信用面と安全面について一緒に確認していきましょう。

1. 5年の使用を考えると「信用」と「安全性」も重要な要素!

5年間、同じスマホを使う為には、スマホを作っているメーカーの信用性と安全性が一番重要な要素になります。

最近、及び、今後はスマホを利用して、金融機関の手続きをする事が増えてきます。

また、株などの取引きも、スマホで行う場合も出てきます。

加えて、支払い手段としてのスマホの利用は勿論ですが、クレジットカードの明細確認・ポイント管理、如いては、マイナンバーカードによる健康保険証や免許証の管理も必要になってきます。

重要な情報が、どんどんスマホに集約していきますので、信用面・安全面も含め、どのメーカーのスマホを利用するかが、今まで以上に重要になってきます。

性能面やコスト面では、中国製のスマホも優れていますが、信用面と安全性には疑問が残ります。

中国製のスマホは、ゲーム専用端末として利用するか、使い捨ての感覚で、限られたアプリのみを利用するかなど、限定的に利用することをお勧め致します。

2. 第1基準で残る選択肢は、国産メーカーと海外大手メーカーの7社

信用面・安全面から、選ぶべきスマホのメーカーは、Apple社、Google社、サムスン電子、国産メーカーのソニー、京セラ、富士通、台湾のシャープの7社になります。

特にApple社やGoogle社は、米国企業になるため、個人情報の取り扱いについては、日本より厳格になります。

また、日本と比べると、訴訟による損害賠償金もかなり巨額になるため、日本のように謝罪して終わりという事や少額の損害賠償金の支払いで終わることもないため、信用面・安全面では日本より高いと言えます。

第2の選別基準:端末OSのサポート期間

それでは、次に、スマホ選びの二つ目の基準として、端末OSのサポート期間についても一緒に確認していきましょう。

1. 5年の使用を考えると「OSサポート期間」も重要な要素!

端末OSのサポート期間については、Apple社が提供しているiPhoneが、端末の発売日から、実質7年間の端末OSのサポートを受ける事ができます。

Android端末は、ドコモ等の携帯キャリアが端末OSのアップデートを管理している為、実質3年~4年、短い場合には2年で端末OSのサポートが終了する場合があります。

その中でも、Google社が提供する「Pixel」と、サムスン電子が提供する「Galaxy」が、最新端末で実質5年間の端末OSのサポートの提供をしています。

5年間、端末を利用する場合には、日本の国内メーカーはすべて対象外になり、Apple社のiPhone、Google社のPixel、サムスン電子の「Galaxy」の三つの海外メーカーから端末を選ぶ必要があります。

2. 第2基準で残る選択肢は、3つのメーカーのみ

一つ目の「信用面」「安全面」の基準で残った携帯端末メーカー7社の内、二つ目の「端末OSのサポート期間」が5年以上あるメーカーは3社のみになります。

国産メーカーがひとつも残らない要因は、日本の端末メーカーが、携帯キャリアの下請けメーカーになり、メーカーの独自性が失われてしまったからになります。

また、携帯キャリアが提供する「買い替えプラン」に合わせた端末しか、提供・販売できないという構造的な問題も、その要因の一つと言えます。

第3の基準:端末性能と値段の比較

それでは、次に、スマホ選びの三つ目の基準として、先程絞り込んだ海外メーカーが提供する端末性能と値段について一緒に比較していきましょう。

1. iPhone SE(第三世代):サポートが一番長い・取扱店が多い

まずは、Apple社が提供する「iPhone SE(第三世代)」になりますが、2029年~2030年まで、端末OSのサポートを受ける事が出来ます。

また、5Gにも対応し、ほどんどの携帯キャリアショップでも取り扱いがあるので、初心者の方にはお勧めの端末になります。

ストレージ容量は、3種類から選択可能で、長く使うという観点から128GB以上を購入する事をお勧め致します。

動画等をたくさん撮る方は、256GBのストレージ容量を選択しても良いかもしれませんが、値段が高くなりますので、その点はご注意ください。

RAMやバッテリー容量については、後ほど比較する端末に比べると小さくはなりますが、特に高度なゲームをしない限りは、十分な端末性能を持っています。

値段は、定価にはなりますが、128GBは69,800円、256GBは84,800円になります。

2. Google Pixel 6a:端末性能が高い

それでは、次にGoogle社が提供する「Pixel 6a」になりますが、2027年7月まで端末OSのサポートを受ける事が出来ます。

また、5Gにも対応している点、バッテリー容量やRAMが大きい点でも、十分な端末性能を持っています。

取扱店が少ないのが、唯一の欠点になります。

特にドコモショップでの取り扱いがありませんので、その点はご注意ください。

また、利用者次第にはなりますが、SDカードを追加する事は出来ない仕様になっていますので、その点も覚えておきましょう。

端末の定価は、53,900円になります。

3. Galaxy A53 5G:スペックが一番いい

それでは、次にサムスン電子が提供する「Galaxy A53 5G」になりますが、2027年5月まで端末OSのサポートを受ける事が出来ます。

また、5Gにも対応している点、バッテリー容量やRAMが大きい点でも、今回比較した端末の中で、一番の端末性能を持っています。

取扱店も多く、大手携帯キャリアや家電量販店での取り扱いがあります。

また、利用者次第にはなりますが、SDカードを追加する事ができます。

端末の定価は、54,000円になります。

2万円前後の値引きをしているお店も多くあります。

第4の選別基準:バッテリー交換(値段と場所)

それでは、次に、スマホ選びの四つ目の基準として、先程絞り込んだ携帯端末のバッテリー交換が可能な場所と値段についても一緒に確認していきましょう。

長く使う意味でも、バッテリー交換が簡単にできるかどうかも、重要な判断材料になります。

1. バッテリー交換(値段と場所)も考慮するとiPhone SEに軍配!

バッテリー交換の値段は、「iPhone SE 第三世代」の放電容量が一番低いため、値段も7,500円と安くなっています。

また、iPhoneは、当日交換可能な店舗が全国に107か所あり、事前予約をして来店した場合には1時間程度でバッテリー交換をする事が出来ます。

「Pixel 6a」は、バッテリー交換の値段が高く、当日、バッテリー交換が可能な正規店がありません。

今後、iPhoneのようにリーズナブルな価格でバッテリー交換できる場所が出来るか、自分でバッテリー交換が出来るようになると更に販売台数を伸ばす事ができると推察されます。

「Galaxy A53 5G」は、ドコモユーザーのみ対象ですが、「Galaxyリペアコーナー」が全国に9か所あり、事前予約をして来店した場合には1時間程度でバッテリー交換をする事が出来ます。

補償サービスに入っている場合には4,400円~5,500円でバッテリー交換をする事が出来ます。

補償サービスには入っていない場合には、10,000円前後の費用がかかります。

携帯キャリアショップに、購入した端末を持ち込んで、バッテリー交換をする場合には、原則、端末を預ける必要があり、端末を受け取るまでに日数がかかります。

端末自体を預ける事になりますので、その点は十分にご注意ください。

このようにバッテリー交換の値段と場所を考慮すると、「iPhone SE 第三世代」が一番扱いやすい端末になります。

バッテリー交換をする前提での毎月の負担額

それでは、次に、バッテリー交換をする前提での毎月の負担額についても一緒に確認していきましょう。

1. 負担金額が低いのは、Galaxy A53 5G

iPhone SE 第三世代の毎月の負担額は、1,288円になります。

Google Pixel 6aは、1,133円、Galaxy A53 5gは、1,066円になります。

Galaxyは端末の値引き額が一番大きいので、値引き次第では、毎月の負担額が更に安くなります。

長く使えるミドルレンジのスマホはこれだ!

それでは、最後に今回説明したすべての基準を元に、初心者の方に最もお勧めのスマホが、どのスマホなのかを一緒に確認していきましょう。

1. ミドルレンジのスマホを長く使うなら、iPhone SEが1番

今回比較した3つの端末の内で、最も高い値段にはなりますが、サポート期間が長い点、バッテリー交換がしやすい点、取扱店が多い点で、「iPhone SE 第三世代」が最もお勧めの端末になります

128GBにするか、256GBにするかは、使い方やおさいふの状況を考慮して、選択するようにしましょう。

「iPhone SE 第三世代」を選択する事で、少なくとも今後5年間は、機種変更時の手間を省くことが出来き、集中して端末操作を学ぶ事が出来ます。

また、販売台数が日本で一番多い端末メーカーにもなりますので、操作が分からない場合には、操作方法を聞きやすいというメリットもあります。

注意点としては、iPhoneの場合には、端末OSのアップデートをするためには、必ずWi-Fiに接続する必要がありますので、その点は覚えておきましょう。

スマホのコンシェルジュでも、今後はiPhoneの使い方に関する動画も、徐々に増やして参ります。

2. 国産メーカーの端末OSのサポート期間が短い理由も解説

今回の動画内で、なぜ国産メーカーが選ばれないのか、残念な思いをされた方も多いかもしれませんが、その背景や理由については、こちらの動画で詳しく解説しております。

興味のある方は、是非、こちらの動画もご参照ください。

以上で「初心者にお勧め!5年間使用可能なスマホはこれだ!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【最適なストレージ容量】スマホのストレージはどの位が最適?機種選びの際に気を付けたい重要なポイント(2023年度)」もご参照ください。


「【今買うべきAndroidはコレ】2022年最新版!Androidスマホの選び方とオススメ機種」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【YouTube】再生履歴だけじゃない!アプリからコメントや高・低評価をつけた履歴を一括管理する方法!

YouTubeでは、どんな動画を再生したかだけでなく、どんな動画に高評価をつけたか、低評価をつけたか、コメントしたか、などご自身のYouTube上での行動履歴をアプリから事細かに確認、管理することができます。

これらの行動履歴は、おすすめ動画としてどんな動画が表示されるか、という点にも影響を与えます。

なので、これらを適宜管理していくことで自分にとってより有益な動画を表示したり、興味のないものを非表示にしたりと自分用にレベルアップさせていくことができます。

この各種履歴の管理はYouTubeアプリから簡単に行えますので、今回の動画ではそれらについて確認してみたいと思います。

<動画内容>
1. アクティビティの管理画面にアクセスする
2. 動画の視聴履歴、検索履歴、それらの削除方法
3. 再生履歴、検索履歴を保存についての設定
4. 「興味なし」の設定リセット
5. 高評価/低評価の履歴
6. コメント返信の履歴と削除
7. コメントの評価の履歴と削除
8. チャンネル登録の履歴と削除
9. コミュニティ投稿機能とそれらへの評価やコメント

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:11分51秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

YouTubeでは、どんな動画を再生したかだけでなく、どんな動画に高評価をつけたか、低評価をつけたか、コメントしたか、などご自身のYouTube上での行動履歴をアプリから事細かに確認、管理することができます。

これらの行動履歴は、おすすめ動画としてどんな動画が表示されるか、という点にも影響を与えます。

なので、これらを適宜管理していくことで自分にとってより有益な動画を表示したり、興味のないものを非表示にしたりと自分用にレベルアップさせていくことができます。

この各種履歴の管理はYouTubeアプリから簡単に行えますので、今回の動画ではそれらについて確認してみたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.アクティビティの管理画面にアクセスする
2.動画の視聴履歴、検索履歴、それらの削除方法
3.再生履歴、検索履歴を保存についての設定
4.「興味なし」の設定リセット
5.高評価/低評価の履歴
6.コメント返信の履歴と削除
7.コメントの評価の履歴と削除
8.チャンネル登録の履歴と削除
9.コミュニティ投稿機能とそれらへの評価やコメント

1. アクティビティの管理画面にアクセスする

YouTube上で自身の行動履歴を確認するため、まずはそれらの管理画面にアクセスします。

右上のプロフィールアイコンをタップします。メニューの中から、設定をタップします。

次の画面からは、人により出てくる画面やボタンの文言が異なる場合があります。

まずは「履歴とプライバシー」または「全ての履歴を見る」というボタンをタップします。

次にこの画面が開いた方は無事「YouTubeの履歴」という管理画面に到着です。

こちらの画面が開いた方は、すべてのアクティビティを管理と進みます。

操作するアカウントを求められた場合は当該のアカウントをタップしてください。

これで管理画面に到着です。

YouTubeの履歴管理画面は、履歴、管理、操作、という三つのカテゴリーに各機能が格納されていて、今は履歴に照準が合っています。

そこまで広い管理画面ではないので、どこに何があるまで覚える必要はありませんのでご安心ください。

まずはそのまま履歴タブを見てみます。

2. 動画の視聴履歴、検索履歴、それらの削除方法

ここには、動画の視聴履歴や検索履歴が新しいものから順に表示されています。

再生履歴画面は別のところにもありますが、ここには検索履歴も表示されます。

これらの履歴を削除したい場合は、右上の削除ボタンをタップします。

今日の履歴だけを削除したり、全てを削除することが可能です。

個別に履歴を削除したい場合はそれぞれの欄の右上にあるバツボタンから行います。

ちなみにこちらにアクティビティとありますが、コンピュータ上の操作などを、「アクティビティ」と表現することが増えてきましたので、なんとなく覚えておいてください。

3. 再生履歴、検索履歴を保存についての設定

続いて管理というタブを開けてみます。

まずこちらでは、再生履歴や検索履歴をYouTube上で保存していくかどうかの設定ができるようになっています。

オフにする、をタップしてみると、まずは一旦、これにより何がどうなるか、という説明の画面が表示されました。

まとめると、今後、視聴履歴や検索履歴が保存されなくなり、それに基づくおすすめも表示されなくなる、とのことです。

ただ、すでに視聴したものに関しては引き続き表示されるといった内容が書かれています。

一時停止と進むと履歴の保存がオフとなります。

これにより、この後動画を視聴しても先ほどの履歴画面に追加されなくなりました。

また、下部にあるメニューの一番右側「ライブラリ」画面にも、再生履歴を表示するエリアがありますが、こちらにも履歴は記録されなくなりました。

元に戻すには、同じ画面を開いて、有効にするをタップすればいつでも再び履歴を保存するようにできます。

他にも、再生履歴だけ一時停止、検索履歴だけ一時停止、という細かな調節も可能です。

4. 「興味なし」の設定リセット

さらに下を見ていくと、アザーアクティビティという欄には、「興味なし」設定のリセットやYouTubeで表示されたアンケートのリセットが可能です。

「興味なし」というのはYouTubeホーム画面のおすすめ動画に対して、その動画を今後表示しないようにするための機能です。今まで施してきたそうした設定をリセットしたい時に利用します。

ちなみに興味なしボタンは、ホーム画面に表示された動画のタイトルの右あたりにある3点アイコンの中にボタンが格納されています。

この機能もやはりYouTubeのホーム画面をより自分好みに変えていくために利用します。

おすすめ動画をさらにカスタマイズしていく方法についてはぜひこちらの動画もご参照ください。

概要欄にリンクも貼っておきます。

続いては操作タブを覗いてみましょう。

こちらでは、YouTube動画に対して行った高評価や低評価、コメントなどについての履歴を見ることができます。

動画に対しての特定の操作についてまとめているため、「操作」というカテゴリーということのようです。

直前に下準備として、コアコン太郎さんのチャンネルでテストのためにアップロードした動画ついて、評価やコメントを入れておきました。

5. 高評価/低評価の履歴

まずは「動画の高評価と低評価」欄を覗いてみましょう。

すると高評価をつけた動画、低評価をつけた動画が時系列順に並んで表示されました。

太郎さんの動画にはバッドをつけてみたのですが、それもきちんと表示されています。

ライブラリの再生リスト欄で高く評価した動画は一覧で見ることができますが、低評価をつけたものを確認できるのがこちらの特徴かと思います。

6. コメント返信の履歴と削除

コメントと返信という欄もチェックしてみましょう。

すると自分のつけたコメントがまとめて表示されました。

日頃さまざまな動画についてコメントを入れている場合は、後で確認したりするのが楽になるかと思います。

実際のコメント欄では、太郎さんからの返信も書かれているのですが、管理画面に表示されるのはあくまで自分の書き込みのみという仕様のようです。

×ボタンをタップすることで、コメント削除をこちらから行うことができます。

7. コメントの評価の履歴と削除

YouTubeではコメントに対してもそれぞれ高評価や低評価をつけることができるようになっていますが、それらの履歴も表示されます。

自分のコメントに高評価、太郎さんのコメントに低評価をつけてみると、このように表示されました。

8. チャンネル登録の履歴と削除

さらに下を見てみると、その他の操作として、チャンネル登録などについても管理画面が用意されています。

たとえばチャンネル登録を開いてみると、こうして太郎さんとスマホのコンシェルジュのチャンネルを登録したというアクティビティが表示されています。

ちなみに、チャンネル登録しました、ではなく「定期購入しました」という文言で表示されていますが、おそらく英語でチャンネル登録がsubscribeと表現するため、それをそのまま日本語に訳して定期購入、となってしまっているだけかと思われます。

通常のチャンネル登録ですので、なにか費用が発生しているわけではありません。

こちらはバツボタンを押すと、チャンネル登録の解除となります。

9. コミュニティ投稿機能とそれらへの評価やコメント

また、細かな点ですが、YouTubeにはコミュニティ投稿機能というものがあります。

これは、配信者が、動画の配信以外に文章などを投稿することができる機能で、利用者への告知やアンケートなどに利用されます。

スマホのコンシェルジュでは、メンバーシップの特典として、動画のテキスト版の印刷コードを配信しており、その告知のためにYouTubeのコミュニティ投稿機能を使っています。

たとえば、弊社のYouTubeページに行き、コミュニティ欄をタップすると、今後のテキスト配信スケジュールや、メンバーシップでない方にもお試し用として一部テキストの印刷番号を配信しております。

そしてこうした投稿にも、利用者はコメントや高評価、低評価がつけられるようになっています。

評価に関してはこちらのコミュニティ投稿という欄にまとめられています。

コミュニティ投稿へのコメントに関しては、先ほどの「コメントと返信」欄に表示されました。

以上、YouTubeアプリから、YouTube内でのさまざまなアクティビティーの履歴やそれを削除する方法などを見てきました。

適宜管理することによって、自分によりマッチしたサービスとして利用していくことができるようになるかと思います、ぜひたまに覗いてみてください。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【YouTube】興味がない動画やチャンネルを非表示にする方法|コメントのブロックについても解説」もご参照ください。


「【YouTube】動画にコメントする方法!削除や編集した際の注意点も丁寧に解説!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【期日間近】マイナポイント第二弾!最大15,000円相当を受け取る方法~コンビニでも出来る!~

今回は、「期日間近!マイナポイント第二弾 最大15,000円を受け取る方法」について説明して参ります。

今回は、第二弾終了の期日も近い事から、既にマイナンバーカードをお持ちの方で、まだ、第二弾の申し込みをしていない方を対象に、申請・登録方法とマイナポイントの受け取り方法について説明して参ります。

マイナンバーカードを取得していない方でも、ギリギリ間に合うかもしれませんので、マイナンバーカードの申請をご検討ください。

手続自体は、数分で完了になります。

また、第一弾で選択した決済サービス以外の決済サービスを選択する事も可能になっています。

<動画内容>
<1>追加でマイナポイントを受け取るには、2つの「申請」「登録」が必要

1. 追加でマイナポイントを受け取れるには、2つの「申請」「登録」が必要

<2>マイナポイントを受け取るために、事前に決めておくべき決済サービス
1. 事前に決めておくべきマイナポイントを受け取る決済サービス

<3>「申請」「登録」するために、事前用意すべきもの
1. スマホで手続をする方が簡単!(事前に用意すべきもの)

<4>スマホ等の電子機器がない場合の手続き方法
1. スマホ等の機器がない場合(セブン銀行・ローソンでも手続き可能)

<5>一目でわかる手続き方法の決め方
1. 手続フロー(スマホの利用 or 電子マネーカード利用)

<6>d払いから「健康保険証としての利用」を申し込む方法
1. d払いから申し込む方法(第一弾と違う決済サービスも可)

<7>d払いから「公金受取口座の登録」をする方法
1. d払いから「公金受取口座の登録」をする方法

<8>マイナポイントからも手続き可能!但し、少し面倒!
1. 決済アプリから手続きをした方が、ログイン等が不要で簡単!

<9>申請・登録後、3日でポイント還元される
1. d払いについては、3日でポイント獲得可能

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分41秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「期日間近!マイナポイント第二弾 最大15,000円を受け取る方法」について説明して参ります。

今回は、第二弾終了の期日も近い事から、既にマイナンバーカードをお持ちの方で、まだ、第二弾の申し込みをしていない方を対象に、申請・登録方法とマイナポイントの受け取り方法について説明して参ります。

マイナンバーカードを取得していない方でも、ギリギリ間に合うかもしれませんので、マイナンバーカードの申請をご検討ください。

手続自体は、数分で完了になります。

また、第一弾で選択した決済サービス以外の決済サービスを選択する事も可能になっています。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>追加でマイナポイントを受け取るには、2つの「申請」「登録」が必要
1.追加でマイナポイントを受け取れるには、2つの「申請」「登録」が必要

<2>マイナポイントを受け取るために、事前に決めておくべき決済サービス
1.事前に決めておくべきマイナポイントを受け取る決済サービス

<3>「申請」「登録」するために、事前用意すべきもの
1.スマホで手続をする方が簡単!(事前に用意すべきもの)

<4>スマホ等の電子機器がない場合の手続き方法
1.スマホ等の機器がない場合(セブン銀行・ローソンでも手続き可能)

<5>一目でわかる手続き方法の決め方
1.手続フロー(スマホの利用 or 電子マネーカード利用)

<6>d払いから「健康保険証としての利用」を申し込む方法
1.d払いから申し込む方法(第一弾と違う決済サービスも可)

<7>d払いから「公金受取口座の登録」をする方法
1.d払いから「公金受取口座の登録」をする方法

<8>マイナポイントからも手続き可能!但し、少し面倒!
1.決済アプリから手続きをした方が、ログイン等が不要で簡単!

<9>申請・登録後、3日でポイント還元される
1.d払いについては、3日でポイント獲得可能

<1>追加でマイナポイントを受け取るには、2つの「申請」「登録」が必要

それでは、まずはじめに、今回対象となる「健康保険証としての利用申請」と「銀行口座の登録」について一緒に確認していきましょう。

1. 追加でマイナポイントを受け取れるには、2つの「申請」「登録」が必要

健康保険証としての利用申し込みですが、こちらで「利用申し込み」をすると、2023年4月からマイナンバーカードを健康保険証として利用する事ができるようになります。

個人的には、あまりマイナンバーカードを健康保険証としては利用したくはないですが、遅かれ早かれ、健康保険証はマイナンバーカードに組み込まれていきますので、ポイントを貰える時に利用登録しておくのは、悪くない選択肢になります。

公金受取口座の登録は、直ぐに利用する機会は少ないとは思いますが、政府・行政関連の給付金等が振り込まれる銀行口座になります。

現在は、給付などの振り込みがある場合には、その都度、銀行口座を記入して、ハガキや封書などで記載した振込先を返送していますが、今後はこちらに登録されている銀行口座に一本化されます。

登録する銀行口座ですが、資金フローを把握されたくないという方は、メインの銀行口座ではなく、利用頻度の少ない二つ目、三つ目の銀行口座を公金受取口座として登録することをお勧め致します。

こちらの二つの申請・登録が完了すると、15,000円分のマイナポイントを受け取ることが出来ます。

<2>マイナポイントを受け取るために、事前に決めておくべき決済サービス

それでは、次にマイナポイントを受け取るための決済サービスを事前に決めておく必要がありますので、その点についても一緒に確認していきましょう。

第一弾で利用した決済サービスを利用する事も出来ますし、第一弾とは異なる決済サービスを選択・利用する事も出来ます。

1. 事前に決めておくべきマイナポイントを受け取る決済サービス

スマホで「決済アプリ」を既に利用している方は、「d払い」「auペイ」「PayPay」「楽天ペイ」等がお勧めの決済サービスになります。

ポイント利用時にも、利用したポイントに対して、ポイント還元を受け取りたい場合には、その点も考慮する必要があります。

一例にはなりますが、d払いは、ポイント利用に対して、ポイント還元はされませんので、その点はご注意ください。

スマホで「決済アプリ」を利用していない方は、「楽天Edy」「nanaco」「ワオン」等のカード式の電子マネーを利用する事をお勧め致します。

Suicaも選択肢の一つになりますが、JREポイントとSuicaを連携させておく必要がありますので、その点はご注意ください。

また、事前登録の手続きが必要にはなりますが、クレジットカードでもマイナポイントを受け取ることができるカードもありますので、利用しているクレジットカードがマイナポイントの対象カードなのかを別途ご確認ください。

<3>「申請」「登録」するために、事前用意すべきもの

それでは、次に、「申請」「登録」するために、事前に用意すべきものについて一緒に確認していきましょう。

「マイナンバーカード」とそれに紐付く「4桁のパスワード」が必ず必要になります。

注意点になりますが、マイナンバーカードに紐付く4桁のパスワードは、3回連続で間違えて入力するとマイナンバーカードがロックされますので、その点はご注意ください。

また、時間が経過しても、間違った回数はクリアされませんので、入力できる回数は最大で3回までになります。

マイナンバーカードがロックされてしまうと、その解除をするためには、住民票のある区役所で「パスワードの再設定」の手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

1. スマホで手続をする方が簡単!(事前に用意すべきもの)

繰り返しになりますが、事前に必要なものは、「マイナンバーカード」と「4桁のパスワード」になります。

「マイナンバーカード」は、「通知カード」とは異なりますので、その点もご注意ください。

また、マイナンバーカードは、申請から実際にマイナンバーカードを受け取るまでに、数週間程度かかりますので、早めにマイナンバーカードの取得をすることをお勧め致します。

マイナンバーカードの「4桁のパスワード」については、「マイナンバーカード」を受け取った際に、その場でご自身で記入・登録した「4桁の番号」になります。

その記入した紙も、マイナンバーカードと一緒に渡されますので、パスワードを確認したい方は記入した紙を探すようにしましょう。

事前に必要な機器とアプリは、「スマートフォン」と「マイナポータルアプリ」「マイナポイントアプリ」になります。

パソコンを利用する場合には、「ICリーダー」と各「アプリ」をブラウザに追加する必要があります。

余分な機器を別途準備する必要がある点を考慮すると、スマホの方が手続きがシンプルになります。

<4>スマホ等の電子機器がない場合の手続き方法

それでは、次にスマホ等の電子機器がない場合の手続き方法についても一緒に確認していきましょう。

コンビニが近くにあると、簡単に手続きをする事が出来ます。

1. スマホ等の機器がない場合(セブン銀行・ローソンでも手続き可能)

スマホ等の機器がない場合には、セブン銀行のATMを利用するか、ローソンのマルチコピー機を利用する事で、手続をする事が出来ます。

その際に必要なものは、「電子マネーのカード」、または、「決済サービスのIDとセキュリティコード」になります。

もちろん、「マイナンバーカード」と「4桁のパスワード」も必要になります。

コンビニで手続をする場合には、3つのものをそろえる必要があるという事を覚えておきましょう。

<5>一目でわかる手続き方法の決め方

それでは、次に「何から始めたらいいかわからない」という方に、一目でわかるように「手続き方法」をまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

1. 手続フロー(スマホの利用 or 電子マネーカード利用)

手続の方法は大きく分けて、2種類になります。

一つ目は、「電子マネーカード」を利用して、コンビニで手続をする方法になります。

二つ目は、スマホの「決済アプリ」「マイナポータルアプリ」「マイナポイントアプリ」を利用して、手続をする方法になります。

「マイナポイントアプリ」については、第一弾で申し込みを行なった際に、スマホにインストールしている方も多いかと思われます。

削除してしまった方は、再度インストールしておきましょう。

「マイナポータルアプリ」は、「銀行口座を登録する」ために必要になります。

こちらのアプリは、ログインする度にマイナンバーカードを読み込む必要があるため、使い勝手という点ではあまり良くはありません。

申請状況等を確認する場合には、決済サービスのアプリからチェックした方が簡単に確認する事が出来ます。

一方で、「年金」の支払額などを確認する事ができる点は、マイナポータルアプリの便利な点になります。

<6>d払いから「健康保険証としての利用」を申し込む方法

それでは、d払いから、手続きをする方法についても一緒に確認していきましょう。

「マイナポイントアプリ」も必要になりますので、削除してしまった方は、再度インストールしておきましょう。

「マイナポイントアプリ」からも手続きは可能ですが、dアカウントへの「ログインID」と「パスワード」「電話番号の下4桁」などの入力が別途必要になります。

1. d払いから申し込む方法(第一弾と違う決済サービスも可)

まずは、端末内より①の「d払い」のアプリを探してタップします。

「d払い」のトップ画面が表示されますので、②の「マイナポイント申し込み」をタップします。

「マイナポイント」の詳細画面が表示されますので、③のように画面を下にスライドします。

まずは、健康保険証としての利用申し込みをしたいので、④「未申し込み」をタップします。

マイナポイントアプリが自動的に起動して、マイナンバーカードを読み取る画面が表示されますので、⑤の「はじめる」をタップします。

パスワードを入力する画面が表示されますので、⑥に「マイナンバーカードの4桁のパスワード」を入力して、⑦の「OK」をタップします。

マイナンバーカードの上に端末をかざして、⑧のように「マイナンバーカード」を読み取ると、問題がなければチェックのマークが表示されます。

同時に画面が切り替わり、「キャンペーンを選択してください」という画面が表示されますので、⑨の健康保険証としての利用申込みの左側にあるチェックボックスをタップします。

「利用規約に同意します」という画面が表示されますので、⑩のように画面を下にスライドして、内容を確認し、問題がなければ⑪の「同意して次へ」をタップします。

「健康保険証としての利用に関する利用規約」が表示されますので、⑫の「同意して申込む」をタップします。

以上で、マイナンバーカードを健康保険証としても利用する為の手続きが完了になります。

<7>d払いから「公金受取口座の登録」をする方法

それでは、次に「d払いから公金受取口座の登録」をする方法についても一緒に確認していきましょう。

手続の過程で、「マイナポータルアプリ」も必要になりますので、事前に入手しておきましょう。

1. d払いから「公金受取口座の登録」をする方法

それでは、次に「公金受取口座の登録」の左側にある①の「チェックボックス」をタップします。

「利用規約に同意する」旨の画面と利用規約が表示されますので、確認の上、②の「同意して申込む」をタップします。

申込みを受け付けましたという画面が表示されますが、実際の銀行口座の登録がまだですので、③の「こちらにお進みください」をタップします。

マイナポータルアプリが自動で立ち上がり、「公金受取口座の登録について」という画面が表示されますので、④の「利用者登録/ログインして使う」をタップします。

利用者登録/ログインの詳細画面が表示されますので、⑤の「ログイン」をタップします。

マイナンバーカードの4桁のパスワードを入力する画面が表示されますので、⑥に「4桁のパスワード」を入力し、「次へ」をタップします。

読み取りに関する注意事項の画面が表示されますので、⑦の「閉じる」をタップします。

読み取りの画面が表示されますので、端末をマイナンバーカードに近づけて、⑧の「読み取り開始」をタップします。

「口座情報の確認」に関する詳細画面が表示され、氏名や住所を入力するために再度マイナンバーカードを読み取る必要がありますので、⑨に4桁のパスワードを入力し、「次へ」をタップします。

読み取るための画面が表示されますので、⑩の「読み取り開始」をタップして、マイナンバーカードに端末を近づけます。

問題がなければ、読み取り完了のメッセージとチェックマークが表示されます。

マイナンバーカードに入力されている氏名・生年月日・住所が表示されますので、間違いがないか念のため確認をして、問題がなければ⑩の「確認する」をタップします。

「口座情報の確認」という画面が表示されますので、⑪のように画面を下にスライドします。

「口座情報の登録状況」の項目の下に「口座情報」という項目がありますので、⑫の「口座情報を登録する」をタップします。

「公金受取口座の登録」に関する説明ページが表示されますので、⑬のように画面を下にスライドします。

公金受取口座登録簿という項目の下にある⑭の「次へ」をタップします。

口座情報の登録画面が表示されますので、本人情報・口座情報の順に選択や入力をしていきます。

こちらの銀行口座はあくまで、政府・行政関連の給付金や年金・確定申告の戻り等が振り込まれる銀行口座になります。

また、登録する銀行口座は、普段メインに利用している銀行口座でなくても、問題ありません。

「口座情報登録の同意確認」という画面が表示されますので、⑮のように画面を下にスライドし、⑯の「登録する」をタップします。

以上で、「公金受取口座の登録」が完了になります。

健康保険証としての利用申込みと公金受取口座の登録に関するステータスが、「申込み済」「登録済み」に変わっているのを確認する事が出来ます。

<8>マイナポイントからも手続き可能!但し、少し面倒!

それでは、「マイナポイント」のアプリからも手続きが可能な点と手続きが多少面倒な点についても簡単に確認していきましょう。

1. 決済アプリから手続きをした方が、ログイン等が不要で簡単!

マイナポイントのアプリを利用すると、決済サービスの情報を別途入力する必要があります。

この手間を省くには、決済アプリから手続きをした方が、決済サービスの情報を入力する手間を省くことが出来ます。

また、マイナポイントのアプリからは「決済サービス」を変更する事が出来ませんので、決済サービスを変更したい場合には決済サービスのアプリから手続きをするようにしましょう。

<9>申請・登録後、3日でポイント還元される

それでは、最後に、健康保険証の利用申込と公金受取口座の登録完了から3日でポイント還元される点についても一緒に確認していきましょう。

1. d払いについては、3日でポイント獲得可能

1月11日(水)に健康保険証の申込手続きが完了したものは、1月14日(土)にポイント還元が完了しています。

1月12日(木)に公金受取口座の登録手続きが完了したものは、1月15日(日)にポイント還元が完了しています。

今回は、動画作成の関係上、別々に手続きを行なっております。

まだ、手続きが完了していない方は、2月28日(火)までに手続きを完了して、15,000円を獲得しましょう。

以上で「期日間近!マイナポイント第二弾 最大15,000円を受け取る方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【ドコモの決済アプリ】d払いのお得な使い方とdポイントの有効活用」もご参照ください。


「【auユーザー以外にもオススメ】au Payのお得な使い方とPontaポイントの活用方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【ダメな設定6個】今すぐ確認したい!Android端末のやってはいけない設定6選

今回は、「Android端末のやってはいけない設定 6選」について説明して参ります。

意図していない設定にしていると「バッテリー/通信量の浪費」「個人情報の流出」に繋がってしまう可能性もあります。

是非、この機会にチェックしていきましょう。

<動画内容>
<1>アプリの自動更新
1. 「ネットワークの指定なし」で発生する予期せぬトラブル!
2. 「アプリの自動更新」を「Wi-Fiのみ」に変更する方法

<2>Google Oneへのバックアップ
1. 「モバイルデータ」で写真や端末のバックアップがされる!
2. モバイルデータの使用を「オフ」にする方法

<3>自動調整バッテリーの使用
1. 「自動調整バッテリーの使用」が「オフ」でバッテリー消費が速い⁉
2. 「自動調整バッテリーの使用」を「オン」にする方法

<4>不明なアプリのインストール
1. 「不明なアプリのインストール」が「許可」で不明なアプリが入ってる⁉
2. 「不明なアプリのインストール」を「許可しない」に変更する方法

<5>「端末名」のそのままの利用
1. 「端末名」をそのまま使用して、名前が漏れてる⁉
2. 「端末名」を変更する方法(ニックネームなどの変更)

<6>権限マネージャー(マイク・カメラ・位置情報)
1. 「権限マネージャー」の設定次第で、個人情報が洩れてる⁉
2. 「カメラ」「マイク」「位置情報」等の「常に許可」をなくす方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分43秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「Android端末のやってはいけない設定 6選」について説明して参ります。

意図していない設定にしていると「バッテリー/通信量の浪費」「個人情報の流出」に繋がってしまう可能性もあります。

是非、この機会にチェックしていきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>アプリの自動更新
1.「ネットワークの指定なし」で発生する予期せぬトラブル!
2.「アプリの自動更新」を「Wi-Fiのみ」に変更する方法

<2>Google Oneへのバックアップ
1.「モバイルデータ」で写真や端末のバックアップがされる!
2.モバイルデータの使用を「オフ」にする方法

<3>自動調整バッテリーの使用
1.「自動調整バッテリーの使用」が「オフ」でバッテリー消費が速い⁉
2.「自動調整バッテリーの使用」を「オン」にする方法

<4>不明なアプリのインストール
1.「不明なアプリのインストール」が「許可」で不明なアプリが入ってる⁉
2.「不明なアプリのインストール」を「許可しない」に変更する方法

<5>「端末名」のそのままの利用
1.「端末名」をそのまま使用して、名前が漏れてる⁉
2.「端末名」を変更する方法(ニックネームなどの変更)

<6>権限マネージャー(マイク・カメラ・位置情報)
1.「権限マネージャー」の設定次第で、個人情報が洩れてる⁉
2.「カメラ」「マイク」「位置情報」等の「常に許可」をなくす方法

<1>アプリの自動更新

それでは、まず初めに「アプリの自動更新」の設定から一緒に確認していきましょう。

1. 「ネットワークの指定なし」で発生する予期せぬトラブル!

アプリの自動更新の設定が、「ネットワークの指定なし」になっていると、アプリを立ち上げた際に「このアプリには最新版があります。」「ダウンロードしてインストールします。」と表示されてしまうことがあります。

支払時などで、直ぐに支払いをしたい場合にこちらのメッセージが表示されると、かなり困った状態になります。

対処方法としては、別の決済アプリで支払うか、現金で支払うという方法しかありませんので、特に注意するようにしましょう。

こちらのメッセージが表示されてしまう要因としては、「アプリの自動更新」の設定が「ネットワークの指定なし」になっているためになります。

Wi-Fiに接続する機会が多い方は、出来るかぎり、「アプリの自動更新」を「Wi-Fi経由のみ」に変更するにしましょう。

2. 「アプリの自動更新」を「Wi-Fiのみ」に変更する方法

それでは、実際に「アプリの自動更新」を「Wi-Fiのみ」に変更する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より、①の「Googleプレイストア」のアプリを探して、タップします。

「Googleプレイストア」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②の「アカウント」をタップします。

「アカウント」の詳細画面が表示されますので、③のように画面を下にスライドします。

④の「設定」という項目が確認できるかと思いますので、「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、「ネットワーク設定」という項目の右側にある⑤の「下向きの矢印」をタップします。

「ネットワークの指定」に関する隠れていた項目が表示されますので、⑥の「アプリの自動更新」をタップします。

「アプリの自動更新」の詳細画面が表示されますので、⑦の「Wi-Fi経由のみ」をタップします。

「Wi-Fi経由のみ」が選択されていることを確認して、⑧の「完了」をタップします。

先程の「アプリの自動更新」という項目の下が、「Wi-Fi接続時のみアプリを自動更新する」に変更されているのを確認する事が出来ます。

以上で、「アプリの自動更新」が「Wi-Fi接続時のみ」に行われるようになります。

<2>Google Oneへのバックアップ

それでは、次に「Google Oneへのバックアップ」の設定についても一緒に確認していきましょう。

1. 「モバイルデータ」で写真や端末のバックアップがされる!

端末のバックアップをどの回線接続時に行うかで、モバイルデータ通信の消費量が変わってきます。

正しい回線接続を選択していないと、意図しないデータ消費量になっている場合があります。

Wi-Fiに接続する環境が1日1回、数時間以上ある方は、「モバイルデータ、または、従量制Wi-Fiデータを使用してバックアップ」を「オフ」にするようにしましょう。

但し、こちらを「オフ」にしていると、Wi-Fi接続時のみ、バックアップが行われる事になりますので、その点は覚えておきましょう。

一方で、Wi-Fiに接続する環境がほとんどない方は、「モバイルデータ、または、従量制Wi-Fiデータを使用してバックアップ」を「オン」にする事をお勧め致します。

2. モバイルデータの使用を「オフ」にする方法

それでは、実際に「モバイルデータ、または、従量制Wi-Fiデータを使用してバックアップ」を「オフ」にする方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下にスライドして、③の「システム」をタップします。

「システム」の詳細画面が表示されますので、④の「バックアップ」をタップします。

「バックアップ」の詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を下にスライドします。

「詳細設定」という項目の下に⑥の「モバイルデータまたは従量制データを使用してバックアップ」に関するボタンがありますので、「オン」の場合には、タップして「オフ」にします。

以上で、「モバイルデータ通信」時にバックアップが行われなくなります。

繰り返しになりますが、Wi-Fiに接続する機会がほとんどない方や直ぐにバックアップをしておきたい方は、「オン」にする事をお勧め致します。

<3>自動調整バッテリーの使用

それでは、次に「自動調整バッテリーの使用」についても一緒に確認していきましょう。

1. 「自動調整バッテリーの使用」が「オフ」でバッテリー消費が速い⁉

「自動調整バッテリーの使用」を「オフ」にしていると、端末内にあるアプリ数が多い程、バッテリー消費が大きくなる傾向があります。

そのため、「自動調整バッテリーの使用」を「オン」にする事で、使用頻度の少ないアプリのバックグラウンド通信や更新を自動的に減らすことが出来ます。

あまりないとは思いますが、「自動調整バッテリーの使用」を「オン」にしたことで、特定のアプリの更新頻度が遅くなってしまった場合には、アプリ毎にバックグランド通信の接続回線を調整する事が出来ますので、そちらで調整するようにしましょう。

2. 「自動調整バッテリーの使用」を「オン」にする方法

それでは、「自動調整バッテリーの使用」を「オン」する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」 の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下にスライドして、③の「バッテリー」をタップします。

バッテリーの詳細画面が表示されますので、④の「アダプティブの設定」をタップします。

AQUOSは「自動調整バッテリー」、Galaxyは「バッテリーを最適化」という表記になっていますので、そちらをタップします。

「アダプティブの設定」の詳細画面が表示されますので、自動調整バッテリーの右側にある⑤のボタンをタップして、「オン」にします。

繰り返しになりますが、一部のアプリで情報更新が遅れる場合があります。

特定のアプリの更新頻度が遅いと思った場合には、そのアプリのバックグラウンド通信をモバイルデータでも無制限に行う事ができるようにしましょう。

そうする事で、通信環境に左右されずに情報更新をすることが出来るため、更新頻度は少なからず上昇します。

<4>不明なアプリのインストール

それでは、次に「不明なアプリのインストール」についても一緒に確認していきましょう。

1. 「不明なアプリのインストール」が「許可」で不明なアプリが入ってる⁉

「不明なアプリのインストール」を「許可」にしていると、プレイストアを経由せずに、許可しているアプリから、提供元不明のアプリをインストールする事が出来るようになります。

そのため、正規の手続き(ウィリスチェック等を含む)を踏まずにアプリをインストールする事が出来るようになってしまい、意図せず個人情報やパスワード等を盗むようなアプリをインストールしてしまう場合があります。

「不明なアプリのインストール」は「許可しない」方が安全になりますので、その点は覚えておきましょう。

2. 「不明なアプリのインストール」を「許可しない」に変更する方法

それでは、実際に「不明なアプリのインストール」の設定がどのようになっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より、①の設定アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②の「アプリ」をタップします。

「アプリ」の詳細画面が表示されますので、③のように画面を下にスライドして、④の「特別なアプリアクセス」をタップします。

「特別なアプリアクセス」の詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を下にスライドして、⑥の「不明なアプリのインストール」をタップします。

「不明なアプリのインストール」の詳細画面が表示され、各アプリ毎に、許可されているか、許可されていないかが表示されます。

今回は、「ドライブ」が許可されていましたので、許可しないに変更していきたいと思います。

⑦の「ドライブ」をタップします。

ドライブの詳細画面が表示され、「この提供元のアプリを許可」が「オン」になっていますので、⑧をタップして「オフ」にします。

「オフ」に変更されたのを確認して、⑨の左上にある左向きの矢印をタップして、一つ前の画面に戻ります。

ドライブが「許可しない」に変更されているのを確認する事が出来ます。

その他のアプリもすべて「許可しない」になっているかを確認しましょう。

「不明なアプリのインストール」を「許可」する事は、ほとんどありません。

アプリのモニターやテスターという職種に就いている方が、アプリの公表前に試験用として、使い勝手等を調査するために「プレイストア」を経由せずにアプリを入手・インストールするために利用する場合が一番多い使い方になります。

<5>「端末名」のそのままの利用

それでは、次に「端末名のそのままの利用」についても一緒に確認していきましょう。

1. 「端末名」をそのまま使用して、名前が漏れてる⁉

端末名を変更していないと、自分の名前が、第三者に対して表示されてしまう場合があります。

Galaxyについては、名前が表示されるようになっていますので、特に注意するようにしましょう。

表示される場所としては、Wi-Fiやブルートゥースでテザリング(スマホのモバイル回線を他の端末で利用)をする場合に、自分の名前が接続候補として表示されます。

ニアバイシェアで、写真等のデータを共有する場合にも、自分の名前が表示されます。

上記の場合には、第三者にも見られる可能性が少なからずありますので、ニックネームなどに変更することをお勧め致します。

Galaxy以外は、機器名が表示されますが、同一端末が周りにあると区別がつきにくいので、その意味でもニックネーム等に変更することをお勧め致します。

2. 「端末名」を変更する方法(ニックネームなどの変更)

それでは、実際に「端末名を変更する方法」について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より、①の設定アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下にスライドして、③の「デバイス情報」をタップします。

「デバイス情報」の詳細画面が表示されますので、④の「デバイス名」をタップします。

「デバイス名」の入力画面が表示されますので、⑤のように機種名を消して、好きなニックネーム等を入力します。

デバイス名が入力したニックネームに変わっていることを確認して、⑥の「OK」をタップします。

デバイス名の変更に伴い、変更した名前が表示される個所についての説明画面が表示されますので、⑦の「OK」をタップします。

デバイス名が、変更したニックネームに変わっているのを確認する事が出来ます。

ニアバイシェア、テザリングなどの機能を利用される方は、今後は変更したデバイス名が表示されまるようになります。

<6>権限マネージャー(マイク・カメラ・位置情報)

それでは、最後に「権限マネージャー(特にマイク・カメラ・位置情報)」についても一緒に確認していきましょう。

1. 「権限マネージャー」の設定次第で、個人情報が洩れてる⁉

「権限マネージャー」で、どの権限を、どのアプリに、どのタイミングで利用できるようにしているかで、個人情報が漏れてしまう可能性が変わります。

特にマイク・カメラ・位置情報は、プライバシー性が高く、知らないうちに録音されたり、写真を取られたり、位置情報を送信されたりする場合があり、重要な情報や行動履歴が筒抜けになってしまう場合があります。

アプリを実際に利用している場合は別ですが、アプリを使用していない時も、「マイク」「カメラ」「位置情報」の利用を許可する必要性はありませんので、この機会に、どのタイミングで「許可」をしているかを確認することをお勧め致します。

2. 「カメラ」「マイク」「位置情報」等の「常に許可」をなくす方法

それでは、「カメラ」「マイク」「位置情報」等の利用権限がどのような状態になっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より、①の設定アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下にスライドして、③の「プライバシー」をタップします。

「プライバシー」の詳細画面が表示されますので、④の「権限マネージャー」をタップします。

「権限マネージャー」の詳細画面が表示されますので、⑤の「カメラ」をタップします。

カメラの詳細画面が表示されますので、「常に許可」という項目の下に表示されているアプリが一つもないことを確認します。

アプリが一つもない場合には、「許可されているアプリはありません」というメッセージが表示されます。

「マイク」や「位置情報」についても、同じように「常に許可」しているアプリが一つもないことを確認しましょう。

使用中以外に「カメラ」「マイク」「位置情報」を許可する必要性があるアプリは基本的にはありません。

許可しないと使い勝手悪いと感じるアプリがある場合には、よく考慮した上で許可するようにしましょう。

以上で「Android端末のやってはいけない設定 6選」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【見直すべき設定(Android)】バッテリー/ストレージの節約方法 誤った認識4選~過度の節約は端末を遅くする~」もご参照ください。


「【最新Androidスマホ対応】買ったら最初にやるべき9つの設定」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【ストレージ節約】動画ファイルはグーグルフォトで簡単ダイエット!どれくらい削減できるかも検証してみました!

今回は、動画のデータサイズをなるべく小さくする方法、またその効果のほどを探ってみます。

<動画内容>
1. グーグルフォトの編集ボタン
2. 動画の切り出し
3. タイムラインの操作方法
4. コピーを保存とは
5. どれくらいデータサイズが変わるか
6. 動画の切り出しのメリットデメリット
7. 画角の調節、トリミング
8. 縦横比を固定する
9. データサイズの変化
10. 画質の変化

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:10分23秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

最近のスマホは とてもなめらかで精細な動画を撮影できるようになりました。

ただし、そうした動画の撮影において問題になるのが、「高品質な動画は膨大なデータサイズとなる」という点です。

こちらのうさぎの動画は、約3分間で1.6GBと、非常に大きなデータとなっています。もちろん撮影時の設定にもよりますが、高品質な設定で撮影すると平気でこれくらいになってしまいます。

これによりスマホのストレージが大きく圧迫されることになります。

特にペットや、お子さんお孫さんのいらっしゃる家庭では動画を回す機会も多いかと思いますので、ストレージがいくらあっても足りません。

また、データサイズが大きいと、送受信時に発生するデータ通信や、各サービスの送信できるデータ量の制限などを考えると、人に送るのも難しくなります。

そこで今回は、こうした動画のデータサイズをなるべく小さくする方法、またその効果のほどを探ってみます。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.グーグルフォトの編集ボタン
2.動画の切り出し
3.タイムラインの操作方法
4.コピーを保存とは
5.どれくらいデータサイズが変わるか
6.動画の切り出しのメリットデメリット
7.画角の調節、トリミング
8.縦横比を固定する
9.データサイズの変化
10.画質の変化

1. グーグルフォトの編集ボタン

今回は、多くの方が利用しているグーグルフォトを使った方法を見ていきます。

検証に利用する動画は、冒頭のウサギを撮影した動画で、私の手元のスマホで撮影できる4Kという一番きれいな画質で撮影したものを使います。

まずはグーグルフォトを使った方法です。

グーグルフォトには、動画の必要部分を切り出す機能と、画面のサイズ、画角を調節する機能が予め備わっています。

今回はこれらを使って動画のサイズダウンを図り、何メガバイト削減できるのか見てみます。

2. 動画の切り出し

まずは動画の切り出しです。

切り出しや画角の調節を行うには、グーグルフォトで当該の動画を開いて、下の編集ボタンをタップしましょう。

ここから動画の色味を変更したりさまざまなことができるようになっていますが、動画の切り出しは一番初めに出てくるこの画面を使います。

切り出しの編集を行うには、主にここに表示されているバーを操作します。

3. タイムラインの操作方法

このバーは端から端までで、この動画全体を表しています。

左右の端にある白いバーは、触れながら左右に動かすことできます。

バーより外側となった箇所はカットされますので、これにより動画の始まりと終わりをカットすることができます。

不要な部分をカットした動画は、当然その分データサイズも小さくなります。

どこに何が写っているかは、バーを操作しているときに上部にその地点の映像が表示されます。

特に、真ん中の長めの白いバーを左右に動かすとわかりやすいです。

これをみながら必要な場所と不要な場所の検討をつけましょう。

今回は前後合わせて三分の一程度カットすることにします。次に右下のコピーを保存をタップします。

保存ではなくコピーを保存となっているのは、今のカット設定を元の動画に直接上書きするのではなく、別の動画として保存するという意味です。なのでカットする位置を間違ったとしても、元データは何の影響も受けず残っているので、安全に作業することができます。

4. コピーを保存とは

今回はうさぎがきちんとこちらを向いて写っていない前半と、またそっぽを向いてしまった後半、前後合わせて2分の1程度をカットすることにします。

次に右下のコピーを保存をタップします。

保存ではなくコピーを保存となっているのは、今のカット設定を元の動画に直接上書きするのではなく、別の動画として保存するという意味です。なのでカットする位置を間違ったとしても、元データは何の影響も受けず残っているので、安全に作業することができます。

5. どれくらいデータサイズが変わるか

ではカットをかけたものと、元の動画でどれくらいデータサイズが変わっているでしょうか。

グーグルフォトの動画再生画面で、下から上にスワイプすると、この動画の詳細情報が表示されます。

ここにデータサイズが表示されていますが、元の動画が1.6GBであったのに比べて、編集後の動画は1GBとなっています。

尺を2/1にカットしたことにより、データサイズは半分、とまではいきませんでしたが、3/1程度に削減することができました。

カット位置に問題がない場合は元の動画は削除しましょう。

この方法のいいところは画質の劣化が起きないところです。あくまで前後をカットしただけなので、映像の品質は元のままです。

残念ながら途中途中をカットしてつなげるという機能は現時点では提供されていません、頑張ればそれっぽいこともできなくもないですが、どうしてもという場合は他の動画編集アプリを使う方がいいかもしれません。

6. 動画の切り出しのメリットデメリット

この方法のいいところは画質の劣化が起きないところです。

あくまで前後をカットしただけなので、映像の品質は元のままです。

先ほどの動画詳細にも縦横いくつかけるいくつ、といった形で動画の精細さ、いわゆる解像度が表示されていますが、数値はそのままとなっています。

残念ながら途中途中をカットしてつなげるという機能は現時点では提供されていません、頑張ればそれっぽいこともできなくもないですが、どうしてもという場合は他の動画編集アプリを使う方がいいかもしれません。

7. 画角の調節、トリミング

次に画角の調節によるサイズダウンを見てみましょう。

動画は、基本的にスマホの画面いっぱいのサイズになるような形で撮影されますが、

グーグルフォトの編集機能で、画面の四隅を掴んで、さまざまな画面サイズに変更することができます。

この機能を使えば、被写体にもう少し寄せるために四隅をカットして画角を狭める、といった編集も可能となります。

そうした編集を行うと、画面の情報量が削減されるため、その分のデータサイズもカットされることになります。

先ほど尺をカットした動画を使って試してみます。

被写体のウサギが少し遠いのと、前方に柵が少し映ってしまっているので、上下をカットするようなイメージで、もう少し被写体によった映像になるように変えてみます。

編集ボタンをタップして編集メニューが表示されたら、こちらの「切り抜き」をタップしましょう。

すると四隅を調整できる切り抜き編集画面が表示されます。

8. 縦横比を固定する

四隅は自由に変形可能ですが、適当に行うと今の映像から縦横比が変わってしまいます。

この四角いアイコンをタップすると、正方形などの画面比率が表示されますので、好きな比率に固定しながら調節することが可能です。

元のアスペクト比、をタップすると、元々のこの動画の縦横比を崩さず四隅の調節ができるようになります。

9. データサイズの変化

保存したら、データ量の変化を見てみましょう。

元の動画が1GBだったのに対して、背景を削ったものは530MBとなり、何と半分まで削減することができました。

削減効果はやはりカットする範囲によって増減します。

10. 画質の変化

この編集方法の欠点は、映像の品質が損なわれることです。

元の映像の四隅を削ってその分を引き伸ばすような格好となりますので、画質は荒くなります。

先ほどの前後のカットの際にも確認した、動画の解像度の数値を見てみると、縦横の数字がやはり小さくなっており、相応に精細さが失われていることが伺えます。

もともと4Kという精細な画質で撮影している分、今回はスマホ、パソコンの画面で確認する分には、ほとんど気になるほどの劣化はありませんでしたが、元データの画質、また削る範囲次第ではかなり荒くに見える可能性もあります。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【ギガ節約】どれだけ使ったら1GB?主要アプリのデータ通信量を知っておこう!」もご参照ください。


「【Googleマップ】地図情報ダウンロードで動作がサクサクに。ギガやバッテリーの節約にも有効!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【見直すべき設定(Android)】バッテリー/ストレージの節約方法 誤った認識4選~過度の節約は端末を遅くする~

今回は、「バッテリー・ストレージの節約に関する誤った認識4選 過度の節約設定はダメ」について説明して参ります。

スマホは、搭載されている機能が、最適に動くように設定されて、販売されています。

バッテリーやストレージの節約を重視する設定に変更すると、スマホが本来持っている機能を阻害してしまう可能性があります。

設定を変更する事で、どのような弊害が発生するかを正しく理解して、スマホをより快適に使っていきましょう。

<動画内容>
<1>アプリの「バックグラウンドデータ」の「オフ」

1. アプリのバックグランド通信が行われる理由
2. 通信環境・端末性能・アプリ数がバックグラウンド通信に大きな影響
3. バックグラウンド通信の「オフ」より、アプリ数を減らす事が重要
4. アプリのバックグランドデータを「オフ」にする(Wi-Fi環境次第)

<2>「キャッシュの削除」
1. キャッシュとは(画像等の一時保存されたデータ)
2. キャッシュを削除すると通信量がかかる・表示速度が遅くなる
3. クッキーとは(スタンプのようなもの)
4. クッキーを削除すると、再度ログインが必要になる
5. キャッシュやクッキーは極力削除しない。不具合時には有効な手段
6. キャッシュの削除方法(不具合時は有効な手段)

<3>「タスクキル(待機中のアプリをすべて閉じる)」
1. タスクキル(マルチタスク画面に待機しているアプリを閉じる事)
2. タスクキル(すべて閉じる)は、使い方次第で決める
3. タスクキル(すべて閉じる)の有無での通信量の差はほとんどない

<4>Googleアカウントの自動同期
1. Googleアカウントの自動同期は重要!(複数端末利用時)
2. Googleアカウントの自動同期の確認方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:25分28秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「バッテリー・ストレージの節約に関する誤った認識4選 過度の節約設定はダメ」について説明して参ります。

スマホは、搭載されている機能が、最適に動くように設定されて、販売されています。

バッテリーやストレージの節約を重視する設定に変更すると、スマホが本来持っている機能を阻害してしまう可能性があります。

設定を変更する事で、どのような弊害が発生するかを正しく理解して、スマホをより快適に使っていきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>アプリの「バックグラウンドデータ」の「オフ」

1.アプリのバックグランド通信が行われる理由
2.通信環境・端末性能・アプリ数がバックグラウンド通信に大きな影響
3.「ショートカット」を作成する
3.バックグラウンド通信の「オフ」より、アプリ数を減らす事が重要
4.アプリのバックグランドデータを「オフ」にする(Wi-Fi環境次第)

<2>「キャッシュの削除」
1.キャッシュとは(画像等の一時保存されたデータ)
2.キャッシュを削除すると通信量がかかる・表示速度が遅くなる
3.クッキーとは(スタンプのようなもの)
4.クッキーを削除すると、再度ログインが必要になる
5.キャッシュやクッキーは極力削除しない。不具合時には有効な手段
6.キャッシュの削除方法(不具合時は有効な手段)

<3>「タスクキル(待機中のアプリをすべて閉じる)」
1.タスクキル(マルチタスク画面に待機しているアプリを閉じる事)
2.タスクキル(すべて閉じる)は、使い方次第で決める
3.タスクキル(すべて閉じる)の有無での通信量の差はほとんどない

<4>Googleアカウントの自動同期
1.Googleアカウントの自動同期は重要!(複数端末利用時)
2.Googleアカウントの自動同期の確認方法

<1>アプリの「バックグラウンドデータ」の「オフ」

それでは、まず初めに「アプリのバックグランドデータのオフ」について一緒に確認していきましょう。

バックグランド通信の「オン」「オフ」は、普段の通信環境や利用しているアプリによっても、「オン」「オフ」が異なります。

「バックグランドデータ」を適切に「オフ」にする事で、スマホの反応速度が速くなる場合もありますので、その点についても一緒に確認していきましょう。

1. アプリのバックグランド通信が行われる理由

バックグランド通信が行われる主な目的は、三つあります。

一つ目は、最新情報の取得及びアプリ上での情報更新になります。

特に更新頻度の高いSNS系のアプリは、バックグランド通信が行われる頻度も高く、最新情報を事前に確認したり、表示速度を上げるために必要な更新情報を事前に入手したりします。

二つ目は、アプリの新機能・不具合・コンテンツの更新になります。

アプリの脆弱性や不具合等の更新はもちろんですが、アプリ上で表示されるコンテンツの更新等もバックグランド通信で行われる場合があります。

三つ目は、アプリにもよりますが、位置情報を含めた許可された情報の取得をするために、バックグランド通信が行われます。

事前に情報を取得する事で、表示する情報を準備したり、必要に応じてダウンロードしたりします。

このようにバックグラウンド通信が行われる主な目的がわかると、非常に重要な機能であることが分かります。

2. 通信環境・端末性能・アプリ数がバックグラウンド通信に大きな影響

バックグラウンド通信は、通信環境・端末性能・端末内のアプリ数の影響をかなり受けるという点について一緒に確認していきましょう。

バックグラウンド通信を行なう上で一番重要なのは、通信環境になります。

バックグラウンド通信の設定次第で、通信料金にも少なからず影響してきますので、無理のない状態で最適なバックグラウンド通信の通信設定をしましょう。

半日以上、自宅や職場で、Wi-Fiに接続可能な場合には、「バックグランドデータ オフ」を選択するようにしましょう。

「バックグランドデータ オフ」でも、Wi-Fi接続中であれば、普通にバックグランドで通信・更新が行われます。

特に重要なアプリで、瞬時に受信したい場合には、「バックグランドデータ オン」にすることをお勧め致します。

また、Wi-Fiに接続する環境がない方は、「バックグランドデータ オン」になっていることをご確認ください。

このように、バックグラウンド通信は、通信環境で設定が変わりますので、よく考えてから「オン」「オフ」を選択する事をお勧め致します。

バックグラウンド通信で覚えておいて頂きたいポイントが二つあります。

一つ目は、「バックグラウンド」で同時に通信・処理できるアプリ数は、端末の性能によって大きく異なります。

一般的には、同時に処理できるプログラムの数は20個程度で、アプリ数で表現すると2つか、3つのアプリになります。

アプリ数が多い程、バックグランド通信や処理のタイミングが増え、絶えずバックグランドで通信や処理を行っている状態になります。

電車が混雑すると遅延しやすくなるように、端末の反応や動作が遅くなりますので、その点には注意しましょう。

3. バックグラウンド通信の「オフ」より、アプリ数を減らす事が重要

通信環境を考慮した上で、快適にスマホを使う方法として、先程「バックグラウンドデータのオン・オフ」について説明をしましたが、利用していないアプリを削除する事が一番良い方法になります。

アプリの数だけ、バックグラウンド通信や処理が必要になりますので、アプリを削除するとその処理数を確実に減らすことが出来ます。

また、アプリは削除しても、基本的にはデメリットがありません。

アプリを削除する事に抵抗感がある方が多いようですが、アプリは必要になったらいつでも再度インストールすることが出来ます。

また、一度アプリを削除しても、登録した会員情報等は無効になりませんので、再インストールして、サインインをすると以前と同じように利用する事が出来ます。

注意点としては、ダウンロードしたデジタルコンテンツ、LINEのメッセージ、ゲームデータ等で、端末内にしか保存できないものは削除されてしまいます。

そのため、再度アプリをインストールしても、データが復旧できない場合もありますので、その点はご注意ください。

データの復旧が可能かどうかは、サービス提供者側のサービス内容次第になります。

基本的には、復旧できるサービスが大半になります。

最後に、アプリを削除すると、不要なデータ(キャッシュ等)も同時に削除されますので、端末の空き容量が増えるのは勿論ですが、処理できなかったデータや正しく保存できなかったデータ等も一掃されますので、アプリの反応が早くなる可能性があります。

4. アプリのバックグランドデータを「オフ」にする(Wi-Fi環境次第)

それでは、実際にバックグラウンドデータを「オフ」にする方法について一緒に確認していきましょう。

繰り返しになりますが、自宅や職場でWi-Fiに接続する機会が半日以上ある場合には、メールやメッセージ等の重要なアプリ以外は「バックグランドデータ」を「オフ」にする事をお勧め致します。

「モバイル通信」の使用量及びモバイル通信利用時の端末負荷を軽減する事が出来ます。

まずは、端末内より、「設定アプリ」を探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②の「アプリ」をタップします。

アプリの詳細画面が表示されますので、③の「123個のアプリをすべて表示」をタップします。

すべてのアプリの詳細画面が表示され、アプリが一覧表示されます。

今回は例として、一番上に表示されている「アシスタント」をタップします。

「アシスタント」アプリの詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を下にスライドします。

「モバイルデータとWi-Fi」という項目が確認できるかと思いますので、⑥の「モバイルデータとWi-Fi」をタップします。

「モバイルデータとWi-Fi」の詳細画面が表示され、⑦の「バックグランドデータ」が「オン」になっていますので、「バックグランドデータ」をタップして、⑧のように「オフ」にします。

以上で、モバイル通信を利用している場合に、アシスタントアプリが「バックグランド通信」を行う事が出来ないようにします。

それでは、同じように、LINE等のメッセージアプリやGmail等のメール以外の「バックグランド通信」を「オフ」することをお勧め致します。

「モバイル回線」と「Wi-Fi利用時(インターネット回線)」を比較すると基本的には「インターネット回線」の方が通信速度が速い為、「インターネット回線」接続時にバックグランド通信を行う方が早く処理をする事が出来ます。

<2>「キャッシュの削除」

それでは、次に「キャッシュの削除」について一緒に確認していきましょう。

キャッシュは、スマホの通信量の削減、バッテリー節約、表示速度の向上に絶大な力を発揮しています。

一方で、不具合が発生しやすいという事実もありますので、その点も含め、一緒に確認していきましょう。

1. キャッシュとは(画像等の一時保存されたデータ)

キャッシュとは、アプリ内で利用した画面内容(コンテンツ)を端末内に保存しておく機能になります。

アプリは、画面内容を表示するために、文字や画像などのデータを一旦端末内にダウンロード・保存してから、その画面を表示しています。

そのため、画面内容を表示する度に、データをダウンロードして表示する必要があります。

但し、同じ画面内容を表示する度に、何度も同じデータ(文字や画像等)をダウンロード・保存して、表示すると通信量や時間がかかり、効率的とは言えません。

この同じデータのダウンロードを省くことができるのが「キッシュ」になります。

2. キャッシュを削除すると通信量がかかる・表示速度が遅くなる

不用意にキャッシュを削除してしまうと、同じ画面内容を表示する際に、再度、テキストや画像をダウンロードして端末内に保存してから表示する必要があるために、通信量と時間がかかります。

また、キャッシュの中には、アプリを構成するアイコンやバナー等のデータも含まれる為、再度ダウンロードしてくる必要があり、表示速度が遅くなる場合があります。

このように、キャッシュは表示速度の向上と通信量の削減に絶大な力を発揮している「縁の下の力持ち」のような存在になります。

3. クッキーとは(スタンプのようなもの)

それでは、次にキャッシュと混同しやすい「クッキー」についても一緒に確認していきましょう。

クッキーは、アプリ内で利用したデータ(個人情報)を保存しておく機能になります。

アプリに「サインイン」して、アプリ内を移動するには、そのサインインが認証されたというスタンプがクッキーに保存され、スタンプがあるためにアプリ内を移動する事が出来るようになります。

ショッピングサイトで、商品をカートに入れた場合も、商品Aと商品Bを追加したという情報がクッキーに保存され、アプリ内を移動しても、カートに追加した商品がクッキーに残っている為に、カート内にある商品を確認する事が出来ます。

クッキーは、4KB以下のテキストデータ(文字数は一般的に1,000文字から2,000文字程度)になります。

4. クッキーを削除すると、再度ログインが必要になる

クッキーは、サービス提供者側が利用者にとって便利になる情報を利用者側の端末に保存させることで、利用者毎に必要なサービスを提供する事ができる仕組みになります。

クッキーの一般的なデータは、先程の認証済みのスタンプやカートに追加した商品情報、名前・住所・電話番号・年齢・性別等が保存されます。

クッキーを削除してしまうと、保存されている情報がすべて消えてしまう為、再度、「サインイン」や「カートに商品を追加」する必要があります。

新しくアプリやサービスを利用する場合には、事前にいろいろと必要情報を入力するのは、このためになります。

このクッキーがないと、利用者の好みに応じて、情報を提供する事がむずかしくなります。

5. キャッシュやクッキーは極力削除しない。不具合時には有効な手段

それでは、キャッシュやクッキーについて、覚えてきたい点をまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

「キャッシュ」は、「クッキー」が最大4KBのデータしか保存できないのに対して、画像データ等もあることから、アプリ提供者側の仕様次第になりますが、数百MB以上になることもあります。

また、データ量が大きいため、通信環境などで正しくデータが保存されない場合もあり、不具合の主な原因の一つにもなります。

同じコンテンツを何度も見る事が少なく、端末性能や空き容量に課題がある場合には、「キャッシュの削除」も有効な手段になります。

但し、一時的に有効な手段ではありますが、根本の解決にはなりませんので、その点は覚えておきましょう。

アプリを立ち上げても、画面が白くなったままうごかない、何も表示されない場合には、キャッシュが原因の不具合である可能性もありますので、まずは、キャッシュの削除をしてみる事をお勧め致します。

「サインイン」「ログイン」がうまく出来ない、継続されない・カートに商品が追加できない場合には、クッキーが原因である可能性が高いため、「クッキー」の削除をしてみることをお勧め致します。

スマホが遅くなってきた場合に、「キャッシュを削除する」という対処方法をよく見かけますが、一時的な手段としては有効ですが、あくまで応急処置になります。

根本的な原因としては、アプリ数が多い、メモリーの劣化等が原因になりますので、アプリ数を減らすなどの根本的な問題を解決するようにしましょう。

6. キャッシュの削除方法(不具合時は有効な手段)

それでは、不具合時の対処方法として、キャッシュを削除する方法についても一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より、①の「設定」アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②の「アプリ」をタップします。

アプリの詳細画面が表示されますので、③の「123個のアプリをすべて表示」をタップします。

「すべてのアプリ」に関する詳細画面が表示されますので、④のように画面を下にスライドします。

今回は例として、「YouTubeアプリ」を使いたいと思いますので、⑤の「YouTube」をタップします。

YouTubeアプリの詳細画面が表示されますので、⑥のように画面を下にスライドします。

⑦の「ストレージとキャッシュ」という項目が確認できますので、「ストレージとキャッシュ」をタップします。

「ストレージ」に関する詳細画面が表示されますので、⑧のように画面を下にスライドします。

「キャッシュ」が558MBと表示されているのを確認する事が出来ます。

こちらのキャッシュを削除したいので、⑨の「キャッシュの削除」をタップします。

以上でキャッシュの削除が完了になります。

<3>「タスクキル(待機中のアプリをすべて閉じる)」

それでは、次に「タスクキル(待機中のアプリをすべて閉じる)」について一緒に確認していきましょう。

「タスクキル」はしない方がいいという意見もありますが、結論からお伝えすると、どちらでも問題ありません。

個人的には、過去の履歴が残っているのは好きではない為、定期的にすべてのタスクを終了するようにしています。

1. タスクキル(マルチタスク画面に待機しているアプリを閉じる事)

過去に利用したアプリは、自分で閉じない限りは、マルチタスク画面上で待機している状態(休眠している状態)になっています。

実際の画面を見た方が分かり易いと思いますので、まずは、マルチタスク画面を表示します。

スマホのトップ画面で、①のように画面の下にある細いバーの部分を指で押しながら、画面の中央部分まで移動して指を離します。

三つボタンの方は、右側にある▢のボタンをタップします。

そうしますと、複数のアプリが並んで表示される画面が表示されますので、②のように指を左から右にスライドすると、画面が右に移動し、隠れているアプリが表示されます。

③のように更にスライドしていくと、一番左側に「すべてクリア」というボタンが表示されます。

④の「すべてクリア」をタップすると待機中のアプリをすべて閉じる事が出来ます。

電源を切っても、再起動をしても、待機中のアプリは消えませんので、その点は覚えておきましょう。

2. タスクキル(すべて閉じる)は、使い方次第で決める

「タスクキル(待機中のアプリをすべてクリア)」をした方がいいのか、しない方がいいのか、バッテリーや通信量の観点から、どちらがいいのかという議論がよくありますが、

結論からお伝えすると、バッテリー消費や通信量に差異はほとんどありませんので、使い方次第になります。

「タスクキル(すべてをクリア)」しない方は、「タスク画面」を「お気に入り」のように利用されている方で、特定の動画やコンテンツを何度も見たい場合に利用すると便利になります。

「タスクキル」をしてしまうと、アプリを再度タップして、アプリのトップ画面から、検索等をして特定の動画を探す必要があります。

また、YouTube等の更新頻度の高いアプリで、「お勧め」に表示された動画の一覧を、続きから再度みたい場合には、タスクにアプリを残しておくのが便利になります。

「タスクキル」をしてしまうと、新たに別のお勧め動画が表示されてしまい、前回のお勧め動画を見る事が出来なくなります。

このように「タスクキル」をせずに、その特性を生かして待機中のアプリをうまく利用する事もできますので、使い方次第と言えます。

3. タスクキル(すべて閉じる)の有無での通信量の差はほとんどない

「タスクキル(すべてと閉じる)」をした場合としない場合の通信量の違いは、ほとんどありません。

その理由の一つ目としては、最近のアプリは、「画像圧縮」「サムネ用の画像生成」「キャッシュの活用」をしていますので、少ないデータ通信量で閲覧できるようになっています。

二つ目は、「検索」「カテゴリー」「お気に入り追加」等、特定のコンテンツが見つけやすいようになっています。

そのため、「タスクキル」をして、再度アプリを立ち上げたとしても、「データ通信量」という観点では、それほど差異がないと言えます。

また、アプリによっては、「タスクキル」をしなくても、一定期間で「再読込」が行われ、アプリのトップ画面に戻ってしまうというアプリもあります。

このような点を考慮すると、使い方次第で、どちらを選択しても問題ないと言えます。

<4>Googleアカウントの自動同期

それでは、最後に「Googleアカウントの自動同期」について一緒に確認していきましょう。

複数端末を同じアカウントで利用している場合には、確実に「オン」にする事をお勧め致します。

「オフ」にしても、通信量やバッテリーの節約にはほどんどなりません。

1. Googleアカウントの自動同期は重要!(複数端末利用時)

Googleアカウントの自動同期は、複数端末で同じアカウントを利用している場合には、非常に便利、且つ、重要な機能になります。

同じアプリを利用していても、各端末で保存されている情報が異なると、どの端末に、どの情報を保存したかが分からなくなる場合があります。

また、同期を「オフ」にするメリットがない理由としては、「データ通信量」にほとんど違いがないからになります。

データ自体は、バックアップ時にクラウド上にデータが保存されます。

そのデータを利用して、データ内容が表示されるため、同期という観点ではデータ通信量に違いはほとんどありません。

但し、実際に別の端末で同じデータを利用する場合には、クラウド上にあるデータを一度端末内にダウンロードしてから利用する必要があり、ダウンロードするための通信量が別途かかりますので、その点は注意が必要になります。

その他の同期するためのデータについては、検索履歴などのテキストデータになるため、非常に小さなデータ量になります。

バッテリー消費についても、消費量に違いはほとんどありません。

アプリ利用時に同期が行われる可能性が高く、同期するためのデータ量は小さいため、電力消費量で表すと非常に小さい消費量になります。

このように「Googleアカウントの同期の重要性」や「同期によるデータ量の小さい点」「バッテリー消費量もほどんどない点」を考慮すると自動同期を「オフ」にする理由が見当らないという結論になります。

2. Googleアカウントの自動同期の確認方法

それでは、次に「Googleアカウントの自動同期」が実際にどうなっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より、①の「設定」アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下にスライドします。

③の「システム」という項目が確認できるかと思いますので、「システム」をタップします。

「システム」の詳細画面が表示されますので、④の「バックアップ」をタップします。

「バックアップ」の詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を下にスライドします。

⑥の「Googleアカウントのデータ」という項目が確認できるかと思いますので、「Googleアカウントのデータ」をタップします。

「アカウントの同期」に関する詳細画面が表示されますので、各アプリが「オン」になっているかを確認します。

「Google PlayムービーアンドTV」については、利用していない場合には「オフ」でも問題ありません。

その他の項目については、「オン」にすることをお勧め致します。

以上で「バッテリー・ストレージの節約に関する誤った認識4選 過度の節約設定はダメ」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【不要なアプリの消し方】アプリの削除・非表示・無効化の違いについて解説!」もご参照ください。


「【必要のないアプリ】知らない間に入ってる?必ず確認したいクリーナーアプリの効果と必要性!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【要注意】かけ放題でも有料の電話番号「ナビダイヤル」とは?

スマホから電話をかけることが多い場合、かけ放題オプションなどに加入されている方も多いと思いますが、特定の相手に電話をかけると料金を取られることがあるのをご存じでしょうか?

そこで今回は、かけ放題でも通話料が発生する事例とその対処方法について解説していきます。

<動画内容>
1. ナビダイヤルとは
2. ナビダイヤルはいつから料金が発生する?
3. ナビダイヤルの通話料金

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:6分15秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

スマホから電話をかけることが多い場合、かけ放題オプションなどに加入されている方も多いと思いますが、特定の相手に電話をかけると料金を取られることがあるのをご存じでしょうか?

そこで今回は、かけ放題でも通話料が発生する事例とその対処方法について解説していきます。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.ナビダイヤルとは
2.ナビダイヤルはいつから料金が発生する?
3.ナビダイヤルの通話料金

1. ナビダイヤルとは

LINEの無料通話やSNS上でのやり取りなど、電話アプリの出番が減少傾向にありますが、各サービスや役所などの問い合わせでまだまだ使用します。

そこで、注意しておきたい代表的な電話番号が、「0570」から始まる電話番号です。

0570は「ナビダイヤル」と呼ばれる、チケット予約・情報サービス・企業や公共サービスの問い合わせやカスタマーサービスなどで幅広く利用されています。

問い合わせをした際の、「ナビダイヤルにおつなぎします」という音声ガイダンスは、ほとんどの方が一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

ナビダイヤルは「0120」の番号で始まる「フリーダイヤル」と同様に、全国共通の番号で着信できるようにするNTTコミュニケーションズのサービスです。

フリーダイヤルでは着信側が通話料を負担するため発信側に通話料がかかりません。

これに対してナビダイヤルは、発生した通話料は企業にもよりますが、通常は発信側と受信側で通話料のかかった分を折半するか、発信者が全額負担します。

企業側はナビダイヤルを使う事で、全国の拠点の電話番号を統一して受付ができたり、ユーザーに問合せ内容を番号で選んでもらい、問い合わせ内容別に担当部署に割り振る事ができます。

また、郵便局や宅配便などの再配達の際、ナビダイヤルに電話をかける事で、自動音声案内のみで再配達日時を指定する事もできます。

スマホの普及によってスマホからの問い合わせが増えている昨今、企業側が固定電話よりも高額なスマホの通話料を負担するのが厳しい側面もあります。

2. ナビダイヤルはいつから料金が発生する?

ナビダイヤルに電話をかけると自動音声により、「○○に関しては1を」、「○○に関しては2を」といったようなアナウンスが始まるわけですが、この費用って呼び出し中から必要になるのか、それともオペレーターと電話がつながってから費用が発生するのかよくわかりませんよね。

実は、ナビダイヤルでは呼び出し中からしっかりお金がかかります。

つまり、「通話中」という文言がスマホ画面に表示された瞬間から、オペレーターに繋がるまでの待ってる間も通話料金が発生し続けているのです。

3. ナビダイヤルの通話料金

ナビダイヤルはスマホからだと1分30円という少々高い通話料がかかる上、「かけ放題」などのスマホの通話定額オプションや Rakuten Link などの無料通話も対象外です。

また、意外なところでは消費者庁の「消費者ホットライン」である「188」もナビダイヤルで接続され、スマホから電話すると1分30円ほどかかります。

国民生活センターには「平日バックアップ相談」の、03から始まる問い合わせ番号(03-3446-1623)も用意されているので、注意しましょう。

とりあえず少しでも安くナビダイヤルに掛けるなら、NTTの「固定電話」や、光回線とセットになっている「ひかり系固定電話」から掛けるのが何より手軽、という形になります。

基本的には「ナビダイヤルはスマホから掛けるより、固定回線からの方が安い」と覚えておいて間違いはありませんが、これも距離などの条件次第なので、ナビダイヤルに掛ける際は、問い合わせの場合、なるべく事前に話す内容をメモなどにまとめておくと、余計な通話料がかかることなく済みそうです。

ちなみに、「0120」から始まる「フリーダイヤル」は、通話料金を気にすることなく話すことができて便利ですが、契約の際に、スマホからの着信を許可するか拒否するかを選べるようになっており、固定電話を対象にしていることが多いため、スマホからフリーダイヤルへ電話をかけても、電話が繋がらないことは、少なくありません。

もちろん、通話はその場ですぐに問い合わせ内容が解消できる点で非常に優秀ですが、ナビダイヤル以外の問い合わせ先がないかを確認したり、メールの問い合わせなどを活用するというのも頭の片隅に入れておきましょう。

いずれにせよ、かけ放題に加入しているからといって、”国内通話がすべて無料になるわけではない”ということをぜひ覚えておいてください。

今回の動画はコチラで以上です。最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【電話アプリ】意外と便利な設定がたくさん!電話アプリをきちんと理解して、便利に活用しよう」もご参照ください。


「絶対に使いたくなる連絡帳・電話帳の便利な使い方:基本操作からSMSの一斉配信・迷惑電話のブロック等」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【PCの隠れた秀逸機能】大半の人が知らない!Windowsの基本機能「パソコンを探す」「ドライブを暗号化する」

今回は、「大半の人が知らない!Windowsの基本機能!パソコンを探す・データを暗号化する方法」について説明して参ります。

スマホに「端末を探す」という機能があるように、パソコンにも「端末を探す」機能があります。

但し、IPアドレスを元に位置情報を特定しているため、スマホに比べると精度が落ちるという欠点があります。

また、パソコンにもスマホと同様に端末をロックする機能が搭載されています。

但し、ロックしただけでは、端末内のドライブを抜き取られ、保存されているデータを悪用される可能性があります。

データを悪用させない方法としては、端末内にあるドライブ自体をWindowsの基本機能で暗号化するか、データ自体をクラウド上に保存するかになりますので、その方法についても一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>パソコンもスマホと同じように探せる
1. 位置情報から端末を探す事が出来る(スマホを探す場合)
2. 位置情報からパソコンも探すことが出来る!精度が低い!

<2>パソコンの位置情報を有効にする
1. パソコンの位置情報を有効する
2. パソコンを探す機能の問題点と紛失時の課題

<3>BitLockerを有効にする方法
1. BitLockerとは(ドライブを暗号化する機能)
2. BitLockerの覚えていきたい2つの重要なポイント
3. 「BitLocker」が「有効」なのかを確認する方法
4. BitLockerを「有効」にする方法(有効にするには時間がかかる)
5. BitLockerの回復キーを確認する(Microsoft アカウント)

<4>クラウド利用で、盗難・故障・不具合から確実にデータを守る方法
1. パソコンのデータも端末内よりクラウドに保存する方が安全!
2. データを無料で保存する事ができるクラウドストレージサービス4選

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分5秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「大半の人が知らない!Windowsの基本機能!パソコンを探す・データを暗号化する方法」について説明して参ります。

スマホに「端末を探す」という機能があるように、パソコンにも「端末を探す」機能があります。

但し、IPアドレスを元に位置情報を特定しているため、スマホに比べると精度が落ちるという欠点があります。

また、パソコンにもスマホと同様に端末をロックする機能が搭載されています。

但し、ロックしただけでは、端末内のドライブを抜き取られ、保存されているデータを悪用される可能性があります。

データを悪用させない方法としては、端末内にあるドライブ自体をWindowsの基本機能で暗号化するか、データ自体をクラウド上に保存するかになりますので、その方法についても一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>パソコンもスマホと同じように探せる
1.位置情報から端末を探す事が出来る(スマホを探す場合)
2.パソコンを探す機能の問題点と紛失時の課題

<2>パソコンの位置情報を有効にする
1.パソコンの位置情報を有効する
2.パソコンを探す機能の問題点と紛失時の課題

<3>BitLockerを有効にする方法
1.BitLockerとは(ドライブを暗号化する機能)
2.BitLockerの覚えていきたい2つの重要なポイント
3.「BitLocker」が「有効」なのかを確認する方法
4.BitLockerを「有効」にする方法(有効にするには時間がかかる)
5.BitLockerの回復キーを確認する(Microsoft アカウント)

<4>クラウド利用で、盗難・故障・不具合から確実にデータを守る方法
1.パソコンのデータも端末内よりクラウドに保存する方が安全!
2.データを無料で保存する事ができるクラウドストレージサービス4選

<1>パソコンもスマホと同じように探せる

それでは、まず初めにパソコンもスマホと同じように端末を探す事が出来ますので、その方法について一緒に確認していきましょう。

1. 位置情報から端末を探す事が出来る(スマホを探す場合)

スマホには「端末を探す」という機能が搭載されています。

「端末を探す」を「有効」にしておくと、他の端末から自分の端末の現在地を確認する事が出来ます。

また、音を鳴らしたり、端末をロックしたり、端末内のすべてのデータを消去したりすることも出来ます。

Androidであれば、Googleアカウントとパスワード、iPhoneであれば、Apple IDとパスワードが必要になり、自分のアカウントにログインする事で、手元に端末がなくても自分の端末を遠隔で操作することが出来ます。

2. パソコンを探す機能の問題点と紛失時の課題

パソコンも、スマホと同じように「端末を探す」という機能があります。

まずは、①のようにGoogleやSafari等のブラウザアプリをタップして、検索窓に「Windows PCを探す」と入力し、検索します。

検索結果一覧の一番上に表示されている②の「紛失したWindows デバイスを探して、ロックする」をタップします。

「Windows デバイスを見つける」という項目が表示されますので、その下に表示されている③の「青字のURL」をタップします。

マイクロソフトアカウントにログインする画面が表示されますので、メールアドレスとパスワードを入力して、ログインをします。

ログインが完了すると「デバイス」という項目が表示されますので、その下にある④の「デバイスを探す」をタップします。

パソコンの現在位置が地図上に表示されます。

パソコンをロックしたい場合には、「ロック」をタップします。

パソコンをロックをすると、ログインしていた「すべてのユーザー」がログアウトされます。

こちらの機能を利用するには、「Microsoft アカウント」と「パスワード」が必要になります。

また、今回探していたパソコンでも、同じMicrosoftアカウントを利用している必要があります。

<2>パソコンの位置情報を有効にする

それでは、次にパソコンで「端末を探す」という機能を利用するためには、パソコンの位置情報を有効にする必要がありますので、その方法についても一緒に確認していきましょう。

1. パソコンの位置情報を有効する

まずは、パソコンの左下にある①の「Windowsのマーク」をクリックします。

別の画面が表示されますので、②の歯車のマークをした「設定」をクリックします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、③の「プライバシー」をクリックします。

「プライバシー」の詳細画面が表示されますので、④の「位置情報」をクリックします。

「位置情報」の詳細画面が表示され、「このデバイスでの位置情報へのアクセスを許可する」という項目の下に「このデバイスの位置情報はオフになっています。」と表示されます。

「オフ」になっている場合には、⑤の「変更」をクリックします。

別の小さな画面が表示されますので、⑥をクリックして、位置情報を「オン」にします。

「このデバイスの位置情報はオンになっています」という表示に変わりますので、以上で「位置情報の設定」が完了になります。

初めて、パソコンの位置情報を有効にした場合には、直ぐに「位置情報の取得」が行われない場合があります。

いざという時に使用できないと困りますので、一度「デバイスを探す」の機能を表示して、パソコンの位置情報がどのようになっているかを確認してみましょう。

画面のように、「有効にする」というボタンが表示されている場合には、「有効にする」をクリックしましょう。

2. パソコンを探す機能の問題点と紛失時の課題

パソコンを探す機能の問題点についても一緒に確認していきましょう。

まず、一つ目の問題点は、スマホに比べて、GPS機能がないパソコンも多いため、「位置情報の精度低い」という欠点があります。

GPS機能を搭載していない場合には、IPアドレスを代用して位置情報の表示を行なっています。

IPアドレスは、GPSに比べて、広い範囲での位置情報しか取得できないため、位置情報の精度がかなり低くなります。

最近では、盗難・紛失防止として、GPS搭載型のパソコンも販売されています。

二つ目の問題点は、ネット回線に接続していないと最新の位置情報を特定する事が出来ないという欠点があります。

ネット回線に繋がっていた時のIPアドレスは保存されていますので、紛失した可能性が高い場所を特定する事はできます。

また、盗難にあった場合でも、ネット回線に接続された段階で、そのIPアドレスを利用して、ある程度位置を特定する事が出来ます。

スマホと比較すると移動中に通信接続する機会がないという点が、パソコンの最大の欠点になります。

そのため、オンライン上でパソコンのロックをしても、オフラインでパソコンを使用されてしまうとロック機能が働かないという問題もあります。

加えて、Windowsパソコンは、iPhoneのように「アクティベーションロック」の機能がないため、盗難防止に対する抑止力が少ないと言えます。

但し、「BitLockerを有効」にすることで端末内のドライブを暗号化することが出来ますので、紛失時にデータを守る事が出来ます。

また、ドライブ自体を暗号化する事で、間接的に転売・再利用を予防することも出来ます。

「BitLockerの暗号化」はWindowsにログインされてしまうと、無効化する事が出来ますので、データを確実に保護したい場合には、端末内に保存せずに、クラウド上にデータを保存する事が一番安全になります。

<3>BitLockerを有効にする方法

それでは、次にWindows10以降に搭載されている機能「BitLocker」について一緒に確認していきましょう。

1. BitLockerとは(ドライブを暗号化する機能)

「BitLocker」とは、PCドライブをドライブ毎に暗号化して、情報漏洩を防ぐ機能になります。

パソコンは、PINやパスワードを設定する事で、外部からのアクセスをブロックすることが出来ます。

但し、HDD(ハードディスクドライブ)やSDD(ソリッド・ステート・ドライブ)を端末から抜き取り、別の端末で読み取りをされてしまうと、ドライブ内にある情報を入手されてしまいます。

「BitLocker」の機能を利用して、ドライブ自体を暗号化してしまうと、ドライブ内の情報を入手するには「回復キー」が必要になるため、情報の流出を防ぐことが出来ます。

2. BitLockerの覚えていきたい2つの重要なポイント

BitLockerを利用する上で覚えてきたい重要なポイントは二つありますので、一緒に確認していきましょう。

一つ目は、管理者アカウントであれば、暗号化を無効化する事が出来ます。

管理者アカウントの管理には十分に注意しましょう。

二つ目は、暗号化されたドライブにアクセスするには、「回復キー」が必要になり、その管理が重要になります。

「回復キー」は、Microsoft アカウントにも保存することが出来ます。

3. 「BitLocker」が「有効」なのかを確認する方法

それでは、次に「BitLocker」が有効になっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、パソコン画面の左下にある①の検索窓に「コントロールパネル」と入力し、「コントロールパネル」を表示させます。

「コントロールパネル」にアクセスするためのボタンが、複数表示されますので、②のように「いずれかのボタン」をクリックします。

「コントロールパネル」が表示されますので、左上にある③の「BitLocker ドライブ暗号化」をクリックします。

「BitLocker ドライブ暗号化」の詳細画面が表示され、「BitLocker ドライブ」が有効になっているを確認する事が出来ます。

特に設定変更等をしていない場合には、「BitLocker」は有効になっています。

回復キーのバックアップを取りたいので、④の「回復キーのバックアップ」をクリックします。

別の画面が表示され、「回復キーのバックアップ方法を指定してください」というメッセージの下に、三つの選択肢が表示されます。

今回は、⑤の「Microsoft アカウントに保存する」をクリックします。

以上で「回復キー」を「Microsoft アカウント」に保存する事が出来ます。

「BitLocker」が「無効」になっていた場合には、「有効」にする際にいくつかの選択肢が表示されますので、「ドライブ全体を暗号化する」を選択するようにしましょう。

4. BitLockerを「有効」にする方法(有効にするには時間がかかる)

「BitLocker」を「有効」にするための手順をこちらに記載しておきますので、有効にしたい方は、動画ストップしてこちらの手順をご確認ください。

5. BitLockerの回復キーを確認する(Microsoft アカウント)

それでは、先程「Microsoft アカウント」に「回復キー」を保存しましたので、その「回復キー」を一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内よりChromeやMicrosoft Edge等のブラウザアプリを探して、クリックします。

ブラウザアプリが起動しますので、画面上部にある①の検索窓に「マイクロソフトアカウント」と入力し、検索します。

②の「Microsoft アカウント サインイン」という検索結果が一番上に表示されますので、こちらをクリックします。

Microsoft アカウントのトップページが表示されますので、③の「サインイン」をクリックします。

サインインするための「メールアドレス」「パスワード」の入力と、登録メールアドレスに送られてくる「ワンタイムパスワード」を入力すると、サインインをすることが出来ます。

「Microsoft アカウント」へのサインインが完了すると、アカウントのトップ画面が表示されます。

「デバイス」という項目の下に、先程「回復キー」を保存した端末が表示されているのを確認する事が出来ます。

「回復キー」を確認したいので、④の「詳細の表示」をクリックします。

端末の詳細画面が表示され、「デバイスを探す」をクリックすると端末を探す事も出来ます。

同時に「BitLocker データ保護」という項目も確認する事が出来ますので、⑤の「回復キーの管理」をクリックします。

「BitLocker 回復キー」の詳細画面が表示され、⑥の回復キーを確認する事が出来ます。

「BitLocker」は、あくまでドライブの暗号化になります。

管理者アカウントでは、「BitLockerの無効化」をする事が出来ますので、セキュリティを強化したい方は、パソコンの「PINナンバー」を「パスワード」や「顔認証」「指紋認証」に変更する事をお勧め致します。

<4>クラウド利用で、盗難・故障・不具合から確実にデータを守る方法

それでは、最後に、クラウド利用で、盗難・故障・不具合から確実にデータを守る方法についても一緒に確認していきましょう。

1. パソコンのデータも端末内よりクラウドに保存する方が安全!

データの一番安全な保管場所はクラウドになります。

クラウド上にデータを保存しておくと、普段利用している端末が利用できない場合に、別の端末からクラウドサービスにアクセスして、データを新たに入手する事が出来ます。

また、端末を買い替えた際も、クラウド上にデータがあるため、データ移行が不要になります。

このようにクラウドを利用する事で、データ管理の起点が端末からクラウドに移り、状況に応じて、複数の端末から同じデータを利用する事が出来るようになります。

2. データを無料で保存する事ができるクラウドストレージサービス4選

それでは、最後にデータを無料で保存する事ができる代表的なクラウドストレージサービスを4つご紹介致します。

Googleドライブは、15GBまで無料で利用する事が出来ます。

但し、Gmail、Googleフォトとの合算になりますので、その点は注意が必要になります。

One Driveは、Microsoft社が提供するストレージサービスで、5GBまで無料で利用する事が出来ます。

Drop Boxも、5GBまで無料で利用することが出来るストレージサービスになります。

iCloudも、5GBまで無料で利用できますが、iPhoneのバックアップデータも保存されますので、空き容量を考慮して利用する必要があります。

どのサービスでも、アカウントは簡単に作成可能ですし、iCloud以外は、スマホ用のアプリも提供されています。

以上で「大半の人が知らない!Windowsの基本機能!パソコンを探す・データを暗号化する方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【PCの定期検診】安心・安全・快適にパソコンを使う!月1回は必ずしたい定期チェック(無料)」もご査収ください。


「【PCの安全性アップ】大半の人が見落としてる!パソコンをより安全に使うための重要な設定~ブラウザーの詳細設定~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【不要データ削除】ファイルズアプリで、不要なファイルを自動で割り出し!ストレージ節約、動作速度向上、バッテリー持ち改善!

今回は、グーグル提供のファイル管理アプリという端末内のデータを見せてくれるだけではなく、削除した方がいいと思われるファイルを教えてくれたり、余分なゴミデータを削除してストレージの節約に大きく貢献してくれるアプリについて解説致します。

<動画内容>
1. Files by Googleとは
2. ファイルズを開いて「削除」を見てみよう
3. ストレージの使用量
4. ジャンクファイル
5. 古いスクリーンショットの削除
6. 選択画面での操作
7. ぼやけた写真の削除
8. データサイズの大きいファイルの削除
9. 使用頻度の低いアプリの削除
10. ダウンロード済みファイルの削除
11. 最後にもう1ステップ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分2秒)


突然ですが、こちらをご覧ください。

こちらは、私のスマホの中のぼやけて写ってしまっている写真の一覧です。

とあるアプリが、きちんと写っていないので削除してはいかがですか?と提案してくれています。

【目次】
1.Files by Googleとは
2.ファイルズを開いて「削除」を見てみよう
3.ストレージの使用量
4.ジャンクファイル
5.古いスクリーンショットの削除
6.選択画面での操作
7.ぼやけた写真の削除
8.データサイズの大きいファイルの削除
9.使用頻度の低いアプリの削除
10.ダウンロード済みファイルの削除
11.最後にもう1ステップ

1. Files by Googleとは

とあるアプリというのがこちらのファイルズ、というアプリです。

ファイルズバイグーグルとも言います。

グーグル提供のファイル管理アプリです。

「ファイル管理アプリ」とはその名の通り、こんなふうにスマホの端末内に入っているデータを閲覧したり整理したりするためのアプリです。

アルバムなどのアプリに似ていますが、ダウンロードしたPDFや取り込んだ音声データなどもこのアプリを使って確認できます。

パソコンでいうところのエクスプローラーに似ています。

一部のAndroidには初めからインストールされている他、プレイストアで通常のアプリと同様インストール可能です。

完全無料で課金もありません。

そしてこのファイルズが便利なのは、ただ端末内のデータを見せてくれるだけではなく、削除した方がいいと思われるファイルを教えてくれたり、余分なゴミデータを削除してストレージの節約に大きく貢献してくれる点です。

今日はこの点を簡単にみていきますので、ぜひスマホ内の掃除にお役立てください。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

2. ファイルズを開いて「削除」を見てみよう

では早速ファイルズアプリを開いてみます。

画面下のメニューに左から「削除」「みる」「共有」と並んでいますので、今回は削除の項目を見ていきます。

3. ストレージの使用量

この削除メニュー内には、ファイルズアプリが削除した方がいいと判断したファイルが種類ごとに並べられています。

では今回私のスマホに表示された項目を上から簡単に見ていきましょう。

人によっては項目や順番が異なる可能性がございます。

削除の画面の一番上にはまず現在のストレージ使用量が表示されています。

タップすると、それぞれデータの種類ごとにどれだけストレージを使用しているか、またさらにそれぞれの項目をタップすると個々のデータを閲覧可能です。

4. ジャンクファイル

次の段には、「ジャンクファイル」という項目があります。

ジャンクというのはガラクタといった意味があります。

よく中古屋さんなどで正常動作しない品物などをジャンク品、として販売していますがそのジャンクです。

ここでは、スマホの動作中に生じた微細なデータのゴミなど、なくても困らないものを削除するというような意味となります。

これをクリーンにすると、262MBの空きを確保できるようです。

決して小さくない大きさですので、こまめにやってあげると良いかもしれません。

こちらをタップするだけで

5. 古いスクリーンショットの削除

続いては、古いスクリーンショットの削除、とあります。

こちらは撮影から一定期間が経過したスクリーンショットの削除を提案しています。

「ファイルを選択」をタップすると、削除候補のスクリーンショットが一覧で表示されます。

6. 選択画面での操作

それぞれのファイルの左上の丸はチェックボックスになっていて、タップすると削除対象となります。

上部の全てのアイテムの右のチェックボックスをタップすると全選択状態となります。

選択したら下の「ゴミ箱に移動」をタップして完了です。

7. ぼやけた写真の削除

続いては、ぼやけた写真の削除、という項目があります。

こちらではスマホ側でピントが合っていないと判断した写真が表示されます。

やはり、ファイルを選択をタップして、ここのファイルの削除を行いましょう。

ちなみに、自分ではしっかり撮れていると思っていたものが提案されたりするので、少しがっかりします。

8. データサイズの大きいファイルの削除

その下にはサイズの大きいファイルとありました。

スマホの中でデータサイズが大きく、ストレージ圧迫の原因になっているファイルが表示されます。

やはりほとんどの方が主に動画ファイルが表示されるかとおもいます。

原本が残っているに越したことはありませんが、グーグルフォトなどにバックアップが済んでいて、激しくストレージを圧迫しているような場合は、削除するのも一つの選択肢となります。

9. 使用頻度の低いアプリの削除

その下は使用していないアプリの削除です。

タップすると利用頻度の低いアプリ一覧が表示され、すぐにアンインストール可能です。

アンインストールしたアプリが万が一必要になった際は再びプレイストアからインストールすればいいだけなので、利用していないものは思い切って削除してみてもいいかと思います。

10. ダウンロード済みファイルの削除

次はダウンロード済みファイルの削除です。

主にウェブサイトやメールの添付などからダウンロードしたPDF等が表示されます。

PDFファイルはダウンロードした時に使ったきり存在を忘れてしまうことも多く、気がついたら溜まっているという、データ整理において盲点になりやすい点ですが、しっかりカバーしてくれています。

11. 最後にもう1ステップ

以上が今回ファイルズアプリに提案された削除項目です。

実は最後にもうひと操作行わないと、ストレージの容量確保には至りません。

それがゴミ箱をきれいにする操作です。

いままで削除したファイルは、即座にスマホから消えるのではなく、一旦ゴミ箱と呼ばれる領域に移動し、その後30日程度経過したのちにスマホから完全に削除されます。

ゴミ箱にファイルがあるうちは、やはりストレージも使用していますので、いますぐ空き容量を確保したいという場合は、ゴミ箱の中身もカラにしてあげる必要があります。

画面一番上のゴミ箱に移動をタップすると、ゴミ箱が開きます。

ここで、すべてのアイテムをタップし、画面下の削除と進むとゴミ箱をカラにすることができます。

ちなみにこの時復元をタップすると、それぞれのファイルはゴミ箱から取り出されて元の場所に戻ります。

やっぱり削除したくないときや誤ってゴミ箱に入れてしまったファイルを戻す際に利用します。

以上が、ファイルズバイGoogleを使用したスマホ内の掃除方法となります。

ストレージの空き容量確保だけでなく、動作を軽快にしたり、バッテリー持ちを改善する効果も期待できますので、ぜひチェックしてみてください。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」いただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【不要なアプリの消し方】アプリの削除・非表示・無効化の違いについて解説!」もご参照ください。


「【必要のないアプリ】知らない間に入ってる?必ず確認したいクリーナーアプリの効果と必要性!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!