corecon.spblog のすべての投稿

【Wi-Fi接続】Wi-Fi利用時に絶対にやってはいけない事4選

今回は、「Wi-Fi利用時に絶対にやってはいけないスマホの操作4選」について説明して参ります。

特に自宅以外のWi-Fiを利用する際に、特に注意しておきたいスマホの操作になります。

<動画内容>
<1>鍵マークのないWi-Fi利用

1. 公衆Wi-Fi(フリーWi-Fi/Café Wi-Fi)利用時の注意点

<2>鍵マークのないウェブサイトの利用
1. ウェブサイト利用時の注意点

<3>偽スポットへのアクセス
1. Wi-Fi選択時の注意点

<4>Wi-Fiに接続したままパスワード入力
1. Wi-Fi利用時のパスワード入力に関する注意点
2. 更に詳しく知りたい方にお勧めの動画

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:6分53秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「Wi-Fi利用時に絶対にやってはいけないスマホの操作4選」について説明して参ります。

自宅以外のWi-Fiを利用する際に、特に注意しておきたいスマホの操作になります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>鍵マークのないWi-Fi利用

1.公衆Wi-Fi(フリーWi-Fi/Café Wi-Fi)利用時の注意点

<2>鍵マークのないウェブサイトの利用
1.ウェブサイト利用時の注意点

<3>偽スポットへのアクセス
1.Wi-Fi選択時の注意点

<4>Wi-Fiに接続したままパスワード入力
1.Wi-Fi利用時のパスワード入力に関する注意点
2.更に詳しく知りたい方にお勧めの動画

<1>鍵マークのないWi-Fi利用

Wi-Fi利用時に絶対にやってはいけないスマホの操作の一つ目は、鍵マークのないWi-Fiへの接続になります。

1. 公衆Wi-Fi(フリーWi-Fi/Café Wi-Fi)利用時の注意点

Wi-Fiに接続する際に、Wi-Fi電波(SSIDとも呼ばれています。)の横に鍵のマークがあるものと鍵のマークがないものを見たことがある方も多いかと思われます。

パスワード入力があるか、無いかで鍵がついていると勘違いをされている方も多いですが、こちらは電波自体が暗号化されている場合には鍵のマークがついています。

暗号化されていないと鍵のマークが表示されません。

暗号化されていると第三者が電波を拾っても、中身が分からないようになっています。

一方で暗号化されていないと中身が見えてしまいます。

そのため、パスワードなどを入力するとパスワード自体が筒抜けの状態になってしまいます。

こちらのでポイントは、鍵マークのないWi-Fiを利用しないか、利用する際には絶対にパスワード入力をしないようにしましょう。

どうしてもパスワードを入力する必要がある場合には、Wi-Fi接続を一旦「オフ」にして、モバイル回線に切り替え、パスワードを入力し、再度Wi-Fiを「オン」にするようにしましょう。

<2>鍵マークのないウェブサイトの利用

Wi-Fi利用時に絶対にやってはいけないスマホの操作の二つ目は、鍵マークのないウェブサイトの利用になります。

1. ウェブサイト利用時の注意点

鍵マークの無いウェブサイトとは、普段ウェブサイトの閲覧していると画面の上部にウェブサイトの住所を表すURL(英語の文字列で構成されているもの)が表示されているかと思います。

そのURLの左側に鍵マークが表示されているのが一般的になります。

この鍵マークが、ウェブサイト自体が暗号化されていることを意味しています。

暗号化されているウェブサイトは、厳密にはhttpの後にsが付いています。

この鍵のマークがあると、そのウェブサイト上で操作した情報が暗号化されて送受信されるため、仮に第三者がその情報を入手しても、中身が分からないように暗号化されています。

こちらでのポイントは、鍵マークのないウェブサイトは、情報が丸見えになっているため、絶対に利用しないようにしましょう。

<3>偽スポットへのアクセス

Wi-Fi利用時に絶対にやってはいけないスマホの操作の三つ目は、偽スポット(偽のアクセスポイントやSSIDを意味します。)へのアクセスになります。

1. Wi-Fi選択時の注意点

偽のWi-Fiスポットとして、お店が提供するWi-Fiと同じSSIDとパスワードを提供して、そのWi-Fiに接続させることで、スマホの情報を抜き取ったり、パスワードを盗み見たり、ウィルスに感染させたりします。

見た目上は同じなので、Wi-FI電波(SSID)からは見分けがつかない為、同じSSIDが二つある場合には、注意するようにしましょう。

同じSSIDを見かけたら、お店の人に確認するようにしましょう。

<4>Wi-Fiに接続したままパスワード入力

Wi-Fi利用時に絶対にやってはいけないスマホの操作の四つ目は、Wi-Fi(特にお店などで提供される無料で利用できるWi-Fi)に接続したまま、パスワード入力し、且つ、そのパスワードをその場で確認する操作になります。

1. Wi-Fi利用時のパスワード入力に関する注意点

Wi-Fiの安全性は、Wi-Fi機器の性能はもちろんですが、そのWi-Fi機器を提供する側の信用にも依存しています。

また、不特定多数の人が同時にアクセスする機器でもあるため、確実に安全とは言い切れません。

そのため、Wi-Fi接続時にパスワードを入力をしないことが一番安全になります。

仮に、パスワード入力をした場合でも、直接・間接を含め、パスワードを盗み見られる可能性はありますので、パスワードを確認しないことが重要になります。

パスワードを入力する場合の一番安全な回線は、モバイル回線になります。

モバイル回線は、自分だけの専用回線で、直接携帯基地局と繋がっているのと同じ状態になります。

こちらでのポイントは、パスワードを入力する際には、できる限りモバイル回線を利用するようにしましょう。

2. 更に詳しく知りたい方にお勧めの動画

Wi-Fiを安全に利用する方法について更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

以上で「Wi-Fi利用時に絶対にやってはいけないスマホの操作4選」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「カフェ・お店で安全にWi-Fiを利用する方法(3項目をチェックするだけ)~見分け方・注意点を図解~」もご参照ください。


「今更聞けない!カフェでWi-Fiに接続する方法~マクドナルド・ドトールコーヒー・ベローチェ~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

歩くだけで年間1,200円以上貰える!積み上げた分だけ健康になる・お得になる!万歩計にもなるアプリ3選

今回は、「いつものウォーキングだけで月に100円程度獲得できる 健康的なアプリ3選」について説明して参ります。

今まで通り、健康維持をしながら、ポイント等が稼げるアプリと歩く距離を少しでも伸ばせるようにモチベーションアップをしてくれるアプリをピックアップし、紹介致します。

今回ピックアップしたアプリは、実際に無料で長く使ってみて、有益だと感じたアプリになります。

<動画内容>
1. 健康管理・ポイント獲得可能なアプリは多いけど、どれが一番いいの?
2. 各アプリで確認できる情報と特徴
3. 導入例:歩くだけで月に約100円相当のポイント等を獲得可能
4. ポイントや景品獲得時の注意点

<1>各アプリで確認する事ができる健康管理データ
1. dヘルスケアで確認できる記録(ポイント獲得以外)
2. RenoBodyで確認できる記録(ポイント獲得以外)
3. ヘルスケアで確認できる記録(iPhone限定)
4. 歩数計 Maipoで確認できる記録
5. Coke ONで確認できる記録(スタンプ以外)

<2>dヘルスケアの使い方
1. dヘルスケアの初期設定
2. dヘルスケアに記録されているデータの確認方法
3. dヘルスケアにデータ入力する方法
4. dヘルスケアのポイント獲得方法

<3>RenoBodyの使い方
1. RenoBodyの初期設定
2. RenoBodyの記録されているデータの確認方法
3. RenoBodyのデータ入力と獲得ポイントの確認方法

<4>Coke ONの使い方
1. Coke ONの基本的な使い方
2. Coke ONについて詳しく知りたい方にお勧めの動画

<5>ダイエット・ランニング管理アプリ
1. ダイエット・ランニングするなら、絶対に使い方アプリ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:30分26秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「いつものウォーキングだけで月に100円程度獲得できる 健康的なアプリ3選」について説明して参ります。

今まで通り、健康維持をしながら、ポイント等が稼げるアプリと歩く距離を少しでも伸ばせるようにモチベーションアップをしてくれるアプリをピックアップし、紹介致します。

今回ピックアップしたアプリは、実際に無料で長く使ってみて、有益だと感じたアプリになります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.健康管理・ポイント獲得可能なアプリは多いけど、どれが一番いいの?
2.各アプリで確認できる情報と特徴
3.導入例:歩くだけで月に約100円相当のポイント等を獲得可能
4.ポイントや景品獲得時の注意点

<1>各アプリで確認する事ができる健康管理データ
1.dヘルスケアで確認できる記録(ポイント獲得以外)
2.RenoBodyで確認できる記録(ポイント獲得以外)
3.ヘルスケアで確認できる記録(iPhone限定)
4.歩数計 Maipoで確認できる記録
5.Coke ONで確認できる記録(スタンプ以外)

<2>dヘルスケアの使い方
1.dヘルスケアの初期設定
2.dヘルスケアに記録されているデータの確認方法
3.dヘルスケアにデータ入力する方法
4.dヘルスケアのポイント獲得方法

<3>RenoBodyの使い方
1.RenoBodyの初期設定
2.RenoBodyの記録されているデータの確認方法
3.RenoBodyのデータ入力と獲得ポイントの確認方法

<4>Coke ONの使い方
1.Coke ONの基本的な使い方
2.Coke ONについて詳しく知りたい方にお勧めの動画

<5>ダイエット・ランニング管理アプリ
1.ダイエット・ランニングするなら、絶対に使い方アプリ

1. 健康管理・ポイント獲得可能なアプリは多いけど、どれが一番いいの?

皆様もご存じのように、健康管理やポイントが獲得できるアプリはたくさんあり、どのアプリを利用すればいいのか迷うことがあるかと思います。

今回は、散歩やウォーキングも含め、少なくとも入れておいても損のない、無料で使えるアプリについてご紹介致します。

ポイント獲得アプリとしては、ドコモユーザーやdポイントを利用しているユーザーであれば、dヘルスケアのアプリがお勧めになります。

但し、獲得できるポイントは3か月間の期間限定ポイントになりますので、d払いなどを利用していて簡単にポイントが利用できる方以外は、特に有効期限に注意する必要があります。

イオン系のお店が近くにある方は、RenoBody(リノバディー)というアプリがお勧めになります。

一日8,000歩を歩かないと1ポイント獲得できないというハードルはありますが、有効期限が1年あるポイントを獲得することが出来るので、入れておいても良いアプリになります。

最後は、Coke ONというアプリになります。

こちらはポイントではないですが、一日約5000歩、週で35,000歩を最低限歩く必要はありますが、達成するとスタンプを一個獲得できます。

スタンプを15個獲得すると無料のドリンクチケットがもらえ、金額に関係なく自動販売機のジュース1本と交換する事ができます。

今回紹介したアプリは、各アプリ毎に月に金額換算すると約30円~50円相当になるアプリになります。

モチベーションの維持や記録管理アプリとしては、日々の歩数はもちろんですが、週・月・年単位で歩数が確認できるiPhoneに搭載されているヘルスケアと歩数計 Maipoというアプリがお勧めになります。

特に歩数計 Maipoは、ランキング順に過去の記録が確認できる唯一のアプリになり、自己ベストが100位まで確認する事が出来ます。

2. 各アプリで確認できる情報と特徴

dヘルスケア・Renobody(リノバディー)・ヘルスケアは、歩数に関しては日・週・月・年単位で歩数を確認する事ができます。

消費カロリーについては、dヘルスケアでは歩いた距離で消費できるカロリーが表示されます。

一方で、Renobody(リノバディー)は、基礎代謝も含めた消費カロリーが表示されます。

iPhoneに搭載されているヘルスケアでは、消費カロリーを確認することは出来ません。

別途入力する必要はありますが、dヘルスケアでは体重・体脂肪・血圧・体温を毎日入力する事で、データの推移と肥満度をチェックできるBMIの数値などを確認する事ができます。

RenoBody(リノバディー)では、体重・体脂肪・腹囲を毎日入力する事で、データ推移とBMI等の数値を確認する事ができます。

歩数計というアプリは、非常にシンプルで日々の歩数と月の歩数しか確認することができません。

但し、過去の自己ベストを確認することができる唯一のアプリになります。

また、他のアプリよりも歩数の更新情報が速いため、歩きながら歩数を確認したい場合には優れています。

最大の欠点は、長く使うと保存されるデータ量が多くなり、使い方にもよるかもしれませんが、1年で3GB程度の保存領域を使用する可能性があります。

Coke-ONというアプリは、当日の歩数と週単位の歩数を確認することが出来ますが、確認できる歩数は最大で1か月分しかないため、記録管理という観点ではあまり活用できません。

但し、スタンプを獲得したり、キャンペーンに参加するという機能だけに特化しているため、逆にそのシンプルさが優れている点になります。

3. 導入例:歩くだけで月に約100円相当のポイント等を獲得可能

あくまで一例になりますが、歩くだけで月に100円相当のポイント等を稼ぐには、iPhone・アンドロイド端末共に、dヘルスケア・RenoBody(リノバディー)・CokeON・歩数計のアプリを入れてみるのもお勧めになります。

4. ポイントや景品獲得時の注意点

それでは、次にポイント・景品獲得時の注意点について一緒に確認していきましょう。

dヘルスケアで獲得したポイントは、有効期限が3か月しかないため、d払いに紐付けてポイントを使用できる環境がない限りはポイントの有効期限切れになってしまう可能性がありますのでご注意ください。

有効期限という観点からはd払いアプリで、ポイント適用を利用できないと活用が難しい可能性があります。

また、くじ引きのため、ポイントが当たらないこともあります。

個人的な経験では、3日間連続で外れたこともあります。

あくまで目安になりますが、過去6か月間の平均獲得ポイントは41ポイントになっていました。

RenoBody(リノバディー)で獲得したポイントの有効期限は1年になります。

獲得できるポイントは、1日1ポイントで最低8,000歩を歩く必要があります。

8,000歩は意識して歩かないと達成しづらい歩数になりますので、ご注意ください。

また、ポイントの反映については、月末締めの翌月20日前後になります。

Coke ONではポイントではなく、スタンプを獲得する事ができ、スタンプの有効期限はありません。

スタンプを15個集める事で、無料ドリンクチケットを獲得する事ができます。こちらの有効期限は3か月になります。

また、無料のドリンクチケットは自動販売機の前でスマホと接続する必要がありますので、Bluetooth(ブルートゥース)接続に慣れる必要があります。

Bluetooth接続については、今後スマホを利用する限りは重要な操作にもなりますので、この機会に慣れておくのも良いかと思われます。

スタンプを1個獲得するには、週で35,000歩以上歩く必要があります。

<1>各アプリで確認する事ができる健康管理データ

それでは、次に各アプリで確認する事が出来る健康管理データについて一緒に確認していきましょう。

1. dヘルスケアで確認できる記録(ポイント獲得以外)

まずは、dヘルスケアのアプリですが、日・週・月・年の歩数・体重・BMI・血圧・体温のデータをグラフや数値で確認する事ができます。

こちらの表示方法や切替方法については、後ほど一緒に確認していましょう。

2. RenoBodyで確認できる記録(ポイント獲得以外)

それでは、次にRenoBody(リノバディー)のアプリですが、こちらのアプリでも日・週・月・年の歩数・体重・血圧・体温のデータをグラフや数値で確認する事ができます。

見慣れないマーク(アイコン)も多いので、消費カロリーを表示するボタン・歩数を表示するボタン・距離を表示するボタン・体重を表示するボタンは覚えておきましょう。

こちらの表示方法や切替方法については、後ほど一緒に確認していましょう。

3. ヘルスケアで確認できる記録(iPhone限定)

それでは、次にiPhoneに搭載されているヘルスケアのアプリですが、こちらのアプリでも日・週・月・年の歩数と距離のデータをグラフや数値で確認する事ができます。

歩数と距離については、dヘルスケア・RenoBody(リノバディー)・ヘルスケアはどのアプリでも同じデータを確認する事ができます。

4. 歩数計 Maipoで確認できる記録

歩数計 Maipoというアプリですが、歩数と月単位の歩数を確認する事ができるシンプルなアプリになります。

こちらに覚えておきたい各ボタン(マーク)を表示しておきますので、ご利用される場合には覚えておきましょう。

また、特徴の一つ目としては、自己ベストのランキングが百位まで表示されます。

二つ目の特徴は、他のアプリに比べて歩数データの更新が速く、こまめに歩数をチェックしたい人にはお勧めのアプリになります。

他のアプリはタップしても、直ぐにデータが更新されず、数分前の歩数が表示される場合が大半になります。

一方でこちらのアプリの欠点は、保存されるデータが多く、個人差はあるかと思いますが、年間で約3GBのデータが保存されます。

その点には注意が必要になります。

5. Coke ONで確認できる記録(スタンプ以外)

それでは次に、Coke ONというアプリですが、当日の歩数を確認することが出来ますが、あくまで週の目標を達成できるかを確認するアプリになりますので、時間毎の歩数や日々の歩数をチェックすることが出来ません。

また、最大で4週間分の週単位の歩数のみを確認する事ができます。

無料のドリンクチケットを獲得することに特化した非常にシンプルで使いやすいアプリになっています。

<2>dヘルスケアの使い方

それでは、次にdヘルスケアの使い方について一緒に確認していきましょう。

1. dヘルスケアの初期設定

端末内にdヘルスケアのアプリをインストールしていない方は、Google Playストア、或いはApp Storeよりアプリを入手(インストール)してください。

まずは、端末内より①の「dヘルスケア」のアプリを探してタップします。

dヘルスケアの初期設定画面が表示されますので、②の「規約を表示」をタップします。

dヘルスケアの規約が表示されますので、随時確認して、③の「規約に同意して利用を開始」をタップします。

dヘルスケアの説明画面が表示されますので、③の「次へ」をタップして内容を確認し、一番最後に表示される④「さあ、始めましょう」をタップするか、途中で④の「スキップ」をタップします。

ポイントを受け取るためには、dポイントカードとの連携(dアカウントでログインすると自動的に紐付ける事ができます。)が必要になりますので、⑤の「ログイン/発行する」をタップします。

dアカウントのIDを入力する画面が表示されますので、⑥のようにID(基本的にはメールアドレスになります。)を入力し、⑦の「次へ」をタップします。

パスワード及びセキュリティーコードを入力する画面が表示されると同時にdアカウントに登録している携帯電話番号にセキュリティーコードが送信されますので、パスワードと送られてきたセキュリティーコードを入力し、⑧のように下にスライドします。

ログインボタンが表示されますので、⑨の「ログイン」をタップします。

dヘルスケアのアプリが端末内にある「身体活動データ」を利用する旨の許可を求める画面が表示されますので、⑩の「次の画面へ」をタップします。

再度、身体活動データへのアクセス許可を求める画面が表示されますので、⑪の「許可」をタップします。

以上で、dヘルスケアの初期設定が完了になります。

2. dヘルスケアに記録されているデータの確認方法

それでは次に、dヘルスケアに記録されているデータの確認方法について一緒に見てきましょう。

dヘルスケアのホーム画面(今日の歩数が表示されている画面)で、歩数の部分をタップします。

タップできることが気付きづらい仕様になっていますが、こちらはタップ可能になっています。

タップすると、当日の時間毎の歩数が棒グラフで表示され、同年代の平均歩数も比較できるように表示されます。

画面の右上にある②のデータ一覧をタップすると、日別の歩数・消費カロリー・歩行距離が日別に一覧で表示されます。

一つ前の画面に戻りたいので、画面の左上にある③の「戻る」をタップします。

現在は歩数のデータが表示されていますが、体重・血圧などのデータにも切り換える事が可能になっています。

切り換える場合には、画面の中央、上部にある④の歩数をタップします。

別の小さな画面が表示され、「歩数」「体重」「血圧」「体温」の選択肢がありますので、タップする事で切り替えることが可能になっています。

3. dヘルスケアにデータ入力する方法

それでは次に、dヘルスケアにデータを入力する方法について一緒に確認していきましょう。

dヘルスケアにデータを入力する場合には、鉛筆のマークをした編集ボタンをタップする事で、体重・体脂肪・血圧・体温を入力する事ができます。

当日の歩数が時間毎に表示される画面で、日付の部分にある⑤の矢印をタップすることで前日の日付を表示させることもできます。

dヘルスケアは、有料版でない限り、カレンダーから特定の日のデータをみることが出来ないようになっているため、こちらで矢印を指定の日までタップすることで、詳細データ確認する必要があります。

ホーム画面にも⑥の鉛筆のマーク(編集ボタン)が確認できるかと思いますが、こちらの「編集ボタン」をタップします。

当日の体重・体脂肪を入力する画面が表示されますので、必要に応じて数値を入力しましょう。

また、日付を変更したい場合には、⑦の日付をタップすると日付を変更する事ができます。

4. dヘルスケアのポイント獲得方法

それでは、最後にdヘルスケアのポイントを獲得する方法について一緒に確認していきましょう。

ポイントを獲得するには、ミッションをクリアして、抽選する権利を獲得する必要があります。

一日、2つ~4つのミッションが提供されます。

3,939歩を歩く事と体重を入力するミッションは必ず毎日提供されます。

まずは、画面の下、中央にある①のミッションをタップします。

実施可能なミッションが一覧で表示されますので、実施したいミッションをタップするとミッションに関連する画面が表示されます。

ミッションを達成すると「クリア」というスタンプが押され、②の「特典」をタップすると、③の「抽選する」というボタンが表示されますので、抽選するをタップします。

抽選会の画面が表示されますので、④の「スタートする」をタップすると抽選が始り、当選すると1~3ポイントが付与されます。

外れる可能性もかなりの確率であります。

抽選が終了したら、⑤の「閉じる」をタップします。

今まで獲得したポイントの合計が表示され、合計ポイントをタップするといつポイントが獲得できたかの履歴を確認する事もできます。

<3>RenoBodyの使い方

それでは、次にRenoBody(リノバディー)の使い方について一緒に確認していきましょう。

RenoBody(リノバディー)を使う場合には、必ずワオンポイントカードが必要になります。

お持ちでない方は、店舗等であらかじめWAON POINTカードを作成してから、RenoBody(リノバディー)のアプリを利用することをお勧め致します。

1. RenoBodyの初期設定

端末内にRenoBody(リノバディー)のアプリをインストールしていない方は、Google Playストア、或いはApp Storeよりアプリのインストールしてください。

RenoBody(リノバディー)のアプリを利用するには初期設定が必要になります。

初期設定の方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より、①のRenoBodyのアプリを探してタップします。

端末の位置情報へのアクセスを求める画面が表示されますので、②の「アプリの使用時のみ」をタップします。

次に身体活動データへのアクセスを求める画面が表示されますので、③の「許可」をタップします。

こちらを許可しないと歩数情報の取得ができないために、必ず「許可」するようにしましょう。

初期設定の画面が表示されますので、④の「新規登録」をタップします。

利用規約が表示されますので、⑤のチェックボックスに☑を入れ、⑥の「登録へ進む」をタップします。

新規登録の画面が表示され、⑦のニックネーム・メールアドレス・パスワードを入力する画面が表示されますので、各項目を入力します。

入力が面倒な方は、入力せずに、⑧のように下にスライドして、Googleでログインをタップするのも一つの選択肢になります。

入力をされた方は、⑨の「登録する」をタップします。

そうしますと入力したメールアドレスに、確認メールが送付されます。

今回はGmailを利用したので、端末内より①のGmailを探してタップし、Renobody(リノバディー)メールアドレス確認とタイトルに記載されているメールを探してタップします。

メール内容が表示されますので、②のように下にスライドします。

③の「登録完了はこちら」という項目が確認できるかと思いますので、こちらをタップします。

メールアドレスの確認が完了しましたという画面が表示されます。

先程のRenoBody(リノバディー)のアプリ画面に戻りたいので、マルチタスク画面を表示するために下から上にスライドします。

利用していたアプリが一覧で表示されますので、その中から⑤のRenobody(リノバディー)のアプリをタップします。

⑥の「ログインする」をタップすると、WAON POINT 連携というタイトルの画面が表示されますので、⑦の「WAON POINTと連携する」をタップします。

ログインID選択という画面が表示されますので、⑧の「smart WAON ウェブID」をタップし、次に表示される画面でIDとパスワードを入力します。

そうしますとsmart WAONへの連携認証画面が表示されますので、⑨の「はい」をタップします。

デバイス設定という画面が表示されますので、該当するものがあればタップしてチェックをいれます。

スマートフォン歩数計だけは最低限タップしてチェックを入れ、⑪の「設定する」をタップします。

身体情報入力という画面が表示されますので、⑫の身長・体重・生年月日・性別を入力をし、⑬の「設定する」をタップします。

通知情報は「OFF」を選択しても問題ありません。

アプリの使用方法について解説している画面が表示されますので、必要に応じて確認しなら⑭のように右から左にスライドしていき、⑮の「さっそく使ってみる」をタップします。

電池の最適化に関する画面が表示されますので、⑯の「はい」をタップします。

アプリのバックグランドでの常時接続の許可に関する画面が表示されますので、⑰の「許可しない」をタップします。

こちらでバックグランド利用を許可するとアプリを立ち上げた際のデータの読込がなくなり、表示速度が速くなりますが、電池の消耗も含め、マイナス面の方が多いので、許可しないをタップする事をお勧めします。

以上で、初期設定が完了になります。

2. RenoBodyの記録されているデータの確認方法

それでは次に、Renobody(リノバディー)に記録されているデータの確認方法について一緒に見てきましょう。

こちらは、dヘルスケアのアプリと同じような仕様になっています。

Renobody(リノバディー)のトップ画面では、本日の歩数が表示されます。

過去のデータがある場合には、①の「矢印」をタップすると、前日の歩数データを表示することが出来ます。

また、画面上部の日付を選択する事で、特定の日付のデータを確認する事も出来ます。

②の歩数が表示されている部分をタップすると時間毎の歩数が棒グラフで表示されます。

こちらも先程と同じように③の矢印をタップすると前日の歩数を棒グラフで確認する事ができます。

また、現在は歩数が選択されていますが、画面の下の方にある各マーク(ボタン)をタップする事で、消費カロリー・距離・体重などの情報に切り替える事ができます。

3. RenoBodyのデータ入力と獲得ポイントの確認方法

それでは最後に、データの入力方法と獲得ポイントの確認方法について一緒に見ていきましょう。

Renobody(リノバディー)の一番のハードルは、一日8,000歩を歩かないとポイントを獲得する事ができない点になります。

ポイント自体は、一日8,000歩以上歩くと自動的に付与されます。

また、月末締めの翌月20日前後に前月のポイントが一括で付与されます。

獲得したポイントは付与された日から1年間が有効期限になります。

それでは体重等を入力する方法になりますが、Renobody(リノバディー)のトップ画面で、①の「体重を記録する」をタップします。

本日の体重を入力する画面が表示されますので、②の体重・体脂肪・腹囲など入力可能な項目を入力して、③の「登録」をタップします。

獲得ポイントを確認する場合には、Top画面の右上にある④の「カレンダー」のマークをタップします。

当月のカレンダーが表示され、「P」のマークが表示されている日が獲得できた日になります。

特定の日付を⑤のようにタップすると、タップした日付の歩数等の詳細が表示され、入力し忘れた体重などの情報も追加することが出来ます。

<4>Coke ONの使い方

それでは、次にCoke ONの使い方について一緒に確認していきましょう。

1. Coke ONの基本的な使い方

端末内にCoke ONのアプリをインストールしていない方は、Google Playストア、或いはApp Storeよりアプリのインストールしてください。

Coke ONのアプリをインストールしておき、1週間に最低1回程度確認するだけで、スタンプを獲得することができます。

まずは、端末内より、①の「Coke ON」アプリを探してタップします。

Coke ONのホーム画面が表示され、②のように現在獲得しているスタンプが表示されます。

③の「チャレンジ」をタップすると、毎週月曜日からスタートするウィークリーチャレンジの目標値と現在までの歩数が表示されます。

雨の日などもあるため、目標値は一日5,000歩を選択する事をお勧めしますが、設定を変更しないと7000歩が自動選択されています。

④の「累計歩数」をタップすると、目標値を変更することが出来ます。

⑤の「目標歩数を変更する」をタップすると、一日の目標歩数を選択する画面が表示されますので、ご自身にあった目標歩数に変更しましょう。

3か月程度で無料ドリンクを一枚獲得でき、値段に関係なく好きな飲み物を選択する事ができます。

無料ドリンクチケットには有効期限があり、3か月以内になりますので、注意するようにしましょう。

2. Coke ONについて詳しく知りたい方にお勧めの動画

無料ドリンクチケットの使い方など、更に詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

<5>ダイエット・ランニング管理アプリ

最後に、ダイエット・ランニングの管理に便利なアプリをご紹介します。

実際に利用して10キロ程度ダイエットできたアプリになります。

1. ダイエット・ランニングするなら、絶対に使い方アプリ

こちらは皆さんもご存じのアプリになるかもしれませんので、あくまで特徴のみをご紹介します。

あすけんの特徴は、摂取した食事のカロリーを計算してくれます。

また、摂取した食事から不足している栄養素を表示してくれます。

また、歩数や身体情報から消費カロリーも算出してくれるため、足りない栄養素を補いながら、消費カロリーが摂取カロリーより500~1000程度上回るようにすることで、健康的に数か月10キロ程度の体重を落とすことが出来ます。

同時に利用しても便利ですが、Runkeeperというアプリは、ランニングしたコースを地図で確認出来たり、地図上に1キロごとの通過タイムを表示してくれます。

加えて、距離ごとのベストタイムや前週との比較をすることが出来、モチベーション維持やタイムの改善を数値として確認する事ができます。

以上で「いつものウォーキングだけで月に100円程度獲得できる 健康的なアプリ3選」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「歩く事でジュースを貰おう!同時にBluetooth接続も学ぼう!~【Coke ONの使い方】~」もご参照ください。


「【ドコモの決済アプリ】d払いのお得な使い方とdポイントの有効活用」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【App Store】基本操作、アプリ内課金やサブスク登録の様子まで!費用がかかるのはどこから?間違って購入したら?

いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はApp Storeの利用方法についてご案内いたします。

またアプリの購入やアプリ内課金、サブスクに契約する際の様子などもみていきたいと思いますので利用に、利用に際してお金がかかってしまわないか不安な方はぜひご覧いただければと存じます。

<動画内容>
1. アップストアとは
2. 画面構成
3. アプリのインストール方法
4. 広告が表示される点に注意しましょう
5. インストール前にはレビューをチェック
6. ホーム画面にアプリが見つからない場合
7. アプリを自動でアップデートする
8. モバイルデータ通信でアップデートするかどうか
9. アプリを手動でアップデートする
10. アプリを削除する
11. 無料アプリと有料アプリの表示の違い
12. 購入する際の様子
13. アプリ内課金とは
14. アプリ内課金の様子
15. 間違って購入してしまった場合
16. サブスクリプションとは
17. サブスク登録の様子
18. サブスクリプションの契約状況の確認、解約

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:23分59秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はApp Storeの利用方法についてご案内いたします。

またアプリの購入やアプリ内課金、サブスクに契約する際の様子などもみていきたいと思いますので、利用に際してお金がかかってしまわないか不安な方はぜひご覧いただければと存じます。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.アップストアとは
2.画面構成
3.アプリのインストール方法
4.広告が表示される点に注意しましょう
5.インストール前にはレビューをチェック
6.ホーム画面にアプリが見つからない場合
7.アプリを自動でアップデートする
8.モバイルデータ通信でアップデートするかどうか
9.アプリを手動でアップデートする
10.アプリを削除する
11.無料アプリと有料アプリの表示の違い
12.購入する際の様子
13.アプリ内課金とは
14.アプリ内課金の様子
15.間違って購入してしまった場合
16.サブスクリプションとは
17.サブスク登録の様子
18.サブスクリプションの契約状況の確認、解約

1. アップストアとは

App Storeとは、iPhoneやiPadにおける、アプリをインストールするための場所です。

iPhoneにおいてアプリを新たにインストールする場合は、必ずApp Storeからイントールします。

おかしなものをインストールしたり開いたりしてしまわないためにも、アプリは必ずApp Storeを開いてインストールする、ということを覚えておいてください。

ストア、と名前にあるので利用するのに何かとお金がかかりそうに聞こえますが、現在、スマホを利用する上で必須と言われるようなアプリはほとんどが無料でインストール可能となっています。

YouTubeのアプリや、LINE、各種SNSアプリ、キャッシュレス決済アプリなども、アプリのインストール自体に費用が発生することはございません。

もちろん、一部有料のアプリやゲームアプリなども販売されています。

何が無料で何が有料なのか、といった部分に不安を感じる方もいらっしゃるかと思いますので、当動画ではお金がかかるのはどういう時かといった点もご案内いたします。

また、App Storeにはもう一つ大事な役割として、アプリのアップデートなどもApp Store経由で行います。

アプリはインストール後も、適宜機能改変や安全性を向上したバージョンが配信されます。

すでにインストールしてあるアプリに関しては、こうした最新版に更新する必要がございます。こうした処理をアップデート、といいます。

アップデートは、App Storeの設定にて、自動的にアップデートさせたり、させなかったりといった設定を管理できます。

App Storeのアイコンはこちらです。どのiPhone、iPadでも必ず初めからインストールされています。

似た名前のアプリとしてアップルストアというアプリがございますが、こちらはiPhoneやパソコンといった製品を購入するためのアップルのオンラインショップです。

ちょっと紛らわしいのでお気をつけください。

2. 画面構成

まずは簡単に画面構成を把握しておきましょう。

App Storeを起動してみると、このような画面が開きます。

下に5つボタンが並んでいて、

タップするごとにその機能に画面が切り替わる、というスマホアプリにおけるオーソドックスな作りとなっています。

起動した時には一番左のtodayに照準があっていて、アップルによりその日のおすすめのアプリなどが紹介されています。

必要なアプリをインストールしたい、といった時に関係してくるのは一番右、検索ボタンです。

それ以外の左の4つのボタンは基本的にアプリの紹介やランキングを表示してくれるページとなっていますので、お手隙の際に眺めてみてください。

画面右上にはプロフィールのアイコンが表示されています。

タップすると、Apple IDの名前や、アップデートの必要なアプリなどが並んでいます。

詳しい活用方法は後ほどまたご案内いたします。

3. アプリのインストール方法

それでは基本中の基本となる、アプリのインストール方法を見ておきましょう。

繰り返しになりますが、アプリのインストールは必ずここから行ないます。

このお店に並んでいるアプリは、すべてAppleの審査を突破した上で公開されているものなので、基本的には害のあるものは排除されています。

ネット検索で何か良さそうなアプリを見つけて、そのページからインストールできるような文言を見つけた場合も、面倒でもApp Storeを開いて、そのアプリを検索してインストールしましょう。

インストールしたいアプリが決まっている場合は、右下の検索ボタンをタップします。

検索バーがございますので、目的のアプリの名前を入力します。

今回は無料でラジオが聴ける「radiko」というアプリを探してみましょう。

キーワードに即したアプリが検索されました。

4. 広告が表示される点に注意しましょう

ちなみに検索結果の一番上、水色になっているあたりは広告エリアとなっており、純粋な検索結果とは異なりますのでご注意ください。

検索した言葉に関連性のあるアプリが表示されやすいので、慣れないうちは勘違いしやすいところです。

本来のコンテンツと区別するため、広告である場合は必ずそれとわかるよう示すことが義務付けられており、こちらにもやはり「広告」とございます。

もちろん、気になったものであればインストールしても構いませんが、検索結果としては、この水色の枠の下からとなっております。

目的のラジコは一番上に見つかりました。

他にもラジオに関連するもの、近い機能を持つアプリが下に並んでいます。

ここの、入手ボタンをタップすると即、インストールに進みます。

それ以外のエリアをタップするとこのアプリをさらに詳しく紹介している、詳細画面が開きます。

5. インストール前にはレビューをチェック

ちなみにアプリ詳細画面には、詳しいアプリの紹介画面などと一緒に、アプリを利用した人からのレビューが投稿されており、利用者からのかなり率直な感想が書かれています。

万が一消費者として納得のいかない課金要素の発生するようなアプリであった場合は、他の方からの注意喚起がこちらに書き込まれていることが多いので、不安な場合はインストール前にいくつか確認することをお勧めします。

入手とタップすると、一枚画面が出てきて、Apple IDのパスワードが要求されます。

パスワードを入力するとインストールが始まります。

完了まで待つと、開く、というボタンが表示されますのでタップするとアプリを起動できます。

6. ホーム画面にアプリが見つからない場合

インストール開始後は、ホーム画面に戻ってしまっても結構です。

インストール完了と同時にホーム画面のどこかに入手したアプリが配置されます。

もしも配置されない場合は、ホーム画面を一番右までスワイプした先にある、「Appライブラリ」を確認してみてください。

インストールしたアプリは必ずこちらにございます。

以上がアプリのインストールの流れとなります。

7. アプリを自動でアップデートする

続いて、アプリのアップデートについてみていきましょう。

スマホアプリのアップデートは、スマホ本体を健康に保つためにも重要ですので、基本的には、自動でアップデートを行うよう設定しておくのがおすすめです。

自動でアップデートする場合は、設定アプリを開いて、App Storeの項目をタップ、自動ダウンロードの項目でアプリのアップデートのスイッチをオンにしておきましょう。

基本的にこれだけでアプリが自動的にアップデートされていきます。

月々のデータ通信量がギリギリであるなどの事情で、なるべく通信量を抑えたい場合、アップデートするアプリを自分で選んでアップデートすることが可能です。

その場合は、このスイッチをオフにしましょう。

8. モバイルデータ通信でアップデートするかどうか

このとき、下のモバイルデータ通信の項目で、「自動ダウンロード」のスイッチをオフにしておくと、Wi-Fiに接続している時だけアップデートを行うようになり、モバイルデータ通信を使ってのアップデートは行わなくなります。

アプリのアップデートはなるべく早めに行うに越したことはないですが、一刻を争う、というものではありませんので、自宅にWi-Fi環境のある方は、家に帰ってからアップデートされるよう、こちらのスイッチをオフにしておくのも有効です。

9. アプリを手動でアップデートする

自動的にアップデートしない設定にした場合、アプリをApp Storeから個別にアップデートすることが可能です。

App Storeアプリを開き、右上のプロフィールアイコンをタップします。

ちなみにプロフィールアイコンに赤い通知が灯っています。

通知には17と数字が表示されていますが、こちらがアップデートが溜まっているアプリの数となっています。

次の画面では下の方に利用可能なアップデートという欄があり、こちらに現在アップデート可能なアプリが一覧で表示されております。

アップデートしたいものを選んでボタンをタップしましょう。

ちなみにそれぞれアップデートボタン以外の部分をタップすると、今回のアップデートにより何が改善されるのかを確認することも可能です。

多くの場合は、機能強化や軽微な修正を行いました、といった文言が書かれています。

10. アプリを削除する

続いて、インストールしたアプリの削除方法も見ておきましょう。

一度削除したアプリも、再びApp Storeからインストール可能です。

削除はホーム画面にて、当該のアプリを長押しするとアプリを削除と出てきます。

次の画面でもアプリを削除とタップしましょう。

ちなみにここでホーム画面から取り除くをタップすると、このホーム画面のアプリ一覧から消去されますが、先ほどのAppライブラリには表示される、という状態になります。

次の選択肢でも、削除とタップするとひとまずiPhoneからこのアプリが取り除かれます。iPhone本体のストレージ容量、保存容量に余裕がなくなった時や、アプリが多すぎて整理したい時などに活用しましょう。

一度削除したアプリも、いつでもまたApp Storeからインストールすることが可能ですので、アプリの削除はそこまで神経質にならずに行うことができます。

ただし、アプリ内の設定などの情報は失われる可能性があります。

11. 無料アプリと有料アプリの表示の違い

続いて、無料アプリと有料アプリの違いを見ておきましょう。

アプリの中には、有料で販売されているアプリもございます。

こちらは「らくがきAR」という、自分が紙に書いた落書きが、スマホカメラで撮影することでキャラクターとして動かすことができるという、とても話題になったアプリですが、無料アプリでは入手となっていたボタンが120円と書かれています。

こうしたアプリは、インストールするのに決済が必要です。

ちなみにこちらの決済はこの一度きりで、特に月々にわたって発生するものではありません。

12. 購入する際の様子

間違って購入していそうで不安という方もいらっしゃるかと思いますので、購入する際の様子を見てみましょう。

先ほどのアプリ詳細画面にて、金額の書かれたボタンをタップしてみます。

すると、「支払い」とボタンが表示されました。支払いボタンをタップすると、パスワードの入力が求められました。

パスワード入力が完了すると、インストールが開始されました。これで購入が完了したことになります。

このように、有料アプリのインストール時には支払いというボタンが出てきて、パスワード入力が求められる仕様となっています。

支払い情報の入力が済んでいない場合、アップルが請求する術がありませんので、購入前に支払い情報の入力を求められます。

支払い方法追加画面ではクレジットカード、デビットカード、キャリア決済を選択することができます。利用するものに関して入力を済ませると購入が完了しインストールが開始されます。

ここで入力せずに左上の戻るボタンなどをタップすると、インストールがキャンセルされます。

13. アプリ内課金とは

続いて、アプリ内課金についてみてみましょう。

アプリの多くは、入手ボタンのあたりに小さく「アプリ内課金」と記載されています。

これは、アプリを利用する上で何からの購入要素、課金要素がある、ということを示しています。

なんだか利用しているだけで請求が発生しそうな表記に見えてしまいますが、請求が発生する場合はきちんとわかるように作られています。

LINEでいうと、スタンプなどがその購入要素に当たります。

アプリ内課金要素がある場合、アプリの詳細画面の下の方にも「アプリ内課金」という欄が設けてあり、利用に際して決済が必要となる要素が掲載されています。

一番想像しやすいのがゲームアプリだと思いますが、例えばポケモンGoでは、アプリのインストールは無料ですが、ゲーム内のアイテムを購入するのに決済が必要となっており、一部がこのように表記されていました。

また、日経新聞をスマホで読むことのできる日経電子版アプリは、アプリのインストール自体は無料ですが、中身の新聞を読むのには月々の契約、つまりサブスク契約が必要となっており、その価格が表示されます。

サブスクの代表格である動画配信サービス、ネットフリックスやフールー、音楽配信のスポティファイなども同様の記載が見られます。

14. アプリ内課金の様子

アプリ内課金が発生する際の様子を見てみましょう。

ポケモンgoアプリで有料アイテムの購入に進んでみます。

この120円と書かれたアイテムをタップします。

すると有料アプリを購入した時と同じようなウィンドウが表示されて、支払いとボタンがございます。

やはりサインインを求められますので、こちらを突破すると購入となります。

このように、ボタンを押したら即座に購入となってしまうわけではありませんので、ご自身で誤って購入まで進んでしまう、というのは起きづらくなっているかと思います。

15. 間違って購入してしまった場合

万が一間違って購入した場合、返金を依頼することも可能です。

ただし、必ず返金されるとは限りませんのでご注意ください。

誤って購入した場合はサファリなどのネット検索アプリで、「App Store 間違えて購入」といったように検索してみましょう。

するとアップルの公式ページからの案内が検索にヒットします。

そのページを読んでみると、ひとまずこちらのページにアクセスするように書かれていますのでタップしてアクセスします。

Apple IDでのログインが求められますので、ID、パスワードを入力しましょう。

要件を入力する画面が開きますので、返金リクエスト、なぜ返金したいかをメニューから選んで入力、対象のアプリを選んで次へ進みます。

これでひとまず返金の依頼は完了しました。

実際に返金されるかどうかはアップルの判断次第、ということになります。

続いて、サブスクリプションの登録時の様子についてもみておきましょう。

16. サブスクリプションとは

サブスクリプションとは、略してサブスクとも呼ばれ、月額契約をして利用するサービスのことを言います。

新聞や雑誌などで昔からあるモデルですが、近年、スマホアプリの料金形態として非常によく耳にするようになってきたかと思います。

特に動画配信や音楽配信サービスでサブスクに加入するというのはかなり一般的になってきたかと思います。

それぞれ月額1,000円前後から加入することができ、利用期間中は提供コンテンツを好きなだけ体験することができるという仕様が一般的です。

解約もApp Storeを通して比較的スムーズに行うことができます。

17. サブスク登録の様子

試しに動画配信サービスのフールーでの登録の様子をみてみましょう。

やはり、他のサブスク系のサービスも同様ですが、フールーもアプリのインストール自体は無料となっています。

インストールしてアプリを起動すると、早速会員登録を求められます。

アプリを手に入れても、作品を視聴するためには、サブスクへの登録が必要になっています。

新規会員登録ボタンから、会員情報を入力して道なりに進んでいくと、アプリや課金アイテムを購入する時と似た、サブスクリプションへの登録画面が表示されました。

こちらはサービスによりますが、サブスクリプション系は最初の2週間や1ヶ月を無料、そこからキャンセルしなければ課金開始、というパターンが多くみられます。

フールーも2022年4月現在、二週間お試し期間とされており、その間にキャンセルがなければ自動的に課金開始、という流れとなっています。

設定のApple IDの項目からいつでもキャンセル可能とあります。

サブスクリプションに登録とタップすると利用開始となります。

Apple IDの登録メールアドレス宛にサブスクリプションが開始された旨のメールも届きます。

18. サブスクリプションの契約状況の確認、解約

設定からサブスクリプションの契約状況を確認してみましょう

今のように、iPhoneのアプリ上からサブスク契約へと進んだ場合は、Apple IDに契約が紐づけられますので、設定アプリなどからも契約状況を確認できるようになります。

設定アプリを開いて、一番上にあるApple IDの画面を開きます。

すると「サブスクリプション」という項目が用意されており、アップル経由で契約されたサブスクリプションはこちらから確認できます。

こちらの画面に、今しがた契約したフールーがこのように表示されています。

下にある、「無料トライアルをキャンセルする」ボタンをタップすると簡単にキャンセルすることができました。

フールーは解約した場合も、ひとまずは無料トライアル期間の2週間後までは利用できるという仕様になっているようです。

こうしたサービスは解約するためのボタンがわかりづらくなっていることがありますが、少なくともアプリ経由で契約した場合はこちらから簡単に手続きを行うことができました。

ちなみに、こちらに表示されるサブスクは、今の手順で契約した場合に限られます。

サファリなどのウェブブラウザを使って、フールーのWebページから契約すると、こちらに表示されない場合がございます。

企業間の手数料の関係で、Appleのアプリ内課金経由では契約できない、値段が高くなるといった仕様になっているサービスもありますので、契約前に調べること、契約したら忘れないようにすることを心がけてください。

サブスクリプションはついついダラダラと契約してしまいがちですので、月末などには、もう利用していないサービスがないか、クレジットカードの明細などをみて整理してみましょう。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「「iCloudの基本知識」絶対に覚えておきたい!三つの重要な操作~iCloudは共有サービス~」もご参照ください。


「【iPad入門】まずはここだけおさえておこう!きちんと学ぶタブレットの基本のキ」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【簡単】電話・LINEの着信音、アプリの通知音やアラーム音の変更方法

今回は、アプリごとに通知音を変えたり、相手ごとに着信音を変えたりといった便利な使い分け方法をご紹介します。

また、アラーム音やLINEの着信音に好きなアーティストの曲を設定する方法なども併せて行います。

<動画内容>
1. 標準搭載された音楽の中から着信音や通知音を変更する方法
2. 特定の相手に個別の着信音を設定する
3. 特定のアプリに個別の通知音を設定する
4. 好きな曲をLINEの着信音に設定する
5. 好きな曲をアラーム音に設定する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分23秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

スマホの着信音や通知音は、標準で設定されているものから好みや用途に合わせて変更が可能です。

今回は、アプリごとに通知音を変えたり、相手ごとに着信音を変えたりといった便利な使い分け方法をご紹介します。

また、アラーム音やLINEの着信音に好きなアーティストの曲を設定する方法なども併せて行いますので、是非最後までご覧ください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.標準搭載された音楽の中から着信音や通知音を変更する方法
2.特定の相手に個別の着信音を設定する
3.特定のアプリに個別の通知音を設定する
4.好きな曲をLINEの着信音に設定する
5.好きな曲をアラーム音に設定する

1. 標準搭載された音楽の中から着信音や通知音を変更する方法

まずは、端末に標準で搭載されている音パターンの中から選択して変更する方法をご紹介します。

すべてのアプリの通知音を一括で変更できるほか、アプリごと、相手ごとに違った通知音や着信音を設定することも可能です。

それでは早速「設定」アプリを開いて変更してみましょう。

設定内より「音設定」や「サウンド」「着信音とバイブレーション」などの項目へ進んでください。

音設定の項目を開いたら、着信音を選択してください。選択できる音のパターンが数十種類ほど表示されます。

任意のものを選んで、OKや完了をタップしましょう。

これで着信音を変更できます。

同様にして、通知音も変更してみましょう。通知音の項目が見当たらない場合には、詳細設定をタップしてください。

タップすると、隠れていたメニューが表示されるので、そちらから通知音の項目を選択して、先ほど同様に変更を行いましょう。

2. 特定の相手に個別の着信音を設定する

連絡先に登録している人物ごとに着信音を設定することも可能です。

家族や職場の上司など1.2件を登録しておけば、電話がかかってきた際の着信音だけで、その相手かどうかを判断できるようになります。

まずは「電話帳」または「連絡先」というアプリを起動します。

登録してある連絡先を一覧表示して、着信音を変更したい人を選択してください。

登録情報の画面が表示されたら、画面右上のメニューアイコンをタップしましょう。

メニューが表示されたら、その中から「着信音を設定」という項目をタップしてください。

標準搭載されている着信音の一覧が表示されるので、その人に割り当てたい着信音を選択し、保存や完了ボタンをタップして完了です。

3. 特定のアプリに個別の通知音を設定する

多くのAndroidスマホでは、アプリごとに個別の通知音を設定できます。

音が鳴った段階で優先すべきかどうかある程度判断できるので、オススメです。

まずは「本体設定」を開き、メニューから「アプリと通知」もしくは「アプリ」を選択します。

ここで、通知音を変更したいアプリを選択しましょう。

「最近開いたアプリ」に表示されていない場合は、○○個のアプリをすべて表示の項目を押すとインストールしているアプリの一覧が表示されるので、そこから該当のアプリをタップしてください。

ここでは、YouTubeを選択しました。アプリ情報の画面が開いたら、通知をタップします。

すると通知の詳細設定が表示され、動作ごとの通知のオン・オフや通知音などを設定できます。

通知音の変更をする場合には、該当の通知の文言部分をタップしましょう。

続いて、画面下の詳細設定をタップしてください。

詳細設定の中に「音」という項目が見つかるので、そちらをタップすれば標準搭載の通知音の中から任意のものを選択することができます。

通知音の変更だけでなく、不要な通知をオフにするという意味も含めて、ご確認頂ければと思います。

これを利用すれば、仕事用のGmailの通知音だけ変更したり、InstagramやTwitterの通知音をダイレクトメッセージだけ変更したりといったようなことも可能となります。

4. 好きな曲をLINEの着信音に設定する

それではここから、好きな音楽を着信音やアラームに設定する方法をご紹介していきます。

今回はあくまで無料で行えるものと簡単な操作で行えるもの、なおかつ著作権などに違反しない範囲で行えるものに絞ってご紹介します。

一部のアプリでは、アプリ側で通知音が用意されているケースがあります。

その中でもLINEは特殊で、自社で提供しているLINE MUSICというアプリと組み合わせることで、好きな音楽を着信音や呼出音に設定することが可能です。

LINEのホーム画面を開いて、画面右上の設定アイコンをタップします。

設定項目の中から、通話をタップしてください。

着信音と呼出音という似たような項目があるのですが、

・着信音:LINE電話がかかってきた時に自分のスマホに流れる音

・呼出音:相手が自分にLINE電話をかけてきた時に相手に聞こえる音です。

まずは着信音から設定していきましょう。

ポップアップが表示されるので、確認をタップして閉じます。

続いて、「着信音の変更を投稿」という項目をオフにしておきましょう。オフにしたら、「LINE MUSICで着信音を作成」をタップしてください。

LINE MUSICのアプリをインストールしていない方は「確認」をタップすればプレイストアに誘導してもらえます。

アプリ詳細までジャンプできるので、早速インストールをしましょう。

インストールが完了したら、「開く」をタップしてアプリを起動します。

初期設定が始まるので、「LINEログイン」をタップしてください。

LINEの登録情報をもとにアクセス許可が必要な項目が表示されるので、項目を確認したら「許可する」を選んで先に進みましょう。

LINE MUSICの利用規約が表示されるので、「すべてに同意」という項目に☑を入れて、画面下のOKをタップしてください。

お気に入りアーティストを登録する画面が表示されたら、着信音の候補となるようなアーテイストをいくつかピックアップして画面右上の×で選択画面を閉じます。

端末本体のメディアへのアクセス許可を求められるので、許可を選択してください。

LINE MUSICの公式アカウントを友だち追加するよう促されますが、☑を外してスルーして問題ありません。

初期設定が終わり、トップ画面が表示されるので、画面上部の「おすすめ」や「ランキング」といったカテゴリ、または虫メガネのアイコンをタップして着信音にしたい楽曲を選択しましょう。

楽曲を選択できたら画面下の「編集」をタップしてください。

着信音は月に一度しか変更できませんので、今選択中の曲で問題なければ「設定する」をタップして進みましょう。

また着信音として利用するためには、楽曲を一時保存する必要があります。

ここで、保存を行う箇所、つまりは着信音として採用する部分の最大30秒間のメロディを自分で調整することになります。

よく分からない場合は、直前で楽曲を選択した際に、利用イメージとして楽曲が流れた一部分を採用するのが最も無難です。

両端のバーの丸い部分を掴んでずらすと、最大30秒までで秒数の調整を行えます。

そのバーに囲まれてハイライトされた部分を掴んでずらすと、再生位置の調整が可能です。まずは先にこれをずらしてサビの部分まで再生位置を調整しましょう。

ここはけっこうコツがいる部分ではありますが、ざっくりとでOKなので自分の好きな楽曲の好きな部分をトリミングしてください。

調整が終わったら画面下の「保存」をタップしてください。

ポップアップが表示されるので、確認をタップしてLINEに戻りましょう。

確認のため、もう一度変更するかどうかを聞かれるので、問題なければ「変更」を選択します。

これで、LINE電話がかかってきた際の着信音が変更されました。

呼出音の変更もされたい方は先ほどの通話設定の項目に戻り、呼出音を選択しましょう。

ポップアップが表示されるので、確認をタップして閉じます。

「呼出音の変更を投稿」の項目をオフにして、「LINE MUSICで呼出音を作成」を選択してLINE MUSICへと進みます。

ここからの手順は、先ほどと全く一緒なので省略しますが、復習がてらご自身で行ってみてください。

5. 好きな曲をアラーム音に設定する

Androidのアラーム音はSpotify、YouTube Musicから好きな曲を選んで設定することができます。

自分の好きな曲に設定するには、2つのアプリをインストールする必要があります。

・Googleの時計アプリ

・SpotifyまたはYouTube Music

ただし、YouTube Musicは有料プラン加入者のみが対象です。

また、一部機種やOSのバージョンによって、アラームが鳴らない不具合なども報告されているため、必ずご自身の端末でテストしてからご利用ください。

それでは早速Googleの時計アプリをインストールして起動しましょう。

画面下の+アイコンから新規」アラームを作成します。

時針と分針をそれぞれ任意の時間をタップして時刻をセットしてください。完了したらOKをタップします。

それでは、今作成したアラームの、「アラーム音」という項目をタップしてみましょう。

アラーム音は標準搭載されたものになっているので、画面上部のYouTube Music、Spotifyの中から任意のアプリをタップして選択します。

該当のアプリで作成したプレイリストなどが表示されるので、アラーム音にしたい楽曲を選択してください。

ここで注意したいのが、Spotifyの無料ユーザーに関してはそもそもがシャッフル再生にしか対応していないので、特定の1曲をアラーム音として設定しても、同様にシャッフル再生としてアラームが起動します。

無料ユーザーは好きなアーティストや朝聴きたい曲をあらかじめプレイリストとして作成しておくなどの工夫が必要です。

アラーム音にしたい楽曲やプレイリスト、アーティストが選択できたら、戻りましょう。こちらでアラームの設定が完了です。

簡単ではありますが、アラームの使い方をご紹介しておくとアラームのオン・オフ切り替えアイコンや削除のアイコンは画面に示した通りです。

また、例えば土日以外にだけアラームをセットしたい場合などは月~金までに☑を入れると、指定した曜日にだけアラームをセットすることができます。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【無料で音楽が聴き放題】人気の音楽アプリ|Spotifyの使い方」もご参照ください。


「ユーチューブミュージックとスポティファイの違いとは~YouTube Musicの使い方~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Googleアカウント】プライバシー診断でプライバシーの開示度合いが分かる~正しいプライバシー設定で安心・安全~

今回は、「Googleのプライバシー診断でプライバシーを守る!正しいプライバシー設定方法」について説明して参ります。

何の情報が取られ、その情報がどのように利用されるか、取られている情報を取捨選択するにはどのようにすべきかについて解説して参ります。

是非、この機会にプライバシー設定についての理解を深めていきましょう。

<動画内容>
1. プライバシー診断って何?プライバシーはどこまで気を付けるべきなの?
2. プライバシー診断は、保存される情報の確認・設定変更が可能
3. 重要なポイント:便利さ・快適さとプライバシーは反比例の関係

<1>プライバシー診断の実施と詳細説明
1. どのGoogleサービスからも「Googleアカウントを管理」にアクセス可
2. 「プライバシー診断」にアクセスする
3. 「プライバシー診断」が表示されない場合
4. ①「プライバシー設定」の5~6項目を確認する
5. 「ウェブとアプリのアクティビティ」はどのように保存される!
6. 「ウェブとアプリのアクティビティ」はどのように利用される!
7. ②「プライバシー設定」の5~6項目を確認する
8. ③「プライバシー設定」の5~6項目を確認する
9. ④「プライバシー設定」の5~6項目を確認する
10. ⑤「プライバシー設定」の5~6項目を確認する
11. ⑥「プライバシー設定」の5~6項目を確認する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:22分04秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「Googleのプライバシー診断でプライバシーを守る!正しいプライバシー設定方法」について説明して参ります。

何の情報が取られ、その情報がどのように利用されるか、取られている情報を取捨選択するにはどのようにすべきかについて解説して参ります。

是非、この機会にプライバシー設定についての理解を深めていきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.プライバシー診断って何?プライバシーはどこまで気を付けるべきなの?
2.プライバシー診断は、保存される情報の確認・設定変更が可能
3.重要なポイント:便利さ・快適さとプライバシーは反比例の関係

<1>プライバシー診断の実施と詳細説明
1.どのGoogleサービスからも「Googleアカウントを管理」にアクセス可
2.「プライバシー診断」にアクセスする
3.「プライバシー診断」が表示されない場合
4.①「プライバシー設定」の5~6項目を確認する
5.「ウェブとアプリのアクティビティ」はどのように保存される!
6.「ウェブとアプリのアクティビティ」はどのように利用される!
7.②「プライバシー設定」の5~6項目を確認する
8.③「プライバシー設定」の5~6項目を確認する
9.④「プライバシー設定」の5~6項目を確認する
10.⑤「プライバシー設定」の5~6項目を確認する
11.⑥「プライバシー設定」の5~6項目を確認する

1. プライバシー診断って何?プライバシーはどこまで気を付けるべきなの?

Googleアカウントには、プライバシー診断という機能があります。

見たことがある方や聞いたことがある方は少ないかもしれませんが、自分自身の個人情報がどこまで取られているか、どのように使われているかを知ることが出来る機能になります。

お客さまからも、プライバシーってどこまで気を付ければいいの?というご質問を多く頂きます。

こちらの回答に答える前に、どのような情報が提供され、どのように使われているかを理解する事で、どこまでの情報を提供すべきかを判断する事が出来るようになります。

これだけ便利になるのであれば、ここまでの情報を提供しようという判断ができるようになります。

よく耳にするデジタル化という言葉は、今まで見えなかった情報を見えるようにすること(可視化すること)で、その情報を活用して、探す時間を減らしたり、処理するための時間を減らし、利便性や効率性を上げるための手段になります。

皆様もご存じのように情報量が増え、従来のやり方では、必要な人に必要とする情報を直ぐに提供することが難しくなってきています。

そのため、普段利用している情報を活用し、個人の属性・趣味趣向等と組み合わせることで、必要とされる情報を選別していく事が求められてきています。

提供した情報が正しい目的の為に、正しく使われれば便利な世の中にもなります。

逆に悪用されれば、詐欺や盗難等にも利用されてしまう可能性があります。

今回は、この提供している情報の設定や使われ方について一緒に確認していきたいと思います。

2. プライバシー診断は、保存される情報の確認・設定変更が可能

今回利用するGoogleプライバシー診断では、最大で6つの項目について確認・設定変更をすることが出来ます。

一度は診断しておきたい便利な機能になります。

一つ目は、ウェブとアプリのアクティビティ(どのようにウェブとアプリを利用したか)の履歴保存の有無と期間の確認になり、その情報を元に利用サービスが素早く表示されたり、関連する情報が表示されやすくなる機能になります。

二つ目は、YouTubeの履歴保存(閲覧履歴・検索履歴)の確認になり、こちらの情報を元にYouTube上で表示される動画が変わります。

三つ目は、広告設定(登録している年齢・性別の確認も含む)によって、その登録情報に応じて表示される広告が変わります。

四つ目は、他のユーザーに公開するプロフィール情報の確認になります。

五つ目は、GoogleアカウントにアクセスできるGoogleサービス以外のアプリや端末の確認になります。

未確認の端末があれば、アクセス権を削除することも出来ます。

他に利用している端末やアプリがない場合にはこちらは表示されません。

六つ目は、YouTubeの再生リストや登録チャンネルの公開・非公開の確認になります。

各詳細設定や変更方法について後ほど一緒に確認して参ります。

3. 重要なポイント:便利さ・快適さとプライバシーは反比例の関係

プライバシーについての重要なポイントは、便利さ・快適さとプライバシーは反比例の関係になるという点になります。

何の情報も提供しないと自分にあった情報を入手する事は難しくなります。

そのため、調べる力など別の技術が求められます。

一方で、情報を提供すれば提供するほど、その人の趣味趣向がわかりますので、その人に合ったサービスを提供する事が出来るようになります。

そのため、調べる力が落ちていったり、不必要に商品を購入してしまうなどの弊害も発生する可能性があります。

自分自身がどのようなタイプか、どのように利用したいかでこちらのプライバシー設定も変わってきます。

今回は最低限のプライバシーしか提供しない設定を中心に、先程の6つの項目について一緒に確認していきたいと思います。

<1>プライバシー診断の実施と詳細説明

それでは、実際のプライバシー診断の実施方法とその詳細について説明して参ります。

1. どのGoogleサービスからも「Googleアカウントを管理」にアクセス可

プライバシー診断の実施方法については、Googleのどのサービスからも行う事が出来ます。

アプリによっては、多少表示される文言が違う場合がありますが、まずは、「Googleアカウント」にアクセスする必要がありますので、各サービスの右上にあるアイコンをタップします。

2. 「プライバシー診断」にアクセスする

今回は、Googleマップからプライバシー診断にアクセスしてみたいと思います。

まずは、端末内より、①のGoogleマップのアプリを探してタップします。

Googleマップのトップ画面が表示され、地図が表示されていますので、画面の右上にある②のアカウントのマークをタップします。

アカウントのマークは、変更をしていない場合には苗字の一文字(もしくは、ローマ字の頭文字)が表示されています。

別の画面が表示され、ご自身の名前の下に③の「Googleアカウント」のマークが表示されていますので、こちらの「Googleアカウント」のマークをタップします。

Googleアカウントの詳細画面が表示されますので、④のように下にスライドして、「プライバシー診断」という項目を探して、その下にある⑤の「プライバシー診断を行なう」をタップします。

プライバシー診断の項目が見つからない方は、「データとプライバシー」と書かれているタブ(文字)をタップします。

3. 「プライバシー診断」が表示されない場合

データとプライバシーの詳細画面が表示され、「プライバシーに関する提案が利用可能」という項目が表示されるかと思いますので、①の「提案を確認」をタップします。

そうしますと「アカウントのプランを作成」という画面が表示されますので、②の「後で」をタップします。

もしくは、右下にある「完了」をタップします。

そうしますと「提案のすべてを閉じました。」というメッセージが表示されますので、その下にある③の「主要なプライバシー設定を確認」をタップします。

そうしますと「プライバシー診断を行う」をタップした場合と同じ画面が表示されます。

また、次回以降「プライバシー診断」という項目が表示されるようになります。

一度「プライバシーに関する提案」を確認しないと「プライバシー診断」が表示されない仕様になっています。

4. ①「プライバシー設定」の5~6項目を確認する

「ウェブとアプリのアクティビティー」の設定を確認という文言が表示されているかと思いますので、ウェブとアプリのアクティビティーが「オン」になっていることを確認し、⑥の「オン」の部分をタップします。

「アクティビティ管理」という画面が表示されますので、⑦のように下にスライドします。

利用履歴などが保存されている、もしくは保存されるアプリの一覧が表示されます。

あまり見かけないアプリが表示されている場合があります。

今回は、その一例として、Google AdsというGoogle広告のアプリとGoogleショッピングのアプリのマーク紹介しておきます。

その下に「サブ設定」という項目が確認できるかと思いますが、Chromeの閲覧と音声録音を含めるという二つのチェックボックスにチェックが入っていない事を確認します。

プライバシーをあまり気にしていない方で、Googleサービスの利用をもう少し快適に使いたいという方はチェックを入れておくと提供する情報量が増え、提供されるサービスの質や精度があがる可能性があります。

その下にある「自動削除」の期間ですが、3か月・18か月・36か月の選択が可能になっています。

期間が長い程、より多くの情報が提供されるため、利便性が上がる可能性があります。

今回は、利便性と情報提供のバランスを考慮し、「3か月」が適正と判断し、3か月を選択します。

すべての項目に問題がなければ、画面の左上にある⑧の矢印をタップし、次に表示される画面の右下にある⑨の「次へ」をタップします。

5. 「ウェブとアプリのアクティビティ」はどのように保存される!

二つ目の項目に進む前に、「ウェブとアプリのアクティビティ」のデータも含め、Googleでは実際にどのようなデータが保存されているかを一緒に確認していきましょう。

Googleアカウント内に実際に保存されているデータをダウンロードする方法についての説明は、今回は省かせていただきます。

ダウンロードした情報のフォルダ名やファイル名が一部文字化けしていますが、こちらに表示されているように各サービス毎にフォルダーに分けられてデータが保存されています。

参考のために一部をピックアップしますと、Google Appsというフォルダーは、Googleサービスのアプリを示唆し、アプリを利用した際の検索履歴が時系列で保存されています。

Googleドライブ内で、昨日「消費量」というタイトルのファイルを以前保存しておいたので、そのファイルを探すために検索をしましたが、その検索した履歴が日時と一緒に保存されています。

このように実際にGoogleサービスを利用した履歴が記録されていることを覚えておきましょう。

6. 「ウェブとアプリのアクティビティ」はどのように利用される!

それでは、次に保存されているデータがどのように利用されるのかを一緒に確認していきましょう。

先程の一例として取り上げたGoogleドライブ内を検索した「消費量」という言葉も含め、Googleアプリ内より検索数の多い言葉を抽出し、グループ化することで大きなカテゴリーを推察し、そのカテゴリーに合う広告や記事を優先的に表示するような形で利用されています。

今回は、「消費量」という言葉でしたが、通信量・携帯料金・ドコモ・格安シム・エクスペリア・ワイヤレスフォン・iPhone等を検索したり、同じような言葉の情報を閲覧していると、携帯電話に関する広告や記事が優先的に表示されるようになります。

一方で、中華料理・寿司・調味料・焼肉・佃煮・牛タン・ふぐ取り寄せガラムマサラ等を検索したり、同じような言葉の情報を閲覧していると料理・レストラン・取り寄せに関する広告や記事が優先的に表示されるようになります。

実際には、こちらに年齢・性別・地域・購買履歴・検索履歴・アプリ内での閲覧・利用履歴なども組み合わせ、総合的に判断して、優先的に表示される広告やサービスが変わるようになっています。

この過程や情報量だけを見るとかなりの量の個人情報が取られていることが分かりますが、これらの情報をあくまで個人を特定していない単なる情報の塊として捉え、機械的に処理をしているため、個人は特定されていない言えます。

但し、パスワードが流出するとかなりの個人情報が流出してしまうという点とパスワードを流出しないように注意する必要があるという点を覚えておきましょう。

7. ②「プライバシー設定」の5~6項目を確認する

それでは、二つ目のYouTubeの履歴の設定の確認について一緒に確認していきましょう。

YouTubeの履歴の設定の確認という文言が表示されているかと思いますので、⑩の「矢印」をタップします。

アクティビティ管理という詳細画面が表示されますので、⑪のように下にスライドし、まずは、YouTubeの履歴が「オン」になっていることを確認します。

その下にある「サブ設定」という項目にある二つのチェックボックスにチェックが入っていることを確認します。

こちらは動画の再生履歴を保存するか、YouTubeの検索窓で検索した履歴を保存するかの項目になりますので、その機能を利用する場合には☑を入れる必要があります。

その下にある自動削除(オン)については、データを保持する期間を3か月・18か月・36か月から選択する事が出来ます。

期間が長い程、より多くの情報が蓄積・活用できるため、精度や利便性が上がる可能性があります。

特におすすめから動画を探すという方は、自動削除の期間を長くした方がより精度の高いお勧め動画を表示してくれる可能性があります。

問題がなければ、画面の左上にある⑫の矢印をタップし、一つ前の画面に戻りますので、⑬の「次へ」をタップします。

プライバシー診断の一番目の項目に戻ってしまう場合もありますので、その場合には画面の下にある「次へ」をタップして同じ項目まで進めてください。

8. ③「プライバシー設定」の5~6項目を確認する

それでは次に、三つの目の広告設定の確認について一緒に確認していきましょう。

「広告設定の確認」という画面が表示され、広告のカスタマイズという項目が「オフ」になっているのを確認できるかと思いますので、⑭の「矢印」をタップします。

広告のカスタマイズは「オフ」がお勧めですが、「オン」にして下にスライドしていくとGoogleアカウントに登録している年齢・性別・言語が表示され、その下に依存度の高いアルコールやギャンブルに関する広告を調整することが出来るようになっています。

年齢や性別などもこちらから変更が可能ですので、変更したい場合には各項目をタップしてください。

問題がなければ、⑮の矢印をタップし、一つ前の画面に戻り、⑯の「次へ」をタップします。

9. ④「プライバシー設定」の5~6項目を確認する

それでは次に、四つ目の「他のユーザーに公開するプロフィール情報の確認」について一緒に確認していきましょう。

「他のユーザーに公開するプロフィール情報の確認」という画面が表示され、「他のユーザーに公開する情報の選択」という項目の下にご自身の名前が表示されているかと思いますので、⑰の「矢印」をタップします。

また、名前の下に「広告内の共有おすすめ情報」も「オフ」になっていることを確認します。

ユーザー情報に関する詳細画面が表示されますので、各項目の右側にあるマーク(自分のみと一般公開)を確認しながら、下にスライドしていきます。

名前にについて、ローマ字表記がお勧めになります。

また、青色の枠で囲っている部分は一般公開しか選択できない項目で、名前・プロフィール写真・連絡先情報がこちらに該当します。

その他の項目は、自分のみになっていますが、一般公開に変更する事が出来ます。

問題がなければ、画面の右上にある⑱の「完了」をタップすると一つ前の画面に戻れることが出来ますので、⑲の「次へ」をタップします。

最後に注意点になりますが、Googleサービスは実名主義のため、YouTube以外のGoogleサービスでコメントをする場合にはこちらに登録されている名前が表示されますので、その点は覚えておきましょう。

10. ⑤「プライバシー設定」の5~6項目を確認する

それでは次に、五つ目の「アカウントにアクセスできるサードパーティー製アプリの確認」について一緒に確認していきましょう。

「アカウントにアクセスできるサードパーティー製アプリの確認」という画面が表示され、「アカウントにアクセスできるサードパーティーアプリ」という項目の下にいくつかのアプリが表示されているかと思いますので、どのアプリでも問題ありませんので、アプリの右側にある⑳の矢印をタップします。

サードパーティー製アプリとは、Googleが提供するアプリ以外のアプリのことを指します。

「アカウントにアクセスできるアプリ」の詳細画面が表示され、普段利用している端末OSや通話アプリなどが一覧で表示されます。

使ったことがないアプリなどが表示されている場合にはタップしてアクセス権を削除するようにしましょう。

更に下にスライドしていくとGoogleでログインというGoogleアカウントを利用して他サービスを利用することが出来るサービスの「オン」「オフ」の切替や実際に利用しているサービスの一覧が表示されます。

こちらからアクセス権の削除も可能ですので、必要に応じて削除するようにしましょう。

問題がないようであれば、①の矢印をタップし、一つ前の画面に戻ることができますので、②の「次へ」をタップします。

11. ⑥「プライバシー設定」の5~6項目を確認する

それでは最後に、六つ目の「YouTubeで共有する内容の確認」について一緒に確認していきましょう。

「YouTubeで共有する内容の確認」という画面が表示され、YouTubeで保存した再生リストや登録チャンネルが公開されているか、非公開になっているかを確認する事が出来ます。

また、こちらで「公開」「非公開」をワンタップで切り替える事ができます。

慣れるまで、再生リストも登録チャンネルも非公開にすることをお勧め致します。

最後に右下にある③の「次へ」をタップすると「プライバシー診断を完了しました。」という画面が表示され、プライバシー診断が完了になります。

以上で「Googleのプライバシー診断でプライバシーを守る!正しいプライバシーの設定方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【Googleでログインとは】セキュリティ強化とパスワード管理を楽にする仕組み:シングルサインオン」もご参照ください。


「【パスワード管理】簡単に確認・修正・削除ができる!Googleパスワードマネージャーの使い方」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【ユーザー辞書】簡単手順で文字入力が超快適に!ユーザー辞書登録を済ませておこう!

今回は、よく入力する文字・文章・住所・メールアドレス等をユーザー辞書に登録することで直ぐに呼び出すことが出来る方法について解説して参ります。

<動画内容>
1. ユーザー辞書機能とは
2.【iPhone】ユーザー辞書登録方法
3.【iPhone】ユーザー辞書を再度編集する
4.【Android】ユーザー辞書登録方法
5.【Android】ユーザー辞書を再度編集する
6. 定型文を登録する
7. 同じ「よみ」で複数の単語を登録できる?
8. かっこの出し方
9. 「・」の出し方
10. アットマークの出し方

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分24秒)


みなさままずはこちらをご覧ください。

こちらは入力の面倒な長い住所やメールアドレスを、代わりに簡単な言葉を入力することで入力可能な設定にしてあります。

これは一般に「ユーザー辞書」機能と呼ばれ、よく入力する文字や文章などを、あらかじめ別のカンタンな言葉で呼び出せるようにしておくことができる機能です。

これを設定しておくだけで文章入力が非常に楽になります。

iPhone、Android共に簡単な手順で設定することが可能です。

ということで今回は、ユーザー辞書の登録方法をみていきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.ユーザー辞書機能とは
2.【iPhone】ユーザー辞書登録方法
3.【iPhone】ユーザー辞書を再度編集する
4.【Android】ユーザー辞書登録方法
5.【Android】ユーザー辞書を再度編集する
6.定型文を登録する
7.同じ「よみ」で複数の単語を登録できる?
8.かっこの出し方
9.「・」の出し方
10.アットマークの出し方

1. ユーザー辞書機能とは

ご覧いただいたように、ユーザー辞書機能を利用すると、あらかじめ決めた言葉を入力することで、それに対応させた言葉を呼び出す、といったことが可能です。

住所をひらがなの「じゅうしょ」と入力した際に呼び出せるようにしておけば、住所入力欄などでいちいち手入力する必要がなくなります。

これにより、入力の手間が省けるのはもちろん、入力スピードアップ、あと大きいのは、入力ミスがなくなるという効果も期待できます。

住所の他にもメールアドレスや電話番号、変換で出にくい、よく会話に出てくる知人の名前、挨拶などの定型文など、とにかく入力する機会の多いものはどんどん登録していきましょう。

ただし、大事なパスワードをユーザー辞書に登録するのは、覗き見などのリスクもありますので、念の為控えておきしょう。

ちなみに呼び出すための言葉は自由に設定できますので何でも構いません。

たとえば電話番号を呼び出すのに、「ばんごう」と入力することで呼び出す、という設定にしておくことももちろん可能です。

が、何の言葉を入力したら呼び出せるか、という点はある程度頭に入っていないと便利になりませんので、やはりよみがななどの、関連性の高い、わかりやすい言葉を設定しておく必要があります。

2. 【iPhone】ユーザー辞書登録方法

では早速これらをユーザー辞書に設定してみましょう。

iPhoneからご案内いたします。

Androidの方は、当該箇所まで飛ばしていただいてもかまいません。

まずはやはり設定アプリを開きましょう。

キーボード関連は「一般」にございますので、一般をタップします。

次の画面の中段あたりに「キーボード」とございますのでそちらを開けます。

するとユーザー辞書とございますのでタップしましょう。

こちらが現在登録されているユーザー辞書の一覧です。

iPhoneはなぜか初めから雲母坂という地名が登録されています。

こちらを削除すると動作がおかしくなる、という噂もありますのでそっとしておきましょう。

新しく言葉を追加するには、右上のプラスボタンをタップします。

すると新規登録画面にあたる画面が表示されます。

まず上部の「単語」という欄には住所など、入力したい言葉自体をいれます。

弊社の住所を入れてみます。

次に、「よみ」という欄に、呼び出すための言葉を入力します。

住所を呼び出したいので、そのままひらがなで「住所」と入力しておきます。繰り返しとなりますが、この読みは何でも構いません。

完了したら「保存」をタップして設定完了です。

試しにメモ帳アプリで確認してみましょう。

3. 【iPhone】ユーザー辞書を再度編集する

読みを全く別の言葉に変えてみましょう。

タップすると再度編集することが可能です。

試しに、「よみ」の欄を「じゅうしょ」という言葉ではなく適当に「いえ」といった言葉にしてみます。

メモ帳アプリで確認してみます。

やはり、「いえ」という言葉を入力したところ、住所を呼び出すことができました。

ちなみに、設定したユーザー辞書を削除する場合は、削除したい項目を左にスワイプすると、削除、と出てきますのでタップすると消去されます。

4. 【Android】ユーザー辞書登録方法

次にAndroidでの方法を見ていきましょう。

Androidでは機種によりメニューの文言等が異なる場合がありますことご了承ください。

まずは設定アプリを開きます。

次に、下の方にある「システム」をタップします。

その中に「言語と入力」とございますのでタップしましょう。

次に、単語リストとございます。こちらがAndroidでのユーザー辞書にあたる機能となっております。

右上にあるプラスアイコンをタップして、単語を追加することができます。

まずは上の段に表示する単語を入力します。ひとまず、弊社の住所を入力してみます。

ショートカット、というのが、呼び出すための言葉です。

いったん、「じゅうしょ」とひらがなで入力しておきましょう。

これだけで設定は完了です。特に確定ボタンなどはございません。

メモ帳アプリで試してみます。住所とひらがなで入力することで設定した言葉を呼び出すことができました

5. 【Android】ユーザー辞書を再度編集する

ショートカットに設定する言葉は関係のない言葉でも構いません。

試しに、先ほど作成した住所呼び出しの辞書を再度タップすると、編集し直すことができますので、ショートカット欄を「いえ」という言葉に変えてみましょう。

するとやはり、「いえ」と入力するだけで長い住所が入力できるよう候補に出てくるようになりました。

ちなみにユーザー辞書を削除する場合は右上にゴミ箱のアイコンがございますのでそちらから削除できます。

もう利用しなくなったり、設定してみたものの、あまりに邪魔になるようなら削除しましょう。

続いて、iPhone、Android共に登録する際のポイントをいくつか見ておきましょう。

6. 定型文を登録する

住所やメールアドレス、電話番号の他にも、定型文の登録がおすすめです。

たとえば、何卒よろしくお願い致します、といった言葉。

人によってはメールなどで非常によく利用する言葉かと思います。

これを「なに」、とか「な」と入力しただけで呼び出す設定にすることも可能です。

ちなみに、小さなポイントですが、「なに」を呼び出しのキーワードにすると、なに」という言葉自体が日常でも、他の文章でよく利用する言葉ですので、ユーザー辞書でいちいち変換候補にこの長い定型文が出てくるのが邪魔に感じることがあるかもしれません。

その場合は「なにとぞ」まで呼び出しのキーワードにするといった調整を行なってください。

他にも、たとえばメルカリを利用している方は、購入されたときや発送するときなど、タイミングによって様々なメッセージを送付することがあるかと思います。

そういったものもユーザー辞書に「めるかりおれい」や「めるかりはっそう」といった形で登録しておくと、長文の挨拶やお礼も難なく入力することができます。

文章は長ければ長いほど打ち間違いも増えますので、ユーザー辞書から呼び出すほうが安心というのもあります。

7. 同じ「よみ」で複数の単語を登録できる?

同じ読み方で複数の単語を登録するとどうなるでしょうか?

例えばこのように、同じ「じゅうしょ」という読みで、二つの異なる言葉を登録してみると、特にエラーも出ず、通常通り登録可能です。

入力時は、両方の言葉が変換候補として表示されました。

親御さんやお子さん宅の住所など、意外とよく利用するもので、覚えておきたいものもこうして登録しておきましょう。

わざわざ「息子の住所」といった読み方で登録すると、なんと呼び出すように設定したか忘れてしまうこともありますので、いっそ同じ言葉で登録してしまう方が便利な場合もあるかと思います。

また、いまだにウェブサイトの入力フォームは、住所の番地を全角で要求してくるところが多々ありますのでその点はご注意ください。

辞書からの呼び出しで間違っているはずはないのにエラーが出てしまう、ということがあるかもしれません。

利用者としてはかなり不便に感じるポイントです。

慣れていないと全角で入力する方法に戸惑う可能性もあるので、不安な場合はあらかじめ全角版の住所も仕込んでおくことも検討しましょう。

ちなみに全角入力は、数字を入力した際の予測変換の最後の方にある「全」とかかれたもの、こちらが全角です。

また、括弧など、キーボード上で出し方のわかりづらい記号などを登録しているという方もいらっしゃいます。

そうしたものは確かに登録しておいても便利ですが、キーボード操作を覚えたほうが手っ取り早い可能性もありますので、よく利用するものはぜひ確認してみてください。

8. かっこの出し方

まず様々な「かっこ」は日本語キーボードで「や」行のボタンに格納されてます。

左右にフリックすることで入力できます。

他のかっこも予測変換のリストの中に出てきてくれますので、鉤括弧などもここから選べます。

9. 「・」の出し方

続いて、箇条書きなどで利用することの多い、黒い点。こちらは「なかぐろ」といいます。

なので「なかぐろ」と入力して変換すると出てきます。記号パネルから探し出すよりも簡単です。

10. アットマークの出し方

メールアドレスに利用するアットマークは、数字パネルの左上にございます。

アットマークとひらがなで入力して変換することでも表示することが可能です。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「スマホの文字入力を少しでも快適に!アンドロイド端末ならジーボード~Gboardの使い方を丁寧に解説~」もご参照ください。


「音速の文字入力:Gboardの方が便利?~文字入力が苦手な方はより速く、普通の方は更に速く入力可能に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スクリーンショット】いざという時に必ず役立つ!複数の撮影方法から選んで覚えよう!画面の録画も解説!

今回は重要な操作、スクリーンショットの撮影方法について、さまざまな方法をご案内いたします。

ぜひ自分に合った方法を見つけていただければと思います。

またさらに、スクリーンショットのように画面を静止画で保存するのではなく、画面を丸ごと録画してしまう方法もみていきたいと思います。

<動画内容>
1. スクリーンショットとは
2. ホームボタンのあるiPhoneでの撮影方法
3. ホームボタンのないiPhoneでの撮影方法
4. Androidでの撮影方法
5. グーグルフォトで表示されない場合
6.【iPhone】余分な部分を切り取る(トリミング)
7.【Android】余分な部分を切り取る(トリミング)
8.【iPhone】新しくボタンを追加する(アシスティブタッチ)
9.【iPhone】背面タップ
10.【Android】電源ボタンを押す
11.【Android】アプリ履歴、タスク画面から撮影する
12.【Android】背面タップ(クイックタップ)
13.【iPhone】ページ全体を撮影する(フルページ)
14.【Android】ページ全体を撮影する(スクロールスクリーンショット)
15.【iPhone】画面を録画する
16. コントロールセンターを編集する
17.【Android】画面収録
18. クイックパネルを編集する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:23分41秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回は重要な操作、スクリーンショットの撮影方法について、さまざまな方法をご案内いたします。

ぜひ自分に合った方法を見つけていただければと思います。

またさらに、スクリーンショットのように画面を静止画で保存するのではなく、画面を丸ごと録画してしまう方法もみていきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.スクリーンショットとは
2.ホームボタンのあるiPhoneでの撮影方法
3.ホームボタンのないiPhoneでの撮影方法
4.Androidでの撮影方法
5.グーグルフォトで表示されない場合
6.【iPhone】余分な部分を切り取る(トリミング)
7.【Android】余分な部分を切り取る(トリミング)
8.【iPhone】新しくボタンを追加する(アシスティブタッチ)
9.【iPhone】背面タップ
10.【Android】電源ボタンを押す
11.【Android】アプリ履歴、タスク画面から撮影する
12.【Android】背面タップ(クイックタップ)
13.【iPhone】ページ全体を撮影する(フルページ)
14.【Android】ページ全体を撮影する(スクロールスクリーンショット)
15.【iPhone】画面を録画する
16.コントロールセンターを編集する
17.【Android】画面収録
18.クイックパネルを編集する

1. スクリーンショットとは

念のためスクリーンショットについておさらいしておきましょう。

スクリーンショットとは、今スマホに写っている画面を、そのまま画像として保存することをいいます。

インターネットで見かけた有用な知識やチケット番号などの書かれたメール、調べた乗り換えの経路などをスクリーンショットで撮っておけば、いつでも簡単に見返すことができます。

ちなみに長いページは長いスクリーンショットを撮影することも可能な場合があります。

基本的に扱いは写真と一緒ですので、写真と同じようにメッセージアプリなどで誰かに送付するのも簡単です。

略してスクショ、と呼ばれたり、「画面キャプチャ」と呼ばれることもございます。

何かと便利な機能なので、覚えておきましょう。

ではまずはベーシックな撮影方法を確認しておきましょう。

2. ホームボタンのあるiPhoneでの撮影方法

まずはiPhoneです。

iPhone8などのホームボタンのあるタイプとiPhoneX以降のホームボタンのないタイプのもので方法が異なります。

まず、ホームボタンのあるタイプのものでは、「ホームボタン」と「電源ボタン」を同時に押すと、スクリーンショットが撮影されます。

3. ホームボタンのないiPhoneでの撮影方法

ホームボタンのないタイプのiPhoneでは、電源ボタンと音量の上げるボタンを同時押しします。

4. Androidでの撮影方法

Androidでは、電源ボタンと音量の下げるボタンを同時押しします。

撮影したスクリーンショットは通常の写真と同じ場所に保存されます。

5. グーグルフォトで表示されない場合

ちなみに、グーグルフォトは、写真の一覧に表示されない場合があります。

その場合は、グーグルフォトの下のメニューからライブラリとタップします。

するとこちらにデバイス内の写真、とあり、画像の種別ごとにフォルダ分けされて保管されています。

こちらにスクリーンショットというフォルダがあり、撮影したスクリーンショットはここに保管されています。

よく見ると、このフォルダに、雲に写真が入ったアイコンが表示されています。

これはこのフォルダはバックアップを行なっていないという目印です。

フォルダを開いて、上部のバックアップと同期というスイッチをオンしていないと写真一覧にバックアップされませんので、必要であればこちらのスイッチをオンにしましょう。

このフォルダの同期スイッチが音になっていない場合、写真一覧に出てこず、バックアップもされませんのでご注意ください。

ただ、こちらにアクセスすれば閲覧できると覚えておけば、バックアップしない、という判断もあるかと思います。

iPhone、Android共に、撮影した後、左下に撮影したスクリーンショットが数秒間表示されました。

こちらはタップすると、撮影したスクリーンショットに対して、簡単な編集を行うことができます。

文字を入れるなど、意外と色々なことができますが、一番多用されるのは、余計な部分を切り取るという操作かと思いますのでやり方を押さえておきましょう。

6.【iPhone】余分な部分を切り取る(トリミング)

iPhoneの編集画面では、スクリーンショットの四隅やそれぞれの辺の中間に持ち手が表示されます。

こちらを長押ししながら動かすと、切り取り範囲を調節可能です。

余計な部分が入ってしまった場合、そこを切り取るときに利用します。

このようにして必要な部分だけを残します。

左上の完了をタップすると、写真に保存、またはファイルに保存と選ぶよう選択肢が出てきます。

ファイルに保存でも構いませんが、写真アプリに表示できた方が何かと便利ですので、写真に保存とするのがベターです。

ちなみに上のゴミ箱をタップすると、撮影したスクリーンショットを削除可能です。

7.【Android】余分な部分を切り取る(トリミング)

Androidでは機種により起動する画面が異なります。

例えばシャープのアクオスシリーズでは、タップするとグーグルフォトアプリの編集画面が起動しました。

独自に編集機能を持っていないスマホではこのようになるようです。

切り取りを行うには、下のメニューから切り抜きをタップします。

四隅に持ち手が表示されますので、掴んで好きな大きさに調節しましょう。

完了したら右下の保存をタップします。

Googleピクセルシリーズではこのような編集画面が起動しました。

やはりスクリーンショットの周囲に青い枠が出てきますので、掴んで切り取り範囲を調節しましょう。

続いて、

冒頭で申し上げた通り、スクリーンショットは電源ボタンや音量ボタンを同時押しすることで撮影することができます。

ただ意外と両手を大きく動かすことになりますので、ちょっと不便と感じることもあります。

そこで、その方法以外にもスクリーンショットを撮影する方法がございますので、そちらを確認してみましょう。

8.【iPhone】新しくボタンを追加する(アシスティブタッチ)

iPhoneではまず、新しくボタンを追加し、そこにスクリーンショットの撮影機能を割り当てる、という方法がございます。この機能はアシスティブタッチと呼ばれています。

この方法だと、片手でも容易にスクリーンショットが撮影できるようになります。

また、スクリーンショット以外にも機能を割り当てることができる点や壊れやすいホームボタンの利用頻度を下げ、故障から守るという効果期待できます。

長く使うことでホームボタンの効きが悪くなってきた方は、すでにこのボタンを利用している方もいらっしゃるかと思います。

アシスティブタッチを表示するには、設定アプリを開き、アクセシビリティ、とタップします。

中段あたりに「タッチ」とございますのでそちらに進みましょう。

次の画面に英語で「アシスティブタッチ」と書かれた項目がございます。

これは、さまざまな機能を格納した新しいボタンを表示させることのできる大変便利な機能です。

タップして次の画面でアシスティブタッチをオンにしましょう。

このスイッチをオンにすると、右下に半透明のボタンが表示されました。これがアシスティブタッチのボタンです。

iPhoneでは、このボタンにさまざまな機能を割り当てて、簡単にその機能にアクセスできるようにすることが可能です。

ではこのボタンを操作してスクリーンショットを取れるようにするにはどうするか見てみましょう。

アシスティブタッチのスイッチの下に、カスタムアクションという項目がございます。

こちらはこのボタンをタップ、ダブルタップ、長押ししたときにそれぞれどういう機能を作動させるかを決めておくところです。

例えば、ダブルタップを開けてみると、ダブルタップしたときに作動させる機能をこの中から選ぶことができます。

ここでスクリーンショットを選んでみましょう。

ダブルタップの項目にスクリーンショットが割り当てられました。

これでボタンをダブルタップすると、スクリーンショットが撮影されます。

ちなみに、シングルタップに設定すると、間違えてこのボタンに触れてしまったときにすぐスクリーンショットが撮られてしまうので、あまりおすすめできません。

また、このボタンは長押ししながら場所を移動することが可能です。画面の端ならある程度どこでもおくことが可能です。

右手で操作する方は左側など、間違えて触れてしまいにくい場所に移動しましょう。

ボタンを消去したい場合はアシスティブタッチの項目のスイッチをオフにしましょう。

手順はオンにした時と同様です。

9.【iPhone】背面タップ

iPhone8以降の機種では、背面タップという非常に便利な機能がございます。

iPhoneの裏側をポンポンと2回叩くと、あらかじめ自分で決めた機能を作動させることができるというものです。

先ほどのアシスティブタッチと同様に、この機能にスクリーンショットを割り当てることで、簡単にスクリーンショットを撮影できるようになります。

背面タップの設定は、アシスティブタッチと近いところにございます。

設定アプリを開き、アクセシビリティ、とタップします。

中段あたりに「タッチ」と進みましょう。

タッチの項目の一番下の方に、「背面タップ」とございます。

こちらを開けると、背面を2回トントンとダブルタップしたとき、3回たたく、トリプルタップしたときに起動する機能をそれぞれ割り当てることができます。

ここでスクリーンショットを割り当てると、、iPhoneの背面をトントンと叩くことでスクリーンショットを撮影することができます。

10.【Android】電源ボタンを押す

続いてAndroidでの方法を見ていきましょう。

Androidの場合は、機種によりかなり差がありますので、ご自身の機種がその方法に対応しているかも含め見てみてください。

まずは、Androidでは電源メニューにスクリーンショットという項目がある場合があります。

電源を切る時のように電源ボタンを押すと、再起動や電源オフという項目と並んでスクリーンショットボタンが表示されます。

11.【Android】アプリ履歴、タスク画面から撮影する

続いて、アプリ履歴画面、タスク画面の画面下部にスクリーンショットボタンが表示されています。

こちらをタップすると、今中央に出ているアプリのスクリーンショットが撮影されます。

12.【Android】背面タップ(クイックタップ)

Googleのピクセルシリーズでは、iPhoneと同じようにスマホ本体の背面を2回タップすることで特定の機能を呼び出すことができるものがあります。

設定を開いて、システムと進みます。

システムの中にジェスチャーという項目があり、その中に「クイックタップ」という項目がございます。

こちらで、スマートフォンの背面を2回タップしたときに起動するアクションを設定することができますので、スクリーンショットを選んでおけば設定完了です。

13.【iPhone】ページ全体を撮影する(フルページ)

続いて、iPhone、Android共に、一枚のスクリーンショットに収まらない長いWebページなどに対して、ページ全体を撮影する機能がございますので、そちらを見てみましょう。

iPhoneでは、スクリーンショット撮影後に左下に出てくる小窓をタップしましょう。

すると画面上に、フルページというボタンがございます。

タップすると、このページ全体がスクリーンショットの範囲となります。

この状態で保存とタップすると、PDFをファイルに保存と表示されます。

今までは写真に保存と出てきましたが、その選択肢は出てこなくなりました。

iPhoneでは、このようなフルページのスクリーンショットは写真ではなく、PDFという形式で保存されます。

PDFはよく印刷物をプリンターでスキャンしたときなどに利用される形式です。

さらに保存場所も写真アプリではなく、「ファイル」というアプリの中となります。

ひとまずファイルに保存と進むと、ファイルアプリの中のどのフォルダに保存するか選ぶ画面となりますので、すきな場所を選ぶことになります。

多くの方がこの辺は初期設定のままかと思います。とりあえずはこのiPhone内と選択し、右上の保存と押してみましょう。

保存したら、ファイルアプリを見てみます。

タップして開くと、このiPhone内、という項目がありますのでタップして中を見てみると、このようにきちんと先ほど保存したスクリーンショットが格納されていました。

14.【Android】ページ全体を撮影する(スクロールスクリーンショット)

AndroidではAndroid12にて、ようやくスクロールスクリーンショットという機能として標準搭載されました。

スクリーンショットを撮影すると、下に「キャプチャ範囲を指定」と出てきます。

こちらをタップすると、長いページ全体が表示され、このページのどこからどこまで保存するかを指定することができます。

現状、対応アプリはあまり多くなく、肝心のGoogleマップなどでもあまり正確に動作しないことや、ページの長さによっては中途半端な長さまでしか保存できないのが欠点です。

こちらはiPhoneとは異なり、保存すると、通常の写真と同様に保存され、グーグルフォトで閲覧できます。

最後に、これまでみてきたスクリーンショットのように画面を静止画として保存していくだけでなく、

画面に映った内容をそのまま動画として録画しておく、画面収録、またはスクリーンレコーダー、という機能がございますので、簡単に見ておきましょう。

これにより、スマホの操作方法を録画したりすることで、後から自分で見返したり、誰かに送付したりできるようになります。

また、ゲームをプレイしている様子を録画してYouTubeなどで配信するといった使い方をしている方もいらっしゃいます。

16.【iPhone】画面を録画する

まずはiPhoneでのやり方です。

iPhoneでの画面収録はコントロールセンターから起動します。

コントロールセンターを起動して、丸の中に白い丸、ちょうどアシスティブタッチボタンのようなアイコンを探しましょう。

こちらが画面収録ボタンで、タップすると3秒のカウントダウンの後、録画が始まります。

収録が始まると、画面上部に赤い帯が表示され、収録中であることが示され、ここからの画面操作は全て録画されていきます。

収録を停止するには再びコントロールセンターを呼び出し、画面収録ボタンをタップします。

画面上部に写真に保存しました、という通知が表示されます。

録画したデータはスクリーンショットと同様、写真アプリ内やグーグルフォトで閲覧することが可能です。

例えばこちらは、先ほどのアシスティブタッチのボタンを表示させた際の手順を動画にしたものです。

設定アプリを開いて各項目を選択していく様子が全て動画で記録されます。

17. コントロールセンターを編集する

コントロールセンターに画面収録ボタンがない場合、まずはコントロールセンターを編集して、ボタンをこちらに設置する必要がございます。

コントロールセンターは自分の使いやすいように編集しておくと非常に便利ですのでそのやり方を覚えるついでに見てみてください。

設定アプリを開いて、コントロールセンターという項目を開いてみます。

すると、現在コントロールセンターに入っている機能、その下にはコントロールセンターに追加することのできる機能のリストが表示されます。

追加できるもののリストの中から画面収録の左のプラスボタンをタップします。

すると、コントロールセンターに画面収録ボタンが表示されるようになりました。

ちなみに右側の3本線アイコンを長押ししながら、機能の順番を並び替えることができます。

試しに画面収録を一番上に持ってきます。

ここで変更した順番は、コントロールセンター内の順番に影響します。

また、一方通行のアイコンをタップするとコントロールセンターから取り除かれます。

自身がよく利用するものを上の方に持っていき、利用しないものは削除して整理することが可能です。

18.【Android】画面収録

つづいてAndroidの画面収録です。

Androidでも、クイックパネル上にスクリーンレコードとございます。

Androidの場合は、画面上で発生する音声まで録音するか、録音する場合はマイクを使って自分の声も拾うようにするか

また、画面上のタップされた場所がわかるような表示を出すかといった設定を選んで始めることが可能です。

「開始」をタップするとカウントダウンが始まり、録画されます。

録画中は、画面上部に赤い丸が点灯します。

録画を終了するには、再びクイックパネルを開きスクリーンレコーダーのボタンをタップするか、画面を録画していますという通知をタップすることで停止となります。

収録した動画は通常の動画と同様、グーグルフォトなどに表示されます。

18. クイックパネルを編集する

iPhoneと同じく、クイックパネルにスクリーンレコーダーのボタンが表示されていない場合、クイックパネルを編集して表示させることが可能です。

クイックパネルの編集は、こちらのペンのアイコンをタップすることで行います。

タップすると、現在パネルに配置されている機能、その下にはパネルに配置されていない機能が並んでいます。

ここから、クイックパネルに配置するものを入れ替えることが可能です。

クイックパネルはたくさんの機能を設置して置けますが、パネルが使わない機能で混み合ってしまうと意味がありませんので、整理してみましょう。

移動方法は、アプリの場所を動かすときのように、掴んでそのまま任意の場所に持っていくだけです。

これでクイックパネルにスクリーンレコーダーが設置されました。

同じ要領で、配置してあるパネルの並び替えも可能ですので、よく利用するパネルほど上に置いてあるという状態に整理してみてください。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」いただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「カフェ・お店で安全にWi-Fiを利用する方法(3項目をチェックするだけ)~見分け方・注意点を図解~」もご参照ください。


「スマホはセキュリティソフトがなくても十分に安全!~スマホの仕組みとGoogleが安全性を強化~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スマホの安全対策】架空請求・ウィルス感染・パスワード流出は確実に防ぐことができる!絶対にしてはいけない操作・行為

今回は、「これさえ注意すれば、ウィルス感染・パスワード流出は防げる!原因の99%は自己責任」について説明して参ります。

ウィルス感染する原因・パスワードが流出する原因が分かれば、対処方法も見えてきます。

また、決済情報を入力し、同意しない限りは請求する権利はないため、架空請求は無視するようにしましょう。

悪質なものがあれば、消費者センター・警察に通報するようにしましょう。

<動画内容>
1. インターネットは怖くない
2. 閲覧・登録だけでは「支払い義務」は発生しない

<1>パスワード流出の主な要因
1. パスワード流出が起こるのは原因は三つ!
2. 流出①ショートメッセージで不安を煽る内容とリンク先が記載
3. 流出①正しい知識と対処方法(アプリか、検索で本物のサイトへ)
4. 流出①メールでで不安を煽る内容とリンク先が記載
5. 流出①正しい知識と対処方法(アプリか、検索で本物のサイトへ)
6. 流出①電話でサービス業者を騙り、パスワード等を聞き出す手口
7. 流出①のまとめ(流出させない為の対応策)
8. 流出②不正アプリからのパスワード流出
9. 流出②公共Wi-Fi利用時のパスワード流出
10. 流出②公共Wi-Fi利用時の正しい知識と対処方法
11. 流出②のまとめ(流出させない為の対応策)
12. 流出③利用サービスのハッキングによるパスワード流出

<2>ウィルス感染の主な要因
1. ウィルス感染の主な原因は四つ
2. 感染①メールやメッセージの添付ファイルやリンクをタップすることで感染
3. 感染②ウェブサイト上にあるリンクをタップすることで感染
4. 感染③アプリストアを経由しないでアプリをダウンロードすることで感染
5. 感染④ウェブサイト経由で不必要にダウンロードすることで感染

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:26分26秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「これさえ注意すれば、ウィルス感染・パスワード流出は防げる!原因の99%は自己責任」について説明して参ります。

ウィルス感染する原因・パスワードが流出する原因が分かれば、対処方法も見えてきます。

また、決済情報を入力し、同意しない限りは請求する権利はないため、架空請求は無視するようにしましょう。

悪質なものがあれば、消費者センター・警察に通報するようにしましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.インターネットは怖くない
2.閲覧・登録だけでは「支払い義務」は発生しない

<1>パスワード流出の主な要因
1.パスワード流出が起こるのは原因は三つ!
2.流出①ショートメッセージで不安を煽る内容とリンク先が記載
3.流出①正しい知識と対処方法(アプリか、検索で本物のサイトへ)
4.流出①メールでで不安を煽る内容とリンク先が記載
5.流出①正しい知識と対処方法(アプリか、検索で本物のサイトへ)
6.流出①電話でサービス業者を騙り、パスワード等を聞き出す手口
7.流出①のまとめ(流出させない為の対応策)
8.流出②不正アプリからのパスワード流出
9.流出②公共Wi-Fi利用時のパスワード流出
10.流出②公共Wi-Fi利用時の正しい知識と対処方法
11.流出②のまとめ(流出させない為の対応策)
12.流出③利用サービスのハッキングによるパスワード流出

<2>ウィルス感染の主な要因
1.ウィルス感染の主な原因は四つ
2.感染①メールやメッセージの添付ファイルやリンクをタップすることで感染
3.感染②ウェブサイト上にあるリンクをタップすることで感染
4.感染③アプリストアを経由しないでアプリをダウンロードすることで感染
5.感染④ウェブサイト経由で不必要にダウンロードすることで感染

1. インターネットは怖くない

パスワード流出・コンピューターウィルス感染・架空請求など、インターネットを利用することで発生するリスクはありますが、その原因と対処方法を理解することで、事前に予防することが出来ます。

また、仮にその場面に直面しても焦らずに対処することが出来ます。

正しい理解が安心感と快適さにつながりますので、是非この機会に一緒に確認していきましょう。

2. 閲覧・登録だけでは「支払い義務」は発生しない

インターネット上でよく見られる架空請求は、罪悪感や羞恥心、不安感を利用して、追加情報を催促したり、金品を要求するものが常套手段になっています。

閲覧や登録だけでは、支払い義務が発生しないということを覚えておきましょう。

支払義務が発生する流れとしては、支払い情報を登録し、利用金額に同意した上で、閲覧したものに支払い義務が発生します。

また、請求金額についても、一般通念として適正価格というものもあるため、過度に高い金額の請求については不正と認められることも多いのでその点も覚えておきましょう。

また、クーリングオフという法律もあり、利用開始から一定期間はキャンセルすることが出来ますので、過大請求があった場合にはこの制度を利用することも出来るという事を覚えておきましょう。

この点を理解していると架空請求にも安心して対処する事が出来ます。

架空請求の画面が表示された場合には、閉じるためのボタンを探してタップしましょう。

しつこく表示される場合には、国民生活センター、或いは警察に連絡するようにしましょう。

こちらから個人情報を入力しない限りは、閲覧履歴等から個人情報を特定する事は、技術上かなり難しいので、安心して対処するようにしましょう。

余程悪質なものでない限りは、画面を閉じると表示されなくなります。

悪質なものの場合には、表示が消えない場合もあり、その場合にはセキュリティソフトをインストールして除去するか、端末自体を初期化する必要があります。

その点を覚えておきましょう。セキュリティソフトでは除去できない場合も多いので、端末の初期化が一番確実な方法になります。

<1>パスワード流出の主な要因

それでは、まず初めにパスワードが流出する主な要因について一緒に確認していきましょう。

1. パスワード流出が起こるのは原因は三つ!

パスワードの流出が起こる原因は、大きく分けて3つあります。

一つ目は、誘導された偽サイトで、自発的にメールアドレスやパスワードを入力することでパスワードが流出します。

また、同じようにサービス提供者を装って掛かってきた電話に対して、パスワードを伝えてしまうことでパスワードが流出します。

こちらは、特別な技術も必要なく、誰でも簡単にできるため、高い頻度で発生しているので注意するようにしましょう。

二つ目は、不正なアプリを入手・ダウンロードしたり、不正な回線を利用している際にパスワードを盗み見られることでパスワードが流出します。

三つ目は、利用しているサービスが、第三者にハッキングされることで、パスワードが流出します。

二つ目と三つ目は、高度な技術力が求められますので、それほど高い頻度で発生しません。

特に三つ目は、利用者側からは防ぎようもないため、できる限り信用力があり、セキュリティーが高いと思われる企業のサービスを利用するようにしましょう。

不安を煽ったり、お得になるという言葉やメッセージを巧みにつかってパスワードを入力させたり、聞き出そうとしてきますので、その点には十分に注意するようにしましょう。

2. 流出①ショートメッセージで不安を煽る内容とリンク先が記載

それでは、パスワードが流出する原因の一つ目にあった偽サイト(魚を釣るようなイメージで重要な情報を抜き取るという意味からフィッシングサイトとも呼ばれます。)に誘導するための一般的な手法と流れについて一緒に確認していきましょう。

シュートメッセージやメッセージアプリに支払い方法に問題がりますというようなメッセージを受け取った方もいらっしゃるかもしれませんが、そのメッセージが偽サイトに誘導するためのメッセージになります。

記載されているリンク(URL)を見ると明らかに利用しているサービスと違う点に気付きますが、そもそもURLを知らないとタップしてしまう場合があります。

URLをタップした先は基本的には該当サービスのログイン画面であることが多く、見た目も本物とまったく同じ作りになっています。

そのため、そのままメールアドレスとパスワードを入力して、ログインを押してしまいたくなりますが、押してしまうとメールアドレスとパスワードが流出する事になります。

違いを見分けるにはURLを確認するしかありません。

3. 流出①正しい知識と対処方法(アプリか、検索で本物のサイトへ)

気になるメッセージを受信して、どうしても内容について確認したい場合には、利用しているサービスのアプリをタップして、該当する内容のお知らせやメッセージがアプリ内に表示されていないかを確認するようにしましょう。今回はKDDI未払いなので、My auのアプリをタップして確認します。

或いは、SafariやChromeといったブラウザアプリを利用して、My auのサイトにアクセスする必要がありますので、端末内より①のChromeを捜してタップします。

検索するための画面が表示されますので、②のように「au 料金確認」と入力し、検索します。

検索結果が表示されますので、まずはURLがauになっていることを確認して、③の「auサイト」をタップします。

そうしますと請求内容を何で確認するかという選択肢が表示されますので、④の「ウェブで確認」を選択するとログイン画面が表示されます。

こちらでのポイントは、検索結果の上位に偽サイトが表示されることは100%に近い確率でないので、検索してから調べるようにしましょう。

4. 流出①メールでで不安を煽る内容とリンク先が記載

それでは、メールではどのような内容で偽サイトに誘導しようとしているのかをを一緒に確認していきましょう。

メールでは、メール内にボタンを設置できるため、URLが一目で確認できないというデメリットがあります。

「Mercariでサインイン」をタップするとメルカリにログインするための画面が表示されます。

こちらは本物のサイトと全く同じ作りをしているために一目では見分けがつかないように作られています。

唯一の違いは、URLのみになります。

気付かずに、メールアドレスとパスワードを入力して、ログインをタップしてしまうとメールアドレスとパスワードが流出することになり、アカウントを乗っ取られたり、不正購入されたりします。

このように不安を煽る形で巧みに偽サイトに誘導されますので、注意するようにしましょう。

5. 流出①正しい知識と対処方法(アプリか、検索で本物のサイトへ)

気になるメールを受信して、どうしても内容について確認したい場合には、メルカリのアプリをタップして、該当する内容のお知らせやメッセージがアプリ内に表示されていないかを確認するようにしましょう。

今回はメルカリの支払い方法が変更されたという内容のメールでしたので、端末内にあるメルカリのアプリをタップして確認します。

或いは、SafariやChromeといったブラウザアプリを利用して、メルカリにアクセスする必要がありますので、端末内より①のChromeを捜してタップします。

検索するための画面が表示されますので、②のように「メルカリ ログイン」と入力し、検索します。

検索結果が表示されますので、まずはURLがメルカリになっていることを確認して、③の「ログイン メルカリ」をタップします。

そうしますとログイン画面が表示されますので、ログイン方法を選択します。

こちらでのポイントは、先程の同じように、検索結果の上位に偽サイトが表示されることは100%に近い確率でないので、検索してからメールで受け取った内容を確認するようにしましょう。

6. 流出①電話でサービス業者を騙り、パスワード等を聞き出す手口

それでは、一つ目の最後になりますが、電話がかかってきて、パスワードを聞き出してくる手口になります。

こちらでの重要なポイントは、電話でパスワードを確認してくるサービスや会社は100%ないという事を覚えておきましょう。

そのため、パスワードを聞かれた場合には、パスワードを伝えるのではなく、パスワードを電話で確認するような会社はない旨をお伝えしましょう。

また、同時に相手の電話番号・名前・部署を確認し、折り返す旨をお伝えして、一旦電話を切るようにしましょう。

内容について気になる場合には、可能であればその電話番号をインターネットで検索してみましょう。

その電話番号が、利用しているサービス提供会社のページに記載されているものと同じであれば、一度その企業に連絡をして確認してみましょう。

パスワードを電話で確認するような企業は、セキュリティー上かなり問題がある企業になりますので、出来る限り利用しないか、国民生活センター等に連絡し、企業側に対して注意喚起をしてもらうようにしましょう。

7. 流出①のまとめ(流出させない為の対応策)

それでは、偽サイト等に誘導されて、パスワードが流出してしまうのを防ぐ手段についてまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

メッセージやメールに記載されているリンク(URL)は、原則タップしないようにしましょう。

間違ってタップしてしまった場合には、直ぐに閉じるようにしましょう。

絶対にパスワードを入力する事だけは避けるようにしましょう。

もし、気になる内容であれば、いつも利用しているアプリやウェブサイトをタップして、その旨のメッセージやお知らせがあるかを確認するようにしましょう。

利用しているサービスや企業から電話があり、パスワードを聞かれた場合には、絶対に伝えないようにしましょう。

電話でパスワードを確認するような企業は100%ありません。

この点を気をつけるだけでも、パスワードが流出する可能性を限りなく低くすることが出来ます。

先程もお伝えしましたが、パスワードが流出する原因の99%は、何らかの形で利用者側がパスワードを伝えてしまっている為に発生しています。

8. 流出②不正アプリからのパスワード流出

それでは、次にパスワードが流出する原因の二つ目にあった「不正なアプリやファイルを入手・ダウンロードしたり、不正な回線を利用している際にパスワードを盗み見られることでパスワードが流出する点」について一緒に確認していきましょう。

スマホはパソコンよりも安全な設計になっています。

その理由としては、アプリをダウンロードする場所が決まっていて、その場所を経由しないと基本的にはダウンロードができないようになっています。

また、アプリ毎にどの権限を許可するかを決める事が出来るため、むやみに他のデータ入手できないような設計になっています。

その意味では、安全で簡単には個人情報を入手できないようになっています。

この原則を破り、アプリストア以外からアプリをダウンロードしてきた場合には、パスワードが流出したり、ウィルスに感染するリスクが高くなります。

また、信用の無いアプリを利用する場合やアプリに不必要にカメラ機能などが利用できるような権限を付与しているとパスワードの流出に繋がる場合がありますので、注意するようにしましょう。

9. 流出②公共Wi-Fi利用時のパスワード流出

それでは、次に公共Wi-Fiを利用している場合も、パスワードが流出する可能性がある点について一緒に確認していきましょう。

公共Wi—Fiはその名の通り、お店などが付加サービスとして無料で提供している所が多く、そのため安全性がお店側が提供する機器に依存しています。

また、不特定多数の人が同時に利用する為、個々の利用方法を制御できないというリスクがあります。

一方で携帯回線は、携帯基地局まで専用回線でつながっているようなイメージになるので、安全性が高くなります。

この点について詳しく知りたい方は、「カフェWi-Fiを安全に使う」という動画をご参照ください。

こちらでのポイントは、公共Wi-Fiを利用している場合には、パスワードを盗み見られる可能性があるということを覚えておきましょう。

10. 流出②公共Wi-Fi利用時の正しい知識と対処方法

公共Wi-Fiを利用する際には、パスワードを入力しないという事が一番で、パスワードを入力する際には携帯回線に切り替えるというのが一番安全な方法になります。

また、公共Wi-Fiを利用する機会もあるかと思いますので、最低限の安全性をチェックするという意味で重要なポイントは三つあります。

一つ目は、Wi-Fiに接続する際に、パスワード等の認証が行われているかどうかが重要なポイントになります。

パスワード等の認証がない場合には、だれでもそのWi-Fiに接続することが出来るので安全ではありません。

二つ目は、Wi-Fiの電波自体が暗号化されているかどうかが重要なポイントになります。

暗号化されていると電波を受信しても、受信の内容が見えないようになっています。

三つ目は、Wi-Fiを経由して閲覧するウェブサイト自体が暗号化されているかどうかも重要なポイントになります。

最近のブラウザ(ウェブサイトを閲覧するソフト)は、暗号化されていないと「安全ではありません」というメッセージが出るようになっています。

すべて揃って、初めて安全なWi-Fiになります。(一つ欠けていても安全ではなくなります。)

こちらの三つのチェック項目を頭の片隅に置いておきましょう。

こちらについて詳しく知りたい方は、「カフェWi-Fiを安全に使う」という動画をご参照ください。

11. 流出②のまとめ(流出させない為の対応策)

それでは、二つ目の不正なアプリやファイルを入手・ダウンロードしたり、不正な回線を利用している際にパスワードを盗み見られることでパスワードが流出するのを防ぐ手段についてまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

アプリはアプリストア以外から入手(インストール)しないようにしましょう。

また、信用のあるアプリのみを利用するようにしましょう。

与信の低いアプリを利用する場合には、いつもと違うメールアドレスとパスワードを利用すると個人情報が流出しても、被害を最小限に抑える事が出来ます。

最後に公共Wi-Fiを利用している場合には、パスワードを入力しないようにしましょう。

どうしてもパスワードを入力する必要がある場合には、携帯回線に切り替えてからパスワードを入力し、Wi-Fi接続に戻すと流出のリスクが限りなく少なくなります。

以上の三つの点を気をつけるだけで、パスワードの流出をかなり高い可能性で防ぐことが出来ます。

12. 流出③利用サービスのハッキングによるパスワード流出

それでは、次にパスワードが流出する原因の三つ目にあった「利用サービスが第三者にハッキングされることでパスワードが流出する点」について一緒に確認していきましょう。

こちらについては利用者側で予防するための手段はありません。

唯一出来ることは、セキュリティー対策が出来ていると思われるサービスのみを利用するように心がけるだけになります。

また、大手企業程、セキュリティー対策が出来ている可能性は高いと言えます。

セキュリティーが低いサービスを利用する場合には、パスワードが流出しても問題ないように、いつもとは違うパスワードを利用するというのも一つの予防策にはなります。

<2>ウィルス感染の主な要因

それでは、次にウィルス感染の主な要因について一緒に確認していきましょう。

1. ウィルス感染の主な原因は四つ

ウィルスに感染する主な要因は、大きく分けて4つあります。

一つ目は、メールやメッセージに添付されたファイルを開くことで感染します。

意図的、もしくは無意識に送られてきたファイルがウィルスに感染していた場合に、そのファイルを開くことでウィルスに感染します。

二つ目は、メール・メッセージ・ウェブサイト上にあるリンクをタップする事で、ウィルスが仕込まれているサイトに誘導され、閲覧する事でウィルスに感染します。

三つ目は、アプリストアを経由しないでダウンロードしたアプリにウィルスが仕込まれていた場合に感染します。

四つ目は、ウェブサイト経由で不用意にファイルをダウンロードすることで、ファイル内にウィルスが仕込まれている場合に感染します。

ウィルスに感染しないためには、不必要にダウンロード(ファイルをタップ)しない事が一番の予防策になります。

ダウンロードすることで、端末内に入り込むことを許可する事になるので、十分に注意しましょう。

普通に利用している場合には、各サービス提供者側でも十分なウィルスチェックを行っていますので、ウィルスに感染する可能性は低くなります。

2. 感染①メールやメッセージの添付ファイルやリンクをタップすることで感染

それでは、ウィルスに感染する原因の一つ目にあったメールやメッセージに添付されたファイルを開くことで感染する点について一緒に確認していきましょう。

最近は、メールサービス提供会社でも迷惑メール対策がかなり進んで来ていますので、知らない方からメールが送られてくる機会も少なくなってきています。

また、送らてくるメールに対して、事前にウィルスチェックをしているメールサービスも多くあり、ウィルスに感染するリスク自体は減ってきています。

それでも、稀にメールが送られてくる場合もありますので、知らない方から送られくるメールに添付されているファイルは絶対にタップしないようにしましょう。

また、知り合いの方でも脈絡のないようなメールは、怪しむべきメールになりますので、本人に事前確認をせずに添付ファイルやリンクをタップすることは全体にしないようにしましょう。

加えて、お得情報や当選メールなどは、ウィルス感染させるための常套手段になりますので、添付ファイルやリンクはタップしない事をお勧め致します。

もし、どうしてもチェックしたい場合に、サービスを提供する会社のウェブサイトをチェックして、そのようなキャンペーン等が行われているかをチェックするようにしましょう。

不用意に添付ファイルやリンクをタップしない事が、ウィルスへの感染を避ける一番の予防策になります。

3. 感染②ウェブサイト上にあるリンクをタップすることで感染

それでは、ウィルスに感染する原因の二つ目にあったウェブサイト上にあるリンクをタップすることでウィルスに感染する点について一緒に確認していきましょう。

運営元がはっきりしていない掲示板サイト・ブログや第三者によって自由に記入することができるコメント上にあるリンクは、ウィルスに感染させるためのサイトに誘導されるリスクが少なからずあります。

極力タップしないようにしましょう。

また、Googleの検索結果に表示されないウェブサイトへのアクセスも極力しないようにしましょう。

Googleの検索結果に表示されているサイトは、少なからずGoogleによってウィルスが仕込まれていないかのチェックが行われています。

運営元が明確でないサイトやGoogleの検索結果に表示されないようなサイトにはアクセスしないことが、ウィルスへの感染を避ける一番の予防策になります。

4. 感染③アプリストアを経由しないでアプリをダウンロードすることで感染

それでは、ウィルスに感染する原因の三つ目にあったアプリストアを経由しないでアプリをダウンロードすることで感染する点について一緒に確認していきましょう。

Google PlayストアやApp Storeでは、掲載しているアプリに対してウィルスチェックも含めた事前調査やチェックを行っています。

アプリストアを経由しないという事は、事前のウィルスチェックが出来ていない事になります。

また、プライバシーを侵害するような悪意あるプログラムが組み込まれているリスクもあります。

指定されたアプリストアからアプリをインストールすることが一番の予防策になります。

5. 感染④ウェブサイト経由で不必要にダウンロードすることで感染

それでは、ウィルスに感染する原因の四つ目にあった不用意にファイルをダウンロードすることで、ファイル内にウィルスが仕込まれている場合に感染する点について一緒に確認していきましょう。

ウィルスは、野菜と同じで鮮度が命になります。

そのため、素早く拡散させることが重要になります。

素早く拡散させる方法として一番効果的なものは、合法でないファイル(入手したくなるファイル)に同梱する方法になります。

ダウンロードした側も非合法のファイルをダウンロードしたという事実があるため、公表しづらいという特徴があり、フィルスを配布する側にとっても大きなメリットになっています。

非合法か、合法かの判断が難しいものほど、ウィルス感染させやすいという傾向もありますので、十分に注意するようにしましょう。

また、逆に一定の金額を事前に支払うサービスの方が、安全性が高いと言えますので、その点も念頭に置いておきましょう。

非合法なサービスの利用やファイルのダウンロードしないことが一番の予防策になります。

以上で「これさえ注意すれば、ウィルス感染・パスワード流出は防げる!原因の99%は自己責任」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【注意】LINEのプライバシー設定と「知り合いかも」について

日常のやりとりには欠かせないLINEですが、いつの間にか友だち追加されてしまったりと、思わぬところでトラブルが発生することもあります。

皆さまは『LINE』の「知り合いかも?」というのをご存知ですか?

知らない方も、ラインの設定関連がどうなっているのか今一度確認しておきましょう。

<動画内容>
1. 知り合いかも?の確認方法
2. 友だち追加設定
3.【友だち自動追加】とは
4.【友だちへの追加を許可】とは
5. 追加経由の不明な「知り合いかも?」について
6. 「知り合いかも?」のブロック方法
7. LINEのプライバシー設定を見直す
8. メッセージ受信拒否設定
9. LINEの友だち追加方法
10. QRコードで友だち追加する
11. リンクの共有で友だち追加する
12. 共通の知人からLINEアカウントを紹介してもらう
13. 友だち自動追加の追加対象から除外する裏ワザ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分45秒)


いつもご視聴有難うございます。スマホのコンシェルジュです。

日常のやりとりには欠かせないLINEですが、いつの間にか友だち追加されてしまったりと、思わぬところでトラブルが発生することもあります。

皆さまは『LINE』の「知り合いかも?」というのをご存知ですか? 知らない方も、ラインの設定関連がどうなっているのか今一度確認しておきましょう。

LINEの「知り合いかも?」には、自分の友達や知人かもしれないユーザーが表示されています。

具体的には、「あなたのことをLINEで友だちに追加しているが、こちらからは友だちに追加していない人」です。

では、なぜそのような状態になるのか。その仕組みを解説するとともに、LINEを安全に使うためのプライバシー設定の方法を詳しくご紹介します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.知り合いかも?の確認方法
2.友だち追加設定
3.【友だち自動追加】とは
4.【友だちへの追加を許可】とは
5.追加経由の不明な「知り合いかも?」について
6.「知り合いかも?」のブロック方法
7.LINEのプライバシー設定を見直す
8.メッセージ受信拒否設定
9.LINEの友だち追加方法
10.QRコードで友だち追加する
11.リンクの共有で友だち追加する
12.共通の知人からLINEアカウントを紹介してもらう
13.友だち自動追加の追加対象から除外する裏ワザ

1. 知り合いかも?の確認方法

「知り合いかも?」は、LINEの「ホーム」を開いたときの友だちリスト、または上部の友だち追加ボタンをタップした画面に表示されます。

本当の知り合いが表示されていれば、その場で「友だち」に追加できる便利な機能です。

しかし、あまりつながりを持ちたくない人や、まったく知り合いではない人も表示されることがあり、そのまま放置しておいてもいいのか判断に迷います。

「知り合いかも?」の一覧には、そこに表示された理由が名前の下に小さな文字でユーザーごとに記載されています。

理由は、次に挙げる3つのうちのどれかになっています。

①『電話番号で友だち追加されました』

②『QRコードで友だち追加されました』

③『LINE IDで友だち追加されました』

大抵の場合、電話番号で相手に追加されるケースが多いです。

2. 友だち追加設定

では、なぜこのようなことが起きるのか?それは『友だち自動追加』という機能によるものです。

LINEの利用登録の際に、初期設定の項目に含まれているのですが、通常オンになっているので自分でオフにしない限り、電話帳の情報をもとに友だちが自動的に繋がるような仕組みとなっています。

こちらはやり直しするには新しいアカウントで再度一から登録し直さなくてはなりません。

この2つの機能は非常に重要なのでもう少し詳しく解説していきます。

3.【友だち自動追加】とは

相手があなたの電話番号を連絡先(電話帳)に登録しており、LINEで「友だち自動追加」機能を利用すると、相手の友だちリストにあなたのアカウントが自動追加されることがあります。

LINE上で、電話番号により紐付けられるのです。

つまり、相手が自分の電話番号を連絡先に登録した状態で【友だち自動追加】をオンにすると、自分の「知り合いかも?」にその相手の名前が表示されるということです。

4.【友だちへの追加を許可】とは

なお、実際に電話番号で友だち自動追加されるのは、追加される側が「友だちへの追加を許可」をオンにしている場合に限ります。

加えてこちらの設定が適用されるのは、あくまで自動での友だち追加の場合です。

この設定をオフにしていても、QRコードなどの手動での友だち追加は可能です。

この仕組みを悪用すると、例えば、自分の電話帳に適当に電話番号を登録しまくれば、いずれかの連絡先がLINEユーザーに該当するケースは、これだけの利用者がいれば、高確率で起こり得ます。

さらにそのユーザーが友だち自動追加の設定をオンにしていると、LINEで友だち状態になることが可能です。

あとは繋がったユーザーに、詐欺メールを送信するなどの迷惑行為を行うことが可能になるというわけです。

5. 追加経由の不明な「知り合いかも?」について

ちなみに、「知り合いかも?」に理由が何も記載されていないこともあります。

ここが空白の場合は、以下2つのケースが考えられます。

①同じグループに参加している人が、グループメンバーのリストなどからあなたを友だちに追加した

②LINEのトーク内であなたの連絡先が共有(紹介)され、友だちに追加された

6.「知り合いかも?」のブロック方法

どちらにせよ、まったく知らない人が「知り合いかも?」に表示されるのは、あまり気持ちがいいものではありません。

特定のユーザーを「知り合いかも?」から消すには、一度ブロックする必要があります。

相手をブロックするには「知り合いかも?」の一覧画面を開き、iOS版では左にスワイプしてブロックをタップ、Android版では長押しするとポップアップが表示されるので、ブロックを押すだけです。

こちらで「知り合いかも?」のリストから非表示になります。

もちろんブロックしても相手に通知されることはありません。

※なお、「知り合いかも?」に表示された相手のブロックを解除すると、再び「知り合いかも?」リストに表示されるようになります。

「知り合いかも?」一覧から相手をブロック(非表示)しても、そのアカウントを完全に削除できたわけではありません。

ブロックした相手を完全に削除するには、まず「ホーム」タブの設定ボタン​​を開き、友だち→ブロックリストと進みます。

ブロックした相手が表示されるので、削除したいアカウントを選択、または右横にある編集→削除を続けて選択すれば完全に削除できます。

ブロック同様、削除しても相手に通知されることはありませんが、相手の友だちリストからあなた自身のアカウントを消すことはできません。

7. LINEのプライバシー設定を見直す

「知り合いかも?」に知らない相手がたくさん表示される時は、LINEアプリのプライバシー設定を見直したほうがよいでしょう。

完全ではありませんが、「知り合いかも?」に知り合いではない人が表示されるのを、ある程度防ぐことができます。

「ホーム」タブから設定アイコンをタップして、項目内より「友だち」を選択します。

続いて、「友だちへの追加を許可」をオフにすれば、あなたの電話番号が相手の電話帳に登録されていてもLINEで友だちに自動追加されなくなります。

但し、先ほどもお話した通り、こちらは初期設定の段階でオン・オフを選択する項目でもあるので、もうすでに繋がっていたり、相手に表示された自分を消すというのは叶いません。

8. メッセージ受信拒否設定

それでは友だち自動追加にまつわる質問の多い項目をいくつかみていきましょう。

「知り合いかも?」に表示されているユーザーは、相手はあなたを友だち追加している状態です。

LINEではどちらか一方が友だち追加していれば、相手にメッセージを送ることができます。

本当に知り合いであれば問題ないですが、よく知らない相手からの迷惑メッセージであるなら、「メッセージ受信拒否」設定を活用しましょう。

これは、自分が友だちに追加していないアカウントからのメッセージを一切受信しないようにするものです。

「ホーム」タブの設定アイコンをタップして「プライバシー管理」と進み、「メッセージ受信拒否」をオンにすれば設定完了です。

以後、宣伝目的や出会い目的などの迷惑メッセージが届かなくなります。

Q. 「知り合いかも」に全く知らない人が表示されるのはなぜ?

その代表的な例が、スマホの機種変更や新規契約などで電話番号が変更になった場合です。

過去にその電話番号を利用していた人がいる場合、その知り合いの方が連絡先にその電話番号を登録したままであれば、まったく見知らぬ人がLINE友だちとして追加されることもありえます。

9. LINEの友だち追加方法

それではこの自動追加をオフにした状態、要は手動での友だち追加方法を改めて確認しておきましょう。

LINEには電話番号による友だち自動追加のほか、

・実際に居合わせている時に便利なQRコード、

・離れていても使えるリンクの共有など、

手動でも行える友だち追加の方法がいくつか用意されています。

10. QRコードで友だち追加する

友だち追加をする場面は、相手と対面しているケースと、離れた場所にいるケースの2つが考えられます。

対面しているなら「QRコード」を使う方法がオススメです。LINEで友だち追加をする方法の中で、最も手軽な手段といえます。

QRコードリーダーを表示するには2つ方法があります。

ホーム画面内の画面最上部にある「友だち追加」アイコンをタップして、「QRコード」を選択します。

それ以外にも、ホーム画面またはトーク画面内の上部にある、検索窓右端のQRコードアイコンをタップすると1発で表示することができるので便利です。

お互いQRコードの読み取り画面を表示したら、追加する側と追加される側でそれぞれの画面を表示しましょう。

自分のQRコードを表示するには、マイQRコードをタップします。自分が読み取る番になったら、×ボタンでマイQRコード画面を閉じます。

相手のQRコードを読み取ると、プロフィール画面が表示されるので、追加ボタンをタップして友だち追加完了です。

11. リンクの共有で友だち追加する

相手と離れた場所にいるときは「URL」による友だち追加がオススメです。

2022年3月、Android、iPhoneともに、自分のアカウントURLを簡単に共有できる機能が新登場しました。

方法はとても簡単で、先ほどのマイQRコード画面より「リンクをコピー」という項目をタップするだけです。

あとは相手の状況に応じて、任意の連絡手段にてURLをコピペして送信可能です。

この機能が利用できないときは、LINEアプリを最新版にアップデートしてください。

12. 共通の知人からLINEアカウントを紹介してもらう

別の友だちにLINEトーク上で相手の連絡先を紹介してもらうというのも一つの手です。

LINEでは、トーク上で自分の友だちAさんのLINEアカウント(連絡先)を、別の友だちBさんに共有することができます。

まずは共有先のトークルームを開きます。

画面下の+マークをタップすると、隠れていたメニューが表示されるので、その中から「連絡先」という項目を選択します。

ポップアップが表示されたら、「LINE友だちから選択」をタップしてください。

登録しているLINEの友だち一覧が表示されるので、その中から共有したい友だちを選択して、画面上部の「転送」をタップすると、該当のLINEの連絡先情報を共有できます。

共有されたら「プロフィールを見る」というメッセージをタップすることで、相手の連絡先情報を開くことができるので、画面左下の「追加」をタップして友だち追加の完了です。

13. 友だち自動追加の追加対象から除外する裏ワザ

最後にちょっとした裏ワザをご紹介します。

実は端末のアドレス帳に新しい電話番号を登録するとき「友だち自動追加」の対象から除外できる機能があります。

LINEの「友だち自動追加」設定は、まとめて友だち追加するのに便利な一方、不用意に同期すると意図しない相手が友だちに追加されたりといった失敗の元になりかねません。

そこで、端末の連絡先アプリの登録者の名前の前に「#」をつけておくことで、その相手が「友だち自動追加」の対象から除外される仕組みが備わっています。

LINEが社会インフラになっている以上、使わない選択肢を取ることは難しいですが、使う以上はプライバシー設定をしっかりとして使いたいですね。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【LINE】今更聞けないLINEの便利機能!リプライやアナウンス、既読をつけずに読む方法などを紹介!」もご参照ください。


「LINEの使い方~無料通話/スタンプ/プロフィール/通知を消す/ブロックと削除の違いを丁寧に解説!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【入れておきたいアプリ】知らないと損する!お店が近くにあるなら、絶対に入れておきたいアプリ10選

今回は、「知らないと損する!お店が近くにあるなら絶対に入れておきたいアプリ」について説明して参ります。

スマホの場合には、アプリ主導ということもあり、アプリをインストールさせることで、パソコンよりも顧客との接点を保ちやすいという利点があり、サービス提供者側もアプリをインストールしてもらうためのインセンティブ(メリット)を提供しています。

今回は、そのメリットが大きいアプリを紹介していきます。

自分のライフスタイルに合うようであれば、是非インストールして、利用してみてください。

<動画内容>
1. 生活習慣を変えずに、アプリからの利用に変えるだけで更にお得に・便利になるアプリ

<1>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「バーガーキングアプリ」
1. 数週間に1回クーポンが更新され、対象商品も変更される
2. バーガーキングアプリのクーポンの使い方

<2>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「ケンタッキーアプリ」
1. 数週間に1回クーポンが更新され、対象商品も変更される
2. ケンタッキーアプリのクーポンの使い方
3. ケンタッキーアプリとポンタカードを連携する

<3>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「ピザハットアプリ・ドミノピザアプリ」
1. ピザーラは、お持ち帰りで二枚目が無料に!
2. ピザハットでお持ち帰りのクーポンを利用する方法
3. ドミノピザでお持ち帰りのクーポンを利用する方法

<4>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「ピザーラ」
1. ピザーラは、お持ち帰りで二枚目が無料に!

<5>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「松屋アプリ」
1. お持ち帰りをするなら、入れておきたいアプリ! 店舗でも使える!

<6>ポイント連携でポイント還元されるアプリ「Hot pepper Beauty」
1. アプリとカード支払いで2.5%~3.5%程度の還元!

<7>ポイント連携でポイント還元されるアプリ「Hot pepperグルメ」
1. 予約人数×50ポイントがポンタポイント or dポイントとして還元

<8>ポイント連携でポイント還元されるアプリ「じゃらん・モバイルSuica・JREポイント」
1. その他連携しておくと便利アプリやサービス

<9>アプリで注文が簡単・待ち時間がなくなるもの「スシロー」
1. 来店予約はアプリ、お持ち帰りはウェブサイトに誘導

<10>アプリで注文が簡単・待ち時間がなくなるもの「はま寿司」
1. はま寿司も、スシローもアプリ及び予約の構造は同じ!

<11>アプリで注文が簡単・待ち時間がなくなるもの「東京ディズニーリゾート」
1. アプリでアトラクションの待ち時間チェックと予約が可能

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:28分42秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「知らないと損する!お店が近くにあるなら絶対に入れておきたいアプリ」について説明して参ります。

スマホの場合には、アプリ主導ということもあり、アプリをインストールさせることで、パソコンよりも顧客との接点を保ちやすいという利点があり、サービス提供者側もアプリをインストールしてもらうためのインセンティブ(メリット)を提供しています。

今回は、そのメリットが大きいアプリを紹介していきます。

自分のライフスタイルに合うようであれば、是非インストールして、利用してみてください。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.生活習慣を変えずに、アプリからの利用に変えるだけで更にお得に・便利になるアプリ

<1>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「バーガーキングアプリ」
1.数週間に1回クーポンが更新され、対象商品も変更される
2.バーガーキングアプリのクーポンの使い方

<2>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「ケンタッキーアプリ」
1.数週間に1回クーポンが更新され、対象商品も変更される
2.ケンタッキーアプリのクーポンの使い方
3.ケンタッキーアプリとポンタカードを連携する

<3>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「ピザハットアプリ・ドミノピザアプリ」
1.ピザーラは、お持ち帰りで二枚目が無料に!
2.ピザハットでお持ち帰りのクーポンを利用する方法
3.ドミノピザでお持ち帰りのクーポンを利用する方法

<4>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「ピザーラ」
1.ピザーラは、お持ち帰りで二枚目が無料に!

<5>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「松屋アプリ」
1.お持ち帰りをするなら、入れておきたいアプリ! 店舗でも使える!

<6>ポイント連携でポイント還元されるアプリ「Hot pepper Beauty」
1.アプリとカード支払いで2.5%~3.5%程度の還元!

<7>ポイント連携でポイント還元されるアプリ「Hot pepperグルメ」
1.予約人数×50ポイントがポンタポイント or dポイントとして還元

<8>ポイント連携でポイント還元されるアプリ「じゃらん・モバイルSuica・JREポイント」
1.その他連携しておくと便利アプリやサービス

<9>アプリで注文が簡単・待ち時間がなくなるもの「スシロー」
1.来店予約はアプリ、お持ち帰りはウェブサイトに誘導

<10>アプリで注文が簡単・待ち時間がなくなるもの「はま寿司」
1.はま寿司も、スシローもアプリ及び予約の構造は同じ!

<11>アプリで注文が簡単・待ち時間がなくなるもの「東京ディズニーリゾート」
1.アプリでアトラクションの待ち時間チェックと予約が可能

1. 生活習慣を変えずに、アプリからの利用に変えるだけで更にお得に・便利になるアプリ

今の生活習慣を変えずに、普段利用しているサービスをアプリからの利用に変えるだけで、更にお得に・便利になるアプリを三つのシチュエーションに分けて紹介して参ります。

まず、一つ目は単純にアプリを利用するだけで安くなるアプリを紹介して参ります。

特にファーストフード店に多く、ハンバーガー・牛丼・ピザが対象になります。

2割~5割程度安くなりますので、普段利用する機会がある方は絶対に利用したいアプリになります。

二つ目は、美容院やレストラン予約も含めたポイントカードの連携になります。

美容院などは電話で予約するより、アプリで予約すると2%程度還元され、金額によっては数百円お得になります。

三つ目は、普段電話予約している注文をアプリにするだけで単純に時間短縮できるものや来店時の待ち時間を減らすことが出来ます。

是非この機会に普段利用しているサービスをアプリから利用するように変更してみましょう。

今回紹介するアプリ以外に、普段の生活様式を変更せずに、もっとお得に、便利になるアプリがあれば、コメント欄にコメントを頂けますと助かります。

<1>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「バーガーキングアプリ」

それでは、一つ目のアプリを利用するだけで数百円安くなるアプリの一位になったアプリについて紹介させていただきます。

ご存じの方も多いかと思いますが、バーガーキングのアプリになります。

店舗数が少ないという欠点ありますが、最近は店舗数も増えてきています。

こちらのアプリは、昔から定番商品が300円近く安くなるクーポンがあり、近くにお店がある方は絶対に入れておきたいアプリになります。

1. 数週間に1回クーポンが更新され、対象商品も変更される

それでは、実際のアプリについて一緒に確認していきましょう。

定番商品が3割近く割引されるアプリになります。

以前は300円引きになる商品は必ず1商品はありましたが、最近は250円引きにとどまることも多いかもしれません。

バーガーキングアプリの特徴は、定番メニューが250円~300円程度値引きされ、数週間毎に対象商品が変わるという特徴があります。

そのため、毎回同じメニューのみが割引対象というわけではないので、飽きが来ないよう考えられて運用されています。

バーガーキングのクーポンを利用するための前提条件は、アプリのインストールと会員登録になります。

2. バーガーキングアプリのクーポンの使い方

それでは、バーガーキングのクーポンを実際に使う方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①のバーガーキングのアプリを探してタップします。

アプリをインストールしていない場合には、Google Playストア、もしくはApp Storeよりインストールしてください。

また、会員登録をされていない方は、会員登録をする必要があります。

バーガーキングアプリのトップ画面が表示されますので、画面の下の方にある②のクーポンをタップします。

利用できるクーポンが一覧で表示されますので、③のように下にスライドして、利用したいクーポンを探していきます。

利用したいクーポンが決まったら、④の「クーポン」をタップします。

クーポンが拡大表示されますので、利用時に⑤の「使う」をタップします。

「使う」をタップすると、バーコードと番号が表示されます。

店舗によってはバーコードを読み込むお店もありますが、基本的にはクーポン番号のみを確認してレジ端末に打ち込むところが大半になりますので、注文前に表示するだけになります。

店内か、テイクアウトかを伝え、ドリンクを選ぶだけで注文が完了になります。

支払いをして、レシートを受け取り、レシート上に書かれている番号を呼ばれたら、商品を受け取りに行きます。

アプリを使うだけで、簡単に注文が出来、250円の割り引きを受ける事ができます。

近くにお店がある場合には、一度は利用したいアプリになります。

<2>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「ケンタッキーアプリ」

それでは、次にアプリを利用するだけで数百円安くなるアプリの二位になったアプリについて紹介させていただきます。

こちらもご存じの方も多いかと思いますが、ケンタッキーのアプリになります。

店舗数も比較的多く、昔からクーポンもありましたが、最近は定番商品も250円近く安くなるクーポンも増えてきたように思います。

近くにお店がある方は、絶対に入れておきたいアプリになります。

1. 数週間に1回クーポンが更新され、対象商品も変更される

それでは、実際のアプリについて一緒に確認していきましょう。

定番商品が3割弱割引されるアプリになります。

ケンタッキーアプリの特徴は、定番メニューが180円~260円程度値引きされ、数週間毎に対象商品が変わるという特徴があります。

そのため、毎回同じメニューのみが割引対象というわけではないので、飽きが来ないよう考えられて運用されています。

ケンタッキーのクーポンを利用するための前提条件は、アプリをインストールするだけで利用する事ができます。

会員登録が必要ないというのがケンタッキーアプリの特徴になります。

また、ポンタカードとの連携も可能で、連携をするとポンタカードを見せる必要がなくなるという特徴があります。

2. ケンタッキーアプリのクーポンの使い方

それでは、ケンタッキーアプリのクーポンを実際に使う方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①のケンタッキーのアプリを探してタップします。

アプリをインストールしていない場合には、Google Playストア、もしくはApp Storeよりインストールしてください。

ケンタッキーアプリのトップ画面が表示されますので、画面の下の方にある②のクーポンをタップします。

利用できるクーポンが一覧で表示されますので、③のように下にスライドして、利用したいクーポンを探していきます。

表示形式を変更したい場合には、クーポンが表示されている画面の右上にある「一列表示にする」をタップすることで表示形式を変更する事ができます。

利用したいクーポンが決まったら、④のように「クーポン番号を表示する」をタップします。

クーポンが選択され、ボタンが「取り消す」という表示に変更されます。

また、同時に画面の下にクーポン番号が表示されます。

その状態のまま、⑤の「会員証」をタップします。

⑥のように画面の下に「選択したクーポン」が表示され、⑦の「QRコード」が表示されます。

こちらのQRコードは、選択したクーポンの情報も反映されているので、QRコードを表示するだけでクーポン割引が適用されます。

注文前にQRコードを提示し、読み取ってもらい、店内か、テイクアウトかを伝え、ドリンクを選ぶだけで注文が完了になります。

支払いをし、レシートを受け取って、レシート上に書かれている番号を呼ばれたら、商品を受け取りに行きます。

アプリを使うだけで、簡単に注文が出来、今回は260円の割り引きを受ける事ができます。

近くにお店がある場合には、一度は利用したいアプリになります。

3. ケンタッキーアプリとポンタカードを連携する

先程も一部ご説明を致しましたが、ケンタッキーアプリにポンタカードを連携する事が出来ます。

連携するとポンタカードを提示しなくても、ポンタポイントを貯める事が出来ます。

クーポン割引とポンタカードの両方がQRコードに反映されますので、ポンタカードを提示する手間を省くことが出来ます。

ポンタカードを連携するには、ポンタカード上にあるID番号を入力するか、PontaWeb会員のメールアドレスとパスワードが必要になります。

ポンタカードアプリからも、登録しているメールアドレスを確認する事が出来ます。

<3>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「ピザハットアプリ・ドミノピザアプリ」

それでは、次に厳密にはアプリを利用する必要もないかもしれませんが、テイクアウト用のクーポンを利用するだけで半額になる宅配ピザのアプリを三位としてご紹介させていただきます。

こちらもご存じの方も多いかと思いますが、ピザハットとドミノピザのアプリになります。

店舗数も比較的多く、近くにお店がある場合には、テイクアウトが一番お得な購入手段になります。

この機会に是非利用してみてください。

1. ピザーラは、お持ち帰りで二枚目が無料に!

それでは、実際のアプリについて一緒に確認していきましょう。

アプリの評価では、ピザハットのアプリが一番評価が高く、確かに使いやすいアプリになっています。

Topページでデリバリー・テイクアウトの割引が一目で分かり、注文フローもシンプルで注文しやすい仕様になっています。

一方で、ドミノピザはTopページでお持ち帰りが50%オフになるかも分からない為、割引があると知らないと使いづらいアプリになります。

また、「お持ち帰り特典を選ぶ」をタップし、カートに入れるようになっていますが、入れなくても50%引きの値段表示になっているため、どちらの操作方法が正しいのかわかりづらい仕様になっています。

その意味では、ピザハットの方が使いやすいアプリと言えます。

但し、どちらもお持ち帰りが50%オフになりますので、お得であるという点は変わりません。

店舗によっては、50%オフにならない所もあるようですが、まだ、見たことはないので、本当に50%オフにならないお店があるのかは不明になります。

2. ピザハットでお持ち帰りのクーポンを利用する方法

それでは、まず初めにピザハットのお持ち帰りを50%オフで注文する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①のピザハットのアプリを探してタップします。

アプリをインストールしていない場合には、Google Playストア、もしくはApp Storeよりインストールしてください。

また、会員登録をされていない方は、会員登録をする必要があります。

ピザハットアプリのトップ画面が表示されますので、画面上部にある②の「お持ち帰り」をタップします。

位置情報を元に利用できる店舗が一覧で表示されますので、地図上で注文したい店舗を探すか、もしくは店舗名・地域を検索する事が出来ます。

表示されている店舗に問題がなければ、③の「注文を開始する」をタップします。

商品を受け取りに行く日時を選択し、問題がなければ④の「上記のご注文日時で決定する」をタップします。

テイクアウトで利用できる選択肢が表示されますので、今回はハーフ&ハーフの50%オフを選択したいので、⑤の「組合せを選択」をタップします。

3. ドミノピザでお持ち帰りのクーポンを利用する方法

大きさは勿論ですが、生地も選択可能ですので、⑥のように好みのものを選択していくと注文することが出来ます。

最後に注文内容を確認し、支払いをすると注文が完了になります。

指定時間にお店に行き、注文時の名前や注文番号を伝えると商品を受け取ることができます。

それでは、次にドミノピザのお持ち帰りを50%オフで注文する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①のドミノピザのアプリを探してタップします。

アプリをインストールしていない場合には、Google Playストア、もしくはApp Storeよりインストールしてください。

また、会員登録をされていない方は、会員登録をする必要があります。

ドミノピザアプリのトップ画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、②の「お持ち帰り」をタップします。

店舗を指定する画面が表示されますので、位置情報を利用するか、地名や駅名で検索するか、郵便番号から探すか等の選択肢が表示されます。

今回は、位置情報を利用して店舗を探したいので、③の「検索する」をタップします。

近くにある店舗が近い順に表示されますので、今回は一番上に表示されている④のお店をタップします。

受取日時を指定する画面が表示されますので、好みに応じて日時を変更し、⑤の「次へ」をタップします。

メニューが表示され、50%OFFの値段表示がされています。

また、⑥の「クーポンを利用する」という項目が確認できますので、こちらをタップします。

そうしますと⑦の「お持ち帰り特典を選ぶ」というボタンが表示されています。

お持ち帰り特典は利用したいので、こちらをタップします。

⑧の「カートに入れる」をタップすると、特典:お持ち帰りピザ半額と表示されます。

値段はお持ち帰り特典が表示されていなくても同じでしたが、悩んでも意味はないので、⑨の「商品を追加する」をタップして注文を進めていきます。

ピザハットに比べて、アプリとしては不便さを感じる部分がありますが、店舗が近くにあるかどうかが重要なポイントになりますので、我慢して使うしかないようです。

その他のフローはピザハットと同じになります。

<4>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「ピザーラ」

それでは、次にアプリではないですが、ピザーラもお持ち帰りの場合には、一枚購入すると二枚目が無料になる特典があります。

ピザーラの特典についても簡単にご紹介しておきます。

1. ピザーラは、お持ち帰りで二枚目が無料に!

ピザーラの特徴としては、アプリの評価がかなり悪く、アプリにはあまり力を入れていない宅配ピザ屋さんになります。

注文する場合には、アプリではなくウェブサイトから予約する事をお勧め致します。

また、お持ち帰り特典としても、二枚目が無料になるという特典のため、ある位程度、大人数で利用しないとメリットがないという特徴があります。

テイクアウトで1枚注文をする場合には15%程度の割引しかないので、あまりテイクアウトするメリットはないかもしれません。

近くにお店があるかで、どのように注文・利用するかを考えてみるのも良いかもしれません。

<5>アプリのクーポンで料金が数百円以上安くなる「松屋アプリ」

それでは、次にアプリを利用するだけで数百円程度お得になるアプリの五番目として松屋のアプリをご紹介させていただきます。

一時的なキャンペーンではありますが、20%程度お得になる場合もあり、テイクアウト利用時に1ポイントから使えるポイント還元も常時あるアプリになりますので、比較的利用する頻度が高い方はお得なアプリになります。

1. お持ち帰りをするなら、入れておきたいアプリ! 店舗でも使える!

松屋アプリの特徴は、お持ち帰り特典として20%の還元があるのが良い点になります。

但し、期間限定のため、期間以外はお持ち帰りとデリバリー注文で100円ごとに3%の還元率になっています。

松屋以外の系列店でも利用可能です。

その他、店舗内にある発券機でも利用できるクーポンがあるのも特徴の一つになります。

近くにお店がある方は、入れておいても損のないアプリになります。

<6>ポイント連携でポイント還元されるアプリ「Hot pepper Beauty」

それでは、二つ目にあったポイント連携でポイント還元されるアプリについてご紹介させていただきます。

特に美容院を普段利用されている方で、電話予約をしている場合には、ホットペッパービューティーを使ってオンライン予約に変更するだけで2%の還元を受ける事が出来ます。

また、支払をカード払いにすることで更に1%前後を上乗せすることが出来ます。

1. アプリとカード支払いで2.5%~3.5%程度の還元!

ホットペッパービューティーは、美容院のオンライン予約が出来るアプリになります。

ご自身が利用している美容院を検索してみて、店舗が掲載されているようであれば、オンライン予約が可能になります。

ホットペッパービューティー自体は、リクルートが運営している為、リクルート関連のサービスに登録したことがある方はリクルートIDが発行されています。

リクルートIDにポイントカードを紐付ける事で、自動連係されます。

最近は、リクルートIDにdポイントも連携できるようになっています。

ポイント連携した後に予約をして、来店後にお店で支払いをすると支払い金額の2%がポイント還元されます。

加えて、お店でクレジットカードで支払いをすると更に1%前後ポイント還元されますので、トータルで3.5%程度の還元を受けることが出来ます。

まだ、利用されていない方は是非この機会にアプリからの予約とポイント連携を行なってみてください。

<7>ポイント連携でポイント還元されるアプリ「Hot pepperグルメ」

それでは、次にレストラン予約でもポイント連携をすることで、予約人数×50ポイントの還元を受ける事が出来ます。

食べログなども有名ですが、アプリ自体に有料会員向けのサービスがある点や最近は不正レビューなど信用が失われつつあるため、今回は対象から省き、Hot Pepperグルメのアプリを紹介したいと思います。

リクルート自体がdポイントの連携も始めたため、dポイントを選択する事もになっています。

1. 予約人数×50ポイントがポンタポイント or dポイントとして還元

ホットペッパーグルメは、レストラン予約が出来るアプリになります。

ホットペッパーグルメも、ホットペッパービューティーと同様にリクルートが運営しています。

そのため、リクルートIDでログインする事が出来ます。

また、リクルートIDにポイントカードを紐付けている場合には、自動連係されます。

dポイントも連携できるようになっています。

ポイント連携した後に予約をして、来店後6日~10日でポイントが反映します。

まだ、利用されていない方は是非この機会にアプリからの予約とポイント連携を試してみましょう。

<8>ポイント連携でポイント還元されるアプリ「じゃらん・モバイルSuica・JREポイント」

それでは、ポイント連携をするとお得なアプリやサービスについて、まとめて確認していきましょう。

今回は、リクルート系の「じゃらん」とJR東日本の「Suica」と「JREポイント」になります。

1. その他連携しておくと便利アプリやサービス

じゃらんは、国内の宿やホテル予約をすることが出来るアプリで、利用金額の2%をポイント還元として受ける事が出来ます。

国内旅行をされる方は、是非一度ご確認ください。

Suicaについては、必ずJREポイントと連携するようにしましょう。

但し、モバイルSuicaとカード式のSuicaでは還元率が異なりますので、可能であればモバイルSuicaを利用するようにしましょう。

また、アトレ等を利用する場合にも、JERポイントカードを持っているとお得になります。

モバイルJREポイントでもバーコード表示をすることが出来ますが、使える店舗が少ないため、カード式のJREポイントも作っておくことをお勧め致します。

<9>アプリで注文が簡単・待ち時間がなくなるもの「スシロー」

それでは、三つ目にあったアプリで注文が簡単・待ち時間がなくなるアプリの一番目として、「スシロー」のアプリをご紹介させていただきます。

スシローのアプリは、来店予約(順番待ちの時間がわかる)が出来る点やお持ち帰りの注文をすることが出来ます。

1. 来店予約はアプリ、お持ち帰りはウェブサイトに誘導

まずは、スシローアプリの来店予約について簡単に確認していきましょう。

端末内より①のスシローのアプリを探してタップします。

アプリをインストールしていない場合には、Google Playストア、もしくはApp Storeよりインストールしてください。

また、会員登録をされていない方は、会員登録をする必要があります。

スシローアプリのトップ画面が表示され、スシローアプリに位置情報を許可すると位置情報を元に近隣の店舗が一覧で表示されます。

画面中央にある②の「来店予約」をタップします。

来店予約が可能な店舗が近い順に表示されますので、③の「今から行く」をタップします。

待ち時間の目安が表示されますので、問題なければ、④のように人数等の選択し、「受付する」をタップします。

通知を「オン」にすると受付情報の通知を受け取ることが出来ます。

待ち時間を考慮しながら店舗に行くことが出来るので、便利なアプリになります。

⑤の「後から行く」をタップすると、日付を選択する画面が表示され、日付を選択すると予約可能な時間が表示されます。

こちらで事前予約も可能になります。

それでは次に「お持ち帰り注文」についても一緒に確認していきましょう。

スシローアプリのトップ画面で、①の「持ち帰り注文」をタップします。

ウェブサイトに誘導され、再度「ログイン」を求めらますので、メールアドレス・パスワードを入力し、②の「ログイン」をタップします。

利用できる支払い手段が表示されますので、問題がなければ、③の「閉じる」をタップします。

受取日を選択する画面が表示され、本日が自動的に選択された状態になっています。

問題がなければ、④の「商品を選ぶ」をタップします。

商品を選択する画面が表示されますので、注文したい商品の部分にある数量をタップして、数量を追加します。

受取時間の選択と注文内容を確認し、支払い方法の入力すると注文が完了になります。

後は、指定した時間にお店に行き、商品を受け取るだけになります。

<10>アプリで注文が簡単・待ち時間がなくなるもの「はま寿司」

アプリの使いやすさと機能面については、スシローもはま寿司も大差はないため、はま寿司のアプリも一位としてご紹介させていただきます。

今回は、お寿司の質や味については、余程悪くない限りは、考慮の対象外とさせていただきます。

1. はま寿司も、スシローもアプリ及び予約の構造は同じ!

はま寿司も、スシローと同様に来店予約及びお持ち帰り注文をすることが出来ます。

また、予約・注文ともに、スシローのアプリと同じ手順で行うことが出来ます。

お持ち帰り注文をする際にウェブサイトに誘導させる点も同じなりますので、予約・注文方法に不安がある方は、スシローアプリの手順を再度ご確認ください。

<11>アプリで注文が簡単・待ち時間がなくなるもの「東京ディズニーリゾート」

それでは最後にアプリを利用する事で待ち時間がなくなるアプリとして有名なディズニーランドのアプリについてご紹介させていただきます。

ディズニーランドに行く機会がない人にとっては、利用価値はないかもしれませんが、待ち時間を短くするアプリとして一番最初に注目されたアプリになります。

1. アプリでアトラクションの待ち時間チェックと予約が可能

今回は簡単な概要説明だけになりますが、アプリでチケット管理したり、アトラクション利用時に撮影される写真をチェックしたり、各アトラクションの現在の待ち時間や予約をすることが出来ます。

アプリがなかった時期にディズニーランドに行ったことがある方は、待ち時間が長すぎて大変だったという経験をした方も多いかと思われます。

アプリが出来てからは、アトラクションに並ぶ時間が減ったという声をたくさん耳にします。

まだ利用したことがない方はこの機会に是非利用してみてください。

以上で「知らないと損する!お店が近くにあるなら絶対に入れておきたいアプリ」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【理解度チェック】あなたはいくつ分かる?絶対に確認しておきたいスマホの基本15選!」もご参照ください。


「【不要なアプリの消し方】アプリの削除・非表示・無効化の違いについて解説!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!