corecon.spblog のすべての投稿

【YouTube】興味がない動画やチャンネルを非表示にする方法|コメントのブロックについても解説

YouTubeを利用していると、関連動画やオススメ動画として今まで視聴したことのない動画が表示されることがあります。

これは、視聴履歴や検索ワードの中から関連性のある動画を表示する仕組みですが、 ピックアップされた動画の中には全く興味がないものや不快に感じるものもあるのではないでしょうか。

今回は、Youtubeのホーム画面に見たくない動画やチャンネルが表示されている場合に、非表示にする方法とそれを元に戻す方法についてご紹介していきます。

<動画内容>
1. おすすめ動画はどのように選定される?
2. 見たくない動画やチャンネルを非表示にする
3. ブロック機能についてのよくある誤解
4. 非表示にした動画やチャンネルを解除する
5. パソコンで該当チャンネルを完全に非表示にする
6. 非表示にしたチャンネルの解除

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分55秒)


YouTubeを利用していると、関連動画やオススメ動画として今まで視聴したことのない動画が表示されることがあります。

これは、視聴履歴や検索ワードの中から関連性のある動画を表示する仕組みですが、ピックアップされた動画の中には全く興味がないものや不快に感じるものもあるのではないでしょうか。

そこで今回は、Youtubeのホーム画面に見たくない動画やチャンネルが表示されている場合に、非表示にする方法とそれを元に戻す方法についてご紹介していきます。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.おすすめ動画はどのように選定される?
2.見たくない動画やチャンネルを非表示にする
3.ブロック機能についてのよくある誤解
4.非表示にした動画やチャンネルを解除する
5.パソコンで該当チャンネルを完全に非表示にする
6.非表示にしたチャンネルの解除

1. おすすめ動画はどのように選定される?

それではまず、「おすすめ動画がどのように選定されるのか」というところを簡単に理解しておきましょう。ここは意外と大切です。

カンタンなところで言うと、検索履歴や登録チャンネル、そして最も重要視されるであろう視聴履歴です。

当然のことですが、履歴からとにかくおすすめの選定をしていると言えます。

ただ、この履歴には動画のカテゴリやタイトル、内容など、様々な要素が含まれます。

また、おすすめ動画の選定にはこんな経路もあります。

コラボ動画を閲覧すると、コラボ先のチャンネル動画がオススメに表示されるケースもあります。

また、自分の視聴チャンネルの他ユーザーが視聴するチャンネルに関してもオススメや関連に表示されることが多いです。

YouTubeの動画は、再生数や再生数の伸び、視聴履歴とのキーワード一致、視聴した動画の他視聴者が見た動画(チャンネル)など、各種の条件を総合的に解析した結果として、ピックアップされます。

2. 見たくない動画やチャンネルを非表示にする

少し前置きが長くなりましたが、ここから、見たくない動画や特定のチャンネルの動画を「おすすめに表示しない」方法についてご紹介していきます。

YouTubeのホーム画面には「あなたへのおすすめ」として、興味のない動画が何度も紹介されることがあります。

そのような場合には、以下の手順で興味がないことを知らせるか、チャンネルごと非表示にしましょう。

また、ここで行う「おすすめに表示しない」という機能はスマホ版ではあくまで「おすすめに表示しない」ということに留められているので、検索結果一覧や関連動画などには表示されてしまうという点も覚えておきましょう。

最初に、意図しない再生履歴を残さない設定を行っておきましょう。

YouTubeの初期設定では、「ミュート再生」というのが設定されていて、動画を探している途中で画面のスクロールを止めると、

音が出ない状態で勝手に再生が始まってしまうといったような機能がオンになっています。

この機能便利だと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、実は10秒近く再生を続けると、再生履歴として残ってしまいます。

つまり、おすすめ動画に影響を及ぼすということと、データ通信量の増大に繋がるということが言えるわけです。

今回の動画内容の観点から言えば、不必要な機能なので、オフにしておきましょう。

オフにするにはまず、YouTubeのトップ画面よりアカウントメニューを開きます。

メニュー内より「設定」を選択してください。

様々なYouTubeの設定が行えるので、一番上の「全般」をタップしましょう。

全般設定を開いたら、その中から「フィードでミュート再生」という項目をタップします。

ポップアップが表示されるので、オフにしておきましょう。

こちらでミュート再生機能がオフになりました。

次に自動再生という機能についても確認しておきましょう。

自動再生とは動画を見終わった後に、関連動画の最上部に位置している動画を自動的に再生開始する機能を言います。

動画を見終わって、しばらくすると勝手に選択していない動画の再生が始まるのはこの機能がオンになっているためです。

自動再生をオフにするには、同様の操作にて設定画面を開きます。

項目内上部の「自動再生」をタップします。

「次の動画を自動再生」という項目の右横のスイッチをオフにします。

こちらで、動画終了後に勝手に別の動画が再生されなくなります。

「ミュート再生」と「自動再生」という意図しない再生を誘発する機能をオフにしたら、今度は再生履歴と検索履歴を一度リフレッシュしておきましょう。

再生と検索の履歴を削除するには、同じく設定より行います。

まずは「履歴とプライバシー」を選択しましょう。

画面上部に「再生履歴」と「検索履歴」を削除する項目があるので、上から「再生履歴を削除」をタップしてください。

確認画面が表示されたら削除をタップして、該当の履歴が削除完了です。同様の操作を検索履歴にも行ってあげましょう。

履歴が消去できたら、次にYouTubeのホーム画面から「見たくないオススメ動画」を非表示にしていきます。

ただし、こちらは現在の仕様上、永久的に非表示にできるといった機能ではないという点をご了承ください。

該当のチャンネルの動画のサムネイルの下にあるメニューアイコン「・・・」をタップします。

メニューが表示されたら、その中から「チャンネルをおすすめに表示しない」を選択してください。

そうすると、そのチャンネルの動画が「おすすめ」から表示されなくなります。

また、動画単体でおすすめから表示させたくない場合には、先ほど同様にメニューアイコンをタップして、「興味なし」を選択しましょう。

「元に戻す」と「理由を教えてください」の選択肢が表示されるので、おすすめの精度を上げる意味でも「理由を教えてください」をタップします。

理由の選択肢が表示されたら、「この動画は好みではない」にチェックを入れてあげてください。

すべて行ったら、一度アプリの再起動をしましょう。

こうすることで先ほど行った作業がしっかりと反映されているはずです。

再起動すると、登録チャンネルなどをもとにした動画のおすすめが表示されていると思います。

こちらでリフレッシュが完了です。

3. ブロック機能についてのよくある誤解

ちなみによくある勘違いとして、、チャンネルページから行える「ユーザーのブロック」ですが、見たくない動画を非表示にするという観点ではあまり効果がなく、こちらはあくまで動画投稿者向けの機能と言えます。

YouTubeヘルプにも記載がありますが、コメント関連での役割を担っている機能なので、視聴者側で利用する際は、自分の好きなチャンネル内の動画で不快なコメントを連発するような迷惑なユーザーに対して「ブロック」を行うとコメントが自分からは見えなくなります。

そういった使い方としては有効です。

YouTubeではあなたに興味がありそうだと判断された動画が「あなたへのおすすめ」や「関連動画」として表示されます。

なので、視聴を続けているうちに、非表示にしたチャンネルが再度表示されるケースも出てきます。

これは、投稿者側で仕込む動画のタグやジャンル、タイトルなども関わってくるので、どうしたって視聴者側だけで制御しきることができません。

現状、再度見たくない動画が表示されてしまった場合には、先ほどやった「おすすめに表示しない」といったフィードバックをその都度するしかありません。

但し、実装してほしいというニーズも多い機能なので、今後スマホだけでもできるようになる可能性はあります。

4. 非表示にした動画やチャンネルを解除する

ここでは、YouTubeで「おすすめに表示しない」や「興味なし」に設定したものを解除して、元に戻す方法についてご紹介します。

YouTubeで行った、「チャンネルをおすすめに表示しない」や「興味なし」を取り消したい場合には、Googleのマイアクティビティから行います。

こちらの操作は一括で処理されるので、あるチャンネルに行った特定のフィードバックだけを選択して取り消すことはできません。

それではまず、画面右上のアカウントのアイコンをタップします。

メニューが表示されたら、項目の中から「YouTubeでのデータ」を選択します。

YouTubeでのアクティビティを確認・削除できる旨の記載があるので、下にスクロールしましょう。

下にスクロールしていくと、「アクティビティを表示して削除する」という項目が見つかるので、そちらをタップしてください。

画面が切り替わったら、左上のメニューアイコンをタップします。

メニューの中から、「他のGoogleアクティビティ」という項目を選択します。

画面が切り替わるので、下にスクロールしていきます。

そうすると、YouTubeの「興味なし」のフィードバックという項目が見つかるので、項目内にある「削除」をタップしましょう。

確認のポップアップが表示されたら、再度「削除」をタップして、「興味なし」のフィードバックが削除完了です。

5. パソコンで該当チャンネルを完全に非表示にする

それでは最後に、パソコンのウェブブラウザでチャンネルを非表示にする方法についてご紹介します。

方法としては、Google Chromeの拡張機能で、ブロック機能を追加するのがシンプルなのでオススメです。

この方法では、YouTubeアプリの「興味なし」とは異なり、『あとで再表示される』といったことがなく、さらには、「チャンネル単位でブロックするため、そのチャンネルが提供する動画は丸ごと表示されない」といった利点があり、そこそこ便利です。

もちろんホームのオススメからだけでなく、関連動画や検索結果一覧からも完全に表示させなくすることが可能です。

また、なんといっても簡単にブロックの追加や解除が可能というのが嬉しいところです。

今回ご紹介するのは「Cahnnel Blocker」という拡張機能です。

ただGoogle ChromeとFirefox向けなので、マイクロソフト Edgeでは適用することができません。

また、パソコンでYouTubeを視聴する際にしか適用されないということ。

勿論、同じGoogleアカウントでログインしてるからと言って、スマホのアプリ版に反映されることもありません。

ところで、この拡張機能について簡単に説明しておくと、スマホがアプリを自由に入れて自分が使いやすいようにカスタマイズできるのとイメージ的には近く、Google Chromeにも追加で機能を付与することができます。この追加機能のことを拡張機能と言います。

便利な反面、欲張ってなんでもかんでも追加すると、動きが遅くなって、かえって不便になるケースもあります。

また、最近でこそ大分安全になってきましたが、拡張機能を利用する際は自己責任で行ってください。

それでは早速導入していきましょう。

まずはChromeを立ち上げて、Channel Blockerと検索してください。

検索結果よりChrome ウェブストアのページをクリックして開いてください。

類似のものがあるかもしれませんので、画面のアイコンと一緒のものが表示されているか確認してみましょう。

確認出来たら「Chromeに追加」をクリックします。

そうすると、画面のようなポップアップが表示されるので、拡張機能を追加をクリックします。

追加したら、YouTubeを起動してみましょう。

起動すると、見た目あまり変化がないように思いますが、チャンネル名の先頭に×ボタンが追加されているのがわかります。

これがブロックするボタンとなっています。

更に、こちらの×ボタンは検索結果一覧や関連動画などでも表示されているので、どこからでもブロックリストに放り込むことができます。

それでは実際にチャンネル名の横にある×ボタンでブロックしてみましょう。

ページの更新などしなくても、その場ですぐに非表示になります。

またこちらのブロック機能は、単にYouTubeのおすすめから除外されるというだけのものではなく、検索結果一覧や関連動画といった場所からもすべて表示されなくなります。これぞブロック機能といったものとなっています。

6. 非表示にしたチャンネルの解除

それでは最後に、ブロックしたチャンネルを元に戻す方法についてみていきましょう。

まずはChromeのアドレスバーの右横にある小さなパズルのマークをクリックします。

そうすると、拡張機能のメニューが表示されるので、その中から「Channel Blocker」をクリックしてください。

Channel Blockerの詳細設定画面が新しいタブで開くので、その中のブロックチャンネルリストという項目を確認します。

こちらに先ほど、ブロックしたチャンネル名がリストになっているので、解除したいものをクリックします。

選択できたら右横にある×をクリックして、ブロック解除が完了です。

このように、パソコン上であれば拡張機能を利用して、完全に該当チャンネルのブロックができます。

如何でしたか?興味のないジャンルの動画は良い出会いにもなりますが、不謹慎なネタなどには是非お試しください。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【学習に適した設定と操作】学習用に使うなら、絶対知っておきたい!YouTubeの設定と操作方法」もご参照ください。


「YouTubeの使い方(スマホ編)~共有・ダウンロード・保存・チャンネル登録もこれで完全マスター~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

必ず役立つ、誰でも一度は感じたスマホの素朴な疑問を解説〜すべて回答できれば「スマホ知識人」~

今回は、「意外と答えられないスマホの素朴な疑問 5選 貴方はいくつ答えられる」についてご説明致します。

普段何気なく疑問に思っていたことが少しでも分かるようになると更にスマホへの理解が深まっていきます。

スマホについてかなり知っているという方も是非お試しください。

<動画内容>
1. Wi-Fiがなぜ無料で提供されるのか!
2. Wi-Fiが家になくても、快適にスマホを使う方法
3. Wi-Fiとブルートゥースを「オン」にすると位置情報の精度が向上するのはなぜ!
4. タッチ(NFC)の有効範囲はどのくらい!
5. カメラでQRコードの読み取りができないものもあるのはなぜ!
6. パソコンの方がスマホより使える機能が多いのはなぜ!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:22分53秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「意外と答えられないスマホの素朴な疑問 5選 貴方はいくつ答えられる」についてご説明致します。

普段何気なく疑問に思っていたことが少しでも分かるようになると更にスマホへの理解が深まっていきます。

スマホについてかなり知っているという方も是非お試しください。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.Wi-Fiがなぜ無料で提供されるのか!
2.Wi-Fiが家になくても、快適にスマホを使う方法
3.Wi-Fiとブルートゥースを「オン」にすると位置情報の精度が向上するのはなぜ!
4.タッチ(NFC)の有効範囲はどのくらい!
5.カメラでQRコードの読み取りができないものもあるのはなぜ!
6.パソコンの方がスマホより使える機能が多いのはなぜ!

1. Wi-Fiがなぜ無料で提供されるのか!

それでは、素朴な疑問として、まず初めに「Wi-Fiがなぜ無料で提供されるのか」について一緒に見ていきましょう。

カフェやホテル・空港等の施設で無料で提供されることが多いWi-Fiですが、なぜ無料で提供することが出来るのか、その理由ついて一緒に見ていきましょう。

無料で提供することが出来る理由と背景として挙げられるのが、一つ目は光回線を利用しているからという理由が挙げられます。

皆さんが使っているスマホは、通信の上限設定などはありますが、基本的には使用した通信量に応じて、支払う従量課金制が採用されています。

そのため、複数人で好きなだけ使うことができない仕組みになっています。

一方で、Wi-Fiは、光回線を利用している為、月額固定の定額課金制になっています。

そのため、何人でどれだけ利用しても、月々に支払う金額が変わらないため、無料でWi-Fiを提供することが出来ます。

詳細まで見ていくと同時に接続する人数によっては、Wi-Fi機器の値段も高くなりますので、その負担額をどうするかという問題もあります。

二つ目は、携帯各社が携帯回線の混雑を解消するために無料Wi-Fiを設置してきたことや電波の届きづらい地域においても、モバイル回線の中継用アンテナを内蔵したWi-Fi機器を無料でお店や施設に設置することで、お店側にとってはその顧客に対しても無料でWi-Fiを提供できるメリットと携帯各社にとっては無料Wi-Fiが使われることで同時に携帯回線の混雑も解消できるというメリットがあり、こちらが旨くかみ合わさって、Wi-Fiが無料で提供されてきました。

このように見ていくと無料Wi-Fiは使う側にとってメリットしかないように見えますが、デメリットもありますので、その点にについても一緒に見ていきましょう。

無料Wi-Fiの欠点の一つ目は、Wi-Fi機器に接続できる端末台数に制限があるという点になります。

無料Wi-Fiで使用しているWi-Fi機器の端末接続台数が、必ずしもそこで利用される接続台数を上回っているとは断言できないため、場合によっては著しく通信速度が落ちる可能性があります。

二つ目は、Wi-Fi機器のセキュリティの問題になります。

Wi-Fi機器はそのWi-Fiを利用している方がどんなものを閲覧しているか等、通信内容を暗号化する仕組みを持っていますが、その技術も日々進歩しているため、Wi-Fi機器自体が陳腐化していきます。

そのため、安全性を考慮するとより安全なWi-Fi機器に取り換える必要がありますが、無料Wi-Fiの場合、費用対効果が見合わないと交換されない可能性もあるため、安全性に課題が残ります。

三つ目は、二つ目に説明した要因から携帯各社も自社が提供する無料Wi-Fiを提供しなくなりつつあります。

携帯各社は、携帯の電話の普及と共に、アンテナの拡充をしてきましたが、その普及過程でアンテナの増強が追い付かず、回線が混雑してしまい、繋がらないという問題が発生する可能性があったため、その問題を回避する手段の一つとして無料Wi-Fiを提供してきましたが、その役割を終えつつあります。

また、十分なアンテナの普及により携帯の回線速度も上昇し、一方で無料Wi-Fiで提供してきた機器も陳腐化してきたことから、無料Wi-Fiの提供を停止してきています。

以上のような危険性や提供機会の減少が無料Wi-Fiの欠点になります。

Wi-Fi関連について、更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

2. Wi-Fiが家になくても、快適にスマホを使う方法

それでは、次にWi-Fi環境が家になくても、快適にスマホを使う方法について一緒に見ていきましょう。

スマホを快適に使うには、少なくとも年に1回、出来れば月に1回はWi-Fiに接続する必要があります。

家にWi-Fiがない場合はどうすればよいのか悩みそうですが、その場合には月に1回、必ず無料Wi-Fiが利用できるカフェやお店に行くことで解決することができます。

Wi-Fi接続時に行うことは三つになります。

一つ目は、端末OSの更新がないかをチェックして、更新がある場合には必ず更新しましょう。

年に1回は必ず大きな更新があり、その場合には30分程度の時間が必要になります。

また、数か月に1回は小さな更新があり、所要時間は10分程度になります。

但し、Wi-Fiの回線速度にもよりますので、所要時間はあくまで目安になります。

二つ目は、アプリの更新があるかないかをチェックして、更新がある場合には必ず更新するようにしましょう。

アプリの更新頻度についてはアプリ数によってもまちまちですが、月に1回程度のチェックであれば、必ずいくつか更新するアプリがあるかと思われます。

所要時間は、各アプリ数分程度になります。

三つ目は、写真やデータのバックアップになります。

モバイル回線でもバックアップするようにしている場合にはこちらは行わなくても問題ありません。

写真やLINEも含めてその量にもよりますが、所要時間は2分~10分程度になります。

このように月に1回は無料Wi-Fiを使って、メインテンスをすることで快適にスマホを使うことができるようになります。

家にWi-Fi環境がある方は、基本的には自動的にこれらの処理を行ってくれますが、たまにはチェックをしてみるのも良いかと思います。

バックアップ・アップデートについて、更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

3. Wi-Fiとブルートゥースを「オン」にすると位置情報の精度が向上するのはなぜ!

それでは、二つ目の素朴な疑問として、Wi-Fiとブルートゥースを「オン」にするとなぜ位置情報の精度が向上するのかについて一緒に見ていきましょう。

皆さんが、地図上で現在地を表示させるために使っているGPSは、基本的には4つの衛星から信号を受信する事で正確な位置情報を表示しています。

建物等によって、三つのGPS衛星からしか信号を受けれない場合には、正確な位置情報が表示できないために、携帯が繋がっている携帯電話基地局にある位置情報を取得し、足りない位置情報を補足することで、出来る限り正確な位置情報を表示しています。

同じように建物等の障害物で携帯電話の電波がうまく受信できない場合には、Wi-Fiのアクセスポイントにある位置情報やブルートゥース接続時にも取得できる場合がある位置情報を利用する事で足りない情報を補足して、出来る限り正確な位置情報を表示しています。

このようにGPSを利用した位置情報取得の仕組みを理解すると、なぜWi-Fiとブルートゥースを「オン」にすると位置情報が正確になるのかが理解できるかと思います。

Wi-Fiやブルートゥースについて更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

4. タッチ(NFC)の有効範囲はどのくらい!

それでは、三つ目の素朴な疑問として、よく駅の改札やコンビニやスーパー等でスマホをかざすだけで改札を通過したり、支払いをしているのを見かけた方も多いかと思います。

その際にどのくらいスマホを近づけたら良いのかと気になった方も少なからずいると思います。

今回は、その際の有効範囲とその機能であるNFCについて一緒に見ていきたいと思います。

NFCとは、国際標準規格で、英語のNear Field Communicationの頭文字をとった略語で、日本語では近距離無線通信の事を指します。

近い距離で通信できる電波で、スマホに限らず、鉄道を利用する際に使うカード式のSuicaやPasomoもこちらの技術が使われています。

スマホの場合には、古い機種でない限りは基本的にはこちらの機能が搭載されています。

このマークが、スマホの背面についているものが対応機種ですが、最近はほとんどのスマホについているため、このマークがない機種もたくさん出てきています。

見分け方の一つとしては、端末内にある設定から、接続済みのデバイスをタップすると詳細画面が表示されますので、その中に「NFC」という文字が表示されていれば対応機種になります。

Google Pay, Apple Payが使用できるものも対応機種になります。

それでは次に、NFCとよく混同しやすいのが、FeliCaとおサイフケータイになりますので、こちらについて一緒に見ていきましょう。

FeliCaは、ソニーが開発したNFCの通信方式を利用した技術になります。

おサイフケータイは、このFeliCaの技術を利用したサービスになります。

こちらで覚えておきたいポイントは、FeliCaに対応している機種は、駅の改札を通過したり、コンビニでの支払いをすることが出来ます。

また、FeliCaに対応しているとおサイフケータイというサービスも利用できます。

逆に言うと、おサイフケータイが利用できる端末はすべて利用できることになります。

混乱しやすいのはこの点になりますので、この点をしっかりと覚えておきましょう。

おサイフケータイとGoogle Pay・Apple Payは同列のサービスになりますが、クレジットカードを支払いとして利用したい場合には、Google Pay Apple Payしか利用することができません。

それでは次に、NFCの有効範囲について一緒に見ていきましょう。

通信の種類としては、携帯電話通信からNFCまで幅広い通信方法があります。

近距離無線通信と言われているものは、NFC・赤外線通信・ブルートゥース・Wi-Fiの四つになります。

一番至近距離なのは、NFCで10cm未満になります。

この機会にそれぞれの通信の大まかな距離を覚えてくのも良いかもしれません。

それでは次に、NFCの通信速度について見てみましょう。

NFCは10cm以内という至近距離にも関わらず、通信速度が424kbpsの通信速度しかなく、近距離通信の中で一番遅い速度になります。

一方で、赤外線通信は30cm~1mの有効範囲があり、16mbpsの通信速度があります。

ブルートゥースは有効範囲が10m前後で24mbpsの通信速度があります。

おそらく、電波帯域の割当と利用使途が考慮された結果とは思いますが、近距離通信は通信可能距離が長くなると通信速度が速くなるという面白い構造になっています。

NFCについて、いろいろな角度一緒に見てきましたが、ポイントについて簡単にまとめておきたいと思います。

NFCは、近距離通信で、かざして支払ったり、改札の通過が可能になる通信方式になります。

NFCの有効範囲は、10cm以内になります。

また、通信速度が遅いというのが特徴です。

その一方で、至近距離しか有効ではないので、安全性が高いというのも一つに大きな特徴になります。

NEC関連でお勧めの動画はこちらになります。

こちらはFeliCa対応・非対応に限らず、NFC対応機種であれば、どの端末でも対応できますので、是非普段使っているカード式の電子マネーの残高をスマホで確認してみましょう。
NFCについて体感する事ができます。

5. カメラでQRコードの読み取りができないものもあるのはなぜ!

それでは、四つ目の素朴な疑問として、カメラでQRコードの読み取りが出来ないものがあるのはなぜなのかその理由について一緒見ていきましょう。

カメラアプリで、QRコードを読み取れないのは、カメラアプリの問題になります。

カメラ自体の機器の問題ではなく、対応アプリにQRコードを読み取れるプログラムを入れているか、入れていないかになります。

Android端末は、数年前からカメラアプリでもQRコードが読み取れるように作られています。

カメラでQRコードが読み取れない場合には、QRコード読み取りアプリをインストールして対処するようにしましょう。

iPhoneはiOS11以降からカメラアプリでもQRコードの読み取りが出来るようになりましたので、端末OSの更新が出来る方はすべて使えるようになっています。

また、QRコードのみを専用で読み取るアプリもインストールされています。

QRコードに関して更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

6. パソコンの方がスマホより使える機能が多いのはなぜ!

それでは、五つ目の素朴な疑問として、パソコンの方がスマホより使える機能が多いのはなぜかその理由について一緒に見ていきましょう。

パソコンとスマホの相違点を見ていくと答えが見えてきます。

パソコンとスマホを比較すると四つの大きな違いが見えてきます。

一つ目はパソコンの方が、スマホより機能面で自由度が高いと言えます。

二つ目は、パソコンがユーザー主導型に対して、スマホはアプリ主導型の構造になっています。

三つ目は、パソコンが端末内で処理をするソフト(プログラム)が多いのに対して、スマホは通信でつながった側で処理するように作られたアプリが多いのが特徴になります。

四つ目は、パソコンは外付けするための物理的な挿入口が多いのに対して、スマホは充電も含めた差込口が一つしないものが多いです。

それぞれの詳細について後ほど詳しく説明しますが、これらの特徴からパソコンは、安全性が低く、端末性能の違いが顕著に表れやすく、スマホは逆に安全性が高く、端末性能が低くても使えるサービスが多いと言えます。

こちらでは、先程ご説明した自由度の違いについて一緒に見ていきたいと思います。

パソコンの方が、サービスを更に便利に使うための追加機能・拡張機能がたくさんあります。

また、その追加機能や拡張機能についても、サービス提供会社以外にも門戸を広げているサービスも多くあり、選択肢が多いのが特徴になります。

GmailというGoogleのメールサービスだけを見ても、パソコン版ではGmailに、他社のメールアドレスを追加することで、一緒に受送信することが出来ます。

また、Chromeというブラウザアプリについても、LINEやインスタグラムを見る事が出来るようにする拡張機能があります。

それ以外には、端末内にある他のサービスのデータについてもスマホと違い、比較的自由に利用・活用する事ができるため、個人の方が開発した便利なソフトなども利用する事ができます。

スマホには、こちらで説明した拡張機能がほとんどなく、また、端末のアプリ内にある情報も少なく、結果としてスマホは安全な作りになっています。

パソコンがユーザー主導型であるという点は、使いたいサービスや機能を自由に入手(インストール)することが出来ることにあります。

有名なソフトのダウンロード先は、窓の杜やベクターが挙げられますが、それ以外にも個人の開発者ページ等も含め、自由にソフトをダウンロードすることが出来ます。

一方でスマホは、何かをインストールする場合には、原則アプリストアを経由して入手(インストール)する必要があります。

インストール元が限定されているという点でスマホは安全になります。

パソコンが端末内で処理されるソフトが多い理由は、過去の歴史に依存することが一番大きいかと思います。

通信環境が、電話回線・ISDN・ADSL・光回線と進化してくる中で、パソコンの性能も一緒に進化してきたため、通信による遅延を極力さけるためにパソコンの内部で処理できるものは内部で処理してきたという背景があります。

最近はパソコンでも、マイクロソフト社も含め、クラウド型のソフト提供をする企業も増えてきていますが、逆に通信環境が業務を妨げるたり、情報漏洩のリスクが増えるなど新たな課題も出てきています。

一方でスマホは、比較的高速な通信環境を前提に作られてきたため、アプリをインストールしてもアプリ側で処理をするのではなく、通信した先で処理をするアプリが多いのが特徴になります。

もちろん、一部のゲームアプリや動画編集ソフト等、端末側で処理するアプリもありますが、相対的には少ないというのが特徴があります。

その理由としては、比較的端末性能が低くても、全員が使えるようにするという意図もあると思われます。

最後にパソコンは、左右に差込口がたくさんあり、マウス・マイク・スピーカー・ヘッドフォン等はもちろんですが、外部メモリーや映像出力端子やHDMIも含め、いろいろな外部機器と接続することができ、使用使途が広がるように作られています。

但し、外部との接点が増えると逆に安全性も低下するということを覚えてきましょう。

一方でスマホは、充電する際に差し込むための差込口しかない端末が多くあります。

また、外部機器と接続する場合にはアプリを経由するなど、簡単には外部と接続できないようになっている点もスマホの特徴になります。

そのため、スマホはパソコンに比べて安全性が高いと言われる一つの要因にもなっています。

以上がパソコンの方がスマホより使える機能が多い理由になります。

以上で「意外と答えられないスマホの素朴な疑問 5選 貴方はいくつ答えられる」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「こんな風にスマホは使われている!スマホのある日常~絶対に試してみたいスマホの使い方10選~」もご参照ください。


「【理解度チェック】あなたはいくつ分かる?絶対に確認しておきたいスマホの基本15選!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

https://corecon.co.jp/movie-learning/

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

何がどれくらい変わる?バッテリーセーバーや低電力モード、節電効果を検証してみた!

スマホの中には、「省電力モード」や「バッテリーセーバー」といったモードが搭載されています。

いずれも設定アプリからそのモードのオンオフを切り替えられるようになっています。

こちらの機能をオンにすると、その名前の通り、スマホのバッテリーがより長時間、電力を保つことができるようになります。

ここで、「バッテリーを長持ちさせられる機能」ということであれば、常にこれは「オン」にしておいた方がいいのでは?と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、こちらの節電効果について解説していきたいと思います。

<動画内容>
1. 省電力モードを起動する
2. 省電力モードをオンにすると何が起こる?
3. 使用する上で感じた変化
4. 省電力モードで10時間使ってみた
5. [余談]通信速度を測ってみよう
6. まとめ、外出先での電池切れ対策

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分48秒)


スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.省電力モードを起動する
2.省電力モードをオンにすると何が起こる?
3.使用する上で感じた変化
4.省電力モードで10時間使ってみた
5.[余談]通信速度を測ってみよう
6.まとめ、外出先での電池切れ対策

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

皆様のスマホの中には、「省電力モード」や「バッテリーセーバー」といったモードが搭載されています。

いずれも設定アプリからそのモードのオンオフを切り替えられるようになっています。

こちらの機能をオンにすると、その名前の通り、スマホのバッテリーがより長時間、電力を保つことができるようになります。

ここで、「バッテリーを長持ちさせられる機能」ということであれば、常にこれは「オン」にしておいた方がいいのでは?と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

私も講師としてたくさんの方のスマホを拝見する機会がありますが、常に省電力モードで利用されている、という方も稀にいらっしゃいました。

スマホを利用する上でバッテリーのことを気にされる方、非常に多いので、今回この省電力モード、実際に何が起こるのか、使い心地に影響を与えるのかといった点などについて見てみたいと思います。

今回は、操作方法をしっかり学ぶ、というよりは、スマホにより親しみを感じていただくような動画にしておりますので、どうぞ気軽にご視聴いただければと思います。

1. 省電力モードを起動する

そもそもこの省電力モードを起動する方法を念の為それぞれ確認しておきましょう。

まずAndroidですが、設定アプリを開き、電池やバッテリーという項目を開きます。

バッテリーセーバーとあれば、そちらをタップするとスイッチがございます。

当講義では便宜上「省電力モード」と呼ばせていただいていますが、「バッテリーセーバー」といったり、機種によっては「スタミナモード」や「長エネスイッチ」といった名称となっています。

アイフォンでは、設定アプリを開き、バッテリーをタップ、すると、低電力モードのスイッチがございます。

2. 省電力モードをオンにすると何が起こる?

スイッチをオンにすると、多くのスマホでは、バッテリーの表示の様子が変化します。

さて、この省電力モードですが、オンにすることにより、バッテリーが長持ちするようになる、

ということは言い換えれば、スマホが自分の力を抑えて活動しようとするようになる、ということでもあります。

つまり、性能や機能面に幾分制限がかかります。

3. 使用する上で感じた変化

どういった点が制限されるかについては機種により若干の違いがあります。

例えば、一部機種は動作が遅くなります。スマホには、頭脳の役割を果たすチップが搭載されています。

このチップが猛烈な速さで働くことで、スマホは高度な機能をサクサクと処理しているわけですが、この頭脳の活動は大きな電力を消費します。この辺は人間とそっくりですね。

省電力モードをオンにすると、このチップの活動も省エネに抑えようとする場合があります。全体的にスマホの反応や動作が遅く感じられることがあります。

また、バッテリーを消耗しやすい点である、画面の明るさを低くしたり、点灯する時間をなるべく短くしようとする、というような設定が働く場合があります。

その他、機種により制限する部分が異なりますが、様々な点でなるべく電力を消費しないような制限がかかります。

これに関連して、Androidの一部機種では画面の色調が、黒を基調としたダークテーマというものに変化します。

これは最近になってよく耳にするようになった節電方法で、スマホのディスプレイの性質によっては、黒が多いというのは画面の発光が少なくて済む、ということになるので、バッテリー持ちが改善します。

その他、多くの端末で制限がかかると明記されているポイントとして、目立つものは、

・アプリのアップデートやバックグラウンド処理など、普段持ち主が意識しなくても自動でやってくれていた作業を一旦やらなくなります。

→例えばGoogleフォトを利用している方は、写真を撮影すると、いつの間にかグーグルフォトに自動で写真がバックアップされていたかと思いますが、

これが、グーグルフォトを起動しないとバックアップされない、という動きになることが観測されました。

ただ、それぞれ手動で行うことは可能です。

その他、通知が遅延する場合がある、や画面がオフの際に位置情報もオフになる、と記載があるものもございますが、いずれの場合も、アプリを起動した時は通常通りの動作をしました。

Googleマップなども問題なく現在地を指します。

4. 省電力モードで10時間使ってみた

実際に私の方でも、iPhoneとAndroidのいくつかの機種で省電力モードを起動してみました。

今回試した中では、Androidの一部機種にはわかりやすい見た目上の変化として、起動中は画面上部に赤い帯が表示されるというものがありました。

また、Youtubeやカメラなど、いくつかのアプリを同時に起動して、動作が遅くなったりするか試してみましたが、

今回用いたiPhone、Android共に、動きが極端に遅くなったり、特段不便になる、と感じたものは特にありませんでした。

特にiPhoneでは省電力モードでは処理速度が40%程度に落ちると言われていますが、それでも、体感できるほどの変化がなかったのは少し意外でした。

あとは細かな部分ですが、アプリを起動したり閉じたりするときなど、画面の演出が省かれて、質素にパッと切り替わるだけ、というものに変わるという機種がありました。

普段のこうした演出もすこしずつバッテリーを消耗しているということですね。

そして今回は私の使っているAndroidで通常モードと省電力モードで10時間ずつ利用してみて、バッテリーの減りにどれだけ差が出るのか試してみました。

このスマホの利用歴自体は2年半ほどで、最近はかなりバッテリーの減りが早くなっているように思います。

まず、通常モードで10時間、普段通り利用してみました。いつも通りLINEをしたり、音楽を聴いたというのがメインの利用法ですが、10時間後のバッテリー残量は、50%となりました。

そして今度は省電力モードで普段通り利用してみます。

果たして10時間後、通常モードとどれくらい差がついているでしょうか。

結果はバッテリー残量は60%、ということで、正直、実験としてはなんとも微妙な結果となりました。

もちろん普段より抑えられてはいますが、こうした動画を制作するにあたっては、正直なところをいうと、もう少し大きく差がついてほしかったなと思うところではあります。

あくまで今回は一例となりますので、機種やバッテリーの劣化度合いによっては、全く別の結果となる可能性がありますが、一つの結果として皆様の参考になればと思います。

その他、試してみた点についてまとめておきます。

まず電話の着信については、通常通り着信しました。バイブレーションも設定通り作動しましたが、これは機種によりバイブレーションが作動しなくなるものもあるようです。

LINEの通知も通常通りでした。

一応、Androidはこうした通知が遅延する場合がある、と公表されていますが、今回LINEに関してはそうした変化は起こりませんでした。

もう一つ、インターネットのスピード、いわゆる通信速度が遅くなる可能性があるのではと思い計測してみましたが、こちらも変化はありませんでした。

5. [余談]通信速度を測ってみよう

余談ですが、この通信速度、スマホがどれくらいのスピードでインターネット通信できるのか、というのは、実は特別な機械がなくても簡単に計測することができます。

ネット検索で「スピードテスト」と検索するとこうした画面が検索されます。

速度テストを実行、とすると、数秒間計測が行われ、このように今現在のこのスマホのインターネット通信速度が計測できます。

こうして出てきた数字が、今のこのスマホの通信速度、ということです。

Wi-Fiに接続した状態で計測を行なった場合は、そのWi-Fiのインターネット速度、ということになります。

ただいま私は、Wi-Fiにも接続せず、モバイル回線で実施しました。ダウンロードが52Mbps、アップロードが39.5Mbpsという数値が検出されました。

Bpsとは1秒間にどれくらいデータをやりとりできるのかを表す単位のことです。

一口にネットの速度といっても、スマホにデータを持ってくるダウンロード、逆にスマホからデータを発信するようなイメージのアップロード、この二つでも厳密にはスピードが異なっているようですね。

一般的にはこの数字が10から30程度あれば、特にストレスなくネットを利用できる、と言われています。

Googleによる評価は、あなたのインターネットは非常に高速ですよ、とのことです。

これだけの数値が出ていれば、高品質な映画などもスイスイ視聴でき、ビデオ会議なども問題ない、と説明されています。

契約内容、利用機種、時間帯などによっても、こちらの数字は大きく変化します。みんながインターネットに殺到しやすい、お昼頃や夕方ごろにスピードが出づらくなる傾向があります。

よくインターネットの光回線のコマーシャルやポスターなどで、インターネットの速度を謳っているものがあります。たとえばこんなふうに下り何bps、上り何bpsといった形で宣伝されていたりしますが、それがまさに、今計測したこのような数値のことを言っています。

宣伝に掲載されている数値は、あくまで理論上はこの数字になりますと言うことなので、実際に計測してみるとそれよりもうんと小さい数字が出ることがほとんどですが、それでも多くの場合はストレスなく利用できるかと思います。

6. まとめ、外出先での電池切れ対策

以上、省電力モードの使い勝手などをみてみました。

今回試したスマホにおいては著しく使い勝手を損なうような変化は感じられませんでした。

とはいえ、機種により制限される内容が若干変わります。特に画面がすぐに暗くなってしまうと言う制限がかかる場合は、不便に感じる方多いかもしれません。

なので、基本的には、よほどバッテリーの劣化が進んでいない限り、常時オンにしておく必要はなさそうです。

ただし、外出先などで充電する機会がなさそうなとき、長期戦になりそうだな、と予感する場合においては、いつでも省電力モードに切り替えられるようにしておきましょう。

また、外出先での電池切れ対策としては、持ち運べるバッテリーを使ったり、充電器を持ち歩く、バッテリーを搭載したスマホケースをつける、

充電できる場所を探す「カフェ コンセント」で検索してみる、といった形で色々と手段を講じることも可能です。

この辺はまた別の動画にて詳しくご紹介させていただければと思います。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

もっと知りたい、という箇所があればコメントいただければ、今後の制作の参考とさせていただきます。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「今更聞けない!バッテリーにとって良い事・悪い事~充電回数・不要なアプリの削除・スリーブ状態・再起動~」もご参照ください。


「スマホの設定を調整していないからイラっとする!~設定変更するだけでスマホが自分仕様に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【検証】試してみた!誰でも簡単にできる紛失時のスマホの個人情報保護とデータ復旧

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「徹底解説 こうやってスマホは守る!個人情報保護とデータ復旧」について一緒に見ていきましょう。

データ復旧の手順は端末購入時と同じ方法になり、誰でも簡単に出来ますので、是非この機会にチェックしておきましょう。

<動画内容>
1. 試したい・確認したい内容について
2. 今回の検証の流れについて
3. 事前に確認すべき事項について~バックアップ状況の確認~
4. データの消去(端末を探す)をしよう
5. 余談:紛失した端末にメッセージ表示と電話連絡が可能に!
6. ワンポイント:端末を遠隔で初期化しても第三者は勝手に使えない
7. データの復旧をしてみよう。(端末を新規購入した場合も同じ)
8. 復旧後のデータを比較してみよう。
9. データ復旧のまとめ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:20分30秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「徹底解説 こうやってスマホは守る!個人情報保護とデータ復旧」について一緒に見ていきましょう。

データ復旧の手順は端末購入時と同じ方法になり、誰でも簡単に出来ますので、是非この機会にチェックしておきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.試したい・確認したい内容について
2.今回の検証の流れについて
3.事前に確認すべき事項について~バックアップ状況の確認~
4.データの消去(端末を探す)をしよう
5.余談:紛失した端末にメッセージ表示と電話連絡が可能に!
6.ワンポイント:端末を遠隔で初期化しても第三者は勝手に使えない
7.データの復旧をしてみよう。(端末を新規購入した場合も同じ)
8.復旧後のデータを比較してみよう。
9.データ復旧のまとめ

1. 試したい・確認したい内容について

それでは、まず初めに、今回の検証で試したい・確認したい内容について一緒に見ていきましょう。

今回、試したい・確認したい内容は全部で6つになります。

一つ目は、端末を探すという機能を使って、本当に遠隔でスマホのデータ消去ができるのか。

二つ目は、データの消去をすると実際にどうなるのか。

三つ目は、データの復旧は出来るのか。

四つ目は、データの復旧の際に必要な情報は何か。

五つ目は、トーク履歴やショートメッセージはどこまで復旧するのか。

六つ目は、バックアップが取れていないデータはあるのか?

について一緒に見ていきたいと思います。

2. 今回の検証の流れについて

それでは、今回の検証の全体の流れについて一緒に見ていきましょう。

今回の流れは大きく分けて三つの流れになります。

一つ目は、事前に確認すべき事項として、端末・写真・連絡先等のバックアップ状況の確認をしたいと思います。

また、LINEやショートメッセージについては履歴がどこまで残るかを確認したいので、バックアップ時以降にいくつか履歴を残して、その履歴が復旧するのかも見ていきたいと思います。加えて、復旧に必要なアカウントとして何が必要なのかも確認していきます。

二つ目は、データの消去及び復旧として、実際のデータ消去の手順とデータ復旧の手順を実際の画面を見ながら説明して参ります。

三つ目は、復旧後のデータ確認として、実際の端末や写真・連絡先等も含め、どこまで復旧しているかをBefore Afterという形で確認をしていきます。

また、LINEやショートメッセージの履歴については、バックアップ後の履歴が復旧できるのかも確認してみたいと思います。

3. 事前に確認すべき事項について~バックアップ状況の確認~

それでは、一つ目の事前に確認すべき事項について、実際の画面を見ながら一緒に確認していきましょう。

確認するだけですので、お手元に端末がある方は、一緒に操作しながら、ご自身のバックアップ状況もご確認ください。

まずは、スマホの端末自体のバックアップ状況についてAndroid端末から確認をしたいと思います。

端末内から、設定アプリを探して、①のようにタップします。

そうしますと設定詳細が表示されますので、②のように少し下にスワイプをして、③のようにシステムという項目をタップします。

そうしますとシステムの詳細画面が表示されますので、④のようにバックアップをタップします。

そうしますとバックアップの詳細画面が表示されますので、Googleドライブへのバックアップが「オン」になっている点やバックアップ日時を確認します。

「今すぐバックアップ」をタップするとすぐにバックアップをはじめる事できます。

Googleフォトについても、バックアップ日時を確認する事ができます。

直ぐにバックアップをしたい方は、GoogleフォトのアプリをWi-Fi環境下でタップするとバックアップが自動で開始されます。

Wi-Fiに接続する環境があまりない方は、こちらのバックアップのタイミング(Wi-Fi使用時のみ)をオフにするとモバイル回線でもバックアップをすることが出来ます。

但し、バックアップするデータ量によっては、何GBも消費してしまう可能性もありますので、ご注意ください。

最後にAndroid端末は、連絡帳やショートメッセージ・アプリなどはGoogleドライブにバックアップが保存されるという事を覚えておきましょう。

それでは次にiPhone等のiOS端末のバックアップ状況について一緒に確認していきたいと思います。

まずは、①のように設定アプリをタップします。

そうしますと設定詳細が表示されますので、②のように一番上にある名前の部分をタップします。

そうしますとApple IDの詳細画面が表示されますので、③のようにiCloudをタップします。

そうしますとiCloudの詳細画面が表示されますので、④のように下にスワイプをして、iCloudバックアップという項目を探して、⑤のようにタップします。

そうしますとバックアップの詳細画面が表示されますので、iCloudのバックアップが「オン」になっている点とバックアップ日時を確認します。

バックアップ日時がかなり前の方は、「今すぐバックアップを作成」をタップしてください。

Wi-Fiに接続していないとこちらの「今すぐバックアップを作成」が青色で表示されず、タップできませんので、ご注意ください。

それでは、次にLINEのトーク履歴のバックアップ状況について確認をしたいと思います。

端末内から、LINEアプリを探して、①のようにタップします。

そうしますとLINEのトップ画面が表示されますが、場合によってはトーク一覧が表示されますので、②のように画面の左下にある「ホーム」をタップします。

そうしますとLINEのホーム画面が表示されますので、③のように画面の右上にある⚙の形をした設定マークをタップします。

そうしますと設定詳細が表示されますので、トークという項目を探して、④のようにタップします。

そうしますとトークの詳細画面が表示されますので、④のように一番上にある「トーク履歴のバックアップ・復元」をタップします。

そうしますとトーク履歴のバックアップ・復元の詳細画面が表示され、まずは前回バックアップの日時が表示されます。

この機会に自動バックアップが毎日になっているか、Googleアカウントに保存されるようになっているかを確認しましょう。

トーク履歴以外の友達などは直接LINEアカウントに自動保存されます。

各データの保存先について簡単にまとめてみましたので、一緒に見ていきましょう。

Android端末は、メールは基本Gmailのため、Gmailに保存されます。

また、写真もGoogleフォトに保存されます。

写真とGmail以外のメールアプリ・ショートメッセージ・+メッセージ・LINEのトーク履歴等は、すべてGoogleドライブに保存される仕組みになっています。

iPhone等のiOS端末は、Googleサービス以外はすべてiCloudに保存される仕組みになっています。

Googleサービスを利用する事で、iCloudにバックアップする量を変更する事もできます。

それでは、次に復旧に必要なものについて一緒に見ていきましょう。

単純に同じデータを復旧するだけであれば、Android端末は、Googleアカウント、iPhone等のiOS端末はAppleアカウントのIDとパスワードがあれば十分になります。

場合によっては、登録している携帯電話番号を求められることもありますので、そちらも用意しておきましょう。

復旧が終わった後に普段利用しているアプリをタップしてもすべてログアウトされている状態になりますので、利用していたサービスのアカウント情報はすべて用意するようにしましょう。

4. データの消去(端末を探す)をしよう

それでは、二つ目のデータ消去する方法について実際の画面を見ながら一緒に確認していきましょう。

端末がお手元にある方は、実際の操作方法について途中まで一緒に試してみると何かあったときに便利になります。

試してみる場合にはご自身のスマホでも問題ございません。

まずは、普段検索をしているブラウザ(Chrome・Microsoft edge・Safari)をタップして、①のように検索窓に「端末を探す」と入力して検索します。

そうしますと検索結果一覧が表示されますので、「スマートフォンを探す-your Google Account」と表示されている部分を探して、②のようにタップします。

そうしますと「スマートフォンを紛失した場合」という画面が表示されますので、③のように「ログインして開始」をタップします。

そうしますとGoogleアカウントにログインする画面が表示されますので、④のように「メールアドレス」を入力し、⑤のように「次へ」をタップします。

そうしますと「パスワード」を入力する画面が表示されますので、⑥のように「パスワード」を入力し、⑦のように「次へ」をタップします。

そうしますと「スマートフォンを探す」という画面が表示され、端末の機種名などが表示されますので、探したい端末を⑧のようにタップします。

そうしますと探したい端末の場所が画面上に表示されます。

音を鳴らしたり、端末にロックを掛けたりすることができますが、今回は⑨のように「デバイスの消去」をタップします。

ここからはデバイスデータを消去したいという方以外は、操作方法を見るだけにしましょう。

そうしますと再度Googleアカウントにログインするための画面が表示されますので、⑩のようにパスワードを入力し、⑪のように「次へ」をタップします。

そうしますと再度データを完全に削除しますかという確認画面が表示されますので、⑫のように「データ消去」をタップします。

そうしますと端末のデータを消去した旨のメッセージが表示されます。

端末の方を確認してみると、初期化された画面が表示されています。

こちらでの注意点は、後ほどご説明致しますが、こちらの方法で初期化された端末は、再利用する場合には、端末の画面ロックを解除するためのパスコード、もしくはGoogleアカウントのパスワードが必要になります。

こちらは端末の不正利用を予防するための処置で、端末を他の方に譲る場合の初期化方法ではありませんので、他の方に端末を譲る場合には、端末の設定から初期化を行ってください。

5. 余談:紛失した端末にメッセージ表示と電話連絡が可能に!

余談にはなりますが、紛失した端末にメッセージと連絡を取るためのボタンを表示させることができます。

電話番号については、端末上に電話番号は表示されず、電話のマークのみが表示され、タップすると入力した電話番号に電話がかかるようにすることができます。

6. ワンポイント:端末を遠隔で初期化しても第三者は勝手に使えない

先程も一部ご説明致しましたが、端末を探すという機能から、「デバイスデータを消去」すると初期化されますが、新たにこの端末を利用しようとすると以前のパスコード、もしくはGoogleアカウントのパスワードが必要になります。

iPhoneの場合も同じになります。

こちらは第三者の不正利用を防ぐための措置になりますので、第三者に端末を譲る場合には、こちらの「デバイスデータを消去」をするのではなく、端末の設定から初期化を行ってください。

7. データの復旧をしてみよう。(端末を新規購入した場合も同じ)

それでは、次にデータの復旧方法について実際の画面を見ながら一緒に確認していきましょう。

こちらは端末購入時に行う作業と同じになります。

それでは、先程デバイスデータを消去をした際に表示されていた画面から、電源を長押しすると端末購入時と同じ画面が表示されます。

まずは、①のように「開始」をタップします。

次に「SIMカードの挿入」「Wi-Fiへの接続」を行ない、こちらが終了するとアプリとデータのコピーという画面が表示されますので、昔のデータを復旧させたい場合には②のように「次へ」をタップします。

そうしますとデータの引継ぎという画面が表示されますので、③のように「クラウドのバックアップ」をタップします。

そうしますと先程もご説明致しましたが、遠隔でデバイスデータを消去した端末の場合には、端末の不正利用防止として、こちらの画面が表示されますので、端末のパスコードか、こちらの端末で使っていたGoogleアカウントのパスワードを入力します。

端末を新規購入された方にはこちらの画面は表示されません。

そうしますとGoogleアカウントを入力する画面が表示されますので、⑤のようにGmailのアドレスを入力し、「次へ」をタップします。

そうしますとパスワードの入力を求められますので、⑥のようにパスワードを入力し、⑦のように「次へ」をタップします。

そうしますといつでも連絡先を確認という画面が表示されますので、⑧のように「バックアップと同期をオンにする」をタップします。

今回は、前回と同じ端末を利用していますので、⑨のように「前のアカウントを追加」をタップし、⑩のようにSharp Aquosのバックアップをタップします。

そうしますと復元対象として、アプリなどの各項目が表示され、すべてにチェックが入っていますので、⑪のように「復元」をタップします。

そうしますと、AQUOSの初期画面が表示されますので、⑫のように「次へ」を数回タップすると復旧が完了します。

アプリのアップデート等、快適にスマホが使えるようになるまで、数十分程度はかかりますので、ご注意ください。

8. 復旧後のデータを比較してみよう。

それでは、最後の項目にあった復旧後のデータ比較について一緒に見ていきましょう。

実際にどこまで復旧できたのか、バックアップ後にやり取りをしたメッセージが復旧するのかの確認することができます。

まずは、スマホのトップ画面ですが、アプリの位置も配置も同じなっているのを確認する事ができます。

次にスマホのTop画面を右から左にスワイプした画面ですが、こちらも同じ配置になっているのを確認する事が出来ます。

次に、スマホ内にあるアプリの数ですが、どちらも65個になっているのを確認する事ができます。

アプリ一覧も、以前と変わらない配置になっているのを確認する事ができます。

次に電話帳ですが、こちらも同じ連絡先を確認する事ができます。

写真についても、同じ写真を確認する事ができます。

次に、LINEですが、トーク一覧も同じ一覧が表示されているのを確認する事ができます。

トーク履歴については、バックアップ日時以降にやり取りをしたメッセージが一部表示されていないのを確認する事が出来ます。

バックアップ以降のデータについてはなくなってしまう可能性があることを認識しておきましょう。

次にショートメッセージですが、ショートメッセージの一覧は同じものが表示されているのを確認する事が出来ます。

ショートメッセージの履歴については、バックアップ日時以降にやり取りをしたメッセージが表示されていないのを確認する事が出来ます。

バックアップ以降のデータについてはなくなってしまう可能性があることを認識しておきましょう。

9. データ復旧のまとめ

それでは最後にデータの復旧について、ポイントだけを簡単にまとめてみたいと思います。

バックアップデータから、新しい端末にデータ復旧をする場合には、データの復旧をほぼ完全に行う事が出来るという事を確認することが出来ました。

但し、バックアップされた日時までしかデータの復旧が完全には出来ないため、スマホをよく使う方はバックアップデータを毎日取るようにしておく事が重要になります。

また、電子マネー等の支払系のアプリについては、復旧の手続きか少し面倒で、再発行の手続きをオンライン上で行い、新しい端末に移行する必要があります。

その場合、定期券以外は、当日利用ができないということを覚えておきましょう。

以上で「徹底解説 こうやってスマホは守る!個人情報保護とデータ復旧」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「いざという時に備える!バックアップ最適手法!~写真は「Googleフォト」で安全、且つ、経済的に~」もご参照ください。


「端末紛失時に一番最初にすべき対処方法~もう安心!スマホを他の端末から簡単に見つける方法~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

マナーモードだけじゃない!意外と知らない消音機能の使い分けとシャッター音を消すアプリ

【サイレント設定】マナーモードだけじゃない!意外と知らない消音機能の使い分けとシャッター音を消すアプ

ヴーヴーヴー  あ、上司からメールだ!

なになに、「体調と相談して明日の出勤が可能かどうか後で連絡ください。」 「今病院なので、後ほどご連絡いたします。」っと!

「ちょっとあんた、ここ病院ですよ?病院なんだからスマホの電源をオフにしなさいよ!」

ブブー。

利用可能な場所とその病院のルールに従って利用する、または、利用不可となっている場所以外であればスマホの電源がオンになっていることは問題ありません。

もちろん、利用する場合にも周りの人に迷惑をかけないように利用することは大前提です。

今回は、スマホのマナーを改めてしっかりと把握する、そして誰もが気持ちよく過ごせるようなスマホの利用についてお話したいと思います。

<動画内容>
1. TPOに合わせたスマホのマナー
2. マナーモードで消音に「なるもの」と「ならないもの」
3. マナーモード・ミュートの設定方法
4. サイレントモードの活用
5. カメラのシャッター音を消す方法
6. 機内モードについて

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分41秒)


ヴーヴーヴー  あ、上司からメールだ!

なになに、「体調と相談して明日の出勤が可能かどうか後で連絡ください。」 「今病院なので、後ほどご連絡いたします。」っと!

「ちょっとあんた、ここ病院ですよ?病院なんだからスマホの電源をオフにしなさいよ!」

ブブー。

利用可能な場所とその病院のルールに従って利用する、または、利用不可となっている場所以外であればスマホの電源がオンになっていることは問題ありません。

もちろん、利用する場合にも周りの人に迷惑をかけないように利用することは大前提です。

いつでも、どこでも繋がるスマートフォン。時と場所を選ばず使えるようになったからこそ、マナーの重要性が高まりました。

また、今までは携帯の仕様を禁止してきた医療機関などでも制限が緩和されてきています。

場所やタイミングに合わせた利用マナーを考え、迷惑をかけない使い方をすることが大切です。

そこで今回は、スマホのマナーを改めてしっかりと把握する、そして誰もが気持ちよく過ごせるようなスマホの利用についてお話したいと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

宜しければ、「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.TPOに合わせたスマホのマナー
2.マナーモードで消音に「なるもの」と「ならないもの」
3.マナーモード・ミュートの設定方法
4.サイレントモードの活用
5.カメラのシャッター音を消す方法
6.機内モードについて

1. TPOに合わせたスマホのマナー

スマホが誕生してから、機能も随分進化しました。

そして、機能の進化に伴い使われ方も変わり、次第にマナーも変化しています。

TPOに合わせたスマホの設定を行えるようになっておくという意味で、スマホの音に関する設定は大切です。

まず、スマホから流れる音、というのは大まかに5種類に分かれていて、それぞれ音量やオンオフを調節できます。

電話などがきた時の「着信音」、アプリからのお知らせ、つまり通知を受け取った時の「通知音」、youtubeなどを再生する際の「メディア音量」、目覚ましなどを設定する際のアラーム音量、あとはこれも音の一種ですが、電話の際、受話器から聞こえる音「受話音量」です。

といっても、いちいち調整するのは面倒なのでマナーモードなどの一括設定を利用されている方がほとんどだと思います。

2. マナーモードで消音に「なるもの」と「ならないもの」

スマホの消音機能である、マナーモードやミュートでは音が消えないものもあります。

消音になるものとしては、「着信音」や「通知音」、「操作音」といったものが挙げられます。

逆に、消音にならないものとして、「メディア音」や「アラーム音」が挙げられます。

また当然ではありますが、カメラのシャッター音もマナーモードで消音になることはありません。

スマホの音を一括で消音にする機能はいくつかあります。

マナーモードやミュートといった、ガラケー時代から存在するものは皆様も良くご存じかと思います。

それに加えて、サイレントモードといった消音設定もありますので、今回はそういった便利な機能も踏まえてご紹介していこうと思います。

ここで、マナーモードとミュートの違いについておさらいしておきましょう。

消音になるものに違いはありませんので、バイブレーションがあるかないかということだけになります。

3. マナーモード・ミュートの設定方法

それではマナーモードの設定方法についても確認しておきましょう。

端末によって多少違いはありますが、どの端末にも本体側面に音量を調節する物理ボタンが配置されているかと思います。

側面の音量ボタンを押したら、音量を調整するメニューが表示されるので、ベルのマークをタップしていくことで

マナーモード⇒ミュート⇒サウンドオンという順番で切り替えていくことができます。

外出先などでは特に重要なことなので、マークの意味も併せてしっかりと把握しておきましょう。

メディア音量の調節に関しては、真ん中にある♪のマークをタップすることで、オン・オフの切り替えを行うことができます。

また、その上のスライダーを移動させて音量を微調整することもできます。

iPhoneでは、まず音量ボタンの上に「着信/サイレントスイッチ」と呼ばれるスイッチが付いていて、ツマミを動かすことで切り替えることができます。

スイッチの隙間からオレンジ色が見えている状態は「消音モード」といって、着信音がならなくなります。

そうでない状態は「着信モード」といって、設定した音量の通りに着信音がなります。

こうした基本設定を踏まえた上で、TPOに合わせてスマホのマナーモードを上手く活用しましょう。

基本的には、外出先ではマナーモード推奨です。

また、静かな場所ではバイブレーションが気になることもあるので、そういった時はミュートにしておくことをオススメします。

但し、緊急の連絡が入る恐れがあったりする場合には、大事な着信や通知にだけ着信音が鳴るような設定を施すことも可能です。

サイレントモードという機能を利用すれば、消音中でも特定の連絡先からの電話の着信音だけを鳴らすことができます。

4. サイレントモードの活用

それではここから、サイレントモードの活用法についてご紹介していきます。

改めてサイレントモードの説明をしておくと、あらゆる音の制御ができる上に、細かい条件指定も行える万能な機能です。

最近発売された端末に関しては、多くの機種で「サイレントモード」とされていますが、メーカーによって、名称が異なる可能性があります。

とはいえ、アイコンは画面のもので統一されているようなので、見つからない場合はこのマークを目印に探してみるといいかもしれません。

設定するには、緑枠内の時間や電池残量などが表示されている部分を下にスライドしてみましょう。

その際に、二本指でスライドさせることで一発で表示させることが可能です。

「本体設定の中でも利用頻度の高い項目のオン・オフを切り替えられる画面」のことをクイック設定パネルと言います。

クイック設定パネルを表示したら、その中からサイレントモードをタップすることでオンにすることができます。

もし見当たらないという場合には、ペンのマークをタップすることでクイック設定パネルに表示させる設定項目を編集することができます。

マナーモードとサイレントモードの大きな違いは、消せる音の種類です。

「音」というと、着信音も音楽の再生音もすべて同じだと思われがちですが、実はそれぞれ異なる出力基準があります。

サイレントモードは、設定次第でカメラのシャッター音以外のすべての音を消すことができます。

活用すれば、思わぬ場面で再生音が鳴ってしまった、といった失敗も起こりづらくなるはずです。

マナーモード中は、すべての着信音・通知音が消音になってしまうので、大事な連絡や緊急の電話を見逃してしまうことも。

その点、サイレントモードは、オンの状態でも例外として特定の連絡先からの着信や重要なアプリの通知だけ音を鳴らすことができます。

さらに、「LINEのメッセージ通知はオフにしてLINEの通話着信があった場合にだけ音を鳴らす」といったような、特定のアプリのさらに一部機能だけを鳴らすことも可能です。

このように、消音にする動作を柔軟に指定できるのも、マナーモードにはないサイレントモードの特徴です。

サイレントモードの設定を行うには、まず本体設定を開きます。

設定項目内から「音に関する設定」を選択しましょう。

音の設定を開くと、「サイレントモード」という項目が見つかると思うので、そちらをタップします。

ちなみにですが、この画面からオン・オフの切り替えを行うこともできます。

それではまず、すべての音を消音にする設定から確認していきましょう。

「アラームとその他の割り込み」という項目をタップします。

初期設定では「アラーム音」と「メディア音」がオンになっているので、スイッチをタップしてオフにしてください。

そうすることで、マナーモードの機能に加えて、アラーム音やメディア音が消音になります。

つまり、サイレントモード中は全ての音が鳴らなくなります。

次に、「特定の相手だけ着信音が鳴る」設定についてみていきましょう。

同じくサイレントモードの設定項目内より、「人物」をタップします。

人物を選択したら、「通話」をタップしてください。

着信音を鳴らす相手は、「スター付きの連絡先」を選びましょう。

スター付きの連絡先を指定するには、右横のある歯車のマークをタップします。

電話帳のアプリが開くので、指定したい連絡先を選択してください。

名前をタップすると、連絡先の詳細画面が開くので、画面上部の☆マークをタップします。

こちらで登録した相手から電話を受けた際に、サイレントモード中でも着信音が鳴ります。

また、もし何らかの理由で必ず電話を取らないといけないようなシチュエーションがある場合には、「同一発信者による再着信の許可」という項目をオンにしてあげることで、「15分以内に同じ番号から電話がかかってきた際に、例外として着信音を鳴らす」という設定にもできます。

また、『サイレント中に通知を一切受け取らない』という設定も行えます。

サイレントモードの設定項目内より、「通知の表示オプション」という項目をタップします。

次に、「通知の非表示、通知音なし」という項目を選択します。

こちらで、サイレントモード中だけは通知を受け取らない設定にできます。もちろん通知が非表示になるだけで、受信は通常通り行われます。

実は、マナーモードとサイレントモードは併用することができます。

サイレントモード中の注意点として、併用した際には、基本的にサイレントモードが優先して適用されますが、「例外設定」にはマナーモードが適用されるため、先ほどの「特定の相手だけ着信音を鳴らす」という設定を行っていても着信時に着信音が鳴りません。

なので例外設定を行った場合には、マナーモードを解除しておく必要があります。

5. カメラのシャッター音を消す方法

端末によって音量の差はありますが、カメラのシャッター音も静かな場所では気になります。

意外と対人トラブルに発展するケースもあります。

美術展やレストランなど空間も併せて楽しむような場では、カメラのシャッター音にも気を配るべきです。

最近は『SNSの効果』という面で、撮影可能としている美術展なども多く見受けられるわけですが、こういった場ではカメラのシャッター音が苦情になるケースも少なくありません。

シャッター音が気になる場合には、音が鳴らないカメラアプリの導入を検討してみるのもオススメです。

今回ご紹介しているのはどちらも無料で利用可能、広告も一切表示されません。

現在、iPhoneユーザーのみが利用可能なMicrosoftのカメラアプリは無音機能に加えて、カメラ機能も優秀なので是非androidでも対応してほしいアプリの一つです。

設定などが一切必要のないMicrosoftのカメラとは対照的に、Open Cameraではシャッター音を消音にするのに設定が必要になります。

一部非対応の端末もあるので、その点だけはご了承ください。

「カシャッ!」とうるさい、スマホカメラのシャッター音。マナーモードにしても消えてくれません。

実はこのようにシャッター音が強制的に鳴る仕様なのは、日本や韓国といったごく一部の国のみとなっています。

このような仕様には法的な根拠はなく、「業界が自主規制として定めたもの」と言われており、例えば、デジカメは同じような規制がないため、どんなに小さな機種でも、シャッター音を消せるのが普通です。

6. 機内モードについて

ある調査によれば、「場所によって電源を切ることはあるか」という質問に対する回答は、「病院」が61.5%、「飛行機」が59.1%で最も高かったそうです。

もちろん周囲への配慮は必要ということが大前提ですが、スマホのマナーに関しても日々アップデートされていますので、しっかりと把握しておくことは大切です。

以前は、飛行機に乗っている間は必ずスマホの電源を切っておく必要がありましたが、

2014年に規則が改正されたことで、機内モードをオンにしていれば機内でもスマホを使うことができるようになりました。

ダウンロードした動画や音楽を視聴したり、飛行機内にあるWi-Fi接続サービスを利用すればインターネットを楽しむこともできます。

飛行機の中でスマホを「使う、使わない」は個人の自由として、必ず電源オフにするか機内モードを設定するようにしましょう。

一時期は、携帯電話が発する強い電波が問題となり、医療機関、航空機などは軒並み携帯電話の電源を切ることが当然でした。

この流れがあるため、今でも病院内ではスマホはあまり大っぴらに触れないイメージがある人も多いかと思います。

しかし2014年、病院での携帯電話の使用は場所によって、そして使い方によってはOKであるという内容を含む新たな指針が発表されました。

現在はこの指針を基にルールを決めていて、多くの病院の待合室ではスマホの電源は切る必要もなく、メールとかウェブサイトを閲覧するくらいなら問題ない状況にあります。

ちなみにですが機内モードというのは、スマホのすべての無線通信をオフにする機能のことです。

ここでいう「すべての無線通信」というのは、電話回線(いわゆるモバイルデータ通信)だけでなく、Wi-Fi、Bluetooth、GPSなどもそれにあたります。

機内モードをオンにすると自動的に「すべての無線通信」がオフになります。

しかし、本体設定やコントロールセンター、クイック設定パネルなどからWi-FiやBluetoothのみを個別に有効にすることは可能です。

航空会社によっては航空機向けのWi-Fi接続サービスを提供しているところも多くあります。

例えば、ANAやJALで提供されているWi-Fi接続サービスは、国内線は原則無料で利用できます。

機内モードの注意点としては、機内モード中や電源をオフにした状態では、着信があった場合に留守番電話サービスに加入していないと、着信履歴を確認することができません。

勿論飛行機に搭乗する際など、スマホの通信を遮断しなければならない場面では、どちらかを使用しなければなりませんが、日常生活ではマナーモードやサイレントモードなどを設定すれば、電源をいちいちオフにする必要性は少ないと思います。

スマホのルールやマナーについては最新のものを把握して、なおかつ利用者が相互にマナーを意識しあうことで気持ちよく利用することができるのではないでしょうか?

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【スマホの音設定】音は意外と重要:お知らせにも・騒音にもなる!~スマホの音をコントロールしよう~」もご参照ください。


「【スマホ用語】知っておくとタメになる!質問の多いスマホ用語を丁寧に解説」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【プリント費用】知らないと損!安いプリンターはダメ?コンビニ印刷は割高?~コンビニとプリンター印刷を費用比較~

弊社のスマホ教室や出張セミナーでは「スマホで写真や書類の印刷を体験してみよう」というテーマが非常に人気の学習テーマになっています。 

ご存知の方も多いかと思いますが、スマホに入っている写真や書類といったデータは意外と簡単にプリンターで印刷をかけることができます。その際、パソコンも必要ありません。

今回は、スマホから印刷する方法を簡単におさらいしたあと、自宅のプリンターで印刷するのと、コンビニでの印刷、費用の観点から見るとどちらがお得なのか、という点を一緒に見てみたいと思います。

<動画内容>
1. 自宅でスマホ印刷を行う
2. コンビニでスマホ印刷を行う
3. 家庭用プリンターの価格について
4. 家庭用プリンターとコンビニ印刷の料金比較
5. プリンター価格に隠された秘密
6. 自分に合った使い方を考えてみる

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分25秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

弊社のスマホ教室や出張セミナーでは「スマホで写真や書類の印刷を体験してみよう」というテーマが非常に人気の学習テーマになっています。 

ご存知の方も多いかと思いますが、スマホに入っている写真や書類といったデータは意外と簡単にプリンターで印刷をかけることができます。

その際、パソコンも必要ありません。

なんでもスマホの画面に表示される時代にはなりましたが、いきたい場所の地図ですとか、何か重要な予約番号などの書かれたメールや、大事な写真などは、実体のある紙で持っておくほうが何かと安心だという方も多いかと思います。

印刷を体験いただく際には、教室のプリンター、もしくは、近所のコンビニでの印刷を実際に一緒に操作しながら学んでいきます。

コンビニ印刷に関しては、手元のスマホを操作するだけで、全国どこのコンビニのプリンターでも即座に印刷可能になる、という便利な仕組みに加え、お値段は一枚10円から、写真は30円からと意外と安上がりに済みます。

教室や、皆様の自宅のプリンターは、その場ですぐに印刷できるという手軽さがあります。

一方、お持ちの方はご存知かと思いますが、インクが意外と高いんですね。特に、カラーで印刷すると、一枚当たりに換算した時に実はそこそこの値段がかかっている可能性があります。

そこで今回は、スマホから印刷する方法を簡単におさらいしたあと、自宅のプリンターで印刷するのと、コンビニでの印刷、費用の観点から見るとどちらがお得なのか、という点を一緒に見てみたいと思います。

その他、プリンター選びやコンビニ印刷の注意点などもポイントで解説していきますので、最後までお付き合いいただければ幸いです。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホに関する動画を配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

【目次】
1.自宅でスマホ印刷を行う
2.コンビニでスマホ印刷を行う
3.家庭用プリンターの価格について
4.家庭用プリンターとコンビニ印刷の料金比較
5.プリンター価格に隠された秘密
6.自分に合った使い方を考えてみる

ではまず初めに、スマホから各種書類や写真を印刷する方法を自宅のプリンター、またはコンビニで印刷する方法をそれぞれ簡単におさらいしておきましょう。

1. 自宅でスマホ印刷を行う

まずは自宅のプリンターで印刷する方法です。

スマホからプリンターで印刷する場合は大きく分けて2種類の方法がございます。

一つがWi-Fiダイレクトと呼ばれる方法と、もう一つが専用アプリを使う方法です。

それぞれ、家にWi-Fiルーターのない方は前者、ある方は後者を利用するのがおすすめです。

Wi-Fiと聞くと拒否反応を起こしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、決して難しいことはありませんので、この機会に概要だけでもおさえておいていただければと思います。

「Wi-Fiダイレクト」とは多くのプリンターに搭載されている機能で、スマホとプリンターをケーブルなど無しで接続することができる機能です。

この機能を起動すれば、スマホから直接指定した写真などをプリンターで印刷することができます。

この通信はWi-Fi電波で行われます。プリンターとスマホがWi-Fiで直接やり取りするので、Wi-Fiダイレクトという機能名になっているのだと思われます。

接続手順の概要を確認しておきましょう。

プリンターごとの細かな操作手順については、機種によっても違ってきますので、ここでは割愛させていただきます。

大まかな接続手順の例としては、まずプリンターの操作パネルから「ネットワーク設定」といった項目をタッチして、Wi-Fiダイレクト、無線ダイレクト、といった項目をタッチします。

これでプリンターがスマホからの接続を受け入れるためにWi-Fi電波を発します。

そのWi-Fiに接続するための名称とパスワードが画面に表示されるはずです。

あとは、スマホ側で今プリンターが発生させているWi-Fiを掴むために、Wi-Fi接続を行う手順を実施すれば完了です。

接続完了後は、それぞれの写真アプリなどから印刷と進めば、接続したプリンタからの印刷に進めるようになります。

ここで、Wi-Fiダイレクトについて注意点です。

Wi-Fiダイレクトによって、プリンターとスマホが直接1対1でWi-Fi接続している間は、スマホはインターネットに接続する道が絶たれていますので、ネットを使えません。

なので、印刷が完了したら、プリンタ画面上で切断とするか、スマホから、今接続していたWi-Fiを切断しましょう。

続いて、専用アプリを使って印刷する方法を見てみましょう。

プリンターには、エプソンやキャノンに対応する印刷用のアプリが用意されています。

どちらも通常のアプリと同様、App Store、プレイストアといったアプリストアで無料でインストール可能です。

こうしたアプリは、家にWi-Fi環境がある場合に有効です。

家のWi-Fiにプリンターが接続してあれば、同じWi-Fiに接続したスマホはプリンターを感知することができます。

つまり手順としては、まずプリンター家のWi-Fiに接続、スマホも同様に接続、そしてアプリを起動する、という手順となっています。

プリンターのWi-Fi接続方法については、機種ごとに異なりますので、取扱説明書をご覧ください。

こちらはエプソンのアプリを開いた画面です。

同じWi-Fiに接続しているプリンターを感知して、印刷先として設定されます。

あとは下のメニューから写真印刷や文書印刷を選択すれば、接続されたプリンターから印刷可能です。

2. コンビニでスマホ印刷を行う

続いて、コンビニで印刷する方法を簡単に見てみましょう。

コンビニのプリンターで印刷を行うには、印刷用のアプリを用います。

いくつか種類ありますが、セブンイレブンで印刷できる簡単ネットプリント、ファミリーマートで印刷できるファミマフォト、あたりが有名です。

どちらも通常のアプリと同様、App Store、プレイストアといったアプリストアで無料でインストール可能で、面倒な会員登録も不要なので、インストールしてすぐに利用することができます。

大まかな手順としては、それぞれアプリを起動すると、写真や書類をアプリに登録することができます。

登録が完了すると、プリント予約番号という番号が発行されます。

あとはこれを、コンビニのコピー機の画面に従って入力すれば、登録したデータを印刷することができます。

対象のコンビニであれば、全国どこの店舗でも同様に印刷可能です。このようにインターネットを通じて写真を登録、印刷するため、こうした印刷手法を一般に「ネットワークプリント」と言います。

ちなみにこうしたネットプリントはパソコンでも同様に行うことができます。

ネットプリント、コンビニ名などで検索すると、それぞれパソコン版のサイトが出てきますので、そちらから写真などを登録すると同じように予約番号が発行されます。

コンビニ印刷について、マルチコピー機の使い方も含め、更に詳しく知りたい方はそれぞれ動画も用意しておりますので、そちらをご参照ください。

下の概要欄、説明欄にも、これらの動画を簡単にみられるよう、リンクを貼っておきます。

【スマホ写真の印刷】かんたんnetprintの使い方|コンビニ印刷利用ガイド、PDF印刷、セブンイレブンのマルチコピー機の操作説明

【スマホ写真の印刷】コンビニ印刷の仕方|ファミマで写真を印刷しよう!証明写真も簡単印刷~ファミマフォトの使い方~

【スマホ印刷】ローソン・ファミマで簡単コンビニ印刷!会員登録なしでも利用可能~ネットワークプリントの使い方(仕方)を解説

グーグルフォトから直接コンビニ印刷が可能に!しかも簡単!(セブンイレブン)

では続いて、自宅のプリンターとコンビニで印刷する場合、費用的にはどちらがお得なのかという点についてみていきたいと思います。

3. 家庭用プリンターの価格について

どちらがお得かを考えるにあたっては、まずそもそも家庭用プリンター本体の価格も見ておきたいと思います。

家庭用プリンターは、安くて6,000円程度から、高いもので50,000円とかなり性能により幅があるようですが、安いものでもスキャン、コピー、Wi-Fiといった基本的な機能は備えていま流ものが多いです。

エプソン、キャノン、ブラザーといったメーカーあたりが有名どころかと思います。

近頃は在宅勤務も増えたことから、プリンターの需要が強まり、全体的に価格が数千円程高くなっているようです。

4. 家庭用プリンターとコンビニ印刷の料金比較

プリンターを利用するにあたり、必ず発生してくるのがインク代と紙代です。

そしてこれが意外と大きな金額になります。

インク代と紙代は、機種によって差異はあるものの、基本的には白黒で1枚あたり6円、カラーで24円、写真だと35円程度になるようです。

一方コンビニ印刷は、白黒10円から、カラー印刷が50円から、写真印刷が30円からとなっています。

比べてみると、カラー印刷は差が大きく、家庭用プリンターが見るからに有利な様子です。

初期費用がかからない分、全体的にコンビニの方が高いのでは?と思っていましたが、写真印刷に関してはコンビニによっては家庭用プリンターよりも安くなっています。

以上を鑑みて、どのような場合においてプリンターを購入してしまった方がお得なのか考えてみます。

初期費用と印刷枚数を考えた時、10000円の家庭用のプリンターでは、2500枚以上、カラー印刷では384枚印刷すると、コンビニ印刷を合計費用が下回ることになります。

あくまで個人の利用目的によりますが、スマホからの印刷だけを想定してこれだけの枚数を印刷するというのはあまり考えづらいように思いますので、自宅にパソコンがある場合に検討することになるかと思います。

また肝心の写真印刷はそもそもコンビニの方が低コストとなりますので、自宅プリンターの大きな活躍場面は感じられないかもしれません。

5. プリンター価格に隠された秘密

ここで一つポイントですが、先ほど申し上げたようにプリンターには機種によって大きな価格差がございます。この価格差は印刷性能の違いもありますが、もう一つ価格を決めている大きな要素があります。

それは利益の上げ方の違いです。

長らくプリンター事業は、プリンターを廉価に販売し、消耗品であるインク代で儲ける、というビジネスで利益をあげてきました。

そのため安いプリンターは、機械の購入費用こそ10000円程度とそこまで高くありませんが、購入後はインク代がそれなりにかかってきます。

ところが、ここ数年で、そうした事業構造を覆すようなモデルが登場してきています。

たとえばこのエプソンの40000円程度のプリンターです。

こうしたプリンターは、本体価格こそ高価ですが、その代わりに、滅多に交換する必要のない大容量のインクを搭載しました。これによりインク代が従来の1/3程度に抑えることができるようになっています。

このように、プリンターの事業構造は、安価に買わせて使う分で稼ぐのか、安価に使わせる代わりに手前で稼ぐのか、という二つの方式があると考えられます。

なお、こうした大容量インクのモデルは、一部画質の低下がみられるとの評判もありますので、購入の際にはコストだけでなくその点も注目してみましょう。

6. 自分に合った使い方を考えてみる

以上を鑑みて、どれくらい利用するかによる選択肢を考えてみましょう。

月に100枚前後印刷するという方は、10,000円前後のプリンターを購入し、写真以外は自宅で印刷しましょう。

また、白黒印刷においては、A4サイズより大きく印刷したいときなど、コンビニはサイズによる価格の変化がないので、お得になる場合もあります。

自宅にパソコンをお持ちの方になるかと思いますが、それ以上に印刷する機会がありそうな場合、初期費用をかけてでもエコタンク搭載モデルなどの高価なプリンターを購入すれば、すべての場合においてコンビニ印刷よりもお得に利用できる可能性があります。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

もっと知りたい、という箇所があればコメントいただければ、今後の制作の参考とさせていただきます。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「かんたんnetprintの使い方 ~コンビニ印刷 徹底ガイド~セブンイレブンのマルチコピー機を使用~」もご参照ください。


「コンビニ印刷の仕方|ファミマで写真を印刷しよう!証明写真も簡単印刷~ファミマフォトの使い方を解説~」もご参照ください。


「ローソン・ファミマで簡単コンビニ印刷!会員登録なしでも利用可能~ネットワークプリントの使い方を解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【理解度チェック】あなたはいくつ分かる?絶対に確認しておきたいスマホの基本15選!

今回は、スマホについてどのくらい知っているかをチェックする意味でも、スマホの基本的な構造・操作・安全性について厳選した15項目をピックアップしてみましたので、実際にどのくらい理解できているかを一緒に見ていきましょう。

<動画内容>
1. スマホは必ずアプリの操作履歴が残る
2. スマホの操作は三つしかない
3. スマホの心臓(OS)は二つしかない
4. スマホはアプリで動く
5. アプリはアプリストアで手に入れる
6. アプリには無料と有料がある。その見分け方は
7. スマホの収納には限界がある!自分の収納量を知ろう!
8. スマホには通信が必要!通信がないと原則何もできない!
9. 通信にはお金がかかるものとお金がかからないものがある!
10. 端末・アプリを使うには原則アカウントが必要!
11. アカウントを管理するパスワードは3通りあれば十分!
12. スマホはパソコンより安全!
13. スマホはプライバシーがいっぱい!特にマイクとカメラが一番プライバシー性が高い
14. スマホは落としてもバッテリー残量があれば探知可能!
15. スマホは通知が多い!通知は個別に調整できる!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:29分46秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「絶対に確認しておきたいスマホの基本、あなたはいくつ知っている」について一緒に見ていきましょう。
スマホ独特の操作方法や設定、構造・安全性まで幅広く確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.スマホは必ずアプリの操作履歴が残る
2.スマホの操作は三つしかない
3.スマホの心臓(OS)は二つしかない
4.スマホはアプリで動く
5.アプリはアプリストアで手に入れる
6.アプリには無料と有料がある。その見分け方は
7.スマホの収納には限界がある!自分の収納量を知ろう!
8.スマホには通信が必要!通信がないと原則何もできない!
9.通信にはお金がかかるものとお金がかからないものがある!
10.端末・アプリを使うには原則アカウントが必要!
11.アカウントを管理するパスワードは3通りあれば十分!
12.スマホはパソコンより安全!
13.スマホはプライバシーがいっぱい!特にマイクとカメラが一番プライバシー性が高い
14.スマホは落としてもバッテリー残量があれば探知可能!
15.スマホは通知が多い!通知は個別に調整できる!

1. スマホは必ずアプリの操作履歴が残る

それでは、まず一つ目として、スマホには必ずアプリの操作履歴が残るという点とアプリの操作履歴が残るため、特にスマホを初めて使う方にとっては混乱しやすくなる点について一緒に見ていきましょう。

プレイストアを例にして、アプリの操作履歴について一緒に見ていきましょう。

まずは、プレイストアを①のようにタップします。

そうしますと通常はプレイストアのトップ画面が表示されますので、画面上部にある検索窓をタップして、②のように乗換え案内と入力し、検索します。

そうしますと③のように乗換え案内のアプリが一覧で表示されます。

この時点で④のように画面の下にあるホームをボタンを④のようにタップするとホーム画面に戻ることができます。

次に再度⑤のようにプレイストアをタップするとプレイストアのトップ画面が表示されず、先程検索した乗換案内のアプリの一覧画面が表示されます。

こちらが「アプリの操作履歴が残る」というスマホの仕組みになります。

アプリの操作履歴が残るというスマホの仕組みが分かると、この仕組みに対してどう対処するかが見えてきます。

対処方法は二つになります。

一つ目は、アプリ履歴と共存する方法になります。

二つ目は、アプリ履歴を極力残さないようにする方法になります。

アプリ履歴と共存する場合には、常に前回利用した画面から始まってしまう可能性が高いので、画面の左上や画面の下にある「戻るボタン」や「ホーム」ボタンを探してタップして、各サービスのトップ画面まで戻るように心がけましょう。

履歴が残っているということを意識すると過去の履歴が表示されても混乱する事がなくなります。

こちらの課題としては、どこがトップ画面が分からない可能性や何度も戻るボタンをタップする必要があるかもしれない点になります。

二つ目のアプリ履歴を極力残さない方法に進む前に、アプリ履歴を閉じるとアプリ履歴が表示されない点について一緒に見ていきましょう。

まずは、アプリ履歴を表示するために①のように履歴ボタンをタップします。

そうしますと過去に利用したアプリの一覧が表示されます。

②のように上にスワイプする事でアプリを一つ一つ閉じることができます。

もしくは、③のように「すべてクリア」をタップする事で、まとめてアプリを閉じることができます。

そうしますと①の履歴ボタンをタップしても④のようにアプリ履歴がない状態になります。

⑤のようにホームボタンをタップして、一旦スマホのホーム画面に戻り、⑥のように「Playストア」をタップすると、先程乗換案内のアプリが一覧で表示された画面ではなく、Playストアのトップ画面が表示されます。

このようにアプリの履歴をすべて閉じる事で、基本的にはいつでも各アプリのトップ画面からアプリを利用する事ができるようになります。

二つ目の対処方法として、アプリ履歴を極力残さない場合には、一つ前にご説明致しましたようにアプリを利用した後に必ずアプリ履歴を閉じるようにしましょう。

アプリ履歴を表示させる方法は端末によって異なりますので、簡単にご説明致します。

アンドロイド端末は、先程ご説明したように画面の右下に▢のボタンがありますので、タップすることで利用したアプリが一覧で表示されます。

らくらくスマホやiPhone8以前の方は、ホームボタンを二回連続でタップすることで利用したアプリが一覧で表示されます。

BASIO等のらくらくフォンは、少し複雑で、いずれかのアプリをタップするとアプリ履歴というボタンが右下に表示されますので、そちらをタップすることで利用したアプリが一覧で表示されます。

iPhone X以降とアンドロイド端末でジェスチャー機能を利用している方は、画面の下から上にスワイプをすることで利用したアプリの一覧が表示されます。

こちらに表示されているアプリ一覧をすべて閉じる(クリア)すると利用履歴をすべて消す事ができます。

課題としては、毎回手間がかかる点になります。

個人的には履歴を残したくないので、アプリを利用した後にすべて削除するやり方を取っています。

ご自身に合う対処方法を選択しましょう。

それでは、アプリ履歴が残る理由について、簡単に見ていきましょう。

アプリ履歴が残る理由は、同時並行で作業をする場合には不可欠な機能になります。

そのため、アプリ履歴という表現だけではく、待機中のアプリと表現されることもあります。

同時並行といっても想像がつかない方もいるかもしれませんので、利用シーンについていくつかご説明致します。

一番多い利用シーンは、会員登録時にショートメッセージやメールに送られてくるワンタイムパスワードを確認する際に利用します。

ワンタイムパスワードを入力する画面はそのままにして、メールやショートメッセージを確認する必要があり、その際にアプリ履歴がないと確認する事ができなくなります。

その他、ニュースを見ながら、分からない言葉や用語を調べたり、電話をしながら、カレンダーアプリを確認したり、音楽を聴きながらニュースを見たり、歩数計をチェックしたりする際にアプリ履歴が必要になります。

アプリ履歴がないと同時並行の作業が出来ないということを覚えておきましょう。

アプリの切替について更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

今更聞けない!マルチタスク画面|アプリの切替について丁寧に解説~二段階認証時にアプリ切替は必須~

2. スマホの操作は三つしかない

それでは、二つ目として、スマホの操作は原則三つしかないという点について一緒に見ていきましょう。

スマホを操作する方法は原則三つしかありません。

まずは、作業をするために、進むボタンになります。

基本的にはタップすることで次に進んでいきます。

二つ目は、タップする事で進んだ以上は、戻るための操作が時々必要になります。

戻るためのボタンは、原則画面の左上に表示されるように作られています。

アンドロイドのみ画面の左下にも戻るボタンがあります。

二つ前に戻りたい場合には、戻るを二回タップしましょう。

三つ目は、先程ご説明したようにアプリ履歴を確認する操作が時々必要になります。

その際には、履歴の確認をするための履歴ボタンをタップしたり、履歴を表示させる操作をします。

注意点として、アンドロイド端末でも画面の下に表示される三つのボタンが隠れてしまうことがあります。

その際には画面を軽くタップすると三つのボタンが表示されますので、その点も覚えておきましょう。

3. スマホの心臓(OS)は二つしかない

それでは、三つ目として、スマホを動かしている心臓(OS)は二つしかないという点について一緒に見ていきましょう。

スマホを動かしているOSは、Apple社が開発したiOSとGoogle社が開発したAndroidの二種類しかないという事を覚えておきましょう。

iOSという言葉は知らなくても、iPhoneという言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、日本では約6割の方が利用しています。

一方でAndroidは、日本では約4割の方が利用していますが、ソニーを筆頭に各メーカーがAndroidという仕組みを使ってスマホを提供している為、色や形は様々になります。

また、面白い点は、世界で見るとAndroidの方が人気があるのがわかります。

AndroidとiOSの違い及びそれぞれの特徴について更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

【スマホは2種類だけ】iPhoneとAndroidの違いと特徴は?~乗換え時には注意が必要!~

4. スマホはアプリで動く

それでは、四つ目として、スマホはアプリで動くという点について一緒に見ていきましょう。

スマホは、何かをしたい場合には、必ずアプリをタップする必要があります。

Lineをしたい場合には、LINEアプリをタップします。

電話をかける場合には電話アプリをタップします。

写真を撮りたい場合にはカメラアプリをタップします。

また、アプリをインストールする事で、今端末内にあるアプリ以外のいろいろなサービスのアプリを利用する事ができるようになります。

端末の許容量を超えない限りは、アプリは何個でも入れる事ができます。

5. アプリはアプリストアで手に入れる

それでは、五つ目として、アプリはアプリストアで手に入れる必要がある点について一緒に見ていきましょう。

アプリのインストールと削除やアプリストアについて更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

今更聞けない「Play ストア」の使い方~アプリの管理から設定次第で通信量削減も!プレイストアを賢く使おう!~

【Playストアの変更点】新しくなったプレイストアを使いこなそう!~変更点が分かると理解も早い~

これでアプリは完璧!安全性もアップ~アプリのインストール・削除・更新について正しい認識を持とう!~

6. アプリには無料と有料がある。その見分け方は

それでは、六つ目として、アプリには無料と有料があり、大半は無料になりますが、その見分け方も含め、一緒に見ていきましょう。

アプリは先程もお伝えしましたようにそれぞれの端末で入手先が異なります。

但し、基本構造は同じでアプリの検索をすると、無料で利用できるものは、インストール、もしくは入手のボタンが表示されます。

こちらのボタンが表示されているものは、原則無料になります。

但し、無料のものでもアプリを利用していくうちに、アプリ内に更に便利な機能等があり、そちらを有料で販売している場合には、アプリ内課金あり(もしくはApp内課金)と表示があります。

いずれにしても、勝手に課金されることがなく、アプリ内で何かを購入したりしなければ永遠に無料で使えます。

但し、悪質なアプリも稀にあり、無料でインストールはできるものの、ある一定期間後に自動で課金されるアプリもあります。

慣れないうちは大手の会社が提供するアプリのみを利用するようにしましょう。

有料のアプリについては、インストールや入手のボタンの代わりに値段が書いてありますので、簡単に見分ける事ができます。

アプリの有料・無料の見分け方やアプリ内課金について更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

今更聞けない!有料アプリ|無料アプリ|アプリ内課金の見分け方と違いについて丁寧に解説!

7. スマホの収納には限界がある!自分の収納量を知ろう!

それでは、七つ目として、スマホの収納スペースには限界があるという点とその空き容量を調べる方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、Android端末ですが、①のように設定アプリをタップします。

そうしますと設定詳細が表示されますので、②のように下にスワイプをして、③のようにストレージという項目を探してタップします。

端末によっては表記が異なる場合があります。

そうしますと端末の全収容スペースと使用容量が表示されます。

こちらの端末では64GBの収納スペースに対して、20.93GBを使用していると表示されています。

利用率は33%で、残り43GB程使用する事ができます。

これからの利用とアプリやOSの更新や端末の処理速度を考慮すると快適に使うという意味でも、5GB~10GBは収容スペースを空けておきたいところです。

それでは、iPhoneですが、①のように設定をタップし、設定詳細より一般という項目を探して、②のようにタップします。

そうしますと一般の詳細画面が表示されますので、iPhoneのストレージという項目を探して、③のようにタップします。

そうしますとiPhoneの収納スペースと利用状況が表示されます。

こちらの端末は、256GBの収納スペースに対して、119GBを使用しています。

残りの空きスペースは、137GB程度になります。

こちらも5GB~10GBの空きスペースは確保しておいた方が、快適にスマホを使うことができます。

効率的にスマホの空き容量を使いたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

今更聞けない!ストレージって何?ストレージがいっぱい?ストレージを上手に使うにはどうしたらいいの?

ストレージがいっぱいになる前にグーグルフォトを活用して、ストレージを減らそう!バックアップも!~

アプリを整理して、ストレージ不足を解消!~ストレージがいっぱいの時にストレージを減らす方法を解説~

Files by Googleで空き容量の確保・安全フォルダの活用・端末内の写真を管理しよう

8. スマホには通信が必要!通信がないと原則何もできない!

それでは、八つ目として、スマホには通信が必要という点と通信がないと原則何もできないという点について一緒に見ていきましょう。

まずは、Android端末ですが、通信の状態を確認するために、①のように設定をタップします。

次に、画面の上部にあるネットワークとインターネットという項目を②のようにタップします。

そうしますと、画面の上部にモバイルネットワークという項目が確認できるかと思いますので、③のようにこちらをタップします。

そうしますとモバイルデータという項目が確認できるかと思いますので、こちらがオンになっている場合には、モバイル通信が出来ている状態になります。

また、画面の右上の部分に4Gと表示されている場合には、モバイル通信が優先的に使われる状態を示しています。

モバイルデータをオフにすることは、基本的にはないですが、こちらをオフにすると画面の上部の4Gという文字が消えているのを確認することができるかと思います。

こちらの状態になると通信をする手段がなくなり、電話も、インターネットもできなくなります。

それでは、iPhoneですが、①のように設定をタップし、設定詳細よりモバイル通信という項目を探して、②のようにタップします。

そうしますとモバイル通信の詳細画面が表示され、モバイル通信が「オン」になっていることが確認できるかと思います。

また、画面右上に4Gと表示されている場合には、モバイル通信が優先的に使われる状態を示しています。

モバイルデータ通信をオフにすることは、基本的にはないですが、こちらをオフにすると画面の上部の4Gという文字が消えているのが確認できるかと思います。

こちらの状態になると通信をする手段がなくなり、電話も、インターネットもできなくなります。

9. 通信にはお金がかかるものとお金がかからないものがある!

それでは、九つ目として、スマホの通信にはお金がかかるものとかからないものがある点について一緒に見ていきましょう。

先程のモバイル通信はお金がかかる通信になります。これから説明をするWi-Fi接続はお金のかからない通信になります。

まずは、Android端末ですが、Wi-Fiに接続するとどのように表示されるかを確認するために、①のように設定をタップします。

次に画面の上部にあるWi-Fiという項目を②のようにタップします。

そうしますと、Wi-Fiがオンになっている点とWi-Fiが接続済みになっている点が確認できるかと思います。

また、画面の右上に扇型のマークが表示されているのを確認する事ができます。

こちらの扇型のマークが表示されている場合には、Wi-Fi接続が優先的に使用される状態を示しています。

試しにWi-Fiをオフにしてみたいと思います。

そうしますと画面の右上の部分の扇型のマークが消え、代わりに4Gというマークが表示され、モバイル通信が使用される状態を示しています。

このようにどちらの回線が使われているかを確認する事ができ、Wi-Fiに接続しているとモバイル回線が消え、Wi-Fi接続が優先して利用されるようになっています。

それでは、iPhoneですが、①のように設定をタップし、設定詳細よりWi-Fiという項目を探して、②のようにタップします。

そうしますとWi-Fiの詳細画面が表示され、Wi-Fiがオンになっている点と接続しているWi-Fiにチェックが入っているのを確認する事ができます。

また、画面の右上に扇型のマークが表示されているのを確認する事ができます。

こちらの扇型のマークが表示されている場合には、Wi-Fi接続が優先的に使用される状態を示しています。

試しにWi-Fiをオフにしてみたいと思います。

そうしますと画面の右上の部分の扇型のマークが消え、代わりに4Gというマークが表示され、モバイル通信が使用される状態を示しています。

このようにどちらの回線が使われているかを確認する事ができ、Wi-Fiに接続しているとモバイル回線が消え、Wi-Fi接続が優先して利用されるようになっています。

Wi-Fiに関して更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

今更聞けない!カフェでWi Fiに接続する方法~マクドナルド・ドトールコーヒー・ベローチェ~

カフェ・お店で安全にWi-Fiを利用する方法(3項目をチェックするだけ)~見分け方・注意点を図解~

10. 端末・アプリを使うには原則アカウントが必要!

それでは、十個目として、端末・アプリを使うには原則アカウントが必要である点について一緒に見ていきましょう。

スマホを使うには最低限二つのアカウントが必要になります。

iPhone等のiOS端末であれば、端末のアカウントとしてApple IDとパスワードが必要になり、その他、通信を管理するNTTドコモ等のIDとパスワードが必要になります。

Android端末であれば、端末のアカウントとして、GoogleのIDとパスワードが必要になり、先程の同じように通信会社のIDとパスワードが必要になります。

上記だけで端末は動かせますが、アプリをインストールすることで使えるサービスが増えていきますので、アプリを入れる度に必要に応じて各アプリのアカウントを作成する必要があり、そちらのIDとパスワードが必要になってきます。

アカウントについて更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法

スマホを持ったら、最低限必要なアカウントは?~お店で設定してもらったIDとパスワードって何に使う?~

グーグルアカウントは実名登録すべき?ニックネームがいい?~お勧めの登録例とその理由を解説~

【電話番号が重要な理由】アカウントに携帯電話番号を絶対に追加すべき理由を丁寧に解説

11. アカウントを管理するパスワードは3通りあれば十分!

それでは、十一個目として、アプリを追加するたびにアカウントは増えていきますが、そのアカウント管理するためのパスワードは3通りあれば十分である点について一緒に見ていきましょう。

パスワードは、その利用シーンから大きく3つに分けることが出来、その三つにそれぞれ同じパスワードを適用する事で、3通りで管理する事ができます。

その分け方として、一つ目は、銀行・証券会社等のお金の入出金に関連するアカウントになります。

こちらは実際のお金の移動や株等の売買が伴うため、最重要のパスワードになります。

また、入出金や売買が完了すると取消なども出来ないため、非常に重要になります。

一方で、銀行も証券会社も、ワンタイムパスワード等の追加認証システムを持っているので、その点は安心できるかと思います。

二つ目は、Googleアカウント・SNS・メジャーなショッピングサイトになります。

こちらは個人情報が比較的多くある点とそこから派生するサービスも多いため、こちらもパスワードの管理が重要になります。

また、SNS等は、友人知人に迷惑がかかる可能性もあるため、特に注意しましょう。

加えて、ショッピングサイトは、換金性が高いポイントなどもあるため、こちらも注意しましょう。

一方で、こちらのサービスも携帯電話番号によるワンタイムパスワード等のセキュリティ強化も行っているところも多いので、活用にするようにしましょう。

三つ目は、上記以外のサイトになります。

不正アクセスされても、他に比べるとリスクが限定的である点と規模がそれほど大きくないとセキュリティも弱い可能性もあるため、ショッピングサイトでも有名でないサイトはこちらに分類するようにしましょう。

以上で利用シーンを三つに分けて、三通りのパスワードを適用することで複雑さを避ける事ができるようになります。

パスワードが三通りで十分である点について更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

たったの3通りで十分な理由を解説~パスワードを忘れた・定期変更・再設定が不要に~

12. スマホはパソコンより安全!

それでは、十二個目として、スマホはパソコンより安全である点について一緒に見ていきましょう。

スマホはパソコンより安全である理由は、その構造にあります。

スマホは、各アプリが壁のように仕切られていて、アプリ同士で情報が抜き取れないようになっています。

また、不正なアプリのチェックも各アプリストアで行われ、Googleプロテクトのように不正アプリを探知して通知する機能もついています。

セキュリティソフトがなくてもスマホが安全な理由について更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

スマホはセキュリティソフトがなくても十分に安全!~スマホの仕組みとGoogleが安全性を強化~

13. スマホはプライバシーがいっぱい!特にマイクとカメラが一番プライバシー性が高い

それでは、十三個目として、スマホはプライバシーがいっぱいありますが、その中でもマイクとカメラが一番プライバシー性が高い点について一緒に見ていきましょう。

スマホの中にはいろいろな装置が入っていますが、音を拾ったり、そこにあるものを映すことができる機能を持っているはカメラとマイクになります。

そのため、使用者の意図とは関係なしに、映っているものを撮影したり、音を拾うことが理論上はできる装置になります。

この点では、プライバシー性が最もたかく、スマホの場合でも、プライバシー設定から細かく設定することができるようになっています。

この点を覚えておくと、他のアプリでカメラやマイクが利用できないなどの問題が発生したときにプライバシー設定を確認する事で、解決することが出来るようになります。

スマホの中身から見たプライバシー設定の見方について、より具体的に知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

14. スマホは落としてもバッテリー残量があれば探知可能!

それでは、十四個目として、スマホは落としてもバッテリー残量があれば探知可能な点について一緒に見ていきましょう。

スマホは常に通信をしているという点で、スマホを落としても自分で見つけられるように作られています。

スマホを落としてしまった場合や見つけられない場合には、他の端末から、端末を探すという機能を使って、スマホを地図上に表示したり、音を鳴らしたり、連絡先を表示したり、スマホのデータ自体を消去する事が可能になっています。

端末を探すについて更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

端末紛失時に一番最初にすべき対処方法~もう安心!スマホを他の端末から簡単に見つける方法~

15. スマホは通知が多い!通知は個別に調整できる!

それでは、十五個目として、スマホは通知が多い、通知は個別に調整できる点について一緒に見ていきましょう。

スマホは、全部で三か所に通知が表示されるように作られています。

一つ目は、電源をタップした際に表示されるロック画面、二つ目は画面の右上から下にスワイプをした際に表示される通知センターや通知領域、三つ目は各アプリの右上に数字として表示されるバッチの部分になります。

それぞれの場所に通知を表示するか、表示しないかをアプリ毎に設定する事ができます。

一度整理してみると通知に悩まされることがなくなります。

通知について、実際の設定方法について更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

今更聞けない!スマホの通知を整理する方法~通知の見方・表示箇所・通知のオン/オフについて丁寧に解説~

以上で「絶対に確認しておきたいスマホの基本、あなたはいくつ知っている」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

人に見られる前に最低限やっておきたい準備!~写真・メール・アプリ・検索/閲覧履歴のチェックと削除~

誰かに写真を見せたり、スマホの操作方法を教えてもらったりするときなど、自分のスマホが人に見られる、ということが少なからずあるかと思います。

そんなとき、思いもよらず、ふとした操作で見られたくないものが見られてしまうということがあるかもしれません。

今回は、そうしたときに見せたくないものが人の目に入ってしまわないよう、可能性のある場所のチェックや、データを整理する方法を見ていきたいと思います。

<動画内容>
1. 写真を避難させる
2. メールを避難させる
3. 検索アプリの利用履歴を整理する(タブの削除)
4. ブラウザの閲覧履歴を削除する
5. アプリの履歴を整理する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分34秒)


こんにちは、スマホのコンシェルジュです。

みなさま、誰かに写真を見せたり、スマホの操作方法を教えてもらったりするときなど、自分のスマホが人に見られる、ということが少なからずあるかと思います。

そんなとき、思いもよらず、ふとした操作で見られたくないものが見られてしまうということがあるかもしれません。

今回は、そうしたときに見せたくないものが人の目に入ってしまわないよう、可能性のある場所のチェックや、データを整理する方法を見ていきたいと思います。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
1.写真を避難させる
2.メールを避難させる
3.検索アプリの利用履歴を整理する(タブの削除)
4.ブラウザの閲覧履歴を削除する
5.アプリの履歴を整理する

1. 写真を避難させる

まずは、「アーカイブ機能」というものを使って、見られたくない写真を避難させる方法についてみていきましょう。

旅行などの写真を見せているときに、見られたくない写真まで見られてしまう、というのはとても起こりやすいアクシデントです。

紙にメモしたパスワードなどを写真にとっておく、という使い方をしている方もいらっしゃるかと思うので、意外と写真の管理は慎重になる必要があるかもしれません。

今回は、写真管理の基本的なアプリであるグーグルフォトでの方法を確認しておきましょう。

グーグルフォトでは、こちらに保管している写真が一覧で表示されます。

しかし、ある設定を行うと、写真を削除することなく、こちらの一覧から非表示にすることができます。

それがアーカイブという設定です。

アーカイブ設定を行うと、その写真を削除することなく、一覧画面に表示させなくすることができます。

アーカイブ設定のやり方は、まず写真一覧から、非表示にしたい写真を選びます。

右上に、三つの点のアイコンがありますのでそちらをタップしてみると、色々とメニューが出てきます。

その中に、「アーカイブ」とあります。

タップすると、アーカイブしました、という表示と共に、今の写真が一覧画面に表示されなくなります。

アーカイブした写真を見るには、まず右下のライブラリをタップして、こちらのアーカイブという場所を開けると、アーカイブした写真がございます。

他の写真をアーカイブしていくと、ここにどんどん写真が追加されていきます。

この方法で、人に見られたくない写真をアーカイブに整理しておきましょう。

※注意点としては、グーグルフォトの他に、それぞれのスマホに初めからインストールされている写真管理アプリ、「アルバム」や「写真」といったアプリなどには、こちらの設定は反映されませんのでご注意ください。

2. メールを避難させる

メールアプリやSMSアプリにも、アーカイブ機能が備わっているものがございます。

例としてGmailのアーカイブ機能を見てみましょう。

Gメールアプリを起動すると基本的にこちらのメインの受信箱の画面が表示されます。

見られたくないメールがある場合、こちらもアーカイブ機能で隠すことができるようになっています。

当該のメールを左にスワイプすると、スッとそのメールが受信箱からなくなります。

下には「メールをアーカイブしました」とメッセージが表示されています。

これでアーカイブの操作完了です。

今アーカイブしたメールはどこに行けば見られれるかというと、

受信箱左上の三本線メニューを開けると、様々な種類の受信箱が表示されます。

その中の下の方、「すべてのメール」を開けると、こちらには、受信した全てのメールが表示されるようになっています。ここに、先ほどアーカイブしたメールも表示されます。

グーグルフォトと少し違って、アーカイブしたものの一覧があるわけではなく、アーカイブすると、全てのメールの中にしか表示されなくなる、と覚えておきましょう。

また、アーカイブの操作がメールを左に払うだけなので、操作ミスとしてアーカイブしてしまう、という方が非常に多いです。

その場合は、メールが消えてしまったように感じますが、きちんとこちらの全てのメールを見れば残っているということを覚えておいてください。

3. 検索アプリの利用履歴を整理する(タブの削除)

続いて、ネット検索アプリについてです。

調べているものが人の目に触れる、人に知られると言うのはあまり気持ちの良いものではないかと思います。

今回は思いがけずそういったことが起こりやすいタブ機能と言うものについて見てみたいと思います。

タブ機能、と言っても、慣れていないとあまりピンとこない部分かと思います。

そもそもどういった機能かという点を簡単におさらいしておきましょう。

サファリ、またはグーグルクロームといったネット検索アプリは、一度に複数のWebページを同時に開いておくことができる、という作りになっています。

今開いて読んでいるページ以外にも、あとで読もうと思ってもの、今夜作る予定の夕飯のレシピ、買おうか迷っている商品の商品ページニュース記事や、調べている最中のもの、などをとりあえずそのまま閉じずに、裏側に保持しておくことができます。

これにより、ちゃんと読もう、注文しよう、と思ったときに素早くアクセスできます。

また、メールなどから、「詳しくはこちら」といったリンクをタップして何かのウェブサイトにアクセスするような場合は、新しくページが生成され、後で読もうと重いって保持していたページを取り潰すことなく表示してくれる、という点も実は便利なポイントです。

慣れてこないと、 あまり利便性がぴんと来づらい機能でもありますのでそもそもこういう仕組みになっているということも気づかず使っているという方も多いかと思います。

今の段階ではとりあえずそういう仕組みになっているんだなと言う事だけ覚えておいていただければと思います。

タブ機能は、それぞれ、Google Chromeでは右上の数字の書いた四角形のボタン、サファリでは右下の四角形が重なっているようなボタンをタップすると、現在開いているページ一覧が表示されます。

切り替えたいページをタップするとそのページを開く、という仕様になっています。

とても便利な機能はありますが、たくさんのページが開きっぱなしになってしまいます。

ここから、調べていたものが思いがけず人の目に触れる、ということが起こり得ます。

見られたくないページについては、こまめに削除しましょう。

グーグルクロームでのタブの削除は、このタブ一覧表示画面から、それぞれのページの右上にあるバツボタンをタップすることで削除可能です。

サファリでも同様、右下のボタンでタブ一覧を表示すると、このようなタブ一覧画面が開きます。

それぞれのタブの左端にバツボタンが付いていますので、そちらをタップするとタブが消去されていきます。

4. ブラウザの閲覧履歴を削除する

ちなみに、ご存知の方も多いかと思いますが、ネット検索アプリでは、夕飯のレシピを探したり、ネットショッピングをしたりといった形でWebページを閲覧していると、何を見たのか、どういうページにアクセスしたのかが、全て「履歴」として記録されていきます。

これにより、過去に閲覧したページに再びアクセスしたいなと思ったとき、この一覧から素早くアクセスすることができます。

ただしこの閲覧履歴は、人の目に触れると、自分が何を調べているのかなど知られてしまいますので、少し気持ちが悪いと感じる部分もあるかと思います。

また、検索しようとGoogleの検索窓をタップすると、今まで自分が入力したものが候補として表示されます。

この辺も、誰かと一緒に画面をみている時などに、意外と恥ずかしい思いをしてしまうことがありますので、気になる場合は、削除することもできるようになっています。

Googleアプリでは、アプリを開いて右下、その他をタップすると設定画面が開きます。

検索履歴、という項目をタップし、次の画面にある「削除」をタップ、小さな画面がもう一枚出てきますので、そこで全てを削除、とタップしましょう。

確認画面が開きますので、右下の削除ボタンをタップすれば削除可能です。

最後にOKと押して進みましょう。

グーグルクロームでは、右上の三つの点アイコンをタップします。色々とメニューが出てきて、その中に履歴とあります。

履歴の詳細画面が表示されますので、「閲覧履歴データを削除」をタップします。

そうしますと期間を指定する事が出来ますので、期間を選択し、右下にある「データを削除」をタップします。

こちらで、閲覧履歴の削除が完了になります。

サファリでは、画面下の方に本のアイコンがございます。

こちらをタップし、次の画面でこちらの時計のアイコンをタップしましょう。こうした時計のアイコンは履歴を意味することが多いです。

履歴が表示されたら、右下の消去をタップしましょう

消去する期間が選択できますので、任意のものを選択しましょう。するとこのように履歴がまっさらになります。

5. アプリの履歴を整理する

続いて、意外と気をつけたいなと感じるのが、アプリの履歴一覧画面です。

iPhone Android共に、このように利用したアプリの利用履歴を一覧表示する画面があります。

ここから利用するアプリを切り替えたり、アプリを強制終了することも可能です。

マルチタスク画面という呼び方も一般的です。

操作に慣れてくると、ここから利用するアプリをサクサク切り替えながら使う、というのが非常に手っ取り早く感じてきます。

ここも非常に便利ではあるのですが、例えば直近で銀行のアプリで預金残高をチェックした、といった場合、この画面を開くと当然そのアプリの画面が一部映ることになります。

そこから預金残高が見えてしまう、なんてことも起こり得ますので、人に触れられる場合はここを少し気にしてあげて、見られたくないものが映るようであれば、見せる前に削除しておきましょう。

Androidでアプリ履歴画面を開くには、画面下にあるボタンのうち、■ボタンを押します。

または、それらのボタンのないタイプの機種では、画面下から指を画面中央に向かってゆっくりスワイプします。指を払う感じではなく、真ん中あたりで少し止めるようなイメージでやると出しやすいかもしれません。

するとこのように、利用したアプリが順番に表示される画面が開きます。

機種によって表示の様子は様々ですが、このように横一列に並ぶ場合と、タイル状に並ぶ機種が多いようです。

このタイプでは、それぞれの画面を上に払うようにすると、履歴画面からアプリが消去されます。

また、一番左まで画面をスワイプすると、「すべてクリア」というボタンがありますので、タップするアプリ履歴が全て一度に削除されます。

このタイプの画面ではそれぞれのアプリの右上にバツボタンがございますのでそちらをタップするとアプリ履歴が削除されます。

またこちらに全て削除というボタンもございます。

iPhoneでは、ホームボタンをカチカチっと2回連続で押す、またはホームボタンのないタイプでは、画面を下から真ん中に向かってゆっくりスワイプするとマルチタスク画面が開きます。

それぞれのアプリは上から下にスワイプすると削除されます。

これで、アプリ履歴一覧画面を見られてしまってもおかしなものが映ってしまうことはありません。

ちなみに、この、マルチタスク画面からアプリを削除すると、バッテリーが長持ちする、という話をみなさま聞いたことがあるかもしれません。

一般に、スマホアプリはホーム画面に戻るってアプリを閉じるだけでは、アプリは完全には終了されておらず、裏側で静かに動作を続けている場合があります。

例えば直前まで操作していたアプリを、一度ホーム画面に戻り、もう一度タップして開いてみると、そのとき操作していた画面から始まることがある、というのはこうした仕組みのためです。

そしてこのマルチタスク画面からアプリをシュッと削除する、という操作は、アプリを強制終了させる、という効果もあります。

したがって、この操作により、余分な電源を割かずに済むようになるので、バッテリー持ちが改善する、と言われていました。

ですがこの点に関しては、効果がない、というよりもバッテリーには却って悪影響である、という意見もあります。

そもそもこのマルチタスク画面に表示されているアプリは全てが起動中、というわけではありません。

手前いくつかは起動中であることが多いですが、後ろの方になると、あくまで履歴として残っているだけ、というものに近いです。

スマホはどんどん賢くなっていて、どのアプリを終了させるべきか、動かしたままにしておくべきか、というのを裏側で色々と自分で考えて調整しています。

なので、持ち主が、わざわざマルチタスク画面でアプリを強制終了する、という操作はスマホにとっては逆に負担になるという可能性があります。

iPhoneの製造元であるアップルの公式サイトでも、アプリをこのような形で終了させるのは、アプリの動きがおかしい時だけにしてください、という記載がありますので、アプリの終了については、スマホの判断に任せる方が、スマホにとってありがたいのかもしれません。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

もっと知りたい、という箇所があればコメントいただければ、今後の制作の参考とさせていただきます。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Gmailの一括削除】メールの整理は早めが大事!Googleアカウントの15GBを賢く使う」もご参照ください。


「今更聞けない!メールが見当たらない場合の3パターンと対処方法~アーカイブ|Gmailの使い方~」もご参照ください。


「人に見られても安心!自分の履歴を管理しよう~シークレットモードの活用・閲覧履歴と検索履歴の削除方法~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

絶対にやってはいけないスマホの操作7選!~入力時の操作、写真・アプリの削除、バッテリー等~

今回は、スマホで絶対にやってはいけない事7選について一緒に見ていきましょう。

入力時や写真・アプリ・パスワード・バッテリー・ウィルス等、出来れば経験したくないことについてご説明致します。

<動画内容>
1. 登録時・入力時の誤操作
2. 写真の削除に関する誤認識
3. OSのアップデート中に電源を切るのは危険
4. 特定アプリの削除は危険
5. 画面ロックのパスワードの入力間違いは危険
6. フィッシングメールのリンク及び添付ファイルのタップは危険
7. 電源を繋ぎながらのスマホの操作は危険

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分34秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、スマホで絶対にやってはいけない事7選について一緒に見ていきましょう。
入力時や写真・アプリ・パスワード・バッテリー・ウィルス等、出来れば経験したくないことについてご説明致します。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.登録時・入力時の誤操作
2.写真の削除に関する誤認識
3.OSのアップデート中に電源を切るのは危険
4.特定アプリの削除は危険
5.画面ロックのパスワードの入力間違いは危険
6.フィッシングメールのリンク及び添付ファイルのタップは危険
7.電源を繋ぎながらのスマホの操作は危険

1. 登録時・入力時の誤操作

それでは、一つ目の悲劇として登録時・入力時の誤操作について一緒に見ていきましょう。

入力途中や入力がすべて終了した時に、誤って「戻るボタン」をタップしてしまうと悲劇が発生します。

特に発送先住所の入力、会員情報の入力等比較的たくさんの情報を入力しなければいけない画面で、①のように戻るボタンをタップしてしまうと一つ前に戻ってしまいます。

一つ前に戻ってしまうと、再度②のように「次へ進む」をタップしても、一度入力した情報はすべて消えてしまっていることが大半になります。

この悲劇を避けるためには、スマホ内にある他の情報を確認する際に、戻るボタンは押さずに、ホーム画面に戻るための〇のボタンか、アプリ履歴を確認するための▢のボタンをタップするようにしましょう。

先程と同じようにすべての情報を入力した後に、画面の右上に「▢」で囲われた中に数字が入っている部分を①のようにタップしてしまうと画面が小さくなり、タブの一覧(過去に閲覧したページ)が表示されます。

こちらの画面で、誤って小さな画面の右上にある「✖」をタップしてしまうと③のように入力画面が消えてしまいます。

②の×をタップするのではなく、落ち着いて「✖」の部分より下にある画面をタップしてください。

そうしますと元の拡大画面に戻ることが出来ます。

こちらでのポイントは、画面の左下にある三角の戻るボタンや画面が小さく表示された場合には「✖」を押さないように注意しましょう。

先程と同じように入力画面が表示されている際に、①のように画面の右下にある▢をタップしてしまうとアプリの履歴が一覧で表示されます。

その際に入力画面があるアプリを②のように上にスワイプをするか、「すべてクリア」をタップしてしまうと、せっかく入力した画面が消えてしまい、入力したアプリ自体も消えてしまいます。

再度、入力に使ったアプリを④のようにタップしても、⑤のように入力したページは表示されない場合が大半になります。

こちらでのポイントは、画面の一番下にある丸いボタンをタップするのが一番安全な方法になります。

アプリの切替・タブの切替について更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

2. 写真の削除に関する誤認識

それでは、二つ目の悲劇として写真の削除に関する誤認識について一緒に見ていきましょう。

最近のアンドロイド端末はアルバムというアプリがなくなり、バックアップ主体であったGoogleフォトが、そのままアルバムアプリとしても使われるようになってきています。

そのため、Googleフォトの写真を削除すると端末内にある写真も同時に削除されます。

厳密には、Googleフォト上で写真を削除すると一旦ゴミ箱に移動され、基本的には30日で完全に削除されます。

Googleフォト内にある写真を誤って削除してしまった場合には、30日以内にゴミ箱から戻すようにしましょう。

こちらでの重要なポイントは、一度削除した写真は一旦ゴミ箱に移動され、30日後に永遠に削除されるという事を覚えておきましょう。

また、端末内にのみ写真を残して、Googleフォト上の写真を消すという事は現実的には出来ないと覚えておきましょう。

Googleフォトの使い方について更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

3. OSのアップデート中に電源を切るのは危険

それでは、三つ目の悲劇としてOSのアップデート中に電源を切るのは危険であるという点について一緒に見ていきましょう。

OSのアップデート中に電源を切ってしまい、出荷時の状態(初期化された状態)にもとってしまったという事やデータが消えてしまったという事も稀に発生しています。

iPhoneの場合には、出荷時の状態やiTunes経由で復元が必要という状況になってしまったという報告も上がっていますので、アップデート中は電源を切らないようにしましょう。

Androidの場合にはデータが消えたり、初期化されてしまったという報告が上がっています。

アップデート中に電源が切れてしまう場合も稀にありますので、事前にバックアップを取る、空き容量を確認してアップデートに必要な容量を確保する、出来れば電源を繋いだままでアップデートする(もしくはバッテリー残量が50%以上ある状態でアップデートをする)ようにしましょう。

また、電波状態のよいWi-Fiに接続してアップデートするように心がけましょう。

端末OSのアップデートの目安は、大きなアップデートは年1回になります。

また、アップデートに必要な時間は30分前後になります。

大きなアップデートは、数字が一桁変わるアップデートになるため、新しい機能が加わったり、操作性が少し変わったりなど変化を実感できるアップデートになります。

簡単なアップデートは、月1回程度になります。

また、アップデートに必要な時間は10分前後になります。

簡単なアップデートは、主にバグというプログラムの故障を直したり、セキュリティ上の穴を修繕したりするためのアップデートになります。

Androidは実際にアップデートする内容が表示され、iPhoneは小数点以下の数字で表示されます。

バックアップの方法について更に詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

4. 特定アプリの削除は危険

それでは、四つ目の悲劇として特定アプリを削除するのが危険であるという点について一緒に見ていきましょう。

こちらでは、OS毎のアプリのデータ管理の違いについて一緒に見ていきましょう。

iPhoneは、アプリを削除するとアプリのすべてのデータが消える構造になっています。

過去にインストールしたことがあるアプリは、すべてApp Store内の購入済みという項目から確認する事ができます。

アプリの削除は、削除したいアプリを長押しして、APPを削除をタップすることで簡単にアプリの削除をすることができます。

Android端末は、iPhoneとは違い、アプリのデータのみを削除することもできます。

一方で、一度アプリ自体を削除すると、過去にインストールしたことがあっても、その記録を確認する事が出来なくなりました。

アプリを削除しないで、アプリ内のデータを削除する事が推奨されているのかもしれません。

アプリの削除方法は三つあります。

一つ目は、設定から削除する方法になります。こちらでデータやキャッシュのみの削除も行えます。

二つ目は、削除したいアプリを長押しして少し動かすと上部にゴミ箱が表示されますので、ゴミ箱まで移動することでアプリを削除する事ができます。

三つ目は、Files by Googleからアプリを削除する事ができます。こちらでデータやキャッシュのみの削除もすることが出来ます。

アプリの削除方法や整理、Files by Googleの使い方について更に詳しく知りたい方は、是非こちらの動画をご参照ください。

5. 画面ロックのパスワードの入力間違いは危険

それでは、五つ目の悲劇として画面ロック解除のパスコード(パスワードも含む)の入力間違いが危険である点について一緒に見ていきましょう。

iPhone等のiOS端末の場合、画面ロックを解除するためのパスコード(パスワードを含む)の入力を10回連続で間違えると初期化されます。

但し、データ消去をオフにしている場合には、何回間違えてもデータの消去(初期化)はされません。

パスコードやパスワードを入力するために待機する時間が、5回目以降、徐々に長くなっていきますので、ご注意ください。

Android端末についてはパスコードやパスワードの入力を間違えても、データを消去されることはありません。

どちらの端末でも、共通して言えることは、忘れてしまったパスコードやパスワードを解除することはできないという事を覚えておきましょう。

iPhoneのデータ消去については、パソコンや他の端末がある方は、端末を探すという機能からデータの消去を遠隔からでも操作できますので、その点でも「オフ」にしておいても問題ないかと思われます。

データ消去をオフにする方法は、設定から、Face IDとパスワードをタップし、データを消去という項目からオフにすることが出来ます。

端末を探す方法について詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

6. フィッシングメールのリンク及び添付ファイルのタップは危険

それでは、六つ目の悲劇としてフィッシングメールのリンクや添付ファイルをタップするのが危険である点について一緒に見ていきましょう。

最近のフィッシングメールは、本物のメールと見分けがつかないように作られています。

また、クレジットカードから、ショッピングサイトまで幅広いフィッシングメールが送られてきます。

Gmailについては、こちらのように赤いお知らせで注意喚起をしてくれます。

青色の文字の部分がタップ可能な部分になりますので、タップをしないようにしましょう。

また、Gmailは、このようなフィッシングメールを自動的に迷惑メールに振り分けてくれます。

左側のアイコンも、釣り針のマークに変わり、フィッシングメールであることを教えてくれます。

フィッシングメールについては、先程のリンク先をタップすると、アカウントにログインするための画面が表示され、IDとパスワードを入力させることで、情報を盗もうとしていますので、ご注意ください。

場合によっては、ウィルスに感染させたりもします。

加えて、メールに添付ファイルが付いている場合にも、その添付ファイルをタップしないようにしましょう。

予防策としては、初心者の方は特にGmailを利用された方が、先程のように自動的にフィッシングメールを振り分けたり、注意喚起してくれますので、安全になります。

また、Gmailは利用ユーザーも多いため、怪しいメールの報告も早く、安全性が他のメールアプリよりは高いと言えるかもしれません。

どうしてもメールの内容が気になる方は、メール内のリンク先や添付をタップするのではなく、そのサービスが提供するアプリをタップして、アプリ内で同様の情報を探すか、ご自身でそのサービス名を検索してそのサービスを提供するウェブサイト上で情報を確認するように習慣づけましょう。

スマホの安全対策について詳しく知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

7. 電源を繋ぎながらのスマホの操作は危険

それでは、七つ目の悲劇として電源を繋ぎながらスマホの操作をすると危険である点について一緒に見ていきましょう。

スマホを充電しながら、利用していると100%充電を維持するために、充電を繰り返すことになり、バッテリーの劣化が早まります。

そのため、バッテリーの劣化に応じて、バッテリー内にガスがたまり、膨張をはじめます。

最終的には、その膨張が爆発に変わり、火災が発生する可能性もあります。

十分に注意するようにしましょう。

バッテリーを長持ちさせる方法について知りたい方は是非こちらの動画をご参照ください。

以上で、スマホで絶対にやってはいけない事7選についてのご説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「不具合解消のためにも定期的にスマホのメインテナンスをしよう!~端末OS・アプリのアップデート方法~」もご参照ください。


「いざという時に備える!バックアップ最適手法!~写真は「Googleフォト」で安全、且つ、経済的に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【検証報告】Googleアカウントの無料ストレージ15GBを使い切るとどうなる?

2021年5月末に終了したGoogleフォトの無料・無制限バックアップサービス。

実はこの保存容量の上限はGoogleドライブ、Gmail、Googleフォトの合計だということをご存知ですか?

そこで今回は、無料プランの保存容量15GBを超過すると一体どうなるのか?どんな弊害があるのかを検証してみました。

また、その対処方法についても数回に分けてご紹介していきます。

<動画内容>
1. Googleサービスのそれぞれの役割
2. Google Cloudの利用状況を確認する
3. 容量を超過するとどうなる?
4. Googleフォトの自動バックアップを停止
5. 有料サービスの検討

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:10分02秒)


2021年5月末に終了したGoogleフォトの無料・無制限バックアップサービス。

実はこの保存容量の上限はGoogleドライブ、Gmail、Googleフォトの合計だということをご存知ですか?

これまで無制限だったバックアップも、GmailやGoogleドライブなど他のサービスと同様に、Googleアカウントの保存容量にカウントされます。

無料プランの保存容量である15GBを超過した場合、Google フォトへのバックアップができなくなる他、GmailやGoogleドライブなど、他サービスの利用にも影響が及びます。

そこで今回は、無料プランの保存容量15GBを超過すると一体どうなるのか?どんな弊害があるのかを検証してみました。

また、その対処方法についても数回に分けてご紹介していきます。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画や日常の疑問を解消する動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.Googleサービスのそれぞれの役割
2.Google Cloudの利用状況を確認する
3.容量を超過するとどうなる?
4.Googleフォトの自動バックアップを停止
5.有料サービスの検討

1. Googleサービスのそれぞれの役割

まずはそれぞれのGoogleサービスがどういった役割を果てしているかを簡単におさらいしておきましょう。

Gmailはメールの送受信、Googleフォトは写真や動画の保存。

そしてGoogleドライブはandroidユーザーのみではありますが、LINEのトーク履歴や音楽・音声ファイルなどをそれぞれ保存します。

この全てを足して15GBということになります。

2. Google Cloudの利用状況を確認する

まずは、Google Cloudの利用状況を確認する方法をしっかりと把握しておきましょう。

AndroidもiPhoneもGoogleドライブから確認しましょう。

まずはホーム画面より、Googleドライブを探して開いてください。

開いたら、画面左上の三本線をタップしてメニューを開きます。

メニューの中から下の方にある、「ストレージ」または「保存容量」をタップします。

Androidであれば既に容量の内訳が表示されたかと思います。

iPhoneは使用状況の下にある「詳細を表示」という項目をタップしましょう。

こちらで、使用状況とその内訳を確認することができます。

3. 容量を超過するとどうなる?

これからもスマホを使い続けるということを考えると、いずれ容量不足に陥ることは火を見るより明らかです…。

それでは容量を超過するとどのような弊害が起きるのでしょうか?

GoogleフォトやGoogleドライブへのアップロードは当然行えませんし、Gmailの送受信が行えなくなるということも記載されています。

ということで実際に、無料で割り当てられる保存容量を使い切ってみました。

先程の手順でGoogleドライブから利用状況を確認すると、空き容量がなくなった旨の記載がされています。

15GBを超過すると、Googleドライブ、Googleフォトへのアップロードができなくなりました。

Googleフォトに関しては、容量が不足しているため新たな写真が保存できない旨のメールも届きます。

こういった通知を受け取れるためにも、この時点でGmailの方はまだ生存しています。

では実際にメールが止まるのはいつか?というところですが、検証するために、この後は一昔前のチェーンメールを思い出すかの如くメールを転送しまくります。

1GB以上をとりあえずの目安として、結果1.5GBのメール容量を増やしてみました。

期間で制限がかかるのか、容量で制限がかかるのか、実際に制限がかかるところまでは検証が及びませんでしたが、

Gmailに関しては、すぐにどうにかなるということではないようです。

ただし、容量を超過した状態が2年以上続くと、Googleフォト、Gmail、ドライブも含めたすべてのファイルが削除される場合があるという旨の記載がありますので、放置しておくことはオススメできません。

また、例外としてグーグル製のスマホ「Pixel」シリーズ(Pixel1~5)は引き続き、無料で容量無制限のバックアップを利用できるとのことです。

それでは無料分の15GBを賢く使うにはどうすればいいでしょうか?

現時点では課金する以外には魔法のような解決法があるわけではありません。

それでも、できれば長く無料分で運用したいという方にオススメするいくつかのポイントがあります。

まずは

・Googleフォトの自動バックアップを停止する

・Gmailに溜まったメールを整理する

・SDカードやパソコンなど、外部ストレージを活用する

といったようなことが挙げられます。

4. Googleフォトの自動バックアップを停止

今回はまず、Googleフォトの自動バックアップを停止して、任意の写真のみをバックアップするという手順について解説していきます。

なんでもかんでもGoogleフォトに保存しないというのは、無料プランでやり繰りする場合には重要です。

アプリを開けば自動的にバックアップが始まるように設定されている方も多くいらっしゃると思うので、まずは写真の選別が行えるよう自動バックアップをオフにしましょう。

それではまず、ホーム画面よりGoogleフォトを探して、アプリを開いてください。

開いたら、画面右上のアイコンをタップします。

次に、管理画面のメニューから、「フォトの設定」をタップしましょう。

設定項目内の一番上にある「バックアップと同期」を選択します。

次に、「バックアップと同期」のスイッチをタップしてオフに切り替えましょう。こちらで自動バックアップが停止されました。

オフの場合、Googleフォトのトップ画面の右上にあるアイコンに、雲に斜線が入ったようなマークが付きます。

それでは次に、任意の写真をバックアップする方法をご説明します。

まずは写真をタップして拡大表示しましょう。

バックアップが取れていない写真に関しては、画面上部に雲のマークが表示されているはずなので、そちらをタップしてください。

これで、任意の写真のバックアップが完了です。

面倒ではありますが、写真を頻繁に撮影しない方にとっては、こちらの方法で保存容量を長く使うことをオススメします。

5. 有料サービスの検討

それでもやっぱり、いずれは有料サービスを検討するタイミングが来るかもしれませんので、どういったサービスがあるか確認しておきましょう。

使い慣れたGoogleフォトでいきたい場合には、Google Oneというストレージサービスがオススメです。

恩恵を受けられるのが、Googleフォトだけでなく、GmailやGoogleドライブも含まれるという点が何より優秀ではないでしょうか。

何より新たにサービスに登録したり、余計なパスワードを記憶しておく必要性もありません。

但し、私的にはどうしても4K画質の動画の劣化が気になってしまいます。

今回の件でより注目を集めているのが、Amazon Photosです。

現在プライム会員の方は勿論、Amazonでのお買い物やプライムビデオといった付帯サービスの優秀さも相まって、検討されている方も多いのではないでしょうか。

アマゾンプライムに付随する1サービスとしてはかなり優秀で、容量無制限かつ、画質を落とさないオリジナル画質での保存というのが強みです。

また、写真管理アプリとしても優秀です。但し、動画が5GBまでしか保存できません。

動画もたくさん保存したい場合には、月額250円の追加料金で100GBまで利用することができます。

ソフトバンクやワイモバイルユーザーは無料でYahoo!プレミアムの特典が使い放題になっているので、スマートログインというのを設定すれば、容量無制限のバックアップ手段として「Yahoo!かんたんバックアップ」もオススメです。

但し、写真管理アプリとしてはいまいちなのと、キャリアに縛られるという注意点もあります。

ソフトバンクやワイモバイルから鞍替えする際は、月額508円で新たにYahoo!プレミアムに申し込む必要があります。

iPhoneユーザーの方は、iCloudの容量をグレードアップしてあげるか、ご利用状況にもよりますが、Amazon Photosなどを検討されるのがオススメです。

iCloudのストレージプランとしては、50GBで130円、200GBで400円とこれまた課金したくなるような絶妙な金額設定です。

次回はGmail内のメールを整理・一括削除する方法についてご紹介します。

メールの整理ってなんだか面倒で、ほったらかしにしている方もいらっしゃると思うので是非チェックしてみてください。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Gmailの一括削除】メールの整理は早めが大事!Googleアカウントの15GBを賢く使う」もご参照ください。


「写真アプリと言えば!「Googleフォト」の使い方~バックアップ・編集・加工・パソコンとも簡単共有~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)