corecon.spblog のすべての投稿

クイズ形式で「スマホのマーク(記号・アイコン)」の掲載箇所|意味|使い方を丁寧に解説

今回は、前回に引き続き、スマホに表示されるマークについて、いくつ答えられるかのクイズ形式の第二弾になります。
(前回のものをご覧になりたい方は、こちら

意外と間違いやすいマークは、更新のマークになります。

スマホで「下に引っ張るようにスワイプ」することで「更新」が出来てしまうため、実際のアイコンがどこに表示されるのか、どこにあるのかを知らない方が比較的多くいらっしゃいます。

この機会に、是非一緒に復習してみましょう。

<動画内容>
1. 1問目
2. 更新マークとは
3. 更新マークの位置と使い方【Chrome】
4. 更新マークの位置と使い方【Gmail】
5. ダウンロードとは
6. ダウンロードマークの位置と使い方【LINE】
7. ダウンロードマークの位置と使い方【Gmail】
8. 履歴とは
9. 履歴マークの位置と使い方【電話アプリ】
10. 履歴マークの位置と使い方【Google】
11. 更に履歴の削除・シークレットモードの活用について
12. 2問目
13. 追加マークとは
14. 追加マークの位置と使い方【ショートメッセージ】
15. 追加マークの位置と使い方【電話アプリ】
16. 新規作成マークの位置と使い方【連絡先アプリ】
17. 追加マークの位置と使い方【+メッセージアプリ】
18. 電話/連絡先/メッセージアプリも連絡先の管理は同じ場所
19. 追加マークの位置と使い方【LINEアプリ】
20. 追加マークと新規作成マークの微妙な違い
21. アカウントマークとは
22. アカウントマークの位置と使い方【LINE】
23. アカウントマークの位置と使い方【Googleフォト】
24. 3問目
25. お知らせマークの位置と使い方【LINE】
26. お知らせマークの位置と使い方【その他】
27. 写真マークとは
28. 写真マークの位置と使い方【LINE】
29. 写真マークの位置【Googleフォト】
30. 設定とは

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:41分43秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は、前回に引き続き、スマホに表示されるマークについて、いくつ答えられるかのクイズ形式の第二弾になります。

答え以外の選択肢についても、丁寧にしております。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャネル登録」もお願い致します。

「スマホのコンシェルジュ」のYouTube(ユーチューブ)チャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.1問目
2.更新マークとは
3.更新マークの位置と使い方【Chrome】
4.更新マークの位置と使い方【Gmail】
5.ダウンロードとは
6.ダウンロードマークの位置と使い方【LINE】
7.ダウンロードマークの位置と使い方【Gmail】
8.履歴とは
9.履歴マークの位置と使い方【電話アプリ】
10. 履歴マークの位置と使い方【Google】
11.更に履歴の削除・シークレットモードの活用について
12.2問目
13.追加マークとは
14.追加マークの位置と使い方【ショートメッセージ】
15.追加マークの位置と使い方【電話アプリ】
16.新規作成マークの位置と使い方【連絡先アプリ】
17.追加マークの位置と使い方【+メッセージアプリ】
18.電話/連絡先/メッセージアプリも連絡先の管理は同じ場所
19.追加マークの位置と使い方【LINEアプリ】
20.追加マークと新規作成マークの微妙な違い
21.アカウントマークとは
22.アカウントマークの位置と使い方【LINE】
23.アカウントマークの位置と使い方【Googleフォト】
24.3問目
25.お知らせマークの位置と使い方【LINE】
26.お知らせマークの位置と使い方【その他】
27.写真マークとは
28.写真マークの位置と使い方【LINE】
29.写真マークの位置【Googleフォト】
30.設定とは

1. 1問目

それでは、第一問目になります。

このマークの意味は何でしょうか。

2つのマークはすべて同じ意味のマークになります。

次の三つの選択肢から正しい答えを選択してください。

選択肢1は、ウェブサイトやアプリを更新する際に表示されたり、タップするボタンになります。

選択肢2は、写真やファイルをダウンロードするためにタップするボタンになります。

選択肢3は、過去に閲覧したものや連絡した方を確認するためにタップするボタンになります。

それでは5秒以内お答えください。

正解は、選択肢1の「更新マーク」になります。

2. 更新マークとは

それでは、それぞれの「選択肢」について解説していきたいと思います。

「更新マーク」とは、最新の情報がないかを確認するためにタップしたり、表示されたりするマークになります。

アプリを立ち上げてすぐの場合には、自動的に最新の情報が表示されるようになっていますので、特に「更新」をする必要はありません。

どんな時にこちらの更新マークを使うかといいますと、メールに二段階認証の「ワンタイムパスワード」が送られてくる時で、まだ、そのメールが届いていない時に利用します。

アプリを一旦閉じて、再度アプリをタップするのは面倒なので、すべてのメールや受信BOXの画面で「上から下にスワイプ」をして、メールが届いていないかを確認します。

また、ウェブサイトなどを閲覧している際に、電波状況等でうまく画面が表示されない時に、上から下にスワイプをして、再度情報の再読み込みをさせます。

最近は更新ボタンをタップするというよりは、上から下にスワイプすることで更新することが多くなってきています。

こちらのやり方については後ほどご説明致します。

3. 更新マークの位置と使い方【Chrome】

それでは、実際の例について見ていきましょう。

一緒に操作できる方は、一緒に操作してみてください。

まずは、検索と言えば「Chrome(クローム)」というブラウザアプリになりますので、①のように「Chrome」アプリをタップしてください。

そうしますと「Chrome(クローム)」のトップ画面が表示されますので、②のように検索窓をタップして、「ヤフー」と入力して、検索してみてください。

よくヤフーを使われている方は、③のように「Yahoo」のアイコンが表示されますので、そちらをタップして頂いて問題ございません。

そうしますとYahooのトップ画面が表示されます。

先程、Chromeのトップ画面が表示されず、過去に閲覧したサイトが表示されている方はそのままの状態で、こちらに表示されているYahooサイトと同じように、現在表示されているサイトの右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいる「メニュー」ボタンを④のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいる「メニューボタン」をタップすると、小さな別画面が表示されますので、⑤のように画面の右上にある「更新マーク」をタップしてください。

そうしますとYahooの画面が最新の状態に更新されます。

別のサイトが表示されていた方は、こちらの「更新マーク」をタップするとそのサイトの最新情報が表示されます。

次に別の更新方法についてご説明致します。

こちらの方が一般的になります。

現在表示されている画面で、⑦のように「上から下にスワイプ」をしてみてください。

そうしますと⑧のように「更新マーク」が画面上に表示され、「更新」が始まります。

こちらも慣れになりますが、うまく「下にスワイプ」ができないと別の画面に移動してしまったり、更新されてない場合があります。

軽く画面にタッチして、そのまま指を離さずに下にスワイプ(引っ張る感じ)になります。

画面が下にまだ動くようであれば、一番上まで移動してから、下に引っ張る感覚になります。

うまく出来るまで練習してみてください。(比較的重要な操作方法になります。)

4. 更新マークの位置と使い方【Gmail】

それでは、次に「Gmail(ジーメール)」での実際の「更新方法」について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように「アプリ一覧」、もしくは「Googleフォルダー」から、「Gmail(ジーメール)」のアプリを探してタップしてください。

そうしますと「Gmail(ジーメール)」のトップ画面が表示されますので、②のように上から下にスワイプをしてみてください。

そうしますと先程と同じように「更新マーク」が、③のように表示され、「更新」が始まります。

「更新マーク」がしっかりと見えない場合が大半になりますので、「更新マーク」をしっかりと見たい場合には、下にスワイプをする際に指を離さず下に引っ張ると「更新マーク」が表示させることができます。

指を離すと「更新」が始まります。

慣れるまで何度か練習してみてください。

誤ってメールをタップしてしまったりする場合には、指を離すのが早い可能性がありますので、下にスワイプした指をすぐに離さないように意識してください。

5. ダウンロードとは

それでは次に、選択肢の二つ目にあった「ダウンロード」についてご説明致します。

「ダウンロードマーク」は、主に写真や書類を入手する(端末内の保存する)ためにタップするボタンになります。

こちらのボタンを一番よく使うのは、LINEやメール等で送られてきた写真を端末内にある「アルバムアプリ」や「Googleフォト」に保存するために利用します。

その他、ニュースの記事などもダウンロードして保存することもできます。

また、音楽を聴く方や動画をよくみる方で、ダウンロード再生をされている方は、よく利用されているかと思います。

今回は、「LINEでの写真のダウンロード方法」と「Gmail(ジーメール)に添付された写真のダウンロード方法」についてご説明致します。

「Chrome(クローム)アプリでニュースの記事等をダウンロードする方法」について、今回は省かせていただきます。

6. ダウンロードマークの位置と使い方【LINE】

それでは、実際の例について見ていきましょう。

一緒に操作できる方は、一緒に操作してみてください。

端末内にある「LINEアプリ」を探して、①のように「LINEアプリ」をタップしてください。

そうしますと「トーク一覧の画面」が表示されます。

トーク一覧の画面が表示されていない方は、画面の下にある「メニューバー」から、「トーク」をタップしてください。

今回は、②のように練習用としてインストールしている「AI りんな」をタップします。

一緒に操作している方は、友人などで写真をやり取りされたトークがある方はそちらをタップしてください。

りんなとのトークのやり取りの中で写真が添付されている部分まで移動して、③のように「写真」タップします。

先程の続きになりますが、写真をタップすると写真が拡大表示されますので、④のように画面の右下にある「ダウンロードマーク」をタップします。

そうしますと直ぐにダウンロードが開始され、⑤のように「保存されました」と表示されます。

保存された写真は、端末内にある「アルバムアプリ(端末によっては写真アプリ)」に保存されます。

最近の端末は、「Googleフォト」に直接保存される端末もございますので、普段撮った写真を確認されているアプリをご確認ください。

こちらの端末では、「Googleフォト」になりますので、「Googleフォトアプリ」をタップすると⑥のように「Googleフォト」にダウンロードした写真が表示されているのを確認することができます。

7. ダウンロードマークの位置と使い方【Gmail】

それでは、次に「Gmail(ジーメール)」に写真が添付されていた際のダウンロード方法について見ていきましょう。

まずは、①のように「Gmail(ジーメール)アプリ」をタップします。

そうしますと「Gmail(ジーメール)」のトップ画面が表示されます。

写真等が添付されている場合には、②のように「写真ファイル」が表示されます。

こちらをタップしても問題ないですが、今回は一旦メールをタップして内容を確認してみたいと思います。

③のように「メール」をタップします。

そうしますとメールの内容が表示されます。

写真が添付されている場合には、写真もこのように内容部分に表示されます。

この写真をダウンロードする場合には、④のように「写真」をタップします。

先程の続きになりますが、「写真」をタップすると、④のように「画面を表示」という小さな画面が表示されますので、「画面を表示」をタップします。

そうしますと写真が全画面に表示されますので、⑤のように「画面の右上に黒い丸が三つ縦に並んでいる「メニュー」をタップします。

黒い丸が三つ縦に並んでいる「メニュー」が表示されない方は画面を軽く触れてみてください。

そうしますと「メニュー」が表示されます。

いくつかの選択肢が表示されますが、今回は⑥のように「保存」をタップします。

こちらで「添付された写真の保存」が完了致します。

それでは、先程保存した写真を一緒に確認をしてみましょう。

まずは、こちらの端末はアルバムアプリがあるので、そちらを①のように「アルバム」をタップしてみます。

そうしますと先程保存した写真が表示されているのが確認できます。

次にバックアップ先として「Googleフォト」を設定しているので、「Googleフォト」を確認してみたいと思います。

「Googleフォト」をタップすると先程保存した写真が表示されているのが確認できます。

このように「ダウンロードマーク」をタップするとタップした写真を保存することができます。

8. 履歴とは

それでは、次に選択肢の三つ目にあった「履歴」についてご説明致します。

「履歴」とは、過去にそのアプリを使った履歴が記録として保存されています。

すべてのアプリでその履歴が保存されている訳ではありません。

基本的には、履歴があった方が便利と思われているアプリのみ履歴が残っていて、その履歴を表示するために「履歴マーク」をタップする必要があります。

「履歴マーク」があるアプリは、「電話アプリ」と検索するための「Googleアプリ」と「Chrome(クローム)アプリ」になります。

9. 履歴マークの位置と使い方【電話アプリ】

まずは、「電話アプリの履歴マークの位置と使い方」について一緒に見ていきましょう。

端末によっては、マークが異なる場合にはございますので、その際には同じようなマークをタップしてください。

まずは、①のように「ダイヤル(電話アプリ)」をタップしてください。

そうしますと電話アプリのトップ画面が表示されますので、②のように画面の上部にある「履歴マーク」をタップしてください。

そうしますと③のように過去に電話をかけたり、受けたりした方の「通話履歴の一覧」が表示されます。

「履歴」をタップするとその方に電話をかけることができます。

10. 履歴マークの位置と使い方【Google】

それでは、次に検索等でよく利用する「Googleアプリでの履歴の確認方法」について一緒に見ていきましょう。

まずは、①のように端末内のある「Googleアプリ」を探して、タップしてください。

そうしますと「Googleアプリ」のトップページが表示されますので、画面の右下にある黒い丸が三つ横に並んでいる「その他」というマークをタップしてください。

そうしますと「その他」の詳細画面が表示されますので、その上部に③のように「検索履歴」という項目が確認できるかと思いますので、こちらの「検索履歴」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「検索履歴」をタップすると過去に「検索した履歴」が表示されます。

④のように下から上にスワイプをすると過去に「検索した履歴」を日付順に確認することができます。

新しい順に表示されますので、検索した語句の横に表示されている「✖」をタップすることで、一つ一つ検索履歴を削除することも可能です。

もしくは、⑤のように最新の検索語句の右上に「削除」というボタンが確認できるかと思いますので、「削除」をタップしてください。

そうしますと「指定の期間を一括で削除する」か、「すべてを一括で削除する」か、自動削除を「オフ」にするかなどの選択肢が表示されます。

こちらはご自身の判断になりますが、人に見られても問題ない検索語句であれば、削除しなくても問題ございません。

こちらは「検索窓」をタップすると過去に検索した履歴が優先的に表示されるようになっている部分をなくすか、そのままにするかという部分に一番関係してきます。

その他、過去に検索した語句から、関連するニュースを優先表示させたり、広告等の表示にも影響が出てきます。

個人的にはすべて削除しても問題ないかと思いますが、検索する際に過去の検索履歴の表示があった方がいいと思う方はそのままにされた方が良いかと思われます。

それでは次に「Chrome(クローム)」で閲覧した閲覧履歴について一緒に見ていきましょう。

こちらの「閲覧履歴」には「Googleアプリ」で閲覧したウェブサイトもこちらに記録されていきます。

それでは、①のように端末内にある「Chrome(クローム)アプリ」をタップしてください。

そうしますと「Chrome(クローム)」のTop画面が表示されます。

他のウェブサイトが表示されている方もいるかもしれませんが、その画面のまま、②のように画面の右上にある黒い丸が三つ縦に並んでいる「メニューボタン」をタップしてください。

そうしますと別画面でメニュー一覧が表示されますので、その中から「履歴」という項目を探して、③のように「履歴」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「履歴」をタップすると過去に閲覧したサイトの一覧が表示されます。

こちらの閲覧したサイトの横に「×(バツ)」のマークが確認できるかと思いますが、こちらの「×(バツ)」をタップすると一つ一つ閲覧したサイトの履歴を削除する事ができます。

一つ一つ削除するのはかなり面倒になりますので、「一括で削除する方法」についても簡単にご説明致します。

こちらの閲覧履歴の一覧画面の左上に「閲覧履歴データを削除」という項目が確認できるかと思いますので、④のように「閲覧履歴データを削除」をタップしてください。

そうしますと「閲覧履歴データを削除」の詳細画面が表示されますので、閲覧履歴の部分にチェックが入っていることを確認して、⑤のように画面上部に表示されている「全期間」の部分をタップしてください。
(今回は履歴の削除のみをしたいので、その他の項目は無視してください。)

そうしますと期間を指定することが出来ますが、今回はそのまま「全期間」を選択します。

最後に⑦の「データを削除」をタップしてください。

こちらで「履歴の削除」が完了致します。

11. 更に履歴の削除・シークレットモードの活用について

先程、「履歴」について簡単にご説明を致しましたが、更に詳しく知りたい方は「閲覧履歴・検索履歴の削除」という動画をご参照ください。

「閲覧履歴のデータの削除」では省きましたが、1年以上経過した端末を利用している方は「キャッシュされた画像の削除」などを行うと端末の空き容量が増えたり、端末の操作が少し早くなったりします。

また、「シークレットモードの活用」をすると「履歴の削除が不要」になったりしますので、是非興味がある方はこちらの動画もご参照ください。

以上で第1問目の解説を終了いたします。

12. 2問目

それでは、第二問目になります。

このマークの意味は何でしょうか。

3つのマークはすべて同じ意味のマークになります。

次の三つの選択肢から正しい答えを選択してください。

選択肢1は、「アカウントアイコン」「人型アイコン」「サムネイル」等とも呼ばれることのあるアカウントマークになりますが、自分のアカウント情報やプロフィール等を確認するためにタップするボタンになります。

選択肢2は、新しくメールを作成したり、新規追加するためにタップする新規作成マークになります。

選択肢3は、新しく友達を追加したり、宛先に友達を追加するためにタップする「追加マーク」になります。

それでは5秒以内お答えください。

正解は選択肢3の「追加マーク」になります。

13. 追加マークとは

それでは、それぞれの選択肢について解説していきたいと思います。

まずは、第二問目の答えでもありました「追加マーク」についてご説明致します。

追加マークは主に三つの形で使われます。

一つ目は、電話帳アプリ・連絡帳アプリに、新しく連絡先を追加するためにタップします。

二つ目は、ショートメッセージを送る際に、連絡帳から相手を選択したい場合にタップするボタンになります。

三つ目は、LINEで友達を追加する際に、友達を追加する方法を選択する画面に移動するためにタップするボタンになります。

こちらの追加マークは、曖昧に友達を追加・選択する際にタップするボタンと記憶しておきましょう。

それでは、実際に「追加マーク」がどこにあり、どのように使うのかを一緒に見ていきましょう。

14. 追加マークの位置と使い方【ショートメッセージ】

まずは、「ショートメッセージ」のアプリにある「追記マークの位置と使い方」について一緒に確認していきましょう。

それでは端末内にある「ショートメッセージアプリ」を探して、①のように「ショートメッセージアプリ」をタップしてください。

そうしますと「ショートメッセージアプリ」のトップ画面が表示され、過去に「ショートメッセージ」を送ったことがある方は、宛先が一覧表示されます。

今回は、新規にメッセージを作成したいので、②のように「新規作成」ボタンをタップします。

そうしますと「ショートメッセージの作成画面」が表示されますので、③のように画面の右上にある「追加マーク」をタップしてください。

そうしますと「連絡帳の一覧」が表示されます。

こちらから「ショートメッセージを送りたい方」をタップするとメッセージを送ることができます。

15. 追加マークの位置と使い方【電話アプリ】

それでは次に、「電話アプリ」にある「追加マークの位置と使い方」について一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内のある「電話アプリ」を探して、①のように「電話アプリ」をタップしてください。

こちらでは、「ダイヤル」という表記になっています。

そうしますと「電話アプリの連絡先一覧」が表示されます。

「連絡先一覧」が表示されていない方は、画面の右上にある「人型のマーク」をタップしてください。

そうしますと画面の右下に「追加マーク」が表示されているかと思いますので、②のように「追加マーク」をタップしてください。

端末によっては、「+マーク」になっているかもしれません。

そうしますと「新しい連絡先の作成」という連絡先を入力する画面が表示されますので、③のように新しく登録したい方の情報を入力しましょう。

こちらが「電話アプリでの追加マークの位置と使い方」になります。

16. 新規作成マークの位置と使い方【連絡先アプリ】

それでは次に、「連絡先アプリ」にある「新規作成マークの位置と使い方」について一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内にある「連絡先アプリ」を探して、①のように「連絡先」をタップしてください。

端末によっては「電話帳」という表記になっているものもございます。

そうしますと「連絡先一覧」が表示されますので、②のように画面の右下にある「新規作成マーク」をタップしてください。

こちらでは、「新規追加」が、「追加マーク」ではなく、「+(プラス)」の「新規作成マーク」になっていますが、端末によっては、一つ前の画面と同じ「追加マーク」になっているアプリもございます。

そうしますと先程と同じ新しい連絡先の作成画面が表示されますので、③のように新しく追加したい方の情報を入力しましょう。

こちらが「連絡先アプリので新規作成マークの位置と使い方」になります。

17. 追加マークの位置と使い方【+メッセージアプリ】

それでは次に+メッセージアプリにある追加マークの位置と使い方について一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内にある+メッセージアプリを探してタップしてください。

+メッセージアプリについては、端末に入っていない方もいらっしゃるかもしれません。

便利なアプリにはなりますので、この機会にインストールされても良いかもしれません。

そうしますと連絡先の一覧が表示されます。

連絡先一覧が表示されていない方は、画面の左下にある「連絡先」をタップすると同じ画面が表示されます。

そうしますと画面の右下に「追加マーク」が表示されているのが確認できるかと思いますので、②のように追加マークをタップしてください。

そうしますと先程と同じ「新しい連絡先の作成」という画面が表示されますので、③のように新しく追加したい方の情報を入力してください。

こちらが+メッセージアプリでの追加マークの位置と使い方になります。

18. 電話/連絡先/メッセージアプリも連絡先の管理は同じ場所

既に気づかれた方も多いかもしれませんが、「メッセージアプリ(ショートメッセージ)」「電話帳/連絡先アプリ」「電話アプリ」「+メッセージアプリ」は、すべて同じ「連絡先」を参照しています。

「連絡先への追加や変更」は、「メッセージアプリ(ショートメッセージ)」以外からは可能になっています。

「メッセージアプリ(ショートメッセージ)」からは「連絡先の追加・編集」は出来ないと覚えておきましょう。

19. 追加マークの位置と使い方【LINEアプリ】

それでは次に、「LINEにある追加マークの位置と使い方」について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内にある「LINEアプリ」を探して、①のように「LINEアプリ」をタップしてください。

LINEのトーク一覧画面が表示される方は、②のように画面の左下に「ホーム」をタップしてください。

そうしますとLINEのホーム画面が表示されますので、③のように「追加マーク」をタップしてください。

そうしますとLINEの友達追加の画面が表示されますので、画面の右上にある「新規作成マーク」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「新規作成マーク」をタップすると、小さなが画面が表示されますので、⑤のように「SMS」をタップしてください。

そうしますと連絡先と同じ一覧が表示されます。

こちらで招待したい方にショートメッセージを送り、招待することが可能です。

うまく友達に追加できない場合には、双方の設定もしくは手続き方法に問題ございますので、LINEの友達追加という動画を別途ご確認ください。

20. 追加マークと新規作成マークの微妙な違い

今までご説明致しました「追加マーク」と「新規作成マーク」について、区別が付きづらい部分がございますので、簡単にまとめてみました。

友だちを追加・選択をしたい場合には、「追加マーク」をタップするようにしましょう。

「追加マーク」がなかったり、広い意味で何かを新しくする場合には、「新規作成マーク」を探して、タップするようにしましょう。

友達に関連するものは「追加マーク」、それ以外の追加は「新規作成マーク」と覚えておきましょう

21. アカウントマークとは

それでは次に、選択肢の一つにあった「アカウントマーク」についてご説明致します。

「アカウントマーク」については、正式な名称はなく、「アイコン」「サムネイル」「人型のマーク」等、呼び方はさまざまになります。

「アカウントマーク」は、アプリによっては、「名前」「イニシャル」「写真」等に変わります。また、アプリによっては変更することが出来るようになっています。

「アカウントマーク」のあるアプリは、代表的なものとして「LINE(ライン)」「Googleフォト」「メルカリ」「YouTube(ユーチューブ)」がありますが、大半のアプリやウェブサイトでもあると思ってください。

それでは、実際に「アカウントマークがどこにあり、どのように使うのか」を一緒に見ていきましょう。

22. アカウントマークの位置と使い方【LINE】

まずは、「LINEにあるアカウントマークの位置と使い方」について一緒にみていきましょう。

それでは、端末内にある「LINEアプリ」を探して、①のように「LINEアプリ」をタップしてください。

LINEのトーク一覧画面が表示される方は、②のように画面の左下に「ホーム」をタップしてください。

そうしますとLINEのホーム画面が表示されますので、③のように画面の左上にある「アカウントマーク」をタップしてください。

そうしますと公開用のアカウントページ(友だちであれば誰でも見れる画面)が表示されますので、こちらでマークの部分を写真に変更したり、現状の状況を明記したりできます。

よく見る例としては、夏休みなどに「休暇中」と入れている方がいらっしゃいます。

23. アカウントマークの位置と使い方【Googleフォト】

それでは次に、「Googleフォト」にある「アカウントマークの位置と使い方」について一緒に見ていきましょう。

それでは、端末内にある「Googleフォトアプリ」を探して、①のように「Googleフォト」をタップしてください。

そうしますと「Googleフォト」のTop画面が表示され、画面の右上にアカウントマークが表示されますので、②のように「アカウントマーク」をタップしてください。

そうしますとアカウントに関する情報が表示されます。

こちらでよく見るのは、「バックアップ」が完了しているかどうかになります。

また、Googleの他のサービスも、こちらと同じように画面の右上に「アカウントマーク」が表示されますので、時間がある時に、それぞれのアプリのアカウントマークをタップして、内容を確認してみましょう。

以上で第二問目の解説を終了いたします。

24. 3問目

それでは、第三問目になります。

このマークの意味は何でしょうか。

3つのマークはすべて同じ意味のマークになります。

次の三つの選択肢から正しい答えを選択してください。

選択肢1は、お知らせがあるかを確認する際にタップする「お知らせマーク」になります。

選択肢2は、設定アイコンとも呼ばれていますが、設定詳細を表示するためにタップする「設定マーク」になります。

選択肢3は、写真をアップロードしたり、添付したり、写真を見る際にタップする「写真マーク」になります。

それでは5秒以内お答えください。

正解は、選択肢3の「写真マーク」になります。

それでは、それぞれの選択肢について解説していきたいと思います。

まずは、選択肢の一番目にあった「お知らせマーク」についてご説明致します。

「お知らせマーク」は、「ベルの形をしたマーク」で、何かお知らせがある場合に点滅したり、数字が表示されたり、強調されたりするマークになります。

こちらのマークをタップすると、お知らせ内容を確認することができます。

こちらの「お知らせマーク」は、比較的多くのサイトで利用されていますが、代表的なアプリとしては、「LINE(ライン)」「メルカリ」「YouTube(ユーチューブ)」があります。

それでは、実際に「お知らせマークがどこにあり、どのように使うのか」を一緒に見ていきましょう。

25. お知らせマークの位置と使い方【LINE】

まずは、LINEにある「お知らせマークの位置と使い方」について一緒に見ていきましょう。

それでは端末内にある「LINEアプリ」を探して、①のように「LINEアプリ」をタップしてください。

LINEのトーク一覧画面が表示される方は、②のように画面の左下に「ホーム」をタップしてください。

そうしますとLINEのホーム画面が表示されますので、③のように画面の右上にある「お知らせマーク」をタップしてください。

そうしますとお知らせの一覧画面が表示されますので、④のように画面の右上にある「⚙(歯車)のマーク」をタップしてください。

そうしますとお知らせに関する設定をすることが可能ですので、何のお知らせを表示させるかを⑤のように「チェック」を入れることで設定することが出来ます。

このようにお知らせ内容をご自身で設定できるアプリもありますので、お知らせマークがあるアプリではお知らせをタップして内容を確認してみましょう。

26. お知らせマークの位置と使い方【その他】

それでは、次に「YouTube(ユーチューブ)」と「メルカリ」のお知らせマークについても簡単に見ていきましょう。

「YouTube(ユーチューブ)」の場合には、YouTubeのトップ画面の右上に「お知らせマーク」がありますので、①のように「お知らせマーク」をタップしてください。

そうしますと、②のようにお知らせの一覧が表示されます。通知をオンにしている場合には、チャネル登録しているチャネルの最新動画の通知やコメントへの返信の有無などを確認することができるようになります。

メルカリの場合には、メルカリのトップ画面の左下に「お知らせマーク」がありますので、①のように「お知らせマーク」をタップしてください。

そうしますと、②のようにメルカリからのお知らせの一覧が表示されます。

よく使うアプリであれば、「お知らせマーク」をタップして、お知らせをチェックするの一つの便利な手法になります。

27. 写真マークとは

それでは次に、正解であった「写真マーク」についてご説明致します。

「写真マーク」は、写真を見る際、写真を添付(アップロード)する際にタップするマークになります。

写真をよくやり取りされている方やSNS等に写真を投稿されている方であれば、こちらのマークを見かけた方は多いかと思います。

「写真マーク」のある代表的なアプリは、「LINEアプリ」と「フォト」になります。

それでは、実際に「写真マークがどこにあり、どのように使うのか」を一緒に見ていきましょう。

28. 写真マークの位置と使い方【LINE】

まずは、LINEにある「写真マークの位置と使い方」について一緒に見ていきましょう。

それでは端末内にある「LINEアプリ」を探して、①のように「LINEアプリ」をタップしてください。

そうしますと「トークの一覧画面」が表示されます。

トークの一覧画面が表示されていない方は、画面の下にある「メニューバー」から「トーク」をタップしてください。

今回は、②のように練習用としてインストールしている「AI りんな」をタップします。

そうしますとりんなとのトーク内容が表示されますので、③のように画面の左下にある「写真マーク」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「写真マーク」をタップすると写真の一覧画面が表示されますので、④のようにメッセージに送りたい「写真」をタップしてください。

そうしますと⑤のように写真の右上に緑色のチェックが付きますので、複数枚送付したい方は、その他の写真もタップしてチェックを入れてください。

問題がなければ、⑥のように「送信ボタン」をタップしてください。

そうしますと写真を送ることが出来ます。

以上で「LINEにある写真マークの位置と使い方」について説明を終了いたします。

29. 写真マークの位置【Googleフォト】

それでは、次に「Googleフォトにある写真マークの位置」について一緒に見ていきましょう。

まずは、端末内にある「Googleフォトアプリ」を探して、①のように「Googleフォト」をタップしてください。

そうしますと「Googleフォトのトップ画面」が表示されます。

こちらのトップ画面が「写真マーク」をタップした際の画面になります。

ライブラリなどの別の項目を見ている場合には、②のように「写真マーク」をタップすると「Googleフォトのトップ画面」に戻ることが出来ます。

それでは最後に、選択肢の一つにあった「設定マーク」についてご説明致します。

設定は、基本的には「歯車のマーク(アイコン・記号)」で表されます。

「⚙(歯車)」という形は同じですが、設置される場所によって内容が異なります。

三つのパターンがありますので、それぞれを順にみていきましょう。

一つ目は、アプリ一覧に表示されている設定マークになりますが、こちらは「端末本体の設定」が可能になります。

二つ目は、アプリのトップ画面にある設定マークになりますが、こちらは「アプリ全体の設定」が可能になります。

三つ目は、アプリ内の各項目内にある設定マークになりますが、こちらは「その項目の詳細設定」が可能になります。

以上で、「スマホに表示されるマークについて、いくつ答えられるかのクイズ形式の第二弾」を終了致します。

Part3でも、今回説明できなかったマークについてクイズ形式で解説していきたいと思います。

「スマホのコンシェルジュ」では、このような「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、宜しければ「チャネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【スマホのマーク(記号)】クイズ形式で「スマホのマーク」の意味・掲載箇所・使い方を丁寧に解説」もご参照ください。


「自動返信で入力が楽しくなる!LINEで「AI りんな」を使って、文字入力やトークの練習しよう!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【アプリの更新】更新って必要?方法は?データ通信量は?~自動・手動でアップデートする方法を解説~

今回は、皆さんも一度はしたことがあるアプリのアップデート・更新について、その必要性・意味・やり方について丁寧にご説明を致します。

結論からお伝えすると、アップデート・更新は必ず行ってください。

また、出来れば月に1回はアップデート・更新がないかをチェックするようにしましょう。

もし、アップデート・更新をあまりしたくない方は、使わないアプリを整理して、アプリの削除を行ってください。

安全面を考慮すると使わないアプリであっても、スマホのアプリが残っている場合にはアップデート・更新は必要になります。

それでは、アプリのアップデート・更新について一緒に見ていきましょう。

<動画内容>
1. アップデート/更新とは
2. PayPayの例
3. 【iPhone】アプリの自動アップデート設定
4. 【Android】アプリの自動アップデート設定
5. 【iPhone】アプリを手動でアップデートする
6. 【Android】アプリを手動でアップデートする
7. アップデートにはどれくらいのデータ通信が発生する?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分36秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は、「アプリのアップデートや更新」について解説していきたいと思います。

言葉が難しくてよくわからずにいるという方にもキチン不安を解消していただけるよう丁寧に解説していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、初心者の方にも優しい動画を多数配信しております。

適宜一時停止をしたり、繰り返しご覧いただくことで理解が深まっていきますので、是非「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

【目次】
1.アップデート/更新とは
2.PayPayの例
3.【iPhone】アプリの自動アップデート設定
4.【Android】アプリの自動アップデート設定
5.【iPhone】アプリを手動でアップデートする
6.【Android】アプリを手動でアップデートする
7.アップデートにはどれくらいのデータ通信が発生する?

1. アップデート/更新とは

「スマホのコンシェルジュ」では、「アプリのアップデート」とか「更新」って言葉をたまに聞くけど、したほうがいいの?という質問をいただくことがございます。

「アップデート」や「更新」という言葉だけ言われても、スマホに慣れていない方にとっては何を意味しているのかわからず、そのまま放置しているという方もいらっしゃるかと思います。

この「アップデート」と「更新」という言葉は、スマホにおいては全く同じ意味で使われています。

意味としては、どちらも、アプリを「最新の状態にする」という意味があります。

アプリを最新の状態にする、というのはどういうことかというと・・・

スマホアプリは、アプリストアからインストールした後もより良いアプリにするための開発が続けられています。

そして新しいものが出来上がると、インストールしてあるアプリはその新しいものに換えてもらうことができます。

これを「アップデート」や「更新」と呼びます。費用もかからず、無料で行ってくれます。

アップデートの頻度はアプリによりさまざまですが、多いものだと一月に何度もアップデートが提供されているアプリもございます。

設定によってはアップデートは自動で行われますので、気づかないうちに最新版に変わっている、そもそも意識したこともない、という方もいらっしゃるかもしれません

このアップデートによって、「新機能が追加」されたり、「画面のボタンの位置」などが変化したりといった

「利便性の向上や安全性の向上」、また、うまく動かないといった「不具合の修正」が図られます。

なので基本的には、アップデート版が配信されているのであれば、「すぐにアップデートしてしまったほうがいい」ということになります。

長らくアップデートせずに放置し続けていると、思わぬ不具合の原因となることもあります。

2. PayPayの例

例えば、キャッシュレス決済アプリのPayPayの公式ホームページを見ると、このような記載がありました。

「ペイペイアプリのバージョンアップをお願いします」というタイトルで、

PayPayアプリがアップデートされていないことが原因で正常に動作しないことがあるので、最新版へアップデートしてくださいというお願いが書かれています。

ちなみに「バージョンアップ」というのは、「アップデート」とほぼ同じ意味だと思っていただいて問題ありません。

アップデートを長らく放置して、最新版と大きく機能が離れてしまうと、「とうとう動かなくなってしまう」というアプリが実際にあるようです。

キャッシュレス系は特に、常に最新の状態で利用したいところです。

(余談ですが、少し前に、当教室に「スマホのアプリが全然起動できなくなってしまって・・・」と若い男性が相談にいらっしゃったことがあります。

確かに、アプリをタップしても起動しないものばかりでしたので、全てアプリのアップデートを行ったところ正常に動き出しました。

その方はスマホを購入してからその時まで2年ほど、一度もアップデートなるものはしたことがないです、、と申し訳なさそうに話していました。

なんか調子が悪いかも、と感じた時はアップデートが溜まっていないか確認してみるのはとても有効です。)

それでは、「アプリをアップデートする方法」を見ていきましょう。

そもそも「アプリのアップデート方法」は2通りあります。

ひとつはすべて自動で行う方法、もう一つはアップデートしたいアプリを自分で選んでアップデートするという方法です。

すべて自動でいいじゃないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、アップデートは少なからずデータ通信を行います。

なので、Wi-Fiに接続しない限りは「ギガ(モバイル通信量)」を消費します。

月々のギガが少なく、またWi-Fiに接続する機会の少ない方は、自動でアップデートされると困るので、自動アップデートの設定にしていない、という方もいらっしゃいます。

ではまずは、自分のスマホのアップデートがどちらに設定されているかを確認してみましょう。

3. 【iPhone】アプリの自動アップデート設定

まずは「iPhone(アイフォン)」から見ていきたいと思います。

「設定」を開き、少し下にスライドしたところにある、「App Store」を開きましょう。

こちらに「自動ダウンロード」と記載があり、その下にアプリのアップデートに関してのスイッチがあります。

つまり、こちらのスイッチが「オン」になっていると「アプリを自動でアップデートする設定」になっています。

基本的にはこの状態にしておくことをお勧めします。

スイッチが「オフ」になっている場合は、アプリのアップデートは自動では行われません。

次にその下のスイッチ、これも非常に重要です。

「モバイルデータ通信」と記載があり、その下に、「自動ダウンロード」というスイッチがあります。

ここの「自動ダウンロード」というのは、アプリの自動アップデートに際して、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続されていなくても、「モバイルデータ通信」、つまり「普段のキャリアとの通信を使ってでもアップデートを行うか」という選択肢です。

自宅に帰れば「Wi-Fi(ワイファイ)がある」という方は迷わず「オフ」にしておきましょう。

「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続する機会は少ないが、「月々のギガは毎月余っている」という方は「オン」にしましょう。

また、毎月、月末になるとギガが超過して速度制限をかけられてしまうような場合は、一旦「オフ」にしておき、この後の方法でアップデートをかけるのも有効です。

4. 【Android】アプリの自動アップデート設定

続いて「Android(アンドロイド)」での自動アップデートについて見ていきたいと思います。

「プレイストア」を起動して、右上にある自分のアイコンをタップします。

するとさまざまな「メニュー」が表示されますので、少し下にスライドしたところにある「設定」をタップしましょう。

「全般」をタップすると、全般に格納されている項目が下にずらっとでてきます。

この中に「アプリの自動更新」という項目がありました。

タップすると、このような選択肢が出てきます。

「ネットワークの指定なし」という選択肢には、データ通信量が発生する可能性がありますと書かれています。

これはつまり、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続されていなくても「モバイルデータ通信」を使ってアップデートするということです。

「Wi-Fi(ワイファイ)経由のみ」に設定しておくとWi-Fiに接続している時にだけでアップデートを行うようになります。

自宅に「Wi-Fi(ワイファイ)」がある方はこちらを選択しておきましょう。

ギガの消費に神経質になる必要があり、自動でのアップデートを行いたくない場合は、アプリを自動更新しないを選択しておきましょう。

では続いて、アプリの自動更新をしない場合に、どうやってそれぞれのアプリをアップデートするのかという点について見ていきたいと思います。

5. 【iPhone】アプリを手動でアップデートする

まずは「iPhone(アイフォン)」で手動アップデートを行う場合です。

先ほどの、こちらのアプリのアップデートのスイッチを切っている場合、iPhoneは自動でアプリをアップデートしません。

その場合は、自分でアップデートするアプリを選択してアップデートします。

極力ギガの消費を抑えたい時はこうして頻繁に利用するアプリしかアップデートをかけないことで、ギガを節約することができます。

自動アップデートを行わない場合、ホーム画面の「App Storeアイコン」にこのようにアップデートできる状態にあるアプリの数が通知として表示されるようになります。

では「App Store」を起動しましょう。

最初のページの右上のアイコンをタップし、少し下にスライドします。

するとアップデートが控えているアプリが一覧で表示されます。

アップデートしたいアプリの右側にあるアップデートボタンをタップするとアップデートが開始されます。

あとは何もしなくても自動的にアップデートが完了します。

この画面を閉じても、スリープ状態にしても構いません。

6. 【Android】アプリを手動でアップデートする

「Android(アンドロイド)」の方を見てみましょう。

先ほどと同様、プレイストアの右上のアイコンをタップします。

「マイアプリ&ゲーム」というところをタップします。

ここは、自身がインストールしたアプリなどが表示される画面です。

あとは、更新したいアプリの更新ボタンをタップすれば完了です。

完了までこちらの画面で待つ必要はなく、画面を閉じてしまっても大丈夫です。

7. アップデートにはどれくらいのデータ通信が発生する?

最後、ちなみにですが、アップデートに際して実際にどれくらいのデータ通信量が発生するのか、Androidではこちらに記載があります。

それぞれ、数十メガバイトのようです。

1GBは約1000MBです。

全てをアップデートしようとすると、この画面に出ているだけでもパッとみて、100MBほどかかりそうです。

月々のギガの少ないプランの場合は、月末は少し注意が必要かもしれません。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、

少しでもタメになったと感じてくださいましたら、是非「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

それではまた次回の動画でもよろしくお願いいたします。


「不具合解消のためにも定期的にスマホのメインテナンスをしよう!~端末OS・アプリのアップデート方法~」もご参照ください。


「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術~通信量の削減・端末OS及びアプリアップデートに便利に活用!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

グーグルAR体験~そこにいるはずのない動物が出現!ウルトラマンも!子供と一緒に楽しめる~

今回は、Googleの面白い機能として、AR(エーアール)機能についてご紹介致します。

AR(エーアール)とは、簡単にご説明を致しますと、目の前(現実世界)に今そこにないものを表示させることを指します。

目の前に海にしかいないサメを出現させたり、目の前にガンダムというアニメのキャラクターを登場させたりする手法になります。

目の前という場所が「現実」で、登場するサメが「仮想」になりますので、現実を拡張したものと拡張現実と呼ばれます。

現在、このAR(拡張現実)が注目されているのは、その場にいなくてもあたかもその場にいるような臨場感を体験できるものとして、特に部屋を探す際の内覧等の力を発揮しています。

また、部屋の模様替えのイメージや家具の配置などにも力を発揮しています。

まだまだ、匂いや音なども知ることができると更に需要は高まってくる技術になります。

是非、その一部を体験してみましょう。

<動画内容>
1. AR表示とは
2. AR実演
3. 他にAR表示できるもの
4. 利用する前に注意点
5. 【iPhone】Google検索アプリのインストール
6. 【Android】Google検索アプリが見つからないとき
7. AR表示を体験してみましょう

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分19秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は、一度試してみていただきたい、「スマホでのAR(エーアール)体験」というテーマでお話しさせていただきます。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、「初心者の方にも優しい動画」を多数配信しております。

適宜「一時停止」をしたり、繰り返しご覧いただくことで理解が深まっていきますので、是非「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

【目次】
1.AR表示とは
2.AR実演
3.他にAR表示できるもの
4.利用する前に注意点
5.【iPhone】Google検索アプリのインストール
6.【Android】Google検索アプリが見つからないとき
7.AR表示を体験してみましょう

前回、グーグルアースという、Google開発の世界中を鳥のような視点で見て回ることのできるアプリを紹介させていただきました。

初めてご覧になった方は、その精細な立体地図にかなりびっくりされた方も多いのではないかと思います。

まだご覧になっていない方は、ぜひ一度試してみていただければと思います。

1. AR表示とは

今回は、同じくGoogleが提供している、AR(エーアール)表示という面白い機能をご覧いただこうと思います。

このAR(エーアール)という言葉、最近、テレビでもよく聞くようになってきました。

日本語では「拡張現実」といって、コンピュータや機械の力を使って、いまここにないものをあたかも目の前に存在しているかのように見せる技術です。

実際の現実の景色に対して情報を加えるということで、拡張、という言葉が用いられているようです。

話だけ聞くととても難しそうで遠い未来の話に感じますが、対応機種は多少限られるものの、簡単にこのARをスマホで体験することができるようになっています。

詳しい操作方法について後ほどご案内いたしますので、まずはどのようなことが起こるのか、早速みていただこうと思います。

2. AR実演

やり方は非常に簡単です。

特別珍しいアプリも必要ありません。

「AR(エーアール)」表示を行うにはスマホでいくつか簡単な操作を行います。

操作が完了すると、カメラが起動します。

なにやら、目の前に影のようなものが見えるのがお分かりでしょうか。

動画で様子を撮影しておりますので、そちらをご覧ください。

なんと目の前に非常にリアルな人喰いザメが現れました。

驚くことに、画面の決まった位置に写っているだけ、というわけではなく、

私が移動すると、きちんと後ろ姿などもみることができます。

誰かに隣に立ってもらったりすると、まるで襲われているかのうような面白い写真を撮影することもできます。

このように、今目の前にあるはずのないものをコンピュータによってあたかもそこにあるかのように表現できる機能が拡張現実、AR機能というものです。

少し離れてもこのように元の位置に留まります。

残念ながら手をかざすと手より手前にサメが来てしまいますので、途端に煮干しのようなサイズに見えてしまいますが、景色だけ映している分にはあたかもそこに本当にいるように見えます。

3. 他にAR表示できるもの

今回は迫力のあるものを見ていただこうと思いあえてこわいサメにしましたが、猫や犬などの動物も表示することができます。

また、世界遺産系の3Dモデルもいくつか用意されていて、目の前に歴史的建造物を出現させることもできます。

またさらに、びっくりすることに、最近、日本でお馴染みのキャラクターたちがAR表示に対応しました。

キティちゃんやウルトラマンなどを目の前に呼び出すことができます。

興味のある方はぜひ体験してみていただければと思います。

4. 利用する前に注意点

利用する前にいくつか注意点をご案内いたします。

当機能は比較的高い性能を要求するため、対応機種が限られています。

この先の操作にて、画面と同じ表示が出ない場合、残念ながらお持ちのスマホが対応していない可能性があります。
随時グーグル側でも対応機種を増やして行っているようではありますが、古い機種に関しては今後も未対応のままとなる可能性がございます。

あらかじめご了承ください。

利用中、つい画面をみながら移動してしまいたくなりますが、きちんと周りに気をつけながら行ってください。

機種によってはバッテリーを大きく消費することがあります。

それでは、実際に体験してみましょう。

必要なアプリはAndroid(アンドロイド)の方にはお馴染みのこちら、Google検索アプリだけです。

Android(アンドロイド)には初めからインストールされており、iPhone(アイフォン)もApp Store(アプリストア)からインストールすることで利用可能となっております。

先程、ARを出現させる際に簡単な操作を行いますとお伝えしましたが、実は操作としてはこのGoogle検索アプリで出現させたいものを検索するだけ、となっています。

グーグルクロームやサファリでも3Dの表示まではできるのですが、周りの景色に馴染ませる表示をするにはこのGoogle検索アプリが必要になります。

5. 【iPhone】Google検索アプリのインストール

iPhone(アイフォン)の方は、App Store(アプリストア)でまずはGoogle検索アプリをインストールしましょう。
手順をご案内いたします。

Android(アンドロイド)の方は次のステップまで飛ばしていただいて結構です。

まずはApp Store(アプリストア)を起動し、初めの画面の右下、「検索ボタン」をタップします。

こちらに目的のアプリを入力することで検索可能です。

グーグルと入力し、右下の確定をタップするか、入力途中でこの辺りにグーグルと出てきますので、そちらをタップしていただいても検索可能です。

次の画面では入力したキーワードによる検索結果が表示されますが、一番上には目的のアプリと異なるものが表示されることが多いです。

こちらをよく見ると「広告」と表示されています。

このように検索結果の一番上には広告が来ることが多いので、覚えておきましょう。

純粋な検索結果としては次の段からになっており、すぐグーグルアプリが表示されています。

こちらの「入手」をタップしましょう。

次の画面ではインストールをタップします。

パスワードが求められたら入力してサインインをタップするとインストールが始まります。

完了すると入手が開く、に変わりますのでこれでインストール完了です。

完了後はこの画面の「開く」またはホーム画面に新しくグーグル検索アプリのアイコンが追加されていますのでそちらから起動することもできるようになります。

6. 【Android】Google検索アプリが見つからないとき

Android(アンドロイド)の方で、グーグル検索アプリが見つからない場合は、「フォルダの中」や「ドロワー」の中を探してみましょう。

今回のアプリに限らず、インストールしてあるはずのアプリが見当たらない場合も、このどちらかに隠れている場合があります。

「フォルダ」というのはホーム画面においてこのように複数のアプリがまとめて一つの箱の中に格納してある状態です。

「フォルダ」をタップすると中のアプリを見ることができます。

グーグル検索アプリはグーグル関連として、Gmail(ジーメール)などのグーグルアプリと一緒にフォルダにまとめられているかもしれません。

また、ホーム画面下の「六文銭のアイコン」、または機種によっては左下のブロック状のアイコンをタップすると、インストール済みの全てのアプリを一覧表示する、「ドロワー」と呼ばれる画面が開きますので、この中を探してみましょう。

7. AR表示を体験してみましょう

準備ができたら早速、何か検索してみたいとおもいます。 

では試しに、「パグ」と検索してみます。画面と全く同じにしたい方は同じくパグで検索してみてください。先程ご紹介したキャラクターなどでも構いません。

検索に慣れている方はよくお分かりかと思いますが、検索するとすぐに、それがどういったものなのかといった情報が表示されます。

そのすぐしたあたり、「3D表示」とあります。こちらをタップしてください。

残念ながらこの表示が出ない場合はスマホがAR表示に非対応である思われます。

タップすると、その動物の3Dモデルが表示されます。

この段階で様々な角度から動物を眺めるといった楽しみ方も可能です。

スワイプ、ピンチアウト、ピンチインを使って色々と動かしてみても楽しいです。

それでは、実際に目の前にあるように表示してみましょう。

下の方にある、「実際の風景に表示」というボタンをタップしてみてください。

するといくつか確認の選択肢が表示されます。

基本的に「許可する」といった選択肢をタップして進んでいきましょう。

特にiPhoneはたくさんの許可設定が表示されます。

各種許可設定が完了すると、カメラが起動します。

いきなりその動物が表示されるわけではなく、まずは、カメラの中央にスマホを持った手のマークが表示されています。

このマークが出たら、スマホを上下左右に少し動かして、スマホカメラに周囲の様子を見せてあげるようにしてみましょう。

狭すぎる場所や暗い場所ではうまくいかずにこの作業が長引く、またはARが表示できない場合があります。

部屋で行う場合も、なるべく広い場所に向かってカメラを向けるようにしてみてください。

成功すると、このようにパグが出現しました。

しばらくてみていると、立ち上がって吠えたりすることもあります。

真ん中の丸いボタンをタップするとこの光景を写真に撮ることができます。

もちろん人を入れて撮影することもできますので、まるで一緒に散歩しているかのような写真を作成してみるのも楽しいかと思います。

この辺りを少し上にスライドさせると、他にもAR表示できる動物が表示され、タップするとその動物をAR表示できます。

終了する時は、左上のバツボタンをタップしましょう。

以上がGoogleのAR表示機能です。今後も表示できるものが増えていくと思われますので、たまに覗いてみていただければと思います。

このAR技術ですが、他にも色々なアプリに応用されています。

たとえば大人気アプリのポケモンGOもまさにこの技術を使って、実際に街中にポケモン現れたような映像を見せてくれます。

こちらはイケアという北欧の家具メーカーのアプリですが、家に家具を置いたときにどのような雰囲気になるのかイメージするためにAR機能を提供しています。

他にも地図アプリでも道案内をよりわかりやすくサポートしてくれるような表示を出現させるといった形で利用されていたりします。

これからもどんどんできることが増えていくと思われますので、引き続き注目していきたいと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

「スマホのコンシェルジュ」では、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、少しでもタメになったと感じてくださいましたら、是非「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

それではまた次回の動画でもよろしくお願いいたします。


「【バーチャルツアー】グーグルアースで世界遺産|観光スポット|名所訪問|グーグルアースの使い方を解説」もご参照ください。


「自動返信で入力が楽しくなる!LINEで「AI りんな」を使って、文字入力やトークの練習しよう!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

カフェ・お店で安全にWi-Fiを利用する方法(3項目をチェックするだけ)~見分け方・注意点を図解~

今回は、前回カフェやお店で「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続する方法についてご説明致しましたが、その際の注意点として「安全なWi-Fi(ワイファイ)を見分ける方法」と「カフェやお店でWi-Fi(ワイファイ)を安全に使う方法」についてご説明致します。

カフェやお店にある「Wi-Fi(ワイファイ)」は接続できると非常に便利で出来る限り利用したいところですが、使う際に注意も必要になります。

特に不特定多数の人が一緒に利用している環境になりますので、個人情報の取り扱いには注意が必要になります。

その他、3つの項目をチェックすると安全なWI-Fi(ワイファイ)かも簡単に見分ける事ができます。

それでは、「カフェ・お店で安全にWI-Fiを利用する方法」についての説明を開始したいと思います。

<動画内容>
街中のWi-Fiの安全性の見分け方
1. チェックすべき三つのポイント
2. ①街中のWi-Fiは接続時にパスワードがいらない?
3. ②お店のWi-Fiは電波が暗号化されていない?
4. お店のWi-Fiの電波が暗号化されていても危険
5. 偽のWi-Fiスポット(SSID)を立てる?
6. ③ウェブサイトは暗号化されているの?
7. 危険ならお店のWi-Fiは使わない方がいいの?
8. 盗み見られてもいい情報
9. 盗み見られてはいけない情報
10. お店のWi-Fiで盗み見られる可能性がある場合の情報

街中のWi-Fiを安全につかう方法
11. お店のWi-Fiを安全に使うにはどうしからいいの
12. お店の中でショッピングやログインをしたくなった場合
13. まとめ:安全性の度合い

セキュリティソフトがあれば安全?
14:携帯のセキュリティソフトについて

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:20分46秒)


今回は、視聴者の方やお客さまからも質問の多かった「街中のWi-Fiが安全なの?安全に利用するにはどうしたらいいの?についてご説明致します。

結論から申し上げますと、何が安全ではないかをきっちりと理解した上で、うまく街中のWi-Fiを利用する事が一番よい方法かと思います。

今回は、その点について、優しく図解しながら丁寧に説明して参ります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、ご興味があるものがございましたら、是非「チャネル登録」をお願い致します。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.チェックすべき三つのポイント
2.①街中のWi-Fiは接続時にパスワードがいらない?
3.②お店のWi-Fiは電波が暗号化されていない?
4.お店のWi-Fiの電波が暗号化されていても危険
5.偽のWi-Fiスポット(SSID)を立てる?
6.③ウェブサイトは暗号化されているの?
7.危険ならお店のWi-Fiは使わない方がいいの?
8.盗み見られてもいい情報
9.盗み見られてはいけない情報
10.お店のWi-Fiで盗み見られる可能性がある場合の情報
11.お店のWi-Fiを安全に使うにはどうしからいいの
12.お店の中でショッピングやログインをしたくなった場合
13.まとめ:安全性の度合い
14.携帯のセキュリティソフトについて

1. チェックすべき三つのポイント

先ず初めに「街中のWi-Fi(ワイファイ)の安全性を見分ける方法」についてご説明致します。

街中やお店の「Wi-Fi(ワイファイ)」が安全なのかを見分ける場合には、チェックすべき三つの重要な項目がございます。

一つ目は、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続する際に、パスワード等の認証が行われているかどうかが重要なポイントになります。

パスワード等の認証がない場合には、だれでもそのWi-Fiに接続することが出来るので安全ではありません。

二つ目は、Wi-Fiの電波自体が暗号化されているかどうかが重要なポイントになります。

暗号化されていると電波を受信しても、受信の内容が見えないようになっています。

三つ目は、Wi-Fiを経由して閲覧するウェブサイト自体が暗号化されているかどうかが重要なポイントになります。

最近のブラウザ(ウェブサイトを閲覧するソフト)は、暗号化されていないと「安全ではありません」というメッセージが出るようになっています。

すべて揃って、初めて安全なWi-Fiになります。(一つ欠けていても安全ではなくなります。)

こちらの三つのチェック項目を頭の片隅に置きつつ、それぞれのチェック項目について細かく見ていきましょう。

2. ①街中のWi-Fiは接続時にパスワードがいらない?

まず、初めに、先程ご説明致しました「三つの重要なチェック項目」の内、一つ目にあった「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続した際に「パスワード等の認証」があるかないかについてみていきましょう。

パスワードがない「Wi-Fi(ワイファイ)」は安全ではないので、十分にご注意ください。

パスワードがあるかないかを事前に見分ける方法はございません。

お店に方に確認するか、店内の掲示物を見るなどして、事前にご確認ください。

パスワードや認証が必要な場合には、「Wi-Fi(ワイファイ)」接続時に選択する「電波(アクセスポイント・SSIDとも呼ばれます。)」をタップすると、「パスワードの入力」や「ウェブサイトでの利用者登録」を求められます。

認証が必要ないものは、そのまま接続されます。

むやみやたらと「電波(アクセスポイント・SSID)」をタップすることは、危険ですのでやめましょう。
(少ない可能性ではありますが、ウィルス感染することもあります。)

認証がないものは、だれでも接続が可能なため、あまりお勧めはしませんが、こちらを利用する場合には、「常に誰かに見られているという意識を持つこと」と「必要最低限のアプリしか利用しない」ようにしてください。

ガラス張りの中でスマホを使っているのと同じで、内容も含め、すべて筒抜けの状態だと思ってください。

3. ②お店のWi-Fiは電波が暗号化されていない?

それでは次に、先程ご説明致しました「重要なチェック項目」の内、二つ目にあった「Wi-Fi(ワイファイ)の電波」が暗号化されているかどうかについてみていきましょう。

暗号化されていない「Wi-Fi(ワイファイ)」は安全ではない「Wi-Fi(ワイファイ)」になりますので、ご注意ください。

暗号化されているかどうかの見分け方は、「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続する際に、接続先を選択する必要がありますが、その「アクセスポイント(電波・SSIDとも言われます)」の横に「南京錠のマーク(鍵マーク)」が付いている場合には、暗号化されている電波になります。

暗号化されていないと閲覧しているサイトや入力した文字のすべてが丸見えの状態になっています。

暗号化されている場合には、パスワードを入力した際に黒い丸が表示されるように情報の中身が見えないように暗号化されています。

その意味では「鍵マーク」がついている電波(アクセスポイント・SSID)を基本的には選択するようにしてください。

細かい説明をしますと、こちらの電波を暗号化する技術にも違いがあります。

こちらはWi-Fi機器に依存しますが、「WEP」「 WPA」「WPA2」等がございます。
※WPA2のWi-Fi機器が安全なWi-Fi機器のなります。

セキュリティ上の違いはありますが、後ほどご説明する「フリーWi-Fiを安全に利用する方法」には影響はしませんので、今回は詳細の説明を省かせていただきます。

4. お店のWi-Fiの電波が暗号化されていても危険

先程、「Wi-Fi(ワイファイ)電波の暗号化」についてご説明致しましたが、暗号化されていたとしても、そちらはあくまで「外部からのアクセスに対して暗号化」していることになりますので、同じ「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続している内部の方々に対するセキュリティに関しては完全ではないという事を頭の片隅に置いておいてください。

同じ「Wi-Fi(ワイファイ)」を使用している場合には、スマホの画面を盗み見る等、技術上可能なことも多いので、危険性は十分に残っていると思ってください。

「入力時の画面(キーボード操作)を見られる」とどんなに暗号化してもその暗号自体に意味がなくなりますので、その点を頭の片隅に置いておいてください。

5. 偽のWi-Fiスポット(SSID)を立てる?

こちらでは、ハッカー等で使われる手法について一部をご紹介致します。

非常に初歩的な手法ですが、同じ「アクセスポイント名(SSID)」と「パスワード」を作成して、間違ってこちらの「アクセスポイント名(SSID)」にアクセスさせるという手法になります。

こちらにアクセスした場合には、暗号化されていても関係なく、確実に情報が筒抜けになります。

怪しいアクセスポイント(SSID)を発見したら、接続する前にお店の人に確認してみましょう。

二つも三つも同じアクセスポイントがある場合には、疑い心を持つようにしてください。

6. ③ウェブサイトは暗号化されているの?

先程ご説明致しました「重要なチェック項目」の内、三つ目にあった「安全なウェブサイト」についてご説明致します。

安全な「Wi-Fi(ワイファイ)」接続が出来ても、閲覧するウェブサイトが危険であれば、危険性は変わらず高いままになります。

こちらはご存じの方も多いかもしれませんが、ウェブサイト自体も暗号化するのが世の中の主流になっています。

暗号化されているか、いないかは、ウェブサイトの上部に「南京錠のマーク(鍵のマーク)」が付いているか、付いていないかで簡単に調べることができます。

もしくは、その鍵のマークの横にある「URL(ドメイン名)」をタップすると、「https」という文字が表示されるかと思いますが、こちらの「https」の「s」が付いていると暗号化されているサイトという意味になります。

現在は、大半のウェブサイトが暗号化されています。

暗号化されていないと「このサイトは安全ではありません。」と警告が表示されますので、そちらでも見分けることが可能になっています。

以前はウェブブサイト自体が暗号化されていないことが多くありました。

理由としては、暗号化するのに年間数万円~数十万円の費用がかかります。

難しい話になりますので、興味がある方は、「SSL 値段」「SSL 仕組み」で検索して調べてください。

こちらはサーバー側のデータ通信を暗号化する仕組みになります。

いずれにしても、サイト自体が暗号化されていないと、Wi-Fi自体が暗号化されていて安全でも、こちらのサイト上が暗号化されていないので情報が漏洩することになります。

ポイントとしては、一連の流れの中で、すべてが暗号化されていることが重要になります。

7. 危険ならお店のWi-Fiは使わない方がいいの?

これまでの説明をすべてふまえると、「お店のWi-Fi(ワイファイ)は安全性に問題あるので、使わない方がいいのでは」という結論に達するかしれません。

そちらを逆手に取って、「見られている前提で、どのように無料のWi-Fiを使うか」を考えていくとうまく利用する方法が見えてきます。

8. 盗み見られてもいい情報

まずは、盗み見られても問題ない情報を理解することから始めましょう。

誰かまでは簡単には特定できないので、動物番組を見ている・日経ニュースを見ているなど、知られても何の影響のない情報を見るようにしましょう。

9. 盗み見られてはいけない情報

盗み見られると困る情報について理解しましょう。

「ID(アイディー)」と「パスワード」「クレジットカード情報」等は盗み見られると危険な情報になりますので、絶対に見せないようにしましょう。

10. お店のWi-Fiで盗み見られる可能性がある場合の情報

こちらでは、どのように盗み見られるかの一例をご説明致します。

基本的には、こちらで表示しているように時系列で行った行為が記録されていきます。

何時何分何秒にどのサイトにアクセスしたかが記録されます。

また、次にどのボタンを押したか等も順次記録されていきます。

そのため「パスワード」を入力した場合にも入力したパスワードが記録されます。

こちらをウェブ用語では、「ログ(時系列)」と呼ばれます。

会社などで、だれがどのデータを見たのかを調べる際には、こちらのログデータから見た肩を特定します。

こちらはあくまで一例になりますが、このような方法でデータを盗んだり、スマホのスクリーンにアクセスして、操作を盗み見たりする行為を映画などでみる「ハッキング」と言います。

また、このハンキング自体が出来る人を「ハッカー」と呼び、いい意味でも悪い意味でも使われます。

11. お店のWi-Fiを安全に使うにはどうしからいいの

それでは、次に「街中のWi-Fi(ワイファイ)を安全に使う方法」についてご説明致します。

お客さまからもよく質問がありますが、お店のWi-Fi(ワイファイ)を安全に使うにはどうしたらいいのかについてご説明致します。

下記の三つのポイントを押させて、お店などのWi-Fi(ワイファイ)を利用するようにしましょう。

まず、一つ目のポイントは、見られている事を前提に、情報収集や動画再生のみに終始しましょう。

余程のことがない限り、何を閲覧していた、視聴していたということが発覚しても、問題ない方が大半かと思われます。

二つ目のポイントは、「ログイン」はその場で絶対にしない。

「クレジットカードもその場で入力しない」ということを徹底しましょう。

入力時にその情報を盗み見られる可能性がありますので、入力しないという点が重要になります。

三つ目のポイントは「偽のアクセスポイント(電波・SSID)に接続しない」ようにしましょう。

同じ名前のWi-Fi電波(アクセスポイント・SSID)がある場合には、むやみにそちらに接続せずに、まずはお店の方に確認するようにしてください。

12. お店の中でショッピングやログインをしたくなった場合

先程の三つのポイントを理解して、お店等のWi-Fi(ワイファイ)を利用している場合で、どうしてもショッピングをしたくなった場合には、「Wi-Fi(ワイファイ)」を「オフ」にして、「モバイル回線」に切り替えましょう。

「モバイル回線」は、携帯基地局まで専用回線を引いているイメージになりますので、どの回線よりも安全な回線になります。

モバイル回線上で、ログインやクレジットカード情報を入力しても、回線接続という観点からは盗み見られる可能性は限りなく少なくなります。

13. まとめ:安全性の度合い

先程ご説明致しましたWi-Fi(ワイファイ)の安全性について一覧にまとめてみました。

一番上が危険性が高く、徐々に危険性が低くなっていきます。

危険性に合わせて、「見られている」ということを意識して、Wi-Fi(ワイファイ)を利用するようにしましょう。

一番危険性が高いWi-Fi(ワイファイ)は、接続時のパスワードや電波自体も暗号化されていないWi-Fi(ワイファイ)になります。

主に空港や商店街などに多く、観光客等に簡単に利用できるサービスとして提供しています。

こちらはかなり危険性は高いという認識を持って、最低限の接続や情報収集に終始しましょう。

二番目に危険性が高いWi-Fi(ワイファイ)は、接続時のパスワードはあるものの、電波が暗号化されていないWi-Fi(ワイファイ)になります。

主にカフェやファーストフード店に多くありますが、こちらは何らかの形で認証はしているので、接続している人は制限していますが、暗号化はされていないので、見ている内容は筒抜けになっている可能性が高いです。

そのため、見られていることを意識して、見られてもいい情報や視聴に終始しましょう。

3番目に危険性が高いWi-Fi(ワイファイ)は、暗号化もされていて、パスワードもあるWi-Fi(ワイファイ)になります。

安全性に問題がないように思う方も多いかもしれませんが、不特定多数の人が利用しているという点と暗号化の技術が高いものが使用されているのかがわからない点で安全とは言い難いWi-Fi(ワイファイ)になります。

こちらでも、ログインやクレジットカード情報を入力するのは避けた方がより安全にはなります。

4番目は暗号化されていて、パスワードもある職場や家のWi-Fi(ワイファイ)になります。

こちらは、Wi-Fi(ワイファイ)に接続できる人が限定的である点でより安全にはなりますが、暗号化の技術が高いものが使用されているのかという点とWi-Fi(ワイファイ)機器の設定次第で内部の人が利用している方の履歴などを見ることが出来るという点で多少の危険性があるという事を頭の片隅にはおいておきましょう。

5つ目はモバイル回線になりますが、回線という観点からはこちらが一番安全になります。

ログインやクレジットカード情報を入力する場合にはこちらを利用するようにしましょう。

14. 携帯のセキュリティソフトについて

それでは、次にセキュリティソフトがあれば安全なのかについてご説明致します。

「スマホにセキュリティソフトが入っていれば、どんなWi-Fiを使っても大丈夫でしょうか」という問い合わせをお客さまからよく頂きますが、結論から申し上げますとWi-Fi(ワイファイ)接続という観点からみるとセキュリティソフトの意味はありません。

セキュリティソフトに意味がないというよりは、Wi-Fi(ワイファイ)の電波を飛ばしている機器の問題になりますので、その部分に対しては、セキュリティーソフトは無力になります。

次に質問が多いのが、スマホにセキュリティソフトを入れる意味はありますかというお問い合わせもたくさん頂きます。

結論からお伝えしますと、初心者の方で右も左もわからないという方に対して、安全性を数パーセント程度上昇させる役割はあるかと言えます。

但し、スマホはパソコンと異なり、アプリをインストールする場所が限定されている点、スマホを動かすOS(オーエス:プログラム)の構造がパソコンとは異なり、かなり安全に作られています。

その意味では、スマホにはセキュリティソフトは必要ないかもしれません。

もちろん、セキュリティソフトを入れることで安全性は数パーセントは上昇するはずですので、安心料として支払っても問題ないという方は入れても良いかと思われます。

以上で、「街中のWi-Fi(ワイファイ)が安全?安全に利用するにはどうしたらいいの?」についての説明を終了いたします。

「スマホのコンシェルジュ」では、このような「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、宜しければ「チャネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「今更聞けない!カフェでWi Fiに接続する方法~マクドナルド・ドトールコーヒー・ベローチェ~」もご参照ください。


「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術~通信量の削減・端末OS及びアプリアップデートに便利に活用!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【無料で音楽が聴き放題】人気の音楽アプリ|Spotifyの使い方

今回は、音楽アプリとしては最も人気の高いSpotify(スポティファイ)の使い方についてご説明致します。

Spotify(スポティファイ)のアプリは、年代も含め、非常に幅広いジャンルの音楽を網羅しています。

年齢に関係なく楽しむことが出来る音楽アプリです。

また、無料でも十分に楽しむことができますので、この機会に一度試してみてください。

それでは、Spotifi(スポティファイ)の使い方について下記の順でご説明致します。

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:23分05秒)

<動画内容>
1. Spotify(スポティファイ)とは
2. 何でSpotify(スポティファイ)がオススメなの?
3. 無料プランと有料プランの違い
4. Spotify(スポティファイ)のインストール
5. Spotify(スポティファイ)の新規登録・初期設定
6. 基本操作の確認
7. 聴きたい曲を探す
8. My Libraryの使い方
9. おすすめのプレイリスト
10. プレイリストの作成方法
11. Spotify(スポティファイ)の注意点やその他の機能について

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:20分46秒)


皆さんこんにちは「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は無料でも使える音楽アプリ「Spotify(スポティファイ)」の使い方をご紹介します。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、「わかりやすい」「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画や日常の疑問を解消する動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.Spotify(スポティファイ)とは
2.何でSpotify(スポティファイ)がオススメなの?
3.無料プランと有料プランの違い
4.Spotify(スポティファイ)のインストール
5.Spotify(スポティファイ)の新規登録・初期設定
6.基本操作の確認
7.聴きたい曲を探す
8.My Libraryの使い方
9.おすすめのプレイリスト
10.プレイリストの作成方法
11.Spotifyの注意点やその他の機能について

1. Spotify(スポティファイ)とは

Spotify(スポティファイ)は、世界最大の「音楽ストリーミングサービス」です。

インターネットに接続すればいつでも気軽に音楽を楽しむことができます。

特徴として、

・楽曲数は5,000万曲以上

・数ある音楽アプリの中でも無料で使えて、更にその充実度がNo.1

・楽曲をフル再生できる

といったことが挙げられます。

無料プランが用意されているアプリの多くは、曲の冒頭やサビの部分の一部しか再生できないアプリが多い中、1曲まるごと視聴できるのは「Spotify(スポティファイ)」と「YouTube Music(ユーチューブミュージック)」くらいです。

みなさんは「ストリーミング再生」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

音楽や動画アプリなどでよく使われる言葉ですが、近年はこの「ストリーミング再生」という再生方式が一般的となっています。

「ストリーミング再生」とは、「インターネットに接続して、読込みと再生を同時に行いながら、視聴する再生方式」のことを言います。

今視聴している「YouTube(ユーチューブ)」もこの再生方式ですね。

こちらのメリットは、「音楽をスマートフォン本体に保存しなくていい」ということです。

一昔前は「iPod(アイポッド)」などが代表するように、レンタルショップなどでCDを借りてきてその音楽を再生機器などに保存するといったような流れが一般的でした。

但し、「ストリーミング再生」は、データ通信量など気を付けなければならないという注意点もあります。

2. 何でSpotifyがオススメなの?

今回「Spotify(スポティファイ)」をオススメしたのにはワケがあります。

まずは何といっても公式の音楽アプリであること。

著作権に反していませんので、安心してお使いいただけます。

また、「無料で利用できるプランがある点」「1曲まるごと再生できる点」「バックグラウンド再生」といって、スマホの画面を消しても視聴を続けられるといったことがオススメの理由です。

3. 無料プランと有料プランの違い

但し、無料のプランで何でもできるわけではなく、広告が差し込まれたり、シャッフル再生と言って好きな曲だけをピンポイントで選んで再生することができないといったような制限を設けられています。

有料プランに関しては月額980円なので、普段レンタルショップなどでCDを借りる方は検討されてもいいかもしれません。

4. Spotifyのインストール

それでは早速インストールしてみましょう。

画面のQRコードを読み取るか、各アプリストアでSpotifyと検索しましょう。

インストール手順が不要な方は、新規登録のチャプターまでスキップしてください。

それではまず、「Play Store(プレイストア)」を開いてください。

画面上部の検索窓をタップしてSpotifyと入力しましょう。

勿論日本語で“すぽてぃふぁい”と入力して頂いても構いません。

入力が完了したら、検索候補にアプリの絵柄つきのがあるので、そちらをタップしましょう。

次に「インストール」という項目をタップします。

お支払い情報を登録されている方は、インストールが始まります。登録されていない方は、「アカウント設定の完了」というポップアップが表示されるので、「次へ」をタップします。

お支払い方法を指定する画面になりますので、「スキップ」をタップしましょう。

これでインストールが始まりますので、完了するまでしばらくお待ちください。

インストールが完了したら、「開く」をタップして早速「Spotify(スポティファイ)」を起動してみましょう。

iPhoneの場合は、まず「App Store(アプリストア)」を開きましょう。

画面下の検索をタップして検索画面を開いたら、画面上部の検索窓をタップして「Spotify」と入力しましょう。

入力したら検索候補の「Spotify(スポティファイ)」をタップしましょう。

検索結果一覧の最上部に「Spotify(スポティファイ)」が表示されていると思うので、「入手」をタップしましょう。

次に「インストール」をタップします。

「Apple ID(アップルアイディー)」のパスワードを入力して、「サインイン」をタップするか「指紋認証」や「顔認証」などで、アプリを入れる許可をしてあげましょう。

インストールが完了したら、「開く」をタップして早速「Spotify(スポティファイ)」を起動してみましょう。

5. Spotifyの新規登録・初期設定

アプリを起動すると、ログイン画面が表示されるので、まずは「会員登録」をしましょう。

この「会員登録」は「有料版の登録」とは異なりますので、料金はもちろん発生しません。

今回は「新規登録」、または「無料プランに登録」で進めていきます。

まずは「メールアドレス」を入力して「次へ」をタップします。

「パスワードの作成」が完了したら、同様に「次へ」をタップしましょう。

iPhoneの場合にはここでパスワードの保存を行うかどうかを選択しますが、「Android全て終わった後にこの選択肢が表示されます。

保存しないを選んで、ご自身でパスワードを管理するのがベストではありますが、お好みで選択しても構いません。

次に生年月日や性別を入力します。この情報はSpotifyがあなたにオススメ曲を提示するのに利用するものです。

個人情報の入力に抵抗感がある場合には、正しい情報を入力しなくても問題ありません。

性別も同様にして選択しましょう。

最後に「プロフィール名」を入力します。

本名ではなく「ニックネーム」で大丈夫です。

「作成する」をタップすると、利用規約の同意を求められるので、「同意する」をタップします。

次にプライバシーポリシーの同意を求められるので、先ほど同様に、「同意する」をタップしましょう。

アカウント作成が終わったら、アプリの「初期設定」を行います。

ここでは好きなアーティストを3人以上選択してください。

「Spotify(スポティファイ)」の魅力を体験していただくためにも、好きなアーティストを沢山登録しておくことをオススメします。

「レコメンド機能」といって、お気に入りアーティストの登録や視聴履歴から、「Spotify(スポティファイ)」があなたへのオススメ音楽を選曲してくれます。

そしてこの選曲がなかなかにイケてます!

リストにはアーティストがズラッと並んでいるので、下にスクロールしながら好きなアーティストを探して、見つかったらそのアーティストをタップという流れです。

例えば「サザンオールスターズ」をタップすると、サザンオールスターズがお気に入りアーティストに登録され、右上にチェックが入ります。

更にサザンと関連するアーティストが5,6組追加で表示されます。

それをどんどん繰り返していきましょう。

この人は登録しておきたい!とパっと思い浮かぶお気に入りアーティストがいる場合には、「検索窓」にアーティスト名を打ち込んでみましょう。

例えば、往年の名歌手「美空ひばり」もいいですよね!

検索して表示したアーテイストを選択すればそのままお気に入り登録されます。

先ほど同様に関連のアーティストが5,6組表示されます。

他にも、「ビートルズ」などは如何でしょうか?

検索結果が沢山出てきた時は、本人の写真がしっかりと掲載されているアーテイスト名をタップしましょう。

関連にポールマッカートニーや、ビーチボーイズも出てきたので、好きな方は要チェックです!

ポップスやロックだけに限らず、色々なジャンルを登録してみましょう。

クラシックも充実しています。食べ放題サービスでお皿に沢山盛るのと同じ感覚でチェックを入れてみましょう。

あらかたお気に入りアーティストを登録したら、画面下の「完了」をタップしてください。

こちらで「新規登録と初期設定」が完了しました。

お疲れ様です!

画面のように「Spotify(スポティファイ)」のトップ画面が立ち上がったと思います。

「YouTube(ユーチューブ)」のホーム画面と同じような認識で構いません。

下にスクロールしていくと、「Spotify(スポティファイ)」からのおすすめ楽曲、新着楽曲、ヒットチャートなどが表示されます。

また、一番上には今後視聴履歴が表示されるようになります。

6. 基本操作の確認

まずは、基本操作から確認していきましょう。再生・一時停止などYouTubeと似たような操作もありますので、比較的わかりやすいかもしれません。

それでは早速音楽を再生してみましょう。

「今すぐ聴くなら」というカテゴリに、先ほど選択したアーティスト達の楽曲がいくつか入っていると思うので、お好きなものをタップしてください。

これがいわゆる「プレイリスト」というもので、選択したものの中にいくつかの楽曲がお菓子の詰め合わせのようなかたちで入っています。

再生するには「緑色の再生ボタン」をタップします。

「再生」が始まると、画面の下に「再生バー」という、「Spotifyの中でリモコンの役割を果たす大切なバー」が表示されます。

Spotifyではこの「再生バー」という、リモコンの役割を果たすバーで一時停止やお気に入り登録など、一連の操作を行うということを覚えておきましょう。

他にも再生バーには様々な機能が搭載されていますが、まずは「再生」「一時停止」「お気に入り登録」の3つを覚えましょう。

最初にご説明した通り、無料プランでは「シャッフル再生」にしか対応していません。

「シャッフル再生」とは、プレイリストの中の楽曲をランダムな曲順で再生する方式のことを言います。

好きな曲を視聴するためには、その曲が含まれた「プレイリスト」を選択して、再生されるまで待つ必要があります。

それでは音楽を再生したまま一度「ホーム画面」に戻ってみましょう。

「YouTube(ユーチューブ)」であれば、有料の「YouTube Premium(ユーチューブプレミアム)」でない限り、「ホーム画面」に戻ると一度再生が止まってしまいますが、「Spotify(スポティファイ)」は無料でも「バックグラウンド再生」という機能でホーム画面に戻っても視聴を続けることができます。

勿論、別のアプリに移動しても大丈夫です。

例えばメールを送ったり、インターネットで何か調べる事もできちゃいます。

そしてこの「バックグラウンド再生」は画面を消してもOKなんです。

いわゆる「スリープ状態」というものですね。

なので、音楽を視聴している間ずっとスマホの画面を「オン」にしていなくてもいいんです。

通勤や通学など、出先で音楽を視聴する時はこの機能が欠かせません。

曲を停止するには「一時停止ボタン」をタップすることになりますが、先ほど押した「緑のボタン」もしくは、画面下に配置された「再生バー」にもボタンがあります。

どちらでも構いませんが、「緑のボタン」は現在のプレイリストから離れてしまうと見えなくなってしまうので、画面下の「再生バー」という箇所から、「再生」「停止」の動作を行いましょう。

画面を消した場合には、スリープ状態から一度画面を「オン」にするとロック画面に「再生バー」が表示されるので、ここで停止を押すことになります。

再度、音楽を視聴する場合には、同様にして再生をタップします。

外出時に音楽を視聴しているときは、このロック画面での操作がメインになると思います。

7. 聴きたい曲を探す

それでは今度は、音楽を探してみましょう。

画面下の「Search」という「虫眼鏡のマーク」をタップしてください。

「検索画面」では、「検索窓」からアーティストや楽曲を検索することもできますし、その下のジャンルごとの音楽から探していくこともできます。

とりあえずは難しく考えずに、検索窓からアーティストや楽曲を探していくという流れだけで十分です。

「検索窓」をタップして、試しにどなたか「アーティスト名」を入力してみてください。

検索候補に該当のアーティストが表示されたら、そちらをタップしましょう。

タップするとアーティストのトップページが表示されます。

ここからそのアーティストの楽曲を視聴することができます。

また、画面右上部の「フォローする」という項目をタップすると、お気に入りアーティストとして「My Library」に保存されます。

「My Library」については後ほどご説明します。

「アーテイスト名」だけでなく、クラシックなどの音楽ジャンルで検索することもできます。

「音楽ジャンル」などで検索すると、アルバムやプレイリストが検索候補に表示されるので、タイトルでビビッときたものを選択してみましょう!

収録されている楽曲が気に入れば、先程と同じように画面右上のハートマークをタップすることで、「お気に入り」として保存されます。

これをしておくと次回から検索する手間が省けるので便利です。

先程から「プレイリスト」という言葉が何度も出てきましたが、「プレイリスト」とは、自分が好きな曲を好きなように集めて、一つのアルバムを作成するものです。

もちろん「プレイリスト」は一つだけでなく、たくさん作ることができます。

「プレイリスト」を再生すれば、その「プレイリスト」に入っている曲だけを聴くことができます。

また、「プレイリスト」はいくらでも編集することが可能で、

「あの曲いらないな」、「この曲を追加しよう」、「曲の並び順を変えたいな」

といったように、好きな曲を好きな時に、自分のオリジナルのアルバムで楽しむことができるのです。

聴きたい曲を好きに集めることができ、再生の順番も思い通りにできます。

8. My Libraryの使い方

基本機能の3つ目、「My Library(マイライブラリ)」の使い方についても確認しておきましょう。

画面下の「My Library(マイライブラリ)」をタップしてください。

初期設定で登録したアーティストが一覧で表示されているかと思います。

この「My Library(マイライブラリ)」には「お気に入りしたアーティスト」や「保存・作成したプレイリスト」が一つにまとまっています。

自分の本棚みたいな場所です。

お気に入りアーティストや楽曲が増えてきたら、画面上部のプレイリストやアーティストを選択することで、別々に表示してくれます。

まずは「My Library(マイライブラリ)」のトップ画面から「アーティスト」を選択してみましょう。

アーティストの画面に切り替わったら、シャッフル再生のボタンをタップして、そのアーティストの音楽を楽しめます。

9. おすすめのプレイリスト

無料で聴けるのは有難いけど、「シャッフル再生」ってなんだか不便…。

そんな時にオススメな「プレイリスト」があります。Spotifyでは自分でプレイリストを作成しなくても、他人のプレイリストを視聴することもできます。

その中でも特にオススメしたいものをご紹介します。

まず1つ目は「This isシリーズ」です。

こちらはそのアーティストの代表曲をSpotifyが自動で1つにまとめたプレイリストで、そのアーティストの曲を沢山視聴したい時にはとりあえずオススメです。

もう一つは、「Radioシリーズ」です。

お気に入り登録したアーティストやアルバムなどの作品、音楽のジャンルや年代をもとに、Spotifyが自動でユーザー好みの音楽を選曲したプレイリストです。

最初にお話しした「新しい音楽と出会える」というのと、Spotifyの選曲の優秀さも相まって、是非一度は視聴して頂きたいシリーズです。

それでは、「視聴方法」を確認していきましょう。

先程と同様にして、「My Library(マイライブラリ)」からアーティストを選択したら「下にスクロール」していきます。

「ディスコグラフィ」のちょうど下まで「スクロール」してください。

※ディスコグラフィとは、アルバムの目録になります。

10. プレイリストの作成方法

「ディスコグラフィー(アルバムの目録)」の下には「ここでも聴ける」というカテゴリでいくつかのプレイリストが用意されていますが、先頭の2つに「This is~シリーズ」と、「Radioシリーズ」が用意されています。

それぞれ選択してあげると楽曲一覧が表示されるので、まずは内容を確認してみましょう。

もし気に入れば、画面右上の「♡(ハートマーク)」をタップしてお気に入りに保存しておきましょう。

お気に入り保存したものは、My Libraryからいつでも確認することができます。

慣れてきたら、自分で「プレイリストの作成」をしてみるのもオススメです。

ちょっと面倒だなとか既存のものでもいいじゃんと思うかもしれませんが、自分で作成すれば自分の好きな曲だけをひとまとめにできます。

ちなみにですが、作成する時は少しコツがあって、

無料プランでは15曲以下だと、自動的にSpotifyからのオススメ曲を挿入されてしまいますが、16曲以上で作成すると、自分の聴きたい曲だけが詰まった魅力的なプレイリストが作成できます。

これは、聴きたい曲を1曲ずつ再生できる有料プランとの差別化という意味合いがあります。

プレイリストの作成を行うには、「My Library(マイライブラリ)」の画面右上の「+(プラス)のマーク」をタップします。

プレイリストの名前を入力できるようになっているので、「ジョギング中」や「寝る前に聴く」など聴きたいシチュエーションを入力したり、アーティストの名前を入力してそのアーティストの楽曲だけを詰め合わせるといったような作成の仕方もオススメです。

入力が終わったら「作成する」をタップします。

空っぽのプレイリストが作成されたので、次は曲を追加していきましょう。

おすすめの曲というのが画面に表示され、各音楽の右横に配置された「+(プラス)のマーク」から曲を追加していくこともできますが、例として特定のアーティストの曲だけを追加していくようなかたちでプレイリストを作成してみたいと思います。

「検索窓」をタップして、「アーティスト名」を入力します。

「アーティスト名」を入力したら、「該当のアーティスト」をタップして選択しましょう。

そのアーティストの人気の楽曲や過去に発売したアルバムなどの一覧から曲を追加することができます。

「1曲追加する」と、最初の画面まで戻ってきて先ほど選択した楽曲に似ている曲が候補に挙がってきます。

大抵同じアーティストの曲が候補に挙がるので、そこからどんどん追加していきましょう。

16曲以上追加できたら画面左上の「戻る矢印」をタップします。

こちらでプレイリストの作成が完了です。

視聴するには再生ボタンを、16曲に足りなかったとか新曲を追加したくなった場合には「曲を追加」をタップして、再度追加しましょう。

次回以降は、「My Library(マイライブラリ)」の画面上部の「プレイリスト」という項目を選択すると、作成・追加したプレイリストのみが表示されるので、そこから該当のプレイリストを選択すればいつでも視聴することができます。

また一度視聴したものは、「ホーム画面」に視聴履歴として残るので、そちらから選択しても大丈夫です。

11. Spotifyの注意点やその他の機能について

最後に注意点も踏まえて少しお話させて頂きます。

Spotifyは無料でご利用いただけますが、インターネット通信を利用して音楽を再生するので、「データ通信」が発生しています。

Spotifyを1時間再生し続けた場合の通信量は「43MB(メガバイト)」程度と言われています。

計算上は大体丸一日再生し続けると「1GB(ギガバイト)」消費することになります。

「Spotify(スポティファイ)」は、「Youtube(ユーチューブ)」などの動画を視聴するのに比べるとはるかに通信量は少なく、「Spotify(スポティファイ)」だけで通信制限がかかってしまうほどギガを消費することはないかもしれませんが、

家で流しっぱなしにする、といった使い方をする場合は「Wi-Fi(ワイファイ)」で利用することをお勧めいたします。

今回の動画で少しでも魅力が伝わっていればと思いますが、「Spotify(スポティファイ)」が世界中で多くの方に利用されているのには、他にも様々な機能があるからです。

例えば、タブレットやPCでも視聴することができます。

スマートフォンでは「シャッフル再生」しか選ぶことができませんが、実はタブレットやPCだと「オンデマンド再生」と言って、好きな曲を1曲ずつ選んで視聴することができます。

また、「ポッドキャスト」でラジオ番組を視聴する機能も搭載されています。特に最近はこちらも力を入れていて、オリジナル番組の配信も行われています。

他にも「カラオケ機能」があったりと、紹介しきれないほど沢山の機能があります。

ほんの一例ではありますが、「NHKラジオニュース」などのニュース番組以外にも「ビジネス」「ライフスタイル」「健康」「教育系」など繰り返し視聴することができるので、非常に魅力的です。

今回は無料でも利用できる定額制音楽配信サービスの「Spotify(スポティファイ)」をご紹介しました。

沢山の機能をご紹介したので、いっぺんに使いこなすのは難しいかもしれませんが、繰り返し一緒に操作しながら、音楽をもっと身近に感じて頂けるようになればと思います。

動画が参考になったという方は、よろしければ「チャンネル登録」もお願いいたします。

それではまた次回の動画でお会いしましょう。最後までご視聴いただき有難うございます。


「ラジオを携帯しよう!~聞き逃した番組も聞ける【ラジコの使い方】初期設定からマイリスト登録までを解説~」もご参照ください。


「【スマホでラジオ】NHKらじるらじるの使い方|聞き逃し配信でいつでも視聴可能」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【スマホ用語チェック】これでスマホ用語が分かる!理解度もチェックできる!楽しく学べる!

今回は、スマホを使っていく上で重要なスマホ用語について、クイズ形式で楽しく学んでいきましょう。

今までガラケーを使っていた方やスマホでも電話やショートメッセージしか使ってこなかった方には、カタカナ文字が多くて、スマホは分かりにくいという苦手意識を持っている方も多いかもしれません。

そのような方にも是非、見ていただきたい動画になります。

また、意外と知っていると思っている方にも、理解度をチェックする意味でも是非見て、挑戦して頂きと思っております。

曖昧な部分がより鮮明に分かるようになっていくと思います。

<動画内容>
1. 第一問
2. アップデートとは
3. ダウンロード、アップロードとは
4. 第二問
5. SMS(エスエムエス)とは
6. SMSを使った電話番号認証
7. SNS(エスエヌエス)とは
8. 第三問
9. スクリーンショットとは
10. Bluetooth(ブルートゥース)とは
11. テザリングとは
12. 第四問
13. ストレージとは
14. アプリのアンインストールとは
15. 通信量と保存容量の違い

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分42秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回はスマホを利用していると頻繁に遭遇するスマホ用語について、クイズ形式で解説していきたいと思います。

知識の補強や、これまで学習してきたことの復習がてら、肩の力を抜いてご覧いただければと思います。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、初心者の方にも優しい動画を多数配信しております。

適宜一時停止をしたり、繰り返しご覧いただくことで理解が深まっていきますので、是非「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。


【目次】
1.第一問
2.アップデートとは
3.ダウンロード、アップロードとは
4.第二問
5.SMSとは
6.SMSを使った電話番号認証
7.SNSとは
8.第三問
9.スクリーンショットとは
10.Bluetoothとは
11.テザリングとは
12.第四問
13.ストレージとは
14.アプリのアンインストールとは
15.通信量と保存容量の違い

1. 第一問

それでは早速第一問です。

アプリを最新の状態に保つために更新する、と言った場合の「更新」に当たる言葉は次のうちどれでしょう。

1番、アップデート

2番、アップロード

3番、ダウンロード

ではお考えください。

正解は1番のアップデートです。

2. アップデートとは

「アップデート」は英語で、「更新する」といった意味があります。

スマホアプリは「アプリストア」からインストールした後も、開発元では絶えず利便性、安全性の向上のため開発が続けられていて、改良版が完成するとそれに交換する作業が行われています。

利用データなどはきちんと引き継がれますので、利用者からするとほとんど意識する必要もありません。

たまにアプリを開くと画面の様子が変わっていることがありますが、これもより利便性を向上させるためのアップデートのためだったりします。

アプリのアップデートは自動で行うことができます。

但し、アップデートには少なからずデータ通信が行われますので、ギガの消費に神経質になる必要がある場合は自動で更新しない設定にもできます。

とはいえ、セキュリティ面でのアップデートなどは速やかに行なった方が安全ですので、基本的には自動でアップデートする設定にしておくのが安心です。

他二つの選択肢についても見ておきましょう。

3. ダウンロード、アップロードとは

「アップロード」と「ダウンロード」は、対義語の関係になっています。

スマホを使っているとどちらかというと「ダウンロード」の方がよく耳にするかもしれませんね。

「ダウンロード」はインターネット上から手元のコンピュータにデータを保存することです。

なんとなくインターネットはこうした雲のような、上空にあるイメージで語られることが多く、そこから手元にデータを下ろしてくる(ダウン)というのが覚えやすいかと思います。

反対に「アップロード」は、手元のコンピュータで作成したデータをインターネット上に送信、設置することをいいます。

私たちも日頃、手元のパソコンでこうした動画を作って、そのデータをインターネット上にあるyoutubeに「アップロード」することで、皆様に見ていただけています。

動画をアップする、上げる、といった表現をすることもあります。

4. 第二問

では第二問です。

電話番号で行うメール、といえばどちらでしょう。

1番、SMS(エスエムエス)

2番、SNS(エスエヌエス)

正解はSMSです。

紛らわしい言葉としてよーく話題に登る二つです。幸い、意味は全く異なります。

5. SMS(エスエムエス)とは

SMS(エスエムエス)は、「ショートメッセージサービス」の頭文字でSMSとなっています。

電話番号を宛先として互いにメッセージを送ることができる機能です。

電話番号メールと呼んでいる方もいるかと思います。

基本的には利用申し込み等せずに利用できるサービスで、ほとんどの方が利用経験がおありかと思います。

LINEなどの登場によりプライベートでの連絡手段として利用する機会はかなり減りました。

スマホを利用していて、メインの連絡手段がSMSである、という方はほとんどいらっしゃらないかと思います。

6. SMSを使った電話番号認証

しかし、今でも非常に重要な利用局面がございます。

何かサービスに登録する際などに発生する、電話番号による「本人確認作業」です。

「電話番号認証」や「2段階認証」などと呼ばれます。

たとえばPayPayといったキャッシュレス決済アプリなど、高いセキュリティが要求されるアプリにおいて、電話番号を必要とすることで安全性の向上を図ります。

たとえば「PayPay」では、登録の際、自分の電話番号を入力すると、入力した電話番号宛に「PayPay」から「SMS」で秘密のコードが送られてきます。

その数字を再びそのアプリに戻って入力することで、この電話番号宛のメッセージを受け取ることができる状態にある、すなわち本当にこの電話番号の持ち主である、ということが証明されます。

今後、ログインの際にパスワードだけでなく、この手順が必要となれば、第3者にパスワードが知られてしまったとしても不正なログインを防ぐことができます。

スマホを利用していく上で必ず遭遇するステップですので、何となくこういうものがあるんだということは覚えておいて頂ければと思います。

7. SNS(エスエヌエス)とは

対してSNS(エスエヌエス)はソーシャルネットワーキングサービスの頭文字をとってSNSとなっています。

サービスの参加者同士で意見交換したり、写真を見せあったり、交流の場を提供するサービスの総称で、代表的なものにFacebookやツイッター、インスタグラムがあります。

今や流行の発信源は完全にこれらSNSからとなっており、テレビなどでも「SNSで話題の〜」という言葉を聞かない日はありません。

個人間で、情報収集や人との交流を密やかに楽しむ、といった使い方もをしている方ももちろんいらっしゃいますが、SNSは、その情報の爆発的な拡散力に魅力を感じて利用している方もたくさんいらっしゃるかと思います。

SNSが話題を拡散する力は非常に強力で、誰かが興味深い書き込みを行うと、それが利用者間で、これ面白いから見てみて、という感じで紹介されていくことで、瞬く間に何万人にもその話題が広まる、と言ったことが起こり得ます。

例えば少し前にこんな話がありました。

とある町工場の男性がとても描きやすいノートを開発したのですが、販売に苦戦していました。それを見たその方のお孫さんがTwitterで一度使ってみて欲しいと呼びかけたところ、瞬く間に完売してしまいました。

こうしたサクセスストーリーもSNSならではと言えます。

一方、ここ最近特に、インターネット上の書き込みをめぐるトラブルが大ごとになるケースが増えています。

ネット上で批判的なコメントを集中的に浴びてしまうことを「炎上」、と表現したりします。

こうした炎上を面白がる風潮もございますが、ネットで何かを発信する際は、受け手が不快に感じる表現になっていないか、十分に注意しましょう。

8. 第三問

では第三問です。

スマホには、たとえば、お出かけの際に目的地までの経路を検索して調べた後、その画面をそのままメモがわりに写真として保存しておく、という機能が備わっています。

この機能をなんというでしょう。

1. ブルートゥース、

2. スクリーンショット、

3. テザリング

正解は2番のスクリーンショットです。

9. スクリーンショットとは

スクリーンショットは、今スマホの画面に映っているものをそのまま、写真として残しておくことができます。

忘れたくない情報を写真として保存しておき、いつでも写真アプリから確認することができるようになります。

お出かけする際の経路検索時の画面や、ネットで見つけた夕飯のレシピなどをスクリーンショットで保存しておきましょう。

画面キャプチャと呼ばれることもあります。

スクリーンショットの撮影方法を簡単にご紹介いたします。

まずはホームボタンのあるiPhoneの場合です。

右側にある電源ボタンとホームボタンを同時に押します。

そして離します。

すると、画面が白く光ります。

撮影が成功すると、左下に撮影した画像が数秒間表示されますが、こちらはそのまま消えるのを待てばOKです。

続いてホームボタンのないタイプのiPhoneについてです。

右側の電源ボタンと、左側にある音量ボタンのうちの上側のボタンを同時に押し、離します。

すると画面が白く光り、撮影が完了します。

左下に撮影した画像が数秒間表示されますので、消えるまで待ちましょう。

次にアンドロイドでの撮影方法です。

アンドロイドは機種によってボタンの配置が異なりますので一般的なボタンの配置での説明となりますことをご了承下さい。

音量の下げるボタンと電源ボタンを同時に押し、離します。

うまくいかない場合は、こちらの動画でより丁寧に解説しておりますので、ぜひご覧ください。

他の二つについてもみておきましょう。

10. Bluetooth(ブルートゥース)とは

「Bluetooth(ブルートゥース)」は、スマホとその他のIT機器がコードなしで接続するための方法の一つです。

Wi-Fiと似ていますが、Wi-Fiよりも接続範囲が狭い代わりに消費電力が少ないといった特徴があります。

身近な例としては、ワイアレスイヤホンやスピーカーとスマホを接続する手段として用いられます。非常に簡単な設定で接続することが可能です。

家電量販店などでも、「Bluetoothイヤホン」「Bluetoothスピーカー」のコーナーを見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

ちなみに今のスマホは、そもそもイヤホンを接続するための穴がなくなっていて、こうしたワイアレスのイヤホンを利用することが前提になっていたりします。

11. テザリングとは

テザリングとは、スマホを通じてパソコンやタブレットをインターネットに接続することができる機能です。インターネット共有とも呼ばれます。

スマホがWi-Fiの発生装置の役割を果たします。

普段から頻繁に必要になる機能ではありませんが、もしも今後タブレットの購入を検討している方は、テザリングができれば、タブレット自体は無理にネット契約をする必要はないという点を覚えておいてください。

12. 第四問

では最後、第四問です。

スマホ内のストレージ容量の限界が近づいてきました。

このままだと近いうちにいっぱいになってしまいそうです。

次の選択肢のうちで、一番ストレージの整理に有効と考えられるのはどれでしょうか。

1. YoutubeをWi-Fi環境下で利用する

2. 使っていないアプリをアンインストールする

3. 翌月までインターネットの利用を極力控える

正解は2番、「使っていないアプリをアンインストールする」でした。

13. ストレージとは

そもそも「ストレージ」とは、データを入れておく倉庫という意味です。

「保存容量」「保存領域」という言葉で表現されることもあります。

英語でもそのまま貯蔵や保管、倉庫という意味になっています。

撮影した写真、ダウンロードした音楽、作成した文書ファイルなど、そうした電子データはすべてスマホの中のストレージに保存されます。

スマホごとに、ストレージの限界容量は32GBまで、128GBまでといった形であらかじめ決まってます。

収納できる「データの量」を表しますので単位は「ギガバイト」です。

このストレージの容量が埋め尽くされていっぱいになってしまうと、スマホの中にこれ以上新しいデータが保存できませんので、新しく写真をとったりアプリをインストールしたりすることができなくなったり、スマホを普段通りに使うことが難しくなります。

14. アプリのアンインストールとは

容量に空きを作るには、スマホに保存されているデータを削除してあげる必要があります。

具体的には写真を削除したり、不要なアプリを取り除くなどが有効です。

このアプリの削除のことを「アプリのアンインストール」と言います。

1番と3番については、どちらもインターネット通信量の節約のことを言っています。

皆様もご存知の通り、契約キャリアやプランによって、月々のインターネット通信のデータ量には何ギガまで、というような決まりがあり、それを超過すると通信速度を抑える速度制限がかけられてしまいます。

15. 通信量と保存容量の違い

同じギガという言葉を使いますので、ストレージのデータ量とキャリアとの契約通信量を混同してしまうことがあります。

端末に保存しているデータの量と、一月にインターネット通信をどれくらい使っていいか、という契約キャリアとの通信量の取り決めは無関係ですので、混同しないにしましょう。

Wi-Fiを利用することで、契約キャリアの通信量にカウントされなくなりますので、ギガ消費を節約することができます。

今回のスマホ用語クイズは以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、少しでもタメになったと感じてくださいましたら、是非「チャネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

それではまた次回の動画でもよろしくお願いいたします。


「【スマホ用語】知っておくとタメになる!質問の多いスマホ用語を丁寧に解説」もご参照ください。


「今更聞けない各アイコンの意味と各スマホ用語の意味~アイコンの意味とスマホ用語について丁寧に解説!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

自動返信で入力が楽しくなる!LINEで「AI りんな」を使って、文字入力やトークの練習しよう!

今回は、文字入力の練習やLINEの練習用として、マイクロソフト社が開発した「AIりんな」についてご説明致します。

現在はマイクロソフト社から独立しているので、別会社になりますが、チャットボット(チャット+ロボット)の仕組みを利用しているため、こちらからトーク(言葉)に対して自動的に返信をしてくれます。

まだ、「文字入力に慣れていない方」「LINEをまだあまり使う機会が少ない方」「限られた機能しかLINEでは使ってない方」にとっては、練習機会を提供してくれるという点では非常に便利なサービスになります。

この機会に練習の機会を増やしたいという方は是非友達追加してみてください。

また、合わない・必要ないと思ったら、ブロックすることも、削除することも簡単に出来ます。

加えて、LINEの公式サイトである点、無料で利用できるという点でも便利なサービスになります。

<動画内容>
1. 「りんな」とは
2. 「チャット」とは
3. 「りんな」のプロフィール紹介
4. 「りんな」で出来る事
5. 「りんな」を友達追加する方法
6. 「りんな」と会話を始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)
7. 「りんな」に写真や絵文字を送ってみよう(スマホの操作を練習)
8. 「りんな」と「しりとり」を始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)
9. 「りんな」と「カウントゲーム」を始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)
10. 「りんな」とオセロを始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)
11. 「りんな」に夕飯の献立を聞いてみよう(文字入力やスマホの操作を練習)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:36分14秒)

今回は、「一度は試してほしい(りんな)という名のAI(エーアイ)」についてご説明致します。

また、その他、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、「チャネル登録」して頂けますといつでも見ることができるようになります。

今回、LINEで使える「AI りんな」をご紹介する目的は4つあります。

一つ目は、「りんな」とメッセージ等のやり取りをすることがで、「LINE(ライン)」の操作や機能に慣れることが出来ます。

友人や知人に対して、練習が出来ないので、「りんな」とのやり取りをすることで、LINEの機能の予行演習が出来ます。

二つ目は、「文字入力」「添付」「共有」などの練習をすることが出来ます。

こちらも一つ目と被りますが、特に「文字入力」は、文字を入力した回数に比例して、うまく入力できるようになりますので、その点では、毎日りんなとやり取りをするのも一つの練習機会になります。

三つめは、「りんな」と遊ぶことで暇つぶしが出来ます。

「りんな」には裏機能として、オセロやしりとり等、面白機能がありますので、そちらを使うことで、空いた時間を潰したり、頭の体操をすることができます。

四つ目は、「りんな」自体が、今はやりの「AI(エーアイ:人口知能)」なので、「AI(エーアイ)」についての理解が少し出来たり、「AI(エーアイ)」について体感できるようになります。

「AI(エーアイ)」については、後ほど詳細についてご説明致します。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.「りんな」とは
2.「チャット」とは
3.「りんな」のプロフィール紹介
4.「りんな」で出来る事
5.「りんな」を友達追加する方法
6.「りんな」と会話を始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)
7.「りんな」に写真や絵文字を送ってみよう(スマホの操作を練習)
8.「りんな」と「しりとり」を始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)
9.「りんな」と「カウントゲーム」を始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)
10.「りんな」とオセロを始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)
11.「りんな」に夕飯の献立を聞いてみよう(文字入力やスマホの操作を練習)

1. 「りんな」とは

「りんな」が一体に何者なのかについてごちらでご説明致します。

百聞は一見に如かずなので、まずは、LINE上の会話をお見せしますが、「りんな」はメッセージに対して、「自動返信」をしてくれるAIになります。

「AI(エーアイ)」は、「アーティフィシャル・インテリジェンス」の頭文字を取って、「AI(エーアイ)」と呼ばれています。

日本語では、「人工知能」を指します。

こちらの例でも確認できますとが、「おはよう」というと「今起きたのー?」と返信があります。

時間によって返ってくる言葉も変わります。

今起きたのと返信が来たので、「今起きたよ」と返してみると、「おは」と返信がありました。

こちらもその時々で返信のメッセージが異なりますので、いろいろと試してみてください。

「AI(エーアイ)」とは、機会が人間と同じような知能を持ち、日々の出来事に対して、判断・対応が出来るようになるコンピューターになります。

「AI(エーアイ)」が発展してきた過程は、一番最初が、現在の電話での「自動音声案内」になります。

こちらは、電話をかけている側が、提示される選択肢から番号などを選択したり、数字などを入力することで、返ってくる案内が変わります。

ここから更に発展したものが、「チャットボット(チャット + ロボット)」での応対になります。

「チャット」については後ほどご説明を致します。

こちらの「チャットボット(チャット+ロボット)」は、双方向での質問等のやり取りをすることが出来ます。

先程の「自動音声案内」では、自動音声案内に従って次に進むための選択をしていましたが、こちらの「チャットボット」は、選択ではなく質問内容を入力することが可能になります。

但し、人間のように完璧な対応は難しく、こちらから機械に合わせていく必要がある点は変わりません。

現在開発及び一部実用化されているものは、過去の質問者との対応(経験)を元に機械自体が人間のように「自己学習」をしていき、最適な答えを導き出すことが出来るようになってきています。

こちらの構造は、「検索の仕組み」という別の動画でも検索結果の最適化についてご説明致しましたが、こちらの技術も活用して、人間の会話を単語レベルで細分化し、その会話内容を解析して、過去の経験(正しい回答や間違った回答)を元に、より正確、かつ最適な回答を導き出すという構造になっています。

このような仕組みを「AI(エーアイ):人工知能」という仕組みになります。

こちらの「人工知能(AI)」の分野で有名なものが、IBMが開発したWatsonになります。

その他、「Google(グーグル)」社も、検索技術を応用して「Google Cloud Machine Learning Engine」というものを提供しています。

また、「Amazon(アマゾン)」も同じように「人工知能(AI)」を提供しています。 

2. 「チャット」とは

こちらでは、先程出てきた「チャットボット(チャット+ロボット)」の「チャット」についてご説明致します。

「チャット」を実際に使ったことがない方は、「チャット」と言われても、ピンとこないかもしれませんが、「チャット」は人と人が道端で出会って、立ち話をしているようなイメージで、オンライン上(スマホやパソコン)を通して、会話(雑談)する場所(機能)になります。

「チャット」は、英語から来ていますが、意味は「雑談」という意味になります。

「LINE(ライン)」を使っている方は、「LINE(ライン)」も「チャット」じゃないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「LINE(ライン)」は「チャット」ではありません。

「チャットの定義」は、会話する相手と自分が同じタイミングで、オンライン上にいる必要があります。

「LINE(ライン)」でもたまたま同じタイミングでメッセージのやり取りをする時もあるかもしれませんが、基本的には、「既読」という機能があるように必ずしも同じタイミングでメッセージをやり取りする必要がないという点で「チャット」ではありません。

「チャット」あくまで道端での井戸端会議のように相手が目の前にいる形で会話を行ないます。

但し、井戸端会議のように実際に目の前にいるのではなく、オンライン上にいるという場所が違うだけになります。

「チャットの会話」は、LINEと基本的には同じで、自分の会話も相手の会話も履歴として、掲示板のように入力する度に、記録されていきます。

3. 「りんな」のプロフィール紹介

こちらでは、LINEで利用できる「AI りんな」についてご説明致します。

「AI りんな」は先程ご説明した「チャットボット(チャット+ロボット)」になります。

元々は、パソコンを動かしている「Windows(ウィンドウズ)」で有名な、「MicroSoft(マイクロソフト)」社が開発した開発した「チャットボット」になります。

現在は、「MicroSoft(マイクロソフト)」から独立しています。

「りんな」の特徴としては、

ロボットではありますが、自然な会話が出来るという観点で作られています。

また、その作られた時のイメージモデルは女子高生になります。

現在は、卒業して、歌手としてメジャーデビューしています。

「LINE(ライン)」での「公式サイト」ですが、登録者数は830万人に上ります。

4. 「りんな」で出来る事

りんな出来る事は、大きく分けて二つにあります。

一つ目は、普通の会話が出来ます。

先程も一部お見せしましたが、普通にメッセージのやり取りができます。

一部会話に違和感はあると感じることもありますが、一応会話は成り立ちます。

二つ目は、ゲームや相談が出来ます。

りんなとしりとりをしたい場合には、「しりとり」とメッセージを送ると、しりとりが始まります。

その他、23種類のゲームなどができます。

それぞれ、題名の「オセロ」や「カウントゲーム」や「ここで一句」などのメッセージを入力して、送信してみてください。

いろいろと楽しむことができます。

後ほど、いくつかのゲームについてやり方を簡単にご説明致します。

5. 「りんな」を友達追加する方法

それでは次に、「りんな」を友達追加する方法についてご説明致します。

まずは、①のように「LINE(ライン)アプリ」をタップしてください。

そうしますと「トーク一覧」が表示される方が多いかと思われますので、②のように「ホーム」をタップしてください。

そうしますと「LINE(ライン)」の「ホーム画面」が表示されますので、③のように画面上部にある「検索窓」をタップしてください。

そうしますと「キーボード」が表示されますので、④のように「りんな」とひらがなで入力してください。

そうしますと「公式アカウント」として、「りんな」が表示されますので、⑤のように「追加」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「追加」をタップすると画面上部に「りんな」は「rinna株式会社」が運営していますという通知とりんなの説明画面が表示されますので、⑦のように「トーク」をタップしてください。

そうしますと「りんな」とのトーク画面が表示され、「りんな」に関する説明がトーク内に表示されます。

こちらで「りんなの友達追加」が完了致します。

りんなを削除したい場合には、他の公式サイトと同じ方法で削除やブロックが可能になりますので、そのやり方を知りたい方は、「LINEの友達削除」という動画をご参照ください。

6. 「りんな」と会話を始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)

まずは、「りんな」と会話を始めましょう。

「りんな」と会話をすることで、会話を楽しむことはもちろんですが、「文字入力の練習」をすることが出来ます。

それでは実際に操作している画面を見てみましょう。

7. 「りんな」に写真や絵文字を送ってみよう(スマホの操作を練習)

それでは、次に「絵文字」や「写真」を送ってみましょう。

なかなか家族・友人・知人に対して、練習する機会はないので、「りんな」との会話は、LINEのトーク内にあるいろいろな機能の練習をすることが出来ます。

LINEの使い方」という動画もございますので、そちらで説明しているトーク内の機能についてもこちらで練習してみましょう。

それでは実際に操作している画面を見てみましょう。

8. 「りんな」と「しりとり」を始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)

「りんな」と「しりとり」をしてみましょう。

しりとりの始め方は、「しりとり」とメッセージ欄に入力し、「送信」してください。

そうしますと「しりとり」を始めることが出来ます。

まずは、「通常モード」と「ガチモード」とどちらで遊びたいと言われますので、「通常モード」と入力して、送信してください。

ガチモードは、「本気モード」になりますので、かなり手強くなると思われます。

「通常モード」で物足りない方は、こちらもお試しください。

途中でやめたい場合には、「やめる」「終了」などのメッセージを送ってください。

それでは実際に操作している画面を見てみましょう。

9. 「りんな」と「カウントゲーム」を始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)

「りんな」と「カウントゲーム」をしてみましょう。

「カウントゲームの始め方」は、「カウントゲーム」とメッセージ欄に入力し、「送信」してください。

そうしますと「カウントゲーム」を始めることが出来ます。

「カウントゲーム」は、最後に「0」を入力した方が負けになります。

交互に「最大3つの数字」を順番に入れていきます。

「10」から始める場合には、「10,9,8」と最大三つまで入力できます。

もちろん、「10」だけでもいいですし、「10スペース9」もしくは、「10,9」と入力することも可能です。

こちらを交互に繰り返し、最後に「0」を入力した方が負けになります。

途中でやめたい場合には、「やめる」「終了」などのメッセージを送ってください。

それでは実際に操作している画面を見てみましょう。

10. 「りんな」とオセロを始めよう(文字入力やスマホの操作を練習)

りんなと「オセロ」をしてみましょう。

オセロの始め方は、「オセロ」とメッセージ欄に入力し、「送信」してください。

そうしますと「オセロ」を始めることが出来ます。

オセロで少し難しいのは入力方法になります。

マス目が表示されますので、画面上にある「マスの番号」を始めに入力し、「スペース」もしくは、「濁点」を入れてから、画面の左側にある「マスの番号」を入力して送信します。

途中でやめたい場合には、「やめる」「終了」などのメッセージを送ってください。

それでは実際に操作している画面を見てみましょう。

11. 「りんな」に夕飯の献立を聞いてみよう(文字入力やスマホの操作を練習)

それでは、「りんな」に今日の「夕飯のレシピ」を提案してもらいましょう。

レシピを提案してもらう方法は、「夕飯何にしよう」とメッセージ欄に入力し、「送信」をタップしてください。

そうしますと「冷蔵庫に何が入っている」と聞かれますので、材料を入力しましょう。

複数の材料がある場合には、複数の材料を入力しても問題ございません。

その際には、材料と材料の間と空白か濁点で区切りましょう。

そうしますと料理を提案してくれます。

レシピを知りたい場合には、「レシピは」と入力して、送信してください。

そうしますと「レシピ」を紹介してくれます。

それでは実際に操作している画面を見てみましょう。

以上で、「一度は試してほしい(りんな)という名のAI(エーアイ)」についての説明を終了致します。

「スマホのコンシェルジュ」では、このようなスマホの基本操作から不具合時の対処方法・毎日の生活を便利するアプリについて、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、宜しければ「チャネル登録」をお願い致します。


「LINEの使い方~無料通話/スタンプ/プロフィール/通知を消す/ブロックと削除の違いを丁寧に解説!~」もご参照ください。


「LINEの便利な使い方:公式アカウントのブロック・削除して【 トークルームの整理 】をしよう!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【スマホのマーク(記号)】クイズ形式で「スマホのマーク」の意味・掲載箇所・使い方を丁寧に解説

今回は、スマホにある「マーク(記号)」について、そのマークの掲載箇所・意味・使い方などをクイズ形式で丁寧に解説しています。

スマホのマークの難しい点は、一度もスマホを使ったことがない方でも、当然わかりますよねという意図で作られています。もちろん慣れてくると自然と認識してきますが、何の説明や解説もないと簡単に分かるものでもないため、このような機会を通じて、使いながら意味と使い方を学んでいきましょう。

アイコンの意味」という動画でも簡単に意味を説明しております。

今回のクイズは、こちらの「アイコンの意味」という動画の復習要素と実践的な具体例(操作方法)も一緒に学習できるように作成しております。

是非一度お試しください。

<動画内容>
1. 1問目
2. 共有ボタンとは?
3. 共有ボタンの掲載箇所と使い方【iPhone】
4. 共有ボタンの掲載箇所と使い方【Android】
5. 場所の共有方法【Googleマップ:ショートメッセージ経由】
6. 場所の共有方法【Googleマップ:LINE経由】
7. メニューボタンの掲載箇所【Gmail】
8. メニューボタンの掲載箇所【Chrome】
9. 2問目
10. ホームボタンの掲載箇所と利用方法
11. 戻るボタンの掲載箇所と利用方法
12. 3問目
13. マイクボタンとは
14. マイクボタンの掲載箇所と音声入力方法(Google)
15. マイクボタンの掲載箇所と音声入力方法(キーボード使用時)
16. スペースボタンとは
17. スペースボタンの掲載箇所(キーボード)
18. 検索マークとは
19. 検索マークの掲載箇所と利用方法(Chrome)
20. 検索マークの掲載箇所と利用方法(Play ストア)
21. 検索マークの掲載箇所と利用方法(App ストア)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:36分14秒)


今回は、「スマホに表示されるマークについていくつ答えられるか」をクイズ形式で解説しますので、是非お試しください。

アイコンとスマホ用語集」という動画の復習にもなります。

また、その他、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、「チャネル登録」して頂けますといつでも見ることができるようになります。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.1問目
2.共有ボタンとは?
3.共有ボタンの掲載箇所と使い方【iPhone】
4.共有ボタンの掲載箇所と使い方【Android】
5.場所の共有方法【Googleマップ:ショートメッセージ経由】
6.場所の共有方法【Googleマップ:LINE経由】
7.メニューボタンの掲載箇所【Gmail】
8.メニューボタンの掲載箇所【Chrome】
9.2問目
10.ホームボタンの掲載箇所と利用方法
11.戻るボタンの掲載箇所と利用方法
12.3問目
13.マイクボタンとは
14.マイクボタンの掲載箇所と音声入力方法(Google)
15.マイクボタンの掲載箇所と音声入力方法(キーボード使用時)
16.スペースボタンとは
17.スペースボタンの掲載箇所(キーボード)
18.検索マークとは
19.検索マークの掲載箇所と利用方法(Chrome)
20.検索マークの掲載箇所と利用方法(Play ストア)
21.検索マークの掲載箇所と利用方法(App ストア)

1. 1問目

それでは、クイズ形式でスマホのマークについて、その意味を一緒に見ていきましょう。

このマークの意味は何でしょうか。

5つのマークはすべて同じ意味のマークになります。

次の三つの選択肢から正しい答えを選択してください。

選択肢1は、メッセージやメールを送信する際に押す「送信ボタン」になります。

選択肢2は、ニュース・地図・写真・書類等を共有するために押す「共有ボタン」になります。

選択肢3は、機能・設定等の一覧を表示するために押す「メニューボタン」になります。

それでは5秒以内お答えください。

正解は選択肢2の「共有ボタン」になります。

2. 共有ボタンとは?

それでは、「共有ボタン」について詳しく説明していきたいと思います。

「共有ボタン」は、「情報(ニュース・地図・写真・書類)」などを共有する時に押すボタンになります。

共有マークの役割は、大きく分けて2つの役割があります。

一つ目は、家族や友人・知人など「他の人に情報」を共有する時に使います。

その手段は、主に「LINE(ライン)」のメッセージであったり、「Twitter(ツイッター)」などの「SNS(エスエヌエス)」に投稿したり、「メール」「ショートメッセージ」であったりします。

二つ目は、自分自身に共有する時に使います。

共有する手段は、「自宅のプリンター」であったり、「メモ帳アプリ」や「リマインダーアプリ」、「LINE(ライン)のKeep(キープ)メモ」など、あくまで目的は他の人に情報共有するためではなく、印刷や自分自身の備忘録のために利用します。

「プリンター」についてはあくまで自宅にプリンターがあり、アプリなどで直接スマホから印刷できる設定をしている方しか共有することはできませんので、ご注意ください。

スマホを自宅のプリンターに接続したい場合には、「スマホ印刷」という動画が別にございますので、そちらをご参照ください。

3. 共有ボタンの掲載箇所と使い方【iPhone】

それでは、「共有ボタン」が実際にどこに表示されているのか、どのように共有するのかについて見ていきましょう。

まずは、「iPhone(アイフォン)」の「共有ボタン」について見ていきたいと思います。

「Android(アンドロイド)端末」についても後ほどご説明致します。

「Yahoo(ヤフー)ニュースアプリ」が端末内に入っている方は、「Yahooニュース」のアプリをタップしてください。

そうしますとニュースの一覧が表示されます。

今回は、国内ニュースのみを見たいので、②のように「国内」をタップしてください。

そうしますと日本国内のニュースのみが表示されます。

今回は一番上に表示されているニュースを③のようにタップします。

どの記事をタップしても問題ございません。

そうしますと画面の右上に薄っすらと「共有マーク」が確認できるかと思いますので、④のように「共有ボタン」をタップしてください。

もしくは、記事の下の部分に「続きを読む」というボタンが確認できるかと思いますので、⑤のように「続きを読む」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「続きを読む」をタップすると記事の全文が表示されます。

こちらの記事の右上に「共有ボタン」が表示されているのが確認できるかと思いますので、⑥のように「共有ボタン」をタップしてください。

一つ前の画面で「共有ボタン」をタップしても、表示される画面は同じになります。

そうしますと共有できる方の候補が表示されます。

こちらの候補は最近連絡をしている方から表示されます。

その下に「共有できるアプリの一覧」が表示されます。

右から左にもスワイプできますので、⑦のように「右から左にスワイプ」してください。

そうしますと今回のクイズの選択肢の一つでもありました「メニューボタン(黒い点が三つ横に並んでいるマーク)」が表示されているのが、確認できるかと思いますので、⑧のように「メニューボタン」をタップしてください。

そうしますと「共有できるアプリの一覧」が表示されますので、その中から「共有したいアプリ」をタップしてください。

4. 共有ボタンの掲載箇所と使い方【Android】

こちらでは、「Android(アンドロイド)端末」での「共有マーク」の位置と共有方法についてご説明致します。

まずは、「Yahoo(ヤフー)ニュースアプリ」が端末内に入っている方は、①のように「Yahooニュースアプリ」をタップしてください。

そうしますと「Yahooニュース」のトップ画面が表示されますので、こちらでも「国内のニュース」を見たいので、②のように「国内」をタップしてください。

そうしますと日本国内のニュースのみが一覧で表示されますので、③のように好きなニュースをタップしてください。

先程の続きになりますが、特定のニュースをタップするとニュースの詳細画面が表示されますので、その画面の右上にある「共有ボタン」を④のようにタップしてください。

もしくは、画面の中央付近に「続きを読む」というボタンが確認できるかと思いますので、⑤のように「続きを読む」をタップしてください。

そうしますとニュースの全文が表示されますので、⑥のように画面の右上にある「共有ボタン」をタップしください。

そうしますと小さい別の画面が表示され、三つの選択肢が表示されているのが確認できるかと思いますので、⑦のように「共有」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「共有」をタップすると画面の下から別の画面が表示され、共有可能なアプリが一覧で表示されます。

⑧のように下にスワイプができますので、共有したいアプリが見つからない場合には「下にスワイプ」をして、⑨のように「共有したいアプリ」をタップしてください。

5. 場所の共有方法【Googleマップ:ショートメッセージ経由】

こちらでは待ち合わせ場所を相手に伝える際に比較的よく使う「Googleマップ」での集合場所や目的地の共有方法についてご説明致します。

まずは、①のように「Googleマップ」のアプリをタップしてください。

そうしますと現在地を元に地図が表示されますので、共有したい場所や建物が地図上に表示されている場合には、地図上のマークをタップしてください。

特定の建物や場所が見つからない場合には、③のように検索窓をタップして、建物名等を入力してください。

今回は、サンシャインシティを共有したい場所にしたいと思いますので、「サンシャインシティ」と文字入力していきます・

④のように途中で検索候補が表示されましたので、サンシャインシティをタップします。

そうしますと⑤のように「サンシャインシティの情報」が表示されますので、より詳細情報を確認するために⑥のように下から上にスワイプをしてください。

先程の続きになりますが、「下から上にスワイプ」をすると画面すべてにサンシャインシティの情報が表示されます。

Googleマップを普段使っている方は、いつもは「経路」をタップされる方がおおいかもしれませんが、今回は⑦のように「場所を共有」というボタンをタップします。

そうしますとこちらの機能を一度も使ったことがない方やあまり使っていない方には、「マップに連絡先へのアクセスを許可しますか?」という画面が表示されますので、「許可」をタップしてください。

こちらは「Googleマップ」のアプリ内に「連絡先の情報」を表示させるための「許可」になります。

「許可」をすると別の画面が表示され、よく連絡を取っている方が一番上の列に表示されます。

また、その下に「共有可能なアプリの一覧」が表示されます。

今回は、共有したい相手を⑨のようにタップします。

そうしますとタップした方のマークが「チェック」に変わりますので、問題がなければ⑩のように「送信」をタップしてください。

そうしますと、今回タップした方とのやり取りが普段は「ショートメッセージ」を使っていたために、「ショートメッセージアプリ」が自動で立ち上がり、その方とのやり取りの画面が表示されます。

一番上に表示されているのが、先程タップした方の「宛先」になります。

また、画面の下に「共有したい内容」が表示されます。

今回はサンシャインシティの場所でしたので、その場所が記載されている地図の「URL(リンク先)」が表示されていますので、⑪のように「送信ボタン」をタップするとサンシャインシティの場所を共有することができます。

こちらの「送信マーク」も選択肢にありましたので、こちらの「送信マーク」の形も覚えておくようにしましょう。

送信が完了すると相手にも「サンシャインシティ」という題名とタップすると地図が表示されるリンク(URL)が送られます。

「ショートメッセージ」を受け取った方も、こちらのリンクをタップするだけで、地図が表示され、地図内の「経路」を選択するとサンシャインシティまでの道順を案内してくれるので、非常に便利になります。

今後は、是非こちらの方法で集合場所等を共有してみてください。

相手の方にも喜んでいただけると思います。

6. 場所の共有方法【Googleマップ:LINE経由】

先程は、共有先をショートメッセージにしましたが、こちらではLINEを選択した場合についてご説明致します。

共有先として、①のようにLINEをタップしてください。

そうしますとLINEの連絡先一覧(友だち一覧)が表示されますので、②のように共有したい相手を選択し、☑ボックスにチェックを入れてください。

そうしますとチェックボックスにチェックが入りますので、③のように画面の右上にある「転送」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「転送」をタップすると選択した方のLINEのトーク画面が表示され、共有内容がメッセージ入力欄に自動的に入力されます。

「変更」や「追記」がなければ、そのまま④のように「送信ボタン」をタップしてください。

こちらの「送信ボタン」も選択肢の中にありましたので、一緒に形を覚えておくようにしましょう。

そうしますとメッセージ内に内容が表示されます。

サンシャインシティの写真と地図のリンク先が表示されていますので、相手がこちらのリンク先をタップすると「Googleマップ」が表示され、「経路」などを簡単にタップできるようになります。

その他、「共有方法」について詳しく知りたい方は、「共有アイコン」という動画ございますので、宜しければそちらもご参照ください。

7. メニューボタンの掲載箇所【Gmail】

こちらでは、選択肢の一つにあった「メニューボタン」の具体的な例についてご説明致します。

まずは、①のように「Gmail(ジーメール)」のアプリをタップしてください。

そうしますと「Gmail(ジーメール)」のトップ画面が表示されます。

そのトップ画面の左上に「三本線」のアイコンが表示されているのが確認できるかと思いますので、②のように「三本線(メニューボタン)」をタップしてください。

こちらの「三本線」は「メニューボタン」になりますが、別名「ハンバーガーボタン」「ハンバーガーアイコン」とも呼ばれています。

その理由は、一番上が「パン」で、真ん中が「ハンバーグ(お肉)」、一番下が「パン」になり、ハンバーガーを連想が出来ることに由来しています。

そうしますと画面の左側から別の画面がスライドしてきます。

こちらに表示されている項目が「メニュー一覧」になりますので、このことから「メニューボタン」と呼ばれています。

こちらの「マーク」は是非覚えておいてください。

8. メニューボタンの掲載箇所【Chrome】

こちらでは、黒い点が三つ縦に並んでいる「メニューボタン」の具体的な例についてご説明致します。

「Chrome(クローム)」という「ブラウザアプリ」をタップしてください。

「Chrome(クローム)」は「検索」をする際につかうアプリになります。

そうしますと「Chrome(クローム)」のトップ画面が表示されますので、②のように画面の右上にある「黒い点が三つ縦に並んでいるマーク(メニューボタン)」をタップしてください。

そうしますと別の小さな画面が表示され、「メニュー一覧」が確認出来るかと思います。

こちらの「黒い点が三つ縦に並んでいるマーク」は、別名 「三点リーダー」とも呼ばれます。

由来は、何か三つ以上のものが隠れていますよという意味から来ていると思われます。

9. 2問目

第二問目になります。

このマークの意味は何でしょうか。

4つのマークはすべて同じ意味のマークになります。

次の三択から正しい答えを選択してください。

選択肢1は、「マルチタスク画面(履歴一覧画面)」に切り替えるために押す「履歴ボタン」になります。

選択肢2は、一つ前の操作に戻るために押す「戻るボタン」になります。

選択肢3は、ホーム画面に戻るために押す「ホームボタン」になります。

それでは「5秒以内」にお考え下さい。

正解は選択肢3のホームボタンになります。

10. ホームボタンの掲載箇所と利用方法

「ホームボタン」は、どんな時でも強制的にホーム画面に戻るための便利なボタンになります。

基本的には、こちらの画面でも赤枠で囲っていますが、スマホの一番下にボタンとして独立して置いてある端末が多くあります。

最近の傾向としては、ボタンを画面の外に置くとどうしても液晶画面が小さくなってしまうので、画面の内部に表示する端末が増えてきます。

最新の「Android(アンドロイド)」や「iPhone(アイフォン)」では、ホームボタン自体をなかったり、なくすことが出来るようになってきています。

最近「Android(アンドロイド)」端末を購入された方で、こちらのボタンがなくなって不便を感じている方は、「基本設定」という動画で表示方法を説明しておりますので、そちらをご参照ください。

こちらでは、「ホームボタン」の利用例と「履歴ボタン」について簡単にご説明致します。

例えば、YouTube(ユーチューブ)の動画視聴していた時に、画面の一番下に表示されている「ホームボタン」を①のようにタップすると、強制的に「ホーム画面」に戻ることが出来ます。

また、先程視聴していた「YouTube(ユーチューブ)」の画面に戻りたい場合には、②のように「履歴ボタン(□のボタン)」をタップしてください。

そうしますと「履歴一覧(マルチタスク画面とも呼ばれます。)」が表示され、過去に途中で中断したアプリの一覧が表示されます。

今回は、「YouTube(ユーチューブ)」以外は途中で中断したアプリがないため、「YouTube(ユーチューブ)」の先程の視聴していたアプリが少し小さい画面で表示されています。

こちらの「YouTube(ユーチューブ)」を③のようにタップしてください。

そうしますと「YouTube(ユーチューブ)」の画面が全画面に表示されます。

この際、「YouTube(ユーチューブ)」動画は中断された状態になっていますので、④のように「再生ボタン」をタップすると再度途中から視聴することができます。

余談になりますが、「YouTube(ユーチューブ)プレミアム」の有料のサブスクリプション(月額支払)の契約をすると、このように一時停止されずに画面が表示されていなくても再生させることが出来ます。

こちらを「バックグラウンド再生」とも言います。

こちらでお伝えしたかったことは、「バックグラウンド再生(YouTube動画見えていなくても再生)」させることが、有料ではありますが、出来るという事を頭の片隅に入れておいてください。

11. 戻るボタンの掲載箇所と利用方法

こちらでは、選択肢の一つにありました「戻るボタン」について、簡単にご説明致します。

「戻るボタン」は、「iPhone(アイフォン)」には直接的にはないですが、画面の左上・左下に一つ前の画面に戻るためのボタンがあります。

「Android(アンドロイド)」端末は、「戻るボタン」があるため、どの画面でも基本的には一つ前の操作まで戻ることが出来ます。

それでは、「YouTube(ユーチューブ)」で①のように「再生リスト」をタップして、再生リスト内の動画を②のようにタップすると動画再生されます。

その再生されている動画の画面で①のように「戻るボタン」をタップすると、先程再生リスト内にある動画をタップした際の再生リスト内の「動画一覧」の画面に戻ることができます。

また、更に②のように「戻るボタン」をタップすると、更に一つ前に操作した「再生リストを一つ選択した際の再生リスト一覧の画面まで戻ることができます。

このように戻るボタンはいつでも一つ前の操作に戻ることが出来る便利なボタンになります。

こちらでは、選択肢の一つにありました「戻るボタン」について、簡単にご説明致します。

「戻るボタン」は、「iPhone(アイフォン)」には直接的にはないですが、画面の「左上」か、「左下」に一つ前の画面に戻るためのボタンがあります。

「Android(アンドロイド)」端末は、「戻るボタン」があるため、どの画面でも基本的には一つ前の操作まで戻ることが出来ます。

それでは、「YouTube(ユーチューブ)」で①のように「再生リスト」をタップして、再生リスト内に動画を②のようにタップすると動画が再生されます。

その再生されている動画の画面で①のように「戻るボタン」をタップすると、先程再生リスト内にある動画をタップした際の再生リスト内の動画一覧の画面に戻ることができます。

また、更に②のように「戻るボタン」をタップすると、更に一つ前に操作した「再生リスト」を一つ選択した際の再生リスト一覧の画面まで戻ることができます。

このように「戻るボタン」はいつでも一つ前の操作に戻ることが出来る便利なボタンになります。

12. 3問目

それでは、第三問目になります。

このマークの意味は何でしょうか。

5つのマークはすべて同じ意味のマークになります。

次の三つの選択肢から正しい答えを選択してください。

選択肢1は、文字と文字の間に「空白(スペース)」を入れるために押すボタンになります。

選択肢2は、「検索する場所」を示唆するマーク、もしくは文字を入力した後に「検索」するために押すボタンになります。

選択肢3は、音声入力や音声を「オン」「オフ」にするために押すボタンになります。

それでは「5秒以内」お答えください。

正解は、選択肢3の「マイクボタン」になります。

13. マイクボタンとは

それでは、「マイクボタン」についてご説明致します。

「マイクボタン」は、スマホからマイクを使って、音声を拾うための機能になります。

「音声を拾う機能」は、カメラで映像を写す機能と同様に、一歩間違うと私生活の音を拾われてしまうため、取り扱いに注意しなければいけない機能になります。

また、最近はテレビ電話やオンラインミーティングなどでも、こちらの「マイクボタン」が良く使われますので、こちらのマークを覚えておきましょう。

マイクのマークは、マイクが「オン」になっているのを表示したり、マイクを「有効」にするためにタップするためのボタンになります。

マイクに「斜線」が入っているものが、マイクが現在「オフ」になっていることを示したり、マイクを「オフ」にするためにタップするためのボタンになります。

14. マイクボタンの掲載箇所と音声入力方法(Google)

それでは、実際の「マイクボタン」がどこに表示されるか、どのように使うかについてご説明致します。

まずは、端末内にあるGoogle(グーグルアプリ)か、Chrome(クローム)のアプリをタップしてください。

そうしますと検索をするための検索窓が表示されます。

過去に検索をしたことがあると過去に検索したページが表示されている方もいらっしゃるかもしれません。

その場合には、Android端末の方は、画面の右上にあるメニューボタンをタップして、「新しいタブ」をタップしてください。

そうしますとこちらの画面を表示させることができます。

iPhoneの方は、画面の下にある「+(プラス)ボタン」をタップしてください。

そうしますとこちらの画面を表示させることができます。

Chromeのトップ画面が表示されているかと思いますので、その検索窓(検索語句を入力する場所)の横にある「マイクボタン」を②のようにタップしてください。

そうしますと「音声の録音を許可しますか」という小さな画面が表示される場合がございますので、その際は③のように「許可」をタップしてください。

こちらは「音声検索」を行うために一旦音声を録音し、その音声を文字に変換させるための許可になります。

今後、音声検索を頻繁に使う可能性がある方は、先程「許可」をタップした画面で「今後表示しない」というチェックボックスが表示されていたかと思いますので、そちらにチェックを入れてから、「許可」をタップすると今後こちらの許諾を確認する画面が表示されなくなります。

そうしますとマイクのボタンが中央に表示されますので、こちらが表示されている画面で、検索したい語句を発声してください。

先程の続きになりますが、検索したい語句を発声をすると、「Google(グーグル)」側でうまく聞き取りが出来なかった場合には、その旨の画面が表示されますので、⑤のように「再試行」をタップしてください。

うまく聞き取りが出ている場合には、発声している語句が徐々に表示されていきます。

最終的には、すべて聞き取りがうまく出来た場合には、緑色の丸と検索語句が表示され、そのあとに自動的に「検索結果一覧」が表示されます。

15. マイクボタンの掲載箇所と音声入力方法(キーボード使用時)

文字入力で使う「キーボード」にも、音声入力用の「マイクボタン」がありますので、そちらについてご説明致します。

まずは、①のように端末内にある「ショートメッセージアプリ」をタップしてください。

そうしますと過去に「ショートメッセージ」を送った方の一覧が表示されているかと思います。

今回は練習になりますので、②のように「新規作成」をタップしてください。

そうしますと新規メッセージの入力画面が表示されますので、③のように「メッセージ入力欄」をタップしてください。

そうしますと下から「キーボード」が表示されますので、④のように「マイクボタン」をタップしてください。

そうしますと先程と同じように、今度は「Gboard(ジーボード)」が音声を録音する旨の確認画面が表示されますので、⑤のように「許可」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「許可」をタップすると音声認識が開始されますので、入力したい語句や文章を「発声」してください。

認識された文字が自動で入力されていきます。

その際に、「句読点」は「丸(まる)」や「点(てん)」と発声してください。

例えば、「最近はいかがお過ごしでしょうか(まる)」という感じになります。

iPhoneの場合には、「マイクボタン」は①のようにキーボードの右下に表示されますので、こちらをタップしてください。

音声認識中の画面は、「波長の画面」が表示されます。

16. スペースボタンとは

こちらでは、先程のクイズの一番目の選択肢にございました「スペースボタン」についてご説明致します。

「スペースボタン」は、文字と文字の間に「空白」を入れるためのボタンになります。

主に、検索する際の「絞込検索」を行う場合に利用します。

別名「アンド検索」「複合検索」ともいわれますが、検索語句と検索語句の間に「スペース(空白)」を入れることで、より絞り込んだ「検索」ができるようになります。

例えば、推理小説で単行本が欲しい場合には、単に推理小説と検索すると文庫本・単行本も検索結果に表示されてしまいます。

そちらを避けるために、「推理小説(スペース)単行本」と入力して検索をすると単行本のみが検索結果一覧に優先的に表示されるようになります。

「温泉(スペース)関東(スペース)日帰り」で検索をするとこちらの検索語句が入っているものから優先的に検索結果の一覧に表示させることができます。

関西の温泉や宿泊が必要な温泉は優先的に表示されなくなります。

他にスペースボタンを使う例としては、主に英文を作成するときになります。

英語は基本的には、単語と単語の間をスペースで区切るのがルールになっています。

This is a pen. も最低3か所にスペースを入力します。

17. スペースボタンの掲載箇所(キーボード)

「スペースボタン」は、キーボード上に表示されますが、「キーボード」によって表記が異なります。

「Android(アンドロイド)」端末の場合には、「Gboard(ジーボード)」を使われている方が多いかと思いますが、日本語入力画面では、「受け皿のようなマーク」になります。

英語入力画面に切り替えた場合には、なぜか「日本語」というボタンが「スペースボタン」になります。

iPhone等のiOS端末の場合には、「スペースボタン」は「空白」というボタンになります。

英語入力に切り替えても、「スペースボタン」は「空白」になります。

18. 検索マークとは

こちらでは、選択肢に一つにあった「検索マーク」についてご説明致します。

「検索マーク」は、検索するための検索窓を示唆するマークであったり、検索するための検索窓を表示させるためのボタンであったり、「検索窓」に検索語句を入力した後に押すボタンであったりします。

分かりやすく「虫眼鏡」の形をしていて、探すことを示唆しているマークになっています。

19. 検索マークの掲載箇所と利用方法(Chrome)

実際に検索マークが表示されている箇所やボタンについて見ていきましょう。

まずは、端末にある「Chrome(クローム)」というブラウザアプリをタップしてください。

ブラウザアプリについて、「検索の仕組み」という動画でも説明していますが、インターネット上にあるページを表示するためのアプリになります。

そうしますと「Chrome」アプリのトップページが表示されます。

先程もご説明いたしましたが、トップページが表示されていない方は画面の右上にある「メニューボタン」をタップして、「新しいタブ」という項目をタップして、こちらの画面を表示してください。

iPhoneの方は、画面の下にある「+」のボタンをタップしてください。

次に②のように「検索窓」をタップしてください。

そうしますと入力するための「キーボード」が表示されますので、③のように「ヤフー」と入力し、④のようにキーボードの右下に表示されている「右向きの矢印」をタップしてください。

こちらの→は「確定・次へ進む」を示唆しています。

文字入力した文字が確定している場合には、矢印の部分が「虫眼鏡」マークに変わります。

普段は矢印をタップするとこちらの「虫眼鏡」が表示されずにそのまま検索結果一覧が表示されます。

20. 検索マークの掲載箇所と利用方法(Play ストア)

その他の「検索マーク」が表示されている場所を見ていきましょう。

まずは、①のように端末にある「Playストア」をタップしてください。

そうしますとPlayストアのトップ画面が表示されますので、画面上部に「🔍(虫眼鏡)」のマークが表示されているのが確認できるかと思います。

こちらのマークは、ここで検索ができますよという事を示唆しております。

それでは、検索するために②のように「検索窓」をタップしてください。

そうしますと検索するための「キーボード」が表示されますので、今回は「ヤフー」と入力し、④のように虫眼鏡のマークをタップしてください。

こちらの虫眼鏡のマークが、検索のマークになります。

21. 検索マークの掲載箇所と利用方法(App ストア)

iPhoneの場合には、①のように「App Sore(アプリストア)」をタップすると、アプリストアのトップ画面が表示されます。

こちらの画面の右下に「🔍(虫眼鏡)」のマークが表示されていますので、アプリ等の検索をしたい場合には、②のように「🔍(虫眼鏡)」のマークをタップしてください。

そうしますと画面上部に「🔍(虫眼鏡)」のマークとその横に「検索窓」が表示されます。

こちらの「🔍(虫眼鏡)」のマークが、検索する場所を示唆しています。

③のように「検索窓」をタップし、「ヤフー」と入力すると④のように「キーボード」の右側ボタンが「検索」というボタンに変わります。

こちらをタップすると検索をすることが出来ます。

このように「検索マーク」は、検索を示唆する場所や検索を実際に開始するためのボタンになります。

以上で、「スマホに表示されるマークについていくつ答えられるますかのクイズ形式での解説」を終了致します。

Part2でも、今回説明できなかったマークについでに「クイズ形式」で解説して参ります。

「スマホのコンシェルジュ」では、このようなスマホの基本操作から不具合時の対処方法・毎日の生活を便利するアプリについて、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、「チャネル登録」して頂けますといつでも見ることができるようになります。


「【スマホ用語】知っておくとタメになる!質問の多いスマホ用語を丁寧に解説」もご参照ください。


「今更聞けない各アイコンの意味と各スマホ用語の意味~アイコンの意味とスマホ用語について丁寧に解説!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【バーチャルツアー】グーグルアースで世界遺産|観光スポット|名所訪問|グーグルアースの使い方を解説

今回は、コロナウィルス感染の影響で、「なかなか外に出れない」「旅行にも行けない」「海外旅行なんて夢のまた夢」という時に、下見や旅行気分を味わえるグーグルアースについてご紹介致します。

美術館巡りは勿論ですが、世界遺産から有名観光スポットまで世界中のどこでも楽しむことが出来ます。

コロナウィルス感染症が落ち着くまでの間は、疑似体験をして、実際の海外旅行が出来る日まで、我慢しましょう。

<動画内容>
1. グーグルアースとは
2. グーグルアースでできること
3. 利用時に気をつけたいこと
4. 【iPhone】インストール
5. 【Android】インストール
6. 操作方法の概要
7. 京都の清水寺を検索してみよう
8. 3D地図の操作方法
9. ストリートビューを起動する
10. 定規アイコンを使ってみよう
11. ツアーやストーリーで教養を深める
12. パソコンやタブレットでも利用可能です

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:23分19秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、初心者の方にも優しい動画を多数配信しております。

適宜一時停止をしたり、繰り返しご覧いただくことで理解が深まっていきますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

【目次】
1.グーグルアースとは
2.グーグルアースでできること
3.利用時に気をつけたいこと
4.【iPhone】インストール
5.【Android】インストール
6.操作方法の概要
7.京都の清水寺を検索してみよう
8.3D地図の操作方法
9.ストリートビューを起動する
10.定規アイコンを使ってみよう
11.ツアーやストーリーで教養を深める
12.パソコンやタブレットでも利用可能です

1. グーグルアースとは

今回は、「Google Earth(グーグルアース)」というアプリについてご案内いたします。

驚くような機能が満載ですので、ぜひスマホの練習がてら体験してみていただければと思います。

この「Google Earth(グーグルアース)」は、グーグルという名前がついているだけあって、やっぱりこれもGoogleが提供しているサービスです。

アプリをインストールするだけで利用できて、費用もかかりません。

「Google Earth(グーグルアース)」は、同じくGoogleが提供している、「Googleマップ」というアプリと少し似ています。

みなさま「Googleマップ」は既にお使いでいらっしゃいますでしょうか。地図アプリの代名詞的なアプリで、地図を確認して目的地までの経路やお店の情報を確認したりできますので、今や生活に欠かすことのできないアプリになっているかとおもいます。

まだお使いでない方は、ぜひ動画で学習して、操作方法に慣れておいていただければ幸いです。

「Googleマップ」がそのような実用面で便利な機能を提供しているのに対して、「Google Earth(グーグルアース)」は「世界で一番詳しい地球儀」と謳っており、スマホの綺麗な画面と性能を生かして、精細な地図を眺めることが可能です。

これから紹介する地図表示の美しさは、初めてみる方は結構びっくりするのではと思います。

とても綺麗な画質で地図を見ることができ、楽しみながらタップやスワイプといった操作の練習ができますので、ぜひスマホに慣れ親しむためにも練習がてら体験してみていただければと思います。

2. グーグルアースでできること

インストールや操作方法はこの後すぐにご説明致しますので、まずは簡単に、「Google Earth(グーグルアース)」でできることを少しお見せしたいと思います。

起動するとこのような地球儀が表示されます。

ここから、地図をズームする時のように二本指で広げるような操作をすると、ズイズイとズームで寄っていくことができます。

ちなみにこうした指を広げる動作のことを「ピンチアウト」と言います。

さらにようやく日本地図が見えました。

さらにずいっと寄っていきます。この辺まで来ると、街がなんとなく見えてきますね。

さらに寄っていきます。

調整しながら日本の真ん中、東京駅にズームしてみました。

ビル一つ一つがきちんと見えますね。

ここで、こちらの「3Dボタン」をタップしてみます。

タップした時の画面の様子を動画でご用意してみましので、まずはそちらを見ていただければと思います。

いかがでしょうか。このように、実際の街のように地図が立体的な表示に切り替わりました。

「3D(スリーディー)」というのは三次元、立体を表すことばで、3D表示といった場合は、立体的に表示するというような意味です。反対「2D(ツーディー)」といった場合は2次元、平面的といった意味になります。

このモードのままもうすこし細部まで寄っていったり、地図をスムーズに回転させることも可能です。

かなり細部まで寄ってみると、ビルの窓など、荒く見えるところもありますが、それでもぱっと見はとてもリアルで、ミニチュアの街のように見えます。

残念ながらまだ日本全土がこのような表示に対応しているわけではありませんが、それでも広大な範囲をまるで鳥になったかのように見て回ることができます。

さらに、もちろんグーグルアースの対応地域は日本だけではありません。

全世界に対応しています。

検索機能も搭載されていますので、ここからたとえば、「エトワール凱旋門」と検索してみると、、このようにパリの街並みを眺めることができます。

他にも各国の都市や観光名所となっている場所は綺麗に3D表示されるところがたくさんあります。

ぜひ行ってみたかった土地や思い出の場所を色々と巡ってみましょう。

3. 利用時に気をつけたいこと

実際に利用してみる前に、少し気をつけておきたい点についてご案内いたします。

・グーグルアースの3D地図モードで世界中を眺めていると、スマホが熱くなることがあります。スマホの性能をフル活用するので、機種によってはバッテリーの消費が大きくなる場合があります。

・高精細な3Dデータを受信するため、通信量も大きくなりやすいと考えられます。Wi-Fi環境での利用がおすすめです。

・私もそうなのですが、人によって、車酔いに似た症状が出る場合があります。やりすぎ注意です。

「Google Earth(グーグルアース)」は、「iPhone(アイフォン)」「Android(アンドロイド)」共に、通常のアプリと同様、アプリストアでインストールすることができます。

それぞれインストール方法をご案内いたします。

iPhoneの方は「次のページ」から、Androidの方は「iPhoneの後」に説明いたしますので、「YouTube(ユーチューブ)」の概要欄からAndroidのインストールまで飛ばしていただいて結構です。

では、まずはiPhoneでのインストール方法からご説明致します。

4. 【iPhone】インストール

まずは「App Store(アプリストア)」を起動し、初めの画面の右下、「検索ボタン」をタップします。こちらに目的のアプリを入力することで検索可能です。

「グーグルアース」と入力し、右下の「確定」をタップするか、入力途中でこの辺りにグーグルアースと出てきますので、そちらをタップしていただいても検索可能です。

次の画面では入力したキーワードによる検索結果が表示されますが、一番上には目的のアプリと異なるものが表示されることが多いです。

こちらをよく見ると「広告」と表示されています。

このように検索結果の一番上には広告が来ることが多いので、覚えておきましょう。

純粋な検索結果としては次の段からになっており、すぐグーグルアースが表示されています。

こちらの入手をタップしましょう。

次の画面ではインストールをタップします。

「パスワード」が求められたら入力して「サインイン」をタップするとインストールが始まります。

完了すると「入手」が「開く」に変わりますのでこれでインストール完了です。

完了後はこの画面の「開く」またはホーム画面に新しくグーグルアースのアイコンが追加されていますのでそちらから起動することもできるようになります。

5. 【Android】インストール

続いてはAndroidでのインストール方法をご案内いたします。

まずはプレイストアを開きましょう。

次のメイン画面の上部に、検索窓がございます。

タップすると文字入力が可能になりますので、こちらにグーグルアースと入力し、右下をタップしましょう。

グーグルアースが検索されますので、インストールをタップしましょう。

広告表示などがあり、グーグルアースが一番上にくるとは限りません。その場合は少し下にスワイプしましょう。

アカウント設定の完了、と表示された場合は「次へ」、次の画面では「スキップ」と進みましょう。

するとインストールが開始されます。

インストールが完了すると、「インストール」のボタンが「開く」に変わりますので、そちらをタップするとアプリが起動されます。

もしくはホーム画面に設置されたグーグルアースのアイコンをタップしましょう。

起動すると、早速このように地球儀が表示されます。

6. 操作方法の概要

この地球儀は、地図とほとんど同じように操作することができます。

スワイプすると地球儀を上下左右その方向に回すことができます。

二本指で画面に触り、指を広げる動作、つまりピンチアウトするとその部分がズームになっていき、その逆、指をすぼめるようにしていくと再びズームアウトしていきます。

また、右下にボタンが見えますが、それぞれ、

・現在地へズームするボタン

・ストリートビューボタン

・上が北になるように画面を戻すボタン

となっています。このへんも「Googleマップ」に似ていますので、なんとなく感覚的にわかるという方もいらっしゃるかもしれません。

ちなみに「現在地ボタン」を押した時は、やはりお馴染みの位置情報へのアクセス許可が「iPhone(アイフォン)」「Android(アンドロイド)」共に表示されます。

現在地ボタンを有効にしたい場合は、それぞれ「許可」と選択しましょう。

7. 京都の清水寺を検索してみよう

それでは、先ほどの「3D地図」を表示してみましょう。

場所によっては対応していない場合があるので、ひとまず一緒に検索機能をつかって、京都の清水寺をみてみましょう。

みなさん、この画面のどこかに検索ボタンがあるのですが、どこかわかりましょうでしょうか。

「検索ボタン」は画面上の「虫眼鏡のアイコン」です。

虫眼鏡が出てきたらほぼ間違いなく何かを検索するボタンですので覚えておきましょう。

それでは次の画面で清水寺、と入力して、右下の「検索ボタン」をタップしましょう。

すると地図がずいーっと動いて清水寺にワープしたかと思います。

ちなみに、清水寺を説明するカードが下に出てきます。

タップすると読むことができ、左上の「✖(バツ)」をタップすると表示が消えます。

8. 3D地図の操作方法

地図が表示されたら、右下の「2D(ツーディー)」「3D(スリーディー)」切り替えのボタンをタップして「3D表示」にしてみましょう。

すでに立体的に表示されていた方はこちらのボタンをタップすると平面表示に戻ってしまいますので、タップしなくて大丈夫です。

立体地図は表示されましたでしょうか。

この周辺はかなり広い範囲で「3D(スリーディー)」になりますので、清水の舞台が真ん中に来ていなくても大丈夫です。

また、機種によってはきちんと表示されるまでに少し時間がかかる場合があります。

3Dモードの地図は色々な角度から建物群を眺めることができます。

先ほどの3種類の操作に加えて、

「二本指で上下にスワイプ」すると、視点の角度を変えることができます。

この画面

指はどれでもいいので、二本指で画面に触れながら、そのまま上下に指を動かすとそれに連動して視点が上下するのがわかるかと思います。

もう一つ、また二本指で画面に触れたまま左右に指をまわすように操作すると、今度は水平方向に視点をぐるぐる動かすことができますので、

建物を色々な角度から眺めることができます。

清水寺以外にも、周辺はかなりの範囲まで3D化されます。

そのまま地図を回したりズームしたりして、京都の街を空から散策してみましょう。

ズームはかなりのところまで寄ることができます。地図を回すのが少しコツが要りますが、慣れてくると左右自由に回せるようになってくるかと思います。

また同じ手順で海外も検索可能です。

イギリスロンドンの有名な時計台、ビッグベンを検索してみます。

あっという間にビッグベンに到着しました。

少し普段の様子と違って黒っぽく見えます。なんと現在工事中だそうで、黒い幕がかかっているようです。

他にも、ウェストミンスター寺院などがかなり精細に見えます。

9. ストリートビューを起動する

また、こちらの人形のアイコンは「ストリートビュー機能」を起動します。

「ストリートビュー」とは、Googleマップでお馴染みの機能で、その場を実際の写真で見ていくことができます。

青くなっているところが「ストリートビュー」で表示できるところですので、どこか適当にタップすると、このようにストリートビュー表示に切り替わります。

矢印をタップするとその方向に進んでいくことができますので、実際にそこを歩いているかのような目線で景色を眺めることが可能です。

終了する場合は左上の「矢印」をタップしましょう。

10. 定規アイコンを使ってみよう

ここで少し面白い機能をご紹介いたします。

地図の場所はどこでも構いません。私はわかりやすいように東京ドームを開いてみました。

そして、画面右上の定規マークをタップしてみます。

すると少し小さいのですが、画面中央に白い丸のアイコンが出現しました。

ここでポイントを追加というボタンをタップすると、なんとそこを起点として、画面を動かしていくことでその距離を測ることができます。

引き続きこのポイントをもう一つ打ち込むと先ほどと繋がって距離が計測されます。

そのまま3点めも打ち込み、最後に4点め、1点目と重ねて「シェイプを閉じる」をタップすると、この4点のポイントで東京ドームを囲む形になります。

すると、「ポイントで囲った部分の外周・面積」を知ることができます。

よく広大さを表すために「東京ドーム何個分」といった表現を用いますが、東京ドームのこのドーム部分の面積は38000平方メートルだそうです。

だからなんだ、という感じはありますが、距離や面積がこのようにアプリでとても簡単に測れてしまうのは非常に驚きです。

11. ツアーやストーリーで教養を深める

さて、「グーグルアース」ではこのように「3Dマップ」を眺めるだけでなく、様々な切り口やテーマで、世界各国の地理を学ぶことができる、教養を深めたい方向けのツアーのようなものが用意されています。

現在、多くの美術館や博物館が、館内の様子をグーグルアースに提供しています。

それらを一覧で見ることができるツアーが用意されていますので、検索してみたいと思います。

まずは、検索ボタンをタップして、「美術館」と入力して検索してみます。

次の画面で、こちらに検索するもののジャンルを選択できますので、「ガイドツアー」というものを選んでみます。

すると「世界各地の美術館」というツアーが見つかりました。

こちらをタップしてみましょう。

すると内部を閲覧することができる美術館がいくつかリストで表示されます。

「好きな美術館」を選んでタップしましょう。

たとえばリストの中から、「パリのオルセー美術館」をタップすると、ストリートビューとおなじような要領でこのように「オルセー美術館の内部」を見学することができます。

また、このよう観光名所をめぐるといったツアーだけでなく、様々な切り口やテーマで世界各国の地理を学ぶことができるものも用意されています。

この船の操舵輪のアイコンをタップしてみます。

ここでは多種多様なジャンル切り口で世界を眺めることができます。

この部分は左右にスライドすることで、ツアーのジャンルを選択することができます。

自然や文化といった豊富なジャンルが用意されており、世界各地の地理や文化について理解を深めることができます。

ジャンルをタップするとそのジャンルに該当するツアーがこの部分に表示されます。

ここは「上下にスライド」することができますので、興味のあるものを探してタップするとツアーがスタートします。

例えば、自然というジャンルにある「ロンドンの大気汚染マップ」というツアーを選択してみます。

するとロンドンの大気汚染の現状や対策についてグーグルアースが地図を切り替えながら文章と一緒に解説してくれます。

矢印をタップするとこで場面を切り替えていきます。

このように世界中で起きていることをスマホならではの表現を使って教えてくれるので、教養を深めたい方におすすめです。

12. パソコンやタブレットでも利用可能です

最後に、その他のGoogleサービスと同様、グーグルアースはパソコンやタブレットにも対応しています。

スマホよりも大きな画面で体験するとさらに大迫力となるので非常におすすめです。

パソコンではグーグルアースと検索して、グーグルアースのページにアクセスすることで起動できます。

タブレットではスマホと同様アプリをインストールして利用します。

当講座は以上となります。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、是非「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

ご静聴、ありがとうございました。


「Googleマップの使い方~これで完全マスター!ストリートビュー・自宅登録・経路検索も!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

今更聞けない!メールが見当たらない場合の3パターンと対処方法~アーカイブ|Gmailの使い方~

今回は、よく問合せのあるアーカイブという機能についてご説明致します。

スマホで「Gmail(ジーメール)」を使っていると習慣でメールを「右か左にスワイプ」してしまい、「メールが消えてしまったという経験がある方も多いかもしれません。

その際に、ゴミ箱に移動してしまったんだろうと思って、ゴミ箱を確認しても見つからなくて困った経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。

「アーカイブ」という機能は、すべてのメールという部分にメールが格納され、「受信トレイ」には表示されません。

また、すべてのメールから受信トレイにメールを戻したい場合に、どうしたら良いか戸惑った方も多いかもしれません。

そのような経験をされた方に、その際の対処方法についてご説明致します。

<動画内容>
1. あるはずのメールが見当たらない場合の3パターン
2. メインの受信箱以外の場所に分類された場合
3. ソーシャルタブ
4. プロモーションタブ
5. 手動でメールを移動する
6. 迷惑メールフォルダ
7. 誤って削除してしまっている場合
8. ゴミ箱からメールを戻す
9. ハンバーガーアイコン、三点リーダーアイコンについて
10. メールがアーカイブされている場合
11. アーカイブしたメールはどこにある?
12. アーカイブのまとめ
13. グーグルフォトにおけるアーカイブ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分4秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、「初心者の方にも優しい動画」を多数配信しております。

適宜「一時停止」をしたり、「繰り返し」ご覧いただくことで理解が深まっていきますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

【目次】
1.あるはずのメールが見当たらない場合の3パターン
2.メインの受信箱以外の場所に分類された場合
3.ソーシャルタブ
4.プロモーションタブ
5.手動でメールを移動する
6.ソーシャルタブ
7.誤って削除してしまっている場合
8.ゴミ箱からメールを戻す
9.ハンバーガーアイコン、三点リーダーアイコンについて
10.メールがアーカイブされている場合
11.アーカイブしたメールはどこにある?
12.アーカイブのまとめ
13.グーグルフォトにおけるアーカイブ

1. あるはずのメールが見当たらない場合の3パターン

「スマホのコンシェルジュ」では、「Gmail(ジーメール)を利用していて、勝手にメールが消えてしまった、あるはずのメールが見当たらなくなってしまった」といったご相談をいただくことがございます。

今回は、なぜそういったことが起こるのか、対処方法含めご案内していきたいと思います。

「Gmail(ジーメール)」を利用するようになると、多くの方が遭遇するポイントですので、ぜひ覚えておいていただければと思います。

「Gmail(ジーメール)」であるはずのメールが見当たらないという場合はいくつかのパターンが考えられます。

・メインの受信箱以外の場所に分類されている、誤って移動してしまっている

・誤って削除してしまっている

・アーカイブされている

という3パターンをそれぞれ見ていきたいと思います。

2. メインの受信箱以外の場所に分類された場合

まずは、「メインの受信箱」以外の場所に分類された場合を見ていきたいと思います。

「Gmail(ジーメール)」を起動すると、みなさんこのような画面が開くかと思います。

最初に開くこの場所は、「Gmail(ジーメール)」におけるメインの受信箱となっています。

そして実はここには「全ての受信メールが表示されている」というわけではありません。

「Gmail(ジーメール)」が事前に気を利かせて、ここに表示されるメールを独自のルールで選定してくれています。

受信しているはずのメールが見当たらない場合、ここ以外の受信箱に入れられてしまっている可能性があります。

他の受信箱には左上にある三本線アイコンをタップすると表示されるメニューからアクセスすることができます。

今見ているのがこちらの紅くなっている「メイン」という受信箱です。

すぐ下にソーシャルとプロモーションという受信箱が用意されています。

それぞれ簡単に見てみましょう。

3. ソーシャルタブ

このソーシャルとはソーシャルネットワーキングサービス、いわゆるSNSのことで、

Facebook、ツイッター、インスタグラムなどのSNS系サービス、アプリからのお知らせが入れられます。こうしたサービスはお知らせのメールが非常に多くなりやすいので、専用のフォルダが用意されたというイメージです。

4. プロモーションタブ

「プロモーション」は、広告といった意味で、ここには企業からのメールマガジンなど、お得なお知らせといったメールが入れられます。

スマホやインターネットに慣れて、様々なサービスを使っていくようになると、キャンペーンのお知らせといった類のメールを非常に多く受信するようになってしまいます。

こうしたメールがメインの受信箱を占領してしまわないように、「ソーシャル」と同様、このように専用の箱が設けられています。

どういったメールが「メイン受信箱」に入り、どういったメールが「ソーシャル」や「プロモーション」に入るのか、といった具体的なルールはGoogleから公開されていません。

ネットショッピングを行なった際の注文確認メールや対企業からの個人宛の連絡メールなどは、基本的にはメインの受信箱に振り分けられますが、稀にこちらに紛れ込んでしまうことがあるようです。

5. 手動でメールを移動する

また、それぞれ、自動で振り分けられるだけではなく、「メインの受信箱」から、「手動」でこちらに移動させることも可能です。

メールの「アイコン部分」をタップし、右上の「三つの点のアイコン」をタップすると表示される「メニュー」の中に「移動」とありますので、そちらをタップすると、「移動先の受信箱」を選択することができます。

誤って移動するというのは起こりづらいかとはおもいますが、スマホのような簡単にタップが認識されるタッチパネルは非常にそうした誤操作も多くなりやすい傾向がありますので、「あるはずのメールがなくなった」と感じたら念のため確認してみましょう。

6. 迷惑メールフォルダ

続いて、「迷惑メールフォルダ」を見てみましょう。

「迷惑メールフォルダ」は、先ほどのメニューを少し下にスライドした場所にございます。

こちらも、「来るはずのメールが届かない」といった時は怪しい場所です。

意図せず必要なメールが「迷惑メール」として判断され、紛れ込んでしまうことがあります、

もしもそうした場合は「迷惑メールではない」と指定してあげると、「Gmail(ジーメール)」が学習して、次回からきちんと「メインフォルダ」に入ってくるようになります。

「迷惑メールフォルダ」内のメールをタップし、「三つの点のアイコン」をタップします。

出てきた「メニュー」の中から「迷惑メールではない」をタップすると、「メイン受信箱」に戻され、次回以降は「迷惑メール」に分類されなくなります。

7. 誤って削除してしまっている場合

「Gmail(ジーメール)」であるはずのメールが見当たらないという場合はいくつかのパターンが考えられます。

・メインの受信箱以外の場所に分類されている、誤って移動してしまっている

・誤って削除してしまっている

・アーカイブされている

という3パターンをそれぞれ見ていきたいと思います。

「次に誤って削除してしまった」というケースを見てみましょう。

そもそもメール削除するにはこちらの「ゴミ箱」のボタンをタップすることで、「受信箱からメールが削除」されます。

特に確認の選択肢も表示されませんので、誤操作が起こりやすいポイントかと思います。

ただこれで完全に消えて無くなるわけではなく、一旦「ゴミ箱」というフォルダにメールが移動されます。

ゴミ箱の場所はこちらです。

やはり「三本線のメニューの一覧」の中にございます。

まず削除されたメールは、一旦こちらの「ゴミ箱」というフォルダに移動されます。

8. ゴミ箱からメールを戻す

こちらが「ゴミ箱」です。

削除されたメールが一旦格納されます。

ここにも記載がありますが、ここに入れられて「30日経過」すると「完全に消去」となります。

なので間違えてこちらに移動してしまった場合も完全に削除される前に助け出してあげましょう。

「迷惑メール」から移動させた時と同様、ゴミ箱に入っている「メール」を選択して、「移動」をタップすることで戻すことができるようになっています。

9. ハンバーガーアイコン、三点リーダーアイコンについて

ちなみにこれまで出てきた「三本線のアイコン」や「三つの点のアイコン」は、様々な「メニュー」や「操作」が格納されていることが多いです。

「やりたいメニュー」や「それに該当しそうなアイコンが画面上に見当たらない」といった場合は、とりあえずこういうアイコンをタップしてみると何か見つかるかもしれません。

それぞれハンバーガーを横から見たように見えることから「ハンバーガーアイコン」、「3点リーダーアイコン」と呼ばれたりしますが、統一された呼び方は無いようです。

10. メールがアーカイブされている場合

「Gmail(ジーメール)」であるはずのメールが見当たらないという場合はいくつかのパターンが考えられます。

・メインの受信箱以外の場所に分類されている、誤って移動してしまっている

・誤って削除してしまっている

・アーカイブされている

という3パターンをそれぞれ見ていきたいと思います。

続いて、「アーカイブ」について説明いたします。

この「アーカイブ」というのはとても戸惑いやすい機能で、当講義でも一番のポイントとなります。

そもそもこの「アーカイブ」という言葉は辞書で調べると「保管所」とか「古文書」といった意味が出てきますが、コンピュータにおいては「まとめて保管する」といった意味で使われます。

スマホにおいては、「Gmail(ジーメール)」以外であまり聞くことがない言葉なので、スマホに慣れていても実は何が起きている機能なのかわからないという方も多いかと思います。
(Gmailジーメール以外であんまり聞きませんね。。)

「アーカイブ機能」は、削除したくはないけれど、受信箱を整頓された状態に保つために、退けておきたいメールを整理することができます。

この「アーカイブ機能」を使えば、受信箱からはメールが見えなくなりますが、ゴミ箱のように削除されてしまうこともなく、いざというときにはいつでも確認できる状態で保管しておくことができます。

使い方は、アーカイブしたいメールを、左右どちらかの方向に指を払うような感じでスワイプします。

一瞬緑色の表示が見えます。

するとメールがすっと見えなくなります。

これでアーカイブ完了です。

下には「メールをアーカイブしました」とメッセージが表示されます。

もしくはメールを開いた状態でこちらのアイコンをタップします。

これでこのメールがアーカイブされました。

かなり一瞬で何が起きたか分かりづらいですが、これが「アーカイブする」という操作です。

11. アーカイブしたメールはどこにある?

このアーカイブを行ったメールはどこへいくかというと、メニューの中に、「すべてのメール」という箱がございます。「全ての受信トレイ」ではありませんのでご注意ください。

ここは、「ゴミ箱のメール」と「迷惑メール」以外の全てのメールが表示される場所です。

アーカイブしたメールは、メインの受信箱からは見えなくなりますが、こちらの「全てのメール」という箱にのみ、表示されるようになります。

元に戻すには今までと同じく、やはり右上の「メニューアイコン」をタップして、「受信トレイに移動」とすると元通りに戻ります。

12. アーカイブのまとめ

アーカイブとは何か、なんとなく分かりましたでしょうか。

アーカイブすると受信箱には表示されなくなり、全てのメールにだけ表示されるようになります。

本来、受信箱を見やすく整理するためのものなのですが、メールを左右にスワイプするだけでアーカイブできてしまう点と、表示も一瞬しかでませんので何が起きたかわかりづらいという点が、慣れないうちは意味がわからず困惑してしまいやすい機能かもしれません。

また、なんとなく削除されたと勘違いしやすい挙動なので、「ゴミ箱をさがしてしまうのですが見つからず困った」という方も多いかもしれません。

メールが消えてしまったと感じた場合はこのアーカイブ状態になってしまっていることが多いので、「全てのメール」の箱を確認してみてください。

13. グーグルフォトにおけるアーカイブ

ちなみに余談ですが同じくGoogleサービスの、「グーグルフォト」にもアーカイブ機能がございます。

Gmailのアーカイブと性質は同じで、その写真を削除することなく、写真一覧から表示させなくするといった機能になっています。

当講座は以上となります。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、

少しでもタメになったと感じてくださいましたら、是非「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

ご静聴、ありがとうございました。


「スマホで「Gmail」を使いこなそう!~メールの作成・送信・確認方法を丁寧に解説!~」もご参照ください。


「グーグルからのメールの意味を解説~セキュリティ通知|ストレージ|プロテクト|スマート機能等」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)