corecon.spblog のすべての投稿

【Googleニュースアプリの使い方】マニア・オタク・専門家も大満足!~自分好みのニュースが優先表示~

今回は、「自分好みのニュースが優先表示 ワンランク上のニュースアプリ Googleニュースの使い方」について説明して参ります。

いつものニュースアプリに飽きた!

自分の好みにあったニュースをもっと見たい!

この提供元のニュースはみたくない!

という方にお勧めのニュースアプリになります。

是非、この機会に一度お試しください。

<動画内容>
<1>Googleニュースアプリの主な特徴
1. Googleニュースアプリの主な特徴
2. Googleニュースのニュース選別基準

<2>Googleニュースの使い方①「好みの設定する」
1. 好みの設定をする(トピック・ニュース提供元を登録する)
2. 好みの設定をする(検索用語を「保存した検索条件」に登録する)
3. 好みの設定をする(場所を登録する:ローカルニュース設定)
4. 好みの設定をする(トピック・ニュース提供元・場所の表示箇所)

<3>「Googleニュース」の使い方②更に快適に使う方法
1. 「おすすめ」の画面構成と見方(トップニュースとヘッドライン)
2. 「関連ニュース」の表示と「ニュース提供元」を非表示にする方法
3. 表示されるニュースの頻度を増やす方法(減らす方法も同じ)
4. 非表示にした「ニュース提供元」を再表示させる方法
5. フィード内の動画の自動再生を「Wi-Fi接続時のみ」にする方法
6. 「履歴(アクティブティー)」を消す方法(お勧めニュースに影響)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:22分14秒)

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「自分好みのニュースが優先表示 ワンランク上のニュースアプリ Googleニュースの使い方」について説明して参ります。

いつものニュースアプリに飽きた!

自分の好みにあったニュースをもっと見たい!

この提供元のニュースはみたくない!

という方にお勧めのニュースアプリになります。

是非、この機会に一度お試しください。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>Googleニュースアプリの主な特徴
1.Googleニュースアプリの主な特徴
2.Googleニュースのニュース選別基準

<2>Googleニュースの使い方①「好みの設定する」

1.好みの設定をする(トピック・ニュース提供元を登録する)
2.好みの設定をする(検索用語を「保存した検索条件」に登録する)
3.好みの設定をする(場所を登録する:ローカルニュース設定)
4.好みの設定をする(トピック・ニュース提供元・場所の表示箇所)

<3>「Googleニュース」の使い方②更に快適に使う方法

1.「おすすめ」の画面構成と見方(トップニュースとヘッドライン)
2.「関連ニュース」の表示と「ニュース提供元」を非表示にする方法
3.表示されるニュースの頻度を増やす方法(減らす方法も同じ)
4.非表示にした「ニュース提供元」を再表示させる方法
5.フィード内の動画の自動再生を「Wi-Fi接続時のみ」にする方法
6.「履歴(アクティブティー)」を消す方法(お勧めニュースに影響)

<1>Googleニュースアプリの主な特徴

それでは、まず初めに「Googleニュースアプリの主な特徴」について一緒に確認していきましょう。

使ってみたいという方は、iPhone等のiOS端末であれば「App Store」、Android端末であれば「Playストア」より、「Googleニュースアプリ」を探して、入手・インストールしてください。

1. Googleニュースアプリの主な特徴

「Googleニュースアプリ」は、他のニュースアプリに比べて、自分の好みに合わせたニュースを優先的に表示させることが出来ます。

特定の芸能人・歌手・スポーツ選手・企業・サービスに関連するニュースを優先的に見たい場合には、事前にキーワード(トピック)を登録して置くことで、関連するニュースを優先的に表示させることが出来ます。

この点は、YouTubeのお勧めの動画やチャンネル登録に近いと言えます。

また、登録した「トピック」や「ニュース提供元」毎に関連するニュースの表示頻度を個別に増やしたり、個別に減らす事も出来ます。

加えて、特定の「ニュース提供元」のニュースを非表示する事も出来ます。

自分の好みに合わないニュース提供元がある方には重宝する機能になります。

デメリットとしては、幅広いニュースを拾ってくるため、ニュース提供元が画像の圧縮などを行なっていない場合には、そのままの画質でニュースが表示されるため、余分に通信量を消費する場合があります。

また、自分の好みのニュースを表示させるための「設定」や「操作」に事前の準備が必要になります。

但し、設定もせずに利用し続けても、ある程度、利用していくと自然と自分の好みにあったニュースが表示されるようになります。

2. Googleニュースのニュース選別基準

それでは、次に「Googleニュース」のニュース選別基準についても一緒に確認していきましょう。

Googleニュース上で表示されるニュースは、ある基準を元に選別されています。

注目度・話題性・ニュースの鮮度はもちろんですが、ニュース自体を提供する提供元の信頼性も重視しています。

また、利用者の位置情報を利用する事で、利用者の地域に密着したニュースを表示させることも出来ます。

加えて、利用者の閲覧履歴・検索履歴を元に関連するニュースも表示してくれるため、普段利用しているニュースサイトではピックアップされないようなニュースが表示されることもあります。

利用者の趣向をつかむという点では、他のGoogleサービスで利用した過去の履歴に基づく関心事等もニュースの表示に、少なからず影響を与えています。

また、ニュース自体を提供する提供元のウェブサイトの見やすさなども、表示されるニュースに影響を与えています。

このように少しでも利用者の関心のあるニュースを的確に表示するためにいろいろな工夫がされています。

Googleで検索をした際に表示される検索結果一覧やYouTube上で表示されるお勧め動画でも、同じような工夫(アルゴリズム)が使われていて、相互にその利用履歴も活用されています。

現代のような情報過多の時代には、必要とする情報・求めている情報が埋もれやすくなっていますので、必要な情報を瞬時に提供できる工夫(アルゴリズム)が重要になります。

賛否両論ありますが、その点ではGoogleは優れていると言え、その長所をニュースでも利用する事が出来るのがGoogleニュースになります。

<2>Googleニュースの使い方①「好みの設定する」

ぞれでは、「Googleニュース」を実際に使い始める前に、興味のあるトピックを事前登録をして、自分の好みにあったニュースが優先的に表示されるように設定していきましょう。

1. 好みの設定をする(トピック・ニュース提供元を登録する)

まずは、端末内より「Googleニュース」アプリを探して、タップします。

「Googleニュース」のトップページが表示され、画面の下にあるメニューバーで「おすすめ」が選択されていますので、①の「フォロー中」をタップします。

「フォロー中」の画面が表示され、初めて利用される方は、何も登録されていない状態になっているかと思います。

「トピック」とは、興味のある「用語」や「テーマ」で、こちらの「トピック」で興味のある「用語」や「テーマ」を選択すると、ニュースのタイトルや記事内に該当する「トピック」があると関連ニュースとして優先的に表示されます。

「ニュース提供元」は、実際にニュースを配信している提供元になり、こちらのニュース提供元に「媒体名」を登録すると優先的にその提供元のニュースが表示されるようになります。

それでは、実際に「トピック」や「ニュース提供元」を登録していきたいと思いますので、画面の右下にある②の「+」のマークをタップします。

画面の一番上に「トピック・場所・ニュース提供元」を入力できる「検索窓」が表示されます。

今回は、「ジャニーズ」関連のニュースを優先的に表示したいと思いますので、「ジャニーズ」と③の「検索窓」に入力します。

検索候補の一覧に「ジャニーズ」に関連する用語が表示され、「ソース(ニュース提供元)」と「トピック」に登録できる場合には、その用語の横に「☆(星)」のマークが表示されます。

今回は、④の「ジャニーズ事務所(ソース)」と「ジャニーズJr.(トピック)」をそれぞれタップします。

「☆(星)」のマークがないものも、タップすると検索結果一覧が表示され、同じように「☆(星)」のマークが表示され、「保存した検索条件」にその用語を保存する事が出来ます。

「☆(星)」のマークをタップをすると、「☆(星)」のマークが青色に変わり、登録(フォロー)することが出来ます。

一つ前の画面に戻りたいので、画面の左上にある⑤の「左向きの矢印」をタップします。

「フォロー中」の画面が表示され、「トピック」の部分に「ジャニーズJr.」、「ニュース提供元」の部分に「ジャニーズ事務所」がそれぞれ登録されているのを確認する事が出来ます。

「トピック」として登録している用語が多くなった場合には、登録している「トピック」の順番を変更する事が出来ます。

⑥の「すべてを表示」をタップします。

トピックに登録している用語の一覧が表示されます。

順番によって、表示されるニュースの優先順位が変わることはありません。

順番を変更する場合には、順番を変更したい「用語(今回はジャニーズJr.)」の右側にある黒い丸が縦に三つ並んでいる⑦の「メニュー」をタップします。

別の小さな画面が表示されますので、⑧の「最初に移動」をタップします。

「ジャニーズJr.」が一番上に移動します。

その他のトピックも自由に移動させることが出来ますが、「一番上」「一番下」の二つの選択肢しかないため、最終的な順番を考慮してから、トピックを移動させるようにしましょう。

こちらの活用方法としては、⑨の「Snow Man」をタップすると、「Snow Man」に関連するニュースを新しい順に表示させる事が出来ます。

トピック毎にニュースを確認したい場合に、お勧めになります。

二つ前の画面の「フォロー中」の画面に戻りたいので、⑩の「左向きの矢印」をタップし、同じように⑪の「左向きの矢印」をタップします。

「フォロー中」のトップページが表示され、「ジャニーズJr.」のトピックが一番左側に表示されているのを確認する事が出来ます。

先程と同じように⑫の「Snow Man」をタップすると、「Snow Man」に関連するニュースを表示させることが出来ます。

このようにトピックの順番を変える事で、最も興味のあるトピックを優先的に表示して、簡単にタップする事が出来るようになります。

是非、この機会に興味のあるトピックを登録し、順番を変更してみましょう。

2. 好みの設定をする(検索用語を「保存した検索条件」に登録する)

それでは、次に先程「ジャニーズ」と検索した際に表示された検索候補一覧に、「☆(星)」のマークが付いていなかったものがあったかと思います。

「☆(星)」のマークのない「ジャニーズファンクラブ」をタップした場合に、どのように表示され、どのように保存するのかを一緒に確認していきましょう。

①の「ジャニーズファンクラブ」をタップします。

「ジャニーズファンクラブ」に関連するニュースが新しい順に表示されます。

この「ジャニーズファンクラブ」という検索用語も保存する事が出来ます。

保存する場合には、②の「☆(星)」のマークをタップします。

「☆(星)」のマークが青色に変わると保存が完了になります。

どこに保存されているのかを確認したいので、画面の左上にある③の「左向きの矢印」をタップします。

「フォロー中」のトップ画面に戻りますので、④のように画面を下にスライドします。

「保存した検索条件」という項目の下に、先程保存した「ジャニーズファンクラブ」が表示されいるのを確認する事ができます。

⑤の「ジャニーズファンクラブ」をタップすると、先程と同じように「ジャニーズファンクラブ」に関する記事が、新しい順に表示されます。

⑥のように画面を下にスライドすると「ジャニーズファンクラブ」という用語が入っているニュース記事を確認することが出来ます。

このように「トピック」の「☆(星)」のマークがない用語でも、「検索条件」に保存することが出来、タップするだけで簡単に関連記事を表示させることが出来るようになります。

3. 好みの設定をする(場所を登録する:ローカルニュース設定)

それでは、次に「地域」に関連する記事を表示できるように、「場所」を登録する方法について一緒に確認していきましょう。

先程の「フォロー中」の画面で、①のように画面を下にスライドします。

「ローカル」という項目が確認できるかと思いますので、②の「すべてを表示して管理」をタップします。

郵便番号や市町村名を入力するための「検索窓」が表示されますので、今回は、例として③に「杉並区」と入力します。

候補に「杉並区」が表示されますので、④の「☆(星)」のマークをタップします。

「☆(星)」のマークが青色に変わったのを確認して、画面の左上にある⑤の「左向きの矢印」をタップします。

「ローカルニュース」という項目の下に「杉並区」が追加されているのを確認する事が出来ます。

「ローカルニュース」は、いくつでも登録できますが、メインを一つ選択する必要があります。

現時点では、「豊島区」がメインになっていますので、「杉並区」をメインに変更したいと思います。

「杉並区」の右側にある黒い丸が縦に三つ並んでいる⑥の「メニュー」をタップします。

別の画面が表示されますので、⑦の「メインに設定」をタップします。

「杉並区」が「メイン」に変更され、「杉並区」に関連するニュース表示を増やす事が出来ます。

一つ前の画面画面に戻りたいので、画面の左上にある⑧の「左向きの矢印」をタップします。

4. 好みの設定をする(トピック・ニュース提供元・場所の表示箇所)

「フォロー中」の画面が表示され、ローカルの項目にも「杉並区」が一番左側に表示されているのを確認する事が出来ます。

今回、登録した「トピック」「ニュース提供元」「場所」が「おすすめ」の画面で、どのように表示されるのかを一緒に確認いきましょう。

まずは、画面の下にある「メニューバー」から、⑨の「おすすめ」をタップします。

「おすすめ」のトップ画面が表示され、一番上に「トップニュース」が表示されます。

⑩のように画面を下にスライドすると、「ローカルニュース」という項目が表示され、先程登録した地域のニュースが表示されます。

その下に「あなたへのおすすめ」という項目が表示され、先程「トピック」に登録した「Snow Man」の最新ニュースが表示されます。

「ローカルニュース」について、もう少し確認したい場合には、⑪の「右向きの矢印」をタップすると、地域を登録しているすべての「ローカルニュース」を確認する事が出来ます。

<3>「Googleニュース」の使い方②更に快適に使う方法

それでは、次に「Googleニュース」を更に快適に使う方法について一緒に確認していきましょう。

1. 「おすすめ」の画面構成と見方(トップニュースとヘッドライン)

まずは、画面の下にある「メニューバー」の「おすすめ」をタップした際に表示される「画面構成」について一緒に確認していきましょう。

「トップニュース」「ローカルニュース」「おすすめニュース」の順にニュースが表示され、それ以降は登録したトピックや閲覧履歴を元に「関連するニュース」や「時事ニュース」が表示されます。

ニュースを閲覧すればするほど、その「閲覧履歴」が蓄積され、その「閲覧履歴」に合わせて、表示されるニュースが変わっていきます。

「トップニュース」の右側にある①の「右向きの矢印」をタップすると、「ヘッドライン」という「最新」「日本」「世界」「ビジネス」等のカテゴリー毎に最新のニュースを確認する事が出来ます。

画面の下にある「メニューバー」の「ヘッドライン」をタップすることで、いつでも「ヘッドライン」を表示する事が出来ます。

2. 「関連ニュース」の表示と「ニュース提供元」を非表示にする方法

それでは、次に「関連ニュースの見方」と「ニュース提供元を非表示する方法」について一緒に確認していきましょう。

各ニュースが表示されている画面で、ニュース記事の右下に①の「関連ニュース」のマークが表示される場合があります。

こちらのマークは、そのトピックに関して関連するニュースがある場合に表示されます。

①の「関連ニュース」のマークをタップすると、そのニュースに関連する提供元が異なるニュースやそのトピックに関連する他のニュースが表示されます。

また、「関連ニュース」のマークの右側にある黒い丸が縦に三つ並んでいる②の「メニュー」をタップすると、別の画面が表示され、「ニュース提供元の記事をすべて非表示にする」をタップする事で、特定のニュース提供元を非表示にすることが出来ます。

3. 表示されるニュースの頻度を増やす方法(減らす方法も同じ)

「トピック」「ニュース提供元」「ローカル」に登録し、その登録情報に関連のあるニュースについては、表示頻度を変更する事が出来ます。

今回は、「あなたへのおすすめ」の部分に表示されている関連ニュースを例にして一緒に確認していきましょう。

まずは、ニュースの右下にある黒い丸が縦に三つ並んでいる③の「メニュー」をタップします。

別の画面が表示されますので、④の「類似の記事をもっと見る」をタップします。

以上で、こちらの記事と類似する記事の表示回数を増やすことが出来ます。

こちらの記事自体については、トピックに登録している「Android」「iPhone」に関連する記事になるため、その表示頻度を変更する事が出来ます。

そのため、すべての記事で表示頻度を変更する事が出来るわけではありませんので、その点はご注意ください。

4. 非表示にした「ニュース提供元」を再表示させる方法

それでは、次に一度非表示にしてしまった「ニュース提供元」を再度表示させる方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、画面の右上にある①の「アカウント」をタップします。

アカウントに関する詳細画面が表示されますので、②の「ニュースの設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、③の「表示数を減らしたニュース提供元やトピック」をタップします。

「表示数を減らしたニュース提供元やトピック」の詳細画面が表示され、今回は例として「読売新聞オンライン」を事前に非表示にしていましたので、「読売新聞オンライン」が表示されています。

「読売新聞オンライン」の非表示を解除したいので、④の「読売新聞オンライン」をタップします。

5. フィード内の動画の自動再生を「Wi-Fi接続時のみ」にする方法

「読売新聞オンライン」の表示が消え、非表示を解除する事が出来ます。

一つ前の画面に戻りたいので、⑤の「左向きの矢印」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されます。

少しでもモバイル通信の消費を抑えたいと思いますので、⑥の「フィード内の動画を自動再生」をタップします。

別の画面が表示されますので、⑦の「Wi-Fiのみ」をタップします。

以上で、フィード内の動画が、モバイル通信下では自動的に再生されなくなり、モバイル通信量を抑える事が出来ます。

6. 「履歴(アクティブティー)」を消す方法(お勧めニュースに影響)

それでは、次に「おすすめのニュース」に影響を与える閲覧履歴を削除する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、先程の同じように画面の右上にある①の「アカウント」をタップします。

別の画面が表示されますので、②の「マイアクティビティ」をタップします。

「マイアクティビティ」の詳細画面が表示されますので、③の「削除」をタップします。

別の小さな画面が表示され、4つの選択肢が表示されます。

必要に応じて、削除すべき閲覧履歴を確認しましょう。

以上で、「自分好みのニュースが優先表示 ワンランク上のニュースアプリ Googleニュースの使い方」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「Yahooニュースの使い方~ネット上の「コメント(生の声)」や「いいね」をするなら!ネットの声を世論に~」もご参照ください。


「ニュースアプリを使いこなそう!~「スマートニュース」の使い方及びカスタマイズ方法を丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スマホの快適設定】イライラ激減!スマホをストレスなく使うためのおすすめ設定!各種ショートカット、ウィジェット、パネルの整理など

今回はすぐできる、スマホをより便利にストレスなく利用できるようになる機能や設定をいくつかまとめておきます。

一度にすべて実施する必要はありませんので、適宜動画を参考に興味のあるものから試してみていただければと思います。

<動画内容>
1. アプリの長押しでショートカット
2. 覚えておくと便利なショートカット
3. ウィジェットを置いてみよう
4. ホーム画面は常にきれいに
5. 背面タップ
6. AssistiveTouch(アシスティブタッチ)
7. クイック設定パネル/コントロールセンターの整理
8. ユーザー辞書機能
9. 予測変換の削除

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分27秒)

いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はすぐできる、スマホをより便利にストレスなく利用できるようになる機能や設定をいくつかまとめておきます。

一度にすべて実施する必要はありませんので、適宜動画を参考に興味のあるものから試してみていただければと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.アプリの長押しでショートカット
2.覚えておくと便利なショートカット
3.ウィジェットを置いてみよう
4.ホーム画面は常にきれいに
5.背面タップ
6.AssistiveTouch(アシスティブタッチ)
7.クイック設定パネル/コントロールセンターの整理
8.ユーザー辞書機能
9.予測変換の削除

1. アプリの長押しでショートカット

まずはアプリの長押しでのショートカット利用についてです。

iPhone Android共に、アプリのアイコンを長押しすると、アプリによってはアプリの削除以外にも様々なメニューが表示されます。

たとえば、カメラアプリを長押ししてみると、自撮りや動画撮影機能を起動するためのボタンが表示されます。

iPhoneとAndroidによって出てくるメニューが異なりますが、よく利用する機能への近道、ショートカットとなるボタンが用意されている場合があるので、試しに何かアプリアイコンを長押ししてみてください。

また、Androidにおいてはこれらのショートカットを個別に取り出してホーム画面に直接配置することもできるようになっています。

起動する頻度の特に高いものはこうして置いておくとさらにストレスフリーに起動することが可能です。

2. 覚えておくと便利なショートカット

今ご案内したカメラアプリ以外にも、こうしたショートカットが利用できるものがたくさんございます。

一部おすすめを載せておきます。

メモアプリやカレンダーアプリなどは新規作成が簡単にできるようになる、という建て付けものが多いように思います。

Androidのみとなりますが、Googleマップで自宅の登録が済んでいる場合、ショートカットを設置するだけで簡単に現在地から自宅などへの経路検索を行うことができるようになりますので、まだ操作に慣れない親御さんなどのスマホにセットしてあげてもいいかもしれません。

3. ウィジェットを置いてみよう

続いて。

ホーム画面には是非ウィジェットを配置してみてください。

ウィジェットとは、アプリの機能の一部をホーム画面に表示しておくことのできる仕組みのことを言います。

天気や予定表など一目でパッと確認したいものなどを配置しておくと、わざわざアプリを起動して情報を確認する必要がなくなりますので、とても楽になります。

また歩数計などをすぐに目につく位置に置いておくと、モチベーションの維持にも役立ちます。

Androidでの配置方法は、まずホーム画面の何もないと頃を長押しします。

表示されたメニューにウィジェットとありますので、タップすると、配置できるウィジェットの一覧が表示されます。

設置したいものを長押ししましょう。

今回は、素早くメモが取れるよう、メモアプリであるGoogleキープのウィジェットを設置してみます。

画面がホーム画面に切り替わりますので、長押ししたままウィジェットの置き場所を決定します。

設置したい場所で指を離すと完了です。

周囲にこうした表示が出ている場合はウィジェットのサイズを調節することができます。サイズを変えることで見た目も変化するものもございます。

削除する場合は、アプリを削除するのと同じ要領でウィジェットを長押しすると削除、と表示されますので長押ししたままウィジェットをそこまで持って行き指を離します。

iPhoneでの設置方法は、やはりホーム画面の何もないところを長押しします。

右上にプラスボタンが表示されますのでそちらをタップすると、配置できるウィジェットの一覧が表示されます。

今回は細かく天気の変化をチェックできるよう、天気予報のウィジェットを選択してみます。

サイズや詳細表示の具合などで何種類かウィジェットを選べるようになっていますので、左右にスワイプして配置したいものを選びます。

今回は時間ごとや先の3日間の天気を表示できる大きなウィジェットを配置してみます。

ウィジェットを追加をタップすると、ホーム画面に設置されました。

削除したい場合は、ウィジェットを長押しすると削除ボタンが表示されます。

4. ホーム画面は常にきれいに

ちなみに、スマホをストレスなく利用するにあたって最も効果的な方法の一つは、ホーム画面をきれいに保つことです。

ホーム画面には自分のよく利用する機能だけを置いておきましょう。

特にホーム画面の一枚目、というのは何をするにも目に入る場所ですので、ここに置くものは最も利用頻度の高いもの、一目で確認したいウィジェットだけに留めておき、少し利用頻度の下がるものや、逆についつい触ってしまうゲームアプリなどはホーム画面の2枚目以降に置いておく、というのがおすすめです。

買った時からそこにあるから、という理由だけで、使わないアプリをおいておくには非常に勿体無い場所ですので、起動したことのないアプリはホーム画面からは退けておきましょう。

5. 背面タップ

続いて、スマホの背面をタップすることで特定の機能を呼び出すことができます。こちらは対応機種がかぎられますので、機種により設定項目が存在しない場合がありますことご了承ください。

背面タップは、スマホの背面をタップすることで特定の機能を呼び出すことができるというものです。

iPhoneはiPhone8以降、AndroidはGooglepixeが対応しています。

Androidでの設定手順は、設定アプリからシステムをタップ、次にジェスチャーをタップ、すると「クイックタップ」という項目がありますのでそちらをタップすると、背面をダブルタップした際に起動する機能を選択可能です。

iPhoneでは設定アプリの「アクセシビリティ」をタップ、次にタッチをタップすると、背面タップという項目がございます。

ダブルタップ、トリプルタップという二つの項目があり、2回タップしたときと3回タップしたとき、それぞれ何の機能を呼び出すか設定しておくことが可能です。

ダブルタップをカメラ、トリプルタップをスクリーンショット撮影などと設定しておくと便利です。

6. AssistiveTouch(アシスティブタッチ)

また、iPhoneだけの機能となりますが、AssistiveTouchという便利機能がございます。

こちらは、画面上に補助的なボタンを表示させ、そちらに様々な機能を割り当てることができます。

ボタンを表示させてみましょう。

設定アプリの「アクセシビリティ」を開くと、タッチとございます。

この中にAssistiveTouchとございますのでタップし、次のページでAssistiveTouchのスイッチをオンにするとボタンが出現します。

このボタンは押しながら場所を移動できますので、普段は右下あたりに配置しておき、適宜邪魔にならないところに移動しながら利用できます。

画面下には、このボタンをタップしたとき、ダブルタップした時、長押しした時にどういった機能を割り当てるかの設定がございます。

たとえばこのようにダブルタップにスクリーンショットを割り当てると、以降このボタンをトントンとタップするとスクリーンショットが撮影されるようになります。

ちなみに、シンプルにホーム画面に戻る、といった操作を割り当てることも可能です。

iPhoneSEなどホームボタン付きのモデルは機械的に可動する部分であるホームボタンから消耗して故障することもあるので、ホームボタンの利用回数を減らして本体を長持ちさせる、といった副次的な効果も期待できます。

7. クイック設定パネル/コントロールセンターの整理

続いて、クイック設定パネル、コントロールセンターの整理についてみてみましょう。

画面の明るさや音量やWi-Fiなどよく調節するような設定項目に簡単にアクセスするための場所をAndroidではクイック設定パネル、iPhoneではコントロールセンターと呼びます。

Androidでは画面上部を下方向にスワイプ、iPhoneではホームボタンのあるモデルは画面下から上にスワイプ、ホームボタンのないモデルでは画面右上隅から下方向スワイプすることで呼び出すことができます。

こちらはある程度項目の変更や並び替えが可能となっていますので、自分のよく利用するものを使いやすい場所に置いておきましょう。

クイック設定パネルの整理方法を見ておきましょう。

まず画面上から下にスワイプしてパネルを表示させます。機種によりもう一度スワイプすることでこのように画面全体にパネルが表示された状態となります。この時、左下にペンのアイコンがあり、タップするとパネルを編集することが可能です。

すると編集モードとなり、それぞれのパネルを長押ししてパネルの並び替えができます。

また、画面下側を見ると、現在配置されていないパネルが並んでいますので、この中から必要なものは長押ししてやはり好きな場所に配置できます。逆に不要なものは並び順を下げるか、非表示のエリアに置いておきましょう。

完了したら左上の戻るボタンをタップすると編集モード終了です。

配置し直してみたものがこちらです。

皆様も是非ご自身の個人的な利用方法に合わせたものに並び替えてみてください。

iPhoneでは、コントロールセンターの変更は設定アプリから行います。

設定アプリの「コントロールセンター」をタップします。するとこうした画面が開きます。

上側は現在コントロールセンターに配置されているボタンで、下にスクロールすると現れる一覧は、追加することができるボタンです。

プラスやマイナイスをタップして必要なものを追加、不要なものを退避させましょう。

また、右側の3本線は長押ししたまま上下に動かすと、並び順を変更することが可能です。

組み替えてみたものがこちらです。

コントロールパネルのこちらに並んでいるアイコンの順番や種類が変更されました。

個人的にはやはりホーム画面と同じく、極力設置するものを絞って数を減らすのがおすすめです。特にここはそれぞれアイコンの色も一緒なので、必要な時に必要なものがパッと見当たらないとストレスに感じる場合があります。

日々の家事や勉強に使うアラーム、タイマー類を前に出してきました。

またこの耳のアイコンはバックグラウンドサウンドといい、人が集中しやすいようにさーっというノイズを流してくれる機能です。個人的に非常に利用頻度が高いので良い場所に置いています。

こちらは拡大鏡で、タップするとカメラが起動して目の前のものを虫眼鏡のように拡大して表示できます。視力の弱い方はこちらからすぐに起動できるようにしておきましょう。

また、それぞれのボタンは長押しすると特定の項目を調節できる場合があります。タイマーは分数を設定できたり、懐中電灯は灯りの強さを設定可能です。

8. ユーザー辞書機能

続いて、よく利用するフレーズや住所、メールアドレスなどを簡単に入力できるように設定しておきましょう。

これはいわゆるユーザー辞書という機能で、特定のフレーズを別の言葉を入力することで呼び出せるように設定しておくことができます。

たとえば、じゅうしょとひらがなで入力した際に会社の住所を呼び出すように登録しておくと、目的の言葉を変換から簡単に入力することができます。

入力の手軽さ向上だけでなく、入力ミスの防止にもなりますのでよく使う言葉は是非登録しておいてください。

iPhone、Android共に設定としては、呼び出したい言葉とそれを呼び出すための言葉を登録するイメージです。

呼び出すための言葉はなんでも構いません。

この言葉を忘れてしまうと元も子もありませんので、住所ならじゅうしょ、メールアドレスならメールと入れるのが簡潔です。

ただし、「あとでメールします」など普通にメールという言葉を使いたい時に邪魔になる可能性もありますので、言葉としてはより利用頻度の低い「アドレス」という言葉で呼び出すようにしておくなど、ご自身で工夫されると良いかと思います。

Androidでは設定アプリにあるシステムをタップして、言語と入力と進みます。

単語リストという項目があるのでそちらを開けてみましょう。

この中にフレーズを追加していきます。

右上のプラスボタンをタップするとこうした画面が開きますので、上に呼び出したいフレーズを入力します。

下の「ショートカット」部分には呼び出すための言葉を入力します。

こちらを設定すると、以降、文字入力でじゅうしょと入力すると設定した言葉が変換に出てくるようになります。

iPhoneでは設定アプリから一般をタップします。

キーボードという項目を開くとユーザー辞書とありますのでタップします。

右上のプラスボタンで新たなユーザー辞書を追加することができます。

ちなみに、はじめから「きららざか」という言葉が登録されていますが、こちらは削除するとバグが起こるという謎の報告もありますので、そっとしておきましょう。

次のページの単語部分に呼び出したいフレーズ、よみ部分に呼び出すための言葉を入力します。

以降、文字入力でじゅうしょと入力すると設定した言葉が変換に出てくるようになります。

9. 予測変換の削除

ちなみに、Androidは学習してしまった予測変換を簡単に削除することが可能ですので、そちらも合わせて覚えておきましょう。

たとえば私の環境では「か」と入力した際に可燃ごみと予測変換で出てくるようになっていますが、こちらを長押ししてみると、ゴミ箱が表示されます。

そのまま指をゴミ箱まで持って行くと、こちらの予測変換を削除することが可能です。

おかしな言葉を学習してしまった場合は削除しておきましょう。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Androidの便利な小ワザ】簡単・実用的!おすすめのウラ技を紹介」もご参照ください。


「【簡単・便利な時短ワザ】ホーム画面によく使うサイトやアプリの一部機能を追加」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【複数カレンダーの利用】グーグルカレンダーで個人・会社・家族用のカレンダーを同時に使う!個別管理でプライバシー保護!

今回は、「ビジネス・家族・サークル等の仲間と一緒に使う!複数カレンダーで賢く予定を管理!Googleカレンダーで共有カレンダーを作成する方法とその仕組み」について説明して参ります。

Googleカレンダーは、複数のカレンダーを作成する事が出来、カレンダー毎に共有したいメンバーを追加する事も出来ます。

また、複数のカレンダーが一つのカレンダー上に表示され、色分けされているため、簡単に見分けることが出来ます。

Googleアカウントを利用しているユーザーが多いという点でも、カレンダーを共有する際にメンバーに追加しやすいというメリットがあります。

<動画内容>
1. 複数のカレンダーを一元管理できるのは「Googleカレンダー」だけ!
2. 複数のカレンダーを使う場合の三つの重要なポイント

<1>スマホからPC版の「Googleカレンダー」にアクセスする方法
1. 「Android端末」でPC版の「Googleカレンダー」をアクセスする方法
2. 「iPhone等のiOS端末」でPC版の「Googleカレンダー」にアクセスする方法

<2>共有カレンダー(新しいカレンダー)を作成する方法
1. 新しいカレンダー(共通カレンダー)を作成する方法
2. 付与できる権限4種類とその権限内容

<3>共有カレンダー(新しいカレンダー)にアプリから予定を追加する方法
1. 新しいカレンダー(共通カレンダー)にアプリから予定を追加する

<4>共有してもらったメンバーが、自分のアカウントに「新たに作成されたカレンダー」を追加する方法
1. 追加されたメンバーが「共通カレンダー」を追加する方法

<5>「共有カレンダー」についてよくある質問
1. 「共有カレンダー」についてよくある質問

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分37秒)

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「ビジネス・家族・サークル等の仲間と一緒に使う!複数カレンダーで賢く予定を管理!Googleカレンダーで共有カレンダーを作成する方法とその仕組み」について説明して参ります。

Googleカレンダーは、複数のカレンダーを作成する事が出来、カレンダー毎に共有したいメンバーを追加する事も出来ます。

また、複数のカレンダーが一つのカレンダー上に表示され、色分けされているため、簡単に見分けることが出来ます。

Googleアカウントを利用しているユーザーが多いという点でも、カレンダーを共有する際にメンバーに追加しやすいというメリットがあります。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.複数のカレンダーを一元管理できるのは「Googleカレンダー」だけ!
2.複数のカレンダーを使う場合の三つの重要なポイント

<1><1>スマホからPC版の「Googleカレンダー」にアクセスする方法
1.「Android端末」でPC版の「Googleカレンダー」をアクセスする方法
2.「iPhone等のiOS端末」でPC版の「Googleカレンダー」にアクセスする方法

<2>共有カレンダー(新しいカレンダー)を作成する方法
1.新しいカレンダー(共通カレンダー)を作成する方法
2.付与できる権限4種類とその権限内容

<3>共有カレンダー(新しいカレンダー)にアプリから予定を追加する方法
1.新しいカレンダー(共通カレンダー)にアプリから予定を追加する

<4>共有してもらったメンバーが、自分のアカウントに「新たに作成されたカレンダー」を追加する方法
1.追加されたメンバーが「共通カレンダー」を追加する方法

<5>「共有カレンダー」についてよくある質問
1.「共有カレンダー」についてよくある質問

1. 複数のカレンダーを一元管理できるのは「Googleカレンダー」だけ!

それでは、まず初めに複数のカレンダーがどのように管理されているのかを一緒に確認していきましょう。

一例にはなりますが、Googleカレンダーでは、「個人用のカレンダー」「会社用のカレンダー」「家族用のカレンダー」の三つのカレンダーを一元管理することが出来ます。

それぞれのカレンダーに入力された予定は、カレンダー上に色分けして表示され、会社用のカレンダーに追加された予定は、予め登録している会社のメンバーのみに予定が共有されます。

家族用のカレンダーに追加された予定は、予め登録されている家族のみに予定が共有されます。

個人用のカレンダーに追加された予定は、自分のみに表示されます。

あまりないですが、注意点としては、予定を追加する際に、予定を追加するカレンダーを間違えてしまうと、カレンダーに登録されている方にも追加した予定が共有されてしまいますので、注意するようにしましょう。

但し、予定を追加する際には、個人用のカレンダーが自動的に選択されるようになっていますので、自ら選択しない限りは、間違いづらい仕組みにはなっています。

2. 複数のカレンダーを使う場合の三つの重要なポイント

それでは、次に、複数のカレンダーを利用する場合に、覚えておきたい三つの重要なポイントについて一緒に確認していきましょう。

まず、一つ目は「新しいカレンダー」を作成したい場合には、パソコン版の「Googleカレンダー」からしか作成ができないようになっています。

スマホから、新しいカレンダーを作成したい場合には、「Chrome」や「Safari」といったブラウザーアプリを利用して、PC版の「Googleカレンダー」にアクセスする必要があります。

アクセス方法について、後ほど一緒に確認していきましょう。

二つ目は、カレンダー毎・メンバー毎に付与されている権限によって、カレンダ上にある予定の変更や新たなメンバー追加が出来るかが変わってきます。

こちらの権限についても、後ほど一緒に確認していきますが、4つの選択肢があり、それぞれ出来る内容が異なります。

三つ目は、一度作成されたカレンダーへのスケジュール(予定)追加は、権限が付与されていれば、スマホからも簡単に追加する事が出来ます。

このように、スマホからの操作には、一部制限があります。

個人利用が多いという点を考慮した結果と推察されますが、カレンダー全体に影響を与えるような操作は、権限の有無に限らず、PC版から行う必要があるという点を覚えておきましょう。

<1>スマホからPC版の「Googleカレンダー」にアクセスする方法

それでは、まず初めにスマホからPC版の「Googleカレンダー」にアクセスする方法について一緒に確認していきましょう。

パソコンをお持ちの方は、こちらのパートをスキップしてください。

1. 「Android端末」でPC版の「Googleカレンダー」をアクセスする方法

まず初めにAndroid端末でPC版の「Googleカレンダー」にアクセスする方法について一緒に確認していきましょう。

端末内より①の「Chromeアプリ」を探してタップします。

「Chrome」のトップページが表示されますので、②の「検索窓」に「グーグルカレンダーWeb」と入力して、検索します。

検索結果の一番上に「support.google.com」というURLが表示されていることを確認して、③の「モバイルウェブブラウザ向けカレンダー」をタップします。

「モバイルウェブブラウザ向けカレンダー」の詳細画面が表示され、④の「calendar.google.com」という部分が青字で表示されているかと思いますので、この部分を「長押し」します。

別の小さなが画面が表示されますので、⑤の「新しいタブをグループで開く」をタップします。

「バックグランドでタブを開きました」と表示され、同時に「タブバー」が一番下に表示されますので、⑥の「カレンダー」をタップします。

モバイル版の「Googleカレンダー」が表示されますので、画面の右上にある黒い丸が縦に三つ並んでいる⑦の「メニューボタン」をタップします。

「メニュー」の一覧が表示されますので、⑧の「PCサイト」をタップします。

PC版の「Googleカレンダー」が表示されます。

PC版のため、文字が非常に小さいので、「ピンチイン」「ピンチアウト」で拡大・縮小をしましょう。

2. 「iPhone等のiOS端末」でPC版の「Googleカレンダー」にアクセスする方法

それでは、次にiPhone等のiOS端末でSafariを利用した場合のPC版「Googleカレンダー」にアクセスする方法について一緒に確認していきましょう。

必要に応じて、こちらのパートをスキップしてください。

まずは、端末内より①の「Safariのアプリ」を探して、タップします。

「Safari」のトップ画面が表示されますので、画面の下にある②の検索窓をタップして、「グーグルカレンダーWeb」と入力して、検索します。

検索結果一覧の一番上に「support.google.com」というURLが表示されていることを確認して、③の「モバイルウェブブラウザ向けカレンダー」をタップします。

「モバイルウェブブラウザー向けカレンダー」の詳細画面が表示され、④のcalendar.google.comという部分が青字で表示されているかと思いますので、この部分を「長押し」します。

別の小さな画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、⑤の「開く」をタップします。

Googleアカウントにログインをするための画面が表示された場合には、⑥に「メールアドレス」を入力し、⑦の「完了」をタップします。

パスワードを入力する画面が表示されますので、⑧にパスワードを入力し、⑨の「次へ」をタップします。

「アプリを入手」という画面が表示されますので、⑩の「表示しない」をタップします。

こちらで一度「表示しない」をタップすると、一定期間は普通に「URL(リンク)」をタップしても、「Googleカレンダーアプリ」に誘導されなくなります。

モバイル版の「Googleカレンダー」が表示されますので、画面の下にある⑪の「デスクトップ」をタップします。

PC版の「Googleカレンダー」が表示されます。

PC版のため、文字が非常に小さいので、ピンチイン・ピンチアウトで拡大・縮小をしましょう。

<2>共有カレンダー(新しいカレンダー)を作成する方法

パソコン版の「Googleカレンダー」にアクセスする事が出来ているかと思いますので、パソコン版で「共有カレンダー(新しいカレンダー)」を作成する方法について一緒に確認していきましょう。

1. 新しいカレンダー(共通カレンダー)を作成する方法

見やすさの観点から、パソコン画面で「Googleカレンダー」を表示して参ります。

画面の左側のメニュー部分に「他のカレンダー」という項目が確認できるかと思いますので、その右側にある①の「+のマーク」をタップします。

別の小さな画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、②の「新しいカレンダーを作成」をタップします。

「新しいカレンダーを作成」の詳細画面が表示されますので、「カレンダー名」を入力し、必要に応じて「説明」も入力します。

問題がなければ、③の「カレンダーを作成」をタップします。

そうしますと追加したカレンダーが、「マイカレンダー」の一覧に表示されます。

今回は、新たに「追加したカレンダー」を、他の方と共有していきたいと思います。

カレンダー名の右側にある黒い丸が縦に三つ並んでいる④の「メニュー」をタップします。

別の小さな画面に「メニューの一覧」が表示されますので、⑤の「設定と共有」をタップします。

「カレンダーの設定」に関する別の小さな画面が表示されますので、⑥の「特定のユーザーとの共有」をタップします。

「特定のユーザーとの共有」に関する詳細画面が表示されますので、⑦の「ユーザーを追加」をタップします。

別の小さな画面が表示され、よく連絡するユーザーが候補として一覧に表示されます。

今回は、この候補の中から⑧をタップします。

候補の一覧の中に該当するユーザーが見当らない場合には、メールアドレスや名前を入力する事で、入力した文字に合った候補が表示されたり、新たに追加する事が出来ます。

「共有するユーザー」が確定し、その下に権限が表示されますので、⑨の「権限」をタップします。

「4つの権限」が表示されますので、家族などで自由に予定などを追加・共有してもらう場合には、⑩の「変更および共有の管理権限」をタップします。

「共有するユーザー」と「付与する権限」に問題がなければ、⑪の「送信」をタップします。

「特定のユーザーとの共有」の項目の下に、共有しているユーザーの一覧が表示され、追加したユーザーも同時に表示されます。

2. 付与できる権限4種類とその権限内容

付与できる権限は、全部で4種類あり、付与する権限で、出来る事が異なります。

予定の追加・編集・削除をしてもらう場合には、「予定の変更」、もしくは、「変更および共有の管理権限」を付与する必要があります。

作成したカレンダーに新たなユーザーを追加してもらう場合には、「共有の管理権限」を付与する必要があります。

但し、「共有の管理権限」をむやみに付与すると、いつの間にか知らない人が追加されていたという事も起こりえますので、特に注意が必要な権限になります。

<3>共有カレンダー(新しいカレンダー)にアプリから予定を追加する方法

それでは、次に新しく作成したカレンダーに、アプリから予定を追加する方法について一緒に確認していきましょう。

1. 新しいカレンダー(共通カレンダー)にアプリから予定を追加する

一度作成したカレンダーには、権限次第にはなりますが、アプリからも自由に予定を追加・削除・編集することが出来ます。

まずは、端末内より①の「Googleカレンダー」のアプリを探してタップします。

カレンダーのトップ画面が表示されますので、画面の右下にある②の「プラスのマーク」をタップします。

いくつかの選択肢が表示されますので、③の「予定」をタップします。

個人用のカレンダーが自動的に選択されるようになっていますので、先程新たに作成したカレンダーに予定を追加したい場合には、④に「タイトル名」を入力し、⑤の「個人用のカレンダー(自分のアカウント)」をタップします。

追加可能なカレンダーの一覧が表示されますので、先程新たに作成した⑥のカレンダーをタップします。

タイトル名・追加したいカレンダーに問題がなければ、⑦のように下にスライドします。

日時を設定し、必要に応じて参加者を追加します。

参加者については、既に共有しているユーザー以外の方も追加することが出来ます。

但し、こちらで追加したユーザーは、あくまでこちらの予定のみを閲覧する事が出来ます。

先程新たに追加したカレンダー内にある他の予定を閲覧することは出来ません。

⑧の「保存」をタップすると、新たに追加したカレンダーに予定が追加され、新たに追加したカレンダーも表示するようにしている場合には、カレンダーに予定が追加されます。

念のため、先程新たに作成したカレンダー自体が追加・表示されるようになっているかも確認したいので、画面の左上にある⑨の「メニュー」をタップします。

メニューの一覧が表示され、先程新たに追加したカレンダーも一覧に表示され、チェックが入っているのを確認する事が出来ます。

<4>共有してもらったメンバーが、自分のアカウントに「新たに作成されたカレンダー」を追加する方法

それでは、次に先程「新たに作成したカレンダー」を共有してもらったメンバーが、自分のGoogleカレンダーにそのカレンダーを追加する方法について一緒に確認していきましょう。

1. 追加されたメンバーが「共通カレンダー」を追加する方法

基本的には、招待メールが送られてきますので、端末内より①の「Gmail」アプリを探して、タップします。

「○○さんがあなたとカレンダーを共有しました」というタイトルのメールが送られてきますので、②のように画面を下にスライドして、③の「このカレンダーを追加」をタップします。

カレンダーアプリが立ち上がり、カレンダーが表示され、同時に「共有カレンダーをアカウントに追加しますか」と表示されますので、④の「はい」をタップします。

以上で、共有カレンダーが追加され、予定等がすでに共有カレンダーに登録されている場合には、その予定も同時にカレンダー上に表示されます。

<5>「共有カレンダー」についてよくある質問

それでは、最後に「共有カレンダー」についてよくある質問について一緒に確認していきましょう。

1. 「共有カレンダー」についてよくある質問

「共有カレンダー」についてよくある質問は、会社・家族とカレンダーを共有していますが、他の人に個人のカレンダー(予定)が見られていないか、予定を追加するとその予定が見られてしまうか不安ですというご質問を多く頂きます。

結論からお伝えしますと、「共有カレンダー」と「個人用のカレンダー」は別々に管理されているため、個人の予定が共有されることはありません。

また、新たにカレンダーに予定を追加する際も、個人用のカレンダーが自動的に選択されるようになっているため、自分から「共有カレンダー」を選択しない限りは、「共有カレンダー」に予定が追加されることもありません。

不安な方は、念のため、個人用のカレンダーが誰かほかのアカウントと共有されていないかを確認してみましょう。

確認方法は、先程と同じように、PC版の「Googleカレンダー」から、登録されている「個人用のカレンダー」の右側にある黒い丸が縦に三つ並んでいるメニューボタンをタップし、「設定と共有」をタップすると共有しているユーザーを確認する事が出来ます。

以上で、「ビジネス・家族・サークル等の仲間と一緒に使う!複数カレンダーで賢く予定を管理。Googleカレンダーで共有カレンダーを作成する方法とその仕組み」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【Googleカレンダー】来年こそは始めよう!スマホでのスケジュール管理の大定番!予定の作成からウィジェットの配置までを丁寧に解説!」もご参照ください。


「Googleカレンダーを更に便利に使う!~スマホから「六曜」や「暦」を追加する方法~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【簡単・無料】古い写真がスマホ1つで蘇る!

今や多くの人がスマホで写真を撮る時代になりましたが、実家には子供のころの「紙焼き写真」がたくさんあるという方も多いのではないでしょうか。

今回は、今や少なくなってしまった「現像された写真」を「写真データ」としてデジタル化する方法を解説します!

様々な思い出写真を「Google フォトスキャン」でスマホ本体に保存してみませんか?

<動画内容>
1. Googleフォトスキャンの使い方
2. モノクロ写真のカラー化

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:6分23秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

今や多くの人がスマホで写真を撮る時代になりましたが、実家には子供のころの「紙焼き写真」がたくさんあるという方も多いのではないでしょうか。

今回は、今や少なくなってしまった「現像された写真」を「写真データ」としてデジタル化する方法を解説します!

様々な思い出写真を「Google フォトスキャン」でスマホ本体に保存してみませんか?

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.Googleフォトスキャンの使い方
2.モノクロ写真のカラー化

フォトスキャンは、Googleが開発した「現像写真を、簡単にデジタル化し写真データとして保存する」ためのアプリです。

誰でも無料で利用することができます。

現像写真を単純にカメラで撮影した時に発生する光の反射なども自動で修正してくれます。

また、データ化すれば劣化することなく保管しておくことが可能です。

最初からスマホに入っているアプリではないので、各アプリストアでそれぞれインストールしてください。

1. Googleフォトスキャンの使い方

インストールが完了したらさっそくアプリを開きましょう。

デモンストレーションが始まり、終わったら「スキャン開始」をタップします。

シャッターボタンをタップすればスキャンが始まります。

まずは大まかな流れを動画でご紹介します。

それでは写真をスキャンしてみます。

シャッターアイコンをタップすると、写真の四隅に白い○が表示されるので、スマホをずらしながら四隅の○と真ん中のわっかを上手く合わせていきます。

全ての○に照準を合わせると、自動で写真だけを縁取りしてくれます。

完了したら、写真サムネイルをタップして拡大してみましょう。

もし上手く切り取られていない場合には、「角を修正」をタップして少しトリミングしてあげるとより綺麗な仕上がりになります。

四隅の○をドラッグしながら、上手く調整してください。

あまり神経質になり過ぎる必要はありませんので、照準が少し内側に入るくらいで大丈夫です。

終わったら完了をタップして保存しましょう。

以上が大まかな流れです。

ちなみに横向きの写真は、必ずしも横向きに置いて撮影しなければいけないかというとそうではありません。

縦向きに置いたまま縦に撮影しても、横向きに自動補正してくれます。

たまに失敗することもあるのでその点はご了承ください。

またスキャンする際は、遠すぎず近すぎずの距離感で撮影すると上手くいきます。

遠いと背景が混じる可能性があり、近すぎると写真の端がトリミングされてしまう可能性があるため注意が必要です。

非常に便利なフォトスキャンですが、デメリットとしては、

・白飛びしやすい

・ピントが多少ズレる

・撮影環境により色味が少し変わる

・スキャンに少しコツがいる

などが挙げられます。

とはいえ、無料で手軽に現像写をスマホに保存することができるので、昔の思い出写真を数枚データ化しておくといったニーズにはバッチリ応えてくれます。

2. モノクロ写真のカラー化

Colorize Imagesは白黒写真に色を付けられる無料のアプリです。

自動で着色してくれるので、難しい操作は一切ありません!

他にもこれと似た機能を持つアプリはありますが、着色の精度が割と高いので今回はこちらのアプリを取り上げました。

インストールが完了したらさっそくアプリを開きましょう。

続いて、写真のアクセス権を許可します。

トップ画面を開いたら、画面上部の「ギャラリーから画像を選択」をタップしてください。

画像フォルダが開くので、カラー化したい画像を長押ししましょう。

画像が選択できたら、画面右上の「選択」をタップして、自動着色が始まります。

しばらくして画像処理が終わると、広告が2回連続で表示されるので、スキップしてください。

着色後の画像が表示されたら、画面下の「保存」をタップします。

保存先のフォルダを選択できるようになっていますが、特にいじらずダウンロードフォルダへそのまま保存しましょう。

これで、元々白黒の紙焼き写真だったものが、カラー写真のデータとしてスマホ内に保存されました。

こうしておけば、劣化することもないですし、スマホからいつでも気軽に写真を見ることもできます。

思い出の一枚をデータ化したら、知人などにもシェアしてみてください!

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「Google・YouTube・LINEのアイコン画像を変更する方法」もご参照ください。


「【LINE】簡単・無料!LINEスタンプの作り方~自分専用のスタンプが作れる!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Googleカレンダー】来年こそは始めよう!スマホでのスケジュール管理の大定番!予定の作成からウィジェットの配置までを丁寧に解説!

今回はGoogleカレンダーの基本的な使い方をご案内したいと思います。

そろそろスケジュール管理を紙ではなくスマホで行おうかと考えておられる方や、日々やろうと思っていたこと、やるべきことなどをもっとしっかりと意識的に管理していきたいとお考えの方のお役に立てれば幸いです。

<動画内容>
1. Googleカレンダーの特徴
2. 予定を作成する
3. 作成した予定を削除する
4. 終日のスイッチ
5. 繰り返し設定
6. 参加者を追加する
7. 場所を追加する
8. 通知を追加する
9. ウィジェットとは
10. ウィジェットの配置方法と削除方法(Android)
11. ウィジェットの配置方法と削除方法(iPhone)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分03秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はGoogleカレンダーの基本的な使い方をご案内したいと思います。

そろそろスケジュール管理を紙ではなくスマホで行おうかと考えておられる方や、日々やろうと思っていたこと、やるべきことなどをもっとしっかりと意識的に管理していきたいとお考えの方のお役に立てれば幸いです。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの使い方等に関しての動画を配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、そちらから気になる箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.Googleカレンダーの特徴
2.予定を作成する
3.作成した予定を削除する
4.終日のスイッチ
5.繰り返し設定
6.参加者を追加する
7.場所を追加する
8.通知を追加する
9.ウィジェットとは
10.ウィジェットの配置方法と削除方法(Android)
11.ウィジェットの配置方法と削除方法(iPhone)

1. Googleカレンダーの特徴

まずGoogleカレンダーの特徴を簡単に押さえておきましょう。

まず予定の入力に関しては非常に簡単で、思い立ったまた、やろうと思えば、かなり細かく色々と設定できます。

・表示形式は様々選べますので、ざっくりと全体を見たり、1日1日を細かく見たりすることが自在にできます。

・ウィジェットも用意されているので、ホーム画面にスケジュール帳を開いておいておけるような使い勝手となります。いちいちアプリを開いてスケジュールを確認、という手順が省略されると実感として驚くほど使い勝手が向上しますのでぜひ試してみていただきたい点です。

・もちろんGoogleサービスなのでpcとの同期も容易です。パソコンでは大きな画面を生かしてより一覧性の高いスケジュール表を閲覧することが可能です。

Androidの方はほとんどの場合初めからインストールされているかと思いますが、iPhoneをお使いの方はApp Storeでインストールをお願いします。

2. 予定を作成する

まずシンプルに、予定を入力するという基本のきの部分を見ておきましょう。

まずはGoogleカレンダーを起動しましょう。この時、人により見た目の違った画面が開くことがあります。

これは1画面に1日を表示しているか1週間を表示しているか、月を表示しているかといった表示形式の違いです。

左上の3本線メニューから自由に切り替えることが可能ですので、都度見やすい形式で表示しましょう。

一旦画面と見た目を揃えたい方は、「日」のビューにしてみてください。

それでは、右下にあるプラスボタンをタップしてみましょう。

プラスボタンということで多くの方が想像がつくかと思いますが、こちらから新たな予定を作成することができます。一番下の「予定」をタップしましょう。

・すると予定の作成画面が表示されます。

かなり詳細に色々と入力できますが、ひとまず大まかな入力項目は、予定の名前と開始時間、終了時間です。

ではひとまず予定の名称をタップして、「ランチ」と入力してみます。

次に開始時刻と終了時刻を入力します。

日付と時刻はそれぞれをタップすると入力画面が出てきます。iPhoneはよく見かけるドラムのような方式です。

Androidのこうした時間入力は少し独特です。時間をタップすると時間用のホイール、分をタップすると分用のホイールが表示されますので任意の数字部分をタップします。

慣れると簡単なのですが、どうにも苦手という方はこちらから普通にキーボードで数字を打ち込む入力も可能です。

・終了時刻も同じように入力しましょう。

最後に右上の保存をタップすると、予定が作成されます。

11月の20日、13時半から14時半にランチという予定を作成しました。

出来上がったものを確認してみましょう。

それぞれのビューで、こうして表示されています。

一番左のスケジュールビューは、予定のある部分だけピックアップして表示しています。

初めのうちは若干分かりづらく感じるかもしれません。

それぞれのビューはピンチイン、ピンチアウトで拡大縮小することも可能です

ちなみに、予定は長押しして掴むとそのまま場所を上下左右に移動することができます。

日にちや時間が変更になった場合も簡単に変更可能です。

3. 作成した予定を削除する

作成した予定をタップすると詳細を確認することができます。

このとき、右上にペンのアイコンと三点アイコンが表示されています。

3点アイコンには削除が格納されています。ペンのアイコンをタップするとはこの予定の再編集が可能で、先ほど入力しなかった項目などをあらためて追加で入力していくことも可能です。

4. 終日のスイッチ

それでは予定の作成について、もう少し細かくできることを見てみましょう。

・こちらの終日スイッチをオンにすると、時間の設定ができなくなります。

予定表にはこのように表示されるようになります。特に時間を決める性質でないものや、とりあえず1日を押さえておきたい予定に使用します。

5. 繰り返し設定

・初期設定ではこちらに「繰り返さない」と書かれています。

繰り返しというのは毎週や毎日といった定期的に繰り返す予定を作成するための項目です。タップすると周期が選べます。

隔週など少々複雑な繰り返しパターンも設定可能です。

入力すると先のカレンダーにすべてこちらの予定がセットされます。

隔週の習い事など、簡単に入力することが可能です。たとえば毎週月木でスマホ教室、隔週火曜日に資源ごみ、といった形で入力してみました。

これらはもちろん一気に削除することも可能ですので、入力してしまったら後で困る、ということもありません。

6. 参加者を追加する

ユーザーを追加、ではこの予定を共有したい方、ご一緒する方、知っておいてほしい方などをここに追加することができます。

メールアドレスを入力すると候補がでてきますので、ご一緒するコアコンジロウさんを入れてみます。

追加されたコアコンジロウさん側の様子も確認しておきましょう。

コアコンジロウさんにはメールが届き、カレンダーから予定に招待されたことが伝えられます。

すぐに次郎さんのカレンダーにこんなふうに予定がセットされました。

こちらをタップすると、参加不参加の意思表明が可能です。選んだ結果は主催者に通知されます。

7. 場所を追加する

場所を追加では、この予定の開催地などを入れておくことが可能です。

タップして場所やキーワードを入力すると候補が出てきますのでタップして決定しましょう。

日本橋三越本店を場所として指定することができました。

他の参加者の予定表にもすぐに同期され、かつタップするとGoogleマップが起動するので経路も楽に検索でき、場所を伝えるのに非常に有効です。

8. 通知を追加する

通知を追加をタップすると、忘れてしまわないようにこの予定の前に通知を鳴らすことが可能になります。

何かの提出期限なども通知として残ってくれていればスマホを見るたびに思い出すことができます。

こうした使い方の有効性を高めるためにも常に通知は必要なアプリだけ鳴らすように設定しておきましょう。

9. ウィジェットとは

続いて、Googleカレンダーはウィジェットを使うとまた一段と便利に感じられるようになります。

ウィジェットの設置に関してみておきましょう。

そもそもウィジェットとは、アプリの機能の一部をホーム画面においておける機能です。天気アプリやメモアプリをはじめ様々なアプリでウィジェットが提供されています。

一番大きな利点としては、アプリを開かなくても各種情報が確認可能となる点で、特にカレンダーは予定表をホーム画面にむき出しで置いて置けるので、わざわざアプリを開かなくても予定の確認や追加ができるようになります。

Androidはホーム画面を丸々一枚使いますが、このホーム画面上で中身がある程度見えるというのは予想以上に快適になりますので、ぜひ一度試してみていただけばと思います。

10. ウィジェットの配置方法と削除方法(Android)

ウィジェットの配置方法を確認しておきましょう。

Androidではホーム画面の何もないところを長押しします。

するとメニューが現れその中にウィジェットとございます。

タップすると設置可能なウィジェットの一覧がアプリごとに表示されます。

googleカレンダーをタップすると、いくつか設置できるウィジェットの種類が表示されますので、設置したいウィジェットを長押しします。

今回はこの一月の一覧カレンダーを設置してみます。

こちらを長押ししましょう。

するとホーム画面に画面が移動します。アプリの場所を移動するのとほぼ同じ感覚で、設置したい場所まで持って行き指を離すとそこにウィジェットが置かれます。

以降、主だった予定はホーム画面を捲るだけでこちらで確認でき、このウィジェットの日付部分をタップすると、その日の詳細を確認したり、予定を追加することが可能です。

ウィジェットを削除する方法も確認しておきましょう。

ウィジェットの削除はホーム画面のアプリを削除するのとほとんど同じ要領で、ウィジェットを長押しすると、上部に削除ボタンが表示されますので、ウィジェットをつかんだままそちらに持って行き、削除の表示と重なったところで指を離すことで削除されます。

一度削除したウィジェットもまた先ほどと同様の手順で復活させることが可能ですので、気軽に色々と配置の具合を試してみてください。

11. ウィジェットの配置方法と削除方法(iPhone)

iPhoneでのウィジェットの配置方法は、まずホーム画面の何もないところを長押しします。

するとアプリがプルプルと震えはじめて、ホーム画面の編集モードとなります。

この状態で、右上にプラスのボタンがございますのでタップすると、配置できるウィジェットの一覧が表示されます。

Googleカレンダーをタップしましょう。

Googleカレンダーは様々なサイズ感のウィジェットを四種類ほど提供しています。左右にスワイプして目的のものを探しましょう。

ひとまず一番右端にある月ビューを設置してみます。

ウィジェットを追加ボタンをタップすると空きスペースにウィジェットが配置されました。

以降、予定はこちらに表示されるので、予定の確認にカレンダーアプリをいちいち起動する必要はなくなります。ウィジェットをタップすると予定の追加を行うことも可能です。

削除したい場合はウィジェットを長押しすると削除ボタンが表示されます。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「Googleカレンダーを更に便利に使う!~スマホから「六曜」や「暦」を追加する方法~」もご参照ください。


「【リマインダー】通知だけじゃない!美容院・飛行機・ホテルの予約もカレンダーに自動追加!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【アカウントの保護】2段階認証と2ファクタ認証の二つが存在するのはなぜ?~スマホを安全・快適につかうのに必要な知識~

今回は、「アカウントをより安全にする2段階認証(2ファクタ認証)とはどんなものなのか」について説明して参ります。

①「2段階認証」と「2ファクタ認証」は一体何が違うのか?

②安全性はどちらが高いのか?

③「2ファクタ認証」が「2段階認証」と表記されているのはなぜなのか?

について説明して参ります。

<動画内容>
<1>「2段階認証」・「2ファクタ認証」とは

1. 「2段階認証(2ステップ認証)」とは
2. 「2段階認証(2ステップ)」と「2ファクタ認証(2要素)」の違い
3. 「2ファクタ認証(2要素認証)」には「1段階認証」もある!
4. 「認証」に利用される「要素(ファクタ)」とは何か?
5. 「2ファクタ認証(2要素認証)」には3つの組み合わせがある
6. まとめ:「2段階認証」の有無に関係なく「2ファクタ認証」が主流!

<2>「2ファクタ認証」「2段階認証」が利用されている主なサービス
1. 「iCloud」の2ファクタ認証
2. 「Googleアカウント」の2段階認証プロセス(2ファクタ認証)
3. 「Googleアカウント」の2段階認証プロセスを有効にする方法
4. dアカウントの2段階認証(2ファクタ認証)
5. 2ファクタ認証の注意点はスマホの紛失!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分10秒)

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「アカウントをより安全にする2段階認証(2ファクタ認証)とはどんなものなのか」について説明して参ります。

「2段階認証」と「2ファクタ認証」は一体何が違うのか?

安全性はどちらが高いのか?

「2ファクタ認証」が「2段階認証」と表記されているのはなぜなのか?

について説明して参ります。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「2段階認証」・「2ファクタ認証」とは
1.「2段階認証(2ステップ認証)」とは
2.「2段階認証(2ステップ)」と「2ファクタ認証(2要素)」の違い
3.「2ファクタ認証(2要素認証)」には「1段階認証」もある!
4.「認証」に利用される「要素(ファクタ)」とは何か?
5.「2ファクタ認証(2要素認証)」には3つの組み合わせがある
6.まとめ:「2段階認証」の有無に関係なく「2ファクタ認証」が主流!

<2>「2ファクタ認証」「2段階認証」が利用されている主なサービス
1.「iCloud」の2ファクタ認証
2.「Googleアカウント」の2段階認証プロセス(2ファクタ認証)
3.「Googleアカウント」の2段階認証プロセスを有効にする方法
4.dアカウントの2段階認証(2ファクタ認証)
5.2ファクタ認証の注意点はスマホの紛失!

<1>「2段階認証」・「2ファクタ認証」とは

それでは、まず初めに「2段階認証」と「2ファクタ認証」とは、どんようなものなのかについて一緒に確認していきましょう。

1. 「2段階認証(2ステップ認証)」とは

「2段階認証」は、英語で「2ステップ認証」と呼ばれ、一般的には「IDとパスワード」の入力のほかに、「アプリでのログイン可否の選択」や「SMS・メール等に(セキュリティコード)を送信」して、その「セキュリティコード」を入力する事で、本人以外が不正に情報(アカウント)にアクセスすることを防止する仕組みになります。

こちらには、「指紋認証」や「顔認証」による認証も含まれます。

2回の認証作業を行なうことを「二段階認証(2ステップ認証)」と言い、1回より2回の認証を行う方が安全性が高くなります。

もちろん、何で認証するかで、安全性も変わりますので、その点も重要になります。

2. 「2段階認証(2ステップ)」と「2ファクタ認証(2要素)」の違い

それでは、次に「2段階認証(2ステップ認証)」と「2ファクタ認証(2要素認証)」の違いについても一緒に確認していきましょう。

「2段階認証(2ステップ認証)」は、繰り返しになりますが、2回の認証チェックを別々に2回行なう仕組みになります。

「2ファクタ認証(2要素認証)」は、2つの異なる要素を使って、認証する仕組みになります。

実際の流れとしては、入力された「IDとパスワード」を使って、正否を確認します。

問題がなければ、SMS等で「セキュリティコード」を送信し、同時に「セキュリティコード」を入力するための画面を表示します。

新たに入力された「セキュリティコード」を使って、二回目の正否を確認します。

二回の認証作業が行われているので、「2段階認証」になります。

また、「IDとパスワード」「携帯番号とセキュリティコード」という二つの要素で認証されていますので、「2ファクタ認証(2要素認証)」にもなります。

そのため、こちらの正式名称は、「2要素2段階認証」になります。

3. 「2ファクタ認証(2要素認証)」には「1段階認証」もある!

「2ファクタ認証(2要素認証)」には、「1段階認証」もありますので、一緒に確認していきましょう。

実際の流れとしては、先程と同じように入力された「IDとパスワード」の認証確認をせずに、SMS等に「セキュリティコード」を送信し、同時に「セキュリティコード」の入力画面を表示します。

「セキュリティコード」が入力された段階で、「ID」「パスワード」「セキュリティコード」の認証確認をまとめて行います。

そのため、認証作業は1回になり、「1段階認証」になります。

また、要素(ファクタ)としては、「IDとパスワード」「携帯番号とセキュリティコード」を利用した認証になりますので、「2ファクタ認証(2要素認証)」になります。

利便性を考慮せずに、安全性という観点のみに着目すると、「2要素1段階認証」の方が、「2要素2段階認証」よりも安全性が高くなります。

理由としては、1回の認証で「ID」「パスワード」「セキュリティコード」の正否を判断するため、どの部分が一致していないかを表示しない場合には、間違っている部分の判別が難しくなる為になります。

4. 「認証」に利用される「要素(ファクタ)」とは何か?

それでは、次に「認証」に利用される「要素(ファクタ)」とは何かについて一緒に確認していきましょう。

「要素(ファクタ)」は、三つに分類されます。

まず、一つ目は「知る要素」になります。

一般的には、「暗証番号(PIN)」や「パスワード」がこちらに該当し、認証を行なう人が記憶している要素になります。

個人の経験に基づいたものとしては、「合言葉」等も、こちらに該当します。

こちらの「知る要素」については、他の場所でも同じものが使われる傾向が高いため、どこかで情報が流出すると連鎖する危険性があります。

二つ目は、「持つ要素」になります。

一般的には、「銀行口座を開設した際に渡される場合があるワンタイムパスワードの機器やソフト」「SMSによる認証」「IDカードによる認証」など、認証を行なう人が所有しているものを使った認証がこちらに該当します。

スマホの普及に伴い、スマホが「持つ要素」の中心になってきています。

「持つ要素」の一番の欠点は、「盗まれたり、複製される」と対処する方法がほとんどないという欠点があります。

三つ目は、「備える要素」になります。

一般的には、「指紋認証」「顔認証」「網膜認証」など、認証を行なう方の身体的な特徴を利用した認証がこちらの要素に該当します。

こちらの「備える要素」は、「指紋」「虹彩(こうさい)」「声紋」等の生物学的な要素で、生体認証をするため、複製されにくい傾向があります。

5. 「2ファクタ認証(2要素認証)」には3つの組み合わせがある

それでは、次に「2ファクタ認証」の「ファクタ(要素)」の組み合わせについても一緒に確認していきましょう。

「2ファクタ認証」には、「ファクタ(要素)」の組み合わせが三つあります。

「持つ要素」と「知る要素」の組み合わせが、「2ファクタ認証」として最も使われています。

その背景としては、サービス提供者側の費用を抑えやすい点や利用者側の利便性が高いというのも選択される要因になっています。

加えて、補完的な機能にはなりますが、スマホ自体に「指紋認証」「顔認証」等の生体認証の機能が搭載されている点も、「持つ要素」が使われやすい要因になっています。

その他、三つ以上の要素を組み合わせた多要素認証は、研究所などの機密性の高い施設などで利用されています。

2つの要素(2ファクタ)を別々に2回チェックすると正式には「2要素2段階認証」になりますが、この「2要素(2ファクタ)」の部分を省略して、「2段階認証」と簡略化して呼ばれることも多いため、「2ファクタ認証」と「2段階認証」が同一のものと見なされてしまう要因にもなっています。

6. まとめ:「2段階認証」の有無に関係なく「2ファクタ認証」が主流!

最近では、2回の認証をする単なる「2段階認証」ではなく、2つの要素を利用した「2ファクタ認証(2要素認証)」が主流になっています。

以前は、「IDとパスワード」「PIN」による「1要素2段階認証」が比較的多く使われていましたが、スマホの登場で「IDとパスワード」「SMSのセキュリティコード」の2要素2段階認証が主流になっています。

また、セキュリティ面のみを考慮すると、2つの要素を1回で認証する「2要素1段階認証」の方が安全性は高いものの、サービス提供者側のシステム追加への費用面や利用者側の利便性を考慮すると、2段階で認証させる方がメリットが大きい点も「2要素2段階認証」が選ばれる要因になっています。

この「2要素(2ファクタ)」の部分を強調したのが、iCloudに利用されている「2ファクタ認証」になります。

一方で、「2段階」を強調しているのが、Googleやドコモ等の「2段階認証」になります。

どちらも仕組み自体は同じになります。

<2>「2ファクタ認証」「2段階認証」が利用されている主なサービス

それでは、次に「2ファクタ認証」「2段階認証」が利用される主なサービスについて一緒に確認していきましょう。

1. 「iCloud」の2ファクタ認証

「iCloud」では、「2ファクタ認証」と表記され、「信頼できない端末」からiCloudを利用しようとすると、「Apple IDとパスワード」に加えて、iPhone上に表示される「確認コード」が必要になります。

パソコンでiCloudにアクセスし、「Apple IDとパスワード」を入力すると、「2ファクタ認証」の画面が表示されます。

同時にiPhone上に、「Apple ID サインインが要求されました」という画面が表示されます。

「許可する」をタップすると、「確認コード」が表示されますので、こちらをパソコン上に表示されている2ファクタ認証の部分に入力するとiCloudを利用する事が出来るようになります。

2. 「Googleアカウント」の2段階認証プロセス(2ファクタ認証)

「Googleアカウント」の「2段階認証プロセス」では、信頼できない端末からGoogleサービスにログインをしようとすると、「IDとパスワード」の入力後に、「2段階認証プロセス」の画面が表示され、「YouTubeアプリ」を開き、「はい」をタップするように指示されます。

スマホから、「YouTubeアプリ」をタップすると、「ログインしようとしていますか?」という画面が表示され、「デバイス名」「場所」「時間」が表示されます。

「はい、私です」をタップすると、パソコンでGoogleサービスを利用する事が出来るようになります。

3. 「Googleアカウント」の2段階認証プロセスを有効にする方法

「Googleアカウント」の2段階認証プロセスを有効にしたい方は、「Googleでログインって何」という動画の13分3秒から「2段階認証プロセスの設定方法」について解説しておりますので、是非ご参照ください。

4. dアカウントの2段階認証(2ファクタ認証)

「dアカウント」の2段階認証は、信頼できない端末から「dアカウント」にアクセスした場合、設定次第にはなりますが、IDのみを入力すると「設定済みの端末で認証」のボタンが表示されますので、こちらをクリックします。

「スマホ認証」の画面が表示され、認証用の「2ケタの数字」が表示されます。

注意点としては、2ケタの数字の「有効期限」が30秒程度と短いので、素早く処理するようにしましょう。

スマホに「通知」が表示されますので、「通知」をタップすると、dアカウントにアクセスしようとしている「端末」と「時間」が表示されますので、「はい」をタップします。

先程パソコンに表示されていた2ケタの数字「87」を確認する事ができますので、「87」をタップして、「進む」をタップします。

以上で認証が完了し、パソコンから「dアカウント」にアクセスする事が出来るようになります。

今回は、「dアカウント設定」というアプリをスマホにインストールしている為に、こちらの操作になりましたが、アプリがない場合には、「SMS」に「セキュリティコード」を送ることを選択する事も可能になっています。

5. 2ファクタ認証の注意点はスマホの紛失!

最後に、「2ファクタ認証」の注意点について一緒に確認していきましょう。

「2ファクタ認証(2段階認証)」の軸となるのは、スマホになります。

そのため、スマホを紛失してしまうと何も出来なくなってしまいます。

スマホを紛失しないように十分に注意しましょう。

また、紛失してしまった場合には、素早い対処が重要になります。

特に「Googleアカウント」の場合には、「バックアップコード」を準備しておく必要があります。

「バックアップコード」の入手方法については、「今すぐ確認」というこちらの動画をご参照ください。

また、スマホの紛失時に直ぐにスマホを探せるように「端末を探す」という機能についても理解をしておく必要があります。

実際の対処方法も含め、詳しく知りたい方は「端末を探す」というこちらの動画をご参照ください。

以上で、「アカウントをより安全にする2段階認証(2ファクタ認証)とはどんなものなのか」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【今すぐ確認】マイナンバーカードよりも重要!今すぐ実施したい「Googleアカウントの乗っ取り・不正ログインを防ぐ方法」」もご参照ください。


「端末紛失時に一番最初にすべき対処方法~もう安心!スマホを他の端末から簡単に見つける方法~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【まず揃えたい!】基本のスマホアクセサリ&周辺機器

今回はスマホの周辺機器の中でも、最新スマホの購入と併せて取り揃えておきたいものを6種類ご紹介します。

国内メーカーのものを中心にご紹介していくので、気になるものがあればAmazonや楽天市場などのECサイトでチェックしてみましょう。

<動画内容>
1. 充電アダプタ
2. 充電ケーブル
3. 画面保護フィルム
4. スマホケース
5. モバイルバッテリー
6. ワイヤレスイヤホン

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分10秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

今回はスマホの周辺機器の中でも、最新スマホの購入と併せて取り揃えておきたいものを6種類ご紹介します。

国内メーカーのものを中心にご紹介していくので、気になるものがあればAmazonや楽天市場などのECサイトでチェックしてみましょう。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.充電アダプタ
2.充電ケーブル
3.画面保護フィルム
4.スマホケース
5.モバイルバッテリー
6.ワイヤレスイヤホン

1. 充電アダプタ

最近のスマホには充電アダプタが同梱されていないものも数多くあります。

以前の機種で使用していたものをそのまま使用すると、バッテリー容量が増加した機種変更後のスマホでは充電にかかる時間も増加します。

最近発売された多くのスマホには、「急速充電」という充電時間を大きく短縮できる規格が搭載されています。

急速充電を行うにはそれに対応した、アダプタとケーブルの二つがセットで必要になります。

まずはアダプタからご紹介していきます。

急速充電とアダプタ、ケーブル、スマホの関係性について改めて確認しておきましょう。

画面のように、どちらか片方が対応していない場合、当然、低い方の給電容量で充電されます。

急速充電を正しく行うには、ワット数に注目してアダプタやケーブルを選ぶ必要があります。

当然ですが、スマホ自体も急速充電に対応している必要があります。

各機種の対応ワット数を記載しておきますので、必要に応じて動画を停止してご確認ください。

スマホのみの充電であれば、特定機種を除いて、30Wあれば大抵事足ります。

今回はおすすめ充電アダプタとして3社からピックアップしました。

Ankerの充電器は独自の急速充電規格を搭載して、Galaxy独自の超急速充電やクアルコム社製のクイックチャージなど幅広い急速充電に対応しています。

超小型、軽量、折り畳み式プラグにも対応していて、持ち運びにも便利です。

DIGIFORCEは日本のメーカーで、同じく小型・軽量・折り畳み式プラグの急速充電アダプタを取り扱っています。

もちろんGalaxyの超急速充電にも対応しています。

価格の安さとオシャレなデザインにピンときたら、こちらを購入してみましょう。

CIOも日本のメーカーです。

超小型、軽量をウリにしていて、画面上部のNovaポートシリーズは折り畳み式プラグに対応しています。

こちらもGalaxy独自の超急速充電に対応しています。

価格・スペック共に3社で大きな差があるわけではないので、デザインで選んでも良さそうです。

また3社ともこの後紹介する、充電ケーブルも販売しているので、統一感を持たせたいならセットで購入するのもオススメです。

2. 充電ケーブル

充電ケーブルを選ぶ際に考慮する点は3つあります。

①利用中のスマホに合わせて端子を選ぶ

②用途に合わせてスペックを確認する

③ケーブルの長さを考慮する

先程のアダプタでもお伝えしましたが、急速充電を行うためにはワット数を確認してケーブルを選びましょう。

端子に関しては、お手持ちのスマホをご確認ください。最近のAndroidは大抵、Type Cのケーブルになっています。

先程の充電アダプタでもご紹介した、CIOとAnkerの充電ケーブルです。

CIOのL字型ケーブルはベッドなどで寝転びながら、スマホを使う場合にも便利なケーブルです。

また、両社とも100Wのケーブルはシリコン製のケーブルとなっていて、からみにくくやわらかいので、ケーブル周りが密集しているような場所で使うならオススメできます。

iPhoneの画面フィルムでお馴染みのニマソですが、ケーブルなどの周辺機器も取り扱っています。

こちらは日本のメーカーです。

今回取り上げたものは、両方とも60Wまで対応しているので、スマホとタブレット両方の急速充電に対応しています。

パソコンにデータを転送したい場合は下記のUSB3.0を選んでください。その場合、パソコン側でもUSB3.0の規格に対応したポートが必要です。

また、2本セットでこのお値段なので、お財布にも優しいケーブルです。

3. 画面保護フィルム

値段も種類もさまざまなのに見た目にはそれほど違いがないように見えて、正直どれを選べばいいのかわからない!という方向けに、改めてスマホの画面フィルムについて解説していきます。

画面フィルムの素材には、PET素材とガラス素材があります。

・PET素材のフィルムは、ペットボトルと同じで柔らかい保護フィルムです。

⇒平均的な価格が安い傾向にあり、PET素材のフィルムは厚さが薄いので、スマホケースや画面内指紋認証と干渉しにくいです。

⇒しかし貼りにくいのが難点です。

・ガラスフィルムはその名の通りガラス製の保護フィルムです。

⇒傷に強く画面がクリア、画面に置くだけでキレイに貼れる製品が多く、気泡が抜けやすいです。

⇒反面、価格が高い傾向にあり、フィルムの厚みがPET素材と比べて厚い分、ケースや機能に干渉しやすい。

画面フィルムは素材の種類以外にもさまざまな機能があります。

・グレア

パッケージには高光沢や高透明などといった表記がされています。動画や画像などをよく視聴する場合に重視しておきたい表示です。

・アンチグレア

サラサラとしたマットな質感で、指の滑りが良く、汚れがつきづらいのが特徴です。太陽光やライトの反射を抑えられますが、解像度が落ちたようにみえる場合があります。フリック入力やゲームなどの操作を快適に行いたい方におすすめです。

・ブルーライトカット

スマホの液晶画面から発せられるブルーライトを抑え、目に優しいとされています。フィルム自体に色がついているものが一般的で、見え方が変わってしまうことがあります。長時間使用する方へはおすすめですが、好みが分かれます。

・硬度○○H

ガラスフィルムの硬さを表す際によく用いられる表示です。割れる時は割れるので、おまじない程度に捉えるのがいいです。

画面フィルムに関しては、おすすめのブランドやメーカーを列挙しておきます。

選考ポイントとしては、豊富な機種の取り扱いです。

エレコムはガラスフィルムの厚みも製品のスペック説明欄に記載があったりするので、そういう細かところも選考理由として挙げられます。

この他にも、DEFF(ディーフ)やOVER’sのガラスザムライなども国内メーカーとしておすすめです。

また、画面内指紋認証を搭載した機種においては、PDA工房のフィルムもオススメです。

画面内指紋認証を搭載したスマホについては、指紋認証対応と明記されたフィルムを購入することをオススメします。

先程のPDA工房は実機検証済みなので、レビューでも指紋認証に対するマイナスはあまりありません。

もちろん、フィルムを貼った時点で認証制度に与える影響は少なからずあるので、フィルムは貼らずに手帳型ケースにするといった選択肢を視野に入れるのも悪くありません。

4. スマホケース

スマホケースに関しては、個人の趣向が占める割合が大きいと思いますので、今回は大人の男性・女性が使いやすく比較的リーズナブルでおしゃれなスマホケースをご紹介します。

まず初めは株式会社Looco(ローコ)のスマホケースです。

対応している機種の豊富さや、洗練された大人なデザインが特に魅力的なポイントです。

デザイン、機能性、お値段、カラー展開など、男女問わず使いやすいイチオシのスマホケースが販売されています。

続いては、ケースオロジーというブランドです。

アメリカで誕生したブランドですが、日本でもお馴染みのSpigen(シュピゲン)が買収したので、実質は韓国のブランドと言えます。

オシャレさとタフネスさを兼ね備えたスマホケースで、価格は中価格程度です。

男性が好みそうなデザインで、特にケースの頑丈さを求める方にはピッタリです。

対応機種はまだまだ豊富とは言い切れませんが、武骨な感じが好きな方にオススメできます。

番外編として、国内最大のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」を利用したスマホケースの購入が個人的にオススメです。

既製品にはないシックでオシャレなケースも多数あり、男女問わず幅広く利用できます。

既製品ではなかなか見かけないデザインや配色があったり、メーカーだと万越えするような本革のケースなども一桁安く購入できます。

また、リアル店舗では取り扱いがないため、オリジナリティも出せます。

5. モバイルバッテリー

モバイルバッテリーの選び方のポイントは2つです。

①利用シーンに合わせて選ぶ

②急速充電の対応の有無で選ぶ

以上です。

最近では様々なモバイルバッテリーが販売されていて、コンセント一体型などを購入すれば、旅行の際に外出先では通常のモバイルバッテリーとして、宿泊施設では単なる充電アダプタとして二刀流の使い方ができます。

また、緊急時に出番が来るモバイルバッテリーこそ、急速充電に対応したものを選ぶことをおすすめします。

まずは急速充電に対応した、シンプルなモバイルバッテリーをご紹介します。

パソコンやスマホといった複数のデバイスを充電しない限りは、現状10,000mAh程度で十分です。

バッテリー容量はmAh(ミリアンペアー)で表記され、例えば、約5,000mAhのバッテリー容量を持つAQUOS senseなどは2回分の充電を行うことができるようになっています。

1回充電できれば十分という場合には、もう少し容量の小さい物を選べば、その分サイズも小さくなるので、お好みで選びましょう。

続いては、コンセント一体型のモバイルバッテリーです。

先ほどもお伝えしましたが、コンセント一体型を選べば、自宅では通常の充電器として使用することも可能です。

今回ご紹介するこの2つは、スマホへの急速充電、モバイルバッテリー自体の急速充電の両方に対応しています。

自宅でも出先でも、これ1つで急速充電が可能となっています。

6. ワイヤレスイヤホン

ワイヤレスイヤホンの選び方は、細かい話をするとかなりマニアックな領域になってしまうので、今回は割愛させていただきます。

初めて購入する場合に確認するべきポイントとしては、イヤホンの形をまずはどちらか選択しましょう。

・カナル型はシリコンなどのイヤーチップを耳に差し込んで、密閉した状態で音を鳴らす耳栓タイプ。遮音性が高いため、音漏れはしにくく外れにくい。

・インナーイヤー型は耳の入り口にはめるようにして装着するタイプ。長時間利用しても疲れにくいが、カナル型と比べて外れやすい。

という特徴があります。

できれば購入前に実機で装着感を試しておきたいところです。

今回は3,000円以下で販売されているものをご紹介します。

まずはJPRiDE(ジェイピーライド)という日本メーカーのイヤホンです。

必要十分のスペックが揃ったワイヤレスイヤホンで、通勤・通学時や運動中など、とりあえず視聴できれば十分という方に向いています。

続いては、ゲームやDVDのレンタル・買取を行っているGEO(ゲオ)から、販売されているワイヤレスイヤホンです。

必要十分のスペックを揃えたまま、驚きの価格を実現したコストパフォーマンスに優れた一品です。

こちらのモデルはカナル型の他にインナーイヤー型も、同性能・同価格で販売しているので、かなりオススメできる商品です。

番外編として、セールになっていたらオススメなイヤホンをご紹介します。

SoundPEATS(サウンドピーツ)という中国のメーカーのイヤホンです。

万越え必須のカタログスペックを誇りながらも、7,000円以下で購入できる驚きのイヤホンです。

更に、Amazonでよくセールがかかっているので、4,5千円台で購入できることもあります。

コストパフォーマンスを意識される方は、Amazonの欲しいものリストに入れておきましょう。

今回の動画はコチラで以上です。最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【今買うべきAndroidはコレ】2022年最新版!Androidスマホの選び方とオススメ機種」もご参照ください。


「【最新Androidスマホ対応】買ったら最初にやるべき9つの設定」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【クラウドの正しい使い方】知らないと損する!「共有方法(添付・送信)」を正しく選ぶだけで通信量と手間が半分になる!

今回は、「知らないと損する!「共有方法」で通信量と手間が半分になる!クラウドの正しい使い方」について説明して参ります。

「クラウド」をうまく使うと、手間と通信量を半分にする事が出来ます。

「写真」「動画」「ファイル」等がどこに保存されているかで、最適な共有方法が変わってきます。

特にWi-Fiに接続する機会があまりない方は、クラウドの仕組みをうまく利用することで、通信量と手間も抑えることも出来ます。

<動画内容>
1. クラウドの重要な役割は2つ!「保存」と「共有」
2. クラウドの「共有」は、通信量もゼロ!共有分の空き容量も変化なし
3. クラウド上で「共有」する方法は2通り
4. サービス毎に「共有」できる方法が異なる!
5. バックアップ状態や共有環境で「共有方法」を使い分ける
6. クラウド上にない動画等の「共有アルバム」へのアップロードは要注意
7. まとめ:クラウドの保存状況に応じた最適な共有方法
8. クラウドに関するお勧め動画

<1>Googleフォトで「共有アルバム」を作成して共有する方法
1. Googleフォトで「共有アルバム」を作成する為に必要なもの
2. Googleフォトで「共有アルバム」を作成して共有する方法

<2>Googleドライブで、「フォルダーの共有」をする方法
1. Googleドライブで、「フォルダの共有」をする方法

<3>iPhone等のiOS端末での「共有アルバム」や「フォルダの共有」について
1. 「写真」や「iCloud Drive」での共有をするには、Apple IDが必要

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:25分0秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「知らないと損する!「共有方法」で通信量と手間が半分になる!クラウドの正しい使い方」について説明して参ります。

「クラウド」をうまく使うと、手間と通信量を半分にする事が出来ます。

「写真」「動画」「ファイル」等がどこに保存されているかで、最適な共有方法が変わってきます。

特にWi-Fiに接続する機会があまりない方は、クラウドの仕組みをうまく利用することで、通信量と手間も抑えることも出来ます。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.クラウドの重要な役割は2つ!「保存」と「共有」
2.クラウドの「共有」は、通信量もゼロ!共有分の空き容量も変化なし
3.サービス毎に「共有」できる方法が異なる!
4.クラウド上で「共有」する方法は2通り
5.バックアップ状態や共有環境で「共有方法」を使い分ける
6.クラウド上にない動画等の「共有アルバム」へのアップロードは要注意
7.まとめ:クラウドの保存状況に応じた最適な共有方法
8.クラウドに関するお勧め動画

<1>Googleフォトで「共有アルバム」を作成して共有する方法
1.Googleフォトで「共有アルバム」を作成する為に必要なもの
2.Googleフォトで「共有アルバム」を作成して共有する方法

<2>Googleドライブで、「フォルダーの共有」をする方法
1.Googleドライブで、「フォルダの共有」をする方法

<3>iPhone等のiOS端末での「共有アルバム」や「フォルダの共有」について
1.「写真」や「iCloud Drive」での共有をするには、Apple IDが必要

1. クラウドの重要な役割は2つ!「保存」と「共有」

それでは、まず初めにクラウドの重要な役割について一緒に確認していきましょう。

クラウドには、「保存」と「共有」という2つの重要な役割があります。

「Googleフォト」やiPhoneの「写真アプリ」も、クラウドサービスの一つで、「写真」や「動画」を保存する事が出来ます。

「Googleドライブ」や「iCloudドライブ」も、クラウドサービスの一つで、どんなデータでも保存する事が出来ます。

同時に、保存された「写真」「動画」「ファイル」を、自分以外の方に「共有」する事も出来ます。

クラウド上にデータが保存(バックアップ)されている為、クラウド上にある特定の「写真」「動画」「ファイル」等を直接自分以外の方に共有する事で、手間や通信量を抑える事が出来ます。

LINE等の別のサービスを利用した場合には再度写真・動画・ファイル等をアップロードする必要があり、バックアップされているデータを利用するのと比べて倍の通信量がかかります。

この点について、更に詳しく見ていきましょう。

2. クラウドの「共有」は、通信量もゼロ!共有分の空き容量も変化なし

クラウドの仕組みを理解すると、通信量を抑える事が出来るのは勿論ですが、共有に伴う「空き容量」の使用状況も変化しません。

理由としては、バックアップとして既に保存されているデータを、そのままクラウド上で自分以外の方に共有する形になるからになります。

具体的な例を元に一緒に確認していきましょう。

自分で撮影した500MBの動画を「Googleフォト」や「iCloud」にバックアップするには、500MBの通信量と空き容量が必要になります。

バックアップが完了すると、クラウド上に500MBの動画が保存されます。

クラウド上に動画が保存されたというのが、一つ目の重要なポイントになります。

こちらの動画を「友人・知人」に共有する場合、いくつかの選択肢がありますが、よく使われているのはLINEになるかと思います。

LINEを使って動画を共有するには、端末内に保存されている動画をLINEにアップロードする必要があります。

そのため、通信量として500MBを消費します。

アップロードが完了するとLINEのトーク内に動画が表示され、タップすることで、友人・知人は動画を閲覧する事が出来ます。

一方で、バックアップ先として利用している「Googleフォト」や「iPhoneの写真アプリ」を利用した場合には、動画は既にGoogleフォトやiCloudに保存されている為、共有する際に新たに動画をアップロードする必要がなく、「共有アルバム」を作成して、友人・知人に共有するだけで、動画を閲覧してもらう事が出来ます。

そのため、LINEでの共有のように動画を再度アップロードするという手間と通信量をなくすことが出来ます。

この点が二つ目のポイントになります。

通信量だけに着目すると、LINEで動画を共有する場合には、動画のバックアップとLINEへのアップロードをするため、合計で1,000MBの通信量を消費します。

一方で「Googleフォト」や「iPhoneの写真アプリ」で共有する場合には、動画のバックアップも含め、500MBの通信量で済ませる事が出来ます。

このように、クラウドサービスをうまく利用する事で通信量を半分に減らす事が出来ます。

3. クラウド上で「共有」する方法は2通り

クラウドの仕組みについては理解が出来たかと思いますので、実際にクラウド上で「共有する方法」について一緒に確認していきましょう。

クラウド上で、「写真」「動画」「ファイル」を共有する方法は二通りあります。

一つ目は、「特定のフォルダ(共有アルバムを含む)」を共有する方法で、「フォルダ内(アルバム内)」に追加した「写真」「動画」「ファイル」等をまとめて共有する事が出来ます。

二つ目は、「動画」「写真」「ファイル」などを、一つ一つ個別に共有する方法になります。

但し、「Googleフォト」や「iPhoneの写真アプリ」では、一つ一つ個別に写真や動画を共有することが出来ません。

必ず、「共有アルバム」を作成してから、写真や動画を「共有アルバム」に追加する事で、共有をする事が出来ます。

写真や動画については、一つ一つ共有するケースはあまりないかもしれませんので、特に気にならないかもしれません。

4. サービス毎に「共有」できる方法が異なる!

クラウドサービス毎に「共有」できる方法が異なりますので、その点についてまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

「Googleドライブ」や「iCloudドライブ」では、「フォルダ自体を共有する事」はもちろん出来ますが、「写真」「動画」「ファイル」をひとつひとつ個別に共有することも出来ます。

一方で、繰り返しになりますが、「Googleフォト」や「iPhoneの写真アプリ」は、「共有アルバム」を作成して、「共有アルバム」に「写真」や「動画」を追加することで共有する事しか出来ません。

「LINE」については、「写真」を「アルバム」に保存する事が出来ます。

加えて、トーク内に「写真」「動画」「ファイル」を個別に一つずつ共有する事も出来ます。

但し、LINEの注意点としては、「動画」をアルバムに追加する事ができず、トーク内で共有する以外に方法はありませんので、その点は覚えておきましょう。

5. バックアップ状態や共有環境で「共有方法」を使い分ける

それでは、次に、どの共有方法が、どのような場面で最適なのかを一緒に確認していきましょう。

「家族・親戚・親友」にように、何度も、制限なく写真や動画を共有する可能性が高い場合には、Googleフォト内に「共有アルバム」を作成して、写真や動画を共有する事をお勧め致します。

「仕事仲間」についても、ファイル等の情報を頻繁に共有する場合には、「共有フォルダ」を作成して、共有する事をお勧め致します。

但し、会社によっては、セキュリティ上の観点から、「共有」が難しい場合もありますので、その点には注意しましょう。

「フォルダの共有」の良い点は、「バックアップ」と「共有」が同時、且つ、1回の通信量で行える点になります。

「友人・知人」のように、写真や動画を共有する機会はあるものの、不定期であったり、頻度が少ない場合には、

「共有アルバム」や「フォルダの共有」を管理する為の手間がかかりますので、LINE・メール・メッセージを利用して写真や動画を共有する事をお勧め致します。

注意点としては、バックアップデータを利用するのと違い、通信量が2倍かかってしまうという点は、しっかりと覚えておきましょう。

6. クラウド上にない動画等の「共有アルバム」へのアップロードは要注意

それでは、次に「共有」をする上で勘違いが起きやすい点について一緒に確認していきましょう。

クラウド上にない(バックアップしていない)写真や動画を「共有アルバム」に追加して、共有する場合には特に注意が必要になります。

「Googleフォト」を例にして一緒に確認していきましょう。

まずは、「共有アルバム」を作成します。「共有アルバム」を作成した人が「オーナー」になります。

その「共有アルバム」に招待されたメンバーが、「Googleフォト」にバックアップをしていない500MB(メガバイト)の動画を追加したと仮定します。

そうした場合、「動画」をバックアップした時と同じように、500MBの通信量と動画を追加した方のGoogleフォトの空き容量を500MB使用します。

動画を追加した方の空き容量を使用するという点が重要なポイントになります。

「共有アルバム」に追加した動画は、実際には「共有アルバム」に直接追加されるのではなく、追加した方のGoogleフォト内にその動画が保存され、その動画が「共有アルバム」に表示されます。

そのため、500MB(メガバイト)の動画をアップすると、500MB(メガバイト)分の空き容量を使用することになります。

当然の帰結になりますが、「共有アルバム」を作成したオーナーのGoogleフォトの空き容量に変化はありません。

勘違いが起こりやすい点は、オーナーが作成した「共有アルバム」に「動画」を追加したので、追加した方のGoogleフォトの空き容量が使用されているのはおかしいという勘違いが発生しやすくなります。

この点は誤解しやすいので、しっかりと覚えておきましょう。

こちらも当然の帰結になりますが、動画を閲覧するだけの方のGoogleフォトの空き容量に変化はありません。

但し、その動画をダウンロードしてしまうと、自動バックアップ時にダウンロードした動画がご自身のGoogleフォトに保存され、空き容量が使用されます。

まとめますと、「共有アルバム」に追加した動画は、バックアップされていない場合には、バックアップをしたことになり、Googleフォトの空き容量を消費します。

すなわち、「共有アルバム」に動画を追加することは、「バックアップ」した事と同じ状態になります。

この点をしっかりと覚えておきましょう。

7. まとめ:クラウドの保存状況に応じた最適な共有方法

クラウドへの保存状況でも、どの共有方法が最適なのかが変わってきますので、その点についても一緒に確認していきましょう。

「Googleフォト」「Googleドライブ」や「iCloud」にバックアップされている写真・動画・ファイルを共有する場合には、各アプリ内にある「共有アルバムの作成」「フォルダの共有」「個々のファイル共有」をする方が、通信量と手間を省くことが出来ます。

「Googleフォト」「Googleドライブ」や「iCloud」にバックアップされていない写真・動画・ファイルを共有する場合で、バックアップ(保存)をしたくない場合には、LINE等の別のアプリを利用して共有する方が、空き容量を使用しないという点で優れています。

8. クラウドに関するお勧め動画

クラウドについては、他の動画でも解説しておりますので、ご興味がある方は是非こちらもご参照ください。

<1>Googleフォトで「共有アルバム」を作成して共有する方法

それでは次に、「Googleフォト」で「共有アルバム」を作成する方法について一緒に確認していきましょう。

1. Googleフォトで「共有アルバム」を作成する為に必要なもの

それでは、まず初めに「Googleフォト」で「共有アルバム」を作成する際に、必要となるものについて一緒に確認していきましょう。

「共有アルバム」を快適に利用する上で、必要なものは「Googleアカウント」になります。

「Googleアカウント」は、一般的には、「Gmailアドレス」である場合が大半になります。

但し、Gmail以外でも「Googleアカウント」の作成は可能な為、メールアドレスだけGoogleアカウントの有無の判断ができません。

とりあえず、分かっているメールアドレスで共有してみることをお勧め致します。

「Googleアカウント」があると「共有アルバム」をより便利に利用する事が出来る点としては、

「共有アルバム」に写真を追加する事が出来るようになります。

二つ目は、「共有アルバム」から「写真」をダウンロードする事が出来るようになります。

三つ目は、「共有アルバム」に招待をする事が出来るようになります。

「閲覧」してもらうだけであれば、「Googleアカウント」がなくても、リンク(URL)を共有する事で、「共有アルバム」を閲覧してもらうことが出来ます。

2. Googleフォトで「共有アルバム」を作成して共有する方法

それでは、実際に「共有アルバム」を作成して、「共有」していきましょう。

まずは、端末内より、「Googleフォト」を探して、タップします。

「Googleフォト」のTop画面が表示され、画面の下にあるメニューバーの「フォト」が選択されているかと思いますので、②の「共有」をタップします。

「共有」のTop画面が表示されますので、画面の左上にある③の「共有アルバムを作成」をタップします。

「アルバムを作成」の画面が表示されますので、④に「アルバム名」を入力し、⑤の「チェック」をタップします。

アルバム名に問題がなければ、画面の右上にある⑥の「共有」をタップします。

アルバムに共有する相手の候補や選択肢が表示され、よく連絡をする方から順に表示されます。

該当する相手が見つからない場合には、⑦のように候補の一覧を右にスライドして、⑧の「その他」をタップします。

よく連絡をする方の一覧と連絡帳に登録している方の一覧が表示されますので、その中から共有したい方を探して、⑨のようにタップします。

タップした方の名前が一番上に表示されますので、画面の右上にある⑩の「追加」をタップします。

複数人を同時に追加しても問題ありません。

以上で「共有アルバムの作成」と「共有するメンバーの追加」が完了になり、「アルバム名」と「共有しているメンバー」のアイコンが表示されます。

アイコンの一番右にある「+」をタップすると、先程と同じように「共有するメンバー」を追加する事が出来ます。

アイコンの一番左にある「リンク」をタップすると、リンクに関する詳細画面が表示され、リンクをコピーしたり、リンクに関する詳細設定を確認・変更する事が出来ます。

「リンク」について、もう少し詳しく確認したいので、⑪の「リンク」をタップします。

「リンクのオプション」についての詳細画面が表示されますので、「オン」にしておきたい項目と注意すべき項目について一緒に確認していきましょう。

「通知」については、写真等が追加された場合に気付きやすくなりますので、「オン」にすることをお勧め致します。

画面を下にスライドしていくと、「共同編集」という項目があり、他のメンバーも「写真等」の追加が出来るようにするという点で、こちらも「オン」にすることをお勧め致します。

「コメントと評価」は、「オン」「オフ」のどちらでも問題ありません。

「リンクの共有」については、安全性を考慮すると「オフ」を選択する事をお勧め致します。

但し、「Googleアカウント」がない方にも閲覧してもらいたい場合には、「オン」を選択する必要があります。

「オン」の場合には、「リンクをコピー」をタップし、このリンクをメールなどに張り付けて送ると、このURLを知っている方は誰でも閲覧する事ができるようになります。

但し、誰が閲覧しているかを確認する事が出来ないので、安全性は低くなります。

「メンバー」については、招待したメンバーのステータスや招待方法を確認することが出来ます。

<2>Googleドライブで、「フォルダーの共有」をする方法

それでは次に、「Googleドライブ」で「共有フォルダ」を作成して共有する方法について一緒に確認していきましょう。

1. Googleドライブで、「フォルダの共有」をする方法

まずは、端末内より「Googleドライブ」のアプリを探して、タップします。

「Googleドライブ」のトップ画面が表示されますので、②の「+」をタップします。

こちらの「+」マークは、すべてのトップページの右下に表示されます。

画面の下に別の小さな画面が表示されますので、③の「フォルダ」をタップします。

「新しいフォルダ」という画面が表示されますので、④に「フォルダ名」を入力し、⑤の「作成」をタップします。

作成したフォルダが一番上に表示されますので、⑥の黒い丸が縦に3つ並んでいる「メニュー」をタップします。

メニューの一覧が表示されますので、⑦の「共有」をタップします。

「共有」の画面が表示されますので、⑧に「共有したい方のメールアドレスや名前」を入力します。

入力途中でも、普段連絡している方や連絡帳に登録されている方であれば、候補に名前が表示されます。

表示されている候補から、今回は⑨の「山田さん」をタップします。

「山田さん」が共有相手に表示されていることを確認して、⑩の「編集者」をタップします。

三つの選択肢が表示され、共有する方の権限を指定することが出来ます。

共有する以上は、「ファイルの追加」や「編集」もしてもらいたいので、⑪の「編集者」をタップします。

余白部分をタップしても、一つ前の画面に戻ることが出来ます。

「共有する方の名前」と「権限」に問題がなければ、右下にある⑫の「紙飛行機のマーク」をした「送信」をタップします。

以上で、「共有」が完了し、画面の下に「ユーザーを追加しました」と表示されます。

また、⑬のように「フォルダ名」の下に「共有マーク」が表示されます。

「フォルダ内」の状況も確認したいので、⑭の「作成したフォルダ」をタップします。

ファイル等をまだ共有していない為、「このフォルダは空です」と表示されます。

ファイル等を追加したい場合には、画面の右下にある「+のマーク」をタップすることで「共有したいファイル」等を追加する事が出来ます。

念のため、「共有しているメンバー」も確認したいので、画面の右上にある黒い丸が縦に三つ並んでいる⑮の「メニュー」をタップします。

メニューの一覧が表示されますので、⑯の「アクセス管理」をタップします。

「アクセス管理」の詳細画面が表示され、共有しているメンバーが一覧で表示されます。

「オーナ」「編集者」等の権限も同時に確認する事が出来ます。

「一般的なアクセス」については、「制限付き」になっていることを確認します。

「Googleアカウント」を持っていない方にも、「フォルダを共有」したい場合には、こちらの制限を解除して、リンク(URL)を相手に送信すると「フォルダ」を共有する事が出来ます。

但し、リンク(URL)を知っているユーザーであれば、誰でも自由に「閲覧可能」になりますので、安全性が低下します。

この点はご注意ください。

<3>iPhone等のiOS端末での「共有アルバム」や「フォルダの共有」について

それでは、最後にiPhone等のiOS端末での「共有アルバム」や「フォルダの共有」について一緒に確認していきましょう。

1. 「写真」や「iCloud Drive」での共有をするには、Apple IDが必要

iPhone等のiOS端末にある「写真」や「iCloud Drive」から、写真等を共有する場合には、「Apple ID」が必要になります。

「写真」については、リンク(URL)を利用する事で、「Apple ID」がなくても、「共有アルバム」内にある「写真」や「動画」を閲覧することやダウンロードすることが出来るようになります。

但し、「写真」「動画」を追加する事はできませんので、その点は覚えておきましょう。

また、「iCloudドライブ」については、原則「Apple ID」が必要になります。

「Googleアカウント」と「Apple ID」の保有数で比較すると、「Googleアカウント」の方が利用できるサービスも多いため、保有数が多いと言えます。

そのため、「共有」をする場合には、「Google アカウント」を利用した方が相手を選ばずに利用する事が出来ます。

「iPhoneユーザー」でも、共有する場合には「Googleサービス」を経由して、共有する事をお勧め致します。

但し、写真等のバックアップ先を「iCloud」にしている場合には、通信量が倍かかってしまう可能性もありますので、その点は注意するようにしましょう。

以上で「知らないと損する!「共有方法」で通信量と手間が半分になる!クラウドの正しい使い方」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【Googleクラウドの基本】Gmail・フォト・ドライブとGoogle Oneとの相関関係とその役割」もご参照ください。


「「iCloudの基本知識」絶対に覚えておきたい!三つの重要な操作~iCloudは共有サービス~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【iPad】モデル乱立状態のiPad、それぞれの特徴や価格を整理してみよう!

今回は新型も登場しモデルが乱立状態となっているiPadについて、それぞれの特徴や違い、できることなどを見ていきたいと思います。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、そちらから気になる箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

<動画内容>
1. iPad全体の特徴
2. Apple Pencilの世代についての注意
3. iPadと新型iPad
4. iPad Air
5. iPad mini
6. iPad Pro
7. 価格表
8. まとめ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分42秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回は新型も登場しモデルが乱立状態となっているiPadについて、それぞれの特徴や違い、できることなどを見ていきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの使い方等に関しての動画を配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、そちらから気になる箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.iPad全体の特徴
2.Apple Pencilの世代についての注意
3.iPadと新型iPad
4.iPad Air
5.iPad mini
6.iPad Pro
7.価格表
8.まとめ

先日、iPadに新しく二つのモデルが発売されました。

一つは新型iPad、もう一つは新型iPad Proです。

これでAppleの公式サイトでラインナップされているiPadはサイズ違いも含めると6種類となり、何が何だかよくわからない状態となっています。

まずは一旦、今回発売されたモデルも含めて、モデル一覧を簡単に整理してみます。

まずは基本のiPadです。

名称もただのiPad、なので、他のモデルと区別するために無印iPadと呼ばれることが多いです。

2010年に初代が発売され、これが第9世代目となるモデルでした。

iPadの上位モデルとしてiPad Airがあります。

アップル製品において「air」というネーミングは軽さを優先したモデルにつけられるイメージがありますが、現状iPadにおいてはそういうわけでもなく、全体的に無印iPadよりも高性能となっています。

最上位のモデルとして、iPad proというモデルがあります。

高性能版をproとするのはiPhoneと同じ名前のルールですね。

こちらは画面サイズが大小二種類あります。

また、サイズが飛び抜けて小さいiPad miniというモデルも存在します。

そして最近新しく発売されたのが無印ipadとiPad Proの新型です。

無印iPadは大きくデザインの変化があり、これまで無印iPadの伝統だったホームボタン付きで枠の太いデザインがついに刷新され、他のiPad達と似たデザインとなりました。

ただし9世代のiPadも引き続き販売されていますので、ホームボタン派の方はこちらを選択することとなります。

iPad Proは中のチップがより高性能なものに置き換えられました。

ということで現在販売されているのはこれらのモデルとなっています。

どれも見た目はほとんど同じで、違いがわかりづらいものもありますので、ご自身にちょうどいいものを考えてみましょう。

1. iPad全体の特徴

まずこれらiPad全体で共通している特徴を整理しておきます。

まずOSというiPhoneで言うところのiOS、Android機で言うところのAndroidは「iPadOS」というiPadのために設計されたものが搭載されていますが、基本的にほぼほぼiOSです。

なので画面構成や基本的な操作方法はiPhoneと共通するところが多いです。

かと言ってAndroidのかたにとって何か不便なことがあるかというとそんなことはありませんのでご安心ください。

利用できるアプリもiPhoneAndroidとほとんど同じです。Gmail、googleフォトなどのgoogle系のアプリなどももちろんスマホと同じアカウントで利用できますので、同期しながら使うことができます。

2. Apple Pencilの世代についての注意

iPad最大の特徴の1つとして、Apple Pencilで絵を描いたり文字を書いたりすることができます。

このために購入する方も多いかと思います。

このペンは正確に筆跡や筆圧を感知してくれ、紙に書くのと変わらない書味です。

純正のメモアプリに手書きでメモを取れるのはもちろん、写真やPDFファイルにペンで書き込みをしたり、多数リリースされている絵画、イラスト用のアプリを使って本格的に絵を描くといった使い方が可能です。

プロのイラストレーターなども仕事道具として使用する品質となっています。

•Apple Pencilは第1世代と第2世代とがあります。
どちらもiPadとBluetooth接続して利用します。
第一世代は円柱状、第二世代はすこし角をもたせたデザインです。
この二つ、使いやすさに結構差が有ります。

•第1世代ペンシルの充電方法は、上部のキャップを外して、中にあるライトニング端子をiPadに差し込んで充電する、というお世辞にもスマートとはいえないものでした。

•第二世代はマグネットで iPad 側面にカチャッとくっつけて充電やペアリングを行います。
またこの辺をダブルタップすることで特定の操作を呼び出すという機能も追加されており、第2世代のほうが圧倒的に使い勝手が良いものとなっています。

•厄介なことに第一世代と第二世代で互換性が全く無いので、iPadの種類によってどちらか一方しか使えません。
ここは間違えないよう注意する必要があります。
現行モデルでいうと、無印iPadは第1世代、それ以外は第2世代のペンシル対応となっていますが、それぞれの過去の世代においては第1世代の対応となっている場合があります。

•価格は第一世代が14880円、第二世代が19880円と、アップルのアクセサリらしくどちらもなかなか高価です。

Bluetoothキーボードも接続できますので、形上はパソコンに近い形で利用することが可能です。

純正でケースと一体型のキーボードも用意されています。

意外にもマウスも接続可能です。

ただ、パソコンを使い込んでいる方にとってはそもそものOSの振る舞いやアプリの動作が異なるので、完全にパソコンの代わりにできるものではありません。

どのモデルにも、Wi-Fiモデルとセルラーモデルというものがそれぞれ用意されています。

見た目はほぼ同じですが、セルラーモデルにはSIMカードを差し込むことができ、スマホと同じくキャリアなどと契約すればそれ単体でモバイルデータ通信を行うことができます。

Wi-FiモデルはWi-Fiを利用することでしかインターネットに接続できません。

後ほど一覧で見てみますが、セルラーモデルのほうが本体価格自体も少し高価です。

スマホのテザリングを用いれば実質どこでも通信可能ですので、必ずしも高い本体代金や月額費用を払っセルラーモデルを選ぶ必要性は決して高くありません。

またマックブックとの相性も良く、iPadをパソコンの追加の画面として利用することも可能です。

二つの画面の間でマウスカーソルも自由に行き来させることができます。

3. iPadと新型iPad

それでは各モデルの特徴と違いを見ていきましょう。

まず基準となる無印iPadですが、第9世代がホームボタンあり、先日発売の第10世代になってようやくホームボタン無しの今風デザインとなりました。

カラーバリエーションも、入門機らしくポップで可愛らしいカラーリングが用意されました。
第9世代も引き続き併売されます。

画面サイズはそれぞれ10.2インチ、10.9インチで、本体サイズはほぼ変わらないながら額が狭くなったことで新型のほうが画面サイズが大きくなっています。

処理性能を司るチップはA13とA14です。

A13はiPhone11に搭載されていたチップですので、現在でもこれで十分な性能を持っています。

二つともロック解除などは指紋認証で、新型は上部の電源ボタンが指紋認証も兼ねるようになりました。ストレージは最大256GBで同じです。

価格は第九世代が49800円から、第10世代が68800円からとなっており、ずいぶん高くなってしまいました。

端子はライトニングからようやくType-Cに変更となりました。

この第10世代iPadは入門機ながら新型らしいデザインと十分な性能を持っていますが、先日の発売以来、よくない意味で話題になっているのが、Apple Pencil の対応です。

10世代は端子がType-Cになりつつもなんと対応するペンシルは第一世代となっています。

つまり第一世代ペンシルのライトニング端子は本体に差すことができません。

つまり、充電の際に何かアダプターを使う必要があります。

さらに充電用にこうしたアダプターがついてくるのかと思いきや、用意されているアダプターは片側がライトニングの差し込み口、もう一つはType-Cなのですが、こちらも差し込みの口という謎の仕様です。

つまりまずType-Cケーブルを iPad に差し込み、それをアダプタと繋ぎ、そのアダプタにペンシルをつなぐという奇っ怪な方法での充電となっています。

iPad Air との差がなくなってしまい、高価格モデルが売れなくなってしまうのを防ぐためや、第1世代ペンシルをもう少し売りたいがためにわざわざこのような仕様にしてきたのではないかと勘繰ってしまいます。

既存の第一世代ペンシル利用者への配慮や、現在教育の現場でもiPadが活用されており、新型になってもそちらとの互換性を守るため、ということもあるのかもしれません。

4. iPad Air

次にiPadAirです。

現行モデルは第5世代目となっています。

全体的に無印iPadよりも高性能なモデルとなっています。

M1というアップルのパソコンにも搭載されているチップが内蔵されており、パソコン並みの性能というのが比喩ではなく現実のものとなりました。

ただこの処理性能を以って何をするのか、というのはiPadシリーズの当面の課題となっています。

Apple Pencilも第二世代対応で、側面にペンシルを貼り付けて充電やペアリングが可能です。

認証方法はこちらも指紋認証となっています。

値段は新型無印と比べてもやはり高額で、直近では92800円からとなっています。

少し前までは72800円だったのですが、どんどん値上げされてしまっています。

ディスプレイのサイズは無印iPadと同じですが、すこし仕様が異なっています。

原理上、タッチパネルのガラス表面とディスプレイの表示面には少し距離があるため、ペンシルを当てたときには少しだけズレたところに描画されるような振る舞いとなります。

airは「フルラミネーションディスプレイ」という仕様になっていて、ディスプレイとカバーガラスの隙間が限りなく小さくなるように設計されており、ペンの接地面と引かれる線の間にズレを感じません。ペンの使い心地に差が出るところなので、ペンを多用する方はご留意ください。

5. iPad mini

iPadを手のひらサイズにしたものがiPad mini です。

8.3インチとiPhoneとiPadの中間ほどのサイズで、画面は大きくて見やすいけれど取り回しも効く、という人気のモデルです。

参考までに他のiPhoneの画面サイズです。

内蔵されているチップはA 15バイオニックとiPhone13proや14と同じものです。

圧倒的に小さいという以外、他の仕様はAirに似ています。

他の iPad に比べてうんと小さいためか、キーボード付きカバーなどのアクセサリーは純正品が用意されていません。

画面サイズの割にairとの価格差がそこまで大きくない点や、iPhoneも6.7インチとかなり大きめのものがある点などを考慮すると少し選びづらいモデルですが、今までのこれ以外にもiPadを以ったことがあるという方は、結局これが一番ハマった、とおっしゃる方も多い印象です。

6. iPad Pro

最後にiPad Proを見てみましょう。iPhoneと同様、iPadも最上位モデルにはProとネーミングされています。

大型のディスプレイと強力な処理性能を誇るモデルです。

画面サイズは11インチと12.9インチの2種類です。2015年に12.9インチが最初にiPad Proとして登場し、小さい方は9.7インチや10.5インチなどの画面サイズを彷徨って、2018年にようやく現状の12.9インチと11インチというラインナップになったため、大変厄介なことにこの二つでも世代表記に差があります。

最新版は11インチが4世代目、12.9インチが6世代目となっています。中古で購入する際などは注意しましょう。

今回の刷新で、M2というM1チップの次の世代のチップが搭載されましたので、Proの名の通り処理性能は全iPad中最強、となります。

ストレージはなんと2TBまで用意されていますが、どのストレージを選ぶかによってメモリが異なります。ただしこれにより実感できる違いが生まれるほどではないかと思います。

iPadで唯一リフレッシュレートが高くなっているため、画面がよりスムーズにぬるぬると動くように見えます。Appleではこれを「ProMotionテクノロジー」と呼んでおり、iPhoneでもProシリーズにのみ搭載の技術です。これの恩恵により、ペンの筆跡に対する表示の追尾もよりスムーズになります。

もちろんフルラミネーションディスプレイですので、書き味はかなり紙に近いものがあります。

また、11インチと12.9インチではディスプレイの品質に差があります。

12.9インチのパネルではディスプレイのバックライトがミニLEDと呼ばれる方式を採用しており、画面全体にわたって細かく光の調整が可能で高いコントラストを再現できるとしています。

このminiLEDパネルを搭載したものは12.9インチのiPad Proのみとなっています。ただしあくまで液晶パネルです。

iPhoneも含めて、スマホやAndroidタブレットでは液晶ではなく有機ELが主流になりつつある中、AppleはiPadにおいて頑なに液晶ディスプレイを採用しています。

そのうち有機ELに切り替えてくるという噂は以前からありますが、なかなかその気配は見られません。

•ロック解除等の認証はFace IDです。指紋認証は搭載していません。

•カメラのユニットは他のiPadに比べて大きくなっており、iPhoneと同じように画角の異なる2つのカメラが搭載されています。

•が、写真を撮るにはスマホのほうが断然優秀なのでiPad Proを選ぶ大きな理由にはなりづらい点です。Appleも画質に関してはあまりアピールしてきません。

価格はどちらも非常に高価で、特に12.9インチは172,800円からとなっています。

以上が現行の全モデルとなります。

7. 価格表

それぞれ価格も確認しておきましょう。

こまかくて申し訳ありませんが、こちらが一覧表です。

価格を決めるのはモデルとストレージ、また、Wi-Fiのみ版かセルラー版かで価格が異なります。

iPad Pro以外は、64か256GBのストレージが選べます。

64GBだと心もとないので、128GBが選べればいいのですが、なぜか飛ばされています。

iPad Proは5種類もストレージが選べ、最大で2TBというかなりの大容量を選択することも可能です。

ただし30万円オーバーというとんでもない価格となります。

Wi-Fi版とセルラー版での価格差は一番上のiPad以外は、セルラー版にすると24000円上がります。

無理にセルラーを選ぶ必要性はあまり高くありません。

iPad第10世代からiPad miniまで、64GBから256GBにした時の価格差は24000円となっています。

8. まとめ

最後に改めておさらいしておきましょう。

一昔前に比べて価格が飛び抜けてしまったproは、なかなか選択肢に入りづらいかと思います。

初めてのiPadとしては、無印iPad第9世代でほとんどの方は十分です。

逆に、パワーアップはしましたが、Apple Pencilの運用が面倒になり価格も上がってしまった新型無印iPadはAirと悩むところです。

価格差も24000円でどうせなら高い方、と思そうで思えない、というところかもしれません。

iPad miniはiPadを既に所有したことがあるものの、思ったより使わなかったなという方は大きさがネックになっている可能性がありますのでおすすめです。

おもちのスマホの画面サイズが6インチ未満と小さめの方の方が良さを感じやすいかと思います。

また、当動画では割愛させていただきましたが、iPadOS16が登場しています。

さまざまな機能が追加されましたが、一部の機能に対応機種が限られるものがあります。

ステージマネージャーというパソコンのようなマルチタスク機能を実現するモードで、これはairとproでしか動作せず、 さらにAirは現行のモデルである必要があります。

個人的にはステージマネージャーはまだすごく有用なものだとは感じませんでしたが、こうしたiPadの進化も含めてしっかり使っていきたいという方はまずはAirにしておくのが無難かもしれません。

現時点では処理性能を持て余している感はありますが、その分長く利用できます。

以上、現在、モデルが乱立状態となっているiPadについて整理してみました。

興味をお持ちの方にとって何か参考になる点が少しでもあれば幸いです。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【iPad入門】まずはここだけおさえておこう!きちんと学ぶタブレットの基本のキ」もご参照ください。


「【今買うべきAndroidはコレ】2022年最新版!Androidスマホの選び方とオススメ機種」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Androidの設定】基礎をしっかり学ぶ「Androidの設定編」~ネットワークとインターネットは何が違う?~

今回は、「基礎をしっかり学ぶ!Androidの設定編 ネットワークとインターネット」について説明して参ります。

「設定」は、スマホの操作や機能を」「調整」する最も重要な場所になります。

その中でも、「ネットワークとインターネット」は「通信を管理する重要な設定」になります。

一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
1. ネットワークとインターネットとは
2. ネットワークとインターネット:インターネットとは
3. ネットワークとインターネット:インターネット(モバイルデータ通信)
4. ネットワークとインターネット:モバイルデータの使用量を警告する
5. ネットワークとインターネット:Wi-Fi(ワイファイ)の接続等

「ネットワークとインターネット」の「インターネット」内にある地味に便利な機能2選
1. ネットワークとインターネット:地味に便利な機能2選

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分17秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「基礎をしっかり学ぶ!Androidの設定編 ネットワークとインターネット」について説明して参ります。

「設定」は、スマホの操作や機能を」「調整」する最も重要な場所になります。

その中でも、「ネットワークとインターネット」は「通信を管理する重要な設定」になります。

一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.ネットワークとインターネットとは
2.ネットワークとインターネット:インターネットとは
3.ネットワークとインターネット:インターネット(モバイルデータ通信)
4.ネットワークとインターネット:モバイルデータの使用量を警告する
5.ネットワークとインターネット:Wi-Fi(ワイファイ)の接続等

「ネットワークとインターネット」の「インターネット」内にある地味に便利な機能2選
1.ネットワークとインターネット:地味に便利な機能2選

1. ネットワークとインターネットとは

それでは、Android端末の設定の一番上に表示されている「ネットワークとインターネット」は、何を意味しているのかを一緒に確認していきましょう。

「ネットワーク」とは、「機器」と「機器」を「有線(ケーブル)」、もしくは「無線」で繋ぐ技術や状態を指します。

スマホが携帯基地局のアンテナと繋がる技術や状態もネットワークになります。

また、パソコンがWi-Fiルーターを経由して、プリンターと繋がったりする技術や状態もネットワークになります。

この小さなネットワークが、接続機器を通して、最終的には相互に繋がっていくことが出来る仕組みをインターネットと言います。

インターネットのおかげで、ホームページで何かを調べたり、友達にメールを送ったりすることが出来るようになります。

言い換えると、インターネットはネットワーク上に成り立っています。

そのため、「ネットワークとインターネット」という項目が設定内にあり、こちらをタップすると「ネットワークとインターネット」に関する設定を変更する事が出来ます。

2. ネットワークとインターネット:インターネットとは

それでは、実際のAndroidスマホの設定の一番上にある「ネットワークとインターネット」について一緒に確認していきましょう。

「ネットワークとインターネット」をタップすると「ネットワークとインターネット」の詳細が表示され、一番上に「インターネット」という項目が表示されます。

同時に、現在利用している回線が表示されます。

こちらの端末は、現在、「Wi-Fi」と「モバイルデータ通信」の両方に接続しています。

「Wi-Fi」と「モバイルデータ通信」の両方が接続されている場合、通信費のかからない「Wi-Fi」が優先的に使用されます。

そのため、「Wi-Fi」のマークと「Wi-Fiの接続先」が表示されます。

「インターネット」について、もう少し詳しく確認していきたいので、①の「インターネット」をタップします。

「インターネット」という項目では、「インターネット」に接続できる通信のみが表示されます。

インターネットに接続できる通信は、「Wi-Fi」と「モバイルデータ通信」の二種類になります。

それぞれ表示されるマークが異なりますので、マークの違いをしっかりと覚えておきましょう。

それでは、「Wi-Fi」と「モバイルデータ通信」とはそもそもどんなものなのかについても、一緒に確認していきましょう。

「Wi-Fi」とは、根幹部分は会社・家・お店等に電話線のような配線を繋ぐ「光回線」を利用することでインターネットに接続します。

その配線を「Wi-Fi機器」に接続し、「Wi-Fi機器」と「スマホやパソコン等の機器」を、ケーブルではなく「Wi-Fi(電波)」で接続することから、「Wi-Fi(ワイファイ)」と呼ばれています。

「モバイル回線」には、電波を使って、「携帯基地局」と「スマホ」を繋ぎ、インターネットに接続する「モバイルデータ通信」と「スマホ」と「スマホ」をある意味では直接繋ぐことで通話などをすることが出来る「モバイル通信」の2種類があります。

今回は、「インターネット」に接続できる通信、「インターネット」という項目内にあるため、「モバイルデータ通信」の方がその対象になります。

3. ネットワークとインターネット:インターネット(モバイルデータ通信)

それでは、「インターネット」という項目の一番上に表示されている「モバイルデータ通信」について、もう少し詳しく確認していきましょう。

こちらの端末では、NTTドコモの「モバイルデータ通信」を利用している為に、「NTTドコモ、4G」と表示されています。

②の「歯車のマーク」をした設定をタップすると更に詳しい情報や設定を確認する事が出来ます。

NTTドコモのモバイルデータ通信に関する詳細画面が表示され、現在までの「モバイルデータ通信」の使用状況が表示されます。

こちらの端末では、「99.85MB 使用」と表示され、月の始めから今現在までの使用量が表示されています。

更に下の項目を確認したいので、③のように画面を下にスライドします。

「モバイルデータ」が「オン」になっているのを確認する事が出来ます。

こちらを「オフ」にすると、「モバイルデータ通信」を利用した「アプリの利用・ウェブサイトの閲覧・メールの受信」等が出来なくなります。

また、「モバイルデータ」を「オフ」にしても、通話やシュートメッセージの送受信は可能になります。

「ローミング」については、日本国内で使用する事は原則ありませんので、海外旅行などをする方は別途ご確認ください。

「アプリのデータ使用量」という項目をタップすると、アプリ毎にモバイルデータ通信をどの程度使用しているかを確認する事が出来ます。

更に下の項目を確認したいので、④のように画面を下にスライドします。

4. ネットワークとインターネット:モバイルデータの使用量を警告する

「データ使用量の警告と制限」という項目が確認できるかと思いますので、⑤の「データ使用量の警告と制限」をタップします。

「データ使用量の警告と制限」の詳細画面が表示され、「データ使用量を警告」を「オン」にするとデータ使用量が指定した量に達すると警告をしてくれます。

月に利用できる通信量に制限がある場合には、その上限、もしくは、上限の手前で警告をするように設定すると事前に通信量を抑えたり、通信制限により通信速度が遅くなった事を知ることが出来ます。

今回は、警告する通信量を3GBに設定します。

まずは、⑥の「警告するデータ使用量」をタップします。

「データ使用量の警告の設定」という小さな画面が表示され、数値の入力と単位の変更をする事が出来ます。

「3GB」と入力し、⑦の「設定」をタップします。

以上で「設定」が完了し、3GBと表示されます。

一つ前の画面に戻りたいので、⑧の「←(左向きの矢印)」をタップします。

もう一つ前の画面に戻りたいので、⑨の「←(左向きの矢印)」をタップします。

5. ネットワークとインターネット:Wi-Fi(ワイファイ)の接続等

先程の「インターネット」の画面が表示されます。

それでは、「Wi-Fi」についても一緒に確認していきましょう。

まずは、「Wi-Fi」という項目が確認できるかと思います。

その右側に、「オン」「オフ」のボタンがあり、「オン」になっている事を確認する事が出来ます。

また、こちらのスマホは、「Office」というWi-Fi(厳密にはSSID)に接続している為、「接続済み」と表示されています。

「Office」というWi-Fiの詳細について、更に詳しく確認したいので、右側にある①の「歯車のマーク」をした「設定」をタップします。

「OfficeというWi-Fi」の詳細設定が表示され、「削除」「接続を解除」「共有」という三つのボタンが表示されます。

一度、「Office」というWi-Fiを削除したいので、②のゴミ箱のマークをした「削除」をタップします。

接続可能なWi-Fiがなくなり、「モバイルデータ通信」に切り替わります。

同時に、「モバイルデータ通信」の部分が「接続済み」という表示に変わります。

再度、Wi-Fiに接続する前に、接続可能なWi-Fiの一覧に表示されている「重要なマーク」についても一緒に確認していきましょう。

Wi-Fi(SSID)の右側に「鍵のマーク」が表示されていますが、こちらの「鍵のマーク」は、Wi-Fi(電波)が暗号化されていることを意味しています。

暗号化されていると、通信を第三者に見られた場合に、その中身が暗号化されて、分からないようになっています。

Wi-Fiを利用する場合には、極力「鍵マーク」のあるWi-Fi(SSID)を選択するようにしましょう。

それでは、実際に「Wi-Fi」に接続してみたいと思います。

③の「Office」と表示されている「Wi-Fi(SSID)」をタップします。

「Office」と表示されているWi-Fi(SSID)のパスワード入力を求められますので、④に「パスワード」を「入力」し、⑤の「✔」マークをタップします。

Wi-Fiへの接続が完了し、「接続済み」と表示され、Wi-Fiを利用したインターネットの利用が可能になります。

また、同時にNTTドコモと表示されている「モバイルデータ通信」の「接続済み」という表示が消えます。

それでは、次にAndroid端末の便利な機能の一つでもある「過去に保存したことがあるWi-Fi」についても一緒に確認していきましょう。

⑥のように画面を下にスライドします。

「保存済みネットワーク 3件」と表示されていますので、保存されているWi-Fi(SSID)が3件あることを示唆しています。

更に詳しく確認したいので、⑦の「保存済みのネットワーク」をタップします。

過去に利用したことがあるWi-Fi(SSID)が3件表示されます。

各SSID(ネットワーク名)をタップするとパスワード等の詳細情報を確認する事が出来ます。

また、不要なSSID(ネットワーク名)を削除する事も出来ます。

以上が、Android端末にある「ネットワークとインターネット」の「インターネット」の説明になります。

良く利用する部分になりますので、出来る限り使用方法を覚えておくようにしましょう。

「ネットワークとインターネット」の「インターネット」内にある地味に便利な機能2選

最後に、今回学習した「ネットワークとインターネット」の「インターネット」内にある、Android端末にしかない、地味に便利な機能について一緒に確認していきましょう。

1. ネットワークとインターネット:地味に便利な機能2選

まず、一つ目は今接続しているWi-FiのSSIDやパスワードを、友人・知人などの伝えて、簡単に接続してもらう方法になります。

接続しているWi-Fi(SSID)をタップすると「ネットワークの詳細」が表示され、先程は「削除」をタップしましたが、今回は「削除」ではなく、「共有」をタップします。

QRコードが表示されますので、こちらのQRコードを相手に読み取ってもらうと簡単にWi-Fiに接続してもらう事が出来ます。

SSIDやパスワードを伝える必要もないため、地味に便利な機能になります。

二つ目は、ワンタップでWi-Fiから、モバイルデータ通信に切り替える方法になります。

現在、Wi-Fiが「接続済み」の状態になっていますが、「NTTドコモ」と表示されている部分をタップすると、「Wi-Fi」が切断され、「モバイルデータ通信」に切り替えることが出来ます。

「モバイルデータ通信」部分が「接続済み」という表記に変わり、右上に表示されているステータス部分からも「Wi-Fiマーク」が消え、「4G+」のマークが表示されます。

どのようなタイミングで・どのように使うかは、人ぞれぞれですが、Android端末は地味に便利な機能が搭載されています。

以上で「基礎をしっかり学ぶ!Androidの設定編 ネットワークとインターネット」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【注意すべき機能】通話を遮断出来るのは「機内モード」だけ!端末OSと航空各社で対応も異なる~正しい使い方と活用方法~」もご参照ください。


「【変更したい設定】初心者の方に特にお勧め!スマホを使いやすくするAndroid端末の裏技5選」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!