corecon.spblog のすべての投稿

【最適なストレージ容量】スマホのストレージはどの位が最適?機種選びの際に気を付けたい重要なポイント(2023年度)

今回は、「スマホのストレージはどの位が最適?」について説明して参ります。

スマホの平均アプリ数も、アプリ自体のサイズも年々増加してきています。

それに合わせて、スマホに求められるストレージ容量も、年々増加傾向にあります。

加えて、データをバックアップしておくための、クラウドサービスの使用容量も年々増加してきています。

また、AndroidとiPhoneでは、データの管理方法が異なり、iPhoneの方が端末内にデータを保存しておく傾向が強く、求められるストレージ容量もAndroidに比べると大きい傾向があります。

AndroidとiPhoneの特徴や端末を動かすOSのサポート期間も考慮しながら、最適なスマホのストレージ容量について、この機会に一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>スマホの現状を知る!

1. スマホの利用状況(平均アプリ数・月の利用アプリ数・平均サイズ)
2. スマホの平均寿命(Android端末の寿命が短い)
3. Android端末の平均寿命が圧倒的に短い(携帯キャリアが主導)
4. 端末のリセールバリュー(買取価格):iPhoneが圧倒的に優位
5. 日本の携帯メーカーは携帯キャリアの下請け工場化

<2>スマホの寿命・スマホの今後の動向を考慮しながら、実際に必要なストレージ容量を考える
1. 必要なストレージ容量(現時点:64GB~128GBでもOK)
2. 必要なストレージ容量(2~5年後:128GB~256GB)
3. Android/iPhoneの覚えておきたい4原則(2023年度版)
4. 今後のトレンド(ストレージ容量が大きい程、選択肢が増える)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:20分10秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「スマホのストレージはどの位が最適?」について説明して参ります。

スマホの平均アプリ数も、アプリ自体のサイズも年々増加してきています。

それに合わせて、スマホに求められるストレージ容量も、年々増加傾向にあります。

加えて、データをバックアップしておくための、クラウドサービスの使用容量も年々増加してきています。

また、AndroidとiPhoneでは、データの管理方法が異なり、iPhoneの方が端末内にデータを保存しておく傾向が強く、求められるストレージ容量もAndroidに比べると大きい傾向があります。

AndroidとiPhoneの特徴や端末を動かすOSのサポート期間も考慮しながら、最適なスマホのストレージ容量について、この機会に一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>スマホの現状を知る!
1.スマホの利用状況(平均アプリ数・月の利用アプリ数・平均サイズ)
2.スマホの平均寿命(Android端末の寿命が短い)
3.Android端末の平均寿命が圧倒的に短い(携帯キャリアが主導)
4.端末のリセールバリュー(買取価格):iPhoneが圧倒的に優位
5.日本の携帯メーカーは携帯キャリアの下請け工場化

<2>スマホの寿命・スマホの今後の動向を考慮しながら、実際に必要なストレージ容量を考える
1.必要なストレージ容量(現時点:64GB~128GBでもOK)
2.必要なストレージ容量(2~5年後:128GB~256GB)
3.Android/iPhoneの覚えておきたい4原則(2023年度版)
4.今後のトレンド(ストレージ容量が大きい程、選択肢が増える)

<1>スマホの現状を知る!

まず初めに、スマホに必要なストレージ容量を考える上で、最も重要になる「スマホの現状」について、一緒に確認していきましょう。

1. スマホの利用状況(平均アプリ数・月の利用アプリ数・平均サイズ)

スマホに入っている平均的なアプリ数は、2020年度で103個になり、このアプリ数も年々増加してきています。

月の平均利用アプリ数は、2021年度で40個になり、こちらも年々増加してきています。

アプリ1個当たりのサイズについては、カテゴリー毎にかなりの開きがあり、平均値を出すことは難しいですが、アプリ入手時のアプリサイズは100MB以下が一般的になっています。

その理由としては、Googleプレイストアのアプリサイズの上限が100MBになっているためになります。

もちろん、その後のアップデート(更新)で、アプリ内にデータを追加する事が出来るため、あくまで目安になります。

特に、ゲームアプリは、最終的には5GB程度なるアプリも多数あります。

また、音楽・動画アプリも、ダウンロード再生して利用する場合には、数十GB以上になるアプリも多数あります。

後ほど、更に詳しく説明して参りますが、使い方次第で、スマホに求められるストレージ容量が大きく異なります。

2. スマホの平均寿命(Android端末の寿命が短い)

それでは、次にスマホの平均寿命について一緒に確認していきましょう。

スマホの平均寿命は、2021年3月期のデータによると4.3年になっています。

また、買い替えの理由については、「故障」が一番の理由になっています。

故障などの例外は除いて、最大で何年間、スマホを使い続ける事ができるのかについて一緒に確認していきましょう。

iPhoneは、安心して利用できる最長期間は、7年になります。

その理由としては、OSのアップグレードが、5年(5回)まで行われます。

また、OSのアップグレードの対象外になっても、2年程度は、脆弱性などのサポート(アップデート)を受ける事が出来ます。

Android端末は、安心して利用できる最長期間は、3年~4年になります。

その理由としては、OSのアップグレードが、2年(2回)までしか行われません。

また、OSのアップグレードの対象外になると、1年、ないしは、2年までしか、脆弱性などのサポート(アップデート)を受ける事が出来ません。

最近では、Google社が提供するPixelや韓国製のGalaxyが、トータルで5年間の脆弱性などのサポートを提供し始めています。

3. Android端末の平均寿命が圧倒的に短い(携帯キャリアが主導)

それでは、次に、Android端末の平均寿命が、iPhone比べると圧倒的に短い要因について一緒に確認していきましょう。

まず一つ目の要因は、Android OS自体が無料で提供されているため、パソコンのWindowsのようにMicrosoft社が一元管理をして、最後まで責任をもってサポートするという事がありません。

メーカー各社が、無料のOSを利用して、端末内に搭載している為、端末の販売台数によっては、費用対効果に合わなくなり、サポートを打ち切ったり、短めに設定する傾向があります。

二つ目の要因は、日本の端末は、各メーカーが作っていますが、ドコモ等の携帯キャリアが端末を販売する為、携帯各社から生産を委託されている意味合いがつよく、端末毎のOSのアップグレード・アップデートは、端末の製造メーカーではなく、ドコモ等の携帯キャリアが行っています。

スマホの普及目的と考えれば、端末性能を抑え、安価な端末を、短いサイクルで、買い替えさせる戦略は間違いではないといえます。

一方で、ある程度高額なスマホ(使い方次第では十分に利用可能な端末)も、同じようにサポート期間が短い点は、完全にドコモ等の携帯キャリアの販売戦略と端末OSがiPhoneのiOSやパソコンのWindowsのように一元管理されていない事の弊害でもあります。

三つ目の要因は、Android OSは、低価格帯のスマホにも搭載されているため、端末のCPU自体が、性能面でOSのアップグレードに対応できない場合があります。

また、アップグレードに対応するだけのストレージ容量も確保できないという問題もあります。

OSのアップグレードには、CPUの脆弱性を補うためのアップデートも含まれている為、CPUの種類が多い場合、アップグレードする際のシステムファイルが大きくなってしまうという問題もあります。

四つ目は、ドコモ等の携帯キャリア各社が提供している「2年ごとの買替プラン」も、Android OSのサポート期間を長くしたくない要因になっています。

端末のサポート年数をあえて短くしたり、端末性能をあえて低くする事で、2年ごとの買い替えが必要になり、利用者が必要以上に端末代金を支払っている可能性もあるという事を認識する必要があるかもしれません。

4. 端末のリセールバリュー(買取価格):iPhoneが圧倒的に優位

それでは、次に端末の買取価格についても一緒に確認していきましょう。

まずは、Android端末ですが、ドコモ等の携帯キャリアが提供している「買取プラン」の買取価格が、基本的には一番高いといえます。

2年が経過した時の中古の買取価格は、各携帯キャリアで多少の差異はありますが、定価の40%~45%になっています。

あくまで、例として、2年前に発売されたソニーの「Xperia 10 Ⅱ 64GB」を例にして調べてみると、定価の29.6%~50.8%の価格で販売されているのを確認する事が出来ました。

特にAndroid端末は、サポートの終了期間が短いため、残り1年、場合によっては2年までは安心して利用できますが、売れ残りなどを考慮すると中古の買取価格はかなり低いと言えます。

Android端末を購入する場合には、現時点では携帯キャリアが提供する「買取プラン」は得と言えますので、購入時に選択肢として考えてみるのも良いかと思われます。

iPhoneについては、ドコモ等の携帯キャリアが提供している「買取プラン」の買取価格は、かなり低いといえます。

2年が経過した時の買取価格は、各携帯キャリアで多少の差異はありますが、定価の40%~45%になっています。

あくまで、例として、2年前に発売された「iPhone 12 128GB」を例にして調べてみると、定価の78.1%~78.9%の価格で販売されているのを確認する事が出来ました。

iPhoneはサポート期間も長いため、販売価格としては妥当な値段と言えるかもしれません。

また、中古の販売価格の幅も小さく、「買取プラン」の買取価格である定価の40%~45%よりも、高く販売できる可能性があります。

iPhoneを購入する場合には、現時点では買取プランは損と言えますので、買取前提で利用する事はお勧めできません。

購入時の値引きも含めて、「買取プラン」を利用した方が安い場合には、買い取ってもらわずに「買取プラン」を利用して、2年後も使いづ付けるのが良いかもしれません。

5. 日本の携帯メーカーは携帯キャリアの下請け工場化

それでは最後に、日本の携帯製造メーカーが携帯キャリアの下請け工場になってしまっている点についても一緒に確認していきましょう。

日本の携帯キャリアの各社は、スマホの全品買取をする事で製造メーカー側に強い発言力及び端末OSのサポート期間に大きな影響力を持っています。

日本国内の端末製造メーカーにとっては、携帯キャリアに全品買取をしてもらう販売方法の方が、生産計画を立てやすいというメリットがあります。

一方で、携帯キャリアの発言力が強く、利益率が抑えられやすい点や携帯キャリアの要望で端末性能も決められ、2~3年で使えなくなる端末やサポートを打ち切る端末が生産されやすい環境になっています。

一方でiPhoneは、端末を比較的長い期間、使用できる端末仕様になっている為、iPhoneの人気が高く、また、長期的な視点での技術革新が生まれやすい環境になっています。

Androidの現状を打破すべく、GoogleやGalaxyも、iPhoneに近い仕様、且つ、サポート期間の長い携帯を提供し始めています。

現状の携帯キャリアによる端末仕様の決定や販売サイクルが続く限り、日本の国産メーカーがiPhoneも含めた海外メーカーに勝てない、勝てていない状況が続くか、日本製のスマホがなくなる可能性があります。

最後に、消費者側の目線でみると、「通信料金」と「端末代金」の分離プラン、端末性能の頭打ち、GoogleとGalaxyの5年サポートの提供開始で、Androidの寿命が延びる可能性はあります。

<2>スマホの寿命・スマホの今後の動向を考慮しながら、実際に必要なストレージ容量を考える

それでは、次に、スマホの寿命やスマホの今後の動向を考慮しながら、実際に必要なストレージ容量について一緒に考えてみましょう。

1. 必要なストレージ容量(現時点:64GB~128GBでもOK)

実際に必要なストレージ容量としては、平均的なアプリ数が2020年で104個でしたので、2022年では、110個~120個程度になっていると推察されます。

初期のアプリサイズは100MB以下になりますが、アプリの更新などを含めると最終的なアプリサイズは平均200GB程度になると推察されます。

そうしますと、22GB~26GB程度のストレージ容量が必要になります。

こちらに、写真・メッセージ・地図・メール・動画・音楽・ゲームなどを追加していくと、あくまで目安になりますが、最小で28GB、最大で107GBのストレージ容量が必要になります。

端末OSの更新に20GB~30GB程度、別に空き容量が必要になると推察されますので、現時点は、64GB~128GBのストレージ容量が必要になります。

2~3年程度、利用しつづけると仮定すると、128GB~256GBのストレージ容量が必要になります。

2. 必要なストレージ容量(2~5年後:128GB~256GB)

それでは次に、端末OS毎の利用可能な年数やデータの保存方法も考慮しながら、今後2年~5年程度、スマホを使い続けた場合に必要となるストレージ容量について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末の利用可能な年数ですが、Androidは3~4年、iPhoneは6~7年になっています。

また、Android端末は、iPhoneに比べると、端末内ではなく、クラウド上にデータを保存する傾向がつよい端末仕様になっています。

そのため、iPhoneに比べると少ないストレージ容量で対処可能と言えます。

利用可能年数とデータの保存先を考慮すると、Android端末に今後求められるストレージ容量は128GB以上になります。

一方でiPhoneに求められるストレージ容量は、利用可能年数が2倍以上ある点と端末内にデータを保存する傾向が強いため、256GB以上になります。

3. Android/iPhoneの覚えておきたい4原則(2023年度版)

今までのまとめにもなりますが、Android/iPhoneの覚えておきたい4原則(2023年度版)について一緒に確認していきましょう。

Android端末の覚えておきたい4原則の一つ目は、バッテリー交換が不要になります。

バッテリー交換をしても、端末OSのサポート期間が短いために、余程の事がないかぎり、交換しても損をする可能性があります。

二つ目は、携帯キャリアが、提供している「買取プラン」は、現時点では利用しても良い選択肢になります。

三つ目は、中古スマホは、発売日から1年以内のものを購入しないと、利用可能年数がかなり短くなってしまう可能性があります。

四つ目は、新機種を購入する場合には、最低でも128GB以上のストレージ容量がある機種を購入する事をお勧め致します。

iPhoneの覚えておきたい4原則の一つ目は、バッテリー交換する価値があります。

但し、バッテリー交換は、あくまで、ストレージ容量・端末状態が良い場合に限ります。

バッテリー交換時に、Apple Storeでは、スピーカーの状態も含め、端末状態を細かくチェックしてくれます。

二つ目は、携帯キャリアが提供する「買取プラン」については、あまりお勧めできません。

「買取プラン」を利用して、3年目からはそのまま使うのであれば、契約時の端末価格がお得な場合には利用しても問題ありません。

注意点としては、買取価格がかなり低く設定されていますので、その点は覚えておきましょう。

三つ目は、中古スマホについては、サポート期間と値段でバランスが良いものを購入する事をお勧め致します。

四つ目は、今後2~3年程度、使い続ける可能性がある場合には、最低でも256GB以上のストレージ容量がある機種を購入する事をお勧め致します。

4. 今後のトレンド(ストレージ容量が大きい程、選択肢が増える)

それでは、最後にスマホの今後の動向について、簡単に確認していきましょう。

平均アプリ数は、今後も増加傾向になります。

身分証明書や健康保険証、マイナンバーカードもスマホで提示する時代がそこまで来ています。

また、支払い手段としては勿論ですが、2段階認証など認証手段としてもスマホが利用される機会も増えていく傾向にあります。

アプリ毎のデータ量については、各ユーザーの趣向に合わせたものが提供されやすい環境にあり、アプリサイズも増加する傾向にあります。

ストレージ容量については、アプリ数とアプリサイズも増加傾向にあるため、増加傾向と言えます。

但し、クラウド上にあるデータと端末内のデータの最適化も進むと考えられますので、ある水準で横ばいになる可能性も高いと言えます。

その水準が、258GBと推察されます。

通信量については、引き続き、増加傾向にありますが、こちらもある水準(月に20GB)で頭打ちなる可能性が高いと言えます。

その理由としては、現行の格安プランで利用者が最も多い「月20GB」から来ています。

また、データ自体を圧縮して送信する技術的な進歩やクラウドとの最適化等も、通信量を自体を減らす可能性があります。

いずれにしても、端末に保存できるストレージ容量(キャッシュ等のデータ保存も含む)が大きい程、選択できる選択肢が広がりますので、端末を長く使いたいという方は、出来る限りストレージ容量が大きいものを選択することをお勧め致します。

以上で「スマホのストレージはどの位が最適?」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【今買うべきAndroidはコレ】2022年最新版!Androidスマホの選び方とオススメ機種」もご参照ください。


「【2022年】今買うべきではないスマホ5選」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【フリーボードとは】iOS16.2で突如追加された公式アプリ!概要と使い方をチェックしてみよう!

先日リリースされたiOSにて、見慣れないアプリが突如追加されていることに気づいた方もいらっしゃるかと思います。

これはフリーボードというアプリで、今回のアップデートにおける非常に重要なアプリですので、どんなものか一緒に見ていきましょう。

<動画内容>
1. フリーボードとは
2. ボードの新規作成や編集
3. ボードは無制限に広がります
4. ペン以外のツール
5. 便利に感じた点 ドラッグ&ドロップ
6. 不満な点

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分19秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

先日リリースされたiOSにて、見慣れないアプリが突如追加されていることに気づいた方もいらっしゃるかと思います。

これはフリーボードというアプリで、今回のアップデートにおける非常に重要なアプリですので、どんなものか一緒に見ていきましょう。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ高評価、「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.フリーボードとは
2.ボードの新規作成や編集
3.ボードは無制限に広がります
4.ペン以外のツール
5.便利に感じた点 ドラッグ&ドロップ
6.不満な点

1. フリーボードとは

早速ですが、フリーボードを使用するとこういった自由なメモや議事録が作成できます。

こちらは今回のフリーボードの動画制作のために、ざっくりした台本としてフリーボードとiPadを使って作成したものです。

フリーボードはその名前の通り自由に書き込みのできるホワイトボードのようなアプリです。

同様の機能のアプリはいくつか先行するものがありましたが、こちらはアップデートにより追加されたアップルの公式アプリで、バージョンさえ対応していればiPhone、iPad、Macで連携して利用できます。

料金は一切かかりません。

百人まで同時に共同編集することができ、誰かが変更した内容は瞬時に全員に反映されます。

最大の特徴は書き込める紙の広さで、キャンバスのサイズはなんと無限となっています。

後から追加要素が出てきても、((追加要素)(追加要素)みたいな?)いくらでも書き足していくことができます。これは実際の紙では実現できない、デジタルならではの機能といえます。

テキストを打ち込んだり写真や動画を貼り付けたり様々な表現が可能ですが、やはりペン型のデバイスで書き込みができると非常に強力で、iPadとの相性がよいアプリです。

ご自身用の自由で立体的なメモ帳として利用する以外に、複数人でビデオ通話などでコミュニケーションを取りながら、アイデア出しなどの場面での利用を見込んでいると思われます。

それではフリーボードの使い方を簡単に見ておきましょう。

なおiPhoneとiPadの画面構成はあまり変わりません。

当動画ではiPadの画面を用いて説明していきますが、iPhoneもペンを利用できない以外はほとんど同様の操作が可能です。

2. ボードの新規作成や編集

iPadでは右上にある新規作成ボタンをタップすると、新しいボードが開きます。

この辺には作成中のボードが並んでいます。

こちらをタップしてさらに編集してみます。

3. ボードは無制限に広がります

二本指でボードを拡大縮小できます。

このように際限なく書き込み可能なエリアが広がっていて、書き込み範囲に応じてどんどん広がっていきます。

4. ペン以外のツール

画面上部にツールボタンがあります。

左からペンでの書き込み、付箋の挿入、図形の挿入、テキストボックスの挿入、写真や動画の挿入となっています。

ペンでの書き込み時は、iPadの標準のツールボックスが表示され、ペンの太さやインクの色、透明度の設定が可能です。

ペンの種類変更や塗りつぶしなど、必須となるものは過不足なく揃っています。

共有ボタンから、見てほしい相手や一緒に編集する相手にこのボードを送付することができます。

5. 便利に感じた点 ドラッグ&ドロップ

使ってみて便利に感じた点をいくつかご報告いたします。

ドラッグ&ドロップで簡単に様々なファイルを持ってこれるところです。

たとえば写真アプリで何か写真を長押ししたまま掴んで、フリーボードを開いて任意のところで写真を離すと、その場所にぺたっと写真や画像を貼り付けるという感覚的な操作に対応しています。

iPadでいうと、こうして2画面状態いわゆるスプリットビューという状態にして、片側にファイルアプリ、もう片側にフリーボードとしてみると、スイスイファイルを移動して貼り付けることもできます。

音声ファイルなども配置可能です。

6. 不満な点

逆に今一歩だなと感じた点もいくつかありました。

まずアプリの安定性やレスポンスの悪さが気になるところがありました。

今回私が使用しているiPadがiPad Proの2018年モデルと、現行のものと比べるとスペックの低いものとなりますので、そちらも影響している可能性がありますが、急にフリーズしたり、編集からボード一覧画面に戻るときや複製などの処理が操作の実行からワンテンポツーテンポほど遅れる感じがします。

また、ボードを縮小する際、画面外の部分を表示するのに一瞬の間があります。

広大なボードにかけるという点が最大のメリットであるこのアプリにおいて、この表示にスムーズさを感じないというのはかなり残念なポイントです。

ただ肝心のボードへの書き込み等ではレスポンスの悪さは感じません。

また、共有ボタンからLINEを選んで共有するといった際の画面遷移がおかしかったり、いかにもリリースされたばかりのアプリっぽい挙動がみられます。この辺は今後徐々に解消されていくと思われます。

あとは個人的な感覚かもしれませんが、他の描画系アプリは操作の取り消しややり直しに、画面を二本指でタップするなど非常に簡単なショートカットが割り当てられていますが、フリーボードでは少し手間がかかるように感じました。

また、iOSやMacなどのAppleのデバイスにしか提供されていませんので、AndroidやWindowsでは共同編集などはできません。

以上、アップルの注目アプリフリーボードについてみてみました。

Appleのデバイスを使っている方々にとっては大変重宝するツールとなっていく可能性がありますので、興味のある方はぜひ触ってみていただければと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【iPhone14】最新トレンドを知る上でも、押さえておきたい iPhone14の主な変更点(まとめ)」もご参照ください。


「【iPhoneの重要な設定】再確認すべき!Safariの設定6項目~iPhoneをより安全・快適に使う重要な設定~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【期間限定】全部無料!新年の挨拶に使えるLINEスタンプ

LINEでメッセージのやり取りをする際に欠かせないスタンプですが、無料で使えるスタンプもいくつか用意されています。

そこで今回は年末年始のあいさつに使える無料スタンプをご紹介します。

通常では見つけられない隠しスタンプもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

<動画内容>
1. 無料スタンプのダウンロード方法
2. 不要な公式アカウントのブロック
3. 無料の隠しスタンプ
4. LINEスタンプの便利ワザ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分5秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

LINEでメッセージのやり取りをする際に欠かせないスタンプですが、無料で使えるスタンプもいくつか用意されています。

そこで今回は年末年始のあいさつに使える無料スタンプをご紹介します。

通常では見つけられない隠しスタンプもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.無料スタンプのダウンロード方法
2.不要な公式アカウントのブロック
3.無料の隠しスタンプ
4.LINEスタンプの便利ワザ

1. 無料スタンプのダウンロード方法

スタンプは通常、有料で購入するものがほとんどですが、無料で利用できるものもいくつかあります。

これらは基本的に企業のPRの一環として提供されます。

つまりは何かしらの条件をクリアすることによって、スタンプが使用できるといったものです。

この条件は、公式アカウントを友だち追加するというものがほとんどです。

公式アカウントを友だち追加すると、その企業からの広告やお知らせなどを、LINEのトークとして受信することになります。

ここからの広告効果などを目的に、こういった無料スタンプが配信されています。

LINEにはブロック機能と言う受信拒否設定のようなものがあるので、無駄な通知やお知らせを増やしたくないという場合には、この機能を利用すると便利です。

もう一つ有料のスタンプとの大きな違いは、無料スタンプには有効期間や配信期間というタイムリミットが設けられているというところです。

有効期間、つまり使用可能な期間は大抵が90日間、もしくは180日間です。

有効期間はスタンプをダウンロードしてからなので、一度ダウンロードしたら、3カ月もしくは6カ月使用できるといったイメージです。

配信期間はスタンプショップに商品として陳列する期間のことを言います。なので、こまめにスタンプショップを覗くことをオススメします。

まずは無料スタンプのダウンロード方法を確認しておきましょう。

LINEアプリのホームを開いて、サービスというカテゴリの「スタンプ」をタップします。

スタンプショップを開いたら、画面上のカテゴリの中から「無料」を選択してください。

ここに無料でダウンロードできるスタンプの一覧が表示されているので、任意のスタンプを選択してみましょう。

スタンプ詳細を開いたら、スタンプの有効期間とダウンロード要件をそれぞれを確認します。

画面を下にスクロールすると、スタンプの配信期間とスタンプの種類も確認することができます。

スタンプの種類はタップすることで拡大表示できるので、使いやすそうなものがあればダウンロードしてみましょう。

ダウンロードは先ほどの要件が表示された緑のボタンをタップするだけで、完了します。

2. 不要な公式アカウントのブロック

スタンプをダウンロードしたら、早速公式アカウントからLINEトークが飛んできます。

公式アカウントをブロックしたからといって、スタンプが使えなくなるといったデメリットは発生しないので、LINEのトークが公式アカウントだらけになる前に、さっさとブロックしてしまいましょう。

公式アカウントをブロックするには、該当のトーク画面を開きます。

画面右上の三本線をタップしてください。

ブロックをタップすれば、該当の公式アカウントから、今後LINEのメッセージが送られてくることはありません。

さらにトークルームも削除しておくと、なお完璧です。

トークの一覧画面に戻って、該当のトークルームを長押しします。

メニューが表示されるので、その中から削除を選択してください。

完全に削除すると、トークの一覧画面もキレイに整理することができます。

3. 無料の隠しスタンプ

LINEスタンプには、「隠しスタンプ」と呼ばれるものが存在します。

「無料スタンプ」と同様に「友だち追加」などでもらえるものですが、この「隠しスタンプ」はスタンプショップでは見つけることができません。

「隠しスタンプ」をもらうための画面には、スタンプを提供している商品のホームページからアクセスするか、商品についているQRコードなどからしかスタンプのダウンロードページにアクセスできません。

今回はその隠しスタンプから年末年始に使える2種類をご紹介します。

隠しスタンプその①はちびまる子ちゃんのスタンプです。

新年の挨拶に使えるものも含まれながら、どの世代に送っても違和感の少ない安定なスタンプです。

汎用性の高い文言が多いのもポイントです。

「友だち追加」以外のダウンロード要件ということで、この後ダウンロード方法も併せて解説します。

続いて、しろまるのスタンプです。

LINEのスタンプとしてはかなりメジャーなキャラクターで、汎用性の高い文言やデザインが人気のキャラクターです。

BIGスタンプという、通常よりも大きなサイズで、年末年始の挨拶で使えそうなスタンプが盛りだくさんです。

今回の隠しスタンプの中ではイチオシです。

先程の画面のQRコードを読み取るか、概要欄に掲載したリンクをタップして、スタンプのダウンロードを行ってください。

LINE STOREのページを表示したら、「スタンプショップへ」をタップしてください。

LINEアプリが起動するので、「条件をクリアして無料ダウンロード」をタップします。

しろまるのスタンプはダウンロード条件が友だち追加だけなので、ここで終了です。

ちびまる子ちゃんの方はWebページに誘導されるので、「チュートリアルスタート」をタップしましょう。

少々ややこしいですが、この先の手順は簡単です。

最初の選択肢はどちらでも構いません。

あとは、何も考えずに「次へ」を選択していくだけです。

LIEギフトに興味のない方は、本文は一切読む必要はありません。

最後にチュートリアル完了をタップして終了です。

スタンプダウンロードのボタンが表示されていると思うので、そちらを選択してください。

再度LINEアプリに戻ってくるので、ダウンロードをタップしてスタンプゲットです。

有効期間の間は、自由にスタンプを送信することができるので、ぜひ活用してみてください。

4. LINEスタンプの便利ワザ

こうして無料のスタンプを沢山ダウンロードしていると、いざ使おうとした時に見当たらないことがよくあります。

そんな時はスタンプの順番を入れ替えてみましょう。

トーク画面内のスタンプ一覧を表示します。

スタンプは左からダウンロード順に並んでいますが、長押ししてそのまま指を離さずにずらすドラッグ操作で順番を入れ替えることが可能です。

よく利用するスタンプを左の方に集めておけば、使い勝手が向上するので、ぜひ試してみてください!

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【LINE】簡単・無料!LINEスタンプの作り方~自分専用のスタンプが作れる!~」もご参照ください。


「【5分で作れる】LINEやメールで送信可能な画像メッセージの作り方」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Gmailの自動削除】簡単な設定だけで不要なメールを自動削除する裏ワザ

様々なサービスへの登録用として大活躍するGmailですが、登録サービスが増えれ増えるほど、それらからのメルマガが届くようになります。

もちろん悪いことばかりではないのですが、溜まり過ぎると重要なメールが埋もれたり、何千件もの通知バッジの処理に困ったり…なんてこともあります。

そこで今回は簡単な方法で、不要なメールを自動で削除する便利ワザをご紹介します。

<動画内容>
1. Gmailの不要なメールを自動削除する方法【スマホ】
2. Gmailの不要なメールを自動削除する方法【パソコン】
3. 不要なメール受信を制限する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分14秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

様々なサービスへの登録用として大活躍するGmailですが、登録サービスが増えれ増えるほど、それらからのメルマガが届くようになります。

もちろん悪いことばかりではないのですが、溜まり過ぎると重要なメールが埋もれたり、何千件もの通知バッジの処理に困ったり…なんてこともあります。

そこで今回は簡単な方法で、不要なメールを自動で削除する便利ワザをご紹介します。

今回の動画でご紹介する方法は、今後受信するメールに対して自動削除されるので、現在溜めこんでしまっているメールをスッキリ削除したい場合には下記の動画をご覧ください。

概要欄にもリンクを掲載しておきます。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.Gmailの不要なメールを自動削除する方法【スマホ】
2.Gmailの不要なメールを自動削除する方法【パソコン】
3.不要なメール受信を制限する

1. Gmailの不要なメールを自動削除する方法【スマホ】

方法はとてもシンプルです。不要なメールを迷惑メールとして報告するだけです。

迷惑メールとして報告すると、以降同じメールアドレスから送信されるメールが迷惑メールのボックスへと振り分けられます。

迷惑メールの受信ボックス内は、自動で30日後にメールが削除される仕様になっています。

これの便利な点は、携帯キャリアの迷惑メールフィルタとは違い、ちゃんと”受信する”という点です。

例えば、パスワードなどのアカウント情報を忘れた際に送信される、再設定用のメールも受信するので、わざわざ「そのためだけに設定を解除する」という手間を省くこともできます。

使い勝手を大きく損なうことなく、自動で削除できるということがメリットではないでしょうか。

メールをため込まずに済むというのは非常に便利ですが、とはいえ、何でもかんでも迷惑メールとして報告するのはあまり得策ではありません。

動画の後半で「そもそものメール受信を制限する手順」についても解説します。

ここからは迷惑メールの確認方法や、メールを手動で迷惑メールとして報告したり、それを解除したりする手順について解説します。

それでは早速Gmailのアプリを開いてください。

まずは不要なメールをタップしてメールの詳細を開きます。

次に画面右上の三点アイコンをタップして、表示されたメニューの中から「迷惑メールとして報告」を選択しましょう。

たったこれだけで、設定は終わりです。

それでは実際に迷惑メールフォルダの中をのぞいてみましょう。

メール一覧画面に戻って、画面左上の三本線のアイコンをタップします。

メニューの中から、「迷惑メール」を選択してください。

無事迷惑メールフォルダに移動されているようです。今後はSpotifyから受信するメールはこちらのフォルダへと振り分けされます。

迷惑メールフォルダ内のメールは30日経つと、自動的に削除されるのと、「今すぐ空にする」というボタンで一括削除することもできます。

メールはちゃんと迷惑メールフォルダ内に受信されているので、パスワードを忘れて再設定する際などは、こちらから再設定メールを開きましょう。

その際先ほどの手順で迷惑メールフォルダを開けるということを必ず覚えておいてください。

ちなみに、迷惑メールフォルダに移したものの、やっぱり元に戻したいというときは、迷惑メールフォルダ内の該当メールを開きます。

メール詳細の上の方に、「迷惑メールでないことを報告」という項目があるので、そちらを選択してください。

これで元通りの受信フォルダへと戻ります。

たまに、個人から送信されたメールも、間違って迷惑メールに判定されることがあるので、そういった場合もこの手順で受信先を通常のフォルダへと振り分けてあげましょう。

2. Gmailの不要なメールを自動削除する方法【パソコン】

続いてパソコンでの操作手順を確認していきます。

お手持ちのパソコンを起動してGoogle Chromeを開きましょう。

Googleのホームページを開いたら画面右上のGmailをクリックします。

もしくは検索窓にGmailと入力して検索結果より、Gmailにアクセスしても問題ありません。

Gmailを開いたら、不要なメールをクリックしてメール本文を表示します。

差出人の右端に三点アイコンがあるのでそちらをクリックしてください。

先程同様に「迷惑メールとして報告」をクリックすれば、該当メールと、今後同じ送信先から受信するメールが迷惑メールフォルダに振り分けられます。

3. 不要なメール受信を制限する

ここではTwitterを例に挙げて、手順を解説していきます。Twitter以外にも取り扱ってほしいアプリがあれば、コメント欄にて教えてください。

まずはTwitterを開きます。大まかな流れはどのアプリも似ています。

画面左上のプロフィールアイコンをタップしてください。

マイページのメニューを下にスクロールして、一番下の「設定とサポート」という項目を開きましょう。

次に、その中の「設定とプライバシー」という項目を選択してください。

設定のメニューを下にスクロールして「通知」という項目を開きます。

通知設定を選択してください。

通知の種類を選ぶ画面では「メール通知」を選択します。

けっこう深い層にあるので、割とどのアプリも分かりづらくなっている印象です。

メール通知の画面を表示できたら、ここで不要なメール通知を制限してあげます。

Twitterからのメールが一切いらない場合には、一番上のメール通知のスイッチをオフにします。

ダイレクトメッセージだけは欲しいなど個別の要望がある場合には、それぞれのチェックボックスを任意でオンオフ切り替えましょう。

後半はTwitterからのお知らせがほとんどなので、すべてオフでも問題なさそうです。

ちなみにメール通知に関してですが、そもそもプッシュ通知で確認できたり、アプリを開けば確認できたりするので、一括でオフにしてしまっても特に問題はないように思います。

むしろわざわざ、通知もメールも両方とも受信すること自体通信料やバッテリーの観点から、有難迷惑な気もします。

他のアプリも同じような手順でメール通知をオフにすることができます。

それではまとめです。

不要なメールは、Gmailの「迷惑メールとして報告」という機能を使えば、30日後に自動で削除させることができます。

メール自体は受信するので、パスワードの再設定メールや問い合わせなどの返信ももちろん受信することができます。

アプリ毎にそもそもメール通知の受信拒否設定が存在するので、そちらも併せて活用する方が、よりGmailが使いやすくなります。

何でもかんでも迷惑メールに突っ込むと、かえって使いにくくなる可能性も否めませんので、計画的にご利用ください。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Gmailの一括削除】メールの整理は早めが大事!Googleアカウントの15GBを賢く使う」もご参照ください。


「【超便利】Gmailの賢い使い方|送信者名の変更やフォルダ分けなど」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Android通知設定】バッテリーも長持ち、使い勝手向上!無駄な通知は今年中に整理しておこう!

ニュース系アプリなど、通知を多く発するアプリをそのまま使用していると、ロック画面がこうしてあっという間に通知で埋まってしまいます。

通知が発生するたびに音が鳴ったりしている場合は、バッテリー持ちにも大きく影響している可能性があります。

また、通知が整理されていないと、誰かからの連絡などの、本当に必要な通知を見逃す原因にもなります。

通知はアプリごとに受信自体の可否や通知の種類別の制御が可能となっています。また、ロック画面からも簡単に設定可能です。

特に細かく設定する必要はありませんので、

ひとまず必要なものだけ通知を受信できるように通知設定を整理しておきましょう。

<動画内容>
1. 通知とは
2. アプリの通知設定を変更してみる
3. ロック画面から通知設定を変更する
4. ロック画面の通知表示を変更する
5. アプリインストール後の通知設定
6. メール通知の設定

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分4秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

突然ですが、皆様のスマホのロック画面、このようにたくさんの表示でゴチャついていませんでしょうか。

これらは「通知」(プッシュ通知)と言って、インストールしてあるアプリから発せられるお知らせです。

ニュース系アプリなど、通知を多く発するアプリをそのまま使用していると、ロック画面がこうしてあっという間に通知で埋まってしまいます。

通知が発生するたびに音が鳴ったりしている場合は、バッテリー持ちにも大きく影響している可能性があります。

また、通知が整理されていないと、誰かからの連絡などの、本当に必要な通知を見逃す原因にもなります。

通知はアプリごとに受信自体の可否や通知の種類別の制御が可能となっています。

また、ロック画面からも簡単に設定可能です。

特に細かく設定する必要はありませんので、ひとまず必要なものだけ通知を受信できるように通知設定を整理しておきましょう。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.通知とは
2.アプリの通知設定を変更してみる
3.ロック画面から通知設定を変更する
4.ロック画面の通知表示を変更する
5.アプリインストール後の通知設定
6.メール通知の設定

1. 通知とは

まず通知の表示形式には次のようなものがあります。

ロック画面や通知パネルという領域に表示したり、画面上部に一時的に表示されるバナーという形式で表示することも可能です。

通知が発生しているアプリのアイコンの斜め上には丸い点が点灯します。これはバッジや通知ドットと呼ばれます。

また、通知が発生しているアプリは画面上部のバーにアイコンが表示されます。

これらの通知は設定アプリからコントロールすることが可能です。

2. アプリの通知設定を変更してみる

では何か一つアプリの通知設定を変更してみましょう。

設定アプリを開いて、通知と進みます。

こちらのアプリの設定と進むと、インストールしてあるアプリが一覧で並んでいますので、通知を設定したいアプリを探しましょう。

たとえば通知が多く管理が煩雑になりやすいニュース系のアプリで見てみましょう。

スマートニュースアプリの通知を見てみます。

ここに定時ニュースや速報ニュースといった項目が並んでいます。

つまりスマートにニュースはこういった種類、タイミングでの通知を用意しており、これらについてはそれぞれ通知のオンオフを個別にコントロールできるようになっています。

定時ニュースは不要だが雨雲が近づいてきた時の通知は欲しい、といった制御が可能です。

上部の「すべての通知」スイッチをオフにすると、スマートニュースのすべての通知を一度にオフにできます。

通知をストップしてもアプリの機能が停止するわけではなく、単にお知らせが来なくなるだけなのでご安心ください。

3. ロック画面から通知設定を変更する

続いて、設定アプリでコントロールする以外に、とても手軽に通知を整理できる方法として、ロック画面の通知からの操作や整理方法を押さえておきましょう。

ロック画面に現れた通知は、タップするとそのお知らせに対応したアプリと画面が開くのは皆さまご存知かと思います。

この通知は左または右にスワイプすると消去することができます。

この操作を行うと同時にステータスバー等の表示も消去されます。

続いて、こちらの通知を長押ししてみます。

するとこうした画面が表示されます。

こちらからこの種類の通知をオフにしたり、このアプリすべての通知をオフにすることが可能です。

先ほどのように設定アプリから設定してもいいですが、ロック画面から、都度上がってきた通知に対してこうしているいらないを決めていくことで、しばらくすると自分に最適な通知スタイルがいつのまにか出来上がっている、というのがこちらから設定するメリットです。

4. ロック画面の通知表示を変更する

そもそもロック画面に通知を表示するかどうかは設定から調節することが可能です。

設定アプリからディスプレイと進むと、ロック画面の項目がございます。

次の画面でプライバシーと進むと、ロック画面の通知表示について、すべての通知を表示するか、ロック画面には通知を表示しないかを選ぶことが可能です。

機種によっては通知は表示するが、プライベートな内容はロック解除後のみ表示、という表示非表示の間のような設定を選ぶことが可能です。

こちらに設定すると、たとえばメッセージ系のアプリでの相手の名前や内容が表示されなくなるといったことが起こります。

5. アプリインストール後の通知設定

インストールしたアプリを始めて起動すると、多くの場合、ポップアップが表示されて通知の可否を質問されます。

こちらは許可しないとしてもアプリは問題なく作動します。

また、やはりいつでも設定アプリから管理することができますので、ひとまず許可にしておき、使ってみて変更する、といったことももちろん可能です。

6. メール通知の設定

最後に、よく混同されがちになりますが、SNSやショッピングサイトからのメールでのお知らせについてです。

こうしたメール通知に関しては、スマホ本体の通知設定からはメール自体は停止することができません。

なので、そのサイトやアプリにアクセスし、メール配信をストップする必要があります。

たとえば大量のメールが来がちなTwitterの例では、お知らせメールの一つを開き、一番下まで見てみると、メール配信停止というリンクがあります。

こちらからアクセスすると、メール通知というスイッチのオンオフが可能となっていました。

こちらをオフにすれば、Twitterからのお知らせメールは受信しなくなります。

サービスによって場所が分かりづらいものもありますが、メール配信を止めたい場合はこのようにして停止しましょう。

以上、通知に関して、簡単に整理する方法をご案内いたしました。日頃煩わしさを感じている方はぜひ整理してみていただければと思います。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【スマホの快適設定】イライラ激減!スマホをストレスなく使うためのおすすめ設定!各種ショートカット、ウィジェット、パネルの整理など」もご参照ください。


「【LINE】通知を鳴らさずに送れる!夜間やちょっとした用事に使える「ミュートメッセージ」機能とは?」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【PCの定期検診】安心・安全・快適にパソコンを使う!月1回は必ずしたい定期チェック(無料)

今回は、「月1回はすべきパソコンのケア ディフェンダーとChromeで簡単・安心・安全のウィルスチェック」について説明して参ります。

Windowsのパソコンであれば、「Microsoft Defender」のスキャンとブラウザアプリの「Chrome」のクリーンアップでコンピューターウィルスの感染状況のチェックと駆除をすることが出来ます。

安全にパソコンを使う為にも、月1回は安全性をチェックするようしましょう。

<動画内容>
<1>「Chrome(ブラウザアプリ)」の「クリーンアップ」を行なう
1. 「Chrome(ブラウザアプリ)」の「クリーンアップ」を行なう

<2>Microsoft Defenderの「スキャン」を行なう
1. Microsoft Defenderの「スキャン」を行なう
2. スキャンの四つのオプション(それぞれの特性と用途)
3. 4種類のスキャンをシチュエーションで使い分ける!

<3>ウィルスに感染しているかを見分ける三つのヒントと危険なポップアップ広告
1. ウィルスに感染しているかを見分ける3つのヒント
2. インストールや更新をしてはいけない偽ポップアップ(通知に酷似)
3. ポップアップが表示された場合の対処方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分26秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「月1回はすべきパソコンのケア ディフェンダーとChromeで簡単・安心・安全のウィルスチェック」について説明して参ります。

Windowsのパソコンであれば、「Microsoft Defender」のスキャンとブラウザアプリの「Chrome」のクリーンアップでコンピューターウィルスの感染状況のチェックと駆除をすることが出来ます。

安全にパソコンを使う為にも、月1回は安全性をチェックするようしましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「Chrome(ブラウザアプリ)」の「クリーンアップ」を行なう
1.「Chrome(ブラウザアプリ)」の「クリーンアップ」を行なう

<2>Microsoft Defenderの「スキャン」を行なう
1.スキャンの四つのオプション(それぞれの特性と用途)
2.スキャンの四つのオプション(それぞれの特性と用途)
3.4種類のスキャンをシチュエーションで使い分ける!

<3>ウィルスに感染しているかを見分ける三つのヒントと危険なポップアップ広告
1.ウィルスに感染しているかを見分ける3つのヒント
2.インストールや更新をしてはいけない偽ポップアップ(通知に酷似)
3.ポップアップが表示された場合の対処方法

<1>「Chrome(ブラウザアプリ)」の「クリーンアップ」を行なう

それでは、早速「Chrome(ブラウザアプリ)」を使って、実際にクリーンアップを行なっていきたいと思います。

普段、「Chrome(クローム)」を使っていない方は、こちらのパートをスキップしてください。

1. 「Chrome(ブラウザアプリ)」の「クリーンアップ」を行なう

まずは、端末内より、①の「Chrome(クローム)」のアプリを探して、クリックします。

「Chrome」のトップページが表示されますので、画面の右上にある②の黒い丸が縦に三つ並んでいる「メニュー」をクリックします。

別の小さな画面が表示され、メニューの一覧が表示されますので、③の「設定」をクリックします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、④の「リセットとクリーンアップ」をクリックします。

「リセットとクリーンアップ」の詳細画面が表示されますので、⑤の「パソコンのクリーンアップ」をクリックします。

「パソコンのクリーンアップ」の詳細画面が表示され、「有害なソフトウェアの検出」という項目を確認する事が出来ます。

こちらにあるチェックボックスにチェックを入れるか、入れないかは自由になります。

チェックを入れておくと、改善や新たなウィルス対策に貢献する事ができる可能性があります。

「有害なソフトウェアの検出」という項目の右側にある⑥の「検索」をクリックします。

端末内に有害なソフトウェアがあるか、ないかのチェックが始り、端末内にあるアプリ数や保存されているファイル数に応じて、数分から数十分程度の時間がかかります。

チェックが完了し、問題がなければ、「有害なソフトウェアは見つかりませんでした」と表示されます。

今回、ご紹介したChromeの「パソコンのクリーンアップ」ですが、月に1回は実施しておきたい機能になります。

また、「ウィルス感染の疑い」(意図せずポップアップ広告が表示される・端末の動作が遅い等)がある場合には、直ぐにこちらの「パソコンのクリーンアップ」をすることをお勧め致します。

<2>Microsoft Defenderの「スキャン」を行なう

それでは、次に「Microsoft Defender」でウィルススキャンを実際に行なっていきたいと思います。

スキャンの種類は全部で4種類あり、それぞれ用途が異なります。

その違いや用途についても一緒に確認していきましょう。

1. Microsoft Defenderの「スキャン」を行なう

まずは、パソコンの左下にある①の「Windowsのマーク」をクリックします。

別の画面が表示されますので、②の歯車のマークをした「設定」をクリックします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、③の「更新とセキュリティ」をクリックします。

「更新とセキュリティ」の詳細画面が表示されますので、④の「Windows セキュリティ」をクリックします。

「Windows セキュリティ」の詳細画面が表示されますので、⑤の「ウィルスと脅威の防止」をクリックします。

「ウィルスと脅威の防止」の詳細画面が表示されますので、⑥の「スキャンのオプション」をクリックします。

「スキャンのオプション」の詳細画面が表示され、4つの選択肢が表示されます。

いずれかの選択肢をクリックして、⑦の「今すぐスキャン」をクリックすると、ウィルスチェックが開始されます。

それでは、次にそれぞれの選択肢の特徴や違いについて一緒に確認していきましょう。

2. スキャンの四つのオプション(それぞれの特性と用途)

「クイック スキャン」は、その名前の通り、ウィルスが入りやすいフォルダーを絞り込んで、素早くウィルスチェックをする事が出来ます。

現在感染事例の多いウィルスのチェックであれば、こちらのスキャンで基本的には問題ありません。

また、こちらのスキャンは、定期的に自動でスキャンが行われるように設定されています。

「フル スキャン」は、すべてのファイルやフォルダを細部までチェックする事が出来ますが、非常に時間がかかるというデメリットがあります。

「フル スキャン」は、バックグラウンドでも処理が出来ますが、古い端末や端末内に保存されているファイル・アプリが多い場合には、端末の動きが遅くなる可能性がありますので、その点はご注意ください。

「カスタム スキャン」は、 ファイルやフォルダを指定して、スキャンをする事が出来ます。

また、USBメモリーをパソコンに接続した際にも、そのUSBメモリー内にウィルスがあるかをチェックする事が出来ます。

「Microsoft Defender オフライン スキャン」は、パソコンがオンラインの状態では削除できないウィルスを除去する事が出来る唯一のスキャンになります。

それぞれの選択肢の効果と順番としては、「クイック スキャン」は素早く処理ができますが、ある程度フォルダーを限定してチェックしている為、万全ではありません。

「フル スキャン」は、すべてのフォルダをチェックしている為、時間はかかりますが、かなりしっかりとチェックする事が出来ます。

「オフライン スキャン」は、「フル スキャン」では対処できない特定のウィルスをチェックする事が出来ますが、再起動する必要もあるため、クイックスキャンよりは時間がかかります。

3. 4種類のスキャンをシチュエーションで使い分ける!

それでは、4種類のスキャンをシチュエーション毎に使い分ける方法について、簡単にまとめてみましたので、もう一度確認していきましょう。

安全にパソコンを使う為に、月に1回は、「フル スキャン」を行うようにしましょう。

「フル スキャン」は時間がかかりますので、空き時間を考慮してから行う事をお勧め致します。

自分以外の第三者の外部メモリー等をパソコンに接続する場合には、「カスタム スキャン」を行うようにしましょう。

ウィルス感染の上位に、第三者の外部メモリーから感染が入っています。

ウィルスに感染したかもと思った場合には、早めに「フル スキャン」を行ない、万全を期すために、その後に「オフライン スキャン」も行うようにしましょう。

「クイックスキャン」については、定期的実施されるように設定されていますので、特に意識する必要はないと言えます。

<3>ウィルスに感染しているかを見分ける三つのヒントと危険なポップアップ広告

それでは、最後にウィルスに感染しているかを見分ける三つのヒントと危険なポップアップについて一緒に確認していきましょう。

1. ウィルスに感染しているかを見分ける3つのヒント

ウィルス感染の一般的な経路は、メールに添付されているファイルをクリックしたり、ウェブサイト上にあるリンクやポップアップをクリックすることで、不正なプログラムがパソコンにインストールされ、ウィルスに感染します。

このような悪意あるプログラムファイルを、「スパイウェア」「アドウェア」と呼びます。

大抵の場合には、パソコン本体やブラウザに悪影響を及ぼします。

この悪意あるプログラムの主な目的は、アカウント番号・パスワードを盗むことにあります。

また、別のウェブサイト(偽サイトを含む)に誘導する事で、無意識、且つ、直接、「ID」「パスワード」「クレジットカード番号」などの個人情報を本人に入力させることで、個人情報を入手することにあります。

その他、不適切なコンテンツ広告を表示させることで、有料サイト等に誘導させ、不安を煽ることで金品を要求する事にあります。

ウィルスに感染しているかを見分ける方法として、三つのヒントがあります。

一つ目のヒントとしては、パソコンの動作が遅くなる傾向があります。

もちろん、古いパソコンは、年々動作が遅くなってきますので、ウィルスに感染していなくても、ウィルス感染したと勘違いする場合もありますので、その点は十分にご注意ください。

二つ目のヒントとしては、ブラウザを立ち上げた際のトップ画面・ホーム画面が変わったり、突然意図しないページが表示されたり、突然ブラウザが閉じたりする傾向があります。

三つ目のヒントとしては、意図しないポップアップ広告が表示されたりする傾向があります。

このような症状が出た場合には、ウィルスに感染している可能性がありますので、先程説明したウィルスチェックをするようにしましょう。

2. インストールや更新をしてはいけない偽ポップアップ(通知に酷似)

それでは、次に注意すべき偽ポップアップについて一緒に確認していきましょう。

特定のウェブサイトを閲覧していると、画面の右下に「更新」や「インストール」、もしくは、「ウィルスに感染している可能性があります。」というポップアップ(通知)が表示される場合があります。

端末内にある「アプリからの通知」のように作られているため、通知と間違って「更新」「インストール」をタップすると、ウィルスファイルが端末内に「ダウンロード」「インストール」されるようになっています。

ポップアップで、重要な通知が表示されることは原則ありませんので、このような通知が表示された場合には、ブラウザを閉じる事をお勧め致します。

ポップアップを閉じるための「×」のボタン、「却下」「後で」のボタンを押すという選択肢もありますが、危険である可能性もあるため、クリックしない事をお勧め致します。

このような偽ポップアップは、大手企業が運営しているウェブサイトでは100%見る事はありませんが、少しグレーゾーンにあるウェブサイトでは表示される可能性がありますので、その際には十分に注意するようにしましょう。

3. ポップアップが表示された場合の対処方法

繰り返しになりますが、このようなポップアップが表示された場合には、ブラウザを閉じる事が一番安全な方法になります。

ポップアップを閉じるための「×」のボタンがポップアップの右上等に見当らない為、間違ってポップアップ上に表示されている「後で」というボタンをクリックしてしまった場合には、「悪意あるプログラム」がダウンロード・インストールされてしまっている可能性も少なからずありますので、念のため、先程ご説明したウィルスチェックを行ってください。

個人的な見解にはなりますが、「後で」をクリックする事で悪意あるプログラムがインストールされてしまうようなことがある場合には、遅かれ早かれ、Google等の検索結果に表示されなくなります。

また、端末内にある「アプリの通知」に似せてポップアップが作成されている点も考慮すると、自主的にインストールさせることを狙っていると推察できるため、「後で」をタップしても、普通にこちらのポップアップを閉じる事が出来、ウィルスにも感染しないと思います。

いずれにしても、このような身近なアプリの名前をうまく利用して、巧妙に悪意あるプログラムをインストールさせようとするポップアップが表示される場合がありますので、十分に注意するようにしましょう。

以上で「月1回はすべきパソコンのケア ディフェンダーとChromeで簡単・安心・安全のウィルスチェック」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「パソコンが遅いと感じたら、今すぐ試したい!パソコン起動時と使用時の正しい端末設定~」もご参照ください。


「【PCの安全性アップ】大半の人が見落としてる!パソコンをより安全に使うための重要な設定~ブラウザーの詳細設定~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【通信費の節約】通話方法等の見直しで通信費減!自宅のネット回線も含め、二人で7,000円が可能⁉

今回は、「月の通信費は、ネット回線を含め、二人で7,000円が妥当⁉~通話方法も重要な要素~」について説明して参ります。

自宅にインターネット回線があり、スマホを外ではあまり使っていない場合には、スマホの支払いを見直すことで、月の通信費を大幅に抑える事が出来る場合があります。

また、利用環境に合わせて、通話方法を見直す事で、通話料金も節約する事ができる場合がありますので、その点も含めて一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>通話する方法を考える(無料で通話できるアプリの活用も視野)

1. 通話する際に利用できるアプリ(電話アプリ)
2. 通話する際に利用できるアプリ(携帯電話番号への通話が可能)
3. 通話する際に利用できるアプリ(携帯番号への通話不可のアプリ)
4. 通話時間から最適な通話オプションを選択する
5. 「通話オプション」は、簡単に変更可能。(違約金なし)

<2>世帯全体の通信費を考える!利用場所・利用状況で通信費が大幅減!
1. 全体の通信費を見直す事で、効果的な通信費の削減が可能!
2. 抜本的な料金の見直しはトータルで考える!
3. 「格安SIM」を利用するために必要な4つの事
4. 与信が高く、価格優位性ある格安SIM事業者(2選)
5. 1か月ごとに「通信量(プラン)」の変更が可能!
6. 1か月ごとに「通話オプション」の変更が可能!
7. 「通信量(プラン)」と 「通話オプション」の組み合わせで最適化
8. 自宅のインターネット・光電話・スマホ(2名)の利用で7千円台が可能⁉

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分25秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「月の通信費は、ネット回線を含め、二人で7,000円が妥当⁉~通話方法も重要な要素~」について説明して参ります。

自宅にインターネット回線があり、スマホを外ではあまり使っていない場合には、スマホの支払いを見直すことで、月の通信費を大幅に抑える事が出来る場合があります。

また、利用環境に合わせて、通話方法を見直す事で、通話料金も節約する事ができる場合がありますので、その点も含めて一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>通話する方法を考える(無料で通話できるアプリの活用も視野)
1.通話する際に利用できるアプリ(電話アプリ)
2.通話する際に利用できるアプリ(携帯電話番号への通話が可能)
3.通話する際に利用できるアプリ(携帯番号への通話不可のアプリ)
4.通話時間から最適な通話オプションを選択する
5.「通話オプション」は、簡単に変更可能。(違約金なし)

<2>世帯全体の通信費を考える!利用場所・利用状況で通信費が大幅減!
1.全体の通信費を見直す事で、効果的な通信費の削減が可能!
2.抜本的な料金の見直しはトータルで考える!
3.「格安SIM」を利用するために必要な4つの事
4.与信が高く、価格優位性ある格安SIM事業者(2選)
5.1か月ごとに「通信量(プラン)」の変更が可能!
6.1か月ごとに「通話オプション」の変更が可能!
7.「通信量(プラン)」と 「通話オプション」の組み合わせで最適化
8.自宅のインターネット・光電話・スマホ(2名)の利用で7千円台が可能⁉

<1>通話する方法を考える(無料で通話できるアプリの活用も視野)

それでは、まず初めにスマホの重要な機能である「通話」とその選択肢について一緒に確認していきましょう。

通話する際の選択肢をうまく考慮しながら、利用すると、最終的に「通話オプション」の最適化をする事が出来、携帯料金を抑える事が出来ます。

1. 通話する際に利用できるアプリ(電話アプリ)

皆さんもご存じのように「通話」をする際に利用するのが、「電話アプリ」になります。

「電話アプリ」は、相手の電話番号を入力し、「通話」を押す事で電話をすることが出来ます。

通常料金は、30秒毎に20円程度の費用がかかります。

また、1回の通話で「5分~10分」の通話無料オプションを、月700円程度で利用する事も出来ます。

通話時間を気にしたくないという方は、月1,800円程度で、何回でも何時間でも、気にせずに通話をすることも出来ます。

余談にはなりますが、日本と海外では通話料金負担が大きく異なります。

日本は発信者負担で通話料金が発生しますが、海外の場合には電話をかけた側と受けた側の双方で、その通話料金を負担するのが一般的になります。

2. 通話する際に利用できるアプリ(携帯電話番号への通話が可能)

通話をする際に利用できるアプリの二つ目としては、時間や回数に制限はあるものの、電話番号に無料で電話をかける事ができるアプリになります。

まず一つ目は、LINEの「LINE Out」になります。

LINE Outは、1日5回、固定電話への連絡は1回3分、携帯電話への連絡は1回2分まで、「無料」で利用する事が出来ます。

LINE Outのデメリットは「無料」で利用できる通話時間が短い点になります。

また、携帯電話に電話をかけた場合には、「非通知」の着信になってしまう為、電話を取られづらいという大きな欠点があります。

二つ目のアプリは、楽天モバイルの楽天LINKになります。

楽天LINKは、楽天モバイルに契約しているユーザーしか利用できないという大きな制約があります。

但し、時間や回数に制限なく、無料で通話をすることで出来るという大きなメリットがあります。

それぞれの特性を理解して、自分にあったアプリを利用するようにしましょう。

3. 通話する際に利用できるアプリ(携帯番号への通話不可のアプリ)

通話をする際に利用できるアプリの三つ目としては、双方が同じアプリを利用する事で、通話(テレビ電話も含む)をする事ができるアプリになります。

アプリの種類としては、かなりの数があり、代表的なものをこちらで簡単に紹介していきます。

国内の利用ユーザーが圧倒的に多い、LINEアプリも、友達追加している相手については無料で通話することが出来ます。

海外ユーザーの利用が多く、パソコンからも利用できるSkypeも人気があります。

また、iPhoneユーザーであれば「FaceTime」も人気があり、PCやAndroidの利用者に対しても通話する事が出来ます。

但し、WindowsとAndroidについては、招待を受けた場合のみ通話をする事が出来ます。

Messengerは、Facebookの1機能でもあるため、日本・海外で人気があり、通話もすることが出来ます。

Zoomは、アカウントなしでも参加できるため、だれでも自由に招待ができるという点で人気があります。

最近は、大半のユーザーがGoogleアカウントを取得している為、Google Meetも通話をする際の一つの選択肢として人気があります。

どのアプリを選択するかは、利用者の自由になりますので、連絡をする相手の環境を考慮して、使い分けるようにしましょう。

このように無料で通話をする方法がたくさんありますので、使い方次第で通話料金を抑える事が出来ます。

4. 通話時間から最適な通話オプションを選択する

無料で通話できる選択肢について、いろいろと説明してきましたが、電話アプリを使わない方法で通話をすると電話アプリの通話時間を下げる事が出来ます。

家にある光電話を優先的に使うことでも、「電話アプリ」の通話時間を下げる事が出来ます。

通話のオプションには、先程も説明をしましたが、大きく分けて三つの選択肢がありますので、1回の通話が数分以内で通話回数が多い場合には、5分~10分の通話無料オプションに変更する事が出来ます。

また、月の総通話時間が19分以内なら、通話オプションを使わない事も出来ます。

このように実際の通話時間を元に最適なオプションを選択する事で、通話料金を抑える事が出来ます。

5. 「通話オプション」は、簡単に変更可能。(違約金なし)

最近の携帯電話の料金プランは、通話に関する選択肢をオプション契約にしているため、途中で通話オプションを変更・解約しても、違約金が発生しないようになっています。

かけ放題にしたけど、あまり電話を使っていない場合には、出来る限りプランの見直しをしましょう。

プラン変更は、「ドコモ」であれば「My docomo」、「au」であれば「My au」、「ソフトバンク」であれば「My softbank」で簡単にすることが出来ます。

その他のサービスでも、各社が提供するアプリやウェブサイトから簡単に「通話オプション」を変更する事が出来ます。

無料通話ができるアプリを利用したり、光電話を利用するだけで、携帯電話の通話時間を減らす事が出来ます。

また、減らした通話時間に合わせて、通話オプションを自分で変更するだけで、月額費用を抑える事ができるようになります。

<2>世帯全体の通信費を考える!利用場所・利用状況で通信費が大幅減!

それでは次に、利用場所・利用状況から世帯全体の通信費を減らす方法について一緒に確認していきましょう。

自宅にインターネット回線がある場合には、利用している携帯電話会社の見直しするのが通信費を節約する一番の近道になります。

その点についても一緒に確認していきましょう。

1. 全体の通信費を見直す事で、効果的な通信費の削減が可能!

それでは、まず初めに、世帯別の通信費の総額について一緒に確認していきましょう。

通信費の目安として、一人暮らしの場合には、7,286円が平均的な月の通信費になります。

二人暮らしの場合には、10,858円になります。

三人の場合には、1万4千円、四人の場合には1万6千800円になります。

こちらの平均金額は、2020年の世帯別の通信費になります。

「Ahamo」「povo」「LINEMO」等の格安プランの提供が始まったのが2021年3月前後になり、2021年の通信費の平均金額が2020年に比べて33.3%下落したという発表も行われています。

そのため、世帯によっては2,000円以上、通信費が下がっていると推察されます。

一人暮らしなら7,000円、二人暮らしなら8,000円まで、無駄な部分を省くことで、削減できる可能性があります。

但し、利用環境や利用状況によっては、費用対効果が見合い、通信費が平均値より高くなってしまったとしても、無理に減らす必要ないと言えます。

ご自身で判断するようにしましょう。

2. 抜本的な料金の見直しはトータルで考える!

それでは次に、世帯全体の通信費の内訳を確認することで、どこに無駄があるかを確認していきましょう。

自宅にインターネット回線がある場合には、インターネット回線自体の選択肢は少ないため、こちらの料金を抑える事は難しいと言えます。

光回線・プロバイダー費用・光電話の料金は、現時点では各社ともそれほど差異はありません。

光電話の通話料金については、利用状況で料金が変わりますが、使った分だけ支払うという点と通話料金が携帯電話の通話料金に比べて、安い価格設定になっているため、こちらも料金を抑える事は難しいと言えます。

一方で、携帯電話料金については、携帯各社で料金が異なり、選択肢も多いため、使い方や選択次第では、料金を抑える事ができます。

あくまで一例になりますが、提供会社や料金プラン次第では、月に850円~6,000円前後の利用料金になります。

利用料金の幅広いという点では、減らすことが出来る余地があることを示唆しています。

また、携帯電話料金については、利用人数が増える程、料金が増えていくという構造になっているため、減らす事が出来る金額も大きくなります。

世帯全体で見ても、月の通信費の総合計が、7千円~2万円までと大きな開きがあります。

その開きの要因としては、携帯電話料金の開きから来ているのは一目瞭然ですので、携帯料金を見直すことが、通信費を抑える一番の近道になります。

3. 「格安SIM」を利用するために必要な4つの事

携帯電話料金を抑える上で、避けて通ることが出来ないのが、「格安SIM」という選択肢になります。

格安SIMの欠点は、店舗がない点になります。

そのため、自分自身で手続きと操作をする必要があり、必要なものは4つあります。

一つ目は、クレジットカードが必要になります。

最近は、「銀行口座」の引き落としに対応している会社もありますが、クレジットカードがある方が選択肢が広がります。

また、手続きも簡単になります。

二つ目は、「オンライン手続き」をご自身で行える必要があります。

インターネットにアクセスできる環境があり、「名前」「住所」等の入力、身分証明書のスキャンや写真撮影したものをアップロードできる事が前提になります。

三つ目は、スマホからSIMの抜き差しを自分で行える必要があります。

スマホには通信をするためのSIMが入っていますが、そのSIMを抜き、新しく契約した格安SIMを代わりに差し込む必要があります。

最近はmicro SIMが主流になっていますが、スマホによって差し込むSIMの大きさが異なる場合もあるため、自分でSIMのサイズを確認することが出来るという点も重要になります。

四つ目は、送られてくる「操作マニュアル」を読み、同じ操作を行なえる必要があります。

SIM自体は、スマホに差し込むだけでは通信をする事が出来ません。

APN接続をすることで、通信が出来るようになり、この操作が少し複雑になります。

特にiPhoneはWi-Fiに接続していないとAPN設定プロファイルをインストールする事が出来ませんので、ご注意ください。

このように基本的には簡単な操作・手続きになりますが、今までやったことがないという方にとっては不安な部分を多いかと思います。

実際にやってみると意外と簡単にはなりますので、挑戦してみるのも良いかもしれません。

SIMの抜き差しだけは、力任せにやらないこととむやみに行わないという点は気をつけるようにしましょう。

4. 与信が高く、価格優位性ある格安SIM事業者(2選)

それでは次に、格安SIM事業者の中でも与信が高く、価格優位性のある事業者を2社ご紹介致します。

IIJ mioは、株式会社インターネットイニシアティブという売上規模も大きく、上場している企業になります。

OCNモバイルONEは、皆様もよくご存じのNTTドコモの100%子会社になります。

どちらの会社も会社自体がなくなるという事が少ない会社になります。

また、電話でのサポート窓口もあり、電話はもちろんですが、メールやチャットでの問い合わせも可能になっています。

5. 1か月ごとに「通信量(プラン)」の変更が可能!

今回は、IIJ mioを例にしますが、格安SIM事業者は、月ごとの通信量の選択肢が豊富にあり、オンラインでいつでもプランの変更が可能になっています。

2~3か月間の通信量の推移を見て、足りなくなってきたと思った場合には、オンライン上でプランを変更すると翌月から、新しいプランが適用されます。

特に手数料や違約金もかかりません。

6. 1か月ごとに「通話オプション」の変更が可能!

通話プランについても、同じようにオンラインで簡単に通話オプションを追加したり、解約・変更することが出来ます。

スマホからの通話が増えてきたら、5分以内であれば通話定額5分プラス、10分以内であれば通話定額10分プラス、制限を撤廃するなら「かけ放題プラス」のオプションを追加する事が出来ます。

今回、例にしているIIJ mioの通話オプションについては、注意点が一つあり、「みおふぉん」という電話アプリをインストールして、こちらのアプリを利用して電話をかけた場合の通話定額になりますので、ご注意ください。

こちらのアプリは、通常の電話アプリとほとんど変わりませんので、操作に戸惑う事はないと思います。

7. 「通信量(プラン)」と 「通話オプション」の組み合わせで最適化

今まで説明してきましたように、「通話オプション」と「通信プラン」を利用状況に合わせて、月毎に変更する事で、月額費用は簡単に調整する事が出来ます。

使用状況で、最適な「通信プラン」と「通話オプション」を選択するようにしましょう。

選べる選択肢の多さと手数料や違約金なしでオンライン上で簡単に変更できる点が「格安SIM」の良さになります。

8. 自宅のインターネット・光電話・スマホ(2名)の利用で7千円台が可能⁉

それで最後に、格安プランを利用して、携帯電話料金を変更した際の通信費の総合計を一緒に確認していきましょう。

携帯電話料金の毎月の支払いを二人で1,700円にすることが出来た場合、自宅のインターネット回線や光電話と合わせて、7,450円~9,750円にする事が出来ます。

月の携帯電話料金を一人あたり850円にする事が出来るかは、実際の利用状況によって異なります。

また、スマホでの通信速度を最も重視したいという場合も、povo等の別の回線事業者を視野に入れる必要が出てきます。

今回の例は、あくまでスマホを外であまり利用する機会が少ない、外で利用する機会が少なくなったという方の「通話オプション」「通信プラン」の最適化になります。

仮に、月に1,000円の節約をする事が出来たとしても、年間で12,000円の節約につながります。

是非、この機会に検討してみてください。

以上で、「月の通信費は、ネット回線を含め、二人で7,000円が妥当⁉~通話方法も重要な要素~」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【ギガ節約】どれだけ使ったら1GB?主要アプリのデータ通信量を知っておこう!」もご参照ください。


「【Googleマップ】地図情報ダウンロードで動作がサクサクに。ギガやバッテリーの節約にも有効!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【コンビニ印刷】年賀状もこれでOK!スマホ・PCのファイルをコンビニで簡単に印刷!

今回は一般にネットワークプリント、ネットプリントと呼ばれる、スマホやPC内の画像やテキストをコンビニで印刷する方法をみてみたいと思います。

<動画内容>
1. 大まかな手順
2. サービスの特徴
3. 料金表
4. セブンイレブンのネットプリント(スマホから登録)
5. セブンイレブンのネットプリント(パソコンから登録)
6. 店舗での印刷
7. ハガキを印刷する場合
8. ファミリーマート、ローソンのネットワークプリント(スマホから登録)
9. ファミリーマート、ローソンのネットワークプリント(パソコンから登録)
10. 店舗での印刷

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分13秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回は一般にネットワークプリント、ネットプリントと呼ばれる、スマホやPC内の画像やテキストをコンビニで印刷する方法をみてみたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.大まかな手順
2.サービスの特徴
3.料金表
4.セブンイレブンのネットプリント(スマホから登録)
5.セブンイレブンのネットプリント(パソコンから登録)
6.店舗での印刷
7.ハガキを印刷する場合
8.ファミリーマート、ローソンのネットワークプリント(スマホから登録)
9.ファミリーマート、ローソンのネットワークプリント(パソコンから登録)
10.店舗での印刷

1. 大まかな手順

コンビニチェーンにより利用するサイトやアプリが若干異なりますが、手順としては概ねどこも同じものとなります。

まず印刷する画像をアプリやWebサイトを通じてアップロードします。

会員登録などの面倒な手続きは不要です。

アップロードが完了すると、予約番号が排出されます。

あとはそれをコンビニのプリンターに入力すると、アップロードしたファイルが印刷できる、といった流れとなります。

2. サービスの特徴

印刷する店舗はどこでも構いません。

ファイル登録時に店舗を選択する必要もなく、たとえば北海道でアップロードしたファイルを沖縄で印刷するといったことも可能です。

家族写真をアップロードし、遠方の家族に予約番号を伝えることで、写真をプレゼントする、といった使い方も可能です。

弊社のメンバーシップでも、この方式を利用して、動画のテキスト版を配信していますのでぜひチェックしてみてください。

料金は印刷時に印刷代をプリンターに投入します。

ファイルを登録すること自体には費用は発生しません。

3. 料金表

今回は、セブンイレブンにて「ネットプリント」サービスを利用した印刷、ファミリーマートとローソンでは「ネットワークプリントサービス」というサービスを利用した印刷方法を見てみます。

それぞれ料金表も載せておきます。

普通紙に文書をプリントする際の料金はどちらも変わりませんが、写真のプリントとハガキのプリントでそれぞれ少しだけ差がついています。

ご自宅からの距離や料金に応じて使い分けてみてください。

4. セブンイレブンのネットプリント(スマホから登録)

まずはセブンイレブンでの方法を見てみましょう。

スマホから行う場合は、ネットプリントというアプリをインストールします。

アプリを起動すると、通知やアクセス許可のポップアップが表示されます。

アクセス許可に関しては許可しないとファイルをアップロードできませんので、許可としてください。

すぐにこのアプリにおけるホーム画面が開きます。

今回は、どこかのウェブサイトから申込書をダウンロードして、それを印刷したい、という想定で進めてみたいと思います。

画面右下のプラスボタンをタップすると、どういったファイルを印刷するか聞かれますので、文書ファイルを選択します。

スマホからファイルを選択する画面が開きますので、スマホにダウンロードしたこの申込書を選択します。

ちなみにAndroidのこうしたファイル選択画面、結構みづらく、目的のファイルを探しづらい場合があります。

画面上部で表示するファイルの種類を絞ってあげると幾分マシになりますので、今回のようにダウンロードした申込書などを探したい場合は、上部でドキュメントとタップすると探しやすいです。

ファイルを選択したら、次は印刷時の設定を選択します。

必ずチェックするところとしては用紙サイズの項目です。

葉書に印刷する場合はこちらでハガキと選択しましょう。

今回はA4用紙を選択しておきます。

完了したら右上の登録をタップします。

アップロード完了のポップアップが表示されます。閉じるをタップすると、アプリのホーム画面に移動し、予約した書類の詳細が表示されるようになります。

アップロードの手順としてはこちらで以上となります。

この画面にプリント予約番号が表示されていますので、こちらをプリンターに入力することになります。

この予約番号は、アプリをひらけば常に表示されていますので、特段メモなども不要ですが、不安ない場合はスクリーンショットを撮影するなどしておきましょう。

各ファイルには有効期限があり、今回のように会員登録等せずに利用する場合の有効期限は1日となっています。

この期間内に印刷する必要がありますが、期限が切れてしまった場合は再度アップロードし直せばいいだけなので、あまり敏感になる必要はありません。

料金が発生するのは実際にプリンターで印刷するときとなりますので、いくらアップロードしても印刷しなければ費用は発生しません。

5. セブンイレブンのネットプリント(パソコンから登録)

続いてはPCから印刷設定を行う方法を確認しておきましょう。

インターネットでネットプリントと検索します。

するとネットプリントの公式サイトが出てきますので、アクセスしましょう。

次の画面では少し下にスクロールすると、会員登録せずにプリントするか、会員登録したうえで利用するかを選べます。

今回は会員登録なしで利用していきますのでこちらの「プリントする」をクリックします。

次の画面では、また少し下にスクロールすると「今すぐファイル登録」とございますのでクリックします。

利用規約同意にチェックを入れ、「利用を開始する」をクリックします。

次の画面で印刷する用紙のタイプを選択したら、こちらの領域にファイルをアップロードします。

参照から選択してもいいですし、ドラッグ&ドロップでも可能です。

アップロードできたら、その下から詳細を設定します、こちらもやはり基本的に用紙サイズの選択以外は特に触れる必要はありません。

白黒で印刷することが決まっている場合は白黒を選択しておきましょう。

受付完了の旨がポップアップで表示されますのでOKをタップします。

するとプリント予約番号が排出されます。

こちらをプリンターに入力しますので、スマホのカメラで撮影するか、メモしておきましょう。

画面を消すとプリント番号がわからなくなってしまう場合があります。

6. 店舗での印刷

それでは今登録したファイルを店舗で印刷します。

店舗のプリンターの型により画面が異なる場合がありますのでご了承ください。

プリンターのモニターでプリントを選択します。

その中にネットプリントという項目がございます。

選択すると、早速予約番号を入力する画面が開きますので、スマホアプリやメモした写真などを確認しながら入力し、右下の確認ボタンを押しましょう。

7. ハガキを印刷する場合

次の画面で仕様の最終確認が入ります。

ハガキを選んでいる場合は、プリンター備え付けのハガキで印刷するか、ご自身の持ち込みのハガキで印刷するかを選択する画面となります。

プリンターにセットされているのは通常のポストカードなので、年賀状などを印刷したい場合はご自身で購入したハガキを持ち込むことになります。

持ち込みを選択した場合は、トレーを開けて年賀状をセットします。

向きなどに気を付けて指示通りに進めましょう。

なおこちらは後述するファミリーマートやローソンでは持ち込み葉書には対応していないようで、セブンイレブンのみのサービスとなります。

プリンターにお金を入れて印刷を開始しましょう。

正常に印刷されれば完了です。

以上がスマホ、PCから登録したファイルをセブンイレブンにて印刷する方法です。

8. ファミリーマート、ローソンのネットワークプリント(スマホから登録)

続いては、ファミリーマートとローソンでプリントする方法を見ていきます。

サファリやグーグルクロームで「ネットワークプリント」と検索し、ネットワークプリントのウェブサイトを開きましょう。

次の画面で、会員登録なしで利用するをタップし次に進みます。

利用規約同意のボタンを押すると、ファイルを選択するのボタンがタップできるようになりますのでタップして進みます。

印刷するものを選択する画面となりますのでスマホの中からファイルを選択しましょう。

選択後、画面下から印刷の詳細を設定することができますが基本的には用紙サイズを選ぶだけです。

画面下まで進むと、「ファイルを登録」とありますのでタップします。

これで印刷用ファイルの登録が完了しました。

このユーザー番号が、プリンターに入力する番号となります。

この画面をスクリーンショットに撮るかメモしておきましょう。

9. ファミリーマート、ローソンのネットワークプリント(パソコンから登録)

続いてはPCから印刷設定を行う方法を確認しておきましょう。

インターネットでネットワークプリントと検索し、ネットワークプリントのウェブサイトを開きます。

トップページから、会員登録なしで利用すると進みましょう。

早速ファイルを登録する画面が開きます。

規約にどうするボタンをクリックするとファイルを選択できるようになります。

PCのファイル画面が開きますので、任意のファイルを選択しましょう。

こちらが試しに申込書を選択した様子です。

あとは用紙サイズやカラーなどを選びます。

今回はA4を選択します。

画面下までいくと、登録ボタンがありますのでクリックしましょう。

これでユーザー番号が排出されました。セブンイレブンのネットプリントでは予約番号と表現されていたものです。

こちらをスマホで写真に撮るかメモして、コンビニに向かいましょう。

10. 店舗での印刷

それでは登録したファイルを店舗で印刷する方法を見ておきます。

ファミリーマートとローソンで若干最初の画面が異なります。

ファミリーマートでは右下の青い枠の部分にネットワークプリントが格納されています。

押すと、各種プリントサービスが出てきますので、ネットワークプリントボタンを押します。

ローソンでは最初のメニューにネットワークプリントとございます。

あとはファミリーマート、ローソンともにユーザー番号を入力すると印刷可能です。

以上、今回はスマホ、PCからのコンビニ印刷についてみてきました。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【プリント費用】知らないと損!安いプリンターはダメ?コンビニ印刷は割高?~コンビニとプリンター印刷を費用比較~」もご参照ください。


「グーグルフォトから直接コンビニ印刷が可能に!しかも簡単!(セブンイレブン)」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【無料で動画が見放題】W杯も全試合生中継!ABEMAの使い方

現在、ABEMAで日本史上初「FIFA ワールドカップ カタール 2022」の全64試合を、無料で生中継しています。

もちろん、生中継が終わった後も”見逃し配信”として、リアルタイムで見られなかった試合を好きな時に何度でも見ることが可能です。

そこで今回は、ABEMAの使い方を簡単にご紹介していきます。

<動画内容>
1. ABEMAの初期設定
2. ABEMAの使い方
3. ABEMAのおすすめ機能と便利設定

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:11分42秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

現在、ABEMAで日本史上初「FIFA ワールドカップ カタール 2022」の全64試合を、無料で生中継しています。

もちろん、生中継が終わった後も”見逃し配信”として、リアルタイムで見られなかった試合を好きな時に何度でも見ることが可能です。

そこで今回は、ABEMAの使い方を簡単にご紹介していきます。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.ABEMAの初期設定
2.ABEMAの使い方
3.ABEMAのおすすめ機能と便利設定

ABEMAは、29種類もの専門チャンネルがインターネット上で24時間楽しめる、無料の動画配信サービスです。

「ABEMA news」などのオリジナル番組のほか、6種類のアニメチャンネル、「釣り」「将棋」「麻雀」などの趣味専門チャンネルなど、多彩なラインナップをアカウント登録不要で楽しむことができます。

HuluやNetfilxのように自分が観たい動画をいつでも楽しめるスタイルとは違い、決まった時間に決まった番組が流れるので普段のテレビ視聴に近いかたちで楽しむことができます。

ABEMAは、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資で設立された株式会社AbemaTVが運営しています。

無料プランと有料プランの2種類が用意されていて、配信作品を除けば無料のベーシックプランでもすべての番組が視聴可能です。

また、一部見逃し配信にも対応しているので後から見返すことも可能です。

さらに、無料でバックグラウンド再生が可能なので、ニュースなどはラジオ感覚で視聴できます。

なお動画の性質上、通信量を多く消費するため、Wi-Fi環境下で視聴することをオススメします。

基本的な使用感はYouTubeと似ていて、無料プランでは広告も差し込まれます。

視聴可能なデバイスが豊富な点も、ABEMAの魅力です。スマホやタブレット、パソコン、ChromecastやFire TV Stickなどを利用すれば、テレビ画面でも楽しむことができます。

現在、カタールで開催されているワールドカップの全64試合を放送しています。本田圭祐さんの解説を楽しめるのもABEMAだけです。(笑)

1. ABEMAの初期設定

アプリをインストールしたらさっそく起動して、ジャンルを選択して始めるをタップしましょう。

アカウント登録はありませんので、カンタンなプロフィール入力を手早く済ませましょう。

年齢や性別は適当でも問題ありません。

ジャンルはホーム画面でおすすめされる動画に関わるので、好きなものを選択してください。

複数選択も可能なので、任意のものをチェックして次へをタップします。

初期設定はたったのこれだけです。

ホーム画面が表示されたと思うので、このあと実際に使い方をチェックしていきましょう。

2. ABEMAの使い方

ABEMAは割とわかりやすい画面構成になっています。

良い点は、ホーム画面であらゆる操作が完了するところです。

少し見えにくい位置にありますが、プレビュー画面の右下に番組表があるので、ここから放送時間や放送番組などを確認してください。

現在放送中の番組タイトルの下にチャンネルがあるので、横にスクロールしながらチャンネルを切り替えることができます。

ホーム画面を下にスクロールすると、視聴履歴をもとにしたオススメ番組や視聴ランキング、お気に入りジャンルの番組などが表示されています。

実際に番組を見るには、YouTubeと同じように番組サムネイルをタップするだけでOKです。

動画配信サービスではおなじみの、全画面ボタンも用意されています。

また特徴的なのは、画面下に選択チャンネルの番組表が配置されています。

こちらは縦スクロールでタイムスケジュールを確認でき、選択すると過去番組を視聴することも可能です。

現在放送中の番組を閲覧中に限っては横スクロールでチャンネルを変更できます。ここら辺の操作感が非常に優秀です。

全画面表示の使い方もYouTubeとほぼ同じです。

動画真ん中に再生と一時停止アイコン、両サイドに10秒スキップ、画面右上の設定アイコンでは倍速再生も行えます。

但し、これらは配信済みの番組にて使用できる機能です。

現在放送中の番組では行えないものもあります。

マイリストはYouTubeで言うところの“チャンネル登録”と“再生リスト”を合わせたような役割を果たしてくれます。

登録した番組が見つけやすくなったり、放送開始のお知らせを受け取れたりできる機能です。

後から見返すことのできる番組が限定されている、無料ユーザーにとっては必須の機能と言えます。

マイリストへの登録は、例えば、番組表を開いて面白そうな番組が放送予定の場合などに活躍します。

各番組の右横にある+アイコンをタップすれば、マイリストに追加することができ、放送開始時間になると、スマホに通知してくれます。

アプリ版ならではの機能なので、是非活用したいところです。

その他にも、視聴した番組が気に入った時などは、番組タイトル欄の下からマイリストへの追加が行えます。

その際、「シリーズを追加」と「エピソードを追加」という二つの選択肢があります。

・番組自体が気に入って、次回以降も放送開始時にお知らせを受け取りたいなら

⇒シリーズを追加

・あとで見返したり、お気に入り登録のようなかたちで残しておきたいなら

⇒エピソードを追加

という風に活用してあげるのが良さそうです。

マイリストの確認は、ホーム画面を下にスクロールしていくと簡単に確認することができます。

もしくは、マイページ画面の「マイリスト」を選択すると一覧で確認することができます。

ここではマイリスト動画の並び替えや、マイリストからの削除を行うことも可能です。

ちなみに放送終了後も視聴可能な番組は、タイムスケジュールの番組サムネイル横に「無料」と記載されているものがそれに該当します。

「プレミアム」と記載されたものに関しては、有料プランに加入した方のみが対象となっています。

マイリストへの追加はこのあたりも考慮しながら行うと捗ります。

ABEMAはパソコンやテレビでも視聴することができます。

パソコンの場合、クロームやマイクロソフトエッジなどのブラウザをプレイヤーとして視聴できます。

Windows 8以降のPCであれば問題なく視聴できる環境なので、画面の大きさを重視したい場合パソコンはかなりオススメです。

3. ABEMAのおすすめ機能と便利設定

ホーム画面のチャンネルは並び替えることができます。

視聴する番組が固まってきたら、並び替えておくと左右のスクロールですぐにお気に入りチャンネルにアクセスできます。

並び替えるには、ホーム画面上のチャンネルを長押しします。

チャンネル一覧が表示されるので、すぐにアクセスしたいチャンネルをドラッグ操作で移動させましょう。

並び替え終わったら、完了をタップして設定完了です。

自宅などWi-Fi環境が整っている場所では、高画質での視聴もオススメです。

画質設定を行うには、画面下のマイページをタップします。

マイページを開いたら、設定を選択してください。

設定項目の中から画質設定を選択しましょう。

こちらから、Wi-Fi回線時を高画質に設定します。

ちなみに、画質による通信量の目安は画面の通りです。

現在開催中のサッカーワールドカップの試合をフルで視聴すると、高画質設定だと約2GB近く消費します。

くれぐれもモバイル回線では視聴しないよう気を付けましょう。

同じくマイページの設定から、通知設定も変更しておきましょう。

「ABEMAからのお知らせ」はノータイムでオフにしておくことをオススメします。

マイリストに関しては、先ほどメリットをご紹介した際に、便利そうだと感じた場合にはオンのままがオススメです。

特に無料ユーザーにとっては便利です。

ABEMAでは無料プランユーザーにもバックグラウンド再生が開放されています。

初期設定ではピクチャ・イン・ピクチャという、別アプリに移動した際にもミニプレーヤーで視聴を続けられる機能がオンになっています。

どちらか片方しかオンにできないのですが、個人的なオススメはバックグラウンド再生です。

ニュースなどはラジオ感覚で視聴できて便利です。

みなさんもぜひご活用ください!

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【スマホ→テレビ】大画面で写真や動画を見たい!キャストやミラーリングでテレビに映してみた【FireTV編】」もご参照ください。


「【テレビでYouTube】テレビでも動画配信サービスが視聴できる!ファイアティービーの使い方!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【身体をいたわる使い方】スマホ首や眼精疲労を起こさないために、すぐできる設定や正しい姿勢を知っておこう!

スマホやパソコンなどの電子機器の使いすぎは、目や首に大きな負担がかかると言われています。とはいえ今の世の中、これらに触れずに過ごすのはなかなか困難な状況です。

そこで今回は、そうした体への負担を防止する、または和らげると言われている方法をご案内したいと思います。

<動画内容>
1. 体を横にしながらの利用について見落としがちな注意点
2. 20-20-20ルール
3. ストレートネック、スマホ首について
4. フォントサイズの変更
5. さらに文字を大きくする(iPhoneのみ)
6. 拡大表示(iPhoneのみ)
7. 夜間モード/Night Shift
8. ダークモードの設定
9. 画面の明るさを設定値よりも下げる
10. アクセシビリティのショートカット
11. デジタルウェルビーイングでの利用時間の確認と制限
12. スクリーンタイムによる利用時間の確認と制限

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分11秒)


いつもご視聴ありがとうございます、スマホのコンシェルジュです。

スマホやパソコンなどの電子機器の使いすぎは、目や首に大きな負担がかかると言われています。

とはいえ今の世の中、これらに触れずに過ごすのはなかなか困難な状況です。

そこで今回は、そうした体への負担を防止する、または和らげると言われている方法をご案内したいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.体を横にしながらの利用について見落としがちな注意点
2.20-20-20ルール
3.ストレートネック、スマホ首について
4.フォントサイズの変更
5.さらに文字を大きくする(iPhoneのみ)
6.拡大表示(iPhoneのみ)
7.夜間モード/Night Shift
8.ダークモードの設定
9.画面の明るさを設定値よりも下げる
10.アクセシビリティのショートカット
11.デジタルウェルビーイングでの利用時間の確認と制限
12.スクリーンタイムによる利用時間の確認と制限

1. 体を横にしながらの利用について見落としがちな注意点

まずは利用時の姿勢についての注意点から確認してみましょう。

寝る前のスマホいじりはよくないというのは多くの方が聞いたことのある言説だと思いますが、さらに、横になりながらスマホを見つめるというのが相当に目への負担を増やしているとの指摘があります。

体を横たえながらスマホを見る時、目とスマホの距離が非常に近くなり、なおかつ左右の目とスマホの距離が一定でなくなります。

この状態は目のピント調節機能を疲弊させ、さらに片方の目にだけ負担が集中することによる視力低下や、斜視を引き起こす可能性が指摘されています。

スマホと顔の適正距離は約30センチ、と言われています。

普段の操作でもなるべく意識的になるようにしましょう。

2. 20-20-20ルール

専門家が提唱している「20-20-20ルール」というものがあります。

これは20分間近くを見たら、20秒間、20フィート離れたところを見つめる、というもので、こちらを実施することで眼精疲労に対して予防効果があるそうです。

20フィートは約6メートルですので、ぜひこの動画を見終わった後、6メートル以上離れたところを見つめて、目を休めてあげてください。

3. ストレートネック、スマホ首について

また、俯いて画面を見るという姿勢が続くと、ストレートネックを引き起こす原因となります。

ストレートネックとは、本来緩やかに湾曲し、頭の重さを分散させている首の骨が、直線上に並ぶ状態が続くことにより、頭痛や肩こり、ひどい場合は吐き気などの体調不良を引き起こすというものです。

スマホの長時間操作により生じやすく、「スマホ首」と呼ばれることもあります。

スマホを俯いて使うことは避け、なるべく目線と同じ高さでスマホを持つ時間を増やすことが有効と言われています。

設定面では、なるべくスマホに顔を近づけずに済むよう、フォントサイズはある程度大きくしておくと良いかもしれません。

フォントサイズの設定方法を確認しておきましょう。

4. フォントサイズの変更

Androidでは、設定アプリを開いてディスプレイをタップすると表示サイズとテキストという項目がありますのでそちらを開けるとフォントサイズを選ぶ項目がございます。

iPhoneでは設定アプリの画面表示と明るさをタップします。

次のテキストサイズを変更をタップするとサイズ選択画面が開きますので、画面下部のスライダーで調節しましょう。

ただしこちらで最大値に振ってもそこまで大きくなりません。

5. さらに文字を大きくする(iPhoneのみ)

そこでiPhoneではさらに文字を大きくする設定が用意されています。

設定アプリの中のアクセシビリティという欄をタップします。

このアクセシビリティには利用者にとってさらに快適に利用するための補助的な機能が多く格納されています。

次の画面で画面表示とテキストサイズをタップすると、さらに大きな文字、というスイッチが用意されています。

6. 拡大表示(iPhoneのみ)

また、画面全体の表示を大きくするという設定も用意されています。

設定アプリの画面表示と明るさをタップ、次の画面下部に「表示」とありますのでタップすると標準モードと拡大モードというものをどちらか選択することができます。

何も設定していない状態が標準モードです。

こちらの設定を変更すると一旦iPhoneに再起動がかかります。

こちらが標準と拡大モードの違いです。

アプリアイコンなども全体的に大きく表示されるようになります。

ご自身の視力に合わせてご利用ください。

他にも、目を労るための設定がいくつか用意されていますので確認してみましょう。

7. 夜間モード/Night Shift

まずは夜間モード、またはNight Shiftという機能についてです。

こちらを設定するとディスプレイの色味が黄色がかかったものに変化します。

これにより、よく耳にするブルーライトを低減した状態となります。

ブルーライトとはその名の通り、青色に見える波長の光のことです。

スマホから発せられる光というイメージがありますが、太陽光などにも多分に含まれており、本来人体にとって体内時計のリズムを整えるためにも重要なものだそうです。

寝る前にスマホに触ってはいけない、と言われる大きな要因の一つで、昨今、昼夜問わず電子機器から発せられるブルーライトを見つめ続けていることにより、体内時計の乱れや睡眠障害、網膜への悪影響が懸念されています。

Androidでの夜間モードの設定は、設定アプリからディスプレイと進むと夜間モードがございます。

スイッチを入れると夜間モードが発動します。

その下にはスケジュールの設定などがございますので、決まった時間になると自動的に夜間モードが起動するように設定しておくことも可能です。

また、クイックパネルに設定しておくことも可能なので、必要に応じて簡単に切り替えることができます。

iPhoneではNight Shiftと言います。

設定アプリ内の画面表示と明るさをタップすると、次の画面にNight Shiftとございます。

明日まで有効にする、のスイッチを入れるとすぐに起動させられる他、やはり起動するスケジュールを設定することが可能です。

また、コントロールセンターから、ディスプレイの明るさ設定部分を長押しすることでNight Shiftへの切り替えが可能ですので、周囲が暗くなってきたら都度こちらから切り替えて使うという運用も簡単です。

8. ダークモードの設定

また、画面全体を黒を基調とした配色に変更するダークモードも、目への負担を和らげるのに有効とされています。

特にOLED、、お有機ELディスプレイでは、黒い部分はディスプレイは発光自体を停止しているため、黒が多いほど画面の光は減ることになります。

ただし明るい時間帯でのダークモードは逆に白がチカチカしてみえてしまう方もいらっしゃるかと思いますので、ご自身の快適と感じる使い方に合わせるのが良いかと思います。

夜間モートど同じように、ダークモードも時間帯で自動的に切り替える設定も可能となっています。

Androidでは設定アプリのディスプレイをタップすると「ダークモード」がございます。

スイッチを入れてすぐに起動することも可能ですし、夜になったら自動的にオンになるよう、スケジュールを設定することも可能です。

iPhoneでは設定アプリの画面表示と明るさをタップすると、ダークモードを選択可能です。

9. 画面の明るさを設定値よりも下げる

Androidではさらに画面の光量を抑えるための設定が用意されています。

電気を落とした後にスマホに触れる場合はせめてこちらをオンにして使用しましょう。

設定アプリのユーザー補助をタップすると、さらに輝度を下げるというスイッチがございます。

ここでスイッチのオンオフができる他、項目名のあたりをタップするとその先に進むことができ、どれくらい光量を下げるのかの設定もできるようになっています。

また、やはりこちらもクイックパネルに配置することが可能です。

人によっては非常に利用頻度の高い項目ですので、毎回設定アプリから起動するのは場所も分かりづらく面倒かと思います。

クイックパネルの押しやすい場所に置いておきましょう。

iPhoneではホワイトポイントを下げるという設定を施すことで、画面輝度を大きく落とすことが可能です。

アクセシビリティから画面表示とテキストサイズと進んだ先にホワイトポイントを下げる、とございます。

明るい色の明度を下げる、と説明にありますがスイッチをオンにしてバーをあげると、確かに画面がかなり暗くなります。

ワンタッチで設定を切り替えるようなショートカットは用意されていないようなので、毎日のように切り替えるのはちょっと面倒かもしれません。

10. アクセシビリティのショートカット

こちらも毎回設定から起動するのは、場所が深くて面倒なので、ショートカットを設定することが可能となっています。

アクセシビリティの中に、ショートカットとございます。

こちらはアクセシビリティ内のメニューを簡単に呼び出すように設定できる項目で、ホームボタンありのiPhoneではホームボタンを3回連続で押す、なしのモデルではサイドの電源ボタンを3回連続で押すと、指定した機能を呼び出すことできるというものです。

こちらでホワイトポイントにチェックを入れておくと、以後、ショートカットの操作を行った際に画面の光を抑えることができるようになります。

続いて、スマホの使いすぎ自体を防ぐ方法を見てみます。

Android、iPhoneともに、スマホの利用時間をチェックする機能が用意されています。

スマホを実際にどれだけの時間つかっているかというのは、なかなか意識するのは難しいですがこちらにはその内訳などが表示されます。

ちょっとしたスキマ時間に触れているだけのつもりでも実は1日に何時間もTwitterをみてしまっている、といったことがわかるかもしれません。

11. デジタルウェルビーイングでの利用時間の確認と制限

Androidでは、設定アプリ下部の方にある、デジタルウェルビーイングと保護者による使用制限という項目をタップします。デジタルウェルビーイングとは、Googleが提唱している、デジタルデバイスと健康な状態で付き合っていきましょうという概念です。

こちらを開けると、ご自身のその日のスマホの使用状況を確認することができます。

グラフの真ん中の時間部分をタップすると、さらに詳細なデータを閲覧できます。SNSやゲームアプリは、こうして見ると膨大な時間になっていたりしますので、気になる方はチェックしてみてください。

また、アプリの横にある砂時計のアイコンをタップすると、当該のアプリについて1日の利用時間上限を設定することが可能です。自分との戦いとなりますが、ゲームアプリなどに設定してみましょう。

12. スクリーンタイムによる利用時間の確認と制限

iPhoneでは設定アプリ内のスクリーンタイムをタップすると、1日の利用状況をチェックできます。

また、全てのアクティビティを確認すると進むと、アプリごとに何分利用しているかが一覧でわかります。

1日の利用状況表示画面の下部にはさまざまなメニューが用意されており、その中にはアプリ使用時間制限という項目もございます。

こちらからは、アプリごとに1日の利用時間の上限を設定可能です。制限を追加をタップして、利用を制限するアプリを選択します。

試しにインスタグラムをタップすると、1日の利用上限時間を設定可能です。

また、スクリーンタイムには「休止時間」という機能も用意されており、オンにすると、電話など特定のアプリ以外のアプリが起動不能となります。

設定アプリはいつでも開けますので、休止時間をオフにすれば解除可能です。

今日はもうスマホに触らない、という時に利用しましょう。

その下の常に許可という項目では、休止時間モードを起動しても起動が許可されるアプリを決めておくことができるようになっています。

以上、今回は心身ともに健やかにスマホと付き合うための方法をいくつかみてまいりました。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【おすすめアプリ】日常生活を快適にする便利なアプリ5選」もご参照ください。


「【YouTube】興味がない動画やチャンネルを非表示にする方法|コメントのブロックについても解説」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!