corecon.spblog のすべての投稿

iPhoneの設定画面について学ぼう②~アクセシビリティ・コントロールセンター・更新等も徹底解説!~

今回は、前回ご説明致しました「iPhoneの設定画面について学ぼう①~通信・通知・iCloud・サブスク等の設定を徹底的に解説!~」に引き続き、「設定アプリ」の後半部分の項目についてご説明致します。

後半部分は、「端末OSのアップデート」等、比較的重要な部分もありますので、この機会に「設定項目」とその「目的」について一緒に見ていきましょう。

<講座内容>
4. 設定(一般)について
5. 設定(その他)について

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:35分27秒)


【目次】
4.設定(一般)について
5.設定(その他)について

4. 設定(一般)について

まずは、①のように設定アイコンをタップしてください。

次に、設定画面の詳細が表示されますので、②のように下にスクロールしてください。
そうしますと、「一般」という項目が確認できるかと思いますので、③のように「一般」をタップしてください。

1. 情報について

先程の続きになりますが、一般の詳細画面が表示されているかと思いますので、その画面の一番上に「情報」という項目が表示されているのをご確認ください。

次に、④のように「情報」という項目をタップしてください。
そうしますと「情報」の詳細画面が表示されます。

こちらの画面では、システムのバージョンを確認したり、機種名を確認したりする際に利用いたします。
また、こちらの端末に入っている写真の枚数、ビデオの本数、アプリの数や使用可能領域などを確認する際に利用致します。

2. ソフトウェアアップデートについて

こちらでは、ソフトウェアアップデートについてご説明致します。

まずは、「一般」の詳細画面に「ソフトウェア・アップデート」という項目が確認できるかと思いますので、①のように「ソフトウェア・アップデート」をタップしてください。
そうしますと、「ソフトウェア・アップデート」の詳細画面が表示されますので、アップデートの情報がある場合には、そちらの詳細情報が表示されます。

「ソフトウェアのアップデート」は、セキュリティーホールや惰弱性のあるプログラムを改善するために行われる場合もありますので、安全にスマートフォンを使うためには非常に重要になります。

手動で「ダウンロードとインストール」を行う場合には、画面ロックを解除するパスワードの入力が必要になります。
また、Wi-Fiに接続している状態で、バッテリーが50%以上あることが条件になります。
加えて、時間的余裕が、少なくとも30分以上ある場合には、手動でアップデートを行うことも可能になります。

こちらでは、先程ご説明したアップデートの方法について、簡単にご説明致します。

ソフトウェアアップデートに更新情報がある場合には、画面の上部に更新情報が表示され、①のように「ダウンロードしてインストール」の表示がされますので、「ダウンロードしてインストール」の項目をタップしてください。
こちらの項目は、Wi-Fi接続をして、電源もしくはバッテリー残量が50%以上ないとタップすることができません。
また、安心を考慮するとバックアップを先に取っておくことをお勧め致します。

次に、「パスコードを入力」の画面が表示されますので、②のように「パスコード」を入力してください。
そうしますとダウンロードが始まります。
「ソフトウェアアップデート」の詳細画面で、歯車が回り始め、所要時間が表示されます。
ダウンロードが終了すると自動的にインストールが始まります。
インストールが終了すると完了ではなく、今度は端末を再起動するする必要がございます。
「ソフトウェアアップデート」という項目に、赤いバッチで番号が付きますので、その際には再起動を行ってください。

3. AirDrop・Handoff・CarPlayについて

こちらでは、AirDrop・Handoff・CarPlayについて簡単にご説明致します。

AirDropの機能については、近くにあるAppleのデバイス同士で、写真、位置情報、URL等を通信回線を使わないで、送受信する際に便利な機能になります。
通信時には、BluetoothとWi-Fi通信の両方を使用します。
端末同士の接続は、Bluetoothで行い、その後の通信経路をWi-Fiに切り替える仕組みになっています。
こちらのAirDropの注意点としては、「連絡先のみ」にチェックをして、送受信したい場合には、双方がお互いのApple ID(メールアドレス)を正しく連絡先に登録してあることが条件になります。

AirPlayとHandoffの機能については、Apple製の端末間でのやりとりを簡単にシェアできる機能になります。
Apple製の端末を持っていない人には使わない機能になります。

Carplayという機能は、運転をする方には便利な機能になります。
こちらも車を使わない人には、利用しない機能になります。

4. iPhoneストレージについて

こちらでは、iPhoneストレージについて、ご説明致します。

まずは、設定画面から「一般」をタップして、一般の詳細画面を表示してください。
そうしますと「iPhoneストレージ」という項目が表示されているかと思いますので、①のように「iPhoneストレージ」をタップしてください。
次に、「iPhoneストレージ」の詳細画面が表示されますので、一番上に表示される保存領域と使用済み領域をご確認ください。
使用可能な保存領域が残り5G以下になっている場合には、注意が必要になります。
写真やアプリなどの整理をする必要があるかもしれません。

次に「非使用のApp(アプリ)を取り除く」という項目ですが、アプリを自分で管理しない人は、「有効にする」をタップしても良いかもしれません。

その下にある「iCloud写真」という項目については、Googleフォト等を写真の保存先として利用していない方は、「有効にする」をタップしても良いかもしれません。
但し、写真の枚数が多い方は、iCloudの容量が5G以上になってしまう可能性もございますので、その点を考慮する必要があるかと思われます。

次に、アプリ毎に保存領域をどの程度使っているを確認することができますので、使用可能な保存領域が少なくなってきた場合には、どのアプリを削除すべきかを判断する際に利用することが出来ます。

5. Appのバックグラウンド更新について

こちらでは、「Appのバックグラウンドを更新」という項目についてご説明致します。

まずは、設定画面から「一般」をタップして、一般の詳細画面を表示してください。
そうしますと「Appのバックグラウンド更新」という項目が表示されているかと思いますので、①のように「Appのバックグラウンド更新」をタップしてください。

次に、「Appのバックグラウンド更新」の詳細画面が表示されますので、②のように一番上に表示されている「Appのバックグラウンド更新」をタップしてください。
そうしますとAppの更新時の接続方法が表示されますので、今回は③のように「Wi-Fi」をタップしてください。

更新時の接続方法としては、Wi-Fi接続する環境がある方には、一番お勧めの接続方法になります。
理由としては、携帯回線の通信量がかからないからになります。

Wi-Fiへの接続環境がない方や携帯回線の通信量を気にする必要がないかたは、「Wi-Fiとモバイルデータ通信」を選択することをお勧め致します。

6. 日付と時刻について

こちらでは、日付と時刻について簡単にご説明致します。

まずは、先程と同じように設定の詳細画面から、「一般」の項目を探して、「一般」をタップしてください。
そうしますと「一般」の詳細画面が表示されますので、①のように「日付と時刻」をタップしてください。

次に「日付と時刻」の詳細画面が表示されますので、24時間表示にしたい方は、24時間表示の項目の右側にあるバーが「緑色」になっているかをご確認ください。
バーが緑色になっていない場合には、バーをタップすると、バーが右にスライドして「緑色」に変わります。

また、自動設定の部分の「バー」が緑色になっている場合には、自動で時刻を設定してくれます。
手動で時刻設定をしたい方は、緑色のバーの部分をタップすると自動設定をオフにすることができますので、ご自身で日時を入力してください。

7. キーボードについて

こちらでは、キーボードについてご説明致します。

まずは、先程と同じように設定の詳細画面から、「一般」の項目を探して、「一般」をタップしてください。
そうしますと「一般」の詳細画面が表示されますので、①のように「キーボード」をタップしてください。

次に「キーボード」の詳細画面が表示されますので、②のように「キーボード」をタップしてください。
そうしますと、現在キーボードに設定されている入力方法が表示されます。

こちらのキーボードの切り替え方法は、入力時にキーボードを表示した際に一番左下にある「地球」のようなマークをタップすると入力方法を切り替えることができます。
こちらの例としては、「地球のようなマーク」をタップする度に、日本語-かな、日本語ローマ字、英語への切り替えが可能になっています。

こちらでは、キーボードの詳細画面にある「ユーザー辞書」についてご説明致します。

先程の続きになりますが、キーボードの詳細画面で①のように「ユーザー辞書」をタップしてください。
そうしますと「ユーザー辞書」の登録一覧が表示されます。

ユーザー辞書に追加する場合には、②のように「+」をタップしてください。
そうしますと、ユーザー辞書の登録画面が表示されますので、③のように単語の部分に表示したい文字を入力してください。

メールアドレスを表示したい場合には、メールアドレスを入力してください。
次に、④のようによみの部分に「入力」する文字を入力してください。
ひらがなで「めーる」と読みの部分に入力すると先程登録したメールアドレスが、めーるとひらがなで入力した際に、変換候補にメールアドレスが表示されるようになります。

次に④のように「保存」をタップしてください。
こちらでユーザー辞書への登録が完了致します。

例えば、メッセージの宛先欄で、⑤のように「めーる」とひらがなで入力すると、⑥のように先程登録したメールアドレスが、変換候補に表示されます。

8. 言語と地域の設定について

こちらでは、言語と地域の設定についてご説明致します。

こちらは、一度設定すると変更する機会は、ほとんどないかもしれませんが、誤って変更されてしまった場合にこちらの方法で元の状態に戻すことが出来るようになります。

まずは、先程と同じように「設定」の詳細画面から、「一般」を選択し、一般の詳細画面を表示してください。

次に、①のように「言語と地域」という項目をタップしてください。
そうしますと、「言語と地域」の詳細画面が表示されます。
iPhoneの使用言語は、日本語が設定さているかと思われます。
こちらを英語等に変更することができます。

次に地域ですが、海外に長く滞在される方などは、こちらで地域、暦法、温度単位などを変更すると現地の慣習に合わせることができるようになります。

9. VPNについて

こちらでは、VPNについて簡単にご説明致します。

日常生活で使うケースは、ほとんどないかもしれませんので、こんな機能があるという事を覚えておくようにしましょう。
VPNとは、閉じられた回線に、こちらの機能を使って入っていく機能だと簡単に覚えておいてください。
他に比べて、安全性が高いという認識で問題ございません。
特に企業のセキュリティーの高いデータ等にアクセスする際にこちらを利用します。

まずは、先程と同じように「設定」の詳細画面から、「一般」を選択し、一般の詳細画面を表示してください。
次に、①のように「VPN」という項目をタップしてください。
そうしますと、「VPN」の詳細画面が表示されます。

次に、②のように「VPN構成を追加」をタップしてください。
こちらで、アクセスするサーバー情報、ID、ユーザ情報、パスワード等を入力します。
詳細については、使用するサーバー管理者等に別途ご確認ください。

5. 設定(その他)について

1. コントロールセンターについて

こちらでは、コントロールセンターについてご説明致します。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面を表示してください。
次に、設定画面を下にスクロールして、「コントロールセンター」という項目を探して、①のようにタップしてください。
そうしますと「コントロールセンター」の詳細画面が表示されます。

こちらで、コントロールセンターにどのショートカットを表示するかを選択することができます。
右側に赤いマークで「-」がついているショートカットが現在表示されているショートカットになります。
下の方に「+」の緑のマークがついているものが、追加可能なシュートカットになります。
それぞれ、削除したいもの、追加したいショートカットを選択して、自分の使いやすいようにカスタマイズしてください。

コントロールセンターの表示方法は、②のように画面の右上から下にスワイプしてください。
そうしますと「コントロールセンター」が上から降りてきます。
どの画面でも同じ操作をするとコントロールセンターを表示することができます。

機内モード、Wi-Fi、Bluetooth接続等はこちらから直ぐに「オン」「オフ」が出来ます。
また、画面の明るさ、音量などもこちらから簡単に調整可能になります。

その他、よく使う機能について、こちらにショートカットを表示させることが出来る方法が今回こちらでご説明した方法になります。

2. 画面表示と明るさについて

こちらでは、「外観」「明るさ」「Night Shift」についてご説明致します。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面の詳細を表示してください。
次に、設定画面を下にスクロールして、「画面表示と明るさ」という項目を探して、①のようにタップしてください。
そうしますと「画面表示と明るさ」の詳細画面が表示されます。
画面の上部から、外観を「ライト」「ダーク」の2種類から選択することができます。
画面の明るさについても、バーをスライドすることで調整することができます。

次に②のように「Night Shift」という項目の右側の矢印部分をタップしてください。
そうしますと「Night Shift」の詳細画面が表示されますので、夜の就寝時間を入力しましょう。
そうしますとその時間になるとiPhoneの画面が通常よりも暖かい色に変更されます。

こちらでは、「自動ロック」の時間設定についてご説明致します。

こちらは比較的よく使う機能ですので、覚えておきましょう。
「自動ロック」とは、端末に触れたり、動かしていないと自動的に端末をスリープ状態する機能になります。

先程の続きになりますので、「画面表示と明るさ」の詳細画面から、①のように画面を下にスクロールさせてください。
次に、②のように「自動ロック」という項目が確認できるかと思いますので、そちらをタップしてください。

そうしますと「自動ロック」の詳細画面が表示されますので、③のように端末に触れたり、動かしたりしていない時間を何分間経過したら、スリープ状態にするかの時間を選択することができます。

慣れないうちは、5分に設定すると良いかもしれません。

3. テキストサイズについて

こちらでは、テキストサイズの変更についてご説明致します。

こちらも先程の続きになりますので、「画面表示と明るさ」の詳細画面を下にスクロールすると①のように「テキストサイズを変更」という項目を確認できるかと思いますので、「テキストサイズを変更」をタップしてください。

次に「テキストサイズを変更」という詳細画面が表示されますので、②のように画面の一番下にあるバーを右にスライドさせると文字サイズを大きくすることができます。

上部に表示されている文字も大きく変更されますので、そちらで文字サイズの大きさをチェックしましょう。

こちらでは、文字サイズを太くすると拡大表示についてご説明致します。

こちらも先程の続きになりますので、「画面表示と明るさ」の詳細画面を下にスクロールすると①のように「文字を太くする」という項目を確認できるかと思いますので、「文字を太くする」の項目の右側のバーをタップしてください。
そうしますと文字が太くなるのを確認できるかと思います。
自分の好みに合わせて、こちらを「オン」にするか、「オフ」するかをご選択ください。

次に、その下にある拡大表示を②のようにタップしてください。
現在は、「標準」になっているかと思われます。
こちらを「拡大」に変更すると、画面上に表示されるアイコンやその他の項目も拡大されます。
自分の好みに合わせて、「標準」にするか、「拡大」するかをご選択ください。

4. ホーム画面について

こちらでは、ホーム画面の機能についてご説明致します。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面の詳細を表示してください。
次に、設定画面を下にスクロールして、①のように「ホーム画面」という項目が確認できるかと思いますので、「ホーム画面」をタップしてください。
そうしますと「ホーム画面」の詳細画面が表示されますので、新規ダウンロードAppという項目にある「ホーム画面に追加」にチェックが入っているのをご確認ください。

こちらにチェックが入っていると、新しくアプリをダウンロードした場合には、ホーム画面にアプリが追加されます。

先程の続きになりますが、こちらの「Appライブラリのみ」にチェックを入れると、ホーム画面を右から左にスライドしたAppライブラリにのみ、新しく入れたアプリが表示されるだけになります。

通知バッチについては、「Appライブラリのみ」に「チェック」を入れている方は、こちらを「オン」にすることをお勧め致します。

「Appライブラリ」をメインに使っていない方は、「ホーム画面に追加」にチェックを入れて、「Appライブラリに表示」を「オフ」にすることをお勧め致します。

5. アクセシビリティについて

こちらでは、アクセシビリティについてご説明致します。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面の詳細を表示してください。

次に、設定画面を下にスクロールして、①のように「アクセシビリティ」という項目を確認できるかと思いますので、「アクセシビリティ」をタップしてください。

そうしますと「アクセシビリティ」の詳細画面が表示されますので、②のように「画面表示とテキストサイズ」という項目を確認して、タップしてください。

次に「画面表示とテキストサイズ」の詳細画面が表示されますので、こちらで文字サイズを太くするや更に拡大するなどのカスタマイズが可能になります。

また、コントラストの変更等も可能になります。

こちらでは、「アクセシビリティ」のその他の機能について簡単にご説明致します。

こちらにある機能は特別な機能になります。
好みに合わせて使い方を別途学習ください。

「VoiceOver機能」は、iPhone上で起きていることを正確に音声で説明してくれる機能になります。

「ズーム機能」は、画面を拡大・縮小する機能になります。
操作方法が特殊ですので、設定画面内にある説明などをご参照ください。

「拡大鏡」は、カメラを使って、虫眼鏡のように使う機能になります。

「動作」という機能は、通常であれば視覚効果を使った機能も多くあるため、そちらを減らす機能になります。

「読み上げコンテンツ」という機能は、事前に読み上げ対応しているコンテンツに対して、ボタンを表示する機能になります。

以上で、簡単な説明は終了いたします。こちらの機能を使いこなしたい方は、Apple社の詳細説明ページなどを別途ご参照ください。

6. 壁紙について

こちらでは、「壁紙」を変更する機能についてご説明致します。

「壁紙」の変更を行う前に、現在のホーム画面の背景を本当に変えたいかを考えてから実施してください。
特殊な方法を使わないと元の背景画像に戻せなくなる可能性がございますので、その点を考慮して実施してください。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面の詳細を表示してください。
次に、設定画面を下にスクロールして、①のように「壁紙」という項目が確認できるかと思いますので、「壁紙」をタップしてください。
そうしますと「壁紙」の詳細画面が表示されますので、②のように「壁紙を選択」という項目をタップしてください。

次に、iPhone等の端末に初めから入っている画像が表示されます。
それぞれ、「ダイナミック」「静止画」「Live」という画像がございますので、好みのものをタップして、その中に表示される画像からお好みのものをご選択ください。

また、そちらの画像をタップする以外に、自分で撮影した画像をホーム画面やロック画面の壁紙に変更することも可能ですので、その下に表示されている写真の部分からお好きなものをタップして、画像を選択してください。

そうしますとロック画面か、ホーム画面か、両方に表示するかの選択肢が表示されますので、いずれかを選択してください。

こちらで壁紙の変更が完了致します。

7. Face IDとパスコードについて

こちらでは、「Face ID」と「パスコード」についてご説明致します。
端末によっては、「指紋認証」と「パスコード」になっております。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面の詳細を表示してください。
次に、設定画面を下にスクロールして、①のように「Face IDとパスコード」という項目が確認できるかと思いますので、「Face IDとパスコード」をタップしてください。
そうしますと「Face IDとパスコード」の詳細画面が表示されます。
「指紋認証」の場合には、「Face ID」部分が「指紋認証」になっております。

こちらでは、Face ID機能を使う項目を選択することができます。
基本すべて「オン」にしておくことをお勧め致します。
また、Face IDも最大二つ登録可能ですが、一般的には一つで問題ないかと思われます。

次に「Face IDとパスコード」の詳細画面を下にスクロールするとパスコードの「オン」「オフ」と変更が可能になります。
パスコードは基本「オン」にしておくことをお勧め致します。

先程の続きになりますが、「Face IDとパスコード」の詳細画面を更に下にスクロールするといろいろな機能が表示されます。

こちらの機能について簡単にご説明致します。

「Face IDを使用するには注視が必要」という機能は、「オン」にしておくことをお勧め致します。
注視することで、より詳細にFace IDを認識させることができますので、セキュリティが上昇します。

次に「画面注視認識機能」について、先程と同じで注視をしている場合には、通知や音などを調整してくれる機能になります。
こちらも「オン」にしておくことをお勧め致します。

パスコードを要求については、「即時」にチェックを入れることをお勧め致します。
即時にしていないとパスコードなしで、操作をされてしまう可能性があります。

「ロック中にアクセスを許可」については、基本的にはUSBアクセサリ以外はすべて「オン」にしておく形が良いかもしれませんが、セキュリティを完璧にしたい方はすべて「オフ」にするという選択肢もあるかもしれません。

「データの消去」についても、基本的には「オフ」で問題ございません。
こちらも何よりもデータの安全性を重視したい方は、「オン」にするという選択肢もございます。

8. 緊急SOSについて

こちらでは、緊急SOS機能についてご説明致します。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面を表示してください。
次に、設定画面を下にスクロールして、①のように「緊急SOS」という項目が確認できるかと思いますので、「緊急SOS」をタップしてください。
そうしますと「緊急SOS」の詳細画面が表示されます。
こちらで緊急SOSの操作方法と設定が可能になります。

基本的には、端末の再起動と同じ方法で、緊急SOSをすることができます。
それ以外に、サイドボタンを連続5回押すことで、緊急SOSの通報をするようにしたりすることができます。

9. バッテリーについて

こちらでは、「バッテリー」について簡単にご説明致します。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面の詳細を表示してください。
次に、設定画面を下にスクロールして、①のように「バッテリー」という項目が確認できるかと思いますので、「バッテリー」をタップしてください。
そうしますと「バッテリー」の詳細画面が表示されます。

こちらで、「低電力モード」「バッテリーの状態」「バッテリーの使用時間」「アプリ毎のバッテリー使用量」などを確認できます。

「低電力モード」は、機能が制限されますので、バッテリー残量が少ないときのみに使用するようにした方が快適にスマホを利用することができます。

10. プライバシーについて

こちらでは、プライバシーについてご説明致します。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面の詳細を表示してください。

次に、設定画面を下にスクロールして、①のように「プライバシー」という項目が確認できるかと思いますので、「プライバシー」をタップしてください。
そうしますと「プライバシー」の詳細画面が表示されます。
プライバシーの一番の情報は、位置情報になります。

それでは、②のように「位置情報サービス」をタップしてください。
そうしますと「位置情報サービス」の詳細画面が表示されます。
どのアプリに位置情報を共有しているかをみることができます。

位置情報はアプリによっては、重要な情報になりますので、基本的には、③のように「使用中のみ」に許可するというのが正しい使い方になります。
「常に」になっているアプリがあれば、「常に」で良いかのご判断をください。

また、連絡先、マイク、カメラなどへのアクセスをどのアプリにしているかを個別で確認することもできます。

11. App Storeについて

こちらでは、「App Store」について簡単にご説明致します。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面を表示してください。
次に、設定画面を下にスクロールして、①のように「App Store」という項目が確認できるかと思いますので、「App Store」をタップしてください。
そうしますと「App Store」の詳細画面が表示されます。

「自動ダウンロード」については、iPhone以外のiOS端末を持っていて、同じApple IDで他の端末を使っている場合には、AppとAppのアップデートを「オン」にしておくことをお勧め致します。
それ以外の方は、基本「オフ」で問題ございません。

次の「モバイルデータ通信」については、通信量や通信料金を気にしない方は、「オン」のままで問題ございません。
自宅や職場などで、Wi-Fiに繋がる環境がある方は、「オフ」にしておくことをお勧め致します。

また、「Appダウンロード」については、200MB以上の場合は「確認」という選択肢をお勧め致します。
モバイル通信をオフにしている場合には、「常に許可」でも問題ございません。

次に、「ビデオの自動再生」ですが、基本は「Wi-Fi」のみにしておくことをお勧め致しますが、通信量や通信料金を気にしなくて良いプランの方は、「オン」でも問題ないかと思われます。

最後に「非使用のAppを取り除く」については、アプリの管理を自分でされない方は、「オン」にしておいても問題ないかと思われます。
勝手にアプリを削除されるのが気になる方は、「オフ」を選択することをお勧め致します。

12. WalletとApple Payについて

こちらでは、「WalletとApple Pay」について簡単にご説明致します。

まずは、先程と同じように「設定」のアイコンをクリックして、設定画面を表示してください。
次に、設定画面を下にスクロールして、①のように「WalletとApple Pay」という項目が確認できるかと思いますので、「WalletとApple Pay」をタップしてください。
そうしますと「WalletとApple Pay」の詳細画面が表示されます。

こちらで、Walletに支払いカードを追加することができます。
支払いをする際に、「ID」や「Quick Pay」で支払いをされたい方は、こちらにクレジットカードを登録する必要があります。

「ID」による支払いになるか、「Quick Pay」の支払いになるかは、クレジットカードによって異なります。
こちらに登録するとどちらかのマークが登録したクレジットカード上に表示されますので、そちらを確認して、店頭で「ID」か、「Quick Pay」かをお伝えください。

こちらで交通系ICカードも登録することが出来ます。
交通系ICカードについては、「Suica(スイカ)」か、「PASMO(パスモ)」のどちらかを選ぶ必要がありますので、ご注意ください。
また、こちらは「Face ID」や「パスコード」を入力しないでも、支払いが可能です。

最後にカードを複数登録されている方は、メインのカードを指定する必要があります。
また、配送先やメールアドレス、電話番号などもこちらで入力・管理することができます。

以上で、iPhone等のiOS端末の設定画面のご説明を終了いたします。

是非、この機会に設定をうまく活用して、スマホをより便利に使いましょう。


「iPhoneの設定画面について学ぼう①~通信・通知・iCloud・サブスク等の設定を徹底的に解説!~」もご参照ください。

定期的にスマホのメインテナンスをしよう(端末OS・アプリのアップデート編)は下記をご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Androidスマホの設定画面について学ぼう②~アプリ・通知・セキュリティ等の設定を丁寧に解説~

前回の続きになりますが、Android(アンドロイド)端末の設定画面について説明していきます。スマホを使っていると意外と使えてしまっているので、あまり特定の設定画面以外は見ないという方が多いかもしれません。この機会に一度設定画面を見て、それぞれの項目を再確認するのも良い機会かもしれません。

<講座内容>
1. 設定アプリについて
2. アプリと通知について
3. SDカードと端末容量について
4. セキュリティと位置情報について
5. システムについて

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:11分34秒)


【目次】
1.設定アプリについて
2.アプリと通知について
3.SDカードと端末容量について
4.セキュリティと位置情報について
5.システムについて

1. 設定アプリについて

それではpart1と同じく、歯車のアイコンの設定アプリを開いてみましょう。

2. アプリと通知について

Part2では、まず初めに「アプリと通知」と言う項目についてご説明いたします。

「通知」とはアプリからのお知らせのことで、例えばLINEであれば、「受信した際に送信者とメッセージの内容がお知らせとして表示される」といった機能のことをいいます。

様々なアプリをインストールしていると、それぞれのアプリから通知が発生するので、通知が非常に多くなり、「スマホが鳴りっぱなし」と言うことになりかねません。

お知らせが不要なアプリに関しては、こちらから通知を止めることが可能になります。

「アプリと通知」を開くと1番上に「通知」と言う項目がございます。
また、こちらをタップするとスマホにインストールしてある「すべてのアプリ」が一覧で表示されます。
この中からお知らせ(通知)を止めたいと思う「アプリ」を探しましょう。

画面上では、「Instagram」の通知を止めると言う設定でご説明致します。

「Instagram」をタップするとこのように「アプリの通知」という項目が表示されます。

こちらをタップするとInstagramからの通知の「オン/オフ」が設定できます。
通知が不要なアプリに関しては、こちらを「オフ」にすることでお知らせをストップさせることができます。

3. SDカードと端末容量について

続いてはSDカードと端末容量という項目を見てみましょう。

こちらは主にスマホの中の写真などのデータを保管する倉庫に、後どれくらいの空きがあるかを確認することができます。
この倉庫のことを「保存領域」「記憶容量」「ストレージ」、または、「メモリー」と呼びます。

中でも「ストレージ」という言葉が一般的に使われやすいので、ぜひ覚えておいてください。

タップすると、このように今現在倉庫内のどれだけの容量を使用しているかを確認することができます。

こちらの画面で言うと、現在「128GB」分のデータが入る倉庫の中に、「66.48GB:倉庫の52%」を使用しているという状況になっています。

こちらが満杯になってしまうと、新しく何かを記録することができませんので、新たにアプリをインストールしたり、写真をとったりすることができなくなります。

50%前後では、まだ早急に整理する段階ではありませんが、こちらが90%を超えているような方などは、不要なアプリや写真を削除するなどして容量に余裕を持たせておくと良いかもしれません。

また、その下に続く「画像とビデオ」「音楽とオーディオ」と言った項目は、それぞれどんな種類のデータがどれだけの容量を使用しているのか、ということを教えてくれています。

例えばこの画面で言うと、「画像とビデオ」は6.26GB、「映画とTVアプリ」と言う項目がすこし多くて13.78GBということがわかります。

写真や動画をたくさん撮影する方は「画像とビデオ」という項目が大きくなりますので、写真を少し整理してみるとストレージに余裕が生まれます。

ちなみに「Googleフォト」というアプリを利用すると、インターネット上の倉庫に写真を保存できるようになり、スマホ本体に写真を保存する必要がなくなります。
それにより大きく容量を削減できますので、非常におすすめです。
「Googleフォト」に関しては、別途、別の講座で解説しております。

4. セキュリティと位置情報について

続いては「セキュリティーと位置情報」という項目について解説いたします。

設定のトップページに戻り、「セキュリティーや画面ロック」と言った項目を探してみて下さい。

こちらの項目でできる事は、主に「デバイスを探す」と「画面ロック」を設定することになります。

まずは、「デバイスを探す」を見ていきましょう。

「デバイス」とはスマホ・パソコン・タブレット、更には、プリンターなどの電子機器のことを総称して「デバイス」と呼びます。
近年、非常によく使われるようになった言葉ですので、ぜひ覚えておいてください。

ここで示唆している「デバイス」とは、ご自身のスマホ(スマートフォン)のことになります。

こちらの「デバイスを探す」という機能が「オン」になっていると、もしご自身のスマートフォンを紛失してしまった場合には、インターネット経由でスマホが今現在、どこにあるかを調べることができます。

こちらの「デバイスを探す」という項目をタップすると、「デバイスを探す機能」を「オン」にするスイッチだけでなく、万が一、実際にスマホをなくしてしまった場合にどういった方法があるのかということが、以下のように三つ表示されます。

こちらで、一番重要なのは、三番目の「Googleでデバイスを探すで検索する」という方法です。
万が一、スマホをなくしてしまった場合、お持ちのパソコンまたは誰か信頼できる方のスマホを借りて、Google検索で「デバイスを探す」と検索し、自分のGoogleアカウントを入力して、自分のスマホの現在地を探すことができます。

こちらについて、「もう安心!自分のスマホを他の端末から簡単に見つける方法」という講義で詳しくご説明しておりますので、ぜひそちらをご参照下さい。

続いては、「画面ロック」になります。
「画面ロック」とは、スマホを他人に勝手に操作されないように自分だけが知っている「暗証番号」などを設定しておくことで、スマートフォンに「鍵」をかけることを指します。

スマホの中には、大切な「個人情報」がたくさん詰まっていますので、是非ご自身のスマホに「ロック」を設定するようにしましょう。

但し、焦って画面ロックを設定してしまうと暗証番号などを忘れてしまい画面ロックを解除することができなくなりますので、落ち着いてメモなどを取れる状態になってから、しっかり間違えないように設定するように心がけてください

5. システムについて

続いて最後に、「システム」という項目についてご説明致します。

この「システム」という項目は、非常にたくさんの項目が並んでいますが、通常ではあまり使用する機会は少ない機能になります。

こちらで重要な項目は、Android(アンドロイド)のバージョンアップが可能かどうかになります。
「バージョンアップ」が可能な場合には、こちらの「システムアップデート」という項目から「バージョンアップ」を行うことができます。

「バージョンアップ」ができるようになるとお知らせが来るようにはなっていますが、なんのことかわからず見逃している方も多くいらっしゃいます。

この「システムアップデート」という項目をタップすると「バージョンアップが可能かどうか」を調べてくれるますので、スマホを購入してから一度も「バージョンアップ」をした記憶がないという方は、試しにこちらの「システムアップデート」という項目をご確認ください。

「バージョンアップ」自体は、アンドロイドの利便性や安全性を向上させるために行われますので、「バージョンアップ」が可能であった場合には、なるべく早めに「バージョンアップ」するようにしましょう.

また、「バージョンアップ」には数十分程度の時間を要しますので、その間スマホが使えなくなってしまいます。また、Wi-Fiに接続している状況で、且つ、バッテリー残量が十分にある状態でないとバージョンアップすることができませんので、ご注意ください。

自宅に帰られた後など、時間に余裕のある時に「バージョンアップ」を行うようにしてください。


「Androidスマホの設定画面について学ぼう①~ネットワーク・文字サイズ・着信音の設定を丁寧に解説~」は下記になります。


定期的にスマホのメインテナンスをしよう(端末OS・アプリのアップデート編)は下記をご参照ください。


「設定」からできるスマホのカスタマイズ術~通知の制御・ユーザー辞書機能~もご参考まで。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

端末紛失時に一番最初にすべき対処方法~もう安心!スマホを他の端末から簡単に見つける方法~

端末をなくしてしまった時に焦ったことがある方は多いかと思われます。その際に簡単にスマホを見つける方法があります。
その際に必要なものは、パソコンか、スマホ等のインターネットにアクセスできる端末になります。インターネットカフェ等でも問題ございません。前提としては、Googleサービスにログインしていることや「端末を探す」という機能を「オン」にしておく必要はあります。この機会に一度その設定も含め、確認しておきましょう。

<講座内容>
1. 端末を見つける仕組みについて
2. 端末を見つける必要条件について
3. 端末を見つける方法について

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:15分39秒)


【目次】
1.端末を見つける仕組みについて
2.端末を見つける必要条件について
3.端末を見つける方法について

1. 端末を見つける仕組みについて

こちらでは、端末を見つける仕組みについて簡単にご説明致します。

端末を見つける場合は、基本的には位置情報を利用しています。
GPS自体は、車のカーナビゲーションに使われたことから、広く一般にも普及してきましたが、携帯でもGPSはいろいろな場面で使われています。

また、位置情報の取得は基本的に衛星からの電波を利用して、緯度と経度を数値化して利用しています。

そのため、位置情報の把握だけであれば、携帯電波(回線)を使う必要もないため、海外などで契約した携帯回線がない場合でも、事前に地図などを端末にダウンロードしておくとダウンロードした地図上に位置を表示してくれます。

こちらについては、「旅行での活用編(海外版)」「スマホを使いこなすとこんな世界がひろがる」「海外に行く方必見!国内で済ませておきたい設定や翻訳アプリ」等でご紹介しております。

また、スマートフォン自体に、位置情報を取得・送信できる仕組みを持っているため、許可をした各サービス(アプリ)に対しても、一定時間毎に位置情報を送信しています。

そのため、この仕組みを利用して端末を見つけることが出来るようになっています。

2. 端末を見つける必要条件について

端末を見つけるためには、次に説明する条件を満たす必要があります。

まず一つ目は、Googleアカウント持っている必要があります。

二つ目は、Googleサービスを利用している必要があります。
Playストア、Google Chrome、Google Map、Gmailなどに利用している必要があります。

三つめは、先程のGoogleサービスにログイン(サインイン)している必要があります。
サインインしていると先程のサービスのTop画面に自分の名前などのサムネイル(アイコン)が表示されています。

詳しく知りたい方は、各Googleサービスの講座が別途ございますので、そちらをご参照ください。

iPhone等のiOSユーザーの方は、別途Apple IDとパスワードが必要になります。

最後にこちらは前提になりますが、先程ご説明したGoogleのサービスの位置情報を許可しているという点とバッテリー残量が残っている点も、端末を見つけるためには重要な要素になります。

3. 端末を見つける方法について

端末を見つけるには、端末を見つけるための機器とインターネットにその機器が接続している必要があります。

まずは、Step1として、パソコン・タブレット・知り合いのスマホ・インターネットカフェ・漫画喫茶など端末がある所に移動してください。

Step2としては、インターネットにアクセスするためのブラウザーにアクセスしてください。
ブラウザーは、インターネットエクスプローラー(IE)現在のマイクロソフトエッジ、Google Chrome、Safari等があります。

先程の続きになりますが、Step3としては、「シークレットモード」を立ち上げる必要があります。

「シークレットモード」とは、ログイン(サインイン)のためのIDやパスワード、閲覧履歴・検索履歴などをブラウザーアプリに残さない機能になります。
特に自分以外の端末を利用する場合には、必ず利用したい機能になります。
詳しく知りたい方は、「人に見られても安心!自分の履歴を管理しよう」という講座をご参照ください。

また、ブラウザとは、インターネット上にあるウェブサイトを閲覧するためにソフトウェア(アプリケーション)になります。

シークレットモードの画面は、基本的に黒い色で構成されています。

この点は見分けるために非常に重要になりますので、覚えていてください。

こちらでは、Google Chromeでシークレットモードを開く方法についてご説明致します。

それでは、①のようにChromeのアイコンをクリックしてください。
そうしますとGoogleのトップページが表示されます。

表示されている画面の右上に、②のように黒い丸が縦に三つ並んでいるアイコンが確認できるかと思いますので、こちらをクリックしてください

ChromeのTopページを別の画面に設定している場合もありますので、その場合には画面の右上に②と同じように縦に黒い丸が三つ並んでいるアイコンが確認できるかと思いますので、そちらをクリックしてください。

そうしますと別の小さな画面が表示されますので、③ように「シークレットモードを開く」をクリックしてください。

こちらでは、Microsoftエッジで「InPrivate」を開く方法についてご説明致します。

それでは、①のようにMicrosoftエッジのアイコンをクリックしてください。

そうしますとMicrosoftエッジのトップページが表示されます。

表示されている画面の右上に、②のように黒い丸が横に三つ並んでいるアイコンが確認できるかと思いますので、こちらをクリックしてください

MicrosoftエッジのTopページを別の画面に設定している場合もありますので、その場合には画面の右上に②と同じように横に黒い丸が三つ並んでいるアイコンが確認できるかと思いますので、そちらをクリックしてください。

そうしますと別の小さな画面が表示されますので、③ように「新しいInPrivate」という項目をクリックしてください。

次に、Step4として、シークレットモード(InPrivate)を使って、「端末を探す」と検索して、Googleにアクセスする必要があります。

先程の続きになりますが、現在、黒い画面:シークレットモード(InPrivate)の画面が表示されているかと思いますので、そちらの検索窓(画面の一番上、もしくは中央部分)に①のように「端末を探す」と入力して、検索してください。(スマートフォンを探すと検索しても問題ございません。)

先程の続きになりますが、検索結果一覧が表示されているかと思いますので、②のように「スマートフォンを探すーGoogleアカウント」という検索結果をクリックしてください。

Googleサービスへのアクセスになりますので、表示されているURLに「google.com」が表示されていることをご確認ください。

また、注意点ですが、シークレットモード(InPrivate)を利用している場合には、画面の一番上に黒色の帯が表示されている点をご確認ください。

先程のつつきになりますが、スマートフォンを紛失した場合という画面が表示されているかと思いますので、③のように「ログインして開始」をクリックしてください。

こちらでは、iPhone等のiOS端末の場合についてご説明致します。

Android端末についても、後ほどご説明致します。

先程の続きになりますが、Googleへのログイン画面が表示されているかと思いますので、④のようにメールアドレスを入力し、⑤のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますと、次にパスワードの入力する画面が表示されますので、⑥のように「パスワード」を入力し、⑦のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますと⑧のようにGoogleアカウントに登録されている端末が表示されます。

今回のご説明では、⑨のようにiPhoneを選択します。

先程の続きになりますが、最近のアクティビティの説明画面が表示される場合がございますので、内容を確認し、⑩のように「問題ありません」をクリックしてください。

次に、iPhone等のiOS端末は、iCloudに移動する必要がありますので、⑪のように青い表示になっているiCloud.comという文字をクリックしてください。

そうしますとiCloudのiPhoneを探すという画面が表示されますので、⑫のようにApple IDを入力し、⑬のように「矢印」をクリックしてください。

そうしますとパスワードの入力欄が表示されますので、⑭のようにパスワードを入力し、⑮のように「矢印」をクリックしてください。

先程の続きになりますが、iCloudにログインするとiPhoneがあった場所の地図と時間が表示されているか思います。

地図内に表示されている緑色の丸い点が、端末のあった場所になります。

次に画面の右側に端末写真と機能の一覧が表示されているかと思いますが、そちらの機能について簡単にご説明致します。
サウンド再生は、端末の音を鳴らしたい場合にクリックしてください。

紛失モードは、端末にロックを掛けたい場合にクリックしてください。(紛失した旨のメッセージを表示することが出来ます。)
「iPhoneを消去」については、端末が戻ってこない場合や機種変更した際に、iPhoneにあるデータをすべて消去したい場合に「iPhoneを消去」をクリックしてください。

こちらでは、Android端末の場合についてご説明致します。

先程の続きになりますが、Googleへのログイン画面が表示されているかと思いますので、④のようにメールアドレスを入力し、⑤のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますと、次にパスワードの入力する画面が表示されますので、⑥のように「パスワード」を入力し、⑦のように「次へ」をクリックしてください。

そうしますとGoogleアカウントに登録されている端末が表示されますので、⑧のようにXperiaをクリックしてください。(今回は、説明用としてXperiaを利用しています。)

先程の続きになりますが、端末をクリックするとその端末があった場所の地図とここから操作できる機能の一覧が表示されます。

バッテリー残量があり、電源がオンになっていれば、最新の情報に更新することができます。

先程の続きになりますが、画面の左側にある機能について順にご説明致します。

「音を鳴らす」という機能ですが、文字通り端末の着信音を鳴らすことができます。

①のように「音を鳴らす」をクリックすると②のように携帯の着信音を鳴らすことができます。

着信音と止める場合には、③のように「着信音を停止」をクリックするか、携帯の電源ボタンをク押すと着信音を停止することができます。

こちらでは、「ディバイスを保護」という機能についてご説明致します。

まずは、①のように「ディバイスを保護」をクリックしてください。

そうしますとパスワードが設定していない場合には、パスワードの設定画面が表示されます。

パスワードを入力し、②のように「次へ」をクリックしてください。

パスワードを設定している場合には、メッセージと連絡先を登録する画面が表示されますので、③のように「メッセージ」と「連絡先」を入力し、④のように「ディバイスの保護」をクリックしてください。

そうしますと⑤のように先程入力した「端末を紛失しました。拾われた方は大変お手数をお掛け致しますが、下記までご連絡ください。」というメッセージとタップすると先程登録した電話に掛けられるボタンが表示されます。

※入力した電話番号については、緑色の電話アイコンが表示されますが、電話番号自体は表示されませんので、電話番号が誰かに伝わることはありません。

こちらでは、「デバイスデータを消去」という機能についてご説明致します。

まずは、①のように「デバイスデータを消去」をクリックしてください。
そうしますとデバイスデータの消去という画面が表示されますので、②のように「こちらの端末に登録されているデータ」をクリックしてください。

こちらで端末内のデータ・ログイン情報を消去することができます。

端末が見つからない場合や機種変更時などで端末を破棄する場合には、こちらの機能を利用すると安全かつ簡単に端末データを消去することができます。

むやみにこちらの操作をしないように注意しましょう。

こちらでは、本日ご説明致しました「端末を探す」という機能についての主なポイントを最後にご説明致します。

基本的に端末を紛失した際には、今回説明した操作で端末を探すことが出来ます。

携帯ショップに行って、紛失した端末を探す場合にも、基本的には同じ仕組みを使っています。

こちらの機能で出来る事は、端末の着信音を鳴らす、端末のロック及びメッセージ表示、データ消去及びアカウントからのログアウト、をすることが出来ます。

日常生活では、それほど使わない機能ですが、紛失時には一番最初に行うべき(自分で出来る)手順になります。

頭の片隅に記憶しておきましょう。

備えあれば患いなしです。


その他、紛失時に備えて、「いざという時に備える!バックアップ最適手法!備えあれば患いなし!」という対策もご参照ください。

また、紛失時の安全対策として、「これだけは押さえておきたいスマホの安全対策!」も同時にご参照ください。

iPhoneの「iPhoneを探す」の設定については下記をご参照ください。

Android端末の「デバイスを探す」の設定について下記をご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。

<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

かんたんnetprintの使い方 ~コンビニ印刷 徹底ガイド~セブンイレブンのマルチコピー機を使用~

今回は、写真や書類をコンビニで印刷する際にどのように印刷するかを簡単にご説明致します。

コンビニ各社で印刷するためのアプリが異なります。

セブンイレブンで印刷する場合には、「netprint(ネットプリント)」になります。

ファミリーマートで写真を印刷する場合には「ファミフォト」になります。

もしくは、写真及びその他のものも印刷したい場合には、「ネットワークプリント」が便利になります。

ローソンの場合にも、「ネットワークプリント」が便利なアプリになります。

今回は、セブンイレブンで印刷する方法として、「netprint(ネットプリント)」について詳しくご説明致します。



<講座内容>
1. かんたんnetprintの概要
2. アプリの操作説明(画像ファイルのアップロード)
3. マルチコピー機の操作説明

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:24分36秒)


【目次】
1.かんたんnetprintの概要
2.アプリの操作説明(画像ファイルのアップロード)
3.マルチコピー機の操作説明

1. かんたんnetprintの概要

かんたんnetprintアプリはスマホやタブレットに保存した写真、PDFファイルなどをセブンイレブンのマルチコピー機で印刷することができます。

なお会員登録は不要で、アプリは無料でお使いいただけます。

セブンイレブンでは他にもnteprintというアイコンの似たアプリが存在しますが、会員登録不要な今回ご紹介する「かんたんnetprint」の方をオススメします。

コンビニ印刷は以下の時に便利です。

〇家にプリンターがないけれど、印刷したい
〇旅先で撮った写真をその場で印刷して、同行者に渡したい
〇役所へ提出する申請書を、窓口まで取りに行かず、ホームページからダウンロードして用意したい
〇スケジュール表や資料を、印刷して確認したい •スマホアプリでデザインした名刺や年賀状を、印刷したい

ここではプリント料金についてご説明します。

モノクロ印刷は印刷サイズに関わらず、一律1枚20円になります。

カラー印刷は印刷サイズによって料金が異なりますので、印刷するサイズの料金を確認しておきましょう。

それでは次のチャプターより実際の印刷手順に進みますので、まずは下記のQRコードを読み取るか、各OSに対応したアプリストアで「かんたんネットプリント」と検索して、アプリをインストールしましょう。

2. アプリの操作説明(画像ファイルのアップロード)

初回のアプリ起動時は「かんたんnetprint」の使い方ガイドや利用規約が表示されます。
画面のようなアプリのトップ画面が表示されたかと思います。画面右下の+マークをタップしましょう。

〇写真を選ぶ
〇文書ファイルを選ぶ
〇他のアプリから操作

3項目から任意の方法を選択します。
ここでは写真印刷ということで、「写真を選ぶ」をタップします。

アンドロイドの場合、写真を選ぶ際にどの写真管理アプリからデータを引っ張るかということで、いくつかのアプリが候補として表示される場合もあります。
基本的にはどれを選択しても構いませんが、普段お使いの写真管理アプリを選択しましょう。

iPhoneの場合には、写真を選ぶを選択すると、次のページの写真選択画面に移行します。

写真選択画面に切り替わったら、印刷したい写真のチェックを入れましょう。
ただし、Lサイズでプリントする場合、一度に送信できる画像/ファイルは10MBまでです。

チェックを入れたら画面右上の次へという項目を選択します。
プリント設定画面ではプリントする際の設定を変更することができます。Lサイズの写真印刷の場合、カラーモードはカラー印刷のみの対応になっています。

設定を確認したら、画面右上の登録を選択してください。

プリント予約番号が表示されたら、操作完了です。

ここではよくある質問で、画像サイズの調整についてお伝えします。

写真を選んだ段階で、自動で印刷範囲に収まるよう調整してくれる場合もありますが、印刷の仕上がり具合を一度確認しておくことをオススメします。

まずは画像をタップしましょう。そうすると、画像編集の画面に切り替わります。
しっかりと枠内に収まっていれば問題ありませんが、今回のようにメインの被写体である桜が見切れているような場合には画像の位置調整が必要になります。

位置調整をする場合には画像を選択したまま上下左右にずらす「ドラッグ」という操作を行い、画像全体が印刷範囲内から大きくはみ出すようであればピンチインやピンチアウトを使って、画像サイズを調整します。

わかりやすいように先ほどの画面を拡大してみました。

メインの被写体である桜が上に見切れているので、下にドラッグします。
下にドラッグすると見切れていた桜が印刷範囲内に収まり、写真の下部分が範囲外になりました。
蛇足ではありますが、このような画像編集作業のことをトリミングと言います。

画像の印刷位置・サイズ調整が終わったら、「OK」を選択しましょう。

あとは先ほどと同様に「登録」を選択して、プリント予約番号を発行してもらいましょう。

他にもよくある質問とその回答をまとめました。

登録したファイルの有効期限は「プリント予約日+1日間」です。有効期限を過ぎると自動的に削除され、再度印刷したい場合には再度画像をアップロードしなければなりません。

写真は複数枚まとめて登録することができますが、Lサイズでプリントする場合、1度に登録できる写真は10枚までとなっていますが、同じく10MBまでと合計の容量も決まっているので、必ずしも10枚登録できるとは限りません。

かんたんnetprintのトップ画面より、先ほどと同様に+マークを選択します。

今回は「文書ファイルを選ぶ」を選択しましょう。ファイルはあらかじめダウンロードしておきましょう。

次に、ファイルの選択画面に切り替わるので保存したファイルの中から、印刷したいファイルを探していきます。

アンドロイドは端末によって各項目の文言や表示画面が異なる場合があります。

今回は画面左上の三本戦のマークをタップします。

三本戦を選択するとサイドメニューが表示されますので、ダウンロードという項目を選択します。

ダウンロードを選択すると、保存したファイル一覧が表示されるので、その中から印刷したいファイルを選択しましょう。

ファイルを選択すると、プリント設定の画面が表示されます。ここで、用紙サイズ、カラー印刷の設定などを行います。

先ほどの続きで、用紙サイズを変更したい場合には現在の用紙サイズを選択し、ポップアップ内の用紙サイズから選択しましょう。

白黒印刷したい場合にはカラーモードを選択して、ポップアップ内より「白黒」を選択しましょう。

プリント設定が完了したら、画面右上の登録を選択して、ファイルのアップロードをします。

ファイルサイズが大きいとそれだけ時間がかかります。ファイルのアップロードが完了したら、「閉じる」を選択してアプリのトップ画面に戻ります。

予約番号が発行されますので、発行されたら登録したファイルを選択して、ファイル詳細情報を確認しておきましょう。

印刷ファイルのページ数が多い場合などは、特にファイル詳細情報を確認することをオススメします。

ファイル詳細情報では予約番号、有効期限、ページ数、料金などを確認することができます。

各ページの印刷イメージを確認するには、印刷イメージの左右にある「ページ送り」のアイコンを選択しましょう。

ファイル詳細情報ではプリント予約番号や有効期限の他に、下にスクロールしていくと、ページ数やプリント料金なども確認することができます。

正しくファイルがアップロードされているか確認しておくといいでしょう。

トップ画面に戻る場合には画面左上のホームを選択します。

3. マルチコピー機の操作説明

ここからはマルチコピー機の操作方法についてご説明していきます。

まずはお近くのセブンイレブンに行き、店内に併設されているマルチコピー機のメニュー画面内、「プリント」という項目を選択しましょう。

次にネットプリントという項目を選択します。

アプリの方で発行された予約番号をマルチコピー機の方で入力します。

入力できたら、確認を選択します。

料金とプリント設定を確認して、「これで決定」を選択します。

現金もしくはnanacoで料金を先に支払います。

お金を投入したら、「プリントスタート」を選択して印刷が開始されます。

プリントが完了したら、印刷物とお釣りを受け取って終了です。

終了後は画面右上の「終了」を選択しましょう。

このような形で簡単に写真の印刷が出来ます。
是非、一度セブンイレブンで写真の印刷をしてみましょう。

書類などのドキュメントの印刷は、USB等に保存してプリンターに繋ぐ方が白黒であれば一枚10円でてきますので、そちらの方が安いです。
安く印刷する方法はワンポイント講座などで機会を見てご説明致します。

「コンビニ印刷の仕方|ファミマで写真を印刷しよう!証明写真も簡単印刷~ファミマフォトの使い方を解説~」もご参照ください。


「ローソン・ファミマで簡単コンビニ印刷!会員登録なしでも利用可能~ネットワークプリントの使い方を解説~」もご参照ください。


「写真アプリの使い方~Googleフォトを賢く使おう!」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Twitter(ツイッター)の使い方【検索編】~ハッシュタグ検索?ツイート?これで完全攻略~

今回は、Twitter(ツイッター)の使い方として、Twitter(ツイッター)内での検索等の情報収集のやり方について、ご紹介していきたいと思います。Twitter(ツイッター)は、「即時性」という点ではどの媒体よりも優れた特性を持っています。特に今発生している事故や災害の最新の状況を知るには非常に便利です。テレビや新聞・雑誌などのように編集された情報ではなく、一般の方が善意で情報共有をしてくれているため、どこよりも早く、且つ、生の情報を入手することができます。

都市伝説ではありますが、Twitter(ツイッター)が流行り始めたころに、トイレにトイレットペーパーがないことに気づいた方が、Twitter(ツイッター)でその旨を投稿したら、いろいろな方がリツイートしてくれて、3分程度でトイレットペーパーが上から落ちてきた(近くにいた人がそのツイートを見て、上から落としてくれた)という都市伝説があります。その位、「即時性」と「拡散力」があるという例になります。

また、日本ではTwitter(ツイッター)の利用者が世界に比べて非常に高いというものも面白い国民性を表しているかもしれません。(いい意味で「少ない言葉」「せっかちな性格」など)

<講座内容>
1. 気になる人や企業の探し方【フォロー・フォロワー】
2. 気になる話題を検索しよう。【ハッシュタグ検索】
3. コミュニケーションをとろう。【いいね・ツイート・リツイート・ダイレクトメール】
4. 安全に使うための機能【ブロック・ミュート】

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:24分36秒)


【目次】
1.気になる人や企業の探し方【フォロー・フォロワー】
2.気になる話題を検索しよう。【ハッシュタグ検索】
3.コミュニケーションをとろう。【いいね・ツイート・リツイート・ダイレクトメール】
4.安全に使うための機能【ブロック・ミュート】

1. Twitter(ツイッター)で気になる人や企業の探し方【フォロー】

前回、Twitter(ツイッター)の使い方【投稿編】では、基本的な画面の見方や、ツイートの仕方をお伝えしましたので、今回は、ほかの人のツイートを検索したり、交流する方法についてご説明致します。

まず、画面下部にある【虫眼鏡マーク】をタップします。

すると画面が切り替わるので、いちばん上にある【キーワード検索】の欄をタップします。
文字が入力できるようになったら、探したい人物名や企業名を入力します。

ここでは例として、「ユニクロ」と入力しました。

このとき、文字を入力するごとに、自動的に予測結果が表示されます。

その中から、目的のアカウントを選んで、タップしてください。

ちなみに、名前の横にある青いチェックマークを、「認証バッヂ」といいます。

このバッヂがついているアカウントは、ツイッターから本人である事を認証されたアカウントです。

そのため、同姓同名のアカウントがたくさん表示された場合は、「認証バッヂ」を目安にして、本人のアカウントを特定しましょう。

続いて、先ほど検索したアカウントを例に、プロフィール画面の見方を解説します。

構成としては、Twitter(ツイッター)の使い方 アカウント作成編で実践したとおり、自分のプロフィール画像や自己紹介が表示されることに変わりはありません。

このうち、今回の講義でよく出てくるのは、黄色で示した三番、六番、七番のみっつです。

「フォローする」、「フォロー」、「フォロワー」と、はじめて聞く、しかしよく似た言葉が並んでいます。

もう少しくわしく見てみましょう。

まず、「フォロー」とは、相手の後ろをついていく、後ろに続く、という意味の英語です。

つまり、このプロフィール画面に表示されている【フォローする】とは、「気になる人や企業を追いかけて、そのひとの最新情報や近況をチェックする」という意味になります。

次に、画面下部の、「フォロー・フォロワー」という言葉を見てみましょう。

「フォロー」とは、自分がフォロー(追っかけ)している人のことです。

ここではユニクロは約11万人のアカウントに興味を持って、チェックしているという意味になります。

一方、「フォロワー」とは、今度は自分のことをフォローしている人をさします。

ここでは、約73万人もの人たちがユニクロに興味を持っているということになります。

この「フォロワー」の数は、しばしば、そのアカウントの人気度を示す指標として使われます。

「フォロワー」が多ければ多いほど、注目されているとか、影響力がある、という風に見ることができます。

それでは実際に、アカウントをフォローしてみましょう。

まず、画面右上にある「フォローする」のボタンをタップします。
するとボタンの色が青く染まり、「フォロー中」という表示に切り替わります。
以上で、目的のアカウントをフォローすることができました。

このとき、画面下部に、おすすめのアカウントがいくつか表示されます。

ここでは、ユニクロに似た企業として、無印良品やセブンイレブンがおすすめされました。
ここでもし、気になるアカウントがあれば、「フォローする」のボタンをタップすると、続けてフォローすることができます。

練習として、いくつかフォローしてみましょう。

ちなみに、いちばん右の画像のように、Twitter(ツイッター)には、「ツイート通知の機能」があります。
タップすると、フォローしたアカウントが何か投稿するたびに音やメッセージで、スマホに通知がきます。

くわしい手順は省略します。

では、フォローしたアカウントのツイートが、自分のタイムラインに表示されることを確認しましょう。

Androidは画面下部の左向き三角を何度かタップ、iPhoneは左下の家のマークをタップして、タイムラインを表示させます。

次にタイムライン上で、真下にスワイプして更新すると、先ほどフォローしたアカウントのツイートが、時系列順に表示されます。

特定のアカウントのフォローをやめたい場合は、フォロー解除を行いましょう。

まず、画面下部にあるホームマークをタップし、タイムライン画面の左上にあるプロフィールアイコンをタップします。

次に、自分がフォローしている人数の部分をタップします。

すると、フォローしているアカウントの一覧が表示されるので、この中から、フォローを解除したいアカウントを選び、フォロー中のボタンをタップします。

フォロー中から、フォローすると書かれた表示に代われば、解除完了です。

最後に、画面左上の矢印ボタンをタップすれば、前の画面に戻ることができます。

2. Twitter(ツイッター)で気になる話題を検索しよう。【ハッシュタグ検索】

まずは、流行のツイートの探し方です。

まず、Twitter(ツイッター)の画面下部にある「虫眼鏡マーク」をタップします。
すると、画面上部に「キーワード検索」の欄がある画面が表示されます。

ここには、皆さんがフォローしているアカウント情報や、興味、位置情報にもとづいたおすすめの話題が一覧で表示されます。
このとき、画面を左右にスワイプすると、トレンドやニュース、スポーツなど話題の種類を絞り込むことができます。

今回は、おすすめの話題をそのまま見ていきます。
次に、おすすめの話題の中から、自分が興味のあるキーワードをタップします。

ここでは、高橋大輔さんのお名前をタップしました。
すると画面が切り替わり、キーワードに関するツイートが表示されます。
「高橋大輔、アイスダンスデビューへ」という投稿がされていますね。

どうやらこのニュースがきっかけで、多くの人が、高橋大輔さんに注目しているようです。
このようにして、今、どんなキーワードが話題になっているのかを調べることができます。

今度は、自分で気になるキーワードを入力して、情報を検索してみましょう。

まず、画面下部にある【虫眼鏡マーク】をタップします。
すると画面が切り替わるので、いちばん上にある【キーワード検索】の欄をタップします。

文字が入力できるようになったら、知りたいキーワードを入力します。

ここでは例として、「食パン」と入力しました。

入力後、右下の「虫眼鏡マーク」をタップしましょう。iPhoneは【検索】と書かれたボタンです。
すると、キーワードを含む検索結果が表示されます。

ちなみに、Twitter(ツイッター)では、「ハッシュタグ」の検索もすることができます。

前の講義「Twitter(ツイッター)の使い方【投稿編】」の復習になりますが、「ハッシュタグ」とは、簡単にいうと、投稿内容のテーマ付けになります。

ハッシュタグ検索は、先ほど学んだキーワード検索とほとんど手順はおなじですが違いは、黄色い吹き出しで示した部分にあります。

検索する際に、「半角シャープ」を単語の前につけるのがポイントです。

ここでは例として、「半角シャープ連続テレビ小説(#連続テレビ小説)」と入力しました。

すると、「連続テレビ小説」について、話している人たちのツイートを読むことができます。
テレビ番組や読んだ本の感想を調べたり、特定の商品について口コミを探すときなどに、おすすめです。

また、自分や他の人のツイートに「ハッシュタグ」の青い文字が表示されていれば、そこをタップすることでも、ハッシュタグ検索を行えます。

続いて、検索結果の見方を解説します。

キーワード検索をした段階では、はじめは自動的に「話題のツイート」が表示されるようになっています。

例えばここでは、「食パン」と検索しましたが、「食パン」というキーワードを含むツイートの中でも、よく見られている、興味を持たれている人気のツイートが順に表示されます。
この画面で、下から上にスワイプすれば、話題になっているツイートをどんどん見ることができます。

次に、この検索結果の画面は、左右に「スワイプ」することもできます。
スワイプすると、真ん中の写真のように、「検索タブ」を変更することができます。
「検索タブ」とは、キーワードで検索した結果を、条件ごとにしぼって表示するものです。

たとえば、いちばん右にある四枚の画像を見てみましょう。
「検索タブ」には、はじめに表示される話題のツイート以外に、四種類あります。

まずは、「最新のツイート」。

ここでは、「食パン」という単語を含むツイートが、日時順であたらしい順に表示されます。
最新の情報を負いたいときには、おすすめです。

次に、右隣の画像のように、キーワードを含むユーザーアカウントです。
これは、食パンという単語を名前に含んでいるユーザーが表示されます。

それから下二枚の画像のように、キーワードを含む画像や、動画付きのツイートだけを表示させることもできます。

以上が検索結果の見方です。

3. Twitter(ツイッター)でコミュニケーションをとろう。
【いいね・ツイート・リツイート・ダイレクトメール】

Twitter(ツイッター)には「いいね」の機能があります。

「いいね」とは、「いいね」ボタンを押すだけで、相手への共感や好意を示すことができる機能です。

参考画像の女性のように、コメントを送るのが恥ずかしいときや、なかなかコメントの文章が思いつかないときでも、気軽に気持ちを伝えられるので、とても便利です。

それでは、実際に、気に入った投稿に「いいね」を付けてみましょう。

まず、「いいね」をつけたい投稿を表示させたら、その投稿の右下にある、「白いハート」のアイコンをタップします。

すると、「白いハート」がぱっと赤色に変わります。
これが、「いいね」成功の目印です。
ハートの横には、その投稿に「いいね」を付けた人たちの数が表示されています。

例えばこの参考画像では、河野太郎さんの投稿に対して、1.4万人の人たちが「いいねボタンを押した」という意味です。

以上が、「いいね」を付ける手順になります。

ちなみに、「いいね」を取り消したいときには、もう一度赤いハートをタップすると、取り消すことができます。

先ほどの手順で「いいね」を付けた投稿は、あとから一覧で見返すことができます。

実際にやってみましょう。

まず、画面下部にある「ホームマーク」をタップし、タイムライン画面の左上にある「プロフィールアイコン」をタップします。

次に、「プロフィール」をタップします。
すると自分のプロフィール画面が表示されますので、画面を左右にスワイプして、「いいね」をタップします。

最初から「いいね」が表示される人は、スワイプせずに、そのまま「いいね」をタップしてください。
以上の手順で、「いいね」一覧が表示されます。

今度は、相手のツイートに「コメント」や「返信」を行いましょう。

Twitter(ツイッター)では、返信のことを「リプライ」とも呼びます。
覚えておくと便利です。
では、ここでは例として、河野太郎さんのツイートに感想を送ります。

まず、「コメント」や「リプライ」をしたい投稿の左下にある、「吹き出しマーク」をタップします。

次に、コメントの文章を入力します。
コメントにはツイートをするときと同じように画像や動画を添付できますが、ここでは省略します。
文章を入力したら、右上の「返信ボタン」をタップします。

以上の手順で、「コメント」や「リプライ」を送ることができます。

続いて、「リツイート」をやってみましょう。

「リツイート」とは、気に入った投稿や有益な情報などを、自分のタイムライン上に転載することです。
これによって、自分のフォロワーや多くの人に、「このひとのツイートを読んでみて!」と拡散することができます。

それでは、手順についてご説明致します。

まず、「リツイート」をしたい投稿の左下にある、「リツイートマーク」をタップします。

次に、画面右上の「リツイートボタン」をタップします。
すると自動的にタイムラインへ戻り、「リツイートマーク」が緑色となって、タイムライン上に表示されます。

リツイートを取り消したい場合には、もう一度緑色の「リツイートマーク」をタップすると、取り消しできます。

ちなみに「リツイート」の派生で、「引用リツイート」という機能があります。

これは、先ほどの「リツイート」の手順にくわえて、なにか文章を付け足して拡散することができるというものです。

まず、「リツイート」をしたい投稿の左下にある、「リツイートマーク」をタップします。
すると文章を入力できるので、コメントや感想を入力します。

ここでは例として、「パウンドケーキおいしそうです。」と書きました。
入力したら、画面右上の「リツイートボタン」をタップします。
すると自動的にタイムラインへ戻り、タイムライン上に表示されます。

「引用リツイート」を取り消す場合は、ツイッターの使い方投稿編で解説している、「ツイートの削除手順」を参考にしてください。

今度は、特定の人とだけプライベートなメッセージのやり取りをする方法です。

これを「ダイレクトメッセージ」と呼びます。

それでは手順についてご説明致します。

まず、メッセージを送りたい相手の「プロフィールページ」を開いて、封筒型の「メッセージアイコン」をタップします。
芸能人やスポーツ選手など、人によってはメッセージ機能を停止していたり、受け取りを拒否していることがあります。
この場合はメッセージアイコンが表示されず、メッセージを送ることはできません。

次に、メッセージの投稿画面が表示されたら、送りたい文章を入力します。
ここでは例として、「花子さんこんにちは」と書きました。
入力を終えたら、「紙飛行機マーク」をタップします。

以上の手順で、「ダイレクトメッセージ」を送信することができました。
相手とのやり取りはすべて、この画面に表示されます。
他の人に公開されることはありません。

続いて、相手から届いた「ダイレクトメール」を確認する手順を解説します。

まず、Twitter(ツイッター)のホーム画面右下にある「メッセージアイコン」をタップします。
次に、やり取りを確認したい相手の「メッセージ」をタップします。

以上の手順で、相手とのやり取りを表示することができます。

もし何か返信を書きたい場合には、ひとつまえの画面で紹介した、「メッセージの送り方の手順」を参考に文章を入力すれば、返信することができます。

4. Twitter(ツイッター)を安全に使うための機能【ブロック・ミュート】

Twitter(ツイッター)には、特定の利用者との距離を置く方法として「ブロック」と「ミュート」が用意されています。

「ブロック」をするとお互いのフォローは強制的に外れ、相手はみなさんの「Twitter(ツイッター)」を覗いたり、「コメント」を送ったりすることが一切できなくなります。

とても強力な拒否設定ですが、相手には、あなたがブロックしていることは伝わってしまいます。
そのため、あきらかに誹謗中傷や攻撃的なコメントをしてくる人に使うのがおすすめです。

一方、「ミュート」はフォローを外さずに、自分のタイムライン上で相手のツイートを非表示にする機能になります。

こちらは「ブロック」と異なり、自分が相手の投稿を読んでいないことを、相手に知られることはありません。

そのため、「ブロック」する程ではないけれど好ましくないツイートをする相手に使うのがおすすめです。

それでは「ブロック」の手順についてご説明致します。

まず、「ブロック」したい相手の「プロフィール画面」を表示し、右上の「設定マーク」をタップします。
次に、「メニュー」が開くので、「ブロック」の項目をタップします。
すると【だれだれさんを「ブロック」しますか?】の確認画面が表示されるので、「ブロック」をタップします。

以上の手順で、特定の相手を「ブロック」することができました。

「ブロック」を解除したい場合には、いちばん右側の画像を参考にしてください。

まず、解除をしたい相手の「プロフィールページ」を開き、「ブロック済み」のボタンをタップします。
すると、【だれだれさんの「ブロック」を解除しますか】と確認画面が表示されるので、「はい」をタップします。

以上で、「ブロック」を解除することができます。

続いて、「ミュート」の手順です。

まず、「ミュート」したい相手の「プロフィール画面」を表示し、右上の「設定マーク」をタップします。
次に、「メニュー」が開くので、「ミュート」の項目をタップします。
すると【だれだれさんを「ミュート」しますか?】の確認画面が表示されるので、「はいミュートします」をタップします。

以上の手順で、特定の相手を「ミュート」することができました。

「ミュート」を解除したい場合には、いちばん右側の画像を参考にしてください。
まず、解除をしたい相手の「プロフィールページ」を開き、右上の「設定マーク」をタップします。
次に、「ミュートを解除」をタップします。

以上で、解除は完了になります。

このようにTwitter(ツイッター)のそれぞれの機能を理解していくとまた別な楽しみ方を発見することができるかもしれません。是非、自分流のTwitter(ツイッター)の楽しみ方を見つけてください。


「SNSを始めよう!まずは人気のツイッターから~Twitterの使い方(アカウント作成)を徹底解説~」もご参照ください。

「Twitter(ツイッター)のつぶやきはメッセージの公開版?~ツイッターで投稿してみよう!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

 

 

 

YouTubeの使い方(スマホ編)~共有・ダウンロード・保存・チャンネル登録もこれで完全マスター~

今回は、比較的使われている方が多い、YouTubeの使い方を復習という意味でもご紹介させて頂ければと思います。いつも使っているため、意外と同じ操作以外はそれほどわからないという方もいるかもしれません。復習の意味でも一度原点に戻って、基本からYouTubeの使い方を確認してみましょう。意外な発見があるかもしれません。

<講座内容>
1. YouTubeとは
2. 動画視聴の注意点
3. YouTubeでの検索方法
4. YouTubeの視聴方法
5. YouTubeの共有方法
6. YouTubeのダウンロード・保存方法
7. YouTubeのチャンネル登録方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:16分54秒)


【目次】
1.YouTubeとは
2.動画視聴の注意点
3.YouTubeでの検索方法
4.YouTubeの視聴方法
5.YouTubeの共有方法
6.YouTubeのダウンロード・保存方法
7.YouTubeのチャンネル登録方法

1. YouTubeとは

皆様YouTubeと言う名前はどこかで聞いたことがある方も多いかもしれませんが、こちらは言わずと知れた動画共有アプリで個人や企業がアップロードした動画を無料で閲覧することができます

動画を投稿することで広告収入を得られる仕組みも用意されておりYouTubeで何億円も稼いでしまうYouTuberなる職業も出現しました。

YouTubeには様々な動画が投稿されています。
かわいい動物の動画や好きな歌手の映像を見たりといった使い方はもちろん、ヨガや体操等を先生と一緒に体験できるものや勉強で集中したいときリラックスして眠りたい時などに使える、小川のせせらぎを何時間も収録した映像など多種多様な動画を閲覧することができます。

スマホを使っていく上でまずマスターしておきたいアプリの1つです

2. 動画視聴の注意点

動画視聴の注意点としては、特にギガ放題などの無制限の通信契約をしている方以外は、Wi-Fiの接続が一番注意すべき点になります。

動画は映像が綺麗であればあるほど大きな通信料いわゆるギガを消費します。

目安として1時間半の映画1本を高画質にスマートフォンで再生した場合、約2 GB近くを消費します。

動画の視聴を行う際は、なるべくWi-Fi接続した状態で視聴するようにしましょう。

今ではカフェやホテルなど外出先の施設でWi-Fi設備を提供している場所もかなり増えてきました。

それでも安全性等を考慮すると、はじめての場所で自動的にスマホがWi-Fiに接続してくれるわけではないので、ご自身のスマホのWi-Fi接続手順を理解しておく必要がございます。

今一度Wi-Fiへの接続方法をおさらいしておきましょう。

まずはiPhoneのWi-Fi接続方法です。

歯車マークの設定アプリを開くと上のほうにWi-Fiと言う項目がございます。
こちらをタップすると、現在利用可能なWi-Fiのリストが表示されます。
この中から接続したいWi-Fiの名称をタップします。
そうしますとパスワードを要求されますので、そちらを入力し右上の接続をタップすると接続完了になります。

接続できない場合はWi-Fiの名称やパスワードが合っているか今一度注意しながらもう一度この手順を繰り返してみてください。

続いてアンドロイドのWi-Fi接続方法をご説明いたします。

手順としてはiPhoneもアンドロイドもほとんど同じ手順ですが、アンドロイドに関しては機種により画面表示や項目の名称が大きく異なる場合がございますのであくまで一例となることをご了承下さい。

まずは歯車マークの設定アプリを開き、ネットワークとインターネットまたはWi-Fi接続といった項目を探してみてください。優先度の高い項目ですので設定アプリの上部に位置されていることが多いです。

タップすると現在利用可能なWi-Fiのリストが表示されますのでそちらの中から利用するWi-Fiの名称を探します。

タップするとパスワードが要求されますのでそちらを入力して接続完了です。

Wi-Fi接続に関しては別途「こんなに簡単!Wi-Fi接続と活用術」と言う講座でも詳しく解説しておりますのでさらに知りたい方はそちらをご参照下さい。

3. YouTubeでの検索方法

まずはYouTubeを起動してみましょう。

こちらの赤い四角に白抜きで再生ボタンが描かれたアイコンが目印です。

こちらがYouTubeの最初のページです。最初のページのことを「トップページ」とも呼びますので、覚えておきましょう。

色々と画像が並んでいますが、これらひとつひとつがyoutubeに投稿されている動画です。
縦にスクロールしていくと、時事関連など様々な動画が並んでいるのがわかるかと思います。
youtubeが利用者の好みに合わせた動画を並べてくれています。

また画面の下の方には5つのボタンが並んでいます。
ここには、よく使う機能をアクセスしやすいように並べてあります。
こうした場所のことを一般的にタブと表現することが多いので覚えておきましょう。

今はタブの中のホームと言うボタンが赤くなっています。
これは皆さんが今ホームと言う画面を見ていると言うことです。画像をタップするとすぐに動画が再生されますが、まずは次からのスライドで、一緒に操作方法について学習してから操作を行っていきましょう。

まずは、「観たい動画を検索して観る」という操作をやってみましょう。

トップページの右上に虫眼鏡のアイコンがありますので、そちらをタップしてください。

インターネットの世界では、「何かを探す」「何か検索する」という場合は大抵この「虫眼鏡アイコン」が使用されます。

「虫眼鏡アイコン」を見つけたら、ここから検索ができるんだなと覚えておきましょう。

虫眼鏡をタップすると検索画面が表示されますので、一番上の検索窓に観たい動画に関連する言葉を入れてみましょう。

今回は例として、「ラジオ体操」と入力してみます。

もちろん、他にみたい動画が決まっている方は他の言葉でも構いませんので、何か入力してみてください。

「ラジオ体操」と入力してみるとその下に、関連するキーワードも表示されます。

今回は、すぐ下に「ラジオ体操第一」と表示されましたので、こちらをタップしてみたいと思います。

4. YouTubeの視聴方法

先程の続きになりますが、検索したキーワードに沿った動画が一覧で表示されます。今回は、一番上にきているテレビ体操ラジオ体操第一NHKという動画を再生してみます。

再生するには、赤い四角のあたりをタップします。

タップをしますと、このような画面が表示され、動画の再生が始まったかと思います。
こちらが動画再生中の画面です。
大きな音が鳴ってしまう方は、スマホ本体の右側または左側についている音量ボタンで音量を調整しましょう。

それでは再生中の画面の見方を解説いたします。
まず真ん中に見えるの再生中の動画です。

続いてその下、この動画のタイトルです。この動画は「テレビ体操ラジオ体操第一NHK」ということになります。

そしてその下に、「1,996万回視聴」「六ヶ月前」とありますが、こちらはこの動画が再生された回数投稿された時期を表しています。

よくテレビなどでも、YouTubeで「何千万回再生」という動画が紹介されたりしますが、その再生回数はこちらになります。
この動画は、数か月前にYouTubeに登録され、1,996万回再生されているということになります。
「どれだけ人気があるか」という目安にもなります。

その下にある親指を立てているマークは、SNSなどでもよく目にする「いいね!」のマークになります。

タップするとその動画を高く評価したことになり、右のアイコンをタップすると低評価をつけたことになります。

こちらも人気や他の人がどう感じているかの目安となりますので、自分も気に入ったと感じたらいいねを押してみましょう。

続いてその隣の共有ボタンです。

「共有」という言葉はスマホ用語として非常によく出てくるものですので、覚えておきましょう。

共有というのは、誰かとこの動画を共有する、という意味で、つまり他の人にこの動画を教えてあげることができます。詳しい使い方はまた後ほど解説いたしますので、ひとまずそのように覚えておいてください。

続いては「保存」というボタンになります。
こちらは、気に入った動画をいつでも閲覧できるように、自分のコレクションに加えておくことを指します。
こちらも後ほど詳しく解説いたします。

再生している動画の下に並んでいるのは、再生中の動画と関連性の高い動画です。

Youtubeが自動的におすすめとして表示してくれますので、より自分の好きな動画が見つかるかもしれません。

ちなみに、動画を再生すると、冒頭や中間にコマーシャルが流れる場合がございます。
5秒程度待って、広告をスキップと表示されたらそこをタップする、または15秒程度そのまま待っているとCMが終わり動画が再生されます。

右上の広告主のサイトにアクセスをタップしてしまうと、その広告商品のホームページにアクセスしてしまいますので注意してください。

それでは、動画の再生中の操作方法について解説いたします。

動画の再生中、再生されている動画の画面上のどこかをタップすると、一時停止などのボタンが3秒程度表示されるようになっています。

そのまままた数秒で元の画面に戻ります。

一時停止ボタンが表示されてる間に、一時停止ボタンをタップすれば、動画が一旦停止されます。

このように、動画の再生中は、動画が見やすいように余分なボタン類が隠されています。

それでは、動画内のどこかをタップしてみて、一時停止ボタンを出現させ、動画を一時停止してみましょう。

再び再生するには、もう一度同じ場所をタップすれば、再生が始まります。

続いては動画下部に表示されている時間と赤い玉をご覧ください。

右側に見える数字は動画の総再生時間を表しますこの1本の動画がどれくらいの長さかを表示しています。

左側の数字は現在再生されている秒数です。

そして現在左端に見えている赤い玉は総再生時間を一番右端とした場合、現在どれくらいの再生地点にいるかということを表しています。

つまり動画を再生していくと赤い玉がどんどん右に動いていき右端に到達すると1本の動画が終了すると言う意味です。

そしてこの赤い玉は、長押しすることでそのままつかんで横にスライドさせることができます。赤い玉を移動させて再生したい時間に持っていき、そのシーンから見る、ということができます。

右下の鉤括弧が集まったようなアイコンは、拡大表示マークです。全画面表示とも言います。
動画が、スマホの画面全体に大きく表示されます。全画面表示の時は、スマホを横向きにして動画をみるようにな形になります。

全画面表示を元に戻すには、もう一度同じ場所のボタンを押します。

動画の再生を終了する方法をご説明いたします。

YouTubeでの再生を終了するには、ホームボタンをおしてYouTubeを閉じることで再生も終了します。

または、ひだりうえにある下向きの矢印をタップしてみてください。

すると、このような画面になったかと思います。

一見、動画を再生する前の画面、検索結果の画面に戻っただけのようにも見えますが、下の方に今再生している動画が縮小されて表示されています。

この状態では、先ほどのように動画を検索したり他の動画を再生したりできます。

縮小状態の動画も一時停止、再生の操作が可能です。

また、バツボタンをタップすると、縮小表示された動画が消去されますので、こちらも一旦動画の再生を終了する方法の1つです。

青枠の中をタップすると、先ほどの動画再生画面に戻ります。

初めて操作する方にとっては何が起きているのか少しわかりづらく感じる部分でもありますが、動画を再生しながら他の動画を探すことができる、という程度に覚えておいてください。

5. YouTubeの共有方法

こちらでは、「共有」についてご説明致します。

スマホで「共有」というと、「他の誰かに今見ているものをLINEやメールで紹介する」というような機能を指します。

YouTubeに表示されている「共有」も同じになります。

「共有ボタン」を押すと、LINEやメールなどのアプリを使って誰かにこの動画を紹介するという機能が起動します。

それでは、この「共有ボタン」を押してみましょう。

「共有ボタン」を押すと、まず「どのアプリを使って共有するか」というアプリの選択画面が開かれます。

左が「iPhone」の画面で、右が「Android」の方の画面です。
アプリの数に若干の違いがありますが、どちらも内容は同じです。

それでは、一般的なLINEを使って送信するという方法を見てみたいと思います。

LINEをタップしてみましょう。

なお、ご自身のスマホにLINEがインストールされていない場合はLINEが表示されません。

LINEのインストールや使い方は「LINEの使い方」という講義を別途ご参照ください。

LINEをタップすると、YouTubeの画面からLINE画面に移ります。

ここから動画を送信したい人を選びます。

開いた時は自動的にトーク一覧の画面になっていますので、最近LINEで連絡を取った人が優先的に表示されるような形になっています。

送信先は上の「友達」タブから選択することもできます。

誰かをタップして選択すると、このように右側にチェックマークが付きますので、最後に右側の「転送」をタップすると相手にこの動画へアクセスするためのURLが送付されます。

こうして、自分がいいと思った動画を知人や家族に送付することができます。

6. YouTubeのダウンロード・保存方法

続いて「共有」の右側、「オフライン」というボタンは、この動画を一時的にスマホ内に保存できます。

オフラインに保存すると、スマホの中にこの動画データを保存するため、次回この動画を再生する際にはインターネット通信が不要になります。

非常に便利な機能ですが、この機能を利用するには、YouTubeの有料版への登録が必要となっておりますので、現在は利用できません。

続いては保存機能です。

こちらは、気に入った動画を自分のコレクションに加えることができます。

試しに「保存」をタップしてみると、「保存アイコン」が「保存済み」にかわり、画面下のほうに最近の再生リストに追加されました「後で見る」と表示されます。

少々わかりにくい表現ですが、これは「後で見る」という名前のリストに動画が登録されたことを表しています。

ではその「後で見る」という名前のリストを見てみましょう。

まずは左上の下向き矢印をタップして動画を縮小表示にしましょう。

そうしますと下のほうにタブが表示されますので、1番右の「ライブラリ」というタブをタップしてください。

そうしますとこちらのような画面が表示されたかと思います。

こちらの「ライブラリ」と言うページは自分が閲覧した動画の履歴や保存した動画を確認することができるページになります。

先ほど動画を保存した際に「後で見る」という「リストに保存されました」と言う文言が表示されたかと思いますが、こちらの「ライブラリ」に「後で見る」というリストがありますので、確認してみましょう。

そうしますと先程「保存ボタン」を押した「ラジオ体操の動画」がこちらに保存されているのが確認できるかと思います。

気に入った動画は、都度検索して探さなくてもリストに保存しておけばいつでも簡単にアクセスすることができます。

7. YouTubeのチャンネル登録方法

最後にチャンネル登録についてお伝えいたします。

動画の再生中赤枠の場所にこの動画の投稿者が表示されています。

このラジオ体操の動画で言うとNHKが投稿した動画と言う意味です。

赤枠のあたりをタップするとこの投稿者のページにアクセスすることができます。

こちらがこの投稿者の専用のページになります。

この投稿者が過去に投稿した動画をこちらから閲覧することができます。

また、新たに投稿される動画を見逃さないようにするには赤枠の「チャンネル登録」をタップしてみましょう。

「チャンネル登録」とはこの投稿者さんをお気に入りとして登録するようなイメージになります。

下のタブの真ん中、「登録チャンネル」というところをタップすると、自分の登録している投稿者の新作動画が表示されるようになります。

こうすることによってこの投稿者の配信動画を見逃すことなく閲覧できますので、好きな投稿者さんを見つけたら忘れずに「チャンネル登録」をしておきましょう。

「YouTube再生時の便利な機能「キュー」「再生リスト」をパソコンで使いこなそう!~スマホ版では「キュー」機能は使えない!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

写真アプリと言えば!「Googleフォト」の使い方~バックアップ・編集・加工・パソコンとも簡単共有~

今回は、写真アプリの定番として、Google(グーグル)フォトの使い方についてご説明致します。

最近のアンドロイド端末には、アルバムなどの写真アプリがなくなってきています。その代わりにGoogle(グーグル)フォトが必ず入っています。
従来は写真アプリがあり、Google(グーグル)フォトが写真のバックアップ先になっていることが多くありましたが、操作次第(Googleフォトの写真を削除する操作)では写真アプリの写真も消えてしまうという事もありました。決して不便というのではなく、操作方法を理解していないと大切な写真も消してしまうことがありますので、ご注意ください。Googleフォトだけを使うのであれば、今後はそのようなこともなくなるかもしれません。

是非、この機会に「Googleフォト」の使い方をマスターしましょう。動画内で丁寧にアニメーション付きで説明しております。

<講座内容>
1. 写真アプリで出来る事
2. Googleフォトについて
3. 写真の整理
4. 写真の共有
5. 写真の編集・加工
6. Googleフォトの無制限利用廃止

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:16分54秒)


【目次】
1.写真アプリで出来る事
2.Googleフォトについて
3.写真の整理
4.写真の共有
5.写真の編集・加工
6.Googleフォトの無制限利用廃止

1. 写真アプリで出来る事

よく、「スマホで撮影した写真はどうやってみるの?」という質問をいただくことがございます。

スマホのカメラアプリで撮影した写真は、「アルバム」や「ギャラリー」といったアプリを起動することでその写真を閲覧することができるようになっています。

今回はカメラアプリではなく、その保存アプリの使い方についてをメインにご説明いたします。

スマホカメラ自体の使い方については、「カメラアプリの基本」という講座で詳しく解説しておりますので、そちらも併せてご覧ください。

写真を閲覧するアプリはそのスマホの機種、メーカーによって、様々なものが初めからインストールされています。とはいえ、できることや操作方法にほとんど違いはありません。

写真アプリでできることとしては、

①写真の保存、閲覧
②写真の綺麗に編集/修正する
③アルバム作成
④他の人に送付したりできる共有

といった機能が利用可能です。

2. Googleフォトについて

今回は、写真保存アプリの代表格、Googleフォトを使ってご説明いたします。

操作方法等は、他のアプリと共通の操作ばかりですので、Googleフォトの操作方法を理解しておけば、他の写真アプリでも一通り応用が効くようになりますので、操作の感覚をつかんでいただければと思います。

Googleフォトはその名の通りGoogleが開発している写真アプリです。
アンドロイド機種には初めからインストールされていますので普段から利用されている方も多いかと思います。
もちろんiPhoneでも利用可能です。

それでは、Googleフォトを起動してみましょう。

iPhoneの方はApp StoreよりGoogleフォトをインストールしましょう。
Androidの方はGoogleフォルダに入っている場合がございます。

初めて起動すると、「Googleフォトが写真へのアクセスを求めています」と表示される場合がございます。

Googleフォトがスマホに入っている写真を読み込んでもいいか、という確認の表示です。

こちらは「OK」をタップしましょう。

続いては通知の確認です。

Googleフォトからのお知らせを受け取るか、という意味ですが、Googleフォトからは緊急性の高いお知らせが来ることはありませんので、通知が煩く感じる方は許可しないをタップしましょう。

再度、本当に通知オフでいいですか、と表示されますのでこちらもオフのままにするで進めましょう。

GoogleフォトはGoogleアカウントと紐づけて利用します。

〇〇さんとしてバックアップと表示されたボタンをタップします。

アカウントへのログインを求められた場合は、メールアドレスとパスワードを入力、または作成しましょう。

Googleフォトの写真の保存方法には二つの方法がございます。

少し写真の画質を落として、無制限に写真を保存する「高画質」という方法と、下の精細さを保ったまま保存する代わりに保存する容量に制限が設けられている「元の画質」です。

高画質では画質が落ちる、とありますが、見分けられるほどの劣化はありませんので、「高画質」を選択するのがお勧めです。

こちらの項目は、Wi-Fiを利用できない時はモバイルデータ通信を使用するとあります。

写真をバックアップする際は、写真をインターネット上に送るので、データ通信が発生します。

このスイッチがオフになっていれば、Wi-Fi接続時しかバックアップを行わないため、ギガを消費せずに利用できます。

以上で初期設定は完了です。

確認をタップすると、写真一覧画面になります。

普段利用している「アルバム」や「ギャラリー」といったアプリと同じように、写真一覧の画面になったかと思います。

上から新しいものが並んでおり、写真を撮影すると一番左上に新しい写真が追加されていきます。

写真をタップすると、個別にその写真を表示できます。

左右にスワイプすることで、別の写真に移動できます。

写真一覧に戻るには、左上の左向きの矢印をタップします。

3. 写真の整理

写真を整理するには、こちらの画面右下にゴミ箱のアイコンがありますので、こちらをタップします。
そうしますと削除していいか確認が表示されますので、削除をタップします。

また、複数枚一度に削除したい場合は、一覧画面にて削除したい写真一枚を「長押し」します。

するとこのようにチェックマークがつきます。この状態になると、他の写真はタップするだけで、次々とチェックマークをつけていくことができます。

チェックマークをつけたら、右上のゴミ箱をタップすると、チェックマークのついた写真を一度に削除することができます。

Googleフォトで写真を削除する際に覚えておきたい注意点がございます。

Googleフォトで写真を削除すると、撮影と同時にスマホ本体に保存された写真も同時に削除されます。

逆に、本体に保存された写真を削除してもGoogleフォトの写真は削除されません。

本体の容量を削減するために、本体の写真を削除してもGoogleフォトに保存されているので問題ありませんが、Googleフォトで削除する時は本当に不要な写真だけにするよう気を付けてください。

続いては、旅行に行った時や成長記録など、特定のテーマに沿った写真を集めたアルバムの作り方です。アルバムとして整理しておけば、人に写真を見せるときにわかりやすく、みて欲しい写真だけを集めたページを作って置くことができます。

アルバムを作成するには、下部にあるライブラリをタップすると、アルバムを一覧表示する画面が表示されます。

こちらにはまだアルバムを作っていないので何も表示されていません。

こちらのプラスのアイコンが書かれた、新しいアルバムというところをタップしましょう。

続いてはこちらの画面でアルバムのタイトルを入力します。

例えばこちらでは、家で育てている観葉植物をまとめたアルバムにするため、観葉植物と入力してみます。

次はこちらをタップして、写真の選択に入りましょう。

写真一覧が表示されます。タップしてチェックマークをつけられるようになっていますので、アルバムに入れたい写真をタップしていきましょう。

選んだら、右上の追加をタップします。

するとこのように選んだ写真とタイトルで構成されたアルバムが完成します。

いつでも他の写真を追加したり、誰かに送信したりすることもできるようになっています。

4. 写真の共有

iPhoneで共有ボタンをタップすると、このような画面が表示されます。

この画面から、どのアプリで誰に送信するか、ということを選択します。

表示していた写真にはチェックマークがついていますが、他の写真をタップするとその写真にもチェックマークがつき、同時に送信できるようになります。

こちらの赤枠のボタンをタップしてください。

すると、自分がインストールしているアプリの中から、利用できるアプリの一覧が表示されますので、こちらから送信に利用するアプリを選択しましょう。

メールで送りたい場合はメッセージ、LINEで送付したい場合はLINEのアプリをタップすれば、そのアプリで送信する画面が立ち上がります。

Androidでは共有ボタンをタップするとすぐに共有手段のアプリ一覧が表示されますので、こちらから選択しましょう。

5. 写真の編集・加工

続いては写真の加工です。

Googleフォトでは写真の色味を調整して、より綺麗に修正することができます。

赤枠の、調節レバーが3つ並んだような形のアイコンをタップしてください。

そうしますと色味を調整するためのフィルターと呼ばれる機能が立ち上がります。

このフィルターで、写真を様々な色味に調整することができるのですが、この自動というフィルターを選択すると、このように自動的に人が見て綺麗に感じるような明るい写真に加工してくれます。

加工した写真は右上の保存ボタンで保存できます。

続いては編集の隣のアイコン、Googleレンズについて簡単にご説明いたします。
Googleレンズとは、Googleが開発している最先端の画像認識技術で、Googleフォトからも一部利用できるようになっています。

こちらのアイコンをタップしてみましょう。

そうしますとこのように写真中にある物体を認識してそれが何か、ということをインターネットを通じて判別してくれます。

例えばこの写真では、Googleレンズを起動すると、花に青い点がつきこの花の品種の候補をいくつか提示してくれました。

このように植物の名前を知りたい時など非常に便利です。

その他、衣料品などをGoogleレンズに当てるとそれが購入できる通販サイトを呼び出してくれたりと、目下利用範囲が広がっています。

Googleレンズについて詳しくはワンポイント講座にて、「グーグルレンズ」を取り扱った動画がございますので、そちらをご覧ください。

6. Googleフォトの無制限利用廃止

最後に、Googleフォトに関して、少し残念なお知らせですが、無制限利用の終了がGoogleより発表されました。

これまで、「高画質」での写真の保存は容量無制限という形で提供されてきましたが、2021年6月以降に新たに保存される写真はあらかじめ用意された15GBの容量内での利用となります。

ポイントとしては、
2021年の6月までに保存した写真は何の影響も受けず、あくまでそれ以降に新しく保存された写真は容量内にしてくださいということです。

Googleによると、その容量を消費するには3年程度かかる方が大半のようです。

もしも制限を超えた場合はその後のバックアップができなくなります。月額240円の容量追加プランが用意されていますので、どうしてもそれ以上の容量が必要になってしまった場合はそちらを検討しましょう。

6月以降、ぼやけている写真や暗い写真を判別し、容量節約のために削除してくれるツールなども利用できるようになるとのことです。こちらに関しては別途利用方法など動画でご紹介予定です。

また、冒頭でもご案内させていただいた通り、グーグルフォトはインターネット上にデータを保管しています。

そのため、その保管庫にアクセスする方法を知っていれば、パソコンからもグーグルフォトを利用することができます。

例えば、スマホで撮影した写真をGoogleフォトに自動アップロード、印刷したりアルバムにしたり、といった操作は慣れている自宅のパソコンで行う、といった操作が非常に簡単にできるようになっています。

詳しくは、「パソコンを使ったスマホ活用術Googleフォトの活用」という動画をご参照ください。


パソコンを使ったスマホ活用術 「Googleフォト」の活用(スマホの写真をパソコンで共有)は下記をご参照ください。


写真印刷の際には、「アプリで簡単!スマホで印刷する方法~家でも、コンビニでも、こんなに簡単に印刷できる!~」もご参照ください。


写真印刷の際には、「かんたんnetprintの使い方 ~コンビニ印刷 徹底ガイド~セブンイレブンのマルチコピー機を使用~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

こんなに便利!Googleカレンダーの使い方~リマインド機能で忘れない/正確な予定管理が可能に~

今回は、使ってみると思ったより便利なGoogleカレンダーの使い方についてご説明致します。単なるカレンダーかと思われる方も多いかもしれませんが、使えば使うほどいろいろな機能があります。こちらを説明していくと複雑になっていきますので、まずは簡単なスケジュール管理から利用していきましょう。また、パソコン等の他の端末から同じようにみれたり、追加・変更することも出来る点も優れている点になります。

<講座内容>
1. Googleカレンダーとは
2. Googleカレンダーの基本設定
3. Googleカレンダーの予定入力方法
4. Googleカレンダーの定期的な予定の入力方法

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(講義動画時間:14分21秒)


【目次】
1.Googleカレンダーとは
2.Googleカレンダーの基本設定
3.Googleカレンダーの予定入力方法
4.Googleカレンダーの定期的な予定の入力方法

1. Googleカレンダーとは

みなさま、日々のお出かけ、来客、習い事や通院、などの予定はどのように管理されていますでしょうか。

多くの方が、分厚いスケジュール帳をいつも持ち歩いていらっしゃるのではないかと思います。

スマホにはグーグルカレンダーというスケジュール管理アプリがあります。

これを使えば、毎日持ち歩くスマホを、便利なスケジュール帳として利用することができるようになります。

当講義ではそのグーグルカレンダーの使い方をご説明いたします。

2. Googleカレンダーの基本設定

まずは起動してみましょう。

こちらのアイコンが目印です。

Androidの方はGoogle製のアプリなので、初めからインストールされている方が多いかと思います。

iPhoneをお使いの方はアップストアでインストールしましょう。

初めて起動した方には、このような表示が出てきます。

これはGoogleカレンダーに限らず、そのアプリを初めて起動した際、こうした表示が出る場合がございます。

こちらは、「このアプリがあなたのスマホの大事な情報にアクセスしようとしていますが許可しますか?」というスマホからの質問です。

少し怖いメッセージにも感じますが、グーグルカレンダーを使用する上で必要な情報を渡してあげなければなりませんので、こちらは許可やOKとタップしていただいて大丈夫です。

また、通知を送信しますが許可しますか?という旨のメッセージが表示される場合もございます。

LINEやメールが来ると、スマホはピコンと音を鳴らして持ち主にお知らせします。

こうしたお知らせを「通知」と呼びます。

グーグルカレンダーも、スケジュールを適切なタイミングでお知らせするために「通知」を鳴らしますので、「許可」とタップしてください。

次に、利用するアカウントを設定します。

グーグルカレンダーは、お持ちのGoogleアカウントに連携します。

連携するGoogleアカウントのスイッチを「オン」にしましょう。

続いて、こちらの画面が表示された場合は、「OK」をタップしてください。

このカレンダーとGmailというのは、飛行機やレストランの予約にGmailを利用している場合、そのメールを読み取って、予定としてグーグルカレンダーに自動で入力してくれる、という非常に便利な機能になっています。

3. Googleカレンダーの予定入力方法

こちらが、カレンダー画面になります。

今はまだ何も予定が記載されていません。

見慣れたカレンダーと違って少しみにくいので、表示形式を変更してみましょう。

左上の三本線アイコンをタップしてみてください。

すると1日ごと、3日ごと、一週間ごと、というようにカレンダーの表示形式が選べるようになっていますので、こちらから「月」をタップしてみましょう。

そうしますと、このような見慣れた月ごとのカレンダーが表示されたかと思います。

それでは早速何か予定を追加してみましょう。

そのためには右下にある+ボタンをタップします。

そうしますと、右下にこのように表示されますので「予定」をタップします。

この画面にその予定の詳細を入力していきます。

まずは予定のタイトルを入力しましょう。

試しにこちらでは「ランチ」と入力してみます。

続いて、日時を入力します。

こちらをタップしてください。

小さなカレンダーが表示されますので、その予定の日付をタップします。

適当で構いませんので、どこか日付をタップしてみてください。

次に、時間を入力するために、時間の部分をタップしましょう。

すると時間の入力画面が出現しますので、入力します。

試しに13時と入力してみます。

これで概ね予定に関しては入力完了です。

ちなみに、こうした時間の入力はiPhoneとAndroidで入力方法が異なる場合があります。

特にAndroidはクセがあるので、しっかり覚えておきましょう。

Androidは、時間の設定の際にこのような画面になることがあります。

このときはまず何時何分の何時か、ということを決定します。

赤枠ないを長押ししてタッチし、目的の時間まで動かしましょう。

少々わかりづらいですが円の外側が1時から12時まで、円の内側に13時から24時までが配置されていますので、そのまま目的の時間の場所で指を離せばOKです。

続いては何分、にあたる部分を決定します。

先ほどと同じように赤枠ないにタッチして目的の時間までグイッと持っていってください。

最後にOKをタップして完了です。

iPhoneはとてもシンプルで、時間と分が別々に上下に動かせるようになっていますので、それぞれスライドさせて決定します。

それでは引き続き予定を入力していきたいと思います。

先ほどは、予定の日時まで入力しました。

グーグルカレンダーではさらに様々な詳細情報を入力しておくことができます。

例えば、日時のすぐ下に「場所を追加」とありますので、待ち合わせ場所等決まっている場合にはこちらに追加しておくことができます。

場所を追加をタップしてみましょう。

次に出てきた画面で、赤枠の中にその場所の名前を直接入力します。

例えば今回は、話題の新スポット「渋谷スクランブルスクエア」で待ち合わせするとしましょう。

「渋谷すく」まで入力するだけでこのように候補として「渋谷スクランブルスクエア」が出てきてくれましたので、こちらをタップしましょう。

そうしますとこのように写真付きで入力されます。(場所によっては写真がないものもあります。)

続いては、通知の設定です。

予定が近づいてきた際に思い出すためのお知らせを鳴らすことができます。

赤枠ないをタップすると、そのお知らせをいつ鳴らすかを設定することができます。

以上を入力したら、右上の保存ボタンをタップしましょう。

予定の詳細を確認したくなった場合の操作方法をご説明いたします。

少しAndroidとiPhoneで画面の様子が異なりますので別々に説明いたします。

まずはAndroidです。

まずはその予定がある日をタップします。

その1日の拡大表示になったら、その予定をタップすると予定の詳細を確認できます。

続いてiPhoneです。

予定の日付をタップすると、予定一覧の画面が表示されますので、該当の予定をタップすると詳細画面に移動します。

こちらに修正を加えたい場合は、右上のペンアイコンをタップすると、編集し直すことができるようになっています。

4. Googleカレンダーの定期的な予定の入力方法

使い方のワンポイントとして、今設定したこの予定が「習い事」や「習慣」のような、毎日、毎週続くようなものである場合、都度入力しなくても定期の予定として組み入れる方法がございます。

日時設定のすぐ下にある詳細オプションをタップすると、「繰り返し」という項目が表示されます。

こちらで、「毎日」や「毎週」と選択すると、今設定した予定がそのペースで予定に組み込まれます。

たとえば「茶道教室」に毎週日曜日に通うという場合は、繰り返しを毎週に設定します。

するとその日から毎週同じ時間と曜日で茶道教室が入力されます。

いくつも習い事に通っている方などはこのように管理できますので、何が何曜日の何時で、と一目で把握することができるようになります。

以上が、スマホでのスケジュール管理の「基本のき」です。

慣れないうちは入力に時間がかかったり、画面の見方がよくわからなかったり、となかなか使いづらく感じることもあるかもしれませんので、紙の手帳に書いた内容を徐々にスマホにも写していく、といったところから始めるのもいいかもしれません。

次第に、わざわざ分厚い手帳を持ち歩いて、ページをめくって予定表を探して、書き込む時はボールペンを取り出して、、という方法が煩わしくなり、

スマホひとつもっていればいつでも簡単に入力、確認できることの利便性を感じていただけるように慣ればと思います。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

Googleマップの使い方~これで完全マスター!ストリートビュー・自宅登録・経路検索も!~

今回は、皆様も少なくとも一度は使われたことがあるかもしれない「Googleマップ」のご紹介になります。なんとなく使っていますという方も多いかもしれませんが、新しい場所に行ったときには、Googleマップなしでは生きられなくなります。特に食事の場所やスーパー・コンビニ等を探す場合にも欠かせない道具になります。道に迷っても現在地を押すだけで、今自分がいる位置もこれから行く場所までの経路も教えてくれます。

<講座内容>
1. Googleマップとは
2. Googleマップの基本設定
3. Googleマップの見方
4. Googleマップの経路検索
5. Googleマップの自宅登録
6. Googleマップのストリートビュー機能

(講義動画時間:15分4秒)


【目次】
1.Googleマップとは
2. Googleマップの基本設定
3.Googleマップの見方
4.Googleマップの経路検索
5.Googleマップの自宅登録
6.Googleマップのストリートビュー機能

1. Googleマップとは

Google マップとはGoogleが開発した地図アプリです。

地図の表示や経路検索など地図に関する事は何でもこなすことができるアプリです。

常に自分の現在地もリアルタイムに表示してくれるので、はじめての場所へ行く時などもこれさえあれば道に迷う事はほとんどありません。

スマホによって最も便利になった分野の1つです。

2. Googleマップの基本設定

まずは起動してみましょう。

こちらのアイコンが目印です。

iPhoneをお使いの方は、マップと言うアップル社が開発した「地図アプリ」がインストールされています。

こちらの地図アプリは、非常に「Google マップ」と似たアプリではありますが、当講座で利用する「Google マップ」とは若干操作性等が異なります。左の「Google マップ」アイコンが見つからない方は「App Store」で「Google マップ」をインストールしましょう。

初めて「Googleマップ」を起動する場合は下記のような表示が現れる場合がございます。

左側が「アンドロイド端末」、右側が「iPhone等のiOS端末」になります。

こちらは、それぞれスマホが持っている現在地の情報を「Google マップ」というアプリに教えていいですかいうことの確認になります。

怖いメッセージにも見えますが、「Google マップ」を便利に利用するには自分自身の現在地を表示する必要がありますので、「許可」を選んでいただいて問題ございません。

3. Googleマップの見方

起動した画面がこちらです。

今ご自身がいらっしゃる現在地を中心とした地図が表示されているかと思います。

画面の見方を簡単に説明いたします。

まず真ん中にある青い丸。こちらはご自身のいる現在地を表します。

ご自身が移動すればこの丸もきちんとリアルタイムに移動してくれるようになっています。

地図は、上下左右斜め等、自由自在に動かすことができます。

画面に指を置き、そのままスライドさせるとその方向に地図が動きますので、

周辺の地図などを確認することができます。

自分自身の立っている場所を中心とした地図に戻すには、右下の(二重丸)のアイコンをタップしてください。そうしますと先程見た「青い丸」を中心とした地図に戻すことができます。ったかと思います。

もちろん、拡大と縮小も簡単に行うことができます。

二本指で地図に触れ、そのまま指の間隔を広げると地図が寄っていき、狭めると地図が縮小されていきます。

気になった場所をタップすると、その場所の詳細を表示してくれます。

地図のどこかをタップすると、元の地図表示に戻ります。

4. Googleマップの経路検索

それでは続いて、経路の検索方法を学習しましょう。

なんといっても地図を一番活用するのは、いきたい場所への行き方を調べる時かと思います。

まずはその場所を検索する必要があります。

地図の上部に検索窓がございますので、そちらをタップすると文字入力画面になりますので、いきたい場所を入力してみましょう。

こちらでは試しに「東京タワー」と入力してみます。

地図上で東京タワーが検索され、表示されます。

下部に表示されている「経路」ボタンをタップしてみましょう。するとこのような画面になります。

こちらの画面の見方を上から整理しましょう。

まず一番上、こちらはどこからどこへということを表しています。

今の手順で経路検索を行うと、自動的にこちらは「現在地」から「いきたい場所」へと入力されています。

それぞれ文字入力できますので、出発地点と到着地点をこの画面で自由に変えることもできます。

次にこちらは、どの交通手段か、ということを表しており、左から自動車、公共交通機関、徒歩、タクシーという順にアイコンが並んでいます。

今表示されている「公共交通機関」のアイコンが青くなっていますので、こちらの交通手段で経路検索が自動的に行われます。切り替えたい場合には、それぞれのアイコンをタップしてください。

その下が経路案内です。

いくつかのルートが表示されていますが、費用や時間を鑑みて総合的に一番合理的であるというルートから上に表示されますので、ひとまずは一番上にあるルートをタップしてみましょう。

すると、そのルートを使った目的地への行き方が事細かに表示されます。

現在地から駅まで徒歩で3分、そこから使う路線、駅の出口、到着時間まで網羅されています。

ちなみに、出発時間や到着時間をあらかじめ設定して調べることもできます。

地図上部の左上にある戻るボタンをタップして、一度経路検索の最初の方の画面に戻りましょう。

こちらの画面に戻ったら、左上、出発時刻と書かれたボタンをタップしてみましょう。

タップすると、時間を選択する画面が開きます。

左がAndroid、iPhoneの方は右側のような画面が開いているかと思います。

上部には「出発」「到着」「最終」とありますので、到着時間で検索したい場合は到着をタップしましょう。

次にそれぞれ日付や時間をスライドさせて選択し、設定、または完了をタップしてください。

するとこのように再度経路が検索されます。

そして今回は今設定した到着時間をもとに時間が計算されていますので、13:28に今の場所を出発すれば良い、というところまでわかるようになっています。

また、公共交通機関を利用する移動だけでなく、もちろん徒歩による近隣の場所の検索にも役立ちます。

検索窓で「薬局」と検索すると、近隣の薬局がいくつか検索されます。

いきたいところをタップし、経路ボタンをタップ、すると青い点々でルートが表示されます。

このように近隣の目的地であれば自動的に移動手段は徒歩としてルート表示してくれます。

5. Googleマップの自宅登録

経路を検索する際は、出発地点を「自宅」からにしたいことが多いかと思います。

その際、Google マップにあらかじめ自宅住所を登録しておくことで、検索が簡単になります。

まずは地図上で検索窓をタップします。

次の画面で、検索窓の下に「自宅」とあります。

こちらをタップして、自宅住所登録に進みます。

こちらに自宅住所を入力し、下に出てきたリストの名から該当するものを選択します。

すると自宅を設定しましたと表示されますのでこちらで完了です。

自宅を登録しておくと、例えばこちらの経路検索の画面において、出発地を現在地ではなく自宅から、としたい場合に出発地をタップ、すると候補地として「自宅」が表示されますので、簡単に選択することができます。

以上が経路検索のポイントです。

6. Googleマップのストリートビュー機能

また最後に、Google マップにはストリートビューという非常に面白い機能が搭載されていますので、そちらをご紹介いたします。

まずはどこでも構いませんので、地図上のどこか気になるところを長押ししてみてください。

すると左下に小さな写真が表示されたかと思います。

そちらをタップしてみましょう。

これでストリートビュー機能が起動されます。

するとこのように、その場所の実際の写真が表示されました。

この写真は360度ぐるりと動かすことができますので、あたりを確認してみましょう。

また、道沿いにうっすらと青い線が引いてあるのが見えますでしょうか?

するとこのように、その場所の実際の写真が表示されました。

この写真は360度ぐるりと動かすことができますので、あたりを確認してみましょう。

また、道沿いにうっすらと青い線が引いてあるのが見えますでしょうか?

「ストリートビュー」では、この線の出ている方向へ進むことができます。

画面を進めるには、進行方向から手前に線を手繰り寄せるようにスライドします。

すると画面が少し前に進んだかと思います。

このようにして世界中どこまでも道を進んでいくことが可能です。

こうした画像は、Googleが実際に車を走らせ撮影されています。

眺めているだけでも楽しい機能ですが、ストリートビューを使って、目的地の実際の風景を事前に確認しておくといったことが可能です。

終了するには左上の戻るボタンをタップすることで地図に戻ることができます。

以上で、Google マップの使い方の講義を終了いたします。


「乗換え案内の正しい使い方を完全ガイド!~地図アプリと何が違うの?スマート機能で毎日が更に便利に~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)

乗換え案内の正しい使い方を完全ガイド!~地図アプリと何が違うの?スマート機能で毎日が更に便利に~

今回は、「乗換え案内」アプリの正しい使い方について解説致します。意外と「Googleマップ」などの地図アプリと何が違うのかと思うこともあるかもしれません。

「Googleマップ」は、行く目的地が決まっていて、どうやってそこまで行こうかと考えている時にはGoogleマップで経路検索をするといろいろな選択肢が表示されます。また、今立っている地点からその目的地まで歩いていく場合などにも重宝します。

一方で「乗換え案内」アプリは、駅名やバス停などが明確に分かっている場合には、非常に便利なツールになります。どの車両に乗った方がいいのかと言った情報も知ることができます。また、どの駅を経由したいか、定期券をうまく利用して乗換えをしたいなど、細かい調整が出来る点も、乗換え案内が優れている部分になります。また、日々使う路線の遅延情報等もお知らせしてくれる点も便利に感じるかもしれません。

是非、この機会に「乗換え案内」をしっかりとマスターしてみましょう。

<講座内容>
1. 乗換案内の概要と地図アプリとの機能の違い
2. Yahoo乗換案内
3. 乗換案内の画面の見方
4. 日時指定をする
5. 自分に合ったルートを探す
6. ルートメモ・マイルート機能について

(講義動画時間:19分59秒)


【目次】
1. 乗換案内の概要と地図アプリとの機能の違い
2.Yahoo乗換案内
3.乗換案内の画面の見方
4.日時指定をする
5.自分に合ったルートを探す
6.ルートメモ・マイルート機能について

1. 乗換案内の概要と地図アプリとの機能の違い

Googleマップなど、地図アプリに「乗換案内」の機能がついたアプリはたくさんありますが、「Yahoo!乗換案内」には、地図アプリにはないサービスがたくさん搭載されています。

地図アプリと併用すると、より便利に「経路検索」ができるので、今回は乗換案内の基本をご紹介していきます。

両者の違いを簡単に説明しておくと、「乗換案内」は、あくまで駅から駅やパス亭からバス停など、明確に駅名やパス亭名がわかっている場合には非常に便利なツール(道具)になります。

一方で、「地図アプリ」は、目的地だけは決まっていて、どの交通手段で行くべきか決まっていない場合には、非常に便利なツール(道具)になります。

繰り返しにはなりますが、両方を組み合わせる事で、また、状況に応じて使い分ける事で、便利、且つ、快適に目的地に到着することが出来るようになります。


2. Yahoo乗換案内

「Yahoo乗換案内」アプリは、全国の鉄道・バス・航空路線・フェリーを対象とした乗換案内のアプリになります。

駅名、バス停名だけでなく、住所施設名を指定した経路検索や現在地から目的地を探索することも可能になっています。

また、Yahoo JapanのIDを持っている方は、ログインすれば更に便利に使うことができます。

Yahoo IDを連携することで使える機能としては、自宅や会社などのよく使う駅を登録すると次回からのルート検索が楽になります。

定期券などをお持ちの場合には、定期券の区間を登録すると、定期代を考慮したルート検索が出来るようになります。

「メールの設定」を行うと、登録路線の遅延情報運行情報を通知として受け取ることが出来るようになります。

また、遅延情報や事故情報などもすぐに確認できるようになります。

その他、「ルートメモ機能」を使うことが出来るようになります。

「ルートメモ機能」とは必要なルート情報を保存しておく機能になります。

Googleマップでは日時指定したルートを保存することが出来ないので、一回一回検索する必要があります。

また、「経由地の追加」が、Googleマップでは、徒歩と車以外に追加ができませんが、Yahooの乗換案内では、駅の経由地を追加することが出来ます。

それぞれの良さを理解して、うまく使い分けると快適に経路検索及び目的地に到達することが出来るようになります。

3. 乗換案内の画面の見方

それでは、アプリを起動して「乗換え案内」のトップ画面を見ていきましょう。

AndroidとiPhoneで多少画面の違いはありますが、基本構造は一緒です。

基本は「出発」→「到着」→「日時指定」の順で入力後、検索を選択します。

出発駅と到着駅を入力してそのまま、④の「検索」をタップすると、現在の時間を元にルート情報が表示されます。

もし、日時指定をしたい場合には、④の「検索」をタップする前に、③の日時指定をタップしてください。

そうすると別画面が表示され、日時の指定とその日時での到着か出発かを選択でき、日時指定したルート情報を検索することができます。

次に検索手順及び結果についてご説明します。

先程と同じように、出発の横にある入力窓をタップして、出発駅を入力しましょう。

次に、到着の横にある入力窓をタップして、到着駅を入力してください。

最後に、「検索」をタップしてください。

そうすると、検索結果一覧が表示されます。

検索すると数パターンの候補が出てくるので、その中から詳細を確認したいものを選択することで到着時間、料金、乗換え回数、路線などの詳細が表示されます。

検索結果の画面を上下にスクロールすることで、いろいろな経路の選択肢を確認することができます。

表示されている検索結果一覧から、まずは一つの選択肢をタップしてください。

そうするとルート詳細が表示されます。
何時何分にどこの駅からどの路線に乗って、どこで乗り換えるかを確認できます。
また、ホームの何番線に到着して、何番線に乗り換えるかも確認することが出来ます。

ルート詳細はスクロールすることで、最後まで確認することができます

どの駅を通過するかも、図のように駅数部分をタップすると確認することが出来ます。

4. 日時指定をする

日時を指定する場合には、先程も少し触れましたが、図のように「日時指定」をタップしてください。

公共交通機関を利用する場合には、平日・土日でダイヤが違うケースがほとんどですので、先の予定の経路検索をする場合には重要な操作になります。

そうすると日時を設定するための画面が表示されます。

上下にスライドすることで、日時を設定することが可能です。

日時指定をする際の画面はアンドロイドとアイフォンで多少変わりますので、お手持ちの端末の画面遷移をご覧ください。

先程の続きになりますが、上下にスワイプしながら日時を設定し、設定した日時が「到着時間」か、「出発時間」をもとに検索するのかを選択します。

すべて確定したら、Android端末は「決定」、iOS端末は「完了」をタップしてください。

日時指定をしたら、検索パートでやった時と同様に検索をタップして経路検索をします。

今回は10時30分に到着するように経路を表示させたので、それが検索結果に反映されています。

その際に、ベストな時間を探し出すコツとして検索結果の画面上部にある「一本前」と「一本後」を使うことで、より精度の高い経路表示を行うことができます。

5. 自分に合ったルートを探す

こちらでは、検索結果一覧の並び替え方法についてご説明します。

出発駅と到着駅を入力し、「検索」を押した検索結果の画面上部に「時間順」「回数順」「料金順」という項目があるのに気づかれた方もいらっしゃるかもしれません。

検索結果自体は、到着までの時間が短い「時間順」になっていますが、乗換回数が少ない「回数順」、料金が安い「料金順」に切り替えることが出来ます。

また、小さくて見づらいかもしれませんが、〇早、○楽という小さなマークがついているのが確認できるかと思います。

画面の場合だと早いと楽のマークが付いているので、時間が早く、且つ、乗換えが少ない経路であるということを示唆しています。

日時指定のチャプターで実施した内容と重複しますが、現在表示されている経路表示の1本前・1本後の切り替え方法についてご説明致します。

検索結果一覧の上部に、1本前と1本後というボタンが表示されているのが確認できます。

例えば、一本後をタップすると、先程表示されていた経路の一本後の電車に乗った選択肢が一覧に表示されます。

先ほどは先の予定の経路を調べる際にベストな時間調整をする意味合いで使用しましたが、駅に到着する時間が遅れそうな時に使用する際にも再入力の手間がない分便利な機能になります。

また、予定時間より早く到着しそうなときは、1本前をタップしましょう。

次に、経路シェアについてご説明致します。

こちらは、友人や家族でルートをシェアする場合には便利な機能になります。

何時何分の電車に乗りますと伝えるよりは、こちらの情報をそのまま送った方が同じものを見ることができるので、詳細の連絡を省くことができます。

蛇足ではありますが、「シェア」とは情報を共有するという意味合いになります。

こちらの手順は経路検索結果より、任意のルートを選び図のようなルート詳細画面を表示させたら画面上部の共有アイコンを選択しましょう。

アイフォンの場合は同じく画面上部に「予定を共有」という箇所があります。

選択すると、どのアプリ又は方法を経由して共有するか選択する画面に切り替わるので、任意の方法を選択しましょう。

6. ルートメモ・マイルート機能について

Yahooの乗換え案内には、ログインしていると使える機能として、ルートメモ・マイルート機能というものがございます。

ルートメモとは、一度検索したルート情報をルートメモとして保存してくれる機能になります。

指定した日時も保存してくれます。

旅行前などに事前にルート検索した情報を保存しておく際に便利な機能になります。

マイルートとは、ルート(出発駅と到着駅)のみを保存してくれる機能で、タップするだけですぐに検索ができます。

よく利用する経路については、マイルート機能を利用すると非常に便利なります。

こちらの使い方について、それぞれご説明して参ります。

それでは、ルートメモの登録手順についてご説明します。

それでは、出発駅・到着駅を入れて、「検索」をタップして検索結果の画面を表示してください。

その一覧に表示されているルートの中から任意の一つを選択してください。

次に表示される画面の上部に、「ルートメモ」というマークがありますので、そちらをタップしてください。

ルートメモを選択すると、保存確認画面になりますのでアラーム通知がいる場合には、画面のように□をタップしてください。

チェックを入れることができます。

もし、アラームが必要でない場合には、そのまま「OK」をタップ。

次にルートメモの確認方法をご説明します。

画面のようにトップページ上部にある「ルートメモ」をタップしてください。

次に、登録したルートをタップしてください。

そうしますと、ルートの詳細を確認することができます。

こちらには日時が指定された状態でルートが保存されています。

こちらでは、一度登録したルートメモを削除する方法についてご説明致します。

まずは、トップページから「ルートメモ」をタップしてください。

その上部に「編集」ボタンが確認できるかと思います。

まずは「編集」ボタンをタップしてください。

そうすると、左側にチェックボックスが表示されますので、削除したいルートの□を図のようにタップすると「チェック」を入れることができます。

チェックが入ると、「削除」ボタンが赤くなりますので、「削除」をタップすると削除することができます。

次に同じようにしてiPhoneでやっていきます。

それでは、出発駅・到着駅を入れて、検索結果の画面を表示してください。

その一覧に表示されているルートの中から任意の一つを選択してください。

次に表示される画面の上部に、「ルートメモ」というマークがございますので、そちらをタップしてください。

そうすると、保存確認画面が表示されますので、「OK」をタップしてください。

次にルートメモの確認方法をご説明します。

画面のようにトップページの下にある「マイページ」をタップしてください。

次に、登録したルートをタップしましょう。

そうすると、日時が指定された状態のルート詳細を確認することができます。

次にルートメモの確認方法をご説明致します。

再度トップページの下にある「マイページ」をタップしてください。

次に、画面上部の右にある編集をタップしましょう。

そうすると、左側にチェックボックスが表示されますので、削除したいルートの〇枠をタップして「チェック」を入れてください。

チェックが入ると、「選択した項目を削除」ボタンが赤くなりますので、「選択した項目を削除」をタップすると削除することができます。

ルートメモの登録方法の次は、マイルートの登録手順について確認していきましょう。

同じようにまずは検索結果の画面を表示してください。

その一覧に表示されている検索結果の上部にアンドロイドではお気に入りやブックマークなどでよく使用されるマークで表示されていて、アイフォンでは「マイルート登録」という文言がありますので、画面のようにそれぞれタップしましょう。

次に登録が完了した旨の画面が表示されますので、「閉じる」をタップしてください。

登録したマイルートの表示方法は、Android端末であれば、Topページの上部に「Myルート」という項目がありますので、そちらをタップしてください。

そうすると、登録されているマイルートの一覧が表示されます。

iPhoneであれば、トップ画面の下にある「マイページ」をタップしてください。

次に表示される画面の上部にある項目の「マイルート」をタップしましょう。

そうすると登録されているマイルートの一覧が表示されます。

マイルートの一覧から経路を表示したいルートを選択することで、現在時刻での経路表示を即座に行ってくれます。

登録されている各ルートの左側に青い⇔の矢印が確認できると思いますが、こちらをタップすると出発駅と到着駅を逆にして現在時刻で経路を表示させることができるので、登録したルートは行き帰りの両方を瞬時に経路表示することが可能になっています。

以上がマイルートの登録と確認方法になります。


「Googleマップの使い方~これで完全マスター!ストリートビュー・自宅登録・経路検索も!~」もご参照ください。


<指導実績>
三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
累計30,000人以上を指導 。
<講義動画作成ポイント>
個別指導・集団講座での指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成

その他の講義動画は下記の一覧をご参照ください。

スマホの学習動画

<その他>
オンラインサポート(ライブ講座・ZOOM等でのオンライン指導)とオフラインサポート(出張指導・セミナー形式のオフライン指導)も実施中。詳しくはメールにてお問い合わせください。

【全店共通】
03-5324-2664

(受付時間:平日10時~18時)