corecon.spblog のすべての投稿

テザリングの意味・使い方を丁寧に解説~モバイル通信をタブレットやPCに共有する方法~

今回は、スマホがWi-Fiルーターに変身する「テザリング」という機能について丁寧に解説いたします。

テザリングという機能は、スマホに接続されているモバイル回線の電波を他の機器にも利用させてあげる機能になります。

そのため、ご自身のスマホから出す電波(Wi-Fi電波、もしくはBluetoothの電波)を利用して、ご自身のスマホと接続した機器を電波で繋ぎ、接続した機器にもインターネット接続などのデータ通信ができるようにしてあげることが出来るようになります。

但し、接続した機器か利用したデータ通信料は、ご自身のデータ通信から利用された事になりますので、データ通信量がその分加算されますので、ご注意ください。

それでは、テザリングについての概要と使い方について説明して参ります。

<動画内容>
1. テザリングとは
2. どんなときにテザリングを使うの?
3. テザリングができれば、出費をおさえることができるかも?
4. 利用上のポイント
5. 接続手順の概要
6. Wi-Fiでのテザリング
7. Bluetoothでのテザリング
8. テザリングの切り忘れに注意しましょう

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:25分35秒)


みなさんこんにちは、「スマホコンシェルジュ」です。

私たちのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

宜しければ「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.テザリングとは
2.どんなときにテザリングを使うの?
3.テザリングができれば、出費をおさえることができるかも?
4.利用上のポイント
5.接続手順の概要
6.Wi-Fiでのテザリング
7.Bluetoothでのテザリング
8.テザリングの切り忘れに注意しましょう

今回はスマホがWi-Fiルーターに変身する「テザリング」という機能について丁寧に解説いたします。

Wi-Fi、Bluetooth、いったスマホでよく聞く言葉についても丁寧に解説していきますので、そうした機能の復習がてら、ぜひご覧いただければと思います。

1. テザリングとは

さてみなさま、テザリングという言葉を耳にしたことはございますでしょうか。

携帯キャリアの料金プランの説明などにも、このテザリングについての記載があったりもしますので、なんとなく大事そうな機能だな、と思っている方も多いかと思います。

テザリングとは何か、ネットで調べてみると、Wikipediaというサイトでは

「テザリングとは、WANに接続する機能を有するモバイル端末(携帯電話回線に接続されたスマートフォンなど)をアクセスポイントとして設定し通信を中継することにより、その端末とLAN等で接続された機器をインターネットに接続することである。」と記載されています。

これではさっぱり意味がわかりませんので、わかりやすく解説します。

こちらは、スマホが契約キャリアの通信網を用いて、インターネットに接続している様子をおおまかに図にしたものです。

テザリング機能とは、スマホの設定アプリから簡単に起動することができます。

この機能を使うと、スマホを介して、パソコンやタブレットなどのIT機器をインターネットに接続できるようになります。

スマホのインターネット接続を他の機器に分け与えるような機能のため、別名インターネット共有とも呼ばれ、iPhoneではそのように記載されています。

ちなみによくデザリング、と言い間違えられていることがあります。ただしくはテザリングと言います。

2. どんなときにテザリングを使うの?

なぜテザリング機能を使うかという点を含め、もう少し基礎の部分をご説明いたします。

ご存知の方も多いかと思いますがパソコンやタブレット、またはどこのキャリアとも契約していないスマホ、たとえば機種変更した後に手元に残ったスマホなどは、それ単体ではインターネットに接続することはできません。

インターネットに接続するためには、通信キャリアと月々数千円という契約をして、4Gや5Gといったモバイルデータ通信を行えるようにするか、またはWi-Fiを掴むといったことが必要になります。

みなさんもスマホはどこかのキャリアショップで購入されて、同時になんらかのプランに加入されているかと思いますので、どこのキャリアとも契約せずにスマホを持っている、という方はそうそういないと思いますが、パソコンやタブレットは家電量販店でそれ単体で購入される方も多いです。

家にWi-Fiがあれば問題ありませんが、そうでない方や、家のWi-Fiの届かない外出先でもこれらをインターネットに接続して利用したいという方は、別途インターネットに接続するための手段を講じる必要があります。

その代表的な手段としてはこの「モバイルWi-Fiルーター」というものを持ち歩く、という方法がございます。

よくポケットWi-Fiとも呼ばれる小さな機械ですね。カフェなどでも利用している人を見かけたことがあるという方も多いかと思います。

このモバイルWi-Fiルーターは、キャリアショップなどで、月々数千円程度で契約することができます。

これで何ができるかというと、モバイルWi-Fiルーターは、各キャリアなどの通信網をつかってパソコンやタブレットなどをインターネットに連れていくことができます。

ここでお気づきの方も多いかと思いますが、

先ほどのテザリングという機能を使うと、スマホが完全にこれと同じ役割を果たす、ということになります。

スマホで「テザリング」を行えば、モバイルWi-Fiルーターを契約しなくても、お持ちのスマホだけで、タブレットやパソコンをいつでもどこでもインターネットに接続することが可能になります。

3. テザリングができれば、出費をおさえることができるかも?

テザリングで十分快適にネットを利用できれば、モバイルWi-Fiルーターの契約は不要です。

また、ipadといったタブレットは、それ単体でモバイルデータ通信を行うためにはキャリアとの契約が必要になるのに加えて、本体も多少割高なものを購入する必要がありますので、かなり出費を抑えることができます。

今後スマホに慣れていくと、タブレットを検討される方もいらっしゃるかと思いますので、このテザリングは必ず覚えておいていただきたい機能です。

4. 利用上のポイント

では、実際の接続方法を確認する前に、いくつか利用上のポイントをみておきたいと思います。

テザリング機能を起動すれば、パソコンやタブレットでインターネットが使い放題になる、というわけでは残念ながらありません。

テザリング接続しているタブレット、パソコンのインターネット通信は全てここを通りますので、ここの通信に関しては、このスマホが契約している通信プラン、内容に準じます。

なのでパソコンやタブレットがいくら高性能でも、ネット通信のスピードは普段のスマホの通信のスピード次第ですし、使えるデータの量もスマホの契約内容次第と言うことになります。

今は3000円程度で20GBという容量の大きいプランが増えていますが、例えば、こちらが月々3GBの契約であれば、たくさんの動画を見たりしてそれを超過すれば通常通り通信制限がかかります。

また、スマホがWi-Fiルーターとして頑張ることになるので、それなりに電池を消耗します。利用中はスマホの電池残量を気にかけてあげましょう。

また、契約キャリアやプランによってテザリングは申し込みが必要な場合、そしてオプション料金がかかる場合があります。

大手各社のHPで確認してみると、NTTドコモは申し込み不要かつ追加費用も不要、auやソフトバンクでは、それぞれMyauやMysoftbankといったキャリアのアプリから申し込みが必要です。

加入中のプランによっては一部税込550円のオプション扱いとなっています。Auではほとんどのプランでテザリングが無料になっていますが、ソフトバンクはオプション費用がかかるプランが多く掲載されています。

それでは実際にテザリングのやり方を見ていきたいと思います。

今回はスマホと、代表的なタブレットであるiPadの接続を例に見ていきたいと思います。

iPadはアップル社が製造しているタブレット端末で、画面も非常綺麗でみやすく、スマホだと小さくてネットが十分に楽しめない、という方にもとてもおすすめです。

また、専用のペンを使って、非常に綺麗に絵を描いたり文字を書いたりできますので、スマホやパソコンとはまた少し違った楽しみ方ができます。

操作方法や提供されているアプリは基本的にはスマホとほとんど変わりません。

各種Googleのサービスなども、スマホと同様に利用できます。

では、テザリングの方法を見ていきたいと思いますが、

みなさま、先ほどの図で、ここのスマホとタブレット間の接続はどうやるのか、と疑問に思った方もいらっしゃるかと思います。

ここの接続は実は主に3通り用意されています。

Wi-Fiで繋ぐ方法、Bluetoothで繋ぐ方法、そしてケーブルで物理的に繋ぐという方法、となっています。

一応それぞれに特徴があります。

Wi-FiとBluetoothでは、Bluetoothの方が通信速度や通信範囲が狭い代わりに消費電力が抑えられる、テザリング利用中のスマホの電池の減りを軽減できるという特徴があります。

ケーブルでの接続は高速ですが、ipadではうまく動作しませんので、主にパソコンでの利用となるかと思います。今回こちらは割愛させていただきます。

一般に一番利用頻度が高いのはWi-Fi接続になるかと思います。

Wi-FiやBluetoothと聞くと、なんとなくスマホとこういうもの、スマホとこういうものを接続する手段、というイメージがありますが、今回のようにスマホとタブレットを接続したりといったこともできます。

要するに、形式や細かな手順は違えど、データ通信といった目的のために、ケーブル以外の手段で繋ぐ方法の一つ、というだけです。

Wi-Fi、Bluetooth、と聞くとどうも苦手意識、スマホアレルギーを感じてしまう方がいらっしゃるかもしれませんが、難しく考えなくて大丈夫です。

5. 接続手順の概要

それではWi-Fiを使ってのテザリング、Bluetoothを使ってのテザリング、それぞれ見ていきたいと思います。

おおまかな手順としては、両方ともとても似ています。

まずスマホからWi-Fiでのテザリングの設定を完了すると、スマホからWi-Fiが発せらますので、次にiPad側からそのWi-Fiに接続する設定を行えば、iPadをインターネットへ接続するための道がつながります。

Bluetoothも同様、スマホからBluetoothテザリングの設定を完了した後、iPad側からそのBluetoothへ接続する操作を行うことでiPadがインターネットに接続されます。

iPadの設定画面はiPhoneとほぼ同じになっていますので、iPhoneでWi-Fi接続やBluetooth接続を行ったことがある方は非常に簡単にできてしまうと思います。

6. Wi-Fiでのテザリング

まずはWi-Fi接続でのテザリングを見ていきましょう。

少し勘違いしやすいポイントですが、Wi-Fiでテザリングを行うということは、ここがWi-Fiでの接続となる、ということです。

なんだかここもWi-Fi接続になるとおもえてきてしまいますが、あくまでここの接続関してはモバイルデータ通信です。

まずはスマホからWi-Fiを流す手順を見ていきましょう。

iPhone、Android共に設定アプリからテザリングは起動できます。

iPhoneはまず設定アプリを開きます。

すぐにこちらにインターネット共有とあります。冒頭でご説明した通り、テザリングの別の言い方だと思ってください。こちらをタップするとこのような画面が開きます。

続いては、こちらの「他の人の接続を許可」をタップしましょう。これでiPhoneがWi-Fiルーター状態となっています。

iPhone側の設定は完了しました。

後ほど、iPadを、今iPhoneが出しているWi-Fiに接続する手順を行います。

その際の手順は、通常のWi-Fi接続と全く同様です。

つまり、このWi-Fiを選ぶためのWi-Fiの名前と、パスワードが必要になります。

それぞれこのiPhoneから設定できるようになっています。

まずWi-Fiの名前ですが、iPhoneの設定アプリから、中段にある一般、情報と進み、ここの名前と表示されている部分がそのままWi-Fiのリストに出てきます。

今回はわかりやすいように「テザリングの学習」としています。タップすると編集することができます。

パスワードは、先ほどインターネット共有をオンにした時のスイッチのすぐ下に表記されています。

こちらもタップすると編集することができます。初期設定ではかなり複雑な英数字の羅列になっています。

ただ、このように持ち主であればいつでも確認することができますので、どこかにメモしたりする必要もありません。

Androidは機種により項目の名称が異なりますのでご了承ください。

まずは設定アプリを起動して、ネットワークとインターネットといった項目を開きます。

アクセスポイントとテザリング、という項目がありましたので、こちらをタップしてみましょう。

Wi-Fiアクセスポイントをタップします。次の画面のこちらのスイッチをタップすると、Wi-Fiでのテザリング機能が起動します。

これでスマホがWi-Fiルーター状態になったことになります。

先ほどのiPhoneの時と同様、このあと、iPadをこちらのWi-Fiに接続する際にWi-Fiの名前と、パスワードが必要です。

こちらにアクセスポイント名とありますが、これがこのWi-Fi電波の名称です。

基本的に機種名となっている方が多いかと思います。

タップすると名前を変更することもできます。今回はわかりやすいように「テザリングの学習」としておきます。

次にこちらにこのWi-Fiに接続するためのパスワードがございます。

これもタップすると確認、変更することができます。無理に覚えてなくても、いつでもみることができます。

それぞれテザリングが起動中は、iPhoneは時計部分が青くなり、AndroidはこのようなWi-Fiに少し似たアイコンが画面上に表示されます。

では、今度は今スマホから発生させているWi-FiにiPadを接続する必要があります。

やはりiPad側でWi-Fi接続する設定が必要となります。

せっかくなので今回は簡単にiPad側の設定も覗いてみましょう。

iPadは、iPhoneと同じシステムを土台にしているため、iPhoneを利用されている方にとっては見慣れた画面に感じるかもしれません。

iPadは大画面なので、こちらの説明では画面を一部切り取ったものを使用します。

Wi-Fi接続手順自体はスマホでのWi-Fi接続と全く同じです。

設定アプリから接続するWi-Fiを選択し、必要に応じてパスワードを入力して接続、という流れになっています。

まずはやはりiPadにも設定アプリが存在し、こちらをタップすると、すぐにWi-Fiという項目がございます。

Wi-Fiをタップするとスマホと同じように、今このiPadが感知している、この辺を飛び交うWi-Fiの一覧が表示されます。

この中に、今テザリング機能によってスマホが頑張って発生させているWi-Fiが表示されますので、タップします。

Wi-Fiの名前は、先程設定画面で設定してあったものが表示されます。

このあとこのWi-Fiに接続するためのパスワードが聞かれますので、スマホの設定画面にあったパスワードを入力すれば、接続完了です。

この状態でipadをなにかインターネットに接続してみます。問題なく表示することができました。

ちなみにyoutubeといった動画サイトを見てみると、時折、読み込みが間に合わず止まってしまうことがありました。

が、これはそもそも私の今いる場所でのスマホの回線のスピードも影響していますので、みなさま実施する際にはスムーズにYouTubeも視聴できる方もいらっしゃるかと思います。

7. Bluetoothでのテザリング

続いて、Bluetooth接続でのテザリングを見ていきましょう。

先ほどのWi-Fiと考え方は一緒で、スマホとタブレットがBluetoothで接続し、スマホのネット接続を分けてもらいます。

まずはスマホ側の設定を見てみましょう。

まずはiPhone側での設定です。

まずはテザリング機能をオンにするため、先ほどと同様、設定アプリからインターネット共有に進み、他の人の接続を許可、をオンにします。

そしてもう一つ、そもそもiPhoneのBluetoothが起動していないと接続できませんので、そちらを確認してみましょう。

設定アプリを開いてすぐのBluetoothという項目をタップし、Bluetoothのスイッチを入れておきましょう。

また、この中に小さく書いてありますが、テザリング学習、という名前で検出可能です。と記載があります。

先ほどのWi-Fiの時と似ていますが、後ほどiPadでこのBluetoothに接続する際にこの名前を探せばいいということになります。

この名前に関しては、先ほどのWi-Fiの時と同様、こちらに入力してあるものが表示されるようになっています。

続いてAndroidです。

こちらもWi-Fiでのテザリングと設定の手順はほぼ同じです。

設定アプリから、「ネットワークとインターネット」、アクセスポイントとテザリングと進みます。

次に、Bluetoothテザリングという項目がございますのでこちらをタップしましょう。

これでスマホ側の設定は完了です。

では続いてやはりWi-Fiの時と同様、iPad側からもBluetoothの設定を行いたいと思います。

先ほどはiPadの設定アプリからWi-Fiを選択しましたが、今度は、Bluetoothをタップします。

すると次の画面では、現在iPadが感知しているBluetooth電波の一覧が表示されます。

こちらには今私の手元に置いてあるBluetoothのイヤホンやBluetoothキーボードといったものも表示されます。その中に、テザリングの学習見つかりましたのでタップします。

なお、なぜかここの一覧に一向にスマホのBluetooth名が表示されない場合があります。

そのような状態になった場合は、Bluetoothのスイッチをオンオフしてみる、または端末の再起動を行ってみてください。

ここからがBluetooth特有の部分になっています。

Bluetoothの名前をタップすると、接続する端末同士に、このようにペアとして設定する、といった選択肢が表示されます。

どちらでもペアリングやペア設定する、といった選択肢をタップします。

これでBluetoothによるテザリングが確立され、iPadがインターネットに接続することができます。

iPadを操作してみると、無事、インターネットに接続することができました。

なお、Bluetoothによる接続は性質上、Wi-Fiでの接続よりも通信速度が遅くなります。

Yahooジャパンなどを閲覧する分にはそこまで気になりませんでしたが、ニュース記事の写真の表示などはWi-Fiよりも時間がかかったように感じられました。

またyoutubeでは画質が自動的に下げられて再生されました。

スマホ、iPad間で大きなデータをやり取りするのはあまり得意ではないようです。

Wi-FiよりもBluetoothの方がスマホの電池への負担は少ないので、利用用途によって使い分けられるといいですね。

8. テザリングの切り忘れに注意しましょう

最後に、テザリングを終了するときは、スマホ側でテザリングの切り忘れに注意しましょう。

私自身、家にWi-Fiがあるのに、帰ってからもスマホのテザリングでiPadを使っていた、ということが多々あります。

それぞれ利用していたテザリングのスイッチをオフにするのを忘れないようにしましょう。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、少しでもタメになったと感じてくださいましたら、是非、「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

それではまた次回の動画でもよろしくお願いいたします。


「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術~通信量の削減・端末OS及びアプリアップデートに便利に活用!~」もご参照ください。


「こんなに簡単、Bluetooth(ブルートゥース)接続と活用術~基本構造と接続方法を丁寧に解説!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

ユーチューブミュージックとスポティファイの違いとは~YouTube Musicの使い方~ 

今回は、代表的な音楽アプリの一つである「YouTube Music」について、Spotifyと何が違いのかも含め、丁寧にご説明致します。

音楽アプリは、それぞれに特性があり、有料・無料の違い等もあり、非常に複雑に見えますが、整理してそれぞれのメリット・デメリットを見比べてみると自分自身にあった音楽アプリを見つける事ができます。

また、無料で楽しみたい場合にも、違いが分かるとそれぞれを使い分けて、音楽を楽しむことができます。

この機会に是非、それぞれの違いを理解して、うまく活用にしていきましょう。

<動画内容>
1. YouTube Musicとは
2. YouTube MusicとSpotifyは何が違う?
3. YouTube Musicのインストール
4. YouTube Musicの初期設定
5. 基本操作の確認
6. コントロールボタンの役割とリピート再生について
7. プレイリストの作成
8. カテゴリ検索で懐メロを楽しむ
9. 通信量について
10. 動画モードと音声モードの使い分け
11. 有料プランについて
12. 有料プランでしか視聴できないアーティスト
13. オススメの使い方

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分30秒)


【目次】
1.YouTube Musicとは
2.YouTube MusicとSpotifyは何が違う?
3.YouTube Musicのインストール
4.YouTube Musicの初期設定
5.基本操作の確認
6.コントロールボタンの役割とリピート再生について
7.プレイリストの作成
8.カテゴリ検索で懐メロを楽しむ
9.通信量について
10.動画モードと音声モードの使い分け
11.有料プランについて
12.有料プランでしか視聴できないアーティスト
13.オススメの使い方

突然ですが、みなさんはYouTube Musicを利用していますか?

「YouTubeと何が違うの? 音楽版?」と不思議に思ったことはありませんか? 

名前も内容も似ているので、ちょっと違いがわかりにくいですよね。

YouTube MusicはYouTubeから音楽だけを切り出したアプリです。

例えば画面のように「ポカリスエット CM」というキーワードで検索をかけたときに、YouTubeでは実際に放送されたCMなどが検索上位に表示されますが、YouTube MusicではポカリスエットのCMに挿入された曲が表示されるようになっています。

動画を楽しみたい時にはYouTubeもいいですが、音楽を視聴したい時には楽曲のみのYouTube Musicがオススメです!

そこで今回は、YouTube Musicの使い方や楽しみ方についてご紹介します。

「YouTubeでよく音楽を聴いている」という方はぜひチェックしてみてください!

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画や日常の疑問を解消する動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

1. YouTube Musicとは

YouTube Musicは2018年11月から日本国内でもサービスが始まった、YouTubeが作った音楽配信アプリです。

特徴としては、

オンデマンド再生といって好きな曲だけを選んで視聴することが可能

曲を1曲フルで再生できる

LIVE映像や、ミュージックビデオも視聴可能

といったようなことが、無料版でも可能です。

実は、1曲まるごと視聴できる音楽アプリは意外と少ないです。

また、YouTubeが好きでYouTube Premiumという有料版に加入されている方は、広告もなくバックグラウンド再生でも音楽を楽しめます。

音楽アプリの中で覚えておきたい用語として、オンデマンド再生とシャッフル再生があります。

オンデマンド再生とは「自分が好きな曲を自由に選んで視聴する再生」のことを言います。

YouTube Musicのすごいところは、無料版でもオンデマンド再生に対応しつつ1曲丸ごと再生できるところです。

2. YouTube MusicとSpotifyは何が違う?

無料プランが充実している音楽アプリといえば、他にもSpotifyが有名ですが、メイン機能で比較すると画面のような違いがあります。

また動画の後半で詳しくお伝えしますが、一部アーティストは無料版のYouTubeもしくはYouTube Musicでは配信楽曲が制限されています。

YouTube MusicとSpotifyの両方をシチュエーショごとに使い分けると、非常に便利です。

3. YouTube Musicのインストール

それでは早速インストールしてみましょう。

Androidの方は2019年10月以降に発売された端末の多くでは、最初からインストールされているので、ホーム画面上にあるGoogleのフォルダを探してみてください。

その他の方は画面のQRコードを読み取るか、各アプリストアでYouTube Musicと検索しましょう。

インストール手順が不要な方は、初期設定のチャプターまでスキップしてください。

それではまず「Playストア」を開いてください。

画面上部の「検索窓」をタップして「YouTube Music」と入力しましょう。

勿論日本語で“ゆーちゅーぶみゅーじっく”と入力して頂いても構いません。

入力が完了したら、検索候補の「YouTube Music」をタップしましょう。

次に「インストール」という項目をタップします。

お支払い情報を登録されている方は、インストールが始まります。登録されていない方は、「アカウント設定の完了」というポップアップが表示されるので、「次へ」をタップします。

お支払い方法を指定する画面になりますので、「スキップ」をタップしましょう。

これでインストールが始まりますので、完了するまでしばらくお待ちください。

インストールが完了したら、「開く」をタップして早速YouTube Musicを起動してみましょう。

iPhoneの場合は、まずApp Storeを開きましょう。

画面下の検索をタップして検索画面を開いたら、画面上部の検索窓をタップしてYouTube Musicと入力しましょう。

入力したら検索候補のYouTube Musicをタップしましょう。

検索結果一覧の最上部にYouTube Musicが表示されていると思うので、「入手」をタップしましょう。

次に「インストール」をタップします。

Apple IDのパスワードを入力して、サインインをタップするか指紋認証や顔認証などで、アプリを入れる許可をしてあげましょう。

インストールが完了したら、「開く」をタップして早速「YouTube Music」を起動してみましょう。

4. YouTube Musicの初期設定

アプリを起動すると、有料プランの広告が表示されると思うので、画面右上の×で広告を閉じましょう。

初期設定ではお気に入りアーティストを5組選択するよう促されるので、好きなアーティストをタップして登録していきましょう。

登録できたら、画面下の「完了」をタップします。

5. 基本操作の確認

まずは基本操作から確認していきましょう。

おおまかな操作は「YouTube」と一緒ですので、「YouTube Music」特有の操作に焦点をあてて解説していきます。

メイン機能は画面下に配置されています。

ホームでは視聴履歴やお気に入りをもとにオススメ曲を提案してくれます。

また、視聴した時間帯も記録しているので、利用するうちに午前中にオススメな曲や午後にオススメな曲といったようなかたちでも提案してくれます。

探索では新曲やヒットチャートなどのいわゆる流行の音楽や、年代別といったようなジャンルごとに曲を探していくことができます。

また、Googleアカウントに登録してある生年月日から、オススメの年代を提案してくれたりもします。

探索ではなく、キーワード検索を行う場合には、画面右上の虫眼鏡のマークから行います。

ライブラリでは作成したプレイリストや視聴履歴、登録チャンネル情報が確認できます。

試しに1曲再生してみましょう。音楽を選択すれば、再生が始まります。

YouTube同様広告が差し込まれるので、適宜スキップしてください。

広告を閉じると、再生が開始されます。コントロールボタンは点線枠内にひとまとまりになっています。

このコントロールボタンでほとんどの操作を行うので、しっかりと確認しておきましょう。

6. コントロールボタンの役割とリピート再生について

音楽アプリではほとんど共通して使われているボタンなので、画面に載せたコントロールボタンを覚えておくと便利です。

おそらく一番使用頻度の高い操作がこちらです!

赤枠内のボタンは非常に便利で、YouTube Musicを使う意味という点でも必ず覚えておきたいボタンです。

リピート再生に関してはもう少し詳しくお伝えします。

リピート再生には、

プレイリストを再生中にそのプレイリストの全曲をまるごともう1回再生するリピート

現在再生中の1曲だけを繰り返すリピート

の2種類があります。

こちらはタップする回数によって、切り替わる仕様になっています。

ちなみにですが、いちいち操作しなくてもいいようにと、初期設定では、音楽が中断しないように「自動再生がオン」になっています。

お気に入りアーティストや視聴履歴などから選ばれた曲が次から次へと再生され続けます。

画面下の「次の曲」という項目をタップすると、自動再生で流れる曲が確認できます。

また、「関連する曲」という項目をタップすると現在視聴中のアーティストの他の楽曲や、その曲と似たような曲の一覧が表示されるので、そこから聴きたい曲を探していくのもオススメです。

但し、「関連する曲」という項目は現在androidにしか実装されていません。

7. プレイリストの作成

それでは次にプレイリストの作成方法についてみていきましょう。

プレイリストを作成するには、画面下のライブラリから行います。ライブラリを開いたら「プレイリスト」をタップします。

次に、「新しいプレイリスト」をタップしましょう。

チャンネル作成のポップアップが表示されたら、「チャンネルを作成」をタップしてください。こちらは初回以降は表示されません。

次に新しいプレイリストのタイトル名を入力します。

プレイリストは好きなだけ作成できるので、聴きたいシチュエーションやアーティストごとに分けて作成すると便利です。

プライバシー設定では公開範囲を選択することができます。

基本は公開になっていますが、「非公開」にして自分だけで楽しむよう設定しておきましょう。

設定できたら、作成をタップします。

空のプレイリストができたので、ここから曲を追加していきます。

「曲を追加」を選択したくなりますが、現在ここからは曲名でしか検索できないので、画面右上の虫眼鏡マークから検索を行う方が便利です。

例えば、今回は一組のアーティストの曲だけを追加してみたいと思います。

アーティスト名で検索をかけたら、上位の検索結果にアーティストの公式チャンネルが表示されるので、そちらをタップしましょう。

公式チャンネルがないアーティストも中にはいますので、その点はご注意ください。

チャンネルのトップページが表示されるので、「すべて表示」という項目をタップします。

選択したアーティストの楽曲一覧が表示されるので、プレイリストに追加したい曲の右にある点三つをタップします。

ポップアップが表示されるので、その中から「プレイリストに追加」をタップしましょう。

作成したプレイリストの中から、どのプレイリストに追加するかを選べるようになっているので任意のものを選択してください。これでプレイリストへの追加が完了です。

あとはこれをひたすら繰り返していくので、曲名ごとにいちいち検索すると大変です。そう意味でも、好きなアーティストの好きな曲でプレイリストを作成するのが最も簡単です。

次回からは視聴したいと思ったときに、ライブラリのプレイリストを覗いてみましょう。

作成する時と同様の手順です。

視聴したいプレイリストを選択すると、プレイリストの曲一覧が表示されるので、再生をタップするとプレイリストの視聴が可能です。

8. カテゴリ検索で懐メロを楽しむ

メイン機能の「探索」では、年代別というジャンルから青春時代に聴いた懐メロなどを楽しむこともできます。

探索画面に切り替えたら、「ムードとジャンル」という項目をタップしましょう。

こちらでジャンルごとに音楽を探していくことができます。

一番下の方までスクロールしていくと、年代別というジャンルががあるのでそちらをタップしてください。

年代別では2010年代から1950年代まで遡れるので、聴きたい年代までスクロールしていきます。

例えば今回は、1970年代で探してみましょう。年代の右横の「すべて表示」をタップします。

1970年代のおすすめプレイリストが表示されるので、視聴してみたいと思うものをタップします。

曲の一覧が表示されたかと思いますが、例えばここで青春時代に聴いていた大好きな曲が沢山入っていたりするのであれば、迷わずお気に入り登録しましょう。

+のマークをタップすると、ライブラリのプレイリスト一覧に追加されます。

YouTubeが作成したプレイリストは追加するだけなので、手間をかけずに音楽を楽しむことができます。

追加したものは、ライブラリのプレイリストのフォルダから確認することができます。シチュエーションごとに既存のプレイリストが沢山用意されているので、非常に便利です。

9. 通信量について

それでは最後に、注意点やオススメの機能・使い方について簡単にお話させて頂きます。

まずは気になる通信量についてですが、無料プランでは動画再生も一緒に行われるので、他の音楽アプリと比べると、通信量は必然的に多くなります。

再生する動画によるので、あくまで目安ではありますが、1GBに到達するのに5時間~7時間と、他の音楽アプリに比べると少々早いペースです。

できればWi-Fi環境での視聴をオススメします。

10. 動画モードと音声モードの使い分け

但し「有料プラン」であれば、音声のみで再生することができます。

どういうことかというと、再生画面の上部にある、「曲」と「動画」という項目を切り替えることで、動画として再生するのか音楽だけを再生するのかを選べるようになっています。

こちらで通信量やバッテリー消費を抑えることができます。

11. 有料プランについて

ちょっとややこしいですが、YouTubeにはざっくりと2つの有料プランがあります。

「YouTube Premium」と「YouTube Music Premium」の違いは、動画アプリのYouTubeでも使えるかどうかという点だけです。

1,000円を超えるというハードルがありますが、動画も音楽もいっぺんに楽しみたい場合には「YouTube Premium」が二役をこなしてくれるという点で優れています。

12. 有料プランでしか視聴できないアーティスト

また、有料プランにはもう一つ大きなメリットがあります。

それはPremiumユーザー向けにしか配信されていないアーティストや楽曲があるということです。

アーティストに少しでも還元できるようにという観点から仕方ない面もありますが、いわゆる大物アーティストの楽曲は一部が制限されていたりで、視聴できないケースがあります。

13. オススメの使い方

無料版の音楽アプリでは利用できない機能や視聴できない楽曲もあります。

しかし、YouTube MusicとSpotifyをシチュエーションに応じて使い分けると、有料版のそれと変わらないくらい使い勝手がいいです。

視聴できるアーティストや使える機能の違いはありますが、どちらも無料で音楽を視聴することができるので、二刀流で利用してみては如何でしょうか。

それではまた次回の動画でお会いしましょう。

少しでも動画が参考になったという方は「チャンネル登録」のほど宜しくお願い致します。

最後までご視聴いただき有難うございます。


「【無料で音楽が聴き放題】人気の音楽アプリ|Spotifyの使い方」もご参照ください。


「音楽を携帯(ケータイ)しよう♪ ~音楽(聴く)アプリってどんなアプリがあるの?お勧めの再生機器は?~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【電話番号が重要な理由】アカウントに携帯電話番号を絶対に追加すべき理由を丁寧に解説

皆さんも、各サービスのアカウント作成時に、携帯電話番号の入力や追加を求められた記憶はありませんでしょうか。

また、「携帯電話番号はあまり登録したくないなあ」と思われた記憶はないでしょうか。

今回は、アカウントに携帯電話番号を絶対に追加すべき理由について丁寧に解説して参ります。

結論からお伝えすると大事なアカウントについては、必ず携帯電話番号を追加するようにしましょう。

パスワードの不一致などでアカウントにログイン・サインインが出来なかった時に、携帯電話番号を登録しているとパスワードの再設定やブロックされたアカウントの解除ができるようになります。

この機会に大事なアカウントには、携帯電話番号を追加するようにしましょう。

<動画内容>
携帯電話番号の重要性
1. 過去はメールアドレスが本人を特定するものだった
2. メールアドレスは一人で複数保持可能(身元不明)
3. 携帯電話番号は原則一人一個(本人確認済み)
4. メールはどこからでも閲覧可能(制約なし)
5. 携帯は常に持ち歩いている(近くにある)
6. ショートメッセージが二段階認証に使われる理由
7. ショートメッセージは迷惑メールが少なく、開封率が高い

電話番号を登録すべき理由
8. アカウントに追加情報として携帯番号が求められる理由
9. セキュリティの強化には携帯番号が必ず必要
10. 携帯番号を登録すべきサービス

Googleアカウントに電話番号を追加する方法
11. Googleアカウントに電話番号を追加する方法
12. アカウントのセキュリティとパスワードの再設定は「オン」にする方法
13. 更に安全性を高めたい方にお勧めの動画

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:21分45秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、アカウントに電話番号登録を催促されたり、登録する項目がある場合に、どうしようか迷われた方も多いかと思います。

その際の登録すべきサービスの見分け方と登録すべき理由についてご説明して参ります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャネル登録」もお願い致します。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.過去はメールアドレスが本人を特定するものだった
2.メールアドレスは一人で複数保持可能(身元不明)
3.携帯電話番号は原則一人一個(本人確認済み)
4.メールはどこからでも閲覧可能(制約なし)
5.携帯は常に持ち歩いている(近くにある)
6.ショートメッセージが二段階認証に使われる理由
7.ショートメッセージは迷惑メールが少なく、開封率が高い
8.アカウントに追加情報として携帯番号が求められる理由
9.セキュリティの強化には携帯番号が必ず必要
10.携帯番号を登録すべきサービス
11.Googleアカウントに電話番号を追加する方法
12.アカウントのセキュリティとパスワードの再設定は「オン」にする方法
13.更に安全性を高めたい方にお勧めの動画

1. 過去はメールアドレスが本人を特定するものだった

それでは、まず初めに電話番号の重要性についてご説明致します。

電話番号を登録すべき背景としては、少し歴史をさかのぼる必要があります。

皆さんもご存じのようにインターネット上では、本人を特定するものとして「メールアドレス」が一番よく使われています。

今でもアカウントに登録するものとしては、「メールアドレス」が一番多いかと思います。

但し、「メールアドレス」で本人確認の代用をしようと思っても、いくつかの課題があります。

こちらではポイントだけを説明して、後ほど細かく説明して参ります。

一つ目は、本人の特定がしづらい。

二つ目は、メールアドレスとパスワードだけなので、不正アクセスが起こりやすい。

三つ目は、メールを確認するまでに時間がかかる。

そこで代用する手段として出てきたのが、「携帯電話番号」になります。

携帯電話番号は、「本人確認が原則できている点」と「いつでも連絡が取れる点」で他の手段に比べて圧倒的に安全性が高くなります。

2. メールアドレスは一人で複数保持可能(身元不明)

アカウント登録に使われるメールアドレスですが、基本的にはだれでも簡単にメールアドレスを作ることが出来ますので、本人確認が不十分であると言えます。

また、「一人で複数のメールアドレスを持つことが出来るという点」と「複数のメールアドレスがあるために内容を確認するまで時間がかかる可能性があるという点」も、メールアドレスの課題になります。

その課題を改善するために最近では、メールアドレスを新しく作る場合にも「携帯電話番号の登録」が求められるようになってきています。

具体的な例としては、「Yahoo(ヤフー)メール」があげられます。

「Yahoo(ヤフー)メール」は、携帯電話番号がないとメールアドレスを新規に作成することが出来なくなりました。

また、「Gmail(ジーメール)」でも、携帯電話番号を登録していない方には、追加登録するように催促メールが定期的に送られてきます。

3. 携帯電話番号は原則一人一個(本人確認済み)

一方で、皆さんもご存じのように「携帯電話番号」は、原則一人一個になります。

また、その携帯電話番号を契約する際にも、かなり厳しい本人確認を行います。

日本でも、海外でも携帯料金の滞納をすると与信が低くなり、クレジットカードの作成やお金の借入が難しくなります。

その意味でも、原則、不正や虚偽の申告が難しくなっています。

携帯電話番号=本人」と思っていただいて問題ない状況です。

将来的には、「マイナンバー」と「携帯電話番号」を紐付けることで、オンライン投票や免許証・パスポートの管理も行われるようになると思います。

4. メールはどこからでも閲覧可能(制約なし)

それでは次に不正に利用されやすい理由についてみていきたいと思います。

メールの場合には、メリットにもなりますが、「メールアドレス」と「パスワード」があれば、基本的には、どの端末からでもメールを確認することが出来ます。

但し、メリットはデメリットにもなり、どこからでも不正にアクセスすることが出来る事にもなります。

また、連絡手段も多様化している点や過去の歴史的変遷からメールはパソコンから確認するという方も多いため、直ぐに連絡する手段というよりは、後でゆっくり確認する手段としてメールを使う方も多いかもしれません。

いずれに致しましても、「メールアドレス」と「パスワード」が分かれば、どこからでも閲覧が可能になっている点がメールが不正に利用されやすい点になります。

5. 携帯は常に持ち歩いている(近くにある)

一方で「携帯電話(スマホ)」は、皆さんもご存じのように毎日の生活に今まで以上に溶け込んで来ています。

電話は勿論ですが、メールやメッセージ、調べものなどの検索、支払、通勤・通学もスマホでできるようになっています。

その意味では、常に携帯していた財布や鍵よりも重要になってきています。

6. ショートメッセージが二段階認証に使われる理由

携帯には「ショートメッセージ(SMS)」というサービスがあり、ショートメッセージの一番の特徴は、携帯(スマホ)がないと使えないという点になります。

その意味では、メールよりもかなり安全性が高く、本人を特定しやすいというメリットがあります。

そのため、二段階認証など本人確認をするための安全な手段として使われます。

7. ショートメッセージは迷惑メールが少なく、開封率が高い

ショートメッセージの利点としては、「メールに比べて圧倒的に迷惑メッセージが少ない点」も、メッセージが確認されやすいというメリットになっています。

その理由としては、ご存じのようにショートメッセージは、送信する側に費用が発生します。

基本的には、1通1円がかかり、且つ、文字制限もあります。

一方で、メールは、送信費用がゼロ円で、且つ、文字制限がありません。

結果として、70文字で1円の費用をかけても採算があわないために、ショートメッセージでの迷惑メッセージが少ない理由になります。

また、迷惑メッセージが少ないために、逆に送られてきたメッセージが見られやすいという皮肉な結果にもなっています。

(この点がインターネット上に課題としてある無料の弊害になります。)

8. アカウントに追加情報として携帯番号が求められる理由

それでは、次に携帯電話番号の重要性を踏まえたうえで、携帯電話番号を登録すべき背景についてご説明致します。

先程もご説明致しましたが、携帯電話番号をアカウント管理に追加してもらった方が、サービス提供者にとっても、利用者にとってもアカウントを保護するという観点からは非常に重要になります。

繰り返しになりますが、メールアドレスによる管理の問題としては、身元の確認としては不十分な点、どの端末からも利用可能であるため安全性が低い点、基本的には一度決めたパスワードで管理されている為、パスワードが漏れると不正アクセスを防ぐ手段があまりない点が挙げられます。

一方で、携帯電話番号による管理の良い点は、身元確認が原則できている点、携帯電話からしか利用できない連絡手段がある点、常に携帯しているためワンタイムパスワードなど固定のパスワードでない方法での即時連絡・確認がしやすい点が挙げられます。

これらの点を考慮すると、携帯電話番号を追加する方が、サービス提供者側はもちろんですが、利用者側にとっても安全性を高めることができるというメリットがあります。

9. セキュリティの強化には携帯番号が必ず必要

こちらでは、安全なサービス提供をしている会社が行っている安全対策についてご説明致します。

安全なサービス提供が出来ている会社は、アカウントの乗っ取り防止や不正利用対策として、三つの対策をしています。

一つ目は、日頃利用している端末以外からの利用があった場合に登録メールアドレスに他の端末からの利用があった旨の連絡が送られます。

こちらは、Googleサービスでも見られますが、端末情報として端末に割り振られている端末識別番号(IMEIとも呼ばれます)を記憶しています。

Googleアカウントにログインすると携帯機種が表示されるかと思いますが、その機種を識別しています。

スマホ・タブレット・パソコンを同じGoogleアカウントで利用していると三つの端末が表示されます。

iPhone等のAppleも同じでApple IDに端末情報が記憶されます。

二つ目は、日ごろ使っているアプリやブラウザ以外からサービス利用があった場合に、そのアプリやブラウザから利用があった旨の連絡が遅れてきます。

Googleでは、ZoomやTeamsにカレンダーとの連携をした場合にも、その旨の許可と連絡がメールアドレスに送られてきます。

三つ目は、メールアドレスやパスワードの変更をする場合には、携帯電話番号にワンタイムパスワードが送れるようになっています。

携帯電話番号を登録してないと、新しいメールアドレスに変更する場合、以前のメールアドレスに新しいメールアドレスに変更する旨の連絡が来ることでメールアドレスの変更をしていました。

但し、メールアカウント自体が他の方に利用されている場合には、何の意味もなかったため、携帯電話番号をアカウントに紐付けることで、ワンタイムパスワードを送ることが出来るようになり、この課題を解決することが出来るようになりました。

いずれにしても、安全なサービス提供をするためにサービス提供会社もいろいろな対応策を行っています。

このような点を考慮すると携帯電話番号を追加することの重要性が見えてくると思います。

10. 携帯番号を登録すべきサービス

こちらでは、携帯番号を出来る限り登録すべきサービスについてご説明致します。

一つ目は、皆さんもよく使われているGoogleサービスになります。

こちらはメールや写真、端末情報などかなりの個人情報が登録されています。

その点でも、必ず携帯電話番号を登録することをお勧め致します。

二つ目は、銀行や証券会社のサービスになります。

こちらはオンライン利用をされている方で実際にお金の入出金や売買をされている方はできる限り、携帯電話番号の登録をお勧めいたします。

但し、独自のワンタイムパスワード等、対策をされているサービスが大半なので、特に携帯番号などの追加を求められている場合のお勧めになります。

三つ目は、ショッピングサイトになります。

ショッピングサイトは、購入履歴・発送先住所・クレジットカード情報等も含め、かなりの個人情報がありますので、携帯電話番号が追加出来る場合や追加を求められている場合には、登録する事を強くお勧め致します。

また、携帯電話番号は、アカウントの再設定も含め、最後の本人確認になります。

アマゾンの場合にはあまりないとは思いますが、一つ目のアカウントに携帯電話番号を登録すると二つ目のアカウントでは同じ携帯電話番号は使えませんので、ご注意ください。

四つ目は、フェイスブック・インスタグラム等のSNSサービスは、携帯電話番号の登録をお勧め致します。

また、登録時に携帯電話番号が必要なサービスも増えてきています。

理由としては、アカウントを乗っ取られると自分だけでなく、繋がっている友人知人にも被害が及ぶ可能性もありますので、出来る限りセキュリティーの強化をしましょう。

11. Googleアカウントに電話番号を追加する方法

それでは、次に「Googleアカウントに電話番号を追加する方法」について一緒に見ていきましょう。

まずは、Googleサービスであれば、どのアプリでも問題ございませんので、タップしてください。

こちらでは例として、「Play(プレイ)ストア」を利用したいと思います。

端末内から「Playストア」アプリを探して、①のようにタップします。

そうしますとPlayストアのトップ画面が表示されますので、②のように画面の右上にある「アカウントマーク」をタップします。

そうしますとPlayストアの「メニュー画面」が表示されます。

今回は、携帯電話番号の追加というGoogleのアカウントに関連した情報の変更になりますので、③のように名前の下にある「Googleアカウントを管理」をタップします。

12. アカウントのセキュリティとパスワードの再設定は「オン」にする方法

先程の続きになりますが、「Googleアカウントを管理」をタップするとGoogleアカウントに関する詳細画面が表示されますので、④のように「個人情報」をタップします。

そうしますと個人情報の詳細画面が表示されますので、⑤のように「下にスワイプ」をして、「連絡先情報」という項目下にある「電話」という項目を探して、⑥のようにその項目、もしくは右側にある「矢印のマーク」をタップします。

既に電話番号の登録されている方は電話番号が表示されますので、そのままお待ちください。

そうしますと「電話番号」の詳細画面が表示されますので、⑦のように「今すぐ追加」をタップします。

先程の続きになりますが、「今すぐ追加」をタップするとパスワードの入力を求められますので、⑧のように「パスワード」を入力し、⑨のように「次へ」をタップします。

そうしますと再度、先程と同じ電話番号の詳細画面が表示されますので、再度⑩のように「今すぐ追加」をタップします。

そうしますと「スマートフォンを追加」という画面が表示されますので、⑪のように「携帯電話番号」を入力し、⑫のように「次へ」をタップします。

先程の続きになりますが、「次へ」をタップすると携帯電話番号が入力されているのが確認できるかと思いますので、⑬のように携帯番号が正しく入力されているかを確認します。

問題がなければ、⑭のように画面の右下にある「コードを入手」をタップします。

そうしますとコードを入力する画面が表示され、同時にショートメッセージにコードが送られます。

一旦ホーム画面に戻って⑮のようにメッセージアプリをタップしてメッセージ内容を確認するか、先程の画面で画面上部に通知が送られてきているかと思いますので、そちらで⑯のようなGで始まる6桁のコードを確認します。

こちらのG以降の6桁の数字を⑰のように「コードを入力」という部分をタップして、入力します。

先程の続きになりますが、コードの入力が完了致しましたら、⑱のように「確定」をタップします。

そうしますと携帯電話番号の登録が完了致します。

①のように携帯電話番号が正しく表示されているかをご確認ください。

次に、自動確認ステータスの管理という項目に「ご自身の携帯端末」が表示されていることを確認してください。

また、②の部分が「オン」になっている方は、自動的に電話番号が追加されます。

また、「オフ」になっていても問題ございません。

こちらで携帯電話番号の追加が完了しましたが、念のため、パスワードを忘れてしまった場合に携帯電話番号から再設定ができるようになっているかを確認しておきましょう。

まずは、③のように携帯番号の横にある「矢印」をタップしてください。

そうしますと「アカウントのセキュリティとパスワードの再設定」という項目が確認できるかと思いますので、③のように「オン」になっているかどうかをご確認ください。

「オフ」になっている場合には、タップして「オン」に変更してください。

こちらでGoogleアカウントへの携帯電話番号の追加及びパスワード等の携帯電話番号での再設定が完了致します。

13. 更に安全性を高めたい方にお勧めの動画

更にセキュリティを高めたい方は、Googleでログインという動画をご参照ください。

Googleのアカウントで、他のアプリやウェブサイトにログインができる方法やGoogleサービスに他の端末やブラウザから利用された場合に二段階認証のロックを掛ける方法について説明しています。

以上で、「携帯電話番号をアカウントに登録すべき理由についての説明を終了致します。

「スマホのコンシェルジュ」では、このような「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【Googleでログインとは】セキュリティ強化とパスワード管理を楽にする仕組み:シングルサインオン」もご参照ください。


「グーグルアカウントは実名登録すべき?ニックネームがいい?~お勧めの登録例とその理由を解説~」もご参照ください。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

グーグルフォトから直接コンビニ印刷が可能に!しかも簡単!(セブンイレブン)

今回は、Googleフォトに追加されたコンビニ印刷機能についてご説明致します。

今までは、Googleフォトから写真を印刷をするには、別の印刷アプリを起動する必要がありましたが、今回の機能追加で、セブンイレブンで印刷をする時のみ、別のアプリを利用しないで、直接印刷をすることが出来るようになりました。

そのやり方について説明していきたいと思います。

<動画内容>
1. スマホで撮影した写真を紙の写真に仕上げる
2. グーグルフォトからの印刷申し込み
3. 写真を綺麗に加工する
4. 印刷する写真を追加する
5. 予約番号の発行
6. Gmailにも予約番号が届く
7. 近くの店舗を検索する
8. コピー機での操作
9. 全体の復習

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分28秒)


みなさんこんにちは、「スマホコンシェルジュ」です。

私たちのチャンネルでは、「スマートフォンの操作方法」に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.スマホで撮影した写真を紙の写真に仕上げる
2.グーグルフォトからの印刷申し込み
3.写真を綺麗に加工する
4.印刷する写真を追加する
5.予約番号の発行
6.Gmailにも予約番号が届く
7.近くの店舗を検索する
8.コピー機での操作
9.全体の復習

1. スマホで撮影した写真を紙の写真に仕上げる

今回は「Googleフォト」から非常に簡単にセブンイレブンで写真を印刷できるようになりましたので、そちらの方法を学習していきましょう。

まずはこちらをご覧ください。

この写真は、スマホで撮影したものを、紙に現像したものです。

私たち「スマホのコンシェルジュ」の教室では、このようにスマホで撮った写真をきちんと紙の写真として印刷したいというご要望は非常に多くいただきます。

たしかにスマホのカメラは今やものすごい性能になっていますので、撮影した写真をスマホの画面だけで眺めるのは勿体無いですね。

スマホで撮影した写真を紙の写真に仕上げるのは実は非常に簡単です。

ご自宅にプリンターを用意する必要もありません。

写真の印刷は全国のコンビニエンスストアのプリンターで行うことができます。

大まかな流れの一例としては、スマホに備わっている写真、アルバムといったアプリから、印刷したい写真を選んで専用アプリに登録すると、それをコンビニのプリンターで印刷するための番号が発行されます。

コンビニのプリンターにその番号を入力すると写真が印刷されるという手順になっています。

そして最近、ついに、専用の印刷用アプリを用いることなく、グーグルフォトからとても簡単にセブンイレブンのプリンターへ印刷の申し込みが可能となりました。今回はその手順をご紹介していきます。

この機能はiPhone、Androidに関わらず利用することができます。従来の方法と変わらず一枚40円でプリントできます。

2. グーグルフォトからの印刷申し込み

まず「Googleフォト」を開きます。

何か印刷したい写真を選んでタップするとこのようにその写真の詳細画面になります。

ここから「セブンイレブンで印刷するボタン」を探します。

ちなみに、この画面には誰かにメールなどで送付するための共有ボタンや、削除するためのゴミ箱など、様々なボタンが上下に並んでいます。

この不思議なマークは「Googleレンズ」という機能を起動できます。

印刷ボタンは見当たりませんので、こういうときは、「右上の三つの点のアイコン」をタップしましょう。

こうしたアイコンは、その他様々な機能が格納されている場合があります。

「グーグレレンズ」はとても不思議な機能で、Googleレンズボタンをタップすると、写真に写っているものをコンピュータで判別し、名称や生態の情報をインターネット上からひきだしてきてくれます。

草花は特に有効なものが多いので、ぜひ、近所でよく見かけるけど名前がわからないといったお花にためしてみていただければとおもいます。

より詳しい活用方法については「Googleレンズの使い方」という動画もございますので、そちらをご参照いただければと思います。

では本題に戻ります。

この画面に印刷ボタンは見当たらないようなので、こういうときは、右上の三つの点のアイコンをタップしましょう。

こうしたアイコンは、その他様々な機能が格納されている場合があります。

すると下から様々なメニューが現れます。

アルバム追加などのボタンが並んでいる中に、写真を注文ボタンがございました。

タップすると写真プリント、と出てきますのでこちらをタップします。

すると近くのセブンイレブンで印刷する、という画面が出てきますので、使ってみるをタップします。

3. 写真を綺麗に加工する

するとこのような画面が開きます。

印刷の前に、写真を自動で綺麗にしたり、印刷する写真を追加したりすることが可能です。

とても手っ取り早く写真をより綺麗にできる場合があるのでやり方をみておきましょう。

まずは編集ボタンをタップします。

次の画面では、二本指で拡大するような操作をすると、写真にする範囲を調節することもできます。

その他の編集オプションをタップしてみましょう。するとこのような画面が開きます。

この画面は「iPhone(アイフォン)」と「Android(アンドロイド)」で少し画面が異なります。

まずiPhoneはこちらに、写真の色味をコンピュータ処理によって様々なテイストに仕上げた一覧が表示されます。

何種類も用意されてはいますが、この、自動をタップすると、より明るく綺麗な写真に変わることが多いです。

仕上がりが気に入ったら、右上の保存をタップします。

次の選択肢はどちらでも構いません。保存をタップすると元の写真ごと今の編集の効果が適用されますが、いつでも戻すことも可能です。

元の写真はそのままの状態で残しておき、いま編集したものを別の写真として保存したい時はコピーを保存をタップしましょう。ここでは、コピーを保存をタップしておきます。

「Android(アンドロイド)」では、補正、というボタンがありますのでこちらをタップすると写真が明るく綺麗に見えるよう加工されます。

気に入ったら右下の保存をタップしましょう。「iPhone(アイフォン)」と同様、コピーを保存するかと聞かれます。

どちらでも構いませんが、今回はコピーとして保存をタップしておきます。

4. 印刷する写真を追加する

次に、印刷は一度に10枚まで印刷可能ですので、こちらから他にも印刷する写真を選択して今回の印刷に追加することができます。

5. 予約番号の発行

印刷準備ができたら、画面下の「次へ」をタップします。

注文の内容確認が表示されますので注文を確定をタップします。

支払いはコピー機で行いますので、この時点でなにか請求が発生することはありません。

注文後、やっぱりやめたいといった場合も、単純に印刷をしなければいいだけ、という形になっています。

次の画面では、プリンターに入力するための「予約番号」が表示されます。

このプリント予約番号の発行には少し時間がかかります。

2分ほど待つと、するとこのようにプリント予約番号が表示されます。

これがプリンターに入力する数字となります。

後ほど「Gmail(ジーメール)」に同様の内容がメールで届きますので、無理にこの画面で待っていなくても問題ありません。

6. Gmailにも予約番号が届く

Gmailには「ご注文を承りました」というメールが届き、予約番号を確認することができます。

なので特にメモをとる必要はなく、セブンイレブンでこのメールを見ながら入力するのが楽かと思います。

ちなみに、こちらにこの注文の有効期限が記載されています。有効期限は注文から一週間程度となっていて、期限内であれば何度でもこの番号を使って同じ印刷が可能です。

7. 近くの店舗を検索する

あとは近くのセブンイレブンのコピー機で印刷をかけるだけです。

指定した店舗にデータが送付されるというわけではありませんので、もうこの状態でどこのセブンイレブンでも印刷可能です。

ちなみにこちらの近くの店舗を表示、をタップすると、Googleマップが起動して近くのセブンイレブンを自動的に検索してくれるという親切な機能もついています。

ご自宅の近所のセブンイレブンは皆様把握しているかと思いますが、たとえば外出先でお友達に写真をプレゼントしたい、といったときに利用するのが便利です。

8. コピー機での操作

続いてセブンイレブンに行ったときに戸惑わないよう、コピー機での操作を簡単に予習しておきましょう。

こちらがコピー機のタッチパネルです。

まずは「プリント」というボタンにタッチします。

続いて「ネットプリント」にタッチします。

予約番号を入力する画面が開きますので、メールを見ながら「予約番号」を入力しましょう。

予約番号は、この番号です。

次に暗証番号を入力する画面が表示されますので、その下の「暗証番号」を入力しましょう。

あとはお金を入れて、「決定ボタン」を押し、次の画面で「スタート」を押せば印刷が開始されます。

これで印刷が完了しました。

9. 全体の復習

最後に簡単に手順を復習しておきましょう。

まずグーグルフォトを開き、三つの点アイコンをタップ、写真を注文と進みます。

次の画面では印刷する前に写真を明るく加工したり、印刷する写真を追加することもできます。

画面を進めると、予約番号が入手できますので、そちらをセブンイレブンのプリンターに入力すれば印刷完了です。

いかがでしたでしょうか。今回はグーグルフォトからセブンイレブンのプリンターで写真を印刷する方法を見てきました。

スマホから写真を印刷するサービスは様々なものがございますが、一枚の写真を現像したい場合は、現状こちらが最も簡単な方法の一つとなるかと思います。ぜひお気に入りの写真で試してみていただければと思います。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、少しでもタメになったと感じてくださいましたら、是非「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

それではまた次回の動画でもよろしくお願いいたします。


「かんたんnetprintの使い方 ~コンビニ印刷 徹底ガイド~セブンイレブンのマルチコピー機を使用~」もご参照ください。


「ローソン・ファミマで簡単コンビニ印刷!会員登録なしでも利用可能~ネットワークプリントの使い方を解説~」もご参照ください。


「コンビニ印刷の仕方|ファミマで写真を印刷しよう!証明写真も簡単印刷~ファミマフォトの使い方を解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Googleを使って、スマホで会話や声を録音しよう!グーグルレコーダーとキープで誰でも簡単録音!

今回は、スマホで音声を録音する方法についてご説明致します。

今までは、ボイスレコーダーを持っていないと録音することができませんでしたが、スマホを持っていると簡単に録音をすることが出来ます。

その理由としては、スマホには通話をするための「マイク」も、音を聞くためのスピーカーも、データを保存するための保存領域も持っている為、後はその操作を指示するためのアプリが必要になるだけになります。

その指示するアプリが今回ご紹介するGoogleボイスレコーダーとGoogle Keepになります。

この機会に、是非スマホで録音する方法について習得していきましょう。

<動画内容>
1. スマホで録音出来るってどういうこと?
2. 会話・声などを録音したいけどどうしたらいいの?
3. Google Keepとは
4. Google Keepの基本的な使い方(入力メモ)
5. Google Keepの使い方(録音メモ)
6. Google Keepの使い方(メモの削除方法)
7. Google Keepの使い方(メモの復元方法)
8. Google レコーダーとは
9. Google レコーダーのインストール【Android】
10. Google レコーダーの録音方法
11. Google レコーダーの編集方法
12. Google レコーダーのドライブへの保存方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:26分45秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は、ポケット型のボイスレコーダーがなくでも、Googleサービスを使うだけで、簡単に会話や声の録音が出来る方法についてご説明致します。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介しておりますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュの「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.スマホで録音出来るってどういうこと?
2.会話・声などを録音したいけどどうしたらいいの?
3.Google Keepとは
4.Google Keepの基本的な使い方(入力メモ)
5.Google Keepの使い方(録音メモ)
6.Google Keepの使い方(メモの削除方法)
7.Google Keepの使い方(メモの復元方法)
8.Google レコーダーとは
9.Google レコーダーのインストール【Android】
10.Google レコーダーの録音方法
11.Google レコーダーの編集方法
12.Google レコーダーのドライブへの保存方法

1. スマホで録音出来るってどういうこと?

まず初めに、スマホで録音できるとはどういうことなのかについてご説明致します。

スマホには、元々通話ができる機能があるため、マイクとスピーカーが端末についています。

また、皆さんもご存じのようにデータを保存することも出来ます。

こちらはストレージ(保存領域)と呼ばれています。

そのため、3千円~1万円で販売されているボイスレコーダーと同じことが出来るようになっています。

それでは、実際に録音するにはどうしたら良いのかというと、録音に対応したアプリをスマホにインストールするだけになります。

今回は、そのアプリとして「Google Keep(グーグルキープ)」と「Google(グーグル)レコーダー」という「Google(グーグル)」が提供しているアプリを利用します。

また、スマホの良い点は、インストールするアプリで出来る事が変わってきますが、市販のボイスレコーダーとの大きな違いは、簡単な編集ができる点になります。

そのやり方についてもご説明を致します。

2. 会話・声などを録音したいけどどうしたらいいの?

それでは、実際に状況に合わせて、会話や声などを録音する場合にはどのように行うかをご説明致します。

それでは初めに、録音する状況に合わせて、どちらのアプリを使うかについて簡単にご説明致します。

まず、一つ目の状況として、メモ代わりに録音したいという場合には、Google Keepというメモアプリを使うことをお勧め致します。

こちらは声でメモをすることが可能になっています。また、録音した声も同時に記録されます。

Google Keepの欠点は、メモなので仕方がないですが、音質があまりよくない点になります。

二つ目の状況として、会話や会議の内容を録音したいという場合には、Googleレコーダーというアプリをお勧め致します。

こちらのアプリは、プレイストアからインストールする必要があります。

iPhoneでは、ボイスメモというアプリが端末内に入っていますので、こちらを利用されることをお勧め致します。

三つ目の状況として、電話内容を録音したいという場合には、いくつかのアプリがありますが、スマホの機種にも依存するため、今回はこちらについて説明を省かせていただきます。次回以降のテーマとさせて頂けますと幸いです。

3. Google Keepとは

先程、メモ代わりに録音したいという場合には、「Google Keep(グーグルキープ)」がお勧めとお伝えいたしましたので、こちらでは「Google Keep(グーグルキープ)」についてご説明致します。

Google Keepは、一言でいうとメモ帳になります。

文字入力だけではなく、音声入力でも保存ができるようになっているため、ボイスレコーダーをメモ帳として使われていた方にも便利な利用することが出来ます。

簡単なメモやアイデアノートとしても活用することができます。

またカメラ機能もあるため、領収書等の保存もこちらで簡単にできます。

二つ目の特徴としては、リマインダー機能があり、日時指定をするとその期日にお知らせしてくれます。

期日を忘れがちな人には便利な機能になりますが、頼りすぎても危険になりますので、設定をしても定期的にチェックするようにしましょう。

三つ目の特徴としては、メモの共有が簡単に行えます。

パソコンとスマホの両方を使われている方は、どちらからでも利用可能で同じものを見る事が出来ます。

また、特定のメモのみを家族や知人などと共有することも簡単にできます。

4. Google Keepの基本的な使い方(入力メモ)

それでは、「Google Keep(グーグルキープ)」を実際に使ってみましょう。

一緒に操作できる方は、一緒に操作してみましょう。

まずは、端末内にある「Google Keep(グーグルキープ)」を探して、①のように「Keep(キープ)メモ」をタップしてください。

端末内に「Google Keep(グーグルキープ)」がインストールされていない方は、「Playストア」より「Google Keep(グーグルキープ)」をインストールしてください。

事前にインストールされている端末もあるかと思いますので、今回はインストール方法については省かせていただきます。

インストール方法について、ご不明な方は「アプリのインストールと削除」という動画をご参照ください。

「Keep(キープ)メモ」をタップすると過去にメモをしたことがある方は、②のようにメモの履歴が一覧で表示されます。

一度も利用したことがないかたは、何も表示されていないかと思います。

今回は新規作成をしたいので、③のように画面の右下にある「+のマーク(新規作成ボタン)」をタップしてください。

そうしますとメモの新規作成画面が表示されますので、④のように「タイトル部分」をタップして、タイトルを入力してください。

今回は買い物リストを作りたいので、「買うべきもの」とタイトルを入力します。

次に買い物リストを入力したいので、⑤のように「メモ」の部分をタップします。

そのまま入力してもいいのですが、今回は買い物リストになりますので、後で購入済みか否かのチェックしていきたいので、チェックボックスを付けたいと思います。

⑥のようにキーボードの左上に「+(追加のマーク)」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「+」の追加マークをタップすると画面の下に別の画面が表示され、いくつかの選択項目が表示されますので、⑦のようにチェックボックスをタップします。

そうしますとメモの部分にチェックボックスが追加されますので、⑧のようにその横に買い物リストを入力していきます。

一つ目の買い物リストの入力が完了したら、⑨のようにその下にある「+」のマークをタップします。

そうしますと別のチェックボックスが表示されますので、同じように別の買い物リストを入力していきます。

全ての入力が完了したら、⑩のように画面の左上にある「戻る」のマークをタップします。

こちらで買うべきものというメモが完成いたします。

メモの保存については入力する度に自動的に保存されるようになっていますので、「保存する」というボタンがありません。

5. Google Keepの使い方(録音メモ)

先程の続きになりますが、「戻る」をタップすると先程入力した「買うべきもの」というメモが一番上に保存されているのを確認することが出来ます。

それでは、次に今回のテーマでもある、声を録音する方法についてご説明致します。

まずは、⑪のように画面の下にある「マイクボタン」をタップします。

そうしますと⑫のように青いマイクのマークが表示され、録音が開始されます。

アイデアなど記録したいものを言葉で発声していきます。

今回は、「災い転じて福となす」という諺を録音したいと思います。

発声した音声は、⑬のように認識される度に文字として表示され、記録されていきます。

先程の続きになりますが、文字が認識されていき、⑭のように録音が終了すると認識された文字が表示され、その下に音声データも表示されます。

こちらのデータの上の部分にタイトルを入力する項目が確認できるかと思いますので、他のメモと区別するためにも⑮のようにタイトルを入力します。

今回は、「思いついた言葉と」いうタイトルを入力します。

音声データを聴きたい場合には、小さくて見づらいですが、⑯のように画面の左側にある「再生ボタン」をタップしてください。

そうしますと音声を確認することができます。

音質的にはあまりよくないので、歌などは録音しない事をお勧め致します。

こちらで音声メモの録音が完了致します。

⑰のように画面の左上にある「戻る」ボタンをタップします。

そうしますと⑱のように今回録音したデータが一番左上に表示されているのを確認することができます。

6. Google Keepの使い方(メモの削除方法)

こちらでは、メモを削除する方法について簡単にご説明致します。

メモを削除したい場合には、①のように削除したいメモを長押しします。

そうしますと②のように画面の上部にメニューバーが表示されますので、③のように黒い丸が三つ縦に並んでいるメニューをタップします。

そうしますと別の小さな画面が表示されますので、④のように「削除」という項目を探して、「削除」をタップします。

そうしますと⑤のように画面下にメッセージが表示され、ゴミ箱に移動した旨の記載と「元に戻す」というボタンが数秒程度表示されます。

誤って削除してしまった場合には、「元に戻す」をタップするとすぐに元に戻すことができますが、表示されている期間は非常に短いので、ご注意ください。

それでは、次に誤って削除してしまった場合の戻し方についてご説明致します。

まずは、⑥のようにメニューをタップします。

7. Google Keepの使い方(メモの復元方法)

先程の続きになりますが、メニューをタップすると画面の左側から別の画面がスライドしてきますので、⑦のように「ゴミ箱と」いう項目を探してタップします。

そうしますとゴミ箱の詳細画面が表示されます。

削除してしまったメモは、こちらに表示されますので、⑧のように元に戻したいメモを長押しします。

そうしますと画面の上部にメニューバーが表示されますので、⑨のように「復元マーク」をタップします。

先程の続きになりますが、復元マークをタップするとゴミ箱から復元したメモが消え、「メモを復元しました」というメッセージが画面の下に表示されます。

復元したメモが戻っているかを確認してみたいので、⑨のようにメニューをタップします。

そうしますと先程と同じように画面の左側よりメニュー一覧が表示されますので、⑩のように「メモ」をタップします。

そうしますとメモのトップ画面が表示され、⑪のようにゴミ箱にあったメモが復元されているのを確認することができます。

以上でGoogle Keepの操作についてのご説明を終了いたします。

8. Google レコーダーとは

こちらでは、会話や会議の内容を録音したいという場合には、Googleレコーダーというアプリがお勧めだとお伝えいたしましたので、そのGoogle レコーダーについてご説明致します。

Googleレコーダーの特徴としては、会話や声の録音が可能です。

Google Keepと違い、文字認識はされないため、停止を押さない限りは録音が継続されていきます。

二つ目の特徴としては、声の波長として録音データが表示されますので、音のない部分等を簡単にカットしたり、必要な音声だけを切り取ることが出来ます。

三つ目の特徴としては、既に英語では対応が行われていますが、文字起こしが可能になっています。

まだ、日本語には対応できていませんが、いずれ対応されるかと思います。

文字起こしが出来ると、会話内容を自動的に文字にしてくれるので、議事録などの作成には重宝するようになります。

対応されるのを待ちましょう。

9. Google レコーダーのインストール【Android】

それでは、まず、初めにGoogleレコーダーを端末内にインストールしてみましょう。。

既にインストールされている方やインストール方法について分かる方はこちらのパートをスキップしてください。

先ずは、①のように端末の内にあるプレイストアをタップします。

そうしますとプレイストアのTop画面が表示されますので、②のように画面上部にある検索窓に「Googleボイスレコーダー」と入力して、検索します。

そうしますとGoogleレコーダーが表示されますので、③のように「インストール」をタップします。

そうしますと「アカウント設定の完了」という画面が場合によっては表示されますので、④のように「次へ」とタップします。

そうしますと次に「アカウント設定の完了」という支払い情報を選択する画面が表示されますので、⑤のように「次へ」をタップします。

そうしますとダウンロード・インストールが開始され、⑥のように「インストール」のボタンが「開く」に変わりますので、「開く」をタップします。

こちらでインストールが完了になります。

10. Google レコーダーの録音方法

それでは、次にGoogleレコーダーの使い方について一緒に見ていきましょう。

先程Googleレコーダーをインストールされた方で「開く」をタップされた方は、こちらの画面が表示されているかと思います。

既にGoogleレコーダーをインストールをインストールされている方は、端末内からGoogleレコーダーを探して、Googleレコーダーをタップしてください。

初めてこちらのアプリを利用される方は、Googleレコーダーの説明ページが表示されますので、①のように画面の下に「使ってみる」をタップしてください。

そうしますと音声を録音することの許可が求められますので、②のように「アプリの使用中のみ」をタップしてください。

こちらを「アプリの使用中のみ」、もしくは「今回のみ」をタップしないと録音が出来なくなりますので、ご注意ください。

そうしますと録音データをバックアップするかどうかの選択肢が表示されますので、③のように「録音をバックアップ」をタップしてください。

特にバックアップが必要ない場合には、「録音をオフラインで保存」を選択されても問題はございません。

こちらで初期設定が完了致します。

それでは、実際に録音をしてみましょう。

現在表示されている画面が、Googleレコーダーのトップ画面になります。

一番下にある赤いボタンが録音開始ボタンになります。

それでは、④のように「録音開始ボタン」をタップしてください。

そうしますと録音場所を追加するか追加しないかの選択肢が表示されます。

こちらは使い方次第になりますので、どちらを選択されても問題ございません。

今回は、練習の意味もありますので、⑤のように「場所を追加」をタップします。

そうしますとアプリに位置情報を共有するかの許可が求められますので、⑥のように「アプリの使用時のみ」をタップします。

今回のみを選択されても問題ございませんが、今回のみを選択されると今回のように毎回許可を求められます。

先程の続きになりますが、位置情報の許可をすると録音が開始されます。

録音が正しくされていると、⑦のように声の波長が表示されていきます。

それでは、一旦録音を中断したいので、⑧のように「一時停止」をタップしてください。

直ぐに再開したい場合には、⑨のように「再開」をタップしてください。

また、先程位置情報を許可したので、録音した場所が、⑩のように表示されています。

こちらの録音データのタイトルを入力したいので、⑪のようにタイトルをタップしてください。

そうしますとタイトルの入力が可能になりますので、今回は⑫のように「スマホのコンシェルジュ」と入力致します。

最後に⑬のように画面の右下にある「保存」をタップすると録音データの保存が完了致します。

11. Google レコーダーの編集方法

先程の続きになりますが、「保存」をタップするとGoogleレコーダーのTop画面に「スマホのコンシェルジュ」というデータが保存されているのを確認することが出来ます。

それでは、音声データを少し編集してみたいので、先程保存した「スマホのコンシェルジュ」のデータを①のようにタップします。

そうしますと録音データの詳細画面が表示されます。

録音されたデータが音声の波長として画面の上部に表示され、再生時間や再生箇所は画面の下に表示されます。

青い再生ボタンをタップすることで、再生が可能で、現在再生されている箇所が青い点と少し長い青い線で表示されます。

こちらで編集ができる事は、必要な個所の音声データの抽出と不必要な音声データの削除になります。

まずは、②のように画面の右上にある「ハサミのマーク」をタップしてください。

そうしますと編集画面が表示され、④のように画面の下に編集可能な範囲が黄色で、うっすらと表示され、左右が黄色バーで挟まれています。

また、⑤のように画面中央に黄色で囲われた部分と黄色の棒が表示されます。

黄色の範囲部分も含め、⑥のように音声波長の画面をタップして指を離さずに左右に動かすことが出来ます。

それでは、実際の編集方法ですが、まずは⑧のように音声が録音されていない部分を探して削除したいと思います。

⑨のように画面の下にあるバーを左から右に移動することでまずは右側の範囲を指定してください。

次に⑩のように画面の下にあるバーを右から左に移動することで左側の範囲を指定してください。

そうしますと⑪のように先程削除したいと思った部分を黄色の棒線で囲うことができますので、⑫のように「削除」をタップしてください。

そうしますと⑬のように削除したい部分がきれいになくなっていることが確認できますので、⑭のように「コピーを保存」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「コピーを保存」をタップすると、元データの名前の後に「コピー」という文字が追加されたタイトルが表示されますので、⑮のようにタイトル部分をタップして、好きな名前に変更しましょう。

今回は、コピーではなく、修正版に変更し、⑯のように「OK」をタップします。

そうしますと⑰のように変更したデータが新たに追加されているが確認できました。

こちらで編集が完了致します。

こちらは、音声のない部分の削除でしたが、特定の箇所の音声のみの「切り抜き」も可能です。

必要に応じてお試しください。

次に音声データを他の場所に保存する方法について簡単にご説明したいので、新たに作成した修正データを①のようにタップしてください。

12. Google レコーダーのドライブへの保存方法

先程の続きになりますが、修正データをタップすると修正データの詳細画面が表示されますので、②のように画面の右上にあるメニューボタンをタップします。

そうしますと画面の下に別の画面が表示されますので、「音声」という項目を探して、③のように「音声」をタップします。

そうしますと共有先として、選択肢がいくつか表示されますので、④のようにGoogleドライブを選択します。

先程の続きになりますが、「Googleドライブ」をタップするとGoogleドライブからのアクセスを許可するかどうかの画面が表示されますので、「許可」をタップします。

そうしますと先程の修正版データをドライブに保存するための画面の表示されますので、名前等の変更がなければ⑥のように「保存」をタップします。

こちらでGoogleドライブへの保存が完了致します。

念のためにGoogleドライブに本当にデータが保存されているかを確認したいと思いますので、端末内にあるGoogleドライブアプリを探して、⑦のようにタップしてください。

そうますと⑧のように修正版の音声データが保存されているのが確認できました。

このようにスマホで簡単に音声の録音ができ、編集もできますので、この機会に是非スマホで録音をしてみてください。

以上で、「Googleサービスを使うだけで、簡単に会話や声の録音が出来る方法」についての説明を終了致します。

「スマホのコンシェルジュ」では、このような「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、宜しければ「チャネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「今更聞けない「Play ストア」の使い方~アプリの管理から設定次第で通信量削減も!プレイストアを賢く使おう!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【学習に適した設定と操作】学習用に使うなら、絶対知っておきたい!YouTubeの設定と操作方法

今回は、学習用にYouTube(ユーチューブ)を使う場合のその設定方法と操作方法についてご説明致します。

YouTube(ユーチューブ)は今も使っているから、もう既に知っているという方も多いかもしれません。

意外な使い方や設定方法もあるかもしれませんので、復習や再確認という意味で聴いて頂けますと幸いです。

その他、YouTubeの使い方(スマホ編)YouTubeの使い方(パソコン編)もございますので、宜しければこちらもご参照頂けますと幸いです。

<動画内容>
1. 基本操作おさらい
2. 時間のバーから再生位置を調整する
3. 画面左右を連打すると10秒単位で移動
4. 説明欄の目次から移動する
5. 再生速度を調節する
6. 再生リストの作成
7. チャンネル登録する
8. 誰かにおすすめの動画を教える(共有)
9. 時間のバーから再生時間を調節する(パソコン)
10. 画面左右を連打すると10秒単位で移動(パソコン)
11. 再生速度を調節する(パソコン)
12. 動画を共有する(パソコン)
13. 再生リストに保存する(パソコン)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分01秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は「YouTube(ユーチューブ)」で勉強をするときに覚えておきたい操作方法というテーマでお話しさせていただきます。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、初心者の方にも優しい動画を多数配信しております。

適宜一時停止をしたり、繰り返しご覧いただくことで理解が深まっていきますので、是非「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

【目次】
1.基本操作おさらい
2.時間のバーから再生位置を調整する
3.画面左右を連打すると10秒単位で移動
4.説明欄の目次から移動する
5.再生速度を調節する
6.再生リストの作成
7.チャンネル登録する
8.誰かにおすすめの動画を教える(共有)
9.時間のバーから再生時間を調節する(パソコン)
10.画面左右を連打すると10秒単位で移動(パソコン)
11.再生速度を調節する(パソコン)
12.動画を共有する(パソコン)
13.再生リストに保存する(パソコン)

1. 基本操作おさらい

当動画をご覧いただいているみなさまふくめ、「何かを学ぶにあたり、YouTube(ユーチューブ)を利用する」という方が非常に増えています。

活字が苦手だったり、教科書を開いただけで眠ってしまう私のようなタイプや、本の細かい文字を追うのがちょっと辛いという方にとっては、音声とともに進めていくことができる動画形式の教材は非常に学習しやすく感じます。

スマホ一台あればどこでも視聴できてしまうこと、教材費がかからないのもとてもありがたいですね。

何かを学習するにあたり「YouTube(ユーチューブ)」を活用することは、より効率的に、より深く習熟していくための強力な助けになるかと思います。

今回は「YouTube(ユーチューブ)」を使って勉強をするにあたって、覚えておくと便利な設定がいくつかございますので、それらを紹介させていただきたいと思います。

すでにお使いの設定などもあるかと思いますが、改めておさらいとしてご覧になっていただければと思います。

また、弊社の動画のように、動画を見ながらスマホを操作する、といったことを行いたい場合はパソコンで動画を再生するのも非常に有効です。

学習にあたって、より大きな画面、パソコンで動画を観たい、という方もいらっしゃるかと思いますので、そうした設定をパソコンで行う方法も後述いたします。

では早速まいりましょう。まずは「YouTube(ユーチューブ)」を起動して、何か学習に用いる動画を再生します。

今回画面上では、弊社のスマホ学習動画の中から何か選んで再生してみます。

こちらが「再生画面」です。

・基本操作の簡単のおさらい

まずは基本的な操作を簡単におさらいしておきましょう。

再生中に、動画部分をタップすると画面が少し暗くなり、各種ボタンが表示されます。

何もせずに数秒待つと元に戻ります。

つまり、一時停止などを行う場合はこのボタン類が表示されている内にタップする必要があります。最初はこの辺もよく分からず戸惑うポイントですね。

2. 時間のバーから再生位置を調整する

下の赤いバーの上を長押ししたまま左右に指を動かすと、このように再生時間を自由に移動することができます。

視聴したい部分を探すときなどに使用します。

3. 画面左右を連打すると10秒単位で移動

これに関連して、非常によく使う機能がございます。

画面の左右どちらかをトントンと2回連続でタップすると、10秒送る、または戻ることができます。

今のシーンをもう一度見たい、もしくは重要性が低そうなシーンを飛ばし飛ばしでみる、といった時に重宝します。

3回連続でタップすると20秒、4回連続タップすると30秒、といった形で連打に応じて10秒ずつ送られます。

先ほどの赤いバーの操作だと、目的の場面ちょうどを目掛けて移動するのはかなり繊細な操作が要求されますが、これであれば適当に連打しているだけで目的のシーンに移動できます。

また、目的の場面まで移動したいとき、非常に便利なのが「説明欄」「概要欄」にある目次です。

それぞれの動画には配信者からの説明文が記載されています。

配信者によっては、そこに視聴者の方がより快適に視聴できるように目次を用意している場合があります。

4. 説明欄の目次から移動する

概要欄は普段は隠れていますので、こちらの小さな下向きの矢印をタップすることで表示されます。

これはこの時間にこのことを話している、という一覧になっています。時間の部分が青色に変わっていますので、タップしてみると、その場面にワンタッチで移動することができます。

これは必要な部分だけを学習したい時や、聞きたい説明が決まっているときなどにとても役に立ちます。

またその動画の補足などが記載されていることもありますので、「概要欄」はチェックするようにしてみてください。

以上が、目的の場面を探す際などに利用する、再生位置の移動に関する操作です。

5. 再生速度を調節する

続いて、Youtubeの動画は再生のスピードをコントロールすることができます。

説明がゆっくりに感じる場合はスピードを速める、逆に早くてついていけいない場合はゆっくりにする、といった形で、自身の理解力に合わせたスピードに変えることができます。

再生速度を変更するには、まず右上の三つの点アイコンをタップします。

すると色々とボタンが出てきました。

三つの点アイコンはこのように「画面に表示しきれない様々なメニューを呼び出す」といった意味で使われます。

こちらに「再生速度」とございますのでタップすると、どれくらいのスピードにするか選択することができます。

「2倍速」で視聴スピードを早めれば、たとえば20分の動画は10分で見てしまうことができるので、それだけ時短にもなります。

また、少し早いかも、と感じるくらいのスピードで音声を聞いたり映像を見たりすることは、頭の回転を速めるので脳トレにも良いとされています。

しかも「YouTube(ユーチューブ)」ではスピードを変えることで音声がおかしく聞こえる、ということもないように作られているので、快適に視聴することができます。

2倍速にすると初めは何を言っているか聞き取れないものもありますが、次第に耳が慣れてきて聞き取れるようになってきます。

6. 再生リストの作成

続いては、いいなと思った動画を、今後も繰り返し視聴できるように、「YouTube(ユーチューブ)上にメモしておく」といった機能についてご案内していきます。

再生画面の右下に「保存」というボタンがあります。

このボタンを押すと、お気に入りの動画として自分のリストにまとめておくことができます。

そのリストは「ライブラリ」という場所に表示されます。

ライブラリにアクセスするには、動画再生中であれば、一度左上にある下向きの矢印ボタンをタップして、動画をこんなふうに縮小表示状態にします。

すると画面下部に5つボタンが表示されます。

このボタン類は、動画再生中以外はほとんどずっと画面下に配置されています。

この一番右の「ライブラリ」というボタンをタップしてみます。

ちなみにライブラリというのは英語で図書館という意味です。

スマホでライブラリ、と出てきたら、何かを保管しておく場所、くらいな意味だと思ってください。

ライブラリには自分の視聴履歴を確認できるほか、少し下にスライドすると、「再生リスト」というものが表示されます。

この再生リストというのが、先ほど保存を押した際に動画が保存される場所になっています。

こんなふうにして、自分でリストを作って、動画の種類ごとにお気に入りの動画をあつめておくことができます。

ではスマホの操作などを学習するための動画をまとめておくための、「スマホ学習」という新しいリストを作ってみます。

まずはライブラリの中に「+マーク」に「新しい再生リスト」というボタンがございますのでタップします。

ちなみにスマホで「+のマーク」が出てきた時は十中八九新しい何かを「作成する」「追加する」といった意味になっています。

するとまずこのような画面が開きます。

ちょっとわかりづらいですが、この画面は、今から作るリストに入れる動画をまずは決めてくださいということです。

最近見た動画がずらっと並んでいます。

これからリストを作成するのであれば、当然、最近見た動画から選びたいでしょう、という配慮かと思います。

今回はスマホ学習というリストを作ってみたいと思いますので、そのリストに入れておきたい動画にチェックを入れましょう。

もしなければそのまま「次へ」を押してしまっても大丈夫です。

完了をタップすると、リストの名前を決める画面が出てきますので、「スマホ学習」と入力して作成をタップしておきます。

ちなみに、こんなふうに画面の上に小さな画面が出てくるような表示形式をスマホでよく見かけると思います、こうした表示は「ポップアップ」と呼ばれています。

これでスマホ学習用のリストが作成されました。

再生リストを見てみると確かに選んだ動画がリスト化されています。

右上の再生ボタンをタップすると、リスト内の動画が順番に再生されます。

新たにこのリストに動画を追加していきたい場合は、冒頭にご説明した通り、動画の再生画面にあった「保存」をタップします。

すると一瞬でちょっとわかりづらいのですが、画面の一番下に、最近のリストに保存しました「スマホ学習」と出ます。

これで「再生リストへの追加」が完了です。

保存ボタンを押したときの保存先となるリストは、最近操作したリストが自動的に選ばれます。

この辺も気が利いているのですが、保存したいリストが違う場合は右側の青い「変更」をタップして保存先のリストを選ぶ必要があります。

こうした手順で動画を保存していけば、自分の学習スタイルにあったオリジナル教材を作成していくことができます。

7. チャンネル登録する

また、その配信者を「チャンネル登録」しておくのも有効です。

この配信者が新しい動画を配信開始した際に、すぐに自分の「YouTube」にもわかりやすく表示されるようになり、新作動画をすぐに見落とさずに視聴可能です。

是非「スマホのコンシェルジュ」を「チャンネル登録」いただけると嬉しいです。

8. 誰かにおすすめの動画を教える(共有)

続いて、勉強のやる気を維持するには、一緒に勉強する仲間がいると励みになる、というかたもいらっしゃるかと思います。

たとえばYouTubeの動画でとてもわかりやすいものを発見した時、これよかったよ、と一緒に勉強している誰かにその動画を教えあったりするのも学習の一つの楽しみかと思います。

スマホではそうした機能を一般に「共有」と呼びますが、やはりYouTubeでも動画を簡単に誰かに送付する共有機能が利用できます。

こちらに共有ボタンが用意されていますので、タップすると、どのアプリを使って送りますか?とメールやラインが出てきます。

例えばメッセージアプリをタップすると、この動画にアクセスするためのURL付き文書作成画面が開きます。

適当に文章をつけて送付してみます。

受信相手は、これにアクセスするだけで動画を視聴できます。

あくまで動画のURLを教えるだけで、動画自体を送付しているわけではありませんので、送信する際のデータ通信量などは気にする必要はないかと思います。

以上、YouTubeで学習を効率的に行うために覚えておきたい操作や設定となります。

「共有ボタン」はこちらに用意されていますので、タップすると、どのアプリを使って送りますか?とメールやラインが出てきます。

例えば「メッセージアプリ」をタップすると、この動画にアクセスするためのURL付き文書作成画面が開きます。

適当に文章をつけて送付してみます。

受信相手は、これにアクセスするだけで動画を視聴できます。

あくまで動画のURLを教えるだけで、動画自体を送付しているわけではありませんので、送信する際のデータ通信量などは気にする必要はないかと思います。

以上、YouTubeで学習を効率的に行うために覚えておきたい操作や設定となります。

9. 時間のバーから再生時間を調節する(パソコン)

続いて、今の操作をそれぞれパソコンで行う場合についても、簡単に確認しておきたいと思います。

10. 画面左右を連打すると10秒単位で移動(パソコン)

こちらはパソコンでyoutubeを開いた画面です。

まず、再生時間の移動は、時間バーの上で移動したい場所をクリックするだけで移動することができます。

11. 再生速度を調節する(パソコン)

キーボードの左右ボタンを押すと、5秒ずつ送る、戻ることが可能です。非常に快適なのでおすすめです。

再生速度や字幕はこちらの歯車マークをクリックすると設定が出てきます。

12. 動画を共有する(パソコン)

人に教える、つまり「共有」する場合はこちらにボタンがございます。クリックすると共有するためのアプリを選択する画面が出てきます。

または動画のURLをコピーすることもできますので、メールに貼り付けたりして利用します。

13. 再生リストに保存する(パソコン)

再生リストへの保存もスマホと同じくこちらの保存ボタンをクリックすることで行います。

どのリストに保存するかはこの時点で選ぶことができます。

再生リストの置き場所、つまり「ライブラリ」は、画面の左側に並んでいます。

スマホと同様に作成してある再生リストの一覧が表示されます。

もちろん、同じアカウントで利用していれば、スマホで作成したリストがパソコンでも表示されます。

逆も然りですので、ご自身のやりやすい方で操作いただければと思います。

以上、YouTubeで学習する際に覚えておきたい設定等をご案内いたしました。

当動画が少しでも今後の皆様の学習の助けとなれば幸いです。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

「スマホのコンシェルジュ」では、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、

少しでもタメになったと感じてくださいましたら、是非「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

それではまた次回の動画でもよろしくお願いいたします。


「YouTubeの使い方(スマホ編)~共有・ダウンロード・保存・チャンネル登録もこれで完全マスター~」もご参照ください。


「YouTubeのスマホ版では「キュー」は使えない!パソコンで「キュー」「再生リスト」をうまく使おう!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【Googleでログインとは】セキュリティ強化とパスワード管理を楽にする仕組み:シングルサインオン

今回は、Googleアカウントを使って、他のサービスを利用する方法についてご説明致します。

こちらの良い点は、Googleアカウントを利用するので、新しくIDやパスワードを作成しなくても済むため、パスワード管理が楽になります。また、セキュリティについてはGoogleのセキュリティに依存するので、安全性は高いと言えます。

マイナス面は、Googleにすべての情報が集約していきます。(既にたくさんの情報が集約しているので新たに加わってもそれほど変化がないかもしれません。)

また、Googleアカウントを乗っ取られるとそれに連携するアカウントも乗っ取られてしまうというリスクもあります。

一つのセキュリティを極力アップするか、分散してリスクを軽減するかというどちらの選択肢を選択するかで、利用するべきかの答えが出てくるかと思います。

それでは、本日のテーマである「シングルサインオン」について説明して参ります。

<動画内容>
1. シングルサインオンとは
2. シングルサインオンのメリット
3. 二段階認証とは
4. シングルサインオンのデメリット
5. セキュリティの意識を高めよう
6. 安全にパスワードを管理するには
7. パスワード管理でやってはいけないこと
8. Googleアカウントのセキュリティを強化する
9. Googleアカウントに電話番号を追加する
10. 二段階認証でGoogleアカウントを保護する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分20秒)


スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画や日常の疑問を解消する動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

【目次】
1.シングルサインオンとは
2.シングルサインオンのメリット
3.二段階認証とは
4.シングルサインオンのデメリット
5.セキュリティの意識を高めよう
6.安全にパスワードを管理するには
7.パスワード管理でやってはいけないこと
8.Googleアカウントのセキュリティを強化する
9.Googleアカウントに電話番号を追加する
10.二段階認証でGoogleアカウントを保護する

突然ですが、みなさんはこんなボタン見たことありませんか?

これらは、新しいサービスに新規登録するときによく見かけるボタンです。

新しくサービスに登録する時に、登録の手順をいくつかスキップできるから、「このボタンでよく新規登録する!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

その通りで、この右のボタンで登録するとアカウント作成の手順をいくつかスキップすることができます。

このボタンは「シングルサインオン」や「ソーシャルログイン」というふうに言われています。

従来のIDとパスワードを入力してログインする方法では、誰しも1度はこのような経験をしたことがあると思います。

•会員登録する際の入力作業が面倒くさい

•ID(パスワード、もしくは両方)を忘れた

•メールアドレスの入力が間違っていた

•以前IDを登録したかどうか思い出せない

使用するサービスが増えるほど、管理するID・パスワードも増えるため、「管理が面倒だ・・・」と悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか?

このような悩みに、パスワード管理ソフトを活用しているケースもありますが、人の手で行うパスワード管理には安全面でどうしても不安要素が残ってしまいます。

そこで、今回はより安全性の高いパスワード管理を実現する方法として、「シングルサインオン(SSO)」という便利な仕組みをご紹介します。

「シングルサインオン(SSO)」は、ID・パスワードの管理に悩む方を救ってくれる技術です。

この動画では、「シングルサインオン(SSO)の仕組みやメリット」について、そして後半では「パスワード管理についての重要なお話」をさせて頂きたいと思います。

1. シングルサインオンとは

「シングルサインオン」とは「Google(グーグル)」「LINE(ライン)」「Facebook(フェイスブック)」「Yahoo JAPAN(ヤフージャパン)」「Twitter(ツイッター)」などのアカウント情報を使って、会員登録・ログインの工程を簡略化する機能です。

「ソーシャルログイン」とも言われています。

認証を1度行うだけで、複数のWebサービスやアプリにログインできる仕組みです。

一般的なWebサービスは、会員登録時にIDとパスワードを設定して登録しますが、「シングルサインオン」に対応したサービスであれば、使い慣れたSNSや外部サービスのアカウント情報を利用して簡単にログインできます。

サービスごとに必要だった面倒な会員登録の手間を省くことができ、新しくIDやパスワードを覚える必要もありません。

また、ID・パスワードの入力や管理の手間を省きながらも、セキュリティを強化することが可能です。

2. シングルサインオンのメリット

シングルサインオンのメリットは、主に次の3点です。

1. 会員登録時に登録情報を埋めてくれる

2. 使い慣れたID/パスワードでログインできる

3. 二段階認証を利用できる

SNSアカウントを利用して登録することで、メールアドレスや電話番号などの入力を補完してくれるので、入力ミスを減らすことができます。

また、入力の手間を省くことで、登録処理のほとんどを数クリックで完了することができます。

特にスマートフォンからの登録時にこの効果は発揮されます。

(小さい画面やキーボードでの入力作業は大変ですよね。)

実際の画面で見てみましょう。

新規登録を選択すると、通常メールアドレスを入力して、次にパスワードを作成します。これが一般的な流れです。

一方、Googleでログインを選択すると、メールアドレスやパスワードの入力は省略され、いきなり生年月日の入力になります。

英数字は割と入力ミスも起こしやすいので、余分な入力作業をスキップできるのは有難いですよね。

最近は、1人当たりが利用するWebサービスの数はどんどん増え、そのひとつひとつのID/パスワードを覚えることはとても難しくなっています。

シングルサインオンを使ってサービスの利用を開始すると、既存のアカウントでサービスにログインできるので、サービス固有のIDやパスワードを覚えておく必要がありません。

また、登録済のサービスでもSNSと連携することで、以降はサービス側のパスワードを入力することなく利用できるようになります。

従来のID/パスワードのみを利用したログインでは、なりすましや不正利用のリスクがありました。

シングルサインオンを利用すると、FacebookやGoogleなど各SNS側で実装している二要素認証を利用することができるため、セキュリティ強度を保ちながら簡単にログインできます。

3. 二段階認証とは

それではここで、二段階認証について軽くおさらしておきましょう。

二段階認証とは、IDとパスワードによる通常の認証に、別の要素による認証を加えることでセキュリティを強化しアカウントを保護する仕組みのことを言います。

具体的には、

・知っている(パスワードやIDなど)

・持っている(スマホ・携帯電話など)

・本人である(指紋・顔など)のうち2つの要素を組み合わせて本人確認をする認証方式を指します。

実は日常でも馴染み深い例があります。それは銀行のATMです。

ATMからお金を引き出すためには、まずキャッシュカードを持っている必要があります。

キャッシュカードは通常、本人が持っていますので、これが本人認証の一つ目の要素になります。

そして、暗証番号を入力します。暗証番号も本人だけが知っている番号ですので、これが二つ目の要素になります。

4. シングルサインオンのデメリット

一見いいことだけのように見えるシングルサインオンですが、デメリットもあります。

シングルサインオンに使っているアカウントのパスワードが盗まれたら、これを使ってログインした他のサイトも危険に晒されてしまいます。

また、SNSや既存のアカウントと連携することで、SNS側の一部の個人情報にアクセスできるようになります。

悪意のあるサイトや悪意のある業者のサービスと連携してしまい、個人情報が流出してしまうといった懸念も考えられます。

こうしたリスクは、単なる仮定の話ではありません。

Facebookは2018年9月、大規模なデータ漏洩が発生したことを公表しています。

この情報流出によって少なくとも5,000万ユーザーが影響を受け、なかでもログインにFacebookのシングルサインオンを使用していたユーザーのほかのアカウントが流出しました。

5. セキュリティの意識を高めよう

リスクを踏まえた上で、シングルサインオンという機能を利用することが大切です。

簡単だからといって、何でもかんでもこの機能で登録するのはオススメできません。

セキュリティ意識を高めるうえで、パスワードの管理は特に大切です。

6. 安全にパスワードを管理するには

諸々の注意点はありますが、「シングルサインオン」を利用すれば、管理するID・パスワードの組み合わせは1つだけですむので、ある程度複雑なパスワードを作成したとしても、1つだけなら覚えるのは苦痛ではないはずです。

もちろん、サービス毎に異なる複雑なパスワードをご自身で作成・管理することができれば良いのですが、現実的には難しいですよね。

ここで大切なのは、パスワードの管理方法に関わらず、推測されにくいパスワードを作成しておくことが重要ということです。

また、スマートフォンの指紋認証や顔認証といった「生体認証」や、「二段階認証」を積極的に活用することもオススメです。

7. パスワード管理でやってはいけないこと

逆に、パスワード管理でやってはいけないのが、

①推測されやすいパスワードの作成

こちらは、銀行の暗証番号などでも、「誕生日などの推測しやすいものにしないでください」という注意喚起がされているので、みなさんもご存じだとは思います。

②パスワードを複数のサービスで使いまわす

また、意外と知られていないのが、

③定期的なパスワードの変更

です。

これまでは「定期的なパスワード変更」が不正なログインを防ぐ一般常識とされてきましたが、2018年3月に総務省が定義を変更して、「複雑なパスワードは流出・漏洩がない限り、定期的な変更の必要はない」となりました。

どういうことかというと、パスワードを定期的に変更するよう求められると、「複雑なパスワードを作って覚えておく」よりも、「変更しても覚えていられる簡単なパスワード」を作りがちで、むしろセキュリティを低下させてしまうからと指摘されています。

こちらに関しては総務省のホームページにも記載があります。

8. Googleアカウントのセキュリティを強化する

できれば、多くの方が利用している、なおかつシングルサインオンとしての出番も多い、Googleアカウントのセキュリティは強化しておくことをオススメします。

実はGoogleが発表したデータによると、電話番号を追加してあげるだけで、アカウントが乗っ取られるリスクを大きく低下させるとしています。

携帯電話番号を登録しておけば、パスワードを忘れてしまったり、アカウントの不正使用の疑いがあったときに、SMS経由で本人確認用のコードを受け取れます。

9. Googleアカウントに電話番号を追加する

再設定用の電話番号を登録するには、androidもiPhoneもまずはGoogle系のアプリを起動しましょう。

今回はGoogleのメールアプリ、Gamilを例にします。

アプリを開いたら、画面の右上にある、Googleアカウントの丸いアイコンをタップします。

ポップアップが表示されるので、「Googleアカウントを管理」という項目をタップしてください。

初めて開いた場合には、簡単な説明が入りますので、画面下の「使ってみる」をタップしましょう。

Googleアカウント情報のページが開いたら、画面上の個人情報をタップしてください。

個人情報のページを下にスクロールしていくと、連絡先情報の欄に「電話」という項目があるので、そちらをタップしてください。

電話番号を追加していない方は画面上部の「今すぐ追加」をタップしましょう。

本人確認のため、Googleアカウントのパスワード入力を求められるので、パスワードを入力して、「次へ」をタップします。

再度、先ほどの電話の追加画面に切り替わるので、もう一度「今すぐ追加」をタップします。

こちらで再設定用の電話番号を追加できるので、ご自身の電話番号を入力して、画面下の「次へ」をタップしましょう。

電話番号が本人のものであることを確認するため、確認コードを受け取りましょう。コードを受信するには画面下の「コードを入手」をタップします。

Googleから確認コードが届きますので、普段ご利用されているメッセージアプリにてコードを確認しましょう。

「G-○〇〇○」というコードが届いたかと思います。数字の部分のみで結構ですので、正確にコードを入力しましょう。

入力が完了したら、画面下の「確認」をタップします。

以上で、再設定用の電話番号登録が完了です。

10. 二段階認証でGoogleアカウントを保護する

Googleでは二段階認証による、アカウントの保護も推奨しています。

実は、現在こちらは任意の登録になっていますが、“間もなく自動登録する”ということを最近発表しました。

もちろん解除することは可能なので、どこから解除するのかということも含めて、予習しておきましょう。

Googleの二段階認証を利用すれば、もし仮にパスワードが盗まれても、アカウントの不正使用を防ぐことが期待できます。

ログインを行う際に、IDとパスワードを入力した後、お手持ちのスマホ宛に画面のようなメッセージが届きます。

ここで「はい」を押さない限り、ログインすることができません。スマホもセットで盗まれない限り、基本的には安心です。

心あたりがない場合には、「いいえ」を選択することで、パスワードが盗まれた可能性がある旨の通知とパスワード変更を推奨されます。

パスワード変更をするには、画面下の「パスワードを変更」をタップします。

こういったかたちで、不正使用から守ってくれます。

それでは設定方法を確認していきましょう。

先程同様、アカウント情報のページにある上段のカテゴリを左にスクロールします。

セキュリティという項目が見つかるので、そちらをタップしてください。

セキュリティページを開いたら下にスクロールします。

すると、二段階認証プロセスという項目が見つかるのでタップします。

二段階認証プロセスを開いたら、説明書きがあるので下にスクロールして、「使ってみる」をタップしましょう。

パスワードの入力を求められるので、Googleアカウントのパスワードを入力後、「次へ」をタップします。

再度、二段階認証プロセスの画面が開くので、先ほどと同様に下にスクロールして、「続行」をタップしましょう。

本人確認が行われますので、「はい」をタップします。

バックアップの登録画面になりますので、記載された電話番号を確認して画面下の「送信」をタップしましょう。

Googleから確認コードが送られてくるので、コードを確認したら入力します。先ほど同様、先頭の(大文字)Gとハイフンは入力しなくても大丈夫です。

確認コードの入力が終わったら、「次へ」をタップします。

設定した内容の確認画面が表示されるので、確認したら「有効にする」をタップしましょう。

こちらで二段階認証の設定が完了しました。お疲れ様です。

また、最初に説明したように、今後こちらが自動で登録される仕様に変更されるので、もし解除したいという場合には、「オフにする」をタップすれば解除できます。

今回はパスワードの管理という難しいテーマでしたが、結局はどこまでいっても100%安心・安全な管理は現実的に難しいのが現状です。

ですが、セキュリティ意識をもって、安全性を高めるという認識と術は必ず把握しておいた方がいいです。

セキュリティ関連は難しい問題も沢山ありますが、少しでも皆さんのお役に立てればと思います。

それではまた次回の動画でお会いしましょう。

動画が参考になったという方は、是非、「チャンネル登録」のほど宜しくお願い致します。

最後までご視聴いただき有難うございます。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

グーグルアカウントは実名登録すべき?ニックネームがいい?~お勧めの登録例とその理由を解説~

今回は、普段使っているGoogleアカウントは実名で登録した方がいいのか、ニックネームの方がいいのか、お勧めの登録例も含め、その理由を解説していきます。

まずは、なぜGoogleアカウントは実名登録のみで、ニックネーム追加が出来ないようになっているか、その背景から説明をしていき、ニックネーム登録をした場合のその影響についてもご説明していきます。

この機会に、Googleアカウントの登録名について考えてみましょう。

Googleアカウントについて詳しく知りたい方は、こちらをご参照ください。

<動画内容>
1. Googleのアカウントマークが実名である背景
2. なかなか実名でコメントしづらい日本の文化
3. 日本は海外に比べて同姓同名が少ない
4. アカウントの名前はローマ字か、ニックネームが安全
5. 同じアカウントを使っているとコメント等が発覚する
6. Googleアカウントは実名で大丈夫かは自分次第
7. Googleアカウントの名前の変更方法
8. YouTubeのチャンネル登録名の変更方法
9. YouTubeのコメントの削除方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分22秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は、「Googleアカウントは実名で大丈夫」というテーマで、実名を登録すべきかについて、その背景も含め、ご説明致します。

「スマホのコンシェルジュ」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、宜しければ、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.Googleのアカウントマークが実名である背景
2.なかなか実名でコメントしづらい日本の文化
3.日本は海外に比べて同姓同名が少ない
4.アカウントの名前はローマ字か、ニックネームが安全
5.同じアカウントを使っているとコメント等が発覚する
6.Googleアカウントは実名で大丈夫かは自分次第
7.Googleアカウントの名前の変更方法
8.YouTubeのチャンネル登録名の変更方法
9.YouTubeのコメントの削除方法

1. Googleのアカウントマークが実名である背景

それでは、「Googleアカウントに実名を登録して問題ないか」についてご説明させていただきます。

それでは初めに、実名を登録すべきかと考える上で、「Googleアカウントになぜニックネームという機能が存在しないのか」について、その背景から簡単にご説明致します。

Googleも含め、海外(特にアメリカ)から来たサービスは、基本的にはすべて「実名登録」になっています。

その理由は、意見の相違や見解の相違も含め、違いがあるという点に日本ほど違和感はなく、むしろ「違いが個性として尊重される社会である点」や「見解の相違も含め個人の意見に責任をもつという点」で、原則「実名社会」になっています。、

一方で、日本は思っていることを言わない事や「空気を読む」「阿吽の呼吸」など言わないことが美徳されている文化があり、悪口は陰でいう傾向が強くあるため、匿名を好みやすい社会になっています。

また、単一民族である点や戦後の政策で中産階級が多くなり、個性に対して寛容ではない傾向が強くなってしまったことも影響していると思われます。

2. なかなか実名でコメントしづらい日本の文化

先程の日本の慣習や風習が匿名を好みやすい点は、SNSというサービスにも顕著に表れています。

聞いたことがある方も多いとは思いますが、「Facebook(フェイスブック)」というSNSサービスは実名を基本としたコミュニティーサイトになります。

一方で、「Twitter(ツイッター)」は、文字制限などサービスの特性は異なるものの、匿名を基本とした独特のSNSで特に他の国と比べて日本で圧倒的に認識があるサービスになります。

「Facebook(フェイスブック)」が、全世界で28億人に利用され、その内日本で利用されているのが2,300万人に対して、「Twitter(ツイッター)」は全政界で3.3億人に利用され、その内日本人が4,500万人という日本での利用率がかなり大会サービスになります。

この点を見ても、日本社会では匿名が好まれやすいという傾向があります。

3. 日本は海外に比べて同姓同名が少ない

先程の匿名を日本が好みやすい背景は、名前の影響もあると言われています。

日本では、名前を漢字表記にすると同姓同名がかなり少なくなる傾向があります。

また、海外では、父親と同姓同名で、ジュニアをミドルネームに入れて、区別するような文化もあり、日本より同姓同名が多い傾向があります。

この点を考慮すると、アカウントに漢字表記で登録するよりは、ローマ字表記で名前を入力した方が個人が特定されづらくなります。

4. アカウントの名前はローマ字か、ニックネームが安全

海外のサービスである「Google(グーグル)」には「ニックネーム」という概念が存在しないという点と日本では漢字表記にすると個人を特定されやすいという特性を考慮すると「ローマ字入力」か、「ニックネームの入力」をお勧め致します。

「YouTube(ユーチューブ)」には、「チャンネル名」というニックネーム表記ができるため、そちらで匿名性は維持できますが、Googleマップなどでお店のレビューやコメントを記入する場合には、アカウントに登録した名前がそのまま表示されますので、ご注意ください。

また、「Googleアカウント」をニックネームに変更するとメール等に表記される名前もニックネームになりますので、友人・知人によっては混乱される方も出てくるということを覚えておきましょう。

こちらは、Googleアカウントの名前を変更した場合の影響範囲について見てきましょう。

Googleアカウントの名前を変更すると、Googleサービスのすべての表記名が変更になります。

一番影響がある部分が、メールの宛名になります。

受信時にも送信時にも、双方に表示されるご自身の名前が変更されます。

今までやり取りをしていた方は、突然表記名がニックネームなど極端に変わった場合には、驚かれる可能性がありますのでご注意ください。

また、仕事でGoogleアカウントを使われている方も、参加者の名前が突然にニックネームなどに変わると「この人だれ」という事になりますので、特にご注意ください。

5. 同じアカウントを使っているとコメント等が発覚する

仕事とプライベートを分けずに、同じGoogleアカウントを仕事でも使っている方で、日ごろからコメントなどをしている方はその名前から日頃のコメント・チャネル等から趣味趣向などが発覚したという事が過去にはいくつかありました。

一例としては、表向きは非常におとなしく、あまり意見を言わなかった方が、その名前で調べてみたところ、インターネット上でかなり辛辣なコメントしていたという話もありました。

また、Googleマップお店のレビューや写真の投稿をしたことで、病気で会社を休んでいたにも関わらず、そのお店でお酒や夕食を楽しんでいたということが発覚したという話もあります。

このような状況を避ける意味でも、仕事でGoogleアカウントを使われている方は、ビジネスとプライベートを分けて二つのアカウントを利用するか、見られているということを意識してコメントするように注意が必要になるかもしれません。

Googleアカウントは、簡単に二つ作成可能ですし、同じ携帯番号で二つのアカウントに登録することも可能になっています。

また、アカウントの切り替えも比較的に簡単にできるようになっています。

あまり良い意味ではないですが、二つのアカウントを使い分けて、表向きの自分とは違った一面を表現するためのアカウントの事を裏アカウントと呼びます。

6. Googleアカウントは実名で大丈夫かは自分次第

今までご説明してきたことをまとめますと、個人及びビジネス利用で、且つ、あまりコメントをされない方は、「ローマ字表記の登録」をお勧め致します。

理由としては、今までの友人・知人にも違和感なく識別してもらえる上に、それほど違和感なく変更が可能になります。

次に個人及びビジネスでも利用されていて、且つ、コメントを良くされる方は二つのアカウントを作成して、「ローマ字表記の実名」と「ニックネーム」の二つを使い分ける事をお勧め致します。

それでは、実際の「Googleアカウントの名前の変更方法」と「YouTubeのチャネル名の変更方法」について一緒に見ていきたいと思います。

7. Googleアカウントの名前の変更方法

まずは、Googleサービスであれば、どのアプリでも問題ございませんので、タップしてください。

こちらで例として、「Playストア」を利用したいと思います。

端末内から「Playストア」アプリを探して、①のようにタップしてください。

そうしますとPlayストアの「トップ画面」が表示されますので、②のように画面の右上にある「アカウントマーク」をタップしてください。

そうしますとPlayストアの「メニュー画面」が表示されます。

今回は、Googleのアカウント名の変更になりますので、③のように名前の下にある「Googleアカウントを管理」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「Googleアカウントを管理」をタップするとGoogleアカウントに関する詳細画面が表示されますので、④のように「個人情報」をタップしてください。

そうしますと「名前」という項目が確認できるかと思いますので、⑤のように「名前」をタップしてください。

そうしますと名前の入力・変更が可能ですので、⑥のように「ローマ字表記の実名」を入力し、⑦のように「保存」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「保存」をタップすると⑧のように名前がローマ字表記に変わっているのが確認できるかと思います。

また、⑨のようにアカウントマークの文字が名前のイニシャルに変わっているのも確認できるかと思います。

こちらは名前とマークが、Googleサービスすべてに適用されます。

念のため、Playストアのトップ画面の右上にあるアカウントマークを確認すると⑩のように新しいイニシャルに変わっているのが確認できました。

また、⑩のアカウントマークをタップすると同じく名前の部分が、⑪のようにローマ字表記に変わっているのを確認することができました。

反映までに時間がかかる場合もありますので、変わっていない場合にはしばらく経ってから再度ご確認ください。

8. YouTubeのチャンネル登録名の変更方法

こちらでは、Googleサービスの唯一の例外である「YouTube(ユーチューブ)でのチャンネル名(ニックネーム)の変更方法」についてご説明致します。

「チャンネル名」はご自身で変更しないと最初に登録した名前がそのまま「チャンネル名」として使われます。

以前は、こちらの「チャンネル名」を変更すると名前の方も変更された時期もありました。

まずは、端末内にある「YouTube(ユーチューブ)」アプリを探して、①のように「YouTube」をタップしてください。

そうしますとYouTubeの「トップ画面」が表示されます。

画面の右上にある「アカウントマーク」を②のようにタップしてください。

そうしますと「YouTube(ユーチューブ)アカウントの詳細画面」が表示されますので、③のように「チャンネル」という項目を探して、「チャンネル」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「チャンネル」をタップするとチャネルの詳細画面が表示されますので、④のように「チャンネルを編集」というボタンをタップしてください。

そうしますと「チャンネル設定の詳細画面」が表示されますので、名前が表示されている部分の右側にある「鉛筆のマーク(編集マーク)」をタップしてください。

そうしますと別の画面が表示され、名前の編集が可能になりますので、好きなニックネームなどを入力して、⑦の「OK」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「OK」をタップすると名前の部分が、変更した「ニックネーム」に変わります。

変わっているのが確認出来ましたら、⑨のように画面の左上にある「矢印のマーク(戻るボタン)をタップしてください。

そうしますとご自身のチャンネルが表示されますので、ここでも念のため⑩のように入力した「ニックネーム」に変わっているかをご確認ください。

こちらで「ニックネームの変更・登録」が完了になります。

好きな動画を探して、「コメント」を入力すると⑪のように先程変更した「野菜三昧」というニックネームでコメントが出来ていることが確認できました。

9. YouTubeのコメントの削除方法

こちらでは、「入力したコメントを削除する方法」についても簡単にご説明致します。

先程、「野菜三昧」のニックネームでコメントした部分の右側に「黒い丸が三つ縦に並んでいるマーク」が確認できるかと思いますので、①のようにこちらの黒い丸が三つ縦に並んでいる「メニューマーク」をタップしてください。

そうしますと小さな画面が下の方に表示され、「編集」と「削除」という二つの項目が確認できるかと思います。

コメントの編集をしたい場合には、「編集」をタップしてください。

今回は「削除」をしたいので、②のように「削除」をタップします。

そうしますと更に別の小さな画面が表示され、コメントの削除について再度確認をされますので、③のように「削除」をタップしてください。

そうしますと「コメントの削除」が完了致します。

以上で、「Googleアカウントは実名で登録すべきか」についての説明を終了致します。

「スマホのコンシェルジュ」では、このような「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


「YouTubeの使い方(スマホ編)~共有・ダウンロード・保存・チャンネル登録もこれで完全マスタ」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

コンビニで買える、プレゼントとしても人気、現代版の商品券!Amazon ギフトカードの使い方

今回は、コンビニでも一角を占めているギフトカードについて、その使い方をご説明致します。

ギフトカードは、もらう側も好きなものを購入できるという点で非常に重宝します。また、贈る側も何を贈ればいいのかわからない時には「期待を裏切らない贈り物」になります。

一方で相手の事を考えて選ぶことの楽しみや煩わしさがないため、双方にとって感動が薄くなるという欠点もあります。

状況に応じて、贈り物の選択肢と持っておくのは良いことだと思います。

また、クレジットカード等が手元にない、オンラインでクレジットカードを登録するのは気が引けるという方にとっても、便利な代替手段になります。

一方で、ギフトカードを利用した詐欺なども増えていますので、相手から高額のギフトカードの購入を求められた場合には、疑いの心を持つようにしましょう。

<動画内容>
1. カードの購入方法
2. カードの利用方法
3. ギフトカード番号の登録方法
4. 利用の様子
5. ギフト券残高の確認方法
6. アマゾンより注意喚起

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分39秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回はコンビニエンスストアでよく見かける「謎のカードの利用方法」というテーマでお話させていただきます。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、「初心者の方にも優しい動画」を多数配信しております。

適宜「一時停止」をしたり、繰り返しご覧いただくことで理解が深まっていきますので、是非「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

【目次】
1.カードの購入方法
2.カードの利用方法
3.ギフトカード番号の登録方法
4.利用の様子
5.ギフト券残高の確認方法
6.アマゾンより注意喚起

1. カードの購入方法

みなさま、コンビニエンスストアなどでこうした謎のカード売り場を見かけることはありませんか?

現在、ほとんどのコンビニでこういった売り場が設けられています。

これらのカード、一体何に利用するものなのでしょうか。

よく見ると、「Google(グーグル)」や「Apple(アップル)」という、スマホ利用者にとっては非常に馴染みのあるマークが書かれています。

そしてここには、「Amazon(アマゾン)」と書かれたカードもあります。

今回は、この「Amazon(アマゾン)」のカードを例として使い方を解説していきたいと思います。

そもそも「Amazon(アマゾン)」とは世界最大の「ネットショッピングサイト」です。

アメリカに本社があり、企業としても「Apple(アップル)や「Google(グーグル)」と並ぶ世界最大級の企業です。

スマホ、パソコンなどからアクセスすることができ、品揃えは「食品」「書籍」「衣類」「生活雑貨」「電子機器」などなど多岐にわたります。

買えないものを探す方が難しいかもしれません。

みなさまの中にも、「Amazon(アマゾン)」でお買いものをした経験がある方は多くいらっしゃるかと思います。 

ちなみに、本当に「Amazon(アマゾン)」で買う人がいらっしゃるのかは分かりませんが、和牛を一頭買いしたりすることもできるみたいです。

お値段はなんと500万円です。

ポイントも15万ポイント付与されるようです。

他にも「アマゾン 高額商品」といったように検索すると面白いものがいろいろと検索されます。

さて、すでにお気づきの方も多いかと思いますが、「Amazon(アマゾン)」と書かれたこのカードは、「Amazonギフトカード」といって、「Amazon(アマゾン)」でのお買い物に利用することができます。

このカードをよく見ると、ここに金額が書いてあります。

とはいえ、アマゾンはネットショップですので、百貨店でギフトカードを使うようにレジで会計のときに出す、というわけにはいきません。

今回はこのカードの購入から利用の流れまでご覧いただきたいと思います。

ちなみに、ギフトカードですので、自分で購入して自分で使う、という場面はあまりないかもしれませんが、幅広い商品に利用できるので、プレゼントとして非常に喜ばれます。

また、ご自身がいただく機会もあるかと思いますので、是非使い方を知っておいていただければともいます。

今回は一番お手頃なこちらのカードを購入してみます。

カードを購入するには、そのままこのカードをレジに持っていき、額面の金額を支払います。

ちなみに今回購入するこのカードには「1,500円-50,000円」と書いてあります。これは「バリアブルカード」といって、この範囲で金額を選ぶことができます。

金額を選ぶってどういうこと?という気がしますが、このままレジに持っていき、店員さんにこの範囲の中で任意の金額を伝えましょう。

今回は最低金額の1,500円でお願いしました。

そのまますぐに1,500円のお会計となりますので、現金で支払いを済ませます。

これでカードが無事購入できます。

ちなみに、余談ですが、こうして会計することでこのカードが利用可能状態になる、という仕組みだそうで、もし仮にレジを通さず万引きされてしまってもこのカードは利用できません。

50,000円といったコンビニにしては高額な商品が、無防備に棚に並べられているのはそうした背景があるからかもしれません。

2. カードの利用方法

ではこのカードは、どのようにしてアマゾンで利用するのか、という点について解説していきます。

まずこうしたカードには、台紙から剥がすと、カード裏面に「ギフトカード番号」という番号が記載されています。

このギフトカード番号をアマゾンで入力することで、入力した方がアマゾンで使えるお金として記録され、これからのお買い物に利用できる、という仕組みになっています。

ではギフトカードの利用手順を見てみたいと思います。

では、まずはスマホでネット検索を行い、アマゾンを開きます。

こちらがアマゾンを開いたところです。

こうした一番最初のページはトップページ、とも呼ばれます。

まずはログインします。

登録してある「メールアドレス」と「パスワード」を入力してログインします。

ちなみに、アマゾンはネットショッピングサイトですので、初めて利用する方は、利用にあたり支払いの方法や届け先の住所を登録しなければなりません。

つまり利用登録、アカウント作成を行う必要があります。

アマゾンアカウントをお持ちでないかた、つまりアマゾンの利用登録がまだの方はアカウントを作成します。

アカウント作成に関してはこちらの動画に詳しくございますので、後ほどご参照いただければと思います。

3. ギフトカード番号の登録方法

ログインしたら、画面左上の三本線のアイコンをタップしましょう。

スマホで非常によく見かけるアイコンですが、やはり他の場面同様、ここにはさまざまなメニューが格納されています。

タップすると、左側からメニューがずいっと迫り出してきます。

ここでは自分の購入履歴を確認したり、住所やクレジットカード情報を変更したりといった操作が可能になっています。

今回はギフトカードを登録したいので、ギフトカードの登録、という項目があればいいのですが、どうも見当たりませんので、ひとまずこちらの「アカウント」という項目をタップしてみます。

すると次の画面の中程に、amazonギフト券を登録、という項目が見つかりました。

こちらをタップすると、早速ギフト券の番号を入力する画面が出てきます。

では、カードを台紙から剥がし、裏面のシールを剥がして、出てきた英数字をこちらに入力します。

入力したら、「アカウントに登録」とタップします。

するとすぐに、「1,500円がアカウントに適用されました」と表示されます。

登録作業としてはこれだけです。

これで、次回のお買い物に、登録した分の代金を利用することができます。

今登録した1,500円はどのようにして利用するのか、試しに何か購入してみたいと思います。

4. 利用の様子

例えば今回は家で使っているはちみつを購入してみます。

購入画面に進み、請求金額の画面をチェックしてみましょう。

1,296円の商品代金に対して、先程登録したギフト券分がきちんと商品代金から引かれて、今回の請求金額は「0円」になっているのが分かります。

基本的には特に操作は必要なく、自動的にギフト券の残高が会計から引かれるようになっています。

今回の注文で200円ほどギフト券の残高が余ることになりますが、それらはきちんと次回の買い物に利用できるよう持ちこされます。

この残高の確認方法もみておきましょう。

5. ギフト券残高の確認方法

「ギフト券残高の確認」は、ギフト券を登録した際に進んだ場所の近くにあります。

まずは、やはりトップ画面右上の三本線の「メニューアイコン」をタップします。

「ギフト券の残高を管理」とありますのでタップします。

するとギフト券の残高が表示されました。

ちなみにすぐ下に、「ギフト券を登録する」とありますので、この画面からもギフト券の登録ができます。

また、すぐ下には「登録金額の有効期限」が記載されています。

現時点では登録から10年間有効ということですので、よっぽどのことがない限り失効してしまうことはないかと思いますが、

使い切らないと非常に勿体無いので、アマゾンに残高を持っていることは覚えておきましょう。

以上が「アマゾンギフトカードの購入から利用まで」をご案内いたしました。

6. アマゾンより注意喚起

最後に、アマゾンの公式HPやコンビニの売り場にも注意喚起として記載がありますが、アマゾンを騙って、架空請求のメールが送られてくることがあり、その生産方法として、ギフトカードを購入させるという詐欺が発生しているようです。

購入させた後は、「裏面のギフトカード番号」、またはそれを写真に撮って送るよう要求してくるという手口です。

こうしたメールはすべて無視してください、記載されている連絡先に連絡してはいけません。

詳しくは「アマゾンのHP(ホームページ)」をご覧ください。

いかがでしたでしょうか。

今回はコンビニで見かける謎のカードの利用方法ということで、アマゾンギフトカードの購入方法から使い方までご案内させていただきました。

今回お見せした手順はパソコンからも同様に行うことができます。

また、アマゾン自体にもギフトカードが販売されていて、こうしたラッピングが施されたものを購入することも可能です。

お祝いや贈りにぜひご検討ください。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、少しでもタメになったと感じてくださいましたら、是非「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

それではまた、次回の動画でもよろしくお願いいたします。


「オンラインショッピングを試してみよう!~人気のAmazonで登録から購入までを丁寧に解説!~」もご参照ください。


「今更聞けない「Play ストア」の使い方~アプリの管理から設定次第で通信量削減も!プレイストアを賢く使おう!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

(受付時間:平日10時~18時)

【全店共通】
03-5324-2664

【おすすめスマホゲーム】無料で遊べる塗り絵アプリ「Happy Color」の使い方

今回は、大人の方にも人気のある無料で遊べる塗り絵アプリ「Happy Color」についてご説明致します。

スマホの操作感を覚えたり、指先を動かすことで頭の体操にもなりますので、空き時間やリラックスタイムで毎日少しずつ進めていく事で、達成感も含め、楽しむことができます。

<動画内容>
1. Happy Colorとは
2. ゲームのデモンストレーション
3. Happy Colorのインストール
4. Happy Colorの初期設定
5. Happy Colorの基本操作
6. ヒントを使う
7. 完成作品の保存
8. 塗り途中のイラストを再開する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分22秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は『Happy Color(ハッピーカラー)』という、スマホの画面をタップして色を塗っていき、1枚の絵を完成させる塗り絵ゲームのご紹介です。

ここ数年、大人向けの塗り絵が、書店に多く並んでおり、子ども向けの塗り絵と比べて、おしゃれで繊細なイラストが多く、性別や年代に関係なく幅広い人に受け入れられています。

「Happy Color(ハッピーカラー)」は、そうした大人の塗り絵をアプリで再現しています。

ゲームなんて…と思うかもしれませんが、一度やってみると案外ハマるかもしれません。

「スマホのコンシェルジュのYouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画や日常の疑問を解消する動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.Happy Colorとは
2.ゲームのデモンストレーション
3.Happy Colorのインストール
4.Happy Colorの初期設定
5.Happy Colorの基本操作
6.ヒントを使う
7.完成作品の保存
8.塗り途中のイラストを再開する

1. Happy Colorとは

「Happy Color(ハッピーカラー)」は、大人向けの「数字で塗り絵」ゲームです。

数字で塗る場所を教えてくれるので、誰でも簡単に楽しむことができます。

絵心なしで大丈夫!簡単操作で塗り絵が楽しめます。

「Happy Color」はもちろん無料で遊ぶことができます。

そして何よりいいのがスマホの基本操作が全て詰まっています。

ゲームを楽しむだけでなく操作感が養われます。

騙されたと思って、一度プレイしてみると案外ハマるかもしれません!

紙の塗り絵と違って、色鉛筆やペンが必要なく、またイラストも豊富です。

塗る色があらかじめ決まっているので、何色で塗ろうか迷うことがなく、カラフルで美しい作品が完成します。

塗り絵には、ストレスの解消やリラックス効果があるともいいます。

Happy Colorの塗り絵は、色使いが細やかで完成するのに数十分かかるものもありますが、無心に楽しむことで癒し効果が期待できます。

2. ゲームのデモンストレーション

今回はゲームのイメージがつかみやすいようにデモンストレーションとしてプレイ動画を間に挟みますので、なんとなくイメージをつかんだ後にアプリのインストール手順に進みたいと思います。

3. Happy Colorのインストール

如何でしたか?

ちょっとチャレンジしてみたいなという方は、早速「インストール」してみましょう。

画面のQRコードを読み取るか、各アプリストアで「Happy Color」と検索しましょう。

インストール手順が不要な方は、初期設定のチャプターまでスキップしてください。

それではまず、「Play Store(プレイストア)」を開いてください。

画面上部の「検索窓」をタップして「Happy Color」と入力しましょう。

勿論日本語で“はっぴーからー”と入力して頂いても構いません。

入力が完了したら、検索候補にアプリの絵柄つきのがあるので、そちらをタップしましょう。

次に「インストール」という項目をタップします。

お支払い情報を登録されている方は、インストールが始まります。

登録されていない方は、「アカウント設定の完了」というポップアップが表示されるので、「次へ」をタップします。

お支払い方法を指定する画面になりますので、「スキップ」をタップしてください。

これでインストールが始まりますので、完了するまでしばらくお待ちください。

インストールが完了したら、「プレイ」をタップして早速「Happy Color」を起動してみましょう。

iPhoneの場合は、まず「App Store」を開きましょう。

画面下の「検索」をタップして検索画面を開いたら、画面上部の「検索窓」をタップして「Happy Color」と入力しましょう。

入力したら検索候補の「Happy Color」をタップしましょう。

検索結果一覧の最上部に「Happy Color」が表示されていると思うので、「入手」をタップします。

次に「インストール」をタップしてください。

Apple IDの「パスワード」を入力して、「サインイン」をタップするか指紋認証や顔認証などで、アプリを入れる許可をしてあげましょう。

インストールが完了したら、「開く」をタップして、早速「Happy Color」を起動してみましょう。

4. Happy Colorの初期設定

「Happy Color(ハッピーカラー)」を開いたら、端末によっては「ゲーミングメニュー」というポップアップが表示されるので、「今後表示しない」をタップしましょう。

選択しないと毎回こちらが表示されます。

次に広告関連の注意書きが表示されるので、「承諾する」をタップします。

初期設定は以上です。

5. Happy Colorの基本操作

Happy Colorのトップ画面が表示されたと思うので、まずは基本操作を確認しておきましょう。

塗り絵の始め方はとっても簡単。ゲーム内に収録されているイラストからお題を選ぶだけ。

トップ画面の上部にカテゴリ一覧があるので、横スクロールで「簡単」というカテゴリを探して選択しましょう。

まずは、簡単なイラストから始めていきましょう。

簡単カテゴリのイラスト一覧が表示されるので、好きなものを選択します。

これで塗り絵がスタートです。

操作はとっても簡単です。

①画面下のパレットから数字を選択する

②選択した番号に対応する箇所をタップして色を塗る

③ピンチインで適宜イラストを拡大しながら細かい所も塗る

以上、たったの3ステップです。

番号の書かれた箇所へ対応するカラーを塗り込んでいくだけ。指示を見ながらポンポンと画面をタップするうち、自然とキャンバスが色づいていきます。

塗り絵には、塗る場所によって番号が割り振られています。

画面下部にある番号付きのマークをタップすると、塗る場所がハイライトされるのでタップして塗っていきます。

ハイライトが見えにくい場合は画面を拡大します。

拡大するとかなり細かく色分けされていることがわかります。

塗る場所が確認できたら、どんどんタップしていきましょう。

色は対応する場所を塗り終えるとパレットから無くなるので、塗りきったかどうかは一目瞭然です。

チェックが付いたら自動的に次の色に進みます。

何色で塗ろうといったことを考えることもなく、地道に画面をタップしていくと、いつの間にか作品が完成します。

でも一通り塗り終えたのに、何故かパレットから消えない色があることも。

そんな時はピンチインで画面をズームしてみましょう。

ズームで隅々まで見てみると、かなり小さい塗り場所を発見!なんてこともよくあります。

細かい部分も見逃さず、色を乗せてあげましょう。

6. ヒントを使う

終盤になって、どうしても塗る場所が見つからないということも出てきます。

この場合は、右上にある「ヒントマーク」をタップすると、塗る場所を教えてくれます。

ただし、ヒントは一定回数を超えて使うと、以後は広告表示が必要になります。

使用回数に制限こそありますが、塗り残しを素早く教えてくれる頼もしい機能です。

7. 完成作品の保存

作品が完成すると、塗り終わったイラストは画像または動画で保存することができます。

特に必要がない場合には、画面下の「続ける」をタップすれば、トップ画面まで戻ることができます。

保存をタップすると、小さなポップアップに2つ選択肢が用意されているので、左が画像、右が動画になっており、保存したい形式の方をタップしましょう。

こちらで完成です!お疲れさまでした!

難しいイラストが完成した時は達成感もすごいです。

また、塗り終わったイラストの確認や途中で塗りを中断したイラストの再開は「マイフィード」から行います。

TOP画面の下の方にある「マイフィード」という項目をタップします。

こちらで完成した「イラスト一覧」を確認することができます。

8. 塗り途中のイラストを再開する

塗り途中のイラストの続きを再開するには、一覧画面の一番上にある「実行中です」という項目をタップします。

中断したイラスト一覧が表示されるので、続きを塗りたいものをタップします。

ポップアップが表示されるので、「再開する」ではなく「続ける」をタップしてください。

注意したいのは「再開する」をタップしてしまうと、途中まで塗ったものが白紙に戻った状態で再スタートになってしまうということです。

如何でしたか?

塗り絵は子供だけの遊びにしてしまうのはもったいないです。大人でも十分に楽しめますし、何よりも癒されます。

絵心の有無に関わらず、集中力とコツコツ遊ぶ心構えがあれば、どなたでも楽しめるはずです。

それではまた次回の動画でお会いしましょう。

動画が少しでも参考になったら、是非「チャンネル登録」をお願い致します。

最後までご視聴いただき有難うございます。


「脳トレゲームで、スマホの操作・広告の位置や消し方について学ぼう!~読めないと恥ずかしい漢字~」もご参照ください。


「自動返信で入力が楽しくなる!LINEで「AI りんな」を使って、文字入力やトークの練習しよう!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)