corecon.spblog のすべての投稿

規則が分かると操作が簡単になる!〜絶対に押さえておきたいスマホやアプリのルール~

今回は、「絶対に押さえておきたいスマホやアプリの暗黙のルール 規則が分かるとスマホの操作が簡単になる」についても説明して参ります。

アプリの見た目が似ているのには理由があります。

また、アプリとスマホは切っても切れない関係にあります。

今回はその暗黙のルールに着眼して、解説して参ります。

少し難しい部分もあるかもしれませんが、すべて覚えるようにするのではなく、ポイントだけを抑えていきましょう。

<動画内容>
スマホとアプリの関係は?

<1>スマホやアプリの基本ルール(画面構成)
1. スマホやアプリの基本ルール(画面構成)
2. ①スマホやアプリには「ホーム画面」がある
3. ②スマホやアプリにはホーム画面に戻る「ホームボタン」がある
4. ③スマホやアプリには「ナビゲーションバー」が原則下にある
5. ④ホーム画面には設定やアカウントの「メニューボタン」が原則ある
6. ⑤提供サービスが多い場合には「サービスメニュー」と「タブ一覧」表示
7. ⑥画面の左上に「戻る」ボタンが原則ある

<2>スマホやアプリの基本ルール(設定構成)
1. スマホやアプリの基本ルール(設定構成)
2. 文字サイズ比較
3. 通知設定の場合
4. 設定に関するまとめ

<3>スマホやアプリの基本ルール(各アプリの設定)
1. アプリ内の詳細設定はアプリ内ある設定で管理
2. YouTubeの設定の見方
3. YouTubeのチャンネル設定(通知設定の変更)
4. Yahooの「タブ」の順番を変更

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:24分16秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「絶対に押さえておきたいスマホやアプリの暗黙のルール 規則が分かるとスマホの操作が簡単になる」についても説明して参ります。

アプリの見た目が似ているのには理由があります。また、アプリとスマホは切っても切れない関係にあります。

今回はその暗黙のルールに着眼して、解説して参ります。

少し難しい部分もあるかもしれませんが、すべて覚えるようにするのではなく、ポイントだけを抑えていきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「動画を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
スマホとアプリの関係は?

<1>スマホやアプリの基本ルール(画面構成)
1.スマホやアプリの基本ルール(画面構成)
2.①スマホやアプリには「ホーム画面」がある
3.②スマホやアプリにはホーム画面に戻る「ホームボタン」がある
4.③スマホやアプリには「ナビゲーションバー」が原則下にある
5.④ホーム画面には設定やアカウントの「メニューボタン」が原則ある
6.⑤提供サービスが多い場合には「サービスメニュー」と「タブ一覧」表示
7.⑥画面の左上に「戻る」ボタンが原則ある

<2>スマホやアプリの基本ルール(設定構成)
1.スマホやアプリの基本ルール(設定構成)
2.文字サイズ比較
3.通知設定の場合
4.設定に関するまとめ

<3>スマホやアプリの基本ルール(各アプリの設定)
1.アプリ内の詳細設定はアプリ内ある設定で管理
2.YouTubeの設定の見方
3.YouTubeのチャンネル設定(通知設定の変更)
4.Yahooの「タブ」の順番を変更

スマホとアプリの関係は?

皆さんは、「アプリはなぜ同じような見た目なの?ルールみたいなものはあるの?アプリが直感で操作できるのはなぜ?」と感じたことはないでしょうか。

アプリの見た目には暗黙のルールは存在します。

直感で操作が出来るのには理由があります。

今回はその暗黙のルールについて解説して参ります。

ルールが分かるとスマホの操作が簡単になります。

<1>スマホやアプリの基本ルール(画面構成)

それでは、まず初めにスマホやアプリの基本ルール、特にスマホやアプリの画面構成について一緒に見ていきましょう。

分からない点は、流して分かる部分だけを覚えていくようにしましょう。

1. スマホやアプリの基本ルール(画面構成)

スマホやアプリには、基本ルールとして6つの暗黙のルールがあります。

まず、一つ目はスマホやアプリには、原則、「ホーム画面」があります。

二つ目は、スマホやアプリには、原則、「ホーム画面」に戻る「ホームボタン」があります。

三つ目は、スマホやアプリには、原則、「ナビゲーションバー」という重要なボタンを表示する場所が、原則決まっていて、画面の一番下に表示されます。

四つ目は、ホーム画面には、原則、そのアプリの「設定」や「アカウント」に関する「メニューボタン」があります。

五つ目は、提供サービスが多い場合には、原則、「サービスメニュー」「タブ一覧」で表示されます。

六つ目は、画面の左上には、原則、「戻る」ボタンが表示されます。

このような基本ルールを含めた画面構成を「ユーザーインターフェイス(利用者との接点)」といいます。

こちらを短く略して、「UI(ユーアイ)」と呼ばれることが多いです。

特にアプリを作る際には、この「UI(ユーアイ)」を非常に重視していて、利用者が直感で操作・利用できることが非常に重要視されています。

それでは、この基本ルールについて、項目毎に少し細かく見ていきましょう。

2. ①スマホやアプリには「ホーム画面」がある

まずは基本ルールの一つ目にあった「スマホやアプリにはホーム画面がある」という点について一緒に見ていきましょう。

その前にスマホの構造について少し触れておきます。

ご存じの方も多いかと思いますが、スマホも、パソコンと同じようにスマホを動かすプログラム(オペレーションシステム、略してOS)で動いています。

スマホでは、AndroidとiOSの二種類があります。

このOSは、スマホの根幹を成す部分で、アプリはそのOS(オーエス)の上で動いているという点を覚えておきましょう。

アプリをタップして、アプリを立ち上げた場合にも、スマホのOSの上にアプリが表示されます。

そのため、画面の上と下に端末OSの「ナビゲーションバー」と「ステータスバー」が表示されます。

画面上部のステータスバーには、「時刻」「電波の種類」「電波状況」「バッテリー残量」等、端末全体に関係するものが表示されます。

また、画面の下にはナビゲーションバーと呼ばれる端末自体を操作するボタンが表示されます。

最近は、画面をより大きくつかう為に、こちらのナビゲーションバーが従来の〇△▢のボタンではなく、小さな「棒線一本」のみ表示される端末も増えてきています。

棒線一本にすると操作方法が少し特殊になり、こちらの操作方法をジェスチャーナビゲーションと呼んだりします。

こちらはご自身がどちらであるかが分かれば、特に覚えなくてもいい名称になります。

3. ②スマホやアプリにはホーム画面に戻る「ホームボタン」がある

それでは、基本ルールの二つ目にあった「スマホやアプリには、ホーム画面に戻る「ホームボタン」がある」という点について一緒に見ていきましょう。

スマホ自体にもホーム画面があり、どんな画面が表示されていても、スマホのホーム画面に戻りたい時には「ホームボタン」をタップします。

先程ご説明したジェスチャーナビゲーションの場合には、下から上にスワイプするとホーム画面に戻ることができます。

それでは次にYahooアプリのホーム画面について一緒に見てみましょう。

Yahooアプリをタップすると最初に表示される画面が「ホーム画面」になります。

Yahooアプリの画面の左下にある「ホーム」が赤くなっているのが確認できるかと思いますが、赤くなっている部分が「現在」表示されている所になります。

「ホーム」と記載されていますが、こちらをタップすると、「ホーム画面」に戻ることができる「ボタン」になります。

それでは次にGoogleフォトのホーム画面について一緒に見てみましょう。

Googleフォトをタップすると最初に表示される画面がホーム画面になります。

Googleフォトの場合には、「ホーム」をいうボタンはありませんが、画面の左下にある「フォト」がある意味では「ホーム画面」になります。

Googleサービス全体に言えますが、Googleがシンプルさを求めていますので、ホーム画面を起点にするという概念がないのかもしれません。

その意味では暗黙のルールを比較的大事にする日本には合いづらいかもしれませんが、シンプルで分かり易いというのがGoogleの特徴になります。

アプリの場合には、「ホームボタン」は、原則画面の左下にあるという事を覚えておきましょう。

4. ③スマホやアプリには「ナビゲーションバー」が原則下にある

それでは、基本ルールの三つ目にあった「スマホやアプリには「ナビゲーションバー」が原則下にある」という点について一緒に見ていきましょう。

ヤフーのホーム画面を例にして説明していきたいと思います。

アプリには、原則ナビゲーションバーがあり、画面の下に表示されます。

厳密にはスマホの「ナビゲーションバー」も表示されるため、その上になります。

ナビゲーションバーは、アプリを操作する際には、基本的に常に表示されていることが多いため、一番下に表示される場合が大半になります。

また、一番重要、且つ、利用者が一番多く使うボタンが配置される場合が大半になります。

一番大きなカテゴリー(分類やテーマ)を表すボタンが配置される場合も多くあります。

加えて、設定詳細やアカウント情報等も、ナビゲーションバーの一番右側に配置される場合が多くあります。

これらのポイントを覚えておきましょう。

アプリの操作について何か探す際にはこちらのナビゲーションバーを一番最初に見るように心がけましょう。

それでは、ナビゲーションバーが原則一番下にある点について、実際にアプリ例を見ながら、一緒に確認してみましょう。

まずは、スマホのホーム画面ですが、一番下にナビゲーションバーがあります。

こちらのナビゲーションバーは、アプリを開いても、基本的には一番下に常に表示されます。

Yahooアプリ、Googleフォト、Playストアアプリについても、アプリのナビゲーションバーがスマホのナビゲーションバーの上に表示されているのを確認することができます。

ナビゲーションバーが表示される位置と名前について可能であれば覚えておきましょう。

5. ④ホーム画面には設定やアカウントの「メニューボタン」が原則ある

それでは基本ルールの四つ目にあった「ホーム画面には設定やアカウントの【メニューボタン】が原則ある」という点について一緒に見ていきましょう。

Yahooの場合には、先程ご説明したナビゲーションバーの一番右側に「その他」というボタンがあり、こちらがメニューボタンになります。

GoogleフォトとPlayストアの場合には、ホーム画面の右上に「アカウント」ボタンがあり、こちらがメニューボタンになります。

YahooとGoogleでは、メニューボタンの設置場所が異なりますが、暗黙のルールとしてはYahooのように右下か、画面の左上に「三本線」のメニューがあるのが一般的かと思います。

Googleはすべてのメニューを右上に集約したことで、以前からPlayストアを使っていた人にとっては慣れるまで使いづらい、見つけづらいと言った意見が出ていました。

Googleとしては、画面の右側にアカウントと設定を集約する事で、Googleコンセプトでもあるシンプルさを独自に追求しているのかもしれません。

このように暗黙のルールは、サービス提供会社でも共有をされていますが、あくまで暗黙もルールであって、絶対的なルールではないので、時として混乱をきたすことがあるということを覚えておきましょう。

利用者の利便性を阻害するのはサービス提供者側にとってもマイナスになることが多いので、なかなか変更しづらいというのが「暗黙のルール」になります。

6. ⑤提供サービスが多い場合には「サービスメニュー」と「タブ一覧」表示

それでは、基本ルールの五つ目にあった「提供サービスが多い場合には、「サービスメニュー」と「タブ一覧」という形で表示される」点について一緒に見ていきましょう。

今回は提供サービスが多い、Yahooアプリを例にして、優先順位の高い部分から順にみていきましょう。

一番優先順位が高いのは、先程も説明を致しました「ナビゲーションバー」の部分になります。

こちらは、利用者が一番利用する、サービス側が重視する項目、もしくは一番大きなカテゴリーが表示されます。

また、一番右側には、設定やアカウントのボタンが設置されている場合が多くあります。

二番目に優先度が高いのは、サービスメニューになります。

こちらは比較的よく利用されるサービスや比較的重要なサービスを表示する場合に利用されます。

三番目に優先度が高いのは、タブ一覧になります。

こちらは、各サービスのカテゴリーを表示する場合に、タブ形式で表示し、タップする度に表示が切り替わるように作られています。

タブは、すべての画面が切り替わるのではなく、こちらの青い枠の内部のみが変更される仕組みになっています。

こちらの優先順位がわかると、各アプリ内で探した情報を簡単に見つけられるようになります。

7. ⑥画面の左上に「戻る」ボタンが原則ある

それでは、基本ルールの六つ目にあった「画面の左上に「戻る」ボタンが原則ある」という点について一緒に見ていきましょう。

こちらはどのアプリでも同じですが、タップしながら進んでいく途中で、一つ前に戻りたいと思ったときや二つ前に戻りたいと思った時にタップするボタンになります。

この「戻る」ためのボタンは原則画面の「左上」に設置するのが「暗黙のルール」になっています。

それでは、Googleマップを例にして、実際の「戻るボタン」の場所を確認してみましょう。

GoogleマップをタップするとGoogleマップの「ホーム画面」が表示されます。

今回は、「レストラン」というボタンをタップします。

そうしますと現在地を元に近くにあるレストラン情報が表示されます。

同時に画面の左上に「左向きの矢印」をした「戻るボタン」が表示されます。

こちらをタップすると一つ前の画面に戻ることができます。

同じようにYahooニュースアプリをタップします。

Yahooニュースの記事が一覧で表示されますので、記事をタップします。

そうしますと記事の詳細が表示されるのと同時に画面の左上に「左向きの矢印」をした「戻るボタン」が表示されます。

このように「戻る」ボタンは原則画面の左上に表示されます。

三つボタンのナビゲーションを利用している場合には、常に画面の一番下に「△」の「戻るボタン」が表示されていますので、こちらをタップしても同じように一つ前に戻ることができます。

<2>スマホやアプリの基本ルール(設定構成)

画面構成に関するスマホやアプリの基本ルールについては理解できたかと思いますので、設定に関する基本ルールについて一緒に見ていきましょう。

1. スマホやアプリの基本ルール(設定構成)

皆さんもご存じのように、スマホには本体設定とアプリの設定の二種類があります。

アプリはスマホのOS(オーエス:オペレーティングシステム)の上で動くように作られていますので、原則端末OSの設定が優先される作りになっています。

アプリ上にある設定で設定変更をした場合でも、端末の本体設定を直接変更するのではなく、あくまで現在の端末設定を元に、その設定に基づいて、アプリ上での設定適用するように作られています。

一番分かり易い例としては、画面に表示される文字サイズになります。

例えば、端末のフォントサイズで「大」が選択されている場合には、アプリで文字サイズの「小」を選択すると、端末の「大」を標準として、標準の下が「小」になるので、端末のフォントサイズで「標準」、且つアプリの文字サイズ「標準」を選択した際と同じ大きさになります。

このように端末OSの設定を元にアプリの設定が適用される作りになっています。

2. 文字サイズ比較

こちらでは、端末設定のフォントサイズで「小」を選択し、アプリの文字サイズで「小」を選択した場合のヤフーのホーム画面と端末設定のフォントサイズで「最大」を選択し、アプリの文字サイズで「最大」を選択した場合を比較してみました。

かなりの文字サイズの違いがあるのが確認できるかと思います。

文字サイズ設定がないアプリも多くありますので、必要に応じてアプリ内の設定をご確認ください。

3. 通知設定の場合

それでは、通知設定の場合には、どのようになるのかについて一緒に見てみましょう。

通知設定の場合には、端末の本体設定を「オフ」にすると、アプリ側の設定を変更しても何も影響しません。

Yahooアプリを例にして、実際の画面を見ていくと、端末の本体設定より通知を「オフ」にして、Yahooアプリの「プッシュ通知」を確認してみると「端末の通知がオフになっています。」と表示されます。

ヤフーニュースアプリの場合には、端末の本体設定より通知を「オフ」にすると、ヤフーニュースアプリ内の「すべての通知」が自動的に「オフ」になっているのを確認する事ができます。

このように端末の通知設定が優先される仕組みになっています。

4. 設定に関するまとめ

設定に関しては、端末の設定が優先されますので、通知を「オフ」にしたい場合には端末の通知設定を「オフ」にするだけで、アプリの設定を変更する必要はありません。

通知をオンにする場合には、端末内の通知設定で、どの部分に表示するかをまず選択する必要があります。

アプリによっては何の通知を受けるかも選択する事ができます。

アプリにも通知設定がありますので、より細かく通知設定をしたい場合にはアプリ内の通知設定を確認・利用するのも一つの選択肢になります。

文字サイズを変更する場合には、まずは端末内の本体設定よりフォントサイズを選択します。

こちらは他のアプリも含め、全体のフォントサイズを変更することになります。

次にアプリの設定より文字サイズを選択する事で、アプリ毎に文字サイズを細かく決める事ができます。

但し、アプリによっては文字サイズの設定がないアプリも多くありますので、まずは文字サイズの変更が可能かをご確認ください。

ここでのポイントは、アプリは端末OSの上で動いているので、常に端末の設定が優先されるということを覚えておきましょう。

<3>スマホやアプリの基本ルール(各アプリの設定)

画面及び設定に関するスマホやアプリの基本ルールについては理解できたかと思いますので、各アプリの設定に関する基本ルールについて一緒に見ていきましょう。

1. アプリ内の詳細設定はアプリ内ある設定で管理

それでは、最後にアプリ内にある詳細設定はアプリ内の設定で管理する点について簡単に見ていきましょう。

アプリのホーム画面には、アプリのすべての機能が確認できるような道筋があります。

アプリ関して、何かヒントや変更をしたい場合には、ホーム画面に戻ってホーム画面上で探すようにしましょう。

また、アカウント情報や設定詳細について確認・変更をしたい場合にも、ホーム画面上で探すようにしましょう。

2. YouTubeの設定の見方

それでは、YouTubeの設定について簡単に見ていきましょう。

まずは、①のように「ユーチューブ」をタップします。

ユーチューブのトップ画面が表示されますので、②のように「アカウント」をタップします。

そうしますとYouTubeのアカウント詳細が表示され、こちらに表示されている「設定」がYouTubeの設定になります。

YouTubeのTop画面にも、画面の一番下に「ナビゲーションバー」がありますが、設定はナビゲーションバーにはなく、他のGoogleサービスと同じようにアカウント内に設定があります。また、画面の左上に「戻る」ではなく「✖」があるのもGoogleサービスの特徴で、例外好きなのがGoogleサービスと言えるかもしれません。

それでは、③のように「設定」をタップします。

そうしますと「設定詳細」が表示され、「動画の画質設定」や「履歴」などの削除もこちらで行うことができます。

YouTubeの通知は他のアプリの通知とは少し異なりますので、今回はその通知について設定を確認してみたいと思います。

それでは④のように「通知」をタップします。

3. YouTubeのチャンネル設定(通知設定の変更)

通知の詳細画面が表示されますので、⑤のように「チャンネル設定」をタップします。

そうしますと「チャンネル登録」をしている一覧が表示されますので、各チャンネルの右側にある「ベルのマーク」が黒くなっているかをご確認ください。

こちらが黒くなっていない場合には、⑥のように「登録チャンネル」をタップすると三つの選択肢が表示されます。

⑦のように「すべて」をタップしないと、新着動画の通知が受けれませんので、新着動画の通知を受けたい場合には、「すべて」を選択するようにしましょう。

4. Yahooの「タブ」の順番を変更

それでは、Yahooアプリの設定についても簡単に見ていきましょう。

まずは①のようにYahooアプリをタップします。

Yahooのホーム画面が表示され、一番下に「ナビゲーションバー」がありますので、その一番右側にある「その他」を②のようにタップします。

そうしますとその他の詳細画面が表示され、設定などの項目を確認する事ができます。

今回は、先程説明を致しましたYahooアプリのタブ一覧の順番を変更する事ができますので、タブの並び替えをしてみたいと思います。

③のように「タブの編集」をタップします。

そうしますと現在のタブの順番とその下の画像の右上に番号が付いているのが確認できるかと思います。

こちらの番号順にタブが表示されますので、④のように一旦番号がついている部分をすべてタップして、番号を外してから再度タブ一覧に表示したい順にタップしていくと番号を付ける事ができます。

こちらが完了すると⑤のようにタブの順番を変更する事ができます。

以上で「絶対に押さえておきたいスマホやアプリの暗黙のルール ルールが分かるとスマホの操作が簡単になる」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【正しい通信設定】スマホは通信が命!スマホの通信手段に関する正しい設定・種類・役割・特性を丁寧に解説」もご参照ください。


「【理解度チェック】あなたはいくつ分かる?絶対に確認しておきたいスマホの基本15選!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマホの動作が遅いと感じたら、今すぐ試したいスマホのケア~動作を軽くする・長持ちさせる方法

今回は、スマホの動きを軽くするために月一回は必ずしたい正しいスマホのメンテナンスについて説明致します。

スマホを長く快適に使う上では非常に重要な知識と対処方法になりますので、是非この機会に一緒に確認してみましょう。

<動画内容>
スマホに定期的なメンテンスは必要?

<1>スマホの動きが徐々に遅くなる原因
1. スマホの動きが徐々に遅くなる主な原因
2. RAM(ラム:メモリー)とは
3. RAM(ラム:メモリー)が原因でスマホが徐々に遅くなる要因
4. RAM(ラム:メモリー)の特徴と再起動の関係
5. ROM(ロム:記憶容量)とは
6. ROM(ロム:記憶容量)の空きスペースと処理速度の関係
7. CPU(シーピーユー)と処理速度の関係

<2>スマホの定期メンテナンスの方法
1. 一番最初にすべきこと(端末内のデータ整理)
2. Files by Googleを使ってジャンクファイルの削除
3. Files by Googleを使って不要なデータを削除
4. Files by Googleを使って端末内の写真を削除
5. Files by Googleのゴミ箱からも削除
6. Files by Googleでアプリ毎の使用状況も確認
7. アプリ毎のキャッシュの削除とストレージの消去
8. 二 番目にすべきこと(アプリの更新)
9. 二番目にすべきこと(端末OSのアップデート確認)
10. 三番目にすべきこと(端末の再起動:手順が重要)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:29分26秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「スマホを軽くするなら、月一回は必ずしたい正しいスマホのメンテナンス スマホも長持ちする」についても説明して参ります。

スマホを快適に使う上では非常に重要な知識と対処方法になりますので、是非この機会に一緒に確認してみましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「動画を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております

【目次】
スマホに定期的なメンテンスは必要?

<1>スマホの動きが徐々に遅くなる原因
1.スマホの動きが徐々に遅くなる主な原因
2.RAM(ラム:メモリー)とは
3.RAM(ラム:メモリー)が原因でスマホが徐々に遅くなる要因
4.RAM(ラム:メモリー)の特徴と再起動の関係
5.ROM(ロム:記憶容量)とは
6.ROM(ロム:記憶容量)の空きスペースと処理速度の関係
7.CPU(シーピーユー)と処理速度の関係

<2>スマホの定期メンテナンスの方法
1.一番最初にすべきこと(端末内のデータ整理)
2.Files by Googleを使ってジャンクファイルの削除
3.Files by Googleを使って不要なデータを削除
4.Files by Googleを使って端末内の写真を削除
5.Files by Googleのゴミ箱からも削除
6.Files by Googleでアプリ毎の使用状況も確認
7.アプリ毎のキャッシュの削除とストレージの消去
8.二番目にすべきこと(アプリの更新)
9.二番目にすべきこと(端末OSのアップデート確認)
10.三番目にすべきこと(端末の再起動:手順が重要)

スマホに定期的なメンテンスは必要?

皆さんは、何でスマホは暫く使っていると遅くなるの?遅くならないようにするにはどうすればいいの?ほっといていいのと思ったことはないでしょうか。

スマホも車のエンジンと同じです。

車の場合には、エンジンの摩擦で生じた金属のかすがエンジンオイルに貯まるので、定期的にエンジンオイルの交換が必要になります。

同じようにスマホも定期メンテナンスが必要になります。 今回はスマホが遅くなる要因と定期メンテナンスの方法について一緒に見ていきましょう。

<1> スマホの動きが徐々に遅くなる原因

それでは、まず初めにスマホを暫く使っていると徐々にスマホの動きが遅くなる要因についてご説明致します。

少し難しい部分もあるかもしれませんが、ポイントだけを覚えていくようにしましょう。

1. スマホの動きが徐々に遅くなる主な原因

皆さんも一度は経験したことがある方も多いかもしれませんが、スマホを暫く使っていると徐々にスマホが遅くなっていきます。

その主な要因は三つあります。

一つ目は経年劣化の問題になります。

スマホは2年を過ぎてくると各構成部品が劣化してきます。

うまく使えば4年から5年は利用可能ですので、長く使い方は定期的なメンテナンスとして、データの整理・削除をこまめにしていき、スマホに出来るかぎり負担をかけないようにしましょう。

二つ目はメモリー容量の問題になります。

メモリー容量には二種類あります。

こちらはスマホを購入する際にもチェックすべき項目になりますので、この機会に少しずつ理解していきましょう。

詳細については後ほどご説明致しますが、スマホに搭載されているRAM(ラム)という一時的にデータを記憶する部分に未処理(処理しきれないデータも含む)が溜まり、全体の処理が遅れる場合があります。

二つ目は、ROM(ロム)という写真などを端末内に保存する際に使う記憶容量の空きスペースが少なくなってくると処理が遅れやすくなります。

後ほど詳細について説明して参りますので、記憶容量にはRAMとRONがあり、それぞれ処理が遅れる要因になる場合があるという事を覚えておきましょう。

三つ目は、CPUというスマホの頭脳の部分の性能の問題になります。

このCPUは、指示された事に対して、演算処理をして、それぞれに命令を出したりする装置で、こちらの処理能力を超えてしまうと遅延が発生します。

それでは、具体的にどのように遅延が発生するのかをそれぞれの項目毎に一緒に見ていきましょう。

2. RAM(ラム:メモリー)とは

まずはRAM(ラム)について一緒に見ていきたいと思います。

RAM(ラム)とは、Random Access Memoryの頭文字を取って、RAMと呼ばれています。

こちらを簡単に説明すると、データを記憶したり、呼び出したり、書き換えたりするために一時的にデータを保管する場所になります。

イメージとしては、作業机になります。

こちらの作業机がたくさんある方が、いろいろな作業をすることが可能になります。

こちらが少ないと一度片づけてから、別の作業をする必要がありますので、処理が遅くなります。

そのため、RAM(ラム)が大きい程、理論上は処理速度が上がる傾向にあります。

作業机がたくさんあったとしても、作業する人(頭脳)の性能が悪いとこのRAMの大きさを最大限活かせないという欠点もあることを頭の片隅に置いておいてください。

3. RAM(ラム:メモリー)が原因でスマホが徐々に遅くなる要因

それでは、RAMの役割については理解できたかと思いますので、次にRAMが原因でスマホが遅くなる状態について一緒に見ていきましょう。

まずは、処理が一部滞っている状態になります。

各作業机で、それぞれの業務をしていて、情報取得がうまく出来なかった場合には、次の仕事がさばけなくなり、処理が遅れて動きが遅くなっていきます。

また、最終的には画面が白くなってしまうケースも出てきます。(プログラム上でもあまりにもデータを読み込めない場合にはこの指示自体を強制的に終了するようには作られています。)

次は処理待ちの状態になります。

いろいろな要因によって、処理が一斉に滞ってしまうと、次の仕事に移行できなくなり、スマホの動きが遅くなったり、カクカクしたりします。

カクカクしている時は、処理に遅延が発生しています。

4. RAM(ラム:メモリー)の特徴と再起動の関係

RAMの役割と遅延する要因について理解できたかと思いますので、再起動がRAMの遅延を解消する方法として有益である点について一緒に見ていきましょう。

RAMの特徴としては、一時的にデータを保存している為、電源を切ってしまうとそのデータを保持できなくなり、消えてしまうという特徴があります。

そのため、再起動をすると電源が一旦落ちてしまうので、RAM上には何も保存されていない状態に戻すことができます。

このようにRAMはスマホの性能を左右する一要素にもなりますので、スマホ選びの際には、RAMの大きさを判断材料にすると良いかもしれません。

目安としては、RAMは3GBはあった方が、快適にスマホを操作する事が出来ると思います。

ゲームや動画編集などをスマホで行う場合には、更に大きい方が処理速度はあがる傾向があります。

但し、注意点としては、RAMだけが大きくても、その大きさを活かす頭脳であるCPUと保存するための場所もその性能を阻害しないだけの容量が必要になりますので、その点は覚えておきましょう。

今回は説明を省きますが、画像を処理する頭脳は、GPU(ジーピーユー)というCPUの仲間になり、どのスマホにも必ず入っています。

画像処理の頭脳はGPU、それ以外はCPUと覚えておいてもいいかもしれません。

5. ROM(ロム:記憶容量)とは

それでは次にROMについて一緒に見てきましょう。

先程説明を致しましたRAMとROMはよく混同しやすいので、別のものであるという事をまずは覚えておきましょう。

ROMは、Read only memoryの頭文字を取ってROM(ロム)と呼ばれています。

簡単に説明すると記憶されたデータを呼び出すだけの装置になりますが、スマホでは保存もすることが出来る記憶容量(ストレージ)の事を指します。

ROM(ロム)というよりは記憶容量と言った方が分かり易いという方も多いかと思いますが、端末性能などを調べるとROM64GB等と記載されていますので、ROM=記憶容量と覚えておきましょう。

ROM(ロム)は、身近にある倉庫と同じで、写真・メール・アプリ等を保存しておく端末内の倉庫になります。

必要に応じて、保管するだけでなく、取り出すことも出来ます。

また、倉庫と同じで記憶容量が大きい程たくさんのものを保存する事ができます。

6. ROM(ロム:記憶容量)の空きスペースと処理速度の関係

ROM(ロム)の役割について理解できたかと思いますので、ROMの空き容量と処理速度の関係について一緒に見ていきましょう。

ROMは倉庫になりますので、初めの内はほとんどが開いているので、素早くデータを保管する事ができます。

また、引き出す場合にも、直ぐに必要なデータを見つける事ができます。

一方で倉庫がいっぱいになってくると、保管する場所を探す必要があり、探す時間が余分にかかります。

また、引き出す際にも、どこに必要な情報があるかを探す必要があるため、探す時間が余分にかかります。

この探す時間がスマホの遅延の一因になっています。

こちらはスマホも、パソコンも同じですが、記憶容量の大きさにもよりますが、空き容量が20%を切ってくると徐々に速度が遅くなる傾向があります。

元々空き容量の少ない端末の場合には、最低でも3GB~10GB程度空きがないと処理が遅くなる傾向があります。

その意味でも空き容量を一定量確保してあげる事がスマホの遅延を少なくするために必要な事になります。

7. CPU(シーピーユー)と処理速度の関係

それでは、最後にCPUについて一緒に見ていきましょう。

CPUは、Central Processing Unitの頭文字を取って、CPUと呼ばれています。

簡単に説明するとスマホやパソコンの頭脳になります。

日本語では、中央処理装置、もしくは中央演算処理装置と訳され、すべての処理をつかさどる中心且つ重要な装置になります。

こちらで与えられた指示に対して、演算処理をして、命令を下していきます。

こちらで覚えておいて頂きたいことは、CPUはスマホの頭脳、RAMは作業机になります。

CPUの性能が悪いとスマホが遅くなります。

RAMが小さくてもスマホが遅くなります。

こちらのバランスが非常に重要になり、どちらかが優れていても、その一方が足を引っ張ると、その性能を最大限生かしきれないという事になります。

豆知識としては、パソコンで有名なCPUは、インテルになります。CMなどでインテル入っているというフレーズを聞いたことがある方は多いかもしれません。

スマホでは、クアルコム社のスナップドランゴンやiPhoneに入っているAシリーズが有名なCPUになります。

それぞれ等級あり、性能が異なります。

こちらでは、CPUの性能が悪いとスマホが遅くなると覚えておきましょう。

<2> スマホの定期メンテナンスの方法

それでは、スマホの動きが徐々に遅くなっていく原因は理解できたかと思いますので、次にスマホの定期メンテナンスの実際の方法について一緒に見ていきましょう。

1. 一番最初にすべきこと(端末内のデータ整理)

定期メンテナンスは大きく三つの作業に分けられます。

まず一番最初にすべきことは、先程説明をしましたが、ROM(記憶容量・ストレージ)の状況を確認し、必要に応じて写真やアプリを整理する事でスマホへの負荷を減らしましょう。

目標値としては、スマホの記憶容量の30%以上は空き容量を確保しましょう。

記憶容量が16GBしかない端末の場合には、少なくとも3GB、出来れば5GB程度は空きスペースを確保しましょう。

空き容量を確保する方法としては、皆さんもご存じかもしれませんが、一つ目は写真の削除になります。

端末内からのみ写真を削除しても問題ありません。

二つ目は、使わないアプリの削除になります。

三つ目は、記憶容量(ストレージ)を多く使用しているアプリのキャッシュの削除になります。

四つ目は検索履歴・閲覧履歴の削除になります。

Android端末は、Files by Googleというアプリを使うと簡単に削除ができます。

iPhoneの場合には、一つ一つ確認・削除していく必要があります。

2. Files by Googleを使ってジャンクファイルの削除

それでは、実際にいらないファイルを削除していきましょう。

まずは、①のように端末内にある「Files by Google」をタップします。

Files by Googleが端末内にない方は、プレイストアよりインストールしてください。

Files by Googleのトップ画面が表示されますので、②のように画面の下にあるメニューより「削除」をタップします。

そうしますと削除すべきファイルを提案してくれますので、③のようにジャンクファイルという項目の下にある「削除」をタップします。

そうしますとアプリの一時ファイルの削除という小さな画面が出てきますので、④のように「削除」をタップします。

3. Files by Googleを使って不要なデータを削除

ジャンクファイルの削除が完了し、⑤のように324MBの空き容量が増えた旨の画面が表示されます。

次に「古いスクリーンショットの削除」の提案がありますので、⑥のように「ファイルを選択」をタップします。

スクリーンショットの一覧が表示されます。表示形式を変更したり、順番を変更したい場合には、画面の右上にあるマークをそれぞれタップしてください。

また、個別に削除したい場合には、各スクリーンショットの左上にある○のマークをタップするチェックが入りますので、一つ一つチェックを入れます。

すべて削除したい場合には、⑦のように画面の右上にある○をタップします。

そうしますとすべてスクリーンショットにチェックが入りますので、⑧のように画面の下にある「182件のファイルをゴミ箱へ移動」をタップします。

以上で、古いスクリーンショットのゴミ箱への移動が完了になります。

4. Files by Googleを使って端末内の写真を削除

次の提案として、バックアップ済みの端末内の写真をGoogleフォト経由で削除できるとありますので、①のように「Googleフォトを起動」をタップします。

そうしますとGoogleフォトのアプリが自動で開き、空き容量を増やしましょうという画面が表示されますので、②のように「空き容量を58.86MB増やす」をタップします。

そうしますと処理が始り、58.86MBの空き容量を増やしましたという画面が表示されますので、③のように「完了」をタップします。

以上で端末内から写真は削除されましたが、Googleフォト上には写真は保存されいます。

また、Googleフォトアプリをタップすると今まで同じように写真を見る事ができます。

端末内に写真を戻したい場合には、戻したい写真をタップして、端末内に写真をダウンロードをすることができます。

5. Files by Googleのゴミ箱からも削除

大きいサイズの写真やファイル等、すべての提案に対処すると提案が表示されなくなります。

以上でいらないファイルは整理されましたが、端末自体の空き容量は厳密には完全に増えていません。

今すぐ増やしたい場合には、ごみ箱からも削除する必要があります。

①のように画面の左上にある「メニュ」をタップします。

そうします左側からメニューの一覧が表示されますので、②のように「ゴミ箱」をタップします。

そうしますと先程削除した写真やファイルが一覧で表示されますので、③のように「すべてのアイテム」をタップするとすべての写真やファイルにチェックが入ります。

④のように画面の右下にある「削除」をタップします。

ゴミ箱に移動していた211個のファイルを完全に削除しますかという画面が表示されますので、⑤のように「削除」をタップします。

そうしますと⑥のように211件のファイルの完全削除と648MBの空き容量を確保する事が出来た旨の画面が表示されます。

こちらでの注意点は、ゴミ箱に入ったものを削除すると完全になくなってしまいます。

今回のように自ら削除をしないと通常は30日後に自動で消去されます。

削除した写真やファイルに不安がある方は、30日間の猶予しても良いかもしれません。但し空き容量はこの分は直ぐには増えませんので、その点は覚えておきましょう。

6. Files by Googleでアプリ毎の使用状況も確認

それでは、次にFiles by Googleのトップ画面に戻って、①のように「見る」をタップします。

そうしますと端末内にあるデータの一覧が表示されますので、1GB以上記憶容量を使っている項目があるかを見てみましょう。

②のようにアプリが1.7GBの記憶容量を使用していますので、アプリをタップします。

そうしますと各アプリの記憶容量が表示されます。

こちらで使用していないアプリなどがある場合には、削除(アンインストール)することができます。

使用していないアプリの右側にある黒い三つの点が縦に並んでいる部分をタップすると、小さな画面が表示され、「アンインストール」という項目が表示されますので、そちらをタップする簡単にアプリを削除することも出来ます。

Files by Googleについて更に詳しく知りたい方は、「ファイル管理アプリ」という動画をご参照ください。

7. アプリ毎のキャッシュの削除とストレージの消去

各アプリ毎にキャッシュという機能があり、このキャッシュが端末の記憶容量を比較的多く使用する傾向があります。

キャッシュとは、簡単に説明をすると一度閲覧したことがあるページの画像等を保存してくれる機能で、同じページを見た際に再度そのページの読込を行わないで、端末内に保存されているキャッシュというデータから読込を行なう機能になります。

端末内に保存されているデータを利用するため、原則通信量をほとんどかけず、且つ、素早くページを表示してくれる非常に便利な機能になります。

一方でいろいろなページを見れば見るほどそのデータが端末内に貯まっていきますので、端末内の記憶容量を意外と多く使用します。

今回はこのキャッシュデータを削除する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように「設定」をタップします。

設定詳細が表示されますので、②のように下にスライドし、③のように「ストレージ」をタップします。

そうしますとストレージ使用状況が表示されますので、④のように「その他のアプリ」をタップします。

そうしますとストレージ(記憶領域)を多く使用しているアプリが表示されますので、今回は⑤のように「Google」をタップします。

Googleの詳細画面が表示されますので、⑥のように「キャッシュを削除」をタップします。

そうしますとキャッシュが削除され、22.49MBあったものが、0Bになっているのが確認できるかと思います。

次にストレージを消去もしてみたいと思いますので、⑦のように「ストレージを消去」をタップします。

そうしますとGoogle検索、フィードや検索履歴についてのデータ削除が可能になりますので、⑧のように「データをすべて消去」をタップします。

そうしますと、「すべてのデータを削除しますか」と確認画面が表示されますので、⑨のように「OK」をタップします。

以上でストレージの消去が完了します。

先程のGoogleアプリと同様にその他のアプリでも「キャッシュを削除」や「ストレージを消去」をすることが出来ます。

必要に応じて削除や消去を行ってください。

今回、Files by Googleを利用して削除したものと設定から「キャッシュを削除」や「ストレージを消去」した結果、記憶容量の使用状況は20.67GBになりました。

Files by Googleを使用する前の記憶容量の使用量は22.94GBでしたので、全部で2.17GBのデータを削除できたことになります。

以上で定期メンテナンスの一つ目の作業が完了になります。

8. 二番目にすべきこと(アプリの更新)

それでは次に定期メンテナンスの二つ目の作業として、アプリの更新と端末OSの更新について一緒に見ていきましょう。

アプリ及び端末OSのアップデート情報を確認し、更新情報がある場合には必ず更新するようにしましょう。

まずは、アプリの更新情報について確認してみたいと思います。

①のように端末内より「Playストアアプリ」を探してタップします。

Playストアのトップ画面が表示されますので、②のように画面の右上にある「アカウント」をタップします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、③のように「アプリとデバイス」をタップします。

アプリとデバイスの管理の詳細画面が表示されますので、④のように「管理」をタップします。

9. 二番目にすべきこと(端末OSのアップデート確認)

インストール済みのアプリが一覧で表示されているかと思いますので、⑤のように「アップデート利用可能」をタップします。

そうしますとアップデート可能なアプリが一覧で表示されますので、⑥のように各アプリの右側にあるチェックボックスにすべてチェックを入れていき、⑦のように画面上部にある「更新」のマークをタップします。

そうしますとチェックを入れたアプリの更新が始り、すべて完了すると「完了しました」と表示され、更新するアプリが何もない状態になり、全てのアプリが最新の状態になります。

それでは次に端末OSのアップデート情報がないかを一緒に確認していきましょう。

まずは、①のように「設定」をタップします。

設定詳細が表示されますので、②のように「下にスライド」し、③のように「システム」をタップします。

そうしますとシステムの詳細画面が表示されますので、④のように「詳細設定」をタップして、詳細設定を表示させます。

システムの詳細設定が表示されますので、⑤のように「システムのアップデート」をタップします。

そうしますと現在のシステムの状態が表示されますので、念のため⑥の「アップデートのチェック」をタップします。

何も更新情報がない場合には、お使いのシステムは最新状態ですと表示されます。

セキュリティの脆弱性(ぜいじゃくせい)の更新など、小さなアップデートは数か月に1回程度、行われます。

新しい機能の追加や操作方法等が大きく変わるような更新は、原則年1回行われます。

2021年9月時点では、Android11が最新ですが、9月後半か、10月にはAndroid12がリリースされて、大きなアップデートタイミングが来ますので、その際には更新チェックして、更新をするようにしましょう。

所要時間としては1時間程度かかる場合もありますので、時間的な余裕のある時に更新するようにしましょう。

10. 三番目にすべきこと(端末の再起動:手順が重要)

それでは、最後に定期メンテナンスの三つ目の作業として、端末の再起動を行います。

こちらは前半部分で説明を致しましたが、RAMのデータを消去することとアプリ等の処理途中のものや処理しきれていないものすべて消去するために実施します。

単純な作業にはありますが、手順が重要になります。

まずは、ブラウザアプリ(Chrome、Googleアプリ、Safari等)のタブの一覧をすべて削除します。

次にアプリ履歴からアプリの履歴をすべて削除します。

最後に端末の再起動を行います。

繰り返しになりますが、作業途中のものなどすべて閉じてから、最後に再起動をすることが重要になります。

こちらのメンテナンスを月に1回はするようにしましょう。

以上で「スマホを軽くするなら、月一回は必ずしたい正しいスマホのメンテナンス スマホも長持ちする」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「Files by Googleで空き容量の確保・安全フォルダの活用・端末内の写真を管理しよう」もご参照ください。


「人に見られても安心!自分の履歴を管理しよう~シークレットモードの活用・閲覧履歴と検索履歴の削除方法~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

https://corecon.co.jp/movie-learning/


<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【プレイストア】有料アプリやアプリ内課金、間違って決済してしまったら、払い戻しできる?

今回は、Androidのアプリのお店である、グーグルプレイストアにて、万が一間違って何かを購入してしまった、請求が発生してしまった、という場合について、払い戻しを行うことができるのかどうか、という点を確認しておきたいと思います。

<動画内容>
1. 有料アプリ購入の様子
2. 映画、電子書籍購入の様子
3. アプリ内課金の様子
4. 誤って購入した場合払い戻しされる?
5. プレイストアアプリから払い戻しをリクエストする
6. アプリ内課金の場合
7. 最近の購入に表示されない場合
8. 開発元に連絡する
9. 決済時のパスワードの設定

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分28秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回は、Androidのアプリのお店である、グーグルプレイストアにて、万が一間違って何かを購入してしまった、請求が発生してしまった、という場合について、払い戻しを行うことができるのかどうか、という点を確認しておきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

宜しければ「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.有料アプリ購入の様子
2.映画、電子書籍購入の様子
3.アプリ内課金の様子
4.誤って購入した場合払い戻しされる?
5.プレイストアアプリから払い戻しをリクエストする
6.アプリ内課金の場合
7.最近の購入に表示されない場合
8.開発元に連絡する
9.決済時のパスワードの設定

1. 有料アプリ購入の様子

Googleプレイストアは、アプリをインストールするためのアプリ、というイメージですが、アプリの中にはインストールにお金がかかる有料のアプリが販売されていたり、映画や電子書籍を購入できるようになっていたり、実は支払いが発生する場所がいくつかあります。

例えばこのように、値段の表記あるアプリはインストールに決済が必要なアプリです。

こちらを選択し、さらにこちらをタップすると、決済画面が表示されます。

決済として利用できる支払い手段は、クレジットカードや、キャリア決済、グーグルプレイ残高などが利用できます。

銀行振り込みやPayPayは利用できません。

次の画面では、設定によって最終確認としてパスワード入力や指紋認証が求められ、ここを突破すると決済完了となります。

当動画の最後で、こちらの設定についても確認しておきましょう。

2. 映画、電子書籍購入の様子

映画や電子書籍も購入またはレンタルすることができ、先ほどと同じ流れで決済できます。

3. アプリ内課金の様子

また、「アプリ内課金」といって、アプリの中では、機能強化やゲームを有利に進めるためのアイテムなどを、追加費用を払って購入できるようになっています。

インストールは無料でも、「アプリ内課金」と書かれているものは何らかの追加購入要素がある、ということです。

「アプリ内課金あり」と聞くと少し怖い感じがしますが、決して珍しいものではなく、多くの有名なアプリで「アプリ内課金あり」の文言がみられます。

たとえば、LINEのなかにも、スタンプとの交換に充てられる「LINEコイン」というコインを購入することができます。

決済画面は先程アプリを購入したときなどと一緒のものが出てきます。

ちなみに何かの購入を完了すると、注文の明細としてこのようなメールが届くようになっています。

4. 誤って購入した場合払い戻しされる?

ではもしも、これらを誤操作や、子供などが操作したときに意図せず購入してしまったといった場合に、払い戻しを受けることはできるのでしょうか。

GoogleのWebページでは、こうした場合の払い戻しについての決まりを確認することができます。

ものすごくざっくりと要約すると、アプリやアプリ内の購入に関しては、購入後48時間以内であれば払い戻しを受けられる場合があるので、手順に沿って手続きしてください、

また、場合によってはそれを過ぎていてもリクエスト可能です、といったことが書かれています。

要するに、間違って購入してしまった場合などはすぐに対応すれば一応は払い戻しをお願いすることができる、ということのようです。

払い戻しをお願いするための方法、経路をいくつか確認しておきましょう。

5. プレイストアアプリから払い戻しをリクエストする

ではまずは一番簡単な方法、プレイストアのアプリから、払い戻しをリクエストする方法を見てみたいと思います。この方法で返金リクエストできるのは、アプリの購入から二時間以内となっています。購入直後に気が付いた際に行います。

Googleプレイストアアプリには、プレイストアで購入したアプリなどの購入履歴を確認できるページが用意されています。

プレイストアを開いて、プロフィールアイコンをタップすると、お支払いと定期購入という項目がございます。

そこをタップすると、予算と履歴という項目がありますのでタップしましょう。

ここにはプレイストアでその月に使用した金額と購入したものの履歴が確認できます。

身に覚えのない買い物がないかチェックしてみましょう。

今しがた購入したばかりのアプリ(2時間以内)であれば、こちらにこのように払い戻しというボタンが用意されていますので、こちらをタップして進めば払い戻しをリクエストできます。

払い戻しが処理された場合は、アプリは自動的にアンインストールされ、利用できなくなります。

6. アプリ内課金の場合

次に、もう一つ、アプリ内で何か購入した場合、つまりアプリ内課金を行なった場合も、同じように手続きできるのかみてみます。

たとえばポケモンgoというゲームでゲーム内のコインを購入してみます。これもやはりアプリ内課金にあたる購入です。

アプリを購入した時と同様の決済画面が出てきますので、そのまま進んでみます。

先程の履歴画面を確認すると、やはりこのように購入したことが記録されています。

しかし、先ほどと違い、払い戻しボタンが表示されていません。

どうやらこちらからは、すぐの対応でも払い戻しのリクエストができないようです。

では、別の場所を探してみましょう。

ネット検索アプリを使って、「グーグルプレイストア 払い戻し」と検索をかけてみます。

すると「グーグルプレイでの払い戻しについて」というGoogleのページが、一番上に検索されて出てくるかと思います。このページにアクセスしてみましょう。

このページには払い戻しに関するルールが色々と記載されていますが、こちらに払い戻しリクエスト、というボタンがあります。

こちらから払い戻しを申請することができそうです。

次のページではまず右下の次へとタップ。

自身のアカウントの確認が入りますので、はいをタップして次へ。

すると購入したアイテム一覧が表示されますので、払い戻しをリクエストするものをタップして次へと進みます。

払い戻しの理由を尋ねられますので、該当するものをタップ、やはり右下の次へと進むと最終確認画面が開き、払い戻しリクエストができます。

購入後二時間が経過してしまったアプリや、アプリ内課金の払い戻しについてはこちらから行うのがスムーズかと思います。

7. 最近の購入に表示されない場合

またもしも、今みた購入リストに目的の購入が記載されていなかった場合の申請方法も案内されています。

そのような場合は、パソコンでグーグルプレイのウェブサイトにアクセスし、そこの購入履歴から申請することができます。

まずパソコンでグーグルプレイストアのサイトにアクセスします。

プレイストアと検索することでもアクセスできます。

パソコンから閲覧する用のグーグルプレイが開きます。

基本的にスマホでのプレイストアの利用状況がこちらに反映されるというだけで、普段はここにアクセスする必要は全くないのですが、これから行う手続き自体はパソコンからのアクセスが推奨されています。

左のメニュー一覧にある「アカウント」をクリック、次に上の「購入履歴」をクリックします。

買い物の履歴が表示されますので、

当該の取引について「問題を報告」とクリック、オプションを選択と進むと、色々と選択肢が出てきますので、該当するものを選択し、指示に従って進めれば、払い戻しリクエストは完了です。

8. 開発元に連絡する

今見てきたものは、Googleを通じて返金リクエストをかけるという方法ですが、最後にもう一つ、Googleが払い戻しの手段として提案しているものが、「アプリのデベロッパーに直接問い合わせる」という手段です。

デベロッパーというのはアプリの開発者のことですので、アプリの開発元に相談してみることもできるということです。

アプリの内部にカスタマーセンターへの接触手段が用意されているアプリもありますが、プレイストアの「アプリ詳細画面」にも、アプリの開発者の連絡先が記載されています。

たとえば、LINEに対して問い合わせを入れたい、という場合は、プレイストアを開いて、ここの検索画面でLINEと検索してみます。

検索されてLINEが出てきたら、この辺りをタップするとLINEの詳細ページが開きます。

詳細画面の画面中腹あたりまでスライドすると、デベロッパーの連絡先、とありますので、こちらからウェブサイトを確認したり、メールを入れたりすることができるようになっています。

こちらは、返金のリクエストだけでなく、購入したアプリがうまく動かない、何か不具合が生じている、といったときなどにも、デベロッパーに相談するということがあるかもしれません。

9. 決済時のパスワードの設定

では最後に、アプリの誤購入の防止のため、決済時のパスワードの設定についてみておきたいと思います。

プレイストアを開き、詳細な設定を行いたいので、やはりプロフィールのアイコンをタップしてみます。

次の画面では、設定をタップしましょう。

するとプレイにストアに関する色々な設定項目が表示されます。

認証とありますのでそちらをタップすると、

生体認証、購入時には認証を必要とする、という二つの項目が出てきました。

生体認証のスイッチをオンにすると、パスワードの入力を指紋認証で代用できます。

購入時には認証を必要とする、をタップすると、購入する際に常にパスワードまたは生体認証を必要とするか、または一度の購入後30分以内は必要としない、認証自体行わない、といった3段階から選択することができます。

基本的にはこちらは常に認証するように設定しておきましょう。

以上、Googleプレイストアでの意図しない決済について、払い戻しのリクエスト方法についてみてきました。

あくまでリクエストする方法となりますので、実際に払い戻しが行われるかどうかは状況による点はご注意ください。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

宜しければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、もっと知りたい、という箇所があればコメントいただければ、今後の制作の参考とさせていただきます。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「コンビニでよく見かける謎のカードの正体とは?プレイストアでの利用時の様子も見てみよう!」もご参照ください。


「【Playストアの変更点】新しくなったプレイストアを使いこなそう!~変更点が分かると理解も早い~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

動画に関する基本用語とダウンロード再生のやり方等について解説~

今回は、動画用語とダウンロード再生等、動画の基本知識についてご説明致します。

動画は一番通信量を消費しますので、動画に関する知識を深めておくことは非常に重要な事になります。

<動画内容>
(1)フィードで再生とは

1. フィードとは
2. YouTubeの「フィードで再生」とは
3. 動画の自動再生が行われるその他のサービス
4. ヤフーの動画自動再生をWi-Fiのみに設定してみよう
5. ヤフーニュースの動画自動再生をWi-Fiのみに設定してみよう
6. SmartNewsの広告動画の自動再生をしないに設定しよう
7. その他の自動再生等の設定変更についてお勧めの動画

(2)ストリーミングとは
8. ストリーミングとは
9. ストリーミング再生とダウンロード再生の通信量の違い
10. ダウンロード再生は、通信量と同じ収容スペースが必要
11. ストリーミング再生とダウンロード再生の通信料金の違い

(3)ダウンロード再生の一例
12. イメージ図(基本構造はすべての動画アプリでも同じ)
13. ダウンロード再生の一例(U-NEXTの場合)
14. ダウンロード再生の一例(prime videoの場合)
15. Amazonミュージックの少し特殊なオフライン再生

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分24秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「動画用語とダウンロード再生 一度は確認しておきたい動画の基本知識」についてご説明致します。

動画は一番通信量を消費しますので、動画に関する知識を深めておくことは非常に重要な事になります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.フィードとは
2.YouTubeの「フィードで再生」とは
3.動画の自動再生が行われるその他のサービス
4.ヤフーの動画自動再生をWi-Fiのみに設定してみよう
5.ヤフーニュースの動画自動再生をWi-Fiのみに設定してみよう
6.SmartNewsの広告動画の自動再生をしないに設定しよう
7.その他の自動再生等の設定変更についてお勧めの動画
8.ストリーミングとは
9.ストリーミング再生とダウンロード再生の通信量の違い
10.ダウンロード再生は、通信量と同じ収容スペースが必要
11.ストリーミング再生とダウンロード
12.イメージ図(基本構造はすべての動画アプリでも同じ)
13.ダウンロード再生の一例(U-NEXTの場合)
14.ダウンロード再生の一例(prime videoの場合)
15.Amazonミュージックの少し特殊なオフライン再生

1. フィードとは

まず初めに、フィードで再生という用語について一緒に見ていきましょう。

フィードとは、主にウェブサイトやニュースサイト・ブログ等の内容を一部(見出しや記事の要約・日時・媒体など)を抽出して、配信用に加工した文章になります。

こちらのフィードを利用して、ニュースや新着情報をいち早く受信できるようなサービスもあります。

今回は、フィードとは、内容の一部や要約を配信用に加工した文書であるということを覚えておきましょう。

2. YouTubeの「フィードで再生」とは

YouTubeでいうフィードの再生は、本来のフィードとは少し意味合いが異なります。

YouTube上で動画を探している時に、自動的に動画が再生されることがあるかと思いますが、この部分を「フィードで再生」と言っています。

フィードで再生を停止したい方は、「スマホの最適化」という動画をご参照ください。

3. 動画の自動再生が行われるその他のサービス

自動で動画が再生されるアプリは、YouTube等の動画アプリだけではなく、皆さんが良く使うアプリストアやニュースアプリ等があります。

Yahooのアプリにも、記事などをタップすると動画が自動再生される場合があります。

また、Yahooニュース・Smartnewsなどのニュースサイトも広告や記事内にある動画が自動再生されます。

動画再生は通信量を消費しますので、モバイル通信時には特に注意しましょう。

4. ヤフーの動画自動再生をWi-Fiのみに設定してみよう

動画の自動再生については、ほとんどのアプリで設定から、「常にする」「Wi-Fiのみでする」「常にしない」という三つの選択肢があります。

今回は、いくつかの代表的なアプリの動画自動再生の設定を確認・変更してみたいと思います。

それでは、まず初めにYahooアプリについて一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内からYahooアプリを探して、①のようにタップします。

Yahooのトップ画面が表示されますので、②のように画面の右下にある黒い丸が三つ横に並んでいる「その他」をタップします。

その他の詳細画面が表示されますので、③のように画面の上部にある「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、④のように「動画自動再生」をタップします。

そうしますと三つの選択肢が表示されますので、⑤のように「Wi-Fiのみする」をタップします。

自動再生は必要ないという方は、「常にしない」を選択しても全く問題ありません。

5. ヤフーニュースの動画自動再生をWi-Fiのみに設定してみよう

それでは、次にYahooニュースアプリについても一緒に見ていきましょう。

YahooアプリとYahooニュースアプリは、同じYahooアカウントでログインしていても、設定は別々にする必要があります。

まずは、①のように「Yahooニュース」アプリをタップします。

Yahooニュースアプリのトップ画面が表示されますので、②のように画面の右下にある「マイページ」をタップします。

マイページの詳細画面が表示されますので、③のように画面の右上にある⚙のマークをした「設定」をタップします。

設定詳細が表示されますので、④のように「表示設定」をタップします。

表示設定の詳細画面が表示されますので、⑤のように「動画自動再生」をタップします。

そうしますと三つの選択肢が表示されますので、⑥のように「Wi-Fiのみする」をタップします。

こちらも自動再生が必要ないという方は、「常にしない」を選択しましょう。

こちらで自動再生についての設定変更は完了になります。

ついでに、文字サイズの変更をしたい方は、⑦のように「文字サイズの大きさを選択」をタップしましょう。

最大・大・中・標準・小の5つの選択肢がありますので、ご自身に合うものを選択しましょう。

6. SmartNewsの広告動画の自動再生をしないに設定しよう

それでは次にスマートニュースについても一緒に見ていきましょう。

スマートニュースについては、広告動画の自動再生をしないように設定する事が出来ます。

記事内の動画は記事をタップすると自動で再生されてしまいます。

こちらを停止する方法は現時点ではありません。

まずは、①のように「スマートニュース」をタップします。

スマートニュースのトップ画面が表示されますので、②のように画面の右下にある「アカウント」をタップします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、③のように画面の右上にある⚙のマークをした「設定」をタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、④のように「広告動画の自動再生」をタップします。

そうしますと三つの選択肢が表示されますので、⑤のように「しない」をタップします。

「Wi-Fi接続時のみ」をタップしても問題ありません。

7. その他の自動再生等の設定変更についてお勧めの動画

自動再生に関するその他のアプリとして、PlayストアやApp Storeのプレビュー再生の停止や動画アプリの通信の最適化等について知りたい方はこちらの「モバイル通信の最適化」という動画をご参照ください。

8. ストリーミングとは

それでは次に、ストリーミングという用語について一緒に見ていきましょう。

ストリーミングとは、インターネットに接続しながら動画を再生する事を意味しています。

ご存じの方も多いかもしれませんが、動画を再生する方法は、ダウンロード再生とストリーミング再生の二種類になります。

ダウンロード再生は、一旦動画をすべてダウンロードしてから、再生する方法になります。

そのためダウンロードが完了するまでは再生する事が出来ません。

一方でストリーミング再生は、極端に言うとダウンロードせずにそのまま再生する方法になります。

厳密には、動画の一部をダウンロードしながら再生しています。

その意味では、一定量のデータを保存していますが、あくまで一時的に保存し、再生を終了すると削除される仕組みになっています。

ダウンロード再生については、YouTubeも含め有料で提供される場合が大半になります。

9. ストリーミング再生とダウンロード再生の通信量の違い

ストリーミング再生とダウンロード再生のそれぞれの仕組みについては理解できたかと思いますので、通信量の違いについても一緒に見ていきましょう。

ある動画を最後まで視聴した場合には、ダウンロード再生も、ストリーミング再生も使用した通信量は同じになります。

途中で見るのをやめた場合には、一本すべてをダウンロードしてしまっているダウンロード再生に比べて、ストリーミング再生の方が通信量がすくなくなります。

実用性を考慮するとWi-Fi環境下であっても、ストリーミング再生の方が有益と言えるかもしれません。

10. ダウンロード再生は、通信量と同じ収容スペースが必要

それでは次に通信量と収容スペースの関係についても一緒に見ていきましょう。

一例として、動画1本の大きさが3GBであった場合で、最後までこちらの動画を再生した場合、通信量はダウンロード再生でも、ストリーミング再生でも同じ3GBになります。

一方で収容スペース(端末ストレージの使用状況)は、ダウンロード再生の場合には3GBの空き容量が必要になります。

ストリーミング再生の場合には、特に空き容量は必要ありません。

厳密には、動画を先読みするために一時的にダウンロードして再生している為、多少の空き容量は必要にはなります。

収容スペースの違いがある点は理解できたかと思いますので、モバイル通信の通信量を節約したい、通信手段がない、通信が安定しない場合にダウンロード再生を利用するというのが便利な使い方になります。

11. ストリーミング再生とダウンロード再生の通信料金の違い

最後にストリーミング再生とダウンロード再生の通信量の違いについて一緒に見ていきましょう。

こちらの違いを見る場合には、Wi-Fi環境が身近にあることが前提になります。

Wi-Fi環境が身近にある方は、Wi-Fiの通信費は定額、もしくは、無料で無制限に使用できますので、原則ストリーミング再生を利用し、必要に応じて動画自体をダウンロードし、ダウンロード再生を活用することをお勧め致します。

モバイル通信で動画を視聴する場合には、モバイル通信自体が使った分だけ費用が発生する従量課金であるため、Wi-Fi環境下でダウンロードしたものをダウンロード再生して閲覧する方法をお勧め致します。

動画はかなりの通信量を消費しますので、モバイル通信環境下ではあまり見ないか、低画質等を選択する事で通信量を抑える事をお勧め致します。

それでは次に、ダウンロード再生について実際の画面を見ながら、どのように再生するのかを一緒に見ていきましょう。

ダウンロード再生がどのように行われているか想像がつきづらい方も多いかもしれませんので、是非この機会に概要と実際のフローを見ていきましょう。

意外と簡単に利用することができます。

但し、大半が有料サービスのサービス内容の中に含まれています。

12. イメージ図(基本構造はすべての動画アプリでも同じ)

まず初めに簡単な概要をご説明致します。

ダウンロード再生をする場合には、ストリーミング再生と同じようにまずは見たい動画を探します。

次に、その動画の再生ボタンの上下左右のいずれかにあるダウンロードボタンをタップします。

そうしますとダウンロードが始り、完了するとダウンロード済み一覧に格納されます。

こちらをタップする事で、通信量をかけずに動画をどこでも再生する事が出来るようになります。

注意点としては、ダウンロードはWi-Fi環境下で行うようにしましょう。

13. ダウンロード再生の一例(U-NEXTの場合)

それでは、まず初めにU-NEXTのダウンロード再生方法について一緒に見ていきましょう。

今後ダウンロード再生をする機会が出てきたら、イメージしやすくなると思います。

まずは、①のように「U-NEXT」をタップします。

そうしますとU-NEXTのトップ画面が表示されますので、好きな動画を探してタップします。

今回は、②のようにお勧めにある動画を例にしたいので、「詳しく見る」をタップします。

そうしますと動画の詳細画面が表示され、③のように再生ボタンの右側にダウンロードマークがありますので、こちらをタップします。

字幕か、吹替かの選択肢がある場合には、選択肢が表示されますので、④のように「字幕版」をタップします。

そうしますとダウンロードが開始されます。

それではダウンロードが完了している動画の一覧を見てみたいと思います。

画面の右下に「マイページ」という項目がありますので、⑤のように「マイページ」をタップします。

そうしますとマイページが表示されますので、⑥のように「ダウンロード済み」をタップします。

ダウンロード済みの動画が一覧で表示されますので、ダウンロード再生をして視聴したい動画をタップします。

そうしますと先程ダウンロードしたページが表示され、ダウンロードボタンがダウンロード済みのマークに変わっていますので、⑧のように再生をタップすると通信を使わずに再生をすることが出来ます。

特に外出先や移動中にこちらで再生をするとモバイル通信を使わずに動画を楽しむことが出来ます。

14. ダウンロード再生の一例(prime videoの場合)

それでは次にAmazonが提供するprime videoについて一緒に見ていきたいと思います。

まずは、①のようにprime videoをタップします。

そうしますとprime videoのトップ画面が表示されますので、②のように興味のある動画をタップします。

動画の詳細画面が表示されますので、③のように「ダウンロード」をタップし、④のように「ダウンロードを続行」をタップします。

こちらでダウンロード開始されます。

ダウンロードした動画を視聴したい場合には、prime videoのトップ画面の下にあるメニューバーから⑤のように「ダウンロード」をタップします。

そうしますとダウンロードした動画の一覧が表示されますので、⑥のようにダウンロード再生したい動画をタップします。

そうしますと先程ダウンロードした動画のダウンロードボタンが「完了」になっているのが確認できるかと思いますので、⑦のように「再生」をタップします。

そうしますと通信を使用せずに動画の再生が始まります。

15. Amazonミュージックの少し特殊なオフライン再生

それでは最後に、Amazonミュージックの少し特殊なオフライン再生について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように「Amazonミュージック」をタップします。

次に画面の右上にある⚙のマークをした「設定」を②のようにタップします。

そうしますと設定に関する小さな画面が表示されますので、③のように「オフライン再生」をタップします。

そうしますとオフライン再生が始り、④のように画面の下に「オフライン再生」という帯が表示されます。

また、事前にダウンロードしたプレイリストのみが表示されますので、⑤のようにプレイリストを一つタップします。

プレイリストの詳細が表示されますので、個別に曲をタップすることでタップした曲だけを聞くこともできます。

現在オフライン再生状態ですが、⑥のように「ホーム」をタップすると、別の小さな画面が表示され、オンラインでの再生を開始するか、そのままオフライン再生を継続するかの選択肢が表示されますので、⑥のように「はい」をタップします。

そうしますとオフライン再生が解除され、画面の下に表示されていた「オフライン再生」の帯がなくなり、オンラインでの再生が可能になります。

以上で「動画用語とダウンロード再生 一度は確認しておきたい動画の基本知識」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【正しい通信設定】スマホは通信が命!スマホの通信手段に関する正しい設定・種類・役割・特性を丁寧に解説」もご参照ください。


「スマホの通信を最適化するとモバイル通信量の節約が可能!~今すぐ確認したい通信設定~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

https://corecon.co.jp/movie-learning/


<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【androidのおすすめ通知設定】アプリの通知件数を表示させる方法

Androidスマホでは通知を受信すると、アプリアイコンに通知ドットと言って小さな丸いポチが付きます。

通知をさりげなく把握できる便利な機能ですが、利用頻度の高いアプリ、LINEやGmailなどのメッセージアプリでは「未読件数が表示された方が便利!」といった声もよく聞きます。

今回は、アプリの通知件数を表示させる方法についてご紹介していきます。

少々難しい内容も含まれますが、今回の動画は『理解する』というより『設定をマネして使いやすくする』という観点でご視聴いただければと思います。

<動画内容>
1. 本体設定から通知件数の表示を設定する
2. 本体設定では行えない機種の設定方法
3. Microsoft ランチャーの初期設定
4. 通知件数を表示させる設定
5. ホーム画面を元の使い勝手と同じようにする
6. 普段の操作感がめちゃめちゃ上がるオススメ設定

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分51秒)


Androidスマホでは通知を受信すると、アプリアイコンに通知ドットと言って小さな丸いポチが付きます。

通知をさりげなく把握できる便利な機能ですが、利用頻度の高いアプリ、LINEやGmailなどのメッセージアプリでは「未読件数が表示された方が便利!」といった声もよく聞きます。

iPhoneではアプリの通知が件数で表示されるようになっています。

なので、iPhoneから特定のandroidへ機種変更すると、通知件数が表示されないことに驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

androidスマホの中には初期設定の段階でバッジで表示するような機種もありますが、中には本体設定から設定変更してあげないと通知件数が表示されない機種や、そもそも設定項目内に通知件数を表示させるような項目がない機種もあります。

そこで今回は、アプリの通知件数を表示させる方法についてご紹介していきます。

少々難しい内容も含まれますが、今回の動画は『理解する』というより『設定をマネして使いやすくする』という観点でご視聴いただければと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.本体設定から通知件数の表示を設定する
2.本体設定では行えない機種の設定方法
3.Microsoft ランチャーの初期設定
4.通知件数を表示させる設定
5.ホーム画面を元の使い勝手と同じようにする
6.普段の操作感がめちゃめちゃ上がるオススメ設定

1. 本体設定から通知件数の表示を設定する

まずは本体設定から通知件数の表示が、簡単に設定できる機種からみていきましょう。

例としてはAQUOS senseシリーズなどが該当します。

それでは、ホーム画面を開いてください。

ホーム画面上の空いているところを長押しします。

小さなウィンドウが表示されたら、「ホームの設定」をタップします。

ホームの設定項目が表示されたら、「通知ドットに件数表示」という項目のスイッチをオンにしてあげましょう。

こちらをオンにするだけで、アプリの通知が件数表示に切り替わります。

ホーム画面の長押しをして本体設定を開いても、通知件数を表示するような項目が見当たらないには、本体設定の検索窓で「バッジ」や「未読件数」といったキーワードで調べてみましょう。

2. 本体設定では行えない機種の設定方法

それではここからは、本体設定により通知の件数表示が行えない機種の設定方法についてみていきましょう。

Google Pixelなどがこれに該当します。

本体設定から件数表示に変えられない端末に関しては、ランチャーアプリの導入を検討してみましょう。

『ランチャーアプリ』とは簡単に言うと、ホーム画面やアプリ一覧画面の「デザイン」や「操作性」を自由にカスタマイズできるアプリのことを言います。

今回は、画面に載せた有名どころの中でも、マイクロソフトのアプリをご紹介します。

Microsoft ランチャーはマイクロソフト社が無料で提供する公式アプリです。

特徴としては、

・通知の件数表示が無料でも可能

・ジェスチャー機能にも対応している

・シンプル且つ広告もないのでその点でも安心して使えます。

無料では件数表示ができないものがあったり、ジェスチャーナビゲーションには非対応のものがあったりするので、どなたにでもオススメしやすいという観点では、かなり優れたアプリと言えます。

但し、一部機種ではジェスチャー機能が上手く動作しないという報告もあるようです。

それでは早速インストールしてみましょう。

画面のQRコードを読み取るか、Google Playストアでマイクロソフトランチャーと検索しましょう。

カタカナでマイクロソフトランチャーと検索すると、最上部に表示されるかと思いますので、画面と同じアイコンのアプリをインストールしてください。

インストールをが完了したら早速起動してみましょう。

3. Microsoft ランチャーの初期設定

まずは初期設定から済ませていきましょう。

アプリの機能紹介画面が表示されたら、「はじめに」をタップします。

改善の協力を促すポップアップが表示されますので、任意のものを選択してください。今回は「今は行わない」を選択しました。

次に、アクセス許可のポップアップが表示されるので、「アプリの使用時のみ」を選択しましょう。

こちらの位置情報は、ホーム画面上で天気を表示する際に利用されるものです。

再度ポップアップが表示されるので、こちらも「許可」を選択してあげましょう。この後の壁紙の変更を行う場合に必要になるアクセス権限です。

壁紙の選択画面になりますが、とりあえずは何もいじらずに「続行」をタップします。

マイクロソフトアカウントのサインイン画面に切り替わるので、画面左下の「スキップ」をタップしてください。

お気に入りのアプリを選択する画面が表示されたら、普段ホーム画面に配置しているアプリに片っ端からチェックを入れていきます。

こちらは後からでも、好きなようにカスタマイズできるので、適当でも構いません。完了したら「続行」をタップします。

すべての設定が完了したようなので、画面下の「さあ始めましょう」をタップしてください。

最後に、このアプリを常時使用するかという意味の、「規定として設定」するかどうかのポップアップが表示されるので、「規定として設定」を選択します。

どのアプリをホーム画面として定めるかというようなニュアンスだと思ってください。次の画面では「Microsoft Launcher」をタップします。

再度、同じポップアップが表示されるので、「規定として設定」を選びます。

常に使用するかどうかを聞かれるので、「常時」を選びましょう。こちらで初期設定は以上です。

ホーム画面が表示されたら、どこでもいいので適当に画面をタップします。

すべての初期設定が完了したら、ここから通知件数を表示させる手順を行っていきます。

4. 通知件数を表示させる設定

本動画の目的でもある、アプリの通知件数を表示させる設定についてみていきましょう。

それではまず、ホーム画面に「起動ツール」というアイコンが配置されていると思うので、そちらをタップします。

こちらはマイクロソフトランチャーの設定変更ができるものだという認識でOKです。

設定項目内より、「ホーム画面」を選択します。

ホーム画面の設定項目が表示されたら、「通知バッジ」をタップしましょう。

通知バッジを開いたら、「通知バッジを表示」という項目のスイッチをオンにしましょう。

通知へのアクセス権限を付与してほしい旨のポップアップが表示されるので、「確認」をタップします。

通知へのアクセス許可画面より、「Microsoft Launcher」を選択してください。

選択したら、「通知へのアクセス許可」という項目のスイッチをオンにします。

確認のポップアップが表示されるので、「許可」を選択しましょう。

こちらで設定完了です。これからは通知が何件あるかというのが、アプリの右横に件数で表示されるようになります。

それでは一旦、通知バッジの項目まで戻りましょう。

戻ると、先ほどまではなかった項目が表示されています。この中から「バッジのあるアプリを選ぶ」という項目を選択すると、どのアプリに通知バッジを付けるかを選択できるようになっています。

通知件数の要らないものに関しては、ここでチェックを外しておくことをオススメします。

それでは実際にホーム画面に戻って確認してみます。

先程までは、一切通知が表示されていませんでしたが、通知バッジのスイッチをオンにしたことで、通知件数が表示されるようになりました。

ここで、元々のホームアプリではGoogleフォトに通知ドットが付いていましたが、マイクロソフトランチャーでは通知がついていませんでした。

中には通知の付かないアプリもあるかもしれませんので、その点はご了承ください。

5. ホーム画面を元の使い勝手と同じようにする

ここからは、なるべく元のホーム画面と同じような使い勝手に戻す作業を行っていきます。

このチャプターに関しては、多少難しいものもあるので、理解するよりは動画に沿って設定を真似してみてください。

最初は、Playストアでアプリを追加した時にホーム画面上にもアイコンを追加する機能をオンにします。

起動ツールをタップして設定を開きます。

設定項目の中から「ホーム画面」を選択しましょう。

ホーム画面の設定を開いたら、一番下の「その他」という項目をタップしてください。

その他の中に隠れていた設定項目が表示されるので、下にスクロールします。

下の方までいくと、「新しいアプリをホーム画面に追加する」という項目が見つかるので、スイッチをオンします。

続いて、「ドックの設定」をみていきます。

ドックとはホーム画面の下の方に配置された、ページをまたいでも常に表示され続けるようにアプリを並べておける場所のことを言います。

最近の端末は、大抵5個のアプリが配置されているかと思います。

起動ツール内の項目より、「ドック」を選択します。

ドックの項目内より、まずは「上方向にスワイプしてドックを拡張する」という項目のスイッチをオフにします。

次に、「ドック内の列数」という項目をタップします。

初期状態では4に設定されているので、こちらを5に設定して「OK」をタップします。

また、フィードという項目についても設定を行っていきます。

フィード自体の説明は省きますが、windowsのパソコンと密に連携したい方にとっては便利ですが、そうでない場合にはあまり必要と感じない機能なのでオフにしておきましょう。

起動ツール内を下にスクロールしていきます。

ジェスチャーという項目の下に「フィード」があるので、そちらを選択してください。

フィードの設定を開いたら、フィードのスイッチをオフにしましょう。

設定が終わったら一度ホーム画面に戻りましょう。ここからホーム画面の整理を行っていきます。

アプリの削除に関しては今までと少し操作感が違って、アイコンを長押しすると小さなウィンドウが表示されるので、その中から削除を選ぶとホーム画面上から削除できます。

削除の右横にある「アンインストール」を選択すると、端末上からの削除になるのでお気を付けください。

アプリの移動に関しては、普段の操作と変わりませんので、いつも通り行ってください。

片っ端からアプリの移動と削除を行うと、ある程度ホーム画面がスッキリしたかと思います。

初期状態では4個しか置けなかった、ドックの設定も忘れずに行っておきましょう。

それでは次に検索バーも元に戻しておきましょう。

検索バーを長押しして、削除をタップしてください。

次に、ホーム画面上の空いているところを長押しします。

そうすると、ホーム画面に関する設定項目がいくつか表示されるので、左下の「ウィジェットを追加」を選択します。

ウィジェットを選択する画面が表示されたら、下にスクロールします。

Googleの検索バーが見つかったら、一番左の見慣れた検索バーを選択してそのまま指を離さずにドラッグします。

ドラッグして少しずらすと、ホーム画面に移動するので任意の場所に配置しましょう。

指を離すと、アクセス許可のポップアップが表示されるので「作成」をタップしましょう。

ある程度ホーム画面の整理ができたら大体元通りになっていると思います。

ちなみに、3ボタンナビゲーションを利用している場合、アプリ一覧を表示させるためのドロワーアイコンを配置することも可能です。

ホーム画面の空いているところを長押しして、先ほど同様に「ウィジェットを追加」を選択すれば、一番上にドロワーアイコンがあるので、そちらをドラッグでホーム画面に配置しましょう。

ドロワーをタップすれば、通常通りアプリ一覧が表示されます。

6. 普段の操作感がめちゃめちゃ上がるオススメ設定

最後に私個人のオススメ設定を紹介します。ちょっとマニアックですが、使い勝手を挙げるオススメ設定ですので是非マネしてみてください。

これからご紹介するのは「ジェスチャ割り当て」と言って、ホーム画面上で「特定の操作」を行うと、任意の機能やショートカットを呼び出せる機能になります。

例によって、起動ツールを開いて行います。「ジェスチャ」という項目があるので、そちらを選択します。

こちらで表示された指定のジェスチャに任意の機能を割り当てられるので、まずは、「下方向にスワイプ」を選択しましょう。

ジェスチャを選択すると、割り当てる機能やショートカット一覧が表示されます。

オススメは「簡易設定の展開」か、「通知の展開」です。今回は「簡易設定の展開」を設定しました。

どんな感じになるかというと、普段画面上部のステータスバーを下にスワイプしないと表示されない通知パネルやクイック設定パネルが画面の真ん中から下にスワイプするだけで降りてくるようになりました。

最近の端末は割と大きいものが多く、画面上部に手が届きにくいといったことがあるので、普段、片手で操作する私としては、画面の真ん中付近までで操作が完結するというのが有難いです。

続いていきましょう。

同じくジェスチャの割り当てで、今度はダブルタップを選択します。

ダブルタップには「画面ロック」を設定してみます。画面ロックとはスリープ状態にすることです。

要はスマホの側面にある電源ボタンを押すのと同じ効果が、画面をダブルタップするだけで得られるということです。

設定したら、実際に画面をダブルタップしてみましょう。

コチラに関してはアクセス許可の必要性があるので、ポップアップが表示されたら「アクセシビリティ」をタップしましょう。

本体設定が開くので、確認をタップしてポップアップを閉じましょう。

Microsoft Launcherのアクセス許可が無効になっているので、こちらを選択してスイッチをオンにしましょう。

オンにするとポップアップが表示されるので、画面下の許可をタップしてアクセシビリティを有効にしてください。

こちらで設定が完了です。

実際に試してみると結構便利で、Google Pixelなどの一部機種では、本体設定で「スリープ状態」から画面を点灯させるのに電源ボタンではなくダブルタップを選べたりします。

この設定を利用すると、スマホの画面を点けたり消したりするのに、画面の真ん中をダブルタップするだけでよくなります。

これチョー便利です!

如何でしたか?内容的に今回は少々難しかったと思いますが、便利になるので是非トライしてみてください。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Gmailの一括削除】メールの整理は早めが大事!Googleアカウントの15GBを賢く使う」もご参照ください。


「Androidスマホの画面下に◀ ● ■のボタンを設定する方法|3ボタン ナビゲーションバー」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

https://corecon.co.jp/movie-learning/


<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

コンビニでよく見かける謎のカードの正体とは?プレイストアでの利用時の様子も見てみよう!

みなさま、コンビニエンスストアなどで、こうしたカード売り場を見かけることはありませんか?

心当たりのない方は、ぜひ今度コンビニに寄った際、店内を見渡してみてください。きっとこうしたカードの売り場が見つかるはずです。

さまざまな絵柄の書いてあるこれらのカード、一見何に利用するのかよくわかりませんが、よくみると、なんだか見慣れたマークが書かれているのがわかるかと思います。

iPhoneのリンゴマークや、Androidのプレイストアのアイコン、アマゾンのロゴなど、どれもスマホを使っていると頻繁に遭遇するアイコンですね。

今回の動画では、この中の、プレイストアのアイコンの書かれたカードを例に、こうしたカードの購入方法や利用方法について一緒に見ていきたいと思います。

<動画内容>
1. グーグルプレイギフトカードとは
2. 購入方法
3. POSAカード
4. カードの使い道
5. App Store & iTunesカード
6. まずはチャージしてみる
7. ギフトコードをプレイストアに登録する
8. 有料アプリを購入してみる
9. アプリ内課金の様子を見てみる
10. LINEコインの購入
11. 映画、書籍の購入
12. サブスクリプションの支払い
13. 注意点

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:18分35秒)


スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.グーグルプレイギフトカードとは
2.購入方法
3.POSAカード
4.カードの使い道
5.App Store & iTunesカード
6.まずはチャージしてみる
7.ギフトコードをプレイストアに登録する
8.有料アプリを購入してみる
9.アプリ内課金の様子を見てみる
10.LINEコインの購入
11.映画、書籍の購入
12.サブスクリプションの支払い
13.注意点

1. グーグルプレイギフトカードとは

いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

みなさま、コンビニエンスストアなどで、こうしたカード売り場を見かけることはありませんか?

心当たりのない方は、ぜひ今度コンビニに寄った際、店内を見渡してみてください。きっとこうしたカードの売り場が見つかるはずです。

さまざまな絵柄の書いてあるこれらのカード、一見何に利用するのかよくわかりませんが、よくみると、なんだか見慣れたマークが書かれているのがわかるかと思います。

iPhoneのリンゴマークや、Androidのプレイストアのアイコン、アマゾンのロゴなど、どれもスマホを使っていると頻繁に遭遇するアイコンですね。

今回の動画では、この中の、プレイストアのアイコンの書かれたカードを例に、こうしたカードの購入方法や利用方法について一緒に見ていきたいと思います。

その他の絵柄の描かれているカードも、基本的には似た仕組みとなっていますので、こちらで大まかな概要を掴んでいただければと思います。

このカードは、グーグルプレイギフトカードと呼ばれます。

ギフトカードという名前の通り、主にグーグルのプレイストアでの支払いに当てることができます。

具体的にどう言った使い道があるのか、については後でまた詳しく見ていきたいと思います。

2. 購入方法

そもそも、購入方法も少し変わっているので、そこから見てみましょう。

このカードをそのままレジに持っていくだけで購入することができます。

少し特殊なのは、このように1500から50000と書かれたカードです。

こうしたカードは「バリアブルカード」と呼ばれ、カードの金額をなんと自分で決めていい、という、なんだか変わった仕様になっています。

金額の決め方は、レジにて店員さんに、任意の金額を伝えるだけでOKです。1円単位で決めることができます。

事前に使う金額が決まっている時など、これにより端数が残らないようにぴったりの金額で買い物ができます。

決済は現金で行いました。一部例外もありますが、クレジットカードやペイペイでの決済はできません。

そもそもこうした換金性の高いギフトカードなどは、現金でしか決済できない傾向があります。

3. POSAカード

また、こうした形式のカードは別名POSAカード、とも呼ばれ、

レジで支払いを完了することで初めてその金額がインプットされる、という仕組みになっているので、レジを通していないカードは機能しません。

万引き防止にも有効だそうです。

今回はこちらのカードを1500円分のカードとして購入しました。

ちなみに、「ギフトカード」なので、実際には誰かにプレゼントするために購入したり、誰かにもらったり、というのも多いかと思います。

ただ、クレジットカードを使わずに買い物ができるという理由でギフトカードを購入する方もいらっしゃるようです。

今回は利用方法も学んでいくため、これから自分でこのカードを利用してみたいと思います。

4. カードの使い道

それでは利用方法を見ていきましょう。

プレイストアギフトカードの使い道は、

・有料アプリの購入

・アプリ内課金

・プレイストアでの映画、音楽、書籍の購入

・一部月額サービスの支払い

・LINEコインの購入

に充てることができます。そもそも、プレイストアで映画や書籍が購入できるというのは意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

5. App Store & iTunesカード

ちなみに、グーグルプレイストアで利用するカードなので、プレイストアが存在しないiPhoneでは残念ながら利用することができません。

iPhoneには、同じ役割のものとして、アップストア&ituneカードというものがあります。今回の説明はグーグルプレイストアを用いますが、利用方法の大枠はとても似ています。

6. まずはチャージしてみる

それでは利用するための準備をしたいと思います。

こうしたカードを使うにはまず、自分のアカウントに、このカードに記録されている金額を入金(チャージ)します。

まずはその手順を見てみましょう。

スマホ決済アプリなどでもよく使われる言葉です。

7. ギフトコードをプレイストアに登録する

グーグルプレイギフトカードを手に入れたら、まず台紙からベリっと剥がします。

裏面はこのようになっています。

ここに、シールが貼ってあり、何かが隠されています。

このシールを剥がすと、その下に16桁の英数字が出てきます。この英数字はギフトコードと呼ばれ、入金するために必要なコードとなっていますので、人にみられたりしないようにしましょう。

では次に、今手に入れたギフトコードを、スマホに登録していきます。

まずはスマホでプレイストアを開きましょう。

右上のプロフィールアイコンをタップ。

支払い関連の項目が怪しいので、お支払いと定期購入と進んでみましょう。

すると、ギフトコードの利用、という項目が見つかりました。

こちらにカードを見ながら先ほどの16桁のギフトコードを入力しましょう。

また、こちらの「ギフトカードをスキャン」をタップするとカメラが起動して、ギフトカードのコード部分を撮影することで読み取ることができますので、入力が面倒だったり、誤入力してしまいがちな方は活用していきましょう。

クレジットカード番号を入力する場面などでもよく見かける方式です。

確認が表示されますので、そのまま道なりに進めば、ギフトコードの登録が完了します。

念の為、チャージされているか確認してみます。

先ほどと同じように「お支払いと定期購入」と進んで、「お支払い方法」の蘭を除いてみます。

すると、グーグルプレイの残高1500円、と記載されていました。

問題なくチャージできたようです。

8. 有料アプリを購入してみる

支払いの様子を確認してみましょう。

何か有料のアプリを購入してみます。

ちなみに、プレイストアでアプリを探す時、「ランキング」というところを覗いてみるのも面白いです。

下のメニューの「アプリ」のボタンをタップして、上部の「ランキング」をタップすると、アプリの人気ランキングをみることができます。

現時点のトップは、ケンタッキーフライドチキンのアプリでした。

その下には、インスタグラムやzoom、スマートニュースやTikTokなどの有名アプリが続いています。

ここで、こちらの無料というところをタップすると、無料アプリ、または有料アプリに絞って検索することができそうです。

有料とタップすると、有料アプリ内での人気ランキングが表示されました。

一番人気のこちらのシンプルギャラリーという100円のアプリをインストールしてみます。

こちらの100円と記載された緑色の四角がボタンになっていますので、タップすると支払いの確認画面が表示されます。

支払い方法としてきちんと先ほどの1500円がセットされています。

1クリックで購入、とタップして進んでみます。

最後に、パスワードや指紋認証で最終確認が入ります。

入力して進むと決済完了となりアプリがインストールされます。

ここの画面でもし、支払い方法にクレジットカードなどがセットされていて、グーグルプレイの残高となっていなかった場合、タップすると他の支払い方法が選択できますので、そちらからセットしましょう。

9. アプリ内課金の様子を見てみる

アプリ内課金ではどのように見えるのか、確認してみましょう。

ポケモンgoというゲームアプリでは、アプリ内でアイテムとの引き換えなどに利用できるコインが、有料で販売されています。

こうして、スマホアプリは、インストール自体は無料でもアプリの中には課金することでより便利になったり、ゲームではより有利に進められるようになったり、といった追加要素があります。

こちらで購入、とタップしてみると、やはり先ほどと同じような画面が出てきて、支払い方法として、残高から購入できるようになっています。

10. LINEコインの購入

こうしたゲーム内の課金と同様に、LINEのスタンプ購入などに充てられるLINEコインにも残高を使用できます。

LINEのホーム画面から、設定に進むと、コインを取得できるページがあります。

コインを購入するのに、「チャージ」と進んでみます。

それぞれコインの数量と金額が表示された画面が出てきます。

やはりここでも決済に進むと、このように確認画面が出てきます。

スイスイ進んでしまって、いつの間にかLINEのコインを購入してしまった、といったことはそう簡単に起こらないかと思います。

11. 映画、書籍の購入

続いて、映像作品や書籍の購入について見てみましょう。

あまり活用されていないような気がしますが、プレイストアでは、電子書籍や映画を有料でスマホにダウンロードすることができます。

販売の数十%程度の価格でレンタル、という形式も選択可能です。

こちらもDVDなどが家に送られてくるわけではなく、閲覧期間の限られたデータがダウンロードできる、という仕組みになっています。

個別の商品ページから決済へ進むと、もはやお馴染みのページが現れ、グーグルプレイの残高を使って買い物ができます。

12. サブスクリプションの支払い

一部グーグル系のサービスでは、月額利用料、いわゆるサブスク費用を残高から支払うことができる場合もあります。

例えば、今みなさんがご覧になっている、youtubeにはyoutubeプレミアムというプランがあります。

動画に広告が表示されなくなったり、スマホに動画を保存しておいて、ネット通信なしで閲覧することができたり、アプリを閉じても動画を再生するバックグランド再生、というものに対応したりといった内容が含まれます。

こちらは月額1180円で加入できる、いわゆるサブスクリプションサービスです。

こちらに関しては、月額費用の支払い方法として、グーグルプレイの残高を選択できるようになっています。

Youtubeを開き、右上のプロフィールアイコン内をタップすると、各種設定などが格納されていますので、支払い設定の項目を探します。

購入とメンバーシップをタップし、加入しているプランの欄をタップすると、支払い方法を選択する画面に移動します。

こちらから、グーグルプレイ残高からの支払いを選択できるようになっています。

今ところスポティファイやネットフリックスといったサービスは月額費用のグーグルプレイ残高からの支払いに対応していません。

それらのサービスはそれぞれに同じようなギフトカードを販売していて、スポティファイのカードはスポティファイの月額支払い、ネットフリックスのカードはネットフリックスの月額支払いにあてることができます。

ちなみに、iPhoneの方は少し注意していただきたい点として、

YouTubeアプリからYouTubeプレミアムに申し込む場合と、サファリなどのネット検索アプリから申し込む場合とで、なんと月額費用に違いがでます。申込経路が違うだけで、サービス内容は全く同じで、月額費用以外の違いはありません。

iPhoneをお使いの方は、YouTube Premiumを登録する場合、必ずウェブ検索でYouTubeプレミアムと検索するなどして登録するようにしましょう。

また、2021年6月から、グーグルフォトの容量無制限提供が終了し、無料で利用できるのはフォト、Gmail、グーグルドライブ合わせて15GBまで、という制限が設けられました。

これに対して追加で容量を増やすことができるGoogleワンという名称のプランが月額250円というサブスク式で提供されています。こちらにもやはりグーグルプレイの残高が使用できるようですね。

以上がグーグルプレイ残高の使い道の一例となります。

13. 注意点

最後、ギフトカードの台紙やGoogleのウェブサイトにも注意喚起がございますが、「ギフトカードを購入し、コードを送ってください」といったメールなどがきた場合、詐欺の可能性があります。

何からの請求の精算のために、ギフトカードのコードが必要です、といったメッセージを送ってくるというケースが多いようですので、皆様もそのようなメッセージなどには十分注意してください。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

もっと知りたい、という箇所があればコメントいただければ、今後の制作の参考とさせていただきます。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Playストアの変更点】新しくなったプレイストアを使いこなそう!~変更点が分かると理解も早い~」もご参照ください。


「コンビニで買える、プレゼントとしても人気、現代版の商品券!Amazon ギフトカードの使い方」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマホの通信を最適化するとモバイル通信量の節約が可能!~今すぐ確認したい通信設定~

今回は、通信設定を最適化するとモバイル通信の節約が可能な点についてご説明致します。 【モバイル通信の最適化】

いざという時に通信量が足りない、通信制限がかかってしまう、通信費が意外と高かくなってきたという方は是非一度ご確認ください。

<動画内容>
1. どのように通信の最適化ができるのか?

通信量を一番消費するのは動画!
通信手段で気にすべきはモバイル通信だけ!
原則、すべてのアプリに通信が必要!
通信を制御(最適化)するための考え方
通信を制御(最適化)するために通信の仕分け
端末自体がバックグラウンドで通信を行っている通信量について
最適化の手順

2. YouTubeの通信を最適化しよう!
YouTube関連①:「フィードで再生」をWi-Fiのみに設定
YouTube関連②:自動再生をオフにする
YouTube関連③:動画の画質設定をデータセーバーに変更

3. すべての動画アプリ・SNSは、原則画質と通信を最適化できる。
その他の動画アプリの最適化
SNS関連のアプリの最適化

4. Playストアの動画の自動再生・アプリの更新・ダウンロードを最適化しよう。
Playストアの動画の自動再生・アプリの更新をWi-Fiのみに設定
Playストアのアプリのダウンロード設定を「毎回確認する」に変更

5. App Storeのビデオの自動再生・アプリのダウンロードを最適化しよう。
APP Storeのビデオ自動再生をWi-Fiのみに設定

6. アプリ毎のモバイル通信を最適化しよう。 (バックグランドデータ・バックグランド更新をオフにする方法)
バックグランドデータをオフにする際の注意点
アプリを通信量からバックグラウンドデータをオフにする【Android】
アプリと通知からバックグラウンドデータを「オフ」する方法【Android】
バックグラウンド更新をWi-Fi接続時のみに変更する【iPhone】
アプリのモバイル通信を「オフ」にする場合【iPhone】

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:23分52秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「通信設定を最適化するとモバイル通信の節約が可能!今すぐ変更しておきたい設定項目」についてご説明致します。

いざという時に通信量が足りない、通信制限がかかってしまう、通信費が意外と高かくなってきたという方は是非一度ご確認ください。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております

【目次】
1.どのように通信の最適化ができるのか?
2.YouTubeの通信を最適化しよう!
3.すべての動画アプリ・SNSは、原則画質と通信を最適化できる。
4.Playストアの動画の自動再生・アプリの更新・ダウンロードを最適化しよう。
5.App Storeのビデオの自動再生・アプリのダウンロードを最適化しよう。
6.アプリ毎のモバイル通信を最適化しよう。 (バックグランドデータ・バックグランド更新をオフにする方法)

1. どのように通信の最適化ができるのか?

まず初めに、どのように通信の最適化ができるかについて一緒に見ていきましょう。

皆さんもご存じのように通信量を一番消費するのは、動画の再生になります。

動画のバックアップをしたり、アップロードしたり、送信したりする場合もこちらに含まれます。

次にニュースサイトやウェブサイトにある写真を閲覧した場合に画像が大きく、きれいな画像程、通信量を消費します。

写真のバックアップをしたり、写真をアップロード(投稿)したり、送信したりする場合もこちらに含まれます。

一番通信量を消費しないのが、文字だけのものになります。

ショートメッセージのメッセージ、LINEの文字だけの文章、メールの文字だけを記載したものがこちらにあたります。

通信量を消費するものがどんなものであるかが分かったかと思いますので、次に通信手段で気にすべき点について一緒に見ていきましょう。

通信手段は、いくつかありますが、今回はモバイル通信とWi-Fiについてのみ着目していきたいと思います。

皆さんもご存じのようにモバイル通信は使った分だけで支払う従量課金制が一般的に採用されています。

一方で、Wi-Fiは、光回線等を使っている為、どれだけ使っても、また、契約者に限らず誰が使っても一定金額の定額課金制が採用されています。

そのため、通信手段で通信量を気にしなければいけないのは、モバイル通信だけになります。

通信を消費するものと気にすべき通信手段について理解が出来たかと思いますので、次にアプリは原則通信することで機能するという点について一緒に見ていきましょう。

スマホの素晴らしい点は、アプリをインストール(入手)することで、利用できる機能やサービスが拡大していきます。

但し、そのアプリをインストール(入手)する際にも、通信が必要になります。

また、アプリを入手した後に利用する場合にも通信が必要になります。

昔のパソコンは、ソフトをパソコンにインストールすると通信をあまり利用しないで動くような作りになっていました。

理由としては、通信環境が今のように良くなかったからになります。

一方でスマホは、通信出来る事を前提に作られているため、アプリ自体の大きさは小さく、通信することで必要なデータのみを受送信る仕組みを取っています。

そのため、通信が不可欠で、通信がないと何もできないアプリが大半になります。

この点でも、通信をうまく活用する事が、スマホを快適に使う上で一番重要な点になります。

それでは、通信手段及通信量・通信の重要性についての理解が出来たかと思いますので、次に通信量を節約する方法について一緒に見ていきましょう。

通信量を節約するには、通信量を多く消費するサービスを見直して、通信量を少なくするか、通信の消費量が少ないもので、利用していないサービスの通信を制限する事で、通信量を節約する方法があります。

うまく両方を組み合わせる意外と通信の節約をすることが出来ます。

通信を制御(最適化)するためには、それぞれの通信手段で何を利用し、何を利用しないかを分ける事が重要になります。

動画の再生は、基本的にはWi-Fi環境下で見るようにしましょう。

モバイル通信で見たい場合には、極力画質を落とすことで通信量を抑える事ができます。

また、事前にダウンロードできるものはダウンロードするようにすると通信量をかけずに視聴する事ができます。

加えて、動画のバックアップを取ったり、誰かに送信したり、どこかに投稿したりする場合にも、端末内に保存されているデータ量と同じ通信費を原則消費しますので、ご注意ください。

画像が多いアプリも、極力Wi-Fi環境下で見るようにしましょう。

動画に比べると通信量は少ないですが、高画質の画像を多く使っているアプリは使用頻度を下げましょう。

また、写真のバックアップを取ったり、誰かに写真を送付したり、投稿したりする場合にも、端末内に保存されている写真と同じデータ量を原則消費しますので、ご注意ください。

最後に使わないアプリも、表向きは確認出来ないですが、バックグラウンド(見えない部分)で通信をしています。

その意味でも使わないアプリは削除するようにしましょう。

端末自体も、厳密には端末OS自体がスマホを快適、且つ、安全に使用できるようにバックグランド(目に見えない部分)でも通信を行っております。

毎月の通信量については、目安になりますが、月に200MB~600MB程度の通信を行っていると思われます。

アプリの数やスマホの使用頻度によっても異なりますので、あくまで目安として覚えていてください。

モバイル通信を最適化するための準備が出来ましたので、最適化するための手順について一緒に見ていきましょう。

まずは、YouTubeのフィード再生・自動再生・画質の最適化を最初に行います。

2番目に、動画関連のアプリが他にある方は、YouTubeと同じように画質や通信の最適化が可能ですので、そちらの最適化を行ないます。

3番目に、アプリストアの動画再生・ダウンロード・更新の通信の最適化を行ないます。

4番目に、バックグラウンドデータの通信をWi-Fi接続のみに変更し、通信の最適化を行います。

それではこちらの順番で一緒に通信の最適化を行っていきましょう。

2. YouTubeの通信を最適化しよう!

まずは、YouTubeの通信の最適化を行ないますので、一緒に見ていきましょう。

YouTubeのフィードで再生という自動的に動画が一部再生されてしまう機能を「Wi-Fiのみ」に変更する事でモバイル通信の通信量を下げる事ができます。
まずは、①のようにYouTubeをタップします。

次に画面の右上にあるアカウントを②のようにタップします。

そうしますとアカウントの詳細画面が表示されますので、③のように「設定」をタップし、次に④のように「全般」をタップします。

そうしますと全般の詳細画面が表示されますので、画面を下にスライドして、⑤のように「フィードで再生」をタップします。

そうしますと三つの選択肢が表示されますので、Wi-Fiのみをタップします。

こちらで、モバイル回線利用時にフィードで再生されなくなります。

それでは、次に自動再生をオフにしたいと思います。

先程の設定画面で①のように「自動再生」という項目があったかと思いますが、こちらをタップします。

そうしますと「次の動画を自動再生」という項目が確認できるかと思いますので、こちらを「オフ」にします。

こちらで動画再生が終了した後に自動で動画が再生されなくなります。

それでは次に動画の画質設定をデータセーバーに変更したいと思います。

先程の設定画面で①のように「動画の画質設定」をタップします。

そうしますと②のように「モバイルネットワーク」という項目が確認できるかと思いますので、こちらをタップします。

そうしますとそれぞれの通信手段毎に動画の画質を設定できますので、データセーバーにチェックを入れます。

Wi-Fiについては、自動にチェックが入っているかを確認しましょう。

以上でYouTubeのモバイル通信の最適化が完了になります。

3. すべての動画アプリ・SNSは、原則画質と通信を最適化できる。

それでは次にその他の動画アプリとSNSのモバイル通信の最適化について一緒に見ていきましょう。

こちらで説明する動画アプリを利用されていない方もいるかと思いますので、各アプリのお勧めの設定のみを簡単に説明致します。

基本的にすべての動画アプリでは通信に関する設定があり、画質や再生方法を指定することができます。

ABEMAアプリの場合には、「通信節約モード」を「オン」にすることと、「画質設定」を「低画質」に変更することをお勧めします。

AmazonのPrime Videoの場合には、「Wi-Fiのみでストリーミング」を「オン」にすることと、「Wi-Fiのみでダウンロード」を「オン」にすることをお勧めします。

Unextの場合には、モバイル回線時は「低画質」に指定し、「連続再生」は「オフ」、「Wi-Fiのみでダウンロード」は「オン」にすることをお勧めします。

通信量を節約したい場合には、このように通信手段を限定したり、画質を調整する事で通信量をコントロールすることが出来ます。

写真や動画を比較的多く使うSNSについても、通信を節約したい場合には、通信の最適化をすることをお勧め致します。

インスタグラムは写真と動画が比較的多くあるので、「モバイルデータを節約」を「オン」にすることをお勧め致します。

また、twitterについても、「データセーバー」を「オン」にすることをお勧めします。

4. Playストアの動画の自動再生・アプリの更新・ダウンロードを最適化しよう。

それでは次にPlayストアの動画の自動再生とアプリの更新・ダウンロードの通信の最適化についても一緒に見ていきましょう。

まずは、①のようにプレイストアをタップします。

次に画面の右上にあるアカウントを②のようにタップします。

そうしますとアカウント詳細画面が表示されますので、③のように「設定」をタップします。

そうしますと設定の詳細画面が表示されますので、④のように「ネットワーク設定」をタップします。

ネットワーク設定をタップすると隠れている項目が表示されますので、まずは①のように「アプリの自動更新」をタップします。

そうしますと三つの選択肢が表示されますので、②のように「Wi-Fi経由のみ」をタップし、③のように完了をタップします。

こちらでアプリの自動更新についての「通信の最適化」が完了になります。

次に④のように「動画の自動再生」をタップします。

そうしますと三つの選択肢が表示されますので、⑤のように「Wi-Fi接続時のみ動画を自動再生」をタップし、⑥のように「完了」をタップします。

こちらで動画の自動再生についての「通信の最適化」が完了になります。

それでは次に①のように「アプリのダウンロード設定」をタップします。

そうしますと三つの選択肢が表示されますので、②のように「毎回確認する」をタップし、③のように「完了」をタップします。

毎回確認するを選択すると、こちらの画面のようにアプリをインストールする度にダウンロードをどの通信手段で行うかの選択肢が表示されるようになります。

5. App Storeのビデオの自動再生・アプリのダウンロードを最適化しよう。

それでは次にApp Storeのビデオの自動再生とアプリのダウンロードの通信の最適化についても一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように「設定」をタップします。

そうしますと設定の詳細画面が表示されますので、下にスライドをして、②のように「App Store」をタップします。

そうしますとApp Storeの詳細画面が表示されますので、③のように「ビデオの自動再生」をタップします。

そうしますと三つの選択肢が表示されますので、Wi-Fiのみを選択します。

こちらで、ビデオの自動再生の通信の最適化が完了しましたので、④のように「戻る」をタップします。

次に⑤のように「App ダウンロード」をタップします。

そうしますと三つの選択肢が表示されますので、⑥のように200MB以上の時は確認をタップします。

こちらでモバイルデータ通信時のアプリのダウンロードについての通信の最適化が完了になります。

常に確認、もしくは自動ダウンロード自体をオフにするという選択肢も場合によっては在りかもしれません。

※訂正:200GB以上ではなく、200MB以上。

6. アプリ毎のモバイル通信を最適化しよう。 (バックグランドデータ・バックグランド更新をオフにする方法)

それでは次にアプリ毎のバックグランド(目に見ない部分)でのモバイル通信の最適化についても一緒に見ていきましょう。

モバイル通信の最適化で一番重要なポイントは、バックグランドデータをオフにするかどうかになります。

バックグランドデータをオフにすることのメリットは、モバイルデータ通信量を節約する事が出来る点とバッテリーの節約をすることが出来る点になります。

一方で、デメリットは、新着情報の取得が行われない、自動アップデートが直ぐに行われない、データの同期が出来ない、位置情報の取得が出来ないという点になります。

Wi-Fiに接続する機会が少ない方は、「オフ」にしない事をお勧めします。

アプリ毎のバックグランドデータをモバイル通信時にオフにすることで通信量を節約する事ができます。

但し、Wi-Fiに接続する機会があまりない方は、「オン」のままにしましょう。

それでは、①のように「設定」をタップします。

そうしますと設定詳細が表示されますので、②のように「ネットワークとインターネット」をタップします。

次に③のように「モバイルネットワーク」という項目をタップします。

次に④の「アプリとデータ使用量」をタップします。

そうしますとモバイルデータ通信を利用したアプリが、通信量の多い順に表示されますので、⑤のようにYouTubeをタップします。

そうしますと指定された期間のYouTubeのデータ通信料量が表示され、アプリの設定という部分にバックグラウンドデータという項目が確認できますので、こちらを「オフ」にします。

こちらでYouTubeのバックグランドデータが「オフ」になり、モバイルデータ通信でのバックグランドデータの取得が行われなくなります。

Wi-Fiに接続する機会が多い方は、Wi-Fi接続時にバックグランドデータの取得が行われますので問題ありませんが、Wi-Fiに接続する機会が少ない方はバックグラウンドデータの取得が行われる機会が少なくなりますので、「オン」のままにしておくことをお勧めいたします。

それでは、同じようにその他のアプリでも「バックグランドデータ」を「オフ」にしてみてください。

先程と同じようにバックグランドデータをオフにする場合に、「アプリと通知」からも行えますので、そちらについて一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように設定をタップします。

そうしますと設定詳細が表示されますので、②のように「アプリと通知」をタップします。

そうしますと「アプリと通知」の詳細画面が表示されますので、③のように「73個のアプリをすべて表示」をタップします。

そうしますとアプリの一覧が表示されますので、④のように下にスライドして、バックグランドデータを「オフ」にしたいアプリをタップします。

今回は、「トクバイ」というアプリを例にしてみたいと思います。

⑤のように「トクバイ」をタップします。

そうしますと「トクバイ」のアプリ情報が表示されますので、⑥のように「モバイルデータとWi-Fi」をタップします。

そうしますとモバイルデータとWi-Fiに関する詳細画面が表示されますので、⑦のように「バックグランドデータ」をタップして、「オフ」にします。

このようにアプリと通知からバックグランドデータをオフにすることが出来ます。

それでは次にiPhoneで、バックグランド更新をWi-Fi接続時のみに変更する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように設定をタップします。

そうしますと設定詳細が表示されますので、②のように「一般」をタップします。

そうしますと一般の詳細画面が表示されますので、③のように「Appのバックグランド更新」をタップします。

そうしますとAppのバックグランド更新に関する詳細画面が表示されますので、④のように「Appのバックグランド更新」をタップします。

そうしますと三つの選択肢が表示されますので、「Wi-Fi」を選択します。

一つ前の画面で、Wi-Fi時にバックグランド更新可能なアプリが一覧で表示されていかと思いますが、こちらがすべて「オン」になっていることを念のためご確認ください。

以上で、バックグランド更新の通信の最適化が完了になります。

それでは次に、iPhoneで先月実際のつかわれた通信量を元に、モバイル通信での利用をできなくする方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように設定をタップします。

次に②のように「モバイル通信」をタップします。

そうしますとモバイル通信の詳細画面が表示されますので、③のように下にスライドします。

そうしますとモバイルデータ通信のアプリ毎の消費量が出てきますので、④のように「前回の支払請求期間」をタップします。

こちらで前月、どのアプリが一番通信量を消費したかがわかりますので、Wi-Fi環境下だけで利用しても良いと思われるアプリについては「オフ」にすることができます。

モバイル通信を「オフ」にすると、モバイル通信下でアプリをタップした際にモバイル通信が「オフ」になっている旨の画面が表示されます。

今回は、「クックパッド」を例にして、実際の画面を見てみたいと思います。

まずは、①のように「クックパッド」をタップします。

そしますとクックパッドのモバイル通信がオフになっていますという小さな画面が表示されます。

どうしもモバイル通信下で使用したい場合には、こちらの小さな画面の設定をタップするか、②のように「設定」アプリをタップします。

そうしますと設定詳細が表示されますので、下に画面をスライドして、「クックパッド」のアプリを探して、③のようにタップします。

そうしますと、クックパッドの詳細画面が表示され、モバイルデータ通信が「オフ」になっているのを確認することができますので、④のようにモバイルデータ通信をタップして「オン」に変更します。

再度クックパッドのアプリをタップするとクックパッドのTop画面が表示されます。

以上で「通信設定を最適化するとモバイル通信の節約が可能!今すぐ変更しておきたい設定項目」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【正しい通信設定】スマホは通信が命!スマホの通信手段に関する正しい設定・種類・役割・特性を丁寧に解説」もご参照ください。


「必ず役立つ、誰でも一度は感じたスマホの素朴な疑問を解説〜すべて回答できれば「スマホ知識人」~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【モバイルバッテリー】スマホとの正しい接続方法や充電方法、自分に合った容量や重さの目安を知ろう!

皆さんもスマホを使っていると一度はバッテリー残量がほとんどないという経験をしたことが一度はあるかと思います。その際に役立つのがモバイルバッテリーになります。

今回は、モバイルバッテリーの使い方や購入時の選び方、注意点などについて解説していきたいと思います。

<動画内容>
1. モバイルバッテリーの使い方
2. インプットとアウトプット
3. 充電中のランプ表示
4. バッテリーを充電する

(購入時のチェックポイント)
5. バッテリー容量について
6. 重量の目安
7. 迷った時はAnkerがおすすめ
8. 使用上の注意
9. 4種類のUSB端子を覚えておこう

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分54秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.モバイルバッテリーの使い方
2.インプットとアウトプット
3.充電中のランプ表示
4.バッテリーを充電する
5.バッテリー容量について
6.重量の目安
7.迷った時はAnkerがおすすめ
8.使用上の注意
9.4種類のUSB端子を覚えておこう

いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回の動画は、モバイルバッテリーの使い方や購入時の選び方、注意点などについて解説していきたいと思います。

モバイルバッテリーとは、持ち歩くことのできるスマホの予備バッテリーのことです。

スマホのバッテリーを長持ちさせる方法は色々とありますが、圧倒的に安心感があるのはこうしたモバイルバッテリーを持ち歩くことではないかとおもいます。また、万が一の災害時にもあると安心です。

ちなみに、モバイル、という言葉は、持ち運び可能な、といった意味で使われます。

モバイルバッテリーは、スマホに接続することで、スマホのバッテリーを充電することができます。

モバイルバッテリー自体も充電式になっていて、コンセントに接続して充電することで何度も繰り返し利用することができます。 

当動画ではこちらのモバイルバッテリーを例に、利用方法などを解説いたします。製品により、この後の説明と若干の違いがある可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

ちなみにこちらのバッテリーは、アンカーというメーカーの製品です。

モバイルバッテリーは山ほど種類がありますので、購入時のポイントや注意点も後ほど解説いたします。

1. モバイルバッテリーの使い方

まずは使い方を解説いたします。とっても簡単です。

いつもの充電器のケーブルにスマホを挿すのと同様に、モバイルバッテリーとスマホをケーブルで接続するだけで、スマホの充電が始まります。

何か初期設定などを行う必要はありません。

2. インプットとアウトプット

意外と戸惑うのがケーブルを指す場所です。

バッテリーには色々と差し込み穴があります。

このバッテリーは側面に、二つ、ケーブルの差し口があります。

右側の小さい方の差し込み口にはうっすらインプット、と書かれています。

インプットはつまり入力、という意味ですので、このバッテリー自体を充電する際に、電力を注入する口である、と想像できます。

ということはおそらくもう片側の方が給電、つまりスマホへ電力を渡すのに利用すると推測できます。

わざわざこんなに面倒な推測を行わなくても、きちんと書かれているものもありますが、私自身はこのバッテリーに関しては最初、少し戸惑ってしまいました。

このようにしてケーブルの片側を接続します。

3. 充電中のランプ表示

充電中はバッテリーについた小さなランプが点滅しています。

このランプはバッテリー内の電力量を表していて、徐々にランプの数が減っていきます。

他の製品でも、このようにランプによりバッテリーの残電力量をしめす仕様になっているものが多いようです。

もちろん、スマホ以外の機器への充電にも利用することができます。

デジタルカメラやワイアレスイヤホンなど利用されている方はかなり重宝するかと思います。

4. バッテリーを充電する

モバイルバッテリー自体を充電する時は、スマホと同様、家のコンセントと接続しましょう。

その際は、先ほどスマホへ給電した時と逆の差し口にケーブルを挿します。

それをコンセントと接続します。

やはりこちらも多くの製品が、電力が満タンになった場合はランプの点灯によるサインで教えてくれるものが多いです。

続いて、もしもモバイルバッテリーを新しく購入する場合にチェックしておきたいポイントをみておきましょう。

5. バッテリー容量について

まずはバッテリー容量についてです。

モバイルバッテリーには5000や10000mAhといった数字が書かれています。

たとえばこのソニーのバッテリーでは、10000ミリアンペアアワーと書かれていますが、これはどれくらいの量の電気を蓄えられるのかという目安となります。

だいたい、5000,10000,20000の商品が多く目につきます。

6. 重量の目安

この数字は同じく、スマホのバッテリー容量を示す数字としても同様のものが用いられており、各社ののカタログなどをみると、表記されている場合があります。

iPhoneや、シャープのアクオス、ソニーのエクスペリアなどはそれぞれどれくらいでしょうか。

iPhoneでは2800程度となっています。

それに対してバッテリー長持ちを謳っているシャープのアクオスセンス5Gやエクスペリア10Ⅲで4500程度となっています。

7. 迷った時はAnkerがおすすめ

極めて単純に表すと、10000あれば、4500のスマホを丸二回充電できることになります。実際には30%程度ロスが発生するようですので一回半程度になるとのことですが、それでも普段の利用に際しては十分な量かと思います。

製品によりますが、バッテリー容量が大きいほどバッテリーは重く、高価になる傾向があります。

本動画で使用しているこのバッテリーは容量が10000、重さは195gでした。スマホがだいたい160-170g前くらいそれより少し重たいくらいです。

もちろん使い方次第ですが、容量10000でも一度の外出で一気に使い切ってしまうことはあまりありません。荷物が気になる場合はこれくらいの容量で十分かと思います。

購入は家電量販店やコンビニ、アマゾンやヨドバシドットコムなどのネットショップ等、手軽に購入できます。

が、かなりたくさんの種類がありますので、なかなか選ぶのが大変だと思います。

アマゾンやヨドバシカメラでモバイルバッテリーと検索をかけると、本動画でも取り扱ったankerというメーカーの商品が目立ちます。

このメーカーはスマホの周辺機器ではとても人気のある有名なメーカーで、価格も手頃で品質も安定していると思われますので、迷った場合はこのアンカーの製品にしておくのが無難かと思います。

ちなみに、一口にモバイルバッテリーと言っても、今回みたようなもの以外にも意外とたくさんの種類があります。

乾電池を利用するものや、ソーラーパネルを搭載していて、日光で充電できるもの、バケツくらいの大きさで、非常時の電源として利用できるものなど様々あります。

災害の備えとして常備しておくのもおすすめです。

8. 使用上の注意

念の為、使用上の注意点についても学んでおきましょう。

これはスマホと同様ですが、モバイルバッテリーは、「リチウムイオン電池」というタイプの電池を使っています。

こうした電池は衝撃や熱に弱い、という特性があります。

消費者庁のHPによりますと、平成25年6月から令和元年6月までの間で、モバイルバッテリーに関する事故が162件報告されており、半数が発煙、発火、過熱といった事案であるとのことです。

事故防止のため、乱暴な取り扱いは避けましょう。

また、充電中は周囲に可燃物をおかない、ですとか、充電中はある程度熱を持つのは仕方ないのですが、膨らんできたしまった、などの異変を感じたら使用を中止する、水に濡れた手で触らない、といった点に気をつけることが事故防止に効果的です。

また、飛行機に乗る際は、預け荷物にすることができません。

容量や個数により機内持ち込み手荷物にはできる場合もありますが、ご旅行の際には念の為航空会社のHPなどで確認しておきましょう。

最後に 少し余談となりますが、多くのかたが戸惑う、ケーブルの端子の形について簡単に見ておきましょう。

本動画で取り扱ったモバイルバッテリーもそうですが、現在差込口の端子の形は残念ながら統一されていません。今日よく見かける代表的な4種類は押さえておきましょう。

9. 4種類のUSB端子を覚えておこう

まずタイプAという形。これが一番よく見かける形かと思います。

断面は長方形になっています。USBメモリーなどもこの形状のものが馴染みがあるかと思います。

左右対称の形状をしているくせに、差し込むときは、上下があっていないとささらないという非常に面倒な習性があります。

次にタイプCと呼ばれる形。比較的新しい形で、全体的にこちらに統一されていっている感があります。断面はカプセル型になっています。こちらは上下の区別がなく、どちら向きでも刺さる非常に優秀なタイプです。

Androidスマホの充電差込口はほぼこれになっていて、みなさまお持ちのスマホも大半このタイプCを使っていらっしゃるかと思います。

続いてこちらの比較的小さいタイプです。名称は覚える必要はありません。

本動画で用いたバッテリーのインプット側に配置されていた端子です。あまり見かけなくなってきましたが、周辺機器などに多く採用されています。

あとはiPhoneが頑なに採用しているライトニングという端子です。iPhone以外は続々とタイプCになっているので、少し不便に感じることが増えてきました。

モバイルバッテリーは、付属品できちんとケーブルがついてくることがほとんどなので、基本的にはスマホに同梱されていたケーブルとコネクタ類を合わせれば、問題なく利用できるはずです。

何か電子機器を購入した際に、もしも手持ちのケーブルと形が合わないといった場合は、新しいケーブルを購入してしまうか、こうした変換のコネクタも1000円程度で販売されています。

例えば私のパソコンではタイプAのケーブルが刺さらずタイプCの穴しかないので、このように変換コネクタを挟む必要がありました。何か困った時の参考になれば幸いです。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

もっと知りたい、という箇所があればコメントいただければ、今後の制作の参考とさせていただきます。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「今更聞けない!バッテリーにとって良い事・悪い事~充電回数・不要なアプリの削除・スリーブ状態・再起動~」もご参照ください。


「何がどれくらい変わる?バッテリーセーバーや低電力モード、節電効果を検証してみた!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【正しい通信設定】スマホは通信が命!スマホの通信手段に関する正しい設定・種類・役割・特性を丁寧に解説

今回は、「誰も教えてくれない 一番大事なスマホの通信設定」についてご説明致します。

スマホは、通信に繋がっていることが前提で作られています。

通信がないと基本的にはスマホが持っている力の1%も発揮できないと言っても大げさではないかもしれません。

今回は特にその通信に関する設定部分に重点を置いて説明して参ります。

<動画内容>
<1> スマホのネットワーク(通信手段)の種類と役割
1. スマホにとってのネットワーク(通信手段)とは
2. スマホに搭載されているネットワーク(通信手段)の有効範囲
3. スマホに搭載されているネットワーク(通信手段)の有効速度

<2>ネットワーク設定の「オン」「オフ」の正しい選択及び確認
4. ネットワーク設定(オン・オフの確認)Android端末 確認すべき項目は全部で8つ
5. 接続済みのデバイス(オン・オフの確認)Android端末 確認すべき項目は全部で4つ
6. ネットワーク設定(オン・オフの確認)iPhone 確認すべき項目は全部で9つ
7. AirDropの設定(オン・オフの確認)iPhone
8. iPhoneはNFCのオン・オフの設定がない
9. 補足:ネットワーク関連の用語解説 ローミング・テザリング・データセーバー・省データモード・ニアバイシェア・AirDrop

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:26分37秒)

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「誰も教えてくれない 一番大事なスマホの通信設定」についてご説明致します。

スマホは、通信に繋がっていることが前提で作られています。

通信がないと基本的にはスマホが持っている力の1%も発揮できないと言っても大げさではないかもしれません。

今回は特にその通信に関する設定部分に重点を置いて説明して参ります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.スマホにとってのネットワーク(通信手段)とは
2.スマホに搭載されているネットワーク(通信手段)の有効範囲
3.スマホに搭載されているネットワーク(通信手段)の有効速度
4.ネットワーク設定(オン・オフの確認)Android端末 確認すべき項目は全部で8つ
5.接続済みのデバイス(オン・オフの確認)Android端末 確認すべき項目は全部で4つ
6.ネットワーク設定(オン・オフの確認)iPhone 確認すべき項目は全部で9つ
7.AirDropの設定(オン・オフの確認)iPhone
8.iPhoneはNFCのオン・オフの設定がない
9.補足:ネットワーク関連の用語解説

まず初めに、スマホのネットワーク(通信手段)の種類と役割について一緒に見ていきましょう。

1. スマホにとってのネットワーク(通信手段)とは

皆様もご存じのようにスマホには、充電をするための接続部分しか基本的にはありません。

外部との物理的な接続部分が限定されているのもスマホが安全だと言われる所以でもあります。

そのため、ケーブルを使って機器同士を接続してデータのやり取りをするという手段がないのがスマホの特徴になり、必ずなんらかの電波を利用して、機器に繋いだり、通信をする必要があります。

それでは、スマホにはどのような通信手段(ネットワーク)があるのかを見ていきましょう。

スマホには、4つの通信手段があります。

一つ目は、皆さんも契約している携帯電話通信会社のモバイル通信になります。

こちらは有料になります。

二つ目は、Wi-Fi(ワイファイ)になります。

自宅にインターネット回線を引いている方は、Wi-Fi機器を購入するだけでWi-Fiを利用できるようになります。

また、カフェやお店などでもWi-Fiを無料で提供している所も多くあります。

三つ目はBluetooth(ブルートゥース)になります。

こちらは基本的にはコードレスのイヤフォンが代表的なものになり、1対1で接続する必要があります。

四つ目は、NFCになります。

こちらの代表的な例としては、SuicaカードやPasmoカードを使って駅の改札を通過することができる機能になり、スマホでも同じことが出来ます。

NFCは少し複雑ですので、近距離無線通信であるということを覚えておきましょう。

ネットワークではないので、こちらには入れていないですが、これ以外にGPS衛星からの信号を受け取るレシーバーもスマホには搭載されています。

2. スマホに搭載されているネットワーク(通信手段)の有効範囲

それでは、先程のネットワークについて、それぞれの有効範囲についてこの機会に確認してみましょう。

先程通信は4つとお伝えしましたが、スマホで対応しているのが4つになります。

それ以外にも、リモコンやガラケーにも搭載されていた赤外線通信や衛星電話に使われる衛星通信、持ち運び可能なポケットWi-Fi等でも使われるWIMAXという通信もあります。

有効範囲がそれぞれ違い、それに合わせて用途もそれぞれになります。

今回は、NFCは10cm未満・ブルートゥースは10m以内という事を覚えておきましょう。

余裕があれば、Wi-Fiは100m程度で、障害物に弱いので室内などでは有効範囲がかなり小さくなりますので、その点も可能であれば覚えていきましょう。

3. スマホに搭載されているネットワーク(通信手段)の有効速度

それでは次に各ネットワークの通信速度についても見ていきましょう。

皆さんが契約しているモバイル通信も、徐々に進化を遂げて、通信速度が上昇してきています。

ガラケーで使われていた3Gは徐々になくなっていき、今話題になっている5Gの回線が主流になる時代が来るかもしれません。

5Gについては、かなりの可能性は秘めていますが、実質は今のWi-Fiと同じ速度になるかと思われます。

モバイル通信とは異なり、ある範囲内でしか繋ぐことが出来ない通信を近距離無線通信といいます。

こちらの近距離無線通信は、有効範囲が狭くなるほど、通信速度が遅くなるということを覚えておきましょう。

駅の改札などで使われているNFC(厳密にはFeliCa)は、10cm以内しか有効でないにもかかわらず、通信速度は424kbpsしかありません。

一方で、Wi-Fiは有効範囲が100m以内と広い上に、通信速度も最大6.9Gbpsの速度を出すことが、理論上は可能になっています。

こちらでは、現時点で、モバイル回線では5G、近距離無線通信では、Wi-Fiが最も通信速度が早いということを覚えておきましょう。

それでは次に、スマホのネットワーク設定で「オン」「オフ」が正しく選択されているかをそれぞれの端末OS毎に一緒に確認していきましょう。

4. ネットワーク設定(オン・オフの確認)Android端末 確認すべき項目は全部で8つ

まずは、Android端末のネットワーク設定について一緒に見ていきましょう。

設定アプリをタップすると一番上に出てくるのがネットワーク関連の設定になります。

一番上に出てくるということは、使う頻度が高いという事と重要であるという事を示唆しています。

その意味でも、この機会に是非使い方を覚えていきましょう。

まずは、正しく設定がされているかを確認していきます。

確認すべき項目は全部で八つになります。

携帯ショップや家族の人にやってもらってそのままという方も多いかもしれませんので、少し丁寧に説明して参ります。

歯車のマークをした設定アプリをタップすると上の方にネットワークとインターネットという項目が表示されているか思います。

こちらのネットワークとインターネットをタップします。

そうしますとネットワークとインターネットの詳細画面が表示され、一番上にWi-Fiという項目があり、こちらが「オン」になっているのが確認できるかと思います。

基本的には「オン」が正しい設定になります。

Wi-Fiに繋ぐことなんかないという方は「オフ」にしても問題ございませんが、位置情報等の正確性も下がる可能性が高くなりますので、その点は覚えておいてください。

一方で「オフ」にするとバッテリー節約にはなります。

但し、フル充電をしても電気代は0.8円程度と一般的には言われていますので、バッテリーがもったいないという発想はスマホに慣れるまでは確実に捨てるようにしましょう。

節約するよりは慣れることが習得の一番の近道になります。

次に機内モードという項目が「オフ」になっているのを確認することができるかと思いますが、こちらも飛行機に乗るか、コンサート会場などで電波も届かない所にいる事を伝えたい場合以外は「オフ」が正しい設定になります。

アクセスポイントとテザリングという項目についても「オフ」になっているのが確認できるかと思いますが、こちらもパソコンや他の端末をインターネットに接続させたい場合以外は使いませんので、「オフ」が正しい設定になります。

データーセーバーという項目についても、モバイル通信の通信料が段階的にアップするプランでない限りは、「オフ」が正しい設定になります。

こちらで出てきた用語について、後ほどまとめてご説明致します。

それでは次にモバイル通信についても少し詳しく見ていきましょう。

先程の設定詳細画面で、「モバイルネットワーク」という項目があったかと思いますが、こちらをタップします。

そうしますとモバイルネットワークの詳細画面が表示され、一番上にモバイルデータがあり、こちらが「オン」になっているのが確認できるかと思います。

こちらは絶対に「オン」になっていることが重要、且つ、正しい設定になります。

次に、ローミングと項目がありますが、こちらはオフになっているのが正しい設定になります。

こちらは日本国内いる限りは使わない機能で、「オン」になっていたとしても請求金額が増える事もありません。

日本では通信自体をSIMカードで制御しているため、こちらの機能は意味をなさないですが、正しくは「オフ」にすることなので、「オフ」にしておきましょう。

次に4G回線による通話ですが、こちらが「オン」になっているのが正しい設定になります。

4G回線でこちらを「オン」にしていないと電話の音声が聞きづらいかったりします。

こちらはVoLTEという音声の品質をあげる技術になります。

用語について後ほどまとめてご説明致します。

最後に優先ネットワークの種類ですが、4Gが選択されていることが正しい設定になります。

5G回線を契約している方は5Gを選択してください。

5. 接続済みのデバイス(オン・オフの確認)Android端末 確認すべき項目は全部で4つ

それでは、次にAndroid端末のWi-Fi・モバイル回線以外の通信手段の接続設定について一緒に見ていきましょう。

設定アプリをタップすると二番目に出てくるのが接続済みのデバイスという項目で、こちらで外部機器との接続を管理します。

それでは、正しく設定がされているかを確認していきましょう。

今回確認すべき項目は4つになります。

スマホに慣れてこないとこちらを使う機会はすくないかもしれませんが、非常に重要かつ便利な機能なので、この機会に少しずつ覚えていきましょう。

まずは、接続済みのデバイスをタップします。

そうしますと接続済みのデバイスの詳細画面が表示されますので、接続の設定をタップします。

接続の設定の詳細画面が表示され、こちらで各通信手段のオンとオフを管理します。

今回はその中でよく使う可能性があるものは、ブルートゥース、NFC、印刷、ニアバイシェアの四つになります。

それでは、それぞれの項目について更に詳しく見ていきましょう。

まずは、「ブルートゥース」になります。

こちらは、ワイヤレスイヤフォンやワイヤレススピーカー等を接続する時に使う機能になります。

ブルートゥースが「オン」になっているのが正しい設定になります。

バッテリーの消費量も少ないので、基本的には「オン」のままで問題ありません。

絶対に外部機器とは接続したくない、もしくは接続する機器がないという方は「オフ」でも問題ありませんが、少し位置情報の精度が落ちる可能性があるという事と後ほど説明するニアバイシェアという機能も使えなくなるという事を覚えておきましょう。

ブルートゥースの接続方法は非常にシンプルで、イヤホンに電源を入れて接続できる状態にしてから、こちらの「新しいデバイスとペア設定する」をタップするとペア設定が完了します。

一度ペア設定をすると解除しない限りは、イヤフォンの電源を入れると自動で繋がるようになります。

次に「NFC」ですが、こちらが「オン」になっているのが正しい設定になります。

モバイルSuicaによる改札の通過やタッチで支払いもする予定がなく、今後、カード式電子マネーの残高をスマホで確認するようなこともしたくないという方はこちらを「オフ」にしても問題ありません。

お店で支払をスマホでしたい方や駅の改札を通過したい方は、Google Payにクレジットカードやスイカを追加する必要がありますので、その点を覚えておいてください。

それでは次に「印刷」になりますが、こちらは利用できるプリンターアプリが表示されます。

自宅のプリンターを新たに接続したい場合には、「サービスを追加」をタップして、プリンターに対応したアプリを追加することが出来ます。

どのアプリがご自宅のプリンターに対応しているかは、プリンターの取り扱い説明書をご確認ください。

最後はニアバイシェアになりますが、こちらはスマホ同士で写真等のデータを直接やり取りする方法になります。

こちらは「オフ」になっているのが正しい設定になります。

使う時に「オン」にして、使い終わったら「オフ」にするようにしましょう。

ワイファイとブルートゥースが「オン」になっていることが前提条件で、こちらを「オン」にすると接続準備が完了します。

相手には、デバイスの名前の部分に表示されている名前が表示されます。

こちらはタップする事で名前を変更する事ができます。

また、デバイスの公開設定をすべての連絡先に一旦変更し、使い終わった非公開に戻さないとデータを送受信したい相手と接続できませんので、ご注意ください。

こちらは慣れが必要ですので、必要になったら「オン」にして分かる方と一緒にデータのやり取りをするようにしましょう。

6. ネットワーク設定(オン・オフの確認)iPhone 確認すべき項目は全部で9つ

それでは、iPhoneのネットワーク設定について一緒に見ていきましょう。

iPhoneでも通信設定は、一番上に出てきますので、使う頻度が高いという事と重要であることを示唆しています。

その意味でも、この機会に是非使い方を覚えていきましょう。

まずは、正しく設定がされているかを確認していきましょう。

確認すべき項目は全部で9つになります。

携帯ショップや家族の人にやってもらってそのままという方も多いかもしれませんので、少し丁寧に説明して参ります。

歯車のマークをした設定アプリをタップすると一番上にネットワーク(通信手段)に関する項目が一覧で表示されているか思います。

一番上に「機内モード」という項目が「オフ」になっているのを確認することができるかと思いますが、こちらも飛行機に乗るか、コンサート会場などで電波も届かない所にいる事を伝えたい場合以外は「オフ」にしましょう。

次にWi-Fiという項目を確認できるかと思いますが、Wi-Fiに接続されている場合には、Wi-FiのSSIDが一部表示されます。

Wi-Fiがオンになっていて、接続先がない場合には未接続と表示されます。

基本的には「オン」が正しい設定になります。

Bluetoothは「オン」になっている場合には、オンと表示されます。

また、基本的には「オン」が正しい設定になりますが、接続機器などがない場合には「オフ」にしても問題はありません。

但し、位置情報の精度が下がったり、AirDropという機能を使ったデータの受送信が出来なくなります。

インターネット共有ですが、基本的には「オフ」で問題ありません。

こちらは「オン」にしても、90秒間に他の端末との接続がないと自動的にオフになります。但し、表示はオンのままなので、再度接続させたい場合には、一度オフにして、再度オンにするということをする必要があります。

安全性等を考慮すると仕方がないのかもしれませんが、手間のかかる作業になります。

あくまで比較用ですが、すべてオフにした場合には、各項目に「オフ」と表示されます。

それでは、次にモバイルデータについて一緒に見ていきましょう。

まずは、モバイル通信をタップします。

そうしますとモバイルデータ通信という項目が一番上に表示されているのが確認できるかと思いますので、「オン」になっていることをご確認ください。

こちらが「オン」になっていないとモバイル通信を使うことができませんので、ご注意ください。

その下に「通信のオプション」という項目が表示されているかと思いますが、こちらをタップします。

そうしますと「通信のオプション」に関する詳細画面が表示されますので、一番上のデータローミングがオフになっていることをご確認ください。

日本国内で利用される場合には、必ず「オフ」にしておくのが正しい設定になります。

仮に「オン」になっていたとしても日本国内で何の影響はありませんので、ご安心ください。

次に省データモードですが、携帯電話のデータ通信料が段階的に変わっていくプランを契約されている方は、月末近くでデータ通信量を抑えたい場合には、「オン」にしても良いかもしれません。

こちらを「オン」にした場合には、月初になったら再度「オフ」にするようにしましょう。

それでは、次に「音声通話とデータ」をタップしてください。

そうしますと音声通話とデータに関する詳細画面が表示されますので、4Gが選択されていることとVoLTEが「オン」になっていることをご確認ください。

5G回線を契約され、5G対応機種であれば、5Gと表示されますので、5Gを選択するようにしましょう。

7. AirDropの設定(オン・オフの確認)iPhone

それでは、iPhoneのエアドロップについて簡単に説明していきたいと思います。

エアドロップは、近くにある端末をブルートゥースとWi-Fiを使って接続して、写真などのデータを受送信させる機能になります。

iPhoneのエアドロップは、なぜか一般という項目に入っています。

まずは、設定アプリをタップして、次に「一般」をタップします。

そうしますとAirDropという項目が上の方に表示されているかと思いますので、AirDropをタップします。

そうしますとAirDropを受信するか否かの選択肢が三つ表示されます。

普段は「受信しない」にチェックが入っていることが重要になります。

AirDropを利用する際に、一時的に連絡先のみか、すべての人を選択するようにしましょう。

8. iPhoneはNFCのオン・オフの設定がない

iPhoneにはNFCの機能をオン・オフにする設定がありません。

また、iPhone7以降のすべての端末はFeliCaに対応しているため、カード式のSuicaをモバイルSuicaに変更する事で駅の改札を通過することが出来ます。

また、SuicaやPasmo・クレジットカードによるタッチでの支払いはすべてApple Payで登録・管理する必要があります。

9. 補足:ネットワーク関連の用語解説

それでは、本日の説明の中で出てきたそれぞれの用語について、一緒に見ていきましょう。

まずは、ローミングですが、こちらは契約しているモバイル回線が電波が悪いなどで受信できない場合に、他社の回線を利用して通信・通話を行なう機能になります。

基本的には海外に旅行に行った時に、利用する機能になります。

日本で使っていたスマホをそのまま現地で使いたい場合には、ローミングをオンにします。

そうすると日本と同じようにスマホを使うことが出来ます。

但し、契約内容・プラン次第ではかなりの請求金額を請求されますので、よく契約内容やプランを確認してから使うようにしましょう。

日本国内では、ローミングをオンにしても端末内に差し込んでいるSIMカードで制御をしているため、実際には何もおきません。

また、オンにしたことで請求されることはありません。

但し、必要ないため、「オフ」にするようにしましょう。

それでは、次にテザリングですが、こちらはスマホで使っているモバイル通信を他の端末にも共有して、その端末でもインターネットが使えるようにする機能になります。

無料ではなく、使った分だけスマホの通信量を消費しますので、その点はご注意ください。

テザリングは、オンにしてから90秒間は接続可能になりますが、その間に接続をしないと自動的にスマホから接続するための電波が飛ばなくなります。

Androidは設定次第で、オフにするまでは永遠に電波を飛ばすようにすることも出来ます。

それでは、次にVoLTEですが、VoLTEを説明するには、LTEについて少し理解する必要があります。

LTEは、ガラケーで利用されていた3Gの回線を更に高速化させた通信規格で、4Gまでの繋ぎとして利用されてきたことから、3.9Gとも言われます。

VoLTEはそのLTEの回線上で、音声通話とデータ通信を同時に並行して行えるようにした通信技術になります。

また、音質についても3G回線に比べて高品質になります。

データセーバー・省データモードは、モバイル通信下でのアプリやOSのアップデートやバックアップ、バックグランド(目に見えない部分)でアプリの処理を行わないようにする機能になります。

アプリを完全に冬眠させるとまではいかないですが、処理を強制的に停止しているため、いろいろな遅延などが起きる可能性が高くなります。

そのため、快適にスマホが使えなくなります。余程の事がない限りは、あまり使わない事をお勧めします。

ニアバイシェアとAirDropはどちらも同じ機能で、BluetoothとWi-Fiを使って、30cm以内にある端末を接続して、データのやり取りをする機能になります。

イメージとしては、テレビでブルーレイディスクを再生するためにテレビと再生機器をケーブルで繋ぐように、スマホとスマホを目に見えない電波で繋ぐ形になります。

お互いの端末が電波でつながると写真やデータを双方で送り合うことが出来るようになります。

以上で「誰も教えてくれない 一番大事なスマホの通信設定」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【理解度チェック】あなたはいくつ分かる?絶対に確認しておきたいスマホの基本15選!」もご参照ください。


「必ず役立つ、誰でも一度は感じたスマホの素朴な疑問を解説〜すべて回答できれば「スマホ知識人」~」もご参照ください。


「スマホの中身を知ると設定が今まで以上に理解できる!~設定と内蔵マイク・カメラ等の関係を丁寧に解説〜」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。


累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

町の図書館をスマホから使ってみよう!手順や初心者が戸惑いやすいポイントを丁寧に解説

今回は、日常生活でのスマホ実践というテーマで、スマホを使って町の図書館から本を借りるという一連の操作をみなさんと一緒に見てみたいと思います。

今日の図書館は自治体によってはインターネット経由で本の貸し出し予約が可能になっています。

手順や使い勝手としては、一般的なインターネットサービスで何かを予約したりするのとほぼ同じですので、理解しておくと応用がきく部分です。

また、新しいアプリや複雑な操作は特に必要ありません。ポイントポイントで、考え方や操作のコツをしっかりと解説しながら一緒に体験していくような感じで見ていきたいと思いますので、復習がてら、リラックスしてご視聴いただければと思います。

<動画内容>
1. 初回利用時はアカウント登録とそっくり
2. ウェブブラウザでホームページにアクセスする
3. 検索バーが見つからない時は?
4. 検索語句により検索画面の様子は変化します
5. 例)世田谷図書館のホームページ
6. 蔵書検索
7. 予約者情報を入力する
8. ブラウザへのパスワードの保存
9. 「レビュー」の見方
10. 準備完了メールを受信

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分44秒)


スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.初回利用時はアカウント登録とそっくり
2.ウェブブラウザでホームページにアクセスする
3.検索バーが見つからない時は?
4.検索語句により検索画面の様子は変化します
5.例)世田谷図書館のホームページ
6.蔵書検索
7.予約者情報を入力する
8.ブラウザへのパスワードの保存
9.「レビュー」の見方
10.準備完了メールを受信

いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回の動画は日常生活でのスマホ実践、というテーマで、その一例として、「スマホを使って町の図書館から本を借りる」という一連の操作をみなさんと一緒に見てみたいと思います。

今日の図書館は自治体によってはインターネット経由で本の貸し出し予約が可能になっています。

手順や使い勝手としては、一般的なインターネットサービスで何かを予約したりするのとほぼ同じですので、理解しておくと応用がきく部分です。

また、新しいアプリや複雑な操作は特に必要ありません。ポイントポイントで、考え方や操作のコツをしっかりと解説しながら一緒に体験していくような感じで見ていきたいと思いますので、復習がてら、リラックスしてご視聴いただければと思います。

今回は東京都世田谷区の図書館を例に見ていきます。

図書館のホームページのデザインなどはもちろん自治体によって異なりますが、スマホから貸し出しの予約を行うことができる図書館であれば、いずれの場合も大まかな手順や画面の様子はどこもそこまでの違いはないかと思います。

基本的には、「図書館のHP内で、読みたい本を検索する」「予約するための情報を入力」で予約完了、あとは準備していただくのを待つだけ、という形です。

1. 初回利用時はアカウント登録とそっくり

なお、まだ一度もその自治体の図書館を利用したことがない、という場合は、来館して利用登録を済ませ、会員証を発行してもらう必要があるところがほどんどかと思います。

今回私はこちらの手続きはすでに済ませておりますので、図書館の利用カードがすでに手元にある、という状態で進めていきます。

ちなみにですが、こうした手続き、スマホにおいても、何かGoogleのサービスやインスタグラムといったSNSなどに登録する時に、まず初めに氏名やメールアドレス、電話番号を登録したりしますね。

スマホの世界においてはこうした手順のことを「アカウント作成」と呼んだりします。

こうした言葉自体には苦手意識を感じる方も多いかと思いますが、要するに現実世界における利用登録と同じようなものだと理解していただいければと思います。

では早速みていきましょう。

2. ウェブブラウザでホームページにアクセスする

それではまず、図書館のHPにアクセスしたいと思います。

こうしたときに利用するアプリはもちろん、これらのネット検索用のアプリです。

iPhoneではSafari、AndroidではGoogle ChromeまたはGoogle検索アプリを利用している方が大半かと思います。

ちなみに、こうしたアプリは一般に「ウェブブラウザ」といい、単に「ブラウザ」と呼ばれることもあります。

何かの説明でブラウザを開いてください、といった指示があった場合はこうしたアプリを使うんだと覚えておきましょう。

■起動した時の挙動

ここで一つポイントですが、ウェブブラウザのアプリは、起動したとき前回閲覧していたページを覚えてくれていて、起動するとまずはそのままその画面を開くようになっています。

なので、皆様個人個人で起動時のページの様子が異なっているかと思います。

とはいえ、どこのページを開いていようが操作方法は変わりませんので、戸惑わなくても大丈夫です。

■検索バーをタップして検索

では世田谷の図書館のHPを探しましょう。

こうした画面から検索を行うには、この部分をタップします。

文字入力モードになりますので、検索語句を入力していきます。

3. 検索バーが見つからない時は?

ちなみに、このように、画面上部に検索バーが見当たらない時があります。

これは、なくなってしまったわけではなく、スマホはパソコンと違い画面が狭いので、不要なパネル類を隠してしまう、ということが頻繁に起こります。

あれ?と思った時は上下にスライドしてみると、ひょこっと出てくることがあります。

スマホ全体によく見られる動きですので、感覚的に慣れておきましょう。

ひとまず世田谷区の図書館のページを検索したい訳なので、やはり「世田谷区 図書館」と入力してみます。もちろん、世田谷 図書館、図書館 世田谷などでもほとんど同じ検索結果が得られます。

こうした簡単な検索においては意外とざっくばらんな検索キーワードでも、問題なく目的の情報を探し出してくれることが多いです。

4. 検索語句により検索画面の様子は変化します

検索を行ってみると、今回は、検索結果としてこのような、各地の図書館を地図上に表示してくれる画面が一番上に出てきました。

検索結果の画面は、基本的にはGoogleが本人が知りたい情報なはずだ、と判断した情報から上に並ぶようになっていて、今回のように施設の名称のような検索を行うと、一番上に地図を持ってきてくれる、ということが多いです。

他には、天気と検索をかけると、地域の天気をズバッと表示してくrたり、わからない言葉を検索すれば、その意味を出してくれたり、レシピを検索すれば、色々なサイトからレシピを収集して出してくれたりと、検索画面は、言葉によって様相が変わってきます。

なれてくると、パターンがわかってきます。

5. 例)世田谷図書館のホームページ

いずれのパターンも、少し下までスクロールすると、その下からはウェブサイトの検索結果が続きます。

ここに、目的の世田谷図書館のウェブサイトがありました。

6. 蔵書検索

こちらが世田谷区の図書館のページです。

ログインや予約かご確認など色々とメニューが並んでいます。

ではここで、まずは、借りたい本の在庫があるか調べてみたいと思います。

みなさんならどこをタップするでしょうか。

本を検索したいので、今回は、ここに目立つ形で配置されている、スマートフォン版蔵書検索、というボタンをタップしてみます。

初めてみるホームページでは、手探りで自分の利用する機能を探していくことになりますが、どんなHPも基本的な構成は似通っていて、(斬新な構成は使いづらさと表裏一体なので)色々なウェブサイトにアクセスしていくと、段々と慣れてきて、大体どこにどんな機能が置いてあるか検討がつくようになってきます。

当然、よく利用するメニューは目立つ位置に配置されているはずです。

すると、蔵書検索のページが出てきました。ここにタイトルや著者名を入力して本を探せるようです。

今回、探す本はなんでもいいですが、とりあえずは何か有名な本を検索してみたいと思います。

2013年に発売されて以来大ベストセラーになっている「嫌われる勇気」、という書籍をさがしてみましょう。

こちらに嫌われる勇気と入力してみます。

入力したらその下、「検索開始」をタップします。

検索結果が表示されました。12件、このキーワードに該当する本があるようです。

下にスライドしてみていきます。

それぞれの本には、予約する、というボタンがついています。これをタップすることで、そのままこの本の貸し出し予約へと進むことができそうですね。

その前に、似たタイトルの本がたくさん検索されましたので、これが果たして本当に自分の探していた本なのかを念の為確かめたいと思います。

おそらく、本の名称部分をタップすると、その本の詳細を確認することができそうです。

逆にこの辺はタップしても、ここでは何も起こりません。

慣れてくると、どういう部分がタップに反応するのか、徐々にわかってきます。

7. 予約者情報を入力する

詳細情報で探している本であることが確認できたら、貸し出し予約へと進んでみましょう。

画面の上の方に、予約するためのボタンがありました。

ちなみに、この画面は縦に長いページになっており、途中には、「所蔵情報」とあり、この本が区内の図書館にどれくらいの所蔵数があって、どれくらいが貸し出されているか、他の人の予約がどれくらい溜まっているかまで確認することができました。

こちらの書籍は大変人気の本なので、所蔵数も多いですが予約もまだある程度溜まっていますね。

予約ボタンをタップすると、予約情報入力画面が開きました。

誰が予約しようとしているのか図書館に伝えるために、当然、利用者情報の入力が必要になります。

利用者IDとありますがこれは、利用カードに記載されている番号です。

続いてパスワードですが、これも利用登録時に自分で決めたものがすでにありますので、そちらを入力したいと思います。

この辺はよく他のサービスでも出てくる入力情報ですね。パスワードばかりでちょっと嫌になります。

ちなみに、この図書館では、パスワードを失念してしまった場合はもう一度来館して、決め直す必要があるようです。

あとは、この図書館については、その書籍を自分の近所の図書館まで運んできてくれ、そちらで受け取ることができるようです。

本の用意ができた場合の連絡方法とありますので、こちらはメールとしておくと、準備ができた時に指定したメールアドレスに連絡をもらうことができます。

「登録する」をタップすれば、これで予約完了です。

あとは、準備完了の連絡を待って、本を取りにいくだけ、となります。

本の準備が完了すると、登録したメールアドレスにメールが届く仕組みになっています。

8. ブラウザへのパスワードの保存

なお、こうしてウェブサイトでパスワードを入力した時、このように「パスワードを保存しますか?」と聞かれることがあります。

保存しておくと、次回以降、パスワード入力画面が出てきた時に、パスワードが自動的に入力されるようになります。

9. 「レビュー」の見方

最後、余談となりますが、ぜひインターネットを利用する上で見慣れておいていただきたいポイントがございますので、少し紹介させてください。

どんな本を読もうか、と迷ったときなどに、オンラインショッピングサイトのアマゾンなどを参考にするという方法があります。

書籍名でネット検索をかけると、高い確率でアマゾンでの販売ページが検索結果の上の方に出てきます。

例えば今回の嫌われる勇気で検索をかけてみても、やはりこうしてアマゾンのページが検索されました。こちらがAmazonでの「嫌われる勇気」の商品ページです。

ここで、こうしたネットショッピングサイトには、非常に参考になるポイントがあります。

それがここ、消費者からの、その商品の評判、いわゆるクチコミです。スマホの世界では一般的に「レビュー」と言われます。

レビューはだいたいこのような5点満点の星で表されています。 こうしたネットショッピングサイトの他にも「食べログ」といったグルメサイトなどでもお店の評判を表す点数として似たような表記が見られます。飲食店は非常にこのレビューを参考にお店を決める方が多いですね。

アマゾンのレビューは、こんなふうに誰でも点数と意見を書き込むことができるようになっていて、他の人が読めるように掲載されます。

このようにどれくらいの人が星5つをつけたか、1つをつけたか、といった分布もみることができます。

商品ページ冒頭に表示されていた星の数はこれらを総合したもので、右の数字は寄せられたレビューの数です。つまりこの本には7000件以上のレビューが寄せられていて、総合すると4.5点獲得しているということで、概ね満足された方が多そうだ、ということがわかります。

また、Amazonで他の商品を見ているとわかりますが、レビューの件数がかなり異様です。

書籍は、直木賞受賞作品でもせいぜいレビューの数は数百件ですので、この数をみるだけで非常に注目度の高い本なんだなということがわかります。

レビューの見方をおさらいしておきましょう。

星の数は多いほど評価が高い、ということになります。

その横の数字はレビューの件数を表しています。

つまりこの数字が多いほど、注目されている商品である、とも考えられます。

この数字をタップすることでそれぞれのレビューを読むことができる、という作りになっていることがあります。

ポイントとしては、レビュー件数が少ない場合は星の数が偏っている場合もありますので、単に星の数が多ければいいわけではなく、ちゃんと、件数が集まっているかどうかも判断基準となります。

ちなみに経験上、本のレビューは参考にしすぎると、たまに内容の核心にうっかり触れてしまっている方もいらっしゃいますので、読む楽しみを奪われかねませんので、ほどほどにしましょう。

逆に、家電製品などは、特に「こういう部分が不満でした」といった点まで書いてあるレビューは非常に参考になることがあります。

ぜひ見方を覚えて、情報収集の参考にしてみてください。

10. 準備完了メールを受信

少し話が逸れてしまいましたが、数日後、このように無事、本の準備ができた旨のメールが届きました。

受け取り場所として指定した図書館に取りにいって完了です。

なお、繰り返しになりますが、あくまで一例となり各自治体によって細かなルール等異なる場合がありますのでご了承ください。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

もっと知りたい、という箇所があればコメントいただければ、今後の制作の参考とさせていただきます。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「検索アプリが二つ?「Google」と「Chrome」って何が違うの?~グーグルアプリの使い方を解説~」もご参照ください。


「スマホで【Chrome】アプリを使いこなそう!~タブ・共有・ブックマークを駆使すれば更に快適に!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)