corecon.spblog のすべての投稿

【税金・公共料金もPayPayで還元】もっと便利に!お得に!PayPayの送金と税金等の支払い方法

今回は、「もっと便利に!お得に!絶対に覚えておきたいPayPayの送金と税金等の支払い方法」について説明して参ります。

PayPayの意外と便利な機能は、送金機能になります。

ちょっとした立て替え払いをした際の送金・割り勘やお祝い等を送る場合に、送金手数料が一切掛からない送金手段になります。

特に少額でも無料で何回でも送ることができます。

家族間であれば、贈与にも該当しない為、お使い等の建て替え時や昼食代を渡す際に便利になります。

また、離れた場所に居る方で、銀行での送金を行なう程ではないような金額や支払いの場合には重宝する送金手段になります。

税金の支払いや公共料金の支払いにもPayPayを使うことが出来、0.5%の還元を受ける事が出来ます。

この機会に是非利用してみてはいかがでしょうか。

<動画内容>
<1>PayPay送金の仕組みと活用例

1. PayPayで簡単送金(手数料なし)
2. 個人間送金で覚えておきたい事(贈与税の問題)
3. PayPay残高の種類(出金したい場合に注意が必要)
4. 送金手数料が掛からないからできる事
5. 覚えておきたいこと:オンライン送金は追跡可能

<2>PayPayの送金方法
1. PayPay残高を送る方法は3通り
2. PayPayの送金方法①(QRコード読取「送る」:スキャンして送る)
3. PayPayの送金方法②(QRコード送付「請求」:マイコードで受取)
4. PayPayの送金方法③(携帯電話番号やPayPay IDで送る)
5. PayPayの送金方法④(携帯電話番号やPayPay IDで請求)

<3>税金・公共料金の支払い(PayPayで支払うと0.5%の還元有り)
1. PayPayで支払いが出来る公共料金・税金(一部抜粋)
2. 公共料金の支払いで銀行口座引き落としよりもお得な方法
3. 公共料金の支払い方法(東京水道局の場合)

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:26分48秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「もっと便利に!お得に!絶対に覚えておきたいPayPayの送金と税金等の支払い方法」について説明して参ります。

PayPayの意外と便利な機能は、送金機能になります。

ちょっとした立て替え払いをした際の送金・割り勘やお祝い等を送る場合に、送金手数料が一切掛からない送金手段になります。

特に少額でも無料で何回でも送ることができます。

家族間であれば、贈与にも該当しない為、お使い等の建て替え時や昼食代を渡す際に便利になります。

また、離れた場所に居る方で、銀行での送金を行なう程ではないような金額や支払いの場合には重宝する送金手段になります。

税金の支払いや公共料金の支払いにもPayPayを使うことが出来、0.5%の還元を受ける事が出来ます。

この機会に是非利用してみてはいかがでしょうか。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>PayPay送金の仕組みと活用例
1.PayPayで簡単送金(手数料なし)
2.個人間送金で覚えておきたい事(贈与税の問題)
3.PayPay残高の種類(出金したい場合に注意が必要)
4.送金手数料が掛からないからできる事
5.覚えておきたいこと:オンライン送金は追跡可能

<2>PayPayの送金方法
1.PayPay残高を送る方法は3通り
2.PayPayの送金方法①(QRコード読取「送る」:スキャンして送る)
3.PayPayの送金方法②(QRコード送付「請求」:マイコードで受取)
4.PayPayの送金方法③(携帯電話番号やPayPay IDで送る)
5.PayPayの送金方法④(携帯電話番号やPayPay IDで請求)

<3>税金・公共料金の支払い(PayPayで支払うと0.5%の還元有り)
1.「ショートカット」を作成する
2.公共料金の支払いで銀行口座引き落としよりもお得な方法
3.公共料金の支払い方法(東京水道局の場合)

<1>PayPay送金の仕組みと活用例

それでは、まず初めにPayPay送金の仕組みと活用例について一緒に見ていきましょう。

1. PayPayで簡単送金(手数料なし)

PayPayも含めた決済アプリでは、基本的に手数料なしで送金を行なうことが出来ます。

送金をする際に覚えておきたいポイントが4つあります。

まず、一つ目は、双方がPayPayを利用している必要があります。

二つ目は、送金する相手の携帯電話番号、もしくは、PayPay IDが必要になります。

QRコードを使ってその場で読み取る方法もあります。

三つ目は、PayPay残高からのみ送金が可能で、普段PayPayを利用している方で直接カードから支払いをしている場合には、一度残高にチャージしてから、送金する必要があります。

四つ目は、送金金額の上限があります。

24時間以内では、最大10万円までしか送ることが出来ません。

また、30日以内では、最大で50万円までしか送金する事が出来ません。

加えて、PayPay残高として保有できる金額の上限は100万円になりますので、あまりないとは思いますが、送金する相手の残高が100万円ある場合には受け取りができない状況になります。

2. 個人間送金で覚えておきたい事(贈与税の問題)

それでは、次にあまりないとは思いますが、この機会に個人間の送金などで金銭を受け取る場合に贈与税の問題が絡んでくる場合があるという点について一緒に見ていきましょう。

少額の送金ではあまり気にする必要はありませんが、PayPayでの金銭の受け取りも含め、1年間に110万円以上を第三者から受け取った方には、110万円を超えた部分の金額に対して贈与税が発生します。

但し、扶養義務者相互間での生活費・教育(学資や結婚費用)等は、贈与税の対象外になります。

また、お見舞金・香典・贈答・お祝い金なども、贈与税の対象外になります。

あくまで社会の一般的な範囲内になりますので、過度に多い場合には注意が必要になります。

ほとんどないとは思いますが、高額の割り勘などをする場合には注意するようにしましょう。

贈与税の税率は、10%~55%の範囲内で、金額によって税率が変わります。

3. PayPay残高の種類(出金したい場合に注意が必要)

それでは、次にPayPay残高に種類があり、それぞれ制限がある点について一緒に見ていきましょう。

銀行口座などを紐付けずに、セブン銀行・ローソン銀行等でチャージしている方は、PayPayマネーライトという残高になります。

PayPay残高から銀行口座などに出金する方は少ないかもししれませんが、出金が出来ないという点を覚えておきましょう。

普段PayPayを利用していると0.5%相当のPayPayボーナスをもらうことが出来ますが、こちらはPayPayでの支払いには充当できますが、送金や出金が出来ないということを覚えておきましょう。

特に還元率の高いキャンペーンの場合には、PayPayボーナスライトという形で付与されるため、60日以内に使用しないとPayPayボーナスライトが消滅してしまうという点は覚えておきましょう。

PayPayを支払いで利用すると優先的にPayPayボーナスライト・PayPayボーナスから順に使われていきますので、有効期限が近付いてきたら、PayPayで出来る限り支払うようにして、PayPayボーナスライトが消滅するのを防ぎましょう。

4. 送金手数料が掛からないからできる事

PayPayの活用例としては、夫婦間・親子間での立て替え払いの送金やお祝い、将来的にはお年玉などもPayPayで支払うような時代が来るかもしれません。

簡単に送金が出来るため、振込詐欺や誤送金には注意するようにしましょう。

5. 覚えておきたいこと:オンライン送金は追跡可能

最後に、PayPay株式会社も、資金移動業者になるため、怪しい取引などがあった場合には金融庁等に報告する義務があります。

PayPay自体、送金金額の上限があるため、それほど気にする必要はありませんが、他の決済アプリも含め、必要以上に送金している場合には注意が必要になります。

扶養家族以外に送金する場合、年間で110万円を超えないように注意しましょう。

このように第三者への振込(送金)に対して、追跡調査をすることが可能になっています。

それにも関わらず、銀行等を利用した振込詐欺をなくすことが出来ない理由は、脱税とは違い、対価としての税金の徴収が徴収できないため、費用対効果が悪いからかもしれません。

自己防衛する以外に手段がありませんので、PayPay利用時も送金詐欺には十分に注意するようにしましょう。

<2>PayPayの送金方法

それでは、次にPayPayの実際の送金方法について一緒に見ていきましょう。

1. PayPay残高を送る方法は3通り

PayPayで送金する方法は3通りあります。

すべてに共通しますが、PayPay残高からしか送金できませんので、ご注意ください。

一つ目の送金方法は、相手のQRコードを読み取って送金する方法になります。

近くにいる方はもちろんですが、QRコード自体を相手から送ってもらうことで遠隔にいる方にも送金するが出来ます。

二つ目の送金方法は、携帯電話番号、もしくはPayPay IDを宛先として送金する方法になります。

注意点としては、送金する相手の携帯電話番号やPayPay IDを打ち間違えないように注意しましょう。

三つ目の送金方法は、SNSやメールアドレスにリンク(URL)を送付して送金する方法になります。

こちらは第三者でも受け取ることが出来るため、あまり利用しないことをお勧め致します。

送金の注意点ですが、手続きは数秒で終わるので、宛先の打ち間違いによる誤送金には十分に注意しましょう。

基本的には送金の取り消しが出来ませんので、誤って送金してしまった場合に相手に受取辞退をしてもらうか、返金をお願いする形になります。

最新のPayPayアプリでは、相手が受け取っていない場合には送金の取消することが出来ます。但し、三番目のリンク(URL)を添付した場合には送金の取り消しも出来ませんので、ご注意ください。

また、48時間以内に相手が受け取らない場合には、自動的に送金が無効になります。

2. PayPayの送金方法①(QRコード読取「送る」:スキャンして送る)

それでは、実際に送金する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、QRコードを読み取ることで送金する方法になります。

端末内より①のPayPayアプリを探してタップします。

PayPayのトップ画面が表示されますので、②の「送る・受け取る」をタップします。

送る・受け取るの詳細画面が表示されますので、画面の左下にある③の「送る」をタップします。

そうしますと別の小さなが画面が表示され、三つの選択肢が表示されますので、④の「スキャンして送る」をタップします。

QRコードを読み取るための画面(カメラ画面)になりますので、相手のQRコードをカメラ画面の青い枠内に収まるようにすると自動的にQRコードの読み取りが始まります。

相手のマイコード(QRコード)の表示方法は、トップ画面の右下にある「アカウント」をタップすると左上に「マイコード」というボタンがありますので、そちらをタップすると表示させることが出来ます。

QRコードから相手の表示名(電話番号等)が自動的に表示され、金額を入力するための画面が表示されますので、⑥のキーボードを使って金額を入力します。

入力した金額に問題がなければ、⑦の「次へ」をタップします。

後から何のための送金だったのかの識別がつくようにメッセージを入力したいので、⑧の「メッセージを書く」をタップします。

今回は、割り勘の代金を送金する目的であるため、割り勘代金と入力し、⑨の「メッセージを追加する」をタップします。

金額も含め問題がないようであれば、⑩の「100円を送る」をタップします。

今回送金した相手が友達ではない場合には、「友だちではないユーザです。」と表示されますので、⑪の「友だち追加」をタップします。

友だちではないユーザには送金できませんので、ご注意ください。

そうしますと送金した金額と日時・友だちの受け取り待ちのステータスが表示されます。

この時点で「送金手続き」が完了になります。

今回は送金詳細について更に細かく確認したいので、⑫の「金額が表示されている部分」をタップします。

そうしますと送金に関する詳細画面が表示され、「受け取り待ち」という状態である点を確認する事が出来ます。

また、送金処理自体をキャンセルしたい場合には、「受け取り依頼をキャンセル」をタップする事で送金自体を取り消すことが出来ます。

注意点としては、キャンセルが出来るのはあくまで相手が受け取り処理をするまでになります。

もう一つ前の画面に戻りたいので、画面の左上にある⑬の「左向きの矢印」をタップします。

そうしますと送金や請求に関する履歴画面が表示され、⑭のように今回送金した相手の表示名と簡単なステータスが表示されているのを確認する事が出来ます。

更にもう一つ前のトップ画面に戻りたいので、⑮の左向きの矢印をタップします。

そうしますとトップ画面に戻ることが出来ますので、画面の右上にある⑯の「お知らせ(通知)」をタップします。

お知らせ(通知)の詳細画面が表示され、今回送金処理をした旨の通知とタイミングによっては、相手が受け取った旨のメッセージが表示されます。

相手が受け取った旨のメッセージがある場合には、そのメッセージを⑰のようにタップすると送金詳細の画面に移動する事ができ、先程の「受け取り待ち」から「受け取り完了」にステータスが変更されているのを確認する事が出来ます。

こちらの送金詳細の画面を通知以外で表示するには、トップ画面から①の「送る・受け取る」をタップし、②の送金相手をタップし、③の金額をタップする事で同じ画面を表示させることが出来ます。

3. PayPayの送金方法②(QRコード送付「請求」:マイコードで受取)

それでは、次にPayPay送金の二つ目の方法として、QRコードを相手に送付することで、請求する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「PayPayアプリ」を探して、タップします。

PayPayのトップ画面が表示されますので、②の「送る・受け取る」をタップします。

送る・受け取るの詳細画面が表示されますので、画面の左下にある③の「請求」をタップします。

そうしますと別の小さなが画面が表示され、三つの選択肢が表示されますので、④の「マイコードで残高を受け取る」をタップします。

相手に請求をする場合には、表示名を設定していないと請求できないため、⑤の「写真と表示名を設定する」をタップします。

表示名は、相手にも分かり易い方が良いため、ローマ字表記か、漢字表記の表示名を入力し、⑥の「確認」をタップします。

そうしますとマイコード(QRコード)が表示されますので、⑦の「友だちにシェアする」をタップします。

普段連絡手段として利用しているLINE・ショートメッセージ・メールなどのアプリが一覧で表示されますので、今回は⑧の「メッセージ」をタップします。

そうしますとメッセージアプリが起動し、マイコードが添付された状態になっていますので、⑨の宛先入力欄に携帯電話番号を入力し、送信をすることで相手にマイコードを送ることが出来ます。

4. PayPayの送金方法③(携帯電話番号やPayPay IDで送る)

それでは次に三つ目の方法として、相手の携帯番号やPayPay IDを検索して、送金する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「PayPayアプリ」を探して、タップします。

PayPayのトップ画面が表示されますので、②の「送る・受け取る」をタップします。

送る・受け取るの詳細画面が表示されますので、画面の左下にある③の「送る」をタップします。

そうしますと別の小さなが画面が表示され、三つの選択肢が表示されますので、④の「PayPay IDや電話番号で送る」をタップします。

宛先を選択する画面が表示されますので、⑤の「携帯電話番号・PayPay IDで検索」をタップします。

⑥のように携帯電話番号を入力し、⑦の「検索」をタップします。

相手もペイペイを利用している場合には、入力した携帯番号と同じ電話番号(もしくは、表示名)が表示されますので、⑧の携帯番号をタップします。

金額を入力する画面が表示されますので、⑨のキーボードをタップして、送金したい金額を入力します。

問題がなければ、⑩の「次へ」をタップします。

必要に応じてメッセージを入力し、入力金額等に問題がなければ、⑪の「100円を送る」をタップします。

送信した相手との履歴一覧の画面が表示され、送金した金額と送金した旨のステータスが表示されます。

以上で「送金」が完了になります。

5. PayPayの送金方法④(携帯電話番号やPayPay IDで請求)

それでは次に四つ目の方法として、相手の携帯番号やPayPay IDに対して請求する方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「PayPayアプリ」を探して、タップします。

PayPayのトップ画面が表示されますので、②の「送る・受け取る」をタップします。

送る・受け取るの詳細画面が表示されますので、画面の左下にある③の「請求」をタップします。

そうしますと別の小さなが画面が表示され、三つの選択肢が表示されますので、④の「PayPay IDや電話番号で請求する」をタップします。

宛先を選択する画面が表示されますので、⑤の「携帯電話番号・PayPay IDで検索」をタップします。

⑥のように携帯電話番号を入力し、⑦の「検索」をタップします。

相手もペイペイを利用している場合には、入力した携帯番号と同じ電話番号(もしくは、表示名)が表示されますので、⑧の携帯番号をタップします。

金額を入力する画面が表示されますので、⑨のキーボードをタップして、請求したい金額を入力します。

問題がなければ、⑩の「次へ」をタップします。

必要に応じてメッセージを入力し、入力金額等に問題がなければ、⑪の「100円を請求する」をタップします。

請求した相手との履歴一覧の画面が表示され、「請求した金額」と「友達の支払い待ちです」という旨のステータスが表示されます。

以上で「請求」が完了になります。

請求詳細について、もう少し詳しく見てみたいので、⑫の「金額」をタップします。

請求の詳細画面が表示され、「支払い待ち」というステータスが表示されます。

「請求をキャンセルする」というボタンを押すことで、請求をキャンセルすることが出来ます。

請求の有効期限は、48時間で、48時間以内に相手からの支払いがなかった場合には、こちらの請求依頼が取消になります。

また、送金の場合も同じで、48時間以内に相手が受け取り処理をしなかった場合には、送金依頼が取消になります。

有効期限があるということを覚えておきましょう。

<3>税金・公共料金の支払い(PayPayで支払うと0.5%の還元有り)

それでは次に、PayPayで税金・公共料金の支払いが出来るという点と公共料金の支払いで0.5%のPayPayボーナスを獲得する事が出来るという点について一緒に確認していきましょう。

1. PayPayで支払いが出来る公共料金・税金(一部抜粋)

電気・ガス・水道の公共料金の支払いはもちろんですが、住民税・固定資産税・自動車税・国民健康保険税などの税金の支払いや介護保険料等もPayPayで行うことが出来ます。

対応していない自治体もありますので、詳しくは、「PayPay(スペース)公共料金支払い」で検索して、ご自身の地域がどの支払いに対応しているかを確認する事が出来ます。

支払い可能なLPガスの会社等も確認する事が出来ます。

2. 公共料金の支払いで銀行口座引き落としよりもお得な方法

それでは、次に公共料金の支払手段として、何が一番適しているかを確認していきましょう。

対応・非対応の会社やサービスもあるため、一番であっても使用できない可能性もありますので、ご注意ください。

対応しているのであれば、クレジットカード決済が一番良い手段になります。

理由としては、カード会社の還元率にもより異なりますが、基本的には決済金額の0.5%~1%程度の還元がある点と確実に支払いが行われるという点で優れています。

クレジットカード支払いに対応していない場合には、QRコード決済による支払いがお得になります。

コンビニ払いや銀行での支払いには一切還元がありませんが、QRコード決済による支払いでは、税金の支払いでも0.5%の還元があります。

デメリットしては、明細を受け取っても、うっかりと支払いを忘れてしまう場合ありますので、その点には注意が必要になります。

特に携帯電話料金・公共料金・税金等の未払いは、銀行借り入れやクレジットカード発行の際の与信に影響を与える場合もありますので、特に注意しましょう。

銀行口座からの引き落としについては、銀行口座に残高がない限りは確実に引き落としが行われるという点では便利な支払い方法になります。

最後は、コンビニ払いや銀行・郵便局での窓口支払いなります。

還元もされず、現金のみので支払いになります。

こちらも支払いを忘れやすいので、注意するようにしましょう。

このように支払いの選択肢を見ていくと、振込表を受け取ったら、どこにいてもすぐに支払いをすることが出来る点と0.5%でも還元があるという点から、QRコード決済による支払いが便利になります。

最近では大半の税金についても払えるようになってきてますので、是非、検討してみてください。

3. 公共料金の支払い方法(東京水道局の場合)

それでは、最後にペイペイで水道い料金など公共料金を支払う方法について一緒に確認していきましょう。

まずは、端末内より①の「PayPayアプリ」を探して、タップします。

PayPayのトップ画面が表示されますので、②の「支払う」をタップします。

QRコードやバーコードが表示されますので、画面の右下にある③の「スキャン支払い」をタップします。

QRコードを読み取るための画面が表示されますので、画面内に表示されている青い枠の部分に、④のように「払込票にあるバーコード部分」をかざします。

バーコード部分の読み取りが完了すると、支払い先と支払金額が表示されますので、問題がなければ、⑤の「支払う」をタップします。

そうしますと支払いが完了し、支払い完了のメッセージと還元額(0.5%相当の金額)が表示されます。

銀行やコンビニに行く手間も省け、0.5%の還元を受け取ることが出来る点は非常に便利になります。

この機会に税金なども、QRコード決済アプリで支払うようにすると僅かですが、税金負担を減らすことが出来ます。

以上で「もっと便利に!お得に!絶対に覚えておきたいPayPayの送金と税金払い」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「【何気なく使っていると損】PayPayのお得な使い方」もご参照ください。


「今すぐ試そう!スマホで支払い【PayPay編】~これさえ見ればQRコード決済も怖くない!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【ドコモの決済アプリ】d払いのお得な使い方とdポイントの有効活用

今回はドコモが提供するd払いのお得な使い方についてポイントを絞って解説していきます。

まだ利用していないという方は勿論、すでにお使いの方も一度見直す良い機会にして頂ければと思います。

<動画内容>
1. 決済アプリのお得な選び方
2. dポイントの基本
3. dポイントの使い道について
4. d払いをお得に利用する方法
5. dカードについて
6. dカード特約店・dポイント加盟店について
7. まとめ【d払いをお得に利用する4つの方法】
8. d払いの初期設定
9. d払いの覚えておきたい3つの操作
10. dポイントの有効期限を確認する方法
11. dカードの申し込み手順
12. d払いのセキュリティ対策について
13. dカードを「d払い」の支払い方法に追加する
14. お得なキャンペーンにエントリーする方法
15. 【d曜日】dポイントの使い道として有効なキャンペーン
16. 月々のdocomo料金の支払いをdカードに設定する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:22分56秒)


いつもご視聴有難うございます。スマホのコンシェルジュです。

前回に引き続き、決済アプリの使い方で、今回はドコモが提供するd払いのお得な使い方についてポイントを絞って解説していきます。

まだ利用していないという方は勿論、すでにお使いの方も一度見直す良い機会にして頂ければと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

1. 決済アプリのお得な選び方

前回ご説明した通り、沢山の還元を受けるために重要なのが、決済アプリの選択です。

選択する際は、まず大前提として、普段利用している店舗がどのアプリに対応しているか。

それと、切っても切り離せないのが、どのキャリアで契約しているかです。

次点で、ポイント経済圏で選ぶといった流れで、メインで使う決済アプリを決めるのがオススメです。

2. dポイントの基本

d払いで決済すると、dポイントという1ポイント=1円相当のポイントが付与されます。

dポイント付与のタイミングは、お店やキャンペーンによって様々です。

通常、街のお店での買い物では200円につき1ポイントが還元されますが、ネットショッピングでd払いを使うと、100円につき1ポイントが還元されます。

また、 ステップボーナスといってドコモユーザー限定で、d払いの決済回数やサービス利用状況に応じて、翌月の還元率が上乗せされます。

具体的なステップボーナスの達成要件は画面に示した通りです。

普通通り使えば、月に15回、つまり0.5%還元の上乗せは可能だと思います。

更に、ギガホプランをご契約中の方は、それだけで+0.5%上乗せされます。

だからこそ、契約キャリアがアプリを選択する際の大きな要因になります。

また、dポイントについて覚えておきたいこととして、「dポイントを使ったお買い物に対しての還元はない」ということです。

dポイントを支払いに充てるかどうかは、d払いのアプリでその都度オン・オフを切り替えることができるので、こちらから適宜操作しましょう。

3. dポイントの使い道について

併せて覚えてきたいのがdポイントの使い道です。

dポイントユーザーにとってメリットなのが、dショッピングデーでお買い物をする場合、購入費用にdポイントをつかったとしても、ポイント還元対象になるということです。

dポイントで1,100円(税込)の買い物をした場合、通常はポイントがたまりませんが、dショッピングデーであれば200ポイントが付与されます。

dポイントをためているユーザーにとっては、かなりのメリットといえるでしょう。

期間・用途限定のdポイントの有効期限は、進呈日から約4週間となっていますので、忘れないうちにつかい切りましょう。

4. d払いをお得に利用する方法

d払いをお得に利用するためには、支払い方法にドコモのクレジットカードである「dカード」を設定してカード支払いするのがオススメです。

⇒通常のクレジットカード同様、締め日までの利用額を後で清算するポストペイタイプです。

dカード決済の還元と基本還元率を合わせて、1.5%分のdポイントが付与されます。

ドコモユーザーの場合、これに加算してステップボーナスの上乗せがあります。

5. dカードについて

ここでdカードについて簡単に説明しておきます。

dカードには2種類あって、年会費無料で作れる通常のカードと年会費11,000円(税込)で作れるゴールドカードがあります。

どちらもd払いの支払いをお得にしたい人におすすめのクレジットカードです。

通常ポイント還元率は1%ですが、d払いと併用すると1.5%~2.0%のポイント還元が受けられます。

また、dポイントカードの機能も付属しているので、dポイント加盟店ではポイントの3重取りが可能です。

d払いをお得に利用したい人の中でも、特にドコモユーザーはdカードGOLDがおすすめです。

d払いで得られるポイント還元率は通常のdカードと同じですが、dカードGOLDでdocomoのケータイ料金を支払うと10%のポイント還元が受けられます。

またahamoの場合も、月々のデータ容量が5GB追加されたり、月々のお買い物で3,000円まで10%還元を受けられたりと、ドコモユーザーは圧倒的にdカードGOLDのメリットが大きくなります!

もちろん、ゴールドカードとして標準的なショッピング保険や旅行保険も付帯しています。

カードを選ぶ基準としては、月々のケータイ料金やドコモ光などの利用料金が10,000円以上なら、年間で12,000円分のdポイントが付与されるので、年会費を差し引いてもお釣りがくるという観点から、GOLDカードをオススメできます。

また、10,000円未満でも9,000円以上なら、年間で10,800円分のdポイントが付与されるので、年会費をほぼ回収できているという点では検討の余地があります。

6. dカード特約店・dポイント加盟店について

dカードには特約店というのがあって、カードで決済またはiDで決済すると、無条件に特約店ポイントという追加のポイント還元を受け取れるお店があります。

こちらは今回ご紹介している、d払いとは全く別で通常のクレジットカード決済という認識をしていただければと思います。

d払いに未対応、またはd払いで決済するよりもお得に還元を受け取れるものをピックアップしたので、普段利用される店舗があれば覚えておきましょう。

今回はこちらが大本命で、dポイント加盟店はなるべく把握しておきましょう。

こちらはdポイントの提示で1%の還元を付与されるお店のことです。

通常のカード決済は勿論、d払いに対応しているお店では、d払いの還元+dカード決済の還元+加盟店の還元というポイントの三重取りが可能です。ここに載せたのはあくまで一部で、一度dポイント加盟店で検索して、普段利用している店舗が対象かどうか確認してみることをオススメします。

7. まとめ【d払いをお得に利用する4つの方法】

まとめると、お得に還元を受けるためには

・支払い方法をdカードに設定する。

※その際、光回線やケータイ料金の支払いにも利用すると、更に還元が発生してお得です。

・dカード特約店や加盟店、特に加盟店はしっかりと把握して利用する

・dポイントの使い道はキャンペーンなどと組み合わせて、よりお得に。

・キャンペーンは無理のない範囲で活用する

以上の4つになります。

8. d払いの初期設定

ドコモユーザー以外は、まずdアカウントの取得が必要です。続いて、『d払い』をインストールしましょう。

ドコモユーザーはアプリもアカウントも取得済みなので、そのままd払いの登録手順に進みましょう。

d払いの初期設定が必要ない場合には、d払いの基本の使い方パートまでスキップしてください。

それでは、d払いの初期設定から簡単に確認していきましょう。

アプリをインストールして起動したら、画面下の「次へ」をタップしましょう。

位置情報のアクセスを求められるので、「アプリの利用時のみ」を選択してください。

利用規約が表示されるので、「同意して次へ」をタップします。

ドコモ回線の方は、「はい」を選択してWi-Fiを一旦オフにします。

その他の方は「いいえ」を選択して、dアカウントのログイン画面に進みます。

ログイン画面が表示されたら、「dアカウントのID」と「ログインパスワード」を入力します。

d払いに関する様々な通知を受け取るかどうかを選択できるので、不要な通知はオフにしましょう。

選択できたら、画面下の「次へ」をタップしてください。

使い方の簡易マニュアルが表示されるので、次へをタップしてスキップしていきましょう。

設定が完了したら、「はじめる」をタップして初期設定が完了です。

トップ画面が表示されたかと思いますので、簡単に使い方を確認していきましょう。

9. d払いの覚えておきたい3つの操作

最低限覚えておくのは画面に載せた3つの操作のみです。

・溜めたdポイントを使用するか

・」dポイント加盟店では必ずdポイントカードをタップして、ポイントカードのバーコードを読み取ってもらいましょう。

・支払い自体はトップ画面でも可能ですが、画面の明るさが暗めの方は支払いコードをタップすると支払いのメイン画面に切り替わり、画面の明るさが自動的に読み取りやすい明るさまで明るくなります。

10. dポイントの有効期限を確認する方法

dポイントの有効期限の確認方法も押さえておきましょう。

トップ画面内の「ご利用明細」という項目をタップします。

次に画面上部で「dポイント」を選択します。獲得ポイントの明細が表示されるので、期間限定の該当ポイントをタップすると、ポイントの獲得日や有効期限を確認することができます。

期間限定のポイントは失効することも多いので、こまめに確認することをオススメします。

11. dカードの申し込み手順

ここからは、dカードの申し込み手順について確認していきます。

もうすでにカードをお持ちの方は、カードの追加手順へ進みましょう。

トップ画面下のメインタブより、アカウントを選択してください。

アカウント情報の画面を開いたら、下にスクロールしていき、「外部サイト」という項目を探します。

外部サイトの項目を開いたら、その中から「dカードサイト」を選択しましょう。

dカードのサイトトップを開いたら、下にスクロールします。

今回は例として通常のdカードを申し込みますが、ドコモユーザーの方はGOLDもオススメです。

各カードの詳細ページより、「お申込み」をタップしてください。

dアカウントへのログインを求められるので、ID、パスワードを入力してログインしましょう。

ログインが完了すると、dカードの入会申し込みページが開き、各項目を入力して申し込みを行います。

運転免許証などの本人確認書類も手元にご用意ください。規約への同意にチェックを入れて「同意する」をタップしましょう。

詳細な入力内容に関しては省略させて頂きますが、申込者の基本情報、勤務先情報、年収、支払い口座の設定などをページの誘導に従って入力していくだけなので、特に難しいものはありません。

申し込みが完了すると、1週間程度でdカードが郵送されます。

12. d払いのセキュリティ対策について

d払いに支払い方法として登録できるクレジットカードは、『3Dセキュア』が設定されたカードだけです。

dカードではスマホ専用のアプリから発行される「ワンタイムパスワード」と「パーソナルメッセージ」を利用した本人認証を行います。

これにより、第三者の不正アクセスを防止する一方、初期設定の登録フローが増加するなど、不便な点も多少あります。

dカードが届いた、またはお手元にある方は、d払いの支払い方法に追加していきましょう。

先程のように、まずはdカードサイトにアクセスします。

アカウント情報を開いて、外部サイトを選択します。

その中からdカードサイトを選択して、ページを開きましょう。

13. dカードを「d払い」の支払い方法に追加する

サイトトップを開いたら、画面右上にあるログインメニューをタップしてください。

メニューの中から「ログイン」を選択して、dアカウントのログイン画面が表示されたら、パスワードを入力してログインします。

サイトを利用するにあたっての注意事項が表示されるので、カード申し込みの際に設定した暗証番号を入力して、画面下の「同意して利用する」をタップしましょう。

ここから、dカードを支払い方法に追加するための必須設定として3Dセキュアを登録していきます。

まずは、登録するを選択して手順を進めましょう。

3Dセキュアの設定ページが表示されたら、下にスクロールします。

ワンタイムパスワードの申し込みというボタンが見つかったら、そちらを選択してください。こちらが3Dセキュアの登録のことを意味しています。

手順に入るとまずは、カード情報を入力します。有効期限、3桁のセキュリティコードを入力して「次へ進む」をタップしてください。

3Dセキュア登録の注意事項を読んだら、「同意する」をタップしましょう。

申し込み画面が表示されたら、メールアドレスと新規パスワードを入力します。

こちらは利用開始するのに必要なパスワードになり、4桁~8桁の数字で作成してください。

続いて「パーソナルメッセージ」というものを設定します。全角30文字で構成しましょう。

パーソナルメッセージについては次のスライドで解説します。作成が終わったら、「確認する」をタップします。

パーソナルメッセージ(PAM)とは、会員の方とdocomoとで共有するキーワードです。
インターネットショッピングなどにおける本人確認画面に、登録したメッセージを表示することで、その画面を表示しているのがdocomoであることを証明します。

これにより、第三者がdocomoを偽ることを防止する効果があります。

個人情報やパスワードを含むものは避け、ご自身で覚えやすいメッセージを登録してください。

入力内容が表示されるので、内容に誤りがないか確認して「決定する」をタップします。

こちらで申し込みが完了です。

先ほど登録したメールアドレス宛に完了メールが届くので、メールを開きましょう。

メール内に次の手順に進むためのリンクが張り付けてあるので、まずはワンタイムパスワードアプリのダウンロードリンクをタップしてください。

開くブラウザの選択肢が表示された場合は、どれを選んでも構いませんので、任意のものを選択しましょう。

ページが表示されたら、「ダウンロードサイト」という項目をタップします。

AndroidであればPlayストア、iPhoneであればAppストアが開くので、インストールをタップしてアプリを入手しましょう。

インストールが完了したら、先ほどの申し込み完了メールに戻って、先ほど選択したリンクの下にある「トークン追加」のリンクを選択してください。

ページを開いたら、アプリ初期設定という項目をタップします。

ポップアップが表示されるので、「開く」を選択して、先ほどインストールしたワンタイムパスワードのアプリに移動します。

アプリが開くので、「同意して進む」をタップしてください。

3Dセキュアの申し込みで登録したパスワードをここで入力するようになっています。

入力したら、画面右上の「送信」をタップしましょう。

初期設定が完了した旨が表示されたら、画面右上の「次へ」をタップします。

こちらで設定が完了です。こちらに表示されたパスワードを入力することで、d払いへのdカード追加が行えます。

ここまで色々と設定してきましたが、セキュリティを高めるとどうしてもこういった初期設定や面倒な登録フローが発生します。

あともう少しで完了なので頑張りましょう。

ここからは再度、d払いで設定を行っていきます。

トップ画面より、アカウントをタップしてください。

アカウント情報内より、「お支払い方法」を選択します。

dカードが表示されていると思うので、dカードを選択して「次へ」をタップします。

3Dセキュアの画面が表示されるので、先ほど決めたパーソナルメッセージが表示されていることを確認してワンタイムパスワードを入力します。

ここからは少し忙しいですが、ワンタイムパスワードのアプリに切り替えます。

先程のパスワード画面を表示したら、数字の下にある「COPY」というボタンをタップします。

パスワードは60秒で別のものに切り替わってしまうので、すぐにd払いの画面に切り替えてパスワード入力項目をタップして「貼り付け」を行いましょう。

パスワードをメモしてもいけますが、時間的にけっこうシビアです。

パスワードの貼り付けが完了したら、すぐに「送信」をタップします。ここまでを60秒以内に行う必要があります。

こちらで一応全ての初期設定が完了です。

dアカウントに登録済みのメールアドレス宛に初期設定の完了メールが届きます。

支払い方法を確認するには、トップ画面のコード部分をタップして、支払いのメイン画面を表示させると確認することができます。

14. お得なキャンペーンにエントリーする方法

次にキャンペーンの活用方法に関して確認していきましょう。

d払いは特にキャンペーンが多いので、めぼしいものだけをチェックしていきます。トップ画面のキャンペーンを選択します。

キャンペーン画面を表示したら、一番上のカテゴリ欄で自分に興味・関係のありそうなものだけに絞って表示させます。

大半の方にオススメなのが、「街のお店」、「ネットのお店」、「dポイントカード」の三つです。

この三項目だけは1週間に1度は確認することをオススメします。

15.【d曜日】dポイントの使い道として有効なキャンペーン

普段インターネットショッピングをご利用されている方にとって、ご活用頂きたいキャンペーンが「d曜日」です。

毎週金曜と土曜はdポイントが+2%上乗せされます。

キャンペーンにエントリーするだけで、自動的に付与対象となるので、面倒な操作もなく生活パターンを変える必要もありません。

一度d曜日対象サイトで検索して、対象となるショッピングサイトを調べてみましょう。

かなりの数のショッピングサイトが対象となっているので、今回すべてをご紹介することはできませんが、メジャーなものとしてアマゾンなどがあります。

対象となるサイトでは、5,000円のお買い物をすると合計で200ポイントの還元があります。

また先ほど同様、dポイントの使い道としても有効です。

d曜日であれば、利用したdポイントに対する還元も受け取ることができます。

d曜日は「ネットのお店」一覧からエントリーできます。

一覧の中からd曜日を探して選択します。

d曜日の詳細ページが開くので、「エントリーはこちら」というボタンをタップして、エントリーが完了します。

エントリーする際には必ず適用条件、該当店舗、付与されるdポイントが期間限定かどうかなども併せて確認するようにしましょう。

続いて、「街のお店」でもキャンペーンを探していきましょう。

良さそうなものがあれば、そちらを選択します。

キャンペーンの詳細画面が開くので、下にスクロールしながら対象期間や適用店舗などを確認して、利用しそうなら画面下のエントリーボタンをタップしてください。

こちらでエントリーが完了します。あとは、対象店舗でお買い物をするだけです。

クーポンのように会計時に開く必要はありません。

16. 月々のdocomo料金の支払いをdカードに設定する

最後にドコモのケータイ料金などをdカード払いにする方法に関して確認しておきます。スマホから簡単にお手続き可能です。

まずは「My docomo」というアプリをタップして、起動しましょう。

データ使用状況などが確認できるので、下の方にスクロールしていきます。

すると、「お支払い方法」という項目が見つかるのでそちらを選択しましょう。

契約情報の確認画面が表示されるので、手続き画面に進むをタップしてください。

手続きの選択・入力画面を開いたら、支払い方法の選択を「クレジットカード」にチェックを入れて、カード番号や有効期限、名義人などのカード情報を各項目入力していきます。

全て入力し終わったら、入力内容の確認をして変更完了です。

次の月の請求分から支払い方法が切り替わり、dカードであれば1%、GOLDカードであれば10%の還元がdポイントで付与されます。

如何でしたか?決済アプリは使うだけでもお得になりますが、設定や使うアプリを見直すだけでよりお得に利用できます。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【何気なく使っていると損】PayPayのお得な使い方」もご参照ください。


「【dポイントクラブアプリの使い方】~dアカウント作成|dポイントの利用登録|オンライン発行dポイント入手」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

「iCloudの基本知識」絶対に覚えておきたい!三つの重要な操作~iCloudは共有サービス~

今回は、「iCloudの基本知識 絶対に覚えておきたい!三つの重要な操作」について説明して参ります。

iCloudは、データを保存するためのストレージサービス(倉庫)という認識を持っている方も多いかもしれません。

ストレージサービスであることは間違いないですが、iCloudの場合にはどちらかというとバックアップ機能とデータを共有するための共有サービスの意味合いが強いサービスになります。

今回は、この違いについてもわかりやすく説明して参ります。

<動画内容>
<1> iCloudとは

1. iCloudとは、バックアップサービスだけではなく、ストレージサービス!
2. iCloud自体にアクセスする為のアプリが存在しない!
3. iCloud上には、何が保存されているの?写真も消えるの?
4. iCloudは、ストレージサービスというより「共有サービス」
5. iCloud写真の「オン」と「オフ」の場合で覚えておきたい点
6. iCloudと同期しているアプリはいくつある?

<2> iCloudに関して、意外と多い質問
1. ①端末内の写真を削除して、iCloudのみに写真は残せるのか?
2. 端末内の写真を削除して、iCloudのみに写真を保存する方法
3. ②端末の写真を削除するとiCloud上の写真も削除されるか?

<3-1> iCloudの重要な操作①
1. iCloud写真のバックアップ(共有)を「オフ」にする方法

<3-2> iCloudの重要な操作②
1. スマホからiCloud上の写真をすべて削除する方法

<3-3> iCloudの重要な操作③
1. スマホからiCloud.comに直接アクセスする方法
2. iCloud上の写真を確認・削除する方法
3. iCloud上の「最近削除した項目」から写真を削除する方法
4. iCloud上にあるその他のサービス

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:23分48秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「iCloudの基本知識 絶対に覚えておきたい!三つの重要な操作」について説明して参ります。

iCloudは、データを保存するためのストレージサービス(倉庫)という認識を持っている方も多いかもしれません。

ストレージサービスであることは間違いないですが、iCloudの場合にはどちらかというとバックアップ機能とデータを共有するための共有サービスの意味合いが強いサービスになります。

今回は、この違いについてもわかりやすく説明して参ります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1> iCloudとは
1.iCloudとは、バックアップサービスだけではなく、ストレージサービス!
2.iCloud自体にアクセスする為のアプリが存在しない!
3.iCloud上には、何が保存されているの?写真も消えるの?
4.iCloudは、ストレージサービスというより「共有サービス」
5.iCloud写真の「オン」と「オフ」の場合で覚えておきたい点
6.iCloudと同期しているアプリはいくつある?

<2> iCloudに関して、意外と多い質問
1.①端末内の写真を削除して、iCloudのみに写真は残せるのか?
2.端末内の写真を削除して、iCloudのみに写真を保存する方法
3.②端末の写真を削除するとiCloud上の写真も削除されるか?

<3-1> iCloudの重要な操作①
1.iCloud写真のバックアップ(共有)を「オフ」にする方法

<3-2> iCloudの重要な操作②
1.スマホからiCloud上の写真をすべて削除する方法

<3-3> iCloudの重要な操作③
1.スマホからiCloud.comに直接アクセスする方法
2.iCloud上の写真を確認・削除する方法
3.iCloud上の「最近削除した項目」から写真を削除する方法
4.iCloud上にあるその他のサービス

<1> iCloudとは

それでは、まず初めにiCloudとは実際にどのようなものなのかについて説明していきたいと思います。

1. iCloudとは、バックアップサービスだけではなく、ストレージサービス!

iCloudとは、Apple製品(iPhone・iPad・Mac)のバックアップサービスという認識を持っている方が比較的多くいらっしゃるかと思いますが、バックアップサービスという側面だけではなく、普通のクラウド型のストレージサービス(データを保存する倉庫)でもあります。

クラウド型とは、USBメモリーやパソコンのようにその場で目に見え、手に触れることが出来ないため、クラウド型と言われていますが、実質は回線や電波で繋がっているUSBメモリーやパソコンと同じような装置になります。

iPhoneのみを利用している場合には、直接保存する事が少ないので、バックアップサービスとして目に移りやすいのも事実としてあります。

そのため、クラウドサービスの入り口でもあるiCloud.comに直接アクセスしたことがある方も少ないかもしれません。

iPhoneでiCloudを「オン」にすると自動的にバックアップを取ることが出来ます。

また、他に利用している端末があれば、自動で同期され、同じデータを利用する事が出来るようになります。

同期とは、異なる端末を使っていても、同じApple IDでログインをすることで、同じデータ(情報)を利用する事ができ、データを変更した場合にその変更したデータが他の端末にも反映される仕組みのことを挿します。

iCloud自体は、先程もお伝えしましたが、ストレージサービス(倉庫)でもあるため、Apple製品を利用していないAndroidユーザーでもデータの保存先として利用する事は出来ます。

但し、Apple IDを取得する必要があり、また、自動でデータをバックアップしたり、同期する事は出来ませんので、その点は覚えておきましょう。

2. iCloud自体にアクセスする為のアプリが存在しない!

iCloudの特徴としては、クラウド型のストレージサービスでもありながら、直接クラウドサービスにアクセスするためのアプリが存在しないという特徴があります。

そのため、iCloud上に何のデータが保存されているかを直接アプリで確認する方法がありません。

もちろん、写真アプリやファイルアプリから確認する事はできますが、iCloudサービス全体を確認する事ができないようになっています。

また、Android端末の場合も、iCloudにアクセスするアプリがなく、「Safari」「Chrome」といったブラウザアプリからiCloud.comというウェブサイトにアクセスして利用する必要があります。

その意味では、他のストレージサービスであるGoogle Drive・Dropbox・OneDriveとは違い、Apple製品のみを対象にしているストレージサービスと言えます。

3. iCloud上には、何が保存されているの?写真も消えるの?

直接iCloud上に何が保存されているかを確認する事が出来ない為、バックアップは取れているようだけど、確認ができないから不安(わからない)という意見をよく聞きます。

写真アプリやファイルアプリを使うことで、間接的にiCloudのデータを確認することはできますが、写真アプリの場合には端末内にある写真とiCloud上にある他の端末の写真も同時に表示されるため、どこまでの写真が実際にiCloud上に保存されているかを識別することが難しいというのも事実としてあります。

確実に同じ写真やファイルが保存されているかを確認するには、ブラウザアプリを利用して、iCloud.comにアクセスして確認するしかありません。

「iPhoneから写真を削除するとiCloud上の写真も消えてしまいますか。」という質問も多く頂きます。

iPhoneから写真を削除すると、通信環境や通信設定にもよりますが、iCloudに直ぐに接続できる通信環境であれば、iCloud上にある写真も同時に削除され、同期しているすべての端末からも同じ写真が削除されます。

情報更新のタイミングに時差があり、直ぐに反映されてない可能性もあります。

もし、大事な写真を確実に取っておきたい場合には、他のストレージサービスにコピーを保存しておく事をお勧め致します。

4. iCloudは、ストレージサービスというより「共有サービス」

iCloudはクラウド型のストレージサービスですが、iPhone等のApple製品を利用している方にとっては、共有サービスとしての意味合いも強く、iCloudをハブ(中心)にして複数の端末を同期させています。

そのため、iPhoneで写真を削除すると、まずは、iCloud上の写真が削除されます。

iCloud上の写真が削除されると、iCloudと同期しているMac(パソコン)やiPad上にある同じ写真が削除されます。

各端末内に保存されている写真は、iCloudを「オン」にしない限りは、別々の端末として認識され、各端末に保存されている写真はiCloudを「オン」にした時点で、iCloud上に保存されます。

5. iCloud写真の「オン」と「オフ」の場合で覚えておきたい点

今までのiCloudの説明だけでは分かりづらいかもしれませんので、iCloudの写真が「オン」の場合と「オフ」の場合の二つのケースに分けて説明していきたいと思います。

iCloudの写真を「オン」している方は、写真を削除すると同期しているすべての端末から写真が消えます。

便利な点は、一つの端末から写真を整理するだけで、同期しているすべての端末の整理もすることが出来ます。

iCloudの写真を「オフ」にしている方は、写真を削除しても、削除した端末から写真がなくなるだけになります。

仮にiCloud上に同じ写真があったとしても、iCloud上の写真は残ったままになります。

複数の端末を利用している方で、iCloud写真を「オフ」にしている場合には、各端末にそれぞれ異なる写真を保存する事が出来、別々に管理する事が出来ます。

但し、バックアップを他のストレージサービスで取っていない場合には、端末を紛失したり、端末が故障した際には写真がなくなってしまします。

Googleフォトを写真のバックアップ先に変更した場合には、iCloudの写真を「オフ」にした日までの写真がiCloud上に保存されたままになります。

そのため、ご自身でiCloud.comアクセスして、写真を削除するか、後程説明を致します「無効化して削除」をタップしない限りは、ストレージの使用容量も、個人データも残ったままになります。

そのまま残しておく場合でも、写真が一部残っているという事を覚えておきましょう。

6. iCloudと同期しているアプリはいくつある?

iCloudと同期しているアプリは、「写真」「iCloud Drive」「メール」「カレンダー」「メモ」「リマインダー」になります。

各アプリを同期させずに利用することもできます。

iCloud Driveについては、iCloud Driveというアプリがなくなり、ファイルというアプリを利用する事で、iCloud Driveに保存されているファイルなどのデータを確認することが出来ます。

写真については、端末内にある写真が基本的には表示され、iCloudの写真が「オン」になっていると同期している他の端末の写真も同時に表示されます。

iCloud.com上でしか、利用できないサービスは、「iPhoneを探す」という「端末がどこにあるかを調べる事が出来る機能」だけになります。

<2> iCloudに関して、意外と多い質問

それでは、次にiCloudに関して、意外と多い質問について一緒に見ていきましょう。

1. ①端末内の写真を削除して、iCloudのみに写真は残せるのか?

比較的多い質問は、端末内のストレージがいっぱいになってきたので、iCloud上のみに写真を残す事ができますかという質問を頂きます。

こちらはiCloudサービスの最大の欠点でもありますが、原則iCloudのみに写真を残すことが出来ない仕様になっています。

GoogleフォトやAmazon Photoで出来る機能が、iCloudにはないのが特徴になります。

クラウドのストレージサービスは、一度利用先を決めるとデータ量もかなりあるため、なかなか他のサービスに移行するというのが難しい特徴があります。

その意味では、慎重にどのクラウドサービスを利用するかを決める事をお勧め致します。

値段的な差異はそれほどないので、どのサービスを利用しても大きな問題はありませんが、初めのうちは出来る限り、無料で使える範囲で使っていくことをお勧め致します。

その意味では、写真はGoogleフォトに保存する事をお勧め致します。

Amazon Prime会員の方は、Amazon Photoもお勧めになります。但し、Amazon Primeの値段も年々上がってきているのでその点には注意が必要になります。

一番のお勧めは、まずはGoogleフォトを利用し、無料で利用できる15GBでは足りなくなってきた場合に、どのサービスで有料オプションを選択するかを判断していくというのが一番良い方法になります。

2. 端末内の写真を削除して、iCloudのみに写真を保存する方法

それほど、ニーズがあるとは思えませんが、端末内の写真を削除してiCloudのみに写真を保存する方法について簡単に説明致します。

データ管理やクラウドサービスにあまり慣れていない方にはお勧めしませんので、予めご了承ください。

こちらの方法は、あくまでiCloudの有料プランを既に利用している方で、端末の空き容量があまりない方には便利な手法になります。

iCloudの仕様が、元端末のデータを復元してしまう場合にはうまく機能しない可能性もありますので、ご注意ください。

また、うまく復元されなかったり、iCloud上の写真が削除されてしまった場合には、バックアップと取ったサービスや端末等から再度写真をダウンロードしてくる必要があります。

その場合には想像以上に時間がかかってしまいますので、その点も考慮して実施してください。

操作手順はこちらをご参照ください。

今回は、iCloudを利用しているために複雑な手法になっています。

iCloudを利用しない場合には、Googleフォト等の外部ストレージを写真のバックアップ先に指定し、端末内の写真を削除するだけで端末の空き容量を増やすことが出来ます。

3. ②端末の写真を削除するとiCloud上の写真も削除されるか?

次に多く頂く質問は、端末の写真を削除するとiCloud上の写真も削除されますかという質問になります。

こちらは先程もご説明を致しましたが、iCloudは共有サービスの意味合いが強いために、iCloud写真を「オン」にしている場合には、iCloud上の写真も削除されます。

注意点として、iPhone・iPadでそれぞれ写真を取っている場合には、iPhoneでiPadで撮影された写真を削除するとiPad内に保存されている写真も削除されます。

こちらでの重要なポイントは、どの端末から操作をしても同じアカウント(Apple ID)を利用している端末内にある写真が削除できてしまうという点になります。

現時点では、大事な写真のロック機能などがないため、ご自身のアカウントでログインしている端末を貸す場合等には特に注意するようにしましょう。

知らないうちに大事な写真がゴミ箱に入ってしまうというケースも出てくるかもしれません。

<3-1> iCloudの重要な操作①

それでは、次にiCloudの重要な操作について一緒に見ていきましょう。

iCloudの重要な操作の一つ目は、データ量が大きい写真や動画をそのままiCloudに保存(バックアップ)を取るか、他のサービスを利用するかで、iCloud写真の「オン」「オフ」を切り換える必要があります。

iCloud写真の「オン」「オフ」に切り替える方法について一緒に確認していきましょう。

1. iCloud写真のバックアップ(共有)を「オフ」にする方法

まずは、端末内より、①の「設定」アプリをタップします。

設定に関する詳細画面が表示されますので、一番上にある②の「名前」をタップします。

Apple IDの詳細画面が表示されますので、③の「iCloud」をタップします。

iCloudの詳細画面が表示されますので、、④の「写真」をタップします。

そうしますと「iCloud写真」の詳細画面が表示されますので、⑤のようにiCloud写真の「オン」「オフ」を切り換えることが出来ます。

iCloudの使用状況が高く、無料の5GB以内に収まらない場合には、こちらを「オフ」にして、Googleフォトや他のサービスに写真をバックアップするようにしましょう。

<3-2> iCloudの重要な操作②

それでは、次にiCloudの重要な操作の二つ目であるスマホからiCloud上の写真をすべて削除する方法について一緒に確認していきましょう。

1. スマホからiCloud上の写真をすべて削除する方法

まずは、端末内より、①の「設定」アプリをタップします。

設定に関する詳細画面が表示されますので、一番上にある②の「名前」をタップします。

Apple IDの詳細画面が表示されますので、③の「iCloud」をタップします。

iCloudの詳細画面が表示されますので、、④の「ストレージ管理」をタップします。

そうしますと「iCloudストレージ」の詳細画面が表示されますので、⑤の「写真」をタップします。

写真の詳細画面が表示され、⑥の「無効化して削除」をタップすると、iCloud上にあるすべての写真を削除することが出来ます。

「無効化して削除」をタップすると、iCloud上に保存されていたすべての写真が30日後に削除されます。

また、「無効化して削除」をタップして時点で、「写真」で使用していたiCloudの利用容量が0GBになります。

加えて、30日後にすべての写真が消去される旨のメールも同時に送られてきます。

「無効化して削除」をタップする前に、iCloud上に実際にどのような写真が保存されていたかを確認したい場合には、後ほど説明をさせて頂きますiCloud.comにアクセスする方法を一度ご確認ください。

<3-3> iCloudの重要な操作③

それでは、最後にiCloudの重要な操作の三つ目であるスマホからiCloud.comに直接アクセスする方法について一緒に確認していきましょう。

1. スマホからiCloud.comに直接アクセスする方法

アプリからiCloudにアクセスする手段がないため、Safari等のブラウザアプリを使って、iCloud.comにアクセスして、Apple IDでログインをする必要があります。

まずは、端末内より①のSafariを探して、タップします。

Safariのトップ画面が表示されますので、画面の下の方にある②の検索窓をタップします。

検索窓に③のように「iCloud.com」と入力し、④の「開く」をタップします。

Googleの検索結果が表示され、英語ですべて書かれているので、戸惑う方も多いかもしれませんが、上部にicloud.comと書かれているのを確認して、⑤のiCloudをタップします。

一つ前のSafariの入力画面で、iCloudと入力した際に上部にウェブサイトが表示されていた方は、そちらをタップしても同じiCloud.comのサイトに移動する事が出来ます。

そうしますとiCloudへサインインと日本語で書かれた画面に移動しますので、⑥の「Apple ID」と薄っすらと書かれている部分をタップし、Apple IDを入力します。

Apple IDに入力間違いがないかを確認して、問題がなければ⑦の「右向きの矢印」をタップします。

そうしますとApple IDの下にパスワードを入力する入力欄が表示されますので、⑧のようにパスワードを入力し、⑨の「右向きの矢印」をタップします。

入力に間違いがなければ、Apple IDサインインが要求されましたというメッセージと地図が表示されますので、⑩の「許可」をタップします。

そうしますとiCloudのトップ画面が表示され、ご自身の名前とiCloudの各サービスが表示されます。

写真を確認したい場合には、⑪の「写真」をタップします。

2. iCloud上の写真を確認・削除する方法

写真をタップすると、iCloud上に保存されている写真の一覧が表示されます。

⑫のように確認したい写真をタップします。

写真が拡大表示されますので、写真を削除したい場合には、画面の下にある⑬の「ゴミ箱のマーク」をタップします。

別の小さなが画面が表示され、「削除しますか」というメッセージされますので、⑭の「削除」をタップします。

そうしますと写真を削除(ゴミ箱に移動)することが出来ます。

写真の一覧画面に戻りますので、写真を複数削除したい場合には「選択してください」をタップし、写真をタップするとチェックマークを入れる事ができますので、次々に写真をタップしていき、先程同じように「ゴミ箱」「削除」と順にタップすると削除する事ができます。

ゴミ箱に移動した写真も削除したい場合には、⑮の「アルバム」をタップします。

3. iCloud上の「最近削除した項目」から写真を削除する方法

アルバムの詳細画面が表示されますので、⑯の「最近削除した項目」をタップします。

そうしますと先程ゴミ箱に移動した写真がすべて表示されます。

最近削除した項目に移動した写真は30日後には自動的に削除されます。

iCloudの使用状況を抑えたい場合には、最近削除した項目に移動した写真も削除する必要があります。

画面の右上にある⑰の「選択してください」をタップします。

最近削除した項目にある写真をタップしていくと、写真の右下にチェックが入り、すべての選択が終了したら、画面の左下にある⑱の「削除」をタップします。

別の画面が表示され、完全に削除してもよろしいですかというメッセージが表示されますので、⑲の「削除」をタップします。

こちらで、iCloud上から写真を完全に削除することが出来ます。

4. iCloud上にあるその他のサービス

iCloud上にある写真以外のサービスを確認したい場合には、画面の左上にある①のiCloud写真をタップします。

別の小さな画面が表示され、iCloud上にあるサービス一覧が表示されます。

iCloud Driveなどの各サービスをタップすると何のデータが保存されているかを確認することが出来ます。

もし、不要データなどがあれば削除するようにしましょう。

今回のようにブラウザアプリを利用して、iCloud.comにアクセスする方法を覚えておくと、端末紛失時に他の端末からご自身の端末を探すことも出来るようになります。

その際には、「シークレットモード」を利用して、Apple IDやパスワードを記憶させないようにしましょう。

以上で「iCloudの基本知識 絶対に覚えておきたい!三つの重要な操作」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「ストレージがいっぱいになる前にグーグルフォトを活用して、ストレージを減らそう!バックアップも!~」もご参照ください。


「【iPhone節約術】iCloud上のデータ整理も含め、iCloudの使用量を5GB以内(無料)に抑える方法」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【YouTube】パソコンでの視聴が劇的に快適になる!便利なショートカットキーを覚えておこう!

今回はパソコンでYouTubeを視聴する際に使える便利なキーボードショートカットを紹介していきたいと思います。

<動画内容>
1. キーボードショートカットとは
2. 再生時間のコントロール関連
3. 音声関連
4. 画面表示関連
5. 字幕表示関連

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:12分52秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はパソコンでYouTubeを視聴する際に使える便利なキーボードショートカットを紹介していきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.キーボードショートカットとは
2.再生時間のコントロール関連
3.音声関連
4.画面表示関連
5.字幕表示関連

1. キーボードショートカットとは

では早速内容に入っていきましょう。

まずキーボードショートカットとはショートカットキーとも呼ばれ、パソコンの各操作をマウスから画面のメニューをクリックして行うのではなく、キーボード入力で簡単に操作することをいいます。

主要なものだけでも覚えておけば、操作が格段に快適になります。

例えば有名なのが、「コピーアンドペースト」の操作です。

パソコンで文章を入力中に、特定の部分をコピーしてどこかに貼り付けたい場合、コピーしたい部分をドラッグで囲った後、マウスを右クリック、コピーを選択します。

次に貼り付けたい場所でマウスを右クリック、貼り付けを選ぶことで貼り付けを行います。

この操作には便利なキーボードショートカットがございます。

コピーしたい部分をドラッグで囲って、コントロールボタンとCのボタンを同時に押すと(マックはコマンドC)を押すと、その文章がコピーされます。(特になんの表示も出ませんがコピーされています)

続いてコントロールボタンとVのボタンを同時に押すと先ほどコピーした文章がペースト(貼り付け)されます。

これが非常によく利用されるコピーアンドペーストのショートカットで、コントロールC、コントロールVはセットで覚えられます。コントロールCのCはコピーのCと覚えましょう。

ちなみにコピーアンドペーストは「コピペ」とも呼ばれます。

YouTube内の操作でも、こうしたキーボードショートカットが多く用意されていて、いちいちマウスをボタンに合わせなくても簡単に操作できるように作られています。それぞれ見ていきましょう。

2. 再生時間のコントロール関連

便利!・スペースで一時停止

まずはキーボードの真ん中下、基本的に一番大きなボタンであることの多いスペースボタンは、

一時停止と再生を切り替えるボタンとして使うことができます。スペースボタンを押すと一時停止、再び押すと再生されます。

これはKのキーにも同様の役割がございます。

続いて、キーボード右下の左右の矢印ボタンでは、それぞれ5秒戻る、5秒進む操作が可能です。

スマホでもこの少し戻る、少し進むという操作は画面の橋をダブルタップすることで可能になっていて、使用頻度の高いコマンドですのでぜひ覚えておきましょう。

また、左右のキーでは5秒ずつでしたが、JとLのキーではそれぞれ10秒ずつ戻る、進むが可能です。

先程のスペースボタンでの一時停止はKボタンでも代用できることをご説明致しましたが、つまり、JKLと隣り合ったキーが戻る、一時停止、進む、の入力が可能になっています。

Jのボタンは、タイピングする際の基本姿勢、いわゆるホームポジションで人差し指をおく位置となっていますので、矢印ボタンやスペースボタンよりもこちらの方が操作しやすいと感じる方も多いかもしれません。

続いて、数字の0ボタン、こちらを押すと,、再生中の動画が、いちばん始めに戻り、またそこから再生されます。

もう一度繰り返して視聴したい場合などに利用します。

では0ボタン以外の数字ボタンではどうなるかいうと、少し変わった機能に感じますが、それぞれ、動画の全体の長さに対して、1なら10%の位置、2なら20%の位置、といった再生位置に移動することができるようになっています。

正直そこまで利用頻度はたかくないかもしれません。

続いて、くの字のかっこのボタン。

パソコンによってはシフトーキーを押しながら押す必要があります。

こちらでは、再生速度のコントロールが可能です。

左向きのくの字を押すと遅く、右向きでは速くなります。

いちばん遅くて0.25倍速、いちばん速くて二倍速まで速めることができます。

時短で視聴したいときや、英会話などきちんと聞き取りたいときに再生速度を変えると便利です。

3. 音声関連

続いては音声関係です。

キーボード右下の矢印ボタンについて、右と左はそれぞれ時間を5秒間隔で進めたり戻したりする、という機能でしたが、上下ボタンでは音量の上げ下げが可能になっています。

それぞれ5%ずつという細かな調節が可能です。

Mのキーでは音をオフにすることができます。もう一度押すと元に戻ります。

音を消すことをミュートする、と言ったりしますが、ミュートのM、と覚えると覚えやすいです。

4. 画面表示関連

続いては、画面表示関連です。

Fボタンを押すと、画面が全画面表示に切り替わります。パソコンの画面サイズを最大限に活かした再生が可能です。もう一度Fボタンを押すと元に戻ります。

おそらくフルスクリーンのFかと思われます。

続いて、tボタンを押すと、画面が横いっぱいに広がるシアターモードというモードに切り替わります。全画面モードと異なり概要欄や関連動画欄は潰さずに画面を大きく表示できるモードです。

シアターのTをとったものと思われます。

次にIのボタンを押すと、少し変わった動作をします。

今視聴している動画が小さくなって右下に配置されるようになります。

これはミニプレーヤーと呼ばれます。

ミニプレーヤー化しておくことで、動画の再生中もYouTubeサイト内を閲覧することができるようになっていて、次に視聴する動画を探したりすることができます。

スマホではお馴染みの機能ですが、パソコンでは意外と使っていなかった方も多いのではないでしょうか。

再びIボタンを押すと元に戻ります。

5. 字幕表示関連

最後に、字幕関連のショートカットキーがいくつか用意されているのでそちらを簡単にみておきましょう。

Cボタンを押すと、youtubeでは字幕を表示することが可能です。

この字幕はYouTubeのコンピュータにより自動生成されたものであることが多いので、ちょくちょく間違いもあるのですが、それでも内容は問題なく汲み取れるくらいの精度はもっています。

字幕があった方が理解が捗る方というはぜひ表示してみてください。

字幕を表示した状態では、プラスとマイナスのキーで字幕のサイズを調節することが可能です。

また、オーボタンでは、字幕の文字の明るさが変更できます。

一度押すと少し暗めの文字に変わります。字幕が明るくて目立ちすぎるという時に利用しましょう。

Wのボタンでは、字幕を表示している枠の明るさを調節できます。枠がグレーからブラックに変わりますので、字幕をパキッと目立たせることが可能です。

ちなみに字幕表示は、英語も表示してくれますので、英会話学習にもおすすめです。

当動画で取り扱ったショートカットをまとめておきます。

覚えておきたい方はスクリーンショット、または「チャンネル登録」、高評価等していただけると、繰り返し視聴するのに便利です。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【YouTubeの大事な操作】ユーチューブをより快適に利用するために、絶対に押さえておきたい重要な基本操作」もご参照ください。


「YouTubeのスマホ版では「キュー」は使えない!パソコンで「キュー」「再生リスト」をうまく使おう!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【スマホでテレビ視聴】TVer(ティーバー)を使いこなそう!マイリストの使い方、通信量の目安等を徹底解説!

今回は無料でテレビ番組を視聴できるアプリ、ティーバーの使い方に関して、たくさんの機能や画面のアイコンの意味が今ひとつわからないというご質問をいただきましたので、ティーバーの使い方を詳しくみていきたいと思います。

<動画内容>
1. ティーバーとは
2. 通信量の目安
3. ティーバーのホーム画面
4. 番組を探して視聴する
5. 再生中の操作
6. 番組詳細画面
7. マイリスト
8. 番組表
9. 日テレ系ライブ配信
10. お知らせ・設定

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:14分51秒)

いつもご視聴ありがとうございます。

スマホのコンシェルジュです。

今回は無料でテレビ番組を視聴できるアプリ、ティーバーの使い方に関して、たくさんの機能や画面のアイコンの意味が今ひとつわからないというご質問をいただきましたので、ティーバーの使い方を詳しくみていきたいと思います。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
1.ティーバーとは
2.通信量の目安
3.ティーバーのホーム画面
4.番組を探して視聴する
5.再生中の操作
6.番組詳細画面
7.マイリスト
8.番組表
9.日テレ系ライブ配信
10.お知らせ・設定

1. ティーバーとは

ティーバーとは、民放のテレビ番組400番組以上を視聴することができるサービスです、

スマホからはiPhone Android共に無料アプリをインストールすることで視聴可能です。

インストール後は簡単なアンケートが表示されるのみで、面倒な会員登録は必要ありません。

残念ながら全ての番組が配信されているわけではありませんが、ドラマ、バラエティ、報道など多くの番組が放送後にティーバーでも配信、という形をとっています。

2. 通信量の目安

登録、視聴自体は無料ですが、やはり視聴に際してはデータ通信が発生します。

画質にもよりますが、目安として、一時間の視聴で約1GB近くの通信が発生します。

これはYouTubeなどの他の動画サービスでも同様です。

なるべくWi-Fiに接続した状態で利用するのがおすすめです。

3. ティーバーのホーム画面

それではティーバーの中身を見ていきましょう。

まずはアプリを起動すると、こちらの基本となるホーム画面が開きます。

上部にはジャンル毎に表示する番組を切り替えるためのタブ、下部には番組表やマイリストといった各機能にアクセスするための5種類のボタン、というスマホアプリとしてはかなりオーソドックスな画面構成になっています。

各機能は後ほどご案内していきます。

4. 番組を探して視聴する

ではまずはティーバーで視聴したい番組が決まっている場合の、探して視聴するという手順を確認しておきましょう。

見たい番組が決まっている場合、一番簡単なのは下のボタンの「探す」から検索する方法です。

探すボタンをタップすると検索画面が表示されます。

こちらの機能では、番組名だけでなく、俳優さんの名前などで検索をかけることが可能です。

ちなみに、稀に動画のこの部分に青いリボンがついているものがございます。

「配信オリジナル」とあるものはティーバー限定のコンテンツ、スペシャルとあるものは、過去のドラマなどを期間限定で配信しているものとなっています。

ティーバーは多くの場合、次の週の放送までの一週間、前の週のものを配信する、という形になっていますが番組によっては予告やティーバー限定のコンテンツも配信していたりするので、このように同じ番組でも何本かが検索されることがあります。

何か番組を見つかったらタップすると番組詳細画面が表示されます。この画面の下のほうにも、他のエピソードが配信されている場合がありますので、好きな番組の詳細画面はチェックして見てください。

ここでこちらの再生ボタンをタップすると再生が始まります。すぐ音が鳴りますのでお気をつけください。

5. 再生中の操作

再生中の操作について見ておきましょう。

まず再生開始時と動画の途中にコマーシャルが流れます。ユーチューブでのCMと異なり、待っても「スキップボタン」なども出てきませんので、15秒から30秒ほど待つしかありません。

動画の再生中は、画面をタップすると各種ボタンが表示されます。

10秒戻る10秒進めるボタン、こちらはシークバーといって、まるを長押ししながら左右に動かすことで再生位置をコントロール可能です。

右上に再生速度ボタンがあります。タップすると1.25 1.5 1.75と変化します。

一時間の番組を実質半分近くの時間で視聴できてしまいますので、時短で視聴したい方にお勧めです。

また、通常よりも早いスピードで視聴することで脳トレの効果を得られるという説もあります。

右下は全画面ボタンです。タップするとスマホ画面体に動画が広がります。

もう一度タップすると元に戻ります。

右上の3点アイコンからは、画質と字幕の有無を選ぶことができます。

画質調整はデータ通信量が膨らむのが心配な時や、通信速度が遅い時に画質を下げてやると、スムーズに視聴できるようになるかもしれません。

字幕は対応している番組のみ表示されます。

停止するには、停止ボタンをタップする、またはティーバーの別の画面を開くだけで再生は中断されます。

ホーム画面に戻るなどしても停止されますので、いわゆるバックグラウンド再生のようなことは一切できません。

まとめると以上のようなボタン配置になっています。

不安な方はこの画面をスクリーンショットにとっておいてください。

6. 番組詳細画面

番組詳細画面には、「公式サイト」「シェア」「マイリストに追加」というボタンがございます。

公式サイトをタップすると、その番組のサイトにジャンプします。

シェアは共有です。

この番組を誰かに教える際に利用します。

iPhoneでは他のアプリのシェアとだいたい同じ機能が提供されますが、なぜかAndroid版のティーバーは共有機能があっさりしていて、ファイスブックツイッターLINEメールという項目だけが表示される仕様になっており、URLをコピーしたり、SMSで送付することはここだけではできないようです。

7. マイリスト

マイリストがティーバーを使いこなす上でとても重要な機能です。

マイリストというのは、自分のお気に入り一覧のような機能をさすことが多く、ティーバーでも漏れなくそのような仕様となっています。

マイリストに登録ボタンをタップするとハートマークがつき、登録解除という文字列に表示が変わります。

これでこの番組がマイリストに追加されたことになります。

ちなみにこちらにこの番組をマイリストに登録している人の数が表示されており、番組の人気を示す指標の一つとなっています。

ちなみに番組別の登録者数のランキングでは、3位がマツコの知らない世界で140万人、2位がロンドンハーツで176万人、一位がテレビ千鳥でなんと200万人がマイリスト登録しているようです。

では自分のマイリストにアクセスしてみます。

下のメニュー一覧にマイリストはございます。

こちらに、マイリスト登録した番組が並びます。

こちらに番組を登録しておけば、新しい動画が配信された時にこちらを開くだけでチェックできます。YouTubeでいう「チャンネル登録」とほぼ同様の立て付けと思っていただければと思います。

動画一つ一つではなく番組単位で登録されますので、配信本数の多い番組を登録するとあっという間に埋まってしまうのが少し使いづらい点かもしれません。

また、番組だけでなく出演者単位でもマイリスト登録可能です。

先程の番組情報画面には、一番下に出演者情報という項目がございます。

そちらで誰か出演者情報を見てみると、そこにもマイリスト登録ボタンがございます。

登録すると、その方が出演されている番組が一気にマイリストに表示されるようになります。

リストに登録したものが多くなってくるとリストが見づらくなってきます。

その場合は二本指でピンチイン、ピンチアウトするとリストの大きさを変えことができるようになっています。

また、マイリストボタンを押している状態の時、青い吹き出しで「編集」というボタンが出てきます。

ここをタップすると、自分が今何をマイリスト登録しているのか一眼で確認することができます。

一方通行のアイコンをタップすると「削除」と出てきますのでこちらからマイリスト登録を整理することが可能です。

削除すると、マイリストに表示されていた番組は表示されなくなります。

ちなみにマイリスト画面の上には「視聴中」というボタンが用意されています。

ティーバーで再生後、最後まで視聴していないもの、視聴途中であるものが一覧で表示されます。

ティーバーは再生したコンテンツをどこで止まっているかを記憶しているので、再生をストップした場所から視聴することができます。

8. 番組表

下のメニューの一番左、いかにも重要そうな位置には番組表が配置されており、新聞のテレビ欄のように番組表が閲覧できます。

番組表も、二本指でピンチインピンチアウトしての拡大縮小に対応しています。

こちらにジャンルを強調、とありますのでタップしてみると、

報道、スポーツ、ドラマ、といったジャンル毎にチェックを入れられる小窓が出てきます。

テレビ欄の中で強調したいジャンルのチェックボックスにチェックを入れると。

そのジャンルには色がついて見えるようになり、好きなジャンルの視認性が高まります。

掲載されている番組はそれぞれタップして番組詳細をみることができますが、まだ放送されていませんので、残念ながらそのまま視聴できる、という作りにはなっていません。

配信中の過去動画などがあればそちらを視聴することは可能です。

ここの放送アラートをタップすると、放送開始をお知らせする通知を設定することができます。

とはいえ、ティーバーの配信は基本的には放送後ですので、あくまでこの通知を元にテレビでリアルタイムで視聴するためのもの、という作りのようです。

9. 日テレ系ライブ配信

ちなみに、ホーム画面上部のタブの中に、日テレ系ライブ配信というタブがございます。

開けてみるとこのように、日テレだけはライブ配信を行っていて、ティーバーアプリだけでリアルタイム視聴が可能になっています。

大きく「予約する」ボタンが付いており、先程の放送アラートと同様の機能が利用できます、

10. お知らせ・設定

最後に、下のメニューの一番右、お知らせ、設定というボタンを覗いてみます。

こちらではティーバーからの通知のオン・オフを設定できます。

また、「放送アラート」というボタンでは先程の放送アラートを設定している番組一覧を確認することも可能です。

以上、ティーバーアプリの使い方を細かく見てきました。

なおティーバーはスマホからだけでなく、パソコンやテレビからも視聴することができます。

視聴方法については「こちら」の動画をご視聴ください。

概要欄にリンクも貼っておきます。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【TVer】スマホだけじゃない!ティーバーをパソコンやテレビで視聴する方法を解説!」もご参照ください。


「【TVer(ティーバー)の使い方】~無料でテレビ番組が見れるアプリ|見逃し配信も便利(放送後7日間)~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【iPhone節約術】iCloud上のデータ整理も含め、iCloudの使用量を5GB以内(無料)に抑える方法

今回は、「iCloud上のデータ整理も含め、iCloudの使用量を5GB以内(無料で利用できる範囲)に抑える方法!」についての説明して参ります。

5GB以内に抑えるには、データ量の多い写真等の保存先を変更するか、今あるデータを整理・削除するか、バックアップを取らないようにするかの三つの選択肢しかありません。

今回は、その方法について詳しく説明して参ります。

<動画内容>
<1>iCloudの利用が5GBを越えてしまう主な要因
1. iCloudの利用が5GBを越えてしまう主な要因と対処方法
2. 無料の5GB以内に抑えている実例

<2>バックアップ対象になっている各アプリのデータ量を確認する方法
1. バックアップの対象になっている各アプリのデータ量を確認する方法
2. 個人用に保存された各アプリ毎のデータ量を確認しよう。
3. バックアップデータは、原則それほど大きくない。

<3>バックアップ対象から外す方法~iCloudの利用容量を減らすことが可能~
1. アプリは入れておきたいけど、消えても問題ないアプリはすべて「オフ」
2. iCloudのバックアップを「オフ」にする方法

<4>写真・メールは別のアプリ(サービス)を利用する
1. 写真等はGoogleフォトをインストールして、バックアップ先として利用
2. メールはGmail、もしくはメールアプリの整理で対応可能

<5>再度バックアップデータを作成する
1. バックアップデータを作成する方法

<6>iCloud上に残ってままになっている写真を整理する
1. iCloud.comにログインする
2. iCloud.comに残ったままになっている写真を整理する

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:23分54秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「iCloud上のデータ整理も含め、iCloudの使用量を5GB以内(無料で利用できる範囲)に抑える方法!」についての説明して参ります。

5GB以内に抑えるには、データ量の多い写真等の保存先を変更するか、今あるデータを整理・削除するか、バックアップを取らないようにするかの三つの選択肢しかありません。

今回は、その方法について詳しく説明して参ります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画でご紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>iCloudの利用が5GBを越えてしまう主な要因
1.iCloudの利用が5GBを越えてしまう主な要因と対処方法
2.無料の5GB以内に抑えている実例

<2>バックアップ対象になっている各アプリのデータ量を確認する
1.バックアップの対象になっている各アプリのデータ量を確認する方法
2.個人用に保存された各アプリ毎のデータ量を確認しよう。
3.バックアップデータは、原則それほど大きくない。

<3>バックアップ対象から外す方法~iCloudの利用容量を減らすことが可能~
1.アプリは入れておきたいけど、消えても問題ないアプリはすべて「オフ」
2.iCloudのバックアップを「オフ」にする方法

<4>写真・メールは別のアプリ(サービス)を利用する
1.写真等はGoogleフォトをインストールして、バックアップ先として利用
2.メールはGmail、もしくはメールアプリの整理で対応可能

<5>再度バックアップデータを作成する
1.バックアップデータを作成する方法

<6>iCloud上に残ってままになっている写真を整理する
1.iCloud.comにログインする
2.iCloud.comに残ったままになっている写真を整理する

<1>iCloudの利用が5GBを越えてしまう主な要因

それでは、まず初めにiCloudの使用量が5GBを越えてしまう主な要因について一緒に見ていきましょう。

1. iCloudの利用が5GBを越えてしまう主な要因と対処方法

5GBを越えてしまう主な要因は三つあります。

一つ目は、不要な写真やファイルなどが多く、整理が出来ていない場合になります。

二つ目は、データのバックアップ先がすべてiCloudになっている場合になります。

三つ目は、利用していないアプリが多くあり、そのアプリもすべてバックアップ対象になっている場合になります。

特に保存領域の利用率が高いアプリは、フォト・LINE・メール・iCloud Drive・ボイスメモになります。

ゲームや映画・音楽などのサブスクリプションを利用している方のiCloudの保存量域の利用量が多いようにも感じる場合ありますが、サブスクリプション利用時のダウンロードデータは、バックアップ対象にならないため、端末の記憶容量を圧迫しますが、iCloud上の保存領域には影響しません。

対処方法としては、写真や動画の場合には、不要な写真や動画を整理するか、保存先を変更する必要があります。

LINEの場合には、トーク内にある写真や動画等をアルバムに移動するなどの整理が必要になります。

LINEのキャッシュを削除することも出来ますが、キャッシュの削除は端末の記憶容量を減らすことができますが、バックアップのデータ量には影響を与えません。

メールの場合には、特にキャリアメール等をメールアプリ内に保存している場合で、保存領域を圧迫しているようであれば、整理する必要があります。

Gmailやヤフーメールなどを利用することでバックアップ対象から外すことが出来ます。

スマホ(端末)にファイルをよく保存される方は、その保存先をGoogleドライブやDropbox等に変更することで、バックアップ対象から外すことが出来ます。

ボイスメモをよく利用する方は、不要なデータを削除することはもちろんですが、定期的に保存したデータをGoogleドライブ等に移動し、ボイスメモ上から削除することでバックアップ対象から外すことができます。

5GB以内に抑えるためには、利用頻度の高いサービスに対して、少し工夫をするだけで、十分に5GB以内に保存データを抑える事ができます。

2. 無料の5GB以内に抑えている実例

それでは実際にどの程度抑えられているかの実例を確認してみましょう。

iPhoneの端末内に保存しているデータ量は、153.1GBあり、大半がアプリ(273個のアプリ)とそれに紐付くデータになります。

一方で、iCloudへの保存は、2.6GBになり、無料で使える容量の約半分の利用になります。

設定変更や保存先を工夫するだけで、十分に5GB以内に収める事が出来ます。

それでは実際にどのように設定変更・保存先を変更する事で5GB以内に抑える事ができるかを一緒に見ていきましょう。

<2>バックアップ対象になっている各アプリのデータ量を確認する

まず、初めに各アプリがどの程度iCloud上の保存領域を使用しているかを確認していきましょう。

1. バックアップの対象になっている各アプリのデータ量を確認する方法

まずは、端末内より、①の「設定」アプリをタップします。

設定に関する詳細画面が表示されますので、一番上にある②の「名前」をタップします。

Apple IDの詳細画面が表示されますので、③の「iCloud」をタップします。

iCloudの詳細画面が表示されますので、、④の「ストレージ管理」をタップします。

そうしますと「iCloudストレージ」の詳細画面が表示され、バックアップデータの量とそれ以外のデータ量が一覧で表示されます。

特に100MBを越えるアプリがある場合には、何らかの対処を考えるか、必要不可欠なものとしてそのままにするかを考える必要があります。

2. 個人用に保存された各アプリ毎のデータ量を確認しよう。

こちらに表示されているアプリとデータ量は、基本的には各アプリの利用時に保存されるデータで、個人特有の情報になります。

⑥のように下にスライドすることで、バックアップデータ以外のアプリ毎に保存されているデータ量を確認する事が出来ます。

LINEの場合には、トーク履歴のバックアップデータがこちらに該当します。

それぞれのアプリをタップし、データの削除をタップする事で、保存されているデータを削除することが出来ます。

それでは次に「バックアップ対象のデータ量(2.5GB)」の内訳についても更に細かく見ていきたいので、⑦の「バックアップ」をタップします。

3. バックアップデータは、原則それほど大きくない。

バックアップに関する詳細情報が表示され、iCloudに紐付く端末が複数ある場合、iPadやパソコン等の複数の端末が表示されます。

今回は、2.1GBの容量を使用しているiPhoneをチェックしたいので、⑧の「自分のiPhone」をタップします。

一番上に前回バックアップを取った日時とデータサイズが表示されます。

また、端末内にあるアプリのうち、特に保存データが多いアプリから順に表示され、各アプリの右側に「オン」「オフ」を切り換えるバーが表示されます。

⑨の「すべてのAppを表示」をタップすると、端末内にあるすべてのアプリが、保存データの大きい順に表示されます。

⑩のように下にスライドをするとこの端末内にある273個のアプリが表示されます。

こちらに表示されるデータ量はあくまでアプリを復元するために必要なデータになります。

アプリ毎に個人のデータをアプリ上(端末内)に保存するか、アカウント毎に各アプリ提供会社のサーバー上に保存するかで、バックアップデータの量が異なります。

バックアップデータが多すぎるのも、利用者側にとっての利便性を阻害するため、100MB以内が一般的なサイズになります。

こちらのデータ量は、APPストアからアプリをインストールした際のアプリサイズとは異なります。

<3>バックアップ対象から外す方法~iCloudの利用容量を減らすことが可能~

それでは次に、あまり利用しないアプリをバックアップ対象から外すことで、5GB以内に抑える方法ついて一緒に見ていきましょう。

1. アプリは入れておきたいけど、消えても問題ないアプリはすべて「オフ」

バックアップデータ量が多い順にアプリが表示されていますので、バックアップデータが大きく、データの復元がされなくても困らないアプリをバックアップ対象から外していきます。

今回は、パワーディレクターという動画編集アプリをバックアップ対象から外したいと思います。

まずは、⑪の「PowerDirector」をタップします。

別の小さな画面が表示され、バックアップデータを削除する旨のメッセージが表示されます。

⑫の「オフにして削除」をタップします。

先程のアプリが一覧で表示されている画面に戻り、パワーディレクターが「オフ」になっていることを確認する事が出来ます。

また、同時に画面上部のバックアップデータが、⑬のように「2.3GBから2.06GB」に変わっていることを確認することが出来ます。

注意点ですが、バックアップを「オフ」にしたアプリは、なんらかの事情でデータの復元が必要になった場合には、アプリストアから再度アプリをインストールする必要があります。

会員登録をしている場合には、会員情報はなくなりませんので、以前と同じものを利用する事が出来ます。

この点を覚えておきましょう。

アプリを一旦アンインストールして、必要になった際に再度インストールするよりは、バックアップがないだけの方があまり使わないアプリがある場合には便利な手法になります。

それでは、次にバックアップ対象以外のデータで、アプリ自体に保存されるデータについても「オフ」にできるものは「オフ」にしていきたいので、⑭の「情報」をタップして一つ前の画面に戻ります。

2. iCloudのバックアップを「オフ」にする方法

先程も確認しましたが、バックアップされている端末毎の使用状況が表示されます。

もう一つ前の画面に戻りたいので、⑮の「戻る」をタップします。

iCloud上に保存されているすべてのデータ量が表示されます。

バックアップデータ自体は、2.4GBの内、⑯の「2.2GB」になります。

残りの0.2GBは、バックアップデータ以外のデータになり、特に大きなデータがないかを⑰のようにチェックしていきます。

100MBを越えるようなデータがある場合には、注意が必要で、そのデータ自体が必要不可欠なものであるかを判断していく必要があります。

ある程度どのアプリのバックアップを「オフ」するかの目星をつけてから、実際に「オン」「オフ」の切り替えていきます。

「オン」「オフ」を切り替える場合には、⑱の「iCloud」をタップし、更に一つ前の画面に戻ります。

バックアップデータも含め、先程データ量を確認したアプリは、こちらで「オン」「オフ」を選択する事が出来ます。

まずは、上から「写真」については、Googleフォトを利用しているので、「オフ」にします。

こちらで「オフ」にしても、既にバックアップされている写真データを消すことはできませんので、その方法について後ほどご説明致します。

iCloudバックアップは、「オン」にします。

キーチェーンも、「オン」にすることをお勧め致します。

但し、パスワード関連をあまり保存したくない方は、「オフ」にしても問題ありません。

データ量自体は、文字や数字のテキストデータなので、どちらを選択しても「iCloudの利用状況」には全く影響しません。

iCloud Driveは、「オン」にすることをお勧め致します。

こちらを「オフ」にするとLINEのトーク履歴も保存できなくなります。

iCloudメールは、Gmailアプリを利用している方は「オフ」をお勧め致します。

但し、キャリアメールやiPhoneのメールアプリを利用している方は「オン」にすることをお勧め致します。

「オン」にした場合で、データ量が多い方は、メールアプリ上で、不要なメールを整理する必要があります。

連絡先とカレンダーは、「オン」にすることをお勧め致します。

利用していなければ「オン」にしていてもデータ量が増える事はないので、使うかどうか迷っている方は「オン」にしても問題ありません。

⑲のように更に下にスライドします。

こちらから先は、ご自身がどのように各アプリを利用しているかで、「オン」「オフ」が変わります。

アプリ自体を削除して使う時にインストールするようにするか、バックアップ対象から外すだけにするかは、ご自身の判断になります。

個人的には、リマインダー・メモ・メッセージ・ヘルスケア・+メッセージ・Document・LINE・歩数計は「オン」にしています。

その他のアプリは、利用する機会があるもののデータがなくなっても問題がないものやAmazon Drive、Googleドライブ、OneDrive、Dropboxのようにアプリ自体がiCloudと同じデータ保存のサービスになるため「オフ」にしています。

<4>写真・メールは別のアプリ(サービス)を利用する

それでは次に、特にデータ量の大きい写真やメールは別のアプリ(サービス)を利用することで、iCloudの利用を減らすことができますので、そちらの方法について一緒に見ていきましょう。

1. 写真等はGoogleフォトをインストールして、バックアップ先として利用

写真や動画については、データ量が大きいため、それ以外のバックアップデータと同じ場所に保存をするとデータ量自体が大きくなってしまいます。

写真や動画を別のサービスにバックアップを取ることでiCloudに保存するデータ量を下げる事が出来ます。

お勧めのサービスは、ご存じの方も多いとは思いますが、Googleフォトになります。

最大で15GBまで無料で、高画質で保存ができるため、日常で使うには十分な品質になります。

また、パソコンとの併用も可能なので、非常に便利なサービスになります。

Googleフォトの使い方にちて詳しく知りたい方は、こちらの動画をご参照ください。

また、Amazon Primeを普段契約されている方は、元の画質ものまま、写真や動画を無制限に保存する事が出来るAmazon Photosもお勧めになります。

2. メールはGmail、もしくはメールアプリの整理で対応可能

メールについては、生涯同じメールアドレスを利用する事が出来る「Gmail」をキャリアメール等の代用として使うことをお勧め致します。

Googleフォトも含め、15GBまで無料で利用することが出来ます。

また、端末内にメールデータを基本的には保存しないように作られているため、端末の記憶容量を圧迫しないという点でも優れています。

加えて、他の端末からも「ログイン」する事で、メールを利用する事が出来るという点でも優れています。

Gmailの使い方について更に詳しく知りたい方はこちらの動画をご参照ください。

Gmailを利用せずに、iPhoneのメールアプリを引き続き利用したい方で、iCloudの保存量を減らしたい場合には、古いメールを整理・削除する必要があります。

<5>再度バックアップデータを作成する

それでは次に、再度バックアップデータを作成して、実際にバックアップデータが減ったのかを確認してみましょう。

バックアップデータを再度取る場合には、Wi-Fiに接続している点と数十分程度は時間的に余裕があることを確認してから実施するようにしましょう。

1. バックアップデータを作成する方法

それでは再度バックアップデータを作成していきます。

まずは、端末内より①の「設定」をタップします。

設定の詳細画面が表示されますので、②の「名前」をタップします。

Apple IDの詳細画面が表示されますので、③の「iCloud」をタップします。

iCloudの詳細画面が表示されますので、④の「iCloudバックアップ」をタップします。

バックアップの詳細画面が表示されますので、⑤の「今すぐバックアップを作成」をタップします。

別の小さなが画面が表示され、バックアップが「オフ」になっているアプリがある旨のメッセージが表示されますので、⑥の「続ける」をタップします。

バックアップの作成が開始され、⑦のように進捗バーが表示されます。

環境やデータ量によって異なりますが、基本的には5分から10分程度完了し、⑧のように作成日時が表示されます。

iCloudのストレージを確認すると以前の2.6GBから2.4GBまでiCloudの使用量を減らすことが出来ました。

<6>iCloud上に残ってままになっている写真を整理する

それでは、最後にバックアップを作成するアプリをオフにしても、以前保存した写真やファイルはiCloud上に残ったままになっています。

iCloud上のデータも整理・削除しないとバックアップ以外のデータを減らすことが出来ませんので、iCloud上にあるデータの削除方法についても一緒に確認していきましょう。

1. iCloud.comにログインする

iCloud上にあるデータを確認するには、Safari等のブラウザアプリを使って、iCloud.comにアクセスして、ログインをする必要があります。

まずは、端末内より①のSafariを探して、タップします。

Safariのトップ画面が表示されますので、画面の下の方にある②の検索窓をタップします。

検索窓に③のように「iCloud.com」と入力し、④の「開く」をタップします。

Googleの検索結果が表示され、英語ですべて書かれているので、戸惑う方も多いかもしれませんが、上部にicloud.comと書かれているのを確認して、⑤のiCloudをタップします。

一つ前のSafariの入力画面で、iCloudと入力した際に上部にウェブサイトが表示されていた方は、そちらをタップしても同じiCloud.comのサイトに移動する事が出来ます。

そうしますとiCloudへサインインと日本語で書かれた画面に移動しますので、⑥の「Apple ID」と薄っすらと書かれている部分をタップし、Apple IDを入力します。

2. iCloud.comに残ったままになっている写真を整理する

Apple IDに入力間違いがないかを確認して、問題がなければ⑦の「右向きの矢印」をタップします。

そうしますとApple IDの下にパスワードを入力する入力欄が表示されますので、⑧のようにパスワードを入力し、⑨の「右向きの矢印」をタップします。

入力に間違いがなければ、Apple IDサインインが要求されましたというメッセージと地図が表示されますので、⑩の「許可」をタップします。

そうしますとiCloudのトップ画面が表示され、ご自身の名前とiCloudの各サービスが表示されます。

今回は写真を確認・整理したいので、⑪の「写真」をタップします。

写真をタップすると、iCloud上に保存されている写真の一覧が表示されます。

⑫のように削除したい写真をタップします。

写真が拡大表示されますので、画面の下にある⑬の「ゴミ箱のマーク」をタップします。

別の小さなが画面が表示され、「削除しますか」というメッセージされますので、⑭の「削除」をタップします。

そうしますと写真を削除(ゴミ箱に移動)することが出来ます。

写真の一覧画面に戻りますので、写真を複数削除したい場合には「選択してください」をタップし、写真をタップするとチェックマークを入れる事ができますので、次々に写真をタップしていき、先程同じように「ゴミ箱」「削除」と順にタップすると削除する事ができます。

今回は、ゴミ箱に移動した写真も削除する方法についても確認していきたいので、⑮の「アルバム」をタップします。

アルバムの詳細画面が表示されますので、⑯の「最近削除した項目」をタップします。

そうしますと先程ゴミ箱に移動した写真がすべて表示されます。

ゴミ箱(最近削除した項目)に移動した写真は30日後には自動的に削除されますので、そのままにしておいても問題ありませんが、今回はiCloudの使用状況を抑えたいので、直ぐに削除していきたいと思います。

画面の右上にある⑰の「選択してください」をタップします。

次にゴミ箱からも削除したい写真をタップしていくと、写真の右下にチェックが入り、すべての選択が終了したら、画面の左下にある⑱の「削除」をタップします。

別の画面が表示され、完全に削除してもよろしいですかというメッセージが表示されますので、⑲の「削除」をタップします。

最近削除した項目に、写真やビデオがありませんと表示されるとiCloud上からの写真の完全削除が完了になります。

写真以外にも削除したい場合には、画面の左上にある①のiCloud写真をタップします。

別の小さな画面が表示され、iCloud上にあるサービス一覧が表示されますので、iCloud Driveなどをタップして、データ量の大きなものがないかを確認してみるのも良いかもしれません。

但し、iCloud Driveのバックアップを「オン」にしているとiCloud上でファイルを削除しても、iPhone等の端末内にファイルが残っているとバックアップ時に再度同じデータが保存されますので、ご注意ください。

最終的に、iCloudの1GB以上の空き容量があると暫くは整理が不要になります。

また、メールや写真のバックアップ先を他のサービスに変更した場合には、今後整理が必要なくなるかもしれません。

以上で「iCloudの利用を、無料で利用できる5GB以内に抑える方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「写真アプリと言えば!「Googleフォト」の使い方~バックアップ・編集・加工・パソコンとも簡単共有~」もご参照ください。


「スマホで「Gmail」を使いこなそう!~メールの作成・送信・確認方法を丁寧に解説!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計40,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。

詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【何気なく使っていると損】PayPayのお得な使い方

スマホ決済サービス各社の壮絶なキャンペーン合戦がひと段落した現在、なんとなく使っているだけでは、恩恵を受けづらくなってきました。

そこで今回は、PayPayをお得に利用する方法について、ポイントを絞って解説していきます。

まだ利用していないという方は勿論、すでにお使いの方も一度見直す良い機会にして頂ければと思います。

<動画内容>
1. 決済アプリのお得な選び方
2. PayPayボーナスの基本
3. PayPayをお得に使う2つの方法
4. PayPayカードについて
5. クレジットカード支払いの利用上限額
6. ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いの設定
7. 携帯料金の月々支払いをクレジットカード払いに変更
8. ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いで残高チャージ
9. 支払い方法の追加(クレジットカード)
10. PayPayカードの申し込み手順
11. PayPayカードを支払い方法に追加
12. 還元キャンペーンやクーポンの利用
13. PayPayクーポンの利用

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分23秒)


いつもご視聴有難うございます。スマホのコンシェルジュです。

スマホ決済サービス各社の壮絶なキャンペーン合戦がひと段落した現在、なんとなく使っているだけでは、恩恵を受けづらくなってきました。

そこで今回は、PayPayをお得に利用する方法について、ポイントを絞って解説していきます。

まだ利用していないという方は勿論、すでにお使いの方も一度見直す良い機会にして頂ければと思います。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、「わかりやすい」、「画面を止めて一緒に操作しやすい」をモットーに、スマホやパソコンの使い方を学べる動画を多数配信しております。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

それでは早速やっていきましょう。

【目次】
1.決済アプリのお得な選び方
2.PayPayボーナスの基本
3.PayPayをお得に使う2つの方法
4.PayPayカードについて
5.クレジットカード支払いの利用上限額
6.ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いの設定
7.携帯料金の月々支払いをクレジットカード払いに変更
8.ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いで残高チャージ
9.支払い方法の追加(クレジットカード)
10.PayPayカードの申し込み手順
11.PayPayカードを支払い方法に追加
12.還元キャンペーンやクーポンの利用
13.PayPayクーポンの利用

1. 決済アプリのお得な選び方

お得に使う、つまり沢山の還元を受けるために重要となってくるのが、どの決済アプリを使うかというのが1つのポイントです。

現在主流な決済アプリは奇しくも、4大キャリアが提供するものとなっていて、決済した時の基本の還元率は楽天を除いて0.5%です。

選択する際は、まず大前提として、普段利用している店舗がどのアプリに対応しているか。

次に、切っても切り離せないのが、どのキャリアで契約しているかです。

次点で、ポイント経済圏で選ぶといった流れで、メインで使う決済アプリを決めるのがオススメです。

2. PayPayボーナスの基本

PayPayで決済すると、PayPayボーナスという1ポイント=1円相当のボーナスが付与されます。

PayPayボーナスは、支払いの翌日から起算して30日後に付与されます。

基本還元率の0.5%は小数点以下切り捨てなので、還元を受けるためには200円以上のお買い物がマストです。

また、 PayPayステップといって前月の利用回数・利用額で、更に翌月の還元率が上乗せされます。

具体的なPayPayステップの達成要件は画面に示した通りです。

このうち、300円以上のお買い物を月に30回、且つ5万円以上支払いを達成すると、翌月の還元率が+0.5%上乗せされます。

そして、全項目を達成すると、更に+0.5%上乗せされ、翌月に最大で1.5%の還元率となります。

これはPayPayだけに当てはまることではなく、他の主流サービスも自社コンテンツと絡ませて還元率のつり上げを行っています。

だからこそ、契約キャリアがアプリを選択する際の大きな要因になります。

3. PayPayをお得に使う2つの方法

ある程度のヘビーユーザーでない限り、基本還元率を上乗せすることは難しいですが、以下の2パターンは利用回数や利用額とは無関係に追加の還元を受け取ることができます。

①ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してPayPay残高にチャージ

⇒こちらは月々の携帯料金と合算して後払いするものです。

携帯料金の支払いをクレジットカード払いにすることで、携帯料金とPayPayにチャージした金額に対してカード会社規定のポイント還元を受け取ることができます。

更に、PayPay利用のお買い物で「PayPayボーナスの付与」が発生する、いわゆるポイントの二重取りが可能です。

ソフトバンク、ワイモバイル、ラインモユーザーには、こちらが最もオススメです。

②PayPayカードをアプリと連携してクレジットカード支払いをする

⇒こちらは、通常のクレジットカード同様、締め日までの利用額を後で清算するポストペイタイプです。

PayPayカード決済の還元と基本還元率を合わせて、1.5%分のPayPayボーナスが付与されます。

但し、こちらは期間限定のキャンペーンとなっているので、注意が必要です。

4. PayPayカードについて

PayPayカードの特徴は画面に載せた通りです。

年会費は永年無料で、還元率も悪くなくPayPayボーナスとして還元されるのも嬉しいところです。

Yahoo!ショッピングでは2%還元+Tポイントの1%付与なので、利用者にとっては大きなメリットになります。

また、ナンバーレスの安心設計になっており、カード番号や利用明細の確認にYahoo!JAPAN IDの取得が必須となります。

ちなみに、YJカードを発行済みの方は2022年4月以降に順次PayPayカードへの切り替えが行われます。

また、利用するお店によってはPayPayカード以外にも選択肢があると思います。

この場合はタッチ決済の方がよりお得になるので、PayPayに登録するのがベストではありませんが、覚えておきたいのはクレジットカード支払いに対応していないお店でも、PayPayに対応していれば、PayPayに登録したクレジットカードから支払えるということです。

今回はポイントがバラけない点をメリットとして、PayPayカードを選択肢にしています。

5. クレジットカード支払いの利用上限額

ちなみに、クレジットカード支払いの利用上限に関しては注意点があります。

PayPayのメインメニュー内アカウント情報欄に青いバッジが付いているかどうかで利用可能額が変わります。

付いてない場合は月5万円、付いてる場合は月25万円まで利用できます。

ちなみに青いバッジの取得条件はセキュリティ上の都合により、非公開となっています。

また、PayPayカード以外のクレジットカードは本人認証を済ませないと、月に5,000円までしか利用することができません。

6. ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いの設定

それではまとめです。お得に還元を受けるためには

・ソフトバンク・ワイモバイル・ラインモユーザーなら、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を利用して、PayPay残高にチャージした金額から決済を行う。

※その際、光回線などの固定費もまとめると、更に還元がアップします。

・他のキャリアで契約しているなら、PayPayカードを連携して、決済方法をクレジットカード払いにする

※また利用店舗によって、別のカードを登録するのも有効

その他にも当然ではありますが、

・高い還元を誇るキャンペーンやクーポンなども見逃せません。

基本構造はどの決済アプリを選んでも同様で、提供キャリアの優遇があったり、自社サービスの利用頻度で優遇があったりと、囲い込みが発生しています。

それでは実際にまとめて支払いの設定方法を確認していきましょう。

これからPayPayをご登録される方は新規登録の際に、同時に設定することができます。

新規登録を選択して、利用登録の画面に移動したら画面右下の「ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO」を選択しましょう。

こちらで「まとめて支払い」と新規登録を並行して進めることができます。

すでにご利用中の方はアプリのトップ画面より、「チャージ」をタップします。

その他のチャージ方法の一番下までスクロールしましょう。

「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」という項目が見つかるので、そちらを選択します。

連携を求められるので、連携するを選択して手順を進めましょう。

続いて、同意を求められるので「同意して連携する」をタップします。

利用回線の特定をするため、Wi-Fiを一旦オフにして「次へ」をタップします。

携帯番号が正しく表示されたら、「チャージPASSについて確認する」をタップしてください。

利用規約を読んだら、「上記に同意してチャージPASSを設定する」をタップしましょう。

こちらで「まとめて支払い」設定が完了です。閉じるをタップして設定を終えましょう。

7. 携帯料金の月々支払いをクレジットカード払いに変更

次に、携帯料金の支払い方法が口座引き落としなどに設定されている方は、支払い方法の変更を行い、クレジットカード払いにしましょう。

基本的には、解約などの一部以外はわざわざ携帯ショップに行かなくても変更することができます。

料金プランの見直しや機種変更などは今回ご紹介する流れで全て行えます。

まずは、スマホのWi-Fiをオフにします。続いて、マイソフトバンクなどの会員専用ページにアクセスします。

別途アプリも用意されていますが、Webからの方が手順が少ないのでオススメです。それぞれのキーワードで検索しましょう。

検索したらトップページにアクセスします。トップページ内より「支払方法変更」という項目を見つけて選択しましょう。

支払い方法の選択画面に移動するので、クレジットカードを選択しましょう。選択したら一番下までスクロールして「次へ」をタップします。

次に、カード番号やカード名義など必要な情報を入力します。入力が終わったら「同意する」を選択して、支払い方法の変更が完了です。

今回はソフトバンクを例に挙げましたが、ワイモバイルやラインモも基本的な流れは全く一緒です。

8. ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いで残高チャージ

全て設定が終わったら、実際にPayPay残高をチャージしてみましょう。

方法はとても簡単です。

金額は手入力でも、金額欄の下に用意されたボタンをタップしても問題ありません。

チャージ金額を入力出来たら、画面下のチャージボタンをタップしましょう。

これでチャージ完了です。

一度設定さえしてしまえば、以降はATMなど利用しなくても残高チャージができ、且つ最大限に還元を受け取ることができるので、ソフトバンクやワイモバイル、ラインモをご契約の方は設定することをオススメします。

9. 支払い方法の追加(クレジットカード)

ここからは、カードの追加またはPayPayカードの申し込み手順を確認しましょう。

トップ画面内のアカウントをタップしてアカウント情報を開きます。

支払い方法の管理という項目があるので、そちらを選択します。

PayPayカードを申し込む場合にはこちらを選択して、既存のクレジットカードを追加する場合には追加の項目を選択しましょう。

10. PayPayカードの申し込み手順

カードの申し込みを選択すると、別画面が開くので、まずはYahoo!JAPAN IDでログインしましょう。

SMS認証を行うと、再度先ほどの画面が開くので、申し込みボタンをタップしましょう。

以降の手順は省略しますが、名前・住所など必要情報を入力し、支払い用の金融機関口座を登録します。

最短数分で審査が完了し、完了後はすぐにインターネット上のお買い物に利用できます。

プラスチック製のカードは約一週間後に郵送されます。

2月現在10,000円相当のPayPayボーナス付与のキャンペーンを実施中なので、ご興味のある方は申し込んでみましょう。

PayPayカードの審査が完了したら、支払い方法に追加しましょう。

先ほどのように「クレジットカードの追加」を開くのではなく、一番下の「Yahoo!ウォレットからインポート」を選択します。

選択肢にPayPayカードが表示されるので、タップして選択しましょう。

次に、3桁のセキュリティコードを入力します。入力できたら、「認証」をタップしましょう。

11. PayPayカードを支払い方法に追加

認証が終わると、3Dセキュアを設定する画面に移動します。

何か新たに設定する必要はなく、ショートメッセージ宛にワンタイムパスが飛んでくるので、そちらを確認して入力しましょう。

入力したら送信をタップしてPayPayカードの追加が完了です。

後は支払い方法をPayPayカードに設定するだけです。

クレジットカードを使った決済を行うには、支払い画面を表示させてQRコード下の「支払い方法」の箇所をタップします。

こちらから支払い方法の候補が一覧表示されるので、登録したカードを選択しましょう。

支払う際は通常通りで大丈夫です。

12. 還元キャンペーンやクーポンの利用

最後にキャンペーンやクーポンも忘れずに活用しましょう。

キャンペーンに関しては、画面上部の「おトク」から確認できます。

クーポンに関してはよく使うメニュー一覧の中に入っているので、そちらから選択しましょう。

クーポンは事前に取得することで、支払い時に自動的に適用されるので便利です。

13. PayPayクーポンの利用

クーポン画面を開くと、初回は機能紹介が表示されるので画面右下の「スキップ」、「次へ」を順にタップしていき、トップ画面を表示させます。

トップ画面の中から、気になるクーポンがあればタップして詳細を表示させましょう。

クーポンを取得するには、画面の一番下にある「クーポンを取得する」というボタンをタップします。

クーポンの適用条件を確認して、ポップアップを閉じてください。

取得した後は、普段と同じように決済を行うだけで自動的に適用されます。改めてクーポンを開く必要はありません。

PayPayクーポンでは西友、ららぽーと、アカチャンホンポ、コーナンやABCマートなど、生活用品を取り扱う店舗のクーポンが多数配信されています。

『クーポンを使うかどうかはひとまず置いておくとして、利用する可能性のあるお店のクーポンはとりあえず追加しておく』というのが良さそうです。

ちなみにクーポンは毎週月曜日に更新されるので、見逃すことなくご活用ください。

如何でしたか?決済アプリは使うだけでもお得になりますが、設定や使うアプリを見直すだけでよりお得に利用できます。

最後までご視聴いただきありがとうございます。

それでは、また次の動画でもよろしくお願いいたします。


「今すぐ試そう!スマホで支払い【PayPay編】~これさえ見ればQRコード決済も怖くない!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計40,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。

詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

パソコンのバッテリー寿命を調べてみよう!~簡単3ステップでバッテリーの寿命がわかる~

今回は、「バッテリーの寿命を調べてみよう!簡単3ステップでバッテリーの現状がわかる!」について説明して参ります。

バッテリーにも定義されている寿命があります。

端末のバッテリーの状態がわかると対処方法が見えてきます。

バッテリーレポートを出力して、まずはバッテリーの現状を確認してみましょう。

<動画内容>
バッテリーの寿命とは
1. バッテリーにも定義されている寿命が存在する

端末のバッテリー状態を確認する方法
1. バッテリー状態を知るためのバッテリーレポートが出力可能

端末のバッテリー状態を確認する方法(バッテリレポートの出力・表示方法):簡単!3ステップ
1. 端末のバッテリー状態を確認する方法(全体フロー:3ステップ)
2.「Windows PowerShell」 or コマンドプロンプトを開く
3. Windows PowerShell or 「コマンドプロンプト」を開く
4.「powercfg /batteryreport」とコマンドを入力する
5.「バッテリーレポート」を探して、クリックする

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:15分05秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「バッテリーの寿命を調べてみよう!簡単3ステップでバッテリーの現状がわかる!」について説明して参ります。

バッテリーにも定義されている寿命があります。

端末のバッテリーの状態がわかると対処方法が見えてきます。

バッテリーレポートを出力して、まずはバッテリーの現状を確認してみましょう。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
バッテリーの寿命とは
1.バッテリーにも定義されている寿命が存在する

端末のバッテリー状態を確認する方法
1.バッテリー状態を知るためのバッテリーレポートが出力可能

端末のバッテリー状態を確認する方法(バッテリレポートの出力・表示方法):簡単!3ステップ
1.端末のバッテリー状態を確認する方法(全体フロー:3ステップ)
2.「Windows PowerShell」 or コマンドプロンプトを開く
3.Windows PowerShell or 「コマンドプロンプト」を開く
4.「powercfg /batteryreport」とコマンドを入力する
5.「バッテリーレポート」を探して、クリックする

バッテリーの寿命とは

それでは、まず初めに「バッテリの寿命とは」について一緒に見ていきましょう。

1. バッテリーにも定義されている寿命が存在する

バッテリーには寿命があり、寿命の定義があります。

一般的には、初期容量の50%以下になるとバッテリーの寿命が来たと定義している所が大半になります。

もちろん、あまり持ち歩きしないという方であれば、50%以下でも利用する事は出来ますが、バッテリーとしての機能を果たさなくなってくるので、どこかのタイミングで交換を検討しましょう。

バッテリーは使い続けていくと劣化していきます。

一般的には充放電の回数が500回を超えてくると、バッテリーの容量が初期容量の50%になり、100%充電の表示がされても、実際には初期容量の50%までしか充電が出来ていないことになり、バッテリーの持ちがかなり悪くなったように感じます。

使用環境で異なるものの一般的には、2年~3年で寿命が来ます。

ACアダプターに接続している時間が長い場合には、端末によっては、もう少し寿命がながくなることはありますが、バッテリーの容量が初期容量の50%になるとバッテリーの持ちがかなり悪くなったように感じます。

バッテリーの交換はオンラインで購入する事が出来ます。

端末の年式によっては、店舗に在庫がないことや廃盤になっているものもありますので、寿命が来る前にまだまだ端末が使えそうであれば、交換用バッテリーを事前に購入にしておくものも一つの選択肢になります。

必ず型番を確認して、間違えないようにしましょう。

端末のバッテリー状態を確認する方法

それでは、次に「端末のバッテリー状態を確認する方法」について一緒に見ていきましょう。

1. バッテリー状態を知るためのバッテリーレポートが出力可能

端末のバッテリー状態を確認するには、バッテリーレポートを出力することで簡単に確認することが出来ます。

実際の出力方法については後ほど丁寧に解説して参ります。

バッテリーレポートには、日々のバッテリー使用状況も含め、かなりの詳細が表示されますが、今回確認すべきポイントは二か所になります。

まず一つ目は、Design Capacityという初期容量を示している項目を確認します。

こちらは端末の設計時に想定しているバッテリー容量になります。

二つ目は、Full Charge Capacityという充電可能な最大容量の項目を確認します。

バッテリーの劣化が進むにつれて、この充電可能な最大容量の大きさが小さくなってきます。

一つ目と二つ目の差が大きい程、劣化度合いが大きくなります。

稀に、①の初期容量より、②の充電可能な最大容量が大きい端末があります。

その場合には、設計時より容量の大きいバッテリーが搭載されたと推察されます。

いずれにしても、この充電可能な最大容量が小さいとバッテリー利用時の持続時間が短くなります。 初期容量の50%以下になった場合には、バッテリー交換のタイミングになるという事を覚えておきましょう。

端末のバッテリー状態を確認する方法(バッテリレポートの出力・表示方法):簡単!3ステップ

それでは、次に「実際に端末のバッテリー状態を確認するためのバッテリレポートを出力・表示させる方法」について一緒に見ていきましょう。

1. 端末のバッテリー状態を確認する方法(全体フロー:3ステップ)

端末のバッテリー状態を確認するバッテリーレポートを出力・表示するには、三つのステップが必要になります。

まずは、Windows PowerShellか、コマンドプロンプトを開きます。

次に、「powercfg(半角スペース) /batteryreport」とコマンドを英語で入力します。

最後に端末内に出力・保存された「バッテリレポート」を探して、クリックするとレポートを表示することが出来ます。

それでは、こちらのフローに従って実際にバッテリーレポートを出力・表示してみましょう。

2.「Windows PowerShell」 or コマンドプロンプトを開く

それでは、ステップ1の先ず初めにWindows PowerShellを開く方法について一緒に見ていきましょう。

Windows PowerShellを開く方法は二種類あります。

一つ目の方法は、画面の左下にある①の「ウィンドウズのマーク」をした「ウィンドウズキー」を「右クリック」します。

別の小さな画面が表示され、いくつかの選択項目が表示されますので、その中から②の「Windows PowerShell」をクリックします。

②が「コマンドプロンプト」になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、タスクバーの設定で「Windows PowerShell」に表示変更するという部分が「オン」になっていないためにコマンドプロンプトが表示されています。

変更したい方は、「パソコンの便利設定」という動画をご参照ください。

二つ目の方法は、画面の左下にある①の「ウィンドウズのマーク」をした「ウィンドウズキー」をクリックします。

アプリ一覧が表示されますので、②のように下にスライドします。

「W」の項目にある③の「Windows PowerShell」をクリックします。

Windows PowerShellのフォルダをクリックすると更に詳細項目が下に表示されますので、③の「Windows PowerShell」をクリックします。

こちらで「Windows PowerShell」が二つ表示されている理由は、パソコンのOSにはCPUの性能に応じて、32bitと64bitの二種類があります。

端末設定のシステムの部分にある詳細情報からも確認できますが、32bitでは4GBまでのメモリー(RAM:)しか処理が出来ません。

一方で64bitの場合には、8GBから2TBのメモリー(RAM)にも対応可能です。

アプリ(ソフト)やOS等をインストールする際には、選択する必要性が出てきますので、自分の端末がどちらなのかを覚えておきましょう。

今回は、どちらを選択しても、作業は出来ますが、出来る限りご自身の端末OSと同じものをクリックするようにしましょう。

また、管理者権限をもったアカウントでWindows PowerShellを実行することが求められますので、ご自身のアカウントが管理者権限を持っているかを考慮してクリックします。

パソコン購入時にアカウント設定しますが、一般的にはアカウントに管理者権限を付与してアカウント作成をしているはずですが、場合によっては管理者権限がない状態でアカウントを作成してしている方もいるかもしれません。

その場合には、「Windows PowerShell」をクリックするのではなく、「右クリック」します。

そうしますと別の小さな画面が表示されますので、「管理者として実行する」をクリックします。

3. Windows PowerShell or 「コマンドプロンプト」を開く

それでは、次に「コマンドプロンプト」をアプリ一覧から開く方法についても一緒に見ていきましょう。

画面の左下にある①の「ウィンドウズのマーク」をした「ウィンドウズキー」をクリックします。

アプリ一覧が表示されますので、②のように下にスライドします。

「W」の項目にある③の「Windows システム ツール」をクリックします。

「Windows システム ツール」のフォルダをクリックすると更に詳細項目が下に表示されますので、④の「コマンド プロンプト」をクリックします。

「コマンド プロンプト」の画面が表示され、⑤のようにアカウント名の一部がローマ字で表示されます。

4.「powercfg /batteryreport」とコマンドを入力する

「Windows PowerShell」も、「コマンド プロンプト」もほぼ同じような画面になります。

入力待機状態ですので、そのままキーボードを使って、「powercfg(半角スペース)/(スラッシュ:右斜めの斜線)batteryreport」と入力していきます。

半角スペースと右斜め線のスラッシュを入力する事を忘れないようにしましょう。

⑦のように「すべての入力」が完了したら、キーボード上の「Enter」を押します。

⑧のように「バッテリ寿命レポートがファイル パス(ファイルの保存場所)として CドライブUserというフォルダ内のアカウント名の一部が書かれているフォルダに、battery-(ハイフン)report.(ドット)htmlという形式で保存されました。」と表示されます。

以上で、バッテリレポートの出力・保存が完了になります。

5.「バッテリーレポート」を探して、クリックする

それでは次に、最後のステップであるバッテリレポートの保存先を探して、クリック(内容表示)していきましょう。

まずは、「エクスプローラー」を表示したいので、画面の左下にある①の「ウィンドウズのマーク」をした「ウィンドウズキー」を「右クリック」します。

別の画面が表示されますので、②の「エクスプローラー」をクリックします。

ショートカットやタスクバー上にエクスプローラーを表示している方は、そちらをタップしても問題ありません。

エクスプローラーが表示されますので、③の「PC」をクリックします。

PC内部にあるフォルダが一覧で表示されますので、今回は、④のWindowsのCドライブ「Windows(C)」と表示されている部分をクリックします。

WindowsのCドライブにあるすべてのフォルダが表示されますので、⑤のユーザーと書かれているフォルダをクリックします。

英語で「User」と書かれている場合もありますので、ご注意ください。

ユーザーのフォルダ内にあるフォルダが一覧で表示されますので、自分のアカウント名がローマ字で記載されている⑥のフォルダをクリックします。

アカウント名に紐付いているフォルダがすべて一覧で表示され、一番下の方にある⑦の「battery-(ハイフン)report.htmlをクリックします。

普段、Microsoft Edgeを利用している方は、Microsoft Edgeのアイコンが一番左側に表示されているかと思います。

Battery Reportという画面がブラウザ上に表示されます。

こちらの.(ドット)htmlという形式は、ブラウザ上に内容を表示する形式で、ウェブサイトを表示できるアプリやソフト以外では閲覧できませんので、ご注意ください。

Chromeでも、Microsoft Edgeでも、その他のFirefox等のブラウザアプリでも表示することが出来ます。

ブラウザアプリが複数ある場合には、バッテリレポートが表示される前に選択肢が表示される場合がありますので、好きなブラウザアプリを選択しましょう。

Battery reportが表示されますので、⑧の「Installed Batteries」という項目を探して、チェックしていきます。

先程もご説明致しましたが、⑨の「Design Capacity(搭載されているバッテリーの容量)」と「Full Charge Capacity(最大充電容量)」という項目が重要になります。

最大充電容量を搭載されているバッテリーの容量で割ったものが、現在のバッテリ容量の割合になり、こちらが50%以下の場合にはバッテリー寿命が来ていると推察されます。

バッテリーを交換するか、いつバッテリーに不具合が発生しても問題がないようにバッテリーの予備を購入するかなどの対処方法を取るようにしましょう。

以上で「バッテリーの寿命を調べてみよう!簡単3ステップでバッテリーの現状がわかる!」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「意外と知らない!超便利なタスクバーの正しい設定と活用方法~パソコンの便利設定~」もご参照ください。


「【パソコンを快適に使う】パソコンを更に快適に使うための正しい基本設定とカスタマイズ方法」もご参照ください。


「パソコンが遅いと感じたら、今すぐ試したい!パソコン起動時と使用時の正しい端末設定~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計40,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。

詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【YouTubeの裏技】アプリを閉じても再生!無料でバックグラウンド再生をする裏技を習得しよう!

今回はYouTubeのバックグラウンド再生について、ちょっとした裏技をご案内いたします。

<動画内容>
バックグラウンド再生とは
手順1: 動画のURLをコピーする

1. 動画のURLをコピーする

手順2:コピーしたURLにブラウザからアクセス
1. コピーしたURLにブラウザからアクセス

手順3:バックグラウンド再生する
1. Google Chromeでの操作
2. Safariでの操作

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:11分34秒)


いつもご視聴ありがとうございます。スマホのコンシェルジュです。

今回はYouTubeのバックグラウンド再生について、ちょっとした裏技をご案内いたします。

私たちスマホのコンシェルジュのチャンネルでは、スマートフォンの操作方法に関して初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しております。

よろしければ「チャンネル登録」のほど、よろしくお願いいたします。

【目次】
バックグラウンド再生とは
手順1.動画のURLをコピーする
1.動画のURLをコピーする

手順2.コピーしたURLにブラウザからアクセス
1.コピーしたURLにブラウザからアクセス

手順3.バックグラウンド再生する
1.Google Chromeでの操作
2.Safariでの操作

みなさまもご存知のように、

通常、YouTubeは画面を閉じると再生も同時に停止してしまいます。

バックグラウンド再生とは

ところが、例えばスポティファイやApple Musicといった音楽配信アプリは、

アプリを閉じても、他のアプリを操作しても、スリープ状態にしても音楽は停止しません。

このようにアプリによっては、そのアプリを表示していなくても動作してくれるものがございます。

こうした機能は、アプリが裏側で動き続けることから「バックグラウンド再生」と呼びます。

ユーチューブもバックグラウンド再生に対応していますが、

機能を利用するには、月額1,180円の有料プラン、YouTubeプレミアムに加入する必要があります。

しかし実は、YouTubeではこの有料プランに加入しなくてもバックグラウンド再生を擬似的に真似る簡単な方法がございますので、今回はそのやり方を見ていきたいと思います。

いくつかの機能を利用しますので復習がてら是非ご覧ください。

また、機種やOSのバージョンによっては再現できなかったり、異なった動作をする場合があります。あらかじめご了承ください。

まずは今回行うことの概要を簡単にお伝えしておきます。

なんとなくこういうことをするんだというイメージを掴んでいいただければと思います。

みなさま、普段スマホでYouTubeをご覧になるときはやはりYouTubeアプリを利用しているかと思います。

ただ今回は、こちらの、ウェブブラウザで再生する方法も利用していきます。

ウェブブラウザでYouTubeを再生し、ちょっとした操作を行うと、画面を閉じてもYouTubeを再生する、つまりバックグラウンド再生が可能になります。

では具体的なやり方を見ていきましょう。

手順1: 動画のURLをコピーする

1. 動画のURLをコピーする

まずは通常通りYouTubeアプリから視聴したい動画を探しましょう。

動画を何か決めたら、画面下、共有ボタンをタップして見ます。

こちらにコピーとございます。

これはこの動画にアクセスするためのURLをコピーするという意味です。

タップすると、コピーされましたと表示されます。

このコピーしたURLをメッセージアプリなどに貼り付けて送付しれば、この動画を誰かに送ることも可能です。

手順2:コピーしたURLにブラウザからアクセス

1. コピーしたURLにブラウザからアクセス

コピーしたら一旦YouTubeアプリは閉じてしまいましょう。

続いての手順はiPhoneとAndroidで少しだけ異なりますので、それぞれ見ていきたいと思います。

今回iPhoneの方はsafari、Androidの方はGoogle Chromeを使っている、というていで見ていきます。

ここはiPhone、Android共に共通する操作です。

ブラウザを開いたら 検索欄に先程コピーしたURLを貼り付け、アクセスします。

すると先程アプリで見ていた動画がブラウザでも表示されます。

これでアプリとほぼ同様にYouTubeを再生することができます。

手順3:バックグラウンド再生する

1. Google Chromeでの操作

ここからはiPhone、Androidそれぞれで見ていきます。

まずAndroidのGoogle Chromeでは画面一番右上の3点アイコンをタップします。

メニューが開きますので、その中のPC版サイト、というボタンをタップしてみます。

すると、画面構成が少し変化し、文字などがうんと小さくなったような表示になります。

これは、パソコン版のYouTubeが表示されている状態となっています。

少し小さいので、動画部分を拡大したのがこちらです。

動画画面真ん中や左下に再生ボタンがございます。

レイアウトこそ普段と異なりますが、タップすると通常通り再生することが可能です。

再生が始まったら、一旦アプリを閉じてホーム画面に戻りましょう。

当然、再生もストップします。

ここで、画面を上から下にスワイプし、クイック設定パネルを呼び出してみます。

すると、YouTubeの小さなプレーヤーが表示されています。

ここの再生ボタンを押してみるとどうなるか、動画でご覧ください。

ご覧いただいたように、音声だけですがYouTubeを再生できてしまいました。

他のアプリを操作しても再生は止まりません。

停止するには、もう一度クイック設定パネルから停止ボタンを押す、またはスワイプしてミニプレーヤーを消去すると再生が止まります。

さらに、ちょっと小さいですが、画面右下に全画面ボタンがございます。

こちらを押すとまた違った形でバックグラウンド再生が可能ですので、こちらも動画でご覧ください。

いかがでしょうか。

画面を小窓で表示しながらの再生、いわゆるピクチャーインピクチャーでの再生が可能でした。

小窓は長押ししながら場所を移動させたり、タップすることで一時停止や消去することができます。

このようにして、Androidではバックグラウンド再生が可能です。

2. Safariでの操作

続いてiPhone、サファリでも見てみましょう。

画面一番左上にある「ああ」と書かれたボタンをタップします。

サファリに関する設定がいくつか表示されますので、「デスクトップ用ウェブサイトを表示」をタップしましょう。

するとサファリでもPC版の表示に切り替えることができました。

こちらを拡大したのがこちらです。

動画画面真ん中、もしくは左下の方に再生ボタンがございますので、再生して見ましょう。

通常通り再生が始まります。

再生が始まったら、アプリを閉じてホーム画面に戻ってみます。すると、バックグラウンド再生が始まります。動画でその様子をご覧ください。

いかがでしょうか。

iPhoneでも動画を小窓で表示しながらYouTubeのバックグラウンド再生が可能でした。

小窓は長押ししながら場所を変えたり、タップすることで一時停止や消去することが可能です。

小窓表示が出てこない場合は、右下の全画面表示ボタンをタップして、このような状態になってからアプリを閉じて見てください、こうすることで小窓が出現するようになる場合がございます。

ちなみに、比較的新しいiPhoneにおいては、小窓がすぐに閉じてしまうという現象が確認されました。

その場合でもコントロールセンターにはプレーヤーが出現しており、音声のみですがバックグラウンド再生が可能となっておりました。

以上、YouTubeのバックグラウンド再生を再現する方法をご案内いたしました。

今後のアップデート等で利用できなくなってしまう可能性もありますので、是非一度試してみていただければと思います。

当動画は以上となります。最後までご視聴いただきありがとうございました。

よろしければ「チャンネル登録」をいただけると幸いです。

それでは、次の動画でもよろしくお願いいたします。


「【YouTubeの大事な操作】ユーチューブをより快適に利用するために、絶対に押さえておきたい重要な基本操作」もご参照ください。


「YouTubeの使い方(スマホ編)~共有・ダウンロード・保存・チャンネル登録もこれで完全マスター~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

【パソコンを快適に使う】パソコンを更に快適に使うための正しい基本設定とカスタマイズ方法

今回は、「快適にパソコンを使う!スタートメニューと基本機能の正しい設定と活用方法」について説明して参ります。

基本的な部分でもありますので、意外と感覚的に使っている方も多く、基本設定を調整することはほとんどないという方も多いかもしれません。

この機会に一度基本設定を確認して、自分に合った設定に変更すると意外と使いやすくなります。

<動画内容>
<1>スタートメニューとは
1. スタートメニューとは、スタート時に表示させるメニュー一覧

<1-1>スタートメニューを自分用に変更する
1. スタートメニューの設定確認及び変更
2. スタートメニューのカスタマイズ(アプリのピン留めを外す)
3. スタートメニューのカスタマイズ(グループのピン留めを外す)
4. スタートメニューのカスタマイズ(アプリを追加する)
5. スタートメニューのカスタマイズ(フォルダを追加する)
6. スタートメニューの表示変更(グループ名を作成・変更)
7. スタートメニューの表示変更(アプリの移動)
8. 自由にカスタマイズして、使いやすい環境にする

<2>簡単操作とは
1. 簡単操作とは、主に画面の表示や操作に関する設定する場所

<2-1>文字サイズ・表示サイズを変更する
1. 簡単操作の設定画面を表示する方法
2. 文字サイズを大きくする/全体を大きくする

<2-2>マウスのポインターを変更するポインターの速度も調整
1. マウスのポインターの大きさを変更する
2. マウスのカーソルの速度を変更する

<3>タスクビューとは
1. タスクビューとは、現在作業中のアプリ(ソフト)を一覧表示する機能
2. タスクビューを表示させる方法:二通り

<3-1>「タスクバー」に「タスクビューボタン」を表示する
1. タスクバー上に「タスクビューボタン」を表示する方法

<3-2>ショートカットキーを使って「タスクビューボタン」を表示する方法
1. 「ショートカットキー」を使って、タスクビュー表示と切り替えをする方法

<3-3>「Alt」+「Tab」で表示の切り替えをする!「Windowsのショートカットキー」
1. 「ショートカットキー」を使って利用中のアプリを瞬時に切り替える方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講座動画時間:23分03秒)


みなさんこんにちは、スマホのコンシェルジュです。

今回は、「快適にパソコンを使う!スタートメニューと基本機能の正しい設定と活用方法」について説明して参ります。

基本的な部分でもありますので、意外と感覚的に使っている方も多く、基本設定を調整することはほとんどないという方も多いかもしれません。

この機会に一度基本設定を確認して、自分に合った設定に変更すると意外と使いやすくなります。

スマホのコンシェルジュでは、「スマホの基本操作」から「不具合時の対処方法」「毎日の生活を便利するアプリ」について、多数の動画で紹介していますので、是非そちらもご参照ください。

また、是非「チャンネル登録」もお願い致します。

スマホのコンシェルジュのYouTubeチャンネルでは、初心者の方にも「わかりやすい」、「画面を見ながら一緒に操作しやすい」をモットーにスマホやパソコンの動画を配信しております。

【目次】
<1>スタートメニューとは
1.スタートメニューとは、スタート時に表示させるメニュー一覧

<1-1>スタートメニューを自分用に変更する
1.スタートメニューの設定確認及び変更
2.スタートメニューのカスタマイズ(アプリのピン留めを外す)
3.スタートメニューのカスタマイズ(グループのピン留めを外す)
4.スタートメニューのカスタマイズ(アプリを追加する)
5.スタートメニューのカスタマイズ(フォルダを追加する)
6.スタートメニューの表示変更(グループ名を作成・変更)
7.スタートメニューの表示変更(アプリの移動)
8.自由にカスタマイズして、使いやすい環境にする

<2>簡単操作とは
1.簡単操作とは、主に画面の表示や操作に関する設定する場所

<2-1>文字サイズ・表示サイズを変更する
1.簡単操作の設定画面を表示する方法
2.文字サイズを大きくする/全体を大きくする

<2-2>マウスのポインターを変更するポインターの速度も調整
1.マウスのポインターの大きさを変更する
2.マウスのカーソルの速度を変更する

<3>タスクビューとは
1.タスクビューとは、現在作業中のアプリ(ソフト)を一覧表示する機能
2.タスクビューを表示させる方法:二通り

<3-1>「タスクバー」に「タスクビューボタン」を表示する
1.タスクバー上に「タスクビューボタン」を表示する方法

<3-2>ショートカットキーを使って「タスクビューボタン」を表示する方法
1.「ショートカットキー」を使って、タスクビュー表示と切り替えをする方法

<3-3>「Alt」+「Tab」で表示の切り替えをする!「Windowsのショートカットキー」
1.「ショートカットキー」を使って利用中のアプリを瞬時に切り替える方法

<1>スタートメニューとは

それでは、初めに「スタートメニュー」がどのようなものなのかを一緒に見ていきましょう。

1. スタートメニューとは、スタート時に表示させるメニュー一覧

スタートメニューとは、画面の左下にある「Windowsのマーク」をクリックすると表示される画面で、一番左側に表示されるボタン(フォルダ)を自由に選択することが出来ます。

また、よく使うアプリやアプリの一覧を表示することも出来ます。

加えて、一番右側に好きなアプリやフォルダを自由に表示させることが出来ます。

自分が使いやすいようにカスタマイズしていきましょう。

<1-1>スタートメニューを自分用に変更する

それでは、実際に「スタートメニュー」をカスタマイズしていきたいと思います。

1. スタートメニューの設定確認及び変更

まず初めに「スタートメニュー」に何のボタンを表示するかを確認・選択していきましょう。

まずは、端末の一番左側にある①の「スタートボタン」をクリックします。

スタートメニューが表示されますので、②の「⚙のマーク」をした設定をクリックします。

設定の詳細画面が表示されますので、③の「個人用設定」をクリックします。

個人用設定の詳細画面が表示されますので、④の「スタート」をクリックします。

スタートの詳細画面が表示され、表示できるボタンと「オン」「オフ」の選択をすることが出来きます。

「オン」にしておいた方が良い項目について、説明していきたいと思います。

まずは、「スタートメニューにアプリの一覧を表示する」という項目ですが、こちらは「オン」にしておいた方が便利になります。

表示順は、アルファベット順になります。

次に「最近追加したアプリを表示する」という項目ですが、こちらも「オン」にしておいた方が便利になります。

表示したくないアプリがあった場合には、そのアプリを右クリックすると「この一覧に表示しない」という項目が表示されますので、クリックすると非表示することが出来ます。

「よく使うアプリを表示する」という項目ですが、こちらも「オン」にしておいた方が便利になります。

先程と同じように表示したくないアプリがある場合には、そのアプリを右クリックして、「この一覧に表示しない」をクリックすると非表示にすることが出来ます。

それでは次に一番左側に表示されるボタンについても、表示・非表示を選択することが出来ますので、そちらについても一緒に見ていきましょう。

それでは、⑤の「スタートメニューに表示するフォルダを選ぶ」をクリックします。

「スタートメニューに表示するファルダを選ぶ」の詳細画面が表示されます。

各項目を「オン」にするとそれぞれのアイコン(ボタン)がスタートメニューの左側に表示され、各アイコン(ボタン)をクリックすると指定のフォルダが表示されます。

一番上の「アカウント」については、非表示にすることができません。

こちらをクリックするとアカウント変更やサインアウトをすることが出来ます。

「ドキュメント」は、端末内にあるドキュメントフォルダが表示されます。

「ダウンロード」は、端末内にある「ダウンロードフォルダ」が表示されます。

「ミュージック」は、端末内にある「ミュージックフォルダ」が表示されます。

「ピクチャ」は、端末内にある「ピクチャフォルダ」が表示されます。

「ビデオ」は、端末内にある「ビデオフォルダ」が表示されます。

「ネットワーク」は、端末内にある「ネットワークフォルダ」が表示されますが、ネットワーク上に共有ファイルを作成していない場合にはあまり使う機会がないフォルダになります。

「個人用フォルダ」は、端末内にある個人用のすべてのフォルダが表示されます。先程のドキュメントよりも上にあるフォルダになり、こちらも直接利用する機会は少ないフォルダになります。

「エクスプローラー」は、端末内にあるフォルダを閲覧する事ができるファイルアプリで、「ドキュメント」と「個人用フォルダー」も厳密にはこちらの機能を利用しています。
三つの中から使いやすいものを選択するのが一番かと思われます。

「設定」は、端末内のさまざまな設定を確認・変更するアプリになります。

また、「電源」については、一番上のアカウントと同様に「非表示」にすることが出来ません。

こちらをクリックすると「スリープ」「再起動」「シャットダウン」を選択する事が出来ます。

この中で「オン」にしておいた方が良いものは、エクスプローラー・設定・ドキュメント・ダウンロード・ピクチャになります。

音楽をパソコンで頻繁に聴く方でフォルダ内に保存している方は「ミュージック」を「オン」にしても良いかもしれません。

2. スタートメニューのカスタマイズ(アプリのピン留めを外す)

それでは、次にスタートメニューの一番右側の部分について一緒に見ていきましょう。

こちらに表示するアプリやフォルダは自由に選択する事が出来ます。

また、すべて表示しないようにすることも出来ます。

まずは、右側にアプリを表示させない方法について一緒に見ていきましょう。

表示させたくないアプリにカーソルを移動して右クリックします。

今回は、例として①の「OneNote」を右クリックします。

別の小さな画面が表示されますので、②の「スタートからピン留めを外す」をクリックします。

そうしますと③のように表示アプリをスタートメニューから消す事が出来ます。

同じように表示したくないアプリのピン留めを外していきましょう。

3. スタートメニューのカスタマイズ(グループのピン留めを外す)

先程は、一つずつピン留めを外していく方法について説明しましたが、グループを丸ごと消してしまう方法もありますので、その方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、グループ名が表示されている部分にカーソルを移動します。

そうしますと①の「二本線」がグループ名の右側に表示されます。

こちらの二本線をクリックするとグループ名を変更することが出来ます。

また、二本線が表示された段階で右クリックをすると別の画面が表示されますので、②の「スタートからグループのピン留めを外す」をクリックすると③のようにグループ内に表示されていたすべてのアプリやフォルダを消す事が出来ます。

4. スタートメニューのカスタマイズ(アプリを追加する)

それでは、次にスタートメニュー内に表示するアプリを追加する方法について一緒に見ていきましょう。

まずは、アプリ一覧から追加したいアプリを探します。

今回は例として、「Adobe Acrobat DC」というアプリを追加したいと思いますので、①の「Adobe Acrobat DC」を右クリックします。

別の画面が表示されますので、②の「スタートにピン留めする」をクリックします。

そうしますと③のように「Adobe Acrobat DC」が表示されます。

5. スタートメニューのカスタマイズ(フォルダを追加する)

それでは、フォルダをスタートメニューに追加する方法についても簡単に見ていきましょう。

まずは、①のように「追加したいフォルダ」にカーソルを移動し、右クリックします。

別の画面が表示されますので、②の「スタートメニューにピン留めする」をクリックします。

以上でフォルダがアプリと同じような形でスタートメニューに追加されます。

6. スタートメニューの表示変更(グループ名を作成・変更)

使う頻度や状況を考慮しながら、同じやり方でアプリやファイルを追加していきます。

ある程度アプリを追加した段階で、グループ名をつけて見分けがつきやすいように整理していきたいと思います。

グループ名を付ける場合には、①の「グループに名前をつける」と薄っすら書かれている部分にカーソルを移動し、クリックします。

「タイトル名」を入力する画面が表示されますので、②のようにタイトル名を入力し、③のアプリなどがない余白の部分をクリックします。

そうしますと「グループ名」を確定させることが出来ます。

7. スタートメニューの表示変更(アプリの移動)

いくつかのグループを作成していくことで、スタートメニューを自由にカスタマイズすることが出来ます。

あるグループから他のグループにアプリやフォルダを移動したい場合には、移動したいアプリを①のようにクリックし、そのまま移動したいグループまでアプリを移動し、マウスの左ボタンから指を離します。

こちらの操作を「ドラッグ」と言います。

そうしますと別のグループにアプリを移動させることが出来ます。

また、移動元の場所は空欄になったままですので、別のアプリを追加したり、右側からアプリを移動して穴がないようにしましょう。

スタートメニューの右側部分は、アコーディオンのように更に広げて表示させることも出来ます。

その場合には、②のように境界線部分にカーソルを移動すると左右に広げるマークが表示されますので、好みに合わせて調整しましょう。

8. 自由にカスタマイズして、使いやすい環境にする

ワンクリックで特定のアプリやフォルダを開く方法としては、三つの方法があります。

一つ目は、皆さんがご存じのようにデスクトップ上のショートカットを作成する方法になります。

ショートカットの数の制限は在りませんが、使いやすさ・見た目・メモリーへの負荷を考慮すると、10個~20個程度のアプリ・フォルダ・ウェブサイトのショートカットが適正な数になります。

二つ目は、スタートメニュー内にアプリやフォルダをピン留めする方法になります。

こちらも数に制限はありませんが、使いやすさ・見た目・メモリーへの負荷を考慮すると、10個~20個程度のアプリ・フォルダのピン留めが適正な数になります。

三つ目は、タスクバー上にアプリやフォルダをピン留めする方法になります。

こちらも数に制限はありませんが、使いやすさ・見た目・メモリーへの負荷を考慮すると、5個~10個程度のアプリ・フォルダのピン留めが適正な数になります。

この三つをうまく使分ける事で、かなり多くのアプリやフォルダ・ウェブサイトにワンクリックでアクセスする事が出来ます。

<2>簡単操作とは

それでは次に「簡単操作」という設定について一緒に見ていきましょう。

1. 簡単操作とは、主に画面の表示や操作に関する設定する場所

簡単操作とは、主に画面の表示や操作に関する設定を調整・変更する場所になります。

調整しておきたい設定は、画面に表示するアプリや文字のサイズになります。

特に簡単操作では、表示する文字のサイズのみを変更する事が出来ます。

また、ポインターの大きさや形を変更したり、拡大鏡・ナレーター・オーディオ等の設定を変更することもできます。

この機会に一度確認していきましょう。

<2-1>文字サイズ・表示サイズを変更する

それでは、「簡単操作」を使って、実際に文字サイズ・表示サイズの確認・調整をしてみましょう。

1. 簡単操作の設定画面を表示する方法

まずは、画面の左下にある①の「ウィンドウズのマーク」をした「ウィンドウズキー」をクリックします。

別の画面が表示され、左側に②の「⚙」のマークが確認できるかと思いますので、歯車のマークをクリックします。

設定の詳細画面が表示されますので、表示されている各項目の中から、③の「簡単操作」をクリックします。

2. 文字サイズを大きくする/全体を大きくする

簡単操作の詳細画面が表示されますので、「ディスプレイ」が選択されていることを確認して、文字を大きくするという項目にある④の「バー」の部分を左右に移動させることで、文字の大きさのみを変更する事が出来ます。

文字の大きさに問題がなければ、⑤の「適用」をクリックします。

次に「全体を大きくする」という項目にある⑥の「下向きの矢印」をクリックします。

別の画面が表示されますので、その中から⑦のように「好みの倍率」を選択します。

こちらの倍率は、すべてに適用されますので、文字やアイコン等、すべての大きさが変わります。

それでは次にマウスポインターについても確認してみたいので、⑧の「マウスポインター」をクリックします。

<2-2>マウスのポインターを変更するポインターの速度も調整

それでは、マウスポインターの形や大きさの変更とポインターを動かす速度についても一緒に確認していきましょう。

1. マウスのポインターの大きさを変更する

簡単操作の詳細画面で、「マウスポインター」が選択されていることを確認し、まずは「ポインターのサイズを変更する」という項目にある⑨のバーを左右に動かすことでポインターの大きさを調整します。

次に「ポインターの色を変更する」という項目にある選択肢から、⑩のように「好みの色」を選択します。

その他、「拡大鏡」「カラーフィルター」「オーディオ(音量)」等の設定変更も可能ですので、状況に応じて、変更するようにしましょう。

2. マウスのカーソルの速度を変更する

それでは、次にマウスポインターの速度について一緒に確認・変更していきましょう。

まずは、画面の左下にある①の「ウィンドウズのマーク」をした「ウィンドウズキー」をクリックします。

別の画面が表示され、左側に②の「⚙」のマークが確認できるかと思いますので、歯車のマークした「設定」をクリックします。

設定の詳細画面が表示されますので、表示されている各項目の中から、③の「デバイス」をクリックします。

デバイスの詳細画面が表示されますので、④の「マウス」をクリックします。

マウスの詳細画面が表示され、⑤のカーソル速度という項目の部分にバーがありますので、左右に移動させることでカーソルの速度を調整する事が出来ます。

好みの速度に調整しましょう。

<3>タスクビューとは

それでは次にパソコンで複数の作業を同時に行う場合には、「タスクビュー」という機能が非常に便利になります。

その機能にについて一緒に見ていきましょう。

1. タスクビューとは、現在作業中のアプリ(ソフト)を一覧表示する機能

タスクビューとは、現在タスクバー上に表示されている(作業中)のアプリ(ソフト)を一覧表示させる機能になります。

複数の作業を同時並行であまりしないという方は、使ったことが少ないかもしれませんが、5つ以上のアプリやフォルダを並行して利用する場合に便利な機能になります。

複数処理を同時並行で行う場合には、端末のCPUやメモリーに負荷がかかりやすいので、古い端末や端末性能に不安がある場合には、極力ひとつひとつの作業を行うことをお勧めいたします。

また、過去に作業したファイルを時系列で探したい場合には、タスクビューは便利な機能になります。

タスクビューを表示すると一番上に現在利用中のアプリが一覧で表示されます。

こちらは、タスクバー上に表示されている利用中のアプリと同じものになります。

また、過去に利用したアプリはファイル名も含め、時系列で表示されますので、まだ進行途中のものがある場合には便利になります。

表示されている部分をタップするとそのアプリやファイルを表示したり、開くことが出来ます。

2. タスクビューを表示させる方法:二通り

それでは、タスクビューを表示させる方法について一緒に見ていきましょう。

タスクビューを表示させる方法は二つあります。

一つ目は、タスクバー上にタスクビューボタンを表示させて、クリックする事でタスクビューを表示させることが出来ます。

二つ目は、キーボードを使ったショートカットキーで、タスクビューを表示させることが出来ます。

<3-1>「タスクバー」に「タスクビューボタン」を表示する

それでは、まず初めにタスクバー上に「タスクビューボタン」を表示させる方法ついて一緒に見ていきましょう。

1. タスクバー上に「タスクビューボタン」を表示する方法

まずは、画面の下にある「タスクバー」の何もアプリなどが表示されていない部分にカーソルを移動し、①のように右クリックします。

右クリックした部分に小さな画面が表示され、いくつかの選択肢が表示されますので、②の「タスクビューボタンを表示」をクリックします。

そうしますと、タスクバー上に③の「タスクビューボタン」が表示されます。

<3-2>ショートカットキーを使って「タスクビューボタン」を表示する方法

それでは、次にキーボードを使った「ショートカットキー」で「タスクビュー」を表示させる方法ついて一緒に見ていきましょう。

1.「ショートカットキー」を使って、タスクビュー表示と切り替えをする方法

まず初めにキーボードの左下にある①のウィンドウズのマークをした「ウィンドウズキー」を押します。

そのまま指を離さずに、②の「Tab」を押すと、③のように「タスクビュー画面」が表示されます。

④のように利用したい画面(アプリ)をタップすると作業中の画面が表示されます。

<3-3>「Alt」+「Tab」で表示の切り替えをする!「Windowsのショートカットキー」

それでは、最後に時間短縮という観点から比較的多くの方に利用されている「Alt」「Tab」を使って、瞬時にタスクビューを表示して切り換える方法について一緒に見ていきましょう。

1.「ショートカットキー」を使って利用中のアプリを瞬時に切り替える方法

前提として、複数のアプリ(ソフト)を利用中の状態にします。

例えば、エクセル・ワード・パワーポイント・Chromeやマイクロソフトエッジを開きます。

そのままの状態で、どの画面が表示されていても問題ありませんので、まず初めにキーボードの左下にある①の「Altキー」を押します。

そのまま指を離さずに、②の「Tab」を押すと、③のように「タスクビュー画面」が表示されます。

タスクビューが表示されている状態で、「Altキー」を押している指を離さずに、④の「Tabキー」を押している指を離し、再度「Tabキー」を押します。

押した後は「Tabキー」を押している指を離します。

そうしますとタスクビュー上で一番左の部分が選択されている状態から⑤の左から二つ目の画面(アプリ)が選択されている状態に変わります。

その状態で、「Altキー」からも指を離すと⑥のように選択されていた画面が全画面表示されます。

慣れるまでは操作が難しいかもしれませんが、非常に便利なショートカットキーになります。

最後にTabキーを押す回数で選択する画面が移動していく部分について確認していきましょう。

5つのアプリを開いている状態で「Altキー」を一番初めに押し、押した指は常に押したままの状態で、「Tabキー」を一回押すと一番左の画面が選択されます。

「Tab」キーを押した指を離します。

次に再度「Tabキー」をもう一回押すと二番目の画面が選択されます。

再度「Tabキー」を押すと三番目の画面が選択されます。

再度「Tabキー」を押すと四番目の画面が選択されます。

最後に「Altキー」の指を離すと選択されている画面が表示されます。

こちらの一連の動きを覚えておくようにしましょう。

以上で「快適にパソコンを使う!スタートメニューと基本機能の正しい設定と活用方法」についての説明を終了致します。

宜しければ「チャンネル登録」をお願い致します。

ご静聴、ありがとうございました。


「意外と知らない!超便利なタスクバーの正しい設定と活用方法~パソコンの便利設定~」もご参照ください。


「パソコンが遅いと感じたら、今すぐ試したい!パソコン起動時と使用時の正しい端末設定~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。

累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)