corecon.spblog のすべての投稿

【Gmail】基礎〜応用をしっかり!画面の見方からラベル、アーカイブも解説!キャリアメールから卒業にもおすすめ!

今回は、Gmailの使い方について解説して参ります。

<動画内容>
1. Gmail(ジーメール)とは
2. キャリアメールから卒業しよう
3. メインの受信箱の画面構成
4. メールの新規作成
5. 相手からの見え方
6. メールの返信
7. 相手からの返信メールの見え方
8. Gmailの表示は「スレッド方式」で表示されます
9. 添付ファイル
10. 転送
11. ソーシャルとプロモーション
12. スター付き
13. 重要
14. 送信済み
15. 送信予定
16. 送信トレイ
17. 下書き
18. 全てのメール
19. 「アーカイブ」機能とは
20. 迷惑メール
21. 送信者をブロックする
22. ゴミ箱
23. ゴミ箱に入れてしまったメールを復活させる
24. メールの検索
25. CCとBCCについて
26. 文末に署名を自動入力する
27. 優先度の高いメールだけを通知する「高優先度のみ」
28. 印刷
29. 「ラベル」について
30. 「ラベル」の新規作成
31. 作成したラベルを貼り付ける
32. ラベルを貼り付けたメールを確認する
33. メールに自動的にラベルを付与する
34. 「スマート機能とパーソナライズ」
35. 操作ミスを防ぐ:送信前に確認の選択肢を表示する
36. スワイプでアーカイブしないようにする
37. Googleミート

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:40分17秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はGmailの使い方について、詳しく解説していきたいと思います。

適宜、概要欄の目次から、知りたい機能に絞ってご覧いただくことも可能です。

【目次】
1.Gmail(ジーメール)とは
2.キャリアメールから卒業しよう
3.メインの受信箱の画面構成
4.メールの新規作成
5.相手からの見え方
6.メールの返信
7.相手からの返信メールの見え方
8.Gmailの表示は「スレッド方式」で表示されます
9.添付ファイル
10.転送
11.ソーシャルとプロモーション
12.スター付き
13.「ショートカット」を作成する
14.送信済み
15.送信予定
16.送信トレイ
17.下書き
18.全てのメール
19.「アーカイブ」機能とは
20.迷惑メール
21.送信者をブロックする
22.ゴミ箱
23.ゴミ箱に入れてしまったメールを復活させる
24.メールの検索
25.CCとBCCについて
26.文末に署名を自動入力する
26.「ショートカット」を作成する
27.優先度の高いメールだけを通知する「高優先度のみ」
28.印刷
29.「ラベル」について
30.「ラベル」の新規作成
31.作成したラベルを貼り付ける
32.ラベルを貼り付けたメールを確認する
33.メールに自動的にラベルを付与する
34.「スマート機能とパーソナライズ」
35.操作ミスを防ぐ:送信前に確認の選択肢を表示する
36.スワイプでアーカイブしないようにする
37.Googleミート

1. Gmail(ジーメール)とは

ではまずはGmailとはどういったものか、簡単に概要をご案内いたします。

GmailはGoogleが提供するメールサービスです。

Googleアカウントさえあれば利用でき、利用料もかかりません。もちろんiPhoneの方も同じです。

賢いメールの振り分け設定のおかげで、基本的に特に何か設定しなくともストレスなく利用できる、非常に扱いやすいメールです。

企業からのありがた迷惑な大量のお知らせや、怪しいメールなどもほとんど利用者の目に触れることなく捌いてくれます。

その他Googleサービスと同様、パソコンやタブレットなどの他のデバイスで開いた時も、同じメールを閲覧することができます。

2. キャリアメールから卒業しよう

Gmailをこれから利用しよう、と考えていらっしゃる方は、最大の理由としてキャリアメールから脱却したい、というのが挙げられるかと思います。

携帯キャリアの乗り換えが簡単になった現在でも、乗り換えによりキャリアメールが利用できなくなってしまうことを理由に乗り換えられない、という状況の方もいらっしゃるかと思います。

Gmailの利用に関して契約キャリアは何の関係もございませんので、こうしたメールを軸にしていれば、乗り換えの際にメールについて何か心配する必要はありません。

ちなみに、かつてこうしたメールサービスはヤフーメールが大きなシェアを占めていましたが、現在は大幅にシェアを落とし、Gmailが過半数のシェアを占めているという調査結果もございます。

利用者が多いというのは、ひとまずは今後も安全に開発、アップデートが行われ、それなりにサポートも充実しているだろうという安心感もあるかと思います。

現在、連絡手段としてはメッセージアプリなどの選択肢が多分にあり、特にプライベートではGmailが第一の連絡手段となることは少ないかもしれません。

ただ、何かに登録する際は、個人のIDとしてやはりメールアドレスは欠かせません。

ずっと同じメールアドレスを使い続けることができ、かつ不要なお知らせメールを自動的に仕分けてくれるGmailは、そういう意味でも大変重宝します。

それでは早速利用を開始してみましょう。

当動画では、Gmailのアプリを利用してご案内いたします。

Androidの方は初めからGmailアプリがインストールされています。

iPhoneの方は、App Storeよりインストール可能です。

また、iPhoneは標準のメールアプリにGmailアカウントを読み込ませて利用することも可能になっていますが、Gmailアプリの画面構成とは大きく異なります。

画面通りに進めたい方は、ぜひアプリをインストールしてみてください。

はじめてGmailアプリを起動すると、Googleアカウントへのログインを求める画面が表示される場合がございます。

Googleアカウントをお持ちでない場合は、アカウントを作成と進んでGoogleアカウントを取得しましょう。

Googleアカウントについて詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。概要欄にリンクも貼っておきます。

3. メインの受信箱の画面構成

こちらがメインの受信箱の画面です。

アプリを起動すると、基本的にはいつもまずこの画面が表示されるはずです。

iPhoneとAndroidで多少色合いなどの違いはありますが、構成としてはほとんど同じと思っていただいて結構です。

画面中央上にはプロモーションやソーシャルという列が表示されている場合がありますが、こちらは後ほど説明いたします。

その下から、メールが並んでいます。

やりとりの日時が新しい方が上です。

画面上には検索バーが配置されており、キーワードでメールを探すことができるようになっています。

何か確認したいメールを見失った時などに利用します。

その左には3本線アイコンがあり、タップすると大きなメニューが表示されます。

こちらには主にメールの種別ごとの受信箱などが格納されています。

当動画ではこのメニューに頻繁にアクセスしますので覚えておいてください。後で詳しくみていきます。

画面右上にはプロフィールアイコンがございます。

タップすると自分のメールアドレスが表示されます。

このメールアドレスは、Googleアカウントを取得する際に自分で決めたものとなっています。

4. メールの新規作成

まずは新しくメールを作成して送信するという流れを見てみましょう。

鈴木たろうさんから、こあこんしぇるさんにメールを送信してみます。

新規作成はこちらの作成ボタンから行います。

こちらがメール作成画面です。

こちらの画面の見方を押さえておきましょう。

フロムは差出人を表しますので、自分のメールアドレスが初めから挿入されています。

To に宛先を入力します。メールアドレスを入力、または連絡先に登録されている方や過去にやりとりしたことのある方であれば、名前を入力すると候補が表示されます。

iPhoneではTOとFromの順番が逆になっています。ご了承ください。

その下に件名、本文とありますので、ここに文章を入力していきます。

今回は試しに適当に何か入力して送信してみます。

分かり易いように件名は「テスト」と入力してみました。

本文は今回は「こんにちは」とだけ入力して送信してみます。

送信は右上の紙飛行機のボタンをタップすると送信されます。

この二つにどう文章を入力しなければならないと言う決まりはありません。

また、実はどちらも空っぽのままで送信することもできてしまいます。

5. 相手からの見え方

こちらは相手側のこあこんしぇるさんのGmail画面です。

この方もGmailを利用しているとします。

ちなみにこちらはiPhoneでの画面です。

今送信されたメールがすぐ受信され、一番上に表示されました。

タップすると中身を読むことができます。

ちなみに、 メールを開封すると、メール一覧でこのように太字で表示されていたメールは細い字に表示が変化します。

これにより既に読んだメール、まだ読んでいないメールを直感的に見分けることができます。

またLINEのような既読を知らせる機能はございませんので、こちらがメールを開いたからといって、相手に伝わるわけではありません。

6. メールの返信

ではこあこんしぇるさんから、このメールに返信をしてみましょう。

返信する際はこのアイコン、または画面下の方にある「返信」ボタンをタップします。

するとやはり新規作成画面が開かれます。

返信なので宛先は既に決められており、またタイトルには返信であることを示すRe:という文字がついた状態でメール作成画面が開かれます。

返信であることを示すため、ここのタイトルはそのままにして送付しましょう。

本文に返事を入力します。

ちなみに返信画面では、こちらにもとのメッセージやその受信時間が表示されます。

Androidでは3点アイコンになっていて、それをタップすると同じ表示があらわれます。

「返信テスト」と入力して送信してみます。

やはり右上の紙飛行機ボタンをタップして送信完了です。

7. 相手からの返信メールの見え方

元の鈴木たろうさんの元に、返信メールが届きました。

開いてみると、このような形になっています。

返信の本文がこちらです。

やはりこのボタンまたは画面下にこれにさらに返信するためのボタンがございます。

8. Gmailの表示は「スレッド方式」で表示されます

難しく考える必要はありませんが、Gmailはスレッド形式と呼ばれる表示形式を採用しており、同じ方と同じ件名でやりとりされたメールは、一連のやり取りと判断されて、このように自分が送信したメールごと、縦に連なっていくように表示されます。

最近のメッセージアプリなどの画面表示に少し寄せたようなイメージかもしれません。

何通もやりとりしていくとこのように見えます。

途中のメールがこのように省略されます。数字部分をタップすると、このように画面が展開してやり取りを閲覧することも可能です。

9. 添付ファイル

メールの作成画面についてもう少しだけ見てみましょう。

作成画面右上、こちらのクリップボタンをタップすると添付ファイルを付けることができます。

Androidではクリップをタップすると、「ファイルを添付」もしくは「ドライブから挿入という選択肢が表示されます。

ひとまずは ファイルを添付を選んでみましょう。

するとこのような画面が開き、 スマホ内のデータの中から添付するファイルを選択することができます。

この画面、初見だと少し見づらく感じるかとおもいます。

画面中央下では最近使用した画像ファイル等が表示されています。

上部にある画像や音声や動画といったボタンをタップするとその種類のファイルに絞ってこの画面上で検索することもできます。

Googleドライブからファイルを探したい場合はこのボタンをタップします。

写真を添付したい場合は左上の3本先アイコンをタップするとこのような画面が出てきて1番下にフォトとございます。

これでGoogleフォトから写真を探すことができますので、写真を探す場合はこうするのが一番みやすいかと思います。

iPhoneでは写真へのアクセス許可が表示された後、添付するファイルはスマホ本体にあるデータやグーグルドライブから選ぶことができます。

少しわかりづらいですが、真ん中の「添付ファイル」という欄に表示されるデータは、今までGmailで送られてきた添付ファイルの中からデータを選ぶことができると言う事のようです。

10. 転送

受信したメールを第三者に送信するいわゆる転送のやり方も見ておきましょう。

少しわかりづらいのですがメールを開いた画面の1番上の3点ではなく、その下、差出人の右側にある3点アイコンをタップすると転送ボタンがございます。

画面1番右上と差出人がの右端にある3点アイコン、それぞれ出てくるメニューが異なります。

ややこしいのでどちらに何があるときちんと覚える必要はありません。

都度求めている機能をどちらかから探しましょう。

転送をタップすると、このような画面が開きます。

転送の場合は、返信の場合にREという文字がついたように、メールのタイトルにフォワードという英単語の略であるfwやfwdといった文字が自動でつきます。

下のメッセージは転送ようのメッセージとして本文部分にそのまま保持されますので、特に触る必要もありません。

適宜、「これ読んでおいてください」といったメッセージを追加する必要があれば記載してください。

あとは宛先を入力すれば完了です。

以上がGmailでの基本的な送信受信方法となります。

続いて、Gmailには、メールを種別ごとに表示するためのさまざまな仕組みが用意されています。

それらの役割や様子を見てみましょう。

画面左上の3本線アイコンをタップしてください。

すると左側から画面半分程度までずいっとウィンドウが出てきます。

メイン、スター付き、重要、といった項目が並んでいて、それぞれその種類に該当するメールが表示されます。

今まで見ていたのは、この照準があっている「メイン」という受信箱です。

一見種類が多くて複雑に見えますが、基本的にはこの「メイン」フォルダに必要なメールは入ってくるようになっていますので、こちらさえチェックしていればメールの見逃しはほとんど起こらないと思っていただいて結構です。

ちなみに、 gmailにはひとつ、画面構成に大きな影響与える「スマート機能」という設定がございます。

以降の説明においてご自身のスマホに表示されている画面と当動画の画面が異なる場合、「スマート機能とパーソナライズ」という設定が異なっている可能性があります。

もしも動画の説明通りのものが表示されないという方は概要欄の目次から「スマート機能とパーソナライズ」という項目をご覧いただき、設定してみていただければと思います。

11. ソーシャルとプロモーション

まずとても便利なのはこちらの、ソーシャルとプロモーションというタブです。

ソーシャルというのはSNS関連からのメールが格納されます。

FacebookやツイッターやインスタグラムなどのSNSは、黙っていても大量のメールが通知として送信されてきます。それらのメールはこちらに格納されていきます。

プロモーションというのは、企業やウェブサービスからの宣伝、お知らせのメールであると判断されたメールが格納されます。

こうしたメールは受信する量も多く、メインフォルダに入ってきてしまうと著しくメールの利便性を損なうのもあり、Gmailが自動的に振り分けてくれます。

実際利用していて、必要なメールがこちらに入ってしまった、ということはほとんどありません。

12. スター付き

続いて、スター付きという項目を見てみましょう。

スマホで星のマークというと、お気に入りといった意味を表すことが多いですが、Gmailでももれなくそのような意味となっております。

こちらはいつでも見返せるようにスターをつけて管理することができます。

メールに星マークをつけるには、受信メールの右上にある星アイコンをタップします。

すると星のマークが点灯しました。

再びスター付きの欄をタップしてみると、スターをつけたメールがこちらにまとめて表示されます。

予約日時が書かれたメールなど頻繁に確認したいものはスターをつけておけばいつでもここから簡単に確認できます。

またこちらのスター付きの画面の中でスターボタンを押すとスターが外れますのでこの画面からは消去される事になります。

とはいえもとのメールはきちんとメインフォルダに残っています。

スターをつけたメールはここに移動してくる、と言うわけではなくメインフォルダにも表示されつつ、このスター付き画面の中にも表示されるという仕組みになっているというイメージです。

13. 重要

続いて、その下の「重要」についてです。

ここにはメインフォルダのメールの中から、Gmail側で重要だメールであると判断されたものがこちらに表示されるという仕様となっています。

Googleの公式ページでは重要と判断する指標として、メールの相手やその相手のやりとりの頻度などを鑑みているとのことです。

自分で重要マークをつけたり外したりすることも可能です。

メール画面の一番右上、3点アイコンをタップするとメニューが出てきますので、こちらから重要マークをつけたりはずしたりすることができます。

先ほどのメニューから重要フォルダを見てみると、重要マークのついたものだけが表示されます。

とは言えやはりこちらも、メインフォルダにも引き続き表示されます。

あくまでこの画面には重要なメールだけが抜き出して表示されると言う形です。

大事なメールの見逃がしがないか確認するという使い方でも充分かもしれません。

14. 送信済み

送信済みの欄には、まさしく自分が送信したメールが格納されます。

15. 送信予定

送信予定の欄には、送信日時をセットしてあるメールが表示されます。

Gmailには、作成したメールの送信日時をあらかじめ設定しておく機能がございます。

そちらを設定すると、この欄にそのメールが表示されるようになります。

送信日時の予約は、 メール作成画面右上の3点アイコンをタップすると送信日時を設定と言うボタンがございますので、こちらから設定することができます。

16. 送信トレイ

何らかの理由でまだ送信されていないメールがある場合、こちらに表示されます。

たとえば、ネットワーク接続の悪い状態で送信を実行したメールなどが、こちらに入ってしまっていることがあります。

試しにネットワーク接続を遮断してメールを送信してみるとこのように送信トレイに格納されます。

送信トレイ内のメールには、赤字で「キューに追加しました」と表示されます。

キューとは、順番待ちの列などのことをいう英単語です。

ふたたびネットワークに接続すると自動的に送信されていました。

17. 下書き

その下には、「下書き」が格納される箱がございます。

Gmailの作成画面において、書きかけの状態で戻るボタンをタップしたり、ホーム画面に戻ったりなどして作成を中断すると、その途中段階のメールを自動的に保存しておいてくれます。

そうしたメールはこちらの下書き欄に表示され、このペンのアイコンをタップすると再度続きから作成することが可能です。

無事送信すると下書きからも消えます。

18. 全てのメール

その名前の通り、メインフォルダ、プロモーションや送信トレイにあるものまで全てのメールを表示するところです。

ここには一つ重要な役割があります。

それは「アーカイブ」したメールも表示できるという点です。

19. 「アーカイブ」機能とは

アーカイブ機能とは、受信トレイの中から、メールを非表示にすることができます。

必要性は高くないけれど、削除はしたくない、という微妙な重要度のメールは、アーカイブ機能で整理することで、メインフォルダを見やすく保つことができます。

そのメールを開いて上の箱のようなボタンをタップするか、もしくはメール一覧画面でそのメールを左右どちらかにスワイプすることで「アーカイブ」されます。

ちなみにこの操作は誤操作でおこなってしまうことが多いので覚えておいてください。

アーカイブした場合は「アーカイブされました」と一瞬だけ表示が出ますが、アーカイブ機能の存在を知らないと、何が起きたのかもよくわからないままメールが消えてしまった、と感じるかと思います。

これによりメインフォルダから当該のメールが非表示となります。

それにより、メインフォルダ内を常に重要度の高いメールだけにして、見やすく保つことができます。

アーカイブしたメールは先ほどの「すべてのメール」にのみ表示されるようになりますので、アーカイブしたメールを確認した場合はこちらから閲覧しましょう。

20. 迷惑メール

続いてその下、迷惑メールフォルダです。

こちらには、迷惑メールと判断されたメールが格納されます。

Gmail では、迷惑メールや不審なメールを自動的に判断してこの迷惑メールフォルダに入れてくれます。

なのでGmailを利用していて迷惑メールが目に入ることはほとんどありません。

また、メインフォルダに入っているメールの中に、自身がこれは迷惑メールに設定したいと思うメールがある場合、3点アイコンから迷惑メールを報告とタップすると迷惑メールフォルダに移動します。

一点注意点として、必要なメールが迷惑メールフォルダに入ってしまう、ということが稀にございます。

メール送ったんですが届いてないですかと誰かに言われた場合迷惑メールフォルダに入ってしまっている可能性もありますのでそういった時は一度こちらを覗いてみましょう。

21. 送信者をブロックする

ちなみに、メールの差出人の右端にある3点アイコンをタップすると、送信者をブロックすることが可能です。

ブロックすると、今後この方から受信したメールは、迷惑メールフォルダに入っていくようになります。

迷惑メールフォルダ内のメールは、開くとこのような表示が出て、なぜ迷惑メールフォルダに入ったかの理由などが表示されます。

こちらをタップすることでブロックを解除することも可能です。

22. ゴミ箱

あとはゴミ箱がございます。

こちらは削除されたメールが30日間保管され、その後に完全に消去されます。

メールの削除は、削除したいメールを開いて、右上のゴミ箱ボタンをタップすると、ゴミ箱フォルダに送られます。

23. ゴミ箱に入れてしまったメールを復活させる

間違えてゴミ箱に入れてしまった場合、ゴミ箱にある30日間であれば簡単に復活させることができます。

ゴミ箱の中にある当該のメールを開いて、 右上の3点アイコンをタップすると移動とございます。

こちらからフォルダを移動することができますので、メインをタップすればメインフォルダに戻って行きます。

以上が、メールを表示する各場所の仕様となります。

ちなみに、Gmailでは、全てのメールをまとめて一度に削除するというのはアプリの標準機能では提供されていません。

一気に削除する方法については別途こちらの動画をご覧ください。

概要欄にリンクも貼っておきます。

24. メールの検索

それでは引き続き他の機能についても見ていきたいと思います。

何かメールを探したいときは検索を利用しましょう。

メールに含まれるキーワードで検索できる以外にも、誰からのメールか、添付ファイルはあったか、いつ頃受信したかという点を検索条件に含めることができます。

25. CCとBCCについて

メールの新規作成時、宛先部分の下向きの三角をタップするとCC,BCCという項目がでてきます。

こちらはそれぞれ、このメールを宛先以外の人で、このメールを受信して欲しい人を追加で入れることができます。

TO、CC、BCC共に複数の宛先を入れることができます。

基本的にプライベートで使う事はあまりないかと思いますがこういう意味なんだと言うのを覚えておいていただければと思います。

TO:まさにこの方にメールを送っていますという意味となります。

CC:カーボンコピー、日本語では複写、という意味です。

このメール、やりとりを参考程度に見ておいて欲しい人、報告の意味で知っておいて欲しい人を入れておくことがあります。

受信者全員に表示されますので、ここに入っている方にもメールが届いているということは、他の受信者全員にわかるようになっています。

BCC:ブラインドカーボンコピーといって、ここに入れたメールアドレスは、TO、CC、他のBCCでの受信者の誰にも表示されません。

メールマガジンなど、それぞれに面識のない方々への一斉送信メールなどは、BCCで送信すれば、それぞれの方が自身のメールアドレスを知られることなくメールを受信できます。

とはいえ、人為的ミスで他人にアドレスが知られてしまうという事故が起きやすい方法でもあります。

26. 文末に署名を自動入力する

続いて、署名設定です。

メールの文末に、自動的に氏名などを入れておくことができます。

メール一覧画面、左上の3本線をタップして、下の方にある設定をタップします。

こちらからいろいろと詳細な設定が可能となっています。

次の画面ではアカウントのメールアドレスをタップして先に進みましょう。

次の画面には、「モバイル署名」と進むと、署名を作成できます。

試しに「鈴木たろう」とそのまま入力してみます。

すると、 メールを新規作成したときに文末にこの文書があらかじめ挿入されるようになります。

27. 優先度の高いメールだけを通知する「高優先度のみ」

同じくこちらの設定に、「通知設定」がございます。

ここで、高優先度のみとしておくのが快適です。

こうしておけば、重要と判断されたメール以外は通知が来なくなります。

もちろんメールを受信しなくなるわけではありませんので、アプリを開けば受信したメールは全て確認することが可能です。

28. 印刷

メールは印刷することも可能です。

やはり3点アイコンをタップしてみると、印刷ボタンがございますので、ご自宅にプリンターのある方はこちらから印刷可能です。

29. 「ラベル」について

Gmailでは、ラベルというものを使って、より詳細にメールを種類分けすることが可能です。

このメールはこういうメール、というように付箋を貼り付けるようなイメージです。

メールにスターをつけた時のように、後からそのラベルを貼ったメールだけを抜き出して閲覧することができます。

ラベルの貼り付け方と、作成方法を見てみたいと思います。

ちなみになんと、ラベルの作成機能はアンドロイド版のGmailアプリではなぜか提供されていません。

iPhone版での作成方法をご説明いたします。

まずラベルの貼り付け方を見てみましょう。

メールの右上の3点アイコンを見てみると、ラベルもしくはラベルを変更というボタンがあります。

タップしてみると、 このメールに貼り付けることができるラベルの一覧が出てきます。

何も設定していない場合、 iPhoneだと何も表示されません。

アンドロイドでは受信トレイというラベルだけ表示され、それにチェックが入っている状態かと思います。

要するにこのメールは受信トレイと言うラベルが貼ってあるので、受信トレイの中で見ることができていると言う状態だと思ってください。

iPhoneでは何も表示されていませんが同様の意味とお考えください。

31. 作成したラベルを貼り付ける

ラベルを新たに何か作ってみます。

左上3本線メニューから、新規作成をタップするとまずラベルの名前を入力する画面が開きます。

適当に今回はテスト、という名前のラベルを作成してみます。

では、このラベルをメールに貼り付けてみます。

適当にメールを選んで、先ほどのように右上3点アイコンから、ラベルと進んでみます。

すると先ほど作成したテストのラベルが表示されました。

タップして、完了を押すと、このテストのラベルを貼り付けることができました。

よく見ると、メールのタイトルの横に、テストというラベルが貼ってあるのがわかります。

32. ラベルを貼り付けたメールを確認する

3本先のメニューを見てみると、先ほど新規作成しかなかった場所に「テスト」のラベルが表示されていますので、開いてみると今「テスト」のラベルを貼ったメールが表示されるようになりました。

これがラベルを貼ってメールを管理するイメージです。

やはり、受信トレイからメールを移動しているわけではなく、テストのラベルが貼ってあるものだけを抜き出して見ていると言うイメージです。 

Gmailでいうと、ゴミ箱や迷惑メールフォルダのように、メール本体ごと別の受信箱に置かれる「フォルダの振り分け」とは若干イメージが異なりますので、何となく覚えておいてください。

33. メールに自動的にラベルを付与する

こうして手動でラベル分けするだけでなく、こういう条件のメールには自動でこういうラベルを貼る、という設定をあらかじめ施しておくことも可能です。

3本線メニューの中の設定をタップし、次の画面でこのGoogleアカウントをタップ、次の画面ではラベルの設定と進みます。

今作ったテストのラベルが表示されますのでタップします。

すると、今後、どういったメールにこのテストというラベルを自動的に貼るかを決める画面が表示されます。

「追加」ボタンをタップすると、条件を設定する画面が開きます。

この画面で、初めから出ているこのフロム、つまり差出人の部分に、今までやりとりしている「こあこんしぇる」さんを入れてみます。

この設定をしておくことにより、これからこあこんしぇるさんからのメールには自動で「テスト」というラベルが貼られることになります。

こあこんしぇるさんから試しにメールを送ってみると、、やはり受信と同時にこのようにテストというラベルが貼られるようになりました。

こんな風にメールの種類に応じて付箋を貼るようなイメージで管理することができます。

34. 「スマート機能とパーソナライズ」

Gmailではスマート機能とパーソナライズと言うなんだか難しい機能がございます。

端的に言うと利用者のスタイルに合わせて自動でのフィルターわけや優先度を判定するといった機能を指します。

これをオンにすることでソーシャルプロモーションといったフォルダ分け重要な メールの判定機能を利用することができます。

当動画ではこのスマート機能をオンにした状態をベースに解説をしております。

冒頭で申し上げた通り、当動画と画面表示が大きく異なる場合はこちらの設定を確認してみてください。

オンにする場合は、画面左上3本線アイコンから、設定をタップ、アカウントをタップして、次の画面のスマート機能とパーソナライズというスイッチをオンにしましょう。

35. 操作ミスを防ぐ:送信前に確認の選択肢を表示する

では最後操作ミスを防ぐためのちょっとした小技を紹介したいと思います。

まずこちらはAndroidだけの機能ですが、メールの送信前に本当に送信するかと言う選択肢を1つ挟むようにすることが可能です。

左上さん本線アイコンから設定を開いて、全般設定と進みます。

その画面の一番下の方に、操作の確認という項目があり、ここで送信前に確認するという箇所にチェックをいれます。

すると、メールの送信ボタンをタップしたときに、 「このメッセージを送信しますか?」と確認のウィンドウが出るようになります。

作成途中で送信してしまうといった誤操作防止に役立つかと思います。

36. スワイプでアーカイブしないようにする

次に、Gmailはメール一覧画面で左右にスワイプするとアーカイブの操作となります。

先ほども申し上げた通り、 あまりに簡単にアーカイブされるので誤操作も非常に多いポイントです。

またアーカイブ機能を特に使わないと言う方にとってはちょっとありがた迷惑な機能となっています。

そこで、メールをスワイプしたときの 操作を削除等に変える、もしくは何もアクションを起こさない設定にすることも可能です。

Androidではやはり設定から、全般設定へとすすみます。

次の画面に、スワイプの操作という項目がございますのでそちらを開けてみましょう。

するとこのような画面が開きます。

これは、メール一覧画面にて、右にスワイプした時と左にスワイプした時にどういった操作を発動させるかを選択することが可能になっています。

変更とタップすると、できることのリストが表示されますので、この中からスワイプした時の動作を選択可能です。

スワイプで削除とすることも可能ですし、なし、とすれば一覧画面でのスワイプでは何も起きなくなります。

操作ミスでスワイプしてしまいやすい傾向のある方は、なしとしておくのが安心です。

iPhoneでは、左の3本線メニューからの設定に進み、次の画面に「メールのスワイプ操作」という項目がございます。

ここを開くと、

メール一覧画面を左右にスワイプした際の動作を選ぶことができるようになっています。

この矢印をそれぞれタップすると、できることのリストが表示されますので、 ゴミ箱に移動とすればスワイプによりメールを削除できますしナシとしておけばスワイプで何も起こらなくなります。

操作ミスでスワイプしてしまいやすい方は無しにしておきましょう。

37. Googleミート

メール一覧画面の下をみてみると、カメラのボタンがございます。

これはGmailに搭載されたビデオ通話機能で、Googleミートといいます。

Zoomなどと同様によく利用されるビデオ通話機能です。

Googleミートの使い方に関しては動画も用意しておりますので、是非ご覧ください。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Gmailの一括削除】メールの整理は早めが大事!Googleアカウントの15GBを賢く使う」もご参照ください。


「【超便利】Gmailの賢い使い方|送信者名の変更やフォルダ分けなど」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【パスワードの保管場所】今更聞けない! パスワードの保管場所~ 保存されているパスワードの確認・変更方法~

今回は、「パスワードの保管場所 保存されているパスワードの確認・変更方法」について説明して参ります。

パスワードが端末内に保存されているのを知っている方は大半かと思われますが、どこに保存され、どのように確認・変更するかを説明して参ります。

<動画内容>
<1>端末内のパスワードの保存先

1. Androidは、パスワードが一か所に保存される!
2. Googleには、「Googleでログイン」という機能が存在
3. iPhoneは、パスワードが二か所に保存される!
4. iPhoneには、「Apple IDで続行する」という機能が存在

<2>Android端末に保存されているパスワード確認方法
1. Android端末に保存されているパスワード確認方法

<3>「Googleでログイン」を利用しているアプリの確認・削除方法(Android・iPhone共通)
1. 「Googleでログイン」を利用しているアプリの確認・削除方法

<4>iPhone等のiOS端末に保存されているパスワードの確認方法
1. iPhone等のiOS端末に保存されているパスワードの確認方法

<5>「Apple IDで続行」を利用しているアプリの確認・削除方法
1. 「Apple IDで続行」を利用しているアプリの確認・削除方法
2. Googleのパスワードマネージャーに関するお勧め動画

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分47秒)

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「パスワードの保管場所 保存されているパスワードの確認・変更方法」について説明して参ります。

パスワードが端末内に保存されているのを知っている方は大半かと思われますが、どこに保存され、どのように確認・変更するかを説明して参ります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>端末内のパスワードの保存先
1.Androidは、パスワードが一か所に保存される!
2.Googleには、「Googleでログイン」という機能が存在
3.iPhoneは、パスワードが二か所に保存される!
4.iPhoneには、「Apple IDで続行する」という機能が存在

<2>Android端末に保存されているパスワード確認方法
1.Android端末に保存されているパスワード確認方法

<3>「Googleでログイン」を利用しているアプリの確認・削除方法(Android・iPhone共通)
1.「Googleでログイン」を利用しているアプリの確認・削除方法

<4>iPhone等のiOS端末に保存されているパスワードの確認方法
1.iPhone等のiOS端末に保存されているパスワードの確認方法

<5>「Apple IDで続行」を利用しているアプリの確認・削除方法

1.「Apple IDで続行」を利用しているアプリの確認・削除方法
2.Googleのパスワードマネージャーに関するお勧め動画

<1>端末内のパスワードの保存先

それでは、まず初めに、端末内にあるパスワードの保存先を端末OS毎に一緒に確認していきましょう。

1. Androidは、パスワードが一か所に保存される!

まずは、Android端末ですが、パスワードはGoogleアカウントに保存されます。

GoogleアプリやChromeアプリを使って、検索し、会員登録したID(主にメールアドレス)とパスワードが保存されます。

端末内に入っているアプリについても、アプリ提供者側の仕様次第にはなりますが、IDとパスワードが保存されます。

パソコンでも、Microsoft Edgeではなく、Chromeを利用している場合には、パソコンで検索し、会員登録したウェブサイトのIDとパスワードも、Googleアカウントに保存され、スマホでも同じように保存されたIDとパスワードを確認・利用することが出来ます。

繰り返しになりますが、アプリによっては、IDとパスワードが保存されないアプリもあります。

2. Googleには、「Googleでログイン」という機能が存在

Googleアカウントには、会員登録をしないで、「Googleでそのままログイン」することが出来る機能があります。

こちらを利用すると会員登録が不要になり、名前・メールアドレス・パスワード等を登録する手間を省くことが出来ます。

Googleでログインについて、詳しく知りたい方は、「Googleでログインとは」という動画をご参照ください。

また、動画の詳細説明ページにも、こちらの動画のリンクを掲載しておきます。

3. iPhoneは、パスワードが二か所に保存される!

それでは、次にiPhone等のiOS端末ですが、パスワードは二か所に保存されます。

一つ目は、iCloudキーチェーンという機能になります。

Safariを使って、検索し、会員登録したID(主にメールアドレス)とパスワードが保存されます。

端末内に入っているアプリについても、アプリ提供者側の仕様次第にはなりますが、IDとパスワードが保存されます。

二つ目は、Chromeというアプリを利用している場合にはChrome内にIDとパスワードが保存されます。

厳密には、Chromeのサービス自体を提供しているGoogleアカウントに保存されます。

パソコンでも、Microsoft Edgeではなく、Chromeを利用している場合には、パソコンで検索し、会員登録したウェブサイトのIDとパスワードも、共有され、スマホでも同じように保存されたIDとパスワードを確認・利用することが出来ます。

繰り返しになりますが、アプリによっては、IDとパスワードが保存されないアプリもあります。

4. iPhoneには、「Apple IDで続行する」という機能が存在

iPhone等のiOS端末には、会員登録をしないで、Apple IDでそのままログインする機能があります。

こちらを利用すると会員登録が不要になり、名前・メールアドレス・パスワード等を登録する手間を省くことが出来ます。

「Apple IDで続行する」や先程説明を致しました「Googleでログイン」を利用した場合のメリットとしては、Apple IDやGoogleアカウント自体に二段階認証の設定をしている場合には、他のサービスを利用した場合にメールアドレスとパスワードを登録するより安全性が高まります。

また、会員登録時の手間を省くことが出来ます。

加えて、パスワード登録が不要になりますので、パスワードの管理も楽になります。

デメリットとしては、すべての情報が一つのアカウントに集約されるようになり、リスク分散という観点・個人情報の集約という観点での課題が残ります。

<2>Android端末に保存されているパスワード確認方法

それでは、次に各端末OS別に、保存されているパスワードを確認する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、Android端末に保存されているパスワードの確認方法になります。

1. Android端末に保存されているパスワード確認方法

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように下にスライドします。

「パスワードとアカウント」という項目が確認できるかと思いますので、③の「パスワードとアカウント」をタップします。

「パスワードとアカウント」の詳細画面が表示されますので、「パスワード」という項目にある④の「Google」をタップします。

「パスワードマネージャー」の詳細画面が表示され、こちらでは12個のパスワードが保存されています。

下まで確認したいので、⑤のように下にスライドします。

保存されているパスワードがアルファベット順に一覧で表示されますので、今回は⑥の「ネットプリント」をタップします。

ネットプリントの詳細画面が表示され、ID(メールアドレス)とパスワードが「黒い丸」で表示されます。

パスワードを確認したいので、⑦の「目に斜線が入っているマーク」をタップします。

そうしますと⑧のように黒い点で見えなかったパスワードが表示されます。

パスワードやメールアドレスを編集したい場合には「編集」のボタンをタップします。

端末の設定内に「パスワードとアカウント」の項目が確認できない場合には、Googleアカウントから「パスワードマネージャー」にアクセスする必要があります。

後ほど説明するGoogleでログインでGoogleアカウントにアクセスする方法について説明しますので、そちらをご参照ください。

<3>「Googleでログイン」を利用しているアプリの確認・削除方法(Android・iPhone共通)

それでは、次にAndroid端末・iPhone等のiOS端末のどちらでも利用可能な「Googleでログイン」を利用しているアプリの確認・削除方法について一緒に確認していきましょう。

1. 「Googleでログイン」を利用しているアプリの確認・削除方法

Googleサービスであれば、YouTubeも含め、どのサービスからもGoogleアカウントにアクセスする事ができます。

今回は、例として「Googleマップ」を利用したいと思います。

まずは、端末内より①の「Googleマップ」を探して、タップします。

Googleマップのトップ画面が表示されますので、画面の右上にある丸い形した②のアカウントをタップします。

別の画面が表示され、ご自身の名前とその下に「Googleアカウントを管理」というボタンが確認できるかと思いますので、③の「Googleアカウントを管理」をタップします。

Googleアカウントの詳細画面が表示され、現在「ホーム」が選択されているかと思いますので、④のように右から左にスライドします。

そうしますと赤い点線の部分のみが移動し、「セキュリティ」という項目を確認できるかと思いますので、⑤の「セキュリティ」をタップします。

セキュリティの画面が表示されますので、⑥のように下にスライドします。

「他のサイトへのログイン」という項目が確認できるかと思いますので、その下にある⑦の「Googleでログイン」をタップします。

先程の「パスワードマネージャー」にアクセスしたい場合には、こちらのパスワードマネージャーをタップしてもアクセスすることが出来ます。

そうしますとアカウントにアクセスできるアプリがある場合には、こちらにアプリが一覧で表示されます。

更に下を確認したいので、⑧のように下にスライドします。

Googleアカウント ログインメッセージが「オン」になっている点とその下に「Googleでログイン」をしているアプリが4つをある点を確認する事ができます。

今回は、SpotifyのGoogleアカウントでのログインを解除してみたいと思いますので、⑨の「Spotify」をタップします。

Spotifyの下に⑩の「アクセス権を削除」というボタンが表示されますので、「アクセス権を削除」をタップします。

アクセス許可の取り消しという別の画面が表示されますので、⑪の「OK」をタップします。

以上で、Spofifyへのアクセス権の削除が完了になります。

端末内にあるSpotifyのアプリをタップすると「ログインアウト」された状態になっているのを確認する事ができます。

再度、利用した場合には「Googleでログイン」をタップするとログインする事ができ、以前の状態のまま利用することが出来ます。

<4>iPhone等のiOS端末に保存されているパスワードの確認方法

それでは次に、iPhone等のiOS端末に保存されているパスワードの確認方法について一緒に確認していきましょう。

1. iPhone等のiOS端末に保存されているパスワードの確認方法

まずは、端末内より①の設定アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように下にスライドします。

「パスワード」という項目が確認できるかと思いますので、③の「パスワード」をタップします。

パスワードの詳細画面が表示され、保存されているパスワードの一覧がアルファベット順に表示されます。

今回は、例として④のスシローのウェブサイトをタップします。

スシローのウェブサイトのURLの下にユーザー名(メールアドレス)とパスワードが黒い点で隠されて表示されます。

⑤の「隠れているパスワード部分」をタップします。

⑥のように「隠れていたパスワード」が表示されます。

こちらでパスワードの変更や削除が可能になっています。

一つ前の画面に戻りたいので、⑦の「矢印のマークをした戻るボタン」をタップします。

パスワードの詳細画面が再度表示され、一番上に「パスワードを自動入力」という項目が確認できるかと思いますので、⑧の「パスワードを自動入力」をタップします。

「パスワードを自動入力」の詳細画面が表示されますので、⑨の「パスワードの自動入力」が「オン」、「入力を許可」の項目にある⑩の「iCloudキーチェーン」と「Chrome」にそれぞれチェックが入っていることを確認します。

<5>「Apple IDで続行」を利用しているアプリの確認・削除方法

それでは最後に、iPhone等のiOS端末で「Apple IDで続行」を利用しているアプリの確認・削除方法について一緒に確認していきましょう。

1. 「Apple IDで続行」を利用しているアプリの確認・削除方法

まずは、端末内より①の設定アプリを探して、タップします。

設定の詳細画面が表示されますので、一番上にある②の名前をタップします。

Apple IDの詳細画面が表示されますので、③の「パスワードとセキュリティ」をタップします。

パスワードとセキュリティの詳細画面が表示されますので、APPLEでサインインの項目の下にある④の「Apple IDを使用中のApp」をタップします。

Apple IDで続行を利用しているアプリが一覧で表示されます。

「Kyash」というアプリが表示され、今は使用していないので「使用停止」したいと思います。

⑤の「Kyash」をタップします。

「Kyash」の詳細画面が表示され、⑥の「Apple IDの使用を停止する」をタップします。

「Kyash」でApple IDの使用を停止しますか?という画面が表示されますので、⑦の「使用を停止」をタップします。

一つ前の画面が表示され、Kyashの表示が消え、⑧のようにApple IDを使用中のアプリが一つもなくなります。

あくまで使用停止になりますので、再度アプリをタップして、「Apple IDで続行」をタップすると利用可能になり、こちらにそのアプリが表示されます。

2. Googleのパスワードマネージャーに関するお勧め動画

実際にパスワードが保存される仕組みも含め、更に詳しく知りたい方は、「パスワード管理」というこちらの動画をご参照ください。

動画の説明ページにも、こちらの動画のリンクを掲載しておきます。

以上で「パスワードの保管場所 保存されているパスワードの確認・変更方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【Googleでログインとは】セキュリティ強化とパスワード管理を楽にする仕組み:シングルサインオン」もご参照ください。


「【パスワード管理】簡単に確認・修正・削除ができる!Googleパスワードマネージャーの使い方」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【快適な文字入力】この入力方法で文字入力が更に快適に!あなたはいくつ知っている?

文字入力ができる方でも、特定の文字・記号を入力する際に戸惑った経験をされた方も多いかもしれません。

今回は、「この入力方法で文字入力が更に快適に!あなたはいくつ知っている?」について説明して参ります。

<動画内容>
1. 入力したい文字が表示されない!
2. 第一問目
3. 第二問目
4. 第三問目
5. 第四問目
6. 第五問目
7. 入力の仕方が分からない文字や記号 Top10
8. 第六問目
9. 第七問目

端末内にない特殊文字を登録・利用する方法
1 端末内にない特殊文字を登録・利用する方法(iPhone)
2 端末内にない特殊文字を登録・利用する方法(Android)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:16分38秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

文字入力ができる方でも、特定の文字・記号を入力する際に戸惑った経験をされた方も多いかもしれません。

今回は、「この入力方法で文字入力が更に快適に!あなたはいくつ知っている?」について説明して参ります。

スマホのコンシェルジュのユーチューブチャンネルでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」等、多数の動画を提供しております。

是非そちらもご参照ください。

また、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

是非、「チャンネル登録」をお願い致します。

【目次】
1.入力したい文字が表示されない!
2.第一問目
3.第二問目
4.第三問目
5.第四問目
6.第五問目
7.入力の仕方が分からない文字や記号 Top10
8.第六問目
9.第七問目

端末内にない特殊文字を登録・利用する方法
1.端末内にない特殊文字を登録・利用する方法(iPhone)
2.端末内にない特殊文字を登録・利用する方法(Android)

1. 入力したい文字が表示されない!

読み方や発音などがわからないと、なかなか入力したかった文字が入力できずに断念をした経験がある方も多いかと思います。

特にローマ数字の小文字・記号・単位・旧文字等がそちらに該当します。

今回は、そのような文字・数字・記号などをクイズ形式で一緒に確認していきたいと思います。

まずは、メモ帳等、入力可能なアプリを開いて、文字が入力できるような状態にしてください。

2. 第一問目

それでは、第一問目になります。

こちらの記号を入力してください。

時間は、5秒になります。

それでは、一緒にアンダーバーを入力してきましょう。

iPhoneは左側、Androidは右側を見てください。

まずは、アルファベットを入力するキーボードを表示します。

次にキーボード内の左上にある①のアットマークが表示されている部分を長押したまま、指を離さずに②のようにiPhoneは下にスライドして、指を離します。

Androidは、上にスライドし、指を離します。

そうしますとアンダーバーを入力する事が出来ます。

3. 第二問目

それでは、第二問目になります。

こちらの記号を入力してください。

時間は、5秒になります。

それでは、一緒に二点リーダーを入力していきましょう。

まずは、①のように「きごう」と入力し、変換しないままの状態で、変換候補の右側にある②の下向きの矢印をタップします。

きごうに関する入力候補が表示されますので、②のように下にスライドします。

入力可能な記号が次々に表示されていきます。

今回探している二点リーダーもこちらの一覧から見つける事ができますので、タップすることで入力する事が出来ます。

4. 第三問目

それでは、第三問目になります。

こちらの記号を入力してください。

時間は、5秒になります。

それでは、一緒に不等号を入力していきましょう。

まずは、①のように「すうがく」と入力し、変換しないままの状態で、変換候補の右側にある②の下向きの矢印をタップします。

すうがくに関する入力候補が表示されますので、その中から今回の不等号を探してタップすることで入力する事が出来ます。

より早く不等号を入力する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、数字の入力キーボードを表示し、数字の6の部分に不等号の表示ありますので、①のように6の数字を長押しします。

別の小さな画面が表示され、今回表示したい不等号と同じ方向の不等号が左側に表示されますので、②のように指を離さずに右から左にスライドします。

そうしますと不等号が選択され、入力候補に今回表示したい不等号が表示されますので、その該当する不等号をタップします。

以上で入力が完了になります。

5. 第四問目

それでは、第四問目になります。

こちらの記号を入力してください。

時間は、5秒になります。

ローマ数字の小文字の数字の一になりますので、一緒に入力していきましょう。

まずは、「いち」と入力します。

iPhoneでは、「いち」ではローマ数字の小文字の一が入力候補に表示されません。

一方で、Android端末ではローマ数字の小文字の一が入力候補に表示されますので、こちらをタップすることで入力が完了になります。

それでは、次に「ろーますうじ」と入力します。

Android端末では、ローマ数字の小文字の一が入力候補に表示されません。

一方で、iPhoneではローマ数字の小文字の一が入力候補に表示されますので、こちらをタップすることで入力が完了になります。

6. 第五問目

それでは、第五問目になります。

こちらの記号を入力してください。

時間は、5秒になります。

きゅうかなの「え」になりますので、一緒に入力していきましょう。

まずは、「きゅうかな」と入力します。

iPhoneでは、「え」のきゅうかなが入力候補に表示されます。

その他のきゅうかなも同時に表示されます。

一方で、Androidでは、きゅうかなの文字は一つも表示されません。

それでは次に「え」と入力します。

iPhone・Android共に「きゅうかなのえ」が入力候補に表示されますので、タップすることで入力が完了になります。

読み方が分からない時は、iPhoneの方がきゅうかなを一覧で表示してくれますので、便利になります。

7. 入力の仕方が分からない文字や記号 Top10

それでは、一旦クイズは中断して、入力の仕方が分からない文字や記号のTop10を一緒に確認していきましょう。

まずは、数学で比較的よく利用する「ゆえに」と「なぜならば」になります。

黒い点が三つ並んでいるだけなので、比較的入力しやすいように思いますが、読み方を知らないと入力候補に出てきません。

「すうがく」と入力して、入力候補から探すのが一番良い方法になります。

次に通貨のポンドの通貨記号になります。

iPhoneは「ポンド」と入力しないと表示されません。

Android端末では、「つうか」と入力すると候補が表示され、その中に同じ記号を探すことが出来ます。

次は「おなじ」という記号になります。

こちらは数字の入力キーボードで8を上にスライドすると表示することが出来ます。

「おなじ」と入力しても表示されます。

次は「左右」の矢印になります。

こちらは「やじるし」と入力すると入力候補に表示されます。

次に「ぷらすまいなす」と「むげん」の記号になります。

こちらは「すうがく」と入力すると入力候補に表示されます。

不等号としめは、数字のキーボード上にある6と8を左右のどちらかにスライドさせると入力する事ができます。

覚えておくと便利な入力方法になりますので、この機会に是非覚えておきましょう。

8. 第六問目

それでは、第六問目になります。

こちらの記号を入力してください。

時間は、5秒になります。

平方メートルになりますので、一緒に入力していきましょう。

まずは、「たんい」と入力します。

単位の一覧が表示され、「平方メートルの記号」も入力候補に表示されますので、こちらをタップすることで入力が完了になります。

次に、「へいほうめーとる」と入力します。

こちらも入力候補に、平方メートルの記号が表示されますので、こちらをタップすることで入力が完了になります。

入力文字が多いので、単位の方がお勧めになります。

9. 第七問目

それでは、第七問目になります。

こちらの記号を入力してください。

時間は、5秒になります。

罫線の一種になりますので、一緒に入力していきましょう。

まずは、「けいせん」と入力します。

けいせんの一覧が表示されますので、下にスライドします。

今回の記号も表示されていますので、該当する記号をタップすることで入力が完了になります。

端末内にない特殊文字を登録・利用する方法

それでは、最後に端末内にない特殊文字を登録・利用する方法について一緒に確認していきましょう。

1. 端末内にない特殊文字を登録・利用する方法(iPhone)

まずは、iPhone等のiOS端末になります。

端末内より、①の「Safari」のアイコンを探してタップします。

検索窓に②のように「特殊文字 コピペ」と入力して検索をすると検索結果の一番上に③の「最新コピペ用」といウェブサイトが表示されますので、こちらをタップします。

ウェブサイトのURLが④の「fasme.asia」になっていることを確認して、⑤のように下にスライドします。

「ハート系」という項目が確認できるかと思いますので、その中からコピーしたい絵文字を探して、⑥のように「長押し」してコピーしたい範囲を指定します。

範囲指定した上部に黒いバーが表示されますので、⑦の「右矢印」をタップします。

そうしますと⑧の「ユーザー辞書」という項目が表示されますので、「ユーザー辞書」をタップします。

ユーザー辞書の入力画面が表示され、コピーした絵文字が入力された状態になっていますので、「よみ」の右側に⑨のように「はーと」とひらがなで入力します。

入力が完了したら、画面の右上にある⑩の「保存」をタップします。

それでは実際の入力候補に表示されるかを確認したいので、メッセージアプリなどを利用して入力時のキーボードを表示して、⑪のように「はーと」とひらがなで入力します。

入力候補に先程登録したマークが表示されましたので、⑫のマークをタップすると⑬のように登録したマークの入力をすることが出来ます。

2. 端末内にない特殊文字を登録・利用する方法(Android)

それでは、次にAndroid端末でも、特殊文字を登録していきたいと思います。

まずは、端末内より「Chrome」のアプリを探してタップします。

検索窓に②のように「特殊文字 コピペ」と入力して検索をすると一番上に③の「最新コピペ用」といウェブサイトが表示されますので、こちらをタップします。

ウェブサイトのURLが④の「fasme.asia」になっていることを確認して、⑤のように下にスライドします。

「ハート系」という項目が確認できるかと思いますので、その中からコピーしたい絵文字を探して、⑥のように「長押し」をして、コピーしたい範囲を指定します。

範囲指定した上部にいくつかの選択肢が表示されますので、⑦の「コピー」をタップします。

先程コピーした絵文字はコピーされた状態のままになっていますので、そのままの状態で入力できる場所を探して、⑧のキーボードを表示します。

キーボードの上部に⑨の「⚙(画車のマーク)」が確認できるかと思いますので、⑨の「⚙(歯車のマーク)」をした「設定」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示され、⑩の「単語リスト」の項目が確認できるかと思いますので、「単語リスト」をタップします。

単語リストの項目の下にある⑪の「単語リスト」をタップします。

単語リストに下にある⑫の「日本語」をタップします。

日本語の詳細画面が表示されますので、画面の右上にある⑬の「+」のマークをタップします。

入力欄が表示されますので、「よみ」の項目の上にある⑭の入力欄を長押しします。

長押しをすると上部に⑮の「貼り付け」という項目が表示されますので、「貼り付け」をタップします。

先程コピーした絵文字が入力欄に貼り付けられますので、その下にある⑯の「よみ」の入力欄に「はーと」とひらがな表記で入力します。

「はーと」と入力されていることを確認して、キーボードの右下にある⑰の「矢印のマーク」をした確定ボタンをタップします。

以上で、単語リストの登録が完了になります。

⑱のように「はーと」と入力をすると、入力候補に先程登録した絵文字が表示されますので、⑲をタップします。

そうしますと⑳のように先程登録した絵文字を入力をすることが出来ます。

以上で「この入力方法で文字入力が更に快適に!あなたはいくつ知っている?」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「スマホの文字入力を少しでも快適に!アンドロイド端末ならジーボード~Gboardの使い方を丁寧に解説~」もご参照ください。


「音速の文字入力:Gboardの方が便利?~文字入力が苦手な方はより速く、普通の方は更に速く入力可能に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【2022年】今買うべきではないスマホ5選

今回はスマホを購入する際に、今買うべきではないスマホを5つご紹介します。

なお、今回お話しする内容はあくまで参考程度で、これから上げるデメリットを知ったうえで購入するのであれば全然問題ありません。

スマホに求める機能や性能は人それぞれなので、今回お話しする内容は1意見として気軽に聞いて頂けると幸いです。

<動画内容>
1. AQUOS sense 5G
2. 発売時期の古い低価格モデル
3. Android One S9
4. BALMUDA Phone
5. HUAWEI製のスマホ

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分27秒)


いつもご視聴有難うございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はスマホを購入する際に、こういったスマホは避けた方が良いんじゃないかという機種を順番に5つご紹介していきます。

スマホの選ぶ基準が分からないという方や、スマホ選びで失敗したくないという方には参考になると思いますので、是非最後までご覧ください。

なお、今回お話しする内容はあくまで参考程度で、これから上げるデメリットを知ったうえで購入するのであれば全然問題ありません。

スマホに求める機能や性能は人それぞれなので、今回お話しする内容は1意見として気軽に聞いて頂けると幸いです。

また、「Androidスマホの選び方とオススメ機種」も概要欄にリンクを貼っておきますので、併せてご参照ください。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.AQUOS sense 5G
2.発売時期の古い低価格モデル
3.Android One S9
4.BALMUDA Phone
5.HUAWEI製のスマホ

1. AQUOS sense 5G

買ってはいけないスマホの一つ目は、AQUOS sense 5G。

2021年2月発売のシャープ、AQUOS sense5G。製品価格は各キャリアでばらつきがあるものの、4万円前後です。

型落ちなので、現在はもう少し安くなっていると思います。

AQUOS sense 5Gを挙げた理由は「製造上の問題による不具合があり、アップデートでの対応が不可能」なためです。

確認されている主な不具合は、以下の2つです。

・再起動が何度も繰り返される

・Wi-Fiに接続できない

購入から数ヵ月で上記の不具合が起きたり、電源がつかなくなったりと明らかに異常と思える現象が確認されています。

SNSへの投稿の中には

・修理に出したけど、すぐ不具合が起きた

・3ヶ月で壊れてしまった

このような投稿もあり、リコールを求める声があったほどです。

この不具合について、メーカーからの回答をニュースサイト「Buzzap!」様の記事より引用します。

”初期生産分の一部で発生した製造上の不具合であり、現在は対策済みです。「再起動ループに陥る」「Wi-Fiがつながらなくなる」などの事象が出たお客様につきましては、販売元と連携し修理対応をさせていただいております。”

”不具合の原因を踏まえ、ソフトウエアのアップデートではなく修理対応をしております。”

AQUOS sense5Gで見られる不具合は、アップデートでは治らず修理対応が必要なようです。

既にこのスマホを使っていて不具合がある場合、メーカーに連絡して修理してもらえれば改善するかもしれません!

2. 発売時期の古い低価格モデル

買ってはいけないスマホの二つ目は、発売時期が最新でない低価格モデル。

低価格モデルを購入するなら、製品の発売日をチェックして、同価格帯で最新のものがないか確認することをオススメします。

例を挙げると、Galaxy A21。auからは2021年と最近発売され、UQでは2020年少し古い端末です。

製品価格は22,000円。

同価格帯のAQUOS Wishやarrows Weなどは、ほとんどの項目で性能が上回っているので、低価格モデルを購入する際はなるべく製品の発売時期も併せてチェックしましょう。

こちらの機種は、スマホデビューにピッタリという位置付けで販売されていますが、その面でも先ほど挙げた2機種は標準的な作りとして優秀です。

なお、これとは逆で、一つ型落ちの安くなったハイエンドモデルを購入するのは選択肢としてアリだと思います。

3. Android One S9

買ってはいけないスマホの三つ目は、Android One S9。

2022年3月発売のAndroid One S9。製品価格43,200円です。

Android OneシリーズはGoogleが各国のメーカーと協力して開発したモデルで、S9は京セラが製造しています。

コストパフォーマンス的にオススメできる点が非常に少ないという理由で、こちらの機種を挙げさせて頂きました。

先程もお話したAQUOS Wishやarrows Weなどの最新低価格モデルより、ほんの少し毛の生えた性能の割に、端末価格は2倍程度します。

また、アンドロイドワンのコンセプトでもある、安心且つシンプルという点でも、通常のGoogle Playプロテクトに加えて、月一回のセキュリティアップデートやOSのアップグレードを必要とする方がこの性能で満足するのか?ということを考慮すると、正直、どこをターゲット層にしたモデルなのかが不明慮すぎてあまりオススメできません。

同価格帯で比較すると、どうしても性能面で見劣りするし、コストパフォーマンス面で少々問題ありです。

4. BALMUDA Phone

買ってはいけないスマホの四つ目は、バルミューダフォン。

おしゃれな家電メーカーのBALMUDAが、始めて発売したスマートフォンがBALMUDA Phoneです。

曲線的で美しくBALMUDAらしいデザインと、重さ138gの軽量小型スマホとして話題になりました。

このBALMUDA Phoneを選んだ理由は単純で、「性能の割に値段が高すぎる」ためです。

SIMフリー版は約10万円、ソフトバンクでの販売価格は約15万円で、近い性能を持っているOPPO Reno 5Aは35,000円です。

同性能で3倍ほどの価格差があると流石に、BALMUDA Phoneは性能の割に高いと言わざるを得ません。

しかし、実はバルミューダ自体は東京の武蔵野市に本社を置く国産メーカーで、更に製造パートナーとして京セラと共にスマホを製造しています。

国産のスマホメーカーが台頭していくことへの期待も込めて、今回は買ってはいけないスマホの一つとして名指しで挙げさせて頂きました。

5. HUAWEI製のスマホ

買ってはいけないスマホの五つ目は、HUAWEIのスマホ全般です。

HUAWEIのスマホは、これまでの常識を覆す低価格・高スペックをウリにして、世界シェアを急拡大していました。

しかし、2019年5月にGoogleからAndroidライセンスを剥奪され、スマートフォン出荷台数で2020年まで2位の位置にいたHuaweiは2021年では圏外になっています。

ライセンスを剥奪されたことにより、Google Mobile Serviceが使えなくなりました。

Google Mobile Serviceには、アプリをインストールするための「Google Playストア」や「YouTube」「Google Chrome」「Gmail」「Google Maps」「Google検索」などが含まれています。

ちなみに、2019年5月以前に購入して、現在利用しているHUAWEIのスマホがGoogle製アプリに対応していれば、ライセンスの剥奪により、“急にGoogle製アプリが使えなくなることはない”と公式でもアナウンスがされています。

Google Play ストアの代わりに、HUAWEI版のアプリストアがあり今ではアプリ数が豊富にあるので、困ることは少なくなってきました。

しかし、意外なアプリが使えなかったり、そもそも多くの方が使っているGoogle製アプリが使えないというのは、かなり厳しいものがあります。

Web版のGoogleサービスは勿論利用できますが、色々と面倒なのは明らかです。

今回の動画はコチラで以上です。機種選びのご参考にして頂ければ幸いです。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【スマホは2種類だけ】iPhoneとAndroidの違いと特徴は?~乗換え時には注意が必要!~」もご参照ください。


「【今買うべきAndroidはコレ】2022年最新版!Androidスマホの選び方とオススメ機種」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【スマホのメンテナンス】整理してみよう!意外と知らない超重要&基本機能「タブ」について解説

今回は、タブ機能とその整理方法について解説して参ります。

<動画内容>
1. ブラウザにあるこの数字の意味とは
2. 「タブ」とは何か
3. 【Google Chrome】タブの基本操作・切り替え
4. 【Google Chrome】タブを増やす
5. 【Google Chrome】タブを消去する
6. 【Google Chrome】一度閉じたタブを再び開く
7. 【safari】タブの基本操作・切り替え
8. 【safari】タブを増やす
9. 【safari】タブを消去する
10. 【safari】一度閉じたタブを再び開く
11. こんな時にもタブが増える
12. 【Google Chrome】タブを一括削除する
13. 【safari】タブを一括削除する
14. 【safari】タブを自動的に閉じる

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分06秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

突然ですが皆様、Google Chromeを開いた時、こちらにある数字は幾つになっていますでしょうか?

サファリでも、同じ意味の数字が、画面右下のアイコンをタップした次の画面のこちらに表示されております。

この数字は、今このブラウザが、裏側に幾つのウェブページを保持しているかを表しています。

さまざまな操作のタイミングで生成されていくので、意識せずに利用していると、徐々に枚数が増えていきます。

本来、ブラウザには欠かせない非常に便利な機能なのですが、開きすぎて管理ができなくなるとその利便性が失われ、意味がなくなってしまいます。

また、機種によっては動作への悪影響となる可能性もありますので、整理方法を覚えておきましょう。

ちなみに、Google Chromeでこちらのアイコンが数字ではなく、このような笑顔を横にしたようなアイコンが表示されている方はいらっしゃいますでしょうか。

これは、開いているページの枚数が100枚を超えている状態です。

ちょっと不便な状態となっていますので、これを機会に、この機能について知っておきましょう。

【目次】
1.ブラウザにあるこの数字の意味とは
2.「タブ」とは何か
3.【Google Chrome】タブの基本操作・切り替え
4.【Google Chrome】タブを増やす
5.【Google Chrome】タブを消去する
6.【Google Chrome】一度閉じたタブを再び開く
7.【safari】タブの基本操作・切り替え
8.【safari】タブを増やす
9.【safari】タブを消去する
10.【safari】一度閉じたタブを再び開く
11.こんな時にもタブが増える
12.【Google Chrome】タブを一括削除する
13.【safari】タブを一括削除する
14.【safari】タブを自動的に閉じる

1. ブラウザにあるこの数字の意味とは

まずそもそもこれは何か、という点を簡単に整理しておきます。

2. 「タブ」とは何か

これはSafari、Google Chromeのネットを閲覧するアプリに搭載されている「タブ」と呼ばれる機能です。

ネットを閲覧している時に、今見ているページを潰さずに、新たなページを作成することができます。

例えば長文の記事を読んでいて、また後で続きを読みたい場合、このページを消さずに残しておきたいかと思います。とはいえこちらを開いたままだと他の検索などができません。

そんな時に、新しいタブを作成してそこで検索を行うことで、このページを裏側に残したまま、ブラウザを利用することができます。

同じく、夕飯のレシピを見ていて、作る時まではこのページを残しておきたいが、他に美容院の予約などもブラウザで行いたい、といった時にページを潰さずに新たなページを作ってそこで美容院の予約をする、

といった操作が可能です。

これらのページは自由に切り替えができますので、適宜必要なページを呼び出すことが可能です。

3. 【Google Chrome】タブの基本操作・切り替え

ではタブの具体的な操作方法を見ていきます。

4. 【Google Chrome】タブを増やす

タブを増やすには、タブ一覧画面の一番上に、「新しいタブ」というボタンがございますので、こちらをタップすることで、新しいページが作成されます。

ほとんどの方が、グーグルと大きく描かれたページが開くかと思います。

それと同時に、タブの枚数が一枚増えたので。こちらに書かれている数字が一つ増えました。

5. 【Google Chrome】タブを消去する

タブはホーム画面に戻ったり、アプリを終了する動作では消去されません。

なんと電源を切っても消去されません。

タブを閉じるには、タブ一覧画面のそれぞれのタブの右上に出ているバツボタンをタップしましょう。

中身の内容に関わらず、タブが一枚閉じられます。

基本的にはこうして不要なタブは閉じていきます。

ちなみに、誤って閉じてしまったタブは復活させることも可能です。

6. 【Google Chrome】一度閉じたタブを再び開く

ちなみに、誤って閉じてしまったタブは復活させることも可能です。

画面の一番右上にある3点アイコンの中のメニューを開くと、その中に「最近使ったタブ」というボタンがございます。

こちらに「最近閉じたタブ」として纏まっていますので、こちらから復活させることも可能です。

7. 【safari】タブの基本操作・切り替え

サファリでは、画面右下の四角が重なったアイコンをタップします。

すると現在保持しているタブの一覧が表示されます。

タブの合計枚数は画面下に表示されています。

どれかをタップすると、そのタブが前面に表示されます。こうして表示するタブを切り替えながら、適宜必要なページを表示しながらネットを利用できます。

8. 【safari】タブを増やす

タブを増やすには、画面左下のプラスアイコンをタップします。

するとこのように、新しいページが生成されます。

9. 【safari】タブを消去する

タブはホーム画面に戻ったり、アプリを終了する動作では消去されません。

タブを閉じるには、それぞれのタブの右上に出ているバツボタンをタップしましょう。

中身の内容に関わらず、タブが一枚閉じられます。

基本的にはこうして不要なタブは閉じていきます。

10. 【safari】一度閉じたタブを再び開く

誤って閉じてしまったタブは復活させることも可能です。

タブ一覧画面の画面左下、プラスアイコンをタップではなく長押しすると、「最近閉じたタブ」という小さな小窓が開きますので、こちらから過去に閉じたタブを再度開くことが可能です。

11. こんな時にもタブが増える

このように管理方法を把握していれば、増えすぎることは防ぐことができます。

他にも、さまざまな局面で、ブラウザはタブを生成することがあります。

いずれも便利な機能ですが、その度に一枚ずつ増えていることを把握しておきましょう。

例えば、メッセージアプリで受信したメールに含まれるリンクを開いた時、ブラウザアプリが起動して画面を表示しますが、その際はタブを一枚生成して開くことがあります。

タブの枚数が、開く以前よりも1枚増えます。

他にも、LINEでは、人から送られてきたURLからウェブページを開いたときは、LINEがブラウザの役割を果たしてくれます。

ただ、この状態だと読み終わるまでLINEが使えなくなかったり、タブ機能やブックマーク機能などのブラウザの機能が使えなかったりしますので、こういうときは右下の3点アイコンをタップし、出てきたメニューの中から「デフォルトのブラウザで開く」とタップします。

するとGoogle ChromeやサファリでこのWebページを開くことができます。

この時、やはりブラウザ側では新しくタブを生成して表示する動きをするので、タブが増えることになります。

このように、他のアプリからブラウザが開かれるときや、他にも特定のウェブページを開いた時などは、新しくタブが生成されることがありますので、タブ機能について認識していないと徐々に枚数が増えていくことになります。

12. 【Google Chrome】タブを一括削除する

増えすぎたタブは一括で削除する方法もございます。

Google Chromeでは、まず、タブボタンからタブ一覧を開きます。

一覧画面の右上に3点アイコンがございますのでタップすると、メニューの中にすべてのタブを閉じるとございます。

13. 【safari】タブを一括削除する

サファリでは画面右下のアイコンでタブ一覧を開いたあと、また右下にある「完了」ボタンを長押しします。

するとタブを全て閉じる、というボタンが出てきますのでこちらをタップするとタブを一括で削除可能です。

またさらに、サファリ限定となりますが、開いていないタブを自動的に閉じる設定も用意されています。

14. 【safari】タブを自動的に閉じる

設定アプリを開いて、中段あたりにあるサファリの設定項目をタップします。

次の画面を少し下にスクロールすると、「タブを閉じる」という項目がありますので開けてみましょう。

ここでは、タブをどれくらい表示しなかったら自動的に消去してしまっていいか、という期間を選ぶことができます。

初期設定では「手動」にチェックが入っており、自動では削除されない設定になっているかと思います。

この場合、先ほどの消去する操作をしない限りタブは削除されませんが、例えばここで1ヶ月と設定しておけば、1ヶ月間全く開かなかったタブは自動的に削除されます。

これを設定しておけば、放置していてもタブが徐々に増えていくということをある程度防ぐことが可能です。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「検索アプリが二つ?「Google」と「Chrome」って何が違うの?~グーグルアプリの使い方を解説~」もご参照ください。


「絶対に知っておきたい検索の仕組み~Googleの検索ロジックを正しく理解して効率的に検索しよう~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【SDカードの基本】SDカードは使い捨て?長期保存には向かない!正しいSDカードの知識と使い方

今回は、「SDカードは使い捨て?長期保存には向かない!正しいSDカードの使い方と選び方」について説明して参ります。

意外と知らない方も多いかもしれませんが、SDカードの大半は一時保存が目的のため、保存回数の上限が低めに設定されています。

そのため、常に使えなくなるリスクがあるという点、また、用途によってSDカードに求められる転送速度が異なるという点、スマホにSDカードは必要ないという点について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>SDカードとは

1. データー保存用としては、主に三つの規格用カードがある!
2. SDカードには、三つの大きさがある!
3. SDメモリーカードには記憶容量に応じて三つの名称がある!
4. SDメモリーカードには転送速度別にクラスが分かれている!
5. SDメモリーカードに記載のあるマークの見方
6. SDメモリーカードにはビデオ画質に応じて求められるクラスが違う!
7. SDメモリーカードの寿命が3年と言われている由縁

<2>用途に応じて、どのSDメモリーカードを利用するかが決まる
1. 用途に応じて、どのSDメモリーカードを利用するかが決まる

<3>スマホにSDカードが必要ない理由
1. スマホにSDメモリーカードは必要ない!
2. 端末の空き容量を増やすアプリ:Files by Googleのお勧め動画

<4>SDメモリーカードの重要なポイントは4つ
1. SDメモリーカードの重要なポイントは4つ!

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分52秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「SDカードは使い捨て?長期保存には向かない!正しいSDカードの使い方と選び方」について説明して参ります。

意外と知らない方も多いかもしれませんが、SDカードの大半は一時保存が目的のため、保存回数の上限が低めに設定されています。

そのため、常に使えなくなるリスクがあるという点、また、用途によってSDカードに求められる転送速度が異なるという点、スマホにSDカードは必要ないという点について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>SDカードとは
1.データー保存用としては、主に三つの規格用カードがある!
2.SDカードには、三つの大きさがある!
3.SDメモリーカードには記憶容量に応じて三つの名称がある!
4.SDメモリーカードには転送速度別にクラスが分かれている!
5.SDメモリーカードに記載のあるマークの見方
6.SDメモリーカードにはビデオ画質に応じて求められるクラスが違う!
7.SDメモリーカードの寿命が3年と言われている由縁

<2>用途に応じて、どのSDメモリーカードを利用するかが決まる
1.用途に応じて、どのSDメモリーカードを利用するかが決まる

<3>スマホにSDカードが必要ない理由
1.スマホにSDメモリーカードは必要ない!
2.端末の空き容量を増やすアプリ:Files by Googleのお勧め動画

<4>SDメモリーカードの重要なポイントは4つ
1.SDメモリーカードの重要なポイントは4つ!

<1>SDカードとは

それでは、SDカードとは、どのようなものなのかを一緒に確認していきましょう。

1. データー保存用としては、主に三つの規格用カードがある!

SDカードには、データー保存用として三つの規格用カードがある点について一緒に確認していきましょう。

一つ目は、今回説明するSDメモリーカードになります。

二つ目は、USBメモリになります。

三つ目は、コンパクトフラッシュになります。

コンパクトフラッシュは以前はデジカメにも使われていましたが、今はSDメモリーカードが主流になっています。

一般的にはSDカードと呼ばれていますが、正式名称はSDメモリーカードで、東芝・サンディスク・パナソニックの3社で共同開発されたメモリカードの規格になります。

2. SDカードには、三つの大きさがある!

それでは、次にSDカードには三つの大きさがある点について一緒に確認していきましょう。

一つ目は、デジカメなどに使われることが多い、SDになります。

二つ目は、最近あまり使われていない、miniSDになります。

三つ目は、スマホやゲーム機に使われることが多い、microSDになります。

最近の主流は、microSDカードになりますが、端末によって異なりますので、購入の際には確認するようにしましょう。

3. SDメモリーカードには記憶容量に応じて三つの名称がある!

それでは次にSDメモリーカードには、記憶容量に応じて三つの名称がある点について一緒に確認していきましょう。

一つ目は、SDになります。

記憶容量が2GB以下しかありません。

二つ目は、SDHCになります。

記憶容量が4GB~32GBになります。

HCの名称由来は、High Capacity(大容量)からきています。

三つ目は、SDXCになります。

記憶容量は、32GB~2TBになります。

XCの名称由来は、Extended Capacity(拡張された容量)から来ています。

こちらの三つを総称してSDカード、SDメモリーカードと呼ばれています。

最近の主流は、SDHCか、SDXCになります。

4. SDメモリーカードには転送速度別にクラスが分かれている!

それでは次にSDメモリーカードには、転送速度に応じてクラスが分かれている点について一緒に確認していきましょう。

高画質の動画撮影をする場合やゲーム機のソフト等を保存して利用する場合には、SDカードの転送速度が重要になります。

スピードクラスでClass10、もしくは、UHSであれば求められる大半の転送スピードはカバーできていると言えます。

スピードが上がれば基本的には価格が高くなっていく傾向がありますので、使用用途に応じて適切なものを選ぶようにしましょう。

スピードクラスのClassは〇の中にある数字で見分ける事ができ、4の場合には、Class4を表しています。

UHSのSDカードの場合には、Class10以上のスピードがあります。

5. SDメモリーカードに記載のあるマークの見方

SDカード上に表示されているマークについて、もう少し詳しく確認してみましょう。

ローマ数字の「Ⅰ」は、UHSスピードクラスの「UHS-Ⅰ」を表しています。

V30は、後ほど説明します「ビデオスピードクラス」を表しています。

三方を囲われている数字の「3」は、「UHS-Ⅰ」の「スピードクラス3」を表しています。

〇で囲われている数字の「10」は、「スピードクラス10」を表しています。

あくまで現時点にはなりますが、「UHS-Ⅰ」の「U3」であれば、SDカードに求められる大半の転送速度には対応できています。

6. SDメモリーカードにはビデオ画質に応じて求められるクラスが違う!

それでは、次にSDメモリーカードには、ビデオ画質応じて求められるクラスが違うという点について一緒に確認していきましょう。

HD/フルHDビデオを撮影・視聴する場合には、毎秒6MB~30MBの転送速度が必要になりますので、スピードクラスがClass6以上のSDカードが必要になります。

4Kビデオを撮影・視聴する場合には、毎秒10MB~60MBの転送速度が必要になりますので、スピードクラスがClass10以上のSDカードが必要になります。

このようにして見ていくと、「UHS-Ⅰ」の「U3」で「V30」に対応しているものであれば、4Kビデオを問題なく撮影・視聴することが出来ます。

7. SDメモリーカードの寿命が3年と言われている由縁

それでは次にSDメモリーカードの寿命が3年と言われている由縁について一緒に確認していきましょう。

SDメモリーカードには三つの書き込み形式があります。

一つ目は、SLCになります。

書き換え上限が10万回程度あり、耐久性が高いのが特徴になります。

そのため、価格が高くなります。

二つ目は、MLCになります。

書き換え上限が1万回程度あり、耐久性も、価格もSLCに比べると低くなります。

三つ目は、TLCになります。

書き換え上限が1,000回程度になり、耐久性も、価格も他の書き込み形式に比べると低くなります。

書き込み形式の記載のないSDカードが大半で、記載のないSDカードは「TLC」になります。

書き換え上限が1,000回しかないため、3年程度で使用できなくなる傾向が高いことから、SDメモリーカードの寿命が3年程度と言われる由縁になっています。

TCLの書き込み形式が広く使われている理由は、元々、デジカメ等の一時保存用として使われている点や価格面、端末の買い替え時期などを考慮した結果と推察されます。

<2>用途に応じて、どのSDメモリーカードを利用するかが決まる

それでは次に、用途に応じて、どのSDメモリーカードを利用するかを決まってくる点について一緒に確認していきましょう。

1. 用途に応じて、どのSDメモリーカードを利用するかが決まる

まずは、車に搭載されているドライブレコーダーですが、耐久性が一番重要になりますので、業務用のSDメモリーカード(書き込み形式がSLC、もしくはMLC)のものを選ぶようにようにしましょう。

転送速度はあまり重要ではないので、Class6あれば十分になります。

任天度スイッチ等のゲーム機ですが、保存データというよりはゲームソフト自体を保存するため、転送速度が一番重要になります。

また、ゲームによっては保存するデータも大きくなるため、容量も重要になってきます。

そのため、UHS-Ⅰで64GB、128GB、256GBなど保存するゲームの数に応じて、保存容量を決めるようにしましょう。

UHS-Ⅱについては、対応していないゲーム機もあるため、調べてから購入するようにしましょう。

デジタルカメラですが、普通に写真を撮るだけであれば、Class6以上あれば十分になります。

連写や高画質のビデオも同時に撮影するようであれば、Classを10にして見るのも良いかもしれません。

デジタルビデオカメラの場合には、画質によって求められる転送速度が変わりますので、ビデオスピードが一番重要になります。

HDやフルHDであれば、Class10以上、UHS-Ⅰが理想的になります。

4Kビデオを撮影する場合には、UHS-Ⅰ・U3・V30が理想的になります。

SDメモリーカードの大半は、TLCという書き込み形式のため、データの保存は一時的になりますので、必ずバックアップを取るようにしましょう。

それでは、最後にスマートフォンの場合ついて一緒に確認していきましょう。

スマートフォンの場合には、用途次第でどのSDカードを利用するかが決まってきます。

写真や動画を保存する場合には、Class6~Class10の転送速度があれば十分になります。

Googleフォト等へのバックアップを忘れないようにしましょう。

ダウンロードした動画(映画などを含む)を視聴するための保存先として利用する場合には、画質次第ではありますが、HD・フルHDと思われますので、Class6~Class10で十分になります。

ゲームアプリなどのダウンロード先として利用する場合には、ゲームによっては転送速度が重要になりますので、Class10、もしくはUHS-Ⅰが適切かもしれません。

繰り返しになりますが、SDカードは一時的な保存先になりますので、大事な写真はバックアップを取るか、端末内に保存することをお勧め致します。

<3>スマホにSDカードが必要ない理由

最後に、スマホにSDメモリーカードが必要ない理由について一緒に確認していきましょう。

1. スマホにSDメモリーカードは必要ない!

iPhoneやPixelなど一部のスマホではSDメモリーカードが入れられないようになってきています。

一番の理由としては、書き込み回数に制限がある点や転送速度によっては逆にスマホが遅くなる場合があるためになります。

SDメモリーカードを端末内に入れて、内部ストレージ化をしても、Googleフォト等のクラウドサービスを利用している場合には、自動的にバックアップされます。

そのため、保存しているデータが増えた場合には、端末内の内部ストレージを増やすよりは、クラウドのストレージ容量を増やした方がデータ保護という観点から効果的になります。

但し、バックアップを取るには通信量がかかりますので、Wi-Fiに接続する環境があるか、モバイル通信量がある程度必要になります。

繰り返しになりますが、SDカード自体は一時的な保存先としての役割が大きいので、長期保存(大事なデータの保存先)としては向きません。

端末の空き容量を増やしたい場合に、耐久性の高いSLCのSDメモリーカードを購入するという方法もありますが、スマホの端末自体が、端末内の保存領域に合わせて設計されている為、逆に内部ストレージを増やすことで、スマホに負荷がかかり、スマホの動作が遅くなる可能性が高くなります。

2. 端末の空き容量を増やすアプリ:Files by Googleのお勧め動画

スマホの空き容量が足りないという方は、SDメモリーカードを購入して、内部ストレージ化する前に、Files by Googleというアプリを使って端末内のデータを整理する事をお勧め致します。

詳細については、こちらの動画をご参照ください。

動画の詳細説明にもリンクを掲載しておきます。

それでも空きスペースが足りない方は、SDメモリーカードの特性を理解した上で、ご利用ください。

<4>SDメモリーカードの重要なポイントは4つ

それでは最後に、「SDメモリーカードの重要なポイント」についてまとめてみましたので、一緒に確認していきましょう。

1. SDメモリーカードの重要なポイントは4つ!

SDメモリーカードを使う上で覚えておきたいポイントは4つになります。

一つ目は、SDメモリーカードは一時的な保存先でしかないという点になります。

二つ目は、SDメモリーカードは「使えなくなるリスクが常にある」という点になります。

三つ目は、SDメモリーカードは「転送速度」が比較的重要になるという点になります。

四つ目は、スマホに「SDメモリーカード」は必要ないという点になります。

この機会に、どのようにSDメモリーカードを使っていくか、どのSDメモリーカードが自分が求める用途として適しているかをご検討ください。

以上で「SDカードは使い捨て?長期保存には向かない!正しいSDカードの使い方と選び方」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「Files by Googleで空き容量の確保・安全フォルダの活用・端末内の写真を管理しよう」もご参照ください。


「今更聞けない!ストレージって何?ストレージがいっぱい?ストレージを上手に使うにはどうしたらいいの?」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【今買うべきAndroidはコレ】2022年最新版!Androidスマホの選び方とオススメ機種

今回は、スペック的な難しい話はなるべく控えて、誰でも明確に線引きできる基準で、2022年度版Androidスマホ選びのポイントを解説していきたいと思います。

<動画内容>
1. 人気の機種で選ぶ
2. メーカーで選ぶ
3. 保存容量で選ぶ
4. 製品価格で選ぶ
5. 低価格モデルのオススメ機種
6. 中価格モデルのオススメ機種
7. 使い勝手や機能で選ぶ方向けの中価格モデル
8. コストパフォーマンスを重視する方向けのオススメ機種
9. 特定の需要を満たす機種

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分20秒)


いつもご視聴有難うございます。スマホのコンシェルジュです。

機種変更などでスマホを買い替える際に、みなさんは何を基準にスマホを選択しますか?

アンドロイドスマホは機種が沢山ありすぎて迷ってしまいますよね。

ショップの店員さんに相談して、性能やらいろいろと説明されるけど、正直どんな違いがあるかわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、スペック的な難しい話はなるべく控えて、誰でも明確に線引きできる基準で、2022年度版Androidスマホ選びのポイントを解説していきたいと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.人気の機種で選ぶ
2.メーカーで選ぶ
3.保存容量で選ぶ
4.製品価格で選ぶ
5.低価格モデルのオススメ機種
6.中価格モデルのオススメ機種
7.使い勝手や機能で選ぶ方向けの中価格モデル
8.コストパフォーマンスを重視する方向けのオススメ機種
9.特定の需要を満たす機種

1. 人気の機種で選ぶ

ポイントの一つ目は人気の機種で選ぶというのが挙げられます。

Apple社が開発しているiPhoneと違って、Androidはベースのシステム自体はGoogleが開発・公開、そしてそれをもとに各メーカーが本体を開発しています。

そのような経緯から、メーカーごとに機能面で特徴があったり、設定項目の名称がそれぞれで違ったりと、選べる面白さがある分難しさもあります。(選択肢が多いと迷いますよね)

そういった時に、人気の機種からチョイスしてあげるというのは、単純ではありますがいくつかの合理的なメリットがあります。

人気の機種には性能や使いやすさなど、それなりの理由もあるという点と、何か不具合などが生じた際にも、解決方法をインターネットで検索したり、書籍が販売されていたりと、自己解決できるケースも多くあります。

また、人気の機種は、「スマホケース」などのアクセサリ類も充実しているというのも意外と見逃せないポイントではないでしょうか。

それでは2021年の国内のスマホメーカーのシェアを見ていきましょう。

人気の機種で選ぶという観点では、圧倒的なシェアのiPhoneを選ぶのもオススメの選択肢ですが、今回はAndroidのお話として進めさせて頂きます。

シャープ、サムスン、ソニー、富士通といったメーカーから機種を絞ってあげるというのは一つの目安としてオススメです。

2. メーカーで選ぶ

続いて、誰でも線引きできるポイントとして「メーカーで選ぶ」というのが挙げられます。

先程の人気のスマホシェアとも照らし合わせながら、国内メーカーと海外メーカーの主要なものをピックアップしてみました。

まずは、国内メーカーから見ていきましょう。

特に人気が高いのはソニーのXPERIAシリーズとシャープのAQOUSシリーズです。

シャープは台湾資本でもありますが、今回は目をつむってください。

その他に、富士通や京セラもスマホを製造しています。富士通と京セラに関しては、どちらも製造までが国内で行われているザ・メイドインジャパンといったメーカーです。

海外メーカーでは、日本でも人気の高い機種で候補を絞ると、世界シェアNo.1のGalaxyを要するサムスン電子、ミーシリーズやレッドミーシリーズなど近年シェアを急拡大しているXiaomi、Androidの開発元でもあるPixelシリーズのGoogle、2018年から日本にも参入してシェアを伸ばしているOPPOなどが挙げられます。

3. 保存容量で選ぶ

今回、スペック関連のお話で唯一登場するのが保存容量(ストレージ)です。

こちらを基に機種を選ぶことは大切です。

保存容量はストレージという言葉で表現され、写真・動画、ラインのトーク履歴や連絡先、スマホに入っている全てのアプリやスマホを動かすためのシステムなどなど、あらゆるデータが保管されます。

現在自分のスマホに保存されているデータの総量がどのくらいあるのかはしっかりと把握しておくことが大切です。

容量が80%を超えている状態で、既存の容量と同量のスマホに機種変更するとSDカードの購入などを検討する必要性が生じます。

便利なSDカードですが、長期保存には適していません。

あくまで目安ですが、平均的な寿命は3年程度と短く、寿命を迎えると中のデータが見られなくなる可能性もあります。

なんでもかんでも  SDカードで補うというのは、あまり良い考え方ではなく、ご自身の使用状況に合わせて、適した保存容量のスマホ本体を選ぶことが大切です。

保存容量の確認方法は、設定アプリから行います。機種変更などを控えているのであれば必ず確認しておきましょう。

設定項目よりストレージの項目へと進みます。

見当たらない場合には、設定内の検索窓に「ストレージ」と入力して検索しましょう。

ストレージ詳細を開くと、端末本体の保存容量と、現在使用中のデータ量が表示されます。

こちらを把握した上で機種変更などを行ってください。

4. 製品価格で選ぶ

大事な指標の一つとして、「端末代金で選ぶ」というのがあります。

消費者目線で言えば最も大事な指標の一つではないでしょうか。

スマホには大きく3タイプの価格設定があります。当然、端末性能は価格タイプである程度区分することができます。

メーカによって価格の安いモデルがなかったり、中価格のモデルがなかったりするので、その点は注意が必要です。

スマホ選びで失敗したくないという気持ちが働くと、高価なモデルも魅力的に感じますが、最近はスマホの進化も頭打ちで、ハイエンドモデルの高機能を活かす場面が一部のシチュエーションに限られます。

画面のように特定のニーズできっちりとパフォーマンスを発揮してくれる一方、大抵の場合持て余してしまう可能性が高いです。

例えば、多くの方がスマホで行う「Webページの閲覧」、「地図、乗換案内」、「ツイッターとかのSNS」、「YouTubeや簡単なゲームアプリの使用」、「写真、動画の撮影」など大抵のことは、ミドルレンジと呼ばれる中価格帯のスマホでも、ストレスなく行うことができます。

もちろん、劣化などで動きが多少もっさりしてきたりしますが、程度の問題で、価格の高いスマホでも劣化は起こります。

今回はこの低価格帯~中価格帯のモデルのスマホを、この後にいくつかご紹介していきます。

5. 低価格モデルのオススメ機種

それでは前半でご紹介した、各メーカーの中からオススメの機種をご紹介していきます。

まずは、スマホデビューの方や連絡用途がメインの方、基本機能が揃っていれば十分という方向けの低価格モデルです。

基本的には、キャリアで取り扱いのあるモデルのみをご紹介しております。

一つ目はシャープのスマホで、最近発売された安いモデルのAQUOS wishです。

国内ではiPhoneに次ぐシェアを誇るシャープですが、その売れ筋モデルのsenseシリーズより安価な価格設定です。

基本機能や基本スペックは揃っているので、スマホデビューや連絡用途がメインの方にとっては十分な性能です。

また、小ぶりなサイズ感も嬉しいポイント。

2万円程度の良心価格で買えるので、クタクタになるまで使い倒してください。

売れ筋モデルのsenseシリーズと似た設計になっているので、操作で詰まったら周りの人に聞きやすいのもオススメポイント。

続いて、富士通のarrows We。こちらも最近発売されたモデルです。

安いがゆえに、それなりの性能。とはいえ、一昔前ならこの性能で2万円は上出来です。

シャープのAQUOS Wishとほぼ同列の端末性能です。

動きは多少もっさりしていますが、ガラケーからの乗り換えなら、これでも十分。

基本機能はきっちりそろっているので、値段も踏まえると、連絡用途がメインという方にもピッタリの日本製スマホ。

小ぶりなサイズ感も嬉しいポイントです。

製品価格は2万円程度と良心設計です。

6. 中価格モデルのオススメ機種

続いて、中価格帯のモデルからオススメ機種をご紹介します。

もうすでにスマホを使っていて、ある程度保存容量が溜まってきた方に向いています。

まずはソニーモバイルのエクスペリアシリーズです。

カメラやテレビ、オーディオ機器などの様々なデバイスを取り扱うソニーの技術が惜しみなく取り入れられているのも魅力の一つです。

エクスペリア10 Ⅲはソニーのスマホのミドルレンジモデルです。

縦長のサイズ感で、軽くてバッテリー容量も割と優秀な、王道の中価格モデル。

縦長スリムボディは片手で持ちやすいですが、片手操作の際に画面上部が届きにくい。

Game enhancerなど特定ユーザーにしか需要のないアプリが若干ある…。

製品価格の5万円程度は「悪くはない」という感じです。

続いてシャープのアクオスセンスシリーズ。

国内ではiPhoneに次いでシェアを誇る、中価格帯モデルの良品。

本体設定の項目なども標準的で扱いやすく、且つバッテリー容量も優秀です。

キャリアモデルは64GBしか選べないので、ストレージは若干物足りないかも…というのが数少ない欠点。

sense 5Gは色々と諸問題があるようで、お買い求めの際はご注意ください。

6万円弱は若干高いです。

7. 使い勝手や機能で選ぶ方向けの中価格モデル

中価格帯のモデルの中でも、使い勝手や便利機能など、スマホの利用範囲がある程度広い方向けにオススメできる機種をご紹介します。

サムスン電子のGalaxyシリーズ。その中でもAシリーズはGalaxyの安いモデルです。

Aシリーズには低価格と中価格のモデルの2種類ありますが、中価格の方が圧倒的にオススメです。

先程ご紹介したXPERIA 10 Ⅲと価格帯やスペックが似通っていますが、生体認証のレスポンスやその他サービスのログイン時に使いまわせる点、クイック設定の一番下に画面の明るさ変更バーがある点、標準アプリに通話録音アプリがある点、OSのアップデート対応が他よりも若干長いなど、使い込んだ時の操作感はXPERIAより上です。

オフィス関連やGalaxy純正アプリなど、特定ニーズの削除できないアプリが若干多く、これに各キャリアのアプリが加わるともう訳の分からないことに。

Sシリーズは最高峰の性能なので、ほとんどの場合オーバースペックです。

8. コストパフォーマンスを重視する方向けのオススメ機種

中価格モデルの端末性能を低価格で利用したいという、コストパフォーマンスを重要視する方向けのオススメ機種をご紹介します。

Xiaomiのレッドミーシリーズ。

2022年春時点での取り扱いは、Redmi Noteシリーズです。

コスパを謳うのも納得できるほど、コストパフォーマンスに優れた機種で、これが3万円以下で買えるのは驚異的です。

といっても、auとUQで販売されているNote 10は正直微妙で、ソフトバンクで販売されているNote 9Tという機種がオススメです。

中スペックの中でも割と良い性能を低価格で買えるという点はオススメですが、キャリアで買えるモデルはまだ購入する理由が全体的に薄く、上位モデルのmiシリーズの方がオススメですが、キャリアで販売されていないのが難点です。

OPPOのAシリーズやRenoシリーズは同じくコスパに優れた機種です。

au、UQ、Softbankで現在販売されているAシリーズはぶっちゃけ微妙です…。

買うなら、ワイモバイルや楽天モバイルで販売のReno Aシリーズまたは、 au販売のFind Xシリーズ(最上位モデルのためオーバースペック気味)がオススメです。

但し、Find Xシリーズは価格も高く、オーバースペック気味なのでその点を踏まえても欲しいという場合に限ります。

9. 特定の需要を満たす機種

特定の需要を満たす機種についても軽くご紹介しておきます。

先程は登場しなかった京セラはここに分類しました。

CMでもお馴染み、docomoのらくらくシリーズ。こちらは富士通から販売されています。

サイズ感は小ぶりで手になじむ。性能は決して悪くなく、その分価格も安くはないです。

“らくらく”なのはホーム画面と文字入力で、アプリを開けば普通のスマホと何ら変わりありません。

最近は、こういったホーム画面に設定できる機能が標準のスマホにも付いています。

弊社で最もお問合せが多いのが、「周りに使い方聞いたけど、自分のスマホと違うからよくわからないと言われた」です。

その辺も踏まえて購入しましょう。

京セラのスマホの主力商品はシニア向けスマホです。

ドコモのあんしんスマホ、au、UQのBASIO 4、ワイモバイルのかんたんスマホというように多くのキャリアで取り扱いがあります。

割と標準のスマホに近く、別機種に乗り換えたり、使い方で困った時に周りに聞いても解決するケースが多々あります。

これ系全体的に言えることですが、マシン性能のわりに価格は決して安くはないので、その点だけは覚えておきましょう。

今回の動画はコチラで以上です。機種選びのご参考にして頂ければ幸いです。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「スマホを持ったら、最低限必要なアカウントは?~お店で設定してもらったIDとパスワードって何に使う?~」もご参照ください。


「【スマホは2種類だけ】iPhoneとAndroidの違いと特徴は?~乗換え時には注意が必要!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【ティーバー】大幅リニューアル!ログイン機能やリアルタイム配信など、変更点をおさえておこう【NOW ON TVer】

この春、テレビ番組の無料配信サービスであるティーバーに大きな刷新が行われました。

今回は、その変更点について解説して参ります。

<動画内容>
1. ホーム画面の変化
2. いいねボタン
3. お気に入りボタン
4. お気に入りを整理する
5. あとでみるボタン
6. リアルタイム配信
7. 追っかけ再生
8. TVerIDの作成
9. 他のデバイスとの同期の様子
10. テレビアプリでの変更点
11. プロフィール登録とログイン
12. ユーザーを切り替える

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:13分07秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

この春、テレビ番組の無料配信サービスであるティーバーに大きな刷新が行われました。

まず、こちらはテレビCMなどでも積極的に宣伝されていますが、民放各局のリアルタイム配信機能が加わりました。

元々日テレだけが、地上波放送中の番組をティーバー上でも同時に配信するというリアルタイム配信を行なっておりましたが、これに「TBS」「テレビ朝日」「フジテレビ」「テレビ東京」の主要4系列が対応します。

特にテレビ東京はこれにより初めて、実質的に全国で視聴できるようになります。

全ての番組が一斉にリアルタイム視聴可能となるわけではなく、リアルタイム配信の対象となるのは、まずは夜7時ごろから11時ごろまでの枠の番組からとなっています。

特に追加費用は必要なく、今まで通り通信費用にだけ気をつければ無料で利用することができます。

また、このリアルタイム配信に合わせるようにティーバーアプリに色々と機能追加や画面の変更が行われました。

アカウントIDを作成し、自身の利用状況を複数のデバイスで同期できるようになった点や、新しくなったマイページ機能が新設されました。

また、テレビで利用する場合は家族間など複数人でアカウントを切り替えて利用できるようになりました。

そのほかに諸々の変更点がございますので、今回はこれらの変更点や操作方法を見ていきます。

リニューアルされたティーバーを利用するには、ティーバーアプリをアップデートするだけです。

何か新しいアプリが配信されているわけではございません。リニューアルが反映されていない場合は、アプリのアップデートを行なってください。

【目次】
1.ホーム画面の変化
2.いいねボタン
3.お気に入りボタン
4.お気に入りを整理する
5.あとでみるボタン
6.リアルタイム配信
7.追っかけ再生
8.TVerIDの作成
9.他のデバイスとの同期の様子
10.テレビアプリでの変更点
11.プロフィール登録とログイン
12.ユーザーを切り替える

1. ホーム画面の変化

アップデートしたティーバーを開くと、利用規約の同意などを求められる場合がございます。同意するを選んで進んでください。

ホーム画面が開くと、少し構成が変化しています。

ホーム画面は、おすすめの番組、人気の番組などが配置されているページで、今回のアップデートでもその役割自体は変わっておらず、ランキングなどが表示されています。

大きく変わったのは上部にあったジャンルを選ぶタブが廃止されたこと、下のボタンの配置が変更されたことです。

ティーバーにおいて今一つ意義の見えなかった「番組表」は別の場所に移動となりました。

何か番組をタップすると、詳細画面が表示されます。

真ん中の再生ボタンをタップすると再生が始まるのは今まで通りです。

詳細画面には、新たなボタンが表示されています。

2. いいねボタン

まず、SNSのようないいねボタンが設置されました。

タップすると、青い表示に変わります。

現時点では特に自分がいいねしたもの一覧を確認する画面などは用意されておらず、応援の意味が強いようです。

また、下にいいねの数が表示されるので、人気のバロメーターとも取れるかと思います。

3. お気に入りボタン

お気に入りボタンは従来のマイリストに似ています。

ボタンをタップすることでお気に入りに追加できます。

追加したものは、トップページなどの下のボタンの中にある「マイページ」のお気に入り欄に表示されるようになります。

その番組自体をお気に入り登録することになるので、配信中の他のエピソードもどかっとこちらに登録され、最新話が更新されるとそちらも更新されていく、という作りになっています。

4. お気に入りを整理する

リストに番組が増えてみづらくなってきてしまった場合は、こちらの「お気に入り管理」ボタンから、番組ごと、出演者ごとに登録状況を確認することができます。

それぞれ右側の3点アイコンをタップするとお気に入り解除も可能です。

5. あとでみるボタン

この画鋲・ピンのアイコンの「あとでみる」ボタンをタップしてみます。

すると、同じく下のメニューのマイページの中にある、「後で見る」欄に表示されるようになります。

ゴミ箱ボタンをタップすると簡単に削除することが可能です。

お気に入り登録だと、配信中のエピソードが一気に登録されてしまうので、リストが混雑するという問題がありましたが、それを緩和するためのもっと手軽な保存機能という、イメージです。

エピソードだけを気軽に登録したい場合は「後でみる」、継続して視聴する場合は「お気に入り登録」という棲み分けとなっています。

6. リアルタイム配信

では続いて大きなアップデートのポイントであるリアルタイム配信機能を見てみましょう。

画面下にあるリアルタイム配信ボタンをタップするとこうした画面が表示されます。

上に5つ選択可能な局が並んでおり、真ん中にただいま配信中の番組が表示されています。

タップすると番組詳細画面が表示され、再生ボタンタップでリアルタイム再生が開始となります。

ちなみに、きっかり地上波と同時、というわけではなく、私の手元の環境でテレビの放送と見比べたところ20秒程度ティーバーの方遅れるラグがございました。

7. 追っかけ再生

通常の再生時と同じく、再生中に画面をタップすると、各種ボタンが表示されます。

リアルタイム配信中は、左上に「最初からみる」というボタンが表示されます。

こちらは「追っかけ再生」と呼ばれる機能で、放送中の番組を初めから視聴することが可能です。

追っかけ再生中は、現在放送中の地点を上限として、自由に再生地点を調節することも可能です。

リアルタイムでみるボタンをタップするとリアルタイム視聴に切り替わります。

また、追っかけ再生には、ティーバーIDへのログインが必要です。

8. TVerIDの作成

では続いて、こちらも非常に大きな変更点である、ティーバーIDが作成できるようになった点についてみてみましょう。

これにより、スマホ、パソコン、タブレットなど複数のデバイスで自身のマイページや視聴状況を引き継げるようになります。

アップデート後のティーバーを起動した際などにもID作成の案内が出てきますが、スキップした場合は、右上の歯車アイコンの設定から作成することができます。

タップすると次の画面の右上にログインとございますのでタップします。

次の画面の下にIDの新規作成ボタンがございますのでそちらから進みます。

あとはメールアドレスや生年月日などの登録がございますので、そのまま道なりに進みましょう。

それを完了するだけで、ティーバーIDの作成が完了です。

それでは、ログインすることによって、マイページが他のデバイスで共有される様子もみてみましょう。

試しにiPadでティーバーを起動してみます。

ちなみにやはりiPadでも、アップデート直後の起動時は、アカウントを作成する画面が出てきますが、すでに作成済みのアカウントにログインをしますので、そこはスキップしてください。

画面が大きいためカットしておりますが、基本的にはスマホと画面構成は変わりません。

ホーム画面の右上に歯車アイコンがあり、そちらからログインすることが可能です。

ログインが完了すると、スマホで登録したIDが表示され、

お気に入りや後でみるのリストが同期されているのがわかります。

もちろん、iPad側でお気に入りや後でみるに追加したものも同期されます。

9. 他のデバイスとの同期の様子

また、視聴状況も同期されますので、iPadで途中まで見たものをスマホで視聴しようとすると、その続きから視聴することが可能です。

通勤途中で視聴したものを、家に帰ってテレビで視聴するといったことも可能です。

また、パソコン版でも同じようにIDによるログインが可能となっております。

10. テレビアプリでの変更点

テレビで利用するティーバーにも若干変更が加えられています。

まず今みていただいたように、アカウントを利用することでマイページや視聴状況を同期することが可能です。

また、テレビ版の大きな特徴として、複数のアカウントを切り替えて利用することができますので、家族がぞれぞれ自分の使用状況を記録したアカウントを使うことができます。

テレビにあらかじめティーバーアプリなどが搭載されていない場合は、ファイアTVスティックなどを利用することで、視聴可能となります。

詳しくはこちらのティーバーのそれぞれの視聴方法を解説した動画をご覧ください。

概要欄にリンクも貼っておきます。

11. プロフィール登録とログイン

テレビ版のティーバーを起動すると、まずは利用者のプロフィール入力画面が開きました。

リモコンで操作するのは若干面倒ですが、ひとまず名前を入力していきましょう。

名前はなんでも構いません。

入力すると、登録/ログイン、あとで、というボタンが出てきます。

IDを持っている場合はログインと進みましょう。

次の画面ではQRコードと番号が出てきます。

スマホでこのQRコードを読み取ると、ログイン画面が表示されます。

IDをお持ちの場合は、メールアドレス、パスワードを入力しましょう。

次の画面の「コードを入力」で画面に出てきた数字を入力しましょう。

ログインが完了すると、やはり視聴状況やマイページが同期されて表示されます。

そして、テレビ版ではアカウントを切り替えて利用することができます。

画面左上のプロフィールアイコンの近くに「切り替える」というボタンがございます。

こちらをタップすると、

12. ユーザーを切り替える

このようなアカウント切替の画面が開きます。

他のメンバーが誰も登録されていない場合はこのような画面となりますので、プラスボタンをクリックしてメンバーを登録しましょう。

その先は先ほどと同様、プロフィール登録からログインの流れとなります。

同じように進むと、新たなアカウントをテレビに登録することができます。

登録が完了後は、ログインなどの面倒な手続きなしに、画面左上の切り替えボタンからいつでも切り替えることができます。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【TVer】スマホだけじゃない!ティーバーをパソコンやテレビで視聴する方法を解説!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【実名流出】意外と漏れている!今すぐ確認・変更すべき各サービスや端末の表記名

今回は、「意外と漏れている!今すぐ確認・変更すべき各アカウントの表記名」について説明して参ります。

本来であれば、正しく日本語で姓名を入力すべきですが、日本の場合には漢字入力する事で個人を特定しやすくなるという欠点があります。

個人情報の提供を少なくするという意味でも、表記名を少し変更しておくだけで安全性を高める事ができます。

<動画内容>
<1>YouTubeのチャンネル名の変更

1. YouTubeのチャンネル名の変更

<2>iPhone・iPad端末の表記名変更
1. iPhone・iPad端末の表記名変更

<3>Googleアカウントの表記名の変更
1. Googleアカウントの表記名の変更

<4>Facebookの表記名の変更
1. Facebookの表記名の変更

<5>App Storeのレビュー時のニックネーム変更
1. App Storeのレビュー時のニックネーム変更

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分33秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「意外と漏れている!今すぐ確認・変更すべき各アカウントの表記名」について説明して参ります。

本来であれば、正しく日本語で姓名を入力すべきですが、日本の場合には漢字入力する事で個人を特定しやすくなるという欠点があります。

個人情報の提供を少なくするという意味でも、表記名を少し変更しておくだけで安全性を高める事ができます。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>YouTubeのチャンネル名の変更
1.YouTubeのチャンネル名の変更

<2>iPhone・iPad端末の表記名変更
1.iPhone・iPad端末の表記名変更

<3>Googleアカウントの表記名の変更
1.Googleアカウントの表記名の変更

<4>Facebookの表記名の変更
1.Facebookの表記名の変更

<5>App Storeのレビュー時のニックネーム変更
1.Facebookの表記名の変更

<1>YouTubeのチャンネル名の変更

まずは、ご存じの方も多いかもしれませんが、YouTubeのチャンネル名の変更方法について一緒に確認していきましょう。

既に変更済みの方はこちらのパートをスキップしてください。

1. YouTubeのチャンネル名の変更

まずは、端末内より①のYouTubeのアプリを探して、タップします。

YouTubeのホーム画面が表示されますので、画面の右上にある②の「アカウント」をタップします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、③の「チャンネル」をタップします。

チャンネルの詳細画面が表示され、変更をしていない方は「チャンネル名」が自分の名前になっています。

チャンネル名の右下にある④の「鉛筆のマーク」をした「編集ボタン」をタップします。

チャンネル設定の画面が表示されますので、「名前」の右側にある⑤の「鉛筆のマーク」をした「編集ボタン」をタップします。

名前の入力画面が表示されますので、⑥の名前を変更し、⑦の「OK」をタップします。

以上で名前の変更が完了し、チャンネル名が変わっているのを確認する事ができます。

その下のプライバシーの項目にある登録チャンネルと再生リストの非公開設定も「オン」になっていることを確認します。

こちらの変更が完了するとコメントを入力した際に表示される名前も変わっているのを確認する事ができます。

<2>iPhone・iPad端末の表記名変更

それでは、次にiPhoneとiPadの端末の表記名の変更について一緒に確認していきましょう。

Android端末は、自分の名前が表示されるようにはなっていないため、端末の表記名の変更は可能ですが、今回は割愛させていただきます。

1. iPhone・iPad端末の表記名変更

端末より①の設定アプリを探してタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように下にスライドします。

③の「一般」という項目が確認できるかと思いますので、「一般」をタップします。

「一般」の詳細画面が表示されますので、一番上にある④の「情報」をタップします。

情報の詳細画面が表示されますので、一番上にある⑤の「名前」をタップします。

名前を変更する画面が表示されますので、⑥に変更したい名前を入力し、⑦の「完了」をタップします。

以上で、端末の表記名の変更が完了になります。

テザリング・AirDrop・端末を探すの機能を利用した際に表示される名前が変更になります。

<3>Googleアカウントの表記名の変更

それでは、次にGoogleアカウントの表記名を変更する方法について一緒に確認していきましょう。

Googleアカウントの表記名は、Googleマップやプレイストアでレビューやコメントを入力した際に、こちらの名前が表示されます。

変更不要の方はこちらのパートをスキップしてください。

1. Googleアカウントの表記名の変更

Googleサービスであれば、どこからでもGoogleアカウントの表記名を変更する事ができます。

今回は、Googleマップを使用します。

端末より①の「Googleマップ」のアプリを探してタップします。

Googleマップのトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②のアカウントマークをタップします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、③の「Googleアカウントを管理」をタップします。

Googleアカウントの詳細画面が表示されますので、④の「個人情報」をタップします。

個人情報の画面が表示されますので、⑤のように下にスライドします。

「基本情報」という項目にある⑥の「名前」をタップします。

名前を変更する画面が表示されますので、⑦のようにローマ字表記に変更し、⑧の「保存」をタップします。

以上で、Googleアカウントの表記名の変更が完了になります。

<4>Facebookの表記名の変更

それでは、次にFacebookの表記名を変更する方法について一緒に確認していきましょう。

変更不要の方はこちらのパートをスキップしてください。

1. Facebookの表記名の変更

端末より①の「Facebook」のアプリを探してタップします。

Facebookのホーム画面が表示されますので、画面の右上にある②の「三本線のマーク」をした「メニュー」をタップします。

メニューの一覧が画面に表示されますので、③の「歯車のマーク」をした「設定」をタップします。

アカウントという項目の下にある④の「個人情報・アカウント情報」をタップします。

個人情報・アカウント情報の詳細画面が表示されますので、名前の部分の右側にある⑤の「矢印」をタップします。

名前を変更する画面が表示されますので、⑥のようにローマ字表記に変更し、⑦の「変更を確認」をタップします。

名前の変更は一度変更をすると60日間変更できなくなりますので、ご注意ください。

⑧の表示方法を選択し、⑨にパスワードを入力し、⑩の「変更を保存」をタップします。

以上で、表記名の変更が完了になります。

<5>App Storeのレビュー時のニックネーム変更

最後に、App Storeのレビューなどを記載する際に表示されるニックネームの変更法について一緒に確認していきましょう。

ニックネームを変更するにはパソコンとパソコンにiTunesのソフトをインストールする必要があります。

1. App Storeのレビュー時のニックネーム変更

まずは、パソコンにiTunesのインストールをします。

インストールが完了するとiTunesが端末内に追加されますので、①の「iTunes」をクリックします。

iTunesのトップ画面が表示されますので、画面の上部にある②の「アカウント」をクリックします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、③の「マイアカウントを表示」をクリックします。

iTunesに再度ログインするための画面が表示されますので、④にパスワードを入力し、⑤の「サインイン」をクリックします。

アカウント情報の画面が表示されますので、⑥のように下にスライドします。

設定という項目にニックネームが表示されているのを確認できるかと思いますので、その右側にある⑦の「ニックネームを編集する」をクリックします。

ニックネームを編集する画面が表示されますので、⑧に好きなニックネームを入力し、⑨の「送信」をタップします。

以上でニックネームの変更が完了になります。

今後アプリなどのレビューをする場合には、こちらのニックネームが表示されます。

以上で「意外と漏れている!今すぐ確認・変更すべき各アカウントの表記名」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【注意】LINEのプライバシー設定と「知り合いかも」について」もご参照ください。


「知らないうちに洩れている?LINEも危険!~今すぐ確認したい正しいプライバシー設定~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

今回は、「意外と漏れている!今すぐ確認・変更すべき各アカウントの表記名」について説明して参ります。

本来であれば、正しく日本語で姓名を入力すべきですが、日本の場合には漢字入力する事で個人を特定しやすくなるという欠点があります。

個人情報の提供を少なくするという意味でも、表記名を少し変更しておくだけで安全性を高める事ができます。

<動画内容>
<1>YouTubeのチャンネル名の変更

1. YouTubeのチャンネル名の変更

<2>iPhone・iPad端末の表記名変更
1. iPhone・iPad端末の表記名変更

<3>Googleアカウントの表記名の変更
1. Googleアカウントの表記名の変更

<4>Facebookの表記名の変更
1. Facebookの表記名の変更

<5>App Storeのレビュー時のニックネーム変更
1. App Storeのレビュー時のニックネーム変更

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:9分33秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「意外と漏れている!今すぐ確認・変更すべき各アカウントの表記名」について説明して参ります。

本来であれば、正しく日本語で姓名を入力すべきですが、日本の場合には漢字入力する事で個人を特定しやすくなるという欠点があります。

個人情報の提供を少なくするという意味でも、表記名を少し変更しておくだけで安全性を高める事ができます。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>YouTubeのチャンネル名の変更
1.YouTubeのチャンネル名の変更

<2>iPhone・iPad端末の表記名変更
1.iPhone・iPad端末の表記名変更

<3>Googleアカウントの表記名の変更
1.Googleアカウントの表記名の変更

<4>Facebookの表記名の変更
1.Facebookの表記名の変更

<5>App Storeのレビュー時のニックネーム変更
1.Facebookの表記名の変更

<1>YouTubeのチャンネル名の変更

まずは、ご存じの方も多いかもしれませんが、YouTubeのチャンネル名の変更方法について一緒に確認していきましょう。

既に変更済みの方はこちらのパートをスキップしてください。

1. YouTubeのチャンネル名の変更

まずは、端末内より①のYouTubeのアプリを探して、タップします。

YouTubeのホーム画面が表示されますので、画面の右上にある②の「アカウント」をタップします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、③の「チャンネル」をタップします。

チャンネルの詳細画面が表示され、変更をしていない方は「チャンネル名」が自分の名前になっています。

チャンネル名の右下にある④の「鉛筆のマーク」をした「編集ボタン」をタップします。

チャンネル設定の画面が表示されますので、「名前」の右側にある⑤の「鉛筆のマーク」をした「編集ボタン」をタップします。

名前の入力画面が表示されますので、⑥の名前を変更し、⑦の「OK」をタップします。

以上で名前の変更が完了し、チャンネル名が変わっているのを確認する事ができます。

その下のプライバシーの項目にある登録チャンネルと再生リストの非公開設定も「オン」になっていることを確認します。

こちらの変更が完了するとコメントを入力した際に表示される名前も変わっているのを確認する事ができます。

<2>iPhone・iPad端末の表記名変更

それでは、次にiPhoneとiPadの端末の表記名の変更について一緒に確認していきましょう。

Android端末は、自分の名前が表示されるようにはなっていないため、端末の表記名の変更は可能ですが、今回は割愛させていただきます。

1. iPhone・iPad端末の表記名変更

端末より①の設定アプリを探してタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②のように下にスライドします。

③の「一般」という項目が確認できるかと思いますので、「一般」をタップします。

「一般」の詳細画面が表示されますので、一番上にある④の「情報」をタップします。

情報の詳細画面が表示されますので、一番上にある⑤の「名前」をタップします。

名前を変更する画面が表示されますので、⑥に変更したい名前を入力し、⑦の「完了」をタップします。

以上で、端末の表記名の変更が完了になります。

テザリング・AirDrop・端末を探すの機能を利用した際に表示される名前が変更になります。

<3>Googleアカウントの表記名の変更

それでは、次にGoogleアカウントの表記名を変更する方法について一緒に確認していきましょう。

Googleアカウントの表記名は、Googleマップやプレイストアでレビューやコメントを入力した際に、こちらの名前が表示されます。

変更不要の方はこちらのパートをスキップしてください。

1. Googleアカウントの表記名の変更

Googleサービスであれば、どこからでもGoogleアカウントの表記名を変更する事ができます。

今回は、Googleマップを使用します。

端末より①の「Googleマップ」のアプリを探してタップします。

Googleマップのトップ画面が表示されますので、画面の右上にある②のアカウントマークをタップします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、③の「Googleアカウントを管理」をタップします。

Googleアカウントの詳細画面が表示されますので、④の「個人情報」をタップします。

個人情報の画面が表示されますので、⑤のように下にスライドします。

「基本情報」という項目にある⑥の「名前」をタップします。

名前を変更する画面が表示されますので、⑦のようにローマ字表記に変更し、⑧の「保存」をタップします。

以上で、Googleアカウントの表記名の変更が完了になります。

<4>Facebookの表記名の変更

それでは、次にFacebookの表記名を変更する方法について一緒に確認していきましょう。

変更不要の方はこちらのパートをスキップしてください。

1. Facebookの表記名の変更

端末より①の「Facebook」のアプリを探してタップします。

Facebookのホーム画面が表示されますので、画面の右上にある②の「三本線のマーク」をした「メニュー」をタップします。

メニューの一覧が画面に表示されますので、③の「歯車のマーク」をした「設定」をタップします。

アカウントという項目の下にある④の「個人情報・アカウント情報」をタップします。

個人情報・アカウント情報の詳細画面が表示されますので、名前の部分の右側にある⑤の「矢印」をタップします。

名前を変更する画面が表示されますので、⑥のようにローマ字表記に変更し、⑦の「変更を確認」をタップします。

名前の変更は一度変更をすると60日間変更できなくなりますので、ご注意ください。

⑧の表示方法を選択し、⑨にパスワードを入力し、⑩の「変更を保存」をタップします。

以上で、表記名の変更が完了になります。

<5>App Storeのレビュー時のニックネーム変更

最後に、App Storeのレビューなどを記載する際に表示されるニックネームの変更法について一緒に確認していきましょう。

ニックネームを変更するにはパソコンとパソコンにiTunesのソフトをインストールする必要があります。

1. App Storeのレビュー時のニックネーム変更

まずは、パソコンにiTunesのインストールをします。

インストールが完了するとiTunesが端末内に追加されますので、①の「iTunes」をクリックします。

iTunesのトップ画面が表示されますので、画面の上部にある②の「アカウント」をクリックします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、③の「マイアカウントを表示」をクリックします。

iTunesに再度ログインするための画面が表示されますので、④にパスワードを入力し、⑤の「サインイン」をクリックします。

アカウント情報の画面が表示されますので、⑥のように下にスライドします。

設定という項目にニックネームが表示されているのを確認できるかと思いますので、その右側にある⑦の「ニックネームを編集する」をクリックします。

ニックネームを編集する画面が表示されますので、⑧に好きなニックネームを入力し、⑨の「送信」をタップします。

以上でニックネームの変更が完了になります。

今後アプリなどのレビューをする場合には、こちらのニックネームが表示されます。

以上で「意外と漏れている!今すぐ確認・変更すべき各アカウントの表記名」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【注意】LINEのプライバシー設定と「知り合いかも」について」もご参照ください。


「知らないうちに洩れている?LINEも危険!~今すぐ確認したい正しいプライバシー設定~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【おすすめに自動表示】初期設定のまま使うな!今すぐ確認・変更したいLINE・インスタ・Twitterのおすすめ設定

今回は、「考えずに設定している?絶対にしてはいけないLINE・インスタ・Twitterの設定」について説明して参ります。

SNSの大半は、知り合いと自分を繋げようとする機能が搭載されています。

そのため、連絡を取りたくない方とも、繋がってしまいます。

今回は、この機能を「オフ」にする方法について解説して参ります。

<動画内容>
1. 友だちの自動追加や「知り合いかも?」「おすすめ」に自動表示

<1>LINEの友だち自動追加と友だちへの追加を「オフ」する方法
1. 友だち自動追加と友だちへの追加をオフにする方法

<2>Twitterの「おすすめ」にこちらのアカウントを表示させない方法
1. Twitterの「おすすめ」に表示させない方法

<3>インスタの「おすすめ」に表示させない方法
1. インスタの「おすすめ」に表示させない方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:8分52秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「考えずに設定している?絶対にしてはいけないLINE・インスタ・Twitterの設定」について説明して参ります。

SNSの大半は、知り合いと自分を繋げようとする機能が搭載されています。

そのため、連絡を取りたくない方とも、繋がってしまいます。

今回は、この機能を「オフ」にする方法について解説して参ります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
1.友だちの自動追加や「知り合いかも?」「おすすめ」に自動表示

<1>LINEの友だち自動追加と友だちへの追加を「オフ」する方法
1.友だち自動追加と友だちへの追加をオフにする方法

<2>Twitterの「おすすめ」にこちらのアカウントを表示させない方法
1.Twitterの「おすすめ」に表示させない方法

<3>インスタの「おすすめ」に表示させない方法
1.インスタの「おすすめ」に表示させない方法

1. 友だちの自動追加や「知り合いかも?」「おすすめ」に自動表示

それでは、まず初めにLINE・Twitter・インスタグラムの各SNSでどのように自分のアカウントが相手に表示されるのかを一緒に確認していきましょう。

まずは、LINEの知り合いかも?ですが、友達追加の画面にある「知り合いかも?」という項目にこちらのアカウントが表示されます。

Twitterの場合には、おすすめユーザーというページで、「友達を見つける」や「あなたへのおすすめ」という項目にこちらのアカウントが表示されます。

インスタグラムの場合には、「アクティブティー・」という画面や「フォローする人を見つけよう」という画面に「おすすめ」という項目が表示され、こちらのアカウントが表示されます。

各SNSでこちらのアカウントを表示させない方法について一緒に確認していきましょう。

<1>LINEの友だち自動追加と友だちへの追加を「オフ」にする方法

まずは、LINEの友だち自動追加と友だちへの追加を「オフ」にする方法について一緒に確認していきましょう。

1. 友だち自動追加と友だちへの追加をオフにする方法

端末内より、①のLINEを探してタップします。

LINEのトーク一覧が表示されている方が大半かと思われますので、画面の左下にある②の「ホーム」をタップします。

ホーム画面が表示されますので、画面の右上にある「歯車のマーク」をした③の「設定」をタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、④のように下にスライドします。

⑤の「友だち」という項目が確認できるかと思いますので、「友だち」をタップします。

友だちの詳細画面が表示されますので、友だち追加という項目にある「友だち自動追加」がオフになっていることを確認します。

「オン」になっている方は、タップして「オフ」にします。

次に「友だちへの追加を許可」が「オフ」になっていることを確認します。

「オン」になっている方は、タップして「オフ」にします。

以上で「設定変更」が完了になります。

今後、他の方の「知り合いかも?」にこちらのアカウントが表示されなくなります。

<2>Twitterの「おすすめ」にこちらのアカウントを表示させない方法

それでは、次にTwitterのおすすめにこちらのアカウントを表示させない方法について一緒に確認していきましょう。

1. Twitterの「おすすめ」に表示させない方法

まずは、端末内より、①のTwitterのアプリを探してタップします。

Twitterのホーム画面が表示されますので、画面の左上にある②の人のマークをした「アカウント」をタップします。

アカウントの詳細画面が表示されますので、③のように下にスライドします。

④の「設定とプライバシー」という項目が確認できるかと思いますので、「設定とプライバシー」をタップします。

設定の詳細画面が表示され、⑤の「プライバシーと安全」という項目が確認できるかと思いますので、「プライバシーと安全」をタップします。

プライバシーと安全の詳細画面が表示されますので、⑥のように下にスライドします。

⑦の「見つけやすさと連絡先」という項目が確認できるかと思いますので、「見つけやすさと連絡先」をタップします。

「見つけやすさと連絡先」の詳細画面が表示され、「メールアドレスの照合と通知を許可する」という項目が「オフ」になっていることを確認します。

「オン」になっている場合には、タップして「オフ」にします。

その下にある「電話番号の照合と通知を許可する」という項目も「オフ」になってることを確認します。

過去に連絡先を同期してしまった方は、その下にある⑧の「すべての連絡先を削除」をタップします。

「すべての連絡先を削除しますか」というメッセージが表示されますので、⑨の「削除」をタップします。

過去に連絡先を同期したかどうか分からない方も、こちらをタップして問題ありません。

以上で「設定変更」が完了になります。

今後は他の方の「おすすめ」にこちらのアカウントが表示されなくなります。

どうしても相手にこちらのアカウントを知られたくない方は、念のため、プロフィール上も含め、個人情報を特定されるような情報を掲載しない事をお勧め致します。

<3>インスタの「おすすめ」に表示させない方法

それでは、最後にインスタグラムのおすすめにこちらのアカウントを表示させない方法について一緒に確認していきましょう。

インスタグラムのアプリからは、設定変更できませんので、ChromeやSafari等のブラウザーからインスタグラムにログインする必要があります。

1. インスタの「おすすめ」に表示させない方法

まずは、端末内より①の「Chrome」のアプリを探して、タップします。

Chromeのトップ画面が表示されますので、検索窓に②の「インスタ(スペース)ログイン」と入力し、検索します。

「インスタ(スペース)ログイン」の検索結果が一覧で表示されますので、③の英語表記で「Login – Instagram」と書かれている検索結果をタップします。

ブラウザーの設定によっては、アプリとブラウザーの両方が開く場合がありますが、ブラウザー側でログインをして、ブラウザー上でインスタを表示します。

そうしますとインスタのトップページが表示されますので、画面の右下にある④の「アカウント」をタップします。

アカウントページが表示されますので、⑤の「プロフィールを編集」をタップします。

プロフィールを編集の詳細画面が表示されますので、⑥のように下にスライドします。

「同じようなアカウントのおすすめ」という項目が確認できるかと思いますので、⑦のチェックを外します。

「送信する」というボタンがタップできるようになりますので、⑧の「送信する」をタップします。

以上で、設定変更が完了になります。

今後は、他の方の「おすすめ」にこちらのアカウントが表示されなくなります。

連絡先のリンクも、絶対にしないことをお勧め致します。

また、相手にこちらのアカウントを絶対に知られたくない場合には、プロフィール上も含め、個人情報を特定されるような情報を掲載しない事をお勧め致します。

以上で「考えずに設定している?絶対にしてはいけないLINE・インスタ・Twitterの設定」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「知らないうちに洩れている?LINEも危険!~今すぐ確認したい正しいプライバシー設定~」もご参照ください。


「【注意】LINEのプライバシー設定と「知り合いかも」について」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!