corecon.spblog のすべての投稿

【5分で作れる】LINEやメールで送信可能な画像メッセージの作り方

今回は誰でも簡単に作れて、LINEや+メッセージ、キャリアメールなど様々なサービスで送れる、新年の挨拶やお誕生日のメッセージといったグリーティングカードの作り方を解説します。

5分~10分で簡単に作成できるので、ぜひ一度お試しください!

<動画内容>
1. グリーティング画像の作成【新年の挨拶】
2. グリーティング画像の作成【誕生日祝い】
3. グリーティング画像の送信方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:10分03秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

今回は誰でも簡単に作れて、LINEや+メッセージ、キャリアメールなど様々なサービスで送れる、新年の挨拶やお誕生日のメッセージといったグリーティングカードの作り方を解説します。

5分~10分で簡単に作成できるので、ぜひ一度お試しください!

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.グリーティング画像の作成【新年の挨拶】
2.グリーティング画像の作成【誕生日祝い】
3.グリーティング画像の送信方法

LINEやキャリアメールで送るためには、画像として本体に保存する必要があります。

今回ご紹介する「筆王」と「PicCollage」は操作も簡単で、無料、なおかつ面倒なアカウント作成も必要ありません。

指先一本で本格的なグリーティングカードを作ることができます。

1. グリーティング画像の作成【新年の挨拶】

さっそく筆王を起動して新年の挨拶を作成してみましょう。

実際に年賀状を作成しない限り、面倒なアカウント作成は不要なので、初期設定もほぼありません。

それでは画面のプラスアイコンから新規作成をしていきます。

テンプレートが無数にありますが、今回は写真の素材が不要なイラストで作成します。

イラストのテンプレートから気に入ったものを選んでください。

選択したテンプレートが拡大されるので、編集をタップして始めましょう。

まずは挿入済みの定型文を削除しておきます。

タップすれば選択状態になるので、画面下のメニューから削除を選択して定型文の削除を行えます。

続いて、画面下のメニューから「文字」を選択して、本文を入力します。

今回は友人に送信するという体で、少しカジュアルにしてみました。

本文を作成する際に、覚えておきたいメニューを列挙しておくので、必要に応じて利用しましょう。

今回は縦書きのテンプレートなので、本文にも縦書きのフォーマットを適用します。

決定をタップすれば、デザイン上に本文が挿入されます。

但し、ど真ん中に配置されるので、ドラッグ操作で本文の位置を調整してください。

また、このままでは本文が小さいので、右上にある矢印アイコンをドラッグして拡大しておきましょう。

このまま完成でも問題ないですが、せっかくなので画面下のメニューからスタンプを選択して少しオリジナリティを加えてみます。

スタンプの種類もかなりあるので、選んだテンプレートの雰囲気に合うものを選択しましょう。

スタンプが挿入されたら、先ほどと同じ要領でサイズの調整や配置を行ってください。

出来栄えは如何でしょうか?操作も簡単、かつ無料なので色々と試してみてください!

完成したら、画面上部の共有アイコンをタップしてダウンロードを選択すればスマホ本体に画像が保存されます。

画像として保存できれば、LINEや+メッセージ、キャリアメールなど、様々なサービスで添付することができます。

2. グリーティング画像の作成【誕生日祝い】

続いて、PIcCollageを使って、グリーティンカードを作成していきます。

筆王の時と同様、テンプレートを使ってデザインしていきましょう。

今回は例として、バースデーカードを作成してみます。

Birthdayというテンプレートを発見したら、すべて見るをタップして一覧を表示させます。

一覧の中から、適当にテンプレートを選択して始めましょう。

この際文字入れしやすそうなものを選んであげると、より簡単に仕上げることができます。

まずは、余計な定型文を削除します。該当箇所を長押ししてください。

メニューが表示されたら、削除を選択します。

続いて、画面下のメニューから文字をタップして、添えたいメッセージを入力しましょう。

本文はなるべく細かく切って、挿入するのがポイントです。

テキストメニューは全部で5つあり、できればすべて覚えておきたいところです。

これらを使って文字が見やすいように少し工夫します。

まずはフォントの色を変更してみましょう。雫のようなアイコンから色の変更を行います。

続いて、文字の縁取りを行います。

こちらはその他のメニューで行うので、三点アイコンをタップして、アウトラインという項目をオンにします。

縁取りを行うことで、フォントの色を薄いパステルカラーなどにしても、見やすいようよう調整してもらえます。

よく使う機能なので、ぜひ覚えておいてください!

本文が挿入されたら、矢印アイコンをドラッグして拡大してください。

更にそのままドラッグ操作で任意の配置場所に移動させましょう。

追加の本文も、同じようにして挿入していきます。

文章が完成したら、画面下のメニューからスタンプを選択して、お洒落に飾り付けをします。

スタンプに関しては、有料素材が沢山あるので、「無料」と明記されたものを使ってみましょう。

パッケージになっていて、いくつも素材が詰め込まれているので、その中から気に入ったものを選んで、✓をタップすればスタンプが挿入されます。

ど真ん中に配置されるので、縮小したり移動させたりして、上手く配置しましょう。

今回はあえて文字の上にかぶせてみましたが、こういった場合は、まず長押しをしてメニューを表示させたら「下へ移動」を選びます。

そうすると、文字の上に重なっていたスタンプが文字の下に移動させることができました。

この操作はけっこう使うので、ぜひ覚えておいてください!

作成した画像にアニメーションを加えることもできます。

画面下のメニューを横にスクロールすると、アニメーションというメニューがあるのでその中から任意のアニメーションを選択することで、単なる画像としてではなく、より華やかなグリーティングカードを作成することが可能です。

アニメーションを選ぶだけで豪華になるので、試しておきたい機能の一つです。

完成したら、画面上部の「完了」をタップして、「ライブラリへ保存」を選択すればスマホ本体に画像が保存されます。

画像として保存できれば、LINEや+メッセージ、キャリアメールなど、様々なサービスで添付することができます。

限定的な用途の筆王に比べて、PicCollageには様々なテンプレートが用意されているので、ぜひお試しください!

3. グリーティング画像の送信方法

最後に、作成したグリーティング画像の送信方法をLINEを例に挙げて解説します。

LINEを開いたら、通常通り画像の送信アイコンを選択しましょう。

右下にある、格子状のグリッドアイコンを選択してください。

そうすると、画像選択が全画面に切り替わるので、上部にある「すべて」という項目をタップします。

画像カテゴリの一覧が開くので、その中から「Fudeoh」もしくは「PicCollage」を選択しましょう。

先ほど作成した画像が表示されていると思うので、選択して送信すれば完了です。

+メッセージやキャリアメールなども同様の手順で送信可能なので、ぜひお試しください!

今回の動画はコチラで以上です。最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【LINE】簡単・無料!LINEスタンプの作り方~自分専用のスタンプが作れる!~」もご参照ください。


「Google・YouTube・LINEのアイコン画像を変更する方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【痕跡を残さない】シークレットモードの仕組みと使用時の注意点~クッキーとセッションを理解する~

今回は、「履歴を保存させない!シークレットモードの仕組みと使用時の注意点」について説明して参ります。

「シークレットモード」を利用するシチュエーションは、人によって異なりますが、共通する部分は、「検索履歴」「閲覧履歴」等の痕跡を残したくないという場合が大半になるかと思います。

「シークレットモード」の仕組みをしっかりと理解する事で、安心、且つ、痕跡を残さずに利用する事が出来ます。

<動画内容>
1. 「通常モード」と「シークレットモード」の違い
2. シークレットモードでは、セッション毎にデータが保持・破棄される
3. Cookie(クッキー)とは:クッキーとセッションは二つで一つ
4. シークレットモードの注意点(キーボードの入力履歴は残る)

<1>「シークレットモード」への切替方法
1. YouTubeの「シークレットモード」
2. Chromeの「シークレットモード」

<2>キーボードの入力履歴を削除する方法
1. キーボードの入力履歴をすべて削除する方法(Android端末)
2. キーボードの入力履歴をすべて削除する方法(iPhone等のiOS端末)

<3>パソコン利用時のシークレットモードの注意点(他の方に利用してもらう場合はゲストモードがお勧め)
1. パソコン版のシークレットモードは、入力時に閲覧したサイト履歴が表示
2. 「ゲストモード」への切り替えは、右上の「アイコン」をタップするだけ!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分53秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「履歴を保存させない!シークレットモードの仕組みと使用時の注意点」について説明して参ります。

「シークレットモード」を利用するシチュエーションは、人によって異なりますが、共通する部分は、「検索履歴」「閲覧履歴」等の痕跡を残したくないという場合が大半になるかと思います。

「シークレットモード」の仕組みをしっかりと理解する事で、安心、且つ、痕跡を残さずに利用する事が出来ます。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.「通常モード」と「シークレットモード」の違い
2.シークレットモードでは、セッション毎にデータが保持・破棄される
3.Cookie(クッキー)とは:クッキーとセッションは二つで一つ
4.シークレットモードの注意点(キーボードの入力履歴は残る)

<1>「シークレットモード」への切替方法
1.YouTubeの「シークレットモード」
2.Chromeの「シークレットモード」

<2>キーボードの入力履歴を削除する方法
1.キーボードの入力履歴をすべて削除する方法(Android端末)
2.キーボードの入力履歴をすべて削除する方法(iPhone等のiOS端末)

<3>パソコン利用時のシークレットモードの注意点(他の方に利用してもらう場合はゲストモードがお勧め)
1.パソコン版のシークレットモードは、入力時に閲覧したサイト履歴が表示

2.「ゲストモード」への切り替えは、右上の「アイコン」をタップするだけ!

1. 「通常モード」と「シークレットモード」の違い

皆様もご存じのようにアプリ(特に検索をする際に利用するブラウザアプリ)には、様々な情報(痕跡)が保存されるようになっています。

保存される主なデータとしては、Cookie(クッキー)を利用した「個人情報」になります。

後ほど、Cookie(クッキー)について更に詳しく説明致します。

二つ目は、閲覧時間(そのページを開いていた時間)になります。

三つ目は、閲覧ページの履歴(閲覧していたすべてのページ履歴)になります。

四つ目は、キャッシュ画像(閲覧したページの画像等)になります。

五つ目は、ダウンロードしたデータになります。

保存される主な目的としては、利用者の使い勝手を良くするために必要な情報が保存されるようになっています。

また、利用者に効果的な広告表示をするために利用されたりもします。

「通常モード」の場合には、これらの情報は端末内にあるアプリ自体や「利用者のアカウント」に保存されるようになっています。

「シークレットモード」の場合には、「アプリ」や「アプリ内にあるシークレットモード」を閉じると、一時的に保存されていた情報が削除され、端末内のアプリには保存されないようになっています。

但し、「シークレットモード」を利用してログインをした場合には、利用者のアカウントに情報が保存されます。

2. シークレットモードでは、セッション毎にデータが保持・破棄される

それでは、次に「シークレットモード」を実際に利用した場合には、「検索履歴」や「閲覧履歴」等の情報(データ)が、どのように保持・破棄されるのかを一緒に確認していきましょう。

「シークレットモード」では、「セッション」毎に情報が保持され、「セッション」が切れると一時的に保持されていたデータが削除されるようになっています。

「セッション」とは、一連の操作や通信の事を指し、あるウェブサイトに訪問して、数ページを閲覧して、そのサイトから離脱すると「セッション」が切れたことになります。

この一連の流れが「1セッション」になります。1ページしか、閲覧せずにアプリやブラウザを閉じても「1セッション」になります。

「シークレットモード」の場合には、「セッション」が切れると、一時的に保持していた情報が削除されます。

「シークレットモード」のセッションは、シークレットモードの利用開始から終了までが1セッションになります。

そのため、同一セッション内で同一サービスの「別アカウント」にログインすることは出来ないようになっています。

3. Cookie(クッキー)とは:クッキーとセッションは二つで一つ

それでは、次に「保存されるデータ」の一つ目に挙げられていた「Cookie(クッキー)」について、もう少し詳しく確認していきましょう。

「Cookie(クッキー)」とは、サービス提供者側が、どの情報を保存するかを決める文字情報(テキストデータ)になり、この情報は利用者側の端末に保存されます。

一般的には、「接続情報(ユーザー名等)」「会員情報(氏名・住所・電話番号などの事前に登録した情報)」「ショッピングサイト利用時の買い物かごに入れた商品情報)」等、「ユーザー識別」「セッション管理」「利便性の向上」のために利用する情報が保存されます。

「Cookie(クッキー)」が「有効」でない場合には、次のような症状が発生します。

一つ目は、「ログイン」が維持されず、画面表示が変わるたびに、「ログインアウト」され、再度「ログインイン」が必要になります。

二つ目は、ショッピングサイト利用時に、「カート」に商品を入れても、画面表示が変わるたびに、カートに入れた商品が消えます。

三つ目は、「お気に入り」「ブックマーク」等、個人の好みで設定した内容が表示されなくなります。

四つ目は、年齢・地域・過去の趣向を元に選別された広告が表示されないようになります。

サービス提供会社毎に、Cookie(クッキー)にどのような情報を保存し、どのように活用するかは異なりますので、どの部分が実際に利用できなくなるかは一概に言えません。

但し、Cookie(クッキー)という機能がサービスを提供するうえで、非常に重要な機能になっているという事を覚えておきましょう。

Cookie(クッキー)について、更に詳しく知りたい方は、「許可 or 許可しない」という動画もございますので、是非そちらもご参照ください。

4. シークレットモードの注意点(キーボードの入力履歴は残る)

それでは、次に「シークレットモード」を利用する際の注意点についても一緒に確認していきましょう。

「シークレットモード」は、「履歴等の痕跡」を残したくないという場合に利用する事が多いかと思います。

但し、「シークレットモード」の機能自体は、利用するサービス上で、履歴などが保存されないようになっています。

そのため、利用サービスに直結しない端末本体の機能、文字を入力するための「キーボード」は、「シークレットモード」の影響を受けません。

キーボード上に表示される入力候補を良く利用している場合には、「シークレットモード」の有無にかかわらず、キーボードの上部に表示される「入力候補」をタップすると、「キーボードの学習機能」によってその履歴が保存されます。

対処方法としてはキーボードの上部に表示される入力候補をタップしないのが痕跡を残さないという意味では一番良い方法になります。

二つ目は、入力文字を細かく分け、短い語句のみをタップすることで痕跡を最小限に抑えることが出来ます。

但し、希少性の高い用語や語句は、特に注意が必要で、利用頻度によっては入力候補の先頭部分に出てきてしまう事があり、明らかに違和感を感じる場合があります。

三つ目は、キーボードの入力履歴(学習機能)を定期的に削除する方法になります。

但し、普段から入力候補をよく利用している方は、いつも利用している入力候補もすべて削除されてしまう為、利便性が低下する可能性がありますので、ご注意ください。

<1>「シークレットモード」への切替方法

それでは、次にアプリ毎の「シークレットモード」への切替方法について一緒に確認していきましょう。

「シークレットモード」が利用できるのは、「YouTube」と「各ブラウザアプリ」になります。

「シークレットモード」では、「お気に入り」「ブックマーク」「リーディングリスト」「視聴履歴」「保存」「いいね」等の機能が利用できなくなります。

1. YouTubeの「シークレットモード」

まずは、YouTubeの「シークレットモード」について一緒に確認していきましょう。

端末内より「YouTube」のアプリを探して、タップします。

「YouTube」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある①の「アカウントのアイコン」をタップします。

「アカウント」に関する「メニュー一覧」が表示されますので、②の「シークレットモードを有効にする」をタップします。

以上で、「シークレットモード」が「有効」になり、画面の右上にある「アカウントのアイコン」が「シークレットモードのアイコン」に変わります。

「シークレットモード」を利用するメリットとしては、「検索履歴」「閲覧履歴」が残らない点になります。

そのため、普段利用しているお勧め動画の表示にも、影響をさせずに「動画」を視聴することが出来ます。

別の言い方をすると、「過去の視聴履歴」や「登録チャンネル」等の影響を一切受けない動画がお勧めとして表示されるようになります。

デメリットとしては、「検索履歴」「視聴履歴」が残らない為、見つけた動画を再度閲覧したい場合に、動画名などを覚えておく必要が出てきます。

また、「いいね」「低評価」「共有」「保存」「コメント」「登録チャンネル」「ライブラリ」等の機能も一切利用できない状態になります。

以上が、「YouTubeアプリ」の「シークレットモード」への切替方法になります。

2. Chromeの「シークレットモード」

それでは、次に「ブラウザアプリ」の「シークレットモード」についても一緒に確認していきましょう。

今回は、Chromeアプリを例にしますが、Safari、Edge等のブラウザアプリも同様に「シークレットモード」を利用する事が出来ます。

まずは、端末内より「Chromeアプリ」を探して、タップします。

「Chrome」のトップ画面が表示されますので、画面の右上にある黒い丸が縦に三つ並んでいる①の「メニューボタン」をタップします。

「メニュー一覧」が表示されますので、②の「新しいシークレットタブ」をタップします。

「シークレットモード」のトップ画面が表示され、③に検索語句を入力して、検索をすると、ログインしていない状態での「検索結果一覧」が表示されます。

こちらで「ログイン」をしてしまうと、ログインしたアカウントに「履歴」が保存されますので、ご注意ください。

以上が、「Chromeアプリ」の「シークレットモード」への切替方法になります。

<2>キーボードの入力履歴を削除する方法

それでは、次に「キーボードの入力履歴」を削除する方法について一緒に確認していきましょう。

Android端末の場合には、個別に履歴を削除するか、すべてまとめて削除するかの二つの選択肢があります。

iPhone等のiOS端末では、個別に履歴を削除する事はできず、すべてまとめて削除するという選択肢しかありません。

1. キーボードの入力履歴をすべて削除する方法(Android端末)

まず初めに、Android端末でのキーボードの入力履歴を一括で削除する方法について一緒に確認していきましょう。

どのアプリを利用しても問題ありませんので、検索窓等の入力部分をタップして、「入力キーボード」を表示します。

「入力キーボード」の上部にある①の「歯車のマーク」をした「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下にスライドします。

③の「詳細設定」という項目が確認できるかと思いますので、「詳細設定」をタップします。

「詳細設定」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下にスライドします。

一番下にある⑤の「学習した単語やデータの削除」をタップします。

「注意」という小さな画面が表示され、「4桁の数字」が表示されますので、⑥に「4桁の数字」を入力し、⑦の「OK」をタップします。

「学習した単語やデータの削除」の項目の下に「消去しました」というメッセージ表示され、入力履歴などが保存されていない「初期状態」に戻すことが出来ます。

Android端末では、キーボード上に表示される入力候補の履歴を「長押し」する事で、一つ一つ過去の入力履歴を削除する事も出来ます。

個別に入力履歴を削除する方法について詳しく知りたい方は、「文字入力の履歴削除」という動画をご参照ください。

2. キーボードの入力履歴をすべて削除する方法(iPhone等のiOS端末)

それでは、次にiPhone等のiOS端末での「キーボードの入力履歴」を一括で削除する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定アプリ」を探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下にスライドします。

「一般」という項目が確認できるかと思いますので、③の「一般」をタップします。

「一般」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下にスライドします。

「転送またはiPhoneをリセット」という項目が確認できるかと思いますので、⑤の「転送またはiPhoneをリセット」をタップします。

「転送またはiPhoneをリセット」の詳細画面が表示されますので、⑥の「リセット」をタップします。

いくつかの選択肢が表示されますので、⑦の「キーボードの変換学習をリセット」をタップします。

「パスコードを入力」という画面が表示されますので、⑧に「パスコード」を入力します。

「スクリーンタイムのパスコード」という画面が表示されますので、⑨にスクリーンタイムのパスコードを入力します。

⑩の「変換学習をリセット」をタップすると、キーボードの入力候補に表示される履歴を削除する事が出来ます。

繰り返しになりますが、iPhoneはキーボード上に表示される入力履歴を個別に削除する事ができないようになっています。

<3>パソコン利用時のシークレットモードの注意点(他の方に利用してもらう場合はゲストモードがお勧め)

それでは、最後にパソコンで「シークレットモード」を利用する際の注意点について一緒に確認していきましょう。

緊急時やオンラインミーティング等で、パソコン画面を表示する場合や他の方に一時的にパソコンを貸す場合には、極力「ゲストモード」を利用する事をお勧め致します。

1. パソコン版のシークレットモードは、入力時に閲覧したサイト履歴が表示

パソコン版の「シークレットモード」は、検索をする際に、過去に閲覧したサイトが一部表示される場合があります。

検索窓に「y」と入力すると、検索候補に加えて、過去に閲覧したウェブサイトのURLが表示されます。

良く利用しているウェブサイトが表示される傾向があります。

「ゲストモード」を利用した場合には、「y」と入力しても、検索候補以外は表示されません。

「ゲストモード」は、「シークレットモード」と同じで、「検索履歴」「閲覧履歴」「ログイン情報」等も保存されない仕組みになっていますので、他の方が利用する可能性がある場合には「ゲストモード」に切り換えて利用してもらうようにしましょう。

2. 「ゲストモード」への切り替えは、右上の「アイコン」をタップするだけ!

「ゲストモード」への切り替え方法は、非常にシンプルで、「Chrome」の場合には、画面の右上にある①の「アカウントのアイコン」をクリックします。

アカウントに関する詳細画面が表示されますので、②の「ゲスト」をクリックします。

以上で、ゲストモードに簡単に切り替えることが出来ます。

「Microsoft Edge」の場合も、同様で画面の右上にある①の「アカウントのアイコン」をクリックします。

アカウントに関する詳細画面が表示されますので、②の「ゲストとして参照」をクリックします。

以上で、ゲストモードに簡単に切り替えることが出来ます。

以上で「履歴を保存させない!シークレットモードの仕組みと使用時の注意点」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【キーボード履歴の削除】見られると恥ずかしい!危険?キーボード上に残る履歴の削除方法」もご参照ください。


「人に見られる前に最低限やっておきたい準備!~写真・メール・アプリ・検索/閲覧履歴のチェックと削除~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【AQUOS sense7】11月発売!次の国民機になるかも??超定番シリーズの最新作の特徴を確認しておこう!

今回はSharpが発表した新スマホ、Aquos sense 7について見ていきたいと思います。

11月発売予定で、国内Androidにおける超定番機種となる可能性がありますので、どういうものか一緒に確認しておきましょう。

<動画内容>
1. シャープのスマホのラインナップ
2. 今回発表されたもの
3. 外観・デザイン
4. 指紋センサー+顔認証
5. ディスプレイ性能
6. CPU
7. メモリ
8. ストレージ容量
9. 現在のストレージ容量を確認するには?
10. バッテリー容量やスタミナ
11. バッテリーの劣化を防ぐ
12. カメラ性能
13. その他、イヤホンジャック、ワイアレス充電について

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分37秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はSharpが発表した新スマホ、Aquos sense 7について見ていきたいと思います。

11月発売予定で、国内Androidにおける超定番機種となる可能性がありますので、どういうものか一緒に確認しておきましょう。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ高評価、「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.シャープのスマホのラインナップ
2.今回発表されたもの
3.外観・デザイン
4.指紋センサー+顔認証
5.ディスプレイ性能
6.CPU
7.メモリ
8.ストレージ容量
9.現在のストレージ容量を確認するには?
10.バッテリー容量やスタミナ
11.バッテリーの劣化を防ぐ
12.カメラ性能
13.その他、イヤホンジャック、ワイアレス充電について

1. シャープのスマホのラインナップ

Sharpのスマホは2021年の日本国内の出荷台数シェアで見るとAppleについで第2位とAndroidの中では非常に人気のあるメーカーとなっています。

機種のバリエーションとしては最上級機として「AQUOSRシリーズ」、中位機種として「AQUOS Senseシリーズ」下位機種として「AQUOS wish」といったラインナップがあります。(他にも軽さを追求したzeroシリーズも)

なかでもよく見かけるのは 価格と性能のバランスの取れたSenseシリーズで、当チャンネルの視聴者様の中にも、AQUOS Senseシリーズを使っているという方多いのではないでしょうか。

2. 今回発表されたもの

今回発表されたのは Aquos sense 7とaquos sense7 plusという機種で、システムとしてはミドルクラス、中位機種の位置付けです。

性能的にバランスが良く、さらにカメラに関しては大型センサーを搭載するなどこのクラスにおいては豪勢な仕様となっています。

基本的な性能は同じですが、プラスの方が画面サイズが0.3インチほど大きく、動画視聴にこだわったモデル、という位置付けになっています。スピーカー性能なども強化されています。

こちらはすでに発売されており、価格は7万円ですので、センス7はそれ以下となるはずです。今回は未発売の7の方を中心に、どう言ったモデルとなるのか見ていきます。

3. 外観・デザイン

まずは外観です。

表面はいつも通りのAQUOSセンスで、上側の淵に雫のようにインカメラがぶら下がるという形状になっています。まだ縁は少し太めに見えます。

裏面は今までのセンスシリーズからガラッと変化して、カメラが中央にどかっと設置されました。上位機種のAQUOSR7に寄せたデザインとなっています。

r7は老舗カメラメーカーのライカとコラボし、センサーも大型のものを採用した超カメラ推しのモデルでした。

今回の7では、センスシリーズにしてはカメラ性能を強めの推しとしている感があるので、そうした点をデザイン面からも訴求したいというメッセージを感じます。

大衆性を損なうわけにはいかないので、いつもと路線は変更しながらもおとなしめなデザインという感じがします。

カラーはこのベージュっぽい色の他に淡いブルーとブラックがあります。

またドコモのオンラインショップ限定でラベンダーという素敵な色がありますが、ドコモの刻印が中央にガツンと入ります。

4. 指紋センサー+顔認証

側面に指紋センサーが付いており、ロック解除は指紋センサーと顔認証しかもマスクでも認識するという充実ぶりとなっています。

センス6では画面内指紋センサーでしたが、今回は廃止されました。

位置がやや下すぎる気もしますがどうでしょうか。

このセンサーは長押しにより任意のアプリを起動する、という役割を当てることも可能です。

こうした機能にカメラや決済アプリを仕込んでおくと、劇的に使い勝手の向上を感じられる方もいらっしゃるかと思います。

個人的にそういった機能に仕込んだアプリは、ホーム画面にそのアプリアイコンを無理に置いておく必要が無くなるので、ホーム画面がスッキリします。

この辺も地味ですが使用感として良いものになると思います。

また、電源ボタンと間違われがちだったアシスタントボタンは無事廃止されました。

5. ディスプレイ性能

ディスプレイサイズは6.1インチ、センチメートルで言うと約15.5センチとなります。

上位モデルがこぞって6.5インチ程度のディスプレイサイズとなるなか、中位モデルはこれくらいに抑えるモデルが多いようです。

シャープといえば液晶テレビにおいて確固たるブランド力を持っていました。

そもそもAQUOSというのはテレビのブランド名でした。

そのブランド名を冠していることからも、スマホのディスプレイの技術に注力する姿勢が窺えます。

今回もIGZO OLEDと銘打ったディスプレイを搭載しています。

今のスマホディスプレイ、どこのものも綺麗でなかなか差別化難しいですが、その中でもシャープは省エネ性能、バッテリー持ちへの影響を強くアピールしている感があります。

リフレッシュレートは60で、ハイスペック機のような滑らかな表示とは差がありそうです。

上位機種のR7のディスプレイは自社で国内生産しているとのことでしたので、本製品もそうした可能性が高そうです。

6. CPU

処理速度、操作に対するレスポンスの良さに直結する、スマホの頭脳となるCPUやSOCと呼ばれるチップは、

Snapdragon695 5Gというチップが採用されています。

このチップに何を採用しているか、と言う点は、そのスマホがどういった利用者を想定しているスマホなのかと言う点を伺うバロメータの一つとなります。

このSnapdragon695 5Gは今年の中位機種に多く採用されているチップで、他機種でこのチップを採用しているものではこれらが挙げられます。

概ね価格帯的にも同等のクラスと言えそうです。今回全体的な仕様や価格を考えると、Xperia10マークフォーがこのアクオスセンス7の真正面のライバルとなりそうです。

このチップの全体的な評判としてはゲームをガンガンしない限り特に問題ない、価格的に妥当、という程度のレスポンスを体感している方が多いです。

アクオスウィッシュ2はこのチップを搭載しつつ二万円台と破格となっていますが、この機種に関してはレスポンスへの不満を訴える方が多く、メモリやタッチパネルなど、チップ以外の部分でのコストカットが動作に影響している可能性があります。

なお最初からインストールされているキャリア系のアプリを停止するとある程度改善するという報告が多数見られます。

7. メモリ

続いてメモリはCPUが処理するためのデータを一時的に置いておくための領域で、よく机や作業台に例えられます。

大きいほどCPUが仕事をしやすくなるので、処理速度に貢献します。

6GBと標準的なものが搭載されています。

他の同等機種とも同じで、とくに過不足を感じるポイントでは無いかと思います。

8. ストレージ容量

スマホ内にどれだけ写真などのデータを保存しておけるかを表すストレージもこのクラスでは標準的といえる128GBを搭載しています。選択肢は用意されていません。

Androidosなどのシステムのデータにより初めから数%のストレージが押さえられていますので、実際に利用できる量は128GBよらも多少少なくなります。

SDカードスロットはありがたいことに廃止されませんでしたので、いざとなれば容易に追加のストレージを確保できそうです。

ご自身の現在の容量を確認したい場合は~

9. 現在のストレージ容量を確認するには?

ご自身の現在の容量を確認したい場合はこちらを参考にご確認ください。

AndroidはGooglepixelの画面となっております。他機種では別の項目名となっている場合がありますことご了承ください。

設定アプリを開くとストレージとありますのでそちらで使用状況を確認できます。

iPhoneでは設定を開いて一般と進むとiPhoneストレージとございます。

10. バッテリー容量やスタミナ

バッテリーは4570mAhで、容量自体は飛び抜けた数値ではありません。

ただ、IGZOディスプレイが省電力性も貢献し、フル充電から1週間バッテリーが持つとしています。

流石に言い過ぎとは思いますが、AQUOS Sense6で、ほとんど触らない方だと実際にそれくらい持ったという報告があるようなので、利用スタイルによっては信じられないスタミナを発揮するかもしれません。

連続待受時間は820時間で、数値上はライバルとなりそうなエクスペリア10とほぼ同等です。

11. バッテリーの劣化を防ぐ

また、バッテリー寿命についてもアピールポイントがあります。

こうした電子機器のリチウムイオンバッテリーは充放電を繰り返すに従って、蓄電できる最大量が徐々に減っていくという性質があります。

たとえばiPhoneは500回充電と放電を繰り返すことで蓄電量は新品時の80%程度まで低下する可能性がある、ということが説明されています。

当機種に関しては3年経っても新品時の90%の蓄電力を保持できるとのことです。

ただこの辺は別にアクオスに限ったことではなく、他のスマホでもアピールされているポイントです。

充電が満タンの状態はバッテリー寿命を縮めるという特性に配慮して、充電ペースを調節するといった制御が自動的にかけられています。

近年のスマホの進化は非常に限定的ですので、もはやこれくらいのスペックになってくると、スマホを買い換える理由は故障かバッテリーの劣化くらいしかありません。(あとはAndroidのサポート終了・・・)

こうしてバッテリーの劣化が抑えられるとさらに長く使えるようになるかと思います。

ただし、OSのアップデートの約束は発売より2年、となっています。

12. カメラ性能

続いて、もはや利用者が本当に求めているものなのかどうかわかりませんが、やはり本製品もカメラ推しです。

カメラは二つで、標準カメラと広角カメラ搭載です。

センス6まであった望遠カメラは廃止となりました。

円安によるコスト増に起因する部分もあるかもしれません。

最近の高画質カメラの訴求点のトレンドとして、センサーサイズが大きいと言うのが訴求されるようになりましたが、本製品もセンサーサイズの大型化が図られています。

これが当機種の、価格帯を上回るカメラという表現の拠り所となります。

原理的には暗い場所で撮影してもノイズが入りづらくなったり、ボケが綺麗に出やすくなるといった効果が見込めますが、すでにどのスマホも写真は綺麗なので、見比べないとわからない程度の違いとなる可能性が高いように思います。

13. その他、イヤホンジャック、ワイアレス充電について

その他の仕様

・イヤホンジャック

イヤホンジャック搭載機種はここ数年で一気に減ってしまいましたが、今回のアクオスセンスでは生き残りました。

中位機種では引き続き搭載される傾向があります。

・お財布

もちろんおサイフケータイ対応です。

・防水防塵

防水防塵も引き続き備えていますので、濡れた手で触れる程度であれば故障につながることはありません。

・ワイアレス充電(他の機種は?)

ワイアレス充電は非対応です。まだミドルスペックにはなかなか降りてこない装備です。

以上、アクオスセンス7についての仕様を見て参りました。

ご自身が重視するべきポイントをイメージする助けになれば幸いです。

アクオスセンスシリーズは、センス5において深刻な不具合を連発してしまい、評判を大きく落とした感もありました。

また人気機種ということもあってか、SNS上では、その後の6や6sにも厳しめな意見が見られます。個体差もかなり激しいかもしれません。

今回の7で、利用者みんなが特に不満なくそれなりに満足できるスマホ、というのが完成しているのかどうか注目していきたいと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Pixel7/Pixel7Pro】グーグルの本気スマホ!新登場のピクセル7について特徴や不安な点を確認しておこう」もご参照ください。


「【Android13】Androidの新バージョンがついに配信開始!Android12からの変更点を解説!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

Google・YouTube・LINEのアイコン画像を変更する方法

LINEやYouTube、Googleアカウントのプロフィール画像には様々な画像を設定することが可能です。

今回の動画では、プロフィール画像の変更方法と、その際に使える画像の加工について簡単に解説していきます。

<動画内容>
1. LINEのアイコン画像を変更する方法
2. YouTubeのアイコン画像を変更する方法
3. Googleアカウントのプロフィール画像を変更する方法
4. アイコン画像用に写真を加工する方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分27秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

LINEやYouTube、Googleアカウントのプロフィール画像には様々な画像を設定することが可能です。

今回の動画では、プロフィール画像の変更方法と、その際に使える画像の加工について簡単に解説していきます。

とは言っても、どんな画像を設定すればいいのかわからないという方も多いはずです。

年齢を問わず使える万能なアイコンとしては、風景写真や、花、ペットや趣味に関するものが挙げられます。

また、苦手な方も多い自撮り写真も、後ろ姿や横顔など、綺麗な風景とセットで撮影すれば、おしゃれなアイコンになります。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.LINEのアイコン画像を変更する方法
2.YouTubeのアイコン画像を変更する方法
3.Googleアカウントのプロフィール画像を変更する方法
4.アイコン画像用に写真を加工する方法

1. LINEのアイコン画像を変更する方法

まずはLINEを開いて、ホームを選択しましょう。ホーム上部にご自身のLINEアイコンがあるので、そちらをタップしてください。

プロフィール画面が開くので、再度LINEアイコンをタップします。

画面右上の編集をタップしましょう。

メニューの中から「写真を選択」をタップして、任意の画像を選択してください。

画像が丸型にくりぬかれるので、拡大や縮小、切り取り範囲の調整を行いながら、上手くメインとなる被写体が収まるように調整しましょう。

画像の切り抜きが終わったら、画面右下の「次へ」、「完了」と順にタップしていきましょう。

これでLINEアイコンに任意の画像を設定することができました。

続いて背景画像も変更してみましょう。

プロフィール画面の何もないところをタップしてみてください。

背景画像の変更が行えるので、編集をタップします。

メニューの中から「写真を選択」をタップして、先ほど同様任意の画像を選択してください。

背景画像も多少調整したら、画面右下の「次へ」、「完了」と順にタップしていきましょう。

これで任意の画像を背景に設定することができました。

簡単に設定することができ、特にアイコン画像は普段から相手の目にも触れるので好きな画像を設定してみてください。

2. YouTubeのアイコン画像を変更する方法

YouTubeのアイコン画像は動画にコメントを残した際などに、他の人から確認できます。

設定するにはYouTubeトップのプロフィールアイコンをタップしてください。

設定を開いたら、「チャンネル」を選択します。

チャンネル内の編集アイコンを選択しましょう。

編集モードに切り替わったら、チャンネルアイコンをタップしてください。

画像が丸型にくりぬかれるので、拡大や縮小、切り取り範囲の調整を行いながら、上手くメインとなる被写体が収まるように調整しましょう。

調整できたら、画面下の「プロフィール写真として保存」を選択して、設定完了です。

LINE同様に背景画像も変更ですが、こちらは主に動画投稿者向けの設定です。

3. Googleアカウントのプロフィール画像を変更する方法

Googleアカウントのアイコン画像は、他の人へ実質的に関与するのはGmailくらいです。

変更するには、本体設定から行っていきます。

設定内の「Google」を選択したら、続いて「Googleアカウントを管理」を選択してください。

アカウントページを開いたら、画面上部のアイコンをタップしましょう。

ポップアップが表示されるので、「プロフィール写真を設定」、「写真を選択」と順にタップします。

画像は正方形型にくりぬかれていますが、設定後は丸型になるので、それも踏まえて拡大や縮小、切り取り範囲の調整を行いながら、メインとなる被写体が収まるように調整しましょう。

調整できたら、「承認する」をタップして設定完了です。

4. アイコン画像用に写真を加工する方法

アイコン画像を用意する際に、背景がちょっと微妙…なんてことはよくある話です。

そんな時はChromeアプリと、新規でPicCollageというアプリを使って、ちょっとした画像加工を行ってみましょう。

画像編集のアプリは沢山ありますが、PicCollageはアカウントの作成など面倒な操作がないので、誰でも簡単にチャレンジできて便利です。

ちなみに、背景の削除に関しては、『LINEスタンプの作り方』という動画にて、Google Chromeで簡単に行える背景の削除方法について解説していますので、そちらをご参照ください。

概要欄に動画リンクを貼っておきます。

PicCollageをインストールしたら、早速起動してみましょう。

トップ画面にて、「写真を選択」をタップします。

任意の画像を選択したら、画面右上のチェックをタップしてください。

選択した画像に対して、おすすめの画像サイズが表示されるので、サイズを選択します。

一番上の2:3という縦長の規格を選択してください。

画像サイズをこだわる理由は、このアプリ上で編集した画像には強制的にアプリロゴが挿入されるためです。

縦長サイズを選べば、アイコン画像として適用する際に、ロゴを上手く除けて画像を配置することができます。

そのため、被写体は、気持ち上の方に位置取りするよう調整しましょう。

調整出来たら、チェックをタップします。

次に、画面下のメニューから「背景」という項目を選択してください。

背景色の中から任意の色を選んで、チェックをタップします。

配色できたら、完了をタップして編集作業は終了です。

最後に、「ライブラリへ保存」をタップして、スマホ本体に画像が保存されます。

被写体は気に入ってるけど背景が微妙だったり、背景画像に個人情報が写っているような場合に便利です。

簡単な画像編集なので、ぜひチャレンジしてみてください。

今回の動画はコチラで以上です。最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【LINE】簡単・無料!LINEスタンプの作り方~自分専用のスタンプが作れる!~」もご参照ください。


「【Googleアカウント】名前はどこにどのように表示される?変更するとどうなる?変更方法やその影響を確認しておこう」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スマホ→テレビ】大画面で写真や動画を見たい!キャストやミラーリングでテレビに映してみた【FireTV編】

いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はAndroidスマホの画面を家のテレビに映す、というのをやってみましたので、その方法の1つをレポートしたいと思います。

<動画内容>
1. 有線接続と無線接続
2. 無線接続の際の機器
3. アマゾンファイアティービースティック
4. ミラーリング
5. スマホ側の設定
6. 対応機種「ミラキャスト」と「クロームキャスト」
7. 「キャスト」とは
8. YouTubeをキャストしてみる

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:10分55秒)

いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はAndroidスマホの画面を家のテレビに映す、というのをやってみましたので、その方法の1つをレポートしたいと思います。

きっと機能的には出来るんだろうなと思いつつ、意外とやり方は知らないという方も多いのではないでしょうか。またいざやってみると非常に簡単ではあるのですが、対応機種など、見えづらい障壁が多く、ややこしいところもありましたので、少しでも参考になる点があれば幸いです。

家族で写真を見るといった機会にも使えるかとおもいます。

なお、当動画はあくまで標準のアプリを用いての検証となります。

追加でアプリをインストールして解決するといった方法は割愛させていただいておりますことご了承ください。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ高評価、「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.有線接続と無線接続
2.無線接続の際の機器
3.アマゾンファイアティービースティック
4.ミラーリング
5.スマホ側の設定
6.対応機種「ミラキャスト」と「クロームキャスト」
7.「キャスト」とは
8.YouTubeをキャストしてみる

1. 有線接続と無線接続

スマホをテレビに映すには幾つかの方法があり、まず大きく分けて有線で接続する方法、無線で接続する方法とがございます。

有線接続は、スマホの端子とテレビのHDMI端子とをケーブルで接続します。

HDMIとType-Cやライトニングを両端に持つケーブルがあればいいですが、この組み合わせのケーブルを持っている方は稀かと思いますので、基本的にアダプターを手に入れるのがよいかと思います。

※スマホ側:「DisplayPort Alternate Mode(DP Altモード)」に対応したスマホであることが要件となります。

2. 無線接続の際の機器

無線、ワイアレスで接続する場合は、ファイアティービースティック、クロームキャスト、Apple TVといったこの辺の機器が有名どころかと思います。

いずれの機器も基本的にはテレビのHDMI端子に接続して、YouTube含めた動画配信サービスを視聴できる、というのが主たる目的のアイテムです。

今はテレビ自体にYouTubeなどへアクセスする機能、ボタンが用意されているものも多いですが、ネット接続などのないテレビでそうしたサービスを視聴するにはこうしたものが必要となります。

・今回は我が家で購入したAmazon fire TVスティックを使ってみました。

3. アマゾンファイアティービースティック

この黒いブロックのようなパーツをテレビのHDMI端子に差し込み、あとはテレビ画面からWi-Fiへの接続などを設定すると、YouTubeなどを視聴できるようになります。

購入はAmazonなどから可能で、価格はリモコン付きで五千円から。

ちょくちょくセールをやっているようなのでタイミングによっては4000千円台での購入もできるかもしれません。

※AmazonプライムビデオやNetflixなど、月額費用のかかるサービスを無料で視聴できるようになるわけではありません。

・ファイアスティックの初期設定方法等はこちらの動画に詳しくございますので、是非ご参照ください。概要欄にリンクも貼っておきます。

今回利用した我が家のテレビは、もう6年前くらいに購入した安いもので、特にこれ自体がインターネットに接続しているわけでもなく、電源と地デジのケーブルが差してあるだけの一般的なものです。

・ファイアティービースティックをテレビに差し、テレビ画面を対応した出力画面に切り替えると、こうしてFiretvが映ります。

こちらがホーム画面に当たります。

4. ミラーリング

ではこれからスマホの画面をテレビに映してみます。

これからやろうとしている、デバイスの画面を別のモニターなどにそのまま映すことを「ミラーリング」と言います。ミラーは鏡のことですね。

ではファイアティービーのメニューの中からミラーリングの項目を探してみます。

ファイアティービーの詳細設定の中から、ディスプレイとサウンドという項目を選択し、するとその中にディスプレイミラーリングを有効にする、という項目がございましたのでそちらを選択してみます。

するとこうした画面になります。

ファイアスティック上ではこれで設定は以上です。これだけです。

するとこうした画面になります。

これでファイアティービーはミラーリングを受け付ける待機状態となりました。

5. スマホ側の設定

次にスマホ側での設定です。

今回はAQUOS Sense4で試してみます。

スマホとファイアティービーは同じWi-Fiに接続するようにしてください。

今、ミラーリングを待機しているファイアに対してこのスマホを接続するような設定を行う事になりますので、やはりまずは設定アプリを開いてみます。

画面はアクオスセンス4のものとなりますので、機種により異なる可能性がありますことご了承ください。

ここから、接続済みのデバイスと進んでみましょう。

すると接続の設定という項目がございますのでこちらを開くと、「キャスト」とございます。

このキャストという言葉は、特定のデバイスに画面を転送するといった意味合いで、ここではミラーリングと同義だと思ってください。

こちらをタップすると画面が横向きとなり、このスマホが感知したFire tvが表示されました。

感知されない場合、アクオスでは右上のメニューボタンをタップしてワイアレスディスプレイの有効化という欄にチェックを入れることで表示されました。

あとはこちらをタップするとミラーリングが始まります。

無事スマホ画面がテレビに映り、ミラーリングすることができました。

あとは写真アプリなどをひらけば、大人数で閲覧すると言ったことが可能です。

ちなみに私たちも講義などではスマホの画面をプロジェクターに映す時にミラーリングを多用します。

大画面でゲームをしたい、といった要件につかえるかというと、ちょっと動作には若干の遅延がありますのでアクション系は難しいかと思います。

画面がまるっとそのまま映りますので、アプリの履歴やLINEの通知などから機密情報が映らないようお気をつけください。

グーグルフォトで動画を再生すると、音はテレビから出力されました。スマホでボリュームをコントロール可能です。

終了する場合は、ファイアティービーのリモコンで戻るなどを押せばミラーリング終了となります。

6. 対応機種「ミラキャスト」と「クロームキャスト」

残念ながらAndroidであれば全ての機種でそのまま動作するわけではなく、どうしてもファイアを認識しない機種がございます。

私の手元ではGoogle pixelがそれに当たりました。

この差はワイアレス通信の規格の違いによるもので、Androidでは「ミラキャスト」と「Googleキャスト」というのが二大勢力となっています。

ファイアはミラキャストのみに対応しており、一方のGoogle pixelはGoogleキャストにのみ対応している、ということでお互いを認識できない、ということのようです。

両方に対応しているスマホもありますが、例えば今回動作したアクオスセンス4の後継機、5ではミラキャスト不採用とのことで、なかなかここの対応規格まで事前に把握して購入するのは難しいところかもしれません。

幸い、ファイアスティックに別途別のアプリをインストールすることで解決可能にはなっています。

7. 「キャスト」とは

次にもう一つ別の方法、「キャスト」というものを見ておきます。

こちらもモニターになにかスマホのコンテンツを映し出したい時によく利用される方法です。

ミラーリングと同じくスマホからテレビに情報を送信するものですが、ミラーリングがスマホの画面をそのまま別のモニターに映す、というのに対してキャストはコンテンツのみを飛ばします。

また、画面にコンテンツを映している間も、それを邪魔せずにスマホで別の操作を行うこともできます。

YouTubeなどを大画面で視聴したい、という場合はキャストを利用する方が多いかと思います。

ご覧いただくのが早いかと思うので早速やってみます。

スマホ側でYouTubeを開くと、右上にこんなアイコンが出ています。

タップするとキャスト先を選ぶ画面が出てきますので、ファイアスティックをタップしてみます。

8. YouTubeをキャストしてみる

ご覧いただくのが早いかと思うので早速やってみます。

スマホ側でYouTubeを開くと、右上にこんなアイコンが出ています。

タップするとキャスト先を選ぶ画面が出てきますので、ファイアスティックをタップしてみます。

するとキャストのアイコンの色が変わり、スタンバイ状態となったことがわかります。

この状態で何か動画を選択すると、再生ボタンが出てきますのでタップしてみます。

すると、ファイアティービー側でもYouTubeアプリが起動して、この動画の再生が始まりました。

スマホ側ではファイアティービーで再生中ですという画面表示となりました。

先ほどのミラーリングが画面をそのまま映すのと違い、キャストはコンテンツだけを飛ばしているイメージです。

音量はスマホからもコントロールできました。

もう一つキャスト中の特徴として、キャスト後は普通にスマホで別の操作が可能です。

こうしてGoogleマップを開いたりしてもキャストは中断されません。

キャストに対応しているアプリは各動画配信サービスがメインとなります。

残念ながらグーグルフォトはFire tvではキャストアイコンが出てこない、または出てきても接続先として表示されませんでした。

また、キャスト中、右上のキャストアイコンをタップすると、終了したりリモコンとして利用できるボタンが表示されます。

マイクアイコンをタップすると音声検索も可能ですので、「スマホのコンシェルジュ」とマイクに向かって話してみると、

こうして即YouTube内で検索が実行されました、これは意外と便利だなと感じたポイントです。

以上、ファイアティービーでのミラーリングやキャストの様子を見てみました。

いざやってみると正直、意外と対応規格などに阻まれる感があり、思っていたほどすごくシンプルで明快だとは思いませんでしたが、対応機種さえあっていれば使い心地自体は良好なものでした。

YouTubeのキャストに関してはiPhoneでも可能となっておりました。

ちなみに、グーグルフォトに関しては、Firetvではキャストできませんでした。

Firetv に搭載されているブラウザでグーグルフォトにアクセスするという力技が使えるという解説をよく見かけますが、私の環境においてはグーグルフォトはファイアティービーのブラウザではうまく動作しませんでした。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【テレビでYouTube】テレビでも動画配信サービスが視聴できる!ファイアティービーの使い方!」もご参照ください。


「【TVer】スマホだけじゃない!ティーバーをパソコンやテレビで視聴する方法を解説!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【注意すべき機能】通話を遮断出来るのは「機内モード」だけ!端末OSと航空各社で対応も異なる~正しい使い方と活用方法~

今回は、「機内モードとは!端末OSと航空各社で対応が異なる!機内モードに関する正しい使い方とその活用方法」について説明して参ります。

「機内モード」は、主に飛行機の搭乗時に利用する機能になります。

それ以外で、バッテリーの消費を抑えたい時に利用しても便利な機能になります。

注意点としては、iPhoneの場合には、「設定の記憶機能」があり、前回の設定が残っている場合には「機内モード」を「オン」にしても、「Wi-Fi」「Bluetooth」が「オフ」になりません。

その点は注意するようにしましょう。

<動画内容>
1. 機内モードとは、「電波の送信」をしない設定
2. iPhoneの「機内モード」の要注意(Android端末は問題なし)
3. 機内モードの活用方法:飛行機に乗っている時だけではない!

<1>【Android端末】:機内モードの「オン」と「Wi-Fi」「Bluetooth」のみを「オン」にする方法
1. 「機内モード」を「オン」にする方法(すべて強制的「オフ」になる)
2. 「機内モード」が「オン」の時に「Wi-Fi」を「オン」にする方法
3. 「機内モード」が「オン」の時に「Bluetooth」を「オン」にする方法

<2>【iPhone等のiOS端末】:機内モードの「オン」と「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オフ」にする方法
1. 「機内モード」を「オン」にする方法(「オフ」になる通信はそれぞれ違う)
2. 「機内モード」のまま「Wi-Fi」を「オフ」にする(「オン」の場合も同じ)
3. 「機内モード」のまま「Bluetooth」を「オフ」にする

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分14秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「機内モードとは!端末OSと航空各社で対応が異なる!機内モードに関する正しい使い方とその活用方法」について説明して参ります。

「機内モード」は、主に飛行機の搭乗時に利用する機能になります。

それ以外で、バッテリーの消費を抑えたい時に利用しても便利な機能になります。

注意点としては、iPhoneの場合には、「設定の記憶機能」があり、前回の設定が残っている場合には「機内モード」を「オン」にしても、「Wi-Fi」「Bluetooth」が「オフ」になりません。

その点は注意するようにしましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.機内モードとは、「電波の送信」をしない設定
2.iPhoneの「機内モード」の要注意(Android端末は問題なし)
3.機内モードの活用方法:飛行機に乗っている時だけではない!

<1>【Android端末】:機内モードの「オン」と「Wi-Fi」「Bluetooth」のみを「オン」にする方法
1.「機内モード」を「オン」にする方法(すべて強制的「オフ」になる)
2.「機内モード」が「オン」の時に「Wi-Fi」を「オン」にする方法
3.「機内モード」が「オン」の時に「Bluetooth」を「オン」にする方法

<2>【iPhone等のiOS端末】:機内モードの「オン」と「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オフ」にする方法
1.「機内モード」を「オン」にする方法(「オフ」になる通信はそれぞれ違う)
2.「機内モード」のまま「Wi-Fi」を「オフ」にする(「オン」の場合も同じ)
3.「機内モード」のまま「Bluetooth」を「オフ」にする

1. 機内モードとは、「電波の送信」をしない設定

それでは、まず初めに「機内モード」とは何かについて一緒に確認していきましょう。

「機内モード」は、別名「航空機モード」とも呼ばれ、スマホやパソコン等の電子通信デバイスでも利用可能な機能で、「機内モード」を「オン」にすると、「電波を送信しない設定」にする事が出来ます。

電波を送信する通信機能としては、スマホでは、「モバイル通信(通話やSMSを含む)」「Wi-Fi」「Bluetooth」が該当し、「機内モード」を「オン」にする事で、こちらの通信機能を遮断することが出来ます。

また、「機内モード」の状態でも、「Wi-Fi機能」を「オン」にすることが出来、航空会社によっては、航行中に「Wi-Fi」を利用して、インターネットを楽しむ事も出来ます。

注意点としては、離着陸時には、航空法で「電波の送信」を禁止されていますので、機内アナウンスや乗務員の指示に従って、「機内モード」であっても、「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オフ」にする必要があります。

最近では、「機内モード」にしなくても問題ない飛行機も一部ありますが、「機内モード」にしないとバッテリーの消費が激しくなりますので、極力「機内モード」にすることをお勧め致します。

単純に、スマホの電源を「オフ」するのも一つの正しい選択肢になります。

2. iPhoneの「機内モード」の要注意(Android端末は問題なし)

「機内モード」を利用する際の注意点としては、iPhone等のiOS端末の場合には、「設定」の「記憶機能」があり、前回利用した設定がそのまま記憶されています。

そのため「機内モード」を「オン」にしても、「Wi-Fi」「Bluetooth」が「オフ」にならない場合があります。

前回どのような設定で利用していたかを覚えている方は少ないと思いますので、「機内モード」を「オン」にした場合には、必ず「Wi-Fi」「Bluetooth」も「オフ」になっているかを確認するようにしましょう。

3. 機内モードの活用方法:飛行機に乗っている時だけではない!

「機内モード」は、飛行機に乗っている時だけでなく、緊急時や特定の環境下で利用すると便利な機能の一つになります。

「機内モード」を利用すると便利な状況としては、先程も説明をしましたが、飛行機に搭乗している時になります。

二つ目は、「バッテリーの消費」を抑えたい時になります。

バッテリーが残り少なってきた場合には、「機内モード」を「オン」にして、「電波の送信」を抑える事でバッテリーの消費をかなり抑える事が出来ます。

三つ目は、ハイキング・山登り・キャンプなど、通信回線が途切れやすい環境下での利用になります。

通信環境が良くない状況下では、スマホは通信回線を拾ったり、維持する為に、通常より多い電波のやり取りをします。

そのため、バッテリーの消費が通常よりかなり多くなります。

四つ目は、古くなったスマホを再生専用機・リモコンとして利用する場合になります。

古くなったスマホは、機内モードにして、Wi-Fiのみに接続することで、バッテリーの消費を抑える事が出来ます。

<1>【Android端末】:機内モードの「オン」と「Wi-Fi」「Bluetooth」のみを「オン」にする方法

それでは、Android端末の機内モードを「オン」にする方法と、機内モードを「オン」にしたまま、「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オン」にする方法について一緒に確認していきましょう。

繰り返しになりますが、「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オン」にする場合には、スマホから「電波を発信」する事になり、「航空法」に抵触する可能性がありますので、機内のアナウンスや乗務員の指示に従って適切に対応するようにしましょう。

1. 「機内モード」を「オン」にする方法(すべて強制的「オフ」になる)

まずは、端末内より①の「設定」を探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②の「ネットワークとインターネット」をタップします。

「ネットワークとインターネット」の詳細画面が表示され、機内モードが「オフ」になっていますので、③の「機内モード」をタップします。

機内モードが「オン」になり、Wi-Fiが「オン」の場合でも強制的に「オフ」になります。

また、通話とSMS(モバイル通信)も強制的に「オフ」になります。

同時に、画面の右上にある通信状態を示すマークも、「飛行機のマーク」に変わります。

続いて、飛行機に搭乗後、「Wi-Fi」が利用できる状況になった場合に、「機内モード」のまま「Wi-Fi」のみを「オン」にする方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、④の「インターネット」をタップします。

端末によっては、「Wi-Fi」と記載され、その横に「オン」「オフ」のボタンがある機種もあります。

2. 「機内モード」が「オン」の時に「Wi-Fi」を「オン」にする方法

「インターネット」の詳細画面が表示され、Wi-Fiが「オフ」になっていますので、⑤のWi-Fiのボタンをタップします。

Wi-Fiが「オン」になり、接続可能な電波(SSID)が表示されますので、⑥のように指定されたSSIDをタップし、必要に応じてパスワードも入力して、Wi-Fiに接続します。

接続が完了すると、画面の右上にある「機内モード(飛行機)」のマークの横に扇型の「Wi-Fiのマーク」が表示されます。

続いて、イヤフォン等を接続するための「Bluetooth」を「オン」する方法についても一緒に確認していきましょう。

画面の右上にある⑦の「左向きの矢印」をタップして、一つ前に画面に戻ります。

設定のトップページまで戻りたいので、再度⑧の「左向き矢印」をタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、⑨の「接続済みのデバイス」をタップします。

3. 「機内モード」が「オン」の時に「Bluetooth」を「オン」にする方法

「接続済みのデバイス」の詳細画面が表示されますので、⑩のように画面を下にスライドします。

「接続の設定」という項目が確認できるかと思いますので、⑪の「接続の設定」をタップします。

「接続の設定」の詳細画面が表示されますので、一番上にある⑫の「Bluetooth」をタップします。

「Bluetooth」の詳細画面が表示され、「Bluetooth」が「オフ」になっていますので、⑬の「Bluetoothを使用」をタップして「オン」にします。

Bluetoothが「オン」になると既に使用しているイヤフォン等の接続が可能になります。

以上が、Android端末での、「機内モード」を「オン」にする方法と「機内モード利用時」の「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オン」にする方法になります。

<2>【iPhone等のiOS端末】:機内モードの「オン」と「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オフ」にする方法

それでは、次に「iPhone等のiOS端末」の「機内モード」を「オン」にする方法と、「機内モード」を「オン」にしたまま、「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オフ」にする方法について一緒に確認していきましょう。

繰り返しになりますが、「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オン」にする場合には、スマホから「電波を発信」する事になり、「航空法」に抵触する可能性がありますので、機内のアナウンスや乗務員の指示に従って適切に対処するようにしましょう。

1. 「機内モード」を「オン」にする方法(「オフ」になる通信はそれぞれ違う)

まずは、端末内より①の「設定」を探して、タップします。

設定の詳細画面が表示され、現時点では「Wi-Fi」と「Bluetooth」が「オン」になっています。

②の「機内モード」をタップします。

「機内モード」が「オン」になり、モバイル通信が「機内モード」という表示に変わります。

但し、Wi-Fiは「オン」、Bluetoothも「オン」のままになっています。

このように、iPhoneの場合には、以前利用した設定が記憶されているため、単純に「機内モード」を「オン」にしても、自動的に「Wi-Fi」「Bluetooth」が「オフ」になりません。

機内モードを利用する場合には、「Wi-Fi」「Bluetooth」が「オフ」になっているかを必ず確認するようにしましょう。

2. 「機内モード」のまま「Wi-Fi」を「オフ」にする(「オン」の場合も同じ)

機内モードを「オン」にしても、「Wi-Fi」が「オフ」になりませんでしたので、「Wi-Fi」を「オフ」にしていきたいと思います。

設定の詳細画面で、①の「Wi-Fi」をタップします。

「Wi-Fi」の詳細画面が表示され、「Wi-Fi」が「オン」になっていますので、②のWi-Fiのボタンをタップします。

「Wi-Fi」が「オフ」になり、設定画面でも「オフ」を確認する事が出来ます。

3. 「機内モード」のまま「Bluetooth」を「オフ」にする

同じように「Bluetooth」も「オフ」になりませんでしたので、「オフ」にしていきたいと思います。

設定の詳細画面に戻り、①の「Bluetooth」をタップします。

「Bluetooth」の詳細画面が表示され、「Bluetooth」が「オン」になっていますので、②の「Bluetooth」のボタンをタップします。

「Bluetooth」が「オフ」になり、設定画面でも「オフ」を確認する事が出来ます。

以上が、iPhone等のiOS端末での、「機内モード」を「オン」する方法と「機内モード」利用時の「Wi-Fi」「Bluetooth」を「オフ」にする方法になります。

繰り返しになりますが、iPhone等のiOS端末には、「設定の記憶機能」があり、前回の設定が引き継がれます。

そのため、「機内モード」を「オン」にしても「Wi-Fi」「Bluetooth」が「オフ」にならない場合がありますので、必ず「オフ」になっているかを確認するようにしましょう。

また、航空各社で機内モードの定義も異なりますので、機内アナウンスや乗務員の指示に従って、「機内モード」の「オン」や「Wi-Fi」「Bluetooth」の「オン」「オフ」について、適切に対処するようにしましょう。

以上で「機内モードとは!端末OSと航空各社で対応が異なる!機内モードに関する正しい使い方とその活用方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【変更したい設定】初心者の方に特にお勧め!スマホを使いやすくするAndroid端末の裏技5選」もご参照ください。


「【最新Androidスマホ対応】買ったら最初にやるべき9つの設定」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【LINE】簡単・無料!LINEスタンプの作り方~自分専用のスタンプが作れる!~

LINEでは家族やペットの写真など、オリジナルのスタンプをつくることができます。

一般的に販売されているようなスタンプのように、不特定多数の人が購入できる状態にせずに、家族や友人など仲間内だけで使うということも可能です。

今回の動画では、無料で簡単に自作のスタンプをつくる方法について解説していきたいと思います。

<動画内容>
1. LINEスタンプを作るために必要なもの
2. 背景画像の削除
3. LINEスタンプの作り方【初級編】
4. LINEスタンプの作り方【中級編】
5. 自作スタンプの販売申請
6. 自作スタンプの非公開設定

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分57秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

LINEでは家族やペットの写真など、オリジナルのスタンプをつくることができます。

一般的に販売されているようなスタンプのように、不特定多数の人が購入できる状態にせずに、家族や友人など仲間内だけで使うということも可能です。

今回の動画では、無料で簡単に自作のスタンプをつくる方法について解説していきたいと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.LINEスタンプを作るために必要なもの
2.背景画像の削除
3.LINEスタンプの作り方【初級編】
4.LINEスタンプの作り方【中級編】
5.自作スタンプの販売申請
6.自作スタンプの非公開設定

1. LINEスタンプを作るために必要なもの

LINEスタンプを自作するのに必要なものは、たったの二つです。

Androidに最初から搭載されているChromeアプリと、新規でLINEスタンプメーカーというアプリをインストールすれば準備完了です。

誰でも簡単にチャレンジできるよう、手数の少ないものと少しオリジナリティの出せる二つの作成方法をご紹介していきます。

2. 背景画像の削除

背景の削除が不要な場合は、この作業はしなくても問題ありません。

しかし、人物やペットなどをメイン画像としてスタンプを作成する場合は、背景を削除しておくことをオススメします。

それでは早速、Chromeを開いて「remove」と検索しましょう。

検索結果が表示されたら、「写真・画像の背景をワンクリックで消す方法」というページを開きます。

トップページが表示されたら、「画像アップロード」というボタンをタップします。

Chromeアプリに対してアクセス権限の許可を求められるので、許可を選択してください。

写真アプリを選択して、画像一覧を表示したらその中から任意の画像を選択して完了をタップしましょう。

背景の切り抜き処理が完了したら、「ダウンロード」ボタンをタップして切り抜き画像の保存が完了です。

これを同様の手順で、スタンプに使いたい画像に対して行います。

実はLINEスタンプメーカーでも背景の削除を行えますが精度が微妙なので、 今回はremoveがご紹介しました。

また、切り抜いた画像を端末に保存できる点も優秀です。

今回はLINEの自作スタンプに利用しましたが、他にも色々と流用でき、操作自体も簡単なので覚えておくと便利です。

3. LINEスタンプの作り方【初級編】

ここからは実際にスタンプの作成を始めます。

まずはLINEスタンプメーカーを起動しましょう。こちらでLINEログインを行います。

利用規約に同意して、アプリを使用するにあたって必要な項目に目を通して、「許可する」を選択してください。

アプリのトップ画面が表示されたら、画面下のプラスアイコンをタップして、スタンプを新規作成しましょう。

スタンプは最低でも8個以上を作成しなければ登録することができない仕様になっています。

プラスアイコンをタップして、1つずつ作成していきましょう。

ポップアップメニューの中から、「アルバムの写真を使う」を選択してください。

続いてアクセス権限の許可をします。

画像データの引用元となるアプリを選択できるので、Googleフォトを選択してください。

先程背景の切り抜きを行った場合には、ダウンロードフォルダの中に画像が保存されているのでそちらから画像を選択します。

画像を選択すると、編集画面が表示されます。

このチャプターでは、最も簡単な「デコフレーム」という機能をご紹介します。

デコフレームは選択した画像をテンプレートにはめ込んで簡単に“それっぽいスタンプ”が作成できる機能です。

まずはプラスアイコンからテンプレートを選んでみましょう。

好みのものが見つかったら、選択します。

テキストが挿入されたものを選べば、そのまま完成形まで持っていけるのでオススメです。

テンプレートを選択したらダウンロードしてください。

先程の画像にテンプレートが適用されるので、二本指でピンチイン・アウトを駆使しながら、画像を拡大したり移動させたりして配置しましょう。

画像内に複数人物が写っている場合は点線枠内の人物を選択すると、選択した人物に照準が合います。

配置できたら、「次へ」を選択します。

画像の仕上がりイメージが表示されるので、問題なければ次へを選択します。

通常この画面でテキストを入力して、自分のよく使うキーワードを盛り込みます。

しかし今回は、テキスト入りのテンプレを選んであるので次へを選択してスキップしましょう。

スタンプの利用イメージが表示されるので保存を選択すれば完了です。

テンプレートを選ぶだけでも十分な仕上がりになります。これをあと7個作成すれば、自作スタンプとして利用可能になります。

4. LINEスタンプの作り方【中級編】

続いては、デコフレームは使わずにスタンプを作成します。

難易度が少し高い分、自由自在にスタンプを作成できるメリットがあります。

先ほど同様に新規作成をして画像を選択してください。

今回は複数の人物が写った写真を選択してみました。

まずは、「かたち」という項目でスタンプの核となる画像の形を選択します。

ピンチイン・ピンチアウトを使って、画像の拡大や移動をしながら、対象人物だけが枠内に収まるよう調整します。

画像をうまく配置出来たら、次へを選択してください。

プレビュー画像も次へでスキップしたら、今度は文字入れです。

画面下のメニューから「テキスト」を選択しましょう。

キーボードが表示されるので、ラインで頻繁に利用できるよう汎用性の高そうなテキストを入力しておくと便利です。

入力し終わったら、チェックをタップします。

画像の上に文字を配置する場合、黒色では見づらいケースが多いので文字の色を変更しておきましょう。

今回はテキストの背景にも配色できるので、あまり難しく考える必要はありません。

文字の色を決めたら、チェックをタップして完了です。

見づらいという同様の理由で、フォントも変更しておきましょう。

フォントをタップして追加を選択します。

できれば太いフォントが見やすくてオススメです。

デザインまでは凝る必要はありませんので、適当に選択してダウンロードしてみましょう。

ダウンロードして適用したら、チェックをタップしてください。

最後に、より見やすいよう拡大しておきましょう。ピンチイン・ピンチアウトを使って配置も行っておきます。

この際に表示される、

・ピンクの線は中央線

・青色の線は水平線

となっています。

更に今回は、文字背景にも色を足します。テキストカラーを目立たせるようにうまく配色しましょう。

色が決まれば、チェックをタップして完了です。

続いてはステッカーです。

シールを貼る要領で、スタンプの雰囲気に合ったものを適当に貼り付けましょう。

ステッカーを選択すると、デカデカと配置されるので、ピンチイン・ピンチアウトを使ってサイズや角度の調整と配置場所を決めましょう。

ステッカー貼ったけどイメージと違ったという場合には、ゴミ箱アイコンより削除しましょう。

角度も調整してあげると、よりそれっぽい仕上がりになります。

上手く調整出来たら、チェックをタップして完了です。

全ての項目を配置し終わったら「次へ」を選択して、スタンプのプレビューを確認しましょう。

最初は自分の作成したいイメージを具現化するのが難しいかもしれませんが、いくつか作成していくうちにすぐに慣れると思います。

プレビューを確認して特に問題がなければ、保存をタップしてスタンプの作成が完了です。

先程のデコフレームに比べると少々大変ですが、オリジナリティあふれるスタンプを作成するなら断然こちらです!

5. 自作スタンプの販売申請

スタンプを8個作成したら、販売申請を行いましょう。

自分専用のスタンプも、ラインで販売されているスタンプと同様、販売申請を行わなくてはなりません。

ユーザー情報を入力し終わったら、保存をタップして登録を行いましょう。

登録したメールアドレス宛に、確認メールが届くのでOKをタップしてメーラーを開きます。

メールの本文に登録用のリンクが添付されているので、そちらをタップしてください。

クリエイター登録が完了したら、「スマートフォンからログイン」をタップして、スタンプメーカーのアプリに戻ります。

スタンプの作成者名を設定したら、保存をタップします。

作成者名は実際に販売する場合を除いて、他人からは見られませんので、特にこだわる必要はありません。

今回は作成したスタンプが8個なので、8個を選択します。

作成したスタンプが8個よりも多い場合は、次の画面で作成したスタンプの中から任意のスタンプを8個選択して「次へ」をタップしてください。

続いて、販売する際にメインの画像となるスタンプを作成したものの中から選択します。

実際に販売するわけではないので、正直どれを選択しても影響はないので、次へをタップしてスキップしましょう。

販売情報の編集画面が表示されたら、一番下までスクロールしてください。

LINEスタンププレミアムへの参加の有無が、初期設定では「参加する」になっているので、個人で利用したい場合には必ず「参加しない」に変更しておきましょう。

上記を変更したら、その下にある次へをタップして販売情報の設定が完了です。

プレビュー画面ではスタンプの購入時にどのような表示形式になるかを確認することができます。

販売価格は自動で設定されますが、特に気にせず「次へ」をタップしましょう。

写真の使用に対する権利侵害の確認事項が表示されるので、チェックを入れてリクエストを送信してください。

リクエストが送信されたら、LINE側から審査結果が下りるまで1日から2日待つことになります。

審査が完了すると、LINEに審査結果が通知されます。

スタンプメーカーのアプリを開いて、申請済みリストを選択して、作成したスタンプが「販売開始待ち」になっていることを確認してタップしてください。

ステータス画面を開いて、画面下の「販売開始する」をタップして手続きを完了します。

しばらくすると、それが反映され無料ダウンロードが行えるようになります。

ダウンロードする際は、先ほどのスタンプメーカーとのトークルームを開いてください。

ダウンロードボタンを押せば、通常のスタンプ同様、簡単にダウンロードが行えます。

あとはいつものようにトーク内でスタンプを利用することができます。

注意点として、スタンプの送信相手はトーク内のスタンプ経由で自作したスタンプを購入することができます。

6. 自作スタンプの非公開設定

自作スタンプを完全に非公開にして利用するには、販売停止の措置を取る必要があります。

スタンプを利用するために、相手はお金を払わなければいけないので、実際問題としてダウンロードされる可能性は高いとは言えませんが、身内以外にもオリジナルスタンプを送信したい場合には、非公開にしておくと便利です。

販売停止はブラウザより行います。

ChromeやSafariから「LINEクリエイターズマーケット」と検索して、該当ページを開きます。

LINEアカウントでログインを選択して、TOPページを開きましょう。

一番下までスクロールして、かなり見にくいですが、「PC版を表示する」という項目をタップしてください。

販売スタンプの一覧が表示されるので、非公開にしたいスタンプを選択します。

PC版表示は非常に小さくて見づらいですが、画面右上の「販売停止」ボタンをタップします。

小さくポップアップが表示されるので、拡大しながらOKを選択してください。

こちらで完全に非公開となります。

今回の動画はコチラで以上です。最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【LINE】通知を鳴らさずに送れる!夜間やちょっとした用事に使える「ミュートメッセージ」機能とは?」もご参照ください。


「【LINE新機能】パスワード不要!QRコードで行う新しいアカウント引き継ぎ」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Pixel7/Pixel7Pro】グーグルの本気スマホ!新登場のピクセル7について特徴や不安な点を確認しておこう

Androidの開発元でもあるGoogle自身が設計開発するスマホ、Googleピクセルシリーズの最新作、Google pixel7とその上位モデルとなる7proが登場しました。

<動画内容>
1. グーグルピクセルシリーズとは
2. 驚きの価格や特典
3. 外観・デザインについて
4. Pixel6Proの地味に気になるところ
5. テンサーのG2
6. カメラ性能
7. ディスプレイ性能
8. ストレージ
9. メモリ
10. バッテリー容量
11. その他のポイント
12. ついに顔認証
13. 指紋認証は大丈夫?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分15秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

Androidの開発元でもあるGoogle自身が設計開発するスマホ、Googleピクセルシリーズの最新作、Google pixel7とその上位モデルとなる7proが登場しました。

【目次】
1.グーグルピクセルシリーズとは
2.驚きの価格や特典
3.外観・デザインについて
4.Pixel6Proの地味に気になるところ
5.テンサーのG2
6.カメラ性能
7.ディスプレイ性能
8.ストレージ
9.メモリ
10.バッテリー容量
11.その他のポイント
12.ついに顔認証
13.指紋認証は大丈夫?

1. グーグルピクセルシリーズとは

GoogleピクセルシリーズはAndroid機の中でも過不足ない中くらいの性能、おとなしめなデザイン、抑えめな価格、というのがざっくりしたブランドイメージでしたが、pixel6以降がらっと路線が変わり、中のチップは独自開発、競合他社に負けないカメラ性能、好き嫌いの分かれそうな大胆なデザイン、かつポイントバックなどを含めてかなり攻めた価格設定など、Googleがハードウェアも本気で作ってしっかり台数も売る、という気合を感じる製品になっています。

最新のスマホがどんなものなのかという点も含め、このpixel7について一緒に確認しておきましょう。

また、私自身pixel6pro利用者なので、そうした点からも何かお伝えできる点があればと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

2. 驚きの価格や特典

まずいきなりですが、今回かなり反響の大きかったのが、その価格設定です。

ここ最近の20万円近くになるようなハイエンドスマホとほぼ遜色ない性能を持たせつつ、proモデルでも12万4300円と、円安の影響も感じさせないマイルドな価格設定です。

先月発表されたiPhoneの価格が凄かったのもあり、これだけでもかなりインパクトがあります。

そしてここからが凄くて、特典として21000円、proは35000円分のグーグルストアで使えるポイント的なものが貰え、さらに対象スマホの下取りを使うと最大61.500円というとんでもない額のキャッシュバックが行われ、かつ事前に10%オフクーポンがメールで配布されていたりと、他のAndroidメーカーが怒らないのかな?と思ってしまうくらい発表時点から大盤振る舞いしています。

3. 外観・デザインについて

それでは本体についても色々とみていきましょう。

まずは外観です。

前述の通りGoogleピクセルは、いわゆる普通のスマホという感じのデザインだったのが、ピクセル6で劇的にデザインを変えてきました。

カメラが格納されているバーがどっしりと居座り、大きめに飛び出しているこのデザインはかなり賛否あったかと思います。大胆なデザインだけあって全く受け付けないと言う方も一定数いらっしゃった印象です。

pixel7もこの路線を踏襲していますが、カメラバー周りはメタリックな素材で、継ぎ目のないデザインになっています。

前作のデザインが嫌いじゃない、という方にとっては、単純に前より良くなったと感じる仕上がりではないでしょうか。

カラーは白と黒、7ではこれに黄色っぽい色合いのレモングラスというカラー、proではグレーとグリーンの中間のような、ヘーゼルというカラーがラインナップされています。

ディスプレイのサイズは7が6.3インチ、proが6.7インチでどちらも現行スマホの中では最大に近いサイズです。

前作は本体が大きすぎるという不満を抱く方が多かったですが、引き続き巨大です。

4. Pixel6Proの地味に気になるところ

地味な点ですが、6Proは表面がとてもツルツルしていて、ものすごく滑ります。

地面と並行なところに置かないとゆっくりと滑っていき、気がつくと床に落ちている、ソファーの隙間の深いところに潜り込んでいる、ということがしょっちゅう起こりますので、今回も表面加工が同じものだとするとケースは必須かと思います。

5. テンサーのG2

次に、内部のチップは前作の pixel6で初めて搭載されたGoogle自社製のチップ、tensorの第二世代、tensor G2(ジーツー)が搭載されます。

処理速度の向上よりもどちらかと言うと省エネ性能や画像処理の性能向上が謳われていますので、バッテリー持ちや写真撮影性能への貢献が大きそうです。

大半のゲームも第一世代テンサーの時点で問題ないようでしたので、今回も性能的に不足を感じることはまず考えられなそうです。

6. カメラ性能

カメラ性能を確認してみましょう。

メインカメラは50メガピクセル、つまり約5000万画素です。またより広い画角で撮影したい時用の超広角カメラも装備しています。

この辺は前作の6から大きなアップデートは無さそうです。

ただ6の時点で十分すぎる性能でしたので、今回も普通にパッと撮影するだけでとても綺麗な写真を撮ることができます。

今回はさらにtensor G2の恩恵により、動画撮影時のボケの演出や、ブレた写真を綺麗に補正するといったことが可能になるようです。

ディスプレイのサイズ以外の点において、proモデルと通常モデルの一番大きな差は望遠カメラの搭載有無です。

この望遠カメラはなんと30倍までズームすることが出来ます。

6proで20倍ですが、これでも相当遠くのものがくっきりと見えてしまいます。

肉眼で見えないものもスマホのカメラを通すと見える、という不思議な体験が味わえます。

proにはより被写体に接近して撮影できるマクロフォーカスも用意されています。

使ってみると楽しい機能ではありますが、必須というほどではありませんので、これらに興味のない方はproを選ぶ必要はないかと思います。

7. ディスプレイ性能

ディスプレイについても、7と7proで若干の差がつけられています。

どちらもいわゆる有機ELディスプレイで、高いコントラストではっきりクッキリした画面表示が可能です。

proの方はLTPOというより省電力性の高いといわれるディスプレイとなっています。

とはいえ画面サイズ自体大きいので、proの方がバッテリーが持つとは限りません。

リフレッシュレートは、画面表示の動きの滑らかさを表す数値で、最近のハイスペックスマホは120や240といった数値となることが多いです。

前作同様proモデルの方が少し高くなっていますのでより指に吸い付くようなレスポンスとなります。

6proでは画面の両端にカーブがかかっているいわゆるエッジディスプレイと呼ばれる仕上げでした。

高級感が感じられてよい、という方やかえって見づらい、使いづらいと感じる方のいらっしゃる賛否分かれやすいポイントですが、今回7proではWebページには特にそうした記載がないのと、写真などを見る限りでは完全なフラットでないにせよエッジは目立たなくなっている可能性があります。

8. ストレージ

ストレージは128GBか256GBが用意されています。

proはWebサイトのスペック表にに512GBの表記がありますが、現時点で購入ページの選択肢に出てきません。

128GBと256GBの価格差は一万五千円ほどです。

トレンドに倣い、残念ながらSDカードスロットがありませんので、より広い内部ストレージを選択する理由は他のAndroid機よりも大きいといえます。

9. メモリ

メモリも見ておきましょう。

メモリはCPUが仕事をするための机の広さに例えられ、処理速度、動作の快適さに影響します。

7で8GB、7proで12GBが搭載されており、他の機種と比べても十分すぎるほどの広さです。

私が今この動画を制作しているパソコンは8GBですので、もはやパソコン並みかそれ以上に大きなメモリがスマホに当たり前に搭載されるようになりました。

選択できる要素ではありませんし、8と12で体感レベルで差があるとは思いませんので、特に意識する必要はないかもしれません。

とにかくハイスペックなスマホであることの目安程度にお考えください。

10. バッテリー容量

バッテリー容量は7が約4300、7proが約5000となっていて、こちらも各社のハイスペックモデルで謳われる数値と同等の容量となっています。

この2つで600mAh以上の差がありますが特に差をつけた表現はされておらず、どちらも24時間以上のバッテリーライフ、とされています。

また機能をガチガチに制限するスーパーバッテリーセーバーモードでは72時間持ちます!と謳っていますが、凄さがよくわかりません。

ただ私は6proを使っていて、この機種も24時間以上のバッテリーライフを謳っていましたが、そこまで良いとは感じなかったというのが正直なところですので、第二世代のtensorになったからといって過信は禁物かと思います。

11. その他のポイント

その他のポイントとしては、基本的に前作の6と変わりません。

>おサイフケータイはどちらも対応となっています。

>SDカードスロットはありませんので、ストレージ不足には注意しましょう。

>イヤホンジャックも最近のトレンドに倣って廃止となっています。

ワイヤレス充電対応となっていますので、マットなどの対応機器の上に載せると充電可能です。

12. ついに顔認証

そのほか大きなトピックとしてロック解除方法に顔認証が追加されました。

ただしiPhoneのFace IDほどの完成度ではないようで、あくまで画面ロック解除時の補助的なものにとどまるようです。

13. 指紋認証は大丈夫?

pixel6において最も評判の悪かったポイントが指紋認証の使用感の悪さでした。

個人的にも精度が低くしょっちゅう指紋が弾かれるのと、体感としてロック解除がワンテンポ遅いなぁと感じています。

画面に指を当てると強い光が発せられ、それにより指紋を識別する光学式指紋認証という方式が採用されていますが、暗いところでは直視するのが躊躇われるほど強く発光する点も個人的にちょっと苦手で、また逆に晴れた日の屋外など明るいところでは光が打ち消されてしまうのか、さらに成功率が下がる印象です。

また画面保護フィルムの種類によってさらに認証に難が出るというまさに散々な評判でした。

これはのちのアップデートの配信により少しずつ改善していき、廉価版後継機となるpixel6aではある程度気にならなくなったとの意見がみられますので、顔認証と合わせてどれだけストレスフリーになっているかという点が気になります。

以上、Google pixel7についてみてきました。

やはりiPhone含めここ最近のスマホと同じく、残念ながら前作からの進化を考えると目立ったところがない点や、pixel6の時は不具合の報告も多く安定しない印象でしたので、そちらも少し気になるところではあります。

ただグーグル製とあって、相応の期間アップデートが配信されるという安心感やバージョンアップや新機能がpixelにはいち早くリリースされるといった楽しみもあるかと思います。

価格面等考慮すると現在買い替え検討中の方にとっては超有力な候補であることには間違いなさそうです。

もし今後購入された方がいらっしゃいましたら、コメント欄にて感想や使用感等のご報告をいただけると大変ありがたく思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【AndroidとiPhone】iPhoneが嫉妬する?Androidでしかできないこと、Androidの方が得意なこと」もご参照ください。


「【Android13】Androidの新バージョンがついに配信開始!Android12からの変更点を解説!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【連絡先交換を瞬時に】面倒な連絡先情報の追加も、QRコードを表示するだけで数秒で追加できる!~QRコードの作成方法~

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「面倒な連絡先情報(名前・メールアドレス・電話番号・住所等)の追加も、QRコードを表示・読取をするだけで数秒で追加できる(QRコードの作成方法)」について説明して参ります。

友人・知人等に連絡先を伝える場合、通常は「メールアドレス」「電話番号」「住所」等、非常に多くの情報を間違くなく、出来る限り短時間で伝える必要があります。

そのため、時間的な余裕がない場合には、「電話番号」だけになってしまったり、「メールアドレス」だけを伝えるだけになってしまう事も多くあります。

また、メールアドレスについては、特に、聞き間違いや伝え間違いも多く、少なからず苦労された経験をお持ちの方も多いかと思われます。

そんな問題を簡単に解決してくれるのが、「QRコード」になります。

QRコードを相手に表示して、読み取ってもらうだけで、簡単に連絡先に追加することが出来ます。

また、自分の連絡先の写真にもQRコードを登録して置くと簡単にQRコードを表示させることが出来るようになります。

是非、この機会にQRコードを作成しておきましょう。

<動画内容>
1. QRコードで送ると連絡先アプリが起動し、そのまま連絡先に登録可能
2. QRコードで読み取ってもらうと便利なものとその種類
3. 「スケジュール」も「QRコード」で簡単にカレンダーへの登録可能!
4. QRコードの中心に関連するイラストを追加する事が可能!

<1>連絡先情報をQRコードに埋め込む方法(QRコードの作成方法)
1. 連絡先情報をQRコードに埋め込む方法(QRコードを作成する)
2. 連絡先情報をQRコードに埋め込む方法(QRコードを保存する)

<2>連絡帳アプリの写真に「QRコード」を追加し、ホーム画面にも追加する方法(簡単表示)
1. 連絡帳の写真に作成したQRコードを追加する方法
2. 連絡帳の情報をホーム画面に追加する方法(簡単表示)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分59秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「面倒な連絡先情報(名前・メールアドレス・電話番号。住所等)の追加も、QRコードを表示・読取をするだけで数秒で追加できる(QRコードの作成方法)」について説明して参ります。

友人・知人等に連絡先を伝える場合、通常は「メールアドレス」「電話番号」「住所」等、非常に多くの情報を間違くなく、出来る限り短時間で伝える必要があります。

そのため、時間的な余裕がない場合には、「電話番号」だけになってしまったり、「メールアドレス」だけを伝えるだけになってしまう事も多くあります。

また、メールアドレスについては、特に、聞き間違いや伝え間違いも多く、少なからず苦労された経験をお持ちの方も多いかと思われます。

そんな問題を簡単に解決してくれるのが、「QRコード」になります。

QRコードを相手に表示して、読み取ってもらうだけで、簡単に連絡先に追加することが出来ます。

また、自分の連絡先の写真にもQRコードを登録して置くと簡単にQRコードを表示させることが出来るようになります。

是非、この機会にQRコードを作成しておきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.QRコードで送ると連絡先アプリが起動し、そのまま連絡先に登録可能
2.QRコードで読み取ってもらうと便利なものとその種類
3.「スケジュール」も「QRコード」で簡単にカレンダーへの登録可能!
4.QRコードの中心に関連するイラストを追加する事が可能!

<1>連絡先情報をQRコードに埋め込む方法(QRコードの作成方法)
1.連絡先情報をQRコードに埋め込む方法(QRコードを作成する)
2.連絡先情報をQRコードに埋め込む方法(QRコードを保存する)

<2>連絡帳アプリの写真に「QRコード」を追加し、ホーム画面にも追加する方法(簡単表示)
1.連絡帳の写真に作成したQRコードを追加する方法
2.連絡帳の情報をホーム画面に追加する方法(簡単表示)

1. QRコードで送ると連絡先アプリが起動し、そのまま連絡先に登録可能

それではまず初めに、連絡先に簡単に追加することができる「QRコード」を作成した場合、実際にどのような流れで連絡先に登録が出来るようになるのかを一緒に確認していきましょう。

まずは、QRコード作成時に「名前」「電話番号」「メールアドレス」「住所」等を入力し、QRコードを作成します。

作成したQRコードを相手に表示して、カメラで読み取ってもらう事で、入力した情報が相手の携帯画面に表示され、「保存」や「新規連絡先を作成」をタップすることで、簡単に相手の連絡先に、自分の連絡先情報を追加してもらうことが出来ます。

2. QRコードで読み取ってもらうと便利なものとその種類

それでは実際にQRコードを作成する前に、QRコードで読み取ってもらうと便利なものとその種類についても、一緒に確認していきましょう。

先ず一つ目は、先程ご説明した連絡先の情報をQRコードにして、読み取ってもらう使い方になります。

こちらのメリットとしては、QRコードを読み取ってもらうだけなので、伝達する時間を大幅に短縮できます。

また、事前に入力している情報をそのまま利用する為、「誤入力」や「誤認識」という伝達ミスがないという大きなメリットがあります。

デメリットをしては、事前にQRコードを作成するという準備が必要になります。

二つ目は、様々な情報をQRコードにして、読み取ってもらう使い方になります。

メールアドレスだけをQRコードにして、読み取ってもらう事でそのままメールアプリから送信してもらう事も出来ます。

地図やウェブサイト等のURLをQRコードにして、読み取ってもらう事で、特定の場所やウェブサイトを表示させる事も出来ます。

スケジュール(日時・場所・詳細情報)をQRコードにして、読み取ってもらうと相手のカレンダーにワンタップで追加する事が出来ます。

Wi-Fiの接続情報(SSIDやパスワード)もQRコードにして、読み取ってもらう事で簡単に接続出来るようにする事も出来ます。

文字制限がある端末もありますが、電話番号をQRコードにして、読み取ってもらうだけで簡単にSMSでメッセージを送ってもらう事も出来ます。

その他、QRコードを読み取ってもらったかを確認する事が出来る機能や一度指定したURLを後から変更することが出来るQRコードを作成する事も出来ます。

このようにいろいろな情報をQRコードに埋め込むことで、入力する手間や伝達の時間を大幅に減らす事が出来るようになります。

3. 「スケジュール」も「QRコード」で簡単にカレンダーへの登録可能!

QRコードを利用した「スケジュールのカレンダーへの登録」についての簡単な流れについても、一緒に確認していきましょう。

まずは、カレンダーに登録すべき日時・場所・詳細説明などを入力して、QRコードを作成します。

作成したQRコードを表示して、カメラで読み取ってもらうと、カレンダーアプリが起動し、同時に、QRコードに事前に入力していた情報が表示されます。

そのまま、「保存」や「カレンダーに追加」をタップしてもらうだけで、表示したスケジュールを簡単にカレンダーに追加してもらう事が出来ます。

4. QRコードの中心に関連するイラストを追加する事が可能!

QRコードは、見た目だけでは中身を判別する事が出来ない為、区別をするという意味で、QRコードの中心に関連するイラストを追加する事が出来ます。

その一例についても、簡単に確認していきましょう。

QRコード作成時にメールアドレスを入力して、QRコードを作成します。

こちらのQRコードを読み取ってもらうとメールアプリが起動し、宛先にメールアドレスが入力された状態の画面を表示させることが出来ます。

QRコードだけで多少の区別が出来るように、QRコードの中心に「メール」のイラストを入れることも出来ます。

このようにQRコードをうまく利用する事で、伝えたい情報を瞬時に送ることが出来るようになります。

<1>連絡先情報をQRコードに埋め込む方法(QRコードの作成方法)

それでは、連絡先情報をQRコードに埋め込む方法(QRコードの作成方法)について一緒に確認していきましょう。

1. 連絡先情報をQRコードに埋め込む方法(QRコードを作成する)

まずは、端末内より①の「Chromeアプリ」を探して、タップします。

「Chrome」のトップ画面が表示されますので、画面の上部にある②の「検索窓」をタップします。

検索窓に③のように「QRコード作成」と入力します。

検索候補が表示されますので、④の検索候補をタップするか、「キーボード」の右下にある「→(右向きの矢印)」をタップします。

「QRコード作成」に関する検索結果一覧が表示されますので、一番上に表示されている⑤の「QRコード作成」をタップします。

タップする前に、表示されているURLが、「qr.quel.jp」になっていることを確認します。

QRコードを作成するためのウェブサイトが表示されますので、画面の左上にある⑥の3本線(ハンバーガー)のマークをした「メニューボタン」をタップします。

メニュー一覧が表示されますので、⑦のように「メニュー部分」を下にスライドします。

「アドレス帳に登録」という項目が確認できるかと思いますので、⑧の「アドレス帳に登録」をタップします。

「アドレス帳に登録」の詳細画面が表示され、「データ入力」という項目の下に「入力した個人情報はQRコードの作成のみに利用されます」という旨の注意書きが表示されます。

アドレス帳に登録すべき項目が表示されますので、⑨の「名前」「フリガナ」「電話番号」「メールアドレス」等の情報を必要に応じて入力します。

⑩のように入力した内容を確認しなら、更に下に進みたいので、⑪のように画面を下にスライドします。

⑫の住所等も必要に応じて入力し、⑬の「作成する」をタップします。

QRコードの一部が表示されますので、⑭のように画面を下にスライドします。

QRコードの大きさを調整するためのボタンが表示されますので、⑮の「小さくする」をタップして、少しQRコードの大きさを調整します。

あまり小さくすると読み取りが難しくなる場合もありますので、⑯の「285×285」の大きさまで調整します。

大きさを調整しなくても問題はありませんので、ご自身の好みで調整するようにしましょう。

更に下に進みたいので、⑰のように画面を下にスライドします。

2. 連絡先情報をQRコードに埋め込む方法(QRコードを保存する)

⑱の「ダウンロードする」というボタンが確認できるかと思いますので、「ダウンロードする」をタップします。

「保存先を選択してください」という小さな画面が表示されますので、必要に応じて、名前や保存先を変更します。

今回は、「保存先」として「ダウンロード」が選択されている事を確認して、⑳の「ダウンロード」をタップします。

「1件のダウンロードが完了しました」という小さなが画面が上部に表示されます。

必要に応じて、①の「開く」をタップし、QRコードが正しく保存されているかを確認します。

<2>連絡帳アプリの写真に「QRコード」を追加し、ホーム画面にも追加する方法(簡単表示)

それでは、次に「連絡帳アプリの写真」に先程作成したQRコードを追加する方法と、そのQRコードを簡単に表示するために「ホーム画面に追加」する方法について一緒に確認していきましょう。

「連絡帳」の写真に、「QRコード」を登録するかは、ご本人の判断になります。

登録しなくても、簡単にQRコードを表示することができるという方は、特に登録をしなくても問題ありません。

また、連絡帳アプリは、端末メーカーによって異なる場合があります。

「Googleコンタクト」というGoogle社が提供している「連絡帳アプリ」の方がQRコードを綺麗に表示する事が出来ます。

Android端末であれば、「Playストア」から「Googleコンタクト」を簡単に入手して、利用する事が出来ます。

1. 連絡帳の写真に作成したQRコードを追加する方法

それでは、端末内より①の「連絡帳アプリ」を探して、タップします。

連絡帳のトップ画面が表示されますので、ご自身の連絡先を連絡帳に登録していない方は、②の「+」をタップして、自分の連絡先情報を登録します。

③のように必要情報を入力し、画面上部にある④の「写真を追加」をタップします。

「写真を追加」という別の画面が表示され、二つの選択肢が表示されますので、⑤の「写真を選択」をタップします。

写真の保存先の候補がいくつか表示されますので、先程QRコードを保存した⑥の「Download」をタップします。

先程保存したQRコードが表示されますので、⑦の「QRコード」をタップします。

QRコードが表示されますので、問題がなければ、⑧の「完了」をタップします。

連絡先の写真部分にQRコードが表示されますので、問題がなければ、⑨の「保存」をタップします。

「連絡帳」に自分の連絡先が登録され、写真部分に「QRコード」が表示されているのを確認する事が出来ます。

直ぐにQRコードを表示できるように、ホーム画面にも「自分の連絡先」を追加したいと思います。

画面の右上にある黒い丸が縦に三つ並んでいる⑩の「メニューボタン」をタップします。

2. 連絡帳の情報をホーム画面に追加する方法(簡単表示)

「メニュー一覧」が表示されますので、⑪の「ホーム画面に追加」をタップします。

「ホーム画面に追加」に関連する説明が表示されますので、⑫の「ホーム画面に追加」をタップします。

「ホーム画面に追加」された旨のメッセージが表示されます。

「ホーム画面」を表示してみると「自分の連絡先」が追加されているのを確認する事が出来ます。

実際にQRコードを表示してみたいので、⑬の「自分の連絡先」をタップします。

連絡先の詳細情報が表示され、QRコードが一番上に表示されているのを確認する事が出来ます。

拡大表示してみたいので、⑭のQRコードをタップします。

QRコードのみが拡大され、QRコードが中心に表示されます。

こちらのQRコードをカメラで読み取ってもらう事で、簡単に連絡先に追加してもらう事が出来ます。

友人・知人などの連絡先への追加は、比較的面倒な作業になりますので、双方でQRコードを読み取ることで簡単に連絡先への追加が出来るようになります。

是非、この機会にQRコードを作成して、簡単に連絡先の交換が出来るように準備しておきましょう。

以上で「面倒な連絡先への追加も、QRコードだけで数秒で追加できる!QRコードの作成方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「QRコードの読み取り方~ブラウザアプリでスマホ画面上の「QRコード」も読み取り可能に!~」もご参照ください。


「【QRコードの読み取り】QRコードが送られてきたらどうする?QRコードだけで友だちに追加する方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Googleマップ編】第2弾よくコメントいただく質問&回答!通信量はどれくらい?経由地の追加、現在地の共有方法etc…

弊社では日頃YouTubeのコメント欄や教室の生徒様よりたくさんの質問をいただきます。

共通した質問をいただくことも増えてきましたので、今回の動画ではそうした質問とそちらへの回答を紹介させていただきます。

<動画内容>
1. 出発地点の変更、経由地の追加
2. 現在地の共有
3. ストリートビューの見方
4. 通信量は?オフラインマップにするとどうなる?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分00秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

弊社では日頃YouTubeのコメント欄や教室の生徒様よりたくさんの質問をいただきます。

共通した質問をいただくことも増えてきましたので、今回の動画ではそうした質問とそちらへの回答を紹介させていただきます。

今回の動画は、Googleマップの使い方に関する質問をいくつかピックアップして回答と共にご案内していこうと思います。

他の方の疑問点を知ることでみなさまの学習の参考やモチベーションになれば幸いです。

ちなみに当動画はこうした企画の第2弾にあたり、第一弾はAndroidの機能全般に関するテーマで作成しております。

概要欄にリンクも貼っておきますので、よろしければそちらも併せてご覧いただければと思います。

引き続きさまざまなテーマで実施してまいりますので、「チャンネル登録」して更新をお待ちいただけますと幸いです。

【目次】
1.出発地点の変更、経由地の追加
2.現在地の共有
3.ストリートビューの見方
4.通信量は?オフラインマップにするとどうなる?

1. 出発地点の変更、経由地の追加

ではさっそくみていきましょう。

経路検索は、現在地以外からできないのですか?

どこかを経由するような検索はできますか?

Googleマップの主要機能の一つである経路検索においてはこうした質問をいただくことがございます。

Googleマップでは、経路検索時の出発地点を現在地以外の自由な場所に設定することが可能です。

こちらは浅草寺への経路について、出発地点を現在地ではなく築地本願寺から、と設定したものです。

さらに、途中で昼食などどこかに寄りたい、といった場合には間に経由地を挿入して計算することも可能となっています。

ただし、経由地の挿入に関しては車、徒歩、自転車の場合のみ可能です。公共交通機関での移動に関しては経由地の挿入に対応していません。

やり方を確認しておきましょう。

例えば浅草寺とひとまず検索をしてみます。

経路検索を行うと通常は現在地を出発地点として検索が行われます。

ここでこちらの出発点をタップすると自由に編集することができます。

キーワードでも構いませんし、地図上からピンを打って出発地点を選択するといったことも可能です。

適当な場所にピンを打っても、きちんとそこからの経路が算出されます。

これで出発地点を現在地と別の地点にすることができました。

ちなみにこの矢印ボタンをタップすると出発地と到着地点が入れ替わるので、帰り道を検索可能です。

次に経由地を追加してみます。

右上の3点アイコンをタップすると「経由地を追加」とございます。

やはり経由地も自由に入力することができます。試しに両国国技館と入力してみます。

するとまずはこのように、浅草寺の次に国技館が入るような形となります。これでは経由にならないので、浅草寺と国技館を入れ替えます。

各項目は右にある2本線のアイコンを長押ししたまま上下に動かすことができます。これで、浅草寺と両国国技館を入れ替えます。

ウィンドウ右下の「完了」をタップすると、あらためて3地点での経路検索が行われます。

車、徒歩、自転車を切り替えることができますが、公共交通機関は時間の概念が必要なので、経由地には対応していません。

2. 現在地の共有

「現在地を人と教え合う方法があったと思うのですがどうやるのでしょうか」

自身の現在地を誰かに教えたい、という場合いくつか方法が考えられます。

まず、Googleマップにはその名も「現在地共有」という機能がございます。

こちらの画面ではジロウさんというアカウントが太郎さんアカウントの現在地を取得していて、太郎さんが動くとリアルタイムに太郎さんを示す黄色い点が動くようになっています。

お互いが教え合うこともできるので、同時に太郎さん側の画面にジロウさんの現在地を移すことも可能です。

大まかな手順としては、太郎さんが次郎さんに自分の位置情報を一方的に教える、または次郎さんが太郎さんに位置情報を教えてくれるようリクエストを出す、といった流れがあります。

太郎さんが次郎さんに現在地を教える流れを見ておきましょう。

現在地の共有を行うには、Googleマップを開いて画面右上のプロフィールアイコンをタップします。

こちらにはさまざまな便利機能が格納されています。

こちらに現在地の共有とございますのでタップしてみます。 タップするとこうした画面が開きますので「現在地を共有」とタップします。

次の画面では現在地の共有を どれぐらいの間行うか、誰と行うかを決めます。

過去に連絡を取った人のリストが出てきますがこちらに目的の方がいない場合は下に表示されたいずれかのアプリを使ってリンクを送信するといった形で共有を行うことになります。

今回はコアコンジロウさんをタップして進んでいきます。

身体活動データへのアクセスを許可しますかと出た場合は許可とタップしてください。この画面になれば共有完了です。

次郎さんからみた画面がこちらです。

地図上に太郎さんの居場所が表示されており、また画面下には太郎さんの現在の電池残量、居場所の住所などが表示されています。

経路ボタンをタップすると、次郎さんの現在地からそこまでの経路も表示されます。

画面下に太郎さんと現在地を共有というボタンも用意されていますので、こちらをタップすると、次郎さんも太郎さん側に対して現在地情報を提供することが可能です。

現在地共有を停止する方法を確認しておきます。

こちらは最初の太郎さんの画面ですが、下に出ている次郎さんの欄をタップします。次の画面右下に停止とありますのでタップすると現在地の共有がストップされます。

また、今ここにいるよと伝えたいだけであれば最も手軽なのがLINEで場所を送付する方法です。

LINEのキーボードには、写真や画像を送付する他にプラスのボタンがございます。

こちらをタップすると、写真以外にもファイルなどさまざまなものを送付するためのボタンが表示されます。

こちらに位置情報とございますのでこちらをタップすると、現在地や好きな場所の地図情報を送付することが可能です。

3. ストリートビューの見方

続いては、写真を見る方法がよくわかりません、という質問です。

Googleマップは、地図だけでなくその場所の写真で、実際の風景や施設の中の様子などがわかるように作られています。

まず、その場を検索して出てきたメニューからは、他のユーザーが投稿した写真を閲覧することができます。

飲食店などはメニュー表を投稿してくれている方もいらっしゃるので参考になるものがあるかと思います。

もう一つはストリートビューと呼ばれる機能です。

実際の写真で道路からの風景を確認することができます。

こちらは実際にGoogleカーと呼ばれる車で世界中の風景を撮影することで提供されている機能です。

ストリートビューの起動方法は少しクセがありますので念のため確認しておきましょう。

ストリートビューを起動するには地図を長押しします。

すると画面左下に写真が表示されますのでタップするとストリートビューが起動します。

ストリートビューでは、実際の街の写真で作られた地図の中を自由に探検することができます。

写真の画面に触れながらぐりぐりと指を動かすと全方位に向くことが可能です。

画面下に矢印が出ている場合はそちらをタップするとその方向に進みます。

進行方向をダブルタップするとその方向に大きく画面が進みます。

下半分には地図上でみた時の現在地が表示されています。

こちらの地図もある程度自由に動かすことができます。

青く表示されているところはストリートビューが表示可能なエリアで、タップするとその場所へワープすることができます。

写真右下のボタンで写真を全画面にすることも可能です。

ちなみに意外と色々なところを眺めることができ、日本では例えば鈴鹿サーキットなどもストリートビューに対応していましたが。

また、もちろん海外にも対応しているので、憧れの観光地などでも試してみてください。

また、画面下に「他の日付を見る」と表示されている場合。

こちらをタップしてみると、その場所の過去の画像を閲覧することができます。

ストリートビューは一度撮影したきりではなく、ある程度の期間で更新されているようで、更新前の過去のストリートビューをここから閲覧することができます。

都市部の方がやはり更新頻度が高いようで、過去の写真も豊富に用意されているようです。古いところでは2000年代後半のものなどが閲覧できます。

ぜひお住まいの地域でも試してみてみてください。

左上の戻るボタンをタップするとストリートビュー終了となります。

4. 通信量は?オフラインマップにするとどうなる?

出先で頻繁にGoogleマップを開くのですが、通信量はどれくらいでしょうか。

確かに、Googleマップは地図を移動するたびに新たな読み込みを行っている印象です。屋外で利用することも多いアプリなので、常にWi-Fiで利用する、というわけにもいきません。

実際にどれくらいの通信が発生しているのでしょうか。

試しに、設定アプリの数値や計測用のアプリを利用してデータ通信量を計測してみます。

使用したスマホはGooglepixel6です。

5分間程度、都内の地図上を適当に彷徨いながら表示してみました。

都度拡大縮小したり、気になったお店やスポットをタップして写真を閲覧したり、といった操作も行いました。

何度か試してみましたが、平均で約12MB程度の通信が発生しました。

印象としては、渋谷駅、新宿駅など集積度の高い地域における地図の拡大縮小や、各スポットの写真などを閲覧すると、やはり相応の通信が発生しているようです。

Googleマップにはオフラインマップという機能があり、あらかじめよく利用する場所やこれから向かう場所の地図をスマホ内にダウンロードしておき、通信環境のない場所でも地図を閲覧できるようにする、という機能があります。

オフラインマップには他にもメリットがあり、ダウンロードしてある場所であれば、普段の利用時も地図表示が速くなったり通信量が抑えられる可能性があります。

オフラインマップの利用方法を確認しておきましょう。

やはり画面右上、プロフィールアイコンの中に格納されています。

タップすると、自分の地図を選択といった項目がありますので、こちらをタップすると、

このようにダウンロードする地図の範囲を選択する画面が表示されます。

ご自身のお住まいの地域周辺だけでなく、広大なエリアの地図をダウンロードすることも可能です。

旅行先の地図をダウンロードしていけば旅先でも快適に利用することが可能です。

ダウンロード時には数百メガバイトという巨大な通信が発生するのでWi-Fiは必須だと思ってください。

ダウロードサイズは画面下部に表示されています。

ひとまず都心部の地図をダウンロードしてみました。なぜか港区、と出ていますが、都心部全体を範囲に入れています。

あとはこれといって操作は不要です。

ネットワークないところでも自動的にダウンロードされたマップが適用され、通常通りマップが閲覧可能となります。

試しに機内モードにしてみてもマップが使用可能でした。

ただし、公共交通機関の経路検索ができなくなったり、各スポットをタップして詳細を確認するといったことはできなくなりましたので、全く制約がないわけではないことご留意ください。

また、この状態で再度先ほどの都内の地図を適当に5分程度表示する、という手順を行ってみて、果たしてどれくらい通信量の削減効果があるのか試してみました。

結果、平均で8MB程度の通信量となり、先ほどの12MBと比較して1/3程度の削減効果が見られました。

特に、地図の拡大縮小などではほとんどデータを消費しなくなった印象でした。

一方、前述のとおりお店などをタップした際に表示される写真などはオフラインマップの恩恵を受けないようですので、これを連発するとダウンロード済みのエリアであってもほとんど同じくらいの通信が発生しているように感じました。

ただし、そもそもがGoogleマップをカーナビで使用しても数メガしかかからいといった声もありますので、利用環境により使用する通信量はかなり上下するとお考えください。

こちらも推測となりますが、都市部などはやはり地図情報の集積度が高いので、こうした場所を詳細に表示したりする操作が通信量に影響しやすいという傾向がありそうです。

以上、今回は皆様からいただいた質問の中からGoogleマップに関連するものに絞って回答と共にご案内いたしました。

引き続きその他のテーマに関してもいただいたコメントをもとに、多くの方が悩みがちな箇所などあれば共有させていただければと思います。

もちろんアカウント名、コメント内容そのままを引用するわけではありませんので安心してご質問ください。

引き続き応援コメントなどもいただけますと大変嬉しく思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Android全般編】よくコメントいただく質問に回答します!戻るボタン表示やロック画面の時計の縮小、分割画面表示etc」もご参照ください。


「【グーグルマップ】基本のおさらいから現在地の共有や通信量の削減方法等!ストリートビューの意外な機能も!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!