corecon.spblog のすべての投稿

【YouTube】基本〜応用までYouTubeアプリの使い方をしっかりマスター!画面の見方からメンバーシップまで幅広く解説!

今回はYouTubeアプリの使い方を基本的なところから見ていきたいと思います。

概要欄の目次からチェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

<動画内容>
1. YouTubeの概要
2. アプリの画面構成
3. 動画一覧画面の見方
4. 再生画面における操作方法
5. 一時停止
6. シークバー
7. 10秒送り10秒戻し
8. 全画面表示
9. 画質設定
10. 字幕の有無
11. ループ再生
12. 再生速度
13. 自動再生スイッチ
14. その他の画面表示の見方
15. 縮小表示の見方
16. 動画を検索する
17. ライブラリタブの視聴履歴や再生リスト
18. チャンネル詳細ページの見方
19. チャンネルメンバーシップについて

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:22分31秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回はYouTubeアプリの使い方を基本的なところから見ていきたいと思います。

概要欄の目次からチェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。
より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

【目次】
1.YouTubeの概要
2.アプリの画面構成
3.動画一覧画面の見方
4.再生画面における操作方法
5.一時停止
6.シークバー
7.10秒送り10秒戻し
8.全画面表示
9.画質設定
10.字幕の有無
11.ループ再生
12.再生速度
13.自動再生スイッチ
14.その他の画面表示の見方
15.縮小表示の見方
16.動画を検索する
17.ライブラリタブの視聴履歴や再生リスト
18.チャンネル詳細ページの見方
19.チャンネルメンバーシップについて

1. YouTubeの概要

まず、多くの方がすでにご存知かとは思いますが、YouTubeというサービスの概要だけ簡単におさらいしておきます。

YouTubeはGoogleが提供する動画共有サービスです。

利用者は世界で25億人以上と言われています。

YouTubeの利用者は誰でもYouTubeに自分で撮影、製作した動画をアップロードすることができるようになっており、それを同じくYouTubeの利用者がいつでも視聴できる、という仕組みです。

動画は無料で視聴でき、動画のアップロードも特段費用がかかるといったことはありません。

また、動画の配信者に対しては、反響によって収益が得られる仕組みも用意されており、日夜さまざまなクリエイターが趣向を凝らした動画をアップロードしていて、コンテンツがどんどん増え続けています。

それでは早速操作をみていきましょう。

今回操作するYouTubeアプリは、Androidでは初めから、iPhoneではインストール可能となっています。

2. アプリの画面構成

まずアプリの全体像を掴むため簡単に画面構成を見ておきます。

アプリをひらくと、このような画面が開きます。

下にメニューバーが配置されており、一般的なスマホアプリによく見られる構成です。

タップするとそれぞれの機能の画面に切り替わります。

簡単に各画面の役割を知っておきましょう。

まずこちらはYouTubeのホーム画面に当たるところで、YouTubeが選別したおすすめ動画が縦に延々と並んでいます。

スクロールを止めると、その動画の中身が少しでもわかるよう、予備的に動画が流れることがあります。

気になったものは手を止めて何となくここで中身の雰囲気を確かめられる、というような設計です。

タップすると動画再生画面に移動し、本格的に再生が開始されます。

こちらの並び順は一見何の脈絡もなく並んでいるように見えますが、その人の興味関心に合ったものが並ぶようにYouTubeによって調整されたものが表示されていきます。

どんな動画を視聴したかといった利用者の行動に合わせてこちらも変わっていきます。

また動画の縦の並びにところどころ広告が挟まれています。

広告である場合は必ずそれを示す表示がありますので、コンテンツと混同しないよう、区別できるようにしましょう。

ショートタブにはショート動画と呼ばれる、比較的短い動画が投稿されています。

TikTokというアプリに非常に似ており、スマホで撮影された縦画面の動画が多く投稿されています。

上下にスワイプすることで次々と短時間の面白い動画が表示され、非常に中毒性の高いコンテンツです。

真ん中のプラスのボタンは動画を配信する際に使います。

動画をアップロードするといったボタンが配置されていて、スマホ内にある動画をYouTubeにアップすることができます。

こうして誰でも簡単に配信ができるようになっています。

YouTubeには「チャンネル登録」という、好きな配信者をお気に入りにとして登録するような機能があります。

チャンネル登録しておくと、その配信者の最新の動画などはこの登録チャンネルページにまとめて表示されるようになるので、逃さずチェックすることが可能となります。

3. 動画一覧画面の見方

では早速、動画再生に関する操作から見てみます。

一度ホームタブに戻り、ここから何か動画を再生してみます。

動画を選ぶにあたって、ここの見方を知っておきましょう。

この画像は「サムネイル」と言って、よく「サムネ」などと略されます。

その動画のパッケージのような役割で、配信者にとっては動画をクリックしていただくために非常に重要な要素です。

動画をアップするにあたっては、動画とは別にこのサムネイル画像を制作する必要があります。

サムネイル右下にはこの動画の長さが表示されています。

この動画のタイトルです。スマホの画面によっては全て表示されずに途中で切れている場合があります。

これは、この動画の配信チャンネル名やそのアイコンを表します。この動画はスマホのコンシェルジュが配信しているものだとわかります。

こちらは再生回数、アップロードされた日時を示します。

右の3点アイコンにメニューが格納されていて、後で見るために保存したり誰かに共有するといったことも可能となっています。

それでは動画をタップして再生を開始してみます。

4. 再生画面における操作方法

こちらが再生画面です。

多くの場合、最初に広告が流れます。

一定時間が経つと、こちらに「タップするとスキップできます」と表示されるもの

または15秒間必ずみなければならないものなどのタイプがあります。

広告が終わるといよいよコンテンツの再生です。

再生中の操作としてまず画面をタップすると画面が少し暗くなり、一時停止やその他細々としたボタンが表示されます。

何も操作しないと3秒ほどで勝手に元に戻るようになっていますので、一時停止はこのボタンが表示されているうちにタップします。

5. 一時停止

6. シークバー

画面下にはシークバーという再生位置、時間を示すバーが設置されています。

再生済みの地点は赤い線に変わっていきます。

シークバー上を左右になぞるように触れると、再生位置をコントロールすることができます。

上部にはその位置の画面なども表示されながら調節できます。

指を離したところから再生が始まります。

また、動画によってはシークバーを操作している際にうっすらとギザギザしたグラフが見えるものがあります。

こちらは再生地点ごとの人気度を表しており、山が高くなっている地点が一番再生されることの多い地点、この動画の盛り上がりや面白ポイントだったりします。

7. 10秒送り10秒戻し

画面の左右端をダブルタップすると、それぞれ10秒進めたり10秒戻したりすることができます。

また3回タップで20秒、4回タップで30秒というように連続することで移動時間が増えていきます。

今の所がもう一度見たい、といった場合に先ほどのシークバーを操作するよりはるかに手軽ですのでぜひ覚えておいてください。

8. 全画面表示

画面をタップで暗転した際の右下、この四角いアイコンをタップすると全画面表示となり、スマホを横向きにして画面いっぱいで視聴できます。

もう一度同じ位置にあるアイコンをタップすると元に戻ります。

9. 画質設定

右上にある歯車アイコンには画質や再生速度の調節設定が格納されています。

画質は標準では自動、となっています。データ量を抑えたい場合はデータセーバーを設定したり、気にする必要がない場合に高画質にしたりといった具合に調節しましょう。

この数字が大きいほど高画質で、1080pと240pではスマホの小さい画面でもわかるくらいの画質の差があります。

逆にスマホでは1080p以上にしてもあまりそこからは変化は分かりません。

10. 字幕の有無

字幕の有無を選択できます。

元から配信者が動画にテロップを入れているものもありますが、こちらの字幕はYouTubeの標準機能として提供されているもので、自動で生成されたものも含みます。

誤字脱字が多い場合もありますが、それなりに内容を把握することが可能です。

音が出せない状況、音声が聞き取りづらい場合などに重宝します。

ちなみにこのような字幕が表示されます。誤認識が多かったり変な切り方だったりしますが、概ね内容は読み取ることができます。

11. ループ再生

ループ再生をオンにしておくと、この動画が繰り返しで流れるようになります。

BGMがわりに利用する動画などでオンにしてみましょう。

12. 再生速度

再生速度を0.25倍速から2倍速まで選ぶことができます。

ゆっくりに感じるものを倍速再生したり、語学学習時にゆっくりにしてみたりできるので、人によっては非常に利用頻度の高い便利な設定です。

13. 自動再生スイッチ

最後に、こちらにあるスイッチは、自動再生機能の「オン」「オフ」のスイッチです。

こちらが「オン」になっていると、今視聴している動画が終了した時に自動的に次の関連する動画を再生し続けるので、不要な場合は「オフ」にしておきましょう。

以上が、動画再生における機能となっています。

14. その他の画面表示の見方

続いて動画再生画面におけるその他の見方や操作についてです。

動画の下にはタイトルが表示されています。

このタイトル部分はタップするといわゆる概要欄というウィンドウが開きます。

ここは製作者からのこの動画の紹介コメントなどが表示されていて、どういった動画なのか概要を知ることができます。

またもう一つ大きな役割として、概要欄にはこんなふうにこの動画の目次が掲載されていることがあり、目的の情報に目次をタップすることでジャンプすることができようになっています。

概要欄を閉じるにはバツボタンをタップします。

その下には配信者のアイコン、再生回数、チャンネル登録者数などのデータが続いています。

ここにチャンネル登録ボタンが設置されており、タップしてチャンネル登録すると、ボタンは鈴のアイコンに変化します。

チャンネル登録することにより、このチャンネルの新たな動画をチェックするのが容易になります。

その下には高評価ボタン、低評価ボタンがあります。

表示されている数字は高評価が押された回数です。

アイコンをタップするとアイコンが黒くなり、再度押すと元に戻り評価が取り消されます。

高評価ボタンを押した動画に関しては自分の「ライブラリ」タブにてまとめて表示することができるので、あとでもう一度視聴するためのメモ程度に押しておくという使い方もできます。

低評価は2021年に、配信者への嫌がらせ防止としてカウントが非表示となりました。

ただし実は配信者の管理画面ではしっかり確認することができます。

共有ボタンをタップするとこうした画面が開き、誰かにこの動画を教えることができます。

保存というボタンも用意されています。

これは自分のライブラリに動画を保管することができるという機能です。

この動画をもう一度見たい時にわざわざ検索などで探す必要がなくなります。

タップすると、「後で見る」に保存しました、と表示されました。

「変更」をタップすると「後で見る」以外のリストに保存することができます。

このリストは自分で作成することができますので、テーマごとに動画を入れておく箱を作るようなイメージで必要なリストを作っておきましょう。

チェックマークを入れるとそのリストに動画を保存することができます。

ちなみに、動画を保存するとありますが、動画データ自体をスマホに保存しているわけではなく、あくまでYouTube上の動画に目印をつけているようなイメージですので、スマホのストレージが圧迫されることはありません。

その下にはコメント欄があり、他のユーザーのコメントが並んでいます。

他の人がこの動画に対してどういう反応を示しているのか眺めることができます。

コメント欄が開放されている動画であれば、だれでも自由に動画に対してのコメントを入れることができますので、気軽にコメントいただければと思います。

さらにその下には別の動画が縦にずらっと並んでおり、主に今視聴している動画に関連するものが表示されやすくなっています。こちらもやはりところどころ広告が挟まれますのでご留意ください。

やはりタップすると再生が始まります。

15. 縮小表示の見方

続いて、動画の縮小表示の動作に慣れておきましょう。

初めは何が起きたのか少しわかりづらいと感じるかもしれません。

YouTubeは今の動画を再生したまま次の動画を探すといった操作を行うことができます。

左上にある小さな下向きの矢印ボタンをタップします。

すると動画が画面下側に小さく収納されました。とても小さな表示ですが、再生自体も続いています。

動画の再生を止めることなくここを操作することが可能ですので、次に再生する動画探したりすることができます。

ただし、アプリを閉じると再生も止まってしまいます。

YouTubeアプリを閉じても再生を続けるためには、有料プランに加入する必要があります。

もう一度この辺りをタップすると元の再生画面に戻ります。

以上が再生画面の操作方法となります。

16. 動画を検索する

観たい動画が決まっている場合、こちらで検索することができます。

自由なキーワードを入力してみましょう。

17. ライブラリタブの視聴履歴や再生リスト

視聴履歴や保存した動画はライブラリタブで管理できます。

ライブラリをタップすると、上部には履歴とあります。

すべて表示とすると試聴した動画が順番に並んでいて、タップするともう一度再生することができます。

次にその下には「再生リスト」があります。

先ほどの保存ボタンを押した動画が保管される場所です。

「高評価ボタンを押した動画」と「後で見る」というリストは初めから用意されています。

右上の3点アイコンから新しい再生リストを作成できますので、「スマホ学習」「英会話学習」といったリストを作っておくことができます。

作成して動画を何本か入れたリストをタップすると、こんなふうに表示されます。

ここでは「すべて再生」をタップすることでこのリストに格納された動画を順番通りに自動再生していくことができます。

また、リスト内の動画は、左側の2本線を押したまま上下に動かすことができるようになっていて、これによりリスト内の動画の順番を並べ替えることもできます。

以上が、基本的な動画再生に関わる主要機能となっています。

ここからはその他のポイントを見ていきたいと思います。

18. チャンネル詳細ページの見方

動画の再生中などに、チャンネルのアイコンをタップすると、そのチャンネルの詳細ページが表示されます。

主にどんな動画を配信しているチャンネルなのかをチェックしたいといった場合にアクセスすると便利です。

ここにいくつかタブが用意されています。

例えば「動画」タブをタップすると、この様に新しくアップロードされた動画や再生数の多い動画をチェックできます。

「再生リスト」タブではこのチャンネルが独自で構築した再生リストを視聴することができます。

我々もそうですが、アップロードした動画が数百本になってくると、数が多すぎてどうしても何から観ていいか分かりづらくなったり、視聴していただきたい動画が埋もれていってしまいます。

そこで、配信者も視聴者に向けて動画をジャンルごとやみやすい順番に並べたものを再生リストとして作成しておくことができます。

自分のライブラリにある再生リストと同様に、リストをタップして全て再生とできるほか、

このプラスボタンをタップすると自分のライブラリの再生リストに、このリストを丸ごと加えることができます。

19. チャンネルメンバーシップについて

次に、チャンネルによっては、「メンバーシップ」という月額有料会員制度を設けているところがあります。

チャンネルの収益をサポートする代わりに、チャンネル独自のメンバー限定特典を受けられるという仕組みです。

メンバーシップを設けているチャンネルは、こちらに「メンバーになる」というボタンが配置されています。

そのチャンネルのメンバーシップに加入すると、メンバー限定動画を視聴できたり、そのチャンネルが独自で提供しているさまざまな特典を受けることができます。

例えば弊社では配信している動画をテキスト形式に加工したものを、コンビニで印刷できるよう印刷予約番号をメンバーの方向けに配信しています。詳しくはこのページの紹介動画を再生とタップすると詳細をご確認いただけます。

多くのチャンネルでは、限定動画を配信したり、コメントに優先的に返信するといった特典を設けているところが多いようです。

料金は月々数百円から設定されており、料金によって特典のレベルに差を設けているところもあります。

メンバーになるをタップすると、支払い方法を選択する画面が表示されます。

以上がチャンネル詳細ページでのできることとなっています。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【テレビでYouTube】クロームキャストを使ってみよう!初期設定からChromeCast版YouTubeアプリの操作方法」もご参照ください。


「【YouTube】興味がない動画やチャンネルを非表示にする方法|コメントのブロックについても解説」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【インスタは使うべき?】インスタを使うべき人・使うべきではない人!人気の理由と便利な使い方を徹底解説

みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「インスタはなぜ人気?使うべき人と使うべきではない人!インスタを便利に使う方法」について説明して参ります。

インスタがなぜ人気があるのか、不思議に思っている方もいらっしゃるかと思います。

また、どんな時に使うべきなのか、どんなところが便利なのか、よくわからないという方も多いかと思います。

今回は、その人気の理由を解明しつつ、どのような時に、どのような形で、便利に使うことが出来るのかを一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>インスタの人気がある理由

1. インスタグラム(インスタ)の人気がある3つの理由
2. インスタが「他のサービス」より優れている3つのポイント
3. インスタが流行った歴史的な背景
4. インスタが他のサービスより劣っている3つの点
5. 他のサービスに比べて、インスタが不便に感じた4つの点

<2>インスタを利用すべきか or 利用すべきでないか
1. インスタを利用すべき人 or 利用すべきでない人
2. インスタは感性重視の媒体(メディア)
3. インスタが得意な分野・苦手な分野
4. インスタで調べると便利なもの(イメージが重要なもの)

<3>覚えておくと便利なインスタの仕組み
1. インスタは、基本2つの方法で利用する
2. インスタの検索で検索できる方法は5つ!
3. SNSでよく出て来る「ハッシュタグ」とは
4.「ハッシュタグ検索」と「全文検索」の違い
5. 利用するほど「お勧め(ホーム画面)」の精度が上がる

<4>覚えておくと便利なインスタの使い方
1. 覚えておくと便利なインスタの使い方(検索方法と操作)
2. 覚えておくと便利なインスタの使い方(複数語句の検索は不可)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:24分50秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「インスタはなぜ人気?使うべき人と使うべきではない人!インスタを便利に使う方法」について説明して参ります。

インスタがなぜ人気があるのか、不思議に思っている方もいらっしゃるかと思います。

また、どんな時に使うべきなのか、どんなところが便利なのか、よくわからないという方も多いかと思います。

今回は、その人気の理由を解明しつつ、どのような時に、どのような形で、便利に使うことが出来るのかを一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>インスタの人気がある理由
1.インスタグラム(インスタ)の人気がある3つの理由
2.インスタが「他のサービス」より優れている3つのポイント
3.インスタが流行った歴史的な背景
4.インスタが他のサービスより劣っている3つの点
5.他のサービスに比べてインスタが不便に感じた4つの点

<2>インスタを利用すべきか or 利用すべきでないか
1.インスタを利用すべき人 or 利用すべきでない人
2.インスタは感性重視の媒体(メディア)
3.インスタが得意な分野・苦手な分野
4.インスタで調べると便利なもの(イメージが重要なもの)

<3>覚えておくと便利なインスタの仕組み
1.インスタは、基本2つの方法で利用する
2.インスタの検索で検索できる方法は5つ!
3.SNSでよく出て来る「ハッシュタグ」とは
4.「ハッシュタグ検索」と「全文検索」の違い
5.利用するほど「お勧め(ホーム画面)」の精度が上がる

<4>覚えておくと便利なインスタの使い方
1.覚えておくと便利なインスタの使い方(検索方法と操作)
2.覚えておくと便利なインスタの使い方(複数語句の検索は不可)

<1>インスタの人気がある理由

それでは、まず初めに、インスタは、なぜ人気があるのかを一緒に確認していきましょう。

1. インスタグラム(インスタ)の人気がある3つの理由

インスタが人気のある理由は、主に三つあります。

まず、一つ目は、ビジュアル重視(視覚で楽しむ)サービスである点になります。

写真と動画の投稿のみになり、写真だけで構成されている雑誌と同じように楽しむ事が出来ます。

また、プロの写真家のレベルまでは到達していないかもしれませんが、素人では判断がつかない程、綺麗な写真や動画がたくさんあります。

二つ目は、商品やサービスを利用している方の利用シーンや活用方法を見ることができる点になります。

匿名という点とだれでも写真だけで投稿ができるため、商品やサービスを実際に利用した方の正直な感想や使い方・活用方法等を見ることが出来ます。

但し、良い部分のみが強調される傾向もあり、また、騙すような広告等もあるため、注意が必要になります。

三つ目は、「承認欲求」を満たすサービスである点になります。

「いいね(誉める)」「シェア(情報を共有する)」「フォロー(投稿者を追っかける)」のように、第三者から共感を得たことが分かる仕組みになっています。

また、フォローされている人(フォロワー)が多い程、影響力がある仕組みになっています。

「承認欲求」を満たすために、掲載される写真や動画が脚色されやすい傾向はあるものの、有益な情報もたくさんありますので、情報を収集しやすいという点が人気の一番の理由になります。

2. インスタが「他のサービス」より優れている3つのポイント

それでは、次にインスタが「他のサービス」に比べて、どの点が優れているかを一緒に確認していきましょう。

インスタが優れている点は、主に三つあります。

一つ目は、体験してみないと良さが分からない商品やサービスの情報を調べることが出来る点になります。

特に商品を見たり、商品説明を読んだだけでは分からない商品については、実際に利用した方がその利用シーン・使い勝手・良い点・悪い点等を投稿していると、参考にすることが出来ます。

但し、その点を逆手にとって、宣伝の場として利用している人も多いので、注意が必要になります。

二つ目は、写真や動画でないとその良さが伝わらない商品やサービスを調べる際には便利になります。

インスタ自体が、ビジュアルを重視している為、ビジュアルが重要な要素を占める商品やサービスを調べる際には、写真や動画でその詳細について確認できるので便利になります。

特に、ファッション・インテリア等は相性がいいカテゴリーになります。

一方で、文字や説明が重要な要素を占める商品やサービスを調べる場合には、あまり向かない傾向があります。

三つ目は、匿名で利用できる為、だれでも参加しやすく、連絡手段としても重宝されています。

一方で、匿名で利用できる為、信憑性のない情報も多く、詐欺などに使われる場合も有るため、注意が必要になります。

このように、インスタは、「情報収集」「ビジュアル重視」「匿名によるもう一人の自分の確立」が出来る点が他のサービスより優れています。

3. インスタが流行った歴史的な背景

それでは、次にインスタが流行った歴史的な背景についても簡単に確認していきましょう。

SNSとして最も知名度が高く、利用者が多いのが、2004年に始まったFacebookになります。

人気が上昇するにつれて、公私の区別が出来なくなってきた点や気軽に投稿できない点がFacebook上で問題になる中、匿名、且つ、写真のみで簡単に投稿できるインスタが2010年に登場する事になります。

Facebookのオフィシャル性(表向きの顔)という面とインスタの気軽さ(私生活の顔)という面が、抜群の補完関係になり、インスタの人気が加速度的に上昇することになります。

結果として、インスタはFacebookの傘下に入りますが、補完関係は未だに変わらず、実名と匿名の強みをそれぞれ活かしつつ、相互に補完し続けています。

4. インスタが他のサービスより劣っている3つの点

それでは、次にインスタが他のサービスより劣っている点についても一緒に確認していきましょう。

インスタが他のサービスより劣っている点は主に3つあります。

一つ目は、収益を提供する仕組みがインスタにはない為、やらせ広告等を抑止できていない点になります。

SNSである以上は、個人の情報発信の場になるため、どのような情報を発信するかは個人の自由になります。

その為、やらせ広告等も多く、インスタ側でもどこまでが虚偽(きょぎ)で、どこまでが個人の感想なのか、どの点がやらせ広告になるのかという線引きや識別も難しく、制御できていないというのが実情になります。

インスタにもYouTubeのように収益を提供する仕組みがある場合には、広告掲載を停止したり、制限する事で、違反者に対して、ある程度の抑止力を行使する事が出来ますが、インスタにはその抑止力がないと言えます。

二つ目は、収益を提供する仕組みがインスタにはない為、アフィリエイトや企業のプロモーションをする投稿者が増え、個人の感想とプロモーションが混在する結果になり、区別がつかない点になります。

三つ目は、投稿者が増え、情報量自体も増えてしまい、検索等をしてもなかなか必要な情報にたどり着けない点になります。

このように、インスタは、「偽装(ぎそう)・虚偽(きょぎ)に対する抑止力がない」「プロモーションが横行」「情報過多」になっている点が他のサービスよりも劣っている点になります。

5. 他のサービスに比べ、インスタが不便に感じた4つの点

それでは、次に他のサービスに比べて、インスタが不便に感じた点についても一緒に確認していきましょう。

インスタが不便に感じた点は4つあります。

まず、一つ目は、表示されるコンテンツ(写真や動画)の並び順の基準が曖昧な点になります。

表示されるコンテンツは、インスタのプログラム(アルゴリズム)で決まります。

「コメント数」や「いいね」の数が多い程、上位に表示されやすいと言われています。

二つ目は、表示されるコンテンツの並び順を変更できない点になります。

インスタ独自のアルゴリズムを変更できないのは仕方ないですが、並び順を自分の基準で選べない点を不便に感じる方が多いかもしれません。

三つ目は、「発見」「検索」「ハッシュタグ」「音声」「地図」の検索をすることが出来ますが、慣れるまで複雑に感じる点になります。

慣れるまでは、それぞれが何を意味しているのか、何を検索する事ができるのかを考える必要があります。

四つ目は、インスタ独特の操作や表示方法がある点になります。

慣れるまでは、何をタップすると、どのように表示されていくのかを考える必要があります。

操作方法(検索を含む)については、後ほど詳しく説明して参ります。

このように、後から「動画(リールと呼ばれる)」や「フィード」等も追加されたため、操作や表示を理解し、慣れるまでには時間がかかります。

インスタを過去からずっと使い続けていると、段階的にサービスや機能が追加されるために、追加された機能や操作だけを理解すれば、利用する事が出来ますが、

初めてインスタを利用しようとすると、すべての操作をまとめて覚える必要があるため、混乱しやすい傾向があります。

<2>インスタを利用すべきか or 利用すべきでないか

それでは、次に、インスタを利用すべきか、利用すべきではないか、どちらに自分が属しているかを一緒に確認していきましょう。

インスタは、向き不向きがありますので、自分に合っているか、本当に必要なのかを見極めてから使うことをお勧め致します。

1. インスタを利用すべき人 or 利用すべきでない人

インスタを利用すべき人は、写真や動画を使って、情報発信をしたいと考えている方は、利用する事をお勧め致します。

誰でも簡単に投稿することが出来ます。

また、写真や動画を見ながら、ゆっくりと楽しみながら、情報収集をしたい方にもお勧めになります。

同じような写真や動画も多い為、その点が苦にならない方にもお勧めになります。

三つ目は、写真や動画しかない為、好きな分野であるなど、ある程度その分野の基礎知識が必要になります。

画像や一瞬の動画で中身を判断する必要がありますので、知識がないと区別がつかないという状況が起こりえます。

四つ目は、並び替えなどが自由に出来ない為、並び順などが気にならない方にもお勧めになります。

インスタを利用すべきでない人は、短時間で情報を収集したい人になります。

もちろん調べたい分野にもよりますので、一概には言えませんが、同じような情報も多い為、短時間で情報収集をする事は難しい場合があります。

また、基礎知識がない分野の情報収集をする場合、無作為に並べられた写真や一瞬の動画だけで、中身を判断することが難しい場合が多く、戸惑う場合があります。

三つ目は、表示されるコンテンツを自分の好みで調整したいという人は、表示順を変更できない場合が大半になりますので、戸惑う場合があります。

このように、状況・性格・知識で、インスタを利用すべきか、否かが決まりますので、ご自身がどちらに属するかを事前に判断してみる事をお勧め致します。

2. インスタは感性重視の媒体(メディア)

先程もお伝えしましたが、インスタは感性重視の媒体(メディア)になります。

その為、活字がないと落ち着かない・楽しめないという方や画像だけでは納得できない方、画像から想像力を膨らませられない方、短気・せっかちな方、心にゆとりのない方、外見の美しさに対してそれ程重きを置いていない方には向いていない媒体(メディア)になります。

ファッション・雑貨・インテリア・ガーデニング等の雑誌が好きな方には相性がいい媒体(メディア)になります。

3. インスタが得意な分野・苦手な分野

インスタが得意な分野は、ビジュアルが重視される「ファッション」「化粧品」「観光」「レストラン」等があります。

一方で苦手な分野は、「文字」や「即時性」が求められる分野になります。

地震などの災害情報・電車の遅延・画像や動画だけでは十分に表現できないニュース・解説・コメント等があります。

4. インスタで調べると便利なもの(イメージが重要なもの)

インスタで調べると便利なものとしては、ヘアスタイルやネイル等があり、その写真をそのままスタイリスト等に見せることが出来ます。

インテリアも同様で、好みの内装を選び、同じように内装を変えていく見本として利用する事も出来ます。

このようにイメージが決め手になるものを調べるには、インスタの得意分野になります。

雑誌を例にすると、写真が中心の雑誌はインスタと相性がいいと言えます。

一方で、文字が多い雑誌は、インスタとの相性はあまりよくありませんので、雑誌で得意な分野を判別するというものも良いかもしれません。

<3>覚えておくと便利なインスタの仕組み

それでは、次に覚えておくと便利なインスタの仕組みについて一緒に確認していきましょう。

1. インスタは、基本2つの方法で利用する

ご存じの方も多いかと思いますが、インスタはお勧めされた写真や動画を閲覧するか、調べたいものや興味のあるものを検索することで、その検索した語句に合致した写真や動画を閲覧していくサービスになります。

「お勧め」は、主に2か所で表示されます。

まずは、ホーム画面に表示され、画面を下にスライドしていくと自動的にお勧めの動画や写真が表示されます。

画面の左下にある「虫眼鏡のマーク」をタップすると、新しい発見が出来るように「ホーム画面」とは違った「お勧めの写真や動画」が表示されます。

「検索」については、先程の「虫眼鏡のマーク」をタップして表示されている写真や動画の一番上に検索窓が表示されますので、その検索窓に調べたい言葉を入力すると、その言葉に関連のある写真や動画が一覧で表示されます。

2. インスタの検索で検索できる方法は5つ!

「検索」については、少し複雑で、全部で5種類の検索ができるようになっています。

それぞれの違いについて一緒に確認していきましょう。

こちらの選択は、検索語句を入力して検索結果が表示された画面でしか、表示されませんので、ご注意ください。

検索をした後に、自動的に選択される三本線のマークは、「写真や動画の説明文」や「ハッシュタグ名」も含め、検索した語句と同じ語句が入っている写真や動画が表示されます。

「人型のマーク」は、アカウントを検索する事が出来ます。

「音符のマーク」は、「音声」「音源」を検索する事が出来ます。

「ハッシュタグのマーク」は、ハッシュタグ名を検索する事が出来ます。

「ハッシュタグ」については後ほど詳しく説明致します。

「地図のマーク」は、「場所」を検索する事が出来ます。

このように一度検索をした後に、必要に応じて「各マーク」をタップする事で検索したいものを限定する事が出来ます。

3. SNSでよく出て来る「ハッシュタグ」とは

それでは、次にSNSでよく出て来る「ハッシュタグ」について一緒に確認していきましょう。

「ハッシュタグ」とは、言葉の前にハッシュ記号(#)を付ける形のラベルになります。

元々は、「カテゴリー」から派生したもので、カテゴリーだけでは分類するが出来ないものを分類する事が出来るのが大きな特徴になります。

また、カテゴリーは選択式になるため、事前にカテゴリーを作っておく必要がありますが、タグはだれでも自由に作成し、利用する事が出来ます。

カテゴリーは段階的に細かく分類されていく階層構造になっていますが、ハッシュタグは階層自体が存在しません。

このようにしてみると「ハッシュタグ」は、「カテゴリー」に比べると自由度が高く、サービス提供者側でも事前の登録をする必要がない為、手間がかからない仕組みになっています。

4.「ハッシュタグ検索」と「全文検索」の違い

インスタでも利用されている「ハッシュタグ検索」「全文検索」の違いについても一緒に確認していきましょう。

ハッシュタグ検索は、「ハッシュタグ名」のみを検索する事が出来ます。

一方で、「全文検索」は、「ハッシュタグ名」に加えて、「投稿内にあるすべての文字」も同時に検索する事が出来ます。

検索した言葉を今後もフォローしたい場合には「ハッシュタグ検索」、一時的な検索だけなら「全文検索」という風に使い分けても良いかもしれません。

5. 利用するほど「お勧め(ホーム画面)」の精度が上がる

それでは、次に「お勧めされる写真や動画」の基準についても一緒に確認していきましょう。

インスタに限らず、SNS全般に言えますが、お勧めに表示される写真や動画は、利用すれば利用するほど、利用者の好みに合うように設計されています。

初めは、登録した年齢や性別等に応じてお勧め写真や動画が選別されますが、閲覧履歴・検索履歴・フォローしている投稿者・ハッシュタグ等の情報が蓄積されるほど、その蓄積された情報を元に写真や動画が選別されるようになります。

自分の好みに合うか、合わないかは、このプログラム(アルゴリズム)次第になります。

<4>覚えておくと便利なインスタの使い方

それでは、次に覚えておくと便利なインスタの使い方について一緒に確認していきましょう。

1. 覚えておくと便利なインスタの使い方(検索方法と操作)

まずは、端末内より①のインスタのアプリを探して、タップします。

インスタのホーム画面が表示され、一番上に自分のアカウントとフォローしている人のアカウントが表示されます。

また、ハッシュタグをフォローしている場合には、お勧めとしてフォローしているハッシュタグから優先的に「写真」や「動画」が表示されます。

②のように画面を下方向に移動していくと、同じようにフォローしている「ハッシュタグ」の別の写真が表示されます。

画面の左下にある③の「虫眼鏡のマーク」をタップすると画面上部に検索窓が表示され、その下に「お勧めの写真や動画」が一覧で表示されます。

こちらの「お勧め」は、インスタ側が新しい発見できるようにという意味で選別してくれている写真や動画になります。

今回は、検索をしたいので、④の「検索窓」をタップします。

入力キーボードが表示されますので、⑤に「ガーデニング」と入力し、⑥の「虫眼鏡のマーク」をタップします。

「ガーデニング」の検索結果一覧が表示されます。

今回は例として、⑦の「写真」をタップします。

写真が拡大表示され、画面の右上に5分1という数字を確認する事が出来ます。

こちらは写真が5枚あるという意味になりますので、⑧のように画面を右方向にスライドさせます。

画面が切り替わり、画面の右上の数値が5分2に変わっているのを確認する事が出来ます。

別の投稿者の写真に移動したいので、⑨のように画面を下にスライドします。

先程とは違う投稿者の写真が表示されます。

こちらの写真は、ガーデニングと検索した際に表示された一覧の2番目に表示されていた写真と同じ写真になります。

画面を下にスライドすると、ガーデニングと検索した際に表示された一覧画面で動画を抜いた写真部分のみが順番に表示されていく仕組みになっています。

動画も確認したいので、⑩の動画(インスタではリールと呼ばれます)をタップします。

動画(リール)が拡大表示され、同時に再生が始まります。

⑪のように画面を下にスライドすると、次に「動画」が表示されます。

こちらの動画については、先程の「ガーデニング」と検索した際に表示された一覧画面にあった動画ではなく、最初に見た動画に関連のある動画が表示されていく仕組みになっています。

検索した際に表示された一覧画面との関連性が維持されるのは「写真」のみになりますので、その点は覚えておきましょう。

それでは、次に「検索」のマークについて、先程も説明をしましたが、実際の操作についても一緒に確認していきましょう。

検索をすると三本線のマークが自動的に選択され、全文検索が行われます。

「ガーデニング」の検索では、写真や動画が一覧で表示されましたが、検索する言葉によっては「ハッシュタグ名」が一覧で表示される場合もあります。

①の「人のマーク」をタップすると「ガーデニング」に関する投稿をしている方のアカウントが一覧で表示されます。

②の「音符のマーク」をタップすると「ガーデニング」に関する「音声・音源」があるものが表示されます。

③の地図をタップすると「ガーデニング」のお店が表示されます。

お店の名前をタップすると地図上にお店の場所が表示されます。

④の「ハッシュタグ」のマークをタップします。

「ガーデニング」に関する「ハッシュタグ」の一覧が表示され、投稿件数などを確認する事が出来ます。

一番上の「#ガーデニング」は443万件もの投稿がされているようですので、⑤の「#ガーデニング」をタップします。

「#ガーデニング」の詳細画面が表示され、「フォロー」する事が出来るようになっていますので、⑥の「フォロー」をタップします。

「フォロー」が「フォロー中」に変わり、「#ガーデニング」の投稿が、インスタのホーム画面で表示されるようになります。

2. 覚えておくと便利なインスタの使い方(複数語句の検索は不可)

それでは、最後にインスタの複合検索(絞込検索とも呼ばれます)について一緒に確認していきましょう。

Chrome・Safari・Edge等で絞込検索を利用していない方には少し分かりづらいかもしれません。

結論からお伝えすると、インスタでは「複数の語句」を「スペース(空白))で区切った絞込検索は意味がないと言えます。

「スペース(空白)」で区切って検索をしても、区切らずに一つの語句として検索をしてもほぼ同じ検索結果になります。

今後、インスタでも「絞込検索」ができるようになると更に検索がしやすくなりますので、実装されることを期待したいところです。

以上で「インスタはなぜ人気?使うべき人と使うべきではない人!インスタを便利に使う方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「SNSを始めよう!まずは写真だけで~こんなに簡単!インスタグラムの使い方を基本から丁寧に解説~」もご参照ください。


「【SNSって何?】種類も問題点も多すぎ!SNS超まるわかり」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【悲報】6月から始まるPayPayの改定まとめ

2023年5月1日、スマホ決済の「PayPay」にて大きな仕様変更が発表され、Twitterでトレンド入りするなどSNSでも話題となりました。

これらの仕様変更により、今まで恩恵のあったポイント還元が、少なくなったり、ゼロになったりする可能性もあります。

今後もお得に使い続けるために必ず知っておきたいことをまとめたので、1つずつ確認して情報をアップデートしましょう。

<動画内容>
1. ポイント還元の算出方法
2. 超PayPay祭
3. PayPayカード以外のクレジットカードが利用不可に
4. ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いで手数料が発生
5. Yahoo!ショッピングの付与特典

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分32秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

2023年5月1日、スマホ決済の「PayPay」にて大きな仕様変更が発表され、Twitterでトレンド入りするなどSNSでも話題となりました。

主な変更点は画面の5つです。

どの変更点に関しても、割と幅広いユーザーに影響が生じるような内容となっています。

改悪という直接的なワードがトレンド入りするなか、ご自身にどの程度影響が出るかしっかりと把握しておく必要がありそうです。

また、これらの仕様変更により、今まで恩恵のあったポイント還元が、少なくなったり、ゼロになったりする可能性もあります。

今後もお得に使い続けるために必ず知っておきたいことをまとめたので、1つずつ確認して情報をアップデートしましょう。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.ポイント還元の算出方法
2.超PayPay祭
3.PayPayカード以外のクレジットカードが利用不可に
4.ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いで手数料が発生
5.Yahoo!ショッピングの付与特典

1. ポイント還元の算出方法

7月からは、ポイント還元の枠組みである「PayPayステップ」も、付与額の算出方法が変わります。

現在は1回のお買い物で300円以上の決済を30回以上行う必要がありますが、7月1日からは200円以上の決済を30回に変更されます。

決済金額は合計10万円と変更なしです。

PayPayステップの達成条件としてはパッと見緩和されたようなかたちです。

しかし、この変更にあわせて、ポイント付与の仕様も変更されます。

現在は、支払額に対して付与率をそのまま掛けた金額がPayPayポイントとして還元されていましたが、7月1日からは200円単位に変わります。

例えば1,150円のお買い物をした場合、還元率が1%とすると、現在は11ポイントが付与されますが、7月1日からは10ポイントに付与額が下がります。

ちなみに、こちらは税込み金額での計算となります。

2. 超PayPay祭

2023年の6月15日~8月20日まで実施される「超PayPay祭」。

PayPayで支払うと、最大100%(全額)がPayPayポイントで戻ってくる「PayPayジャンボ」など大型キャンペーンです。

これまでは、誰でもPayPayジャンボに参加できましたが、今回は本人確認ユーザーのみに限定されます。

PayPayの利用者はこの4月に5,700万人を突破していますが、本人確認済みのユーザーは1,500万人程度と3割弱となっています。

なお、次回のPayPayジャンボは本人確認済みのユーザーという条件がありますが、今後予定されているPayPayジャンボなども本人確認済みユーザーを対象とする予定なので、今のうちに本人確認をしておきましょう。

PayPayの本人確認は、マイナンバーカードや運転免許証のICチップを読み取る事などで申請できます。

ところで、この本人確認とは一体どういったものなのでしょう?

PayPayでは本人確認の取り組みを推進する意義として、”犯罪活動を防止するため”としています。

これにより安全で安心できるサービスの提供を目指しています。

現在は本人確認を行わなくても、特段困ることはありませんが、一部機能が制限されていて、今後はさらに制限が増えることが明言されています。

例えば、本人確認を行うと以下の機能が開放されます。

・銀行口座からの残高チャージが可能に

・Amazonのお買い物や保険・家賃の支払いなど、使えるお店が増える

・PayPayあと払いの支払い上限を上げられる

以上のメリットがあります。本人確認自体は5分程度で行える簡単な作業なので、今後も見据えてぜひ設定してみてください。

本人確認を行うには、PayPayを開いて、アカウントページを表示しましょう。

アカウント名の下の「本人確認未完了」をタップしてください。

今回は、「マイナンバーカード」を選択した際の手順で進めます。

まずは国籍を選択します。

署名用の暗証番号が分かる方は、「はい、暗証番号で申請します」を選択しましょう。

忘れた場合には、スマホカメラでの撮影による、本人確認申請を行うことになります。

手順を確認したら、「はじめる」を選択してください。

年齢や職業、利用目的を順に選択していきます。

そうしたら、署名用電子証明書暗証番号を入力しましょう。

暗証番号は6桁〜16桁の英数字で、5回間違えるとロックがされるのでご注意ください。

暗証番号を入力し終わったら、マイナンバーカードのICチップを読みとります。

スマホとマイナンバーカードを密着させて読み取りが完了するまで動かさないでください。

カナ氏名を入力して、次へをタップします。

入力内容に誤りがないか確認をして、本人確認の申請を行いましょう。

本人確認の申請後、結果が出るまで最短当日から3日程度かかります。

なお公式サイトによると、今後予定されているPayPayジャンボなどのキャンペーンやPayPayクーポン、PayPayステップなどの特典の適用には本人確認を必須としていく方針だそうです。

なので、ほとんどの方にとって、本人確認は必須設定の1つとして考えていいように思います。

3. PayPayカード以外のクレジットカードが利用不可に

今年の8月以降、PayPayの支払いで利用できるクレジットカードが『PayPayカード』もしくは『PayPayカード ゴールド』のみとなります。

現在は、他社のクレジットカードを登録してPayPayでの支払いをすると、そのクレジットカードで決済する事ができますが、7月初めにクレジットカードの新規登録を停止、8月にはPayPayカードを除いて、全てのクレジットカードが登録解除されます。

今まではクレジットカード決済に対応していないお店でも、PayPayに対応していれば、PayPayにクレジットカードを登録することで、実質的なクレジットカード払いができました。

もちろん、その登録したクレジットカードで決済することにより、カード発行会社が定めるポイント還元を受け取ることができました。

それが8月以降は、同じグループが発行する、PayPayカードまたはPayPayカード ゴールドしか利用できなくなるわけです。

これは「店舗→PayPay→クレジットカード会社」という支払いの流れになることを考えれば、当然かもしれません。

この場合、PayPay側は店舗から最低1.6%の手数料を受け取れる仕組みにはなっているものの、クレジットカード会社がPayPayに課す手数料も発生します。


一般的に、PayPayの手数料はクレジットカードより割安と言われているため、使われれば使われるほど赤字が拡大してしまうというわけです。

このサービスをやめたい理由は、ここに凝縮されています。

4. ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いで手数料が発生

8月以降、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いによるPayPay残高へのチャージに2.5%の手数料がかかるようになります。

ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いとは、ソフトバンクやワイモバイル、LINEMOユーザーが、電話料金に合算して支払う事ができるサービスです。

月々のスマホ料金の支払いをクレジットカードで行えば、クレジットカード発行元のポイントとPayPayで還元されるポイントの2重取りが可能です。

ちなみに、このまとめて支払いにPayPayカードは使えません。

2022年12月の仕様変更により、還元を受けられなくなりました。

なので、2重取りのお得感はあるものの、還元されるポイントがバラけるということで使い勝手が良いかは謎です。

毎月初回は無料、2回目以降から2.5%の手数料が発生するため、毎月最初にチャージする際、あらかじめ一月で使う金額をひとまとめにチャージしておくということを覚えておいてください。

PayPay残高が足りなくなったら、その都度チャージしていたという方は要注意です。

5. Yahoo!ショッピングの付与特典

ほかにも、例えば7月以降はYahoo!ショッピングの「5のつく日キャンペーン」で付与する特典が、PayPayポイントから「ヤフーショッピング商品券」に変更されます。

ヤフーショッピング商品券は、

・Yahoo!ショッピングで商品を購入する際にしか使えない

・有効期限がある

・クーポンと併用できない

というデメリットがあり、この変更もやはり「改悪だ!」と言われています。

一方で、ヤフー側にはリピート率の向上や失効間際の駆け込み需要を狙えるといったようなメリットがあります。

これまでは、有効期限のないPayPayポイントが付与されていたので、自分の好きなタイミング・好きなお店で自由にポイントを活用できるという使い勝手の良い特典でした。

しかし、それもできなくなり、今後はYahoo!ショッピングで得た還元を、同じサービス内で循環させられることとなります。

また、有効期限も設けられているので、面倒なことに、商品券が失効しないよう気を配る必要性も生じます。

さらに、ヤフーショッピング商品券での支払い分は、PayPayポイント付与対象金額に含まれません。

そのため、ポイント還元率が高くなるキャンペーン中に使うと損をしていまいます。

今までは、還元されたポイントを使用した際にも、PayPay残高支払いによるポイント還元が発生していたことを考えると、ヤフーショッピングを利用するメリットが薄くなった印象です。

ちなみにヤフーショッピング商品券は、よくある一般的な商品券と使い方はだいたい同じで、商品購入の会計時に使用することで、支払金の一部またはすべてを支払うことができます。

注文ページのお支払い方法で商品券を選択して金額を入力すればいいので、そこまで難しい手続きはありません。

クーポンとの併用ができないほか、お釣りも出ないのでその点は注意しましょう。

以上の変更点を踏まえた上で、今後もPayPayを使い続けていく際は、情報をアップデートしながら上手く付き合っていきましょう。

PayPayは2022年におけるコード決済の取扱高で国内シェアが66%を突破するなど、コード決済に限れば、もはや一強状態です。

しかし、22年度末時点でも赤字であることに変わりはありません。

4月の決算でも、「PayPayの早期黒字化を目指す」ことがうたわれているので、さらなる仕様変更があっても不思議ではないと言えそうです。

そういう意味では、第二の選択肢をもっておくというのは機会損失を減らす面でもお得に支払いをするという面でも、良い選択肢なのかもしれません。

自分が良く利用する店舗で、どの決済手段が対応しているかを確認したうえで検討してみましょう。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【5%還元の支払い方法】人気上昇中の「タッチ決済」!コンビニでも5%還元⁉仕組みと使い方」もご参照ください。


「【使う前に設定すべき】初心者向け!PayPayの必須設定」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【放置しない】スマホ主要サービスのアカウント削除や退会、解約方法まとめ

いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

スマホを利用するようになると、それに伴ってたくさんのアプリやWebサービスを利用することになります。

<動画内容>
1. Facebookのアカウント削除方法
2. Instagramのアカウント削除方法
3. Twitterのアカウント削除方法
4. LINEのアカウント削除方法
5. Amazonアカウントの削除方法
6. Amazonプライムの解約方法
7. ネットフリックスの解約方法
8. ウーバーイーツのアカウント削除方法
9. Googleアカウントの削除方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:17分32秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

スマホを利用するようになると、それに伴ってたくさんのアプリやWebサービスを利用することになります。

その多くは、利用開始時に個人情報を入力した上でアカウントの作成を行い、そのサービス上で個人のIDを持った状態で利用することとなります。

こうしたサービスは利用開始時、登録時はとてもわかりやすく親切に作られていますが、いざ退会やアカウント削除をしようとすると、途端にやり方がわかりづらかったり面倒なものが増える、という印象があるかと思います。

それが気になってそもそも登録に躊躇するという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

アプリをスマホからアンインストールするだけで、自動的にアカウントや登録情報も削除されてくれればいいですが、残念ながらそういった仕様にはなっていません。

そこで今回はいくつかの代表的なスマホアプリやサービスについて、現状の退会方法を調べてみました。

どのサービスも、ある程度は道順に共通点を見出せる場合もありますので、みなさまもぜひどこに解約ボタンがあるかなど予想しながらご覧いただければと思います。

※利用状況や端末により異なる場合があります。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.Facebookのアカウント削除方法
2.Instagramのアカウント削除方法
3.Twitterのアカウント削除方法
4.LINEのアカウント削除方法
5.Amazonアカウントの削除方法
6.Amazonプライムの解約方法
7.ネットフリックスの解約方法
8.ウーバーイーツのアカウント削除方法
9.Googleアカウントの削除方法

1. Facebookのアカウント削除方法

それでは早速みていきます。

まずはSNS関連、Facebookから見ていきましょう。

こちらがFacebookアプリを開いた画面です。

アカウント関連は設定関連に格納されていることが多いので、やはり怪しいのは右上などにある3本線といったアイコンです。

タップしてみると、さまざまな設定が格納されているメニューが開きました。

「アカウント」といった項目は見つかりませんが、下の方を見ていくと、「設定とプライバシー」という項目がありました。こちらをタップすると下にずいっとさらにメニューが展開されました。

この中に「設定」とありましたので、タップしてみます。

するとこのような画面が開きました。

「アカウントセンター」というのがこの設定画面の大きなパーツのようで、メタのテクノロジー全体のコネクテッドエクスペリエンスおよびアカウント設定を管理できます。と難しいことが書かれていますが、要するにこちらからアカウント関連の設定に触れることができそうです。

アカウントセンターでもっと見る、とタップしてみるとこうしたページが開き、削除ページに一つ近づいたような気がします。

こちらにズバリアカウント、とあるのでどうしてもまずはこちらをタップしてしまいますが、実はこの先には削除メニューはありませんでした。

その下の個人の情報という項目をタップしてみます。

するとここに、アカウントの所有権とコントロールという項目がありました。説明を見る限りこちらに削除があるようです。

次の画面では利用解除または削除と進みます。ちなみに上部の追悼アカウント、というのは自分が亡くなった際にこのアカウントをどう取り扱うか、というのをあらかじめ設定しておくことができます。

思い出としていつでもアクセスできるよう、新たな管理者を指定したり、または亡くなった際に完全に削除するといった設定を選んでおくことができるようです。

次に削除するアカウントを指定します、コアコン太郎さんと進みます。

次に、アカウントの利用解除をするのか、または削除するのかを選択します。

利用解除の場合は、アカウント自体は存続し、いつでも解除可能です。またメッセンジャーは引き続き利用できるとあります。

削除の場合それらも丸ごと削除されます。ここでは削除で進んでみます。

いよいよ削除かと思いましたが、やはり引き留めの工程があります。

削除する理由を回答します。回答によって次のページにその解決策が提示されるという形になっています。

適当に選択して次のページでも次へ、と進みます。

削除ではなく利用解除という手段もありますよ、とまた提示される他、投稿した写真などのデータをGoogleフォトなど他のサービスに転送しておくといった提案があります。

それらを超えると、ついにパスワード入力後、完全削除の画面が現れました。

アカウントを削除と進んで手続きは完了です。かなり長い道のりでした。

削除したアカウントにログインすると、一月後に削除予定であることを示す画面が表示されます。

この段階であればまだ削除のキャンセルが可能となっています。

2. Instagramのアカウント削除方法

続いてはインスタグラムを見てみましょう。

ちなみに、運営元はfacebookと同じで、「メタ」という会社です。

そのため、途中からはほぼfacebookと同様の道順となっていました。

まずはやはりホーム画面右、3本線をタップして開いたメニューの中に設定とプライバシーとありましたので、タップしてみます。

すると早速、フェイスブックで見た「アカウントセンター」が出てきましたのでタップします。

あとは道順としてはfacebookとほぼ同様で、個人の情報、アカウントの所有権とコントロール。

削除と進みます。

削除するアカウントを選択、利用解除か削除かを選択、削除理由を選択、

パスワードを入力すると完全削除が表示されました。

3. Twitterのアカウント削除方法

続いてTwitterのアカウント削除方法を見てみましょう。

まずは左上のアカウントアイコンをタップしてみます。

左から迫り出してきたメニューの下の方、やはり設定とプライバシーとありました。

タップするとアカウントいう項目があり、その先に早速アカウントを削除というボタンがありました。

あとはパスワードを入力すれば削除完了です。

こちらはfacebookとは異なりかなりあっさりとアカウントを削除させてくれた印象です。

導線をわかりづらくするつもりも全くなさそうな点は好印象です。

4. LINEのアカウント削除方法

続いては、LINEのアカウント削除についてみてみましょう。

他のSNSなどのアカウントと同様に削除することができるようになっています。

ホーム画面右上、歯車のアイコンをタップします。中に早速アカウントとありますのでタップするとすぐにアカウント削除がありました。

削除にあたっての注意点が色々と表示されます。

それらにチェックを入れた上で「アカウント削除」とタップすると削除完了です。

意外とあっさりと削除できます。

5. Amazonアカウントの削除方法

続いてはアマゾンのアカウントをみてみましょう。

画面右上に人のアイコンがありますのでタップしてみます。

するとメニューが迫り出してきて、その中にアカウントサービスとありました。

アカウント削除に関するものは現時点では見つからないので、すべてを表示をタップしてみます。

すると次の画面にAmazonアカウントを解約するという項目がありました。

次の画面では解約理由を選択させられます。

チェックも入れると、アカウントを閉鎖するボタンがタプできるようになりました。

次の画面では「確認が必要です」と表示されました。

Amazonから解約に関するメールが送られたようなので、一旦メールアプリを開いてそのメールを確認します。

メールに解約ボタンが設置されていたのでタップします。

これでアカウントの削除リクエストが完了しました。

6. Amazonプライムの解約方法

Amazonの有料会員であるAmazonプライムの解約手順も見ておきましょう。

やはりアカウントのアイコンをタップすると、プライムメンバーシップという項目がありました。

次の画面にはプライム会員ステータスが表示されます、ここでプライム会員情報の管理と進むと、

解約に関するメニューが表示されます。

ここからはなんだか似たような内容を何度か選ばされますが、基本的に会員を終了といった項目をすすんでいきます。

最後に、会員資格を終了ボタンを押すと解約完了です。

年額プランに加入している場合は、その期限までは会員特典が受けられるようです。

7. ネットフリックスの解約方法

続いては、LINEのアカウント削除についてみてみましょう。

他のSNSなどのアカウントと同様に削除することができるようになっています。

続いて動画配信サービスの例として、ネットフリックスを見てみます。

こちらは月1500円程度の有料サービスとなるので、退会プロセスは簡潔であってほしいところです。

アプリを開いて、やはり右上のプロフィールアイコンをタップしてみます。

するとメニューが開き、アカウント情報というボタンが見つかりました。

タップして次の画面中程までスクロールすると、早速「メンバーシップのキャンセル」とあり、こちらから退会することができました。

注意書きをみると、アカウント情報自体は10ヶ月間ネットフリックス内で保持される、とのことですが月額課金はこれで止めることができます。

ここまでみてきたサービスを考えると、視聴していないおすすめのコンテンツなどを表示してきたりといったしつこい引き留めのページなどが挟まれても不思議でない気がしますがそうしたページもなく、拍子抜けするほどあっさりとサービスを停止することができました。

ここまで簡単だと、世間で大きく話題になるような作品が配信されたときだけ加入して、それを視聴したら退会する、といった使い方も考えられるかもしれません。

8. ウーバーイーツのアカウント削除方法

続いて、食事の配達サービスであるウーバーイーツも見てみました。

こちらがアプリを開いた画面です。

右上のプロフィールアイコンをタップするパターンが多いなか、ウーバーはそれがありません。

代わりに下のメニューバーの一番右にアカウントとありますのでそちらをタップしてみます。

すると次の画面の右上にプロフィールアイコンのようなものが現れました。

定石としてはここをタップするとアカウント削除がある、というパターンが多かったのですが、ウーバーではこの先は簡単な編集メニューしかありませんでした。

前の画面に戻り、下にスクロールすると「プライバシー」という項目がありました。

こちらをタップすると、次のページにアカウント削除が格納されていました。

ここからはほぼ道なりです。特に面倒な選択肢などはありません。

電話番号やメールアドレスを入力、確認コードを入力してパスワードを入力します。

アカウント削除ボタンが表示されました。

30日後に完全に削除されるとのことです。

9. Googleアカウントの削除方法

続いては、スマホ利用の基本となるGoogleアカウントについて見てみます。

ちなみに2023年5月に、Googleは2年間全く使用されていないGoogleアカウントを順次削除していく、と発表しました。

使用頻度の低いアカウントは気が付かないうちに悪用されてしまうリスクがあるため、としおり、やはり使用していないアカウントは持たないに越したことはないということのようです。

ではひとまずはGoogleアカウントのページに移動します。

Google関連のアプリを開くと、多くの場合右上にプロフィールアイコンが配置されていますのでそちらをタップします。今回はプレイストアアプリを開きました。

プロフィールアイコンをタップして出てくるメニュー内のGoogleアカウントというボタンをタップします。

次の画面にはこのGoogleアカウントに関する詳細データが表示されます。

上部のタブから「データとプライバシー」を選択し、すこし下にスクロールした場所にGoogleアカウントの削除がありました。

次の画面では、データのダウンロードや削除時の注意点等の告知がなされます。

特に、このGoogleアカウントのメールアドレスを、重要なサービスのパスワード再設定用のメールアドレスなどに指定している場合、ログインできなくなるなどのリスクについて説明されています。

下に読み進めていくと、一番下部にアカウント削除ボタンがあり、タップで削除完了となります。

かなり複雑な手続きを踏まされるのを覚悟していましたが、予想外にあっさりした手続きだったように思います。

ちなみに、削除手続きを行なったアカウントにログインしようとすると、最近削除されましたがまだ復元できる可能性があります、といったページが開きました。

以上、スマホ関連サービスのアカウント削除や退会方法についてみてきました。

今回取り上げたサービスでは、フェイスブックがかなり引き留めもしつこく、手順も多かったように思います。

ただその他のサービスに関してはいずれも、退会ボタンの場所も基本的にセオリーを押さえておけばすんなりと見つけられ、スマホのキャリアを変更する際のように、思いとどまらせるためのページを何枚もチェックしなければならないといったこともほとんどありませんでした。

退会しやすくしておくことが、結果的にサービスの再加入利率を高めるといったデータがあったりするのかもしれません。

特にネットフリックスのような月額課金制のサービスに関しては、退会処理がそれほど面倒でないということがわかっていれば、使う月と使わない月でマメにサブスク加入を管理して利用料を抑える、といった運用も可能かもしれません。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【Googleアカウント】新ルール発表でアカウントが削除される?!削除を回避する方法や不要なアカウントを断捨離する方法!」もご参照ください。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【歩数が違う】歩数計アプリの正しい選び方〜歩数が異なる理由・電力消費アップ・端末が遅くなる要因も解説

今回は、「歩数計アプリの歩数がアプリ毎に異なる理由!正確な情報入力が健康管理の第一歩」について説明して参ります。

健康管理の一環として、「歩数計アプリ」をスマホに入れている方も多いかと思います。

また、複数の歩数計アプリを入れていると歩数が違うと思った方も多いかと思います。

今回は、なぜアプリ毎で歩数が異なる場合があるのかという点と身長・体重などを正しく入れる必要がある点について一緒に確認していきましょう。

<動画内容>
<1>歩数計アプリの仕組み

1. 歩数を算出する為に利用される端末内のセンサー
2. 利用するセンサーで計測する歩数に差が生じる
3. アプリ毎に歩数が異なる実例
4. Android端末とiPhoneで中心になるアプリが異なる
5. センサーから直接歩数を取得するアプリが増えると消費電力も増加

<2>歩数計アプリの選び方
1. 歩数計アプリを選ぶ5つのポイント

<3>正確な情報入力が正しい健康管理の第一歩
1. 入力する身長・体重で、歩幅や表示される消費カロリーが異なる

<4>正確な情報が入力されているかを確認する(必要に応じて変更)
1.「Google Fit」の「入力データ」の確認する(追加・変更も含む)

<5>「Google Fit」の使い方
1.「Google Fit」の見方(マイアクティビティ:日・週・月単位で確認)
2. ハートポイントとは(週に200~300ハートポイントを目指す)
3.「一定ペース」でウォーキングをしたい場合(経路等も保存可能)
4.「一定ペース」でウォーキングをしたい場合(アプリを閉じてOK)
5.「一定ペース」でウォーキングをしたい場合(一時停止も可能)
6. 日誌の機能(ウォーキングの詳細情報が確認可能)

<6>歩数計アプリは1つ。もしくは、最大2個までがいい!
1.「歩数計アプリ」は、「Google Fit」 or 「ヘルスケア」 + 1個

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:19分09秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「歩数計アプリの歩数がアプリ毎に異なる理由!正確な情報入力が健康管理の第一歩」について説明して参ります。

健康管理の一環として、「歩数計アプリ」をスマホに入れている方も多いかと思います。

また、複数の歩数計アプリを入れていると歩数が違うと思った方も多いかと思います。

今回は、なぜアプリ毎で歩数が異なる場合があるのかという点と身長・体重などを正しく入れる必要がある点について一緒に確認していきましょう。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>歩数計アプリの仕組み
1.歩数を算出する為に利用される端末内のセンサー
2.利用するセンサーで計測する歩数に差が生じる
3.アプリ毎に歩数が異なる実例
4.Android端末とiPhoneで中心になるアプリが異なる
5.センサーから直接歩数を取得するアプリが増えると消費電力も増加

<2>歩数計アプリの選び方
1.歩数計アプリを選ぶ5つのポイント

<3>正確な情報入力が正しい健康管理の第一歩
1.入力する身長・体重で、歩幅や表示される消費カロリーが異なる

<4>正確な情報が入力されているかを確認する(必要に応じて変更)
1.「Google Fit」の「入力データ」の確認する(追加・変更も含む)

<5>「Google Fit」の使い方
1.Google Fitの見方(マイアクティビティ:日・週・月単位で確認)
2.ハートポイントとは(週に200~300ハートポイントを目指す)
3.「一定ペース」でウォーキングをしたい場合(経路等も保存可能)
4.「一定ペース」でウォーキングをしたい場合(アプリを閉じてOK)
5.「一定ペース」でウォーキングをしたい場合(一時停止も可能)
6.日誌の機能(ウォーキングの詳細情報が確認可能)

<6>歩数計アプリは1つ。もしくは、最大2個までがいい!
1.「歩数計アプリ」は、「Google Fit」 or 「ヘルスケア」 + 1個

<1>歩数計アプリの仕組み

それでは、まず初めに「歩数計アプリ」の仕組みについて一緒に確認していきましょう。

1. 歩数を算出する為に利用される端末内のセンサー

スマホには、歩数を計測するためのセンサーが搭載されています。

そのセンサーは、端末OSで制御・管理されています。

今回は「Androidスマホ」を例に、どのようなセンサーが入っているかを一緒に確認していきましょう。

iPhoneでも基本構造は同じになります。

まずは、「歩数計センサー」になります。

「歩数計センサー」は、最終再起動以降、センサーがアクティベートされている間にユーザーが歩いた歩数を提供するセンサーになります。

二つ目は、「歩行検出カウンター」になります。

「歩行検出カウンター」は、ユーザーが歩くときに1歩ごとにデータを取得することが出来ます。

データ取得の遅延は2秒未満になり、「歩数計センサー」の10秒に比べると遅延の時間が短い分、精度が低くなります。

三つ目は、「加速度センサー」「ジャイロスコープ」などの複数のセンサーを利用して、歩数を算出する方法になります。

加工する必要があるため、加工するためのプログラムが別途必要になります。

いずれにしても、どのセンサーを利用して、歩数を算出するかで、算出した歩数が異なるため、アプリ毎に歩数が異なります。

また、歩数を更新する速度もセンサー毎に異なります。

ポイントを獲得できるアプリは、手動で歩数の追加等が出来ないように「歩数計センサー」「歩行検出カウンター」から直接データを取得しています。

また、加速度センサーやジャイロスコープなどを利用して、実際に歩行したかを考慮するプログラムが組まれているものもあります。

2. 利用するセンサーで計測する歩数に差が生じる

仮に「Google Fit」が「歩数計センサー」を利用し、「歩数計Maipo」が「歩行検出カウンター」を利用していると仮定した場合、「歩数計Maipo」に比べると「Google Fit」の方が歩数の更新速度が遅くなります。

また、「歩数の精度」については、「歩数計Maipo」の方が少し低い可能性があります。

このように歩数を計測するアプリが、どのセンサーを利用しているかで、歩数の精度や更新速度が異なります。

3. アプリ毎に歩数が異なる実例

実際に「Google Fit」と「歩数計アプリ」を同じ端末にインストールして、計測される歩数を比較してみると、数百程度の違いがある事を確認する事が出来ます。

4. Android端末とiPhoneで中心になるアプリが異なる

それでは、次に、AndroidとiPhoneで、中心になるアプリが異なる点について一緒に確認していきましょう。

Android端末では、Googleが提供する「Google Fit」が歩数などのデータ管理の中心になりやすい構造になっています。

一方で、iPhoneではApple社が提供する「ヘルスケア」がデータ管理の中心になりやすい構造になっています。

但し、iPhoneの「ヘルスケア」に比べると「Google Fit」の重要性はかなり低く、アプリ自体も初めから端末に入っていません。

必要に応じて、インストールする必要があります。

どちらも健康管理が目的のアプリになるため、スマホを持たずに運動(サッカー・野球・水泳等)をした場合に、その運動データを手動で追加する事ができるようになっています。

その為、歩数に応じてポイントを付与するアプリなどは、不正なデータ入力を避けるため、端末内にあるセンサーから直接データを取得するアプリが多くあります。

5. センサーから直接歩数を取得するアプリが増えると消費電力も増加

アプリ毎に、端末内にあるセンサーから直接歩数のデータを取得するアプリが増えると、バックグランドでの処理が増える事になります。

また、アプリ毎に保存される歩数のデータ量も増え、長く使用するとアプリ内に保存されるデータ量も増えていきます。

バックグランドの処理が増え、端末内に保存されるデータが増えると、端末への負荷が大きくなり、バッテリ消費も増えていきます。

最終的には、端末の反応が遅くなったり、端末が熱くなる原因になったりします。

<2>歩数計アプリの選び方

それでは、「歩数計の仕組み」については理解が出来たかと思いますので、「歩数計アプリの選び方」についても一緒に確認していきましょう。

1. 歩数計アプリを選ぶ5つのポイント

「歩数計アプリ」を選ぶポイントは5つあります。

まず、一つ目は、「歩数」を確認しやすいアプリになります。

グラフ化されて見やすものや過去の歩数ランキングを表示する事が出来るアプリもあります。

二つ目は、機能が充実しているアプリになります。

GPS機能があり、歩いた場所や区間ごとの移動時間を確認する事ができるアプリもあります。

但し、GPS機能を利用する場合には電力消費量も増えますので、注意が必要になります。

また、SNSへの共有機能があるアプリもあります。

三つ目は、ポイント等の特典を貰えるアプリになります。

歩く距離や追加の操作でポイントが付与されるアプリがあります。

四つ目は、バッテリー消費がすくないアプリになります。

GPS機能があるアプリは、高頻度でGPSを取得する必要があるため、バッテリー消費が高くなります。

また、「端末センサー」から送られてくる歩数データを加工して利用するアプリは、常にバックグランドでの処理が必要になり、バッテリー消費が高くなります。

五つ目は、より正確な計測ができるように調整をすることができるアプリになります。

歩数の精度が悪い場合には、感度が良くない事が主な要因になりますので、その感度を調整する事が出来るアプリがあります。

感度調整が可能か、否かはアプリの機能説明欄で確認する事が出来ます。

どのポイントを重視するかで、どのアプリを使用すべきかが変わってきますので、ご自身の目的に合うアプリを選ぶようにしましょう。

<3>正確な情報入力が正しい健康管理の第一歩

それでは次に「Google Fit」を例にして、正確な情報を入力する事が重要である点について一緒に確認していきましょう。

1. 入力する身長・体重で、歩幅や表示される消費カロリーが異なる

特に入力する身長・体重のデータは正確である必要があります。

身長は、歩幅を算出する際に利用されています。

一般的には、身長の45%を歩幅として算出しているアプリが大半になります。

正確には、普通に歩く場合の歩幅は、身長の37%、早歩きで歩く場合は45%として計算される場合が大半になります。

歩幅は、前後になっている足のつま先からつま先までの長さになります。

体重は、消費カロリーを算出する際に利用されています。

体重はもちろんですが、歩く速度も消費カロリーに大きく影響します。

一般的には、歩く速度と時間で、エクササイズの数値を算出し、体重と1.05をかけたものが消費カロリーになります。

身長と体重は、歩幅や消費カロリーを出す上で非常に重要な数値になりますので、出来る限り正確な数値を入力するようにしましょう。

<4>正確な情報が入力されているかを確認する(必要に応じて変更)

それでは、「Google Fit」を使って、正確な情報が入力されているかを一緒に確認していきましょう。

端末内に「Google Fit」をインストールしていない方は、必要に応じて「Playストア」より「Google Fit」を検索し、インストールしてください。

1.「Google Fit」の「入力データ」の確認する(追加・変更も含む)

まずは、端末内より①の「Google Fit」を探して、タップします。

「Google Fit」のトップ画面が表示されますので、画面の右下にある②の「プロフィール」をタップします。

「プロフィール」の詳細画面が表示され、一日の目標値が表示されます。

歩数が、7,500歩、ハートポイントが30になっています。

目標値を変更したい場合には、タップして歩数などを変更してください。

問題がなければ、③のように画面を下方向に移動します。

身長・体重等の基本情報も確認する事ができますので、適宜最新の数値に変更しましょう。

「設定」についても、確認したいので、画面の右上にある④の「歯車マーク」をタップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、念の為、単位に間違いがないかを確認します。

間違いがなければ、⑤のように画面を下方向にスライドし、「記録の設定」で、「アクティビティの記録」が「オン」になっていることを確認します。

「位置情報の使用」については、「オフ」がお勧めにはなりますが、アプリの利用中以外でも、移動した経路を地図上で確認したい場合には「オン」にする必要があります。

以上で入力情報の確認が完了になります。

<5>「Google Fit」の使い方

それでは、次に「Google Fit」の使い方についても一緒に確認していきましょう。

1. Google Fitの見方(マイアクティビティ:日・週・月単位で確認)

まずは、「Google Fit」の「ホーム画面」になります。

「Google Fit」のアプリをタップすると一番最初に表示される画面になります。

画面の一番上に、「ハートポイント」と「今日の歩数」が表示されます。

「ハートポイント」については後ほど詳しく説明致します。

この「ハートポイント」と「今日の歩数」が表示されている①の部分をタップします。

時間毎に獲得できた「ハートポイント」の棒グラフが表示されます。

時間毎の歩数を確認したい場合には、②の「歩数」をタップします。

時間毎の歩数を「棒グラフ」で確認する事が出来ます。

「週毎」の歩数を確認したい場合には、③の「週」をタップします。

「月毎」の歩数を確認したい場合には、④の「月」をタップします。

2. ハートポイントとは(週に200~300ハートポイントを目指す)

「ホーム画面」の表示からも分かるかと思いますが、「Google Fit」は「ハートポイント」を重視しています。

「ハートポイント」とはどのようなものなのかを一緒に確認していきましょう。

「Google Fit」の「ホーム画面」で①のように画面を下方向にスライドすると、「1週間の目標」として150のハートポイントを獲得する目標が設定されています。

「ハートポイント」とは、心臓病のリスクを軽減するために、米国心臓協会が、日常的に体動かす事を推奨し、1週間で中程度の運動を150分以上、強めの運動で75分以上行う事を勧めています。

目安になりますが、毎分100歩以上の早歩きで1ポイントを獲得することが出来ます。

150ポイントの獲得が健康維持の目安になりますが、ウォーキング以外は特にしていないという方は、1週間で200~300ポイントを目指してみるのも良いかもしれません。

3.「一定ペース」でウォーキングをしたい場合(経路等も保存可能)

それでは、次に「一定ペース」でウォーキング等をしたい場合に使うと便利な機能についても一緒に確認していきましょう。

「Google Fit」の「ホーム画面」で①のように画面を下方向にスライドし、②の「一定ペースのウォーキングを開始」をタップします。

初めて「一定ペースでウォーキングを開始」を利用する場合には、こちらの機能の説明ページが表示されますので、適宜確認をしながら、③の「次へ」、④の次へ」をタップします。

⑤の「完了」をタップすると説明画面が終了します。

こちらの説明ページは、初めて使う場合のみに表示されます。

「このデバイスの位置情報へのアクセスをFitに許可しますか?」というメッセージが表示されますので、⑥の「アプリの使用時のみ」をタップします。

こちらを許可しないと、ウォーキングしたルートが地図上に記録されなくなります。

ルートは必要ないという場合には、許可しなくても問題ありません。

「アクティビティの種類」という項目部分にある⑦の「下向きの矢印」をタップすると、「一定ペースのウォーキング」以外の種類を選択する事も出来ます。

種類に問題がなければ、⑧の「右向きの矢印」をタップします。

4.「一定ペース」でウォーキングをしたい場合(アプリを閉じてOK)

「一定ペースでのウォーキング」が開始され、開始された旨の通知と画面の左上に⑨の「ウォーキング」のマークが表示されます。

⑩のように画面を下から上にスワイプして、スマホのトップ画面に戻っても、「Google Fit」のアプリ自体を閉じても、「バックグランド」で「継続」して動いています。

バックグランドで動いているのを確認する場合には、⑪のように画面の左上から下にスワイプして、「通知パネル」を表示します。

「一定ペースのウォーキングを現在記録中」という通知を確認することが出来ます。

⑫の「一定ペースのウォーキングを現在記録中」という通知をタップすると、先程の画面に戻ることが出来ます。

「一時停止」をしたい場合には、⑬の「一時停止」ボタンをタップすると一時的に記録を停止することが出来ます。

終了をする場合にも、一旦「一時停止」をタップする必要があります。

5.「一定ペース」でウォーキングをしたい場合(一時停止も可能)

記録を終了する場合には、画面の左下にある⑭の「停止ボタン」をタップします。

記録が完了したルートの地図と歩数・ハートポイント等が表示されます。

一つ前の画面に戻りたいので、画面の左上にある⑮の「左向きの矢印」をタップします。

「Google Fit」のトップ画面に戻りますので、⑯のように画面を下向きにスライドすると前回のエクセサイズの記録を確認する事が出来ます。

6. 日誌の機能(ウォーキングの詳細情報が確認可能)

それでは、次に「Google Fit」の日誌の機能についても一緒に確認していきましょう。

「Google Fit」のトップ画面で、画面の下にあるメニュー一覧より、①の「日誌」をタップします。

「日誌」の詳細画面が表示され、ウォーキング等の記録が日毎に最新順で表示されます。

こちらのウォーキングの記録は歩いた期間などで自動的に記録・分類されます。(iPhoneの場合には自動的には記録されません。)

②のように画面を下方向にスライドして、③の「9時台のウォーキング」をタップします。

ウォーキングの詳細が表示され、ハートポイントや歩数はもちろんですが、距離やペース等の詳細情報も表示されます。

タップして詳細を見るという手間はありますが、歩数計アプリで出来る機能は基本的に搭載されています。

<6>歩数計アプリは1つ。もしくは、最大2個までがいい!

それでは最後に、「歩数計アプリは1個、もしくは最大でも2個までの方がいい理由」について一緒に確認していきましょう。

いろいろなアプリを入れた方が便利な場合もありますが、バックグランドでの処理が増えますので、極力1個から2個以内に収める事をお勧め致します。

1.「歩数計アプリ」は、「Google Fit」 or 「ヘルスケア」 + 1個

同じようなアプリをたくさん入れてしまうと、アプリをインストールした直後は、それ程影響はありませんが、アプリを長く使っていくと、端末が遅くなったり、バッテリ消費が多くなる場合があります。

その理由としては、アプリやアプリの設定によって異なりますが、端末内にある歩数計センサー等にバックグランドでアクセスするアプリが増え、端末への負荷が増加することになります。

加えて、アプリやアプリの設定よってこちらも異なりますが、アプリ内に保存されるデータ量が増え、最終的には端末への負荷が増加することになります。

その為、歩数を計測して、健康管理の一環として利用する場合には、アプリを極力一つにすることをお勧め致します。

また、ポイントなどの特典を獲得するアプリは、極力データの蓄積が少ないアプリを利用し、端末への負荷を減らす事をお勧め致します。

以上で「歩数計アプリの歩数がアプリ毎に異なる理由!正確な情報入力が健康管理の第一歩」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「歩くだけで年間1,200円以上貰える!積み上げた分だけ健康になる・お得になる!万歩計にもなるアプリ3選」もご参照ください。


「歩く事でジュースを貰おう!同時にBluetooth接続も学ぼう!~【Coke ONの使い方】~」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【Googleアカウント】新ルール発表でアカウントが削除される?!削除を回避する方法や不要なアカウントを断捨離する方法!

今回は、Googleの発表に対する対処方法やSNS等で放置してしまっているアカウントの削除などについてみていきたいと思います。

<動画内容>
1. 無効なGoogleアカウントに関するポリシー変更について
2. 2年間操作のないアカウントは削除されます
3. 放置アカウントは悪用される可能性が高い
4. 削除開始は12月から
5. 削除を回避する方法
6. フォトやGmail、ドライブアプリを起動しよう
7. ホーム画面から不要なアカウントを見つけ出す
8. 登録時のメールからアカウントを見つけ出す
9. 完全一致検索を使って探す

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:12分36秒)


【目次】
1.無効なGoogleアカウントに関するポリシー変更について
2.2年間操作のないアカウントは削除されます
3.放置アカウントは悪用される可能性が高い
4.削除開始は12月から
5.削除を回避する方法
6.フォトやGmail、ドライブアプリを起動しよう
7.ホーム画面から不要なアカウントを見つけ出す
8.登録時のメールからアカウントを見つけ出す
9.完全一致検索を使って探す

1. 無効なGoogleアカウントに関するポリシー変更について

いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

先日、Googleの公式ブログにて、このような投稿がありました。

「無効なGoogleアカウントに関するポリシーを更新しました」というタイトルの記事で、なにやら小難しいことが色々と書かれていますが、内容としては、

2. 2年間操作のないアカウントは削除されます

今後は、「2年間全く触ってすらいないグーグルアカウントは削除していきます。」という宣言となっています。

完全に放置状態となっているアカウントは第三者に悪用されてしまう可能性が高いので、そうしたリスクを回避するための措置、とのことです。

約3年前、2020年には、GoogleはGoogleフォトの無制限アップロードの終了宣言とともに、2年間全く利用していないアカウントの中身を削除しますというポリシーが適用されましたが、今回はコンテンツだけでなく、アカウントごと削除する、といった内容となっています。

Googleアカウントに限らず、アカウントを作成したはいいものの、 その後、全く触っていない、作成したことすら忘れているというアカウントは皆様もFacebookや、ツイッターなど、SNS周りは特に心当たりがおありの方も多いかもしれません。

これらのアカウントはGoogleの言うように、知らぬ間にだれかに悪用されるという可能性があります。

今回はこのGoogleの発表に対する対処方法と、その他、放置してしまっているアカウントの削除などについてみていきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

3. 放置アカウントは悪用される可能性が高い

今回のGoogleの発表について、もう少し詳しくみておきます。

Googleによると、長期間放置されているGoogleアカウントというのは、そうでないアカウントに比べて、そもそもセキュリティを向上するための2段階認証が設定されているものが約1/10程度しかなく、アカウントが侵害されやすい状態となっているものが多いとのことです。

ここでいう「アカウントの侵害」というのは、個人情報の盗難、スパムなどの望ましくないコンテンツ、悪意のあるコンテンツの踏み台となってしまったりなど、あらゆる用途に悪用される可能性があるとしています。

4. 削除開始は12月から

これらに対処するため、今年2023年の12月から、これまでに2年以上ログインのないグーグルアカウントを随時削除していくとのことです。

まずは作成以来全く使われていないアカウントが優先的に削除対象となるようです。

ひとまずは個人のアカウントが対象で、組織のアカウントは対象外。

削除の前には数ヶ月に渡り複数の通知が送信されるとのことですので、完全に不要なもの以外は気づくことができるのではないかと思います。

また、そのアカウントを使ってグーグルワンなどの何らかのサブスクリプションに加入している、またはYouTubeに動画をアップしているアカウントについては今回の削除の対象外とのことです。

5. 削除を回避する方法

この削除を回避する方法ですが、削除してほしくないアカウントには、少なくとも2年に一度ログインする必要があります。

ログインした状態でなんらかのアクションを実行するだけでよく、Googleは次のような操作の実施を勧めています。

メールを読んだりyoutubeの動画を視聴したりするだけで、そのアカウントは利用されている、と判断されるとのことです。

他に何らかの申請が必要といったことは一切ありません。

過去にAndroidを利用していて、iPhoneに乗り換えた、といった方、よくわからなかった時期にアカウントを複数作ってしまったかもしれない、機種変更時によくわからず新しいアカウントを作ってしまい、それ以来古いアカウントにログインしていない、といった方は眠っているGoogleアカウントがあるかもしれません。

心当たりのある方は、念の為一度ログインして検索などの操作を行っておきましょう。

6. フォトやGmail、ドライブアプリを起動しよう

また、2020年に発表された、Gmail、Googleフォトや、Googleドライブが2年間全く利用されていない場合、中身を消去する、というポリシーについても引き続き警戒しておきましょう。

アプリを開くだけで使っているとみなされますので、思い立ったときに触っておくだけで大丈夫です。

7. ホーム画面から不要なアカウントを見つけ出す

スマホの世界で「アカウント」、というとやはりGoogleアカウントだけではありません。

特にツイッターやインスタグラムなどのSNS関連において、何となくやってみようと思いアカウントを作成したものの、その後全く使わずに放置している、という方も多いのではないでしょうか。

Googleの述べているように、こうしたアカウントは悪用されるリスクを考えると持たないに越したことはありません。

一度ご自身の中でそうした自分の痕跡を整理しておきましょう。

不要なお知らせを減らすといった副次的な効果も期待できます。

ただ、整理するといっても、作成したこと自体忘れている場合も多いかと思います。

そうした場合は、まずはご自身のスマホのホーム画面の2枚目3枚目やブラウザのお気に入りなどを見渡して、とっくに使わなくなっているものを整理しましょう。

特に不要なアプリがスマホに入っているというのは、アプリ更新時のデータ通信などの観点からみてももったいないので、断捨離と思ってアカウント削除に進んでみましょう。

気をつけたい点としては、アプリを削除する操作では、会員登録の解除とはなりません。

一度アプリを開いて、アカウント削除や退会といった項目に進み会員登録を解除しましょう。アプリを削除するのはその後がおすすめです。

たとえば私の場合、移動に応じてポイントがもらえるマイルズというアプリを昨年の暮れあたりにインストールしていました。

こうしたアプリはSNSなどに比べてなりすましといった悪用は考えづらいので危険性は高くないかと思いますが、結局全く利用しなかったのでアンインストールする前アカウントを削除しておきたいと思います。

アプリを開いてアカウント削除を探してみます。やはりアカウント削除や退会はちょっとわかりづらいところにあり、サービスによっては全然見つからないということもあります。

基本的には「アカウント情報」や「設定」といった項目が怪しいです。今回は設定から中に入った先にピンとくるものがありませんでしたが、試しに「プライバシー」という項目をタップしてみると

次のページにアカウント削除、という項目が見つかりました。

タップすると、アカウント削除時の注意点などが表示されたのち、削除と進むことができました。

どうしても削除のボタンが見つからない場合はヘルプやよくある質問、FAQといった項目から中に入り、退会といったキーワードで検索してみるのも有効です。

ちなみにアップルはアプリの製作者に対して、アカウントを作成する性質のサービスに関しては、そのアプリの中のわかりやすい場所にアカウント削除のボタンを作っておきなさい、そのアカウントが削除された際はきちんとその利用者のデータを削除しなさい、というルールを設けているようです。

アプリストア自体にこうしたルールがあると少し心強い気がします。

8. 登録時のメールからアカウントを見つけ出す

ウェブサービスでアカウントを作成した際には、メールアドレスを入力しているはずですので、その際のメールを探してみるのも一つの手です。

なおメールを探す際は、偽物のメールにはくれぐれもお気をつけください。

確証が持てない場合は、回りくどいですがそのメールのリンクなどからは進まず、ブラウザからそのサービスを検索してアクセスする方が安心です。

Gmailの検索欄でアカウント作成時に使いそうな文字列で検索をかけてみます。

「アカウント作成完了」「登録完了」といった文字列で検索するのがいいとよく言われますが、そのまま検索すると私の場合はそれだと結構な数の他のメールが紛れてしまいあまり有効とは感じませんでした。

いろいろと試した中でおすすめだったのは、何かのサービスにてアカウントを登録する際には、入力されたメールアドレスに対して認証コードを送信する手順が入ることがありますので、[認証 コード]と入力してみたところ、アカウント作成時のメールを効率的に探し出すことができました。

こんなサービスたしかに登録してたなぁ、というものが一つ二つ見つかるかと思います。

9. 完全一致検索を使って探す

その他効果的に思えたのは、ダブルクオーテーションで「登録完了」と検索する方法です。

ダブルクオーテーションで文字列を囲んで検索すると、いわゆる完全一致検索という検索となり、この文字列に一致する文字列を含むメールのみが検索されます。

ちなみにこのダブルクオーテーションでの検索は調べ物をする際のインターネット検索でも有効な方法です。

ダブルクオーテーションはAndroidの標準キーボードでは英字キーボードにした際の一番下の段の真ん中のキーの中に格納されており、左にスワイプすると出てきます。

iPhoneのキーボードでも同じく英字キーボードの下段中央に格納されており、左スワイプですぐに出てくるようになっています。

以上、放置状態のアカウントの注意点、また発掘方法や削除についてみてきました。

スマホを利用しているとたくさんのWebサービスを利用することになりますが、登録してはみたものの、全く利用していないというものがあればぜひ一度整理してみるのもいいかもしれません。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「今更聞けない!グーグルアカウントとは~Googleアカウントの確認・作成|メールアドレスの作成方法」もご参照ください。


「【今すぐ確認】マイナンバーカードよりも重要!今すぐ実施したい「Googleアカウントの乗っ取り・不正ログインを防ぐ方法」」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【最初に設定すべき!】プラスメッセージの必須設定

昨今のLINEのセキュリティ問題やユーザーのセキュリティ意識の向上により、利用者が着実に増えている+メッセージですが、今回はそんな+メッセージの便利設定をいくつかご紹介していきます。

簡単な設定ばかりなので、もし気になるものがあればぜひ一緒に設定してみましょう。

<動画内容>
1. プロフィール編集
2. バックアップを取る
3. 連絡先を登録している相手と未登録のメール受信先を分ける
4. 迷惑メールの送信者をブロック
5. 写真や動画を送る際の正しい設定
6. 無料スタンプの削除・並べ替え

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:11分18秒)


いつもご視聴有難うございます、スマホのコンシェルジュです。

昨今のLINEのセキュリティ問題やユーザーのセキュリティ意識の向上により、利用者が着実に増えている+メッセージですが、今回はそんな+メッセージの便利設定をいくつかご紹介していきます。

簡単な設定ばかりなので、もし気になるものがあればぜひ一緒に設定してみましょう。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、スマホやパソコンの使い方を学べる動画をやさしく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

概要欄に目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.プロフィール編集
2.バックアップを取る
3.連絡先を登録している相手と未登録のメール受信先を分ける
4.迷惑メールの送信者をブロック
5.写真や動画を送る際の正しい設定
6.無料スタンプの削除・並べ替え

1. プロフィール編集

+メッセージはLINEのようにQRコードを使って、連絡先の交換を行うことができます。

しかし、登録すれば自動でQRコードが生成されるLINEとは違い、プロフィール設定を行わないとQRコードが生成されません。

プロフィール設定と聞くと面倒な印象がありますが、名前を設定するだけでQRコードが生成されるので、ぜひ設定しておきましょう。

それでは早速+メッセージを開きます。

画面下のメインメニューから、マイページを開いてください。

マイページ内の「プロフィール編集はこちら」という項目を選択します。

ここで名前が編集できるので、苗字やニックネームなど任意の名前を設定しておきましょう。

名前を設定すると、先ほどのマイページからQRコードが選択できるようになっています。

このQRコードを相手に読み取ってもらえば、+メッセージの連絡先交換がスムーズに行えます。

ちなみに、QRコードをメールに添付したい場合は、画面右上の三点アイコンから行うことができます。

名前の編集だけでなく、もちろんアイコン画像も変更することができます。

特に何かメリットがあるわけではありませんが、相手に一目で認識してもらえるので、設定しておきたい方は画面の手順で行いましょう。

2. バックアップを取る

LINEのように、やり取りしたメッセージや画像・動画などはバックアップを行わないと新しい端末に引き継げません。

また、+メッセージには自動バックアップ機能がないので、定期的に手動でバックアップを行うようにしましょう。

バックアップを行うには、マイページの「設定」を開きます。

設定メニューを開いたら、一番上の「メッセージ」を選択してください。

バックアップ・復元というメニューがあるのでそちらを選択しましょう。

バックアップだけでなく、復元の際もこちらからメッセージを復活させます。

続いて、バックアップ項目を選択していきましょう。

写真や動画も含めてバックアップを行う際は、それなりにデータ容量が膨れる可能性があるので、その点は注意してください。

合計でどれくらいのバックアップ容量になるかは画面に記載があるので、そちらを参照しましょう。

バックアップデータの選択ができたら、「バックアップを開始」をタップします。

バックアップ先というポップアップが表示されるので、そちらをタップしてください。

お知らせというポップアップが表示されるので、一番下の「確認」をタップします。

バックアップ先が表示されるので、画面左上の≡をタップします。

端末名やGoogleドライブ、SDカードなど、こちらから任意の保存先を選択しましょう。

機種変更を考慮すると、ドライブに保存するのが無難ですが、Google自体、無料で使える容量が15GBまでと制限されるているので、その点は注意が必要です。

今回はドライブを選択しました。

ドライブ内のフォルダから任意のフォルダを選択します。何を選んでいいかわからなければ、マイドライブを選択しておきましょう。

フォルダを選択したら、右下の保存をタップすれば、すぐにバックアップが開始されます。

LINEのように自動バックアップ機能がないため、定期的にバックアップを取ることをオススメします。

3. 連絡先を登録している相手と未登録のメール受信先を分ける

+メッセージでは連絡先を登録している方と、そうでない方から来たメッセージをフォルダ分けすることができます。

よく利用する方にとっては、全部ごちゃ混ぜに受信すると使いづらくなる面もあります。

ここらへんはLINEの公式アカウントを沢山登録すると、トーク一覧がゴチャゴチャになるのと同じような感覚です。

ここでは登録した方としていない方とのメッセージを自動振り分けする設定をご紹介します。

設定はとても簡単です。設定メニュー内から「メッセージ」を選択します。

一番上の「連絡先未登録者をフィルタリング」をタップして、スイッチをオンにしてください。

そうすると、すべてのメッセージがごちゃ混ぜになって表示されていたものが、連絡先の登録の有無で受信先のフォルダを自動で振り分けてくれます。

迷惑メッセージなどを一括削除する際にも便利で、整理しておくと使い勝手が良さそうです。

4. 迷惑メールの送信者をブロック

+メッセージではSMS経由でフィッシングメールなどの迷惑メールを受信することがあります。

Amazonや宅配業者を語ったフィッシングメールは、注文状況などによって引っかかりやすいタイミングもあるので、今後同じ番号からメッセージを受信しないようブロックしておきましょう。

ドコモの公式サイトでも、こういった詐欺に関する注意喚起がされているので、先ほどの未登録者からのメッセージを自動振り分けする機能と併せて覚えておくといいかもしれません。

ブロックするには、対象相手とのトークルームを開いて、画面左上の≡をタップします。

メニューが表示されたら、その中から「ブロック」を選択してください。

操作はこれだけです。ブロックすると、専用のマークが電話番号の左に付くのでそれが目印です。

+メッセージの便利な点は、ブロックすると自動的にその相手が非表示になる点です。

しかし、あくまで非表示になるだけであって、メッセージが削除されたというわけではありません。

ということで、ブロックするとメッセージが自動で削除される設定も併せて行っていきましょう。

設定メニューから「プライバシー」を選択します。

続いて、「ブロックメッセージの自動削除」という項目のスイッチをオンにしてください。

この設定をしておけば、ブロックするだけで、その相手から二度とメッセージを受信することもなく、履歴も自動で削除されるようになります。

5. 写真や動画を送る際の正しい設定

+メッセージは画像や動画を送信できるのも一つの特徴ですが、最近のスマホカメラの高性能化により送信する際のデータ量が気になるケースもあります。

設定の中に、送信する際の画質が選べるようになっているので、画像や動画を送る際は、送信者側がしっかりとケアしましょう。

設定メニューから「写真や動画」を選択します。

小容量プランの契約をされている方は、モバイル回線利用時の画像の自動ダウンロードをオフにしておきましょう。

下にスクロールしていくと、送信画像サイズを選べるようになっています。

それぞれタップすると、4段階から送信サイズを選択できるようになっています。

初期設定では、「画像が大」、「動画が小」になっています。

写真はそもそもそこまで大きいサイズではありませんが、気になる方は中画質くらいでも良さそうです。

動画に関しては、初期設定では小になっています。

こちらは逆にかなり荒い画質になるので、それが気になる方は中画質くらいでもいいかもしれません。

ちなみに、「元のサイズ」を選択したとしても、4K動画が4K画質で送信されることはありませんでした。

6. 無料スタンプの削除・並べ替え

+メッセージではLINEのようにスタンプを使うことができ、LINEとは違い、すべて無料で利用できます。

無料で使えるとなると、沢山のスタンプをダウンロードしてしまいがちです。

しかし量が多いと、いざスタンプを選択する際に、手間取るので、並べ替えたり削除して使いやすく整理しておきましょう。

まずは、画面下のメニューからスタンプを選択しましょう。

次に画面右上の「利用中」をタップします。

ダウンロードしたスタンプ一覧が表示されるので、右上の設定アイコンをタップしてください。

スタンプの両脇にアイコンが表示されたと思います。

向かって左のマイナスアイコンをタップすると『スタンプの削除』、向かって右の二重線をドラッグすると「スタンプの並び替え」を行うことができます。

自分が良く利用するものを上位に持ってきたり、使わなくなったスタンプを適宜削除してみましょう。

操作が終わったら、画面右上のOKをタップして設定完了です。

実際にトークを開いてスタンプを選択してみると、先ほど上位に並べ替えたものが先頭に並んでいるので、使いやすくカスタマイズできました。

今回の動画はコチラで以上です。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

メンバーシップ」にて動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければご登録ください。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「LINEと同等の機能〜Googleメッセージとプラスメッセージとの併用で利用範囲拡大~」もご参照ください。


「人気上昇中!LINEに変わるメッセージアプリ~今から準備しておきたい!日本産の+メッセージアプリ~」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【5%還元の支払い方法】人気上昇中の「タッチ決済」!コンビニでも5%還元⁉仕組みと使い方

今回は、「人気上昇中の「タッチ決済」 コンビニでも5%還元!仕組みと使い方」について説明して参ります。

日常生活も元に戻りつつあり、コンビニを利用する機会も増えてきている方も多いかもしれません。

また、食品も含め、値上げされている商品も増えてきています。

少しでも節約したいという方は、「タッチ決済」を利用する事で、コンビニでも5%の還元を受ける事が出来ます。

また、ポイントカードとの併用で、トータル5.5%の還元を受ける事が出来ます。

特定のクレジットカードを取得する必要はありますが、是非この機会に試してみてはいかがでしょうか。

<動画内容>
<1>「タッチ決済」とは

1.「タッチ決済」とは
2.「タッチ決済」は支払時の「伝え方」で支払う種類が変わる!
3.「クレジットカードのタッチ決済」にはタッチ決済対応カードが必要
4.「クレジットカードのタッチ決済」のメリット

<2>「タッチ決済」が高額還元(5%⁉)できる理由
1. クレジットカード決済の仕組み
2. 支払手段として「新サービス」が続々と登場!(競争激化)
3. QR決済各社が自社発行のカードに支払いを限定しつつある⁉
4.「タッチ決済」が高額還元できる理由(複数の決済システムが存在)
5. QR決済が、自社カードのみの利用可能にシフトする理由

<3>コンビニで還元率が高いクレジットカード
1. 三井住友カード:VISAの方がおススメ

<4>スマホで「クレジットカードのタッチ決済」を確実に払う方法
1.「タッチ決済」を確実にする方法(スマホでのタッチ決済を含む)
2.「クレジットカードで」が一番確実な伝え方である理由
3.「クレジットカードのタッチ決済」にならなかった失敗例と対処方法

<5>「タッチ決済」を利用するなら、スマホの方が安全な理由
1.「タッチ決済」の利用時に「顔・指紋認証」等が必要!

<6>スマホで「タッチ決済」をする際に「認証」を求める設定に変更する方法
1.「Androidスマホ」で「指紋・顔認証等」を求める設定に変更する
2. iPhoneで 「指紋・顔認証等」を求める設定の有無を確認する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:22分26秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「人気上昇中の「タッチ決済」 コンビニでも5%還元!仕組みと使い方」について説明して参ります。

日常生活も元に戻りつつあり、コンビニを利用する機会も増えてきている方も多いかもしれません。

また、食品も含め、値上げされている商品も増えてきています。

少しでも節約したいという方は、「タッチ決済」を利用する事で、コンビニでも5%の還元を受ける事が出来ます。

また、ポイントカードとの併用で、トータル5.5%の還元を受ける事が出来ます。

特定のクレジットカードを取得する必要はありますが、是非この機会に試してみてはいかがでしょうか。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>「タッチ決済」とは
1.「タッチ決済」とは
2.「タッチ決済」は支払時の「伝え方」で支払う種類が変わる!
3.「クレジットカードのタッチ決済」にはタッチ決済対応カードが必要
4.「クレジットカードのタッチ決済」のメリット

<2>「タッチ決済」が高額還元(5%⁉)できる理由
1.クレジットカード決済の仕組み
2.支払手段として「新サービス」が続々と登場!(競争激化)
3.QR決済各社が自社発行のカードに支払いを限定しつつある⁉
4.「タッチ決済」が高額還元できる理由(複数の決済システムが存在)
5.QR決済が、自社カードのみの利用可能にシフトする理由

<3>コンビニで還元率が高いクレジットカード
1.三井住友カード:VISAの方がおススメ

<4>スマホで「クレジットカードのタッチ決済」を確実に払う方法
1.「タッチ決済」を確実にする方法(スマホでのタッチ決済を含む)
2.「クレジットカードで」が一番確実な伝え方である理由
3.「クレジットカードのタッチ決済」にならなかった失敗例と対処方法

<5>「タッチ決済」を利用するなら、スマホの方が安全な理由
1.「タッチ決済」の利用時に「顔・指紋認証」等が必要!

<6>スマホで「タッチ決済」をする際に「認証」を求める設定に変更する方法
1.「Androidスマホ」で「指紋・顔認証等」を求める設定に変更する
2.iPhoneで 「指紋・顔認証等」を求める設定の有無を確認する

<1>「タッチ決済」とは

それでは、まず、初めに「タッチ決済」とはどのようなものなのかを一緒に確認していきましょう。

支払をする方法がたくさんあり、何が何だか分からないという方も多いかもしれません。

支払方法の仕組みを一つ一つ理解していくと、それぞれの違いや使い方もわかるようになりますので、一緒に確認していきましょう。

1.「タッチ決済」とは

「タッチ決済」とは、レジ横に置いてあるカード読み取り機器に「スマホ」や「カード」をかざすだけで、支払いができるようになる非接触型の支払い方法になります。

「タッチ決済」には、Suicaに代表される「電子マネー」や「iD」「Quick Pay」「クレジットカードによるタッチ決済」等があります。

スマホで「タッチ決済」をするには「Apple Pay」「Google Pay」への登録が必要になります。

厳密には「Apple Pay」「Google Pay」ではなく、「Apple Pay」「Google Pay」も利用することが出来るようになる「ウォレット(財布)」に、利用したい「電子マネー」や「クレジットカード」を登録する必要があります。

登録する事で、「近距離無線通信(別名:NFC)」の利用が可能になり、スマホでタッチをするだけで支払いをする事が出来るようになります。

2.「タッチ決済」は支払時の「伝え方」で支払う種類が変わる!

「タッチ決済」については、「支払い時にどのように伝えるか」で、支払い方法が変わってきますので、注意が必要になります。

それでは、実際にどのように伝えるのかを一緒に確認していきましょう。

「電子マネー」で支払いをしたい場合には、「電子マネーで」と伝えると「電子マネー」での支払いが出来ます。

「Suicaで」「nanacoで」「楽天Edyで」「WAONで」という風に、電子マネーの種類を伝えても、支払い方法を理解してもらえるかと思います。

「iD」「Quick Pay」で支払いをする場合には、「iDで」「Quick Payで」と伝えると「iD」「Quick Pay」での支払いが出来ます。

「iD」「Quick Pay」は、クレジットカードを利用した決済サービスの一つになります。

普段、クレジットカードで支払いをする際の支払い方法とは異なる支払い方法になります。

「クレジットカードによるタッチ決済」で支払いをする場合には、「VISAタッチで」「コンタクトレスで」「クレジットカードのタッチ決済で」と伝えると支払いが出来ます。

「タッチ決済で」と伝えると、店員によっては「電子マネーですか?」「Suicaですか?」と勘違いをされてしまう場合がありますので、「VISAタッチで」「クレジットカードのタッチ決済で」と伝える事をお勧め致します。

「Apple Pay」「Google Pay」で支払いをする場合には、「Apple Payで」「Google Payで」と伝えると「Apple Pay」「Google Pay」での支払いが出来ます。

「Apple Pay」「Google Pay」を利用した場合には、メインに指定しているクレジットカードが自動的に選択され、クレジットカードの種類に応じて「iD」「Quick Pay」で支払いが行われます。

注意点としては、「Apple Pay」「Google Pay」では「クレジットカードのタッチ決済」は出来ませんので、その点は覚えておきましょう。

3.「クレジットカードのタッチ決済」にはタッチ決済対応カードが必要

それでは、次に「クレジットカードのタッチ決済」を利用するには、「タッチ決済」に対応している「クレジットカード」が必要になります。

お手持ちのクレジットカードの右上にタッチ決済対応マークがあるかを確認しましょう。

マークがあれば、「タッチ決済」をする事が出来るクレジットカードになります。

VISAカードの場合には「タッチ決済」、マスターカードの場合には「コンタクトレス決済」と呼ばれます。

この呼び方の違いは非常に分かりづらく、特に「コンタクトレスで」と伝えても、伝わらない場合があります。

支払い時には、カードの違いに関係なく、「クレジットカードのタッチ決済で」と伝えることをお勧め致します。

4.「クレジットカードのタッチ決済」のメリット

それでは、次に「クレジットカードのタッチ決済」のメリットについて一緒に確認していきましょう。

メリットは4つあります。

一つ目は、海外などで比較的多い、スキミングという不正利用を防ぐことが出来ます。

読み取り機にカードをスライドさせる方法と異なり、カードを渡さずに、カード読み取り機にかざすだけになりますので、不正な読み取り(スキミング)を防ぐことが出来ます。

また、店員にクレジットカードを手渡す必要もなくなりますので、その点も安全になります。

二つ目は、支払い時に暗証番号などを入力する必要がなくなりますので、支払時の対応時間が短くなります。

あくまで、クレジットカードによる支払いとの比較になりますが、暗証番号の入力をする手間がなくなりますので、その分、支払い時の時間を短縮する事が出来ます。

但し、「タッチ決済」が可能な「クレジットカード」を落としてしまうと、不正に利用される可能性があります。

三つ目は、利用金額の上限があります。

利用金額の上限は、15,000円になっています。

15,000円を超えると「暗証番号」の入力を求められます。

四つ目は、利用できる場所に制限があります。

利用可能な店舗は増えていますが、クレジットカード支払いと比べると、クレジットカードが利用可能なお店で「タッチ決済」が必ず利用できるわけではありませんので、その点はご注意ください。

<2>「タッチ決済」が高額還元(5%⁉)できる理由

それでは、次に「クレジットカードのタッチ決済」でも他のQR決済のように高い還元ができる理由について一緒に確認していきましょう。

クレジットカードによっては、コンビニ利用でも最大5%の還元を受ける事が出来ます。

1. クレジットカード決済の仕組み

それでは、まず初めに、クレジットカード決済の仕組みを一緒に確認していきましょう。

クレジットカードの支払いは、お店側がクレジットカードの利用に応じて、手数料を支払っています。

飲食店・小売店等、業界毎に手数料の金額が異なります。

また、合計の利用金額の大きさによっても支払い手数料が異なります。

一般的な目安ですが、コンビニが1%、個人が運営する飲食店が5%の手数料になっています。

決済サービスの提供会社は、お店で利用されたクレジットカードに応じて、その手数料をクレジットカード発行会社に支払います。

その手数料はクレジットカードの種類(VISA・マスター・JCB・Amex等)や利用金額によって異なりますが、目安としては2%~3%になります。

クレジットカードの発行会社は、発行しているカードの種類「VISA」「Master」等に対して、ブランドの利用料として0.1%前後を支払っています。

それぞれの差分が利益になり、クレジットカード発行会社は、この利益を元にクレジットカードの利用促進の為に、利用者に対して、利用金額に応じて、ポイントの還元等を行なっています。

2. 支払手段として「新サービス」が続々と登場!(競争激化)

それでは、次に支払い手段として、新サービスが登場し、競争が激化している点について一緒に確認していきましょう。

2001年には、「Suica」に代表される「電子マネー」が登場し、楽天Edy、nanaco、ワオン等の電子マネーが提供されるようになりました。

続いて、2004年には「iD」、2005年には「Quick Pay」が登場し、2018年には「PayPay」に代表される「QRコード決済」の提供が開始されるようになりました。

2020年には、「クレジットカードのタッチ決済」も登場し、政府による「電子決済」の推進と相まって、現金以外での支払いが大幅に拡大しました。

3. QR決済各社が自社発行のカードに支払いを限定しつつある⁉

特に「QRコード決済」の普及により、QRコードにチャージする為のクレジットカード利用も同時に増えてきています。

一方で、QRコード決済を提供する会社自体も、自社発行のクレジットカードの提供を開始し、自社発行のクレジットカードの利用に対して、ポイント優遇等を行なっています。

「PayPay」については、2023年8月1日から自社が発行するクレジットカード以外の利用ができなくなります。

このようにQRコード決済会社が、自社発行以外のクレジットカード利用を締め出してきている為、銀行系などのクレジットカード発行会社の苦戦が続いています。

その状況を打破する為に、海外を中心に利用が拡大している「タッチ決済」を日本でも普及させようとしています。

その普及促進の一環として、利用時のポイント還元も増やしてきています。

4.「タッチ決済」が高額還元できる理由(複数の決済システムが存在)

それでは、次に、「クレジットカードによるタッチ決済」が、「iD」「Quick Pay」「Suica」に比べて、高い還元できる理由について一緒に確認していきましょう。

ご存じの方も多いかと思いますが、日本には支払い手段がたくさんあり、その支払い方法に応じて、手数料が発生しています。

「iD」「Quick Pay」「Suica」は、従来のクレジットカード支払いの上にそれぞれの決済システムを載せている為、余分な手数料が発生します。

「タッチ決済」については、従来のクレジットカード支払いの決済システムをそのまま利用している為、「iD」「Quick Pay」「Suica」とは異なり、余分な手数料支払いが発生しません。

その為、高い還元がしやすい構造になっています。

5. QR決済が、自社カードのみの利用可能にシフトする理由

QR決済も、「クレジットカードのタッチ決済」と同様の構造になっています。

また、クレジットカード決済と比較すると、特別な読み取り機器などが必要ない為、お店側が導入する際の費用が安いという特徴があります。

但し、チャージも含め、最終的な支払部分はクレジットカードによる支払いにも依存している為、その費用負担を少なくするために、自社発行のクレジットカードを提供しています。

自社発行のクレジットカードを提供し、利用してもらう事で、クレジットカード発行会社と同じ手数料収入を得る事ができる構造になっています。

先程もお伝えしましたが、「PayPay」については、2023年8月から、自社発行のクレジットカード以外の利用を認めないようになり、更なる利益率の向上を狙っています。

QR決済に対抗するために、三井住友カードについては「タッチ決済」を推進し、5%の還元を行なっています。

5%は比較的な大きな還元になりますので、ぜひこの機会に「タッチ決済」を検討してみるのも、節約の一手段として良いかもしれません。

<3>コンビニで還元率が高いクレジットカード

それでは、次に「クレジットカードのタッチ決済」をする際に、最も還元率が高いクレジットカードを一緒に確認していきましょう。

今回はコンビニで利用する際に還元率が高いクレジットカードになります。

1. 三井住友カード:VISAの方がおススメ

コンビニで最も還元率が高いクレジットカードは、「三井住友カード」になります。

「クレジットカードでタッチ決済」をするたけで、利用金額の5%をポイント還元で受け取ることが出来ます。

加えて、dポイント等のポイントカードと併用すると5.5%の還元を受け取ることが出来ます。

注意点としては、Androidスマホの場合、「Google Pay」では「Masterコンタクトレス」が利用できませんので、「VISA」を選択する事をお勧め致します。

また、還元額は200円単位になりますので、その点は覚えておきましょう。

<4>スマホで「クレジットカードのタッチ決済」を確実に払う方法

それでは、次にスマホで「クレジットカードのタッチ決済」を確実にする方法について一緒に確認していきましょう。

スマホで「クレジットカードのタッチ決済」をする場合、伝え方次第で、「iD」や「Suica」での支払いになってしまう事があります。

確実に「クレジットカードのタッチ決済」で支払う場合には、「VISAタッチで」「クレジットカードで」というのが一番確実な伝え方になります。

その理由ついても一緒に確認していきましょう。

1.「タッチ決済」を確実にする方法(スマホでのタッチ決済を含む)

それでは、まず初めに、「タッチ決済」をする際の伝え方次第で、どのような支払い方法になってしまうのかを一緒に確認していきましょう。

「VISAタッチで」「コンタクトレスで」と伝えると「クレジットカードのタッチ決済」での支払いになります。

「クレジットカードで」と伝えると、「クレジットカードのタッチ決済」か、「クレジットカード自体を読み取り機器に差し込み、暗証番号を入力する決済」のいずれかの支払いになります。

「Apple Pay」「Google Pay」でと伝えると、カードの種類に応じて、「iD」か、「Quick Pay」での支払いになります。

一例にはなりますが、セブンイレブンで支払う場合には、支払い方法を自分で選択する必要があり、「タッチ決済」の選択肢はありませんので、「クレジットカード」を選択する必要があります。

2.「クレジットカードで」が一番確実な伝え方である理由

「クレジットカードのタッチ決済」を利用する際の「伝え方」の中で「VISAタッチで」「コンタクトレスで」と伝える事が「クレジットカードのタッチ決済」として一番間違いがないとお伝えしましたが、従来からあるクレジットカードのシステムを利用している為、「クレジットカードで」と伝えても間違いがあまりありません。

その理由について一緒に確認していきましょう。

実際に決済をする側のシステムを見ていくと、2面待ちと3面待ちでレジ側で行う操作が異なります。

2面待ちの場合には、クレジットカードとNFCのボタンがあり、「タッチ決済」は「NFC」のボタンを押す必要があります。

一方で、3面待ちの場合には、読み取り機器でクレジットカードをスワイプする場合でも、クレジットカードを差し込んで暗証番号を求める場合でも、クレジットカードをタッチする場合でも、「クレジットカード」のボタンを押すだけになります。

セブンイレブンで、「クレジットカード」を押すのは、決済システムが「3面待ち」を採用しているからになります。

このように、決済システムから見ていくと「クレジットカードで」と伝えた方が確実であることが分かります。

3.「クレジットカードのタッチ決済」にならなかった失敗例と対処方法

それでは、実際に「伝え方」で「クレジットカードのタッチ決済」にならなかった失敗例についても一緒に確認していきましょう。

こちらは「クレジットカードのタッチ決済」を始めた時に実際に失敗した例になります。

「タッチ決済」が始まったころ、「Apple Pay」でも「クレジットカードのタッチ決済」が可能であると勘違いをしていたため、「Apple Payで」と伝えて実際に支払いをすると「iD」での支払いになってしまったことがあります。

「Google Pay」でも同じで、「Google Payで」と伝えると、「iD」「Quick Pay」での支払いになりますので、ご注意ください。

「クレジットカードのタッチ決済で」と伝えたところ、活舌が悪かったのかもしれませんが、「Suicaですね」と言われ、「Suica」で支払う事になってしまったことがあります。

スマホを読み取り機にかざしていたため、訂正する事もできませんでした。

このように伝えたことが確実に伝わらない事もありますので、その点はご注意ください。

「VISAタッチで」と伝えたところ、「iDですね」と言われた事もがあります。

最近は「クレジットカードのタッチ決済」も普及してきましたので、「VISAタッチ等のタッチ決済」の認知度もあがり、このような間違いは少なくなりましたが、「VISA」イコール「iD」という認識もまだ残っていますので、その点はご注意ください。

このように決済方法の種類が増え、利用する側はもちろんですが、利用される側も支払い方法を選択するのが複雑になってきていますので、双方で間違いが少ない「伝え方」をする事が重要になります。

「クレジットカードのタッチ決済」を利用する場合には、「クレジットカードのタッチ決済」で、もしくは「クレジットカードで」と伝えるのが、一番間違いがすくなく、訂正もしやすい「伝え方」になります。

<5>「タッチ決済」を利用するなら、スマホの方が安全な理由

それでは、次に「タッチ決済」を利用するなら、スマホの方が安全な理由についても一緒に確認していきましょう。

1.「タッチ決済」の利用時に「顔・指紋認証」等が必要!

「クレジットカードのタッチ決済」を利用する場合、利用金額の上限はありますが、カード式の場合にはタッチするだけで支払いが出来ます。

スマホで「クレジットカードのタッチ決済」を利用する場合には、設定次第にはなりますが、「指紋・顔認証」等の認証が必要な設定にする事が出来ます。

その為、カード式のクレジットカードと違い、スマホを落としてしまった場合でも、第三者が勝手に利用する事が出来ないようにすることが出来ます。

また、紛失時には、スマホを追跡する事も、スマホ自体を無効化することも出来ます。

クレジットカード自体には、不正利用に対して、補償が付いていますので、どちらでも安心して利用する事はできますが、労力や手間を考慮すると「スマホ」で支払う方が、安全性は高くなります。

<6>スマホで「タッチ決済」をする際に「認証」を求める設定に変更する方法

それでは最後に、スマホで「クレジットカードのタッチ決済」を利用する場合に「認証」を求めるように設定を変更する方法について一緒に確認していきましょう。

「Androidスマホ」の場合には、「認証」を求める設定に変更をすると、「Suica」で改札を通過する場合にも、「認証」が必要になりますので、その点はご注意ください。

1.「Androidスマホ」で「指紋・顔認証等」を求める設定に変更する

それでは、Androidスマホで「指紋・顔認証」を求める設定に変更する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」を探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②の「接続済みのデバイス」をタップします。

「接続済みのデバイス」の詳細画面が表示されますので、③の「接続の設定」をタップします。

「接続の設定」の詳細画面が表示されますので、④の「NFC」をタップします。

「NFC」の詳細画面が表示されますので、⑤の「NFCの使用にロック解除を要求」をタップします。

「NFCの使用にロック解除を要求」が「オン」になり、「クレジットカードのタッチ決済」を利用した際に、「指紋・顔認証」が求められるようになります。

先程もお伝えしましたが、こちらを「オン」にすると、「Suica」で改札を通過する際にも、「認証」を求められるようになりますので、その点はご注意ください。

2. iPhoneで 「指紋・顔認証等」を求める設定の有無を確認する

それでは、次に「iPhone」でも、「クレジットカードのタッチ決済」をする際に「指紋・顔認証」を求める設定になっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「Face IDとパスコード」をタップします。

「パスコード」の入力を求められますので、④にパスコードを入力します。

「Face IDとパスコード」の詳細画面が表示されますので、⑤の「ウォレットとApple Pay」が「オン」になっていることを確認します。

「オフ」になっている場合には、タップして「オン」に変更します。

以上で、「クレジットカードのタッチ決済」をする際に「指紋・顔認証」を求める設定への変更が完了になります。

以上で「人気上昇中の【タッチ決済】 コンビニでも5%還元!仕組みと使い方」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【超入門】種類多すぎ!スマホ決済はどれを選ぶべきか」もご参照ください。


「【スマホの基本】おサイフケータイアプリって必要?グーグルペイ・アップルペイとの違いは?「タッチ決済」」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【AndroidとiPhoneの違い】機種変更したときに困ること一覧!それぞれのメリットデメリットを確認しておこう!

今回は、Androidを利用している方が、iPhoneを利用したときに不満に感じるポイント、というテーマで見ていきたいと思います。

機種変更等お考えの方や、AndroidとiPhoneの違いを知りたい方など、参考にしていただける点があれば幸いです。

<動画内容>
1. iPhoneとAndroidの性能や価格面の違い
2. iPhoneは中古価格が落ちにくい
3. iPhoneのサポート期間
4. 利用者が多いことのメリット
5. データ移行
6. イヤホンジャック、SDカードスロット
7. 充電、データ転送用端子の違い
8. ロック解除や認証の違い
9. ホーム画面の自由度
10. クリップボードの性能
11. ニアバイシェアが使えない
12. AndroidとiPhone、今利用者が多いのは?

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:11分13秒)


いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回は、Androidを利用している方が、iPhoneを利用したときに不満に感じるポイント、というテーマで見ていきたいと思います。

機種変更等お考えの方や、AndroidとiPhoneの違いを知りたい方など、参考にしていただける点があれば幸いです。

私たちスマホのコンシェルジュでは、豊富な指導実績をもとにスマートフォンの操作方法等に関する動画を制作、配信しております。

より多くの方に親しんでいただけるよう、優しい解説を心がけております。

よろしければ「高評価」「チャンネル登録」をいただけますと幸いです。

概要欄に当動画の目次も配置しておりますので、適宜チェックしたい箇所を選んでご視聴いただくことも可能です。

【目次】
1.iPhoneとAndroidの性能や価格面の違い
2.iPhoneは中古価格が落ちにくい
3.iPhoneのサポート期間
4.利用者が多いことのメリット
5.データ移行
6.イヤホンジャック、SDカードスロット
7.充電、データ転送用端子の違い
8.ロック解除や認証の違い
9.ホーム画面の自由度
10.クリップボードの性能
11.ニアバイシェアが使えない
12.AndroidとiPhone、今利用者が多いのは?

まず初めに、Androidと比較した際のiPhoneのメリットを簡単に見ておきたいと思います。

1. iPhoneとAndroidの性能や価格面の違い

今日、AndroidとiPhoneに機能的な差はもはやほとんどありません。

価格面では、一般的にはiPhoneが高価でAndroidは安価、と言われますが、実際のところ、Androidの方が低価格なモデルは選択肢が多いのですが、高性能機となると逆にアクオスやエクスペリアの方が定価ベースではかなり高いという状況になっています。

2. iPhoneは中古価格が落ちにくい

また、これはiPhoneのみならずアップルの製品全般に言えることですが、概して中古価格が落ちにくい、という性質があります。

例えば2020年発売のiPhone12のSIMフリー、64GBモデルは定価92800円でしたが、現在もまだ約6万円と三年前のデバイスにしてはなかなかの価格となっています。

つまり大切に使ってさえいればかなりの高額で買い取ってもらうことができますので、iPhoneを継続的に利用する場合、買い替えに伴う実際の出費というのは実はかなり少なくて済む可能性があります。

3. iPhoneのサポート期間

そのほか、一般にiPhoneが優れている点として、まず、iPhoneはApple社がOSも本体も自分たちで設計していることもあり、サポート期間が概ね販売終了から5年、と非常に長いことが挙げられます。

Androidもサポート期間を約束する端末も出てきていますが、まだまだGoogleピクセルや高価格な一部機種に限られます。

メーカー側からすると、そんなに長い期間面倒を見るのは割に合わないという事情があるようです。

4. 利用者が多いことのメリット

また、機種ごとの差の小ささや、利用者の多さを考えると、わからないことを人に聞きやすいといったメリットも考えられます。

このようにメリットも多いiPhoneではありますが、ではもしもAndroid利用者がiPhoneに乗り換えた場合に、どのような不便に直面する可能性があるでしょうか。

5. データ移行

そもそもそんなに簡単にAndroidからiPhoneに変えられるのか、という点ですが、今は「iOSに移行」という、AndroidからiPhoneにスムーズにデータ移行を行うためのアップル公式アプリが用意されていますので、移行作業自体意外と簡単です。

ちなみにそのほか、スマホとしての基本操作、タップやダブルタップ、長押しなどの操作の種類や使いどころは非常に似ています。

また、Google系のアプリは引き続き同じGoogleアカウントで利用することができ、メジャーなアプリで片方にしかないものはほぼ存在しませんので、あれがなくて困った、ということはあまり起きません。

6. イヤホンジャック、SDカードスロット

Android利用者がiPhoneで困ること、まず大きいのは、現行のiPhoneにはどの機種にも、イヤホンジャックとsdカードスロットがありません。

Androidでは特にミドルスペック機においてまだ標準装備となっていることの多いこの二つですが、iPhoneは早々に全機種から撤廃してしまいました。

弊社の動画のコメント欄を見ていても、やはりこの辺、特にSDカードに関してはAndroidのアイデンティティと感じている方が多いように思います。

ただ一方でAndroidでも高性能機を中心にイヤホンジャックとSDカードスロットは廃止するトレンドとなっており、遠くない将来Androidでも標準搭載はされなくなってくる可能性があります。

7. 充電、データ転送用端子の違い

続いて、端子がType-Cでない、という点です。

iPhoneはLightningという独自の充電端子をiPhoneに採用しています。

一方のAndroidはほぼ全ての機種においてType-C端子となっています。

現在の電子機器を見渡しても明らかにType-C端子が標準化されており、またApple自身も自社のMacBookやiPadはType-Cを採用しているにも関わらず、頑なにiPhoneはライトニング端子としています。

汎用性、充電速度、データの転送速度でも劣るライトニングを特に納得のいく説明もなくiPhoneに採用し続けている点に関しては、同ブランドのファンからもかなり不満の声が上がっています。

毎年新型iPhoneが出るたびに注目されている点ですが、その分一番のがっかりポイントとして語られることも多いところです。

ただ現在、欧州でType-Cへの統一が義務化されたことにより、次のiPhoneではいよいよType-C端子に変更される見込みとなっています。

8. ロック解除や認証の違い

画面のロック解除は指紋認証がいい、と感じている方も多いかと思います。

Androidは多くの機種が指紋認証に対応していますが、iPhoneはiPhoneSE以外の機種は総じて顔認証のみです。

大画面の機種、かつ指紋認証、という選択肢は現状iPhoneにはありません。

9. ホーム画面の自由度

よくAndroidの方が自由度が高い、と言われますが、その代表的な例がホーム画面の配置などの自由度です。

Androidではアプリを自由な場所に配置することができます。

スマホの画面が大きくなるにつれて、片手で画面上部をタップするのは男性でも大変になってきました。

Androidでは主要アプリをタップしやすいように画面下の方に集めて配置している、という方も多いのではないでしょうか。

iPhoneでは、アプリは自動的に画面左上から詰めて配置され、このルールは変えることはできません。

意外と使い勝手を大きく左右するポイントとなりえます。

10. クリップボードの性能

テキストをコピーしたりペーストしたりする際に、Androidは複数のテキストをまたいつでもペーストできるよう、システム内に保管しておくことができます。

この保管場所をクリップボードと言いますが、iPhoneは直近でコピーしたもの一つだけしかクリップボード上に持っておくことができず、そもそもこうしたクリップボードの中身を見ることができません。

スマホでの文章入力はただでさえ大変なので、Androidコピーペーストを多用していた方にとってはかなりがっかりな仕様と感じるかもしれません。

11. ニアバイシェアが使えない

近距離の端末同士で写真や動画などのデータを転送できるニアバイシェアという機能がAndroidには搭載されています。

iPhoneにはほぼ同じ機能としてエアドロップという有名な機能が実装されています。

容量の大きい動画データなどをモバイルデータ通信なし、かつシンプルな手順でやり取りできる非常に利便性の高い機能です。

しかし残念ながらニアバイシェアはニアバイシェアを使える端末、エアドロップはエアドロップを使える端末同士でしかやり取りできません。

ただしニアバイシェアはWindowsでも可能となりますので、お持ちのパソコンがWindowsである場合はiPhoneにしてしまうことでファイルの転送に大きな手間が発生するようになる可能性があります。

以上がAndroid利用者がiPhone利用時に直面しそうなポイントです。

12. AndroidとiPhone、今利用者が多いのは?

ちなみに最後、おまけとして現在のiPhoneとAndroidの利用者の割合、シェア率を見てみましょう。

灰色がiPhone、緑色がAndroidです。

データにより若干ばらつきがあり、iPhoneの方が多いとするものもありますが、おおむね約半々となるものが多いようです。

日本は世界に比べると伝統的にiPhoneのシェアが高いと言われていましたが、現状においてはAndroidが大きく伸びてきています。

年齢別で見るとかなり特徴的で、若年層は約8割がiPhone、年齢が進むほどに逆転する傾向が性別に関係なく見て取れます。

前述の通り、Androidも決して安くはなくなってきている点や、イヤホンジャックSDカードなども廃止傾向にあること、また充電端子も次期iPhoneではType-Cが実装される可能性などを考慮すると、シェア率はまたiPhone優位に傾く可能性も大いにあるかと思います。

当動画は以上となります。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

また、「メンバーシップ」にて弊社動画のテキスト版も配信しておりますので、よろしければ是非ご登録ください。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【AndroidとiPhone】iPhoneが嫉妬する?Androidでしかできないこと、Androidの方が得意なこと」もご参照ください。


「【スマホの寿命は何年?】Androidのベストな買い替え時」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!

【便利な操作】いくつ知ってる?知らないと損する!スマホの便利な操作5選

今回は、「いくつ知ってる?知らないと損する Androidスマホの便利な操作方法 5選」について説明して参ります。

スマホには、意識しないと気付かない便利な操作がいくつかあります。

今回は、その中で比較的利用する可能性の高い、便利な操作方法を5つ紹介して参ります。

知っておくと便利になりますので、是非この機会に覚えておくことをお勧め致します。

<動画内容>
<1>見せたいアプリだけを固定する!他のアプリを見せない・使わせない方法
1. 見せたいアプリだけを固定するとは!
2. 見せたいアプリだけを固定する(設定方法)
3. 見せたいアプリだけを固定する(設定と操作方法)
4. 見せたいアプリだけを固定する(操作と使用方法)
5. 見せたいアプリだけを固定する(アプリ固定中の電源のオン・オフ)
6. 見せたいアプリだけを固定する(解除方法)

<2>「画面」を1回 or 2回タップするだけでスリープ解除(画面をオン)にする!
1.「画面」を1回 or 2回タップするだけスリープを解除するとは
2.「画面」を1回タップするだけスリープを解除させる設定(Pixel6a)
3.「画面」を2回タップするだけスリープを解除させる設定(Pixel3a)

<3>「背面」を2回タップ or 「指紋センサー」をスワイプするだけで「通知パネル」が表示!
1.「背面」を2回タップ or 「指紋センサー」をスワイプするとは
2.「背面」 を2回タップするだけで「通知パネル」を表示( Pixel6a )
3.「指紋センサー」をスワイプするだけで通知パネルを表示(Pixel3a)

<4>「電源ボタン」を2回連続で押すだけで「カメラ」が起動!「カメラアプリ」をタップしない方法
1.「電源ボタン」を2回押すだけで「カメラ」アプリを起動させるとは
2.「電源ボタン」を2回押すだけで「カメラ」アプリを起動させる設定

<5>「スマートフォン」を持ち上げるだけでスリープが解除!「電源ボタン」を押さない方法
1.「スマートフォン」を持ち上げるとスリープを解除させるとは
2.「スマートフォン」を持ち上げるとスリープを解除させる設定
3. AQUOSは「AQUOSトリック」という別のアプリから設定変更する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:21分05秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「いくつ知ってる?知らないと損する Androidスマホの便利な操作方法 5選」について説明して参ります。

スマホには、意識しないと気付かない便利な操作がいくつかあります。

今回は、その中で比較的利用する可能性の高い、便利な操作方法を5つ紹介して参ります。

知っておくと便利になりますので、是非この機会に覚えておくことをお勧め致します。

スマホのコンシェルジュの「YouTubeチャンネル」では、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「スマホとパソコンの連携」等、スマホやパソコンに関する動画を多数配信しております。

是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

【目次】
<1>見せたいアプリだけを固定する!他のアプリを見せない・使わせない方法
1.見せたいアプリだけを固定するとは!
2.見せたいアプリだけを固定する(設定方法)
3.見せたいアプリだけを固定する(設定と操作方法)
4.見せたいアプリだけを固定する(操作と使用方法)
5.見せたいアプリだけを固定する(アプリ固定中の電源のオン・オフ)
6.見せたいアプリだけを固定する(解除方法)

<2>「画面」を1回 or 2回タップするだけでスリープ解除(画面をオン)にする!
1.「画面」を1回 or 2回タップするだけスリープを解除するとは
2.「画面」を1回タップするだけスリープを解除させる設定(Pixel6a)
3.「画面」を2回タップするだけスリープを解除させる設定(Pixel3a)

<3>「背面」を2回タップ or 「指紋センサー」をスワイプするだけで「通知パネル」が表示!
1.「背面」を2回タップ or 「指紋センサー」をスワイプするとは
2.「背面」 を2回タップするだけで「通知パネル」を表示( Pixel6a )
3.「指紋センサー」をスワイプするだけで通知パネルを表示(Pixel3a)

<4>「電源ボタン」を2回連続で押すだけで「カメラ」が起動!「カメラアプリ」をタップしない方法
1.「電源ボタン」を2回押すだけで「カメラ」アプリを起動させるとは
2.「電源ボタン」を2回押すだけで「カメラ」アプリを起動させる設定

<5>「スマートフォン」を持ち上げるだけでスリープが解除!「電源ボタン」を押さない方法
1.「スマートフォン」を持ち上げるとスリープを解除させるとは
2.「スマートフォン」を持ち上げるとスリープを解除させる設定
3.AQUOSは「AQUOSトリック」という別のアプリから設定変更する

<1>見せたいアプリだけを固定する!他のアプリを見せない・使わせない方法

まず一つ目の便利な操作方法になりますが、「見せたいアプリだけを固定する操作方法」になります。

最近は1人1台スマホを持つ時代になりましたので、昔に比べると少なくなりましたが、調べものをしたり、地図でお店や目的地を調べたり、お子さんにスマホを渡したりする機会はまだあるかもしません。

その際に、スマホに入っているアプリや利用履歴を見られてしまうと少し恥ずかしいと思う事もあるかもしれません。

また、古いスマホをラジオやYouTubeの再生専用端末として利用する場合もあるかもしれません。

そのような場合には、アプリを固定すると、そのアプリ以外を利用することが出来なくなります。

また、特定のアプリの専用端末にした場合には、そのアプリを探して、タップする手間も省くことが出来ます。

1. 見せたいアプリだけを固定するとは!

それでは、「アプリを固定する」とは、どのようなことなのかを一緒に確認していきましょう。

アプリを固定すると固定したアプリ自体の操作をする事はできますが、スマホのトップ画面に戻ったり、アプリ履歴を表示する等、固定したアプリ以外は利用する事が出来なくなります。

2. 見せたいアプリだけを固定する(設定方法)

それでは、実際にアプリを固定する為の設定方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より、①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「セキュリティとプライバシー」をタップします。

「セキュリティとプライバシー」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドし、⑤の「セキュリティの詳細設定」をタップします。

「セキュリティの詳細設定」の画面が表示されますので、⑥のように画面を下方向にスライドし、⑦の「アプリ固定」をタップします。

「アプリ固定」の詳細画面が表示されますので、⑧の「アプリ固定機能を使用」をタップします。

「アプリが固定されている場合」というアプリを固定した際の注意点が表示されますので、必要に応じて確認をし、問題がなければ、⑨の「OK」をタップします。

3. 見せたいアプリだけを固定する(設定と操作方法)

「アプリ固定機能を使用」が「オン」になりますので、⑩のように画面を下方向にスライドし、「画面固定の解除前にPINを要求」が「オン」になっていることを念の為、確認します。

以上で、「アプリを固定する」ための「設定」が完了になります。

それでは、次に、実際に「アプリを固定する操作方法」について一緒に確認していきましょう。

まずは、「アプリの履歴」を確認したいので、①のように画面の下にある「バー」を上にスライドして、「アプリの履歴」を表示します。

今回は、例として「YouTube」のアプリを固定したいと思いますので、「YouTube」アプリを事前にタップして、アプリの履歴に残してあります。

②のように右から左にスライドして、YouTubeアプリの履歴を表示します。

YouTubeのアプリ履歴の一番上にある③の「YouTube」のアイコンを「長押し」します。

4. 見せたいアプリだけを固定する(操作と使用方法)

別の小さな画面が表示されますので、④の「固定」をタップします。

「アプリが固定されています」というメッセージとその解除方法が表示されますので、必要に応じて内容確認をして、⑤の「OK」をタップします。

「YouTube」の画面が表示され、画面の下に「アプリを固定しました」というメッセージが表示されます。

動画をタップすると動画の再生が始り、YouTube上での操作をすることが出来ます。

また、アプリが固定されていますので、アプリを閉じる事が出来ないようになっています。

5. 見せたいアプリだけを固定する(アプリ固定中の電源のオン・オフ)

「電源ボタン」を押すと、画面を暗くする(スリープ状態)にする事が出来ます。

再度、「電源ボタン」をタップすると先程のYouTubeの画面が表示され、「電源ボタン」を押す前の状態に戻ることが出来ます。

YouTubeの専用端末等、古い端末の再活用としてアプリの固定を利用すると非常に便利になりますので、興味のある方は是非お試しください。

6. 見せたいアプリだけを固定する(解除方法)

それでは、次に「アプリの固定」を解除する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、①のように画面の下にある「バー」を上にスライドして、そのまま指を離さずに「長押し」します。

スマホのロック画面が表示されますので、いつも通り画面を下から上にスライドし、「PIN」の入力、もしくは、「指紋や顔認証」を行ないます。

先程のYouTubeの画面が再度表示されますが、アプリの固定自体は既に解除されていますので、③のように「バー」を上にスライドすると、スマホのトップ画面に戻ることが出来ます。

<2>「画面」を1回 or 2回タップするだけでスリープ解除(画面をオン)にする!

それでは、次に二つ目の便利な操作方法になりますが、「画面を1回、もしくは、2回タップするだけで「スリープ解除(画面をオン)」にする事が出来る操作方法」になります。

普段、「画面をオン」にするには、「電源ボタン」をタップしている方が多いかもしれませんが、「電源ボタン」を押さずに「スリープ」を解除する事ができるようになります。

「スリープ」とは、スマホの動作を一時的に停止させ、節電状態で待機していることを事を指し、画面が真っ暗な状態を指します。

1.「画面」を1回 or 2回タップするだけスリープを解除するとは

ご存じの方も多いかもしれませんが、「画面を1回、もしくは、2回タップするだけでスリープを解除する」とはどのような事なのかを一緒に確認していきましょう。

画面が真っ暗な状態(スリープの状態)で、画面を1回、もしくは、2回タップすると「ロック画面」を表示させる事が出来ます。

画面を1回タップするか、2回タップするかは、Android OSによって異なります。

Android 12の場合には、2回タップする必要があります。

2.「画面」を1回タップするだけスリープを解除させる設定(Pixel6a)

それでは、実際にPixel6aを使って、画面を1回タップしてスリープを解除する設定方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「ディスプレイ」をタップします。

「ディスプレイ」の詳細画面が表示されますので、④の「ロック画面」をタップします。

「ロック画面」の詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を下方向にスライドします。

「スマートフォンをタップしてチェック」という項目が確認できるかと思いますので、「オン」になっていない場合には、⑥の「スマートフォンをタップしてチェック」をタップします。

「スマートフォンをタップしてチェック」の詳細画面が表示されますので、⑦の「ボタン」をタップします。

「ボタン」が「オン」になっていることを確認して、画面の左上にある⑧の「左向きの矢印」をタップします。

一つ前のロック画面の詳細画面に戻りますので、「スマートフォンをタップしてチェック」の項目の下が「オン」になっている事を確認します。

以上で、「画面」を1回タップするだけで、スリープ状態を解除する事が出来るようになります。

3.「画面」を2回タップするだけスリープを解除させる設定(Pixel3a)

それでは、次に「Pixel3a(Android12)」の場合には、どのように設定するかを一緒に確認していきましょう。

「ロック画面」の部分まではPixel6aと同じ操作になりますので、「ロック画面」の詳細画面で、①のように画面を下方向にスライドします。

「画面をダブルタップして通知を確認」が「オフ」になっている場合には、②の「画面をダブルタップして通知を確認」をタップします。

「画面をダブルタップして通知を確認」の詳細画面が表示されますので、③のボタンをタップします。

ボタンが「オン」に変われば、「画面」を2回タップする事で、スリープ状態を解除する事が出来るようになります。

<3>「背面」を2回タップ or 「指紋センサー」をスワイプするだけで「通知パネル」が表示!

それでは、次に、三つ目の便利な操作方法になりますが、「背面」を2回タップ もしくは、スマホの背面にある「指紋センサー」をスワイプするだけで、「通知パネル」を表示させる事が出来る操作方法」になります。

片手で操作をしている場合で、「通知」が来たときなどに、もう一方で手で、画面上部をスワイプし「通知パネル」を表示させるのではなく、スマホを持っている方の人差し指で「背面」を2回タップしたり、「指紋センサー」をスワイプするだけで、「通知パネル」を表示させる事ができるようになります。

今回は、「通知パネル」を表示させていますが、「背面」を2回タップする設定の場合には、「スクリーンショット」の撮影するボタン等、別のボタンに変更する事も出来ます。

1.「背面」を2回タップ or 「指紋センサー」をスワイプするとは

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、「背面」を2回タップ もしくは、スマホの背面にある「指紋センサー」をスワイプするだけで、「通知パネル」を表示させる事が出来るとはどのような事なのかを一緒に確認していきましょう。

まずは、スマホの背面を人差し指で2回連続でタップすると、通知パネルを表示させる事が出来ます。

Pixel3aの場合には、「指紋センサー」がありますので、「指紋センサー」を上から下にスワイプすると「通知パネル」を表示させる事が出来ます。

2.「背面」 を2回タップするだけで「通知パネル」を表示( Pixel6a )

それでは、実際にPixel6aを使って、「背面」を2回タップして、「通知パネル」を表示させる設定になっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「システム」をタップします。

「システム」の詳細画面が表示されますので、④の「ジェスチャー」をタップします。

「ジェスチャー」の詳細画面が表示されますので、⑤の「クイックタップでアクションを開始」をタップします。

「クイックタップでアクションを開始」の詳細画面が表示されますので、⑥の「クイックタップの使用」をタップします。

「クイックタップの使用」が「オン」になっていることを確認して、⑦のように画面を下方向にスライドします。

背面を2回連続でタップした場合に実行する操作を指定する事ができますので、今回は⑧の「通知を表示」をタップします。

画面の左上にある⑨の「左向きの矢印」をタップして、一つ前の画面に戻り、「クイックタップでアクションを開始」の項目の下が「ON/通知を表示」になっていることを確認します。

以上で、「背面」を2回連続でタップすると「通知パネル」を表示する事ができるようになります。

3.「指紋センサー」をスワイプするだけで通知パネルを表示(Pixel3a)

それでは、次に「Pixel3a」の場合には、どのようになっているかを一緒に確認していきましょう。

「ジェスチャー」の部分までは、Pixel6aと同じ操作になります。

「ジェスチャー」の詳細画面で、「指紋センサーをスワイプして通知を表示」が「OFF」になっている場合には、①の「指紋センサーをスワイプして通知を表示」をタップします。

「指紋センサーのスワイプ」の詳細画面が表示されますので、「指紋センサーをスワイプして通知を表示」の部分にある②のボタンをタップします。

「指紋センサーをスワイプして通知を表示」が「オン」になっている事を確認して、画面の左上にある③の「左向き矢印」をタップします。

先程の「ジェスチャー」の画面に戻りますので、「指紋センサーをスワイプして通知を表示」が「オン」と表示されている事を確認します。

以上で設定が完了し、「指紋センサー」をスワイプすると「通知パネル」を表示する事が出来るようになります。

<4>「電源ボタン」を2回連続で押すだけで「カメラ」が起動!「カメラアプリ」をタップしない方法

それでは、次に四つ目の便利な操作方法になりますが、「電源ボタン」を2回連続で押すだけで「カメラ」を起動させる事が出来る操作方法になります。

スマホの利用中はもちろんですが、画面ロック中でも、「電源ボタン」を2回連続で押すだけで、カメラアプリが使えるようになります。

安心な点は、画面ロック中にカメラアプリを利用した場合には、カメラアプリ上に表示される過去の写真が見れないようになっている点になります。

1.「電源ボタン」を2回押すだけで「カメラ」アプリを起動させるとは

ご存じの方も多いかと思いますが、「電源ボタン」を2回連続で押すだけで、「カメラ」アプリを起動する事が出来るとはどのような事なのかを一緒に確認していきましょう。

スマホの電源ボタンを2回連続で押すと、カメラアプリが起動し、カメラの画面を表示させる事が出来ます。

2.「電源ボタン」を2回押すだけで「カメラ」アプリを起動させる設定

それでは、実際にPixel6aを使って、「電源ボタン」を2回連続で押すと、「カメラ」の画面を表示させる設定になっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「システム」をタップします。

「システム」の詳細画面が表示されますので、④の「ジェスチャー」をタップします。

「ジェスチャー」の詳細画面が表示されますので、「カメラをすばやく起動」の項目が「OFF」になっている場合には、⑤の「カメラをすばやく起動」をタップします。

「カメラをすばやく起動」の詳細画面が表示されますので、⑥のボタンをタップします。

「カメラをすばやく起動」が「オン」になっていることを確認して、画面の左上にある⑦の「左向きの矢印」をタップします。

先程のジェスチャーの詳細画面に戻りますので、「カメラをすばやく起動」の項目の下が「ON」になっていることを確認します。

以上で、「電源ボタン」を2回連続で押すと、「カメラ」の画面を表示する事ができるようになります。

<5>「スマートフォン」を持ち上げるだけでスリープが解除!「電源ボタン」を押さない方法

それでは、五つ目の便利な操作方法になりますが、「スマートフォンを持ち上げるだけでスリープを解除する事が出来る操作方法」になります。

先程、2つ目の便利な操作方法として説明を致しました「画面を1回、もしくは、2回タップするだけでスリープ解除(画面をオン)する操作方法」と組み合わせると、スマホを持ち上げても、画面をタップしても、スリープを解除する事が出来きるようになります。

1.「スマートフォン」を持ち上げるとスリープを解除させるとは

ご存じの方も多いかと思いますが、「スマートフォン」を持ち上げるだけで、スリープを解除する事が出来るとはどのような事なのかを一緒に確認していきましょう。

スリープ状態(画面が黒い状態)のスマホを持ち上げると、自動的にスマホのロック画面を表示させる事が出来ます。

2.「スマートフォン」を持ち上げるとスリープを解除させる設定

それでは、実際にPixel6aを使って、「スマートフォン」を持ち上げるだけで、スリープを解除する事が出来る設定になっているかを一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「システム」をタップします。

「システム」の詳細画面が表示されますので、④の「ジェスチャー」をタップします。

「ジェスチャー」の詳細画面が表示されますので、⑤のように画面を下方向にスライドします。

「スマートフォンを持ち上げて通知を確認」という項目が確認できるかと思いますので、「オフ」になっている場合には、⑥の「スマートフォンを持ち上げて通知を確認」をタップします。

「スマートフォンを持ち上げて通知を確認」の詳細画面が表示されますので、⑦のボタンをタップします。

「スマートフォンを持ち上げて通知を確認」のボタンが「オン」になっている事を確認して、画面の左上にある⑧の「左向きの矢印」をタップします。

先程のジェスチャーの詳細画面に戻りますので、「スマートフォンを持ち上げて通知を確認」の項目の下が「ON」になっていることを確認します。

以上で、「スマートフォン」を持ち上げるだけで、スリープを解除する事が出来るようになります。

3. AQUOSは「AQUOSトリック」という別のアプリから設定変更する

AQUOS Senseの設定は少し複雑になります。

まずは、端末内より①の「設定」アプリを探して、タップします。

「設定」の詳細画面が表示されますので、②のように画面を下方向にスライドし、③の「AQUOSトリック」をタップします。

「AQUOSトリック」の詳細画面が表示されますので、④のように画面を下方向にスライドします。

「AQUOSが操作をサポート」という項目の下にある⑤の「Bright Keep」をタップします。

「Bright Keep」の詳細画面が表示されますので、「持つと画面点灯」という項目が「オン」になっていることを確認します。

「オフ」になっている場合には、タップして「オン」にします。

以上で、「スマートフォン」を持ち上げるだけで、スリープを解除する事が出来るようになります。

Androidスマホの場合には、端末を製造するメーカーによって設定項目や設定を変更する方法が異なる場合があります。

但し、同じAndroid OSのバージョン(現在はAndroid13)であれば、同じ機能を利用できる環境にはありますので、その機能にメーカーが対応しているか、対応していないかを確認するようにしましょう。

以上で「いくつ知ってる?知らないと損する Androidスマホの便利な操作方法 5選」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

また、「有料メンバーシップ」にてコンビニで印刷できるテキストの提供も行っております。

ご静聴、ありがとうございました。


「【最新Androidスマホ対応】買ったら最初にやるべき9つの設定」もご参照ください。


「【Androidの便利な小ワザ】簡単・実用的!おすすめのウラ技を紹介」もご参照ください。


指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計50,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

お気軽に お問い合わせください!