corecon.spblog のすべての投稿

今更聞けない!カフェでWi-Fiに接続する方法~マクドナルド・ドトールコーヒー・ベローチェ~

今回は、家にWi-Fi機器がない方や外出時に調べものや動画視聴をしたいという方に、無料でWi-Fi接続ができる場所とその接続方法についてご説明致します。

特に休日等の優雅なひと時や平日の小休止の時に、カフェ等でちょっとした調べものをしたり、好きな動画を視聴したいという時には、カフェの無料Wi-Fi接続を利用するのが一番効率的且つ合理的になります。

こちらで一点気を付けて頂きたいのが、無料のWi-Fi接続は、セキュリティー面においては職場や自宅のWi-Fiに比べて劣るという点を頭の片隅に置いておいてください。

但し、どのような使い方をするかで、その安全性をアップすることも可能になります。

カフェ等で無料Wi-Fiを利用する場合には、インターネット検索・動画視聴など人に見られても影響のないものを利用するようにしましょう。

ログイン・サインインが必要なものやパスワードの入力が必要なものは、モバイル回線に切り替えて使うようにしましょう。

理由としては、同一回線を他の方も利用している為、IDやパスワードを盗み見られる可能性が少なからずあるということを覚えておきましょう。(必ず盗み見られるというわけではないです。)

その点を気を付ければ、比較的安全に無料WI-Fiを利用する事が出来ます。

それでは、本日の主題でもあります「カフェでWi Fiに接続する方法」について下記の順で説明して参ります。

<動画内容>
1. Wi-Fiってそもそも何?
2. Wi-Fiはギガを使わない?
3. プリンターもWi-Fi接続可能です
4. Wi-Fiを提供している飲食店例
5. Wi-Fi接続例【ドトールコーヒー】
6. Wi-Fi接続例【マクドナルド】
7. Wi-Fi接続例【ベローチェ】

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分42秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回はカフェやレストランで「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続する、というテーマでお話しさせていただきます。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、「初心者の方にも優しい動画」を多数配信しております。

適宜一時停止をしたり、繰り返しご覧いただくことで理解が深まっていきますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

【目次】
1.Wi-Fiってそもそも何?
2.Wi-Fiはギガを使わない?
3.プリンターもWi-Fi接続可能です
4.Wi-Fiを提供している飲食店例
5.Wi-Fi接続例【ドトールコーヒー】
6.Wi-Fi接続例【マクドナルド】
7.Wi-Fi接続例【ベローチェ】

1. Wi-Fiってそもそも何?

みなさま、飲食店などでこのような掲示をみかけたことはございませんか?

これは店内においてお店が用意したWi-Fiを自由に使っていいですよという意味です。

今回は、こうしたWi-Fiサービスを用意しているお店などで、実際にどのようにして接続するのかというかという点について学習していきたいと思います。

本題に入る前に、そもそもWi-Fiって何なの?という質問を非常に多くいただきますので、改めておさらいしておきましょう。

「Wi-Fi(ワイファイ)」については、ひとまず家でのインターネットを想像するとわかりやすいです。

たとえば、自宅のパソコンでインターネットを行う場合、インターネット契約をして「回線」を引き込み、そこにパソコンをつないで利用していました。

このあたりは、「家にインターネット回線を引いていない」「パソコンも使っていない」という方でも何となくイメージできるかと思います。

そして現在、技術の進歩によりここのケーブルが不要になり、ここが「無線」、つまり「電波」でやりとりすることができるようになりました。

この電波のことを「Wi-Fi(ワイファイ)」と呼んでいるという理解で問題ありません。

「Wi-Fi(ワイファイ)」接続に対応したパソコンであれば、この「Wi-Fi(ワイファイ)」の発生装置を通してインターネットに接続できます。

そして、スマホも設定を入力することでこの「Wi-Fi(ワイファイ)電波」をつかむことができます。

よく「Wi-Fi(ワイファイ)はギガを消費しない」と言われますが、これは、契約しているキャリアを通した通信ではなく、こちらを通してインターネット通信を行うので、キャリアとの取決め通信量にはカウントされなくなる、ということです。

ちなみにこの「Wi-Fi(ワイファイ)の発生装置」のことを「Wi-Fi(ワイファイ)ルーター」と呼びます。

屋内では大体半径100メートルくらいまで接続可能な空間にできます。

とはいえWi-Fi電波が障害物に弱いので、「違う階の部屋では接続しづらい」といったことも起こります。

また、家を出ると電波が届かなくなるので、「Wi-Fi(ワイファイ)接続」が解除されて、帰宅してこの接続範囲に入ると自動的にまた接続されます。

ちなみに、この「Wi-Fi(ワイファイ)」に初めて接続するときは、「合言葉(パスワード)」の入力が必要なので、ご近所さんや通りがかりの通行人が勝手に人様の家の「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続することはできません。

余談ですがプリンタがある場合、プリンタも「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続することができます。

こうした場合、スマホから「Wi-Fi(ワイファイ)ルーター」を通して、家のプリンタに印刷指示を送ることができるようになります。

別途動画がございますので、興味のある方はそちらもご覧ください。

こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術~通信量の削減・端末OS及びアプリアップデートに便利に活用!~

設定を済ませて「Wi-Fi(ワイファイ)接続状態」になると、スマホ画面でも「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続していることがわかるような表示が出ます。

画面上部に、キャリアの通信を表していた部分、4Gなどと表示されていたあたりに「Wi-Fi(ワイファイ)」を表す「扇形のマーク」が出現します。

これで問題なく「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続されていることになります。

2. Wi-Fiはギガを使わない?

よく「Wi-Fiはギガを消費しないから接続できる時はしたほうがいいよ」と言われます。

なぜこのように言われるかというと、普段スマホが通信に利用している契約キャリアの電波ではなく、こちらのWi-Fiを通してインターネット通信を行うようになるので、Wi-Fi接続時には、キャリアとの取決め通信量にはカウントされなくなる、ということです。

ちなみにこの「Wi-Fi(ワイファイ)」の発生装置のことを「Wi-Fi(ワイファイ)ルーター」と呼びます。

屋内では大体半径100メートルくらいまで接続可能な空間にできます。とはいえWi-Fi電波が障害物に弱いので、同じ家の中でも、違う階の部屋では接続しづらい、といったことも起こります。

Wi-Fiはその電波の範囲内に入ると自動で接続され、届かなくなると自動でキャリアの通信に戻ります。

例えば自宅では、家を出ると電波が届かなくなるのでWi-Fi接続が解除されて、帰宅してこの接続範囲に再び入ると自動的にまた接続されます。

接続できるのはあくまでそのWi-Fiを感知できる範囲にいるときだけです。なので、旅行先で家のWi-Fiに接続する、ということはできません。

ちなみに、このWi-Fiに初めて接続するときは、合言葉、パスワードの入力が必要なので、ご近所さんや通りがかりの通行人が勝手に人様の家のWi-Fiに接続することはできません。

3. プリンターもWi-Fi接続可能です

余談ですがプリンタがある場合、プリンタもWi-Fiに接続することができます。

こうした場合、スマホからWi-Fiルーターを通して、家のプリンタに印刷指示を送ることができるようになります。

別途動画がございますので、興味のある方はそちらもご覧ください。

こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術~通信量の削減・端末OS及びアプリアップデートに便利に活用!~

4. Wi-Fiを提供している飲食店例

本題に戻りますが、お店でWi-Fiが利用できるということは、お店側がWi-Fi設備を提供してくれ、お客さんは誰でも接続できる状態になっているということです。

インターネットをどれだけ利用しても、お店側がそれを負担してくれるようなイメージです。

現在多くの施設がお客さん向けにWi-Fiを提供しています。

特に身近なのは大手チェーン飲食店かと思います。

そこで今回は一例として幾つかの店舗のWi-Fi接続の様子をお見せしたいと思います。

5. Wi-Fi接続例【ドトールコーヒー】

それでは、Wi-Fiの接続方法を実際に見てみたいと思います。

まずは一例としてカフェチェーンの「ドトールコーヒー」でのWi-Fi接続方法を確認してみたいと思います。

ドトールコーヒーではグループのエクセルシオールカフェやカフェコロラドなどを含め、フリーWi-Fiが提供されています。

目印として、Wi-Fiを提供している店舗にはこのようなシールや立て札があります。

ちなみにこうしたWi-Fiの目印となる掲示物には、多くの場合、そのWi-Fiの名称とパスワードが記載されており、接続する際入力が必要となる場合があります。

ドトールコーヒーの場合は、Wi-Fiの名称はドトールフリーワイファイ、というもののようです。

それではiPhoneから、接続方法を確認してみましょう。

まずは設定アプリを開きます。

すぐ「Wi-Fi」という項目がございますのでタップしましょう。

Wi-Fiのスイッチが入っていない場合はこのような表示になっていますので、タップしてスイッチをオンにします。すでに緑色、オンの方はタップするとオフになってしまうので、そのままで結構です。

画面中程に、今この場所で接続できるWi-Fi電波のリストが表示されます。

これは現在このiPhoneの周りに飛び交っているWi-Fiです。

この中から、目的の、ドトールが提供しているWi-Fiを探しましょう。

名称は先ほど掲示物に記載のあった、ドトールフリーWi-Fiというものです。

見つけたら、そちらをタップします。

タップしてからしばらくそのまま待っていると、このような画面に移動します。

利用規約への同意を求められたら同意するをタップするとこのような画面に移動します。

これでドトールコーヒーのWi-Fiへの接続が完了しました。

スマホの画面上部を見てみると、Wi-Fiの扇形のマークが表示されます。

続いてAndroidです。

Androidは機種によりメニューの名称が異なりますので、あらかじめご了承ください。

まずは設定アプリを開いて、ネットワークやWi-Fiといった項目を探しましょう。

続いてWi-Fiを見つけたら、スイッチがオフになっている場合はタップしてオンにしましょう。オンの方はそのままで結構です。

今この場所で飛び交っている「Wi-Fi(ワイファイ)電波」の一覧が表示されますので、この中から目的のドトールの「Wi-Fi(ワイファイ)」を探します。

「DOUTOR_Free_Wi-Fi(ドトールフリーワイファイ)」というものを見つけたらタップします。

しばらく待つと自動的にこのような画面が表示されますので、「利用規約に同意する」とタップして画面が変わったら「接続完了」です。

スマホの画面上部に、「Wi-Fiの扇形のマーク」が表示されます。

これで、ドトールコーヒーのWi-Fi設備を通してインターネットをたのしむことができます。

お店を出る際はそのままで構いません。お店から少し離れるだけで、自動的に接続が解除されます。

また、60分の時間制限がかけられており、60分経過すると一旦接続が解除されますが、もう一度今の手順で接続すれば利用できます。

6. Wi-Fi接続例【マクドナルド】

それではもう一つ、マクドナルドでの「Wi-Fi(ワイファイ)接続」を見てみたいと思います。

利用できる店舗では、このような掲示がされています。

「Wi-Fi(ワイファイ)」の名称や接続方法などは公式ホームページに詳しく記載があります。

特徴的なのは、ドトールコーヒーと違い初回の利用には「会員登録」が必要となることです。

接続手順は、「設定」を開いて「Wi-Fi(ワイファイ)」名を選択するところまで先ほどと変わりません。

今回は「00_MCD-FREE-WIFI」という名前の「Wi-Fi(ワイファイ)」を選択します。

掲示物に記載がない上に、少し複雑な名称に感じますが、これは公式ホームページにこの名称の「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続すると記載がありました。

次は「会員登録」をタップします。

すると「メールアドレス」や「パスワード」を登録する画面が開きますので、必要情報を入力、「利用規約に同意して登録」をタップすれば完了です。

少し待つと、画面が変わり、接続するというボタンが表示されるので、そちらをタップすれば「Wi-Fi(ワイファイ)接続」されます。

7. Wi-Fi接続例【ベローチェ】

最後に、こちらもコーヒーチェーンの「ベローチェ」の例をみておきましょう。

ドトールコーヒー、マクドナルドと異なり、こちらは家のWi-Fiに接続する時などと同様、接続時に「パスワード」が必要です。

そのような場合も、掲示物を見れば「パスワード」が記載されています。

Wi-Fi設定画面を開き、その店舗のWi-Fi名をタップするところまでは他の二つと同様です。

今回はタップした後に「パスワード」を要求されます。

パスワードは先ほどの掲示物のPASSと書かれていたところにある文字列です。

そのまま「ベローチェワイファイ(ローマ字)」と入力し、「接続」をタップします。

これで、しばらくすると他二つと同様、画面が変わりますので、画面の案内に沿って接続まで進んでください。

以上、今回はお店の「Wi-Fi(ワイファイ)」の接続例として3つの大手チェーン店を見てみました。

このように、「お店によって出てくる画面」や「会員登録の有無」「パスワードの有無」など若干手順が異なります。

慣れれば、「ここはこういうパターンね」と思えるようになってきます。

また、お店の「Wi-Fi(ワイファイ)」に接続する時は、必ずお店の掲示物をみて、「Wi-Fi(ワイファイ)」を提供しているお店であること、「Wi-Fi(ワイファイ)」の名称などを確かめてから接続するようにしましょう。

当講座は以上となります。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、

少しでもタメになったと感じてくださいましたら、ぜひ「チャネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

ご静聴、ありがとうございました。


「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術~通信量の削減・端末OS及びアプリアップデートに便利に活用!~」もご参照ください。


「知っておくと便利!一度接続してしまったWi-Fi(ワイファイ)接続を解消する方法~携帯会社の遅い無料Wi-Fi等~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【スマホ用語】知っておくとタメになる!質問の多いスマホ用語を丁寧に解説

今回は、「スマホのコンシェルジュ」でも質問の多い「スマホ用語」についてご紹介致します。

スマホは、カタカナ用語が多い点とパソコンからの用語の転用が多いため、たくさんの専門用語が使われています。

過去にパソコンもあまり利用したことがない方やガラケーから最近スマホに乗り換えた方にとっては、その用語を聴くだけで頭が混乱してくるかと思われます。

スマホの用語については、単にその言葉を繰り返し何回聞いたかだけの違いで、聞きなれてくると直ぐに理解できるようになります。

その点を解消するために「最も重要な用語」だけを少しずつ覚えておくことが重要になります。

それでは、下記のスマホ用語とその解説を聞きながら、少しずつ覚えていきましょう。

<動画内容>
1. アプリって何で無料なの?
2. サブスクリプションってなに?
3. デバイスってなに?
4. ギガバイト(GB)ってなに?
5. クラウドってなに?
6. ダウンロードとインストールの違い
7. キャリアとか格安SIMってなに?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分45秒)


皆さんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は今さら聞けないスマホ用語のPart2、「ちょっと難しいけど、知っているとタメになること」について解説していきたいと思います。

今更聞けない各アイコンの意味と各スマホ用語の意味~アイコンの意味とスマホ用語について丁寧に解説!~

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンのハウツー動画を挙げています。

よろしければ「チャンネル登録」をお願いいたします。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.アプリって何で無料なの?
2.サブスクリプションってなに?
3.デバイスってなに?
4.ギガバイト(GB)ってなに?
5.クラウドってなに?
6.ダウンロードとインストールの違い
7.キャリアとか格安SIMってなに?

1. アプリって何で無料なの?

「無料アプリってなんで無料なの?」そんな風に考えたことはありますか?

スマホを使っているとアプリをダウンロードします。

アプリを使うとスマホがとても便利になりますよね。

では、アプリの開発者はどのように収益を得ているのでしょうか? 

例えば、iPhone用のアプリの開発には最低でも毎年8,400円が必要になります。

アプリを開発・公開するには、Appleが用意している「iOS Developer Program」に参加する必要があるからです。

なお、アプリを公開し続けるにはiOS Developer Programに参加し続ける必要があります。退会するとアプリがApp Storeから削除されます。

アプリを開発して公開・維持し続けるには、こうした出費と少なくとも同じくらいの収益が必要になります。

無料のアプリが成り立つのは、開発者・運営者が収益を得られる方法があるからです。

その方法は大きく分けて3つあります。

1. 広告収入
2. アプリ内課金
3. 他のアプリ・サービスへの集客・誘導

の3つです。

アプリは開発したり、審査を受けたり、メンテナンスをしたりと、アプリストアで公開し続けるためにけっこうお金がかかります。

アプリ開発者は、広告で得た収入で、定期的なメンテナンスやサービスをよりよいものにするためのアップデート開発を行なっています。

アプリを使っていると広告がジャマと感じることもあると思いますが、このような仕組みで無料アプリが成り立っているのです。

2. サブスクリプションってなに?

最近よく耳にする「サブスク」とは、サブスクリプションサービスの略です。

毎月定額を支払うことで利用権利を得るサービスのことで、近年様々な業界でサブスク式のサービスが登場しています。

元々サブスクリプションは「 定期購読 」という意味があります。

「サブスクリプション(サブスク)」の特徴としては

・低価格で始めやすい・・・たとえば、音楽/動画配信サービスは一ヶ月1000円程度。CD/DVDを一本買うよりもはるかに安い料金ではるかにたくさんの作品に触れることができます。

どれだけ使っても、一度も使わなくても同じ金額・・・どれだけ映画を見ても音楽を聞いても、請求額は変わりません。逆に、一度も利用しなくても料金は請求されます。しばらく使わないなと判断したら一旦解約してみるのも有効です。

サブスクリプションの雑誌読み放題サービスを利用すれば、毎月ワンコインに満たない金額で何千を超す雑誌や電子書籍が手元の端末で読み放題になります。

読みたい雑誌を書店で吟味しなくても、様々な媒体に目を通すことができるのです。

オールドメディアと言われて久しい雑誌や本ですが、特定の分野の情報が一冊にまとまっているのはやはり便利です。

定額で聴き放題の音楽配信サービスがスマホユーザーの間で浸透してきています。

各社ともに膨大な数の楽曲を聴ける点をウリにしており、どのサービスを選んでも音楽生活が充実することは間違いありません。

日常生活の中で音楽をそれなりに聴く人や、好きなアーティストが決まっているのなら、定額制の音楽配信サービスを検討したほうが今よりもおトクに、また幅広く音楽を楽しめるケースも多くなってきています。

毎月定額で映画やテレビドラマ、アニメなどを見放題で視聴できる動画配信サービスも人気を集めています。

動画配信(動画ストリーミング)といえば、無料のYouTubeなどを思い浮かべる人もいるかもしれません。

しかし、映画やテレビ、ドラマ、アニメが好きな人で、毎月レンタルビデオ店で何本か借りているのであれば、定額制の動画配信サービスを使わなければ損、とまで言えるようになってきているくらい便利なサービスです。

3. デバイスってなに?

スマホやパソコンなどのデジタル機器を使っていると「デバイス」という言葉をたびたび目にします。 

「お使いのデバイス」とか「新しいデバイス」と言われても、結局それが何のことを指しているのか意味がわからないまま作業を続けている人も多いのではないでしょうか?

デバイスとは、ざっくり言えば「スマホ本体とそのまわりの色んな周辺機器」のことです。

4. ギガバイト(GB)ってなに?

コンピュータ上では、データの大きさは「バイト」という単位で表されます。

なんとなくで構いませんので、バイトという単位について慣れておきましょう。

スマホで現実的に見られる数値に絞って紹介します。

重さの単位、グラムが1,000グラムでキログラムになるように、バイトも1,000倍ごとに呼び方があります。

まず1KB、これが1,000倍、つまり1,000KBで1MBと呼ばれます。

そのメガが1,000倍、1,000MBで1GBです。

このギガは最近「ギガを消費する」といった表現ですっかりお馴染みの言葉となりましたね。

バイトで表記されるものの中で覚えておきたいのは、まず通信量です。

こちらは携帯会社との契約プランによって設定された月々利用できるデータ量を表しています。

目安として「1GB(ギガバイト)」でどこまで利用できるかの例を載せておきます。

動画はなんとなく通信料が多いイメージは沸きますが、LINEのビデオ通話は思ったより通信量を消費するなと思われるかもしれません。

次に、覚えておきたいものとして「ストレージ」があります。

まず、「ストレージ」という言葉の意味についてですが、スマホでいうストレージとは、データを入れておく倉庫という意味があります。

英語でもそのまま貯蔵や保管、倉庫という意味があります。

撮影した写真、ダウンロードした音楽、作成した文書ファイルなど、そうした電子データはすべてスマホの中のストレージに保存されます。

「端末の空き容量が不足しています」といったお知らせを受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

5. クラウドってなに?

クラウドサービスの「クラウド」とは、正確には「クラウド(雲:cloud)コンピューティング」のことです。

データを自分の使っているスマホやパソコンに保存するのではなく、インターネット上に保存して使うことができるサービスになります。

必要な時にスマホからインターネット経由でその機能を使うことができます。

スマホ向けのクラウドサービスで、代表的なものとしては「クラウドストレージ」が挙げられると思います。

こちらは先ほどご説明した、端末にあらかじめ備わっている倉庫とは違い、「インターネット上のレンタル倉庫」と把握して頂けるとよろしいかと思います。

iPhoneユーザーであれば、iCloudというレンタル倉庫が、Googleアカウントをお持ちの方にはGoogleのレンタル倉庫がそれぞれ5GB、15GB分を無料で提供されています。

クラウドストレージのメリットとしては、

・データを保存できる

・データを共有できる

・端末を問わず利用できる

・端末の故障・紛失時にも役立つ

といったようなことが挙げられます。

Googleが提供するクラウドストレージは多くの方が使っているのではないでしょうか?

Androidユーザーは勿論、iPhoneユーザーの方もGoogleアカウントを開設していれば、1アカウントにつき、15GBの無料のストレージが割り当てられます。

その15GBの中で、フォトやGmail、Googleドライブといった各サービスを利用することになります。

但し、こちらが足りないと感じる場合には、ストレージの容量を増やす、つまりレンタル倉庫の増築ができ、100GBえ月額250円、200GBで月額380円といったかたちで利用することができます。

GmailやGoogleフォトなら分かるけど、Googleドライブって何?と思う方もいらっしゃるかもしれませんので、Googleドライブについて簡単にご説明しておきます。

Googleドライブとは、様々なデータに対応したオンライン上のファイル保管サービスです。

Googleフォトが写真や動画だけの倉庫なのに対して、ドライブ上では写真や動画は勿論のこと、音楽や文書ファイル、PDFファイルといった、多種多様なファイルを貯蔵しておける倉庫といえるでしょう。

使ってないから、特にいらなさそうと思うかもしれませんが、実はそうではありません。

Androidの方は、LINEのトーク履歴のバックアップがGoogleドライブに保存されます。

バックアップとは、機種変更の際などによく利用される、端末に保存されたデータの複製のことをいいます。

機種変更する際には、ドライブに保存されたトーク履歴のバックアップをもとに、新しい端末へのデータの引継ぎを行います。

LINEは利用されている方も多いと思うので、Googleドライブの重要性が少しは伝わったかと思います。

iPhoneやiPadをお持ちの方は、基本的にバックアップを取る際は「iCloud」へデータが保存されます。

iCloudの便利な点は画面に載せた様々なデータを一手に担ってくれるところです。

但し、その分無料の5GBを消費するのも早いと思います。

「バックアップするのに十分なiCloudの容量がありません。」という通知を受けた方も多いのではないでしょうか。

iCloudも容量を増やすことができ、50GBでは月額130円、200GBでは月額400円かかります。

それ以上もありますが、一般的には200GBあれば十分かと思われます。

Apple Oneとは2020年の秋から始まったサービスで、Appleの4つの人気サービスをセットにした新しいコースです。

音楽や動画も楽しみたいという場合には、検討されるのもいいかもしれません。

音楽とiCloudだけであれば、残念ながらあまり旨味はありません。iCloudとApple Musicをそれぞれ別で契約する方がオススメです。

スマホの基本的なデータの多くは、AndroidユーザーであればGoogleアカウント、iPhone/iPadユーザーであればApple IDに、それぞれ紐づいています。

だから、それぞれのアカウント(会員証)が大事なんですよね。

6. ダウンロードとインストールの違い

ダウンロードとは、インターネット上にあるファイルを手元の端末にコピーすることを意味します。

具体的には、インターネット上にある様々なコンテンツ(画像・動画・ゲーム・音楽)やアプリ等を、自分のスマホやパソコンにコピーして保存することを指します。

ここで重要なのは、「保存するまでがダウンロード」ということです。

インストールの説明は厳密に話すと少しややこしくなるのですが、簡単にいうと、「アプリをスマホやパソコンの中で使える状態にすること」と表現できます。

「ダウンロード」と「インストール」の違いについてですが、組み立て家具の発注から組み立てまでを例に挙げると分かりやすいかもしれません。

「ダウンロード」は、「通販で組み立て家具を注文する」のに似ています。

商品はちゃんと手元に届きますが(ここまでがダウンロード)、届いただけでは箱に入ったままで使えないですよね?

「家具を組み立てて設置」という作業が必要になると思います。

インストールは、届いた商品を使えるようにするための「作業のこと」です。

実はアプリを利用するまでの工程の中で、毎回この作業が行われています。

アプリストアでアプリをダウンロード、自動的にインストールが始まり、それが完了すると初めてアプリが使えるようになるわけです。

アンインストールとはインストールしたアプリをスマホから削除する操作のことです。

スマホを買うと、「こんなに必要?」と思うほどたくさんのアプリが最初からインストールされています。

実はこれ、「スマホの中身を開発しているGoogleやAppleが提供するアプリ」、「端末本体を開発しているメーカーさんが提供するアプリ」、「契約した通信会社が提供するアプリ」という三段構えで、最初から得体も知れぬアプリが沢山入っているんです。

でも削除するのってなんだか不安ですよね?

実は、削除するとスマホの機能に支障がでるものは消すことができなくなっていて、削除できるアプリで間違って消してしまったものについては再度インストールで復活することができます。

なので、アプリを消したからといって壊れる心配はありません。アプリストアで削除できるものは、基本的には再度アプリストアからインストールすることができます。

7. キャリアとか格安SIMってなに?

キャリアとは、自社の通信回線をもつ通信会社のことを言います

一般的にキャリアというと、NTTドコモ・au・ソフトバンクの3社を指します。※2020年4月、楽天モバイルが第4のキャリアとしてサービスを開始したので、現在はキャリアといえば先の3社を加えた4社になります。

そもそも「キャリア(carrier)」には「運ぶ」という意味があり、通信事業者は目に見えないデータを運ぶ仕事をしているため、キャリアというわけです。

続いて格安SIMや格安スマホという言葉、最近ではテレビコマーシャルなどでもよく耳にしますよね。では、格安SIMって何でしょう?

まずはSIMについて理解していくところから始めていきます。

SIMとはSIMカードのことを指し、加入者を特定するための小さなカードです。

SIMカードの特徴としては、SIMカード内に電話番号や契約情報が記憶されています。

また、SIMカードがないと携帯回線での通話やデータ通信ができない仕組みになっています。

但し、携帯端末自体は、SIMカードが入っていなくても、Wi-Fi接続することでインターネットの閲覧やアプリを動かすことは可能になっています。

また、携帯電話各社で契約・販売されたスマホには、必ずこのSIMカードが入っています。

購入時に自分でSIMカードを入れることや外すことは基本的にはないので、見たことは少ないかもしれません。

このSIMカードを格安の料金で提供する事業者を「MVNO」と呼びます。キャリアのSIMカードよりも安く利用できるので格安SIM事業者と呼ばれています。

格安SIM事業者とはdocomo/au/Softbankから携帯回線の一部を借りて、ユーザーに通信サービスを提供してる事業者を指します。

最大の違いとしては通信の品質になります。

いわゆるゴールデンタイムと呼ばれる、みなさんが携帯をよく使用する時間帯などは場合によって、なんだか遅いと感じることもあります。

安いなら格安SIM一択じゃんと思うかもしれませんが、安いのには理由もあります。

格安SIMは、基本的にキャリアメールと呼ばれるメールサービスを提供していません。

最近は、Gmail等のフリーメールで色々なサービスに登録も出来るので、連絡手段として利用していない人にとっては特に不自由はありませんが。

昔はキャリアメールでないと登録できないサービスもありました。

次に購入後のサポートについては、店舗でサポートを受けられることを重要視する方にとっては、店舗展開していない格安SIM事業者は残念な点かもしれません。

不安な場合には、格安キャリアでも家の近くに実店舗があるショップを選択することをお勧め致します。

また、格安SIMの場合には支払い方法がクレジットカードのみになっているところも多いので、口座振替等を希望される方は、Y!mobileか、UQmobileをオススメします。

auやSoftbankのサブブランドで、実店舗があるという点でもオススメです。

よく耳にするけど知らなかったことや、なんとなくはわかっていたことや、普段あまり気にかけていなかったことなどもあったかと思います。

知っているとスマホについての理解が一層深まったり、また、違った視点で見えてくることもあるかもしれません。

今回の動画で皆さんのスマホライフがより良いものになれば幸いです。

それではまた次回の動画でもよろしくお願いいたします。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

動画のご視聴有難うございます。


「今更聞けない各アイコンの意味と各スマホ用語の意味~アイコンの意味とスマホ用語について丁寧に解説!~」もご参照ください。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Androidスマホの画面下に◀ ● ■のボタンを設定する方法|3ボタン ナビゲーションバー

今回は、Android(アンドロイド)端末のOS(オーエス)のバージョンアップに伴い、ナビゲーションバーを表示するか、ジェスチャー機能を使うことでナビゲーションバーを表示させないかを選択できるようになっています。

今まで慣れてきた仕様が変わったので、戸惑う方もいるかもしれませんが、液晶部分を最大限活用するという観点では「3つのボタンのナビゲーションバー」がない方が見やすいという点もあるかもしれません。

こちらはあくまで好みの問題なるので、やっぱり3つのナビゲーションバーは欲しいという方に対して、3つのナビゲーションバーを表示する方法についてご説明致します。

<動画内容>
1. ナビゲーションバーとは
2. 3ボタン ナビゲーションバーの設定方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:4分39秒)


皆さんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は、「Android(アンドロイド)スマホ」の「ホーム画面」の下に配置された「3つのボタン」を最新のスマホでも設定する方法についてご紹介します。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンのハウツー動画を挙げています。

よろしければ「チャンネル登録」をお願いいたします。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.ナビゲーションバーとは
2.3ボタン ナビゲーションバーの設定方法

1. ナビゲーションバーとは

先日、視聴者様よりコメントにて、「Android(アンドロイド)端末のホーム画面の下にある3つのボタンがなくて当惑したので、補足説明があればいいのではないか」というご意見をいただきました。

最近有難いことに、徐々に動画に対するコメントを添えて頂くことも増え、基本的に全て目を通させて頂いております。

2. 3ボタン ナビゲーションバーの設定方法

せっかくお寄せいただいた貴重なご意見ですので、早速反映しようということで、今回は…!!

「3つのボタン」が配置された「ナビゲーションバー」の設定方法についてご紹介します。

「3つのボタン ナビゲーションバー」とは、Android(アンドロイド)端末の画面下に配置された仮想ボタンで、「1つ前に戻る」「ホーム画面に戻る」「起動したアプリの一覧を表示する」といった役割が、それぞれに割り当てられています。

「Android OS Version8」までは、こちらのボタンが多くの端末で標準搭載されていました。

2019年9月に配信が開始された『Android 10 Q』から、より直感的に操作できるようにと「ジェスチャー ナビゲーションバー」というのが実装されました。

機種変更のタイミングによっては、今まで慣れ親しんだ[◀ ● ■]のボタンが急になくなって、使いにくくなったと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

SONYのXPERIAなど一部端末では、ユーザーの混乱を招かないように、初期設定は以前通り[◀ ● ■]のボタンを配置しているスマホもありますが、初期設定が「ジェスチャー ナビゲーション」になっている端末も多く見受けられます。

こちらに関してはあくまで選択肢が増えたというだけで、[◀ ● ■]のボタンが利用できなくなったわけではありません。

「ナビゲーションバーの設定」を変更するには、「本体設定」より行います。

「本体設定」を開いたら、「下にスクロール」します。

「システム」という項目が見つかるので、そちらをタップしましょう。

システム画面に切り替わったら、「操作」という項目をタップします。

次に、「システムナビゲーション」をタップしてください。

こちらの画面で「ナビゲーション ジェスチャー」と「3ボタン ナビゲーション」という項目が見つかると思います。端末によっては「2ボタン ナビゲーション」という項目が表示されているケースもありますが、「3ボタン ナビゲーション」を選択しましょう。

機種によっては、「システム」の項目内を探しても見つからないケースがあるので、本体設定の最上部にある「検索窓」に、

ナビゲーションバー、もしくは ナビゲーションキー

と入力して、検索してみましょう。

「3ボタン ナビゲーション」を選択すれば、慣れ親しんだ[◀ ● ■]のボタンが復活したかと思います。

年に一度ある大型のアップデートにより今までと使用感が変わってしまうことはよくあることですが、ユーザーの不満に繋がらないよう、以前の仕様を残している場合もあるので、そういった時はまず「本体設定」を覗いてみましょう。

今回は視聴者様より頂いたコメントから、「Androidスマホのナビゲーションバーの復活方法」についてご紹介しました。

それではまた次回の動画でもよろしくお願いいたします。よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

最後までご視聴頂きありがとうございます。


「Androidスマホの設定画面について学ぼう①~ネットワーク・文字サイズ・着信音の設定を丁寧に解説~」もご参照ください。


「Androidスマホの設定画面について学ぼう②~アプリ・通知・セキュリティ等の設定を丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

絶対に知っておきたい検索の仕組み~Googleの検索ロジックを正しく理解して効率的に検索しよう~

今回は、普段何気なく使っている「検索」について、その検索自体がどのような仕組みで行われているかについて説明していきたいと思います。

「検索」と聞いて、Google(グーグル)と直ぐに思い浮かんだ方は、かなり検索に関する知識があるかと思われます。

現在、検索の根幹である検索エンジンを提供している会社は、Google(グーグル社)とMicroSoft(マイクロソフト)社の二社でほとんどのシェアを抑えています。

Google(グーグル社)1強といっても過言ではないと思います。
(検索ボリュームの9割がGoogle社の検索エンジンから行われています。)

その検索エンジンについて今回は説明して参ります。

<動画内容>
検索とは
1. インターネット上にある情報量(膨大な情報量)はどのくらい?
2. 情報の取得・整理整頓・表示はどのようになっているの?
3. インターネット検索をするための入り口(場所)は?
4. インターネット検索ではない「各サイト内での検索」

検索についての正しい理解(検索の仕組み)
5. どのようにインデックス化(分類)されているか理解しよう
6. どのような語句で「検索」すべきかを考えよう
7. インデックス化(分類)を考慮した上での検索例
8. 各ウェブサイトの検索結果の順位がどのように決まるか
9. 検索からどのように指定ページにたどりつけるか
10. 実際のウェブページはこんな形

まとめ
11. 4つのポイント

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分38秒)


今回は、「今更聞けない!検索についての正しい知識~検索の仕組みを正しく理解して効率的に検索しよう~」についてご説明致します。

また、その他、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、「チャネル登録」して頂けますといつでも見ることができるようになります。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.インターネット上にある情報量(膨大な情報量)はどのくらい?
2.情報の取得・整理整頓・表示はどのようになっているの?
3.インターネット検索をするための入り口(場所)は?
4.インターネット検索ではない「各サイト内での検索」
5.どのようにインデックス化(分類)されているか理解しよう
6.どのような語句で「検索」すべきかを考えよう
7.インデックス化(分類)を考慮した上での検索例
8.各ウェブサイトの検索結果の順位がどのように決まるか
9.検索からどのように指定ページにたどりつけるか
10.実際のウェブページはこんな形
11.4つのポイント

1. インターネット上にある情報量(膨大な情報量)はどのくらい?

検索について知る前に、インターネット上にはどのくらいの情報量があるのかを知っておきましょう。

世界中には、「何千億ページの情報」が公開されています。

世界にあるウェブサイトは、2021年時点で、約18億サイトあると発表されています。

各ウェブサイトが100ページのページ数を持っているとすると全世界で1800億ページの情報があることになります。

その内、日本だけで約1億サイトあると言われています。

そうしますと各サイトが100ページのページ数を持っているとすると100億ページの情報があることになります。

そのウェブページから、必要な情報を探し出すために検索をしますが、100億ページあるので、「検索方法」が非常に重要になるという点はご理解を頂けるかと思います。

2. 情報の取得・整理整頓・表示はどのようになっているの?

先程ご説明致しましたが、日本だけでも「100億ページもの情報」があるという点と「検索」が非常に重要になるということをご理解頂けたかと思います。

その「検索」する行為を助けてくれるのが、Google社が提供する「検索エンジン」になります。

Google(グーグル)社は、この「検索エンジン」を動かすために、毎日世界中のサイトを「クローリング」しています。

「クローリング」とは、各サイトに訪問して、そのサイトの情報を吸い上げて、独自の計算式でインデックス化(分類)をする作業になります。

分かりやすくお伝えすると図書館の本を「各ジャンル」「作者」「年代毎」に付箋を付けたり、棚に並べたりする作業になります。

こちらをグーグル社は毎日自動で行っています。

各サイトから抽出した情報を「データ化」して、「分類」したものを、検索される語句に応じて、検索結果表示しているのが、皆さんも検索後に見ている「検索結果一覧」になります。

この検索結果の表示順位を決めているのが、「アルゴリズム」とよばれる計算方法になります。

このすべての総称を「検索エンジン」と呼びます。

3. インターネット検索をするための入り口(場所)は?

こちらでは、先程もご説明致しました「検索」を実際に行うための入り口(場所)についてご説明致します。

「検索する場所」として、一番親しみがあるのが、「ポータルサイト」と呼ばれる「Yahoo(ヤフー)」になります。

1996年以降からインターネットを使っている方はなじみ深いかもしれません。

「Yahoo(ヤフー)」のトップページにある「検索窓(検索BOX)」に「調べたい単語や語句」を入力することで、「インターネット検索」をすることが出来ます。

「Yahoo(ヤフー)」自体も、アプリ以外は「ブラウザ」がなければ、現在表示されているようには表示されないため、「インターネット検索」をするには「ブラウザ」というソフトやアプリが必要であるという点も覚えておいてください。

その代表的な例が、Google(グーグル)社の「Chrome(クローム)」というブラウザになります。

その他、パソコンでは「MicroSoft Edge(マイクロソフトエッジ)」、「iPhone(アイフォン)」では「Safari(サファリ)」が有名な「ブラウザ」になります。

こちらの「検索窓」に調べたい単語や語句を入力することで、インターネット上にあるウェブサイトを検索(インターネット検索)をすること出来るようになります。

4. インターネット検索ではない「各サイト内での検索」

「検索」には、先程ご説明致しました世界中にあるウェブサイトを検索する事以外に、各サイトにも「サイト内を検索するための検索窓」が設置されています。

こちらは基本的には「そのサイト内の情報やサービスを検索するためのもの」になります。

日本人に人気の高い「Twitter(ツイッター)」のようなSNSは、先程の「インターネット検索」では調べられない事も多いので、先程ご説明した「インターネット検索」で「Twitter(ツイッター)」を一度検索し、「Twitter(ツイッター)」のサイトに訪問して、その中にある「検索窓(検索BOX)」から「検索」をする必要があります。

その点は覚えておいてください。

もちろん「Twitter(ツイッター)アプリ」をタップして、「Twitter(ツイッター)」にアクセスする方が簡単になりますので、アプリがある方はアプリをタップして、そのアプリ内にある「検索窓」から「検索」をすることが出来ます。

「Instagram(インスタ)」や「Amazon(アマゾン)」等のショッピングサイトも「サイト内の検索窓(検索BOX)」を持っていますので、そちらで「サイト内の検索」をすることができるという事も覚えておいてください。

また、各サイト内にある「検索窓(検索BOX)」は、そのサイト内の検索結果しか表示されないので、それ以外の「情報」や「サイト」を検索したい場合には、先程のインターネット検索の玄関口である「Yahoo(ヤフー)」や「Google Chrome(グーグルクローム)」「MicroSoft Edge(マイクロソフトエッジ)」「Safari(サファリ)」の「検索窓(検索BOX)」に戻って、そちらから「検索」をしてください。

5. どのようにインデックス化(分類)されているか理解しよう

先程も少し説明しましたが、「Google(グーグル)」社は、「検索」をより良いものにするために毎日世界中のウェブサイトを「クローリング」しています。

「クローリング」は、各サイトに訪問して、そのサイトの情報を抽出して、検索しやすいように「分類(インデックス化)」する作業になります。

今回は、「病院で行う腰痛治療-薬物療法(投薬・神経ブロック)と理学療法「りがくりょうほう」(リハビリ)というタイトルのサイトを、Google社のクローリングでどのように「分類」しているかを見ていきましょう。

実際はもう少し複雑かもしれませんが、作業方法は基本的には同じと推察されます。

まずは、「タイトル」を「単語」に分けて「分類」しています。

今回は、左から、「病院」「腰痛治療」「薬物療法」「投薬」「神経ブロック」「理学療法」「リハビリ」という風に「単語」を切り出して、このウェブサイトはこちらの「単語毎に分類」されていきます。

6. どのような語句で「検索」すべきかを考えよう

先程サイトの「タイトル(題名)」を「単語ごと」に分けましたが、こちらの単語にこのサイトが分類されますので、「検索」する場合にはこちらの「単語」で検索すると原則検索結果一覧に表示されることになります。

但し、「病院」という一単語だけでは、世の中にかなりの病院があるため、検索結果一覧から「先程の題名(タイトル)のサイト」を探すことはかなり骨が折れることになります。

そのため、「語句」をいくつか足してあげて「検索」することで、こちらのサイトを「検索結果一覧の上位に表示」させることができるようになります。

こちらのやり方を「アンド検索(別名:絞込検索/複合検索)」と言われたりします。

こちらのやり方は、先程「単語ごと」に分けた「腰痛治療」「病院」「薬物治療」という「三つの単語」を「空白(空欄)」を挟んで入力し、同時に検索します。

そうすると、先程の「タイトル(題名)」のサイトを「検索結果一覧の上位」に「表示」させることができるようになります。

こちらのやり方を必ず覚えておくようにしましょう。

欲しい情報にたどり着く時間を圧倒的に短縮することが出来るようになります。

7. インデックス化(分類)を考慮した上での検索例

こちらでは、先程もご説明致しましたが、すべてのウェブサイトが「インデックス化(分類)」されていますので、その点を考慮して、必要な情報にたどりつくための「検索例」についてご説明致します。

例えば、「旅行に行きたい」ということで「旅行」と検索するとかなり幅広い意味の単語なので、欲しい情報にたどり着くのにかなり時間がかかる可能性があります。

そのため、「絞り込み」を行ってあげる必要があります。

「旅行」であれば、「国内」か、「海外」か。

また、「場所」は「関東」か、「関西」か。

「海に行きたい」のか、「山に行きたい」のか

「日帰り」で行きたいのか、「宿泊」したいのか

「食事つき」なのか、「食事なし」なのか

こちらを「検索語句」に変更していくと、例としては、「国内旅行」「関東」「ビーチ」「宿泊」「食事つき」と単語と単語の間に空白(空欄)を入れて検索をすると、絞り込まれた「検索結果一覧」が表示されることになります。

8. 各ウェブサイトの検索結果の順位がどのように決まるか

こちらでは、各ウェブサイトの「検索結果の順番」がどのように決まっているかについて簡単にご説明致します。

「スマホのコンシェルジュ」が運営している「スマホのいろは」という「スマホのFAQ」や「学習コンテンツ」を無料で掲載しているサイトを例にしたいと思います。

「Google(グーグル)」社は「クローリング」時に、まずは「各ページ」の「題名(タイトル)部分」を「分類(インデックス化)」する際に、一番重要視します。

割合は「7割」くらいになるかもしれません。

但し、「題名(タイトル)」自体は、基本的には「文字制限(60文字以内)」という「暗黙の了解」があるため、それほど多くの「単語」を入れることができません。

そのため、「タイトル」だけでは、正しい「分類(インデックス化)」が出来ないため、本文の内容についても、「Google(グーグル)」独自の計算方法で「インデックス化(分類)」をしています。

その割合が「3割」くらいとも言われています。

また、それ以外に「サイトへのアクセス数」「その記事の閲覧時間(ページの滞在時間)」「サイト自体の歴史」「他のサイトから紹介されている数」なども考慮して、最終的に「検索結果表示させる順位」を決定しています。

「検索結果一覧の上位」に表示されるほど、多くの方に見られやすいので、先程ご説明致しました各要素の割合を、「不正や対応策」が出来ないように、「Google(グーグル)」社が工夫して変更したり、調整したりしています。

こちらの工夫や調整のための計算式を「アルゴリズム」といいます。

難しい言葉なので、覚えなくても問題ございません。

それでは、実際に「スマホのいろは」の一つの記事「今さら聞けない!グーグルアカウントとは」という題名(タイトル)の記事を検索してみましょう。

題名(タイトル)に「グーグルアカウントとは」と入っているので、その単語で検索してみましたが、悲しいことに「スマホのいろは」のサイトは検索結果上位には表示されませんでした。

9. 検索からどのように指定ページにたどりつけるか

それでは、「スマホのいろは」の先程の題名の記事を検索結果一覧に表示するにはどのようにしたらよいのかについてご説明致します。

「グーグルアカウント」について書かれた記事が非常に多くある点と、こちらの記事はスマホのコンシェルジュで最近作成したものなので、Googleの検索結果上位に表示させるだけの要件をみたしていないと言えます。

すべての要件を満たすまで待つことはできないので、「グーグルアカウントとは(空白)スマホのいろは」で検索してみます。

そうしますと「検索結果の一番上に表示」させることが出来ます。

こちらでお伝えしたかったことは、検索語句をうまく組み合わせることで、必要としている情報を簡単に入手するように出来るようになるという点になります。

いろいろと「検索語句」を工夫して、「検索」をしてみてください。

10. 実際のウェブページはこんな形

こちらでは、「実際のウェブページがどのように作れているか」を簡単にご説明致します。

こちらの英語の文字がたくさんあるページが「実際のウェブサイトのぺージ」になります。

こちらは「ウェブエンジニア」と呼ばれている方が書いている「ソースコード(プログラム言語)」になります。

最近はこちらの「ソースコード」も自動化されていることが多いので、実際にこのようにすべての「ソースコード」を書いているわけではありません。

あくまで「主要な部分」や「変更したい部分」のみ、「ソースコード」を書いている場合が大半になります。

また、こちらの画面を、「ブラウザ」と呼ばれるアプリ(ソフト)で虫眼鏡のように覗くと我々が普段見ている「ウェブサイトが表示」されるようになっています。

その意味でも、「ブラウザ」というアプリ(ソフト)が重要であるということをここでは覚えておいてください。

11. 4つのポイント

本講座のポイントとしては、大きく分けて4つあります。

一つ目は、欲しい情報を入手するための「検索語句(単語)」を考えることが大切であるという点

二つ目は、より詳細な情報が必要な場合には、「空白」を挟みながら「単語」を追加していく、「絞込検索(複合検索・アンド検索とも呼ばれます)」をしていく点

三つめは、「単語数」にも限界はあるので、出来る限り「3単語~5単語位」に目途にした方が良いという点

四つ目は、検索エンジンがどのように膨大なデータを検索結果一覧に表示しているかの構造を理解した上で、検索語句を決めるとより正確かつ素早く必要な情報にたどり着けるという点

を覚えておきましょう。

以上で、「今更聞けない!検索についての正しい知識~検索の仕組みを正しく理解して効率的に検索しよう~」について説明を終了致します。

「スマホのコンシェルジュ」では、このような「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、「チャネル登録」して頂けますといつでも見ることができるようになります。


「検索の基本をマスターしよう!~検索ロジックからアンド検索(絞込検索)・画像検索等を丁寧に解説!~」もご参照ください。


「スマホで【Chrome】アプリを使いこなそう!~タブ・共有・ブックマークを駆使すれば更に快適に!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スポナビ野球速報の使い方をやさしく解説~テレビを見ながら1球毎の球種・球速・配球も確認可能~

今回は、プロ野球ファンであれば、既に使っている方も多いかもしれませんが、「Yahoo(ヤフー)」が提供する「スポナビ野球速報」という一球毎の球種・球速・配球が見れるアプリについてご紹介致します。

こちらのサービスは、元々はYahooのスポーツニュース(現在のスポナビ)から野球関連の速報(ニュース)のみを独立させたサービスになります。

そのため、ウェブサイトでの提供がメインでしたが、スマホの普及と共にアプリでもサービス提供が行われたサービスになります。

特にプロ野球観戦をしながら、スマホで1球ごとの配球・球速・球種を簡単に確認できる点が人気の一つです。

都市伝説かもしれませんが、スポナビ(Yahoo)内部でも、当初からやりすぎではないかと言われるほど、プロ野球ファンが必要とする情報の大半を入手できるようになっています。

今回は、そのスポナビ野球速報について、初期設定・操作方法も含め、ご説明致します。

<動画内容>
1. スポナビ野球速報とは
2. アプリのインストール方法【Android端末】
3. アプリのインストール方法【iPhone等のiOS端末】
4. スポナビ野球速報の初期設定
5. スポナビ野球速報の使い方

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:32分05秒)


今回は、「スポナビ野球速報の使い方~プロ野球を見るなら絶対入れておきたいアプリ」についてご説明致します。

また、その他、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、「チャネル登録」して頂けますといつでも見ることができるようになります。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンのハウツー動画を挙げています。

【目次】
1.スポナビ野球速報とは
2.アプリのインストール方法【Android端末】
3.アプリのインストール方法【iPhone等のiOS端末】
4.スポナビ野球速報の初期設定
5.スポナビ野球速報の使い方

1. スポナビ野球速報とは

「スポナビ野球速報」とは、プロ野球を中心に1球毎に「リアルタイム」で試合を見ることが出来るアプリになります。

動画ではなく、「テキスト形式で見るリアルタイム放送」になります。

もちろん、
①のように現在のカウントやランナーの有無
②のようにその打者に対して投げたコース・球種
③のように球種や球速、結果なども1球ごとに知ることができます。

また、現在の回だけでなく、その前の回や前日の試合も同じようにみることができます。

プロ野球ファンなら、絶対に入れておきたいアプリの一つになります。

もちろん、アカウント登録をしなくても利用できますが、「Yahoo(ヤフー)」の他のサービスを利用している方は、自動で「ログイン」されます。

「Yahoo(ヤフー)アカウントの登録方法」という動画も別途ございますので、登録の仕方がわからない方は、是非そちらをご参照ください。

「スポナビ野球速報」では、ベンチに入っている控え選手から、スターティングメンバーの現在の打率とその日の結果も簡単にみることができます。

加えて、今放送している放送局や番組も確認することができます。

スポナビ野球速報では、「打者の成績」を「打率順」「本塁打順」「打点順」など細かくみることもできます。

加えて、今まで夜のスポーツニュースで見ていた「プロ野球のハイライト」も動画で見ることができます。

更に、「メジャーリーグベースボール」で活躍する日本人選手の結果も直ぐにみることができます。

2. アプリのインストール方法【Android端末】

こちらでは、アプリの実際のインストール方法についてご説明致します。

まず初めに、アンドロイド端末のアプリの入手方法とインストール方法についてご説明致します。

それでは、①のように端末内にある「Play(プレイ)ストア」アプリを探して、「Playストア」アプリをタップしてください。

そうしますと「Play(プレイ)ストア」のトップ画面が表示されますので、画面上部にある「検索窓(検索したいアプリ名や言葉・単語を入力する場所)」をタップして、②のように「スポナビ」とカタカタもしくはひらがなで入力してください。

そうしますと入力途中で「スポナビ」という検索候補が表示されますので、そちらを③ようにタップするか、「スポナビ」とすべて入力をして、画面の右下にある「虫眼鏡」のアイコンをタップしてください。

そうしますと「スポナビ野球速報」の検索結果一覧が表示されていると思いますので、「スポナビ野球速報」という野球のボールが目印のアプリを探して、④のように「インストール」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、画面に表示されているアプリのアイコンをご確認頂くか、アイコンの横に「スポナビ野球速報」と表記されているアプリを探して、「インストール」をタップしてください。

「スポナビ」というアプリもありますが、今回は「スポナビ野球速報」というアプリになります。

別の講座で「スポナビ」についてもご紹介致します。間違わないようにしてください。

先程の続きになりますが、「インストール」をタップすると、「アカウント設定の完了」という小さな画面が表示されますので、⑤のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと、「アカウント設定の完了」という「支払いを選択する画面」が表示されますので、⑥のように「スキップ」をタップしてください。

「アカウント設定の完了」という画面は、既にPlayストアで支払い登録をされている方や、最近アプリをインストールし、同じ操作をした方には表示されませんのでご注意ください。

そうしますとダウンロード・インストールが自動的に開始されます。

インストールが終了すると、先程の「インストール」のボタンが「開く」に変更されますので、⑦のように「開く」をタップしてください。

端末内のアプリ一覧にも「スポナビ野球速報」という野球のボールが目印のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと「スポナビ野球速報」のトップ画面が表示されます。

こちらでアプリのインストールは完了になります。

3. アプリのインストール方法【iPhone等のiOS端末】

こちらでは、「iPhone(アイフォン)」等のiOS端末でのアプリのインストール方法についてご説明致します。

端末内にある「App Store(アプリストア)」を探して、①のように「App Store」をタップしてください。

そうしますと「App Store(アプリストア)」のトップ画面が表示されますので、②のように「🔍(虫眼鏡)」アイコンを探して、タップしてください。

そうしますと画面の上部に「検索窓(検索したいアプリ名・カテゴリー・単語などを入力する場所)」をタップして、③のように「スポナビ」とカタカナか、ひらがなで入力してください。

入力途中で、④のように「選択候補」が出てきますので、「選択候補」をタップするか、最後まで「スポナビ」と入力して、一番下にある「検索」を④のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、「検索結果一覧」が表示されますので、その検索結果一覧から「スポナビ野球速報」という野球のボールが目印のアプリを探して、⑤のように「入手」をタップしてください。

どのアプリかわからない方は、こちらに表示されているアイコンと同じアプリを探してください。

もしくは「スポナビ野球速報」とアイコンの横に表記のあるアプリを探してください。

「入手」をタップすると、「パスワード・指紋/顔認証」が求められますので、「認証」を行ってください。

そうしますと「ダウンロード・インストール」が自動で開始されます。

インストールが終了すると、先程の「入手」のボタンが「開く」に変更されますので、⑥のように「開く」をタップしてください。

トップ画面にも「スポナビ野球速報」という野球のボールが目印のアプリが追加されているかと思いますので、そちらからアプリをタップして頂いても問題ございません。

そうしますと「スポナビ野球速報」のトップ画面が表示されます。

こちらでアプリのインストールは完了になります。

4. スポナビ野球速報の初期設定

まずは、「スポナビ野球速報」の初期設定を行うにあたってあった方がいいものについてご説明致します。

「Yahoo(ヤフー)アカウント」がなくても利用することはできますので、直ぐに作成しなくても問題ございませんが、「Yahoo(ヤフー)アカウント」があった方が「投票」などを行うことができます。

「Yahoo(ヤフー)アカウントの作成」には、「携帯番号」が必要になりますので、ご注意ください。

また、「Yahoo(ヤフー)アカウントがない方」でも、「初期設定」はできますので、引き続きご参照ください。

こちらでは、「Yahoo(ヤフー)アカウントを持っていない方」と「自動でログインされない方」の「初期設定方法」について簡単にご説明致します。

先程の続きになりますが、「アプリストア」で「開く」をタップするか、端末内にある「スポナビ野球速報」アプリを探して、アプリをタップしてください。

そうしますと「アップデート情報」という小さな画面が表示されますので、①のように「OK]をタップしてください。

こちらは単純にアップデート情報があるかないかの確認になります。

ずいぶん前に「スポナビ野球速報」をインストールして使っていなかった方以外は、こちらの画面のように「最新バージョンです」と表示されます。

そうしますと「Yahoo(ヤフー)アカウント」でログインする旨のポップアップが表示されますので、「Yahoo(ヤフー)アカウント」をお持ちの方で自動でログインされない方は、こちらで②のように「次へ」をタップしてください。

そうしますと「Yahoo(ヤフー)のログイン画面」が表示されますので、「携帯番号」か、「メールアドレス」か、「Yahoo ID」のいずれかでログインをしてください。

「Yahoo(ヤフー)アカウントを持っていない方」は、③のように「スキップ」をタップしてください。

そうしますと説明画面が数枚続きますので、④と同じように「✖」をタップすることを繰り返してください。

そうしますと「スポナビ野球速報」のトップ画面が表示されます。

こちらでは、「Yahoo(ヤフー)アカウント」をお持ちの方で、自動的にログインをされている方の初期設定方法についてご説明致します。

まずは、先程と同じように「スポナビ野球速報」のアプリを開くと、「アップデート情報」という小さな画面が表示されますので、①のように「OK]をタップしてください。

こちらは単純にアップデート情報があるかないかの確認になります。

そうしますと説明画面が数枚続きますので、操作方法を確認しながら、「✖」をタップすることを繰り返してください。

そうしますと「スポナビ野球速報」のトップ画面が表示されます。

先程の続きになりますが、「スポナビ野球速報」のトップページが表示されているかと思いますので、①のように画面の左上にある「三本線のメニューアイコン」をタップしてください。

そうしますと「メニュー一覧」が左からスライドしてきます。

Yahooアカウントでログインできている方は、一番上に部分に「名前」が表示されます。

その下に「基本設定」という項目が確認できるかと思いますので、②のように「基本設定」をタップしてください。

そうしますと「お気に入りチーム」という項目が確認できるかと思いますが、その下に「なし」と表記されているかと思いますので、「お気に入りチーム」をタップしてください。

そうしますと別の画面が表示され、チームが一覧で表示されているかと思いますので、「お気に入りチーム」を一つタップしてください。

複数のチームは選択できませんので、ご注意ください。

先程の続きになりますが、「お気に入りチーム」を一つ選択すると「お気に入りチーム」の項目の下や横に先程「選択したチーム名」が表示されます。

こちらのチームの結果や情報が、優先的に表示されるようになります。

次に、「詳細設定」をしていきたいと思います。

⑤のように二軍の試合に興味がない方は、チェックを外すためにタップしてください。

チェックの有無が終了した方は、⑥のように「下にスワイプ」をしてください。

そうしますと「優先リーグを選択する項目」が確認できるかと思いますので、「パリーグ」を優先されたい方は、⑦のようにタップしてチェックを入れてください。

チェックを入れると「パリーグが先に表示」されるようになります。

その下に「通知の設定」という項目が確認できるかと思いますので、通知の可否を判断し、通知が嫌いな方は⑧のようにタップして、チェックを外してください。

通知の許可に関しての設定が完了した方は、⑨のように「下にスワイプ」をしてください。

そうしますと通知を許可している方は、「号外」や「おすすめ情報」について通知を受け取るか、否かの選択肢が表示されますので、「通知」を受けたくない項目があれば、⑧のようにタップして、チェックを外してください。

通知の詳細についての「設定・選択」が完了した方は、⑪のように「下にスワイプ」をしてください。

先程の続きになりますが、「試合開始」「試合結果」「途中経過」「スコア経過(得点・失点)」等の「通知」を受けるかについての「細かい選択肢」が表示されますので、適宜⑫のようにタップして、チェックを外してください。

こちらの「設定・選択」が完了した方は、⑬のように「下にスワイプ」をしてください。

そうしますと二軍に関する通知の選択肢も表示されますので、適宜判断し、⑭のようにタップして、チェックを外したり、入れたりしてください。

「自動スリープ」についての選択肢も表示されますので、途中で端末が暗くなってしまうのが嫌いな方は、こちらにチェックを入れないでください。

一方で、チェックを入れないと常に「オンの状態」になりますので、バッテリーの消費が早くなるという点はご注意ください。

すべての設定が完了したら、⑮のように画面の右上にある「✖」のボタンをタップしてください。

そうしますと「メニュー一覧」の画面に戻ります。

「メニュー一覧」の表示が消えてしまった方は、再度⑯のように「三本線のメニューアイコン」をタップしてください。

そうしますと「MLB基本設定」という項目が確認できるかと思いますので、⑰のように項目、もしくは、矢印が右に向いているアイコンをタップしてください。

先程の続きになりますが、「MLB基本設定」の項目、もしくは、⇒をタップすると「MLB基本設定」の詳細画面が表示されますので、先程と同じように受け取りたい通知を適宜判断して、⑱のようにタップしてチェックを入れたり、外したりしてください。

すべての選択が終了したら、⑲のように画面の右上にある「✖」のボタンをタップしてください。

そうしますと先程と同じ「メニュー一覧の画面」が表示されます。

「メニュー一覧」が表示されない方は、①の「三本線のアイコン」をタップして、「メニュー一覧」を表示してください。

そうしますと「高校野球基本設定」という項目が確認できるかと思いますので、②のように「項目名」、もしくは、「⇒」をタップしてください。

そうしますと「高校野球基本設定」の詳細画面が表示されますので、先程と同じように通知が必要なものに、チェックが入っているかを確認し、必要に応じて③のようにタップして、チェックを入れたり、外したりしてください。

すべての選択が終了したら、④のように画面の右上にある「✖」のボタンをタップしてください。

先程の続きになりますが、「メニュー一覧の画面」が表示されているかと思います。

「メニュー一覧」が表示されない方は、①の「三本線のメニューアイコン」をタップして、「メニュー一覧」を表示してください。

そうしますと「侍ジャパン基本設定」という項目が確認できるかと思いますので、②のように「項目名」、もしくは、「⇒」をタップしてください。

そうしますと「侍ジャパン基本設定」の詳細画面が表示されますので、先程と同じように通知が必要なものに、チェックが入っているかを確認し、必要に応じて③のようにタップして、チェックを入れたり、外したりしてください。

すべての選択が終了したら、④のように画面の右上にある「✖」のボタンをタップしてください。

以上で「スポナビ野球速報の初期設定」が完了になります。

5. スポナビ野球速報の使い方

まずは、①のように画面の左上にある「三本線のメニューアイコン」をタップしてください。

そうしますと画面の左側より「メニュー一覧」が表示されますので、その中から「順位表」という項目を探して、②のように「順位表」という項目、もしくは「⇒」をタップしてください。

そうしますと「順位表の画面」が表示されます。

③のように「セリーグ」「パリーグ」を選択できるメニューバーが表示されますので、そちらをタップすると「リーグの順位表」を切り替えることができます。

こちらの画面は、少し難しい話をすると、④にも記載していますが、このアプリを通して、ウェブサイトを閲覧する仕組みになります。

このような見方を厳密には「Webview(ウェブビュー)」という言います。

そのため、画面の下に「戻るボタン」「進むボタン」「リロード(再読み込みボタン)」「ウェブサイトで閲覧したい場合のボタン」が表示されています。

こちらのボタンのうち、「戻るボタン」「進むボタン」は、あらかじめ画面内のボタンを押して操作をしなていないと、タップすることも出来ませんので、その点を覚えておいてください。

こちらは壊れている訳ではなく、「ウェブビュー画面での操作」に対して、使うことができるボタンになります。

「再読み込み」と「ウェブページ」のボタンは何もしていなくても、タップすることが出来ます。

こちらの画面を終了したい場合には、⑤のように「✖」をタップしてください。

そうしますと「メニュー一覧の画面」まで戻ることができます。

先程は、「順位表」を確認しましたが、こちらでは「個人成績の見方」についてご説明致します。

まずは、①のように画面の左上にある「メニューバー」をタップしてください。

そうしますと左側より「メニュー一覧」が表示されますので、「個人成績」という項目を探して、②のように「個人成績という項目」、もしくは「⇒」をタップしてください。

そうしますと「個人成績の画面」が表示されます。

③のように「打率順」で「打者の名前」「チーム名」「打率」が表示されますが、上位3名しか表示されません。

リーグを切り替える場合には、④のように「メニューバー」が画面内に表示されていますので、⑤のように「パリーグ」をタップするとパリーグの打率の順位を確認することが出来ます。

また、⑥のように下にスワイプすることで、「本塁打」「打点」の上位3名を確認することができます。

先程の続きになりますが、打者の順位しか見ることができませんでしたので、投手成績を確認したい場合には、先程リーグを切り替えたメニューの下に打者成績という項目の右側の「下向きの矢印」が確認できるかと思いますので、そちらの「下向きの矢印」を⑦のようにタップしてください。

そうしますと別の画面が表示され、「投手成績」を選択できる画面が表示されますので、⑧のように「投手成績」をタップしてください。

そうしますと「投手成績が表示」されます。

こちらも「防除率」や「勝利」など上位3名の成績を確認することができます。

上位3名以上の成績を見たい場合には、先程の投手成績の横にある「トップ」と書かれている右側に先程と同じように「下向きの矢印」が確認できるかと思いますので、⑨のように「下向きの矢印」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「下向きの矢印」をタップすると別の画面が表示され、「防御率」「登板」「先発」「完投」など別の項目を選択できますので、⑩のように「防御率」をタップしてください。

そうしますと⑪のように「防御率の順位」が表示されます。

こちらは、⑫のように「下にスワイプ」をすると防御率の対象になるすべての選手の成績が「防御率順」に表示されます、

同じように「打者成績」を選択し、打率を選択すると現在「パリーグ」が指定されていますので、⑬のように「パリーグの打率順位」が表示され、⑭のように「下にスワイプ」をすると既定打席を満たしているすべての選手が打率順に表示されます。

こちらの画面を終了したい場合には、⑮のように「✖」をタップしてください。

そうしますと「メニュー一覧の画面」まで戻ることができます。

先程の続きになりますが、「メニュー一覧」から、「動画」という項目を探して、①のように「動画」という項目名、もしくは、その横にある「矢印」をタップしてください。

そうしますと②のように「動画の一覧」が表示されます。

③のように「下にスワイプ」をすることで、更にいろいろな動画を確認することが出来ます。

こちらの画面を終了する場合には④のように「✖」のボタンをタップしてください。

そうしますと「メニュー一覧」に戻ることができますので、次にその下にある「ニュース」という項目、もしくは、その横にある「矢印」のアイコンを⑤のようにタップしてください。

そうしますと⑥にように「ニュースの一覧」が表示されます。

⑦のように「下にスワイプ」をすることで、更にいろいろなニュースを確認することが出来ます。

こちらの画面を終了する場合には⑧のように「✖」のボタンをタップしてください。

先程の続きになりますが、メニュー一覧から、MLBの下にある「日本人選手」という項目を探して、①のように日本人選手という項目名、もしくは、その横にある矢印をタップしてください。

そうしますと、日本人選手一覧という画面が表示されますので、②のように下にスワイプをして、興味のある日本人選手を探してください。

各日本人選手の名前の所に年間成績という項目が確認できるかと思いますので、③のように「年間成績」をタップしてください。

そうしますとに対象選手の年間成績が表示されます。

こちらの画面を終了する場合には⑤のように「✖」のボタンをタップしてください。

こちらでは、「トップ画面の操作方法」について、主要な部分についてご説明致します。

トップ画面では、「本日の開催予定のプロ野球の試合」が表示されます。

「前日」をタップすると前の日の試合結果が表示されます。

また、①のように「スワイプ」することで日程を変更することも可能です。

それでは、②のように「対戦中」、もしくは「対戦結果」をタップしてください。

そうしますとタップした「試合の詳細画面」が表示されます。

トップ画面では、③のように前日であれば「試合結果」、当日であれば、試合前であれば、「先発メンバー等の情報」、試合の途中であれば「現在の試合経過」が表示されます。

④のように「下にスワイプ」してください。

そうしますと⑤のように「スターティングメンバー」や「控え選手」の情報が表示されます。

それでは、次に画面の上部にある「速報」という部分を⑥のようにタップしてください。

もしくは⑦のように「右から左にスワイプ」してください。

先程の続きになりますが、「速報」をタップするか、「右から左にスワイプ」をすると「速報の詳細画面」が表示されます。

試合途中であれば、そのまま「1球ごとの詳細」を確認することが出来ます。

前日の結果であれば、⑧のように「リプレイ」をタップすると⑨のように1回から順に打者毎の結果を見ることができます。

次の結果を見たい場合には、⑩のように「次の結果」をタップしてください。

また、⑪のように「PITCH」という部分をタップすると、⑫のように「コース」「球種」「球速」までを見ることが出来、スコアラーになった気分で「投手の配給」や「打者の分析」をすることが出来ます。

次の結果を見たい場合には、⑬のように「次の結果」をタップしてください。

また、「特定の回」の結果を見たい場合には、⑭のように「特定の回」の部分をタップしてください。

そうしますとタップした回の始めの打者の結果から見ることができます。

こちらの画面を終了する場合には⑮のように「✖」のボタンをタップしてください。

先程の続きになりますが、「✖」をタップすると「速報」の画面が表示されているかと思いますので、①のように「経過」をタップしてください。

もしくは、②のように「右から左にスワイプ」してください。

そうしますと「試合経過の詳細画面」が表示されます。

③ように「リプレイを見る」をタップすると、「打者毎のコース」「球種」「球速」が見れるリプレイ画面が表示されます。

また、④のように「下にスワイプ」をすると、⑤のように1回から打者毎の結果をテキスト(文章)形式で確認することができます。

また、打者毎の詳細を確認したい場合には、打者毎の結果の横にある「下向きの矢印」を⑥のようにタップしてください。

先程の続きになりますが、打者毎の結果が表示されている部分の横にある「下向きの矢印」をタップすると、その打者に対する1球ごとの詳細結果が⑦のように表示されます。

次に画面の右上にある「成績」を⑧のようにタップしてください。

もしくは、⑨のように画面を「右から左にスワイプ」してください。

そうしますと「成績の詳細ページ」が表示されます。

こちらでは、その日の打者の成績が⑩のように一覧で表示されます。

「下にスワイプ」して、各チームの打者毎の成績を確認することができます。

また、「詳しく成績を見る」をタップすると更に細かい成績を見ることができます。

次に⑪のように「投手成績」をタップしてください。

そうしますとその日の「投手成績」が⑫のように表示されます。

更に詳しく見たい方は、「詳しい成績を見る」をタップしてください。

更に細かい成績を確認することが出来ます。

こちらの画面を終了する場合には⑬のように左上にある「矢印」のボタンをタップしてください。

そうしますと一つ前の画面に戻ることができます。

先程の続きになりますが、現在「Top画面」が表示されているかと思いますので、①のように画面の右上の方にある「カレンダー」というアイコンをタップしてください。

そうしますと②のように「その月のカレンダー」が表示され、日毎に「お気に入りチームの対戦成績」が「○✖」で表示されます。

また、「試合開始時刻」と「対戦チーム」も表示されます。

例えば、③のように「当日」をタップすると④のように「本日の試合開始時間と放送局」等が表示されます。

以上で、「スポナビ野球速報の使い方」の説明を終了いたします。

こちらのサービスは、プロ野球好きな方が作られ、やりすぎと言われた程のサービスだったという話を聞いたことがあります。

その位、充実したサービスになりますので、プロ野球ファンの方は是非使い方をマスターしていただければと思います。

以上で、「スポナビ野球速報の使い方~プロ野球を見るなら絶対入れておきたいアプリ」について説明を終了致します。

この機会に、プロ野球ファンであれば、必ずインストールしてみてください。

後悔はしないアプリだと言えます。

その他、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、「チャネル登録」して頂けますといつでも見ることができるようになります。


「持っていると便利なアカウントの一つ~初めてのアカウント作成ならYahooアカウントから~」もご参照ください。


「Yahooニュースの使い方~ネット上の「コメント(生の声)」や「いいね」をするなら!ネットの声を世論に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

スマホの文字入力を少しでも快適に!アンドロイド端末ならジーボード~Gboardの使い方を丁寧に解説~

今回は、スマホの文字入力を少しでも快適に行う方法についてご説明致します。

Android端末であれば、Gboard(ジーボード)というGoogle社が提供するキーボードが基本設定になっている端末も多く見られます。

文字が打てればどんなものでも気にならないという方もいれば、端末を変えても同じキーボードを使い続けたいという方もいるかもしれません。

「Android(アンドロイド)」端末を使い続けるようであれば、「Gboard(ジーボード)」を選択すると端末を変えても、「Android(アンドロイド)」端末であり続ける限りは、「Gboard(ジーボード)」を使うことが出来ます。

また、「らくらくフォン」の方も、「本体設定」から「Gboard(ジーボード)」を選択することができますので、「らくらくフォン」をいつもで卒業できるように、この機会に「Gboard(ジーボード)」に慣れていくことをお勧め致します。

<動画内容>
1. 文字入力の種類
2. トグル入力とフリック入力の違い
3. Gboard(ジーボード)が設定されているか確認する
4. Gboard(ジーボード)をインストールする
5. フォントサイズを変更しよう
6. キーボードを大きくする
7. 日本語入力
8. 伸ばし棒、半濁点
9. 変換
10. フリック入力を試してみよう
11. 小さい「っ」
12. 句読点
13. まとめ
14. 英語に切り替え
15. 数字に切り替え
16. 絵文字に切り替え
17. その他の入力

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:25分48秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は「みんな苦手な文字入力を少しでも快適に」というテーマでお話しさせていただきます。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、「画面を見ながら一緒に操作できる」「初心者の方にも優しい動画」を多数配信しておりますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

【目次】
1.文字入力の種類
2.トグル入力とフリック入力の違い
3.Gboardが設定されているか確認する
4.Gboardをインストールする
5.フォントサイズを変更しよう
6.キーボードを大きくする
7.日本語入力
8.伸ばし棒、半濁点
9.変換
10.フリック入力を試してみよう
11.小さい「っ」
12.句読点
13.まとめ
14.英語に切り替え
15.数字に切り替え
16.絵文字に切り替え
17.その他の入力

1. 文字入力の種類

スマホを学習していくと、まず初めに大きな壁として立ちはだかるのがスマホでの「文字入力」です。

そもそも「濁点」や「伸ばし棒」などの入力の仕方が分からなかったり、「入力ミス」が多くなってしまったりと、初めのうちはなかなか思うように入力することができません。

とはいえ、スマホを使って誰かと連絡を取ったり、検索をしたり、何かサービスに登録をしたり、スマホを利用していくと「文字入力」は避けて通ることができません。

逆にいえば、今スイスイ入力できているように見える人も、スマホに変えてすぐの慣れないうちは、いろんなボタンを押してみながら、間違えながら、なんとか入力方法を覚えていきました。

「スマホは文字を打つのが億劫だ」と感じるのは誰もが一度通る道です。

今回はそんな文字入力を、ポイントを押さえながら、きちんと効率よく覚えていけるように、丁寧に解説していきたいと思います。

スマホにおける文字入力の方法は大きく分けて3つあります。

2. トグル入力とフリック入力の違い

まず、「トグル入力」と呼ばれる方法です。ガラケー時代からの入力方法なので、別名「ケータイ打ち」とも呼ばれます。

それぞれのキーがあ行、か行、さ行という形で対応しており、そのボタンを押した回数で入力文字が決まる、ガラケー時代からよく利用されている入力方法。

今でもスマホでこの入力方法を利用している方も多くいらっしゃいます。

例えば「おはよう」と入力する場合は「あ」のキーを「五回」タップ、「は」のキーを「一回」タップ、「や」のキーを「三回」タップ、「あ」のキーを「三回」タップして入力します。

続いて「フリック入力」というのは、スマホで一般的に使われるようになった入力方法です。

それぞれのキーがあ行、か行と言った形で対応しているのはケータイ打ちと同じですが、 「フリック入力」は「押した回数」ではなく「押した後に指を払う向き」で入力文字を決定します。

たとえば「あ」のキーでは、「あ」が真ん中、その左が「い」、以降は時計回りで「う」「え」「お」と続きます。

ボタンをタップするだけだと「あ」が入力され、左に指を払うと「い」が入力されるといった形です。

「おはよう」と入力するする場合は、「あ」のキーを押してそのまま下に指を払う、「は」のキーをタップする、「や」のキーを下に払うよという構成になっていますので、「下に払う」「う」はあのキーを上に払うといった形で入力します。

たとえば、「トグル入力」と「フリック入力」で「おとこのこ」と入力する場合、「トグル入力」だと「あ」を5回、「た」を5回、「か」を5回、「な」を5回、「か」を5回タップする必要があり、合計25回タップしなければなりません。

一方「フリック入力」では、「おとこのこ」は全部「おの段」なので、それぞれのキーを全て下に払うだけ、合計5回のタップで「おとこのこ」と入ります。

これは少々極端な例ですが、慣れると「フリック入力」はミスも少なく非常に手軽に感じます。

続いては「音声入力」です。

「入力したい文字」をスマホに話しかけるように して囁くとそのままその言葉を文字として入力してくれます。

おそらく1番早くて手軽な入力方法だと思われます。

ただし人前ではやりづらいという重大な欠点があります。

場面場面で場所が異なりますが、マイクのアイコンを見かけたら「音声入力」ボタンだと思っていただいて構いません。

たとえば「Google(グーグル)検索画面」ではこちらに「マイクボタン」がございます。

これをタップすると「音声を聞き取るモード」が起動します。

当講義では、主に「トグル入力」と「フリック入力」について学習していきます。

また、いきなり「フリック入力」を行うのではなく、「トグル入力」と並行して、「フリック入力」を適宜利用していけるようになるというところ、また、「濁点」や「句読点」、「英数字」や「絵文字」に切り替える際にストレスなく入力できるようになることを目指します。

では、まずは、「快適に入力するための環境を整える」ところから始めましょう。

ほとんどの方はあまり意識したことはないかもしれませんが、実はスマホは「キーボード」も、「設定」を変更したり、「キーボードアプリ」を「インストール」することで自由に選べるようになっています。

キーボードによって入力方法などに若干の違いがあるので、こだわりの強い方は自分に合う「キーボードアプリ」を探して、「初期設定」の「キーボード」から変更して利用している場合があります。

3. Gboard(ジーボード)が設定されているか確認する

今回、当講義のスマホでは、ほとんどの「Android(アンドロイド)」端末に最初から設定されている「Gboard(ジーボード)」というキーボードを利用します。

同じキーボードを利用していただけると、画面と見た目が同じになるので、より理解しやすくなるかと思います。

では、現在のキーボードが何に設定されているか確認してみましょう。

どこか文字が入力できる場所を開いて、キーボードを起動します。

場所はどこでも構いません。

「Google(グーグル)検索の検索窓」などが早く開けるかもしれません。

「キーボード」が起動すると、右下に「キーボードマーク」が表示されますのでタップしてみましょう。

するとキーボードを選択することができますので、「Gboard(ジーボード)」が設定されていれば「OK」です。

「らくらくフォンでの確認方法」はこちらです。

まず「本体設定」をタップし、「下にスワイプ」してきます。

一番下に「その他」とありますのでタップしましょう。

「キーボード」と入力をタップ、現在のキーボードに、GboardとあればOKです。違った場合は、タップしてGboardに変更しましょう。

確認できたら、youtube の概要欄の目次から、フォントサイズを変更しよう、というパートまで進んでいただいて結構です。

4. Gboard(ジーボード)をインストールする

「Gboard(ジーボード)」がリストになかった場合は、「Play(プレイ)ストア」から「インストール」することが可能です。

まずは「Play(プレイ)ストア」を開きましょう。

次のメイン画面の上部に、「検索窓」がございます。

タップすると文字入力が可能になりますので、こちらに「ジーボード」と入力し、「右下」をタップしましょう。

「ジーボード」が検索されますので、「インストール」をタップしましょう。

やはり広告表示などがあり、「ジーボード」が一番上にくるとは限りません。

その場合は少し「下にスワイプ」しましょう。

「アカウント設定の完了」と表示された場合は「次へ」、次の画面では「スキップ」と進みましょう。

するとインストールが開始されます。

インストールが完了したら、そのまま「ホーム画面」に戻ってください。

インストールが完了したら「設定アプリ」を開いて、「Gboard(ジーボード)」を「有効状態」にします。

「Android(アンドロイド)」は機種によって「設定アプリ」内のメニューの名称が異なりますのであらかじめご了承ください。

設定の一番下、「システム」をタップし、「言語と入力」をタップします。

「仮想キーボード」の設定を開き、「キーボードを管理」をタップするとそれぞれのキーボードの有効無効を切り替えるスイッチが表示されますので、「Gboard(ジーボード)」のスイッチを「オン」にしましょう。

再びどこでもいいので「文字入力するためのアプリ」を起動し、右下の「キーボード設定」を開いて、「Gboard(ジーボード)」を「有効」にすれば完了です。

5. フォントサイズを変更しよう

「文字入力」が苦痛に感じる方の中には、そもそもスマホ上での「文字表示の小ささ」に悩んでいらっしゃる方も多くいらっしゃいます。

その場合はスマホの設定で「文字の大きさ」を調節することができますので、みやすい大きさに設定しておきましょう。

ちなみにスマホで文字の大きさは「フォントサイズ」と呼ばれることが多いです。

「設定アプリ」を開いて、「ディスプレイ」や「画面表示」といった項目を探しましょう。

「フォントサイズ」や「文字の大きさ」といった項目をタップすると、大きさを調節する画面が開きます。

「好みの大きさ」に調節しましょう。

入力の練習として利用するのはどこでも構いません。

今回画面上では、「グーグル検索アプリ」の「検索エリア」を使用します。

講義の都合上ここが利用しやすいというだけですので、何か「メモ帳アプリ」をお持ちであればそちらでもいいですし、「Gmail(ジーメール)」のメール作成画面なんかもいいと思います。

「LINE(ライン)」だと間違ってメッセージを送ってしまいやすいので、あまり練習場所としては適さないかもしれません。

特に何もお持ちで無い場合は、画面と同じ場所を開いてください。

6. キーボードを大きくする

では、最後の準備として、キーボード自体の大きさも変更することができるようになっています。

「キーボード」を開いて、真ん中上にある「歯車のマーク」をタップします。

設定を開いて「下にスワイプ」していきます。

「キーボードの高さ」という項目があるので、こちらで調節しましょう。

設定したら、左上の「←(矢印)」ボタンで前の画面に戻っていきます。

7. 日本語入力

では「入力」していきましょう。

ベースとしてはケータイ打ちで入力しつつ余裕ができたら「フリック入力」をやってみるという形を目指して学習していきます。

ゆっくりと慣れていきましょう。

まずは「日本語入力の練習」がてら、「入力の流れ」自体もみていきたいと思います。

また「濁点」「伸ばし棒」「小文字」「句読点」の入力も見ていきます。

では、「誰かに買い物を頼む」という状況を想定し、「スーパーに買い物に行ってきてください。」と一緒に入力していきましょう。

画面では、要点を解説していきます。

「スーパーに買い物に行ってきてください。」

「す」は問題なく入力できるかと思います。

ケータイ打ちで入力する場合は、「さ」を三回連続でタップします。

一つ注意点ですが、三回連続でタップするとき、間隔を開けすぎてしまうと、次の文字に移動してしまいます。

トントントンとリズム良くタップするようにしましょう。

入力ミスをした場合は右上の「✖(バツ)」ボタンで「削除」できます。

8. 伸ばし棒、半濁点

問題は次の「長音」「伸ばし棒」ですね。

ぱっと見このキーボードでは分かりませんが、「伸ばし棒」はここにあります。

「わ」のボタンを五回連続でタップしてください。

「わをん」から小さい「わ」が表示され、その次が「伸ばし棒」になっています。

続いては「ぱ」です。

「は」に半濁点がついていますので、まずは「は」を入力します。

「濁点」をつけたり、「小文字」に切り替える場合は、左下方向にある、このボタンをタップします。

「は」の場合はまず「濁点」がついて、もう一度タップすると半濁点の「ぱ」に変わります。

ではもう一度「伸ばし棒」をつけて、ひらがなで「すーぱー」と入力しましょう。

9. 変換

「ひらがな」で「すーぱー」と入力したら、今度は「カタカナ」の「スーパー」に「変換」する必要があります。

「変換」は、こちらに「変換候補」が出てきます。

「下にスワイプ」すると他の候補もたくさん出てきますが、一般的な言葉であれば大体はこちらに収まる範囲内にあることが多いかと思います。

目的の「スーパー」をタップしましょう。

こちらの「変換ボタン」を押して「変換」することもできますが、上の「変換候補」をタップする方がわかりやすいかと思います。

続いて、「に買い物に」の部分を入力します。

まず最初の「に」は変換も何もしないので、「な行」を「二回」タップしてから、右下の緑色の「決定ボタン」を押して、「確定」しておきましょう。

続いて「買い物に」ですが、そのまま入力するとスーパー同様、「変換リスト」に出てきます。

また、注意点として、「かいものに」の「のに」のように、同じ行で連続する場合は、ひとつ入力してから2秒ほど時間をおいて次の文字を入力します。

10. フリック入力を試してみよう

ここで余裕のある方は「フリック入力」を試してみましょう。

買い物の「も」を入力する際、ケータイ打ちでは「ま行」のボタン5回タップしなければなりませんが「フリック入力」だとこれが1回のタップで入力できてしまいます。

やり方は「ま」のボタンを押したまま、指を下方向にすっと払います。

すると「も」が入力されたかと思います。

これが「フリック入力」です。

たとえば「あ」のボタンを長く押して指を離さずにいると少し上側にこんな表示が出ているかと思います。

これは「フリック入力」の際に「目印」となるものでこれを見れば、どの方向に指を払えば目的の文字が入力できるかというのが分かります。

文字の並びは全て覚える必要は全くありません。

きちんと規則に沿って並んでいます。

まず真ん中が「あ」なので「あ」を入力したい場合はタップだけで入力できます。

続いてその左側が「い」の段、そして時計回りに「う」の段、「え」の段、「お」の段と続きます。

それぞれ、指を置いてその方向に指を払うことで入力できます。

なので今回のように買い物のもなど「お」の段にあたる言葉が出てきたときは5回タップするケータイ打ちではなく、「そ」の行のボタンを下に払うことでフリック入力すると1回のタッチで入力が完了しますので、 まずはこうした入力が面倒に感じる文字からたまに「フリック入力」を使ってみることで、徐々に慣れていきましょう。

11. 小さい「っ」

続いて、「行ってきてください。」の入力ですが、小さい「つ」が出てきます。

小さい「つ」はた行を3回タップして「つ」を出した後、「半濁点」をつけた時のように左下のボタンをタップします。

このように、このボタンは、被せる文字によって、「濁点」をつけたり「小さい文字」にしてくれるという役割です。

12. 句読点

続いて最後「ください。」の入力です。

まず「ください」の「だ」は 「た」を1回タップし、半濁点をつけた時と同様左下のボタンを1回タップすると「だ」に変わります。また最後の句読点ですが右下の句読点ボタンを2回タップすると、。と切り替わります。

ちなみに、「句読点」のボタンは他にも「!」マークや「?」マークが格納されています。

これで「 スーパーに買い物に行ってきてください。」の入力が完了です。

13. まとめ

ポイントを整理します。

まず「伸ばし棒」は「ワ行」ボタンに格納されています。

「濁点」や「半濁点」「小さい文字」にする場合は左下のボタンです。

右下のボタンは「句読点」を入力することができます。

入力後、上部に「変換リスト」が表示されるので、そちらから目的の言葉をタップすると入力完了です。

また、それぞれのキーは「フリック入力」することでより簡単に入力することができます。

14. 英語に切り替え

続いて「英数字や絵文字の入力方法」について見ておきたいと思います。

まず「英語」に切り替える場合はこちらのボタンをタップします。

15. 数字に切り替え

「数字」に切り替えるときはこのボタンです。

「数字のキーボード」では同じ位置にある「あいう」をタップすると元に戻ります。

ちなみに少しわかりづらいですが、この記号のボタンをタップするとこような形に変わります。

「戻す」にはこの「数字」のボタンをタップします。

16. 絵文字に切り替え

絵文字はこちらです。

「あいう」をタップすると元に戻ります。

「絵文字パネルの見方」を覚えておきましょう。

この下からずらっと「絵文字」が並んでいます。

ここの部分は、最近使った絵文字が表示されますので、使い始めたばかりの方は何も表示されていないので戸惑います。

使っていくとこちらの絵文字増えていきます。

自分がよく使うものが集まってきやすいので、使えば使うほどこの部分が便利になっていきます。

17. その他の入力

その他、「つまづきやすいポイント」をいくつか解説いたします。

まずは「空白」「スペース」を入力するボタンですが、こちらにございます。

また、日本語パネル状態でタップすると「全角のスペース」、英語パネル状態でタップすると「半角のスペース」となります。

「メールアドレス」を入力する際に使用する「@(アットマーク)」という記号は、こちらにございます。

続いて、文章の途中を修正したい場合についてです。

入力中に絶えず点滅している「縦の棒線」、これを「カーソル」と言いますが、こちらが文字の入力位置を表しています。

たとえばこんなメールを打っていて、「途中の日付を変えたい」という場合。

変えたい部分を「直接タップ」するか、もしくは「キーボード」の「三角ボタン」をタップしてこのカーソルを移動させて、目的の文字を「削除」「修正」することができます。

終わったらまた文章の末尾に「カーソル」を戻して、入力を続けましょう。

最後になりますが、基本のルールを覚えたら、あとは練習です。

例えば、「スマホのメモ帳アプリ¥を使って、その日の日記を書いてみるもおすすめです。

これは「Google(グーグル)」のメモ帳アプリである「Google(グーグル)キープ」というアプリの例です。

ちょっとした脳トレがてら1日数行の日記を書いてみると、徐々に入力に慣れてくるかと思います。

当講座は以上となります。

スマホのコンシェルジュでは、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、

少しでもタメになったと感じてくださいましたら、ぜひ「チャネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

ご静聴、ありがとうございました。


「音速の文字入力:Gboardの方が便利?~文字入力が苦手な方はより速く、普通の方は更に速く入力可能に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

今更聞けない!バッテリーにとって良い事・悪い事~充電回数・不要なアプリの削除・スリーブ状態・再起動~

今回は、スマホにとって比較的重要なバッテリにとって良い事・悪いことについてご説明致します。

スマホが進化する速度に比べると、バッテリーが進化する速度は遅く、劣化させることなく、永遠に使えるバッテリーの開発はまだできていないようです。

過去に比べてバッテリーのサイズはかなり小さくなってきましたが、バッテリーの劣化をなくす方法は未だに見つかっていない状況です。

そのため、暫くスマホを使い続けていくと必ずぶち当たる課題としては、充電してもバッテリーの減りが早いという点になります。

この部分は避けては通れないので、極力バッテリーの劣化を防ぐ方法について見ていきましょう。

<動画内容>
1. スマホのバッテリーは徐々に劣化します
2. 充電の回数を少なくする
3. 不要なアプリは削除する
4. 操作が終わったらスリープ状態にする
5. パーセンテージ表示
6. 再起動
7. 充電方法について

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:10分34秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は「バッテリーにいいコト悪いコト」というテーマでお話しさせていただきます。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、「画面を見ながら一緒に操作できる」「初心者の方にも優しい動画」を多数配信しておりますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

【目次】
1.スマホのバッテリーは徐々に劣化します
2.充電の回数を少なくする
3.不要なアプリは削除する
4.操作が終わったらスリープ状態にする
5.パーセンテージ表示
6.再起動
7.充電方法について

1. スマホのバッテリーは徐々に劣化します

「スマホのコンシェルジュ」では、「最近スマホの電池の減りが早くなった気がする」というご相談をいただくことがございます。

皆様の中にも、同じように感じている方がいらっしゃるかもしれません。

スマホの内部には、このような「充電式のバッテリー」が内蔵されています。

このバッテリーは、性質上、充電と使用を繰り返すことで、徐々に蓄えられる電気の量が減っていってしまいます。

アップルによると、「500回」充電すると、新品のバッテリーの「80%程度の性能」になるとのことです。

「500回」というのは、1日一回充電するとして、一年半程度ですので、そのくらいから、電池の持ちが悪くってきたな、と感じ始める方が多いかと思います。

さらに、3年ほど利用すると、「朝、満タン状態で家を出でも、お昼すぎにはもうほとんどバッテリーが残っていない」ということもあります。

スマホの劇的な進化に比べて、バッテリーは進歩が遅いと言われています。

たしかに、昔から「バッテリーは2年程度で寿命が来る」と言われていましたが、今でもそこはさほど大きく変わっていないように思います。

充電と利用を繰り返すと電池が劣化していくのは仕方がありませんが、少しでもこの劣化を遅らせる方法がいくつかございます。

当講義ではその方法をご案内していきたいと思います。

少しでもスマホを長く使ってあげるために、適宜取り入れていただければと思います。

2. 充電の回数を少なくする

まずバッテリーは充電と利用を繰り返すと劣化していきますので、「充電の回数自体を極力少なくする」というのがまず1つ大きなポイントとなります。

もちろん電池残量が少ない時に充電してはいけないと言うことではありませんが、70%など余裕のある時に充電ケーブルに挿すのは極力控えてあげるとバッテリーへの負担を和らげることができます。

特に購入したばかりの時は夜寝る前に充電するだけで充分かと思います。

また、バッテリーの減り自体を緩やかにする事で「充電回数を減らす」ことにつながりますので、そちらに頭に入れておきましょう。

まず、やはり高性能なゲームや写真撮影など、スマホの性能をフル活用するような機能は概して消費電力が大きい傾向があります。

皆さんも、「これらを使用している時にスマホが熱を持つ」「熱くなってしまった」経験があるかと思います。

こうした熱を持った状態はバッテリーにもいい環境とは言えません。

我慢する必要はないと思いますが、電池残量の少ない時には注意しましょう。

3. 不要なアプリは削除する

「不要なアプリの削除」も有効です。

インストールしてあるアプリは、見えないところで自動更新作業を行っている場合があります。

こうした動作を個別にアプリごとに制御することもできますが、利用頻度の少ないアプリについては、そもそも「削除」しておくのが、 「容量の削減」にもなりますのでオススメです。

また、このようにアプリが見えないところで更新作業などを行うことを「バックグラウンド更新」と呼びます。

4. 操作が終わったらスリープ状態にする

また「スマホの画面が光っている状態」は電池を消費します。

操作が終わったらきちんと「スリープ状態」に戻しましょう。

画面をつけっぱなしでも、操作せずにいると2分程度で「自然とスリープ状態に戻る設定」になっている方が大半かと思いますが、

誤操作を防ぐためにも、操作したあとは、「スリープ状態」に戻しておきましょう。

「スリープ状態」でないままカバンに放り込んだりすると、画面に知らずに触れてしまいどこかに電話をかけてしまう、といったことも起こり得ます。

※電源を切らないように注意してください。
※スリープ時間の変更方法についてはこちらをご参照ください。

5. パーセンテージ表示

「バッテリーの残量」をスマホの画面右上に、「パーセンテージ」で表示することができます。

すでにこの設定になっている方も多くいらっしゃるかと思いますが、まだ設定されていない方は設定しておくのがお勧めです。

必ずしも正確ではないこともあるようですが、わかりやすい目安になります。

「iPhone(アイフォン)での設定方法」です。

「設定」を開き、少し「下にスワイプ」すると「バッテリー」という項目がございます。

「バッテリー残量(%)」というスイッチを「オン」にすることで設定完了です。

また、「iPhone(アイフォン)」ではこちらの「バッテリーの状態」をタップするとバッテリーの劣化具合を教えてくれます、

残念ながらこちらの「iPhone(アイフォン)」は著しくバッテリーが劣化していると案内が出てしまいました。

ここのリンクからアップルにバッテリー交換を申し込むことも可能です。

ちなみにアップルの正規店で保証が切れたiPhoneのバッテリーを交換しようとすると、機種により約6000円から8000円で交換することができます。

続いて「Android(アンドロイド)」では、「設定アプリ」を開き、「バッテリーや電池」という項目を探しましょう。

次の画面で「パーセント表示に関する項目」がありますので、スイッチを「オン」にします。

6. 再起動

スマホの調子が悪い時などと同様、極端に電池の持ちが悪くなったと感じた時は、一度「再起動」してみることをお勧めいたします。

目に見えない不要なデータなどが掃除されることで、電池持ちが改善する場合があります。

7. 充電方法について

「充電の方法」などについても、「バッテリーの寿命」に関わる部分がありますのでいくつかご紹介いたします。

まず、充電しながらスマホを利用するのは極力避けましょう。

充電中は熱が発生するので、さらに操作で熱が高まるとバッテリーに悪影響を与えます。

また、100%満タンまでバッテリーを充電するのもバッテリーに負担がかかると言われています。

可能であれば80%前後で止めておくのがベストと言われます。

しかし、夜寝る前に充電しているという方は、実際満タン前で抑えるのは難しいですね。

翌日「いざという時に充電が足りない」というほうが深刻ですので、そのペースを崩してまで守る必要はないかと思います。

また、昔は「電池が空になってから充電したほうがいい」といわれていましたが、今の技術においては逆にバッテリーにダメージとなるようです。

以上、バッテリーを長く使うための方法でした。

現在のスマホは機械自体が壊れるということはあまり聞かなくなりました。

つまり、スマホの寿命はバッテリーの寿命次第になったと言えるかもしれません。

神経質になりすぎて、ストレスに感じてしまっては元も子もありませんので、まずは自分が意識しやすいところから心がけてみていただければと思います。

「操作し終わったらきちんとスリープ状態に戻す」「充電中の利用はできるだけ控える」「たまに再起動をしてあげる」と言ったところが簡単かもしれません。

ぜひ「バッテリー」を労って、今のスマホを永く大事に使っていただければと思います。

当講座は以上となります。

「スマホのコンシェルジュ」では、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、

少しでもタメになったと感じてくださいましたら、ぜひ「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

ご静聴、ありがとうございました。


「今更聞けない!スリープって必要?画面がすぐに真っ黒になる?~スリープ時間を変更する方法を丁寧に解説」もご参照ください。


「これだけは押さえておきたいスマホの安全対策~フィッシングサイトやメールの見分け方や紛失時の対応まで~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

今更聞けない!スリープって必要?画面がすぐに真っ黒になる?~スリープ時間を変更する方法を丁寧に解説

今回は、スマホの画面が直ぐに真っ黒になってしまい、画面ロックを一回一回入力するのが面倒という方に、その時間を調整する方法についてご説明致します。

スマホを長く使っている方にとっては当たり前の話になりますが、初めてスマホを使う方にとっては、必ずと言っていい程、一度は直面する課題になります。

我々も、スマホの指導、スマホの不具合時の対処、データ移行などを行う時も、必ず一番初めにこちらの設定を長めに変更します。

文字入力・画面操作にも、多少時間がかかる方も、慣れるまではこちらの時間を少し長めに変更するだけで、ひと手間減らすことが出来るようになります。

また、多少長めにしても、自分自身で端末の電源を押すことで、いつでもスリーブ状態にすることが出来るので、基本的には5分~10分程度に変更することをお勧め致します。

最近はセンサー機能もついているので、「センサーが感知して電源が入ってしまうかもしれない」という方もいるかもしれませんが、画面ロックを解除しない限りは、こちらの時間は適用されませんので、その点もあまり気にする必要はないかと思われます。

いずれにしても、スマホの操作に慣れるまではスリーブ時間を長めに設定することをお勧め致します。

「スポナビ野球速報」などのアプリによっては、個別のアプリ内でスリーブ状態を排除する機能もついています。

理由としては、速報系のニュースでは、画面にタッチしないで見続けることが多いので、一定期間経過後に再度ロック画面を解除するのが面倒くさいというニーズがあるようです。

それでは、スリープ時間(画面ロック・消灯時間)を変更する方法についてご説明致します。

<動画内容>
1. 画面が真っ黒になる原因とは
2. 画面のスリープはなぜ必要なのか?
3. 画面のスリープ時間を変更方法は?
4. 画面のスリープ時間を何分が適切?
5. 自動ロックを変更する方法【iPhone等のiOS端末】
6. 画面消灯(スリープ)を変更する方法【AQUOS】
7. スリープ時間を変更する方法【Xperia】
8. 消灯までの時間を変更する方法【らくらくフォン】
9. スリープ時間を変更する際の注意点

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分54秒)


今回は、「今更聞けない!画面が直ぐ真っ黒になる原因を解消する方法~スリープ時間を変更する方法」についてご説明致します。

また、その他、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、「チャネル登録」して頂けますといつでも見ることができるようになります。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.画面が真っ黒になる原因とは
2.画面のスリープはなぜ必要なのか?
3.画面のスリープ時間を変更方法は?
4.画面のスリープ時間を何分が適切?
5.自動ロックを変更する方法【iPhone等のiOS端末】
6.画面消灯(スリープ)を変更する方法【AQUOS】
7.スリープ時間を変更する方法【Xperia】
8.消灯までの時間を変更する方法【らくらくフォン】
9.スリープ時間を変更する際の注意点

1. 画面が真っ黒になる原因とは

画面が真っ暗になる原因は、大半が「スリープ時間が短い」ために発生しています。

端末によっては、「画面消灯」「自動ロック」「タイムアウト」と表現されます。

端末購入時の設定に、こちらのスリープ時間が、「15秒」か、「30秒」に設定されています。

慣れてくると「15秒」や「30秒」でもそれほど支障を感じないという方もいるかもしれませんが、個人的には慣れてきても「5分~10分」が妥当だと思われます。

こちらは、慣れや好みにもよりますが、初めは出来る限り「長め」に設定して、まずは端末に慣れる事から始めましょう。

また、「その他の画面が真黒くなってしまう原因」としては、「電源を長押ししてしまい電源が自体がオフになってしまう場合」「本当の意味での端末の不具合のために画面が黒くなってしまう場合」もありますが、購入してすぐの場合には大半が「スリープ時間」が原因になっています。

我々「スマホのコンシェルジュ」でも、操作を指導する際に、まず初めに「スリープ時間を変更」することから入ることが大半になります。

2. 画面のスリープはなぜ必要なのか?

それでは、画面のスリープがなぜ必要なのかについてご説明致します。

画面のスリープが必要な理由は、主に二つになります。

一つ目は、「端末のバッテリーを長持ちさせる」ために、使わない間は「スリープ状態」にすることで、スマホの電力消費量を抑えてくれます。

スマホで一番電力を消費するのは、画面を明るくするための「バックライト」になります。

二つ目は、「端末の盗難・情報漏洩等を防ぐ」ために、使わない間は極力「画面ロック」を掛けるために「スリープ状態」になります。

画面にロックがかかることで、スマホ内の個人情報等を保護してくれます。

3. 画面のスリープ時間を変更方法は?

それでは、「画面のスリープ時間を変更する方法」について概要のみ、こちらでご説明致します。

後ほど、各端末別に「画面のスリープ」「タイムアウト」「自動ロック」の時間を変更する方法について詳細のご説明致します。

「スリープ時間の変更」は、「設定アプリ」から、「ディスプレイ」「画面表示」「画面設定」の項目を選択し、その詳細画面から「スリープ時間の変更」を行います。

4. 画面のスリープ時間を何分が適切?

それでは、次に「画面のスリープ時間は何分が適切なのか」についてご説明致します。

先程もご説明致しましたが、「5分~10分」が適切な時間になります。

理由としては、「電源を押す」ことで、自主的に端末をスリープ(画面を黒く)させることができますので、基本的には「長めの設定」でも問題はないかと思われます。

但し、最近は顔を近づけると自動で画面が明るくなるセンサー機能もついているので、そちらが気になる方は、短めに設定しましょう。
(※画面ロックを解除しなければ、センサーで探知されても数秒でスリーブ状態に戻ります。)

繰り返しになりますが、スマホに慣れることが大切ですので、初心者の方は、「長めに設定」することをお勧め致します。

5. 自動ロックを変更する方法【iPhone等のiOS端末】

まずは、iPhoneの自動ロックを変更する方法についてご説明致します。

こちらはiPadでも同じ操作になります。

まずは、ホーム画面内にある設定アイコンを①のようにタップしてください。

そうしますと設定画面が表示されますので、②のように下にスワイプをしてください。

そうしますと「画面表示と明るさ」という項目が確認できるかと思いますので、③のように「画面表示と明るさ」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「画面表示と明るさ」をタップすると、「画面表示と明るさ」の詳細画面が表示されますので、④のように「自動ロック」という項目、もしくは、その項目の右端にある「矢印の部分」をタップしてください。

そうしますと「自動ロックの時間を選択する画面」が表示されますので、⑤のように「お好みの時間」をタップして、「チェック」を入れてください。

好みの時間の選択が終了したら、⑥のように「戻る」をタップしてください。

そうしますと先程の「画面表示と明るさ」の詳細画面が表示されますので、この機会に「画面の明るさ」も自分の好みの明るさに調整しておきましょう。

「画面の明るさ」は、⑥のように「バーの部分」にある「丸のボタン」を左右に移動させることで明るさを調整することができますので、実際に「丸のボタン」に触れながら、「丸のボタン」を左右に移動させて、お好みの明るさに調整してください。

以上で、「自動ロックの時間調整と画面の明るさの調整」が完了になります。

「iPhone(アイフォン)」の場合には、画面上部の右端を触りながら画面中央までスワイプをすると、「コントロールセンター」を表示させることが出来、その「コントロールセンター」でも明るさを変更することができます。

今回は、こちらの方法については省かせていただきます。

6. 画面消灯(スリープ)を変更する方法【AQUOS】

それでは、次に「Aquos Sense(アクオスセンス)」の「画面消灯(スリープ)時間を変更する方法」についてご説明致します。

その他の「Android(アンドロイド)端末」も基本的にはこちらと同じ操作になります。

場合によっては、「項目名」は異なりますが、その際には「同じような意味の項目」をタップしてください。

まずは、①のようにホーム画面内にある「設定」アイコンをタップしてください。

そうしますと「画面設定」の詳細画面が表示されますので、「ディスプレイ」という項目を探して、②のように「ディスプレイ」をタップしてください。

そうしますと「ディスプレイ」の詳細画面が表示されますので、「画面消灯」という項目を探して、③のように「画面消灯」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「画面消灯」をタップすると画面消灯(スリープ)の時間を選択する画面が表示されますので、④のように「お好みの時間」をタップしてください。

そうしますと一つ前の画面に戻り、「画面消灯(スリープ)」という項目の下の部分に小さく、「操作が行われない状態で30分経過後」と記載されているのが確認できるかと思います。

こちらで「画面消灯(スリープ時間)の変更」が完了になります。

この機会に「画面の明るさ」も調整していきましょう。

それでは、「明るさのレベル」という項目を⑤のようにタップしてください。

そうしますと画面の上部に「バー」が表示されますので、そのバーの部分にある「●が中心の二重丸部分」を軽く触りながら、左右に移動させると「画面の明るさ」を調整することができます。

「お好みの明るさ」に調整してください。

以上で、「画面の明るさの調整」が完了になります。

7. スリープ時間を変更する方法【Xperia】

それでは、次に「Xperia(エクスペリア)」の「スリープ時間を変更する方法」についてご説明致します。

その他の「Android(アンドロイド)端末」も基本的にはこちらと同じ操作になります。

場合によっては、「項目名」は異なりますが、その際には「同じような意味の項目」をタップしてください。

まずは、①のようにホーム画面内にある「設定アイコン」をタップしてください。

そうしますと「設定の詳細画面」が表示されますので、「画面設定」という項目を探して、②のように「画面設定」をタップしてください。

そうしますと「画面設定」の詳細画面が表示されますので、「スリープ」という項目を探して、③のように「スリープ」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「スリープ」をタップすると「スリープ時間を選択する画面」が表示されますので、④のように「お好みの時間」をタップしてください。

そうしますと一つ前の画面に戻り、「スリープ」という項目の下の部分に小さく、「無操作状態で30分後に画面消灯します」と記載されているのが確認できるかと思います。

こちらで「スリープ時間の変更」が完了になります。

この機会に「画面の明るさ」も調整していきましょう。

それでは、⑤のように「明るさのレベル」という項目を⑤のようにタップしてください。

そうしますと画面の上部に「バー」が表示されますので、バーの部分にある「⚙(歯車のマーク)」を軽く触りながら、左右に移動させると「画面の明るさ」を調整することができます。

「お好みの明るさ」に調整してください。

以上で、「画面の明るさの調整」が完了になります。

8. 消灯までの時間を変更する方法【らくらくフォン】

それでは、次に「らくらくフォンの消灯までの時間を変更する方法」についてご説明致します。

まずは、端末の一番下にある家の形をした「ホームボタン」をタップしてください。

そうしますと「ホーム画面」が表示されますので、①のように「下にスワイプ」をしてください。

そうしますと「本体設定」という項目(ボタン)が確認できるかと思いますので、②のように「本体設定」をタップしてください。

そうしますと「設定画面の詳細」が表示されますので、「画面・ランプの設定」という項目を探して、③のように「画面・ランプの設定」をタップしてください。

先程の続きになりますが、「画面・ランプの設定」をタップすると「画面・ランプの設定」の詳細画面が表示されますので、④のように「下にスワイプ」をしてください。

そうしますと「消灯までの時間」という項目が確認できるかと思いますので、⑤のように「消灯までの時間」」をタップしてください。

そうしますと、「消灯までの時間」を選択する画面が表示されますので、⑥のように「お好みの時間」をタップしてください。

以上で、「消灯までの時間の調整」が完了になります。

先程の続きになりますが、「お好みの時間」をタップすると一つ前の画面に戻りますので、この機会に「画面の明るさ」も変更しておきましょう。

それでは、⑦のように「画面の明るさ」をタップしてください。

そうしますと「画面の明るさ」の詳細画面が表示されますので、⑧のように「明るさの調整」という項目をタップしてください。

そうしますと「明るさの調整」を選択する画面が表示されますので、⑨のように「お好みの明るさ」をタップしてください。

以上で、「画面の明るさ」の変更が完了になります。

9. スリープ時間を変更する際の注意点

「スリープ時間を長くする際の注意点」としては、「バッテリー(電池)の消費量が高くなる可能性がある」ということを覚えておいてください。

理由としては、今まではスマホに触れていないと「数秒後に自動的にスリーブ状態(画面が黒くなる状態)」になっていましたが、今回の「スリープ時間の変更」で、「スリーブ状態になるまでの時間が長く」なりましたので、今まで通りの操作では、「バッテリーを消費する可能性が高く」なります。

今回の「スリープ時間を変更」しても、「従来と変わらないバッテリー(電池)の消費量にしたい方」は、使わない時は、自分で「電源」をタップして、「画面を黒くする(スリーブ状態)にする」ように心がけましょう。

また、「画面の明るさをいつもより少し暗くする」とバッテリーの消費が少なくなります。

最後に、スマホの充電は思っているほど電気料金がかからないという事も頭の片隅に置いておきましょう。

もったいないから電気代金をセーブしたいという方もいらっしゃいますが、「一回の充電でかかる電気代金」は、「0.1円~0.4円」になりますので、あまり気にする値段ではないということを覚えておきましょう。

こちらの電気料金をセーブするよりも、他の電気料金をセーブした方が、より効果が大きいかもしれません。

以上で、「今更聞けない!画面が直ぐ真っ黒になる原因を解消する方法~スリープ時間を変更する方法」について説明を終了致します。

「スマホのコンシェルジュ」では、このような「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、「チャネル登録」して頂けますといつでも見ることができるようになります。


「今更聞けない!ログイン・サインインって何?~ログインが必要な理由・課題・リスクを丁寧に解説~」もご参照ください。


「今更聞けない!マルチタスク画面|アプリの切替について丁寧に解説~二段階認証時にアプリ切替は必須~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【壁紙の変更】スマホの壁紙(背景画像)を変更する方法~ホーム画面・ロック画面も自分好みの壁紙に~

今回は、毎日見るスマホ(画面)だから、スマホの「ホーム画面」や「ロック画面」を自分の好みの写真に変更する方法についてご説明致します。

スマホに慣れてくるとスマホを1日1回は手にする機会が増えてくると思います。

デジタルネイティブ世代(現在の20代前半以下の方)にとっては、日常かもしれませんが、それより上の世代の方にとっては、スマホは途中から出現した便利そうだ道具の一つでしかありませんでした。

それがある日突然出現して、一度使い始めると毎日触っていないと手持無沙汰になってしまう程、毎日の生活の必需品になってしまった道具になります。

そのスマホをより身近なものにするために、壁紙を自分好みの画面にするのも一つの選択肢になると思います。

<動画内容>
1. 壁紙とは
2. 壁紙の変更方法(Android)
3. 壁紙の変更方法(iPhone)
4. おすすめ壁紙アプリの紹介【壁紙 for Android】
5. おすすめ壁紙アプリの紹介【綺麗な壁紙 for Android iPhone】
6. (おまけ)おすすめ壁紙アプリの紹介【浮世絵壁紙】

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分02秒)


皆さんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

毎日見るスマートフォンの背景が、自分で撮影した「お気に入りの写真」や「アプリなどから入手した綺麗な画像」だと、ガラリと印象が変わって楽しいですよね。

壁紙を自分好みに設定すれば、より愛着あるスマートフォンになるはず。

そこで今回は、「スマートフォンの壁紙の設定方法」をご紹介します。

「スマホのコンシェルジュ」の「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」では、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンのハウツー動画を挙げています。

よろしければ「チャンネル登録」をお願いいたします。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.壁紙とは
2.壁紙の変更方法(Android)
3.壁紙の変更方法(iPhone)
4.おすすめ壁紙アプリの紹介【壁紙 for Android】
5.おすすめ壁紙アプリの紹介【綺麗な壁紙 for Android iPhone】
6.(おまけ)おすすめ壁紙アプリの紹介【浮世絵壁紙】

1. 壁紙とは

「壁紙」とはスマートフォンの「ホーム画面」や「ロック画面」の背景画像のことをいいます。

初期設定では基本的に、メーカーがあらかじめ設定した壁紙になっていますが、お好みで「ホーム画面」や「ロック画面」の背景を変更することができます。

スマートフォンの壁紙を設定・変更できるのは、「ホーム画面」「ロック画面」の2種類があります。

「ホーム画面」とは通常時に表示されている画面で、パソコンでいうと電源を入れて、パスワードを入力した後の画面になります。
※パスワードを設定していないとパソコンに電源を入れた画面になります。

「ロック画面」は、ホーム画面などを表示する前のロックを解除するときの画面です。
(パスコード入力・パスワード入力・指紋/顔認証をする前の画面になります。)

スマートフォンでは、「ホーム画面」と「ロック画面」に別々の画像を設定できます。

壁紙を設定する際には、「写真」や「画像」が必要になります。

スマートフォンにあらかじめ用意されている「壁紙」に加えて、「カメラで撮影した写真」「ダウンロードした画像」も設定することができます。

「旅行先の風景」や「家族の写真」を「壁紙」に設定する人も多いようです。

今回は、手元にお気に入りの写真がない方でも「壁紙の変更」が行えるよう、「無料で背景画像」を保存できるアプリの紹介も併せて行います。

2. 壁紙の変更方法(Android)

それではまず「Android(アンドロイド)端末」から確認していきましょう。

「ホーム画面」や「ロック画面」の壁紙を変更するには、「本体設定」より行います。

本体設定を開いたら、「外観」や「壁紙とテーマ」、「ディスプレイ」という項目を探して選択しましょう。

選択したら、「壁紙」をタップします。

次に、どのアプリから写真を選択するかという画面に切り替わるので、「アルバム」や「Google(グーグル)フォト」といった普段お使いの「写真管理アプリ」をタップしてください。

「写真一覧」が表示されたら、「設定したい写真」をタップしましょう。

「ポップアップ(小さな別画面)」が表示されるので、「設定したい画面」を選択します。

初めて「壁紙」を設定する際は画面のような「ポップアップ(小さな別画面)」が表示される場合があるので、「トリミング(切り取り)」をして「背景画像の表示する範囲」を決めます。

要するに「スマホの画面サイズ」と「写真のサイズ」が違うので、背景画像として表示する部分を決めてあげることになります。

そうしますと画面の下から別の画面が表示され、「トリミングを使用してアクションを完了」という表記と共に「1回のみ」「常時」のどちらかの選択肢をする必要があります。

こちらは、今後「トリミング(切り取り)」が必要な際に1回毎に確認をするか、確認せずに「トリミング」画面を表示するかを選択する画面になります。

個人的には毎回確認されるのも面倒なので、「常時」を選択するようにしています。

こちらは好みなので、毎回面倒でも確認してほしい方は、1回のみを選択してください。

「範囲を選択する枠線」が表示されるので、枠線の4隅にある丸い点を、「ドラッグ」というタップした指を離さずにずらす操作を行い、拡大しましょう。

機種やアプリによってサイズを変える丸い点の位置が異なる場合があります。この操作が今回の一番難しい所です。

操作が完了したら、画面左上もしくは右上に「保存」や「壁紙に設定」という項目があるのでそちらをタップします。

こちらで「スマホの壁紙をお気に入りの写真に変更完了」です。

ちなみにですが… 「ホーム画面の空いているスペース」を「長押し」しても「壁紙」を変更することができます。

ただし、こちらは対応していない機種もあるので、今回は割愛させていただきます。

操作手順としては、「本体設定」から行うのと大差ありません。

3. 壁紙の変更方法(iPhone)

「iPhone(アイフォン)」の場合にも同様に「本体設定」より行います。

「設定」内を「下にスクロール」していくと、「壁紙」という項目が見つかるのでそちらをタップしてください。

壁紙を変更する画面に切り替わるので、「壁紙を選択」をタップします。

「自分で撮影した写真」や「保存した画像」を「壁紙」に設定するには、「すべての写真」を選択します。

「写真一覧」が表示されるので、その中から任意の「写真」を選択します。

「プレビュー表示」といって、背景画像を設定した際の利用イメージが表示されるので、特に問題なければ「設定」という項目をタップします。

但し、写真のサイズによっては上下左右が見切れている場合があるので、スライドして位置調整、、または縮小・拡大をしてフレームに上手く収まるよう調整しましょう。

「設定」と「キャンセル」の間にある視差効果については、次のページで解説していきます。

「視差効果(視覚効果)」とは、「iPhone(アイフォン)の傾き」にあわせて「壁紙」や「アイコン」が動くことで、画面の奥行きを演出する機能です。

「iPhone(アイフォン)」を使うとき、手に持って利用することがほとんどで、少し斜めに傾いても見やすいようにと追加された機能です。

壁紙を設定するときに、「静止画」「視差効果」が表示されますが、このとき、視差効果を選択して壁紙にすると、上下に傾けたときに背景が少し動きます。

どちらを選択しても特に問題ありません。

設定をタップするとポップアップが表示され、ロック画面もしくはホーム画面、両方に設定を選択できるようになっているので、「ホーム画面に設定」をタップしましょう。

設定が完了したら、同様の手順でロック画面の壁紙も変更しましょう。操作は全く同じです。

これでそれぞれの壁紙がお気に入りの1枚に変更できたかと思います。

「壁紙」が変わると、なんだかスマホを見るのが楽しくなりますよね。

季節ごとに四季折々の風景写真などを設定してみるのもオススメです。

4. おすすめ壁紙アプリの紹介【壁紙 for Android】

ここからは「壁紙アプリ」を利用して、「お洒落な写真を待ち受けに設定する方法」についてご紹介します。

なんといっても、「海外の風景写真」や「歴史的な建造物の写真」などプロ仕様の「高画質な写真」が誰でも簡単に手に入ります。

まずは「Android(アンドロイド)の壁紙アプリ」のご紹介です。

こちらの「壁紙」というアプリは「Gloogle(グーグル)」が提供しているもので、「広告が表示されない」、且つ「写真を端末に保存せずに壁紙に設定できる」ので、「スマホの空き容量」を気にしなくてもOKです。

それでは「QRコード」を読み取るか、「Google Play(グーグルプレイ:プレイストア)」で「壁紙」と検索して画面と同じアイコンのアプリをインストールしてみましょう。

なお「Google Pixel(グーグルピクセル)」という「Google(グーグル)」社製のスマホをお使いの方はこちらが最初から入っています。

「インストール」が終わったら早速、「開く」をタップしてアプリを立ち上げてみましょう。

立ち上がったら、一番上の「アクセスを許可」という項目をタップして、「写真、メディア、ファイルへのアクセス許可」を許可してあげましょう。

「許可」できたら、画面を「下にスクロール」していきます。

この画面では「画像がカテゴリ」ごとに並んでいるので、気になる「カテゴリ」を選択してみて、写真一覧を表示してみましょう。

写真一覧の画面で再度スクロールしながらお気に入りの一枚を探していきます。

見つかったら、「写真」をタップして拡大しましょう。

拡大すると、画面右上に「壁紙を設定」という項目があるので、そちらをタップします。

「ポップアップ(小さな別画面)」が表示され、「ホーム画面」と「ロック画面」のどちらに設定するか選択できるようになっているので、今回はまず「ホーム画面」に設定してみます。

今回はあえて微妙な画像を選択してみました。

というのも、滝の白い色とアプリの外枠の白がかぶって、若干見にくいホーム画面となってしまっています。

これよくあることで、どんなに綺麗な写真でも画面が見にくくなってしまっては元も子もないので、そういった点も踏まえて壁紙を変更するのがオススメです。

5. おすすめ壁紙アプリの紹介【綺麗な壁紙 for Android iPhone】

次は「Android(アンドロイド)」と「iPhone(アイフォン)」の両方に対応しているアプリのご紹介です。

画面の「QRコード」を読み取るか、各アプリストアで「綺麗な壁紙」と検索してみましょう。

画面と同じアイコンのアプリをインストールしましょう。

こちらのアプリですが、「画像を保存したタイミング」や「画面を切り替えた際に広告が表示」される場合があります。

どこをタップすれば広告を消せるか、いくつかパターンを載せたので参考にしてみてください。

一番右の広告は「YouTube(ユーチューブ)」でも表示されるような、「5秒後に広告をスキップできるタイプ」のものです。

広告が何度も表示されると煩わしいとは思いますが、「無料アプリ」を利用するうえでの必須操作にもなるので広告の消し方は覚えておきましょう。

「インストール」が完了したら、「開く」をタップしてアプリを立ち上げてみましょう。

先程と同様に「端末内の写真・メディア・ファイルへのアクセスを許可」するかどうかの「ポップアップ(小さな別画面)」が表示されるので、「許可」をタップしましょう。

アプリの操作方法についての説明が表示されるので、読み終わったら「画面」をタップすることで説明文が消えます。

「iPhone(アイフォン)」の場合には、いくつかポップアップが表示されます。

通知やトラッキングに関してはお好みですが、全て「拒否」して問題ありません。

特に必要がなければ、「許可しない」や「いいえ」を選択しましょう。

※「トラッキングを許可」すると他のアプリで検索した履歴やタップした広告が興味のあるものとみなされて、同じような広告が出るようになります。あくまで現時点では、広告の最適化のみに利用されていると推察できます。

「Android(アンドロイド)」同様、アプリ操作の説明が入りますので、画面をタップして説明を消します。

それではアプリの使い方を見ていきます。

「Android(アンドロイド)でも、「iPhone(アイフォン)」でも一部の機能を除いては基本的に一緒です。

ここでは壁紙の写真を保存することができます。

実際に壁紙を変更する際は、動画の前半でやった手順で行っていきます。

まずは、画面左上の「メニューボタン」をタップしましょう。

「サイドメニュー」が表示されるので、ここから「ジャンル」ごとに写真を探していきます。

お好みの「ジャンル」を選択してみてください。

「写真一覧」が表示され、「写真」をタップすると拡大して見ることができます。

また、次のページを表示する場合には、「右から左へスライド」するとページが切り替わります。

お気に入りの「写真」が見つかったら、早速タップして拡大してみましょう。

ここで覚えておきたい操作は3つです。

①写真一覧に戻るには画面左上の「矢印」をタップします。

画面下に「メインメニュー」が表示されていますが、選択する際は一番下の広告をタップしないように気を付けましょう。

②「ダウンロード」は一番右のボタンで、「写真」を「端末本体に保存」することができます。

「壁紙」を変更する際は、必ず一度端末に保存することになります。

とりあえずはこの2つを覚えておけば問題ありません。

以下は覚えておくと便利な機能です。

③「プレビュー」では壁紙を変更する前に、「ホーム画面」と「ロック画面」に配置した時の「背景イメージ」を確認することができます。

なお「Android(アンドロイド)」ではこの機能を利用することができません。

試しにプレビューをタップしてみましょう。

そうするとまず、ホーム画面の背景イメージが表示されます。次に進むには画面のどこでもいいので、タップします。

続いてロック画面の背景イメージを確認することができます。プレビューを終了するにはもう一度画面をタップしましょう。

「画像を保存」する場合は、「ダウンロードボタン」をタップします。

※ダウンロードボタンは、矢印が下の箱に向かっているようなアイコンになります。

「iPhone(アイフォン)」の場合には、ここで再度、アプリが「写真をライブラリに追加しようとしています」という「アクセス許可」を求めている「ポップアップ(小さな別画面)」が表示されるので、こちらは「OK」をタップして「許可」しましょう。

「保存が完了」したものは、画像の右上に「チェックマーク」が付きます。

保存が完了したら、動画の前半部分でやった手順をもう一度行ってください。

こちらで「高画質な写真」がスマホの壁紙に設定できます。

6. (おまけ)おすすめ壁紙アプリの紹介【浮世絵壁紙】

おまけとして、最後にもう一つアプリを紹介したいと思います。

こちらのアプリは「浮世絵の壁紙」を「年代別」「作者別」より選んで「ホーム画面」や「ロック画面」に設定できます。

和風な写真が好きな方におすすめ!

「Android(アンドロイド)」も「iPhone(アイフォン)」にも対応しています。

使い方は簡単で今回の動画でご紹介した「綺麗な壁紙」というアプリと同じ要領でお使いいただけます。

他にも「壁紙アプリ」は沢山あるので、興味があればぜひお試しください。

今回は「ホーム画面やロック画面の壁紙を変更する方法」についてご紹介しました。

スマホを買ってから一度も変更したことがないという方は是非一度お試しください。

意外とハマるかもしれません(笑)

それではまた次回の動画でもよろしくお願い致します。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

動画のご視聴有難うございます。


「iPhoneの設定画面について学ぼう①~通信・通知・iCloud・サブスク等の設定を徹底的に解説!~」もご参照ください。


「Androidスマホの設定画面について学ぼう①~ネットワーク・文字サイズ・着信音の設定を丁寧に解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【フォトブック印刷】ノハナの使い方を丁寧に解説~毎月1冊無料のフォトブック作成アプリ

今回は、無料(送料負担必要)で毎月1冊のフォトブックが作成・受領できるアプリについてご説明致します。

写真を良く撮られる方には便利になるサービスかもしれません。

写真サイズや1枚1枚の写真を好む方には合わないかもしれません。

用途や好みに応じて、どの写真作成アプリを選ぶかを決めましょう。

今回は、人気もあり、比較的利用者も多い「nohana(ノハナ)」というフォトブックを送料負担(約300円)だけでもらえるアプリの使い方についてご説明致します。

是非、興味がある方はお試しください。

<動画内容>
1. スマホの写真を紙で残したい
2. 「nohana(ノハナ)」とは
3. 「nohana(ノハナ)」をインストールする【iPhone】
4. 「nohana(ノハナ)」をインストールする【Android】
5. 「nohana(ノハナ)」の初期設定
6. SMS認証について
7. 「nohana(ノハナ)」利用の流れ
8. 写真をアップロードする【iPhone】
9. フォトブックの写真を選ぶ【iPhone】
10. 写真をアップロードする【Android】
11. フォトブックの写真を選ぶ【Android】
12. プレビュー確認
13. 仕上がりの様子

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:23分04秒)


みなさんこんにちは、「スマホのコンシェルジュ」です。

今回は無料フォトブックアプリ「nohana(ノハナ)」の使い方をご案内いたします。

私たち「スマホのコンシェルジュ」では、「スマートフォンの使い方」に関して、「画面を見ながら一緒に操作できる」「初心者の方にも優しい動画」を多数配信しておりますので、ぜひ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

では、今回の内容に入っていきたいと思います。

【目次】
1.スマホの写真を紙で残したい
2.「nohana(ノハナ)」とは
3.「nohana(ノハナ)」をインストールする【iPhone】
4.「nohana(ノハナ)」をインストールする【Android】
5.「nohana(ノハナ)」の初期設定
6.SMS認証について
7.「nohana(ノハナ)」利用の流れ
8.写真をアップロードする【iPhone】
9.フォトブックの写真を選ぶ【iPhone】
10.写真をアップロードする【Android】
11.フォトブックの写真を選ぶ【Android】
12.プレビュー確認
13.仕上がりの様子

1. スマホの写真を紙で残したい

スマホのカメラの画質は年々向上していて、今ではデジカメに負けない綺麗な写真が撮影できる時代になりました。

ここまで綺麗に撮れてしまうと、スマホの画面でみるだけでは物足りなくなってきます。

私たちの教室でも、せっかくだから撮影した写真を紙で残したい、というご要望は多く、「自宅のプリンター」やコンビニで印刷する方法は頻繁に話題に登ります。

コンビニ印刷の方法は私たちの「YouTube(ユーチューブ)チャンネル」の動画でも解説しておりますので、ぜひ参照ください。

netprintの使い方」「ファミマフォトの使い方」「ネットワークプリントの使い方

そして、スマホアプリでも、紙の写真を作ってくれるサービスがいくつかございます。

「ノハナ」「しまうまプリント」「アルバス」といったアプリが有名かと思います。

2. 「nohana(ノハナ)」とは

今回はその中でも、料金的に非常に気軽に利用できる「nohana(ノハナ)」というアプリの使い方をご案内したいと思います。

「nohana(ノハナ)」では、自分で撮影した写真をアプリから選ぶと、それを素敵な「フォトブック」にしてくれます。

このフォトブックは、縦横14センチ、写真は合計21枚入れることができます。

しかも驚くのはその価格で、なんと月に一冊はフォトブック料金無料で作成できます。

送料は発生するので「実質275円」で一冊手に入ることになります。

「nohana(ノハナ)」はなぜ無料なのか、というところですが、「nohana(ノハナ)」では、画質をより高品質なものにしたりといった有料のオプションもございますので、そちらで運営費を賄っているとのことです。

また、一冊作ってみると、遠方の家族にも送りたくなって増刷する方も多いようです。

3. 「nohana(ノハナ)」をインストールする【iPhone】

それでは早速「nohana(ノハナ)」をインストールしてみましょう。

「nohana(ノハナ)」は、「iPhone(アイフォン)」「Android(アンドロイド)」共に、通常のアプリと同様、「アプリストア」でインストールすることができます。

それぞれ「インストール方法」をご案内いたします。

「iPhone(アイフォン)」の方は次のページから、「Android(アンドロイド)」の方は「iPhone(アイフォン)」の後に説明いたしますので、「YouTube(ユーチューブ)」の概要欄から「Android(アンドロイド)」のインストールまで飛ばしていただいて結構です。

では、まずは「iPhone(アイフォン)」でのインストール方法からご説明致します。

まずは「App Store(アプリストア)」を開きましょう。

出てきたページの一番下にいくつかボタンがございますので、その一番右、「検索ボタン」をタップします。

ここで目的のアプリを検索できますので、こちらの「検索バー」をタップしましょう。

「ひらがな」で構いませんので、「のはな」と入力し、右下の「検索」をタップします。

もしくは、入力途中で、この辺りに候補として「のはな」と出てきますので、そちらをタップしましょう。

するとこのような検索結果が表示されます。

今回、私の画面上では、一番上には別のアプリが表示されました。

違うものが表示されている方や、ちゃんと「nohana(ノハナ)」が表示された方もいらっしゃると思います。

この欄をよくみると広告と記載があります。

このように、アプリの検索を行うと場合によっては「広告」が一番上に表示されます。

純粋な検索結果として次の段からになっていますので、こうした広告の様子には慣れておきましょう。

一つ下の段に「nohana(ノハナ)」がございましたので、「入手」をタップします。

すると「インストールボタン」が下からせり上がってきますので、「インストール」をタップします。

次の画面では「Apple ID」の「パスワード」を入力します。

「サインイン」をタップすると「インストール」が始まります。「入手」が「開く」に変わったらインストール完了です。

「開く」をタップする、もしくは「ホーム画面」に「nohana(ノハナ)」のアイコンが新しく設置されていますので、そちらをタップすると「nohana(ノハナ)」が起動します。

4. 「nohana(ノハナ)」をインストールする【Android】

続いては「Android(アンドロイド)」での「インストール方法」をご案内いたします。

まずは「Play(プレイ)ストア」を開きましょう。

次の「メイン画面」の上部に、「検索窓」がございます。

タップすると文字入力が可能になりますので、こちらに「ノハナ」と入力し、「右下」をタップしましょう。

「ノハナ」が検索されますので、「インストール」をタップしましょう。

やはり「広告表示」などがあり、「nohana(ノハナ)」が一番上にくるとは限りません。

その場合は少し「下にスワイプ」しましょう。

「アカウント設定の完了」と表示された場合は「次へ」、次の画面では「スキップ」と進みましょう。

すると「インストール」が開始されます。

「インストール」が完了すると、「インストール」のボタンが「開く」に変わりますので、そちらをタップするとアプリが起動されます。

もしくは「ホーム画面」に設置された「nohana(ノハナ)」のアイコンをタップしましょう。

5. 「nohana(ノハナ)」の初期設定

「インストールが完了」したら、「初期設定」を行います。

まずは「同意して新規登録」を選択しましょう。

ここから「画面の指示通りの項目」を「入力」していきます。

「新規登録」ですので、「パスワード」はここで新しく作成するという意味です。

英語と数字の組み合わせで何か考えて作成しましょう。

その下の「紹介コード」は特に入力しなくて構いません。

「氏名」「メールアドレス」「パスワード」を入力したら、「次へ」をタップしましょう。

6. SMS認証について

続いては、「電話番号」を登録します。

ここでは、「SMS認証」という手順が行われます。

これは何か新しくサービスに登録する時、特に「電話番号」を登録する際には必ずと言っていいほど遭遇する手順ですので、抵抗なくできるようにしておきましょう。

「SMS認証」は、その入力した「電話番号」が本当にその「本人の番号」か確かめるための手順で、

流れとしては、「電話番号を入力」するとその「電話番号宛」に「SMS(シュートメッセージ)」が届き、

その「SMS(シュートメッセージ)」に「数桁の数字」が記載されていますので、アプリにその数字を入力することで完了です。

ではまずこちらに「電話番号」を入力しましょう。

するとすぐに「nohana(ノハナ)」から「SMS」が届きますので、ホーム画面に戻りメッセージアプリを確認しましょう。

ちなみに、ここで「通知」が画面上に表示されて、ちらっと数字が見えた方はそのまま入力してしまっても構いません。

また、この数字に関してはこれっきり使用しませんので、特にメモ等取っておく必要はございません。

続いて、「通技の設定」です。

こちらは「iPhone(アイフォン)」のみ表示されます。

次へ、をタップすると、「通知に関する選択肢」が表示されます。

スマホがお知らせでいっぱいになるのを防ぐため、ここでは「許可しない」を選択して進めていきます。

もちろん「許可」しても問題ございません。、

続いて、非常に難しそうな選択肢が出てきます。

これは、「このアプリをあなたにとってより快適なものにするため、他のアプリやウェブサイトでの行動を学習してもいいですか?」と聞いてきています。

ちょっと怪しい選択肢に見えますが、他のアプリでもよく登場する選択肢です。

あとで必要であれば変更もできますので、こうしたものは一旦「拒否」にあたる方を選んでおいてもいいかと思います。

ちょっとややこしいですが下が「許可」で上が「拒否」になっています。

以上で「初期設定が完了」です。

7. 「nohana(ノハナ)」利用の流れ

「nohana(ノハナ)の利用の流れ」としては、まず「nohana(ノハナ)」に自分のスマホから写真をアップロードし、その写真の中からアルバム制作に利用する写真を選んで「制作」「注文」という流れになっています。

「iPhone(アイフォン)」と「Android(アンドロイド)」で少し画面が異なりますので、途中までは別々にみていきたいと思います。

「Android(アンドロイド)」をご利用の方は、概要欄の目次から、次の「Android(アンドロイド)で写真をアップロードする」まで飛ばしていただいて構いません。

8. 写真をアップロードする【iPhone】

それでは「iPhone(アイフォン)」から見ていきたいとおもいます。

「nohana(ノハナ)」を起動するとこのような画面が開きます。

右下の「プラス」のボタンが見えます。

何かを新しく作成したりするときによく見かけるボタンです。

タップすると、やはり「メニュー」が出てきて、そちらに「写真をアップロードする」とありますので、タップしましょう。

続いて、「端末に入っている写真か」「Google(グーグル)フォトに入っている写真から選ぶか」を選択することができます。

ここでは「端末の写真」を選択して進めていきますが、「Google(グーグル)フォト」にたくさん写真が入っている方はそちらでも構いません。

つづいて、「nohana(ノハナ)に写真へのアクセスを許可しますか?」と聞かれますので「すべての写真へのアクセスを許可」をタップします。

次は「最近の項目」をタップすると、手持ちの写真が表示されますので、ここから「nohana(ノハナ)にアップロードする写真」を選んでいくことになります。

「写真」をタップするとその写真が表示され、右上にある「チェックマーク」をタップすることでアップロードする写真を決めていきます。

「左上」をタップすると写真一覧に戻ります。

また、こうして一枚一枚選択するのが面倒な場合は写真一覧の写真をよくみてみると、右上にうっすら「チェックマーク」がございます。

このチェックマークをタップすると簡単に一覧画面上でチェックがつけられます。

99枚までアップロード可能ですが、アルバムに掲載する写真はひとまず「21枚」なので、それくらい選択したら右上の「完了」をタップします。

次の画面で「アップロード」とタップすると、最初の画面に戻ります。

上にアップロード作業中であることを示す「バー」が表示されています。

しばらく待てば「アップロード完了」となります。

9. フォトブックの写真を選ぶ【iPhone】

続いて「フォトブック」を制作していきます。

やはりまた右下の「+」をタップし、今度は「フォトブックを作る」をタップしましょう。

次の画面では作成するフォトブックのタイプを選択します。

少しわかりづらいですが、緑色になっている方が選択されている状態です。

今回は「通常フォトブック」で進めていきますので、このまま右上の「次へ」をタップします。

すると、先程アップロードした写真の中から、「フォトブック」に利用する写真を表紙含め「21枚」選択していくこととなります。

まずは下の「表紙」というボタンをタップして「表紙となる写真」を選択しましょう。

表紙にしたい写真をタップすると「表紙」とマークがつきます。

続いては本文をタップしてアルバムに載せる順番どおりに写真をタップしていきましょう。

タップすると1から番号がついていきます。

全て選び終わったら右上の保存をタップします。

次の画面ではそれぞれの写真にタイトルを入力したりすることができます。入力は任意ですが、入力した内容はアルバムにも表示されます。

入力したら保存をタップすると前の画面に戻ります。

入力が済んだら、一番下の「プレビューを確認する」をタップします。これで写真の選択までが完了です。

続いてAndroidの方向けにここの手順まで説明いたしますので、iPhoneの方は下の概要欄の目次から、「プレビュー確認」というところまで飛ばしていただいて構いません。

10. 写真をアップロードする【Android】

それでは「Android(アンドロイド)」の方の手順を見ていきたいとおもいます。

「nohana(ノハナ)」を起動するとここのような画面が開きます。

右下に「+(プラス)」のボタンが見えます。

何かを新しく作成したりするときによく見かけるボタンです。

タップすると、やはり「メニュー」が出てきて、そちらに「写真をアップロードする」とありますので、タップしましょう。

続いて、「nohana(ノハナ)に写真へのアクセスを許可しますか?」と表示されますので「許可」を選択しましょう。

続いて、「端末に入っている写真から選ぶか」「グーグルフォトに入っている写真から選ぶか」を選択することができます。

少しややこしいですが、「すべての写真を選択する」とスマホの中に入っている写真から選ぶことになります。

ここでは一旦こちらを選択して進めていきますが、「Google(グーグル)フォト」の方が印刷したい写真がたくさん入っているという方はそちらを選択していただいても構いません。

タップすると、「手持ちの写真一覧」が表示されますので、ここから「nohana(ノハナ)」にアップロードする写真を選んでいくことになります。

「写真」をタップするとその写真が表示され、右上にある「チェックマーク」をタップすることでアップロードする写真を決めていきます。

左上の「←(矢印)」をタップすると「写真一覧」に戻ります。

また、こうして一枚一枚選択するのが面倒な場合は写真一覧の写真をよくみてみると、右上にうっすら「チェックマーク」がございます。

このチ「ェックマーク」をタップすると簡単に「一覧画面上でチェック」がつけられます。

99枚までアップロード可能ですが、「アルバム」に掲載する写真はひとまず「21枚」なので、それくらい選択したら右上の「完了」をタップします。

次の画面で「アップロード」とタップすると、最初の画面に戻ります。

上にアップロード作業中であることを示す「バー」が表示されています。

しばらく待てば「アップロード完了」となります。

11. フォトブックの写真を選ぶ【Android】

続いて「フォトブック」を制作していきます。

やはりまた右下をタップし、今度は「フォトブックを作る」をタップしましょう。

次の画面では作成するフォトブックのタイプを選択します。

少しわかりづらいですが、緑色になっている方が選択されている状態です。

今回は通常フォトブックで進めていきますのでこのまま右上の決定をタップします。

すると、先程アップロードした写真が一覧で表示されますので、この中から、アルバムに利用する写真を表紙含め21枚選択していくこととなります。

フォトブックに利用する写真を掲載する順番にタップしていきます。

最初にタップした写真は「表紙」になります。

「21枚」選ぶまでタップしていきましょう。

選んだら右上の「保存」をタップします。

この画面ではそれぞれの写真に「タイトル」を入力したりすることができます。

入力は任意ですが、入力した内容は「フォトブック」にも表示されます。

入力したら「保存」をタップすると前の画面に戻ります。

入力が済んだら、右上の「保存」をタップします。

これで「写真の選択」までが完了です。

12. プレビュー確認

ここからは「iPhone(アイフォン)」「Android(アンドロイド)」共に、ほぼ同じ画面となります。

この画面は、「画面が横向き」になりますので、スマホを横に持ちましょう。

ここでは出来上がりとほぼ同じものが画面上で確認できます。

こうした画面を「プレビュー画面」と言います。

「プレビューとは前もって確認する」と言った意味で、パソコンなどでもよく出てくる言葉です。

この画面は「スワイプ」してページをめくっていくことができますので、念の為最後のページまで確認していきましょう。

写真が気に入らなければ、「編集」をタップすると先程の画面に戻ることもできます。

確認が済んだら「注文画面へすすむ」をタップします。

確認の文言が表示されますが、「はい」と進むと「注文画面」に移動します。

続いては作成した「フォトブック」を「注文する手続き」についてみていきたいと思います。

まずは「届け先住所の入力」です。

全て入力して、緑色「追加する」のボタンをタップしましょう。

今入力した住所の左側にある「チェックマーク」にチェックを入れて右上の「次へ」をタップします。

次の画面では、 「フォトブックのデザイン」などをオプションで選択することができます。

ひとまず最安価格で作成したい場合はきちんと「通常」が選択されていることを確認しましょう。

「下にスワイプ」すると「様々なオプション」を選ぶことができるようになっています。

元は「特にオプションなし」となっているはずですが、念のため確認しておきましょう。

確認したら1番上に戻り、右上にある「次へをタップします。

最後は「注文確認画面」です。

「下にスワイプ」していき内容を確認していきましょう。

重要なのは、中段に「クーポン利用ボタン」があります。

毎月一冊無料は、「クーポンを利用」する必要がありますので、きちんと「このクーポン」にタップして「チェック」を入れましょう。

するとその下の「明細」に反映され、料金が表示されます。

あとは「支払い方法」を入力し、「注文」をタップします。

「支払い方法」によってこの後の画面が変化しますので、「選択した支払い方法」に沿って入力してください。

13. 仕上がりの様子

数日で完成品が送付されてきます。

出来上がりのイメージはこのような感じです。

サイズは正方形で、標準的なiPhoneの縦幅とほぼ同じくらいですね。

無料ということで印刷の品質はあまり期待していませんでしたが、月に一つ思い出として残していくには十分な仕上がりになっているかと感じました。

有料のオプションで制作する場合はさらに綺麗な写真に仕上がるかと思いますので、重要度の高いイベントの写真などはそうしたオプションを選択というように使い分けるのがいいかと思います。

以上、「nohana(ノハナ)」の使い方についてご案内いたしました。

非常に低価格で試すことができますので、ひとまず練習として試してみるのもおすすめです。

「スマホのコンシェルジュ」では、引き続きこうした動画を配信してまいりますので、

少しでもタメになったと感じてくださいましたら、ぜひ「チャンネル登録」のほどよろしくお願いいたします。

ご静聴、ありがとうございました。


「かんたんnetprintの使い方 ~コンビニ印刷 徹底ガイド~セブンイレブンのマルチコピー機を使用~」もご参照ください。


「ローソン・ファミマで簡単コンビニ印刷!会員登録なしでも利用可能~ネットワークプリントの使い方を解説~」もご参照ください。


「コンビニ印刷の仕方|ファミマで写真を印刷しよう!証明写真も簡単印刷~ファミマフォトの使い方を解説~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)